ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

奈良康明

索引 奈良康明

奈良 康明(なら やすあき、1929年12月2日 - 2017年12月10日)は、日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶。駒澤大学総長、名誉教授、文学博士(東京大学)。法清寺東堂、永平寺西堂。 特に、日本におけるインド宗教および仏教研究を文化史的視点から幅広く明らかにした。.

32 関係: 大谷哲夫大日如来奈良修一宮家準寺門興隆小野泰博中村元 (哲学者)中村元東方学術賞仏教学術振興会仏教学者仏教伝道文化賞伊藤真乗佐々木宏幹ラーマクリシュナアルボムッレ・スマナサーラコタムリトサラハ真如苑行基養老孟司駒澤大学の人物一覧駒澤短期大学辛島昇阿部肇一開成中学校・高等学校の人物一覧釈悟震蕃神NHK市民大学東隆眞松田文雄 (仏教史学者)濱田泰三浄土教

大谷哲夫

大谷 哲夫(おおたに てつを、1939年8月22日 - )は、東京都出身の日本の曹洞宗の僧侶(市ヶ谷長泰寺住職)、仏教学者(専門は禅)、駒澤大学元総長(第28代)。都留文科大学元理事長。東北福祉大学学長(現職)。 北海道印度学仏教学会評議員、日本仏教学会常任理事、日本印度学仏教学会理事、日本道教学会員、日本中国学会員、日本宗教学会員。.

新しい!!: 奈良康明と大谷哲夫 · 続きを見る »

大日如来

胎蔵曼荼羅の胎蔵大日如来(中央) 胎蔵曼荼羅 金剛界曼荼羅 大日如来(だいにちにょらい、Mahāvairocana)は、真言密教の教主である仏であり、密教の本尊。一切の諸仏菩薩の本地。.

新しい!!: 奈良康明と大日如来 · 続きを見る »

奈良修一

奈良 修一(なら しゅういち、1961年12月8日 - )は、日本の歴史学者、曹洞宗の僧侶、公益財団法人中村元東方研究所研究員、法清寺住職。.

新しい!!: 奈良康明と奈良修一 · 続きを見る »

宮家準

宮家 準(みやけ ひとし、1933年9月22日 - )は、日本の宗教学者。文学博士。専門は修験道研究。旧姓藤井。慶應義塾大学名誉教授、國學院大學大学院文学研究科講師、日本宗教学会常務理事、日本山岳修験学会名誉会長、神道宗教学会監事、日本道教学会理事。2012年宗教法人修験道管長、法首およびその総本山五流尊瀧院第37代住職。 父母は共に岡山県出身。後鳥羽上皇皇子頼仁親王以来男系血脈の宮家家を継ぐため、父の弟の養子となった。実兄の藤井隆は立正大学教授。義兄の宮家道玄は五流尊瀧院先代住職、宗教法人修験道前管長、前法首。.

新しい!!: 奈良康明と宮家準 · 続きを見る »

寺門興隆

『寺門興隆』(じもんこうりゅう)は、日本の月刊雑誌。前身は『月刊住職』。 前誌が発行元の金花舎の倒産に伴って1998年7月号で休刊となった後、同年12月に興山舎からの発行で再出発(版元は異なるが、編集スタッフの引継ぎが為されているため、実質的な2代目といえる)。 編集長は『月刊住職』と同じく、現役の高野山真言宗住職の矢澤澄道。発行部数は約15000。ページ数は180弱。またこれに、毎号12ページの別冊『法話特集』が付く。 2013年12月号より、『寺門興隆』の誌名が元の『月刊住職』に改称される。.

新しい!!: 奈良康明と寺門興隆 · 続きを見る »

小野泰博

小野 泰博(おの たいはく、1927年 - 1990年6月4日)は、宗教学者・図書館学者。 京都府与謝郡加悦町(現・与謝野町)の浄土宗の寺に生まれる。東京大学文学部宗教学科卒業。同大学院博士課程満期退学。東大医学部研究生として精神医学を学ぶ。図書館短期大学助教授、図書館情報大学教授。.

新しい!!: 奈良康明と小野泰博 · 続きを見る »

中村元 (哲学者)

中村 元(なかむら はじめ、1912年(大正元年)11月28日 - 1999年(平成11年)10月10日)は、日本のインド哲学者、仏教学者 著者紹介。東京大学名誉教授、日本学士院会員。勲一等瑞宝章、文化勲章、紫綬褒章受章。.

新しい!!: 奈良康明と中村元 (哲学者) · 続きを見る »

中村元東方学術賞

中村元東方学術賞(なかむらはじめ とうほうがくじゅつしょう)は、東方学(東洋学)の優れた学術研究および文化活動に対して財団法人東方研究会が授与する学術賞。 インド哲学の大家である中村元を記念しており、インド学、仏教学の中では権威のある賞とされる。 授賞式は、インド大使館と共催で行われ、そこを会場とする。.

新しい!!: 奈良康明と中村元東方学術賞 · 続きを見る »

仏教学術振興会

一般財団法人 仏教学術振興会(ぶっきょうがくじゅつしんこうかい、英:Society for the Promotion of Buddhist Studies)は、仏教学の振興のために設立された財団。以前は文部科学省所管の財団法人であったが、公益法人制度改革に伴い一般財団法人へ移行した。.

新しい!!: 奈良康明と仏教学術振興会 · 続きを見る »

仏教学者

仏教学者(ぶっきょうがくしゃ、Buddhist scholar)は、仏教を研究の対象とする研究者・学者。.

新しい!!: 奈良康明と仏教学者 · 続きを見る »

仏教伝道文化賞

仏教伝道文化賞(ぶっきょうでんどうぶんかしょう)は財団法人仏教伝道協会(現在は、公益財団法人仏教伝道協会)が、仏教の普及・伝道に功績あった者に授与する賞。.

新しい!!: 奈良康明と仏教伝道文化賞 · 続きを見る »

伊藤真乗

伊藤真乗(いとう しんじょう、俗名・伊藤文明(いとう ふみあき)、明治39年(1906年)3月28日 - 平成元年(1989年)7月19日)は、日本の宗教家で、真言宗の僧侶から、真言宗系の在家仏教教団・真如苑小学館『日本大百科全書 12』(1986.11)P566~567 新宗教小野泰博『日本宗教事典』弘文堂(1987/2)P645井上順孝/他『新宗教事典(本文篇)』弘文堂(1994/07) P38,P60文化庁『宗教年鑑 平成27年版』 P15,P16宗教教団新研究会『最新「宗教」教団ガイドブック』 ベストブック (2011/08)P58~P61の開祖となった。また、開祖修行の祖山・真言宗醍醐寺からは真如三昧耶流の流祖(創始者)と位置づけられている。なお、俗名「文明」は「ふみあき」が正式名称であるが「ぶんめい」と音読みする場合も多い。妻は真如苑苑主の伊藤友司。.

新しい!!: 奈良康明と伊藤真乗 · 続きを見る »

佐々木宏幹

佐々木 宏幹(ささき こうかん、1930年5月17日 - )は、日本の宗教人類学者、駒澤大学名誉教授。.

新しい!!: 奈良康明と佐々木宏幹 · 続きを見る »

ラーマクリシュナ

ラーマクリシュナ(Sri Ramakrishna Paramhansa, ベンガル語:রামকৃষ্ণ পরমহংস Ramkrishno Pôromôhongsho)、本名ガダーダル・チャットーパーディヤーエ(Gadadhar Chattopadhyay, ベンガル語:গদাধর চট্টোপাধ্যায় Gôdadhor Chôţţopaddhae、1836年2月18日 - 1886年8月16日)はインドの宗教家。「シュリ・ラーマクリシュナ・パラマハンサ」と呼ばれるが、「シュリ」は「聖」に当たる称号で、ラーマクリシュナはインドの神、ラーマとクリシュナの合成で、修行者・ヨーギー(ヨーガ行者)としての名である。パラマハンサはヒンドゥー教の神話に登場する霊性の象徴である空想上の天上の聖なる白い鳥を意味する、聖者に対する尊称。 ラーマクリシュナは近代の代表的聖人と呼ばれ、肖像画には光背を持つ姿で描写される。イギリスの植民地支配が経済の貧困を強め、西洋から流入する文化によって伝統文化が蔑まれた19世紀のインドにあって、インド伝統の豊かな精神文化を体現し、インド人に誇りを取り戻させ希望を与えたという。 思想は強力な神秘主義と宗教多元論およびシャンカラのアドヴァイタ・ヴェーダーンタ(不二一元論)哲学を根本としている。現象世界はマーヤー (幻影)でありブラフマン(神)だけが実在とし、解脱の手段は知識であるという。.

新しい!!: 奈良康明とラーマクリシュナ · 続きを見る »

アルボムッレ・スマナサーラ

アルボムッレ・スマナサーラ(අලුබෝමුල්ලේ සුමනසාර Alubomulle Sumanasara、1945年 - )はスリランカ出身の僧侶 。スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老であり、スリランカ上座仏教シャム派の日本大サンガ主任長老、日本テーラワーダ仏教協会長老、スリランカ・キリタラマヤ精舎住職。日本において仏教伝道、および瞑想指導を行う。『怒らないこと』(サンガ新書)など多数の著書がある。仏教とは今この場で役に立ち、自ら実践し理解する智慧の教えであると説く。.

新しい!!: 奈良康明とアルボムッレ・スマナサーラ · 続きを見る »

コタムリト

ラーマクリシュナ マヘーンドラナート・グプター 『コタムリト』(Kathamrta)とは、近代インドの神秘思想家ラーマクリシュナの言行録である。Kathaは「語り」「物語」「言葉」、amrtaは「アムリタ」転じて「不死」を意味し、日本語では書題を「不滅の言葉」とも表記する。Kathamrtaはサンスクリット語読みだと「カタームリタ」となるが、原書はベンガル語で書かれているため「コタムリト」が原音に近い表記である。ラーマクリシュナの信奉者マヘーンドラナート・グプターは時間があればラーマクリシュナのもとにかけつけ、そこで語られる言葉、やりとりを記録していった。この結果、全5冊からなる大著が生まれた。これらは1897年から1932年にかけて刊行された。そこには彼が至った境地だけでなく、歩んできた人生についても語られており、ラーマクリシュナの生涯をたどる上で欠かせない資料となっている。 1907年にアベーダーナンダが初期の英訳書を刊行し、1942年にニキラーナンダによる英訳The Gospel of Ramakrishnaが刊行された。1987年にこれの和訳『ラーマクリシュナの福音』が日本ヴェーダーンタ協会訳で出ている。原典訳としては田中嫺玉と奥田博之によるものがある。このうち田中訳は翻訳そのものは既に完了している。.

新しい!!: 奈良康明とコタムリト · 続きを見る »

サラハ

ラハ()またはサラハパーダ()は、密教を説いたインドの僧で、成就者(シッダ)のひとりとされ、詩集『ドーハー・コーシャ』の作者として知られる。経歴は不明であるが、サラハを含むサハジャ乗のシッダたちは8世紀から11世紀ごろの人物とされる。 「サラハ」という名前は「矢()を射た()」を意味するとされ、図像学上は矢を持つ姿で表される。.

新しい!!: 奈良康明とサラハ · 続きを見る »

真如苑

真如苑(しんにょえん)は、東京都立川市柴崎町の真澄寺(旧・真言宗立川不動尊教会)に本部を置く、真言宗系の在家仏教の団体小村の信仰学1995『日本大百科全書 12』(1986.11)P566,P567 新宗教小野泰博『日本宗教事典』弘文堂(1987/2)P645井上順孝/他『新宗教事典(本文篇)』弘文堂(1994/07) P38,P60文化庁『宗教年鑑 平成28年版』 P15,P16宗教教団新研究会『最新「宗教」教団ガイドブック』 ベストブック (2011/08)P58~P61。戦後、宗教団体法の廃止に伴ない真言宗から独立した。1951年に大般涅槃経を所依の経典とし「真如苑」と改称。1953年、宗教法人として認証を受けた沼田健哉『真如苑の研究』桃山学院大学社会学論集 24(1), P55-86, 1990年9月 (本論文は、沼田健哉『宗教と科学のネオパラダイム 新新宗教を中心として』 創元社(1995/1)P359~395 に加筆・修正して収録されている) 島田裕巳『日本の10大新宗教』 幻冬舎(2007/11) P185島田裕巳『現代にっぽん新宗教百科』 柏書房 (2011/09) P90~P97。.

新しい!!: 奈良康明と真如苑 · 続きを見る »

行基

行基(ぎょうき/ぎょうぎ、天智天皇7年(668年) - 天平21年2月2日(749年2月23日)『大僧正舎利瓶記』、奈良時代の日本の僧。寺と僧侶を広く仏法の教えを説き人々より篤く崇敬された。そして行基集団を形成し、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所、国家機関と朝廷が定めそれ以外の直接の民衆への仏教の布教活動を禁じた時代に、禁を破り畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず困窮者のための布施屋9所等の設立など数々の社会事業を各地で成し遂げた。朝廷からは度々弾圧や禁圧されたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。.

新しい!!: 奈良康明と行基 · 続きを見る »

養老孟司

養老 孟司(ようろう たけし、1937年(昭和12年)11月11日 - )は、日本の解剖学者。神奈川県鎌倉市出身。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 奈良康明と養老孟司 · 続きを見る »

駒澤大学の人物一覧

駒澤大学の人物一覧(こまざわだいがくのじんぶついちらん)は、駒澤大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 奈良康明と駒澤大学の人物一覧 · 続きを見る »

駒澤短期大学

学生募集は2005年度まで、2009年10月30日廃止平成23年度『全国短期大学高等専門学校一覧』264頁。現在は、駒澤大学に統合されている。.

新しい!!: 奈良康明と駒澤短期大学 · 続きを見る »

辛島昇

辛島 昇(からしま のぼる、1933年4月24日 - 2015年11月26日)は、日本の歴史学者。博士(文学)(東京大学)。東京大学名誉教授・大正大学名誉教授。.

新しい!!: 奈良康明と辛島昇 · 続きを見る »

阿部肇一

阿部 肇一(あべ ちょういち、1928年2月1日 - 2014年11月7日)は、日本の歴史学者、中国禅宗史。駒澤大学学長、文学博士。.

新しい!!: 奈良康明と阿部肇一 · 続きを見る »

開成中学校・高等学校の人物一覧

開成中学校・高等学校人物一覧(かいせいちゅうがっこう・こうとうがっこうじんぶついちらん)は、私立開成中学校・高等学校の主な出身者・教員・関係者などについての一覧である。.

新しい!!: 奈良康明と開成中学校・高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

釈悟震

釈 悟震(しゃく ごしん、1947年 - )はインド学仏教学、宗教学、比較宗教学の研究者、博士 (仏教学)、出家比丘僧。公益財団法人中村元東方研究所(東京)専任研究員・東方学院(東京)講師。元東京大学講師。.

新しい!!: 奈良康明と釈悟震 · 続きを見る »

蕃神

日本の七福神はそのほとんどが外来の神、つまり蕃神である。 蕃神(ばんしん)とはその国、その土地の外部(外国、異国)からやってきた神。単に外国の神という意味ではなく、外来の神、つまり、外から入り込んできた後に定着し、その国、その土地で既に信仰の対象とされるようになってきている神を指していう。蕃神が信仰されるようになる経緯としては、意識的に布教される、あるいは、その国の人々が蕃神の存在を知り、自発的に信仰を始める、などが考えられる。 もともと神道が信仰されていた日本においては、伝来当初の仏教について、「仏」を「蕃神」(トナリノクニノカミ)と呼ぶなどしていた。.

新しい!!: 奈良康明と蕃神 · 続きを見る »

NHK市民大学

NHK市民大学(えぬえいちけいしみんだいがく)は、1982年4月5日から1990年3月30日までNHK教育で放送された生涯学習番組である。 番組テーマ音楽は武満徹の作曲による。.

新しい!!: 奈良康明とNHK市民大学 · 続きを見る »

東隆眞

東 隆眞 (あずま りゅうしん、1935年12月20日-)は、日本の仏教学者、曹洞宗の僧侶、大乗寺山主、同専門僧堂堂長。元駒沢女子大学学長、同大名誉教授。 専門は瑩山紹瑾。.

新しい!!: 奈良康明と東隆眞 · 続きを見る »

松田文雄 (仏教史学者)

松田 文雄(まつだ ふみお、1928年 - 2015年11月)は、日本の仏教史学者、第26代駒澤大学総長。曹洞宗僧侶、大本山總持寺西堂・顧問。専門は中国禅宗史、曹洞宗学(瑩山禅師)。.

新しい!!: 奈良康明と松田文雄 (仏教史学者) · 続きを見る »

濱田泰三

濱田 泰三(はまだ たいぞう、1928年 - )は、日本の文学者(フランス文学)、文芸評論家。早稲田大学名誉教授、公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター顧問。「濱田」の「濱」が旧字体のため、新字体で浜田 泰三(はまだ たいぞう)と表記されることもある。 日本放送協会での勤務を経て、早稲田大学法学部教授、早稲田大学図書館館長(第12代)、学校法人早稲田大学常任理事、財団法人パブリックヘルスリサーチセンター理事長などを歴任した。.

新しい!!: 奈良康明と濱田泰三 · 続きを見る »

浄土教

浄土教(じょうどきょう)とは、阿弥陀仏の極楽浄土に往生し成仏することを説く教え。浄土門、浄土思想ともいう。阿弥陀仏の本願に基づいて、観仏や念仏によってその浄土に往生しようと願う教え。.

新しい!!: 奈良康明と浄土教 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »