ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

従三位

索引 従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

2716 関係: 加太邦憲加賀藩加藤厚太郎加藤定吉加藤寛 (経済学者)加藤一郎 (法学者)加藤弘之加藤嘉明加藤高明加藤辨三郎加藤恒忠加藤正治加藤清正基棟王原口兼済原島秀毅原嘉道原田一道原田熊雄原田準平十世王千家尊福千種忠顕千種有任千種有維千種有能千種有敬千田正千賀鶴太郎千葉胤明南岩倉具威南鷹次郎南部利克南部利恭南部光行南部甕男南部重信南郷茂光南淵年名南淵弘貞南朝公卿補任古市公威古市胤子古荘幹郎古橋廣之進古沢滋右大臣司馬遼太郎参議友末洋治...名取礼二名和又八郎名和長年向山慎吉吉川幸次郎吉川英治吉井友実吉備真備吉備由利吉美侯部吉田定経吉田定房吉田五十八吉田兼煕吉田秀和吉田経俊吉田経長吉田経房吉田資経吉田茂 (内務官僚)吉田清成吉野文六吉武泰水君塚栄治坊城定資坊門信清坊門清忠坪井忠二坪井航三坂上苅田麻呂坂上氏坂田昌一坂本太郎 (歴史学者)坂本一 (海軍軍人)坂本俊篤坂本重太郎堂垣内尚弘堂之脇光朗堀川基子堀川基具堀川具孝堀川具実堀川具守堀川具俊堀川具信堀川具親堀川具雅堀川通具堀田正倫堀田正睦堀江芳介堀河康親堀河康胤塚田攻塚本清治塩田三郎塩焼王塩野谷祐一増田四郎壬生家壱万福壱志濃王多治比広足多治比広成多治比今麻呂多治比縣守多治比真宗多治比高子多治比長野多治比池守大原重徳大宮季衡大宰帥大宰府大宰権帥大将大山巌大山綱介大中臣親章大中臣親隆大中臣輔親大中臣能隆大中臣清麻呂大平善梧大久保一翁大久保利通大井成元大弐三位大伴古慈斐大伴家持大伴安麻呂大伴弟麻呂大伴伯麻呂大伴御行大伴兄麻呂大伴牛養大伴益立大伴駿河麻呂大伴氏大伴旅人大國昌彦大内義隆大内義興大内政弘大内教弘大倉喜八郎大石千八大石義雄大神良臣大竹多気大給恒大炊御門家孝大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)大炊御門家信 (江戸時代の公卿)大炊御門家嗣大炊御門宗実大炊御門宗氏大炊御門師前大炊御門師経大炊御門信宗大炊御門信嗣大炊御門信経大炊御門信量大炊御門嗣雄大炊御門冬宗大炊御門冬忠大炊御門冬信大炊御門冬氏大炊御門経久大炊御門経光大炊御門経秀大炊御門経音大炊御門経頼大炊御門頼国大炊御門氏忠大隈重信大西正文大谷一男大谷喜久蔵大谷光尊大谷光勝大谷光瑩大谷藤之助大谷武一大鳥圭介大迫尚道大迫貞清大関増徳大関増勤大蔵平三大蔵省大野仲仟大野東人大村純熈大村純雄大村藩大森寛大森鍾一大森房吉大江匡房大江維時大江音人大江斉光大河内顕雅大木浩大浦兼武天璋院太安万侶太田哲三太政大臣太政官外山光顕奥山政敬奥平昌服奥田幹生女房名奈良靖彦姉小路定子姉小路実尚姉小路実世姉小路実文姉小路公宣姉小路公遂姉小路公朝姉小路頼綱姉小路高基姉小路良頼宍戸たまき宮島誠一郎宮崎市定宮崎道三郎宮崎輝宮崎松記宮中席次宮地伝三郎宮内省宮田光雄 (内務官僚)宮本小一家司守住有信官職秘抄官途奉行宗助国宗義和宇垣一成宇佐川一正宇佐美忠信宇佐美洵宇喜多秀家宇沢弘文安場保和安場末喜安島氏安井藤治安保清康安倍安仁安倍源基安倍有世安達謙蔵安西邦夫安藤信勇安藤直行寧福院寺尾寿寺島宗則寺内正毅対御方富小路家富小路公脩富岡定恭富岡敬明富井政章富谷しょう太郎尚侍尚典尚泰王封戸小原鐵五郎小坂憲次小山宙丸小山一平小山五郎小島憲之 (建築家)小崎利準小川平吉小川郷太郎小倉季雄小倉実教小倉公雄小倉親雄小笠原忠忱小笠原長幹小笠原長生小紫小畑勇二郎小畑美稲小畑英良小茂田浜神社小藤文次郎小野好古小野篁小野毛野小金井良精小林古径小林公平小林武治小松原英太郎小村壽太郎小栗孝三郎小池欣一小汀利得小沢武雄小泉正保小泉清明小早川秀秋小早川隆景尾吹善人尾崎三良尾崎忠治尾上松緑 (2代目)尾張戸神社射水神社山口尚芳山口光秀山口素臣山名宗全山尾庸三山屋他人山岡萬之助山岡鉄舟山岸章山崎の戦い山崎平八郎山崎四男六山崎甚五郎山崎直胤山崎覚次郎山川健次郎山川建山川浩山下俊彦山下勝治山下源太郎山下春江山内万寿治山内一豊山内豊景山内長人山内恭彦山科言経山縣伊三郎山縣有朋山縣昌夫山田孝雄山田五十鈴山田忠三郎山田盛太郎山田顕義山田正雄山辺六郎山村王山根武亮山極勝三郎山本卓眞山本壮一郎山本鎮彦山本達雄 (政治家)山本清 (海軍軍人)山本悌二郎山本時男岐阜藩岡崎家岡崎久彦岡崎英城岡俊直岡内重俊岡田啓介岡田節人岡田良平岡田武松岡田晃 (外交官)岡野敬次郎岡潔岡本道雄岡本舜三岩城隆邦岩下方平岩佐純岩倉宮岩倉乗具岩倉具綱岩倉具選岩倉具詮岩倉具起岩倉具集岩倉具慶岩倉恒具岩村定高岩村通俊岩沢忠恭岸宏一岸田幸雄岸本英夫岸昌島峰徹島村速雄島津久光島津忠重島津忠良島津忠恒島津義久島津貴久島津重豪島津斉彬島津斉興崩御川口武定川嶋孝彦川上操六川井健工藤昭四郎工藤敦夫左大臣巨勢堺麻呂巨勢奈弖麻呂巨勢麻呂巨勢邑治巨勢野足巌谷一六上原康助上原勇作上山春平上田稔上田章上野国上野景範上村健太郎上村彦之丞上村従義上杉治憲上杉斉憲上杉景勝中垣國男中安閑一中山孝親中山孝麿中山忠親中山忠能中山満親中山慶子中島完一中島衛中島錫胤中島永元中嶋宏中嶋嶺雄中川健藏中川平太夫中川久昭中川元中川謙二郎中御門宣俊中御門宣胤中御門為行中御門資胤中納言中牟田倉之助中野直枝中院定平中院光忠中院通守中院通冬中院通秀中院通為中院通頼中院通顕中院通躬中院通茂中院通重中院通村中院通氏中院通淳中院通成中院通教中院通時中村亀三郎中村弘毅中村勘三郎 (17代目)中村精男中村覚中村重光中村雄次郎中村雀右衛門 (4代目)中村清二中村清彦丸茂重貞丹下健三丹羽保次郎丹羽龍之助丹羽長重丹羽文雄丹波實丹波敬三世尊寺家世尊寺行季世尊寺行尹世尊寺行能市川堅太郎万里小路博房万里小路孝房万里小路宣房万里小路仲房万里小路嗣房万里小路冬房万里小路充房万里小路資通万里小路藤房万里小路栄子万里小路正房三原王三吉米熊三好一三好重臣三好退蔵三好成行三好晋六郎三宮義胤三宅幸夫三宅秀三島通庸三井清一郎三位三土忠造三ヶ月章三矢宮松三隅二不二三須宗太郎三輪徳寛三輪高市麻呂三条季晴三条実万三条実平三条実忠三条実冬三条実秀三条実美三条実行三条実親三条実香三条実起三条実重三条実量三条実長三条実治 (南北朝時代)三条実房三条公定三条公富三条公広三条公俊三条公忠三条公修三条公冬三条公兼三条公充三条公睦三条公頼三条公行三条公茂三条公泰三条公房三条公明三条西実枝三条西実条三条西実清三条西実教三条西公保三条西公時三浦功 (海軍軍人)三浦守治三浦安三浦義男 (参議院議員)三浦梧楼下岡忠治下田歌子下野国下条進一郎一瀬勇三郎一条ぎょく子一条実秋一条実経一条実輝一条実良一条実雅一条実通一条実有一条家 (中御門流)一条家経一条家房一条富子一条師良一条忠香一条忠輔一条忠良一条信能一条内基一条内実一条兼定一条兼香一条兼良一条経嗣一条経輔一条経通一条道香一条頼氏一条高能一条能清一条能成一条房基一条房通一条政房一条教輔一木喜徳郎一本松珠き一戸兵衛九鬼隆一九条基家九条尚実九条尚経九条師孝九条師教九条幸家九条幸経九条幸教九条任子九条彦子九条忠基九条忠家九条忠教九条兼孝九条兼実九条兼良九条兼晴九条光長九条稙基九条道家九条道房九条道教九条輔実九条輔家九条輔嗣九条良経九条良輔九条良通九条満家九条房実九条政基九条政忠九条教実九条教家九条教嗣幣原坦幣原喜重郎平基親平場安治平完子平宗盛平山郁夫平井龍平井晴二郎平伊望平保盛平信範平知盛平珍材平等子平範家平維盛平経盛平経高平生昌平田家平田三位平田東助平頼盛平親宗平親信平親国平親範平高棟平資盛平賀譲平野力三平野長祥平重盛平重衡平通盛平林眞平業兼平沼亮三平沼騏一郎平清宗平滋子平有親平惟仲平惟範平成輔平教子平時実平時忠平時望幸徳井家幾代通乃木希典久原躬弦久保亮五久保田万太郎久保田譲久米豊久良親王久松定謨久松潜一久我広通久我建通久我信通久我具通久我具房久我豊通久我邦通久我長通久我通基久我通博久我通名久我通定久我通宣 (鎌倉時代)久我通平久我通久久我通忠久我通嗣久我通兄久我通光久我通相久我通言久我通誠久我通雄久我通村久我通明久我惟通久我敏通久我敦通久我晴通度会家行京職京都大学の人物一覧京極為教京極高厚京極高典京極高次庭田幸子庭田重嗣庭田重親二上兵治二荒山神社二条吉忠二条定高二条定輔二条宗基二条宗熙二条尚基二条師基二条師忠二条師嗣二条師良二条康道二条兼基二条光平二条経通二条経教二条為実二条為雄二条道平二条重良二条良実二条良豊二条恒子二条治孝二条満基二条持基二条持通二条昭実二条斉敬二条政嗣二条教良二木謙吾広幡基豊広幡忠幸広幡忠礼広幡前秀広幡前豊広幡経豊広幡豊忠広幡長忠広井女王広田宗広橋仲光広橋兼宣広橋兼仲広橋兼秀広橋兼綱広橋光業広橋真光広橋経光五十嵐広三五島清太郎五辻家五辻家経五辻宗親五辻宗氏五辻俊雅五辻忠継五辻経子五辻経氏五辻雅継五条為学五条為適五条為清五条高長井上匡四郎井上哲次郎井上光貞井上勝井上勝之助井上良馨井上毅井伊直孝井伊直中井伊直政井伊直憲井田譲井戸川辰三亀井茲矩亀井茲監亀井茲明今小路基冬今小路良冬今出川季孝今出川季持今出川実富今出川実尹今出川実種今出川実直今出川実順今出川尚季今出川伊季今出川公富今出川公久今出川公彦今出川公直今出川公行今出川公規今出川公香今出川公言今出川公詮今出川公興今出川兼季今出川経季今出川誠季今出川教季今出川晴季今西錦司仁礼景範仁田原重行廣澤金次郎以仁王の挙兵仮谷志良廷臣二十二卿列参事件廷臣八十八卿列参事件建部遯吾廉貞院仙石政固伊丹重賢伊地知季珍伊地知幸介伊勢継子伊瀬知好成伊達吉村伊達宗城伊達宗基伊達宗孝伊達宗敦伊達綱村伊達政宗伊能繁次郎伊藤博文伊藤卯四郎伊藤乙次郎伊藤忠兵衛 (二代)伊藤雋吉伊藤栄樹伊藤清伊集院五郎伊集院忠国伊集院兼寛伊東信雄伊東祐亨伊東祐麿伊東義祐伊東氏伊江朝雄会津藩伏原宣明伏見稲荷大社伴保平伴善男伴勝雄伺候席弾正台弾正尹弘田長弓削浄人位封位階住栄作佐久間一佐伯宗義佐伯今毛人佐伯永継佐藤太清佐藤三吉佐藤剛男佐藤勲平佐藤義長佐藤隆 (政治家)佐藤観次郎佐藤茂雄佐藤鉄太郎佐藤朔佐藤春夫佐藤昌介佐野常民佐橋滋作楽神社征夷大将軍依田広太郎依田新御三卿御簾中御教書徳大寺実基徳大寺実堅徳大寺実孝徳大寺実定徳大寺実久徳大寺実則徳大寺実維徳大寺実盛徳大寺実通徳大寺実淳徳大寺実憲徳大寺実時徳大寺公城徳大寺公孝徳大寺公保徳大寺公信徳大寺公全徳大寺公維徳大寺公親徳大寺公迪徳大寺公胤徳大寺公能徳大寺公清徳岡神泉徳川吉宗徳川吉通徳川家基徳川家宣徳川家康徳川家光徳川家綱徳川家達徳川家茂徳川宗堯徳川宗尹徳川宗将徳川宗勝徳川宗翰徳川宗直徳川宗武徳川宗春徳川宗敬徳川従子徳川忠長徳川光圀徳川光貞徳川秀忠徳川篤敬徳川綱吉徳川綱條徳川綱教徳川義宜徳川義直徳川達孝徳川頼宣徳川頼倫徳川頼職徳川頼房徳川茂徳徳川茂承徳川重好徳川重倫徳川治宝徳川治察徳川治休徳川治保徳川治国徳川治紀徳川治行徳川治貞徳川治興徳川治済徳川昭武徳川昌丸徳川斉彊徳川斉位徳川斉匡徳川斉礼徳川斉荘徳川斉順徳川斉脩徳川斉温徳川斉昭徳川斉敦徳川慶壽徳川慶喜徳川慶勝徳川慶頼徳川慶臧徳川慶昌徳久恒範徳永功後藤一蔵後藤康夫後藤牧太後藤象二郎後藤正夫後藤新平従一位従二位従五位忠房親王信夫淳平応仁の乱土山秀夫土屋寅直土屋文明土岐頼知土井利与土井利忠土佐一条氏土御門定実土御門定通土御門顕定土御門雅房土御門通世土御門通行土御門通持土御門殿土御門泰福土御門泰邦土御門泰重土御門有脩土御門有春土御門晴親土肥慶蔵土方寧土方久元在原行平地崎宇三郎 (三代)地下家の一覧北小路家北小路俊子北川石松北畠師重北畠具教北畠顕家北畠顕能北畠親房北畠教具北条政子北政所園基顕園基藤園基氏園国子園田安賢園田清充刑部省嘉喜門院嘉納治五郎嵯峨源氏喬子女王和家麻呂和田英松和田敏信和気王和気清麻呂コロンビア大学の人物一覧ショウ王品川弥二郎唐名唐橋家唐橋在熙唐橋在豊冠位・位階制度の変遷冲中重雄冷泉為尹冷泉為広冷泉為章冷泉為純冷泉為経冷泉為相冷泉為村冷泉持為円方女王内大臣内山小二郎内侍司内田康哉内田正敏内閣総理大臣の一覧内閣総理大臣顕彰内藤多仲内藤文成内海忠勝内海勝二内海倫出羽重遠児島惟謙児玉源太郎八十島義之助八代六郎八省卿の一覧八条実俊八条隆祐公卿公卿補任六角義実六郷政鑑六条有忠六条有光六条有房兼子一兼明親王元良勇次郎兒玉秀雄光仁天皇前田久吉前田利子前田利家前田利常前田利嗣前田利為前田利長前田勝之助前田綱紀前田青邨前田正名前田正甫前田正男前田治脩前田慶寧副島千八副島種臣勝田四方蔵勝海舟勧修寺ただ子勧修寺徳子勧修寺経熈勧修寺晴子勲等勘解由小路家勘解由小路在富勘解由小路資承務台理作国主国事御用掛国民栄誉賞四宮久吉四品以上に昇進する大名家一覧四辻季遠四辻実藤四辻善成四条隆謌四条隆愛四条房名倫子女王倉富勇三郎倉橋家犬塚勝太郎皆見省吾矢部貞治矢野健太郎 (数学者)石川千代松石川名足石川宮麻呂石川年足石川人成石川弘石川石足石川道益石川要三石川豊成石上家成石上宅嗣石上乙麻呂石上麻呂石井忠亮石井忠恭石井照久石井道子石井良助石井榮三石光真臣石田英吉石田文次郎石橋一弥石橋甫玉乃世履玉置敬三珍田捨巳磯村年神尾光臣神山郡廉神王神祇伯神田孝平神田乃武神野勝之助祝子内親王福原鐐二郎福岡孝弟福岡県立福岡高等学校の人物一覧福井盛太福王寺法林福羽美静福田馬之助福田雅太郎秦野章秋山好古秋元志朝秋元喬知秋篠安人秋田映季秋月左都夫税所篤稲垣満次郎稲葉正善穂積八束穂積陳重竹下勇竹野女王竹添進一郎立花宗茂立花小一郎笹森清筧克彦策命筑紫熊七筒井竹雄箕作佳吉箕作元八箕作麟祥箕浦宗吉篠原三代平篠原登籠手田安定米倉功米倉昌言粟屋敏信粟田口忠良粟田口良教粟田女王紫綬褒章の受章者一覧細川忠興細川清細川潤次郎細谷雄二紀古佐美紀州藩紀勝長紀百継紀飯麻呂紀麻呂紀麻路紀船守紀長谷雄紀淑光緒方正規織田三位織田信忠織田信長織田信恒織田信敏織田秀信織田秀雄羊神社 (名古屋市)美濃部達吉羽柴秀勝真鍋斌真野文二真木長義猪名部神社烏丸光広結城秀康結城素明瓜生外吉田原隆田健治郎田口弼一田口佐波主田向重治田中不二麿田中光顕田中国重田中美知太郎田中義一田中芳男田中静壱田中郁三田中舘愛橘田中昌太郎田中敬田丸卓郎田代和田辺太一田辺良顕田部芳田邊誠田英夫田村三郎由利公正由比光衛町田實秀町資藤甘露寺兼長甘露寺元長甘露寺親長甘露寺清長甘露寺方長畠山持国番場嘉一郎畑英太郎煕子女王牧野富太郎牧野忠毅牧野隆守牧野貞喜牧朴真物部長穂片山金章片岡七郎片岡清一片岡源馬益田兼利目賀田種太郎直世王相川勝六相良守峯瀬島龍三白川義則白川資長白井勇白仁武白鳥庫吉百済王南典百済王勝義百済王神社百済王氏百済王明信百済王敬福芝山広豊芦田甚之助花山院定熙花山院定雅花山院定教 (左近衛中将)花山院定教 (権大納言)花山院宣経花山院家厚花山院家定花山院家賢花山院家輔花山院家長花山院家教花山院師賢花山院忠定花山院忠経花山院忠頼花山院忠輔花山院兼定花山院経定花山院長定花山院長熙花山院長雅花山院良定花山院通定花山院通雅花山院持忠花山院政長花山院愛徳花井忠花房義質花房直三郎芳川顕正鎮守府将軍鎌倉将軍一覧鎌倉節荒井賢太郎荒勝文策荒憲治郎鍋島幹鍋島直彬鍋島直紹菊池大麓菊池重朝菊池武吉菊池武光菊池武重菊池武澄菊池武朝菊池武房菊池武政菊池武敏菊池武時菅原定義菅原在良菅原為長菅原道真菅原輔正菅原通敬菅原氏菅原清公菅原是善菅原文時菅礼之助菅野久光菅野真道萩山教嚴落合謙太郎非参議青山忠裕青山秀夫青山貞青山胤通青山杉雨青柳栄司青木周蔵青木龍山衣笠家良衣笠経平顕子女王裏松恭光飯塚啓飯島魁飯田延太郎飯田俊助飯高諸高飛騨国飛鳥井雅経飛鳥井雅有飛鳥井雅春飛鳥井教定館哲二餅原平二西塚泰美西宮伸一西寛二郎西島和彦 (物理学者)西川鉄次郎西川虎次郎西園寺しょう子西園寺婉子西園寺実俊西園寺実兼西園寺実益西園寺実韶西園寺実遠西園寺実衡西園寺実顕西園寺実輔西園寺実長西園寺実材西園寺実氏西園寺寧子西園寺寛季西園寺師季西園寺公基西園寺公子西園寺公兼西園寺公経西園寺公益西園寺公相西園寺公遂西園寺公衡西園寺公藤西園寺公重西園寺公永西園寺公満西園寺公潔西園寺公朝西園寺公望西園寺公晃西園寺賞季西園寺致季西園寺治季西周 (啓蒙家)西紳六郎西郷寅太郎西郷従徳西郷従道西野久子西村精一西村茂樹西村捨三西洞院家西成度馬場愿治馬寮香川敬三角屋堅次郎諏訪忠誠諸井六郎諸井貫一諸井恒平諸橋晋六高台院高向麻呂高山公通高島鞆之助高嶺秀夫高平小五郎高倉福信高倉永家高倉永サチ高秀秀信高田浩運高田早苗高瀬神社高瀬武次郎高階泰経高階成忠高階成章高辻家高辻福長高辻章長高辻継長高辻長直高辻長雅高枝王高村象平高桑栄松高梨公之高橋一郎 (衆議院議員)高橋久子高橋順太郎高橋是清高木八尺高木兼寛高木聖鶴高木文雄警察庁長官鮫島博一鮫島員規谷垣専一谷口恒二谷口清太郎谷川寛三豊島区豊島陽蔵豊辺新作豊臣秀吉豊臣秀保豊臣秀頼豊臣秀長豊臣秀次貝原俊民貝塚茂樹財部彪鳥尾小弥太鳥養利三郎鳥海山大物忌神社鳳秀太郎賀茂真淵賀集唱鴨田宗一越前松平家足助神社足利基氏足利尊氏足利将軍一覧足利義尚足利義嗣足利義稙足利義視足利義詮足利義輝足利義満足利義澄足利義持足利義昭足利義政足利義教足利義晴足利直義足利貞氏足利氏満足利持氏足利政知鶴田皓鷲尾隆聚鷲尾悦也鷹司基忠鷹司師平鷹司冬家鷹司冬平鷹司冬経鷹司冬通鷹司冬教鷹司兼基鷹司兼平鷹司兼忠鷹司兼熙鷹司兼輔鷹司輔煕鷹司房平鷹司政平麝香間祗候黒川通軌黒田孝高黒田チカ黒田長溥黒田清綱黒田清隆黒田清輝黒瀬義門黒澤明辰野千寿辻健介辻太郎辻新次近岡理一郎近衛基実近衛基平近衛基嗣近衛基前近衛基通近衛大将近衛家実近衛家久近衛家通近衛尚通近衛府近衛位子近衛忠嗣近衛忠煕近衛信尋近衛兼嗣近衛兼経近衛兼教近衛兵近衛前子近衛前久近衛稙家近衛経家近衛経平近衛経忠近衛道嗣近衛道経近衛長子近衛房嗣近衛政家近衛教基近藤廉平近藤耕三近藤次繁蜷川幸雄茂山千作茂串俊蜂須賀正勝蜂須賀正韶郷純造都筑馨六舟橋家鈴鹿王鈴鹿連胤鈴木喜三郎鈴木率道鈴木貫太郎鈴木重義鈴木重義 (左衛門尉)船王船田享二船越衛船村徹阪井重季阿倍古美奈阿倍宿奈麻呂阿倍広庭阿倍御主人阿知使主阿部正弘阿部正恒阿部正桓阿蘇神社阿蘇氏阿蘇惟村阿野季綱阿野実廉阿野実顕阿野実藤阿野実治阿野廉子阿波国造墓碑蘆野敬三郎赤塚正助赤尾好夫赤羽四郎赤松則良赤松政則鵜坂神社関口祐弘関義臣関白相論関本忠弘関晃藤原基忠藤原基忠 (非参議)藤原基経藤原基隆藤原基長藤原基良藤原吉野藤原多子藤原多美子藤原妍子藤原威子藤原嬉子藤原季平藤原季仲藤原季経藤原季行藤原季能藤原季成藤原定季藤原定家藤原定国藤原定隆藤原定頼藤原定能藤原定方藤原実季藤原実家藤原実宗藤原実光藤原実綱藤原実綱 (公教男)藤原実頼藤原実明藤原実政藤原実教藤原家宗藤原家依藤原家保藤原家忠藤原家通 (権中納言)藤原家成藤原家房藤原家明藤原家政藤原宗家藤原宗平藤原宗俊藤原宗忠藤原宗隆藤原宗能藤原宗通藤原宇合藤原安子藤原安親藤原寛子 (藤原道長女)藤原尊子 (藤原道兼女)藤原尹忠藤原山蔭藤原巨勢麻呂藤原師実藤原師尹藤原師輔藤原師通藤原師氏藤原師成藤原常嗣藤原常行藤原三守藤原乙叡藤原乙麻呂藤原広業藤原広敏藤原仲実藤原仲平藤原仲経藤原仲麻呂藤原仲麻呂の乱藤原伊子藤原伊尹藤原伊周藤原伊輔藤原弟貞藤原佐理藤原彰子藤原当幹藤原御楯藤原得子藤原俊家藤原俊忠藤原俊盛藤原俊成藤原俊成女藤原俊憲藤原保実藤原保忠藤原忠実藤原忠家藤原忠宗藤原忠平藤原忠信藤原忠信 (三乃三位)藤原忠隆藤原忠輔藤原忠雅藤原忠通藤原忠教藤原信家藤原信隆藤原信頼藤原信長藤原信通藤原在衡藤原園人藤原冬嗣藤原冬緒藤原内麻呂藤原全子藤原公季藤原公実藤原公世藤原公任藤原公信藤原公光藤原公通藤原公清藤原公房 (小野宮流)藤原兼子 (伊予三位)藤原兼家藤原兼平藤原兼光藤原兼経藤原兼隆藤原兼頼藤原兼輔藤原兼雅藤原兼通藤原兼房 (太政大臣)藤原元子藤原元方藤原光子藤原光忠藤原光隆藤原光能藤原国章藤原国経藤原知家藤原玄上藤原祐家藤原種継藤原穏子藤原範季藤原範兼藤原範光藤原範継藤原範茂藤原範能藤原綏子藤原綱継藤原継彦藤原継縄藤原継業藤原緒嗣藤原縄主藤原縄麻呂藤原義子藤原義忠藤原義懐藤原真夏藤原真楯藤原経子 (藤原家成の四女)藤原経子 (藤原経平の女)藤原経季藤原経定藤原経実藤原経家 (非参議)藤原経家 (権中納言)藤原経宗藤原経平藤原経任藤原経忠藤原経輔藤原経通藤原経通 (鎌倉時代)藤原為任藤原為光藤原為隆藤原為輔藤原為房藤原産子藤原田麻呂藤原盛兼藤原百川藤原百能藤原隆季藤原隆家藤原隆佐藤原隆忠藤原隆房藤原遠度藤原聖子藤原道兼藤原道綱藤原道隆藤原道頼藤原道長藤原道雅藤原道明藤原菅根藤原頼実藤原頼宗藤原頼忠藤原頼嗣藤原頼経藤原頼長藤原頼通藤原領子藤原行成藤原顕季藤原顕実藤原顕家藤原顕家 (小野宮流)藤原顕忠藤原顕輔藤原顕雅藤原顕時藤原親信藤原親兼藤原親経藤原親隆藤原親能 (権中納言)藤原誠信藤原諸姉藤原諸葛藤原高遠藤原高藤藤原魚名藤原豊子藤原豊成藤原貞嗣藤原資季藤原資仲藤原資頼藤原資長藤原資業藤原資房藤原麻呂藤原輔嗣藤原能季藤原能実藤原能信藤原能長藤原葛野麻呂藤原邦基藤原邦綱藤原育子藤原蔵下麻呂藤原脩範藤原重家 (刑部卿)藤原重尹藤原重通 (大納言)藤原長娥子藤原長実藤原長家藤原長忠藤原長兼藤原長輔藤原長良藤原長房藤原長方藤原良基藤原良世藤原良継藤原良相藤原良房藤原雄友藤原雄敏藤原雅子藤原雅隆藤原雅長藤原雅教藤原通基 (侍従)藤原通季藤原通任藤原通俊藤原通房藤原恒佐藤原楓麻呂藤原正光藤原武智麻呂藤原殖子藤原氏宗藤原永頼藤原永手藤原沢子藤原泰通藤原泰憲藤原淑子藤原温子藤原済時藤原清経藤原清貫藤原清河藤原朝忠藤原朝光藤原朝経藤原朝隆藤原朝成藤原有実藤原有家藤原有国藤原有穂藤原有能藤原惟方藤原惟憲藤原成子藤原成家藤原成範藤原成親藤原房前藤原房教藤原明子 (染殿后)藤原是公藤原浜成藤原浄本藤原文範藤原斉信藤原斉敏藤原旅子藤原愛発藤原懐平藤原懐忠藤原敦忠藤原敦兼藤原教長藤原教通藤原扶幹藤原曹司藤原時平藤原時光藤堂高潔藤井崇治藤井丙午藤井包總藤井甚太郎藤井較一藤井澄二藤田平太郎藤田隆三郎藤谷為賢藤沢利喜太郎藻利重隆葉室定嗣葉室光忠葉室光顕葉室光親蒲生忠郷蒲生氏郷蒲池氏蒔田広孝肝付兼行股野景親肥後和男蓮光院脇屋義助醍醐家醍醐忠順醍醐忠敬醍醐冬基醍醐冬熙醍醐冬香醍醐兼純醍醐経胤醍醐輝久醍醐輝弘膳桂之助野尻精一野島泰治野崎貞澄野副鉄男野村素介野村維章野村靖野津道貫重政誠之針塚長太郎臣籍降下至心院金子健二金子鴎亭金丸三郎金田一京助金谷範三金森順次郎采女長屋王長岡哲次長岡護美長崎省吾長州藩長井長義長徳の変長谷場純孝長谷川信長谷川喬長谷川謹介長谷川泰長谷信篤長谷部辰連長野幹長洲一二酒井忠宝 (庄内藩主)酒井忠徳酒井忠興酒井忠邦酒井忠惇酒井恒 (動物学者)酒井正三郎良岑安世英照皇太后難波頼輔難波正雑訴決断所進藤長房虎島和夫院宮給院近臣陸奥宗光陸奥廣吉押小路家折田彦市柏原藩柏木雄介柳原前光柳原義光柳楢悦柳沢光昭柴山矢八柴五郎柴田勝家柿澤弘治柿本人麻呂林友幸林忠四郎林銑十郎林董恒藤恭東坊城和長東坊城秀長東坊城益長東坊城長遠東家嘉幸東京理科大学の人物一覧東御方東園基敬東郷平八郎松坂佐一松室致松尾官平松尾敏男松岡康毅松川敏胤松下正治松平定敬松平容保松平康英松平忠吉松平忠直松平忠恕 (小幡藩主)松平忠敬松平光長松平直静松平直方 (前橋藩主)松平直政松平頼安松平頼徳松平斉民松平慶民松井直吉松井春生松井慶四郎松形祐堯松野幸泰松野春樹松村任三松村務本松殿基房松殿家松殿師家松殿忠嗣松殿忠冬松殿忠房松殿兼嗣松殿道基松殿良嗣松永藤雄松木宗宣松本十郎 (衆議院議員)松本良順松浦鎮次郎松浦詮松浦清松方三郎板垣清一郎板倉松太郎村岡範為馳村上孝太郎村上三島村上義雄村上格一村田保村瀬敏郎村木雅美杉孫七郎杉山寧杉岡華邨杉浦喬也根道廣吉栗山尚一栗野慎一郎栗栖王桐壺更衣桜井能監桜井鉄太郎 (官僚)桑原武夫桂太郎桂米朝 (3代目)桂昌院桓武天皇梨羽時起梶原拓梶木又三梅原末治梅謙次郎梅棹忠夫梅渓季通梅澤濱夫棟方志功森安三郎森山茂森下元晴森下洋一森亘森光子森繁久彌森本芳夫森悌次郎椎熊三郎植松幸雅植松賞雅植松雅孝植村恒三郎楊梅宮楊梅兼行楊梅兼高楠田英世楠木正行楠本長三郎楠本正隆楢崎弥之助楫取素彦極位極官榎本武揚 (小説)槇山次郎槇村正直槇智雄横田千之助横田国臣樺山資紀樺山資雄 (官僚)樋口廣太郎橘古那可智橘好古橘奈良麻呂の乱橘安麻呂橘岑継橘常子橘広相橘御井子橘徳子橘嘉智子橘公頼橘諸兄橘氏公橘永名橘清友橘澄清橋口収橋元正明橋本実俊檜垣徳太郎檜垣直枝櫻井錠二櫛笥隆子櫛笥賀子正三位正二位正四位正親町季秀正親町実光正親町実連正親町実明正親町三条実同正親町三条実久正親町三条実仲正親町三条実継正親町三条実義正親町三条実音正親町三条実豊正親町三条実蔭正親町三条実雅正親町三条実昭正親町三条実愛正親町三条公秀正親町三条公頼正親町三条公豊正親町三条公貫正親町三条公雅正親町三条公氏正親町三条公敦正親町三条秀子正親町公蔭武家武家官位武家様文書武井守正武田千代三郎武田信玄武田元信武藤信義武藤長蔵武者小路実篤毛利吉元毛利元功毛利元就毛利元徳毛利元純毛利元昭毛利綱広毛利輝元毛利重就毛利敬親水上長次郎水町袈裟六水無瀬信成水野忠弘水野勝成水野直水野錬太郎水津一朗氷上川継の乱永山盛輝永山武四郎永山武臣永野健永野茂門永沢邦男江尻宏一郎江上信雄江橋節郎江木千之池尻殿池上三郎池田王池田章政池田詮政池田茂政池田成彬池間誠沢田一精河合操河上和雄河出英治河田景与河瀬真河瀬真孝河鰭基秀河鰭公陳河野多惠子河野一之河本重次郎治憲王治承三年の政変沼田武沖原光孚沖守固波多野敬直波宝神社法性寺雅平泉二新熊洞院いん子洞院実夏洞院実守洞院実世洞院実熙洞院実雄洞院実泰洞院公定洞院公守洞院公宗洞院公尹洞院公賢洞院公泰洞院満季津田左右吉津田出津田真道津曲義光深瀬基寛深野一三渡瀬庄三郎渡辺千秋渡辺廉吉渡辺融 (官僚)渡辺茂 (システム工学者)渡辺洪基渡辺清 (政治家)渡邊千冬渡邊喜久造渡邊昇清原夏野清宮四郎清家清清岡公張清順清閑寺熈定清閑寺資房清棲家教清正公信仰清水司清水谷公考清洲藩渋谷伊之彦湊徹郎源基平源基綱源博雅源多源季宗源定源定房源実朝源家賢源宗明源師季源師俊源師頼源師房源常源希源庶明源仲綱源延光源伊陟源弘源彦仁源彦良源当時源俊実源保光源忠清源信 (公卿)源在子源冷源具氏源兼定源兼忠 (村上源氏)源兼資源光 (公卿)源勤源倫子源経信源経頼源経長源経房源田実源直源隆俊源隆国源隆綱 (醍醐源氏)源融源道良源道方源頼定源頼政源順子源行宗源顕基源顕仲源顕信源顕雅源顕通源顕房源高明源貞恒源資子源資綱源資賢源資通源麗子源輔通源近善源能有源重信源重光源重資源雅定源雅実源雅信源雅具源雅兼源雅頼源雅親源雅通源雅清源通親源通資源通氏源氏嫡流源泰光源泰清源済政源清蔭源湛源朝任源有仁源有賢源有雅源惟正源是茂源昇源悦源憲定満田久輝滝井繁男滋野井実宣滋野井実冬滋野井実全滋野井実国滋野井公寿滋野井公光滋野井公麗滋野井公澄滋野井公時滋野清彦潮恵之輔澤宣嘉澄田信義澄田智濱口雄幸挟間茂持地六三郎持永和見持明院基家持明院基宗持明院基保持明院家行持明院保家持明院保冬持明院保藤持明院陳子服部安司服部一三朝野鹿取朝比奈隆木下家定木造俊康木造俊茂木村太郎 (政治家)木村龜二木村有恒末次信正末永雅雄本多忠伸本多忠敬 (子爵)本多熊太郎本多静六本居宣長本田親男本田親雄本間雅晴本野一郎本野精吾朱牟田夏雄月山神社有坂成章有島武有地品之允有馬豊氏有松英義望月圭介成川尚義成田豊戸塚洋二戸井田三郎戸田一西戸田忠友戸田忠綱戸田忠恕戸田氏戸田氏共戸田氏鉄戸田氏正戸田氏教星野庄三郎星野恒星野敏雄明石元二郎春原五百枝春澄善縄春澄洽子春日家春日局是定是忠親王昇殿海老原敬吉海江田信義浜の館浜田幸雄浜本万三浅尾新甫浅紫浅野幸長浅野長政斎藤妙椿斎藤季治郎斎藤実斎藤桃太郎斯波忠三郎斯波義寛斯波義将斯波義重斯波義敏新田神社 (大田区)新田義宗新田義貞新田義興新藤兼人文室大市文室綿麻呂文室浄三文徳源氏日高壮之丞日野原重明日野家宣日野家光日野富子日野俊基日野内光日野光国日野西資国日野資実日野資康日野資朝日野邦光日根野要吉郎早川幸男早石修早田宮早速整爾摂家将軍政所承胤法親王手塚太郎曾我祐準智努女王1143年1180年1290年1408年886年941年 インデックスを展開 (2666 もっと) »

加太邦憲

加太 邦憲(かぶと くにのり、嘉永2年5月19日(1849年7月8日) - 昭和4年(1929年)12月4日)は戦前日本の司法官僚、政治家。桑名藩士、大津始審裁判所長、京都始審裁判所長、大阪控訴院長、勅撰貴族院議員。初名は三治郎、後に縫殿介。実名は孝基。号は吉甫、白鷹。.

新しい!!: 従三位と加太邦憲 · 続きを見る »

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 従三位と加賀藩 · 続きを見る »

加藤厚太郎

加藤 厚太郎(かとう こうたろう『池上彰と学ぶ日本の総理 22』、26頁。、1895年(明治28年)1月11日『平成新修旧華族家系大成 上巻』、430頁。 - 1959年(昭和34年)2月3日)は、日本の実業家、伯爵である。.

新しい!!: 従三位と加藤厚太郎 · 続きを見る »

加藤定吉

加藤 定吉(かとう さだきち/ていきち、文久元年11月18日(1861年12月19日) - 昭和2年(1927年)9月5日)は、明治から大正期の日本の海軍軍人。実兄の加藤泰久は陸軍少将。養嗣子・泰邦は出羽重遠の実子。第一次世界大戦において第二艦隊司令長官として青島封鎖作戦を指揮した海軍大将である。戦後勲功により男爵を授爵。従二位勲一等旭日桐花大綬章功二級。.

新しい!!: 従三位と加藤定吉 · 続きを見る »

加藤寛 (経済学者)

加藤 寛(かとう ひろし、1926年(大正15年)4月3日 - 2013年(平成25年)1月30日)は、日本の経済学者。学位は経済学博士(慶應義塾大学)、慶應義塾大学名誉教授。名は「かん」と有職読みすることもある。政府税制調査会会長、内閣府規制改革担当顧問、嘉悦大学学長、千葉商科大学名誉学長、日本経済政策学会会長・日本計画行政学会会長・ソ連東欧学会代表理事・公共選択学会会長等を歴任。 勲等は勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と加藤寛 (経済学者) · 続きを見る »

加藤一郎 (法学者)

加藤 一郎(かとう いちろう、1922年9月28日 - 2008年11月11日)は日本の法学者である。専門は民法。従三位勲一等。法学博士。東大紛争時の東京大学総長としても知られる。元厚生労働大臣の小宮山洋子は実娘。元自民党参院議員・青木一男は岳父。実父は東京税監理局長や北海道銀行(初代)頭取を務めた大蔵官僚の加藤守一。.

新しい!!: 従三位と加藤一郎 (法学者) · 続きを見る »

加藤弘之

加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日(天保7年6月23日) - 1916年(大正5年)2月9日)は、日本の政治学者、教育家、官僚。位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。学位は文学博士(1888年)、法学博士(1905年)。旧名弘蔵(こうぞう)。 外様大名の出石藩の藩士の子に生まれ、出石藩藩校弘道館で学んだ後、済美館や致遠館でフルベッキの門弟として学ぶ。学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞、元老院議官、勅選貴族院議員などを歴任、獨逸学協会学校の第2代校長、旧東京大学法・理・文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第二代総長を務めた。大日本教育会名誉会員。その後男爵、初代帝国学士院院長、枢密顧問官。.

新しい!!: 従三位と加藤弘之 · 続きを見る »

加藤嘉明

加藤 嘉明(かとう よしあきら / よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。豊臣秀吉の子飼衆で、賤ヶ岳の七本槍・七将の1人。伊予松山藩および陸奥会津藩初代藩主。 通称は孫六、後に官位と同じ左馬助と改める。諱の嘉明も後の名乗りで、初めは茂勝(繁勝)と名乗っていた。.

新しい!!: 従三位と加藤嘉明 · 続きを見る »

加藤高明

加藤 高明(かとう たかあき、安政7年1月3日(1860年1月25日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣(第15・18・25・27代)、貴族院議員、内閣総理大臣(第24代)などを歴任した。 位階勲等爵位は正二位大勲位伯爵。学位は法学士(東京大学・1881年)。幼名は総吉(そうきち)。.

新しい!!: 従三位と加藤高明 · 続きを見る »

加藤辨三郎

加藤 辨(弁)三郎(かとう べんざぶろう、明治32年(1899年)8月10日 - 昭和58年(1983年)8月15日)は日本の実業家。協和醱酵工業(現・協和発酵キリン)会長。従三位勲一等工学博士。.

新しい!!: 従三位と加藤辨三郎 · 続きを見る »

加藤恒忠

加藤 恒忠(かとう つねただ、安政6年1月22日(1859年2月24日) - 大正12年(1923年)3月26日)は、日本の外交官、政治家。旧姓は大原。号は拓川。衆議院議員、貴族院勅選議員、松山市長、錦鶏間祗候。三男忠三郎は阪急電鉄の車掌、阪急百貨店の職員で、俳人正岡子規の妹リツの養子となり正岡家の祭祀を嗣いだ。.

新しい!!: 従三位と加藤恒忠 · 続きを見る »

加藤正治

加藤 正治(かとう まさはる、1871年4月29日(明治4年3月10日) - 1952年(昭和27年)3月16日)は、日本の法学者。東京大学名誉教授。第11代中央大学学長、初代総長。日本郵船副社長加藤正義の養子になった。旧姓平林。.

新しい!!: 従三位と加藤正治 · 続きを見る »

加藤清正

加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。肥後熊本藩初代藩主。通称は虎之助(とらのすけ)。熊本などでは現代でも清正公さん(せいしょうこうさん、せいしょこさん)と呼ばれて親しまれている(清正公信仰)。 豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。秀吉に従って各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国の大名となる。秀吉没後は徳川家康に近づき、関ヶ原の戦いでは東軍に荷担して活躍し、肥後国一国と豊後国の一部を与えられて熊本藩主になった。明治43年(1910年)に従三位を追贈されている。.

新しい!!: 従三位と加藤清正 · 続きを見る »

基棟王

基棟王(もとむねおう、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての皇族。桓武天皇の孫。三品・葛井親王の子。官位は従三位・刑部卿。.

新しい!!: 従三位と基棟王 · 続きを見る »

原口兼済

原口 兼済(はらぐち けんさい、1847年4月2日(弘化4年2月17日) - 1919年(大正8年)6月18日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。.

新しい!!: 従三位と原口兼済 · 続きを見る »

原島秀毅

原島 秀毅(はらしま ひでき、1937年 - 2017年2月27日)は、日本の外交官。橋本内閣で初代沖縄担当特命全権大使兼政府代表として在日米軍基地問題などにあたった。駐マレーシア特命全権大使を経て、退官後、沖縄に移住し大学で琉球文学を講じたり、琉球民謡創作を行うなどした。琉球民謡新人賞受賞。.

新しい!!: 従三位と原島秀毅 · 続きを見る »

原嘉道

原 嘉道(はら よしみち(かどう) 1867年3月23日(慶応3年2月18日) - 1944年8月7日)は、日本の官僚、弁護士、法学者、政治家。第9代中央大学学長、帝国弁護士会名誉会員。田中義一内閣の司法大臣や枢密院議長を歴任した。男爵、法学博士。幼名は亀太郎。.

新しい!!: 従三位と原嘉道 · 続きを見る »

原田一道

原田 一道(はらだ いちどう / かづみち、文政13年8月21日(1830年10月7日) - 明治43年(1910年)12月8日)は、江戸幕府旗本、幕末・明治期の兵学者、日本陸軍軍人。陸軍少将正二位勲一等男爵。.

新しい!!: 従三位と原田一道 · 続きを見る »

原田熊雄

原田 熊雄(はらだ くまお、1888年(明治21年)1月7日 - 1946年(昭和21年)2月26日)は、大正・昭和期の華族・政治家。栄典は従三位勲三等男爵。 最後の元老・西園寺公望の晩年の私設秘書として政界の情報収集にあたり、また興津にこもりがちの西園寺の意思を各方面に伝達する役割を担、文字通りその手足として八面六臂の活躍をした。各方面に奔走する「原田男」の名は、政変があるたびに紙面を賑わすほどだった。彼の口述回顧をまとめて出版された『西園寺公と政局(原田熊雄日記)』は、戦前昭和の激動の政局を知る上での貴重な史料となっている。.

新しい!!: 従三位と原田熊雄 · 続きを見る »

原田準平

原田 準平(はらだ じゅんぺい、1898年 - 1992年)は、日本の鉱物学者。理学博士。.

新しい!!: 従三位と原田準平 · 続きを見る »

十世王

十世王(とおよおう、天長10年(833年)‐延喜16年7月3日(916年8月4日))は、平安時代前期の皇族。桓武天皇の孫。二品・仲野親王の子。宇多天皇の外叔父。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と十世王 · 続きを見る »

千家尊福

千家 尊福(せんげ たかとみ、弘化2年8月6日(1845年9月7日) - 大正7年(1918年)1月3日)は、日本の宗教家、政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。 出雲大社宮司、神道大社教管長(初代)、元老院議官、貴族院議員、埼玉県知事(第4代)、静岡県知事(第4代)、東京府知事(第17代)、司法大臣(第14代)、東京鉄道株式会社社長などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と千家尊福 · 続きを見る »

千種忠顕

千種 忠顕(ちぐさ ただあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿(公家)。権中納言六条有忠の次男。千種家の祖。官位は従三位参議、贈従二位。.

新しい!!: 従三位と千種忠顕 · 続きを見る »

千種有任

千種 有任(ちぐさ ありとう、1836年12月11日(天保7年11月4日) - 1892年(明治25年)9月2日)は日本の公卿。本姓は村上源氏。正四位。.

新しい!!: 従三位と千種有任 · 続きを見る »

千種有維

千種 有維(ちぐさ ありこれ、寛永15年9月22日(1638年10月29日) - 元禄5年11月29日(1693年1月5日))は、江戸時代前期の公卿。おもに後光明天皇(110代)から東山天皇(113代)の3代にわたって朝廷に仕え、官位は従二位権大納言まで昇った。父は千種有能。母は久我通前の娘。弟に分家植松家を起こした植松雅永がいる。 寛永18年(1641年)に叙爵。以降累進して、寛文6年(1666年)従三位となり公卿に列する。貞享元年(1684年)に武家伝奏役に就任し、朝幕間の取り次ぎにあたった。貞享2年(1685年)に従二位。元禄4年(1691年)に羽林家の最高官職権大納言となる。 千種家は岩倉家の分家であるため、子のない岩倉具詮に養子として唯一の実子乗具を出した。その乗具の子の一人有敬を千種家の養子に迎えて後を継がせている。 ありこれ Category:江戸時代の公家 Category:1638年生 Category:1693年没.

新しい!!: 従三位と千種有維 · 続きを見る »

千種有能

千種 有能(ちぐさ ありよし、元和元年(1615年) - 貞享4年3月1日(1687年4月12日))は、江戸時代前期の公卿。千種家(村上源氏の久我家の分流)を復興させた人物。おもに後西天皇(111代)から東山天皇(113代)の3代にわたり仕え、正二位権大納言まで昇った。 岩倉具堯の四男として京都に生まれる。兄に岩倉具起がいる。久我家の古の分家千種家を偲んで千種を氏とした。元和9年(1623年)に叙爵し、寛永2年(1625年)には元服して侍従に任じられ、以降累進して慶安2年(1649年)には従三位となり公卿に列した。明暦元年(1655年)、正三位参議。明暦2年(1656年)参議を辞職し、踏歌節会外弁となる。さらに寛文5年(1665年)に権中納言に任じられ、寛文9年(1669年)までつとめた。寛文6年(1666年)に従二位となる。延宝3年(1675年)から天和3年(1683年)にかけては武家伝奏役をつとめた。この間の延宝4年(1676年)には権大納言となっているがすぐに辞している。また延宝5年(1677年)には正二位となる。 貞享3年(1686年)に72歳で出家。その翌年に死去した。正室に久我通前の姫を迎えており、その間に千種有維、植松雅永を儲けた。また、上野沼田藩主の真田信吉の娘(長姫)を継室としている。(真田信利項目参照) ありよし Category:岩倉家 Category:江戸時代の公家 Category:1615年生 Category:1687年没.

新しい!!: 従三位と千種有能 · 続きを見る »

千種有敬

千種 有敬(ちぐさ ありのり、貞享4年9月10日〈1687年10月15日〉 - 元文3年3月30日〈1738年5月18日〉)は、江戸時代中期の公卿。 東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の三帝にわたって仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。実父は岩倉乗具。母は不詳。養父は千種有維。養子に千種有補、娘に有補の室がいる。初名は岩倉具広(いわくら ともひろ)、千種有統(ちぐさ ありすべ)。 元禄4年(1691年)叙爵。元禄5年(1692年)祖父にあたる千種有維(乗具の実父)の養子に入る。元禄11年(1698年)に元服。右近衛少将・左近衛中将を経て、享保2年(1717年)に従三位となり、公卿に列する。その後、参議や踏歌節会外弁・東照宮奉幣使などを歴任。享保20年(1735年)に権中納言に就任。さらに元文3年(1738年)に権大納言となるも辞職。同年中に薨去した。享年52。 藤波景忠の子で梅渓通条の養子だった有補を婿養子に迎え、千種家の名跡を継がせた。 ありのり Category:岩倉家 Category:江戸時代の公家 Category:1687年生 Category:1738年没.

新しい!!: 従三位と千種有敬 · 続きを見る »

千田正

千田 正(ちだ ただし、1899年4月28日 - 1983年2月5日)は、日本の政治家。 参議院議員3期(1947年 - 1962年)、岩手県知事4期(1963年 - 1979年)を歴任した。.

新しい!!: 従三位と千田正 · 続きを見る »

千賀鶴太郎

千賀 鶴太郎(せんが つるたろう、安政4年2月11日(1857年3月6日) - 昭和4年(1929年)3月19日)は、明治期の法学者。雅号は「孤松庵主人」「蝉水漁史」。従三位勲二等。.

新しい!!: 従三位と千賀鶴太郎 · 続きを見る »

千葉胤明

千葉 胤明(ちば たねあき、1864年7月14日(元治元年6月11日) - 1953年(昭和28年)6月25日)は、歌人、日本芸術院会員。 肥前佐賀出身。1881年長野県佐賀中学校卒。1884年佐野常民に師事、竜地会事務職に就く。1885年高崎正風に師事、和歌を学ぶ。1888年農商務省博覧会勤務。1890年内国勧業博覧会、パリ万国博覧会事務。1892年宮内省御歌所勤務。1908年御歌所寄人。1916-1919年明治天皇御製編纂に従事。1936-1944年歌会始点者。1937年帝国芸術院会員。1946年従三位。.

新しい!!: 従三位と千葉胤明 · 続きを見る »

南岩倉具威

南岩倉 具威(みなみいわくら ともたけ、1868年- 1945年(昭和20年))は、明治時代から昭和時代の華族・貴族院議員。爵位は男爵。.

新しい!!: 従三位と南岩倉具威 · 続きを見る »

南鷹次郎

南 鷹次郎(みなみ たかじろう、安政6年(1859年)3月 - 1936年8月9日)は、日本の農学者。農学博士(東北帝国大学農科大学)。専門は園芸学。北海道帝国大学名誉教授で、元北海道帝国大学学長。肥前国大村(現・長崎県大村市)出身。.

新しい!!: 従三位と南鷹次郎 · 続きを見る »

南部利克

南部 利克(なんぶ としなり、明治5年10月17日(1872年11月17日) – 昭和25年(1950年)5月6日)は、八戸南部氏12代当主。.

新しい!!: 従三位と南部利克 · 続きを見る »

南部利恭

南部 利恭(なんぶ としゆき、安政2年10月9日(1855年11月18日) - 明治36年(1903年)10月19日)は、陸奥国盛岡藩第15代(最後の)藩主。第14代藩主・南部利剛の長男。官位は従二位、甲斐守。伯爵。 幼名は彦太郎、初名は剛毅。文久3年(1863年)9月、幕府に丈夫届を提出する。明治元年(1868年)10月9日、戊辰戦争に際し、南部信民とともに官軍に降伏を申し入れる。同年12月2日、父利剛とともに東京に護送されて、金地院で謹慎する。同年12月17日、父利剛が明治新政府から隠居を命じられたため、家督を相続した。同年12月24日、戊辰戦争で官軍と交戦したため、陸奥国白石13万石に減転封された。明治2年6月18日、版籍奉還により、白石藩知事に就任する。同年6月28日、従五位下甲斐守に叙任する。 明治2年7月22日、盛岡藩知事に転任する。盛岡復帰のため、政府に70万両の献金を約束した。しかし、大半は調達できず、政府は廃藩の圧力をかけて、利恭は辞表を提出するにいたった。明治3年7月、政府は辞表を受理し、盛岡県を設置した。明治17年7月、伯爵となる。 正室は伊達宗城の娘、継室は溝口直溥の娘、浅野懋昭(としてる)の娘・喜久子(1856-1902、長勲の実妹にあたる)。子は、長男・南部利祥(南部家第42代当主)、次男・南部利淳(南部家第43代当主)、庸子(毛利元秀室)。.

新しい!!: 従三位と南部利恭 · 続きを見る »

南部光行

南部 光行(なんぶ みつゆき)は、日本の平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての武将。加賀美遠光の三男。南部氏の始祖。.

新しい!!: 従三位と南部光行 · 続きを見る »

南部甕男

南部 甕男(なんぶ みかお、弘化2年6月15日(1845年7月19日) - 1923年(大正12年)9月19日)は、明治期の日本の司法官僚。正二位勲一等男爵。号は南陽。.

新しい!!: 従三位と南部甕男 · 続きを見る »

南部重信

南部 重信(なんぶ しげのぶ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名で、陸奥盛岡藩の第3代藩主。南部氏の第29代当主。父は南部利直。母は閉伊氏の一族、花輪政朝の娘・松。幼名は彦六郎。別名は、乙松、鍋松丸など。地元の人々からは親しみを持って「花輪殿様」と呼ばれている。.

新しい!!: 従三位と南部重信 · 続きを見る »

南郷茂光

南郷 茂光(なんごう しげみつ/もちてる、1838年8月19日(天保9年6月30日) - 1909年(明治42年)12月11日)は、幕末の加賀藩士。明治初期の海軍官僚(文官)、海軍軍人。最終階級は主計大監(大佐相当官)。別名・浅津 富之助(あさづ とみのすけ)。.

新しい!!: 従三位と南郷茂光 · 続きを見る »

南淵年名

南淵 年名(みなぶち の としな、大同3年(808年) - 貞観19年4月8日(877年5月24日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族。氏姓は南淵朝臣。因幡権守・南淵永河の長男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と南淵年名 · 続きを見る »

南淵弘貞

南淵 弘貞(みなぶち の ひろさだ、宝亀7年(776年) - 天長10年9月19日(833年11月4日))は、平安時代初期の貴族。氏姓は息長真人のち槻本公、坂田朝臣、南淵朝臣。従四位下・坂田奈弖麻呂の次男。母は槻本老の娘。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と南淵弘貞 · 続きを見る »

南朝公卿補任

南朝公卿補任(なんちょうくぎょうぶにん)は、南北朝時代における南朝方公卿の官位を記した職員録とされる書物。言わば『公卿補任』の南朝版としての体裁を採っているものの、偽書の可能性が早くから指摘されており、今日史料として使用されることはほとんどない。南朝補任・吉野朝公卿補任(よしのちょう―)とも。.

新しい!!: 従三位と南朝公卿補任 · 続きを見る »

古市公威

古市 公威(ふるいち こうい、嘉永7年閏7月12日(1854年9月4日) - 昭和9年(1934年)1月28日)は、日本の学者。工学博士。帝国大学工科大学初代学長。東京仏学校(法政大学の前身の一つ)初代校長。土木学会初代会長、日本工学会理事長(会長)、理化学研究所第2代所長。東京帝国大学名誉教授。男爵。 帝国大学工科大学長・土木学会長・工学会(日本工学会)理事長として、日本近代工学ならびに土木工学の制度を創った。.

新しい!!: 従三位と古市公威 · 続きを見る »

古市胤子

古市 胤子(ふるいち たねこ、天正11年(1583年) - 万治1年(1658年)6月27日 )は江戸時代初期の女官。本姓は清原氏。幼名はおちやちや。従三位。 父は大和国の武将駒崎城主播磨守古市胤栄で、母は関白近衛前久の娘桂光院(渓江院)殿。初め、室町幕府15代将軍義昭の子義尋(高山、義広)に嫁し、以下二子を儲けた。.

新しい!!: 従三位と古市胤子 · 続きを見る »

古荘幹郎

古荘 幹郎(ふるしょう もとお、1882年9月14日 - 1940年7月21日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。正三位勲一等功五級。.

新しい!!: 従三位と古荘幹郎 · 続きを見る »

古橋廣之進

古橋 廣之進(ふるはし ひろのしん、1928年9月16日 - 2009年8月2日)は日本の水泳選手であり、スポーツ指導者。日本大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と古橋廣之進 · 続きを見る »

古沢滋

古沢 滋(ふるさわ しげる / うろう、1847年12月18日(弘化4年11月11日)- 1911年(明治44年)12月24日)は、幕末の土佐藩士、明治期の官僚、政治家。自由民権運動家、県知事、貴族院議員、錦鶏間祗候。幼名・迂郎。.

新しい!!: 従三位と古沢滋 · 続きを見る »

右大臣

右大臣(うだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「右府」「右丞相」「右相国」「右僕射」「太保」。和訓は「みぎのおおいもうちぎみ/みぎのおとど」。定員1名。官位相当は、正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 左大臣とともに太政官の事実上の長官だが、左大臣がある場合は議政官の首座は左大臣であり、左大臣が置かれていない場合や差し支えて出仕しない場合に右大臣が朝議を主催した。また、左大臣が関白であった時にも右大臣が政務を司った。1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 従三位と右大臣 · 続きを見る »

司馬遼太郎

司馬 太郎(しば りょうたろう、1923年(大正12年)8月7日 - 1996年(平成8年)2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。大阪府大阪市生まれ。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。 産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』など多くがあり、戦国・幕末・明治を扱った作品が多い。『街道をゆく』をはじめとする多数のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。.

新しい!!: 従三位と司馬遼太郎 · 続きを見る »

参議

参議(さんぎ)は、日本の朝廷組織の最高機関である太政官の官職の一つである。四等官の中の次官(すけ)に相当する令外官で、納言に次ぐ。唐名(漢風名称)は宰相・相公・平章事・諫議大夫。和訓はおほまつりことひと。 宮中の政(朝政)に参議するという意味で、朝政の議政官に位置する。.

新しい!!: 従三位と参議 · 続きを見る »

友末洋治

友末 洋治(ともすえ ようじ、1900年7月5日 - 1988年10月23日)は日本の政治家。茨城県知事を官選時代に1期、民選時代に3期にわたって務めた。.

新しい!!: 従三位と友末洋治 · 続きを見る »

名取礼二

名取 礼二(なとり れいじ、名取 禮二、1912年(明治45年)1月2日 - 2006年(平成18年)11月20日)は、日本の生理学者。名取筋線維の創出と研究で知られる。文化勲章受章者。贈従三位(没時陞位)、贈勲一等瑞宝章(没後叙勲)。.

新しい!!: 従三位と名取礼二 · 続きを見る »

名和又八郎

名和 又八郎(なわ またはちろう、文久3年12月22日(1864年1月30日) - 昭和3年(1928年)1月12日)は、日本の海軍軍人、海軍大将。.

新しい!!: 従三位と名和又八郎 · 続きを見る »

名和長年

名和 長年(なわ ながとし)は、日本の南北朝時代の武将。伯耆(キ)守であったことから、同じく建武の新政下で重用された楠木(キ)正成、結城(キ)親光、千種(クサ)忠顕と合わせて「三木一草」と称された。 長年が発給した文書は現存数が少なく、その他の長年、及び名和氏に関する史料も少ない。.

新しい!!: 従三位と名和長年 · 続きを見る »

向山慎吉

向山 慎吉(むこうやま しんきち、1856年10月12日(安政3年9月14日) - 1910年12月18日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と向山慎吉 · 続きを見る »

吉川幸次郎

吉川 幸次郎(よしかわ こうじろう、1904年3月18日 - 1980年4月8日)は、日本の中国文学者。文学博士(京都大学)。芸術院会員、文化功労者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と吉川幸次郎 · 続きを見る »

吉川英治

吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年(明治25年)8月11日 - 1962年(昭和37年)9月7日)は、日本の小説家。本名、英次(ひでつぐ)。神奈川県生まれ。 様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層を獲得し、「国民文学作家」といわれる。.

新しい!!: 従三位と吉川英治 · 続きを見る »

吉井友実

吉井 友実(よしい ともざね、文政11年2月26日(1828年4月10日) - 明治24年(1891年)4月22日)は、日本の武士・薩摩藩士、官僚。正二位勲一等伯爵。通称を仁左衛門、中介、後に幸輔。変名を山科兵部。.

新しい!!: 従三位と吉井友実 · 続きを見る »

吉備真備

吉備 真備(きび の まきび)は、日本の奈良時代の学者・公卿。元の名は下道 真備(しもつみち の まきび)。氏姓は下道朝臣のち吉備朝臣。右衛士少尉・下道圀勝の子。官位は正二位・右大臣。勲等は勲二等。.

新しい!!: 従三位と吉備真備 · 続きを見る »

吉備由利

吉備 由利(きび の ゆり)、吉備 由利子宝賀寿男『古代氏族系譜集成』上巻 古代氏族研究会,1986年(きび の ゆりこ、? - 宝亀5年1月2日(774年2月17日))は、奈良時代後期の女官。吉備真備の娘。異説によれば、右衛士少尉下道圀勝の娘で真備の妹。従三位・尚蔵。吉備命婦とも記される。.

新しい!!: 従三位と吉備由利 · 続きを見る »

吉美侯部

吉美侯部(きみこべ)または吉弥侯部(きみこべ)、は古代日本における部民およびその氏である。 『六国史』(『類聚国史』の補分を含む)には吉弥侯部や吉弥侯を氏とする人物の記述が時折見られる。『続日本紀』では公民や官人としての君子氏や君子部氏、吉弥侯部氏、吉弥侯氏が記載されているが、類聚国史の「俘囚」の項には多くの吉弥侯部氏や吉弥侯氏が俘囚として記録されており、『続日本後紀』以降では俘囚以外にも賊首や賊主としての吉弥侯部氏、吉弥侯氏の記録がある。これら六国史の実際の記載としては「陸奥国俘囚」「陸奥国賊首」「出羽国俘囚」「常陸国俘囚」「甲斐国俘囚」「甲斐国賊主」「越中国俘囚」「摂津国俘囚」「播磨国俘囚」「伊予国俘囚」「安芸国俘囚長」「因幡国俘囚」「出雲国俘囚」「豊前国俘囚」「豊後国俘囚」とされているが、その殆どは何らかの功を挙げ位階を賜った記事となっている。これらの人物の中には、尾張国、駿河国、阿波国へ移配された者もあった。 また「陸奥国人」「出羽国人」「常陸国人」「下野国人」「伊予国人」「豊後国人」「肥前国人」ほか「吉弥侯何某の女」などとされる「吉弥侯部氏」「吉弥侯氏」については、吉弥侯部氏や吉弥侯氏出自の人物を高評し(「女」の場合は夫への貞節を尽くしたことを礼賛し)、勲等や姓を賜わったり課税を免除されるなどの記事が見られる。 陸奥国の吉弥侯部氏や吉弥侯氏出自の人物が「上毛野公」や「下毛野公」、「物部連」の賜姓を受けたという記事も見られるが、これは天皇より出兵の勅を受け自ら兵を率い陸奥国や出羽国の平定に携わることが多かった「上毛野朝臣」(上野国国造家)や「下毛野朝臣」(下毛野国国造家)、「物部朝臣」(軍事氏族)などに投降した蝦夷の俘囚が多くおり、俘囚を管理する官人の奏上により俘囚であっても人物には天皇より姓が与えられていたことが分かる。.

新しい!!: 従三位と吉美侯部 · 続きを見る »

吉田定経

吉田 定経(よしだ さだつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。権大納言吉田経房の長男。母は平範家の娘。従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と吉田定経 · 続きを見る »

吉田定房

吉田 定房(よしだ さだふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と吉田定房 · 続きを見る »

吉田五十八

吉田 五十八(よしだ いそや、1894年(明治27年)12月19日 - 1974年(昭和49年)3月24日)は昭和期に活躍し、和風の意匠である数寄屋建築を独自に近代化した建築家である。東京生まれ。東京美術学校(東京芸術大学)卒業。母校で教壇に立ち、多くの後進を育てる。死後、その功績を記念して、吉田五十八賞が設けられた。.

新しい!!: 従三位と吉田五十八 · 続きを見る »

吉田兼煕

吉田 兼熈(よしだ かねひろ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての神祇官・吉田神社社務・公卿。卜部氏17代・吉田家家祖。吉田卜部氏中興の祖とされる。.

新しい!!: 従三位と吉田兼煕 · 続きを見る »

吉田秀和

吉田 秀和(よしだ ひでかず、1913年(大正2年)9月23日 - 2012年(平成24年)5月22日)は、日本の音楽評論家、随筆家。.

新しい!!: 従三位と吉田秀和 · 続きを見る »

吉田経俊

吉田 経俊(よしだ つねとし)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。参議・吉田資経の次男。後嵯峨上皇の側近として活躍。経俊の子孫からは坊城家・中御門家が出た。.

新しい!!: 従三位と吉田経俊 · 続きを見る »

吉田経長

吉田 経長(よしだ つねなが)は鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。中納言・吉田為経の三男。日記『吉続記』が伝わる。.

新しい!!: 従三位と吉田経長 · 続きを見る »

吉田経房

吉田 経房(よしだ つねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。権右中弁・藤原光房の子。 源頼朝の鎌倉政権(後の鎌倉幕府)より初代関東申次に任ぜられた。吉田家(後の甘露寺家)の祖。.

新しい!!: 従三位と吉田経房 · 続きを見る »

吉田資経

吉田 資経(よしだ すけつね)は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。参議吉田定経の長男。『平家物語』の作者にも擬せられている。.

新しい!!: 従三位と吉田資経 · 続きを見る »

吉田茂 (内務官僚)

吉田 茂(よしだ しげる、1885年9月2日 - 1954年12月9日)は、昭和時代の内務官僚、貴族院議員。岡田内閣の内閣書記官長、米内内閣と小磯内閣で閣僚を務めた。戦後、公職追放にあう。 同時代の外務官僚で、戦後に内閣総理大臣を務めた吉田茂は同姓同名の別人であり注意を要する(下記参照)。.

新しい!!: 従三位と吉田茂 (内務官僚) · 続きを見る »

吉田清成

吉田 清成(よしだ きよなり、弘化2年2月14日(1845年3月21日)- 明治24年(1891年)8月3日)は、幕末の薩摩藩士、明治初期の官僚(外交官・農商務官僚)。元の名は巳之次。通称は太郎。留学中の変名は永井五百助。.

新しい!!: 従三位と吉田清成 · 続きを見る »

吉野文六

吉野 文六(よしの ぶんろく、1918年8月8日 - 2015年3月29日)は、日本の外交官。.

新しい!!: 従三位と吉野文六 · 続きを見る »

吉武泰水

吉武 泰水(よしたけ やすみ、1916年11月8日 - 2003年5月26日)は、日本の建築学者・建築家。東京大学名誉教授、筑波大学名誉教授、九州芸術工科大学名誉教授、神戸芸術工科大学初代学長。大分県生まれ。東京育ち。父親は、国会議事堂の設計者の1人、雑誌新建築創刊号の表紙を手がけた吉武東里である。.

新しい!!: 従三位と吉武泰水 · 続きを見る »

君塚栄治

ックス」艦内で、案内を受ける君塚 沖縄県の在日米軍基地を視察する君塚 ロナルド・レーガン」艦内で支援の状況を確認する君塚 君塚 栄治(きみづか えいじ、1952年(昭和27年)7月16日 - 2015年(平成27年)12月28日)は、日本の元陸上自衛官。第33代陸上幕僚長。1等陸佐までの職種は野戦特科。.

新しい!!: 従三位と君塚栄治 · 続きを見る »

坊城定資

坊城 定資(ぼうじょう さだすけ)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。権大納言・坊城俊定の嫡男で、坊城家第2代当主。.

新しい!!: 従三位と坊城定資 · 続きを見る »

坊門信清

坊門 信清(ぼうもん のぶきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。修理大夫・藤原信隆の子。同母姉に高倉天皇妃の殖子(七条院)がおり、後鳥羽天皇の外叔父にあたる。四条壬生と三条坊門にそれぞれ邸宅を所有していた。また、京都の太秦にも山荘があったことから、太秦内府と称した。.

新しい!!: 従三位と坊門信清 · 続きを見る »

坊門清忠

坊門 清忠(ぼうもん きよただ)は、鎌倉時代から南北朝時代初期にかけての公卿。従三位坊門基輔の孫、左中将坊門俊輔の子。後醍醐天皇の古参の側近として建武政権下で活躍し、南北朝分立後は南朝に仕えた。.

新しい!!: 従三位と坊門清忠 · 続きを見る »

坪井忠二

坪井 忠二(つぼい ちゅうじ、1902年(明治35年)9月9日 - 1982年(昭和57年)11月19日)は、日本の地球物理学者、随筆家。東京大学名誉教授。理学博士で、寺田寅彦の弟子として知られている。.

新しい!!: 従三位と坪井忠二 · 続きを見る »

坪井航三

坪井 航三(つぼい こうぞう、天保14年3月7日(1843年4月6日) - 明治31年(1898年)2月1日)は、日本の幕末から明治期の長州藩士、海軍軍人。海軍中将従三位勲二等功三級男爵。幼名・信次郎、のち則光。ミスター単縦陣のあだ名を持つ。.

新しい!!: 従三位と坪井航三 · 続きを見る »

坂上苅田麻呂

坂上 苅田麻呂(さかのうえ の かりたまろ、神亀4年(727年)- 延暦5年1月7日(786年2月14日))は、奈良時代の公卿・武人。姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。大和守・坂上犬養の子。官位は従三位・左京大夫。勲等は勲二等。.

新しい!!: 従三位と坂上苅田麻呂 · 続きを見る »

坂上氏

坂上氏(さかのうえうじ)は、「坂上」を氏の名とする氏族。坂上直姓、坂家とも。 代表的な人物に征夷大将軍の坂上田村麻呂がいる。田村麻呂の後には史書に見える中で陸奥守や陸奥介、鎮守府将軍や鎮守府副将軍など、陸奥国の高官が多く輩出されている。また清水寺別当、、右兵衛督、大和守、明法博士、左衛門大尉、検非違使大尉等を世襲した。.

新しい!!: 従三位と坂上氏 · 続きを見る »

坂田昌一

坂田 昌一(さかた しょういち、1911年1月18日 - 1970年10月16日)は日本の物理学者。元名古屋大学教授。湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。 特に、1950年代半ばから1960年代半ばまで、坂田の率いるグループは素粒子の構造に関しては、世界の最先端を走り続け、素粒子論の基本構造を解明し、追随をゆるさなかった。.

新しい!!: 従三位と坂田昌一 · 続きを見る »

坂本太郎 (歴史学者)

坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学・國學院大學名誉教授。文学博士(1937年・東京帝国大学)。専門は日本古代史。静岡県出身。 太平洋戦争終戦直後の混乱した東京大学国史学研究室の再建と、東京大学史料編纂所での史料編纂事業の復活および興隆に尽力した。.

新しい!!: 従三位と坂本太郎 (歴史学者) · 続きを見る »

坂本一 (海軍軍人)

坂本 一(さかもと はじめ、1859年11月6日(安政6年10月12日) - 1948年11月21日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 従三位と坂本一 (海軍軍人) · 続きを見る »

坂本俊篤

坂本 俊篤(さかもと としあつ、1858年11月30日(安政5年10月25日) - 1941年3月17日)は、日本海軍の軍人、政治家。海軍中将従二位勲一等功三級男爵。貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と坂本俊篤 · 続きを見る »

坂本重太郎

坂本 重太郎(さかもと じゅうたろう、1933年 - 2015年3月2日)は、日本の外交官。外務省中南米局長や、駐スペイン特命全権大使を務めた。瑞宝重光章受章。.

新しい!!: 従三位と坂本重太郎 · 続きを見る »

堂垣内尚弘

堂垣内 尚弘(どうがきない なおひろ、1914年(大正3年)6月2日 - 2004年(平成16年)2月2日)は、日本の技術官僚・政治家。東日本学園大学(後の北海道医療大学)の名付け親でもある。学校法人東日本学園名誉理事長。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。学位は工学士(北海道帝国大学)。称号は剣道範士。.

新しい!!: 従三位と堂垣内尚弘 · 続きを見る »

堂之脇光朗

堂ノ脇 光朗(どうのわき みつろう、1932年2月14日 - 2015年9月7日)は、特定非営利活動法人日本紛争予防センター会長。日本の元外交官。瑞宝重光章。.

新しい!!: 従三位と堂之脇光朗 · 続きを見る »

堀川基子

堀川 基子(ほりかわ もとこ(きし)、文永6年(1269年) - 正平10年/文和4年8月26日(1355年10月10日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後宇多天皇の宮人で、後二条天皇の生母。准三后。院号は西華門院。法名は清浄法。父は内大臣堀川具守。太政大臣堀川基具の養女(実は孫に当たる)。 弘安8年(1285年)に邦治親王(後の後二条天皇)を生む。しかし、太政大臣の孫という生まれながらも処遇には恵まれず、「増鏡」によれば、永仁6年(1298年)の邦治親王立太子後も、正安3年(1301年)の即位後も叙位がなく、基子が従三位に叙せられたのは徳治3年(1308年)8月に後二条天皇が亡くなって出家して後、同じ年(元号は延慶に改元後)の11月27日であった。更に同年1月2日に准三宮・院号宣下がなされて、西華門院と称した。 正平10年/文和4年(1355年)、87歳で死去。 Category:女院 もとこ Category:鎌倉時代の后妃後宮 Category:南北朝時代の人物 (日本) Category:室町時代の女性 Category:1269年生 Category:1355年没.

新しい!!: 従三位と堀川基子 · 続きを見る »

堀川基具

堀川 基具(ほりかわ もととも)は鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。内大臣・堀川具実の長男。堀川太政大臣を号す。.

新しい!!: 従三位と堀川基具 · 続きを見る »

堀川具孝

堀川 具孝(ほりかわ ともたか)は南北朝時代の公卿。従三位権中納言左衛門督検非違使別当。初名は具貫。内大臣右大将堀川具親の二男。母は不詳。.

新しい!!: 従三位と堀川具孝 · 続きを見る »

堀川具実

堀川 具実(ほりかわ ともざね)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。大納言・堀川通具の次男。岩倉内大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と堀川具実 · 続きを見る »

堀川具守

堀川 具守(ほりかわ とももり)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。従一位内大臣左近衛大将。堀川内大臣と号す。太政大臣堀川基具の長男。後二条天皇の外祖父。.

新しい!!: 従三位と堀川具守 · 続きを見る »

堀川具俊

堀川 具俊(ほりかわ ともとし)は鎌倉時代後期の公卿。従二位権中納言。父は従一位内大臣堀川具守。早世したために息男である具親が具守の家嫡となった。.

新しい!!: 従三位と堀川具俊 · 続きを見る »

堀川具信

堀川 具信(ほりかわ とものぶ)は南北朝時代の公卿。従三位参議左中将、淳和院別当。内大臣右大将堀川具親の三男。母は不詳。.

新しい!!: 従三位と堀川具信 · 続きを見る »

堀川具親

堀川 具親(ほりかわ ともちか)は鎌倉時代末期の公卿。正二位内大臣右近衛大将、淳和院別当、奨学院別当、源氏長者。堀川内大臣と号す。 実父は権中納言堀川具俊だが、祖父内大臣堀川具守の子として家嫡に擬せられた。母は権中納言二条為藤の娘。.

新しい!!: 従三位と堀川具親 · 続きを見る »

堀川具雅

堀川 具雅(ほりかわ ともまさ)は鎌倉時代末期から南北朝時代初期の公卿。従三位参議右衛門督検非違使別当。内大臣右大将堀川具親の長男。母は家女房。.

新しい!!: 従三位と堀川具雅 · 続きを見る »

堀川通具

堀川 通具(ほりかわ みちとも)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の人物。公卿、歌人。正二位大納言。堀川大納言と号す。内大臣右大将源通親の次男。堀川家の祖。.

新しい!!: 従三位と堀川通具 · 続きを見る »

堀田正倫

堀田 正倫(ほった まさとも)は、江戸時代末期の大名。明治時代の伯爵。下総佐倉藩第6代(最後)の藩主。正俊系堀田家10代。.

新しい!!: 従三位と堀田正倫 · 続きを見る »

堀田正睦

堀田 正睦(ほった まさよし)は、江戸時代末期の大名・老中首座。下総佐倉藩の第5代藩主。正俊系堀田家9代。.

新しい!!: 従三位と堀田正睦 · 続きを見る »

堀江芳介

堀江 芳介(ほりえ よしすけ / ほうすけ、1845年4月9日(弘化2年3月3日) - 1902年(明治35年)3月27日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。元老院議官、衆議院議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と堀江芳介 · 続きを見る »

堀河康親

堀河 康親(ほりかわ やすちか、寛政9年2月20日(1797年3月18日) - 安政6年9月3日(1859年9月28日))は、江戸時代後期の公卿。おもに仁孝天皇(120代)と孝明天皇(121代)の二代にわたり仕え、従二位権中納言まで昇った。.

新しい!!: 従三位と堀河康親 · 続きを見る »

堀河康胤

堀河 康胤(ほりかわ やすたね)は、江戸時代前期の公卿。左近衛中将水無瀬親具の子。堀河家の祖。.

新しい!!: 従三位と堀河康胤 · 続きを見る »

塚田攻

塚田 攻(つかだ おさむ、1886年7月14日 - 1942年12月18日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。.

新しい!!: 従三位と塚田攻 · 続きを見る »

塚本清治

塚本 清治(つかもと せいじ、1872年12月5日(明治5年11月5日)-1945年(昭和20年)7月11日)は、明治から昭和にかけての内務官僚・政治家。.

新しい!!: 従三位と塚本清治 · 続きを見る »

塩田三郎

塩田 三郎(しおだ さぶろう、天保14年11月6日(1843年12月26日) - 明治22年(1889年)5月12日『官報』第1760号「彙報 - 故塩田特命全権公使履歴」1889年5月15日。)は、日本の武士、外交官。本名は篤信。号は松雲。 .

新しい!!: 従三位と塩田三郎 · 続きを見る »

塩焼王

塩焼王(しおやきおう)は、日本の奈良時代の皇族。のち臣籍降下し氷上 塩焼(ひがみ の しおやき)と称した。天武天皇の孫で、一品・新田部親王の子。.

新しい!!: 従三位と塩焼王 · 続きを見る »

塩野谷祐一

塩野谷 祐一(しおのや ゆういち、1932年1月2日 - 2015年8月25日)は、日本の経済学者、一橋大学名誉教授、名古屋大学特別教授。1991年日本学士院賞、2002年文化功労者。経済哲学やヨーゼフ・シュンペーターの研究の第一人者。第12代一橋大学学長、国立大学協会副会長、国立社会保障・人口問題研究所長等を歴任。愛知県豊橋市生まれ。.

新しい!!: 従三位と塩野谷祐一 · 続きを見る »

増田四郎

増田 四郎(ますだ しろう、1908年(明治41年)10月2日 - 1997年(平成9年)6月22日)は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。専門は西洋史、西洋経済史。西洋社会・経済史の変遷を、実証研究と、比較社会史・地域史の方法論を用いて研究した。第5代一橋大学学長、日本学術振興会会長、国立大学協会副会長、日本学士院会員等を歴任。文化勲章受章者。.

新しい!!: 従三位と増田四郎 · 続きを見る »

壬生家

壬生家(みぶけ)とは、.

新しい!!: 従三位と壬生家 · 続きを見る »

壱万福

壱 万福(いち まんぷく、生没年不詳)は、渤海国の人物。渤海での官位は青綬大夫。日本での位階は従三位。第7次渤海使の大使。.

新しい!!: 従三位と壱万福 · 続きを見る »

壱志濃王

壱志濃王(いちしのおう、天平5年(733年) - 延暦24年11月12日(805年12月6日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての皇族。天智天皇の孫である湯原王の第二子。官位は正三位大納言。贈従二位。.

新しい!!: 従三位と壱志濃王 · 続きを見る »

多治比広足

多治比 広足(たじひ の ひろたり、天武天皇10年(681年) - 天平宝字4年1月21日(760年2月12日))は、奈良時代の公卿。左大臣・多治比嶋の六男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と多治比広足 · 続きを見る »

多治比広成

多治比 広成(たじひ の ひろなり、生年不詳 - 天平11年4月7日(739年5月22日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。右大臣・多治比嶋の五男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と多治比広成 · 続きを見る »

多治比今麻呂

多治比 今麻呂(たじひ の いままろ、天平勝宝3年(753年) - 天長2年8月29日(825年10月14日))は、奈良時代から平安時代前期にかけての貴族。参議・多治比土作の八男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と多治比今麻呂 · 続きを見る »

多治比縣守

多治比 縣守(たじひ の あがたもり)は、奈良時代の貴族。左大臣・多治比嶋の子。 養老の遣唐使(717年-718年)で遣唐押使として渡唐を果たしたのち、按察使・征夷将軍などを歴任して地方行政に従事する。 神亀6年(729年)の長屋王の変に際して臨時の参議になると、藤原四子政権で昇進し正三位・中納言に至った。.

新しい!!: 従三位と多治比縣守 · 続きを見る »

多治比真宗

多治比 真宗(たじひ の まむね、神護景雲3年(769年) - 弘仁14年6月11日(823年7月22日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての桓武天皇の夫人。参議多治比長野の娘。官位は正三位。.

新しい!!: 従三位と多治比真宗 · 続きを見る »

多治比高子

多治比 高子(たじひ の たかこ、延暦7年(788年) - 天長3年3月2日(826年4月12日))は、平安時代の嵯峨天皇の妃。官位は贈従一位。.

新しい!!: 従三位と多治比高子 · 続きを見る »

多治比長野

多治比 長野(たじひ の ながの、慶雲3年(706年) - 延暦8年12月22日(790年1月11日))は、奈良時代の公卿。名は永野とも記される。大納言・多治比池守の孫。鋳銭長官・多治比家主の子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と多治比長野 · 続きを見る »

多治比池守

多治比 池守(たじひ の いけもり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。左大臣・多治比嶋の長男『公卿補任』。.

新しい!!: 従三位と多治比池守 · 続きを見る »

大原重徳

大原 重徳(おおはら しげとみ)は、江戸時代後期から明治時代の公家。.

新しい!!: 従三位と大原重徳 · 続きを見る »

大宮季衡

大宮 季衡(おおみや すえひら、正応2年(1289年) - 興国7年/貞和2年5月25日(1346年6月15日))は、鎌倉時代後期の公卿。西園寺公衡の長男、母は左馬頭藤原光保女。法名は空勝。子に大宮氏衡、大宮公名がいる。従一位・右大臣。 侍従、左近衛少将、上野介、播磨介等を経て延慶元年(1308年)に従三位に叙せられ、公卿に列する。延慶2年(1309年)に正三位・左近衛中将。延慶3年(1310年)には従二位・参議、まもなく権中納言。正和2年(1312年)には正二位、文保2年(1318年)には権大納言となる。さらに妹・西園寺寧子の産んだ量仁親王が後醍醐天皇の皇太子となった嘉暦元年(1326年)には大納言となり、元徳2年(1330年)には従一位。量仁親王が即位(光厳天皇)した翌元徳3年(1331年)には天皇の外叔父として内大臣、次いで正慶元年(1332年)には右大臣となる。官位・官職共に異母弟の実衡を越すが、まもなく鎌倉幕府滅亡直前の正慶2年(1333年)3月に出家した。.

新しい!!: 従三位と大宮季衡 · 続きを見る »

大宰帥

大宰帥(だざいのそち/だざいのそつ)は、大宰府の長官。唐名は都督、和名は「おほみこともちのかみ」。律令制において西海道の9国2島を管轄し、九州における外交・防衛の責任者となった。9世紀以降は親王の任官で、大宰府に赴任しないことが慣例となり、実権は次官の大宰権帥(だざいのごんのそち)及び大宰大弐(だざいのだいに)に移った。.

新しい!!: 従三位と大宰帥 · 続きを見る »

大宰府

大宰府(だざいふ)は、7世紀後半に、九州の筑前国に設置された地方行政機関。和名は「おほ みこともち の つかさ」とされる。多くの史書では太宰府とも記され、おもに8世紀の大和朝廷内部で作られた史書で「大宰府」と記されている。.

新しい!!: 従三位と大宰府 · 続きを見る »

大宰権帥

大宰権帥(だざいのごんのそち/だざいのごんのそつ)は、大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権官である。初代は弘仁元年(810年)の阿保親王、2代目は承和4年(837年)の藤原常嗣であるが、前者は薬子の変による連座、後者は遣唐大使としての功労による特殊事情による任命であるため、貞観15年(873年)に任じられた3代目の在原行平(阿保親王の子)が事実上の初代とされている。.

新しい!!: 従三位と大宰権帥 · 続きを見る »

大将

大将(たいしょう)は、軍隊の階級の一つ。将官に区分され、中将の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号ではOF-9に相当する。陸海空軍でそれぞれ呼称の異なる大将を総称しFour-star rankと呼ぶこともある。.

新しい!!: 従三位と大将 · 続きを見る »

大山巌

大山 巌(おおやま いわお、、天保13年10月10日(1842年11月12日) - 大正5年(1916年)12月10日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。幼名は岩次郎。通称は弥助。雅号は赫山、瑞岩。字は清海。称号・階級は元帥陸軍大将。栄典(位階勲等および爵位)は従一位大勲位功一級公爵。 大警視(第2代)、陸軍大臣(初・2・3・4・6・7代)、陸軍参謀総長(第4・6代)、文部大臣(臨時兼任)、内大臣(第5代)、元老、貴族院議員を歴任した。西郷隆盛・従道兄弟は従兄弟にあたる。.

新しい!!: 従三位と大山巌 · 続きを見る »

大山綱介

大山 綱介(おおやま つなすけ、嘉永6年1月22日(1853年3月1日) - 明治44年(1911年)8月21日外務省外交史料館日本外交史辞典編纂委員会『新版 日本外交史辞典』山川出版社、1992年、112頁。)は、日本の外交官。駐イタリア公使。.

新しい!!: 従三位と大山綱介 · 続きを見る »

大中臣親章

大中臣 親章(おおなかとみ の ちかあき)は平安時代後期の公卿。伊勢神宮祭主。神祇権大副・大中臣親仲の子『大中臣氏系図』、『藤波家譜』など。『祭主補任次第記』等によると、親仲の父である親定の子で、親仲の養子。。南三位と号す。.

新しい!!: 従三位と大中臣親章 · 続きを見る »

大中臣親隆

大中臣 親隆(おおなかとみ の ちかたか)は平安時代後期の公卿。伊勢神宮祭主。神祇権大副・大中臣親仲の三男。.

新しい!!: 従三位と大中臣親隆 · 続きを見る »

大中臣輔親

大中臣 輔親(おおなかとみ の すけちか、天暦8年(954年) - 長暦2年6月2日(1038年7月6日))は、平安時代中期の貴族・歌人。神祇大副・大中臣能宣の長男。官位は正三位・祭主・神祇伯。中古三十六歌仙の一人。四条または岩出を号す。.

新しい!!: 従三位と大中臣輔親 · 続きを見る »

大中臣能隆

大中臣 能隆(おおなかとみ の よしたか)は平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。伊勢神宮祭主。大中臣親隆の三男。伊勢神宮祭主を28年にも亘って務め、朝廷幕府双方と良好な関係を築いた。.

新しい!!: 従三位と大中臣能隆 · 続きを見る »

大中臣清麻呂

大中臣 清麻呂(おおなかとみ の きよまろ、大宝2年(702年) - 延暦7年7月28日(788年9月6日))は、奈良時代の公卿。名は清万呂・浄万呂とも書く。氏姓は中臣朝臣のち大中臣朝臣。中納言・中臣意美麻呂の七男。官位は正二位・右大臣。.

新しい!!: 従三位と大中臣清麻呂 · 続きを見る »

大平善梧

大平 善梧(おおひら ぜんご、1905年9月19日 - 1989年3月10日)は、日本の国際法学者。一橋大学名誉教授。キリスト教徒であり青山学院大学学長も務めた。青山学院大学名誉教授。従三位勲二等瑞宝章。法学博士。福島県会津若松市出身。妻は宮城県会議長・南條秀夫の長女。 民法の岩田新門下であったが、中村進午の国際法講座を引き継いだ。第二次世界大戦開戦後東亜研究所や外務省条約局嘱託として中国租界の国際法上の地位について扱う。戦後は国際政治学をも射程に入れ、日本国際政治学会設立にも参画。のちに同学会名誉理事に推挙された。安保闘争では、安保法案推進の立場から論を展開し注目を集める。一橋定年後は青山学院大学学長として、機動隊を投入し大学闘争を鎮圧した。1989年死去。青山学院大学礼拝堂で葬儀が執り行われ、細谷千博が葬儀委員長を務めた日本国際政治学会ニュースレターNo.47。 指導学生に佐藤和男青山学院大学名誉教授、皆川洸元一橋大教授、桑原輝路一橋大名誉教授、細谷千博一橋大学名誉教授、秌場準一一橋大名誉教授皆川洸一橋論叢、大谷良雄一橋大学名誉教授、横川新第12代成城大学学長、田中守男元防衛医科大学校副校長など。.

新しい!!: 従三位と大平善梧 · 続きを見る »

大久保一翁

大久保 一翁(おおくぼ いちおう) / 大久保 忠寛(おおくぼ ただひろ)は、幕末から明治時代にかけての幕臣、政治家。東京府知事、元老院議官を務めた。栄典は従二位勲二等子爵。.

新しい!!: 従三位と大久保一翁 · 続きを見る »

大久保利通

大久保 利通(おおくぼ としみち、文政13年8月10日(1830年9月26日) - 明治11年(1878年)5月14日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。位階勲等は贈従一位勲一等。 明治維新の元勲であり、西郷隆盛、木戸孝允と並んで「維新の三傑」と称される。また「維新の十傑」の1人でもある。 初代内務卿(実質上の首相)を務めるなど、内閣制度発足前の明治政界のリーダーであった。.

新しい!!: 従三位と大久保利通 · 続きを見る »

大井成元

大井 成元(おおい しげもと、文久3年9月10日(1863年10月22日) - 1951年(昭和26年)7月15日)は、日本の陸軍軍人。陸軍大将従二位勲一等功一級男爵。旧名菊太郎。.

新しい!!: 従三位と大井成元 · 続きを見る »

大弐三位

大弐三位 大弐三位歌碑、有馬山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする、京都市上京区廬山寺内 大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と大弐三位 · 続きを見る »

大伴古慈斐

大伴 古慈斐(おおとも の こしび、持統9年(695年) - 宝亀8年8月19日(777年9月24日))は、奈良時代の公卿。名は古慈備・祜信備・祜志備とも記される。越前按察使・大伴祖父麻呂の子。官位は従三位・大和守。.

新しい!!: 従三位と大伴古慈斐 · 続きを見る »

大伴家持

大伴 家持(おおとも の やかもち)は、奈良時代の貴族・歌人。大納言・大伴旅人の子。官位は従三位・中納言。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言家持。 『万葉集』の編纂に関わる歌人として取り上げられることが多いが、大伴氏は大和朝廷以来の武門の家であり、祖父・安麻呂、父・旅人と同じく律令制下の高級官吏として歴史に名を残すを生き延び、延暦年間には中納言まで昇った。.

新しい!!: 従三位と大伴家持 · 続きを見る »

大伴安麻呂

大伴 安麻呂(おおとも の やすまろ、生年不明 - 和銅7年5月1日(714年6月21日))は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。姓は連のち宿禰。大納言・大伴長徳の六男。官位は正三位・大納言、贈従二位。佐保大納言と号す。 672年の壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)の側に立ち、大伴吹負からの連絡の使者を務める。文武朝では兄の大伴御行の没後に大伴氏の氏上となり、大宝2年(702年)参議として公卿に列し、慶雲2年(705年)には大納言に至った。.

新しい!!: 従三位と大伴安麻呂 · 続きを見る »

大伴弟麻呂

大伴 弟麻呂(おおとも の おとまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿・武人。従三位・大伴古慈斐の子。史料に見える初の征夷大将軍。.

新しい!!: 従三位と大伴弟麻呂 · 続きを見る »

大伴伯麻呂

大伴 伯麻呂(おおとも の おじまろ/ はかまろ、養老2年(718年) - 天応2年2月3日(782年3月21日))は、奈良時代の公卿。参議・大伴道足の子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と大伴伯麻呂 · 続きを見る »

大伴御行

大伴 御行(おおとも の みゆき)は、日本の飛鳥時代中期から後期にかけての豪族。姓は連、後に宿禰。右大臣大伴長徳の子。正広三・大納言。贈正広弐・右大臣。 『竹取物語』に登場する「大納言大伴のみゆき」のモデルといわれる。.

新しい!!: 従三位と大伴御行 · 続きを見る »

大伴兄麻呂

大伴 兄麻呂(おおとも の えまろ)は、奈良時代の公卿。大納言・大伴御行の子。官位は従三位、参議。.

新しい!!: 従三位と大伴兄麻呂 · 続きを見る »

大伴牛養

大伴 牛養(おおとも の うしかい、生年不詳 - 天平感宝元年閏5月29日(749年7月18日))は、奈良時代の公卿。名は牛飼とも記される。常道頭・大伴吹負の子。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と大伴牛養 · 続きを見る »

大伴益立

大伴 益立(おおとも の ますたて、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。従三位・大伴古慈悲の子。官位は正五位上・兵部大輔、贈従四位下。.

新しい!!: 従三位と大伴益立 · 続きを見る »

大伴駿河麻呂

大伴 駿河麻呂(おおとも の するがまろ、生年不詳 - 宝亀7年7月7日(776年7月26日)は、奈良時代の公卿。大納言・大伴御行の孫『勅撰作者部類』。父は不詳だが参議・兄麻呂と推定する文献もある。官位は正四位上・参議、贈従三位。勲等は勲三等。.

新しい!!: 従三位と大伴駿河麻呂 · 続きを見る »

大伴氏

大伴氏(おおともうじ)は、日本の古代氏族。氏の呼称は平安時代初期に淳和天皇の諱を避けて伴氏(ともうじ)に改称。姓はもと連、のち八色の姓の制定により宿禰、平安時代中期以降は朝臣。 天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天神系氏族で、佐伯氏とは同族関係とされる(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。.

新しい!!: 従三位と大伴氏 · 続きを見る »

大伴旅人

大伴旅人(菊池容斎・画、明治時代) 大伴 旅人(おおとも の たびと、天智天皇4年(665年) - 天平3年7月25日(731年8月31日)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族・歌人。名は多比等とも記される。大納言・大伴安麻呂の長男。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と大伴旅人 · 続きを見る »

大國昌彦

大國 昌彦(おおくに まさひこ 1929年8月30日 - 2012年9月27日)は、日本の実業家。.

新しい!!: 従三位と大國昌彦 · 続きを見る »

大内義隆

大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。 周防国の在庁官人・大内氏の第16代当主 。第15当主・大内義興の嫡男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた。官位は従二位兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟し、西国の地方政権大内政権を築いて大内家は領土的に全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた一族でもある家臣の陶隆房に謀反を起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。.

新しい!!: 従三位と大内義隆 · 続きを見る »

大内義興

大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。 父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)や大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。.

新しい!!: 従三位と大内義興 · 続きを見る »

大内政弘

大内 政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代の守護大名。大内氏第14代当主。父は大内教弘、母は山名宗全の養女で山名熙貴の娘。最盛期には周防・長門・豊前・筑前と、安芸・石見の一部を領有し、強大を誇った。応仁の乱には西軍側の主力として参戦する。文化にも造詣が深く、後年山口が西の京と呼ばれる基礎を築く。.

新しい!!: 従三位と大内政弘 · 続きを見る »

大内教弘

大内 教弘(おおうち のりひろ)は、室町時代中期の守護大名。周防・長門・筑前・豊前・肥前守護。大内氏第13代当主。第11代当主大内盛見の子(一説には大内持盛の次男)。教幸の弟。妻は山名宗全の養女(山名熙貴の娘)。政弘、娘(大友政親室)、娘(山名政理室)、娘(佐伯親春室)の父。 幼名は六郎、のち元服に際して6代将軍・足利義教より偏諱を受け教弘と名乗る。通称は新介、周防介。官位は左京大夫、大膳大夫、従五位下、従四位下、死後に従三位。.

新しい!!: 従三位と大内教弘 · 続きを見る »

大倉喜八郎

大倉 喜八郎(おおくら きはちろう、天保8年9月24日(1837年10月23日) - 昭和3年(1928年)4月22日)は、明治・大正期に貿易、建設、化学、製鉄、繊維、食品などの企業を数多く興した日本の実業家、中堅財閥である大倉財閥の設立者。渋沢栄一らと共に、鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場などを設立。東京経済大学の前身である大倉商業学校の創設者でもある。従三位男爵。号は鶴彦。.

新しい!!: 従三位と大倉喜八郎 · 続きを見る »

大石千八

大石 千八(おおいし せんぱち、1935年11月21日 - 2011年9月26日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(中曽根派)。静岡県吉田町出身。.

新しい!!: 従三位と大石千八 · 続きを見る »

大石義雄

大石 義雄(おおいし よしお、1903年1月8日 - 1991年4月29日)は、日本の法学者。専門は憲法学。学位は法学博士(立命館大学・1947年)。京都大学名誉教授。従三位勲二等瑞宝章。山形県出身。 戦後、押し付け憲法論、憲法無効論、改憲論を積極的に唱え、「保守反動の大石」などとも呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と大石義雄 · 続きを見る »

大神良臣

大神 良臣(おおみわ の よしおみ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。氏姓は真神田朝臣のち大神朝臣。贈内小紫・三輪子首の玄孫。左少史・真神田吉成の子とする系図がある。官位は従五位下・豊後介。.

新しい!!: 従三位と大神良臣 · 続きを見る »

大竹多気

大竹 多氣(おおたけ たけ『学位大系博士録』(昭和15-16年版)/おおたけ たき、文久2年10月7日(1862年11月16日) - 大正7年(1918年)7月19日)は、日本の工学者。 繊維工学を専門とし、日本の染色技術、毛織物工業の近代化に貢献した工学博士である。 千住製絨所長を経て、米沢高等工業、桐生高等染織学校の初代校長を歴任。ペンネームは大竹美鳥、みどり、雅号碧玉。.

新しい!!: 従三位と大竹多気 · 続きを見る »

大給恒

大給 恒(おぎゅう ゆずる)は、日本の大名、政治家、華族。三河奥殿藩の第8代藩主、のちに信濃田野口藩(竜岡藩)の藩主。奥殿藩大給松平家10代で最後の藩主。江戸幕府の老中格、老中、若年寄。明治維新後は伯爵となる。日本赤十字社の創設者の一人として知られる。旧名は松平 乗謨(まつだいら のりかた)。.

新しい!!: 従三位と大給恒 · 続きを見る »

大炊御門家孝

大炊御門 家孝(おおいのみかど いえたか、延享4年1月25日(1747年3月6日) - 寛政11年5月13日(1799年6月16日))は、江戸時代中期の公卿。桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。父は内大臣大炊御門経秀。母は左大臣醍醐冬熙の娘。室は右大臣三条季晴の娘、継室に対馬府中藩主宗義蕃の娘。子に大炊御門経久、娘に対馬府中藩主宗義功室、小浜藩主酒井忠貫室がいる。 寛延元年(1748年)に叙爵してから、清華家当主として速いスピードで昇進し、左近衛権少将・右近衛権中将をへて、宝暦6年(1756年)に従三位に達し公卿に列する。その後も権中納言・権大納言・踏歌節会外弁を歴任し、天明元年(1781年)より右近衛大将・右馬寮御監となるも、天明2年(1782年)からは右近衛大将を辞職して、皇太后近衛維子の皇太后宮権大夫に転じた。しかし翌年には維子皇太后が崩御したため、職を辞している。天明7年(1787年)に内大臣となり、天明8年(1788年)には踏歌節会内弁をつとめた。寛政元年(1789年)に内大臣を辞職し、従一位を授与された。寛政4年(1793年)には再度内大臣に任じられたが、すぐに辞職している。寛政8年(1796年)には右大臣となったが、同年のうちに辞職した。.

新しい!!: 従三位と大炊御門家孝 · 続きを見る »

大炊御門家信 (南北朝時代の公卿)

大炊御門 家信(おおいみかど いえのぶ)は南北朝時代の公卿。正二位権大納言。父は内大臣大炊御門冬氏、母は権大納言吉田経長の娘。子は正二位権大納言に至った経嗣がいる。.

新しい!!: 従三位と大炊御門家信 (南北朝時代の公卿) · 続きを見る »

大炊御門家信 (江戸時代の公卿)

大炊御門 家信(おおいのみかど いえこと『平成新修旧華族家系大成』(霞会館発行)による読み方、文政元年6月8日(1818年7月10日) - 明治18年(1885年)8月30日)は、江戸時代末期の公卿。仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)・明治天皇(122代)の三朝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで進む。父は右大臣大炊御門経久。兄に侍従大炊御門経長、左近衛権中将大炊御門経尚がいる。室は松下威久の娘。子に大炊御門経宣、師前(子に一条実孝)、幾麿、綾小路家政(綾小路家養子)がいる。.

新しい!!: 従三位と大炊御門家信 (江戸時代の公卿) · 続きを見る »

大炊御門家嗣

大炊御門 家嗣(おおいのみかど いえつぐ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、右大臣・大炊御門師経の子。官位は正二位・内大臣・右近衛大将。嵯峨と号す。.

新しい!!: 従三位と大炊御門家嗣 · 続きを見る »

大炊御門宗実

大炊御門 宗実(おおいのみかど むねざね)は、南北朝時代から室町時代前期の公卿。 延文3年/正平13年(1358年)に従三位となり公卿に列する。越後権守、権中納言を経て、貞治2年/正平18年(1363年)に権大納言となる。康応元年/元中7年(1389年)には近衛大将となる。応永9年(1402年)に出家。応永11年(1404年)5月5日に薨去、享年62。 むねさね Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1343年生 Category:1404年没.

新しい!!: 従三位と大炊御門宗実 · 続きを見る »

大炊御門宗氏

大炊御門 宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、南北朝時代から室町時代前期の公卿。 応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣となるも翌年に死去した。享年47。 むねうし Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1375年生 Category:1421年没.

新しい!!: 従三位と大炊御門宗氏 · 続きを見る »

大炊御門師前

大炊御門 師前(おおいのみかど もろさき、嘉永6年10月25日(1853年11月25日) - 大正15年(1925年)5月18日)は、幕末・明治期の公家・官吏。大炊御門家信の長男。子に重孝(後の一条実孝)がいる。.

新しい!!: 従三位と大炊御門師前 · 続きを見る »

大炊御門師経

大炊御門 師経(おおいのみかど もろつね)は、平安時代末期から鎌倉時代中期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、左大臣・藤原経宗の子。官位は右大臣・正二位。大炊御門家4代当主。.

新しい!!: 従三位と大炊御門師経 · 続きを見る »

大炊御門信宗

大炊御門 信宗(おおいのみかど のぶむね)は、室町時代の公卿。 応永25年(1418年)1月従三位となり、公卿に列する。応永26年(1419年)3月陸奥権守を兼任。応永28年(1421年)正三位権中納言、応永32年(1425年)従二位権大納言に叙任される。永享元年(1429年)右近衛大将を兼ね、さらに左近衛大将に転じる。永享4年(1432年)1月正二位に昇り、8月内大臣に任じられたが、11月左大将を辞任し、翌年(1433年)10月内大臣を辞任した。嘉吉2年(1442年)1月従一位に昇叙。享徳2年(1453年)に出家したが、その後の消息は明らかでない。 後土御門天皇の養外祖父であることから、文明12年(1480年)1月26日に太政大臣を追贈された。『宣胤卿記』によれば、当日は信宗の十三年忌に当たるという。 のふむね Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1391年生 Category:1468年没.

新しい!!: 従三位と大炊御門信宗 · 続きを見る »

大炊御門信嗣

大炊御門 信嗣(おおいのみかど のぶつぐ)は鎌倉時代中期の公卿。大炊御門、または嵯峨と号する。従一位太政大臣。父は内大臣大炊御門冬忠。.

新しい!!: 従三位と大炊御門信嗣 · 続きを見る »

大炊御門信経

大炊御門 信経(おおいのみかど のぶつね、文和4年(1355年) - 没年不詳)は南北朝時代の公卿。大炊御門家信の子。法名は祐正。従一位、権大納言。名は経嗣とも。.

新しい!!: 従三位と大炊御門信経 · 続きを見る »

大炊御門信量

大炊御門 信量(おおいのみかど のぶかず、嘉吉2年(1442年) - 長享元年8月4日(1487年8月22日))は、室町時代の公卿。後花園天皇(102代)と後土御門天皇(103代)の二帝に仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。実父は右大臣三条実量、養父は内大臣大炊御門信宗。妻は正親町持季の娘。子は右大臣大炊御門経名。 長禄元年(1457年)に従三位となり、公卿に列する。以降累進して、権中納言・権大納言・右近衛大将・左近衛大将を経て、文明11年(1479年)に内大臣となる。翌年従一位となり、左近衛大将を辞した。文明15年(1483年)に右大臣に任じられた。 Category:室町・安土桃山時代の公家 のふかす Category:三条家 Category:1442年生 Category:1487年没.

新しい!!: 従三位と大炊御門信量 · 続きを見る »

大炊御門嗣雄

大炊御門 嗣雄(おおいのみかど つぐお)は鎌倉時代末期の公卿。非参議従二位。本名は冬実。太政大臣大炊御門信嗣の二男、母は惟宗昌俊の娘。 家嫡であった異母兄良宗よりも長命であった。.

新しい!!: 従三位と大炊御門嗣雄 · 続きを見る »

大炊御門冬宗

大炊御門 冬宗(おおいのみかど ふゆむね)は、南北朝時代から室町時代前期の公卿。.

新しい!!: 従三位と大炊御門冬宗 · 続きを見る »

大炊御門冬忠

大炊御門 冬忠(おおいのみかど ふゆただ、建保6年(1218年) - 文永5年9月9日(1268年10月16日))は、鎌倉時代中期の公卿。主に後堀河天皇(86代)から亀山天皇(90代)の五朝にわたって仕えた。内大臣正二位。大炊御門または香隆寺と号す。父は内大臣大炊御門家嗣。母は持明院基宗の娘、従三位宗子。異父兄は滋野井公光。妻は藤原長宗の娘、二条資季の娘。子に太政大臣大炊御門信嗣がいる。 寛喜3年(1231年)に叙爵。侍従・周防介・左近衛少将・左近衛中将を経て、暦仁2年(1238年)に従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言・権大納言を経て、建長2年(1250年)に正二位、弘長元年(1261年)に大納言、右近衛大将となった。さらにその翌年に左近衛大将。文永2年(1265年)から文永4年(1267年)の間には内大臣となった。しかし文永5年(1268年)には腫物・痢病により出家し、以降は香隆寺入道と称されるようになった。同年のうちに薨去。享年51。.

新しい!!: 従三位と大炊御門冬忠 · 続きを見る »

大炊御門冬信

大炊御門 冬信(おおいのみかど ふゆのぶ、延慶2年(1309年) - 正平5年・観応元年6月28日(1350年8月1日))は、南北朝時代の公卿。後醍醐天皇(96代)・後村上天皇(97代)の二代にわたり仕え、官位は従一位内大臣まで昇った。父は内大臣冬氏。兄に権大納言氏忠、弟に権大納言家信、子に権大納言宗実、権大納言冬宗がいる。 正中2年(1325年)は、正四位下に叙爵してから累進し、嘉暦元年(1326年)には従三位となり公卿に達する。元徳元年(1329年)春宮大夫となるも、元弘元年(1331年)には辞職し、同年権大納言に転じる。元弘2年・正慶元年(1332年)に正二位に進むも、翌年には従二位に戻され、再び権中納言に就任した。建武2年(1335年)には再び正二位に昇った。延元2年・建武4年(1337年)に権大納言に任じられ、延元3年・暦応元年(1338年)に再度春宮大夫となるも翌年辞す。興国4年・康永2年(1343年)左近衛大将・大納言となり、興国6年・貞和元年(1345年)には内大臣となるも翌年には辞職。正平4年・貞和5年(1349年)には従一位となった。正平5年(1350年)に薨去。享年42。.

新しい!!: 従三位と大炊御門冬信 · 続きを見る »

大炊御門冬氏

大炊御門冬氏(おおいのみかど ふゆうじ)は、鎌倉時代後期の公卿。光福寺と号す。従一位内大臣。父は大納言大炊御門良宗、母は修理大夫朝氏の娘。.

新しい!!: 従三位と大炊御門冬氏 · 続きを見る »

大炊御門経久

大炊御門 経久(おおいのみかど つねひさ、天明元年9月16日(1781年11月1日) - 安政6年7月10日(1859年8月8日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の三朝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで進む。父は右大臣大炊御門家孝。母は右大臣三条季晴の娘。室は権大納言中山忠尹の娘・尹子。子に侍従大炊御門経長、右近衛中将経尚、右大臣家信、今城経明(今城家養子)がいる。 天明2年(1782年)に叙爵してから清華家当主として早いスピードで昇進し、侍従・右近衛権少将・右近衛権中将などを歴任し、寛政元年(1789年)に従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言、権大納言、踏歌節会外弁・内弁を経て、文政4年(1821年)には右近衛大将・右馬寮御監となる。文政7年(1824年)に従一位内大臣となるも同年辞職。その後長く政界を離れていたが、安政4年(1857年)に右大臣に就任している。.

新しい!!: 従三位と大炊御門経久 · 続きを見る »

大炊御門経光

大炊御門 経光(おおいのみかど つねみつ、寛永15年8月8日(1638年9月15日) - 宝永元年9月6日(1704年10月4日))は、江戸時代前期の公卿。おもに後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)に仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。父は従一位左大臣大炊御門経孝。母は家女房。正室は細川立孝の娘。子に内藤義竜(内藤義恭猶子)、娘(鷲尾隆長室)、養子に大炊御門信名(近衛基熙の次男)がいる。 正保2年(1645年)に叙爵。以降累進し、万治2年(1659年)従三位にすすんで公卿に列した。万治3年(1660年)に権中納言。寛文3年(1663年)に正三位権大納言・神宮伝奏となる。寛文4年(1664年)には踏歌節会外弁。延宝3年(1675年)には右近衛大将となり、延宝6年(1678年)まで在職。延宝5年(1677年)には内大臣となり、天和元年(1681年)まで在職した。延宝8年(1680年)には踏歌節会内弁。元禄3年(1690年)右大臣に任じられるが、翌年辞職。元禄5年(1692年)には従一位に昇進。宝永元年(1704年)には左大臣になるもすぐに辞職した。 Category:江戸時代の公家 つねみつ Category:1638年生 Category:1704年没.

新しい!!: 従三位と大炊御門経光 · 続きを見る »

大炊御門経秀

大炊御門 経秀(おおいのみかど つねひで、宝永8年3月1日(1711年4月18日) - 宝暦2年11月15日(1752年12月20日))は、江戸時代中期の公卿。中御門天皇(114代)、桜町天皇(115代)、桃園天皇(116代)の三朝にわたって仕え、正二位内大臣まで進む。父は大炊御門経音(権大納言)。母は上杉綱憲(米沢藩主)の養女(吉良義央の娘)。弟に鷲尾隆煕(権大納言)がいる。室は左大臣醍醐冬熙の娘。子に右大臣大炊御門家孝がいる。 正徳2年(1712年)叙爵し、以降清華家当主として早いスピードで累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、享保9年(1724年)に従三位に達して公卿に列した。その後も踏歌節会外弁・権大納言を経て、延享4年(1747年)に右近衛大将・右馬寮御監となる。寛延2年(1749年)に内大臣に就任するも辞職。.

新しい!!: 従三位と大炊御門経秀 · 続きを見る »

大炊御門経音

大炊御門 経音(おおいのみかど つねなり)は、江戸時代中期の公卿。大炊御門家22代当主。.

新しい!!: 従三位と大炊御門経音 · 続きを見る »

大炊御門経頼

大炊御門 経頼(おおいのみかど つねより、弘治元年(1555年) - 元和3年7月18日(1617年8月19日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。主に正親町天皇(106代)・後陽成天皇(107代)に仕えた。官位は従二位権大納言。父は権大納言中山孝親。母は五辻諸仲の娘。妻は吉良義康の娘。子に大炊御門頼国、大炊御門経孝がいる。 大炊御門経名が薨去した後、断絶していた大炊御門家を相続する。永禄4年(1561年)に叙爵。以降累進して天正3年(1575年)に従三位となり公卿に列する。天正9年(1581年)に従二位権大納言となる。天正13年(1585年)まで務め、天正16年(1588年)に再任した。慶長13年(1608年)には神宮伝奏に任じられている。 つねより Category:花山院流中山家 Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:江戸時代の公家 Category:1555年生 Category:1617年没.

新しい!!: 従三位と大炊御門経頼 · 続きを見る »

大炊御門頼国

大炊御門 頼国(おおいのみかど よりくに、天正5年(1577年) - 慶長18年5月11日(1613年6月28日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の公卿。主に後陽成天皇(107代)時代の朝廷に仕え、正三位左近衛中将まで昇ったが、後に御所の官女との乱交事件を起こした人物。父は権大納言大炊御門経頼。弟に左大臣大炊御門経孝がいる。 天正6年(1578年)に叙爵し、侍従・左近衛少将をへて、天正15年(1587年)に従三位・左近衛中将となり、公卿に列する。慶長3年(1598年)には正三位となったが、以降長く官位官職の上昇がなかった。 そんな中の慶長13年(1608年)に猪熊教利・烏丸光広・花山院忠長・飛鳥井雅賢・難波宗勝・松木宗信・徳大寺実久らと一緒に御所の官女と密会して乱交に及ぶ事件を起こした。後陽成天皇の勅勘を被り、慶長14年(1609年)に硫黄島へと流されるところだったが、まわりの人の助けにより甑島に流される。慶長18年(1613年)、同地で薨去。享年37。.

新しい!!: 従三位と大炊御門頼国 · 続きを見る »

大炊御門氏忠

大炊御門 氏忠(おおいのみかど うじただ)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。正二位、権大納言。大炊御門、または西大路大納言入道と号す。内大臣大炊御門冬氏の長男。.

新しい!!: 従三位と大炊御門氏忠 · 続きを見る »

大隈重信

大隈 重信(おおくま しげのぶ、天保9年2月16日(1838年3月11日) - 大正11年(1922年)1月10日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家、教育者。位階勲等爵位は従一位大勲位侯爵(公爵)。菅原姓。 政治家としては参議兼大蔵卿、外務大臣(第3・4・10・13・28代)、農商務大臣(第11代)、内閣総理大臣(第8・17代)、内務大臣(第30・32代)、貴族院議員などを歴任した。早稲田大学の創設者であり、初代総長である。.

新しい!!: 従三位と大隈重信 · 続きを見る »

大西正文

大西 正文(おおにし まさふみ、1924年12月11日 - 2014年10月15日)は、実業家。大阪ガス特別顧問・元社長・会長。.

新しい!!: 従三位と大西正文 · 続きを見る »

大谷一男

大谷 一男(おおたに かずお、1879年12月7日 - 1949年8月9日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と大谷一男 · 続きを見る »

大谷喜久蔵

大谷 喜久蔵(おおたに きくぞう、1856年2月4日(安政2年12月28日) - 1923年(大正12年)11月26日)は、日本の陸軍軍人、華族。 陸士旧2期。 教育総監・浦塩派遣軍司令官・軍事参議官・青島守備軍司令官等を歴任し、官位は陸軍大将従二位勲一等功一級男爵に至る。.

新しい!!: 従三位と大谷喜久蔵 · 続きを見る »

大谷光尊

大谷 光尊(おおたにこうそん、嘉永3年2月4日(1850年3月7日)- 明治36年(1903年)1月18日)は、幕末から明治時代前期までの浄土真宗の僧侶。西本願寺21世門主。父は西本願寺20世広如。伯爵。諱は光尊。法名は明如上人。院号は信知院。 裏方は徳如(光威)長女、枝子(しげこ:大谷光勝養女)。 実子に大谷光瑞(鏡如)、大谷光明(浄如)、大谷尊由、九条武子、真宗木辺派錦織寺を継いだ木辺孝慈などがいる。.

新しい!!: 従三位と大谷光尊 · 続きを見る »

大谷光勝

大谷 光勝(おおたに こうしょう)は、江戸時代後期から明治時代にかけての浄土真宗の僧。法名は、「嚴如」(ごんにょ)。東本願寺第二十一代法主 。真宗大谷派管長。.

新しい!!: 従三位と大谷光勝 · 続きを見る »

大谷光瑩

大谷 光瑩(おおたに こうえい)は、明治から大正時代にかけての浄土真宗の僧。法名は「現如」(げんにょ)。東本願寺第二十二代法主 。真宗大谷派管長。伯爵。.

新しい!!: 従三位と大谷光瑩 · 続きを見る »

大谷藤之助

大谷 藤之助(おおたに とうのすけ、1906年12月3日 - 1989年2月8日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。 参議院議員(4期)。大日本帝国海軍の軍人。最終階級は海軍中佐。.

新しい!!: 従三位と大谷藤之助 · 続きを見る »

大谷武一

大谷 武一(おおたに ぶいち、1887年(明治20年)5月14日 - 1966年(昭和41年)1月29日)は、大正から昭和期の日本の学校体育指導者。ラジオ体操の考案者の1人。ソフトボール競技、ハンドボール競技をアメリカから紹介。また、それまで「デッドボール」と呼ばれていた競技を「ドッジボール」に改名、主に学校体育において普及に努めた。ウェイトリフティング競技の普及にも寄与した。日本体育指導者連盟元会長。東京教育大学体育学部元学部長。.

新しい!!: 従三位と大谷武一 · 続きを見る »

大鳥圭介

大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。正二位勲一等男爵。家紋は鶴の丸。.

新しい!!: 従三位と大鳥圭介 · 続きを見る »

大迫尚道

大迫 尚道(おおさこ なおみち、嘉永7年7月25日(1854年9月6日) - 昭和9年(1934年)9月12日)は、日本の陸軍軍人。軍事参議官・第4師団長・第18師団長・野砲兵監を歴任し、階級は陸軍大将勲一等功二級に至る。.

新しい!!: 従三位と大迫尚道 · 続きを見る »

大迫貞清

大迫 貞清(おおさこ さだきよ、1825年6月22日(文政8年5月7日) - 1896年4月27日)は、幕末の薩摩藩士、明治の官僚・政治家。元老院議官、貴族院議員、子爵。.

新しい!!: 従三位と大迫貞清 · 続きを見る »

大関増徳

大関 増徳(おおせき ますよし)は、江戸時代後期の大名。下野国黒羽藩14代藩主。明治維新後、従三位。.

新しい!!: 従三位と大関増徳 · 続きを見る »

大関増勤

大関 増勤(おおぜき ますとし)は、江戸時代末期の大名。下野国黒羽藩16代(最後の)藩主。維新後は子爵。.

新しい!!: 従三位と大関増勤 · 続きを見る »

大蔵平三

大蔵 平三(おおくら へいぞう、1853年1月30日(嘉永5年12月21日) - 1911年8月25日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と大蔵平三 · 続きを見る »

大蔵省

旧大蔵省庁舎(現・財務省庁舎) 大蔵省(おおくらしょう、Ministry of Finance, MOF)は、明治維新から2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の中央官庁である。後継官庁は財務省と金融庁。前近代の律令制による大蔵省も奈良時代の大宝律令から明治維新まで存続していたため、「大蔵省」という名称は1300年の長きにわたって用いられたことになる。.

新しい!!: 従三位と大蔵省 · 続きを見る »

大野仲仟

大野 仲仟(おおの の なかち、生年不詳 - 天応元年3月10日(781年4月8日))は、奈良時代の女官。尚侍兼尚蔵。仲智、中千とも記される。大野東人の娘。左大臣・藤原永手の室。.

新しい!!: 従三位と大野仲仟 · 続きを見る »

大野東人

大野 東人(おおの の あずまびと、生年不詳 - 天平14年11月2日(742年12月7日))は奈良時代の武人。糺職大夫・大野果安の子。姓は君のち朝臣。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と大野東人 · 続きを見る »

大村純熈

大村 純熈(おおむら すみひろ)は、肥前大村藩の第12代(最後)の藩主。.

新しい!!: 従三位と大村純熈 · 続きを見る »

大村純雄

大村 純雄(おおむら すみお、嘉永4年4月27日(1851年5月27日) - 1934年(昭和9年)8月18日)は、明治時代から昭和時代初期の華族。 佐土原藩主島津忠寛の次男。幼名は武郎。初名は久風。子爵のちに伯爵。兄に島津忠亮、弟に西南戦争で薩軍側につき早世した島津啓次郎がいる。大村武純(大村藩11代藩主大村純顕三男)の長男大村純英を養子とした。 .

新しい!!: 従三位と大村純雄 · 続きを見る »

大村藩

大村藩(おおむらはん)は、肥前国彼杵地方を領した藩。藩庁は玖島城(現在の長崎県大村市)。.

新しい!!: 従三位と大村藩 · 続きを見る »

大森寛

大森 寛(おおもり かん、1908年(明治41年) - 2002年(平成14年)6月18日)は、青森県出身の旧内務省官僚及び陸上自衛官。東京帝国大学昭和5年度卒業。第4代陸上幕僚長。息子に大森義夫(内閣情報調査室長)、大森敬治(防衛施設庁長官、内閣官房副長官補、駐オマーン大使)。旧姓・石岡『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』279頁。。.

新しい!!: 従三位と大森寛 · 続きを見る »

大森鍾一

大森 鍾一(おおもり しょういち、安政3年5月14日(1856年6月16日) - 昭和2年(1927年)3月3日)は、日本の内務官僚、政治家。貴族院議員、枢密顧問官、皇太后宮大夫、男爵。.

新しい!!: 従三位と大森鍾一 · 続きを見る »

大森房吉

大森 房吉(おおもり ふさきち、1868年10月30日(明治元年9月15日) - 1923年11月8日)は日本の地震学者。.

新しい!!: 従三位と大森房吉 · 続きを見る »

大江匡房

大江 匡房(おおえ の まさふさ)は、平安時代後期の公卿、儒学者、歌人。大学頭・大江成衡の子。官位は正二位・権中納言。江帥(ごうのそつ)と号す。藤原伊房・藤原為房とともに白河朝の「三房」と称された。小倉百人一首では前中納言匡房。.

新しい!!: 従三位と大江匡房 · 続きを見る »

大江維時

大江 維時(おおえ の これとき)は、平安時代の貴族、学者。伊予権守・大江千古の三男。官位は従三位・中納言、贈従二位。.

新しい!!: 従三位と大江維時 · 続きを見る »

大江音人

大江 音人(おおえ の おとんど /おとひと、弘仁2年(811年) - 元慶元年11月3日(877年12月15日))は、平安時代の貴族・学者。備中権介・大枝本主の嫡男。大枝諸上の孫。官位は従三位・参議。江相公と号する。.

新しい!!: 従三位と大江音人 · 続きを見る »

大江斉光

大江 斉光(おおえ の ただみつ/なりみつ、承平4年(934年) - 永延元年11月6日(987年11月29日))は平安時代中期の公家。大江氏嫡流である中納言大江維時の次男。正三位・参議。 紀伝道に進み、文章得業生から対策に及第、958年(天徳2年)式部少丞に任官される。961年(天徳5年)摂津守、969年(安和2年)美濃権守。憲平親王(のち冷泉天皇)の東宮学士を務め、大学頭を経て979年(天元2年)式部大輔に至った。官人としても能吏であり、地方官の傍らで弁官を歴任。977年(貞元2年)蔵人頭、翌978年(天元元年)右大弁、981年(天元4年)には参議に任ぜられ公卿に列した。982年(天元5年)従三位、986年(寛和2年)正三位。.

新しい!!: 従三位と大江斉光 · 続きを見る »

大河内顕雅

大河内 顕雅(おかわち あきまさ、生没年不詳)は、室町時代前期の武将。伊勢国司北畠家の第4代当主・北畠満雅の弟。子に赤松教康室。.

新しい!!: 従三位と大河内顕雅 · 続きを見る »

大木浩

大木 浩(おおき ひろし、1927年6月30日 - 2015年11月13日)は、日本の政治家、外交官。全国地球温暖化防止活動推進センター代表。 環境大臣(第3代)、環境庁長官(第35代)、衆議院議員(1期)、参議院議員(3期)等を歴任した。.

新しい!!: 従三位と大木浩 · 続きを見る »

大浦兼武

大浦 兼武(おおうら かねたけ、嘉永3年5月6日(1850年6月15日) - 大正7年(1918年)9月30日)は、日本の武士(薩摩藩士)、内務官僚、政治家。 島根県知事(第10代)、山口県知事(第4代)、熊本県知事(第4代)、宮城県知事(第6代)、警視総監(第12・14代)、貴族院議員(勅選)、逓信大臣(第14代)、農商務大臣(第22・26代)、内務大臣(第28・31代)、大日本武徳会会長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と大浦兼武 · 続きを見る »

天璋院

天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ、天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)は、江戸時代後期から明治の女性で、薩摩藩島津家の一門に生まれ、島津本家の養女となり、五摂家筆頭近衛家の娘として徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍徳川家定御台所となった人物。 実父は薩摩藩主島津家の一門・今和泉(いまいずみ)領主・島津忠剛。母は島津久丙の娘・お幸。薩摩藩9代藩主・島津斉宣の孫である。 幼名は一(かつ)、その後に、市(いち)。本家当主で従兄・島津斉彬の養女になり本姓と諱は源 篤子(みなもと の あつこ)に、近衛忠煕の養女となった際には藤原 敬子(ふじわら の すみこ)と名を改めた(この際に篤の名は君号となり、篤君(あつぎみ)となった)。.

新しい!!: 従三位と天璋院 · 続きを見る »

太安万侶

太 安万侶(おお の やすまろ、生年不詳 - 養老7年7月6日(ユリウス暦723年8月11日(12日)))は、奈良時代の文官。名は安萬侶、安麻呂とも記される。姓は朝臣。多品治の子とする後世の系図がある。官位は民部卿従四位下。贈従三位。.

新しい!!: 従三位と太安万侶 · 続きを見る »

太田哲三

太田 哲三(おおた てつぞう、1889年(明治22年)5月8日 - 1970年(昭和45年)7月4日)は日本の会計学者、公認会計士。一橋大学名誉教授ノート「太田の肩書について」を参照。、元・中央大学教授。商学博士(一橋大学)。監査法人太田哲三事務所(新日本有限責任監査法人の前身)の創設者で、日本公認会計士協会の初代会長。実業界では長浜ゴム工業(のちの三菱樹脂)社長を2年間務め、その後は三菱化成(三菱ケミカルホールディングスの前身)監査役を最晩年まで務めた。従三位・勲二等瑞宝章。 弟子に番場嘉一郎(一橋大学名誉教授)・黒澤清(横浜国立大学名誉教授)・岩田巌(元一橋大学教授)・不破貞春(元明治大学教授)・飯野利夫(一橋大名誉教授)・山邊六郎(元横浜国立大学教授)・井上達雄(中央大学名誉教授)・新井益太郎(成蹊学園名誉理事、成蹊大学名誉教授)・関口重之(元青山学院大学教授)等がいる。.

新しい!!: 従三位と太田哲三 · 続きを見る »

太政大臣

太政大臣(だいじょうだいじん/だじょうだいじん)は、太政官の長官。前近代日本の律令官制と明治時代の太政官制における朝廷の最高職。唐名は「(大)相国」「太師」。和訓は「おおまつりごとのおおまえつぎみ/おおきおとど」。定員1名。具体的な職掌のない名誉職で、適任者がなければ設置しない則闕(そっけつ)の官とされた。.

新しい!!: 従三位と太政大臣 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 従三位と太政官 · 続きを見る »

外山光顕

外山 光顕(とやま みつあき)は、江戸時代前期から中期の公卿。日野家の分流外山家の祖。 万治3年(1660年)に叙爵してから累進し、貞享2年(1685年)に従三位となり公卿に列する。左兵衛権佐、参議、歌踏節会外弁、権中納言などを歴任し、享保16年(1731年)に権大納言となった。和歌や書画に精通していた。 みつあき Category:日野家 Category:江戸時代の公家 Category:山城国の人物 Category:1652年生 Category:1738年没.

新しい!!: 従三位と外山光顕 · 続きを見る »

奥山政敬

奥山 政敬(おくやま まさよし、1845年4月16日(弘化2年3月10日) - 1916年(大正5年)7月18日)は明治時代の日本の司法官、文部官僚。旧薩摩藩士。明治初年までの名は嘉一郎。。 官立大阪英語学校(京都大学の前身の一つ)および官立大阪師範学校の校長、松山・名古屋・大阪の地方裁判所長、広島控訴院長、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 従三位と奥山政敬 · 続きを見る »

奥平昌服

奥平 昌服(おくだいら まさもと)は、豊前中津藩の第8代藩主。中津藩奥平家12代。.

新しい!!: 従三位と奥平昌服 · 続きを見る »

奥田幹生

奥田 幹生(おくだ みきお、1928年3月21日 - 2018年3月2日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)・文部大臣を歴任。従三位。.

新しい!!: 従三位と奥田幹生 · 続きを見る »

女房名

女房名(にょうぼうな)は、主に平安時代から鎌倉時代にかけて、貴人に出仕する女房が仕える主人や同輩への便宜のために名乗った通称、またその形式。 当時はまだ女子の諱を公にすることは忌避されており、宮中での歌合の記録などにも女性の実名が記されることはなく、系図の上にすら実名を垣間見ることは稀だった。そのため、和歌や文学の世界における活躍が広く知られた女房でも、その実名は判明していないという例がほとんどである。 女房名は、父・兄弟・夫など、本人の帰属する家を代表する者の官職名を用いることが多い。すなわち、紫式部の「式部」(父藤原為時が式部大丞だった)、清少納言の「少納言」(兄弟に少納言となった者がいたという)、伊勢(父が伊勢守)、相模(夫が相模守)などがこれに当たる。ただしこれのみでは同名の者が多出して不便なため、その者の特性を端的に表す字を冠することで区別をした。清少納言の「清」は清原氏の出自であることを示す。紫式部も当初は同じように藤原氏の「藤」を冠して「藤式部」(とうしきぶ)と呼ばれていたが、やがてその著作『源氏物語』が有名になると登場人物の紫の上にちなんで「紫」を冠すようになったという経緯がある。また和泉式部のように夫の官職(和泉守)と父の官職(式部大丞)を合わせた例や、大弐三位のように夫の官職(大宰大弐)と本人の位階(従三位)を合わせた例もある。小式部内侍は母の和泉式部と同時期に一条天皇の中宮・藤原彰子に出仕していたため、母式部と区別するために「小」を冠して小式部と呼ばれるようになったとみられる。 それでも時代が下ると、歌人や物語作者として後代にまで名を残した女房の女房名が、異なる時代に同じ女房名を使った別人とまぎらわしくなることが多くなった。そこでこれを避けるため、女房名に主人の名や主人の家名を冠することが院政期の頃から始まり、これが以後の主流となっていった。祐子内親王家紀伊、六条斎院宣旨(禖子内親王家宣旨)、待賢門院堀河、二条院讃岐、皇嘉門院別当、殷富門院大輔、宜秋門院丹後(摂政家丹後)、後鳥羽院下野、後深草院少将内侍、藻璧門院少将など、その例には枚挙に暇がない。.

新しい!!: 従三位と女房名 · 続きを見る »

奈良靖彦

奈良 靖彦(なら やすひこ、1917年 - 2013年)は、日本の外交官。駐シンガポール特命全権大使や駐カナダ特命全権大使を務めた。.

新しい!!: 従三位と奈良靖彦 · 続きを見る »

姉小路定子

姉小路 定子(あねがこうじ さだこ、享保2年7月18日(1717年8月24日) - 寛政元年9月22日(1789年11月9日))は江戸時代中期の女性。桜町天皇の典侍で、桃園天皇の母。父は参議・正四位上姉小路実武。女房名は権典侍、宰相典侍、大典侍、また三位局とも。女院号は開明門院で、法名は哲堂。 享保13年(1728年)3月ごろに東宮上臈として出仕。延享4年(1747年)5月1日に従三位。桃園天皇の急死後、同天皇が青綺門院を「実母」としていたため処遇に問題が発生し、稀な例ではあるが、准三宮を経ないで宝暦13年(1763年)2月1日に院号宣下を受ける。天明2年(1782年)2月に剃髪し、寛政元年(1789年)9月22日、72歳で逝去。 墓所は京都市上京区の清浄華院(菩提所は塔頭の松林院)。 Category:女院 Category:江戸時代の后妃後宮 さたこ Category:1717年生 Category:1789年没.

新しい!!: 従三位と姉小路定子 · 続きを見る »

姉小路実尚

姉小路 実尚(あねがこうじ さねなお、1211年 - 没年不明)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。権大納言・姉小路公宣の三男。.

新しい!!: 従三位と姉小路実尚 · 続きを見る »

姉小路実世

姉小路 実世(あねがこうじ さねよ)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。権大納言・姉小路公宣の長男。姉小路家2代当主にあたる。.

新しい!!: 従三位と姉小路実世 · 続きを見る »

姉小路実文

姉小路 実文(あねがこうじ さねふみ。生没年不明)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。権大納言・姉小路公宣の次男。.

新しい!!: 従三位と姉小路実文 · 続きを見る »

姉小路公宣

姉小路 公宣(あねがこうじ/あねこうじ きんのぶ)は鎌倉時代初期の公卿。左大臣・三条公房の次男。姉小路家の祖。初名は公信。姉小路に住み姉小路大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と姉小路公宣 · 続きを見る »

姉小路公遂

姉小路 公遂(あねがこうじ きんすい、寛政6年6月13日(1794年7月9日) - 安政4年1月29日(1857年2月23日))は、江戸時代の公卿。姉小路公春の子。正室は松浦清の娘、継室は三条公修の娘。子には姉小路公前(公知の父)・石山基文・澤宣嘉らがいる。.

新しい!!: 従三位と姉小路公遂 · 続きを見る »

姉小路公朝

姉小路 公朝(あねがこうじ きんとも)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・姉小路実尚の次男。.

新しい!!: 従三位と姉小路公朝 · 続きを見る »

姉小路頼綱

姉小路 頼綱(あねがこうじ よりつな)は戦国時代・安土桃山時代の武将、大名。飛騨姉小路氏の当主。父は姉小路良頼(嗣頼)。妻が斎藤道三の娘であるため、織田信長とは相婿の間柄になる。.

新しい!!: 従三位と姉小路頼綱 · 続きを見る »

姉小路高基

姉小路 高基(あねのこうじ/あねこうじ たかもと)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公家。藤原頼基の子。官位は従三位・参議。 兄弟に姉小路家綱、姉小路基尹、姉小路頼時らがいる。飛騨国司、宮内卿、参議を務めた。 正平13年/延文3年(1358年)、薨去。享年62(61歳没)。 たかもと Category:鎌倉時代の公家 Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1298年生 Category:1358年没.

新しい!!: 従三位と姉小路高基 · 続きを見る »

姉小路良頼

姉小路 嗣頼(あねがこうじ つぐより)は、戦国時代の武将、大名。飛騨、のち姉小路氏当主。三木直頼の嫡男。.

新しい!!: 従三位と姉小路良頼 · 続きを見る »

宍戸たまき

宍戸 璣(ししど たまき、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 明治34年(1901年)10月1日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家・官僚。子爵)。前名の山県半蔵でも知られる。.

新しい!!: 従三位と宍戸たまき · 続きを見る »

宮島誠一郎

宮島 誠一郎(みやじま せいいちろう、天保9年7月6日(1838年8月25日) - 明治44年(1911年)3月15日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した官僚・政治家。元米沢藩士。幼名は熊蔵。諱は吉久。号は栗香、養香堂など。幕末に締結された奥羽越列藩同盟交渉時に中心的な役割を果たしたほか、明治維新後は自由民権運動に先駆けていち早く憲法制定・議会開設の建白を行い、また後にアジア主義団体「興亜会」設立に関わった。その膨大な日記・記録類は現在でも貴重な史料となっている。子に書家・中国語研究で知られる宮島大八(詠士)がおり、小森沢長政は弟である。 ※本文中、明治5年12月2日以前の日付は旧暦(寛政暦および天保暦)、それ以降はグレゴリオ暦で記載している。.

新しい!!: 従三位と宮島誠一郎 · 続きを見る »

宮崎市定

宮﨑 市定(みやざき いちさだ、1901年(明治34年)8月20日 - 1995年(平成7年)5月24日)は戦後日本を代表する東洋史学者。.

新しい!!: 従三位と宮崎市定 · 続きを見る »

宮崎道三郎

宮崎 道三郎(みやざき みちさぶろう、1855年10月14日(安政2年9月4日) - 1928年(昭和3年)4月18日)は、三重県津市出身の法学者。法学博士。東京帝国大学教授(法制史)。日本法律学校(現在の日本大学)の設立者総代。.

新しい!!: 従三位と宮崎道三郎 · 続きを見る »

宮崎輝

宮崎輝(みやざき かがやき、1909年(明治42年)4月19日 - 1992年(平成4年)4月17日)は、昭和・平成期の企業経営者。旭化成中興の祖と言われた。.

新しい!!: 従三位と宮崎輝 · 続きを見る »

宮崎松記

宮崎 松記(みやざき まつき、1900年(明治33年)1月10日 - 1972年(昭和47年)6月14日)は、日本の医学者、国立療養所菊池恵楓園の園長を勤め、その後インドで救らいセンターを作った。ハンセン病を研究し、ハンセン病患者の治療をした。熊本県八代市日奈久町生まれ。.

新しい!!: 従三位と宮崎松記 · 続きを見る »

宮中席次

宮中席次(きゅうちゅうせきじ)とは、公的な宮中行事における席次のこと。.

新しい!!: 従三位と宮中席次 · 続きを見る »

宮地伝三郎

宮地 傳三郎(みやじ でんざぶろう、1901年1月26日 - 1988年10月21日)は、日本の動物生態学者。京都大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1933年)。広島県尾道市生まれ。.

新しい!!: 従三位と宮地伝三郎 · 続きを見る »

宮内省

宮内省(くないしょう)は、1947年(昭和22年)まで日本に存在した官庁名。古代のものと近代のものがあり、近代のものが1949年(昭和24年)以降の宮内庁の前身となる。.

新しい!!: 従三位と宮内省 · 続きを見る »

宮田光雄 (内務官僚)

宮田光雄の肖像写真 宮田 光雄(みやた みつお、1878年(明治11年)11月25日 - 1956年(昭和31年)3月8日)は、日本の官僚、政治家。内閣書記官長、衆議院議員、貴族院議員 貴族院議員時代の宮田光雄 宮田光雄と妻ツヤの宮中正装 警視総監在任中の宮田光.

新しい!!: 従三位と宮田光雄 (内務官僚) · 続きを見る »

宮本小一

宮本 小一(みやもと こいち、1836年4月15日〈天保7年2月30日〉 - 1916年〈大正5年〉10月18日『官報』第1269号「帝国議会」、1916年10月23日。)は、日本の官僚。元老院議官。錦鶏間祗候。貴族院勅選議員。旧名:小一郎。.

新しい!!: 従三位と宮本小一 · 続きを見る »

家司

家司(けいし、いえのつかさ)とは、親王・内親王家および職事三位以上の公卿・将軍家などの家に設置され、家政を掌る職員。 本来は律令制で定められた職員であったが、平安時代中期以後は公卿・官人・地下の中から私的に任用され、国政機関の職員が権門の私的な家政職員である家司を兼ねる仕組が形成された。.

新しい!!: 従三位と家司 · 続きを見る »

守住有信

守住 有信(もりずみ ゆうしん、1924年8月11日 - 1999年11月14日)は、日本の政治家。参議院議員。熊本県熊本市出身。.

新しい!!: 従三位と守住有信 · 続きを見る »

官職秘抄

『官職秘抄』(かんしょくひしょう)は、鎌倉時代初期の元治2年(1200年)頃に平基親によって書かれた有職故実の解説書。全2巻。 仁和寺門跡である守覚法親王の質問を受けて、従三位兵部卿であった基親が著したと言われている。主に官職の呼称と変遷、それに就くための家格・経歴について論じている。特に院政期についての事情などについては詳細である。 官職について解説する現存最古の書籍である。また、才覚よりも家格を官職就任の最優先の要件とするという見解は、南北朝時代の北畠親房による一連の著作とも共通しており、親房は同書の影響を受けたとする見方もある。.

新しい!!: 従三位と官職秘抄 · 続きを見る »

官途奉行

官途奉行(かんとぶぎょう)は、鎌倉幕府・室町幕府において、御家人の叙位任官を職掌とした役職である。.

新しい!!: 従三位と官途奉行 · 続きを見る »

宗助国

宗 助国(そう すけくに、承元元年(1207年)? - 文永11年10月5日(1274年11月4日))は、鎌倉時代中期の武将。対馬国の地頭代(守護代でもある)。宗氏の一族。長兄の宗重尚(宗氏初代当主)の養嗣子となる。右馬允、贈従三位。宗資国とも。子は盛明(右馬太郎)、右馬次郎。 『八幡愚童訓』によると、文永11年(1274年)の文永の役で、10月5日に対馬国府の八幡宮仮殿からおびただしい炎が上がり、人々が焼け失せるかと驚いたがそれは幻であった。その日の午後、対馬の西の海は一面に蒙古の軍船に覆われた。午後4時頃、蒙古の船は対馬下島西岸の佐須浦(現対馬市厳原町小茂田浜)に接岸し、船450艘、3万人の軍勢が来襲した。6時頃に国府の地頭所に連絡があり、対馬の地頭で守護少弐景資の代官でもある宗助国は、80余騎を率いて岩山の夜道を佐須浦へ馳せ向かった。翌朝、通事(通訳)を使者として蒙古人に事情を尋ねたところ、蒙古軍は7、8艘の船から1千人ばかりが下り立ち、激しく矢を射かけて攻撃を始めた。助国らは急遽陣を立て直して応戦したものの、助国をはじめ子息の右馬次郎、養子の弥次郎、他に庄の太郎入道、肥後国の御家人田井藤三郎など全員が戦死した。 蒙古軍は佐須浦に火をかけて焼き払った。小太郎と兵衛次郎という2人が博多へ船をはしらせ、事の顛末を知らせた。 助国主従の亡骸を埋めた場所は「お首塚」「お胴塚」として現存している。 対馬市厳原町小茂田の小茂田浜神社に祭られている。この神社では毎年11月12日の小茂田浜神社大祭において、鎧冑姿で練り歩き、海に向かって弓を放ち島の平和を祈願する「鳴弦の儀」が行われている。 1896年(明治29年)11月2日には、対馬島民らの請願を受けて、従三位が贈位された。.

新しい!!: 従三位と宗助国 · 続きを見る »

宗義和

宗 義和(そう よしより)は、対馬府中藩の第15代藩主。.

新しい!!: 従三位と宗義和 · 続きを見る »

宇垣一成

宇垣 一成(うがき かずしげ、慶応4年6月21日(1868年8月9日) - 昭和31年(1956年)4月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍大将。 大正末期から昭和初期にかけて長州出身者に代わって陸軍の実権を握り、宇垣閥と称される勢力を築いた。陸軍大臣として宇垣軍縮を断行したほか、クーデター未遂計画である三月事件に関与した。予備役入り後に組閣の大命が下ったが陸軍の反対で頓挫し、以後も幾度か首相に擬せられたがいずれも実現しなかった。短期間外相を務めた後公職から引退し、戦後になり参議院議員となったが在職中に死去した。.

新しい!!: 従三位と宇垣一成 · 続きを見る »

宇佐川一正

宇佐川 一正(うさがわ かずまさ、1849年12月24日(嘉永2年11月10日) - 1927年11月10日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍中将。貴族院男爵議員。.

新しい!!: 従三位と宇佐川一正 · 続きを見る »

宇佐美忠信

宇佐美 忠信(うさみ ただのぶ、1925年10月31日 - 2011年11月10日)は、日本の労働運動家。元ゼンセン同盟会長。.

新しい!!: 従三位と宇佐美忠信 · 続きを見る »

宇佐美洵

宇佐美 洵(うさみ まこと、1901年(明治34年)2月5日 - 1983年(昭和58年)2月19日)は、日本の財界人。慶大から三菱銀行に入社し、同行頭取、全国銀行協会会長を経て、第21代日本銀行総裁。.

新しい!!: 従三位と宇佐美洵 · 続きを見る »

宇喜多秀家

宇喜多 秀家(うきた ひでいえ)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣政権下(の末期)の五大老の一人で、家督を継いだ幼少時から終始秀吉に重用されていた。通称は備前宰相。父・直家の代に下克上で戦国大名となった宇喜多氏の、大名としての最後の当主であり、関が原の戦いで西軍について敗れ所領を失うまで岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領していた。.

新しい!!: 従三位と宇喜多秀家 · 続きを見る »

宇沢弘文

宇沢(宇澤) 弘文(うざわ ひろふみ、1928年(昭和3年)7月21日 - 2014年(平成26年)9月18日)は、日本の経済学者。専門は数理経済学。東京大学名誉教授。意思決定理論、二部門成長モデル、不均衡動学理論などで功績を認められた。従三位。 1983年文化功労者、1989年日本学士院会員、1995年米国科学アカデミー客員会員、1997年文化勲章、2009年ブループラネット賞。Econometric SocietyのFellow(終身)。1976年から1977年までEconometric Society会長。 浅子和美、吉川洋、小川喜弘、清滝信宏、松島斉、宮川努、小島寛之、岩井克人らは東大時代、宇沢ゼミ出身。デイヴィッド・キャス、カール・シェル、ミゲル・シドロスキーらは博士課程指導学生。ジョセフ・E・スティグリッツ、ジョージ・アカロフらは、シカゴ大学時代、宇沢の授業を受けたことがある。数学者の宇澤達は長男。 経済学者の田中秀臣は宇沢が生前ノーベル経済学賞受賞候補であったと推測している。.

新しい!!: 従三位と宇沢弘文 · 続きを見る »

安場保和

安場 保和(やすば やすかず、天保6年4月17日(1835年5月14日) - 明治32年(1899年)5月23日は、近代日本草創期の男性官僚・政治家。明治維新に功があり、華族に列して男爵となる。 肥後細川藩出身で薩摩・長州の藩閥政府と微妙な距離を保ちながらも、東北・北海道地方の開発と近代化、草の根からの人材発掘に生涯を捧げる。福島県の安積疏水をオランダの技師、ファン・ドールンの招聘によって進めたのはその典型。当初の構想である東北地方を横貫して阿武隈川から猪苗代湖にいたり阿賀野川に抜ける大運河構想を破棄し鉄道建設に取って代わらせ、疏水方式による通航が出来ない通水のみの機能に絞って実現した。それにより、現在の郡山地方周辺の開発に土台を築いた功績は大きい。また、十綱橋の福島県費を使った建設をも行うなど、人心の慰留につとめた。.

新しい!!: 従三位と安場保和 · 続きを見る »

安場末喜

安場 末喜(やすば すえのぶ / まき、1858年6月11日(安政5年5月1日『平成新修旧華族家系大成』下巻、754頁。) - 1930年(昭和5年)3月20日)は、日本の実業家、政治家。貴族院男爵議員。従三位勲三等、公正会所属。.

新しい!!: 従三位と安場末喜 · 続きを見る »

安島氏

安島氏(あじまし)は、姓氏のひとつ。安島、または安嶋とも記す。常陸国及び東北地方における武家のひとつ。また越前国や近江国にも見られる。.

新しい!!: 従三位と安島氏 · 続きを見る »

安井藤治

安井 藤治(やすい とうじ、1885年10月11日 - 1970年7月8日)は、明治-昭和の陸軍軍人、政治家。従三位勲一等。陸軍中将まで昇った後、鈴木貫太郎内閣の国務大臣(無任所)を務めた。.

新しい!!: 従三位と安井藤治 · 続きを見る »

安保清康

安保 清康(あぼ きよやす、1843年1月30日(天保14年1月1日) - 1909年10月27日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。男爵。旧姓、林。通称、謙三。海軍の先覚者の一人『広島県大百科事典』、中国新聞社、1994年、36頁。.

新しい!!: 従三位と安保清康 · 続きを見る »

安倍安仁

安倍 安仁(あべ の やすひと)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。参議・安倍寛麻呂の次男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と安倍安仁 · 続きを見る »

安倍源基

安倍 源基(あべ げんき、1894年(明治27年)2月14日 - 1989年(平成元年)10月6日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。警視庁特別高等警察部長、警視総監、内務大臣を歴任した。.

新しい!!: 従三位と安倍源基 · 続きを見る »

安倍有世

安倍 有世(あべ の ありよ、嘉暦2年(1327年)- 応永12年1月29日(1405年2月28日))は、南北朝時代から室町時代初期にかけての陰陽師・公卿。安倍晴明の14代目の子孫にあたる。大炊権助・安倍泰吉の子。息子に泰継(のち有盛)・有仲(のち有重)がいる。官位は従二位・刑部卿。 陰陽師として初めて公卿の地位に昇り、後の土御門家の基礎を築いたため、「土御門有世」と書かれた書物もあるが、土御門家が実際に成立したのは室町時代後期と言われており、有世を「土御門」と呼称する事は誤りである。.

新しい!!: 従三位と安倍有世 · 続きを見る »

安達謙蔵

安達 謙蔵(あだち けんぞう、元治元年10月23日〈1864年11月22日〉 - 1948年〈昭和23年〉8月2日)は、大正時代から昭和時代初期の日本の政党政治家。号は漢城。.

新しい!!: 従三位と安達謙蔵 · 続きを見る »

安西邦夫

安西 邦夫(あんざい くにお、1933年10月25日 - 2013年6月9日)は、日本の実業家。東京ガス相談役、特別顧問。慶應義塾評議員。勲等は旭日大綬章。.

新しい!!: 従三位と安西邦夫 · 続きを見る »

安藤信勇

安藤 信勇(あんどう のぶたけ)は、陸奥(後の磐城国)磐城平藩第7代(最後)の藩主。安藤家12代。.

新しい!!: 従三位と安藤信勇 · 続きを見る »

安藤直行

安藤 直行(あんどう なおゆき)は、江戸時代末期(幕末)の紀伊田辺藩第17代藩主(紀州藩附家老)。明治維新後は華族に列し、貴族院議員や日本帝国小銃射的協会(現在の日本クレー射撃協会及び日本ライフル射撃協会)理事などを歴任した。位階は従三位。勲等は勲四等。爵位は男爵。.

新しい!!: 従三位と安藤直行 · 続きを見る »

寧福院

寧福院(ねいふくいん、応安3年/正平25年(1370年) - 応永28年2月10日(1421年3月13日))は、室町時代前期の女性。室町幕府第3代将軍・足利義満の側室。.

新しい!!: 従三位と寧福院 · 続きを見る »

寺尾寿

寺尾 寿(てらお ひさし、安政2年9月25日(1855年11月4日) - 大正12年(1923年)8月6日)は、明治・大正時代の福岡県出身の日本の天文学者、数学者。近代日本天文学の基礎を固めたことで知られている。門下生には平山信、木村栄、平山清次らがいる。.

新しい!!: 従三位と寺尾寿 · 続きを見る »

寺島宗則

寺島 宗則(てらしま むねのり、1832年6月21日(天保3年5月23日)- 1893年(明治26年)6月6日)は、日本の政治家。爵位は伯爵。元は松木弘安(まつき こうあん)。通称は寺島改姓後に陶蔵と名乗った。日本の電気通信の父と呼ばれる。第4代外務卿として活躍した。.

新しい!!: 従三位と寺島宗則 · 続きを見る »

寺内正毅

寺内 正毅(てらうち まさたけ読みは「まさたけ」が一般的だが、「まさたか」(「陸海軍将官人事総覧 陸軍篇」)、「まさかた」(「歴代陸軍大将全覧(明治編)」)など異なる読み方がある。、、嘉永5年2月5日(1852年2月24日) - 大正8年(1919年)11月3日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級伯爵。書の雅号は桜圃、魯庵。「ビリケン宰相」の異名を持つ。 陸軍大臣(第15・16・17代)、外務大臣(第22・31代)、韓国統監(第3代)、朝鮮総督(初代)、内閣総理大臣(第18代)、大蔵大臣(第22代)などを歴任した。 明治から大正にかけて陸軍軍人として活躍し、第1次桂内閣では児玉源太郎の後任として陸軍大臣に就任した。以来、第1次西園寺内閣や第2次桂内閣でも陸軍大臣を務めた。その後、曾禰荒助の後任として韓国統監に就任し、日本への併合を推し進めた。韓国併合後は朝鮮総督に就任した。のちに内地に帰還すると、寺内内閣を発足させ、内閣総理大臣を務めるとともに、外務大臣や大蔵大臣といった国務大臣を兼任した。なお、元帥府に列せられていることから、階級を呼称する際には元帥の称号を冠して「元帥陸軍大将」と称される。.

新しい!!: 従三位と寺内正毅 · 続きを見る »

対御方

対御方(たいのおんかた)は、日本の中古から中世における女性の女房名。.

新しい!!: 従三位と対御方 · 続きを見る »

富小路家

富小路家(とみのこうじけ)は、藤原北家流の堂上家。元来は九条家の諸大夫だった富小路俊通が二条家の庶流を称する形で従三位に昇ったことから始まる。富小路俊通の子富小路資直が従三位となり昇殿を許可されて以後、堂上家の一員となる。家格は半家。 従二位非参議を極位極官とした。 江戸時代の家禄は200石。明治維新後は敬直が子爵に叙せられた。.

新しい!!: 従三位と富小路家 · 続きを見る »

富小路公脩

富小路 公脩(とみのこうじ きんなが)は鎌倉時代後期の公卿。権中納言、正二位、弾正尹。権大納言小倉実教の二男。母は小倉季雄に同じか。子には参議中将に至った実名、実敦、證季がいる。小倉家は公脩の子孫が継いでいくことになった。.

新しい!!: 従三位と富小路公脩 · 続きを見る »

富岡定恭

富岡 定恭(とみおか さだやす、1854年12月24日(嘉永7年11月5日) - 1917年(大正6年)7月1日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と富岡定恭 · 続きを見る »

富岡敬明

富岡 敬明(とみおか けいめい / よしあき、文政5年11月8日(1822年12月20日) - 明治42年(1909年)2月28日)は、日本の官僚・政治家・華族敬明が晩年に在住した山梨県には県出身の華族家が存在していないが、富岡家は山梨に居住した華族家として知られる。・漢詩人。山梨県権参事、熊本県知事、貴族院議員などを歴任する。書聖と謳われた明治の三筆の一人、中林梧竹は従兄弟。.

新しい!!: 従三位と富岡敬明 · 続きを見る »

富井政章

富井 政章(とみい まさあき、1858年10月16日(安政5年9月10日)- 1935年9月14日)は、日本の法学者、教育者。法学博士。帝国大学法科大学(現東京大学法学部)教授、帝国大学法科大学長、貴族院勅選議員、枢密顧問官等を歴任。法典調査会民法起草委員。和仏法律学校(現法政大学)校長。京都法政学校(現立命館大学)初代校長、立命館大学初代学長。男爵。.

新しい!!: 従三位と富井政章 · 続きを見る »

富谷しょう太郎

富谷 鉎太郎(とみたに しょうたろう、安政3年10月5日(1856年11月2日) - 昭和11年(1936年)5月5日)は、日本の裁判官。大審院判事・部長、東京控訴院長、大審院院長、貴族院勅選議員を歴任。本職の傍ら帝国大学法科大学・和仏法律学校・明治法律学校で講師を務めた。明治大学総長。.

新しい!!: 従三位と富谷しょう太郎 · 続きを見る »

尚侍

尚侍(ないしのかみ/しょうじ)とは、日本の律令制における官職で、内侍司の長官(かみ)を務めた女官の官名。.

新しい!!: 従三位と尚侍 · 続きを見る »

尚典

尚 典(しょう てん、1864年9月2日(同治3年8月2日) - 1920年(大正9年)9月20日)は、琉球王国最後の世子、日本の政治家。中城王子。位階は従二位。勲等は勲四等。.

新しい!!: 従三位と尚典 · 続きを見る »

尚泰王

尚泰侯の葬儀 尚 泰王(しょう たいおう、1843年8月3日(道光23年7月8日) - 1901年(明治34年)8月19日)は、第二尚氏王統第19代にして最後の琉球国王(在位:1848年6月8日 - 1872年10月16日)、後に日本の華族として琉球藩王(在位:1872年10月16日 - 1879年4月4日)、侯爵。童名は思次良金。父は、第18代国王尚育王。.

新しい!!: 従三位と尚泰王 · 続きを見る »

封戸

封戸(ふこ)とは、古代の貴族に対する封禄制度の1つ。特定数の公民の戸を支給するもので、「封戸を食む」という意味から、実際に行われた支給制度を「食封」とも呼び、封戸は食封にあてられた戸そのものを指す場合もあった。 中国では南北朝時代以後に制度が整備され、日本でも大化2年(646年)の「改新の詔」で初めて登場する。その後、白鳳5年(676年)以後の改変を経て、大宝・養老両令で整備された。令制では封戸のある令制国の国司が封物の徴収にあたり、租の半分と庸調の全部が封主のもとに納入されることになっていた。 封戸には位階に応じて(五位以上、慶雲の改革以後は三位以上)給せられる位封、大納言以上(後に参議以上)の官職に応じて与えられる職封のほか、五位以上の者で功績のあったものに給せられる功封、天皇より特に授けられる本封以外の別勅封、中宮・上皇・東宮などの院宮封などがある。寺院は封戸支給の対象外であったが、場合によっては支給期間5年に限定して寺封が与えられることがあった。更に令外の封戸として神封が存在した。 封戸は律令制度における公民制の存在を前提にしていたため、律令制度が動揺するとともに公民制の解体とともに封戸も衰退していく。更に地方制度も弛緩して封主による直接徴収が認められるようになると、封戸の田地が封主の私領と化して荘園に発展していくものもあった。(→封戸田を参照) 備後の国内には大安寺の封戸50戸、東大寺の封戸150戸があった。 長屋王邸跡から出土した木簡から、葦田郡葦田郷が氷高内親王(のちの元正天皇)の封戸であったことが分かる。安芸国では興福寺の封戸100戸、東大寺の封戸50戸、備後国の東大寺の封戸から年間100斛以上の米が運ばれていた。 Category:日本の律令制.

新しい!!: 従三位と封戸 · 続きを見る »

小原鐵五郎

小原 鐵五郎(おばら てつごろう、1899年(明治32年)10月28日 - 1989年(平成元年)1月27日)は日本の信用金庫経営者。城南信用金庫の第3代理事長であり、全国信用金庫連合会(現信金中央金庫)会長、全国信用金庫協会長を永年にわたって務め、信用金庫の発展に努める。歯に衣着せぬ直言で金融界のご意見番といわれる。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と小原鐵五郎 · 続きを見る »

小坂憲次

小坂 憲次(こさか けんじ、1946年3月12日 - 2016年10月21日)は、日本の政治家。 衆議院議員(6期)、参議院議員(1期)、文部科学大臣(第7代)、参議院憲法審査会会長(初代)、自民党参議院幹事長などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と小坂憲次 · 続きを見る »

小山宙丸

小山 宙丸(こやま ちゅうまる、1927年8月28日 - 2006年9月22日)は日本の哲学者。 早稲田大学第13代総長。早稲田大学名誉教授。在籍期間は、1年半にも満たなかった杉原千畝に顕彰状を出し、校友として遇したことでも知られる。 実家は都区内唯一の造り酒屋「小山酒造」。.

新しい!!: 従三位と小山宙丸 · 続きを見る »

小山一平

小山 一平(こやま いっぺい、1914年11月3日 - 2011年4月2日)は、日本の政治家。元日本社会党参議院議員(3期)。元参議院副議長。.

新しい!!: 従三位と小山一平 · 続きを見る »

小山五郎

小山 五郎(こやま ごろう、1909年3月25日 - 2006年3月2日)は、日本の銀行家。三井銀行(現:三井住友銀行)の社長、会長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と小山五郎 · 続きを見る »

小島憲之 (建築家)

小島 憲之(こじま のりゆき、1857年(安政4年) - 1918年8月15日)は、日本の建築家。アメリカのコーネル大学建築学部を卒業、日本人で初めて建築の学士号を取得したとされる。旧制第一高等学校などで図学、英語を教え、多くの後進を育てた。東京芸術大学構内に残る赤レンガの建物(旧東京図書館書籍庫)は小島の作品である。.

新しい!!: 従三位と小島憲之 (建築家) · 続きを見る »

小崎利準

小崎 利準(こさき としなり / おざき りじゅん『新編日本の歴代知事』537頁。、1838年2月12日(天保9年1月18日)- 1923年(大正12年)1月31日)は、幕末の伊勢亀山藩士、明治期の内務官僚。官選岐阜県知事、錦鶏間祗候。旧名・公平。.

新しい!!: 従三位と小崎利準 · 続きを見る »

小川平吉

小川 平吉(おがわ へいきち、1870年1月2日(明治2年12月1日) - 1942年(昭和17年)2月5日)は、日本の政治家、弁護士。号は射山。東京府平民『人事興信録.

新しい!!: 従三位と小川平吉 · 続きを見る »

小川郷太郎

小川 郷太郎(おがわ ごうたろう、1876年(明治9年)6月9日 - 1945年(昭和20年)4月1日)は、大正・昭和期の日本の財政学者、政治家。京都帝国大学教授、拓殖大学学監、衆議院議員、商工大臣、鉄道大臣などを歴任。従三位勲一等法学博士。.

新しい!!: 従三位と小川郷太郎 · 続きを見る »

小倉季雄

小倉 季雄(おぐら すえお)は鎌倉時代後期の公卿。正二位権中納言。父は権大納言小倉実教、母は不詳。子には権中納言に至った実遠、女子。.

新しい!!: 従三位と小倉季雄 · 続きを見る »

小倉実教

小倉 実教(おぐら さねのり)は鎌倉時代中期から南北朝時代の公卿。正二位権大納言、民部卿、兵部卿。富小路と号す。権中納言小倉公雄の長男。母は姉小路実世の娘。 子には季孝、季雄、公脩、公煕、女子(従三位教子)、女子(洞院公賢室)、女子(園基成室)、女子がいる。.

新しい!!: 従三位と小倉実教 · 続きを見る »

小倉公雄

小倉 公雄(おぐら きんお)は鎌倉時代中期から後期の公卿。正二位権中納言。小倉と号する。小倉家の始祖とみなされている。 従一位左大臣洞院実雄の二男。母は従二位左兵衛督藤原頼氏の娘。妻は姉小路実世の娘、九条良平の娘など。子には実教、證季、実覚、従一位季子(洞院実泰の室、洞院公賢の母)、女子(惟雲親王の母)、女子(権中納言冬良の室)。.

新しい!!: 従三位と小倉公雄 · 続きを見る »

小倉親雄

小倉 親雄(おぐら ちかお、1913年6月13日 - 1991年10月7日)は、日本の図書館学者。京都大学名誉教授。鳥取県出身。.

新しい!!: 従三位と小倉親雄 · 続きを見る »

小笠原忠忱

小笠原 忠忱(おがさわら ただのぶ)は、江戸時代末期の大名。豊前国小倉藩の第10代(最後の)藩主。小笠原家宗家11代。 第9代藩主・小笠原忠幹の次男。正室は上杉斉憲の娘。子に小笠原長幹(長男)、小笠原長丕(次男、兄・小笠原貞孚の養子)、小笠原豊(三男)、照子(津軽英麿正室)、百子(尚昌室)。幼名は豊千代丸。号は錦陵。官位は従三位。兄に貞孚(安志藩主)。.

新しい!!: 従三位と小笠原忠忱 · 続きを見る »

小笠原長幹

小笠原 長幹(おがさわら ながよし、1885年(明治18年)3月2日 - 1935年(昭和10年)2月9日)は最後の小倉藩主小笠原忠忱の長男。伯爵。 弟に長丕(小笠原貞孚養子)、妹に津軽英麿正室、百子(尚昌室)。妻は阿部正桓の長女・貞子。子に明子(多久龍三郎室)、春枝(久松定武室)、忠春、忠幸(長丕養子)、日英、忠統、鞠子(伊達興宗室)。 1897年(明治30年)3月、家督を相続する。学習院大学卒業後、イギリスのケンブリッジ大学に留学。帰国後に式部官、1918年(大正7年)貴族院議員となる。1920年(大正9年)に陸軍省参事官、1922年(大正11年)に国勢院総裁、その後行政制度審議会委員などを歴任する。東京浅草の海禅寺に葬られたが、のちに多磨霊園に改葬。 1927年(昭和2年)、小倉藩下屋敷に建てられたスペイン風の邸宅(小笠原伯爵邸、新宿区河田町)は、東京都選定歴史的建造物第66号に指定され、2002年(平成14年)6月、民間によって修復され、結婚披露宴も行われるレストランとして利用されている。.

新しい!!: 従三位と小笠原長幹 · 続きを見る »

小笠原長生

小笠原 長生(おがさわら ながなり、慶応3年11月20日(1867年12月15日) - 昭和33年(1958年)9月20日)は、佐賀県出身の海軍軍人。位階勲等は、海軍中将・正二位・勲一等・功四級・子爵。幼名は賢之進。忠知系小笠原家14代。.

新しい!!: 従三位と小笠原長生 · 続きを見る »

小紫

小紫(しょうし)は、648年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて6番目で、大紫の下にあたる。小紫の下の位は大錦、大花上、大錦上と変遷した。.

新しい!!: 従三位と小紫 · 続きを見る »

小畑勇二郎

小畑 勇二郎(おばた ゆうじろう、1906年9月19日 - 1982年10月5日)は日本の政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。秋田県知事を6期24年務め、秋田県の発展に尽力した。.

新しい!!: 従三位と小畑勇二郎 · 続きを見る »

小畑美稲

小畑 美稲(おばた うましね、1829年10月22日(文政12年9月25日) - 1912年11月12日)は、幕末の土佐藩士、明治の裁判官・政治家。元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候、正二位、男爵。幼名・孫二郎または孫次郎。.

新しい!!: 従三位と小畑美稲 · 続きを見る »

小畑英良

小畑 英良(おばた ひでよし、1890年(明治23年)4月2日 - 1944年(昭和19年)8月11日)は、日本の陸軍軍人。官位は陸軍大将従三位勲一等。弟に小畑信良。.

新しい!!: 従三位と小畑英良 · 続きを見る »

小茂田浜神社

小茂田浜神社(こもだはまじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原に鎮座する神社である。対馬西南海岸に位置し、元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にあたる。.

新しい!!: 従三位と小茂田浜神社 · 続きを見る »

小藤文次郎

小藤 文次郎(ことう ぶんじろう、安政3年3月4日〔1856年4月8日〕 - 昭和10年〔1935年〕3月8日)は、日本の地球科学者。地質学、岩石学、鉱物学、火山学、地震学など、幅広く活躍した。日本の地質学や地形学の揺籃期に活躍・貢献をした。また、多くの学生を育てた。.

新しい!!: 従三位と小藤文次郎 · 続きを見る »

小野好古

小野 好古(おの の よしふる、884年(元慶8年) - 968年3月20日(康保5年2月14日))は平安時代中期の公卿。参議・小野篁の孫で、大宰大弐・小野葛絃の子。弟に三蹟の一人小野道風がいる。異名は「野大弐」。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と小野好古 · 続きを見る »

小野篁

小野篁(『前賢故実』より) 小野 篁(おの の たかむら、延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の公卿・文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位・参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁(さんぎたかむら)。.

新しい!!: 従三位と小野篁 · 続きを見る »

小野毛野

小野 毛野(おの の けぬ、生年不詳 - 和銅7年4月15日(714年6月1日))は、飛鳥時代後期から奈良時代にかけての公卿。大徳冠・小野妹子の孫。冠位は小錦中・小野毛人の子『続日本紀』和銅7年4月15日条。官位は従三位・中納言。勲等は勲三等。.

新しい!!: 従三位と小野毛野 · 続きを見る »

小金井良精

小金井 良精(こがねい よしきよ、1859年1月17日(安政5年12月14日) - 1944年(昭和19年)10月16日)は、明治から昭和にかけて活躍した解剖学者・人類学者。森鴎外の妹婿であり、星新一の祖父にあたる。.

新しい!!: 従三位と小金井良精 · 続きを見る »

小林古径

小林 古径(旧字:古徑、こばやし こけい、1883年(明治16年)2月11日 - 1957年(昭和32年)4月3日)は、大正~昭和期の日本画家。 本名は茂(しげる)。 1883年(明治16年)、新潟県高田(現上越市)に生まれる。早期に家族を亡くし、16歳の1899年(明治32年)に上京して梶田半古に日本画を学ぶ。39歳の1922年(大正11年)より前田青邨と共に渡欧留学。翌1923年(大正12年)、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」(じょししんずかん)を模写している。「蚕の吐く糸のような」と評される線描が特色のこの中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。代表作「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触まで、繊細に描き出している。「髪」は、裸体画として、日本で初めて切手のデザインとなった。1935年(昭和10年)、帝国美術院会員。1944年(昭和19年)、東京美術学校教授に就任。同年7月1日帝室技芸員となる。1950年(昭和25年)、文化勲章受章。1957年(昭和32年)4月3日、死去、贈従三位、贈勲二等旭日重光章(没時叙位叙勲)。 古径の住居として東京都大田区南馬込に建築された小林古径邸は新潟県上越市の高田公園内に移築・復原され、国の登録有形文化財に登録されている。古径は、「私が好きになるような家を建ててください。」と言っただけで一切注文を出さなかった、古径邸ができあがってもすぐには移り住まずに通ってきては眺めて楽しんだというエピソードが残っている。 また、古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生したという。.

新しい!!: 従三位と小林古径 · 続きを見る »

小林公平

小林 公平(こばやし こうへい、1928年2月24日 - 2010年5月1日)は、日本の実業家、作詞家。宝塚音楽学校名誉校長、阪急電鉄名誉顧問・元社長・会長。作詞家としてのペンネームは公文 健。.

新しい!!: 従三位と小林公平 · 続きを見る »

小林武治

小林 武治(こばやし たけじ、1899年(明治32年)8月28日 - 1988年(昭和63年)10月12日)は、昭和期の政治家。静岡県知事・厚生大臣・郵政大臣・法務大臣。参議院議員3期。.

新しい!!: 従三位と小林武治 · 続きを見る »

小松原英太郎

小松原 英太郎(こまつばら えいたろう、嘉永5年2月16日(1852年3月6日) - 大正8年(1919年)12月26日)は、戦前の官僚・政治家。錦鶏間祗候、枢密顧問官、埼玉県知事、静岡県知事、長崎県知事、司法次官、内務次官、文部大臣、農商務大臣、貴族院勅選議員、東洋協会会長、皇典講究所長、大阪毎日新聞社社長、日華学会長、斯文会会長、國學院大學学長、内務省警保局長等、ベルリン公使館駐在を歴任。 拓殖大学第2代総長。 位階勲等は従二位勲一等。.

新しい!!: 従三位と小松原英太郎 · 続きを見る »

小村壽太郎

小村 寿太郎(こむら じゅたろう、壽太郞、1855年10月26日(安政2年9月16日) - 1911年(明治44年)11月26日)は、日本の外交官、政治家。外務大臣、貴族院議員(侯爵終身)などを務めた。侯爵。初代拓務次官の小村欣一は長男。.

新しい!!: 従三位と小村壽太郎 · 続きを見る »

小栗孝三郎

小栗 孝三郎(おぐり こうざぶろう、1868年9月19日(慶応4年8月4日) - 1944年(昭和19年)10月15日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍大将。.

新しい!!: 従三位と小栗孝三郎 · 続きを見る »

小池欣一

小池 欣一(こいけ きんいち 1919年4月14日- 2008年7月4日)は、日本の官僚。元内閣官房副長官(事務担当)。従三位勲一等。東京府出身。.

新しい!!: 従三位と小池欣一 · 続きを見る »

小汀利得

小汀 利得(おばま としえ、1889年12月3日 - 1972年5月28日)は、日本のジャーナリスト、時事評論家。第二次世界大戦前は中外商業新報(後の日本経済新聞)の記者で150頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月9日閲覧。、経済部長、編集局長、社長を歴任、戦後はTBSテレビの座談会番組「時事放談」のレギュラー出演者として有名だった。なお名前はしばしば「リトク」と呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と小汀利得 · 続きを見る »

小沢武雄

小沢 武雄(おざわ たけお、1844年12月19日(天保15年11月10日) - 1926年1月29日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。幼名・直之丞。.

新しい!!: 従三位と小沢武雄 · 続きを見る »

小泉正保

小泉 正保(こいずみ まさやす、1855年4月29日(安政2年3月13日) - 1917年(大正6年)10月23日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と小泉正保 · 続きを見る »

小泉清明

小泉 清明(こいずみ きよあき、1904年12月17日 - 1977年10月26日)は、日本の生物学者。.

新しい!!: 従三位と小泉清明 · 続きを見る »

小早川秀秋

小早川 秀秋(こばやかわ ひであき)は、安土桃山時代の大名。丹波亀山城主、筑前名島城主を経て備前岡山城主。名は関ヶ原の戦いの後に秀詮(ひであき)と改名した「秀詮」が終の名だが、改名の翌年に本人が死去してその使用期間がきわめて短かったため、一般にはより認知された「秀秋」と書き表すことがほとんどである。。 豊臣秀吉の正室・高台院の甥。秀吉の親族として豊臣家では重きをなし、小早川隆景と養子縁組した後には、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍に寝返り、豊臣家衰退の契機を作った。.

新しい!!: 従三位と小早川秀秋 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 従三位と小早川隆景 · 続きを見る »

尾吹善人

尾吹 善人(おぶき よしと、1929年11月12日 - 1995年12月4日 )は、日本の法学者。千葉大学名誉教授。従三位勲三等旭日中綬章。専門は憲法。朝鮮釜山出身。.

新しい!!: 従三位と尾吹善人 · 続きを見る »

尾崎三良

尾崎 三良(おざき さぶろう、天保13年1月22日(1842年3月3日)- 大正7年(1918年)10月13日)は、日本の官僚。男爵。諱は盛茂、別名・戸田 雅楽(とだ うた)。京都郊外の西院村で代々里長を務める家に生まれる伊藤(2001)p.103。「憲政の神様」と呼ばれた明治・大正・昭和にわたって活動した政治家・尾崎行雄は女婿にあたる。.

新しい!!: 従三位と尾崎三良 · 続きを見る »

尾崎忠治

尾崎 忠治(おざき ただはる、天保2年2月2日(1831年3月15日) - 1905年(明治38年)10月16日)は、日本の武士、政治家。正二位勲一等男爵。.

新しい!!: 従三位と尾崎忠治 · 続きを見る »

尾上松緑 (2代目)

二代目 尾上松緑(にだいめ おのえ しょうろく、1913年(大正2年)3月28日 - 1989年(平成元年)6月25日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は四つ輪に抱き柏、替紋は藤輪に花菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は藤間 豊(ふじま ゆたか)。六代目尾上菊五郎の薫陶を受け、恰幅のいい体つきで時代・世話を問わず立役として活躍した。踊りの名手としても知られ、日本舞踊藤間流の家元として四世藤間勘右衛門を名乗った。.

新しい!!: 従三位と尾上松緑 (2代目) · 続きを見る »

尾張戸神社

尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。別称として「熱田の奥の院」や「東谷明神」・「当国明神」とも。.

新しい!!: 従三位と尾張戸神社 · 続きを見る »

射水神社

射水神社 鳥居 高岡古城公園にある前田利長像前から見た射水神社の境内。 射水神社(いみずじんじゃ)は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。登記上の宗教法人名称は越中総鎮守射水神社(えっちゅうそうちんじゅいみずじんじゃ)。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。.

新しい!!: 従三位と射水神社 · 続きを見る »

山口尚芳

山口 尚芳(やまぐち ますか / なおよし、天保10年5月11日(1839年6月21日) - 明治27年(1894年)6月12日)は、日本の武士(佐賀藩士)、官僚、政治家。父は山口尚澄。通称は範蔵(はんぞう)。.

新しい!!: 従三位と山口尚芳 · 続きを見る »

山口光秀

山口 光秀(やまぐち みつひで、1927年9月16日 - 2004年7月26日)は、日本の官僚。元大蔵事務次官、元東京証券取引所理事長。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と山口光秀 · 続きを見る »

山口素臣

山口 素臣(やまぐち もとおみ、弘化3年5月15日(1846年6月8日) - 1904年(明治37年)8月7日)は、日本の陸軍軍人、華族。第5師団長、歩兵第3・10旅団長を歴任し数々の戦役に悉く従軍した事から「戦将中の戦将」と評された。階級は陸軍大将従三位勲一等功二級子爵。.

新しい!!: 従三位と山口素臣 · 続きを見る »

山名宗全

山名宗全公之墓、南禅寺在真乗院、京都市左京区 山名 宗全 / 山名 持豊(やまな そうぜん/やまな もちとよ)は、室町時代の武将、守護大名。家系は新田氏庶流の山名氏。室町幕府の四職の家柄で侍所頭人。但馬・備後・安芸・伊賀・播磨守護。山名時熙の3男で、母は山名氏清の娘。諱は持豊で、宗全は出家後の法名。応仁の乱の西軍の総大将として知られ、西軍の諸将からは宗全入道または赤入道と呼ばれていた。.

新しい!!: 従三位と山名宗全 · 続きを見る »

山尾庸三

山尾 庸三(やまお ようぞう、天保8年10月8日(1837年11月5日) - 1917年(大正6年)12月22日)は、幕末から大正時代の長州藩士、官僚。子爵。長州藩重臣で寄組繁沢氏の給領地庄屋であった山尾忠治郎の二男。周防国吉敷郡二島村(現・山口県山口市秋穂二島)出身。木戸幸一(太平洋戦争時の昭和天皇側近)の外祖父(長女の寿栄が木戸の母)に当たる。.

新しい!!: 従三位と山尾庸三 · 続きを見る »

山屋他人

山屋 他人(やまや たにん、慶応2年3月4日(1866年4月18日) - 昭和15年9月10日(1940年9月10日)は、日本の海軍軍人。海軍大将。皇太子徳仁親王妃雅子は曾孫にあたる。.

新しい!!: 従三位と山屋他人 · 続きを見る »

山岡萬之助

山岡萬之助の肖像写真 山岡 萬之助(やまおか まんのすけ、明治9年(1876年)4月12日 - 昭和43年(1968年)6月22日)は日本の法学者、哲学者。法学博士。日本大学第3代総長・総裁。貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と山岡萬之助 · 続きを見る »

山岡鉄舟

山陣屋前の若き日の山岡鉄舟像 山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。.

新しい!!: 従三位と山岡鉄舟 · 続きを見る »

山岸章

山岸 章(やまぎし あきら、1929年(昭和4年)7月18日 - 2016年(平成28年)4月10日)は、日本の労働運動家。勲一等瑞宝章受章。 日本労働組合総連合会初代会長、国際郵便電信電話労働組合連盟(PTTI)会長、情報通信産業労働組合連合会委員長、全国電気通信労働組合(全電通)委員長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と山岸章 · 続きを見る »

山崎の戦い

山崎の戦い(やまざきのたたかい)は、天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変を受け、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、6月13日(西暦7月2日)に摂津国と山城国の境に位置する山崎(大阪府三島郡島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町)において、織田信長を討った明智光秀の軍勢と激突した戦い。 古来天王山の戦いと呼ばれてきた合戦の現代的表現で、山崎合戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と山崎の戦い · 続きを見る »

山崎平八郎

山崎 平八郎(やまざき へいはちろう、1911年12月16日 - 1989年1月11日 )は、日本の官僚、政治家。元自由民主党衆議院議員(6期)。福岡県大川市出身。旧制佐賀高等学校、九州帝国大学農学部農業工学科卒業。勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と山崎平八郎 · 続きを見る »

山崎四男六

山崎 四男六(やまさき しおろく、慶応4年9月14日(1868年10月19日) - 昭和3年(1928年)8月31日『官報』第508号、昭和3年9月4日。)は、日本の大蔵官僚、宮内官僚。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と山崎四男六 · 続きを見る »

山崎甚五郎

山崎 甚五郎(やまざき じんごろう、1882年(明治15年)7月2日 - 1927年(昭和2年)6月19日)は日本の電気化学者、教育者。兵庫県多紀郡丸山村(現篠山市)で誕生。苛性ソーダの電解法による製造方法を開発し大規模工業化への飛躍的な途を拓いた。粘土などからアルミナ(酸化アルミニウム)を製造する方法を発明した。山梨高等工業学校(現山梨大学工学部)の初代校長。.

新しい!!: 従三位と山崎甚五郎 · 続きを見る »

山崎直胤

山崎 直胤(やまさき『海を越えた日本人名事典』新訂増補、702頁。 / やまざき なおたね、1852年〈嘉永5年5月「山崎直胤叙勲ノ件」〉 - 1918年〈大正7年〉2月4日)は、明治期の官僚。内務省初代県治局長、山梨県知事(官選第6代)、三重県知事(官選第4代)、宮内省調度局長、錦鶏間祗候。旧名・賢吾。.

新しい!!: 従三位と山崎直胤 · 続きを見る »

山崎覚次郎

山崎 覚次郎(やまざき かくじろう、慶応4年6月15日(1868年8月3日) - 昭和20年(1945年)6月28日)は日本の経済学者。法学博士。貨幣論、金融論を研究。.

新しい!!: 従三位と山崎覚次郎 · 続きを見る »

山川健次郎

山川 健次郎(やまかわ けんじろう、1854年9月9日(安政元年閏7月17日) - 1931年(昭和6年)6月26日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の物理学者、教育者。男爵、理学博士。会津藩出身で白虎隊の兵士として明治政府と戦ったが、後に国費で米国留学をして東京帝国大学(東京大学の前身)に登用された。理科大学長・総長、九州帝国大学(九州大学の前身)初代総長、私立明治専門学校(九州工業大学の前身)総裁、京都帝国大学(京都大学の前身)総長、旧制武蔵高等学校(武蔵中学校・高等学校の前身)校長、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。.

新しい!!: 従三位と山川健次郎 · 続きを見る »

山川建

山川 建(やまかわ たける『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』。『平成新修 旧華族家系大成 下巻』。、1892年(明治25年)10月18日 - 1944年(昭和19年)2月22日)は大正時代から昭和初期にかけての日本の官僚、政治家。山川浩男爵家当主。.

新しい!!: 従三位と山川建 · 続きを見る »

山川浩

山川 浩(やまかわ ひろし、1845年12月4日(弘化2年11月6日) - 1898年(明治31年)2月4日)は明治時代の日本の軍人。旧会津藩士。最終階級は陸軍少将、位階勲等・爵位は従三位勲三等・男爵。 陸軍省人員局長兼輜重局長、総務局制規課長、高等師範学校(筑波大学の前身の一つ)校長、貴族院議員を歴任した。明治初年までの諱は重栄、字は士亮、通称は大蔵(おおくら)、与七郎。号は屠竜子。.

新しい!!: 従三位と山川浩 · 続きを見る »

山下俊彦

山下 俊彦(やました としひこ、1919年7月18日 ‐ 2012年2月28日)は、日本の実業家。松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)の3代目社長。大阪府出身山下(1987) 36ページ。大阪市立泉尾工業学校卒業山下(1987) 38ページ北 334ページ。実業学校卒の叩き上げで、創業者松下幸之助による異例の大抜擢を受けて取締役26名中序列25番目から社長に就任した。この抜擢人事は、体操選手の山下治広が披露した跳馬の技にちなんで「山下跳び」と呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と山下俊彦 · 続きを見る »

山下勝治

山下 勝治(やました かつじ、1906年5月12日 - 1969年12月5日)は、日本の会計学者。 岡山県笠岡市出身。笠岡商業学校(現岡山県立笠岡商業高等学校)を経て、1927年大分高等商業学校卒、愛知県豊橋市立商業学校教諭、1932年神戸商業大学卒。1934年同研究科修了。平井泰太郎研究室出身。1934年彦根高等商業学校講師、1936年教授、1944年神戸経済大学助教授、1951年大阪大学法経学部教授併任、1951年「損益計算制度の発展」で神戸大学経営学博士。1953年神戸大学経営学部教授、1964年経営学部長。日本学術会議会員。1969年没後従三位、勲三等旭日中綬章受勲。山下会計学とよばれる会計理論を確立した。.

新しい!!: 従三位と山下勝治 · 続きを見る »

山下源太郎

山下 源太郎(やました げんたろう、文久3年7月30日(1863年8月26日) - 昭和6年(1931年)2月18日)は、明治、大正時代の日本海軍軍人、華族。位階・勲等・功級・爵位は、海軍大将・正二位・勲一等・功三級・男爵。日露戦争時の軍令部作戦班長(のちの作戦部長)、連合艦隊司令長官、軍令部長などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と山下源太郎 · 続きを見る »

山下春江

山下 春江(やました はるえ、1901年(明治34年)8月9日 – 1985年(昭和60年)3月19日)は、昭和期の政治家。日本初の女性国会議員の一人で、元自由民主党衆議院議員・参議院議員。.

新しい!!: 従三位と山下春江 · 続きを見る »

山内万寿治

山内万寿治 山内 万寿治(やまのうち ますじ、1860年4月19日(万延元年3月29日) - 1919年9月18日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と山内万寿治 · 続きを見る »

山内一豊

山内 一豊(やまうち かつとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。土佐山内氏、土佐藩初代藩主。家紋は三つ柏紋。 父は岩倉織田氏の重臣・山内盛豊、母は法秀尼。祖父は久豊。兄に十郎、弟に康豊。妻は内助の功で知られる見性院。通称は伊右衛門もしくは猪右衛門(いえもん)。後に康豊の長男・忠義(第2代藩主)を養子とした。豊臣秀吉、徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの小山評定において率先して徳川方に従った功績により、土佐国9万8千石を与えられた。その後、高直しにより20万2,600石に加増された。.

新しい!!: 従三位と山内一豊 · 続きを見る »

山内豊景

山内 豊景(やまうち とよかげ、1875年(明治8年)9月9日 - 1957年(昭和32年)1月5日)は、日本の華族、陸軍軍人。侯爵。最終階級は陸軍少佐。.

新しい!!: 従三位と山内豊景 · 続きを見る »

山内長人

山内 長人(やまのうち おさひと、1850年10月14日(嘉永3年9月9日) - 1931年(昭和6年)11月7日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。.

新しい!!: 従三位と山内長人 · 続きを見る »

山内恭彦

山内 恭彦(やまのうち たかひこ、1902年7月2日 - 1986年10月14日)は、日本の理論物理学者。東京大学名誉教授。理学博士(東京帝国大学、1938年)。神奈川県生まれ。祖父は山内堤雲(六三郎)。.

新しい!!: 従三位と山内恭彦 · 続きを見る »

山科言経

山科 言経(やましな ときつね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿。正二位権大納言・山科言継の子。官位は正二位・権中納言。山科家13代当主。『言経卿記』の著者。.

新しい!!: 従三位と山科言経 · 続きを見る »

山縣伊三郎

山縣 伊三郎(やまがた いさぶろう、1858年2月6日(安政4年12月23日) - 1927年(昭和2年)9月24日)は、日本の官僚。元老山縣有朋の養子で公爵を継いだ。旧姓は勝津。妻は加藤弘之の娘の隆子。息子は有道、三郎と養子の有光。.

新しい!!: 従三位と山縣伊三郎 · 続きを見る »

山縣有朋

山県 有朋(やまがた ありとも、天保9年閏4月22日(1838年6月14日) - 大正11年(1922年)2月1日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵。内務大臣(初・第2・第3代)、内閣総理大臣(第3・9代)、元老、司法大臣(第7代)、枢密院議長(第5・9・11代)、陸軍第一軍司令官、貴族院議員、陸軍参謀総長(第5代)などを歴任した。 長州藩領内の蔵元仲間山縣三郎有稔(ありとし)の子として生まれた。幼名は辰之助、通称は小助、後に小輔、さらに狂介と改名。明治維新後は有朋の諱を称した。高杉晋作が創設した奇兵隊に入って頭角を現し、後に副官である奇兵隊の軍監となる。 明治政府では軍政家として手腕をふるい、日本陸軍の基礎を築いて「国軍の父」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることのないように文官試験制度を創設し、後進を育成。山県が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。 晩年も、陸軍のみならず政官界の大御所、「元老中の元老」として隠然たる影響力を保ち、「日本軍閥の祖」の異名をとった。ただし国政に深く関与するようになってからも、自身では「わしは一介の武弁」と称するのが常であった。伊藤博文と並び、明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。 自身が得た最高位の階級は陸軍大将だが、元帥府に列せられ元帥の称号を得ており、元帥陸軍大将と呼称された。国外でも大英帝国のメリット勲章など、勲章を多数受章している。.

新しい!!: 従三位と山縣有朋 · 続きを見る »

山縣昌夫

山縣 昌夫(やまがた まさお、1898年(明治35年)1月4日 - 1981年(昭和56年)3月3日)は、日本の船舶工学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と山縣昌夫 · 続きを見る »

山田孝雄

山田 孝雄(やまだ よしお、1873年(明治6年)5月10日(実際には1875年(明治8年)8月20日) - 1958年(昭和33年)11月20日)は、日本の国語学者、国文学者、歴史学者。 独学の人として知られる。「契沖、真淵、宣長以来の国学の伝統に連なる最後の国学者」とも評される。.

新しい!!: 従三位と山田孝雄 · 続きを見る »

山田五十鈴

山田 五十鈴(やまだ いすず、1917年2月5日 - 2012年7月9日)は、日本の女優、歌手。本名は山田 美津(やまだ みつ)。愛称は「ベルさん」。 戦前から戦後にかけて活躍した、昭和期を代表する映画女優の1人である。時代劇映画の娘役を経て、溝口健二監督の『祇園の姉妹』で地位を確立。以来、優れた演技力で数多くの名作に出演した。1960年代以降は舞台女優として活動し、水谷八重子、杉村春子とともに「三大女優」と呼ばれた、日本経済新聞、2015年6月4日閲覧。また、テレビドラマ『必殺シリーズ』では女元締のおりくを演じて人気を得た。2000年(平成12年)に女優として初めての文化勲章を受章した(ただし、受章辞退者を含めれば杉村春子が初)。これまでに月田一郎、滝村和男、加藤嘉、下元勉との結婚歴がある。女優の嵯峨三智子は月田との間に生まれた娘である。.

新しい!!: 従三位と山田五十鈴 · 続きを見る »

山田忠三郎

山田 忠三郎(やまだ たださぶろう、1857年9月23日(安政4年8月6日) - 1916年8月3日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と山田忠三郎 · 続きを見る »

山田盛太郎

山田盛太郎 山田 盛太郎(やまだ もりたろう、1897年(明治30年)1月29日 - 1980年(昭和55年)12月27日)は、昭和期日本のマルクス経済学者。東京大学名誉教授。愛知県出身。東京帝国大学卒業。.

新しい!!: 従三位と山田盛太郎 · 続きを見る »

山田顕義

山田 顕義学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は「山田顕義」、新聞報道や『職員録』など存命中の印刷物における表記は「山田顯義」、御署名原本(法令などの天皇署名の原本)における山田本人の署名は「山田顕義」である。-->(やまだ あきよし、顯義、天保15年旧暦10月9日(西暦換算1844年11月18日) - 明治25年(1892年)11月11日)は、日本の幕末の武士、長州藩士、明治時代の政治家、陸軍軍人。諱ははじめ顕孝、のち顕義と改めた。幼名は市之允(いちのじょう)。号に養浩斎(ようこうさい)・狂痴(きょうち)・韓峰山人(かんぽうさんじん)、不抜(ふばつ)、空斎(くうさい)など。山田 空斎(やまだ くうさい)としても知られる。階級は陸軍中将、正二位勲一等、伯爵。 明治維新期の軍人として新政府に貢献するとともに、新日本の設立者として、近代日本の法典整備に力を尽くした、ため「法典伯」と呼ばれた。 長門国出身。吉田松陰が営む松下村塾に最年少の14歳で入門、最後の門下生となる。25歳の時に戊辰戦争で討伐軍の指揮をとる。その際、西郷隆盛から「あの小わっぱ、用兵の天才でごわす」、見事な軍才から「用兵の妙、神の如し」との名言がある。岩倉使節団の一員としてフランスを訪問した際、ナポレオン法典と出会い、「法律は軍事に優先する」ことを確信し、以後一貫して法律の研究に没頭する。約9年間にわたり司法大臣として近代国家の骨格となる明治法典を編纂した。.

新しい!!: 従三位と山田顕義 · 続きを見る »

山田正雄

山田 正雄(やまだ まさお、1913年(大正3年) - 2006年(平成18年)2月8日)は、日本の旧内務省官僚、陸上自衛官。.

新しい!!: 従三位と山田正雄 · 続きを見る »

山辺六郎

山辺 六郎(山邊 六郎、やまべ ろくろう、1903年5月1日 - 1983年1月18日)は、日本の会計学者。 東京市浅草区生まれ。1931年東京商科大学卒、1961年「原価計算論 管理会計としての原価計算」で一橋大学商学博士。1931年横浜専門学校教授、1935年長崎高等商業学校教授、1949年学制改革により長崎大学経済学部教授となり、1950年横浜国立大学経済学部教授、1963年学部長、1966年定年退官し名誉教授、1969年青山学院大学教授、1972年亜細亜大学教授となる。没後従三位に叙せられ勲二等瑞宝章を受勲した。.

新しい!!: 従三位と山辺六郎 · 続きを見る »

山村王

山村王(やまむらおう、養老6年(722年) - 神護景雲元年11月17日(767年12月16日))は、奈良時代の公卿。用明天皇の皇子・来目皇子の子孫『続日本紀』神護景雲元年11月17日条(一説では玄孫とし、筒城王の子とする鈴木真年『百家系図稿』巻9,登美真人。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と山村王 · 続きを見る »

山根武亮

山根 武亮(やまね たけすけ、嘉永6年2月15日(1853年3月24日) - 昭和3年(1928年)4月4日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。勲一等受章。.

新しい!!: 従三位と山根武亮 · 続きを見る »

山極勝三郎

山極 勝三郎(やまぎわ かつさぶろう、1863年4月10日(文久3年2月23日) - 1930年(昭和5年)3月2日)は、日本の病理学者。人工癌研究のパイオニアとして知られる。.

新しい!!: 従三位と山極勝三郎 · 続きを見る »

山本卓眞

山本 卓眞(やまもと たくま、1925年9月11日 - 2012年1月17日)は日本の陸軍軍人、コンピュータ技術者、経営者。勲等は勲一等瑞宝章、藍綬褒章、大英帝国勲章。.

新しい!!: 従三位と山本卓眞 · 続きを見る »

山本壮一郎

山本 壮一郎(やまもと そういちろう、旧字体では「壯一郎」。1919年6月15日 - 2001年1月18日)は、日本の内務官僚、政治家。宮城県知事。.

新しい!!: 従三位と山本壮一郎 · 続きを見る »

山本鎮彦

山本 鎮彦(やまもと しずひこ、1920年11月1日 - 2012年9月17日)は、日本の内務・警察官僚。日商岩井航空機疑獄事件や、東京サミット時の警察庁長官。.

新しい!!: 従三位と山本鎮彦 · 続きを見る »

山本達雄 (政治家)

勲一等旭日桐花大綬章を佩用した山本達雄 山本 達雄(やまもと たつお、安政3年3月3日(1856年4月7日) - 1947年(昭和22年)11月12日)は、明治後期から戦前昭和期の日本の銀行家・政治家。43歳で第5代日本銀行総裁に就任後、政界に転じて貴族院議員、日本勧業銀行総裁、大蔵大臣・農商務大臣・内務大臣・立憲民政党の最高顧問を歴任した。 位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。号は竹渓。.

新しい!!: 従三位と山本達雄 (政治家) · 続きを見る »

山本清 (海軍軍人)

山本 清(やまもと きよし、1883年(明治16年)12月17日 - 1960年(昭和35年)7月5日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍中佐。貴族院議員、伯爵。位階勲等は1944年(昭和19年)時点で従三位勲三等。.

新しい!!: 従三位と山本清 (海軍軍人) · 続きを見る »

山本悌二郎

山本 悌二郎(やまもと ていじろう、明治3年1月10日(1870年2月10日) - 昭和12年(1937年)12月14日)は、日本の政治家、実業家。農林大臣。外務大臣の有田八郎は弟。号は二峯。.

新しい!!: 従三位と山本悌二郎 · 続きを見る »

山本時男

山本 時男(やまもと ときお、1906年2月16日 - 1977年8月5日)は、日本の生物学者。名古屋大学名誉教授。理学博士(東京帝国大学、1936年)(学位論文「目高早期胚の律動性運動に関する研究」)。秋田県出身。.

新しい!!: 従三位と山本時男 · 続きを見る »

岐阜藩

岐阜藩(ぎふはん)は、美濃国(現在の岐阜県岐阜市)に存在した藩。藩庁は岐阜城。石高は13万3千石。.

新しい!!: 従三位と岐阜藩 · 続きを見る »

岡崎家

岡崎家(おかざきけ)は、藤原北家高藤(勧修寺)流中御門家庶流の堂上家、家格は名家。 権大納言・中御門尚良の次男である宣持が「岡崎」を称したのにはじまる。 初代・内匠頭(非参議・従三位)・岡崎宣持以降、江戸時代の石高は、蔵米30石であったが、明治に至り華族に列し国良が子爵に叙せられた。 菩提所は宝憧寺、居所は梨木町西側南角とした。.

新しい!!: 従三位と岡崎家 · 続きを見る »

岡崎久彦

岡崎 久彦(おかざき ひさひこ、1930年(昭和5年)4月8日 - 2014年(平成26年)10月26日)は、日本の元外交官、評論家。サウジアラビアとタイ王国で特命全権大使を歴任し、また外務省で情報調査局長を務めた。祖父の岡崎邦輔は、陸奥宗光の従弟にあたる。.

新しい!!: 従三位と岡崎久彦 · 続きを見る »

岡崎英城

岡崎 英城(おかざき えいじょう、1901年1月10日 - 1989年2月18日)は、日本の内務官僚、政治家。元衆議院議員(6期)。従三位。.

新しい!!: 従三位と岡崎英城 · 続きを見る »

岡俊直

岡 俊直(おか としなお)は江戸時代中期の神職。備前国岡山酒折宮(岡山神社)神主、岡山藩神職惣頭。藩士等を集めて社中を形成し、香川宣阿に和歌、里村昌億に連歌を学んだ。.

新しい!!: 従三位と岡俊直 · 続きを見る »

岡内重俊

岡内 重俊(おかうち しげとし、1842年5月11日(天保13年4月2日)- 1915年(大正4年)9月20日『明治時代史大辞典 第一巻』378頁。『大正過去帳 物故人名辞典』73頁・『海を越えた日本人名事典』新訂増補184頁では「9月19日」。)は、幕末の土佐藩士、明治期の司法官僚・政治家。元老院議官、貴族院勅選議員、男爵、錦鶏間祗候。通称・俊太郎。.

新しい!!: 従三位と岡内重俊 · 続きを見る »

岡田啓介

岡田 啓介(おかだ けいすけ、1868年2月14日(慶応4年旧暦1月21日当時の時刻では2月13日(旧暦1月20日)深夜。旧暦では、夜明けを以て1日の始まりとしたため。) - 1952年(昭和27年)10月17日)は、日本の軍人、政治家。最終階級は海軍大将。栄典は勲一等功三級。 田中義一内閣で海軍大臣をつとめたのち、斎藤内閣でも海軍長老として海軍大臣を再び拝命して五・一五事件後の騒然とした海軍省部内を収めた。その斎藤内閣が瓦解したあと大命降下を受けて内閣総理大臣に就任、岡田内閣では一時拓務大臣と逓信大臣を兼任している。二・二六事件で総理官邸を青年将校に襲撃されたが奇跡的に難を逃れた。 総理退任後も重臣として度々枢機に預かったが、第二次世界大戦中は東条内閣打倒を自らの責務ととらえ倒閣運動を主導した。晩年に口述した『岡田啓介回顧録』はこの動乱の時代を知る上での貴重な史料となっている。.

新しい!!: 従三位と岡田啓介 · 続きを見る »

岡田節人

岡田 節人(おかだ ときんど、1927年2月4日 - 2017年1月17日)は、日本の発生生物学者。JT生命誌研究館名誉顧問、京都大学名誉教授。理学博士。兵庫県伊丹市出身。伊丹市名誉市民。京都市名誉市民。.

新しい!!: 従三位と岡田節人 · 続きを見る »

岡田良平

岡田 良平(おかだ りょうへい、1864年6月7日(元治元年5月4日) - 1934年(昭和9年)3月23日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の文部官僚、政治家。号は恭堂。 旧制山口高等学校(山口大学の前身の一つ)校長、京都帝国大学(京都大学の前身)総長、文部次官・大臣、東洋大学学長、大日本報徳社社長、産業組合中央会会頭、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。.

新しい!!: 従三位と岡田良平 · 続きを見る »

岡田武松

岡田 武松(おかだ たけまつ、1874年(明治7年)8月17日 - 1956年(昭和31年)9月2日)は、千葉県東葛飾郡布佐町(現・我孫子市)生まれの気象学者。第4代中央気象台長を多年に亘り務めた。.

新しい!!: 従三位と岡田武松 · 続きを見る »

岡田晃 (外交官)

岡田 晃(おかだ あきら、1918年(大正7年)1月5日 - 2017年2月6日)は、日本の外交官。従三位。.

新しい!!: 従三位と岡田晃 (外交官) · 続きを見る »

岡野敬次郎

岡野 敬次郎(おかの けいじろう、1865年11月9日(慶応元年9月21日) - 1925年(大正14年)12月23日)は、日本の官僚、政治家、法学者。男爵。法制局長官(第11代、第13代、第15代)司法大臣(第25代)、農商務大臣(第33代)、文部大臣(第41代)、枢密院副議長(第9代)、東京帝国大学法学部教授、中央大学学長を務めた。.

新しい!!: 従三位と岡野敬次郎 · 続きを見る »

岡潔

岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)は、日本の数学者。奈良女子大学名誉教授。理学博士(京都帝国大学、1940年〈昭和15年〉)。.

新しい!!: 従三位と岡潔 · 続きを見る »

岡本道雄

岡本 道雄(おかもと みちお、1913年(大正2年)11月25日 - 2012年(平成24年)7月24日)は日本の医学者。京都大学名誉教授・総長。専門は脳神経解剖学。.

新しい!!: 従三位と岡本道雄 · 続きを見る »

岡本舜三

岡本 舜三(おかもと しゅんぞう、1909年11月3日 - 2004年4月14日)は、日本の応用力学者、文化功労者。埼玉大学第5代学長(1974年 - 1980年)。埼玉大学名誉教授。耐震工学の専門家。東京府出身。.

新しい!!: 従三位と岡本舜三 · 続きを見る »

岩城隆邦

岩城 隆邦(いわき たかくに)は、江戸時代末期の大名。出羽国亀田藩12代藩主。 天保15年(1844年)4月13日、8代藩主・岩城隆喜の七男として生まれる。はじめ外叔父・真田秀八郎(岩城隆謨)の養嗣子となっていた。文久元年(1861年)10月16日、兄で11代藩主・隆政の死去により、末期養子として家督を継いだ。最後の亀田藩主は、厳密には岩城隆彰だが、一般的には隆邦とされている。12月15日、江戸幕府14代将軍・徳川家茂に御目見し、12月28日に従五位下・左京大夫に叙位・任官する。 慶応4年(1868年)4月1日、明治新政府の命令に従って上洛し、明治天皇に拝謁する。同年閏4月13日、明治新政府から亀田へ帰国の許可を得る。閏4月16日京都を出発、5月25日亀田に到着する。戊辰戦争では当初奥羽越列藩同盟に参加したが、同年7月、久保田藩の呼びかけで本荘藩・新庄藩・矢島藩と共に同盟を脱退し、新政府に与した。その後、庄内軍に敗れた新政府軍が本荘、亀田を見捨て、秋田まで退却した。このために8月8日、庄内藩の説得に応じて和議を結び、庄内軍と共に再び奥羽越列藩同盟として新政府軍と交戦した。しかし9月9日、援軍により勢いを盛り返した新政府軍に敗れ、降伏した。小藩のため、主体的な行動を取ることは不可能であった。 明治元年(1868年)12月7日、最終的に新政府の敵となったため、亀田藩は2,000石の減封となり、隆邦は隠居を命じられた。隆邦は江戸の菩提寺・総泉寺で謹慎した。この時、隆邦にはまだ子が無かったため、親族の堀田家から隆彰(近江宮川藩主・堀田正誠の三男)を養子に迎え、岩城家を相続させることを許可された。明治3年(1870年)4月4日、亀田藩知藩事になっていた隆彰の後見人に任命されたが、7月12日に廃藩置県のため免職された。 その後、岩城家の家督は隆邦の長男・隆治、次いで三男・隆長が相続したが、明治41年(1908年)12月に隆長が隠居したため、隆邦が再び当主に就いた。それに伴い子爵となった。明治44年(1911年)2月18日、東京で死去。享年68。養子の隆徳(子爵・青山幸宜の四男)が跡を継いだ。 たかくに *12 Category:幕末の大名 Category:日本の子爵 Category:1844年生 Category:1911年没.

新しい!!: 従三位と岩城隆邦 · 続きを見る »

岩下方平

晩年の岩下方平 岩下 方平(いわした みちひら / ほうへい『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 下巻』1頁。、文政10年3月15日(1827年4月10日) - 明治33年(1900年)8月14日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。勲一等子爵。通称は左次右衛門、左二。.

新しい!!: 従三位と岩下方平 · 続きを見る »

岩佐純

岩佐 純(いわさ じゅん、天保6年5月1日(1835年5月27日) - 明治45年(1912年)1月6日)は、日本の医師。男爵、宮中顧問官。字は仲成、通称は又玄、号は黙斎。.

新しい!!: 従三位と岩佐純 · 続きを見る »

岩倉宮

岩倉宮(いわくらのみや)は鎌倉時代初期に存在した宮家の一つ。.

新しい!!: 従三位と岩倉宮 · 続きを見る »

岩倉乗具

岩倉 乗具(いわくら のりとも、寛文6年8月29日(1666年9月27日) - 享保15年8月23日(1730年10月4日))は、江戸時代前期から中期の公卿。霊元天皇(112代)東山天皇(113代)中御門天皇(114代)の三代にわたり朝廷に仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。実父は千種有維。養父は岩倉具詮。子に岩倉恒具、千種有敬、植松賞雅がいる。 初名は具統。千種家の嫡男だったが、千種家は岩倉家の分家筋にあたるため、子のない本家の具詮の養子に入って岩倉家を継いだ。延宝8年(1680年)に元服とともに叙爵。以降、右少将や右中将などの官職をつとめ、官位も累進し、元禄16年(1703年)には従三位となり、公卿に列する。宝永4年(1707年)には具偈と改名し、参議となった。正徳3年(1713年)に従二位権中納言。享保4年(1719年)に乗具と改名。享保9年(1724年)に羽林家最高位の権大納言に就任。享保10年(1725年)には正二位となった。 次男有敬を実父有維、三男賞雅を植松雅孝の養子に入れている。 のりとも Category:千種家 Category:江戸時代の公家 Category:1666年生 Category:1730年没.

新しい!!: 従三位と岩倉乗具 · 続きを見る »

岩倉具綱

岩倉 具綱(いわくら ともつな、天保12年4月14日(1841年6月3日) - 1923年(大正12年)10月16日)は、日本の華族、宮内官僚。宮中顧問官。.

新しい!!: 従三位と岩倉具綱 · 続きを見る »

岩倉具選

岩倉 具選(いわくら ともかず)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿。権大納言・柳原光綱の末子。官位は従三位。岩倉家9代当主。.

新しい!!: 従三位と岩倉具選 · 続きを見る »

岩倉具詮

岩倉 具詮(いわくら ともあき、寛永7年10月27日(1630年12月1日)- 延宝8年4月16日(1680年5月14日))は、江戸時代前期の公卿。村上源氏久我家の分家の岩倉家第3代当主。おもに後光明天皇(110代)から東山天皇(113代)の3代にわたって仕え、従二位参議まで昇った。 権中納言岩倉具起の子。母は右近衛少将小倉季藤の娘。はじめ具家と名乗った。寛永9年(1632年)に叙爵。寛永16年(1639年)に元服。その後、侍従・右近衛少将・右近衛中将を経て万治2年(1659年)に従三位となり、公卿に列する。寛文5年(1665年)正三位に昇進したのを機に具詮と改名。寛文6年(1666年)に参議となるも翌年には辞職し、延宝5年(1677年)には従二位となった。 従兄弟千種有維の子(岩倉乗具)を養子に迎えて家督を譲った。明治維新の功臣岩倉具視は子孫にあたる。.

新しい!!: 従三位と岩倉具詮 · 続きを見る »

岩倉具起

岩倉 具起(いわくら ともおき、慶長6年6月14日(1601年7月13日) - 万治3年2月6日(1660年3月17日))は、江戸時代前期の公卿。村上源氏久我家の分家岩倉家の第2代当主。後水尾天皇(108代)から後西天皇(111代)の4代にわたり朝廷に仕え、従二位権中納言まで昇った。 父は岩倉具堯(正五位下木工頭)。母は左近衛中将園基継の娘。弟に千種有能(千種家を再興、正二位権大納言)。子に岩倉具詮がいる。明治維新の功臣岩倉具視は子孫にあたる。 元和5年(1619年)に叙爵。元和6年(1620年)、後水尾天皇の侍従となり、元和8年(1622年)に左近衛少将。その後、官位のみ累進していき、寛永19年(1642年)に従三位に達して公卿に列した。正保元年(1644年)に参議に任じられたが、翌年には辞す。同年踏歌節会外弁をつとめた。承応元年(1652年)従二位権中納言となったが、明暦2年(1656年)に辞職。.

新しい!!: 従三位と岩倉具起 · 続きを見る »

岩倉具集

岩倉 具集(いわくら ともあい、安永7年9月7日(1778年10月26日) - 嘉永6年5月16日(1853年6月22日))は岩倉具選の子。母は綾小路有美女。正室は綾小路俊資の娘。実子に岩倉具満、養子に岩倉具賢(今城定成の子)、岩倉具慶(大原重成二男)がいる。正二位。大国隆正に入門し、画を能くする。.

新しい!!: 従三位と岩倉具集 · 続きを見る »

岩倉具慶

岩倉 具慶(いわくら ともやす)は、江戸時代後期の公卿、明治時代の政府高官。明治維新の功臣岩倉具視の養父にあたる。 大原重成の子として生まれる。権大納言岩倉具集の子・具満、養子の具賢がともに早世したため、具集の養子となり岩倉家を継いだ。文政3年(1820年)に元服とともに叙爵。以降累進して嘉永3年(1850年)従三位左近衛中将となり、公卿に列する。安政元年(1854年)には正三位に進んだが、安政5年(1858年)の安政の大獄の廷臣八十八卿列参事件で養子の具視や養孫の具綱とともに連座した。明治元年(1868年)に参議に任じられ、新政府でも右兵衛督行政官補相職や大総督府副総裁兼議定職などを歴任した。 子は娘のみであったため、天保9年(1838年)に堀河康親の子具視を婿養子(次女の誠子と婚姻)として迎えた。 ともやす Category:大原家 Category:廷臣八十八卿 Category:1807年生 Category:1873年没.

新しい!!: 従三位と岩倉具慶 · 続きを見る »

岩倉恒具

岩倉 恒具(いわくら つねとも、元禄14年7月24日(1701年8月27日) - 宝暦10年7月29日(1760年9月8日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)から桃園天皇(116代)の3代にわたって朝廷に仕え、官位は従二位権中納言まで昇った(薨去後に正二位追贈)。父は岩倉乗具。弟に岩倉具広(千種家養子)・具金(植松家養子)がいる。養子に岩倉尚具がいる。 宝永元年(1704年)に従五位下に叙爵。初め具備と名乗った。正徳4年(1714年)に元服とともに従五位上侍従となる。享保3年(1718年)に正五位下。享保4年(1719年)に恒具と改名する。その後も累進し、左近衛少将と右近衛中将を経て、享保17年(1732年)に従三位に達して公卿に列した。その後、正三位・参議・左近衛中将を経て宝暦3年(1753年)に従二位権中納言となったが、宝暦8年(1758年)には宝暦事件に連座。宝暦10年(1760年)に薨去している。享年60。明治24年(1891年)に名誉回復し、正二位を追贈された。 実子がないため、弟植松賞雅の子尚具を養子に迎えている。.

新しい!!: 従三位と岩倉恒具 · 続きを見る »

岩村定高

岩村 定高(いわむら さだたか、1828年(文政11年11月12日)- 1899年(明治32年)1月7日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』99頁。)は、明治期の官僚、政治家。三重県令、元老院議官、貴族院勅選議員、錦鶏間祗候。旧名・右近「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 岩村定高」。.

新しい!!: 従三位と岩村定高 · 続きを見る »

岩村通俊

岩村 通俊(いわむら みちとし、天保11年6月10日(1840年7月8日) - 大正4年(1915年)2月20日)は、日本の武士、官僚、政治家。鹿児島県令や初代北海道庁長官などを務めた。貫堂と号し、素水を俳号とする。栄典は正二位勲一等男爵。.

新しい!!: 従三位と岩村通俊 · 続きを見る »

岩沢忠恭

岩沢 忠恭(いわさわ ただやす、1891年6月7日 - 1965年12月8日)は、日本の内務・建設官僚、初代建設事務次官。教育者(日本大学教授)。政治家、自由民主党所属の参議院議員(3期)。従三位勲二等。.

新しい!!: 従三位と岩沢忠恭 · 続きを見る »

岸宏一

岸 宏一(きし こういち、1940年6月3日 - 2017年10月16日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元参議院議員(3期)。 参議院厚生労働委員長・政治開発援助等に関する特別委員長・予算委員長、厚生労働副大臣(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣)、総務大臣政務官(第1次小泉第1次改造内閣)、山形県最上郡金山町長(7期)、金山町議会議員(1期)を務めた。.

新しい!!: 従三位と岸宏一 · 続きを見る »

岸田幸雄

岸田 幸雄(きしだ さちお、1893年2月24日 - 1987年10月16日)は、日本の政治家、実業家。京都府出身。 兵庫県知事(官選1期・公選2期)、参議院議員(2期)を歴任した。.

新しい!!: 従三位と岸田幸雄 · 続きを見る »

岸本英夫

岸本 英夫(きしもと ひでお、1903年6月27日 - 1964年1月25日)は、日本の宗教学者。東京大学図書館の館長、東京大学教授などを歴任。.

新しい!!: 従三位と岸本英夫 · 続きを見る »

岸昌

岸 昌(きし さかえ、1922年1月22日 - 2011年1月21日)は、大阪府出身の日本の官僚、大阪府知事。.

新しい!!: 従三位と岸昌 · 続きを見る »

島峰徹

島峰 徹(しまみね とおる、1877年(明治10年)4月3日 - 1945年(昭和20年)2月10日)は、日本の大正から昭和前期における医学博士・歯科医・東京高等歯科医学校(現東京医科歯科大学の母体)の創立者・同附属医院長。日本における近代歯科学の確立と歯科医師の地位向上に勤めた。新潟県出身。.

新しい!!: 従三位と島峰徹 · 続きを見る »

島村速雄

島村 速雄(しまむら はやお、安政5年9月20日(1858年10月26日) - 大正12年(1923年)1月8日)は、日本の海軍軍人。元帥海軍大将正二位勲一等功二級男爵。高知県出身。海南学校出身。二男は立花和雄(立花伯爵家を継承)。 「非常な秀才で智謀は底が知れない、軍人には珍しいほど功名主義的な所が無い、生涯はつねに他者に功を譲ることを貫いた、天性のひろやかな度量のある人物」などと評される。.

新しい!!: 従三位と島村速雄 · 続きを見る »

島津久光

島津 久光(しまづ ひさみつ)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の政治家。幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者で、公武合体運動を推進した。明治政府の内閣顧問、左大臣。重富島津家当主、のち玉里島津家初代当主。 位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。字は君輝、邦行。雅号は幼少時が徳洋、以後は大簡・双松・玩古道人・無志翁と号した。 島津家27代当主(薩摩藩10代藩主)島津斉興の五男で庶子。同28代当主(11代藩主)島津斉彬は異母兄、同29代当主(12代藩主)島津忠義は長男。次男・久治は宮之城家、四男・珍彦は重富家、五男・忠欽は今和泉家、と島津家の旧来の分家をそれぞれ相続した。.

新しい!!: 従三位と島津久光 · 続きを見る »

島津忠重

島津 忠重(しまづ ただしげ、1886年(明治19年)10月20日 - 1968年(昭和43年)4月9日)は、日本の海軍軍人、貴族院議員。 島津氏30代当主。島津忠義の四男であるが、兄たちの早世によりその嫡男(跡取り)となる。海軍少将正二位勲一等公爵。神号は「島津忠重命」。幼名は秀丸。 姉は邦彦王妃俔子で、香淳皇后の叔父にあたり、第125代天皇・明仁の大叔父にあたる。.

新しい!!: 従三位と島津忠重 · 続きを見る »

島津忠良

島津 忠良(しまづ ただよし)は薩摩の戦国武将。日新斎(じっしんさい)の号で知られる。.

新しい!!: 従三位と島津忠良 · 続きを見る »

島津忠恒

島津 忠恒(しまづ ただつね) / 島津 家久(しまづ いえひさ)は、安土桃山時代の武将、江戸時代の外様大名。初代薩摩藩主。通称又八郎。『絵本太閤記』には島津亦七郎忠常とある。 戦国大名として島津氏を成長させた島津貴久の孫にあたり、島津義弘の子で、最初の妻の亀寿は兄から引き継いだ島津義久の娘。後に家久(いえひさ)と改名するが、同名の叔父が存在する区別のために初名の忠恒で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 従三位と島津忠恒 · 続きを見る »

島津義久

島津 義久(しまづ よしひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国の守護大名・戦国大名。島津氏第16代当主。 島津氏の家督を継ぎ、薩摩・大隅・日向の三州を制圧する。その後も耳川の戦いにおいて九州最大の戦国大名であった豊後国の大友氏に大勝し、また沖田畷の戦いでは九州西部に強大な勢力を誇った肥前国の龍造寺氏を撃ち破った。 義久は優秀な3人の弟(島津義弘・歳久・家久)と共に、精強な家臣団を率いて九州統一を目指し躍進し、一時は筑前・豊後の一部を除く九州の大半を手中に収め、島津氏の最大版図を築いた。しかし、豊臣秀吉の九州征伐を受け降伏し、本領である薩摩・大隅2ヶ国と日向諸県郡を安堵される。豊臣政権・関ヶ原の戦い・徳川政権を生き抜き、隠居後も家中に強い政治力を持ち続けた。.

新しい!!: 従三位と島津義久 · 続きを見る »

島津貴久

島津 貴久(しまづ たかひさ)は、戦国時代の武将。薩摩の守護大名・戦国大名。島津氏の第15代当主。.

新しい!!: 従三位と島津貴久 · 続きを見る »

島津重豪

島津 重豪(しまづ しげひで)は、江戸時代後期の大名。島津氏第25代当主で、薩摩藩の第8代藩主。第11代将軍徳川家斉の正室(御台所)・広大院の父。 いわゆる「蘭癖大名」のひとりとされる。.

新しい!!: 従三位と島津重豪 · 続きを見る »

島津斉彬

島津 斉彬(しまづ なりあきら)は、江戸時代後期から幕末の外様大名で、薩摩藩の第11代藩主。島津氏第28代当主。 薩摩藩の富国強兵に成功した幕末の名君の一人である。西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。.

新しい!!: 従三位と島津斉彬 · 続きを見る »

島津斉興

島津 斉興(しまづ なりおき)は、江戸時代後期の外様大名。島津氏第27代当主。薩摩藩の第10代藩主。.

新しい!!: 従三位と島津斉興 · 続きを見る »

崩御

崩御(ほうぎょ)は、天皇、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、君主等の死亡を表す敬語。.

新しい!!: 従三位と崩御 · 続きを見る »

川口武定

川口 武定(かわぐち たけさだ、弘化3年1月26日(1846年2月21日) - 大正7年(1918年)1月19日)は、日本の官僚、陸軍及び海軍軍人。海軍主計総監(のちの主計中将)、貴族院議員。男爵。.

新しい!!: 従三位と川口武定 · 続きを見る »

川嶋孝彦

川嶋 孝彦(かわしま たかひこ、1897年2月23日 - 1958年2月23日)は、日本の官僚。内閣統計局長。位階勲等は従三位勲二等旭日重光章。太平洋戦争前から戦中にかけて政府上層部に統計制度の刷新を建議した。戦後の1945年11月には人口調査を実施するほか、統計制度改革案を政府および連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ)に提出し、戦後の統計制度改革の端緒を開いた。文仁親王妃紀子の祖父。悠仁親王の曽祖父に当たる。 なお、文書等において「川島」と表記される例が多いが、本名は「川嶋」である。.

新しい!!: 従三位と川嶋孝彦 · 続きを見る »

川上操六

川上 操六(かわかみ そうろく、嘉永元年11月11日(1848年12月6日) - 明治32年(1899年)5月11日)は、日本の陸軍軍人、華族。官位は参謀総長・陸軍大将。栄典は従二位・勲一等・功二級・子爵。幼名宗之丞。長男の素一は陸軍少佐、娘は小原伝陸軍中将に嫁ぐ。桂太郎、児玉源太郎とともに、「明治陸軍の三羽烏」とされる。.

新しい!!: 従三位と川上操六 · 続きを見る »

川井健

川井 健(かわい たけし、1927年8月23日 - 2013年5月15日)は、日本の法学者。法学博士。専門は民法。第11代一橋大学学長、一橋大学名誉教授。広島市生まれ。.

新しい!!: 従三位と川井健 · 続きを見る »

工藤昭四郎

工藤 昭四郎(くどう しょうしろう、1894年7月30日 - 1977年10月13日)は、日本の官僚、実業家。日本興業銀行大阪支店長、大蔵省物価部長、復興金融金庫理事長、東京都民銀行頭取、経済同友会代表幹事などをつとめた。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と工藤昭四郎 · 続きを見る »

工藤敦夫

工藤 敦夫(くどう あつお、1931年(昭和6年)12月20日『新訂 現代日本人名録94』2、480頁。 - 2016年(平成28年)8月20日)は、日本の法制・通産官僚。元内閣法制局長官。.

新しい!!: 従三位と工藤敦夫 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 従三位と左大臣 · 続きを見る »

巨勢堺麻呂

巨勢 堺麻呂(こせ の さかいまろ/せきまろ、生年不詳 - 天平宝字5年4月9日(761年5月17日))は、奈良時代の貴族。名は関麻呂とも記される。左大臣・巨勢徳多の曾孫。従五位上・巨勢小邑治の子。伯父の中納言・巨勢邑治の養子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と巨勢堺麻呂 · 続きを見る »

巨勢奈弖麻呂

巨勢 奈弖麻呂(こせ の なでまろ、天智天皇9年(670年) - 天平勝宝5年3月30日(753年5月7日))は、奈良時代の貴族。御史大夫・巨勢比等(人)の子。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と巨勢奈弖麻呂 · 続きを見る »

巨勢麻呂

巨勢 麻呂(こせ の まろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての貴族。小徳・巨勢大海の孫で、京職・巨勢紫檀の子。.

新しい!!: 従三位と巨勢麻呂 · 続きを見る »

巨勢邑治

巨勢 邑治(こせ の おおじ、生年不詳 - 神亀元年6月6日(724年6月30日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は祖父とも記される。左大臣・巨勢徳多の孫で、中納言・巨勢黒麻呂の子。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と巨勢邑治 · 続きを見る »

巨勢野足

巨勢 野足(こせ の のたり、天平勝宝元年(749年) - 弘仁7年12月14日(817年1月5日))は、平安時代初期の貴族。姓は朝臣。巨勢氏の嫡流。参議・巨勢堺麻呂の孫で、左中弁・巨勢苗麻呂の長男。官位は正三位・中納言。勲等は勲三等。.

新しい!!: 従三位と巨勢野足 · 続きを見る »

巌谷一六

巖谷 一六(いわや いちろく、天保5年2月8日(1834年3月17日) - 明治38年(1905年)7月12日)は、近江国(滋賀県)出身の書家、官僚、漢詩人。本名は修(しゅう)(幼名は辨治、ついで迂也)、字は誠卿。特に書家として名高く、一六(一六居士)はその号で、別号に迂堂・古梅・金粟道人などがある。日本近代児童文学の創始者と評される巖谷小波はその三男。.

新しい!!: 従三位と巌谷一六 · 続きを見る »

上原康助

上原 康助(うえはら こうすけ、1932年9月19日 - 2017年8月6日)は、日本の政治家、労働運動家。 衆議院議員(10期)、北海道開発庁長官(第59代)、沖縄開発庁長官(第28代)、国土庁長官(第24代)を歴任。.

新しい!!: 従三位と上原康助 · 続きを見る »

上原勇作

上原 勇作(うえはら ゆうさく、安政3年11月9日(1856年12月6日) - 1933年(昭和8年)11月8日)は、明治~昭和期の陸軍軍人。 元帥陸軍大将従一位大勲位功二級子爵、聖マイケル・聖ジョージ勲章ナイト・グランド・クロス(GCMG)。 陸軍大臣、教育総監、参謀総長。 日向国都城(現宮崎県都城市)出身。妻は野津道貫の娘、槙子。山縣有朋、桂太郎ら長州閥の元老凋落の後に陸軍に君臨し、強力な軍閥(上原閥)を築き上げた。 上原閥に属する者に荒木貞夫、真崎甚三郎、柳川平助、小畑敏四郎らがいた。 陸軍大臣、教育総監、参謀総長の「陸軍三長官」を歴任し、元帥府に列せられたのは帝国陸軍史上、上原と杉山元の2名のみである。.

新しい!!: 従三位と上原勇作 · 続きを見る »

上山春平

上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日)は日本の哲学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と上山春平 · 続きを見る »

上田稔

上田 稔(うえだ みのる、1914年5月8日 - 2011年9月17日)は、日本の官僚、政治家及び技術士(建設部門)。京都府京都市出身。自由民主党参議院議員(4期)。京都帝国大学工学部卒業。1986年、勲一等瑞宝章受章。従三位。.

新しい!!: 従三位と上田稔 · 続きを見る »

上田章

上田 章(うえだ あきら、1926年(大正15年)5月5日 - 2014年(平成26年)3月10日)は、元衆議院法制局長。弁護士。京都市出身。.

新しい!!: 従三位と上田章 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 従三位と上野国 · 続きを見る »

上野景範

上野 景範(うえの かげのり、1845年1月8日(天保15年12月1日) - 1888年(明治21年)4月11日)は明治時代の日本の外交官。 薩摩国鹿児島出身。英学に明るく、明治維新後にハワイの元年者移民問題などに当たり、駐米・英・墺などの全権公使を歴任。後に元老院議官となった。趣味は油絵。明治6年(1873年)5月、内閣に提議した李氏朝鮮との修好条約締結問題における意見書は、征韓論の端緒となり、明治六年政変を引き起こすこととなる。.

新しい!!: 従三位と上野景範 · 続きを見る »

上村健太郎

上村 健太郎(うえむら けんたろう、1908年(明治41年)7月18日 - 1981年(昭和56年)8月4日)は、兵庫県出身の内務官僚、航空自衛官である。初代航空幕僚長。.

新しい!!: 従三位と上村健太郎 · 続きを見る »

上村彦之丞

上村 彦之丞(かみむら ひこのじょう、嘉永2年5月1日(1849年6月20日) - 大正5年(1916年)8月8日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。従二位勲一等功一級男爵。渾名は「船乗り将軍」。.

新しい!!: 従三位と上村彦之丞 · 続きを見る »

上村従義

上村 従義(かみむら つぐよし/じゅうぎ、1881年(明治14年)1月 - 1937年(昭和12年)3月23日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍大佐。貴族院議員、男爵。従三位勲二等。.

新しい!!: 従三位と上村従義 · 続きを見る »

上杉治憲

上杉神社に立つ銅像 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。 上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。.

新しい!!: 従三位と上杉治憲 · 続きを見る »

上杉斉憲

上杉 斉憲(うえすぎ なりのり)は、江戸時代後期の大名。出羽国米沢藩12代藩主。.

新しい!!: 従三位と上杉斉憲 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 従三位と上杉景勝 · 続きを見る »

中垣國男

中垣 國男(なかがき くにお、1911年6月24日 - 1987年4月2日)は、日本の政治家、実業家。第16代法務大臣。衆議院議員を通算9期務めた。.

新しい!!: 従三位と中垣國男 · 続きを見る »

中安閑一

中安 閑一(なかやす かんいち、1895年〈明治28年〉4月5日 - 1984年〈昭和59年〉1月31日)は、日本の経営者。元宇部興産会長、元経済団体連合会常任理事、元日本経営者団体連盟常任理事、元経済企画庁経済審議会専門委員、元産業機械統制会理事技術部長。.

新しい!!: 従三位と中安閑一 · 続きを見る »

中山孝親

中山 孝親(なかやま たかちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。官位は従一位准大臣。父は権大納言・中山康親。母は正親町公兼の娘。.

新しい!!: 従三位と中山孝親 · 続きを見る »

中山孝麿

中山 孝麿(なかやま たかまろ、嘉永5年12月3日(1853年1月12日) - 大正8年(1919年)11月27日)は、日本の華族(侯爵)。貴族院議員。東京府麹町区区長(第6代)。山城国(京都)生まれ。中山忠愛の次男。子に中山輔親、今城定政(定徳養子)。.

新しい!!: 従三位と中山孝麿 · 続きを見る »

中山忠親

中山 忠親(なかやま ただちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家師実流(花山院家)・藤原忠宗の三男。官位は正二位・内大臣。中山内大臣・堀河内大臣と号した。中山家の始祖。.

新しい!!: 従三位と中山忠親 · 続きを見る »

中山忠能

中山 忠能(なかやま ただやす、文化6年11月11日(1809年12月17日) - 明治21年(1888年)6月12日)は、江戸時代末期から明治時代前期にかけての公家、政治家である。明治政府の議定。父は藤原北家の花山院流権大納言・中山忠頼、母は正親町三条実同の娘・綱子。子に中山忠愛、中山忠光、正親町公董。娘の中山慶子が孝明天皇の典侍で、明治天皇を産んだことから、忠能は明治天皇の外祖父に当たる。.

新しい!!: 従三位と中山忠能 · 続きを見る »

中山満親

中山 満親(なかやま みつちか、応安4年/建徳2年(1371年) - 応永28年4月26日(1421年5月27日)は、室町時代の公家。権中納言中山親雅の子。中山定親の父。本姓は藤原氏。初名は親兼。.

新しい!!: 従三位と中山満親 · 続きを見る »

中山慶子

中山 慶子(なかやま よしこ、天保6年11月28日〈1836年1月16日〉 - 明治40年(1907年)10月5日)は、明治天皇の生母。孝明天皇の典侍。号は中山一位局など。権大納言・中山忠能の次女で、母は平戸藩主・松浦清(靜山)の十一女・愛子。侯爵を授けられた中山忠愛は長兄。天誅組の主将・中山忠光は同母弟。従一位勲一等。.

新しい!!: 従三位と中山慶子 · 続きを見る »

中島完一

中島 完一(なかしま かんいち、1882年(明治15年)2月3日 - 1943年(昭和18年)2月19日)は、大日本帝国陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と中島完一 · 続きを見る »

中島衛

中島 衛(なかじま まもる、1935年(昭和10年)12月23日 - 2013年(平成25年)11月5日)は、日本の政治家、実業家。民主党長野県総支部連合会顧問。 科学技術庁長官(第48代)・総理府原子力委員会委員長(第48代)、衆議院議員(6期)等を歴任した。 父は元衆議院議員の中島厳。.

新しい!!: 従三位と中島衛 · 続きを見る »

中島錫胤

中島 錫胤(なかじま ますたね、1830年1月2日(文政12年12月8日) - 1905年(明治38年)10月5日)は、幕末の徳島藩士、明治時代の内務・司法官僚、裁判官。官選県知事を歴任、元老院議官・貴族院議員。錦鶏間祗候、華族(男爵)。 またの名を中島永吉、直人『平成新修旧華族家系大成』下巻、p.232。明治維新後に錫胤と名乗る。号は可庵、無外。.

新しい!!: 従三位と中島錫胤 · 続きを見る »

中島永元

中島 永元(なかじま ながもと / えいげん、1844年8月29日(弘化元年7月16日) - 1922年(大正11年)11月10日)は明治時代の日本の文部官僚。旧佐賀藩士。明治初年までの名は秀五郎。 辻新次とともに一貫して明治前期の中央教育行政にたずさわり、明治中期以降は大学分校、第三高等中学校(いずれも京都大学の前身の一つ)の校長、元老院議官、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 従三位と中島永元 · 続きを見る »

中嶋宏

中嶋 宏(なかじま ひろし、1928年5月16日 - 2013年1月26日)は、日本の医師、神経精神医学者、医学博士であり、第4代世界保健機関(WHO)事務局長を務めたことで知られる。WHO名誉事務局長。東京医科大学難病治療研究所所長、国際医療福祉大学国際医療福祉総合研究所所長なども歴任。.

新しい!!: 従三位と中嶋宏 · 続きを見る »

中嶋嶺雄

中嶋 嶺雄(なかじま みねお、1936年5月11日 - 2013年2月14日)は、日本の政治学者、国際社会学者。社会学博士。専門は現代中国政治。東京外国語大学学長、同大学名誉教授、国際教養大学学長、公立大学法人国際教養大学理事長をそれぞれ務めた。.

新しい!!: 従三位と中嶋嶺雄 · 続きを見る »

中川健藏

中川 健藏(なかがわ けんぞう、1875年(明治8年)7月16日 - 1944年(昭和19年)6月26日)は、日本の官僚、政治家。台湾総督、貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と中川健藏 · 続きを見る »

中川平太夫

中川 平太夫(なかがわ へいだゆう、1915年3月18日 - 1987年6月14日)は、公選第4代福井県知事(任期は1967年4月23日~1987年4月22日、5期)。福井県遠敷郡野木村(現在の三方上中郡若狭町)出身。若狭町名誉町民(1983年11月3日、当時の遠敷郡上中町より称号贈呈)。息子は福井県議会議員の中川平一。.

新しい!!: 従三位と中川平太夫 · 続きを見る »

中川久昭

中川 久昭(なかがわ ひさあき)は、豊後岡藩の第12代藩主。 文政3年(1820年)4月4日、伊勢津藩主・藤堂高兌の次男として生まれる。天保11年(1840年)12月6日、第11代藩主・中川久教の死去により久教の養女・栄子の婿養子として跡を継ぎ、同年12月28日には従五位下、修理大夫に叙任された。 幕末の動乱の中で岡藩は尊王派の勢力が大きかったが、親徳川家の藤堂家から養子として入った久昭は天保12年(1841年)に柳井藻次郎、小河一敏ら尊王思想家を岡藩の中枢から排斥した(岡藩七人衆の変)。後に小河は真木保臣らと結託して寺田屋騒動にも関与し、久昭に対しても尊王を訴えたが、久昭は動乱を傍観するのみにとどまった。また、藩でも大火や風雨による被害が相次ぎ、藩財政は困窮した。 慶応4年(1868年)3月11日、上洛した。明治2年(1869年)2月18日、駿府への派兵の遅れから謹慎を命じられた。同年6月19日、版籍奉還を行い、知藩事に就任した。同年9月23日、隠居し、長男・久成に家督を譲った。明治22年(1889年)11月30日に死去した。享年70。.

新しい!!: 従三位と中川久昭 · 続きを見る »

中川元

中川 元(なかがわ はじめ、1852年1月7日(嘉永4年12月16日) - 1913年9月28日)は明治時代の日本の教育者、文部官僚。第四高等中学校(金沢大学の前身の一つ)、第五高等学校(熊本大学の前身の一つ)、第二高等学校(東北大学の前身の一つ)、仙台高等工業学校(東北大学工学部の前身の一つ)の校長を歴任した。旧名・孫一郎、号は槐陰。.

新しい!!: 従三位と中川元 · 続きを見る »

中川謙二郎

中川 謙二郎(なかがわ けんじろう、1850年10月26日(嘉永3年9月21日) - 1928年(昭和3年)4月16日)は明治時代から大正時代にかけての日本の教育者、文部官僚。 共立女子職業学校(共立女子中学校・高等学校の前身)校長、仙台高等工業学校(東北大学工学部の前身の一つ)初代校長、東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)校長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と中川謙二郎 · 続きを見る »

中御門宣俊

中御門 宣俊(なかみかど のぶとし)は南北朝時代から室町時代にかけての公卿。権中納言・中御門宣方の子。.

新しい!!: 従三位と中御門宣俊 · 続きを見る »

中御門宣胤

中御門 宣胤(なかみかど のぶたね、嘉吉2年(1442年) - 大永5年11月17日(1525年12月1日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての公卿。藤原北家勧修寺流中御門家当主。官位は従一位・権大納言。出家後の法名は乗光。.

新しい!!: 従三位と中御門宣胤 · 続きを見る »

中御門為行

中御門 為行(なかみかど ためゆき、建治7年(1276年)-正慶元年/元弘2年9月10日(1332年9月30日))は、鎌倉時代後期の公卿。勧修寺流中御門為方の子。 正応4年(1291年)、16歳の若さで右少弁に任じられ、正安2年(1300年)1月5日には従三位に叙せられる。3年後に参議に任じられ、徳治元年(1306年)に父より後宇多上皇の院執権を譲られるが、同年の父の薨去により参議を辞任した。為行自身は持明院統に近く、延慶元年(1308年)の伏見院政復活と同時に参議に再任された。2年後、権中納言となったが同年に辞任している。 ためゆき Category:鎌倉時代の公家 Category:1276年生 Category:1332年没.

新しい!!: 従三位と中御門為行 · 続きを見る »

中御門資胤

中御門 資胤(なかのみかど すけたね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけて活動した公卿。中御門家の13代当主。.

新しい!!: 従三位と中御門資胤 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 従三位と中納言 · 続きを見る »

中牟田倉之助

中牟田 倉之助(なかむた くらのすけ、天保8年2月24日(1837年3月30日) - 大正5年(1916年)3月30日)は、日本の海軍軍人。海軍大学校長、枢密顧問官、子爵。幼名は武臣。金丸孫七郎の次男だったが、中牟田家の養子となる。.

新しい!!: 従三位と中牟田倉之助 · 続きを見る »

中野直枝

中野 直枝(なかの なおえ、1868年3月9日(慶応4年2月16日) - 1960年7月6日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 従三位と中野直枝 · 続きを見る »

中院定平

中院 定平(なかのいん さだひら、生没年不詳)は、鎌倉時代末から南北朝時代前期にかけての公卿・武将。村上源氏は大納言定房の玄孫にして、陸奥守定成の子だが、家を中院と号する。元弘の乱の際は護良親王に属して幕府軍と戦い、建武政権とその後の南朝でも公家大将の1人として軍忠を抜きん出たとされる。初名は良定(よしさだ)。 なお、征西将軍府の要人として懐良親王に随従した中院義定(― よしさだ)と同一人と見なす説もある。.

新しい!!: 従三位と中院定平 · 続きを見る »

中院光忠

中院 光忠(なかのいん みつただ)は鎌倉時代末期の公卿。正二位権大納言弾正尹。尹大納言と称された。贈左大臣。父は従一位内大臣六条有房。母は不詳。.

新しい!!: 従三位と中院光忠 · 続きを見る »

中院通守

中院 通守(なかのいん みちもり)は、室町時代前期の公卿。正二位権大納言。父は中院通氏、母は万里小路仲房の娘。子に中院通淳、守鑁。別名・三条坊門権大納言。.

新しい!!: 従三位と中院通守 · 続きを見る »

中院通冬

中院 通冬(なかのいん みちふゆ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。内大臣中院通顕の子。故実に通暁して源氏長者に補されたが、南朝伺候が原因で任槐せず大納言で終わった。『中院一品記』の記主。.

新しい!!: 従三位と中院通冬 · 続きを見る »

中院通秀

中院 通秀(なかのいん みちひで)は室町時代中期の公卿。従一位内大臣。十輪院内府と号す。初名は通時。歌人として知られる。准大臣中院通淳の長男。母は中院通敏の女。弟に歌人として高名な肖柏がいる。実子は女子しかなかったため、久我通博の末子通世を養嗣子として迎えた。日記『十輪院内府記』の記者として知られる。.

新しい!!: 従三位と中院通秀 · 続きを見る »

中院通為

中院 通為(なかのいん みちため)は、室町時代後期の公卿。権中納言中院通胤の子で、母は姉小路済継の女である。父祖と同じく、たびたび加賀に下向・在国し、家領額田庄などの直務支配に努めた。本名は通右・通量。.

新しい!!: 従三位と中院通為 · 続きを見る »

中院通頼

中院 通頼(なかのいん みちより)は、鎌倉時代中期の公卿。中院、または土御門と号す。従一位、准大臣。父は内大臣中院通成、母は宇都宮頼綱の娘。.

新しい!!: 従三位と中院通頼 · 続きを見る »

中院通顕

中院 通顕(なかのいん みちあき)は鎌倉時代後期の公卿、歌人。内大臣、正二位。内大臣中院通重の子。.

新しい!!: 従三位と中院通顕 · 続きを見る »

中院通躬

中院 通躬(なかのいん みちみ)は江戸時代中期の公卿、歌人。中院家(家格は大臣家)第18代当主。.

新しい!!: 従三位と中院通躬 · 続きを見る »

中院通茂

中院 通茂(なかのいん みちしげ)は、江戸時代前期から中期の公卿・歌人。権大納言中院通純の子。.

新しい!!: 従三位と中院通茂 · 続きを見る »

中院通重

中院 通重(なかのいん みちしげ)は鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。従一位内大臣。准大臣中院通頼の長男。『扇次第』を著した。.

新しい!!: 従三位と中院通重 · 続きを見る »

中院通村

中院 通村(なかのいん みちむら)は、江戸時代前期の公卿。村上源氏中院家の当主。後水尾天皇の第一の側近で、反幕府派の公卿。権中納言中院通勝の子。小倉藩主細川忠興とは義兄弟。最終官職の唐名から中院内府とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と中院通村 · 続きを見る »

中院通氏

中院通氏(なかのいん みちうじ)は南北朝時代の公卿。正二位権大納言。父は従一位大納言中院通冬、母は少将内侍。妻は従一位准大臣万里小路仲房の娘。息男に中院通守がいる。.

新しい!!: 従三位と中院通氏 · 続きを見る »

中院通淳

中院 通淳(なかのいん みちあつ)は室町時代中期の公卿。従一位准大臣、淳和院別当。延命院と号す。法名は妙通。父は権大納言中院通守。妻には中院通敏の女。子には「十輪院内府記」の記者であり従一位内大臣に至った中院通秀、肖柏がいる。両者共に歌人として名を成した。.

新しい!!: 従三位と中院通淳 · 続きを見る »

中院通成

中院通成(なかのいん みちなり)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。中院、または三条坊門と号す。大納言源通方の子。中院家2代当主。.

新しい!!: 従三位と中院通成 · 続きを見る »

中院通教

中院 通教(なかのいん みちのり)は、鎌倉時代中期の公卿。内大臣・中院通成の二男。.

新しい!!: 従三位と中院通教 · 続きを見る »

中院通時

中院 通時(なかのいん みちとき)は鎌倉時代後期の公卿。権中納言正二位。従一位准大臣中院通頼の二男。母は権大納言姉小路顕朝の娘。中院通重の同母弟。.

新しい!!: 従三位と中院通時 · 続きを見る »

中村亀三郎

中村 亀三郎(なかむら かめざぶろう、1884年1月28日 - 1944年11月2日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 従三位と中村亀三郎 · 続きを見る »

中村弘毅

中村 弘毅(なかむら こうき / ひろたけ『明治維新人名辞典』713-714頁。、天保9年(1838年)11月-明治20年(1887年)7月3日)は、幕末の土佐藩士。明治政府において太政官内閣書記官長・元老院議官などを歴任した。通称は小文次・幹之助・禎助。.

新しい!!: 従三位と中村弘毅 · 続きを見る »

中村勘三郎 (17代目)

十七代目 中村 勘三郎(じゅうしちだいめ なかむら かんざぶろう、1909年(明治42年)7月29日 - 1988年(昭和63年)4月16日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は波野 聖司(なみの せいじ)。.

新しい!!: 従三位と中村勘三郎 (17代目) · 続きを見る »

中村精男

中村 精男(なかむら きよお、1855年6月2日(安政2年4月18日) - 1930年(昭和5年)1月3日)は、明治・大正期の気象学者。第3代中央気象台台長。気象事業の整備や科学的な気象学の育成に尽力。日本の理科教育にも貢献した。.

新しい!!: 従三位と中村精男 · 続きを見る »

中村覚

中村 覚(なかむら さとる、安政元年2月20日(1854年3月18日) - 大正14年(1925年)1月29日)は、日本の陸軍軍人、華族。階級は陸軍大将従二位勲一等功二級男爵に昇る。.

新しい!!: 従三位と中村覚 · 続きを見る »

中村重光

中村 重光(なかむら じゅうこう、1910年9月24日 - 1998年9月5日)は、日本の政治家。日本社会党の衆議院議員(9期)。派閥は、勝間田派に所属した。永年在職議員、勲一等瑞宝章、従三位。.

新しい!!: 従三位と中村重光 · 続きを見る »

中村雄次郎

中村 雄次郎(なかむら ゆうじろう、嘉永5年2月28日(1852年3月18日) - 昭和3年(1928年)10月20日)は、日本陸軍の軍人、政治家。陸軍中将正二位勲一等功四級男爵。貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と中村雄次郎 · 続きを見る »

中村雀右衛門 (4代目)

四代目 中村 雀右衛門(よだいめ なかむら じゃくえもん、1920年(大正9年)8月20日 - 2012年(平成24年)2月23日)は、歌舞伎役者、映画俳優。七代目 大谷 友右衛門(しちだいめ おおたに ともえもん)としても知られる。立女形。 「中村雀右衛門」としての屋号は京屋。定紋は京屋結び、替紋は向い雀。「大谷友右衛門」としての屋号は明石屋。定紋は丸十、替紋は水仙丸。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は青木 清治(あおき きよはる)。女形の大御所的存在として晩年まで若々しい美しさと、格調の高さ、芸格の大きさで人気を博した。.

新しい!!: 従三位と中村雀右衛門 (4代目) · 続きを見る »

中村清二

中村 清二(なかむら せいじ、明治2年9月24日(1869年10月28日) - 1960年(昭和35年)7月18日)は日本の物理学者。.

新しい!!: 従三位と中村清二 · 続きを見る »

中村清彦

中村 清彦(なかむら きよひこ、元治元年8月7日(1864年9月7日) - 没年不詳)は、日本の農商務官僚。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と中村清彦 · 続きを見る »

丸茂重貞

丸茂 重貞(まるも しげさだ、1916年5月29日 - 1982年7月23日)は、日本の医師、政治家である。自由民主党参議院議員(4期)。位階は従三位。勲等は勲一等。環境庁長官。日本医師会をバックにして参議院議員を4期務めた。所属派閥は福田派。青嵐会の結成にも参加した。.

新しい!!: 従三位と丸茂重貞 · 続きを見る »

丹下健三

代々木第一体育館 1964 丹下 健三(たんげ けんぞう、1913年(大正2年)9月4日 - 2005年(平成17年)3月22日)は日本の建築家、都市計画家。一級建築士(登録番号第15182号)。 日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。また磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などの世界的建築家を育成した。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章受章。フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。カトリック信徒(洗礼名:ヨセフ)。.

新しい!!: 従三位と丹下健三 · 続きを見る »

丹羽保次郎

丹羽 保次郎(にわ やすじろう、1893年(明治26年)4月1日 - 1975年(昭和50年)2月28日)は、NE式写真電送装置(ファクシミリ)を開発した技術者。東京電機大学初代学長。日本の十大発明家の一人として数えられることもある。工学博士。三重県松阪市名誉市民(第1号)。.

新しい!!: 従三位と丹羽保次郎 · 続きを見る »

丹羽龍之助

丹羽 龍之助(にわ りゅうのすけ、1847年5月17日〈弘化4年4月3日〉 - 1914年〈大正3年〉2月9日)は、日本の宮内省官僚。佐賀県士族、肥前藩士。 式部官 兼 式部主事、久邇宮家令、小松宮家令、宮中顧問官などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と丹羽龍之助 · 続きを見る »

丹羽長重

丹羽 長重(にわ ながしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹羽長秀の長男。.

新しい!!: 従三位と丹羽長重 · 続きを見る »

丹羽文雄

丹羽 文雄(にわ ふみお、1904年(明治37年)11月22日 - 2005年(平成17年)4月20日)は、三重県出身の日本の小説家。文化功労者、文化勲章。.

新しい!!: 従三位と丹羽文雄 · 続きを見る »

丹波實

丹波 實(たんば みのる、1938年5月6日 - 2016年10月7日)は、日本の元外交官。.

新しい!!: 従三位と丹波實 · 続きを見る »

丹波敬三

丹波 敬三(たんば けいぞう、1854年2月25日(嘉永7年1月28日) - 1927年(昭和2年)10月19日)は、明治・大正期の薬学者。摂津国八部郡走水村(現・兵庫県神戸市)出身。蘭方医・丹波元礼の三男。丹波直次、丹波哲郎、丹波明の祖父。先祖は丹波康頼(丹波氏)。そして直系である丹波家がその末裔。.

新しい!!: 従三位と丹波敬三 · 続きを見る »

世尊寺家

世尊寺家(せそんじけ)は、藤原北家から出た公家。九条流の嫡流であった摂政藤原伊尹の孫行成を祖とする。 「三跡」「四納言」として知られた初代・行成以降、代々入木道(書道)の家系として知られ、その流派は世尊寺流として受け継がれた。.

新しい!!: 従三位と世尊寺家 · 続きを見る »

世尊寺行季

世尊寺 行季(せそんじ ゆきすえ、文明8年(1476年) - 享禄5年2月11日(1532年3月17日))は、戦国時代の公卿・書家。世尊寺家の最後の当主。参議・世尊寺行康の養子。実は権大納言・清水谷実久の子。官位は正二位・参議。.

新しい!!: 従三位と世尊寺行季 · 続きを見る »

世尊寺行尹

世尊寺 行尹(せそんじ ゆきただ、弘安9年(1286年) - 正平5年/貞和6年1月14日(1350年2月21日))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿、能書家。従二位・経尹の第4子で、世尊寺家第12代当主となり、官位は従三位・宮内卿に至る。後世、藤原行成・世尊寺行能とともに世尊寺流の三筆と称された村上翠亭 pp..116-117小松茂美(上) pp..226-227。.

新しい!!: 従三位と世尊寺行尹 · 続きを見る »

世尊寺行能

世尊寺 行能(せそんじ ゆきよし、治承3年(1179年) - 建長7年(1255年)?)は、鎌倉時代前期の公卿・能書家・歌人。太皇太后宮亮・藤原伊経の長男。母は法橋増宗の娘。法号は寂然。世尊寺家の第8代目当主。「世尊寺」の家名は行能の代より用いられたとされている。官位は従三位・右京大夫。.

新しい!!: 従三位と世尊寺行能 · 続きを見る »

市川堅太郎

市川 堅太郎(いちかわ けんたろう、1870年9月10日(明治3年8月15日) - 1925年2月4日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と市川堅太郎 · 続きを見る »

万里小路博房

万里小路 博房(までのこうじ ひろふさ、文政7年6月25日(1824年7月21日) - 明治17年(1884年)2月22日)は、江戸時代後期の公卿、明治時代の政治家。.

新しい!!: 従三位と万里小路博房 · 続きを見る »

万里小路孝房

万里小路 孝房(までのこうじ たかふさ、天正20年10月10日(1592年11月13日) - 元和3年4月1日(1617年5月5日))は、江戸時代の公家。 堂上家(名家、藤原北家勧修寺流甘露寺支流)である、万里小路家の17代目当主。.

新しい!!: 従三位と万里小路孝房 · 続きを見る »

万里小路宣房

万里小路 宣房(までのこうじ のぶふさ)は、鎌倉時代中期から南北朝時代の公卿。従三位・万里小路資通の子。.

新しい!!: 従三位と万里小路宣房 · 続きを見る »

万里小路仲房

万里小路 仲房(までのこうじ なかふさ)は南北朝時代の公卿。従一位准大臣。参議右大弁万里小路季房の長男。母は宮内卿藤原顕相の娘。父が元弘の乱に関わって斬られたため、祖父宣房の子として家を継いだ。孫の時房は日記『建内記』の記者として知られる。仲房が准大臣宣旨を受けた辺りから万里小路家が足利将軍家に重用されるようになっていく。子は嗣房、頼房、茂房、定玄、見怡、中院通氏の妻となった女子がいる。.

新しい!!: 従三位と万里小路仲房 · 続きを見る »

万里小路嗣房

万里小路 嗣房(までのこうじ つぐふさ)は南北朝時代から室町時代前期の公卿。従一位内大臣。父は准大臣万里小路仲房。子は『建内記』の記者として名高い建聖院内大臣時房。 .

新しい!!: 従三位と万里小路嗣房 · 続きを見る »

万里小路冬房

万里小路 冬房(までのこうじ ふゆふさ)は、室町時代中期の公卿。内大臣万里小路時房の子。公家の身でありながら、幼年より仏教への帰依が深く『応仁略記』下「公家仁所々に暫住之事」、応仁の乱を機に出家して、最期は補陀落渡海を遂げた。初名は成房。.

新しい!!: 従三位と万里小路冬房 · 続きを見る »

万里小路充房

万里小路 充房(までのこうじ あつふさ、永禄5年6月24日(1562年7月25日) - 寛永3年9月12日(1626年10月31日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。極位極官は従二位 権大納言。万里小路家の16代目当主。.

新しい!!: 従三位と万里小路充房 · 続きを見る »

万里小路資通

万里小路 資通(までのこうじ すけみち、嘉禄元年(1225年)- 嘉元4年7月6日(1306年8月15日)は、鎌倉時代中期の公卿。参議吉田資経の四男で藤原北家勧修寺流の万里小路家の祖。万里小路宣房の父。 父資経からは「器量者」として高く評価されており、従三位にまで進んだが、四男であったことに加えて勧修寺流長者の条件とされた蔵人、弁官に任じられなかったなど官職にも恵まれず非参議で終わった。また、昇進においても能吏として知られた甥にあたる坊城俊定や中御門経任にも差をつけられて、弘安7年(1284年)に所領を巡って俊定と争った際には関白鷹司兼平の支持を受けたにも関わらず敗訴している。この年に出家して家督を子の宣房に譲った。万里小路家は有能な子孫に恵まれて後世大いに繁栄することになる。 すけみち Category:甘露寺家 Category:鎌倉時代の公家 Category:1225年生 Category:1306年没.

新しい!!: 従三位と万里小路資通 · 続きを見る »

万里小路藤房

万里小路 藤房(までのこうじ ふじふさ)は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての公卿。大納言万里小路宣房の一男。後醍醐天皇の側近として倒幕運動に参画し、建武政権では要職を担ったが、政権に失望して出家した。藤原藤房とも言う。 江戸時代の儒学者安東省菴によって、平重盛・楠木正成とともに日本三忠臣の1人に数えられている。.

新しい!!: 従三位と万里小路藤房 · 続きを見る »

万里小路栄子

万里小路 栄子(までのこうじ えいこ、明応3年(1494年) - 大永2年10月10日(1522年11月8日))は、室町時代の女性。後奈良天皇の後宮で、正親町天皇・永寿女王の生母。父は参議右大弁、従三位万里小路賢房。院号は吉徳門院。 知仁親王(後の後奈良天皇)に入内し、方仁親王(後の正親町天皇)・永寿女王ら2男2女を出産した。しかし、知仁親王が践祚する前の大永2年(1522年)に29歳で薨去。その後、永禄元年(1558年)9月26日に皇太后を追贈された。 えいこ Category:室町・安土桃山時代の后妃後宮 category:日本の贈后 Category:1494年生 Category:1522年没.

新しい!!: 従三位と万里小路栄子 · 続きを見る »

万里小路正房

万里小路 正房(までのこうじ なおふさ、享和2年12月1日(1802年12月25日) - 安政6年10月22日(1859年11月16日))は、幕末の公家。万里小路建房の子、母は勧修寺経逸の娘。初め寿房と名乗った。子に万里小路博房。.

新しい!!: 従三位と万里小路正房 · 続きを見る »

三原王

三原王(みはらのおおきみ /みはらおう、生年不詳 - 天平勝宝4年7月10日(752年8月23日))は、奈良時代の皇族。御原王とも記される。知太政官事・舎人親王の子。官位は正三位・中務卿。.

新しい!!: 従三位と三原王 · 続きを見る »

三吉米熊

三吉 米熊(みよし よねくま、万延元年6月10日(1860年7月27日) - 1927年(昭和2年)9月1日)は戦前長野県の蚕業教育者。名は時親。長野県小県蚕業学校(上田東高等学校)初代校長、上田蚕糸専門学校(信州大学繊維学部)教授。 長野県技師として顕微鏡による蚕病検査を普及させ、上田に日本初の本格的な蚕業専門学校を創設した。.

新しい!!: 従三位と三吉米熊 · 続きを見る »

三好一

三好 一(みよし はじめ、明治9年(1876年)10月28日 - 昭和34年(1959年)10月1日)は、大日本帝国陸軍の軍人。陸軍中将『人事興信録.

新しい!!: 従三位と三好一 · 続きを見る »

三好重臣

三好 重臣(みよし しげおみ、1840年11月14日(天保11年10月21日)- 1900年(明治33年)11月28日)は、長州藩士。日本陸軍の軍人、最終階級は陸軍中将。子爵。幼名は軍太郎。別名は会田春輔。.

新しい!!: 従三位と三好重臣 · 続きを見る »

三好退蔵

三好 退蔵(みよし たいぞう、弘化2年5月12日(1845年6月16日) - 1908年(明治31年)8月20日)は、日本の法曹。検事総長・大審院院長を務め、退官後は弁護士となった。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と三好退蔵 · 続きを見る »

三好成行

三好成行書による忠魂碑、鞍馬神社境内、京都市左京区 三好 成行(みよし なるゆき/しげゆき、1845年11月6日(弘化2年10月7日) - 1919年(大正8年)10月17日)は、幕末の長州藩士、明治期の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と三好成行 · 続きを見る »

三好晋六郎

三好 晋六郎(みよし しんろくろう、1857年9月9日〈安政4年7月21日〉 - 1910年〈明治34年〉1月28日)は、日本の造船学者であり、明治期の日本の造船技術確立と技術教育に尽力した人物。江戸裏猿楽町(後の東京都千代田区猿楽町)出身。大審院判事・永井岩之丞の実弟。.

新しい!!: 従三位と三好晋六郎 · 続きを見る »

三宮義胤

三宮 義胤(さんのみや よしたね、1844年2月12日〈天保14年12月24日〉 - 1905年〈明治38年〉8月14日)は、幕末の尊王攘夷派活動家で、明治期の外務官僚・宮内官僚。華族(男爵)に列した。幕末期には「三上兵部」と名乗った。.

新しい!!: 従三位と三宮義胤 · 続きを見る »

三宅幸夫

三宅 幸夫(みやけ ゆきお、1920年12月16日 - 1988年2月25日)は、奈良県橿原市出身の元特許庁長官。元日本鋼管副社長。67歳没。.

新しい!!: 従三位と三宅幸夫 · 続きを見る »

三宅秀

アインシュタインと一緒に (三宅秀は左端) 三宅 秀(みやけ ひいず、嘉永元年11月17日(1848年12月12日) - 昭和13年(1938年)3月16日)は、日本の医師・洋学者・医学者・貴族院議員。東京大学で最初の医学博士、のち名誉教授。幼名は復一(またいち)。三宅家には、明智光秀あるいは明智光秀の弟の子孫であるとの家伝がある。.

新しい!!: 従三位と三宅秀 · 続きを見る »

三島通庸

三島 通庸(みしま みちつね、1835年6月26日(天保6年6月1日) - 1888年(明治21年)10月23日)は、日本の武士(薩摩藩士)、明治時代の内務官僚。栄典は正三位勲二等子爵。通称は弥兵衛。 県令時代は、反対派を押し切り強力に土木工事を進める手法から「土木県令」や「鬼県令」の異名で呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と三島通庸 · 続きを見る »

三井清一郎

三井 清一郎(みつい せいいちろう、慶応3年6月19日(1867年7月20日) - 1949年11月30日)は、石川県出身の日本の陸軍軍人・政治家(貴族院議員)である。従三位勲一等で、功四級陸軍主計中将。宇垣一成陸相の下で宇垣軍縮を断行した陸軍省経理局長である。.

新しい!!: 従三位と三井清一郎 · 続きを見る »

三位

三位(さんみ、さんい)は、日本の位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正三位と従三位の総称である。.

新しい!!: 従三位と三位 · 続きを見る »

三土忠造

三土 忠造(みつち ちゅうぞう、1871年8月11日(明治4年6月25日) - 1948年(昭和23年)4月1日)は、明治から昭和にかけての日本の政治家。 讃岐国大内郡水主村(現在の東かがわ市)出身。 長年立憲政友会の衆議院議員として党内にて重きをなし、内閣書記官長を振り出しに文部大臣・大蔵大臣・逓信大臣・鉄道大臣・枢密顧問官・内務大臣(一時運輸大臣も兼務)を歴任した戦前政界の重鎮である。.

新しい!!: 従三位と三土忠造 · 続きを見る »

三ヶ月章

三ヶ月 章(みかづき あきら、1921年6月20日 - 2010年11月14日)は、日本の法学者、弁護士(大江忠・田中豊法律事務所)、法務大臣(第56代)。専門は民事訴訟法。1991年日本学士院会員、2005年文化功労者、2007年文化勲章受章。.

新しい!!: 従三位と三ヶ月章 · 続きを見る »

三矢宮松

三矢 宮松(みつや みやまつ、1880年(明治13年)10月23日 - 1959年(昭和34年)1月10日)は、日本の内務官僚、宮内官僚。.

新しい!!: 従三位と三矢宮松 · 続きを見る »

三隅二不二

三隅 二不二(みすみ じゅうじ/じふじ、1924年(大正13年)3月21日 - 2002年(平成14年)5月31日)は、日本の心理学者。専攻は社会心理学。文学博士。元九州大学教授、大阪大学名誉教授、筑紫女学園大学・短期大学元学長。財団法人集団力学研究所初代所長。.

新しい!!: 従三位と三隅二不二 · 続きを見る »

三須宗太郎

三須 宗太郎(みす そうたろう、安政2年8月6日(1855年9月16日) - 大正10年(1921年)12月24日)は、明治の海軍軍人。官位は海軍大将・正三位・勲一等・功二級・男爵。近江国(現滋賀県)出身。.

新しい!!: 従三位と三須宗太郎 · 続きを見る »

三輪徳寛

三輪 徳寛(みわ よしひろ、1859年9月9日(安政6年8月13日) - 1933年(昭和8年)2月19日)は、医学博士・千葉医科大学(現千葉大学医学部)初代学長。第15回日本外科学会会長。尾張国(現愛知県)出身。.

新しい!!: 従三位と三輪徳寛 · 続きを見る »

三輪高市麻呂

三輪 高市麻呂(みわ の たけちまろ、斉明天皇3年(657年) - 慶雲3年2月6日(706年3月24日)は、日本の飛鳥時代の人物である。氏は大三輪・大神とも表記される。姓は君のち朝臣。三輪文屋の孫で『三輪高宮家系』・『大神朝臣本系牒略』による。、三輪利金の子。 天武天皇元年(672年)の壬申の乱のとき大海人皇子(天武天皇)の側について戦い、箸陵と中つ道の戦いで活躍し、大海人側の勝利に貢献した。のち、持統天皇6年(692年)には農事に行幸しようとする持統天皇を自らの官職をかけて諫める等、、天武・持統・文武の三天皇に仕え、従四位上・左京大夫に昇った。贈従三位。.

新しい!!: 従三位と三輪高市麻呂 · 続きを見る »

三条季晴

三条 季晴(さんじょう すえはる、享保18年10月22日(1733年11月28日) - 天明元年11月28日(1782年1月11日))は、江戸時代中期の公卿。桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位右大臣となった。父は右大臣三条実顕。母は権大納言三条公充の娘。妻は彦根藩主井伊直定の娘。子に右大臣三条実起、左近衛佐武者小路実純、娘に右大臣大炊御門家孝室がいる。号は後誠心院。 享保20年(1735年)に叙爵。以降、三条家の当主として速いスピードで昇進し、寛延3年(1750年)に従三位に達し公卿に列する。権中納言・権大納言・踏歌節会外弁を経て、明和7年(1770年)に正二位内大臣。安永元年(1772年)には従一位となる。安永8年(1779年)には右大臣となるもすぐに辞職する。天明元年(1781年)に薨去。享年49。.

新しい!!: 従三位と三条季晴 · 続きを見る »

三条実万

三条 実万(さんじょう さねつむ、三條實萬)は、幕末の公卿。明治時代の元勲・三条実美の父。.

新しい!!: 従三位と三条実万 · 続きを見る »

三条実平

三条 実平(さんじょう さねひら)は鎌倉時代前期の公卿。非参議正三位左中将。太政大臣三条公房の二男。母は内大臣中山忠親の娘。右大臣に至った三条実親の同母弟である。.

新しい!!: 従三位と三条実平 · 続きを見る »

三条実忠

三条 実忠(さんじょう さねただ)は鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての公卿。従一位内大臣。後三条内府と号す。実父は太政大臣三条実重だが、異母兄である公茂の養子となる。初名は公重。母は家女房。.

新しい!!: 従三位と三条実忠 · 続きを見る »

三条実冬

三條 實冬(さんじょう さねふゆ)は、日本の南北朝時代(北朝)から室町時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と三条実冬 · 続きを見る »

三条実秀

三条 実秀(さんじょう さねひで、慶長3年(1598年)‐寛文11年8月25日(1671年9月27日))は、江戸時代前期の公卿。 後陽成天皇(108代)から後西天皇(111代)までの四代にわたって仕え、従一位左大臣まで昇っている。父は権大納言三条公広。母は権中納言正親町三条公仲の娘。正室は権大納言日野資勝の娘。子に右大臣三条公富、延岡藩主内藤義概室がいる。 慶長9年(1604年)に叙爵してから累進し、元和元年(1615年)に左近衛中将となったのを機に元服した。元和5年(1619年)に従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言・権大納言・踏歌節会外弁などを歴任。慶安元年(1648年)に内大臣に任ぜられた。同年辞職。承応元年(1652年)から翌年にかけて右大臣を務めた。明暦3年(1657年)に従一位に叙せられ、万治3年(1660年)から翌年にかけて左大臣を務める。 長寿によって清華家の出世コースを順調にたどっていくことができた人物であった。.

新しい!!: 従三位と三条実秀 · 続きを見る »

三条実美

若き日の三条実美(『幕末・明治・大正 回顧八十年史』より) 三条 実美(さんじょう さねとみ、旧字:三條實美、天保8年2月7日(1837年3月13日) - 明治24年(1891年)2月18日)は、日本の公卿、政治家。位階勲等爵位は、正一位大勲位公爵。号は梨堂(りどう)。変名は梨木 誠斉。 右大臣、太政大臣、内大臣、内閣総理大臣兼任、貴族院議員などを歴任した明治政府の最高首脳人物の一人。元勲。.

新しい!!: 従三位と三条実美 · 続きを見る »

三条実行

三条 実行(さんじょう さねゆき)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権大納言・藤原公実の次男。三条家の始祖。.

新しい!!: 従三位と三条実行 · 続きを見る »

三条実親

三条 実親(さんじょう さねちか)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。従一位右大臣。白川、又は後三条と号す。太政大臣三条公房の長男。.

新しい!!: 従三位と三条実親 · 続きを見る »

三条実香

三条 実香(さんじょう さねか、文明元年(1469年) - 永禄2年2月25日(1559年4月2日))は室町時代の公卿。三条公敦の子。子には三条公頼、三条香子(伏見宮貞敦親王室、伏見宮邦輔親王母)がいる。号は後浄土寺。法名は諦空。.

新しい!!: 従三位と三条実香 · 続きを見る »

三条実起

三条 実起(さんじょう さねおき、宝暦6年11月14日(1756年12月5日) - 文政6年9月7日(1823年10月10日))は、江戸時代後期の公卿。主に桃園天皇(116代)から光格天皇(119代)にわたって朝廷に仕え、官位は従一位右大臣まで昇っている。父は右大臣三条季晴。母は彦根藩主井伊直定娘。妻は彦根藩主井伊直幸の養女(徳島藩主蜂須賀宗鎮の娘)。息子に内大臣三条公修、右近衛権少将押小路実茂(押小路公岑養子)、鹿園空晁(興福寺喜多院住職)。娘に沖君(権大納言滋野井公敬室)。養子として左大臣二条治孝の子女数名がいる。 宝暦7年(1757年)に従五位上に叙爵。その後清華家三条家の当主として早いスピードで昇進し、明和元年(1764年)には従三位に達して公卿に列する。左近衛中将・踏歌節会外弁・権中納言・権大納言などを歴任し、寛政4年(1792年)には右近衛大将・右馬寮監となる。寛政8年(1796年)に内大臣となるも翌年には辞した。文化11年(1814年)に右大臣になるも同年中に辞す。その後は「転法輪前右大臣」と称された。文政6年(1823年)に薨去。享年68。.

新しい!!: 従三位と三条実起 · 続きを見る »

三条実重

三条 実重(さんじょう さねしげ)は鎌倉時代中期から後期の公卿。従一位太政大臣。三条入道相国と号す。父は内大臣三条公親、母は従一位左大臣洞院実雄の女。.

新しい!!: 従三位と三条実重 · 続きを見る »

三条実量

三條 實量(さんじょう さねかず)は、日本の室町時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と三条実量 · 続きを見る »

三条実長

三条 実長(さんじょう さねなが)は平安時代末期の公卿。権大納言、正二位、皇后宮大夫。参議右兵衛督三条公行の長男。母は播磨権守源顕親の娘。.

新しい!!: 従三位と三条実長 · 続きを見る »

三条実治 (南北朝時代)

三条 実治(さんじょう さねはる)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿。従二位権中納言。実父は従二位民部卿三条実仲。兄公明の子として家を継ぐ。 子には治子(伏見宮栄仁親王の室:治仁王、後崇光院貞成親王の母)、中川三位と称された三条公為がいる。.

新しい!!: 従三位と三条実治 (南北朝時代) · 続きを見る »

三条実房

三条 実房(さんじょう さねふさ)は平安時代末期および鎌倉時代の公卿。左大臣正二位。三条入道左府と号す。父は内大臣三条公教。母は権中納言藤原清隆の娘。室は左大臣藤原経宗の娘。子に公房、公宣、公氏、公俊などがおり、子孫から多くの三条家庶流が生まれた。.

新しい!!: 従三位と三条実房 · 続きを見る »

三条公定

三条 公定(さんじょう きみさだ、長寛元年(1163年) - 没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての公卿。内大臣・藤原実宗の長男。官位は従二位・権中納言。本名を実経という。.

新しい!!: 従三位と三条公定 · 続きを見る »

三条公富

三条 公富(さんじょう きんとみ、元和6年1月2日(1620年2月15日) - 延宝5年6月12日(1677年7月11日))は、江戸時代前期の公卿。おもに明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の四代にわたって仕え、従一位右大臣に叙任された。父は左大臣三条実秀。母は権大納言日野資勝娘。妹に延岡藩主内藤義概室がいる。妻は対馬府中藩主宗義成の娘・勝。子に左大臣三条実治。女子に法雲院(土佐藩主山内豊昌室)、高槻藩主永井直時室らがいる。号は唯心院。 寛永4年(1627年)に従五位上に叙爵してから清華家嫡男として速いスピードで昇進し、寛永14年(1637年)左近衛中将に叙されるとともに元服。寛永16年(1639年)には従三位権中納言となり、公卿に列した。権大納言・踏歌節会外弁・右近衛大将などを歴任。明暦2年(1656年)に内大臣に叙せられ、万治元年(1658年)までつとめた。寛文4年(1664年)に右大臣に任ぜられるも翌年辞職。寛文12年(1672年)に従一位を授与された。.

新しい!!: 従三位と三条公富 · 続きを見る »

三条公広

三条 公広(さんじょう きんひろ、天正5年2月4日(1577年2月21日) ‐ 寛永3年10月7日(1626年11月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公卿。主に後陽成天皇(107代)・後水尾天皇(108代)の二代にわたり朝廷に仕えた。内大臣三条西公国の次男。母は左大臣西園寺公朝の娘。兄に右大臣実条が、子に左大臣実秀がいる。正室は権中納言正親町三条公仲の娘。初名は公盛(きんもり)。 叔父の三条実綱の養子となって三条家の家督を相続した。天正9年(1581年)1月に叙爵。以降累進して、慶長2年(1597年)1月に従三位に昇り、公卿に列する。同4年(1599年)6月公広と改名。同9年(1604年)8月正三位、同11年(1606年)1月権中納言、同14年(1609年)1月従二位、同17年(1612年)12月権大納言に叙任。さらに同19年(1614年)1月に正二位へと進んだが、大臣になる前の寛永3年(1626年)10月に薨去した。享年50。惜しまれて死後に内大臣を追贈されている。 きんひろ きんひろ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:江戸時代の公家 Category:1577年生 Category:1626年没.

新しい!!: 従三位と三条公広 · 続きを見る »

三条公俊

三条 公俊(さんじょう きんとし)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。三条家(転法輪三条家)3代、左大臣・三条実房の子。官位は従二位・非参議。.

新しい!!: 従三位と三条公俊 · 続きを見る »

三条公忠

三条 公忠(さんじょう きんただ)は南北朝時代の公卿。従一位内大臣。後押小路内大臣と号す。父は内大臣三条実忠、母は左中将藤原公直の娘。 子には太政大臣に至った実冬、藤原(三条)厳子(通陽門院)、実苑、実禅がいる。.

新しい!!: 従三位と三条公忠 · 続きを見る »

三条公修

三条 公修(さんじょう きんおさ、安永3年8月1日(1774年9月6日) - 天保11年9月7日(1840年10月2日))は、江戸時代の公卿。官位は従一位内大臣。 藤原北家閑院流の嫡流で、清華家の一つ三条家の出身。父は三条実起、母は彦根藩主井伊直幸の養女・美子。兄弟に押小路実茂、鹿園空晁、三条西実勲室がいる。妻は一条輝良の娘、和子(真観院)。子に実万、実師がいる。 天明4年2月16日(1784年4月5日)に従三位に叙任する。その後、従一位内大臣に至る。天保11年(1840年)、薨去。享年67(満66歳没)。 Category:江戸時代の公家 きんおさ Category:1774年生 Category:1840年没.

新しい!!: 従三位と三条公修 · 続きを見る »

三条公冬

三條 公冬(さんじょう きんふゆ)は、日本の室町時代の公卿。初名は公量(きんかず)。.

新しい!!: 従三位と三条公冬 · 続きを見る »

三条公兼

三条 公兼(さんじょう きんかね、延宝7年8月16日(1679年9月20日) - 元文5年(1740年))は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(112代)に仕え、官位は従三位左近衛中将まで昇った。父は左大臣三条実治。弟に権大納言三条公充がいる。妻は内大臣広幡豊忠の娘。子に右大臣三条実顕がいる。 元禄2年(1689年)に叙爵。以降、三条家の嫡男として速いスピードで昇進し、元禄10年(1697年)には従三位となり公卿に列しているが、元禄13年(1700年)になって突然官位を停止させられた。理由は不詳だが、朝廷内で大きな出来事のあった年でもないので彼個人の問題であると考えられる。弟の公充が三条家を相続し、公兼の子の実顕は公充の後を受けて三条家を相続した。.

新しい!!: 従三位と三条公兼 · 続きを見る »

三条公充

三条 公充(さんじょう きんあつ、元禄4年1月23日(1691年2月20日) - 享保11年9月17日(1726年10月12日))は、江戸時代中期の公卿。東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の二代にわたり仕えたが、若くして薨去したため、三条家の当主でありながら官位は従二位権大納言止まり。父は左大臣三条実治。兄に左近衛中将三条公兼。妻は彦根藩主井伊直興の娘。娘に三条実顕室。 兄公兼が元禄13年(1700年)に突然官位を止められたため、かわって三条家の当主として叙爵。朝廷へ出仕することとなった。以降累進して、宝永2年(1705年)に従三位となり公卿となる。権中納言や踏歌節会外弁を経て、享保2年(1717年)に権大納言に任じられたが、享保4年(1719年)に辞職した。享保11年(1726年)に36歳の若さで薨去。甥で公兼の子実顕が三条家を相続した。.

新しい!!: 従三位と三条公充 · 続きを見る »

三条公睦

三条 公睦(さんじょう きんむつ、文政11年5月7日(1828年6月18日) - 嘉永7年2月11日(1854年3月9日))は、江戸時代後期の公卿。仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の二朝にわたって仕え、従二位権中納言まで昇った。父は内大臣三条実万。母は土佐藩主山内豊策の娘。弟に明治維新の功臣三条実美(内閣総理大臣が設置されるまでの日本政府の首相である右大臣・太政大臣の地位にあった政治家)がいる。妻は土佐藩主山内豊資の養女(山内豊著の娘)・恒姫。子に東三条公恭がいる。 文政12年(1829年)に叙爵してから、清華家三条家の出身として速いスピードで昇進し、天保12年(1841年)には従三位となり、公卿に列する。嘉永5年(1852年)には従二位権中納言となったが、その二年後には薨去した。享年27。三条家は弟の実美が相続した。 なお、三条家を相続した実美は当初、兄公睦の子の公恭を継嗣としていたが、公恭の素行が悪かったため、これを廃嫡して実子の公美に三条家を相続させることにした。.

新しい!!: 従三位と三条公睦 · 続きを見る »

三条公頼

三条 公頼(さんじょう きんより、1495年(明応4年) - 1551年9月30日(天文20年9月1日))は、戦国時代の公卿。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の流れを汲む閑院流嫡流の三条家の当主。太政大臣三条実香の子。官位は従一位左大臣。後龍翔院左大臣を号す。.

新しい!!: 従三位と三条公頼 · 続きを見る »

三条公行

三条 公行(さんじょう きんゆき)は、平安時代末期の公卿。太政大臣三条実行の次男。参議従三位右兵衛督。三条と号す。内大臣三条公教の同母弟である。.

新しい!!: 従三位と三条公行 · 続きを見る »

三条公茂

三条公茂(さんじょう きんしげ)は鎌倉時代後期の公卿。押小路内府と号す。従一位内大臣。父は太政大臣三条実重、母は内大臣中院通成の娘。異母弟である実忠を養子とした。 .

新しい!!: 従三位と三条公茂 · 続きを見る »

三条公泰

三条公泰(さんじょう きんやす)は鎌倉時代中期の公卿。正二位権中納言。右大臣三条実親の二男。母は太政大臣西園寺公経の娘。内大臣三条公親の同母弟である。子には共に参議に至った実盛と実永、権中納言に至った公雅、実海、公聖、実尊、実顕、忠海、行讃、女子(後二条天皇後宮、祐助法親王母)がいる。.

新しい!!: 従三位と三条公泰 · 続きを見る »

三条公房

三条 公房(さんじょう きんふさ、治承3年(1179年) - 建長元年8月16日(1249年9月23日))は鎌倉時代の公卿。左大臣・三条実房の長男。官位は従一位・太政大臣。浄土寺相国と呼ばれ、三条家が清華家となる基礎を築いた。.

新しい!!: 従三位と三条公房 · 続きを見る »

三条公明

三条公明(さんじょう きんあきら)は鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿。正二位権大納言侍従。父は従二位三条実仲。母は権中納言吉田経俊の娘。初名は公忠。三条と号し、侍従大納言と称される。 子には正親町三条実継の室となり公豊と三条西公時の母となった女子、季氏、女子。公明の跡は弟の三条実治が公明の子として家を継いだ。.

新しい!!: 従三位と三条公明 · 続きを見る »

三条西実枝

三条西 実枝(さんじょうにし さねき)は、戦国時代から安土桃山時代の公家・歌人・古典学者。.

新しい!!: 従三位と三条西実枝 · 続きを見る »

三条西実条

三条西 実条(さんじょうにし さねえだ、旧字体:三條西 實條 )は、安土桃山時代から江戸時代初期の公家。三条西家(家格は大臣家)当主。祖父は三条西実枝。.

新しい!!: 従三位と三条西実条 · 続きを見る »

三条西実清

三条西実清(さんじょうにし さねきよ)は室町時代の公卿。従三位権中納言。父は権大納言三条西公時。母は不詳。実子がないまま早世したため、伯父である正親町三条公豊の二男公保が三条西家を継いだ。.

新しい!!: 従三位と三条西実清 · 続きを見る »

三条西実教

三条西 実教(さんじょうにし さねのり)は、江戸時代前期から中期の公卿。.

新しい!!: 従三位と三条西実教 · 続きを見る »

三条西公保

三条西 公保(さんじょうにし きみやす)は、日本の室町時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と三条西公保 · 続きを見る »

三条西公時

三条西公時(さんじょうにし きんとき)は南北朝時代の公卿。従二位権大納言。父は内大臣正親町三条実継。母は権大納言三条公明の娘。内大臣に至った兄公豊とは同母兄弟である。子には権中納言従三位に至った実清がいる。 なお、実清は応永13年(1406年)2月16日に死去してしまったため、公豊は当時6歳であった息男公保に三条西家を継がせることになる。.

新しい!!: 従三位と三条西公時 · 続きを見る »

三浦功 (海軍軍人)

三浦 功(みうら いさお、嘉永3年5月8日(1850年6月17日) - 大正8年(1919年)4月26日)は、日本の海軍軍人。運用、航海の大家で新井有貫とともに海軍士官の目標とされる存在であった。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 従三位と三浦功 (海軍軍人) · 続きを見る »

三浦守治

三浦 守治(みうら もりはる、安政4年4月30日〈ユリウス暦:1857年5月11日〉- 大正5年〈1916年〉2月2日)は明治・大正期の病理学者。帝国大学医科大学の初代病理学教授、帝国学士院会員などをつとめた。東京帝国大学名誉教授、従二位勲二等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と三浦守治 · 続きを見る »

三浦安

三浦 安(みうら やすし、文政12年8月18日(1829年9月15日) - 明治43年(1910年)12月11日)は、日本の幕末から明治時代の武士(紀州藩士)、政治家。.

新しい!!: 従三位と三浦安 · 続きを見る »

三浦義男 (参議院議員)

三浦 義男(みうら よしお、1895年(明治28年)1月8日 - 1965年(昭和40年)2月8日)は、日本の政治家。参議院議員、宮城県知事を歴任した。.

新しい!!: 従三位と三浦義男 (参議院議員) · 続きを見る »

三浦梧楼

三浦 梧楼(梧樓)(みうら ごろう、弘化3年11月15日(1847年1月1日) - 大正15年(1926年)1月28日)は、日本の武士、陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。栄典は従一位勲一等子爵。号は観樹。.

新しい!!: 従三位と三浦梧楼 · 続きを見る »

下岡忠治

下岡忠治 下岡 忠治(しもおか ちゅうじ、1870年10月26日(明治3年10月2日) - 1925年(大正14年)11月22日)は、日本の内務・農商務官僚、政治家。衆議院議員、朝鮮総督府政務総監。号・三峰。.

新しい!!: 従三位と下岡忠治 · 続きを見る »

下田歌子

下田 歌子(しもだ うたこ、出生名:平尾 鉐(ひらお・せき)、安政元年8月9日(1854年9月30日) - 昭和11年(1936年)10月8日)は、日本の明治から大正期にかけて活躍した教育者・歌人。女子教育の先覚者で、生涯を女子教育の振興にささげ、実践女子学園の基礎も築いた。美濃国恵那郡岩村(現在の岐阜県恵那市)出身。.

新しい!!: 従三位と下田歌子 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 従三位と下野国 · 続きを見る »

下条進一郎

下条 進一郎(しもじょう しんいちろう、旧字体 下條、1920年(大正9年)3月16日 - 2013年(平成25年)4月14日)は、日本の大蔵官僚、政治家。参議院議員。厚生大臣、参議院議院運営委員長、同国際平和協力等に関する特別委員長などを歴任した。貴族的な風貌から「まろ」の通称で呼ばれていた。.

新しい!!: 従三位と下条進一郎 · 続きを見る »

一瀬勇三郎

一瀬 勇三郎(いちのせ ゆうざぶろう、安政元年11月21日(1855年1月9日) - 昭和5年(1930年)5月15日)は明治時代の司法官僚。従三位勲二等。 明治3年(1870年)大村藩貢進生として大学南校に入学、在学中司法省に出仕し、法学校卒業後、明治19年(1886年)洋行し、ベルリン、パリを視察した。明治23年(1890年)帰国し、長崎地方裁判所検事正、横浜地方裁判所検事正、大阪地方裁判所検事正、広島控訴院長、函館控訴院長等を歴任した。大正2年(1913年)東京に隠棲し、昭和2年(1927年)故郷大村に帰って余生を過ごした。.

新しい!!: 従三位と一瀬勇三郎 · 続きを見る »

一条ぎょく子

一条 頊子(いちじょう ぎょくし/たまこ、文永5年(1268年) - 建武5年/延元3年3月26日(1338年4月16日))は鎌倉時代後期の女官、歌人。摂政関白・一条実経の娘で、母は平成俊の娘。院号は万秋門院。 17歳年下の後二条天皇の後宮に入り、乾元2年(1303年)3月5日、従三位・尚侍となる。子女はなかった。天皇の崩御により徳治3年(1308年)閏8月に落飾。元応2年(1320年)准三宮となり、万秋門院の院号が与えられた。建武5年/延元3年(1338年)3月26日、71歳で死去。『新後撰和歌集』以下の勅撰和歌集には31首が入集しており、歌人としての活動も見られる。 『増鏡』では、後二条天皇がまだ幼少だった頃より上臈局として仕え、堀川基俊(後二条天皇の叔父)と深い仲だったが、基俊が関東に下った後に、後宇多上皇(後二条天皇の父)の寵愛を受けたとある。.

新しい!!: 従三位と一条ぎょく子 · 続きを見る »

一条実秋

一条 実秋(いちじょう さねあき、生年不詳 - 応永27年4月21日(1420年6月2日))は、室町時代の公卿、能書家。清水谷 実秋(しみずだに さねあき)とも。清水谷家の事実上の初代とされている。父は権中納言一条公勝。 応永15年(1408年)に正四位下に叙せられて右近衛中将から参議に転じる。翌年には土佐権守を兼ね(同20年まで)、応永17年(1410年)には従三位、その翌年には正三位となる。 応永21年(1414年)、備前権守を兼ね、翌年兼職を辞して従二位権中納言となる。応永26年(1419年)に権中納言を辞する。翌年に権大納言となるがその年に薨去した。 同じ西園寺家庶流の清水谷家(西園寺公経の兄公定の系統)が断絶した時に実秋がその所領を継承したが、その際に「清水谷」の家号を一時期用いた。その後、実家一条家では兄二人が先に死去したため、一条家をも継承した。しかし跡を継いだ公知(兄季有の子)は同じ家名の摂関家と区別するためにかつて養父実秋が用いた「清水谷」をそのまま家号として常用したため、子孫はそのまま清水谷家と呼ばれるようになった。公知の子実久は権大納言にまで昇ったが、橋本家から迎えた養子の公松(実久の実孫にあたる)は若くして没して清水谷家は断絶した。同家の再興は江戸時代に入ってからの事になる。 書を世尊寺行俊に師事し、能書で知られた。書道が清水谷家の家業となったのも実秋以降のこととされる。また、その関係で、応永14年(1407年)に行俊が幼少の嗣子行豊を残して死去した際、世尊寺家の所領や書道の宗匠的地位を一時預かった。後に世尊寺家が行豊の子行康で絶えたとき、清水谷実久の子行季が入り世尊寺家を継いでいる。しかし結局世尊寺家は行季をもって断絶した。.

新しい!!: 従三位と一条実秋 · 続きを見る »

一条実経

一条 実経(いちじょう さねつね)は、鎌倉時代の公卿。従一位、摂政 関白、左大臣。五摂家の一つ一条家の祖。号に円明寺殿、後一条入道関白など。法名に行雅、行雄、行祚などがある。通称は円明寺関白(えんみょうじ かんぱく)。 九条道家の四男に生まれる。母は西園寺公経女准三后綸子。長兄に九条教実、次兄に二条家祖の二条良実、三兄に鎌倉幕府4代将軍となった藤原頼経がいる。.

新しい!!: 従三位と一条実経 · 続きを見る »

一条実輝

一条 実輝(いちじょう さねてる、旧字体:一條實輝、慶応2年8月24日(1866年10月2日) - 大正13年(1924年)7月9日)は、日本の華族、海軍軍人。海軍大佐・正二位・公爵に上り、東宮侍従長を務める。陸軍中将・侯爵の四条隆謌七男。一条家は藤原北家、九条道家の三男実経を始祖とし、五摂家の一つに数えられる。実輝は、自身のはとこにあたる一条忠貞の跡を受け家督を継ぐ。昭憲皇太后は義理の叔母。.

新しい!!: 従三位と一条実輝 · 続きを見る »

一条実良

一条 実良(いちじょう さねよし、天保6年2月28日(1835年3月26日) - 慶応4年4月24日(1868年5月16日))は江戸時代後期の公家。一条忠香の子で、母は伏見宮邦家親王第2王女順子女王。昭憲皇太后(明治天皇皇后)の異母兄。妻は近衛忠煕の娘総子。子に良子(一条実輝の妻)、一条忠貞は養子。法号は華厳光寺。横浜港の閉鎖などを建言する。慶応3年(1867年)12月に王政復古の大号令が発せられ、公武合体派であることを理由に参内を停止された。.

新しい!!: 従三位と一条実良 · 続きを見る »

一条実雅

一条 実雅(いちじょう さねまさ、建久7年(1196年) - 安貞2年4月1日(1228年5月6日))は、鎌倉時代初期の公卿。一条能保の子。従三位・参議。伊予宰相中将と号す。.

新しい!!: 従三位と一条実雅 · 続きを見る »

一条実通

一条 実通(いちじょう さねみち、天明8年8月2日(1788年9月1日)-文化2年5月25日(1805年6月22日))は、江戸時代後期の公卿。左大臣一条忠良(後に関白)の嫡男。弟に一条忠香・久我建通がいる。清源院と号する。 享和元年(1801年)に元服して、従五位下左近衛権少将に任ぜられ、その年の内に従四位下左近衛権中将に、更に翌年には正四位下へと昇進する。 享和3年2月19日(1803年4月10日)、従三位に昇進して公卿に列する。文化元年(1804年)には権中納言兼左衛門督に任じられるが、翌年に18歳で病死した。このため、弟の忠香が実通の養子として一条家を継ぐ事になった。.

新しい!!: 従三位と一条実通 · 続きを見る »

一条実有

一条 実有(いちじょう さねあり)は、鎌倉時代前期の公卿。父は准三宮西園寺公経。清水谷家祖。正二位権大納言左近衛大将。一条を号す。子の公持と公藤は共に正二位権大納言に至った。.

新しい!!: 従三位と一条実有 · 続きを見る »

一条家 (中御門流)

一条家(いちじょうけ)は、藤原北家中御門流の庶流である公家。「御堂関白」藤原道長の子右大臣頼宗の玄孫である一条通重を祖とする。.

新しい!!: 従三位と一条家 (中御門流) · 続きを見る »

一条家経

一条 家経(いちじょう いえつね、宝治2年12月6日(1248年12月22日) - 永仁元年12月11日(1294年1月8日))は鎌倉時代の公卿。一条家の祖・摂関従一位左大臣一条実経の子。正字では一條家經。号に後光明峯寺関白。.

新しい!!: 従三位と一条家経 · 続きを見る »

一条家房

一条 家房(いちじょう いえふさ、文永7年(1270年) - 没年不詳)は鎌倉時代の公家。父は一条実経。母は園基氏女。兄弟に一条実家、一条師良、一条忠輔、一条家経らがいる。正二位。非参議。.

新しい!!: 従三位と一条家房 · 続きを見る »

一条富子

一条 富子(いちじょう とみこ、寛保3年2月4日(1743年2月27日) - 寛政7年11月30日(1796年1月9日))は、桃園天皇の女御、後桃園天皇および伏見宮貞行親王の母。准三宮、皇太后、女院。院号は恭礼門院(きょうらい もんいん)。.

新しい!!: 従三位と一条富子 · 続きを見る »

一条師良

一条 師良(いちじょう もろなが、正嘉2年(1258年) - 永仁元年9月29日(1293年10月29日))は鎌倉時代の公家。一条実経の子。兄弟に一条実家、一条家経、一条忠輔、一条家房らがいる。正二位。非参議。.

新しい!!: 従三位と一条師良 · 続きを見る »

一条忠香

一条 忠香(いちじょう ただか、文化9年2月13日(1812年3月25日) - 文久3年11月7日(1863年12月17日))は江戸時代後期の公卿。法号は後大勝寺。一条忠良の四男。母は細川斉茲女従三位富子。室に順子女王(伏見宮邦家親王第二王女)がいる。兄に一条実通、弟に久我建通がいる。子に一条実良、明子(柳沢保申正室)、美子(明治天皇皇后、昭憲皇太后)、養女・峯(三条実万女、細川韶邦正室)、養女・美賀子(今出川公久女、徳川慶喜御台所)、養女・千代(醍醐忠順女輝姫、慶喜の婚約者だったが疱瘡のため破談し後に毫摂寺善慶室)らがいる。従一位左大臣。14代将軍継嗣問題では一橋派を支持。公武合体派で、尊攘派の公家と対立した。.

新しい!!: 従三位と一条忠香 · 続きを見る »

一条忠輔

一条 忠輔(いちじょう ただすけ、生没年不詳)は鎌倉時代の公家。一条実経の四男。母は藤原定高女。兄弟に一条実家、一条師良、一条家経、一条家房らがいる。従二位。非参議。.

新しい!!: 従三位と一条忠輔 · 続きを見る »

一条忠良

一条 忠良(いちじょう ただよし、安永3年3月22日(1774年5月2日) - 天保8年6月3日(1837年7月5日))は、江戸時代の公卿。 一条輝良の子で、大勝寺と号す。正室は肥後熊本藩主細川斉茲女富子。子に一条実通、一条忠香、久我建通、一条秀子(徳川家定室)、知君(寛彰院。池田斉輝室)、通子(松平頼学室)、崇子(鷹司輔熙室)らがいる。 天明3年(1783年)従三位となり(のち寛政11年(1799年)には従一位となった)、内大臣、右大臣、左大臣を歴任。文化11年(1814年)には、関白となった。のち文政6年(1823年)関白を辞めたが、同11年(1828年)准三后となっている。 Category:摂関 Category:江戸時代の公家 たたよし たたよし Category:1774年生 Category:1837年没.

新しい!!: 従三位と一条忠良 · 続きを見る »

一条信能

一条 信能(いちじょう のぶよし、建久元年(1190年) - 承久3年7月5日(1221年7月25日))は、鎌倉時代初期の公卿。藤原北家頼宗流、権中納言一条能保の次男。母は江口の遊女慈氏。子に忠俊がいる。異母兄弟に高能、実雅、尊長らがある。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と一条信能 · 続きを見る »

一条内基

一条 内基(いちじょう うちもと名の読みは「うちもと」と思われるが、土佐滞在中に偏諱を与えた内政の名の読みは「ただまさ」である。、天文17年(1548年) - 慶長16年7月2日(1611年8月9日))は、戦国時代後期から江戸時代初期にかけての公家である。本能寺の変が起きた時の関白。藤原北家摂関家一条家当主。号は自浄心院・翫月など。一字名は杏。.

新しい!!: 従三位と一条内基 · 続きを見る »

一条内実

一条 内実(いちじょう なかさね、建治2年(1276年) - 嘉元2年12月17日(1305年1月13日))は鎌倉時代の公卿。父は一条家経。母は松殿良嗣女。弟に一条冬実、子に一条内経がいる。号は棲心院。正二位。.

新しい!!: 従三位と一条内実 · 続きを見る »

一条兼定

一条 兼定(いちじょう かねさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけてのキリシタン・戦国大名、土佐国司。土佐一条氏の事実上の最後の当主。従三位・一条房基の子。.

新しい!!: 従三位と一条兼定 · 続きを見る »

一条兼香

一条 兼香(いちじょう かねよし/かねか、元禄5年12月16日(1693年1月12日)-寛延4年8月2日(1751年9月21日))は、江戸時代中期の公卿。桜町天皇の側近として活躍し、従一位関白左大臣・太政大臣を歴任して14年にわたって朝廷の中枢にあった。「後円成寺」と号する。.

新しい!!: 従三位と一条兼香 · 続きを見る »

一条兼良

一条 兼良(いちじょう かねよし)は、室町時代の公卿・古典学者。名は一般には「かねら」と読まれることが多い。関白左大臣・一条経嗣の六男。官位は従一位・摂政関白太政大臣、准三宮。桃華叟、三関老人、後成恩寺などと称した。.

新しい!!: 従三位と一条兼良 · 続きを見る »

一条経嗣

一条 経嗣(いちじょう つねつぐ、正平13年/延文3年(1358年) - 応永25年11月17日(1418年12月14日))は、室町時代前期の公卿(関白)。関白二条良基の三男で、一条経通の猶子として一条家を継いだ。子に一条兼良・僧雲章一慶がいる。.

新しい!!: 従三位と一条経嗣 · 続きを見る »

一条経輔

一条 経輔(いちじょう つねすけ)は室町時代の公卿。関白・一条経嗣の長男。初名良忠。.

新しい!!: 従三位と一条経輔 · 続きを見る »

一条経通

一条 経通(いちじょう つねみち)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。1336年の南北分裂後は北朝側に属し、北朝第2代光明天皇の下で、建武5年(暦応改元前、1338年)から暦応5年(康永改元前、1342年)まで関白を務め、同時に藤氏長者となった。.

新しい!!: 従三位と一条経通 · 続きを見る »

一条道香

一条 道香(いちじょう みちか、享保7年10月10日(1722年11月18日) - 明和6年9月5日(1769年10月4日))は江戸時代の公卿。一条兼香の子。母は家女房。正室は池田政純の娘、静子(池田継政の養女)。子は一条輝良、八代君(徳川治保室)、真君(久我信通室)、教君(三宝院継)らが、他に早世した2男4女がいる。号は得成寺。藤氏長者。八代君は江戸幕府15代征夷大将軍徳川慶喜の曾祖母であるため、道香は慶喜の高祖父に当たる。.

新しい!!: 従三位と一条道香 · 続きを見る »

一条頼氏

一条 頼氏(いちじょう よりうじ、建久9年(1198年) - 宝治2年4月5日(1248年4月29日))は、鎌倉時代前期の公卿。一条高能の三男。従二位・皇后宮権大夫。.

新しい!!: 従三位と一条頼氏 · 続きを見る »

一条高能

一条 高能(いちじょう たかよし、安元2年(1176年) - 建久9年9月17日(1198年10月19日))は、鎌倉時代初期の公卿・政治家。父は一条能保、母は源義朝の娘・坊門姫。源頼朝は伯父にあたる。従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と一条高能 · 続きを見る »

一条能清

一条 能清(いちじょう よしきよ)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿、歌人。非参議・藤原頼氏の次男。.

新しい!!: 従三位と一条能清 · 続きを見る »

一条能成

一条 能成(いちじょう よしなり)は平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。一条長成の嫡男。.

新しい!!: 従三位と一条能成 · 続きを見る »

一条房基

一条 房基(いちじょう ふさもと)は、戦国時代の公家・大名。土佐国司。土佐一条氏4代当主。.

新しい!!: 従三位と一条房基 · 続きを見る »

一条房通

一条 房通(いちじょう ふさみち、永正6年(1509年) - 弘治2年10月30日(1556年12月1日))は、戦国時代の公卿・関白。土佐一条氏第2代当主一条房家の次男。大叔父の一条冬良の婿養子になった。子に兼冬・内基、養子に兼定(実子とする説もある)がいる。妻は冬良の娘。官位は従一位左大臣、内覧。 永正14年(1517年)4月30日に9歳で元服。正五位に叙せられる。同年に従四位上、右少将・左中将に叙せられ、翌永正15年(1518年)には従三位に叙任。 天文14年(1545年)6月2日には養父・冬良と同じく関白にもなった(-天文17年(1548年)12月27日)。土佐一条氏からの関白就任は、冬良の兄、そして房通自身にとって祖父でもある初代当主教房以来2度目である。また、実家の土佐一条氏では一条房基、兼定と幼い当主が続いたために、土佐国に下向して当主代理として政務をとっていた時期がある。 弘治2年(1556年)、48歳で死去した。 Category:摂関 Category:室町・安土桃山時代の公家 ふさみち ふさみち ふさみち Category:1509年生 Category:1556年没.

新しい!!: 従三位と一条房通 · 続きを見る »

一条政房

一条 政房(いちじょう まさふさ、嘉吉3年(1443年)? - 文明元年10月17日(1469年11月20日)は、室町時代の公卿。関白左大臣・一条教房の長男。官位は従二位・権大納言。.

新しい!!: 従三位と一条政房 · 続きを見る »

一条教輔

一条教輔(いちじょう のりすけ)は江戸時代前期の公卿。名は始め伊実、次いで教良。父は一条昭良(後陽成天皇第9皇子)。正室は備前国岡山藩主池田光政の娘(徳川家光養女)・通姫。正二位・右大臣。弟に醍醐家初代の冬基、子に従一位・摂政・関白冬経(兼輝)がある。.

新しい!!: 従三位と一条教輔 · 続きを見る »

一木喜徳郎

一木 喜德郞(いっき / いつき『平成新修旧華族家系大成』上巻、156頁。 / いちき きとくろう、慶応3年4月4日(1867年5月7日) - 昭和19年(1944年)12月17日)は、日本の内務官僚、法学者(公法学)、政治家。位階・勲等は従一位大勲位。爵位は男爵。旧氏名は岡田 丘平。 帝国大学法科大学教授、貴族院議員、法制局長官(第10代)、文部大臣(第26代)、内務大臣(第33代)、帝国学士院会員、宮内大臣(第9代)、枢密院議長(第16代)などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と一木喜徳郎 · 続きを見る »

一本松珠き

一本松 珠璣(いっぽんまつ たまき、1901年4月29日 - 1985年1月24日)は日本の実業家。電気工学者。元日本原子力発電社長、同最高顧問。従三位勲一等工学博士。日本の原子力発電事業の草分け的存在。.

新しい!!: 従三位と一本松珠き · 続きを見る »

一戸兵衛

一戸 兵衛(いちのへ ひょうえ、安政2年6月20日(1855年8月2日) - 1931年(昭和6年)9月2日)は、日本陸軍の軍人。教育総監、軍事参議官、第1・第4・第17師団長を歴任し、軍を退いてからは学習院院長・明治神宮宮司・帝国在郷軍人会長等の公職に就く。官位は陸軍大将正二位勲一等功二級。.

新しい!!: 従三位と一戸兵衛 · 続きを見る »

九鬼隆一

九鬼 隆一(くき りゅういち、嘉永5年8月7日(1852年9月12日)? - 昭和6年(1931年)8月18日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本の官僚、政治家。旧綾部藩士。男爵。号は成海。 摂津国三田出身。慶應義塾に学んだのち文部省に出仕し、若くして文部少輔(現在の事務次官)にまで栄進。1884年(明治17年)、駐米特命全権公使に転じ、1888年(明治21年)に帰国すると図書頭、臨時全国宝物取調委員長、宮中顧問官、帝国博物館総長を歴任。美術行政に尽力した。また貴族院議員、次いで枢密顧問官を兼任。1900年(明治33年)に総長を退いてからは枢密顧問官を長く務めた。1914年(大正4年)には郷里に三田博物館を設立し、自らの美術コレクションを展示・公開している。四男は哲学者の九鬼周造。.

新しい!!: 従三位と九鬼隆一 · 続きを見る »

九条基家

九条 基家(くじょう もといえ)は、鎌倉時代中期の公卿・宮廷歌人。正二位内大臣。後九条内大臣、または鶴殿と号す。摂政太政大臣九条良経の三男。九条道家の異母弟。.

新しい!!: 従三位と九条基家 · 続きを見る »

九条尚実

九条 尚実(くじょう なおざね、享保2年6月21日(1717年7月29日)- 天明7年9月22日(1787年11月1日))は、江戸時代中期の公家。関白輔実の三男。母は後西天皇の第十皇女益子内親王。同母兄に師孝、幸教が、同母姉に尾張藩主徳川吉通の正室となった輔姫がいる。子に道前、松殿忠孝がいる。 はじめは尭厳と名乗り、門跡である随心院に入り、権僧正に任じられる。兄幸教の子稙基が死亡したため、寛保3年(1743年)5月9日に還俗し、九条家を継ぐ。延享元年(1744年)4月13日従三位に叙せられる。宝暦事件では関白一条道香、近衛内前、鷹司輔平ら摂関家公卿と協力し、桃園天皇側近の尊皇論者である清華家以下の公家を失脚させ、摂関家の優位性を保つことに成功した。宝暦9年(1759年)から安永7年(1778年)にかけて左大臣を務め、同年から安永8年(1779年)まで後桃園天皇の関白を務める。 同年後桃園天皇が22歳の若さで崩御する。生まれたばかりの皇女欣子内親王を新帝の后とする事で公卿の意見は一致したが、後桜町上皇と長老格の前関白近衛内前は、当時あった四宮家の中で最も格式が高い伏見宮家の嘉禰宮を推した。これに対し、尚実は最も皇統に近い閑院宮家の師仁王を推した。10日余りの論争の末、閑院宮家の師仁王が新帝として擁立されることになり、諱を兼仁と改めて即位した。その後、尚実は光格天皇の下で摂政、関白、太政大臣を務め、准三后に叙せられた。 Category:摂関 Category:江戸時代の公家 Category:真言宗の僧 Category:真言宗善通寺派 Category:還俗した人物 なおさね なおさね Category:1717年生 Category:1787年没.

新しい!!: 従三位と九条尚実 · 続きを見る »

九条尚経

九条 尚経(くじょう ひさつね、応仁2年11月25日(1469年1月7日) - 享禄3年7月8日(1530年8月1日))は、室町時代・戦国時代の公卿。九条家第15代目当主。九条政基の長男。母は従三位智子(姓不明)。異母弟に細川澄之らがいる。室は保子(三条西実隆の娘)。子に九条稙通・花山院家輔(花山院忠輔養子)・尋円(興福寺別当)・経子(二条尹房室)、大岡善吉がいる。後慈眼院と号す。法名は行智。道号は花渓。「尚」の字は、将軍足利義尚より偏諱を賜ったものである。 九条家が最も没落した時期の当主で、明応5年(1496年)、父とともに家司唐橋在数を殺害し、勅勘に処せられた。その後許され、文亀元年(1501年)関白・藤氏長者となる。永正3年(1506年)に左大臣となり、同11年(1514年)には従一位に叙せられる。享禄3年(1530年)、63歳で死去し、東福寺で葬礼が行われた。 日記『後慈眼院殿記』及び有職故実書『後慈眼院尚経公装束抄』を著した。.

新しい!!: 従三位と九条尚経 · 続きを見る »

九条師孝

九条 師孝(くじょう もろたか、元禄元年10月4日(1688年10月27日) - 正徳3年6月25日(1713年8月15日))は江戸時代の公卿。父は九条輔実。母は益子内親王(後西天皇皇女)。兄弟に九条幸教(師孝の養子)・九条輔子(徳川吉通室)・九条尚実らがいる。妻は浅野綱長の娘。号は如法光院。.

新しい!!: 従三位と九条師孝 · 続きを見る »

九条師教

九条 師教(くじょう もろのり)は、鎌倉時代後期の公卿。関白九条忠教の一男で、母は西園寺公相の女。正室は亀山天皇皇女(欠名)で、子に道教・覚尊(興福寺別当)がいる他、実弟房実を養子とした。号に己心院。浄土寺摂政。.

新しい!!: 従三位と九条師教 · 続きを見る »

九条幸家

九条 幸家(くじょう ゆきいえ)は、江戸時代初期の公家。藤原氏摂関家九条流の九条家の当主。関白・左大臣に昇った。初名は忠栄(ただひで)。また一字名として「匀」とも。.

新しい!!: 従三位と九条幸家 · 続きを見る »

九条幸経

九条 幸経(くじょう ゆきつね)は江戸時代後期の公卿。実父は鷹司政通。号は平等信院。正二位、権大納言。.

新しい!!: 従三位と九条幸経 · 続きを見る »

九条幸教

九条 幸教(くじょう ゆきのり、元禄13年5月16日(1700年7月2日) - 享保13年5月26日(1728年7月3日))は江戸時代の公卿。父は九条輔実。義母は益子内親王(後西天皇皇女)。実母は側室。兄弟に九条師孝、九条尚実。院号は無量信院。子は九条稙基、二条宗基。室は徳川三千君(徳川吉通長女、徳川継友養女)。従二位。.

新しい!!: 従三位と九条幸教 · 続きを見る »

九条任子

九条 任子(くじょう たえこにんし、承安3年9月23日(1173年10月31日) - 暦仁元年12月28日(1239年2月3日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての后妃、女院。後鳥羽天皇の中宮。父は摂政関白九条兼実。母は中宮職藤原季行の女・兼子。院号は宜秋門院(ぎしゅうもんいん)。法名は清浄智。所生に昇子内親王(春華門院)がいる。.

新しい!!: 従三位と九条任子 · 続きを見る »

九条彦子

九条 彦子(くじょう げんし/ひろこ、1227年(安貞元年) - 1262年1月26日(弘長2年1月5日)は、鎌倉時代の女院である。四条天皇の女御で、九条道家の孫娘で光明峰寺入道九条教実の娘。母は西園寺嘉子。女院号は宣仁門院。 「彦子」の名前はかつて彼女の叔母で四条天皇の生母である九条竴子が入内した際に、父の九条道家がこの名前を与えようとしたところ藤原定家の諫言などで取りやめた経緯があった。道家は亡き竴子の忘れ形見である四条天皇の后となる同じく亡き教実の忘れ形見である孫娘に自分が希望した名前を与えることになったのである(なお、諫言をした藤原定家は彦子の入内直前に死去している)。 1241年(仁治2年)1月3日に従三位に叙任。同年に入内し12月13日四条天皇の女御となる。しかし翌1242年(仁治3年)1月9日四条天皇が急死。同年12月准三宮、1243年(寛元元年)2月院号宣下、10月出家。1262年(弘長2年)1月5日に崩御。享年36。.

新しい!!: 従三位と九条彦子 · 続きを見る »

九条忠基

九条 忠基(くじょう ただもと、興国6年/貞和元年(1345年)- 応永4年12月20日(1398年1月8日))は、南北朝時代の公卿。従一位。関白。父は九条経教、母は内大臣三条実忠の娘。弟に九条教嗣、九条満教の他尊経、孝円、経覚、仁意がいる。異母弟九条満教を養子にした。 正平12年/延文2年(1357年)従三位に叙せられる。左大臣などを歴任した後、天授元年/永和元年(1375年)12月27日従一位関白に就任、天授5年/康暦元年(1379年)8月22日辞職。応永4年(1397年)12月20日薨去。.

新しい!!: 従三位と九条忠基 · 続きを見る »

九条忠家

九条 忠家(くじょう ただいえ)は鎌倉時代の公卿。摂政関白左大臣・九条教実の長男。官位は従一位・摂政関白右大臣。号に一音院関白。.

新しい!!: 従三位と九条忠家 · 続きを見る »

九条忠教

九条 忠教(くじょう ただのり、宝治2年(1248年) - 正慶元年/元弘2年12月6日(1332年12月24日))は鎌倉時代の公卿、従一位・関白、通称に報恩院関白。父は九条忠家。母は三条公房の娘。室は二条道良の娘、西園寺公相の娘、藤原有時の娘、二条道良の娘。子に九条師教、九条房実、尊覚(興福寺別当)、教寛(東大寺別当)、二条兼基室(禖子)。.

新しい!!: 従三位と九条忠教 · 続きを見る »

九条兼孝

九条 兼孝(くじょう かねたか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての関白。九条家第17代目当主。同家第15代当主の九条尚経は曽祖父にあたる。後月輪と号した。.

新しい!!: 従三位と九条兼孝 · 続きを見る »

九条兼実

九条 兼実(くじょう かねざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の六男。官位は従一位・摂政・関白・太政大臣。月輪殿、後法性寺殿とも呼ばれる。通称は後法性寺関白(ごほっしょうじ かんぱく)。五摂家の一つ、九条家の祖であり、かつその九条家から枝分かれした一条家と二条家の祖でもある。五摂家のうちこの3家を九条流という。 摂政・関白藤原忠通の六男。母は、家女房で太皇太后宮大進・藤原仲光の娘・加賀。同母兄弟4人の中の長子である。同母弟には、太政大臣となった兼房・天台座主となった慈円などが、また異母兄には近衛基実、松殿基房が、異母弟には興福寺別当となった信円らがいる。 兼実が40年間書き綴った日記『玉葉』は、当時の状況を知る上での一級史料となっている。.

新しい!!: 従三位と九条兼実 · 続きを見る »

九条兼良

九条 兼良(くじょう かねよし)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿。九条兼実の弟系である兼房流九条家の祖。 承安5年(1175年)4月7日、伯父松殿基房の猶子として元服し従五位上に叙せられる。治承2年(1178年)に正五位下となる。文治2年(1186年)に侍従兼右近衛少将となり、翌年には正四位下に進んで近江介を兼ねる。以後、伯父である九条兼実の庇護の下で順調に昇進し、文治4年(1188年)に右近衛中将に昇進し、翌年には従四位上続いて正四位下に叙せられ、建久元年(1190年)に中宮権亮を兼務して同年6月19日に従三位に叙せられる。建久4年(1193年)に正三位、建久9年(1198年)に従二位に進む。正治元年(1199年)に右近衛中将を辞任して権中納言に任じられ、翌年には中宮大夫を兼務する。建仁2年(1202年)に正二位権大納言となる。元久2年(1205年)に大納言に転じ、建暦元年(1211年)まで務めた。承久2年(1220年)に出家して翌年に薨去した。 かねよし category:鎌倉時代の公家 Category:1167年生 Category:1221年没.

新しい!!: 従三位と九条兼良 · 続きを見る »

九条兼晴

九条 兼晴(くじょう かねはる、寛永18年2月6日(1641年3月17日) - 延宝5年11月12日(1677年12月6日))は江戸時代前期の公卿。九条家第20代当主。父は左大臣鷹司教平。母は権大納言冷泉為満の娘。兄弟に鷹司房輔・鷹司信子(徳川綱吉正室)・鷹司房子(霊元天皇中宮)らがいる。正室は九条道房の娘九条待姫。号は後往生院。 子に九条輔実・二条綱平(二条光平養子)・本願寺光澄(本願寺光常養子)らがいる。.

新しい!!: 従三位と九条兼晴 · 続きを見る »

九条光長

九条 光長(くじょう みつなが、天養元年(1144年) - 建久6年6月2日(1195年7月10日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流・藤原光房の子。母は藤原俊忠の娘。正三位、参議。九条三位と号す。子に海住山長房、二条定高らがある。.

新しい!!: 従三位と九条光長 · 続きを見る »

九条稙基

九条 稙基(くじょう たねもと、享保10年10月13日(1725年11月17日) - 寛保3年2月22日(1743年3月17日))は江戸時代中期の公卿。父は内大臣・九条幸教。母は徳川三千君(徳川吉通の娘)。弟に二条宗基。号は後東光院。正二位。「稙」の字は、かつて室町幕府第10代将軍・足利義稙から偏諱の授与を受けた第16代当主九条稙通からその1字を取ったものである。.

新しい!!: 従三位と九条稙基 · 続きを見る »

九条道家

九条 道家(くじょう みちいえ)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政九条良経の長男。妻は太政大臣西園寺公経の娘等。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の父。官位は従一位・准三宮・摂政・関白・左大臣。光明峯寺殿、峯殿を号す。通称に光明峯寺関白(こうみょうぶじ かんぱく)。京都九条通に東福寺を建立した。.

新しい!!: 従三位と九条道家 · 続きを見る »

九条道房

九条 道房(くじょう みちふさ、慶長14年8月13日 (1609年9月11日) - 正保4年1月10日 (1647年2月14日))は、江戸時代前期の公家。藤原氏摂関家九条流の九条家の当主。摂政・左大臣に昇った。初名は忠象(ただかた)。徳川家光の甥にあたる。 九条幸家の次男として生まれる。母は豊臣完子。元和元年(1615年)従三位に叙せられ、以後も昇進を続ける。 正保4年(1647年)に摂政となるが、その5日後に薨去した。享年39。 正室は鶴姫(松平忠直の娘)。なお、道房と鶴姫は従兄妹である(母親同士が異父姉妹)。 子は5女があり、婿養子九条兼晴の正室待姫のほか、愛姫(浅野綱晟室)、令姫(東本願寺常如光晴室)、梅姫(松平綱賢室)、八代姫(浅野綱晟継室)。.

新しい!!: 従三位と九条道房 · 続きを見る »

九条道教

九條 道教(くじょう みちのり)は、日本の鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と九条道教 · 続きを見る »

九条輔実

九条 輔実(くじょう すけざね、寛文9年6月16日(1669年7月13日) - 享保14年12月12日(1730年1月30日))は江戸時代中期の摂政・関白。左大臣九条兼晴の長男。母は九条道房の娘・九条待姫。正室は益子内親王(後西天皇皇女)。 子に九条師孝、九条幸教(師孝の養子)、九条輔子(徳川吉通正室)、九条尚実らがいる。号は後洞院。 絵画が得意で、京都上善寺の弁天十五童子は彼の遺作といわれている。.

新しい!!: 従三位と九条輔実 · 続きを見る »

九条輔家

九条 輔家(くじょう すけいえ、明和6年9月12日(1769年10月11日) - 天明5年6月19日(1785年7月24日))は江戸時代の公卿。父は九条道前。母は、徳川宗勝女・恭姫。嫡男の九条輔嗣は養子(輔家には子供ができなかった為)。正二位。権大納言。号は瑠璃光院。.

新しい!!: 従三位と九条輔家 · 続きを見る »

九条輔嗣

九条 輔嗣(くじょう すけつぐ、天明4年9月15日(1784年10月28日) - 文化4年1月28日(1807年3月6日))は江戸時代後期の公卿。二条治孝の次男。母は徳川宗翰の娘。養父は九条輔家。嫡男(養嗣子)は実弟の九条尚忠。正二位、権大納言。.

新しい!!: 従三位と九条輔嗣 · 続きを見る »

九条良経

九条 良経(くじょう よしつね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。従一位、摂政、太政大臣。後京極殿と号した。通称は後京極摂政(ごきょうごく せっしょう)、中御門摂政。摂政関白・九条兼実の次男。 小倉百人一首では「後京極摂政前太政大臣」。 「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかもねむ.

新しい!!: 従三位と九条良経 · 続きを見る »

九条良輔

九条 良輔(くじょう よしすけ、文治元年9月20日(1185年10月15日) - 建保6年11月11日(1218年11月30日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。摂政関白・九条兼実の四男。官位は従一位・左大臣。八条と号す。.

新しい!!: 従三位と九条良輔 · 続きを見る »

九条良通

九条 良通(くじょう よしみち、仁安2年11月6日(1167年12月19日) - 文治4年2月20日(1188年3月19日))は、平安時代末期の公卿。摂政関白・九条兼実の長男。母は藤原季行の娘。妻は花山院兼雅の娘。官位は正二位・内大臣。九条内大臣、冷泉内大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と九条良通 · 続きを見る »

九条満家

九条 満家(くじょう みついえ、応永元年(1394年) - 文安6年5月4日(1449年5月25日))は、室町時代の関白。関白・九条経教の三男。兄に九条忠基、九条教嗣、弟に孝円、道尊、孝信、経覚らがいる。室に唐橋在豊女らが、子に政忠・政基・尋実(興福寺)がいる。号は後三縁院。.

新しい!!: 従三位と九条満家 · 続きを見る »

九条房実

九条 房実(くじょう ふさざね)は鎌倉時代の公卿。摂家九条家の8代当主。後一音院関白と号す。.

新しい!!: 従三位と九条房実 · 続きを見る »

九条政基

九条 政基(くじょう まさもと、文安2年5月7日(1445年6月12日) - 永正13年4月4日(1516年5月5日))は、室町時代末期から戦国時代初期の公家。関白・九条満家の子。従一位・関白・左大臣・准三宮。「政」の字は足利義政から偏諱を受けたものである。慈眼院と号す。.

新しい!!: 従三位と九条政基 · 続きを見る »

九条政忠

九条 政忠(くじょう まさただ)は、室町時代の関白。 関白九条満家の子。弟に九条政基・尋実がいる。子に政超(室町幕府第6代将軍足利義教の猶子・権僧正)・忠厳(准三宮・東大寺別当)・桓昭(法成寺平等院執印)・忠承(延暦寺大僧正)がいる。 室町幕府第8代将軍足利義成から偏諱「成」を与えられ成家(しげいえ)と名乗る。のちに義成が「義政」に改名すると、重ねて「政」の字を与えられて政忠と名乗った。普門寺と号す。 宝徳3年(1451年)12歳で従三位に叙せられる。康正2年(1456年)正二位に昇叙される。25歳で内大臣となるが、弟の政基との間に家督争いが生じ、隠居を余儀なくされる(公卿補任)。その後宮廷に復帰して、長享元年(1487年)関白に就任、長享2年(1488年)に藤氏長者となるが、同年8月23日に49歳で薨去した。.

新しい!!: 従三位と九条政忠 · 続きを見る »

九条教実

九条 教実(くじょう のりざね、承元5年1月5日(1211年1月21日) - 文暦2年3月28日(1235年4月23日))は、鎌倉時代中期の公卿。摂政関白太政大臣・九条道家の長男。官位は従一位摂政関白左大臣。通称に洞院摂政(とういん せっしょう)、洞院殿など。.

新しい!!: 従三位と九条教実 · 続きを見る »

九条教家

九条 教家(くじょう のりいえ、建久5年(1194年) - 建長7年4月28日(1255年6月4日))は、鎌倉時代前期の公卿。九条良経の次男で母は一条能保の娘。九条良輔の養子。同母兄に九条道家がいる。弘誓院と号する。法名は観空、後に慈観。 12歳で近衛中将となり、承元元年(1207年)11月29日には14歳で従三位に叙される。建暦元年(1211年)1月に中宮権大夫、建保2年(1214年)1月に中納言、同6年(1218年)1月に中宮大夫、12月に大納言に任じられる。また、書家としても優れ、弘誓院流を確立する。 嘉禄元年(1225年)9月3日に32歳で明恵を戒師として出家した。『公卿補任』によれば「菩提心」によるものとされているが、一説によれば養父・良輔の没後、九条家の実権を取り戻した教家の実兄・道家による追い落としの圧迫を受けたことに加え、良輔・教家親子の後見人的な存在であった慈円が危篤に陥り(9月26日死去)、将来を悲観したとする説もある(教家の出家により、道家の嫡男九条教実は上臈大納言となり、更に教家が任じられていた橘氏是定の地位を奪った)。なお、3日後には良輔・教家父子に仕えていた藤原光家(定家の子)もこれに倣って出家している。.

新しい!!: 従三位と九条教家 · 続きを見る »

九条教嗣

九條 教嗣(くじょう のりつぐ)は、日本の南北朝時代(北朝)から室町時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と九条教嗣 · 続きを見る »

幣原坦

幣原 坦(しではら たいら、1870年10月12日(明治3年9月18日) - 1953年(昭和28年)6月29日)は、日本の東洋史学者、教育行政官。幼名・徳治郎(とくじろう)。名前の「坦」は「たん」と読まれることもある。 本職は朝鮮史を専攻する歴史家だが、戦前の植民地行政・植民地教育を推進した官僚、教育者としても知られている。.

新しい!!: 従三位と幣原坦 · 続きを見る »

幣原喜重郎

幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう、1872年9月13日(明治5年8月11日) - 1951年(昭和26年)3月10日)は、日本の外交官、政治家。位階は従一位。勲等は勲一等。爵位は男爵。 外務大臣(第40・41・43・44代)、貴族院議員、内閣総理大臣臨時代理、内閣総理大臣(第44代)、第一復員大臣(初代)、第二復員大臣(初代)、復員庁総裁(初代)、副総理、衆議院議員、衆議院議長(第40代)などを歴任。.

新しい!!: 従三位と幣原喜重郎 · 続きを見る »

平基親

平 基親(たいら の もとちか)は平安時代末から鎌倉時代前期にかけての公卿。桓武平氏高棟王流、 参議・平親範の嫡男。.

新しい!!: 従三位と平基親 · 続きを見る »

平場安治

平場 安治(ひらば やすはる、1917年3月30日 - 2002年6月27日)は、大阪府出身の法学者、弁護士。1993年日本学士院会員。京都大学名誉教授。従三位勲二等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と平場安治 · 続きを見る »

平完子

平 完子(たいら の さだこ/かんし、生没年未詳)は平安時代末期の平家一門の女性。平清盛の六女。近衛基通の正室。寬子(かんし)とも。.

新しい!!: 従三位と平完子 · 続きを見る »

平宗盛

平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の平家一門の武将・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院は同母妹である。官位は従一位行内大臣。通称は屋島大臣など。.

新しい!!: 従三位と平宗盛 · 続きを見る »

平山郁夫

平山 郁夫(ひらやま いくお、1930年6月15日 - 2009年12月2日)は日本画家、教育者。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、第6代・第8代東京藝術大学学長を務めた。文化勲章受章者。称号は広島県名誉県民、広島市名誉市民、鎌倉市名誉市民。子に古代生物学者の平山廉(早稲田大学教授)。妻は平山美知子(公益財団法人 平山郁夫シルクロード美術館館長)。実弟は平山助成元海上自衛官 海将補(防衛大学校10期)、現平山郁夫美術館(広島県尾道市)館長。.

新しい!!: 従三位と平山郁夫 · 続きを見る »

平井龍

平井 龍(ひらい とほる、1926年(大正15年)1月3日 - 2008年(平成20年)2月17日)は、日本の政治家。山口県知事(第37-41代)。従三位勲一等。山口県柳井市出身。.

新しい!!: 従三位と平井龍 · 続きを見る »

平井晴二郎

平井晴二郎 平井 晴二郎(ひらい せいじろう、1856年11月13日(安政3年10月16日) - 1926年(大正15年)6月28日)は、明治・大正期にかけての日本の鉄道技術者である。正三位勲一等、工学博士。貴族院勅選議員。.

新しい!!: 従三位と平井晴二郎 · 続きを見る »

平伊望

平 伊望(たいら の これもち、元慶5年(881年) - 天慶2年11月16日(939年12月29日)は、平安時代前期の貴族。平高棟(高棟王)の子である惟範の次男で、桓武天皇の玄孫にあたる。母は、兄時望と同じ常陸太守四品兼守弾正尹人康親王の娘。子に、統理、善理、実望がいる。.

新しい!!: 従三位と平伊望 · 続きを見る »

平保盛

平 保盛(たいら の やすもり)は、平安時代末期の武将。平頼盛の庶長子。.

新しい!!: 従三位と平保盛 · 続きを見る »

平信範

平 信範(たいら の のぶのり、天永3年(1112年) - 文治3年2月12日(1187年3月23日))は、平安時代末期の公卿。桓武平氏高棟王流、兵部大輔・平知信の三男。母は主殿頭・藤原惟信の娘。兄弟に時信・知範。正室は少納言藤原能忠の娘。子に信基・信国・信季らがある。正三位、兵部卿。字は平能。日記『兵範記』の作者として著名である。また、国宝平家納経の筆者のうちの一人と目される。.

新しい!!: 従三位と平信範 · 続きを見る »

平知盛

平 知盛(たいら の とももり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の四男。母は継室の平時子で、時子の子としては次男となる。同母兄に平宗盛、同母妹に平徳子がいる。世に新中納言と称された。.

新しい!!: 従三位と平知盛 · 続きを見る »

平珍材

平 珍材(たいら の ちんざい(生没年不詳))は、平安時代前期の貴族。桓武平氏高棟王流、中納言・平時望の長男。.

新しい!!: 従三位と平珍材 · 続きを見る »

平等子

平 等子(たいら の ともこ/とうし、生没年不詳)は平安時代前期から中期にかけての女官。右近衛中将・平好風の娘。光孝天皇の女御。 元慶8年(884年)8月29日、後宮に入り光孝天皇の女御となる。仁和2年(886年)正月8日、無位から正五位下に叙され、後に従三位に至る。.

新しい!!: 従三位と平等子 · 続きを見る »

平範家

平 範家(たいら の のりいえ)は平安時代後期の公卿。従三位・平実親の嫡男。.

新しい!!: 従三位と平範家 · 続きを見る »

平維盛

平 維盛(たいら の これもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡孫で、平重盛の嫡男。 平氏一門の嫡流であり、美貌の貴公子として宮廷にある時には光源氏の再来と称された。治承・寿永の乱において大将軍として出陣するが、富士川の戦い・倶利伽羅峠の戦いの二大決戦で壊滅的な敗北を喫する。父の早世もあって一門の中では孤立気味であり、平氏一門が都を落ちたのちに戦線を離脱、那智の沖で入水自殺したとされている。.

新しい!!: 従三位と平維盛 · 続きを見る »

平経盛

平 経盛(たいら の つねもり)は、平安時代末期の平家の武将。平忠盛の三男。平清盛の異母弟。平敦盛らの父。.

新しい!!: 従三位と平経盛 · 続きを見る »

平経高

平 経高(たいら の つねたか、治承4年(1180年) - 建長7年(1255年)6月)は、鎌倉時代中期の公卿。治部大輔平行範の子。正二位民部卿。日記『平戸記』著者。子に平経氏がいる。.

新しい!!: 従三位と平経高 · 続きを見る »

平生昌

平 生昌(たいら の なりまさ、生没年不詳)は、日本の平安時代中期の公家。桓武平氏高棟王流、贈従三位美作介・平珍材の次男。官位は正四位下・播磨守。.

新しい!!: 従三位と平生昌 · 続きを見る »

平田家

平田家(ひらたけ)は、中原氏流の地下家の官人。代々蔵人所出納(すいのう)を務め、江戸時代には局務押小路家・官務壬生家に次ぐ地下官人の家格を有した。.

新しい!!: 従三位と平田家 · 続きを見る »

平田三位

平田三位(ひらた さんみ、生没年不詳)は戦国時代の兵法家。尾張国の人。法名は祐秀という。.

新しい!!: 従三位と平田三位 · 続きを見る »

平田東助

平田東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治・大正期の官僚・政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任する。山縣有朋の側近としても有名。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。 山形県米沢出身。爵位は伯爵。医師の伊東祐順は兄。息子の平田栄二は日本画家で、栄二の次男・正治は松下幸之助の娘婿となり松下電器産業会長を務めた。二男の平田昇は海軍中将となった。.

新しい!!: 従三位と平田東助 · 続きを見る »

平頼盛

平 頼盛(たいら の よりもり)は、平安時代末期の平氏一門の武将・公卿。平忠盛の五男。母は修理大夫・藤原宗兼の女、宗子(池禅尼)。通称は池殿、池大納言。平清盛の異母弟。清盛の男兄弟の中で壇ノ浦の戦い後も唯一生き残った人物である。.

新しい!!: 従三位と平頼盛 · 続きを見る »

平親宗

平 親宗(たいら の ちかむね、天養元年(1144年) - 正治元年7月17日(1199年8月10日))は、平安時代末期の公卿。桓武平氏高棟王流、贈左大臣・平時信の次男。高倉天皇の外叔父。官位は正二位・中納言。.

新しい!!: 従三位と平親宗 · 続きを見る »

平親信

平 親信(たいら の ちかのぶ)は、日本の平安時代の公卿。日記『親信卿記』が残る。.

新しい!!: 従三位と平親信 · 続きを見る »

平親国

平 親国(たいら の ちかくに)は平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。中納言・平親宗の長男。.

新しい!!: 従三位と平親国 · 続きを見る »

平親範

平 親範(たいら の ちかのり)は平安時代末から鎌倉時代前期にかけての公卿。 桓武平氏高棟王流、従三位・平範家の嫡男。.

新しい!!: 従三位と平親範 · 続きを見る »

平高棟

平 高棟(たいら の たかむね/高棟王(たかむねおう)、延暦23年(804年) - 貞観9年5月19日(867年6月24日))は、平安時代初期の賜姓皇族。桓武天皇の皇子である一品・葛原親王の長男。官位は正三位・大納言。桓武平氏高棟流の祖。.

新しい!!: 従三位と平高棟 · 続きを見る »

平資盛

赤間神宮の七盛塚。前列右から三番目が資盛の墓石 平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡男である平重盛の次男。母は藤原親盛の娘。位階は従三位まで昇叙、新三位中将と称された。 和歌に優れ「新勅撰和歌集」「風雅和歌集」に名を残している。.

新しい!!: 従三位と平資盛 · 続きを見る »

平賀譲

平賀 譲(ひらが ゆずる、1878年(明治11年)3月8日 - 1943年(昭和18年)2月17日)は、日本の海軍軍人、工学者、華族。海軍技術中将従三位男爵、東京帝大総長、工学博士。東京府(現・東京都)生まれ、本籍地は広島県広島市。父は芸州藩士から維新政府に仕えた主計官。兄・徳太郎は海軍軍人。 大正時代から昭和初期にかけて海軍艦政本部で艦艇設計に従事し、妙高型重巡洋艦などの画期的な重武装艦を設計したことで知られる。.

新しい!!: 従三位と平賀譲 · 続きを見る »

平野力三

平野 力三(ひらの りきぞう、1898年11月5日 - 1981年12月17日)は、日本の農民運動家、政治家。衆議院議員、片山内閣の農林大臣。兄に平野増吉、夫人の平野成子は日本社会党参議院議員。三女の平野照子は、民社党・日本ナショナリズム同盟で活動した。自由民主党衆議院議員から岐阜県知事を務めた平野三郎は甥にあたる。.

新しい!!: 従三位と平野力三 · 続きを見る »

平野長祥

平野 長祥(ひらの ながよし、明治2年12月3日(1870年1月4日)- 昭和9年(1934年)5月7日)は、明治時代から昭和戦前の華族。父は大和田原本藩藩主平野長裕。正室は酒井忠績の娘鈴子、継室は大関増勤の娘。男爵、貴族院議員。兄弟に鷲尾花(鷲尾隆聚養女、三河産治夫人)、平野鑒吉。子に平野長克。.

新しい!!: 従三位と平野長祥 · 続きを見る »

平重盛

『紫宸殿の橘』(尾形月耕『日本花図絵』)平重盛と源義平 平 重盛(たいら の しげもり)は、平安時代末期の武将・公卿。平清盛の嫡男。 保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。嫡男ではあったが継室の時子の子である宗盛や徳子とは母が異なり有力な外戚の庇護はなく、正室が藤原成親の妹・経子であったため、成親失脚後は一門のなかでは孤立気味であった。政治的には平氏一門の中で最も後白河法皇に近い立場にあった。清盛の後継者として期待されながらも、清盛と後白河法皇の対立では有効な対策を取ることができないまま、父に先立ち病没した。 六波羅小松第に居を構えていたことから、小松殿ないし小松内大臣とも、またその邸宅に48の灯籠(灯篭)を建てていたことから灯籠大臣とも称された。.

新しい!!: 従三位と平重盛 · 続きを見る »

平重衡

東大寺盧舎那仏像 神戸市須磨区にある平重衡捕らわれの遺跡 平 重衡(たいら の しげひら)は、平安時代末期の平家の武将・公卿。平清盛の五男。母は清盛の継室・平時子。三位中将と称された。 平氏の大将の一人として各地で戦い、南都焼討を行って東大寺大仏や興福寺を焼亡させた。墨俣川の戦いや水島の戦いで勝利して活躍するが、一ノ谷の戦いで捕虜になり鎌倉へ護送された。平氏滅亡後、南都衆徒の要求で引き渡され、木津川畔で斬首された。その将才は「武勇の器量に堪ふる」(『玉葉』治承5年閏2月15日条)と評される一方、その容姿は牡丹の花に例えられたという。.

新しい!!: 従三位と平重衡 · 続きを見る »

平通盛

平 通盛(たいら の みちもり)は、平安時代末期の平家の武将。平教盛の嫡男。平教経らの兄。妻の1人は小宰相。越前三位と呼ばれた。本名は公盛。.

新しい!!: 従三位と平通盛 · 続きを見る »

平林眞

平林 眞(ひらばやし まこと、1925年(大正14年) - 2015年3月5日)は、日本の金属学者。理学博士(東北大学)。専門は金属物性結晶学。東北大学名誉教授。北見工業大学元学長および名誉教授。.

新しい!!: 従三位と平林眞 · 続きを見る »

平業兼

平 業兼(たいら の なりかね、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。本名は平 業隆。桓武平氏維衡流(伊勢平氏)の出身。父は左衛門佐相模守平業房。母は丹後局高階栄子。権中納言藤原教成の兄。従三位治部卿。子に正四位下宮内卿平業光がいる。 父平業房は後白河法皇の近臣で、治承三年の政変で伊豆国に流された後平氏政権によって殺された。母高階栄子は法皇晩年の寵妃として知られる丹後局である。業兼自身も母の権勢を背景に、異例の昇進を重ねた。寿永2年(1183年)大膳亮になる。文治元年(1185年)民部権大輔になり、同5年には正五位下に昇叙される。建久3年(1192年)従四位下に、同9年には正四位下に叙される。建仁2年(1202年)治部卿になり、元久2年(1205年)には従三位に叙された。承元3年(1209年)1月、治部卿を辞し、同年5月13日に出家した。 Category:平安時代後期の貴族 Category:鎌倉時代の公家 なりかね.

新しい!!: 従三位と平業兼 · 続きを見る »

平沼亮三

平沼 亮三(ひらぬま りょうぞう、1879年(明治12年)2月25日 - 1959年(昭和34年)2月13日)は、日本の実業家、政治家、アマチュアスポーツ選手。衆議院議員(憲政会・民政党)、貴族院議員(同成会)、横浜市長。日本における市民スポーツの父と呼ばれる。 「平沼さんの像.

新しい!!: 従三位と平沼亮三 · 続きを見る »

平沼騏一郎

平沼 騏一郎(ひらぬま きいちろう、慶応3年9月28日(1867年10月25日) - 昭和27年(1952年)8月22日)は、日本の司法官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は男爵。学位は法学博士。号は機外。 大審院検事局検事総長(第8代)、大審院長(第11代)、日本大学総長(第2代)、大東文化学院総長(初代)、財団法人大東文化協会会頭(第3代)、司法大臣(第26代)、貴族院議員、枢密院副議長(第11代)、枢密院議長(第17・21代)、内閣総理大臣(第35代)、国務大臣、内務大臣(第62代)などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と平沼騏一郎 · 続きを見る »

平清宗

平 清宗(たいら の きよむね)は、平安時代末期の武将である。平家の棟梁平宗盛の長子で、平清盛の孫にあたる。母は後白河法皇の寵妃・建春門院の同母妹である平清子。.

新しい!!: 従三位と平清宗 · 続きを見る »

平滋子

平 滋子(たいら の しげこ、康治元年(1142年) - 安元2年7月8日(1176年8月14日))は、後白河天皇の譲位後の妃。高倉天皇の生母。女御、皇太后、女院。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信(贈左大臣)、母は中納言・藤原顕頼の娘、祐子(すけこ)。兄弟に時忠・親宗、姉妹に二位尼時子(平清盛継室)・冷泉局(建春門院女房)・清子(宗盛の室)・坊門殿(重盛の室、維盛母の可能性あり)・藤原親隆の室(権少僧都・全真の母)・帥局(建礼門院女房)がいる。院号は建春門院(けんしゅんもんいん)。.

新しい!!: 従三位と平滋子 · 続きを見る »

平有親

平 有親(たいら の ありちか)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と平有親 · 続きを見る »

平惟仲

平 惟仲(たいら の これなか、天慶7年(944年) - 寛弘2年3月14日(1005年4月25日))は、平安時代中期の公家。桓武平氏平高棟流、従四位上(贈従三位)美作介平珍材の長男。官位は従二位・中納言。.

新しい!!: 従三位と平惟仲 · 続きを見る »

平惟範

平 惟範(たいら の これのり、斉衡2年(855年) - 延喜9年9月18日(909年11月3日))は、平安時代前期の貴族。平高棟(高棟王)の三男で、桓武天皇の曾孫にあたる。母は、贈太政大臣藤原長良の娘で従四位上典侍従藤原有子。妻は人康親王の娘。子に時望、伊望がいる。.

新しい!!: 従三位と平惟範 · 続きを見る »

平成輔

平 成輔 (たいら の なりすけ)は、鎌倉時代末期の公卿。権中納言平惟輔の子。後醍醐天皇の討幕計画に参加したが、鎌倉幕府に拘束されて斬罪に処された。邸宅地に因んで家名を烏丸と号する。また平宰相とも号した。.

新しい!!: 従三位と平成輔 · 続きを見る »

平教子

平 教子(たいら の のりこ、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の女官。桓武平氏維衡流(伊勢平氏)。父は平教盛。藤原範季の正室。後鳥羽天皇の寵妃藤原重子(修明門院)の母で、順徳天皇の外祖母にあたる。子は他に藤原(高倉)範茂。従三位。.

新しい!!: 従三位と平教子 · 続きを見る »

平時実

平 時実(たいら の ときざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。桓武平氏高棟王流、平時忠の長男。室の吉田経房女との間に時秀と一女がある。官位は従三位・左中将。讃岐を号す。.

新しい!!: 従三位と平時実 · 続きを見る »

平時忠

平 時忠(たいら の ときただ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信。母は二条大宮(令子内親王)の半物(はしたもの、下仕えの女房)をしていた女性(氏素性は未詳)。平清盛の継室である平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃で高倉天皇の母・建春門院は異母妹にあたる。平大納言、平関白と称された。また、平家の滅亡後も生き延びている。なお、いわゆる「平家にあらずんば人にあらず」とはこの時忠の発言である(詳細は後述)。.

新しい!!: 従三位と平時忠 · 続きを見る »

平時望

平 時望(たいら の ときもち、元慶元年(877年) - 承平8年3月25日(938年4月27日))は、平安時代前期の貴族。桓武平氏、中納言・平惟範の長男。.

新しい!!: 従三位と平時望 · 続きを見る »

幸徳井家

幸徳井家(こうとくいけ/かでいけ)は、南都奈良を根拠地とした陰陽道を家業とする地下家の官人。安倍氏の末裔であるが、初代幸徳井友幸が賀茂氏の養子であったために、賀茂氏系とされるのが一般的である。.

新しい!!: 従三位と幸徳井家 · 続きを見る »

幾代通

幾代 通(いくよ とおる、1923年(大正12年)3月30日 - 1991年(平成3年)1月31日)は、日本の民法学者。東北大学名誉教授。従三位勲二等法学博士。.

新しい!!: 従三位と幾代通 · 続きを見る »

乃木希典

乃木 希典(のぎ まれすけ、嘉永2年11月11日(1849年12月25日) - 1912年(大正元年)9月13日)は、日本の武士(長府藩士)、軍人、教育者。日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死したことで国際的にも著名である。 階級は陸軍大将。栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれることも多く、「乃木神社」や「乃木坂」に名前を残している。.

新しい!!: 従三位と乃木希典 · 続きを見る »

久原躬弦

久原 躬弦(くはら みつる、1856年1月5日(安政2年11月28日) - 1919年(大正8年)11月21日)は明治時代から大正時代にかけての日本の化学者。理学博士。 第一高等学校(東京大学教養学部の前身)校長、東京化学会(日本化学会の前身の一つ)会長、京都帝国大学(京都大学の前身)理工科大学長・総長を歴任した。研究者としては有機化学を専門とし、特にベックマン転位の研究などで業績を挙げている。.

新しい!!: 従三位と久原躬弦 · 続きを見る »

久保亮五

久保 亮五(くぼ りょうご、1920年2月15日 - 1995年3月31日)は、日本の物理学者。東京大学、京都大学、慶應義塾大学で教授、パリ大学、シカゴ大学、ペンシルベニア大学、ニューヨーク州立大学で客員教授を務めた。 統計物理学、物性物理学の分野で国際的に知られた。 特に線形応答理論の構築に貢献し、彼の提案した理論は「久保理論」の名でも呼ばれている。 1997年に生前の業績を記念して井上科学振興財団が久保亮五記念賞を創設した。.

新しい!!: 従三位と久保亮五 · 続きを見る »

久保田万太郎

久保田 万太郎(くぼた まんたろう、1889年(明治22年)11月7日 - 1963年(昭和38年)5月6日)は、浅草生まれの大正から昭和にかけて活躍した俳人、小説家、劇作家。生粋の江戸っ子として伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた。俳人としては岡本松浜、松根東洋城に師事、戦後に俳誌「春燈」を主宰し文人俳句の代表作家として知られる。俳句の別号に暮雨、傘雨。別の筆名に千野菊次郎。文化勲章受章者。贈従三位勲一等瑞宝章(没時叙位叙勲)。.

新しい!!: 従三位と久保田万太郎 · 続きを見る »

久保田譲

久保田 譲(くぼた ゆずる、1847年6月22日(弘化4年5月10日) - 1936年(昭和11年)4月14日)は、近代日本の文部官僚、政治家。文部省草創の頃から行政に携わり、議定官、枢密顧問官、文部次官、貴族院勅選議員、文部大臣などを歴任した。位階勲等は正二位勲一等。男爵。.

新しい!!: 従三位と久保田譲 · 続きを見る »

久米豊

久米 豊(くめ ゆたか、1921年(大正10年)5月20日 - 2014年(平成26年)9月10日)は日本の実業家、元日産自動車社長、元日本自動車工業会会長。東京都出身。.

新しい!!: 従三位と久米豊 · 続きを見る »

久良親王

久良親王(ひさながしんのう/ひさよししんのう)は鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・皇族。土御門入道親王と称される。式部卿久明親王(鎌倉幕府第8代将軍)の二男。母は権中納言冷泉為相の娘。異母兄に守邦親王(鎌倉幕府第9代将軍)。無品王から従三位左中将を経て親王に復した。子は従一位・権大納言に至った源宗明。.

新しい!!: 従三位と久良親王 · 続きを見る »

久松定謨

久松 定謨(ひさまつ さだこと、慶応3年9月9日(1867年10月6日) - 昭和18年(1943年)2月19日)は、日本の陸軍軍人、華族(伯爵)。伊予松山藩主である久松家の当主で、歩兵第1旅団長・歩兵第5旅団長を歴任し、階級は陸軍中将。位階勲等は正二位・勲一等。 旧名鋹三郎。妻の貞子は島津忠義公爵の娘。長男の定武は貴族院議員・参議院議員を経て昭和20年から愛媛県知事を5期20年務めた。孫(定武の子)の定成は元愛媛大学農学部教授で靖国神社崇敬奉賛会会長。.

新しい!!: 従三位と久松定謨 · 続きを見る »

久松潜一

久松 潜一(ひさまつ せんいち、1894年12月16日 - 1976年3月2日)は、日本の国文学者。文学博士。.

新しい!!: 従三位と久松潜一 · 続きを見る »

久我広通

久我 広通(こが ひろみち、寛永3年4月5日(1626年4月30日) - 延宝2年4月13日(1674年5月18日))は、江戸時代前期の公卿。おもに明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)の三代に仕え、官位は正二位内大臣まで昇った。父は久我通前(正三位権中納言)。母は堀秀治(高田藩主)の娘。正室に伏見宮貞清親王王女・梅子女王。子に久我通名(従三位権中納言)、久我通誠(従一位内大臣)。娘に四辻季輔(正四位下左近衛権中将)室。 寛永4年(1627年)に叙爵。以降累進して、寛永19年(1642年)に従三位に達して公卿に列した。官職も侍従・左近衛少将・右近衛中将・踏歌節会外弁・権中納言・権大納言・右近衛大将・神宮伝奏・踏歌節会内弁などを歴任して、寛文元年(1661年)内大臣となった。寛文3年(1663年)に内大臣を辞職した。延宝2年(1674年)に薨去。享年49。生年については寛永元年(1624年)説もあり。.

新しい!!: 従三位と久我広通 · 続きを見る »

久我建通

久我 建通(こが たけみち、文化12年2月1日〈1815年3月11日〉- 明治36年〈1903年〉9月26日)とは、江戸時代の公家。 翠君、素堂と号す。実父は関白・一条忠良、実母は熊本藩第8代藩主細川斉茲の娘・富子。養父は内大臣・久我通明、養母は熊本藩第7代藩主細川治年の娘・就。正室は関白鷹司政通の娘・麗子。子に権大納言・久我通久、愛宕通旭、北畠通城(妻は石山基正の娘・正子、正子の外祖父は澤為量)、加賀藩第14代藩主前田慶寧継室・通子、福井藩第17代藩主・松平茂昭継室・幸子。.

新しい!!: 従三位と久我建通 · 続きを見る »

久我信通

久我 信通(こが のぶみち、延享元年9月6日(1744年10月11日) - 寛政7年9月13日(1795年10月25日))は、江戸時代後期の公卿。主に桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の四帝にわたって仕え、官位は正二位内大臣まで昇る。父は広幡長忠。母は不詳。養父は久我敏通。室は一条道香の娘。久我通名は曽祖父にあたる。養子に久我通明、娘に綾姫(熊本新田藩主細川利致室)、西洞院信庸室らがいる。 宝暦6年(1756年)に久我家の養子に入り、同年叙爵した。以降清華家当主として早いスピードで累進し、侍従・左近衛権少将・左近衛権中将を経て、宝暦13年(1763年)に従三位となり、公卿に列する。踏歌節会外弁・権中納言を経て、明和5年(1768年)に従二位となり、英仁親王(後桃園天皇)の立太子にともない、その春宮権大夫となる。明和7年(1770年)親王の即位とともに辞す。明和8年(1771年)に権大納言となる。安永4年(1775年)には後桜町上皇の院執権となった。安永5年(1776年)に武家伝奏に就任し、寛政3年(1791年)までの長きにわたりつとめた。この間の寛政元年(1789年)には右近衛大将・右馬寮御監にも任じられる。寛政3年(1791年)から内大臣に就任するも翌寛政4年(1792年)には辞した。この年に朝廷と幕府の間で典仁親王への尊号一件事件が発生したが、信通は朝廷側の代表にたてられ、中山愛親・正親町公明らを伴って江戸へ下向している。.

新しい!!: 従三位と久我信通 · 続きを見る »

久我具通

久我 具通(こが ともみち)は、室町時代の公卿。従一位太政大臣。久世太政大臣と号す。父は太政大臣久我通相。母は権大納言葉室長隆の娘。.

新しい!!: 従三位と久我具通 · 続きを見る »

久我具房

久我具房(こが ともふさ)は鎌倉時代中期の公卿。愛宕と号す。正二位権大納言。父は大納言右大将久我通忠、母は家女房。初名雅良、ついで雅緒。.

新しい!!: 従三位と久我具房 · 続きを見る »

久我豊通

久我 豊通(こが とよみち)は、日本の室町時代から戦国時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と久我豊通 · 続きを見る »

久我邦通

久我 邦通(こが くにみち、永正4年(1507年) - 享禄4年6月8日(1531年7月21日))は、室町時代後期の公卿。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)に仕え、官位は正三位権大納言まで昇る。父は右大臣久我通言。母は太政大臣徳大寺実淳の娘。 永正6年(1509年)に叙爵。侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、大永2年(1522年)従三位・尾張権守となり、公卿に列する。大永3年(1523年)正三位権中納言、享禄元年(1528年)権大納言となる。.

新しい!!: 従三位と久我邦通 · 続きを見る »

久我長通

久我 長通(こが ながみち)は鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。後中院太政大臣と号す。従一位太政大臣。父は太政大臣久我通雄、母は源仲基の娘。子は太政大臣に至った久我通相。.

新しい!!: 従三位と久我長通 · 続きを見る »

久我通基

久我 通基(こが みちもと)は、鎌倉時代の公卿。従一位内大臣。後久我内大臣と号する。父は正二位大納言右近衛大将久我通忠、母は唐橋通時の娘、または北条義時の娘。兄弟には、2年先に生まれ弁官を経て権大納言に至った具房、僧正に至った親玄がいる。.

新しい!!: 従三位と久我通基 · 続きを見る »

久我通博

久我 通博(こが みちひろ)は、日本の室町時代の公卿。文明5年(1473年)までの名は、通尚(みちなお)。.

新しい!!: 従三位と久我通博 · 続きを見る »

久我通名

久我 通名(こが みちな、正保4年(1647年) - 享保8年8月27日(1723年9月26日))は、江戸時代前期から中期の公卿。主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の二代にわたり仕え、官位は従三位権中納言まで昇る。父は久我広通(正二位右大臣)。弟に久我通誠(従一位内大臣)がいる。妻は西園寺公満の娘。息子に広幡豊忠(従一位内大臣)、堀川広益(幕府高家)、娘に櫛笥隆兼(正三位権中納言)室、牧野忠寿(越後長岡藩主)室・伊達吉村(仙台藩主)室長松院、伊達村胤(吉村の甥)室がいる。.

新しい!!: 従三位と久我通名 · 続きを見る »

久我通定

久我 通定(こが みちさだ)は鎌倉時代後期の公卿。従二位中納言、奨学院別当。父は太政大臣久我通雄、母の出自は不詳。.

新しい!!: 従三位と久我通定 · 続きを見る »

久我通宣 (鎌倉時代)

久我 通宣(こが みちのぶ)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。参議、正三位。内大臣久我通基の四男である。母は不詳。.

新しい!!: 従三位と久我通宣 (鎌倉時代) · 続きを見る »

久我通平

久我 通平(こが みちひら)は、鎌倉時代前期の公卿。源氏で2人目の太政大臣となった久我通光の長男。母は権大納言藤原宗頼の娘。.

新しい!!: 従三位と久我通平 · 続きを見る »

久我通久

久我 通久(こが みちつね、天保12年11月28日(1842年1月9日) - 大正14年(1925年)1月10日)は幕末の公卿、明治・大正時代の華族、政治家。侯爵『人事興信録.

新しい!!: 従三位と久我通久 · 続きを見る »

久我通忠

久我 通忠(こが みちただ)は、鎌倉時代中期の公卿。太政大臣・久我通光の次男。官位は正二位大納言右近衛大将。久我右大将と号す。.

新しい!!: 従三位と久我通忠 · 続きを見る »

久我通嗣

久我通嗣(こが みちつぐ)は鎌倉時代後期の公卿。正二位権中納言。内大臣久我通基の三男。母は不詳。.

新しい!!: 従三位と久我通嗣 · 続きを見る »

久我通兄

久我 通兄(こが みちえ、宝永6年11月4日(1709年12月4日) - 宝暦11年5月19日(1761年6月21日))は、江戸時代中期の公卿 デジタル版 日本人名大辞典+Plus。号は含華光院。おもに中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三帝にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。父は右大臣久我惟通。母は左近衛少将細川綱利(熊本藩主)の養女(細川利重(熊本新田藩主)の娘)。息子に権大納言久我敏通・左近衛少将中院通維・権中納言東久世通積がいる。娘に左近衛権少将細川重賢(熊本藩主)の室、権大納言千種有政の室、修理大夫酒井忠貫(小浜藩主)の室がいる。 享保3年(1718年)叙爵して以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛中将を経て、享保9年(1724年)には従三位となり公卿に列する。権中納言を経て、享保16年(1731年)権大納言、享保17年(1732年)踏歌節会外弁となる。寛保元年(1741年)武家伝奏に就任。寛延3年(1750年)に武家伝奏を辞職し、右近衛大将・右馬寮御監に転じた。さらに同年のうちに内大臣に任じられている。宝暦4年(1754年)には従一位となり、さらに右大臣へと進む。しかし翌年には辞職した。子の久我敏通とともに徳大寺家お抱えの学者竹内敬持に入門し垂加神道や尊王論を学んだ。.

新しい!!: 従三位と久我通兄 · 続きを見る »

久我通光

久我 通光(こが みちてる)は、鎌倉時代前期の公卿・歌人。内大臣・源通親の三男であるが、後鳥羽天皇の乳母・藤原範子所生のため嫡男の扱いを受ける事になった。範子の連れ子で異父姉の承明門院が土御門天皇を生んでいる。一般的には久我家の祖と考えられている。官位は従一位・太政大臣。後久我太政大臣と号す。新三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 従三位と久我通光 · 続きを見る »

久我通相

久我通相(こが みちまさ)は南北朝時代の公卿。従一位太政大臣。千種太政大臣、または中院と号す。父は太政大臣久我長通。母は参議園基顕の娘。.

新しい!!: 従三位と久我通相 · 続きを見る »

久我通言

久我 通言(こが みちのぶ、長享元年〈1487年〉 - 天文12年〈1543年〉2月)は、室町時代後期の公卿。 戦乱期の後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。道号は柏仲。父は右大臣久我豊通(とよみち)。妻は徳大寺実淳の娘。子に権大納言久我邦通、徳大寺公維、西園寺実宣室。養女に慶子(細川高基の娘、近衛稙家政所)、養子に権大納言久我晴通(近衛稙家の実弟)がいる。 長享3年(1489年)に叙爵して以降累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)従三位となり公卿に列する。永正3年(1506年)に権中納言、永正11年(1514年)に権大納言、大永元年(1521年)に右近衛大将となる。大永3年(1523年)には内大臣に任じられる。大永4年(1524年)に右近衛大将を辞職し、享禄元年(1528年)に右大臣となる。天文4年(1535年)に従一位となるが、翌年に父豊通が没し、悲観して50歳で出家して朝廷を去った。 子の邦通が若くして薨去したあとには近衛家から晴通を養子として迎え、跡を継がせている。 Category:室町・安土桃山時代の公家 みちのふ Category:1487年生 Category:1543年没.

新しい!!: 従三位と久我通言 · 続きを見る »

久我通誠

久我 通誠(こが みちとも)は、江戸時代前期から中期の公卿。初名は時通、通縁、通規。主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の三代にわたり朝廷につかえ、官位は従一位内大臣まで進んだ。.

新しい!!: 従三位と久我通誠 · 続きを見る »

久我通雄

久我 通雄(こが みちお)は鎌倉時代中期・後期の公卿。中院太政大臣と号す。従一位太政大臣。父は内大臣久我通基、母は権大納言姉小路顕朝の娘。子には長男久我長通、二男久我通定がいる。.

新しい!!: 従三位と久我通雄 · 続きを見る »

久我通村

久我通村(こが みちむら)は鎌倉時代後期の公卿。従三位左中将。内大臣久我通基の二男。母は嫡兄久我通雄と同じ権大納言姉小路顕朝の娘か。.

新しい!!: 従三位と久我通村 · 続きを見る »

久我通明

久我 通明(こが みちあき)は、江戸時代後期の公卿。久我通兄の孫。 天明5年(1785年)に父通維の実家の久我家に養子入りし、叙爵した。以降清華家当主として速い速度で累進し、侍従・左近衛権少将・左近衛権中将を経て、寛政6年(1794年)には従三位となり、公卿に列する。その後も右近衛中将・踏歌節会外弁・権中納言を経て、文化7年(1810年)に権大納言となる。文政7年(1824年)に内大臣に就任。さらに右近衛大将・右馬寮御監ともなったが、同年中に任職を辞した。文政8年(1825年)に従一位を授与された。 みちあき みちあき Category:江戸時代の公家 Category:1780年生 Category:1856年没.

新しい!!: 従三位と久我通明 · 続きを見る »

久我惟通

久我惟通(こが これみち、貞享4年10月30日(1687年12月4日) - 寛延元年9月29日(1748年10月21日))は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の三帝にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。初名は輔通。父は内大臣久我通誠。母は権大納言千種有維の娘。妻は熊本藩主細川綱利の養女(熊本新田藩主細川利重の娘)。子に右大臣久我通兄がいる。 元禄6年(1693年)に叙爵し、以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、元禄15年(1702年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言を経て正徳元年(1711年)に神宮伝奏となる。正徳4年(1714年)に権大納言に任じられる。享保12年(1727年)右近衛大将・右馬寮御監に就任する。享保15年(1730年)には右近衛大将を辞職して内大臣に転じる。元文元年(1736年)まで務めた。延享2年(1745年)に右大臣に任ぜられるも辞した。.

新しい!!: 従三位と久我惟通 · 続きを見る »

久我敏通

久我 敏通(こが としみち、享保20年1月27日(1735年2月19日) - 宝暦6年2月25日(1756年3月25日))は、江戸時代中期の公卿。主に桜町天皇(114代)・桃園天皇(115代)の二帝にわたり、仕え、官位は正三位権大納言(薨去後正二位追贈)。父は右大臣久我通兄。養子に久我信通。この信通と敏通の曽祖父は久我通名である。 元文2年(1737年)に叙爵し、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将などを経て、寛延元年(1748年)に従三位となり、公卿に列する。宝暦3年(1753年)に権大納言に就任。しかし彼は父とともに竹内敬持の門下生であったため、宝暦6年(1756年)に権大納言辞職に追いやられる。またこの年に薨去した。享年22。 徳川幕府崩壊後の明治24年(1891年)、晴れて名誉回復し、正二位を追贈された。.

新しい!!: 従三位と久我敏通 · 続きを見る »

久我敦通

久我 敦通(こが あつみち)は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。主に正親町天皇(106代)・後陽成天皇(107代)の二代にわたり朝廷に仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。父は久我通堅。母は佐々木氏。初名は久我吉通、久我季通。一字名は橘。号は円徳院。.

新しい!!: 従三位と久我敦通 · 続きを見る »

久我晴通

久我 晴通(こが はるみち/はれみち)は、戦国時代・安土桃山時代の公卿。おもに後奈良天皇(105代)時代の朝廷に仕え、官位は正二位、官職は権大納言・右近衛大将まで昇った。「晴」の字は姉・慶寿院の夫でもある将軍・足利義晴からの偏諱と思われる。.

新しい!!: 従三位と久我晴通 · 続きを見る »

度会家行

度会 家行(わたらい いえゆき、康元元年(1256年) - 正平6年/観応2年(1351年)?)は、伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の神官で、伊勢神道の大成者。没年は正平17年/貞治元年(1362年)という説もある。.

新しい!!: 従三位と度会家行 · 続きを見る »

京職

京職(きょうしき)とは、日本の律令制において京(みやこ)の司法、行政、警察を行った行政機関である。古訓はミサトヅカサ。京は碁盤の目状に大路・小路が整備され(条坊制)、京内の東側を「左京(さきょう=南面する玉座より見て左)」、西側を「右京(うきょう=南面する玉座より見て右)」と呼び、「左京職(さきょうしき)」・「右京職(うきょうしき)」に分かれていた。なお、京職(きょうしょく)は京都所司代の別称。.

新しい!!: 従三位と京職 · 続きを見る »

京都大学の人物一覧

京都大学の人物一覧(きょうとだいがくのじんぶついちらん)は、京都大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・役員・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 従三位と京都大学の人物一覧 · 続きを見る »

京極為教

京極 為教(きょうごく ためのり)は、鎌倉時代中期の公卿・歌人。藤原北家御子左流、権大納言藤原為家の三男。京極家の祖。.

新しい!!: 従三位と京極為教 · 続きを見る »

京極高厚

京極 高厚(きょうごく たかあつ)は、但馬豊岡藩の第9代(最後)の藩主。豊岡藩京極家11代。 文政12年(1829年)5月29日、第8代藩主京極高行の長男として江戸麹町邸で生まれる。弘化4年(1847年)、父の死去により家督を継ぎ、同時に従五位下、飛騨守に叙任する。嘉永2年(1849年)、駿府加番となり、嘉永4年(1851年)に大坂加番になった。 文久2年(1862年)、幕末の海防政策として、津居山港に御台場を築き、11インチ砲や10貫砲を備えた。文久3年(1863年)の生野の変では幕府方として活躍し、平野国臣や横田友次郎らを逮捕するという功績を挙げている。 明治2年(1869年)6月23日、版籍奉還により豊岡藩知事となる。明治3年(1870年)、藩校の稽古堂を女学校に改めて、藩士子女の教育化に努めた。明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県により藩知事を廃されて東京へ移った。明治17年(1884年)、華族令によって子爵となる。明治18年(1885年)に正五位に叙され、その後も従三位、勲四等に叙された。明治30年(1897年)7月、貴族院子爵議員に選出され、明治37年(1904年)7月まで在任した。 明治38年(1905年)12月27日、東京本所邸にて死去した。享年77。 俳人としても優れていたと言われている。.

新しい!!: 従三位と京極高厚 · 続きを見る »

京極高典

京極 高典(きょうごく たかまさ、天保7年10月19日(1836年11月27日) - 明治39年(1906年)1月10日)は、日本の大名・華族。讃岐多度津藩の第6代(最後)の藩主。多度津藩京極家6代。 京極高宝(第5代藩主・京極高琢の庶弟)の次男。母は伊勢屋勘兵衛の娘。正室は幸(阿部正備の娘)、継室は鈺子(安藤信正の娘)。子は鈺子との間に梅子(坂本近敬のちに御牧現随妻)、京極高備(長男)、靏丸、竹三郎、富士高茂(富士重本養子)、恵三郎 、京極高頼(旧峰山藩主家、京極高致養子)。養子に京極寿吉(山崎治正六男治礼)。幼名は於菟之助。官位は従三位子爵、壱岐守、下総守、河内守。初名、高徳。.

新しい!!: 従三位と京極高典 · 続きを見る »

京極高次

京極 高次(きょうごく たかつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将、大名。若狭小浜藩の初代藩主。.

新しい!!: 従三位と京極高次 · 続きを見る »

庭田幸子

庭田 幸子(にわた ゆきこ、元中7年(1390年) - 文安5年4月13日(1448年5月24日))は、室町時代の女性。初名は経子。女房名は今参局、二条局、南御方。院号は敷政門院。父は庭田経有、母は飛鳥井雅冬の娘の善照房。後崇光院伏見宮貞成親王の仕女であるが、親王の『看聞日記』をみるかぎり他に親王の妻に当たる女性はなく、事実上の正室格であったとみられる。二男五女の母で、現在の皇室の先祖に当たる後花園天皇が第一皇子、旧皇族11宮家の先祖に当たる伏見宮貞常親王は第二皇子である(即ち女性としては皇室と旧皇族11宮家の最後の共通先祖に当たる)。 永享6年(1434年)3月16日、従三位に叙任、この時に名を経子とする。文安元年(1444年)4月26日、准三后となり、幸子と改名。文安5年(1448年)3月4日に院号宣下、同年4月13日に59歳で薨去。 ゆきこ Category:女院 Category:1390年生 Category:1448年没 ゆきこ.

新しい!!: 従三位と庭田幸子 · 続きを見る »

庭田重嗣

庭田 重嗣(にわた しげつぐ、宝暦7年1月30日(1757年3月19日) - 天保2年4月5日(1831年5月16日))は江戸時代の公家(公卿)。官位は従一位・権大納言兼按察使。父は庭田重熈、母は唐橋在廉の娘。子に重能がいる。 安永5年(1776年)1月5日、従三位に叙せられ、文政3年(1820年)6月15日には従一位となる。文政7年(1824年)3月14日に出家し、祐真と号する。天保2年(1831年)、75歳で死去。 しけつく Category:江戸時代の公家 Category:1757年生 Category:1831年没.

新しい!!: 従三位と庭田重嗣 · 続きを見る »

庭田重親

庭田 重親(にわた しげちか、明応4年(1495年) - 天文2年12月24日(1534年1月8日))は、戦国時代前期の公卿。正三位権中納言。中山宣親の次男。母は本願寺蓮如の娘・祐心。兄に中山康親。子に庭田重保・顕能尼(本願寺証如の室)。本願寺顕如の外祖父にあたる。 文亀元年(1501年)、庭田重経が急死し、重経室(中山康親の娘)の叔父にあたる重親が庭田家を継いで叙爵を受ける。永正18年(1521年)正四位上蔵人頭に任ぜられ、大永4年(1524年)に従三位参議に任ぜられる。享禄元年(1528年)に権中納言に任ぜられ、2年後に正三位に叙せられる。天文2年(1533年)12月に春日大社の神楽に参加するために奈良に下向し、笛を吹いた直後に倒れ、そのまま逝去した。.

新しい!!: 従三位と庭田重親 · 続きを見る »

二上兵治

二上 兵治(ふたがみ ひょうじ、明治11年(1878年)2月25日 - 昭和20年(1945年)11月19日)は、日本の官僚。枢密院書記官長、貴族院議員、枢密顧問官等を歴任した。富山県高岡市出身。.

新しい!!: 従三位と二上兵治 · 続きを見る »

二荒山神社

二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、ふたらさん-)または二荒神社(ふたあらじんじゃ、ふたら-、にっこう-)は、「二荒」を社名とする神社。.

新しい!!: 従三位と二荒山神社 · 続きを見る »

二条吉忠

二条 吉忠(にじょう よしただ)は、江戸時代中期の公卿。関白左大臣二条綱平の子で、母は霊元天皇皇女・栄子内親王である。安祥院と号する。「吉」の字は将軍徳川綱吉からの偏諱。.

新しい!!: 従三位と二条吉忠 · 続きを見る »

二条定高

二条 定高(にじょう さだたか、建久元年(1190年) - 暦仁元年1月22日(1238年2月8日))は、鎌倉時代前期の公卿。参議九条光長の子。兄・参議海住山長房の猶子。勧修寺流九条家の出身であるが、二条東洞院に邸宅を有していたため、「二条」と称される。初名・為定、後に経光。.

新しい!!: 従三位と二条定高 · 続きを見る »

二条定輔

二条 定輔(にじょう さだすけ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。坊門中納言藤原親信の長男。母は官女半物阿古丸。官位は正二位権大納言、大宰権帥。二条大納言、また二条帥入道と号す。初名は親輔。妙音院相国藤原師長の琵琶の高弟として知られる。.

新しい!!: 従三位と二条定輔 · 続きを見る »

二条宗基

二条 宗基(にじょう むねもと、享保12年5月20日(1727年7月8日) - 宝暦4年1月18日(1754年2月9日))は江戸時代の公卿。父は九条幸教。養父は二条宗熙。母は徳川三千君(尾張藩四代藩主徳川吉通の長女)。子に二条重良、二条治孝、五千姫(基子。本願寺文如室)がいる。号は後敬心院。元文4年(1739年)正月、将軍家より諱を得るという二条家の伝統に則り、養父同様、将軍徳川吉宗から偏諱(「宗」の字)を授かる。昭和天皇は宗基の来孫に当たる。.

新しい!!: 従三位と二条宗基 · 続きを見る »

二条宗熙

二条 宗煕(にじょう むねひろ、享保3年11月6日(1718年12月27日) - 元文3年6月18日(1738年8月3日))は江戸時代の公卿。父は二条吉忠。母は家女房。異母姉に二条舎子がいる。二条宗基は養子(九条幸教男)。従二位。号は常観喜院。「宗」の字は将軍徳川吉宗からの偏諱。.

新しい!!: 従三位と二条宗熙 · 続きを見る »

二条尚基

二条 尚基(にじょう ひさもと)は室町時代の公卿。二条政嗣の子。母は広橋兼郷の猶子、兼子。子は二条尹房。号は後如法寿院。正二位。.

新しい!!: 従三位と二条尚基 · 続きを見る »

二条師基

二条 師基(にじょう もろもと、正安3年(1301年) - 正平20年/貞治4年1月26日(1365年2月17日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。南北分裂後は南朝方に属し、正平一統の際には後村上天皇の下で関白を務めるなど、南朝政権における重鎮の一人であった。.

新しい!!: 従三位と二条師基 · 続きを見る »

二条師忠

二条師忠(天子摂関御影より) 二条 師忠(にじょう もろただ、建長6年(1254年) - 興国2年/暦応4年1月14日(1341年1月31日))は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の三男。兄道良の早世により二条家を継ぐ。子に二条冬通が、弟で養継嗣に二条兼基がいる。従一位関白左大臣。号に香園院関白。.

新しい!!: 従三位と二条師忠 · 続きを見る »

二条師嗣

二條 師嗣(にじょう もろつぐ)は、日本の南北朝時代から室町時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と二条師嗣 · 続きを見る »

二条師良

二条 師良(にじょう もろよし、貞和元年(1345年)- 永徳2年/弘和2年5月1日(1382年6月12日))は、南北朝時代の公卿。従一位。関白。左大臣。二条良基の嫡男。 北朝の後光厳天皇、後円融天皇の2代にわたって関白を務める。晩年に発狂した。.

新しい!!: 従三位と二条師良 · 続きを見る »

二条康道

二条 康道(にじょう やすみち)は、江戸時代前期の公卿・藤氏長者。藤原氏摂関家二条家の第16代当主。摂政・左大臣に昇った。関白九条幸家の長男。母は豊臣完子。養父は大叔父二条昭実。九条道房、松殿道基らの兄。幼名は松鶴。 慶長18年(1613年)、正五位下に叙せられて元服し、徳川家康より「康」の字を贈られて康道と名乗る(これ以降斉敬の代まで徳川将軍家から偏諱を賜るようになった)。 寛文6年(1666年)、薨去。享年60。 正室は貞子内親王(後陽成天皇皇女、後水尾天皇同母妹)。子女に二条光平、瑞照院日通(瑞龍寺三世)、華山仙禅師(慈受院五世)がいた。.

新しい!!: 従三位と二条康道 · 続きを見る »

二条兼基

二条 兼基(にじょう かねもと)は、鎌倉時代の公卿。関白二条良実の子。兄師忠の養子となり二条家を継ぐ。正室は従一位禖子(九条忠教の娘)。子に二条道平らがいる。従一位。号に光明照院関白。.

新しい!!: 従三位と二条兼基 · 続きを見る »

二条光平

二条 光平(にじょう みつひら、寛永元年12月13日(1625年1月21日) - 天和2年11月12日(1682年12月10日))は、江戸時代前期の公卿。摂政二条康道の子。母は貞子内親王(後陽成天皇の皇女、後水尾天皇同母妹)。正室は賀子内親王(後水尾天皇第六皇女、明正天皇同母妹)。子に甲府藩主徳川綱重室がおり、二条綱平(再従弟九条兼晴の子)を養子とした。「光」の字は将軍徳川家光(綱重の父)からの偏諱。.

新しい!!: 従三位と二条光平 · 続きを見る »

二条経通

二条経通(にじょう つねみち、建長7年(1255年) - 没年不詳)は鎌倉時代の公家。二条良実の四男。母は不明。兄弟に二条道良、二条師忠、二条兼基、二条教良らがいる。正二位。非参議。.

新しい!!: 従三位と二条経通 · 続きを見る »

二条経教

二条経教(にじょう つねのり、弘安9年(1286年) - 没年不詳)は鎌倉時代の公家。実父は二条教良。養父は二条師忠。義弟に二条基教がいる。正二位。非参議。.

新しい!!: 従三位と二条経教 · 続きを見る »

二条為実

二条 為実(にじょう ためざね)は鎌倉時代後期の公卿五条と号したことから。五条為実とも。参議、従二位。権大納言二条為氏の四男。母は右京大夫藤原重名の娘。子には従三位参議に至った為嗣がいる。.

新しい!!: 従三位と二条為実 · 続きを見る »

二条為雄

二条 為雄(にじょう ためお)は鎌倉時代後期の公卿。参議、従二位、右衛門督。歌道家である二条家(二条派)嫡流に生まれる。権大納言二条為氏の二男。当初、兄為世の二男為藤を猶子としていたが、為世の嫡男為道が早世したため、為藤は嫡家を継いだ。.

新しい!!: 従三位と二条為雄 · 続きを見る »

二条道平

二条 道平(にじょう みちひら)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期の公家。摂政・関白二条兼基の子。官位は従一位・関白・左大臣。号に後光明照院関白。.

新しい!!: 従三位と二条道平 · 続きを見る »

二条重良

二条 重良(にじょう しげよし、宝暦元年11月8日(1751年12月25日) - 明和5年7月2日(1768年8月13日))は江戸時代の公家。父は二条宗基。母は家女房。正二位、権大納言。号は維則院。「重」の字は将軍徳川家重からの偏諱。.

新しい!!: 従三位と二条重良 · 続きを見る »

二条良実

二条 良実(にじょう よしざね)は、鎌倉時代中期の公卿。通称は福光園関白(ふっこうえん かんぱく)。極位極官は従一位関白左大臣。 摂政関白左大臣九条道家の次男、母は太政大臣西園寺公経の女。兄に摂政関白左大臣九条教実、弟に四代鎌倉将軍藤原頼経、摂政関白左大臣一条実経、子に左大臣二条道良、権大納言二条教良、関白左大臣二条師忠、非参議二条経通、摂政左大臣二条兼基がいる。.

新しい!!: 従三位と二条良実 · 続きを見る »

二条良豊

二条 良豊(にじょう よしとよ、天文5年(1536年) - 天文20年9月2日(1551年10月1日))は、戦国時代の公卿。関白左大臣二条尹房の次男。兄弟に関白二条晴良・尋憲らがいた。 天文18年(1549年)に14歳で元服し、正五位下左近衛少将に叙せられる。翌年には従三位左近衛中将に昇進するが、天文20年(1551年)正三位非参議であった良豊は父とともに周防国の戦国大名大内義隆の本拠である山口に滞在中に陶隆房の謀叛に巻き込まれ、山口の法泉寺、次いで長門国(現在山口県長門市)の大寧寺に逃れるが、父を陶軍に殺害され、良豊も大内義隆自害後に陶軍に捕われて自害して果てた(大寧寺の変)。墓所は大寧寺の父の墓の隣にある。 よしとよ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:自殺した人物 Category:1536年生 Category:1551年没.

新しい!!: 従三位と二条良豊 · 続きを見る »

二条恒子

二条 恒子(にじょうひさこ、文政9年1月20日(1826年2月26日) - 大正5年(1916年)9月20日)は、江戸時代末期の皇族、公家。明治時代から大正時代の華族。二条斉敬の正室。旧名は恒子女王。.

新しい!!: 従三位と二条恒子 · 続きを見る »

二条治孝

二条 治孝(にじょう はるたか、宝暦4年9月15日(1754年10月30日) - 文政9年10月6日(1826年11月5日))は江戸時代後期の公卿。父は二条宗基。母は家女房。正室は嘉姫(水戸藩5代藩主徳川宗翰の娘)。側室に信子(権大納言樋口基康の娘)。子女は二条斉通、九条輔嗣、西園寺寛季、二条斉信、九条尚忠(輔嗣養子)、隆子(乗蓮院、徳川治国室)、親子(本願寺本如光摂室)、保子(徳川斉敦正室)、福子(黒田斉清正室)、千万(鍋島直与継室)、最子(松平頼縄継室)など。其の他にも夭折した子女がいる。号は法寿金剛院。「治」の字は将軍徳川家治からの偏諱。 昭和天皇の高祖父である。.

新しい!!: 従三位と二条治孝 · 続きを見る »

二条満基

二条 満基(にじょう みつもと)は、室町時代中期の公卿・関白。.

新しい!!: 従三位と二条満基 · 続きを見る »

二条持基

二条 持基(にじょう もちもと)は、室町時代中期の公卿・歌人。.

新しい!!: 従三位と二条持基 · 続きを見る »

二条持通

二条 持通(にじょう もちみち)は、日本の室町時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と二条持通 · 続きを見る »

二条昭実

二条 昭実(にじょう あきざね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。関白、准三宮。摂関家二条家の当主。織田信長の養女・実娘を娶ったのをはじめ、豊臣秀吉・徳川家康など天下人との接触が多かった。.

新しい!!: 従三位と二条昭実 · 続きを見る »

二条斉敬

二条 斉敬(にじょう なりゆき、文化13年9月12日(1816年11月1日) - 明治11年(1878年)12月5日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけての公卿。藤原北家摂関家の二条家当主。日本史上最後の関白であり、人臣としては最後の摂政。.

新しい!!: 従三位と二条斉敬 · 続きを見る »

二条政嗣

二条 政嗣(にじょう まさつぐ)は、室町時代の公卿。関白・二条持通の長男。正室は従三位兼子(権中納言広橋兼郷の猶子)。従一位。如法寿院関白と号する。.

新しい!!: 従三位と二条政嗣 · 続きを見る »

二条教良

二条 教良(にじょう のりよし)は鎌倉時代中期の公卿。二条と号した。従一位、権大納言。 関白左大臣二条良実の二男。兄弟に二条道良、二条師忠、二条兼基、二条経通らがいる。二男とされているが実は良実の嫡男二条道良と同い年である可能性が高い。母の出自の差により、兄道良が早世したあとは弟の師忠が家嫡にたてられたと考えられる。娘である二条教良女は歌人として名高い。.

新しい!!: 従三位と二条教良 · 続きを見る »

二木謙吾

二木 謙吾(ふたつぎ けんご、1897年〈明治30年〉1月1日 - 1983年〈昭和58年〉12月20日)は、日本の政治家、教育者、実業家。初代学校法人宇部学園理事長、元宇部興産顧問、元山口県議会議長、元参議院議員(3期)、元大蔵政務次官、元自由民主党両院議員総会長。.

新しい!!: 従三位と二木謙吾 · 続きを見る »

広幡基豊

広幡 基豊(ひろはた もととよ、寛政12年4月22日(1800年5月15日) - 安政4年5月29日(1857年6月20日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の三朝にわたり仕え、官位は従一位内大臣まで昇った。父は内大臣広幡経豊。母は権大納言日野資矩の娘(内大臣今出川実種の養女)。妻は鷹司政煕の娘・皐子。子に貴族院議員広幡忠礼侯爵、水無瀬経家(教成の養子)、娘に鋭姫(徳川慶篤室)、四条隆平室、叔子(養女、水無瀬教成の妹(又は姉)、経家室)がいる。 歴代当主同様、近衛家の猶子になったと思われ、慣例により近衛基前から偏諱の授与を受けて基豊と名乗った。.

新しい!!: 従三位と広幡基豊 · 続きを見る »

広幡忠幸

広幡 忠幸(ひろはた ただゆき)は、江戸時代前期の公卿。皇族として生まれ、のちに臣籍降下して広幡家を創設し、その初代当主となった。正式の姓名は、源 忠幸(みなもと の ただゆき)である。「忠」の字は兄・八条宮智忠親王より偏諱を賜ったものであり、やがて広幡家の通字となっていった。.

新しい!!: 従三位と広幡忠幸 · 続きを見る »

広幡忠礼

広幡 忠礼(ひろはた ただあや、文政7年6月28日(1824年7月24日) - 明治30年(1897年)2月18日)は、江戸時代後期の公卿、明治時代の政治家。江戸時代の公卿としては仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)・明治天皇(122代)の3代にわたって仕え、正二位内大臣まで昇った。明治時代には貴族院議員などをつとめて政治家として活躍した。父は内大臣広幡基豊。母は准三宮鷹司政煕の娘。子に広幡忠朝(ただとも)、池田頼秀(いけだ よりひで、池田頼誠の婿養子、頼誠の養父は池田頼方)、宮元徳麿、木邊貫一郎、横尾重礼(よこお しげあや、横尾家婿養子)、娘に青山幸宜室、高倉永則室がいる。 関白近衛忠煕の猶子となってその偏諱の授与を受け忠礼と名乗る。また、妻には近衛忠煕の養女(大谷光朗の娘)を迎えている。.

新しい!!: 従三位と広幡忠礼 · 続きを見る »

広幡前秀

広幡 前秀(ひろはた さきひで、宝暦12年12月2日(1763年1月15日) - 文化5年6月19日(1808年7月12日))は、江戸時代中期の公卿。後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の二朝にわたり仕え、官位は正二位権大納言までのぼった。父は広幡前豊。母は伏見宮貞建親王の王女。妻は稲葉正諶の娘。子に広幡経豊。初名は前基(さきもと)、のち前秀。「前」の字は父・前豊または、前豊にその字を与えた近衛内前から偏諱を賜ったものである。 1774年(安永3年)に叙爵。以降累進して、右近衛権少将・右近衛権中将を歴任し、1778年(安永7年)には従三位となり、公卿に列した。その後も踏歌節会外弁・東照宮奉幣使・権中納言などを歴任。1789年(寛政元年)に権大納言となり、1808年(文化5年)の薨去までの長きにわたり務めた。.

新しい!!: 従三位と広幡前秀 · 続きを見る »

広幡前豊

広幡 前豊(ひろはた さきとよ、寛保2年2月20日(1742年3月26日) - 天明3年12月19日(1784年1月11日))は、江戸時代中期の公卿。桜町天皇(115代)から後桃園天皇(118代)に至る四朝にわたって仕え、官位は従一位内大臣まで昇った。父は広幡長忠。養父は近衛内前。室には伏見宮貞建親王の王女を賜った。子に前秀、綾小路俊資室がいる。 初名は輔忠(すけただ)といったが、近衛内前の猶子に入り、偏諱(「前」の字)を賜って前豊(「豊」は祖父・豊忠より1字を取ったもの)と改名している。 1745年(延享2年)に叙爵してから累進し、侍従・右近衛権少将・右近衛権中将などを歴任し、1754年(宝暦4年)に従三位に達して公卿に列した。またこの間の1751年(宝暦元年)に近衛内前の猶子となる。その後も権中納言、権大納言、踏歌節会外弁などをつとめ、1769年(明和6年)に右近衛大将・右馬寮御監に就任した。1770年(明和7年)、後桜町天皇の譲位・院政の開始にあたってその院執権となり、1774年(安永3年)まで院庁に奉仕した。また1771年(明和8年)には新たに皇太后となった一条富子(桃園天皇女御・後桃園天皇生母)の皇太后大夫も兼務していたが、こちらはすぐに辞職している。1775年(安永4年)に内大臣に任ぜられたが、同年のうちに辞職。1781年(天明元年)には従一位に達した。1783年(天明3年)に薨去。享年42。.

新しい!!: 従三位と広幡前豊 · 続きを見る »

広幡経豊

広幡 経豊(ひろはた つねとよ、安永8年6月25日(1779年8月7日) - 天保9年8月23日(1838年10月11日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)の二代にわたって仕え、官位は従一位内大臣まで昇った。父は権大納言広幡前秀。母は淀藩主稲葉正諶の娘。右大臣近衛経煕の猶子となってその偏諱の授与を受け経豊と名乗る。妻は今出川実種の養女(日野資矩の娘)。子に内大臣広幡基豊、娘に左近衛権中将園池実達室、文章博士唐橋在経室がいる。 寛政2年(1790年)従五位下に叙爵。以降清華家の当主としてはやいスピードで昇進して、侍従・左近衛権少将・右近衛権中将・中宮権亮となり、寛政7年(1795年)には従三位となり公卿に列する。文化8年(1811年)には光格天皇中宮欣子内親王の中宮権大夫となり、文化9年(1812年)には踏歌節会外弁をつとめ、また権大納言となった。文政4年(1821年)に踏歌節会内弁をつとめる。文政7年(1824年)には内大臣に任じられるも辞職する。文政8年(1825年)に従一位を授与された。.

新しい!!: 従三位と広幡経豊 · 続きを見る »

広幡豊忠

広幡 豊忠(ひろはた とよただ、寛文6年6月26日(1666年7月27日) - 元文2年8月1日(1737年8月26日))は、江戸時代前期から中期の公卿。主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の三朝にわたり仕え、官位は従一位内大臣まで昇った。父は久我通名(従三位権中納言)。母は西園寺公満(従二位左近衛中将)の娘。養父は広幡忠幸(正三位権大納言)。叔父に久我通誠(従一位内大臣)、実弟に堀川広益(幕府に仕え、高家旗本となる)がいる。子に広幡忠誠(ただとも、第3代当主)、忠章(ただあき(ら)、第4代当主)、忠成(ただなり、第5代当主)、長忠(第6代当主)がいる。娘に小倉宣季(正二位権大納言)室、正親町実連(正二位権大納言)室がいる。 1669年(寛文9年)に久我家から広幡家に養子入りした。先祖の久我晴通は近衛家からの養子であり、豊忠は近衛家の血筋を引いていた。養父の広幡忠幸は八条宮智仁親王を父に持つ旧皇族である。そのため広幡家は新家ながら清華家の格式を与えられている家柄であった。1670年(寛文10年)に叙爵し、以降清華家の当主として速いスピードで昇進し、左近衛少将や左近衛中将を経て、1683年(天和3年)には霊元天皇中宮鷹司房子の中宮権亮に任命されるとともに従三位となり、公卿に列する。さらにその後権中納言・踏歌節会外弁をへて、1692年(元禄5年)に権大納言に就任。1704年(宝永元年)に辞するまでの12年にわたって務めあげた。その後の1710年(宝永7年)にももう一度権大納言に任ぜられ、1720年(享保5年)までの10年にわたって務めた。この間の1719年(享保4年)には右近衛大将、右馬寮御監にも任じられる。1723年(享保8年)2月4日内大臣に就任したが、同月8日に辞職。1726年(享保11年)に従一位に叙された。 1737年(元文2年)、死去。跡を継いだ子の忠誠、忠章、忠成はいずれも早世し、末子の長忠が第6代当主となった。 玄孫の正親町雅子は孝明天皇の生母である。.

新しい!!: 従三位と広幡豊忠 · 続きを見る »

広幡長忠

広幡 長忠(ひろはた なかただ、宝永8年4月4日(1711年5月21日) - 明和8年9月27日(1771年11月3日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三朝にわたり仕え、官位は正二位権大納言まで進んでいる。父は第2代当主の広幡豊忠(内大臣)。妻は醍醐冬熙(左大臣)の娘。子に広幡輔忠(前豊)(内大臣)、久我信通(久我家養子・内大臣)、娘に西園寺賞季室、伊達重村室観心院がいる。 父・豊忠の跡を継いだ三人の兄が相次いで没したため、広幡家の当主となり、1720年(享保5年)に叙爵。以降累進して1728年(享保13年)に従三位に達して公卿に列する。1729年(享保14年)に踏歌節会外弁となり、1730年(享保15年)に権中納言。1731年(享保16年)から1735年(享保20年)の間には皇太子昭仁親王(桜町天皇)の春宮大夫となる。同年正三位。1735年(享保20年)に権大納言となった。1744年(延享元年)に正二位を授与された。しかし1756年(宝暦6年)に出家し、四十六歳にして朝廷を去った。法名は承恵。1771年(明和8年)に入寂。享年61。.

新しい!!: 従三位と広幡長忠 · 続きを見る »

広井女王

広井女王(ひろいじょおう、生年不詳 - 貞観元年10月23日(859年11月21日))は、平安時代前期の女官。天武天皇の皇子・長親王の後裔で、従五位上・雄河王の娘。従三位・尚侍。催馬楽の名手であった。.

新しい!!: 従三位と広井女王 · 続きを見る »

広田宗

廣田 宗(ひろた そう、1909年10月20日 - 1986年11月29日)は日本の実業家。1969年から1981年まで12年間小田急電鉄社長を務め、1981年から1983年に死去するまで同会長を務めた。また日本民営鉄道協会会長等も務めた。勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と広田宗 · 続きを見る »

広橋仲光

広橋仲光(ひろはし なかみつ)は南北朝時代から室町時代の公卿。従一位権大納言。勘解由小路と号す。准大臣広橋兼綱の息男。母は不詳。 子は兼宣、兼時、兼俊ら。日記『仲光卿記』が伝わる。南都伝奏として足利義満と様々な案件の折衝にあたったことで知られる。.

新しい!!: 従三位と広橋仲光 · 続きを見る »

広橋兼宣

広橋 兼宣(ひろはし かねのぶ、貞治5年/正平21年11月6日(1366年12月8日)-永享元年9月14日(1429年10月12日))は、室町時代の公卿。広橋仲光の子。法名は常寂、法号は後瑞雲院。.

新しい!!: 従三位と広橋兼宣 · 続きを見る »

広橋兼仲

広橋 兼仲(ひろはし かねなか)は、鎌倉時代後期の公卿。『民経記』の著者広橋経光の次男。勘解由小路 兼仲(かでのこうじ かねなか)の名で知られている。日記『勘仲記』の著者。.

新しい!!: 従三位と広橋兼仲 · 続きを見る »

広橋兼秀

広橋 兼秀(ひろはし かねひで、永正3年(1506年) - 永禄10年8月5日(1567年9月17日)は、戦国時代の公家。父は広橋守光、母は広橋綱光の娘。息子に広橋国光、娘に庭田重保正室(中御門資胤の母)。 永正7年(1510年)従五位下に叙爵。その後蔵人頭、右大弁を歴任して、天文4年(1535年)正四位上参議に任官した。翌年には従三位権中納言。天文11年(1542年)従二位権大納言となるが、翌年には子の国光に譲った。その後、弘治3年(1557年)内大臣となるが、間もなく隠居した。永禄10年(1567年)薨去。 また武家伝奏としても活動しており、天文5年(1536年)に周防国の大内義隆(義隆室に、兼秀の娘である広徳院御新造がいた)の下へ下向している。その他賀茂伝奏、春日祭上卿。 かねひて Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1506年生 Category:1567年没.

新しい!!: 従三位と広橋兼秀 · 続きを見る »

広橋兼綱

広橋 兼綱(ひろはし かねつな)は南北朝時代の公卿。従一位准大臣。瑞雲院と号す。勘解由小路兼綱とも。贈左大臣。崇賢門院仲子の養父。崇賢門院を養女としたことにより、広橋家では初めて権大納言に任ぜられ、従一位准大臣に至った。父は権中納言広橋光業。母は坊門俊輔の娘。子は仲光、忠業、綱厳、崇賢門院広橋仲子。.

新しい!!: 従三位と広橋兼綱 · 続きを見る »

広橋光業

広橋 光業(ひろはし みつなり)は鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。従二位権中納言。勘解由小路と号す。権中納言広橋兼仲の次男。母は源親時の娘。子は兼綱、兼名、女子。.

新しい!!: 従三位と広橋光業 · 続きを見る »

広橋真光

広橋 真光(ひろはし ただみつ、明治35年(1902年)12月11日 - 平成9年(1997年)5月21日)は、昭和時代の華族(伯爵)・内務官僚。近衛文麿・東條英機両首相の秘書官を務める。戦後、千葉県知事を1か月だけ務めた。.

新しい!!: 従三位と広橋真光 · 続きを見る »

広橋経光

広橋経光(ひろはし つねみつ)は、鎌倉時代中期の公卿。勘解由小路 経光とも。正二位民部卿、権中納言。日記『民経記』の記者。勘解由小路と号す。勘解由小路中納言藤原頼資の長男。母は従五位下源兼資の娘。.

新しい!!: 従三位と広橋経光 · 続きを見る »

五十嵐広三

五十嵐 広三(いがらし こうぞう、1926年3月15日 - 2013年5月7日)は、日本の実業家、政治家。勲等は勲一等。 企業組合ほっかい民芸舎理事長、北海道民芸品株式会社代表取締役社長、北海道旭川市長、衆議院議員(5期)、建設大臣(第59代)、内閣官房長官(第58代)、株式会社ほくみん代表取締役会長などを歴任。.

新しい!!: 従三位と五十嵐広三 · 続きを見る »

五島清太郎

五島 清太郎(ごとう せいたろう、1867年9月15日(慶応3年8月18日) - 1935年(昭和10年)7月20日)は日本の動物学者。東京帝国大学教授。寄生虫関連の研究で知られる。歌人 五島美代子の父。.

新しい!!: 従三位と五島清太郎 · 続きを見る »

五辻家

五辻家(いつつじけ)は、半家の家格を持つ公家(堂上家)。家系は宇多源氏庭田同祖。源時方(ときまさ)を祖とし、鎌倉時代初期の五辻仲兼以降に五辻家を称する。極官は従二位、非参議。家業は神楽。旧家。江戸時代の家禄は200石。居所は西殿町北側。菩提寺は洛東西方寺。 家祖の時方は左大臣・源雅信の子だが、五位少将まで昇進するも若くして卒去。その後、子孫は受領となり代々五位止まりであった。 鎌倉時代初期の仲兼は四ヶ国の国司を務め従四位上まで昇進し、この頃より五辻の家号を称するようになった。 仲兼以降は蔵人や北面武士を務める地下家だったが、室町時代末期の天文7年(1538年)に五辻諸仲が従三位に叙せられて、堂上家に加わる。 明治維新後、安仲が子爵に叙せられた。 支流に、明治維新後興福寺明王院住職から還俗した文仲が興した奈良華族の西五辻家、仲兼の孫・仲清を祖とする慈光寺家及び、その庶流の中川家(二条家諸大夫)・三木家(伏見宮家諸大夫)、時方の玄孫にあたる仲親の子・仲康を祖とする春日家(久我家諸大夫)がある。.

新しい!!: 従三位と五辻家 · 続きを見る »

五辻家経

五辻 家経(いつつじ いえつね)は平安時代末期の公卿。正二位中納言。五辻中納言と号す。父は左大臣藤原兼雅、母は平清盛の娘。花山院家の分家である五辻家の始祖と見なされている。.

新しい!!: 従三位と五辻家経 · 続きを見る »

五辻宗親

五辻 宗親(いつつじ むねちか)は鎌倉時代中期から後期の公卿。参議五辻忠継の二男。参議正二位。子には従三位右兵衛督に至った親氏、宗経、長親、具忠、俊継、長俊、俊宗、行親、宗子(邦良親王の生母)がいる。.

新しい!!: 従三位と五辻宗親 · 続きを見る »

五辻宗氏

五辻 宗氏(いつつじ むねうじ)は鎌倉時代後期の公卿。従二位、左兵衛督。参議五辻忠継の三男。母は参議五辻経氏と同母である正四位上行神祇大副卜部兼直の娘。妻は伊予守藤原佐村の娘。子には従二位に至った五辻忠氏がいる。.

新しい!!: 従三位と五辻宗氏 · 続きを見る »

五辻俊雅

五辻 俊雅(いつつじ としまさ)は鎌倉時代後期の公卿。従二位、参議、右衛門督。父は従三位参議武蔵守五辻経氏、母は惟宗行経の娘。初名は俊経。姉妹に後伏見天皇の生母となった五辻経子がいる。.

新しい!!: 従三位と五辻俊雅 · 続きを見る »

五辻忠継

五辻 忠継(いつつじ ただつぐ)は鎌倉時代中期の公卿。従三位、参議、美濃権守。非参議正三位五辻雅継の二男。母は雅楽頭安倍春元の娘。 後醍醐天皇の実外祖父である。.

新しい!!: 従三位と五辻忠継 · 続きを見る »

五辻経子

五辻 経子(いつつじ つねこ/けいし、生年不詳 - 元亨4年10月11日(1324年11月6日))は、鎌倉時代の女性。伏見天皇の典侍、後伏見天皇の生母。父は従三位参議武蔵守五辻経氏。母は卜部兼直の娘。 伏見天皇の掌侍から典侍となり、中納言典侍といわれた。弘安11年(1288年)3月3日、胤仁親王(のちの後伏見天皇)を産む。胤仁親王は中宮西園寺鏱子の猶子となったため、経子は国母として遇されなかった。従三位、准三宮。中園准后とも呼ばれた。元亨4年(1324年)10月11日に薨去。 Category:鎌倉時代の后妃後宮 つねこ Category:13世紀生 Category:1324年没.

新しい!!: 従三位と五辻経子 · 続きを見る »

五辻経氏

五辻 経氏(いつつじ つねうじ)は鎌倉時代中期の公卿。従三位参議武蔵守。父は従三位参議五辻忠継、母は正四位上行神祇大副卜部兼直の娘。息男に五辻俊雅、娘に後伏見天皇の生母となった五辻経子がいる。.

新しい!!: 従三位と五辻経氏 · 続きを見る »

五辻雅継

五辻 雅継(いつつじ まさつぐ)は鎌倉時代初期の公卿。非参議正三位。中納言五辻家経の二男。母は権大納言藤原成親の娘。.

新しい!!: 従三位と五辻雅継 · 続きを見る »

五条為学

五条 為学(ごじょう ためざね、文明4年(1472年) - 天文12年6月30日(1543年7月31日)は、室町・戦国時代の公卿。五条為親の子。幼名は文地丸。日記『拾芥記』で知られている。.

新しい!!: 従三位と五条為学 · 続きを見る »

五条為適

五条 為適(ごじょう ためゆく、慶長2年4月22日(1597年6月6日) - 慶安5年2月24日(1652年4月2日))は、江戸時代初期の公家。本姓は菅原氏。高辻家庶流。権中納言五条為経の子。母は堯恵(専修寺大僧正)の娘。兄弟に高辻遂長、東坊城長維、冷泉為親室。従二位権中納言(贈権大納言)、文章博士。正室は福島高晴の娘。子女は五条為庸、若江理長(寛永11年絶家再興)、池尻共孝室、鶴(細川立孝室)ら。.

新しい!!: 従三位と五条為適 · 続きを見る »

五条為清

五条 為清(ごじょう ためきよ、? - 嘉吉2年10月29日(1442年12月1日))は、室町時代中期の公卿。式部少輔五条為守(宮内卿為綱の子)の子。.

新しい!!: 従三位と五条為清 · 続きを見る »

五条高長

五條 高長(ごじょう たかなが、承元2年(1208年) - 弘安7年11月24日(1285年1月1日))は、鎌倉時代の公卿。参議・菅原為長の子。官位は従二位・式部大輔。五条家の祖。菅原高長・高辻高長とも。.

新しい!!: 従三位と五条高長 · 続きを見る »

井上匡四郎

井上 匡四郎(いのうえ ただしろう、1876年4月30日 - 1959年3月18日)は、日本の工学者、政治家。工学博士、貴族院議員、子爵。.

新しい!!: 従三位と井上匡四郎 · 続きを見る »

井上哲次郎

井上 哲次郎(いのうえ てつじろう、1856年2月1日(安政2年12月25日) - 1944年(昭和19年)12月7日)は明治時代の日本の哲学者であり、欧米哲学を多く日本に紹介し、帝国大学で日本人で初めて、哲学の教授となった。また、新体詩運動の先駆者でもある。号は巽軒。通称「井の哲(イノテツ)」。筑前国生まれ。大東文化学院総長(第2代)などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と井上哲次郎 · 続きを見る »

井上光貞

井上 光貞(いのうえ みつさだ、1917年(大正6年)9月19日 - 1983年(昭和58年)2月27日)は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。国立歴史民俗博物館初代館長。紫綬褒章受章者。文学博士。専門は日本古代史(上代日本史)。井上馨と桂太郎の孫に当たる。.

新しい!!: 従三位と井上光貞 · 続きを見る »

井上勝

井上 勝(いのうえ まさる、天保14年8月1日(1843年8月25日) - 明治43年(1910年)8月2日)は、日本の幕末から明治にかけて活躍した武士(長州藩士)、官僚。正二位勲一等子爵。幼名は卯八(うはち)、通称は弥吉(やきち)。鉄道発展に寄与し、日本の鉄道の父と呼ばれる。長州五傑の1人。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン卒業。.

新しい!!: 従三位と井上勝 · 続きを見る »

井上勝之助

ンドンに滞在中の井上勝之助 井上 勝之助(いのうえ かつのすけ、文久元年7月11日(1861年8月16日) - 昭和4年(1929年)11月3日)は、日本の外交官、政治家。貴族院議員、侯爵。条約改正に尽力した。.

新しい!!: 従三位と井上勝之助 · 続きを見る »

井上良馨

井上 良馨(いのうえ よしか、弘化2年11月3日(1845年12月1日) - 昭和4年(1929年)3月22日)は、幕末から明治時代の日本の軍人。元帥海軍大将・従一位・大勲位・功二級・子爵。薩摩国(現鹿児島県)出身。.

新しい!!: 従三位と井上良馨 · 続きを見る »

井上毅

井上 毅(いのうえ こわし、天保14年12月18日(1844年2月6日) - 明治28年(1895年)3月17日)は、日本の武士、官僚、政治家である。子爵。法制局長官、文部大臣などを歴任する。同時代の政治家・井上馨とは血縁関係は無い。.

新しい!!: 従三位と井上毅 · 続きを見る »

井伊直孝

井伊 直孝(いい なおたか)は、江戸時代前期の武将・譜代大名。上野国白井藩主、近江国彦根藩2代藩主。.

新しい!!: 従三位と井伊直孝 · 続きを見る »

井伊直中

井伊 直中(いい なおなか)は、江戸時代後期の大名。近江彦根藩の第13代藩主。井伊直弼の実父である。.

新しい!!: 従三位と井伊直中 · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 従三位と井伊直政 · 続きを見る »

井伊直憲

井伊 直憲(いい なおのり)は、江戸時代末期の大名で、近江国彦根藩第16代(最後)の藩主(17代藩主、14代当主という数え方もある。参照:彦根藩)。明治維新後に華族(伯爵)となった。 安政の大獄で有名な大老・井伊直弼の二男。母は側室の西村氏・里和。幼名は愛麿。号は稲香軒。最初の妻は有栖川宮幟仁親王の王女・宜子女王。2番目の妻は鍋島直紀の娘。子は井伊直忠(二男)。孫に昭和28年(1953年)から36年間にわたって彦根市長を務めた井伊直愛がいる。.

新しい!!: 従三位と井伊直憲 · 続きを見る »

井田譲

井田 譲(いだ ゆずる、1838年11月8日(天保9年9月22日) - 1889年11月29日)は、日本の大垣藩士、陸軍軍人、官僚、外交官。最終階級は陸軍少将。元老院議官・正三位・勲一等・男爵。字・子載、通称・五蔵『明治維新人名辞典』82頁。。号・雷堂、梧窓。.

新しい!!: 従三位と井田譲 · 続きを見る »

井戸川辰三

井戸川 辰三(いとがわ たつぞう、1870年1月13日(明治2年12月12日) - 1943年5月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と井戸川辰三 · 続きを見る »

亀井茲矩

亀井 茲矩(かめい これのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。因幡鹿野藩初代藩主。.

新しい!!: 従三位と亀井茲矩 · 続きを見る »

亀井茲監

亀井 茲監(かめい これみ)は、石見津和野藩の第11代(最後)の藩主。津和野藩亀井家12代。.

新しい!!: 従三位と亀井茲監 · 続きを見る »

亀井茲明

亀井 茲明(かめい これあき、文久元年6月15日(1861年7月22日) - 明治29年(1896年)7月18日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての官僚、写真家。また石見国津和野藩主であった亀井伯爵家第13代当主、華族。父は孝明天皇の側近で、藤原北家堤家の堤哲長、兄に甘露寺家に養子に入った松崎万長、その他兄弟に堤雅長、津守国敏。妻は日向国飫肥藩の第13代藩主・伊東祐相の娘。子に亀井茲常。.

新しい!!: 従三位と亀井茲明 · 続きを見る »

今小路基冬

今小路基冬(いまのこうじ もとふゆ)は南北朝時代の公卿。従一位・権大納言。父は従一位・権大納言今小路良冬。母は不詳。二条良基の子とされていたという。.

新しい!!: 従三位と今小路基冬 · 続きを見る »

今小路良冬

今小路良冬(いまのこうじ よしふゆ)は鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿。 従一位、権大納言。今小路家の始祖とされる。以後の歴代当主は大臣には昇進しないものの三代続けて従一位に叙せられている。父は摂政関白太政大臣二条兼基。足利義満から足利義教の時代に活躍した醍醐寺三宝院の満済は今小路家の出身である。.

新しい!!: 従三位と今小路良冬 · 続きを見る »

今出川季孝

今出川 季孝(いまでがわ すえたか、文明11年(1479年)‐永正16年10月5日(1519年10月28日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言まで昇る。父は右大臣今出川公興。母は権中納言高倉永豊の娘。 延徳元年(1489年)叙爵して以降累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)従三位となり、公卿に列する。その後権中納言を経て、永正11年(1514年)権大納言就任。永正16年(1519年)に死去。享年41。.

新しい!!: 従三位と今出川季孝 · 続きを見る »

今出川季持

今出川 季持(いまでがわ すえもち、天正3年〈1575年〉 - 文禄5年2月9日〈1596年3月7日〉)は、安土桃山時代の公卿。 主に後陽成天皇(106代)の代に仕えたが、早世したため、清華家でありながら従二位権中納言止まりだった。父は右大臣今出川晴季。子に今出川経季がいる。 天正4年(1576年)叙爵。以降、侍従・左近衛中将などを経て、天正13年(1585年)従三位に達し公卿となる。その後は権中納言となるも、文禄5年(1596年)に22歳の若さで死去した。.

新しい!!: 従三位と今出川季持 · 続きを見る »

今出川実富

今出川 実富(いまでがわ さねとみ)は、室町時代の公卿。 応永9年(1402年)従三位となり、公卿に列する。以降累進して、参議・越中権守・権中納言を経て、応永20年(1413年)から応永28年(1421年)までにわたって権大納言を務めた。 さねとみ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:14世紀生 Category:1428年没.

新しい!!: 従三位と今出川実富 · 続きを見る »

今出川実尹

今出川 実尹(いまでがわ さねただ、正和5年(1316年)‐興国3年/康永元年8月21日(1342年9月21日))は、鎌倉時代後期から建武新政期にかけての公卿。主に後醍醐天皇(96代)に仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。父は太政大臣今出川兼季。母は右大臣西園寺公顕の娘。 元亨2年(1322年)に雅歌琵琶の秘曲を伝授された。嘉暦3年(1328年)従三位となり、公卿に列する。左近衛中将・権中納言などをへて、建武元年(1334年)後醍醐天皇の中宮珣子内親王(後伏見天皇の皇女)の中宮権大夫となる。同年雅楽頭を兼務。延元2年/建武4年(1337年)珣子内親王の薨去に伴い、大夫を辞職。延元4年/暦応2年(1338年)に権大納言を拝命。.

新しい!!: 従三位と今出川実尹 · 続きを見る »

今出川実種

今出川 実種(いまでがわ さねたね)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿。 宝暦10年(1760年)に今出川公言の養子となり、同年に叙爵。以降累進して侍従・左近衛権少将・右近衛権中将を経て、明和3年(1766年)に従三位となり、公卿に列する。その後踏歌節会外弁や権中納言を経て、安永4年(1775年)に従二位権大納言、また大歌所別当となる。翌年に別当を辞す。安永8年(1779年)には内教坊別当となる。寛政10年(1798年)には内大臣と右近衛大将に任じられたが、翌年に職を辞した。寛政12年(1800年)に従一位を授与された。 さねたね さねたね Category:江戸時代の公家 Category:1754年生 Category:1801年没.

新しい!!: 従三位と今出川実種 · 続きを見る »

今出川実直

今出川 実直(いまでがわ さねなお)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。 延文3年/正平13年(1358年)に従三位となり、公卿に列する。その後は周防権守・参議・権中納言・権大納言・内教坊別当・左近衛大将などを歴任。応永元年(1394年)に内大臣を経ずして右大臣に任官。翌年官職を辞すも従一位を授与される。 応永3年(1396年)5月に兄公直が嗣子無く薨去し、家督を継ぐも、同年同月中に後を追うように実直も薨去した。子の公行が今出川家の名跡を継いだ。 さねなお Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1342年生 Category:1396年没.

新しい!!: 従三位と今出川実直 · 続きを見る »

今出川実順

今出川実順(いまでがわ さねあや、天保3年7月13日(1832年8月8日)‐元治元年9月5日(1864年10月5日)は、江戸時代後期から末期にかけての公卿。父は権中納言今出川公久。母は不詳。室は関白鷹司政通の娘・美津子。養子に侯爵の菊亭脩季(関白鷹司輔熙の子で、美津子の甥)。号は菊亭。 天保7年(1836年)に叙爵して以降、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将を経て、嘉永2年(1849年)には従三位・右近衛権中将となり、公卿に列する。安政5年(1858年)幕府が朝廷に求めた日米修好通商条約への勅許を出すことに反対して廷臣八十八卿として列参に加わる。そのため同年始まった井伊直弼による大規模な政治弾圧「安政の大獄」に連座した。 安政6年(1859年)に権中納言となる。実順の死後、養子の今出川脩季は「菊亭」と家名を改めた。明治17年(1884年)に清華家であることから侯爵に叙せられている。.

新しい!!: 従三位と今出川実順 · 続きを見る »

今出川尚季

今出川 尚季(いまでがわ なおすえ、天明2年9月18日(1782年10月24日) - 文化7年8月29日(1810年9月27日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)の代の朝廷に仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。父は内大臣今出川実種。母は水戸藩主徳川宗翰の娘。室は関白鷹司輔平の娘。子息に権中納言今出川公久、左近衛中将小倉随季(小倉豊季養子)がいる。 天明3年(1783年)に叙爵。以降清華家当主として早い速度で出世し、侍従・左近衛権少将を経て、寛政4年(1792年)に従三位となり公卿に列する。右近衛権中将・権中納言・踏歌節会外弁を経て、文化2年(1805年)に権大納言・大歌所別当に就任した。翌年に大歌所別当を辞し、さらに文化7年(1810年)には権大納言も辞した。同年死去。享年29。.

新しい!!: 従三位と今出川尚季 · 続きを見る »

今出川伊季

今出川 伊季(いまでがわ これすえ、万治3年5月29日(1660年7月6日) - 宝永6年2月26日(1709年4月5日))は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位内大臣まで昇った。父は右大臣今出川公規。母は刑部少輔京極高和の娘。子に左近衛中将今出川公香(のち無位無官)、権大納言今出川公詮がいる。 寛文元年(1661年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、延宝3年(1675年)には従三位となり、公卿に列する。延宝6年(1678年)には権中納言と神宮伝奏に就任。貞享元年(1684年)に権大納言となる。貞享4年(1687年)には皇太子朝仁親王の春宮大夫に任じられるも同年中に皇太子が東山天皇として即位したので辞す。元禄2年(1689年)には権大納言を辞したが、元禄6年(1693年)には権大納言と神宮伝奏に再任する。元禄12年(1699年)には右近衛大将・右馬寮御監となる。宝永5年(1708年)には内大臣に就任するも辞す。晩年には京を離れて遠江国金谷へ隠遁し、同地で死去。 なお子息の公香は、従三位左近衛中将まで昇るも突然に官位官職を返上して、無位無官の一般人になってしまう。そのため次男である公詮の家系が今出川家を継いでいくことになる。 伊季は、琵琶の名手としても知られた。琵琶にまつわるこんな逸話がある。ある時、醍醐天皇の愛用品と伝わる琵琶を所蔵する者がいることを知った伊季はこの者のところへ通ってその琵琶を貸してほしいと頼みこんだ。しかし先方にとっても秘蔵の宝であるから拒否された。それでも諦めきれない伊季は今度は北野天満宮に通って借りられるようにと毎日祈りをささげるようになった。たとえ暴風雨の日であっても怠ることなく毎日通ったという。この話を聞いて恐れ入った相手方はとうとうこの秘蔵の琵琶を伊季に渡したのだという。.

新しい!!: 従三位と今出川伊季 · 続きを見る »

今出川公富

今出川 公富(いまでがわ きんとみ)は、室町時代の公卿。 応永20年(1413年)に従三位となり、公卿に列する。左近衛中将や遠江権守・参議・権中納言を経て、応永24年(1417年)に権大納言となる。 応永28年(1421年)に嗣子無く早世したため、弟の教季が今出川家の名跡を継いだ。 きんとみ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1396年生 Category:1421年没.

新しい!!: 従三位と今出川公富 · 続きを見る »

今出川公久

今出川 公久(いまでがわ きんひさ、文化3年5月23日(1806年7月9日) - 天保7年8月17日(1836年9月27日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)と仁孝天皇(120代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位権中納言まで昇った。父は権大納言今出川尚季。母は関白鷹司輔平(閑院宮直仁親王王子)の娘。子息に権中納言今出川実順。娘に江戸幕府15代将軍徳川慶喜正室・一条美賀子がいる。 文化4年(1807年)に叙爵。以降累進して、侍従・右近衛権少将を経て、文政元年(1818年)に従三位となり、公卿に列する。その後も左近衛権中将・踏歌節会外弁を経て、文政7年(1824年)に従二位権中納言となる。天保3年(1832年)よりは大歌所別当を兼務。しかし天保7年(1836年)にすべての任職を辞した。同年に死去。享年31。.

新しい!!: 従三位と今出川公久 · 続きを見る »

今出川公彦

今出川 公彦(いまでがわ きんひこ、永正3年(1506年) - 天正6年1月23日(1578年3月1日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。菊亭家は別号を今出川家とも称した。 後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。父は権大納言今出川季孝。子に右大臣今出川晴季、興福寺大僧正空慶がいる。 永正4年(1507年)に叙爵。以降累進して、侍従・左近衛中将を経て、永正15年(1518年)に従三位・参議となり、公卿に列する。権中納言・踏歌節会外弁を経て、大永5年(1525年)権大納言に就任する。大永6年(1526年)から天文元年(1532年)まで神宮伝奏を務めた。天文8年(1539年)に右近衛大将、さらに天文11年(1542年)には左近衛大将へと昇進。天文12年(1543年)内大臣に任命される。同年に左近衛大将を辞職。天文14年(1545年)には右大臣、天文15年(1546年)には左大臣を拝命するも翌年に辞職。天文16年(1547年)に従一位を授与された。永禄2年(1559年)に出家。.

新しい!!: 従三位と今出川公彦 · 続きを見る »

今出川公直

今出川 公直(いまでがわ きんなお、建武2年(1335年) - 応永3年(1396年)5月)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。後村上天皇(97代)から後小松天皇(100代)にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は権大納言今出川実尹。母は為基朝臣の娘。弟に右大臣今出川実直がいる。 延元2年/建武4年(1337年)叙爵。以降、侍従・左近衛少将・備後介・左近衛中将などを経て、正平4年/貞和5年(1349年)に従三位となり公卿に列する。その後も参議や権中納言・検非違使別当を経て、正平14年/延文4年(1359年)に権大納言に就任する。その後も大納言・右近衛大将・内教坊別当などを経て、天授3年/永和3年(1377年)に内大臣拝命。弘和元年/永徳元年(1381年)には従一位へと進む。応永元年(1394年)には右大臣に任じられたがすぐに辞す。その翌年に左大臣となるもやはりすぐに辞している。.

新しい!!: 従三位と今出川公直 · 続きを見る »

今出川公行

今出川 公行(いまでがわ きんゆき)は、南北朝時代から室町時代の公卿。 永徳元年/弘和元年(1381年)に従三位に叙され、公卿に列する。その後、参議・備後権守・権中納言を経て、応永2年(1395年)に権大納言に就任。応永6年(1399年)に右近衛大将を兼務。応永9年(1402年)に右近衛大将は辞すも内大臣へ栄転する。応永10年(1403年)に右大臣を拝命。応永16年(1409年)には従一位を授与された。 応永18年(1411年)には左大臣に就任し、応永25年(1418年)まで務めた。この間応永21年(1413年)12月19日に称光天皇の即位があったが、公行は内弁を仰せつかっていた。都合があって再三にわたり辞退したが後小松上皇の奉行である勧修寺経興を通して厳しく指示があったためやむなく用意していたところ、将軍義持が右大将九条満教を内弁に推挙したため、満教は右大将から右大臣に進み内弁となった。それまでの右大臣鷹司冬家は辞職する羽目に陥り、公行は内弁の役から放たれてしまう。.

新しい!!: 従三位と今出川公行 · 続きを見る »

今出川公規

今出川 公規(いまでがわ きんのり、寛永15年1月12日(1638年2月25日) - 元禄10年10月26日(1697年12月8日))は、江戸時代前期の公卿。後光明朝(110代)から東山朝(113代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は内大臣徳大寺公信。母は長州藩主毛利秀就の養女(岩国藩主吉川広正の娘)。養父は右大臣今出川経季。室に丸亀藩主京極高和の娘。息子に右大臣今出川伊季、娘に水戸藩主徳川綱条室、常陸府中藩主松平頼明室がいる。 正保2年(1645年)に叙爵。以降清華家当主として早い速度で昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、万治2年(1659年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言を経て、寛文4年(1664年)に権大納言。延宝6年(1678年)には右近衛大将に補され、さらにその翌年には右馬寮御監を兼務。天和3年(1683年)からその翌年にかけては内大臣の地位にあった。元禄5年(1692年)からその翌年にかけては右大臣をつとめる。元禄7年(1694年)に従一位に進む。 きんのり きんのり Category:江戸時代の公家 Category:1638年生 Category:1697年没.

新しい!!: 従三位と今出川公規 · 続きを見る »

今出川公香

今出川 公香(いまでがわ きんよし、元禄4年5月1日(1691年5月28日) ‐ 享保6年11月14日(1722年1月1日))は、江戸時代中期の公卿。父は右大臣今出川伊季。母は不詳。弟に権大納言今出川公詮がいる。 元禄5年(1692年)に叙爵。以降累進して、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、宝永2年(1705年)に従三位となり、公卿に列する。 しかし宝永3年(1706年)所労を理由に東山天皇に官位官職を返上して出た。その後は生涯無位無官になっている。このため今出川家では急遽、弟の公詮を当主に立てた。.

新しい!!: 従三位と今出川公香 · 続きを見る »

今出川公言

今出川 公言(いまでがわ きんこと、元文3年8月1日(1738年9月14日) - 安永5年8月25日(1776年10月7日))は、江戸時代中期の公卿。主に桜町朝(115代)と桃園朝(116代)の二朝にわたり仕え、官位は正三位権中納言まで昇った(死後、従二位追贈)。父は権大納言今出川誠季。母は権大納言今出川公詮の娘。養子に内大臣今出川実種(西園寺公晃の子)。娘に参議勧修寺良顕の室がいる。 延享3年(1746年)に叙爵されて以降、清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将を経て、宝暦3年(1753年)には従三位・右近衛中将となり、公卿に列した。さらに宝暦6年(1756年)から宝暦8年(1758年)にかけては権中納言をつとめた。 尊王の志があり、宝暦10年(1760年)の宝暦事件の際には江戸幕府の弾圧により公言も出家させられた。公言を重用していた桃園天皇も幕府の圧力のため死去まで公言の官位も止めざるを得なくなったが、幕府崩壊後の明治24年(1891年)には晴れて名誉回復し、従二位の追贈を受けている。.

新しい!!: 従三位と今出川公言 · 続きを見る »

今出川公詮

今出川 公詮(いまでがわ きんあきら、元禄9年3月29日(1696年4月30日) - 享保16年2月14日(1731年3月21日))は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の二帝にわたり仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。父は右大臣今出川伊季。母は不詳。兄に左近衛中将今出川公香(のち無位無官)がいる。室は伏見宮邦永親王王女。子息に今出川実興(夭折)。養子に権大納言今出川誠季(西園寺致季の子)。娘に徳子(紀州藩主徳川宗将室)、今出川誠季の室がいる。初名は清季(きよすえ)。 宝永2年(1705年)に叙爵。宝永3年(1706年)、兄公香が官位官職を返上する事件があり、かわって今出川家を継いだ。侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、正徳2年(1712年)に従三位となり、公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、享保8年(1723年)に権大納言に任じられ、同年内教坊別当も拝命。享保12年(1727年)から15年(1730年)にかけては神宮伝奏をつとめた。この間の享保14年(1729年)には皇太子昭仁親王(桜町天皇)の春宮大夫に任じられている。享保16年(1731年)に病となり、すべての任職を辞した。.

新しい!!: 従三位と今出川公詮 · 続きを見る »

今出川公興

今出川 公興(いまでがわ きんおき、文安2年(1445年)野島寿三郎『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1994年、p.80/文安3年(1446年) - 永正11年2月4日(1514年2月28日))は、室町時代の公卿。父は左大臣今出川教季。主に後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで進む。母は権中納言高倉永豊の娘。初名は公尚(きんなお)。子に今出川季孝。 文明5年(1473年)に従三位・左近衛中将となり、公卿に列する。文明6年(1474年)に公興と改名する。文明7年(1475年)に権中納言に任ぜられ、文明8年(1476年)には正三位に進む。文明12年(1480年)に権大納言となる。延徳元年(1489年)には従二位に進み、右近衛大将・内大臣に任ぜられる。延徳2年(1490年)には正二位に進む。延徳3年(1491年)に辞したが、明応4年(1495年)には従一位に進む。明応5年(1496年)に右大臣となる。明応6年(1497年)には左大臣へ昇格し、永正2年(1505年)まで同職にあった。.

新しい!!: 従三位と今出川公興 · 続きを見る »

今出川兼季

今出川 兼季(いまでがわ かねすえ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。従一位、太政大臣(右大臣)。今出川、または菊亭と号す。 法華宗陣門流の門祖日陣は娘の妙菊を通して孫にあたる。今出川の号は領有していた今出川殿による。今出川殿はもともとは次兄公顕が領し、公顕も今出河を号していたが、兼季が殿邸を相続した。また、別号を菊亭と称したが、これは兼季が菊を好んで邸の庭に植えたからとも、菊亭という名の西園寺家領の殿邸を兼季が伝領したためともいわれている。 父実兼より、次兄公顕の継嗣とされ、兼季の後は公顕の子の実顕を嫡子とするように定められていた。しかし、兼季に実子実尹が生まれ(母は公顕の娘)、一方で実顕が兼季よりも先に早世し、実顕の子公冬も南朝に仕えたため、兼季が今出川殿を相続し、兼季の子孫が今出川家を称するようになった。.

新しい!!: 従三位と今出川兼季 · 続きを見る »

今出川経季

今出川 経季(いまでがわ つねすえ、文禄3年11月20日(1594年12月31日) - 慶安5年2月9日(1652年3月18日))は、江戸時代前期の公卿。菊亭 経季(きくてい つねすえ)ともいう。主に後陽成朝(107代)から後光明朝(110代)にわたる四朝に仕え、官位は正二位右大臣まで昇る。初名は宣季。父は権中納言今出川(菊亭)季持。母は権大納言中山親綱の娘。室は氏家行広の娘(京極高次の養女)。徳大寺公信の子を養子に迎えたのが右大臣今出川(菊亭)公規。 慶長3年(1598年)に叙爵。以降累進して侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、慶長18年(1613年)に従三位となり公卿に列する。元和5年(1619年)に権大納言就任。寛永3年(1626年)に後水尾天皇第二皇子高仁親王の誕生に伴い、その親王家勅別当に任じられる。寛永4年(1627年)に権大納言を辞すが、寛永15年(1638年)に権大納言に再任され、右近衛大将に任官している。翌年両職を辞したのち、正保元年(1644年)には武家伝奏となる。慶安2年(1649年)には後水尾上皇の院別当に転じた。慶安5年(1652年)に右大臣に任じられたが、同年中に死去。享年59。.

新しい!!: 従三位と今出川経季 · 続きを見る »

今出川誠季

今出川 誠季(いまでがわ のぶすえ)は、江戸時代中期の公卿。 西園寺家から今出川家へ婿養子に入った。享保8年(1723年)に叙爵。以降清華家当主として速い速度で累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、享保20年(1735年)従三位に昇り公卿に列する。その後、権中納言を経て、元文4年(1739年)には権大納言に就任。病に倒れる延享3年(1746年)まで同職を務めた。同年中に死去。享年39。 のふすえ のふすえ Category:江戸時代の公家 Category:1713年生 Category:1746年没.

新しい!!: 従三位と今出川誠季 · 続きを見る »

今出川教季

今出川 教季(いまでがわ のりすえ)は、室町時代から戦国時代の公卿。 今出川実富の次男として生まれるが、初めは慈雲院(妙心寺内)に入れられていたようである松薗斉「中世の宮家について-南北朝・室町期を中心に-」(『愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化』25、2010年、p.3、参考史料は『看聞日記』)。。史料によれば、教季が生まれる前の応永28年(1421年)には当時流行りの疫病によって祖父・公行や兄・公富が既に亡くなっており、そして正長元年(1428年)には父・実富までもが相次いで死去したため、家の中核である左馬寮領が他家に分け与えられたり、家芸である琵琶の楽器や楽譜が本家筋の西園寺家に接収されかけたりと、今出川家は断絶の危機を迎えていたが、同じく1428年に将軍が足利義持から足利義教に代替わりし、今出川家と関係の深い伏見宮貞成親王の子・彦仁王が後花園天皇として即位したことが影響して、永享5年(1433年)頃には、当時9歳の教季に家督の相続が許された。 やがて永享7年(1435年)、将軍・義教の後見の下で元服し、教季と名乗る。「教」の字は義教から偏諱を受けたものと考えられ、これが今出川家歴代当主の中で初めて足利将軍家からの偏諱の授与を受けた事例である。 その翌年の永享8年(1436年)に叙爵。以降累進して左近衛少将・左近衛中将・美濃権守を経て文安3年(1446年)に従三位となり、公卿に列する。参議・権中納言を経て、宝徳2年(1450年)に権大納言に任じられる。寛正元年(1460年)までの10年間にわたり権大納言に在職した。その間の長禄2年(1458年)には内教坊別当と親王家勅別当を兼務している。さらに寛正4年(1463年)には権大納言に再任している。同年右近衛大将に任官。寛正6年(1465年)内大臣に任じられるも、文正元年(1466年)に辞す。応仁元年(1467年)従一位を授与される。文明12年(1480年)に右大臣。さらに文明13年(1481年)には左大臣に任じられるもその翌年に官職を辞す。.

新しい!!: 従三位と今出川教季 · 続きを見る »

今出川晴季

今出川 晴季(いまでがわ はるすえ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての公卿。菊亭 晴季(きくてい はるすえ)としても知られる。.

新しい!!: 従三位と今出川晴季 · 続きを見る »

今西錦司

今西 錦司(いまにし きんじ、1902年1月6日 - 1992年6月15日)は、日本の生態学者、文化人類学者、登山家。京都大学名誉教授、岐阜大学名誉教授。日本の霊長類研究の創始者として知られる。理学博士(京都帝国大学、1939年)。京都府出身。 今西の活動は登山家、探検隊としてのものと、生態学者としてのものがあり、彼の中では両者が不可分に結びついている。探検家としては国内で多くの初登頂をなし、京都大学白頭山遠征隊の隊長などを務めた。生態学者としては初期のものとしては日本アルプスにおける森林帯の垂直分布、渓流の水生昆虫の生態の研究が有名である。後者は住み分け理論の直接の基礎となった。第二次大戦後は、京都大学理学部と人文科学研究所でニホンザル、チンパンジーなどの研究を進め、日本の霊長類学の礎を築いた。.

新しい!!: 従三位と今西錦司 · 続きを見る »

仁礼景範

仁礼 景範(にれ かげのり、天保2年2月24日(1831年4月6日) - 明治33年(1900年)11月22日)は、江戸時代末期(幕末)の武士、明治時代の海軍軍人。海軍中将従二位勲一等子爵。通称は源之丞、平助。海軍軍令部総長、海軍大臣を歴任した。.

新しい!!: 従三位と仁礼景範 · 続きを見る »

仁田原重行

仁田原 重行(にたはら しげゆき、1862年11月23日(文久2年10月2日) - 1925年3月24日)は、日本の陸軍軍人。軍事参議官・東京衛戍総督や近衛師団・第2・第4師団長を歴任する。階級は陸軍大将勲一等功三級。旧名谷三郎。娘は三輪秀一陸軍少将に嫁ぐ。.

新しい!!: 従三位と仁田原重行 · 続きを見る »

廣澤金次郎

廣澤 金次郞(ひろさわ きんじろう、1871年8月28日(明治4年旧暦7月13日) - 1928年(昭和3年)12月13日)は、日本の官僚、政治家、実業家。伯爵。 駐スペイン公使、貴族院伯爵互選議員などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と廣澤金次郎 · 続きを見る »

以仁王の挙兵

以仁王の挙兵(もちひとおうのきょへい)は、治承4年(1180年)に高倉天皇の兄宮である以仁王と、源頼政が打倒平氏のための挙兵を計画し、諸国の源氏や大寺社に蜂起を促す令旨を発した事件。 計画は準備不足のために露見して追討を受け、以仁王と頼政は宇治平等院の戦いで敗死、早期に鎮圧された。しかしこれを契機に諸国の反平氏勢力が兵を挙げ、全国的な動乱である治承・寿永の乱が始まる。以仁王の乱、源頼政の挙兵とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と以仁王の挙兵 · 続きを見る »

仮谷志良

仮谷 志良(かりや しろう、1922年(大正11年)3月13日 - 1997年(平成9年)9月2日)は、日本の政治家。和歌山県出身。和歌山県知事を5期務めた。.

新しい!!: 従三位と仮谷志良 · 続きを見る »

廷臣二十二卿列参事件

廷臣二十二卿列参事件(ていしんにじゅうにきょう れっさんじけん)は、慶応2年8月30日(1866年10月8日)に発生した公家による騒擾事件である。 孝明天皇は朝廷と幕府がともに協力しあうべきであるとする公武合体論の立場から、深く幕府を信頼し大政を委任していたが、これに不満を持つ尊皇攘夷派公家の跳梁跋扈に悩まされていた。やがて尊攘派と天皇の対立は顕在化し、八月十八日の政変などを経て尊攘派の公家は朝廷から追放されていった。 しかし、慶応2年(1866年)の長州征討が幕府軍の敗北に終わったのをきっかけに、尊攘派公家を朝廷に復帰させるべきであるという声が大きくなっていった。こうした中で、追放されている公家の復帰・朝政の改革など国事につき建言するため、大原重徳を中心とした公家22名が朝廷に押しかける騒擾事件が発生する。しかし、天皇はこれを退け、逆に22名に対して謹慎等の処分を下し、変わらぬ信頼を幕府に寄せていることを示した。 なお、この事件の背後には岩倉村に蟄居中の岩倉具視の策謀が有ったとされ、これは後に岩倉による天皇暗殺疑惑へと繋がる伏線をなしている。だが、この疑惑は珍説の部類に属するとされている。 対象公家は下記の通り。 ※東京大学史料編纂所データベース:維新史料綱要データベースより採取。小玉正任監修「幕末公家集成」新人物往来社も参照。.

新しい!!: 従三位と廷臣二十二卿列参事件 · 続きを見る »

廷臣八十八卿列参事件

廷臣八十八卿列参事件(ていしんはちじゅうはちきょう れっさんじけん)は、1858年(安政5年)に日米修好通商条約締結の勅許打診を巡って発生した、公家による抗議行動事件である。.

新しい!!: 従三位と廷臣八十八卿列参事件 · 続きを見る »

建部遯吾

建部 遯吾(たけべ とんご、明治4年3月21日(1871年5月10日) - 昭和20年(1945年)2月18日)は、社会学者、東京帝国大学教授、政治家。 新潟県蒲原郡横越村(現新潟市江南区横越中央)出身。1896年帝国大学文科大学哲学科卒。翌年から講師として母校の社会学講座を担当、1898年ヨーロッパ留学、留学中1900年助教授に任ぜられ、1901年帰国してただちに東京帝大教授。帝大社会学講座の初代担当教授として長く建部時代を築いた。1922年退官。1913年日本社会学院(学会)を創設、主宰した。オーギュスト・コントに依拠した総合的社会学を講じた。対露強硬論を唱えた。その後、衆議院議員をへて1938年貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と建部遯吾 · 続きを見る »

廉貞院

廉貞院(れんていいん、元和4年6月6日(1618年7月27日) - 寛文11年9月19日(1671年10月21日))は、江戸時代初期の女性。福井藩主松平忠直の次女。母は徳川秀忠三女の勝姫。名は鶴姫(つるひめ)、諱は長子。九条道房の正室。贈従三位。同母兄姉に松平光長、亀姫がいる。 越前北荘城にて生まれる。寛永9年(1632年)、叔父徳川家光の養女として従兄である九条道房に嫁ぎ、長子と改名した。道房との間には五人の娘が生まれ、長女愛姫は浅野綱晟の正室、次女令姫は本願寺常如光晴の室、三女梅姫は松平綱賢の正室、四女待姫は婿養子九条兼晴の正室、五女八代姫は綱晟の継室となった。 寛文11年(1671年)、54歳で死去し、東福寺(もしくは一心院)に葬られた。戒名は廉貞院機夾俊巧大禅定尼。従三位を追贈された。.

新しい!!: 従三位と廉貞院 · 続きを見る »

仙石政固

仙石 政固(せんごく まさかた)は、但馬出石藩の第8代(最後の)知藩事。出石藩仙石家11代。.

新しい!!: 従三位と仙石政固 · 続きを見る »

伊丹重賢

伊丹 重賢(いたみ しげかた、文政13年11月17日(1830年12月31日) - 明治33年(1900年)7月15日)は、日本の男爵。志士、貴族院議員、大審院判事、錦鶏間祗候、従五位。通称、蔵人、右近大進。子に伊丹春雄、伊丹二郎。.

新しい!!: 従三位と伊丹重賢 · 続きを見る »

伊地知季珍

伊地知 季珍(いじち すえたか、安政4年3月26日(1857年4月20日) - 昭和10年(1935年)4月7日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 従三位と伊地知季珍 · 続きを見る »

伊地知幸介

伊地知 幸介(いぢち こうすけ、安政元年1月6日(1854年2月3日) - 大正6年(1917年)1月23日)は、日本の陸軍軍人。日露戦争の旅順攻囲戦では乃木希典の下で第3軍参謀長を務めた。爵位は男爵、最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と伊地知幸介 · 続きを見る »

伊勢継子

伊勢 継子(いせ の つぎこ、宝亀3年(772年) - 弘仁3年7月6日(812年8月16日))は、平城天皇の側室。木工頭伊勢老人(いせのおきな)の娘。高岳親王(嵯峨天皇皇太子)・巨勢親王・上毛野内親王・石上内親王・斎宮大原内親王の母。 2歳年少の安殿親王(後の平城天皇)の皇太子時代に早くから入侍し、彼との間に2男3女を産んだ。平城天皇即位後、大同3年(808年)11月に無位から正五位下に叙位され、翌年の大同4年5月、河内国の内蔵寮田11町を賜った(但し、継子の死後は再び内蔵寮田とするという条件が付いていた)。810年、薬子の変で高岳親王が皇太子を廃された。弘仁2年(811年)4月、従四位下で山城国紀伊郡(京都市伏見区・南区・東山区のそれぞれ一部)の田2町を賜った。弘仁3年7月6日、41歳で卒去。没後に従三位を追贈された。.

新しい!!: 従三位と伊勢継子 · 続きを見る »

伊瀬知好成

伊瀬知 好成(いせち よしなり、1848年11月23日(嘉永元年10月28日) - 1922年(大正11年)9月29日)は、日本の陸軍軍人。貴族院議員。陸軍中将勲一等功四級男爵 。.

新しい!!: 従三位と伊瀬知好成 · 続きを見る »

伊達吉村

伊達 吉村(だて よしむら)は、陸奥仙台藩第5代藩主。伊達氏宗家第21代当主。はじめ仙台藩一門宮床伊達氏第2代藩主。仙台藩で初の一門出身で賜姓伊達氏 出身の宮床伊達氏は元々、伊達崎氏、田手氏を称していた。伊達氏初代当主伊達朝宗の六男・実綱を祖とする伊達一門の家柄であるが、江戸時代初期に第2代藩主伊達忠宗の子・宗房が名跡を継承していた。その子が吉村である。出身の藩主である。また、歴代仙台藩主中で最長在職の藩主であり、その治世は40年に及んだ。就任時点で破綻状態にあった仙台藩の財政を建て直したことから、仙台藩「中興の英主」と呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と伊達吉村 · 続きを見る »

伊達宗城

伊達 宗城(だて むねなり)は、幕末から明治初期にかけての大名・政治家。伊予宇和島藩8代藩主。伯爵。 大身旗本・山口直勝の次男。母は蒔田広朝の娘。正室は佐賀藩主・鍋島斉直の娘・益子。祖父・山口直清は宇和島藩5代藩主・伊達村候の次男で山口家の養嗣子となった人物である。.

新しい!!: 従三位と伊達宗城 · 続きを見る »

伊達宗基

伊達 宗基(だて むねもと、1866年8月24日(慶応2年7月15日) - 1917年(大正6年)1月27日)は、陸奥国仙台藩の第14代藩主。藩主(大名)としては最後となる。伊達氏第30代当主。官位は仙台藩知事、従二位、伯爵。第13代藩主・伊達慶邦の四男。母は仙台藩士松岡静吉時良の娘、お勝の方。正室は松浦詮の娘。.

新しい!!: 従三位と伊達宗基 · 続きを見る »

伊達宗孝

伊達 宗孝(だて むねみち)は、伊予吉田藩の第8代藩主。宇和島藩第8代藩主伊達宗城の実弟である。.

新しい!!: 従三位と伊達宗孝 · 続きを見る »

伊達宗敦

伊達 宗敦(だて むねあつ、1852年7月14日(嘉永5年5月27日) - 1911年(明治44年)1月6日)は、仙台藩知事(在任中の伊達氏の当主は30世14代伊達宗基のまま)で、13代仙台藩主・伊達慶邦の養嗣子(のち廃嫡)、男爵。伊予国宇和島藩主・伊達宗城の次男(五男とも)。正室は広幡基豊の娘、継室は松根三楽の娘。官位は左京大夫、侍従、正四位。.

新しい!!: 従三位と伊達宗敦 · 続きを見る »

伊達綱村

伊達 綱村(だて つなむら)は、陸奥仙台藩の第4代藩主で、伊達氏の第20代当主。3代藩主伊達綱宗の長男。母は三沢初子。.

新しい!!: 従三位と伊達綱村 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 従三位と伊達政宗 · 続きを見る »

伊能繁次郎

伊能 繁次郎(いのう しげじろう 1901年3月10日 - 1981年6月12日)は、日本の政治家。.

新しい!!: 従三位と伊能繁次郎 · 続きを見る »

伊藤博文

伊藤 博文(いとう ひろぶみ、天保12年9月2日(1841年10月16日) - 明治42年(1909年)10月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。諱は博文(ひろぶみ、「ハクブン」と有職読みすることもある)。幼名は利助(りすけ)、後に吉田松陰から俊英の俊を与えられ、俊輔(しゅんすけ)とし、さらに春輔(しゅんすけ)と改名した。号は春畝(しゅんぽ)で、春畝公と表記されることも多い。また小田原の別邸・滄浪閣を所持していたことから滄浪閣主人(そうろうかくしゅじん)を称して落款としても用いた。 周防国出身。長州藩の私塾である松下村塾に学び、幕末期の尊王攘夷・倒幕運動に参加。維新後は薩長の藩閥政権内で力を伸ばし、岩倉使節団の副使、参議兼工部卿、初代兵庫県知事(官選)を務め、大日本帝国憲法の起草の中心となる。初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣および初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老を歴任した。内政では、立憲政友会を結成し初代総裁となったこと、外交では日清戦争の勝利に伴う日清講和条約の起草・調印により清国から朝鮮を独立させた(第一条)ことが特記できる。 1909年、ハルビン駅で朝鮮民族主義活動家の朝鮮人安重根に暗殺された。.

新しい!!: 従三位と伊藤博文 · 続きを見る »

伊藤卯四郎

伊藤 卯四郎(いとう うしろう、男性、1894年8月19日 - 1974年5月1日)は、大正、昭和時代の労働運動家・政治家。長崎県生まれ。衆議院鉱工業委員長、民社党中央執行副委員長を歴任。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と伊藤卯四郎 · 続きを見る »

伊藤乙次郎

伊藤 乙次郎(いとう おとじろう、1866年12月2日(慶応2年10月26日) - 1941年3月27日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。.

新しい!!: 従三位と伊藤乙次郎 · 続きを見る »

伊藤忠兵衛 (二代)

二代目 伊藤 忠兵衛(にだいめ いとう ちゅうべえ、1886年(明治19年)6月12日 - 1973年(昭和48年)5月29日)は、日本の実業家。伊藤忠財閥の2代目当主である。従三位勲一等瑞宝章。幼名は精一(せいいち)。.

新しい!!: 従三位と伊藤忠兵衛 (二代) · 続きを見る »

伊藤雋吉

伊藤 雋吉(いとう しゅんきち/いとう としよし、天保11年3月28日(1840年4月30日) - 大正10年(1921年)4月10日)は、大日本帝国海軍の軍人。海軍中将正二位舞鶴市民新聞 2016年12月24日閲覧。勲一等功三級男爵。.

新しい!!: 従三位と伊藤雋吉 · 続きを見る »

伊藤栄樹

伊藤 栄樹(いとう しげき、1925年2月3日 - 1988年5月25日)は、日本の検事総長・東京高検検事長・法務事務次官。「ミスター検察」と呼ばれた。名前の「栄」の正しい表記は旧字体の「榮」。没後、従三位を贈られた。.

新しい!!: 従三位と伊藤栄樹 · 続きを見る »

伊藤清

伊藤 清(いとう きよし、1915年9月7日 - 2008年11月10日)は、日本の数学者。確率論における伊藤の補題(伊藤の定理)の考案者として知られる。第一回ガウス賞受賞者。.

新しい!!: 従三位と伊藤清 · 続きを見る »

伊集院五郎

伊集院 五郎(いじゅういん ごろう、嘉永5年9月28日(1852年11月9日) - 大正10年(1921年)1月13日)は、日本の海軍軍人。元帥海軍大将正二位勲一等功一級男爵。.

新しい!!: 従三位と伊集院五郎 · 続きを見る »

伊集院忠国

伊集院 忠国(いじゅういん ただくに)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の薩摩の人。薩摩島津氏の一族、伊集院氏第5代当主。薩摩伊集院領主。4代忠親の子。.

新しい!!: 従三位と伊集院忠国 · 続きを見る »

伊集院兼寛

伊集院 兼寛(いじゅういん かねひろ、天保9年1月2日(1838年1月27日) - 明治31年(1898年)4月20日)は、日本の武士・薩摩藩士、軍人、官僚である。薩摩藩出身。通称は直右衛門。諱は兼寛。明治期に海軍少輔・元老院議官・貴族院議員を歴任。子爵。 実姉の須賀が嘉永5年(1852年)に西郷隆盛に嫁いでいる(安政元年(1854年)に離婚)。.

新しい!!: 従三位と伊集院兼寛 · 続きを見る »

伊東信雄

伊東 信雄(いとう のぶお、1908年(明治41年)3月17日 - 1987年(昭和62年)4月10日)は、日本の考古学者。東北地方の縄文・弥生・古墳時代、古代・中世・近世史、樺太(サハリン)の先史時代研究に大きな業績を残した。東北大学名誉教授。 伊東信雄博士は、1957年に東北大学考古学講座初代教授に就任した。東北地方の原始。古代文化を考古学的手法により解明し、「東北の考古学の父」と呼ばれた。伊東は、山内清男(やまのうち すがお)とともに東北の古い縄文土器の編年を確立し、特に青森県垂柳(たれやなぎ)遺跡の発掘において、東北地方の稲作農耕を明らかにする研究を進めた。 戦前には、通説として「東北の古代文化は遅れていた」、「東北地方は鎌倉時代まで石器時代が続いた」とされていた。山内と伊東は、東北の石器時代の終了時期は西日本と同じであり、縄文時代の終末期に稲作が導入され、古墳時代においても庶民の生活は、近畿・関東と大差なかったと考えた。 伊東は、弥生時代特有の石包丁を再検討し、東北地域南部の福島県・宮城県で石包丁が多く分布していることを確認した。また、扁平片刃石斧、太形蛤刃(ふとがた はまぐりば)石斧、有角(ゆうかく)石斧等も、仙台市南小泉で採集された弥生式土器と共伴するものと考え、これらの土器底には稲モミの圧痕があることを指摘し、稲作の存在を予測した。東北地域の北部については、青森県田舎館村から出土した壺、甕、高坏、蓋等が、形式的に中部地域・関東地域で発見される古手の弥生式土器に類似することに注目し、東北地方には農耕経済の上に立つ弥生文化があることを主張した。.

新しい!!: 従三位と伊東信雄 · 続きを見る »

伊東祐亨

伊東 祐亨(いとう ゆうこう / すけゆき、天保14年5月20日『平成新修旧華族家系大成』上巻、159頁。(1843年6月17日) - 大正3年(1914年)1月16日)は、日本の武士(薩摩藩士)、海軍軍人、華族。元帥海軍大将・従一位・大勲位・功一級・伯爵。初代連合艦隊司令長官を務めた。通称は四郎左衛門、四郎。号は碧海。家紋は庵木瓜。.

新しい!!: 従三位と伊東祐亨 · 続きを見る »

伊東祐麿

伊東 祐麿(いとう すけまろ、1832年9月19日(天保3年8月25日) - 1906年2月26日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍中将。元老院議官、貴族院議員、子爵。.

新しい!!: 従三位と伊東祐麿 · 続きを見る »

伊東義祐

伊東 義祐(いとう よしすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、日向国の戦国大名。日向伊東氏11代(伊東氏16代)当主。伊東祐充・祐吉は同母兄弟。.

新しい!!: 従三位と伊東義祐 · 続きを見る »

伊東氏

伊東氏(いとうし、いとううじ)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて伊豆国田方郡伊東荘(現静岡県伊東市)を本貫地としていた豪族。藤原南家・藤原為憲の流れを汲む工藤氏の一支族。通字は「祐」(すけ)。 一族である工藤祐経の子孫が日向国へ下向して戦国大名の日向伊東氏・日向国飫肥藩藩主となり、伊東祐親の子孫が尾張国岩倉に移り住んで、後に備中伊東氏・備中国岡田藩藩主となる。.

新しい!!: 従三位と伊東氏 · 続きを見る »

伊江朝雄

伊江 朝雄(いえ ともお、1921年5月17日 - 2007年5月14日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。北海道開発庁長官、沖縄開発庁長官。沖縄県出身者初の国務大臣として知られる。.

新しい!!: 従三位と伊江朝雄 · 続きを見る »

会津藩

若松城 会津藩(あいづはん)は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。藩庁は若松城(会津若松市)。最大版図は陸奥国北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡及び越後国東蒲原郡、下野国塩谷郡の一部(三依村)。.

新しい!!: 従三位と会津藩 · 続きを見る »

伏原宣明

伏原 宣明(ふせはら のぶはる、寛政2年4月1日(1790年5月14日) - 文久3年2月14日(1863年4月1日))は、江戸時代後期の儒学者、公卿。光格天皇(119代)、仁孝天皇(120代)、孝明天皇(121代)の三代にわたり朝廷に仕え、官位は正二位・明経博士まで昇った。 公卿伏原宣武(従二位修理権大夫)の子。伏原家は代々儒学を持って朝廷に仕える公家舟橋家の分家筋にあたり、伏原家も儒学を家学とした。宣明はその伏原家の7代当主。 寛政10年(1798年)に従五位下に叙爵。享和3年(1803年)、元服して従五位上・備前権介となる。文化3年(1806年)に主水正。文化4年(1807年)に正五位下。文化8年(1811年)、従四位下に昇叙し、少納言・侍従となる。文化12年(1815年)に従四位上昇進。文政2年(1819年)には正四位下・明経博士に任じられた。文政6年(1823年)に従三位、文政10年(1827年)に正三位、天保14年(1843年)に従二位、安政元年(1854年)に正二位となる。子の伏原宣諭が家督を継ぎ、孫の伏原宣足の代に伏原家は子爵に列した。 江戸時代後期の朝廷儒学者として幕末期から明治時代に活躍した多くの皇族や公家の子女たちに儒学を教えた。明治天皇や岩倉具視も幼少期に宣明に師事している。.

新しい!!: 従三位と伏原宣明 · 続きを見る »

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。旧称は稲荷神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。本殿右には稲荷神明水がある。 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。現存する旧社家は大西家。.

新しい!!: 従三位と伏見稲荷大社 · 続きを見る »

伴保平

伴 保平(とも の やすひら)は、平安時代前期から中期にかけての貴族。播磨守・伴春雄の子。.

新しい!!: 従三位と伴保平 · 続きを見る »

伴善男

伴 善男(とも の よしお)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。参議・伴国道の五男。官位は正三位・大納言。伴大納言と呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と伴善男 · 続きを見る »

伴勝雄

伴 勝雄(とも の かつお、宝亀8年(777年) - 天長8年12月8日(832年1月14日)は、平安時代初期の貴族。従三位・大伴弟麻呂の子。官位は従四位下・右兵衛督。.

新しい!!: 従三位と伴勝雄 · 続きを見る »

伺候席

伺候席(しこうせき)とは、江戸城に登城した大名や旗本が、将軍に拝謁する順番を待っていた控席のこと。殿席、詰所とも。.

新しい!!: 従三位と伺候席 · 続きを見る »

弾正台

弾正台(だんじょうだい、彈正臺)は、律令制下の太政官制に基づき設置された、監察・治安維持などを主要な業務とする官庁の一つで、古代と近代(明治時代初期)に存在した。.

新しい!!: 従三位と弾正台 · 続きを見る »

弾正尹

弾正尹(だんじょうのかみあるいはだんじょういん)は、律令制度における弾正台の長官(かみ)である。従三位相当。職務として、非違の糾弾、弾劾を司る。二官八省から独立して監察を行う。太政大臣を除くすべての役人の不正を摘発するのが主な任務である。 平安時代の9世紀初頭に令外官の検非違使が設置された後は、皇族に与えられる名誉職のようになり実権は余りなかった。しかし1879年、太政官制のなかで官庁としての弾正台が復活すると、長官である弾正尹には九条道孝が就任した。.

新しい!!: 従三位と弾正尹 · 続きを見る »

弘田長

弘田 長(ひろた つかさ、1859年7月14日(安政6年6月15日) - 1928年(昭和3年)11月27日)は、日本の医師。東京大学小児学教室の初代教授。幼少時の昭和天皇の侍医を務めた。国内で初めて小児科を作った人物であり、国産初のベビーパウダーとなるシッカロールを東京帝国大学薬学科の丹波敬三とともに作った人物でもある。また、日本で最初の小児科学の教科書『児科必携』を出版している。.

新しい!!: 従三位と弘田長 · 続きを見る »

弓削浄人

弓削 浄人(ゆげ の きよひと)は、奈良時代の公卿。名は清人とも記される。氏姓は弓削連のち弓削宿禰、弓削御浄朝臣。物部守屋の後裔で、弓削櫛麻呂の子とする系図がある鈴木真年『諸系譜』第13冊,稲生。道鏡の弟。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と弓削浄人 · 続きを見る »

位封

位封(いふ)とは、日本の律令制において官人に支給した封戸(食封)の1つである。おおよそ三位以上に与えられた。 7世紀半ばの大化改新詔に、大夫(後世の五位相当以上)に食封を給する規定があるが、実際の支給が確認できるのは飛鳥浄御原令期以降である。 8世紀初頭の大宝令では、三位以上に位封を、四位・五位には位禄を給付することとした。親王・内親王には、品封が支給された。しかし、食封から位禄への切り替えは遅れたらしく、五位には慶雲2年11月4日(705年11月24日)まで位封が支給され(具体的内容は不詳)、慶雲3年2月16日(706年4月3日)には位封支給に関する勅が出されて、四位も位封の対象とされた。また、この時に三位以上の増額も行われている。 だが、その後の財政難によって大同3年10月19日(808年11月10日)には四位の位封は中止されて位禄に切替えられ、三位以上の増額も中止されたことで、大宝令・養老令の規定額に復して実施されることになった。その後、10世紀初頭の延喜式においてもこの規定が用いられたが、この時期から支給は困難となり、遅くても延長3年(925年)頃には位封・品封・位禄の1/4削減が定制化され、『拾芥抄』に見られる数字になったと考えられている。封戸は12世紀初め頃までは支給されていたが、実際には摂関・大臣級のみが対象とされ、それ以外の公卿の位封は滞りがちであった。 職事官は年120日以上、散位は2年以上理由なく出勤しなければ支給が停止され、致仕した者は在任中の位封が終身支給された。封主(支給対象者)が死亡した時にはその年の分までその家に支給された。女子の叙位者は男子の半額支給されたが、天皇の后妃である妃・夫人・嬪は男性と同額とされ、後に宮人でも重要な地位を占める尚蔵・尚侍も同様の措置を受けた。.

新しい!!: 従三位と位封 · 続きを見る »

位階

位階(いかい)とは、国家の制度に基づく個人の序列の標示である。位(くらい)ともいう。「位階」という語は、基本的には地位、身分の序列、等級といった意味広辞苑 第五版 p.121「位階」である。制度としての「位階」は、元は古代中国の政治行政制度である律令制や、それを継受した国における官僚・官吏の序列の標示(身分制度)である。後には、位階は、長く官職にあった者や特に功績のあった者などに与えられる栄典の一となった。位階を授与することを「位階に叙する」または叙位(じょい)という日本においては平安時代以後、宮中で例年正月5日頃に行われる五位以上の位階を授ける儀式のことも叙位(例の叙位)と言った。。.

新しい!!: 従三位と位階 · 続きを見る »

住栄作

住 栄作(すみ えいさく、1920年5月20日 - 1986年12月20日)は、日本の内務・労働官僚、海軍軍人(海軍主計大尉)、政治家(元衆議院議員)。 法務大臣、建設政務次官、労働省職業安定局長などの要職を歴任し、富山職業訓練短期大学校・富山医科薬科大学の開設を推進した。自由民主党所属。住博司は実子。富山県魚津市出身。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と住栄作 · 続きを見る »

佐久間一

佐久間 一(さくま まこと、1935年(昭和10年)3月18日 - 2014年(平成26年)7月18日)は、日本の元海上自衛官。第18代海上幕僚長、第19代統合幕僚会議議長。神奈川県出身。.

新しい!!: 従三位と佐久間一 · 続きを見る »

佐伯宗義

佐伯 宗義(さえき むねよし、1894年(明治27年)2月28日 - 1981年(昭和56年)8月4日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員、富山地方鉄道創業者、立山黒部貫光創業者。 経済学博士、従三位、勲二等、富山市名誉市民、立山町名誉町民。.

新しい!!: 従三位と佐伯宗義 · 続きを見る »

佐伯今毛人

佐伯 今毛人(さえき の いまえみし)は、奈良時代の貴族。名は今蝦夷とも表記する。初名は若子。右衛士督・佐伯人足の子。.

新しい!!: 従三位と佐伯今毛人 · 続きを見る »

佐伯永継

佐伯 永継(さえき の ながつぐ、宝亀元年(770年) - 天長5年11月12日(828年12月22日))は、平安時代前期の公卿。名は長継とも記される。右衛門佐・佐伯継成の子。官位は従三位・左衛門督。.

新しい!!: 従三位と佐伯永継 · 続きを見る »

佐藤太清

佐藤 太清(さとう たいせい、1913年(大正2年)11月10日 - 2004年(平成16年)11月6日)は、京都府福知山市出身の日本画家。本名は佐藤 實(さとう みのる)。 花鳥画と風景画を融合させた独自の花鳥風景画(かちょうふうけいが)を確立したことで知られる。日本画壇の重鎮として戦後の日展を支えたほか、晩年は福知山市佐藤太清賞公募美術展を福知山市と創設し、後進の育成に尽力した。 日展初入選は30歳と大変遅咲きだったが、1966年(昭和41年)第9回新日展に出品した「風騒」は、全く新しい画期的な日本画として絶賛され、文部大臣賞、日本芸術院賞をダブルで受賞し注目を浴びた。1980年(昭和55年)日本芸術院会員、1988年(昭和63年)文化功労者顕彰、1992年(平成4年)には文化勲章を受章。1993年(平成5年)福知山市名誉市民。2004年(平成16年)に死去の際には、従三位を贈られた。 京都府福知山市にある福知山城公園の入口には福知山市佐藤太清記念美術館がある。 作詞家の佐藤雅子は長女。.

新しい!!: 従三位と佐藤太清 · 続きを見る »

佐藤三吉

佐藤 三吉(さとう さんきち、1857年12月30日(安政4年11月15日) - 1943年(昭和18年)6月17日)は明治〜昭和期の外科医、医学博士、貴族院議員。美濃国大垣藩(現岐阜県大垣市)出身。 東京帝国大学教授、東京帝国大学医科大付属医院長、東京帝国大学医科大学長として、同じ岐阜県出身の青山胤通とともに、日本近代医学の創生期に活躍した。.

新しい!!: 従三位と佐藤三吉 · 続きを見る »

佐藤剛男

佐藤 剛男(さとう たつお、1937年7月16日 - 2013年1月23日)は、日本の通産官僚、政治家、弁護士(登録番号:32402)。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 衆議院議員(5期)、内閣府副大臣、内閣総理大臣補佐官(行政改革推進担当)、法務副大臣などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と佐藤剛男 · 続きを見る »

佐藤勲平

佐藤 勲平(さとう くんぺい、1932年7月7日 - 2009年1月5日)は、日本の弁護士、元官僚、元検察官。元公正取引委員会委員。西村あさひ法律事務所顧問(オブ・カウンセル)として在職中に逝去。従三位。.

新しい!!: 従三位と佐藤勲平 · 続きを見る »

佐藤義長

佐藤 義長(さとう よしなが、1866年7月20日(慶応2年5月20日) - 1937年(昭和12年)1月8日)は、日本の農学者。農芸化学を専門とする農学博士で、宇都宮高等農林、盛岡高等農林の各校長を務めた。.

新しい!!: 従三位と佐藤義長 · 続きを見る »

佐藤隆 (政治家)

佐藤 隆(さとう たかし、1927年12月11日 - 1991年4月17日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員(2期)・衆議院議員(6期)。新潟県中蒲原郡亀田町(現新潟市)出身。東京農業大学卒業。従三位勲一等瑞宝章。父は衆議院議員・参議院議員と務めた佐藤芳男、子は新潟県議会議員の佐藤純。.

新しい!!: 従三位と佐藤隆 (政治家) · 続きを見る »

佐藤観次郎

佐藤 観次郎(さとう かんじろう、1901年8月19日 - 1970年3月3日 コトバンク)は、愛知県海部郡蟹江町出身の政治家・ジャーナリスト。日本社会党に所属して衆議院議員を8期務め、さらには中央公論編集長を務めた。愛称は「サトカン」。.

新しい!!: 従三位と佐藤観次郎 · 続きを見る »

佐藤茂雄

佐藤 茂雄(さとう しげたか、1941年(昭和16年)5月7日 - 2015年(平成27年)11月20日 読売新聞 2015年11月24日)は日本の実業家。京阪電気鉄道最高顧問。大阪商工会議所会頭。.

新しい!!: 従三位と佐藤茂雄 · 続きを見る »

佐藤鉄太郎

佐藤 鐡太郎(さとう てつたろう、慶応2年7月13日(1866年8月22日) - 昭和17年(1942年)3月4日)は、日本の海軍軍人、貴族院議員、学習院教授。最終階級及び栄典は海軍中将・正三位・勲一等瑞宝章・功三級。山形県鶴岡市出身。.

新しい!!: 従三位と佐藤鉄太郎 · 続きを見る »

佐藤朔

佐藤 朔(さとう さく、1905年(明治38年)11月1日 - 1996年(平成8年)3月25日)は、日本のフランス文学者、第13代慶應義塾塾長、日本芸術院会員。位階勲等は従三位勲一等。.

新しい!!: 従三位と佐藤朔 · 続きを見る »

佐藤春夫

佐藤 春夫(さとう はるお、1892年(明治25年)4月9日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、近代日本の詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と称した。初代新宮市名誉市民。.

新しい!!: 従三位と佐藤春夫 · 続きを見る »

佐藤昌介

佐藤 昌介(さとう しょうすけ、1856年12月21日(安政3年11月24日) - 1939年(昭和14年)6月5日)は、北海道帝国大学初代総長。日本初の農学博士のひとり。岩手県花巻市出身。.

新しい!!: 従三位と佐藤昌介 · 続きを見る »

佐野常民

佐野 常民(さの つねたみ、1823年2月8日(文政5年12月28日) - 1902年(明治35年)12月7日)は、日本の武士(佐賀藩士)、政治家。日本赤十字社の創始者。官職は枢密顧問官、農商務大臣、大蔵卿、元老院議長。勲等は勲一等。爵位は伯爵。「佐賀の七賢人」の1人。名は栄寿、栄寿左衛門。子は佐野常羽。.

新しい!!: 従三位と佐野常民 · 続きを見る »

佐橋滋

佐橋 滋(さはし しげる、1913年(大正2年)4月5日 - 1993年(平成5年)5月31日)は日本の官僚。元通商産業事務次官。.

新しい!!: 従三位と佐橋滋 · 続きを見る »

作楽神社

『桜の詩』(尾形月耕『日本花図絵』)桜の木に漢詩を彫る児島高徳 作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。 境内には約100本のソメイヨシノが植えられている。また、神社の敷地全体が、国指定の史跡「院庄館跡(児島高徳伝説地)」となっている。.

新しい!!: 従三位と作楽神社 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 従三位と征夷大将軍 · 続きを見る »

依田広太郎

依田 広太郎(よだ ひろたろう、1853年(嘉永六年) - 1916年〈大正5年〉5月20日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将『日本陸軍将官総覧』147項、京都府出身。.

新しい!!: 従三位と依田広太郎 · 続きを見る »

依田新

依田 新(よだ あらた、1905年9月30日 - 1987年5月11日)は、日本の心理学者。.

新しい!!: 従三位と依田新 · 続きを見る »

御三卿

御三卿(ごさんきょう)は、江戸時代中期に徳川氏の一族から分立した大名家である。以下の三家を指す。.

新しい!!: 従三位と御三卿 · 続きを見る »

御簾中

御簾中(ごれんじゅう)は、かつて日本で貴人の正妻を指して言った敬称のこと。江戸時代以降、江戸幕府により使用に厳しい制限をされるようになった。.

新しい!!: 従三位と御簾中 · 続きを見る »

御教書

御教書(みぎょうしょ、みきょうしょ)とは平安時代後期から室町時代にかけて、三位以上及びそれに准じる地位にある人の家司が主の意思を奉じて発給した古文書の形態。四位以下の公家や守護大名クラスの武士の家司・家僕が主の意思を奉じて発給した同形式の文書は奉書という。.

新しい!!: 従三位と御教書 · 続きを見る »

徳大寺実基

徳大寺 実基(とくだいじ さねもと)は、 鎌倉時代中期の公卿。従一位太政大臣。徳大寺相国、又は水本太政大臣と号す。左大臣徳大寺公継の次男。母は白拍子の五条夜叉。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実基 · 続きを見る »

徳大寺実堅

徳大寺 実堅(とくだいじ さねかた)は、江戸時代後期の公卿。父は鷹司輔平、母は家女房の山形氏、養父は徳大寺公迪。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実堅 · 続きを見る »

徳大寺実孝

徳大寺 実孝(とくだいじ さねたか、永仁元年(1293年) - 元亨2年1月17日(1322年2月3日))は、鎌倉時代後期の公卿。後二条天皇(94代)・花園天皇(95代)・後醍醐天皇(96代)の三代にわたって仕え、官は正二位権中納言まで昇った。父は太政大臣徳大寺公孝。母は内大臣三条公親の養女(二条良実の娘)。室は西園寺公相の娘。息子に内大臣徳大寺公清。娘に左大臣洞院実世室がいる。 永仁2年(1294年)に叙爵。以降累進して、延慶2年(1309年)に従三位となり、公卿に列する。応長元年(1311年)に権中納言を拝命。文保元年(1317年)には正二位へと進む。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実孝 · 続きを見る »

徳大寺実定

徳大寺 実定(とくだいじ さねさだ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。右大臣・徳大寺公能の長男。官位は正二位・左大臣。後徳大寺左大臣(ごとくだいじの さだいじん)として知られる。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実定 · 続きを見る »

徳大寺実久

徳大寺 実久(とくだいじ さねひさ、天正11年8月16日(1583年10月1日) - 元和2年11月26日(1617年1月3日)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。主に後陽成天皇(107代)・後水尾天皇(108代)の二帝にわたって朝廷に仕え、従三位権中納言まで昇った。父は左大臣花山院定熙。母は内大臣徳大寺公維の娘。妻は右大臣織田信長の娘(月明院)。息子に左大臣公信、娘に和田三正室がいる。号は晴雲院。 徳大寺公維の外孫に当たるため、公維の養子に入って徳大寺家の名跡を継いだ。天正14年(1586年)従五位上に叙爵。以降累進して、天正15年(1587年)侍従となる。天正17年(1589年)に元服し、慶長3年(1598年)には右近衛少将に任じられた。慶長5年(1600年)には従四位上に進んだ。しかし慶長14年(1609年)には烏丸光広・大炊御門頼国・猪熊教利らとともに姦淫放蕩をして勅勘を被った(猪熊事件)。慶長16年(1611年)には許され、再び朝廷に出仕した。 慶長17年(1612年)に正四位下右近衛中将となり、慶長18年(1613年)1月6日には従三位に叙せられ、公卿に列した。慶長19年(1614年)には権中納言となる。元和元年(1615年)には踏歌節会外弁をつとめたが、元和2年に薨去した。享年34。 さねひさ さねひさ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:江戸時代の公家 Category:1583年生 Category:1617年没.

新しい!!: 従三位と徳大寺実久 · 続きを見る »

徳大寺実則

徳大寺 實則(とくだいじ さねつね、天保10年12月6日(1840年1月10日) - 1919年(大正8年)6月4日)は、幕末から明治期の公卿・官僚。宮内卿、内大臣、明治天皇の侍従長等を務めた。栄典は従一位大勲位公爵。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実則 · 続きを見る »

徳大寺実維

徳大寺 実維(とくだいじ さねふさ、寛永13年3月1日(1636年4月6日) - 天和2年9月11日(1682年10月11日))は、江戸時代前期の公卿。明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)の四帝にわたって仕え、官位は正二位内大臣まで進む。父は左大臣徳大寺公信。母は長州藩主毛利秀就の養女(岩国藩主吉川広正の娘)。正室は権大納言藪嗣孝の娘。子に徳大寺公逸・徳大寺公観、養子に内大臣徳大寺公全がいる。 寛永14年(1637年)に叙爵して以降清華家当主として早いスピードで累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、承応2年(1653年)には従三位となり、公卿に列する。権中納言を経て、寛文元年(1661年)に権大納言となる。寛文9年(1669年)には右近衛大将・右馬寮御監となったが、寛文10年(1670年)には辞した。寛文11年(1671年)に内大臣に就任するも翌年に辞職。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実維 · 続きを見る »

徳大寺実盛

徳大寺 実盛(とくだいじ さねもり、応永7年8月5日(1400年8月24日) - 応永35年4月23日(1428年6月6日))は、室町時代の公卿。主に後小松天皇(100代)・称光天皇(101代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位権大納言まで進んだ。父は太政大臣徳大寺公俊。室は右兵衛督持明院基親の娘。子に右大臣徳大寺公有、教覚(天台座主)、尊任(仁和寺大僧正)。 応永11年(1404年)叙爵。以降累進して、侍従・右近衛少将・加賀介・右近衛中将・播磨介となり、応永21年(1414年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言をへて、応永28年(1421年)に権大納言に任じられる。応永35年(1428年)に踏歌節会内弁をつとめたが、同年に薨去。享年29。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実盛 · 続きを見る »

徳大寺実通

徳大寺 実通(とくだいじ さねみち、永正10年(1513年) - 天文14年4月9日(1545年5月19日))は、室町時代後期の公卿。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言・右近衛大将まで進んだ。初名は実規。父は左大臣徳大寺公胤。母は尾張守源某の娘。養子に内大臣徳大寺公維。 永正16年(1519年)に従五位上に叙爵。以降、侍従・左近衛中将などを歴任、大永7年(1527年)に従三位となり公卿に列する。その後、権中納言を経て、天文元年(1532年)に権大納言に就任。またこの年に実通と改名。しかし経済的に困窮し、天文3年(1534年)に最初の北国下向。天文5年(1536年)には一度帰京し、従二位・正二位と昇進し、天文11年(1542年)右近衛大将。しかし天文14年(1545年)に京都で戦乱がおこった際に再び北国へ逃れ、越中国放生津城へ入ったが、同地で神保長職により殺害された。享年33。 これを受けて朝廷では久我家の庶子徳大寺公維をもって実通の養子となし、徳大寺家を継がせた。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実通 · 続きを見る »

徳大寺実淳

徳大寺 実淳(とくだいじ さねあつ、文安2年5月17日(1445年6月22日) - 天文2年8月24日(1533年9月12日))は室町時代の公卿。 父は徳大寺公有。子に徳大寺維子(近衛尚通正室、近衛稙家・久我晴通の生母)、徳大寺公胤、日野内光、女子(久我通言室)などがいる。号は禅光院。法名は忍継。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実淳 · 続きを見る »

徳大寺実憲

徳大寺 実憲(とくだいじ さねのり、正徳4年1月18日(1714年3月4日) - 元文5年7月16日(1740年8月8日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言まで進んだ。父は内大臣徳大寺公全。母は太政大臣近衛家熙の娘。妻は大洲藩主加藤泰恒の娘。子に権大納言徳大寺公城がいる。 享保3年(1718年)に叙爵して以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従や左近衛中将を経て、享保9年(1724年)従三位となり、公卿に列する。享保13年(1728年)には権中納言となる。また同年昭仁親王(桜町天皇)の立太子に伴い、その春宮権大夫となる。享保16年(1731年)には権大納言、また正式な春宮大夫となった。享保20年(1735年)皇太子の即位に伴い、春宮大夫を辞職した。元文3年(1738年)に正二位へ昇進するも、元文5年(1740年)に病に罹り、朝廷への出仕を憚かるようになり、同年のうちに薨去した。享年27。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実憲 · 続きを見る »

徳大寺実時

徳大寺 実時(とくだいじ さねとき、暦応元年(1338年) - 応永11年2月27日(1404年4月7日))は室町時代の公卿。父は徳大寺公清。号は野宮。法名は常実。.

新しい!!: 従三位と徳大寺実時 · 続きを見る »

徳大寺公城

徳大寺 公城(とくだいじ きんむら、享保14年10月17日(1729年12月7日) - 天明2年7月11日(1782年8月19日))は、江戸時代中期の公卿。主に桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)の四朝にわたり仕え、官位は従二位権大納言まで昇った(薨去後従一位追贈)。父は権大納言徳大寺実憲。母は加藤泰恒(大洲藩主)の娘。妻は松平頼恭(高松藩主)の娘、郁子。養子に右大臣徳大寺実祖がいる。 元文5年(1740年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛少将・右近衛中将・相模権介を経て、寛延元年(1748年)に従三位となり、公卿に列する。その後、権中納言・踏歌節会外弁を経て、宝暦4年(1754年)に権大納言となる。宝暦6年(1756年)には大歌所別当となる。しかし宝暦7年(1757年)、朝廷への権力回帰の学説を主張した徳大寺家家臣竹内敬持を桃園天皇の侍講につけた件で幕府から圧力がかかり、官職を辞して蟄居することとなった(宝暦事件)。安永7年(1778年)には赦免されているが、官職に復することはなかった。 しかし徳川幕府崩壊後の明治24年(1891年)には晴れて名誉回復。従一位の追贈を受けた。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公城 · 続きを見る »

徳大寺公孝

徳大寺 公孝(とくだいじ きんたか)は鎌倉時代の公卿。徳大寺太政大臣と号する。従一位太政大臣。母は太政大臣大炊御門頼実の息男で正二位行中納言に至った藤原頼平の女である。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公孝 · 続きを見る »

徳大寺公保

徳大寺 公保(とくだいじ きんやす)は、平安時代後期の公卿。正二位権大納言。従一位左大臣徳大寺実能の三男、母は権中納言藤原通季の娘。子は実保、隆保、実基、実進、女子。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公保 · 続きを見る »

徳大寺公信

徳大寺 公信(とくだいじ きんのぶ、慶長11年7月15日(1606年8月18日) - 貞享元年7月21日(1684年8月31日))は、江戸時代初期から前期の公卿。後水尾天皇(108代)から霊元天皇(112代)に至るまでの五帝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。父は権中納言徳大寺実久。母は右大臣織田信長の娘(月明院)。室は長州藩主毛利秀就の養女(岩国藩主吉川広正の娘)。子に内大臣徳大寺実維、右大臣今出川公規(今出川家養子)がいる。 慶長17年(1612年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従や左近衛中将を経て、寛永3年(1616年)には従三位となり公卿に列した。その後も権中納言や踏歌節会外弁を経て、寛永16年(1639年)には正二位権大納言となり、寛永17年(1640年)には神宮伝奏となる。明暦元年(1655年)に内大臣に任じられるも翌年に辞す。万治3年(1660年)には右大臣となり、その翌年に従一位を授与された。寛文8年(1668年)には左大臣へと昇進したが、翌年に辞職した。延宝3年(1675年)、70歳の時に出家して朝廷への出仕をやめた。貞享元年(1684年)79歳の長命で薨去した(天和元年(1681年)薨去説もある).

新しい!!: 従三位と徳大寺公信 · 続きを見る »

徳大寺公全

徳大寺 公全(とくだいじ きんたけ、延宝6年7月10日(1678年8月26日) - 享保4年12月2日(1720年1月11日))は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位内大臣まで昇った。父は権大納言醍醐冬基。母は権大納言藪嗣孝の娘。養父は内大臣徳大寺実維。正室は関白近衛家熙の娘・徳君、のち継室として対馬藩主宗義真の娘。子に権大納言徳大寺実憲がいる。 天和2年(1682年)に叙爵して以降清華家当主として速い速度で昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将などを歴任し、元禄5年(1692年)に従三位となり公卿に列する。権中納言・踏歌節会外弁を経て元禄12年(1699年)に権大納言に就任。元禄13年(1700年)から宝永元年(1704年)にかけては神宮伝奏をつとめ、正徳2年(1712年)から享保4年(1719年)にかけては武家伝奏をつとめた。享保4年(1719年)には内大臣に任じられた。 きんとも きんとも Category:江戸時代の公家 Category:1678年生 Category:1720年没.

新しい!!: 従三位と徳大寺公全 · 続きを見る »

徳大寺公維

徳大寺 公維(とくだいじ きんふさ、天文6年(1537年) - 天正16年5月19日(1588年6月12日))は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位内大臣まで昇る。父は右大臣久我通言。母は非参議吉田兼満の娘。養父は権大納言徳大寺実通。兄に権大納言久我邦通、義兄に右大臣久我晴通がいる。娘に左大臣花山院定熈室。養子に権中納言徳大寺実久(花山院定熈と娘の間の子)がいる。 久我通言の二男に生まれたが、徳大寺家の当主実通が下向先の越中国で長尾為景に殺害されたので、かわって徳大寺家に入って跡を継いだ。天文15年(1546年)叙爵して以降累進し、侍従・相模介・左近衛中将を経て、天文21年(1552年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言を経て、永禄3年(1560年)に権大納言となる。天正3年(1575年)に辞したが、天正4年(1576年)に再任した。天正5年(1577年)には左近衛大将となるも辞職。天正6年(1578年)には神宮伝奏に就任。天正8年(1580年)内大臣となるも辞す。和歌と尊鎭流の書をよくした。 きんふさ きんふさ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:日本の能書家 Category:1537年生 Category:1588年没.

新しい!!: 従三位と徳大寺公維 · 続きを見る »

徳大寺公親

徳大寺 公親(とくだいじ きんちか)は、平安時代後期の公卿。参議正三位皇后宮権大夫。従一位左大臣徳大寺実能の二男。母は従一位右大臣藤原宗忠の娘。中納言藤原家成の六男実教を猶子とした。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公親 · 続きを見る »

徳大寺公迪

徳大寺 公迪(とくだいじ きんなり、明和8年6月19日(1771年7月30日) - 文化8年7月25日(1811年9月12日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)の代に仕え、官位は正二位権大納言まで進む。父は徳大寺実祖。母は不詳。室は今出川実種の娘。養子に徳大寺実堅がいる。 安永9年(1780年)に叙爵。以降累進して、右近衛権少将や右近衛権中将を経て、天明6年(1786年)に従三位となり公卿に列する。寛政8年(1796年)には権中納言となり、寛政10年(1798年)には中宮欣子内親王の中宮権大夫となった。寛政12年(1800年)からは権大納言となり、文化元年(1804年)から文化8年(1811年)にかけては後桜町上皇の院御厩別当となり、文化2年(1805年)には踏歌節会内弁をつとめる。 香川景樹に師事して和歌を学んだ。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公迪 · 続きを見る »

徳大寺公胤

徳大寺 公胤(とくだいじ きんたね、文明19年1月27日(1487年2月20日) - 大永6年10月12日(1526年11月16日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。号は後野宮。父は太政大臣徳大寺実淳。徳大寺維子は姉、日野内光は実弟にあたる。また、子に権大納言徳大寺実通がいる。 長享2年(1488年)従五位上に叙される。以降累進して、侍従・左近衛少将・讃岐権介・左近衛中将を経て、文亀元年(1501年)に従三位となり、公卿に列する。その後、参議と権中納言を経て、永正11年(1514年)に従二位権大納言となる。翌年に辞す。永正14年(1517年)再度権大納言となり、右近衛大将・右馬寮御監を兼務。永正16年(1519年)に左近衛大将となる。大永元年(1521年)には左近衛大将を辞し、内大臣に転じる。大永3年(1523年)には右大臣を経ずして異例の左大臣任命を受けた。大永6年(1526年)に従一位となるが、この年に病となり、左大臣を辞職した。 同年に死去し、子の実通が跡を継いだ。尚、在世当時の権力者であった細川高国は公胤兄弟の従甥(叔母の孫)にあたり、翌大永7年(1527年)には桂川原の戦いで高国側についた実弟の日野内光も戦死している。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公胤 · 続きを見る »

徳大寺公能

徳大寺 公能(とくだいじ きんよし)は平安時代後期の公卿。右大臣正二位右大将。大炊御門右大臣と号す。父は徳大寺実能、母は藤原顕隆の女。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公能 · 続きを見る »

徳大寺公清

徳大寺 公清(とくだいじ きんきよ)は、鎌倉時代から南北朝時代の公卿。従一位内大臣。後野宮と号す。父は権中納言徳大寺実孝。母は太政大臣西園寺公相の女。子には太政大臣に至った実時、久我具通の室となった女がいる。.

新しい!!: 従三位と徳大寺公清 · 続きを見る »

徳岡神泉

徳岡 神泉(とくおか しんせん、1896年2月14日 - 1972年6月9日)は、京都市生まれの日本画家。本名、時次郎。 京都写生派の流れに立った写実を発展させ、神泉様式とも表現される幽玄かつ象徴的な独自の日本画は、戦後の日本画に大きな影響を与えた。作品全体に深い印象を与える繊細な地塗りも有名。1966年(昭和41年)文化勲章受章。.

新しい!!: 従三位と徳岡神泉 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 従三位と徳川吉宗 · 続きを見る »

徳川吉通

徳川 吉通(とくがわ よしみち)は、尾張藩の第4代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川吉通 · 続きを見る »

徳川家基

徳川 家基(とくがわ いえもと)は、江戸幕府第10代将軍徳川家治の長男。将来の第11代将軍として期待されていたが、夭折した。徳川宗家の歴史の中で唯一「家」の一文字を賜りながら将軍位に就けなかったため、「幻の第11代将軍」とも言われる。.

新しい!!: 従三位と徳川家基 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 従三位と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 従三位と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家光

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の次男(嫡男)である。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる江。乳母は春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝、稲葉正吉、稲葉正利がいる。 15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。.

新しい!!: 従三位と徳川家光 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 従三位と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川家達

德川 家達(徳川 家達、とくがわ いえさと、1863年8月24日 - 1940年6月5日)は、徳川宗家の16代当主。もとは田安徳川家の7代当主で、静岡藩の初代藩主。幼名は亀之助といった。号は静岳。位階、勲等、爵位は従一位大勲位公爵。世間からは「十六代様」と呼ばれた。第4代から第8代までの貴族院議長、ワシントン軍縮会議全権大使、1940年東京オリンピックの組織委員会の委員長、第6代日本赤十字社社長、華族会館館長、学習院評議会議長、日米協会会長などを歴任した。大正期には組閣の大命も受けた(拝辞)。.

新しい!!: 従三位と徳川家達 · 続きを見る »

徳川家茂

徳川 家茂(とくがわ いえもち)は、江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を賜って慶福(よしとみ)と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は徳川御三家紀州藩第13代藩主。 徳川斉順(清水徳川家および紀州徳川家の当主)の嫡男流産した兄がいたため次男とみなされることもある。だが、父は家茂が生まれる前に薨去している。祖父は第11代将軍徳川家斉、祖母は妙操院。御台所は孝明天皇の皇妹・親子内親王(静寛院宮)。第13代将軍・徳川家定の後継者問題が持ち上がった際、家定の従弟にあたる慶福は徳川氏の中で将軍家に最も近い血筋であることを根拠に当時慶福よりも血筋が近い者として家定の叔父にあたる美作津山藩主松平斉民と阿波徳島藩主蜂須賀斉裕がいたが、徳川家を出て他家の養子となっていたためどちらも将軍後継者としてみなされなかった。皮肉なことに、この両者とも家茂より長生きし、実子を儲けている。、大老で譜代筆頭の彦根藩主井伊直弼ら南紀派の支持を受けて13歳で第14代将軍となった。.

新しい!!: 従三位と徳川家茂 · 続きを見る »

徳川宗堯

徳川 宗堯(とくがわ むねたか)は、常陸国水戸藩の第4代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川宗堯 · 続きを見る »

徳川宗尹

徳川 宗尹(とくがわ むねただ)は、江戸時代の一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主。一橋宗尹とも名乗った。.

新しい!!: 従三位と徳川宗尹 · 続きを見る »

徳川宗将

徳川 宗将(とくがわ むねのぶ)は、紀州藩の第7代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川宗将 · 続きを見る »

徳川宗勝

徳川 宗勝(とくがわ むねかつ)は、尾張徳川家の尾張藩第8代藩主。御連枝川田久保松平家第2代当主、高須藩四谷松平家の第3代藩主でもあった。 川田久保松平家初代・松平友著(尾張徳川家第2代当主・徳川光友の十一男)の長男。母は側室湯本氏(繁、円珠院)。尾張徳川家第4・6・7代当主である吉通・継友・宗春兄弟の従弟に当たる。正室は第4代藩主・徳川吉通の次女・三姫(宝蓮院)。側室は倉林氏(すめ・寿光院)・馬場氏(とせ・清光院)・寺嶋氏(そよ・仙宥院)と多数。.

新しい!!: 従三位と徳川宗勝 · 続きを見る »

徳川宗翰

徳川 宗翰(とくがわ むねもと)は、常陸国水戸藩の第5代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川宗翰 · 続きを見る »

徳川宗直

徳川 宗直(とくがわ むねなお)は、伊予西条藩の第2代藩主、のち紀州藩の第6代藩主。西条藩初代藩主・松平頼純の五男(次男、四男との記述も)。母は太田氏(観樹院)。官位は従二位大納言。幼名は甚太郎、西条藩主時代は松平頼致(まつだいら よりよし)を名乗る。.

新しい!!: 従三位と徳川宗直 · 続きを見る »

徳川宗武

徳川 宗武(とくがわ むねたけ)は、江戸幕府第8代将軍・吉宗の次男。官位は従三位権中納言。松平定信の実父に当たる。江戸時代の御三卿・田安家の初代当主であり、田安 宗武とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と徳川宗武 · 続きを見る »

徳川宗春

徳川 宗春(とくがわ むねはる)は、江戸時代中期の大名。尾張徳川家第7代当主・第7代尾張藩主。尾張藩主前は御連枝である大久保松平家当主(陸奥梁川藩主)。 尾張藩主就任時に規制緩和政策をとった宗春は、質素倹約策の8代将軍徳川吉宗とよく対比されるが、幕府が元文の改鋳で金融緩和をした際には、尾張藩では引き締め政策を行っており、単純な規制緩和ではなかった。 歴代藩主と同様、尾張藩主就任後に吉宗から「宗」の偏諱を授かって「宗春」と改名した(後述)。改名前の諱は兄徳川吉通の「通」の字を得て通春。.

新しい!!: 従三位と徳川宗春 · 続きを見る »

徳川宗敬

徳川 宗敬(とくがわ むねよし、旧字体:德川 宗敬、1897年(明治30年)5月31日 - 1989年(平成元年)5月1日)は、日本の林学者、陸軍軍人、政治家、教育者、神職。階級は陸軍少尉。位階は従三位。勲等は勲一等。爵位は伯爵。最終学歴は東京帝国大学農学部林学科卒業。学位は農学博士(東京帝国大学)。.

新しい!!: 従三位と徳川宗敬 · 続きを見る »

徳川従子

徳川 従子(とくがわ じゅうこ、寛政8年7月10日(1796年8月12日) - 天保15年1月24日(1844年3月12日))は、二条斉信の正室。水戸藩主・徳川治紀の三女。.

新しい!!: 従三位と徳川従子 · 続きを見る »

徳川忠長

徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国だったことから、通称は駿河大納言(するがだいなごん)。徳川家康の孫にあたる。.

新しい!!: 従三位と徳川忠長 · 続きを見る »

徳川光圀

徳川 光圀(とくがわ みつくに)は、常陸水戸藩の第2代藩主。「水戸黄門」としても知られる。 諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」。また神号は「高譲味道根之命」(たかゆずるうましみちねのみこと)。水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男。徳川家康の孫に当たる。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくった。.

新しい!!: 従三位と徳川光圀 · 続きを見る »

徳川光貞

徳川 光貞(とくがわ みつさだ)は、紀州藩の第2代藩主。初代藩主・徳川頼宣の長男で、徳川家康の孫。正室は伏見宮貞清親王の娘。子に5代藩主から8代将軍となった吉宗の他、綱教(3代藩主)・頼職(4代藩主)などがいる。極位極官は従二位権大納言。贈従一位。 3代将軍徳川家光や、他の徳川御三家の第2代当主(尾張藩主徳川光友・水戸藩主徳川光圀)とは従兄弟関係にある。.

新しい!!: 従三位と徳川光貞 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 従三位と徳川秀忠 · 続きを見る »

徳川篤敬

徳川 篤敬(とくがわ あつよし、安政2年9月30日(1855年11月9日) - 明治31年(1898年)7月12日)は、水戸徳川家第12代当主。水戸藩の第10代藩主徳川慶篤の長男で、叔父である第11代藩主徳川昭武の養嗣子となった。最後の将軍徳川慶喜の甥でもある。妻は松平頼聰の長女の總子(又従姉妹にあたる)。弟に徳川篤守(清水徳川家当主)がいる。子に徳川圀順、徳川宗敬、敬子(松浦陞室)らがいる。諡号は定公。 陸軍士官学校を卒業後、明治12年(1879年)にフランスに留学する。明治16年(1883年)、養父昭武の隠居により家督を相続する。イタリア特命全権公使、式部次長などを歴任する。明治26年(1893年)には大日本写真品評会会長に就任している。.

新しい!!: 従三位と徳川篤敬 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 従三位と徳川綱吉 · 続きを見る »

徳川綱條

徳川 綱條(とくがわ つなえだ)は、江戸時代中期における常陸水戸藩の第3代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川綱條 · 続きを見る »

徳川綱教

徳川 綱教(とくがわ つなのり)は、紀州藩の第3代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川綱教 · 続きを見る »

徳川義宜

徳川 義宜(とくがわ よしのり、1858年7月4日(安政5年5月24日)- 1875年(明治8年)11月24日)は、江戸時代末期の大名。尾張国尾張藩の第16代藩主(藩主としては最後の人物)。.

新しい!!: 従三位と徳川義宜 · 続きを見る »

徳川義直

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、江戸時代初期の大名。徳川家康の9男。尾張藩の初代藩主で、尾張徳川家の始祖である。新陰流第4世。.

新しい!!: 従三位と徳川義直 · 続きを見る »

徳川達孝

徳川 達孝(とくがわ さとたか、慶応元年5月25日(1865年6月18日) - 昭和16年(1941年)2月18日)は、明治期から昭和にかけての宮中官僚・政治家。爵位は伯爵。田安家第9代当主。田安徳川家第5・8代当主の徳川慶頼の四男。幼名は群之助。後に、徳川宗家を継承した兄の徳川家達から偏諱を与えられ達孝と名乗る。.

新しい!!: 従三位と徳川達孝 · 続きを見る »

徳川頼宣

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、徳川家康の十男で、紀州徳川家の祖。常陸国水戸藩、駿河国駿府藩を経て紀伊国和歌山藩の藩主となった。母は側室の養珠院(お万の方)である。8代将軍徳川吉宗の祖父にあたる。幼名は長福丸、元服に伴い頼将(よりのぶ)と名乗り、元和年中に頼信、さらに頼宣に表記を改める諱の一文字目については徳川家が源氏の末裔であることを示すために、その通字の一つである「頼」の字を用いたものとみられる。。初任官が常陸介であったため、子孫も代々常陸介に任官した。.

新しい!!: 従三位と徳川頼宣 · 続きを見る »

徳川頼倫

德川 賴倫(とくがわ よりみち、明治5年6月23日(1872年7月28日)戸籍上は旧暦6月27日(8月1日)。内村義城編 『紀伊南龍公』 木国史談会、1914年。 - 大正14年(1925年)5月19日)は、日本の政治家、実業家。紀州徳川家第15代当主。位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は侯爵。名は「らいりん」と有職読みすることもある。新字体での表記は徳川 頼倫。 貴族院議員、貴族院仮議長(2回)、宗秩寮総裁、南葵文庫総裁、南葵育英会総裁、日本図書館協会総裁、史蹟名勝天然紀念物保存協会会長、十五銀行取締役、日本赤十字社常議員、華族会館評議員、帝国海事協会評議員などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と徳川頼倫 · 続きを見る »

徳川頼職

徳川 頼職(とくがわ よりもと)は、紀州藩の第4代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川頼職 · 続きを見る »

徳川頼房

徳川 頼房(とくがわ よりふさ)は、常陸水戸藩の初代藩主。水戸徳川家の祖。徳川家康の十一男。.

新しい!!: 従三位と徳川頼房 · 続きを見る »

徳川茂徳

徳川 茂徳(とくがわ もちなが)は、幕末の高須藩の第11代藩主、尾張藩第15代藩主、一橋徳川家第10代当主。 高須藩時代は松平 義比(まつだいら よしちか)、尾張藩時代は徳川茂徳、一橋家時代は徳川 茂栄(とくがわ もちはる)を名乗った。.

新しい!!: 従三位と徳川茂徳 · 続きを見る »

徳川茂承

徳川 茂承(とくがわ もちつぐ)は、幕末の大名。紀州藩第14代(最後)の藩主。紀州藩第8代藩主・徳川重倫の実弟で伊予国西条藩第6代藩主となった松平頼謙の曾孫。初名は松平 頼久(まつだいら よりひさ)。.

新しい!!: 従三位と徳川茂承 · 続きを見る »

徳川重好

徳川 重好(とくがわ しげよし)は、徳川御三卿の一つ、清水徳川家の初代当主。清水 重好とも。.

新しい!!: 従三位と徳川重好 · 続きを見る »

徳川重倫

徳川 重倫(とくがわ しげのり)は、紀州藩の第8代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川重倫 · 続きを見る »

徳川治宝

徳川 治宝(とくがわ はるとみ、德川 治寶)は、紀伊国紀州藩・第10代藩主。第8代藩主・徳川重倫の次男。正室は種姫(徳川家治養女、徳川宗武の娘)。極位極官は従一位大納言であり、御三家当主で生前に従一位に叙せられたのは治宝のみである。.

新しい!!: 従三位と徳川治宝 · 続きを見る »

徳川治察

徳川 治察(とくがわ はるさと / はるあき、宝暦3年10月7日(1753年11月1日) - 安永3年9月8日(1774年10月12日)は、田安徳川家の2代当主。 初代当主徳川宗武の五男。母は近衛家久の娘森姫(宝蓮院)。官位は従三位左近衛権中将。幼名は寿麻呂、寿丸。 明和7年(1770年)吹上庭にて馬術を上覧し、褒美として「広瀬」という馬を貰った。明和8年(1771年)父宗武の死により家督を継ぐが、安永3年(1774年)8月28日、田安邸において死去した。 父に似て文学や国学に通じ、編著『泣血集話』、詩文遺稿集『克一堂稿』を残した。 妻子ともにいなかった。ただし、当時田安邸には陸奥白河藩主松平定邦と養子縁組が整ったばかりの実弟松平定信が暮らしていた。そのため、同年9月1日、母宝蓮院は、大奥の老女・高岳に定信による田安家相続の希望を伝えた。しかし9月7日、側衆稲葉正明から御三卿の創立者である将軍徳川吉宗の意向、すなわち御三卿の当主に子供のいない場合は相続は認められないことを伝えられた。なお、治察の死亡は同年9月8日に公表された。その後、天明7年(1787年)に一橋家の徳川治済の五男斉匡(徳川家斉の弟)が相続するまでの14年間、田安家は明屋形(無当主)の状態に置かれた。.

新しい!!: 従三位と徳川治察 · 続きを見る »

徳川治休

徳川 治休(とくがわ はるよし、宝暦3年10月7日(1753年11月1日) - 安永2年6月14日(1773年8月2日))は江戸時代の大名。御三家筆頭 尾張徳川家第9代藩主・徳川宗睦の長男。母は近衛家久の娘。官位は従三位左近衛権中将、右兵衛督。幼名は熊五郎。 尾張藩嫡子として生まれ、明和2年(1765年)に将軍徳川家治に拝謁し叙任する。明和5年(1768年)には家治の次女・万寿姫と婚約した。しかし、婚姻成立前に万寿姫は死去し、治休も家督相続前の安永2年(1773年)、当時の流行病にかかって早世した。21歳。代わって弟の治興が嫡子となった。 法号は紹隆院。墓所は建中寺(愛知県名古屋市)。 はるよし Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1753年生 Category:1773年没.

新しい!!: 従三位と徳川治休 · 続きを見る »

徳川治保

徳川 治保(とくがわ はるもり)は、常陸国水戸藩の第6代藩主。水戸藩中興の祖といわれる。.

新しい!!: 従三位と徳川治保 · 続きを見る »

徳川治国

徳川 治国(とくがわ はるくに)は、江戸時代の一橋徳川家の世子。江戸幕府第11代将軍徳川家斉の最年長の弟。 安永5年(1776年)5月11日、徳川治済の次男として誕生した。幼名は力之助。天明元年(1781年)5月、兄の豊千代(のち徳川家斉)が第10代将軍徳川家治の嗣子となったため、同年7月18日、一橋徳川家の世子となる。 天明6年(1786年)5月15日に元服し、父と同じく将軍・家治から偏諱を受けて治国(旧字体:治國)と名乗り、刑部卿に任じられる。 翌天明7年(1787年)3月9日には従三位左近衛権中将に叙される。同年には兄の家斉が将軍となっている。寛政3年(1791年)12月15日に左大臣二条治孝の娘・隆子を正室とした。しかし寛政5年(1793年)4月8日に、わずか18歳で死去した。法号は敬宗院。 亡くなった当時も一橋家の当主は父・治済が務めていたため、この跡を継ぐことなく没している。代わって、弟の斉敦が一橋徳川家の世子となった。 治国の没後に妻・隆子が生んだ長男・斉朝は、後に尾張藩主となった。 はるくに Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:御三卿家の人物 Category:1776年生 Category:1793年没.

新しい!!: 従三位と徳川治国 · 続きを見る »

徳川治紀

徳川 治紀(とくがわ はるとし)は、常陸国水戸藩の第7代藩主。諡号は武公。.

新しい!!: 従三位と徳川治紀 · 続きを見る »

徳川治行

徳川 治行(とくがわ はるゆき)は、美濃高須藩の第5代藩主で、後に尾張徳川家世子となる。高須藩時代の名乗りは松平 義柄(まつだいら よしえ)。.

新しい!!: 従三位と徳川治行 · 続きを見る »

徳川治貞

徳川 治貞(とくがわ はるさだ)は、伊予西条藩の第5代藩主、のち紀州藩の第9代藩主。.

新しい!!: 従三位と徳川治貞 · 続きを見る »

徳川治興

徳川 治興(とくがわ はるおき、宝暦6年11月25日(1756年12月16日) - 安永5年7月8日(1776年8月21日))は、尾張藩の世嗣。第9代藩主・徳川宗睦の次男。母は近衛家久の娘。幼名は慶之助。元服後、初めは父・宗睦より1字を賜って睦篤(ちかあつ/よしあつ)と名乗っていた。 安永元年(1772年)、将軍徳川家治に拝謁し、従四位下左近衛権少将・兵部大輔に叙任する。翌安永2年(1773年)、兄の徳川治休が早世したため嫡子となり、家治の偏諱を賜って治興に改名し、従三位左近衛権中将に叙任する。安永5年(1776年)には鷹司輔平の娘・房君と婚約した。しかし治興も兄同様、当時の流行病にかかって早世した。21歳。代わって、支藩美濃高須藩の藩主で治興の従弟にあたる松平義柄(徳川治行と改名)が養子に迎えられ、嫡子となった。 法号は天祐院。墓所は建中寺(愛知県名古屋市)。 はるおき Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:1756年生 Category:1776年没.

新しい!!: 従三位と徳川治興 · 続きを見る »

徳川治済

徳川 治済(とくがわ はるさだ / はるなり)は、江戸時代の御三卿の一つ一橋徳川家の第2代当主。8代将軍・徳川吉宗の孫で、11代将軍・徳川家斉の実父に当たる。.

新しい!!: 従三位と徳川治済 · 続きを見る »

徳川昭武

京都時代(1866年)の昭武 徳川昭武(1867年) ベルギーでの幕府使節団、中央左が昭武 徳川 昭武(とくがわ あきたけ)は、清水徳川家第6代当主、のち水戸藩第11代(最後)の藩主。 第9代水戸藩主・徳川斉昭の十八男で、第10代藩主・徳川慶篤、第15代将軍・徳川慶喜の異母弟にあたる。生母は側室・万里小路建房の六女・睦子(ちかこ)。 初名は松平 昭徳。字は子明。号は鑾山。諡号は節公。子は徳川武定など。正仁親王妃華子の曽祖父。.

新しい!!: 従三位と徳川昭武 · 続きを見る »

徳川昌丸

徳川 昌丸(とくがわ まさまる)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の8代当主。官位は贈従三位左近衛権中将。 弘化3年(1846年)1月8日、すでに死去していた尾張藩主・徳川斉荘の次男として生まれる。なお、従兄弟にあたる徳川家茂は同じ年、同じく実父死後に出生している。弘化4年(1847年)5月7日に先代当主・徳川慶壽の末期養子となり、一橋家の家督を相続した。当時、一橋家の当主になるということは事実上、将軍家世子に継ぐ将軍候補になるということであった。 しかし就任からわずか3ヵ月後の8月20日、2歳で夭折した。法号は馨明院。嘉永元年(1848年)4月10日に従三位左近衛権中将が追贈された。墓地は芝増上寺にある。 当然嗣子が無かったため、没後に水戸藩主・徳川斉昭の七男・慶喜が跡を継いだ。これにより曽祖父・徳川治済の血筋は、一橋家では絶えた。 まさまる まさまる Category:1846年生 Category:1847年没.

新しい!!: 従三位と徳川昌丸 · 続きを見る »

徳川斉彊

徳川 斉彊(とくがわ なりかつ)は、江戸時代後期の紀伊紀州藩の第12代藩主。もとは清水徳川家第5代当主。 11代将軍・徳川家斉の二十一男。母は吉江左門の娘・本性院。12代将軍・徳川家慶は異母兄であり、13代将軍・徳川家定は甥にあたる。.

新しい!!: 従三位と徳川斉彊 · 続きを見る »

徳川斉位

徳川 斉位(とくがわ なりくら)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の5代当主。 文政元年(1818年)6月15日、田安徳川家当主・斉匡の四男として生まれる。幼名は郁之助。文政8年(1825年)2月6日に一橋家当主・徳川斉礼の養子となり、翌7日に豊之助と改名する。文政10年(1827年)6月25日に元服し、伯父にあたる将軍徳川家斉から偏諱を受けて斉位と名乗り、従三位左近衛権中将兼民部卿に叙される。 文政13年(1830年)6月14日に養父・斉礼が没したため、同年7月19日に当主に就任する。天保6年(1835年)11月15日、将軍家斉の二十七女・永姫(徳川家慶の妹)と婚姻する。同年12月1日には参議に任ぜられた。隠居していた祖父・徳川治済が存命中は後見した。 天保8年(1837年)5月7日、20歳で夭折した。法号は崇雲院。天保14年(1843年)4月2日には権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、義兄である家慶の五男・慶昌を末期養子として跡を継がせた。.

新しい!!: 従三位と徳川斉位 · 続きを見る »

徳川斉匡

徳川 斉匡(とくがわ なりまさ)は、徳川御三卿の一つ田安徳川家第3代当主。 一橋徳川家2代当主徳川治済の五男。母は丸山氏。江戸幕府11代将軍徳川家斉の異母弟にあたる。.

新しい!!: 従三位と徳川斉匡 · 続きを見る »

徳川斉礼

徳川 斉礼(とくがわ なりのり)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の4代当主。 享和3年(1803年)10月3日、3代当主・斉敦の次男として誕生する。文化元年(1804年)9月28日、一橋家の世子となる。文化11年(1814年)2月19日に元服し、伯父にあたる将軍・家斉から偏諱を受けて斉礼と名乗り、兵部卿に任じられる。 文化12年(1815年)8月5日に従三位左近衛権中将に叙され、文化13年(1816年)9月4日に父・斉敦が没したため同年10月4日に当主に就任する。文政2年(1819年)4月6日に伯父にあたる田安徳川家当主・斉匡の娘・近姫と婚姻する。 文政6年(1823年)7月8日に遠江国1万石を幕府に返納し、代わりに摂津国1万石を賜る。文政10年(1827年)2月18日には遠江国・武蔵国・下野国三国の3万石を幕府に返納し、代わりに摂津国・越後国・備中国三国の3万石を賜る。同年閏6月1日に参議に就任する。 文政13年(1830年)6月14日、28歳で死去した。法号は憲徳院。天保7年(1836年)6月2日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、養子の斉位(斉匡の四男で近姫の異母弟)が跡を継いだ。.

新しい!!: 従三位と徳川斉礼 · 続きを見る »

徳川斉荘

徳川 斉荘(とくがわ なりたか)は、江戸時代の大名。天保7年(1836年)に田安徳川家4代当主、天保10年(1839年)に尾張徳川家12代当主となった。.

新しい!!: 従三位と徳川斉荘 · 続きを見る »

徳川斉順

徳川 斉順(とくがわ なりゆき)は、江戸幕府11代将軍・徳川家斉の7男。清水徳川家第3代当主を経て、第11代紀州藩主に転出した。.

新しい!!: 従三位と徳川斉順 · 続きを見る »

徳川斉脩

徳川 斉脩(とくがわ なりのぶ、寛政9年3月16日(1797年4月12日) - 文政12年10月4日(1829年10月31日))は、常陸国水戸藩の第8代藩主。第7代藩主・徳川治紀の長男。官位は従三位。権中納言。正室は第11代将軍・徳川家斉の七女・峰姫(第12代将軍・徳川家慶の異母妹で、14代将軍・徳川家茂の父徳川斉順の同母姉)。.

新しい!!: 従三位と徳川斉脩 · 続きを見る »

徳川斉温

徳川 斉温(とくがわ なりはる、文政2年5月29日(1819年7月20日) - 天保10年3月20日(1839年5月3日))は、尾張藩11代藩主。従二位権大納言。 11代将軍・徳川家斉の十九男。12代将軍・徳川家慶は異母兄。13代将軍・徳川家定、14代将軍・徳川家茂の叔父にあたる。母は側室・お瑠璃の方(青蓮院)。正室は田安斉匡の娘で従姉妹にあたる愛姫(俊恭院)、継室は近衛基前の養女(鷹司政煕の娘)・福君(琮樹院)。幼名は直七郎。 文政5年(1822年)6月13日、従兄にあたる徳川斉朝の養子になった。文政10年(1827年)8月15日、養父斉朝が35歳の若さで隠居したことにより、9歳で家督を相続した。 倹約令を出して尾張藩の財政の建て直しなどに尽力し、凶作に苦しんだ領民に救恤米を施したといわれる。しかし、天保7年(1836年)に福君の入輿の際に華美な行列を行ったことや、天保9年(1838年)に江戸城西の丸再建に際して9万両と木曾檜を献上したことなどにより、財政が更に悪化した。また、無類の鳩好きで、江戸藩邸に数百匹の鳩を飼育し、全ての鳩に名前をつけており、世話役の藩士は苦しみ藩費も浪費した。餌代を誤魔化して不正を働く家臣もいた。侍読の石川魯庵は斉温を諌め、物に執着して志を失う義を申し立てたところ、斉温は即座に鳩を解き放ったという。斉温には諫言を聞き入れる素直さがあり、また家臣とともに講義を聞くほど学問好きであった。 病弱の故をもって江戸藩邸に常住し、襲封後21歳で死去するまでの12年間、尾張藩領内に一度も入ることがなかった。 死去に際して実子がなく、異母兄の斉荘が養子となって家督を相続した。.

新しい!!: 従三位と徳川斉温 · 続きを見る »

徳川斉昭

茨城県水戸市の千波公園にある徳川斉昭と息子の七郎麿(後の将軍徳川慶喜)の像 徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。常陸水戸藩の第9代藩主。江戸幕府第15代(最後)の将軍・徳川慶喜の実父である。.

新しい!!: 従三位と徳川斉昭 · 続きを見る »

徳川斉敦

徳川 斉敦(とくがわ なりあつ)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の第3代当主。 安永9年(1780年)11月21日、第2代当主・治済の六男として生まれる。寛政5年(1793年)4月8日に一橋家の世子だった兄・治国が死去したため、同年6月6日に代わって世子となる。同日に元服し、兄の第11代将軍・家斉から偏諱を受けて斉敦と名乗り、従三位・左近衛権中将兼民部卿に叙任される。 寛政10年(1798年)11月23日に左大臣二条治孝の娘・保子と婚姻する。寛政11年(1799年)1月27日に父・治済の隠居を受けて家督を相続する。文化5年(1808年)12月1日に参議に任じられた。 文化13年(1816年)9月4日に死去した。享年37。法号は厳恭院。文政5年(1822年)8月9日に権中納言が追贈された。跡を次男・斉礼が継いだ。 趣味は絵画で、その作品が今も現存している。.

新しい!!: 従三位と徳川斉敦 · 続きを見る »

徳川慶壽

徳川 慶壽(とくがわ よしひさ)は、江戸時代の御三卿・一橋徳川家の7代当主。 文政6年(1823年)3月4日、田安徳川家当主・徳川斉匡の五男として生まれる。官位は従三位左近衛権中将、民部卿、参議、贈権中納言。天保9年(1838年)5月25日、先代当主・徳川慶昌が死去して空位となっていた一橋徳川家の家督を継承する。同年9月5日に元服し、将軍徳川家慶から偏諱を受けて慶壽と名乗り、従三位左近衛権中将に叙される。 天保12年(1841年)12月2日に伏見宮貞敬親王の娘・直子女王と婚姻する。弘化3年(1846年)12月1日に参議に任じられた。 弘化4年(1847年)5月7日、25歳で夭折した。法号は承休院。嘉永6年(1853年)2月10日に権中納言が追贈された。 嗣子が無かったため、尾張藩主・徳川斉荘(元は斉匡の養子で田安家当主、血縁上は慶壽の従兄)の長男・昌丸を末期養子として跡を継がせた。.

新しい!!: 従三位と徳川慶壽 · 続きを見る »

徳川慶喜

徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)は、江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:慶応2年12月5日(1867年1月10日) ‐ 慶応3年12月9日(1868年1月3日))。江戸幕府最後の将軍かつ日本史上最後の征夷大将軍。 徳川将軍の中で、在任中に江戸入城を果たさなかった唯一の将軍であり、また家康を上回って最も長命だった将軍である。 御三卿一橋徳川家の第9代当主時に将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた。徳川宗家を相続した約4ヶ月後に第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸開城を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と徳川慶喜 · 続きを見る »

徳川慶勝

徳川 慶勝(とくがわ よしかつ)は、日本の幕末から明治初期にかけての大名、政治家。尾張藩14代藩主、尾張徳川家第14代・第17代当主。尾張藩支藩(御連枝)であった美濃高須藩主・松平義建の次男。 弟に15代藩主・徳川茂徳、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬などがあり、慶勝を含めて高須四兄弟と併称される。 維新後、茂徳とともに朝敵となった容保、定敬の助命に奔走した。明治11年(1878年)、この四兄弟は再会している。 幼名は秀之助、元服後(高須松平家時代)は松平義恕(まつだいら よしくみ)を名乗る。尾張徳川家相続後は将軍徳川家慶より偏諱の授与を受けて、初めは徳川慶恕(よしくみ)、のち慶勝と改名した。なお、本項ではすべて慶勝に統一する。.

新しい!!: 従三位と徳川慶勝 · 続きを見る »

徳川慶頼

徳川 慶頼(とくがわ よしより)は、江戸時代の田安徳川家の第5代・8代当主。.

新しい!!: 従三位と徳川慶頼 · 続きを見る »

徳川慶臧

徳川 慶臧(とくがわ よしつぐ)は、江戸時代の尾張藩の第13代藩主。田安徳川家第3代当主徳川斉匡の10男。官位は従三位権中納言。紀州藩主徳川斉彊の養女(尾張藩第12代藩主徳川斉荘の娘)と婚約していた。.

新しい!!: 従三位と徳川慶臧 · 続きを見る »

徳川慶昌

徳川 慶昌(とくがわ よしまさ)は、江戸時代後期の御三卿・一橋徳川家の6代当主。.

新しい!!: 従三位と徳川慶昌 · 続きを見る »

徳久恒範

徳久 恒範(とくひさ つねのり、1844年2月16日(天保14年12月28日)- 1910年(明治43年)12月30日)は、幕末の佐賀藩士、明治期の官僚・政治家。県知事、貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と徳久恒範 · 続きを見る »

徳永功

徳永 功(とくなが いさお、1923年8月22日 - 2005年6月25日)は、日本の元検察官。熊本県生まれ。.

新しい!!: 従三位と徳永功 · 続きを見る »

後藤一蔵

後藤 一蔵(後藤 一藏、ごとう いちぞう、1893年(明治26年)9月23日 - 1954年(昭和29年)10月5日)は、昭和期の政治家、実業家。後藤新平の長男で、伯爵。貴族院伯爵議員を務め、実業家としては電力会社の矢作水力や同社から派生した化学メーカー東亞合成化学工業(現・東亞合成)にかかわった。.

新しい!!: 従三位と後藤一蔵 · 続きを見る »

後藤康夫

後藤 康夫(ごとう やすお、1933年(昭和8年) - 2007年(平成19年)9月9日)は、日本の官僚。元農林水産事務次官。従三位瑞宝大綬章。東京都出身。.

新しい!!: 従三位と後藤康夫 · 続きを見る »

後藤牧太

後藤 牧太(ごとう まきた、1853年11月5日(嘉永6年10月5日) - 1930年(昭和5年)3月25日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育者。理科教育の先駆者で、「手工教育の開拓者」と呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と後藤牧太 · 続きを見る »

後藤象二郎

後藤 象二郎(ごとう しょうじろう、天保9年3月19日(1838年4月13日) - 明治30年(1897年)8月4日)は、日本の幕末から明治時代の武士(土佐藩士)、政治家、実業家。栄典は正二位勲一等伯爵。土佐三伯の1人(他に板垣退助・佐々木高行)。 幼名は保弥太、良輔。象二郎は通称。諱は正本(まさもと)、後に元曄(もとはる)。字は日曄、暢谷、雲濤、不倒翁など。雅号に暘谷、雲濤、光海、鷗公など。.

新しい!!: 従三位と後藤象二郎 · 続きを見る »

後藤正夫

後藤 正夫(ごとう まさお、1913年6月18日 - 2000年1月29日)は、日本の政治家、統計学者。参議院議員(3期)、法務大臣(第50代)を歴任した。勲章は勲一等瑞宝章。 父は元内務大臣の後藤文夫。.

新しい!!: 従三位と後藤正夫 · 続きを見る »

後藤新平

後藤 新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は、日本の医師・官僚・政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。東京放送局(のちの日本放送協会)初代総裁。拓殖大学第3代学長を歴任した。 計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名された、植民地経営者であり、都市計画家である。台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し、日本の大陸進出を支え、鉄道院総裁として国内の鉄道を整備した。関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁として東京の帝都復興計画を立案した(都市計画の項も参照推奨)。 甥に政治家の椎名悦三郎、娘婿に政治家の鶴見祐輔、孫に社会学者の鶴見和子、哲学者の鶴見俊輔、演出家の佐野碩、義孫に法学者の内山尚三、曾孫に歴史家の鶴見太郎をもつ。.

新しい!!: 従三位と後藤新平 · 続きを見る »

従一位

従一位(じゅいちい)は、日本の位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。.

新しい!!: 従三位と従一位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 従三位と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 従三位と従五位 · 続きを見る »

忠房親王

忠房親王(ただふさしんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の皇族・公卿。親王宣下を受けるまでは源 忠房と記される。順徳天皇の曾孫。正三位・源彦仁の子。臣籍時の官位は従二位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と忠房親王 · 続きを見る »

信夫淳平

信夫 淳平(しのぶ じゅんぺい、明治4年9月1日(1871年10月14日) - 昭和37年(1962年)11月1日)は、日本の外交官、国際法学者。法学博士。早稲田大学教授、学士院会員、中華民国顧問等を歴任。1943年学士院恩賜賞受賞、従三位勲一等瑞宝章。 父は信夫恕軒(鳥取士族猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)シ・九〇頁、漢学者、元東大講師)。信夫韓一郎(新聞記者、元朝日新聞専務)は長男、信夫清三郎(政治学者、名古屋大名誉教授、元日本政治学会理事長)は三男。.

新しい!!: 従三位と信夫淳平 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と応仁の乱 · 続きを見る »

土山秀夫

土山 秀夫(つちやま ひでお、1925年(大正14年)4月23日 - 2017年(平成29年)9月2日)は、日本の病理学者、医師。長崎大学名誉教授、長崎平和宣言文起草委員、核兵器廃絶ナガサキ市民会議代表、「核兵器廃絶―地球市民長崎集会」実行委員会顧問、長崎県九条の会共同代表ほか。元長崎大学学長。世界平和アピール七人委員会委員。.

新しい!!: 従三位と土山秀夫 · 続きを見る »

土屋寅直

土屋 寅直(つちや ともなお)は、常陸土浦藩の第10代藩主。.

新しい!!: 従三位と土屋寅直 · 続きを見る »

土屋文明

土屋 文明(つちや ぶんめい、1890年(明治23年)9月18日(戸籍上は1月21日) - 1990年(平成2年)12月8日)は、日本の歌人・国文学者。.

新しい!!: 従三位と土屋文明 · 続きを見る »

土岐頼知

土岐 頼知(とき よりおき、嘉永元年(1848年) - 明治44年(1911年)10月4日)は、上野国沼田藩の第12代(最後)の藩主。沼田藩土岐家15代。.

新しい!!: 従三位と土岐頼知 · 続きを見る »

土井利与

土井 利与(どい としとも)は、下総古河藩の第7代(最後)の藩主。土井家宗家14代。.

新しい!!: 従三位と土井利与 · 続きを見る »

土井利忠

土井 利忠(どい としただ、文化8年4月3日(1811年5月24日) - 明治元年12月3日(1869年1月15日))は、越前国大野藩の第7代藩主。利房系土井家7代。官位官職は従五位下、能登守。没後従三位を贈られる。第5代藩主土井利義の長男。母は岡部長備の娘。正室は戸沢正胤の娘。継室は戸田氏庸の娘。子は土井利恒(三男)。号は欽斉。 藩政改革、教育制度整備、軍制改革などで大きな実績を挙げ、樺太開拓を目指すなどスケールの大きい名君といわれる。.

新しい!!: 従三位と土井利忠 · 続きを見る »

土佐一条氏

土佐一条氏(とさ いちじょうし)は、日本の武家の一つ。本姓は藤原氏で、五摂家の一条家の分家。家紋は「一条藤」。 戦国時代に土佐国に土着し、武家化した戦国大名。姉小路氏・北畠氏と共に戦国三国司の一つに数えられる。.

新しい!!: 従三位と土佐一条氏 · 続きを見る »

土御門定実

土御門 定実(つちみかど さだざね)は鎌倉時代中期の公卿。従一位太政大臣。土御門太政大臣と号する。父は権大納言土御門顕定、母は大納言源雅親の娘。.

新しい!!: 従三位と土御門定実 · 続きを見る »

土御門定通

土御門 定通(つちみかど さだみち)は、鎌倉時代前期から中期の公卿。源通親の四男。村上源氏土御門家の祖。.

新しい!!: 従三位と土御門定通 · 続きを見る »

土御門顕定

土御門 顕定(つちみかど あきさだ)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。土御門定通の長男。父は後嵯峨天皇の擁立者であり、顕定も後嵯峨天皇に親しく仕えるが官職の不満から出家し、天皇を大いに歎息させた。.

新しい!!: 従三位と土御門顕定 · 続きを見る »

土御門雅房

土御門雅房(つちみかど まさふさ)は鎌倉時代中期の公卿。正二位大納言弾正尹。尹大納言と称される。父は太政大臣土御門定実。母は周防守平政平の娘。子は権大納言に至った雅長。.

新しい!!: 従三位と土御門雅房 · 続きを見る »

土御門通世

土御門通世(つちみかど みちよ)は鎌倉時代中期の公卿。正二位参議。大納言源通方の五男、母は不詳。.

新しい!!: 従三位と土御門通世 · 続きを見る »

土御門通行

土御門 通行(つちみかど みちゆき)は鎌倉時代中期の公卿。正二位権大納言。内大臣源通親の六男。母は承明門院尾張。初名は通継。 妻は正三位侍従源師季の娘。子には参議に至った土御門通持がいる。.

新しい!!: 従三位と土御門通行 · 続きを見る »

土御門通持

土御門 通持(つちみかど みちもち)は鎌倉時代中期の公卿。参議、従二位。父は権大納言土御門通行、母は正三位侍従源師季の娘。子には共に参議に至った通尚と通宣の他、実性、顕空、顕豪、実顕、信顕、道縁、定誉がいる。.

新しい!!: 従三位と土御門通持 · 続きを見る »

土御門殿

土御門殿(つちみかどどの)は、平安時代に平安京左京1条4坊16町(後に同15町にも拡張)(土御門大路南京極大路西)に建てられた寝殿造の邸宅。邸宅の名は上東門に至る土御門大路に面していることに由来し、土御門院、京極殿(院)、上東門殿(院)等とも呼ばれた。現在の京都市上京区京都御苑(京都大宮御所北側部分)にあたる。藤原道長の主要な邸宅で、道長の姉である東三条院詮子や、娘の藤原彰子の御所となり、特に彰子は出家後、この邸宅にちなんで上東門院を院号とした。また東には法成寺が建立された。.

新しい!!: 従三位と土御門殿 · 続きを見る »

土御門泰福

土御門 泰福(つちみかど やすとみ、明暦元年6月20日(1655年7月23日)-享保2年6月17日(1717年7月25日))は、江戸時代前期の公卿(非参議)・陰陽家。土御門泰広の子でその弟隆俊の養嗣子とされているが、実父を隆俊あるいは泰重(泰広・隆俊の父)とする異説もある。子に土御門泰誠・泰連・泰邦ら。一般には土御門神道の祖として知られている。 泰広・隆俊の死により泰重の後継者となり、寛文元年(1661年)の泰重の死によりその家督を継いだ。 土御門家は、代々陰陽頭を務めていたが、江戸時代初期に土御門泰重がその座を幸徳井家に譲渡、その後その陰陽師支配の権限を巡る争いから陰陽頭の返上を求める泰重とこれを拒む幸徳井家側との対立が長く続いた。泰福が元服して正六位下蔵人兼近衛将監に任じられた寛文10年(1670年)にも泰福と幸徳井友傳の間で陰陽頭を巡る相論が発生するも、天和2年(1682年)に友傳が35歳で急死、相論の仲裁にあたっていた江戸幕府は友傳の子は幼くて職務が行えないと裁定したため、当時従五位上兵部少輔であった泰福が陰陽頭に就任、継いで翌年には諸国の陰陽師を支配・免許の権限が与えられた。その後春宮少進に進む。貞享元年(1684年)の改暦に際しては大統暦の実施を主張するも、後には山崎闇斎のもとで同門であった渋川春海の貞享暦が優れていることを認めてこれを実施するように上奏し、元禄2年(1699年)には幸徳井家に圧力をかけて土御門家を陰陽道宗家として仰ぐ事を約束させ、同家を支配下に置いたのである。この功績によって元禄11年(1708年)に従三位に昇り、正徳4年(1714年)に従二位にまで昇進する。 また、山崎闇斎から垂加神道を学び、前述の春海や一条冬経・野宮定縁らと結ぶ。また、その影響を受けて陰陽道と神道を組み合わせた独自の神道理論(土御門神道)を打ち立てた。だが、一方で改暦の実質上の中心であった渋川春海が江戸幕府に召されて天文方に入ったために改暦の中心が江戸に移る結果を招いた。 63歳で死去して、墓所は京都真如堂にある。 Category:江戸時代の公家 やすとみ Category:1655年生 Category:1717年没.

新しい!!: 従三位と土御門泰福 · 続きを見る »

土御門泰邦

土御門 泰邦(つちみかど やすくに、正徳元年8月8日(1711年9月20日)-天明4年5月9日(1784年6月26日))は、江戸時代中期の公卿・陰陽家。土御門泰福の末子。兄泰連の養子。墓所は京都梅小路梅林寺にある。 土御門泰福の嫡男泰誠は父に先立って病死、そのため、弟の泰連が泰誠の養子として家督を継ぐ。だが、子供に恵まれず末弟の泰邦を養子として迎える。後に泰連には実子泰兄が生まれるが、泰邦が泰兄を養子として後を継がせる事を条件に家督を継いだ(ただし、泰兄とその嫡男有邦は泰邦より先に病死し、萩原家より有邦の養子に迎えられた土御門泰信も廃され、結局分家の倉橋家より泰信の養子として入った土御門泰栄(系譜上は泰邦玄孫)が泰邦の娘婿となり、その後継者となる)。寛延3年(1750年)、引退した兄に代わって従三位となる。 江戸幕府成立以来、幕府は朝廷より改元権限を実質上取り上げていたが、更に貞享暦制定の際に土御門泰福の配下として実務にあたった渋川春海を天文方に引き入れて改暦権限まで奪い取った。これを憂慮した泰邦は西村遠里ら在野の暦学者を保護して自分の傘下に入れていた。折りしも、8代将軍徳川吉宗は、西洋天文学に基づいて新暦作成のために天文方の西川正休を京都に派遣した。ところが、その矢先に吉宗が病死し、幕府内部は改暦どころではなくなった。そこで泰邦は西川らを京都から追放して自ら改暦を主導して宝暦4年(1754年)宝暦暦を作成して、翌年実施された。この功績によって正二位治部卿にまで昇るが、宝暦暦施行からわずか8年後には麻田剛立や西村遠里によって日食予測の不備が指摘されるなど、問題が多く、泰邦在世中の明和8年(1771年)には早くも修正が加えられ、泰邦死後わずか13年にして再度寛政暦への改暦が行われる(寛政9年(1797年))ことになったのである。 宝暦10年(1760年)に、宣旨を将軍家に伝える勅使とともに江戸に旅する。その際の道中を「東行話説」という記録に残している。道中各所の名産、特に食べ物の感想が多く、それはあくまで個人の感想ではあるが、当時の東海道中の食べ物(名物)の、貴重な記録である。 墓は京都市下京区の土御門家の菩提寺である梅林寺 (京都市)にある。同寺には土御門泰邦をはじめ、土御門晴雄ら一族の墓20基あまりとともにあるが、土御門家の子孫との連絡は途絶え、梅林寺が代わって供養をしている。.

新しい!!: 従三位と土御門泰邦 · 続きを見る »

土御門泰重

土御門 泰重(つちみかど やすしげ、天正14年1月8日(1586年2月26日)-寛文元年8月19日(1661年9月12日))は、江戸時代初期の公卿・陰陽家。.

新しい!!: 従三位と土御門泰重 · 続きを見る »

土御門有脩

土御門 有脩(つちみかど ありなが、大永7年(1527年) - 天正5年1月2日(1577年1月20日))は、室町時代から安土桃山時代の公卿・陰陽家。 堂上家(家格は、半家・安倍氏)である、土御門家の30代目当主。.

新しい!!: 従三位と土御門有脩 · 続きを見る »

土御門有春

土御門 有春(つちみかど ありはる、文亀元年(1501年) - 永禄12年6月19日(1569年8月1日))は、室町時代から安土桃山時代の公卿・陰陽家。 堂上家(家格は、半家・安倍氏)である、土御門家の29代目当主。.

新しい!!: 従三位と土御門有春 · 続きを見る »

土御門晴親

土御門 晴親(つちみかど はれちか、天明7年12月8日(1788年1月15日) - 天保13年6月28日(1842年8月4日)は江戸時代後期の公卿。父は土御門泰栄。子女は土御門晴雄、土御門藤子ら。正二位。非参議。陰陽師。陰陽頭。.

新しい!!: 従三位と土御門晴親 · 続きを見る »

土肥慶蔵

土肥 慶蔵(どひ けいぞう、慶応2年6月9日(1866年7月20日) - 昭和6年(1931年)11月6日)は、日本の医学者。号は鶚軒。 東京大学皮膚科教授で、実質的に西洋医学に入る皮膚科を日本に導入した。ドイツ、オーストリア、フランスに留学し、皮膚科と同時に泌尿器科も学んだ。功績として、日本皮膚科学会を発足させたことやいくつかの病気を発見したこと、ムラージュという蝋細工で皮膚病を表現する方法を導入したことなどが挙げられる。 孫は東京慈恵会医科大学名誉教授の土肥淳一郎。.

新しい!!: 従三位と土肥慶蔵 · 続きを見る »

土方寧

土方 寧(ひじかた やすし、安政6年2月12日『日本博士全伝』P.82-84(1859年3月16日) – 昭和14年(1939年)5月18日)は、貴族院勅選議員、法学者。専門は民法学。帝国学士院会員。.

新しい!!: 従三位と土方寧 · 続きを見る »

土方久元

土方 久元(ひじかた ひさもと、天保4年10月12日(1833年11月23日) - 大正7年(1918年)11月4日)は、日本の武士(土佐藩士)・政治家である。爵位は伯爵。幼名は大一郎。通称は楠左衛門。号は秦山。.

新しい!!: 従三位と土方久元 · 続きを見る »

在原行平

在原 行平(ありわら の ゆきひら、弘仁9年(818年) - 寛平5年7月19日(893年9月6日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族・歌人。平城天皇の第一皇子である弾正尹・阿保親王の次男(または三男)。官位は正三位・中納言。在中納言・在民部卿とも呼ばれた。小倉百人一首では中納言行平。.

新しい!!: 従三位と在原行平 · 続きを見る »

地崎宇三郎 (三代)

地崎 宇三郎・三代(ちざき うさぶろう・さんだい、1919年7月21日 - 1987年11月11日)は、日本の政治家、実業家。旧名は九一。北海道札幌市出身。旧制小樽中学卒業、立命館大学経済学部中退。.

新しい!!: 従三位と地崎宇三郎 (三代) · 続きを見る »

地下家の一覧

地下家の一覧(じげけのいちらん) 地下家の大半は明治に入り士族となった(ごく一部は華族に列し男爵を賜わる)。.

新しい!!: 従三位と地下家の一覧 · 続きを見る »

北小路家

北小路家(きたこうじけ)は、日本の公家。次の2流がある。.

新しい!!: 従三位と北小路家 · 続きを見る »

北小路俊子

北小路 俊子(きたこうじ としこ、?-文明14年7月6日(1482年7月21日))は、室町時代の関白近衛政家の家女房。越前国の武士加治能登入道の娘。近衛家諸大夫北小路俊宣の養女となる。関白近衛尚通の生母。法号は等心院。.

新しい!!: 従三位と北小路俊子 · 続きを見る »

北川石松

北川 石松(きたがわ いしまつ、1919年1月28日 - 2013年5月19日)は、日本の政治家。環境庁長官(第24代)、衆議院議員(6期)、大阪府議会議員(5期)、寝屋川市議会議員(1期)等を歴任した。 長男は寝屋川市長の北川法夫、次男は衆議院議員の北川知克。.

新しい!!: 従三位と北川石松 · 続きを見る »

北畠師重

北畠 師重(きたばたけ もろしげ)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言北畠師親の子で、母は法勝寺執行宗顕法印の女である。北畠親房の父。北畠家は代々大覚寺統への忠誠に篤く、師重も後宇多院の側近として仕えた。.

新しい!!: 従三位と北畠師重 · 続きを見る »

北畠具教

北畠 具教(きたばたけ とものり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第8代当主。.

新しい!!: 従三位と北畠具教 · 続きを見る »

北畠顕家

北畠 顕家(きたばたけ あきいえ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。 『神皇正統記』を著した准三后北畠親房の長男、母は不詳。官位は正二位、権大納言兼鎮守府大将軍、贈従一位、右大臣。 建武親政下において、義良親王を奉じて陸奥国に下向した。足利尊氏が建武政権に叛したため西上し、新田義貞や楠木正成らと協力してこれを京で破り、九州に追いやった。やがて任地に戻るも、尊氏が再挙して南北朝が分立するに及び、再びこれを討とうとして西上し、鎌倉を陥落させ、上洛しようと進撃した。 以後、伊勢・大和などを中心に北朝軍相手に果敢に挑むも遂に和泉国堺浦・石津に追い詰められ、奮戦の末に討ち取られて戦死した。 死後、明治時代に顕家を主祭神とする霊山神社と阿部野神社が建設され、これらは建武中興十五社となった。.

新しい!!: 従三位と北畠顕家 · 続きを見る »

北畠顕能

北畠 顕能(きたばたけ あきよし)は、南北朝時代の公卿・武将。准三后北畠親房の三男で、顕家や顕信の弟とするのが通説だが、一説には中院貞平の子で、親房の養子になったともいう。建武政権期に父兄とともに伊勢国へ下り、同国司に任じられた後、多気を拠点に退勢著しい南朝軍事力の支柱として武家方に対抗した。伊勢北畠氏の祖。.

新しい!!: 従三位と北畠顕能 · 続きを見る »

北畠親房

北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。著書の『神皇正統記』で名高い。.

新しい!!: 従三位と北畠親房 · 続きを見る »

北畠教具

北畠 教具(きたばたけ のりとも)は、室町時代中期の公卿。権大納言、正二位。伊勢国司北畠家の第4代当主で、伊勢国の守護大名でもある。北畠満雅の子。.

新しい!!: 従三位と北畠教具 · 続きを見る »

北条政子

北条政子(菊池容斎画、江戸時代) 北条 政子(ほうじょう まさこ、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。伊豆国の豪族、北条時政の長女。子は頼家、実朝、大姫、三幡。兄弟姉妹には宗時、義時、時房、阿波局、時子など。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所と呼ばれる。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、傀儡将軍として京から招いた幼い藤原頼経の後見となって幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。 なお、「政子」の名は建保6年(1218年)に朝廷から従三位に叙された際に、父・時政の名から一字取って命名されたものであり、それより前の名前は不明。.

新しい!!: 従三位と北条政子 · 続きを見る »

北政所

北政所(きた の まんどころ)は、平安時代の三位以上の公卿の正室の呼び名。また後に、宣旨をもって特に授けられた摂政・関白の正室の称号。.

新しい!!: 従三位と北政所 · 続きを見る »

園基顕

園 基顕(その もとあき)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。園家2代当主。官位は参議、右衛門督、正二位。参議・園基氏の子。母は左大臣・藤原隆忠の娘。初名は基世。父・基氏が若くして辞官出家したため、基顕は昇進が遅く苦労した。.

新しい!!: 従三位と園基顕 · 続きを見る »

園基藤

園 基藤(その もとふじ)は、鎌倉時代後期の公卿。園家3代当主。官位は権中納言、右衛門督、検非違使別当、従二位。参議・園基顕の子。母は明清法印の娘。初名は基定。園家の出身では初めて権中納言に任ぜられた。.

新しい!!: 従三位と園基藤 · 続きを見る »

園基氏

園 基氏(その もとうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。権中納言・持明院基家の三男。園家の祖。初名は家教。若くして辞官出家したがその後も行事等にて包丁芸を披露する事があり、園の別当入道と称された。官位は参議・正三位、右兵衛督、検非違使別当。.

新しい!!: 従三位と園基氏 · 続きを見る »

園国子

園国子(その くにこ、寛永元年(1624年)-延宝5年7月5日(1677年8月3日))は、江戸時代前期の女性。後水尾院の典侍で霊元天皇の国母。女院。院号は新広義門院(しんこうぎもんいん)。父は権大納言園基音(薨去後左大臣追贈)。母は丹波山家藩主谷衛友の娘。兄に准大臣園基福がいる。叔母の園光子(壬生院)も後水尾院の典侍だった。.

新しい!!: 従三位と園国子 · 続きを見る »

園田安賢

園田 安賢(そのだ やすかた、1850年10月6日(嘉永3年9月1日) - 1924年8月7日)は、幕末の薩摩藩士、明治から大正期の内務・警察官僚・政治家・実業家。貴族院議員、宮中顧問官、男爵。警視総監(第8代・第10代)、北海道庁長官(第8代)。.

新しい!!: 従三位と園田安賢 · 続きを見る »

園田清充

園田 清充(そのだ きよみつ、1919年10月6日 - 1985年9月7日)は、日本の政治家。参議院議員(4期)、国土庁長官、熊本県議会議員(4期)、第39代熊本県議会議長。従三位勲一等。.

新しい!!: 従三位と園田清充 · 続きを見る »

刑部省

刑部省(ぎょうぶしょう)は、古代日本の律令制下の八省の一つ、もしくは明治時代の省庁の一つ。.

新しい!!: 従三位と刑部省 · 続きを見る »

嘉喜門院

嘉喜門院(かきもんいん、生没年不詳)は、南北朝時代の女院・歌人。南朝後村上天皇の女御にして、長慶天皇の生母と推定されるが、加えて後亀山天皇の生母でもあるか。正平23年(1368年)の後村上天皇崩御の後、女院号宣下を受け、間もなく落飾した。近世の南朝系図によって、関白近衛経忠の女で、名は勝子(かつこ/しょうし)とされることが多いが、それを裏付ける史料はない。ただ、関白二条師基の猶子となったことはほぼ確実である。琴の名手と伝えられる。三位局とも。.

新しい!!: 従三位と嘉喜門院 · 続きを見る »

嘉納治五郎

嘉納 治五郎(かのう じごろう、1860年12月10日(万延元年10月28日) - 1938年(昭和13年)5月4日)は、日本の柔道家、教育者である。兵庫県平民『人事興信録.

新しい!!: 従三位と嘉納治五郎 · 続きを見る »

嵯峨源氏

嵯峨源氏(さがげんじ)は、第52代嵯峨天皇の皇子・皇女を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 従三位と嵯峨源氏 · 続きを見る »

喬子女王

喬子女王(たかこじょおう、寛政7年6月14日(1795年7月29日) - 天保11年1月16日(1840年2月18日))は、江戸幕府第12代将軍・徳川家慶の正室(御台所)。幼称は楽宮(さざのみや)、院号は浄観院(じょうかんいん)。.

新しい!!: 従三位と喬子女王 · 続きを見る »

和家麻呂

和 家麻呂(やまと の いえまろ/ やかまろ、天平6年(734年) - 延暦23年4月27日(804年6月8日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。姓は史のち朝臣。贈正一位・高野弟嗣(和乙継)の孫。従五位上・和国守の子とする系図がある鈴木真年『百家系図稿』巻7,和朝臣。官位は従三位・中納言、贈従二位・大納言。桓武天皇の従兄弟。.

新しい!!: 従三位と和家麻呂 · 続きを見る »

和田英松

和田 英松(わだ ひでまつ、慶応元年9月10日(1865年10月29日)- 昭和12年(1937年)8月20日)は、日本の歴史学者(日本史学)・国文学者。文学博士。位階勲等は従三位勲二等。.

新しい!!: 従三位と和田英松 · 続きを見る »

和田敏信

和田 敏信(わだ としのぶ、1921年(大正10年) - 2006年11月14日)は、元石油資源開発社長、元通商産業事務次官。.

新しい!!: 従三位と和田敏信 · 続きを見る »

和気王

和気王(わけおう、生年不詳 - 天平神護元年(765年))は、奈良時代の皇族。別王とも記され、一時臣籍降下し岡和気とも称した。天武天皇の曾孫。中務卿・三原王の子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と和気王 · 続きを見る »

和気清麻呂

和気 清麻呂(わけ の きよまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族。磐梨別乎麻呂(または平麻呂)の子。.

新しい!!: 従三位と和気清麻呂 · 続きを見る »

コロンビア大学の人物一覧

ンビア大学(Columbia University)に関係がある人々の一覧。.

新しい!!: 従三位とコロンビア大学の人物一覧 · 続きを見る »

ショウ王

⺣王(しょうおう/じょうおう、生年不詳 - 延元3年/暦応元年(1338年)6月)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての皇族・公卿。出自に関しては確証を得ないが、高倉天皇の玄孫、惟明親王の曾孫とする通説に従えば、父は醍醐宮大豊王か。南朝に仕え、官位は正三位・非参議。尾崎宮(おざきのみや)・弾正尹宮とも号した(後述)。.

新しい!!: 従三位とショウ王 · 続きを見る »

品川弥二郎

品川 弥二郎(しながわ やじろう、天保14年閏9月29日(1843年11月20日)- 明治33年(1900年)2月26日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家。勲一等子爵。名は省吾、弥吉。号は扇洲。別称に橋本八郎、松本清熊などがある。.

新しい!!: 従三位と品川弥二郎 · 続きを見る »

唐名

唐名(とうめい、とうみょう、からな)は、日本の律令制下の官職名・部署名を、同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめたものである。.

新しい!!: 従三位と唐名 · 続きを見る »

唐橋家

唐橋家(からはしけ)は菅原在良(従四位上・式部大輔・贈従三位)(1041年 - 1121年)を祖とする堂上家。高辻是綱(正四位下・大学頭)(1030年 - 1107年)は在良の兄に当たる。 正式には鎌倉時代末期から南北朝時代の唐橋有雅(従二位・大膳大夫)(1275年 - 1356年)から唐橋の家名を称した。 唐橋家は菅原氏の嫡流とみなされ、氏長者である北野の長者を多数輩出していた伊藤慎吾『室町戦国期公家社会と文事』三弥井書店、2012年、P28-29。.

新しい!!: 従三位と唐橋家 · 続きを見る »

唐橋在熙

唐橋 在煕(からはし ありひろ)は江戸時代後期の公卿。京の書家で父在家と親しかった永田忠原の弟子となり、和歌や書を学んだ。 明和7年(1770年)に後桜町天皇が後桃園天皇に譲位して上皇になると、院伺候衆として上皇のお気に入りとなり最側近として仕えた。天明2年(1782年)12月22日には、従三位に叙された。 母の黒田長貞娘との間に生まれた実弟、豊煕は跡継ぎが居なかった実家の秋月藩黒田家の養子になる予定だったが中止になり、京都にて母実家秋月黒田家、兄の在熙の庇護を受け別家を起てて独立した。なお、嫡男の在経(権大納言)も母と同じく秋月藩黒田家から正室を迎えており、唐橋家と秋月黒田家の親密さが窺える。養女の唐橋姪子は妹文子夫、松梅院禅泰の娘。 文化9年(1812年)2月30日に56歳で没した。.

新しい!!: 従三位と唐橋在熙 · 続きを見る »

唐橋在豊

唐橋 在豊(からはしありとよ、明徳2年(1391年)-寛正5年7月22日(1464年8月24日))は、室町時代前期の公卿。文章得業生唐橋在遠の子。子に唐橋在治・九条満家室がいる。.

新しい!!: 従三位と唐橋在豊 · 続きを見る »

冠位・位階制度の変遷

冠位・位階制度の変遷(かんい・いかいせいどのへんせん)では日本における冠位・位階制度の変遷について解説する。 日本において官吏の位を統一的に序列づける制度が初めて行われたのは、冠位十二階が制定された推古天皇11年(603年)のことである。大宝元年(701年)に制定された大宝律令では、位階と官職を対応させる官位相当制が確立した。その後、律令制が衰微し位階の位置付けも大きく変わったものの位階の形式自体に大きな変更はなかった。明治維新に至り従来の位階と官職をすべて廃止し、新たな位階制度を定めた。明治20年(1887年)に公布された叙位条例(明治20年勅令第10号)では位階と官職の関連を断ち、専ら顕彰のための制度となった。さらに大正15年(1926年)に公布された位階令(大正15年勅令第325号)で顕彰制度としての位階制が整備され、官吏制度・栄典制度が大きく変わった日本国憲法施行後も位階令に基づいて叙位が行われている。.

新しい!!: 従三位と冠位・位階制度の変遷 · 続きを見る »

冲中重雄

冲中 重雄(おきなか しげお、1902年10月8日 - 1992年4月20日)は、内科学者。石川県金沢市生まれ。東京大学名誉教授、元日本学士院会員。日本学士院恩賜賞受賞、文化勲章及び勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と冲中重雄 · 続きを見る »

冷泉為尹

冷泉 為尹(れいぜい ためまさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての公卿・歌人。従二位権中納言・冷泉為秀の子。官位は正二位権大納言。冷泉家3代当主。.

新しい!!: 従三位と冷泉為尹 · 続きを見る »

冷泉為広

冷泉 為広(れいぜい ためひろ)は、室町時代後期から戦国時代にかけての公卿・歌人。権大納言・冷泉為富の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家6代当主。.

新しい!!: 従三位と冷泉為広 · 続きを見る »

冷泉為章

冷泉 為章(れいぜい ためふみ)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿・歌人。上冷泉家17代当主。.

新しい!!: 従三位と冷泉為章 · 続きを見る »

冷泉為純

冷泉 為純(れいぜい ためずみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・武将。歌人。細川庄を領したので細川 為純(ほそかわ ためずみ)と呼ばれることもあるが、室町幕府管領の細川氏との関係はない。.

新しい!!: 従三位と冷泉為純 · 続きを見る »

冷泉為経

冷泉 為経(れいぜい ためつね)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。官位は正二位・権大納言。下冷泉家10代当主。.

新しい!!: 従三位と冷泉為経 · 続きを見る »

冷泉為相

冷泉 為相(れいぜい ためすけ)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿・歌人。冷泉家の祖。権大納言民部卿・藤原為家の晩年の子。母は『十六夜日記』作者として知られる阿仏尼(安嘉門院四条)。官位は正二位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と冷泉為相 · 続きを見る »

冷泉為村

冷泉 為村(れいぜい ためむら)は、江戸時代中期の公卿・歌人。権大納言・冷泉為久の子。官位は正二位・権大納言。上冷泉家15代当主。上冷泉家中興の祖とされている。.

新しい!!: 従三位と冷泉為村 · 続きを見る »

冷泉持為

冷泉 持為(れいぜい もちため)は、室町時代中期の公卿・歌人。権大納言・冷泉為尹の子。官位は正三位・権大納言。下冷泉家の祖。.

新しい!!: 従三位と冷泉持為 · 続きを見る »

円方女王

円方女王(まどかたじょおう/まどかたのおおきみ、生年不詳 - 宝亀5年12月22日(775年1月27日))は、奈良時代の皇族・伊勢斎宮。天武天皇の曾孫。 父は長屋王。母は智努女王とも藤原長娥子とも言われる。元明天皇の治世に斎宮となり、元明天皇譲位により退下したと言われる。 神亀6年(729年)の長屋王の変で父長屋王が自殺したとき、円方女王は命を助けられた。天平9年(737年)、従五位下から従四位上に昇叙。天平宝字7年(763年)1月、従四位上から正四位上に昇叙。天平宝字8年(764年)10月、従三位に昇叙。この年、法隆寺に白銅鏡一面を献納。神護景雲2年(768年)1月、正三位に昇叙。宝亀5年(774年)12月22日に薨去。 『万葉集』に1首の歌を残す。.

新しい!!: 従三位と円方女王 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 従三位と内大臣 · 続きを見る »

内山小二郎

内山 小二郎(うちやま こじろう、安政6年10月20日(1859年11月14日) - 1945年(昭和20年)2月14日)は、日本の陸軍軍人、華族。 侍従武官長・第12師団長・東京湾要塞司令官を務め、階級は陸軍大将正二位勲一等功一級男爵に昇る。妻は貴族院議員・呉鎮守府兵器部長田中綱常海軍中将の娘。.

新しい!!: 従三位と内山小二郎 · 続きを見る »

内侍司

内侍司(ないしのつかさ)は、日本の律令官制における役所の一つ。令によって定められた後宮十二司の一つであり、女官のみによって構成される。.

新しい!!: 従三位と内侍司 · 続きを見る »

内田康哉

内田 康哉(うちだ こうさい / やすや、1865年9月29日(慶応元年8月10日) - 1936年(昭和11年)3月12日)は、日本の外交官・政治家。伯爵。 明治・大正・昭和の3代にわたって外務大臣を務めた唯一の人物。戦前の日本を代表する外政家だが、その外交姿勢は時期によって揺れがあり、単純ではない。外相在職期間通算7年5か月は、現在に至るまで最長である。.

新しい!!: 従三位と内田康哉 · 続きを見る »

内田正敏

内田 正敏(うちだ まさとし、1851年4月16日(嘉永4年3月15日) - 1922年5月11日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍中将。貴族院議員、男爵。.

新しい!!: 従三位と内田正敏 · 続きを見る »

内閣総理大臣の一覧

内閣総理大臣の一覧(ないかくそうりだいじんのいちらん)は、日本の行政府の長である内閣総理大臣を務めた人物一覧。.

新しい!!: 従三位と内閣総理大臣の一覧 · 続きを見る »

内閣総理大臣顕彰

内閣総理大臣顕彰(ないかくそうりだいじんけんしょう)は、日本の内閣総理大臣が授与する顕彰である。1966年(昭和41年)、当時の首相・佐藤栄作によって創設され「なでしこ表彰の舞台裏」 日本経済新聞 2011年8月4日夕刊 政界面、2017年8月時点でこれまでに33人、14団体本州四国連絡橋公団は瀬戸大橋完成時と明石海峡大橋完成時の2回表彰されている。に対して授与されている。.

新しい!!: 従三位と内閣総理大臣顕彰 · 続きを見る »

内藤多仲

内藤多仲(ないとう たちゅう、1886年6月12日 - 1970年8月25日)は日本の建築構造技術者・建築構造学者。一級建築士(登録番号第17200号)。「耐震構造の父」と評される。「塔博士」とも呼ばれている。.

新しい!!: 従三位と内藤多仲 · 続きを見る »

内藤文成

内藤 文成(ないとう ふみしげ)は、三河挙母藩の第7代(最後)の藩主。挙母藩内藤家11代。.

新しい!!: 従三位と内藤文成 · 続きを見る »

内海忠勝

内海 忠勝(うつみ ただかつ、天保14年8月19日(1843年9月12日) - 明治38年(1905年)1月20日)は、日本の武士、官僚、政治家。内務大臣(第20代)、長崎県令、三重県令、兵庫県知事、長野県知事(第2代)、神奈川県知事(第3代)、大阪府知事(第8代)、京都府知事(第8代)、会計検査院長、貴族院議員などを歴任。吉田治助の四男。長州藩士である。従三位勲三等、死後に従二位勲一等旭日大綬章。男爵。.

新しい!!: 従三位と内海忠勝 · 続きを見る »

内海勝二

内海 勝二(うつみ かつじ、1887年(明治20年)1月3日『平成新修旧華族家系大成』上巻、251-252頁。 - 1967年(昭和42年)12月16日)は、日本の実業家、華族。貴族院男爵議員、従三位。公正会所属。.

新しい!!: 従三位と内海勝二 · 続きを見る »

内海倫

内海 倫(うつみ ひとし、1917年(大正6年)4月1日 - 2012年(平成24年)8月3日)は、日本の内務・警察・防衛官僚。元防衛事務次官。元人事院総裁。.

新しい!!: 従三位と内海倫 · 続きを見る »

出羽重遠

出羽 重遠(でわ しげとお、安政2年12月10日(1856年1月17日) - 昭和5年(1930年)1月27日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍大将。栄典は正二位・勲一等・功二級・男爵。.

新しい!!: 従三位と出羽重遠 · 続きを見る »

児島惟謙

児島 惟謙(こじま これかた、天保8年2月1日(1837年3月7日) - 1908年(明治41年)7月1日)は、明治時代の日本の司法官、政治家。後述する大津事件の際には、大審院長として司法権の政治部門からの独立を守り抜き、「護法の神様」などと高く評価された。後に貴族院議員、衆議院議員、錦鶏間祗候。 幼名は雅次郎、長じて五郎兵衛、あるいは謙蔵とも称した。「児島惟謙」は後述する脱藩を機に用い始めた仮の名で、児島はこれを終生用いた。名前は「これかた」以外にも「いけん」、「これかね」などとも呼ばれる。号は天赦、字は有終。.

新しい!!: 従三位と児島惟謙 · 続きを見る »

児玉源太郎

児玉兒玉の表記もある。「兒」は印刷字体、「児」は手書き書体である。学術誌、研究書、辞典類、文部科学省検定教科書などにおける歴史人物としての表記は「児玉源太郎」、『職員録』など存命中の刊行物における表記は正字体に統一の慣例により「兒玉源太郎」、御署名原本における大臣副書の本人署名は「児玉源太郎」である。 源太郎(こだま げんたろう、嘉永5年閏2月25日(1852年4月14日) - 明治39年(1906年)7月23日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級位階勲等功級爵位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。日露戦争において満州軍総参謀長を勤め、勝利に貢献した。.

新しい!!: 従三位と児玉源太郎 · 続きを見る »

八十島義之助

八十島 義之助(やそしま よしのすけ、1919年8月27日 - 1998年5月9日)は、日本の土木工学者。専門は鉄道工学、交通計画学。.

新しい!!: 従三位と八十島義之助 · 続きを見る »

八代六郎

八代 六郎(やしろ ろくろう、安政7年1月3日(1860年1月25日)- 昭和5年(1930年)6月30日)は明治~大正期の日本海軍軍人。政治家。海軍大将。男爵。愛知県犬山市出身。兄は衆議院議員の松山義根。.

新しい!!: 従三位と八代六郎 · 続きを見る »

八省卿の一覧

八省卿の一覧 日本の律令官制における八省(中務・式部・治部・民部・兵部・刑部・大蔵・宮内)の長官(卿)を務めた人物の一覧。.

新しい!!: 従三位と八省卿の一覧 · 続きを見る »

八条実俊

八条実俊(はちじょう さねとし)は鎌倉時代前期の公卿。非参議従三位。参議従二位藤原公清の長男。母は権大納言源資賢の娘。.

新しい!!: 従三位と八条実俊 · 続きを見る »

八条隆祐

八条 隆祐(はちじょう たかさち / たかよし、寛政7年1月7日(1795年2月25日) - 明治5年5月24日(1872年6月29日)『公家事典』608頁。)は、幕末から明治期の公卿。孝明天皇の諡号の勘申者。 父は参議八条隆礼。妻は左近衛権中将西四辻公尹の長女・愛姫。子は八条隆声。.

新しい!!: 従三位と八条隆祐 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 従三位と公卿 · 続きを見る »

公卿補任

公卿補任(くぎょうぶにん)は、歴代朝廷の高官の名を列挙した職員録で、日本史の基本史料の1つ。.

新しい!!: 従三位と公卿補任 · 続きを見る »

六角義実

六角 義実(ろっかく よしさね)は、戦国時代の武将。六角氏13代当主・六角氏綱の子として、沙沙貴神社所蔵の「佐々木系図」や『江源武鑑』などに見られる人物。ただし、同時代史料に義実が存在したという記録はない。.

新しい!!: 従三位と六角義実 · 続きを見る »

六郷政鑑

六郷 政鑑(ろくごう まさかね/まさあきら)は、江戸時代末期の大名。出羽国本荘藩11代(最後の)藩主。維新後、知藩事・子爵。.

新しい!!: 従三位と六郷政鑑 · 続きを見る »

六条有忠

六条 有忠(ろくじょう ありただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。従一位・内大臣六条有房の長男。官位は正二位・権中納言。六条家3代当主。.

新しい!!: 従三位と六条有忠 · 続きを見る »

六条有光

六条 有光(ろくじょう ありみつ)は、南北朝時代の公卿。権中納言・六条有忠の子。官位は従二位権中納言、淳和院・奨学院両院別当。六条家4代当主。.

新しい!!: 従三位と六条有光 · 続きを見る »

六条有房

六条 有房 (ろくじょう ありふさ)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。太政大臣・久我通光の孫にして、左中将・六条通有の子。庶流出身で、父と同様に昇進は難渋したが、後宇多上皇の厚遇を得て内大臣に昇った。六条家2代当主。.

新しい!!: 従三位と六条有房 · 続きを見る »

兼子一

兼子 一(かねこ はじめ、1906年(明治39年)12月18日 - 1973年(昭和48年)4月6日)は、日本の法学者。専門は民事訴訟法。元東京大学教授。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と兼子一 · 続きを見る »

兼明親王

兼明親王(かねあきらしんのう)は、平安時代中期の公卿、皇族。 醍醐天皇の第十六皇子。朱雀天皇・村上天皇・源高明の異母兄弟にあたる。一時期臣籍降下して源 兼明(みなもと の かねあきら)と名乗ったが、晩年になって皇籍に復帰し中務卿となったことから中書王(ちゅうしょおう)あるいは前中書王(さきの ちゅうしょおう)と呼ばれる。「後中書王」と呼ばれた甥の具平親王と共に並び称される博学多才の主で、藤原佐理・藤原行成と共に三蹟の一人に数えられる場合もある。.

新しい!!: 従三位と兼明親王 · 続きを見る »

元良勇次郎

元良 勇次郎(もとら ゆうじろう、安政5年11月1日(1858年12月5日) - 大正元年(1912年)12月13日)は、日本最初の心理学者である。旧姓は杉田、1881年に元良家の養子となる。墓所は青山霊園。.

新しい!!: 従三位と元良勇次郎 · 続きを見る »

兒玉秀雄

兒玉 秀雄学術誌、研究書、辞典類における歴史人物としての表記は「児玉秀雄」、『職員録』など存命中の刊行物における表記は正字体に統一の慣例により「兒玉秀雄」、御署名原本における大臣副書の署名は「兒玉秀雄」である。なお父源太郎は大臣副書に「児玉源太郎」と署名していた。(児玉秀雄、こだま ひでお、明治9年(1876年)7月19日 - 昭和22年(1947年)4月7日)は、日本の政治家、貴族院議員、官僚、伯爵。.

新しい!!: 従三位と兒玉秀雄 · 続きを見る »

光仁天皇

光仁天皇(こうにんてんのう、和銅2年10月13日(709年11月18日) - 天応元年12月23日(782年1月11日))は、第49代天皇(在位:宝亀元年10月1日(770年10月23日) - 天応元年4月3日(781年4月30日))。和風諡号は「天宗高紹天皇」(あまつむねたかつぎのすめらみこと)。天智天皇の第7皇子・施基親王(志貴皇子)の第6子で白壁王と称した。母は紀橡姫(贈太政大臣紀諸人の娘)。.

新しい!!: 従三位と光仁天皇 · 続きを見る »

前田久吉

前田 久吉(まえだ ひさきち、1893年(明治26年)4月22日 - 1986年(昭和61年)5月4日)は日本の実業家、政治家。.

新しい!!: 従三位と前田久吉 · 続きを見る »

前田利子

前田 利子(まえだ としこ、元禄6年10月19日(1693年11月16日) - 寛延元年12月6日(1749年1月24日))は、関白二条吉忠の北政所。加賀藩主・前田綱紀の六女。直姫、栄君(まさぎみ)。後桜町天皇の外祖母である。.

新しい!!: 従三位と前田利子 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 従三位と前田利家 · 続きを見る »

前田利常

前田 利常(まえだ としつね)は、安土桃山時代末期から江戸時代初期の武将・大名。加賀藩第2代藩主。加賀前田家3代。.

新しい!!: 従三位と前田利常 · 続きを見る »

前田利嗣

前田 利嗣(まえだ としつぐ、安政5年4月19日(1858年5月31日) - 1900年(明治33年)6月14日)は加賀前田家第15代当主。字は推永、号は育峰。.

新しい!!: 従三位と前田利嗣 · 続きを見る »

前田利為

前田 利為(まえだ としなり、1885年(明治18年)6月5日 - 1942年(昭和17年)9月5日)は、日本の華族、陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。旧加賀藩主前田本家第16代当主(侯爵)である。.

新しい!!: 従三位と前田利為 · 続きを見る »

前田利長

前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。母は篠原一計の娘のまつ(芳春院)。正室は織田信長の娘の永姫(玉泉院)。初名は利勝、天正17年(1589年)頃に利長と改名する。若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉死後から江戸幕府成立に至る難局を、苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築いた。.

新しい!!: 従三位と前田利長 · 続きを見る »

前田勝之助

前田 勝之助(まえだ かつのすけ、1931年2月5日 - 2013年4月7日)は、日本の技術者・経営者。東レ名誉会長。.

新しい!!: 従三位と前田勝之助 · 続きを見る »

前田綱紀

前田 綱紀(まえだ つなのり)は、加賀藩の第4代藩主。加賀前田家5代。先代藩主前田光高の長男。母は徳川家光の養女・水戸藩主徳川頼房の娘、清泰院。.

新しい!!: 従三位と前田綱紀 · 続きを見る »

前田青邨

前田 青邨(まえだ せいそん、1885年1月27日 - 1977年10月27日)は、岐阜県中津川市出身の日本画家。妻は荻江節の5代目荻江露友。.

新しい!!: 従三位と前田青邨 · 続きを見る »

前田正名

前田 正名(まえだ まさな、嘉永3年3月12日(1850年4月23日) - 大正10年(1921年)8月11日)は、明治期日本の官僚。男爵。明治政府の殖産興業政策の政策立案と実践した中心人物である。.

新しい!!: 従三位と前田正名 · 続きを見る »

前田正甫

前田 正甫(まえだ まさとし)は、越中富山藩の第2代藩主。.

新しい!!: 従三位と前田正甫 · 続きを見る »

前田正男

前田 正男(まえだ まさお、1913年7月10日 - 2008年2月12日)は、日本の政治家。日本自由党・民主自由党・自由党・自由民主党衆議院議員。従三位勲一等。奈良県十津川村出身。山梨高等工業学校機械科(現山梨大学工学部)卒業。甥は民主党参議院議員の前田武志。.

新しい!!: 従三位と前田正男 · 続きを見る »

前田治脩

前田 治脩(まえだ はるなが)は、加賀藩の第10代藩主。加賀前田家11代。第5代藩主前田吉徳の十男であり、吉徳の息子で藩主についた5人(宗辰、重煕、重靖、重教、治脩)のうち最後の藩主である。.

新しい!!: 従三位と前田治脩 · 続きを見る »

前田慶寧

前田 慶寧(まえだ よしやす)は、加賀藩の第13代(最後)の藩主、のち加賀藩知事。加賀前田家14代。第12代藩主前田斉泰の長男。.

新しい!!: 従三位と前田慶寧 · 続きを見る »

副島千八

副島 千八(そえじま せんぱち、1881年(明治14年)8月15日 - 1954年(昭和29年)2月15日『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』136頁。)は、日本の官僚。農林大臣。従三位勲二等。.

新しい!!: 従三位と副島千八 · 続きを見る »

副島種臣

副島 種臣(そえじま たねおみ、文政11年9月9日(1828年10月17日) - 明治38年(1905年)1月31日)は、日本の江戸時代末期(幕末)から明治時代の佐賀藩士、政治家、書家。勲一等、伯爵。初名は竜種(たつたね)。通称は次郎(じろう)。号に蒼海(そうかい)、一々学人(いちいちがくじん)。.

新しい!!: 従三位と副島種臣 · 続きを見る »

勝田四方蔵

勝田 四方蔵(しょうだ よもぞう、1845年12月18日(弘化2年11月20日『平成新修旧華族家系大成』上巻、762頁。) - 1918年(大正7年)7月7日『官報』第1788号(「彙報 - 官吏薨去及死去」1918年7月18日)では、1918年7月9日没。)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。栄典は正三位勲一等功三級。最終階級は陸軍中将。貴族院男爵議員。.

新しい!!: 従三位と勝田四方蔵 · 続きを見る »

勝海舟

勝 海舟 / 勝 安芳(かつ かいしゅう / かつ やすよし、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉 - 明治32年〈1899年〉1月19日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の武士(幕臣)、政治家。位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 山岡鉄舟、高橋泥舟と共に「幕末の三舟」と呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と勝海舟 · 続きを見る »

勧修寺ただ子

勧修寺 婧子(かじゅうじ ただこ、安永9年11月6日(1780年12月1日) - 天保14年3月21日(1843年4月20日))は、光格天皇の典侍で、仁孝天皇の生母。 幼名は操(みさお)、別名に冬子。号に、新典侍(しん てんじ)、宰相典侍(さいしょう てんじ)、権中納言典侍(ごんちゅうなごん てんじ)、三位局(さんみの つぼね)など。 死後准三后・女院を追贈、院号は東京極院(ひがし きょうごく いん)。 徳川家康の子である松平信康(妻は織田信長の娘である徳姫)、督姫、結城秀康、徳川頼宣の子孫であるため、仁孝天皇以降の天皇とその子孫にあたる現在の皇族(男性皇族との婚姻により皇族になった女性皇族を除く)は織田信長と徳川家康の子孫にもあたる(ちなみに、大正天皇の皇后である貞明皇后も徳川家康の子である結城秀康、徳川秀忠、徳川義直、織田信長の妹のお市の方の子孫であるため、その方面からも家康、織田家の血が流れている)。詳細は。.

新しい!!: 従三位と勧修寺ただ子 · 続きを見る »

勧修寺徳子

勧修寺 徳子(かしゅうじ なりこ、天明8年11月3日(1788年11月30日) - 明治11年(1878年)11月23日)は、江戸時代後期-明治初期にかけての女官。仁孝天皇の典侍。幼名は直、みな。号は、細井、権典侍、督典侍、新中納言典侍、新大典侍、藤大納言、京極。権大納言勧修寺経逸の娘。仁孝天皇生母・勧修寺婧子(東京極院)は姉にあたる。.

新しい!!: 従三位と勧修寺徳子 · 続きを見る »

勧修寺経熈

勧修寺 経熈(かじゅうじ つねひろ、別名:経郷、永享4年(1432年)- 文亀4年2月17日(1504年3月3日))は、室町時代の公家(公卿)。 堂上家(家格は名家、藤原北家高藤流甘露寺支流)である勧修寺家の10代当主。.

新しい!!: 従三位と勧修寺経熈 · 続きを見る »

勧修寺晴子

勧修寺 晴子(かじゅうじ はるこ、天文22年(1553年) - 元和6年2月18日(1620年3月21日))は、安土桃山時代から江戸時代の女性。正親町天皇の第五皇子・誠仁親王の女房。後陽成天皇の生母。女院。院号は新上東門院。.

新しい!!: 従三位と勧修寺晴子 · 続きを見る »

勲等

勲等(くんとう)とは勲功に対して授与されたものである。日本においては律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に叙勲は位階に応じて行われた。 以下、日本の勲等について詳述する。.

新しい!!: 従三位と勲等 · 続きを見る »

勘解由小路家

勘解由小路家(かでのこうじけ)は日本の氏族の一つ。今日日本の戸籍に記載される姓では最長のものである。.

新しい!!: 従三位と勘解由小路家 · 続きを見る »

勘解由小路在富

勘解由小路 在富(かでのこうじ あきとみ/かげゆこうじ ありとみ、延徳2年2月5日(1490年2月24日)- 永禄8年8月10日(1565年9月4日))は、戦国時代の公卿・陰陽師。賀茂氏系勘解由小路家の事実上の最後の当主。父は従三位非参議勘解由小路在重、母は町顕郷の娘。初名は在秀。.

新しい!!: 従三位と勘解由小路在富 · 続きを見る »

勘解由小路資承

勘解由小路 資承(かでのこうじ すけこと、1860年10月26日〈万延元年9月13日〉 - 1925年〈大正14年〉6月18日)は、日本の華族。子爵。藤原北家日野流勘解由小路家当主(第10代)。貴族院議員。勘解由小路資生三男。.

新しい!!: 従三位と勘解由小路資承 · 続きを見る »

務台理作

務台 理作(むたい りさく、1890年8月8日 - 1974年7月5日)は、日本の哲学者。 台北帝国大学教授、東京文理科大学(後の東京教育大学)教授、同大学長。学長と桐朋学園理事長・校長を兼務、その後慶應義塾大学教授、東京教育大学名誉教授などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と務台理作 · 続きを見る »

国主

江戸幕藩体制における国主(こくしゅ)は、近世江戸時代の大名の格式のひとつで、領地が一国以上である大名を言い、国持大名ともいう。また、大名家をその居地・居城から格付けする国主(国持大名) - 準国主 - 城主 - 城主格 - 無城(陣屋)のうちの一つである。ここでは国主・準国主について記述する。大国守護でありながら管領や御相伴衆にならない家柄をさす中世室町時代の国持衆が語源。本国持10家(後12家)及び一国持ちではないが、大領を有した大身国持がある。 陸奥国・出羽国についてはその領域が広大であることから、一部しか支配していない仙台藩(伊達氏)・盛岡藩(南部氏)・秋田藩(佐竹氏)・米沢藩(上杉氏)を国主扱いにしている。また肥後国には熊本藩の他に人吉藩や天草諸島(唐津藩領、島原の乱以後は天領)があったが、熊本藩を国主扱いにしている。逆に、国の範囲が狭少であることから壱岐一国一円知行の松浦肥前守(平戸藩)、志摩一国一円知行の稲垣和泉守(鳥羽藩)はそれぞれ国主・国持とはされない。小浜藩(酒井氏)は若狭一国および越前敦賀郡を領するも本家である姫路藩酒井氏との釣り合いから国持とはされない(ただし酒井忠勝は徳川家光により一代限りの国持となったとされる)。 また、大身であっても徳川御三家、松平肥後守(会津藩)、松平讃岐守(高松藩)、井伊掃部頭(彦根藩)も国主・国持という家格には加えない。 また、一部に四品に昇任する家系を国主格ということもある。.

新しい!!: 従三位と国主 · 続きを見る »

国事御用掛

国事御用掛(こくじごようがかり)は、日本における江戸時代幕末、文久2年12月9日(1863年1月28日)、国事を議するために設けられた役職。同日付けにて廃止された国事御用書記の発展的改組ともいえる。同日付の「維新史料要綱」(東京大学史料編纂所データベース)によれば、国事御用掛について「言路洞開(げんろとうかい)の聖旨(せいし)を廷臣に宣布し、所見あるものは御用掛を経て上申せしめ、予て軽挙妄動を戒慎せしむ。」とあり、該当の公家は下記の通りである。なお、慶応3年12月9日(1868年1月3日)付けの「王政復古の大号令」により廃止された。 ※人名のふりがなの多くは、『平成新修旧華族家系大成』(霞会館発行)を参考。 Category:幕末 Category:令外官.

新しい!!: 従三位と国事御用掛 · 続きを見る »

国民栄誉賞

国民栄誉賞(こくみんえいよしょう)は、日本の内閣総理大臣表彰のひとつ。賞の運用は1977年(昭和52年)8月に定められた国民栄誉賞表彰規程に従って行われ、当時の首相・福田赳夫により創設された。これまでに26人と1団体が受賞している。 内閣総理大臣や政権による表彰としては、本賞成立以前の1966年(昭和41年)に当時の総理大臣・佐藤栄作が創設した「内閣総理大臣顕彰」があったが対象が限定されており、プロスポーツ選手は対象外だった。福田赳夫首相が通算本塁打の世界記録更新を控えたプロ野球選手王貞治を表彰しようと発案した。.

新しい!!: 従三位と国民栄誉賞 · 続きを見る »

四宮久吉

四宮 久吉(しのみや ひさきち、1895年-1980年)は、日本の政治家であり弁護士。徳島県石井町出身。従三位。 医師の書生として明治大学を卒業後、弁護士となる。 東京都議会議員、東京都議会議長、全国都道府県議会議長会会長をへた後鳩山一郎の後見を得て文京区で衆議院議員として第30回衆議院議員総選挙に出馬し当選。第31回までの6年間を衆議院議員として国政に携わる。この間、青色申告や戦後帰還事業、競艇事業の推進に貢献し、中曽根康弘の最初の派閥メンバーとして参画したのちに引退。 最終的に地盤を深谷隆司へとゆずる。 Category:日本の弁護士 Category:東京都選出の衆議院議員 Category:自由民主党の衆議院議員 Category:東京都の地方議会議員 Category:明治大学出身の人物 Category:徳島県出身の人物 Category:1895年生 Category:1980年没.

新しい!!: 従三位と四宮久吉 · 続きを見る »

四品以上に昇進する大名家一覧

四品以上に昇進する大名家一覧(しほん いじょうに しょうしんする だいみょうけ いちらん)は、四品(四位)以上の位階に叙される大名家の一覧である。.

新しい!!: 従三位と四品以上に昇進する大名家一覧 · 続きを見る »

四辻季遠

四辻 季遠(よつつじ すえとお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・書家。権大納言・四辻公音の次男。四辻家11代当主。孫娘に上杉景勝の側室桂岩院、後水尾天皇の寵姫・四辻与津子等がいる。.

新しい!!: 従三位と四辻季遠 · 続きを見る »

四辻実藤

四辻 実藤(よつつじ さねふじ)は、鎌倉時代中期の公卿。太政大臣・西園寺公経の四男。母は舞女(実材母として知られる)。官位は正二位・権大納言。薮内と号す。室は一条実有の娘、大外記中原師朝の娘等。子には共に参議に至った公重と実為、従二位に至った公行、公具、公有、公信、公秋、守誉、良圓、有助、良誉、女子、女子。.

新しい!!: 従三位と四辻実藤 · 続きを見る »

四辻善成

四辻 善成(よつつじ よしなり)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公家・学者・歌人。従一位左大臣。順徳天皇の曽孫。四辻宮尊雅王の子。関白・二条良基の猶子となり、その庇護を受けた。.

新しい!!: 従三位と四辻善成 · 続きを見る »

四条隆謌

四条隆謌卿之墓(妙傳寺) 四条 隆謌(しじょう たかうた)は、江戸時代後期から明治時代にかけての日本の華族、陸軍軍人。官位は陸軍中将正四位勲二等侯爵に昇り、元老院議官・貴族院議員を務める。権大納言四条隆生(たかあり)の二男で、醍醐輝久の孫。安政勤王八十八廷臣の一人。.

新しい!!: 従三位と四条隆謌 · 続きを見る »

四条隆愛

四条 隆愛(しじょう たかちか、明治13年(1880年)6月8日 - 昭和13年(1938年)10月2日))は、日本の華族、陸軍軍人。陸軍騎兵少佐従二位勲三等侯爵となり、貴族院議員を務めた。元老院議官四条隆謌陸軍中将侯爵の子で、四条隆生の孫。妻の糸子は江戸幕府最後の征夷大将軍である徳川慶喜公爵の娘。四条家は古くは藤原魚名の三男末茂の子孫、隆季を始祖とし、四条大宮に居を構えた事から四条殿と呼ばれた。家格は羽林家。 明治38年6月に貴族院議員となった他、宮内省御用掛も務める。大日本皇道立教会会頭。子の隆徳は貴族院議員となり正四位勲四等に叙せられる。また、東京帝国大学農学部の教壇にもあがった。娘富士子は大河内輝信に嫁ぐ。.

新しい!!: 従三位と四条隆愛 · 続きを見る »

四条房名

四條 房名(しじょう ふさな)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。大納言・四条隆親の長男。.

新しい!!: 従三位と四条房名 · 続きを見る »

倫子女王

倫子女王(ともこ じょおう、元文3年1月20日(1738年3月10日) - 明和8年8月20日(1771年9月28日))は、江戸時代後期の皇族で、江戸幕府第10代将軍徳川家治の正室(御台所)。幼名は五十宮(いそのみや)。.

新しい!!: 従三位と倫子女王 · 続きを見る »

倉富勇三郎

倉富 勇三郎(くらとみ ゆうざぶろう、嘉永6年7月16日(1853年8月20日) - 昭和23年(1948年)1月26日)は、明治から昭和にかけての司法・宮内官僚。法学博士。男爵。 法制局長官、貴族院勅選議員、枢密院議長。法典調査会刑法起草委員。作家広津柳浪は夫人の兄に当たる。.

新しい!!: 従三位と倉富勇三郎 · 続きを見る »

倉橋家

倉橋家(くらはしけ)は、安倍氏土御門庶流の堂上家、家格は半家。 慶長17年(1612年)、安倍晴明の末裔である陰陽頭(従三位・非参議)土御門久脩の次男泰吉が分家して「倉橋」を称したのにはじまる。 「倉橋」とは遠祖・安倍倉橋麻呂の名に因んだと言われている。 初代民部卿泰吉以降、代々陰陽道を業とし、江戸時代の石高は150石であったが、10代当主の治部卿泰聡で明治に至り、華族に列して泰顕が子爵に叙せられた。1920年12月、泰昌の後継が娘の美佐子となったため爵位を返上した。 家紋は土御門家に倣い「蝶」、菩提寺は「真如堂」。居所は「堺町御門外」とした。.

新しい!!: 従三位と倉橋家 · 続きを見る »

犬塚勝太郎

塚 勝太郎(いぬづか かつたろう、1868年3月27日(慶応4年3月4日) - 1949年7月2日)は、日本の内務・逓信官僚、政治家。府県知事、衆議院議員、貴族院議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と犬塚勝太郎 · 続きを見る »

皆見省吾

見 省吾(みなみ せいご、1893年11月1日 - 1975年9月6日)は、日本の皮膚科医。岡山医科大学、九州帝国大学皮膚科教授を務め、皮膚科学を研究。若い皮膚科研究者の育てる為に皆見賞を創設。ドイツ留学中に世界大戦後の戦傷後の腎不全を研究。挫滅症候群(クラッシュ・シンドローム)を世界で初めて報告した。.

新しい!!: 従三位と皆見省吾 · 続きを見る »

矢部貞治

部 貞治(やべ ていじ、明治35年(1902年)11月9日 - 昭和42年(1967年)5月7日)は、日本の政治学者、評論家。東京帝国大学法学部教授、拓殖大学総長などを歴任した。従三位勲一等。政治学博士。旧姓横山。 第二次世界大戦前・戦後を問わず現実政治への関与を行い、戦前は近衛文麿のブレーントラスト「昭和研究会」に参加し、外交部会長を務めた。戦後では東大時代に指導した中曽根康弘の相談役であったことで知られる。中曽根は度々師であったと公言している。 自身の来歴から、近衛に関する多くの伝記研究を編纂執筆している。 政治史研究に関する一次史料として、矢部日記が没後刊行されている。私蔵文書類は憲政記念館が所蔵していたが、現在は一部が政策研究大学院大学に移管され、整理・公開されている。なお他にも、多数の重要な史料を憲政記念館で所蔵しており、遺族からも史料の寄贈を受けているが未整理・非公開のままとなっている。.

新しい!!: 従三位と矢部貞治 · 続きを見る »

矢野健太郎 (数学者)

野 健太郎(やの けんたろう、1912年(明治45年)3月1日 - 1993年(平成5年)12月25日)は、日本の数学者。東京工業大学名誉教授。専門は微分幾何学。従三位勲二等瑞宝章。数学教育、一般への啓蒙についても精力的に活動し、この方面に関する著作も多い。.

新しい!!: 従三位と矢野健太郎 (数学者) · 続きを見る »

石川千代松

石川 千代松(いしかわ ちよまつ、1860年1月30日(万延元年1月8日) - 1935年(昭和10年)1月17日)は、日本の動物学者。進化論を日本に紹介したことで知られる。 1909年には、琵琶湖岸の滋賀県水産試験場の池でコアユの飼育に成功し、全国の河川に放流する道を開いた。.

新しい!!: 従三位と石川千代松 · 続きを見る »

石川名足

石川 名足(いしかわ の なたり、神亀5年(728年) - 延暦7年6月10日(788年7月17日))は、奈良時代の公卿。御史大夫・石川年足の子。子に石川真守がある。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と石川名足 · 続きを見る »

石川宮麻呂

石川 宮麻呂(いしかわ の みやまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿。名は宮守とも記される。大紫・蘇我連子の五男。.

新しい!!: 従三位と石川宮麻呂 · 続きを見る »

石川年足

石川 年足(いしかわ の としたり、持統天皇2年(688年) - 天平宝字6年9月30日(762年10月21日)は、飛鳥時代末期から奈良時代中期の貴族。壬申の乱以降蘇我氏の嫡流となった少納言・蘇我安麻呂の孫、権参議・石川石足の長男。官位は正三位・御史大夫。勲等は勲十二等。.

新しい!!: 従三位と石川年足 · 続きを見る »

石川人成

石川 人成(いしかわ の ひとなり、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。従三位・石川石足の子。官位は従五位上・民部大輔。.

新しい!!: 従三位と石川人成 · 続きを見る »

石川弘

石川 弘(いしかわ ひろし、1928年(昭和3年)10月3日 - 1999年(平成11年)8月2日)は、日本の農林官僚、政治家。農林水産事務次官、参議院議員。.

新しい!!: 従三位と石川弘 · 続きを見る »

石川石足

石川 石足(いしかわ の いわたり、天智天皇6年(667年) - 天平元年8月9日(729年9月6日)は、飛鳥時代後期から奈良時代初期の貴族。大紫・蘇我連子の孫。少納言・蘇我安麻呂の子。官位は従三位・左大弁。.

新しい!!: 従三位と石川石足 · 続きを見る »

石川道益

石川 道益(いしかわ の みちます、天平宝字7年(763年) - 延暦24年7月(805年8月)以前)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。従三位・石川石足の孫。従五位上・石川人成の子。官位は従五位上・遣唐副使、贈従四位上。.

新しい!!: 従三位と石川道益 · 続きを見る »

石川要三

石川 要三(いしかわ ようぞう、1925年7月6日 - 2014年6月21日)は、日本の政治家。勲章は勲一等瑞宝章。 防衛庁長官(第49代)、衆議院議員(8期)、衆議院内閣委員長、東京都青梅市長(2期)、青梅市議会議員を務めた。.

新しい!!: 従三位と石川要三 · 続きを見る »

石川豊成

石川 豊成(いしかわ の とよなり、生年不詳 - 宝亀3年9月8日(772年10月8日))は、奈良時代の公卿。従三位・石川石足の子。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と石川豊成 · 続きを見る »

石上家成

石上 家成(いそのかみ の いえなり、養老6年(722年) - 延暦23年6月20日(804年8月3日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。左大臣・石上麻呂の孫で、正六位上・石上東人の子『日本後紀』延暦23年6月20日条。官位は従三位・宮内卿。.

新しい!!: 従三位と石上家成 · 続きを見る »

石上宅嗣

石上 宅嗣(いそのかみ の やかつぐ、天平元年(729年) - 天応元年6月24日(781年7月23日))は、奈良時代後期の公卿・文人。姓は石上朝臣、のち物部朝臣、石上大朝臣。左大臣・石上麻呂の孫。中納言・石上乙麻呂の子。官位は正三位・大納言、贈正二位。.

新しい!!: 従三位と石上宅嗣 · 続きを見る »

石上乙麻呂

石上 乙麻呂(いそのかみ の おとまろ、生年不詳 - 天平勝宝2年9月1日(750年10月9日))は、奈良時代の公卿・文人。名は弟麻呂とも記される。左大臣・石上麻呂の三男『懐風藻』。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と石上乙麻呂 · 続きを見る »

石上麻呂

石上 麻呂(いそのかみ の まろ、舒明天皇12年(640年) - 霊亀3年3月3日(717年4月22日))は、日本の飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。麻呂は麿とも書く。氏姓は物部連、のち物部朝臣、石上朝臣。大華上・物部宇麻乃の子。官位は正二位・左大臣、贈従一位。 壬申の乱で大友皇子(弘文天皇)の側につき、皇子の自殺まで従った。のちに赦されて遣新羅大使となり、その後法官の仕事につき、筑紫総領になった。701年に大納言となって以後、政治の中枢に携わり、右大臣、左大臣に任じられた。717年で死去するまでの数年は太政官の最高位者であった。 なお、『竹取物語』においてかぐや姫に求婚する5人の貴族の一人である「石上まろたり」のモデルであるとされる。.

新しい!!: 従三位と石上麻呂 · 続きを見る »

石井忠亮

石井 忠亮(いしい ただあきら / ただすけ『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』39頁。、天保11年7月7日(1840年8月4日) - 1901年(明治34年)1月1日)は、幕末の佐賀藩士、明治時代の政府高官。位階勲等は従三位勲二等。日本国営電話事業の創始者。旧逓信省初代電信局長、錦鶏間祗候。鉄道の井上勝、郵便の前島密、電信の石丸安世と並ぶ「逓信四天王」の一人。通称・貞之進。.

新しい!!: 従三位と石井忠亮 · 続きを見る »

石井忠恭

石井 忠恭(いしい ただやす、1833年(天保4年)8月 - 1904年(明治37年)7月13日)は、日本の裁判官、政治家。.

新しい!!: 従三位と石井忠恭 · 続きを見る »

石井照久

石井 照久(いしい てるひさ、1906年(明治39年)11月23日 - 1973年(昭和48年)7月16日 )は、佐賀県出身の日本の法学者。東京大学名誉教授、成蹊大学長、中央労働委員会委員長(第6代)。法学博士。専門は商法・労働法。戦後の民事法学の基礎を築いた法学者で、現代民事法学の学祖と呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と石井照久 · 続きを見る »

石井道子

石井 道子(いしい みちこ、1933年2月5日 - 2012年12月7日)は、日本の政治家。自由民主党参議院議員。環境庁長官。旧姓は斎藤。.

新しい!!: 従三位と石井道子 · 続きを見る »

石井良助

石井 良助(いしい りょうすけ、1907年(明治40年)12月14日 - 1993年(平成5年)1月12日)は、日本の法制史学者。勲二等旭日重光章、文化功労者、文化勲章。贈従三位 勲一等瑞宝章(没時陞叙)。.

新しい!!: 従三位と石井良助 · 続きを見る »

石井榮三

石井 栄三(いしい えいぞう、1907年(明治40年)2月14日『日本近現代人物履歴事典』38頁。 - 1994年(平成6年)1月27日)は、日本の警察官僚。岡山市今村出身。従三位勲二等旭日重光章。旧姓・高原。.

新しい!!: 従三位と石井榮三 · 続きを見る »

石光真臣

石光 真臣(眞臣)(いしみつ まおみ、明治3年5月9日(1870年6月7日) - 1937年(昭和12年)12月8日)は、日本陸軍の軍人。陸軍中将従三位勲一等功四級。.

新しい!!: 従三位と石光真臣 · 続きを見る »

石田英吉

石田 英吉(いしだ えいきち、天保10年11月8日(1839年12月13日) - 明治34年(1901年)4月8日)は、幕末の土佐藩士、明治の政治家、男爵。変名を伊吹周吉(終吉とも)、のち伊吹慶良という。.

新しい!!: 従三位と石田英吉 · 続きを見る »

石田文次郎

石田 文次郎(いしだ ぶんじろう、1892年 - 1979年)は、日本の民法学者・裁判官・弁護士。法学博士(京都帝国大学)。東北帝国大学法文学部民法講座教授や、京都帝国大学法学部教授を歴任した。.

新しい!!: 従三位と石田文次郎 · 続きを見る »

石橋一弥

石橋 一弥(いしばし かずや、1922年(大正11年)3月19日 - 1999年(平成11年)3月5日)は、日本の政治家(自由民主党衆議院議員)。第1次海部内閣で文部大臣を務めた。栄典は従三位勲一等、東金市名誉市民。.

新しい!!: 従三位と石橋一弥 · 続きを見る »

石橋甫

石橋 甫(いしばし はじめ、文久2年7月2日(1862年7月28日) - 昭和17年(1942年)1月11日)は、日本海軍の軍人。日清戦争では初代連合艦隊旗艦「松島」航海長、日露戦争開戦時は防護巡洋艦「高砂」の艦長、高砂の触雷・沈没後は仮装巡洋艦「亜米利加丸」の艦長。最終階級は海軍中将。従三位勲二等功四級。石川県金沢市瓢箪町出身。海軍随一の航海長であった。.

新しい!!: 従三位と石橋甫 · 続きを見る »

玉乃世履

玉乃 世履(たまの よふみ、文政8年7月21日(1825年9月3日) - 1886年(明治19年)8月8日)は、日本の裁判官。、「明治の大岡」と賞賛された。.

新しい!!: 従三位と玉乃世履 · 続きを見る »

玉置敬三

玉置 敬三(たまき けいぞう、1907年3月2日 - 1996年7月8日)は、日本の官僚。通産事務次官、東京芝浦電気会長。.

新しい!!: 従三位と玉置敬三 · 続きを見る »

珍田捨巳

珍田捨巳 珍田 捨巳(ちんだ すてみ、1857年1月19日(安政3年12月24日) - 1929年(昭和4年)1月16日)は、日本の外交官。侍従長・枢密顧問官・外務次官。キリスト教牧師(メソジスト派)。.

新しい!!: 従三位と珍田捨巳 · 続きを見る »

磯村年

磯村 年(いそむら とし、明治5年9月(1872年10月頃) - 1961年(昭和36年)9月12日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。.

新しい!!: 従三位と磯村年 · 続きを見る »

神尾光臣

尾 光臣(かみお みつおみ、安政2年1月11日(1855年2月27日) - 1927年(昭和2年)2月6日)は、日本の陸軍軍人、華族。東京衛戍総督、青島守備軍司令官、第9師団・第18師団長等を歴任し、階級は陸軍大将勲一等功一級男爵に至る。.

新しい!!: 従三位と神尾光臣 · 続きを見る »

神山郡廉

山 郡廉(こうやま くにきよ、1829年2月16日(文政12年1月13日) - 1909年(明治42年)8月20日)は、幕末の土佐藩士、明治期の内務官僚・政治家。県令、元老院議官、貴族院男爵議員、錦鶏間祗候。通称・左多衛。雅号・郡風、君風『明治維新人名辞典』392頁。。.

新しい!!: 従三位と神山郡廉 · 続きを見る »

神王

王(みわおう、天平9年(737年) - 延暦25年4月24日(806年5月15日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族。二品・志貴皇子の孫。榎井王の子。官位は従二位・右大臣、贈正二位。吉野大臣と号した。.

新しい!!: 従三位と神王 · 続きを見る »

神祇伯

祇伯(じんぎはく)は、日本の律令官制における神祇官の長官。唐名は「大常伯」「大常卿」「大卜令」「祠部尚書」など。和訓は「かみ(かん)づかさのかみ」。定員は1名。官位相当は従四位下・勲四等。令制四等官の内、長官を伯と称するのは神祇官だけであるので、単に伯(はく)と見える場合はこの神祇伯を指す。.

新しい!!: 従三位と神祇伯 · 続きを見る »

神田孝平

孝平(かんだ たかひら、1830年10月31日(文政13年9月15日) - 1898年(明治31年)7月5日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本の洋学者、政治家。男爵。号は淡崖。元は諱を孟恪、通称を孝平(こうへい)と名乗っていた。 兵庫県令、文部少輔、元老院議官、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 従三位と神田孝平 · 続きを見る »

神田乃武

乃武(かんだ ないぶ、1857年3月22日(安政4年2月27日) - 1923年(大正12年)12月30日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の教育者、英学者。男爵。.

新しい!!: 従三位と神田乃武 · 続きを見る »

神野勝之助

野 勝之助(かみの かつのすけ、1868年4月29日(慶応4年4月7日)– 1928年(昭和3年)10月5日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と神野勝之助 · 続きを見る »

祝子内親王

祝子内親王(しゅくし(のりこ)ないしんのう、生没年不詳)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族、歌人。 花園天皇の第5皇女で、母は従三位・葉室頼任の娘、頼子(冷泉局)。貞和2年(1346年)2月20日に内親王となるが、その他の動向についてはよくわかっていない。父や異母姉の儀子内親王と同じく京極派の歌人として活躍し、『風雅和歌集』に十首が入る。 『花園天皇宸記』には、元亨3年(1323年)8月28日に「女王」が着袴を行ったという記事が見えるが、この女王を祝子と同一人物とすれば正和4年(1315年)生まれで、後伏見天皇の生母五辻経子に養育され、元亨4年(1324年)の経子の死去を受けて10歳で出家したことになる。.

新しい!!: 従三位と祝子内親王 · 続きを見る »

福原鐐二郎

福原 鐐二郎(ふくはら りょうじろう、1868年8月13日(慶応4年6月25日) - 1932年(昭和7年)1月17日)は明治時代から大正時代にかけての日本の文部官僚。号は蘇洲。 文部次官、東北帝国大学(東北大学の前身)総長、学習院長、帝国美術院(日本芸術院の前身)院長、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 従三位と福原鐐二郎 · 続きを見る »

福岡孝弟

福岡 孝弟(ふくおか たかちか、天保6年2月5日(1835年3月3日) - 大正8年(1919年)3月7日)は、日本の幕末から明治時代の土佐藩士、政治家。五箇条の御誓文を加筆、政体書を起草した人物である。通称は藤次、雅号は南蘋。栄典は勲一等子爵。.

新しい!!: 従三位と福岡孝弟 · 続きを見る »

福岡県立福岡高等学校の人物一覧

福岡県立福岡高等学校の人物一覧(ふくおかけんりつふくおかこうとうがっこうのじんぶついちらん) 福岡県立福岡高等学校卒業生の人物一覧。.

新しい!!: 従三位と福岡県立福岡高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

福井盛太

福井 盛太(ふくい もりた、1885年(明治18年)7月14日 - 1965年(昭和40年)12月27日)は、日本の弁護士、検察官、国会議員。検事総長・日本弁護士連合会会長・衆議院議員(3期)・共立薬科大学理事長等を歴任。また、日本野球機構初代コミッショナーを務めた。栄典は従三位勲二等旭日重光章、館林市名誉市民。.

新しい!!: 従三位と福井盛太 · 続きを見る »

福王寺法林

福王寺 法林(ふくおうじ ほうりん、1920年11月10日 - 2012年2月21日)は、日本画家、日本芸術院会員。山形県生まれ。本名は福王寺雄一。日本美術院理事。.

新しい!!: 従三位と福王寺法林 · 続きを見る »

福羽美静

福羽 美静(ふくば びせい、「よししず」とも天保2年7月17日(1831年8月24日) - 明治40年(1907年)8月14日)は日本の武士・津和野藩士、国学者、歌人。通称は文三郎、号は木園、硯堂。子爵。貴族院議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と福羽美静 · 続きを見る »

福田馬之助

福田 馬之助(ふくだ うまのすけ、1856年(安政3年)10月24日 - 1936年(昭和11年)4月12日『官報』第2803号「彙報 - 官庁事項 - 官吏薨去」1936年5月9日。)は、日本の船舶工学者、海軍軍人。位階勲等功級は、海軍造船中将・従三位・勲一等・功四級・工学博士。.

新しい!!: 従三位と福田馬之助 · 続きを見る »

福田雅太郎

福田 雅太郎(ふくだ まさたろう、1866年7月7日(慶応2年5月25日) - 1932年6月1日)は、日本陸軍の軍人。陸士旧9期、陸大9期。栄典は従三位勲一等功三級、。最終階級は陸軍大将。.

新しい!!: 従三位と福田雅太郎 · 続きを見る »

秦野章

野 章(はたの あきら、1911年10月10日 - 2002年11月6日)は、日本の官僚・政治家。.

新しい!!: 従三位と秦野章 · 続きを見る »

秋山好古

秋山 好古(あきやま よしふる、安政6年1月7日(1859年2月9日)- 昭和5年(1930年)11月4日)は、日本の陸軍軍人。最終階級及び位階勲等功級は陸軍大将従二位勲一等功二級。日本の教育者「大阪教育大学学長メッセージ」大阪教育大学ホームページ 2013年8月閲覧。長年、軍人としてのみの評価であったが、史料研究の結果、大阪教育大学は秋山を現代民主学校教育に通じる自校出身の秀逸な教育者として認め、大阪教育大学学長自ら秋山の在籍と卒業の事実を公開して評した。 。幼名は信三郎。 陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというただ一点に尽きている」と賞されており、日本騎兵の父と云われた。 連合艦隊先任参謀として、日本海海戦の勝利に貢献したとされる秋山真之は実弟にあたる。.

新しい!!: 従三位と秋山好古 · 続きを見る »

秋元志朝

秋元 志朝(あきもと ゆきとも)は、江戸時代後期の大名。出羽山形藩4代藩主、後に上野館林藩初代藩主。館林藩秋元家10代。.

新しい!!: 従三位と秋元志朝 · 続きを見る »

秋元喬知

秋元 喬知(あきもと たかとも)は、江戸時代前期から中期の大名。甲斐谷村藩主、武蔵川越藩主。老中を元禄12年(1699年)から正徳4年(1714年)まで務めた。館林藩秋元家4代。実父の戸田忠昌、実弟の戸田忠真共に老中を務めた。.

新しい!!: 従三位と秋元喬知 · 続きを見る »

秋篠安人

秋篠 安人(あきしの の やすひと)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。阿波守・土師宇庭(宇遅)または大学頭・土師千村の子。.

新しい!!: 従三位と秋篠安人 · 続きを見る »

秋田映季

秋田 映季(あきた あきすえ)は、江戸時代末期から明治時代の大名、政治家。陸奥三春藩の第11代(最後の)藩主。秋田家第13代当主。.

新しい!!: 従三位と秋田映季 · 続きを見る »

秋月左都夫

秋月 左都夫(あきづき さつお、1858年4月7日(安政5年2月24日)- 昭和20年(1945年)6月25日)は、日向国生まれの外交官。宮内省御用掛、正三位・勲一等。.

新しい!!: 従三位と秋月左都夫 · 続きを見る »

税所篤

所 篤(さいしょ あつし、文政10年11月5日(1827年12月22日)- 明治43年(1910年)6月21日)は、日本の武士(薩摩藩士)、官僚。子爵。内国事務権判事、西日本各地の県知事・県令、元老院議官、宮中顧問官、枢密顧問官等を歴任した。通称は喜三左衛門、容八、長蔵。号は巌舎、鵬北。初名は篤満、後に篤信とも名乗った。剛直をもって知られ、旧幕時代は王事に奔走し、一時は西郷隆盛、大久保利通と共に薩南の三傑と並び称された薩摩閥の重鎮である。.

新しい!!: 従三位と税所篤 · 続きを見る »

稲垣満次郎

垣 満次郎(いながき まんじろう、1861年10月29日(文久元年9月26日) - 1908年(明治41年)11月25日)は明治時代の日本の外交官。著書で南進論を唱えたことで知られる。.

新しい!!: 従三位と稲垣満次郎 · 続きを見る »

稲葉正善

葉 正善(いなば まさよし、嘉永元年6月28日(1848年7月28日) - 明治35年(1902年)3月19日)は、江戸時代末期の大名。安房国館山藩第5代(最後)の藩主。館山藩知事。館山県知事。子爵。正室は中川久昭の娘。官位は従五位下、備後守。.

新しい!!: 従三位と稲葉正善 · 続きを見る »

穂積八束

積 八束 (ほづみ やつか、1860年3月20日(安政7年2月28日) - 1912年10月5日)は、日本の法学者。東京帝国大学法科大学長。貴族院議員。法典調査会査定委員。 民法典論争に際し発表した論文『民法出デテ忠孝亡ブ』で非常に有名である。また、日本法律学校(現在の日本大学)の設立に参画したことでも知られる。 美濃部達吉らが主張した天皇機関説に対し、天皇主権説を唱えた。.

新しい!!: 従三位と穂積八束 · 続きを見る »

穂積陳重

積 陳重(ほづみ のぶしげ、入江陳重、いりえ のぶしげ、1855年8月23日(安政2年7月11日) - 1926年(大正15年)4月7日)は、明治から大正期の日本の法学者。日本初の法学博士の一人。東京帝国大学法学部長。英吉利法律学校(中央大学の前身)の創立者の一人。貴族院議員(勅選)。男爵。枢密院議長。勲一等旭日桐花大綬章。現在の愛媛県宇和島市出身。.

新しい!!: 従三位と穂積陳重 · 続きを見る »

竹下勇

竹下 勇(たけした いさむ、1870年1月5日(明治2年12月4日) - 1946年(昭和21年)7月1日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。鹿児島県出身。.

新しい!!: 従三位と竹下勇 · 続きを見る »

竹野女王

竹野女王(たけののじょおう/たかののおおきみ、天智天皇10年(671年)? - 天平宝字2年(758年)以前)は、奈良時代の日本の皇族。位階は従二位。.

新しい!!: 従三位と竹野女王 · 続きを見る »

竹添進一郎

竹添 進一郎(たけぞえ しんいちろう、1842年4月25日(天保13年3月15日) - 1917年(大正6年)3月31日)『異風者伝』63-68頁は、日本の外交官、漢学者。名は漸、字は光鴻(こうこう、みつあき)、号は井井(せいせい)と称した『熊本の人物』198頁。 甲申政変時の朝鮮弁理公使であり、後に漢学者として活躍した。日本学士院賞受賞。熊本県近代文化功労者『熊本県近代文化功労者』189-196頁。.

新しい!!: 従三位と竹添進一郎 · 続きを見る »

立花宗茂

立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である。 なお、宗茂は晩年の名乗りであり、幾度も名前を変えているが、本項では便宜的に宗茂で統一する。.

新しい!!: 従三位と立花宗茂 · 続きを見る »

立花小一郎

立花 小一郎(たちばな こいちろう、1861年3月20日(万延2年2月10日) - 1929年(昭和4年)2月15日)は、日本の陸軍軍人、政治家。男爵、陸軍大将、第10代福岡市長、貴族院議員。.

新しい!!: 従三位と立花小一郎 · 続きを見る »

笹森清

笹森 清(ささもり きよし、1940年10月21日 - 2011年6月4日)は、日本の労働運動家。.

新しい!!: 従三位と笹森清 · 続きを見る »

筧克彦

筧 克彦(かけい かつひこ、1872年12月28日(明治5年11月28日) - 1961年(昭和36年)2月27日)は、日本の法学者、神道思想家。専門は公法学、法哲学(法理学)、憲法学。.

新しい!!: 従三位と筧克彦 · 続きを見る »

策命

命(さくみょう)とは、平安時代以後に用いられた和文体の宣命のこと。特に立后・立太子の際に行われる策命については特に「冊命」と表記する。 「策」も「冊」も漢字としては本来ほぼ同一の意味を持ち、竹簡・木簡など「簡」を束ねて文章を記したものを意味していた。中国では立后や立太子、属国王や諸侯の封建、賞賜を行う際に出した命令文書を策命と呼んだ。「冊封」という言葉もこの手続に由来している。 日本でいつからこの言葉が用いられるようになったかは不明であるが、六国史のうち『文徳実録』と『三代実録』ではそれ以前の史書が「宣命」として扱っていた山陵や神社、贈位関連の使者派遣や人事の任免などの命令文書を「策命」と呼ぶようになる。また、皇后の立后と皇太子の立太子については『新儀式』において「冊命皇后事」「冊名皇太子事」という項目が掲げられており、『新儀式』が編纂されたとされる10世紀中頃にはこの呼称が行われていたと見られている。 なお、明治以後は従三位以上の贈位を行う場合に出される宣命を策命と称し、それを対象者の墓前に報告する勅使を策命使と称した。.

新しい!!: 従三位と策命 · 続きを見る »

筑紫熊七

筑紫 熊七(つくし くましち、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1944年(昭和19年)1月21日)は、日本陸軍の軍人。陸軍中将従三位勲一等功三級。.

新しい!!: 従三位と筑紫熊七 · 続きを見る »

筒井竹雄

井 竹雄(つつい たけお、1902年(明治35年)5月20日 - 1968年(昭和43年)9月15日)は日本の官僚及び陸上自衛官。初代陸上幕僚長。.

新しい!!: 従三位と筒井竹雄 · 続きを見る »

箕作佳吉

箕作 佳吉(みつくり かきち、1858年1月15日(安政4年12月1日)- 1909年(明治42年)9月16日)は明治時代の日本の動物学者。理学博士。.

新しい!!: 従三位と箕作佳吉 · 続きを見る »

箕作元八

箕作 元八(みつくり げんぱち、文久2年5月29日(1862年6月26日)- 大正8年(1919年)8月9日)は、美作国(岡山県)津山生まれの日本の男性歴史学者。.

新しい!!: 従三位と箕作元八 · 続きを見る »

箕作麟祥

箕作 麟祥(みつくり りんしょう / あきよし、1846年9月19日(弘化3年7月29日) - 1897年(明治30年)11月29日)は、明治時代の日本の洋学者、法学者、官僚。男爵、法学博士。 元老院議官、司法次官、貴族院勅選議員、行政裁判所長官、和仏法律学校(現・法政大学)初代校長を歴任し、民法・商法編纂委員、法律取調委員会委員、法典調査会主査委員を務めた。.

新しい!!: 従三位と箕作麟祥 · 続きを見る »

箕浦宗吉

箕浦 宗吉(みのうら そうきち、1927年(昭和2年)2月27日 - 2016年5月18日)は、日本の経営者。元名古屋鉄道株式会社社長・会長。元名古屋商工会議所会頭。元日本銀行理事。岐阜県出身。.

新しい!!: 従三位と箕浦宗吉 · 続きを見る »

篠原三代平

原 三代平(しのはら みよへい、1919年10月26日 - 2012年12月7日)は日本の経済学者。一橋大学名誉教授。文化勲章受章、日本学士院賞受賞。.

新しい!!: 従三位と篠原三代平 · 続きを見る »

篠原登

原 登(しのはら のぼる、1904年11月27日 - 1984年10月16日)は、日本の政府高官・科学者・教育者・工学博士。東海大学学長、科学技術庁顧問などを務めた。.

新しい!!: 従三位と篠原登 · 続きを見る »

籠手田安定

手田 安定(こてだ やすさだ、1840年4月23日(天保11年3月21日) - 1899年(明治32年)3月30日)は、平戸藩士、剣術家、政治家。旧名は桑田源之丞。 滋賀県知事、元老院議官、島根県知事、新潟県知事、貴族院議員を歴任した。心形刀流と一刀正伝無刀流の免許皆伝の腕前を持ち、山岡鉄舟から一刀流正統の証の朱引太刀を授けられた。.

新しい!!: 従三位と籠手田安定 · 続きを見る »

米倉功

米倉 功(よねくら いさお、1922年5月25日 - 2015年12月6日)は日本の実業家。伊藤忠商事の社長・会長、経済団体連合会副会長を務めた。勲一等瑞宝章、藍綬褒章、トルコ共和国功労勲章受章。.

新しい!!: 従三位と米倉功 · 続きを見る »

米倉昌言

米倉 昌言(よねくら まさこと)は、江戸時代後期の大名。武蔵国六浦藩8代(最後の)藩主。維新後、六浦知藩事。子爵。六浦藩米倉家11代。.

新しい!!: 従三位と米倉昌言 · 続きを見る »

粟屋敏信

粟屋 敏信(あわや としのぶ、1926年(大正15年)7月25日 - 2016年(平成28年)9月4日)は、日本の政治家。建設官僚。.

新しい!!: 従三位と粟屋敏信 · 続きを見る »

粟田口忠良

粟田口 忠良(あわたぐち ただよし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家近衛家、摂政・近衛基実の次男。官位は正二位、大納言。鳴滝大納言と号す。粟田口を家号とし、粟田口家の祖となる。.

新しい!!: 従三位と粟田口忠良 · 続きを見る »

粟田口良教

粟田口 良教(あわたぐち よしのり)は鎌倉時代中期の公卿。藤原良教とも。従一位、大納言、兵部卿。父は権大納言基良、母は従三位皇太后宮大夫藤原隆雅の娘。.

新しい!!: 従三位と粟田口良教 · 続きを見る »

粟田女王

粟田女王(あわたじょおう/あわたのおおきみ、生年不詳 - 天平宝字8年5月4日(764年6月7日))は、奈良時代の皇族・女官・歌人。正三位。 出自不詳だが、初叙が従四位下であることから天皇の三世王(皇曽孫)と推察される。 養老7年(723年)1月、従四位下に初叙される。天平11年(739年)1月、従四位上に昇叙される。天平16年(794年)、左大臣橘諸兄が自邸に元正上皇を招いた宴において河内女王(天武天皇孫)らと参席し歌を詠んだ(『万葉集』18-4060)。天平20年(748年)3月、正四位上に昇叙される。天平宝字5年(761年)6月、光明皇太后の周忌斎会に奉仕し従三位に昇叙され、その後正三位に進む。同年10月、保良宮遷都に伴い、県犬養夫人(県犬養広刀自)と共に稲4万束を賜わる。同8年5月4日に薨去。 『万葉集』に1首の歌が載る。.

新しい!!: 従三位と粟田女王 · 続きを見る »

紫綬褒章の受章者一覧

紫綬褒章の受章者一覧(しじゅほうしょうのじゅしょうしゃいちらん)では、紫綬褒章の受章者を部門別に列挙する。全てを網羅しているわけではない。(五十音順一覧は:Category:紫綬褒章受章者を参照).

新しい!!: 従三位と紫綬褒章の受章者一覧 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 従三位と細川忠興 · 続きを見る »

細川清

細川 清(ほそかわ きよし、1944年8月6日 - 2012年9月6日)は、日本の元裁判官。公正取引委員会委員。東京都出身。東京都立新宿高等学校を経て東京大学卒業。法務省勤務が長く、法務省訟務局長・民事局長を歴任、名古屋高等裁判所長官を最後に定年退官。 退官後は、公正取引委員会委員を務めていたが、在任中に死去。その後、国会同意人事の遅れのため、後任の委員が決まらず、さらにさらに竹島一彦委員長が定年で退任となったため、史上初の公正取引委員会委員3人体制となった。.

新しい!!: 従三位と細川清 · 続きを見る »

細川潤次郎

細川 潤次郎(ほそかわ じゅんじろう、1834年3月11日(天保5年2月2日) - 1923年(大正12年)7月20日)は、幕末の土佐藩藩士、明治・大正時代の法制学者・教育者。男爵。幼名は熊太郎、諱は元(はじめ)。十洲と号した。 政治的要職としては司法大輔・貴族院副議長位であったが、日本の近代法導入の功績に関しては江藤新平と並んで高く評価されている。また、福沢諭吉に明治新政府に出仕するよう最後まで説得にあたった。.

新しい!!: 従三位と細川潤次郎 · 続きを見る »

細谷雄二

細谷 雄二(ほそや ゆうじ、1897年9月14日 - 1967年3月30日)は、日本の生理学者。大阪市立大学名誉教授。医学博士。アララギ派の歌人でもある。山形県西村山郡谷地町(現・河北町)生まれ。 同じく医学博士で俳人の細谷雄太(俳号・細谷不句)は長兄。ソニー名誉会長の井深大は義弟にあたる。息子に元産経新聞編集局長、元日本工業新聞社長の細谷洋一。娘婿に宗教学者の井門富二夫。.

新しい!!: 従三位と細谷雄二 · 続きを見る »

紀古佐美

紀 古佐美(き の こさみ、天平5年(733年) - 延暦16年4月4日(797年5月4日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿。大納言・紀麻呂の孫。正六位上・紀宿奈麻呂の子。官位は正三位・大納言、贈従二位。勲等は勲四等。.

新しい!!: 従三位と紀古佐美 · 続きを見る »

紀州藩

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都千代田区)の石碑 和歌山城 紀州藩(きしゅうはん)は、江戸時代に紀伊国一国と伊勢国の南部(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた藩。紀伊藩(きいはん)とも呼ばれる。 版籍奉還後に定められた正式名称は和歌山藩(わかやまはん)。藩庁は和歌山城(和歌山県和歌山市)。藩主は紀州徳川家。紀州家は徳川御三家の一つで、石高は55万5千石。紀伊一国37万石のほか、伊勢国内の17万9千石を統括するために松坂城に城代を置いた。その他、大和国に約1千石の所領があった(石高には御附家老の水野家新宮領と安藤家田辺領を含む)。.

新しい!!: 従三位と紀州藩 · 続きを見る »

紀勝長

紀 勝長(き の かちなが、天平勝宝6年(754年) - 大同元年10月3日(806年11月16日))は、奈良時代から平安時代初期の公卿。初名は梶長あるいは楫長。大納言・紀船守の長男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と紀勝長 · 続きを見る »

紀百継

紀 百継(き の ももつぐ、天平宝字8年(764年) - 承和3年9月19日(836年11月1日))は、平安時代前期の公卿。右兵衛督・紀木津魚の長男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 従三位と紀百継 · 続きを見る »

紀飯麻呂

紀 飯麻呂(き の いいまろ、持統天皇4年(690年)頃 - 天平宝字6年7月19日(762年8月13日))は、奈良時代の公卿。御史大夫・紀大人の孫で、式部大輔・紀古麻呂の長男。官位は従三位・参議。勲位は勲十二等。.

新しい!!: 従三位と紀飯麻呂 · 続きを見る »

紀麻呂

紀 麻呂(き の まろ、斉明天皇5年(659年)? - 慶雲2年7月19日(705年8月12日)は、飛鳥時代の公卿。御史大夫・紀大人の子。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と紀麻呂 · 続きを見る »

紀麻路

紀 麻路(き の まろ、生年不詳 - 天平宝字元年?『公卿補任』(757年))は、奈良時代の公卿。名は麻呂とも記される。御史大夫・紀大人の子『公卿補任』による。しかし同書の中でも疑問が呈されている。『尊卑分脈』で紀麻呂の子に置かれる紀依麻呂と同人として、麻呂の子とする説もある(宝賀)。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と紀麻路 · 続きを見る »

紀船守

紀 船守(き の ふなもり、天平3年(731年) - 延暦11年4月2日(792年4月27日))は、奈良時代の公卿。従七位下・紀猿取の子。官位は正三位・大納言、贈正二位・右大臣。.

新しい!!: 従三位と紀船守 · 続きを見る »

紀長谷雄

紀 長谷雄(き の はせお)は、平安時代前期の公卿・文人。弾正大忠・紀貞範の子。 『竹取物語』の作者の候補者の一人であり、『長谷雄草紙』の主人公。.

新しい!!: 従三位と紀長谷雄 · 続きを見る »

紀淑光

紀 淑光(き の よしみつ/よしてる、貞観11年(869年) - 天慶2年9月11日(939年10月26日))は、平安時代初期、中期の官人・漢詩人。中納言・紀長谷雄の三男。母は文室氏。.

新しい!!: 従三位と紀淑光 · 続きを見る »

緒方正規

緒方 正規(おがた まさのり、1853年12月5日(嘉永6年11月5日) - 1919年(大正8年)7月30日)は日本の衛生学者、細菌学者。東京帝国大学医科大学学長、東京帝大教授。日本における衛生学、細菌学の基礎を確立した。長男の緒方規雄は細菌学者、次男の緒方益雄は衛生学者。.

新しい!!: 従三位と緒方正規 · 続きを見る »

織田三位

織田 三位(おだ さんみ、生年不明 - 天文23年(1554年))は戦国時代の武将。尾張守護代・織田信友の家老。.

新しい!!: 従三位と織田三位 · 続きを見る »

織田信忠

織田 信忠(おだ のぶただ)は、戦国時代~安土桃山時代の武将・大名。織田信長から生前に家督を譲られ織田家当主となったが、本能寺の変で自刃した。岐阜城主。.

新しい!!: 従三位と織田信忠 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 従三位と織田信長 · 続きを見る »

織田信恒

織田 信恒(おだ のぶつね、1889年〈明治22年〉8月3日日外アソシエーツ - 1967年〈昭和42年〉5月20日)は、日本の政治家、実業家、漫画原作者。貴族院議員。爵位は子爵。筆名は織田 小星(おだ しょうせい)。漫画『正チャンの冒険』の原案・文を作った。織田信正、織田信昭の父。.

新しい!!: 従三位と織田信恒 · 続きを見る »

織田信敏

織田 信敏(おだ のぶとし)は、出羽天童藩の第3代藩主、のち藩知事。第2代藩主・織田信学の四男。正室は松前崇広の娘・増子(のち離婚)。子は次女・栄子(織田信恒妻)など。養子は寿重丸(信学の六男)、信恒(相馬誠胤の長男)がある。幼名は富久之助。官位は従五位下兵部大輔。後に従三位。爵位は子爵。.

新しい!!: 従三位と織田信敏 · 続きを見る »

織田秀信

織田 秀信(おだ ひでのぶ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将、キリシタン大名。織田信忠の嫡男、織田信長の嫡孫。岐阜城主。官位は正三位中納言で岐阜中納言とも呼ばれた。公卿補任においては本姓で平 秀信(たいら の ひでのぶ)と記載されている。洗礼名はペトロ。.

新しい!!: 従三位と織田秀信 · 続きを見る »

織田秀雄

織田 秀雄(おだ ひでかつ、天正11年(1583年) - 慶長15年8月8日(1610年9月24日))は安土桃山時代の大名。.

新しい!!: 従三位と織田秀雄 · 続きを見る »

羊神社 (名古屋市)

羊神社(ひつじじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区辻町に鎮座する神社。.

新しい!!: 従三位と羊神社 (名古屋市) · 続きを見る »

美濃部達吉

美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者、憲法学者、政治家、東京帝国大学名誉教授。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。 妻・多美子は菊池大麓の長女である。東京都知事を務めた美濃部亮吉は長男。兄に朝鮮銀行総裁等を務めた美濃部俊吉がおり、その子である商工省および企画院官僚だった美濃部洋次は甥にあたる。同志社大学教授の浜矩子は曾姪孫。.

新しい!!: 従三位と美濃部達吉 · 続きを見る »

羽柴秀勝

羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代の武将。織田信長の四男もしくは『天正記』などでは五男とも言う。史学的推測では勝長(信房)の方が年長であろうという生年の順序の問題のほか、信長の庶長子であるという説がある織田信正の存在を数えるかどうかでも変わってくる。ただ、諸系図の表記では地位の序列が優先されるため、通例四男とされる。で、家臣羽柴秀吉が養嗣子として迎え入れた。幼名は於次(おつぎ)または於次丸(おつぎまる)。 なお、秀吉の子には秀勝が3人おり、他の秀勝と区別するため、史家は便宜上、於次丸秀勝(または於次秀勝)と呼ぶことがある。.

新しい!!: 従三位と羽柴秀勝 · 続きを見る »

真鍋斌

真鍋 斌(まなべ あきら/さかり、1851年3月7日(嘉永4年2月5日) - 1918年12月14日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。幼名・熊槌。.

新しい!!: 従三位と真鍋斌 · 続きを見る »

真野文二

真野 文二(まの ぶんじ、1861年12月15日(文久元年11月14日) - 1946年(昭和21年)10月17日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の機械工学者。号は蜂声。 文部省実業学務局長、九州帝国大学(九州大学の前身)総長、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。.

新しい!!: 従三位と真野文二 · 続きを見る »

真木長義

真木 長義(まき ながよし、1836年6月28日(天保7年5月15日) - 1917年3月3日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。男爵。幼名、鉄太郎、安左衛門。.

新しい!!: 従三位と真木長義 · 続きを見る »

猪名部神社

名部神社(いなべじんじゃ)は、三重県員弁郡東員町に鎮座する神社である。.

新しい!!: 従三位と猪名部神社 · 続きを見る »

烏丸光広

烏丸 光広(からすまる みつひろ)は、江戸時代前期の公卿・歌人・能書家。准大臣烏丸光宣の長男。官位は正二位権大納言。細川幽斎から古今伝授を受けて二条派歌学を究め、歌道の復興に力を注いだ。.

新しい!!: 従三位と烏丸光広 · 続きを見る »

結城秀康

結城 秀康(ゆうき ひでやす)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。越前北ノ庄藩初代藩主。越前松平家宗家初代。.

新しい!!: 従三位と結城秀康 · 続きを見る »

結城素明

結城 素明(ゆうき そめい、1875年(明治8年)12月10日 - 1957年(昭和32年)3月24日)は、日本の明治から昭和にかけて活躍した日本画家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 従三位と結城素明 · 続きを見る »

瓜生外吉

生 外吉(うりゅう そときち、旧仮名遣い:うりう、安政4年1月2日(1857年1月27日) - 昭和12年(1937年)11月11日)は、大日本帝国の海軍軍人。最終階級は海軍大将。石川県出身。.

新しい!!: 従三位と瓜生外吉 · 続きを見る »

田原隆

原 隆(たわら たかし、1925年9月8日 - 2012年9月9日)は、日本の官僚、政治家。法務大臣(第54代)、自由民主党衆議院議員(6期)を歴任した。.

新しい!!: 従三位と田原隆 · 続きを見る »

田健治郎

健治郎(でん けんじろう、安政2年旧暦2月8日(西暦換算1855年3月25日)- 昭和5年(1930年)11月16日)は、日本の官僚、政治家、華族(男爵)。丹波国氷上郡(現在の兵庫県丹波市)出身。幼名は梅之助、号に譲山。衆議院議員・貴族院議員(勅選)・逓信大臣・農商務大臣・台湾総督・枢密顧問官等を歴任。田艇吉(衆議院議員)は兄。田英夫(参議院議員)は孫。また先祖に元禄時代の女流俳人田捨女がいる。.

新しい!!: 従三位と田健治郎 · 続きを見る »

田口弼一

口 弼一(たぐち すけいち、1882年(明治15年)10月8日 - 1953年(昭和28年)10月20日)は、日本の官僚、政治家。法学博士。.

新しい!!: 従三位と田口弼一 · 続きを見る »

田口佐波主

口 佐波主(たぐち の さわぬし、生年不詳 - 承和14年閏3月23日(847年5月11日))は、平安時代初期の貴族。従四位下・田口雄継の子。官位は正四位下・神祇伯、贈従三位。.

新しい!!: 従三位と田口佐波主 · 続きを見る »

田向重治

田向 重治(たむけ しげはる、享禄元年(1452年) - 天文4年7月21日(1535年8月19日))は、室町時代・戦国時代の公卿、飛騨田向家当主。田向経家の子、田向重継の父。正二位権中納言。生年については1451年生まれとする説もある。 田向家の当主で、1488年に従三位参議に叙され、後に正二位権中納言となる。子の重継は姉小路家を継いだとされる。一説には重治には子がなく、重継は姉小路家からの養子で、姉小路高綱と同一人物であるともされる。 Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:飛騨国の人物 Category:1452年生 Category:1535年没.

新しい!!: 従三位と田向重治 · 続きを見る »

田中不二麿

中 不二麿(たなか ふじまろ、弘化2年6月12日(1845年7月16日) - 明治42年(1909年)2月1日)は、日本の幕末・明治期の武士、官僚、政治家。位階爵位は正二位子爵。号は夢山。名前は「不二麻呂」とも表記され、幕末には寅三郎(とらさぶろう)、国之輔と称した。明治維新期の著名人物としては非常に稀少な尾張藩士の一人。 尾張国名古屋城下出身。慶応3年12月(1868年1月)、新政府の参与となる。明治4年(1871年)、文部省出仕と同時に岩倉使節団理事官となり、欧米に渡って教育制度の調査に当たった。帰国後は文部大輔まで進み、学制実施と教育令制定を主導したが、明治13年(1880年)に司法卿に転じた。以後、参事院副議長、駐伊特命全権公使、駐仏特命全権公使、枢密顧問官、司法大臣を歴任し、晩年は再び枢密顧問官を務めた。 明六社会員。島崎藤村の長編小説『夜明け前』や、井上ひさしの戯曲『國語元年』に登場する。.

新しい!!: 従三位と田中不二麿 · 続きを見る »

田中光顕

中 光顕(たなか みつあき、1843年11月16日(天保14年閏9月25日) - 1939年(昭和14年)3月28日)は、日本の武士・土佐藩家老深尾氏家臣、官僚、政治家。栄典は従一位勲一等伯爵。初名は浜田辰弥。通称を顕助、号は青山。フリーカメラマンの田中光常は孫。.

新しい!!: 従三位と田中光顕 · 続きを見る »

田中国重

中 国重(たなか くにしげ、 1870年1月18日(明治2年12月17日) - 1941年3月9日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。.

新しい!!: 従三位と田中国重 · 続きを見る »

田中美知太郎

中 美知太郎(たなか みちたろう、1902年(明治35年)1月1日 - 1985年(昭和60年)12月18日)は、日本の哲学者、西洋古典学者。京都大学名誉教授。文学博士(1950年)。.

新しい!!: 従三位と田中美知太郎 · 続きを見る »

田中義一

中 義一(たなか ぎいち、1864年7月25日(元治元年6月22日) - 1929年(昭和4年)9月29日)は、日本の陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。勲等は勲一等。功級は功三級。爵位は男爵。 陸軍大臣、貴族院議員、内閣総理大臣(第26代)、外務大臣(第42代)、内務大臣(第45代)、拓務大臣(初代)などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と田中義一 · 続きを見る »

田中芳男

中 芳男(たなか よしお、天保9年8月9日(1838年9月27日) - 大正5年(1916年)6月22日)は、幕末から明治期に活躍した博物学者、物産学者、農学者、園芸学者、錦鶏間祗候、男爵。 明治期に動物園、植物園を構想し、上野で実現。「博物館」という名称を生み出し、殖産興業の指導に尽力、基礎博物学の啓蒙につとめた。パリで行われた第4回万国博覧会、ウィーン万国博覧会に責任者として派遣される。元老院議官、貴族院議員、大日本山林会会長、日本園芸会副会長を歴任している。.

新しい!!: 従三位と田中芳男 · 続きを見る »

田中静壱

中 静壱(たなか しずいち、1887年(明治20年)10月1日 - 1945年(昭和20年)8月24日)は、日本の陸軍軍人。官位は陸軍大将、従三位、勲一等瑞宝章、功三級金鵄勲章。.

新しい!!: 従三位と田中静壱 · 続きを見る »

田中郁三

中 郁三(たなか いくぞう、1926年1月13日 - 2015年2月16日)は日本の化学者、理学博士。東京工業大学名誉教授。文化功労者。専門は光化学。 東京工業大学教授、学長などを歴任。光イオン化質量分析法の開発や、分子の電子状態を精密に測定する分子光化学の先駆的な手法開発などで知られる、光化学のパイオニア。.

新しい!!: 従三位と田中郁三 · 続きを見る »

田中舘愛橘

中舘 愛橘(たなかだて あいきつ、安政3年9月18日(1856年10月16日) - 1952年(昭和27年)5月21日)は、日本の地球物理学者。東京帝国大学教授、帝国学士院会員、文化勲章受章者。.

新しい!!: 従三位と田中舘愛橘 · 続きを見る »

田中昌太郎

中 昌太郎(たなか まさたろう、1872年10月20日 - 1964年)は、日本の法曹(検察官、弁護士)。立命館大学元学長。立命館中学校父兄会会長。京都府船井郡園部村(のち園部町、現・南丹市)生まれ。.

新しい!!: 従三位と田中昌太郎 · 続きを見る »

田中敬

中 敬(たなか たかし、1923年9月7日 - 2016年12月30日)は、日本の大蔵官僚。大蔵事務次官。.

新しい!!: 従三位と田中敬 · 続きを見る »

田丸卓郎

丸 卓郎(たまる たくろう、明治5年9月25日(1872年10月27日) - 昭和7年(1932年)9月22日)は、日本の物理学者。岩手県出身。化学者の田丸節郎は弟。.

新しい!!: 従三位と田丸卓郎 · 続きを見る »

田代和

代 和(たしろ わ、1927年1月6日 - 2013年11月24日)は、実業家。近畿日本鉄道元社長(大阪電気軌道創業から12代目)・会長。 名前の「わ」はれっきとした本名である。.

新しい!!: 従三位と田代和 · 続きを見る »

田辺太一

辺 太一(たなべ たいち(やすかず)、天保2年9月16日(1831年10月21日)- 大正4年(1915年)9月16日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代にかけて活躍した武士(幕臣)・外交官である。通称は他に定輔など。号は蓮舟。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と田辺太一 · 続きを見る »

田辺良顕

辺 良顕(たなべ よしあき、1834年5月9日(天保5年4月1日)- 1897年(明治30年)2月8日)は、幕末の福井藩士、明治期の内務官僚。高知県知事、元老院議官、錦鶏間祗候。通称・平学、字・士順。.

新しい!!: 従三位と田辺良顕 · 続きを見る »

田部芳

部 芳(たなべ かおる、1860年11月1日(万延元年9月19日) - 1936年(昭和11年)11月18日)は明治〜昭和期の法曹家、大審院検事・大審院部長判事等を歴任し商法起草委員として新商法成立に尽くした。滋賀県出身者として司法省法学校同期の河村譲三郎と共に最初の法学博士(博士登録番号22番)。.

新しい!!: 従三位と田部芳 · 続きを見る »

田邊誠

邊 誠(田辺 誠、たなべ まこと、1922年2月25日 - 2015年7月2日)は、日本の政治家。 衆議院議員(11期)、日本社会党委員長(第11代)を歴任。.

新しい!!: 従三位と田邊誠 · 続きを見る »

田英夫

英夫(でん ひでお、1923年(大正12年)6月9日 - 2009年(平成21年)11月13日)は、日本のジャーナリスト、政治家である。従三位勲一等。参議院議員を務めた。.

新しい!!: 従三位と田英夫 · 続きを見る »

田村三郎

村 三郎(たむら さぶろう、1917年(大正6年)1月8日 - 2015年(平成27年)12月4日)は、日本の農芸化学者。専攻は生物有機化学。東京大学名誉教授。昆虫、高山植物、微生物の成長や性に関する生理活性物質の化学構造を決定した。 群馬県生まれ。東京帝国大学農学部農芸化学科卒業。 1989年(平成元年)12月12日、日本学士院会員。1992年(平成4年)文化功労者。1999年(平成11年)文化勲章受章。 1956年(昭和31年)に東京大学運動会ア式蹴球部の監督を務めたが、関東2部リーグへと降格させてしまっている。 叙従三位。.

新しい!!: 従三位と田村三郎 · 続きを見る »

由利公正

由利 公正(ゆり きみまさ(こうせい)、文政12年11月11日(1829年12月6日) - 明治42年(1909年)4月28日)は、日本の武士(福井藩士)、政治家、財政家、実業家。子爵、麝香間祗候。旧姓は三岡。通称を石五郎、八郎。字を義由、雅号に雲軒など。.

新しい!!: 従三位と由利公正 · 続きを見る »

由比光衛

由比 光衛(ゆひ みつえ、1860年11月27日(万延元年10月15日 ) - 1925年9月18日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。教育者・由比質は弟。.

新しい!!: 従三位と由比光衛 · 続きを見る »

町田實秀

實秀(まちだ さねひで、1898年5月7日 - 1971年1月16日)は、日本の法学者。専門は西洋法制史。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と町田實秀 · 続きを見る »

町資藤

資藤(まち すけふじ/すけひさ)は、南北朝時代から室町時代初期にかけての公卿・歌人。日野町資藤とも。町家の祖。.

新しい!!: 従三位と町資藤 · 続きを見る »

甘露寺兼長

露寺 兼長(かんろじ かねなが)は南北朝時代・室町時代前期の公卿。甘露寺藤長の子。子に甘露寺清長・甘露寺房長・慈恩院兼覚・甘露寺経子(後小松天皇典侍)。.

新しい!!: 従三位と甘露寺兼長 · 続きを見る »

甘露寺元長

露寺 元長(かんろじ もとなが)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけての公卿。甘露寺親長の次男。妻は高倉永継の娘。法名は清空、道号は古月。子に甘露寺伊長。.

新しい!!: 従三位と甘露寺元長 · 続きを見る »

甘露寺親長

露寺 親長(かんろじ ちかなが)は、室町時代中期から戦国時代にかけての公家である。実務家公卿を輩出した藤原北家勧修寺流甘露寺家の当主。出家後は蓮空。一字名は鬼。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 従三位と甘露寺親長 · 続きを見る »

甘露寺清長

露寺 清長(かんろじ きよなが)は、室町時代前期の公卿。従三位権中納言。甘露寺兼長の子で、母は日野時光の娘。弟の房長、子に忠長。 応永9年(1402年)に右少弁兼蔵人に任ぜられ、応永13年4月23日(1406年5月11日)に蔵人を辞して、同年8月17日(9月29日)に左少弁に転じる。その後左中弁を経て応永18年11月25日(1412年1月8日)に右大弁兼蔵人頭に任ぜられた。応永20年2月1日(1413年3月3日)に左大弁兼参議となり、5月1日(5月30日)に従三位に叙される。5月20日(6月18日)に甘露寺家では初となる伝奏に任ぜられるが、6月24日(7月21日)には出仕停止を命じられる。応永21年(1414年)8月29日に34歳で急死、死の前日に権中納言に任ぜられた。子の忠長はまだ幼く、弟の房長が家督を継いだが、この事が後に紛争を招くことになった。.

新しい!!: 従三位と甘露寺清長 · 続きを見る »

甘露寺方長

露寺 方長(かんろじ かたなが、慶安元年12月3日(1649年1月15日) - 元禄7年2月20日(1694年3月15日))は江戸時代前期の公卿。甘露寺嗣長の次男。母は水無瀬氏成の娘。正室は本多康将の娘。子に甘露寺輔長・尚長がいる。.

新しい!!: 従三位と甘露寺方長 · 続きを見る »

畠山持国

山 持国(はたけやま もちくに)は、室町時代の守護大名。室町幕府管領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏一門の畠山氏出身。畠山満家の嫡男。義就の父。 危機的状況を脱して管領に就任、勢力拡大を目指すも晩年にお家騒動を発生させ、畠山氏衰退の元を生み出してしまった。.

新しい!!: 従三位と畠山持国 · 続きを見る »

番場嘉一郎

場 嘉一郎(ばんば かいちろう、1909年10月28日 - 1989年5月30日)は会計学者。一橋大学名誉教授。青山学院大学教授。元千葉商科大学学長(1975年 - 1987年)。太田哲三門下。弟子に中村忠(一橋大学名誉教授)、山浦久司(第29代会計検査院長)などがいる。.

新しい!!: 従三位と番場嘉一郎 · 続きを見る »

畑英太郎

畑 英太郎(はた えいたろう、1872年8月28日(明治5年7月25日) - 1930年5月31日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。従三位勲一等功五級。.

新しい!!: 従三位と畑英太郎 · 続きを見る »

煕子女王

煕子女王(きし(ひろこ)じょおう、生年不詳 - 天暦4年5月5日(950年5月24日))は、保明親王(醍醐天皇皇太子)第一王女。母は藤原時平の娘・仁善子。朱雀天皇女御。別名王女御。同母兄に皇太孫慶頼王。 延長元年(923年)、父・保明親王が皇太子のまま21歳の若さで薨御し、その後を追うように同3年(925年)、兄慶頼王も幼くして死没した。相次ぐ後継者の死に、祖父醍醐天皇や周囲は菅原道真の祟りと恐れたという。 承平7年(937年)2月、叔父朱雀天皇に入内し女御宣下。天慶元年(938年)12月、従四位下に叙される。天慶8年(945年)、母・藤原仁善子が逝去。同9年(946年)4月20日、夫朱雀天皇が譲位。天暦4年(950年)5月5日、一人娘の昌子内親王を出産、従三位に進むが同日薨去。尚、薨去の日付については3月15日とする説がある。 煕子女王に先立たれた朱雀天皇が詠んだ和歌一首が『玉葉集』にある。 Category:日本の女王 (皇族) Category:平安時代の女性皇族 Category:平安時代の后妃後宮 Category:難産死した人物 Category:10世紀生 Category:950年没.

新しい!!: 従三位と煕子女王 · 続きを見る »

牧野富太郎

牧野富太郎像(牧野植物園内) 牧野 富太郎(まきの とみたろう、1862年5月22日(文久2年4月24日) - 1957年(昭和32年)1月18日)は、日本の植物学者。高知県高岡郡佐川町出身。 「'''日本の植物学の父'''」といわれ、多数の新種を発見し命名も行った近代植物分類学の権威である。その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。.

新しい!!: 従三位と牧野富太郎 · 続きを見る »

牧野忠毅

牧野 忠毅(まきの ただかつ)は、越後長岡藩の第13代(最後)の藩主。長岡藩系牧野家宗家14代。.

新しい!!: 従三位と牧野忠毅 · 続きを見る »

牧野隆守

牧野 隆守(まきの たかもり、1926年1月14日 - 2008年1月11日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 衆議院議員(6期)、労働大臣(第2次小渕改造内閣・第1次森内閣)を歴任。.

新しい!!: 従三位と牧野隆守 · 続きを見る »

牧野貞喜

牧野 貞喜(まきの さだはる)は、常陸笠間藩の第3代藩主。成貞系牧野家6代。.

新しい!!: 従三位と牧野貞喜 · 続きを見る »

牧朴真

牧 朴真(まき なおまさ、1854年4月26日(嘉永7年3月29日)- 1934年(昭和9年)4月29日)は、日本の官僚、政治家、実業家。県知事、衆議院議員。幼名・銑太郎。.

新しい!!: 従三位と牧朴真 · 続きを見る »

物部長穂

物部 長穂(もののべ ながほ、1888年6月19日 - 1941年9月9日)は日本の土木学者。工学博士。日本の水理学、土木耐震学の草分け的存在。.

新しい!!: 従三位と物部長穂 · 続きを見る »

片山金章

片山 金章(かたやま きんしょう、1897年2月15日 - 1983年12月29日)は、日本の法学者。法学博士(中央大学)。専門は商法・民法・英米法。元中央大学学長。.

新しい!!: 従三位と片山金章 · 続きを見る »

片岡七郎

片岡 七郎(かたおか しちろう、嘉永6年12月14日(1854年1月12日) - 大正9年(1920年)1月11日)は日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。男爵。位階は正二位。.

新しい!!: 従三位と片岡七郎 · 続きを見る »

片岡清一

片岡 清一(かたおか せいいち、1911年(明治44年)7月23日 - 1999年(平成11年)2月26日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。富山県砺波市出身。.

新しい!!: 従三位と片岡清一 · 続きを見る »

片岡源馬

片岡 源馬(かたおか げんま、天保7年10月9日(1836年11月7日) - 明治41年(1908年)11月2日)は、江戸時代後期(幕末)の武士(土佐藩士)、明治時代の官僚。維新後は片岡利和(としかず)と称した。男爵。次代は従五位男爵片岡丈人。.

新しい!!: 従三位と片岡源馬 · 続きを見る »

益田兼利

兼利(ました かねとし、1913年(大正2年)9月17日 - 1973年(昭和48年)7月24日)は、日本の陸軍軍人、陸上自衛官。陸軍士官学校第46期卒業、陸軍大学校第54期首席。綜警常駐警備(現・ALSOK常駐警備)元代表取締役社長益田兼弘の実父。.

新しい!!: 従三位と益田兼利 · 続きを見る »

目賀田種太郎

賀田 種太郎(めがた たねたろう、1853年8月25日(嘉永6年7月21日) - 1926年(大正15年)9月10日)は、日本の政治家・官僚・法学者・裁判官・弁護士・貴族院議員・国際連盟大使・枢密顧問官。男爵。専修学校(現:専修大学)の創始者の一人である。また、東京音楽学校(現:東京藝術大学)創設者の一人でもある。.

新しい!!: 従三位と目賀田種太郎 · 続きを見る »

直世王

世王(なおよおう、宝亀8年(777年) - 承和元年1月4日(834年2月15日))は、平安時代前期の皇族。名は真世王、猶世王とも記される。一品・長皇子の後裔。従五位上・清原王の子。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と直世王 · 続きを見る »

相川勝六

川 勝六(あいかわ かつろく、1891年(明治24年)12月6日 - 1973年(昭和48年)10月3日)は、日本の官僚、政治家、弁護士。佐賀県嬉野村(現:嬉野市)出身。東京帝国大学卒。宮崎・広島・愛知・愛媛各県官選知事を歴任。大政翼賛会実践局長、厚生大臣、衆議院議員。.

新しい!!: 従三位と相川勝六 · 続きを見る »

相良守峯

良 守峯(さがら もりお、1895年(明治28年)4月14日 - 1989年(平成元年)10月16日)は、日本の独文学者、東京大学名誉教授、鶴岡市名誉市民(第一号)、勲二等瑞宝章受章、文化勲章受章。贈従三位(没時叙位)、贈勲一等瑞宝章(没時陞叙)。山形県鶴岡市出身。幼名は鈇太郎(おのたろう)だったが、鉄太郎(てつたろう)と間違えられることが多かったため、数え23歳の年の瀬に郡長の許可を得て守峯と改めた(『茫々わが歳月』p.7)。.

新しい!!: 従三位と相良守峯 · 続きを見る »

瀬島龍三

島 龍三(せじま りゅうぞう、1911年12月9日 - 2007年9月4日)は、日本の陸軍軍人、実業家。 大本営作戦参謀などを歴任し、最終階級は陸軍中佐。 戦後は伊藤忠商事会長、中曽根康弘元首相の顧問など多くの要職に就任し、政治経済界に大きな影響力を持ち、「昭和の参謀」と呼ばれた。号は「立峰」。 松尾伝蔵(陸軍歩兵大佐。二・ニ六事件で岡田啓介首相の身代わりとなって反乱部隊に殺害された)の娘婿である松尾の長女である清子が、瀬島の妻。。.

新しい!!: 従三位と瀬島龍三 · 続きを見る »

白川義則

白川 義則(しらかわ よしのり、1869年1月24日(明治元年12月12日) - 1932年(昭和7年)5月26日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将、栄典は勲一等功二級男爵。 関東軍司令官・陸軍大臣を歴任する。上海派遣軍司令官であった1932年(昭和7年)4月29日、上海天長節爆弾事件において尹奉吉の投げた爆弾により重傷を負い、翌月に死去した。.

新しい!!: 従三位と白川義則 · 続きを見る »

白川資長

白川 資長(しらかわ すけなが、1871年2月17日(明治3年12月28日『平成新修旧華族家系大成』上巻、763頁。) - 1959年(昭和34年)6月9日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』45頁。)は、日本の政治家、華族。貴族院子爵議員。.

新しい!!: 従三位と白川資長 · 続きを見る »

白井勇

白井 勇(しらい いさみ、1898年(明治31年)6月19日 - 1984年(昭和59年)4月12日)は、日本の政治家、参議院議員。 全国食糧検査協会理事長を務めるなど食糧行政の権威として重きを成した。.

新しい!!: 従三位と白井勇 · 続きを見る »

白仁武

白仁 武(しらに たけし、1863年12月1日(文久3年10月21日)- 1941年(昭和16年)4月20日)は、日本の内務官僚・実業家。官選栃木県知事、日本郵船社長。.

新しい!!: 従三位と白仁武 · 続きを見る »

白鳥庫吉

白鳥 庫吉(しらとり くらきち、1865年3月1日(元治2年2月4日) - 1942年3月30日)は、日本の歴史学者。文学博士である。専門は東洋史。東京帝国大学(現・東京大学)教授。東洋文庫理事長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と白鳥庫吉 · 続きを見る »

百済王南典

済王 南典(くだらのこにきし なんてん)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。贈外小紫・百済王昌成の子栗原信充考訂『百済王三松氏系図』。.

新しい!!: 従三位と百済王南典 · 続きを見る »

百済王勝義

済王 勝義(くだらのこにきし しょうぎ、宝亀11年(780年) - 斉衡2年(855年)7月)は、平安時代初期の貴族。従四位下・百済王元忠の孫、従五位上・百済王玄風の子。官位は従三位・宮内卿。.

新しい!!: 従三位と百済王勝義 · 続きを見る »

百済王神社

濟王神社(くだらおうじんじゃ)は大阪府枚方市にある神社である。 百済王氏の祖霊を祭る神社である。現在の祭神は百濟国王と進雄命(江戸時代までは牛頭天王)となっている。.

新しい!!: 従三位と百済王神社 · 続きを見る »

百済王氏

済王氏(くだらのこにきしし)は、百済最後の王である義慈王の子である善光を始祖とする日本の氏族。持統朝に百済王の氏姓を賜与された。.

新しい!!: 従三位と百済王氏 · 続きを見る »

百済王明信

済王 明信(くだらのこにきし みょうしん / めいしん、生年不詳 - 弘仁6年10月15日(815年11月19日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての女官。百済王理伯の娘。.

新しい!!: 従三位と百済王明信 · 続きを見る »

百済王敬福

済王 敬福(くだらのこにきし きょうふく、文武天皇元年(697年) - 天平神護2年6月28日(766年8月8日))は、奈良時代の貴族。摂津亮・百済王郎虞の三男。官位は従三位・刑部卿。 天平21年(749年)陸奥守在任時に陸奥国小田郡から黄金を献上したことで知られる。また橘奈良麻呂の乱や藤原仲麻呂の乱でも功績があった。.

新しい!!: 従三位と百済王敬福 · 続きを見る »

芝山広豊

芝山 広豊(しばやま ひろとよ)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿。官位は従三位・参議兼右衛門督。藤原北家高藤流勧修寺家庶流である芝山家3代当主。.

新しい!!: 従三位と芝山広豊 · 続きを見る »

芦田甚之助

芦田 甚之助(あしだ じんのすけ、1934年1月13日 - 2011年11月10日)は、日本の労働運動家。日本労働組合総連合会(連合)2代目会長。後に連合顧問、日弁連法務研究財団理事を務めた。勲位・勲等は従三位旭日大綬章。.

新しい!!: 従三位と芦田甚之助 · 続きを見る »

花山院定熙

花山院定煕(かざんいん さだひろ)は、日本の安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。旧名家雅(いえまさ)。改名は慶長7年12月28日(1603年2月8日)。.

新しい!!: 従三位と花山院定熙 · 続きを見る »

花山院定雅

花山院 定雅(かざんいん さだまさ)は鎌倉時代の公卿。右大臣・正二位・左近衛大将。花山院忠経の三男。粟田口入道右大臣、または後花山院入道前右大臣と号する。.

新しい!!: 従三位と花山院定雅 · 続きを見る »

花山院定教 (左近衛中将)

花山院 定教(かざんいん さだのり、寛永6年10月1日(1629年11月15日) - 承応2年12月12日(1654年1月30日))は、江戸時代前期の公卿。明正朝(109代)から後西朝(111代)期の朝臣。最終官位は従三位左近衛中将。藤原北家師実流花山院家23代当主。 左大臣花山院定好の次男。母は関白鷹司信尚の姫。兄に花山院忠広、弟に花山院定誠がいる。 寛永16年(1638年)に叙爵。寛永20年(1642年)に元服し、左近衛中将に任命される。正保3年(1646年)に従三位となり、慶安2年(1649年)には踏歌節会外弁をつとめたが、承応2年(1653年)に死去。享年25。 Category:江戸時代の公家 さたのり Category:1629年生 Category:1654年没.

新しい!!: 従三位と花山院定教 (左近衛中将) · 続きを見る »

花山院定教 (権大納言)

花山院定教(かざんいん さだのり)は鎌倉時代後期の公卿。正二位権大納言。父は右大臣花山院定雅、母は不詳。 娘が邦良親王に嫁して康仁親王と邦世親王を産んだが、いずれの親王も皇位に登ることはなかった。 .

新しい!!: 従三位と花山院定教 (権大納言) · 続きを見る »

花山院宣経

花山院 宣経(かざんいん のぶつね、建仁3年(1203年) - ?)は、鎌倉時代前期の公卿。五辻家経の三男。母は高階泰経の娘。伯父である花山院忠経の養子となる。.

新しい!!: 従三位と花山院宣経 · 続きを見る »

花山院家厚

花山院 家厚(かざんいん いえあつ、寛政元年3月28日(1789年4月23日) - 慶応2年8月20日(1866年9月28日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父は右大臣花山院愛徳。母は内匠頭蜂須賀重隆の娘。子に右近衛少将花山院家威、侍従花山院家正、左近衛権中将花山院家理、梅(飛鳥井雅典室)などがいる。 寛政4年(1792年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・右近衛権少将を経て、寛政10年(1798年)に従三位右近衛権中将となり、公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、文化6年(1809年)恵仁親王(のちの仁孝天皇)の立太子に伴い、その春宮権大夫となる。文化11年(1814年)権大納言に任じられる。文化14年(1817年)、皇太子恵仁親王の即位に伴い、春宮権大夫を辞職の上、譲位して院政を開始した光格上皇の院執権に転じた。天保5年(1834年)右近衛大将・右馬寮御監に任じられる。弘化4年(1847年)には内大臣に任じられる。しかし同年任職を辞した。嘉永元年(1848年)には従一位を授与され、安政6年(1859年)には右大臣に任じられ、同年踏歌節会内弁を務めた。文久2年(1862年)に右大臣を辞した。 絵画にも造詣が深く、狩野派の絵画をよく描いたという。.

新しい!!: 従三位と花山院家厚 · 続きを見る »

花山院家定

花山院 家定(かざんいん いえさだ)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位右大臣。金光院入道右大臣と号す。父は権大納言花山院家教。子に花山院良定、花山院経定、花山院長定等がいる。.

新しい!!: 従三位と花山院家定 · 続きを見る »

花山院家賢

花山院 家賢(かざんいん いえかた)は、南北朝時代の公卿・歌人。贈太政大臣花山院師賢の子で、母は花山院家定の女(妙光寺内大臣母)。長親らの父。初め北朝に仕えたが、失脚後は南朝で栄達した。妙光寺と号する。.

新しい!!: 従三位と花山院家賢 · 続きを見る »

花山院家輔

花山院 家輔(かざんいん いえすけ)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と花山院家輔 · 続きを見る »

花山院家長

花山院家長(かざんいん いえなが)は鎌倉時代の公卿。従二位権中納言。太政大臣花山院通雅の長男。早世したため、弟の家教が花山院家を継ぐことになった。.

新しい!!: 従三位と花山院家長 · 続きを見る »

花山院家教

花山院 家教(かざんいん いえのり)は鎌倉時代中期の公卿。太政大臣・花山院通雅の次男。正二位権大納言左近衛大将。.

新しい!!: 従三位と花山院家教 · 続きを見る »

花山院師賢

花山院 師賢(かざんいん もろかた)は、鎌倉時代後期の公卿・歌人。内大臣花山院師信の二男で、母は僧恵一(五辻忠継の子)の女である。後醍醐天皇の討幕計画に参加したが、幕府に拘束されて配所の下総で没した。.

新しい!!: 従三位と花山院師賢 · 続きを見る »

花山院忠定

花山院 忠定(かざんいん たださだ)は、室町時代の公卿。 応永3年(1396年)に従三位となり、公卿に列する。その後、尾張権守・権中納言を経て、応永9年(1402年)に権大納言となる。応永23年(1416年)には右近衛大将を兼務するも同年に薨去。享年38。 たたさた Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1379年生 Category:1416年没.

新しい!!: 従三位と花山院忠定 · 続きを見る »

花山院忠経

花山院 忠経(かざんいん ただつね)は平安時代末期から鎌倉時代の公卿。右大臣・正二位・右近衛大将。花山院右大臣と号する。左大臣藤原兼雅の長男。.

新しい!!: 従三位と花山院忠経 · 続きを見る »

花山院忠頼

花山院 忠頼(かざんいん ただより、正治元年(1199年) - 建暦2年12月19日(1213年1月12日))は鎌倉時代の公卿。内大臣・花山院忠経の長男。母は一条能保の娘.

新しい!!: 従三位と花山院忠頼 · 続きを見る »

花山院忠輔

花山院 忠輔(かざんいん ただすけ、文明15年2月10日(1483年3月18日) - 天文11年1月20日(1542年2月4日))は、室町時代後期の公卿。一字名は忠。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の三帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言まで昇進。父は花山院政長。子に花山院兼雄と花山院家輔がいる。 延徳4年(1492年)に叙爵。以降累進して左近衛中将を経て、文亀2年(1502年)に従三位となり公卿に列する。永正3年(1506年)に権中納言、永正15年(1518年)に正二位権大納言となる。しかし経済的に困窮し、永正17年(1520年)には若狭国へ下向している。一度帰京して参内し、大永4年(1524年)に右近衛大将の任命を受けたが、翌大永5年(1525年)には再び北国へ下向していった。後に再度帰京したが、享禄元年(1528年)には官職を辞して、以降朝廷に出仕することはなかった。.

新しい!!: 従三位と花山院忠輔 · 続きを見る »

花山院兼定

花山院 兼定(かざんいん かねさだ)は、南北朝時代の公卿。正二位権大納言左近衛大将。父は内大臣右大将花山院長定。妻は権大納言九条光経の娘。.

新しい!!: 従三位と花山院兼定 · 続きを見る »

花山院経定

花山院 経定(かざんいん つねさだ)は鎌倉時代後期の公卿。正三位・権中納言。右大臣花山院家定の次男。.

新しい!!: 従三位と花山院経定 · 続きを見る »

花山院長定

花山院 長定(かざんいん ながさだ)は鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。内大臣正二位右大将。護法院と号す。右大臣花山院家定の三男。母は一門である権大納言花山院長雅の娘。 兄2人が早世したために三男にして花山院家を継いだ。しかし長定自身も30代で辞官・出家しまい、子の兼定は若年にして家を継がねばならなくなる。.

新しい!!: 従三位と花山院長定 · 続きを見る »

花山院長熙

花山院 長熙(かざんいん ながひろ、享保21年1月21日(1736年3月3日) - 明和6年8月14日(1769年9月13日))は、江戸時代中期の公卿。主に桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)の二帝にわたり仕え、官位は正二位権大納言・右近衛大将まで昇る。初め名前は兼済といった。父は右大臣花山院常雅。母は茶人鷹司輔信(鷹司房輔の末子)の娘。養子に右大臣花山院愛徳(中山家から)がいる。 元文5年(1740年)叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛権少将を経て、寛延2年(1749年)従三位となり、公卿に列する。その後、左近衛中将・権中納言・踏歌節会外弁・右兵衛督・左兵衛督を経て、宝暦3年(1753年)に権大納言となる。さらに宝暦10年(1760年)には正二位となり、明和5年(1768年)より右近衛大将・右馬寮御監に任じられたが、翌年に病となり、朝廷への出仕をやめた。同年のうちに薨去。享年34。.

新しい!!: 従三位と花山院長熙 · 続きを見る »

花山院長雅

花山院 長雅(かざんいん ながまさ)は鎌倉時代中期の公卿。正二位大納言。鷹司長雅とも。父は右大臣花山院定雅、母は権中納言二条定高の娘。妻は権大納言清水谷実持の娘である従三位按子。子には従二位参議中将に至った定長、正二位権大納言に至った家雅がいる。.

新しい!!: 従三位と花山院長雅 · 続きを見る »

花山院良定

花山院 良定(かざんいん よしさだ)は鎌倉時代後期の公卿。従三位・左中将。右大臣花山院家定の長男。.

新しい!!: 従三位と花山院良定 · 続きを見る »

花山院通定

花山院 通定(かざんいん みちさだ、生年不詳-応永7年4月14日(1400年5月8日 ))は、南北朝時代・室町時代の公卿。光明天皇(北朝2代)から後小松天皇(100代)にわたって北朝のち統一朝廷に仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。父は権大納言花山院兼定。母は権大納言九条光経の娘。 興国7年/貞治2年(1346年)に叙爵して以降累進し、侍従・左近衛中将を経て、建徳元年/応安3年(1370年)従三位となり、公卿に列する。その後も伊予介・権中納言を経て、弘和元年/永徳元年(1381年)権大納言に任じられる。元中7年/明徳元年(1390年)右近衛大将を兼務。応永元年(1394年)内大臣に任じられる。応永2年(1395年)右近衛大将を辞す。右大臣に任じられ、従一位に進む。後に出家している。.

新しい!!: 従三位と花山院通定 · 続きを見る »

花山院通雅

花山院 通雅(かざんいん みちまさ)は、鎌倉時代中期の公卿。右大臣花山院定雅の長男。後花山院太政大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と花山院通雅 · 続きを見る »

花山院持忠

花山院 持忠(かざんいん もちただ)は、室町時代の公卿。 応永29年(1422年)に従三位となり公卿に列する。参議・伊予権守・権中納言を経て、正長元年(1428年)に権大納言となる。永享2年(1430年)従二位・造営上卿となる。永享9年(1437年)右近衛大将に、永享13年(1440年)には内大臣に任じられる。嘉吉2年(1442年)に右大将を辞し、翌年には内大臣も辞した。文安5年(1448年)に44歳で出家。薨去後に太政大臣が追贈された。 なお『看聞御記』には、父・忠定に相続人がおらず花山院家の家門が断絶しかかったため、「南方近衛息」(南朝関白近衛経忠の末裔)を密かに迎えて、将軍足利義持の加冠によって元服してその偏諱を受けたとする記述があるが、真相は不明である。.

新しい!!: 従三位と花山院持忠 · 続きを見る »

花山院政長

花山院 政長(かざんいん まさなが)は、日本の室町時代から戦国時代にかけての公卿。「政」の字は室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜ったものである。.

新しい!!: 従三位と花山院政長 · 続きを見る »

花山院愛徳

花山院 愛徳(かざんいん よしのり)は、江戸時代中期から後期の公卿。能書家でもあった。 権大納言中山栄親の次男として生まれる。宝暦9年(1759年)に叙爵。明和6年(1769年)に中山家から花山院家に養子に入った。その後、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、安永3年(1774年)に従三位権中納言となり、公卿に列する。同年、踏歌節会外弁。天明5年(1785年)には権大納言に任命される。寛政11年(1799年)には右近衛大将・右馬寮御監となり、文化11年(1814年)に内大臣に任命された。翌年に内大臣を辞すが、従一位を授与される。文政3年(1820年)右大臣に任じられるも同年に辞職した。 よしのり Category:花山院流中山家 Category:江戸時代の公家 Category:日本の能書家 Category:1755年生 Category:1829年没.

新しい!!: 従三位と花山院愛徳 · 続きを見る »

花井忠

花井 忠(はない ただし、1894年12月3日 - 1973年10月5日)は、弁護士・検事総長。茨城県生まれ。勲一等瑞宝章受章。岳父は、“在野法曹の雄”と言われた花井卓蔵(元衆議院副議長・法学博士・弁護士).

新しい!!: 従三位と花井忠 · 続きを見る »

花房義質

花房 義質(はなぶさ よしもと、1842年2月10日(天保13年1月1日) - 1917年(大正6年)7月9日)は、明治、大正期の外交官。岡山藩士で実業家、政治家(初代岡山市長)花房端連の長男。爵位は子爵。歴任した主な官公職は枢密顧問官、日本赤十字社社長など。.

新しい!!: 従三位と花房義質 · 続きを見る »

花房直三郎

花房 直三郎(はなぶさ なおさぶろう、安政4年11月3日『大正人名辞典』p.1300(1857年12月18日) - 大正10年(1921年)10月16日『岡山市史』pp.3862-3863)は、日本の統計学者、内閣官僚。法学博士。.

新しい!!: 従三位と花房直三郎 · 続きを見る »

芳川顕正

芳川 顕正(よしかわ あきまさ、天保12年12月10日(1842年1月21日) - 大正9年(1920年)1月10日)は、日本の官僚、政治家。阿波国麻植郡山川町(後の徳島県吉野川市)出身。父は原田民部。伯爵。 官僚時代は、藩閥の後ろ盾がなく苦労するが、銀行制度の確立に貢献。山縣有朋に認められて政界へ進出した。東京府知事(第8代)、貴族院議員。司法大臣(第5代)、文部大臣(第3代)、内務大臣(第12・16・23代)、逓信大臣(第9・12代)、枢密院副議長(第4代)を務めた。 男子に恵まれず、四女の鎌子に子爵・曾禰荒助の次男を婿養子にとって家を継がせた(芳川寛治)。三女の富子は藤田財閥2代目藤田平太郎妻。.

新しい!!: 従三位と芳川顕正 · 続きを見る »

鎮守府将軍

鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守府の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされたが、鎌倉幕府の成立で征夷大将軍が武家の首長職として常置されるに及び、鎮守府将軍の権限と地位はその中に吸収された。.

新しい!!: 従三位と鎮守府将軍 · 続きを見る »

鎌倉将軍一覧

鎌倉将軍一覧(かまくらしょうぐんいちらん)では、鎌倉幕府の征夷大将軍の一覧を示す。.

新しい!!: 従三位と鎌倉将軍一覧 · 続きを見る »

鎌倉節

鎌倉 節(かまくら さだめ、1930年(昭和5年)4月27日 - 2014年(平成26年)10月25日)は、日本の元警察官僚。内閣調査室長、警視総監、宮内庁長官などをつとめた。.

新しい!!: 従三位と鎌倉節 · 続きを見る »

荒井賢太郎

水野錬太郎(右)とともに 荒井 賢太郎(あらい けんたろう、文久3年10月15日(1863年11月25日) - 昭和13年(1938年)1月29日)は、日本の官僚・政治家。新潟県士族『人事興信録.

新しい!!: 従三位と荒井賢太郎 · 続きを見る »

荒勝文策

荒勝 文策(あらかつ ぶんさく、1890年3月25日 - 1973年6月25日)は、日本の物理学者。京都大学名誉教授。兵庫県姫路市的形町出身。.

新しい!!: 従三位と荒勝文策 · 続きを見る »

荒憲治郎

荒 憲治郎(あら けんじろう、1925年11月25日 - 2002年11月10日)は経済学者。中山伊知郎門下で専門はマクロ経済学。1974年から1975年まで日本経済学会会長。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と荒憲治郎 · 続きを見る »

鍋島幹

鍋島 幹(なべしま みき、1844年10月23日(天保15年9月12日) - 1913年9月1日)は、幕末の佐賀藩士、明治期の官僚・政治家。元老院議官、貴族院議員、男爵。幼名・道太郎。諱は貞幹、のち幹に改めた。.

新しい!!: 従三位と鍋島幹 · 続きを見る »

鍋島直彬

鍋島 直彬(なべしま なおよし)は、肥前鹿島藩の第13代(最後の)藩主。佐賀藩主・鍋島直正(閑叟)の甥。.

新しい!!: 従三位と鍋島直彬 · 続きを見る »

鍋島直紹

鍋島 直紹(なべしま なおつぐ、1912年(明治45年)5月19日 - 1981年(昭和56年)11月16日)は、日本の政治家。佐賀県知事・科学技術庁長官。旧肥前鹿島藩主・鍋島家の第15代当主にあたり、地元では親しみを込めて「トンさん」(=殿様)と呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と鍋島直紹 · 続きを見る »

菊池大麓

菊池 大麓(きくち だいろく、1855年3月17日(安政2年1月29日) - 1917年(大正6年)8月19日)は明治時代から大正時代にかけての日本の数学者、教育行政官。男爵、理学博士。 東京帝国大学(東京大学の前身)理科大学長・総長、文部次官・大臣、学習院長、京都帝国大学(京都大学の前身)総長、帝国学士院院長、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。.

新しい!!: 従三位と菊池大麓 · 続きを見る »

菊池重朝

菊池 重朝(きくち しげとも、宝徳元年(1449年)- 明応2年10月29日(1493年12月7日))は、菊池氏の第21代当主。第20代当主・菊池為邦の嫡男。子に菊池武運(のち能運)、米良重房。官位は従四位下。肥後守。幼名は藤菊丸。通称は十郎。菊池氏隆盛期時の当主・武重より一字取って重朝を称す。この偏諱は、一族の菊池重安(政隆の父)とその弟重順、重基父子や宇土重光(為光の子)も賜っている。 一説によれば、父・為邦は晩年、次男(重朝の実弟)である武邦に豊福城を奪われており、為邦の子である重朝が武邦から奪還したとされている。このように父の代から菊池氏の衰退が始まる中、1466年に家督を継いで当主となる。翌年から始まる応仁の乱では東軍に与したが、それは表面上のことであり、実際は筑後国などへの勢力拡大を目論み、応仁の乱の勢力争いとは別に自領の拡大を図るが、結局は失敗に終わる。その後は寺社勢力の統制に力を注ぐ一方で、桂庵玄樹を招聘して学問の普及などに努めた。連歌の才にも優れ、肥後の豪族を招いては連歌会を開催した。1493年10月29日、45歳で死去し、後を嫡男・武運(たけゆき)が継いだ。法名は竜雲院梅屋祥英。墓地は玉祥寺。 大正6年(1917年)11月10日、従三位を贈られた。.

新しい!!: 従三位と菊池重朝 · 続きを見る »

菊池武吉

菊池 武吉(きくち たけよし、生年不詳 - 延元元年/建武3年5月25日(1336年7月4日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏第12代当主・菊池武時の七男。第13代当主・菊池武重の弟。通称は菊池七郎。.

新しい!!: 従三位と菊池武吉 · 続きを見る »

菊池武光

菊池 武光(きくち たけみつ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏第15代当主。第12代当主・菊池武時の子で九男とも。.

新しい!!: 従三位と菊池武光 · 続きを見る »

菊池武重

菊池 武重(きくち たけしげ)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏の第13代当主。菊池武時の嫡男。.

新しい!!: 従三位と菊池武重 · 続きを見る »

菊池武澄

菊池 武澄(きくち たけずみ、生年不詳 - 正平11年/延文元年6月29日(1356年7月27日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏第12代当主・菊池武時の子。子に菊池武安。詫磨(詫間)氏の祖で、菊池氏第25代当主となる菊池武包は来孫にあたる。.

新しい!!: 従三位と菊池武澄 · 続きを見る »

菊池武朝

菊池 武朝(きくち たけとも、正平18年/貞治2年(1363年) - 応永14年3月18日(1407年4月25日))は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。肥後守護代。菊池氏の第17代当主。16代当主菊池武政の子。兼朝の父。幼名は加賀丸。別名に武興。官位は右京大夫、肥後守。.

新しい!!: 従三位と菊池武朝 · 続きを見る »

菊池武房

菊池 武房(きくち たけふさ)は、鎌倉時代中期の武将。菊池氏の第10代当主。第9代当主・菊池隆泰の次男。蒙古襲来に際して一族を挙げて戦い、その活躍が『蒙古襲来絵詞』に描かれている。.

新しい!!: 従三位と菊池武房 · 続きを見る »

菊池武政

菊池 武政(きくち たけまさ、興国3年/康永元年(1342年) - 文中3年/応安7年5月26日(1374年7月6日))は南北朝時代の武将。菊池氏の第16代当主。第15代当主菊池武光の子。良政の兄。通称は菊池次郎。.

新しい!!: 従三位と菊池武政 · 続きを見る »

菊池武敏

菊池 武敏(きくち たけとし、生年不詳 - 興国2年/暦応4年(1341年)?)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての南朝の武将。菊池氏第12代当主・菊池武時の九男。第13代当主・菊池武重の弟。通称は菊池九郎。.

新しい!!: 従三位と菊池武敏 · 続きを見る »

菊池武時

菊池 武時(きくち たけとき)は鎌倉時代末期の武将。菊池氏の第12代当主。菊池隆盛の次男。第10代当主・菊池武房の孫で、第11代当主・菊池時隆の弟にあたる。.

新しい!!: 従三位と菊池武時 · 続きを見る »

菅原定義

菅原 定義(すがわら の さだよし、長保4年(1002年) - 康平7年12月26日(1065年2月4日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族、学者。官位は従四位上・大学頭。贈従一位。菅原氏長者。.

新しい!!: 従三位と菅原定義 · 続きを見る »

菅原在良

菅原 在良(すがわら の ありよし、長久2年(1041年) - 保安2年10月23日(1121年12月4日)または長久4年(1043年) - 保安3年10月23日(1122年11月23日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族、歌人。和泉守大学頭・菅原定義の子。菅原孝標女は叔母。官位は従四位上・式部大輔。菅原氏長者。贈従三位。.

新しい!!: 従三位と菅原在良 · 続きを見る »

菅原為長

菅原 為長(すがわら の ためなが)は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。.

新しい!!: 従三位と菅原為長 · 続きを見る »

菅原道真

菅原道真(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。 忠臣として名高く、宇多天皇に重用されて、寛平の治を支えた一人であり、醍醐朝では右大臣にまで昇った。しかし、左大臣・藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ大宰員外帥として左遷され現地で没した。死後天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。 小倉百人一首では菅家。.

新しい!!: 従三位と菅原道真 · 続きを見る »

菅原輔正

菅原 輔正(すがわら の すけまさ)は、日本の平安時代中期の公卿・歌人。右中弁・菅原淳茂の孫。勘解由長官・菅原在躬の長男。中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 従三位と菅原輔正 · 続きを見る »

菅原通敬

菅原 通敬(すがわら みちよし、1869年2月16日(明治2年1月6日)– 1946年(昭和21年)12月18日)は、日本の大蔵官僚、政治家。大蔵次官、貴族院議員、枢密顧問官、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と菅原通敬 · 続きを見る »

菅原氏

菅原氏(すがわらうじ)は、「菅原」を氏の名とする氏族。.

新しい!!: 従三位と菅原氏 · 続きを見る »

菅原清公

菅原 清公(すがわら の きよきみ / きよとも)は、平安時代初期の貴族・文人。遠江介・菅原古人の四男。官位は従三位・左京大夫。.

新しい!!: 従三位と菅原清公 · 続きを見る »

菅原是善

菅原是善邸跡、道真の産湯井戸と言われている井戸が現存する、京都市上京区 菅原 是善(すがわら の これよし)は、平安時代初期から前期にかけての貴族・文人。従三位・菅原清公の四男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と菅原是善 · 続きを見る »

菅原文時

菅原 文時(すがわら の ふみとき、昌泰2年(899年)- 天元4年9月8日(981年10月8日))は、平安時代中期の文人・政治家。右大臣・菅原道真の孫で、大学頭・菅原高視の次男。官位は従三位・式部大輔。菅三品と称される。.

新しい!!: 従三位と菅原文時 · 続きを見る »

菅礼之助

菅 礼之助(すが れいのすけ、1883年11月25日 - 1971年2月18日)は、日本の実業家、俳人。秋田県生まれ。旧制秋田中学、日本中学(現:日本学園)、東京高等商業学校(現:一橋大学)出身。古河鉱業(現古河機械金属)を経て、石炭庁長官、同和鉱業(現DOWAホールディングス)会長、昭和鉱業(現昭和KDE)会長、東京電力会長、経済団体連合会評議会議長等を務めた。1970年勲一等瑞宝章、1971年従三位勲一等。第九代、十代、十三代如水会理事長。初代日本相撲協会運営審議会会長。俳人としては裸馬と号し、俳誌「同人」を主宰した。.

新しい!!: 従三位と菅礼之助 · 続きを見る »

菅野久光

菅野 久光(すがの ひさみつ、1928年(昭和3年)3月27日 - 2006年(平成18年)5月14日)は、日本の政治家。従三位勲一等瑞宝章。 参議院議員(3期)、参議院副議長を務めた。.

新しい!!: 従三位と菅野久光 · 続きを見る »

菅野真道

菅野 真道(すがの の まみち、天平13年(741年) - 弘仁5年6月29日(814年7月23日))は、平安時代初期の公卿。津山守の子。姓は津連のち菅野朝臣。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と菅野真道 · 続きを見る »

萩山教嚴

萩山 教嚴(はぎやま きょうごん、1932年3月20日 - 2015年10月13日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(6期)。伊吹派所属。 長男の萩山峰人は氷見市議会議員(2003年の富山県議選に立候補し落選)。.

新しい!!: 従三位と萩山教嚴 · 続きを見る »

落合謙太郎

落合 謙太郎(おちあい けんたろう、明治3年2月21日(1870年3月22日) - 大正15年(1926年)6月4日)は、明治期から大正期の外交官。ポーツマス会議・パリ講和会議に随員として、またローザンヌ近東和平会議やローマでの移民国際会議には首席全権となるなど、重要な国際会議に日本を代表し出席した。奉天総領事、イタリア国特命全権大使等も歴任し、ローマからの帰国途上船中で病没した。.

新しい!!: 従三位と落合謙太郎 · 続きを見る »

非参議

非参議(ひさんぎ)とは、以下のことを意味する。.

新しい!!: 従三位と非参議 · 続きを見る »

青山忠裕

青山 忠裕(あおやま ただひろ/ただやす)は、江戸時代中期から後期にかけての大名・老中。丹波国篠山藩4代藩主。青山家宗家10代。.

新しい!!: 従三位と青山忠裕 · 続きを見る »

青山秀夫

青山 秀夫(あおやま ひでお、1910年3月21日 - 1992年2月16日)は、日本の経済学者。岡山県出身。京都大学名誉教授。経済学博士、博士(社会学)社会学博士。京都大学経済学部教授のほか、同学部長、京都大学経済研究所所長、関西学院大学社会学部教授、摂南大学経営情報学部教授、同学部長などを歴任した。 専門は.

新しい!!: 従三位と青山秀夫 · 続きを見る »

青山貞

青山 貞(あおやま ただす、文政9年9月3日(1826年10月4日) - 明治31年(1898年)11月22日)は、明治時代の内務官僚、華族、貴族院議員。通称、小三郎。.

新しい!!: 従三位と青山貞 · 続きを見る »

青山胤通

青山 胤通(あおやま たねみち、安政6年5月15日(1859年6月15日) - 大正6年(1917年)12月23日)は日本の医学者。専門は内科学。医学博士。1906年、帝国学士院会員・勲三等瑞宝章、1916年、勲一等瑞宝章、1917年12月14日、男爵叙爵。.

新しい!!: 従三位と青山胤通 · 続きを見る »

青山杉雨

青山 杉雨(あおやま さんう、1912年6月6日 - 1993年2月13日)は、書家。愛知県葉栗郡草井村大字村久野(現・江南市)生まれ。大東文化大学教授。号は杉雨、本名は文雄。.

新しい!!: 従三位と青山杉雨 · 続きを見る »

青柳栄司

青柳 栄司(あおやぎ えいじ、1873年3月12日 - 1944年8月12日)は、日本の電気工学者。送配電に関する研究に従事し、半真空電球やタングステンアーク灯などを発明。窒素バリウムの製法と適用法を確立した。また電気工学講習所などの設立につくした。信濃国安曇郡上堀金村(現長野県安曇野市)生まれ。.

新しい!!: 従三位と青柳栄司 · 続きを見る »

青木周蔵

青木 周藏(あおき しゅうぞう、1844年3月3日(天保15年1月15日) - 1914年(大正3年)2月16日)は、明治、大正期の日本の外交官、政治家。勲等は勲一等。爵位は子爵。.

新しい!!: 従三位と青木周蔵 · 続きを見る »

青木龍山

青木 龍山(あおき りゅうざん、1926年8月18日 - 2008年4月23日)は、日本の陶芸家である。 佐賀県西松浦郡有田町生まれ。本名は久重(ひさしげ)。多摩美術大学日本画科卒業。染め付けや色絵の白磁の町・有田で、漆黒の天目釉を中心とした作陶で知られる異色の作家。.

新しい!!: 従三位と青木龍山 · 続きを見る »

衣笠家良

衣笠 家良/藤原 家良(きぬがさ/ふじわらの いえよし)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿、歌人。大納言・粟田口忠良の次男。衣笠内大臣(内府)と号す。新三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 従三位と衣笠家良 · 続きを見る »

衣笠経平

衣笠 経平(きぬがさ つねひら)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。内大臣・衣笠家良の長男。.

新しい!!: 従三位と衣笠経平 · 続きを見る »

顕子女王

顕子女王(あきこじょおう、寛永17年2月13日(1640年4月4日)- 延宝4年8月5日(1676年9月12日))は、江戸幕府第4代将軍徳川家綱の御台所(正室)。伏見宮貞清親王の第三王女。幼称は浅宮(あさのみや)。法名は高巌院(こうげんいん)。後に第8代将軍となる徳川吉宗がまだ紀州藩第5代藩主だったころに御簾中に迎えた理子女王の伯母にあたる。 明暦3年(1657年)に家綱と婚姻して江戸城西御丸へ入り。万治2年(1659年)9月5日に本丸大奥に入り御台所を称した。延宝元年(1673年)従三位。 延宝4年(1676年)に乳癌を発症、医師による触診を拒否し、同年8月5日に37歳で薨去。東叡山寛永寺に葬られる。戒名は高巌院贈正二位潤円真大姉。家綱との間に子はなかった。 延宝5年(1677年)8月2日、従一位が追贈された。.

新しい!!: 従三位と顕子女王 · 続きを見る »

裏松恭光

裏松 恭光(うらまつ ゆきみつ、寛政12年6月16日『平成新修旧華族家系大成』上巻、260頁。(1800年8月6日) - 明治5年2月9日(1872年3月17日))は、幕末の公家。裏松光世の子、裏松明光の養子『明治維新人名辞典』161頁。。.

新しい!!: 従三位と裏松恭光 · 続きを見る »

飯塚啓

飯塚 啓(いいづか あきら、慶応4年6月16日(1868年8月4日) - 昭和13年(1938年)12月10日)は、日本の動物学者。元学習院大学教授。環虫類の世界的権威として知られた。特に、ゴカイの研究は世界のトップと言っても過言ではなかった。著書「海産動物学」は、名テキストとして長く使用された。また、東京科学博物館動物学部長としても活躍した。息子は飯塚浩二。.

新しい!!: 従三位と飯塚啓 · 続きを見る »

飯島魁

飯島 魁(いいじま いさお、文久元年6月17日(1861年7月24日) - 大正10年(1921年)3月14日)は明治・大正期の動物学者、魚類学者。海綿の研究と、鳥・寄生虫に関する研究が多く、日本動物学の前進に大きな役割を果たした。 日本鳥学会を創設し、1912年から1921年まで初代会長に就任。また、豪快な性格で、長さ10mに達するミゾサナダムシの幼虫を自ら飲んで、ミゾサナダムシの感染経路を明らかにしたエピソードでも知られる。.

新しい!!: 従三位と飯島魁 · 続きを見る »

飯田延太郎

飯田 延太郎(いいだ のぶたろう)、明治8年(1875年)2月13日 - 昭和13年(1938年)11月3日)は、明治-大正期の海軍軍人。海軍中将。徳島県出身。.

新しい!!: 従三位と飯田延太郎 · 続きを見る »

飯田俊助

飯田 俊助(いいだ としすけ、1846年9月30日(弘化3年8月10日) - 1914年(大正3年)3月23日)は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と飯田俊助 · 続きを見る »

飯高諸高

飯高 諸高(いいたか の もろたか、文武天皇2年(698年) - 宝亀8年5月28日(777年7月7日))は、奈良時代の女官。伊勢国飯高郡出身の采女の出で異例の従三位に叙せられた。初名は糸目(いとめ)。.

新しい!!: 従三位と飯高諸高 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 従三位と飛騨国 · 続きを見る »

飛鳥井雅経

飛鳥井 雅経(あすかい まさつね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公家・歌人。刑部卿・難波頼経の次男。二条または明日香井を号す。飛鳥井家の祖。小倉百人一首では参議雅経。.

新しい!!: 従三位と飛鳥井雅経 · 続きを見る »

飛鳥井雅有

飛鳥井 雅有(あすかい まさあり)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公家・歌人。飛鳥井家3代当主。父・飛鳥井教定と共に関東祗候雲客諸大夫の一員として、鎌倉幕府に信用され、京都・鎌倉で活動した。.

新しい!!: 従三位と飛鳥井雅有 · 続きを見る »

飛鳥井雅春

飛鳥井 雅春(あすかい まさはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公家。飛鳥井家11代当主。.

新しい!!: 従三位と飛鳥井雅春 · 続きを見る »

飛鳥井教定

飛鳥井 教定(あすかい のりさだ)は、鎌倉時代の公卿・歌人。参議・飛鳥井雅経の子。飛鳥井家2代当主。二条を号す。.

新しい!!: 従三位と飛鳥井教定 · 続きを見る »

館哲二

哲二 (たち てつじ、1889年8月18日 - 1968年9月27日)は、日本の内務官僚、政治家。参議院議員(3期)、府県知事。旧姓、木津。.

新しい!!: 従三位と館哲二 · 続きを見る »

餅原平二

餅原 平二(もちはら へいじ、1852年1月3日(嘉永4年12月12日) - 1920年2月25日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と餅原平二 · 続きを見る »

西塚泰美

西塚 泰美(にしづか やすとみ、1932年(昭和7年)7月12日 - 2004年(平成16年)11月4日 )は、日本の医学者、生化学者。神戸大学名誉教授、学長。医学博士(京都大学、1963年)。日本学士院会員。文化勲章受章者。兵庫県芦屋市生まれ、愛知県名古屋市育ち。熱田中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)、京都大学医学部卒業。.

新しい!!: 従三位と西塚泰美 · 続きを見る »

西宮伸一

西宮 伸一(にしみや しんいち、1952年(昭和27年) - 2012年(平成24年)9月16日)は、日本の外交官。 外務審議官(経済担当)を経て、2012年(平成24年)9月11日付で駐中華人民共和国特命全権大使への異動が発令されたが、2日後の9月13日に意識不明となり、5日後の9月16日に着任することなく死去した。.

新しい!!: 従三位と西宮伸一 · 続きを見る »

西寛二郎

西 寛二郎(にし かんじろう、弘化3年3月10日(1846年4月5日) - 1912年(明治45年)2月28日)は、日本の陸軍軍人。教育総監、遼東守備軍司令官、軍事参議官等を歴任する。官位は陸軍大将正二位勲一等功一級子爵。.

新しい!!: 従三位と西寛二郎 · 続きを見る »

西島和彦 (物理学者)

西島 和彦(にしじま かずひこ、1926年10月4日 - 2009年2月15日)は、日本の物理学者。東京大学名誉教授。京都大学名誉教授。茨城県土浦市生まれ。 素粒子の新しい規則性となる「西島・ゲルマンの法則」(Gell-Mann–Nishijima formula)を発見する。生前、1960年と1961年、1964年、1966年にノーベル物理学賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。.

新しい!!: 従三位と西島和彦 (物理学者) · 続きを見る »

西川鉄次郎

西川 鉄次郎(にしかわ てつじろう、1854年1月22日(嘉永6年12月24日) - 1932年(昭和7年)6月1日『会津会雑誌第40号』「死亡会員略伝 西川鉄次郎君」では2月1日。)は、幕末の会津藩士。明治期の裁判官。白虎隊士として戊辰戦争を戦い、裁判官として大審院判事にいたる。中央大学の前身である英吉利法律学校の創立者の一人。.

新しい!!: 従三位と西川鉄次郎 · 続きを見る »

西川虎次郎

西川 虎次郎(にしかわ とらじろう、1867年9月28日(慶応3年9月1日) - 1944年8月18日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と西川虎次郎 · 続きを見る »

西園寺しょう子

西園寺 鏱子(さいおんじ しょうし、文永8年(1271年) - 興国3年5月7日(1342年6月10日))は、鎌倉時代の女性。京極派の歌人。伏見天皇の中宮。従一位太政大臣西園寺実兼の長女。母は内大臣中院通成の娘、顕子。女院号は永福門院(えいふくもんいん または ようふくもんいん)。法名は真如源。 弘安11年(1288年)4月27日、従三位。正応元年(1288年)6月2日、前年に即位した伏見天皇のもとに入内、同月8日女御、さらに同年8月20日には中宮となった。実子は生まれなかったが、典侍五辻経子が生んだ東宮胤仁(のちの後伏見天皇)を猶子とし、手許で育てた。永仁6年(1298年)8月21日、伏見天皇の譲位にともない院号宣下をうけた。正和5年(1316年)6月23日に出家し、真如源と号する。興国3年(1342年)5月7日、72歳で薨去した。 伏見天皇の東宮時代から京極為兼が仕えていたことから、歌を京極為兼に師事し、為兼や伏見天皇を中心とする京極派の歌人として『玉葉和歌集』『風雅和歌集』等に多くの歌を残している。.

新しい!!: 従三位と西園寺しょう子 · 続きを見る »

西園寺婉子

西園寺 婉子(さいおんじ えんし、?-暦応2年/延元4年4月14日(1339年5月23日)は、鎌倉時代末期の関白二条道平の正室。右大臣西園寺公顕の娘。関白二条良基及び権大納言二条良忠の生母。 『花園天皇宸記』文保元年3月4日条裏書に関白正室である婉子に与えられる筈であった従三位の位記が本来の予定であった前年の正月より遅れて本日授与されたことが記されており、前年の正和5年(1316年)1月の段階で道平の正室となっており、従三位が叙位されたことが明らかとなる。その後、元応2年(1320年)には嫡男・良基を、翌年には弟の良忠を生んでいる。 『公卿補任』暦応2年条の注記によって、当時権大納言であった二条良基が母の死によって喪に服したことが記されており、この時に没したことが判明している。.

新しい!!: 従三位と西園寺婉子 · 続きを見る »

西園寺実俊

西園寺 実俊(さいおんじ さねとし、建武2年(1335年) - 元中6年/康応元年7月6日(1389年7月28日))は、南北朝時代の公卿。西園寺公宗の長男、母は典侍日野名子(日野資名の娘、『竹向きが記』の作者)。初名は実名(さねかた)。従一位右大臣。 父西園寺公宗は建武2年(1335年)、北条氏と謀った後醍醐天皇の暗殺計画に失敗して同年8月2日に処刑されており、実俊はその後に生まれ、探索の眼を逃れて養育された。このとき、西園寺家の家督は暗殺計画を密告した叔父公重に渡っている。実俊は北朝のもとで建武4年(1337年)従五位下となり、暦応3年(1340年)、母名子とともに西園寺家北山第に入った。康永3年(1344年)に従三位、貞和5年(1349年)正三位権中納言となる。叔父公重が文和2年(1353年)南朝に仕えたため、実俊が家督を相続し、同年権大納言となった。貞治3年(1364年)内大臣、貞治5年(1366年)右大臣。永和元年(1375年)従一位。康応元年(1389年)6月8日出家、同年7月6日に55歳で薨去した。.

新しい!!: 従三位と西園寺実俊 · 続きを見る »

西園寺実兼

西園寺 実兼(さいおんじ さねかね/さねかぬ)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位太政大臣。西園寺入道前相国、又は北山入道相国と号す。父は太政大臣西園寺公相、母は大外記中原師朝の娘。.

新しい!!: 従三位と西園寺実兼 · 続きを見る »

西園寺実益

西園寺実益(さいおんじ さねます、永禄3年(1560年) - 寛永9年3月12日(1632年5月1日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。正親町天皇(106代)・後陽成天皇(107代)・後水尾天皇(108代)の三朝にわたり朝廷に奉仕し、官位は従一位右大臣まで昇った。父は左大臣西園寺公朝。母は内大臣万里小路秀房の娘。妻は久我晴通の娘。子に内大臣西園寺公益がいる。 永禄4年(1561年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、元亀3年(1572年)に従三位となり公卿に列する。その後も権中納言・権大納言を経て、天正8年(1580年)に右近衛大将に就任した。以降慶長8年(1603年)までの長きにわたり右近衛大将に在職した。慶長4年(1599年)には神宮伝奏を兼務する。慶長16年(1611年)に再度右近衛大将となり、慶長19年(1614年)にはそれを辞して新たに内大臣に転じた。元和3年(1617年)に従一位へと進み、元和4年(1618年)に内大臣を辞職。元和6年(1620年)には右大臣となるも翌年に辞職している。.

新しい!!: 従三位と西園寺実益 · 続きを見る »

西園寺実韶

西園寺 実韶(さいおんじ さねつぐ、安永6年12月7日(1778年1月5日) - 天明6年11月23日(1787年1月12日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)に仕え、官位は従三位左近衛中将。父は一条輝良。養父は西園寺公兼。 天明2年(1782年)に叙爵。以降累進して天明6年(1786年)に従三位となり公卿に列した。この年に左近衛権少将から左近衛権中将となり、元服もしたのだが、11月23日に薨去している。享年10。西園寺賞季の子西園寺公氏が名跡を継いだ。.

新しい!!: 従三位と西園寺実韶 · 続きを見る »

西園寺実遠

西園寺 実遠(さいおんじ さねとお、永享6年(1434年)‐明応4年11月25日(1495年12月11日))は、室町時代の公卿、歌人。後花園天皇(102代)と後土御門天皇(103代)の二帝に仕え、従一位左大臣まで昇った。父は太政大臣西園寺公名。子に右大臣西園寺公藤がいる。 嘉吉2年(1442年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、左近衛中将・讃岐介をへて文安5年(1448年)には従三位となり公卿に列する。その後も権中納言・権大納言・右近衛大将などを経て、文正元年(1466年)に内大臣に任じられた。応仁元年(1467年)に従一位となり、内大臣を辞職。文明13年(1481年)に右大臣に任じられ、さらに文明15年(1483年)には左大臣に昇り、長享元年(1487年)まで務めた。 和歌や書をよくし、和歌集「新莵玖波知集」を著した。.

新しい!!: 従三位と西園寺実遠 · 続きを見る »

西園寺実衡

西園寺 実衡(さいおんじ さねひら)は、鎌倉時代後期の公卿。内大臣正二位。西園寺内大臣、又は今出河と号す。左大臣西園寺公衡の子、母は中御門経任の娘の中御門経子。.

新しい!!: 従三位と西園寺実衡 · 続きを見る »

西園寺実顕

西園寺 実顕(さいおんじ さねあき、生年不詳 - 文永9年12月2日(1272年12月23日))は、鎌倉時代の公卿。太政大臣・西園寺公相の三男『尊卑分脈』。母は藤原定家の娘。室に西園寺公基の娘がいる。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と西園寺実顕 · 続きを見る »

西園寺実輔

西園寺 実輔(さいおんじ さねすけ、寛文元年(1661年) - 貞享2年1月5日(1685年2月8日))は、江戸時代前期の公卿。 霊元天皇(112代)の代の朝廷に仕え、官位は従三位中宮権大夫まで昇った。 父は関白鷹司房輔。母は長州藩主毛利秀就の娘。養父は左近衛中将西園寺公遂。兄に関白鷹司兼熙、弟に茶人鷹司輔信、関白一条兼香がいる。子に左大臣西園寺致季がいる。 当主の早世により西園寺家に相続人がいなくなっていたため、この実輔が鷹司家から故西園寺公宣娘の婿養子になり、西園寺家を相続した。 天和元年(1681年)に権中納言となり、天和3年(1683年)に霊元天皇の中宮鷹司房子の中宮権大夫に就任しているが、貞享2年(1685年)に二十五歳の若さで薨去した。.

新しい!!: 従三位と西園寺実輔 · 続きを見る »

西園寺実長

西園寺 実長(さいおんじ さねなが)は、南北朝時代の公卿。太政大臣西園寺公重の子。初名は実茂(さねしげ)。.

新しい!!: 従三位と西園寺実長 · 続きを見る »

西園寺実材

西園寺実材(さいおんじ さねき)は鎌倉時代中期の公卿。正二位中納言。太政大臣西園寺公経の五男。母は『権中納言実材卿母集』の作者として知られる舞女(実材母として知られる)。権大納言四辻実藤の同母弟。.

新しい!!: 従三位と西園寺実材 · 続きを見る »

西園寺実氏

西園寺 実氏(さいおんじ さねうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。従一位太政大臣。常盤井相國と号す。父は准三宮太政大臣西園寺公経。旧字で實氏。.

新しい!!: 従三位と西園寺実氏 · 続きを見る »

西園寺寧子

西園寺 寧子(さいおんじ ねいし/やすこ、正応5年(1292年) - 正平12年閏7月22日(1357年9月6日))は、鎌倉時代から南北朝時代の女性。後伏見上皇の女御であり、光厳天皇及び光明天皇の実母。院号は広義門院。北朝を存続させるため、事実上の治天の君の座に就き、天皇家の家督者として君臨した。女性で治天の君となったのも、皇室に出自せず治天の君となったのも、日本史上で広義門院西園寺寧子が唯一である。.

新しい!!: 従三位と西園寺寧子 · 続きを見る »

西園寺寛季

西園寺 寛季(さいおんじ ひろすえ、天明6年12月5日(1787年1月23日) - 安政3年2月12日(1856年3月18日))は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)の二帝に仕えた。最終官位は正二位権中納言。実父は左大臣二条治孝。母は参議徳川宗翰(水戸藩主)の娘。養父は左大臣西園寺賞季。室に大谷等子(大谷光暉の娘)、継室に正親町八千子(権大納言正親町公明の娘)。実子に左近衛権中将西園寺治季、養子に右近衛権中将西園寺公潔(有栖川宮韶仁親王の王子)がいる。 二条治孝の三男として生まれたが、西園寺賞季の男子たちが相次いで早世し、相続人がいなくなっていたため、この寛季が西園寺家に養子に入って相続することとなった。寛政6年(1794年)に叙爵し、以降清華家当主として速いスピードで累進し、寛政10年(1798年)には従三位となり、公卿に列した。文化3年(1806年)から文化9年(1812年)にかけてと文政3年(1820年)から天保3年(1832年)の二度にかけて権中納言を務めたが、何を思ったか天保3年(1832年)に46歳にして出家すると以降は朝廷に出仕しなくなった。 唯一の子である西園寺治季は、父に先立って文政9年(1826年)に薨去している。治季の死後、治季の子師季が誕生しているが、生後直後であるので、有栖川宮韶仁親王の王子を養子とし、西園寺公潔として西園寺家を相続させた。なお、治季の実子の師季は、公潔が天保7年(1836年)に19歳にして薨去したために、その後を受けて西園寺家を相続している。.

新しい!!: 従三位と西園寺寛季 · 続きを見る »

西園寺師季

西園寺 師季(さいおんじ もろすえ、文政9年9月1日(1826年10月2日) - 嘉永4年7月19日(1851年8月15日))は、江戸時代後期の公卿。主に仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の二帝にわたり仕え、官位は正三位右近衛権中将まで昇った。父は左近衛中将西園寺治季。室は内大臣徳大寺実堅の娘。養子に後に内閣総理大臣となる西園寺公望(徳大寺公純の子)がいる。 天保7年(1836年)に先代の右近衛権中将西園寺公潔が早世したために西園寺家を相続する。同年に叙爵し、以降累進して侍従・左近衛権少将・右近衛権中将などを歴任し、弘化2年(1845年)に従三位となり公卿に列する。その翌年に正三位となったが、嘉永4年(1851年)には薨去した。享年26。 実子がなく、徳大寺公純の次男の公望を養子として西園寺家を相続させた。後に公望は内閣総理大臣・大蔵大臣・外務大臣などの要職を歴任し、明治時代・大正時代・昭和時代に至るまで政界の重鎮として重きをなした。.

新しい!!: 従三位と西園寺師季 · 続きを見る »

西園寺公基

西園寺 公基(さいおんじ きんもと)は、鎌倉時代の公卿。右大臣正二位。京極、または万里小路と号す。父は太政大臣西園寺実氏。弟に太政大臣西園寺公相がいる。姉西園寺公子は後深草天皇の中宮。.

新しい!!: 従三位と西園寺公基 · 続きを見る »

西園寺公子

西園寺 公子(さいおんじ きみこ、寛喜4年(1232年) - 嘉元2年1月21日(1304年3月6日))は鎌倉時代の女性。後深草天皇の中宮。女院号は東二条院(ひがしにじょういん)、法名は円鏡智。.

新しい!!: 従三位と西園寺公子 · 続きを見る »

西園寺公兼

西園寺 公兼(さいおんじ きんかね、生年不詳 - 応永24年(1417年)6月)は、南北朝時代・室町時代の公卿。父は右大臣西園寺実俊。主に後村上天皇(97代)・長慶天皇(98代)の代の朝廷に仕え、官位は従二位権大納言まで昇る。母は家女房。兄に権大納言西園寺公永。子に参議西園寺実敦、権大納言西園寺実光がいる。 西園寺実俊の次男として誕生する。正平22年/貞治6年(1367年)に従三位となり公卿に列する。応安4年(1371年)には参議となる。応安7年(1374年)は権中納言となる。天授5年/康暦元年(1379年)には権大納言に任じられる。弘和元年/永徳元年(1381年)に任職を辞する。 西園寺公兼の名跡は子の西園寺実敦に受け継がれ、公兼の家は西園寺家の分流的存在となったが、分家として定着する前に実敦の子西園寺実種の代に実子なく絶えた。.

新しい!!: 従三位と西園寺公兼 · 続きを見る »

西園寺公経

小倉百人一首より 西園寺 公経(さいおんじ きんつね、正字体:西園寺公經)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。西園寺家の実質的な祖とされている。鎌倉幕府4代将軍藤原頼経・関白二条良実・後嵯峨天皇の中宮姞子の祖父、四条天皇・後深草天皇・亀山天皇・5代将軍藤原頼嗣の曾祖父となった稀有な人物である。また、姉は藤原定家の後妻で、定家の義弟でもある。 小倉百人一首では入道前太政大臣。.

新しい!!: 従三位と西園寺公経 · 続きを見る »

西園寺公益

西園寺 公益(さいおんじ きんます、天正10年4月20日(1582年5月22日)‐寛永17年2月17日(1640年4月8日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。父は右大臣西園寺実益。母は権大納言久我晴通の娘。子に左大臣西園寺実晴、左近衛権中将大宮季光(大宮家を再興)がいる。 天正11年(1583年)に叙爵。しかし清華家当主にしてはやや官位の上昇が遅く、慶長18年(1613年)に漸く従三位となり公卿に列している。その後はややスピードを増し、権中納言・踏歌節会外弁などをへて、元和3年(1617年)には権大納言となっている。しかしその後、また暫く停滞して寛永6年(1629年)になって漸く神宮伝奏に任じられた。寛永8年(1631年)に内大臣となったが、翌年には辞した。寛永12年(1635年)に従一位を授与される。.

新しい!!: 従三位と西園寺公益 · 続きを見る »

西園寺公相

西園寺 公相(さいおんじ きんすけ)は、鎌倉時代の公卿。従一位太政大臣。冷泉相国と号す。太政大臣西園寺実氏の二男。西園寺家では初めて左大臣に任ぜられた。.

新しい!!: 従三位と西園寺公相 · 続きを見る »

西園寺公遂

西園寺 公遂(さいおんじ きんすい、寛文3年2月23日(1663年4月1日) - 延宝6年6月10日(1678年7月28日))は、江戸時代前期の公卿。主に霊元天皇(112代)の代の朝廷に仕え、官位は従三位左近衛中将まで昇った。父は左大臣西園寺実晴。母は不詳。 実晴の子である公満と公宣、公満の子である実尚が早世や若くして辞職したために、彼が西園寺家の家督を継ぐこととなった。寛文11年(1671年)に叙爵。以降累進して延宝5年(1677年)に従三位となり公卿に列したが、この翌年に16歳で薨去した。 西園寺家には相続人がいなくなったので、関白鷹司房輔次男実輔を、公宣の娘安姫の婿養子に迎えて、西園寺家を相続させることとなった。ちなみにこの実輔も早世する。.

新しい!!: 従三位と西園寺公遂 · 続きを見る »

西園寺公衡

西園寺 公衡(さいおんじ きんひら)は、鎌倉時代後期の公卿。従一位左大臣。竹林院左大臣、または竹中と号する。父は太政大臣西園寺実兼。母は内大臣中院通成の娘顕子。.

新しい!!: 従三位と西園寺公衡 · 続きを見る »

西園寺公藤

西園寺 公藤(さいおんじ きんふじ、康正元年(1455年)‐永正9年6月19日(1512年7月31日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)後柏原天皇(104代)の二帝に仕え、官位は正二位右大臣まで昇った。父は左大臣西園寺実遠。子に左大臣西園寺実宣がいる。 文明14年(1482年)に従三位となり、公卿に列する。文明17年(1485年)に権中納言。延徳元年(1489年)に権大納言となる。明応6年(1497年)右近衛大将。文亀元年(1501年)内大臣、左近衛大将となる。文亀4年に左近衛大将を辞職。永正3年(1506年)には右大臣となるも翌年辞職。永正9年(1512年)に中風で薨去。享年58。.

新しい!!: 従三位と西園寺公藤 · 続きを見る »

西園寺公重

西園寺 公重(さいおんじ きんしげ)は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけての公卿。内大臣西園寺実衡の次男にして、権大納言西園寺公宗の異母弟。子に実長・女子(長慶天皇中宮)などがいる。竹林院・北山と号する。.

新しい!!: 従三位と西園寺公重 · 続きを見る »

西園寺公永

西園寺 公永(さいおんじ きんなが、正平8年・文和2年(1353年) - 元中7年・明徳元年7月15日(1390年8月25日))は、南北朝時代の公卿。後村上天皇(97代)・長慶天皇(98代)・後亀山天皇(99代)の三朝にわたって仕え、正二位権大納言まで昇る。父は右大臣西園寺実俊(建武2年・1335年 ~ 康応元/元中6・1389年7月6日)。子に右大臣西園寺実永がいる。 正平18年・貞治2年(1363年)に従三位となり、公卿に列した。権中納言を経て、天授元年・永和元年(1375年)には権大納言となった。.

新しい!!: 従三位と西園寺公永 · 続きを見る »

西園寺公満

西園寺公満(さいおんじ きんみつ、元和8年(1622年)‐慶安4年7月20日(1651年9月4日))は、江戸時代前期の公卿。後水尾天皇(108代)、明正天皇(109代)、後光明天皇(110代)の三帝に仕え、官位は従三位権中納言まで昇る。父は左大臣西園寺実晴。母は細川忠隆の娘徳姫。室は棚倉藩主松平康重の娘。子に左近衛中将西園寺実尚、権中納言久我通名室がいる。 寛永元年(1624年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進して、寛永16年(1639年)には従三位となり公卿に列する。寛永18年(1641年)権中納言、正保4年(1644年)には踏歌節会外弁となる。慶安2年(1649年)に任職を辞し、慶安4年(1651年)には30歳で薨去した。.

新しい!!: 従三位と西園寺公満 · 続きを見る »

西園寺公潔

西園寺 公潔(さいおんじ きんずみ、文化15年2月1日(1818年3月7日) - 天保7年5月30日(1836年7月13日))は、江戸時代後期の公卿。主に仁孝天皇(120代)の代の朝廷に仕え、官位は従三位右近衛権中将まで進む。実父は有栖川宮韶仁親王。母は家女房。養父は権中納言西園寺寛季。 もともとは皇族であったが、西園寺寛季の子の治季が早世したために、臣籍降下して寛季の養子となり、西園寺公潔として西園寺家を相続した。天保3年(1832年)に叙爵し、侍従・左近衛権少将・右近衛権中将をへて、天保7年(1836年)には従三位となり公卿に列したが、同年に19歳にして薨去した。西園寺家は治季の子の師季が相続した。.

新しい!!: 従三位と西園寺公潔 · 続きを見る »

西園寺公朝

西園寺公朝(さいおんじ きんとも、永正12年(1515年)‐天正18年6月22日(1590年7月23日))は、室町時代から安土桃山時代の公卿。後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の二帝にわたり仕えた。最終官位は従一位左大臣。父は左大臣西園寺実宣。母は内大臣正親町三条実望の娘。妻に内大臣万里小路秀房の娘。子に右大臣西園寺実益、左大臣花山院定熙がいる。 享禄2年(1529年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、天文5年(1536年)には従三位となり、公卿に列する。その後も権中納言・権大納言・右近衛大将などを経て、天文22年(1553年)に内大臣および左近衛大将に任じられる。天文23年(1554年)には右大臣となる。弘治3年(1557年)には左大臣に転じる。以降戦乱期に20年近くにわたり左大臣に在職する。永禄元年(1558年)に左近衛大将を辞す。翌年に従二位へ進み、踏歌節会内弁をつとめた。天正4年(1576年)に左大臣辞職。.

新しい!!: 従三位と西園寺公朝 · 続きを見る »

西園寺公望

1871年〜1880年、パリ留学時代 西園寺 公望(さいおんじ きんもち、嘉永2年10月22日(1849年12月6日)グレゴリオ暦導入後、西園寺は10月23日を戸籍上の誕生日として登録している - 昭和15年(1940年)11月24日)は、日本の公家、政治家、教育者。位階・勲等・爵位は従一位大勲位公爵。雅号は陶庵、不読、竹軒京都市北区等持院ちかくの別邸「萬介亭」の竹に因んだ号(出典: 藤井松一「西園寺公望関係文書について」『立命館大学人文科学研究所紀要(27)』p.32) 。 戊辰戦争において官軍の方面軍総督を務め、フランス留学後には伊藤博文の腹心となった。第2次伊藤内閣にて文部大臣として初入閣し外務大臣を兼任、第3次伊藤内閣でも文部大臣として入閣した。第4次伊藤内閣では班列として入閣し、内閣総理大臣の伊藤博文の病気療養中は内閣総理大臣臨時代理を務め、のちに伊藤が単独辞任すると内閣総理大臣臨時兼任を務めた。 その後、伊藤の立憲政友会の総裁に就任した。明治39年(1906年)内閣総理大臣に任じられ、第1次西園寺内閣、第2次西園寺内閣を組閣した。この時代は西園寺と桂太郎が交互に政権を担当したことから「桂園時代」と称された。その後は首相選定に参画するようになり、大正5年(1916年)に正式な元老となった。大正13年(1924年)に松方正義が死去した後は、「最後の元老」として大正天皇、昭和天皇を輔弼、実質的な首相選定者として政界に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 従三位と西園寺公望 · 続きを見る »

西園寺公晃

西園寺 公晃(さいおんじ きんあき、元禄15年7月11日(1702年8月4日) - 明和7年8月21日(1770年10月9日))は、江戸時代中期の公卿。主に中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の三帝にわたって奉仕し、官位は従一位内大臣まで昇っている。父は左大臣西園寺致季。母は家女房。養父に鷹司兼熙(大伯父にあたる)がいる。妻は今出川伊季の娘。子に右大臣西園寺賞季、右大臣徳大寺実祖・内大臣今出川実種がいる。 享保5年(1720年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで昇進し、享保10年(1725年)には従三位となり公卿に列する。その後も踏歌節会外弁や権中納言を経て、享保17年(1732年)から元文3年(1738年)、寛延3年(1750年)から宝暦3年(1753年)までの二度にかけて権大納言を務めた。宝暦3年(1753年)に大歌所別当に補された。宝暦5年(1755年)に右近衛大将に転じ、さらに内大臣となるも翌年に辞職した。宝暦10年(1760年)に従一位が授与される。.

新しい!!: 従三位と西園寺公晃 · 続きを見る »

西園寺賞季

西園寺賞季(さいおんじ よしすえ、寛保3年8月12日(1743年9月29日) - 寛政11年12月22日(1800年1月16日))は、江戸時代中期の公卿。桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の四帝にわたり仕え、官位は従一位右大臣まで昇る。父に内大臣西園寺公晃。母は内大臣今出川伊季の娘。妻は広幡長忠の娘(近衛内前の猶子)。実子に従五位上西園寺公兼、左近衛少将西園寺公氏、娘(権中納言野宮定業室)、宝珠院(長州藩主毛利匡芳室)がいる。養子に左近衛中将西園寺実韶(一条輝良の子)、権中納言西園寺寛季(二条治孝の子)がいる。 寛延元年(1748年)に叙爵。以降清華家当主として速いスピードで累進して、宝暦6年(1756年)に従三位に達して公卿に列した。その後、権中納言・権大納言を経て、明和元年(1764年)には大歌所別当や踏歌節会外弁に補された。明和5年(1768年)には皇太子英仁親王(のちの後桃園天皇)の春宮大夫となるも、明和7年(1770年)の親王の践祚とともに辞す。安永4年(1775年)内大臣に任じられた。寛政2年(1790年)従一位に叙される。寛政8年(1796年)に右大臣に任じられるも辞した。 男子には実子の公兼、公氏と養子の実韶の三人がいたが、相次いで先立たれている。西園寺家の相続人がいなくなったために、左大臣二条治孝の三男の寛季を養子に迎えて西園寺家を相続させた。.

新しい!!: 従三位と西園寺賞季 · 続きを見る »

西園寺致季

西園寺 致季(さいおんじ むねすえ、天和3年11月9日(1683年12月26日) - 宝暦6年7月4日(1756年7月30日))は、江戸時代中期の公卿。長寿で、霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)の四朝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。 父は権中納言西園寺実輔。母は家女房。子に内大臣西園寺公晃、権大納言飛鳥井雅香、権大納言小倉宣季、権大納言今出川誠季、権大納言橋本実理、参議大宮貞季。 貞享2年(1685年)に叙爵してから清華家として速いスピードで昇進し、侍従・左近衛少将・左近衛中将を経て、元禄9年(1696年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言・権大納言・宝永3年(1706年)から宝永5年(1708年)にわたってと正徳2年(1712年)から正徳3年(1713年)にわたっての二度にわたり神宮伝奏をつとめた。この間踏歌節会外弁をつとめる。享保9年(1724年)右近衛大将となる。享保13年(1728年)には内大臣。翌年従一位を授与された。元文3年(1738年)には右大臣。延享2年(1745年)には左大臣となったが同年中に辞職している。.

新しい!!: 従三位と西園寺致季 · 続きを見る »

西園寺治季

西園寺 治季(さいおんじ はるすえ、文化6年6月14日(1809年7月26日) - 文政9年7月9日(1826年8月12日))は、江戸時代後期の公卿。光格天皇(119代)と仁孝天皇(120代)の二朝にわたって仕え、官位は従三位左近衛権中将までのぼった。父は権中納言西園寺寛季。母は権大納言正親町公明の娘、八千子。子に右近衛権中将西園寺師季がいる。 文化9年(1812年)に叙爵。以降累進して左近衛権少将、左近衛権中将を経て、文政7年(1824年)に従三位となり、公卿に列するもその二年後に父に先立って薨去している。享年18。治季の死去後に実子の師季が誕生したが、幼すぎるので有栖川宮韶仁親王の王子の公潔が臣籍降下して西園寺家の養子となり、これを相続した。.

新しい!!: 従三位と西園寺治季 · 続きを見る »

西周 (啓蒙家)

西周 西周 西 周 (にし あまね、文政12年2月3日(1829年3月7日) - 明治30年(1897年)1月31日) は、江戸時代後期から明治時代初期の日本の哲学者、教育家、啓蒙思想家、幕臣、官僚である。貴族院議員、男爵、錦鶏間祗候でもあった。西 周助ともいう。.

新しい!!: 従三位と西周 (啓蒙家) · 続きを見る »

西紳六郎

西 紳六郎(にし しんろくろう、1860年11月10日(万延元年9月28日) - 1933年10月16日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍中将。貴族院議員、男爵。.

新しい!!: 従三位と西紳六郎 · 続きを見る »

西郷寅太郎

西郷 寅太郎(さいごう とらたろう、1866年8月21日(慶応2年7月12日) - 1919年1月1日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大佐。.

新しい!!: 従三位と西郷寅太郎 · 続きを見る »

西郷従徳

西郷 従徳(さいごう じゅうとく、1878年(明治11年)10月21日 - 1946年(昭和21年)2月6日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。貴族院議員、侯爵。.

新しい!!: 従三位と西郷従徳 · 続きを見る »

西郷従道

西郷 従道(さいごう じゅうどう / つぐみち、天保14年5月4日(1843年6月1日) - 明治35年(1902年)7月18日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍および海軍軍人、政治家。階級は元帥海軍大将。栄典は従一位大勲位功二級侯爵。名前の読みとして「つぐみち」が広く流布しているが、西郷家によると「じゅうどう」が正訓である。兄の西郷隆盛を「大西郷」と称するのに対し、従道を「小西郷」と呼ぶ佐々木隆(2002)p.96。 文部卿(第3代)、陸軍卿(第3代)、農商務卿(第2代)、元老、海軍大臣(初・2・3・7・8・9・10代)、内務大臣(第4・5・18代)、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 従三位と西郷従道 · 続きを見る »

西野久子

西野 久子(にしの ひさこ、1914年 - 2008年5月25日 2011年9月27日閲覧)は、日本の洋画家。静岡市出身。 女流美術協会委員・独立美術協会委員を務め、独立美術協会展、女流画家協会展で長らく作品を発表し続け、 個展も多数開催する(日本橋三越本店個展・札幌三越個展・京王プラザ個展・松坂屋個展・小田急百貨店個展・東京セントラル絵画館個展など)。.

新しい!!: 従三位と西野久子 · 続きを見る »

西村精一

西村 精一(にしむら せいいち、1855年7月21日(安政2年6月8日) - 1924年3月21日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。.

新しい!!: 従三位と西村精一 · 続きを見る »

西村茂樹

西村 茂樹(にしむら しげき、1828年4月26日(文政11年3月13日) - 1902年(明治35年)8月18日)は明治時代の日本の啓蒙思想家、教育者。文学博士。道徳振興団体「日本弘道会」創設者。号は泊翁。.

新しい!!: 従三位と西村茂樹 · 続きを見る »

西村捨三

西村 捨三(にしむら すてぞう、天保14年7月29日(1843年8月24日) - 明治41年(1908年)1月14日)は、日本の武士、官僚、政治家。沖縄県令(第4代)、大阪府知事(第6代)、初代内務省警保局長などを務めた。.

新しい!!: 従三位と西村捨三 · 続きを見る »

西洞院家

西洞院家(にしのとういんけ)は、高棟王流・桓武平氏の流れをくむ公家。高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の正三位参議・西洞院行時(1324年 – 1369年)を祖とする堂上家。家格は半家。 戦国時代の従三位左兵衛督・西洞院時当(ときまさ、1531–1566年)の代で中絶。その後河鰭家から飛鳥井雅綱の孫である従二位参議・西洞院時慶が入り、その子からは平松家、長谷家、交野家が分家している。 権大納言となった西洞院時成(1645–1724年)及び権中納言となった西洞院信堅(1804–1891年)を除き、歴代当主の極位極官は従二位参議だった。それでも西洞院家の女子の多くは後宮に勤めているほか、歴代当主の多くは日記を記しており、特に西洞院時慶が綴った『時慶卿記』は豊臣政権から江戸幕府創設期にかけての宮中や公家社会の様子を知る上での貴重な史料となっている。 江戸時代の家禄は273石、後に260石。明治維新後は華族令施行により西洞院信愛が子爵に叙せられた。.

新しい!!: 従三位と西洞院家 · 続きを見る »

西成度

西 成度(にし なりのり / なりたき『朝日日本歴史人物事典』1255頁。 / しげのり『明治時代史大辞典 第三巻』16頁。、1835年7月17日(天保6年6月22日)- 1891年(明治24年)4月5日「阿蘭陀通詞 西吉兵衛・吉十郎父子 (2)」32頁。)は、幕末の阿蘭陀通詞・幕臣・静岡藩士、明治期の司法官。大審院長、東京控訴院長。通称・吉十郎、幼名・松十郎「阿蘭陀通詞 西吉兵衛・吉十郎父子 (2)」21頁。。.

新しい!!: 従三位と西成度 · 続きを見る »

馬場愿治

場 愿治(ばば げんじ、1860年10月8日(万延1年8月24日) - 1940年(昭和15年)11月13日)は、日本の裁判官。大審院部長で退官後、中央大学学長を務めた法学博士である。.

新しい!!: 従三位と馬場愿治 · 続きを見る »

馬寮

寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。唐名では典厩(てんきゅう)。左馬寮(さめりょう/さまりょう)と右馬寮(うめりょう/うまりょう)に分かれていた。.

新しい!!: 従三位と馬寮 · 続きを見る »

香川敬三

幕末期の香川敬三 香川 敬三(かがわ けいぞう、天保10年11月15日(1839年12月20日) - 大正4年(1915年)3月18日)は、水戸藩出身の勤皇志士。東山道軍総督府大軍監・皇后宮大夫・皇太后宮大夫・枢密顧問官。諱は広安。旧姓は蓮田。幼名は、了介または徳松。旧名、鯉沼 伊織(こいぬま いおり)。変名は、小林彦次郎。明治になり香川広安、のちに敬三に改名。士族だったが、華族に編入される。爵位制度ができると子爵となり、のちに伯爵位。従一位勲一等旭日桐花大綬章。生年は天保10年(1839年)という説もある。墓所は青山霊園。.

新しい!!: 従三位と香川敬三 · 続きを見る »

角屋堅次郎

角屋 堅次郎(かどや けんじろう、1917年(大正6年)3月15日 - 2017年(平成29年)4月7日)は、日本の政治家。元衆議院議員(11期)。.

新しい!!: 従三位と角屋堅次郎 · 続きを見る »

諏訪忠誠

諏訪 忠誠(すわ ただまさ)は、江戸時代末期の譜代大名、老中。信濃諏訪藩第9代藩主。.

新しい!!: 従三位と諏訪忠誠 · 続きを見る »

諸井六郎

諸井 六郎(もろい ろくろう、1872年(明治5年)1月 - 1940年(昭和15年))は、児玉郡本庄宿(現在の埼玉県本庄市)出身の明治期から大正期の外交官、郷土史家。 従三位勲二等。兄諸井恒平は秩父セメント会社の創設者。.

新しい!!: 従三位と諸井六郎 · 続きを見る »

諸井貫一

諸井 貫一(もろい かんいち、1896年1月11日 - 1968年5月21日)は、東京府(現東京都)生まれの実業家。セメント製造事業の開拓を手掛けた諸井恒平(渋沢栄一と親類関係に当たる)の長男で、東諸井家12代当主。秩父セメント(現太平洋セメント)社長、秩父鉄道会長、埼玉銀行(現埼玉りそな銀行)会長、日本煉瓦製造会社会長を歴任し、経済団体連合会(経団連)の創設など日本の近代化に深く貢献した。従三位勲一等。.

新しい!!: 従三位と諸井貫一 · 続きを見る »

諸井恒平

諸井 恒平(もろい つねへい、1862年6月23日(文久2年5月26日) - 1941年(昭和16年)2月14日)は、武蔵国児玉郡本庄宿(現在の埼玉県本庄市)出身の実業家。多くの事業を進め、セメント製造事業の開拓を手掛けたことから「セメント王」とも呼ばれた。諱を直道、号を素泉と称した。正六位勲六等。.

新しい!!: 従三位と諸井恒平 · 続きを見る »

諸橋晋六

諸橋 晋六(もろはし しんろく、1922年7月13日 - 2013年6月23日)は、日本の実業家、サッカー選手。東京府北豊島郡出身。三菱商事株式会社元特別顧問・相談役・会長・社長。.

新しい!!: 従三位と諸橋晋六 · 続きを見る »

高台院

台院(こうだいいん、生年は諸説あり - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、戦国時代(室町時代後期)から江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の正室である。杉原(木下)家定の実妹であるが浅野家に養女として入る。秀吉の養子となって後に小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、兄・家定の子で彼女の甥にあたる。.

新しい!!: 従三位と高台院 · 続きを見る »

高向麻呂

向 麻呂(たかむこ の まろ、生年不詳 - 和銅元年閏8月5日(708年9月23日))は、飛鳥時代の公卿。名は摩呂とも書く。姓は臣のち朝臣。刑部尚書・高向国押の子。官位は従三位・摂津大夫。.

新しい!!: 従三位と高向麻呂 · 続きを見る »

高山公通

山 公通(たかやま きみみち、1867年9月5日(慶応3年8月8日) - 1940年8月28日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。旧名・永井源之進。.

新しい!!: 従三位と高山公通 · 続きを見る »

高島鞆之助

島 鞆之助(たかしま とものすけ、天保15年11月9日(1844年12月18日) - 大正5年(1916年)1月11日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家、華族。薩摩藩士・高島喜兵衛の四男。諱は昭光。階級は陸軍中将、位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は子爵。陸軍大臣・拓殖務大臣・枢密顧問官等を歴任した。また、現在の追手門学院小学校の前身である、大阪偕行社附属小学校の設立者でもある。当時の自宅は上智大学四谷キャンパスのクルトゥルハイム聖堂として現存する。.

新しい!!: 従三位と高島鞆之助 · 続きを見る »

高嶺秀夫

嶺 秀夫(たかみね ひでお、1854年10月5日(嘉永7年8月14日) - 1910年(明治43年)2月22日)は明治時代の日本の教育者。旧会津藩士。 慶應義塾(慶應義塾大学の前身)の塾生・教員を経て、師範学校調査のため文部省から米国へ派遣され、オスウィーゴー師範学校(ニューヨーク州立大学オスウィーゴー校の前身)に留学。帰国後は東京師範学校および高等師範学校(いずれも筑波大学の前身の一つ)で教員・校長を務め、ペスタロッチ主義教授法の導入と師範教育の近代化を推進した。また帝国博物館(東京国立博物館の前身)天産部長・歴史部長を兼ね、晩年は女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)、東京美術学校、東京音楽学校(ともに東京芸術大学の前身)の校長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と高嶺秀夫 · 続きを見る »

高平小五郎

平小五郎 高平小五郎 多磨霊園にある高平小五郎の墓 高平 小五郎(たかひら こごろう、嘉永7年1月1日(1854年1月29日) - 大正15年(1926年)11月28日)は、明治時代の日本の外交官。男爵。貴族院議員等を務めた。.

新しい!!: 従三位と高平小五郎 · 続きを見る »

高倉福信

倉 福信(たかくら の ふくしん、和銅2年(709年) - 延暦8年10月8日(789年11月3日)は、奈良時代の公卿。氏姓は背奈公のち背奈王、高麗朝臣、高倉朝臣。高句麗王族と伝承される背奈福徳の孫で、背奈福光の子。官位は従三位・弾正尹。.

新しい!!: 従三位と高倉福信 · 続きを見る »

高倉永家

倉 永家(たかくら ながいえ、明応5年1月1日(1496年1月25日) - 天正6年11月23日(1578年12月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。高倉家当主。官位は正二位権大納言。高倉永康の子。.

新しい!!: 従三位と高倉永家 · 続きを見る »

高倉永サチ

倉 永祜(たかくら ながさち、天保9年11月16日(1839年1月1日) - 慶応4年7月29日(1868年9月15日))は、日本の公卿。高倉家当主(第21代)。正三位。.

新しい!!: 従三位と高倉永サチ · 続きを見る »

高秀秀信

信(たかひで ひでのぶ、1929年(昭和4年)8月18日 - 2002年(平成14年)8月29日)は、日本の政治家、官僚。従三位勲一等瑞宝章。 横浜市長(第25・26・27代)、全国市長会会長(第24代)、水資源開発公団総裁、建設事務次官を歴任。.

新しい!!: 従三位と高秀秀信 · 続きを見る »

高田浩運

浩運(たかた こううん、1914年2月4日 - 1977年7月17日)は、日本の政治家、厚生官僚。位階は従三位。勲等は勲二等。 参議院議員(2期)。.

新しい!!: 従三位と高田浩運 · 続きを見る »

高田早苗

早苗(たかた さなえ、1860年4月4日(安政7年3月14日) - 1938年(昭和13年)12月3日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の政治家、政治学者、教育者、文芸批評家。法学博士。号は半峰。 衆議院議員、貴族院議員、文部大臣、早稲田大学総長内田満『政治の品位』東信堂、2007年、170頁。などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と高田早苗 · 続きを見る »

高瀬神社

鳥居と社名標 高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 従三位と高瀬神社 · 続きを見る »

高瀬武次郎

武次郎(たかせ たけじろう、明治元年12月16日(1869年1月28日) - 昭和25年(1950年)2月9日)は明治から昭和にかけての陽明学者。号は惺軒。従三位勲三等文学博士京都帝国大学名誉教授。 漢詩は鈴木豹軒、和歌は山本行範に学んだ。.

新しい!!: 従三位と高瀬武次郎 · 続きを見る »

高階泰経

階 泰経(たかしな の やすつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。後白河法皇の側近(院近臣)。.

新しい!!: 従三位と高階泰経 · 続きを見る »

高階成忠

階 成忠(たかしな の なりただ、延長元年(923年) - 長徳4年7月7日(998年8月1日))は、平安時代中期の公卿。姓は真人のち朝臣。宮内卿・高階良臣の子。官位は従二位・式部大輔。高二位と称す。.

新しい!!: 従三位と高階成忠 · 続きを見る »

高階成章

階 成章(たかしな の なりあき)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と高階成章 · 続きを見る »

高辻家

辻家(たかつじけ)は菅原道真の子孫である高辻是綱(正四位下・大学頭)(1030年 - 1107年)を祖とする堂上家である。ちなみに唐橋家の祖である在良(従四位上・式部大輔・贈従三位)(1041年 - 1121年)は是綱の弟に当たる。 家格は半家。当初は受領層の貴族と同じく四位止まりの家柄であったが、鎌倉時代初期の菅原為長(1158年 - 1246年)が参議に昇進して公卿の列に加わり、室町時代の高辻継長(1414年 - 1475年)以降は文章博士・大学頭・式部大輔を経て権大納言を極官とするようになる。鎌倉時代になり高辻家からは五条家が分かれ出る事となる。明治になり太宰府天満宮の社家として西高辻家が分家、興された。 家業は紀伝道で、代々天皇の侍読を務めた。 安土桃山時代の高辻長雅(正二位・権大納言・式部大輔)(1515年 - 1580年)の代で中絶するが、寛永11年(1634年)に後水尾上皇の命で同族の五条家から高辻遂長(かつなが)(正三位・参議・大蔵卿)(1600年 - 1643年)を養子として家名が再興される。 江戸時代の家禄は200石。明治維新後、華族令施行により修長が子爵に叙せられた。.

新しい!!: 従三位と高辻家 · 続きを見る »

高辻福長

辻 福長(たかつじ とみなが)は江戸時代後期の公家。 明和7年(1770年)に後桜町天皇が後桃園天皇に譲位して上皇となると、文化10年(1813年)に上皇が崩御するまで院伺候衆として上皇の側に仕えた。寛政元年(1789年)2月2日、従三位に叙されて公卿に列せられる。 文政2年(1819年)1月5日に59歳で死去。.

新しい!!: 従三位と高辻福長 · 続きを見る »

高辻章長

辻 章長(たかつじ あきなが、文明元年(1469年)-大永5年1月4日(1525年1月27日)は、室町時代後期・戦国時代の公卿。高辻長直の嫡男。母は藤波秀忠の娘。子に高辻長雅・町資将。.

新しい!!: 従三位と高辻章長 · 続きを見る »

高辻継長

辻 継長(たかつじ つぎなが、応永21年(1414年)-文明7年7月3日(1475年8月4日))は、室町時代中期の公卿。高辻長郷の子。.

新しい!!: 従三位と高辻継長 · 続きを見る »

高辻長直

辻 長直(たかしな ながなお、嘉吉元年(1441年)-大永2年9月6日(1522年9月25日))は、室町時代後期・戦国時代初期の公卿。高辻継長の子。.

新しい!!: 従三位と高辻長直 · 続きを見る »

高辻長雅

辻 長雅(たかつじ ながまさ、永正12年8月25日(1515年10月2日)-天正8年9月10日(1580年10月18日))は、戦国・安土桃山時代の公卿。高辻章長の長男。母は町広光の娘。同母弟に町資将。法名・文盛。.

新しい!!: 従三位と高辻長雅 · 続きを見る »

高枝王

枝王(たかえ の おう、延暦21年(802年) - 天安2年5月15日(858年6月29日))は、平安時代初期の皇族。桓武天皇の孫。中務卿・伊予親王の次男。官位は従三位・宮内卿。.

新しい!!: 従三位と高枝王 · 続きを見る »

高村象平

村 象平(たかむら しょうへい、1905年(明治38年)8月2日 - 1989年(平成元年)5月11日)は、第11代慶應義塾塾長、経済人類学研究者、ハンザ史研究者。中央教育審議会会長、日本学士院会員等を歴任。従三位勲一等瑞宝章。専攻はドイツ中世都市の研究、とくにドイツ・ハンザの研究。.

新しい!!: 従三位と高村象平 · 続きを見る »

高桑栄松

桑 栄松(たかくわ えいまつ、旧姓:桜井、1919年 - 2016年5月4日)は、医学博士、北海道大学医学部名誉教授、元参議院議員(2期)。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と高桑栄松 · 続きを見る »

高梨公之

梨 公之(たかなし まさゆき、1915年(大正4年)3月2日 - 2005年(平成17年)1月14日)は、栃木県出身の法学者、日本大学名誉総長。法学博士。弁護士。紫綬褒章、従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と高梨公之 · 続きを見る »

高橋一郎 (衆議院議員)

橋一郎(たかはし いちろう、1926年3月6日 - 2015年9月25日)は、日本の政治家。衆議院議員として活動した。東京都中野区出身。東京工業専門学校(千葉大学工学部)中退。自由民主党員である。.

新しい!!: 従三位と高橋一郎 (衆議院議員) · 続きを見る »

高橋久子

橋 久子(たかはし ひさこ、1927年9月21日 - 2013年12月21日)は、福岡県北九州市出身の労働省官僚。最高裁判所判事。2000年4月29日、勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と高橋久子 · 続きを見る »

高橋順太郎

橋 順太郎(たかはし じゅんたろう、安政3年3月28日(1856年5月2日) - 大正9年(1920年)6月4日)は明治・大正期の、医師、医学博士、薬理学者。東京帝国大学医科大学、初代薬物学教授。医術開業試験医員、日本薬局方調査委員、理学文書目録委員会委員、東京帝国大学評議委員などをつとめた。正三位勲一等瑞宝章。通称:順太郎、諱:信之(もりゆき)。石川県金沢市出身。著作に「河豚之毒」「肝油ノ効果ヲ論ス」「『ファゴール』二就テ」など.

新しい!!: 従三位と高橋順太郎 · 続きを見る »

高橋是清

橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日〈嘉永7年閏7月27日〉 - 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の幕末の武士(仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚、政治家。立憲政友会第4代総裁。第20代内閣総理大臣(在任: 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は大勲位子爵。幼名は。財政家として知られているため総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。愛称は「ダルマさん」。.

新しい!!: 従三位と高橋是清 · 続きを見る »

高木八尺

木 八尺(たかぎ やさか、1889年12月25日 - 1984年4月28日)は、日本の政治学者、アメリカ研究者、政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。東京大学名誉教授、日本学士院会員。 東京帝国大学教授、太平洋問題調査会常任理事、貴族院議員、東京大学教授などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と高木八尺 · 続きを見る »

高木兼寛

木兼寛肖像画--高木兼寛生誕の地穆園広場内の案内板より 高木 兼寛(たかき かねひろ「けんかん」とも呼称される(有職読み)。、嘉永2年9月15日(1849年10月30日) - 大正9年(1920年)4月13日)は日本の海軍軍人、最終階級は海軍軍医総監(少将相当)。医学博士。男爵。東京慈恵会医科大学の創設者。脚気の撲滅に尽力し、「ビタミンの父」とも呼ばれる。当時日本の食文化では馴染みの薄かったカレーを脚気の予防として海軍の食事に取り入れた(海軍カレー)。.

新しい!!: 従三位と高木兼寛 · 続きを見る »

高木聖鶴

木 聖鶴(たかぎ せいかく、1923年(大正12年)7月12日 - 2017年(平成29年)2月24日)は、日本の書家。男性。勲等は勲四等。本名は高木 郁太(たかぎ いくた)。朝陽書道会会長、公益社団法人日本美術展覧会顧問、公益社団法人日本書芸院最高顧問、読売書法会最高顧問、文化功労者。 社団法人日本書芸院理事、読売書法会理事、読売書法会常任総務、社団法人日本美術展覧会常務理事、社団法人日本美術展覧会理事、社団法人日本美術展覧会参事などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と高木聖鶴 · 続きを見る »

高木文雄

木 文雄(たかぎ ふみお、1919年(大正8年)4月6日 - 2006年(平成18年)2月14日)は日本の大蔵官僚。大蔵事務次官、弁護士、日本国有鉄道(国鉄、現JR)総裁等を歴任した。位階勲等は従三位勲一等。.

新しい!!: 従三位と高木文雄 · 続きを見る »

警察庁長官

警察庁長官(けいさつちょうちょうかん、英:Commissioner General of the National Police Agency)は、警察庁の長たる警察官である。その地位については警察法(昭和29年6月8日法律第162号)第16条第2項に規定があり、国家公安委員会の管理に服し、警察庁の庁務を統括し、所部の職員を任免し、及びその服務についてこれを統督し、並びに警察庁の所掌事務について、都道府県警察を指揮監督する。.

新しい!!: 従三位と警察庁長官 · 続きを見る »

鮫島博一

鮫島 博一(さめじま ひろいち、1918年(大正7年)10月26日 - 2000年(平成12年)8月14日)は、日本の海軍軍人及び海上自衛官。海軍兵学校卒業(第66期)。第10代海上幕僚長、第9代統合幕僚会議議長。.

新しい!!: 従三位と鮫島博一 · 続きを見る »

鮫島員規

鮫島 員規(さめしま かずのり、弘化2年5月10日(1845年6月14日) - 明治43年(1910年)10月14日)は、日本の海軍軍人。階級は海軍大将。勲等は勲一等。功級は功二級。爵位は男爵。.

新しい!!: 従三位と鮫島員規 · 続きを見る »

谷垣専一

谷垣 専一(たにがき せんいち、1913年(大正2年)1月18日 - 1983年(昭和58年)6月27日)は、日本の政治家。従三位勲一等。文部大臣。妻は陸軍中将影佐禎昭の長女安紀。前自由民主党総裁の谷垣禎一は長男。.

新しい!!: 従三位と谷垣専一 · 続きを見る »

谷口恒二

谷口 恒二(たにぐち つねじ、1894年(明治27年)6月18日 - 1945年(昭和20年)5月26日)は、日本の大蔵官僚。大蔵次官、日本銀行副総裁。.

新しい!!: 従三位と谷口恒二 · 続きを見る »

谷口清太郎

谷口 清太郎(たにぐち せいたろう、1922年12月16日 - 2011年10月17日)は、日本の実業家。元名古屋鉄道社長・会長。元名古屋商工会議所会頭。.

新しい!!: 従三位と谷口清太郎 · 続きを見る »

谷川寛三

谷川 寛三(たにがわ かんぞう、1920年6月24日 - 2015年11月30日)は、日本の官僚、政治家。元自由民主党参議院議員・衆議院議員。元科学技術庁長官。.

新しい!!: 従三位と谷川寛三 · 続きを見る »

豊島区

豊島区(としまく)は、東京都西部に位置する特別区の一つ。.

新しい!!: 従三位と豊島区 · 続きを見る »

豊島陽蔵

豊島 陽蔵(てしま ようぞう、嘉永5年9月3日(1852年10月15日) - 大正11年(1922年)2月9日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍中将。広島市長。広島県平民『人事興信録.

新しい!!: 従三位と豊島陽蔵 · 続きを見る »

豊辺新作

豊辺 新作(とよべ しんさく、1862年6月23日(文久2年5月26日『人事興信録 第七版』では文久2年5月生まれ。『長岡藩名士小伝』では5月26日生まれであるが、年号が「文化」となっている。『日本騎兵八十年史』では1863年(文久3年)生まれとし、生年月日の記載はない。) - 1927年(昭和2年)3月22日)は、日本の陸軍軍人。日清戦争で鳳凰城攻略一番乗りを果たし、日露戦争では沈旦堡を死守した騎兵将校である。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と豊辺新作 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 従三位と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀保

豊臣 秀保(とよとみ ひでやす/とよとみ の ひでやす)/羽柴 秀保(はしば ひでやす)は、安土桃山時代の武将、大名。豊臣秀吉の姉・瑞龍院日秀(とも)の子で、後に豊臣秀長の婿養子となる。大和国の国主で大和大納言と呼ばれた秀長を継ぎ、官位が中納言であったことから、大和中納言(やまと ちゅうなごん)の通称で呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と豊臣秀保 · 続きを見る »

豊臣秀頼

豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男。 秀吉の側室であった茶々(淀殿)の第二子。子は側室・和期の方(名は伊茶。渡辺氏)との間に国松と、小石の方(おいわのかた。成田氏)との間に天秀尼(彼女の生母については異説がある)。位階は正二位、官職は右大臣。幼名は拾丸(ひろいまる)。なお、豊臣とは名字ではなく、本姓である。乳母は宮内卿局・右京大夫局(一説に両者は同一人物共)・正栄尼が伝わる。また、淀殿の乳母である大蔵卿局も養育係を務めた。.

新しい!!: 従三位と豊臣秀頼 · 続きを見る »

豊臣秀長

豊臣 秀長(とよとみ ひでなが / とよとみ の ひでなが)または羽柴 秀長(はしば ひでなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 豊臣秀吉の異父弟(同父弟説もある)。豊臣政権において内外の政務および軍事面で活躍を見せ、天下統一に貢献した。 最終的には大和・紀伊・和泉の3ヶ国に河内国の一部を加え、約110余万石の大名となるに至る。また官位も従二位権大納言に栄進したことから、大和大納言と尊称された。秀吉は秀長を隣に配して重用し、また秀長も秀吉に異を唱え制御できる人物であった。短期間で成長を遂げ、徳川家康や伊達政宗など外様大名を抱える豊臣政権における調整役であり、政権の安定には欠かせぬ貴重な人物だった。.

新しい!!: 従三位と豊臣秀長 · 続きを見る »

豊臣秀次

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の2代目関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。.

新しい!!: 従三位と豊臣秀次 · 続きを見る »

貝原俊民

貝原 俊民(かいはら としたみ、1933年8月24日 - 2014年11月13日)は、日本の元官僚、元政治家(第5代兵庫県知事、在任:1986年11月24日 - 2001年7月31日、4期)。2007年4月29日、旭日大綬章受章。.

新しい!!: 従三位と貝原俊民 · 続きを見る »

貝塚茂樹

貝塚 茂樹(かいづか しげき、1904年(明治37年)5月1日 - 1987年(昭和62年)2月9日)は、日本の東洋学者、中国史学者。専攻は古代中国考古学。京都大学名誉教授。文学博士。勲二等瑞宝章叙勲、文化功労者顕彰、文化勲章受章。旧姓は小川、貝塚は1945年(昭和20年)に入り婿した妻の実家の姓である。.

新しい!!: 従三位と貝塚茂樹 · 続きを見る »

財部彪

財部 彪(たからべ たけし、慶応3年4月7日(1867年5月10日) - 昭和24年(1949年)1月13日)は、日本の軍人、政治家。宮崎県都城市出身。階級は海軍大将。.

新しい!!: 従三位と財部彪 · 続きを見る »

鳥尾小弥太

鳥尾 小弥太(とりお こやた、弘化4年12月5日(1848年1月10日) - 明治38年(1905年)4月13日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍中将正二位勲一等子爵。諱は照光、のち敬高(孝)。幼名は一之助。通称は百太郎、鳳輔など。号は得庵居士、不識道人など。.

新しい!!: 従三位と鳥尾小弥太 · 続きを見る »

鳥養利三郎

鳥養 利三郎(とりがい りさぶろう、1887年2月8日 - 1976年9月24日 )は、日本の電気工学者。元京都大学総長、京都大学名誉教授。従二位勲一等工学博士。元日本学士院会員。文化功労者。京都市名誉市民。徳島県生まれ。 黎明期の日本の電気工学界を支えた重鎮。高電圧過渡現象の測定や高周波焼入に関する研究で業績を挙げた。また、教育行政においても手腕を発揮し、京都大学総長・電気学会会長・大学基準協会副会長などを務めた。特に、京都大学総長としては、戦後の混乱期を支えた名総長として知られている。.

新しい!!: 従三位と鳥養利三郎 · 続きを見る »

鳥海山大物忌神社

体山とされた霊峰鳥海山 鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 従三位と鳥海山大物忌神社 · 続きを見る »

鳳秀太郎

鳳 秀太郎(ほう ひでたろう、明治5年1月1日(1872年2月9日) - 昭和6年(1931年)9月16日)は、日本の工学者。東京帝国大学工学部教授。電気学会第8代会長。堺県堺区(現在の大阪府堺市堺区)生まれ。 専門は電気工学で、電気回路に関するテブナンの定理を(Léon Charles Thévenin)とは関係なく独自に発見した。このためこの定理は別称「鳳-テブナンの定理」と呼ばれている。 与謝野晶子の実兄である。また三男の鳳誠三郎、孫の鳳紘一郎も東京大学名誉教授を務めた。.

新しい!!: 従三位と鳳秀太郎 · 続きを見る »

賀茂真淵

賀茂 真淵(かも の まぶち)は、江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称した。.

新しい!!: 従三位と賀茂真淵 · 続きを見る »

賀集唱

賀集 唱(かしゅう しょう、1924年(大正13年) - 2008年(平成20年)7月26日)は、日本の裁判官。元東京高等裁判所判事部総括。神戸市出身。.

新しい!!: 従三位と賀集唱 · 続きを見る »

鴨田宗一

宗一(かもだ そういち、1906年9月17日 - 1979年2月8日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(7期)、熊谷市長(3期)。従三位勲一等。熊谷市名誉市民。1953年3月熊谷商工信用組合を設立し、初代理事長に就任。その後、自由民主党より国政へ進出し、商工部会長、中小企業調査会長、政調審議委員、副幹事長、池田内閣建設省政務次官、佐藤内閣経済企画庁政務次官、衆議院大蔵委員長などを歴任。専門は中小企業問題、経済企画。地元、熊谷駅への新幹線開通を実現した。衆議院議員の鴨田利太郎は息子。.

新しい!!: 従三位と鴨田宗一 · 続きを見る »

越前松平家

越前松平家(えちぜんまつだいらけ)は、越前国を発祥とする徳川氏の支流で、御家門のひとつ。単に越前家ともいう。越前松平家または越前家という呼称は、徳川家康の次男秀康を家祖とする一門全体を指す場合と、その領地の場所から福井松平家(福井藩)のみを指す場合とがある。幕末の福井藩主と津山藩主は徳川将軍家から養子を迎えたため、御家門筆頭とほぼ同等の扱いを受けた。.

新しい!!: 従三位と越前松平家 · 続きを見る »

足助神社

足助神社(あすけじんじゃ)は愛知県豊田市足助町にある神社。.

新しい!!: 従三位と足助神社 · 続きを見る »

足利基氏

足利 基氏(あしかが もとうじ)は、南北朝時代の武将。初代鎌倉公方(在職:正平4年/貞和5年9月9日(1349年10月21日) - 正平22年/貞治6年4月26日(1367年5月25日))。後の古河公方の家系の祖でもある。室町幕府初代将軍足利尊氏の四男で、母は正室の赤橋登子(登子の子としては次男)。.

新しい!!: 従三位と足利基氏 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 従三位と足利尊氏 · 続きを見る »

足利将軍一覧

足利将軍一覧(あしかがしょうぐん いちらん)では、室町幕府(足利幕府)征夷大将軍の15人を一覧にして概説する。 3代将軍の足利義満が大臣となって以降、歴代の将軍は大臣を兼ねる(または没後に贈官される)場合が多くなり、この慣例は後の徳川将軍家にも受け継がれている。 一方で南北朝・戦国と動乱の時代の将軍家であったため、波乱に満ちた生涯を送った将軍が多く、幕府所在地(京都)を追われた将軍が7人(尊氏・義詮・義稙・義澄・義晴・義輝・義昭)、幕府所在地以外の地で没した将軍が6人(義尚・義稙・義澄・義晴・義栄・義昭)、暗殺された将軍が2人(義教・義輝)、更迭された将軍が3人4回(尊氏・義稙が2回・義澄)、そもそも幕府所在地に入れなかった将軍が1人(義栄)いる。 代数は一般的に「15代(15人)」とされる場合がほとんどであるが、第10代(10人目)の足利義材(足利義稙)が一度将軍職を追われた後に再び将軍職に就いており、就任(任命)と解任(辞任)の正式な手続きが踏まれている。.

新しい!!: 従三位と足利将軍一覧 · 続きを見る »

足利義尚

足利 義尚(あしかが よしひさ)は、室町時代後期の室町幕府第9代将軍(在職:文明5年(1473年) - 1489年)。 『尊卑分脈』や『足利家官位記』により、晩年に足利義煕(- よしひろ)と改名したことが確認できるが、一般的には義尚の名で知られる。応仁の乱では、叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立された。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったが、在陣していた近江国の陣中にて病死した。.

新しい!!: 従三位と足利義尚 · 続きを見る »

足利義嗣

足利 義嗣(あしかが よしつぐ)は、室町時代の足利将軍家の人物。室町幕府3代将軍足利義満の四男で、4代将軍足利義持の弟にあたる。.

新しい!!: 従三位と足利義嗣 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 従三位と足利義稙 · 続きを見る »

足利義視

足利 義視(あしかが よしみ)は、室町時代中期から後期にかけての人物・武将。室町幕府6代将軍足利義教の子で、異母兄に7代将軍義勝と8代将軍義政、堀越公方足利政知(実際は次兄にあたる)がいる。子に10代将軍・足利義稙(初め義材・義尹)などがいる。.

新しい!!: 従三位と足利義視 · 続きを見る »

足利義詮

足利 義詮(あしかが よしあきら)は、南北朝時代の室町幕府第2代将軍。初代将軍足利尊氏の嫡男足利竹若丸、足利直冬という二人の庶兄に次いで三男とされる。。母は鎌倉幕府最後の執権・北条守時の妹で正室の赤橋登子。.

新しい!!: 従三位と足利義詮 · 続きを見る »

足利義輝

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。.

新しい!!: 従三位と足利義輝 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 従三位と足利義満 · 続きを見る »

足利義澄

足利 義澄(あしかが よしずみ)は、室町幕府第11代将軍。在任:明応3年12月27日(1495年1月23日) - 永正5年4月16日(1508年5月15日)。父は8代将軍・足利義政の異母兄である堀越公方・足利政知。はじめ法名を清晃(せいこう)といい、還俗して義遐(よしとお)、義高(よしたか)、そして義澄。正室は日野富子の姪にあたる日野阿子(富子の兄弟である僧永俊の娘)。 明応2年(1493年)に従兄の10代将軍・足利義材(義稙)が細川政元によって追放されると、11代将軍として擁立された。しかし、永正5年(1508年)に前将軍・義稙を擁立する大内義興が上洛の軍を起こしたため、近江国へ逃れて将軍職を廃され、復帰できないまま死去した。.

新しい!!: 従三位と足利義澄 · 続きを見る »

足利義持

足利 義持(あしかが よしもち)は、室町幕府第4代将軍(在任:応永元年(1394年) - 応永30年(1423年))。父は3代将軍・足利義満。母は安芸法眼の娘で側室の藤原慶子。 父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって調整役として機敏に立ち回った将軍で、室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を築き上げた。なお、義持の将軍在職28年は歴代室町将軍中最長の在任期間である。.

新しい!!: 従三位と足利義持 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 従三位と足利義昭 · 続きを見る »

足利義政

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。.

新しい!!: 従三位と足利義政 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 従三位と足利義教 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 従三位と足利義晴 · 続きを見る »

足利直義

足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。 将軍尊氏を補佐して政務面を統括し、草創期室町幕府の体制は尊氏・直義兄弟による「二頭政治」だったと言われるが、実際は将軍就任当初から尊氏はすでに隠居状態にあり、幕政の運営は直義の下で行われていた。それでも、清和源氏の嫡流であり武将としての器量にも優れる尊氏は全国の武士を統合する機能を果たしており、直義が取って代わることはできなかった。 尊氏の執事高師直との間に派閥対立を生じ、師直の追い落としを図り却って失脚したものの、やがて南朝と結んで師直一族を討ち幕政を掌握した。しかし対立は尊氏・直義両者による全国を巻き込む戦乱に発展し、直義は東国に逃れたが最後は鎌倉に幽閉され急死を遂げた(観応の擾乱)。.

新しい!!: 従三位と足利直義 · 続きを見る »

足利貞氏

足利 貞氏(あしかが さだうじ)は、鎌倉時代後期から末期にかけての鎌倉幕府の御家人。足利家時の嫡男。室町幕府初代将軍となる足利尊氏やその異母兄・足利高義、その弟・足利直義の父。.

新しい!!: 従三位と足利貞氏 · 続きを見る »

足利氏満

足利 氏満(あしかが うじみつ)は、南北朝時代から室町時代にかけての武将。第2代鎌倉公方(在職:正平22年/貞治6年5月29日(1367年6月26日) - 応永5年11月4日(1398年12月12日))。父は足利基氏、母は畠山家国の娘。.

新しい!!: 従三位と足利氏満 · 続きを見る »

足利持氏

足利 持氏(あしかが もちうじ)は、室町時代の武将。第4代鎌倉公方(在職:1409年 - 1439年)。第3代鎌倉公方・足利満兼の子。.

新しい!!: 従三位と足利持氏 · 続きを見る »

足利政知

足利 政知(あしかが まさとも)は、室町時代後期の武将。足利将軍家の一族で、初代堀越公方である。室町幕府6代将軍足利義教の次男で母は幕府奉公衆斎藤氏の娘少弁殿。7代将軍足利義勝の異母弟で8代将軍足利義政と足利義視の異母兄。11代将軍足利義澄の父であり、以後の将軍は政知の家系から続いた。 室町幕府公認の鎌倉公方として下向するが、享徳の乱による関東の混乱及び幕府権力の衰退と上杉氏の内紛などで鎌倉に入れず、手前の伊豆の堀越に留まった。このため、堀越公方と称される。.

新しい!!: 従三位と足利政知 · 続きを見る »

鶴田皓

 皓(つるた あきら、天保6年12月26日(1836年2月12日)明治21年(1888年)4月15日)は、明治時代の法制官僚。元老院議官。字は玄縞、通称は弥太郎、号は斗南。佐賀藩多久邑出身。父は多久家家臣鶴田斌。東京帝国大学法学部講師。諸法典編纂に参加。正三位勲二等。実業家・炭鉱技術者の高取伊好は弟。.

新しい!!: 従三位と鶴田皓 · 続きを見る »

鷲尾隆聚

鷲尾 隆聚(わしのお たかつむ、1843年1月25日(天保13年12月25日) - 1912年(明治45年)3月4日)は、幕末から明治期の公家。.

新しい!!: 従三位と鷲尾隆聚 · 続きを見る »

鷲尾悦也

鷲尾 悦也(わしお えつや、1938年(昭和13年)9月20日 - 2012年(平成24年)2月26日)は、日本の労働運動家。日本社会事業大学理事長。旭日大綬章(2009年)。 日本労働組合総連合会会長(第3代)、日本鉄鋼産業労働組合連合会会長を歴任。2010年、日本社会事業大学理事長に就任。.

新しい!!: 従三位と鷲尾悦也 · 続きを見る »

鷹司基忠

鷹司 基忠(たかつかさ もとただ)は鎌倉時代初期から後期にかけての公卿、歌人。従一位、関白、太政大臣。号に円光院関白、円光院入道関白。.

新しい!!: 従三位と鷹司基忠 · 続きを見る »

鷹司師平

鷹司師平(たかつかさ もろひら)は、日本の鎌倉時代から南北朝時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と鷹司師平 · 続きを見る »

鷹司冬家

鷹司 冬家(たかつかさ ふゆいえ)は、日本の南北朝時代から室町時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と鷹司冬家 · 続きを見る »

鷹司冬平

鷹司 冬平(たかつかさ ふゆひら 、 建治元年(1275年) - 嘉暦2年1月19日(1327年2月11日))は、鎌倉時代後期の公卿、歌人。後照念院関白と号す。 延慶元年11月10日(1308年12月22日) - 延慶4年3月15日(1311年4月4日)に摂政を務めた後、同年同日 - 正和2年7月12日(1313年8月4日)、正和4年9月22日(1315年10月20日) - 正和5年8月23日(1316年9月10日)、正中元年12月27日(1325年1月12日) - 嘉暦2年1月19日(1327年2月11日)の3回にわたって関白を歴任した。.

新しい!!: 従三位と鷹司冬平 · 続きを見る »

鷹司冬経

鷹司 冬経(たかつかさ ふゆつね、弘安6年(1283年) - 元応元年6月18日(1319年7月6日))は、鎌倉時代末期公卿。父は鷹司兼忠。母は近衛基平女。兄は鷹司冬平。弟の鷹司基教を養子とする。正二位、権大納言。.

新しい!!: 従三位と鷹司冬経 · 続きを見る »

鷹司冬通

鷹司冬通(たかつかさ ふゆみち)は、日本の南北朝時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と鷹司冬通 · 続きを見る »

鷹司冬教

鷹司 冬教(たかつかさ ふゆのり)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。鷹司基忠の三男だが、兄・冬平の養子となる。号は後円光院関白。.

新しい!!: 従三位と鷹司冬教 · 続きを見る »

鷹司兼基

鷹司 兼基(たかつかさ かねもと、文治元年(1185年) - 没年不詳)は、鎌倉時代前期の公卿。摂政近衛基通の四男。母は寂舜法印の娘。「室町」とも号したため、この系統の鷹司家は室町家とも称する。 建久8年(1197年)に元服して、従五位上侍従に任ぜられ、翌年には正五位下に進む。関白であった父のもとで急速な出世を遂げ、正治元年(1199年)に従四位下右近衛中将になると、翌2年には3度の叙階で10月26日には従三位に達した。建仁2年(1202年)には正三位を経て従二位に叙され、元久元年(1204年)には20歳の若さで権中納言に任ぜられ、続いて翌年には正二位中納言に任ぜられた。建永元年(1206年)に権大納言、建保3年(1215年)に大納言に任命され、建保6年(1218年)に大納言を辞任する。寛喜元年(1229年)には子の静基が実相院を創建した。建長3年(1251年)に出家して顕恵と名乗るが、没年は不詳である。 かねもと かねもと Category:鎌倉時代の公家 Category:1185年生.

新しい!!: 従三位と鷹司兼基 · 続きを見る »

鷹司兼平

鷹司 兼平(たかつかさ かねひら)は、鎌倉時代中期の公卿。従一位、関白、太政大臣。鷹司家の祖。通称は照念院関白(しょうねんいん かんぱく)。関白近衛家実の四男。 暦仁元年(1238年)従二位権大納言兼右近衛大将となる。その後右大臣、左大臣を歴任。建長4年(1252年)摂政・藤氏長者宣下を賜り、太政大臣に任じられた。同6年(1254年)関白となる。一旦辞任するが建治元年(1275年)に再度摂政・藤氏長者となった。正応3年(1290年)出家し、覚理と号する。永仁2年(1294年)に智恵光院を開山するが、間もなく薨去。兼平は前後23年の長きにわたって摂関の任にあった。 能書家としても著名。日記に『称念院関白記(兼平公記)』、有職故実書に『照念院殿装束抄』がある。勅撰和歌集には4首入集している。 後深草院二条が綴った『とはずがたり』に登場する「近衛大殿」はこの兼平のことだと考えられている。.

新しい!!: 従三位と鷹司兼平 · 続きを見る »

鷹司兼忠

鷹司兼忠(たかつかさ かねただ)は、日本の鎌倉時代の公卿。従一位関白左大臣。号に歓喜苑摂政。兄基忠の養子となり、基忠の長男冬平を自身の養子とした。.

新しい!!: 従三位と鷹司兼忠 · 続きを見る »

鷹司兼熙

鷹司 兼煕(たかつかさ かねひろ、万治2年12月5日(1660年1月17日) - 享保10年11月20日(1725年12月24日))は、江戸時代前期の公家、関白。主に霊元天皇と東山天皇の在位中の朝廷政治の中枢として活躍した。.

新しい!!: 従三位と鷹司兼熙 · 続きを見る »

鷹司兼輔

鷹司 兼輔(たかつかさ かねすけ)は、日本の室町時代から戦国時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と鷹司兼輔 · 続きを見る »

鷹司輔煕

鷹司 輔煕(たかつかさ すけひろ、名の表記は輔凞、輔熈とも)は、江戸時代末期(幕末)の公卿。孝明天皇時代の関白、藤原氏摂関家鷹司家の当主。諱は曽祖父輔平と祖父政煕から1字ずつとって輔煕、出家時の法名は随楽(ずいらく)を称した。父は関白鷹司政通。嫡母は水戸藩主徳川治紀の四女・清子。.

新しい!!: 従三位と鷹司輔煕 · 続きを見る »

鷹司房平

鷹司 房平(たかつかさ ふさひら)は、日本の室町時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と鷹司房平 · 続きを見る »

鷹司政平

鷹司 政平(たかつかさ まさひら)は、日本の室町時代の公卿。「政」の字は室町幕府第8代将軍足利義政より偏諱を賜ったものである。.

新しい!!: 従三位と鷹司政平 · 続きを見る »

麝香間祗候

麝香間祗候(じゃこうのましこう)は、明治維新の功労者である華族または親任官の地位にあった官吏を優遇するため、明治時代の初めに置かれた資格。職制・俸給等はない名誉職。宮中席次等では勅任官に準じた待遇を受けた。下位に錦鶏間祗候がある。.

新しい!!: 従三位と麝香間祗候 · 続きを見る »

黒川通軌

黒川 通軌(くろかわ みちのり、1843年2月12日(天保14年1月14日) - 1903年3月6日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と黒川通軌 · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

新しい!!: 従三位と黒田孝高 · 続きを見る »

黒田チカ

黒田 チカ(くろだ チカ、1884年3月24日 - 1968年11月8日)は日本最初の女性化学者。お茶の水女子大学名誉教授。植物色素の構造決定を行ったことで知られる。 佐賀県佐賀郡松原町(現・佐賀市松原)生まれ。.

新しい!!: 従三位と黒田チカ · 続きを見る »

黒田長溥

黒田 長溥(くろだ ながひろ)は、江戸時代後期から末期の大名。筑前福岡藩の第11代藩主。養父斉清と同じく蘭癖大名であり藩校修猷館を再興させた事で知られる幕末の名君である。.

新しい!!: 従三位と黒田長溥 · 続きを見る »

黒田清綱

黒田 清綱(くろだ きよつな、1830年4月13日(天保元年3月21日) - 1917年(大正6年)3月23日)は、幕末の薩摩藩士。明治期期の官吏・歌人・正二位・勲一等・子爵。薩摩藩士黒田清直の嫡男。母はお守(小倉氏)。通称は新太郎・嘉右衛門・嘉納。雅号は滝園。庶子に黒田清秀・養嗣子に黒田清輝(弟の実子)。同じ薩摩藩出身の黒田清隆との直接の血縁は無い。.

新しい!!: 従三位と黒田清綱 · 続きを見る »

黒田清隆

黒田 清隆(くろだ きよたか、学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は「黒田清隆」、御署名原本における本人の署名は「黒田清隆」、『枢密院高等官履歴』における枢密院書記による氏名手記も「黒田清隆」である。印刷物では本字に統一するという慣例に従い、印刷局刊『職員録 明治21年(甲)』(1888年3月31日現在)における内閣総理大臣名の表記は「黒田淸隆」、同時代の新聞紙上での表記は「黒田淸隆」ないし「黑田淸隆」である。、天保11年10月16日(1840年11月9日) - 明治33年(1900年)8月23日)は、日本の武士(薩摩藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍中将。位階勲等爵位は従一位大勲位伯爵。通称は仲太郎、了介。 薩摩藩士として、幕末に薩長同盟のため奔走し、明治元年(1868年)から明治2年(1869年)の戊辰戦争に際しては北越から庄内までの北陸戦線と、箱館戦争で新政府軍の参謀として指揮を執った。開拓次官、後に開拓長官として明治3年(1870年)から明治5年(1872年)まで北海道の開拓を指揮した。開拓使のトップを兼任しつつ、政府首脳として東京にあり、明治9年(1876年)に日朝修好条規を締結し、同10年(1877年)の西南戦争では熊本城の解囲に功を立てた。翌年に大久保利通が暗殺されると、薩摩閥の重鎮となった。しかし、開拓使の廃止直前に開拓使官有物払下げ事件を起こして指弾された。明治21年(1888年)4月から内閣総理大臣。在任中に大日本帝国憲法の発布があったが、条約交渉に失敗して翌年辞任した。その後元老となり、枢密顧問官、逓信大臣、枢密院議長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と黒田清隆 · 続きを見る »

黒田清輝

黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1924年(大正13年)7月15日)は、日本の洋画家、政治家。位階は従三位。勲等は勲二等。爵位は子爵。通称は新太郎(しんたろう)。名の清輝は、本名は「きよてる」だが、画名は「せいき」と読む。 教え子からは「メートル(先生)」とフランス語(maître)で呼ばれた。 東京美術学校教授、帝国美術院院長(第2代)、貴族院議員などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と黒田清輝 · 続きを見る »

黒瀬義門

黒瀬 義門(くろせ よしかど、1846年2月24日(弘化3年1月29日) - 1919年(大正8年)9月1日)は、日本の陸軍軍人、貴族院男爵議員。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と黒瀬義門 · 続きを見る »

黒澤明

黒澤 明(くろさわ あきら、新字体:黒沢、1910年(明治43年)3月23日 - 1998年(平成10年)9月6日)は、日本の映画監督、脚本家である。妻は女優の矢口陽子。 ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門』『生きる』『七人の侍』など30本の監督作品を生み出し、アカデミー賞と世界三大映画祭(ヴェネツィア、カンヌ、ベルリン)で賞を得た。 小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男らと共に世界的にその名が知られ、映画史においてはスティーヴン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラ、北野武などの映画人に大きな影響を与えており、日本では「世界のクロサワ」と呼ばれた。 映画監督として初めて文化勲章受章、文化功労者顕彰、東京都名誉都民選出、贈従三位(没時叙位)、贈国民栄誉賞(没後追贈)。1990年に日本人初のアカデミー名誉賞を受賞。1999年には米週刊誌『タイム』アジア版の「今世紀最も影響力のあったアジアの20人」に選出されている。米国映画芸術科学アカデミー会員。.

新しい!!: 従三位と黒澤明 · 続きを見る »

辰野千寿

辰野 千寿(たつの ちとし、1920年(大正9年)5月31日 - 2016年(平成28年)1月20日)は、日本の教育心理学者、筑波大学・上越教育大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と辰野千寿 · 続きを見る »

辻健介

辻 健介(つじ けんすけ、1859年7月14日(安政6年6月15日) - 1918年(大正7年)7月31日)は、日本の男爵、貴族院議員。勲四等旭日章。.

新しい!!: 従三位と辻健介 · 続きを見る »

辻太郎

辻 太郎(つじ たろう、1869年8月2日(明治2年6月25日) - 1944年(昭和19年)1月22日『平成新修旧華族家系大成』下巻、101頁。)は、日本の鉄道技術者、政治家、華族。貴族院男爵議員。.

新しい!!: 従三位と辻太郎 · 続きを見る »

辻新次

辻 新次(つじ しんじ、天保13年1月9日(1842年2月18日) - 大正4年(1915年)11月30日)は明治時代の日本の文部官僚。旧松本藩士。男爵。号は信松。 信濃国松本出身。1866年(慶応2年)に開成所化学教授手伝並となり、明治に入ってからは大学助教、次いで大学南校校長となった。また1871年(明治4年)の文部省出仕以降は、学制取調掛、学校課長、地方学務局長、普通学務局長、初代文部次官を歴任。明治前半期のほとんどの教育制度策定にかかわったため、「文部省の辻か、辻の文部省か」と言われ、また「教育社会の第一の元老」、「明治教育界の元勲」などと評された。この間、明六社会員となり、大日本教育会(後に帝国教育会)、仏学会、伊学協会の各会長にも就任している。1892年(明治25年)の文部省退官後は貴族院勅選議員、高等教育会議議員、教育調査会委員に選ばれたほか、仁寿生命保険、諏訪電気、伊那電車軌道の社長を務めた。.

新しい!!: 従三位と辻新次 · 続きを見る »

近岡理一郎

近岡 理一郎(ちかおか りいちろう、1926年9月7日 - 2016年6月8日)は、日本の政治家。自由民主党所属の元衆議院議員(7期)。  .

新しい!!: 従三位と近岡理一郎 · 続きを見る »

近衛基実

近衞 基実(このえ もとざね)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の四男。官位は正二位・摂政・関白・左大臣。通称は六条摂政(ろくじょう せっしょう)。五摂家の一つとなった近衞家の祖。.

新しい!!: 従三位と近衛基実 · 続きを見る »

近衛基平

近衛 基平(このえ もとひら)は、鎌倉時代中期の公卿。従一位、関白、左大臣。号に深心院、西谷がある。通称は深心院関白(しんしんいん かんぱく)。摂政近衛兼経の長男。 日記に「深心院関白記」がある。.

新しい!!: 従三位と近衛基平 · 続きを見る »

近衛基嗣

近衛基嗣(このえ もとつぐ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての日本の公卿。.

新しい!!: 従三位と近衛基嗣 · 続きを見る »

近衛基前

近衛 基前(このえ もとさき)は江戸時代後期の公卿。父は近衛経熙。母は有栖川宮職仁親王の女である董子。「基」の字を与えた広幡基豊は猶子とみられる。.

新しい!!: 従三位と近衛基前 · 続きを見る »

近衛基通

近衞 基通(このえ もとみち)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。従一位・摂政 関白・内大臣。通称は普賢寺関白(ふげんじ かんぱく)。.

新しい!!: 従三位と近衛基通 · 続きを見る »

近衛大将

近衛大将(このえ の だいしょう)は、日本の律令官制における令外官の一つ。宮中の警固などを司る左右の近衛府の長官。左近衛府には左近衛大将(さこんえのだいしょう)、右近衛府には右近衛大将(うこんえのだいしょう)が置かれ、それぞれ略して「左大将」「右大将」ともいう。定員は各1名で、権官はない。官位相当は従三位。常設武官の最高職で、馬御監の兼任とされた。和訓は「ちかきまもりのつかさのかみ」。.

新しい!!: 従三位と近衛大将 · 続きを見る »

近衛家実

近衞 家実(このえ いえざね)は、鎌倉時代前期の公卿。関白近衛基通の一男で、母は坊城顕信の女・顕子。子には兼経・鷹司兼平などがいる。晩年六条猪隈小路に猪隈殿を構えたことに因み、猪隈関白(いのくま かんぱく)と呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と近衛家実 · 続きを見る »

近衛家久

近衛 家久(このえ いえひさ)は、江戸時代中期の公家・公卿、関白、太政大臣、准三宮。父は近衛家熙。母は霊元天皇第二皇女の憲子内親王。伯母に近衛熙子(6代将軍徳川家宣御台所)。.

新しい!!: 従三位と近衛家久 · 続きを見る »

近衛家通

近衛 家通(このえ いえみち)は鎌倉時代初期の公卿。関白・近衛家実の長男。官位は正二位・左大臣。.

新しい!!: 従三位と近衛家通 · 続きを見る »

近衛尚通

近衛 尚通(このえ ひさみち)は、戦国時代の公卿、関白。父は近衛政家。母は家女房であった越前国の加治能登入道の娘・俊子(北小路俊宣養女)。妻は徳大寺実淳の娘・維子。子に近衛稙家、久我晴通、大覚寺義俊、慶寿院(足利義晴室)、近衛殿(北条氏綱室)ら。猶子に足利義輝、足利義昭(共に慶寿院の子)。 文明14年(1482年)に元服、当時の室町幕府の将軍であった足利義尚より偏諱を受けて尚通と名乗る。延徳2年(1490年)に右大臣に就任、以降は関白に二度就く。その後永正11年(1514年)に太政大臣、同16年(1519年)に准三宮となった。天文2年(1533年)に出家し、大証と号した。天文13年(1544年)、薨去。日記『後法成寺関白記』を残した。.

新しい!!: 従三位と近衛尚通 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 従三位と近衛府 · 続きを見る »

近衛位子

近衞 位子(このえ いし、弘長2年(1262年) - 永仁4年正月22日(1296年2月26日))は鎌倉時代後期の女性。亀山上皇の女御。女院。院号は新陽明門院。関白・近衛基平の娘。.

新しい!!: 従三位と近衛位子 · 続きを見る »

近衛忠嗣

近衞 忠嗣(このえ ただつぐ)は、日本の南北朝時代(北朝)から室町時代にかけての公卿。初名は良嗣(忠嗣への改名は関白任官直前の応永15年(1408年)3月)。.

新しい!!: 従三位と近衛忠嗣 · 続きを見る »

近衛忠煕

近衛 忠煕(このえ ただひろ、文化5年7月14日(1808年9月4日) - 明治31年(1898年)3月18日)は、幕末の公卿。公武合体派として活動した。翠山と号す。.

新しい!!: 従三位と近衛忠煕 · 続きを見る »

近衛信尋

近衞 信尋(このえ のぶひろ)は、江戸時代前期の公家・藤氏長者。官位は従一位関白。幼称は二宮。法号は応山。 後陽成天皇の第四皇子。五摂家のひとつ近衛家の養子になり、第19代目当主となる。これにより近衛家は皇別摂家となった。.

新しい!!: 従三位と近衛信尋 · 続きを見る »

近衛兼嗣

近衞 兼嗣(このえ かねつぐ)は、日本の南北朝時代(北朝)の公卿。.

新しい!!: 従三位と近衛兼嗣 · 続きを見る »

近衛兼経

近衛 兼経(このえ かねつね、承元4年(1210年) - 正元元年5月4日(1259年5月27日)) は、鎌倉時代の公卿。従一位・摂政 関白・太政大臣・藤原氏長者。通称は岡屋関白(おかのや かんぱく)。父は関白太政大臣の近衛家実。母は表向きには権中納言源雅頼(村上源氏)の女ということになっているが、実は兵部大輔藤原季定の女。正室は九条道家の女・仁子。子に関白左大臣近衛基平。 貞応元年(1222年)元服、正五位下侍従に任じられて昇殿禁色を許される。2年後に異母兄の左大臣近衛家通が急死したために後継者に立てられ、従三位権中納言となる。安貞元年(1227年)に内大臣、寛喜3年(1231年)に右大臣、嘉禎元年(1235年)に左大臣となる。嘉禎3年(1237年)に九条道家の娘・仁子を娶って長年不仲だった近衛家と九条家の和解に努め、同年に道家から四条天皇の摂政の地位を譲られた。暦仁元年(1238年)に左大臣を辞すが引き続き摂政を務める。翌年には従一位に叙せられる。仁治元年(1240年)に四条天皇元服加冠のための太政大臣に任じられ、元服の儀が終わる翌年まで務めた。 仁治3年(1242年)に四条天皇が崩御すると後嵯峨天皇の関白に転じるが、西園寺公経の圧力によって二条良実にその地位を譲った。後に義父とともに関東申次に就任する。道家が失脚すると兼経も巻き添えをくらって関東申次を解任されるが、ともに失脚した一条実経(良実の弟)の後釜を埋める形で宝治元年(1247年)に後深草天皇の摂政に再任される。建長4年(1252年)に異母弟の鷹司兼平に摂政を譲り、正嘉元年(1257年)に出家して法名を真理(しんり)と号して余生を宇治岡屋荘で過ごした。 日記に『岡屋関白記』がある。.

新しい!!: 従三位と近衛兼経 · 続きを見る »

近衛兼教

近衞 兼教(このえ かねのり)は鎌倉時代後半の公卿。猪熊一位入道と号する。従一位准大臣。父は深心院関白左大臣近衞基平、母は岡屋関白太政大臣近衞兼経の女、すなわち基平の異母妹あるいは異母姉である。異母兄に近衛関白近衞家基がいる。.

新しい!!: 従三位と近衛兼教 · 続きを見る »

近衛兵

近衛兵(このえへい)とは、君主を警衛する君主直属の軍人または軍団をいう。近衛府・御親兵・親衛隊・近衛師団・禁衛府・衛兵など、時代や国によってさまざまな名称がある。 君主制が廃止された国でも、歴史的経緯などから近衛兵や親衛隊などの名称が存続した例がある。ただし日本語では、「近衛」とは主に世襲の元首を警衛するものを指し、世襲ではない元首を警衛するものには通常この語を充てない。 法治国家が発展した現代では軍と警察の職務分離が進んでおり、平時の警護は警察などの法執行機関や国家憲兵が担当し、軍は儀仗や海外訪問や緊急時の警護を担当する国が多い。 本記事では、君主を警衛する近衛兵のほかにも、そこから派生した制度などについても紹介する。また過去においては兵権と警察権の区別が必ずしも明確でないことから、軍に属する兵卒以外についての記述も含まれる。.

新しい!!: 従三位と近衛兵 · 続きを見る »

近衛前子

近衛 前子(このえ さきこ、天正3年(1575年) - 寛永7年7月3日(1630年8月11日))は、織豊期から江戸時代初期の女性。後陽成天皇女御。女院。後水尾天皇母。父は近衛前久、母は若狭武田氏か。猶父は豊臣秀吉。院号は中和門院(ちゅうかもんいん)。.

新しい!!: 従三位と近衛前子 · 続きを見る »

近衛前久

近衞 前久(このえ さきひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公家。近衞家当主であり、動乱期に関白左大臣・太政大臣を務めた。初名は晴嗣。.

新しい!!: 従三位と近衛前久 · 続きを見る »

近衛稙家

近衛 稙家(このえ たねいえ)は、戦国時代の公家・関白。藤原北家摂家近衛家15代当主。.

新しい!!: 従三位と近衛稙家 · 続きを見る »

近衛経家

近衛 経家(このえ つねいえ)は、南北朝時代の公卿。関白左大臣近衛経忠の子で、母は花山院家定の女。南朝へ出仕し、関白に昇った。大和国平田荘に住していたことから、平田関白と号する。名は冬経(ふゆつね)とも。.

新しい!!: 従三位と近衛経家 · 続きを見る »

近衛経平

近衛 経平(このえ つねひら)は、鎌倉時代後期の公卿。近衛家基の長男。.

新しい!!: 従三位と近衛経平 · 続きを見る »

近衛経忠

近衛 経忠(このえ つねただ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。関白近衛家基の孫にして、関白近衛家平の子であり、弟に覚実がいる。従弟基嗣との家門争いに敗れ、南朝に仕えた。号に後猪熊関白、堀河関白など。.

新しい!!: 従三位と近衛経忠 · 続きを見る »

近衛道嗣

近衛道嗣(このえ みちつぐ)は、日本の南北朝時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と近衛道嗣 · 続きを見る »

近衛道経

近衞 道經(このえ みちつね)は、日本の平安時代から鎌倉時代にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と近衛道経 · 続きを見る »

近衛長子

近衛 長子(このえ ながこ、建保6年(1218年) - 建治元年2月11日(1275年3月9日))は、鎌倉時代の女院。後堀河天皇の中宮。猪熊関白近衛家実の女。母は修理大夫藤原季信の女。女院号は鷹司院(たかつかさいん)。法号は蓮華性。.

新しい!!: 従三位と近衛長子 · 続きを見る »

近衛房嗣

近衛 房嗣(このえ ふさつぐ)は、日本の室町時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と近衛房嗣 · 続きを見る »

近衛政家

近衛 政家(このえ まさいえ、文安元年(1444年) - 永正2年6月19日(1505年7月20日))は、室町時代中期から戦国時代前期にかけての公家。関白、太政大臣。藤原北家摂家近衛家13代当主。一字名は霞。号は後法興院。.

新しい!!: 従三位と近衛政家 · 続きを見る »

近衛教基

近衛 教基(このえ のりもと)は、室町時代の公卿。関白近衛房嗣の一男で、母は家女房播磨局(父不詳)。聖護院道興・関白政家の兄。父から家督を継いで右大臣に至ったが、摂関に昇ることなく早世した。後九条と号する。.

新しい!!: 従三位と近衛教基 · 続きを見る »

近藤廉平

近藤 廉平(こんどう れんぺい、1848年12月20日(嘉永元年11月25日) - 1921年(大正10年)2月9日)は、日本の男爵。徳島藩士、日清汽船社長 大阪毎日新聞 1916.1.4、日本郵船会社社長、貴族院男爵議員。.

新しい!!: 従三位と近藤廉平 · 続きを見る »

近藤耕三

近藤 耕三(こんどう こうぞう、1929年(昭和4年)4月15日 - 2013年(平成25年)5月9日)は、日本の実業家。元四国電力社長・会長。元四国経済連合会会長。京都大学工学部卒業。徳島県海部郡海陽町(旧・海南町)出身 四国新聞社 2013年5月14日。.

新しい!!: 従三位と近藤耕三 · 続きを見る »

近藤次繁

近藤 次繁(こんどう つぐしげ、1866年1月17日(慶応元年12月1日) - 1944年(昭和19年)3月4日)は、日本の明治から昭和期における医学博士・外科医。東京帝国大学医学部教授・病院長。日本で最初に胃がんの手術を成功させた外科医である。。.

新しい!!: 従三位と近藤次繁 · 続きを見る »

蜷川幸雄

蜷川 幸雄(にながわ ゆきお、1935年10月15日 - 2016年5月12日)は、日本の演出家、映画監督、俳優。桐朋学園芸術短期大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と蜷川幸雄 · 続きを見る »

茂山千作

茂山 千作(しげやま せんさく)は、狂言大蔵流の名跡。四世を数える。.

新しい!!: 従三位と茂山千作 · 続きを見る »

茂串俊

茂串 俊(もぐし たかし、1919年もしくは1920年 - 2016年12月29日)は、日本の官僚。元内閣法制局長官。.

新しい!!: 従三位と茂串俊 · 続きを見る »

蜂須賀正勝

蜂須賀 正勝(はちすか まさかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉(羽柴秀吉)の股肱の家臣。播磨龍野城主。徳島藩主蜂須賀家の家祖。 初名は利政。通称は小六(ころく)もしくは小六郎(ころくろう)で、特に前者は広く知られているが、のちに彦右衛門(ひこえもん)と改名している。官位は従四位下修理大夫。.

新しい!!: 従三位と蜂須賀正勝 · 続きを見る »

蜂須賀正韶

蜂須賀 正韶(はちすか まさあき、明治4年3月8日(1871年4月27日) - 昭和7年(1932年)12月31日)は、日本の政治家、侯爵。阿波蜂須賀家第17代当主。.

新しい!!: 従三位と蜂須賀正韶 · 続きを見る »

郷純造

郷 純造(ごう じゅんぞう、文政8年4月26日(1825年6月12日)- 明治43年(1910年)12月2日)は、日本の武士・幕臣、大蔵官僚、政治家である。男爵。.

新しい!!: 従三位と郷純造 · 続きを見る »

都筑馨六

都筑 馨六(つづき けいろく、1861年3月27日(万延2年2月17日) - 1923年(大正12年)7月6日)は、日本の官僚、外交官、政治家。貴族院議員、枢密顧問官、法学博士、男爵。都築と表記される場合がある。.

新しい!!: 従三位と都筑馨六 · 続きを見る »

舟橋家

舟橋家(ふなばしけ)は第40代天武天皇の皇子舎人親王の子孫で清原氏の流れを汲む堂上家。船橋家とも記す。 家格は半家、極官は正二位・侍従・少納言・式部少輔で、代々天皇の侍読(家庭教師)を務める。家業は明経道。.

新しい!!: 従三位と舟橋家 · 続きを見る »

鈴鹿王

鈴鹿王(すずかのおおきみ/ すずかおう、生年不詳 - 天平17年9月4日(745年10月3日))は、奈良時代の皇族。太政大臣・高市皇子の次男。官位は従二位・知太政官事。.

新しい!!: 従三位と鈴鹿王 · 続きを見る »

鈴鹿連胤

鈴鹿 連胤(すずか つらたね、寛政7年10月29日(1795年12月10日) - 明治3年11月20日(1871年1月10日))は、江戸時代末期の神官、国学者である。幼名は幸松。号は誠斎、尚褧舎。謚号は成功(いさお)霊神。.

新しい!!: 従三位と鈴鹿連胤 · 続きを見る »

鈴木喜三郎

鈴木 喜三郎(すずき きさぶろう、慶応3年10月11日(1867年11月6日)- 昭和15年(1940年)6月24日)は、日本の司法官僚、政治家。立憲政友会第7代総裁。旧姓は川島。鳩山和夫の長女カヅと結婚し、鳩山一郎は義弟にあたる。司法官僚から、貴族院議員、清浦奎吾内閣の司法大臣、田中義一内閣の内務大臣を歴任し、衆議院議員から再度貴族院議員となった。犬養毅暗殺後の立憲政友会第7代総裁(在任、昭和7 - 昭和12、1932年 - 1937年)を務めた。.

新しい!!: 従三位と鈴木喜三郎 · 続きを見る »

鈴木率道

鈴木 率道(すずき よりみち、1890年2月18日 - 1943年8月5日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。栄典は、従三位・勲一等・功三級。.

新しい!!: 従三位と鈴木率道 · 続きを見る »

鈴木貫太郎

鈴木 貫太郎(すずき かんたろう、1868年1月18日(慶応3年12月24日) - 1948年(昭和23年)4月17日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級・栄典は海軍大将従一位勲一等功三級男爵。 海軍士官として海軍次官、連合艦隊司令長官、海軍軍令部長(第8代)などの顕職を歴任した。予備役編入後に侍従長に就任、さらに枢密顧問官も兼任した。二・二六事件において襲撃されるが一命を取り留めた。枢密院副議長(第14代)、枢密院議長(第20・22代)を務めたあと、小磯國昭の後任として内閣総理大臣(第42代)に就任した。一時、外務大臣(第70代)、大東亜大臣(第3代)も兼任した。陸軍の反対を押し切って、第二次世界大戦を終戦に導いた。.

新しい!!: 従三位と鈴木貫太郎 · 続きを見る »

鈴木重義

鈴木 重義(すずき しげよし).

新しい!!: 従三位と鈴木重義 · 続きを見る »

鈴木重義 (左衛門尉)

鈴木 重義(すずき しげよし、生没年不詳)は、奈良時代の公卿・神職。穂積重義とも。穂積氏の一族。官位は左衛門尉、従三位近衛中将。.

新しい!!: 従三位と鈴木重義 (左衛門尉) · 続きを見る »

船王

船王(ふねのおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。知太政官事・舎人親王の子。官位は二品・信部卿。.

新しい!!: 従三位と船王 · 続きを見る »

船田享二

船田 享二(ふなだ きょうじ、1898年(明治31年)1月13日 - 1970年(昭和45年)3月14日)は、日本の法学者、教育者、政治家。法学の専門はローマ法。教育者として作新学院院長。政治家として衆議院議員(当選3回)、行政管理庁長官、賠償庁長官。政治家一家として知られた「船田三兄弟」の次男で、衆議院議長となった船田中は兄、自治大臣や運輸大臣などを歴任した藤枝泉介は実の弟にあたる。また夫人の船田文子は主婦連副会長をつとめた。.

新しい!!: 従三位と船田享二 · 続きを見る »

船越衛

船越 衛(ふなこし まもる、天保11年6月15日(1840年7月13日) - 大正2年(1913年)12月23日)は、広島藩出身の明治期の官僚・貴族院議員。男爵。父は広島藩の財務官僚として名高かった船越昌隆(八百十郎)。幼名は洋之助。号は松窓(松操、しょうそう)。子に船越光之丞、弟に加藤隆義がいる。.

新しい!!: 従三位と船越衛 · 続きを見る »

船村徹

船村 徹(ふなむら とおる、1932年〈昭和7年〉6月12日 - 2017年〈平成29年〉2月16日 毎日新聞 2017年2月17日付)は、日本の作曲家・歌手。日本音楽著作権協会(JASRAC)名誉会長、日本作曲家協会最高顧問。横綱審議委員会委員。本名は福田 博郎(ふくだ ひろお)。戦後歌謡界を代表する作曲家の一人であり、手掛けた曲は5000曲以上にのぼる。歌謡曲の作曲家として初めて文化勲章を受章した。.

新しい!!: 従三位と船村徹 · 続きを見る »

阪井重季

阪井 重季(さかい しげすえ/しげき、1847年1月10日(弘化3年11月24日) - 1922年3月1日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。旧名・元助(二川元助、二川元助重遠)。家紋は四つ星。.

新しい!!: 従三位と阪井重季 · 続きを見る »

阿倍古美奈

阿倍 古美奈(あべ の こみな、生年不詳 - 延暦3年10月28日(784年12月14日))は、奈良時代の女官。尚侍兼尚蔵。姓は安倍、名は子美奈、古弥奈とも記される。阿倍粳蟲の娘。内大臣・藤原良継の室。桓武天皇皇后藤原乙牟漏の生母。.

新しい!!: 従三位と阿倍古美奈 · 続きを見る »

阿倍宿奈麻呂

阿倍 宿奈麻呂(あべ の すくなまろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての公卿。名は少麻呂とも表記される。筑紫大宰帥・阿倍比羅夫の子。官位は正三位、大納言。.

新しい!!: 従三位と阿倍宿奈麻呂 · 続きを見る »

阿倍広庭

阿倍 広庭(あべ の ひろにわ)は、奈良時代前期の公卿。右大臣・阿倍御主人の子。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と阿倍広庭 · 続きを見る »

阿倍御主人

阿倍 御主人(あべ の みうし)は、日本の飛鳥時代の人物である。氏は布勢・普勢(ふせ)ともされ、阿倍普勢(あべのふせ)の複姓で記される場合もある。姓は臣のち朝臣。左大臣・阿倍内麻呂の子で、子に広庭・人主がいた。 672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)方の功臣。天武天皇の時代から政治に携わり、持統・文武朝の代に高い地位にあり、晩年には右大臣として太政官の頂点の座にあった。官位は従二位・右大臣。 平安時代初期に成立した『竹取物語』に登場する「右大臣あべのみうし」のモデルである。.

新しい!!: 従三位と阿倍御主人 · 続きを見る »

阿知使主

阿知使主(あちのおみ、3世紀 - 4世紀頃、または5世紀前半朝日日本歴史人物事典、kotobank「'阿知使主」鈴木靖民筆)は、応神天皇時代の漢人系渡来人で、東漢氏の祖と言われる。 阿智使主、阿知王、阿知吉師ともいう。.

新しい!!: 従三位と阿知使主 · 続きを見る »

阿部正弘

阿部 正弘(あべ まさひろ、文政2年10月16日(1819年12月3日) - 安政4年6月17日(1857年8月6日))は、江戸時代末期の備後福山藩第7代藩主。江戸幕府の老中首座を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。.

新しい!!: 従三位と阿部正弘 · 続きを見る »

阿部正恒

阿部 正恒(あべ まさつね)は、上総佐貫藩の第8代(最後)の藩主。備後福山藩阿部家分家9代。.

新しい!!: 従三位と阿部正恒 · 続きを見る »

阿部正桓

阿部 正桓(あべ まさたけ、嘉永4年12月29日(1852年1月20日) - 大正3年(1914年)8月19日)は、備後福山藩の第10代(最後の)藩主。阿部家宗家14代。 浅野懋昭(安芸広島藩主・浅野重晟の孫)の三男。官位は従二位、爵位は伯爵。.

新しい!!: 従三位と阿部正桓 · 続きを見る »

阿蘇神社

阿蘇神社(あそ じんじゃ)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇市にある神社。古くは「阿蘓神社」とも記した(銘板が現存する)。多大な恩恵と災禍をもたらす阿蘇山への信仰から発したと考えられる。 式内社(名神大社1社、小社1社)、肥後国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。古代からの有力氏族である阿蘇氏が大宮司を務め、現在も末裔である阿蘇治隆が大宮司が務める。.

新しい!!: 従三位と阿蘇神社 · 続きを見る »

阿蘇氏

阿蘇氏(あそうじ/あそし)は、「阿蘇」を氏の名とする氏族。 肥後国の氏族で、阿蘇神社大宮司家(だいぐうじけ)である。名の通り熊本の阿蘇を出自とするが、最盛期は阿蘇の南、矢部郷(やべごう、熊本県上益城郡山都町の一部)に南阿蘇から拠点を移転した後の「浜の館」時代であり、菊池氏や相良氏と並び熊本を代表する一大豪族であった。朝廷から度々高位の職階を叙し、内紛を繰り返しながらも長らく系譜が受け継がれてきた。 大和朝廷の支配が及ぶ前からの地域の首長家で、皇室や出雲大社の千家家、北島家などと同様、神(火山神である健磐龍命)の子孫として神代の時代から現代に続く系譜を持つと自ら誇る家系である。.

新しい!!: 従三位と阿蘇氏 · 続きを見る »

阿蘇惟村

阿蘇 惟村(あそ これむら)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将。室町幕府肥後国守護。阿蘇氏11代当主。.

新しい!!: 従三位と阿蘇惟村 · 続きを見る »

阿野季綱

阿野 季綱(あの すえつな、文明3年(1471年)-永正8年9月16日(1511年10月7日))は、戦国時代の公卿。阿野公熈の子。母は勧修寺経成の娘。養子に阿野季時。 父・公熈は応仁の乱の際に葉室光忠(室は公熈の従兄弟)とともに足利義視を支持し、母もかつて義視の寵愛を受けていたとされる事から、義視の子である足利義材が将軍になるとその信任を受けた。明応の政変の際にも義材に近侍していたが、京都に脱出(脱出に失敗した葉室光忠は処刑されている)している。 その後、明応7年(1498年)になって突然京都を脱出して越中国に亡命中の足利義材に合流し、東坊城和長に義材の改名の相談を持ち掛けるなど、京都の朝廷や公家との連絡係を務めている。永正5年(1508年)に足利義稙(義材を改名)が京都に戻って将軍に復帰すると、その推挙によって同年7月16日に参議兼左近衛中将に任ぜられ、位階も従四位上に進められた。復帰後の季綱は義稙の為に朝廷や公家達との交渉を行ったほか、細川高国や大内義興に義稙の意向を伝えるなど、将軍側近の地位を得るに至った。一方、永正6年(1509年)に正四位下、永正8年(1511年)に従三位に叙せられるが、同年に41歳で急死した。.

新しい!!: 従三位と阿野季綱 · 続きを見る »

阿野実廉

阿野 実廉(あの さねかど)は、鎌倉時代末期から建武新政期にかけての公卿。右中将阿野公廉の子。後醍醐天皇の寵妃・阿野廉子(新待賢門院)の兄に当たるが、この縁によって、廉子を中心とする「隠岐閥」の要人となった。.

新しい!!: 従三位と阿野実廉 · 続きを見る »

阿野実顕

阿野 実顕(あの さねあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公卿・歌人。阿野実時(内山上乗院道怡。還俗して休庵と号する)の子だが、祖父・右少将阿野季時の名跡を継いで阿野家を再興した。初名は実政(さねまさ)、一時実治(さねはる)とも。官位は正二位・権大納言。阿野家16代当主。.

新しい!!: 従三位と阿野実顕 · 続きを見る »

阿野実藤

阿野 実藤(あの さねふじ、寛永11年2月15日(1634年3月14日)- 元禄6年9月21日(1694年10月20日))は、江戸時代初期の公家。阿野公業の次男。母は木下勝俊の娘。初名季信。権大納言を辞したのち実藤と改名。円成院と号す。室は高力隆長の娘。子女に阿野実字(長男)、阿野公緒(次男)など。 寛文2年(1662年)12月2日、従三位に叙される。その後、正二位権大納言となる。元禄6年(1693年)、「法華経二十八品・和歌集二巻」を著す。 さねふし Category:江戸時代の公家 Category:1634年生 Category:1693年没.

新しい!!: 従三位と阿野実藤 · 続きを見る »

阿野実治

阿野 実治(あの さねはる)は、室町時代中期の公卿。内大臣阿野実為の孫にして、権中納言阿野公為の子。.

新しい!!: 従三位と阿野実治 · 続きを見る »

阿野廉子

阿野 廉子(あの れんし/やすこ/かどこ、正安3年(1301年) - 正平14年/延文4年4月29日(1359年5月26日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての後宮・女院。後醍醐天皇の寵妃にして、後村上天皇(義良親王)・恒良親王・成良親王・祥子内親王・惟子内親王などの母である。院号宣下を受けて、新待賢門院と号し、また三位局とも呼ばれた。 父は右近衛中将・阿野公廉、母は不詳だが、後に洞院公賢の養女となった。実家の阿野家は藤原北家閑院流の公家であり、阿野全成の外孫・実直を始祖としている。.

新しい!!: 従三位と阿野廉子 · 続きを見る »

阿波国造墓碑

阿波国造墓碑(あわのくにのみやつこぼひ/あわこくぞうぼひ)とは、徳島県名西郡石井町の中王子神社の神体とされてきた塼製の碑。徳島県指定有形文化財。.

新しい!!: 従三位と阿波国造墓碑 · 続きを見る »

蘆野敬三郎

蘆野 敬三郎(あしの けいざぶろう、1866年(慶応2年) - 1941年(昭和16年)2月17日)は、数学天文学者、海軍大学教授、理学士、気象関係従事者。従三位勲二等。.

新しい!!: 従三位と蘆野敬三郎 · 続きを見る »

赤塚正助

赤塚 正助(あかつか しょうすけ、1872年10月8日(明治5年9月6日) - 1942年(昭和17年)5月6日)は、衆議院議員(立憲民政党→立憲政友会)、外交官。.

新しい!!: 従三位と赤塚正助 · 続きを見る »

赤尾好夫

赤尾 好夫(あかお よしお、1907年3月31日 – 1985年9月11日)は、日本の出版人、放送人である。.

新しい!!: 従三位と赤尾好夫 · 続きを見る »

赤羽四郎

赤羽 四郎(あかばね しろう、1855年(安政2年2月)- 1910年(明治43年)1月28日)は、幕末の会津藩士で明治時代の外交官。日露戦争時のスペイン公使。.

新しい!!: 従三位と赤羽四郎 · 続きを見る »

赤松則良

赤松 則良(あかまつ のりよし、天保12年11月1日(1841年12月13日) - 大正9年(1920年)9月23日)は、日本の武士(幕臣)、軍人、政治家。貴族院議員。栄典は海軍中将従二位勲一等男爵。通称は大三郎。日本造船の父と呼ばれる。軍艦奉行の赤松範静は大叔父。.

新しい!!: 従三位と赤松則良 · 続きを見る »

赤松政則

赤松 政則(あかまつ まさのり)は、室町時代後期の武将・大名。加賀半国・播磨・美作・備前の守護大名・戦国大名。赤松家の第9代当主(当主在職:長禄2年(1458年)9月 - 明応5年4月25日(1496年6月6日))。 嘉吉の乱で滅亡した赤松家を再興した中興の英主で、管領の細川家に接近して中央政界での影響力を高めて従三位まで登り詰めた。一方で赤松家の戦国大名化も務め、1代で赤松家の全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 従三位と赤松政則 · 続きを見る »

鵜坂神社

坂神社(うさかじんじゃ)は、富山県富山市婦中町鵜坂にある神社である。式内小社で、旧社格は県社。.

新しい!!: 従三位と鵜坂神社 · 続きを見る »

関口祐弘

関口 祐弘(せきぐち ゆうこう、1939年(昭和14年)2月12日 - 2005年(平成17年)2月9日『現代物故者事典 2003-2005』331頁。)は、日本の警察官僚。警察庁長官(在任1997年 - 2000年)。東京都出身。従三位瑞宝重光章。.

新しい!!: 従三位と関口祐弘 · 続きを見る »

関義臣

関 義臣(せき よしおみ、1839年5月22日(天保10年4月10日) - 1918年(大正7年)3月30日)は、日本の武士・越前福井藩士、政治家。別名を山本龍二郎、関龍二。号は湘雲。正三位勲二等男爵。.

新しい!!: 従三位と関義臣 · 続きを見る »

関白相論

関白相論(かんぱくそうろん)は、天正13年(1585年)に二条昭実と近衛信輔の間で発生した関白の地位を巡る争い。これは、この年に羽柴秀吉が内大臣に昇進した事をきっかけとした人事抗争であるが、結果的に当事者の2人を差し置いて秀吉が関白に就任することになり、豊臣政権にとっては大きな画期となる。.

新しい!!: 従三位と関白相論 · 続きを見る »

関本忠弘

関本 忠弘(せきもと ただひろ、1926年11月14日 - 2007年11月11日)は日本の実業家・技術者。1980年より1998年にかけて日本電気株式会社(NEC)の社長と会長を務めた。.

新しい!!: 従三位と関本忠弘 · 続きを見る »

関晃

関 晃(せき あきら、1919年(大正8年)1月5日 - 1996年(平成8年)4月20日)は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。専攻は日本古代史。熊本県飽託郡古町村(現熊本市二本木)出身。.

新しい!!: 従三位と関晃 · 続きを見る »

藤原基忠

藤原 基忠(ふじわら の もとただ)は、平安時代後期(院政期)の公卿。大納言・藤原忠家の子。.

新しい!!: 従三位と藤原基忠 · 続きを見る »

藤原基忠 (非参議)

藤原 基忠(ふじわら の たかただ、元暦元年(1184年)? - 没年不詳)は、鎌倉時代前期の貴族・公卿。摂政・関白・太政大臣・松殿基房の孫で左大臣・藤原隆忠の長男。母は源通家の娘。従二位・非参議。.

新しい!!: 従三位と藤原基忠 (非参議) · 続きを見る »

藤原基経

藤原 基経(ふじわら の もとつね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、中納言・藤原長良の三男。 摂政であった叔父・藤原良房の養子となり、良房の死後、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代にわたり朝廷の実権を握った。陽成天皇を暴虐であるとして廃し、光孝天皇を立てた。次の宇多天皇のとき阿衡事件(阿衡の紛議)を起こして、その権勢を世に知らしめた。天皇から大政を委ねられ、日本史上初の関白に就任した。.

新しい!!: 従三位と藤原基経 · 続きを見る »

藤原基隆

藤原 基隆(ふじわら の もとたか)は、平安時代後期の公卿。藤原北家道隆流、大膳大夫・藤原家範の長男。官位は従三位・非参議。.

新しい!!: 従三位と藤原基隆 · 続きを見る »

藤原基長

藤原基長(ふじわら の もとなが)は、日本の平安時代中期から後期にかけての公卿。白河天皇の女御藤原道子の同母弟で六角斎宮善子内親王の外叔父。.

新しい!!: 従三位と藤原基長 · 続きを見る »

藤原基良

藤原基良(ふじわら の もとよし)は鎌倉時代前期の公卿。粟田口基良とも。正二位権大納言。葉川殿と号す。大納言藤原忠良の長男。母は権大納言滋野井実国の娘。子に良教、房教、教嗣、がいる。.

新しい!!: 従三位と藤原基良 · 続きを見る »

藤原吉野

藤原 吉野(ふじわら の よしの)は、平安時代初期の公卿。藤原式家、参議・藤原綱継の長男。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原吉野 · 続きを見る »

藤原多子

藤原 多子(ふじわら の まさるこ、保延6年(1140年) - 建仁元年12月24日(1202年1月19日))は平安時代末期の后妃。近衛天皇の皇后、次いで二条天皇の后となり「二代の后」と呼ばれた。父は徳大寺公能で、母は藤原豪子。養父は藤原頼長、養母は藤原幸子。21世紀現在においても最後の太皇太后である(近代以降の皇室典範には「太皇太后」に関する規定がある)。.

新しい!!: 従三位と藤原多子 · 続きを見る »

藤原多美子

藤原 多美子(ふじわら の たみこ、生年不明 - 仁和2年10月29日(886年11月28日))は平安時代中期の女官。清和天皇の女御。父は右大臣・藤原良相。 貞観5年(863年)に無位から従四位下に叙される。翌貞観6年(864年)正月27日に詔によって清和天皇の女御となる。同年8月に従三位、貞観9年(867年)には正三位、元慶元年(877年)従二位に叙された。元慶7年(883年)にはさらに正二位に昇叙されるが、仁和2年(886年)10月に俄かに熱を発して薨去。.

新しい!!: 従三位と藤原多美子 · 続きを見る »

藤原妍子

藤原 妍子(ふじわら の けんし/きよこ、正暦5年3月(994年4月) - 万寿4年9月14日(1027年10月16日))は、摂政藤原道長の次女。母は源倫子。第67代三条天皇中宮。別名枇杷殿皇太后。子女は禎子内親王(後朱雀天皇皇后)。同母の兄弟に頼通・教通、上東門院彰子・威子・嬉子。.

新しい!!: 従三位と藤原妍子 · 続きを見る »

藤原威子

藤原 威子(ふじわら の いし/たけこ、長保元年12月23日(1000年2月1日) - 長元9年9月6日(1036年9月28日))は、平安時代中期の女性。摂政藤原道長の娘。母は源倫子。第68代後一条天皇中宮。別名大中宮。子女は章子内親王(後冷泉天皇中宮)、馨子内親王(後三条天皇中宮)。同母の兄弟に頼通・教通、上東門院彰子・妍子・嬉子。.

新しい!!: 従三位と藤原威子 · 続きを見る »

藤原嬉子

藤原 嬉子(ふじわら の きし/ よしこ、寛弘4年1月5日(1007年1月26日) - 万寿2年8月5日(1025年8月30日))は、摂政藤原道長の六女。母は源倫子。尚侍。第69代後朱雀天皇の東宮妃、第70代後冷泉天皇生母。贈皇太后。同母の兄弟に頼通・教通、上東門院彰子・妍子・威子。.

新しい!!: 従三位と藤原嬉子 · 続きを見る »

藤原季平

藤原 季平(ふじわら の すえひら)は、平安時代中期の公卿。藤原北家右大弁・藤原遠経の孫。修理亮・藤原尚範の四男。官位は従三位・治部卿。.

新しい!!: 従三位と藤原季平 · 続きを見る »

藤原季仲

藤原 季仲(ふじわら の すえなか)は、平安時代後期の公卿。権中納言藤原経季の子。.

新しい!!: 従三位と藤原季仲 · 続きを見る »

藤原季経

藤原 季経(ふじわら の すえつね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公家・歌人。藤原北家末茂流、左京大夫・藤原顕輔の子。官位は正三位・宮内卿。.

新しい!!: 従三位と藤原季経 · 続きを見る »

藤原季行

藤原 季行(ふじわら の すえゆき)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家道綱流、刑部卿・藤原敦兼の三男。官位は従三位・大宰大弐。.

新しい!!: 従三位と藤原季行 · 続きを見る »

藤原季能

藤原 季能(ふじわら の すえよし)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家末茂流、非参議・藤原俊盛の子。官位は正三位・兵部卿。.

新しい!!: 従三位と藤原季能 · 続きを見る »

藤原季成

藤原 季成(ふじわら の すえなり、康和4年(1102年) - 長寛3年2月1日(1165年3月14日))は、平安時代末期の公卿。藤原北家閑院流。権大納言藤原公実の七男。正二位・権大納言。加賀大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原季成 · 続きを見る »

藤原定季

藤原 定季(ふじわら の さだすえ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家道綱流、権大納言・藤原定能の次男。官位は正三位・非参議。.

新しい!!: 従三位と藤原定季 · 続きを見る »

藤原定家

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。諱は「ていか」と音読みされることが多い。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称する。.

新しい!!: 従三位と藤原定家 · 続きを見る »

藤原定国

藤原 定国(ふじわら の さだくに、貞観8年(866年) - 延喜6年7月2日(906年7月25日))は、平安時代初期から中期にかけての公卿。藤原北家良門流、内大臣・藤原高藤の長男。醍醐天皇の外叔父。官位は従三位・大納言。泉大将と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原定国 · 続きを見る »

藤原定隆

藤原 定隆(ふじわら の さだたか)は平安時代後期の公卿。権中納言・藤原清隆の子。官位は従三位・左京大夫。.

新しい!!: 従三位と藤原定隆 · 続きを見る »

藤原定頼

藤原 定頼(ふじわら の さだより)は平安時代中期の公家・歌人。権大納言・藤原公任の長男。中古三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言定頼。.

新しい!!: 従三位と藤原定頼 · 続きを見る »

藤原定能

藤原 定能(ふじわら の さだよし)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家道綱流、藤原季行の次男。官位は正二位・権大納言。樋口または二条と号す。琵琶で名高い。また、孫の資季は『徒然草』第135段での登場で知られる。.

新しい!!: 従三位と藤原定能 · 続きを見る »

藤原定方

藤原 定方(ふじわら の さだかた、貞観15年(873年) - 承平2年8月4日(932年9月11日))は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。内大臣・藤原高藤の次男。醍醐天皇の外叔父。官位は従二位・右大臣、贈従一位。三条右大臣と号する。.

新しい!!: 従三位と藤原定方 · 続きを見る »

藤原実季

藤原 実季(ふじわら の さねすえ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、権中納言・藤原公成の次男。官位は正二位・大納言、贈正一位・太政大臣。後閑院贈太政大臣と呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と藤原実季 · 続きを見る »

藤原実家

藤原 実家(ふじわら の さねいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿・歌人。徳大寺公能の次男。藤原俊成は母方の伯父にあたる。.

新しい!!: 従三位と藤原実家 · 続きを見る »

藤原実宗

藤原 実宗(ふじわら の さねむね)は、平安時代後期から鎌倉時代前期の公卿。西園寺家の第三代目とされる人物。按察使藤原公通の長男。正二位内大臣。坊城内大臣、大宮、五条と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原実宗 · 続きを見る »

藤原実光

藤原 実光(ふじわら の さねみつ)は平安時代後期の公卿、儒学者、漢詩人、歌人。右中弁・藤原有信の長男。日野実光とも。日野家11代当主にあたる。.

新しい!!: 従三位と藤原実光 · 続きを見る »

藤原実綱

藤原 実綱(ふじわら の さねつな)は平安時代中期から後期にかけての貴族、歌人、漢詩人。従三位・藤原資業の次男。官位は正四位下・式部大輔。別称、日野実綱。正字体:實綱。.

新しい!!: 従三位と藤原実綱 · 続きを見る »

藤原実綱 (公教男)

藤原 実綱(ふじわら さねつな、大治3年(1128年)?-治承4年12月19日(1181年1月13日))は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流の内大臣三条公教の長男で、正三位権中納言までのぼるが、急死した。「二条中納言」と称される。歌人としても活動し、二条院三河内侍との間に七条院大納言等を儲けた。.

新しい!!: 従三位と藤原実綱 (公教男) · 続きを見る »

藤原実頼

藤原 実頼(ふじわら の さねより)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠平の長男。 村上天皇の時に左大臣として右大臣の弟・師輔と共に朝政を指導して天暦の治を支えた。しかし、後宮の争いでは師輔に遅れをとり、外戚たる事ができなかった。冷泉天皇が即位すると、その狂気のために関白職が復活し実頼が任じられた。次いで円融天皇が即位すると摂政に任じられている。また、有職故実に通じ、小野宮流を創始した。.

新しい!!: 従三位と藤原実頼 · 続きを見る »

藤原実明

藤原 実明(ふじわら の さねあきら)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。権大納言・藤原公通の次男。.

新しい!!: 従三位と藤原実明 · 続きを見る »

藤原実政

藤原 実政(ふじわら の さねまさ、寛仁3年(1019年) - 寛治7年2月18日 (1093年3月17日))は、平安時代中期の貴族。藤原北家日野流(真夏流)、従三位・藤原資業の三男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原実政 · 続きを見る »

藤原実教

藤原 実教(ふじわら の さねのり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家末茂流、中納言・藤原家成の六男。官位は正二位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原実教 · 続きを見る »

藤原家宗

藤原 家宗(ふじわら の いえむね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、参議・藤原真夏の孫。民部少輔・藤原濱雄の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原家宗 · 続きを見る »

藤原家依

藤原 家依(ふじわら の いえより)は、奈良時代の公卿。藤原北家、左大臣・藤原永手の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原家依 · 続きを見る »

藤原家保

藤原 家保(ふじわら の いえやす)は平安時代後期の公卿。六条修理大夫藤原顕季の次男。.

新しい!!: 従三位と藤原家保 · 続きを見る »

藤原家忠

藤原 家忠(ふじわら の いえただ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、関白藤原師実の次男。官位は従一位・左大臣。花山院左大臣と呼ばれ、花山院家の祖となった。.

新しい!!: 従三位と藤原家忠 · 続きを見る »

藤原家通 (権中納言)

藤原 家通(ふじわら の いえみち)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家難波家、中納言・藤原忠基の子。官位は正二位・権中納言・左衛門督。六角小路に邸宅があったことから「六角」と号する。.

新しい!!: 従三位と藤原家通 (権中納言) · 続きを見る »

藤原家成

藤原 家成(ふじわら の いえなり)は、平安時代末期の公家。参議・藤原家保の三男。官位は正二位・中納言。中御門を号す。.

新しい!!: 従三位と藤原家成 · 続きを見る »

藤原家房

藤原家房(ふじわら の いえふさ、仁安2年(1167年) - 建久7年7月22日(1196年8月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿・歌人。父は摂政松殿基房、母は内大臣三条公教の娘。兄藤原隆忠の母とは姉妹。傍流とされたため、「松殿」は名乗らなかった。 寿永元年(1182年)に従五位上に叙され、侍従・左近衛中将などを歴任して文治3年1月23日(1187年3月4日)に従三位に叙される。建久6年(1195年)に従二位権中納言に昇進したが、翌年に30歳の若さで没した。 和歌・漢詩に優れ盟友である九条良経とともに九条家の文芸集団の中心にあった。早世のため遺された作品は少ないが、勅撰和歌集においては『新古今和歌集』と『新続古今和歌集』に採録されている。 いえふさ Category:平安時代後期の貴族 Category:鎌倉時代の公家 Category:平安時代の歌人 Category:鎌倉時代の歌人 Category:1167年生 Category:1196年没.

新しい!!: 従三位と藤原家房 · 続きを見る »

藤原家明

藤原 家明(ふじわら の いえあきら/いえあき)は、平安時代後期の公卿。藤原北家末茂流、中納言・藤原家成の次男。官位は従三位・非参議。西四条と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原家明 · 続きを見る »

藤原家政

藤原 家政(ふじわら の いえまさ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、関白・藤原師通の次男。官位は正三位・参議、左近衛中将。.

新しい!!: 従三位と藤原家政 · 続きを見る »

藤原宗家

藤原 宗家(ふじわら の むねいえ)は、平安時代後期の公卿。初名は信能(長寛2年(1164年)まで)。藤原北家中御門流の藤原宗能の長男。.

新しい!!: 従三位と藤原宗家 · 続きを見る »

藤原宗平

藤原 宗平(ふじわら の むねひら)は鎌倉時代前期から中期にかけての公卿。左近衛中将・藤原宗経の長男。.

新しい!!: 従三位と藤原宗平 · 続きを見る »

藤原宗俊

藤原 宗俊(ふじわら の むねとし)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原宗俊 · 続きを見る »

藤原宗忠

藤原 宗忠(ふじわら の むねただ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家中御門流の権大納言藤原宗俊の長男。従一位・右大臣。別名、中御門宗忠。 日記『中右記』を残した。名称の由来は中御門右大臣の日記から。 音楽の才があり、管弦や笙をよくした。また催馬楽にも秀でた。音律に関する著書『韻花集』『白律韻』があったとされるが現存しない。和歌は『続古今和歌集』『玉葉和歌集』に入集。.

新しい!!: 従三位と藤原宗忠 · 続きを見る »

藤原宗隆

藤原 宗隆(ふじわら の むねたか)は平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家、権中納言・藤原長方の長男。.

新しい!!: 従三位と藤原宗隆 · 続きを見る »

藤原宗能

藤原 宗能(ふじわら の むねよし、応徳2年(1085年) - 嘉応2年2月11日(1170年2月28日))は、平安時代後期の公卿。本名は宗隆。藤原北家中御門流、右大臣・藤原宗忠の長男。官位は正二位・内大臣。中御門内大臣と号した。.

新しい!!: 従三位と藤原宗能 · 続きを見る »

藤原宗通

藤原 宗通(ふじわら の むねみち、延久3年(1071年) - 保安元年7月22日(1120年8月17日))は、平安時代後期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原俊家の子で、藤原道長は曾祖父にあたる。官位は正二位・権大納言。坊門大納言と号した。 幼名阿古丸。幼いころから白河院の手元で育てられた。14歳で叙爵され、累進して白河院別当となり、近臣として権勢を振るった。『金葉和歌集』(歌番号554)・『新勅撰和歌集』(歌番号274)に和歌作品が採録されている。.

新しい!!: 従三位と藤原宗通 · 続きを見る »

藤原宇合

藤原 宇合(ふじわら の うまかい)は、奈良時代の公卿。初名は馬養。右大臣・藤原不比等の三男。藤原式家の祖。官位は正三位・参議。勲等は勲二等。.

新しい!!: 従三位と藤原宇合 · 続きを見る »

藤原安子

藤原 安子(ふじわら の あんし(やすこ)、延長5年(927年) - 応和4年4月29日(964年6月11日))は、右大臣藤原師輔の長女。母は武蔵守藤原経邦の女盛子。第62代村上天皇中宮。第63代冷泉天皇・第64代円融天皇、為平親王、承子内親王、輔子内親王、資子内親王、選子内親王らの生母。同母兄弟に伊尹・兼通・兼家・忠君、登子(重明親王妃)・藤原師輔三女(源高明先妻、俊賢母)・怤子(冷泉天皇女御)など。.

新しい!!: 従三位と藤原安子 · 続きを見る »

藤原安親

藤原 安親(ふじわら の やすちか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家魚名流、摂津守・藤原中正の三男。一条天皇の大叔父。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原安親 · 続きを見る »

藤原寛子 (藤原道長女)

藤原 寛子(ふじわら の かんし/ ひろこ、長保元年(999年) - 万寿2年7月9日(1025年8月5日))は、藤原道長の三女。母は源明子。敦明親王(小一条院)妃。別名高松殿女御。なお、長和2年9月16日(1013年10月23日)に道長の娘たちが叙位された件について『御堂関白記』には、提子、『小右記』には媞子という名称で登場(従三位に叙任された)しており、寛子は後の改名であったと考えられている。.

新しい!!: 従三位と藤原寛子 (藤原道長女) · 続きを見る »

藤原尊子 (藤原道兼女)

藤原 尊子(ふじわら の そんし/たかこ、永観2年(984年) - 治安2年12月25日(1023年1月19日))は、藤原道兼の長女。母は藤原師輔の娘で一条天皇乳母の繁子。一条天皇女御、後に藤原通任の妻。暗戸屋女御、前御匣殿女御と称された。 父の病没後である長徳4年(998年)、一条天皇に入内。御匣殿別当・従五位上となる。長保2年(1000年)8月に女御宣下を受ける。長保3年(1001年)1月に従四位下、長保6年(1004年)1月に従四位上、寛弘2年(1005年)1月10日に従三位、同年1月13日に正三位、寛弘7年(1010年)1月に従二位に昇進。 寛弘8年(1011年)に一条天皇が崩御し、長和4年(1015年)10月3日に参議の藤原通任へ嫁いだ。治安2年(1023年)12月25日、39歳で死去。 なお、一条天皇・藤原通任との間には共に子は無かった。.

新しい!!: 従三位と藤原尊子 (藤原道兼女) · 続きを見る »

藤原尹忠

藤原 尹忠(ふじわら の まさただ)は、平安時代の日本の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原尹忠 · 続きを見る »

藤原山蔭

藤原 山蔭(ふじわら の やまかげ)は、平安時代前期の公卿。越前守・藤原高房の三男。.

新しい!!: 従三位と藤原山蔭 · 続きを見る »

藤原巨勢麻呂

藤原 巨勢麻呂(ふじわら の こせまろ)は、奈良時代の貴族。名は許勢麻呂とも表記される。藤原南家、左大臣・藤原武智麻呂の四男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原巨勢麻呂 · 続きを見る »

藤原師実

藤原 師実(ふじわら の もろざね)は、平安時代中期から後期(院政期)にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原頼通の六男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原師実 · 続きを見る »

藤原師尹

藤原 師尹(ふじわら の もろただ)は、平安時代中期の公卿。摂政関白太政大臣・藤原忠平の五男。官位は正二位・左大臣。小一条流の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原師尹 · 続きを見る »

藤原師輔

藤原 師輔(ふじわら の もろすけ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白太政大臣・藤原忠平の次男。官位は正二位・右大臣。 有職故実・学問に優れた人物として知られ、村上天皇の時代に右大臣として朝政を支えた。師輔の没後に長女・中宮安子所生の皇子が冷泉天皇・円融天皇としてそれぞれ即位し、師輔の家系は天皇の外戚として大いに栄えた。.

新しい!!: 従三位と藤原師輔 · 続きを見る »

藤原師通

藤原 師通(ふじわら の もろみち)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、関白・藤原師実の子。官位は従一位、関白、内大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原師通 · 続きを見る »

藤原師氏

藤原 師氏(ふじわら の もろうじ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。関白太政大臣・藤原忠平の四男。邸宅名の桃園第に因んで桃園大納言、あるいは枇杷大納言と称される。.

新しい!!: 従三位と藤原師氏 · 続きを見る »

藤原師成

藤原 師成(ふじわら の もろなり)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家小一条流、権中納言・藤原通任の長男。官位は正二位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原師成 · 続きを見る »

藤原常嗣

藤原 常嗣(ふじわら の つねつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の七男『続日本後紀』承和7年4月23日条。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原常嗣 · 続きを見る »

藤原常行

藤原 常行(ふじわら の ときつら)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原北家、右大臣・藤原良相の長男。官位は正三位・大納言、贈従二位。西三条右大将と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原常行 · 続きを見る »

藤原三守

藤原 三守(ふじわら の ただもり/みもり)は、平安時代初期の公卿。藤原南家の祖である左大臣・藤原武智麻呂の曾孫。阿波守・藤原真作の五男『続日本後紀』承和7年7月7日条。官位は従二位・右大臣、贈従一位。後山科大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原三守 · 続きを見る »

藤原乙叡

藤原 乙叡(ふじわら の たかとし、天平宝字5年(761年) - 大同3年6月3日(808年6月30日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。藤原南家、右大臣・藤原継縄の次男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原乙叡 · 続きを見る »

藤原乙麻呂

藤原 乙麻呂(ふじわら の おとまろ)は、奈良時代の公卿。名は乙万呂・弟麻呂とも記される。藤原南家の祖、左大臣・藤原武智麻呂の三男。官位は従三位・武部卿。.

新しい!!: 従三位と藤原乙麻呂 · 続きを見る »

藤原広業

藤原 広業(ふじわら の ひろなり)は平安時代中期の公卿、漢詩人。参議・藤原有国の次男。字は藤琳。.

新しい!!: 従三位と藤原広業 · 続きを見る »

藤原広敏

藤原 広敏(ふじわら の ひろとし)は、平安時代初期の貴族。藤原京家、従三位・藤原継彦の子。官位は従四位上・大宰大弐。.

新しい!!: 従三位と藤原広敏 · 続きを見る »

藤原仲実

藤原 仲実(ふじわら の なかざね、康平7年(1064年) - 保安2年12月23日(1122年2月1日))は、平安時代後期の公卿。大納言藤原実季の三男。桟敷または高松を号す。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原仲実 · 続きを見る »

藤原仲平

藤原 仲平(ふじわら の なかひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政関白・藤原基経の二男。官位は正二位・左大臣。左京一条にある枇杷第を伝領した事から、枇杷左大臣と呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と藤原仲平 · 続きを見る »

藤原仲経

藤原 仲経(ふじわら の なかつね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。権中納言、正二位。坊門中納言藤原親信の二男。母は官女半物阿古丸。二条定輔の同母弟である。 兄定輔のように琵琶に秀でていたわけではなく、かといって弟親兼の子信成のように後鳥羽院から菩提を弔うよう仰せがあったりしたわけではない。一門が後鳥羽院政下で重用された一環として仲経も昇進できたと考えられる。.

新しい!!: 従三位と藤原仲経 · 続きを見る »

藤原仲麻呂

藤原 仲麻呂(ふじわら の なかまろ)は、奈良時代の公卿。名は仲麿『尊卑分脈』『公卿補任』または仲丸とも記される。淳仁朝以降は改姓・改名し藤原恵美押勝(ふじわらえみ の おしかつ)。左大臣藤原武智麻呂の次男。官位は正一位太師。恵美大臣とも呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と藤原仲麻呂 · 続きを見る »

藤原仲麻呂の乱

藤原仲麻呂の乱(ふじわらのなかまろのらん)は、奈良時代に起きた叛乱。恵美押勝の乱(えみのおしかつのらん)ともいう。孝謙太上天皇・道鏡と対立した太師(太政大臣)藤原仲麻呂(藤原恵美押勝)が軍事力をもって政権を奪取しようとして失敗した事件である。.

新しい!!: 従三位と藤原仲麻呂の乱 · 続きを見る »

藤原伊子

藤原 伊子(ふじわら の いし、仁安2年(1167年)? - 承元元年(1207年)?)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。父は関白・松殿基房。源義仲の正室で、後に源通親の側室となり道元を生んだとされる。位階は従三位。松殿伊子とも記され、冬姫とも伝わる。.

新しい!!: 従三位と藤原伊子 · 続きを見る »

藤原伊尹

藤原 伊尹(ふじわら の これただ/これまさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原師輔の長男。 妹の中宮・安子が生んだ冷泉天皇・円融天皇の即位に伴って栄達し、摂政・太政大臣にまで上り詰めたが、まもなく病気により早逝した。孫に書家として名高い藤原行成がおり、子孫は世尊寺家として書道を世業とした。.

新しい!!: 従三位と藤原伊尹 · 続きを見る »

藤原伊周

藤原 伊周(ふじわらの これちか)は平安時代中期の公卿。摂政関白内大臣藤原道隆の嫡男(三男)。.

新しい!!: 従三位と藤原伊周 · 続きを見る »

藤原伊輔

藤原 伊輔(ふじわら の これすけ、久寿2年(1155年) - 建保6年(1218年)3月)は、平安時代から鎌倉時代の公卿。父は権中納言藤原伊実、母は刑部卿藤原範兼の娘。 永暦元年(1160年)に信濃守(少年受領)となり、その後は侍従、右近権中将などを経て、建久9年(1198年)正月、土御門天皇に昇殿を許され蔵人頭に補任され、後鳥羽上皇の院別当を務めた。同年11月従三位に叙され、建仁2年(1202年)まで右兵衛督を務める。建永元年(1206年)正月、正三位に叙されるが、同年4月に出家。建保6年(1218年)3月に没する。.

新しい!!: 従三位と藤原伊輔 · 続きを見る »

藤原弟貞

藤原 弟貞(ふじわら の おとさだ)は、奈良時代中期の皇族・貴族。左大臣・長屋王の子。初名山背王(やましろおう)のち臣籍降下して藤原朝臣姓となる。.

新しい!!: 従三位と藤原弟貞 · 続きを見る »

藤原佐理

藤原 佐理(ふじわら の すけまさ/さり)は、平安時代中期の公卿・能書家。太政大臣・藤原実頼の孫。左近衛少将・藤原敦敏の長男。三跡の一人で草書で有名。.

新しい!!: 従三位と藤原佐理 · 続きを見る »

藤原彰子

藤原 彰子(ふじわら の しょうし/あきこ、永延2年(988年) - 承保元年10月3日(1074年10月25日)は、第66代一条天皇の皇后(号は中宮)。第68代後一条天皇・第69代後朱雀天皇の生母(国母)、女院。院号を上東門院(じょうとうもんいん)といい、のちには大女院(おおにょいん)とも呼ばれた。 女房に『源氏物語』作者の紫式部、王朝有数の歌人として知られた和泉式部、歌人で『栄花物語』正編の作者と伝えられる赤染衛門、続編の作者と伝えられる出羽弁、そして「古の奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬる哉」の一句が有名な歌人の伊勢大輔などを従え、華麗な文芸サロンを形成していた。.

新しい!!: 従三位と藤原彰子 · 続きを見る »

藤原当幹

藤原 当幹(ふじわら の まさもと)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。右兵衛督・藤原良尚の九男。.

新しい!!: 従三位と藤原当幹 · 続きを見る »

藤原御楯

藤原 御楯(ふじわら の みたて)は、奈良時代の公卿。初名は千尋。藤原北家の祖である参議・藤原房前の六男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原御楯 · 続きを見る »

藤原得子

藤原 得子(ふじわら の なりこ、永久5年(1117年)- 永暦元年11月23日(1160年12月22日))は、鳥羽天皇の譲位後の寵妃。近衛天皇の生母。女御、皇后、女院。藤原北家末茂流(藤原魚名の後裔)の生まれ。父は権中納言・藤原長実(贈太政大臣)、母は左大臣・源俊房の女、方子。院号は美福門院(びふくもんいん)。.

新しい!!: 従三位と藤原得子 · 続きを見る »

藤原俊家

藤原 俊家(ふじわら の としいえ)は平安時代中期の公卿、歌人。右大臣藤原頼宗の次男。正二位・右大臣。大宮右大臣と号す。中御門流の祖であり、子孫からは中御門家(松木家)・持明院家を始めとして、9家の堂上家(羽林家)を出した。.

新しい!!: 従三位と藤原俊家 · 続きを見る »

藤原俊忠

藤原 俊忠(ふじわら の としただ)は平安時代後期の公卿、歌人。藤原北家御子左流、大納言藤原忠家の次男。従三位・権中納言。二条を号す。.

新しい!!: 従三位と藤原俊忠 · 続きを見る »

藤原俊盛

藤原 俊盛(ふじわら の としもり)は、平安時代後期の公卿。藤原北家末茂流、尾張守・藤原顕盛の子。官位は正三位・非参議。.

新しい!!: 従三位と藤原俊盛 · 続きを見る »

藤原俊成

藤原俊成歌碑「又や見む交野の御野の桜狩 花の雪散る春の曙」(枚方市) 愛知県蒲郡市竹島園地の藤原俊成卿像。『吾妻鏡』(元暦二年二月十九日条)に竹谷・蒲形荘(現在の蒲郡市)の開発領主として「散位俊成」の名がある蒲郡市ホームページ(http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/shunzei.html)久曽神昇「特別展『藤原俊成の古典』に寄せて」(蒲郡市博物館『特別展 藤原俊成の古典』、1991年 p.62-64) 藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ勧修寺流・藤原顕頼の猶子となり顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り、俊成と改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の撰者として知られる。.

新しい!!: 従三位と藤原俊成 · 続きを見る »

藤原俊成女

皇太后宮大夫俊成女 - 嘉永四年版女百人一首 藤原俊成女(ふじわら-の-としなり/しゅんぜい-の-むすめ、生没年不詳:1171年(承安元年)頃 - 1251年(建長3年)以後)は、鎌倉時代前期の歌人である。新三十六歌仙及び女房三十六歌仙の一人。実父は藤原北家末茂流(善勝寺流)出身の尾張守藤原盛頼。実母は藤原俊成の娘、八条院三条。祖父俊成の養女となった。堀川大納言源通具の妻。皇太后宮太夫俊成女、俊成卿女の名で歌壇で活躍、後には侍従具定母、三位侍従母、晩年出家してからは嵯峨禅尼、越部禅尼と呼ばれた。また、藤原定家の明月記においては、後鳥羽院出仕以降出家までは、俊成女の住んだ押小路万里小路宅から押小路女房と記されている。.

新しい!!: 従三位と藤原俊成女 · 続きを見る »

藤原俊憲

藤原 俊憲(ふじわら の としのり、保安3年(1122年) - 仁安2年4月10日(1167年4月30日))は、平安時代後期の公家・学者。藤原南家、少納言・藤原通憲(信西)の長男。藤原北家真夏流、参議・藤原顕業の養子。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原俊憲 · 続きを見る »

藤原保実

藤原 保実(ふじわら の やすさね、藤原保實)は、平安時代末期の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原保実 · 続きを見る »

藤原保忠

藤原 保忠(ふじわら の やすただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原時平の長男。官位は正三位・大納言。八条大納言・八条大将・賢人大将と称された。.

新しい!!: 従三位と藤原保忠 · 続きを見る »

藤原忠実

藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。.

新しい!!: 従三位と藤原忠実 · 続きを見る »

藤原忠家

藤原 忠家(ふじわら の ただいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家御子左流、権大納言・藤原長家の次男。官位は正二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原忠家 · 続きを見る »

藤原忠宗

藤原 忠宗 (ふじわら の ただむね) は、平安時代後期の公卿。藤原北家、左大臣・藤原家忠の長男。官位は従三位・権中納言。蔵人頭を9年間にも亘って務めるといった有能な政治家であり「天下を支ふるの臣」と評された。花山院家2代。.

新しい!!: 従三位と藤原忠宗 · 続きを見る »

藤原忠平

貞信公(百人一首より) 藤原 忠平(ふじわら の ただひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原基経の四男。 兄・時平の早世後に朝政を司り、延喜の治と呼ばれる政治改革を行った。朱雀天皇の時に摂政、次いで関白に任じられる。以後、村上天皇の初期まで長く政権の座にあった。兄・時平と対立した菅原道真とは親交を持っていたとされる。平将門は忠平の家人として仕えていた時期もあった。.

新しい!!: 従三位と藤原忠平 · 続きを見る »

藤原忠信

藤原忠信(ふじわら の ただのぶ).

新しい!!: 従三位と藤原忠信 · 続きを見る »

藤原忠信 (三乃三位)

藤原 忠信(ふじわら の ただのぶ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家魚名流、中納言・藤原山蔭の曾孫で、伊勢守・藤原祐之の次男。官位は従三位・美濃守。三乃三位と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原忠信 (三乃三位) · 続きを見る »

藤原忠隆

藤原 忠隆(ふじわら の ただたか)は、平安時代後期の公卿。藤原基隆(藤原家範の子、師家の孫)の長男。.

新しい!!: 従三位と藤原忠隆 · 続きを見る »

藤原忠輔

藤原 忠輔(ふじわら の ただすけ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家山蔭流、治部卿・藤原国光の次男。官位は正三位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原忠輔 · 続きを見る »

藤原忠雅

藤原 忠雅(ふじわら の ただまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、権中納言・藤原忠宗の次男。官位は従一位・太政大臣。花山院太政大臣と号す。花山院家3代。.

新しい!!: 従三位と藤原忠雅 · 続きを見る »

藤原忠通

藤原 忠通(ふじわら の ただみち)は、平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠実の次男。官位は従一位・摂政 関白・太政大臣。通称は法性寺関白(ほっしょうじ かんぱく)。小倉百人一首では法性寺入道前関白太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原忠通 · 続きを見る »

藤原忠教

藤原 忠教(ふじわら の ただのり)は、平安時代後期の公卿・歌人。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原師実の五男。官位は正二位・大納言。難波家の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原忠教 · 続きを見る »

藤原信家

藤原 信家(ふじわら の のぶいえ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原教通の長男。官位は正二位・権大納言。山井第を伝領したことから山井大納言と号した。.

新しい!!: 従三位と藤原信家 · 続きを見る »

藤原信隆

藤原 信隆(ふじわら の のぶたか)は平安時代後期の公卿。藤原北家道隆流、右京大夫藤原信輔の子。後鳥羽天皇の外祖父。従三位・修理大夫。贈従一位・左大臣。七条修理大夫と号す。坊門家の祖であり、坊門 信隆とも記される。.

新しい!!: 従三位と藤原信隆 · 続きを見る »

藤原信頼

藤原 信頼(ふじわら の のぶより)は、平安時代末期の公卿。後白河天皇の寵臣として絶大な権力をふるうが、同じく上皇の近臣であった信西と対立。源義朝と平治の乱を起こし信西を斬首し、朝廷の最大の実力者となるが、二条天皇親政派と組んだ平清盛に敗北。六条河原で斬首された。.

新しい!!: 従三位と藤原信頼 · 続きを見る »

藤原信長

藤原 信長(ふじわら の のぶなが)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原教通の三男。官位は従一位・太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原信長 · 続きを見る »

藤原信通

藤原 信通(ふじわら の のぶみち)は平安時代後期の公卿。権大納言・藤原宗通の長男。.

新しい!!: 従三位と藤原信通 · 続きを見る »

藤原在衡

藤原 在衡(ふじわら の ありひら)は、平安時代中期の公卿。藤原北家魚名流、中納言・藤原山蔭の孫。大僧都・如無の子、叔父の但馬介・藤原有頼の養子。官位は従二位・左大臣、贈従一位。粟田左大臣、あるいは万里小路大臣と称す。.

新しい!!: 従三位と藤原在衡 · 続きを見る »

藤原園人

藤原 園人(ふじわら の そのひと)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、参議・藤原楓麻呂の長男。官位は従二位・右大臣、贈正一位・左大臣。前山科大臣(さきのやましなのおとど)とも称された。.

新しい!!: 従三位と藤原園人 · 続きを見る »

藤原冬嗣

藤原 冬嗣(ふじわら の ふゆつぐ)は、平安時代初期の公卿・歌人。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の次男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。閑院大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原冬嗣 · 続きを見る »

藤原冬緒

藤原 冬緒(ふじわら の ふゆお)は、平安時代前期の公卿。藤原京家、参議・藤原浜成の孫。豊後守・藤原豊彦の三男。官位は正三位・大納言。 儒学の才を謳われる一方、民政にも明るく、官田の設置(元慶官田)を提唱して財政再建を行うなど、清和・陽成朝を支える能吏として活躍した。60歳を過ぎてから公卿となり、80歳を越える長命を保って大納言に昇るなど、政治的には振るわなかった藤原京家においては際立った存在であり、結果的に京家出身の最後の公卿となった。.

新しい!!: 従三位と藤原冬緒 · 続きを見る »

藤原内麻呂

藤原 内麻呂(ふじわら の うちまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の三男。官位は従二位・右大臣。 桓武・平城・嵯峨の三帝に仕え、いずれの天皇にも信頼され重用された。伯父である永手の系統に代わって北家の嫡流となり、傍流ゆえに大臣になれなかった父・真楯より一階級上の右大臣に至り、平城朝~嵯峨朝初期にかけては台閣の首班を務めた。また、多くの子孫にも恵まれ、後の藤原北家繁栄の礎を築いた。.

新しい!!: 従三位と藤原内麻呂 · 続きを見る »

藤原全子

藤原 全子(ふじわらの ぜんし/ またこ、康平3年(1060年) - 久安6年11月5日(1150年11月25日))は、右大臣藤原俊家(藤原頼宗の子)の娘。関白藤原師通の前妻。藤原忠実の母。兄に藤原宗俊がいる。一条殿といわれた。 承保3年(1076年)、当時正三位右近中将であった藤原師通と結婚する。承暦2年(1078年)11月、橘俊綱邸にて師通にとっては長男の忠実を産むが、その後師通と離縁している。師通は藤原信長の養女(藤原信子、実は藤原経輔の娘)と結婚し、全子は寛治6年(1092年)から母親と一緒に一条殿に移り住んだ。全子はこの離婚を恨みに思い、亡父俊家の肖像画を描かせて、怨みに報いることを願った。すると夢に父俊家が現れ、必ず報いると告げた。そしてしばらくして師通は亡くなり(康和元年(1099年))、後妻の信子は零落した、という(『台記』久安元年12月24日条)。一方、全子は藤氏長者忠実の母として一族や公卿から尊重され、永久4年(1116年)からは前年に死去した師通母源麗子にかわり親族から正月の拝礼を受けている。天永3年(1112年)には摂政の母として従三位となり、さらに永久3年(1115年)には従一位に叙された。久安6年(1150年)1月22日には准三宮となった。 久安6年(1150年)11月5日、91歳で薨去。.

新しい!!: 従三位と藤原全子 · 続きを見る »

藤原公季

藤原 公季(ふじわら の きんすえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・師輔の十一男(十二男とも)。官位は従一位、太政大臣、贈正一位。閑院大臣と号す。漢風諡号は仁義公、国公は甲斐公。閑院流の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原公季 · 続きを見る »

藤原公実

藤原 公実(ふじわら の きんざね)は、平安時代の後期の公卿、歌人。正二位、権大納言に至り、三条大納言と称す。.

新しい!!: 従三位と藤原公実 · 続きを見る »

藤原公世

藤原公世(ふじわら の きんよ)は鎌倉時代の公卿。非参議従二位侍従。従三位八条実俊の二男。母は春華門院大進(佐々木判官定綱の娘)。山階左大臣洞院実雄の猶子。『尊卑分脈』には「箏一流正統」と注記がある。 全くの傍流に過ぎなかった公世であるが、長命であったこと(生年は不明だが、叙爵から死去まで75年であった)、箏に秀でていたことなどから従二位に至ったと考えられる。.

新しい!!: 従三位と藤原公世 · 続きを見る »

藤原公任

藤原 公任(ふじわら の きんとう)は、平安時代中期の公卿・歌人。関白太政大臣・藤原頼忠の長男。小倉百人一首では大納言公任。.

新しい!!: 従三位と藤原公任 · 続きを見る »

藤原公信

藤原公信(ふじわら の きみのぶ/きんのぶ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、太政大臣・藤原為光の四男。官位は従二位・権中納言。兄で大納言・藤原斉信の養子となる。.

新しい!!: 従三位と藤原公信 · 続きを見る »

藤原公光

藤原 公光(ふじわら の きんみつ)は平安時代後期の公卿。歌人。権大納言・藤原季成の長男。.

新しい!!: 従三位と藤原公光 · 続きを見る »

藤原公通

藤原公通(ふじわら の きんみち)は平安時代後期の公卿。正二位権大納言按察使。西園寺家の第二代とされる。権中納言藤原通季の子。閑院按察使と号す。藤大納言とも呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と藤原公通 · 続きを見る »

藤原公清

藤原 公清(ふじわら の きんきよ)は平安時代後期から鎌倉時代前期の公卿。権大納言・滋野井実国の次男。八条または風早二位と号した。.

新しい!!: 従三位と藤原公清 · 続きを見る »

藤原公房 (小野宮流)

藤原公房(ふじわら の きみふさ)は、日本の平安時代中期から後期にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原公房 (小野宮流) · 続きを見る »

藤原兼子 (伊予三位)

藤原 兼子(ふじわら の けんし、永承5年(1050年) - 長承2年7月13日(1133年8月15日))は堀河天皇の乳母(従三位)。伊予三位、藤三位、讃岐三位とも。 父は讃岐守(讃岐入道)藤原顕綱、兄妹に家通・有佐・道経・宗綱・讃岐典侍長子らがいる。叔父である伊予守藤原敦家と結婚し、刑部卿藤原敦兼や藤原俊忠室(藤原俊成の母)を生んだ。 寛治7年(1093年)2月22日、堀河天皇の女御・篤子内親王が中宮に立后された時はその御髪上の役を務めた。嘉承2年(1107年)7月19日の堀河天皇崩御に伴い、同年8月5日に出家している谷山茂 1982「藤原俊成 人と作品」角川書店 p.68 (ISBN 978-4045618024)。 嘉承元年(1106年)7月25日に堀河五条坊門の自宅が焼亡してからは、女婿である藤原俊忠の二条室町邸に住んでいたらしい。 兼子の曾孫にあたる藤原定家が『三代集間之事』に、「後撰和歌集」の「さくさめのとじ」という歌語の解釈をめぐって次のように記述している。 藤原俊成(「庭訓」)が、師藤原基俊(「金吾」)の説には背けないと断りつつ、少年の頃に祖母兼子から聞いた異説(「極秘説」)を定家に伝授したとあり、母方の弁乳母―讃岐入道―伊予三位の流れが俊成の歌学に影響を与えていたことを明示している。 なお、「伊予三位 藤原敦兼朝臣母」の歌は、俊成が撰者を務めた『千載和歌集』に1首入集している。.

新しい!!: 従三位と藤原兼子 (伊予三位) · 続きを見る »

藤原兼家

東三条院跡、藤原兼家邸、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 兼家(ふじわら の かねいえ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の三男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。 策略によって花山天皇を退位させて、娘が生んだ一条天皇を即位させて摂政となった。その後右大臣を辞して摂政のみを官職として、摂関の地位を飛躍的に高め、また子・道隆にその地位を譲って世襲を固める。以後、摂関は兼家の子孫が独占し、兼家は東三条大入道殿と呼ばれて尊重された。 兄・兼通との激しい確執や、室の一人に『蜻蛉日記』の作者・藤原道綱母がいる事でも知られている。.

新しい!!: 従三位と藤原兼家 · 続きを見る »

藤原兼平

藤原兼平(ふじわら の かねひら).

新しい!!: 従三位と藤原兼平 · 続きを見る »

藤原兼光

藤原 兼光(ふじわら の かねみつ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。藤原北家真夏流日野家、権中納言・藤原資長の子。官位は従二位・権中納言。姉小路と号す。日野家13代。.

新しい!!: 従三位と藤原兼光 · 続きを見る »

藤原兼経

藤原 兼経 (ふじわら の かねつね)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、大納言・藤原道綱の三男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原兼経 · 続きを見る »

藤原兼隆

藤原 兼隆(ふじわら の かねたか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白右大臣・藤原道兼の次男。官位は正二位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原兼隆 · 続きを見る »

藤原兼頼

藤原 兼頼(ふじわら の かねより)は平安時代中期から後期にかけての公卿。右大臣・藤原頼宗の長男。小野宮中納言と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原兼頼 · 続きを見る »

藤原兼輔

藤原 兼輔(ふじわら の かねすけ、元慶元年(877年) - 承平3年2月18日(933年3月21日))は、平安時代中期の公家・歌人。藤原北家、右中将・藤原利基の六男。官位は従三位・中納言。また賀茂川堤に邸宅があったことから堤中納言とよばれた。三十六歌仙の一人。小倉百人一首では中納言兼輔。.

新しい!!: 従三位と藤原兼輔 · 続きを見る »

藤原兼雅

藤原 兼雅(ふじわら の かねまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。花山院太政大臣・藤原忠雅の長男。官位は従一位・左大臣。後花山院左大臣と号す。花山院家4代。.

新しい!!: 従三位と藤原兼雅 · 続きを見る »

藤原兼通

藤原 兼通(ふじわら の かねみち)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の次男。官位は従一位・関白太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 従三位と藤原兼通 · 続きを見る »

藤原兼房 (太政大臣)

藤原 兼房(ふじわら の かねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原忠通の十男。官位は従一位・太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原兼房 (太政大臣) · 続きを見る »

藤原元子

藤原 元子(ふじわら の げんし(もとこ)、生没年不詳)は平安時代中期、左大臣藤原顕光の長女。母は盛子内親王(村上天皇皇女)。一条天皇の女御。承香殿女御といわれた。同母兄妹に重家、延子(小一条院妃)がいる。.

新しい!!: 従三位と藤原元子 · 続きを見る »

藤原元方

藤原 元方(ふじわら の もとかた)は、平安時代中期の公卿。藤原南家、参議・藤原菅根の次男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原元方 · 続きを見る »

藤原光子

三条烏丸御所跡・藤原光子が最初の居住者、京都市中京区烏丸西入南側 藤原 光子(ふじわら の みつこ、康平3年(1060年) - 保安2年4月16日(1121年5月4日))は、平安時代後期の女官。但馬守藤原隆方の娘で、藤原為房の姉妹。藤原公実の側妾となり、藤原通季、僧仁実、藤原実能、僧覚源、藤原公子、藤原実子、藤原璋子(待賢門院)をはじめ8人の子女を産んだ。堀河天皇、鳥羽天皇の乳母。 寛治元年(1087年)、堀河天皇の乳母として典侍となり「中納言典侍」と呼ばれる。康和4年(1102年)、従三位に叙せられる。「弁三位」と呼ばれたのは、父隆方が弁官であったためと思われる。翌5年1月、鳥羽天皇の乳母を兼任した。天仁元年(1108年)正三位に叙任。娘の実子が翌年正式に乳母となると、母の光子は大蔵三位と呼ばれた。天永3年(1112年)従二位に昇進した。堀河・鳥羽両天皇の乳母として政界に隠然たる力を持ち、保安2年4月16日、62歳で薨去した。 みつこ Category:1060年生 Category:1121年没 Category:乳母 Category:平安時代の女官 Category:平安時代の公卿の妻室.

新しい!!: 従三位と藤原光子 · 続きを見る »

藤原光忠

藤原 光忠(ふじわら の みつただ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家大炊御門家、大納言・藤原経実の三男。官位は従二位・中納言。二条天皇の外伯父。.

新しい!!: 従三位と藤原光忠 · 続きを見る »

藤原光隆

藤原 光隆(ふじわら の みつたか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家利基流、権中納言・藤原清隆の長男。官位は正二位・権中納言。屋敷があった地名から壬生・猫間を号しており、「猫間中納言」と称された。 『平家物語』巻八「猫間」においては、寿永2年(1183年)に源義仲を訪問した光隆が、義仲によって愚弄される逸話が紹介されている。義仲の家で光隆は、高く盛り付けられた飯や三種のおかず、平茸の汁などの多量の食事を出され、椀が汚らしいのに辟易したところ、「それは仏事用の椀だ」と説明されて、仕方なく少しだけ口にしたところ、義仲に「猫殿は小食か。猫おろし(食べ残し)をしている。遠慮せずに掻き込みなさい」などと責められて興醒めし、話をせずに帰った、というものである。.

新しい!!: 従三位と藤原光隆 · 続きを見る »

藤原光能

藤原 光能(ふじわら の みつよし)は、平安時代末期の貴族。藤原北家御子左流。藤原忠成の子。正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原光能 · 続きを見る »

藤原国章

藤原 国章(ふじわら の くにのり)は、平安時代中期の公卿。藤原北家長良流、参議・藤原元名の四男。官位は従三位・皇后宮権大夫。.

新しい!!: 従三位と藤原国章 · 続きを見る »

藤原国経

藤原 国経(ふじわら の くにつね)は、平安時代前期の公卿・歌人。藤原北家、権中納言・藤原長良の長男。官位は正三位・大納言。陽成天皇の外伯父。.

新しい!!: 従三位と藤原国経 · 続きを見る »

藤原知家

藤原 知家(ふじわら の ともいえ)は、鎌倉時代前期の公家・歌人。藤原北家末茂流、正三位・藤原顕家の子。官位は正三位・中宮亮。大宮三位入道等とも呼ばれる。新三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 従三位と藤原知家 · 続きを見る »

藤原玄上

藤原 玄上(ふじわら の はるうら/ はるかみ/ くろかみ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原南家、中納言・藤原諸葛の五男。.

新しい!!: 従三位と藤原玄上 · 続きを見る »

藤原祐家

藤原 祐家(ふじわら の さちいえ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原祐家 · 続きを見る »

藤原種継

藤原 種継(ふじわら の たねつぐ)は、奈良時代末期の公卿。藤原式家、参議・藤原宇合の孫。無位・藤原清成の長男。官位は正三位・中納言、贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原種継 · 続きを見る »

藤原穏子

藤原穏子(ふじわら の おんし・やすこ、仁和元年(885年) - 天暦8年1月4日(954年2月9日))は、関白藤原基経女。母は人康親王女。第60代醍醐天皇中宮、第61代朱雀天皇・第62代村上天皇生母。別名五条后。.

新しい!!: 従三位と藤原穏子 · 続きを見る »

藤原範季

藤原 範季(ふじわら の のりすえ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原南家高倉流の祖。式部少輔・藤原能兼の子。官位は従二位・式部権少輔。後白河法皇の近臣。順徳天皇の外祖父。.

新しい!!: 従三位と藤原範季 · 続きを見る »

藤原範兼

藤原 範兼(ふじわら の のりかね)は、平安時代末期の公家。藤原南家貞嗣流。従三位大学頭、刑部卿。従四位下式部少輔藤原能兼(1086年 - 1139年)の長男。弟に範季。子に従二位権中納言範光、後鳥羽天皇の乳母で権勢を誇った事で知られる範子・兼子姉妹がいる。叔母(能兼の妹)は源頼政の母。.

新しい!!: 従三位と藤原範兼 · 続きを見る »

藤原範光

藤原 範光(ふじわら のりみつ、仁平4年(1154年) - 建暦3年4月5日(1213年4月27日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。従二位権中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原範光 · 続きを見る »

藤原範継

藤原 範継(ふじわら の のりつぐ)は、鎌倉時代前期の貴族。従三位参議・藤原範茂の子。官位は従四位下・左馬頭。.

新しい!!: 従三位と藤原範継 · 続きを見る »

藤原範茂

藤原 範茂(ふじわら の のりもち/のりしげ)は、鎌倉時代前期の公卿。従二位式部権少輔・藤原範季の次男。官位は従三位・参議。順徳天皇の外叔父。.

新しい!!: 従三位と藤原範茂 · 続きを見る »

藤原範能

藤原 範能(ふじわら の のりよし)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。名は教能とも表記される。藤原南家貞嗣流、少納言・藤原通憲(信西)の孫。参議・藤原脩範の長男。官位は従三位・大宰大弐。.

新しい!!: 従三位と藤原範能 · 続きを見る »

藤原綏子

藤原 綏子(ふじわら の すいし・やすこ、天延2年(974年) - 寛弘元年2月7日(1004年2月29日))は平安時代中期、三条天皇皇太子時代の妃。公式の身分は正二位尚侍。摂政太政大臣藤原兼家の三女で、母は「対の御方」とよばれて兼家に寵愛された従三位藤原国章の娘。.

新しい!!: 従三位と藤原綏子 · 続きを見る »

藤原綱継

藤原 綱継(ふじわら の つなつぐ)は、平安時代初期の公卿。藤原式家、参議・藤原蔵下麻呂の五男『続日本後紀』承和14年7月26日条。官位は正三位・参議、贈正二位。.

新しい!!: 従三位と藤原綱継 · 続きを見る »

藤原継彦

藤原 継彦(ふじわら の つぐひこ)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての貴族。藤原京家、参議・藤原浜成の三男。官位は従三位・刑部卿。.

新しい!!: 従三位と藤原継彦 · 続きを見る »

藤原継縄

藤原 継縄(ふじわら の つぐただ)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての公卿。藤原南家の祖である左大臣・藤原武智麻呂の孫。右大臣・藤原豊成の次男。官位は正二位・右大臣、贈従一位。桃園右大臣あるいは中山を号す。.

新しい!!: 従三位と藤原継縄 · 続きを見る »

藤原継業

藤原 継業(ふじわら の つぐなり)は、平安時代初期の公卿。名は嗣業または緒業とも表記する。藤原式家、参議・藤原百川の三男。官位は従三位・伊予権守。淳和天皇の外叔父。.

新しい!!: 従三位と藤原継業 · 続きを見る »

藤原緒嗣

藤原 緒嗣(ふじわら の おつぐ)は平安時代の政治家。藤原式家、参議・藤原百川の長男。官位は正二位・左大臣、贈従一位。山本大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原緒嗣 · 続きを見る »

藤原縄主

藤原 縄主(ふじわら の ただぬし)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原式家、参議・藤原蔵下麻呂の長男。藤原薬子の夫。官位は従三位・中納言、贈従二位。.

新しい!!: 従三位と藤原縄主 · 続きを見る »

藤原縄麻呂

藤原 縄麻呂(ふじわら の ただまろ、天平元年(729年) - 宝亀10年12月13日(780年1月24日))は、奈良時代の公卿。縄万呂・綱麻呂とも記される。右大臣・藤原豊成の四男。母は参議・藤原房前の娘。官位は従三位・中納言、贈従二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原縄麻呂 · 続きを見る »

藤原義子

藤原 義子(ふじわら の ぎし/よしこ、天延2年(974年) - 天喜元年(1053年)閏7月)は平安時代中期から後期にかけての女性。太政大臣・藤原公季の長女で、母は有明親王女。一条天皇の女御。従二位(または正二位)。弘徽殿女御と呼ばれた。 長徳2年(996年)7月20日夕に入内し、8月9日に女御となる。長保2年(1000年)に従三位、寛弘2年(1005年)に従二位に昇った。万寿3年12月18日(1027年1月28日)に出家。天喜元年(1053年)閏7月に薨去。享年80。.

新しい!!: 従三位と藤原義子 · 続きを見る »

藤原義忠

藤原 義忠(ふじわら の のりただ)は、平安時代中期の貴族・歌人・儒学者。藤原式家、大和守・藤原為文の子。権左中弁、正四位下、大和守。贈参議・従三位。.

新しい!!: 従三位と藤原義忠 · 続きを見る »

藤原義懐

藤原 義懐(ふじわら の よしちか)は、平安時代中期の公卿。摂政太政大臣・藤原伊尹の五男。 花山天皇の治世にその外叔父として権勢を奮うが、天皇の出家・退位に従い出家し、政界を引退した。.

新しい!!: 従三位と藤原義懐 · 続きを見る »

藤原真夏

藤原 真夏(ふじわら の まなつ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。右大臣・藤原内麻呂の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原真夏 · 続きを見る »

藤原真楯

藤原 真楯(ふじわら の またて)は、奈良時代の公卿。初名は八束(やつか)。藤原北家の祖・藤原房前の三男。官位は正三位・大納言、贈太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原真楯 · 続きを見る »

藤原経子 (藤原家成の四女)

藤原 経子(ふじわら の けいし / つねこ、生没年未詳)は、平安時代末期の女官。父は中納言・藤原家成。兄弟に藤原隆季・成親がおり、成親は同母兄と見られている。左大臣・大炊御門経宗の猶子。 平重盛の正室となり、清経・有盛・師盛・忠房を産む。仁安元年(1166年)、叙爵。同年10月、憲仁親王の立太子にあたり、乳母に選ばれた。仁安3年(1168年)、高倉天皇即位により、従五位上・典侍となる。嘉応元年(1169年)11月の八十嶋祭では、勅使役を務めた。夫・重盛の官位から、大納言典侍、大納言三位と呼ばれた(ただし、従三位に叙された時期は不明)。承安元年(1171年)以降の記録は見られないが、重盛没後も存命であり、その後出家したものと推測される。.

新しい!!: 従三位と藤原経子 (藤原家成の四女) · 続きを見る »

藤原経子 (藤原経平の女)

藤原 経子(ふじわら の けいし/ つねこ、生没年不詳)は、平安時代後期の女官。父は従三位大宰大弐・藤原経平。兄弟に通俊、通宗がいる。 後三条・白河両天皇に典侍として仕える。承保2年(1075年)4月、白河天皇の寵愛を受けて皇子(覚行法親王)を産む。後に参議・藤原公定の室となった。 けいし Category:平安時代の女官 Category:平安時代の后妃後宮 Category:11世紀生.

新しい!!: 従三位と藤原経子 (藤原経平の女) · 続きを見る »

藤原経季

藤原 経季(ふじわら の つねすえ)は平安時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・藤原経通の次男。.

新しい!!: 従三位と藤原経季 · 続きを見る »

藤原経定

藤原経定(ふじわら の つねさだ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家大炊御門家、大納言・藤原経実の子。官位は正三位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原経定 · 続きを見る »

藤原経実

藤原 経実(ふじわら の つねざね)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、摂政藤原師実の三男。官位は正二位・大納言、贈正一位、太政大臣。二条天皇の外祖父。大炊御門家の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原経実 · 続きを見る »

藤原経家 (非参議)

藤原 経家(ふじわら の つねいえ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。六条を号し、六条三位とも称された。.

新しい!!: 従三位と藤原経家 (非参議) · 続きを見る »

藤原経家 (権中納言)

藤原経家(ふじわら の つねいえ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原経家 (権中納言) · 続きを見る »

藤原経宗

藤原 経宗(ふじわら の つねむね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、藤原経実の四男(あるいは五男)。官位は従一位・左大臣・左大将。.

新しい!!: 従三位と藤原経宗 · 続きを見る »

藤原経平

藤原 経平(ふじわら の つねひら)は平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原経通の子。官位は従三位・非参議。.

新しい!!: 従三位と藤原経平 · 続きを見る »

藤原経任

藤原 経任(ふじわら の つねとう)は、平安時代中期の公卿。藤原北家小野宮流、権中納言・藤原懐平の三男。官位は正二位・権大納言。九条流、大納言・藤原斉信の養子。.

新しい!!: 従三位と藤原経任 · 続きを見る »

藤原経忠

藤原 経忠(ふじわら の つねただ、經忠)は平安時代後期の公卿。播磨守・藤原師信の子。官位は従二位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原経忠 · 続きを見る »

藤原経輔

藤原 経輔(ふじわら の つねすけ)は、平安時代中期から後期の公卿。中納言・藤原隆家の次男。.

新しい!!: 従三位と藤原経輔 · 続きを見る »

藤原経通

藤原 経通(ふじわら の つねみち)は、平安時代の公卿。藤原懐平の長男。土御門帥と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原経通 · 続きを見る »

藤原経通 (鎌倉時代)

藤原 経通(ふじわら の つねみち)は平安時代末期から鎌倉時代の公卿。正二位権大納言。高倉大納言と号す。父は権大納言按察使藤原泰通、母は権大納言藤原隆季の娘。子は氏通、成恵、女子(藤原高実の室)がいる。家門として氏通以後は続かなかった。.

新しい!!: 従三位と藤原経通 (鎌倉時代) · 続きを見る »

藤原為任

藤原 為任(ふじわら の ためとう)は、平安時代中期の公家。藤原北家小一条流、大納言・藤原済時の子。官位は正四位下・伊予守。.

新しい!!: 従三位と藤原為任 · 続きを見る »

藤原為光

藤原 為光(ふじわら の ためみつ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の九男。官位は従一位・太政大臣、贈正一位。法住寺の建立で知られる。.

新しい!!: 従三位と藤原為光 · 続きを見る »

藤原為隆

藤原 為隆(ふじわら の ためたか)は平安時代末期の公卿。参議・藤原為房の長男。日記『永昌記』を記した。.

新しい!!: 従三位と藤原為隆 · 続きを見る »

藤原為輔

藤原 為輔(ふじわら の ためすけ)は平安時代中期の公卿。右大臣・藤原定方の孫で、左兵衛督・藤原朝頼の長男。甘露寺中納言『公卿補任』または松崎帥と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原為輔 · 続きを見る »

藤原為房

藤原 為房(ふじわら の ためふさ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流、但馬守・藤原隆方の長男。官位は正三位・参議。坊城大蔵卿、勧修寺と号した。 博学かつ、優秀な実務官僚として活躍し、のちの勧修寺流一門の繁栄の基礎を築いた。大江匡房・藤原伊房と共に「前の三房」と称される。日記に『為房卿記』がある。.

新しい!!: 従三位と藤原為房 · 続きを見る »

藤原産子

藤原 産子(ふじわら の ただこ / さんし、天平宝字5年(761年) - 天長6年5月22日(829年6月26日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての光仁天皇の夫人。官位は従二位。.

新しい!!: 従三位と藤原産子 · 続きを見る »

藤原田麻呂

藤原 田麻呂(ふじわら の たまろ)は、奈良時代の公卿。名は太満侶とも記される。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の五男『続日本紀』延暦2年3月19日条。官位は従二位・右大臣、贈正二位。号は蜷淵大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原田麻呂 · 続きを見る »

藤原盛兼

藤原 盛兼(ふじわら の もりかね、建久2年(1191年) - 寛元3年1月5日(1245年2月3日))は、鎌倉時代の公卿。父は藤原盛能、母は藤原季佐の娘。.

新しい!!: 従三位と藤原盛兼 · 続きを見る »

藤原百川

藤原 百川(ふじわら の ももかわ)は、奈良時代の公卿。初名は雄田麻呂。藤原式家の祖である、参議・藤原宇合の八男。官位は従三位・参議、贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原百川 · 続きを見る »

藤原百能

藤原 百能(ふじわら の ももよし/ももの、養老4年(720年) - 天応2年4月17日(782年6月2日))は、奈良時代の女官。尚侍。藤原麻呂の娘。母は当麻氏。右大臣・藤原豊成の室。.

新しい!!: 従三位と藤原百能 · 続きを見る »

藤原隆季

藤原 隆季(ふじわら の たかすえ)は、平安時代後期の公卿。中納言・藤原家成の長男。官位は正二位・権大納言。四条または大宮を号す。四条家の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原隆季 · 続きを見る »

藤原隆家

藤原 隆家(ふじわら の たかいえ)は、平安時代中期の貴族。藤原道隆の四男(高階貴子を母とする兄弟では次男).

新しい!!: 従三位と藤原隆家 · 続きを見る »

藤原隆佐

藤原 隆佐(ふじわら の たかすけ)は平安時代中期から後期にかけての公卿。右衛門権佐・藤原宣孝の五男。.

新しい!!: 従三位と藤原隆佐 · 続きを見る »

藤原隆忠

藤原 隆忠(ふじわら の たかただ、長寛元年(1163年) - 寛元3年5月22日(1245年6月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。摂政・松殿基房の長男だが、傍流とされたため、「松殿」は名乗らずに大覚寺左大臣と号した。官位は従一位・左大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原隆忠 · 続きを見る »

藤原隆房

藤原 隆房(ふじわら の たかふさ)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家善勝寺流の出身で藤原隆季の長男。母は藤原忠隆の娘。正二位・権大納言。四条隆房、冷泉隆房とも。.

新しい!!: 従三位と藤原隆房 · 続きを見る »

藤原遠度

藤原 遠度(ふじわら の とおのり)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原師輔の七男(六男とも)。官位は従三位・播磨権守。北野三位と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原遠度 · 続きを見る »

藤原聖子

藤原 聖子(ふじわら の きよこ、保安3年(1122年) - 養和元年12月4日(1182年1月10日))は平安末期の后妃。崇徳天皇の中宮、近衛天皇の養母、女院。院号は皇嘉門院(こうかもんいん)。 摂政関白太政大臣・藤原忠通の長女、母は北政所従一位・藤原宗子(権大納言・藤原宗通の娘)。忠通の嫡妻腹の子女は彼女一人である。.

新しい!!: 従三位と藤原聖子 · 続きを見る »

藤原道兼

藤原 道兼(ふじわら の みちかね)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の三男。官位は正二位・関白、右大臣、贈正一位、太政大臣。同母の弟妹に詮子、道長らがいる。 父・兼家の意を受けて花山天皇を唆して出家・退位させる(寛和の変)。一条天皇が即位すると外祖父の兼家は摂政となり、道兼も栄達した。兼家が死去すると道兼の期待に反して長兄・道隆が関白となった。5年後に道隆が病死すると、待望の関白になるが、その僅か数日後に病死した。そのため「七日関白」と呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と藤原道兼 · 続きを見る »

藤原道綱

藤原 道綱(ふじわら の みちつな)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の次男。官位は正二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原道綱 · 続きを見る »

藤原道隆

藤原 道隆(ふじわら の みちたか)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の長男。官位は正二位・摂政・関白・内大臣。 花山天皇退位事件(寛和の変)で父兼家の意を受けて宮中で活動。甥にあたる一条天皇の即位後は急速に昇進した。娘・定子を女御として入内させ、後に中宮となす。父・兼家が死ぬと後を継いで関白となる。朝政を主導するが僅か5年ほどで病に倒れ、嫡男・伊周を後任の関白にと願うが、天皇からは許されず、薨御した。.

新しい!!: 従三位と藤原道隆 · 続きを見る »

藤原道頼

藤原 道頼(ふじわら の みちより)は、平安時代中期の公卿。関白・藤原道隆の庶長子。祖父・兼家の養子。舅の藤原永頼の屋敷であった山井殿を継承したことから山井大納言(やまのいのだいなごん)と号した。.

新しい!!: 従三位と藤原道頼 · 続きを見る »

藤原道長

藤原 道長(ふじわら の みちなが)は、平安時代の中期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原兼家の五男(または四男)。後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の外祖父にあたる。 父・兼家が摂政になり権力を握ると栄達するが、五男であり道隆、道兼という有力な兄がいたためさほど目立たない存在だった。しかし兼家の死後に摂関となった道隆が大酒、道兼が伝染病により相次いで病没。後に道隆の嫡男・伊周との政争に勝って左大臣として政権を掌握した。 一条天皇に長女の彰子を入内させ皇后(号は中宮)となす。次の三条天皇には次女の妍子を入れて中宮となす。だが三条天皇とは深刻な対立が生じ天皇の眼病を理由に退位に追い込み、彰子の生んだ後一条天皇の即位を実現して摂政となる。1年ほどで摂政を嫡子の頼通に譲り後継体制を固める。後一条天皇には四女の威子を入れて中宮となし、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆された。さらには、六女の嬉子を後の後朱雀天皇となる敦良親王に入侍させた。晩年は壮大な法成寺の造営に精力を傾けた。.

新しい!!: 従三位と藤原道長 · 続きを見る »

藤原道雅

藤原 道雅(ふじわら の みちまさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。儀同三司・伊周の長男。小倉百人一首では左京大夫道雅。.

新しい!!: 従三位と藤原道雅 · 続きを見る »

藤原道明

藤原 道明(ふじわら の みちあき、斉衡3年(856年) - 延喜20年6月17日(920年7月5日))は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原南家、相模介・藤原保蔭の長男。官位は正三位・大納言。字は藤階。.

新しい!!: 従三位と藤原道明 · 続きを見る »

藤原菅根

藤原 菅根(ふじわら の すがね、斉衡3年(856年) - 延喜8年10月7日(908年11月3日)は、平安時代前期の貴族・学者。藤原南家、右兵衛督・藤原良尚の四男。官位は従四位上・参議、贈従三位。.

新しい!!: 従三位と藤原菅根 · 続きを見る »

藤原頼実

藤原 頼実(ふじわら の よりざね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、左大臣・藤原経宗の長男。官位は従一位・太政大臣。六条または中山を号す。大炊御門家3代当主。.

新しい!!: 従三位と藤原頼実 · 続きを見る »

藤原頼宗

藤原 頼宗(ふじわら の よりむね)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の次男。官位は従一位・右大臣。堀河右大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原頼宗 · 続きを見る »

藤原頼忠

藤原 頼忠(ふじわら の よりただ)は、平安時代中期の公卿。藤原実頼の次男。 円融・花山両天皇の関白で、後に太政大臣となる。しかし、天皇と外戚関係を得ることができず、藤原兼家との政争に敗れて、一条天皇の即位とともに関白を辞し、失意のうちに薨御した。.

新しい!!: 従三位と藤原頼忠 · 続きを見る »

藤原頼嗣

藤原 頼嗣(ふじわら の よりつぐ)は、鎌倉幕府5代将軍。五摂家のひとつ、九条家の出身の摂家将軍。九条頼嗣とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と藤原頼嗣 · 続きを見る »

藤原頼経

藤原 頼経(ふじわら の よりつね)は、鎌倉幕府の第4代征夷大将軍。摂家から迎えられた摂家将軍。九条頼経とも呼ばれる。 両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは血縁関係にある。妻は源頼家の娘竹御所。 竹御所は難産の末、母子共に亡くなり、源頼朝直系である源氏将軍の血筋は断絶した。頼経は反執権勢力に利用されるようになり、第5代執権北条時頼によって京都へ追放された(宮騒動)。.

新しい!!: 従三位と藤原頼経 · 続きを見る »

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。.

新しい!!: 従三位と藤原頼長 · 続きを見る »

藤原頼通

藤原 頼通(ふじわら の よりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣藤原道長の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。 父・道長から若くして後一条天皇の摂政を譲られ、その後見を受ける。父の死後は朝政の第一人者として後朱雀天皇・後冷泉天皇の治世にて、関白を50年の長きに亘って務め、父道長と共に藤原氏の全盛時代を築いた。現代に残るその栄華の象徴が頼通が造営した平等院鳳凰堂である。 しかし、天皇の后にした娘が男子に恵まれなかったばかりか、刀伊の入寇・平忠常の乱・前九年の役など戦乱が相次ぐなど、朝廷の内外からそれまでの絶対的な権力体制を揺さぶられる事態が生じた。そこに加えて晩年には頼通と疎遠な後三条天皇が即位したこともあり、摂関家の権勢は衰退へ向かい、やがて院政と武士の台頭の時代へと移ることになる。.

新しい!!: 従三位と藤原頼通 · 続きを見る »

藤原領子

師典侍像 赤間神宮所蔵 藤原 領子(ふじわら の むねこ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。建春門院民部卿局(けんしゅんもんいんみんぶきょうのつぼね)、洞院局(とうのいんのつぼね)の名を有する女房(高級女官)。大納言藤原(中山)顕時の娘。母は不詳だが、平忠盛女と考えられる。平時忠の継室。兄弟に行隆・盛方らがある。 初め平滋子(時忠の妹・後白河院女御)の女房となり、民部卿局と呼ばれた。平時忠と出会ったのはこのときと考えられ、その後、時忠の後妻となって時宗・宣子らの母となった。その後、平徳子(高倉天皇中宮)の女房となって洞院局と称した。治承2年(1178年)に徳子が言仁親王(のちの安徳天皇)を出産したのに伴いその乳母となり、候名を帥局(そちのつぼね)と改めた。 治承3年(1179年)11月に起こった平清盛のクーデター(治承三年の政変)で解官・流罪に処された官人の一人に平時家(時忠の先妻の子)もいたが、領子が継子時家を陥れるために讒言したからだという噂が流れている。 その後、治承4年(1180年)3月に典侍に任ぜられ、帥典侍・帥佐(そちのすけ)と呼ばれるようになった。同年5月に従五位上に叙され、その後従三位まで昇進した。養和元年(1181年)、高倉上皇の崩御に伴い出家した。寿永2年(1183年)の平家都落ちに夫とともに随伴し、壇ノ浦の戦いで源氏方の捕虜になって文治元年(1185年)4月に帰京した。その後の消息は不明である。 むねこ category:平安時代の女官 Category:乳母 category:平安時代の公卿の妻室.

新しい!!: 従三位と藤原領子 · 続きを見る »

藤原行成

藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい)は、平安時代中期の廷臣。藤原北家、右少将・藤原義孝の長男。官位は正二位・権大納言。一条朝四納言(「寛弘の四納言」)の一。世尊寺家の祖。 当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」(ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原行成 · 続きを見る »

藤原顕季

藤原 顕季(ふじわら の あきすえ) は、平安時代後期の貴族・歌人。藤原北家魚名流、正四位下美濃守・藤原隆経の次男。官位は正三位・修理大夫。六条修理大夫と号した。歌道家の流派の一つ六条藤家の祖。善勝寺流初代。.

新しい!!: 従三位と藤原顕季 · 続きを見る »

藤原顕実

藤原 顕実(ふじわら の あきざね)は平安時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・藤原資仲の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原顕実 · 続きを見る »

藤原顕家

藤原 顕家(ふじわら の あきいえ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。従三位・藤原重家の次男。九條を号す。.

新しい!!: 従三位と藤原顕家 · 続きを見る »

藤原顕家 (小野宮流)

藤原顕家(ふじわら の あきいえ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原顕家 (小野宮流) · 続きを見る »

藤原顕忠

藤原 顕忠(ふじわら の あきただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原時平の次男。官位は従二位・右大臣。贈正二位。富小路右大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原顕忠 · 続きを見る »

藤原顕輔

藤原 顕輔(ふじわら の あきすけ)は、平安時代後期の公家・歌人。修理大夫・藤原顕季の三男。官位は正三位・左京大夫。六条と号す。小倉百人一首では左京大夫顕輔。六条藤家2代。.

新しい!!: 従三位と藤原顕輔 · 続きを見る »

藤原顕雅

藤原 顕雅(ふじわら の あきまさ、建永元年(1206年) - 弘安4年9月18日(1281年10月31日))は、鎌倉時代中期の公卿。藤原北家勧修寺流、参議藤原親房の三男。母は法印成清の娘。正二位・参議。 寛元4年(1246年)、後嵯峨上皇の院司として蓮華王院の損色の検分に当たる。建長7年(1255年)に従三位・治部卿に任じ、正元元年(1259年)には後鳥羽天皇陵への遣使も務めているが、文応元年(1260年)に参議を一旦罷免されるという経験もしている(同年中に還任)。弘安4年(1281年)に出家(法名は准心)し、同年76歳で没した。.

新しい!!: 従三位と藤原顕雅 · 続きを見る »

藤原顕時

藤原 顕時(ふじわらのあきとき、天永元年(1110年)- 仁安2年3月14日(1167年4月5日))は平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流、藤原長隆の子。母は高階重仲の娘。初名は顕遠。通称は中山中納言。妻は藤原有業の娘、平忠盛の娘、藤原信輔の娘。 天承元年(1131年)に蔵人となり、保延2年(1136年)頃から鳥羽院の院司・受領としての活動が見られる。久安6年(1150年)に五位蔵人、仁平2年(1152年)に右衛門権佐、久寿元年(1154年)に左少弁に任ぜられて三事兼帯となった。保元元年(1156年)に顕時と改名し、後白河天皇の下で正四位下右大弁に昇進、保元3年8月10日(1158年9月4日)に二条天皇の践祚に先だって左大弁蔵人頭に任ぜられ、翌平治元年(1159年)に参議に任じられ、同年に従三位に叙せられた。翌永暦元年(1160年)に権中納言、応保2年(1162年)には正三位に叙されて大宰権帥を兼ねた。長寛元年(1163年)に大宰権帥を、仁安元年(1166年)に権中納言を辞するが、仁安2年(1167年)1月に従二位民部卿に任ぜられ、間もなく没した。 平家物語においては平清盛に「大小事申し合はせし人」、即ち大きな事から小さな事まで相談に乗ってくれた恩人として回想されており、彼の息子の藤原行隆に報恩として左大弁への推薦状、領地の権利書や出仕の為の費用等を用立てている。.

新しい!!: 従三位と藤原顕時 · 続きを見る »

藤原親信

藤原 親信(ふじわら の ちかのぶ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。右京大夫・藤原信輔の四男。水無瀬家の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原親信 · 続きを見る »

藤原親兼

藤原 親兼(ふじわら の ちかかね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。水無瀬親兼とも。権中納言右衛門督、正二位。坊門中納言藤原親信の三男。母は官女半物阿古丸。琵琶で名高い二条定輔の同母弟である。 後鳥羽院の仰せによって坊門忠信の養子となっていた息男の信成が後鳥羽院の置文によって水無瀬殿のあった広瀬村を伝領し、結果的に水無瀬家嫡流として現在に至るまで続くことになった。隆家流坊門一門の中で断絶せずに続いたのは水無瀬家のみである。.

新しい!!: 従三位と藤原親兼 · 続きを見る »

藤原親経

藤原 親経(ふじわら の ちかつね、仁平元年(1151年) - 承元4年11月11日(1210年11月28日))は、平安時代から鎌倉時代の公卿。父は参議藤原俊経、母は大宰大弐平実親の娘。.

新しい!!: 従三位と藤原親経 · 続きを見る »

藤原親隆

藤原 親隆(ふじわら の ちかたか)は、平安時代後期の公卿。藤原為房の七男。正三位・参議。四条宰相、四条三位と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原親隆 · 続きを見る »

藤原親能 (権中納言)

藤原 親能(ふじわら の ちかよし)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家道綱流、権大納言・藤原定能の長男。官位は従二位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原親能 (権中納言) · 続きを見る »

藤原誠信

藤原 誠信(ふじわら の さねのぶ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、太政大臣・藤原為光の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原誠信 · 続きを見る »

藤原諸姉

藤原 諸姉(ふじわら の もろあね / もろね、生年不詳 - 延暦5年6月29日(786年7月29日))は、奈良時代後期の女官。藤原式家良継の娘で、藤原百川の妻。官位は従三位・尚縫(贈正一位)。.

新しい!!: 従三位と藤原諸姉 · 続きを見る »

藤原諸葛

藤原 諸葛(ふじわら の もろくず/もろかず、天長3年(826年) - 寛平7年6月20日(895年7月16日))は、平安時代前期の公卿。藤原南家、右大臣・藤原三守の孫。侍従・藤原有統の長男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原諸葛 · 続きを見る »

藤原高遠

藤原 高遠(ふじわら の たかとお)は、平安時代中期の公卿・歌人。参議・藤原斉敏の子。中古三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 従三位と藤原高遠 · 続きを見る »

藤原高藤

藤原 高藤(ふじわら の たかふじ)は、平安時代前期の公家。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の孫。内舎人・藤原良門の次男。官位は正三位・内大臣、贈正一位・太政大臣。小一条内大臣、勧修寺内大臣と号した。.

新しい!!: 従三位と藤原高藤 · 続きを見る »

藤原魚名

藤原 魚名(ふじわら の うおな)は、奈良時代の公卿。藤原北家、参議・藤原房前の五男。官位は正二位・左大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原魚名 · 続きを見る »

藤原豊子

藤原 豊子(ふじわら の ほうし(とよこ)、生没年不詳)は平安時代中期の女官。大納言藤原道綱の娘。大江清通の妻。子に大江定経がいる。従三位典侍。 一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた上臈女房で、のち彰子所生の後一条天皇の乳母となった。彰子とは父親同士が兄弟の従姉妹にあたる。女房名は宰相の君、弁の宰相の君、讃岐の宰相の君、美作三位などと称した。紫式部の親しい同僚の一人で『紫式部日記』にもたびたび登場、「絵に描いた姫君のよう」などと言われその美しさを賞賛されている。また同じく彰子に仕えた赤染衛門とも親交があった。 ほうし Category:平安時代の女官 Category:乳母.

新しい!!: 従三位と藤原豊子 · 続きを見る »

藤原豊成

藤原 豊成(ふじわら の とよなり)は、奈良時代の貴族。藤原南家、左大臣・藤原武智麻呂の長男。官位は従一位・右大臣。別名難波大臣、横佩大臣(よこはぎのおとど)。.

新しい!!: 従三位と藤原豊成 · 続きを見る »

藤原貞嗣

藤原 貞嗣(ふじわら の さだつぐ)は、平安時代初期の公卿。名は貞継とも記される。藤原南家、参議・藤原巨勢麻呂の十男。.

新しい!!: 従三位と藤原貞嗣 · 続きを見る »

藤原資季

藤原 資季(ふじわら の すけすえ)は、鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。二条資季とも。藤原北家道綱流、左中将・藤原資家の長男。官位は正二位権大納言。二条と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原資季 · 続きを見る »

藤原資仲

藤原 資仲(ふじわら の すけなか)は平安時代中期から後期にかけての公卿、歌人、漢詩人。大納言・藤原資平の二男。.

新しい!!: 従三位と藤原資仲 · 続きを見る »

藤原資頼

藤原 資頼(ふじわら の すけより)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。藤原北家大炊御門流、参議・藤原頼定の子。官位は従三位・皇太后宮権大夫。.

新しい!!: 従三位と藤原資頼 · 続きを見る »

藤原資長

藤原 資長(ふじわら の すけなが)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿、歌人、漢詩人。権中納言・藤原実光の次男。日野家12代当主。日野民部卿と称す。.

新しい!!: 従三位と藤原資長 · 続きを見る »

藤原資業

藤原 資業(ふじわら の すけなり)は平安時代中期から後期にかけての公卿。参議・藤原有国の七男。.

新しい!!: 従三位と藤原資業 · 続きを見る »

藤原資房

藤原 資房(ふじわら の すけふさ)は、平安時代中期の公卿。大納言・藤原資平の長男。五位蔵人時代から晩年に至るまでの日記『春記』、蔵人の除目奉仕についてまとめた『資房抄』を編んでいる。.

新しい!!: 従三位と藤原資房 · 続きを見る »

藤原麻呂

藤原 麻呂(ふじわら の まろ)は、奈良時代の公卿。名は万里とも記される。右大臣・藤原不比等の四男で、藤原四兄弟の末弟。官位は従三位・参議。藤原京家の祖。.

新しい!!: 従三位と藤原麻呂 · 続きを見る »

藤原輔嗣

藤原 輔嗣(ふじわら の すけつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原真楯の曾孫。肥後守・藤原永貞の子。官位は従三位・刑部卿。.

新しい!!: 従三位と藤原輔嗣 · 続きを見る »

藤原能季

藤原 能季(ふじわら の よしすえ)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。伊勢中納言と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原能季 · 続きを見る »

藤原能実

藤原 能実(ふじわら の よしざね)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原師実の四男。官位は正二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原能実 · 続きを見る »

藤原能信

藤原 能信(ふじわら の よしのぶ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の四男。官位は正二位・権大納言、贈正一位、太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原能信 · 続きを見る »

藤原能長

藤原 能長(ふじわら の よしなが)は平安時代中期から後期にかけての公卿。右大臣藤原頼宗の四男。.

新しい!!: 従三位と藤原能長 · 続きを見る »

藤原葛野麻呂

藤原 葛野麻呂(ふじわら の かどのまろ)は、奈良時代から平安時代初期にかけての公卿。藤原北家、大納言・藤原小黒麻呂の長男。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原葛野麻呂 · 続きを見る »

藤原邦基

藤原 邦基(ふじわら の くにもと)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原良世の五男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原邦基 · 続きを見る »

藤原邦綱

藤原 邦綱(ふじわら の くにつな)は、平安時代後期の公卿。右馬権助・藤原盛国の子。官位は正二位・権大納言。五条大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原邦綱 · 続きを見る »

藤原育子

藤原 育子(ふじわら の むねこ(いくし)、久安2年(1146年) - 承安3年8月15日(1173年9月23日))は、平安時代末期の后妃。二条天皇の中宮、六条天皇の養母。 姓は藤原、初名は香子。実父については、閑院流の徳大寺左大臣実能と、摂関流の法性寺関白忠通の二説がある。前者は育子を実能の実娘、忠通の養女、義兄基実の猶子とし、後者は忠通の乙姫君(皇嘉門院につぐ忠通の次女)として異母兄基実の猶子になったとする。史料性としては、前者が室町期の作成であることに対し、後者の方はほぼ同時代人による記録で、ことに愚管抄の作者である慈円(忠通息)は育子の身内であった。以下、育子は忠通の実子、という推定のもとで記述する。 生母は忠通家女房、督殿源俊子(村上源氏、地方の受領源顕俊の娘)。.

新しい!!: 従三位と藤原育子 · 続きを見る »

藤原蔵下麻呂

藤原 蔵下麻呂(ふじわら の くらじまろ)は、奈良時代の公卿。藤原式家の祖である、参議・藤原宇合の九男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原蔵下麻呂 · 続きを見る »

藤原脩範

藤原 脩範(ふじわら の ながのり、康治2年(1143年) - 没年不詳)は、平安時代後期の公家。初名は脩憲。藤原南家、少納言・藤原通憲(信西)の五男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原脩範 · 続きを見る »

藤原重家 (刑部卿)

藤原 重家(ふじわら の しげいえ)は、平安時代後期の公卿・歌人。藤原北家末茂流、左京大夫・藤原顕輔の子。官位は従三位・大宰大弐。初名は光輔。六条を号す。六条藤家4代。.

新しい!!: 従三位と藤原重家 (刑部卿) · 続きを見る »

藤原重尹

藤原 重尹(ふじわら の しげただ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原重尹 · 続きを見る »

藤原重通 (大納言)

藤原 重通(ふじわら の しげみち、康和元年(1099年) - 永暦2年6月5日(1161年6月29日))は、平安時代末期の公卿。藤原宗通の五男、母は藤原顕季の女。兄に藤原伊通、藤原季通、藤原成通。養子に藤原家通(師実流藤原忠基次男)がいる。正二位大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原重通 (大納言) · 続きを見る »

藤原長娥子

藤原 長娥子(ふじわら の ながこ、生没年不詳)は、奈良時代(8世紀)の宮人。藤原不比等の二女。母は不明だが、文武天皇の夫人・藤原宮子と同母で、加茂朝臣比女とも推測される。長屋王の妾となり、安宿王・黄文王・山背王(藤原弟貞)・教勝の三男一女をもうけた。.

新しい!!: 従三位と藤原長娥子 · 続きを見る »

藤原長実

藤原 長実(ふじわら の ながざね)は、平安時代末期の公家・歌人。藤原北家末茂流、修理大夫・藤原顕季の長男。官位は正三位・権中納言、贈正一位・左大臣。八条を号した。.

新しい!!: 従三位と藤原長実 · 続きを見る »

藤原長家

藤原 長家(ふじわら の ながいえ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の六男。官位は正二位・権大納言。大宮または三条を号す。御子左家の祖。母は源明子(高松殿)であるが、後に道長の嫡妻源倫子の養子となった。.

新しい!!: 従三位と藤原長家 · 続きを見る »

藤原長忠

藤原 長忠(ふじわら の ながただ)は平安時代後期の公卿。内大臣・藤原能長の次男。.

新しい!!: 従三位と藤原長忠 · 続きを見る »

藤原長兼

藤原 長兼(ふじわら の ながかね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流、藤原長方の次男。官位は正三位・権中納言。三条と号す。日記『三長記』の著者。.

新しい!!: 従三位と藤原長兼 · 続きを見る »

藤原長輔

藤原 長輔(ふじわら の ながすけ)は、平安時代後期の公卿。藤原北家末茂流、権中納言・贈太政大臣藤原長実の三男。官位は従三位・右京大夫。.

新しい!!: 従三位と藤原長輔 · 続きを見る »

藤原長良

藤原 長良(ふじわら の ながら/ながよし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の長男。官位は従二位・権中納言、贈正一位、太政大臣。陽成天皇の外祖父にあたる。.

新しい!!: 従三位と藤原長良 · 続きを見る »

藤原長房

藤原長房(ふじわら の ながふさ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原長房 · 続きを見る »

藤原長方

藤原 長方(ふじわら の ながかた)は、平安時代末期の公卿・歌人。父は権中納言・藤原顕長(「夜の関白」藤原顕隆の子)。また母は藤原俊忠女であるため、藤原俊成の甥、藤原定家の従兄に当たる。.

新しい!!: 従三位と藤原長方 · 続きを見る »

藤原良基

藤原良基(ふじわら の よしもと)は、日本の平安時代中期から後期にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原良基 · 続きを見る »

藤原良世

藤原 良世(ふじわら の よしよ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の八男。官位は従二位・左大臣、贈従一位。致仕大臣と号した。.

新しい!!: 従三位と藤原良世 · 続きを見る »

藤原良継

藤原 良継(ふじわら の よしつぐ)は、奈良時代の公卿。初名は宿奈麻呂(すくなまろ)。藤原式家の祖である参議・藤原宇合の次男。官位は従二位・内大臣、贈正一位・太政大臣。勲等は勲四等。平城・嵯峨両天皇の外祖父。.

新しい!!: 従三位と藤原良継 · 続きを見る »

藤原良相

藤原 良相(ふじわら の よしみ/よしあう)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の五男。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条大臣と号す。文徳天皇の外叔父。.

新しい!!: 従三位と藤原良相 · 続きを見る »

藤原良房

東三条殿跡・藤原良房が創設、京都市中京区押小路通釜座西北角 藤原 良房(ふじわら の よしふさ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の次男。官位は従一位・摂政太政大臣、贈正一位。染殿、白河殿と称される。漢風諡号は忠仁公 、国公は美濃公。 皇族以外の人臣として初めて摂政の座に就いた。また、藤原北家全盛の礎を築いた存在であり、良房の子孫達は相次いで摂関となった。.

新しい!!: 従三位と藤原良房 · 続きを見る »

藤原雄友

藤原 雄友(ふじわら の おとも)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての公卿。藤原南家、右大臣・藤原是公の次男『日本後紀』弘仁2年4月23日条。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原雄友 · 続きを見る »

藤原雄敏

藤原 雄敏(ふじわら の おとし)は、平安時代初期の貴族。藤原京家、従三位・藤原継彦の子。官位は従四位上・兵部大輔。.

新しい!!: 従三位と藤原雄敏 · 続きを見る »

藤原雅子

藤原 雅子(ふじわら の まさこ、生没年不詳)は、鎌倉時代の女官。父は法性寺雅平(藤原雅長の孫)。母は藤原光氏の娘。 亀山天皇に仕えて典侍となり、中納言典侍(ちゅうなごんの てんじ)と呼ばれる。憙子内親王(昭慶門院)の生母となり、従三位に叙せられている。 まさこ category:鎌倉時代の女官 Category:鎌倉時代の后妃後宮.

新しい!!: 従三位と藤原雅子 · 続きを見る »

藤原雅隆

藤原 雅隆(ふじわら の まさたか)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。権中納言・藤原光隆の長男。.

新しい!!: 従三位と藤原雅隆 · 続きを見る »

藤原雅長

藤原 雅長(ふじわら の まさなが)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家、中納言・藤原雅教の長男。官位は従二位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原雅長 · 続きを見る »

藤原雅教

藤原 雅教(ふじわら の まさのり)は、平安時代後期の公卿。藤原北家、参議・藤原家政の長男。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原雅教 · 続きを見る »

藤原通基 (侍従)

藤原 通基(ふじわら の みちもと)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白・太政大臣・藤原教通の次男。官位は正三位・侍従。.

新しい!!: 従三位と藤原通基 (侍従) · 続きを見る »

藤原通季

藤原 通季(ふじわら の みちすえ)は平安時代後期の公卿。正三位権中納言。大宮と号す。権大納言藤原公実の子。西園寺家の祖で、西園寺通季と表記する場合もある。.

新しい!!: 従三位と藤原通季 · 続きを見る »

藤原通任

藤原 通任(ふじわら の みちとう)は、平安時代中期の公卿。藤原北家小一条流、大納言・藤原済時の子。官位は正三位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原通任 · 続きを見る »

藤原通俊

藤原 通俊(ふじわら の みちとし)は、平安時代後期の公家・歌人。従三位大宰大弐・藤原経平の次男。.

新しい!!: 従三位と藤原通俊 · 続きを見る »

藤原通房

藤原 通房(ふじわら の みちふさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原頼通の長男。官位は正二位・権大納言、右近衛大将。.

新しい!!: 従三位と藤原通房 · 続きを見る »

藤原恒佐

藤原 恒佐(ふじわら の つねすけ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、左大臣・藤原良世の七男。官位は正三位・右大臣、贈正二位。一條右大臣または土御門右大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原恒佐 · 続きを見る »

藤原楓麻呂

藤原 楓麻呂(ふじわら の かえでまろ)は、奈良時代の公卿。名は楓麿または楓万呂とも表記される。藤原北家の祖である参議・藤原房前の七男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原楓麻呂 · 続きを見る »

藤原正光

藤原 正光(ふじわら の まさみつ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の六男。官位は従三位・参議、大蔵卿。.

新しい!!: 従三位と藤原正光 · 続きを見る »

藤原武智麻呂

藤原 武智麻呂(ふじわら の むちまろ)は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族。藤原不比等の長男。藤原南家の祖。官位は正一位・左大臣、贈太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原武智麻呂 · 続きを見る »

藤原殖子

藤原 殖子(ふじわら の しょくし(たねこ)、保元2年(1157年) - 安貞2年9月16日(1228年10月15日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。高倉天皇の後宮。後高倉院(守貞親王)と後鳥羽天皇の母。女院。坊門 殖子とも。父は従三位藤原(坊門)信隆。母は藤原休子(大蔵卿藤原(持明院)通基の女)。内大臣坊門信清は同母弟。院号は七条院(しちじょういん)。.

新しい!!: 従三位と藤原殖子 · 続きを見る »

藤原氏宗

藤原 氏宗(ふじわら の うじむね)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。藤原北家、中納言・藤原葛野麻呂の子。官位は正三位・右大臣、贈正二位。.

新しい!!: 従三位と藤原氏宗 · 続きを見る »

藤原永頼

藤原 永頼(ふじわら の ながより)は平安時代中期の公卿。播磨守・藤原尹文の子。官位は従三位・皇太后宮権大夫。山井三位と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原永頼 · 続きを見る »

藤原永手

藤原 永手(ふじわら の ながて)は、奈良時代の公卿。藤原北家、参議・藤原房前の次男。官位は正一位・左大臣、贈太政大臣。長岡大臣と称する。.

新しい!!: 従三位と藤原永手 · 続きを見る »

藤原沢子

藤原 沢子(ふじわら の たくし/さわこ、生年不詳 - 承和6年6月30日(839年8月12日))は、藤原総継と藤原数子の娘で仁明天皇の女御。光孝天皇の生母。姉妹の乙春は藤原長良室となり、基経および高子を産む。.

新しい!!: 従三位と藤原沢子 · 続きを見る »

藤原泰通

藤原 泰通(ふじわら の やすみち)は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。正二位権大納言、按察使。参議藤原為通の息男。大納言藤原成通の猶子となる。母は大納言源師頼の娘。妻は四条隆季の娘、藤原教良の娘など。子には大納言に至った経通、権中納言に至った国通、朝通、広通、覚愉、寛俊、道寛、信宗、女子(藤原兼良の室)、女子(三条公氏の室)がいる。.

新しい!!: 従三位と藤原泰通 · 続きを見る »

藤原泰憲

藤原 泰憲(ふじわら の やすのり)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と藤原泰憲 · 続きを見る »

藤原淑子

藤原淑子(ふじわら の しゅくし/よしこ、承和5年(838年)- 延喜6年5月28日(906年6月22日))は、平安時代前期の貴族女性、女官。藤原長良の娘。右大臣藤原氏宗室(後妻)。異母兄弟に基経・高子らがいる。定省王(後の宇多天皇)を猶子とし、その即位に貢献した。尚侍・贈正一位。.

新しい!!: 従三位と藤原淑子 · 続きを見る »

藤原温子

藤原 温子(ふじわら の おんし/よしこ、貞観14年(872年) - 延喜7年6月8日(907年7月20日))は、第59代宇多天皇女御。関白藤原基経女、母は式部卿忠良親王の女操子女王(同母弟に兼平、異母兄弟に時平、仲平、忠平、異母妹に穏子がいる)。第60代醍醐天皇養母。別名東七条后、七条后。 仁和4年、宇多天皇に更衣として入内。同年女御宣下、正四位下。寛平5年従三位。同9年、宇多天皇譲位・醍醐天皇即位にあたり皇太夫人。延喜5年に出家、同7年6月8日薨去。享年36。 宇多天皇は即位前から既に藤原胤子や橘義子らの妃との間に子女をもうけていたが、阿衡事件などでこじれていた基経との関係改善のためにも、温子入内は不可欠であった。入内後は関白の娘として基経没後も後宮で重きをなし、一人娘均子内親王を産んだものの皇子には恵まれなかったため、胤子没後にその所生の東宮敦仁親王(のちの醍醐天皇)を猶子とした。これについては、基経の没後に子供を儲けていないことから、宇多天皇が阿衡事件に対する反発から藤原北家嫡流を外戚とする皇子の出生を望まなかったとする説もある(河内祥輔説)。なお歌人の伊勢は温子に仕えたことで知られ、温子との贈答歌やその死を悼む哀悼歌を残した。 陵墓は宇治陵(京都府宇治市木幡中村)。 おんし category:平安時代の后妃後宮 category:皇太夫人 Category:872年生 Category:907年没.

新しい!!: 従三位と藤原温子 · 続きを見る »

藤原済時

藤原 済時(ふじわら の なりとき)は、平安時代中期の公卿。左大臣・藤原師尹の次男。官位は正二位・大納言、左大将、贈右大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原済時 · 続きを見る »

藤原清経

藤原 清経(ふじわら の きよつね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、権中納言・藤原長良の六男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原清経 · 続きを見る »

藤原清貫

藤原 清貫(ふじわら の きよつら)は、平安時代の公卿。藤原南家、参議・藤原保則の四男。.

新しい!!: 従三位と藤原清貫 · 続きを見る »

藤原清河

藤原 清河(ふじわら の きよかわ)は、奈良時代の公卿。藤原北家の祖である参議・藤原房前の四男。唐名は河清かせい。官位は従三位・参議、贈従一品。 遣唐大使として入唐し、阿倍仲麻呂と唐朝に仕えたが、暴風や安史の乱により日本への帰国は叶わず、在唐のまま死去した。.

新しい!!: 従三位と藤原清河 · 続きを見る »

藤原朝忠

藤原 朝忠(ふじわら の あさただ、延喜10年(910年) - 康保3年12月2日(967年1月15日))は、平安時代中期の公家・歌人。藤原北家、三条右大臣・藤原定方の五男。三十六歌仙の一人。官位は従三位・中納言。土御門中納言または堤中納言と号する。小倉百人一首では中納言朝忠。.

新しい!!: 従三位と藤原朝忠 · 続きを見る »

藤原朝光

藤原 朝光 (ふじわら の あさてる/あさみつ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の四男(三男とも)。官位は正二位・大納言、左近衛大将。.

新しい!!: 従三位と藤原朝光 · 続きを見る »

藤原朝経

藤原 朝経(ふじわら の あさつね)は、平安時代中期の公卿。藤原北家兼通流、大納言・藤原朝光の長男。官位は正二位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原朝経 · 続きを見る »

藤原朝隆

藤原 朝隆(ふじわら の ともたか)は、平安時代末期の公卿。参議・藤原為房の六男。冷泉中納言と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原朝隆 · 続きを見る »

藤原朝成

藤原 朝成(ふじわら の あさひら、延喜17年(917年) - 天延2年4月5日(974年3月6日))は、平安時代中期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原定方の六男。官位は従三位・中納言。三条中納言と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原朝成 · 続きを見る »

藤原有実

藤原 有実(ふじわら の ありさね)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、中宮大夫・藤原良仁の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原有実 · 続きを見る »

藤原有家

藤原 有家(ふじわら の ありいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。従三位・藤原重家の三男。初名は仲家。官位は従三位・大蔵卿。.

新しい!!: 従三位と藤原有家 · 続きを見る »

藤原有国

藤原 有国(ふじわら の ありくに)は、平安時代中期の公卿。初名は在国。字は藤賢。藤原北家真夏流、大宰大弐・藤原輔道の四男。官位は従二位・参議。弼宰相と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原有国 · 続きを見る »

藤原有穂

藤原 有穂(ふじわら の ありほ)は、平安時代前期の公卿。藤原北家末茂流、備前守・藤原直道の長男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原有穂 · 続きを見る »

藤原有能

藤原 有能(ふじわら の ありよし)は鎌倉時代の公卿。従三位・藤原範能の子。.

新しい!!: 従三位と藤原有能 · 続きを見る »

藤原惟方

藤原 惟方(ふじわら の これかた、天治2年(1125年) - 没年不詳)は平安時代末期の公家。藤原北家勧修寺流、藤原顕頼の次男。従三位・参議。通称を粟田口別当という。.

新しい!!: 従三位と藤原惟方 · 続きを見る »

藤原惟憲

藤原 惟憲(ふじわら の これのり、応和3年(963年) - 長元6年3月26日(1033年4月27日)は、平安時代中期の公卿。藤原北家勧修寺流、駿河守・藤原惟孝の長男。官位は正三位・大宰大弐。.

新しい!!: 従三位と藤原惟憲 · 続きを見る »

藤原成子

藤原 成子(ふじわら の しげこ、生年不詳 - 安元3年3月11日(1177年4月5日))は、平安時代後期・後白河天皇後宮の女官(典侍)。権大納言・藤原季成の娘。別名高倉三位局。 待賢門院璋子の姪で、後白河天皇とは従姉妹にあたる。邸宅が三条高倉にあったことから、高倉三位と呼ばれた。天皇の即位前から10年余にわたって寵愛を受け、守覚法親王、以仁王、亮子内親王(殷富門院)、式子内親王、好子内親王、休子内親王ら二男四女を相次いでもうけたが、建春門院のように正式な妃(女御)として重んじられることはなかった。安元3年(1177年)、従三位で薨去。 しけこ category:平安時代の后妃後宮 Category:1177年没.

新しい!!: 従三位と藤原成子 · 続きを見る »

藤原成家

藤原 成家(ふじわら の なりいえ、久寿2年(1155年)- 承久2年6月4日(1220年7月5日))は、鎌倉時代初期の公卿。御子左流藤原俊成の長男。正三位・兵部卿。.

新しい!!: 従三位と藤原成家 · 続きを見る »

藤原成範

藤原 成範(ふじわら の しげのり)は、平安時代末期の公卿。初名は成憲。藤原南家、少納言・藤原通憲(信西)の三男。官位は正二位・中納言。桜町中納言と号す。.

新しい!!: 従三位と藤原成範 · 続きを見る »

藤原成親

藤原 成親(ふじわら の なりちか)は、平安時代末期の公卿。中納言・藤原家成の子。正二位・権大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原成親 · 続きを見る »

藤原房前

藤原 房前(ふじわら の ふささき)は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族。藤原不比等を父とする藤原四兄弟の次男で藤原北家の祖。官位は正三位・参議。贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 従三位と藤原房前 · 続きを見る »

藤原房教

藤原 房教(ふじわら の ふさのり)は、鎌倉時代中期の公卿。葉川殿と称す。非参議正二位侍従。権大納言藤原基良の二男。母は皇后宮大夫藤原隆雅の娘。従一位粟田口良教の同母弟。子には房通、房家らがいる。.

新しい!!: 従三位と藤原房教 · 続きを見る »

藤原明子 (染殿后)

藤原 明子(ふじわら の あきらけいこ、ふじわら の めいし、天長6年(829年) - 昌泰3年5月23日(900年6月22日))は、文徳天皇の女御で、清和天皇の母。太政大臣藤原良房と嵯峨天皇皇女源潔姫の娘谷口美樹「藤原明子」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞出版 。「藤原明子」『世界大百科事典』平凡社。。のち皇太夫人、ついで皇太后。染殿が里邸だったため、染殿后(そめどのの きさき)とよばれた。.

新しい!!: 従三位と藤原明子 (染殿后) · 続きを見る »

藤原是公

藤原 是公(ふじわら の これきみ)は、奈良時代後期の公卿。初名は黒麻呂。藤原南家、武部卿・藤原乙麻呂の長男。官位は従二位・右大臣、贈従一位。牛屋大臣と称された。.

新しい!!: 従三位と藤原是公 · 続きを見る »

藤原浜成

藤原 浜成(ふじわら の はまなり)は、奈良時代の公卿・歌人。藤原京家、参議・藤原麻呂の嫡男。官位は従三位・大宰員外帥。.

新しい!!: 従三位と藤原浜成 · 続きを見る »

藤原浄本

藤原 浄本(ふじわら の きよもと)は、平安時代初期の公卿。名は清本とも記される。藤原式家、参議・藤原蔵下麻呂の九男。官位は従三位・大蔵卿。.

新しい!!: 従三位と藤原浄本 · 続きを見る »

藤原文範

藤原 文範(ふじわら の ふみのり)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、参議・藤原元名の次男。官位は従二位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原文範 · 続きを見る »

藤原斉信

藤原 斉信(ふじわら の ただのぶ)は、平安時代中期の公卿・歌人。藤原北家、太政大臣・藤原為光の次男。官位は正二位・大納言。四納言の一人。.

新しい!!: 従三位と藤原斉信 · 続きを見る »

藤原斉敏

藤原 斉敏(ふじわら の ただとし)は平安時代中期の公卿。摂政・藤原実頼の三男。.

新しい!!: 従三位と藤原斉敏 · 続きを見る »

藤原旅子

藤原旅子(ふじわら の たびこ、天平宝字3年(759年) - 延暦7年5月4日(788年6月12日))は、平安時代の貴族。桓武天皇の夫人。淳和天皇の母。藤原百川の長女で、母は従三位尚膳藤原諸姉(藤原良継の娘)。.

新しい!!: 従三位と藤原旅子 · 続きを見る »

藤原愛発

藤原 愛発(ふじわら の ちかなり/ちかのり/よしちか/よしあきら/あらち)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の七男『続日本後紀』承和10年9月16日条または八男。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原愛発 · 続きを見る »

藤原懐平

藤原 懐平(ふじわら の かねひら)は、平安時代中期の公卿。参議・藤原斉敏の三男。.

新しい!!: 従三位と藤原懐平 · 続きを見る »

藤原懐忠

藤原 懐忠(ふじわら の かねただ)は、平安時代中期の公卿。藤原南家、大納言・藤原元方の九男。官位は従二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と藤原懐忠 · 続きを見る »

藤原敦忠

藤原 敦忠(ふじわら の あつただ)は、平安時代前期から中期にかけての公卿・歌人。藤原北家、左大臣・藤原時平の三男。官位は従三位・権中納言。三十六歌仙の一人。通称は枇杷中納言・本院中納言。小倉百人一首では権中納言敦忠。.

新しい!!: 従三位と藤原敦忠 · 続きを見る »

藤原敦兼

藤原 敦兼(ふじわら の あつかね)は、平安時代後期の貴族。藤原北家、大納言・藤原道綱の孫で左馬頭・藤原敦家の子。官位は正四位下・刑部卿。.

新しい!!: 従三位と藤原敦兼 · 続きを見る »

藤原教長

藤原 教長(ふじわら の のりなが)は、平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人。藤原北家難波家・飛鳥井家始祖、大納言・藤原忠教の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と藤原教長 · 続きを見る »

藤原教通

藤原 教通(ふじわら の のりみち)は、平安時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家、摂政太政大臣・藤原道長の五男。官位は従一位・関白、太政大臣、贈正一位。.

新しい!!: 従三位と藤原教通 · 続きを見る »

藤原扶幹

藤原 扶幹(ふじわら の すけもと)は、平安時代前期から中期にかけての公卿。藤原北家、右大臣・藤原内麻呂の玄孫。駿河守・藤原村椙の次男。官位は従三位・大納言『公卿補任』『尊卑分脈』。『日本紀略』天慶元年7月10日条では正二位とするが、贈位か。。.

新しい!!: 従三位と藤原扶幹 · 続きを見る »

藤原曹司

藤原 曹司(ふじわら の そうし、天平宝字2年(758年) - 延暦12年(793年)11月)は奈良時代から平安時代前期にかけての女官。左大臣・藤原永手の娘で、母は藤原良継の娘。光仁天皇夫人。名は曹子、巨曾子(あるいは曾子)とも表記される。 宝亀3年(772年)に無位から正四位上に叙せられる。宝亀8年(777年)に従三位に昇叙。同年8月に光仁天皇の夫人となり、延暦2年(783年)に正三位に進んだが、天皇との間に子は確認されていない。延暦12年(793年)11月薨去。享年36。文を好み、その才能があったという。.

新しい!!: 従三位と藤原曹司 · 続きを見る »

藤原時平

藤原 時平(ふじわら の ときひら)は、平安時代前期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣・藤原基経の長男。官位は正二位・左大臣、贈正一位・太政大臣。本院大臣と号した。 藤原北家の嫡子として若くして栄達するが、父・基経の死の時点ではまだ若年であったため、宇多天皇は親政を始め、皇親である源氏や学者の菅原道真を起用した。醍醐天皇が即位すると道真と共に左右大臣に並ぶが次第に対立し、遂に道真を讒言して大宰府へ左遷させた。政権を掌握すると意欲的に改革に着手するが、39歳で死去した。その死は怨霊となった道真の祟りと噂された。.

新しい!!: 従三位と藤原時平 · 続きを見る »

藤原時光

藤原 時光(ふじわら の ときみつ)は、平安時代中期の公卿。藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の次男。官位は従二位・中納言。.

新しい!!: 従三位と藤原時光 · 続きを見る »

藤堂高潔

藤堂 高潔(とうどう たかきよ)は、伊勢津藩の第12代(最後)の藩主。藤堂家宗家12代。正室は蜂須賀斉昌養女で蜂須賀昭順の娘・量子。.

新しい!!: 従三位と藤堂高潔 · 続きを見る »

藤井崇治

藤井 崇治(ふじい そうじ、1894年7月1日 - 1975年3月18日)は、大正、昭和期の逓信官僚。電源開発総裁。広島県深安郡山野村(現福山市山野町)出身。.

新しい!!: 従三位と藤井崇治 · 続きを見る »

藤井丙午

藤井 丙午(ふじい へいご、1906年(明治39年)2月23日 - 1980年(昭和55年)12月14日)は、岐阜県白川町出身の財界人。新日本製鐵副社長、参議院議員。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と藤井丙午 · 続きを見る »

藤井包總

藤井 包總(ふじい かねすけ、1850年2月25日(嘉永3年1月14日) - 1925年(大正14年)12月5日)は、日本の陸軍軍人、政治家、華族。最終階級は陸軍中将。貴族院男爵議員。.

新しい!!: 従三位と藤井包總 · 続きを見る »

藤井甚太郎

藤井 甚太郎(ふじい じんたろう、1883年3月25日 - 1958年7月9日)は、大正・昭和期の日本史学者。法政大学文学部名誉教授。明治維新史の実証主義的研究の先駆者として活躍した。.

新しい!!: 従三位と藤井甚太郎 · 続きを見る »

藤井較一

藤井 較一(ふじい こういち、安政5年8月18日(1858年9月24日) - 大正15年(1926年)7月9日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍大将。.

新しい!!: 従三位と藤井較一 · 続きを見る »

藤井澄二

藤井 澄二(ふじい すみじ、1920年(大正9年)12月14日 - 2004年(平成16年)1月30日)は、機械工学を専門とする日本の研究者、教育者。工学博士(東京大学)、東京大学名誉教授、東京電機大学名誉教授。振動工学、車両工学、人間工学、安全工学、制御工学、ロボット工学など、多岐にわたる実績があり、富山県立大学では初代学長を務めた。紫綬褒章、従三位勲二等瑞宝章。 東京帝国大学助教授、東京大学教授、工学部長、東京電機大学教授、理事、理工学部長、富山県立大学学長を務めると共に、日本機械学会会長、日本ロボット学会会長、日本IFToMM会議実行委員長も歴任した。1960年代半ばから1970年代の東京大学藤井研究室におけるロボット研究は、その後のロボット制御のほとんどの基がここにあるとも言われている。.

新しい!!: 従三位と藤井澄二 · 続きを見る »

藤田平太郎

大正全国富豪番付で西日本2位だった藤田平太郎 藤田 平太郎(ふじた へいたろう、明治2年10月7日(1869年11月10日) - 昭和15年(1940年)2月23日)は、日本の実業家、政治家。貴族院議員、男爵、公正会所属、従三位。藤田財閥2代目総帥。.

新しい!!: 従三位と藤田平太郎 · 続きを見る »

藤田隆三郎

藤田 隆三郎(ふじた たかさぶろう、1856年6月4日(安政3年5月2日) - 1930年(昭和5年)12月27日)は、日本の法律家。東京大学法学部卒業(1878年)。英吉利法律学校(中央大学の前身)の創立者の一人。名古屋控訴院長、中京法律専門学校初代校長等を務めた。父は宇和島藩士・藤田敏興。.

新しい!!: 従三位と藤田隆三郎 · 続きを見る »

藤谷為賢

藤谷 為賢(ふじたに ためかた)は、江戸時代前期の公卿。権大納言・冷泉為満の次男。官位は従二位・権中納言。藤谷家の祖。.

新しい!!: 従三位と藤谷為賢 · 続きを見る »

藤沢利喜太郎

藤沢 利喜太郎(ふじさわ りきたろう、文久元年9月9日(1861年10月12日) - 昭和8年(1933年)12月23日)は日本の数学者。明治期より日本の数学教育の確立と西欧の数学の移入に尽力した。.

新しい!!: 従三位と藤沢利喜太郎 · 続きを見る »

藻利重隆

藻利 重隆(もうり しげたか、1911年11月30日 - 2001年2月18日)は、日本の経営学者。専門は労務管理。一橋大学名誉教授、山梨学院大学名誉教授である。博士(商学)(1960年、一橋大学にて取得)。紫綬褒章及び勲二等瑞宝章受章。元日本経営学会理事長。.

新しい!!: 従三位と藻利重隆 · 続きを見る »

葉室定嗣

葉室 定嗣(はむろ さだつぐ、承元2年(1208年) - 文永9年6月26日(1272年7月22日))は、鎌倉時代中期の公卿。藤原北家勧修寺流、葉室光親の次男。母は吉田定経の娘。初名を光嗣、次いで高嗣、定嗣と改名。 建保2年(1214年)に叙爵。以後但馬、美濃などの国司や蔵人頭を歴任し、仁治3年(1242年)に従三位。宝治2年(1248年)には正三位、権中納言に昇る。後嵯峨上皇の院司として重用され、院と六波羅探題との間に立って両者の調整役を務めた。 建長2年(1250年)に致仕。弘長年間(1261年-1263年)には出家し、法名を定然と称したとされる。 その日記『葉黄記』は、朝廷側の立場から鎌倉中期という時代を活写した史料として貴重である。また晩年には浄住寺の中興を手がけたことでも知られている。 さたつく Category:鎌倉時代の公家 category:1208年生 category:1272年没.

新しい!!: 従三位と葉室定嗣 · 続きを見る »

葉室光忠

葉室 光忠(はむろ みつただ)は、室町時代後期の公卿。権大納言葉室教忠の子にして、母は葉室頼時の女。室町将軍足利義材の側近公家衆として権勢を振るったが、明応の政変に敗れて細川政元の命により殺害された。.

新しい!!: 従三位と葉室光忠 · 続きを見る »

葉室光顕

葉室 光顕(はむろ はるあき)は、鎌倉時代末期から建武政権期にかけての公卿。権中納言葉室定嗣の曾孫にして、参議葉室光定の子。後醍醐天皇の寵臣であり、出羽国司として同国に赴任した。初名は為嗣(ためつぐ)。.

新しい!!: 従三位と葉室光顕 · 続きを見る »

葉室光親

葉室 光親(はむろ みつちか、安元2年(1176年) - 承久3年7月23日(1221年8月12日))は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての公卿。藤原 光親とも言う。権中納言・藤原光雅の次男。官位は正二位・権中納言。1928年(昭和3年)11月10日、贈従一位.

新しい!!: 従三位と葉室光親 · 続きを見る »

蒲生忠郷

蒲生 忠郷(がもう たださと、慶長7年(1602年)- 寛永4年1月4日(1627年2月19日))は、陸奥会津藩第2代藩主。初代藩主蒲生秀行の長男。母は徳川家康の三女・振姫。正室は藤堂高虎の娘。官位は従三位参議、下野守。幼名亀千代。.

新しい!!: 従三位と蒲生忠郷 · 続きを見る »

蒲生氏郷

蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。 蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(またはレオ)。子に蒲生秀行。.

新しい!!: 従三位と蒲生氏郷 · 続きを見る »

蒲池氏

蒲池氏(かまちし)は、鎌倉時代以来の筑後国の一族。鎌倉時代は地頭職、室町時代は大身の国人領主、戦国時代は筑後十五城の旗頭の大名分で柳川城主であった。 蒲池氏は歴史的に見ると、嵯峨源氏そして嵯峨源氏渡辺党松浦氏族の「前蒲池」時代(鎌倉時代~南北朝時代)と、藤原氏系宇都宮氏族の「後蒲池」時代(室町時代~戦国時代)がある。.

新しい!!: 従三位と蒲池氏 · 続きを見る »

蒔田広孝

蒔田 広孝(まいた ひろたか)は、江戸時代末期の寄合旗本、大名。備中浅尾藩主。.

新しい!!: 従三位と蒔田広孝 · 続きを見る »

肝付兼行

肝付 兼行(きもつき かねゆき、嘉永6年3月16日(1853年4月23日) - 大正11年(1922年)1月13日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。貴族院男爵議員、大阪市長。.

新しい!!: 従三位と肝付兼行 · 続きを見る »

股野景親

股野 景親(またの かげちか、1935年1月16日 - 2007年7月17日)は、日本の外交官。公正取引委員会委員。京都ノートルダム女子大学大学院客員教授。従三位瑞宝重光章。.

新しい!!: 従三位と股野景親 · 続きを見る »

肥後和男

肥後 和男(ひご かずお、1899年(明治32年)4月8日 - 1981年(昭和56年)2月24日)は、日本の歴史学者。東京教育大学文理科教授、東京教育大学名誉教授。日本古代史の重鎮であった。茨城県大子町出身。従三位勲三等旭日中綬章。.

新しい!!: 従三位と肥後和男 · 続きを見る »

蓮光院

蓮光院(れんこういん、元文2年11月15日(1737年12月6日) - 寛政3年3月8日(1791年4月10日))は、江戸幕府の10代将軍徳川家治の側室。俗名は知保、智保。父は津田宇右衛門信成。養父は伊奈忠宥。.

新しい!!: 従三位と蓮光院 · 続きを見る »

脇屋義助

脇屋 義助(わきや よしすけ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期の武将。新田朝氏の次男。新田義貞の弟。兄  義貞に従い鎌倉幕府の倒幕に寄与するとともに、兄の死後は南朝軍の大将の一人として北陸・四国を転戦した。.

新しい!!: 従三位と脇屋義助 · 続きを見る »

醍醐家

醍醐(だいご)家は、清華家の家格をもつ公家(新家)。五摂家の一つ一条家の支流。 江戸時代前期一条昭良の二男・冬基を祖に創立された。家禄は、312石。家紋は下り藤。.

新しい!!: 従三位と醍醐家 · 続きを見る »

醍醐忠順

醍醐 忠順(だいご ただおさ)は、江戸時代末期の公卿、廷臣。仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)・明治天皇(122代)の三帝にわたり仕え、官位は正二位権大納言まで昇った。明治時代には政治家となり、特に初代大阪府知事として知られる。父は内大臣醍醐輝弘。母は関白鷹司政熙の娘。子に醍醐忠告、醍醐忠敬、一条忠貞、醍醐忠直、娘に好子(賀陽宮邦憲王妃)、親子(鶴殿忠善妻)がいる。.

新しい!!: 従三位と醍醐忠順 · 続きを見る »

醍醐忠敬

醍醐忠敬(だいご ただゆき、1849年11月18日(嘉永2年10月4日) - 1899年(明治32年)5月23日)は、幕末・維新期の公家。忠順の次男。兄弟には、兄の醍醐忠告と、弟の一条忠貞、醍醐忠直がいる。子に醍醐忠重、為子(浅野忠純妻、後に小倉英季妻)、信子(水野忠亮妻)、静子(木辺孝慈妻)がいる。.

新しい!!: 従三位と醍醐忠敬 · 続きを見る »

醍醐冬基

醍醐 冬基(だいご ふゆもと)は、江戸時代前期から中期の公卿。一条昭良の次男。醍醐家の祖。.

新しい!!: 従三位と醍醐冬基 · 続きを見る »

醍醐冬熙

醍醐 冬熙(だいご ふゆひろ)は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の四帝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。初名は冬実(ふゆざね)・昭尹(あきただ)。一字名は召。号は後信性普明寺。.

新しい!!: 従三位と醍醐冬熙 · 続きを見る »

醍醐冬香

醍醐冬香(だいご ふゆよし)は、江戸時代中期の公卿。桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)の三帝にわたって仕えたが、若くして薨去したために正三位・権中納言止まりだった。黒田継高の娘、厚姫と結納まで交わしていたが早世した。父は右大臣醍醐経胤。弟に権大納言醍醐輝久がいる。.

新しい!!: 従三位と醍醐冬香 · 続きを見る »

醍醐兼純

醍醐 兼純(だいご かねずみ)は、江戸時代中期の公卿。.

新しい!!: 従三位と醍醐兼純 · 続きを見る »

醍醐経胤

醍醐 経胤(だいご つねたね)は、江戸時代中期の公卿。中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)の五帝にもわたって仕え、官位は従一位右大臣まで昇った。初名は兼潔(かねきよ)。号は妙観寺。父は左大臣・醍醐冬熙後陽成天皇の男系の曾孫。母は対馬府中藩主・宗義真の娘・お家。.

新しい!!: 従三位と醍醐経胤 · 続きを見る »

醍醐輝久

醍醐輝久(だいご てるひさ)は、江戸時代中期から後期の公卿、廷臣。後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位・権大納言まで昇った。.

新しい!!: 従三位と醍醐輝久 · 続きを見る »

醍醐輝弘

醍醐輝弘(だいご てるひろ)は、江戸時代後期の公卿、廷臣。光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)の三帝にわたって仕え、官位は従一位・内大臣まで昇った。.

新しい!!: 従三位と醍醐輝弘 · 続きを見る »

膳桂之助

膳 桂之助(ぜん けいのすけ、1887年7月21日 - 1951年11月25日)は、日本の農商務官僚、実業家、政治家。位階は従三位。勲等は勲三等。日本工業倶楽部理事、日本団体生命保険社長、経済安定本部総務長官(初代)、物価庁長官(初代)を歴任した。.

新しい!!: 従三位と膳桂之助 · 続きを見る »

野尻精一

野尻 精一(のじり せいいち、1860年4月3日(安政7年3月13日) - 1932年(昭和7年)3月14日)は明治時代から大正時代にかけての日本の教育者、文部官僚。.

新しい!!: 従三位と野尻精一 · 続きを見る »

野島泰治

野島 泰治(のじま たいじ、1896年11月10日 - 1970年3月3日)は日本の医師。ハンセン病の治療に当たり、大島青松園勤務41年(うち園長36年)勤める。.

新しい!!: 従三位と野島泰治 · 続きを見る »

野崎貞澄

野崎 貞澄(のざき さだずみ、1840年(天保11年1月) - 1906年(明治39年)1月8日)は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と野崎貞澄 · 続きを見る »

野副鉄男

野副 鉄男(のぞえ てつお、1902年5月16日 - 1996年4月4日)は、日本の化学者、理学博士。台北帝国大学教授を経て、戦後、東北大学理学部教授、同大学名誉教授。文化勲章受章者、日本学士院会員、仙台市名誉市民(本籍地は東京都新宿区)。.

新しい!!: 従三位と野副鉄男 · 続きを見る »

野村素介

野村 素介(のむら もとすけ、1842年6月26日(天保13年5月18日) - 1927年(昭和2年)12月23日)は、幕末から昭和初期にかけての日本の武士(長州藩士)、官僚、政治家、書家。正二位勲一等 男爵。幼名は範輔、字は絢夫、号は右仲、素軒。.

新しい!!: 従三位と野村素介 · 続きを見る »

野村維章

野村 維章(のむら これあき、弘化元年4月8日(1844年5月24日) - 明治36年(1903年)5月7日)は、江戸時代末期(幕末)の志士、明治時代の司法官。海援隊の隊員の一人。別名は要輔。幕末期は辰太郎と名乗る。.

新しい!!: 従三位と野村維章 · 続きを見る »

野村靖

野村 靖(のむら やすし、天保13年8月6日(1842年9月10日) - 明治42年(1909年)1月24日)は日本の武士、政治家。子爵。名は和作、靖之助。号を欲庵、香夢庵主。官位は正二位。山口県萩市萩往還公園に天野清三郎と並んだ銅像が立っている。.

新しい!!: 従三位と野村靖 · 続きを見る »

野津道貫

野津 道貫(のづ みちつら / どうがん)、天保12年11月5日(1841年12月17日) - 1908年(明治41年)10月18日)は、幕末の薩摩藩士、明治の陸軍軍人、貴族院議員。東部都督、教育総監、第4軍司令官を歴任した。通称は七次。諱は道貫。最終階級は元帥陸軍大将正二位大勲位功一級侯爵。兄に陸軍中将・野津鎮雄がいる。.

新しい!!: 従三位と野津道貫 · 続きを見る »

重政誠之

重政 誠之(しげまさ せいし、1897年3月20日 - 1981年6月3日)は、日本の農商務官僚、政治家(衆議院議員)。従三位勲二等旭日重光章。参議院副議長を務めた重政庸徳は兄で、安倍源基は親戚。.

新しい!!: 従三位と重政誠之 · 続きを見る »

針塚長太郎

針塚 長太郎(はりづか ちょうたろう、明治4年11月30日?(1872年1月) - 1949年(昭和24年)9月21日)は戦前日本の蚕業教育者。群馬県渋川市出身。高等師範学校教授、文部省視学官、上田蚕糸専門学校(信州大学繊維学部)初代校長・名誉教授。.

新しい!!: 従三位と針塚長太郎 · 続きを見る »

臣籍降下

臣籍降下(しんせきこうか)は、皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることをいう。賜姓降下(しせいこうか)とも言い、そのような皇族を俗に賜姓皇族という。皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場合は臣籍降嫁(しんせきこうか)とも言った。また日本国憲法施行後は皇籍離脱(こうせきりだつ)の語が用いられる。.

新しい!!: 従三位と臣籍降下 · 続きを見る »

至心院

至心院(ししんいん、生年不詳 - 延享5年2月26日(1748年3月24日))は、徳川幕府、九代将軍・徳川家重の側室、十代将軍徳川家治の生母。通称にお幸の方(おこうのかた)。俗名はこう(幸)。贈従一位。父は梅渓通条。.

新しい!!: 従三位と至心院 · 続きを見る »

金子健二

金子 健二(かねこ けんじ、1880年1月13日 - 1962年1月3日)は、新潟県中頸城郡新井町出身の英文学者。.

新しい!!: 従三位と金子健二 · 続きを見る »

金子鴎亭

金子 鷗亭(かねこ おうてい、1906年5月9日 - 2001年11月5日)は、北海道松前郡生まれの書家。近代詩文書を提唱した。本名は金子賢藏。鷗亭は雅号で、他に琴城、薊谷がある。子息は書家の金子卓義。.

新しい!!: 従三位と金子鴎亭 · 続きを見る »

金丸三郎

金丸 三郎(かねまる さぶろう、1914年(大正3年)2月8日 - 2007年(平成19年)8月15日)は、日本の官僚、政治家。自治事務次官、鹿児島県知事、自由民主党参議院議員、総務庁長官、参議院協会会長、財団法人井上育英会顧問を務めた。 位階は従三位。勲等は勲一等瑞宝章。学位は法学士(東京大学)。称号は特定非営利活動法人日本居合道連盟名誉範士。.

新しい!!: 従三位と金丸三郎 · 続きを見る »

金田一京助

金田一 京助(きんだいち きょうすけ、1882年(明治15年)5月5日 - 1971年(昭和46年)11月14日)は、日本の言語学者、民俗学者。日本のアイヌ語研究の本格的創始者として知られる。國學院大學教授を経て東京帝国大学教授、國學院大學名誉教授。日本学士院会員。日本言語学会会長(二代目)。東京帝国大学より文学博士。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章・文化勲章。盛岡市名誉市民。歌人・石川啄木の親友であったことでも有名。 長男の春彦、孫の真澄や秀穂も言語学者。.

新しい!!: 従三位と金田一京助 · 続きを見る »

金谷範三

金谷 範三(かなや はんぞう、1873年4月24日 - 1933年6月6日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。.

新しい!!: 従三位と金谷範三 · 続きを見る »

金森順次郎

金森 順次郎(かなもり じゅんじろう、1930年(昭和5年)3月7日 - 2012年(平成24年)11月13日)は、日本の物理学者、理学博士。第13代大阪大学総長、前財団法人国際高等研究所所長、大阪大学名誉教授、財団法人国際高等研究所上級研究員、財団法人山田科学振興財団理事長を務めた。.

新しい!!: 従三位と金森順次郎 · 続きを見る »

采女

采女(うねめ)とは、日本の朝廷において、天皇や皇后に近侍し、食事など、身の回りの雑事を専門に行う女官のこと。平安時代以降は廃れ、特別な行事の時のみの官職となった。.

新しい!!: 従三位と采女 · 続きを見る »

長屋王

長屋王(ながやおう/ ながやのおおきみ、天武天皇5年(676年)/天武天皇13年(684年)? - 神亀6年2月12日(729年3月16日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。太政大臣・高市皇子の長男。官位は正二位・左大臣。 皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原四兄弟の陰謀といわれる長屋王の変で自殺した。.

新しい!!: 従三位と長屋王 · 続きを見る »

長岡哲次

長岡 哲次(ながおか てつじ、1947年7月26日 - 2011年2月6日)は、日本の元裁判官。東京高等裁判所部総括判事(第12刑事部)で依願退官。主に刑事裁判を担当。岡山大学卒業。岡山県出身。.

新しい!!: 従三位と長岡哲次 · 続きを見る »

長岡護美

長岡 護美(ながおか もりよし)は、明治期の外交官・華族(子爵)・貴族院議員。錦鶏間祗候、麝香間祗候。肥後熊本藩主・細川斉護の六男。.

新しい!!: 従三位と長岡護美 · 続きを見る »

長崎省吾

長崎省吾 長崎 省吾(ながさき しょうご、1850年(嘉永3年) - 1937年(昭和12年)2月6日)は、日本の官僚。宮中顧問官。.

新しい!!: 従三位と長崎省吾 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 従三位と長州藩 · 続きを見る »

長井長義

長井 長義(ながい ながよし、1845年7月24日(弘化2年6月20日)– 1929年(昭和4年)2月10日)は日本の薬学者。号:朴堂『長井長義 長崎日記』13p。 エフェドリンの発見者。日本薬学会初代会頭で、日本の近代薬学の開祖である。 阿波国名東郡常三島村薙刀丁出身(現在の徳島県徳島市中常三島町2丁目)河野『徳島―城と町まちの歴史』。。.

新しい!!: 従三位と長井長義 · 続きを見る »

長徳の変

長徳の変(ちょうとくのへん)とは長徳元年(995年)4月10日の藤原道隆の死後、弟の藤原道長が内覧の宣旨を得た後に起きた政変。道隆の一族、中関白家が排斥される結果となった。花山院闘乱事件(かざんいんとうらんじけん)とも。.

新しい!!: 従三位と長徳の変 · 続きを見る »

長谷場純孝

長谷場 純孝(はせば すみたか、嘉永7年4月1日(1854年4月27日) - 大正3年(1914年)3月15日)は、日本の政治家。 衆議院議員(11期)。.

新しい!!: 従三位と長谷場純孝 · 続きを見る »

長谷川信

長谷川 信(はせがわ しん、1918年12月4日 - 1990年10月28日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲位は勲一等。 参議院議員(3期)。自由民主党内では最大派閥の田中派→竹下派に属した。.

新しい!!: 従三位と長谷川信 · 続きを見る »

長谷川喬

長谷川 喬(はせがわ たかし、嘉永5年10月15日(1852年11月26日) - 大正元年(1912年)12月10日)は、明治期の司法官僚。大審院判事、法典調査会主査委員、東京控訴院長等を歴任した。.

新しい!!: 従三位と長谷川喬 · 続きを見る »

長谷川謹介

長谷川 謹介(はせがわ きんすけ、安政2年8月10日(1855年9月20日) - 大正10年(1921年)8月27日)は、鉄道官僚、技術者。.

新しい!!: 従三位と長谷川謹介 · 続きを見る »

長谷川泰

長谷川 泰(はせがわ たい/やすし、天保13年(1842年)6月 - 明治45年(1912年)3月11日)は、幕末期の越後長岡藩軍医、「済生学舎」(日本医科大学の前身、本記事内で詳述)創立者、内務省衛生局長、衆議院議員。従三位勲三等。幼名は多一、字は子寧、通称は復庵。号に蘇山・蘇門道人・柳塘・八十八峰外史・信水漁夫など。綽名は「ドクトル・ベランメー」。.

新しい!!: 従三位と長谷川泰 · 続きを見る »

長谷信篤

長谷 信篤(ながたに のぶあつ、文化15年2月24日(1818年3月30日) - 明治35年(1902年)12月26日)は、幕末・明治期の公卿・華族(子爵)・政治家。京都府知事(初代)、元老院議官、貴族院議員などの要職を歴任した。長谷信好の子。母は猪熊慶礼の娘(正室)。後の正室は坊城俊政の娘梓子。子に長谷信成がいる。.

新しい!!: 従三位と長谷信篤 · 続きを見る »

長谷部辰連

長谷部 辰連(はせべ たつつら / ときつら、1844年(天保15年5月)- 1910年(明治43年)6月12日)は、幕末の福井藩士、明治期の官僚・政治家。官選山形県知事、元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と長谷部辰連 · 続きを見る »

長野幹

長野 幹(ながの みき / かん『山梨百科事典』増補改訂版、688頁。、1877年1月 - 1963年1月)は、日本の内務官僚、実業家。官選県知事。旧姓・大木。.

新しい!!: 従三位と長野幹 · 続きを見る »

長洲一二

長洲 一二(ながす かずじ、1919年7月28日 - 1999年5月4日)は、日本の政治家、経済学者。専門はマルクス経済学。 神奈川県知事(民選第8・9・10・11・12代)、地方分権推進委員会委員、神奈川県国際交流協会会長、かながわ学術研究交流財団理事長、湘南国際村協会社長などを歴任した。位階勲章は従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と長洲一二 · 続きを見る »

酒井忠宝 (庄内藩主)

酒井 忠宝(さかい ただみち)は、江戸時代末期の大名。出羽庄内藩第12代藩主で最後の藩主、大泉藩知事、左衛門尉酒井家第14代当主。第9代藩主・酒井忠発の六男。正室は遠藤胤城の娘。官位は従五位。.

新しい!!: 従三位と酒井忠宝 (庄内藩主) · 続きを見る »

酒井忠徳

酒井 忠徳(さかい ただあり)は、出羽庄内藩の第7代藩主。左衛門尉酒井家9代当主。第6代藩主・酒井忠温の長男。.

新しい!!: 従三位と酒井忠徳 · 続きを見る »

酒井忠興

酒井 忠興(さかい ただおき、1879年(明治12年)6月6日 - 1919年(大正8年)9月22日)は、日本の植物研究家、従三位伯爵。雅楽頭系酒井家宗家20代当主で、播磨姫路藩の第10代藩主の酒井忠邦の長男。.

新しい!!: 従三位と酒井忠興 · 続きを見る »

酒井忠邦

酒井 忠邦(さかい ただくに)は、播磨姫路藩の第10代(最後の)藩主。雅楽頭系酒井家宗家18代当主。.

新しい!!: 従三位と酒井忠邦 · 続きを見る »

酒井忠惇

酒井 忠惇(さかい ただとし/ただとう)は、江戸時代末期から明治時代の旗本、大名、華族。播磨姫路藩第9代藩主。雅楽頭系酒井家宗家17代。江戸幕府の老中でもあった。幕府最後の大老で先代藩主酒井忠績は兄。.

新しい!!: 従三位と酒井忠惇 · 続きを見る »

酒井恒 (動物学者)

酒井 恒(さかい つね、1903年5月19日 - 1986年2月22日)は、日本の動物学者。蟹の研究で知られる。 神奈川県足柄上郡大井町出身。1932年東京文理科大学卒。1939年「日本産蟹類の研究」で京都帝国大学理学博士。32年東京文理科大学附属下田臨海実験所助手、1938年岐阜県女子師範学校教諭、1943年神奈川師範学校教授、1949年横浜国立大学学芸学部教授。学芸学部長を二度務め、69年定年退官。1970-79年東京家政学院大学教授。1952年神奈川文化賞受賞、1973年紺綬褒章受章、1974年勲三等旭日中綬章受勲。1961年日本甲殻類学会会長。1978年神奈川県自然保護協会会長。没後従三位叙位。 カニの研究で知られ、昭和天皇の生物学研究の相談相手を務めた。.

新しい!!: 従三位と酒井恒 (動物学者) · 続きを見る »

酒井正三郎

酒井 正三郎/正兵衛(さかい しょうざぶろう/しょうべえ、1901年1月1日 - 1981年4月15日)は、日本の経済学者。名古屋大学名誉教授。名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)校長や、初代名古屋大学経済学部長、経済社会学会会長、日本学術会議会員等を歴任した。.

新しい!!: 従三位と酒井正三郎 · 続きを見る »

良岑安世

良岑 安世(よしみね の やすよ)は、平安時代初期の皇族・貴族。桓武天皇の皇子。官位は正三位・大納言、贈従二位。.

新しい!!: 従三位と良岑安世 · 続きを見る »

英照皇太后

英照皇太后(えいしょうこうたいごう、天保5年12月13日(1835年1月11日)天保4年11月13日(1833年12月23日)誕生とする資料もあるが、これは誤り。皇太子統仁親王との婚姻時、親王との年齢差「中四つ」(3歳違い)を忌み嫌う風習があったので、一年早い天保4年を公式の生年としたのが真相である(小学館『日本大百科全書:ニッポニカ』「英照皇太后」の項目、河内八郎執筆)。 - 明治30年(1897年)1月11日)は、孝明天皇の女御にして明治天皇の嫡母(実母ではない)。旧名、九条 夙子(くじょう あさこ)。.

新しい!!: 従三位と英照皇太后 · 続きを見る »

難波頼輔

難波 頼輔(なんば よりすけ)は、平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人。藤原北家花山院流、大納言・藤原忠教の四男。蹴鞠の二大流派、難波・飛鳥井両家の祖。.

新しい!!: 従三位と難波頼輔 · 続きを見る »

難波正

難波 正(なんば ただし、1859年5月14日(安政6年4月12日) - 1920年(大正9年)12月22日)は、元電気学会会長の工学博士。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現在の東京理科大学)の創立者の一人である。.

新しい!!: 従三位と難波正 · 続きを見る »

雑訴決断所

雑訴決断所(ざっそけつだんじょ)とは、日本の南北朝時代、いわゆる建武の新政期に朝廷に設置された訴訟機関。公家・武家出身者が混在した組織で、主に土地(所領)の相論を扱い、後には後醍醐天皇の綸旨の施行にもあたったが、建武政権の崩壊に伴い、短期間で消滅した。 ※以下、日付はすべて宣明暦によるものである。.

新しい!!: 従三位と雑訴決断所 · 続きを見る »

進藤長房

進藤 長房(しんどう ながふさ、寛永19年(1642年) - 享保3年8月6日(1718年8月31日))は、江戸時代前期から中期の青侍。近衛家諸大夫。官位は従三位筑後守。主に尚嗣(19代当主)、基熙(20代当主)の2代にわたり近衛家に仕えた。 進藤長定の子。母は大石良勝の娘。子がなく、一族の進藤長昌(輪王寺宮守澄法親王の家臣)の子長之を養子に入れて後を継がせた。享保3年(1718年)に死去。享年77。 Category:江戸時代の青侍 Category:1642年没 Category:1718年没.

新しい!!: 従三位と進藤長房 · 続きを見る »

虎島和夫

虎島 和夫(とらしま かずお、1928年(昭和3年)1月6日 - 2005年(平成17年)11月1日)は日本の政治家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 長崎県福江市議会議員(3期)、同市議会議長、長崎県議会議員(5期)、同県議会議長(第46代)、衆議院議員、防衛庁長官(第64代)などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と虎島和夫 · 続きを見る »

院宮給

院宮給(いんぐうきゅう)とは、院と三宮に給する年官と年爵のこと。特に御給(おんきゅう)とも呼び、親王以下の人給と区別した。また、准后に叙せられた人臣に対してもこれに準じた待遇が与えられた。 院宮給の成立については諸説あるが、三宮への年官は淳和天皇の頃に成立し、残りの三宮の年爵・院の年官・年爵も宇多上皇が院宮給のありかたについて触れた『寛平御遺誡』が成立した寛平年間には既に存在していた。 院宮給は年爵(従五位下)1名・内官1名・国司の掾1名・同じく目1名・史生3名、後に女爵1名が追加された。年爵や内官(京官)は収入が多く、推挙の見返りとして被任命者から送られる収入も多かった。これは人給には見られないものである。 だが、国家財政の逼迫と地方政治の衰微によって収入が減少すると、臨時給や合爵(官職への推挙権を返上する代わりに、より実入りのある年爵を1名分増加させる)などの措置も取られたが、それでも不足したために院宮分国制の導入や年爵で推挙できる位階の引き上げ(院政期には公卿である従三位まで推挙可能となる)なども行われるようになった。.

新しい!!: 従三位と院宮給 · 続きを見る »

院近臣

院近臣(いんのきんしん、院の近臣)とは、院政を行う治天の君の側近及びその集団の事を指す。摂関期には諸大夫と呼ばれる下級貴族だったが、院政期に乳母の縁故や荘園寄進・財力奉仕などを通して急速に台頭する。院に従属・密着した存在であり、院の権勢を背景に摂関家や有力寺社と対立した。その大半は大国の受領だったが、一部に有能な実務官僚も含まれる。院近臣間の権力闘争は平治の乱の一因となり、院権力の不安定な後白河院政期には、たびたび解官・追放の対象となった。.

新しい!!: 従三位と院近臣 · 続きを見る »

陸奥宗光

奥 宗光(むつ むねみつ、天保15年7月7日(1844年8月20日) - 明治30年(1897年)8月24日)は、日本の政治家、外交官、武士(紀州藩藩士)。明治初期に行われた版籍奉還、廃藩置県、徴兵令、地租改正に大きな影響を与えた。また、カミソリ大臣と呼ばれ、伊藤内閣の外務大臣として不平等条約の改正(条約改正)に辣腕を振るった。江戸時代までの通称は陽之助(ようのすけ)。 正二位・勲一等・伯爵。家紋は仙台牡丹。.

新しい!!: 従三位と陸奥宗光 · 続きを見る »

陸奥廣吉

奥 廣吉(むつ ひろきち、1869年4月16日〈明治2年3月5日〉 - 1942年〈昭和17年〉11月19日)は、日本の華族、外交官、教育者。爵位は伯爵。駐ベルギー特命全権公使、鎌倉女学院校長。陸奥宗光の長男であり、次男・陸奥潤吉(後に古河潤吉、古河市兵衛の養子)、長女・陸奥清子の兄に当たる。妻は。.

新しい!!: 従三位と陸奥廣吉 · 続きを見る »

押小路家

押小路家(おしこうじけ、おしのこうじけ).

新しい!!: 従三位と押小路家 · 続きを見る »

折田彦市

折田 彦市(おりた ひこいち、嘉永2年1月4日(1849年1月27日) - 1920年(大正9年)1月26日)は、明治時代に活動した日本の教育者・文部官僚。旧制第三高等学校(三高)の初代校長として知られている。その前身校も含めれば約30年間にわたって三高の校長を務め、同校の「自由の学風」を築いたとされる。.

新しい!!: 従三位と折田彦市 · 続きを見る »

柏原藩

柏原藩(かいばらはん)は、丹波国氷上郡柏原(現在の兵庫県丹波市柏原)に存在した藩。藩庁は柏原陣屋に置かれた。 柏原藩織田家旧邸長屋.

新しい!!: 従三位と柏原藩 · 続きを見る »

柏木雄介

柏木 雄介(かしわぎ ゆうすけ、1917年(大正6年)10月17日 - 2004年8月27日)は、関東州(現中国)大連市出身の大蔵官僚。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と柏木雄介 · 続きを見る »

柳原前光

柳原 前光(やなぎわら さきみつ)は、幕末から明治時代にかけての公家。華族。伯爵。柳原家21代当主。大正天皇の伯父。.

新しい!!: 従三位と柳原前光 · 続きを見る »

柳原義光

柳原 義光(やなぎわら よしみつ、1876年(明治9年)9月2日 - 1946年(昭和21年)1月25日)は、日本の華族(伯爵)、貴族院議員。大正天皇の従兄。柳原白蓮の異母兄。.

新しい!!: 従三位と柳原義光 · 続きを見る »

柳楢悦

柳 楢悦(やなぎ ならよし、天保3年9月15日(1832年10月8日) - 明治24年(1891年)1月15日)は、日本の海軍軍人・和算家・数学者・測量学者・政治家。最終階級は海軍少将。錦鶏間祗候・元老院議官・貴族院議員。 江戸(現・東京)生まれ。津藩の下級藩士・柳惣五郎の長男。嘉納治朗作希芝(嘉納治五郎の父)の娘を後妻としている。.

新しい!!: 従三位と柳楢悦 · 続きを見る »

柳沢光昭

柳沢 光昭(やなぎさわ みつてる、文政6年6月14日(1823年7月21日) - 明治33年(1900年)4月4日)は、越後黒川藩の第7代藩主。大和郡山藩主・柳沢保泰の十男。正室は小笠原貞哲の娘、継室は戸田氏宥の娘。子は柳沢保恵(長男)、京極高敏(次男)、娘(柳沢光邦正室)。官位は従五位下、伊勢守、伊賀守、民部少輔。 天保7年(1836年)、先代藩主・光被が死去した後、その養子となって家督を相続する。安政年間には黒川陣屋内に藩校「弘道館」を設け、藩士の子弟教育に力を入れた。文久3年(1863年)奏者番、翌元治元年(1864年)には学問所奉行となった。戊辰戦争では奥羽越列藩同盟に参加するも、終始消極的な立場にとどまっていた。慶応4年(1868年)閏4月20日、家督を娘婿の光邦に譲り隠居した(当時、まだ男子が生まれていなかったため)。明治33年(1900年)に死去した。.

新しい!!: 従三位と柳沢光昭 · 続きを見る »

柴山矢八

柴山 矢八(しばやま やはち、嘉永3年7月13日(1850年8月20日) - 大正13年(1924年)1月27日)は、幕末から明治期の海軍軍人、華族。最終階級は海軍大将。男爵。鹿児島県出身。.

新しい!!: 従三位と柴山矢八 · 続きを見る »

柴五郎

柴 五郎(しば ごろう、1860年6月21日(万延元年5月3日) - 1945年(昭和20年)12月13日)は、日本の陸軍軍人。軍事参議官・台湾軍司令官・東京衛戍総督・第12師団長を歴任し、階級は陸軍大将勲一等功二級に至る。 義和団の乱の防衛戦で賞賛を浴び、欧米各国から数々の勲章を授与された。『タイムズ』の記者ジョージ・アーネスト・モリソンの報道も相俟ってリュウトナンコロネル・シバ(柴中佐の意)は欧米で広く知られる最初の日本人となった。 陸軍部内きっての中国通としても知られ、事ある毎に中国へ派遣された。義和団の乱において総指揮を取ったイギリス公使クロード・マクドナルドは、共に戦った柴と配下の日本兵の勇敢さと礼儀正しさに大いに心を動かされ深く信頼するようになり、1901年の夏の賜暇休暇中に英国首相ソールズベリー侯爵と何度も会見し、7月15日には日本公使館に林董を訪ねて日英同盟の構想を述べ、以後の交渉全てに立ち会い日英同盟締結の強力な推進者となった。このことから柴は日英同盟のきっかけをつくった影の立役者として評価されている。 東海散士の筆名を持つ農商務次官・外務参政官、柴四朗は兄。養嗣子の柴平四郎は陸軍少将、娘は西原一策陸軍中将に嫁いだ。嫡孫の柴由一郎は1937年(昭和12年)時点で陸軍士官学校本科(15期)生徒である。.

新しい!!: 従三位と柴五郎 · 続きを見る »

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。.

新しい!!: 従三位と柴田勝家 · 続きを見る »

柿澤弘治

柿澤 弘治(かきざわ こうじ、1933年11月26日 - 2009年1月27日)は、日本の政治家、大蔵官僚。位階は従三位、勲章は旭日大綬章。 衆議院議員(7期)、参議院議員(1期)、外務大臣(第122代)、自由党代表、自由連合代表を歴任した。.

新しい!!: 従三位と柿澤弘治 · 続きを見る »

柿本人麻呂

柿本人麻呂(百人一首より) 柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ、斉明天皇6年(660年)頃 - 神亀元年(724年)3月18日)は、飛鳥時代の歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人とともに歌聖と呼ばれ、称えられている。また三十六歌仙の一人で、平安時代からは「人丸」と表記されることが多い。.

新しい!!: 従三位と柿本人麻呂 · 続きを見る »

林友幸

林 友幸(はやし ともゆき、文政6年2月6日(1823年3月18日) - 明治40年(1907年)11月8日)は、日本の武士、政治家。元老院議官、貴族院議員、枢密顧問官を歴任。通称は周次郎、半七。栄典は勲一等旭日桐花大綬章伯爵。林博太郎の祖父。.

新しい!!: 従三位と林友幸 · 続きを見る »

林忠四郎

林 忠四郎(はやし ちゅうしろう、1920年(大正9年)7月25日 - 2010年(平成22年)2月28日)は、日本の宇宙物理学者2010年3月1日 アストロアーツ、産経ニュース,、2010.3.1 12:16、京都新聞, 2010年03月01日 12時43分、稲盛財団ニュース, No.71.

新しい!!: 従三位と林忠四郎 · 続きを見る »

林銑十郎

林 銑十郎(はやし せんじゅうろう、1876年(明治9年)2月23日 - 1943年(昭和18年)2月4日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍大将。従二位、勲一等旭日大綬章、 功四級金鵄勲章。 斎藤内閣と岡田内閣の陸軍大臣を務めた後、内閣総理大臣(第33代)となり、文部大臣を兼任、組閣直後には外務大臣も短期間兼任した。.

新しい!!: 従三位と林銑十郎 · 続きを見る »

林董

林 董(はやし ただす、嘉永3年2月29日(1850年4月11日) - 大正2年(1913年)7月10日)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣、明治時代の日本の外交官、政治家。伯爵。蘭方医佐藤泰然の5男で初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。幼名は信五郎、名は董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。.

新しい!!: 従三位と林董 · 続きを見る »

恒藤恭

恒藤 恭(つねとう きょう、男性、1888年12月3日 - 1967年11月2日)は、日本の法哲学者。大阪市立大学名誉教授。法学博士。従三位勲二等旭日重光章。学士院会員。芥川龍之介の親友、戦前における日本の代表的法哲学者として著名。また、京都帝国大学法学部教授時代に瀧川事件で辞任した教官の一人としても知られる。旧姓は井川。息子の恒藤敏彦は京都大学名誉教授(物理学)、恒藤武二は同志社大学法学部教授(法哲学と労働法担当)。.

新しい!!: 従三位と恒藤恭 · 続きを見る »

東坊城和長

東坊城 和長(ひがしぼうじょう かずなが、寛正元年(1460年)-享禄2年12月20日(1530年1月19日)は、室町時代・戦国時代の公卿。東坊城家。東坊城長清の長子。子に東坊城長淳など。日記に『和長卿記』、著書に『内局柱礎鈔』・『桂林遺芳抄』・『元号字抄』・『明応凶事記』・『永正九年若宮御元服記』など。.

新しい!!: 従三位と東坊城和長 · 続きを見る »

東坊城秀長

東坊城 秀長(ひがしぼうじょう ひでなが、暦応元年/延元3年(1338年)-応永18年8月6日(1411年8月25日)は、南北朝・室町時代の公卿。東坊城長綱の子。彼の時代に弟の言長が「西坊城家」を起こしている(江戸時代に断絶)ため、秀長を東坊城家の祖とする考えがある。子に東坊城長遠・一条経嗣室など。なお、一条兼良は彼の外孫にあたる。.

新しい!!: 従三位と東坊城秀長 · 続きを見る »

東坊城益長

東坊城 益長(ひがしぼうじょう ますなが、応永14年(1407年)-文明6年12月18日(1475年1月25日)は、室町時代の公卿。東坊城長遠の長子。子に東坊城長清(従三位参議)など。.

新しい!!: 従三位と東坊城益長 · 続きを見る »

東坊城長遠

東坊城 長遠(ひがしぼうじょう ながとお、貞治4年/正平20年(1365年)-応永29年7月19日(1422年8月6日)は、南北朝・室町時代の公卿。東坊城秀長の長子。子に東坊城益長など。.

新しい!!: 従三位と東坊城長遠 · 続きを見る »

東家嘉幸

東家 嘉幸(とうや よしゆき、1927年10月1日 - 2006年1月26日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。位階勲等は従三位勲一等。.

新しい!!: 従三位と東家嘉幸 · 続きを見る »

東京理科大学の人物一覧

東京理科大学の人物一覧は東京理科大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 従三位と東京理科大学の人物一覧 · 続きを見る »

東御方

東御方(ひがしのおんかた)は、日本の中古から中世における女性の女房名。.

新しい!!: 従三位と東御方 · 続きを見る »

東園基敬

東園 基敬(ひがしその もとゆき、文政3年10月23日(1820年11月28日) - 明治16年(1883年)5月24日)は幕末から明治時代にかけての公卿。従三位右中将。参議。安政勤王八十八廷臣の1人。父は東園基貞。母は芝山国豊の娘。娘の1人に水無瀬忠輔の妻である富子。その富子の娘は皇族の久邇宮多嘉王妻である静子。.

新しい!!: 従三位と東園基敬 · 続きを見る »

東郷平八郎

東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の幕末から明治時代の薩摩藩士、軍人。階級は元帥海軍大将。日清戦争では「浪速」艦長として高陞号事件に対処。日露戦争では連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝により英雄視され、「陸の大山 海の東郷」「アドミラル・トーゴー」「東洋のネルソン」と呼ばれた。世界三大提督(ジョン・ポール・ジョーンズ、ホレーショ・ネルソン、東郷平八郎)の1人。各地の東郷神社に名を残す。位階は従一位、勲位は大勲位、功級は功一級、爵位は侯爵。.

新しい!!: 従三位と東郷平八郎 · 続きを見る »

松坂佐一

松坂 佐一(まつさか さいち、1898年11月13日 - 2000年3月11日)は、日本の民法学者。現在の倉敷市生まれ。名古屋大学名誉教授。従三位勲二等旭日重光章。.

新しい!!: 従三位と松坂佐一 · 続きを見る »

松室致

松室 致(まつむろ いたす、嘉永5年1月2日(1852年1月22日) - 昭和6年(1931年)2月16日)は、日本の司法官僚、政治家、教育者。検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員、枢密顧問官を歴任。法政大学学長(1913年 - 1931年)。.

新しい!!: 従三位と松室致 · 続きを見る »

松尾官平

松尾 官平(まつお かんぺい、1927年1月25日 - 2013年7月30日)は、日本の政治家。元参議院議員、参議院副議長。青森県三戸郡三戸町出身。.

新しい!!: 従三位と松尾官平 · 続きを見る »

松尾敏男

松尾 敏男(まつお としお、1926年3月9日 - 2016年8月4日)は、日本画家、日本芸術院会員、日本美術院理事長。.

新しい!!: 従三位と松尾敏男 · 続きを見る »

松岡康毅

松岡 康毅 (まつおか やすたけ、1846年8月14日(弘化3年6月23日) - 1923年(大正12年)9月1日)は、日本の司法官僚・政治家。徳島県板野郡上板町七条出身。従一位男爵。検事総長、農商務大臣、貴族院議員。日本法律学校第2代校長、日本大学初代学長・初代総長。幼名は毅之進、のち康毅。.

新しい!!: 従三位と松岡康毅 · 続きを見る »

松川敏胤

松川 敏胤(まつかわ としたね、安政6年11月9日(1859年12月2日) - 昭和3年(1928年)3月7日)は、日本の陸軍軍人。軍事参議官・朝鮮軍司令官・東京衛戍総督や第10・第16師団長を歴任し、階級は陸軍大将従二位勲一等功二級に至る。宮城県仙台市出身。幼名は恭輔。.

新しい!!: 従三位と松川敏胤 · 続きを見る »

松下正治

松下 正治(まつした まさはる、1912年9月17日立石 339ページ - 2012年7月16日)は、日本の実業家。パナソニック(旧・松下電器産業)の代表取締役社長、代表取締役会長、代表取締役相談役名誉会長を歴任。松下幸之助の娘婿。東京府出身。.

新しい!!: 従三位と松下正治 · 続きを見る »

松平定敬

四兄弟(1878年9月撮影)左から定敬、容保、茂栄、慶勝 松平 定敬(まつだいら さだあき)は、幕末の伊勢桑名藩の藩主(藩主在任:安政6年(1859年) - 慶応4年(1868年)。京都所司代。定綱系久松松平家13代。 兄に尾張藩主徳川慶勝、一橋家当主徳川茂栄、会津藩主松平容保などがいる。いわゆる「高須四兄弟」の末弟である。.

新しい!!: 従三位と松平定敬 · 続きを見る »

松平容保

松平 容保(まつだいら かたもり)は、幕末の大名。陸奥国会津藩の第9代藩主(実質的に最後の藩主容保の隠居後に、養嗣子の松平喜徳が家督を継ぎ会津藩主になったとみなすかどうかについては、見方が分かれる。)。京都守護職。高須四兄弟の一人で、血統的には水戸藩主・徳川治保の子孫。現在の徳川宗家は容保の男系子孫である。.

新しい!!: 従三位と松平容保 · 続きを見る »

松平康英

松平 康英(まつだいら やすひで)は、江戸時代末期(幕末)の旗本、大名。江戸幕府外国奉行、神奈川奉行、大目付、勘定奉行、南町奉行を歴任した後に本家の大名家を相続、奏者番兼寺社奉行、老中となった。陸奥棚倉藩第4代藩主、武蔵川越藩藩主。松井松平家12代。川越においては、城下宮下町に藩校長善館を開いた人物として知られる。旗本時代は松平 康直(まつだいら やすなお)で、本家相続後に康英と改名し、明治維新後に松井 康英と改名した。.

新しい!!: 従三位と松平康英 · 続きを見る »

松平忠吉

松平 忠吉(まつだいら ただよし)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将・大名。東条松平家第4代当主・尾張国清洲藩主。 徳川家康の四男。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の同母弟。徳川四天王の一人・井伊直政の娘婿にあたる。.

新しい!!: 従三位と松平忠吉 · 続きを見る »

松平忠直

松平 忠直(まつだいら ただなお)は、江戸時代初期の大名。越前北ノ庄(福井)藩主。結城秀康の長男。徳川家康の孫、徳川家光や徳川光圀などの従兄にあたる。.

新しい!!: 従三位と松平忠直 · 続きを見る »

松平忠恕 (小幡藩主)

松平 忠恕(まつだいら ただゆき)は、上野小幡藩の第4代(最後)の藩主。忠尚系奥平松平家6代。.

新しい!!: 従三位と松平忠恕 (小幡藩主) · 続きを見る »

松平忠敬

松平 忠敬(まつだいら ただのり、安政2年7月14日(1855年8月26日) - 大正8年(1919年)11月15日)は、武蔵忍藩の第5代(最後)の藩主。奥平松平家13代。 出羽米沢藩主・上杉斉憲の六男。母は松平頼恕の娘。正室は伏見宮邦家親王の十二女・節宮。子は松平忠寿(長男)。官位は従三位。 安政2年(1855年)7月14日生まれ。幼名は篤之助。明治2年(1869年)4月、先代藩主の忠誠の養嗣子となる。同年8月19日、養父忠誠の死去により家督を相続し、藩知事に就任した。同年8月24日、従五位に叙任する。その後、藩政改革を行なう。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されて東京へ移る。 明治5年(1872年)1月、明治政府からイギリスの許可を得る。当初は2年間の自費留学の予定であった。明治7年2月、イギリスへの滞在延長を願い出ている。明治17年(1884年)1月、滋賀県御用掛に就任する。同年7月、子爵となる。しかし、旧藩士の不正事件などがあってその地位を追われ、故郷の米沢に戻って中学校教師を務めた。明治28年(1895年)に東京へ戻り、大正8年(1919年)11月15日に65歳で死去した。墓所は東京都台東区谷中の天眼寺。 たたのり Category:米沢上杉氏 Category:親藩 Category:忍藩主 Category:幕末の大名 Category:幕末米沢藩の人物 Category:日本の子爵 Category:1855年生 Category:1919年没.

新しい!!: 従三位と松平忠敬 · 続きを見る »

松平光長

松平 光長(まつだいら みつなが)は、越後高田藩の藩主。越前北ノ荘藩主・松平忠直の長男で、結城秀康の孫。徳川家康の曾孫、徳川秀忠の外孫に当たる。.

新しい!!: 従三位と松平光長 · 続きを見る »

松平直静

松平 直静(まつだいら なおやす)は、幕末の大名、明治時代の華族。越後糸魚川藩の第8代(最後)の藩主。福井藩越前松平家分家10代。子爵。.

新しい!!: 従三位と松平直静 · 続きを見る »

松平直方 (前橋藩主)

松平 直方(まつだいら なおかた)は、上野前橋藩の第2代(最後)の藩知事。直基系越前松平家12代。.

新しい!!: 従三位と松平直方 (前橋藩主) · 続きを見る »

松平直政

松平 直政(まつだいら なおまさ)は、江戸時代前期の大名。上総国姉ヶ崎藩主、越前国大野藩主、信濃国松本藩主を経て出雲国松江藩初代藩主。直政系越前松平家宗家初代。.

新しい!!: 従三位と松平直政 · 続きを見る »

松平頼安

松平 頼安(まつだいら よりやす、1856年2月15日(安政3年1月10日) - 1940年(昭和15年)2月7日)は、明治時代から昭和時代初期の華族。神職。従二位。 常陸宍戸藩の第8代藩主、第10代藩主・松平頼位の二男。兄は第9代藩主・松平頼徳。妹の高は作家・三島由紀夫の曽祖母にあたる。.

新しい!!: 従三位と松平頼安 · 続きを見る »

松平頼徳

松平 頼徳(まつだいら よりのり、1831年5月14日(天保2年4月3日) - 1864年11月4日(元治元年10月5日))は、常陸宍戸藩の第9代藩主。第8代藩主・松平頼位の長男。大炊頭。従五位下。贈従三位。水戸市回天神社祭神。神名は宍戸支藩松平大炊頭賴徳命(回天神社)。.

新しい!!: 従三位と松平頼徳 · 続きを見る »

松平斉民

松平 斉民(まつだいら なりたみ)は、江戸時代後期から幕末の大名。美作国津山藩の第8代藩主。11代将軍徳川家斉の十四男で、12代将軍徳川家慶の異母弟。確堂の号で知られる。.

新しい!!: 従三位と松平斉民 · 続きを見る »

松平慶民

松平 慶民(まつだいら よしたみ、1882年(明治15年)3月13日 - 1948年(昭和23年)7月18日)は、大正・昭和期の宮内官僚。最後の宮内大臣で初代宮内府長官。子爵。元越前藩主松平慶永の三男。.

新しい!!: 従三位と松平慶民 · 続きを見る »

松井直吉

松井 直吉(まつい なおきち、1857年8月14日(安政4年6月25日) - 1911年(明治44年)2月1日)は明治時代の日本の化学者。理学博士。 第三高等中学校(京都大学の前身の一つ)教頭、文部省専門学務局長、東京化学会(日本化学会の前身の一つ)会長、東京帝国大学(東京大学の前身)農科大学長・総長を歴任した。.

新しい!!: 従三位と松井直吉 · 続きを見る »

松井春生

松井 春生(まつい はるお、1891年(明治24年)5月12日 - 1966年(昭和41年)10月1日)は、貴族院議員などを務めた内務官僚。.

新しい!!: 従三位と松井春生 · 続きを見る »

松井慶四郎

松井 慶四郎(まつい けいしろう、1868年3月28日(慶応4年3月5日) - 1946年(昭和21年)6月4日)は、明治から昭和時代の日本の外交官、外務大臣。男爵。大阪府出身。松井保蔵二男。.

新しい!!: 従三位と松井慶四郎 · 続きを見る »

松形祐堯

松形 祐堯(まつかた すけたか、1918年2月26日 ‐ 2007年8月23日)は、日本の政治家、官僚。 宮崎県知事(公選第10‐15代)、林野庁長官を歴任。.

新しい!!: 従三位と松形祐堯 · 続きを見る »

松野幸泰

松野 幸泰(まつの ゆきやす、1908年(明治41年)10月13日 - 2006年(平成18年)5月22日)は、日本の政治家。岐阜県知事、自由民主党衆議院議員。孫は自民党衆議院議員の棚橋泰文。妻は43年間穂積村・町長(現:瑞穂市)を務めた松野友。子に元岐阜県議会議員松野幸昭と前瑞穂市長の松野幸信がいる。.

新しい!!: 従三位と松野幸泰 · 続きを見る »

松野春樹

松野 春樹(まつの はるき、1937年1月24日 - 2008年7月3日)は、元官僚、元郵政事務次官。.

新しい!!: 従三位と松野春樹 · 続きを見る »

松村任三

松村 任三(まつむら じんぞう、1856年2月14日〔安政3年1月9日〕- 1928年5月4日)は日本の植物学者。.

新しい!!: 従三位と松村任三 · 続きを見る »

松村務本

松村 務本(まつむら かねもと、1853年2月5日(嘉永5年12月27日) - 1905年2月4日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と松村務本 · 続きを見る »

松殿基房

松殿 基房(まつどの もとふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。実名は藤原基房(ふじわら の もとふさ)。藤原北家、関白・藤原忠通の五男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。松殿家の祖。 松殿・菩提院・中山を号す。通称は松殿関白(まつどの かんぱく)。.

新しい!!: 従三位と松殿基房 · 続きを見る »

松殿家

松殿家(まつどのけ)は、摂関家として創設された公家のひとつ。藤原氏北家嫡流の藤原忠通の次男・松殿基房が祖で、家名の由来は京都に松殿と呼ばれる屋敷を構えたことによる。 本来であれば五摂家の近衛家・九条家に並ぶ家格の家であるが、藤原北家嫡流でありながら摂関は初代とその子の2人のみ、その後は大体が参議、出世しても権大納言がやっとで、戦国時代には断絶した。.

新しい!!: 従三位と松殿家 · 続きを見る »

松殿師家

松殿 師家(まつどの もろいえ)は、平安時代末期の貴族。松殿基房の三男。位階は正二位、官職は内大臣。摂政を務めた。.

新しい!!: 従三位と松殿師家 · 続きを見る »

松殿忠嗣

松殿 忠嗣(まつどの ただつぐ、永仁5年(1297年) - 没年不明)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての貴族・公卿。正二位・参議松殿通輔の子。正二位・権大納言。.

新しい!!: 従三位と松殿忠嗣 · 続きを見る »

松殿忠冬

松殿 忠冬(まつどの ただふゆ、永仁4年(1296年) - 貞和4年3月15日(1348年4月14日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての貴族・公卿。正二位・権中納言松殿冬房の子。従二位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と松殿忠冬 · 続きを見る »

松殿忠房

松殿 忠房(まつどの ただふさ、建久4年(1193年) - 文永10年3月20日(1273年4月9日))は鎌倉時代の公卿。松殿基房の四男。正二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と松殿忠房 · 続きを見る »

松殿兼嗣

松殿 兼嗣(まつどの かねつぐ、延応元年(1239年) - 文保元年3月3日(1317年3月25日))は、鎌倉時代の貴族・公卿。正二位・大納言松殿忠房の子。正二位・参議。.

新しい!!: 従三位と松殿兼嗣 · 続きを見る »

松殿道基

松殿 道基(まつどの みちもと、慶長20年2月17日 (1615年3月16日) - 正保3年6月12日 (1646年7月24日))は、江戸時代前期の公卿。関白九条幸家の三男。母は豊臣完子。幼名は千世鶴。後に名を道昭と改める。婚約者は徳川頼房の娘。 松殿家を再興して1642年(寛永19年)に従三位、次いで正二位権大納言に叙せられたが、1646年(正保3年)に32歳で薨去し、松殿家は1代で再び断絶した。.

新しい!!: 従三位と松殿道基 · 続きを見る »

松殿良嗣

松殿 良嗣(まつどの よしつぐ、元仁元年(1224年) - 正応4年1月29日(1291年3月1日))は、鎌倉時代の公卿。松殿家、大納言・松殿忠房の長男。官位は正二位・右近衛中将。.

新しい!!: 従三位と松殿良嗣 · 続きを見る »

松永藤雄

松永 藤雄(まつなが ふじお、1911年5月12日 - 1997年10月11日)は、日本の内科医。専門は、消化器病学(特に、大腸疾患)。弘前大学名誉教授。勲二等瑞宝章、従三位。医学博士.

新しい!!: 従三位と松永藤雄 · 続きを見る »

松木宗宣

松木 宗宣(まつのき むねのぶ、建徳3年 / 応安5年(1372年) - 応永35年2月29日(1428年3月14日))は、室町時代の貴族。中御門宗重の子(または中御門宗泰の子)。前名は宗重、宗教。法名は常祐。従二位権中納言。.

新しい!!: 従三位と松木宗宣 · 続きを見る »

松本十郎 (衆議院議員)

松本 十郎(まつもと じゅうろう、1918年5月22日 - 2011年11月21日)は、日本の政治家、大蔵官僚。防衛庁長官(第48代)、衆議院議員(6期)等を歴任した。 息子は衆議院議員の松本剛明。後妻の悦子は初代内閣総理大臣・伊藤博文の曾孫。財務官僚の寺内肇は娘婿。.

新しい!!: 従三位と松本十郎 (衆議院議員) · 続きを見る »

松本良順

松本良順 松本 良順(まつもと りょうじゅん、天保3年6月16日(1832年7月13日) - 明治40年(1907年)3月12日)は、江戸時代末期(幕末)から明治期の日本の医師(御典医、軍医)、政治家。爵位は男爵。 西洋医学所頭取、将軍侍医、幕府陸軍軍医、大日本帝国陸軍軍医総監(初代)、貴族院勅撰議員などを務めた。父は佐倉藩藩医で順天堂を営む佐藤泰然。外務大臣の林董は実弟。幼名は佐藤順之助。後に幕医の松本良甫の養子となる。明治4年(1871年)に従五位に叙せられた後、順に改名した。号は蘭疇、楽痴。.

新しい!!: 従三位と松本良順 · 続きを見る »

松浦鎮次郎

松浦 鎮次郎(まつうら しげじろう、明治5年1月10日(1872年2月18日) - 1945年9月28日)は、日本の文部官僚、教育者、政治家。.

新しい!!: 従三位と松浦鎮次郎 · 続きを見る »

松浦詮

松浦 詮(まつら あきら、天保11年10月18日(1840年11月11日) - 明治41年(1908年)4月13日)は、肥前国平戸藩第12代(最後の)藩主。松浦家第37代当主、茶人。書家。麝香間祗候、伯爵。 松浦秋(第10代藩主・松浦熈の三男。母は政野氏)の長男。正室は松浦晧の娘、継室は青山幸哉の娘。子は松浦厚(長男、伯爵家を継ぐ)、松浦靖(次男、分家の子爵家を継ぐ)、稲葉正縄(三男)、佐竹義準(四男)、大隈信常(五男、侯爵)、本多正復(六男、子爵)、松浦廉(七男)、井上勝純(八男、子爵)、長女・宣子(前田利嗣夫人)、次女・逸子(松平頼温夫人)、三女・都子(伊達宗基夫人)、正子(松井康義夫人)、冏子(伊達武四郎夫人)。官位は従五位下、肥前守。.

新しい!!: 従三位と松浦詮 · 続きを見る »

松浦清

松浦 清(まつら きよし)は、江戸時代中・後期の大名。肥前国平戸藩の第9代藩主。平戸藩世嗣だった松浦政信(第8代藩主・松浦誠信の三男)の長男。母は政信の側室・友子(母袋氏)。官位は従五位下。死後に贈従三位。幼名は英三郎。号は静山。この号を合わせ、一般には「松浦静山」の呼び名が通っている。 隠居後に執筆した江戸時代後期を代表する随筆集『甲子夜話』で著名である。大名ながら心形刀流剣術の達人であったことでも知られる。.

新しい!!: 従三位と松浦清 · 続きを見る »

松方三郎

松方 三郎(まつかた さぶろう、1899年(明治32年)8月1日 - 1973年(昭和48年)9月15日)は、日本の登山家、ジャーナリスト、実業家。ボーイスカウト日本連盟第6代総長。共同通信社専務理事、東京ロータリークラブ会長。従三位勲一等。松方家第3代当主。本名は義三郎。筆名として「後藤信夫」(G.N.)など。 日本の登山界の草分けのひとりで、キスリング・ザックを日本に紹介し、その名称を定着させた人物でもある。 父は明治の元勲で第4代、第6代内閣総理大臣の松方正義。兄は川崎造船所(現川崎重工)、川崎汽船、国際汽船などの社長を務めた松方幸次郎(幸次郎は三男、義三郎は十五男の末子である)。.

新しい!!: 従三位と松方三郎 · 続きを見る »

板垣清一郎

板垣 清一郎(いたがき せいいちろう、1915年9月7日 - 1993年10月2日)は山形県の政治家。元山形県知事(在任期間、1973年10月 - 1993年2月)。山形県西村山郡左沢町(現・大江町)出身。栄典は従三位・勲一等・瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と板垣清一郎 · 続きを見る »

板倉松太郎

板倉 松太郎(いたくら しょうたろう、1862年 - 1924年)は、三河国碧海郡大浜村乙立(現・愛知県碧南市浅間町)出身の教育者。第八学区北大浜学校(現・碧南市立新川小学校)校長(1887年-1900年、1906年-1921年)。板倉は当時の碧海郡の教育界の中心的な存在であった。1919年(大正8年)に勲八等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と板倉松太郎 · 続きを見る »

村岡範為馳

村岡 範為馳(むらおか はんいち、1853年2月14日(嘉永6年10月14日) - 1929年(昭和4年)4月20日)は明治時代の日本の物理学者。理学博士。 東京大学教授、東京数学物理学会(日本数学会および日本物理学会の前身)初代委員長、第一高等中学校(東京大学教養学部の前身)、女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)教頭、東京音楽学校(東京芸術大学音楽学部の前身)校長、第三高等学校(京都大学の前身の一つ)工学部主事、京都帝国大学教授を歴任した。 日本人として初めて外国の学術雑誌に主著論文が掲載されるとともに、ドイツ(当時)のシュトラスブルク大学で博士号を取得した。また、国内で初めてX線写真の撮影に成功している。近代日本の物理学分野において、教育・研究の両面で大きな役割を果たした。.

新しい!!: 従三位と村岡範為馳 · 続きを見る »

村上孝太郎

村上 孝太郎(むらかみ こうたろう、1916年(大正5年)6月29日 - 1971年(昭和46年)9月8日『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』422頁。)は、日本の大蔵官僚、政治家。参議院議員(1期)。位階は従三位、勲等は勲二等。.

新しい!!: 従三位と村上孝太郎 · 続きを見る »

村上三島

村上 三島(むらかみ さんとう、本名 村上 正一、むらかみ まさかず、1912年(大正元年)8月25日 - 2005年(平成17年)11月20日)は、日本の書家。勲三等旭日中綬章受章者。文化勲章受章者。「現代書道の巨匠」と呼ばれている。贈従三位(没時叙位)。.

新しい!!: 従三位と村上三島 · 続きを見る »

村上義雄

村上 義雄(むらかみ よしお、旧姓:平塚、1845年6月18日(弘化2年5月14日) - 1919年(大正8年)6月12日)は、日本の内務官僚。肥後国(現熊本県)出身。.

新しい!!: 従三位と村上義雄 · 続きを見る »

村上格一

村上 格一(むらかみ かくいち、文久2年11月1日(1862年12月21日) - 昭和2年(1927年)11月15日)は、日本の海軍軍人。海軍大将。清浦内閣の海軍大臣。佐賀県出身。幼名は袈裟之助(けさのすけ)。養子に海軍少将・村上暢之助。また実娘は海軍少将・横井忠雄と結婚している。.

新しい!!: 従三位と村上格一 · 続きを見る »

村田保

村田 保(むらた たもつ、天保13年12月9日 - 1925年(大正14年)1月7日)は明治時代の法制官僚、政治家。幼名は虎之助大水(1919) p.9-10。元老院議官、貴族院勅選議員、水産伝習所二代目所長、大日本水産会副総裁、大日本塩業協会初代会長、大日本缶詰業連合会初代会長。 父は肥前唐津藩・小笠原氏の家臣の浅原耕司。本因坊秀哉は甥(兄の息子)。.

新しい!!: 従三位と村田保 · 続きを見る »

村瀬敏郎

村瀬 敏郎(むらせ としお、1911年7月1日-1997年12月14日)は日本の医師。日本医師会会長を務めた。.

新しい!!: 従三位と村瀬敏郎 · 続きを見る »

村木雅美

村木 雅美(むらき まさみ、1856年11月15日(安政3年10月18日) - 1922年12月8日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。貴族院議員、男爵。.

新しい!!: 従三位と村木雅美 · 続きを見る »

杉孫七郎

杉 孫七郎(すぎ まごしちろう、1835年2月13日(天保6年1月16日)- 1920年(大正9年)5月3日)は、日本の武士・長州藩士。明治・大正期の官僚。諱は重華。字は子華。通称は徳輔・忠次郎・少輔九郎。号は松城・聴雨。.

新しい!!: 従三位と杉孫七郎 · 続きを見る »

杉山寧

杉山 寧(すぎやま やすし、1909年10月20日 - 1993年10月20日)は、日本画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者。.

新しい!!: 従三位と杉山寧 · 続きを見る »

杉岡華邨

杉岡 華邨(すぎおか かそん、本名:杉岡 正美(まさみ)、1913年3月6日 - 2012年3月3日)は、書家、文化功労者、文化勲章受章者。.

新しい!!: 従三位と杉岡華邨 · 続きを見る »

杉浦喬也

杉浦 喬也(すぎうら たかや、1925年8月15日 -2008年1月16日 )は、日本の運輸官僚、実業家。第10代日本国有鉄道(国鉄)総裁(在任1985年-1987年)。従三位勲一等。.

新しい!!: 従三位と杉浦喬也 · 続きを見る »

根道廣吉

根道 廣吉(ねみち ひろきち、根道広吉、1899年? - 1957年1月15日)は、日本の行政官。元特別調達庁長官。.

新しい!!: 従三位と根道廣吉 · 続きを見る »

栗山尚一

栗山 尚一(くりやま たかかず、1931年8月2日 - 2015年4月1日)は、日本の外交官、外務省官僚。外務事務次官、駐アメリカ合衆国大使、駐マレーシア大使。父親はベルギー大使などを務めた栗山茂。.

新しい!!: 従三位と栗山尚一 · 続きを見る »

栗野慎一郎

栗野 慎一郎(くりの しんいちろう、嘉永4年11月7日(1851年11月29日) - 昭和12年(1937年)11月15日)は、明治・大正期の日本の外交官。初代駐フランス特命全権大使。.

新しい!!: 従三位と栗野慎一郎 · 続きを見る »

栗栖王

栗栖王(くるすおう、天武天皇11年(682年) - 天平勝宝5年10月7日(753年11月6日)は、奈良時代の皇族。栗林王とも記される。天武天皇の孫。一品・長親王の子。官位は従三位・中務卿。.

新しい!!: 従三位と栗栖王 · 続きを見る »

桐壺更衣

桐壺更衣(きりつぼのこうい)は、紫式部の物語『源氏物語』の登場人物。主人公光源氏の母。.

新しい!!: 従三位と桐壺更衣 · 続きを見る »

桜井能監

桜井 能監(さくらい よしたか、1844年7月24日〈天保15年6月10日〉 - 1898年〈明治31年〉6月4日)は、日本の宮内省官僚。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と桜井能監 · 続きを見る »

桜井鉄太郎 (官僚)

桜井 鉄太郎(さくらい てつたろう、1865年9月20日(慶応元年8月1日)「桜井鉄太郎兵庫県神戸市長就任ノ件 (履歴書)」 - 1945年2月20日)は、日本の官僚。大蔵次官(心得)、台湾銀行頭取、第5代神戸市長(在任:1920年10月18日 - 1922年(大正11年)5月27日)。静岡県出身。.

新しい!!: 従三位と桜井鉄太郎 (官僚) · 続きを見る »

桑原武夫

桑原 武夫(くわばら たけお、1904年(明治37年)5月10日 - 1988年(昭和63年)4月10日)は、日本のフランス文学・文化研究者、評論家。文化勲章受章。人文科学における共同研究の先駆的指導者でもあった。.

新しい!!: 従三位と桑原武夫 · 続きを見る »

桂太郎

桂 太郎(かつら たろう、弘化4年11月28日(1848年1月4日) - 大正2年(1913年)10月10日)は、日本の武士(長州藩士)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階勲等功級爵位は、従一位大勲位功三級公爵。諱は清澄(きよずみ)。幼名は寿熊、左中。号は海城。元老・井上馨とは義理の親子の関係。 児玉源太郎、川上操六とともに、「明治陸軍の三羽烏」とされる。 台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第10・11・12・13代)、内閣総理大臣(第11・13・15代)、内務大臣(第22代)、文部大臣(第23代)、大蔵大臣(第13代)、貴族院議員、内大臣、外務大臣(第25代)などを歴任した。首相在任日数2886日はこれまでで最も長い。元老の一人であったという説もある.

新しい!!: 従三位と桂太郎 · 続きを見る »

桂米朝 (3代目)

3代目桂 米朝(かつら べいちょう、1925年(大正14年)11月6日 - 2015年(平成27年)3月19日)は、旧関東州(満州)大連市生まれ、兵庫県姫路市出身の落語家。本名、中川 清(なかがわ きよし)。出囃子は『三下り鞨鼓』、『都囃子』。俳号は「八十八」(やそはち)。 現代の落語界を代表する落語家の一人で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の継承、復興への功績から「上方落語中興の祖」と言われた。1996年(平成8年)に落語界から2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2009年(平成21年)には演芸界初の文化勲章受章者となった。1979年(昭和54年)に帝塚山学院大学の非常勤講師を務めた。所属は米朝事務所。尼崎市に住んだ。.

新しい!!: 従三位と桂米朝 (3代目) · 続きを見る »

桂昌院

桂昌院廟(善峯寺) 桂昌院(けいしょういん、寛永4年(1627年) - 宝永2年6月22日(1705年8月11日))は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母。通称は玉。『徳川実紀』によれば、父は北小路(本庄)太郎兵衛宗正。母は鍋田氏。兄に北小路道芳(後に本庄姓を賜り本庄道芳)、弟に本庄宗資がいる。.

新しい!!: 従三位と桂昌院 · 続きを見る »

桓武天皇

桓武天皇(かんむてんのう、天平9年(737年) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))は、日本の第50代天皇(在位:天応元年4月3日(781年4月30日) - 延暦25年3月17日(806年4月9日))。.

新しい!!: 従三位と桓武天皇 · 続きを見る »

梨羽時起

梨羽 時起(なしは ときおき、1850年9月24日(嘉永3年8月19日) - 1928年10月24日)は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍中将。貴族院議員、男爵。.

新しい!!: 従三位と梨羽時起 · 続きを見る »

梶原拓

梶原 拓(かじわら ひろむ、1933年11月14日 - 2017年8月29日)は、日本の政治家。建設省官僚。前岐阜県知事、元全国知事会会長。氏名の読みは一般にはかじわら たくとして知られる。 岐阜県岐阜市出身。岐阜県立岐阜高等学校、京都大学法学部卒業。.

新しい!!: 従三位と梶原拓 · 続きを見る »

梶木又三

梶木 又三(かじき またぞう、1919年1月4日 - 2008年5月21日)は、日本の官僚、政治家。自由民主党参議院議員(3期)。兵庫県神戸市出身。京都帝国大学農学部農林工学科卒業。1990年勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と梶木又三 · 続きを見る »

梅原末治

梅原 末治(うめはら すえじ、1893年8月13日 - 1983年2月19日)は、日本の東洋考古学者。京都大学名誉教授。日本考古学の基礎を築いた。文学博士(京都帝国大学、1939年)。大阪府南河内郡古市村(現羽曳野市)出身。子息は、京都大学名誉教授(人文科学研究所)の梅原郁(東洋史、宋代官僚制・司法制度研究で、2010年日本学士院賞受賞)。.

新しい!!: 従三位と梅原末治 · 続きを見る »

梅謙次郎

梅 謙次郎(うめ けんじろう、1860年7月24日(万延元年6月7日) - 1910年(明治43年)8月26日)は、日本の法学者、教育者。法学博士。帝国大学法科大学(現東京大学法学部)教授、東京帝国大学法科大学長、内閣法制局長官、文部省総務長官等を歴任。法典調査会民法起草委員・商法起草委員。和仏法律学校(現法政大学)学監・校長、法政大学初代総理。勲一等瑞宝章受章。.

新しい!!: 従三位と梅謙次郎 · 続きを見る »

梅棹忠夫

梅棹 忠夫(うめさお ただお、1920年6月13日 - 2010年7月3日)は、日本の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授。 理学博士(京都大学、1961年)。従三位勲一等瑞宝章。日本中東学会初代会長。.

新しい!!: 従三位と梅棹忠夫 · 続きを見る »

梅渓季通

梅溪 季通(うめたに すえみち、慶長20年3月29日(1615年4月26日) - 万治元年2月2日(1658年3月5日))は、江戸時代前期の公卿。久我家の分流である公家梅溪家の祖。後水尾天皇(108代)から後西天皇(111代)にいたる四帝にわたって仕え、官位は従三位参議まで進んだ。父は左近衛中将久我通世。母は不詳。子息に権中納言梅溪英通がいる。娘に旗本神保茂清室(多古藩主松平勝以の養女)がいる。 寛永元年(1624年)に叙爵。寛永6年(1629年)には勘解由次官に任じられる。寛永20年(1643年)に左近衛少将。正保2年(1645年)には参議となり、公卿に列する。同年左近衛中将を兼務している。明暦元年(1655年)に参議を辞した。.

新しい!!: 従三位と梅渓季通 · 続きを見る »

梅澤濱夫

梅澤 濱夫(うめざわ はまお、1914年10月1日 - 1986年12月25日)は、日本の医学者、細菌学者、文化勲章受章者。.

新しい!!: 従三位と梅澤濱夫 · 続きを見る »

棟方志功

棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)は、日本の板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。 青森県出身。川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。.

新しい!!: 従三位と棟方志功 · 続きを見る »

森安三郎

森 安三郎(もり やすさぶろう、1880年 - 1952年9月25日)は、日本の外交官。.

新しい!!: 従三位と森安三郎 · 続きを見る »

森山茂

森山 茂(もりやま しげる、天保13年9月25日(1842年10月28日) - 大正8年(1919年)2月26日)は、日本の外交官、政治家。外交官の時には朝鮮との外交交渉に携わり、退官後は元老院議官、富山県知事、貴族院議員などを務めた。錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と森山茂 · 続きを見る »

森下元晴

森下 元晴(もりした もとはる、1922年4月12日 - 2014年3月11日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。.

新しい!!: 従三位と森下元晴 · 続きを見る »

森下洋一

森下 洋一(もりした よういち、1934年〈昭和9年〉6月23日 ‐ 2016年〈平成28年〉12月18日 毎日新聞、2016年12月21日)は、日本の実業家。 関西学院大学バレーボール部員であったため、先輩である大松博文に薦められ松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)に運動選手枠で入社する。後に同社の社長、会長を歴任する。 社長在任時の1995年に「これからはブラウン管の時代」と提唱して液晶開発への投資を縮小したことにより、松下が液晶競争に乗り遅れる原因の一つを作る。 その後、同社相談役。また、学校法人関西学院の理事長を務めた。.

新しい!!: 従三位と森下洋一 · 続きを見る »

森亘

森 亘(もり わたる、1926年1月10日 - 2012年4月1日)は、日本の病理学者、東京大学名誉教授・元総長。元国立大学協会会長。元日本医学会会長。医学博士(1957年)。東京生まれ。2012年4月1日、肺炎のために、東京大学附属病院で死去。。叙従三位.

新しい!!: 従三位と森亘 · 続きを見る »

森光子

森 光子(もり みつこ、1920年(大正9年)5月9日 - 2012年(平成24年)11月10日)は、日本の女優、歌手、司会者。京都府京都市出身。 京都府立第一高等女学校(現・京都府立鴨沂高等学校)中退。日本俳優連合名誉副会長、第6代日本喜劇人協会会長、フジテレビジョン番組審議会名誉顧問。国民栄誉賞受賞。栄典は従三位・勲三等瑞宝章・紫綬褒章・文化功労者・文化勲章。東京都名誉都民・京都市市民栄誉賞・京都名誉観光大使。 俳優の嵐寛寿郎の従妹である。長らく「寛寿郎の姪で1923年生まれ」としていたが、1984年の紫綬褒章受章にあたり事実を公表し、訂正している。芸名は嵐の母(伯母)から、女優の森静子と伯母の旧姓・森端にちなんで「森」、本名の美津より「光子」とつけられたことによる。.

新しい!!: 従三位と森光子 · 続きを見る »

森繁久彌

森繁 久彌(もりしげ ひさや、1913年5月4日 - 2009年11月10日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン2009年11月11日『サンケイスポーツ』21面、元NHKアナウンサー。最終期はアクターズセブン所属。別表記に森繁久弥。身長168cm。 昭和の芸能界を代表する国民的俳優の一人であり (2009年11月11日)、映画・テレビ・舞台・ラジオ・歌手・エッセイストなど幅広い分野で活躍した。早稲田大学を中退後、NHKアナウンサーとなって満州国へ赴任。帰国後、舞台やラジオ番組の出演で次第に喜劇俳優として注目され、映画『三等重役』『社長シリーズ』『駅前シリーズ』で人気を博した。人よりワンテンポ早い軽快な演技に特色があり、自然な演技の中で喜劇性を光らせることができるユニークな存在として、後進の俳優たちにも大きな影響を与えた。また、『夫婦善哉』『警察日記』等の作品での演技が高く評価され、シリアスな役柄もこなした。映画出演総数は約250本を超える。舞台ではミュージカル『屋根の上のバイオリン弾き』で主演し、上演回数900回・観客動員約165万人の記録を打ちたてた。『知床旅情』の作詞・作曲者でもあり、歌手として紅白歌合戦に7年連続で出場している。語りのうまさには「森繁節」と言われるほど定評があり、ラジオ番組『日曜名作座』への出演のほか、朗読作も多い。先に亡くなっていく俳優たちへの弔辞を読む姿でも知られる。慈善活動にも尽力し、自身の寄付活動を伴淳三郎らとともにあゆみの箱として法人化している。著書に自伝『森繁自伝』、エッセイ『品格と色気と哀愁と』など多数。 1991年に大衆芸能分野で初の文化勲章を受章。ほかの栄典・称号に紫綬褒章、文化功労者、名誉都民、国民栄誉賞、従三位など。.

新しい!!: 従三位と森繁久彌 · 続きを見る »

森本芳夫

森本 芳夫(もりもと よしお、1915年(大正4年)8月21日 - 2014年(平成26年)4月28日)は日本の実業家、元北陸電力社長・会長。元北陸経済連合会会長。富山県出身。.

新しい!!: 従三位と森本芳夫 · 続きを見る »

森悌次郎

森 悌次郎(もり ていじろう、 1896年1月25日 - 1969年7月13日)は、山形県鶴岡市出身の体育学者、大学教授、サッカー選手。.

新しい!!: 従三位と森悌次郎 · 続きを見る »

椎熊三郎

椎熊 三郎(しいくま さぶろう、1895年4月11日 - 1965年7月27日)は、日本の政治家。衆議院議員、衆議院副議長(第39代)、衆議院議院運営委員長(第10代)などを務めた。.

新しい!!: 従三位と椎熊三郎 · 続きを見る »

植松幸雅

植松 幸雅(うえまつ ゆきまさ)は、江戸時代中期の公卿。正三位宮内卿植松雅孝の子。 父雅孝にははじめ子がなかったため、岩倉家から賞雅が植松家に養子に入っていたが、その後幸雅が生誕した。享保18年(1733年)に叙爵。享保20年(1735年)、元服とともに義兄賞雅の養子に入った。その後、侍従、内蔵権頭、右兵衛権佐、備前介、上総権介、左近衛少将などを歴任して宝暦7年(1757年)に左近衛中将、宝暦8年(1758年)には従三位となり公卿に列したが、宝暦事件に連座して御所参内禁止処分となった。宝暦10年(1760年)に落髪。 ゆきまさ Category:江戸時代の公家 Category:1721年生 Category:1777年没.

新しい!!: 従三位と植松幸雅 · 続きを見る »

植松賞雅

植松 賞雅(うえまつ たかまさ、宝永2年7月24日(1705年9月11日) - 天明5年10月26日(1785年11月27日))は、江戸時代中期の公卿、華道家。公卿としては中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)・後桃園天皇(118代)の五代にわたって朝廷につかえ、官位は従二位権中納言まで昇っている。華道家としては松月堂古流の継承者として知られる。.

新しい!!: 従三位と植松賞雅 · 続きを見る »

植松雅孝

植松 雅孝(うえまつ まさたか、貞享4年8月26日(1687年10月2日) - 享保15年9月24日(1730年11月4日))は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の二代にわたり朝廷に仕え、官位は正三位宮内卿まで昇った。父は植松雅永(参議)。子に植松幸雅(左近衛中将)。養子に植松賞雅(権中納言)。 はじめ雅康と名乗った。元禄4年(1691年)に叙爵。元禄13年(1700年)に元服。以降、右近衛少将や左近衛中将を経て、享保4年(1719年)に従三位となり公卿に列する。享保11年(1726年)に雅孝と改名した。享保13年(1728年)宮内卿となり、御所の庶務を司ったが、まもなく病に罹り、享保15年(1730年)に宮内卿を辞職、同年のうちに薨去した。享年44。.

新しい!!: 従三位と植松雅孝 · 続きを見る »

植村恒三郎

植村 恒三郎(うえむら つねさぶろう、1882年(明治15年)2月 - 1945年(昭和20年)は、日本の林学者。林政学、森林経理学を専門とした九州帝国大学教授、同名誉教授である。入会権について史的研究を行い、川瀬善太郎に続き入会権公有論を唱える。また樺太に設けられた九州帝大演習林の指導、調査報告を行った。「本邦に於ける林野の入会関係に就て」で林学博士(東京帝大)。.

新しい!!: 従三位と植村恒三郎 · 続きを見る »

楊梅宮

楊梅宮 (やまもものみや/ようばいのみや)は、光仁天皇時代の平城宮内の離宮、あるいは皇居。苑地をともなっていた、という。.

新しい!!: 従三位と楊梅宮 · 続きを見る »

楊梅兼行

楊梅 兼行(やまもも かねゆき)は、鎌倉時代中期の公卿。従二位、民部卿。前期京極派歌人。父は左中将楊梅親忠。母は中納言吉田為経の娘。姉妹に伏見院新宰相、後深草院宰相がいる。子には俊兼、兼高、盛親、資親の室となった女子、公春の室となった女子がいる。.

新しい!!: 従三位と楊梅兼行 · 続きを見る »

楊梅兼高

楊梅 兼高(やまもも かねたか)は、鎌倉時代末期の公卿。従二位、右衛門督。父は従二位民部卿楊梅兼行。母は従三位藤原頼清の娘。父と共に持明院統の近臣一辺倒であったため、後醍醐天皇在位時にはめぼしい官職をあてがわれなかった。.

新しい!!: 従三位と楊梅兼高 · 続きを見る »

楠田英世

楠田 英世(くすだ ひでよ、文政13年11月19日(1831年1月2日) - 明治39年(1906年)10月22日)は、日本の武士、官僚。第一次新潟県知事、元老院議官、男爵。通称は十佐衛門、十助。.

新しい!!: 従三位と楠田英世 · 続きを見る »

楠木正行

楠木 正行(くすのき まさつら)は、南北朝時代の武将。楠木正成の嫡男。「大楠公」と尊称された正成に対して「小楠公(しょうなんこう)」と呼ばれる。初名は正之(まさより、まさこれ)と伝わる。父の意志を継ぎ、足利尊氏と戦った。.

新しい!!: 従三位と楠木正行 · 続きを見る »

楠本長三郎

楠本 長三郎(くすもと ちょうざぶろう、1871年3月10日(明治4年1月20日) - 1946年(昭和21年)12月6日)は、日本の内科学者。府立大阪医科大学を昇格させ大阪帝国大学を創設した。その後、大阪帝国大学第二代総長となり、微生物病研究所、産業科学研究所等を設置し、大阪帝国大学拡大に貢献した。位階は正三位。勲等は勲一等。.

新しい!!: 従三位と楠本長三郎 · 続きを見る »

楠本正隆

楠本 正隆(くすもと まさたか、天保9年3月20日(1838年4月14日) - 明治35年(1902年)2月7日)は、肥前大村藩の武士、明治期の政治家。男爵。大久保利通の腹心として知られた。.

新しい!!: 従三位と楠本正隆 · 続きを見る »

楢崎弥之助

楢崎 弥之助(ならざき やのすけ、1920年〈大正9年〉4月11日 - 2012年〈平成24年〉2月28日)は、日本の政治家。本名は、楢崎 弥之祐(読みは同じ)。衆議院議員(11期)、社会民主連合書記長、同党副代表を歴任した。衆議院議員を務めた楢崎欣弥は長男。 ロッキード事件やリクルート事件など数々の疑惑を暴いたため「国会の爆弾男」との異名を持ち、政治スキャンダル追及の中心的役割を担う存在であった。身長161センチ。.

新しい!!: 従三位と楢崎弥之助 · 続きを見る »

楫取素彦

楫取 素彦(かとり もとひこ、文政12年3月15日(1829年4月18日) - 大正元年(1912年)8月14日)は、幕末の長州藩の志士、明治時代の官僚、政治家。錦鶏間祗候正二位勲一等男爵。通称は久米次郎または内蔵次郎。小田村家の養嗣となって小田村伊之助(おだむら いのすけ)と改め、後に文助・素太郎といい、慶応3年(1867年)9月に藩命により、楫取素彦と改名した。諱は希哲(ひさよし)、字は士毅、号は耕堂彜堂・晩稼・棋山・不如帰耕堂など。 幕末を代表する人物である吉田松陰とは関係が深く、また松陰の次妹の寿と結婚し、寿に先立たれた後の明治16年(1883年)、久坂玄瑞の未亡人であった末妹の美和子(文)と再婚している。最初の妻・寿との間に希家(小田村家を継ぐ)、道明(久坂家を一時継ぎ、のち楫取家の籍に入る、芝山巌事件で殺害された)の二男がいる。曾孫(希家の養孫、道明の外孫)に小田村寅二郎、小田村四郎らがいる。.

新しい!!: 従三位と楫取素彦 · 続きを見る »

極位極官

極位極官(きょくいきょっかん、ごくいごっかん)は、人物が受けた叙任の中で最高の官位を指す。最高の位階を極位、最高の官職を極官と呼ぶが、極官の一語で極位極官を表す場合も多い。 律令制においては、最高の官職を指して極官と呼ばれることがある。制度上は太政大臣がそれに相当するが、平安時代中期以後に人臣の摂政・関白が任ぜられると、極官として認識されるようになる。平安時代後期以後、家職が形成されるようになると貴族・官人の極位極官は家ごとで概ね定まる様になり、それに基づいて摂家・清華家・大臣家・羽林家・名家・半家と公家の家格が決定されるようになる。公家社会では自己の家格の極官を越えて任命されると非難の対象になり、また却って不幸な出来事があるとする「官打ち」の思想が形成され、極位極官制度によって身分秩序の統制が図られるようになり、それが幕末に至るまで続いた。もっとも、治天の君や武家政権(将軍)と個々の公家との関係によっては、この原則が無視される場合もあった。 また、武家は羽林家に準じた家格が定められた。.

新しい!!: 従三位と極位極官 · 続きを見る »

榎本武揚 (小説)

『榎本武揚』(えのもとたけあき)は、安部公房の長編小説。前衛的な作風の多い安部文学の中では異色の歴史小説である。北海道厚岸に住む元憲兵の旅館の主人から、ある古文書を送られた「私」が、徳川幕府海軍副総裁・榎本武揚の実像を追っていく物語。榎本暗殺を目論んだ元新撰組隊士の告発文を頼りに、榎本の「裏切り」と「変節」の過程の真相を、五稜郭の戦いの時期の動きから追求しつつ、世間が「勤皇」か「佐幕」かと騒ぐ中、そのどちらでもない立場があることを信じた榎本の姿を独自の視点で描いている。戦時の忠誠を咎められることを拒否する元大日本帝国陸軍憲兵の心情と、幕末の榎本の「裏切り」の物語を入れ子構造の構成で関連させながら、時代と人間との関係性、「忠誠」「転向」とは何かを問いかけた作品である安部公房(聞き手:石田健夫)「〈“戯曲が認められて…”〉「東京新聞」談話記事」(東京新聞夕刊 1967年9月23日号に掲載)。 続編的な戯曲版『榎本武揚』も1967年(昭和42年)に創作され、同年9月20日に劇団雲により大手町日経ホールで初演された。.

新しい!!: 従三位と榎本武揚 (小説) · 続きを見る »

槇山次郎

槇山 次郎(まきやま じろう、1896年10月16日 - 1986年12月5日)は、日本の古生物学者、地質学者、貝類学者。日本貝類学会名誉会長。日本古生物学会元会長、日本地質学会元会長。 ナウマンゾウを記載したことで知られる。.

新しい!!: 従三位と槇山次郎 · 続きを見る »

槇村正直

槇村 正直(まきむら まさなお、天保5年5月23日(1834年6月29日) - 明治29年(1896年)4月21日)は日本の官僚、政治家。貴族院議員、男爵。幼名・半九郎。.

新しい!!: 従三位と槇村正直 · 続きを見る »

槇智雄

槇 智雄(まき ともお、1891年(明治24年)12月12日 - 1968年(昭和43年)10月3日)は、日本の政治学者。保安大学校長・初代防衛大学校長、白梅学園短期大学学長。防衛大学校名誉教授。専門はイギリス憲法史、政治制度史。登山家の槇有恒は実弟。.

新しい!!: 従三位と槇智雄 · 続きを見る »

横田千之助

横田 千之助(よこた せんのすけ、1870年9月17日(明治3年8月22日)- 1925年(大正14年)2月4日)は、日本の政治家。栃木県出身。法制局長官や司法大臣を歴任し、立憲政友会のニューリーダーとして期待されたが急逝した。.

新しい!!: 従三位と横田千之助 · 続きを見る »

横田国臣

横田 国臣(よこた くにおみ、嘉永3年8月9日(1850年9月14日) - 1923年(大正12年)2月24日)は、明治・大正時代の司法官僚、法律家。法学博士。司法次官、検事総長、大審院院長(現在の最高裁判所長官)等を歴任。法典調査会第三部長(刑法起草責任者)。和仏法律学校(現在の法政大学)校長。位階勲等は正二位勲一等。爵位は男爵。.

新しい!!: 従三位と横田国臣 · 続きを見る »

樺山資紀

樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月2日(1837年12月9日) - 大正11年(1922年)2月8日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人、政治家。階級は海軍大将。栄典は従一位大勲位功二級伯爵。 警視総監(第3代)、海軍大臣(第4・5代)、海軍軍令部長(第6代)、台湾総督(初代)、枢密顧問官、内務大臣(第15代)、文部大臣(第14代)を歴任した。.

新しい!!: 従三位と樺山資紀 · 続きを見る »

樺山資雄 (官僚)

樺山資雄・直子夫妻の墓(青山霊園内)。東京都港区南青山 樺山 資雄(かばやま すけお、1839年5月27日(天保10年4月15日) - 1899年(明治32年)11月16日)は、幕末の薩摩藩士、明治期の官僚。官選県知事。旧姓・春山。.

新しい!!: 従三位と樺山資雄 (官僚) · 続きを見る »

樋口廣太郎

樋口 廣太郎(ひぐち ひろたろう、1926年(大正15年)1月25日 - 2012年(平成24年)9月16日)は日本の実業家。アサヒビール中興の祖。.

新しい!!: 従三位と樋口廣太郎 · 続きを見る »

橘古那可智

橘 古那可智(たちばな の こなかち、? - 天平宝字3年7月5日(759年8月21日))は、聖武天皇の夫人。正四位下中宮大夫橘佐為の娘。県犬養三千代の孫娘で、正一位左大臣橘諸兄の姪。橘夫人と呼ばれた。 天平9年(737年)2月に無位から従三位に叙せられており、この時期に聖武天皇の夫人となったと思われる。同時に父佐為も従四位上から正四位下に昇進している。天平21年(749年)4月、正三位から従二位に昇進した。その後、正二位に昇叙される。橘奈良麻呂の乱が起こった2ヵ月後の天平宝字元年(757年)閏8月、妹真都我や同族とともに橘氏を改めて広岡朝臣姓を賜った。天平宝字3年(759年)7月5日に薨去したが、このときは「夫人正二位広岡朝臣古那可智」と記載されている。聖武天皇との間に皇子女はいなかった。 仏教に篤く帰依し、天平14年(742年)2月に韓櫃などの調度を、また同18年(746年)5月に『薬師経』などをそれぞれ法隆寺に施入した。また天平勝宝4年(752年)4月の大仏開眼法会にも刀子・琥碧誦数を献じた。大和国添上郡広岡(奈良県奈良市法蓮町)にある普光寺は、古那可智が聖武天皇のために建立したといわれている。.

新しい!!: 従三位と橘古那可智 · 続きを見る »

橘好古

橘 好古(たちばな の よしふる)は平安時代中期の公卿、漢詩人。参議・橘広相の孫で、右京大夫・橘公材の長男。官位は従三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と橘好古 · 続きを見る »

橘奈良麻呂の乱

橘奈良麻呂の乱(たちばなのならまろのらん)は、奈良時代の政変。橘奈良麻呂が藤原仲麻呂を滅ぼして、天皇の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。.

新しい!!: 従三位と橘奈良麻呂の乱 · 続きを見る »

橘安麻呂

橘 安麻呂(たちばな の やすまろ、天平11年(739年) - 弘仁12年7月11日(821年8月12日))は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。参議・橘奈良麻呂の長男。母は従三位・大原明娘。官位は正四位上・播磨守。.

新しい!!: 従三位と橘安麻呂 · 続きを見る »

橘岑継

橘 岑継(たちばな の みねつぐ、延暦23年(804年) - 貞観2年10月29日(860年11月15日))は、平安時代初期から前期にかけての公卿。名は峯継・峰継とも記される。右大臣・橘氏公の長男。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と橘岑継 · 続きを見る »

橘常子

橘 常子(たちばな の つねこ、延暦7年(788年)? - 弘仁8年8月1日(817年9月15日))は、平安時代の桓武天皇の女御。兵部大輔橘島田麻呂の娘。官位は従三位。.

新しい!!: 従三位と橘常子 · 続きを見る »

橘広相

橘 広相(たちばな の ひろみ、承和4年(837年) - 寛平2年5月16日(890年6月10日))は、平安時代前期の公卿・学者。初名は博覧。橘氏長者、若狭守・橘峯範の次男。官位は正四位上・参議、贈従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と橘広相 · 続きを見る »

橘御井子

橘 御井子(たちばな の みいこ、生没年不詳)は、平安時代初期の女官。父は左中弁橘入居。逸勢・永名・永継・田村子(桓武天皇宮人)らの姉妹で、檀林皇后橘嘉智子(嵯峨天皇皇后)の従姉妹。桓武天皇の女御となり、賀楽内親王・菅原内親王の母となった。 弘仁6年(815年)7月従四位下に叙され、仁明天皇の代になった嘉祥2年(849年)閏12月に従三位となった。.

新しい!!: 従三位と橘御井子 · 続きを見る »

橘徳子

橘 徳子(たちばな の とくし、生没年不詳)は平安中期の女官で、一条・後一条二代の乳母。播磨守仲遠の女。藤原有国の室、資業の母。典侍を務め従三位に至り、「橘三位」と称された。 およそ天徳年間(957年-960年)の生まれか。天元3年(980年)前後に懐仁親王(のちの一条天皇)の乳母となる。長徳元年(995年)10月、大宰大弐に任じた有国と共に任地へ下向、その時の威勢は『栄花物語』に描かれている。長保3年(1001年)任果てた夫とともに帰京。寛弘2年(1005年)3月、第一皇女脩子内親王著裳に際して理髪役を奉仕。寛弘5年(1008年)9月、第二皇子敦成親王(のちの後一条天皇)誕生に際して乳付役を奉仕、七夜産養には中宮彰子から贈り物を受けた。寛弘8年(1011年)夫と死別。治安2年(1022年)7月、後一条天皇法成寺行幸に供奉したのを最後に、その後の消息は不明。.

新しい!!: 従三位と橘徳子 · 続きを見る »

橘嘉智子

橘 嘉智子(たちばな の かちこ、延暦5年(786年) - 嘉祥3年5月4日(850年6月17日))は、第52代嵯峨天皇皇后。橘奈良麻呂の孫、贈太政大臣・橘清友の娘。母は田口家主の娘で、贈正一位・田口三千媛。兄弟に右大臣・橘氏公がいる。諡号は檀林皇后(だんりんこうごう)。.

新しい!!: 従三位と橘嘉智子 · 続きを見る »

橘公頼

橘 公頼(たちばな の きみより、元慶元年(877年) - 天慶4年2月20日(941年3月25日))は、平安時代の貴族。贈中納言・橘広相の子。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と橘公頼 · 続きを見る »

橘諸兄

橘 諸兄(たちばな の もろえ)は、奈良時代の皇族・公卿。初名は葛城王(葛木王)で、臣籍降下して橘宿禰のち橘朝臣姓となる。敏達天皇の後裔で、大宰帥・美努王の子。母は橘三千代で、光明子(光明皇后)は異父妹にあたる。官位は正一位・左大臣。井手左大臣または西院大臣と号する。初代橘氏長者。.

新しい!!: 従三位と橘諸兄 · 続きを見る »

橘氏公

橘 氏公(たちばな の うじきみ、延暦2年(783年) - 承和14年12月19日(848年2月1日))は、平安時代前期の公卿。参議・橘奈良麻呂の孫。内舎人・橘清友の七男『続日本後紀』承和14年12月19日条。仁明天皇の外叔父。官位は従二位・右大臣、贈従一位。井手右大臣と称される。.

新しい!!: 従三位と橘氏公 · 続きを見る »

橘永名

橘 永名(たちばな の ながな、宝亀11年〈780年〉 - 貞観8年5月10日〈866年6月25日〉)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。右中弁・橘入居の四男。官位は従三位・神祇伯。.

新しい!!: 従三位と橘永名 · 続きを見る »

橘清友

橘 清友(たちばな の きよとも、天平宝字2年(758年) - 延暦8年(789年))は、奈良時代後期の貴族。名は浄友とも書く。参議・橘奈良麻呂の子。嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子の父で、仁明天皇の外祖父。官位は正五位上・内舎人、贈正一位・太政大臣。.

新しい!!: 従三位と橘清友 · 続きを見る »

橘澄清

橘 澄清(たちばな の すみきよ、貞観元年(859年) - 延長3年5月6日(925年5月30日)または同年9月3日(同年9月23日))は、平安時代前期の公卿。参議・橘常主の孫である信濃守・橘良基の五男。橘氏是定。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と橘澄清 · 続きを見る »

橋口収

橋口 收(はしぐち おさむ、1921年9月 - 2005年7月13日)は、日本の官僚、広島銀行頭取、広島商工会議所会頭だった人物。.

新しい!!: 従三位と橋口収 · 続きを見る »

橋元正明

橋元 正明(はしもと まさあきら/まさあき、1854年1月27日(嘉永6年12月29日) - 1929年3月31日)は、日本の海軍軍人、華族。最終階級は海軍中将。男爵。「橋本正明」と表記する場合がある。.

新しい!!: 従三位と橋元正明 · 続きを見る »

橋本実俊

橋本 実俊(はしもと さねとし、橋本實俊)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。橋本家の祖。.

新しい!!: 従三位と橋本実俊 · 続きを見る »

檜垣徳太郎

檜垣 徳太郎(ひがき とくたろう、1916年10月31日 - 2006年10月15日)は、日本の農林官僚・政治家。自由民主党参議院議員(3期)。.

新しい!!: 従三位と檜垣徳太郎 · 続きを見る »

檜垣直枝

檜垣 直枝(ひがき なおえ、1839年(天保10年) - 1894年(明治27年)10月4日)は、幕末の土佐勤王党員、明治時代の警察官。諱は清治、正治。従三位勲三等。.

新しい!!: 従三位と檜垣直枝 · 続きを見る »

櫻井錠二

櫻井 錠二(さくらい じょうじ、1858年9月24日(安政5年8月18日) - 1939年(昭和14年)1月28日)は、日本の化学者。.

新しい!!: 従三位と櫻井錠二 · 続きを見る »

櫛笥隆子

櫛笥 隆子(くしげ たかこ、慶長9年(1604年) - 貞享2年5月22日(1685年6月23日))は江戸時代の女性。後水尾天皇の後宮で後西天皇の生母。女院。父は左中将櫛笥隆致(贈従一位、贈左大臣)。出仕名は勾当内侍、御匣殿、四条局。女院号は逢春門院(ほうしゅんもんいん)。.

新しい!!: 従三位と櫛笥隆子 · 続きを見る »

櫛笥賀子

櫛笥 賀子(くしげ よしこ、延宝3年(1675年) - 宝永6年12月29日(1710年1月28日))は江戸時代中期の女性。東山天皇の後宮で、中御門天皇の生母。初名は慶子(読み同じ)だったが、父・隆慶が隆賀に改名したのに伴って賀子に改名した。.

新しい!!: 従三位と櫛笥賀子 · 続きを見る »

正三位

正三位(しょうさんみ)とは、位階及び神階のひとつ。従二位の下、従三位の上に位する。日本では「おおいみつのくらい」とも読む。.

新しい!!: 従三位と正三位 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 従三位と正二位 · 続きを見る »

正四位

正四位(しょうしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。 従三位の下、従四位の上に位する。贈位の場合、贈正四位という。.

新しい!!: 従三位と正四位 · 続きを見る »

正親町季秀

正親町 季秀(おおぎまち すえひで)は、戦国時代から江戸時代初期の公家。 権大納言庭田重保の次男として生まれる。天文18年(1549年)に権大納言正親町公叙の養子となり従五位下に叙爵した。永禄2年(1559年)に元服し、以降右近衛少将・右近衛中将・蔵人頭と累進し、天正4年(1576年)には従三位左近衛中将・参議となり、公卿に列した。天正7年(1579年)に季秀と改名し、正三位権中納言となるが、天正9年(1581年)には権中納言を辞職した。 天正10年(1582年)6月の本能寺の変に際しては、皇太子誠仁親王とともに二条御所(織田信長が造営して誠仁親王に献上していた)にいたが、まもなく織田信忠らが二条御所へ逃れてきて、ここは危険なのですぐにも内裏へ逃れるよう言われた。すぐさま季秀らは親王を奉じてそれがわかるよう朝廷の正装でもって御所を出ると、包囲する明智軍に通してもらい無事に脱出した。 天正11年(1583年)には従二位で権中納言に再任する。天正15年(1587年)には正二位に昇進し、さらに慶長16年(1611年)には権大納言となり、翌年従一位へと上ったが、まもなく薨去した。享年65。 すえひて Category:庭田家 Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:江戸時代の公家 Category:1548年生 Category:1612年没.

新しい!!: 従三位と正親町季秀 · 続きを見る »

正親町実光

正親町 實光(おおぎまち さねみつ)は、日本の江戸時代の公卿。孝明天皇の外祖父。.

新しい!!: 従三位と正親町実光 · 続きを見る »

正親町実連

正親町 実連(おおぎまち さねつら、享保5年7月23日(1720年8月26日) - 享和2年9月29日(1802年10月25日))は、江戸時代中期の公家。主に桃園天皇(116代)・後桜町天皇(117代)の二代に仕えた。孝明天皇の高祖父。 権大納言の正親町公通の末子であるが、兄達が若くして死んだり、他の公家に養子に入るなどしたため、正親町家の家督を継いだ。享保17年(1732年)に叙任し、侍従となる。享保20年(1735年)に従五位上に昇進するとともに元服。その後、逐次昇進して、左近衛少将、右近衛中将、丹波介、播磨権介、蔵人頭などを歴任して、寛延3年(1750年)に従三位参議となり、公卿に列した。また同年、踏歌節会外弁をつとめている。宝暦3年(1753年)権中納言に叙任し、翌年には正三位となった。さらに宝暦6年(1756年)に権大納言となり、宝暦12年(1762年)までつとめた。安永8年(1779年)に従一位に昇る。享和2年(1802年)に薨去。享年83。家督は子の正親町公明が継いだ。父公通同様、狂歌を好んだ人物だった。 Category:江戸時代の公家 さねつら Category:1720年生 Category:1802年没.

新しい!!: 従三位と正親町実連 · 続きを見る »

正親町実明

正親町 実明(おおぎまち さねあきら)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。太政大臣洞院公守の次男。左大臣洞院実泰の異母弟。羽林家に属する正親町家の始祖。正二位権大納言。.

新しい!!: 従三位と正親町実明 · 続きを見る »

正親町三条実同

正親町三条実同(おおぎまちさんじょう さねとも、寛延元年9月3日(1748年9月25日)‐天明5年1月15日(1785年2月23日))は、江戸時代中期の公卿。主に後桃園天皇(118代)・光格天皇(119代)の二帝にわたり仕えた廷臣。最終官位は従二位参議。父は権大納言正親町三条公積。母は権大納言三条西公福の娘。弟に左近衛権中将花園実章がいる。子息に権中納言正親町三条公則。娘に綱子(権大納言中山忠頼室)、安子(権大納言柳原均光室)がいる。 実同の孫である柳原隆光と正親町三条富子は夫婦であり大正天皇の曾祖父母である。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実同 · 続きを見る »

正親町三条実久

正親町三条実久(おおぎまちさんじょう さねひさ、明暦2年6月21日(1656年8月11日)‐元禄8年11月11日(1695年12月16日))は、江戸時代前期の公卿。後西天皇(111代)・霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)の三帝にわたって仕えた廷臣で、官位は正三位権中納言まで昇った。父は参議正親町三条実昭。母は不詳。兄に参議正親町三条公廉がいる。養子に権大納言正親町三条公統(兄公廉の実子)がいる。 寛文11年(1671年)に兄公廉の薨去、遺児の公統は幼すぎるため、実久が中継ぎとして正親町三条家の家督を継いだ。同年に叙爵。侍従・右近衛少将・左近衛中将をへて、貞享4年(1687年)には参議となり、公卿に列した。元禄元年(1688年)には従三位・権中納言となるが薨去。元禄8年(1695年)まで同職にあった。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実久 · 続きを見る »

正親町三条実仲

三条実仲(さんじょう さねなか)は鎌倉時代後期の公卿。従二位民部卿。九条とも号す。 父は権大納言正親町三条公貫。母は不詳。妻は権中納言吉田経俊の娘。子に三条公明、三条実治がいる。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実仲 · 続きを見る »

正親町三条実継

正親町三条実継(おおぎまちさんじょう さねつぐ)は南北朝時代の公卿。従一位内大臣。後八条と号す。父は内大臣正親町三条公秀。母は不詳とされてきたが、後述のように弟実音の母と同一人物ではないかと推測できる。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実継 · 続きを見る »

正親町三条実義

正親町三条 実義(おおぎまちさんじょう さねよし、寛政10年11月2日(1798年12月8日) - 文政3年6月4日(1820年7月13日)は、江戸時代後期の公卿。主に光格天皇(119代)の代に仕え、官位は従三位権中納言まで昇った。父は権中納言正親町三条公則。母は権大納言勧修寺経逸の娘。室は松本藩主松平光年の娘。子に正親町三条公厚、正親町三条実愛がいる。 寛政11年(1799年)叙爵され、以降累進して侍従・右近衛少将・左近衛権中将・参議を経て、文政元年(1818年)には従三位となり、公卿に列する。同年に踏歌節会外弁を務めたが、文政3年(1821年)には23歳の若さで薨去した。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実義 · 続きを見る »

正親町三条実音

正親町三条実音(おおぎまちさんじょう さねとし)は南北朝時代の公卿。従一位准大臣。内大臣正親町三条公秀の次男、母は従三位非参議藤原家相の娘。姉の秀子は崇光天皇と後光厳天皇の生母陽禄門院である。息男には権大納言に至った公敦、参議中将に至った公頼がいる。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実音 · 続きを見る »

正親町三条実豊

正親町三条 実豊(おおぎまちさんじょう さねとよ)は室町時代初期の公卿。正二位権大納言。父は内大臣正親町三条公豊。母は不詳。子には権大納言に至った公雅と女子がいる。 日記『実豊卿記』の一部が残欠として伝わっている。後押小路内大臣三条公忠の日記『後愚昧記』には、後光厳天皇の外戚であり、かつ三条公忠の縁故者である正親町三条実継・実音兄弟からの情報が取り込まれているようである。実豊の日記も持明院統外戚家の記録として重んじられた可能性がある。 なお、弟の公保は実子のないまま権中納言で早世した三条西実清の跡を継いで、内大臣に至った。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実豊 · 続きを見る »

正親町三条実蔭

正親町三条実蔭(おおぎまちさんじょう さねかげ)は鎌倉時代初期の公卿。参議従三位備中権守。初名は実茂。父は三条大納言正親町三条公氏、母は按察使藤原泰通の娘。子には公貫、公行、公蔭、公種がいる。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実蔭 · 続きを見る »

正親町三条実雅

正親町三条 実雅(おおぎまちさんじょう さねまさ)は室町時代中期の公卿。内大臣、従一位。青蓮華院と号す。父は権大納言正親町三条公雅。母は家女房。妹の尹子(瑞春院)は室町幕府第6代将軍足利義教室となった。 子には共に権大納言に至った公綱と公治、女子(右大臣三条公敦の母)がいる。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実雅 · 続きを見る »

正親町三条実昭

正親町三条実昭(おおぎまちさんじょう さねあき、寛永元年11月24日(1625年1月3日)‐寛文8年5月7日(1668年6月16日))は、江戸時代前期の公卿。おもに明正天皇(109代)・後光明天皇(110代)・後西天皇(111代)の三帝にわたり仕えた廷臣で、官位は従三位参議まで昇った。父は権大納言正親町三条実有。母は不詳。兄に参議正親町三条公高がいる。室に左近衛権中将冷泉為景の娘。子に参議正親町三条公廉、権中納言正親町三条実久、猶子に左近衛権中将園池公屋がいる。初名は季成(すえなり)。 寛永8年(1631年)叙爵。刑部大輔をつとめていたが、慶安2年(1649年)、前年に薨去した兄公高の養子として正親町三条家を継ぐこととなった。右近衛少将・右近衛中将を経て、明暦元年(1655年)従三位参議となり、公卿に列するも同年中に辞職している。その後寛文8年(1668年)に薨去。享年45。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実昭 · 続きを見る »

正親町三条実愛

正親町三条 実愛(おおぎまちさんじょう さねなる、文政3年10月30日(1820年12月5日) - 明治42年(1909年)10月20日)は、日本の江戸時代後期から明治時代の公卿、政治家、麝香間祗候。改名して嵯峨実愛。.

新しい!!: 従三位と正親町三条実愛 · 続きを見る »

正親町三条公秀

正親町三条 公秀(おおぎまちさんじょう きんひで)は鎌倉時代後期の公卿。正二位内大臣。正親町、または八条と号す。父は権大納言正親町三条実躬、母は僧聖海の娘。 崇光天皇と後光厳天皇の外祖父である。.

新しい!!: 従三位と正親町三条公秀 · 続きを見る »

正親町三条公頼

正親町三条 公頼(おおぎまちさんじょう きんより)は室町時代前期の公卿。 参議左中将、正三位。従一位准大臣正親町三条実音の二男。.

新しい!!: 従三位と正親町三条公頼 · 続きを見る »

正親町三条公豊

正親町三条 公豊(おおぎまちさんじょう きんとよ、正字体:正親町三條 公豐)は南北朝時代から室町時代にかけての北朝方の公卿。内大臣・正親町三条実継の子。初名は公景(きんかげ)、号は後三条(ごさんじょう)、出家後の法名は皎空(こうくう)。後三条内大臣(ごさんじょう ないだいじん)、称名院入道(しょうみょういん にゅうどう)などと呼ばれた。極位極官は正二位 内大臣。.

新しい!!: 従三位と正親町三条公豊 · 続きを見る »

正親町三条公貫

正親町三条 公貫(おおぎまちさんじょう きんつら)は鎌倉時代前期から後期にかけての公卿。正親町三条実蔭の嫡男。父実蔭は参議在任中に43才で亡くなったが、公貫は政治的能力に長けた上長命であったために権大納言に至った。.

新しい!!: 従三位と正親町三条公貫 · 続きを見る »

正親町三条公雅

正親町三条 公雅(おおぎまちさんじょう きんまさ)は室町時代前期の公卿。正二位権大納言。贈内大臣。紹宏院と号す。父は権大納言正親町三条実豊。母は不詳。 子には内大臣に至った実雅、室町幕府第6代将軍足利義教室となった尹子(瑞春院)らがいる。。.

新しい!!: 従三位と正親町三条公雅 · 続きを見る »

正親町三条公氏

正親町三条公氏(おおぎまちさんじょう きんうじ)は、鎌倉時代の公卿。正二位権大納言。三条大納言と号す。左大臣三条実房の三男で、正親町三条家の祖。三条の他、嵯峨および西郊とも称す。兄に三条公房、姉小路公宣らがいる。子に正親町三条実蔭等。 なお、明治維新後に正親町三条家は本家の三条家(転法輪三条家)と区別するために家名を「嵯峨」と改称したが、これは公氏の別号に由来している(公氏のもうひとつの別号である西郊を称する公氏の子孫の公家もかつてあった)。.

新しい!!: 従三位と正親町三条公氏 · 続きを見る »

正親町三条公敦

正親町三条 公敦(おおぎまちさんじょう きんあつ)は室町時代初期の公卿。 権大納言、従二位。父は従一位准大臣正親町三条実音。母は不詳。.

新しい!!: 従三位と正親町三条公敦 · 続きを見る »

正親町三条秀子

正親町三条 秀子(おおぎまちさんじょう ひでこ、応長元年(1311年) - 正平7年11月28日(1353年1月12日))は、南北朝時代・室町時代の女性。光厳天皇の典侍で、崇光天皇・後光厳天皇の生母。父は内大臣正親町三条公秀。准三宮。院号は陽禄門院。 延元2年(1337年)3月に従三位に叙任。正平7年(1352年)10月に院号宣下と同時に准三宮となり、同年出家して、11月28日に42歳で薨去した。 Category:室町・安土桃山時代の后妃後宮 Category:女院 ひてこ Category:1311年生 Category:1353年没.

新しい!!: 従三位と正親町三条秀子 · 続きを見る »

正親町公蔭

正親町 公蔭(おおぎまち きんかげ)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。正二位権大納言。権大納言正親町実明の子として生まれるが、京極為兼の養子となり、京極家の後継者と目されていた。しかし、為兼の失脚により正親町家を継いだ。後期京極派の歌人として活躍。.

新しい!!: 従三位と正親町公蔭 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 従三位と武家 · 続きを見る »

武家官位

武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国期から江戸期にかけて、武士が任官または自称した官位(官職と位階)をいう。.

新しい!!: 従三位と武家官位 · 続きを見る »

武家様文書

武家様文書(ぶけようもんじょ)は、日本の古文書研究における区分の1つで武家において用いられた文書様式を指す。 大きく分けると、.

新しい!!: 従三位と武家様文書 · 続きを見る »

武井守正

武井 守正(たけい もりまさ、天保13年3月25日(1842年5月5日) - 大正15年(1926年)12月4日)は日本の武士(姫路藩士)、政治家、実業家。幼名寅三。鳥取県再置後第2代知事。男爵。作曲家武井守成の父。.

新しい!!: 従三位と武井守正 · 続きを見る »

武田千代三郎

武田 千代三郎(たけだ ちよさぶろう、1867年5月27日(慶応3年4月24日)- 1932年(昭和7年)5月26日『日本人名大辞典』1138-1139頁。)は、日本の内務官僚、教育者、スポーツ指導者。官選県知事、神宮皇學館長、大日本体育協会副会長、大阪市立高等商業学校長。駅伝競走の命名者として知られる。.

新しい!!: 従三位と武田千代三郎 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 従三位と武田信玄 · 続きを見る »

武田元信

武田 元信(たけだ もとのぶ)は、戦国時代の守護大名。若狭国・丹後国守護、安芸国分郡守護。若狭武田氏の第5代当主。武田国信の次男。妻は伊勢貞祐(政所執事伊勢貞宗の弟)の娘。.

新しい!!: 従三位と武田元信 · 続きを見る »

武藤信義

武藤 信義(むとう のぶよし、1868年9月1日(慶応4年7月15日) - 1933年7月27日)は、日本の陸軍軍人。元帥、陸軍大将、正二位勲一等功一級男爵。関東軍司令官兼駐満大使兼関東長官・教育総監・軍事参議官・東京警備司令官等を歴任した。.

新しい!!: 従三位と武藤信義 · 続きを見る »

武藤長蔵

武藤 長蔵(むとう ちょうぞう、1881年6月9日 - 1942年6月27日)は、日本の経済学者・歴史家(経済史・経済学史専攻)。長崎高等商業学校(長崎大学経済学部の旧制前身校)の教授を長く務め、同校名誉教授。栄典は従三位・勲三等.

新しい!!: 従三位と武藤長蔵 · 続きを見る »

武者小路実篤

武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、1885年(明治18年)5月12日 - 1976年(昭和51年)4月9日)は、日本の小説家・詩人・劇作家・画家。貴族院勅選議員。 姓の武者小路は本来「むしゃのこうじ」と読むが、のちに「むしゃこうじ」に読み方を変更した。しかし、一般には「むしゃのこうじ」で普及しており、本人も誤りだと糺すことはなかったという。 仲間からは「武者」(ムシャ)の愛称で呼ばれた。文化勲章受章。名誉都民。日本芸術院会員。贈従三位(没時叙位)。.

新しい!!: 従三位と武者小路実篤 · 続きを見る »

死(し、death)とは、.

新しい!!: 従三位と死 · 続きを見る »

毛利吉元

毛利 吉元(もうり よしもと)は、長州藩の第5代藩主。長府藩主・毛利綱元の長男。母は池田光政の娘・祥雲院。養母は鷹司輔信の娘・小石姫(養心院)。正室は池田綱政の娘・法林院。.

新しい!!: 従三位と毛利吉元 · 続きを見る »

毛利元功

毛利 元功 (もうり もといさ、嘉永4年4月3日〔1851年5月3日〕 - 明治33年〔1900年〕8月8日)は、周防徳山毛利家の第10代当主。父は長府藩主・毛利元運(元功は八男)。兄に元敏、姉に毛利宗家に入り萩藩主・毛利元徳の正室、また夫婦で毛利敬親の養子となった安子(銀姫)。養父は徳山藩第9代藩主・毛利元蕃。妻は有馬道純の娘。子に元秀、秋元春朝(秋元興朝養子)、宍戸功男、忠礼、波子(立見豊丸室)、政子(鍋島直縄室)、艶(細川利寿室)。幼名は平六郎。初めは就右と名乗る。官位は従五位下、大和守。のち位階勲等は従三位勲三等に至る。.

新しい!!: 従三位と毛利元功 · 続きを見る »

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主で、後の戦国大名。本姓は大江氏で、毛利氏の家系は大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。 安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。.

新しい!!: 従三位と毛利元就 · 続きを見る »

毛利元徳

毛利 元徳 / 定広(もうり もとのり / さだひろ)、天保10年9月22日(1839年10月28日) - 明治29年(1896年)12月23日)は、長州藩の第14代(最後の)藩主。のち公爵。位階は従一位。勲等は勲一等。.

新しい!!: 従三位と毛利元徳 · 続きを見る »

毛利元純

毛利 元純(もうり もとずみ)は、長門清末藩の第8代(最後)の藩主。.

新しい!!: 従三位と毛利元純 · 続きを見る »

毛利元昭

毛利 元昭(もうり もとあきら、元治2年2月7日(1865年3月4日) - 昭和13年(1938年)9月24日)は、明治時代の華族、貴族院議員。毛利宗家の第29代当主。爵位は公爵。長州藩最後の藩主であった毛利元徳の長男。幼名は興丸。後に琢堂と号した。.

新しい!!: 従三位と毛利元昭 · 続きを見る »

毛利綱広

毛利 綱広(もうり つなひろ)は、長州藩の第2代藩主。初代藩主・毛利秀就の四男。母喜佐姫が徳川家康の孫なので、綱広は家康の外曾孫に当たる。.

新しい!!: 従三位と毛利綱広 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 従三位と毛利輝元 · 続きを見る »

毛利重就

毛利 重就(もうり しげなり/しげたか)は、長門長府藩第8代藩主、のち長州藩第7代藩主。諱ははじめ元房(もとふさ)、のち匡敬(まさたか)、重就(しげなり)、さらに重就(しげたか)と改めた。.

新しい!!: 従三位と毛利重就 · 続きを見る »

毛利敬親

亀山公園) 毛利 敬親 / 慶親(もうり たかちか / よしちか)は、長州藩の第13代藩主(安芸毛利家25代当主)。敬親は幕末の混乱期にあって有能な家臣を登用し活躍させ、また若い才能を庇護することで窮乏していた長州藩を豊かにし幕末の雄藩に引き揚げ、結果として明治維新を成し遂げるきっかけを作った人物としても有名である。.

新しい!!: 従三位と毛利敬親 · 続きを見る »

水上長次郎

水上 長次郎(みずかみ ちょうじろう、安政4年12月27日(1858年2月10日) - 1936年(昭和11年)4月3日)は、日本の判事、検事、貴族院勅選議員。.

新しい!!: 従三位と水上長次郎 · 続きを見る »

水町袈裟六

水町 袈裟六(みずまち けさろく、元治元年3月11日(1864年4月16日) - 1934年(昭和9年)7月10日)は、日本の官僚。大蔵次官、英仏駐在財務官、日本銀行副総裁、会計検査院長、枢密顧問官を歴任。横浜正金銀行頭取。法政大学総長。.

新しい!!: 従三位と水町袈裟六 · 続きを見る »

水無瀬信成

水無瀬信成(みなせ のぶしげ/のぶなり)は鎌倉時代前期の公卿。参議正三位左中将。養父は権大納言坊門忠信。実父は権中納言藤原親兼。母は宜秋門院女房備前。妻は参議吉田定経の娘。長男である親成は終生無位無官であった。二男信氏は従四位下侍従に至った。他に子として任快、親源、信弁がいる。.

新しい!!: 従三位と水無瀬信成 · 続きを見る »

水野忠弘

水野 忠弘(みずの ただひろ、安政3年6月18日(1856年7月19日) - 明治38年(1905年)12月7日)は、江戸時代末期の大名。出羽国山形藩第3代(最後)の藩主。近江国朝日山藩知事。忠元系水野家13代。先代藩主・水野忠精の長男。正室は水野忠制の娘(水野忠幹の養女)。継室は伊達宗城の娘。和泉守。従三位勲四等、子爵。.

新しい!!: 従三位と水野忠弘 · 続きを見る »

水野勝成

水野 勝成(みずの かつなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。三河刈谷藩主、大和郡山藩主を経て備後福山藩の初代藩主となる。.

新しい!!: 従三位と水野勝成 · 続きを見る »

水野直

水野 直(みずの なおし、1879年(明治12年)1月5日 - 1929年(昭和4年)4月30日)は、日本の華族(子爵)・政治家。貴族院の院内会派・研究会の幹部で、加藤高明内閣の陸軍政務次官。水野宗家第18代当主。旧紀伊新宮藩主・水野忠幹の五男。養父は旧結城藩当主家の水野忠愛。妻は旧菊間藩主・水野忠敬の三女・貞子。教育調査会会員、臨時教育会議委員、学習院御用掛、鉄道会議臨時議員などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と水野直 · 続きを見る »

水野錬太郎

水野 錬太郎(みずの れんたろう、慶応4年1月10日(1868年2月3日) - 昭和24年(1949年)11月25日)は、日本の内務官僚、政治家。勲等は勲一等。内務大臣、朝鮮総督府政務総監、文部大臣、貴族院議員などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と水野錬太郎 · 続きを見る »

水津一朗

水津 一朗(すいづ いちろう、1923年1月1日 - 1996年4月8日)は、日本の地理学者。京都大学名誉教授、奈良大学元学長。人文地理学を専攻。伝統的地理学と計量革命後の計量地理学の止揚を目指し、「位相地理学」を提唱した。文学博士(1971年、京都大学にて取得)。.

新しい!!: 従三位と水津一朗 · 続きを見る »

氷上川継の乱

氷上川継の乱(ひがみのかわつぐのらん)は、奈良時代の反乱未遂事件。天応2年(782年)に天武天皇の曾孫の氷上川継が謀反を計画し、事前に発覚して失敗したというものである。.

新しい!!: 従三位と氷上川継の乱 · 続きを見る »

永山盛輝

永山 盛輝(ながやま もりてる、1826年9月16日(文政9年8月15日) - 1902年(明治35年)1月18日)は、幕末の薩摩藩士、明治期の官僚・政治家。新潟県令、元老院議官、貴族院勅選議員、錦鶏間祗候、男爵。通称・清右衛門、左内、正蔵『明治維新人名辞典』719頁。。.

新しい!!: 従三位と永山盛輝 · 続きを見る »

永山武四郎

永山 武四郎(ながやま たけしろう、天保8年4月24日(1837年5月28日) - 明治37年(1904年)5月27日)は、日本の陸軍軍人、華族。明治時代に北海道庁長官、第7師団長、貴族院議員等を歴任する。官位は陸軍中将従二位勲一等男爵。筑摩県権令・新潟県令等を務めた永山盛輝男爵は兄。.

新しい!!: 従三位と永山武四郎 · 続きを見る »

永山武臣

永山 武臣(ながやま たけおみ、1925年(大正14年)8月30日『訃報』 松竹、2006年12月15日。 - 2006年(平成18年)12月13日“松竹会長の永山武臣さんが死去 戦後の歌舞伎界をリード”.

新しい!!: 従三位と永山武臣 · 続きを見る »

永野健

永野 健(ながの たけし、1923年3月17日 - 2008年5月12日)は、日本の実業家。従三位勲一等工学博士。広島県安芸郡下蒲刈町三之瀬(現呉市)出身。東京府立五中、第二高等学校を経て、東京帝国大学第一工学部卒業。父は運輸大臣を務めた永野護。 大学卒業後の1945年、三菱鉱業に入社。コロンビア大学工学部冶金学科に留学。1962年工学博士(九州大学)。1982年に三菱金属の社長に就任。無公害などの特徴を持つ最後の銅精錬技術「三菱連続製銅法」の商業化を手がけた。また社長在任中、旧本社ビル建て替え・再開発(大手町ファーストスクエア)を主導し、大阪アメニティパークを建設した。1990年に三菱金属と三菱鉱業セメントが合併し新たに三菱マテリアルが発足すると初代会長に就任した。社名は募集後、永野が決めた。 1991年、日経連会長に就任。四年間の会長在任中、ベアゼロ論やワークシェアリング等、斬新な提案で世間をたびたび驚かせた。当人は「時代を反映した当たり前のことを言っただけ」と嘯いたが「発言する財界人」とも「けんか屋」とも言われた。また、急激な円高で製造業の生産拠点の海外移転が進む中、国内の産業空洞化を避けるため、賃下げも辞さぬ強い姿勢で臨んだ。1995年まで同会長を務め、在任中は公共料金の値上げや高速道路料金改定に強く反対したり、航空会社のアルバイトスチュワーデス導入を巡って亀井静香運輸大臣と論争を繰り広げるなど歯に衣着せぬ発言で知られた。 1994年勲一等瑞宝章受章。2008年5月12日、心不全のため85歳にて死去。叙従三位。.

新しい!!: 従三位と永野健 · 続きを見る »

永野茂門

永野 茂門(ながの しげと、1922年(大正11年)6月28日 - 2010年(平成22年)1月4日)は、日本の陸軍軍人及び陸上自衛官。退官後は参議院議員(2期)を務めた。栄典は従三位勲二等旭日重光章。.

新しい!!: 従三位と永野茂門 · 続きを見る »

永沢邦男

永澤 邦男(ながさわ くにお、1899年(明治32年)11月21日 - 1972年(昭和47年)4月9日)は、第12代慶應義塾塾長、慶應義塾大学法学部長兼大学院法学研究科委員長、法学博士、名誉教授。日本私立大学連盟会長、私立大学振興政策委員会委員長、私立大学設置審議会会長、日本私学振興財団理事長を歴任。 従三位勲一等瑞宝章。家紋は丸に橘紋。.

新しい!!: 従三位と永沢邦男 · 続きを見る »

江尻宏一郎

江尻 宏一郎(えじり こういちろう 1920年9月1日 - 2015年4月21日)は、日本の実業家。三井物産第6代目社長。神奈川県横浜市生まれ。.

新しい!!: 従三位と江尻宏一郎 · 続きを見る »

江上信雄

江上 信雄(えがみ のぶお、1925年1月5日 - 1989年10月17日)は日本の生物学者。東京大学名誉教授。国立環境研究所元所長。日本動物学会元会長(1979年-1982年、1987年-1989年)。理学博士。.

新しい!!: 従三位と江上信雄 · 続きを見る »

江橋節郎

江橋 節郎(えばし せつろう、1922年8月31日 - 2006年7月17日)は、日本の薬理学、分子生物学者。従三位勲一等医学博士。.

新しい!!: 従三位と江橋節郎 · 続きを見る »

江木千之

江木 千之(えぎ かずゆき、1853年5月21日〈嘉永6年4月14日 〉 - 1932年〈昭和7年〉8月23日)は、近代日本の文部・内務官僚、政治家。官選県知事、貴族院勅選議員、文部大臣などを歴任。号は狂塢。岩国藩士江木俊敬の長男。.

新しい!!: 従三位と江木千之 · 続きを見る »

池尻殿

池尻殿(いけがみどの / いけじりどの、? - 応永33年8月21日(1426年9月22日))は、室町時代前期の女性。室町幕府第3代将軍・足利義満の側室、日野資康の室で日野康子、日野重光、烏丸豊光の母。両者を同一人物とする説 臼井信義 著『人物叢書‐足利義満』吉川弘文館、1989年、p.249-250も、別人とする説もある 小川剛生 著『足利義満』中央公論新社、2012年、p.277-278。.

新しい!!: 従三位と池尻殿 · 続きを見る »

池上三郎

池上 三郎(いけがみ さぶろう、安政2年1月26日(1855年3月14日) - 大正3年(1914年)11月10日)は明治期の司法官、検事。函館控訴院検事長。従三位勲二等。実弟に、第6代大阪市長、第6代朝鮮総督府政務総監を務めた池上四郎がいる。.

新しい!!: 従三位と池上三郎 · 続きを見る »

池田王

池田王(いけだおう、生没年不詳)は、奈良時代の皇族。天武天皇の孫。知太政官事・舎人親王の四男。官位は三品・糾政尹。.

新しい!!: 従三位と池田王 · 続きを見る »

池田章政

池田 章政(いけだ あきまさ)は、備中鴨方藩の第9代藩主、のち備前岡山藩の第10代(最後の)藩主。岡山藩池田家宗家の第12代当主。栄典は従一位勲一等侯爵、麝香間祗候。 肥後人吉藩の第13代藩主相良頼之の次男。正室は戸田氏正の娘鑑子。子は政保(長男)、詮政(次男)。備前守、侍従、左近衛権少将。幼名は満次郎。鴨方藩主時代の名乗りは池田 政詮(いけだ まさのり)。 頼之の祖父の相良長寛は岡山藩の第4代藩主池田宗政と正室(宝源院・黒田継高の長女)の次男であり、章政は宗政の男系の玄孫にあたることから、鴨方藩池田家、のちには岡山藩池田宗家の養子に迎えられることになった。.

新しい!!: 従三位と池田章政 · 続きを見る »

池田詮政

池田 詮政(いけだ のりまさ、1866年2月9日(慶応元年12月24日) - 1909年(明治42年)6月1日)は侯爵、貴族院議員。旧岡山藩池田家第13代当主。 明治維新後に鴨方藩池田家から、池田宗家を継承し、備前国岡山藩の最後の藩主となった池田章政(政詮)の次男(名前は父の初名を逆にしたようなものになっている)。長女は、細川護立の妻で細川護煕元首相の祖母にあたる細川博子。孫は、昭和天皇の四女池田厚子(順宮厚子内親王)の夫池田隆政。兄の池田政保は父が池田宗家を継承するのに伴い、その跡を継いで鴨方藩池田家を継いでいたため、次男である詮政が池田宗家を継承することとなった。.

新しい!!: 従三位と池田詮政 · 続きを見る »

池田茂政

池田 茂政(いけだ もちまさ)は、備前岡山藩の第9代藩主。岡山藩池田家宗家11代。名は茂政のほか、松平昭休、松平忠矩、池田修政。位階勲等は従一位勲二等。 常陸水戸藩主・徳川斉昭の九男。正室は池田慶政の娘・萬寿子。子は池田勝吉(長男)、西尾勝順(次男・西尾忠篤養子のち離縁)、娘(堀川護麿室)、娘(中川久任正室)、娘(佐々木祐哲室)、娘(泉谷祐勝室)。 主な兄弟に水戸藩主徳川慶篤と昭武、鳥取藩主池田慶徳、そして江戸幕府第15代将軍徳川慶喜がいる。.

新しい!!: 従三位と池田茂政 · 続きを見る »

池田成彬

池田 成彬(いけだ しげあき、慶応3年7月16日(1867年8月15日) - 昭和25年(1950年)10月9日)は、戦前の政治家、財界人。第14代日本銀行総裁、大蔵大臣兼商工大臣、内閣参議(第一次近衛内閣・平沼内閣・第2次近衛内閣)、枢密顧問官(東條内閣)、三井合名会社筆頭常務理事(事実上の三井財閥総帥)を歴任。平沼内閣が潰れると、元老・西園寺公望から首相打診があったが陸軍が阿部信行を推したため立ち消えとなり「幻の首相」となった。 『成彬』は故実読みで「せいひん」とも、晩年の質素な生活から「清貧」とも呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と池田成彬 · 続きを見る »

池間誠

池間 誠(いけま まこと、1941年11月26日 - 2017年7月22日)は、日本の経済学者。専門は国際経済学。クールノー線(クールノー=池間カーブ)を提唱。一橋大学名誉教授。1998年から2000年まで日本国際経済学会会長、2000年からは同顧問。社団法人世界経済研究協会会長。1989年から1992年までオーストラリア学会代表理事。.

新しい!!: 従三位と池間誠 · 続きを見る »

沢田一精

沢田 一精(さわだ いっせい、1921年10月6日 - 2016年3月4日)は、日本の政治家。熊本県知事や参議院議員を務めた。.

新しい!!: 従三位と沢田一精 · 続きを見る »

河合操

河合 操(かわい みさお、1864年10月26日(元治元年9月26日) - 1941年10月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。.

新しい!!: 従三位と河合操 · 続きを見る »

河上和雄

河上 和雄(かわかみ かずお、1933年4月26日 - 2015年2月7日)は、日本の検察官・弁護士・法学者。東京地検特捜部長、法務省矯正局長などを歴任し、最高検公判部長を最後に退官し弁護士となった。駿河台大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と河上和雄 · 続きを見る »

河出英治

河出 英治(かわで えいじ、1945年 - 2004年(平成16年)8月13日)は、日本の官僚。元内閣府事務次官。従三位瑞宝重光章。岐阜県出身。.

新しい!!: 従三位と河出英治 · 続きを見る »

河田景与

河田 景与(かわた かげとも、文政11年10月18日(1828年11月24日) - 明治30年(1897年)10月12日)は、日本の武士(鳥取藩士)、政治家。幕末期に尊王攘夷の志士として活動し、明治維新後は鳥取県権令(初代)、元老院議官、貴族院議員を歴任した。名(諱)は初め祺景。通称は左久馬(佐久馬)、権次郎。号は研田。爵位は子爵。.

新しい!!: 従三位と河田景与 · 続きを見る »

河瀬真

河瀬 真(かわせ まこと、1883年(明治16年)9月21日 - 1953年(昭和28年)1月24日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍少将。貴族院子爵議員。.

新しい!!: 従三位と河瀬真 · 続きを見る »

河瀬真孝

河瀬 真孝(かわせ まさたか)、天保11年2月9日(1840年3月12日) - 大正8年(1919年)9月29日)は日本の武士(長州藩士)、官僚。はじめ石川新五郎、石川 小五郎(いしかわ こごろう)と称したが、のちに河瀬真孝、河瀬安四郎と改名。位階勲等は正二位勲一等、爵位は子爵。.

新しい!!: 従三位と河瀬真孝 · 続きを見る »

河鰭基秀

河鰭 基秀(かわばた もとひで)は、江戸時代前期の公卿。 河鰭公虎(西洞院時慶)が西洞院家を相続したために中絶していた河鰭家を再興した。寛永5年(1628年)右近衛権中将になる。寛永15年(1638年)正月5日に従三位に叙位される。その後、正三位非参議に至ったが、寛文3年(1663年)11月10日に出家し、翌年の2月11日に薨去した。享年59。.

新しい!!: 従三位と河鰭基秀 · 続きを見る »

河鰭公陳

河鰭 公陳(かわばた きんつら、安永2年9月4日(1773年10月19日) - 文政2年8月22日(1819年10月10日))は、江戸時代後期の公卿。父は権大納言中山愛親。権大納言河鰭実祐(1758年-1832年)の養子となる。実子はなく、養子に河鰭実清(権大納言飛鳥井雅威の子だが、17歳で夭折)・河鰭実利(右近少将持明院基敦の子。1800年 - 1850年)がいる。 文化2年(1805年)12月8日に従三位に叙せられる。文化12年(1815年)参議となり、その後、従二位左近権中将まで昇進した。文政2年(1819年)8月22日、47歳で薨去した。.

新しい!!: 従三位と河鰭公陳 · 続きを見る »

河野多惠子

河野 多惠子(こうの たえこ、1926年(大正15年)4月30日 - 2015年(平成27年)1月29日)は、日本の小説家。勲三等瑞宝章、文化勲章受章。.

新しい!!: 従三位と河野多惠子 · 続きを見る »

河野一之

河野 一之(こうの かずゆき、1907年8月2日 - 2006年6月20日)は、日本の大蔵官僚、実業家。元大蔵事務次官。元太陽銀行頭取、太陽神戸銀行会長、三井住友銀行名誉顧問。.

新しい!!: 従三位と河野一之 · 続きを見る »

河本重次郎

河本 重次郎(こうもと じゅうじろう、安政6年8月16日(1859年9月12日) - 昭和13年(1938年)4月4日)は、日本の医学者、眼科医。帝国大学名誉教授、医学博士。日本近代眼科の父。号は光堂。.

新しい!!: 従三位と河本重次郎 · 続きを見る »

治憲王

治憲王(はるのりおう、1926年7月3日 - 2011年6月5日)は、日本の旧皇族、外交官。賀陽宮恒憲王の第2王子。海軍兵学校75期。.

新しい!!: 従三位と治憲王 · 続きを見る »

治承三年の政変

治承三年の政変(じしょうさんねんのせいへん)は、治承3年(1179年)11月、平清盛が軍勢を率いて京都を制圧、後白河院政を停止した事件。.

新しい!!: 従三位と治承三年の政変 · 続きを見る »

沼田武

沼田 武(ぬまた たけし、1922年12月21日 - 2011年11月26日)は、日本の政治家。千葉県知事(5期)。.

新しい!!: 従三位と沼田武 · 続きを見る »

沖原光孚

沖原 光孚(おきはら こうふ、1848年4月6日(嘉永元年3月3日) - 1931年9月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。男爵。.

新しい!!: 従三位と沖原光孚 · 続きを見る »

沖守固

沖 守固(おき もりかた、1841年8月13日(天保12年6月27日) - 1912年10月7日)は、幕末の鳥取藩士・絵師、明治の内務官僚、政治家。元老院議官、貴族院議員、錦鶏間祗候、男爵。幼名は鶴、貞一郎、探(丹)三。号は九皐。.

新しい!!: 従三位と沖守固 · 続きを見る »

波多野敬直

波多野 敬直(はたの よしなお読みは『平成新修旧華族家系大成』、『議会制度七十年史』による。、1850年11月13日(嘉永3年10月10日) - 1922年(大正11年)8月29日)は、明治・大正時代の官僚・政治家。司法大臣・宮内大臣などを歴任した。位階・勲等・爵位は、正二位勲一等子爵。.

新しい!!: 従三位と波多野敬直 · 続きを見る »

波宝神社

波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。.

新しい!!: 従三位と波宝神社 · 続きを見る »

法性寺雅平

法性寺 雅平(ほっしょうじ まさひら)は、鎌倉時代中期の公卿。藤原北家室町家、正三位・室町家信の二男。官位は従二位・左近衛中将。.

新しい!!: 従三位と法性寺雅平 · 続きを見る »

泉二新熊

泉二 新熊(もとじ しんくま、1876年(明治9年)1月27日 - 1947年(昭和22年)10月25日)は、日本の裁判官、官僚、刑法学者。.

新しい!!: 従三位と泉二新熊 · 続きを見る »

洞院いん子

洞院 愔子(とういん いんし、寛元4年(1246年) - 元徳元年旧8月30日(1329年10月1日))は、鎌倉時代の女性。後深草天皇の後宮で、伏見天皇の国母。女院として玄輝門院(げんきもんいん)。法名は自性智。父は従一位左大臣洞院実雄。.

新しい!!: 従三位と洞院いん子 · 続きを見る »

洞院実夏

洞院 実夏(とういん さねなつ、正和4年(1315年) - 貞治6年/正平22年6月1日(1367年6月28日))は、南北朝時代の公卿(内大臣(北朝))。父は太政大臣洞院公賢、子は洞院公定・公頼。.

新しい!!: 従三位と洞院実夏 · 続きを見る »

洞院実守

洞院 実守(とういん さねもり)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。左大臣洞院実泰の四男で、母は高倉永康の女・康子。庶兄公賢の養子となり、父から家門継承を期待されるも達せられず、南北朝間を往来した。.

新しい!!: 従三位と洞院実守 · 続きを見る »

洞院実世

洞院 実世(とういん さねよ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。太政大臣洞院公賢の子にして、実夏の庶兄に当たる。北畠親房・四条隆資・二条師基とともに、南朝の重鎮として政務を指導した公家大将である。.

新しい!!: 従三位と洞院実世 · 続きを見る »

洞院実熙

洞院 実熙(とういん さねひろ)は、室町時代前期の公卿。内大臣洞院満季の子。初名は実博(読み同じ)。.

新しい!!: 従三位と洞院実熙 · 続きを見る »

洞院実雄

洞院 実雄(とういん さねお)は、鎌倉時代前期から中期の公卿。洞院家の祖。従一位左大臣。山階左大臣と号す。 娘3人がそれぞれ3人の天皇(亀山天皇、後深草天皇、伏見天皇)の妃となって権勢を誇った。娘たちはいずれも皇子を産み、それぞれ即位したことから、3人の天皇(後宇多天皇、伏見天皇、花園天皇)の外祖父となった。.

新しい!!: 従三位と洞院実雄 · 続きを見る »

洞院実泰

洞院 実泰(とういん さねやす)は鎌倉時代後期の公卿。従一位左大臣。洞院左大臣または後山本左府と号す。父は太政大臣洞院公守。母は従三位平親継の娘。子に公賢、公敏、実守らがいる。.

新しい!!: 従三位と洞院実泰 · 続きを見る »

洞院公定

洞院 公定(とういん きんさだ)は、南北朝時代の公家。従一位左大臣。後中園左大臣と号す。父は内大臣洞院実夏。祖父は洞院公賢。養子に洞院実信(正親町忠季の子)、洞院満季(洞院実信の子)がいる。.

新しい!!: 従三位と洞院公定 · 続きを見る »

洞院公守

洞院 公守(とういん きんもり)は、鎌倉時代の公卿。同母兄妹に権中納言公宗、亀山天皇皇后佶子(京極院)がいる。亀山天皇・後深草天皇・伏見天皇の外叔父にあたり、位人臣を極めて従一位・太政大臣に至った。.

新しい!!: 従三位と洞院公守 · 続きを見る »

洞院公宗

洞院 公宗(とういん きんむね)は、鎌倉時代の公卿。洞院実雄の長男。従二位、権中納言。同母妹弟に佶子(亀山天皇皇后、京極院)、公守がいる。娘に英子(伏見院妃、従三位、章義門院母)がある。 増鏡によると、同母妹で後に亀山天皇の皇后となる佶子に密かな恋心をいだいていたという。.

新しい!!: 従三位と洞院公宗 · 続きを見る »

洞院公尹

洞院公尹(とういん きんただ)は鎌倉時代中期の公卿。正二位、権中納言。山階左大臣洞院実雄の四男。母は白拍子無量。.

新しい!!: 従三位と洞院公尹 · 続きを見る »

洞院公賢

洞院 公賢(とういん きんかた、正応4年8月(1291年) - 延文5年/正平15年4月6日(1360年4月21日))は、南北朝時代の公家。正式な名乗りは藤原公賢。父は左大臣洞院実泰。母は実泰の叔父にあたる小倉公雄の娘・季子。洞院家は藤原氏北家閑院流西園寺家の庶流。通称は中園相国。出家して空元。また遍昭光院とも称された。.

新しい!!: 従三位と洞院公賢 · 続きを見る »

洞院公泰

洞院 公泰(とういん きんやす)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿・歌人。左大臣洞院実泰の三男だが、後宇多法皇の養子となる。公賢・公敏の庶弟、守子(後醍醐天皇妃)の同母弟。冷泉(れいぜい)と号した。.

新しい!!: 従三位と洞院公泰 · 続きを見る »

洞院満季

洞院 満季 (とういん みつすえ)は、室町時代前期の公卿。権大納言洞院実信の子で、母は法眼兼快の女だが、権大納言洞院公定の猶子となる。後小松天皇の寵臣であり、その勅命を奉じて『本朝皇胤紹運録』を撰進した。.

新しい!!: 従三位と洞院満季 · 続きを見る »

津田左右吉

津田 左右吉(つだ そうきち、1873年(明治6年)10月3日 - 1961年(昭和36年)12月4日)は、20世紀前半の歴史学者である。『日本書紀』『古事記』を史料批判の観点から研究したことで知られる。栄典は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章。.

新しい!!: 従三位と津田左右吉 · 続きを見る »

津田出

津田 出(つだ いずる、天保3年2月1日(1832年3月3日) - 明治38年(1905年)6月2日)は、幕末期から明治前期にかけて活躍した武士・官僚、陸軍軍人。明治新政府に先駆けて紀州藩藩政を改革して徴兵制を施行するなど、テストケースとして廃藩置県及び徴兵令に影響を与えた。官位は錦鶏間祗候陸軍少将従二位勲一等。通称は又太郎。号は芝山。 津田家は河内国交野郡津田城主楠木正儀の後裔であり、戦国期に紀州に移り、藩祖入国以前からの住人として、代々紀州藩に仕えていた。家禄300石の布衣以上の頭役の父・信徳(三郎右衛門)の長男として紀州藩(現在の和歌山県和歌山市)で生まれる。弟は初代和歌山県知事の正臣。.

新しい!!: 従三位と津田出 · 続きを見る »

津田真道

津山洋学資料館の津田真道像 津田 真道(つだ まみち、文政12年6月25日(1829年7月25日) - 明治36年(1903年)9月3日)は、日本の武士(幕臣)、官僚、政治家、啓蒙学者。福澤諭吉、森有礼、西周、中村正直、加藤弘之、西村茂樹らと明六社を結成。岡山県出身。.

新しい!!: 従三位と津田真道 · 続きを見る »

津曲義光

津曲 義光(つまがり よしみつ、1946年(昭和21年)7月8日 - 2011年(平成23年)11月27日)は、日本の元航空自衛官である。福岡県出身。第27代航空幕僚長。.

新しい!!: 従三位と津曲義光 · 続きを見る »

深瀬基寛

深瀬 基寛(ふかせ もとひろ、1895年10月12日 - 1966年8月21日)は、日本の英文学者、京都大学名誉教授。 高知県吾川郡春野町生まれ。1916年第三高等学校卒、19年東京帝国大学卒。20年京都帝国大学大学院入学、中学校教諭ののち、22年松江高等学校教授、25年三高講師、27年教授、49年京大教養部教授、58年10月定年退官、名誉教授、南山大学教授。66年大手前女子大学教授。没後従三位贈位勲三等瑞宝章受勲。 マシュー・アーノルドやT・S・エリオットの紹介、研究に努めた。1955年、『エリオット』で第6回読売文学賞受賞。若いころ湯浅芳子に恋していたことが瀬戸内寂聴『孤高の人』に書いてある。.

新しい!!: 従三位と深瀬基寛 · 続きを見る »

深野一三

深野 一三(ふかの いちぞう、1852年2月4日(嘉永5年1月15日)- 1918年(大正7年)6月23日)は、日本の内務官僚・政治家。県知事、貴族院議員、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と深野一三 · 続きを見る »

渡瀬庄三郎

渡瀬 庄三郎(わたせ しょうざぶろう、1862年12月31日(文久2年11月11日) - 1929年(昭和4年)3月8日)は、日本の動物学者。名前は荘三郎とも表記。 東京帝国大学の動物学教室の第5代教授。日本哺乳類学会初代会頭。沖縄島へマングースを移入したことで知られる。米国にあるMarine Biological Laboratory(MBL)に学生および講師として滞在した最初の日本人。.

新しい!!: 従三位と渡瀬庄三郎 · 続きを見る »

渡辺千秋

渡辺 千秋(渡邉 千秋、わたなべ ちあき、1843年6月17日(天保14年5月20日) - 1921年(大正10年)8月27日)は、幕末の諏訪藩士、明治・大正期の官僚・政治家。位階・勲等・爵位は、正二位勲一等伯爵。.

新しい!!: 従三位と渡辺千秋 · 続きを見る »

渡辺廉吉

渡辺 廉吉(わたなべ れんきち、嘉永7年1月8日(1854年2月5日) - 大正14年(1925年)2月14日)は日本の法学者、裁判官、政治家。学位は法学博士。行政裁判所評定官(裁判官)、内閣総理大臣秘書官、法制局参事官、行政裁判所部長、行政裁判法取調委員、貴族院議員等を歴任。幼名は正吉。渡邊廉吉とも表記される。.

新しい!!: 従三位と渡辺廉吉 · 続きを見る »

渡辺融 (官僚)

渡辺 融(わたなべ ゆずる、1844年10月17日(天保15年9月6日)『新編日本の歴代知事』854頁。 - 1924年(大正13年)1月4日)は、日本の裁判官、検察官、内務官僚。官選県知事、錦鶏間祗候。.

新しい!!: 従三位と渡辺融 (官僚) · 続きを見る »

渡辺茂 (システム工学者)

渡辺茂(わたなべ しげる、1918年8月12日-1992年3月10日)は、日本のシステム工学者。.

新しい!!: 従三位と渡辺茂 (システム工学者) · 続きを見る »

渡辺洪基

渡辺 洪基(わたなべ ひろもと / こうき、1848年1月28日(弘化4年12月23日) - 1901年(明治34年)5月24日)は明治時代の日本の官僚、政治家。幼名・孝一郎、号は浩堂。 学習院次長、元老院議官、工部少輔、東京府知事、帝国大学(東京大学の前身)初代総長、駐オーストリア公使、衆議院議員、貴族院議員を歴任し、東京統計協会(日本統計協会の前身の一つ)、国家学会、日本建築学会、工業化学会(日本化学会の前身の一つ)など多数の学会会長を務めたほか、工手学校(工学院大学の前身)、大倉商業学校(東京経済大学の前身)の設立に関わった。.

新しい!!: 従三位と渡辺洪基 · 続きを見る »

渡辺清 (政治家)

渡辺 清(わたなべ きよし、天保6年3月15日(1835年4月12日) - 明治37年(1904年)12月30日)は、江戸時代末期の大村藩士、明治時代の官僚、政治家。元は諱を武勝、通称を清左衛門と名乗った。号は東山。 福岡県令、元老院議官、貴族院議員、福島県知事を歴任した。また華族に列し、男爵に叙された。.

新しい!!: 従三位と渡辺清 (政治家) · 続きを見る »

渡邊千冬

渡邊 千冬学術誌、研究書、辞典類などにおける歴史人物としての表記は「渡辺千冬」、『職員録』など存命時代に活字印刷において正字体に統一された表記が「渡邊千冬」、本人も「渡邊千冬」と署名している。(わたなべ ちふゆ、1876年(明治9年)5月1日 - 1940年(昭和15年)4月18日)は、明治期の政治家、実業家。書家としての号は「無劔(むけん)」。.

新しい!!: 従三位と渡邊千冬 · 続きを見る »

渡邊喜久造

渡邊 喜久造(わたなべ きくぞう、1904年(明治37年)11月15日 - 1965年(昭和40年)8月28日)は、日本の官僚。元国税庁長官。元公正取引委員会委員長。静岡県出身。.

新しい!!: 従三位と渡邊喜久造 · 続きを見る »

渡邊昇

渡辺 昇(わたなべ のぼる / のぼり、天保9年4月8日(1838年5月1日) - 大正2年(1913年)11月10日)は、江戸時代末期の大村藩士、、明治時代の政治家、また剣術家。元は諱を武常と名乗った。号は東民、其鳳。位階勲等は正三位勲一等。華族に列し、子爵に叙された。剣道の称号は範士。 肥前国大村に生まれる。江戸の神道無念流剣術道場・練兵館に入門し、桂小五郎の後を受けて塾頭を務める。尊王攘夷、倒幕運動の志士として活動し、坂本龍馬の依頼で薩長同盟を周旋した。明治政府では、大阪府知事、元老院議官、会計検査院長、貴族院議員を歴任した。また、大日本武徳会商議員を務め近代剣道の発展に尽力し、最初の剣道範士号を授与された。.

新しい!!: 従三位と渡邊昇 · 続きを見る »

清原夏野

清原 夏野(きよはら の なつの)は、平安時代初期の宗室・貴族・政治家。舎人親王の孫である内膳正・小倉王の五男。.

新しい!!: 従三位と清原夏野 · 続きを見る »

清宮四郎

清宮 四郎(きよみや しろう、1898年5月23日 - 1989年10月22日)は、日本の憲法学者。東北大学名誉教授。従三位勲二等旭日重光章。美濃部達吉門下。宮沢俊義とともに戦後の憲法学界をリードした。日本学士院会員。.

新しい!!: 従三位と清宮四郎 · 続きを見る »

清家清

清家 清(せいけ きよし、1918年12月13日 - 2005年4月8日)は、日本の建築家。 日本における代表的な現代建築家。戦後すぐに「森邸(1951年)」を発表し、同じ50年代に発表された、池辺陽の「立体最小限住宅(1950年)」、増沢洵の「最小限住宅」、広瀬鎌二の「SHシリーズ」、と共に機能主義による都市住宅のプロトタイプを提案し、住宅をはじめとする明瞭で軽快な作品で日本の伝統的モダン美を独自の解釈ではじめて形にした。 勲二等瑞宝章及び紫綬褒章受章。工学博士(東京工業大学)。主な称号に東京芸術大学名誉教授、東京工業大学名誉教授、日本建築学会名誉会員、東京建築士会名誉会員。父は機械工学者の清家正、息子は経済学者で慶應義塾長の清家篤。.

新しい!!: 従三位と清家清 · 続きを見る »

清岡公張

清岡 公張(きよおか ともはる、1841年8月26日(天保12年7月10日) - 1901年(明治34年)2月25日)は、幕末の武士、明治時代の官僚。従二位勲一等子爵。通称は半四郎、号は東望。.

新しい!!: 従三位と清岡公張 · 続きを見る »

清順

清順(せいじゅん、生年不詳 - 永禄9年4月3日(1566年4月22日))は、戦国時代の臨済宗尼僧。伊勢神宮の式年遷宮復興に尽力した。慶光院3世住持。.

新しい!!: 従三位と清順 · 続きを見る »

清閑寺熈定

清閑寺 熙定(せいかんじ ひろさだ、旧字体:淸閑寺 煕定)は、江戸時代中期の公卿。明正天皇・後光明天皇・後西天皇・霊元天皇・東山天皇の五代に仕えた。浅野長矩が吉良義央に刃傷に及んだ際に江戸に下向していた院使として知られる。本姓は藤原。.

新しい!!: 従三位と清閑寺熈定 · 続きを見る »

清閑寺資房

清閑寺 資房(せいかんじ すけふさ)は鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。権大納言・吉田経長の五男。清閑寺家の祖。.

新しい!!: 従三位と清閑寺資房 · 続きを見る »

清棲家教

清棲 家教(きよす いえのり、文久2年5月22日(1862年6月19日) - 大正12年(1923年)7月13日)霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上(霞会館、1996年)、p.529は、皇族(伏見宮家)出身の日本の華族(伯爵)。佛光寺第26代管長を務めたあと還俗し、貴族院議員、官選県知事などを務めた。.

新しい!!: 従三位と清棲家教 · 続きを見る »

清正公信仰

清正公信仰(せいしょうこうしんこう)とは、戦国武将で後に熊本藩の初代藩主となった加藤清正(かとう きよまさ)の没後、彼を祀って所願成就を願う信仰。当初は清正が崇敬・保護した法華宗(日蓮宗)が中心となっていたが、明治維新の神仏分離の際に加藤神社が創建されたことにより、神道による信仰も行われた田中青樹「民衆の信仰としての清正公信仰」。.

新しい!!: 従三位と清正公信仰 · 続きを見る »

清水司

清水 司(しみず つかさ、1925年1月22日 - 2017年10月21日 - 時事ドットコム 2017年10月27日)は、日本の工学者。早稲田大学第11代総長。早稲田大学名誉教授。学校法人渡辺学園名誉理事長。専門は電波工学。1997年文化功労者。新潟県新潟市出身。.

新しい!!: 従三位と清水司 · 続きを見る »

清水谷公考

京都にて(中央が公考) 清水谷 公考(しみずだに きんなる)は、幕末から明治時代の公家。.

新しい!!: 従三位と清水谷公考 · 続きを見る »

清洲藩

清洲藩(きよすはん)は、尾張国清洲(現在の愛知県清須市)に存在した藩。藩庁は清洲城。.

新しい!!: 従三位と清洲藩 · 続きを見る »

渋谷伊之彦

渋谷 伊之彦(しぶや いのひこ、1881年11月14日 - 1935年12月14日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と渋谷伊之彦 · 続きを見る »

湊徹郎

湊 徹郎(みなと てつろう、1919年11月-1977年7月19日)は、日本の政治家、自由民主党所属の衆議院議員(5期)。中曽根派。位階は従三位。勲等は勲二等。議員宿舎は、九段宿舎。.

新しい!!: 従三位と湊徹郎 · 続きを見る »

源基平

源 基平(みなもと の もとひら)は、平安時代中期の公卿。御子宰相と号す。.

新しい!!: 従三位と源基平 · 続きを見る »

源基綱

源 基綱(みなもと の もとつな)は平安時代後期の公卿。宇多源氏、大納言・源経信の次男。.

新しい!!: 従三位と源基綱 · 続きを見る »

源博雅

源 博雅(みなもと の ひろまさ)は、平安時代中期の公卿・雅楽家。醍醐天皇の孫。兵部卿・克明親王の長男。官位は従三位・皇后宮権大夫。博雅三位(はくがのさんみ)、長秋卿と呼ばれる。管弦の名手。.

新しい!!: 従三位と源博雅 · 続きを見る »

源多

源 多(みなもと の まさる、天長8年(831年) - 仁和4年10月17日(888年11月24日))は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子(仁明第一源氏)。.

新しい!!: 従三位と源多 · 続きを見る »

源季宗

源 季宗 (みなもと の すえむね、永承4年(1049年) - 応徳3年8月21日 (1086年10月1日) は、平安時代後期の公卿。三条源氏、参議・源基平の子。官位は従三位・春宮権大夫。.

新しい!!: 従三位と源季宗 · 続きを見る »

源定

源 定(みなもと の さだむ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の子(第六源氏)。淳和天皇の猶子。官位は正三位・大納言、贈従二位。四条大納言または賀陽院大納言(陽院大納言とも)と号した。.

新しい!!: 従三位と源定 · 続きを見る »

源定房

源 定房(みなもと の さだふさ)は、平安時代後期の公卿・歌人・能書家。権中納言・源雅兼の子。官位は権大納言・従二位。堀川大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源定房 · 続きを見る »

源実朝

源 実朝(みなもと の さねとも、實朝)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第3代征夷大将軍。 鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の次男頼朝の子としては第6子で四男、北条政子の子としては第4子で次男として生まれ、兄の頼家が追放されると12歳で征夷大将軍に就く。政治は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深めた。官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断絶した。 歌人としても知られ、92首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ばれている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣とされている。.

新しい!!: 従三位と源実朝 · 続きを見る »

源家賢

源 家賢(みなもと の いえかた)は平安時代中期から後期にかけての公卿。醍醐源氏、源資綱の長男。本名は師信。.

新しい!!: 従三位と源家賢 · 続きを見る »

源宗明

源 宗明(みなもと の むねあきら)は南北朝時代の公卿。従一位、権大納言。宮大納言と号す。 父は久良親王(鎌倉幕府第8代将軍久明親王の息子)。母は不詳。 『玉英記』や『師守記』の内容から判断すると、宗明が元服する頃に実父の久良親王は既に出家していたため二条家が後見となったのではないかと推測できる。.

新しい!!: 従三位と源宗明 · 続きを見る »

源師季

源 師季(みなもと の もろすえ)は、鎌倉時代前期の公卿。源定房の子である右少将・源定忠の子。官位は正三位・侍従・周防権守。 『尊卑分脈』には「赤松流」と注釈があり、その子孫として赤松家範・則村へと系譜が引かれていることから、播磨守護大名となった赤松氏の祖とする説がある。.

新しい!!: 従三位と源師季 · 続きを見る »

源師俊

源 師俊(みなもと の もろとし、承暦4年(1080年) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の子。大納言・源師忠の養子。官位は従三位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と源師俊 · 続きを見る »

源師頼

源 師頼(みなもと の もろより、治暦4年(1068年) - 保延5年12月4日(1139年12月26日))は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏、左大臣・源俊房の嫡男。修理大夫・橘俊綱の養子。官位は正二位・大納言。小野宮大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源師頼 · 続きを見る »

源師房

源 師房(みなもと の もろふさ)は、平安時代中期の公卿・歌人。村上源氏中院流の祖。村上天皇の皇子具平親王の子。従一位・右大臣。土御門右大臣と号した。幼名は万寿宮。.

新しい!!: 従三位と源師房 · 続きを見る »

源常

源 常(みなもと の ときわ)は、平安時代初期の公卿。嵯峨天皇の子(嵯峨第三源氏)。官位は正二位・左大臣、贈正一位。東三条左大臣とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と源常 · 続きを見る »

源希

源 希(みなもと の まれ/のぞむ)は平安時代初期から中期にかけての公卿。嵯峨源氏、大納言・源弘の六男。.

新しい!!: 従三位と源希 · 続きを見る »

源庶明

源 庶明(みなもと の もろあきら/もろあき)は、平安時代中期の公卿・歌人。宇多天皇の孫で、兵部卿・斉世親王の三男。.

新しい!!: 従三位と源庶明 · 続きを見る »

源仲綱

源 仲綱(みなもと の なかつな)は、平安時代末期の武将・歌人。源頼政の嫡男。母は源斉頼女。官位は正五位下、隠岐守、伊豆守。.

新しい!!: 従三位と源仲綱 · 続きを見る »

源延光

源 延光(みなもと の のぶみつ)は平安時代中期の公卿、歌人。代明親王の第3王子。枇杷大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源延光 · 続きを見る »

源伊陟

源 伊陟(みなもと の これただ)は、平安時代の日本の公卿。.

新しい!!: 従三位と源伊陟 · 続きを見る »

源弘

源 弘(みなもと の ひろむ)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。嵯峨天皇の皇子(第二源氏)。官位は正三位・大納言。広幡大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源弘 · 続きを見る »

源彦仁

源 彦仁(みなもと の ひこひと)は、鎌倉時代中期から後期の皇族・公卿。順徳天皇の第五皇子・岩倉宮忠成王の子。.

新しい!!: 従三位と源彦仁 · 続きを見る »

源彦良

源 彦良(みなもと の ひこよし)は鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿。参議左中将、従二位。 父は弾正尹忠房親王、母は権大納言小倉実教の娘。子は源彦忠。.

新しい!!: 従三位と源彦良 · 続きを見る »

源当時

源 当時(みなもと の まさとき)は、平安時代前期の公卿。文徳源氏、右大臣・源能有の長男。官位は従三位・中納言。.

新しい!!: 従三位と源当時 · 続きを見る »

源俊実

源俊実(みなもと の としさね)は、日本の平安時代中期から後期にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と源俊実 · 続きを見る »

源保光

源 保光(みなもと の やすみつ、延長2年(924年) - 長徳元年5月9日(995年6月9日))は、平安時代の公卿。醍醐源氏。代明親王の次男。官位は従二位・中納言。桃園中納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源保光 · 続きを見る »

源忠清

源 忠清(みなもと の ただきよ)は平安時代中期の公卿。兵部卿・有明親王の長男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と源忠清 · 続きを見る »

源信 (公卿)

源 信(みなもと の まこと、弘仁元年(810年) - 貞観10年閏12月28日(869年2月13日))は、平安時代前期の公卿。嵯峨天皇の七男(第一源氏)。官位は正二位・左大臣、贈正一位。初代源氏長者。北辺大臣と号した。.

新しい!!: 従三位と源信 (公卿) · 続きを見る »

源在子

源 在子(みなもと の ありこ/ざいし、承安元年(1171年) - 正嘉元年7月5日(1257年8月15日))は、第82代後鳥羽天皇の妃で第83代土御門天皇の国母、女院。院号は承明門院(しょうめいもんいん)。父は法勝寺執行能円で母は藤原範兼の女藤原範子。源通親の養女。同母弟に久我通光、土御門定通、中院通方がいる。法名は真如妙。.

新しい!!: 従三位と源在子 · 続きを見る »

源冷

源 冷(みなもと の すずし)は、平安時代初期から前期にかけての公卿。仁明天皇の皇子。.

新しい!!: 従三位と源冷 · 続きを見る »

源具氏

源 具氏(みなもと の ともうじ)は、鎌倉時代中期の公卿。中院、土御門、堀河と号す。従三位・源通氏の子。 子・具顕(? — 1287年)と北畠親子は伏見天皇側近の京極派歌人として知られている。具顕は『弘安源氏論議』を弘安3年(1280年)に著したことでも知られる。.

新しい!!: 従三位と源具氏 · 続きを見る »

源兼定

源 兼定(みなもと の かねさだ)は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。従三位、治部卿。猪熊中納言源雅頼の長男。母は太皇太后宮少進源盛定の娘。初名は雅能、兼房と改名し、さらに兼定と改めた。弟兼忠に比べると極めて遅い昇進であるため、雅頼の事実上の嫡子は兼忠であったと考えられる。生母の出自も兼忠の母の方が格上である。.

新しい!!: 従三位と源兼定 · 続きを見る »

源兼忠 (村上源氏)

源 兼忠(みなもと の かねただ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。官位は正三位・権中納言。壬生中納言と号す。権中納言源雅頼の二男。母は中納言藤原家成の娘。長兄は従三位治部卿に至った源兼定。子には正二位権中納言に至った雅具、師憲、頼方がいる。雅頼の子孫では兼忠の系統が長く公卿として室町時代まで続いた。.

新しい!!: 従三位と源兼忠 (村上源氏) · 続きを見る »

源兼資

源 兼資(みなもと の かねすけ、天徳4年(960年) - 長保4年8月6日(1002年9月15日))は平安時代中期の貴族。文徳源氏、参議・源惟正の三男。母は従三位藤原国章娘。官位は正四位下・左馬権頭。子に『尊卑分脈』には頼仲・頼兼を挙げるが、『権記』では三女はあっても一男も無しとされる。娘に藤原隆家室、源成信室。妻に藤原為光の娘(『小右記』長保5年4月24日条など)。 はじめ近江掾に任官した後、蔵人・治部輔を経て薩摩守に任ぜられる。その後は頻りに美濃国司に任ぜられ、重ねて伊予守に任ぜられた。伊予守の任期が満了して京に戻ると、伊予の諸郡の郡吏らが上洛して、兼資の治能をもって重任を請ったという。任中、左馬権頭を兼任。 長保4年(1002年)7月の末から寝食が通常を失い、左馬権頭の辞職を請ってこれを辞任。長保4年(1002年)8月6日の辰刻に出家し、同日の巳刻に死去した。享年43。.

新しい!!: 従三位と源兼資 · 続きを見る »

源光 (公卿)

源 光(みなもと の ひかる、承和12年6月2日(845年7月9日) - 延喜13年3月12日(913年4月21日))は、平安時代の公卿。仁明天皇の皇子(第三源氏)。官位は正二位・右大臣、贈正一位。西三条右大臣を号す。.

新しい!!: 従三位と源光 (公卿) · 続きを見る »

源勤

源 勤(みなもと の つとむ、天長元年(824年) - 元慶5年5月16日(881年6月16日))は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の皇子(第十三源氏)。官位は従三位・参議。西七条宰相と号した。.

新しい!!: 従三位と源勤 · 続きを見る »

源倫子

源 倫子(みなもと の りんし、康保元年(964年)- 天喜元年6月1日(1053年6月19日))は、平安時代中期の貴族女性で、藤原道長の正室。父は左大臣源雅信、母は藤原穆子。兄弟に源時中、源時通、源扶義、源時方、源通義、大僧正済信、寂源など。法名は清浄法。.

新しい!!: 従三位と源倫子 · 続きを見る »

源経信

源 経信(みなもと の つねのぶ)は、平安時代後期の公家・歌人。宇多源氏、権中納言・源道方の六男。官位は正二位・大納言。桂大納言と号す。小倉百人一首では大納言経信。.

新しい!!: 従三位と源経信 · 続きを見る »

源経頼

源 経頼(みなもと の つねより、寛和元年(985年)または貞元元年(976年) - 長暦3年8月24日(1039年9月15日))は、平安時代中期の公卿。宇多源氏、左大臣・源雅信の孫。参議・源扶義の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と源経頼 · 続きを見る »

源経長

源 経長(みなもと の つねなが)は平安時代中期から後期にかけての公卿。権中納言・源道方の四男。.

新しい!!: 従三位と源経長 · 続きを見る »

源経房

源 経房(みなもと の つねふさ、安和2年(969年)治安3年10月12日(1023年11月27日))は、平安時代中期の廷臣。醍醐源氏。西宮左大臣・源高明の五男。官位は正二位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と源経房 · 続きを見る »

源田実

源田 実(げんだ みのる、源田 實、1904年(明治37年)8月16日 - 1989年(平成元年)8月15日)は、日本の海軍軍人、航空自衛官、政治家。海軍では海兵52期を卒業し、最終階級は大佐。戦闘機パイロット、航空参謀を歴任し、第三四三海軍航空隊司令として終戦を迎えた。自衛隊では初代航空総隊司令、第3代航空幕僚長を務め、ブルーインパルスを創設した。航空自衛隊の育ての親。政治家としては参議院議員を4期24年務めた。赤十字飛行隊の初代飛行隊長を務める。.

新しい!!: 従三位と源田実 · 続きを見る »

源直

源直(みなもと の すなお)は、日本の平安時代初期から前期にかけての貴族。左大臣・源常の三男。.

新しい!!: 従三位と源直 · 続きを見る »

源隆俊

源隆俊(みなもと の たかとし)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 従三位と源隆俊 · 続きを見る »

源隆国

源 隆国(みなもと の たかくに)は、平安時代後期の公卿。醍醐源氏、大納言源俊賢の子。幼名は宗国。官位は正二位権大納言。宇治大納言と称された。.

新しい!!: 従三位と源隆国 · 続きを見る »

源隆綱 (醍醐源氏)

源隆綱(みなもと の たかつな)は、日本の平安時代中期から後期にかけての公卿。.

新しい!!: 従三位と源隆綱 (醍醐源氏) · 続きを見る »

源融

源 融(みなもと の とおる)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。嵯峨天皇の皇子(嵯峨第十二源氏)。嵯峨源氏融流初代。.

新しい!!: 従三位と源融 · 続きを見る »

源道良

源 道良(みなもと の みちよし、永承5年(1050年) - 天永2年4月24日(1111年6月2日))は平安時代後期の公卿。醍醐源氏、中納言・源資綱の次男。.

新しい!!: 従三位と源道良 · 続きを見る »

源道方

源 道方(みなもと の みちかた)は、平安時代中期の公卿。宇多源氏、左大臣・源重信の五男。官位は正二位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と源道方 · 続きを見る »

源頼定

源 頼定(みなもと の よりさだ、貞元2年(977年) - 寛仁4年6月11日(1020年7月4日))は、平安時代中期の公卿。村上源氏。村上天皇の第四皇子・一品式部卿為平親王の次男。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と源頼定 · 続きを見る »

源頼政

源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出した従三位に叙せられたことから源三位(げんざんみ)と称された。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。 保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。だが、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した(以仁王の挙兵)。.

新しい!!: 従三位と源頼政 · 続きを見る »

源順子

源 順子(みなもと の じゅんし/のぶこ、生没年不詳(貞観17年(875年)- 延長3年4月4日(925年5月4日)説も))は、平安時代前期の女性。史料によって傾子や、頎子とも記されるが、これは順子の草書体が誤ったものと考えられている。宇多天皇の皇女(異説あり)、藤原忠平の室で、藤原実頼の母。.

新しい!!: 従三位と源順子 · 続きを見る »

源行宗

源 行宗(みなもと の ゆきむね)は平安時代後期の公卿。歌人。参議・源基平の子。.

新しい!!: 従三位と源行宗 · 続きを見る »

源顕基

源 顕基(みなもと の あきもと)は平安時代中期の公卿。醍醐源氏、安和の変で失脚した源高明の孫で、権大納言・源俊賢の子。後一条天皇の側近として仕えた。.

新しい!!: 従三位と源顕基 · 続きを見る »

源顕仲

源 顕仲(みなもと の あきなか)は、平安時代後期の公卿、歌人。村上源氏、右大臣・源顕房の子。.

新しい!!: 従三位と源顕仲 · 続きを見る »

源顕信

源 顕信(みなもと の あきのぶ)は平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。越後守・源信時の子。本名は国時。坊城を号す。.

新しい!!: 従三位と源顕信 · 続きを見る »

源顕雅

源 顕雅(みなもと の あきまさ)は平安時代後期の公卿。村上源氏、右大臣・源顕房の六男。楊梅大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源顕雅 · 続きを見る »

源顕通

源 顕通(みなもと の あきみち)は平安時代後期の公卿。太政大臣・源雅実の長男。久我大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源顕通 · 続きを見る »

源顕房

源 顕房(みなもと の あきふさ)は、平安時代後期の公卿・歌人。村上源氏。右大臣源師房の次男。兄は源俊房。妻は源隆俊の娘・隆子。六条右大臣とも称される。生年は1026年説もある。.

新しい!!: 従三位と源顕房 · 続きを見る »

源高明

源 高明(みなもと の たかあきら)は、平安時代の公卿。醍醐天皇の第10皇子。母は源周子。法名は覚念。官位は正二位・左大臣。京都右京四条に壮麗な豪邸を建設し、西宮左大臣と呼ばれた。 一世源氏の尊貴な身分であり、学問に優れ朝儀に通じており、また実力者藤原師輔、その娘の中宮安子の後援も得て朝廷で重んじられた。師輔・安子の死後、藤原氏に忌まれて安和の変で失脚し、政界から退いた。.

新しい!!: 従三位と源高明 · 続きを見る »

源貞恒

源 貞恒(みなもと の さだつね、天安元年(857年) - 延喜8年8月1日(908年8月30日))は、平安時代中期の公卿。光孝天皇の第十皇子。子に仲宣がいる。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と源貞恒 · 続きを見る »

源資子

源 資子(みなもと の しし、? - 応永元年7月15日(1394年8月12日)?)は、南北朝時代・室町時代の女性。崇光天皇の後宮で、栄仁親王・興信法親王の母。父は庭田重資、母は不詳。名は庭田資子とも。 興国6年(1345年)4月に光明天皇に仕えて典侍となるが、後に退下。正平3年(1348年)12月に崇光天皇の後宮に入り、按察使典侍と称される。正平6年(1351年)5月に栄仁親王を出生したが、11月、正平一統により崇光天皇が廃位、翌年賀名生に連れ去られて、残された資子は苦難の日々を送った。正平12年(1357年)2月に崇光は還京を許されたが、子孫は皇位を諦めるように誓約させられ、栄仁親王は世襲親王家である伏見宮家の初代となった。翌年に興信法親王を出生。正平17年(1362年)11月に従三位に叙され、杉殿・三位局と称される。正平23年(1368年)10月、美濃国二木郷(現在の岐阜県大垣市)の地を安堵された。 後に落飾して、伏見の宝厳院(大光明寺塔頭)に住したらしい。死去を直接に伝える史料はないが、孫・伏見宮貞成親王の日記である『看聞日記』の応永25年(1418年)7月13日条に「杉殿廿五年忌来十五日之間」とあるので、この年の7月15日が資子の25年忌に当たることが分かる。 しし Category:南北朝時代の人物 (日本) Category:室町・安土桃山時代の后妃後宮 Category:1394年没.

新しい!!: 従三位と源資子 · 続きを見る »

源資綱

源 資綱(みなもと の すけつな)は平安時代中期から後期にかけての公卿、歌人。醍醐源氏、権中納言・源顕基の長男。.

新しい!!: 従三位と源資綱 · 続きを見る »

源資賢

源 資賢(みなもと の すけかた)は、平安時代末期の公卿・雅楽家。宇多源氏、宮内卿・源有賢の長男。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 従三位と源資賢 · 続きを見る »

源資通

源 資通(みなもと の すけみち)は、日本の平安時代中期の公卿。播磨守・源済政の長男。.

新しい!!: 従三位と源資通 · 続きを見る »

源麗子

源 麗子(みなもと の れいし、長久元年(1040年) - 永久2年4月3日(1114年5月9日))は、平安時代の貴族女性。関白藤原師実の北政所。師実が京極関白と呼ばれたのに対し、その正妻として「京極北政所」と称された。.

新しい!!: 従三位と源麗子 · 続きを見る »

源輔通

源 輔通(みなもと の すけみち)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。左近衛少将・源具親の子。.

新しい!!: 従三位と源輔通 · 続きを見る »

源近善

源 近善(みなもと の ちかよし、生年不詳 - 延喜18年7月14日(918年8月23日))は、平安時代前期の公卿。光孝天皇の皇子だが母は不詳。子に宗海・師尚がいる。官位は従三位・治部卿。.

新しい!!: 従三位と源近善 · 続きを見る »

源能有

源 能有(みなもと の よしあり)は、平安時代前期の公卿。文徳天皇の皇子。官位は正三位・右大臣、贈正二位。号は近院大臣。.

新しい!!: 従三位と源能有 · 続きを見る »

源重信

源 重信(みなもと の しげのぶ)は、平安時代中期の公卿。宇多天皇の皇子である式部卿・敦実親王の四男。官位は正二位・左大臣、贈正一位。六条左大臣と号す。.

新しい!!: 従三位と源重信 · 続きを見る »

源重光

源 重光(みなもと の しげみつ)は平安時代中期の公卿、歌人。代明親王の長男。致仕大納言と称す。.

新しい!!: 従三位と源重光 · 続きを見る »

源重資

源 重資(みなもと の しげすけ)は平安時代中期から後期にかけての公卿。醍醐源氏、権中納言・源経成の子。.

新しい!!: 従三位と源重資 · 続きを見る »

源雅定

源 雅定(みなもと の まささだ)は平安時代後期の公卿、歌人。中院右大臣と号す。右大臣、正二位、左近衛大将。源雅実の次男。.

新しい!!: 従三位と源雅定 · 続きを見る »

源雅実

源 雅実(みなもと の まさざね)は、平安時代後期の公卿。源顕房の長男。久我家の祖。源氏初の太政大臣まで昇進したほか、舞楽や文学に長じた文化人としても名を残す。『久我相国記』を著す。.

新しい!!: 従三位と源雅実 · 続きを見る »

源雅信

源 雅信(みなもと の まさざね、延喜20年(920年) - 正暦4年7月29日(ユリウス暦993年8月19日))は、平安時代中期の貴族。宇多天皇の皇子である敦実親王の三男で宇多源氏の祖。藤原氏全盛期を築いた藤原道長の正室である源倫子の父。従一位・左大臣。贈正一位。一条左大臣又は鷹司左大臣と号した。出家後の法名は覚実。.

新しい!!: 従三位と源雅信 · 続きを見る »

源雅具

源 雅具(みなもと の まさとも)は鎌倉時代前期の公卿。権中納言、正二位。本名は重能。父は正三位権中納言源兼忠、母は不詳。大納言源通具の子となる。 白河院、鳥羽院からの信頼が厚かった源雅兼の子孫である。雅兼、雅頼、兼忠、といずれも権中納言に至った。雅具も最終的には権中納言に至り家門を維持できたのであるが、父祖たちとは異なり、前半生はかなり不遇であった。 承元3年(1209年)1月13日、侍従に任ぜられる。この時、従五位上。建暦2年(1212年)11月11日、承明門院の御給により、正五位下に昇叙。承久2年(1220年)1月22日、左少将に任ぜられる。承久3年(1221年)1月13日、出雲介を兼ねる。同日、従四位下に昇叙。 同年閏10月、承久の乱により土佐国に配流となった土御門院に同行する。その後の動向は定かでないが、1231年の土御門院崩御後、1235年頃には中原師員の婿となり、勢いを得ていたという。 嘉禎3年(1237年)1月24日、従四位上に昇叙。暦仁2年(1239年)1月24日、治部卿に任ぜられる。仁治元年(1241年)11月12日、嘉陽門院の御給により正四位下に昇叙。仁治3年(1242年)6月16日、復任。寛元3年(1245年)6月26日、62歳にして蔵人頭に補せられる。治部卿が蔵人頭に補せられることは極めて珍しかった。同年10月29日、従三位に叙せられる。治部卿は元の如し。寛元4年(1246年)2月23日、加賀権守を兼ねる。宝治2年(1248年)11月2日、治部卿から大蔵卿に遷る。 建長2年(1250年)1月13日、参議に任ぜられる。建長3年(1251年)1月22日、遠江権守を兼ねる。建長4年(1252年)12月4日、権中納言に任ぜられる。建長5年(1253年)4月8日、従二位に昇叙。建長6年(1254年)1月13日、権中納言を辞し、代わりに息男右少将雅言を右少弁に挙任する。正嘉元年(1257年)閏3月27日、正二位に昇叙。同年8月21日、出家。法名は蓮円。 子に大納言に至った雅言、左少将に至った親頼がいる。.

新しい!!: 従三位と源雅具 · 続きを見る »

源雅兼

源 雅兼(みなもと の まさかね、承暦3年(1079年) - 康治2年11月8日(1143年12月15日))は、平安時代後期の公卿。村上源氏の出で、右大臣・源顕房の八男。従三位・権中納言。薄雲中納言と呼ばれた。 白河院の近臣として信任厚く、長治元年(1104年)堀河天皇の五位蔵人となり、嘉承2年(1107年)の崩御まで務める。天永2年(1111年)からは鳥羽天皇の五位蔵人を務め、弁官の労にて永久5年(1117年)正月、従四位下に叙される。保安3年(1122年)から、鳥羽・崇徳二代の蔵人頭を務め、大治5年(1130年)十月参議左大弁となる。天承5年(1131年)に従三位・権中納言に至る。長承3年(1134年)治部卿を兼ね、長承4年(1135年)病気により辞職して出家。礼部禅門と呼ばれた。 学才に優れ、朝廷の政務にも通じており、白河院・鳥羽院の信頼が厚かった。白河院は藤原通俊や大江匡房と並んで評価をしたといい(『古事談』)、鳥羽院は雅兼の出家後も、しばしば呼び出して重要事について相談したとされる(『今鏡』300段)。また、源師時は、天下を支える名臣として、源師時・藤原忠宗・源師俊とともに雅兼を挙げている(『長秋記』長承2年9月5日条)。 詩歌もよくし、家集として『中納言雅兼卿集』(83首)がある。『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に9首が入集。.

新しい!!: 従三位と源雅兼 · 続きを見る »

源雅頼

源 雅頼(みなもと の まさより)は平安時代後期の公卿、歌人。権中納言・源雅兼の三男。または四男。壬生、猪熊源中納言、綾小路と号す。.

新しい!!: 従三位と源雅頼 · 続きを見る »

源雅親

源 雅親(みなもと の まさちか)は鎌倉時代の公卿。正二位大納言淳和奨学両院別。唐橋と号す。父は正二位権大納言淳和奨学両院別当源通資。母は従三位藤原長輔の娘。.

新しい!!: 従三位と源雅親 · 続きを見る »

源雅通

源 雅通(みなもと の まさみち)は、平安時代後期の公卿。権大納言源顕通(1081-1122)の次男。 幼少時に父を失い、叔父の右大臣源雅定の養嗣子となる。兵部権大輔・近江権介・皇后宮権亮・備後権守などを歴任し、久寿2年(1155年)大嘗会国司賞として従三位となる。また、奨学院別当・検非違使別当なども務めた。正二位内大臣まで昇進したが、嘉応元年(1169年)以降は病気になり、承安5年(1175年)に久我別荘にて薨去した。享年58。 歌人としては、『千載和歌集』以下の勅撰集に10首入集する他、『続詞花集』などの私撰集にも入集がある。.

新しい!!: 従三位と源雅通 · 続きを見る »

源雅清

源 雅清(みなもと の まさきよ)は鎌倉時代前期の公卿。参議正三位左中将備中権守。父は正二位権大納言淳和奨学両院別当源通資、母は従三位藤原長輔の娘。源雅親の同母弟である。.

新しい!!: 従三位と源雅清 · 続きを見る »

源通親

源 通親(みなもと の みちちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。七朝にわたり奉仕し、村上源氏の全盛期を築いた。内大臣正二位右大将。土御門 通親(つちみかど -)と呼ばれるのが一般的で、曹洞宗などでは久我(こが)通親と呼ばれている。.

新しい!!: 従三位と源通親 · 続きを見る »

源通資

源 通資(みなもと の みちすけ)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。正二位権大納言淳和奨学両院別当。内大臣右大将源雅通の二男。源通親の同母弟。妻は従三位藤原長輔の娘、源俊光の娘。 子は大納言に至った源雅親、左中将に至った源守通、参議に至った源雅清、右中将に至った唐橋通時、勝海、道禅、道順、女子(惟明親王室)がいる。.

新しい!!: 従三位と源通資 · 続きを見る »

源通氏

源 通氏(みなもと の みちうじ)は、鎌倉時代前期の公卿。正二位大納言・源通方の長男。.

新しい!!: 従三位と源通氏 · 続きを見る »

源氏嫡流

源氏嫡流(げんじちゃくりゅう)は、源氏の嫡流、すなわち本家・宗家(またはこれと認められた家)の血統をいう。ただし、そうした地位や名分があったわけではない。親子関係において「嫡子」のようなものは、父親の本拠地の相続した後継者に対してあったともいえるが、それが必ずしも系譜としての嫡流意識となったかどうかは問題がある。.

新しい!!: 従三位と源氏嫡流 · 続きを見る »

源泰光

源 泰光(みなもと の やすみつ)は、鎌倉時代中期の公卿・歌人。大納言・源師頼の孫、右京権大夫・源師光の長男。.

新しい!!: 従三位と源泰光 · 続きを見る »

源泰清

源 泰清(みなもと の やすきよ)は、平安時代中期の日本の公卿。.

新しい!!: 従三位と源泰清 · 続きを見る »

源済政

源 済政(みなもとのなりまさ、天延3年(975年) - 長久2年2月(1041年))は、平安時代中期の貴族。宇多源氏、大納言・源時中の子。官位は正四位上・播磨守、贈従三位。.

新しい!!: 従三位と源済政 · 続きを見る »

源清蔭

源 清蔭(みなもと の きよかげ、元慶8年(884年) - 天暦4年7月3日(950年8月18日))は、平安時代前期から中期にかけての公卿、歌人。陽成天皇の第一皇子。官位は正三位・大納言。.

新しい!!: 従三位と源清蔭 · 続きを見る »

源湛

源 湛(みなもと の たたう)は平安時代前期から中期にかけての公卿。左大臣・源融の長男。.

新しい!!: 従三位と源湛 · 続きを見る »

源朝任

源 朝任(みなもと の あさとう)は平安時代中期の公卿。大納言・源時中の七男。二條別當を号す。.

新しい!!: 従三位と源朝任 · 続きを見る »

源有仁

源 有仁(みなもと の ありひと)は、平安時代後期の公家。後三条天皇の皇子輔仁親王の第二王子。従一位左大臣。花園左大臣とも称された。皇族時代は有仁王と称する。.

新しい!!: 従三位と源有仁 · 続きを見る »

源有賢

源 有賢(みなもと の ありかた)は平安時代後期の公卿。刑部卿・源政長の子。.

新しい!!: 従三位と源有賢 · 続きを見る »

源有雅

源 有雅(みなもと の ありまさ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。参議・源雅賢の長男。佐々木野を号し、佐々木野中納言と呼ばれた。.

新しい!!: 従三位と源有雅 · 続きを見る »

源惟正

源 惟正(みなもと の これまさ)は、平安時代中期の公卿。文徳源氏、右大弁・源相職の三男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と源惟正 · 続きを見る »

源是茂

源 是茂(みなもと のこれしげ、仁和2年(886年) - 天慶4年6月10日(941年7月11日))は、平安時代前期の貴族。嵯峨源氏、大納言・源昇の子。光孝天皇の養子になり第十三皇子となる。官位は従三位・権中納言。.

新しい!!: 従三位と源是茂 · 続きを見る »

源昇

源 昇(みなもと の のぼる)は、平安時代初期から中期にかけての公卿。嵯峨源氏、左大臣・源融の次男。官位は正三位・大納言。河原大納言と号す。.

新しい!!: 従三位と源昇 · 続きを見る »

源悦

源 悦(みなもと の よろこぶ)は、平安時代前期の公卿。大納言・源弘の子。.

新しい!!: 従三位と源悦 · 続きを見る »

源憲定

源 憲定(みなもと の のりさだ)は、平安時代中期の公卿。村上源氏で、一品・為平親王の長男。官位は従三位・右兵衛督。.

新しい!!: 従三位と源憲定 · 続きを見る »

満田久輝

満田 久輝(みつだ ひさてる、1914年5月27日 - 2006年3月10日)は、日本の農芸化学者。京都大学名誉教授。農学博士(東京大学、1949年)。専門は栄養化学、食品工学。大阪市出身。.

新しい!!: 従三位と満田久輝 · 続きを見る »

滝井繁男

滝井 繁男(たきい しげお、1936年10月31日 - 2015年2月28日)は、日本の弁護士。2002年から2006年まで最高裁判所判事。大阪弁護士会所属。兄は作家の和久峻三。.

新しい!!: 従三位と滝井繁男 · 続きを見る »

滋野井実宣

滋野井 実宣(しげのい さねのぶ)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。参議・滋野井公時の長男。日記に『実宣卿記』がある。.

新しい!!: 従三位と滋野井実宣 · 続きを見る »

滋野井実冬

滋野井 実冬(しげのい さねふゆ)は鎌倉時代初期から後期にかけての公卿。滋野井公光の長男。.

新しい!!: 従三位と滋野井実冬 · 続きを見る »

滋野井実全

滋野井 実全(しげのい さねまさ、元禄13年4月5日(1700年5月23日)-享保20年10月20日(1735年12月4日))は、江戸時代中期の公卿。父は滋野井公澄。子に滋野井公麗がいる。 3歳で叙爵を受け、宝永4年(1707年)に元服して従五位上侍従に任じられる。その後、昭仁親王の立太子とともに春宮亮に任じられ、享保18年(1733年)には参議に任じられ、翌年には従三位に叙せられる。享保20年(1735年)、皇太子昭仁親王が即位して桜町天皇となると、実全も権中納言に任命された。だが、間もなく病に倒れて35歳で死去。 父と同様に有職故実に詳しく、皇太子に近侍していたために、立太子や皇太子元服に関する記録を多く残している。 Category:1700年生 Category:1735年没 Category:江戸時代の公家 さねまさ.

新しい!!: 従三位と滋野井実全 · 続きを見る »

滋野井実国

滋野井 実国(しげのい さねくに、實國)は平安時代末期の公卿、歌人。滋野井家の祖。三条大納言と号す。藤原実国とも。.

新しい!!: 従三位と滋野井実国 · 続きを見る »

滋野井公寿

滋野井 公寿(しげのい きんひさ、1843年7月1日(天保14年6月4日)- 1906年(明治39年)9月21日『平成新修旧華族家系大成』上巻、705頁。)は、幕末の勤王派公家、明治期の内政官僚・華族。甲府県知事、伯爵。.

新しい!!: 従三位と滋野井公寿 · 続きを見る »

滋野井公光

滋野井 公光(しげのい きんみつ)は鎌倉時代初期から中期にかけての公卿。権大納言・滋野井実宣の二男。.

新しい!!: 従三位と滋野井公光 · 続きを見る »

滋野井公麗

滋野井 公麗(しげのい きんかず、享保18年11月14日(1733年12月19日)-天明元年9月7日(1781年10月23日))、は江戸時代中期の公卿。滋野井実全の子。子に滋野井冬泰。号は五松亭。 3歳で父が死去し、有職故実家としても名高かった祖父・公澄に育てられる。元文4年(1739年)に元服して従五位下侍従に任じられ、宝暦8年(1758年)に従三位参議となり、宝暦11年(1761年)に検非違使別当兼右兵衛督、宝暦13年(1763年)に正三位権中納言となる。明和5年(1768年)には正二位権大納言(兼大宰権帥)に昇ったが権大納言は同年中、兼務の権帥も安永5年(1776年)に退いた。 祖父の学術を引き継いで当代屈指の有職故実の大家とされ、和歌や絵画にも優れていた。22歳で『狩衣至要鈔』を著した他、『禁秘御抄階梯』・『公事根源鈔階梯』・『諒闇装束之事』・『一上要覧』・『摂関要覧』・『彗星出現年々』・『滋草拾露』(個人全集)などの多くの書籍を著した。また、門人も多く、大塚嘉樹(蒼梧)などを育てた。 その一方で自尊心も強かったとされ、従来は三条家の庶流とされてきた滋野井家こそが真の嫡流であり、家格を羽林家から清華家に引き上げるべきであると唱えて、強引なこじつけによる論争を起こして、関白近衛内前から叱責を受けている。 天明元年(1781年)9月、青蓮院宮訪問の際に松茸として食したキノコを原因とする中毒によって急死した。墓所は京都市北区の天寧寺。同時代の公卿で歴史家としても知られていた柳原紀光は、訃報を聞いて日記に「彼卿無漢才、於抄物日記等事者、博覧之人也」と評している。 Category:江戸時代の公家 きんかす Category:事故死した人物 Category:1733年生 Category:1781年没.

新しい!!: 従三位と滋野井公麗 · 続きを見る »

滋野井公澄

滋野井 公澄(しげのい きんすみ、寛文10年11月21日(1671年1月2日)-宝暦6年7月25日(1756年8月20日))は、江戸時代中期の公卿。高倉永敦の末子。初名は兼成。号は五松軒。法号は良覚。子に滋野井実全・正親町三条実彦、娘(堀河冬輔室)、直子(京極宮文仁親王室)。 天和元年(1681年)に滋野井実光の養子となる。貞享3年(1686年)に元服して従五位上侍従に叙せられる。貞享4年12月3日に養父が45歳で死去して家督を継ぐ。元禄元年(1688年)に公澄に改名。宝永元年(1704年)に参議に任じられ、翌年に従三位に叙せられる。同6年に霊元上皇の院評定衆に任じられて享保9年(1724年)まで務める。享保5年6月2日に権大納言に任じられる。享保9年(1724年)正二位に昇進する。享保16年(1731年)に出家するが、4年後に嫡男・実全が急逝したためにその遺児である公麗の養育にあたった。 吉見和幸のもとで有職故実を学び、霊元院政のもとで東園基量、平松時方、野宮定基とともに「有職四天王」とも称された。また元禄3年(1690年)から享保6年の日記『公澄卿記』26巻や『羽林類葉抄』、『松蔭拾葉』、『簾中装束抄』などの著書がある。 きんすみ きんすみ Category:江戸時代の公家 Category:1671年生 Category:1756年没.

新しい!!: 従三位と滋野井公澄 · 続きを見る »

滋野井公時

滋野井 公時(しげのい きんとき)は平安時代後期から鎌倉時代前期の公卿。権大納言・滋野井実国の次男。滋野井家2代当主。.

新しい!!: 従三位と滋野井公時 · 続きを見る »

滋野清彦

滋野 清彦(しげの きよひこ、1846年3月5日(弘化3年2月8日) - 1896年9月16日)は、日本陸軍の軍人。陸軍中将従三位勲一等男爵。通称は謙太郎や謙太、字は公美、号は生雲山人。初名は真田市太郎、真弓田七助など。.

新しい!!: 従三位と滋野清彦 · 続きを見る »

潮恵之輔

潮 恵之輔(うしお しげのすけ、1881年(明治14年)8月11日 - 1955年(昭和30年)1月9日)は、日本の内務官僚。後に内務大臣兼文部大臣、最後の枢密院副議長を務める。.

新しい!!: 従三位と潮恵之輔 · 続きを見る »

澤宣嘉

澤 宣嘉(さわ のぶよし)は、幕末期の公卿、明治の政治家。.

新しい!!: 従三位と澤宣嘉 · 続きを見る »

澄田信義

澄田 信義(すみた のぶよし、1935年(昭和10年)2月20日 - 2009年(平成21年)6月13日)は、日本の政治家。前島根県知事(5期)。島根県出雲市出身。.

新しい!!: 従三位と澄田信義 · 続きを見る »

澄田智

澄田 智(すみた さとし、1916年9月4日 - 2008年9月7日)は、群馬県出身の第25代日本銀行総裁、元大蔵事務次官。.

新しい!!: 従三位と澄田智 · 続きを見る »

濱口雄幸

濱口の署名「空谷」 濱口 雄幸学術誌、研究書、辞典類、文部科学省検定教科書では歴史人物名の表記として「浜口雄幸」、存命当時の『職員録』など印刷物では「濱口雄幸」、御署名原本における署名も「濱口雄幸」である。(はまぐち おさち、1870年5月1日(明治3年4月1日) - 1931年(昭和6年)8月26日)は、日本の大蔵官僚、政治家。位階は正二位。勲等は勲一等。号は空谷。 大蔵大臣(第25代)、内務大臣(第43代)、内閣総理大臣(第27代)、立憲民政党総裁などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と濱口雄幸 · 続きを見る »

挟間茂

挟間 茂(はざま しげる、1893年3月24日 - 1987年12月3日)は、日本の内務官僚、内務次官。 日本住宅公団総裁。広島県福山市出身。旧姓・三谷。「梜間茂」表記の文献もあり。戸籍上は旧字体の挾間。.

新しい!!: 従三位と挟間茂 · 続きを見る »

持地六三郎

持地 六三郎(もちじ ろくさぶろう、1867年9月15日(慶応3年8月18日) - 1923年(大正12年)8月16日『官報』第3318号、大正12年8月21日。)は明治時代から大正時代にかけての日本の植民地官僚。.

新しい!!: 従三位と持地六三郎 · 続きを見る »

持永和見

持永 和見(もちなが かずみ、1927年7月1日 - 2017年9月3日)は、日本の官僚・政治家。自由民主党宏池会所属の衆議院議員で5期務めた。宮崎県都城市出身。弟は元自治事務次官の持永堯民。子は持永哲志。.

新しい!!: 従三位と持永和見 · 続きを見る »

持明院基家

持明院 基家(じみょういん もといえ)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。大蔵卿・藤原通基の三男。初名は通基。後堀河天皇の外祖父。官位は正二位・権中納言。持明院家3代当主。.

新しい!!: 従三位と持明院基家 · 続きを見る »

持明院基宗

持明院 基宗(じみょういん もとむね)は、平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家中御門流庶流持明院家、持明院基家の子。官位は従三位・非参議。持明院家4代当主。.

新しい!!: 従三位と持明院基宗 · 続きを見る »

持明院基保

持明院 基保(じみょういん もとやす、建久3年(1192年) - 弘長3年5月26日(1263年7月3日))は、鎌倉時代の貴族・公卿。正二位・権中納言。父は持明院保家。母は高階泰経女。.

新しい!!: 従三位と持明院基保 · 続きを見る »

持明院家行

持明院 家行(じみょういん いえゆき)は鎌倉時代前期の公卿。非参議・持明院基宗の次男。.

新しい!!: 従三位と持明院家行 · 続きを見る »

持明院保家

持明院 保家(じみょういん やすいえ)は平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿。権中納言・持明院基家の次男。.

新しい!!: 従三位と持明院保家 · 続きを見る »

持明院保冬

持明院 保冬(じみょういん やすふゆ、元徳元年(1329年) - 明徳3年/元中9年10月16日(1392年11月1日))は、南北朝時代の貴族・公卿。正三位・権中納言。父は従二位・権中納言持明院保有。.

新しい!!: 従三位と持明院保冬 · 続きを見る »

持明院保藤

持明院 保藤(じみょういん やすふじ、建長6年(1254年) - 康永元年/興国3年9月26日(1342年10月26日))は、鎌倉時代の貴族・公卿。正二位・権中納言。生年は建長3年(1251年)説もある。.

新しい!!: 従三位と持明院保藤 · 続きを見る »

持明院陳子

持明院 陳子(じみょういん ちんし/のぶこ、藤原 陳子、承安3年(1173年) - 嘉禎4年10月3日(1238年11月10日))は、平安時代・鎌倉時代の女性。後高倉院の妃で、後堀河天皇の生母。父は正二位権中納言持明院基家、母は平頼盛の女(宰相局、後高倉院乳母)。同母兄に持明院保家がいる。准三宮。女院号は北白河院(きたしらかわいん)。法名は如律。 承久3年(1221年)、彼女所生の後堀河天皇が即位しているが、その背景として彼女の従兄弟が源頼朝の妹婿である一条能保であったこと、彼女が平治の乱で頼朝の命を救った池禅尼の曾孫にあたり、鎌倉幕府から好感が持たれたとする見方がある。 貞応元年(1222年)4月13日、従三位、准三宮となり、同年7月11日、院号宣下をうけた。同年出家し、如律と号する。嘉禎4年(1238年)10月3日、66歳で薨去した。 嵯峨清凉寺の寺宝の牛皮華鬘は、陳子にまつわる伝承を持つ。陳子所生の安嘉門院が夢で、母が牛に生まれ変わったことを知る。女院はその牛を探し出し、購入して厚遇するが、「慳貪の罪で畜生に生まれ変わった者の苦役をとどめれば、贖罪がかなわない」との釈迦のお告げを得て、泣く泣く元の飼い主に引き渡した。その後まもなく死んだ牛の革で華鬘を作ったという話である。.

新しい!!: 従三位と持明院陳子 · 続きを見る »

服部安司

服部 安司(はっとり やすし、1915年7月21日 - 2011年3月9日)は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員(7期)・参議院議員(2期)。息子は元自民党参議院議員の服部三男雄。.

新しい!!: 従三位と服部安司 · 続きを見る »

服部一三

服部 一三(はっとり いちぞう、1851年3月13日(嘉永4年2月11日) - 1929年(昭和4年)1月25日)は明治時代の日本の文部・内務官僚。 岩手・広島・長崎・兵庫の各県知事、貴族院議員を歴任した。.

新しい!!: 従三位と服部一三 · 続きを見る »

朝野鹿取

朝野 鹿取(あさの の かとり)は、平安時代初期の公卿。氏姓は忍海原連のち朝野宿禰、朝野朝臣。正六位上・忍海原鷹取の子。.

新しい!!: 従三位と朝野鹿取 · 続きを見る »

朝比奈隆

朝比奈 隆(あさひな たかし、1908年(明治41年)7月9日 - 2001年(平成13年)12月29日)は、大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪フィル)の音楽総監督を務めた日本の指揮者。指揮者の朝比奈千足は長男。左利き(指揮棒は右だが、包丁は左(木之下晃の写真集より))。朝比奈の出生には謎があり、中丸美繪著『オーケストラ、それは我なりー朝比奈隆 四つの試練』が詳しい。.

新しい!!: 従三位と朝比奈隆 · 続きを見る »

木下家定

木下 家定(きのした いえさだ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の大名。備中足守藩初代藩主。足守木下氏初代。晩年は出家し、法名は浄英(紹英)。.

新しい!!: 従三位と木下家定 · 続きを見る »

木造俊康

木造 俊康(こづくり としやす)は、室町時代前期の公卿。南朝伊勢国司北畠顕能の孫で、木造顕俊の二男。叔父顕泰の養子として在京出仕したが、反幕行動をとる満雅とは袂を分ち、帰家して木造家を継いだ。初名は俊泰。.

新しい!!: 従三位と木造俊康 · 続きを見る »

木造俊茂

木造 俊茂(こづくり とししげ)は、室町時代後期の武将・公家。木造家6代当主。参議・木造政宗の子。.

新しい!!: 従三位と木造俊茂 · 続きを見る »

木村太郎 (政治家)

木村 太郎(きむら たろう、1965年7月20日 - 2017年7月25日)は、日本の政治家。 衆議院議員(7期)、ふるさと担当内閣総理大臣補佐官(第2次安倍内閣・第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、防衛庁副長官(第3次小泉改造内閣)、農林水産大臣政務官(第1次小泉再改造内閣・第2次小泉内閣)、防衛庁長官政務官(第1次小泉内閣)、自由民主党広報本部長、衆議院安全保障委員長、衆議院地方創生に関する特別委員長、青森県議会議員(2期)等を務めた。青森県知事や衆議院議員を務めた木村守男は父。元衆議院議員の木村文男は祖父。衆議院議員の木村次郎は弟。.

新しい!!: 従三位と木村太郎 (政治家) · 続きを見る »

木村龜二

木村 龜二(木村 亀二、きむら かめじ、1897年11月5日 - 1972年3月15日)は、日本の法哲学者、刑法学者。東北大学名誉教授。従三位勲二等旭日重光章。法学博士。兵庫県出身。.

新しい!!: 従三位と木村龜二 · 続きを見る »

木村有恒

木村 有恒(きむら ありつね、1851年(嘉永4年7月) - 1920年5月20日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と木村有恒 · 続きを見る »

末次信正

末次 信正(すえつぐ のぶまさ、1880年(明治13年)6月30日同年3月2日に米内光政(29期)、6月15日に永野修身(28期)が誕生。米内は中学卒業と同時に兵学校入校である。末次は19歳7月で兵学校を卒業している。同期生で20歳未満で卒業したのは10人に満たない。 - 1944年(昭和19年)12月29日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将、従二位・勲一等。第1次近衛内閣の内務大臣。坊の岬沖海戦で戦死した末次信義海軍中佐は長男。.

新しい!!: 従三位と末次信正 · 続きを見る »

末永雅雄

末永 雅雄(すえなが まさお、1897年(明治30年)6月23日 - 1991年(平成3年)5月7日)は、日本の考古学者。橿原考古学研究所初代所長。関西大学名誉教授。文学博士(龍谷大学、1948年、学位論文「近畿古文化の研究」)。大阪府南河内郡狭山村(現・大阪狭山市)生まれ。日本学士院会員。文化勲章受章者。大阪狭山市名誉市民。奈良県明日香村名誉村民。.

新しい!!: 従三位と末永雅雄 · 続きを見る »

本多忠伸

本多 忠伸(ほんだ ただのぶ)は、陸奥泉藩の第7代(最後)の藩主。忠以系本多家10代。 嘉永5年(1852年)1月22日、本多忠行の長男として生まれる。第6代藩主本多忠紀が戊辰戦争において旧幕府軍に与して新政府軍に抵抗したため、明治元年(1868年)12月に忠紀は強制隠居処分に処された。このため、養子である忠伸が家督を相続した。このとき、所領も2万石から1万8000石に減封された。 明治2年(1869年)の版籍奉還で泉藩知事となる。明治4年(1871年)の廃藩置県で藩知事を免職された。明治36年(1903年)3月5日に死去した。享年52。 たたのふ category:泉藩主 Category:幕末の大名 Category:日本の華族 Category:1852年生 Category:1903年没.

新しい!!: 従三位と本多忠伸 · 続きを見る »

本多忠敬 (子爵)

本多 忠敬(ほんだ ただあつ、文久3年10月14日(1863年11月24日) - 1920年6月8日)は、日本の子爵、貴族院議員。岡崎藩最後の藩主・本多忠直が没したのち、本多家家督を継いだ(第17代)。.

新しい!!: 従三位と本多忠敬 (子爵) · 続きを見る »

本多熊太郎

本多熊太郎 本多 熊太郎(ほんだ くまたろう 明治7年(1874年)12月8日 - 昭和23年(1948年)12月18日)は、明治・大正・昭和の外交官、太平洋戦争時の中華民国大使、東條内閣の外交顧問。戦後はA級戦犯として逮捕された。.

新しい!!: 従三位と本多熊太郎 · 続きを見る »

本多静六

本多 静六(ほんだ せいろく、慶応2年7月2日(1866年8月11日) - 昭和27(1952年)1月29日)は、日本の林学博士、造園家、株式投資家。日本の「公園の父」といわれる「公園の父」足跡たどる 久喜に本多静六記念館 読売新聞埼玉版 2013年4月21日朝刊32ページ。旧名、折原静六。.

新しい!!: 従三位と本多静六 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

新しい!!: 従三位と本居宣長 · 続きを見る »

本田親男

本田 親男(ほんだ ちかお、1899年11月21日 - 1980年7月30日)は、鹿児島県出身のジャーナリスト。元毎日新聞社社長、会長、最高顧問。.

新しい!!: 従三位と本田親男 · 続きを見る »

本田親雄

本田 親雄(ほんだ ちかお、文政12年9月6日(1829年10月3日) - 明治42年(1909年)3月1日)は、幕末から明治時代にかけての武士、官僚。薩摩藩士。.

新しい!!: 従三位と本田親雄 · 続きを見る »

本間雅晴

本間 雅晴(ほんま まさはる、1887年(明治20年)11月27日 - 1946年(昭和21年)4月3日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。栄典は従三位勲一等。陸士19期、陸大27期恩賜。 太平洋戦争(大東亜戦争)においてフィリピン攻略戦を指揮した。英国通の人道主義者であったことは米軍にも知られているものの、戦後はバターン死の行進における部下の行為の責任を問われて銃殺刑に処された。.

新しい!!: 従三位と本間雅晴 · 続きを見る »

本野一郎

本野 一郎(もとの いちろう、1862年3月23日(文久2年2月23日) - 1918年(大正7年)9月17日)は明治、大正の外交官、政治家である。子爵。.

新しい!!: 従三位と本野一郎 · 続きを見る »

本野精吾

本野 精吾(もとの せいご、1882年(明治15年)9月30日 - 1944年(昭和19年)8月26日)は、大正期から昭和初期にかけて京都を中心に活躍した建築家。日本におけるモダニズム建築の先駆者のひとり。.

新しい!!: 従三位と本野精吾 · 続きを見る »

朱牟田夏雄

朱牟田 夏雄(しゅむた なつお、1906年6月29日 - 1987年10月18日)は、日本の英文学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 従三位と朱牟田夏雄 · 続きを見る »

月山神社

月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場とされ、現在も多くの修験者や参拝者を集めている。.

新しい!!: 従三位と月山神社 · 続きを見る »

有坂成章

有坂 成章(ありさか なりあきら 1852年4月5日(嘉永5年2月18日) - 1915年(大正4年)1月12日)は、日本陸軍軍人、男爵。帝国陸軍の国産小銃を村田経芳に次いで開発した。最終階級は陸軍中将。別名に淳蔵。.

新しい!!: 従三位と有坂成章 · 続きを見る »

有島武

有島 武(ありしま たけし、1842年3月21日(天保13年2月10日) - 1916年(大正5年)12月4日)は、日本の官僚・実業家。鹿児島県出身。息子に作家の有島武郎、里見弴、芸術家の有島生馬など。なお、孫に俳優の森雅之、曾孫に女優の中島葵がいる。幼名・虎之助、武吉。.

新しい!!: 従三位と有島武 · 続きを見る »

有地品之允

有地 品之允(ありち しなのじょう、天保14年3月15日(1843年4月14日) - 大正8年(1919年)1月17日)は日本の軍人、政治家。海軍中将、貴族院議員、男爵。別名・信政。.

新しい!!: 従三位と有地品之允 · 続きを見る »

有馬豊氏

有馬 豊氏(ありま とようじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹波国福知山藩主、のち筑後国久留米藩初代藩主。久留米藩有馬家2代。.

新しい!!: 従三位と有馬豊氏 · 続きを見る »

有松英義

有松 英義(ありまつ ひでよし、1863年7月25日(文久3年6月10日)- 1927年(昭和2年)10月24日)は、日本の官僚。寺内内閣の法制局長官を務めた。通称は梅次郎。字は子華。.

新しい!!: 従三位と有松英義 · 続きを見る »

望月圭介

望月 圭介(もちづき けいすけ、1867年4月1日(慶応3年2月27日) - 1941年(昭和16年)1月1日)は日本の政党政治家。広島県出身。.

新しい!!: 従三位と望月圭介 · 続きを見る »

成川尚義

成川 尚義(なりかわ なおよし『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』149頁。 / なるかわ ひさよし『明治維新人名辞典』729頁。、1841年10月4日〈天保12年8月20日〉 - 1899年〈明治32年〉11月27日)は、日本の内務・大蔵官僚、政治家。三重県知事(官選第5代)、貴族院勅選議員。幼名:禎三郎。.

新しい!!: 従三位と成川尚義 · 続きを見る »

成田豊

成田 豊(なりた ゆたか、1929年9月19日 - 2011年11月20日)は、日本の実業家。大手広告代理店・電通グループの会長、ならびに電通の最高顧問を務めた。2010年6月より電通名誉相談役。1993年から長年にわたり電通のトップに君臨した。.

新しい!!: 従三位と成田豊 · 続きを見る »

戸塚洋二

戸塚 洋二 (とつか ようじ、1942年3月6日 - 2008年7月10日) は日本の物理学者。東京大学特別栄誉教授。静岡県富士市出身。富士市名誉市民(第1号)。.

新しい!!: 従三位と戸塚洋二 · 続きを見る »

戸井田三郎

戸井田 三郎(といだ さぶろう、1918年6月12日 - 1996年10月13日)は、日本の政治家。元衆議院議員。長男は元衆議院議員の戸井田徹。東京都出身。従三位勲一等瑞宝章。.

新しい!!: 従三位と戸井田三郎 · 続きを見る »

戸田一西

戸田 一西(とだ かずあき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。近江大津藩主、同膳所藩初代藩主。大垣藩戸田家初代。多米戸田氏の戸田氏光の長男。.

新しい!!: 従三位と戸田一西 · 続きを見る »

戸田忠友

戸田 忠友(とだ ただとも)は、下野宇都宮藩の第7代(最後)の藩主。宇都宮藩戸田家13代。.

新しい!!: 従三位と戸田忠友 · 続きを見る »

戸田忠綱

戸田 忠綱(とだ ただつな)は、下野高徳藩の第2代藩主。後に下総曾我野藩知事。.

新しい!!: 従三位と戸田忠綱 · 続きを見る »

戸田忠恕

戸田 忠恕(とだ ただゆき、ただくみ、ただひろとも)は、江戸時代末期(幕末)の大名。下野国宇都宮藩第6代藩主。戸田氏25世孫にして田原戸田家14代当主。田原戸田家の嫡流。宇都宮藩戸田家12代。4代藩主戸田忠温の六男で5代藩主戸田忠明の弟。正室は戸田光則(松平光則)の娘。養子に忠友。 安政3年(1856年)、兄・忠明の死で跡を継ぎ、従五位下越前守に任官した。幼少だったために家老の間瀬和三郎(後の戸田忠至)や県勇記の補佐を受け、忠至の活躍もあって歴代天皇陵修理を建議して山陵奉行の任務に当たり、主に家老2人が中心となって京都、大和、河内、近江各地の山陵を調査し、修理にあたった。 忠恕は尊王の志に篤く、元治元年(1864年)に天狗党の乱が起きた折、筑波山に出撃した宇都宮藩兵が幕府の命令が下る前に帰陣してしまったことや、元々藩内に藩主一門の戸田光形を始めとする宇都宮天狗党なる攘夷勢力を抱えていたことなどもあり、反勢力に関しては既に処分済みではあったものの幕府の怒りを買うこととなり、再出陣を願い出たが、領国7万7000石のうち2万7000石を減じて5万石とし、忠恕は隠居謹慎の上養嗣子の忠友に家督を譲り、田原戸田家は陸奥棚倉藩に転封とする命が下されることとなった。しかし、県と岡田真吾が山稜補修で親交のあった正親町三条実愛と忠至に温情を請い、その力によってこの処分は延期、中止された。 慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争の折は新政府軍に与し、大鳥圭介・土方歳三ら旧幕府軍により攻められ宇都宮城は落城したが、新政府軍の加勢を得て宇都宮城を再び奪回(宇都宮城の戦い)。忠恕は朝廷より召し出しを蒙るが、病にて果たせず同年5月、22歳の若さで病死した。墓は田原戸田家菩提寺である宇都宮の英厳寺。戒名は霊光院殿神岳忠烈大居士。没後、従三位を贈位された。.

新しい!!: 従三位と戸田忠恕 · 続きを見る »

戸田氏

戸田氏(とだし)は、日本の氏族、また名字の一つ。発祥を異にする複数の系統が存在する(次項を参照)。もと、三河国渥美郡に根拠地をもった戸田氏からは、徳川氏に属して多くの近世大名・旗本、大藩重臣を輩出した。 三つ葉葵(松本藩) 六星(松本藩)他 九曜(大垣藩).

新しい!!: 従三位と戸田氏 · 続きを見る »

戸田氏共

戸田 氏共(とだ うじたか)は、江戸時代末期(幕末)の大名、明治から昭和期の華族。美濃国大垣藩第11代藩主。大垣藩戸田家12代。位階勲等爵位は従一位勲一等伯爵。官職はオーストリア=ハンガリー全権公使、式部長官など。.

新しい!!: 従三位と戸田氏共 · 続きを見る »

戸田氏鉄

戸田 氏鉄(とだ うじかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。近江膳所藩第2代藩主、摂津尼崎藩主、美濃大垣藩初代藩主。大垣藩戸田家2代。戸田一西の長男。.

新しい!!: 従三位と戸田氏鉄 · 続きを見る »

戸田氏正

戸田 氏正(とだ うじまさ、文化10年閏11月18日(1814年1月9日) - 明治9年(1876年)6月28日)は、江戸時代後期の大名。美濃国大垣藩の第9代藩主。大垣藩戸田家10代。 第8代藩主・戸田氏庸の長男。正室は薩摩藩主・島津重豪の娘・親姫。子に戸田氏彬(長男)、戸田氏良(次男)、戸田氏共(四男)、戸田氏寛(五男)、戸田氏益(六男)、娘(丹羽長国正室)、娘(池田政詮正室)、娘(有馬温純正室)、娘(松平乗秩正室)、娘(野宮定穀室)、娘(牧野貞久正室)。官位は従四位下采女正。.

新しい!!: 従三位と戸田氏正 · 続きを見る »

戸田氏教

戸田 氏教(とだ うじのり)は、江戸時代中期から後期の大名。美濃国大垣藩第7代藩主。大垣藩戸田家8代。 藩主として善政を行うとともに、幕府老中として幕政に携わり、幕府財政改革に成功した他、ロシア船来航の折は外交問題にも関わり、国家の枢機に携わった。大垣藩政では教育・治水・藩の富強を図り、大垣中興の名主と評された。.

新しい!!: 従三位と戸田氏教 · 続きを見る »

星野庄三郎

星野 庄三郎(ほしの しょうざぶろう、1869年6月15日(明治2年5月6日) - 1931年(昭和6年)1月22日)は、日本の陸軍軍人。陸士2期、陸大14期。栄典は従三位勲一等功三級『官報』第1073号「敍任及辭令」昭和5年7月28日。。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 従三位と星野庄三郎 · 続きを見る »

星野恒

星野 恒(ほしの ひさし、天保10年7月7日(1839年8月15日) - 大正6年(1917年)9月10日)は、国史学者・漢学者、東京帝国大学教授。名は世恒、字は徳天、通称は恒太郎(ひろたろう)、号は豊城。.

新しい!!: 従三位と星野恒 · 続きを見る »

星野敏雄

星野 敏雄(ほしの としお、1899年12月 - 1979年2月11日)は日本の化学者。ビタミンB1、B2の合成など、工業化学の分野で大きな功績を残した。また門下生も多く、東京工業大学や東京大学の教授など500人以上を輩出している。.

新しい!!: 従三位と星野敏雄 · 続きを見る »

明石元二郎

明石 元二郎(あかし もとじろう、元治元年8月1日(1864年9月1日) - 大正8年(1919年)10月26日)は明治・大正期の日本の陸軍軍人。陸軍大将正三位勲一等功三級男爵。第7代台湾総督。福岡藩出身。夫人は国子、後妻に黒田信子(黒田一葦の娘)。.

新しい!!: 従三位と明石元二郎 · 続きを見る »

春原五百枝

春原 五百枝(はるはら の いおえ、天平宝字4年(760年) - 天長6年12月19日『日本紀略』による。『公卿補任』では2月15日とする。(830年1月17日))は、平安時代初期の公卿。当初五百枝王を名乗るが、春原朝臣姓を賜与され臣籍降下。志貴皇子の玄孫。摂津大夫・市原王の子。官位は正三位・参議。.

新しい!!: 従三位と春原五百枝 · 続きを見る »

春澄善縄

春澄 善縄(はるすみ の よしただ、延暦16年(797年) - 貞観12年2月19日(870年3月24日))は、平安時代初期から前期にかけての学者・公卿。氏姓は猪名部造のち春澄宿禰、春澄朝臣。字は名達(めいたつ)。周防国大目・猪名部豊雄の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 従三位と春澄善縄 · 続きを見る »

春澄洽子

春澄 洽子(はるすみ の あまねいこ、生没年不詳)は平安時代の女官、歌人。.

新しい!!: 従三位と春澄洽子 · 続きを見る »

春日家

春日家(かすがけ)は、公家の家名である。.

新しい!!: 従三位と春日家 · 続きを見る »

春日局

春日局(かすが の つぼね)/斎藤福(さいとう ふく、天正7年(1579年) - 寛永20年9月14日(1643年10月26日)は、安土桃山時代から江戸時代前期の女性で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。「春日局」とは朝廷から賜った称号である。 父は美濃国の名族斎藤氏(美濃守護代)の一族で明智光秀の重臣であった斎藤利三、母は稲葉良通(一鉄)の娘である安、又は稲葉一鉄の姉の娘於阿牟(おあむ)宮本義己「春日の局-大奥の権化となった家光の乳母-」(『別冊歴史読本』13巻16号、1988年)、養父は稲葉重通。 稲葉正成の妻で、正勝、正定、正利の母。養子に堀田正俊。 江戸城大奥の礎を築いた人物であり、松平信綱、柳生宗矩と共に家光を支えた「鼎の脚」の一人に数えられた。 また、朝廷との交渉の前面に立つ等、近世初期における女性政治家として随一の存在であり、徳川政権の安定化に寄与した。.

新しい!!: 従三位と春日局 · 続きを見る »

是定

是定(ぜじょう)は、氏長者が推挙した者を従五位下に叙す氏爵において、その職務を他氏の人が代行すること。王氏と橘氏に見られる。.

新しい!!: 従三位と是定 · 続きを見る »

是忠親王

是忠親王(これただしんのう)は、平安時代前期の皇族。光孝天皇の第一皇子。光孝源氏及び光孝平氏の祖。.

新しい!!: 従三位と是忠親王 · 続きを見る »

昇殿

昇殿(しょうでん)とは、平安時代以降の日本の朝廷において、内裏清涼殿の南廂にある殿上の間に昇ることを許すことである。昇殿による身分体系の制度を昇殿制(しょうでんせい)という。 公卿(三位以上および四位を含む参議以上の議政官)は原則的に昇殿が許され、この他に四位以下(参議を除く)の特定の官人および蔵人に、勅許(宣旨)によって昇殿が許された。この勅許は、天皇の代替わりによって効力を失なった。四位以下の昇殿を許された者は殿上人として特権的な待遇を受けたため、位階・官職を補う身分制度として、重要な意味を有した。中世以降には家格によって昇殿の対象者が決まるようになり、殿上人となり得る家を堂上家と呼んだ。 院や女院、皇后や東宮も、それぞれの御所において昇殿の制度があった。これらを内裏の昇殿と区別するには、内裏のものを「内の昇殿」(うちのしょうでん)、院のものを「院の昇殿」等と言う。 また、有力家の子弟が、元服前に小舎人として昇殿を許されて宮中に参仕する制度があり、童殿上(わらわてんじょう)と言った。.

新しい!!: 従三位と昇殿 · 続きを見る »

海老原敬吉

海老原 敬吉(えびはら けいきち、1898年 - 1972年6月8日)は、理化学研究所・主任研究員、東京工業大学教授。高性能なピストンリングを大量に製造する方法「ピン止め加工」を確立し、理化学興業、後の株式会社リケンの技術的基盤を作った。.

新しい!!: 従三位と海老原敬吉 · 続きを見る »

海江田信義

海江田 信義(かいえだ のぶよし、天保3年2月11日(1832年3月13日) - 明治39年(1906年)10月27日)は、日本の武士(薩摩藩士)、政治家。通称は武次(たけじ)。幕末期は有村俊斎の名で活動。雅号は黙声、静山、孤松。.

新しい!!: 従三位と海江田信義 · 続きを見る »

浜の館

浜の館(はまのやかた)は熊本県上益城郡山都町に存在した中世の城館で、阿蘇氏が最盛期を誇っていた時代の中心部。 中世時代、肥後中部に勢力を誇った阿蘇氏が、阿蘇(の南郷谷)より拠点を当地に移し、長らく居館とした。.

新しい!!: 従三位と浜の館 · 続きを見る »

浜田幸雄

浜田 幸雄(はまだ たかお、1898年8月1日 - 1974年3月23日)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、参議院議員(1期)。従三位勲二等。.

新しい!!: 従三位と浜田幸雄 · 続きを見る »

浜本万三

浜本 万三(はまもと まんそう、1920年9月9日 - 2008年1月21日)は、日本の政治家。位階は従三位。勲等は勲一等。 参議院議員(3期)、日本社会党参議院議員会長、参議院社会労働委員長、労働大臣(第60代)などを歴任した。.

新しい!!: 従三位と浜本万三 · 続きを見る »

浅尾新甫

浅尾 新甫(あさお しんすけ、1894年3月1日 - 1972年2月22日)は、日本の実業家。従三位勲一等瑞宝章。 父は衆議院議員をつとめた浅尾長慶。妻の父も衆議院議員をつとめた樋口秀雄。衆議院議員の浅尾慶一郎は孫。駐イタリア大使、国際交流基金理事長をつとめた浅尾新一郎は長男。元駐ニュージーランド大使井口武夫(井口貞夫元外務事務次官の子)の妻・捷子は長女。.

新しい!!: 従三位と浅尾新甫 · 続きを見る »

浅紫

浅紫(あさむらさき)は色の一種で、赤みを帯びた薄い紫色である。赤紫(あかむらさき)ともいう。古代の日本では深紫(黒紫)よりやや劣るものの、高貴な色とされた。.

新しい!!: 従三位と浅紫 · 続きを見る »

浅野幸長

浅野 幸長(あさの よしなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。紀伊国和歌山藩(紀州藩)初代藩主。浅野氏15代当主。.

新しい!!: 従三位と浅野幸長 · 続きを見る »

浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。豊臣政権の五奉行筆頭。浅野氏14代当主。常陸国真壁藩初代藩主。 長政は晩年の改名で、初名の長吉(ながよし)を名乗っていた時期が長い。.

新しい!!: 従三位と浅野長政 · 続きを見る »

斎藤妙椿

斎藤 妙椿(さいとう みょうちん)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・僧。斎藤宗円の子。甥・斎藤利藤の後見役を務めた。妻は伊勢北畠氏の出身で一女をもうけている。養女に甘露寺元長の娘(織田敏広室)。妙椿は法名(実名は不明)で、善恵寺に持是院(じぜいん)という子院を構えたため、持是院妙椿と呼ばれた。斎藤氏の惣領家に対し、妙椿の家系を持是院家という。 従来、美濃守護代とされてきたが実際には就任していない(後述)。.

新しい!!: 従三位と斎藤妙椿 · 続きを見る »

斎藤季治郎

斎藤 季治郎(さいとう すえじろう、慶応3年7月3日(1867年8月2日) - 大正10年(1921年)2月26日)は、大日本帝国陸軍の軍人。名は季次郎とも書く。.

新しい!!: 従三位と斎藤季治郎 · 続きを見る »

斎藤実

斎藤 実(さいとう まこと、旧字体:齋藤 實、1858年12月2日(安政5年10月27日) - 1936年(昭和11年)2月26日)は、日本の海軍軍人、政治家。階級は海軍大将。位階は従一位。勲等は大勲位。功級は功二級。爵位は子爵。出生時の名前は富五郎(とみごろう)といったが、海軍兵学校卒業後に改名した。号は皋水(こうすい)。 第一次西園寺・第二次桂・第二次西園寺・第三次桂・第一次山本の5内閣で海軍大臣を務めた後、シーメンス汚職事件により大臣を引責辞任した。その後、ジュネーブ海軍軍縮会議の主席全権を務め、朝鮮総督を2期務めているあいだに、子爵の称号を受けた。 犬養毅首相が海軍将校らによって殺害された五・一五事件のあとの第30代内閣総理大臣として、陸軍関東軍による前年からの満州事変など混迷した政局に対処し、満州国を認めなかった国際連盟を脱退しながらも、2年1か月という当時としては長い政権を保ったが、帝人事件での政府批判の高まりにより内閣総辞職した。その後内大臣となって宮中にまわったが、直後に二・二六事件で射殺された。.

新しい!!: 従三位と斎藤実 · 続きを見る »

斎藤桃太郎

斎藤 桃太郎(さいとう ももたろう、1853年9月15日〈嘉永6年8月13日〉 - 1915年〈大正4年〉12月26日)は、日本の宮内省官僚。宮中顧問官。東京府士族、旧幕士。.

新しい!!: 従三位と斎藤桃太郎 · 続きを見る »

斯波忠三郎

斯波 忠三郎(しば ちゅうざぶろう、明治5年3月8日(1872年4月15日) – 1934年(昭和9年)10月3日)は、日本の船舶工学者、東京帝国大学教授。貴族院男爵議員。.

新しい!!: 従三位と斯波忠三郎 · 続きを見る »

斯波義寛

斯波 義寛(しば よしひろ / - よしとお)は室町時代後期から戦国時代初期の武将、守護大名(戦国大名)。尾張・越前・遠江守護。斯波氏(武衛家)12代当主。幼名は松王丸、初名は義良(よしすけ/よしなが)。父は斯波義敏、母は家女房といわれる。子に義達、足利義澄室、村上顕国室。.

新しい!!: 従三位と斯波義寛 · 続きを見る »

斯波義将

斯波 義将(しば よしゆき「義将」の読みに関しては、一般的には「よしまさ」と読まれる(平将門などと同様)ことが多いが、実際は「よしゆき」のようである。偏諱(「将」の字)を賜った人物についても同様のことが言える。)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。斯波氏5代当主。室町幕府創業の元勲である斯波高経の4男で室町幕府初代、3代、5代、7代管領。越前・越中・信濃守護。 幼少より父・高経の偏愛を受け、父の後見と推薦もあって13歳にして幕府管領職に就任する。後に父の失脚と同じくして自身も都を追われたが、まもなく復権し、政敵の細川頼之を康暦の政変にて失脚させると管領に再任。以後、足利義満・足利義持と2代の室町将軍を補佐し、およそ30年間にわたって幕府の重鎮であり続け、斯波氏の最盛期を築いた。.

新しい!!: 従三位と斯波義将 · 続きを見る »

斯波義重

斯波 義重(しば よししげ)は、室町時代前期の守護大名。室町幕府管領、越前・尾張・遠江・加賀・信濃守護。斯波氏(武衛家)6代当主。後に義教(よしのり)と改名。管領として長年に亘って室町幕府を支えた斯波義将の嫡男で、自身も幕府の宿老として重んじられた。.

新しい!!: 従三位と斯波義重 · 続きを見る »

斯波義敏

斯波 義敏(しば よしとし)は、室町時代後期の武将、守護大名。越前・尾張・遠江守護。斯波氏(武衛家)10代当主。父は斯波(大野)持種、義父は斯波義健。子に義寛、斯波義孝室、寛元、義雄。.

新しい!!: 従三位と斯波義敏 · 続きを見る »

新田神社 (大田区)

新田神社(にったじんじゃ)は、東京都大田区矢口にある神社である。創建は南北朝時代正平・延文年間。旧社格は府社。.

新しい!!: 従三位と新田神社 (大田区) · 続きを見る »

新田義宗

新田 義宗(にった よしむね)は、南北朝時代の武将。新田義貞の三男。 生母は義貞の正室、小田真知の娘。生年は諸説がある。.

新しい!!: 従三位と新田義宗 · 続きを見る »

新田義貞

新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式な名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。 河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり、朝氏の項を参照)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日贈正一位。 鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主で、足利尊氏の対抗馬であり、好敵手でもあった。ただし、鎌倉時代後期の新田家は足利家に対して従属関係にあり、延元の乱以前の義貞は尊氏の指揮下の一部将であったとする研究もある。また、軍記物語『太平記』においては、前半の主人公の一人とも言える存在である。 鎌倉幕府を攻撃して事実上滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すと、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されてこれに対抗した。これにより各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動するが、最期は越前藤島で戦死した。東国の一御家人から始まり、鎌倉幕府を滅ぼして中央へと進出し、その功績から来る重圧に耐えながらも南朝の総大将として忠節を尽くし続けた生涯だった。 死後、江戸時代に義貞が着用していた兜が偶然見つかり、福井藩主松平光通は兜が発見された場所に新田塚を建てた。明治時代、福井知藩事・松平茂昭は新田義貞のために新田塚に祠を建て、のち義貞を主祭神する藤島神社となり、建武中興十五社の一つに列せられた。.

新しい!!: 従三位と新田義貞 · 続きを見る »

新田義興

新田 義興(にった よしおき)とは、南北朝時代の武将。新田義貞の次男。.

新しい!!: 従三位と新田義興 · 続きを見る »

新藤兼人

新藤 兼人(しんどう かねと、1912年(明治45年)4月22日 - 2012年(平成24年)5月29日)は、日本の映画監督、脚本家。本名は新藤 兼登(読み方同じ)。日本のインディペンデント映画の先駆者であった。近代映画協会会長。従三位、広島県名誉県民、広島市名誉市民、広島県三原市名誉市民。.

新しい!!: 従三位と新藤兼人 · 続きを見る »

文室大市

文室 大市(ふんや の おおち、慶雲元年(704年) - 宝亀11年11月28日(780年12月28日)は、奈良時代の皇族・公卿。はじめ大市王を名乗るが、文室真人姓を賜与され臣籍降下。名は邑知・邑珍とも記される。天武天皇の孫。一品・長皇子の七男。官位は正二位・大納言。.

新しい!!: 従三位と文室大市 · 続きを見る »

文室綿麻呂

文室 綿麻呂(ふんや の わたまろ)は、平安時代前期の公卿。従四位下・三諸大原の長男。.

新しい!!: 従三位と文室綿麻呂 · 続きを見る »

文室浄三

文室 浄三(ふんや の きよみ、持統天皇7年(693年) - 宝亀元年10月9日(770年10月31日))は、奈良時代の皇族(後に臣籍降下)。初名は智努王または知努王、珍努王、茅野王(ちぬおう)。天武天皇の孫。一品・長親王の子。.

新しい!!: 従三位と文室浄三 · 続きを見る »

文徳源氏

文徳源氏(もんとくげんじ、)は、第55代文徳天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 従三位と文徳源氏 · 続きを見る »

日高壮之丞

日高 壮之丞(ひだか そうのじょう、嘉永元年3月23日(1848年4月26日) - 昭和7年(1932年)7月24日)は、日本の海軍軍人。海軍大将勲一等功二級男爵。.

新しい!!: 従三位と日高壮之丞 · 続きを見る »

日野原重明

日野原 重明(ひのはら しげあき、1911年(明治44年)10月4日 - 2017年(平成29年)7月18日)は、日本の医師・医学博士。聖路加国際病院名誉院長、上智大学日本グリーフケア研究所名誉所長、公益財団法人笹川記念保健協力財団名誉会長、一般財団法人ライフ・プランニング・センター理事長、公益財団法人聖ルカ・ライフサイエンス研究所理事長などを務めた。 京都帝国大学医学部第三内科副手、大日本帝国海軍軍医少尉等を経て、聖路加看護大学学長、聖路加国際病院院長、国際基督教大学教授、自治医科大学客員教授、ハーヴァード大学客員教授、国際内科学会会長、一般財団法人聖路加国際メディカルセンター理事長等を歴任した。日本循環器学会名誉会員となり、勲二等瑞宝章及び文化勲章を受章した。京都帝国大学医学博士、トマス・ジェファーソン大学名誉博士(人文科学)、マックマスター大学名誉博士。 専門は内科学で、成人病と呼ばれてきた血栓によってひき起こされる心臓病、脳卒中の予防につなげるため1970年代から「習慣病」と呼び、旧厚生省はこの考えを受け入れ1996年に「生活習慣病」と改称し、その後広く受け入れられた。 1995年3月に発生したオウム真理教による「地下鉄サリン事件」では、聖路加国際病院を開放する決断を院長として下し、外来患者の診察など通常業務をすべて停止し、83歳の日野原は陣頭指揮を執り、被害者640名の治療に当たった。これができたのは、この3年前に日野原が北欧の病院の視察からヒントを得て日野原の発案で大災害を見越して廊下、待合室の壁面に酸素配管約2,000本を設置していたことや、広いロビーや礼拝堂を設けていたからである。.

新しい!!: 従三位と日野原重明 · 続きを見る »

日野家宣

日野 家宣(ひの いえのぶ)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。中納言・日野資実の長男。.

新しい!!: 従三位と日野家宣 · 続きを見る »

日野家光

日野 家光(ひの いえみつ)は鎌倉時代初期の公卿。権中納言・日野資実の三男。.

新しい!!: 従三位と日野家光 · 続きを見る »

日野富子

日野 富子(ひの とみこ、永享12年(1440年) - 明応5年5月20日(1496年6月30日))は、室町時代後期から戦国時代前期の女性。室町幕府8代将軍足利義政の正室。父は蔵人右少弁・贈内大臣日野重政、母は従三位北小路苗子(北小路禅尼)。兄弟に勝光(兄)、永俊(11代将軍足利義澄の義父)、資治(日野兼興の養子)、妹に良子(足利義視室)。9代将軍足利義尚の母。従一位。.

新しい!!: 従三位と日野富子 · 続きを見る »

日野俊基

日野 俊基(ひの としもと、生年不詳 - 元弘2年/正慶元年6月3日(1332年6月26日))は、鎌倉時代末期の廷臣。刑部卿・日野種範の子。子に俊業・俊孝がいる。官位は従四位下・右中弁、贈従三位。.

新しい!!: 従三位と日野俊基 · 続きを見る »

日野内光

日野 内光(ひの うちみつ、延徳1年(1489年)- 大永7年2月13日(1527年3月15日))は戦国時代の公家・公卿。.

新しい!!: 従三位と日野内光 · 続きを見る »

日野光国

日野 光国(ひの みつくに)は鎌倉時代の公卿。権中納言・日野資実の四男。.

新しい!!: 従三位と日野光国 · 続きを見る »

日野西資国

日野西 資国(ひのにし すけくに)は、室町時代前期の公卿。日野時光の子。官位は正三位・准大臣。日野西家の祖。.

新しい!!: 従三位と日野西資国 · 続きを見る »

日野資実

日野 資実(ひの すけざね)は平安時代後期から鎌倉時代初期にかけての公卿、歌人。日野家の第14代当主。.

新しい!!: 従三位と日野資実 · 続きを見る »

日野資康

日野 資康(ひの すけやす、貞治4年/正平3年(1348年)-明徳元年/元中7年8月10日(1390年9月19日))は、南北朝時代の公卿。日野時光の次男。兄に日野資国(日野西家)、弟に日野資教、妹に日野業子。室は池尻殿(出自不詳)。子に日野康子、日野重光、烏丸豊光、日野栄子がいる。室町幕府5代将軍足利義量は外孫にあたる。「裏松」を家号として裏松 資康(うらまつ すけやす)と称した。従一位権大納言。 永和4年/天授4年(1378年)3月、正四位上左大弁兼蔵人頭(頭弁)から左大弁兼参議に進み、同年12月13日に従三位権中納言に任ぜられる。2年後に按察使を兼任。永徳元年/弘和元年(1381年)に正三位を経て従二位に叙され、翌永徳2年/弘和2年(1382年)には後円融院の院執権になる。永徳3年/弘和3年(1383年)には按察使を辞して代わって左衛門督・検非違使別当を兼ねる。至徳元年/元中元年(1384年)に正二位に叙される。至徳3年/元中3年(1386年)1月にに院執権を辞し、同年11月に権大納言に任ぜられる。嘉慶2年/元中5年(1388年)に一旦権大納言を辞しているが、明徳元年/元中7年(1390年)に再任される。8月に病が重く、同月9日に従一位に叙されるが、翌10日に死去した。 妹の業子と娘の康子が3代将軍足利義満の御台所となったことが急激な昇進につながり、同じく娘の栄子も資康の没後に4代将軍足利義持の御台所となり、5代将軍足利義量を生んでいる。日野家の家督は弟の資教が継ぎ、資康は裏松家を名乗ったが、文安5年(1448年)に玄孫の裏松勝光(8代将軍足利義政御台所日野富子の兄)が断絶した宗家を継承して子孫は日野家を家名としたことから、後世においては資康以降の裏松家の人々も「日野」と呼ばれることになる。.

新しい!!: 従三位と日野資康 · 続きを見る »

日野資朝

日野 資朝(ひの すけとも)は、鎌倉時代後期の公卿。権大納言・日野俊光の次男。.

新しい!!: 従三位と日野資朝 · 続きを見る »

日野邦光

日野 邦光(ひの くにみつ)は、南北朝時代の公卿。権中納言日野資朝の子だが、母は不詳である。南朝に仕えた。幼名を阿新丸(くまわかまる)といい、『太平記』巻2「阿新殿事」に見える敵討の逸話によって古来著名である。.

新しい!!: 従三位と日野邦光 · 続きを見る »

日根野要吉郎

日根野 要吉郎(ひねの ようきちろう、1853年〈嘉永5年12月〉 - 1932年〈昭和7年〉5月28日)は、日本の宮内省官僚。宮中顧問官。.

新しい!!: 従三位と日根野要吉郎 · 続きを見る »

早川幸男

早川 幸男(はやかわ さちお、1923年10月16日 - 1992年2月5日)は、日本の男性宇宙物理学者、素粒子物理学者。名古屋大学名誉教授。専門は、高エネルギー天体物理学、宇宙論、赤外線天文学。愛媛県新居郡新居浜町(現・愛媛県新居浜市)出身。.

新しい!!: 従三位と早川幸男 · 続きを見る »

早石修

早石 修(はやいし おさむ、1920年1月8日 - 2015年12月17日 朝日新聞 2015年12月19日閲覧)は、日本の医師、医学者。専門は生化学、医化学。京都大学名誉教授、大阪バイオサイエンス研究所理事長。医学博士(1949年、大阪大学)。アメリカ合衆国カリフォルニア州生まれ。京都大学医学部医化学教室の主任教授として、多くの研究者を育てたことで知られる。.

新しい!!: 従三位と早石修 · 続きを見る »

早田宮

早田宮(はやたのみや、わさだのみや)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて円満院門跡の門主を務めた宮家。別名「円満院宮」とも『後嵯峨天皇実録 第二巻』(ゆまに書房 2009年)p.909-916。.

新しい!!: 従三位と早田宮 · 続きを見る »

早速整爾

比治山公園に残る早速整爾の銅像跡 早速 整爾(はやみ せいじ、明治元年10月2日(1868年11月15日) - 大正15年(1926年)9月13日)は、明治、大正期の日本の実業家、政治家。初代大蔵政務次官、農林大臣及び大蔵大臣。.

新しい!!: 従三位と早速整爾 · 続きを見る »

摂家将軍

摂家将軍(せっけしょうぐん)は、鎌倉幕府将軍のうち、摂家から迎えられた将軍のこと。源氏将軍が絶えた後を継いだ第4代・藤原頼経と、その嫡男の第5代・藤原頼嗣の2人がこれにあたる。藤原将軍あるいは公卿将軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 従三位と摂家将軍 · 続きを見る »

政所

政所(まんどころ)は、.

新しい!!: 従三位と政所 · 続きを見る »

承胤法親王

承胤法親王(しょういんほっしんのう、文保元年(1317年)- 天授3年4月9日(1377年5月16日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての法親王。父は後伏見天皇。母は従三位正親町(藤原)守子(権大納言正親町実明女)。光聚院宮とも称される。光厳天皇・光明天皇らの異母兄弟で、同母兄弟に長助法親王・亮性法親王・璜子内親王(章徳門院)がいた。.

新しい!!: 従三位と承胤法親王 · 続きを見る »

手塚太郎

手塚 太郎(てづか たろう、1862年2月14日(文久2年1月16日) - 1932年(昭和7年11月19日)は、日本の司法官。江戸出身。父は医師の手塚良仙、息子に写真家の手塚粲、孫に漫画家で医学博士の手塚治虫がいる。.

新しい!!: 従三位と手塚太郎 · 続きを見る »

曾我祐準

曾我 祐準(そが すけのり、「すけゆき」とも、天保14年12月25日(1844年2月13日) - 昭和10年(1935年)11月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。陸軍中将勲一等子爵。.

新しい!!: 従三位と曾我祐準 · 続きを見る »

智努女王

智努女王(ちぬじょおう/ちぬのおおきみ、生没年不明)は、奈良時代の皇族。万葉集に円方女王がその死を悼む歌を詠んでいることから、長屋王の娘(円方女王の姉)、または妻妾(円方女王の母)と考えられている。.

新しい!!: 従三位と智努女王 · 続きを見る »

1143年

記載なし。

新しい!!: 従三位と1143年 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 従三位と1180年 · 続きを見る »

1290年

記載なし。

新しい!!: 従三位と1290年 · 続きを見る »

1408年

記載なし。

新しい!!: 従三位と1408年 · 続きを見る »

886年

記載なし。

新しい!!: 従三位と886年 · 続きを見る »

941年

記載なし。

新しい!!: 従三位と941年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

贈従三位

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »