ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

山内清男

索引 山内清男

山内 清男(やまのうち すがお、1902年1月2日 - 1970年8月29日)は、日本の考古学者。東京大学講師。成城大学教授。文学博士。 日本の考古学研究においてもっとも功績のあった考古学者の一人。佐藤達夫は「縄文学の父」とよんだ(ただし、この表現は佐原真による翻案。佐藤は山内について、縄文に限定せず「この学問(日本先史考古学)の父」と評価している)。型式学的研究法および層位学的研究法を応用した土器の年代決定を本格的に用いて、縄文土器の全国的な編年網を初めて作り上げた。また、縄文土器の器面(表面)に施されることが多い「縄文」について、植物繊維を紐(縄)状に縒ったもの(縄文原体)を転がして付けていることを実験によって明らかにした。なお、山内自身は、自身の研究において「縄文」ではなく「縄紋」の文字を終生用いた。.

44 関係: 加曾利E式型式学的研究法南境貝塚堀之内貝塚多賀城市大木式土器大木囲貝塚子母口貝塚上福岡市丹生遺跡三神峯遺跡京都大学の人物一覧伊東信雄佐原真土器レプリカ・セム法喜田貞吉サケサケ・マス論勝坂式石包丁稲作糠塚貝塚続縄文時代縄文土器縄文犬縄文海進繊維土器真福寺貝塚甲野勇選科関山式関山貝塚長谷部言人松本彦七郎渡部義通有孔鍔付土器是川遺跡早稲田中学校・高等学校の人物一覧放射性炭素年代測定曾谷貝塚1902年1933年1月2日

加曾利E式

大木8b式土器(縄文中期中葉)。関東の加曾利E2式のキャリパー型といわれる器形と口縁部文様帯や施文が酷似しているタイプ。大木囲貝塚出土 加曾利E式(かそりイーしき)とは、関東地方の縄文時代中期後半の土器型式(様式)名である。.

新しい!!: 山内清男と加曾利E式 · 続きを見る »

型式学的研究法

ル・モンテリウス(1913年撮影) 型式学的研究法(typological method)とは、考古学における研究法のひとつであり、考古資料とくに遺物の形態・材料・技法・装飾などの諸特徴によって分類された型式(type)を、年代的な変遷をたどり、地域的な相互比較をおこなって、その遺物(型式)の時間的ないし分布上の位置関係、さらに型式相互の関係性を明らかにしていく研究の方法であり、単に型式学(typology)ともいわれる大塚・戸沢(1996)p.96。この方法は、19世紀後半にスウェーデンの考古学者O.モンテリウス(1843年-1921年)らによって、北欧の青銅器文化の研究などをもとに提唱されたのち、急速に世界的に普及していったが、これについて、スウェーデンの考古学者オーベリ(N.Åberg)は、「先史考古学は、この研究法の確立によってはじめて科学になった」との評価をくだしている。.

新しい!!: 山内清男と型式学的研究法 · 続きを見る »

南境貝塚

南境貝塚(みなみざかいかいづか)は、宮城県石巻市にある縄文時代早期~晩期の貝塚である。.

新しい!!: 山内清男と南境貝塚 · 続きを見る »

堀之内貝塚

堀之内貝塚(ほりのうちかいづか)は、千葉県市川市堀之内にある縄文時代後期から晩期の貝塚。縄文時代後期前葉の標式土器形式である堀之内式の標式遺跡として知られている。 堀之内貝塚 堀之内貝塚(2016年7月撮影) 堀之内貝塚の貝殻散布状況.

新しい!!: 山内清男と堀之内貝塚 · 続きを見る »

多賀城市

多賀城市(たがじょうし)は、宮城県のほぼ中央に位置する都市である。旧宮城郡。市の名称は陸奥国府「多賀城」に因む。 仙台市の北東側に隣接するため、そのベッドタウンとしての性格も持ち合わせている。仙台市への通勤率は43.2%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 山内清男と多賀城市 · 続きを見る »

大木式土器

大木式土器(だいぎしきどき)は、東北地方を中心に分布する縄文時代前期前葉から中期末葉までの土器型式。.

新しい!!: 山内清男と大木式土器 · 続きを見る »

大木囲貝塚

大木囲貝塚の入り口。史跡の碑が建っている。 大木8b式土器(縄文中期中葉、関東の加曾利E2式並行) 大木囲貝塚から見た松島湾 大木囲貝塚(だいぎがこいかいづか)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮字大木・西大木・北大木・南大木に所在する縄文時代前期から中期にかけての大規模な環状貝塚遺跡である。東北地方南部の縄文時代の標式遺跡のひとつである。1968年(昭和43年)3月18日、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 山内清男と大木囲貝塚 · 続きを見る »

子母口貝塚

子母口貝塚(しぼくちかいづか)は、神奈川県川崎市高津区子母口に所在する貝塚である。子母口式土器の標式遺跡となっている。神奈川県指定史跡。 子母口貝塚(子母口公園).

新しい!!: 山内清男と子母口貝塚 · 続きを見る »

上福岡市

上福岡市(かみふくおかし)は埼玉県南部に位置していた市。東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)。川越市等に隣接し、川越市の商圏に属する。市内には二つの団地があり、高度成長期以降人口が激増した。一時期は人口密度が日本一だった。市制施行前の名称は埼玉県入間郡福岡町であり、市名は福岡県福岡市との重複を避けるために上福岡駅の駅名から上福岡市とした。上福岡という名称から、埼玉県ではなく福岡県にあると勘違いされることがある。 市域を流れる新河岸川は荒川の支流であり、江戸時代から昭和初期にかけては川越と江戸(東京)を結ぶ舟運が通っており、物流(貨物)の重要交通路であったが、鉄道の敷設により河川交通は廃れた。.

新しい!!: 山内清男と上福岡市 · 続きを見る »

丹生遺跡

丹生遺跡(にういせき)は、大分県大分市丹生にある旧石器時代の遺跡である。丹生台地遺跡とも呼ばれる。大分市指定史跡。.

新しい!!: 山内清男と丹生遺跡 · 続きを見る »

三神峯遺跡

三神峯遺跡(みかみねいせき)は、日本の宮城県仙台市太白区三神峯一丁目に所在する縄文時代と古墳時代の遺跡である。三神峯という台地状の丘の上にあり、縄文時代前期の竪穴住居の集落跡と遺物包含層から多数の遺物が見つかっている。.

新しい!!: 山内清男と三神峯遺跡 · 続きを見る »

京都大学の人物一覧

京都大学の人物一覧(きょうとだいがくのじんぶついちらん)は、京都大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・役員・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 山内清男と京都大学の人物一覧 · 続きを見る »

伊東信雄

伊東 信雄(いとう のぶお、1908年(明治41年)3月17日 - 1987年(昭和62年)4月10日)は、日本の考古学者。東北地方の縄文・弥生・古墳時代、古代・中世・近世史、樺太(サハリン)の先史時代研究に大きな業績を残した。東北大学名誉教授。 伊東信雄博士は、1957年に東北大学考古学講座初代教授に就任した。東北地方の原始。古代文化を考古学的手法により解明し、「東北の考古学の父」と呼ばれた。伊東は、山内清男(やまのうち すがお)とともに東北の古い縄文土器の編年を確立し、特に青森県垂柳(たれやなぎ)遺跡の発掘において、東北地方の稲作農耕を明らかにする研究を進めた。 戦前には、通説として「東北の古代文化は遅れていた」、「東北地方は鎌倉時代まで石器時代が続いた」とされていた。山内と伊東は、東北の石器時代の終了時期は西日本と同じであり、縄文時代の終末期に稲作が導入され、古墳時代においても庶民の生活は、近畿・関東と大差なかったと考えた。 伊東は、弥生時代特有の石包丁を再検討し、東北地域南部の福島県・宮城県で石包丁が多く分布していることを確認した。また、扁平片刃石斧、太形蛤刃(ふとがた はまぐりば)石斧、有角(ゆうかく)石斧等も、仙台市南小泉で採集された弥生式土器と共伴するものと考え、これらの土器底には稲モミの圧痕があることを指摘し、稲作の存在を予測した。東北地域の北部については、青森県田舎館村から出土した壺、甕、高坏、蓋等が、形式的に中部地域・関東地域で発見される古手の弥生式土器に類似することに注目し、東北地方には農耕経済の上に立つ弥生文化があることを主張した。.

新しい!!: 山内清男と伊東信雄 · 続きを見る »

佐原真

佐原 真(さはら まこと、1932年5月25日 - 2002年7月10日)は日本の考古学者。.

新しい!!: 山内清男と佐原真 · 続きを見る »

土器

中国の仰韶文化期の土器 土器(どき)は、土を練り固めて成形し、焼き固めることで仕上げた器である。.

新しい!!: 山内清男と土器 · 続きを見る »

レプリカ・セム法

レプリカ・セム法は、考古学における研究方法のひとつ。石器や土器の植物圧痕などをシリコーン樹脂を用いたレプリカ法によって試料化し、走査型電子顕微鏡を用いて観察する方法。セム(SEM)は走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)を意味する。.

新しい!!: 山内清男とレプリカ・セム法 · 続きを見る »

喜田貞吉

喜田 貞吉(きた さだきち、1871年7月11日(明治4年5月24日) - 1939年(昭和14年)7月3日)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。.

新しい!!: 山内清男と喜田貞吉 · 続きを見る »

サケ

0歳の稚魚(2004年5月 札幌市豊平川さけ科学館) 遡上する鮭(2005年11月) 産卵後の死骸。生息個体が特に多い小規模河川の河口部では、産卵期に多数見られる。'''ホッチャレ'''とも呼ばれる。 孵化したてのサケ サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義には種としてのO.

新しい!!: 山内清男とサケ · 続きを見る »

サケ・マス論

・マス論(サケ・マスろん)とは、日本の考古学者、山内清男が1940年代に提唱した、縄文時代の生業に関する理論である。.

新しい!!: 山内清男とサケ・マス論 · 続きを見る »

勝坂式

勝坂式(かつさかしき)または勝坂式土器(-どき)とは、関東地方及び中部地方の縄文時代中期前半の土器型式名ないし様式名である。 勝坂式は、隆帯で楕円形を繰り返す文様など通時的な変化を追えるものもあるが、器全体を豪壮、雄大な造形で表現することに特色があり、動物、人物などの顔面把手、蛇を模した把手などがつけられる土器は特徴的である。また、水煙式と呼ばれる中部山岳地方の土器は、勝坂式の終末に出現する。.

新しい!!: 山内清男と勝坂式 · 続きを見る »

石包丁

石包丁・石庖丁(いしぼうちょう)は、中国大陸から日本列島に分布する、刃物状の磨製石器。主に農耕の伝播に従って、その初期に普及したと見られている。.

新しい!!: 山内清男と石包丁 · 続きを見る »

稲作

タイの田植え。東南アジアの稲作では1ヘクタールに満たない水田でも、田植え、除草、収穫に農業労働者が雇用されることが多い ミャンマーの稲の収穫。 稲作(いなさく)とは、イネ(稲)を栽培することである。主に米を得るため、北緯50°から南緯35°の範囲にある世界各地域で稲作が行われている。現在では、米生産の約90%をアジアが占め、アジア以外では南アメリカのブラジルやコロンビア、アフリカのエジプトやセネガル、マダガスカルでも稲作が行われている。 稲の栽培には水田や畑が利用され、それぞれの環境や需要にあった品種が用られる。水田での栽培は水稲(すいとう)、畑地の栽培は陸稲(りくとう、おかぼ)とよばれる。 収穫後の稲からは、米、米糠(ぬか)、籾殻(もみがら)、藁(わら)がとれる。これらは再利用でき有用な資源でもある。.

新しい!!: 山内清男と稲作 · 続きを見る »

糠塚貝塚

糠塚貝塚(ぬかづかかいづか)は、宮城県登米市に所在する縄文時代前期~後期に属する貝塚である。.

新しい!!: 山内清男と糠塚貝塚 · 続きを見る »

続縄文時代

続縄文時代(ぞくじょうもんじだい)は、北海道を中心に紀元前3世紀頃から紀元後7世紀(弥生時代から古墳時代)にかけて、擦文文化が現れるまで続いた時代で、続縄文文化に対応する。縄文時代から引き続くものとして山内清男により名づけられ、実際に連続する要素は多い。 南部に恵山文化、中央部に江別文化、その終末期(5 - 6世紀、古墳時代中期から末期)の北大文化など、内部には地域と時代により異なる文化が含まれる。.

新しい!!: 山内清男と続縄文時代 · 続きを見る »

縄文土器

縄文土器(じょうもんどき)は、北海道から沖縄諸島を含む現在でいう日本列島各地で縄文時代に作られた土器である。 縄文時代の年代は流動的ながら、約1万6000年前から約2300年前とされる。.

新しい!!: 山内清男と縄文土器 · 続きを見る »

縄文犬

(参考)現代の柴犬 縄文犬(じょうもんけん)は、日本列島の犬種。弥生犬と共に、日本犬の祖先である。.

新しい!!: 山内清男と縄文犬 · 続きを見る »

縄文海進

縄文海進(じょうもんかいしん)は、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことである。約6,500年前-約6,000年前にピークを迎え、ピーク時の海面は現在より約5m高く、気候は現在より温暖・で平均気温が1-2℃高かった。地質学的には有楽町海進(日本では有楽町で最初に調べられたことから)、完新世海進、後氷期海進(Holocene glacial retreat)などと呼ばれる。.

新しい!!: 山内清男と縄文海進 · 続きを見る »

繊維土器

繊維土器(せんいどき)とは、土器制作時に胎土中に故意に植物の繊維を混入させた土器のことをいう。縄文時代早期及び前期の土器に顕著に見られ、土器の焼成は一般的に不十分で、土器の表面の繊維は抜け落ちて、非常に細く細かい溝状のくぼみとなっているが、内部の繊維は炭化して残存し、断面は表面の白っぽい部分にはさまれて漆黒色に見える。繊維は、主としてイネ科のような葉や茎が繊維質の植物の繊維をよく精製したものを使用したと考えられ、壁土に混ぜるような粗い茎や草をそのまま使用したものではない。土器の底部以外では、繊維は横に走っていることが多いが、これは、土器を粘土ひもの輪積みによって制作するために、あらかじめ粘土ひもを引き延ばす工程があるが、引き延ばされた粘土ひもに伴って、混入された繊維が横に走るようになったものと推察される。繊維を混ぜた目的は、粘土の粘性を抑えて、乾燥の際に亀裂を防ぐためと考えられる。繊維土器は、関東地方では、早期中葉の田戸上層式から現れ前期中葉の黒浜式を最後に消失する。地理的な範囲としては、関東以北の東北、北海道で盛行した。繊維土器を制作するために、繊維を粘土によくなじませて締まった胎土にするために、様々な縄文が発達した。例えば、関東地方では、花積下層式、関山式、黒浜式に羽状縄文をはじめとしてコンパス文、ループ文などの縄文が隙間なく器面に施された。関山式の縄文原体は、複節、複々節といった複数回にわたって撚った非常に複雑な縄であることが知られている。東北地方では、円筒下層式土器に羽状縄文が発達し、北海道南部では円筒下層式の系譜をひく土器群が製作された。北海道中部から道東地方にかけては、北筒式という独特な繊維土器が作られた。。.

新しい!!: 山内清男と繊維土器 · 続きを見る »

真福寺貝塚

真福寺貝塚(しんぷくじかいづか)は、埼玉県さいたま市岩槻区城南3丁目に所在する縄文時代後期から晩期の集落跡で、貝塚と泥炭層からなる。泥炭層は真福寺泥炭層遺跡とも呼ばれている。.

新しい!!: 山内清男と真福寺貝塚 · 続きを見る »

甲野勇

野 勇(こうの いさむ、1901年(明治34年)7月31日 - 1967年(昭和42年)10月15日)は、日本の考古学者。.

新しい!!: 山内清男と甲野勇 · 続きを見る »

選科

選科(せんか)とは、規定の学課の一部のみを選んで学ぶ課程。撰科とも表記された。本科に準ずる課程であり、日本の帝国大学においては、本科の欠員を埋め合わせる形で募集がおこなわれた。.

新しい!!: 山内清男と選科 · 続きを見る »

関山式

関山式(せきやましき)は、縄文前期、約6,500年前の関東地方の土器型式名である。 埼玉県蓮田市関山1丁目周辺に所在する縄文時代前期の関山貝塚が標式遺跡である。関山貝塚から出土した土器は、当初1928年の大山史前学研究所による発掘調査で、「蓮田式」として位置づけて発表された。その後、1938年に山内清男によって、「蓮田式」が細分化され、その前半部分の一部が関山式として提唱された。胎土に多量の繊維を含んでいるこの縄文前期特有の繊維土器であり、焼成によって炭化し、断面は漆黒色である。器形は、浅鉢や椀などの器形もみられるが、やはり深鉢が主体であり、片口付き、台付き、注口付きなど多様である。底部は、平底か上げ底であり、体部は、直線的に立ち上がるもの、口縁部が外反し、胴部が張り出すもの、口縁は、波状のものと平縁のものとがある。縄文は普通の斜状縄文のほかにこの時期特有の羽状縄文が特徴的である。羽状縄文は、右撚り(z撚り)の撚り紐を縦において横方向に転がすと左上がり右下がりで縄目が平行に並び、左撚り(s撚り)の撚り紐を同時に縦において横方向に転がすと右上がり左下がりで縄目が平行に並ぶ。これを同時に施文したり、順番に分けて鳥の羽のように縄文を器面に施文するのであるが、関山式の場合、縄が、複節、複々節という2、3回以上よった縄を転がして施文したり、同時に施文しているのが特徴である。また、縄目によるループ文や縄文の境界部分にコンパス文という半円の弧状の文様を組み合わせて施文する場合も見られる。より古い時期の関山1式は、口縁部に沈線による文様を複雑に施したり、瘤状貼付文がつけられるが2式ではこれが簡略化される。.

新しい!!: 山内清男と関山式 · 続きを見る »

関山貝塚

関山貝塚(せきやまかいづか)は、埼玉県蓮田市関山1丁目周辺に所在する縄文時代前期、約6500年前の貝塚で、関東地方の縄文前期の土器型式関山式の標式遺跡である。.

新しい!!: 山内清男と関山貝塚 · 続きを見る »

長谷部言人

長谷部 言人(はせべ ことんど、1882年6月10日 - 1969年12月3日)は東京市麹町区(現・東京都千代田区)出身の人類学者、解剖学者。日本学士院会員。.

新しい!!: 山内清男と長谷部言人 · 続きを見る »

松本彦七郎

松本 彦七郎(まつもと ひこしちろう、1887年6月9日 - 1975年9月1日)は、日本の動物学者、地質学者、古生物学者、人類学者、考古学者、博物学者。 大正時代に、仙台湾周辺の貝塚において層位学的な発掘調査を行い、科学的・実証的な発掘調査法と編年学の基礎をつくった。戦後、花泉遺跡の調査を行い、ハナイズミモリウシ(Lephobison hanaizumiensis)の命名者としても著名である。日本哺乳動物学会名誉会員訃報松本彦七郎先生. 哺乳動物学雑誌, 6(5,6)表紙3, 1976。.

新しい!!: 山内清男と松本彦七郎 · 続きを見る »

渡部義通

渡部 義通(わたなべ よしみち、1901年(明治34年)7月15日 - 1982年(昭和57年)6月28日)は、日本の政治家、歴史学者。.

新しい!!: 山内清男と渡部義通 · 続きを見る »

有孔鍔付土器

有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)は、縄文時代の土器形式のひとつ。 口縁部に内壁を貫通する直径5mm程度の小孔が列状に数個から20個程度空き(有孔)、胴体中央部に鍔状隆帯がある(鍔付)。一般的な深鉢型土器と異なり樽型や壺型のものが多い。口部上面は平坦で、蓋をすることができたと考えられている。これらの特徴から鍔付有孔土器、蓋付樽型土器などの呼称も用いられていたが、武藤雄六により「有孔鍔付土器」の呼称に統一された。.

新しい!!: 山内清男と有孔鍔付土器 · 続きを見る »

是川遺跡

是川遺跡(これかわいせき)は、青森県八戸市大字是川中居にある縄文時代晩期の遺跡。別称是川石器時代遺跡ともいう。1957年(昭和32年)7月1日、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 山内清男と是川遺跡 · 続きを見る »

早稲田中学校・高等学校の人物一覧

早稲田中学校・高等学校の人物一覧(わせだちゅうがっこう・こうとうがっこうがっこうのじんぶついちらん) 早稲田中学校・高等学校の主な出身者・教員・関係者など。.

新しい!!: 山内清男と早稲田中学校・高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

放射性炭素年代測定

放射性炭素年代測定(ほうしゃせいたんそねんだいそくてい、)は、自然の生物圏内において放射性同位体である炭素14 (14C) の存在比率が1兆個につき1個のレベルと一定であることを基にした年代測定方法であるアリソン 2011 p.71。対象は動植物の遺骸に限られ、無機物及び金属では測定が出来ない。 C14年代測定(シーじゅうよんねんだいそくてい、シーフォーティーンねんだいそくてい)に同じ。単に炭素年代測定、炭素14法、C14法などともいう。.

新しい!!: 山内清男と放射性炭素年代測定 · 続きを見る »

曾谷貝塚

曾谷貝塚(そやかいづか)は、千葉県市川市曽谷二丁目にある縄文時代中期末から後期末にかけての貝塚で、後期末の土器型式曾谷式の標式遺跡。国の史跡。ただし、貝塚形成以前の縄文前期にあたる地層からも遺構が発見されており、遺跡としてはその時期からの歴史を有する。.

新しい!!: 山内清男と曾谷貝塚 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 山内清男と1902年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 山内清男と1933年 · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: 山内清男と1月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »