ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大舘氏

索引 大舘氏

別紋:酢漿草 大舘氏館跡。 大舘氏(おおだちし)は、日本の姓氏のひとつ。大館氏とも表記する。”おおだて”と読む場合もある。.

23 関係: 大館大館氏大舘宗氏大舘尚氏大舘常興日記大舘常興書札抄大舘佐子大舘義冬大舘持房大舘晴光奉公衆姓氏室町幕府今参局申次衆足利義政足利義晴酒井氏東勝寺合戦清光院本貫新田義貞新田氏

大館

大館、大舘(おおだて、おおだち、テグァン).

新しい!!: 大舘氏と大館 · 続きを見る »

大館氏

大館氏(おおだてし/おおだちし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 大舘氏と大館氏 · 続きを見る »

大舘宗氏

大舘 宗氏(おおだち むねうじ)は、鎌倉時代末期の武将。新田氏の支族。祖父は新田政義、父は大舘家氏、兄に綿打為氏、子に大舘氏明、大舘幸氏、大舘宗兼、大舘氏兼、右馬助(時氏?)、六郎(時氏?)がいる。.

新しい!!: 大舘氏と大舘宗氏 · 続きを見る »

大舘尚氏

大舘 尚氏(おおだち ひさうじ)は、室町時代後期(戦国時代)の武将。大舘教氏(のりうじ、「教」字は足利義教の偏諱)の子。叔母に大舘佐子。初名は重信(しげのぶ)、のち尚氏に改名。また、法名の常興(じょうこう)でも知られている。.

新しい!!: 大舘氏と大舘尚氏 · 続きを見る »

大舘常興日記

大舘常興日記(おおだちじょうこうにっき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての室町幕府幕臣大舘尚氏の日記(「大館」とも表記、常興は法号)。『大舘記』とも呼ばれる。 大舘氏は室町幕府奉公衆を務めており、特に尚氏は当時としては稀に見る長寿で足利義政から義晴までの代々の将軍に仕えていた老臣であり、武家故実に深く通じた人物であった。戦国時代の室町幕府の状況や幕府料所荘園の状況などを知る貴重な史料となっている。また、『大舘常興書札抄』を著すなど、書札礼にも関心が深く、書信の写しなども記述されている。 現在、天文9年(1540年)4月と同10年10-12月、同11年2-5・8-9月の9冊(9ヶ月分)の自筆本が天理図書館に所蔵されている。また、内閣文庫には天文7年9月より天文11年9月までのうち24冊分の写本が存在している。.

新しい!!: 大舘氏と大舘常興日記 · 続きを見る »

大舘常興書札抄

大舘常興書札抄(おおだちじょうこうしょさつしょう)は、室町時代後期から戦国時代にかけての室町幕府幕臣大舘尚氏の書札礼書(「大館」とも表記、常興は法号)。原題は現存写本の内題にある「書札之事」とみられている、現在の書名は『群書類従』によるもので写本によって題名が異なる。戦国時代初期の永正・大永年間の著作とされている。原本は存在せず、複数の写本が残されているが題名や一部内容が異なるものがある。 大舘尚氏が「九郎」と呼ばれる人物のために書き与えたとされている。この人物は尚氏の子弟か近親者と推定されている(なお、宮内庁書陵部所蔵松岡本は宛先を息子の大舘晴光とするが、晴光が九郎の名乗りを用いた記録は無く、別人の可能性が高い)。 室町幕府申次衆などを務め、将軍と諸権門との連絡役を務めることが多かった大舘氏当主が将軍・公卿以下の公家、門跡以下の僧侶、管領以下の守護大名、室町幕府の諸役人や諸大名の家臣などに出す場合の書札礼を差出対象ごとに分けた上で実際の書札を例に取りながら注記を加えたものである。その後に諸種の脇付や上所の高低を示す。幕臣である大舘氏の立場で書かれた書札礼で一般的な書札礼を論じた著作ではないものの、武家故実に優れた大舘尚氏の書札礼として後世に重んじられた。.

新しい!!: 大舘氏と大舘常興書札抄 · 続きを見る »

大舘佐子

大舘 佐子(おおだち さこ・さんこ・さんご、生没年不詳)は、室町時代の女性。.

新しい!!: 大舘氏と大舘佐子 · 続きを見る »

大舘義冬

大舘 義冬(おおだち よしふゆ、生没年不詳)は、南北朝時代の武士。大舘氏明の子。.

新しい!!: 大舘氏と大舘義冬 · 続きを見る »

大舘持房

大舘 持房(おおだち もちふさ)は、室町時代中期の武将。室町幕府の幕臣。大舘満信(みつのぶ、義冬の子)の子。.

新しい!!: 大舘氏と大舘持房 · 続きを見る »

大舘晴光

大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。 家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の藤安(ふじやす)と嫡男の輝光(てるみつ)も第13代将軍足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。 大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍足利義晴の側室であった事から足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐・上総介・陸奥守などを歴任した。 将軍義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。 Category:室町幕府奉公衆 Category:戦国武将 はるみつ Category:生年不明 Category:1565年没.

新しい!!: 大舘氏と大舘晴光 · 続きを見る »

奉公衆

奉公衆(ほうこうしゅう)は、室町幕府に整備された幕府官職の1つである。将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた。番衆(小番衆)とも。 鎌倉時代の御所内番衆の制度を継承するもので、一般御家人や地頭とは区別された将軍に近侍(御供衆)する御家人である。奉行衆が室町幕府の文官官僚であるとすれば、奉公衆は武官官僚とも呼ぶべき存在であった。後年、豊臣秀吉も奉公衆の制度を設けている。.

新しい!!: 大舘氏と奉公衆 · 続きを見る »

姓氏

姓氏(せいし)とは、「かばね(姓)」と「うじ(氏)」、転じて姓や名字(苗字)のこと。ここでは歴史上に活躍した有名な氏族、家の「姓氏」を一覧として掲げる。.

新しい!!: 大舘氏と姓氏 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 大舘氏と室町幕府 · 続きを見る »

今参局

今参局(いままいりのつぼね、生年不詳 - 長禄3年1月19日(1459年2月22日))は、室町時代の女性。通称お今。室町幕府第8代将軍・足利義政の乳母。大舘満冬(みつふゆ)の娘、兄に大舘教氏(のりうじ)がいる。父と兄はそれぞれ、義政の祖父・義満(3代将軍)、父・義教(6代将軍)から偏諱の授与を受けている。今参局自身の本名は不明。義政側近の有力者として烏丸資任、有馬持家(有馬元家とも)と共に三魔(おいま、からすま、ありま)と称された。.

新しい!!: 大舘氏と今参局 · 続きを見る »

申次衆

申次衆(もうしつぎしゅう)とは、室町幕府の職名の1つ。.

新しい!!: 大舘氏と申次衆 · 続きを見る »

足利義政

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。.

新しい!!: 大舘氏と足利義政 · 続きを見る »

足利義晴

足利 義晴(あしかが よしはる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第12代将軍(在職:1521年 - 1546年)。第11代将軍足利義澄の長男。母は日野永俊の娘で日野富子の姪とされるが、永俊娘は永正2年(1505年)に義澄と離縁しているため、義晴の生母としては疑問が残る。これに対して将軍家で御末を務めていた「阿与」という女性が母親であった『菅別記』とする説もあり、母親の身分が低くて記録に残さなかった可能性も高い。.

新しい!!: 大舘氏と足利義晴 · 続きを見る »

酒井氏

酒井氏(さかいし)は、日本の氏族のひとつ。三河国の在地領主から、徳川政権下で譜代大名となった氏族である。.

新しい!!: 大舘氏と酒井氏 · 続きを見る »

東勝寺合戦

東勝寺合戦(とうしょうじがっせん)は、鎌倉時代末期の1333年(元弘3年、正慶2年)に相模国鎌倉(現在の鎌倉市)で行われた戦い。1331年(元弘元年、元徳3年)から開始された後醍醐天皇の倒幕運動である元弘の乱の最後の戦いで、鎌倉幕府は滅亡した。東勝寺は、第3代執権の北条泰時が退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を開山として葛西ヶ谷(鎌倉市小町)に創建した北条氏の菩提寺である。.

新しい!!: 大舘氏と東勝寺合戦 · 続きを見る »

清光院

清光院(せいこういん、生没年不詳)は、戦国時代の前期の女性。室町幕府第12代将軍足利義晴に近侍した。通称は佐子局(さこのつぼね)、出家後は清光院とも称したが八瀬に隠居したことから八瀬局とも呼ばれた設楽、2017年、P148。山科言継の『言継卿記』天文13年7月20日条によれば、「三淵掃部」すなわち三淵晴員の姉と記載されているが、晴員自身が細川元有の実子で三淵晴恒の養子と伝えられているため、彼女の実父が元有か晴恒かを確定することができない設楽、2017年、P162。 足利将軍家に仕えていた女房は、奉公衆・奉行衆の特定の家から出されて同じ名乗りをもって将軍に仕えることが多く、摂津氏では「左京大夫局」「左衛門督局」を名乗った後に「春日局」と称するのが慣例となっていた。また、「宮内卿局」は春日部赤松家(赤松貞範の子孫)に由来し、その後も赤松氏一族出身の女性に引き継がれた。また、大舘持房の娘で足利義政の側室に取り立てられた佐子(陽西院)の「佐子」も名ではなく女房名であったとされる。このため、同じように「佐子局」は大舘氏出身の女房の名前と考えられ、晴員の姉である佐子局も事情があって大舘氏の養女になって将軍家に仕えたと推定されている設楽、2017年、P153-154。 三淵晴員が明応9年(1500年)生まれ(足利義晴より11歳年長)であるため、佐子局はそれより年長である事から、義晴の側室ではなく養育係の1人であったと推定される設楽、2017年、P156-157。当時、足利義澄・義晴父子と足利義稙の間で将軍の地位を巡る争いを繰り広げており、義晴も播磨国の赤松氏の下で成長した。このため、幕臣のみならず、女房の間でも義澄派と義材派に分かれていたとみられ、細川元常(晴員の実兄)・三淵晴員・大舘常興はいずれも義澄派であったこと、三淵氏が播磨国印南郡に所領を有していたことから、晴員・佐子局は義稙政権時には義晴と共に播磨国に下っていたとみられる設楽、2017年、P160-164。その後、永正18年(1521年)に義晴が上洛して11歳で将軍に就任して以降、小上臈と呼ばれる地位にあった設楽、2017年、P148。 義晴の将軍就任以降、晴員と佐子局が記録上に登場するようになる。佐子局の記録上の初出は『尚通公記』大永3年(1523年)正月16日条で、以降幼少の義晴に近侍して諸事の取次を務め、仮名書きの奉書や御内書の添状を発給している(なお、同記の同月5日条が三淵晴員の記録上の初出にあたる設楽、2017年、P162)。また、天文5年(1536年)の内談衆の結成にも関わり(『大舘常興日記』天文8年12月5日条)、義晴の政務全般に影響を及ぼしていた設楽、2017年、P155-156。その後、義晴が近衛家から正室を迎えたのを機に、天文3年(1534年)11月に隠退して八瀬に居を構えたが、その後も政務に関与している。 ところが、天文6年(1537年)に義晴が日吉十禅院新礼拝講の要脚を本願寺に対して賦課し、これに対して本願寺の証如が佐子局と晴員を通じてその免除を求めたところ、かねてより一向一揆が支配する加賀国にある奉公衆の所領の扱いに不満を抱いていた義晴がこれに激怒して佐子局に怒りをぶつけ、彼女も一時隠居を考えている設楽、2017年、P157-158。そうした確執の影響もあり、天文7年(1538年)2月頃に出家をして「清光院」と名乗るようになる。ただし、その後も義晴の子(後の足利義輝)の「乳人」として清光院の名前が登場している。また、清光院の同僚に「御佐子」と呼ばれる女性も登場するが、そちらは大舘常興の実娘で後に義晴の側室となった女性とみられている設楽、2017年、P154。.

新しい!!: 大舘氏と清光院 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: 大舘氏と本貫 · 続きを見る »

新田義貞

新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。正式な名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。 河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり、朝氏の項を参照)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日贈正一位。 鎌倉末期から南北朝の混乱の時代にあって、足利氏と並び武家を統率する力のある家系であった新田家の当主で、足利尊氏の対抗馬であり、好敵手でもあった。ただし、鎌倉時代後期の新田家は足利家に対して従属関係にあり、延元の乱以前の義貞は尊氏の指揮下の一部将であったとする研究もある。また、軍記物語『太平記』においては、前半の主人公の一人とも言える存在である。 鎌倉幕府を攻撃して事実上滅亡に追い込み、後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となった。しかし、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏が建武政権に反旗を翻すと、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されてこれに対抗した。これにより各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動するが、最期は越前藤島で戦死した。東国の一御家人から始まり、鎌倉幕府を滅ぼして中央へと進出し、その功績から来る重圧に耐えながらも南朝の総大将として忠節を尽くし続けた生涯だった。 死後、江戸時代に義貞が着用していた兜が偶然見つかり、福井藩主松平光通は兜が発見された場所に新田塚を建てた。明治時代、福井知藩事・松平茂昭は新田義貞のために新田塚に祠を建て、のち義貞を主祭神する藤島神社となり、建武中興十五社の一つに列せられた。.

新しい!!: 大舘氏と新田義貞 · 続きを見る »

新田氏

新田氏(にったし)は、上野国発祥の豪族(軍事貴族)。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流河内源氏の棟梁 鎮守府将軍源義家の三男義国の長男新田義重を祖とする上野源氏の総称。義国流足利氏と同族である。上野国(群馬県)を本貫とした。家紋は「大中黒・新田一つ引(おおなかぐろ・にったひとつびき)」。.

新しい!!: 大舘氏と新田氏 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »