ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

如意ヶ嶽

索引 如意ヶ嶽

如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)は日本の京都、東山に存在する山。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。他の表記・呼称は如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など。また如意ヶ嶽は京都市左京区と滋賀県大津市の境ともなっており、鹿ヶ谷から池ノ谷地蔵を経て園城寺へ至る山道は「如意越」(にょいごえ)と呼ばれ、これは京と近江の近道とされ如意ヶ嶽の戦いなど合戦の舞台になったことがあるほか、城跡も残っている(後述)。また古来より信仰を集めた山であり、山中にはかつて大規模な山岳寺院・如意寺(にょいじ)が在った。 支峰(西峰)として標高465.4メートル466メートルとの表記も一般的。国土地理院の平成9年の1/10000地図では465.95メートル。国土地理院のwebによる地図閲覧サービスでは2012年5月現在、465.4メートル。京都市計画局平成19年1/2500の地図では465.44メートル。の大文字山(だいもんじやま)があり、8月16日に執り行われる京都の伝統行事、五山の送り火の大文字として著名であり、逸話も多い。この大文字山はその山上から京都市内を一望でき、ハイキングコースとしても人気がある。本項では如意ヶ嶽と同時に支峰の大文字山なども併せて解説する。.

40 関係: 古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法吉田山 (京都市)女の庭如意ヶ嶽の戦い学校法人佛教教育学園崇徳天皇帷子辻三好之長三好長逸京都大好きラジオ京都大学西部講堂京都中央郵便局京都市京都市山科区の町名京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線京都盆地五山送り火建勲神社北白川北白川の戦いバンバンバンポートピア連続殺人事件カシノナガキクイムシゴジラスカイバス京都四神相応等持院の戦い白川 (淀川水系)足利義輝足利義晴走り坊主門跡東山 (京都府)松永久秀松永長頼横川景三武田信賢比叡山有頂天家族8月16日

古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法

古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法(ことにおけるれきしてきふうどのほぞんにかんするとくべつそちほう)とは、歴史的風土地区の指定、地区内の開発規制、その土地の所有者への補償について規定した法律。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法 · 続きを見る »

吉田山 (京都市)

吉田山(よしだやま)は、京都府京都市左京区吉田神楽岡町に所在する孤立丘。別名は神楽岡(かぐらおか)や神楽ケ岡(かぐらがおか)であり、歴史的には吉田山ではなく神楽岡と呼ばれた。京都盆地北東部にあり、標高は105mである。東山三十六峰に含まれるとされる。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と吉田山 (京都市) · 続きを見る »

女の庭

『女の庭』(おんなのにわ)は、日本の作家である花房観音による官能小説・ミステリー小説。 単行本は、2012年11月22日に幻冬舎より刊行された。文庫版は、2015年8月5日に幻冬舎文庫より刊行された。装画は単行本・文庫版ともに西村オコが手がけている。AV監督の二村ヒトシは、「ホラー・ミステリー寄りの作風」「女同士のドロドロとした嫉妬も怖い」と評している。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と女の庭 · 続きを見る »

如意ヶ嶽の戦い

如意ヶ嶽の戦い(にょいがたけのたたかい)は、永正6年6月17日(1509年7月4日)の夜半に現在の京都市左京区の如意ヶ嶽周辺で行われた戦い。大規模な戦闘になったのか、京都への再侵攻を試みたのか、阿波国への帰着の突破を計ろうとしたのかは不明。地図などによると如意ヶ谷と記載されることもある。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と如意ヶ嶽の戦い · 続きを見る »

学校法人佛教教育学園

学校法人佛教教育学園(がっこうほうじんぶっきょうきょういくがくえん、英字表記:Bukkyo Educational Institution)は、浄土宗系の日本の学校法人。佛教大学、京都華頂大学などを運営する。浄土宗宗務総長及び知恩院執事長を理事に置き、浄土宗総本山知恩院と密接な関係にある。旧名称は「浄土宗教育資団」。現在の理事長は豊岡鐐尓。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と学校法人佛教教育学園 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と崇徳天皇 · 続きを見る »

帷子辻

竹原春泉画『絵本百物語』より「帷子辻」 帷子辻(かたびらがつじ)は京都市北西部にあったとされる場所。現在の「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」付近と言われる。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と帷子辻 · 続きを見る »

三好之長

三好 之長(みよし ゆきなが)は、戦国時代の武将。三好長慶の曽祖父(または祖父)にあたり、三好氏が畿内に進出するきっかけを作り出した名将である。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と三好之長 · 続きを見る »

三好長逸

三好 長逸(みよし ながやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好一族の長老的立場であり、松永久秀と共に三好政権の双璧と称される。三好三人衆の1人で、その筆頭格であった。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と三好長逸 · 続きを見る »

京都大好きラジオ

京都大好きラジオは、KBS京都ラジオで1995年4月から2001年3月29日まで平日の午後に生放送されていたワイド番組ラジオ番組。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と京都大好きラジオ · 続きを見る »

京都大学西部講堂

西部講堂(1991年5月) 西部講堂(せいぶこうどう)は、京都大学吉田キャンパス西部構内にある厚生施設の一つ。京都大学所属のサークルのBOX(部室)等がある他、音楽コンサートを初めとした各種イベントが不定期に開催されている。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と京都大学西部講堂 · 続きを見る »

京都中央郵便局

京都中央郵便局(きょうとちゅうおうゆうびんきょく)は、京都府京都市下京区にある郵便局。民営化前の分類は集配普通郵便局であった。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と京都中央郵便局 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と京都市 · 続きを見る »

京都市山科区の町名

* 山科区の位置 本項京都市山科区の町名(きょうとしやましなくのちょうめい)では、区内に存在する公称町名を一覧化するとともに、その成立時期・成立過程等について概説する。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と京都市山科区の町名 · 続きを見る »

京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線

大津市神宮町にて。山中越の麓にあたる。 京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線(きょうとふどう・しがけんどう30ごう しもがもおおつせん)は、京都府京都市左京区から滋賀県大津市に至る主要地方道である。古くからある街道であり、特に山間部については志賀越道(しがごえみち)、山中越(やまなかごえ)などとも呼ばれるほか、かつては今道越、安土海道などとも呼ばれていた。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と京都府道・滋賀県道30号下鴨大津線 · 続きを見る »

京都盆地

京都盆地(きょうとぼんち)は、京都府にある盆地。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と京都盆地 · 続きを見る »

五山送り火

五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火。宗教・歴史的な背景から「大文字の送り火」と呼ばれることがある。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と五山送り火 · 続きを見る »

建勲神社

建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区の船岡山の中腹にある神社である。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。旧社格は別格官幣社。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称される。旧称健織田社(たけしおりたのやしろ)、建勲社(たけいさおしゃ)。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と建勲神社 · 続きを見る »

北白川

北白川(きたしらかわ)は、京都府京都市左京区の東部に存在する地域(広域地名)である。ここではおおよそ、左京区内の「北白川」を町名に冠する地区の総称として用いる。かつては志賀越道(山中越)の街道集落として栄え、明治時代からは白川の水車を利用した工業も発達する。その他特産品としては花崗岩およびその加工物としての白川石、白川砂が著名。またかつては花の栽培・行商も盛んであり、その行商人は「白川女」(しらかわめ)と呼ばれていた。2012年現在は住宅地としての趣が強い。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と北白川 · 続きを見る »

北白川の戦い

北白川の戦い(きたしらかわのたたかい)は、永禄元年6月9日(1558年7月4日)に現在の京都府京都市左京区の北白川周辺で行われた戦い。戦闘自体は小競り合いに過ぎなかったが、その後の和睦で政治体制に大きな変化をもたらした。この戦闘前後に近郊の東山にそびえる将軍山城及び如意ヶ嶽で繰り広げられた争奪戦についても記述する。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と北白川の戦い · 続きを見る »

バンバンバン

『ひるおび!・バンバンバン』は、2009年4月3日から2010年3月26日まで、TBS系列28局フルネットで放送(開始当初は生放送)されていた毎日放送(MBS)制作の紀行・旅番組である。放送時間は、毎週金曜13:55 - 14:55(JST)。ハイビジョン制作。.

新しい!!: 如意ヶ嶽とバンバンバン · 続きを見る »

ポートピア連続殺人事件

『ポートピア連続殺人事件』(ポートピアれんぞくさつじんじけん)は、堀井雄二がデザインしたアドベンチャーゲーム。1983年6月にエニックス(現在のスクウェア・エニックス)よりPC-8801版から発売され、当時の多くの家庭用PCに移植された。1985年11月29日にファミリーコンピュータ(以下、ファミコン/FC)移植版が発売され、FC初のアドベンチャーゲームとなった。2001年にはフィーチャー・フォン用の携帯電話ゲーム(携帯アプリ)としてリメイク版も配信された。.

新しい!!: 如意ヶ嶽とポートピア連続殺人事件 · 続きを見る »

カシノナガキクイムシ

ノナガキクイムシ(Platypus quercivorus)とは、コウチュウ目・ナガキクイムシ科の昆虫である。広葉樹に被害を与える害虫である。成虫の体長は5mm程度の円筒状であり、大径木の内部に穿孔して棲息する。穿孔された樹木は急速に衰える。夏場でも葉が真っ赤に枯れることから、景観上の問題となることもある。.

新しい!!: 如意ヶ嶽とカシノナガキクイムシ · 続きを見る »

ゴジラ

ラは、日本の東宝が1954年(昭和29年)に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』に始まる一連のシリーズ作品及び、それらの作品に登場する架空の怪獣の名称である。これら一連のシリーズ作品のことを「ゴジラ映画」と呼ぶこともある。 本項ではシリーズ作品全般についての解説を行う。個々の作品の詳細は後述のリストを参照のこと。.

新しい!!: 如意ヶ嶽とゴジラ · 続きを見る »

スカイバス京都

琵琶湖疏水の流れにかかる桜の下を走るスカイバス 京都駅烏丸口のりばのスカイバス スカイバス京都(スカイバスきょうと)は、日の丸自動車グループの明星観光バス(本社京都市)が京都市内で運行している定期観光バスと、同型の車両で随時行われている貸切バスである。.

新しい!!: 如意ヶ嶽とスカイバス京都 · 続きを見る »

四神相応

九龍壁の黄竜(紫禁城) 頤和園にある麒麟像 艋舺龍山寺の鳳凰 白虎(高松塚古墳の壁画) 南京明文化村) 平安京復元模型写真 平安京を再現した神社『平安神宮』、四神相応の理論のもとに建つ(京都市左京区) 四神相応(しじんそうおう)は、東アジア・中華文明圏において、大地の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。四地相応ともいう。なお四神の中央に黄竜や麒麟を加えたものが「五神」と呼ばれている。ただし現代では、その四神と現実の地形との対応付けについて、中国や朝鮮と日本では大きく異なっている。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と四神相応 · 続きを見る »

等持院の戦い

等持院の戦い(とうじいんのたたかい)は、戦国時代の永正17年(1520年)5月5日に山城国等持院(現在の京都府京都市北区)で細川高国軍と三好之長軍との間で行われた戦い。この戦いで勝利した高国は細川氏当主の座を固め、13年にも及ぶ家督争い(両細川の乱)に一旦決着を付け、室町幕府管領として権勢を振るった。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と等持院の戦い · 続きを見る »

白川 (淀川水系)

北白川地蔵谷町付近(左京区) 二条通付近(東山区) 古川町橋(東山区) 白川(しらかわ)は、滋賀県大津市および京都府京都市を流れる淀川水系鴨川支流の一級河川である。流域のほとんどは京都市東山区及び左京区に属している。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と白川 (淀川水系) · 続きを見る »

足利義輝

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と足利義輝 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と足利義晴 · 続きを見る »

走り坊主

走り坊さん(はしりぼんさん、はしりぼうさん、1872年12月20日(明治5年11月20日) - 1918年(大正7年)11月20日)は、明治・大正時代の京都市中を一日中走るという奇行で知られた僧である。本名は新田 常治(にった つねじ)、法名を旗 玄教(はた げんきょう)というが、「走り坊主」「走り坊さん」「常さん」の通称で親しまれた。 師僧は大蓮寺18世芳井教岸大僧正で、旗姓は同師の旧姓。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と走り坊主 · 続きを見る »

門跡

跡(もんせき、もんぜき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。 浄土宗の知恩院門跡は浄土門主(もんす)という。 浄土真宗本願寺派の本願寺住職は門主(もんしゅ)、真宗大谷派の僧侶及び門徒の代表者は門首(もんしゅ)と書き、いずれも親鸞の子孫の大谷家から出ている。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と門跡 · 続きを見る »

東山 (京都府)

東山(ひがしやま)は京都盆地の東側にある山の総称である。またその山麓の地域を指すこともある。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と東山 (京都府) · 続きを見る »

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、養子に永種(貞徳の父)。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と松永久秀 · 続きを見る »

松永長頼

松永 長頼/内藤 宗勝(まつなが ながより/ないとう そうしょう)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。丹波国船井郡八木城主。松永久秀の弟。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と松永長頼 · 続きを見る »

横川景三

横川景三(おうせんけいさん、永享元年(1429年) - 明応2年11月17日(1493年12月25日))は、室町時代中期から後期にかけての禅僧(臨済宗)。後期五山文学の代表的人物。室町幕府8代将軍足利義政の側近、外交・文芸顧問。横川は道号で、法諱が景三。他に金華、小補、補庵、万年村僧などとも号する。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と横川景三 · 続きを見る »

武田信賢

武田 信賢(たけだ のぶかた)は、室町時代の武将、守護大名。若狭・丹後守護、安芸佐東郡・安南郡・山県郡守護。若狭武田氏第2代当主。安芸武田氏の武田信繁の次男。兄に信栄、弟に国信、元綱。家系には異説がある。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と武田信賢 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と比叡山 · 続きを見る »

有頂天家族

『有頂天家族』(うちょうてんかぞく、uchoten-kazoku)は、森見登美彦による日本の小説。森見作品の中で「五男」、「毛深い子」と呼ばれる。幻冬舎より2007年9月25日に刊行された。森見作品初の、動物が主人公の小説。3部作となる予定の「たぬきシリーズ」の第1部に当たる。 2015年2月26日に第2部に当たる『有頂天家族 二代目の帰朝』(うちょうてんかぞく にだいめのきちょう)が刊行された。巻末に第3部の予告がなされている。 2013年にテレビアニメ化され、2017年に続編が放送された。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と有頂天家族 · 続きを見る »

8月16日

8月16日(はちがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から228日目(閏年では229日目)にあたり、年末まであと137日ある。.

新しい!!: 如意ヶ嶽と8月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大文字山如意ケ嶽

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »