ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

張鼓峰事件

索引 張鼓峰事件

張鼓峰事件(ちょうこほうじけん)は、1938年(昭和13年、康徳5年)の7月29日から8月11日にかけて、満州国東南端の張鼓峰で発生したソビエト連邦との国境紛争である。実質的には日本軍とソ連軍の戦闘であった。ソ連側は、これをハサン湖事件と呼んだ。.

87 関係: 千田貞季大日本帝国陸軍外満州宇垣一成小野寺信尾高亀蔵峯山海軍航空隊中ソ国境紛争中村孝太郎三八式歩兵銃乾岔子島事件仮想敵国延辺朝鮮族自治州佐々木丙二佐藤幸徳後藤十郎北京条約北進論ノモンハン事件ハサン湖バラノフスキー・ハサン鉄道ポシェト湾ヴァシーリー・ブリュヘルボリショイ・ペリス島フェドロフM1916ニコライ・ベルザーリンダヴィド・ドラグンスキー呉成崙アレクセイ・パンフィーロフグリゴリー・シュテルンゲンリフ・リュシコフコミンテルンの年表シモノフM1936半自動小銃セルゲイ・ソコロフソビエト連邦の外交関係ソ連対日参戦BA-3BA-6BT-5BT戦車秋永力第104師団 (日本軍)第19師団 (日本軍)第7師団 (日本軍)羅先特別市田中隆吉試製九七式四十七粍砲豆満江軍服 (大日本帝国陸軍)軍旗...赤軍関東軍間島特設隊重光葵長勇F-22 76mm野砲SB (航空機)T-26 (戦車)T-34東北抗日聯軍板垣征四郎極東ロシア極東国際軍事裁判極東軍管区歩兵第108連隊歩兵第26連隊歩兵第27連隊歩兵第28連隊歩兵第73連隊歩兵第75連隊歩兵操典永井潔波田重一満州国朝鮮軍 (日本軍)末次信正戦争一覧戦藻録昭和日中戦争日ソ国境紛争日露関係史日本史の出来事一覧日本軍1938年7月30日8月11日 インデックスを展開 (37 もっと) »

千田貞季

千田貞季(せんだ さだすえ 1892年12月16日 - 1945年3月8日)は、大日本帝国陸軍の軍人。栄典は従四位勲二等功四級。士候26期。栗林忠道大将とは同期。 硫黄島の戦いで戦死後の1945年3月17日に陸軍中将に昇進。.

新しい!!: 張鼓峰事件と千田貞季 · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 張鼓峰事件と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

外満州

東北三省(濃い赤)、東四盟+旧熱河省(赤)、'''外満州'''(薄い赤、ロシア極東の一部) 外満州(外満洲、がいまんしゅう、Outer Manchuria)は、満州地域のうち、1858年のアイグン条約と1860年の北京条約で、清からロシア帝国に割譲された部分である。北満州(北満洲、きたまんしゅう)ともいい、中国では外東北、北鮮卑と呼ばれる。.

新しい!!: 張鼓峰事件と外満州 · 続きを見る »

宇垣一成

宇垣 一成(うがき かずしげ、慶応4年6月21日(1868年8月9日) - 昭和31年(1956年)4月30日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍大将。 大正末期から昭和初期にかけて長州出身者に代わって陸軍の実権を握り、宇垣閥と称される勢力を築いた。陸軍大臣として宇垣軍縮を断行したほか、クーデター未遂計画である三月事件に関与した。予備役入り後に組閣の大命が下ったが陸軍の反対で頓挫し、以後も幾度か首相に擬せられたがいずれも実現しなかった。短期間外相を務めた後公職から引退し、戦後になり参議院議員となったが在職中に死去した。.

新しい!!: 張鼓峰事件と宇垣一成 · 続きを見る »

小野寺信

小野寺 信(おのでら まこと、1897年9月19日 - 1987年8月17日)は、日本の陸軍軍人、翻訳家。最終階級は陸軍少将。.

新しい!!: 張鼓峰事件と小野寺信 · 続きを見る »

尾高亀蔵

尾高 亀蔵(すえたか かめぞう、1884年9月28日 - 1953年8月1日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 張鼓峰事件と尾高亀蔵 · 続きを見る »

峯山海軍航空隊

峯山海軍航空隊昭和20年3月1日付 海軍内令第186号。峰山ではない。(みねやまかいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。中練教程の搭乗員の教育を推進するため、予科練卒業生への実機練習を推進した。.

新しい!!: 張鼓峰事件と峯山海軍航空隊 · 続きを見る »

中ソ国境紛争

中ソ国境紛争(ちゅうそこっきょうふんそう、Пограничный конфликт на острове Даманский)は、中華人民共和国とソビエト連邦の国境問題により生じた紛争である。 1969年3月2日、15日にアムール川(中国語名は黒竜江)の支流ウスリー川の中州であるダマンスキー島(中国語名は珍宝島)の領有権を巡って大規模な軍事衝突が発生した(珍宝島事件、ちんぽうとうじけん、ダマンスキー島事件)。同年8月にも新疆ウイグル自治区で軍事衝突が起こり、中ソの全面戦争や核戦争にエスカレートする重大な危機に発展した。同じ共産党独裁国家でありながら、かつて蜜月を誇った中国とソ連の対立が表面化した事件でもあった。.

新しい!!: 張鼓峰事件と中ソ国境紛争 · 続きを見る »

中村孝太郎

中村 孝太郎(なかむら こうたろう、1881年8月28日‐1947年8月29日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍大将。林内閣の陸軍大臣。石川県出身。.

新しい!!: 張鼓峰事件と中村孝太郎 · 続きを見る »

三八式歩兵銃

三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう、さんぱちしきほへいじゅう)は、1900年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の小銃。.

新しい!!: 張鼓峰事件と三八式歩兵銃 · 続きを見る »

乾岔子島事件

乾岔子島事件(かんちゃずとうじけん)は、1937年(昭和12年、康徳4年)6月19日黒竜江(アムール川)流域における黒河下流の乾岔子と金阿穆河(ちんあむほう)両島で起きたソビエト連邦と満州国間の国境紛争である『東京朝日新聞』1937年6月27日付朝刊 3面。実質的には日ソ国境紛争であった。.

新しい!!: 張鼓峰事件と乾岔子島事件 · 続きを見る »

仮想敵国

仮想敵国(かそうてきこく、hypothetical enemy)は、軍事戦略・作戦用兵計画を作成するうえにおいて、軍事的な衝突が発生すると想定される国をいう。 一部には仮想敵国イコール敵国との誤解も存在するが、必ずしも敵国となるという意味ではなくあくまでも想定である。旧日本軍では「想定敵国」、自衛隊用語では「対象国」と呼ぶ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と仮想敵国 · 続きを見る »

延辺朝鮮族自治州

延辺朝鮮族自治州(えんぺんちょうせんぞくじちしゅう)は、中華人民共和国吉林省に位置する朝鮮族の自治州。州人民政府所在地は延吉市。 様々な場所で漢字とハングルを併記している独特の景観で知られる。.

新しい!!: 張鼓峰事件と延辺朝鮮族自治州 · 続きを見る »

佐々木丙二

佐々木 丙二(ささき へいじ、1899年(明治32年)3月15日 - 1945年(昭和20年)9月1日)は、大日本帝国海軍の軍人。海軍兵学校48期。第32特別根拠地隊ザンボアンガ派遣隊長兼第33警備隊副長として戦病死。最終階級は海軍中佐。五・一五事件を契機に予備役に編入され、満州国軍政部に籍を置いた時期もあった。.

新しい!!: 張鼓峰事件と佐々木丙二 · 続きを見る »

佐藤幸徳

佐藤 幸徳(さとう こうとく、1893年(明治26年)3月5日 - 1959年(昭和34年)2月26日)は、日本の陸軍軍人。陸士25期、陸大33期、最終階級は陸軍中将。山形県出身。インパール作戦において師団の独断退却を行ったことで知られる。.

新しい!!: 張鼓峰事件と佐藤幸徳 · 続きを見る »

後藤十郎

後藤 十郎(ごとう じゅうろう、1887年11月2日 - 1984年5月25日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍少将。.

新しい!!: 張鼓峰事件と後藤十郎 · 続きを見る »

北京条約

北京条約 北京条約(ペキンじょうやく、Convention of Peking)は、1860年(咸豊10年)に清朝とイギリス(10月24日)・フランス(10月25日)連合軍、および清朝とロシア帝国(11月14日)が締結した条約。天津条約の批准交換と追加条約である。.

新しい!!: 張鼓峰事件と北京条約 · 続きを見る »

北進論

北進論(ほくしんろん)とは、明治維新以降の日本で、「日本は北方地域へ進出すべきである」と唱えられていた対外論である。南進論と対をなす対外論である。北進論でいう「北方」とは、時代によって具体的にどの地域を指すのかは異なる。.

新しい!!: 張鼓峰事件と北進論 · 続きを見る »

ノモンハン事件

ノモンハン事件(ノモンハンじけん)は、1939年(昭和14年)5月から同年9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争のこと。1930年代に日本(大日本帝国)とソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)のひとつ。満州国軍とモンゴル人民共和国軍の衝突に端を発し、両国の後ろ盾となった大日本帝国陸軍とソビエト労農赤軍が戦闘を展開し、一連の日ソ国境紛争のなかでも最大規模の軍事衝突となった。.

新しい!!: 張鼓峰事件とノモンハン事件 · 続きを見る »

ハサン湖

ハサン湖(ハサンこ、озеро Хасан, Lake Khasan)は、ロシア沿海地方、ハサン地区にある湖。ウラジオストックの南西130kmに位置し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中国との国境線近くにある。面積は2.23平方kmで、Tanbogatyi川が流出している。1938年に張鼓峰事件(ハサン湖事件)が起きている。 Category:ロシアの湖 Category:沿海地方の地形 Category:露朝関係.

新しい!!: 張鼓峰事件とハサン湖 · 続きを見る »

バラノフスキー・ハサン鉄道

路線図 バラノフスキー・ハサン鉄道(ロシア語:Барановский - Хасан магистраль)はロシア連邦沿海地方のバラノフスキー駅とハサン駅を結ぶ全長240kmの鉄道である。ハサン駅からは朝鮮民主主義人民共和国羅先特別市の豆満江駅に直通しているほか、マハリノ(Махалино)駅からは中国吉林省延辺朝鮮族自治州の琿春南駅への支線も存在する。.

新しい!!: 張鼓峰事件とバラノフスキー・ハサン鉄道 · 続きを見る »

ポシェト湾

ポシェト湾の衛星画像。左下は北朝鮮との国境を流れる豆満江 ポシェト湾(ポシエート湾、ポシェット湾、ロシア語: Залив Посьета, 英語: Posyet Bay)は日本海の北西部にある湾で、ピョートル大帝湾の南西部にあたる。.

新しい!!: 張鼓峰事件とポシェト湾 · 続きを見る »

ヴァシーリー・ブリュヘル

ヴァシーリー・ブリュヘル ヴァシーリー・コンスタンチノヴィチ・ブリュヘル(, Vasily Konstantinovich Blyukher, 1889年11月19日 - 1938年11月9日)は、ソ連赤軍の司令官、ソ連邦元帥。1930年代末におけるスターリン大粛清の著名な犠牲者の一人。赤旗勲章と赤星勲章の受章者第1号。.

新しい!!: 張鼓峰事件とヴァシーリー・ブリュヘル · 続きを見る »

ボリショイ・ペリス島

ボリショイ・ペリス島の位置 ボリショイ・ペリス島(露語:Большой Пелис)とは、日本海北西部のピョートル大帝湾のリムスキー.

新しい!!: 張鼓峰事件とボリショイ・ペリス島 · 続きを見る »

フェドロフM1916

フェドロフM1916(ロシア語:Автомат Фёдорова)とは1913年にロシア帝国軍が採用し、1916年に配備された自動小銃である。 20世紀初頭の水準では弱装である日本の6.5mm×50SR弾(三八式実包)を使用し、フルオート射撃時の反動を抑制し、「個々の兵士が携行できる軽量フルオート小銃」という、後のアサルトライフルと同じコンセプトを世界で最初に実用化した製品である。 フェドロフM1916はロシア革命の混乱の中で少数・短期間の配備に止まった過渡期の製品だったが、開発者のウラジーミル・グリゴーリエヴィチ・フョードロフ(後に中将)はソ連軍及びロシア軍で採用された各種銃器の開発を牽引して多くの銃器デザイナーを育成し、1943年から始まった小銃弾と拳銃弾の中間の性能をもつ弾薬の開発と、それを用いるRPD軽機関銃やSKSカービン、AK-47などの開発で中心的な役割を果たした。.

新しい!!: 張鼓峰事件とフェドロフM1916 · 続きを見る »

ニコライ・ベルザーリン

ニコライ・エラーストヴィチ・ベルザーリン (、1904年4月1日 – 1945年6月16日)は、第二次世界大戦中のソビエト連邦の軍人、将校。ベルリンの戦い時に赤軍で初めてベルリンに入場した司令官。.

新しい!!: 張鼓峰事件とニコライ・ベルザーリン · 続きを見る »

ダヴィド・ドラグンスキー

ダヴィード・アブラーモヴィチ・ドラグーンスキー(Давид Абрамович Драгунский;1910年2月2日 - 1992年)は、ソ連の軍人。大将。ソ連邦英雄(2度)。民族はユダヤ人であるが、ユーリ・アンドロポフ時代に国策機関であるの委員長を務めた。.

新しい!!: 張鼓峰事件とダヴィド・ドラグンスキー · 続きを見る »

呉成崙

呉成崙(日本語読み;ご せいろん、朝鮮語読み;オ・ソンリュン、1898年 - 1947年)は、朝鮮人の共産主義者で、朝鮮独立運動に加わったが、日中戦争中に投降して転向した。『アリランの歌』では、主人公で共著者、キム・サンの親友として登場する人物である。 初め義烈団に属して上海で田中義一狙撃事件の犯人の1人となり、捕まったが脱獄。後にソ連を訪れて共産党に入党して各地で活動し、東北抗日聯軍の軍需処長を務めて金日成の上官だった。ところが、最終的には満州国に帰順して日本に協力したため、戦後に八路軍に捕らわれて、抑留中に病死した。 全光、威声、呉東実、鳳煥、呉震など多数の別名・変名を使用した。.

新しい!!: 張鼓峰事件と呉成崙 · 続きを見る »

アレクセイ・パンフィーロフ

アレクセイ・パヴロヴィチ・パンフィーロフ(;1898年5月5日 - 1966年5月)は、ソ連の軍人。中将。ソ連邦英雄。.

新しい!!: 張鼓峰事件とアレクセイ・パンフィーロフ · 続きを見る »

グリゴリー・シュテルン

リゴリー・シュテルン グリゴリー・ミハイロヴィチ・シュテルン(Григорий Михайлович Штерн, 1900年8月6日 - 1941年10月28日)は、ソビエト連邦の軍人。スペイン内戦で軍事顧問、冬戦争で軍司令官を務めたKilin and Raunio 2007, p.113。大将。ソ連邦英雄。.

新しい!!: 張鼓峰事件とグリゴリー・シュテルン · 続きを見る »

ゲンリフ・リュシコフ

ンリフ・リュシコフ ゲンリフ・サモイロヴィチ・リュシコフ(, Genrikh Samoilovich Lyushkov, 1900年 - 1945年8月19日)は、ソ連秘密警察の幹部で、最高位(三等国家保安委員、中将相当)の亡命者であった。.

新しい!!: 張鼓峰事件とゲンリフ・リュシコフ · 続きを見る »

コミンテルンの年表

ミンテルンの年表では、コミンテルンの歴史に関わる出来事を示す。.

新しい!!: 張鼓峰事件とコミンテルンの年表 · 続きを見る »

シモノフM1936半自動小銃

モノフM1936半自動小銃(シモノフM1936はんじどうしょうじゅう、は、第二次世界大戦中にソビエト連邦で開発された半自動小銃である。.

新しい!!: 張鼓峰事件とシモノフM1936半自動小銃 · 続きを見る »

セルゲイ・ソコロフ

265px セルゲイ・レオニードヴィッチ・ソコロフ(、Sergei Leonidovich Sokolov、1911年7月1日 - 2012年8月31日)は、ソビエト連邦の軍人、政治家。ソ連邦元帥。チェルネンコ、ゴルバチョフ時代、ソ連国防相(在任期間1984年12月22日から1987年5月30日)を務めた。.

新しい!!: 張鼓峰事件とセルゲイ・ソコロフ · 続きを見る »

ソビエト連邦の外交関係

ビエト連邦の外交関係(-れんぽう-がいこうかんけい)では、ソビエト連邦(ソヴィエト社会主義共和国連邦、ソ連)がとってきた外交政策について述べる。 なお、ソビエト連邦の国家成立は1922年であるが、ここでは1917年11月のロシア革命によるボリシェヴィキ政権成立からの外交関係を扱う。.

新しい!!: 張鼓峰事件とソビエト連邦の外交関係 · 続きを見る »

ソ連対日参戦

連対日参戦(ソれんたいにちさんせん英語Soviet–Japanese War)とは、満州国において1945年(昭和20年)8月9日未明に開始された日本の関東軍と極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州・北朝鮮における一連の作戦・戦闘と、日本の第五方面軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太・千島列島における一連の作戦・戦闘である。この戦闘の勃発により、日本の降伏を決定付ける事となった。 日ソ中立条約を破棄したソ連軍による侵攻であるが、ソ連側はこれに先立つ関東軍特種演習の段階で同条約が事実上破棄されたものとしている。 日本の防衛省防衛研究所戦史部では、この一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ここでは日本の検定済歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。。.

新しい!!: 張鼓峰事件とソ連対日参戦 · 続きを見る »

BA-3

BA-3装甲車はソビエト連邦の装甲車である。.

新しい!!: 張鼓峰事件とBA-3 · 続きを見る »

BA-6

BA-6装甲車はソビエト連邦の装甲車である。改良元であるBA-3と同義で説明されることがあるが、いくつかの変更点があり、本稿では別の車両として扱う。.

新しい!!: 張鼓峰事件とBA-6 · 続きを見る »

BT-5

BT-5(ベテー・ピャーチ、露:БТ-5)は、ソ連で開発された快速戦車(Быстроходный танк)である。これは、騎兵部隊の支援や、長距離侵攻を目的に開発された、BT-2の火力増強を狙った改良型であった。1932年秋、労農赤軍機械化自動車化局(UMM)によりBT-5の名称が与えられ、10月21日に試作車が完成した。1933年後半から生産開始され、翌年と合わせて1,183両が作られた。.

新しい!!: 張鼓峰事件とBT-5 · 続きを見る »

BT戦車

BT戦車の最初の量産型、BT-2 BT戦車(ベーテーせんしゃ、ロシア語:Быстроходные танкиブィストラホードヌィイェ・ターンキ、略称:БТベテー)は、第二次世界大戦前にソ連が開発した一連の戦車である。 「BT」とはロシア語で「素早い戦車」を意味する「Быстрый танк」の頭文字をとったもので、「快速戦車」などと訳される。赤軍では「BT」の愛称形「ベテーシュカ」(бэтэ́шкаベテーシュカ)または「ベートゥシュカ」(бе́тушкаビェートゥシュカ)、卑称形「ベートカ」(Бе́ткаビェートカ)で呼んだ。ドイツ軍は、二枚のハッチを開いた1937年型以降の砲塔の見た目から「ミッキーマウス」というニックネームがつけられた。.

新しい!!: 張鼓峰事件とBT戦車 · 続きを見る »

秋永力

秋永 力(あきなが つとむ、1894年(明治27年)11月20日 - 1978年(昭和53年)12月26日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 張鼓峰事件と秋永力 · 続きを見る »

第104師団 (日本軍)

104師団(だいひゃくよんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と第104師団 (日本軍) · 続きを見る »

第19師団 (日本軍)

19師団(だいじゅうくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と第19師団 (日本軍) · 続きを見る »

第7師団 (日本軍)

7師団(だいしちしだん)は大日本帝国陸軍の師団の一つ。北海道に置かれた常備師団として北辺の守りを担う重要師団であり、道民は畏敬の念を多分に含め、「北鎮部隊」と呼んでいた。.

新しい!!: 張鼓峰事件と第7師団 (日本軍) · 続きを見る »

羅先特別市

羅先特別市(ラソンとくべつし)は朝鮮民主主義人民共和国北東部に位置する特別市。韓国では「ナソン()」と発音する。 羅先はかつて羅津・先鋒(旧称・雄基)と並称されていた2つの地域からなる。海外資本に開かれた特区「羅先経済貿易地帯」を擁する。.

新しい!!: 張鼓峰事件と羅先特別市 · 続きを見る »

田中隆吉

中 隆吉(たなか りゅうきち、1893年(明治26年)7月9日 - 1972年(昭和47年)6月5日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。 第一次上海事変(1932年)・綏遠事件(1936年)において主導的役割を果たし、日本軍の数々の謀略に直接関与していた。大東亜戦争開戦時には陸軍省兵務局長であったため、対米作戦について関与することはなく予備役とされ、極東国際軍事裁判(東京裁判)において、検事側の証人として被告に不利な証言もした。また、驚異的な記憶力の持ち主で、これらが東京裁判において発揮された。.

新しい!!: 張鼓峰事件と田中隆吉 · 続きを見る »

試製九七式四十七粍砲

試製九七式四十七粍砲(しせいきゅうななしき47みりほう)は、1937年(昭和12年)より大日本帝国陸軍が研究・開発した対戦車砲(速射砲)。.

新しい!!: 張鼓峰事件と試製九七式四十七粍砲 · 続きを見る »

豆満江

豆満江(咸鏡北道会寧市松鶴里・吉林省延辺朝鮮族自治州龍井市白金郷付近) 豆満江(とうまんこう、朝鮮語:두만강)は、中朝国境の白頭山(中国名:長白山)に源を発し、中華人民共和国(中国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ロシアの国境地帯を東へ流れ日本海に注ぐ、全長約500kmの国際河川である。 豆満江(두만강)は朝鮮語での呼称で、韓国と北朝鮮に於いての違いはない。語源は「万」を意味する満州語「トゥメン」であり、満州語ではトゥメン・ウラ( 転写:tumen ula)と称する。中国語では図們江と表記する(Túmenjiāng, トゥーメンチャン、簡体字:)。.

新しい!!: 張鼓峰事件と豆満江 · 続きを見る »

軍服 (大日本帝国陸軍)

この記事では、明治維新の建軍から第二次世界大戦敗戦による解体まで、大日本帝国陸軍の軍人が着用した制服について解説する。軍服一般については軍服を参照。.

新しい!!: 張鼓峰事件と軍服 (大日本帝国陸軍) · 続きを見る »

軍旗

軍旗(ぐんき)とは、軍隊および軍隊内の部隊を表章する旗章。近代的陸軍の登場以降は伝統的に連隊(聯隊)を恒久の基本的部隊単位としてきたことから、連隊ごとに授与されるものは特に連隊旗(聯隊旗、れんたいき)とも称される。.

新しい!!: 張鼓峰事件と軍旗 · 続きを見る »

赤軍

赤軍(せきぐん、ロシア語:Красная армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊。1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍、РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった。.

新しい!!: 張鼓峰事件と赤軍 · 続きを見る »

関東軍

関東軍(かんとうぐん、)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。.

新しい!!: 張鼓峰事件と関東軍 · 続きを見る »

間島特設隊

間島特設部隊(かんとうとくせつぶたい、通称 間島特設隊 朝鮮語:간도특설대/Gando Teugseoldae)は、かつて満州国に存在した朝鮮人部隊。.

新しい!!: 張鼓峰事件と間島特設隊 · 続きを見る »

重光葵

重光 葵(しげみつ まもる、1887年(明治20年)7月29日 - 1957年(昭和32年)1月26日)は、第二次世界大戦期の、日本の外交官・政治家である。.

新しい!!: 張鼓峰事件と重光葵 · 続きを見る »

長勇

長 勇(ちょう いさむ、1895年1月19日 - 1945年6月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 張鼓峰事件と長勇 · 続きを見る »

F-22 76mm野砲

76mm師団砲M1936(F-22)(76-мм дивизионная пушка образца 1936 года (Ф-22))とは、第二次世界大戦前の1936年にソビエト連邦が開発した野砲である。.

新しい!!: 張鼓峰事件とF-22 76mm野砲 · 続きを見る »

SB (航空機)

ツポレフ ANT-40、または軍用名で知られるツポレフ SB(エスベー;Скоростной бомбардировщик - Skorostnoi Bombardirovschik - "高速爆撃機"の意)、 開発共同名TsAGI-40 は双発単葉3人乗りの高速爆撃機である。初飛行は1934年。 この機体の名称には、SB 2M-100Aのように機種記号(SB)の後にエンジン名(M-100A)が続き、2とはエンジンの数を表す。このためSB-2という型があるとの誤解が生じたが、SBの機種記号を使った爆撃機は他にはない。 機体の設計は非常に先進的であったが洗練さには欠けており、搭乗員や整備員らをひどく狼狽させ、ヨシフ・スターリンからは「軍用機に些細なことは存在しない。」と指摘された。 SBは1930年代後半の世界の爆撃機では機数の上で最も大きな地位を占め、ソビエト連邦で生産された最初の近代的な応力外皮構造の航空機であり、おそらく1930年代中盤の爆撃機でもっとも手強い航空機であろう。様々な型がスペイン(スペイン内戦)、中華民国(日中戦争)、ノモンハン、フィンランド(冬戦争)そして第二次世界大戦初頭1941年の対ドイツ戦と広範囲にわたって活躍した。また、民間機用や練習機用、副次的な任務用など多岐にわたり使用されている。 スペイン内戦でほとんどの戦闘機を引き離すという良好な成績だったが、1941年までには旧式化した。1941年6月までに、赤色空軍(VVS)の爆撃機の94%がSBとなっていた。.

新しい!!: 張鼓峰事件とSB (航空機) · 続きを見る »

T-26 (戦車)

T-26は、第二次世界大戦前からソ連軍などで使用された軽戦車である。.

新しい!!: 張鼓峰事件とT-26 (戦車) · 続きを見る »

T-34

T-34( )は、第二次世界大戦から冷戦時代にかけてソビエト連邦を中心に使用された中戦車である。.

新しい!!: 張鼓峰事件とT-34 · 続きを見る »

東北抗日聯軍

東北抗日聯軍(とうほくこうにちれんぐん)は、満州に展開した中国共産党指導下の抗日パルチザン組織。それまで満州で活動していた共産党系の朝鮮人・中国人のパルチザン部隊東北人民革命軍が門戸を広げ、右派抗日武装団も受け入れて、1936年から再編成されていった。周保中や金日成など中国人や朝鮮人の有名なパルチザンが所属し、後にソ連軍第88独立狙撃旅団に組織構造ごと引き継がれ、その構成員が金日成を中心に朝鮮民主主義人民共和国の権力の中枢を占めたことで知られる(満州派)。.

新しい!!: 張鼓峰事件と東北抗日聯軍 · 続きを見る »

板垣征四郎

板垣 征四郎(いたがき せいしろう、1885年(明治18年)1月21日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。栄典は正三位・勲一等・功二級。満州国軍政部最高顧問、関東軍参謀長、陸軍大臣などを務めた。 関東軍高級参謀として石原莞爾とともに満州事変を決行し、第二次世界大戦においては第7方面軍司令官として終戦を迎えた。戦後は東京裁判にて死刑判決を受け処刑される。元参議院議員の板垣正は次男。.

新しい!!: 張鼓峰事件と板垣征四郎 · 続きを見る »

極東ロシア

極東ロシア(きょくとうロシア、Russian Far East、Дальний Восток России、)は、ロシア連邦の内、極東に分類される地域を表す用語である。極東ロシアにはのバイカル湖から太平洋に接する地域までの範囲が含まれる。ロシアの広域行政区画である極東連邦管区はこの地域全体を含み、西はシベリア連邦管区と接している。.

新しい!!: 張鼓峰事件と極東ロシア · 続きを見る »

極東国際軍事裁判

軍士官学校講堂 公判中の法廷内 極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん、The International Military Tribunal for the Far East)とは、第二次世界大戦で日本が降伏した後の1946年(昭和21年)5月3日から1948年(昭和23年)11月12日にかけて行われた、連合国が「戦争犯罪人」として指定した日本の指導者などを裁いた一審制の軍事裁判のことである。東京裁判(とうきょうさいばん)とも称される。.

新しい!!: 張鼓峰事件と極東国際軍事裁判 · 続きを見る »

極東軍管区

極東軍管区(きょくとうぐんかんく、Дальневосточный военный округ;略称ДВО)は、ソ連軍、ロシア連邦軍に存在したロシア極東地域における軍管区、統合部隊。現在は同地域は東部軍管区の一部となっている。軍管区本部は、ハバロフスクに位置していた。冷戦時代は、対日戦、対中国戦を想定していた。 保管基地を含む軍管区内には、戦車×3,900両、装甲車両×6,000両、火砲×3,000門、ヘリ×85機が装備されている。.

新しい!!: 張鼓峰事件と極東軍管区 · 続きを見る »

歩兵第108連隊

歩兵第108連隊(ほへいだい108れんたい、歩兵第百八聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と歩兵第108連隊 · 続きを見る »

歩兵第26連隊

歩兵第26連隊(ほへいだい26れんたい、歩兵第二十六聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と歩兵第26連隊 · 続きを見る »

歩兵第27連隊

歩兵第27連隊(ほへいだい27れんたい、歩兵第二十七聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と歩兵第27連隊 · 続きを見る »

歩兵第28連隊

歩兵第28連隊(ほへいだい28れんたい、歩兵第二十八聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と歩兵第28連隊 · 続きを見る »

歩兵第73連隊

歩兵第73連隊(ほへいだい73れんたい、歩兵第七十三聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と歩兵第73連隊 · 続きを見る »

歩兵第75連隊

歩兵第75連隊(ほへいだい75れんたい、歩兵第七十五聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と歩兵第75連隊 · 続きを見る »

歩兵操典

歩兵操典(ほへいそうてん)とは陸軍における歩兵の運用について示したマニュアルである。.

新しい!!: 張鼓峰事件と歩兵操典 · 続きを見る »

永井潔

永井 潔(ながい きよし、1916年8月24日 - 2008年9月8日)は、日本の画家。 劇作家・永井愛の父。父は新潟県三条市出身の教育者、母は京都本阿弥家の末裔。 日本美術会の創立に参加、事務局長や附属民主主義美術研究所所長を務める。 硲伊之助らに師事。二科番衆技塾、本郷岡田三郎助美術研究所で学ぶ。 一水会優賞、さくら新人賞を受賞。学校法人中央労働学園理事長となり、法人が経営する東京文科アカデミー、武蔵野外語専門学校の理事長・校長を歴任した。 書籍の装幀にも携わり、児童書の挿絵も描き、絵本雑誌『キンダーブック』、山代巴『荷車の歌』、村山知義『ウィリアム・テル』、筑摩書房『新版小学生全集』、講談社『少年少女世界文学全集』、『世界の名作図書館』、偕成社『ジュニア版世界文学名作選』、『ジュニア版・日本の古典文学』、『ジュニア版日本文学名作選』、岩崎書店『少年少女おはなし世界歴史』の挿絵などでも知られている。『絵で読む名作小説―永井潔挿絵画集』(2006年)も刊行されている。.

新しい!!: 張鼓峰事件と永井潔 · 続きを見る »

波田重一

波田 重一(はだ じゅういち、1885年(明治18年)10月22日 - 1961年(昭和36年)2月3日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。.

新しい!!: 張鼓峰事件と波田重一 · 続きを見る »

満州国

満洲国の地図 満州国(まんしゅうこく、、)は、1932年(大同元年元号は、 大同(1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳(1934年3月1日 - 1945年8月18日))から1945年(康徳12年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。「洲」が常用漢字でないため、日本の教育用図書を含め一般的に「満州国」の表記が使われるが、日本の法令や一部の文献では「満洲国」が用いられる。 帝政移行後は「大満州帝国(大滿洲帝國)」あるいは「満州帝国(滿洲帝國)」などと呼ばれていた。日本(朝鮮、関東州)および中華民国、ソビエト連邦、モンゴル人民共和国、蒙古聯合自治政府(後に蒙古自治邦政府と改称)と国境を接していた。日本の傀儡政権であるという意見もある。.

新しい!!: 張鼓峰事件と満州国 · 続きを見る »

朝鮮軍 (日本軍)

朝鮮軍(ちょうせんぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つ。朝鮮を管轄した。朝鮮人によって組織された軍隊ではない。.

新しい!!: 張鼓峰事件と朝鮮軍 (日本軍) · 続きを見る »

末次信正

末次 信正(すえつぐ のぶまさ、1880年(明治13年)6月30日同年3月2日に米内光政(29期)、6月15日に永野修身(28期)が誕生。米内は中学卒業と同時に兵学校入校である。末次は19歳7月で兵学校を卒業している。同期生で20歳未満で卒業したのは10人に満たない。 - 1944年(昭和19年)12月29日)は、日本の海軍軍人、政治家。最終階級は海軍大将、従二位・勲一等。第1次近衛内閣の内務大臣。坊の岬沖海戦で戦死した末次信義海軍中佐は長男。.

新しい!!: 張鼓峰事件と末次信正 · 続きを見る »

戦争一覧

戦争一覧(せんそういちらん)は、世界史上の主な戦争の年代別の一覧である。.

新しい!!: 張鼓峰事件と戦争一覧 · 続きを見る »

戦藻録

『戦藻録』(せんそうろく)は宇垣纏が記した陣中日誌。副題は「大東亜戦争秘記」。 日本海軍作戦の第一級史的資料戦争文学とも見られる。.

新しい!!: 張鼓峰事件と戦藻録 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 張鼓峰事件と昭和 · 続きを見る »

日中戦争

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(民国26年、昭和12年)から1945年まで、中華民国と大日本帝国の間で行われた戦争である。日本政府は、勃発当時は支那事変としたが、1941年12月の対英米蘭との開戦に伴い、支那事変から対英米蘭戦までを大東亜戦争とした。中華民国側は、抗日戦争と呼称している。.

新しい!!: 張鼓峰事件と日中戦争 · 続きを見る »

日ソ国境紛争

日ソ国境紛争(にっそこっきょうふんそう)は、1930年代後半を中心に満州で起きた、大日本帝国とソビエト連邦間の国境紛争である。形式的には満州国とソ連、あるいはその衛星国のモンゴル人民共和国の国境が係争地のため、満ソ国境紛争や満蒙国境紛争とも呼ばれる。なお、日本及びソ連では一般に紛争にとどまるものととらえているが、モンゴルではノモンハン事件については戦争と評価している。.

新しい!!: 張鼓峰事件と日ソ国境紛争 · 続きを見る »

日露関係史

日露関係史(にちろかんけいし、История российско-японских отношений)では、日本とロシアの二国間関係の歴史を述べる。かつてこれらの地域にあった国家や王朝を含める。 両国は、ロシア人の極東進出と日本人の北方開拓の結果、隣国として基本的には敵対しながらも密接な関係を結びつつ歩んできた。.

新しい!!: 張鼓峰事件と日露関係史 · 続きを見る »

日本史の出来事一覧

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。.

新しい!!: 張鼓峰事件と日本史の出来事一覧 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: 張鼓峰事件と日本軍 · 続きを見る »

1938年

記載なし。

新しい!!: 張鼓峰事件と1938年 · 続きを見る »

7月30日

7月30日(しちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から211日目(閏年では212日目)にあたり、年末まであと154日ある。誕生花はニチニチソウ、ホウセンカ。.

新しい!!: 張鼓峰事件と7月30日 · 続きを見る »

8月11日

8月11日(はちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から223日目(閏年では224日目)にあたり、年末まであと142日ある。.

新しい!!: 張鼓峰事件と8月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ハサン湖事件

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »