ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

川端香男里

索引 川端香男里

川端 香男里(かわばた かおり、男性、1933年(昭和8年)12月24日 - )は、日本のロシア文学者、東京大学文学部名誉教授。川端康成記念会理事長。結婚以前の旧姓は山本。.

60 関係: たんぽぽ (小説)反ユダヤ主義大尉の娘妖しき文豪怪談山本政喜川端康成川端秀子工藤正廣中部大学世界幻想文学大系三島由紀夫事故のてんまつ伊豆の踊子伊藤博明伊藤初代弓浦市北条民雄ミハイル・バフチンハンティ人ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)モコシヤリーロユートピア旅行記叢書リトアニアの宗教ルスラーンとリュドミーラロシア帝国ロシア帝国の歴史ロシア・アヴァンギャルドロシア文学ロシア文学者ボリス・ピリニャークフョードル・ドストエフスキーフョードル・ソログープフランソワ・ラブレーホルス (スラヴ神話)われらアレクサンドル・プーシキンアンドレイ・ベールイエヴゲーニイ・ザミャーチンスラヴ神話ストリボーグサドコ神の一覧立憲民主党 (ロシア)米原万里片腕 (小説)鈴木晶若桑みどり耕治人東京大学の人物一覧...東京都立新宿高等学校の人物一覧栗原成郎桜の園池田健太郎木村彰一浅草紅団文章読本文藝時代日本ロシア文学会100分de名著 インデックスを展開 (10 もっと) »

たんぽぽ (小説)

『たんぽぽ』は、川端康成の未完に終わった最後の長編小説「解題――たんぽぽ」()近藤裕子「小説家の視力」()。愛する人の体が突然見えなくなる「人体欠視症」という病に侵され、のどかなたんぽぽの花咲く田舎町の精神病院に預けられた娘の心の深淵を探る物語。独創的な構成により、人間の「愛」「性」「狂気」「運命」「言葉」など難解なテーマを織り込んだ作品で、生涯の最後に「魔界」の新たな展開に挑んだ川端の意欲が看取される実験小説である秋山駿「不思議な作家」()「『たんぽぽ』序説―言葉と生命―」()川嶋至「美神の反逆――『たんぽぽ』」(新潮 1972年7月号)。『美神の反逆』(北洋社、1972年10月)に所収。、「第十章 荒涼たる世界へ――〈魔界〉の終焉 第五節 〈愛〉の相克『たんぽぽ』」()「第9章 抱擁する『魔界』――たんぽぽ」()。『大和物語』の「生田川伝説」(菟原処女の伝説)や、三井寺伝承の能・民話との関わりも指摘されている作品でもある佐伯彰一「解説」(『たんぽぽ』新潮社、1972年9月)。、「第十章 荒涼たる世界へ――〈魔界〉の終焉 第六節 謡曲『三井寺』『生田敦盛』『求塚』」()。 川端はこの物語を、1964年(昭和39年)から断続的に執筆していたが、完結を見ないままに1972年(昭和47年)4月16日のガス自殺により絶筆となった川端香男里「『たんぽぽ』覚書」(『たんぽぽ』新潮社、1972年9月)。に再録。。.

新しい!!: 川端香男里とたんぽぽ (小説) · 続きを見る »

反ユダヤ主義

上山安敏2005,p.265.。絵画『エルサレムの包囲と破壊』,David Roberts,1850年 異端判決宣告式。 反ユダヤ主義(はんユダヤしゅぎ)とは、ユダヤ人およびユダヤ教に対する敵意、憎悪、迫害、偏見を意味する「反ユダヤ主義」世界大百科事典 第2版。 旧約聖書のエステル記に離散したユダヤ人(ディアスポラ)に対する反ユダヤ的態度がすでに記述されており、19世紀以降に人種説に基づく立場は反セム主義(はんセムしゅぎ)またはアンティセミティズム(antisemitism)とも呼ばれる。.

新しい!!: 川端香男里と反ユダヤ主義 · 続きを見る »

大尉の娘

『大尉の娘』(たいいのむすめ、Капитанская дочкаカピターンスカヤ・ドーチュカ)は、ロシアの詩人アレクサンドル・プーシキンが1836年に発表した、散文小説(ロマン・роман)である。本作は、ロシア帝国時代に実際に発生した争乱であるプガチョフの乱(1773年 - 1775年)を題材としている。.

新しい!!: 川端香男里と大尉の娘 · 続きを見る »

妖しき文豪怪談

『妖しき文豪怪談』(あやしきぶんごうかいだん)は、NHKデジタル衛星ハイビジョン(BShi)で2010年8月に放送されたテレビ番組シリーズである。2010年8月23日から4夜連続で放送された。.

新しい!!: 川端香男里と妖しき文豪怪談 · 続きを見る »

山本政喜

山本 政喜(やまもと まさき、1899年4月20日 - 1960年4月7日)は、英文学者。筆名・柾 不二夫(まさき ふじお)。息子に川端香男里、娘に若桑みどりがいる。1924年東京帝国大学文学部英文科卒。プロレタリア作家として活動し、戦後、明治大学経営学部教授を務め在任中に死去した。(小谷野敦『日本の有名一族』幻冬舎新書).

新しい!!: 川端香男里と山本政喜 · 続きを見る »

川端康成

川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 - 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人である。大阪府出身。東京帝国大学国文学科卒業。 大学時代に菊池寛に認められ文芸時評などで頭角を現した後、横光利一らと共に同人誌『文藝時代』を創刊。西欧の前衛文学を取り入れた新しい感覚の文学を志し「新感覚派」の作家として注目され、詩的、抒情的作品、浅草物、心霊・神秘的作品、少女小説など様々な手法や作風の変遷を見せて「奇術師」の異名を持った原善「川端康成」()。その後は、死や流転のうちに「日本の美」を表現した作品、連歌と前衛が融合した作品など、伝統美、魔界、幽玄、妖美な世界観を確立させ、人間の醜や悪も、非情や孤独も絶望も知り尽くした上で、美や愛への転換を探求した数々の日本文学史に燦然とかがやく名作を遺し、日本文学の最高峰として不動の地位を築いた羽鳥徹哉「作家が愛した美、作家に愛された美―絶望を希望に転じ、生命の輝きを見出す」()羽鳥徹哉「川端文学の世界――美についての十章」()。日本人として初のノーベル文学賞も受賞し、受賞講演で日本人の死生観や美意識を世界に紹介した。 代表作は、『伊豆の踊子』『抒情歌』『禽獣』『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』『古都』など。初期の小説や自伝的作品は、川端本人が登場人物や事物などについて、随想でやや饒舌に記述している。そのため、多少の脚色はあるものの、純然たる創作(架空のできごと)というより実体験を元にした作品として具体的実名や背景が判明し、研究・追跡調査されている「第三章 精神の傷あと―『みち子もの』と『伊豆の踊子』―」()。 川端は新人発掘の名人としても知られ、ハンセン病の青年・北條民雄の作品を世に送り出し、佐左木俊郎、武田麟太郎、藤沢桓夫、少年少女の文章、山川彌千枝、豊田正子、岡本かの子、中里恒子、三島由紀夫などを後援し、数多くの新しい才能を育て自立に導いたことも特記できる「新感覚――『文芸時代』の出発」()「第一編 評伝・川端康成――非情」()「第二部第五章 新人才華」()。また、その鋭い審美眼で数々の茶器や陶器、仏像や埴輪、俳画や日本画などの古美術品の蒐集家としても有名で、そのコレクションは美術的価値が高い。 多くの名誉ある文学賞を受賞し、日本ペンクラブや国際ペンクラブ大会で尽力したが、多忙の中、1972年(昭和47年)4月16日夜、72歳でガス自殺した(なお、遺書はなかった)「『美しい日本の私』――ノーベル賞受賞」()「第三部第八章 末期」()。.

新しい!!: 川端香男里と川端康成 · 続きを見る »

川端秀子

川端 秀子(かわばた ひでこ、1907年(明治40年)2月8日 – 2002年(平成14年)9月7日)は、作家・川端康成の妻。青森県三戸郡八戸町(現・八戸市)出身。旧姓は松林。戸籍名はヒテ。青森県立八戸高等女学校(現・八戸東高等学校)卒業。 1925年(大正14年)、川端康成と出会う。1931年(昭和6年)12月2日入籍。 1972年(昭和47年)の康成の死後1983年(昭和58年)に回想録『川端康成とともに』を発表。2002年(平成14年)9月7日に死去し、近親者のみでの葬儀・告別式が執り行われた。 JR大森駅西口にある天祖神社の石垣には夫・康成の肖像がある「馬込文士村の住人」レリーフなどと共に何点かのレリーフが飾られ、川端秀子の肖像は断髪したモダンガールとして文士村の女性を紹介するレリーフにある。大正末期から馬込文士村ではダンス、麻雀、断髪、離婚など奔放な様式が流行し、その中に秀子がいた。.

新しい!!: 川端香男里と川端秀子 · 続きを見る »

工藤正廣

工藤 正廣(くどう まさひろ、1943年5月5日- )は、日本のロシア文学者、詩人、北海道大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。.

新しい!!: 川端香男里と工藤正廣 · 続きを見る »

中部大学

記載なし。

新しい!!: 川端香男里と中部大学 · 続きを見る »

世界幻想文学大系

世界幻想文学大系(せかいげんそうぶんがくたいけい)は国書刊行会で、ヨーロッパ・アメリカ文学を軸とした幻想文学叢書。1976年から1986年にかけ、数期に分け出版された。 責任編集は紀田順一郎と荒俣宏。担当編集者は鈴木宏(現・水声社代表)。 「刊行第一期」で国書刊行会が、1976年度の日本翻訳出版文化賞を受賞している。一部が新装単行版で再刊。ちくま文庫でも数冊が再刊された。.

新しい!!: 川端香男里と世界幻想文学大系 · 続きを見る »

三島由紀夫

三島 由紀夫(みしま ゆきお、本名:平岡 公威(ひらおか きみたけ)、1925年(大正14年)1月14日 - 1970年(昭和45年)11月25日)は、日本の小説家・劇作家・随筆家・評論家・政治活動家・皇国主義者。血液型はA型「第一章」()。戦後の日本文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、海外においても広く認められた作家である「第一回 三島由紀夫の誕生」()「十四 ノーベル文学賞の有力候補」()松永尚三「ヨーロッパ・フランス語圏における三島劇」()。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたTV番組に初めて出演した日本人でもある「三島由紀夫」()。 満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い佐伯彰一「三島由紀夫 人と作品」(新潮文庫版『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』解説、1973年12月執筆)「不思議な共感」「三島由紀夫の生まれ育った時代」()。 代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『鹿鳴館』『近代能楽集』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴「第六回 舞台の多彩の魅力」()「各項〈作品解説〉」()。 晩年は政治的な傾向を強め、自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーでクーデターを促す演説をした後、割腹自殺を遂げた。この一件は世間に大きな衝撃を与え、新右翼が生まれるなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を及ぼした(詳細は三島事件を参照)。.

新しい!!: 川端香男里と三島由紀夫 · 続きを見る »

事故のてんまつ

『事故のてんまつ』(じこのてんまつ)は、臼井吉見による中編小説。筑摩書房の雑誌『展望』1977年(昭和52年)5月号に一挙掲載され「第十二章 五年後の『事故のてんまつ』」()、同年5月30日に筑摩書房より単行本刊行された「六 『事故のてんまつ』事件のてんまつ」()。 1972年(昭和47年)4月16日に自殺したノーベル文学賞受賞作家・川端康成の自殺の真相を明らかにする、と新聞広告ではあおられたが、実名はなく、家政婦として大作家に雇われた「鹿沢縫子」(仮名)という女性の語りの形式をとり、「縫子」がその作家にいたく可愛がられた様子と、1年ほどの勤めの後に致仕して郷里の信州へ帰ると言った翌日、作家が自殺するというのが前半で、後半は「縫子」の語りによる「川端康成論」になっている。.

新しい!!: 川端香男里と事故のてんまつ · 続きを見る »

伊豆の踊子

『伊豆の踊子』(いずのおどりこ)は、川端康成の短編小説。川端の初期の代表作で、伊豆を旅した19歳の時の実体験を元にしている「湯ヶ島での思ひ出」(草稿107枚、1922年夏)。『少年』内への引用作品。に抜粋掲載「少年」(人間 1948年5月号-1949年3月号)。に所収。に第5、6、7、9回分掲載「『伊豆の踊子』成立考」(「新感覚派――『文藝時代』の出発」()。孤独や憂鬱な気分から逃れるため伊豆へ一人旅に出た青年が、修善寺、湯ヶ島、天城峠を越え湯ヶ野、下田に向かう旅芸人一座と道連れとなり、踊子の少女に淡い恋心を抱く旅情と哀歓の物語。孤児根性に歪んでいた青年の自我の悩みや感傷が、素朴で清純無垢な踊子の心によって解きほぐされていく過程と、彼女との悲しい別れまでが描かれている「三 出世作『伊豆の踊子』の慕情」()。 日本人に親しまれている名作でもあり、今までに6回映画化され、ヒロインである踊子・薫は田中絹代から吉永小百合、山口百恵まで当時のアイドル的な女優が演じている奥野健男「解説――鮮やかな感覚表現」()。.

新しい!!: 川端香男里と伊豆の踊子 · 続きを見る »

伊藤博明

伊藤 博明(いとう ひろあき、1955年4月14日- )は、日本の文学者。専修大学教授(元・埼玉大学教授・副学長)。 専門はヨーロッパ中世・ルネサンスの思想史・芸術論。 15世紀フィレンツェのプラトン主義をめぐる諸問題およびバロック期におけるテクストとイメージの関連に係わる諸問題を研究対象としている。また、翻訳を通じて、近代ヨーロッパの文化を紹介している。 北海道網走郡美幌町出身。1980年北海道大学文学部西洋哲学科卒業、87年同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1986年北海道大学文学部助手、1988年埼玉大学教養部講師、89年助教授、95年同教養学部助教授、98年教授のち副学長を経て、2017年4月より専修大学教授。.

新しい!!: 川端香男里と伊藤博明 · 続きを見る »

伊藤初代

伊藤 初代(いとう はつよ、1906年(明治39年)9月16日 - 1951年(昭和26年)2月27日)は、川端康成の元婚約者。15歳の時に22歳の川端と婚約し、その1か月後に突然婚約破棄を告げた女性である「父母への手紙」(第一信)(若草 1932年1月号)。、、に所収「あとがき」(『川端康成全集第2巻 温泉宿』新潮社、1948年8月)。に所収。その事件による失意が川端の生涯の転機となり、様々な作品に深い影響を与えたことで知られる長谷川泉「川端康成における詩と真実」()三枝康高「特別レポート 川端康成の初恋」(『川端康成入門』有精堂、1969年4月)。「川端康成の初恋」(図書新聞 1973年1月1日号)。川嶋至「『伊豆の踊子』を彩る女性」(上・下)(北海道大学国文学会 国語国文 第18・19号、20号、1961年3月、12月)。「第三章 精神の傷あと―『みち子もの』と『伊豆の踊子』―」()「第十六章 川端康成の恋」()、。川端の永遠に満たされることのなかった青春の幼い愛は、清潔な少女への夢や、聖処女の面影への憧憬を残し、孤児の生い立ちの克服という命題と融合しながら独自の基盤をなして、川端文学の形成に寄与した長谷川泉「川端文学とノーベル賞――盈虚の美学の微茫な接点」()。 伊藤初代との事件を直接題材にした作品群は、発表当時は刊行本収録されず、川端の数え年50歳を記念した全集に初収録され、川端自身が「あとがき」において当時の日記(実名部分は仮名でみち子)を交えて半生を振り返りながら、そのモデルの存在について初めて具体的に詳らかにした「あとがき」(『川端康成全集』全16巻本。新潮社、1948年5月-1954年4月)。のち、「あとがき」をまとめてに再録。「川端康成・愛の体験」(愛知教育大学国語国文学報 第29号、1976年3月)。に所収。それ以降、その事件と川端文学との関連が論者の間で考慮され始め、川端のノーベル文学賞受賞以後は、より詳細な研究が進み、「伊藤初代」の実名や家族関係などが明らかとなり、川端没後は、さらに新たな事実関係や周辺人物の実名・地名が解明された。 2014年(平成26年)には、川端が初代に宛てた未投函の書簡1通と、初代から川端に宛てた書簡10通が川端の旧宅から発見され、川端が小説内で引用した文面との関連が確認された「川端康成 初恋の手紙発見」(読売新聞 2014年7月9日号・22面) (産経ニュース 2014年7月9日付)。また同年、初代の遺族の証言により、謎であった婚約破棄通告の真相の一端が事実であった可能性が明らかとなり、川端研究再考の一助となった「第一章 死の影のもとに――〈魔界〉の淵源 第七節 喪われた物語『篝火』」()。.

新しい!!: 川端香男里と伊藤初代 · 続きを見る »

弓浦市

『弓浦市』(ゆみうらし)は、川端康成の短編小説。30年前に九州の「弓浦市」という町で会って求婚されたと言う婦人の来訪に戸惑う小説家の奇妙な体験の物語「カバー解説」(『再婚者・弓浦市』)(講談社文芸文庫、1994年)。突然訪れた一人の婦人の言葉により、虚と実の間の空間に誘われてゆく主人公の心理が描かれ森本穫「弓浦市 解説」(『短編の愉楽2―近代小説のなかの異空間』)(有精堂出版、1991年)p.228、婦人の妄想の過去と推測されるにもかかわらず、その語りの細部や、真実らしさに、読者も主人公と共に「あやしい時空」に引き込まれてゆくような、狂気と隣り合わせた異様な世界が提示されている作品となっている。実話怪談系のサイコ・ホラーにも一脈通ずる作品でもある東雅夫「心霊と性愛と」(『文豪怪談傑作選 川端康成 片腕』)(ちくま文庫、2006年7月)。.

新しい!!: 川端香男里と弓浦市 · 続きを見る »

北条民雄

北条 民雄(ほうじょう たみお、旧字体:北條 民雄、1914年9月22日 - 1937年12月5日)は小説家。ハンセン病となり隔離生活を余儀なくされながら、自身の体験に基づく名作『いのちの初夜』などを遺した。本名:七條 晃司(しちじょう・てるじ)。.

新しい!!: 川端香男里と北条民雄 · 続きを見る »

ミハイル・バフチン

ミハイル・ミハイロビッチ・バフチン(Михаил Михайлович Бахти́н, Mikhail Mikhailovich Bakhtin,1895年11月17日 - 1975年3月7日)は、ロシアの哲学者、思想家、文芸批評家、記号論者。対話理論・ポリフォニー論の創始者。記号論のタルトゥー学派の祖。 オリョールに生まれ、ノヴォロシースク大学から転学、ペテルブルク(ペトログラード)大学を1918年に卒業。 バフチンの著作は多岐にわたるが、文芸批評、歴史、哲学、社会学、人類学、心理学といったバフチン自身の専門分野はもとより、マルクス主義、記号学、構造主義といった必ずしも専門分野とは関係ない学者に対しても大きな影響を与えた。 1920年代にソ連で勃発した文学・美学論争にバフチンも積極的に関わったが、彼の仕事が広く知られ評価されるようになるのは1960年代にロシアの学者によって再発見されるまで待つ必要があった。.

新しい!!: 川端香男里とミハイル・バフチン · 続きを見る »

ハンティ人

ハンティ人(ハンティじん、Khante、Khanty、Xanty people)とは西シベリアにあるオビ川流域とイルティシ川東岸側に住むウラル系民族。旧称オスチャーク族。人口は30,943人 。大半がハンティ・マンシ自治管区に在住する。形質的にはコーカソイドとモンゴロイドとの混合型であるウラル人種型に属する。かつては西方に多く住むマンシ人とともに「オビ・ウゴル」と総称され、ハンテ人は「オスチャク(Ostyak。大河の民の意のハンテ語に由来)」として知られていた。自称ハンテは「人」の意。.

新しい!!: 川端香男里とハンティ人 · 続きを見る »

ポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦)

ポチョムキン=タヴリーチェスキー公(ロシア語:Князь Потёмкин-Таврическийクニャースィ・パチョームキン・タヴリーチェスキイ)は、ロシア帝国で建造された戦艦である。艦名は「ポチョムキン=タヴリーチェスキー公爵」という意味。ロシア帝国海軍では当初は艦隊装甲艦(Эскадренный броненосец)、のち戦列艦(Линейный корабль)に分類された。ロシア第一革命の時期に水兵による叛乱が起こったことで世界にその名を知られた。特に、ポチョムキンという略称で有名である。艦名の日本語文献における表記は、次のような状況。; ポチョムキン・タヴリーチェスキー公; ポチョムキン・タヴリーチェスキー公爵; ポチョムキン・タヴリチェスキー公爵; ポチョムキン・タヴリチェスキー公; ポチョムキン公; ポチョムキン公爵; ポチョムキン・タヴリーチェスキー; クニャージ・ポチョムキン・タウリチェスキー; クニャージ・ポチョムキン; クニャージ・ポチョムキン・タブリチャスキー; クニャーズ・ポチョムキン・タブリチャスキー; ポチョムキン ここまで、いずれの書籍においても略称である「ポチョムキン」は見られる。; ポチョームキン=タヴリチェスキー公爵; ポチョームキン.

新しい!!: 川端香男里とポチョムキン=タヴリーチェスキー公 (戦艦) · 続きを見る »

モコシ

モコシ モコシ中堀 2013, p. 540.

新しい!!: 川端香男里とモコシ · 続きを見る »

ヤリーロ

ヤリーロ(英:Jarilo/Yarilo、ロシア語:Ярило)とは、スラヴ神話に登場する神の1柱。ヤリーラ (Yarila)、イアリロ (Iarilo)、ゲロヴィト (Gerovit) などとも呼ばれる。植物、肥沃、春を司る神であり、戦争や収穫の神ともされる。男性神。.

新しい!!: 川端香男里とヤリーロ · 続きを見る »

ユートピア旅行記叢書

ユートピア旅行記叢書(ユートピアりょこうきそうしょ)は、1996年から2002年にかけて岩波書店から刊行された文学叢書である。全15巻。.

新しい!!: 川端香男里とユートピア旅行記叢書 · 続きを見る »

リトアニアの宗教

リトアニアの宗教(リトアニアのしゅうきょう)では、リトアニア における宗教の歴史と現状を解説する。.

新しい!!: 川端香男里とリトアニアの宗教 · 続きを見る »

ルスラーンとリュドミーラ

『ルスラーンとリュドミーラ』(原題初版当時の表記()。では «Руслан и Людмила» となる。)は、ロシアの詩人 A・S・プーシキンが書き上げた最初の物語詩である。悪魔にさらわれた大公の娘リュドミラを勇士ルスランが救いにいく冒険物語。 日本語訳は、河出書房新社によって1973年(昭和48年)2月9日初版が出版された『プーシキン全集 1 抒情詩・物語詩 I 』に川端香男里訳の本編が収められている。以下、翻訳・表記は原則としてこれに準ずる。.

新しい!!: 川端香男里とルスラーンとリュドミーラ · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: 川端香男里とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア帝国の歴史

ア帝国の歴史では、1721年から1917年まで存在したロシア帝国およびその統治下に入った地域の歴史について詳述する。 ロシア帝国ではロシア暦(ユリウス暦)が使用されており、文中の日付はこれに従う。ロシア暦をグレゴリオ暦(新暦)に変換するには17世紀は10日、18世紀は11日、19世紀は12日そして20世紀では13日を加えるとよい。なお、1917年の帝政終焉後に成立したソビエト政権はロシア暦を廃止してグレゴリオ暦に移行し、1918年1月31日の翌日を2月14日としており、これ以降の日付は新暦のみとする。.

新しい!!: 川端香男里とロシア帝国の歴史 · 続きを見る »

ロシア・アヴァンギャルド

Велосипедист(Cyclist)』(1913年) ポポーワの作品『ピアニスト』(1914年) マレーヴィチの作品『シュプレマティスム』、1916年-1917年作(Krasnodar Museum of Art、クラスノダール) リシツキーの作品『プロウン(Proun)』(1922年作成、MOMA) エイゼンシュテインの映画『戦艦ポチョムキン』の虐殺シーン(1925年) ゴーロソフの設計『ズーエフ労働者クラブ』(1928年) メーリニコフ邸(1929年、モスクワ) ロシア・アヴァンギャルド(ロシア語:Русский авангард、ルースキイ・アヴァンガールト)は、19世紀末以来とりわけ1910年代から、ソビエト連邦誕生時を経て1930年代初頭までの、ロシア帝国・ソビエト連邦における各芸術運動の総称である。.

新しい!!: 川端香男里とロシア・アヴァンギャルド · 続きを見る »

ロシア文学

ア文学(ロシアぶんがく、Русская литература)とは、ロシアの作家によって書かれた、あるいはロシア語で書かれた文学、及びそれらの作品や作家を研究する学問のこと。一般的には、旧ソビエト連邦体制下の作家を含む。 いわゆるロシア文学が生まれたのは比較的遅く17世紀になってからであり、詩と戯曲から始まったが、間もなく非常に豊かな小説の伝統が生まれた。 続く「ロシア文学の黄金時代」にはフョードル・ドストエフスキー、ニコライ・ゴーゴリ、レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフといった偉大な小説家たちが現れ、世紀の終わりには劇作家アントン・チェーホフも登場した。 20世紀に入ると、象徴主義と未来派の詩が、強力な理論活動と共に新しい文学の飛躍をもたらしたが、すぐにソ連の迫害に直面することになった。それでも20世紀にはセルゲイ・エセーニンやウラジーミル・マヤコフスキーなどのような詩人や、マクシム・ゴーリキー、ボリス・パステルナーク、ミハイル・ショーロホフ、ミハイル・ブルガーコフなどの小説家が輩出した。ヴァシリー・グロスマン、ヴァルラーム・シャラーモフ、アレクサンドル・ソルジェニーツィンらのソ連の全体主義体制を告発する作家たちは特に強くスターリンによる抑圧を被った。 ソ連の崩壊と共産主義体制の消滅により、1990年代には新しいロシア文学が徐々に生まれつつある。.

新しい!!: 川端香男里とロシア文学 · 続きを見る »

ロシア文学者

ア文学者(ロシアぶんがくしゃ)とは、ロシア文学を専攻する研究者である。.

新しい!!: 川端香男里とロシア文学者 · 続きを見る »

ボリス・ピリニャーク

ボリス・アンドレーヴィチ・ピリニャーク(Boris Pilnyak、Бори́с Пильня́к、1894年9月29日 - 1938年4月21日)は、ソビエト連邦の小説家である。 モスクワ近郊にうまれる。1920年代のロシア・アヴァンギャルドの代表的な作家とされる。海外訪問も頻繁におこない、日本にも1926年、32年と2度訪れている。それを口実に「日本のスパイ」とされ、銃殺された。 宮本百合子の『道標』にも、彼をモデルとした作家が登場するが、百合子をモデルにした主人公に言い寄ろうとする存在として描かれている。.

新しい!!: 川端香男里とボリス・ピリニャーク · 続きを見る »

フョードル・ドストエフスキー

フョードル・ドストエフスキー(ヴァシリー・グリゴリエヴィチ・ペロフ画) フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー(p、1821年11月11日〔ユリウス暦10月30日〕 - 1881年2月9日〔ユリウス暦1月28日〕)は、ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。 その著作は、当時広まっていた理性万能主義(社会主義)思想に影響を受けた知識階級(インテリ)の暴力的な革命を否定し、キリスト教、ことに正教に基づく魂の救済を訴えているとされる。実存主義の先駆者と評されることもある。反ユダヤ主義者としても知られる。.

新しい!!: 川端香男里とフョードル・ドストエフスキー · 続きを見る »

フョードル・ソログープ

フョードル・ソログープ(Фёдор Сологуб, 1863年2月17日 ペテルブルク - 1927年12月7日 レニングラード)はロシア象徴主義の詩人・小説家・劇作家・随筆家。本名はフョードル・クジミチ・テテルニコフ(Фёдор Кузьмич Тетерников)。.

新しい!!: 川端香男里とフョードル・ソログープ · 続きを見る »

フランソワ・ラブレー

フランソワ・ラブレー(François Rabelais、 1483年? - 1553年4月9日)は、フランス・ルネサンスを代表する人文主義者、作家、医師。ヒポクラテスの医書を研究したことで著名となり、次いで中世の巨人伝説に題材を取った騎士道物語のパロディー『ガルガンチュワ物語』と『パンタグリュエル物語』(『ガルガンチュワとパンタグリュエル』)で知られる。これらは糞尿譚から古典の膨大な知識までを散りばめ、ソルボンヌや教会など既成の権威を風刺した内容を含んでいたため禁書とされた。.

新しい!!: 川端香男里とフランソワ・ラブレー · 続きを見る »

ホルス (スラヴ神話)

ホルス(Хърсъ、ウクライナ語 / Хорс。ラテン表記:Khors坂内 2004, p. 400.

新しい!!: 川端香男里とホルス (スラヴ神話) · 続きを見る »

われら

『われら』(Мы)はエヴゲーニイ・ザミャーチンの長編ディストピア小説で、1920年から翌年にかけて執筆された。ソ連本国では発表出来ず、1927年チェコで出版された。ソ連ではペレストロイカ後の1988年になってようやく出版された。.

新しい!!: 川端香男里とわれら · 続きを見る »

アレクサンドル・プーシキン

アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(Александр Сергеевич Пушкин、1799年6月6日(旧暦5月26日) - 1837年2月10日(旧暦1月29日))は、ロシアの詩人・作家。ロシア近代文学の嚆矢とされる。.

新しい!!: 川端香男里とアレクサンドル・プーシキン · 続きを見る »

アンドレイ・ベールイ

レフ・バクストによるベールイの肖像画 アンドレイ・ベールイ(Андрей Белый 1880年10月26日-1934年1月8日)とは、ロシアの小説家、詩人、評論家である。本名はボリス・ニコラエヴィチ・ブガエフ(Бори́с Никола́евич Буга́ев)。 ロシア後期象徴派の中心的人物であり、その実験的な作風や独自の詩論で知られている。.

新しい!!: 川端香男里とアンドレイ・ベールイ · 続きを見る »

エヴゲーニイ・ザミャーチン

ヴゲーニイ・イワーノヴィチ・ザミャーチン(ロシア語:Евге́ний Ива́нович Замя́тин, 1884年2月1日 - 1937年3月10日)は、ロシアの作家。ソ連文学界は、文学史からも、彼と代表作『われら』の存在を、忌むべきレーニン批判の反革命作家・小説として完全に抹殺していたがペレストロイカ以降、再評価されるようになった。.

新しい!!: 川端香男里とエヴゲーニイ・ザミャーチン · 続きを見る »

スラヴ神話

ラヴ神話(スラヴしんわ、Slavic mythology)とは、9世紀頃までにスラヴ民族の間で伝えられた神話のことである坂内 2004 p. 400.

新しい!!: 川端香男里とスラヴ神話 · 続きを見る »

ストリボーグ

トリボーグを崇拝する人々 ストリボーグ(ウクライナ語 / Стрибог、Stribog)は、スラヴ神話の風神木村訳 1983, p. 160.

新しい!!: 川端香男里とストリボーグ · 続きを見る »

サドコ

パレフで描かれたサドコ。 サドコ(サトコ、サトコーとも。Садко、Sadko)は、中世ロシアの叙事詩「ブィリーナ」の登場人物である。彼は、ノヴゴロド出身の冒険家、商人であり、またグースリの演奏家でもあった。.

新しい!!: 川端香男里とサドコ · 続きを見る »

神の一覧

の一覧(かみのいちらん)では、各神話の神を列記する。;凡例:日本語名(英語名).

新しい!!: 川端香男里と神の一覧 · 続きを見る »

立憲民主党 (ロシア)

立憲民主党(りっけんみんしゅとう、Конституцио́нно-Демократи́ческая па́ртия)は、かつて存在したロシアの自由主義政党。略称はカデット(каде́ты)であり、これは頭文字をとったものである。また、「人民自由党」(Па́ртия Наро́дной Свобо́ды)とも称した。「教授の党」(профессорская партия)とも呼ばれたように、大学教授や弁護士、貴族などを中心とした知識人の政党だった。 1905年の第一次ロシア革命に際して歴史学者パーヴェル・ミリュコーフを指導者として設立された。その基本的な目標は議会政治と立憲君主制の実現であった。1906年にロシア帝国初となる国会選挙が行われると、多数の議席を獲得し、第一党となっている。その後、勢力は後退し、党内では主流派と「道標派」が対立した。しかし、第4国会の超党派連合「」においては主導権を握ることに成功し、帝政政府に対する批判的姿勢を強めた。 1917年の二月革命後には、第一次臨時政府の中心となっている。第一次臨時政府の崩壊後は、社会主義政党との連立政権をつくったが、この政府は絶えず危機にさらされた。そして、最終的に十月革命によって政権与党としての立場を失った。その後、ボリシェビキ政権に弾圧され、ロシア内戦では白軍側に立って対抗するも、西欧への亡命を余儀なくされた。そして、最終的に党の路線をめぐって分裂し、1921年に解党した。 「超階級」的な立場を標榜したこの党は、労働者の権利保障、女性参政権の実現、ユダヤ人差別の廃止など、当時のロシアにおいてはかなり先進的な内容の政策を掲げていた。後述するように、体制に対して非妥協的な政党だったとも逆に「反革命的」な政党だったとも評されるが、いずれにせよ、カデットの構想は、当時のロシアの現実に適さない面があったと考えられている。 なお、特に断りがないかぎり、以下の記述の日付はすべてユリウス暦による。.

新しい!!: 川端香男里と立憲民主党 (ロシア) · 続きを見る »

米原万里

米原 万里(よねはら まり、女性、1950年4月29日 - 2006年5月25日)は、日本の、ロシア語同時通訳・エッセイスト・ノンフィクション作家・小説家である。 著作には、『不実な美女か貞淑な醜女(ブス)か』、『魔女の1ダース』、『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』、『オリガ・モリソヴナの反語法』などがある。.

新しい!!: 川端香男里と米原万里 · 続きを見る »

片腕 (小説)

『片腕』(かたうで)は、川端康成の短編小説。ある男が、ひとりの若い娘からその片腕を一晩借りうけて、自分のアパートに持ち帰り一夜を過ごす物語。官能的願望世界を、シュール・レアリズムの夢想で美しく抒情的に描いた作品で、後期の川端の珠玉の短編として知られている「解説」()。に所収筒井康隆「コラム――漂流 本から本へ」(朝日新聞 2010年03月14日号)。「第四章 作家になる――川端康成『片腕』」()原善「『片腕』論―そのフェティシズムの構造を中心に―」(川端文学研究会編『川端文学への視界』教育出版センター、1965年1月)。「『片腕』論」()。.

新しい!!: 川端香男里と片腕 (小説) · 続きを見る »

鈴木晶

鈴木 晶(すずき しょう、男性、1952年8月2日 - )は、日本の舞踊評論家、舞踊史家、翻訳家である。法政大学教授で、文学批評、精神分析、その思想史、特にスラヴォイ・ジジェクを専門とし、エーリヒ・フロム著「愛するということ」の翻訳者として知られる。ロマンティック・バレエ、バレエ・リュスを始めとした、19世紀から20世紀にかけての西洋バレエ史なども詳しい。.

新しい!!: 川端香男里と鈴木晶 · 続きを見る »

若桑みどり

若桑 みどり(わかくわ みどり、1935年11月10日 - 2007年10月3日)は、日本の美術史学者。千葉大学名誉教授。専門は西洋美術史・表象文化史・ジェンダー史・ジェンダー文化論。.

新しい!!: 川端香男里と若桑みどり · 続きを見る »

耕治人

耕 治人(こう はると、1906年8月1日 - 1988年1月6日)は、日本の小説家・詩人。本名の姓は、「たがやす」と読む小谷野敦『川端康成伝―双面の人』(中央公論新社、2013年)。 熊本県八代市生まれ。明治学院英文科卒。千家元麿に師事して詩作を始め、1930年(昭和5年)『耕治人詩集』を上梓する。 戦前の1937年(昭和12年)から川端康成を頼り、1939年(昭和14年)7月には、『文學界』に初めての小説を載せてもらうなど世話になっていた。 戦中の1945年(昭和20年)3月に、左翼思想犯として逮捕される。 戦後、主として私小説を書き始め、長く不遇だったが、1970年(昭和45年)に『一条の光』で読売文学賞、1972年 (昭和47年に『この世に招かれてきた客』で平林たい子文学賞受賞。ほかに『天井から降る哀しい音』(1986年)などが代表作だが、晩年の短編『そうかもしれない』で、認知症になった妻が夫を認められなくなり、看護婦から「あなたのご主人ですよ」と繰り返し言われて「そうかもしれない」と答える言葉が表題となっており、その哀切さで歿後、ささやかな耕治人ブームが起きた。.

新しい!!: 川端香男里と耕治人 · 続きを見る »

東京大学の人物一覧

東京大学の人物一覧(とうきょうだいがくのじんぶついちらん)は、東京大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・総長・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 川端香男里と東京大学の人物一覧 · 続きを見る »

東京都立新宿高等学校の人物一覧

東京都立新宿高等学校人物一覧(とうきょうとりつしんじゅくこうとうがっこうじんぶついちらん)は、東京都立新宿高等学校の主な出身者・教員・関係者などの一覧。.

新しい!!: 川端香男里と東京都立新宿高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

栗原成郎

栗原 成郎(くりはら しげお、1934年2月21日 - )は、ロシア文学者、東京大学名誉教授。博士(文学)(東京大学、2005年)(学位論文「ロシア俚諺語法の研究」)。 東京都目黒区生まれ。1958年東京教育大学言語学科卒。1961年同大学院文学研究科修士課程修了。非常勤講師の木村彰一に学び、1962-1964年カリフォルニア大学バークレー校大学院スラヴ語スラヴ文学科留学。1966年東京大学教養学部専任講師、1975年文学部露文科助教授、のち教授、1992年北海道大学教授。1997年から2007年まで創価大学教授。ロシアのほか、ユーゴスラビア文学も翻訳している。.

新しい!!: 川端香男里と栗原成郎 · 続きを見る »

桜の園

『桜の園』(さくらのその、Вишнёвый сад)とはロシアの劇作家アントン・チェーホフによる最晩年の戯曲。チェーホフ42歳の1902年の夏に着想され、1903年の秋に書き上げられた。初演は1904年1月17日、モスクワ芸術座によって上演された。 最後の劇作品で、『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』とともに「チェーホフ四大戯曲」と呼ばれる。.

新しい!!: 川端香男里と桜の園 · 続きを見る »

池田健太郎

池田 健太郎(いけだ けんたろう、1929年5月19日 - 1979年11月7日)は、日本のロシア文学者。 愛知県生まれ。本名・豊。東京大学仏文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻修士課程修了。立教大学講師、東大助教授を務めたが、1969年大学紛争の中で退職、書籍編集局次長扱いで中央公論社に入るが翌年退職。1975年『プーシキン伝』により読売文学賞受賞、1979年、『「かもめ」評釈』により芸術選奨新人賞を受賞したが、同年11月急逝した。享年50。 池田健太郎賞が創設され、第1回(1982年)を清水孝純が受賞している。 在学中より、作家でもある神西清に師事。プーシキンを研究、また神西と共訳で、スローニム『ロシア文学史』、ツルゲーネフ『散文詩』などを出した。晩年神西清は、個人訳で『チェーホフ全集』を進めていたが、中途で病没し、その仕事を原卓也と共に引継ぎ、完成させた。 またドストエフスキーの後期代表作の翻訳などがあり、学者としては、長いとは言えない生涯だったが、多くの業績を残した。.

新しい!!: 川端香男里と池田健太郎 · 続きを見る »

木村彰一

木村 彰一(きむら しょういち、1915年1月5日 - 1986年1月18日)は、ロシア文学者。.

新しい!!: 川端香男里と木村彰一 · 続きを見る »

浅草紅団

『浅草紅団』(あさくさくれないだん)は、川端康成の長編小説。旧漢字表記では『淺草紅團』。全61節から成る。川端が30歳から31歳にかけての執筆作で、昭和初頭の浅草の人間模様を見聞記風・叙景詩風に描いた作品である「新感覚――『文芸時代』の出発」()。昭和モダニズム文学とも呼ばれ、この作品の影響で、浅草を訪れる人々が増えるという浅草ブームが起きた「『浅草紅団』について」(文學界 1951年5月号)。、、に所収「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第七節 『海の火祭』と『浅草紅団』」()「第3章 モダニズムの結界――『浅草紅団』」()。 姉を捨てた男への復讐のために、浅草の街をさまよう不良少年少女パフォーマンス集団「浅草紅団」首領の中性的美少女に案内され、浅草の裏社会に生きる人々の有様を綴る「私」のルポルタージュ風な物語。関東大震災以降の都市の街並、浮浪者、乞食、娼婦、ポン引き、踊子、見世物小屋、エログロ・ナンセンスなどの美と醜が混在する風俗、新旧の現象が、世界恐慌から昭和恐慌の波が押し寄せる不穏な空気感を背景に、抒情的な目線で描かれている。.

新しい!!: 川端香男里と浅草紅団 · 続きを見る »

文章読本

『文章読本』(ぶんしょうどくほん)は、谷崎潤一郎が読者向けに文章の書き方、読み方を分かりやすく記した文章講座の随筆集。川端康成や三島由紀夫をはじめ、他の作家も同じタイトルを踏襲した文章講座をそれぞれ出版している。本項ではおもに谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫の『文章読本』について述べる。.

新しい!!: 川端香男里と文章読本 · 続きを見る »

文藝時代

『文藝時代』(ぶんげいじだい)は、日本の文芸雑誌。1924年(大正13年)10月に金星堂から創刊された。誌名は、「宗教時代より文藝時代へ」という意図で、発起人の川端康成により名付けられた「『文藝時代』創刊の辞――〈新しき生活と新しき文藝〉」(文藝時代 1924年10月・創刊号)。、に所収。創刊号に掲載された横光利一の『頭ならびに腹』により、同人らは「新感覚派」として注目を浴びたが千葉亀雄「新感覚派の誕生」(世紀 1924年11月号)。、「第二章 新感覚派の誕生――文壇への道 第三節 『文藝時代』発刊と新感覚派の誕生」()、主要な有力同人の個別活動の活発化や、左傾化した一部同人の脱退などにより1927年(昭和2年)5月号(第4巻第5号)をもって終刊した福岡益雄(金星堂社長)「創刊の前後」(『復刻版 文藝時代』別冊 日本近代文学館、1967年5月)。、に抜粋掲載「第一編 評伝・川端康成――出発」()「新感覚時代――国語との血戦」()。 第一次世界大戦後のヨーロッパに興ったダダイスム、芸術の革命が目指されたアバンギャルド運動、ドイツ表現主義に触発されて創刊された『文藝時代』は、従来の自然主義文学や客観主義を超える独自の新主観主義的な新しい感覚表現を目指した「新進作家の新傾向解説」(文藝時代 1925年1月号)。に所収「新感覚派の弁」(新潮 1925年3月号)。に所収羽鳥徹哉編「年譜」()。主要同人の川端康成、横光利一らの作品はモダニズム文学として評価され、『文藝時代』は、青野季吉らプロレタリア文学派により創刊された『文芸戦線』と共に、大正後期から昭和初期にかけての大きな文学の二大潮流となった。.

新しい!!: 川端香男里と文藝時代 · 続きを見る »

日本ロシア文学会

日本ロシア文学会(にほんロシアぶんがっかい、Японская ассоциация русистов, ЯАР、Japan Association for the Study of Russian Language and Literature, JASRLL)は、日本の学術団体。 ロシア文学・ロシア語学者の学術団体として1950年に発足した。学会誌『ロシア語ロシア文学研究』を刊行している。.

新しい!!: 川端香男里と日本ロシア文学会 · 続きを見る »

100分de名著

『100分de名著』(ひゃっぷんでめいちょ)とは、NHK Eテレが2011年3月30日に放送を開始した教養番組である。.

新しい!!: 川端香男里と100分de名著 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »