ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大村英之助

索引 大村英之助

大村 英之助(おおむら えいのすけ、1905年10月13日 - 1986年3月23日)は、日本の映画プロデューサー、実業家。 1935年、芸術映画社社長となり、文部大臣賞を受けた石本統吉監督の記録映画『雪國』、瀬尾光世監督・撮影の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』のプロデューサーとしても知られる。戦後も1961年、持永只仁、松本酉三とともに、人形アニメの会社「MOMプロダクション」(後にビデオ東京プロダクションに再編)を設立。第7回モスクワ国際映画祭児童映画部門銀賞、1972年度教育映画祭最高賞を受賞した人形アニメーション『てんまのとらやん』の企画を担当した。 一方、東京帝国大学経済学部在学中に日本共産党に入党し、地下活動に入り、何度も検挙され、戦後は一時、日本共産党の文化部長を務める。1950年、共産党が分裂した後、地下組織の財政担当者となったとされるいわゆる「トラック部隊」の初代の責任者とされ、ソ連のスパイ、ラストヴォロフから資金を得ていたともいわれる。。また、北朝鮮を「労働者の天国」として描いた宮島義勇監督の記録映画『チョンリマ(千里馬)』のプロデュースを担当した。.

11 関係: 太田慶太郎中華電影公司音画芸術研究所藝術映画社松崎啓次桃太郎の海鷲河向ふの青春持永只仁朝日映画製作日本共産党特殊財政部日本民主主義文化連盟

太田慶太郎

太田 慶太郎(おおた けいたろう、1906年3月8日 - 1989年3月22日)は、日本の社会運動家、政治家。木下杢太郎研究家。.

新しい!!: 大村英之助と太田慶太郎 · 続きを見る »

中華電影公司

中華電影股份有限公司(ちゅうかでんえいふんこゆうげんこうし)は、かつて中華民国・上海(現在の中華人民共和国・上海市)に存在した国策映画会社である。一般には中華電影公司(ちゅうかでんえいこうし)と呼ばれ筈見、p.1.

新しい!!: 大村英之助と中華電影公司 · 続きを見る »

音画芸術研究所

音画芸術研究所(おんがげいじゅつけんきゅうじょ)は、かつて存在した映画製作会社。 1932年、ピー・シー・エル映画製作所の親会社「写真化学研究所」を設立した植村泰二の従弟の左翼活動家・大村英之助、日本プロレタリア映画同盟(プロキノ)京都支部にいた松崎啓次、日本プロレタリア映画同盟の非公然メンバーで京都の新興キネマの労働争議に関係していた木村荘十二によって設立された。 1933年、農村出身の娘と東京の青年労働者の生活を描いた木村荘十二監督「河向ふの青春」をピー・シー・エル映画製作所との提携で製作。配給=東和商事。瀧口修造が手弁当で手伝った。また、日本プロレタリア映画同盟から、篠勝三と能登節雄が派遣されてきた。 まもなく、同じメンバーで、ピー・シー・エル映画製作所の『音楽喜劇 ほろよひ人生』を製作したが、音画芸術研究所のクレジットはなく、手伝いだった瀧口修造、プロキノから来た篠勝三、能登節雄も含め、人員はピー・シー・エル映画製作所に吸収された。 木村荘十二は、ピー・シー・エル映画製作所、東宝映画で監督を務め、松崎啓次も、東宝文化映画課長から中華電影公司製作部長となった。大村英之助も、ピー・シー・エル映画製作所に入社するが、治安維持法違反容疑で逮捕され、1935年に別に芸術映画社を設立した。.

新しい!!: 大村英之助と音画芸術研究所 · 続きを見る »

藝術映画社

藝術映画社(げいじゅつえいがしゃ)は、かつて存在した日本の映画製作会社。「GES」(ゲス)とも呼ばれた。石本統吉、厚木たか、水木荘也、井上莞ら記録映画史に名を残す映画作家や持永只仁らアニメーションの担い手を輩出した。.

新しい!!: 大村英之助と藝術映画社 · 続きを見る »

松崎啓次

松崎 啓次(まつざき けいじ、1905年 - 1974年)は、日本の映画プロデューサー、脚本家、作詞家。本名の青木 義久でも活躍した。.

新しい!!: 大村英之助と松崎啓次 · 続きを見る »

桃太郎の海鷲

『桃太郎の海鷲』(ももたろうのうみわし)は、日本政府より国策アニメ映画製作の命を受け、1942年に藝術映画社で製作され、戦時下の1943年3月25日に公開されたアニメ映画。日本初の長編映画といわれることがある。 海軍省が製作協力とテロップ表記があるが実際は「軍事機密」を理由に、この作品ではほぼ協力は得られていない。 日本海軍がハワイを奇襲した真珠湾攻撃をモデルにしており、桃太郎を隊長とする機動部隊が鬼ヶ島へ「鬼退治(空襲)」を敢行し、多大な戦果を挙げるという内容である。 撮影では当時、国内では先駆けて藝術映画社が導入した四段マルチプレーン撮影台が駆使され持永只仁『アニメーション日中交流記 持永只仁自伝』東方書店、2006年、雲の中を軍用機が飛ぶシーンなど立体的な構図を可能にした。 当時の子供たちである少国民を対象に戦意高揚目的に制作された映画ではあるものの、随所に平和への願いが暗示されている箇所がある。また、この時の興行収入は64万円であった。(当時の米一升が公定価0.5円) 姉妹編に『桃太郎 海の神兵』(1945年)がある。 制作前、瀬尾は海軍将校から制作の参考のためとして(日本軍が占領地で接収した)ディズニー映画を鑑賞する機会を持ったが、生き生きとしたキャラクターの動きやカラー製作、当時の日本とは比べようもない制作技術の高さに衝撃を受け「これは勝てない」と考えたという手塚治虫『観たり撮ったり映したり』キネマ旬報社、1987年『その時歴史が動いた』第十三回。 スタッフであった持永只仁は、『桃太郎の海鷲』完成後に、瀬尾より海軍省の試写室で『ファンタジア』などを見た旨の話を聞いたと記している。.

新しい!!: 大村英之助と桃太郎の海鷲 · 続きを見る »

河向ふの青春

『河向ふの青春』(かわむこうのせいしゅん)は、音画芸術研究所が1933年に製作し、東和商事が配給した日本映画である。 音画芸術研究所の大村英之助の従兄でもある植村泰二が経営するPCL映画製作所のスタジオで製作された。 初期のトーキー映画の実験的作品である。.

新しい!!: 大村英之助と河向ふの青春 · 続きを見る »

持永只仁

持永 只仁(もちなが ただひと、1919年3月3日 - 1999年4月1日)は、日本のアニメーション監督、人形アニメーション作家。.

新しい!!: 大村英之助と持永只仁 · 続きを見る »

朝日映画製作

朝日映画製作株式会社(あさひえいがせいさく)は、かつて存在した日本の映画製作会社。.

新しい!!: 大村英之助と朝日映画製作 · 続きを見る »

日本共産党特殊財政部

日本共産党特殊財政部(にほんきょうさんとうとくしゅざいせいぶ)は、日本共産党内部の所感派(1950年代に非合法的な地下活動をすすめていた)が設けたとされる資金獲得部署のことである。別名「トラック部隊」。 日本共産党の戦後史に詳しい増山太助の著書によれば、「トラック部隊」の名称の由来は、佐世保鎮守府関連の施設にトラックで乗り付けて、戦後不要になった大量の軍需品を運び出して売りさばく窃盗団だという。.

新しい!!: 大村英之助と日本共産党特殊財政部 · 続きを見る »

日本民主主義文化連盟

日本民主主義文化連盟(にほんみんしゅしゅぎぶんかれんめい)は、かつて存在した日本の文化・芸術・学術団体の連合組織。.

新しい!!: 大村英之助と日本民主主義文化連盟 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »