ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大野晋

索引 大野晋

大野 晋(おおの すすむ、1919年(大正8年)8月23日 - 2008年(平成20年)7月14日)は、日本の国語学者。文学博士。学習院大学名誉教授。.

122 関係: 加賀弁垂井式アクセントあの人に会いたいうるまの島千葉弁古語辞典司馬遼太郎名詞吉川泰雄吉田敦彦坂本太郎 (歴史学者)壱岐弁大伴子君大野の語彙法則大野の法則外山滋比古奥吉野方言奈良弁定家仮名遣宮本常一小墾田皇女山田俊雄岩波新書川村二郎 (文筆家)巨勢邑治上代特殊仮名遣上代日本語上野健爾中世日本語丸谷才一下官集五島列島方言井上ひさし佐竹昭広徳麻呂忍海大国保食神志賀直哉係り結び北越方言北部伊豆諸島方言ハプログループO1b (Y染色体)ドラヴィダ語族ウサルファ語オオゲツヒメタミル語八重山方言前田金五郎国語辞典国造丁...玉鬘系・紫上系琉球語神 (神道)神代文字神武天皇即位紀元福井弁秋田弁竹林松二第一高等学校 (旧制)の人物一覧縮約田中孝顕無アクセント物部日向独神狭山事件芸術選奨道 (国学)荒野より (小説)菟野大伴須藤新吉類 (アクセント)風立ちぬ (小説)訃報 2008年7月言語学者の一覧言語島読売文学賞高坂王讃岐式アクセント讃岐忌部氏都羅鈴木孝夫間宮厚司開成中学校・高等学校の人物一覧金関恕英語の第二公用語化英語帝国主義雪 (童謡)東京大学の人物一覧東北方言東海東山方言東日本方言村山七郎森本哲郎橋本進吉歴史への招待母音交替沖永良部与論沖縄北部諸方言深川区渡部昇一清水幾太郎源氏物語服部四郎本居宣長方言区画論日本古典文学大系日本語日本語の世界日本語の世界16 国語改革を批判する日本語の起源日本語の方言日本語の方言のアクセント日本語の方言の比較表日本語学者日本語論日本書紀教育関係人物一覧時の記念日1919年1999年の文学2002年の文学7月14日8月23日 インデックスを展開 (72 もっと) »

加賀弁

加賀弁(かがべん)あるいは加賀方言(かがほうげん)は、石川県の加賀地方(かほく市以南)で話される日本語の方言である。金沢市を中心とする北加賀方言(金沢弁)、小松市を中心とする中加賀方言(小松弁)、加賀市の南加賀方言(大聖寺弁)に大きく分けられる。中加賀方言のうち、白山市白峰の方言(白峰弁、ジゲ弁)は他の加賀弁と大きく異なる言語の島である。また、一般に北加賀方言は金沢弁として別個に扱われる。.

新しい!!: 大野晋と加賀弁 · 続きを見る »

垂井式アクセント

垂井式アクセント(たるいしきアクセント)は、近畿地方周縁部や福井県の一部、富山県などに分布する日本語のアクセントの総称。服部四郎が岐阜県垂井町で発見し、このように命名した。 ただ、「垂井式」という名称は十分に定着したものではなく、学者によって異なる呼称が使われることがある。金田一春彦は「京阪式アクセント(ちがう方向に変化している)」や「型の区別の少い京阪式アクセント」と呼んでおり、京阪式アクセントの変種として扱っている。.

新しい!!: 大野晋と垂井式アクセント · 続きを見る »

あの人に会いたい

『あの人に会いたい』(あのひとにあいたい)は、2004年4月11日からNHKで10分間放送されている教養番組である。放送上のタイトルは『NHK映像ファイル あの人に会いたい「(出演者名)」』。.

新しい!!: 大野晋とあの人に会いたい · 続きを見る »

うるまの島

うるまの島(うるまのしま、うるま)は、沖縄県の雅称。宇流麻とも当て字される。.

新しい!!: 大野晋とうるまの島 · 続きを見る »

千葉弁

千葉弁(ちばべん)または房総弁(ぼうそうべん)は、千葉県で話されている日本語の方言である。房総地域は西関東方言(東京方言・埼玉弁など)と東関東方言(茨城弁・栃木弁など)の移行地域であり、北西部では江戸言葉の影響を強く受けているなど、隣接地域と区別されるような顕著な特徴は見出しにくい。県内の方言のまとまりも薄いため、「千葉弁」ないし「房総弁」として括られることは少なく、千葉県内の諸方言をまとめて指す便宜的な呼称という面が強い。北西部の東京通勤圏では首都圏方言が広がって伝統的な方言はほとんど姿を消している。.

新しい!!: 大野晋と千葉弁 · 続きを見る »

古語辞典

古語辞典(こごじてん)とは、国語辞典の一種。上代から近世末期までの語・慣用句について、意味・語誌・用法などを説明し、用例を添えたもの。 現在は、用例全文に現代語訳を施した、全訳古語辞典が発売され、特色を競っている。また、電子辞書やインターネット辞書も、近年利用者を増やしている。.

新しい!!: 大野晋と古語辞典 · 続きを見る »

司馬遼太郎

司馬 太郎(しば りょうたろう、1923年(大正12年)8月7日 - 1996年(平成8年)2月12日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、評論家。本名、福田 定一(ふくだ ていいち)。大阪府大阪市生まれ。筆名の由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」から来ている。 産経新聞社記者として在職中に、『梟の城』で直木賞を受賞。歴史小説に新風を送る。代表作に『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『国盗り物語』『坂の上の雲』など多くがあり、戦国・幕末・明治を扱った作品が多い。『街道をゆく』をはじめとする多数のエッセイなどでも活発な文明批評を行った。.

新しい!!: 大野晋と司馬遼太郎 · 続きを見る »

名詞

名詞(めいし )とは、品詞(語の文法的分類)の一つで、典型的には物体・物質・人物・場所など具体的な対象を指示するのに用いられKoptjevskaja Tamm 2006: 720.

新しい!!: 大野晋と名詞 · 続きを見る »

吉川泰雄

吉川 泰雄(よしかわ やすお、1917年〈大正6年〉 - 2000年〈平成12年〉1月31日)は、日本の言語学者、国語学者、歌人。國學院大學名誉学長。.

新しい!!: 大野晋と吉川泰雄 · 続きを見る »

吉田敦彦

吉田 敦彦(よしだ あつひこ、1934年12月22日 - )は、日本の神話学者で多数の著書がある、学習院大学名誉教授。.

新しい!!: 大野晋と吉田敦彦 · 続きを見る »

坂本太郎 (歴史学者)

坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学・國學院大學名誉教授。文学博士(1937年・東京帝国大学)。専門は日本古代史。静岡県出身。 太平洋戦争終戦直後の混乱した東京大学国史学研究室の再建と、東京大学史料編纂所での史料編纂事業の復活および興隆に尽力した。.

新しい!!: 大野晋と坂本太郎 (歴史学者) · 続きを見る »

壱岐弁

壱岐弁(いきべん)は長崎県壱岐市(旧壱岐国)で話される日本語の方言である。九州方言の肥筑方言に属し、文法は本土の他の肥筑方言とほぼ共通する。壱州弁とも呼ばれる。.

新しい!!: 大野晋と壱岐弁 · 続きを見る »

大伴子君

大伴 子君(おおとも の こきみ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。姓は宿禰。右大臣・大伴長徳の子。子に子虫がいたとする系図がある。冠位は勤大弐。 子君の名は、『日本書紀』の持統天皇7年(693年)3月乙巳(16日)条にだけ見える。その日に新羅への使者として息長老と大伴子君、学問僧弁通、神叡が絁(あしぎぬ)、綿、布を賜った。息長老は前年11月8日にやはり新羅への使者として川内連とともに禄を賜っているが、そこに子君は見えない。何かの事情で彼らの出発が遅れ、子君が連と交代したのではないかと推測される。出発、帰国の記事はない。.

新しい!!: 大野晋と大伴子君 · 続きを見る »

大野の語彙法則

大野の語彙法則(おおののごいほうそく)あるいは単に大野の法則(おおののほうそく)とは、日本の国語学者、大野晋が1956年に発表した、日本の9古典作品の品詞の構成比に関して見出した統計的法則。大野晋 (1956) 基本語彙に関する二三の研究-日本の古典文学作品に於ける-.

新しい!!: 大野晋と大野の語彙法則 · 続きを見る »

大野の法則

大野の法則は、哺乳類のX染色体がDNA量および遺伝子に関して種を超えて保存されている、というもの。日本の生物学者大野乾が1967年に提唱した。Susumu Ohno (1967) "Sex Chromosomes and Sex-Linked Genes" Berlin:Springer-Verlag.

新しい!!: 大野晋と大野の法則 · 続きを見る »

外山滋比古

外山 滋比古(とやま しげひこ、1923年11月3日 - )は、お茶の水女子大学名誉教授、日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。文学博士である。全日本家庭教育研究会元総裁。外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家である。.

新しい!!: 大野晋と外山滋比古 · 続きを見る »

奥吉野方言

奥吉野方言(おくよしのほうげん)は、奈良県南部の十津川村、上北山村、下北山村、天川村、五條市旧大塔村地区で話される日本語の方言。特異な方言を用いる言語島として有名である。.

新しい!!: 大野晋と奥吉野方言 · 続きを見る »

奈良弁

奈良弁(ならべん)または大和弁(やまとべん)は、奈良県(旧大和国)で話される日本語の方言で、近畿方言の一種である。本項では、奈良県北中部の方言を扱う。.

新しい!!: 大野晋と奈良弁 · 続きを見る »

定家仮名遣

定家仮名遣(ていかかなづかい)とは、仮名遣いの一種。平安時代末から鎌倉時代初期にかけての公家藤原定家がはじめたもので、明治に至るまで一定の支持を得た。.

新しい!!: 大野晋と定家仮名遣 · 続きを見る »

宮本常一

宮本 常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本の民俗学者、農村指導者、社会教育家。.

新しい!!: 大野晋と宮本常一 · 続きを見る »

小墾田皇女

小墾田皇女(おはりだのひめみこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の皇族。敏達天皇の皇女で、母は推古天皇。名は小治田王(おはりだのおおきみ)と表記される。 同母の兄弟姉妹に菟道貝蛸皇女(聖徳太子妃)・竹田皇子・鸕鶿守皇女・尾張皇子(聖徳太子の妃橘大郎女の父)・田眼皇女(舒明天皇妃)・桜井弓張皇女(押坂彦人大兄皇子及び来目皇子の妃か)らがいる。 『日本書紀』によれば、異母兄の押坂彦人大兄皇子の妃となり、子女は不詳とされている。『古事記』には押坂彦人大兄皇子と小墾田皇女の婚姻に関する記述はない。.

新しい!!: 大野晋と小墾田皇女 · 続きを見る »

山田俊雄

山田 俊雄(やまだ としお、1922年7月8日 - 2005年7月16日)は、日本の国語学者、成城大学名誉教授。.

新しい!!: 大野晋と山田俊雄 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

新しい!!: 大野晋と岩波新書 · 続きを見る »

川村二郎 (文筆家)

川村 二郎(かわむら じろう、1941年 - )は、元朝日新聞記者の文筆家。 東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。「週刊朝日」編集長、朝日新聞編集委員などをへて文筆家。在職中よりエッセイストとして活動。2008年初の本格的な著書として白洲正子の伝記を上梓した。2009年度より文教大学で講師を務めている。.

新しい!!: 大野晋と川村二郎 (文筆家) · 続きを見る »

巨勢邑治

巨勢 邑治(こせ の おおじ、生年不詳 - 神亀元年6月6日(724年6月30日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。名は祖父とも記される。左大臣・巨勢徳多の孫で、中納言・巨勢黒麻呂の子。官位は正三位・中納言。.

新しい!!: 大野晋と巨勢邑治 · 続きを見る »

上代特殊仮名遣

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。 名称は国語学者・橋本進吉の論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」に由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。.

新しい!!: 大野晋と上代特殊仮名遣 · 続きを見る »

上代日本語

上代日本語(じょうだいにほんご)とは、奈良時代およびそれ以前に使用されていた日本語である。 上代日本語がどういうものであったかを知るには、当時の金石文、木簡、正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写本を調べる以外の手段は今のところない。そして文献として適当であるとされているものは『古事記』、『日本書紀』、『万葉集』、各国の風土記のうち書写年代が古く後世の改変の少ないものがよく用いられる。また戸籍・計帳や消息などの文書などもあるが僅かな量しかない。しかし本居宣長に端を発する研究の成果によってその姿はかなり明らかになっている。.

新しい!!: 大野晋と上代日本語 · 続きを見る »

上野健爾

上野 健爾(うえの けんじ、1945年12月11日 - )は、日本の数学者。四日市大学関孝和数学研究所長、法政大学大学院工学研究科教授、日本数学協会会長、京都大学名誉教授。専門は複素多様体論。学力低下問題を中心に数学教育の問題にも言及している。 1945年熊本県生まれ。1968年東京大学理学部数学科卒業。.

新しい!!: 大野晋と上野健爾 · 続きを見る »

中世日本語

中世日本語(ちゅうせいにほんご)とは、中古日本語と近世日本語の間に位置する、日本語の発展における一段階である。この時期に古代から備わっていた特徴の多くは失われ、現在の日本語にかなり近い形となった。おおまかにいって12世紀から16世紀いっぱい、500年ほどにわたる期間で、通常は前期と後期に分けられる。政治史で見ると前期中世日本語は平安時代末の院政期から鎌倉時代、後期中世日本語は室町時代に相当する。.

新しい!!: 大野晋と中世日本語 · 続きを見る »

丸谷才一

丸谷 才一(まるや さいいち、1925年(大正14年)8月27日 - 2012年(平成24年)10月13日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。 主な作品に『笹まくら』『年の残り』『たつた一人の反乱』『裏声で歌へ君が代』『女ざかり』など。文字遣いは、1966年から74年までをのぞいて、歴史的仮名遣いを使用。日本文学の暗い私小説的な風土を批判し、軽妙で知的な作品を書くことを目指した。小説の傍ら『忠臣蔵とは何か』『後鳥羽院』『文章読本』などの評論・随筆も多数発表しており、また英文学者としてジョイスの『ユリシーズ』の翻訳などにも携わった。座談や講演も多く、「文壇三大音声」(〜おんじょう)の一人と自負していた。.

新しい!!: 大野晋と丸谷才一 · 続きを見る »

下官集

『下官集』(げかんしゅう)とは、和歌の書き方や写本を作る上での決まり等について記した書。藤原定家の作。『下官抄』(げかんしょう)ともいう。定家が仮名遣いについて記した文献であるとして一般には知られている。.

新しい!!: 大野晋と下官集 · 続きを見る »

五島列島方言

日本語 > 九州方言 > 肥筑方言 > 五島列島方言 300px 日本語の方言区分 五島列島方言(ごとうれっとうほうげん)は、五島弁(ごとうべん)とも呼ばれ、九州地方の長崎県の五島列島で話される日本語の方言である。長崎県本土の長崎弁に似ているが、五島列島独特の方言がある。五島列島の中でも地区によって違う方言がある。.

新しい!!: 大野晋と五島列島方言 · 続きを見る »

井上ひさし

井上 ひさし(いのうえ ひさし、1934年11月17日 - 2010年4月9日)は、日本の小説家、劇作家、放送作家である。文化功労者、日本藝術院会員。本名は井上 廈(いのうえ ひさし)。1961年から1986年までの本名は内山 廈(うちやま ひさし)西舘代志子と結婚していた当時は、西舘の実家である「内山」姓が本名であった。これは結婚に際して、それまでの転居の間に本籍地が遠くなり取り寄せが手間になったことから、好子の実家に婿入りする形にすれば手続きが簡便になるという理由であったと著書『ブラウン監獄の四季』に記している。。遅筆堂(ちひつどう)を名乗ることもあった。 日本劇作家協会理事、社団法人日本文藝家協会理事、社団法人日本ペンクラブ会長(第14代)などを歴任した。晩年は自身の蔵書を収蔵した遅筆堂文庫を造り、運営した。(後述) 先妻は西舘代志子。後妻のユリは元衆議院議員米原昶の娘。長女は元こまつ座主宰の井上都。三女は株式会社こまつ座社長の石川麻矢。.

新しい!!: 大野晋と井上ひさし · 続きを見る »

佐竹昭広

佐竹 昭広(さたけ あきひろ、1927年10月19日 - 2008年7月1日)は、国文学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 大野晋と佐竹昭広 · 続きを見る »

徳麻呂

徳麻呂(とこまろ、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。「とくまろ」とも読む。旧仮名遣いでの読みは同じ。氏は不明。姓(カバネ)はなし。大井寺の奴で、672年の壬申の乱のとき大海人皇子側の軍勢に加わり、中道で大伴吹負の本営を支えた。 徳麻呂の名は、『日本書紀』が記す倭(大和国)の中道(なかつみち)での戦闘中に現れる。この戦いで大海人皇子(天武天皇)側の軍勢を率いた大伴吹負は、上・中・下の道に配した部隊のうち中道のものを直接指揮していた。徳麻呂ら大井寺の奴5人はその中にいた。対して、敵将犬養五十君は廬井鯨に二百の精兵を与えて吹負の営を衝かせた。そのとき吹負の周りには兵が少なく、襲撃を阻止することができなかった。徳麻呂ら5人はこのとき守備兵の先鋒となって進み出て、敵を射た。これで鯨の軍の前進が止まった。やがて上道で敵を破った三輪高市麻呂と置始莬の部隊が鯨の背後に回りこむと、鯨の部隊は敗走した。 大井寺の位置は不明だが、これを百済大井にあて、大伴吹負が挙兵のときに出た百済の家の近くにあったと推測する説がある。『日本書紀』は壬申の乱について詳しく述べるが、一般兵士の身元まで記すはこの一箇所だけである。「大井寺奴」の4字は、兵士が民衆的な層から広く動員されたことを教える証拠であり、また、古代日本の奴(奴婢の男)が兵士として勇戦した一例でもある。後の律令制では奴を兵士にすることはなかったが、『日本書紀』には用明天皇2年(587年)7月の物部守屋の「奴軍」や皇極天皇2年(643年)11月1日の山背大兄王の奴三成に奴の奮戦が見える。続く徳麻呂らの活躍の例をもって、この頃まで奴(ヤツコ)が賤民視されていなかった証拠にあげる学者もいる。律令制下においても、天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱の行賞として諸寺の奴に物が与えられており、この時も寺の奴が戦争に動員されたようである。.

新しい!!: 大野晋と徳麻呂 · 続きを見る »

忍海大国

忍海 大国(おしうみ/ おしのみ の おおくに、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。姓は造。冠位は小錦下。 『日本書紀』天武天皇3年(674年)3月7日の条にのみ現れる。この日、対馬国司守の忍海造大国は、「銀が初めて当国から出たので貢上します」と知らせた。大国はこれによって小錦下の位を授かった。これは対馬のみならず日本における最初の銀鉱山発見であった。忍海大国について他の事績は知られない。.

新しい!!: 大野晋と忍海大国 · 続きを見る »

保食神

保食神(うけもちのかみ)は、日本神話に登場する神である。『古事記』には登場せず、『日本書紀』の神産みの段の第十一の一書にのみ登場する。神話での記述内容から、女神と考えられる。.

新しい!!: 大野晋と保食神 · 続きを見る »

志賀直哉

志賀 直哉(しが なおや、1883年(明治16年)2月20日 - 1971年(昭和46年)10月21日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家。白樺派を代表する小説家のひとり。「小説の神様」と称せられ、多くの日本人作家に影響を与えた。代表作に「暗夜行路」「和解」「小僧の神様」「城の崎にて」など。宮城県石巻生まれ、東京府育ち。.

新しい!!: 大野晋と志賀直哉 · 続きを見る »

係り結び

係り結び(かかりむすび)は、ある文節が係助詞によって強調され、あるいは意味を添えられた(係り)場合に、それを直接の連用要素とする述部の最後尾要素が呼応して特定の活用形に決まる(結び)という文法規則をいう。古典日本語や琉球方言を含む一部の日本語の方言で用いられるが、現代標準日本語においてはほぼ消失している。係り結びの法則ともいう。.

新しい!!: 大野晋と係り結び · 続きを見る »

北越方言

北越方言(ほくえつほうげん)または下越方言(かえつほうげん)とは、新潟県本土の阿賀野川以北(岩船郡(粟島を含む)、北蒲原郡)および東蒲原郡で使用されている日本語の方言である。新潟県の方言は阿賀野川を境に大きく異なり、北越方言は東北方言の北奥羽方言に属する。また東蒲原郡の方言は南奥羽方言に分類されることもある。.

新しい!!: 大野晋と北越方言 · 続きを見る »

北部伊豆諸島方言

北部伊豆諸島方言(ほくぶいずしょとうほうげん)は東京都伊豆諸島のうち御蔵島以北の有人島(大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島)で話される日本語の方言である。 最も近いのは伊豆方言だが、島嶼であるため独特の特徴も見られ、また島ごとの差異も大きい(本土からの移住者の多い利島などでは共通語化が進んでいる)。.

新しい!!: 大野晋と北部伊豆諸島方言 · 続きを見る »

ハプログループO1b (Y染色体)

ハプログループO-M268 (Y染色体)(ハプログループO-M268 (Yせんしょくたい)、系統名称ハプログループO1bとは、分子人類学で用いられる、人類のY染色体ハプログループの分類のうち、ハプログループOのサブクレード(細分岐)の一つで、「M268, L463, F167/L690, P31」の変異で定義づけられる系統である。2015年11月にISOGG系統樹が改訂されるまではハプログループO2と呼ばれていた。.

新しい!!: 大野晋とハプログループO1b (Y染色体) · 続きを見る »

ドラヴィダ語族

ドラヴィダ語族(ドラヴィダごぞく、Dravidian)は、主にドラヴィダ人と総称される人々が使用する言語の語族 (ごぞく) であり、およそ26の言語が含まれる。ドラヴィダ語は、主として南インドとスリランカで話されているが、また、パキスタン、アフガニスタン、ネパール、そして東部及び中央インドの特定の地域、バングラデシュ、ブータンでも話されている。 ドラヴィダ語族の話者人口は 2億人を越える。.

新しい!!: 大野晋とドラヴィダ語族 · 続きを見る »

ウサルファ語

ウサルファ語(ウサルファご、Usarufa)またはウスルファ語(ウスルファご、Usurufa)とは、パプアニューギニアの内陸部に暮らすウスルファ族により話される言語である。Ahona(別名: Orona、Kagu)、Irafo(別名: Ilafo)、Moife、Ogura(別名: Agura)という4つの村において話されているGajdusek & Alpers (1972:S22).

新しい!!: 大野晋とウサルファ語 · 続きを見る »

オオゲツヒメ

SVGで表示(対応ブラウザのみ) オオゲツヒメ(オホゲツヒメ、オオゲツヒメノカミ、大宜都比売、大気都比売神、大宜津比売神、大気津比売神)は、日本神話に登場する女神。.

新しい!!: 大野晋とオオゲツヒメ · 続きを見る »

タミル語

タミル語(タミルご、தமிழ் )は、ドラヴィダ語族に属する言語で、南インドのタミル人の言語である。同じドラヴィダ語族に属するマラヤーラム語ときわめて近い類縁関係の言語だが、後者がサンスクリットからの膨大な借用語を持つのに対し、タミル語にはそれが(比較的)少ないため、主に語彙の面で隔離されており意思疎通は容易でない。インドではタミル・ナードゥ州の公用語であり、また連邦レベルでも憲法の第8付則に定められた22の指定言語のひとつであるほか、スリランカとシンガポールでは国の公用語の一つにもなっている。世界で18番目に多い7400万人の話者人口を持つ。1998年に大ヒットした映画『ムトゥ 踊るマハラジャ』で日本でも一躍注目された言語である。 「タミール語」と呼称・表記されることもあるが、タミル語は母音の長短を区別する言語であり、かつ の i は明白な短母音である。そのため、原語の発音に忠実にという原則からすれば明らかに誤った表記といえる。タミル()という名称は、ドラミラ (ドラヴィダ Dravida)の変化した形という説もある。 という単語自体は sweetness という意味を持つ。 なお、ドラヴィダとは中世にサンスクリットで南方の諸民族を総称した語で、彼らの自称ではなく、ドラヴィダ語族を確立したイギリス人宣教師ロバート・コールドウェルによる再命名である。.

新しい!!: 大野晋とタミル語 · 続きを見る »

八重山方言

八重山方言(やえやまほうげん)または八重山語(やえやまご)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、琉球語(琉球諸語、琉球方言)の内、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている方言(言語)の総称である。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。 八重山または国際機関において独自の「言語」として扱われることがある一方、日本の学説の多くは日本語もしくは琉球語の「方言」として扱う。八重山においても沖縄県の他の地域と同様に方言のウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。.

新しい!!: 大野晋と八重山方言 · 続きを見る »

前田金五郎

前田 金五郎(まえだ きんごろう、1920年9月11日 - 2013年2月21日 東京新聞TOKYO Web 2013年2月28日閲覧)は、日本の国文学者。専修大学名誉教授であった。 静岡県静岡市出身。東京文理科大学卒。専修大学助教授、教授、1991年定年退任、名誉教授。近世文学、特に井原西鶴が専門。 小西甚一をして「怪物」と呼ばしめた博識である。 2013年2月21日、消化管出血のため死去。.

新しい!!: 大野晋と前田金五郎 · 続きを見る »

国語辞典

国語辞典(こくごじてん)とは、日本語の単語・連語・句などを規則的に配列し(主に五十音順)、説明した書物。見出しに立てた言葉の仮名遣いやアクセント、漢字表記、品詞、使用分野、意味、用法、さらには類義語、対義語、用例、文献上の初出例などの情報が示される。国語辞書・日本語辞典・日本語辞書とも言う。 現在は、約50万語を収める最大規模の『日本国語大辞典』(小学館)を始め、種々の中型辞典(10〜20万語規模)や、小型辞典(6万〜10万語規模)が編纂され、特色を競っている。また、電子辞書やインターネット辞書も、近年利用者を増やしている。これら電子版の内容は書物版に基くものが大多数だが、「デイリー新語辞典」(三省堂提供)のように、毎月200語程度の言葉を追加収録するものもある。.

新しい!!: 大野晋と国語辞典 · 続きを見る »

国造丁

国造丁(こくぞうてい、こくぞうのちょう)は、古代日本で各国ごとの防人の部隊を率いた役職である。かつての国造軍の系譜をひく、令制国単位の数十から数百の集団の部隊長とするのが通説だが、別に律令国造の分身として神祇にたずさわったとする説もある。.

新しい!!: 大野晋と国造丁 · 続きを見る »

玉鬘系・紫上系

玉鬘系(たまかずらけい)、紫上系(むらさきのうえけい)は、それぞれ『源氏物語』における一群の巻、またそのような分類である。.

新しい!!: 大野晋と玉鬘系・紫上系 · 続きを見る »

琉球語

琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。(沖縄県金武町) 琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。那覇バスターミナルにて 琉球語(りゅうきゅうご、琉:島言葉・しまくとぅば)もしくは琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とは、日本の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる言語である。日本本土の日本語と系統を同じくするものの、口頭では互いに全く通じ合わないほどの違いがあるため、日本語とは別の言語と見なす立場と、日本語内部の一方言と見なす立場とがある(#言語か方言か参照)。また琉球語内部でも地域差が著しいため、諸言語の集合として琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)と見なす立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。本項では、言語説と方言説の両論を考慮して、琉球語(琉球方言)と併記する。 独立言語として見た場合、日本語と系統が同じ唯一の言語と見なされ、日本語と琉球語を合わせて日本語族あるいは日琉語族と呼ばれる。一方、日本語の一方言とする立場からは、「琉球方言」または「南島方言」(なんとうほうげん)と呼ばれ、日本語は琉球方言と本土方言の2つに大きく分類できる、とする。.

新しい!!: 大野晋と琉球語 · 続きを見る »

神 (神道)

道における神(かみ)とは、自然現象などの信仰や畏怖の対象である。「八百万の神」(やおよろずのかみ)と言う場合の「八百万」(やおよろず)は、数が多いことの例えである。.

新しい!!: 大野晋と神 (神道) · 続きを見る »

神代文字

代文字(じんだいもじ、かみよもじ)とは、漢字伝来以前に古代日本で使用されたと紹介された多様な文字、文字様のものの総称である。江戸時代からその真贋について議論の対象となっており、偽作と主張されているものが多い。.

新しい!!: 大野晋と神代文字 · 続きを見る »

神武天皇即位紀元

武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)または神武紀元は、『日本書紀』の記述をもとに設定された日本の紀年法である。古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位は、日本書紀に「辛酉の年」とある。それが、江戸前期の暦学者渋川春海の編纂による「日本長暦」において(西暦でいう)紀元前660年と比定され、また渋川の推理による当時の暦によるその1月1日が、現在の暦(グレゴリオ暦)の2月11日と比定されたものが、そもそも神代のことであり、特に改める必要もないとしてそのまま通用している(詳細は注および後述)。この即位年を明治に入り神武天皇即位紀元の元年と制定した。 異称は皇紀(こうき)、即位紀元、皇暦(すめらこよみ、こうれき)、神武暦(じんむれき)、日紀(にっき)等。 西暦#time: Y年(本年)は、神武天皇即位紀元年に当たる。.

新しい!!: 大野晋と神武天皇即位紀元 · 続きを見る »

福井弁

いいよ福井」を意味する福井弁。 福井弁(ふくいべん)は、福井県嶺北地方(敦賀市を除く旧越前国)で話される日本語の方言で、北陸方言の一種である。同じ福井県内の嶺南地方(敦賀市と旧若狭国)で話される方言(嶺南方言)は福井弁とはアクセントが異なり、通常は近畿方言に分類される。.

新しい!!: 大野晋と福井弁 · 続きを見る »

秋田弁

秋田県の位置。 平成の大合併後の秋田県の市町村。橙色は市、緑色は町、紫色は村。薄い線は市町村境界。濃い線は郡境界または旧郡境界。1:秋田市 2:能代市 3:横手市 4:大館市 5:男鹿市 6:湯沢市 7:鹿角市 8:由利本荘市 9:潟上市 10:大仙市 11:北秋田市 12:にかほ市 13:仙北市 平成の大合併前の秋田県の市町村。1:秋田市 2:能代市 3:横手市 4:大館市 5:本荘市 6:男鹿市 7:湯沢市 8:大曲市 9:鹿角市 秋田弁(あきたべん)とは、日本の秋田県で用いられている日本語の方言である。方言学では秋田方言(あきたほうげん)と呼ばれる。このページでは方言学的な文脈では秋田方言という名称を使用する。.

新しい!!: 大野晋と秋田弁 · 続きを見る »

竹林松二

竹林 松二(たけばやし まつじ、1908年(明治41年)2月22日 - 1994年(平成6年)6月27日)は、日本の化学者、化学史家、理学博士。大阪大学名誉教授。専門は有機化学。.

新しい!!: 大野晋と竹林松二 · 続きを見る »

第一高等学校 (旧制)の人物一覧

一高等学校の人物一覧(だいいちこうとうがっこうのじんぶついちらん)では、第一高等学校 (旧制)の主な出身者・教員・関係者などを記述する。.

新しい!!: 大野晋と第一高等学校 (旧制)の人物一覧 · 続きを見る »

縮約

縮約(しゅくやく)とは、比較的長い文章・語句・表記を短くまとめること。 類似の言葉に「要約」があるが、要約が主として文章のみを対象とするのに対し、こちらの語は文法的表現、数学的表現にも用いられる。 国語教育・日本語教育の分野では、長い文章を短くまとめる作業を通して学習者の読解力を養う教育実践を指す。 大野晋の著書『日本語練習帳』では、「要約」との違いを強調して「地図で縮尺というように、文章全体を縮尺して、まとめること」とされている。大野の実践では、題材は新聞の社説で、社説の文章を400字(1行20字詰め20行の原稿用紙)ちょうどにまとめるものである。なお、これと類似の方法は公文式における国語の読解力養成にもみられるが、その名称は「要約法」であり、独自の文章教材を用いる点が異なる。.

新しい!!: 大野晋と縮約 · 続きを見る »

田中孝顕

中 孝顕(たなか たかあき、1945年1月6日 - )は、日本の自己啓発書の著者、翻訳家、実業家。.

新しい!!: 大野晋と田中孝顕 · 続きを見る »

無アクセント

無アクセント(むアクセント)とは、日本の方言学上、アクセントのきまりを持たないことを言う。京阪式アクセントや東京式アクセントなどの有アクセントには、語と語を区別する弁別的機能がある。しかし、無アクセントでは弁別的機能を持たず、「橋」と「箸」、「型」と「肩」、「一語」と「苺」、「歯医者」と「廃車」など同拍同音語を同じアクセントで発音し、区別しない。多くの場合、全ての語が平板あるいは語の真ん中がわずかに高くなる音調で発音される。 一型アクセントと言う場合もあるが、この名称はアクセントのパターンが一定しているもの(宮崎県都城市などにみられる)だけを指す学者もいる。都城市などの一型アクセント(尾高一型アクセント)では文節のまとまりを示す統合的機能を持つが、無アクセントではこれもなく秋永(2009)、85-91頁。、区別するため「平板一型(式)アクセント」という。また無型(式)アクセント山口幸洋 (2003)、崩壊アクセントとも言う。.

新しい!!: 大野晋と無アクセント · 続きを見る »

物部日向

物部 日向(もののべ の ひむか、生没年不詳)は、日本の飛鳥時代の人物である。氏姓は物部首のち物部連・布留連・布留宿禰。物部額田の子で、子に活目・牛甘がいたとする系図がある宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年。 壬申の乱(672年)で大友皇子(弘文天皇)のために兵を集める使者になったが、捕虜となり大海人皇子(天武天皇)に従った。.

新しい!!: 大野晋と物部日向 · 続きを見る »

独神

(ひとりがみ)とは、日本神話において夫婦の組としてでなく単独で成った神のこと。 これに対して、男女一対の神を「双神」(ならびかみ)ということもある。 類似のものに、「倶(とも)に生(なりい)づる神」と「偶(たぐ)ひ生(な)る神」の区別がある。.

新しい!!: 大野晋と独神 · 続きを見る »

狭山事件

狭山事件(さやまじけん)は、1963年5月1日に埼玉県狭山市で発生した、高校1年生の少女を被害者とする強盗強姦殺人事件。「誘拐殺人事件」と呼ばれる場合もあるが、誘拐罪では起訴されていない。事件が発生した埼玉県狭山市の位置.

新しい!!: 大野晋と狭山事件 · 続きを見る »

芸術選奨

芸術選奨(げいじゅつせんしょう)は、文化庁第18回まで文部省。主催の芸術家の顕彰制度。1950年(昭和25年)度発足。 各年度毎に芸術各分野において優れた業績をあげた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣賞」が、またその業績により新生面を開いた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣新人賞」が贈られる。.

新しい!!: 大野晋と芸術選奨 · 続きを見る »

道 (国学)

ここでは江戸時代の国学者である本居宣長が説いた日本の哲学上の道(みち)について説明する(復古神道の思想から古道とも)。日本の道は、儒教といった中国哲学の道 (哲学)に対して反発する形で考察・思想が展開された(後述)。.

新しい!!: 大野晋と道 (国学) · 続きを見る »

荒野より (小説)

『荒野より』(こうやより)は、三島由紀夫の短編小説。41歳の三島が実際に遭遇した小事件を題材にした作品で、三島としては珍しい私小説的な心境小説である青海健「異界からの呼び声――三島由紀夫晩年の心境小説」(愛知女子短期大学 国語国文 1997年3月号)。()。山内洋「荒野より【研究】」()。ある日の早朝、突然2階の窓ガラスを割って闖入して来た熱狂的ファンの青年と対峙した〈私〉が、小説家としての自分が読者に及ぼす影響と、〈あいつ〉がやって来た〈私〉の心の内的観念世界の孤独を対比的に綴っている佐渡谷重信「荒野より」()。 『荒野より』は、三島が死と行動の世界に歩みつつあった晩年初期の時期に書いていた身辺雑記風の心情告白として研究されることが多く、自死に至る三島の心情の過程を見る上で、最晩年に書かれた双生児的な随筆『独楽』としばしば並列され論じられる作品でもある清水昶「日常の中の荒野――『真夏の死』、『孔雀』、『荒野より』、『独楽』」()。.

新しい!!: 大野晋と荒野より (小説) · 続きを見る »

菟野大伴

菟野 大伴(うの の おおとも)は、日本の飛鳥時代の人物である。姓は不詳。693年に典鑰の官にあり、盗みの罪で位を落とされ、解任された。.

新しい!!: 大野晋と菟野大伴 · 続きを見る »

須藤新吉

藤 新吉(すどう しんきち、1881年(明治14年)7月4日 - 1961年(昭和36年)12月21日)は、日本の哲学者。元第一高等学校第一文学科主任教授。.

新しい!!: 大野晋と須藤新吉 · 続きを見る »

類 (アクセント)

類(るい)または語類(ごるい)は、日本語に古くからある語を、アクセントに従って分類したもの。古い文献に記録されたアクセントおよび現代方言のアクセントの比較によって、日本語祖語に存在したと推定されるアクセントの対立グループ。日本語の方言のアクセントの研究などに用いられる。現代の日本語諸方言のアクセントは、祖語アクセントと一定の対応関係があり、同じ類に属する語同士は同じアクセントになる傾向がある。 現代方言の単語のアクセントは地方によって異なるが、どの単語がどの単語と同じアクセントになるかにはほぼ規則的な対応がみられる。たとえば、二拍名詞第三類の「池」「花」「髪」は、東京では「いけが」「はなが」「かみが」と2拍目を高く発音するが(太字は高く発音する部分)、京都ではいずれも「いけが」「はなが」「かみが」と1拍目を高く発音する。また二拍名詞第五類の「雨」「声」「春」は、東京では「あめが」「こえが」「はるが」と1拍目を高く発音するが、京都ではいずれも「あめが」「こえが」「はるが」と2拍目が高く発音され、このような規則的な対応は日本全国の方言にある。.

新しい!!: 大野晋と類 (アクセント) · 続きを見る »

風立ちぬ (小説)

『風立ちぬ』(かぜたちぬ)は、堀辰雄の中編小説。作者本人の体験をもとに執筆された堀の代表的作品で、名作とも呼ばれている『新潮日本文学アルバム17 堀辰雄』(新潮社、1984年)宮下奈都「カバー解説」(文庫版『風立ちぬ』)(ハルキ文庫、2012年4月15日)。「序曲」「春」「風立ちぬ」「冬」「死のかげの谷」の5章から成る。 美しい自然に囲まれた高原の風景の中で、重い病に冒されている婚約者に付き添う「私」が、やがてくる愛する者の死を覚悟し見つめながら、2人の限られた日々を「生」を強く意識して共に生きる物語。死者の目を通じて、より一層美しく映える景色を背景に、死と生の意味を問いながら、時間を超越した生と幸福感が確立してゆく過程を描いた作品である。.

新しい!!: 大野晋と風立ちぬ (小説) · 続きを見る »

訃報 2008年7月

本項訃報 2008年7月は、2008年7月中に物故した人物の一覧である。.

新しい!!: 大野晋と訃報 2008年7月 · 続きを見る »

言語学者の一覧

言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。日本語学者も参照のこと。.

新しい!!: 大野晋と言語学者の一覧 · 続きを見る »

言語島

言語島(げんごとう)または言語の島(げんごのしま)とは、長い間周辺部との交流が隔絶されたり、別言語を話す集団が大量移住してきたりしたために、周囲とは異なる特徴を持つ言語が分布している状態のことである。 「孤立した言語」は、系統的に近い言語が(遠方も含めて)存在しないことを指し、言語島とは別の概念である。.

新しい!!: 大野晋と言語島 · 続きを見る »

読売文学賞

読売文学賞(よみうりぶんがくしょう)は読売新聞社が制定した文学賞で、1949年に第二次世界大戦後の文芸復興の一助として発足した。小説、戯曲・シナリオ、随筆・紀行(第19回より創設)、評論・伝記、詩歌俳句、研究・翻訳の6部門に分類し、過去1年間に発表された作品を対象とする。 受賞作品は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として硯、副賞として200万円が授与される。年度受賞者は翌年の2月1日に発表するため、受賞年度の表記で混乱が生じることがある。.

新しい!!: 大野晋と読売文学賞 · 続きを見る »

高坂王

坂王(たかさかのおおきみ、たかさかおう、生年不詳 - 天武天皇12年6月6日(683年7月5日))は、日本の飛鳥時代の皇族。系譜は明らかでないが、敏達天皇皇子の難波皇子の子とする系図がある鈴木真年『百家系図』巻59 路真人(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年 による)。672年の壬申の乱ではじめ大友皇子の側についたが、敗れて大海人皇子(天武天皇)に従った。.

新しい!!: 大野晋と高坂王 · 続きを見る »

讃岐式アクセント

讃岐式アクセント(さぬきしきアクセント)は、香川県および愛媛県東部、徳島県北西部で用いられる日本語の方言のアクセントの総称である。ただし、東かがわ市旧引田町は京阪式アクセントとなっている。.

新しい!!: 大野晋と讃岐式アクセント · 続きを見る »

讃岐忌部氏

讃岐忌部(さぬきいんべ)氏は、手置帆負命(たおきほおひのみこと)を祖神とする日本各地に分布する忌部氏の一族である。.

新しい!!: 大野晋と讃岐忌部氏 · 続きを見る »

都羅

都羅(つら、生没年不明)は、7世紀の人物で、朝鮮半島沖の済州島にあった耽羅国の王子である。673年と677年に日本への朝貢の使者になった。 都羅に関する記録は『日本書紀』にある。天武天皇2年(673年)閏6月8日に、耽羅の王子久麻伎に従って朝貢に来た。彼らは天智天皇の死を弔うために来たが、筑紫にとどめられ、8月25日に帰国を命じられた。壬申の乱に勝って即位した天武天皇は、弔喪の使者を入れなかったのである。 天武天皇6年(677年)8月28日に都羅は再び朝貢に来た。このときは都羅が王子であった。翌年1月22日に都に向かったが、帰国の記事はない。これが日本に対する耽羅の朝貢の最後となった。.

新しい!!: 大野晋と都羅 · 続きを見る »

鈴木孝夫

鈴木 孝夫(すずき たかお、1926年〈大正15年〉11月9日 - )は、日本の言語学者・評論家。慶應義塾大学名誉教授。(財)日本野鳥の会顧問。谷川雁研究会特別顧問。国際文化フォーラム顧問。.

新しい!!: 大野晋と鈴木孝夫 · 続きを見る »

間宮厚司

間宮 厚司(まみや あつし、1960年8月7日 ‐ )は、日本の日本語学者、法政大学文学部教授。専門は日本古典語学。.

新しい!!: 大野晋と間宮厚司 · 続きを見る »

開成中学校・高等学校の人物一覧

開成中学校・高等学校人物一覧(かいせいちゅうがっこう・こうとうがっこうじんぶついちらん)は、私立開成中学校・高等学校の主な出身者・教員・関係者などについての一覧である。.

新しい!!: 大野晋と開成中学校・高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

金関恕

金関 恕(かなせき ひろし、1927年11月19日 - 2018年3月13日 朝日新聞、2018年3月15日)は、日本の考古学者。 天理大学名誉教授。.

新しい!!: 大野晋と金関恕 · 続きを見る »

英語の第二公用語化

英語の第二公用語化(えいごのだいにこうようごか)とは、1999年3月に内閣総理大臣・小渕恵三が設立した首相の私的諮問機関『「21世紀日本の構想」懇談会』が2000年1月に発表したのなかで示した言語計画。英語を日本の第2公用語とする構想のこと。構想段階であって、公用語化に向けた具体的で進行中の計画があるわけではない。 現実に国際共通言語の一番手として機能している英語を"公用語"と位置づけることで、その習得・利用を促し、日本人の英語力および非日本語話者との意思疎通能力の向上を目的としたものであるが、一方で日本独自の歴史的・文化的な経緯や背景を軽んじ他国の制度(言語)を導入する観点からの根強い慎重論もある。 実際に英語を日本の公用語にすること自体には反対論が多く実現の見込みはたっていないが、文部科学省が小学校の英語必修化を打ち出すなど、英語教育の拡充を図る動きは定着している。保守派の中には「国語(日本語)教育が疎かになる」などと主張して英語の公用語化は勿論、英語教育の徹底化にも反対している者もいる。.

新しい!!: 大野晋と英語の第二公用語化 · 続きを見る »

英語帝国主義

英語帝国主義(えいごていこくしゅぎ)は、現代社会における英語の広範な使用が引き起こしているさまざまな問題を、歴史的な観点から捉えた概念である。.

新しい!!: 大野晋と英語帝国主義 · 続きを見る »

雪 (童謡)

『雪』(ゆき)は、日本の童謡。文部省唱歌。作詞者、作曲者ともに不詳。.

新しい!!: 大野晋と雪 (童謡) · 続きを見る »

東京大学の人物一覧

東京大学の人物一覧(とうきょうだいがくのじんぶついちらん)は、東京大学に関係する人物の一覧記事。(※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・総長・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 大野晋と東京大学の人物一覧 · 続きを見る »

東北方言

東北方言(とうほくほうげん)はまたは奥羽方言(おううほうげん)は、主に東北地方で話される日本語の方言の総称である。東北弁(とうほくべん)とも言う。東日本方言に含まれる。多くの場合、東北地方6県と新潟県北部の方言を指し、北海道(道南や沿岸部)や東関東方言(主に茨城弁・栃木弁)を含むこともある。 北奥羽方言(濃青)、南奥羽方言(青)、東関東方言(水)の分布.

新しい!!: 大野晋と東北方言 · 続きを見る »

東海東山方言

東海東山方言(とうかいとうさんほうげん)は、岐阜県、愛知県、長野県、山梨県国中地方、静岡県および新潟県(佐渡地方、阿賀北地域、青海を除く)で話されている日本語の方言である。.

新しい!!: 大野晋と東海東山方言 · 続きを見る »

東日本方言

東日本方言(ひがしにほんほうげん)または東部方言(とうぶほうげん)とは、東日本で話される日本語の方言の総称。西日本方言・九州方言とともに日本語本土方言を構成する。.

新しい!!: 大野晋と東日本方言 · 続きを見る »

村山七郎

村山 七郎(むらやま しちろう、1908年12月25日 - 1995年5月13日)は、日本の言語学者。茨城県生まれ。順天堂大学教授、ルール大学(旧西ドイツ)客員教授、九州大学教授を経て京都産業大学教授。 日本語の起源が、アルタイ諸語(特にツングース諸語)とオーストロネシア諸語(w:Austronesian languages)の混合言語に起源するという説を展開した。.

新しい!!: 大野晋と村山七郎 · 続きを見る »

森本哲郎

森本 哲郎(もりもと てつろう、1925年10月13日 - 2014年1月5日)は、日本の評論家。.

新しい!!: 大野晋と森本哲郎 · 続きを見る »

橋本進吉

橋本 進吉(はしもと しんきち、1882年12月24日 - 1945年1月30日)は、日本の言語学者・国語学者。.

新しい!!: 大野晋と橋本進吉 · 続きを見る »

歴史への招待

『歴史への招待』(れきしへのしょうたい)は、1978年4月6日から1984年3月7日までNHK総合テレビで放送された教養番組である。司会は当時NHKのアナウンサーだった鈴木健二が務めた。.

新しい!!: 大野晋と歴史への招待 · 続きを見る »

母音交替

母音交替(ぼいんこうたい)とは、一つの言語の中で、母音が変化することにより単語が別の単語に変化(派生)したり、文法上の機能が変化(活用や格変化など)したり、あるいは環境によって(他の語との合成語形成などで)母音が変化する現象をいう。世界の様々な言語に見られる。種類によっては母音変異などともいう。 文法的な機能のある母音交替は、接辞の交替によるものと、語幹に含まれる母音の交替に分けられる。 なおこれとは別に、別の関係のある言語(あるいは方言)の間で対応する単語に母音の違いが見られること(歴史的な母音推移による)を指して母音交替という場合もある。.

新しい!!: 大野晋と母音交替 · 続きを見る »

沖永良部与論沖縄北部諸方言

沖永良部与論沖縄北部諸方言(おきのえらぶよろんおきなわほくぶしょほうげん)は、琉球語(琉球方言)の内、沖縄諸島北部および鹿児島県奄美群島の与論島・沖永良部島で話される方言(言語)の総称である。沖縄諸島北部には沖縄本島北部と伊江島・伊是名島・伊平屋島・古宇利島・屋我地島・瀬底島・水納島・津堅島・久高島が含まれる。喜界島南部の方言を含むこともある。沖縄中南部諸方言との境界は太平洋側ではうるま市石川と金武町屋嘉の間に、東シナ海側では恩納村恩納と谷茶の間にある。主に旧北山王国の領域で話される方言である。 大きく、沖永良部島方言、与論島方言、沖縄北部方言に分かれる。2009年2月19日にユネスコが消滅の危機にある言語と発表したが、その際にはKunigami language(国頭語)という呼称が使われた。沖縄北部方言だけを指して国頭方言(国頭語)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 大野晋と沖永良部与論沖縄北部諸方言 · 続きを見る »

深川区

深川区(ふかがわく)とは、東京府東京市、東京都にかつて存在した区である。現在の江東区の北西部に位置していた。.

新しい!!: 大野晋と深川区 · 続きを見る »

渡部昇一

渡部 昇一(わたなべ しょういち、1930年(昭和5年)10月15日 - 2017年(平成29年)4月17日)は、日本の英語学者、評論家。上智大学名誉教授。専攻は英語文法史。学位はミュンスター大学(ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学)哲学博士。ミュンスター大学名誉哲学博士。公益財団法人日本財団評議員。.

新しい!!: 大野晋と渡部昇一 · 続きを見る »

清水幾太郎

1954年 清水 幾太郎(しみず いくたろう、1907年7月9日 - 1988年8月10日)は、日本の社会学者、評論家。.

新しい!!: 大野晋と清水幾太郎 · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: 大野晋と源氏物語 · 続きを見る »

服部四郎

服部 四郎(はっとり しろう、1908年5月29日 - 1995年1月29日)は、日本の言語学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 大野晋と服部四郎 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

新しい!!: 大野晋と本居宣長 · 続きを見る »

方言区画論

日本語の方言区分の一例。 方言区画論(ほうげんくかくろん)とは日本語の方言の区分論である。方言の地域区分を方言区画と言う。.

新しい!!: 大野晋と方言区画論 · 続きを見る »

日本古典文学大系

日本古典文学大系(にほんこてんぶんがくたいけい)は1967年までに、また新日本古典文学大系は2005年までに岩波書店が出版した日本の古典文学を対象とした全集である。.

新しい!!: 大野晋と日本古典文学大系 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 大野晋と日本語 · 続きを見る »

日本語の世界

『日本語の世界』(にほんごのせかい)は、日本語全般についてのシリーズ書籍である。全16巻。中央公論社で1980年から1986年に出版された。.

新しい!!: 大野晋と日本語の世界 · 続きを見る »

日本語の世界16 国語改革を批判する

『日本語の世界16.国語改革を批判する』(こくごかいかくをひはんする)は、1983年5月に中央公論社「日本語の世界」シリーズの第16巻で出版された。1999年10月に、丸谷才一編著「国語改革を批判する」(中公文庫)で再刊された。 国字改良論に各自否定的な立場を取る6編の論考で構成。正字体および歴史的仮名遣を是とし、新字体および現代仮名遣いを非とすることを唱える著作で、國語改革反対派が改革派を批判する際に用いる常套的な主張をまとめており、福田恆存「私の國語敎室」など、反対派の関連書籍に数えられる。.

新しい!!: 大野晋と日本語の世界16 国語改革を批判する · 続きを見る »

日本語の起源

日本語の起源(にほんごのきげん)は、現在日本語(日本語族)として同定される言語体系の起源のことで、言語学上の論点のひとつである。言語学では日本語系統論とも言う。.

新しい!!: 大野晋と日本語の起源 · 続きを見る »

日本語の方言

日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語の地域変種(地域方言)について記述する。 日本語は語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で地方ごとの方言差が大きく、異なる地方に転居や旅行した際に、言葉が通じず苦労する場合が少なくない。日本語の方言は大きく「本土方言」と「琉球方言」に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(区分章を参照)。明治以降、東京方言を基に標準語の確立と普及が進められ、地方の方言はそれを阻害するものとして否定的に捉えられるようになった。太平洋戦争後は標準語(「共通語」とも言い換えるようになった)と方言の共存が模索されるようになったが、実際には各地の伝統的な方言は急速に衰退・変質している(歴史・近代以降章を参照)。 日本では「方言」という語は、「めんこい」「おもろい」「ばってん」のような標準語・共通語とは異なる各地方独特の語彙や言い回し(「俚言」)あるいはアクセントや発音の違い(いわゆる「なまり」)を指す場合が多い。しかし、言語学ではアクセント・音韻・文法などを全てひっくるめ、その地域社会の言語体系全体を指すのが一般的である。すなわち、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。.

新しい!!: 大野晋と日本語の方言 · 続きを見る »

日本語の方言のアクセント

日本語の方言のアクセント(にほんごのほうげんのアクセント)では、日本語のアクセントの地域による違いや分布、またアクセントの歴史について記述する。 日本語の多くの方言は高低アクセントを持っており、英語のような強弱アクセントではない。代表的なものに東京式アクセント(乙種アクセント)と京阪式アクセント(甲種アクセント)がある。京阪式アクセントは近畿を中心とした地域に分布し、東京式アクセントはそれを東西から挟むように東日本や中国地方など広い範囲に分布する。東京式アクセントでは音の下がり目の位置によってアクセントを区別するが、京阪式アクセントでは下がり目だけでなく語頭が高いか低いかも区別する。また九州西南部などに分布する二型アクセントでは、アクセントが2種類に限定されており、下がり目の位置は有意味ではないと考えられている。一部の方言では音韻的に有意味なアクセントがなく、無アクセントと呼ばれる。 アクセントは地域間で規則的な対応関係があり、このことから全国のアクセントは過去の同一のアクセントが変化したものと考えられている。.

新しい!!: 大野晋と日本語の方言のアクセント · 続きを見る »

日本語の方言の比較表

日本語の方言の比較表(にほんごのほうげんひかくひょう)は、様々な地域の日本語の方言の特徴を比較した表である。 日本全国の方言を一つの表にまとめると大きくなりすぎるので地域別に分けて示す。.

新しい!!: 大野晋と日本語の方言の比較表 · 続きを見る »

日本語学者

日本語学者(にほんごがくしゃ)とは、日本語学を専攻する研究者のこと。国語学を専攻する研究者は「国語学者」と呼ばれるが、本記事では区別せず掲げる。 また言語学者や国学者、漢学者、悉曇学者、民俗学者などで日本語研究に関わる者も併せて掲げる。 国文学者、国学者および言語学者の一覧も併せて参照のこと。.

新しい!!: 大野晋と日本語学者 · 続きを見る »

日本語論

日本語論(にほんごろん)とは、日本語の歴史・特性・文化などに関する論考をいう。.

新しい!!: 大野晋と日本語論 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 大野晋と日本書紀 · 続きを見る »

教育関係人物一覧

教育関係人物一覧(きょういくかんけいじんぶついちらん) 教育思想家・実践家・教育学者・教育評論家・教育官僚など、教育に関係する人物の一覧。 Portal:教育/執筆依頼の「ひと」はこの一覧の赤リンクと同じにしています。この一覧に追加した場合は、テンプレートにも追加をお願いします。.

新しい!!: 大野晋と教育関係人物一覧 · 続きを見る »

時の記念日

時の記念日(ときのきねんび)は、日本の記念日の1つ。毎年6月10日である。.

新しい!!: 大野晋と時の記念日 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 大野晋と1919年 · 続きを見る »

1999年の文学

1999年の文学は、1999年(平成11年)の文学についてまとめた記事である。.

新しい!!: 大野晋と1999年の文学 · 続きを見る »

2002年の文学

2002年の文学は、2002年(平成14年)の文学についてまとめた記事である。.

新しい!!: 大野晋と2002年の文学 · 続きを見る »

7月14日

7月14日(しちがつじゅうよっか、しちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から195日目(閏年では196日目)にあたり、年末まであと170日ある。誕生花はノウゼンカズラ、ハナトラノオ。.

新しい!!: 大野晋と7月14日 · 続きを見る »

8月23日

8月23日(はちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から235日目(閏年では236日目)にあたり、年末まであと130日ある。.

新しい!!: 大野晋と8月23日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »