ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

多年生植物

索引 多年生植物

多年生植物のツルニチニチソウ 多年生植物(たねんせいしょくぶつ)とは、個体として複数年にわたって生存する植物のことである。多年生宿根草や木本植物がそれにあたる。しばしば草本(いわゆる草)に対して用いられる言葉であり、「多年草」と呼ぶことがある。.

1532 関係: おしろい花たほいやはまゆうはまゆう (関釜フェリー)あわ多胡羊歯大和いも実生宿根草小しょうが中央競馬のオープン特別競走世界の土地利用の一覧一年生植物久原躬弦久場島 (沖縄県座間味村)二年生植物休眠低木志賀高原北海道大学ナミキソウペラペラヨメナナリヒラダケナンバンハコベナンブワチガイソウナンブトラノオナンブトウウチソウナンブアザミナンブイヌナズナナンブタカネアザミナンキョクコメススキペパーミントナツトウダイナツエビネナツズイセンペニーロイヤルミントナガバキタアザミナガバクワズイモナガバタチツボスミレナガイモナガエツルノゲイトウナスミノコバイモミチノクヤマタバコミチノクサイシンミヤマナズナ属ミヤマミズミヤマハナシノブミヤマハコベミヤマヤブタバコ...ミヤマリンドウミヤマトウバナミヤマトウキミヤマフタバランミヤマニンジンミヤマダイコンソウミヤマアキノキリンソウミヤマアケボノソウミヤマアズマギクミヤマイラクサミヤマウドミヤマウイキョウミヤマウスユキソウミヤマウズラミヤマエンレイソウミヤマオダマキミヤマカンスゲミヤマキンバイミヤマキンポウゲミヤマクルマバナミヤマクワガタ (植物)ミヤマコウゾリナミヤマスミレミヤマセンキュウミヤマセンキュウ属ミヤマタニタデミヤコグサミョウガミントミツバミツバノバイカオウレンミツバノコマツナギミツバツチグリミツバフウロミツバオウレンミツモトソウミカワタヌキモミカヅキグサ属ミクリミクニサイシンミシマサイコミシマサイコ属ミスミソウミズチドリミズハコベミズバショウミズバショウ属ミズワラビミズトラノオミズトンボミズヒマワリミズヒキミズニラミズニラ属ミズオトギリミズキ属ミズキ科ミズギクミズスギミズスギナミズタマソウ属ミズタビラコミズタガラシミソハギミソガワソウミゾホオズキミゾホオズキ属ミゾカクシノミノツヅリ属マネキグサノハナショウブノハラアザミマムシグサマメ亜科マリーゴールドマルバマンネングサマルバノイチヤクソウマルバハッカマルバフジバカママルバダケブキマルバキンレイカマンネンスギマーガレット (植物)ノブキノブキ属ノビネチドリノビネチドリ属ノビルノビル系マツバギクマツムラソウマツムシソウマツムシソウ属マツムシソウ科マツモマツヨイグサ属マツヨイセンノウマツカゼソウマニラアサマダガスカルウツボカズラマダガスカルジャスミンノダケノアザミマイヅルソウマイヅルソウ属ノウルシノウゴウイチゴマオランマカマカ (曖昧さ回避)マキシラリアマキシラリア・ソフロニティスノギランノゲシ属マコモノコギリソウノジギクノジスミレマスデバリア・インフラクタチチッパベンケイチャルメルソウ属チョロギチョウマメチョウノスケソウ属チョウカイフスマチョウカイアザミチョウジギクチョウジソウチョウジソウ属チランジア・キセログラフィカチークウッド・ボタニカル・ガーデン・アンド・ミュージアム・オブ・アートチドメグサチカラシバチコリーチゴユリチゴユリ属チゴザサチシマフウロチシマアマナチシマアマナ属チシマイワブキチシマギキョウチシマゼキショウチシマゼキショウ属ネバリノギランネバリノギクネメシア属ネオベンサミア・グラキリスネギ属ネギ亜科ネコノメソウネコノシタネジバナネジレモネズミノオハナハマサジハナニラハナニガナハナアナナスハナアナナス属ハナアオイ属ハナイカリ属ハナイ科ハナウドハナウド属ハナガガブタハナキンポウゲハナショウブハマナタマメハママンネングサハマユウハマボウフウハマヒナノウスツボハマヒルガオハマビシハマニガナハマアザミハマエンドウハマオモト属ハマスゲハマゼリ属ハチミツソウハチノヘトウヒレンハヤチネウスユキソウハラン (植物)ハルナユキザサハルノタムラソウハルユキノシタハルトラノオハルパゴフィツム属ハルガヤハルジオンハンカイソウハンゲ属ハンゴンソウハボタンハダカホオズキハイキビハエモドルム科ハエドクソウハオルシア属ハカマオニゲシハギ属ハクウンランハクウンラン属ハクセンハクセンナズナハクサンチドリハクサンチドリ属ハクサンボウフウハクサンフウロハクサンイチゲハクサンオミナエシハクサンオオバコハクサンコザクラハクサンサイコハコベハゴロモモハシリドコロハスノハカズラハタケニラバナナバラモンジンバラモンジン属バルボフィラム・ロビーバルボフィラム・ロスチャイルディアナムバンレイシバーベナバビアナバイモ属バイカモバイカイカリソウバイカオウレンバイケイソウバショウ科ポートアイランドポドフィルムポケットモンスター ブラック・ホワイトの登場人物ポケットモンスター X・Yムヨウランムヨウラン属ムラサキムラサキバレンギクムラサキムカシヨモギムラサキモメンヅルムラサキヘイシソウムラサキツメクサムラサキウマゴヤシムラサキサギゴケムニンタツナミソウムカゴトラノオムカゴイラクサムギランムギワラギク属ムシトリスミレ属ムジナモムサシアブミメヒシバ属メディオカルカー属メドハギメダケメイゲツメキシコマンネングサメタカラコウメタカラコウ属モミジチャルメルソウモミジハグマ属モミジカラマツモミジガサモノドラカンアオイモリアザミモウズイカ属モウセンゴケモエギスゲヤナギハナガサヤナギランヤナギトラノオヤナギタンポポヤナギタンポポ属ヤマノイモヤマネコノメソウヤマハハコヤマハッカ属ヤマラッキョウヤマルリソウヤマトユキザサヤマトキソウヤマトグサヤマブキショウマヤマブキソウヤマアイヤマウツボヤマエンゴサクヤマオダマキヤマガラシヤマクワガタヤマシャクヤクヤマジノホトトギスヤマゼリヤマゼリ属ヤマタツナミソウヤマタイミンガサヤハズトウヒレンヤレータヤワラスゲヤーコンヤブミョウガヤブマオヤブランヤブレガサヤブレガサ属ヤブレガサウラボシヤブヘビイチゴヤブニンジンヤブニンジン属ヤブガラシヤブジラミ属ヤツガタケタンポポヤダケヤエヤマラセイタソウヤエヤマヒトツボクロヤエヤマカンアオイヤグルマギクヤグルマギク属ヤグルマソウヤグルマソウ属ユノミネシダユメノシマガヤツリユリユリワサビユリズイセン科ユーストマユッカユウゲショウユウシュンランユウスゲユキノシタユキノシタ属ユキモチソウユキワリソウユキグニカンアオイユキザサヨナクニトキホコリヨメナヨモギヨルガオヨツバシオガマヨウラクランヨウシュヤマゴボウヨウシュツルキンバイヨウサイヨザキスイレンヨシラムソンランダイミズラディッキオラベンダーライオンゴロシラカンカラショウモンカズララショウモンカズラ属リュウノウギクリュウキュウヒキノカサリュウキュウベンケイリュウキュウサギソウリュウキンカリュウゼツラン属リョウメンシダリンドウリンドウ属リンドウ科リンコレリア・ディグビアナリンコスティリス属リアトリスリカステ・アロマティカルバーブルリミゾカクシルリトラノオルリトウワタルリソウルリソウ属ルイヨウボタンルイヨウボタン属ルイヨウショウマルイヨウショウマ属レモンバームレモングラスレンプクソウレンゲショウマレッドキャンピオンレブンコザクラレブンソウレイジンソウレウィシアローゼルロボウガラシワチガイソウワチガイソウ属ワルナスビワレモコウ属ワダソウワケギワスレナグサワスレグサワタ属ワタゲハナグルマワタスゲワサビ属ワサビノキヌマダイコンヌマゼリヌマゼリ属ヌスビトハギトマトトチバニンジントチカガミトモエソウトラノハナヒゲトリアシショウマトリカブトトリコグロッティス属トンボソウトーチジンジャートボシガラトダシバトウチクトウバナ属トウヤクリンドウトウワタトウツルモドキ科トウオオバコトウガラシトウキトウゲブキトウゲシバトウゴマトウゴクサイシントガクシソウトキリマメトキワハゼトキワツユクサトキソウトキソウ属トケンラントコロトコンヘビイチゴヘクスターヘクソカズラブラッシアブルノニア属ブローディアブローディア亜科ブドウホオズキブタナプヤ・ライモンディパースニップパプリカパピルスパフィオペディルム・デレナティイパフィオペディルム・ニウェウムパフィオペディルム・インシグネパフィオペディルム・サンデリアヌムパイナップルヒナノシャクジョウヒナカンアオイヒナギキョウヒナギクヒナザクラヒナタイノコヅチヒマワリ属ヒマワリモドキ属ヒメナミキヒメハマナデシコヒメハギヒメハギ属ヒメヤブランヒメツルソバヒメフタバランヒメニラヒメアナナス属ヒメイチゲヒメイワカガミヒメイワショウブヒメウスユキソウヒメウズヒメカンアオイヒメガンクビソウヒメキンミズヒキヒメクグヒメコザクラヒメシャガヒメシロネヒメシロアサザヒメスミレヒメスイバヒャクニチソウ属ヒヤシンスヒヤシンス科ヒヨドリジョウゴヒヨスヒルムシロ属ヒルムシロ科ヒルガオヒルガオ属ヒルザキツキミソウヒロハノアマナヒロハユキザサヒロバヒメイチゲヒトモトススキヒトモトススキ属ヒトリシズカヒトツバヨモギヒトツボクロヒトツボクロ属ヒダカソウヒオウギヒオウギアヤメヒカゲノカズラヒカゲヘゴヒガンバナヒガンバナ属ヒキノカサヒゲネワチガイソウヒゲハリスゲ属ヒゴタイヒシモドキビャクブ科ビランジビート (植物)ピリミスルファンピレネーフウロピキーリョツマトリソウツチグリツバメオモトツバメオモト属ツメレンゲツリガネニンジンツリガネニンジン属ツルナツルマンネングサツルリンドウツルドクダミツルニンジンツルニンジン属ツルアリドオシツルアリドオシ属ツルカノコソウツルシロカネソウツルソバツワブキツワブキ属ツボクサツボスミレツキミソウツクバネソウツクバネソウ属ツクモグサテンニンギクテンニンソウテンニンソウ属テンジクアオイ属テッポウユリテガタチドリテガタチドリ属デルフィニウム属デンドロビウム・ロディゲシィデンドロビウム・アフィルムデンドロビウム・カナリキュラタムデンドロキラム属デンドロキラム・グルマケウムデンジソウフナバラソウフモトシダフモトスミレフユベゴニアフヨウフランスギク属フラグミペディウム属フラグミペディウム・ペアセイフロックス属フトイフウロソウ属フウセントウワタフウセンツメクサフキフキユキノシタフキタンポポフクオウソウフクオウソウ属フクシマシャジンフクジュソウフクジュソウ属フシグロセンノウフジバカマフジアザミフジタイゲキフタナミソウフタバアオイフサモ属フサタヌキモドラクラ属ドロソフィルムドブクリョウドクニンジンドクダミドクゼリドクゼリ属ニューギニアインパチェンスニョホウチドリニラニリンソウニワトコ属ニワゼキショウニワゼキショウ属ニトベギク属ニホンハッカニオイスミレニオイタチツボスミレニオウヤブマオニガナニガヨモギニガクサニガクサ属ニコチアナ・ルスティカニシノホンモンジスゲニシキゴロモニシキソウ属ホロムイイチゴホロムイソウホンモンジスゲ類ホングウシダホップホトトギス属ホテイランホウライチクホウライショウホオズキホコシダホシザキユキノシタホソバノアマナホソバノキソチドリホソバノギクホソバワダンホソバヒメガマホソバツメクサホソバアカバナホソバオケラホソムギホタルブクロホタルブクロ属ホタルカズラホタルサイコダリアダッチアイリスダッタンソバダイモンジソウダイコンソウダイコンソウ属ダイサギソウダキバヒメアザミベラドンナベニバナツメクサベニバナイチヤクソウベニベンケイベゴニア・センパフローレンス和田峠 (長野県)アナカンプセロス科アマナ (植物)アマナ属アマチャヅルアマリリスアマドコロアマニュウアマクサシダアネモネアメリカハマグルマアメリカオニアザミアメリカスミレサイシンアヤメアヤメ属アヤメ科アラゲタデアラシグサアラシグサ属アラセイトウ属アリドオシランアリドオシラン属アリアケスミレアルメリア (植物)アレチハナガサアワアワフキムシアングレカム属アングレカム・レオニスアーティチョークアブラススキアブクマトラノオアツモリソウアツモリソウ属アフリカヒゲシバアフリカキンセンカアフリカキンセンカ属アイ (植物)アイズヒメアザミアオチドリアオフタバランアカミタンポポアカネアカバナアカバナ属アカバナシモツケソウアカバナ科アカウキクサ属アキノキリンソウアキノキリンソウ属アキカラマツアキタブキアケボノシュスランアザミ属アシタバアシタカジャコウソウアスチルベアズマイチゲアズマギクアズマシロカネソウアゼトウナアサツキアサザイノコヅチイチハツイチヤクソウイチヤクソウ属イチヨウランイチリンソウイチリンソウ属イチゴイチゴツナギイネ属イヨトンボイラクサイリオモテシャミセンヅルイワブクロイワヒトデイワツメクサイワテヒゴタイイワニガナイワダレゴケイワベンケイイワイチョウイワインチンイワウチワイワウチワ属イワオモダカイワオトギリイワオウギイワオウギ属イワカガミイワカガミ属イワキンバイイワギキョウイワザクライワショウブイワセントウソウイワタバコイワタバコ属イワタバコ科イングリッシュ・ブルーベルイヌハッカイヌヨモギイヌトウバナイヌドウナイボガイヌガラシイヌクグイヌショウマイヌタヌキモイッケイキュウカイトバモウセンゴケイトヒメハギイトスゲイブキボウフウイブキトラノオイブキトラノオ属イブキゼリモドキイイデリンドウイオノプシス属イオノプシス・ウトリキュラリオイデスイカリソウイカリソウ属イガホオズキイガガヤツリイガクサイケマイソマツ属イタチガヤイタヤイタドリウナダレツメクサウマノミツバウマノミツバ属ウマノアシガタウマノスズクサウチョウランウバユリウバタケニンジンウメバチソウウラハグサウラシマソウウラジロタデウルップソウウワバミソウウツボグサウツボグサ属ウドウコンウコン属ウゴトウヒレンウシノシッペイウシハコベウシタキソウウスバサイシンウスベニアオイウスベニタチアオイウズラバタンポポウサギギクウサギゴケエノコログサ属エランギス属エリデス属エンレイソウエンレイソウ属エビネエビネ属エフクレタヌキモエダウチヤガラエクボサイシンエゾノチャルメルソウエゾノヨロイグサエゾノシシウドエゾリンドウエゾボウフウエゾボウフウ属エゾヒナノウスツボエゾヒメクワガタエゾツルキンバイエゾウスユキソウエゾエンゴサクエゾオオバコエゾオグルマエゾシロネエゾシオガマエゾスズランオナガサイシンオミナエシオミナエシ属オミナエシ科オノエランオモロカンアオイオヤマノエンドウオヤマリンドウオヤマソバオヤリハグマオランダガラシオリヅルランオリザ・ルフィポゴンオルキダンタ属オレガノオンシジウム・オブリザタムオンシジウム・ケイロフォルムオンタデオンタデ属オーガスタ (植物)オッタチカタバミオトコヨモギオドリコソウオドリコソウ属オドントグロッサムオニノヤガラオニノヤガラ属オニアザミオニゲシオニシモツケオニシオガマオウムバナ科オウレンオウレン属オウシュウマンネングサオウシュウヨモギオオミドリボウキオオマルバノホロシオオチゴユリオオハナウドオオハンゴンソウオオハンゴンソウ属オオバナノエンレイソウオオバミゾホオズキオオバノトンボソウオオバアサガオオオバキスミレオオバギボウシオオバコオオバコウモリオオバショウマオオバジャノヒゲオオバセンキュウオオバタケシマランオオムギ属オオヤマハコベオオヤマフスマオオヤマオダマキオオヤマサギソウオオユリワサビオオレイジンソウオオヒナノウスツボオオヒラウスユキソウオオニガナオオダイコンソウオオアマナオオアワダチソウオオアワガエリオオウバユリオオウイキョウオオカモメヅルオオカニコウモリオオカサモチオオキンレイカオオキソチドリオオクサアジサイオオサンショウソウオオサクラソウオカトラノオオカトラノオ属オカオグルマオガサワラスズメノヒエオキナワマツバボタンオキナワウラボシオキナグサオキナグサ属オギオギノツメオクモミジハグマオクラオクエゾサイシンオグラセンノウオグルマ属オケラ (植物)オシャグジタケオシロイバナオゼヌマアザミオゼソウオタネニンジンオタカラコウオサバグサオサシダカミキリムシカノツメソウカノツメソウ属カノコユリカノコソウカバ (曖昧さ回避)カモノハシ (植物)カモメランカモメラン属カモメヅル属カモガヤカヤランカラマツソウカラハナソウカラムシカランコエカラフトダイコンソウカライトソウカラスカラスビシャクカリヌィーク (ヴィーンヌィツャ州)カリガネソウカルダモンカレープラントカワミドリカワミドリ属カワラナデシコカワラノギクカワラハハコカワラヨモギカワラボウフウ属カワラニガナカワラケツメイカワラスゲカントウタンポポカンパニュラカンアオイ属カンキチクカンシロギクカンゾウカンゾウ属カンサイタンポポカボチャ属カトウハコベカテンソウカテンソウ属カニツリグサカニコウモリカガミ (曖昧さ回避)カキランカキラン属カザグルマカシワバハグマカセンソウカゼクサカタバミカタバミ属カタヒバカタクリガマガンクビソウ属ガンゼキランガーベラガガブタガガイモガシャモクガジュツガステリア属キノクニスズカケキチジョウソウキバナノレンリソウキバナノツキヌキホトトギスキバナノアマナキバナノアマナ属キバナノクリンザクラキバナノコマノツメキバナバラモンジンキバナヘイシソウキバナイカリソウキバナオウギキャベツキュウリグサ属キョウオウキランソウキリンソウキレハイヌガラシキンミズヒキキンミズヒキ属キンチョウ (植物)キンバイソウキンポウゲ属キンランキンラン属キンギンソウキンコウカキンコウカ属キヌガサソウキッコウハグマキッコウリュウキッスス・シキオイデスキツネノボタンキツネノカミソリキダチルリソウ属キダチダリアキダチキンバイキイジョウロウホトトギスキオンキオン属キキョウランキクキク属キクアザミキクザキイチゲキクシノブキクタニギクキケマン属キシュウスズメノヒエキショウブキジノオシダ属キジムシロキジムシロ属キジョランキジカクシ科キスミレキセルアザミキセルゴケ属キタダケソウキタダケソウ属ギョウギシバギョウジャニンニクギンバイソウギンランギンリョウソウギンリョウソウ属ギンリョウソウモドキギボウシギシギシクマワラビクマツヅラクマガイソウクモマグサクモノスシダクモランクモキリソウクララクリンユキフデクリンソウクルマバナクルマバハグマクルマバツクバネソウクルマユリクルマギククレマチスクロバナロウゲクロバナロウゲ属クロバナヒキオコシクロユリクロヒメカンアオイクロカワズスゲクロクモソウクワイクワガタソウクワズイモ属クニガミサンショウヅルクガイソウクガイソウ属クズクズウコン科クサナギカズラクサヨシクサレダマクサフジクサアジサイクサアジサイ属クサキョウチクトウクサスギカズラ属クサスゲクサタチバナグリーン・モンスターグロリオサグロキシニアグンナイフウログンネラケナフケラトスティリス属ケイタオミズケキツネノボタンケシ属ゲンノショウコゲンチアナゲットウゲジゲジシダコペンハーゲン大学植物園コマツヨイグサコマクサコチャルメルソウコバノトンボソウコバノイチヤクソウコバノカモメヅルコバンソウ属コバイケイソウコバギボウシコメツブウマゴヤシコメガヤ属コモチシダコモンウェルス戦争墓地委員会コヨメナコヌカグサコフタバランコアマモコアニチドリコイチヨウランコイチヨウラン属コウモリソウ属コウヤボウキ属コウリンタンポポコウザキシダコウシュンウマノスズクサコウスイガヤコガネバナコキンバイコクラン (植物)コケイランコケイラン属コケタンポポコケタンポポ属コゴメマンネングサコゴメグサ属コシノチャルメルソウコシノカンアオイコシノコバイモコシロネコシジシモツケソウゴマノハグサゴマノハグサ属ゴヨウイチゴゴボウゴウダソウ属ゴウソゴジカゴゼンタチバナザゼンソウシナノナデシコシナノキンバイシナダレスズメガヤシマカコソウシマジタムラソウシマスズメノヒエシマサンゴアナナスシバシバナ科シバムギシバザクラシモバシラシモツケソウ属シャガシャク (植物)シャク属シャクチリソバシャクジョウソウシャクジョウソウ属シュロソウ属シュート (植物)シュウメイギクシュウブンソウシュウカイドウショウガショウキランショウキラン属ショウジョウバカマショウジョウバカマ属ショウジョウソウショクヨウガヤツリシラネニンジンシラネニンジン属シラネアオイシラネアザミシラネセンキュウシラヒゲソウシライトソウシライトソウ属シラゲガヤシラコスゲシラタマソウシロネシロネ属シロバナノヘビイチゴシロバナトウウチソウシロバナカモメヅルシロバナタンポポシロヨモギシロツメクサシロウマタンポポシロカネソウ属シロガネヨシシロタエギクシンビディウム・インシグネシンジュガヤ属シデシャジンシホウチクシオン (植物)シオン (曖昧さ回避)シオデ属シオカゼテンツキシオガマギクシオガマギク属シオクグシカクマメシクラメンシクラメン属シクラメン・コウムシコタンソウシシランシシウド属ジャノヒゲジャイアント・ホグウィードジャガイモジャコウソウジュンサイジュエルオーキッドジョウシュウオニアザミジンバイソウジンヨウイチヤクソウジンジソウジガバチソウジギタリススナビキソウスノーフレーク (ヒガンバナ科)ストラー数ステビアスベリヒユスイラン属スイセン属スゲ属スズメノチャヒキ属スズメノヒエスズメノヒエ属スズメノテッポウスズメノコビエスズランスズコウジュスズサイコスタンホペア属ズダヤクシュセネガセリセリバシオガマセロペギア サンダーソニーセンノウ属センチュリーセンボンヤリセントポーリアセントウソウ属センブリ属センニンソウセンニンソウ属センダイトウヒレンセンカクアオイセンジュガンピセーシェルウツボカズラセージセツブンソウセツブンソウ属セイバンモロコシセイヨウナツユキソウセイヨウヒルガオセイヨウオトギリセイヨウオオバコセイヨウカノコソウセイヨウタンポポセイタカアワダチソウセキショウセキショウモゼンマイゼンテイカゼフィランサスゼニアオイソナレムグラソバナソレルソクシンラン属ソクズタマネギタマブキタマガワホトトギスタマザキクサフジタチツボスミレタチアワユキセンダングサタチアオイタチアザミタチカメバソウタチガシワタチシノブタチシオデタチスズメノヒエタバコタバコ属タムラソウタラノキ属タラゴンタンポポタンキリマメタービナ・コリボサタヌキマメタヌキモ属タヌキモ科タヌキアヤメタツナミソウタテヤマウツボグサタデタニタデタイム (植物)タイワンホトトギスタイワンガガブタタイワンコマツナギタカネナデシコタカネヤハズハハコタカネヨモギタカネトウウチソウタカネツメクサタカネツメクサ属タカネニガナタカネグンナイフウロタカネスミレタカネサギソウタカトウダイタカサゴソウタケシマランタケシマラン属タコノアシサマニヨモギサポナリアサラシナショウマサラシナショウマ属サラセニアサルメンエビネサルトリイバラサルビア・ポリスタキアサルビア・ディビノラムサルビア・アズレアサルビア・カメレアグネアサルビア・ガラニチカサワハコベサワランサワアザミサワオグルマサワギキョウサワギクサワシロギクサンリンソウサンダーソニアサンアソウ科サンインシロカネソウサンカヨウサンカヨウ属サンゴアナナスサンショウソウサンシキスミレサトイモ属サツキヒナノウスツボサフランサダソウサイハイランサイハイラン属サイウンカクサイコトリア・ヴィリディスサイコプシス・パピリオサイシンサガミジョウロウホトトギスサギソウサクラソウサクラソウ属サクラソウ科サゴヤシササノユキササバギンランササクサやまとなでしこらっきょむさしあぶみ四葉球根ベゴニア福寿草 (曖昧さ回避)竹部筮竹紫竹ガーデン紫苑 (曖昧さ回避)羊蹄生物学に関する記事の一覧生活型甘茶熟字訓熱帯果樹Echinacea pallida芭蕉布花みょうが遷移 (生物学)鍾馗草本草本植物風塵農業霜柱茗荷紋茅 (曖昧さ回避)葛粉金日成花除草剤OLIVE (松任谷由実のアルバム)Vernonia glabra果物東京うど根出葉桔梗紋武蔵坊弁慶木 (曖昧さ回避)春採公園易経新港 (横浜市)日の出公園 (上富良野町)日本原産の食用栽培植物日本の高山植物相 インデックスを展開 (1482 もっと) »

おしろい花

おしろい花、オシロイバナ.

新しい!!: 多年生植物とおしろい花 · 続きを見る »

たほいや

たほいやは.

新しい!!: 多年生植物とたほいや · 続きを見る »

はまゆう

はまゆう.

新しい!!: 多年生植物とはまゆう · 続きを見る »

はまゆう (関釜フェリー)

はまゆうは、関釜フェリーが運航しているフェリー。船名はヒガンバナ科の多年草である浜木綿(ハマユウ)に由来する。.

新しい!!: 多年生植物とはまゆう (関釜フェリー) · 続きを見る »

あわ

あわ.

新しい!!: 多年生植物とあわ · 続きを見る »

多胡羊歯

多胡 羊歯(たご ようし、1900年1月25日 –1979年12月23日)は、日本の詩人。富山県氷見市出身。.

新しい!!: 多年生植物と多胡羊歯 · 続きを見る »

大和いも

大和いも(やまといも)は、ヤマノイモ科のつる性多年草の芋で、奈良県在来のツクネイモの品種である。関東などでは、イチョウ芋を「やまと芋」と呼ぶが、奈良県産の大和いもは粘り気の強いげんこつ型黒皮ツクネイモで、別の品種である。 県内で古くから栽培されきた伝統野菜の一つとして、奈良県 により「大和野菜」に認定されている。.

新しい!!: 多年生植物と大和いも · 続きを見る »

実生

単子葉植物(左)と双子葉植物(右)の実生 実生(みしょう)とは、種子から発芽したばかりの植物のこと。子葉や第一葉のある時期を指し、一般にいう芽生えのこと。転じて種子から発芽させて新しい植物体(苗)を得ることをいい、また広義にはそうして得られる成長した植物体をも指す。 ヒマワリやパンジーなどの一年草、二年草は、すべて実生から生長する。多年草や木本は、栄養繁殖で増やす場合が多いが、比較的短命なハーブ類や、種子から1、2年で開花するアネモネやシクラメン、挿し木や株分けなどの栄養繁殖が難しいコーヒーノキやイチョウ、ソテツなどは、実生からの繁殖が行われている。.

新しい!!: 多年生植物と実生 · 続きを見る »

宿根草

宿根草(しゅっこんそう)は多年生の草本のうち、生育に適さない時期(多くの場合冬であるが、夏のこともある)には地上部が枯れてしまうが、それをすぎると発芽して再び生育を始めるものをいう。 園芸では、常緑多年草もまとめて宿根草と呼ぶので、多年草は「球根植物」と「宿根草」に分類されることになる。キク、キキョウ、シャクヤク、ハナショウブなど、花苗として販売されているもののほとんどがこの範疇にはいる。フキやウド、アスパラガスなど、宿根性の野菜(蔬菜)もある。.

新しい!!: 多年生植物と宿根草 · 続きを見る »

小しょうが

小しょうが(こしょうが)は奈良県で生産されるショウガ科の多年草で、奈良県在来のショウガの品種である。ショウガは大きく、大ショウガ、中ショウガ、小ショウガに分けられる。小ショウガにはさらに「谷中」「金時」などの細かい品種があるが、それらとは別の奈良県内の在来種が「小しょうが」の名で、奈良県により伝統野菜の一つとして「大和野菜」に認定されている。.

新しい!!: 多年生植物と小しょうが · 続きを見る »

中央競馬のオープン特別競走

中央競馬のオープン特別競走とは中央競馬の特別競走のなかで、出走条件に獲得賞金に関連する上限に関する条件(「収得賞金1600万円以下」などの条件のこと)がない競走である(「収得賞金」については日本の競馬の競走体系#中央競馬を参照)。 広い意味でのオープン特別競走には重賞競走も含まれるが、本項目ではそれ以外の競走について記載する(重賞競走についてはTemplate:中央競馬の重賞競走を参照)。.

新しい!!: 多年生植物と中央競馬のオープン特別競走 · 続きを見る »

世界の土地利用の一覧

世界の土地利用の一覧(せかいのとちりようのいちらん)では、各国の総作付面積をまとめる。データは、CIAザ・ワールド・ファクトブックから引用するCIA World Factbook-Land Use 2012年1月21日閲覧。.

新しい!!: 多年生植物と世界の土地利用の一覧 · 続きを見る »

一年生植物

一年生植物(いちねんせいしょくぶつ)は、種子から発芽して一年以内に生長して開花・結実して、種子を残して枯死する植物。普通は草本である。一年生草本・一年草・一年生作物・一年生ともいう。 植物の本来の性質として一年生植物である場合と、本来は原産地で多年生植物であるが生息地の気候条件によって一年生植物になる場合がある。後者は「園芸上は一年生植物」などという言い方をすることがある。 また、秋に発芽し越冬し翌年に枯れる植物を、冬型一年草又は、越年草という。これを「二年生植物」という場合があるので注意を要する。これは、1年目の秋に種を蒔いて発芽させて、年が替わり1月になったことを2年目と考え、2年目に開花~枯死するので「二年生植物」としている。しかし、普通、「二年生植物」とは種子~枯死までが1年を超えて2年以内でのものをいう。.

新しい!!: 多年生植物と一年生植物 · 続きを見る »

久原躬弦

久原 躬弦(くはら みつる、1856年1月5日(安政2年11月28日) - 1919年(大正8年)11月21日)は明治時代から大正時代にかけての日本の化学者。理学博士。 第一高等学校(東京大学教養学部の前身)校長、東京化学会(日本化学会の前身の一つ)会長、京都帝国大学(京都大学の前身)理工科大学長・総長を歴任した。研究者としては有機化学を専門とし、特にベックマン転位の研究などで業績を挙げている。.

新しい!!: 多年生植物と久原躬弦 · 続きを見る »

久場島 (沖縄県座間味村)

久場島の地形図 久場島(くばしま)は、沖縄県島尻郡座間味村に属し、座間味島の南西約7kmの海上に位置する慶良間諸島最西端の無人島である『沖繩大百科事典 上巻』「久場島」(1983年)p.966。.

新しい!!: 多年生植物と久場島 (沖縄県座間味村) · 続きを見る »

二年生植物

二年生植物(にねんせいしょくぶつ、biennial plant)は、1回の生活環を完了するのに2年を要する植物のことである。二年草、二年生草本、とも言う。一年生植物や多年生植物などに比べて、二年生植物となるものは非常に少ない。.

新しい!!: 多年生植物と二年生植物 · 続きを見る »

休眠

休眠 (きゅうみん、dormancy)とは、生物の生活環における一時期で、生物の成長・発生過程や、動物の身体的な活動が一時的に休止するような時期のことである。この間、生物は代謝を最低限に抑えることで、エネルギーを節約する。.

新しい!!: 多年生植物と休眠 · 続きを見る »

低木

低木(ていぼく、英:shrub)あるいは灌木・潅木(かんぼく)は、植物学の用語で、生長しても樹高が約3m以下の木のことである。広義(一般)では、丈の低い(人の背丈以下の)木をいう。さらに、概ね1m以下のものを小低木(しょうていぼく)と分類する場合がある。 周囲の木本の背が高い温帯や熱帯では、低木は森林の下層部に成長するものか、遷移段階の途中に出現するものである場合が多い。高山やツンドラ、砂漠などでは背の高い樹木が存在せず、低木のみが見られる場所がある。 ただし、植生調査では森林内のおおよそ背丈2m以下50cm以上の植物群を低木層と言い、この場合にはより背の高くなる植物の苗や、背の高い草をも含む。 フヨウのように多年生で生育時には茎が木質化するが、生育に適さない時期には地上部がほとんどなくなってしまう植物や、マオウのように多年生で根本に近い部分は木質化するが、先の部分が木質化していない植物のことを、亜灌木(あかんぼく、英: subshrub)という。 「灌木」は、主に戦前使われていた表記である。灌の字には丸いという意味があることから、スギやカシなどのように主幹がまっすぐに伸びて、そこから側枝が出て円錐形や円柱形の樹形になる喬木に対し、幹と枝の区別がなく、根本からいくつも枝が出て卵形やほうきを立てたような樹形になる、ツツジ、サザンカ、バラなどのような樹木を指す。「灌」は常用漢字ではないため、現在は低木という語に置き換えられることが多い。また、拡張新字体を用いて潅木と表記することもある。.

新しい!!: 多年生植物と低木 · 続きを見る »

志賀高原

志賀高原(しがこうげん)は、長野県下高井郡山ノ内町にある上信越高原国立公園の中心部を占める高原である。北志賀高原は、志賀高原に含まれない。志賀高原と命名したのは長野電鉄の創設者神津藤平。.

新しい!!: 多年生植物と志賀高原 · 続きを見る »

北海道大学

記載なし。

新しい!!: 多年生植物と北海道大学 · 続きを見る »

ナミキソウ

ナミキソウ(浪来草、学名:Scutellaria strigillosa)は、シソ科タツナミソウ属の多年草。海浜植物。.

新しい!!: 多年生植物とナミキソウ · 続きを見る »

ペラペラヨメナ

ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)は、キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。別名「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。 葉が薄く、ヨメナのような花を付けることから命名された。.

新しい!!: 多年生植物とペラペラヨメナ · 続きを見る »

ナリヒラダケ

ナリヒラダケ(業平竹)はイネ科タケ亜科の常緑多年生竹の一種である。.

新しい!!: 多年生植物とナリヒラダケ · 続きを見る »

ナンバンハコベ

ナンバンハコベ(南蛮繁縷、学名:Cucubalus baccifer var.

新しい!!: 多年生植物とナンバンハコベ · 続きを見る »

ナンブワチガイソウ

ナンブワチガイソウ(南部輪違草、学名:)は、ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。別名、ナンブワチガイ、マンシュウワチガイ。.

新しい!!: 多年生植物とナンブワチガイソウ · 続きを見る »

ナンブトラノオ

ナンブトラノオ(南部虎の尾、学名:Bistorta hayachinensis )はタデ科イブキトラノオ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.18『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.508『新牧野日本植物圖鑑』p.78,p.1329。.

新しい!!: 多年生植物とナンブトラノオ · 続きを見る »

ナンブトウウチソウ

ナンブトウウチソウ(南部唐打草、学名:Sanguisorba obtusa )はバラ科ワレモコウ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.184『新牧野日本植物圖鑑』p.295。.

新しい!!: 多年生植物とナンブトウウチソウ · 続きを見る »

ナンブアザミ

ナンブアザミ(南部薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とナンブアザミ · 続きを見る »

ナンブイヌナズナ

ナンブイヌナズナ(南部犬薺、学名:Draba japonica )は、アブラナ科イヌナズナ属の多年草 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.128『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.418『新牧野日本植物圖鑑』p.213。.

新しい!!: 多年生植物とナンブイヌナズナ · 続きを見る »

ナンブタカネアザミ

ナンブタカネアザミ(南部高嶺薊、学名 )は、キク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とナンブタカネアザミ · 続きを見る »

ナンキョクコメススキ

ナンキョクコメススキ(Deschampsia antarctica)は、イネ科の植物。南極大陸に自生する種子植物は2種しかないが、その1種がナンキョクコメススキである。.

新しい!!: 多年生植物とナンキョクコメススキ · 続きを見る »

ペパーミント

ペパーミント(英名:Peppermint、学名:Mentha x piperita L.)は、シソ科ハッカ属の多年草。和名はコショウハッカ、セイヨウハッカ。スペアミントとウォーターミントの交雑種であるといわれる 北見ハッカ通商。原産地はヨーロッパ大陸である。ハーブの一種であり、独特のメントール臭がする。ニホンハッカに比べると、メントール(ハッカ脳)の含有量は50 - 60%と低い。 ヨーロッパ、アラビアで、葉を摘み取って乾燥させたものをハーブ(薬草)や薬味として使用したり、花を枝ごと水蒸気蒸留して精油を抽出して香料として利用されてきた。ペパーミント由来の香料は菓子に広く使われ、またハーブティーにも用いられる。 同名の青緑色をした酒はリキュールの一種でペパーミント油をアルコール液に溶かし、砂糖および各種の芳香油エッセンスなどを基礎とし、オリーブ緑、マラキット緑などの色素で着色する。.

新しい!!: 多年生植物とペパーミント · 続きを見る »

ナツトウダイ

ナツトウダイ(Euphorbia sieboldiana、夏燈台) は、山野に生える多年草。名前は夏だが、開花は春。大柄な三角形の包葉と、三日月型の腺体が目立つ。.

新しい!!: 多年生植物とナツトウダイ · 続きを見る »

ナツエビネ

ナツエビネ(夏海老根、学名: )は、ラン科エビネ属の多年草『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.225『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.582.

新しい!!: 多年生植物とナツエビネ · 続きを見る »

ナツズイセン

ナツズイセン(夏水仙、学名: )は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。 和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから『野に咲く花』 70頁。。また、花期に葉がないことから、俗にハダカユリ(裸百合)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とナツズイセン · 続きを見る »

ペニーロイヤルミント

ペニーロイヤルミント(学名:Mentha pulegium、英名:Pennyroyal)はシソ科ハッカ属の多年草。和名はメグサハッカ(目草薄荷)。名前は硬貨のペニーに由来。.

新しい!!: 多年生植物とペニーロイヤルミント · 続きを見る »

ナガバキタアザミ

ナガバキタアザミ(長葉北薊、学名: subsp.

新しい!!: 多年生植物とナガバキタアザミ · 続きを見る »

ナガバクワズイモ

ナガバクワズイモ Alocasia lowii Hook.

新しい!!: 多年生植物とナガバクワズイモ · 続きを見る »

ナガバタチツボスミレ

ナガバタチツボスミレ Viola ovato-oblonga は日本で普通に見られるスミレ属の植物の1種。タチツボスミレに似て、立ち上がる茎に出る葉が細長くなる。.

新しい!!: 多年生植物とナガバタチツボスミレ · 続きを見る »

ナガイモ

ナガイモ(長芋)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属の Dioscorea polystachyaの肥大した担根体の通称である。漢名の山薬(さんやく)、薯蕷(しょよ)とも呼ばれる。 ヤマノイモとまとめて扱われる事が多いが「大和いも」「伊勢いも」など産地で呼び分けられている「山芋(ヤマノイモ)」とは別種である。.

新しい!!: 多年生植物とナガイモ · 続きを見る »

ナガエツルノゲイトウ

ナガエツルノゲイトウ(学名:Alternanthera philoxeroides)は、ナデシコ目・ヒユ科に分類される多年草の一種。南アメリカ原産で、世界中に外来種として定着している。.

新しい!!: 多年生植物とナガエツルノゲイトウ · 続きを見る »

ナス

ナス(茄子、茄、ナスビ、那須、学名:Solanum melongena)はナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。.

新しい!!: 多年生植物とナス · 続きを見る »

ミノコバイモ

ミノコバイモ(美濃小貝母、学名:)は、ユリ科バイモ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.861『改訂新版 日本の野生植物 1』p.170。別名、コバイモ。 「コバイモ」の名は初め本種を指していたが、混乱があったため、この名は本種を含むコバイモ類7種の総称として使用され、本来、別名として取り扱われていた「ミノコバイモ」を本種の和名として扱う図鑑が多い。.

新しい!!: 多年生植物とミノコバイモ · 続きを見る »

ミチノクヤマタバコ

ミチノクヤマタバコ(陸奥山煙草、学名: )は、キク科メタカラコウ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.791, p.1327『日本の固有植物』p.142。.

新しい!!: 多年生植物とミチノクヤマタバコ · 続きを見る »

ミチノクサイシン

ミチノクサイシン(陸奥細辛、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草『日本の固有植物』p.60『改訂新版 日本の野生植物 1』p.70。別名、ミヤマカンアオイ。.

新しい!!: 多年生植物とミチノクサイシン · 続きを見る »

ミヤマナズナ属

ミヤマナズナ属(深山薺属、学名:Alyssum)は、アブラナ科の植物である。ただし日本で一般にアリッサムと呼ばれている花は、ニワナズナ属のニワナズナ(Lobularia maritima)で、かつてミヤマナズナ属に分類されていたものが別属に分けられたものである。 ヨーロッパ、アジア、北アフリカに100から170種が分布し、地中海地方に最も多い。半耐寒性の草丈10-100cmくらいの一年生植物、多年生植物、まれに亜灌木または低木で、暑さに弱いものが多い。葉の形は長楕円形。花色は白または黄色で、まれにピンク色や紫色の種もある。 ニワナズナ属とイワナズナ属(Aurinia)は近縁で、旧分類ではミヤマナズナ属に含まれていた。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマナズナ属 · 続きを見る »

ミヤマミズ

ミヤマミズ(深山みず、Pilea petiolaris、シノニム:Pilea angulata)は、イラクサ科ミズ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマミズ · 続きを見る »

ミヤマハナシノブ

ミヤマハナシノブ(深山花忍、学名:Polemonium caeruleum ssp.

新しい!!: 多年生植物とミヤマハナシノブ · 続きを見る »

ミヤマハコベ

ミヤマハコベ(深山繁縷、学名:)は、ナデシコ科ハコベ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.85, p.1347。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマハコベ · 続きを見る »

ミヤマヤブタバコ

ミヤマヤブタバコ(深山藪煙草、学名: )は、キク科ガンクビソウ属の多年草。別名、ガンクビヤブタバコ(雁首藪煙草)『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.202-203、マンシュウガンクビソウ。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマヤブタバコ · 続きを見る »

ミヤマリンドウ

ミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:Gentiana nipponica)は、リンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマリンドウ · 続きを見る »

ミヤマトウバナ

ミヤマトウバナ(深山塔花、学名:Clinopodium micranthum var.

新しい!!: 多年生植物とミヤマトウバナ · 続きを見る »

ミヤマトウキ

ミヤマトウキ(深山当帰、学名:Angelica acutiloba subsp.

新しい!!: 多年生植物とミヤマトウキ · 続きを見る »

ミヤマフタバラン

ミヤマフタバラン(深山二葉蘭、学名:Neottia nipponica、シノニム:Listera nipponica )は、ラン科サカネラン属の地生の多年草 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.209『新牧野日本植物圖鑑』p.1076『日本ラン科植物図譜』p.150, p.341。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマフタバラン · 続きを見る »

ミヤマニンジン

ミヤマニンジン(深山人参、学名:Ostericum florentii )はセリ科ヤマゼリ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマニンジン · 続きを見る »

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ(深山大根草 学名:Geum calthifolium var.

新しい!!: 多年生植物とミヤマダイコンソウ · 続きを見る »

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草、学名:Solidago virgaurea subsp.

新しい!!: 多年生植物とミヤマアキノキリンソウ · 続きを見る »

ミヤマアケボノソウ

ミヤマアケボノソウ(深山曙草、学名:Swertia perennis subsp.

新しい!!: 多年生植物とミヤマアケボノソウ · 続きを見る »

ミヤマアズマギク

ミヤマアズマギク(深山東菊、 Erigeron thunbergii subsp.

新しい!!: 多年生植物とミヤマアズマギク · 続きを見る »

ミヤマイラクサ

ミヤマイラクサ(深山刺草、学名:Laportea cuspidata )は、イラクサ科ムカゴイラクサ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.4『新牧野日本植物圖鑑』p.50。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマイラクサ · 続きを見る »

ミヤマウド

ミヤマウド(深山独活、学名:Aralia glabra )はウコギ科タラノキ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマウド · 続きを見る »

ミヤマウイキョウ

ミヤマウイキョウ(深山茴香、学名: Tilingia tachiroei )はセリ科シラネニンジン属の多年草。別名、イワウイキョウ、ヤマウイキョウ。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマウイキョウ · 続きを見る »

ミヤマウスユキソウ

ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草、学名:)は、キク科ウスユキソウ属に属する高山植物である。別名、ヒナウスユキソウという。変種にホソバヒナウスユキソウがある。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマウスユキソウ · 続きを見る »

ミヤマウズラ

ミヤマウズラ(深山鶉、学名:)はラン科シュスラン属の常緑の多年草。日本の地生のラン。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマウズラ · 続きを見る »

ミヤマエンレイソウ

ミヤマエンレイソウ(深山延齢草、学名:Trillium tschonoskii )は、ユリ科の多年草。別名、シロバナエンレイソウ(白花延齢草)。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマエンレイソウ · 続きを見る »

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var.

新しい!!: 多年生植物とミヤマオダマキ · 続きを見る »

ミヤマカンスゲ

ミヤマカンスゲ (学名:Carex multifolia) はカヤツリグサ科スゲ属の植物の1つ。この類では比較的よく知られたものであるカンスゲに似ているが、穂が細い。日本に広く分布し、変異が多く、分類の難しいものとされる。この種の独立性にも異説がある。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマカンスゲ · 続きを見る »

ミヤマキンバイ

ミヤマキンバイ(深山金梅 学名:Potentilla matsumurae)はバラ科キジムシロ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマキンバイ · 続きを見る »

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花、学名:Ranunculus acris var.

新しい!!: 多年生植物とミヤマキンポウゲ · 続きを見る »

ミヤマクルマバナ

ミヤマクルマバナ(深山車花、学名:Clinopodium macranthum)は、シソ科トウバナ属の多年草『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.86。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマクルマバナ · 続きを見る »

ミヤマクワガタ (植物)

ミヤマクワガタ(深山鍬形、学名:Pseudolysimachion schmidtianum subsp.

新しい!!: 多年生植物とミヤマクワガタ (植物) · 続きを見る »

ミヤマコウゾリナ

ミヤマコウゾリナ(深山顔剃菜、深山髪剃菜、学名: )は、キク科ヤナギタンポポ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマコウゾリナ · 続きを見る »

ミヤマスミレ

ミヤマスミレ(深山菫、学名: ex )は、スミレ科スミレ属に分類される多年草の1種豊国 (1988)、324-325頁清水 (2014)、187頁林 (2009)、339頁佐竹 (1982)、248頁小野 (1987)、363頁前沢 (1970)、63頁。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマスミレ · 続きを見る »

ミヤマセンキュウ

ミヤマセンキュウ(深山川芎、学名:Conioselinum filicinum)はセリ科ミヤマセンキュウ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマセンキュウ · 続きを見る »

ミヤマセンキュウ属

ミヤマセンキュウ属(ミヤマセンキュウぞく、学名:Conioselinum、和名漢字表記:深山川芎属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマセンキュウ属 · 続きを見る »

ミヤマタニタデ

ミヤマタニタデ(深山谷蓼、学名:Circaea alpina )は、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.268『新牧野日本植物圖鑑』p.489。.

新しい!!: 多年生植物とミヤマタニタデ · 続きを見る »

ミヤコグサ

ミヤコグサ(都草、学名: )はマメ亜科の多年草。道端などに普通に見られる野草。春に黄色い花を多数つける。.

新しい!!: 多年生植物とミヤコグサ · 続きを見る »

ミョウガ

ミョウガ(茗荷、蘘荷、学名:Zingiber mioga)はショウガ科ショウガ属の多年草。食用として利用される。.

新しい!!: 多年生植物とミョウガ · 続きを見る »

ミント

ミント(mint)はシソ科ハッカ属(ミント属、メンタ属)の総称。ほとんどは多年草だが、一年草の種も少しある。ユーラシア大陸原産。 ミントおよび学名・メンタはギリシャ神話に登場するニンフのメンテーに由来する。和名はハッカ(薄荷)だが、この名はミントの1種ニホンハッカを意味することもある。.

新しい!!: 多年生植物とミント · 続きを見る »

ミツバ

ミツバ(三つ葉 Cryptotaenia canadensis subsp.

新しい!!: 多年生植物とミツバ · 続きを見る »

ミツバノバイカオウレン

ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮、学名:Coptis trifoliolata)はキンポウゲ科オウレン属の多年草。別名、コシジオウレン(越路黄蓮)。.

新しい!!: 多年生植物とミツバノバイカオウレン · 続きを見る »

ミツバノコマツナギ

ミツバノコマツナギ Indigofera trifoliata は、マメ科の植物。日本では琉球列島の海岸に生育し、鮮やかな赤い色の花を付ける。別名にナハエボシグサがある。.

新しい!!: 多年生植物とミツバノコマツナギ · 続きを見る »

ミツバツチグリ

ミツバツチグリ(三葉土栗、学名: Potentilla freyniana )はバラ科キジムシロ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミツバツチグリ · 続きを見る »

ミツバフウロ

ミツバフウロ(三葉風露、学名:Geranium wilfordii )は、フウロソウ科フウロソウ属に分類される多年草の1種佐竹 (1982)、218-219頁、(該当部の執筆者は清水建美)。和名は葉の3深裂する形状に由来する金丸 (2001)、42頁。別名が、フシダカフウロ(風露風露)で、目立つ節であることに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とミツバフウロ · 続きを見る »

ミツバオウレン

ミツバオウレン(三葉黄蓮、学名:Coptis trifolia)はキンポウゲ科オウレン属の多年草。高山植物。別名、カタバミオウレン。.

新しい!!: 多年生植物とミツバオウレン · 続きを見る »

ミツモトソウ

ミツモトソウ(水元草、学名:)は、バラ科キジムシロ属の多年草。別名、ミナモトソウ『新牧野日本植物圖鑑』p.290『改訂新版 日本の野生植物3』p.36。.

新しい!!: 多年生植物とミツモトソウ · 続きを見る »

ミカワタヌキモ

ミカワタヌキモ Utricularia exoleta R. Br.

新しい!!: 多年生植物とミカワタヌキモ · 続きを見る »

ミカヅキグサ属

ミカヅキグサ属(ミカヅキグサぞく、学名: Rhynchospora)は、単子葉植物カヤツリグサ科の植物の一群である。.

新しい!!: 多年生植物とミカヅキグサ属 · 続きを見る »

ミクリ

ミクリ(Sparganium erectum)は単子葉植物ミクリ科ミクリ属の植物。ヤガラという別名で呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とミクリ · 続きを見る »

ミクニサイシン

ミクニサイシン(学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.62『新分類 牧野日本植物図鑑』p.168。.

新しい!!: 多年生植物とミクニサイシン · 続きを見る »

ミシマサイコ

ミシマサイコ(三島柴胡、Bupleurum scorzonerifolium)はセリ科の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミシマサイコ · 続きを見る »

ミシマサイコ属

ミシマサイコ属(三島柴胡属、Bupleurum)あるいはホタルサイコ属はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とミシマサイコ属 · 続きを見る »

ミスミソウ

ミスミソウ(三角草、学名:Hepatica nobilis)とは、キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。雪の下でも常緑であることからユキワリソウ(雪割草)の名でも知られる。イチリンソウ属のAnemone hepatica L.とされることもある。.

新しい!!: 多年生植物とミスミソウ · 続きを見る »

ミズチドリ

ミズチドリ (水千鳥、学名:Platanthera hologlottis ) は、ラン科ツレサギソウ属の多年草。別名、ジャコウチドリ(麝香千鳥)。.

新しい!!: 多年生植物とミズチドリ · 続きを見る »

ミズハコベ

ミズハコベ(Callitriche palustris)は、オオバコ科の植物。水田雑草としても知られる。.

新しい!!: 多年生植物とミズハコベ · 続きを見る »

ミズバショウ

ミズバショウ(水芭蕉、学名: Lysichiton camtschatcense )は、サトイモ科ミズバショウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミズバショウ · 続きを見る »

ミズバショウ属

ミズバショウ属(みずばしょうぞく、学名:Lysichiton) は、単子葉類サトイモ科の属の1つ。湿地に分布し、早春に葉の展開に先立ち花を咲かせる。葉は大きく展開する。ミズバショウ(水芭蕉)は、その葉の様子が芭蕉を連想させることから水辺に咲く芭蕉の意。.

新しい!!: 多年生植物とミズバショウ属 · 続きを見る »

ミズワラビ

ミズワラビ(水蕨、学名:Ceratopteris thalictroides)は、シダ植物門ホウライシダ科に属するシダである。分類によってはミズワラビ科(Ceratopteridaceae)とする場合もある。シダとしては珍しい水草で、水中、あるいは湿地に生える。熱帯地方に広く分布し、日本では本州中部以南に分布する。水田によく生えたが、現在では見ることが少ない。 熱帯では多年生であるが、日本の本州では一年草として、夏に胞子をつけると枯れてしまう生活をしている場所もある。.

新しい!!: 多年生植物とミズワラビ · 続きを見る »

ミズトラノオ

ミズトラノオ(水虎の尾、学名:Pogostemon yatabeanus)は、シソ科ミズトラノオ属の多年生植物である。別名、ムラサキミズトラノオ。.

新しい!!: 多年生植物とミズトラノオ · 続きを見る »

ミズトンボ

ミズトンボ(水蜻蛉、Habenaria sagittifera)とは、ラン科ミズトンボ属(Habenaria)に属する球根性の多年草。北海道南端から九州の日当たりの良い湿地に生える。和名は「水気のある場所に生え、花の形状がトンボを連想させる草」の意であろうが、命名の由来については詳細不明。.

新しい!!: 多年生植物とミズトンボ · 続きを見る »

ミズヒマワリ

ミズヒマワリ(水向日葵、学名:)は、キク科ミズヒマワリ属の水草の常緑多年草。中南米原産で、日本では外来生物法による特定外来生物に指定され、栽培及び移動が規制されている。.

新しい!!: 多年生植物とミズヒマワリ · 続きを見る »

ミズヒキ

ミズヒキ(水引、学名: )とは、タデ科イヌタデ属『野に咲く花』 254頁。の草本。和名は、紅白に見える花序が水引に似ていることに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とミズヒキ · 続きを見る »

ミズニラ

ミズニラ(水韮、学名:)は、ミズニラ属に属する水草、またミズニラ属の植物の総称でもある。見た目は種子植物に近いが、シダ植物の仲間である。.

新しい!!: 多年生植物とミズニラ · 続きを見る »

ミズニラ属

ミズニラ属(ミズニラぞく、学名:、)は、ヒカゲノカズラ植物門に分類される属。ミズニラ目、ミズニラ科に含まれる唯一の属(1目1科1属)。ミズニラ類と総称されることもある。また、水生シダ類に含まれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とミズニラ属 · 続きを見る »

ミズオトギリ

ミズオトギリ(水弟切、学名:Triadenum japonicum)は、オトギリソウ科ミズオトギリ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.113『新牧野日本植物圖鑑』p.191。.

新しい!!: 多年生植物とミズオトギリ · 続きを見る »

ミズキ属

ミズキ属(ミズキぞく、学名: )はミズキ科の属で、高木・低木(一部は多年草)40種前後を含む。.

新しい!!: 多年生植物とミズキ属 · 続きを見る »

ミズキ科

ミズキ科(みずきか、)は、被子植物の科の1つで、ミズキ、ハナミズキなどを含む。.

新しい!!: 多年生植物とミズキ科 · 続きを見る »

ミズギク

ミズギク(水菊、学名: )は、キク科オグルマ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.203。.

新しい!!: 多年生植物とミズギク · 続きを見る »

ミズスギ

ミズスギ Lycopodiella cernuum はヒカゲノカズラ科のシダ植物。コケを大きくしたような姿の植物。匍匐茎と直立茎を持ち、直立茎は大きくなると針葉樹にも似た姿になる。.

新しい!!: 多年生植物とミズスギ · 続きを見る »

ミズスギナ

ミズスギナ(Rotala hippuris)は、ミソハギ科キカシグサ属に分類される植物。湖沼やため池で見られる水草で、アクアリウムに用いられる水草としても知られる。.

新しい!!: 多年生植物とミズスギナ · 続きを見る »

ミズタマソウ属

ミズタマソウ属(ミズタマソウぞく、学名:Circaea 、漢字表記:水玉草属)は、アカバナ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とミズタマソウ属 · 続きを見る »

ミズタビラコ

ミズタビラコ(水田平子、学名:Trigonotis brevipes )は、ムラサキ科キュウリグサ属の多年草『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.65。.

新しい!!: 多年生植物とミズタビラコ · 続きを見る »

ミズタガラシ

ミズタガラシ(水田芥子、学名: )は湿地または水中に生えるアブラナ科の多年草で、日本(関東以西)を含む東アジア一帯に自生する。また、アクアリウムで観賞用に栽培され、学名のカルダミネ・リラタで通る 茎は太く稜があり、1本の高さ数十cmの直立茎と基部から出る匍匐茎がある。葉は奇数羽状複葉で互生し、頂小葉は大きく側小葉は小さい。匍匐茎では円形の頂小葉だけのこともある。花は直立茎の先に総状花序をなし、水中に生育する場合は水上に抽出する。直径1cm程度の白い十字花で、初夏に開花し、花後直立茎は倒れる。果実は秋に熟し、細長い莢状で翼のある種子を含む。 日本では和名の通り水田の用水路などに生育する。 タガラシ(キンポウゲ科、田枯らしの意味といわれる)とは直接関係ない。.

新しい!!: 多年生植物とミズタガラシ · 続きを見る »

ミソハギ

ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とミソハギ · 続きを見る »

ミソガワソウ

ミソガワソウ(味噌川草、学名:Nepeta subsessilis )は、シソ科イヌハッカ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.88『新牧野日本植物圖鑑』p.640,p.1349。.

新しい!!: 多年生植物とミソガワソウ · 続きを見る »

ミゾホオズキ

ミゾホオズキ(溝酸漿、学名:Mimulus nepalensis )は、ハエドクソウ科(APG分類体系)大場『植物分類表』p.212『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.453ミゾホオズキ属の多年草。 旧分類ではゴマノハグサ科に含められていた『日本の野生植物草本III合弁花類p.103『新牧野日本植物圖鑑』p.672。.

新しい!!: 多年生植物とミゾホオズキ · 続きを見る »

ミゾホオズキ属

ミゾホオズキ属(ミゾホオズキぞく、学名:Mimulus 、漢字表記:溝酸漿属)はハエドクソウ科(APG分類体系)大場『植物分類表』p.212『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.453の属の1つ。旧分類ではゴマノハグサ科に分類されていた『日本の野生植物 草本III合弁花類』p.103。.

新しい!!: 多年生植物とミゾホオズキ属 · 続きを見る »

ミゾカクシ

ミゾカクシ (溝隠、)はキキョウ科ミゾカクシ属の雑草。和名は、溝を隠すほど茂ることから付けられた。また、田の畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とミゾカクシ · 続きを見る »

ノミノツヅリ属

ノミノツヅリ属(ノミノツヅリぞく、学名:Arenaria、和名漢字表記:蚤の綴り属)はナデシコ科の属の一つ『日本の野生植物草本II離弁花類』pp.35-36。.

新しい!!: 多年生植物とノミノツヅリ属 · 続きを見る »

マネキグサ

マネキグサ(招草、学名:Loxocalyx ambiguus Makino)は、シソ科マネキグサ属の多年草。別名はヤマキセワタ。オドリコソウ属に分類されることもある。.

新しい!!: 多年生植物とマネキグサ · 続きを見る »

ノハナショウブ

ノハナショウブ(野花菖蒲、 または var.

新しい!!: 多年生植物とノハナショウブ · 続きを見る »

ノハラアザミ

ノハラアザミ(野原薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とノハラアザミ · 続きを見る »

マムシグサ

マムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。有毒植物。.

新しい!!: 多年生植物とマムシグサ · 続きを見る »

マメ亜科

マメ亜科(マメあか)またはソラマメ亜科(ソラマメあか、学名:、代替名:)はマメ科を構成する3つの亜科のうち最大のものである。南極を除く全ての大陸に分布し、およそ476属13860種を擁する。 木本性の種は熱帯に多く、草本性の種は温帯や寒冷地に産するが熱帯にも分布する。 有用植物や有名な植物が多くある。例を挙げるならエンドウ、ヒヨコマメ、インゲンマメ、ヤハズエンドウ、クローバー、ソラマメ、ムラサキウマゴヤシ、ダイズなどであるLewis et al (2005)。 この亜科の植物がマメ科の他の2亜科の植物と区別される点は、花弁の4枚が重なり合って管を作り雄蕊を包み込んでいるところである。5枚目の花弁は上に広がって目立ち、旗弁と呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とマメ亜科 · 続きを見る »

マリーゴールド

マリーゴールド(marigold、学名:)は、キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)のうち、草花として栽培される植物の総称。また、花の色や形がよく似ていて、葉にトマトのへたのような青臭いにおいのあるキンセンカ(ポットマリーゴールド)を指すことがある。意は「聖母マリアの黄金の花」。花言葉は「信頼」、「悲しみ」、「絶望」、「嫉妬」、「勇者」、「悪を挫く」、「生命の輝き」、「変わらぬ愛」、「濃厚な愛情」。 この項では、コウオウソウ属について説明する。.

新しい!!: 多年生植物とマリーゴールド · 続きを見る »

マルバマンネングサ

マルバマンネングサ(Sedum makinoi)は、ベンケイソウ科マンネングサ属に属する種である。 分布は九州・四国・本州。多年草で、5月ごろに黄色の花が咲く。.

新しい!!: 多年生植物とマルバマンネングサ · 続きを見る »

マルバノイチヤクソウ

マルバノイチヤクソウ(丸葉の一薬草、学名:Pyrola nephrophylla )はツツジ科(旧分類ではイチヤクソウ科)イチヤクソウ属の常緑の多年草 『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.4『新牧野日本植物圖鑑』p.525『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.226-229。 旧分類のイチヤクソウ科は、新しいAPG植物分類体系では科全体がツツジ科に含められている。.

新しい!!: 多年生植物とマルバノイチヤクソウ · 続きを見る »

マルバハッカ

マルバハッカ(学名 、英語名 apple mint, pineapple mint, woolly mint, round-leafed mint) (シノニム M. rotundifolia, Mentha macrostachya, Mentha insularis) 。は、東西ヨーロッパから地中海地域西部に分布するシソ科ハッカ属の多年草である。本種は芳香があり、料理用ハーブあるいはグラウンドカバーとしてもっとも普通に用いられるの宿根草である。.

新しい!!: 多年生植物とマルバハッカ · 続きを見る »

マルバフジバカマ

マルバフジバカマ(丸葉藤袴、学名:)は、北アメリカ原産のキク科アゲラティナ属の多年生植物である。以前はヒヨドリバナ属 に分類されていたが、ヒヨドリバナ属の分類が大幅に変更されたため、そこに含まれていた多くの種が他の属に移された。.

新しい!!: 多年生植物とマルバフジバカマ · 続きを見る »

マルバダケブキ

マルバダケブキ(丸葉岳蕗、学名: Ligularia dentata )はキク科メタカラコウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とマルバダケブキ · 続きを見る »

マルバキンレイカ

マルバキンレイカ(丸葉金鈴花、学名:Patrinia gibbosa)は、オミナエシ科オミナエシ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とマルバキンレイカ · 続きを見る »

マンネンスギ

マンネンスギ Licopodium dendroideum Michx.

新しい!!: 多年生植物とマンネンスギ · 続きを見る »

マーガレット (植物)

マーガレット(Marguerite:マーガリート、学名:)は、キク科の半耐寒性多年草。和名はモクシュンギク(木春菊)であるが、。.

新しい!!: 多年生植物とマーガレット (植物) · 続きを見る »

ノブキ

ノブキ Adenocaulon himalaicum Edgew.

新しい!!: 多年生植物とノブキ · 続きを見る »

ノブキ属

ノブキ属 Adenocaulon Hooker は、キク科の分類群の一つ。日本ではノブキがこれに属する。.

新しい!!: 多年生植物とノブキ属 · 続きを見る »

ノビネチドリ

ノビネチドリ(延根千鳥、学名:Neolindleya camtschatica )は、ラン科ノビネチドリ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とノビネチドリ · 続きを見る »

ノビネチドリ属

ノビネチドリ属(ノビネチドリぞく、学名:Neolindleya、和名漢字表記:延根千鳥属)は、ラン科に属する属 『改訂新版 日本の野生植物1』p.214。.

新しい!!: 多年生植物とノビネチドリ属 · 続きを見る »

ノビル

ノビル(野蒜、学名: )は、ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草。一部地域では、「ねんびろ、ねんぶり、ののひろ、のびろ、ねびる」とも呼称される。生のネギのようにひりひりと辛いところから、「ひる」の名が付いた。.

新しい!!: 多年生植物とノビル · 続きを見る »

ノビル系

ノビル系とは、洋ランとしてのセッコク属の植物の一群を指す名である。茎に沿って多数の花をつけるのが特徴で、かつてはデンドロビウムの主流であった。.

新しい!!: 多年生植物とノビル系 · 続きを見る »

マツバギク

マツバギク(松葉菊、学名: )は、ハマミズナ科(ツルナ科)マツバギク属(ランプラントゥス属)の多年草の種のひとつ。また、マツバギク属()の総称のこと。本記事では、特に断らない限り、種としてのマツバギク()を説明する。 マツバボタン(スベリヒユ科)と名前が似ているが、別な植物である。また、マツバギクの葉は多肉であり、花の形もある種のサボテンに似ているので、サボテンの一種と誤解する人もいるが、多肉植物であるものの、サボテンとは全く別系統の植物である。.

新しい!!: 多年生植物とマツバギク · 続きを見る »

マツムラソウ

マツムラソウ(松村草、学名: )はイワタバコ科マツムラソウ属の常緑の多年草。1属1種からなる,p.167。 従来の新エングラー体系ではイワタバコ科はシソ目に、クロンキスト体系ではゴマノハグサ目に含められていた。新しいAPG植物分類体系ではシソ目に含める大場『植物分類表』p.198-201。.

新しい!!: 多年生植物とマツムラソウ · 続きを見る »

マツムシソウ

マツムシソウ(松虫草、Scabiosa japonica)は、マツムシソウ科マツムシソウ属の越年草・多年草。北海道、本州、四国、九州に分布する日本の固有種で、山地の草原に生育する。.

新しい!!: 多年生植物とマツムシソウ · 続きを見る »

マツムシソウ属

マツムシソウ属(まつむしそうぞく、学名:Scabiosa、和名漢字表記:松虫草属)はマツムシソウ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とマツムシソウ属 · 続きを見る »

マツムシソウ科

マツムシソウ科(DipsaceaeまたはDipsacaceae)は、被子植物の科である。一部木本もあるがほとんどが一年草または多年草である。葉は、単葉のものと羽状複葉のものがある。.

新しい!!: 多年生植物とマツムシソウ科 · 続きを見る »

マツモ

マツモ(Ceratophyllum demersum)は、スイレン目マツモ科に属する水草の1種。金魚藻として知られる植物の一つ。季語、三冬。 食用な褐藻海藻であるイソガワラ目イソガワラ科()マツモ属(Genus )のマツモ( (Harvey) Wynne)とは全くの別種である。.

新しい!!: 多年生植物とマツモ · 続きを見る »

マツヨイグサ属

マツヨイグサ属(まつよいぐさぞく、学名:)はアカバナ科の属のひとつ。北アメリカ大陸・南アメリカ大陸原産の一年草または多年草。花の美しい種が多く、日本には観賞用・園芸用として導入されたが、逸出の結果現在では14種が帰化している。「マツヨイグサ」は分類上は本属中の一種 Oenothera stricta を指すが、口語においてはオオマツヨイグサやメマツヨイグサなども含め、本属中の黄色の花を咲かせる複数の種を大まかに指す語として用いられる。.

新しい!!: 多年生植物とマツヨイグサ属 · 続きを見る »

マツヨイセンノウ

マツヨイセンノウ(待宵仙翁、学名 Silene alba)、別名ヒロハノマンテマはナデシコ科マンテマ属の多年性草本植物。学名シノニムの属名を取ってメランドリウムと呼ぶこともある。 原産地はヨーロッパから西アジア。日本には明治時代に観賞用として移入され、逸出したものが帰化植物として定着した。日本での分布は北海道および本州であり、北陸・四国・九州地方ではまれである。多年草であるが、寒冷地では冬場に枯死して一年草となる。道路脇などに自生し、30-60cm程度の高さになる。芳香がある直径2cm程度の白い花をつけ、夕方から夜間に開花する。日本での開花期は6-7月である。 雌雄異株であり、哺乳類やショウジョウバエのように雄株ではXY、雌株でXXの性染色体を持つ。その性決定機構を持つこと、マンテマ属の近縁植物種では違った性表現・性決定がなされることから、植物における性決定の研究材料として用いられている。.

新しい!!: 多年生植物とマツヨイセンノウ · 続きを見る »

マツカゼソウ

マツカゼソウ(松風草、学名:Boenninghausenia albiflora var.

新しい!!: 多年生植物とマツカゼソウ · 続きを見る »

マニラアサ

マニラアサ(マニラ麻、学名:Musa textilis)はバショウ科バショウ属の植物。丈夫な繊維が取れるため、繊維作物として経済的に重要である。 名称の「マニラ」は原産地であるフィリピンの首都・マニラに由来する。分類上はアサの仲間ではないが、繊維が取れることから最も一般的な繊維作物である「アサ」の名がついている。他にアバカ、セブ麻、ダバオ麻とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とマニラアサ · 続きを見る »

マダガスカルウツボカズラ

マダガスカルウツボカズラ Nepenthes madagascariensis は、ウツボカズラ属の食虫植物の1つ。マダガスカル産で、これはこの属の分布の最西端に当たる。.

新しい!!: 多年生植物とマダガスカルウツボカズラ · 続きを見る »

マダガスカルジャスミン

マダガスカルジャスミン(英:Madagascar jasmine、学名:Stephanotis floribunda)は、ガガイモ科シタキソウ属に属するマダガスカル原産のつる植物。多年草で、葉は対生、楕円形で厚い。筒状の白い花を5-9月頃咲かせる。別名アフリカシタキヅル。 観賞用に栽培されるほか、ブーケ等の材料としても利用される。花の香りがジャスミンに似ているが、ジャスミンの仲間ではない(ジャスミンはモクセイ科)。 Image:Stephanotis floribunda.jpg|Hookerによるイラスト Image:Stephanotis floribunda3L.

新しい!!: 多年生植物とマダガスカルジャスミン · 続きを見る »

ノダケ

ノダケ(野竹、学名:Angelica decursiva)はセリ科シシウド属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とノダケ · 続きを見る »

ノアザミ

ノアザミ(野薊、学名: )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とノアザミ · 続きを見る »

マイヅルソウ

マイヅルソウ(舞鶴草・学名Maianthemum dilatatum)はスズラン亜科マイヅルソウ属に属する多年草。ユーラシア北東部(ロシア東部、日本、朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、オレゴン州、アラスカ州、アリューシャン列島など)に分布し、日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯の針葉樹林に多く群生する。 北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。.

新しい!!: 多年生植物とマイヅルソウ · 続きを見る »

マイヅルソウ属

マイヅルソウ属(マイヅルソウぞく、学名:Maianthemum、漢字表記:舞鶴草属)は、ユリ科の属の1つ『日本の野生植物 草本I単子葉類』,pp.48-49。 APG植物分類体系では、マイヅルソウ属は、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類される。また、属として独立していた旧ユキザサ属(ユキザサぞく、学名:Smilacina、漢字表記:雪笹属)を本属に含める大場『植物分類表』pp.54-57。.

新しい!!: 多年生植物とマイヅルソウ属 · 続きを見る »

ノウルシ

ノウルシ(野漆 学名:Euphorbia adenochlora)は、北海道から九州の河川敷や湿地に生育する高さ30 - 50センチメートルほどの多年草。和名の由来は、茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることからきている。有毒植物の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とノウルシ · 続きを見る »

ノウゴウイチゴ

ノウゴウイチゴ(能郷苺、学名:Fragaria iinumae )は、バラ科オランダイチゴ属に分類される多年草の1種。別名、ノウゴイチゴ。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とノウゴウイチゴ · 続きを見る »

マオラン

本種に止まるエリマキミツスイ マオラン はニュージーランドとノーフォーク島に固有の常緑多年草の一種。繊維作物として重要で、観賞用にも用いられるRoger Holmes and Lance Walheim.

新しい!!: 多年生植物とマオラン · 続きを見る »

マカ

マカ(Maca)は南米ペルーに植生するアブラナ科の多年生植物。根は薬用ハーブとして使われる。別名 macamaca, maino, ayak chichira, ayak willku。 属名 Lepidium はギリシャ語のLepidionから来ている。その実の形から、小さな鱗片という意味である。 ペルーでは広くマカと呼ばれている植物はSoukup(1970)によれば記録されている物で100種類あり、うち11種類がペルーに自生する。.

新しい!!: 多年生植物とマカ · 続きを見る »

マカ (曖昧さ回避)

マ.

新しい!!: 多年生植物とマカ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

マキシラリア

マキシラリア (Maxillaria) は、ラン科植物の1群。種類が多く、多くは小柄。あまり派手な花をつけるものはないが、色や形は様々である。.

新しい!!: 多年生植物とマキシラリア · 続きを見る »

マキシラリア・ソフロニティス

マキシラリア・ソフロニティス Maxillaria sophronitis はラン科植物の1つで、匍匐する小型の植物。赤い小さな花をつける。.

新しい!!: 多年生植物とマキシラリア・ソフロニティス · 続きを見る »

ノギラン

ノギラン(芒蘭、学名:)はキンコウカ科ノギラン属の多年草『改訂新版 日本の野生植物1』pp.141-142。古い分類体系の新エングラー体系、クロンキスト体系では、ユリ科に分類された。.

新しい!!: 多年生植物とノギラン · 続きを見る »

ノゲシ属

ノゲシ属(ノゲシぞく Sonchus L.)はキク科のタンポポ亜科に属する分類群の1つで多年草。ハチジョウナ属と呼ばれることもある。 種の大部分は一年生草本で、茎は中空で、手折ると乳白色の液を出す。葉は茎を抱き、種によって葉のつき方が異なるため、これによって見分けることが出来る。例えば、代表種のハルノノゲシは左下の写真のように、葉の先端方向に向かって切れ込みが入った比較的やわらかい葉がつく。一方、オニノゲシには右のような刺々しい葉がつく。 また、カナリア諸島のDendrosonchus亜属の種には、木質化するものがある。.

新しい!!: 多年生植物とノゲシ属 · 続きを見る »

マコモ

マコモ(、真菰)は、イネ科マコモ属の多年草。別名ハナガツミ。.

新しい!!: 多年生植物とマコモ · 続きを見る »

ノコギリソウ

ノコギリソウ(鋸草)は、キク科ノコギリソウ属の1種である。葉形から鋸草、別名ノコギリバナ(鋸花)、羽衣の故事からハゴロモソウ(羽衣草)とも称される。また、ゴコウソウ(蜈蚣草)、ユウエンソウ(蚰蜒草)、漢名でキ(蓍)と書き、蓍草とも。.

新しい!!: 多年生植物とノコギリソウ · 続きを見る »

ノジギク

ノジギク(野路菊、学名 )は、キク科キク属の多年生植物。野菊の1種。牧野富太郎が発見・命名。.

新しい!!: 多年生植物とノジギク · 続きを見る »

ノジスミレ

ノジスミレ(野路菫、)は、スミレ科スミレ属の多年草。日当たりのよい道端などに生える、日本では比較的普通に見られる野草である。 ホンスミレによく似る。.

新しい!!: 多年生植物とノジスミレ · 続きを見る »

マスデバリア・インフラクタ

マスデバリア・インフラクタ Masdevallia infracta は、マスデバリア属のラン科植物。3本の尾状突起のある丸っこい花を付ける。.

新しい!!: 多年生植物とマスデバリア・インフラクタ · 続きを見る »

チチッパベンケイ

チチッパベンケイ(乳葉弁慶、学名:Hylotelephium sordidum)はベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草。別名、チチッパベンケイソウ。.

新しい!!: 多年生植物とチチッパベンケイ · 続きを見る »

チャルメルソウ属

チャルメルソウ属 (学名:Mitella )は、ユキノシタ科に含まれる植物の群。根出葉の間から長い穂を出し、小さな花をつける。花弁が羽状に裂けるものが多く、拡大してみると面白い花である。世界の半分の種が日本固有種である。.

新しい!!: 多年生植物とチャルメルソウ属 · 続きを見る »

チョロギ

チョロギ(チョウロギとも)は、シソ科の多年草の植物、あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分である。学名はStachys affinis。中国が原産で、日本には江戸時代に伝わった。.

新しい!!: 多年生植物とチョロギ · 続きを見る »

チョウマメ

チョウマメ(蝶豆、アンチャン、バタフライピー(Butterfly pea)、学名:Clitoria ternatea L.)は、マメ科の多年草(だが、冬までに寒さで枯れてしまうことがあり、一年草として扱うことが多い)。原産はタイで、タイ語で「อัญชัน(アンチャン)」という。英語(英語圏)では、「Clitoria ternatea」というが、普通はこうは呼ばず、『 Butterfly pea 』と呼ぶ。葉は飼料、未熟豆は食用に使われることが多い。中国の広州では、「藍胡蝶」と呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とチョウマメ · 続きを見る »

チョウノスケソウ属

チョウノスケソウ属(―ぞく、Dryas)は、バラ科の1属である。ドリアス、ドライアスともいう。 多年生の草本である。極地や高山の寒冷地に生息する。 学名は、ギリシャ神話に登場するニュンペー、ドリュアスにちなみリンネが命名した。.

新しい!!: 多年生植物とチョウノスケソウ属 · 続きを見る »

チョウカイフスマ

チョウカイフスマ(鳥海衾、学名:Arenaria merckioides var.

新しい!!: 多年生植物とチョウカイフスマ · 続きを見る »

チョウカイアザミ

チョウカイアザミ(鳥海薊、)とはキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とチョウカイアザミ · 続きを見る »

チョウジギク

チョウジギク(丁子菊、学名:Arnica mallotopus )は、キク科ウサギギク属の多年草。別名クマギク。.

新しい!!: 多年生植物とチョウジギク · 続きを見る »

チョウジソウ

チョウジソウ(丁字草、学名 Amsonia elliptica)は、リンドウ目キョウチクトウ科に分類される多年生草本植物。 なお、日本国内で「チョウジソウ」の名で園芸用に市販されている株は、外観は似るが北米原産のホソバチョウジソウ (A. angustifolia) やヤナギバチョウジソウ (A. tabernaemontana) などの他種であることも多い(#園芸を参照)。.

新しい!!: 多年生植物とチョウジソウ · 続きを見る »

チョウジソウ属

チョウジソウ属(学名 Amsonia)は、リンドウ目キョウチクトウ科に分類される一年草または多年草。.

新しい!!: 多年生植物とチョウジソウ属 · 続きを見る »

チランジア・キセログラフィカ

チランジア・キセログラフィカ Tillandsia xerographica はパイナップル科の植物の1つ。本種はエアープランツとして栽培されており、大柄な姿に迫力があり、評価が高い。現地では保護がかけられているが、栽培品が豊富に輸入されている。.

新しい!!: 多年生植物とチランジア・キセログラフィカ · 続きを見る »

チークウッド・ボタニカル・ガーデン・アンド・ミュージアム・オブ・アート

チークウッド(Cheekwood)はアメリカ合衆国テネシー州ナッシュビル西部にあり、チークウッド・ボタニカル・ガーデン・アンド・ミュージアム・オブ・アートを所有している55エーカー (220,000 m) の民間の土地である。以前はナッシュビルのチーク家による30,000平方フィート(2,800 m)のジョージ王朝風建築の大邸宅だったが、1960年、美術館として開館した。.

新しい!!: 多年生植物とチークウッド・ボタニカル・ガーデン・アンド・ミュージアム・オブ・アート · 続きを見る »

チドメグサ

チドメグサ(血止草、)は、ウコギ科チドメグサ属に属する被子植物の1種。 道端や人家近くに生える常緑の多年草。和名の血止草は、この葉の汁を傷口につけると血が止まることからつけられた。.

新しい!!: 多年生植物とチドメグサ · 続きを見る »

チカラシバ

チカラシバ(力芝、学名:Pennisetum alopecuroides)は、単子葉植物イネ科の多年草。道端によく見かける雑草のひとつで、ブラシのような穂が特徴的である。.

新しい!!: 多年生植物とチカラシバ · 続きを見る »

チコリー

チコリー(英語:chicory、学名:Cichorium intybus)は、キク科の多年生野菜である。高さ60〜150cmで青い花を付けるものが多い。和名はキクニガナ(菊苦菜)、漢名は菊苣である。.

新しい!!: 多年生植物とチコリー · 続きを見る »

チゴユリ

チゴユリ(稚児百合、学名:Disporum smilacinum)はチゴユリ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とチゴユリ · 続きを見る »

チゴユリ属

チゴユリ属(チゴユリぞく、学名:Disporum、和名漢字表記:稚児百合属)はイヌサフラン科の属の一つ。かつてはユリ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とチゴユリ属 · 続きを見る »

チゴザサ

チゴザサ Isachne globosa はイネ科の植物の1つ。小型のササのような姿の植物で湿地に群生する。.

新しい!!: 多年生植物とチゴザサ · 続きを見る »

チシマフウロ

チシマフウロ(千島風露、学名:Geranium erianthum)はフウロソウ科フウロソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とチシマフウロ · 続きを見る »

チシマアマナ

チシマアマナ(千島甘菜、学名:Lloydia serotina )は、ユリ科チシマアマナ属の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.37-38。別名チシマソウ。.

新しい!!: 多年生植物とチシマアマナ · 続きを見る »

チシマアマナ属

チシマアマナ属(チシマアマナぞく、学名:Lloydia 、漢字表記:千島甘菜属)はユリ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とチシマアマナ属 · 続きを見る »

チシマイワブキ

チシマイワブキ(千島岩蕗、学名:Micranthes punctata)は、ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。以前はユキノシタ属(Saxifraga )とされていたが、分子系統解析の結果からユキノシタ属の数種とともに、チシマイワブキ属(Micranthes )に分割された, 「植物研究雑誌The Journal of Japanese Botany」Vol.87 No.4 (August 2012), 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)。.

新しい!!: 多年生植物とチシマイワブキ · 続きを見る »

チシマギキョウ

チシマギキョウ(千島桔梗)はキキョウ科ホタルブクロ属に属す多年草である。 生息地は、アジア北東部及び北アメリカである『』アメリカ合衆国農務省農業調査局ホームページ。具体的には、ロシア連邦のカムチャツカ半島、千島列島及び樺太島に、日本の北海道、本州中部地方以北の高山帯の岩場や砂礫地、アメリカ合衆国のアラスカ州に分布することが確認されている。花期は7~8月。花の色は青紫色、大きさは4cmほどで縁に白い毛が生えている。 よく似た種にイワギキョウがある。本種と異なり花弁に毛が生えていない点、萼片が三角形をしている点などから区別できる。.

新しい!!: 多年生植物とチシマギキョウ · 続きを見る »

チシマゼキショウ

チシマゼキショウ(千島石菖、学名:Tofieldia coccinea )はチシマゼキショウ属の常緑 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.550の多年草。別名、クロミノイワゼキショウ、クロミゼキショウ、リシリゼキショウ 。.

新しい!!: 多年生植物とチシマゼキショウ · 続きを見る »

チシマゼキショウ属

チシマゼキショウ属(チシマゼキショウぞく、Tofieldia)はチシマゼキショウ科の属の一つ。かつてはユリ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とチシマゼキショウ属 · 続きを見る »

ネバリノギラン

ネバリノギラン(粘芒蘭、学名:Aletris foliata)はソクシンラン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とネバリノギラン · 続きを見る »

ネバリノギク

ネバリノギク(学名:Aster novae-angliae)は、キク科に分類される多年草の一種。北アメリカ東部原産で、日本には外来種として定着している。英名はニューイングランド・アスター(英:New England Aster)。.

新しい!!: 多年生植物とネバリノギク · 続きを見る »

ネメシア属

ネメシア属 (Nemesia) はゴマノハグサ科の植物。南部アフリカの固有属で、南アフリカ共和国を中心とする熱帯アフリカに分布。約60種程度が確認されており、多年草、一年草、亜灌木が含まれる, p.234, p.273。 また、自然種のほかにも、交配など品種改良された園芸品種も多く、栽培が盛んである。 喜望峰に近接するケープ地域では冬に雨季が訪れ、一年草ネメシアが生息する。また、ナタルからドラケンスベルグに至る地域の雨季は夏で、ネメシア属の多くは多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とネメシア属 · 続きを見る »

ネオベンサミア・グラキリス

ネオベンサミア・グラキリス Neobenthamia gracilis は、ラン科の植物の1つで、細長い茎に多数の葉をつけるアシのような姿をしており、多数の白い花をくす玉のように密集して咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とネオベンサミア・グラキリス · 続きを見る »

ネギ属

''A. vineale'' ネギ属(ネギぞく、学名:Allium )はネギ亜科に分類される属である。学名からアリウム属、アリウムとも呼ばれる。ラテン語のalliumはニンニクの意味で、臭いの程度に差はあるものの全体に強い「ネギ臭さ」を特徴とする。ネギやタマネギのような野菜、ニンニクのような香辛料が多数あり、人類にとって馴染みが深い。多くは多年生の球根植物である。.

新しい!!: 多年生植物とネギ属 · 続きを見る »

ネギ亜科

ネギ亜科(ネギあか、学名: )は、ヒガンバナ科の亜科の一つ。APG IIでは独立のネギ科 、APG IIIではネギ亜科とされ、アガパンサス亜科とともにヒガンバナ科 に含める。 かつての新エングラー体系・クロンキスト体系ではユリ科(子房上位または中位)に含まれていたが、形態的にはヒガンバナ科(子房下位)に似た点も多く、1970年代から、ネギ科を分離すべきと主張する分類学者がかなりいた(ダールグレン等)。.

新しい!!: 多年生植物とネギ亜科 · 続きを見る »

ネコノメソウ

ネコノメソウ(猫の目草、学名:Chrysosplenium grayanum)は、ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とネコノメソウ · 続きを見る »

ネコノシタ

ネコノシタ(猫の舌、学名:Wedelia prostrata (et) )は、キク科ハマグルマ属に分類される海岸に生育する多年草の1種。和名は、葉の形態が猫の舌のようにざらついていることに由来する北村 (1981)、175頁。別名のハマグルマ(浜車)は、花が車咲きである姿であることに由来する林 (2009)、84頁。種小名の「prostrata」は、「平伏の」を意味する。.

新しい!!: 多年生植物とネコノシタ · 続きを見る »

ネジバナ

ネジバナ(捩花、学名:Spiranthes sinensis var.

新しい!!: 多年生植物とネジバナ · 続きを見る »

ネジレモ

ネジレモ(Vallisneria asiatica var. biwaensis)は、トチカガミ科セキショウモ属に分類される沈水性の水草。セキショウモの変種で、琵琶湖水系の固有変種である。アクアリウムで用いられることもあり、その際にはスクリュー・バリスネリアと呼称されることもある吉野敏「世界の水草728種図鑑―アクアリウム&ビオトープ」p.59。.

新しい!!: 多年生植物とネジレモ · 続きを見る »

ネズミノオ

ネズミノオ(鼠の尾、学名:Sporobolus fertilis (Steud.) W. Clayton)は、単子葉植物イネ科ネズミノオ属の多年草である。特徴的な鞭状の補をつける。.

新しい!!: 多年生植物とネズミノオ · 続きを見る »

ハナハマサジ

ハナハマサジ(学名:Limonium sinuatum、英名:Wavyleaf sea-lavender)は、イソマツ科イソマツ属に属する多年草または一年草で、イソマツ属の中では、最も広く栽培されており、半耐寒性の短命な宿根草である。 高さ45cm程度で、茎は直立し、角張っていて翼があって葉のように見える。葉は槍形で、葉縁はしばしば波打ち、浅く裂ける。花期は夏から初秋。茎の先に円錐花序または穂状花序をつけ、個々の花は筒状である。萼片は青や紫、白、黄、桃色など多色で目立ち、花弁は白くて小さい。 栽培では1年草として育てられる。観賞用、切り花に用いられるほか、花がしぼんだ後もがくは残り、乾かしても色落ちしないのでドライフラワーによく用いる。 別名でもあるスターチス(Statice)は、イソマツ属の旧属名(シノニム)であり、現在では植物学上の呼称変更により、リモニウム(Limonium)と呼ばれることが多くなった。花言葉は変わらぬ心.

新しい!!: 多年生植物とハナハマサジ · 続きを見る »

ハナニラ

ハナニラ(花韮、学名:)はネギ亜科ハナニラ属に属する多年草清水ほか (2001)、p.406。 。 原産地はアルゼンチン。.

新しい!!: 多年生植物とハナニラ · 続きを見る »

ハナニガナ

ハナニガナ(花苦菜、学名:Ixeris dentata var.

新しい!!: 多年生植物とハナニガナ · 続きを見る »

ハナアナナス

ハナアナナス(学名:Tillandsia cyanea Linden ex K.Koch)は、ハナアナナス属の植物の1つ。紫の目立つ花をつける。この属のものは葉の表面に毛が多くて空中の湿気を吸収する、いわゆるエアープランツが多いが、本種は比較的普通の植物っぽく、鉢植えで栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とハナアナナス · 続きを見る »

ハナアナナス属

ハナアナナス属(チランジア Tillandsia)は、708種(変種、品種、自然交配種含む。2008年6月現在)の属で、パイナップル科の常緑の多年生植物である。中央および南アメリカ、アメリカ合衆国の南部、ならびに、西インド諸島の、森林、山、砂漠に自生する。樹木や岩石に着生する着生植物を多く含む。これらの着生種は、土や根を必要とせず葉から雨や空気中の水分を吸収することから、「エアープランツ」(Airplants)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とハナアナナス属 · 続きを見る »

ハナアオイ属

ハナアオイ属(-ぞく、花葵属、ラヴァテラ属とも、Lavatera)はアオイ目アオイ科の植物群。約25種が知られている。以前、この属に分類されていた種の多くはゼニアオイ属(Malva)に転属されている。 イタリアやスペインなど地中海地方を中心に中央アジア、オーストラリア、カナリア諸島、アメリカ合衆国カリフォルニア州、メキシコ、アメリカ領チャネル諸島などに分布する。草本、亜低木、低木の形をとり、分枝が多く耐寒性を持つため、日照量の多い海岸や荒地などに自生する。 一年生、二年生、多年生の植物が含まれる。葉は互生し、柄が長く、形状は円形や三角状楕円形、掌状である。花は基部が合生した5枚の花弁を持ち、腋生または頂生する。.

新しい!!: 多年生植物とハナアオイ属 · 続きを見る »

ハナイカリ属

ハナイカリ属 (はないかりぞく、学名: Borckh.、和名漢字表記:花碇属)はリンドウ科の属の一つ『日本の野生植物草本III合弁花類』p.28。.

新しい!!: 多年生植物とハナイカリ属 · 続きを見る »

ハナイ科

ハナイ科 (Butomaceae) は単子葉植物の科のひとつでハナイ (Butoma umbellatus) 1種のみからなる単型科。球根性の多年草、水草である。ユーラシアの温帯に分布するが、日本には自生しない。多くの分類体系ではオモダカ目に属する。.

新しい!!: 多年生植物とハナイ科 · 続きを見る »

ハナウド

ハナウド(花独活、学名:Heracleum sphondylium var.

新しい!!: 多年生植物とハナウド · 続きを見る »

ハナウド属

ハナウド属(ハナウドぞく、学名:Heracleum、和名漢字表記:花独活属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とハナウド属 · 続きを見る »

ハナガガブタ

ハナガガブタ(花鏡蓋、Nymphoides aquatica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。アメリカ原産で、バナナプラントという名称でアクアリウムに用いられる。日本でも野生化が確認された。.

新しい!!: 多年生植物とハナガガブタ · 続きを見る »

ハナキンポウゲ

ハナキンポウゲ (学名:Ranunculus asiaticus;花金鳳花)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の半耐寒性多年草。西アジア~ヨーロッパ東南部、地中海沿岸原産。園芸ではラナンキュラスと呼ばれることの方が圧倒的に多く、ハナキンポウゲと呼ばれるのは非常に稀。原産地では、湿地に自生する多年草で、湿地に生える。属名のラナンキュラスは、葉の形がカエルの足に似ていることから、ラテン語のrana (カエル) を語源として名付けられている。 十字軍がヨーロッパに持ち帰り、改良を加えて、園芸用品種がつくられた。イギリスでは18世紀を中心にフローリスト達によって育種が進み、盛んに栽培された。1777年の文献では1100品種がリストアップされている。現代の系統は主にオランダで育成されたものである。.

新しい!!: 多年生植物とハナキンポウゲ · 続きを見る »

ハナショウブ

ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var.

新しい!!: 多年生植物とハナショウブ · 続きを見る »

ハマナタマメ

ハマナタマメ Canavalia lineata はマメ亜科植物の一つ。海岸に生え、ピンクの美しい花をつける。.

新しい!!: 多年生植物とハマナタマメ · 続きを見る »

ハママンネングサ

ハママンネングサ (Sedium formosanum) は、ベンケイソウ科マンネングサ属に属する種である。 シママンネングサとも。 海岸の岩の上に生える多年草である。全体に多肉質で、つやがあって無毛。茎は横に這い、やや間を開けて匙型の葉を互生する。ただし他のマンネングサ類のように這い回ってカーペット状の群落を作るようにはならず、小さな塊になる程度。茎に付く葉は基部から先端に向かって小さくなり、あまり匍匐茎的には見えない。むしろ草全体の姿としては立ち上がる花茎が目立ち、キリンソウの型とマンネングサの型の中間のようにも見える。 5月ごろに黄色の花が咲く。花茎は太くて立ち上がり、高さは高いものでは25cmになる。 絶滅危惧II類に指定されている。分布は九州南部から沖縄。国外では台湾とフィリピンのバタン島に分布する。 Category:ベンケイソウ科.

新しい!!: 多年生植物とハママンネングサ · 続きを見る »

ハマユウ

ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum)はヒガンバナ科の多年草。(クロンキスト体系ではユリ科)。花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。 水はけが良く日あたりの良い場所を好み、主に温暖な海浜で見られる(海浜植物)。道ばたや公園、庭に植えられることもある。日本に自生するのは亜種 C. a. var.

新しい!!: 多年生植物とハマユウ · 続きを見る »

ハマボウフウ

ハマボウフウ(浜防風、学名:Glehnia littoralis)とは、被子植物のセリ科ハマボウフウ属の一種。 海岸の砂地に自生する海岸性の多年草。 山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用される。八百屋防風と呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とハマボウフウ · 続きを見る »

ハマヒナノウスツボ

ハマヒナノウスツボ(浜雛の臼壺、学名:、シノニム: var.

新しい!!: 多年生植物とハマヒナノウスツボ · 続きを見る »

ハマヒルガオ

ハマヒルガオ(浜昼顔、学名Calystegia soldanella (L.) Roem.

新しい!!: 多年生植物とハマヒルガオ · 続きを見る »

ハマビシ

ハマビシ(浜菱、学名:Tribulus terrestris)は、南アジアから東欧にかけてみられるハマビシ科の多年草である。砂浜に生える海浜植物であるが、乾燥地帯では内陸にも生育する。 日本では東北を除く本州~四国・九州にかけての温暖な海岸に自生する。全草が棘に覆われており、7~10月頃に黄緑色の小さな5弁花を花茎の先に一つ咲かせる。花のあとには直径1cmぐらいの硬く棘のある菱形の実を付ける。 最近では、海浜の環境破壊により生育数が激減しており、環境庁により絶滅危惧IB類に指定されている。各県のレッドデータブックでも同様の扱いである。.

新しい!!: 多年生植物とハマビシ · 続きを見る »

ハマニガナ

ハマニガナ(浜苦菜、学名:Ixeris repens)は、キク科ニガナ属の多年草。別名、ハマイチョウ。海浜植物。.

新しい!!: 多年生植物とハマニガナ · 続きを見る »

ハマアザミ

ハマアザミ(浜薊、学名: )は、温帯の海岸に生育するキク科アザミ属の多年草。根を食用にすることから、別名ハマゴボウ(浜牛蒡)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とハマアザミ · 続きを見る »

ハマエンドウ

ハマエンドウ(浜豌豆、学名:Lathyrus japonicus)はマメ科レンリソウ属の多年生。.

新しい!!: 多年生植物とハマエンドウ · 続きを見る »

ハマオモト属

ハマオモト属(ハマオモトぞく、学名: )は、約180種を含むヒガンバナ科の属である。園芸方面では、学名仮名読みのクリナムで通用している。.

新しい!!: 多年生植物とハマオモト属 · 続きを見る »

ハマスゲ

ハマスゲは乾地に生えるカヤツリグサの1種。雑草としてよく見かけられ、また薬草として利用される。.

新しい!!: 多年生植物とハマスゲ · 続きを見る »

ハマゼリ属

ハマゼリ属(ハマゼリぞく、学名:Cnidium、和名漢字表記:浜芹属)はセリ科の属の一つ『日本の野生植物 草本Ⅱ離弁花類』p.284。.

新しい!!: 多年生植物とハマゼリ属 · 続きを見る »

ハチミツソウ

ハチミツソウ(蜂蜜草、学名:Verbesina alternifolia)は、キク科の植物の一種。別名「ハネミギク(羽実菊)」。.

新しい!!: 多年生植物とハチミツソウ · 続きを見る »

ハチノヘトウヒレン

ハチノヘトウヒレン(八戸塔飛廉、学名:)は、キク科トウヒレン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とハチノヘトウヒレン · 続きを見る »

ハヤチネウスユキソウ

ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草、学名:)は、キク科ウスユキソウ属の多年草。高山植物『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.205-206『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』pp.70-71『新牧野日本植物圖鑑』p.755。 北海道の大平山と崕山に特産するオオヒラウスユキソウは、本種の変種とされたことがあったが、独立した別種とされている。.

新しい!!: 多年生植物とハヤチネウスユキソウ · 続きを見る »

ハラン (植物)

ハラン(葉蘭、学名: )とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。古名は馬蘭(バラン)湯浅浩史「ハラン:文化史」(小学館『日本大百科全書』、1984年)。.

新しい!!: 多年生植物とハラン (植物) · 続きを見る »

ハルナユキザサ

ハルナユキザサ(榛名雪笹、学名:Maianthemum robustum )は、ユリ科の多年草「朝日百科『世界の植物』8」pp.2364-2365『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.49。 APG植物分類体系では、ハルナユキザサは、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類される大場『植物分類表』pp.54-57。また、属としては、旧ユキザサ属(ユキザサぞく、学名:Smilacina、漢字表記:雪笹属)に属していたが、旧ユキザサ属は、マイヅルソウ属に含められた。.

新しい!!: 多年生植物とハルナユキザサ · 続きを見る »

ハルノタムラソウ

ハルノタムラソウ Salvia ranzaniana は、アキギリ属の植物の1つ。小型の植物で、春に小さな白い花を付ける。.

新しい!!: 多年生植物とハルノタムラソウ · 続きを見る »

ハルユキノシタ

ハルユキノシタは、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される草本の植物。学名は。.

新しい!!: 多年生植物とハルユキノシタ · 続きを見る »

ハルトラノオ

ハルトラノオ(春虎の尾、学名:Bistorta tenuicaulis)とは、タデ科イブキトラノオ属の多年草。別名、イロハソウ。.

新しい!!: 多年生植物とハルトラノオ · 続きを見る »

ハルパゴフィツム属

ハルパゴフィツム属(、ハルパゴフィタム属とも)はゴマ科の多年生植物。.

新しい!!: 多年生植物とハルパゴフィツム属 · 続きを見る »

ハルガヤ

ハルガヤ(学名:Anthoxanthum odoratum)は、イネ科・ハルガヤ属に分類される多年生植物。甘い香りを持つため、芝や観葉植物として育てられる。.

新しい!!: 多年生植物とハルガヤ · 続きを見る »

ハルジオン

ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus )は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草の1種林 (2009)、42頁。北アメリカ原産で、日本では帰化植物となっている。ヒメジョオンと共に、道端でよく見かける。一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言われている。花言葉は「追想の愛」。.

新しい!!: 多年生植物とハルジオン · 続きを見る »

ハンカイソウ

ハンカイソウ(樊噲草、学名: Ligularia japonica )はキク科メタカラコウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とハンカイソウ · 続きを見る »

ハンゲ属

ハンゲ属(ハンゲぞく、学名:Pinellia、和名漢字表記:半夏属)はサトイモ科の属の一つ。APG植物分類体系ではサトイモ科はオモダカ目に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とハンゲ属 · 続きを見る »

ハンゴンソウ

ハンゴンソウ(反魂草、学名 )はキク科キオン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とハンゴンソウ · 続きを見る »

ハボタン

'''ハボタン'''の花 ハボタン(葉牡丹 var.

新しい!!: 多年生植物とハボタン · 続きを見る »

ハダカホオズキ

ハダカホオズキ Tubocapsicum anomalum は、ナス科の草本。秋に真っ赤な実をぶら下げるようにつける。.

新しい!!: 多年生植物とハダカホオズキ · 続きを見る »

ハイキビ

ハイキビ Panicum repens L. は、イネ科の雑草の一つ。日本本土では分布の少ない海岸性の植物である。世界的にはたちの悪い雑草としてよく知られる。.

新しい!!: 多年生植物とハイキビ · 続きを見る »

ハエモドルム科

''Wachendorfia thyrsiflora'' ハエモドルム科 (Haemodoraceae) は、単子葉植物の科の1つで、およそ14属116種の多年生草本で構成される 。 主に南半球で見られる科で、南アフリカ、オーストラリアやニューギニアの旧熱帯と、アメリカ合衆国南西部から熱帯アメリカの新熱帯に分布している。大きな球根や地下茎を持った多年草で、葉は混生で、線形または剱状である。美しい花を咲かせる種が少なくなく、世界的には観賞用に栽培されているが、寒さに弱いため、日本ではあまり普及していない。最も知名度が高いのはやのカンガルー・ポーと呼ばれる植物。科名は模式属であるハエモドルム属から来ているが、この属名は「血の贈り物」を意味し、アボリジニが赤い地下茎を食用したことに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とハエモドルム科 · 続きを見る »

ハエドクソウ

  ハエドクソウ(蠅毒草、学名:Phryma leptostachya subsp asiatica )はハエドクソウ科ハエドクソウ属(クロンキスト体系ではクマツヅラ科)の多年草。有毒植物。.

新しい!!: 多年生植物とハエドクソウ · 続きを見る »

ハオルシア属

ハオルシア属 Haworthia はアロエに近い単子葉植物の1群である。葉が多肉になった多肉植物で、多くの種が観賞用に栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とハオルシア属 · 続きを見る »

ハカマオニゲシ

ハカマオニゲシ(袴鬼芥子または袴鬼罌粟、学名:Papaver bracteatum)は、ケシ科ケシ属の多年生植物。植物体中に高濃度の麻薬性アルカロイド、テバインを含むため、日本では麻薬及び向精神薬取締法により原則栽培が禁止されている。.

新しい!!: 多年生植物とハカマオニゲシ · 続きを見る »

ハギ属

ハギ属は、マメ科に含まれる植物の分類群。いわゆるハギの仲間が含まれるが、その他にいくつかのなじみのある植物が含まれる。.

新しい!!: 多年生植物とハギ属 · 続きを見る »

ハクウンラン

ハクウンラン(白雲蘭、学名:)は、ラン科ハクウンラン属の地生の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.214『改訂新版 日本の野生植物 1』p.209。別名、ムライラン、イセラン。.

新しい!!: 多年生植物とハクウンラン · 続きを見る »

ハクウンラン属

ハクウンラン属(ハクウンランぞく、学名:、和名漢字表記:白雲蘭属)は、ラン科に属する属。.

新しい!!: 多年生植物とハクウンラン属 · 続きを見る »

ハクセン

ハクセン(白鮮、学名: Dictamnus albus)はミカン科の多年草。かつては6種に分類されていたが、現在はすべて亜種の扱いになり、ハクセン属は1種のみからなる単型の属になっている。.

新しい!!: 多年生植物とハクセン · 続きを見る »

ハクセンナズナ

ハクセンナズナ(白鮮薺、学名:Macropodium pterospermum)は、アブラナ科ハクセンナズナ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とハクセンナズナ · 続きを見る »

ハクサンチドリ

ハクサンチドリ(白山千鳥)はラン科ハクサンチドリ属の多年草の高山植物。和名は白山に多いこと、花の付き方が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから名付けられた。北海道~中部地方以北の高山帯の湿り気のある場所に生える。.

新しい!!: 多年生植物とハクサンチドリ · 続きを見る »

ハクサンチドリ属

ハクサンチドリ属(ハクサンチドリぞく、学名:Dactylorhiza、和名漢字表記:白山千鳥属)は、ラン科に属する属 。.

新しい!!: 多年生植物とハクサンチドリ属 · 続きを見る »

ハクサンボウフウ

ハクサンボウフウ(白山防風、学名:Peucedanum multivittatum)はセリ科カワラボウフウ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とハクサンボウフウ · 続きを見る »

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ(白山風露、Geranium yesoemse var.

新しい!!: 多年生植物とハクサンフウロ · 続きを見る »

ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華、学名:)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。種小名の は、スイセン のような花 という意味である。.

新しい!!: 多年生植物とハクサンイチゲ · 続きを見る »

ハクサンオミナエシ

ハクサンオミナエシ(白山女郎花、学名:Patrinia triloba var.

新しい!!: 多年生植物とハクサンオミナエシ · 続きを見る »

ハクサンオオバコ

ハクサンオオバコ(白山大葉子、学名:Plantago hakusanensis )は、オオバコ科オオバコ属の多年草『日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類』p.142『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.161『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』p.96『新牧野日本植物圖鑑』p.706。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とハクサンオオバコ · 続きを見る »

ハクサンコザクラ

ハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb.

新しい!!: 多年生植物とハクサンコザクラ · 続きを見る »

ハクサンサイコ

ハクサンサイコ(白山柴胡、学名:Bupleurum nipponicum )はセリ科ミシマサイコ属の多年草。別名、トウゴクサイコ。.

新しい!!: 多年生植物とハクサンサイコ · 続きを見る »

ハコベ

ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の総称のこと。単にハコベというときは、ハコベ属の1種であるコハコベのことを指す場合が多い。コハコベは越年草。ハコベラとも呼ぶ。春の七草のひとつ。 ここでは、主にハコベ属について記す。.

新しい!!: 多年生植物とハコベ · 続きを見る »

ハゴロモモ

ハゴロモモ(羽衣藻、Cabomba caroliniana)は、ハゴロモモ科に属する北米東南部原産大滝末男・石戸忠 『日本水生植物図鑑 復刻版』 北隆館、2007年6月の多年生草本。グリーン・カボンバなどの名称でアクアリウムに用いられる水草。和名はフサジュンサイともする。オーストラリアなどでも雑草として知られる.

新しい!!: 多年生植物とハゴロモモ · 続きを見る »

ハシリドコロ

ハシリドコロ(走野老、莨菪、Scopolia japonica)は、ナス科ハシリドコロ属の草本。別名、キチガイイモ、キチガイナスビ、オニヒルグサヤ。.

新しい!!: 多年生植物とハシリドコロ · 続きを見る »

ハスノハカズラ

ハスノハカズラ Stephania japonica (Thunb.) は、ツヅラフジ科の植物で蔓性の草本ないし藤本。葉がハスの葉のような形をしている。.

新しい!!: 多年生植物とハスノハカズラ · 続きを見る »

ハタケニラ

ハタケニラの地下茎部。周囲に複数の小さな粒(鱗茎)が確認できる。 ハタケニラ(畑韮、学名:)はネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草である。名前に「ニラ(韮)」とある通りニラに似るが、別種である。 日本では荒地や農地、舗装路の裂け目などでよく発生する雑草であるが、元は北アメリカ原産の帰化植物である。明治時代中期辺りに園芸用として持ち込まれたものが野生化したとされる。.

新しい!!: 多年生植物とハタケニラ · 続きを見る »

バナナ

バナナ(甘蕉、実芭蕉、 、学名 Musa spp.)はバショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称。また、その果実のこと。いくつかの原種から育種された多年性植物。種によっては熟すまでは毒を持つものもある。 日本では古くは芭蕉と呼ばれた松尾芭蕉が俳名を「芭蕉」にしたのは門人の李下から芭蕉(バショウ)の株を贈られ、大いに茂ったことにちなむ。が、実を食するものは実芭蕉(みばしょう)とも呼ばれる。漢名は「香蕉」。食用果実として非常に重要で、2009年の全世界での年間生産量は生食用バナナが9581万トン、料理用バナナが3581万トンで、総計では1億3262万トンにのぼる。アジアやラテンアメリカの熱帯域で大規模に栽培されているほか、東アフリカや中央アフリカでは主食として小規模ながら広く栽培が行われている。また、花を料理に使う地域もあり、葉は皿代わりにしたり、包んで蒸すための材料にしたりするほか、屋根の材料などとしても利用される。 2010年代では、新パナマ病の蔓延により生産量の減少が報道されている。.

新しい!!: 多年生植物とバナナ · 続きを見る »

バラモンジン

バラモンジン(学名:Tragopogon porrifolius)はキク科バラモンジン属に属する植物。別名は、ムギナデシコ原色日本帰化植物図鑑 (1975)。英語ではパープルサルシファイ、オイスタープラント、イェルサレムスター、ゴーツベアード、また単にサルシファイとも呼ばれる。地中海沿岸地域を原産地とし、その後ブリテン諸島、北米、日本、オーストラリア、ハワイなどに帰化している。.

新しい!!: 多年生植物とバラモンジン · 続きを見る »

バラモンジン属

バラモンジン属(婆羅門参属、学名Tragopogon)とは、被子植物キク目キク科の属のひとつ。英語ではサルシファイ(サルシフィー)、ゴーツベアードなどと呼ばれる。140以上の種がある。.

新しい!!: 多年生植物とバラモンジン属 · 続きを見る »

バルボフィラム・ロビー

バルボフィラム・ロビー Bulbophyllum lobbii は、マメヅタラン属のラン科植物。本属の洋ランとしては古くから知られたものの一つである。.

新しい!!: 多年生植物とバルボフィラム・ロビー · 続きを見る »

バルボフィラム・ロスチャイルディアナム

バルボフィラム・ロスチャイルディアナム Bulbophyllum rothschildianum は、マメヅタラン属に含まれるラン科植物。この類ではもっとも優美なものとされ、洋ランとして栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とバルボフィラム・ロスチャイルディアナム · 続きを見る »

バンレイシ

バンレイシ(蕃茘枝)はバンレイシ科バンレイシ属の植物またはその果実。別名釈迦頭(しゃかとう)。.

新しい!!: 多年生植物とバンレイシ · 続きを見る »

バーベナ

バーベナ(学名: )はクマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)の総称。約250種の一年草および多年草を含む。ヴァーベナと表記されたり、ビジョザクラ(美女桜)などの名でも呼ばれる。ハーブとしては、フランス語風にヴェルヴェーヌ(verveine)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とバーベナ · 続きを見る »

バビアナ

バビアナ は、アヤメ科の属の一つである。日本では、この属のなかで、観賞用に改良された園芸植物を総称することが多い。和名は「ホザキアヤメ属」だが、現在はあまり用いられていない。.

新しい!!: 多年生植物とバビアナ · 続きを見る »

バイモ属

バイモ属(バイモぞく、学名:Fritillaria、和名漢字表記:貝母属)はユリ科の属の一つ『日本の野生植物 草本I単子葉類』pp.38-39。.

新しい!!: 多年生植物とバイモ属 · 続きを見る »

バイカモ

バイカモ (梅花藻、Ranunculus nipponicus var. submersus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の水草で、イチョウバイカモの変種のひとつ。ウメバチモという別名もある原寛(1947)「日本産バイクワモの分類」植物学雑誌 60 77-82 。ただし母変種のイチョウバイカモを広義のバイカモとして扱うこともある。なおバイカモ類と言う時には、バイカモ亜属(Subg.

新しい!!: 多年生植物とバイカモ · 続きを見る »

バイカイカリソウ

バイカイカリソウ(梅花碇草、学名: )は、メギ科イカリソウ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物2』p.116。.

新しい!!: 多年生植物とバイカイカリソウ · 続きを見る »

バイカオウレン

バイカオウレン(梅花黄蓮、学名:Coptis quinquefolia)はキンポウゲ科オウレン属の多年草。別名、ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)。.

新しい!!: 多年生植物とバイカオウレン · 続きを見る »

バイケイソウ

バイケイソウ(梅蕙草、学名:Veratrum album subsp.

新しい!!: 多年生植物とバイケイソウ · 続きを見る »

バショウ科

バショウ科(Musaceae)は単子葉植物ショウガ目に属する。分布はショウガ科と似て熱帯を中心に分布するが比較的耐寒性は高いものもある。多くは高温多湿の環境に適応する。果実を野菜や果物として利用するバナナや、繊維作物として栽培されるバショウ、マニラアサを含む。.

新しい!!: 多年生植物とバショウ科 · 続きを見る »

ポートアイランド

市章山からのポートアイランド遠景 ポートアイランド(Port Island)は、神戸市中央区、神戸港内にある作られた人工島である。略称は「ポーアイ」「PI」。神戸大橋及び港島トンネルによって神戸中心部と結ばれ、都市機能を一通り備える日本で最先発のウォーターフロント都市とされる。「山、海へ行く」のキャッチコピーの下、六甲山地の土砂で、瀬戸内海の一部を埋め立るという方法で、2期に分けて造成された。.

新しい!!: 多年生植物とポートアイランド · 続きを見る »

ポドフィルム

ポドフィルム(学名:Podophyllum peltatum)は、メギ科の多年草。別名、アメリカハッカクレン(亜米利加八角蓮)。.

新しい!!: 多年生植物とポドフィルム · 続きを見る »

ポケットモンスター ブラック・ホワイトの登場人物

*.

新しい!!: 多年生植物とポケットモンスター ブラック・ホワイトの登場人物 · 続きを見る »

ポケットモンスター X・Y

『ポケットモンスター X・Y』(ポケットモンスター エックス・ワイ)は、2013年10月12日に株式会社ポケモンから発売されたニンテンドー3DS用ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター X』と『ポケットモンスター Y』の総称である。この項では、『ポケットモンスター X』と『ポケットモンスター Y』を扱う。 本作をサポートするために開発されたニンテンドー3DSダウンロード用ソフト『ポケモンバンク』および、それに連動して使用可能なソフト『ポケムーバー』について、詳細は「ポケモンバンク」を参照。.

新しい!!: 多年生植物とポケットモンスター X・Y · 続きを見る »

ムヨウラン

ムヨウラン(無葉蘭、学名:)は、ラン科ムヨウラン属の地生の多年草。光合成をしない菌従属栄養植物『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.209-210。別名、スケロクラン。.

新しい!!: 多年生植物とムヨウラン · 続きを見る »

ムヨウラン属

ムヨウラン属(学名:)はラン科の属の1つ『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.209-210。.

新しい!!: 多年生植物とムヨウラン属 · 続きを見る »

ムラサキ

ムラサキ(紫、Lithospermum erythrorhizon)はムラサキ科の植物の一種。多年草で、初夏から夏にかけて白い花を咲かせる。栽培用には、同属異種のセイヨウムラサキ(L.

新しい!!: 多年生植物とムラサキ · 続きを見る »

ムラサキバレンギク

ムラサキバレンギク(紫馬簾菊、学名:Echinacea purpurea)はキク科ムラサキバレンギク属の多年草。属名のラテン名でエキナセア(Echinacea)またはエキナケア(同)とも呼ばれる。 北アメリカ原産の多年草。花期は7〜10月頃で、頭状花(花の中央に見える部分)は盛り上がり、舌状花(花弁に見える部分)はやや下向きに咲く。繁殖は、実生、株分けによる。.

新しい!!: 多年生植物とムラサキバレンギク · 続きを見る »

ムラサキムカシヨモギ

ムラサキムカシヨモギ Cyanthillium cinereum は、キク科の草本。ひょろひょろと伸び、紫色のヤグルマギクを小さくしたような花を付ける。別名にヤンバルヒゴタイがある。.

新しい!!: 多年生植物とムラサキムカシヨモギ · 続きを見る »

ムラサキモメンヅル

ムラサキモメンヅル(紫木綿蔓、学名:Astragalus laxmannii var.

新しい!!: 多年生植物とムラサキモメンヅル · 続きを見る »

ムラサキヘイシソウ

ムラサキヘイシソウ Sarracenia purpurea L. は、サラセニアの1種で、この属ではもっとも広範囲に分布する。太短い壺状の捕虫葉をつける。.

新しい!!: 多年生植物とムラサキヘイシソウ · 続きを見る »

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサ(紫詰草、Trifolium pratense)はシャジクソウ属の一種である。和名ではアカツメクサとも、あるいは一般に赤クローバーとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とムラサキツメクサ · 続きを見る »

ムラサキウマゴヤシ

ムラサキウマゴヤシ(紫馬肥やし、、)は、マメ科ウマゴヤシ属の多年草。中央アジア原産。アルファルファ、ルーサンとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とムラサキウマゴヤシ · 続きを見る »

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、)は、ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)。ただし、本種の白花に限ってサギゴケということもある。和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから。.

新しい!!: 多年生植物とムラサキサギゴケ · 続きを見る »

ムニンタツナミソウ

ムニンタツナミソウ(無人立浪草、学名:Scutellaria longituba )は、シソ科タツナミソウ属の多年草『小笠原植物図譜(増補改訂版)』p.203,p.205,p.422『日本の野生植物草本III合弁花類』p.75。.

新しい!!: 多年生植物とムニンタツナミソウ · 続きを見る »

ムカゴトラノオ

ムカゴトラノオ(零余子虎の尾、学名:Bistorta vivipara )はタデ科イブキトラノオ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.18『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.508『新牧野日本植物圖鑑』p.78,p.1353。.

新しい!!: 多年生植物とムカゴトラノオ · 続きを見る »

ムカゴイラクサ

ムカゴイラクサ(珠芽刺草、学名:Laportea bulbifera )は、イラクサ科ムカゴイラクサ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.4『新牧野日本植物圖鑑』p.50,p.1320。.

新しい!!: 多年生植物とムカゴイラクサ · 続きを見る »

ムギラン

ムギラン(麦蘭、)は、小型の着生ランである。日本産の着生ランではもっとも普通な種の一つである。.

新しい!!: 多年生植物とムギラン · 続きを見る »

ムギワラギク属

ムギワラギク属 は、キク科の1属である。ヘリクリサム。英語ではストローフラワー 、エヴァーラスティング と呼ばれる。 学名は「太陽の黄金」の意味とされるが、異説もある。.

新しい!!: 多年生植物とムギワラギク属 · 続きを見る »

ムシトリスミレ属

ムシトリスミレ属(ムシトリスミレぞく、学名:Pinguicula、和名漢字表記:虫取菫属)はタヌキモ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とムシトリスミレ属 · 続きを見る »

ムジナモ

ムジナモ(貉藻、狢藻)は、モウセンゴケ科ムジナモ属の多年草の水生植物であり、1属1種の食虫植物である。.

新しい!!: 多年生植物とムジナモ · 続きを見る »

ムサシアブミ

ムサシアブミ(武蔵鐙、学名 Arisaema ringens)はサトイモ科テンナンショウ属の多年草。別称「由跋(ユハツ)」、古くは「加岐都波奈(かきつばな)」とも呼ばれていた。.

新しい!!: 多年生植物とムサシアブミ · 続きを見る »

メヒシバ属

メヒシバ属 Digitaria はイネ科の分類群の一つ。日本では小柄な雑草が多いが、食用とされる種もある。また雑草としても重要なものを含む。.

新しい!!: 多年生植物とメヒシバ属 · 続きを見る »

メディオカルカー属

メディオカルカー(学名: Mediocalcar) は、ラン科植物の1群。根茎は匍匐し、壺形の花を付ける。.

新しい!!: 多年生植物とメディオカルカー属 · 続きを見る »

メドハギ

メドハギはハギ属の雑草で、真っすぐに立つ姿が特徴的である。薬草としても使われるほか、独特の利用が知られる。.

新しい!!: 多年生植物とメドハギ · 続きを見る »

メダケ

メダケ(雌竹)は関東地方以西の本州、四国、九州、琉球まで広く分布する多年生常緑笹の一種。主に川岸や海辺の丘陵などに群生する。稈の高さは2〜8mほど、直径1〜3cm程度で笹としては大きい部類だが、その姿はすらっと細く伸び女性を思わせる。別名オンナダケ、メダケ(女竹)、ニガタケ(苦竹)、カワタケ(川竹)、ナヨタケ。 筍皮は緑暗色のち白黄色で、緑色の無毛滑らかな円筒形で中空の稈のほぼ中ほどまでの長さがあり、落ちずにいつまでも稈に残る。節間は約15cm。節は低い。稈は柔らかく通常無毛、またねばり強いので篠笛や煙管、筆軸、かごなどの竹細工に向く。 葉は互生で無毛、平行脈、細長くその先端部が垂れ下がる。葉柄は短い。葉鞘は無毛。冬にやや葉縁白っぽくなり、披針形あるいは卵長形で先が尖る。葉の基部は円形で急に狭まる。葉鋸歯は細かい。 上部が密に分枝し、節から3〜9本ほど出、葉は枝先に3〜6枚ほどついて径1〜3cm、長さ10〜30cmほどで無毛。地中に直径2cm程の太い地下茎が這い、節から筍が出て繁茂する。ニガタケという別名は5月頃に出る筍が苦いことに由来する。 花は5月頃(毎年ではない)、緑淡色で、茎(稈)先と枝先に束生密生。先に5〜11個の花からなる10〜20個ほどの線形扁平で3〜10cmの小穂をつける。花皮は針形で長さ0.3〜1.5cmほど。包穎は2枚の小形、護穎は大きく先は尖る。内穎2竜骨、鱗皮3、花柱3、おしべ3。時々開花し、後に枯れる、花穂は古い皮をつけていることが多い。 果実は穎果で尖った楕円長形、果長1.4cm。 農業資材や建築・漁業などに利用されていたため農家の周辺などに植栽されている。現在は利用されることが少なくなり、野生状態となっている。.

新しい!!: 多年生植物とメダケ · 続きを見る »

メイゲツ

メイゲツ(Sedum adolphii)は、ベンケイソウ科マンネングサ属に属する種である。漢字表記は名月、銘月、明月。 なお、種小名をadolphiとする場合もある。 メキシコ原産の多年生多肉植物で、日本には明治時代中期に渡来した『原色園芸植物大図鑑』 北隆館、1984年5月。 茎は20~30cmに直上する。葉は互生し、ボートのような形をしている。同属中では大型の部類に入り、革質の光沢がある葉は長さ最大5センチほどになる。生長期は春から秋で、3月から4月頃に花を咲かせる。生育温度は0℃以上で、挿し木、葉挿しで増やすことが出来る。通常は黄緑色をしているが、秋から冬にかけては黄色から薄赤に変化する。よく似た品種に黄麗があり、生育の具合によっては判別が困難で、しばしば混同されている。.

新しい!!: 多年生植物とメイゲツ · 続きを見る »

メキシコマンネングサ

メキシコマンネングサ(メキシコ万年草、学名:Sedum mexicanum)は、ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草。日本では帰化植物である。.

新しい!!: 多年生植物とメキシコマンネングサ · 続きを見る »

メタカラコウ

メタカラコウ(雌宝香、学名:Ligularia stenocephala )はキク科メタカラコウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とメタカラコウ · 続きを見る »

メタカラコウ属

メタカラコウ属(メタカラコウぞく、学名:Ligularia)はキク科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とメタカラコウ属 · 続きを見る »

モミジチャルメルソウ

モミジチャルメルソウ(紅葉哨吶草、学名:)は、ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物2』p.208『日本の固有植物』p.70。チャルメルソウ属で唯一の雌雄異株性の種である。.

新しい!!: 多年生植物とモミジチャルメルソウ · 続きを見る »

モミジハグマ属

モミジハグマ属(モミジハグマぞく、学名:、紅葉白熊属)はキク科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とモミジハグマ属 · 続きを見る »

モミジカラマツ

モミジカラマツ(紅葉落葉松草、紅葉唐松 var.

新しい!!: 多年生植物とモミジカラマツ · 続きを見る »

モミジガサ

モミジガサ(紅葉笠、学名:Parasenecio delphiniifolius)は、キク科コウモリソウ属の多年草。別名、シドケ、シトギ、モミジソウ。春、茎が20-30cmに伸び、茎先の葉がまだ展開しないものは山菜として食用にされる。.

新しい!!: 多年生植物とモミジガサ · 続きを見る »

モノドラカンアオイ

モノドラカンアオイ(学名:Asarum monodoriflorum、シノニム:Heterotropa monodoriflorum)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。過去には、カンアオイ属(Heterotropa)に含められていた。.

新しい!!: 多年生植物とモノドラカンアオイ · 続きを見る »

モリアザミ

モリアザミ(森薊、学名 )は、キク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とモリアザミ · 続きを見る »

モウズイカ属

モウズイカ属 (Verbascum) は、250種ほどを含むゴマノハグサ科の属の一つである。主にヨーロッパとアジアに分布し、地中海地方でもっとも高度に分化している。.

新しい!!: 多年生植物とモウズイカ属 · 続きを見る »

モウセンゴケ

モウセンゴケ(毛氈苔、学名 Drosera rotundifolia )は、モウセンゴケ科モウセンゴケ属に分類される多年草の1種。種小名rotundifoliaに由来するマルバモウセンゴケという別名もある。食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。.

新しい!!: 多年生植物とモウセンゴケ · 続きを見る »

モエギスゲ

モエギスゲ Carex tristachya Thunb.

新しい!!: 多年生植物とモエギスゲ · 続きを見る »

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ(柳花笠、学名: )は、クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とヤナギハナガサ · 続きを見る »

ヤナギラン

ヤナギラン(柳蘭、学名:Chamerion angustifolium)は、アカバナ科ヤナギラン属の多年草。アカバナ属に属しているとされることがある。.

新しい!!: 多年生植物とヤナギラン · 続きを見る »

ヤナギトラノオ

ヤナギトラノオ(柳虎の尾、学名:Lysimachia thyrsiflora )は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.17『新牧野日本植物圖鑑』p.562。.

新しい!!: 多年生植物とヤナギトラノオ · 続きを見る »

ヤナギタンポポ

ヤナギタンポポ(柳蒲公英、Hieracium umbellatum )は、キク科タンポポ亜科ヤナギタンポポ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤナギタンポポ · 続きを見る »

ヤナギタンポポ属

ヤナギタンポポ属(やなぎたんぽぽぞく、Hieracium)はキク科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とヤナギタンポポ属 · 続きを見る »

ヤマノイモ

山芋畑 ヤマノイモ(山の芋、学名:Dioscorea japonica)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。または、この植物の芋として発達した担根体のこと。 古くは薯蕷と書いてヤマノイモと読んだ。また、ヤマノイモ属の食用種の総称ヤム(yam)をヤマノイモ、ヤマイモと訳すことがある。 日本原産、学名は「Dioscorea japonica」であり、粘性が非常に高い。ジネンジョウ(自然生)、ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)とも呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とヤマノイモ · 続きを見る »

ヤマネコノメソウ

ヤマネコノメソウ Chrysosplenium japonicum は、ネコノメソウ属の植物の1つ。匍匐茎を伸ばさず、葉や苞葉は丸っこい。.

新しい!!: 多年生植物とヤマネコノメソウ · 続きを見る »

ヤマハハコ

ヤマハハコ(山母子、学名:Anaphalis margaritacea )はキク科ヤマハハコ属の多年草。雌雄異株。.

新しい!!: 多年生植物とヤマハハコ · 続きを見る »

ヤマハッカ属

ヤマハッカ属(ヤマハッカぞく、学名:Isodon、シノニム:Rabdosia、和名漢字表記:山薄荷属)はシソ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とヤマハッカ属 · 続きを見る »

ヤマラッキョウ

ヤマラッキョウ(山辣韭、学名:)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.241。 ニラの臭いは弱い。冬季には地上部は枯れて姿を消し『食べられる野生植物大事典(草本・木本・シダ)』pp.90-91、地下の鱗茎だけが越冬する。.

新しい!!: 多年生植物とヤマラッキョウ · 続きを見る »

ヤマルリソウ

ヤマルリソウ(山瑠璃草牧野 (1982)、456頁、学名:Omphalodes japonica )は、ムラサキ科ルリソウ属に分類される多年草の1種林 (2009)、235頁。和名は山に生育し瑠璃色の花をつけることに由来し金丸 (2001)、50頁、別名が「ヤガラ」、「ヤマウグイス(山鶯)」高村 (2005)、147頁。属名のOmphalodesは、中央が凹となる分果であることに由来し、「へその形をした」という意味。.

新しい!!: 多年生植物とヤマルリソウ · 続きを見る »

ヤマトユキザサ

ヤマトユキザサ(大和雪笹、学名:Maianthemum hondoense )は、ユリ科の多年草。別名、オオバユキザサ(大葉雪笹)「朝日百科『世界の植物』8」pp.2364-2365『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.49『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.633。ミドリユキザサ(緑雪笹)という場合もある『新牧野日本植物圖鑑』p.865。 APG植物分類体系では、ヤマトユキザサは、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類される大場『植物分類表』pp.54-57。また、属としては、旧ユキザサ属(ユキザサぞく、学名:Smilacina、漢字表記:雪笹属)に属していたが、旧ユキザサ属は、マイヅルソウ属に含められた。.

新しい!!: 多年生植物とヤマトユキザサ · 続きを見る »

ヤマトキソウ

ヤマトキソウ(山朱鷺草、学名:Pogonia minor )は、ラン科トキソウ属の地生の多年草 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.205『日本ラン科植物図譜』p.146, pp.339-340。.

新しい!!: 多年生植物とヤマトキソウ · 続きを見る »

ヤマトグサ

ヤマトグサ(大和草林 (2009)、324頁、学名:Theligonum japonica et )は、アカネ科ヤマトグサ属に分類される多年草。小柄な草本で、ややハコベに似ている。雄花は雄蘂が垂れ下がる独特の姿。.

新しい!!: 多年生植物とヤマトグサ · 続きを見る »

ヤマブキショウマ

ヤマブキショウマ(山吹升麻、学名:Aruncus dioicus var.

新しい!!: 多年生植物とヤマブキショウマ · 続きを見る »

ヤマブキソウ

ヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica)はケシ科ヤマブキソウ属の多年草。同科のクサノオウ属(Chelidonium)に分類される場合がある。.

新しい!!: 多年生植物とヤマブキソウ · 続きを見る »

ヤマアイ

ヤマアイ Mercurialis leiocarpa は、トウダイグサ科の草本のひとつ。古より染料として用いられた。ただし、普通は青にはならない。.

新しい!!: 多年生植物とヤマアイ · 続きを見る »

ヤマウツボ

ヤマウツボ(山靫、学名: )は、ハマウツボ科ヤマウツボ属の多年草。葉緑素を欠く寄生植物「朝日百科『世界の植物』1」pp.263-265大場『植物分類表』p.212-213。 従来の新エングラー体系、クロンキスト体系では、ゴマノハグサ目ゴマノハグサ科に含められた『日本の野生植物草本III合弁花類p.115『新牧野日本植物圖鑑』p.692。.

新しい!!: 多年生植物とヤマウツボ · 続きを見る »

ヤマエンゴサク

ヤマエンゴサク(山延胡索、学名:Corydalis lineariloba )は、キケマン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤマエンゴサク · 続きを見る »

ヤマオダマキ

ヤマオダマキ(山苧環、学名:Aquilegia buergeriana )は、キンポウゲ科オダマキ属の多年草 『日本の野生植物 草本II離弁花類』p.82『新牧野日本植物圖鑑』p.135『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.220。.

新しい!!: 多年生植物とヤマオダマキ · 続きを見る »

ヤマガラシ

ヤマガラシ(山芥子、学名:Barbarea orthoceras)は山地に自生するアブラナ科の多年生植物である。ミヤマガラシ(深山芥子)とも呼ばれる門田裕一(監修)、畔上能力(編・解説) 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花 増補改訂版』 山と溪谷社、2013年、p.362。ISBN 978-4-635-07021-8。.

新しい!!: 多年生植物とヤマガラシ · 続きを見る »

ヤマクワガタ

ヤマクワガタ(山鍬形、学名:)は、オオバコ科クワガタソウ属の多年草。 従来の新エングラー体系、クロンキスト体系では、クワガタソウ属はゴマノハグサ科に含められていた。.

新しい!!: 多年生植物とヤマクワガタ · 続きを見る »

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤク(山芍薬、学名:Paeonia japonica)は、ボタン科ボタン属に分類される多年草の1種。.

新しい!!: 多年生植物とヤマシャクヤク · 続きを見る »

ヤマジノホトトギス

ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草、学名:Tricyrtis affinis )はユリ科ホトトギス属の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.24-25『新牧野日本植物圖鑑』p.846。.

新しい!!: 多年生植物とヤマジノホトトギス · 続きを見る »

ヤマゼリ

ヤマゼリ(山芹、学名:Ostericum sieboldii)はセリ科ヤマゼリ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤマゼリ · 続きを見る »

ヤマゼリ属

ヤマゼリ属(ヤマゼリぞく、学名:Ostericum、和名漢字表記:山芹属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とヤマゼリ属 · 続きを見る »

ヤマタツナミソウ

ヤマタツナミソウ(山立浪草、学名:Scutellaria pekinensis var.

新しい!!: 多年生植物とヤマタツナミソウ · 続きを見る »

ヤマタイミンガサ

ヤマタイミンガサ(山大明傘、学名:Parasenecio yatabei)は、キク科コウモリソウ属の多年草。別名タイミンガサモドキ。.

新しい!!: 多年生植物とヤマタイミンガサ · 続きを見る »

ヤハズトウヒレン

ヤハズトウヒレン(矢筈塔飛廉、学名:)は、キク科トウヒレン属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.811『改訂新版 日本の野生植物 5』p.263。下位分類にチャボヤハズトウヒレン(矮鶏矢筈塔飛廉、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とヤハズトウヒレン · 続きを見る »

ヤレータ

拡大図 ヤレータ(Yareta、スペイン語:Llareta)は、セリ科の小さな顕花植物である。南アメリカ大陸のペルー、ボリビア、チリ北部、アルゼンチン西部にまたがるアンデス山脈のプーナ草原で標高3,200mから4,500mに自生する。 ヤレータは常緑の多年生植物で、年中葉を付けている。ピンクかラベンダー色の花は雌雄同体で昆虫によって自花受粉する。 砂質で水捌けの良い土壌を好む。栄養の少ない環境でも育ち、また土壌が酸性でもアルカリ性でも関係なく育つ。高地特有の強い日射量が必要で、日陰では育たない。熱を逃がさないために非常に小型であり、気温よりも1℃から2℃高い地面近くで育つ。 成長速度は、1年に約1.5cmと推定されている(Kleier and Rundel 2004)。多くの個体は3,000歳を超えている。.

新しい!!: 多年生植物とヤレータ · 続きを見る »

ヤワラスゲ

ヤワラスゲは、普通に見られるスゲ属の一種。やや湿ったところに生える小型から中型のスゲである。.

新しい!!: 多年生植物とヤワラスゲ · 続きを見る »

ヤーコン

ヤーコン(、学名:)はキク科の多年草。根にが多く、ナシのような食感と甘みがあり、食用にされる。ヤーコンを「アンデス・ポテト」と呼ぶ例もあるが、同じくアンデス産のジャガイモと紛らわしく、不適当である。.

新しい!!: 多年生植物とヤーコン · 続きを見る »

ヤブミョウガ

ヤブミョウガ(薮茗荷、学名 Pollia japonica)は、ツユクサ科に分類される多年生草本植物である。.

新しい!!: 多年生植物とヤブミョウガ · 続きを見る »

ヤブマオ

ヤブマオ(Boehmeria japonica、藪苧麻)は、イラクサ目イラクサ科の多年生植物である。カラムシと近縁で、和名はカラムシの別名であるマオに藪を冠したもの。かつてはカラムシと同様に茎の植物繊維から糸を紡いで布を織った。.

新しい!!: 多年生植物とヤブマオ · 続きを見る »

ヤブラン

ヤブラン(藪蘭、学名:)は、キジカクシ科ヤブラン属に属する多年草。別名リリオペ、サマームスカリ。東アジアに分布する。 開花期は夏から秋。花は紫色の小さいもので、穂状に咲く。葉は細長く、先は垂れる。 園芸品種には葉に斑入りのものがあり、庭の木陰で栽培され、花期以外にも鑑賞される。.

新しい!!: 多年生植物とヤブラン · 続きを見る »

ヤブレガサ

ヤブレガサ(破れ傘、学名: Syneilesis palmata)は、キク科ヤブレガサ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤブレガサ · 続きを見る »

ヤブレガサ属

ヤブレガサ属(ヤブレガサぞく、学名:Syneilesis )はキク科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とヤブレガサ属 · 続きを見る »

ヤブレガサウラボシ

ヤブレガサウラボシは、熱帯系の特異な形のシダ植物の一つ。左右対称に広がる葉の形は独特である。.

新しい!!: 多年生植物とヤブレガサウラボシ · 続きを見る »

ヤブヘビイチゴ

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺、学名: )は、バラ科キジムシロ属の多年草。以前は、ヘビイチゴと共にヘビイチゴ属()に分類され、 の学名が与えられていた。種小名の は、ラテン語で「インドの」という意味である。.

新しい!!: 多年生植物とヤブヘビイチゴ · 続きを見る »

ヤブニンジン

ヤブニンジン(藪人参、学名:Osmorhiza aristata )はセリ科ヤブニンジン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤブニンジン · 続きを見る »

ヤブニンジン属

ヤブニンジン属(ヤブニンジンぞく、学名:Osmorhiza、和名漢字表記:藪人参属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とヤブニンジン属 · 続きを見る »

ヤブガラシ

ヤブガラシ(藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属の一種である。つる植物で、日本ではよく見かける雑草である。 和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している。別名ビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されている。.

新しい!!: 多年生植物とヤブガラシ · 続きを見る »

ヤブジラミ属

ヤブジラミ属(ヤブジラミぞく、学名:Torilis、和名漢字表記:藪虱属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とヤブジラミ属 · 続きを見る »

ヤツガタケタンポポ

ヤツガタケタンポポ(八ヶ岳蒲公英、学名: )はキク科タンポポ属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とヤツガタケタンポポ · 続きを見る »

ヤダケ

葉 ヤダケ(矢竹)は常緑多年生のタケ亜科の植物の一種である。竹と付いているが、成長しても皮が桿を包んでいるため笹に分類される。種名は矢の材料となることから。本州以西原産で四国・九州にも分布する。別名ヘラダケ、シノベ、ヤジノ、シノメ。 根茎は地中を横に這い、その先から粗毛のある皮を持った円筒形で中空の茎(桿)が直立。茎径は5~15mm。茎上部の節から各1本の枝を出し分枝する。節は隆起が少なく、節間が長いので矢を作るのに適す。竹の皮は節間ほどの長さがあるため、見える稈の表面は僅かである。地下茎は遠くへ走らない。全長2.5~4.5m。 葉は無毛、大型で長さ20~30cm、鮮緑色で先端が下垂、互生、分枝した各枝先に3~10枚つく。葉面は緑色で滑らか、革質で裏は白緑色、先の尖った卵長細形あるいは葉被針長形、平行脈で、葉縁はざらつく。葉鞘は革質で剛毛が粗い。退化葉は線形で先が尖る。まれに鞘口毛を有する。 夏に緑色の花が咲く。花径は0.3~1cmで茎に枝の長い円錐花序、中軸から小柄を出し先に小穂数個つける。小穂は2列の花約10個からなり、花(小穂)小枝に密着。花皮は針長形で1.3~1.4cm、護頴は卵形で16-17脈あり、内頴は短く背肋が2本、おしべが3~4本。 昔は矢軸の材料として特に武家の屋敷に良く植えられた。現在は庭園竹として植栽され、盆栽にも向く。矢の他、筆軸、釣り竿、キセルの羅宇、装飾用窓枠に利用されている。.

新しい!!: 多年生植物とヤダケ · 続きを見る »

ヤエヤマラセイタソウ

ヤエヤマラセイタソウ(八重山羅背板草、Boehmeria yaeyamensis)は、イラクサ科カラムシ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤエヤマラセイタソウ · 続きを見る »

ヤエヤマヒトツボクロ

ヤエヤマヒトツボクロ(八重山一黒子、学名: Nervilia aragoana )は、ラン科ムカゴサイシン属の地生の多年草。沖縄島以南の琉球列島から熱帯アジア、オーストラリア北部およびサモア諸島にかけて広く分布し、常緑広葉樹林の林床に自生する。 別名、アオイボクロ、ヤエヤマクマガイソウ、ヤエヤマヒトツバラン。.

新しい!!: 多年生植物とヤエヤマヒトツボクロ · 続きを見る »

ヤエヤマカンアオイ

ヤエヤマカンアオイ(八重山寒葵、学名:Asarum yaeyamensis、シノニム:Heterotropa yaeyamensis)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤエヤマカンアオイ · 続きを見る »

ヤグルマギク

ヤグルマギク(矢車菊、学名 )は、キク科ヤグルマギク属の1種である。 和名ではヤグルマギクと呼ばれており、近年一部でヤグルマソウとも呼ばれた時期もあったが、ユキノシタ科のヤグルマソウと混同しないように現在ではヤグルマギクと統一されて呼ばれ、最新の図鑑等の出版物もヤグルマギクの名称で統一されている。 野生種は青紫色で、種名の「」は「あさぎ色の」という意味である。属名の「」は、ギリシャ神話に出てくる半人半馬の怪物ケンタウルスから。.

新しい!!: 多年生植物とヤグルマギク · 続きを見る »

ヤグルマギク属

ヤグルマギク属(ヤグルマギクぞく、矢車菊属、学名:)は、キク科の属の1つである。.

新しい!!: 多年生植物とヤグルマギク属 · 続きを見る »

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)は、ユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヤグルマソウ · 続きを見る »

ヤグルマソウ属

ヤグルマソウ属(ヤグルマソウぞく、Rodgersia)はユキノシタ科の属の一つ。Rodgersiaという名は、本属を発見した日本への探検隊を率いたJohn Rodgersへの献名である。.

新しい!!: 多年生植物とヤグルマソウ属 · 続きを見る »

ユノミネシダ

ユノミネシダ(Histiopteris incisa, 湯ノ峰羊歯)は、1875年に記載されたコバノイシカグマ科のシダである。.

新しい!!: 多年生植物とユノミネシダ · 続きを見る »

ユメノシマガヤツリ

ユメノシマガヤツリ(学名:Mariscus congestus)は、カヤツリグサ科に分類される多年生植物の一種。アフリカ原産で、日本にも帰化植物として生育している。.

新しい!!: 多年生植物とユメノシマガヤツリ · 続きを見る »

ユリ

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Lilium はラテン語でユリの意。.

新しい!!: 多年生植物とユリ · 続きを見る »

ユリワサビ

ユリワサビ(百合山葵、学名:)は、アブラナ科ワサビ属の多年草 。同属のワサビと比べ、全体に小型。.

新しい!!: 多年生植物とユリワサビ · 続きを見る »

ユリズイセン科

ユリズイセン科もしくはアルストロメリア科 (学名:) は、APG植物分類体系またはダールグレン体系における単子葉植物の科であり、いずれの体系でもユリ目に属す。他の分類体系ではユリ科、もしくはヒガンバナ科に含まれる。3-4属があり、200種ほどが知られる。科名は「分類学の父」と呼ばれるリンネの友人だったクラース・アルストレーマー男爵 (Clas Alströmer 1736 - 1794) に因んだものである。.

新しい!!: 多年生植物とユリズイセン科 · 続きを見る »

ユーストマ

ユーストマはリンドウ科ユーストマ属(旧学名リシアンサス属)の非耐寒性の多年草もしくは一年草。アメリカ大陸北部からメキシコ北部にかけて2種ある。.

新しい!!: 多年生植物とユーストマ · 続きを見る »

ユッカ

ユッカ(学名:)は、リュウゼツラン科イトラン属(ユッカ属)の植物の総称。英語ではyucca(ヤッカ)。ユッカという名前は、初期にカリブ諸島でユカ(Yuca)と呼ばれるキャッサバと混同したために付けられた名前である京都けえ園芸企画舎・ヤサシイエンゲイ 閲覧2012-8-16。.

新しい!!: 多年生植物とユッカ · 続きを見る »

ユウゲショウ

ユウゲショウ(夕化粧、学名: )は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。 和名の由来は、午後遅くに開花して、艶っぽい花色を持つことからとされるが、実際には昼間でも開花した花を見られる。オシロイバナの通称と紛らわしいので、アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 多年生植物とユウゲショウ · 続きを見る »

ユウシュンラン

ユウシュンラン(祐舜蘭、学名:)は、ラン科キンラン属の地生の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とユウシュンラン · 続きを見る »

ユウスゲ

ユウスゲ(夕菅、学名:Hemerocallis citrina var.

新しい!!: 多年生植物とユウスゲ · 続きを見る »

ユキノシタ

ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)はユキノシタ科ユキノシタ属の植物。.

新しい!!: 多年生植物とユキノシタ · 続きを見る »

ユキノシタ属

ユキノシタ属(ユキノシタぞく、学名:Saxifraga、和名漢字表記:雪の下属)はユキノシタ科の属の一つ。以前はバラ目に分類されていたが、APG植物分類体系ではユキノシタ目とされている。.

新しい!!: 多年生植物とユキノシタ属 · 続きを見る »

ユキモチソウ

ユキモチソウ(雪餅草、学名: )はサトイモ科テンナンショウ属の多年草。花の中央に雪のように白い餅に見える付属体があることから雪餅草と呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とユキモチソウ · 続きを見る »

ユキワリソウ

ユキワリソウ(雪割草、学名:Primula farinosa subsp.

新しい!!: 多年生植物とユキワリソウ · 続きを見る »

ユキグニカンアオイ

ユキグニカンアオイ(雪国寒葵、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.69『日本の固有植物』pp.60-62。.

新しい!!: 多年生植物とユキグニカンアオイ · 続きを見る »

ユキザサ

ユキザサ(雪笹、学名:Maianthemum japonicum )は、ユリ科の多年草「朝日百科『世界の植物』8」pp.2364-2365『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.49『新牧野日本植物圖鑑』p.865。 APG植物分類体系では、ユキザサは、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類される大場『植物分類表』pp.54-57。また、属としては、旧ユキザサ属(ユキザサぞく、学名:Smilacina、漢字表記:雪笹属)に属していたが、旧ユキザサ属は、マイヅルソウ属に含められた。.

新しい!!: 多年生植物とユキザサ · 続きを見る »

ヨナクニトキホコリ

ヨナクニトキホコリ(与那国時ほこり、Elatostema yonakuniense)は、イラクサ科ウワバミソウ属の多年草。なお、名前の「ほこり」は茂ると言う意味である。.

新しい!!: 多年生植物とヨナクニトキホコリ · 続きを見る »

ヨメナ

ヨメナの花序、花が散ったものを含む。 ヨメナ(嫁菜、学名:Aster yomena)はキク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。.

新しい!!: 多年生植物とヨメナ · 続きを見る »

ヨモギ

ヨモギ(蓬、学名:Artemisia indica var.

新しい!!: 多年生植物とヨモギ · 続きを見る »

ヨルガオ

ヨルガオ(夜顔)とはヒルガオ科の植物の一種。学名Ipomoea alba(シノニムI.

新しい!!: 多年生植物とヨルガオ · 続きを見る »

ヨツバシオガマ

ヨツバシオガマ(四葉塩釜、学名:Pedicularis japonica)はシオガマギク属に属する多年草の高山植物である。エゾヨツバシオガマ P. chamissonis の変種とされていたが、詳細な比較から別種であることが分かり分離された。.

新しい!!: 多年生植物とヨツバシオガマ · 続きを見る »

ヨウラクラン

ヨウラクラン Oberonia japonica (Maxim.) Makino は小型のラン科植物。ぶら下がるように着生し、穂状の花序を垂らす。.

新しい!!: 多年生植物とヨウラクラン · 続きを見る »

ヨウシュヤマゴボウ

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名: )は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草。別名はアメリカヤマゴボウ。 花言葉は野生、元気、内縁の妻。.

新しい!!: 多年生植物とヨウシュヤマゴボウ · 続きを見る »

ヨウシュツルキンバイ

ヨウシュツルキンバイ(学名:Argentina anserina)は、バラ科の多年生植物。 北半球のあらゆるところ、特に川岸や草原、道端に自生し、黄色い花をつける。この植物はかつてキジムシロ属に分類されていたが、1990年代の調査で、Argentina属に移された。。.

新しい!!: 多年生植物とヨウシュツルキンバイ · 続きを見る »

ヨウサイ

ヨウサイ(蕹菜、学名: Ipomoea aquatica)は、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜。茎が空洞になっており、このため、中国語で(コンシンツァイ、)や(トンツァイ、)とも呼ばれる。「空心菜」を日本語の読みでクウシンサイともいう。.

新しい!!: 多年生植物とヨウサイ · 続きを見る »

ヨザキスイレン

ヨザキスイレン(Nymphaea lotus)は、スイレン科スイレン属の水生多年生植物。和名はエジプトスイレンともされる。 北東アフリカ・西アジアを原産とするが、水草として盛んに栽培され、栽培品種も多く生まれている。 地下茎から茎を伸ばし、水面に葉と花を1つ浮かべる。花の色は白で大きさは20~25cm。夜の間に開花し、午前中のうちに花を閉じることから、夜咲睡蓮の名を持つ。 ナイル川に多く生えていたため、古代エジプトでも重んじられ、エジプト神話の中でもヘルモポリス系の神話では、原初において一本のヨザキスイレンから世界が生まれたと語られている。その後も「ナイルの花嫁」と讃えられ、現在もエジプトの国花とされている。 花を食用とした場合、催淫性あるいは幻覚性の効果があると信じられていた。『オデュッセイア』に登場するロートパゴス族はその好例である。また、媚薬の材料としても知られた。 ファイル:Nymphaea lotus (1).jpg|花 ファイル:Nymphaea lotus Bild0941.jpg|葉と花 ファイル:Nymphaea lotus1CURTIS.jpg|葉と花(イラスト).

新しい!!: 多年生植物とヨザキスイレン · 続きを見る »

ヨシ

ヨシまたはアシ(葦、芦、蘆、葭、学名: )は、イネ科ヨシ属の多年草。河川及び湖沼の水際に背の高い群落を形成する。ヨシを3ないし4の種に分ける場合があるが、一般的にはヨシ属に属する唯一の種とみなされている。日本ではセイコノヨシ( (Retz.) Trin.)およびツルヨシ( Steud.)を別種とする扱いが主流である。 英語で一般的に リード(reed) と呼ばれるが、湿地に生える背の高い草の総称も(Reed)と呼ばれる。本種のみを示す場合は、common reed と呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とヨシ · 続きを見る »

ラムソン

ラムソン(学名:、ramsons)はネギ属の多年草で、野性のチャイブの近縁種である。意訳してクマニラ、クマニンニク、クマネギなどとも。また、ドイツ語名(bärlauch)からベアラオホ、ベアラウフとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とラムソン · 続きを見る »

ランダイミズ

ランダイミズ(巒大冷清草、Elatostema platyphyllum)は、イラクサ科ウワバミソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とランダイミズ · 続きを見る »

ラディッキオ

ラディッキオ(Radicchio)は、チコリーの栽培種である。イタリアンチコリーとしても知られ、多年生植物である。葉菜類として栽培され、白い筋の入った赤色をしている。苦くスパイシーな味で、グリルまたはローストすると柔らかくなる。.

新しい!!: 多年生植物とラディッキオ · 続きを見る »

ラベンダー

ラベンダー(英: 、仏:)は、シソ科ラヴァンドラ属(ラベンダー属、)の半木本性植物の通称である宮崎泰 著 『ハーブ―育てる・食べる』 偕成社 1995年。または、半耐寒性の小低木Lavandula angustifolia (通称:ラベンダー、コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダーなど)を指す。.

新しい!!: 多年生植物とラベンダー · 続きを見る »

ライオンゴロシ

ライオンゴロシ(学名: Harpagophytum procumbens)は、ゴマ科の植物の1種である。木質でかぎづめのある果実をつけることが特徴で、英名の「devil's claw」(悪魔のかぎづめ)、「grapple plant」(絡み合う植物)の由来となった。属名である「Harpagophytum」は、英名「grapple plant」をギリシャ語に訳した言葉である。種小名である「procumbens」は前立腺を意味し、茎が地面を這っている状態から名付けられた。果実のかぎづめにより動物の毛やひづめに絡み付き、それにより広く散布され、自生範囲を広げている。ライオンの口にこの果実が絡み付くと、その痛さのあまり餌をとることができず餓死したことから、「ライオンゴロシ」という名がつけられたと言われる。.

新しい!!: 多年生植物とライオンゴロシ · 続きを見る »

ラカンカ

ラカンカ(羅漢果、学名:Siraitia grosvenorii、シノニム:Momordica grosvenorii、中国語 ルオハングオ )は、中国広西チワン族自治区を原産地とするウリ科ラカンカ属の多年生つる植物である。従来はツルレイシ属に分類されていたが、1984年になって学名が変更された。.

新しい!!: 多年生植物とラカンカ · 続きを見る »

ラショウモンカズラ

ラショウモンカズラ(羅生門葛、学名: Meehania urticifolia )は、シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とラショウモンカズラ · 続きを見る »

ラショウモンカズラ属

ラショウモンカズラ属(ラショウモンカズラぞく、学名:、和名漢字表記:羅生門葛属 )は、シソ科の属の1つ『日本の野生植物草本III合弁花類』p.87。.

新しい!!: 多年生植物とラショウモンカズラ属 · 続きを見る »

リュウノウギク

リュウノウギク(竜脳菊)はキク科キク属の多年草。いわゆる野菊の1種。秋遅くに花をつける野菊で、ひょろしとして頼りないが、とてもキクによく似たものである。.

新しい!!: 多年生植物とリュウノウギク · 続きを見る »

リュウキュウヒキノカサ

リュウキュウヒキノカサ(琉球蛙の傘、Ranunculus ternatus var.

新しい!!: 多年生植物とリュウキュウヒキノカサ · 続きを見る »

リュウキュウベンケイ

リュウキュウベンケイ(琉球弁慶、Kalanchoe integra)とは、ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属の多肉質の多年草。別名ヘラバトウロウソウ。.

新しい!!: 多年生植物とリュウキュウベンケイ · 続きを見る »

リュウキュウサギソウ

リュウキュウサギソウ (琉球鷺草、学名:Habenaria longitentaculata Hayata) は、ラン科ミズトンボ属の多年草。別名のナメラサギソウ(滑ら鷺草)は植物体が無毛でなめらかなことによる。また、イトヒキサギソウ(糸引鷺草)とも呼ばれるが、この名称は台湾産の裂弁玉鳳蘭(Habenaria polytricha Rolfe)の和名として使われる場合がある。両種は形態的に明確な差異が認められるが、文献上では学名や分布域も含めて混同がみられる。フィリピン、タイ、ベトナムなどにも類似種が分布するが、これらが同種であるか否か類縁関係は十分に研究されていない。.

新しい!!: 多年生植物とリュウキュウサギソウ · 続きを見る »

リュウキンカ

リュウキンカ(立金花、学名:Caltha palustris var.

新しい!!: 多年生植物とリュウキンカ · 続きを見る »

リュウゼツラン属

リュウゼツラン属(竜舌蘭、Agave、アガヴェ〈あるいはアガベと表記〉)は、リュウゼツラン科の単子葉植物の分類群。100種以上が知られている。学名 Agave はカール・フォン・リンネがギリシャ神話のアガウエーから名付けたもので、メキシコではマゲイ(maguey.)とも呼ばれているメキシコではリュウゼツランをナワトル語で「metl」、サポテク語で「doba」、オトミ族は「uadá」、タラスコ族は「akamba」、他にも「pita」、「cabuya」、「fique」、「mezcal」と地域・種族により様々な名称で呼ばれていたが、スペイン人がカリブ海の島で使われていた名称「マゲイ (maguey)」を持ち込み、今では広くマゲイやアガベが使われている。。リュウゼツラン属では208の種が知られている。 メキシコを中心に米国南西部と中南米の熱帯域に自生するほか、食用・繊維作物、あるいは観葉植物として広く栽培されている。和名に「蘭」とあるが、ラン科 (Orchidaceae) に近い植物ではない。また形状がアフリカ原産のアロエに似ているが、アロエはツルボラン科の植物である。 日本ではリュウゼツランあるいはアガベの両方で呼ばれることが多いが、趣味家にとってリュウゼツランとはあくまで1つの品種のことを指すので、総称としてはアガベと呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とリュウゼツラン属 · 続きを見る »

リョウメンシダ

リョウメンシダ Arachniodes standishii は、オシダ科カナワラビ属のシダ植物である。軟らかくて細かく裂けた葉を付け、その葉の裏表が判然としない感じがある。.

新しい!!: 多年生植物とリョウメンシダ · 続きを見る »

リンドウ

リンドウ(竜胆)とは、リンドウ科リンドウ属の多年生植物である。1変種 をさすことが多いが、近縁の他品種や他種を含む総称名のこともある。 古くはえやみぐさ(疫病草、瘧草)とも呼ばれた。.

新しい!!: 多年生植物とリンドウ · 続きを見る »

リンドウ属

リンドウ属(リンドウぞく、)はリンドウ科の属の一つ。 多年草、一年草、越年草で、茎は直立し、葉は対生または輪生する。花は主に紫色で、茎の先や葉のわきにつく。花冠はふつう5裂し、裂片の間に副片がある。 世界に広く分布し、約500種ある。日本には13種知られている。.

新しい!!: 多年生植物とリンドウ属 · 続きを見る »

リンドウ科

リンドウ科(Gentianaceae)は、リンドウ目に属する双子葉植物の科である。世界の広い範囲に分布し、極地や高山、砂浜など、かなり環境の厳しいところにも自生している。 一年草または多年草で、地下茎の肥大しているものもある。葉は鋸歯がなく、対生する。日本にも多くの自生種がある。リンドウやトルコギキョウなどは観賞植物として栽培されており、また、リンドウ、センブリなど、薬草として利用されているものもある。ラテン語の科名も、西洋で初めてリンドウの薬用効果を発見したとされる皇帝ゲンティウスに由来する。 日本には10属約30種が分布する。 なお、アサザやミツガシワなどを含むミツガシワ科はかつてはこの科に含めたが、現在では別系統とされている。.

新しい!!: 多年生植物とリンドウ科 · 続きを見る »

リンコレリア・ディグビアナ

リンコレリア・ディグビアナ Rhyncholaelia digbyana は、ラン科植物の1種。大きく広がった唇弁の縁が細かく裂ける。洋ランとして、またカトレア類の交配親としても重視される。かつてはブラッサボラ属 Brassavola とした。.

新しい!!: 多年生植物とリンコレリア・ディグビアナ · 続きを見る »

リンコスティリス属

リンコスティリス属 Rhynchostylis は、ラン科植物の1群。ヒスイラン属に似て、花は多数を穂状に密につける。洋ランとして栽培され、近縁属との交配も行われている。.

新しい!!: 多年生植物とリンコスティリス属 · 続きを見る »

リアトリス

リアトリス(学名: )は、キク科ユリアザミ属(キリンギク属、リアトリス属)の多年草。和名はキリンギク(麒麟菊)。.

新しい!!: 多年生植物とリアトリス · 続きを見る »

リカステ・アロマティカ

リカステ・アロマティカ Lycaste aromatica (R. C. Grah. ex Hook.) Lindl.

新しい!!: 多年生植物とリカステ・アロマティカ · 続きを見る »

ルバーブ

ルバーブ(Rhubarb )とは、タデ科ダイオウ属の中の食用とされている栽培品種である。学名は統一されていないが などが用いられる。和名はショクヨウダイオウ(食用大黄)など。多年草で太くて短い地下茎を持つ。根生する大きな葉は有毒。緑白色の小花が集まり、円錐花序を作る。 地面から伸びる多肉質の葉柄を食用とする。生ではセロリのようなパリッとした食感と強い酸味がある。一般的な調理法は果物に近く、甘味をつけてパイやなどのデザートに用いることが多い。 ルバーブにはやレイン、さらに、例えばレインの配糖体であるグルコレインのような複数種のが含まれており、これらが瀉下作用(機械的作用、刺激性作用の両者とも)を現すため、便秘の際に下剤として有用である。.

新しい!!: 多年生植物とルバーブ · 続きを見る »

ルリミゾカクシ

ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠、学名:Lobelia erinus)とは、キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。別名ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)、ルリチョウチョウ(瑠璃蝶々)、ロベリア(属の学名から)。 原産地は南部アフリカのマラウィ、ナミビアから南アフリカにかけて。亜熱帯では多年草だが、温帯では秋蒔き一年草として扱うことが多い。開花期は春。暑さにも寒さにもあまり強くない。 草丈は8〜15cm。茎の下部につく葉は長さ10mm幅4〜8mmの楕円形で鋸歯がある。上部につく葉は細く、鋸歯がないこともある。野生種は幅8〜20 mmの花をつける。花弁は5つで、色は青や紫。花序は間隔の開いた円錐花序である。果実は5〜8mmの蒴果で、内部に無数の細かい種子を生じる。 草花として栽培されており、白、ピンク、赤などの花色も作出されている。 Category:キキョウ科 Category:花卉.

新しい!!: 多年生植物とルリミゾカクシ · 続きを見る »

ルリトラノオ

ルリトラノオ(瑠璃虎の尾、学名:Pseudolysimachion subsessile)は、オオバコ科ルリトラノオ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とルリトラノオ · 続きを見る »

ルリトウワタ

ルリトウワタ(瑠璃唐綿、)は、キョウチクトウ科ガガイモ亜科ルリトウワタ属の1種の、蔓性多年草ないし低亜木である。 ブルースター、オキシペタラム、ツイーディア とも呼ばれるが、いずれも本種に固有の名ではない。 属については諸説あったが、分子系統により、ルリトウワタ属 に確定した。.

新しい!!: 多年生植物とルリトウワタ · 続きを見る »

ルリソウ

ルリソウ(瑠璃草、学名:)は、ムラサキ科ルリソウ属の多年草『日本の固有植物』p.121『改訂新版 日本の野生植物 5』p.57。.

新しい!!: 多年生植物とルリソウ · 続きを見る »

ルリソウ属

ルリソウ属(ルリソウぞく、学名:Omphalodes 、漢字表記:瑠璃草属)は、ムラサキ科の属の1つ『日本の野生植物草本III合弁花類』p.63, pp.66-67。.

新しい!!: 多年生植物とルリソウ属 · 続きを見る »

ルイヨウボタン

ルイヨウボタン(類葉牡丹、Caulophyllum robustum)は、メギ科ルイヨウボタン属の多年草。葉の形がボタンの葉に似ているのでこの名がつく。.

新しい!!: 多年生植物とルイヨウボタン · 続きを見る »

ルイヨウボタン属

ルイヨウボタン属(ルイヨウボタンぞく、学名:、和名漢字表記:類葉牡丹属)はメギ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とルイヨウボタン属 · 続きを見る »

ルイヨウショウマ

ルイヨウショウマ(類葉升麻、学名;Actaea asiatica )は、キンポウゲ科ルイヨウショウマ属に分類される多年草。.

新しい!!: 多年生植物とルイヨウショウマ · 続きを見る »

ルイヨウショウマ属

ルイヨウショウマ属(ルイヨウショウマぞく、学名: Actaea 、和名漢字表記:類葉升麻属)はキンポウゲ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とルイヨウショウマ属 · 続きを見る »

レモンバーム

レモンバーム(英語:Lemon balm、メリッサ、学名:Melissa officinalis)は、シソ科の多年生のハーブ。南ヨーロッパ原産。和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)。食べ物や飲料の香り付けや、ハーブとして医療に利用されてきた。.

新しい!!: 多年生植物とレモンバーム · 続きを見る »

レモングラス

レモングラス(学名:Cymbopogon citratus)はイネ科オガルカヤ属の多年草。アジア料理およびカリブ料理でよく使用されるハーブ。タイのスープ・トムヤムクンなどの料理の香り付けに用いられたり、ティーとして利用される。水蒸気蒸留法で得られる精油は、食品や飲料、香水に添加される。精油は近縁種と区別するために、本種をウエストインディアン・レモングラスと呼ぶこともある。.

新しい!!: 多年生植物とレモングラス · 続きを見る »

レンプクソウ

レンプクソウ(連福草、学名:)は、レンプクソウ科レンプクソウ属の多年草『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.145。別名、ゴリンバナ(五輪花)『山溪名前図鑑 野草の名前 夏』p.350。.

新しい!!: 多年生植物とレンプクソウ · 続きを見る »

レンゲショウマ

レンゲショウマ(蓮華升麻、学名:Anemonopsis macrophylla)は日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とレンゲショウマ · 続きを見る »

レッドキャンピオン

right レッドキャンピオン(Red campion、学名Silene dioica、シノニムMelandrium rubrum)は、ナデシコ科の植物。中央、西部、北部ヨーロッパ全域および南部ヨーロッパの一部に分布している。 2年草もしくは多年草であり、濃いピンクから赤色で直径1.8から2.5cmの花を咲かせる。花は香りはしない。花弁は5枚あり、先端は深く切れ込んでいる。基部はは細くなっており、骨壷型の萼の中に入っていっている。花期は5月から10月。茎は枝分かれし、高さは30から90cmになる。濃い緑色の葉は単葉で尖った卵形をしており、長さは3から8cmで鋸歯はなく、対生する。葉と茎には毛が生えており、少し粘つく。上のほうの葉は柄がない。雄花と雌花は別の株で咲く。雄花には10本の雄蘂と10本の筋のある萼が、雌花には5本の花柱と20本の筋のある萼がある。実は10月以降にでき、卵形のさく果で多数の種子が入っている。 レドキャンピオンは路傍や森林、岩がちな斜面に生えている。湿った酸性でない土壌を好む。 薄いピンク色の花を咲かせるものは、ホワイトキャンピオン (S. latifolia) との雑種である。 Category:ナデシコ科.

新しい!!: 多年生植物とレッドキャンピオン · 続きを見る »

レブンコザクラ

レブンコザクラ(礼文小桜、学名:Primula farinosa subsp.

新しい!!: 多年生植物とレブンコザクラ · 続きを見る »

レブンソウ

レブンソウ(礼文草、学名:Oxytropis megalantha)は、マメ科オヤマノエンドウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とレブンソウ · 続きを見る »

レイジンソウ

レイジンソウ(伶人草、学名:Aconitum loczyanum R. Raymund)は、キンポウゲ科トリカブト属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とレイジンソウ · 続きを見る »

レウィシア

レウィシア(学名)は、スベリヒユ科レウィシア属の常緑多年草。 原産地は米国オレゴン州からカリフォルニア州にまたがるロッキー山地。 葉は肉厚で細長い舌状で艶がありロゼット状になっている。葉の長さは10~15cmほど。 学名のcotyledonは、英語では"small cup"を意味し、広がった葉の形が杯やスープボールに見えることから。 花期は春から夏。茎の根元から花茎を10~30cmほど伸ばし、よく枝分かれして先に多くの花が咲く。 花弁が7~13枚でそれぞれが1.5~2cm。 花色はピンク、オレンジ色、黄色などに加えて、白とのストライプ柄もある。.

新しい!!: 多年生植物とレウィシア · 続きを見る »

ローゼル

ーゼル (Roselle、Hibiscus sabdariffa)は、アオイ科フヨウ属の植物。一年生または多年生の亜灌木(亜低木)。ロゼリ草、ローゼリ草、レモネードブッシュなどとも呼ばれる。風味が似ている事から「フレンチ・ソレル」などスイバに類似した俗名で呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とローゼル · 続きを見る »

ロボウガラシ

ボウガラシ(英:perennial wall-rocket 伊:rughetta selvatica)は、アブラナ科エダウチナズナ属の多年草である。 欧州および 西アジア原産。世界中の温帯で帰化植物として見られる。 路傍や撹乱を受けた地、草むらなどに群落を形成する。茎は分枝して直立し、高さは約50cm。 茎の頂に4枚の約1cmの丸く黄色い花びらをつけ、 約5cmの細長い実をつける。葉は長く、浅い切れ込みが入る場合と入らない場合がある。 葉を潰すと特有の芳香がある。.

新しい!!: 多年生植物とロボウガラシ · 続きを見る »

ワチガイソウ

ワチガイソウ(輪違草、学名:)は、ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.93, p.1329『改訂新版 日本の野生植物 4』p.117。.

新しい!!: 多年生植物とワチガイソウ · 続きを見る »

ワチガイソウ属

ワチガイソウ属(ワチガイソウぞく、学名:、和名漢字表記:輪違草属)は、ナデシコ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とワチガイソウ属 · 続きを見る »

ワルナスビ

ワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)はナス科の多年草。日本も含め世界的に帰化している外来種である。.

新しい!!: 多年生植物とワルナスビ · 続きを見る »

ワレモコウ属

ワレモコウ属(学名:Sanguisorba、和名漢字表記:吾木香属)はバラ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とワレモコウ属 · 続きを見る »

ワダソウ

ワダソウ(和田草、学名:)は、ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。別名、ヒメワダソウ。.

新しい!!: 多年生植物とワダソウ · 続きを見る »

ワケギ

ワケギ(分葱)とは、ネギ属に属するネギとタマネギの雑種、緑黄色野菜の一つである。球根性多年草。ギリシアが原産地であるの一種。日本では広島県尾道市が全国出荷量日本一である。 ワケネギと混同されたり、かつてはネギの一種と思われていたが、染色体の特性より分蘖(けつ)性のネギと分球性のタマネギ(エシャロット)の雑種または独立種として分類される。葉や茎はネギよりしなやかで、地下部は赤褐色に肥大して鱗茎をなしている。.

新しい!!: 多年生植物とワケギ · 続きを見る »

ワスレナグサ

ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称。狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)の和名。ただし、園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ (M. alpestris)、エゾムラサキ (M. sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される。季語は春である。.

新しい!!: 多年生植物とワスレナグサ · 続きを見る »

ワスレグサ

ワスレグサ Hemerocallis fulva は、キスゲ亜科の多年草の一種。 広義にはワスレグサ属(別名キスゲ属、ヘメロカリス属)のことを指し、その場合は、ニッコウキスゲなどゼンテイカもユウスゲもワスレグサに含まれる。また長崎の男女群島に自生するトウカンゾウなどもワスレグサと呼ばれる。 ワスレグサ(忘れ草)は、花が一日限りで終わると考えられたため、英語ではDaylily、独語でもTaglilieと呼ばれる。実際には翌日または翌々日に閉花するものも多い。中国では萱草と呼ばれ、「金針」、「忘憂草」などとも呼ばれる。 ムラサキ科のワスレナグサとは無関係である。.

新しい!!: 多年生植物とワスレグサ · 続きを見る »

ワタ属

ワタ属(Gossypium spp.、cotton plant)は、アオイ科の属の一つ。約40種の多年草からなる。世界各地の熱帯または亜熱帯地域が原産。子房が発達して形成される朔果 (boll) の内部の種子表面からは白い綿毛が生じ、これを繊維として利用するため栽培される。この繊維は綿(木綿)として利用される。 また、繊維を採取した後の種子から取られた綿実油は、食用油として利用される。油の絞りかすにはポリフェノールのゴシポールが含まれており、有毒であるが、中国では男性用の経口避妊薬として用いられている。.

新しい!!: 多年生植物とワタ属 · 続きを見る »

ワタゲハナグルマ

ワタゲハナグルマ(学名: Arctotheca calendula)はキク科の越年草もしくは多年草の一種。.

新しい!!: 多年生植物とワタゲハナグルマ · 続きを見る »

ワタスゲ

ワタスゲ(綿菅、学名:Eriophorum vaginatum)は、カヤツリグサ科ワタスゲ属の多年草。別名でスズメノケヤリ(雀の毛槍)という。.

新しい!!: 多年生植物とワタスゲ · 続きを見る »

ワサビ属

ワサビ属(わさびぞく、学名:Eutrema )はアブラナ科の属の一つ。シノニム:Wasabia。.

新しい!!: 多年生植物とワサビ属 · 続きを見る »

ワサビノキ

ワサビノキ(学名: Lam.

新しい!!: 多年生植物とワサビノキ · 続きを見る »

ヌマダイコン

ヌマダイコン Adenostemma lavenia (L.) O. Kuntze はキク科の草本。種子に粘りがあってひっつき虫になる。.

新しい!!: 多年生植物とヌマダイコン · 続きを見る »

ヌマゼリ

ヌマゼリ(沼芹、学名:Sium suave var.

新しい!!: 多年生植物とヌマゼリ · 続きを見る »

ヌマゼリ属

ヌマゼリ属(ヌマゼリぞく、学名:Sium、和名漢字表記:沼芹属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とヌマゼリ属 · 続きを見る »

ヌスビトハギ

ヌスビトハギ(盗人萩、学名: subsp.

新しい!!: 多年生植物とヌスビトハギ · 続きを見る »

トマト

トマト(学名:Solanum lycopersicum、)は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産のナス科ナス属の植物。また、その果実のこと。多年生植物で、果実は食用として利用される。緑黄色野菜の一種である。日本語では、、、、などの異称もある。.

新しい!!: 多年生植物とトマト · 続きを見る »

トチバニンジン

トチバニンジン(栃葉人参、学名:Panax japonicus、英名:Japanese ginseng)はウコギ科 トチバニンジン属の多年草。薬用植物。日本原産。和名の由来は、葉の形状がトチノキに似ることからきている。.

新しい!!: 多年生植物とトチバニンジン · 続きを見る »

トチカガミ

トチカガミ(鼈鏡、Hydrocharis dubia)はトチカガミ科トチカガミ属の多年草。鼈はスッポンのことで、光沢のある丸い葉を鏡に見立てて名付けられた。属小名dubia はラテン語で疑わしい、不確実のという意味竹松哲夫・一前宣正 共著 『世界の雑草〈3〉単子葉類』 全国農村教育協会、1997年、p.879-880、ISBN 9784881370667。.

新しい!!: 多年生植物とトチカガミ · 続きを見る »

トモエソウ

トモエソウ(巴草、学名:Hypericum ascyron)は、オトギリソウ科オトギリソウ属 の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とトモエソウ · 続きを見る »

トラノハナヒゲ

トラノハナヒゲ Rhynchospora brownii Roem.

新しい!!: 多年生植物とトラノハナヒゲ · 続きを見る »

トリアシショウマ

トリアシショウマ(鳥足升麻、学名:Astilbe odontophylla )はユキノシタ科チダケサシ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』pp.165-166『新牧野日本植物圖鑑』p.236。.

新しい!!: 多年生植物とトリアシショウマ · 続きを見る »

トリカブト

トリカブト(鳥兜・学名Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称である。 有毒植物の一種として知られる。.

新しい!!: 多年生植物とトリカブト · 続きを見る »

トリコグロッティス属

トリコグロッティス属 Trichoglottis は、ラン科植物の1属。和名をニュウメンラン属(あるいはイリオモテラン属)としたこともある。.

新しい!!: 多年生植物とトリコグロッティス属 · 続きを見る »

トンボソウ

トンボソウ(蜻蛉草、蜻草、学名:Platanthera ussuriensis、シノニム:Tulotis ussuriensis )は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草 『日本ラン科植物図譜』p.69, p.316『改訂新版 日本の野生植物1』pp.220-221。.

新しい!!: 多年生植物とトンボソウ · 続きを見る »

トーチジンジャー

トーチジンジャー(Torch Ginger)は、インドネシアからマレーシアあたりの熱帯アジアを原産とするショウガ科エトリンゲラ属の多年草植物。別名「カンタン」。.

新しい!!: 多年生植物とトーチジンジャー · 続きを見る »

トボシガラ

トボシガラ Festuca parvigluma Steud.

新しい!!: 多年生植物とトボシガラ · 続きを見る »

トダシバ

トダシバ Arundinella hirta (Thunb.) は、やや大型になるイネ科の草本。秋に芒のない粒々がぎっしり並んだような穂を立てる。変異が大きく、見た目では随分違ったものがある。.

新しい!!: 多年生植物とトダシバ · 続きを見る »

トウチク

トウチク(唐竹)は中国南部・台湾原産の多年生常緑竹。造園業界ではダイミョウチク(大名竹)と称して流通している。 庭園竹としては関東地方以西に植栽されている。やや紫色を帯び、高さ5~8m、径3~5cm、節と節の間が60~80cmと日本の竹では最長、各節から3本以上の短い枝が出、枝先に3~9枚の長さ5~7cmの披針形の葉がつく。葉は葉耳が 発達してその縁に長い肩毛が開出、洋紙質で、裏面に微毛が密生、枯れても落ちにくくそのまま吊り下がる。若い稈には徴毛が密生するが、成長すると抜け落ちる。稈鞘は斑点がなく、背面にまばらに毛があり、基部には 黒褐色の粗毛が密生する。先端にはの葉片がつき、ナリヒラダケに似るが枝が多く、寒さに弱い。剪定により節部に葉を密集させることができ、マダケの仲間など とはまったく異なる風情を見せ美しいので生垣や庭園竹として人気がある。  タケノコの時期は5~6月頃で、皮が紫色をしている。食用とするが灰汁がある。.

新しい!!: 多年生植物とトウチク · 続きを見る »

トウバナ属

トウバナ属(トウバナぞく、学名: 、漢字表記:塔花属)は、シソ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とトウバナ属 · 続きを見る »

トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ(当薬竜胆、学名:Gentiana algida)はリンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とトウヤクリンドウ · 続きを見る »

トウワタ

トウワタ(唐綿、学名: )はキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)の多年草。原産地は南アメリカ。寒さに弱いため、日本では一年草として栽培される。1842年(天保13年)に渡来したとされ、和名は種子の冠毛に由来する。.

新しい!!: 多年生植物とトウワタ · 続きを見る »

トウツルモドキ科

トウツルモドキ科(Flagellariaceae)は単子葉植物の科。つる性の多年草で、見かけはイネ科に似ており、イネ科と同じく珪酸体を含む(ただし維管束のみ)。葉の先は巻きひげとなってからみつく。花は両性で花被と雄蕊は各6個あり、茎先に円錐花序をつける。果実は核果。 旧世界熱帯に1属4種が分布し、日本では南西諸島にトウツルモドキ(籐蔓擬、F.

新しい!!: 多年生植物とトウツルモドキ科 · 続きを見る »

トウオオバコ

トウオオバコ(唐大葉子、学名:Plantago japonica )は、オオバコ科オオバコ属の多年草『日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類』p.141『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』pp.134-135『新牧野日本植物圖鑑』p.705。.

新しい!!: 多年生植物とトウオオバコ · 続きを見る »

トウガラシ

トウガラシ(唐辛子、蕃椒、学名:Capsicum annuum)は、ナス科トウガラシ属の多年草または低木(日本など温帯では一年草)。また、その果実のこと。メキシコ原産(アンデス地方という説もある)。果実は香辛料または野菜として食用にされる。 「トウガラシ」は「唐」から伝わった「辛子」の意味である。ただし、「唐」は漠然と「外国」を指す言葉で、中国経由というわけではない。詳細な伝来史、香辛料としての異名については唐辛子を参照。 広義にはトウガラシ属をトウガラシと総称することがあるが、ここでは主に C. annuum 1種について述べる。.

新しい!!: 多年生植物とトウガラシ · 続きを見る »

トウキ

トウキ(当帰、Angelica acutiloba)は、セリ科シシウド属の多年草。漢方薬として用いられる。.

新しい!!: 多年生植物とトウキ · 続きを見る »

トウゲブキ

トウゲブキ(峠蕗、学名:Ligularia hodgsonii )はキク科メタカラコウ属の多年草。別名、エゾタカラコウ(蝦夷宝香)、オニタカラコウ(鬼宝香)。.

新しい!!: 多年生植物とトウゲブキ · 続きを見る »

トウゲシバ

トウゲシバ(学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門ヒカゲノカズラ科に属するシダ植物である。その姿は大きなスギゴケに似ている。葉の幅が広いので種子植物に間違われることもある。.

新しい!!: 多年生植物とトウゲシバ · 続きを見る »

トウゴマ

トウゴマ(唐胡麻、学名:Ricinus communis)は、トウダイグサ科トウゴマ属の多年草。別名、ヒマ(蓖麻)。 種子から得られる油はひまし油(蓖麻子油)として広く使われており、種にはリシン (ricin) という毒タンパク質がある。 学名のRicinusはラテン語でダニを意味しており、その名のとおり果実は模様と出っ張りのため、ダニに似ている。トウゴマは栽培品種が多くあり、その植生や形態は個体によって大きく変化し、あるものは多年生で小さな木になるが、あるものは非常に小さく一年生である。葉の形や色も多様であり、育種家によって分類され、観葉植物用に栽培されている。.

新しい!!: 多年生植物とトウゴマ · 続きを見る »

トウゴクサイシン

トウゴクサイシン(東国細辛、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.62。.

新しい!!: 多年生植物とトウゴクサイシン · 続きを見る »

トガクシソウ

トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica )は、メギ科トガクシソウ属の多年草。別名、トガクシショウマ(戸隠升麻)『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.209『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』pp.88-89『新牧野日本植物圖鑑』p.159。日本特産の1属1種。.

新しい!!: 多年生植物とトガクシソウ · 続きを見る »

トキリマメ

トキリマメ(吐切豆、学名: )はタンキリマメ属のつる性多年草。和名の語源は不明『野に咲く花』 372頁。。別名、オオバタンキリマメ(大葉痰切豆)ともいい、葉形や豆果の大きさの違いがあるもののタンキリマメとよく似た種である。.

新しい!!: 多年生植物とトキリマメ · 続きを見る »

トキワハゼ

トキワハゼ(常磐爆、)はハエドクソウ科の一年草。和名は、葉が常にほぼ一年中あって(常葉)、さらに果実がはぜる様子に由来する。.

新しい!!: 多年生植物とトキワハゼ · 続きを見る »

トキワツユクサ

トキワツユクサ(常磐露草、学名:Tradescantia fluminensis)はツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。別名、ノハカタカラクサ。.

新しい!!: 多年生植物とトキワツユクサ · 続きを見る »

トキソウ

トキソウ(朱鷺草、鴇草、学名:Pogonia japonica ) は、ラン科トキソウ属の多年草豊国秀夫 (1988)、538-539頁。.

新しい!!: 多年生植物とトキソウ · 続きを見る »

トキソウ属

トキソウ属(トキソウぞく、学名:Pogonia、和名漢字表記:朱鷺草属)はラン科の属の一つ『日本ラン科植物図譜』pp.339-340『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.116-117。.

新しい!!: 多年生植物とトキソウ属 · 続きを見る »

トケンラン

トケンラン(杜鵑蘭、学名:)は、ラン科サイハイラン属の地生の多年草『日本ラン科植物図譜』p.271, p.376。.

新しい!!: 多年生植物とトケンラン · 続きを見る »

トコロ

トコロ(野老)は、ユリ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属 (Dioscorea) の蔓性多年草の一群。「~ドコロ」と呼ばれる多くの種があるが、特にオニドコロを指すことがある。 ヤマノイモなどと同属だが、根は食用に適さない。ただし、灰汁抜きをすれば食べられる。トゲドコロは広く熱帯地域で栽培され、主食となっている地域もある。日本でも江戸時代にはオニドコロ(またはヒメドコロ)の栽培品種のエドドコロが栽培されていた。 なお、有毒のハシリドコロはトコロと名が付いているが、ヤマノイモ属ではなくナス目ナス科ハシリドコロ属である。.

新しい!!: 多年生植物とトコロ · 続きを見る »

トコン

トコン(吐根、学名:Carapichea ipecacuanha)とは、アカネ科ボチョウジ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とトコン · 続きを見る »

ヘビイチゴ

ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Potentilla hebiichigo et )は、バラ科キジムシロ属に分類される多年草の1種。和名の語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ、ヘビがいそうな所に生育する、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。以前はヘビイチゴ属に分類されDuchesnea chrysanthaと呼ばれていた。ヘビイチゴは人間が食べても体に害はない。.

新しい!!: 多年生植物とヘビイチゴ · 続きを見る »

ヘクスター

ヘクスター (Höxter、) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州デトモルト行政管区に属すヘクスター郡に属す「小さな中規模都市」であり、同郡の郡庁所在地である。ヘクスターは、オストヴェストファーレン=リッペ大学(OWL大学)がある大学都市である。本市は中央のヴェーザー川沿いに位置し、パーダーボルン大司教領に属していた。ヘクスターの歴史的名称として、Hoxer や Huxaria の表記がある。 ヘクスター近郊に位置するコルヴァイ修道院は、2014年に正式名称「コルヴァイのカロリング期ヴェストヴェルクとキウィタス」としてユネスコ世界遺産に登録された。この旧ベネディクト会修道院は、カール大帝の息子であるルートヴィヒ敬虔王(778年 – 840年)の同意を得て822年に創設され、中世初期にはヨーロッパで最も重要な修道院の一つであった。ヴェーザー川に直接面した古い修道院施設は、ほぼ完全に保存されたカロリング朝時代の(教会の西正面部分。多くの場合、教会塔や正門入り口などがあり、教会建築の中で最も壮麗な部分となる)が特に優れている。.

新しい!!: 多年生植物とヘクスター · 続きを見る »

ヘクソカズラ

ヘクソカズラ(屁糞葛、学名: )は、アカネ科ヘクソカズラ属の蔓(つる)性多年草で、至る所に多い雑草。葉や茎に悪臭があることから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がある。古名はクソカズラ(糞葛・屎葛)。別名ヤイトバナ、サオトメバナ。中国植物名では鶏屎藤(けいしとう)とよばれる。.

新しい!!: 多年生植物とヘクソカズラ · 続きを見る »

ブラッシア

ベルコーサ・図版 ベルコーサ・図版花の拡大図 ブラッシア属 Brassia は、ラン科の属の一つ。オンシジウムに近縁なもので、萼片と側花弁が細長く伸びるものが多いので、その形からスパイダーオーキッド(蜘蛛のラン)と呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とブラッシア · 続きを見る »

ブルノニア属

ブルノニア属 はクサトベラ科に属する植物の属の一つ。 1種のみが属する。英名は blue pincushion、native cornflowerなど。多年生の草本で、オーストラリアの広範囲の、森林・疎林・砂地に自生する。新エングラー体系・クロンキスト体系では独立の科としてキキョウ目に所属させていた。 葉は長さ10cm程度で、根元から伸びる。春に開花し、花は半球状の塊となって50cmほどの茎の頂部に咲く。.

新しい!!: 多年生植物とブルノニア属 · 続きを見る »

ブローディア

ブローディアは、かつてブローディアエア属 に属していた植物の総称。園芸植物として人気があり、初夏に紫-白系統の花を咲かせる。花言葉は「守護」、「淡い恋」、「受け入れる愛」など。 現在ではブローディアエア属は複数の属に再編され、ブローディアと呼ばれる植物の多くは既にこの属にない。しかし市場では分類の再編後も一般にブローディアの名で流通している。「ブローディア」の名は総称であるが、特にトリテレイア・ブリッジェシー を指して使われることも多いBritanica Japan『ブリタニカ国際大百科事典』、2006、EX-word DATAPLUS 3搭載のもの。.

新しい!!: 多年生植物とブローディア · 続きを見る »

ブローディア亜科

ブローディア亜科 はキジカクシ科の亜科の一つ。かつてはテミス科 Themidaceae として分離されていた。北米西部のブリティッシュコロンビア州から、中米のグアテマラまでに自生するOle Seberg.

新しい!!: 多年生植物とブローディア亜科 · 続きを見る »

ブドウホオズキ

ブドウホオズキあるいはシマホオズキ、ケホオズキ(学名: Physalis peruviana)とは、ナス科の多年草の一つである。ホオズキに似ているが、ブドウホウズキの方には実を包む萼が細かい毛に覆われるという特徴が見られる(参照: #特徴)。食用となる実をつけ(参照: #利用)、日本では小笠原諸島などに帰化している(参照: #分布)。.

新しい!!: 多年生植物とブドウホオズキ · 続きを見る »

ブタナ

ブタナ(豚菜、学名:Hypochaeris radicata)は、キク科エゾコウゾリナ属の多年草。ヨーロッパ原産で、日本では外来種(帰化植物)として各地に分布する。.

新しい!!: 多年生植物とブタナ · 続きを見る »

プヤ・ライモンディ

プヤ・ライモンディ (Puya raimondii)は、パイナップル科の植物である。 アンデスの高山帯に生息するが、亜熱帯の気候でしか育たない。この植物は一回結実性で、開花するまでは鋭い棘のついた細長い葉を栗のイガのようにつけ、その「イガ」の直径は数メートルほどになる。 この植物の巨大な花序は世界的に見ても独特で、どの木も3,000の花と600万の種子をつける。その生物的な周期は約40年と長く、「100年に1度花を咲かせる」などといわれる所以である。100年前後この姿で過ごした後、全長10メートル程の巨大な花序を突き出し、開花する。一回結実性のため、開花した後は枯死する。 プヤ・ライモンディの名は、これを発見したイタリア人学者に敬意を表したものである。.

新しい!!: 多年生植物とプヤ・ライモンディ · 続きを見る »

パースニップ

パースニップ(Parsnip、学名:Pastinaca sativa)は、セリ科の二年草(まれに一年草)。ニンジンに似た根菜で、別名にアメリカボウフウ、シロニンジン、サトウニンジン。ヨーロッパ原産。.

新しい!!: 多年生植物とパースニップ · 続きを見る »

パプリカ

パプリカはナス科の多年草であるトウガラシ属トウガラシの栽培品種。または香辛料のこと。カラーピーマンの一種であり、日本では肉厚で辛みが無く甘いCapsicum annuum 'grossum'の品種を呼ぶ。日本で流通する果実の多くは赤色や黄色、橙色であるが、紫色、茶色などの品種もある。また着色料(パプリカ色素)としても使われる。.

新しい!!: 多年生植物とパプリカ · 続きを見る »

パピルス

パピルス(papyrus)は、カヤツリグサ科の植物の1種、またはその植物の地上茎の内部組織(髄)から作られる、古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと(区別のためそれぞれ、パピルス草・パピルス紙とも呼ばれる)。「紙」を意味する英語の「paper」やフランス語の「papier」などは、パピルスに由来する。ただし、パピルス紙は一度分散した繊維を絡み合わせ膠着させてシート状に成形したものではないため、正確には紙ではない。.

新しい!!: 多年生植物とパピルス · 続きを見る »

パフィオペディルム・デレナティイ

パフィオペディルム・デレナティイ Paphiopedilum delenatii は、ラン科植物の一つ。ピンクの美しい花をつけ、鑑賞価値が高い本属のものの中でも女王と言われることもある。.

新しい!!: 多年生植物とパフィオペディルム・デレナティイ · 続きを見る »

パフィオペディルム・ニウェウム

パフィオペディルム・ニウェウム(またはニベウム) Paphiopedilum niveum (Rchb.F.) Stein は、ラン科植物の一つ。袋形の唇弁をもち、真っ白な弁に細かな紫斑のある花をつける。コンカラータイプの一つで、小柄ながら美麗種として知られる。.

新しい!!: 多年生植物とパフィオペディルム・ニウェウム · 続きを見る »

パフィオペディルム・インシグネ

パフィオペディルム・インシグネ Paphiopedilum insigne はラン科植物の一つ。洋ランとして栽培され、この属の代表的存在であり、交配親としてもきわめて重要。.

新しい!!: 多年生植物とパフィオペディルム・インシグネ · 続きを見る »

パフィオペディルム・サンデリアヌム

パフィオペディルム・サンデリアヌム(学名:Paphiopedilum sanderianum)は、ラン科の植物で、カリマンタン島北西部のの固有種。別名はオバケトキワラン(お化け常盤蘭)。.

新しい!!: 多年生植物とパフィオペディルム・サンデリアヌム · 続きを見る »

パイナップル

パイナップル(パインアップル、パインナップル、英:pineapple、学名:Ananas comosus)は、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草。単にパインと略して呼ばれることもあるほか、和名は鳳梨(ほうり)である。また、果実だけをパイナップルと呼び、植物としてはアナナスと呼ぶこともある。 「パイナップル」 (pineapple) という名前は、本来は松 (pine) の果実 (apple)、すなわち「松かさ」(松ぼっくり)を指すものであったが『英語語源辞典』、1069頁。『シップリー英語語源辞典』、465頁。、これが18世紀ごろに似た外見をもつ本種の果実に転用され今に至る(英語の“apple”という語は、かつては「リンゴ以外をも含む果実一般」を指すものとしても用いられていた)。.

新しい!!: 多年生植物とパイナップル · 続きを見る »

ヒナノシャクジョウ

ヒナノシャクジョウ Burmannia championii は、ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属の植物。ごく小さな腐生植物で、森林の林床に生育し、ごく小さな花を着ける。.

新しい!!: 多年生植物とヒナノシャクジョウ · 続きを見る »

ヒナカンアオイ

ヒナカンアオイ(雛寒葵、学名:Asarum okinawensis、シノニム:Heterotropa okinawensis)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヒナカンアオイ · 続きを見る »

ヒナギキョウ

ヒナギキョウ(雛桔梗、学名: )は、キキョウ科の多年草。日当たりのよい道端などに生える雑草。 なお、()はキキョウ科の植物。.

新しい!!: 多年生植物とヒナギキョウ · 続きを見る »

ヒナギク

ヒナギク(雛菊、学名:)とは、キク科の多年草(日本では一年草扱い。)。別名はデージー、デイジー、チョウメイギク(長命菊)、エンメイギク(延命菊)。園芸植物として栽培される。イタリアの国花。.

新しい!!: 多年生植物とヒナギク · 続きを見る »

ヒナザクラ

ヒナザクラ(雛桜、学名:Primula nipponica)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物。 学名は、「日本のサクラソウ」の意味。.

新しい!!: 多年生植物とヒナザクラ · 続きを見る »

ヒナタイノコヅチ

ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とヒナタイノコヅチ · 続きを見る »

ヒマワリ属

ヒマワリ属(ヒマワリぞく、学名:Helianthus)は、キク科の属の1つである。ラテン語で文字通り「太陽の花」を意味する。.

新しい!!: 多年生植物とヒマワリ属 · 続きを見る »

ヒマワリモドキ属

ヒマワリモドキ属(ヒマワリモドキぞく、学名:Heliopsis)は、キク科の属の1つである。学名からヘリオプシス属、ヘリオプシスとも呼ばれる。 学名は「太陽のような」の意味だが、本物の太陽ではなく、太陽の花つまりヒマワリ Helianthus によく似たという意味である。花壇用草花として栽培されるのは、ヒマワリモドキ H. helianthoides と、キクイモモドキ H. scabraで、日本でよく見かけるのは後者である。短命な多年草で、草丈1m内外。葉には柄があり、対生するが、上部では互生する。花は7月から9月頃に開花し、直径7cmくらいでヒマワリの花によく似ている。アメリカ合衆国南部に7種ほどの自生種がある。.

新しい!!: 多年生植物とヒマワリモドキ属 · 続きを見る »

ヒメナミキ

ヒメナミキ(姫浪来、学名:)は、シソ科タツナミソウ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.116-117。.

新しい!!: 多年生植物とヒメナミキ · 続きを見る »

ヒメハマナデシコ

ヒメハマナデシコ(姫浜撫子、Dianthus kiusianus)とは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヒメハマナデシコ · 続きを見る »

ヒメハギ

ヒメハギ(姫萩、学名:Polygala japonica )はヒメハギ科ヒメハギ属の常緑の多年草。ヒメハギ科は、APG植物分類体系ではヒメハギ目からマメ目に移されている。.

新しい!!: 多年生植物とヒメハギ · 続きを見る »

ヒメハギ属

ヒメハギ属(ヒメハギぞく、学名:Polygala、和名漢字表記:姫萩属)はヒメハギ科の属の一つ。ヒメハギ科は、新しいAPG植物分類体系では科の上位分類である目がヒメハギ目からマメ目に移されている。.

新しい!!: 多年生植物とヒメハギ属 · 続きを見る »

ヒメヤブラン

ヒメヤブラン(姫薮蘭、学名:Liriope minor)はキジカクシ科(APG植物分類体系)大場『植物分類表』pp.54-57ヤブラン属の小形の多年草 『日本の野生植物 草本I単子葉類』pp.22-23『新牧野日本植物圖鑑』p.872。旧分類ではユリ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とヒメヤブラン · 続きを見る »

ヒメツルソバ

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)とは、タデ科の植物の1種。学名はPersicaria capitata(シノニムはCephalophilon capitatum、Polygonum capitatum) 。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。 日本にはロックガーデン用として明治時代に導入された多年草。 花は集合花で小さい花が球状に集まった金平糖のような形をしている。開花直後はピンク色をしているが、徐々に色が抜けて白へと変化する。 花期は5月頃から秋にかけてであるが、真夏には花が途絶える。冬季には降霜すると地上部が枯死するが、地面が凍結しない限り翌年には新芽が成長する。花は小花が球形にまとまっており、内部には種子が成熟する。葉にはV字形の斑紋があり、秋には紅葉する。 茎は匍匐(ほふく)性。1株でおよそ直径50cmほどに広がる。 性質が丈夫であるためグラウンドカバーとしても用いられる。種子や株分け、挿し木などで容易に繁殖が可能なほとんど手のかからない植物であるため、空き地や道端などで雑草化もしている。 近縁に白い花のツルソバ(蔓蕎麦)がある。花も葉もソバ(蕎麦)に似ていることからの命名。.

新しい!!: 多年生植物とヒメツルソバ · 続きを見る »

ヒメフタバラン

ヒメフタバラン(姫二葉蘭、学名:、シノニム:)は、ラン科サカネラン属の地生の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.1076『日本ラン科植物図譜』p.148, p.340『改訂新版 日本の野生植物 1』p.215。別名、オオフタバラン、ムラサキフタバラン。.

新しい!!: 多年生植物とヒメフタバラン · 続きを見る »

ヒメニラ

ヒメニラ(姫韮、学名:)は、ヒガンバナ科ネギ属の繊細な多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.241。別名、ヒメアマナ、ヒメビル。 草全体にニラに似た弱い臭いがある『新牧野日本植物圖鑑』p.853, p.1337。地上部は3-4月に出現し、約3週間で地上部の葉、花茎は枯れて姿を消す、典型的なスプリング・エフェメラル。.

新しい!!: 多年生植物とヒメニラ · 続きを見る »

ヒメアナナス属

ヒメアナナス属 Cryptanthus はアナナスの属の1つ。小型で地上に葉を広げる。葉に様々な模様があるものが多く、観賞用に栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とヒメアナナス属 · 続きを見る »

ヒメイチゲ

ヒメイチゲ(姫一華、学名:Anemone debilis)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヒメイチゲ · 続きを見る »

ヒメイワカガミ

ヒメイワカガミ(姫岩鏡、学名:)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.524『改訂新版 日本の野生植物 4』p.214。.

新しい!!: 多年生植物とヒメイワカガミ · 続きを見る »

ヒメイワショウブ

ヒメイワショウブ(姫岩菖蒲、学名:Tofieldia okuboi )はチシマゼキショウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヒメイワショウブ · 続きを見る »

ヒメウスユキソウ

ヒメウスユキソウ(駒薄雪草、別名:コマウスユキソウ、学名:)は、ウスユキソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヒメウスユキソウ · 続きを見る »

ヒメウズ

ヒメウズ(姫烏頭、学名:Semiaquilegia adoxoides (DC.) Makino)はキンポウゲ科に属する多年草。オダマキ属に含めることがある。畑や人家周辺から山間部まで広く見られる。.

新しい!!: 多年生植物とヒメウズ · 続きを見る »

ヒメカンアオイ

ヒメカンアオイ(姫寒葵、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草。ミチノクサイシンを基本種とする変種( var.

新しい!!: 多年生植物とヒメカンアオイ · 続きを見る »

ヒメガンクビソウ

ヒメガンクビソウ(姫雁首草、学名: )は、キク科ガンクビソウ属の多年草 『日本の野生植物草本III合弁花類』p.202。.

新しい!!: 多年生植物とヒメガンクビソウ · 続きを見る »

ヒメキンミズヒキ

ヒメキンミズヒキ(姫金水引、学名:)は、バラ科キンミズヒキ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.294『改訂新版 日本の野生植物3』p.25。.

新しい!!: 多年生植物とヒメキンミズヒキ · 続きを見る »

ヒメクグ

ヒメクグ(Kyllinga brevifolia Rottb.

新しい!!: 多年生植物とヒメクグ · 続きを見る »

ヒメコザクラ

ヒメコザクラ(姫小桜、学名:Primula macrocarpa)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物『新牧野日本植物圖鑑』p.555『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.21-24。.

新しい!!: 多年生植物とヒメコザクラ · 続きを見る »

ヒメシャガ

ヒメジャガ(姫射干、姫著莪、学名:)は、アヤメ科アヤメ属の多年草。和名はシャガより小型で、似ているから。.

新しい!!: 多年生植物とヒメシャガ · 続きを見る »

ヒメシロネ

ヒメシロネ(姫白根、学名:Lycopus maackianus )は、シソ科シロネ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.83『新牧野日本植物圖鑑』p.651。.

新しい!!: 多年生植物とヒメシロネ · 続きを見る »

ヒメシロアサザ

ヒメシロアサザ(Nymphoides coreana)はミツガシワ科アサザ属の多年草。湖沼やため池、水田「愛知県維管束植物レッドリスト」(2009年)p.219などに生息する水草である。.

新しい!!: 多年生植物とヒメシロアサザ · 続きを見る »

ヒメスミレ

ヒメスミレ(姫菫、 subsp.

新しい!!: 多年生植物とヒメスミレ · 続きを見る »

ヒメスイバ

ヒメスイバ(姫酸葉 Rumex acetosella)は、タデ科の多年草。和名は小さいスイバの意。英名は「ヒツジのスイバ」の意。ヨーロッパ原産だが、北半球の温帯に広く分布している。田畑や道端によく見られる。シュウ酸を含むため葉に酸味があり、家畜があまり食べないので牧草地では害草として扱われることがある。 葉は、スイバのそれを小さくしてやや縦長にした矢尻型。雌雄異株で、性別は性染色体によって決定される。冬期はロゼット状あるいは地下部のみで休眠しており、春から初夏にかけて花茎を中臺(ちゅうだい)させる。一つの花茎には数百個の小花が咲く。花粉は風によって運ばれる風媒である。雄花の葯は微風によってもたやすく揺れ、花粉散布に適している。雌花の柱頭は羽毛状。雄花には、大きな萼片がありしばしば赤く色づくが、昆虫の訪問はほとんどない。雌花の萼片は目立たない。まとまった群落では花期には花序が目立ち、赤あるいはオレンジ色に染まる。 種子には散布のための器官はない重力散布である。しばしば埋土種子として地中に残る。横走根によって無性繁殖する。ベニシジミの食草である。 シュウ酸を含むので料理の酸味づけやチーズ作りの凝固剤として用いられることがあるが、多量に摂取すると中毒の恐れがある。.

新しい!!: 多年生植物とヒメスイバ · 続きを見る »

ヒャクニチソウ属

ヒャクニチソウ属(ヒャクニチソウぞく、学名:Zinnia)は、キク科の属。学名よりジニアとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とヒャクニチソウ属 · 続きを見る »

ヒヤシンス

ヒアシンス(風信子、飛信子、学名: )は、ツルボ亜科ヒアシンス属の球根性多年草。ヒヤシンスとも表記する。耐寒性秋植え球根として扱われ、鉢植えや水栽培などで観賞される。.

新しい!!: 多年生植物とヒヤシンス · 続きを見る »

ヒヤシンス科

ヒアシンス科(ヒアシンスか、ヒヤシンス科、学名: )は、ダールグレン体系およびAPG IIにおける単子葉植物の科である。APG IIIではキジカクシ科に含め、ツルボ亜科(ツルボあか、学名: )とする。 古い分類(クロンキスト体系、新エングラー体系)ではこの科を認めず、ユリ科に含めている。.

新しい!!: 多年生植物とヒヤシンス科 · 続きを見る »

ヒヨドリジョウゴ

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸、Solanum lyratum)はナス科ナス属の多年生植物。.

新しい!!: 多年生植物とヒヨドリジョウゴ · 続きを見る »

ヒヨス

ヒヨス(.

新しい!!: 多年生植物とヒヨス · 続きを見る »

ヒルムシロ属

ヒルムシロ属(学名:Potamogeton)またはポタモゲトンは、ヒルムシロ科の1属で、多年生の水生植物からなる。.

新しい!!: 多年生植物とヒルムシロ属 · 続きを見る »

ヒルムシロ科

ヒルムシロ科 (Potamogetonaceae) は単子葉植物の科で、水中(淡水または汽水)に生育する多年草からなる。特にヒルムシロ属が多く(60種ほど)、世界に広く分布する。.

新しい!!: 多年生植物とヒルムシロ科 · 続きを見る »

ヒルガオ

ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまないことからこの名がある。 つる性の多年草で、地上部は毎年枯れる。春から蔓が伸び始め、夏にかけて道ばたなどに繁茂する。夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせる。花の形は漏斗形。苞葉が萼を包み込むので、帰化植物のセイヨウヒルガオ(西洋昼顔、学名Convolvulus arvensis)と区別できる。 アサガオと違って鑑賞用に栽培されることは、殆ど無い。また、結実することはまれであるが、地下茎で増え、一度増えると駆除が難しいため、大半は雑草として扱われる。 花や蕾は食用に適しており、アクも少ないため生食も可能な野草として知られている。黄色のヒルガオは無い。 ヒルガオの花言葉は「絆」。根で組み合っているので、「絆」という花言葉になったと思われる。 Image:Calystegia pubescens2.jpg| Image:Calystegia pubescens3.jpg|.

新しい!!: 多年生植物とヒルガオ · 続きを見る »

ヒルガオ属

ヒルガオ属(ヒルガオぞく、学名:、和名漢字表記:昼顔属)は、ヒルガオ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とヒルガオ属 · 続きを見る »

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物。観賞用として栽培されている。.

新しい!!: 多年生植物とヒルザキツキミソウ · 続きを見る »

ヒロハノアマナ

ヒロハノアマナ(広葉の甘菜、学名:Amana erythronioides )は、ユリ科アマナ属の多年草。別名、ヒロハアマナ。.

新しい!!: 多年生植物とヒロハノアマナ · 続きを見る »

ヒロハユキザサ

ヒロハユキザサ(広葉雪笹、学名:Maianthemum yesoense )は、ユリ科の多年草。別名、ヒロハノユキザサ、ミドリユキザサ「朝日百科『世界の植物』8」pp.2364-2365『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.49『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.633。 APG植物分類体系では、ヒロハユキザサは、ユリ目ユリ科からキジカクシ目キジカクシ科に分類される大場『植物分類表』pp.54-57。また、属としては、旧ユキザサ属(ユキザサぞく、学名:Smilacina、漢字表記:雪笹属)に属していたが、旧ユキザサ属は、マイヅルソウ属に含められた。.

新しい!!: 多年生植物とヒロハユキザサ · 続きを見る »

ヒロバヒメイチゲ

ヒロバヒメイチゲ(広葉姫一花、広葉姫一華、学名:Anemone soyensis)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名、エゾイチゲ、ヒロハヒメイチゲ。.

新しい!!: 多年生植物とヒロバヒメイチゲ · 続きを見る »

ヒトモトススキ

ヒトモトススキ (Cladium chinense Nees) は、非常に大きくなる草本で、海岸近くの水辺にはえる。日本原産のカヤツリグサ科では最大の植物である。.

新しい!!: 多年生植物とヒトモトススキ · 続きを見る »

ヒトモトススキ属

ヒトモトススキ属 Cladium は、カヤツリグサ科の植物の属の一つ。日本ではヒトモトススキのみを含む。.

新しい!!: 多年生植物とヒトモトススキ属 · 続きを見る »

ヒトリシズカ

ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus )は、センリョウ科 チャラン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヒトリシズカ · 続きを見る »

ヒトツバヨモギ

ヒトツバヨモギ(一葉蓬、学名:Artemisia monophylla)は、キク科ヨモギ属の多年草。日本特産の高山植物。別名、ヤナギヨモギ。.

新しい!!: 多年生植物とヒトツバヨモギ · 続きを見る »

ヒトツボクロ

ヒトツボクロ(一黒子、学名:)は、ラン科ヒトツボクロ属の地生の多年草『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』p.217『日本ラン科植物図譜』p.269, p.375『改訂新版 日本の野生植物 1』p.191。.

新しい!!: 多年生植物とヒトツボクロ · 続きを見る »

ヒトツボクロ属

ヒトツボクロ属(ヒトツボクロぞく、学名:、和名漢字表記:一黒子属)は、ラン科に属する属。.

新しい!!: 多年生植物とヒトツボクロ属 · 続きを見る »

ヒダカソウ

ヒダカソウ(日高草、学名: )はキンポウゲ科キタダケソウ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とヒダカソウ · 続きを見る »

ヒオウギ

ヒオウギ(檜扇、学名:Iris domestica)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。 従来はヒオウギ属(Belamcanda)に属するとされ、B.

新しい!!: 多年生植物とヒオウギ · 続きを見る »

ヒオウギアヤメ

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲、学名:Iris setosa 英名: Arctic Iris)は、アヤメ科アヤメ属に分類される多年草。.

新しい!!: 多年生植物とヒオウギアヤメ · 続きを見る »

ヒカゲノカズラ

ヒカゲノカズラ(日陰鬘、日陰蔓、学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門に属する代表的な植物である。蘿(かげ)という別称もある。広義のシダ植物ではあるが、その姿はむしろ巨大なコケを思わせる。.

新しい!!: 多年生植物とヒカゲノカズラ · 続きを見る »

ヒカゲヘゴ

ヒカゲヘゴ(日陰杪欏、学名:Cyathea lepifera)は、ヘゴ科の多年生のシダ植物である。.

新しい!!: 多年生植物とヒカゲヘゴ · 続きを見る »

ヒガンバナ

ヒガンバナ(彼岸花、学名: )は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とヒガンバナ · 続きを見る »

ヒガンバナ属

ヒガンバナ属(ヒガンバナぞく、彼岸花属、学名: )は、ユリ目ヒガンバナ科(かつてのクロンキスト体系ではユリ科)の1属。リコリスとも。 英語では、(ハリケーンリリー)、(クラスターアマリリス)、あるいは、近縁のハマオモト属・ヒメノカリス属と合わせて (スパイダーリリー)と呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とヒガンバナ属 · 続きを見る »

ヒキノカサ

ヒキノカサ(蛙の傘、Ranunculus ternatus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。水辺など湿った所に生育し、関東地方以西の本州と四国、九州に分布する。花や地面に広がって生育する様子から、カエル(蛙)の傘に見立ててこの名がついたとされる。.

新しい!!: 多年生植物とヒキノカサ · 続きを見る »

ヒゲネワチガイソウ

ヒゲネワチガイソウ(髭根輪違草、学名:)は、ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 4』p.116。.

新しい!!: 多年生植物とヒゲネワチガイソウ · 続きを見る »

ヒゲハリスゲ属

ヒゲハリスゲ属 Kobresia は、カヤツリグサ科に含まれる小型の草本の群である。スゲ属に似るが、果胞が袋状にならない。.

新しい!!: 多年生植物とヒゲハリスゲ属 · 続きを見る »

ヒゴタイ

ヒゴタイ()は、キク科ヒゴタイ属の多年生植物。 和名の漢字表示については「平江帯」(貝原益軒の大和本草)または「肥後躰」(肥後細川家写生帖)などがある。.

新しい!!: 多年生植物とヒゴタイ · 続きを見る »

ヒシモドキ

ヒシモドキ(菱擬、薺米、学名:Trapella sinensis)はオオバコ科の多年生水草。葉や果実がヒシ(ヒシ科)に類似するところから名づけられた。日本の本州から九州、朝鮮半島、中国といった東アジアの暖温帯に分布し、丘陵の池沼に生える。 かつては独立のヒシモドキ科とされたり、果実の形態からゴマ科に含められたこともあったが、分子系統解析ではオオバコ科のGratioleae 連に含まれるという結果が得られている。.

新しい!!: 多年生植物とヒシモドキ · 続きを見る »

ビャクブ科

ビャクブ科(Stemonaceae)は単子葉植物の科で、地下茎または球茎をもつ多年草からなり、つる性のものもある。3-4属、30種前後が東南アジアを中心に東アジアからオーストラリアまで、また北米の一部に分布する。 花は両性、子房上位で、花被片4個、雄蕊4個がある。ただしペンタステモナ属Pentastemonaでは各5個のため、独立のペンタステモナ科とする見解もあった。葉は葉柄があり、葉身は幅広い卵形から心形で数本の主脈がある。日本にはナベワリとヒメナベワリが自生し、ビャクブとタチビャクブが栽培される。 クロンキスト体系の分類ではユリ目に入れていが、APG分類体系ではタコノキ目に入れる。.

新しい!!: 多年生植物とビャクブ科 · 続きを見る »

ビランジ

ビランジ(学名 Silene keiskei var.

新しい!!: 多年生植物とビランジ · 続きを見る »

ビート (植物)

ビート(beet)はヒユ科の植物である(今はBetoideae亜科に含まれる)。ビートには無数の栽培品種があり、最もよく知られているのはテーブルビートまたはガーデンビートとして知られる根菜である。他の栽培品種には葉菜のフダンソウ、砂糖の生産に使われるテンサイ、そして飼料作物であるマンゲルワーゼルが含まれる。3つの亜種が一般的に認められている。全ての栽培品種はBeta vulgaris subsp vulgarisに分類される。Beta vulgaris subsp.

新しい!!: 多年生植物とビート (植物) · 続きを見る »

ピリミスルファン

ピリミスルファン()は、スルホンアニリド系の除草剤の一つである。分子式は。IUPAC命名法では:(RS)-2’--1,1-ジフルオロ-6’-(メトキシメチル)メタンスルホンアニリド 、CAS命名法ではN--1,1-ジフルオロメタンスルホンアミドと表記される。.

新しい!!: 多年生植物とピリミスルファン · 続きを見る »

ピレネーフウロ

ピレネーフウロ(学名:Geranium pyrenaicum)は、フウロソウ科の多年草の一種。.

新しい!!: 多年生植物とピレネーフウロ · 続きを見る »

ピキーリョ

ピキーリョ(Piquillo)またはピミエント・デル・ピキーリョ(Pimiento del Piquillo)は、ナス科の多年草であるトウガラシ属トウガラシの栽培品種。小型で肉厚の赤ピーマンであり、辛味はなく甘味を持つ。Piquilloとはスペイン語で「小さなくちばし」を意味する。.

新しい!!: 多年生植物とピキーリョ · 続きを見る »

ツマトリソウ

ツマトリソウ(褄取草、学名:Trientalis europaea )は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草。APG植物分類体系では、ツマトリソウ属はヤブコウジ科に移されている。和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。.

新しい!!: 多年生植物とツマトリソウ · 続きを見る »

ツチグリ

ツチグリは以下のものである。.

新しい!!: 多年生植物とツチグリ · 続きを見る »

ツバメオモト

ツバメオモト(燕万年青、学名:Clintonia udensis Trautv.

新しい!!: 多年生植物とツバメオモト · 続きを見る »

ツバメオモト属

ツバメオモト属(ツバメオモトぞく、学名:Clintonia、和名漢字表記:燕万年青属)はユリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とツバメオモト属 · 続きを見る »

ツメレンゲ

ツメレンゲ(爪蓮華、学名: )は、ベンケイソウ科イワレンゲ属に分類される多年生の多肉植物である。 和名はロゼットの様子が仏像の台座(蓮華座)に似ており、かつロゼットを構成する多肉質の葉の先端が尖っていて、その形状が獣類の爪に似ることから。ところによってはタカノツメと呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 多年生植物とツメレンゲ · 続きを見る »

ツリガネニンジン

ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var.

新しい!!: 多年生植物とツリガネニンジン · 続きを見る »

ツリガネニンジン属

ツリガネニンジン属(ツリガネニンジンぞく、学名:Adenophora、和名漢字表記:釣鐘人参属)はキキョウ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とツリガネニンジン属 · 続きを見る »

ツルナ

ツルナ(蔓菜、Tetragonia tetragonioides)はハマミズナ科(ツルナ科『日本の野生植物』p.30ともいう)の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。別名ハマヂシャ(浜萵苣)。主として太平洋沿岸(アジア、オセアニア、南米)の熱帯から温帯の海岸に広く分布し、日本では北海道南部以南に自生する。.

新しい!!: 多年生植物とツルナ · 続きを見る »

ツルマンネングサ

ツルマンネングサ(蔓万年草、学名:Sedum sarmentosum)は、ベンケイソウ科マンネングサ属に属する多年生植物の一種。.

新しい!!: 多年生植物とツルマンネングサ · 続きを見る »

ツルリンドウ

ツルリンドウ(蔓竜胆、学名:Tripterospermum japonicum)は、リンドウ科ツルリンドウ属の多年草のつる植物。.

新しい!!: 多年生植物とツルリンドウ · 続きを見る »

ツルドクダミ

ツルドクダミ(Reynoutria multiflora  (Thunb.) Moldenke, 1941)は中国原産のタデ科のつる性多年草。別名、カシュウともよばれる。和名は葉がドクダミに似て、つるになることからこの名が付くが、ドクダミとは科の異なる別種の植物である。.

新しい!!: 多年生植物とツルドクダミ · 続きを見る »

ツルニンジン

ツルニンジン(蔓人参、Codonopsis lanceolata)はキキョウ科の蔓性多年草。東アジア一帯の森林に生育する。別名はジイソブ(爺のそばかすの意)といい、これは類似種バアソブ(婆のそばかすの意で、花冠にある斑点による)に似てより大きいことによる。.

新しい!!: 多年生植物とツルニンジン · 続きを見る »

ツルニンジン属

ツルニンジン属(ツルニンジンぞく、学名:Codonopsis、和名漢字表記:蔓人参属)はキキョウ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とツルニンジン属 · 続きを見る »

ツルアリドオシ

ツルアリドオシ(蔓蟻通し、学名:Mitchella undulata et )は、アカネ科ツルアリドオシ属の地面を這う常緑蔓性牧野 (1961)、586頁の多年草山崎 (1981)、91頁豊国 (1988)、160頁。和名は、葉や花などがアリドオシに似ていることに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とツルアリドオシ · 続きを見る »

ツルアリドオシ属

ツルアリドオシ属(ツルアリドオシぞく、学名:Mitchella 、和名漢字表記:蔓蟻通し属)は、アカネ科の属の一つ『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.50。.

新しい!!: 多年生植物とツルアリドオシ属 · 続きを見る »

ツルカノコソウ

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草、学名:Valeriana flaccidissima )は、スイカズラ科カノコソウ属に分類される多年草の1種林 (2009)、146頁佐竹 (1981)、147頁。種小名(flaccidissima)は、「最も軟弱な」を意味する牧野 (1982)、540頁。和名の「ツル」は、つる枝をのばして繁殖する特徴に由来する。別名が「ヤマカノコソウ」。中国名が「柔垂缬草」。.

新しい!!: 多年生植物とツルカノコソウ · 続きを見る »

ツルシロカネソウ

ツルシロカネソウ(蔓白銀草)はキンポウゲ科シロカネソウ属の多年草。単にシロカネソウ(白銀草)とも呼ばれる。高さ10〜20cm、花期は4〜5月で、本州の低山帯に生育する。.

新しい!!: 多年生植物とツルシロカネソウ · 続きを見る »

ツルソバ

ツルソバ(蔓蕎麦、学名:Persicaria chinensis )は、タデ科イヌタデ属に分類されるつる性の多年草の1種林 (2009)、539頁。種小名(chinensis)は、中国を意味する。シノニムの学名(umbellatum)は、散形花序を意味する。和名のソバは、果実がソバと同じように黒色の3稜形であることに由来する貞松 (2017)、177頁。.

新しい!!: 多年生植物とツルソバ · 続きを見る »

ツワブキ

ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum (L.) Kitam.、シノニム:Farfugium tussilagineum 、Ligularia tussilaginea )は、キク科ツワブキ属に属する常緑多年草(冬でも葉が緑のままで、1年や2年で枯れること無く、よく生き残れる草)である。葉柄は食用になる。.

新しい!!: 多年生植物とツワブキ · 続きを見る »

ツワブキ属

ツワブキ属(ツワブキぞく、学名:、和名漢字表記:石蕗属)は、キク科キク亜科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とツワブキ属 · 続きを見る »

ツボクサ

ツボクサ(学名:Centella asiatica)は、セリ科の植物の一つ。 チドメグサに姿が多少似るが、大きくて丈夫。 ハーブ医療の世界ではゴツコラ(Gotu Kola)の名で呼ばれている。.

新しい!!: 多年生植物とツボクサ · 続きを見る »

ツボスミレ

ツボスミレは、スミレ科の多年草。ごく小型で、長く茎を出し、白い花をつける。.

新しい!!: 多年生植物とツボスミレ · 続きを見る »

ツキミソウ

写真左の花に注目。この花のメシベが左側に倒れているが、これは時間が経つと中央(右側)に移動するのが観察できる。 これは、ツキミソウが虫媒花であるが、自家受粉をするためである。しかし、虫による受粉がなされない場合、じかんの推移とともメシベはは、中央に移動し、直立する。そして、オシベも伸びて花粉を放出し、自家受粉を完了させる。(写真右) ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する二年草または多年草。.

新しい!!: 多年生植物とツキミソウ · 続きを見る »

ツクバネソウ

ツクバネソウ(衝羽根草、学名:Paris tetraphylla )は、ユリ科ツクバネソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とツクバネソウ · 続きを見る »

ツクバネソウ属

ツクバネソウ属(ツクバネソウぞく、学名:Paris、和名漢字表記:衝羽根草属)はユリ科の属の一つ。APG植物分類体系では、メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とツクバネソウ属 · 続きを見る »

ツクモグサ

ツクモグサ(九十九草 Pulsatilla nipponica)は、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とツクモグサ · 続きを見る »

テンニンギク

テンニンギク(天人菊、学名:Gaillardia pulchella)は、キク科テンニンギク属の1種。インディアンブランケット (Indian blanket)、サンダンス (Sundance) とも。ガイラルディア (Gaillardia)、ブランケットフラワー (Blanketflower) ともいうがこれらは正確にはテンニンギク属の総称であり、この属のオオテンニンギクや改良品種なども同様に呼ばれる。鹿児島県などで特攻花とも呼ばれる事がある。 英名の「インディアン」はインドではなくアメリカンインディアンの意味。和名ではキクの名を冠するが正確にはキク(キク属またはその1種)ではなく、別属である。.

新しい!!: 多年生植物とテンニンギク · 続きを見る »

テンニンソウ

テンニンソウ(天人草、学名 Leucosceptrum japonicum )は、シソ科テンニンソウ属の多年草 『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.84-85。.

新しい!!: 多年生植物とテンニンソウ · 続きを見る »

テンニンソウ属

テンニンソウ属(テンニンソウぞく、学名:Leucosceptrum 、漢字表記:天人草属)は、シソ科の属の1つ『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.84-85。.

新しい!!: 多年生植物とテンニンソウ属 · 続きを見る »

テンジクアオイ属

テンジクアオイ属 (Pelargonium) とはフウロソウ科に属する植物の属。.

新しい!!: 多年生植物とテンジクアオイ属 · 続きを見る »

テッポウユリ

テッポウユリ(鉄砲百合、学名 )は、ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物である。ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とテッポウユリ · 続きを見る »

テガタチドリ

テガタチドリ(手形千鳥、学名:Gymnadenia conopsea )は、ラン科テガタチドリ属の多年草である。別名チドリソウともいう。.

新しい!!: 多年生植物とテガタチドリ · 続きを見る »

テガタチドリ属

テガタチドリ属(テガタチドリぞく、学名: Gymnadenia、和名漢字表記:手形千鳥属)は、ラン科に属する属 『改訂新版 日本の野生植物1』pp.205-206, p.214, p.216。.

新しい!!: 多年生植物とテガタチドリ属 · 続きを見る »

デルフィニウム属

デルフィニウム属(デルフィニウムぞく)とはキンポウゲ科の属の一つ。学名のDelphiniumは、ギリシア語でイルカを意味するDelphisから。これは、つぼみの形がイルカに似ていることに由来する。 和名はオオヒエンソウ属(大飛燕草属)であるが、あまり和名は使われない。 ヨーロッパ、北アメリカ、アジア、熱帯アフリカの山地に250種程度が分布する。 元来多年草であるが、日本の夏の暑さに耐えられないため、園芸店などでは一年草として扱われていることもある。 アルカロイドの一種、デルフィニンを有し、食べると下痢や嘔吐を起こし、死に至る場合がある。.

新しい!!: 多年生植物とデルフィニウム属 · 続きを見る »

デンドロビウム・ロディゲシィ

デンドロビウム・ロディゲシィ Dendrobium loddigesii はラン科の着生植物の一つ。洋ランの一つ。学名は D. pulchellum も使われる。 この種はピンクを主体にした花が可愛らしい小型のデンドロビウムであり、栽培容易で初心者向けとされる。茎は這うか垂れ下がるので、それを用いて様々な栽培の方法がある。.

新しい!!: 多年生植物とデンドロビウム・ロディゲシィ · 続きを見る »

デンドロビウム・アフィルム

デンドロビウム・アフィルム Dendrobium aphyllum は、洋ランであるデンドロビウムの原種の一つ。細長い茎が垂れ下がり、ピンクの花を付ける。D.

新しい!!: 多年生植物とデンドロビウム・アフィルム · 続きを見る »

デンドロビウム・カナリキュラタム

デンドロビウム・カナリキュラタム Dendrobium canaliculatum は、ラン科セッコク属の植物の一つ。その茎の形から、オニオンオーキッドとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とデンドロビウム・カナリキュラタム · 続きを見る »

デンドロキラム属

デンドロキラム属 Dendrochilum は、ラン科植物の一群で、偽球茎に葉を一枚だけつけ、細長い穂状に花を着け、花序は垂れ下がる。.

新しい!!: 多年生植物とデンドロキラム属 · 続きを見る »

デンドロキラム・グルマケウム

デンドロキラム・グルマケウム Dendrochilum glumaceum は、デンドロキラム属のラン科植物。穂状に白い花をつけ、香りがよいことで知られる。.

新しい!!: 多年生植物とデンドロキラム・グルマケウム · 続きを見る »

デンジソウ

デンジソウ(田字草) Marsilea quadrifolia L. は、クローバーに似た形の水草で、特異な形態のシダ植物である。.

新しい!!: 多年生植物とデンジソウ · 続きを見る »

フナバラソウ

フナバラソウ(舟腹草、学名:Vincetoxicum atratum)はキョウチクトウ科カモメヅル属の多年草。旧分類では、ガガイモ科に属する。.

新しい!!: 多年生植物とフナバラソウ · 続きを見る »

フモトシダ

フモトシダ Microlepia marginata は、コバノイシカグマ科のシダ植物。やや乾燥した山麓などに生える、単羽状複葉のシダである。.

新しい!!: 多年生植物とフモトシダ · 続きを見る »

フモトスミレ

フモトスミレ(麓菫、学名: )は、スミレ科スミレ属に分類される小形の多年草の1種林 (2009)、342頁。学名の種小名(sieboldii)は、ドイツ人のシーボルトに由来する。学名のシノニムの種小名(pumilio)は、「こびと」を意味する。和名は、山の麓などに生育することが多いことに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とフモトスミレ · 続きを見る »

フユベゴニア

フユベゴニア(英名:lorraine begonia、学名:Begonia × cheimantha)はベゴニア属に属する非耐寒性の多年草である。冬に赤・白・桃色などの一重咲きの花を咲かせるベゴニアであり、日本においては いわゆる「クリスマス」から正月くらいまでの短い間に鉢花として世に出回る。「クリスマスベゴニア」の別称を持つのはそのためとみられ、日本の公共放送局である日本放送協会(NHK)のラジオ番組・「ラジオ深夜便」ではこのフユベゴニアの花を12月26日の「誕生日の花」とした上で、その花言葉を「愛の告白」としている。.

新しい!!: 多年生植物とフユベゴニア · 続きを見る »

フヨウ

フヨウ(芙蓉、)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。種小名 は「変化しやすい」(英語のmutable)の意。「芙蓉」はハスの美称でもあることから、とくに区別する際には「木芙蓉」(もくふよう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とフヨウ · 続きを見る »

フランスギク属

フランスギク属(仏蘭西菊属、学名:)は、キク科の属の1つである。.

新しい!!: 多年生植物とフランスギク属 · 続きを見る »

フラグミペディウム属

フラグミペディウム属 Phragmipedium は、ラン科植物の分類群の一つ。パフィオペディルム属によく似ている。洋ランとしての略号はPhrag.である。.

新しい!!: 多年生植物とフラグミペディウム属 · 続きを見る »

フラグミペディウム・ペアセイ

フラグミペディウム・ペアセイ Phragmipedium pearcei は、ラン科植物の一つ。この類では比較的小柄な種で、側花弁が垂れ下がる花を複数着ける。.

新しい!!: 多年生植物とフラグミペディウム・ペアセイ · 続きを見る »

フロックス属

フロックス属(フロックスぞく、学名: 、フロクス属)またはクサキョウチクトウ属は、ハナシノブ科の属の一つ。現在67種が知られており、越冬性一年草のものと多年生植物のものがある。.

新しい!!: 多年生植物とフロックス属 · 続きを見る »

フトイ

フトイ(Scirpus tabernaemontani C. C. Gmelin)とはイグサに近い姿のカヤツリグサ科の植物である。 「フトイ」という名前は「太い」ではなく「太藺」、つまり「太い藺草」の意味である。実際にはイグサ科ではなく、カヤツリグサ科ホタルイ属に属する。ただし、その姿はさほどイグサに似ている訳ではない。 日本全土に分布する。.

新しい!!: 多年生植物とフトイ · 続きを見る »

フウロソウ属

フウロソウ属(フウロソウぞく(風露草属)、学名 Geranium)は、フウロソウ科に分類される多年生草本植物の属の名称で、後述する種をはじめ 420種以上が確認されている。 フウロソウ属の学名は Geranium だが、日本で園芸用に栽培される品種などで「ゼラニウム」と呼ばれる品種はテンジクアオイ属であることが多く、本属の種は多くが○○風露(フウロ)と呼ばれている。英名では本属とテンジクアオイ属をあわせて "Geranium" と呼ぶ場合が多い。.

新しい!!: 多年生植物とフウロソウ属 · 続きを見る »

フウセントウワタ

フウセントウワタ米倉・梶田 (2003-).とはガガイモ科の植物の一種である。学名は Gomphocarpus physocarpus で、シノニムには A. physocarpa などがある.

新しい!!: 多年生植物とフウセントウワタ · 続きを見る »

フウセンツメクサ

フウセンツメクサ(学名:Trifolium tomentosum)はシャジクソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とフウセンツメクサ · 続きを見る »

フキ

フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus (et) )は、キク科フキ属の多年草、雌雄異株。.

新しい!!: 多年生植物とフキ · 続きを見る »

フキユキノシタ

フキユキノシタ(蕗雪の下、学名: )は、ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。以前はユキノシタ属(Saxifraga )とされていた『日本の野生植物 草本II 離弁花類』pp.168-172『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.392が、分子系統解析の結果からユキノシタ属の数種とともに、チシマイワブキ属(Micranthes )に分割された, 「植物研究雑誌The Journal of Japanese Botany」Vol.87 No.4 (August 2012) 。.

新しい!!: 多年生植物とフキユキノシタ · 続きを見る »

フキタンポポ

フキタンポポ(蕗蒲公英、学名:)はキク科フキタンポポ属の多年草。フキタンポポ属は本種一種のみである。英語名の「コルツフット」でも知られる。.

新しい!!: 多年生植物とフキタンポポ · 続きを見る »

フクオウソウ

フクオウソウ(福王草、学名: Prenanthes acerifolia)はキク科フクオウソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とフクオウソウ · 続きを見る »

フクオウソウ属

フクオウソウ属(ふくおうそうぞく、Prenanthes)とはキク科の属の1つ。主に多年草。北半球におよそ40種あり、日本には次の2種がある。.

新しい!!: 多年生植物とフクオウソウ属 · 続きを見る »

フクシマシャジン

フクシマシャジン(福島沙参、学名: Adenophora divaricata )はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とフクシマシャジン · 続きを見る »

フクジュソウ

フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。1月1日の誕生花。.

新しい!!: 多年生植物とフクジュソウ · 続きを見る »

フクジュソウ属

フクジュソウ属(フクジュソウぞく、福寿草属、学名:)は、20 - 30種の種子植物からなるキンポウゲ科の1属である。ヨーロッパからアジアにかけて自生する多年草。 10 - 40cmの高さに成長し、羽毛のような細かく分離された葉をつける。花は赤色、黄色、橙色で、5枚から30枚の花弁からなる。.

新しい!!: 多年生植物とフクジュソウ属 · 続きを見る »

フシグロセンノウ

フシグロセンノウ(節黒仙翁、学名:Lychnis miqueliana Rohrb.)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とフシグロセンノウ · 続きを見る »

フジバカマ

フジバカマ(藤袴、Eupatorium japonicum)とはキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋の七草の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とフジバカマ · 続きを見る »

フジアザミ

フジアザミ(富士薊、学名 )は、キク科アザミ属の多年草である。富士山周辺に多いことから「フジアザミ」と名付けられた。学名(種小名)のpurpuratumは、「紫の」という意味である。.

新しい!!: 多年生植物とフジアザミ · 続きを見る »

フジタイゲキ

フジタイゲキ(富士大戟、学名: Euphorbia watanabei)は、トウダイグサ科トウダイグサ属の大型の多年草である。静岡県内の低山地の茶草場として、定期的に草刈り管理が行われたため、現在まで自生していると考えられている。.

新しい!!: 多年生植物とフジタイゲキ · 続きを見る »

フタナミソウ

フタナミソウ(二並草、学名:Scorzonera rebunensis)は礼文島に自生するキク科フタナミソウ属の多年草。礼文島の二並山からこの名がついた。別名はフタナミタンポポともいう。 高さは10cm程度で基部に小さい葉をつける。花茎は細く上向きに1つの頭花をつける。砂礫地に咲くこともあるが、特に岩場を好み、岩上や崖に咲く。 現在も礼文島に自生しているが、近年急速に数を減らしており、盗掘等の危険から観光案内やガイドブック等にも分布は掲載されていないことが多い。.

新しい!!: 多年生植物とフタナミソウ · 続きを見る »

フタバアオイ

フタバアオイ Asarum caulescens Maxim.

新しい!!: 多年生植物とフタバアオイ · 続きを見る »

フサモ属

フサモ属()は、アリノトウグサ科の多年生水生植物である。浅瀬や湿地帯に自生する。水上に暮らすものもあるが、水中葉を展開し、水中に自生するものもある。水田雑草であるが、観賞用に栽培されるものもある。金魚藻と呼ばれる水草の代表的なものの一つ。.

新しい!!: 多年生植物とフサモ属 · 続きを見る »

フサタヌキモ

フサタヌキモ(Utricularia dimorphantha)は、タヌキモ科タヌキモ属の植物。浮葉性の水草で、湖沼やため池に生育する。.

新しい!!: 多年生植物とフサタヌキモ · 続きを見る »

ドラクラ属

ドラクラ属 Dracula はラン科の植物群。マスデバリアに似ている。花は地味な色のものが多いが、動物じみた異様な印象を与えるものが多い。.

新しい!!: 多年生植物とドラクラ属 · 続きを見る »

ドロソフィルム

ドロソフィルム はスペイン、モロッコ、ポルトガルに分布する植物の一種である。粘着式(鳥黐式)の食虫植物で、葉面の腺毛から分泌する粘液で昆虫を捕らえ、消化吸収する。ポルトガルにはpinheiro-baboso (よだれを垂らす松)、erva-pinheira-orvalhada (露を帯びた草になる松)、スペインではrosolí portugués (ポルトガルのモウセンゴケ)、liga (鳥黐)などの名がある。約250種知られている粘着式の食虫植物中では屈指の大型種である。ユッカの葉をイトバモウセンゴケに置き換えたような草姿を持つ。.

新しい!!: 多年生植物とドロソフィルム · 続きを見る »

ドブクリョウ

ドブクリョウ(土茯苓)とはサルトリイバラ科の植物の一種。学名Smilax glabra (Smilax glabraの和名をサンキライとしドブクリョウを別名とすることもある)。 中国南部、台湾に自生する多年生草本。つる性で雌雄異株、7 - 8月頃に白い小花を咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とドブクリョウ · 続きを見る »

ドクニンジン

ドクニンジン(毒人参、Conium)は、セリ科の有毒植物のひとつ。多年草で薬草として使われる。ヨーロッパ(特に地中海地方)が原産の Conium maculatum と、北アフリカ原産の C. chaerophylloides の2種がある。葉の見た目から、「毒パセリ」とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とドクニンジン · 続きを見る »

ドクダミ

ドクダミ(蕺草、学名:Houttuynia cordata)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。 別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)。.

新しい!!: 多年生植物とドクダミ · 続きを見る »

ドクゼリ

ドクゼリ(毒芹、Cicuta virosa)はセリ科ドクゼリ属の多年草。有毒植物。別名、オオゼリ(大芹)。ドクウツギ、トリカブトと並んで日本三大有毒植物の一つとされる.

新しい!!: 多年生植物とドクゼリ · 続きを見る »

ドクゼリ属

ドクゼリ属(ドクゼリぞく、学名:Cicuta、和名漢字表記:毒芹属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とドクゼリ属 · 続きを見る »

ニューギニアインパチェンス

ニューギニアインパチェンス (学名Impatiens hawkeri)はツリフネソウ科の多年生植物。.

新しい!!: 多年生植物とニューギニアインパチェンス · 続きを見る »

ニョホウチドリ

ニョホウチドリ(女峰千鳥、学名:Ponerorchis joo-iokiana )は、ラン科ウチョウラン属に分類される多年草の1種豊国 (1988)、529頁。和名の「ニョホウ」は、最初に女峰山で採集されたことに由来する佐竹 (1982)、199-200頁。種小名の「joo-iokiana」は、採集者の城数馬と五百城文哉の名前を組み合われたことに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とニョホウチドリ · 続きを見る »

ニラ

ニラ(韮、韭、Allium tuberosum)はネギ属に属する多年草。緑黄色野菜である。.

新しい!!: 多年生植物とニラ · 続きを見る »

ニリンソウ

ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。春山を代表する花のひとつ。.

新しい!!: 多年生植物とニリンソウ · 続きを見る »

ニワトコ属

ニワトコ属(ニワトコぞく、学名:Sambucus、和名漢字表記:庭常属、接骨木属)はニワトコなどを含む属の一つ。クロンキスト体系までスイカズラ科に属していたが、新しい分類体系であるAPG植物分類体系ではレンプクソウ科に移されている。.

新しい!!: 多年生植物とニワトコ属 · 続きを見る »

ニワゼキショウ

ニワゼキショウ(庭石菖 Sisyrinchium rosulatum)はアヤメ科ニワゼキショウ属の一年草。.

新しい!!: 多年生植物とニワゼキショウ · 続きを見る »

ニワゼキショウ属

ニワゼキショウ属(ニワゼキショウぞく、庭石菖属、Sisyrinchium)は、ユリ目アヤメ科の大きな属の1つである。所属する種の数は研究者によって見解は異なり、70から150種ほど。すべて北米原産である。 本属の分類はかなり混乱しており、Sisyrinchium angustifoliumなど、いくつかの種では、多数の変種が種としての名前を持つなどの混乱が見られる。今後さらなる遺伝学的研究と分岐分析を行うことにより種相互の関係を整理する必要がある。 学名の Sisyrinchium という名前はギリシャ語の"sys"(豚)と"rhynchos"(鼻)に由来し、豚がこの植物の根を掘り返す習性を持つことをあらわしている。 この属の植物は牧草(主にイネ科)ではないが、多くの種では背が低く、またイネ科植物と似た形状の葉を持ち、しばしば牧草地で生育する。また、より近縁であるユリ科の植物と似た外観の種が多くある。大抵の種では地下茎を持つ多年草であるが、S.

新しい!!: 多年生植物とニワゼキショウ属 · 続きを見る »

ニトベギク属

ニトベギク属(にとべぎくぞく)は、キク科キク亜科ヒマワリ連の属である。学名チトニア 。 南西アメリカから中央アメリカ、特にメキシコに自生する。一年生または多年生の、草本または低木。花卉として栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とニトベギク属 · 続きを見る »

ニホンハッカ

北見ハッカ記念館 ニホンハッカ(日本薄荷、学名:Mentha canadensis var.

新しい!!: 多年生植物とニホンハッカ · 続きを見る »

ニオイスミレ

ニオイスミレ(匂菫、学名:Viola odorata)は、スミレ科スミレ属の耐寒性多年草。.

新しい!!: 多年生植物とニオイスミレ · 続きを見る »

ニオイタチツボスミレ

ニオイタチツボスミレ Viola obtusa (Makino) Makino は、スミレ属の植物の一つ。タチツボスミレに似て、花弁の紫が色濃く、また花の中央が白い。.

新しい!!: 多年生植物とニオイタチツボスミレ · 続きを見る »

ニオウヤブマオ

ニオウヤブマオ(仁王藪苧麻、Boehmeria gigantea)は、イラクサ科カラムシ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とニオウヤブマオ · 続きを見る »

ニガナ

ニガナ(苦菜、黄瓜菜、学名:Ixeris dentata)は、キク科の多年草である。 路傍・田畑・山野に普通で環境により多形を示し、日本全土、東アジアの温〜亜熱帯に分布する。高さ約40〜70cmで、茎は上部が枝分れし白汁を有し、苦味が多く、和名の由来にもなっている p.85。根出葉は柄が長く、茎葉は基部が茎を抱き、下のものほど細長い。 5〜7月に、黄色の5弁花に見える舌状花を5〜7個もつ頭花を散状に開く。雄蕊は筒状に合着し、先が二つに分かれた雌蕊を抱く。 沖縄料理で野菜として利用する「ニガナ」(ンジャナ)はホソバワダンという別種である。.

新しい!!: 多年生植物とニガナ · 続きを見る »

ニガヨモギ

ニガヨモギ(苦蓬、苦艾、学名:Artemisia absinthium)はキク科ヨモギ属の多年草あるいは亜潅木。生薬名:苦艾(くがい)。英名はworm wood(ワームウッド)。ワームとは蛇のことで、楽園から追放された蛇が這った跡からこの植物が生えてきたという伝説に由来する。.

新しい!!: 多年生植物とニガヨモギ · 続きを見る »

ニガクサ

ニガクサ(Teucrium japonicum)はシソ科ニガクサ属の植物の1種。木陰に生え、夏に淡紅色の花の穂をつける。.

新しい!!: 多年生植物とニガクサ · 続きを見る »

ニガクサ属

ニガクサ属(Teucium L.)はシソ科の植物の属。花弁は下側の唇弁ばかりが大きい。.

新しい!!: 多年生植物とニガクサ属 · 続きを見る »

ニコチアナ・ルスティカ

ニコチアナ・ルスティカ(ルスティカタバコ、マルバタバコ、)は、南米でmapachoとして知られる、 ナス科タバコ属の多年草の亜熱帯性植物である。 葉には高濃度のニコチンを含んでおり、有機農薬に役立てられる。一般的に知られるタバコと比べ、最大9倍以上のニコチンが含まれる。 ルスティカタバコは、南米のシャーマンによってしばしば幻覚剤として用いられる事もある。 かつて世界中で広まったが、喫味が劣るため、現在は喫煙用としてはほとんど利用されていないが、中央アジアやその近隣の新疆ウイグル自治区などでは今なお日常的に吸われている姿が見られる。.

新しい!!: 多年生植物とニコチアナ・ルスティカ · 続きを見る »

ニシノホンモンジスゲ

ニシノホンモンジスゲ Carex stenostachys var.

新しい!!: 多年生植物とニシノホンモンジスゲ · 続きを見る »

ニシキゴロモ

ニシキゴロモ(錦衣、学名:)は、シソ科キランソウ属の多年草。別名、キンモンソウ『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.110-111。.

新しい!!: 多年生植物とニシキゴロモ · 続きを見る »

ニシキソウ属

ニシキソウ属 Chamaesyce は、トウダイグサ科に属する植物群の1つ。トウダイグサ属( L.)と近縁で、そこに含められたことも多い。その場合にはニシキソウ亜属とされ、それなりに属内でも独特の群として扱われる。.

新しい!!: 多年生植物とニシキソウ属 · 続きを見る »

ホロムイイチゴ

ホロムイイチゴ(幌向苺、学名:Rubus chamaemorus)は、成長の遅い小柄なバラ科キイチゴ属の植物である。果実はコハク色をしており、食用になる。日本ではクラウドベリーの英語名でも知られる。.

新しい!!: 多年生植物とホロムイイチゴ · 続きを見る »

ホロムイソウ

ホロムイソウ(幌向草、Scheuchzeria palustris)はホロムイソウ科、ホロムイソウ属の多年草。一属一種。.

新しい!!: 多年生植物とホロムイソウ · 続きを見る »

ホンモンジスゲ類

ホンモンジスゲ類 Carex pisiformis-complex はスゲ属の植物の1群。根出葉を多数出し、細い穂を出すもので、非常に変異に富み、分類には多くの異説がある。.

新しい!!: 多年生植物とホンモンジスゲ類 · 続きを見る »

ホングウシダ

ホングウシダ Osmolindsaea odorata はホングウシダ科のシダ植物の1つ。単羽状の葉は乾燥させると香りがある。.

新しい!!: 多年生植物とホングウシダ · 続きを見る »

ホップ

ホップ(勿布、学名:Humulus lupulus)はアサ科のつる性多年草。雌雄異株。和名はセイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)。 毬花はビールの原料の一つで、苦味、香り、泡に重要であり、また雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがある。 全国の山地に自生する非常によく似た植物にカラハナソウ(H. lupulus var. cordifolius)があり、しばしばホップと混同される。これはホップの変種であり、ホップに比べて苦み成分が少ないのが特徴である。本来のホップは、日本国内では北海道の一部にのみ自生する。.

新しい!!: 多年生植物とホップ · 続きを見る »

ホトトギス属

ホトトギス属(ホトトギスぞく、杜鵑草属、学名 Tricyrtis)は、ユリ科植物の属のひとつ。後述の種があり、概ね次のような特徴を持つ多年生草本植物である。.

新しい!!: 多年生植物とホトトギス属 · 続きを見る »

ホテイラン

ホテイラン(布袋蘭、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とホテイラン · 続きを見る »

ホウライチク

ホウライチク(蓬莱竹)はイネ科ホウライチク属の多年生常緑竹である。地下茎を伸ばさず株立状となるためバンブー類に分類される。東南アジアから中国南部にかけての熱帯地域を原産とし、桿の繊維を火縄銃の火縄の材料とするため日本へ渡来し、中部地方以西に植栽されている。 桿の高さは3~8メートル程、直径は2~3cm。節間は20~50cmと長く、節からは多くの小枝が束状に出る。葉は枝先に3~9枚ずつでやや密に束生し、長さ6~15cmの狭披針形で先は鋭く尖り、葉脈は平行脈のみで、横脈を欠く。タケノコは初夏から秋にかけて出る。 桿が肉厚で重く水に沈むことからチンチク(沈竹)、タケノコが夏に生えるので土用竹、高知ではシンニョウダケとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とホウライチク · 続きを見る »

ホウライショウ

ホウライショウ Monstera deliciosa Liebm.

新しい!!: 多年生植物とホウライショウ · 続きを見る »

ホオズキ

ホオズキ(鬼灯、鬼燈、酸漿)は、ナス科ホオズキ属の多年草。またはその果実。カガチ、ヌカヅキとも言う。原産地は東南アジアで、近縁種が南欧やアメリカ大陸など温帯に自生している。主に観賞用や食用として栽培されるが、野生のものもある。.

新しい!!: 多年生植物とホオズキ · 続きを見る »

ホコシダ

ホコシダ Pteris ensiformis Burm.f. は、イノモトソウ科のシダ植物。細長い羽片をつけ、イノモトソウなどに似るが、栄養葉の側羽片が裂ける。欧米で古くから栽培され、斑入り品などがある。.

新しい!!: 多年生植物とホコシダ · 続きを見る »

ホシザキユキノシタ

ホシザキユキノシタ(星咲雪ノ下)はユキノシタ科ユキノシタ属の植物。多年生植物で前田(2009):79ページ、ユキノシタの変種小幡(2001):4ページまたは品種とされる菅谷ほか 編(1998):116ページ。 茨城県の筑波山で発見され、筑波山のみに生育する固有種である鈴木(1970):295ページつくば新聞""(2012年3月17日閲覧。)。このためつくば市の花に選ばれ、同市の天然記念物となっているつくば市(2010):ページ番号なし。.

新しい!!: 多年生植物とホシザキユキノシタ · 続きを見る »

ホソバノアマナ

ホソバノアマナ(細葉の甘菜、学名:)は、ユリ科チシマアマナ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.174。別名、ホソバアマナ。.

新しい!!: 多年生植物とホソバノアマナ · 続きを見る »

ホソバノキソチドリ

ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥、学名:Platanthera tipuloides subsp.

新しい!!: 多年生植物とホソバノキソチドリ · 続きを見る »

ホソバノギク

ホソバノギク(細葉野菊、学名:Aster sohayakiensis)は、キク科の多年草の一種。別名キシュウギク原色日本植物図鑑 草本編I (1957)。.

新しい!!: 多年生植物とホソバノギク · 続きを見る »

ホソバワダン

ホソバワダン(細葉海菜、Crepidiastrum lanceolatum)は、キク科の多年草である。近縁種のワダン C. platyphyllum より葉が細いことから命名された。 分布は島根県・山口県の日本海側から沖縄、朝鮮半島南部・中国の海岸の岩場から山裾にかけて生育する。高さ約20~30cmで、地表面にロゼット状の葉を広げ、長さは20〜30cmに達する。長楕円形のものと羽状に深裂した葉の2形がある。基部から多くの茎を出し、太く木化する。 花は10〜11月に、黄色の舌状花を約12個もつ頭花を散状に開く。2〜3.5cmほどの痩果になる(冠毛は3〜5mm)。 近縁種のアゼトウナ C. keiskeanum に酷似しているが、ホソバワダンは葉が茎の基部を抱くことから区別できる。 強い苦味を持ち、沖縄県では、葉をニガナ(ンジャナ)の名で食用としている(日本に自生するニガナ Ixeris dentata は別種)。.

新しい!!: 多年生植物とホソバワダン · 続きを見る »

ホソバヒメガマ

ホソバヒメガマ (Typha angustifolia) は、ガマ属の多年生植物である。北半球の湿地帯に自生する。北アメリカには移入されたものだと主張する研究者もいる。 ホソバヒメガマの分布範囲は、ガマの分布範囲と重なる。この2種は、Typha x glauca (Typha angustifolia x T. latifolia)として交雑する。.

新しい!!: 多年生植物とホソバヒメガマ · 続きを見る »

ホソバツメクサ

ホソバツメクサ(細葉爪草、学名:Minuartia verna var.

新しい!!: 多年生植物とホソバツメクサ · 続きを見る »

ホソバアカバナ

ホソバアカバナ(細葉赤花、学名: )は、アカバナ科アカバナ属の多年草。別名、ヤナギアカバナという『日本の野生植物草本II離弁花類』p.265『改訂新版 日本の野生植物 3』pp.265-266。.

新しい!!: 多年生植物とホソバアカバナ · 続きを見る »

ホソバオケラ

ホソバオケラ(細葉朮、学名:Atractylodes lancea)はキク科の植物の1種。別名はソウジュツ。.

新しい!!: 多年生植物とホソバオケラ · 続きを見る »

ホソムギ

ホソムギ(細麦、ペレニアルライグラスとも、学名:Lolium perenne)は、イネ科ドクムギ属の多年草。原産地はヨーロッパ。牧草として世界中で用いられ、そのほとんどの地域で帰化植物として雑草化している山崎耕宇ら『新編農学大事典』601-603ページ。.

新しい!!: 多年生植物とホソムギ · 続きを見る »

ホタルブクロ

ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)とは、キキョウ科の多年草。初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とホタルブクロ · 続きを見る »

ホタルブクロ属

ホタルブクロ属(ほたるぶくろぞく、学名:Campanula、和名漢字表記:蛍袋属)はキキョウ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とホタルブクロ属 · 続きを見る »

ホタルカズラ

ホタルカズラ(蛍葛、学名:Lithospermum zollingeri )は、ムラサキ科ムラサキ属に分類される多年草の1種牧野 (1982)、458頁佐竹 (1981)、64頁。和名は、草むらの中に点々とつける花の色をホタルの光にたとえたことに由来する林 (2009)、236頁。別名が、ホタルソウ、ホタルカラクサ、ルリソウ。.

新しい!!: 多年生植物とホタルカズラ · 続きを見る »

ホタルサイコ

ホタルサイコ(蛍柴胡 Bupleurum longiradiatum var.

新しい!!: 多年生植物とホタルサイコ · 続きを見る »

ダリア

ダリア(dahlia、学名:)は、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。 「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。 和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。.

新しい!!: 多年生植物とダリア · 続きを見る »

ダッチアイリス

ダッチアイリス(学名:Iris × hollandica)はアヤメ科アヤメ属の多年草。別名、オランダアヤメ。.

新しい!!: 多年生植物とダッチアイリス · 続きを見る »

ダッタンソバ

ダッタンソバ(韃靼蕎麦、学名:Fagopyrum tataricum)は、タデ科ソバ属の一年草。強い独特な苦みがあるため苦蕎麦(にがそば)とも呼ばれる 小学館 2013年10月4日閲覧。「ダッタン」は漢字で「韃靼」と書き、モンゴルに住む遊牧民族の古い呼び名のひとつであるタタール人のことである。ダッタンソバの食品名は、彼らが好んだことにちなんで名づけられたとされる。.

新しい!!: 多年生植物とダッタンソバ · 続きを見る »

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei var.

新しい!!: 多年生植物とダイモンジソウ · 続きを見る »

ダイコンソウ

ダイコンソウ(大根草、学名:Geum japonicum)はバラ科ダイコンソウ属 の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.182『新牧野日本植物圖鑑』p.291。.

新しい!!: 多年生植物とダイコンソウ · 続きを見る »

ダイコンソウ属

ダイコンソウ属(ダイコンソウぞく、学名: Geum)は、バラ科バラ亜科に属す植物の属で、温帯と冷帯を中心とした世界の広い範囲に分布しており、約50種が知られている。日本にも山野などにダイコンソウ G. japonicum などが自生している。すべて耐寒性の多年草で、ロゼット(根生葉)が大根に似ているためにこの名があるが、アブラナ科のダイコンとは科も違い、また、太い根もない。 ダイコンソウは、中国と日本で貧血やむくみに使う薬草として知られ、また生の葉は打ち身の時の外用薬として使われた。中国名は水楊梅(すいようばい)だが、楊梅(ヤマモモ)とも全く関係がない。.

新しい!!: 多年生植物とダイコンソウ属 · 続きを見る »

ダイサギソウ

ダイサギソウ(大鷺草、学名:Habenaria dentata)は、ラン科ミズトンボ属の多年草で、地生ランの一種。和名は花がサギソウに似て、草丈が大きいことから。.

新しい!!: 多年生植物とダイサギソウ · 続きを見る »

ダキバヒメアザミ

ダキバヒメアザミ(抱葉姫薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とダキバヒメアザミ · 続きを見る »

ベラドンナ

ベラドンナ ベラドンナの果実 ベラドンナ(学名:Atropa bella-donna)は、ナス科オオカミナスビ属の草本。和名は、「オオカミナスビ」、「オオハシリドコロ」、「セイヨウハシリドコロ」。.

新しい!!: 多年生植物とベラドンナ · 続きを見る »

ベニバナツメクサ

ベニバナツメクサ (英:Strawberry candle, 学名:Trifolium incarnatum L.)は、マメ科の多年草。日本では暑さに弱く夏に枯れるため、一年生植物として扱われる。ストロベリーキャンドル、ストロベリートーチ、ベニバナツメグサ、クリムソンクローバー(crimson clover)、オランダレンゲなどの別名を持つ。.

新しい!!: 多年生植物とベニバナツメクサ · 続きを見る »

ベニバナイチヤクソウ

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草、学名:Pyrola asarifolia subsp.

新しい!!: 多年生植物とベニバナイチヤクソウ · 続きを見る »

ベニベンケイ

ベニベンケイは、ベンケイソウ科カランコエ属に属する多年草。マダガスカル原産。種小名 blossfeldiana は、ドイツの育種家Robert Blossfeld に由来する。矮性種、高性種、斑入り種、などさまざまな変種があり、花色も白、黄色、ピンク、オレンジなどさまざまである。.

新しい!!: 多年生植物とベニベンケイ · 続きを見る »

ベゴニア・センパフローレンス

ベゴニア・センパフローレンス(学名: )は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)の植物で、草花として栽培される。和名はシキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)。 学名は「常に開花している」の意味である。.

新しい!!: 多年生植物とベゴニア・センパフローレンス · 続きを見る »

和田峠 (長野県)

和田峠(わだとうげ)は中山道(中仙道)の峠で、長野県小県郡長和町と諏訪郡下諏訪町の間にある。最大標高1,531m。.

新しい!!: 多年生植物と和田峠 (長野県) · 続きを見る »

アナカンプセロス科

アナカンプセロス科 (Anacampserotaceae) は、植物学の科学誌「 Taxon誌 」の2010年2月号で提案された被子植物のナデシコ目の科である。本科は、アフリカ、オーストラリア、アメリカに生息する3つの属と約40の多肉植物の種から構成されている。サボテン科とは近縁だとされる。.

新しい!!: 多年生植物とアナカンプセロス科 · 続きを見る »

アマナ (植物)

アマナ(甘菜、学名:Amana edulis)は、単子葉植物ユリ科アマナ属の多年草。チューリップによく似ており、かつてはTulipa edulisとしてチューリップ属に入れられていた。 名前は球根が甘く食用できるところから。別名ムギクワイと言い、これは球根の形をクワイになぞらえたもの。調理法もクワイと同様である。.

新しい!!: 多年生植物とアマナ (植物) · 続きを見る »

アマナ属

アマナ属(アマナぞく、学名:Amana 、漢字表記:甘菜属)はユリ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とアマナ属 · 続きを見る »

アマチャヅル

アマチャヅル(甘茶蔓、Gynostemma pentaphyllum)とは、ウリ科アマチャヅル属に属する多年生のツル性の植物である。.

新しい!!: 多年生植物とアマチャヅル · 続きを見る »

アマリリス

アマリリス(Amaryllis)は、ヒガンバナ科ヒッペアストルム属 Hippeastrum の植物の総称、原種は中南米・西インド諸島に約90種があり、数百種類の園芸品種が作出され、現在もその数は増え続けている。学名のヒッペアストラムはギリシア語で騎士の意味のhippeos(ヒッペオス)と星、astron(アストロン)から、アマリリス Amaryllis は旧属名であり古代ギリシャやローマの詩に登場する羊飼いのアマリリスから取られている。 学名上の園芸品種の総称はヒッペアストルム・ヒブルドゥム Hippeastrum × hybridum 。 地中に鱗茎を形成する多年草で初夏にユリに似た基本的に六弁の大きい花を2 - 4個つける。花の色は白・赤・薄紅・淡黄など。現在販売されている球根には八重咲きのものも多い。また、通常の花は横向きだが、上を向いて咲く受け咲き種、香りのあるものも作られている。 18世紀初頭に南米からヨーロッパに生体がもたらされた後、1799年にイギリスの時計職人アーサー・ジョンソン(Arthur Johnson)の手により ヒッペアストルム ヴィッタツム Hippeastrum vittatum(和名ベニスジサンジコ) とヒッペアストルム レジナエ H.reginae (和名ジャガタラズイセン)が交配され、最初の種間交配による園芸品種ジョンソニー Hippeastrum × johnsonii が誕生する、その後原産地から様々な原種が発見・導入されると同時に様々な園芸品種が作出された、1870年頃には現在園芸店で販売されているような巨大な大輪品種が誕生する。 また、ヒッペアストラム属にかつて属していた希少植物でブラジルのリオデジャネイロ州のごく一部地域に分布する一属一種のウォルスレヤ プロケラ Worsleya procera シノニム Worsleya rayneri もブルーアマリリスの名で呼ばれる。 日本には江戸時代末期に、キンサンジコ(金山慈姑) Hippeastrum puniceum、ジャガタラズイセン(咬吧水仙) 、ベニスジサンジコ(紅筋山慈姑)の3種が渡来している。 また、戦後に大輪品種が普及する以前に導入されて、現在販売されることは殆どないが農家の庭先などに今も見ることができる中型で剣弁咲きものを在来種として区別する場合がある、これは古くからあるという意味でもちろん日本原産ではない。 春植え球根の代表種であり、こぶし大の球根は成長が早く4月に植えると1ヶ月後には開花する(例外的にシロスジアマリリス Hippeastrum reticulatum var. striatifolium 等、秋に咲くものも存在する)。植え付け、植え替えはソメイヨシノが散る頃が適期である。 ヒガンバナ科のほかの植物と同じく、球根などにリコリンを含み有毒。.

新しい!!: 多年生植物とアマリリス · 続きを見る »

アマドコロ

アマドコロ(甘野老、学名: )は、キジカクシ科アマドコロ属の多年草。狭義にはその一変種 var.

新しい!!: 多年生植物とアマドコロ · 続きを見る »

アマニュウ

アマニュウ(甘にゅう、学名: )は、セリ科シシウド属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.518, p.1325『改訂新版 日本の野生植物 5』p.261。別名、マルバアマニュウ、マルバエゾニュウ。.

新しい!!: 多年生植物とアマニュウ · 続きを見る »

アマクサシダ

アマクサシダ Pteris dispar Kunze は、イノモトソウ科のシダ類。側羽片の両側の切れ込みがひどく不対称で、基部側に強く発達するのが特徴である。.

新しい!!: 多年生植物とアマクサシダ · 続きを見る »

アネモネ

アネモネ(学名:Anemone coronaria)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。和名はボタンイチゲ(牡丹一華)、ハナイチゲ(花一華)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草)。または、アネモネ属(Anemone)の総称を表すこともある。 地中海原産で、語源はギリシア語で「風」を意味するΆνεμος (anemos)から。ギリシア神話中に、美少年アドニスが流した血よりこの植物が産まれたとする伝説があり、稀にアドニスと呼ぶこともある。なお、adonisはフクジュソウ属の学名である。.

新しい!!: 多年生植物とアネモネ · 続きを見る »

アメリカハマグルマ

アメリカハマグルマ(学名:Sphagneticola trilobata)は、キク目・キク亜科に分類される多年草の一種。別名「ミツバハマグルマ」。園芸種として「ウェデリア」とも称される。.

新しい!!: 多年生植物とアメリカハマグルマ · 続きを見る »

アメリカオニアザミ

アメリカオニアザミ(学名: )はキク科アザミ属の多年草。日本には本来分布していない外来種。和名に「アメリカ」とあるがヨーロッパ原産のアザミであり、誤解をさけるためセイヨウオニアザミと呼ばれることがある。.

新しい!!: 多年生植物とアメリカオニアザミ · 続きを見る »

アメリカスミレサイシン

アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛、学名:Viola sororia、英名:common blue violet)は北アメリカ東部に自生する茎の短い 多年生の草本植物。原産地ではcommon meadow violet、purple violet、the lesbian flower、woolly blue violet、hooded violet、wood violetなど多くの名前で知られる。 日本においては、明治以降に園芸植物として導入されたものが北海道から四国に逸出帰化しており、人家近くの道端や空き地などで見られることがある。 ヒョウモンチョウ族類の幼虫が食草とし、シチメンチョウ、ウサギ、シカ、家畜、ナゲキバト、コリンウズラ、シロアシネズミも餌とする。 イリノイ州, ロードアイランド州, ニュージャージー州およびウィスコンシン州の州の花に指定されている。 種子は自然に散布し、芝生や庭では雑草とみなされることもある。晩夏から初秋には閉花受粉した種子も短い茎の上に頭状に付く。 1900年代初頭にレズビアンの女性が求愛のために贈っていたため、アメリカスミレサイシンは lesbian flower とも呼ばれる。古代ギリシャの女性詩人サッポーが詩の中で恋人とともにスミレの花輪をかぶる描写をしているため、同性愛のシンボルとされたことによる。この習慣は1910年代から1930年代に普及した。.

新しい!!: 多年生植物とアメリカスミレサイシン · 続きを見る »

アヤメ

アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とアヤメ · 続きを見る »

アヤメ属

アヤメ属(アヤメぞく、Iris)はアヤメ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とアヤメ属 · 続きを見る »

アヤメ科

アヤメ科 (Iridaceae) は単子葉植物の科で、多年草からなる。世界に66属2000種ほどありStevens (2001 onwards)、南アジアなどを除く世界の熱帯から温帯にかけて分布し、特に南アフリカに多く産する。花は放射相称または左右相称で、外花被・内花被が各3枚、おしべが3本ある。めしべは3裂し、裂片が花弁状になるものもある。花の基部には2枚の苞がつく。子房下位で、果実はさく果となる。地下茎が球根状になるものも多い。 アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ、グラジオラス、フリージア、クロッカスなど、花を観賞するために栽培されるものが多数ある。サフランは香辛料として使われる。.

新しい!!: 多年生植物とアヤメ科 · 続きを見る »

アラゲタデ

アラゲタデ(荒毛蓼、Persicaria tomentosa、シノニム:Persicaria lanatum、Persicaria attenuata subsp.

新しい!!: 多年生植物とアラゲタデ · 続きを見る »

アラシグサ

アラシグサ(嵐草、学名:Boykinia lycoctonifolia)はユキノシタ科アラシグサ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とアラシグサ · 続きを見る »

アラシグサ属

アラシグサ属(アラシグサぞく、学名:Boykinia、和名漢字表記:嵐草属)はユキノシタ科の属の一つ。属名は米国の博物学者Samuel Boykinへの献名である。.

新しい!!: 多年生植物とアラシグサ属 · 続きを見る »

アラセイトウ属

アラセイトウ属(アラセイトウぞく、学名 ) は、アブラナ科の属の1つ。マッティオラ属ともいう。 この属名は、シエーナの医師で博物学者だったピエトロ・アンドレア・マッティオリ に献名された。 この属には48種が含まれる。木本または草本。マデイラ諸島とカナリア諸島、南ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアに自生する。 本属の植物を総称してストック(stock)と呼ぶこともある。ただし、バージニアストック は、アラセイトウ属ではなく、同じアブラナ科のマルコルミア属である。.

新しい!!: 多年生植物とアラセイトウ属 · 続きを見る »

アリドオシラン

アリドオシラン(蟻通し蘭豊国 (1988)、544頁、学名:Myrmechis japonica )は、ラン科アリドオシラン属に分類される多年草の1種。和名は葉がアカネ科のアリドオシに似ていることに由来する牧野 (1982)、786頁。属名の「Myrmechis」は、アリを意味し、種小名の「japonica」はギリシア語で日本を意味する。.

新しい!!: 多年生植物とアリドオシラン · 続きを見る »

アリドオシラン属

アリドオシラン属 Myrmechis は、ラン科植物の1群。ごく小型のものが多い。.

新しい!!: 多年生植物とアリドオシラン属 · 続きを見る »

アリアケスミレ

アリアケスミレ Viola betonicifolia var.

新しい!!: 多年生植物とアリアケスミレ · 続きを見る »

アルメリア (植物)

アルメリア(Armeria maritima)は、イソマツ科の多年草。和名はハマカンザシ(浜簪)。.

新しい!!: 多年生植物とアルメリア (植物) · 続きを見る »

アレチハナガサ

アレチハナガサ(荒地花笠、学名: )は、クマツヅラ科クマツヅラ属に分類される、草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。.

新しい!!: 多年生植物とアレチハナガサ · 続きを見る »

アワ

アワ(粟、学名、Setaria italica)は、イネ科エノコログサ属の多年草。雑穀類。五穀の一つに数えられる。.

新しい!!: 多年生植物とアワ · 続きを見る »

アワフキムシ

幼虫が作る泡 アワフキムシ(泡吹虫)は、アワフキムシ上科(Cercopoidea)に属するカメムシ目の昆虫の総称。幼虫が排泄物をあわ立てた泡状の巣を保護のため用いているのでこの名がついた。.

新しい!!: 多年生植物とアワフキムシ · 続きを見る »

アングレカム属

アングレカム属 (学名:) は、ラン科植物の群の一つ。白く香りのよい花をつける。.

新しい!!: 多年生植物とアングレカム属 · 続きを見る »

アングレカム・レオニス

アングレカム・レオニス (学名:)は、アングレカム属のラン科植物。長い距のある白い花を咲かせる。背は高くならず、葉は左右に扁平。.

新しい!!: 多年生植物とアングレカム・レオニス · 続きを見る »

アーティチョーク

アーティチョーク(Artichoke、Globe artichoke、学名:Cynara scolymus)は、キク科チョウセンアザミ属の多年草。和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。若いつぼみを食用とする(花菜類)。地中海沿岸原産。.

新しい!!: 多年生植物とアーティチョーク · 続きを見る »

アブラススキ

アブラススキ(油薄、学名:Eccoilopus cotulifer)は、単子葉植物イネ科アブラススキ属の大型の多年草である。まばらな穂にややまとまった小穂が枝先に垂れる。ススキの名をもつが、それほどススキに似ている訳ではなく、むしろ穂に綿毛がないところなど、はっきり異なった点が多い。名前の由来は穂から油のような成分を出すためである。類似の植物は多々あり、それらもアブラススキの名に修飾をつけて呼ばれるものがある。.

新しい!!: 多年生植物とアブラススキ · 続きを見る »

アブクマトラノオ

アブクマトラノオ(阿武隈虎の尾、学名: )は、タデ科イブキトラノオ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.86-87。.

新しい!!: 多年生植物とアブクマトラノオ · 続きを見る »

アツモリソウ

アツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var.

新しい!!: 多年生植物とアツモリソウ · 続きを見る »

アツモリソウ属

アツモリソウ属 Cypripedium は、ラン科植物に含まれる分類群の一つ。温帯性で、大きな袋状の唇弁を持つ。.

新しい!!: 多年生植物とアツモリソウ属 · 続きを見る »

アフリカヒゲシバ

アフリカヒゲシバ (Chloris gayana) は、ややオヒシバに似た姿のイネ科の草である。南アフリカ原産で熱帯地方では広く帰化している。別名をローズグラス (Rhodes grass) やローズソウという。.

新しい!!: 多年生植物とアフリカヒゲシバ · 続きを見る »

アフリカキンセンカ

アフリカキンセンカ(学名:)は、キク科アフリカキンセンカ属の春蒔き一年草又は多年草。属の学名からディモルフォセカとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とアフリカキンセンカ · 続きを見る »

アフリカキンセンカ属

アフリカキンセンカ属(あふりかきんせんかぞく)は、キク科キク亜科キンセンカ連の属である。学名ディモルフォセカ 。学名は「二形性の実」の意味。 オステオスペルマム属 に非常に近縁で、容易に雑種を作る。2属の区別は難しく分類は流動的で、近年では の系統解析により、オステオスペルマム属から 節( など)が移された。 によると、2属を分けることはできず、合わせてもその遺伝的変異は一般的な属に満たない。 アフリカ南部(南アフリカ共和国、ザンビア、アンゴラなど)原産。一年生または多年生の草本または低木。花卉のために栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とアフリカキンセンカ属 · 続きを見る »

アイ (植物)

アイ(あゐ、藍、学名:)は、タデ科イヌタデ属の一年生植物。別名は、タデアイ(蓼藍)、アイタデ(藍蓼)。紀元前より世界各地で青色の染料として重用されていたが、化学合成したインディゴ染料が発明されて以降は合成インディゴが工業的にはよく用いられているため、染料用途で用いられることはあまりなくなった。.

新しい!!: 多年生植物とアイ (植物) · 続きを見る »

アイズヒメアザミ

アイズヒメアザミ(会津姫薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。別名、アイヅヒメアザミ。.

新しい!!: 多年生植物とアイズヒメアザミ · 続きを見る »

アオチドリ

アオチドリ(青千鳥、学名:)は、ラン科ハクサンチドリ属の地生の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.195。別名、ネムロチドリ(根室千鳥)という『新牧野日本植物圖鑑』p.1066, p.1353。.

新しい!!: 多年生植物とアオチドリ · 続きを見る »

アオフタバラン

アオフタバラン(青二葉蘭、学名:、シノニム:)は、ラン科サカネラン属の地生の多年草『日本ラン科植物図譜』p.149, pp.340-341『改訂新版 日本の野生植物 1』p.215。.

新しい!!: 多年生植物とアオフタバラン · 続きを見る »

アカミタンポポ

アカミタンポポ(赤実蒲公英、)は、キク科タンポポ属の多年草。空地などに生える雑草。ヨーロッパ原産の帰化植物。環境省指定要注意外来生物。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。.

新しい!!: 多年生植物とアカミタンポポ · 続きを見る »

アカネ

アカネ(茜、Rubia argyi)はアカネ科のつる性多年生植物。分布は中国、朝鮮半島、台湾、日本。日本では本州、四国、九州に分布し、山地や野原、路傍、林の縁などでふつうによく見かけることができる。和名の由来は、根を乾燥すると赤黄色から橙色となり、赤い根であることからアカネと名づけられたといわれる。シノニムR.

新しい!!: 多年生植物とアカネ · 続きを見る »

アカバナ

アカバナ(赤花、学名: )は、アカバナ科アカバナ属の多年草 『日本の野生植物草本II離弁花類』pp.264-265『新牧野日本植物圖鑑』p.484, p.1343。.

新しい!!: 多年生植物とアカバナ · 続きを見る »

アカバナ属

アカバナ属(アカバナぞく、学名:Epilobium 、漢字表記:赤花属)は、アカバナ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とアカバナ属 · 続きを見る »

アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ(赤花下野草、学名:Filipendula multijuga var.

新しい!!: 多年生植物とアカバナシモツケソウ · 続きを見る »

アカバナ科

アカバナ科 (Onagraceae) は、フトモモ目の科で、その多くは多年草。まれに低木。約640-650種あり、世界中に分布している。フクシア、ツキミソウ、マツヨイグサなどを含む。世界に約37属あり、日本には5属が分布し、その他、帰化種・栽培種がある。花はふつう4数性か2数性。雄蕊は花弁と同数か2倍数となる。.

新しい!!: 多年生植物とアカバナ科 · 続きを見る »

アカウキクサ属

アカウキクサ属(Azolla)は、アカウキクサ科(Azollaceae)に所属する水生シダ植物の属。学名のアゾラと表記されることも多い。浮遊性の水草で、水田や湖沼などに生育する。水田や湖の水面を覆う雑草として扱われる一方、合鴨農法でアイガモの餌や緑肥として用いられることもある。 なお本項では、特に断りがない限り、以降アカウキクサ属植物の総称をアカウキクサと表記する。種としてのアカウキクサについては当該記事に記載する。.

新しい!!: 多年生植物とアカウキクサ属 · 続きを見る »

アキノキリンソウ

アキノキリンソウ(秋の麒麟草、Solidago virgaurea var.

新しい!!: 多年生植物とアキノキリンソウ · 続きを見る »

アキノキリンソウ属

アキノキリンソウ属(アキノキリンソウぞく、秋の麒麟草属、学名:Solidago)は、キク科の属の1つである。黄色い小さな花を多数つけるのが特徴。 属名は、「くっつける」または「欠けたところを修復する」という意味で、ヨーロッパでアキノキリンソウ S. virgaurea が、薬草として用いられていたことによる。.

新しい!!: 多年生植物とアキノキリンソウ属 · 続きを見る »

アキカラマツ

アキカラマツ(秋唐松、秋落葉松、Thalictrum minus var.

新しい!!: 多年生植物とアキカラマツ · 続きを見る »

アキタブキ

アキタブキ(秋田蕗、学名:Petasites japonicus subsp.

新しい!!: 多年生植物とアキタブキ · 続きを見る »

アケボノシュスラン

アケボノシュスラン(曙繻子蘭、学名:Goodyera foliosa var.

新しい!!: 多年生植物とアケボノシュスラン · 続きを見る »

アザミ属

アザミ属(アザミぞく、)はキク科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とアザミ属 · 続きを見る »

アシタバ

アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)はセリ科シシウド属の植物。日本原産で、房総半島から紀伊半島と伊豆諸島の太平洋岸に自生する。伊豆諸島・伊豆半島・三浦半島および房総半島の個体は、古くから自生している個体であるが、紀伊半島の個体は近年紀伊大島に移植された株である。種小名は、明治時代の植物学者伊藤圭介(1803年 - 1901年)への献名。 別名八丈草(ハチジョウソウ)、明日草(あしたぐさ)、明日穂(あしたぼ)。春の季語。.

新しい!!: 多年生植物とアシタバ · 続きを見る »

アシタカジャコウソウ

アシタカジャコウソウ(愛鷹麝香草、学名:Chelonopsis yagiharana )は、シソ科ジャコウソウ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.643,HTMLバージョン 。.

新しい!!: 多年生植物とアシタカジャコウソウ · 続きを見る »

アスチルベ

アスチルベはチダケサシ属の多年草植物。特にこのうちで園芸用に改良されたものを含む一連の観賞用に栽培されるものをこう呼ぶ。ショウマ(升麻)、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)の別名を持つ。 アスチルベの語源は、ギリシャ語の"a"(-がない)と"stilbe"(輝き)の合成であり、地味なことを意味しているといわれるが、そのフワフワと煙るように見える独特の花は、遠くからでもよく目立ち、近年のガーデニングブームとともに人気品種となる。環境への適応能力が高いが、湿り気のある土壌と半日陰を好み、耐寒性を持つ。日本でも数種が自生する。 普通、園芸でアスチルベと呼ばれるのはドイツのゲオルク・アレンズが育成し1908年に発表したAstillbe ×arendsii である。.

新しい!!: 多年生植物とアスチルベ · 続きを見る »

アズマイチゲ

アズマイチゲ(東一華、学名:Anemone raddeana)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とアズマイチゲ · 続きを見る »

アズマギク

アズマギク(東菊、学名: Erigeron thunbergii )はキク科ムカシヨモギ属の多年草。本州の中部以北の山地の草原に分布する。茎の高さは20〜30cm程度で、群生する。花期は4〜6月。 同名の園芸品種として栽培されているのは、キク科ミヤマヨメナ属のミヤコワスレ Gymnaster savatieri のこと。.

新しい!!: 多年生植物とアズマギク · 続きを見る »

アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ(東白銀草、学名:)は、キンポウゲ科シロカネソウ属の多年草『日本の固有植物』p.54『改訂新版 日本の野生植物2』pp.149-150。別名、アズマシロガネソウ、エチゴシロカネソウ。.

新しい!!: 多年生植物とアズマシロカネソウ · 続きを見る »

アゼトウナ

アゼトウナ(畔唐菜、畔冬菜、学名:Crepidiastrum keiskeanum)は、キク科アゼトウナ属の多年草。種小名は植物学者伊藤圭介への献名。.

新しい!!: 多年生植物とアゼトウナ · 続きを見る »

アサツキ

アサツキの葉 アサツキ(浅葱、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とアサツキ · 続きを見る »

アサザ

水面を覆うアサザ(小さい浮葉はウキクサの一種) アサザ(浅沙、阿佐佐、Nymphoides peltata (S.G.Gmel.) Kuntze)はミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸の温帯地域に分布し、日本では本州や九州などに生育する。.

新しい!!: 多年生植物とアサザ · 続きを見る »

イノコヅチ

イノコヅチ(猪子槌、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とイノコヅチ · 続きを見る »

イチハツ

イチハツ(一初、学名:Iris tectorum )はアヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。.

新しい!!: 多年生植物とイチハツ · 続きを見る »

イチヤクソウ

イチヤクソウ(一薬草、学名:Pyrola japonica )はツツジ科イチヤクソウ属の常緑の多年草。 かつてはイチヤクソウ科とされたが、旧イチヤクソウ科は新しいAPG植物分類体系では全てツツジ科に含められている。.

新しい!!: 多年生植物とイチヤクソウ · 続きを見る »

イチヤクソウ属

イチヤクソウ属(イチヤクソウぞく、学名:Pyrola、和名漢字表記:一薬草属)はツツジ科イチヤクソウ亜科の属の一つ『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.226-229。 以前はイチヤクソウ科のタイプ属であったが、イチヤクソウ科は新しいAPG植物分類体系では全てツツジ科イチヤクソウ亜科に含められている。.

新しい!!: 多年生植物とイチヤクソウ属 · 続きを見る »

イチヨウラン

イチヨウラン(一葉蘭、学名: )は、ラン科イチヨウラン属の地生の多年草。別名、ヒトハラン、ヒメヒトハラン「朝日百科『世界の植物』8」p.1991『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.228『新牧野日本植物圖鑑』p.1085,p.1290,p.1345『日本ラン科植物図譜』p.275, p.377。.

新しい!!: 多年生植物とイチヨウラン · 続きを見る »

イチリンソウ

イチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis )は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とイチリンソウ · 続きを見る »

イチリンソウ属

イチリンソウ属(イチリンソウぞく、学名:Anemone )はキンポウゲ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とイチリンソウ属 · 続きを見る »

イチゴ

イチゴ(苺、Fragaria)は、バラ科の多年草。 一見して種子に見える一粒一粒の痩果(そうか)が付いた花托(花床ともいう)部分が食用として供される。甘みがあるため果物として位置づけられることが多いが、草本性の植物であるので野菜として扱われることもある。.

新しい!!: 多年生植物とイチゴ · 続きを見る »

イチゴツナギ

イチゴツナギ(苺繋、Poa sphondylodes Trin.)は、イネ科イチゴツナギ属(ナガハグサ属)に属する多年草である。道端、土手、河原などに生える。.

新しい!!: 多年生植物とイチゴツナギ · 続きを見る »

イネ属

イネ属はイネ科イネ目の草本植物であり、22種が存在している。アジア、オーストラリア、アフリカに自生または栽培されている。イネ属のうち、アジアイネ (O. sativa L.)とアフリカイネ (O. glaberrima Steud.) が栽培され、その他は野生イネとして自生している。イネ属は、湿地帯にて1〜2 mまで成長し、一年草と多年生とがある。.

新しい!!: 多年生植物とイネ属 · 続きを見る »

イヨトンボ

イヨトンボ(伊予蜻蛉、学名:Habenaria iyoensis Ohwi) は、ラン科ミズトンボ属の多年草。環境省レッドデータでは絶滅危惧IA。野生下では比較的短命な植物で消長が激しく、植生の遷移などにより容易に消滅する。目立たない植物のため情報に乏しく、環境省調査では現存を把握できた自生地は1箇所の数個体のみである。和名は基準標本の産地愛媛県の旧名、伊予国にちなむ。.

新しい!!: 多年生植物とイヨトンボ · 続きを見る »

イラクサ

イラクサ(刺草・蕁麻、英名:Nettle、学名:Urtica thunbergiana)とは、イラクサ科イラクサ属の多年生植物の一種、または総称。多年生植物で30~50cmの高さになり、茎は四角く、葉と茎に刺毛がある。6月から9月にかけて葉腋から円錐形に緑色の花をつける。.

新しい!!: 多年生植物とイラクサ · 続きを見る »

イリオモテシャミセンヅル

イリオモテシャミセンヅルは、蔓になるシダ植物で、カニクサに似る。熱帯の植物で、日本では八重山諸島にのみ見られる。.

新しい!!: 多年生植物とイリオモテシャミセンヅル · 続きを見る »

イワブクロ

イワブクロ(岩袋、学名:Pennellianthus frutescens、シノニム:Penstemon frutescens)はゴマノハグサ科の多年草。別名、タルマイソウ(樽前草)。.

新しい!!: 多年生植物とイワブクロ · 続きを見る »

イワヒトデ

イワヒトデは、大きく裂けた葉をもつシダ植物で、よく岩の上に着生する。.

新しい!!: 多年生植物とイワヒトデ · 続きを見る »

イワツメクサ

イワツメクサ(岩爪草)とは、ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。 高さ5~20cm。葉は細長く3cmほど。花期は7~9月で、白い花を咲かせる。5弁花であるが、真ん中に深い切れ込みが入っているので花弁が10枚あるように見える。 和名は、岩の間から生えるツメクサという意味から付けられた。 ---- 画像:Iwatumegusa.JPG|イワツメクサ(白馬大池・2006年8月).

新しい!!: 多年生植物とイワツメクサ · 続きを見る »

イワテヒゴタイ

イワテヒゴタイ(岩手ヒゴタイ、学名:)は、キク科トウヒレン属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 5』p.266。.

新しい!!: 多年生植物とイワテヒゴタイ · 続きを見る »

イワニガナ

イワニガナ(岩苦菜、学名:Ixeris stolonifera )は、キク科ニガナ属の多年草。別名ジシバリ(地縛り)。.

新しい!!: 多年生植物とイワニガナ · 続きを見る »

イワダレゴケ

イワダレゴケ (Hylocomium splendens) は、無性的に繁殖する多年生のコケ植物。.

新しい!!: 多年生植物とイワダレゴケ · 続きを見る »

イワベンケイ

イワベンケイ(岩弁慶)はベンケイソウ科の多年生草本。岩場などの厳しい環境で生育する。高さは30cm程度となる。.

新しい!!: 多年生植物とイワベンケイ · 続きを見る »

イワイチョウ

イワイチョウ(岩銀杏、学名:Nephrophyllidium crista-galli )はミツガシワ科の多年草。別名、ミズイチョウ(水銀杏)。本種のみでイワイチョウ属を形成する(1属1種)。 かつての属名は Fauria であったが、国際植物分類学会(IAPT)は Fauria をシノニムとし、Nephrophyllidium を正式な属名にすることを決定した。.

新しい!!: 多年生植物とイワイチョウ · 続きを見る »

イワインチン

イワインチン(岩茵蔯、学名:Chrysanthemum rupestre )はキク科キク属の多年草。別名はインチンヨモギ。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とイワインチン · 続きを見る »

イワウチワ

イワウチワ(岩団扇、学名:Shortia uniflora)は、イワウメ科イワウチワ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とイワウチワ · 続きを見る »

イワウチワ属

イワウチワ属(イワウチワぞく、学名:Shortia 、和名漢字表記:岩団扇属)はイワウメ科の属の一つ。 新しいAPG植物分類体系ではツツジ目イワウメ科に含める大場『植物分類表』pp.174-178。.

新しい!!: 多年生植物とイワウチワ属 · 続きを見る »

イワオモダカ

イワオモダカ(Pyrrosia hastata)は、ウラボシ科に分類される着生シダ植物。日本の各地や朝鮮半島南部の山林に分布している。.

新しい!!: 多年生植物とイワオモダカ · 続きを見る »

イワオトギリ

イワオトギリ(岩弟切、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とイワオトギリ · 続きを見る »

イワオウギ

イワオウギ (岩黄蓍、Hedysarum vicioides subsp. japonicum var. japonicum) はマメ科イワオウギ属の多年草である。別名をタテヤマオウギとも言い、中部以北の本州と北海道の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は6-9月、やや黄色がかった白い小さな花が、茎の先に房状に10-30個咲く。根は木質で、乾燥に耐えられるようになっている。 よく似た種類にシロウマオウギやリシリオウギ、タイツリオウギ(いずれもイワオウギとは別属のゲンゲ属)があり、分布域も重なっている。イワオウギは他の種と比べて花が穂状に長いこと、また果実のなる季節であれば、さやに節があることで他種と識別できる。 category:高山植物 category:マメ科.

新しい!!: 多年生植物とイワオウギ · 続きを見る »

イワオウギ属

イワオウギ属(イワオウギぞく、学名:Hedysarum、和名漢字表記:岩黄耆属)はマメ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とイワオウギ属 · 続きを見る »

イワカガミ

イワカガミ(岩鏡、学名:)は、イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.213-214。高山植物の一種ではあるが、実質的には低山帯から高山帯まで幅広く分布する『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.181-182。.

新しい!!: 多年生植物とイワカガミ · 続きを見る »

イワカガミ属

イワカガミ属(いわかがみぞく、)はイワウメ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とイワカガミ属 · 続きを見る »

イワキンバイ

イワキンバイ(岩金梅、学名:Potentilla ancistrifolia var.

新しい!!: 多年生植物とイワキンバイ · 続きを見る »

イワギキョウ

イワギキョウ(岩桔梗、学名:Campanula lasiocarpa)はキキョウ科ホタルブクロ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とイワギキョウ · 続きを見る »

イワザクラ

イワザクラ(岩桜、学名:Primula tosaensis )は、サクラソウ科サクラソウ属に分類される多年草の1種。.

新しい!!: 多年生植物とイワザクラ · 続きを見る »

イワショウブ

イワショウブ(岩菖蒲、学名:Triantha japonica )はチシマゼキショウ科イワショウブ属の多年草。別名、ムシトリゼキショウ。.

新しい!!: 多年生植物とイワショウブ · 続きを見る »

イワセントウソウ

イワセントウソウ(岩仙洞草、学名: )は、セリ科イワセントウソウ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.507, p.1350『改訂新版 日本の野生植物 5』p.399。.

新しい!!: 多年生植物とイワセントウソウ · 続きを見る »

イワタバコ

イワタバコ(岩煙草、学名:Conandron ramondioides et )は、イワタバコ科イワタバコ属に分類される多年草1種「」 2011年4月2日閲覧。葉がタバコに似るのでこの名がある『日本の野生植物』p.131。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャ(岩萵苣)ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とイワタバコ · 続きを見る »

イワタバコ属

イワタバコ属(イワタバコぞく、学名:、和名漢字表記:岩煙草属)は、イワタバコ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とイワタバコ属 · 続きを見る »

イワタバコ科

イワタバコ科(Gesneriaceae)は、双子葉植物の科のひとつ。クロンキスト体系ではゴマノハグサ目に入れ、APG植物分類体系ではシソ目に含められる。世界の熱帯から亜熱帯を中心に、一部は温帯域にかけて、約150-160属2000-3200種ほどが属する大きな科である。日本にもイワタバコなどの自生種がある。.

新しい!!: 多年生植物とイワタバコ科 · 続きを見る »

イングリッシュ・ブルーベル

イングリッシュ・ブルーベル Hyacinthoides non-scripta (シノニム Endymion non-scriptum, Scilla non-scripta) はツルボ亜科のヒアシントイデス属 に属する、春咲きの球根性多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とイングリッシュ・ブルーベル · 続きを見る »

イヌハッカ

イヌハッカ(学名: Nepeta cataria 、英名: Catnip、漢字: 犬薄荷)は、シソ科イヌハッカ属の多年草でハーブ1種。英名由来のキャットニップという名でも知られる。また、日本に帰化したものが長野県筑摩郡で発見されたことから、チクマハッカとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とイヌハッカ · 続きを見る »

イヌヨモギ

イヌヨモギ(犬蓬、学名:Artemisia keiskeana)は、キク科ヨモギ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とイヌヨモギ · 続きを見る »

イヌトウバナ

イヌトウバナ(犬塔花、学名:)は、シソ科トウバナ属の多年草『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.86。.

新しい!!: 多年生植物とイヌトウバナ · 続きを見る »

イヌドウナ

イヌドウナ(学名:Parasenecio hastatus subsp.

新しい!!: 多年生植物とイヌドウナ · 続きを見る »

イボガ

イボガ(学名: )とはキョウチクトウ科サンユウカ属の多年生の低木である。西部アフリカから中部アフリカに原産。 インドールアルカロイドの一種で幻覚剤でもあるイボガインを多く含むことで知られている。.

新しい!!: 多年生植物とイボガ · 続きを見る »

イヌガラシ

イヌガラシ(犬芥子、)は、アブラナ科イヌガラシ属の多年草。水田の畔などのやや湿った場所に生える雑草である。.

新しい!!: 多年生植物とイヌガラシ · 続きを見る »

イヌクグ

イヌクグまたはクグは、乾燥したところに生えるカヤツリグサ属の植物。傘のように広がる苞とブラシ状の穂が特徴。シュロガヤツリを小さくしたようにも見える。ただし小穂の構造はやや特殊。.

新しい!!: 多年生植物とイヌクグ · 続きを見る »

イヌショウマ

イヌショウマ(犬升麻、学名:Cimicifuga biternata )はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.60。.

新しい!!: 多年生植物とイヌショウマ · 続きを見る »

イヌタヌキモ

イヌタヌキモ(Utricularia australis)は、水生のタヌキモ属の中型の多年生植物であるBruce Salmon (2001) "Carnivorous Plants of New Zealand" Ecosphere Publications。地理的な分布範囲は広く、ヨーロッパ、中国や日本を含むアジアの熱帯から温帯、中央、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド北島等で見られる。種小名のaustralisは、ラテン語で「南の」という意味であり、この種が1810年にオーストラリアで発見されたことを反映している。.

新しい!!: 多年生植物とイヌタヌキモ · 続きを見る »

イッケイキュウカ

イッケイキュウカ Cymbidium faberi はラン科植物の一つ。シュンランに似た花を多数つけるのが特徴。東洋ランでは一茎九花の名で知られる。.

新しい!!: 多年生植物とイッケイキュウカ · 続きを見る »

イトバモウセンゴケ

イトバモウセンゴケ Drosera filiformis は、モウセンゴケ属の植物の一つ。細長い糸状の葉を持つ。.

新しい!!: 多年生植物とイトバモウセンゴケ · 続きを見る »

イトヒメハギ

イトヒメハギ(糸姫萩、学名:Polygala tenuifolia)はヒメハギ科の多年草。 中国東部から東北部原産。花期は5-7月頃で淡藍色の花を咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とイトヒメハギ · 続きを見る »

イトスゲ

イトスゲ Carex fernaldiana はカヤツリグサ科スゲ属の植物の1つ。ホンモンジスゲ類のもので、特に葉が細いのが特徴である。.

新しい!!: 多年生植物とイトスゲ · 続きを見る »

イブキボウフウ

イブキボウフウ(伊吹防風、学名:Libanotis coreana )はセリ科イブキボウフウ属の多年草。別名、タンナボウフウ。.

新しい!!: 多年生植物とイブキボウフウ · 続きを見る »

イブキトラノオ

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。イブキトラノオ属は、広義のタデ属 Polygonumに分類する場合もある。.

新しい!!: 多年生植物とイブキトラノオ · 続きを見る »

イブキトラノオ属

イブキトラノオ属(イブキトラノオぞく、学名:Bistorta )はタデ科の属の一つ。本属は、イヌタデ属、オンタデ属、チシマミチヤナギ属、ソバ属とともに、広義のタデ属に含められる場合もある。.

新しい!!: 多年生植物とイブキトラノオ属 · 続きを見る »

イブキゼリモドキ

イブキゼリモドキ(伊吹芹擬、学名:Tilingia holopetala)はセリ科シラネニンジン属の多年草。別名、ニセイブキゼリ、コイブキゼリ。.

新しい!!: 多年生植物とイブキゼリモドキ · 続きを見る »

イイデリンドウ

イイデリンドウ(飯豊竜胆、学名:Gentiana nipponica var.

新しい!!: 多年生植物とイイデリンドウ · 続きを見る »

イオノプシス属

イオノプシス属 Ionopsis はラン科植物の分類群の一つ。着生植物で小さな偽球茎を持ち、小柄な花を多数着ける。.

新しい!!: 多年生植物とイオノプシス属 · 続きを見る »

イオノプシス・ウトリキュラリオイデス

イオノプシス・ウトリキュラリオイデス Ionopsis utricularioides はラン科植物の1種。オンシジウムに似て、唇弁だけが大きく広がった花を着ける。.

新しい!!: 多年生植物とイオノプシス・ウトリキュラリオイデス · 続きを見る »

イカリソウ

イカリソウ(碇草、錨草 Epimedium grandiflorum var.

新しい!!: 多年生植物とイカリソウ · 続きを見る »

イカリソウ属

イカリソウ属(イカリソウぞく、学名:Epimedium、和名漢字表記:碇草属または錨草属)『新牧野日本植物圖鑑』pp.161-163『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.206はメギ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とイカリソウ属 · 続きを見る »

イガホオズキ

イガホオズキ Physaliastrum echinatum (Yatabe) Makino は、ナス科の草本。ホオズキのように萼が果実を包むが、その表面に多数の突起がある。.

新しい!!: 多年生植物とイガホオズキ · 続きを見る »

イガガヤツリ

イガガヤツリはカヤツリグサ属の一種で、海岸近くに見られる雑草である。多数の小穂が集まった様子がクリのイガのように見える。.

新しい!!: 多年生植物とイガガヤツリ · 続きを見る »

イガクサ

イガクサ (Rhynchospora rubra (Lour.) Makino) は、単子葉植物カヤツリグサ科ミカヅキグサ属の多年草である。イガのような丸い穂を一つだけつける。.

新しい!!: 多年生植物とイガクサ · 続きを見る »

イケマ

イケマ(牛皮消、学名:Cynanchum caudatum )はキョウチクトウ科ガガイモ亜科イケマ属のつる性の多年草。別名、「ヤマコガメ」「コサ」ともよばれる。.

新しい!!: 多年生植物とイケマ · 続きを見る »

イソマツ属

イソマツ属(イソマツぞく、磯松属、学名:Limonium、シノニム:Statice、英:Sea Lavender)は、イソマツ科の維管束植物で120種ほどの種が属している属である。多年草または一年草で、まれに低木または亜高木である。薄紫色の小さな花をつけることが多いため、英名ではシーラベンダー (Sea Lavender) やマーシュローズマリー (Marsh rosemary) と呼ばれるが、ラベンダーやローズマリーとは類縁関係にない。代表的な種にウコンイソマツ(英:plumbago)やハマサジ(英:Autumn Statice)、ハナハマサジ(英:Wavyleaf sea-lavender)などがある。属名のLimoniumの語源は、「牧草地」を意味するギリシャ語のλειμών(ラテン文字転写:leimon)であり、Staticeの語源は同じギリシャ語で「静止の」を意味するστατικός(ラテン文字転写:statikos)である。.

新しい!!: 多年生植物とイソマツ属 · 続きを見る »

イタチガヤ

イタチガヤ (Pogonatherum crinitum (Thunb.) Kunth) は、単子葉植物イネ科イタチガヤ属の多年草である。岩の上などに生える小柄な植物である。日本では南方系の植物として扱われている。.

新しい!!: 多年生植物とイタチガヤ · 続きを見る »

イタヤ

イタヤ()とは、南アメリカ大陸北東部を原産とする、扇のような形状の葉を持ったヤシの一種。イタヤ属は単形である。.

新しい!!: 多年生植物とイタヤ · 続きを見る »

イタドリ

イタドリ(虎杖、痛取、Fallopia japonica、Japanese knotweed)とは、タデ科の多年生植物。別名は、スカンポ(酸模)、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン、だんち。ただし、スイバをスカンポと呼ぶ地方もある(茎を折るとポコッと音が鳴り、食べると酸味があることから)。.

新しい!!: 多年生植物とイタドリ · 続きを見る »

ウナダレツメクサ

ウナダレツメクサ(学名:Trifolium cernuum)はシャジクソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とウナダレツメクサ · 続きを見る »

ウマノミツバ

ウマノミツバ(馬之三葉、学名:Sanicula chinensis)はセリ科ウマノミツバ属の多年草。別名、ヤマミツバ。.

新しい!!: 多年生植物とウマノミツバ · 続きを見る »

ウマノミツバ属

ウマノミツバ属(ウマノミツバぞく、学名:Sanicula、和名漢字表記:馬之三葉属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とウマノミツバ属 · 続きを見る »

ウマノアシガタ

ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛、Ranunculus japonicus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)はウマノアシガタの八重咲のものを指す。.

新しい!!: 多年生植物とウマノアシガタ · 続きを見る »

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ(馬の鈴草、学名: )は、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の多年生つる植物。 和名の由来は、葉が馬の顔の形に似ていて、花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ていることから命名されたという説と、ただ単に,花の形が馬の首に掛ける鈴のようだということから命名されたという説がある。.

新しい!!: 多年生植物とウマノスズクサ · 続きを見る »

ウチョウラン

ウチョウラン(学名:Ponerorchis graminifolia、シノニム Orchis graminifoliaは、地生ランの一種で、小柄な多年草。紫の花が美しいため、山野草として栽培されるが、そのため野生では非常に希少になっている。 漢字では羽蝶蘭と書かれる場合が多いが、これは最近になって使われるようになった当て字で、和名の語源は明確でない。.

新しい!!: 多年生植物とウチョウラン · 続きを見る »

ウバユリ

ウバユリ(姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum)はユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。.

新しい!!: 多年生植物とウバユリ · 続きを見る »

ウバタケニンジン

ウバタケニンジン(姥岳人参、学名:Angelica ubatakensis)はセリ科シシウド属の多年草『日本の野生植物 草本II離弁花類』p.288『新牧野日本植物圖鑑』p.515。別名、ウバダケニンジン。.

新しい!!: 多年生植物とウバタケニンジン · 続きを見る »

ウメバチソウ

ウメバチソウ(梅鉢草、学名:Parnassia palustris)はウメバチソウ属の多年草。花が梅の花を思わせる。 根出葉は柄があってハート形。高さは10-40cmで、花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。花期は8-10月で2cmほどの白色の花を咲かせる。 北半球に広く見られ、日本では北海道から九州に分布する。山地帯から亜高山帯下部の日の当たりの良い湿った草地に生え、地域によっては水田のあぜにも見られる。.

新しい!!: 多年生植物とウメバチソウ · 続きを見る »

ウラハグサ

ウラハグサ(Hakonechloa macra)は、イネ科に属する日本固有種の植物である。別名をフウチソウ(風知草)ともいう。葉の色に様々なバリエーションがあり、観葉植物として知られる。.

新しい!!: 多年生植物とウラハグサ · 続きを見る »

ウラシマソウ

ウラシマソウ(学名: Arisaema urashima)は、サトイモ科テンナンショウ属の宿根性の多年草。ナンゴクウラシマソウ (Arisaema thunbergii Blume)の亜種 Arisaema thunbergii urashima (Hara) Ohashi et J. Murata とする説もある。.

新しい!!: 多年生植物とウラシマソウ · 続きを見る »

ウラジロタデ

ウラジロタデ(裏白蓼、学名:Aconogonon weyrichii )は、タデ科オンタデ属の多年草。高山植物。変種にオンタデがある『日本の野生植物草本II離弁花類』p.25『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.500-501『新牧野日本植物圖鑑』p.78,p.1353。別名、ウラジロイタドリ、タカネウラジロイタドリ。.

新しい!!: 多年生植物とウラジロタデ · 続きを見る »

ウルップソウ

ウルップソウ(得撫草清水 (2014)、330頁、学名:Lagotis glauca )は、オオバコ科ウルップソウ属に分類される多年草の1種。北の浜に生育することから別名がハマレンゲ山崎 (1981)、122頁(浜蓮華)牧野 (1982)、502頁。新エングラー体系およびクロンキスト体系では、ウルップソウ科 (Globulariaceae) に分類されている豊国 (1988)、164頁。.

新しい!!: 多年生植物とウルップソウ · 続きを見る »

ウワバミソウ

ウワバミソウ(蟒蛇草、)は、イラクサ科ウワバミソウ属に分類される多年性植物。山菜「みず」としても珍重される。近縁種のヒメウワバミソウ(E.

新しい!!: 多年生植物とウワバミソウ · 続きを見る »

ウツボグサ

ウツボグサ(靫草、学名:Prunella vulgaris subsp.

新しい!!: 多年生植物とウツボグサ · 続きを見る »

ウツボグサ属

ウツボグサ属(ウツボグサぞく、Prunella )はシソ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とウツボグサ属 · 続きを見る »

ウド

山菜として食べごろのウド(若芽) 生長したウド ウドの花穂 ウド(独活、学名:Aralia cordata)は、ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。.

新しい!!: 多年生植物とウド · 続きを見る »

ウコン

ウコン(鬱金、欝金、宇金、郁金、玉金)は、ショウガ科ウコン属の多年草。学名 Curcuma longa 。英語名ターメリック (turmeric)。インドが原産であり、紀元前からインドで栽培されている。「鬱金」の原義は「鮮やかな黄色」。呉音「ウッコン」が転訛しウコンとなった。 東南アジア諸国には、インドネシア原産でクルクミンの含有量が多く薬効が強い変種ジャワウコン(Javanese turmeric)があり、現地名のクニッツや別名クスリウコンという呼び名で日本でも流通している。ヒンディー語・ウルドゥー語・グジャラーティー語のハルディ (Haldi) でも知られる他に、沖縄方言のウッチン、インドネシア語・マレー語のクニッツ (kunyit)、ハワイ語のオレナ (Ōlena) などでも知られる。タイ語では、カミンチャン。 伝統医学のアーユルヴェーダやインド料理に使われ、また、根茎に含まれるクルクミンは黄色い染料の原料としても広く用いられてきた。今日でもスパイスとして用いられている。日本では、カレー粉に用いられるほか、クルクミンの肝機能への影響を期待して二日酔い対策ドリンクの原料にも用いられる。.

新しい!!: 多年生植物とウコン · 続きを見る »

ウコン属

ウコン属 は、ショウガ目ショウガ科の1属。クルクマ属、クルクマとも。「Curcuma」はアラビア語でウコンを意味する كركم (Kurkum) からきて、語源は「黄色」。 熱帯アジア、アフリカ、オーストラリアなどに分布する多年草。40~50種が含まれる。 根茎や塊根が香辛料、健康食品、生薬、食品着色料、染料に使われるほか、花は鑑賞用にされる。.

新しい!!: 多年生植物とウコン属 · 続きを見る »

ウゴトウヒレン

ウゴトウヒレン(羽後塔飛廉、学名:)は、キク科トウヒレン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とウゴトウヒレン · 続きを見る »

ウシノシッペイ

ウシノシッペイは、ひょろひょろと立ち上がるイネ科植物で、棒状の穂をつける。.

新しい!!: 多年生植物とウシノシッペイ · 続きを見る »

ウシハコベ

ウシハコベ(牛繁縷、学名:Stellaria aquatica )はナデシコ科ハコベ属の越年草、ときに多年草。属を独立させ、ウシハコベ属とし、学名を Myosoton aquaticum とする場合がある『日本の野生植物草本II離弁花類』pp.36-39『新牧野日本植物圖鑑』p.85。.

新しい!!: 多年生植物とウシハコベ · 続きを見る »

ウシタキソウ

ウシタキソウ(牛滝草、学名:Circaea crdata )は、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.268『新牧野日本植物圖鑑』p.489,p.1323。.

新しい!!: 多年生植物とウシタキソウ · 続きを見る »

ウスバサイシン

ウスバサイシン(薄葉細辛林 (2009)、549頁、学名:Asarum sieboldii )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属に分類される多年草の1種(シノニム:Asiasarum sieboldii、Asarum sieboldii var.

新しい!!: 多年生植物とウスバサイシン · 続きを見る »

ウスベニアオイ

ウスベニアオイ(学名: )は、アオイ科ゼニアオイ属の多年草。ブルーマロウとも呼ばれている。.

新しい!!: 多年生植物とウスベニアオイ · 続きを見る »

ウスベニタチアオイ

ウスベニタチアオイ (薄紅立葵、Marsh mallow)は、アオイ科の多年草であり、別名ビロードアオイ。ヨーロッパ、西アジアから北アフリカにかけてが原産で、薬用植物としてや観賞用に用いられる。.

新しい!!: 多年生植物とウスベニタチアオイ · 続きを見る »

ウズラバタンポポ

ウズラバタンポポ(Hieracium maculatum )は、キク科・タンポポ亜科・ヤナギタンポポ属の多年草の一種。.

新しい!!: 多年生植物とウズラバタンポポ · 続きを見る »

ウサギギク

ウサギギク(兎菊、学名:Arnica unalascensis var.

新しい!!: 多年生植物とウサギギク · 続きを見る »

ウサギゴケ

ウサギゴケ(Utricularia sandersonii)は、タヌキモ属の小型の多年性植物食虫植物である。.

新しい!!: 多年生植物とウサギゴケ · 続きを見る »

エノコログサ属

ノコログサ属 Setaria は、イネ科植物の一群で、丸っこい小穂をつけ、花序の枝先が芒状に尖る。エノコログサやアワを含む。.

新しい!!: 多年生植物とエノコログサ属 · 続きを見る »

エランギス属

ランギス属 Aerangis はラン科に所属する植物の群。アングレカム属に近く、長い距のある白い花を咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とエランギス属 · 続きを見る »

エリデス属

リデス属 Aerides は、ラン科植物の属の一つ。小さなきれいな花を沢山付けた穂を、普通は長く垂らす。.

新しい!!: 多年生植物とエリデス属 · 続きを見る »

エンレイソウ

ンレイソウ(延齢草、Trillium smallii )は、ユリ科エンレイソウ属の多年草。別名、タチアオイ。 「エンレイソウ」という呼び名は、他のエンレイソウ属 (Trillium) 植物に対して、またはエンレイソウ属全般を指して用いられる場合もある。.

新しい!!: 多年生植物とエンレイソウ · 続きを見る »

エンレイソウ属

ンレイソウ属(エンレイソウぞく、学名:Trillium、和名漢字表記:延齢草属)はユリ科の属の一つ。APG植物分類体系では、メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とエンレイソウ属 · 続きを見る »

エビネ

ビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は、ラン科エビネ属の多年草。地上性のランである。ジエビネ、ヤブエビネと呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とエビネ · 続きを見る »

エビネ属

ビネ属(-ぞく、Calanthea、海老根、蝦根)は、ラン科の1属。.

新しい!!: 多年生植物とエビネ属 · 続きを見る »

エフクレタヌキモ

フクレタヌキモ(学名:Utricularia inflata)は、ゴマノハグサ目・タヌキモ科に分類される多年草の一種。.

新しい!!: 多年生植物とエフクレタヌキモ · 続きを見る »

エダウチヤガラ

ダウチヤガラ (Eulophia graminea Lindl.) は、ラン科イモネヤガラ属の単子葉植物。小笠原諸島、沖縄島以南の熱帯アジア地域に自生する多年草。.

新しい!!: 多年生植物とエダウチヤガラ · 続きを見る »

エクボサイシン

ボサイシン(笑窪細辛、学名:Asarum gelasinum、シノニム:Heterotropa gelasina)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。別名エクボカンアオイ。.

新しい!!: 多年生植物とエクボサイシン · 続きを見る »

エゾノチャルメルソウ

ゾノチャルメルソウ(蝦夷の哨吶草、学名:Mitella integripetala )は、ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.162。.

新しい!!: 多年生植物とエゾノチャルメルソウ · 続きを見る »

エゾノヨロイグサ

ゾノヨロイグサ(蝦夷の鎧草、学名: )は、セリ科シシウド属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』pp.516-517, p.1345。.

新しい!!: 多年生植物とエゾノヨロイグサ · 続きを見る »

エゾノシシウド

ゾノシシウド(蝦夷の猪独活、学名: )は、セリ科エゾノシシウド属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.516, p.520, p.1329『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.393-394。別名、エゾノハマウド。.

新しい!!: 多年生植物とエゾノシシウド · 続きを見る »

エゾリンドウ

ゾリンドウ(蝦夷竜胆、Gentiana triflora var.

新しい!!: 多年生植物とエゾリンドウ · 続きを見る »

エゾボウフウ

ゾボウフウ(蝦夷防風、学名: Aegopodium alpestre )はセリ科エゾボウフウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とエゾボウフウ · 続きを見る »

エゾボウフウ属

ゾボウフウ属(エゾボウフウぞく、学名:Aegopodium、和名漢字表記:蝦夷防風属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とエゾボウフウ属 · 続きを見る »

エゾヒナノウスツボ

ゾヒナノウスツボ(蝦夷雛の臼壺、学名: )は、ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.671, p.1316『改訂新版 日本の野生植物 5』p.94。.

新しい!!: 多年生植物とエゾヒナノウスツボ · 続きを見る »

エゾヒメクワガタ

ゾヒメクワガタ(蝦夷姫鍬形、学名:Veronica stelleri var.

新しい!!: 多年生植物とエゾヒメクワガタ · 続きを見る »

エゾツルキンバイ

ゾツルキンバイ(蝦夷蔓金梅、学名:)は、バラ科エゾツルキンバイ属の多年草。別名、エゾノツルキンバイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)。 ただし、 や では、バラ科キジムシロ属の を正名としている。.

新しい!!: 多年生植物とエゾツルキンバイ · 続きを見る »

エゾウスユキソウ

ゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草、学名: )は、キク科ウスユキソウ属の多年草。高山植物。別名、レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)。.

新しい!!: 多年生植物とエゾウスユキソウ · 続きを見る »

エゾエンゴサク

ゾエンゴサク(蝦夷延胡索、学名:Corydalis ambigua )はキケマン属の多年草。北海道から東北地方の日本海側に分布し、山地の湿った森林内、林縁部に生える。.

新しい!!: 多年生植物とエゾエンゴサク · 続きを見る »

エゾオオバコ

ゾオオバコ(蝦夷大葉子、学名:Plantago camtschatica )は、オオバコ科オオバコ属の多年草『日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類』pp.141-142『新牧野日本植物圖鑑』p.706。.

新しい!!: 多年生植物とエゾオオバコ · 続きを見る »

エゾオグルマ

ゾオグルマ(蝦夷小車、学名:Senecio pseudoarnica )は、キク科キオン属の多年草 『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.182-183。.

新しい!!: 多年生植物とエゾオグルマ · 続きを見る »

エゾシロネ

ゾシロネ(蝦夷白根、学名:Lycopus uniflorus )は、シソ科シロネ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.82『新牧野日本植物圖鑑』p.652。.

新しい!!: 多年生植物とエゾシロネ · 続きを見る »

エゾシオガマ

ゾシオガマ(蝦夷塩釜、Pedicularis yezoensis )は、シオガマギク属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とエゾシオガマ · 続きを見る »

エゾスズラン

ゾスズラン(蝦夷鈴蘭、学名:Epipactis papillosa )は、ラン科カキラン属の多年草。別名、アオスズラン(青鈴蘭)『日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類』p208『新牧野日本植物圖鑑』p.1072『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.111。.

新しい!!: 多年生植物とエゾスズラン · 続きを見る »

オナガサイシン

ナガサイシン(尾長細辛、学名:Asarum caudigerum、シノニム:Asarum leptophyllum)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。別名カツウダケカンアオイ。.

新しい!!: 多年生植物とオナガサイシン · 続きを見る »

オミナエシ

ミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。秋の七草の一つ。チメグサ、敗醤(はいしょう)ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とオミナエシ · 続きを見る »

オミナエシ属

ミナエシ属(おみなえしぞく、Patrinia )はオミナエシ科の属の一つ。APG植物分類体系ではマツムシソウ目のスイカズラ科に含まれるが、オミナエシ科として分離してもよいとしている。.

新しい!!: 多年生植物とオミナエシ属 · 続きを見る »

オミナエシ科

イヨウカノコソウ オミナエシ科(Valerianaceae)は被子植物の科の1つ。オミナエシなどを含む7-17属300-400種からなる。一年草または多年草が多く、わずかに低木のものがある。葉は対生、花は小さくて左右相称、集散花序をなす。.

新しい!!: 多年生植物とオミナエシ科 · 続きを見る »

オノエラン

ノエラン(尾上蘭、学名:Galearis fauriei )はラン科カモメラン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオノエラン · 続きを見る »

オモロカンアオイ

モロカンアオイ(学名:Asarum dissitum、シノニム:Heterotropa dissitum)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオモロカンアオイ · 続きを見る »

オヤマノエンドウ

ヤマノエンドウ(御山の豌豆、学名:Oxytropis japonica var.

新しい!!: 多年生植物とオヤマノエンドウ · 続きを見る »

オヤマリンドウ

ヤマリンドウ(御山竜胆 Gentiana makinoi)は、山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。秋の湿原を代表する花の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とオヤマリンドウ · 続きを見る »

オヤマソバ

ヤマソバ(御山蕎麦、学名:Aconogonon nakaii )は、タデ科オンタデ属の多年草。高山植物『日本の野生植物草本II離弁花類』p.25『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.502-503『新牧野日本植物圖鑑』p.77,p.1338。.

新しい!!: 多年生植物とオヤマソバ · 続きを見る »

オヤリハグマ

ヤリハグマ(御槍白熊、学名:Pertya trilobata )は、キク科コウヤボウキ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類p.209『新牧野日本植物圖鑑』p.736, p.1351。.

新しい!!: 多年生植物とオヤリハグマ · 続きを見る »

オランダガラシ

ランダガラシ(和蘭芥子)は水中または湿地に生育するアブラナ科の多年草。クレソン(フランス語:Cresson)またはクレス(cress)ともいう。てい藶(れき)ともいう。ヨーロッパから中央アジアの原産。学名としてはNasturtium officinale、N.

新しい!!: 多年生植物とオランダガラシ · 続きを見る »

オリヅルラン

リヅルラン(折鶴蘭、)はキジカクシ科オリヅルラン属に属する常緑多年草。観葉植物としてよく栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とオリヅルラン · 続きを見る »

オリザ・ルフィポゴン

リザ・ルフィポゴン(学名: )は、イネ科イネ属の植物である。和名は特にないが、英語では「weedy red rice」「brownbeard rice」などと呼ばれ、中国語では「普通野生稲」と呼ばれている。.

新しい!!: 多年生植物とオリザ・ルフィポゴン · 続きを見る »

オルキダンタ属

ルキダンタ属 Orchidanta は、単子葉植物の1群。ランに似た花をつけるが全く異なる群であり、この1属のみでロウイア科 Lowiaceae を構成する。.

新しい!!: 多年生植物とオルキダンタ属 · 続きを見る »

オレガノ

レガノ(oregano、Origanum vulgare)はシソ科の多年草。ヨーロッパの地中海沿岸地方が原産。香辛料として使われる。和名はハナハッカ(花薄荷)。マジョラムの近縁種であり、別名ワイルド・マジョラムとも呼ばれる。広義には、O.

新しい!!: 多年生植物とオレガノ · 続きを見る »

オンシジウム・オブリザタム

ンシジウム・オブリザタム Oncidium obryzatum Rchb.

新しい!!: 多年生植物とオンシジウム・オブリザタム · 続きを見る »

オンシジウム・ケイロフォルム

ンシジウム・ケイロフォルム Oncidium cheirophorum Rchb.

新しい!!: 多年生植物とオンシジウム・ケイロフォルム · 続きを見る »

オンタデ

ンタデ(御蓼、学名:Aconogonon weyrichii var.

新しい!!: 多年生植物とオンタデ · 続きを見る »

オンタデ属

ンタデ属(オンタデぞく、学名:Aconogonon 、漢字表記:御蓼属)は、タデ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とオンタデ属 · 続きを見る »

オーガスタ (植物)

ーガスタ (学名:Strelitzia nicolai)は、バショウ科・ストレリチア属の植物。世界で2種の存在が確認されおり、マダガスカルと南アフリカに自生。オーガスタというのは流通名。英語名称は、giant white bird of paradise もしくは wild banana など。.

新しい!!: 多年生植物とオーガスタ (植物) · 続きを見る »

オッタチカタバミ

ッタチカタバミ(おっ立ち片喰、学名: )は、カタバミ科カタバミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオッタチカタバミ · 続きを見る »

オトコヨモギ

トコヨモギ(男蓬、学名:Artemisia japonica)はキク科ヨモギ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオトコヨモギ · 続きを見る »

オドリコソウ

ドリコソウ(踊子草、学名:)は、シソ科オドリコソウ属の多年草。 基本種は、タイリクオドリコソウ().

新しい!!: 多年生植物とオドリコソウ · 続きを見る »

オドリコソウ属

ドリコソウ属(オドリコソウぞく、学名:、和名漢字表記:踊子草属)は、シソ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とオドリコソウ属 · 続きを見る »

オドントグロッサム

ドントグロッサム Odontoglossum は、ラン科の植物の一群。オンシジウムに近縁で、萼片と側花弁が大きく、斑紋が入って美しいものが多い。洋ランとしても多く栽培されているが、近縁属との属間雑種が多い。.

新しい!!: 多年生植物とオドントグロッサム · 続きを見る »

オニノヤガラ

ニノヤガラ(鬼の矢柄、学名:Gastrodia elata )は、ラン科オニノヤガラ属の多年草。腐生植物。.

新しい!!: 多年生植物とオニノヤガラ · 続きを見る »

オニノヤガラ属

ニノヤガラ属(オニノヤガラぞく、学名:Gastrodia、和名漢字表記:鬼の矢柄属)はラン科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とオニノヤガラ属 · 続きを見る »

オニアザミ

ニアザミ(鬼薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオニアザミ · 続きを見る »

オニゲシ

ニゲシのつぼみから開花まで オニゲシ(鬼芥子または鬼罌粟、学名:Papaver orientale)は、ケシ科ケシ属の多年草。「鬼」の字が悪いイメージを与えると言うことで、園芸上は、英名のオリエンタル・ポピー(Oriental poppy)が使われることが多い。.

新しい!!: 多年生植物とオニゲシ · 続きを見る »

オニシモツケ

ニシモツケ(鬼下野、学名: Filipendula camtschatica )はバラ科シモツケソウ属の多年草。別名、ケナシオニシモツケ、ウスゲオニシモツケ。.

新しい!!: 多年生植物とオニシモツケ · 続きを見る »

オニシオガマ

ニシオガマ(鬼塩釜、Pedicularis nipponica )はシオガマギク属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とオニシオガマ · 続きを見る »

オウムバナ科

''Heliconia psittacorum'' オウムバナ科 (Heliconiaceae) は単子葉植物のショウガ目に属する植物の科。オウムバナ属(Heliconia)だけからなる1属約80種からなり、園芸ではヘリコニアと呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とオウムバナ科 · 続きを見る »

オウレン

ウレンとはキンポウゲ科オウレン属の植物の一種。学名Coptis japonica。常緑の多年草で、根茎は漢方薬としても使われる。.

新しい!!: 多年生植物とオウレン · 続きを見る »

オウレン属

ウレン属(オウレンぞく、学名:Coptis 、和名漢字表記:黄連属)はキンポウゲ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とオウレン属 · 続きを見る »

オウシュウマンネングサ

オウシュウマンネングサ(Sedum acre)は、ヨーロッパに自生する多年生植物であるが、北アメリカでも自生している。乾いた砂地や時には石の割れ目でも、グラウンドカバーのように生育する。生育には土壌や光の条件はほとんど問わない。 葉の形はシンプルで、端は滑らかで多肉である。花は黄色で、春に咲く。花かごや鉢植え等にも用いられる。 Category:ベンケイソウ科 Category:薬用植物.

新しい!!: 多年生植物とオウシュウマンネングサ · 続きを見る »

オウシュウヨモギ

ウシュウヨモギ(欧州蓬、学名: Artemisia vulgaris)は、ヨモギ属の種である。英語では一般的にマグワート (mugwort) と呼ばれる。 温帯ヨーロッパ、アジア、アフリカ北部、アラスカに自生し、外来種としてアメリカ北部に帰化している。道端などの窒素含有土壌に生える非常に一般的な植物である。 英語では、elon herb、chrysanthemum weed、wild wormwood、old Uncle Henry、sailor's tobacco、naughty man、old man、St.

新しい!!: 多年生植物とオウシュウヨモギ · 続きを見る »

オオミドリボウキ

ミドリボウキ(学名:、シノニム:)は、クサスギカズラ属の1種。観賞用のアスパラガスの代表的なものである。日本の園芸関連ではアスパラガス・プルモーサスの名で流通しているが、これはかつての学名を仮名読みしたものである。.

新しい!!: 多年生植物とオオミドリボウキ · 続きを見る »

オオマルバノホロシ

マルバノホロシ(学名:Solanum megacarpum )は、ナス科ナス属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.95『新牧野日本植物圖鑑』p.664『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.409。.

新しい!!: 多年生植物とオオマルバノホロシ · 続きを見る »

オオチゴユリ

チゴユリ(大稚児百合、学名:Disporum viridescens)はユリ科チゴユリ属の多年草 『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.48。別名、アオチゴユリ。チゴユリ属は、新しいAPG植物分類体系ではイヌサフラン科に分類される『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.86。.

新しい!!: 多年生植物とオオチゴユリ · 続きを見る »

オオハナウド

ハナウド(大花独活、学名:Heracleum lanatum)はセリ科ハナウド属の多年草。別名、ウラゲハナウド。アイヌ語名ピットㇰ(pittok ).

新しい!!: 多年生植物とオオハナウド · 続きを見る »

オオハンゴンソウ

ハンゴンソウ(大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata)は、キク科オオハンゴンソウ属の多年草。環境省指定特定外来生物。空き地などで群生しているのをよく見かける。.

新しい!!: 多年生植物とオオハンゴンソウ · 続きを見る »

オオハンゴンソウ属

ハンゴンソウ属(オオハンゴンソウそく、学名: Rudbeckia)は、キク科の属であり、学名よりルドベキア属、ルドベキアとも呼ばれる。 グラジオラスとオオハンゴンソウ属の1.

新しい!!: 多年生植物とオオハンゴンソウ属 · 続きを見る »

オオバナノエンレイソウ

バナノエンレイソウ(大花延齢草、Trillium camschatcense)は、シュロソウ科エンレイソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオオバナノエンレイソウ · 続きを見る »

オオバミゾホオズキ

バミゾホオズキ(大葉溝酸漿、学名:Mimulus sessilifolius)はハエドクソウ科(APG植物分類体系)ミゾホオズキ属の多年草。高山植物。 旧分類ではミゾホオズキ属はゴマノハグサ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とオオバミゾホオズキ · 続きを見る »

オオバノトンボソウ

バノトンボソウ(大葉の蜻蛉草、学名:、シノニム:)は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草 『新牧野日本植物圖鑑』p.1068, p.1336『日本ラン科植物図譜』p.55, p.312『改訂新版 日本の野生植物1』p.223。別名、ノヤマトンボ、ノヤマトンボソウ。.

新しい!!: 多年生植物とオオバノトンボソウ · 続きを見る »

オオバアサガオ

バアサガオ(大葉朝顔、学名:Argyreia nervosa)、異名でギンヨウアサガオ(銀葉朝顔)は、蔓が登る多年生植物で、インド亜大陸原産だが、ハワイ、アフリカ、カリブ地方多くの地域に持ち込まれている。侵襲的だが、美的価値からよく珍重される。一般名には、ハワイアン・ベイビーウッドローズ、エレファント・クリーパー、ウーリー・モーニンググローリーといった呼称もある。 2つの変種があり、Argyreia nervosa var.

新しい!!: 多年生植物とオオバアサガオ · 続きを見る »

オオバキスミレ

バキスミレ(大葉黄菫 学名:Viola brevistipulata (Franch. & Sav.) W.Becker)は、スミレ科スミレ属の多年草の一種。積雪量の多い日本海側の山地に広く分布する日本の特産で、変種が多い。.

新しい!!: 多年生植物とオオバキスミレ · 続きを見る »

オオバギボウシ

バギボウシ(大葉擬宝珠、学名:)はリュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。別名は多く、トウギボウシ、ハヤザキオオバギボウシ、ウノハナギボウシ、ウツリギボウシ、アツバギボウシ。.

新しい!!: 多年生植物とオオバギボウシ · 続きを見る »

オオバコ

バコ(大葉子、学名:Plantago asiatica)とはオオバコ科オオバコ属の多年草。中国では車前草(しゃぜんそう)ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とオオバコ · 続きを見る »

オオバコウモリ

バコウモリ(大葉蝙蝠、学名:Parasenecio hastatus subsp.

新しい!!: 多年生植物とオオバコウモリ · 続きを見る »

オオバショウマ

バショウマ(大葉升麻、学名:Cimicifuga japonica )はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオオバショウマ · 続きを見る »

オオバジャノヒゲ

バジャノヒゲ(大葉蛇の鬚、学名:Ophiopogon planiscapus)はユリ科ジャノヒゲ属の多年草 『日本の野生植物 草本I単子葉類』p.23。ジャノヒゲ属は、新しいAPG植物分類体系ではキジカクシ科に分類される大場『植物分類表』pp.54-57。.

新しい!!: 多年生植物とオオバジャノヒゲ · 続きを見る »

オオバセンキュウ

バセンキュウ(大葉川芎、学名:Angelica genuflexa)はセリ科シシウド属の多年草。別名、エゾオオバセンキュウ、ホソバエゾセンキュウ。.

新しい!!: 多年生植物とオオバセンキュウ · 続きを見る »

オオバタケシマラン

バタケシマラン(大葉竹縞蘭、学名:Streptopus amplexifolius )は、ユリ科タケシマラン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオオバタケシマラン · 続きを見る »

オオムギ属

ムギ属(大麦属、学名:Hordeum)は、北半球と南米の温帯および南アフリカに広く分布する一年草ないし多年草のイネ科植物である。 オオムギ属の種の中でオオムギ(大麦、学名:H. vulgare)は重要な商品作物であり、家畜の飼料、ビール・ウイスキー・焼酎などの酒類や味噌・醤油などの発酵食品の原料、パンや麦飯、ツァンパなどとして食用に用いられる穀物である。人間の活動と共に世界中に広がり、世界各地で自生するありふれた雑草になった種もあるが、生息環境の破壊により絶滅の危惧がある種もある。 モクメヤガ(''Axylia putris'')、シロミミハイイロヨトウ(''Apamea sordens'')、シロモンヤガ(''Xestia c-nigrum'')などガのいくつかの種の幼虫はオオムギ属の植物を食草とする。.

新しい!!: 多年生植物とオオムギ属 · 続きを見る »

オオヤマハコベ

ヤマハコベ(大山繁縷、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とオオヤマハコベ · 続きを見る »

オオヤマフスマ

ヤマフスマ(大山衾、学名:、シノニム:)は、ナデシコ科ノミノツヅリ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物4』p.109。別名、ヒメタガソデソウ(姫誰が袖草)『新牧野日本植物圖鑑』p.92, p.1333。種子のへそ部に広い膜質の付属体である「種枕」があるため、別属のオオヤマフスマ属 とされる場合がある『日本の野生植物草本II離弁花類』p.35。.

新しい!!: 多年生植物とオオヤマフスマ · 続きを見る »

オオヤマオダマキ

ヤマオダマキ(大山苧環、学名:Aquilegia buergeriana var.

新しい!!: 多年生植物とオオヤマオダマキ · 続きを見る »

オオヤマサギソウ

ヤマサギソウ(大山鷺草、学名: Platanthera sachalinensis )は、ラン科ツレサギソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオオヤマサギソウ · 続きを見る »

オオユリワサビ

ユリワサビ(大百合山葵、学名:)は、アブラナ科ワサビ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.63-64。.

新しい!!: 多年生植物とオオユリワサビ · 続きを見る »

オオレイジンソウ

レイジンソウ(大伶人草、学名:Aconitum umbrosum )は、キンポウゲ科トリカブト属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.95『新牧野日本植物圖鑑』p.135『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.334-335。.

新しい!!: 多年生植物とオオレイジンソウ · 続きを見る »

オオヒナノウスツボ

ヒナノウスツボ(大雛の臼壺、学名: )は、ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草『日本の野生植物 草本III合弁花類』pp.99-100『新牧野日本植物圖鑑』p.671, p.1332。.

新しい!!: 多年生植物とオオヒナノウスツボ · 続きを見る »

オオヒラウスユキソウ

ヒラウスユキソウ(大平薄雪草、学名: )は、キク科ウスユキソウ属の多年草。高山植物『新牧野日本植物圖鑑』p.755。 ハヤチネウスユキソウの変種とする見解もあった『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.205-206『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.71が、花のつく茎の葉の数や形が異なり、雌雄異株の傾向が強いことから、ハヤチネウスユキソウとは独立した別種とされている。.

新しい!!: 多年生植物とオオヒラウスユキソウ · 続きを見る »

オオニガナ

ニガナ(大苦菜、学名: Prenanthes tanakae )はキク科フクオウソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオオニガナ · 続きを見る »

オオダイコンソウ

ダイコンソウ(大大根草、学名:Geum aleppicum)はバラ科ダイコンソウ属 の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.182『新牧野日本植物圖鑑』p.292。.

新しい!!: 多年生植物とオオダイコンソウ · 続きを見る »

オオアマナ

アマナ(大甘菜、学名:)はキジカクシ科オオアマナ属の多年草。英名は「ベツレヘムの星(英:Star of Bethlehem)」だが、ハナニラなどもこの名称で呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とオオアマナ · 続きを見る »

オオアワダチソウ

アワダチソウ(大泡立草、学名:Solidago gigantea var.

新しい!!: 多年生植物とオオアワダチソウ · 続きを見る »

オオアワガエリ

アワガエリ(Timothy、Phleum pratense)はヨーロッパ原産のイネ科の多年草。チモシー・グラス、あるいは単にチモシーとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とオオアワガエリ · 続きを見る »

オオウバユリ

立ち枯れした実。大量の種が入っている 花軸が立つ前の葉のようす 5月 直径が120センチを超える大株。根元に鱗茎の名残(ヘラのような葉)が見える オオウバユリ(大姥百合、学名:Cardiocrinum cordatum var.

新しい!!: 多年生植物とオオウバユリ · 続きを見る »

オオウイキョウ

ウイキョウ(巨茴香、)は地中海世界に分布するセリ科の多年草。古代ギリシャにおいては、νάρθηξ(narthex)と呼ばれていた。.

新しい!!: 多年生植物とオオウイキョウ · 続きを見る »

オオカモメヅル

モメヅル(大鴎蔓、学名:Tylophora aristolochioides )はガガイモ科オオカモメヅル属のつる性の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオオカモメヅル · 続きを見る »

オオカニコウモリ

ニコウモリ(大蟹蝙蝠、学名:Parasenecio nikomontanus)は、キク科コウモリソウ属の多年草。別名、クロベカニコウモリ。.

新しい!!: 多年生植物とオオカニコウモリ · 続きを見る »

オオカサモチ

モチ(大傘持、学名:Pleurospermum uralense )はセリ科オオカサモチ属の多年草。別名、オニカサモチ。.

新しい!!: 多年生植物とオオカサモチ · 続きを見る »

オオキンレイカ

ンレイカ(大金鈴花、学名:Patrinia triloba var.

新しい!!: 多年生植物とオオキンレイカ · 続きを見る »

オオキソチドリ

チドリ(大木曽千鳥、学名:Platanthera ophrydioides )は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草。別名、ミチノクチドリ。本種には、下記の「下位分類」のとおり地理的な変異が多い『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』p.198『日本ラン科植物図譜』p.59, p.313『改訂新版 日本の野生植物1』p.224。.

新しい!!: 多年生植物とオオキソチドリ · 続きを見る »

オオクサアジサイ

アジサイ(大草紫陽花、Cardiandra mollendorffii、シノニム: Cardiandra alternifolia subsp.

新しい!!: 多年生植物とオオクサアジサイ · 続きを見る »

オオサンショウソウ

ンショウソウ(大山椒草、Pellionia radicans)は、イラクサ科サンショウソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオオサンショウソウ · 続きを見る »

オオサクラソウ

ラソウ(大桜草、学名:Primula jesoana var.

新しい!!: 多年生植物とオオサクラソウ · 続きを見る »

オカトラノオ

トラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides )は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオカトラノオ · 続きを見る »

オカトラノオ属

トラノオ属(オカトラノオぞく、 Lysimachia)は、被子植物に属する分類群で、属の階級にある。新エングラー・クロンキストなど伝統的な体系ではサクラソウ科に属するが、APG植物分類体系第1版・第2版など分子系統学に基づく体系ではヤブコウジ科に含めることも提案されていた。APG植物分類体系第3版ではサクラソウ科を広義のものとしてヤブコウジ科などを含めたため、オカトラノオ属もサクラソウ科に戻っている。.

新しい!!: 多年生植物とオカトラノオ属 · 続きを見る »

オカオグルマ

ルマ(丘小車、学名:Senecio integrifolius subsp.

新しい!!: 多年生植物とオカオグルマ · 続きを見る »

オガサワラスズメノヒエ

ワラスズメノヒエ Paspalum conjugatum は、イネ科の植物で、熱帯性の小柄な雑草。細長い柄の先端から、小さな小穂の密生する軸を2本、T字型に生じる。.

新しい!!: 多年生植物とオガサワラスズメノヒエ · 続きを見る »

オキナワマツバボタン

ナワマツバボタン(沖縄松葉牡丹、Portulaca okinawensis、シノニム:Portulaca pilosa ssp.

新しい!!: 多年生植物とオキナワマツバボタン · 続きを見る »

オキナワウラボシ

ナワウラボシ(沖縄裏星、学名:Phymatosorus scolopendria)は、ウラボシ科オキナワウラボシ属のシダで、常緑性の多年草である。ヌカボシクリハラン属(Microsorum)やエゾデンダ属(Polypodium)に分類されることもある。.

新しい!!: 多年生植物とオキナワウラボシ · 続きを見る »

オキナグサ

ナグサ(翁草、学名: Pulsatilla cernua )は、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオキナグサ · 続きを見る »

オキナグサ属

ナグサ属(オキナグサぞく、学名:Pulsatilla 、和名漢字表記:翁草属)はキンポウゲ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とオキナグサ属 · 続きを見る »

オギ

(荻、学名:Miscanthus sacchariflorus)とはイネ科ススキ属の植物の一種である。 草丈は1~2.5m程で、河川敷などの湿地に群落を作る身近な多年草である。日本全国や朝鮮半島、中国大陸に分布している。葉は40~80㎝と長く、幅は1~3cm程度であり、中央脈がはっきりしている。花期は9~10月、穂は25~40cm程であり、小穂が多数互生している。茎は硬くて節を持ち、つやがある。 ススキに良く似ているが、オギは地下茎で広がるために、株にならない。ススキと違い、オギには芒がない。また、ススキが生えることのできる乾燥した場所には生育しないが、ヨシよりは乾燥した場所を好む。穂はススキよりも毛が長くて白く、柔らかい。 かつては茅葺の屋根の材料として広く用いられていた。.

新しい!!: 多年生植物とオギ · 続きを見る »

オギノツメ

ノツメ(荻の爪 Hygrophila salicifolia (Vahl) Nees.)は、キツネノマゴ科オギノツメ属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とオギノツメ · 続きを見る »

オクモミジハグマ

モミジハグマ(奥紅葉白熊、学名:Ainsliaea acerifolia var.

新しい!!: 多年生植物とオクモミジハグマ · 続きを見る »

オクラ

ラ(、秋葵、学名: )は、アオイ科トロロアオイ属 の植物、またはその食用果実である。英名 の語源は、ガーナで話されるトウィ語の から。その形状からLady's finger(婦人の指)とも呼ばれる。 原産地はアフリカ北東部(エチオピアが有力)。原産地や熱帯では多年草で、何年も繰り返し果実をつけるが、日本では冬越しができないため一年草である。 和名をアメリカネリと言い、ほかに陸蓮根(おかれんこん)の異名もある。沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれていた。今日では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。 角オクラは10cm、丸オクラは15-20cmくらいに成長した段階の若い果実を食用とし、日本でも広く普及している。大きくなりすぎると繊維が発達して食感が悪くなり、食品価値を失う。.

新しい!!: 多年生植物とオクラ · 続きを見る »

オクエゾサイシン

ゾサイシン(奥蝦夷細辛、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 1』p.62。.

新しい!!: 多年生植物とオクエゾサイシン · 続きを見る »

オグラセンノウ

ラセンノウ(小倉仙翁)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。夏に引き裂いたような紅い色の花をつける。朝鮮半島北部、九州地方、岡山県以西の中国地方などの山間部の湿地帯に生育する。絶滅危惧種。.

新しい!!: 多年生植物とオグラセンノウ · 続きを見る »

オグルマ属

ルマ属(オグルマぞく、学名: )は、キク科キク亜科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とオグルマ属 · 続きを見る »

オケラ (植物)

ラ(朮、Atractylodes japonica)はキク科オケラ属の多年草。近縁種とともに生薬として用いられる。また若芽を山菜として食用にもする。昔はウケラと呼ばれていた。.

新しい!!: 多年生植物とオケラ (植物) · 続きを見る »

オシャグジタケ

ャグジタケ (Cynomorium coccineum) は多年生の寄生植物である。オシャグジタケ科は単型。他の植物との関係は未確定である。珍しい植物で、乾燥した砂地・岩場、または海岸・塩沼などの土壌塩分が多い場所で生育する。欧州・アラブ・中国において、古くから薬草として用いられていた。Maltese fungus・Maltese mushroom・desert thumb・red thumb・tarthuth (ベドウィン) ・鎖陽 suo yang (中国)などの呼び名がある, Wild Flowers of the Mediterranean, p33, A&C Black, London (2004), by Subhuti Dharmananda, Ph.D., plus The Treasure of Tarthuth, by R.W. Lebling, Jr.

新しい!!: 多年生植物とオシャグジタケ · 続きを見る »

オシロイバナ

イバナ オシロイバナ(白粉花、白粧花、学名:Mirabilis jalapa)とはオシロイバナ科の多年草または一年草である。南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来。花が美しいため観賞用に栽培されるが、広く野生化もしている。.

新しい!!: 多年生植物とオシロイバナ · 続きを見る »

オゼヌマアザミ

ヌマアザミ(尾瀬沼薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオゼヌマアザミ · 続きを見る »

オゼソウ

ウ(尾瀬草、学名:Japonolirion osense Nakai)は、サクライソウ科オゼソウ属の多年草。クロンキスト体系では、ユリ目ユリ科オゼソウ属に属している。1属1種。和名、種小名は、発見地の至仏山のある尾瀬にちなむ。.

新しい!!: 多年生植物とオゼソウ · 続きを見る »

オタネニンジン

タネニンジン(御種人蔘) は、ウコギ科の多年草。原産地は中国の遼東から朝鮮半島にかけての地域といわれ、 中国東北部やロシア沿海州にかけて自生する。 薬用または食用に用いられ、チョウセンニンジン(朝鮮人蔘)、コウライニンジン(高麗人蔘)、また単に人蔘とも呼ばれる。 一方、野菜のニンジンはセリ科であり、本種の近類種ではなく全く別の種である。.

新しい!!: 多年生植物とオタネニンジン · 続きを見る »

オタカラコウ

タカラコウ(雄宝香清水 (2014)、394-395頁、学名:Ligularia fischeri )はキク科メタカラコウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とオタカラコウ · 続きを見る »

オサバグサ

バグサ(筬葉草、学名: Pteridophyllum racemosum )はケマンソウ亜科の多年草。本種のみでオサバグサ属を構成する。 新エングラー体系ではケシ科、クロンキスト体系ではケマンソウ科に分類されていた。独立のオサバグサ科( Pteridophyllaceae )とされたこともある。.

新しい!!: 多年生植物とオサバグサ · 続きを見る »

オサシダ

ダ Blechnum amabile Makino は、シシガシラ科のシダの一つ。シシガシラに似た葉を持つが、普通は葉を密生しない。.

新しい!!: 多年生植物とオサシダ · 続きを見る »

カミキリムシ

ミキリムシ(髪切虫、天牛)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科(Cerambycidae)に分類される甲虫の総称。ごく一部の種を除き草食で、成虫の体は前後に細長く、触角、脚、大顎が目立つ。 卵→幼虫→蛹→成虫という一生を送る完全変態の昆虫である。.

新しい!!: 多年生植物とカミキリムシ · 続きを見る »

カノツメソウ

ノツメソウ(鹿の爪草、学名:Spuriopimpinella calycina)はセリ科カノツメソウ属の多年草。別名、ダケゼリ。.

新しい!!: 多年生植物とカノツメソウ · 続きを見る »

カノツメソウ属

ノツメソウ属(カノツメソウぞく、学名:Spuriopimpinella、和名漢字表記:鹿の爪草属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とカノツメソウ属 · 続きを見る »

カノコユリ

ノコユリ(鹿の子百合、学名:Lilium speciosum)ユリ科ユリ属の多年草。別名、ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)。.

新しい!!: 多年生植物とカノコユリ · 続きを見る »

カノコソウ

ノコソウ(鹿の子草、学名:Valeriana fauriei Briq.)はオミナエシ科カノコソウ属の多年草。別名はハルオミナエシ。.

新しい!!: 多年生植物とカノコソウ · 続きを見る »

カバ (曖昧さ回避)

バ(カヴァ); 動植物.

新しい!!: 多年生植物とカバ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

カモノハシ (植物)

モノハシ (Ischaemum aristatum L. var. glaucum (Honda) T. Koyama) は、単子葉植物イネ科カモノハシ属の植物である。.

新しい!!: 多年生植物とカモノハシ (植物) · 続きを見る »

カモメラン

モメラン(鴎蘭、学名:)は、ラン科カモメラン属の地生の多年草『日本ラン科植物図譜』p.35, p.306『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.126-127『改訂新版 日本の野生植物 1』p.201。別名、カモメソウ、イチヨウチドリ。.

新しい!!: 多年生植物とカモメラン · 続きを見る »

カモメラン属

モメラン属(カモメランぞく、学名:、和名漢字表記:鴎蘭属)は、ラン科に属する属。.

新しい!!: 多年生植物とカモメラン属 · 続きを見る »

カモメヅル属

モメヅル属(カモメヅルぞく、Vincetoxicum)はガガイモ科の属の一つ。新しいAPG植物分類体系ではキョウチクトウ科に分類されている。.

新しい!!: 多年生植物とカモメヅル属 · 続きを見る »

カモガヤ

モガヤ(、学名: )はイネ科カモガヤ属の多年草。英名のオーチャードグラスでも流通する。和名のカモガヤ(鴨茅)は、英名の cock's-foot grass を訳すときに cock(ニワトリ)を duck(カモ)と間違えたといわれる。キヌイトソウ(絹糸草)ともいう。 ユーラシア原産。日本では帰化植物。.

新しい!!: 多年生植物とカモガヤ · 続きを見る »

カヤラン

ヤラン(榧蘭)は、ラン科カヤラン属の多年草で、小柄な着生植物である。樹木の幹や枝から垂れ下がるように生育し、気根で付着する。名前の由来は、細長い葉が並んでいる様子がカヤに似るためと言われる。.

新しい!!: 多年生植物とカヤラン · 続きを見る »

カラマツソウ

ラマツソウ(落葉松草、唐松草、学名:Thalictrum aquilegiifolium var.

新しい!!: 多年生植物とカラマツソウ · 続きを見る »

カラハナソウ

ラハナソウ(唐花草、学名:Humulus lupulus var.

新しい!!: 多年生植物とカラハナソウ · 続きを見る »

カラムシ

ラムシ(苧、枲、学名:Boehmeria nivea var.

新しい!!: 多年生植物とカラムシ · 続きを見る »

カランコエ

ランコエ とは、ベンケイソウ科の1属。リュウキュウベンケイ属とも。 セイロンベンケイ節をセイロンベンケイ属 として分けることもあるが、以下では原則として含める。.

新しい!!: 多年生植物とカランコエ · 続きを見る »

カラフトダイコンソウ

ラフトダイコンソウ(樺太大根草、学名:Geum macrophyllum var.

新しい!!: 多年生植物とカラフトダイコンソウ · 続きを見る »

カライトソウ

ライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanensis )は、バラ科バラ亜科ワレモコウ属に分類される多年草の1種豊国 (1988)、379頁。種小名の「hakusanensis」は、両白山地の白山を意味する前沢 (1970)、80頁。和名は、美しい雄蕊を中国(唐)渡来の絹糸に見立てたことに由来する林 (2009)、413頁。.

新しい!!: 多年生植物とカライトソウ · 続きを見る »

カラス

ラス(烏、鴉、鵶、雅)は、鳥類カラス科の1グループ。カラス属 または近縁な数属を含む。 多くは全身が黒く、黒い鳥の代表とみなされ、諺などではよく白いサギと対比させられる。ただし、実際は、白黒2色のコクマルガラス、暗褐色に白斑のホシガラスなどもおり、必ずしも真っ黒のものだけではない。.

新しい!!: 多年生植物とカラス · 続きを見る »

カラスビシャク

ラスビシャク(烏柄杓、学名:Pinellia ternata)とは、サトイモ科の植物の1種である。.

新しい!!: 多年生植物とカラスビシャク · 続きを見る »

カリヌィーク (ヴィーンヌィツャ州)

イヴァン・ボフーンの紋章をモチーフにしたカリヌィークの村章(20世紀) カリヌィーク(ウクライナ語:Кальни́к;意訳:「花金鳳花」)は、ウクライナのヴィーンヌィツャ州イッリーンツィ地区にある村。カリヌィーチカ川とソブ川の合流地に位置する。村名はキンポウゲ科の多年草であるラナンキュラスのウクライナ語名に由来する。面積は約3.090km²(2001年)。人口は約1,223人(2001年)。 15世紀に町として創建された。コサック国家カリヌィーク連隊の連隊庁所在地であった(1648年-1653年、1667年-1678年、1704年-1708年)。19世紀のロシア帝国時代に交通開発とインフラの整備が進まなかったため、衰退して村落となった。.

新しい!!: 多年生植物とカリヌィーク (ヴィーンヌィツャ州) · 続きを見る »

カリガネソウ

リガネソウ(雁草、雁金草、学名:Tripora divaricata )は、シソ科に分類される多年草の1種。ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる。和名は花の形状が雁に似ている草であることに由来する林 (2009)、233頁。 かつては 属に分類されていたが、分子系統解析によりこの属は多系統であると分かったため、単型属 Tripora に分離された。.

新しい!!: 多年生植物とカリガネソウ · 続きを見る »

カルダモン

ルダモンの乾燥した種 カルダモン(cardamon, 、学名:)は、ショウガ科の多年草である。和名は小荳蒄(ショウズク、「小豆蒄」とも書く)。カーダモンとも呼ばれる。 原産はインド、スリランカ、マレー半島。 カルダモンには変種や近縁別種が多く、現在市場に流通しているカルダモンにはマイソール、マラバール、セイロンなどがある。そのため、原産地もインド、スリランカ、マレー半島と広範囲にある。ブラックカルダモン、グリーンカルダモンなどと色で呼び分ける場合もある。 最も古いスパイスのひとつ。ユーカリ油、樟脳、そしてレモン油の香りが入り混じったような樹脂系のさわやかで上品な香りがあり、「スパイスの女王(the queen of spices)」と呼ばれることがある。「高貴な香り」あるいは「香りの王様」と形容されることも多い。.

新しい!!: 多年生植物とカルダモン · 続きを見る »

カレープラント

レープラント(学名: 、英語: )はキク科に属する多年草の一種である。葉茎からカレーの香りがするためカレープラントと呼ばれる。乾燥させた後も、色や形の変化が無いことから、イモーテル(不滅)、エバーラスティング(永遠)とも呼ばれる。 ハーブや観葉植物として広く栽培されている。 よく似た名前を持ち同様の香りを放つカレーノキ (Murraya koenigii、標準和名: オオバゲッキツ) はまったくの別種である。.

新しい!!: 多年生植物とカレープラント · 続きを見る »

カワミドリ

ワミドリ(学名 Agastache rugosa )は、シソ科カワミドリ属の多年草 『日本の野生植物草本III合弁花類』p.87『新牧野日本植物圖鑑』p.642『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.422。.

新しい!!: 多年生植物とカワミドリ · 続きを見る »

カワミドリ属

ワミドリ属(カワミドリぞく、学名:Agastache )は、シソ科の属の1つ『日本の野生植物草本III合弁花類』p.87。 英語表記のアガスタチェの名で、観賞用に栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とカワミドリ属 · 続きを見る »

カワラナデシコ

ワラナデシコ(河原撫子、)とは、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。秋の七草の1つであるナデシコ(撫子)は本(変)種のことを指す。別名(異名)はナデシコ、ヤマトナデ.

新しい!!: 多年生植物とカワラナデシコ · 続きを見る »

カワラノギク

ワラノギク(学名:Aster kantoensis Kitam.)は、関東の相模川、多摩川、鬼怒川など一部水系の河原にのみ自生するキク科の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とカワラノギク · 続きを見る »

カワラハハコ

ワラハハコ(河原母子、学名:Anaphalis margaritacea subsp.

新しい!!: 多年生植物とカワラハハコ · 続きを見る »

カワラヨモギ

ワラヨモギ(河原蓬、学名:Artemisia capillaris)はキク科ヨモギ属の多年草。茎の下部が木質化し、低木状になるため「亜低木」とされる場合もある。.

新しい!!: 多年生植物とカワラヨモギ · 続きを見る »

カワラボウフウ属

ワラボウフウ属(カワラボウフウぞく、学名:Peucedanum、和名漢字表記:河原防風属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とカワラボウフウ属 · 続きを見る »

カワラニガナ

ワラニガナ(河原苦菜、学名:Ixeris tamagawaensis)は、キク科ニガナ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とカワラニガナ · 続きを見る »

カワラケツメイ

ワラケツメイ(河原決明 学名:)はマメ科ジャケツイバラ亜科カワラケツメイ属の一年草。まれに多年草となることがある。別名ネムチャ(ネム茶)、ノマメ、マメチャ(豆茶)、ハマチャ(浜茶)などとよばれる。.

新しい!!: 多年生植物とカワラケツメイ · 続きを見る »

カワラスゲ

ワラスゲ Carex incisa は、スゲ属植物の一つ。柔らかな植物で、非常に細くて垂れる小穂をつける。タニスゲの異名がある。.

新しい!!: 多年生植物とカワラスゲ · 続きを見る »

カントウタンポポ

ントウタンポポ(関東蒲公英、学名:Taraxacum platycarpum)は、キク科タンポポ属に属する多年草である。多くの在来タンポポと同じく、外総苞片が垂れ下がらない(セイヨウタンポポは外総苞片が垂れ下がる)。外総苞片は内総苞片の半分程度の長さで、先に角状突起があるのが特徴である。近縁のシナノタンポポ(信濃蒲公英 学名:Taraxacum platycarpum subsp. hondoense)とは外総苞片が内総苞片の半分より長く幅が広く、角状突起が認められない点で区別される。 セイヨウタンポポにニッチを奪われて、数が減りつつある(セイヨウタンポポの項を参照)。.

新しい!!: 多年生植物とカントウタンポポ · 続きを見る »

カンパニュラ

ンパニュラ()は、キキョウ科ホタルブクロ属の、主として地中海沿岸地方に原産する植物から改良された観賞用植物の総称である。本来は、ホタルブクロ属のラテン名(学名)である。.

新しい!!: 多年生植物とカンパニュラ · 続きを見る »

カンアオイ属

ンアオイ属(かんあおいぞく、寒葵属、学名:Asarum、英:wild ginger)とは、コショウ目ウマノスズクサ科に属する属である。研究者によっては5つの属に細分化されることもあり、その場合はAsarumにはフタバアオイ属という和名が与えられ、カンアオイ属はHeterotropaとされる(#分類を参照)。「寒葵」は、葉が葵に似ており、冬季でも枯れない常緑多年草であることからと名づけられたが、一部の種は冬に落葉する。.

新しい!!: 多年生植物とカンアオイ属 · 続きを見る »

カンキチク

カンキチク(寒忌竹、Homalocladium platycladum)はタデ科の多年草である。ソロモン諸島の原産で、1属1種。 高さは1メートルほどの灌木状に成長する。茎は緑色、偏平で節がある。枝1本ごとに線状楕円形になり、横に垂れるのがまるで葉のように見える。葉は節ごとにつき、矢筈状、緑色でつやが無くて柔らかい。葉は脱落しやすく、全くなくなることもあり、代わりに茎で光合成をする。夏に節に緑白色の小さい花を多数つけ、果実は三稜形で紫色。 観賞用に栽培される。 Category:タデ科 Category:観葉植物.

新しい!!: 多年生植物とカンキチク · 続きを見る »

カンシロギク

ンシロギク(寒白菊、学名: )またはノースポールギクは、キク科フランスギク属の半耐寒性多年草である。しかし、高温多湿に極端に弱いため、日本では一年草として扱われている。今日では冬のガーデニングにはなくてはならない存在にまでなった。 和名の由来は、花付がよく株全体を真っ白に覆うように見えるところが北極を連想させることによる。「ノースポール」はサカタのタネの商品名であるが、種苗登録などはされていないため、一般名として定着している。旧学名またはシノニムの「クリサンセマム・パルドスム」『春の花』 26頁。 と表記されることもある。.

新しい!!: 多年生植物とカンシロギク · 続きを見る »

カンゾウ

ンゾウ.

新しい!!: 多年生植物とカンゾウ · 続きを見る »

カンゾウ属

ンゾウ属(甘草属 )は、地中海地方、小アジア、ロシア南部、中央アジア、中国北部、北アメリカなどに自生するマメ科の多年草で、18種が知られている。薬用植物であり、根(一部の種類は根茎を含む)を乾燥させたものを生薬として用いる。.

新しい!!: 多年生植物とカンゾウ属 · 続きを見る »

カンサイタンポポ

ンサイタンポポ(関西蒲公英、)は、キク科タンポポ属の多年生植物。草地などに生える雑草。 セイヨウタンポポに比べて頭花が小さく、小花の数が少ない。総苞外片は反り返らず、角状突起はほとんどない。.

新しい!!: 多年生植物とカンサイタンポポ · 続きを見る »

カボチャ属

ボチャ属(カボチャぞく、学名: )は草本性つる植物の属の一つで、ウリ科に含まれる。アンデスおよびメソアメリカが原産。食用の果実はかぼちゃとして知られ、その果実と種子を採るために世界中で栽培されている。 カボチャ属のほとんどの種は巻きひげをもち数メートルの長さに成長する草本性つる植物であるが、ペポカボチャとセイヨウカボチャは非つる性品種も開発されている。カボチャの黄色や橙色の花には雌花と雄花の二種類があり、雌花が果実を、雄花が花粉を作る。多くの種には送粉者となる専門の蜂がいるが、蜜蜂など、より一般的な食性の昆虫も花粉を媒介する。 属の分類については議論があり、認められている種の数は13種から30種まで幅がある。栽培種は、''C. argyrosperma''、クロダネカボチャ、セイヨウカボチャ、ニホンカボチャ、ペポカボチャの5種である。これらすべて、成熟果が数か月間貯蔵可能であることから冬かぼちゃ()として扱われるが、ニホンカボチャの一部の品種には夏かぼちゃ()としてのみ利用したほうがよいものもある。.

新しい!!: 多年生植物とカボチャ属 · 続きを見る »

カトウハコベ

トウハコベ(加藤繁縷、学名:Arenaria katoana )はナデシコ科ノミノツヅリ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とカトウハコベ · 続きを見る »

カテンソウ

テンソウ(花点草、学名: )は、イラクサ科カテンソウ属に分類される多年草の1種林 (2009)、552頁佐竹 (1982)、171頁。別名が、ヒシバカキドウシ牧野 (1982)、35頁、葉の形がカキドオシに似ていることに由来する大川 (2009)、4頁。属名の「Nanocnide」は、ギリシャ語の「nannos」(「矮小)と「cnide」(イラクサ」)。.

新しい!!: 多年生植物とカテンソウ · 続きを見る »

カテンソウ属

テンソウ属(カテンソウぞく、学名:、和名漢字表記:花点草属)は、イラクサ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とカテンソウ属 · 続きを見る »

カニツリグサ

ニツリグサTrisetum bifidum (Thunb.) Ohwi は、軟弱なイネ科植物。初夏に穂を出す。よじれたような芒が特徴。.

新しい!!: 多年生植物とカニツリグサ · 続きを見る »

カニコウモリ

ニコウモリ(蟹蝙蝠、学名:Parasenecio adenostyloides)は、キク科コウモリソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とカニコウモリ · 続きを見る »

カガミ (曖昧さ回避)

ミ.

新しい!!: 多年生植物とカガミ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

カキラン

ラン(柿蘭、学名:Epipactis thunbergii )は、ラン科カキラン属の多年草里見信生 (1982)、208頁。別名がスズラン。.

新しい!!: 多年生植物とカキラン · 続きを見る »

カキラン属

ラン属(カキランぞく、学名:Epipactis、和名漢字表記:柿蘭属)はラン科の属の一つ『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.208。.

新しい!!: 多年生植物とカキラン属 · 続きを見る »

カザグルマ

ルマ (風車、学名:Clematis patens et ) は、キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性多年草日本の野草 (2009)、473頁。本州、四国、九州北部、東アジアに分布し、おもに林縁に生える。鑑賞用にも植えられている。.

新しい!!: 多年生植物とカザグルマ · 続きを見る »

カシワバハグマ

ワバハグマ(柏葉白熊、学名: )は、キク科コウヤボウキ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.736, p.1345『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.212-213。.

新しい!!: 多年生植物とカシワバハグマ · 続きを見る »

カセンソウ

ンソウ(歌仙草、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とカセンソウ · 続きを見る »

カゼクサ

(風草、学名:Eragrostis ferruginea)は、単子葉植物イネ科スズメガヤ属の多年草で、道端や人家周辺の荒れ地にごく普通の大きな株になる雑草である。大柄な広がった穂に細かい小穂を多数つけるのが特徴である。名称は中国名の知風草から。.

新しい!!: 多年生植物とカゼクサ · 続きを見る »

カタバミ

タバミ(酢漿草、片喰、傍食『野に咲く花 増補改訂新版』 346頁。、学名: )はカタバミ科カタバミ属の多年草。日本の地方名には「かがみぐさ」、「すいば」、「しょっぱぐさ」、「すずめぐさ」、「ねこあし」、「もんかたばみ」などがあり、『日本方言大辞典』には180種以上が記録されている。中国では「三葉酸草」、「老鴨嘴」、「酸味草」、「満天星」などの別名がある。 日本では近年、よく似たオッタチカタバミという帰化種が急増しているが、古い図鑑には掲載されていないため、カタバミと誤認されていることもある。.

新しい!!: 多年生植物とカタバミ · 続きを見る »

カタバミ属

タバミ属(カタバミぞく、学名: )はカタバミ科に含まれる植物の一群である。花の美しいものは園芸用に栽培され、多くは学名カナ読みでオキザリスと呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とカタバミ属 · 続きを見る »

カタヒバ

タヒバ(学名:)は、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つ。岩の上などにはえる多年草である。 片檜葉という名前は、イワヒバに似ているものの、枝が片方にしか伸びないことに由来するが、その姿はあまりにておらず、むしろ茎が横に這うシダ植物門のものにも似ている。.

新しい!!: 多年生植物とカタヒバ · 続きを見る »

カタクリ

タクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum )は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた植物生活史図鑑 (2004)、1頁。.

新しい!!: 多年生植物とカタクリ · 続きを見る »

ガマ

マ(蒲、香蒲、学名:Typha latifolia L.)は、ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物である。円柱状の穂は蒲の穂と呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とガマ · 続きを見る »

ガンクビソウ属

ンクビソウ属 Carpesium は、キク科に含まれる植物の1群。舌状花を持たない地味な頭花をつける。ヤブタバコ属ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とガンクビソウ属 · 続きを見る »

ガンゼキラン

ンゼキラン(Phaius flavus (Blume) Lindl.)は、単子葉植物ラン科に属する多年草である。形の上ではエビネによく似ているが、花の形はかなり異なっている。観賞用に栽培されることも多い。.

新しい!!: 多年生植物とガンゼキラン · 続きを見る »

ガーベラ

ーベラ (Gerbera) は、キク科ガーベラ属の総称。多年草。狭義にはアフリカセンボンヤリ をガーベラとすることがある。.

新しい!!: 多年生植物とガーベラ · 続きを見る »

ガガブタ

ブタ(鏡蓋、Nymphoides indica)はミツガシワ科アサザ属の多年草。湖沼やため池などにみられる水草である。.

新しい!!: 多年生植物とガガブタ · 続きを見る »

ガガイモ

イモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭、Metaplexis japonica)はガガイモ科ガガイモ属のつる性多年草。日本(九州以北)のほか東アジア一帯に分布し、同属の植物が東アジアやシベリアに数種ある。なお、民間伝承上の謎の生物ケサランパサランの正体はガガイモの種だとする説がある。.

新しい!!: 多年生植物とガガイモ · 続きを見る »

ガシャモク

ャモク(Potamogeton dentatus)は、単子葉植物ヒルムシロ科ヒルムシロ属に分類される水草である。.

新しい!!: 多年生植物とガシャモク · 続きを見る »

ガジュツ

ュツ(我朮、Curcuma zedoaria )はショウガ科ウコン属の1種の多年草。別名紫ウコンともいうが、ウコン(秋ウコン、ターメリック、C.

新しい!!: 多年生植物とガジュツ · 続きを見る »

ガステリア属

テリア属 Gasteria はアロエに近い多肉植物。その姿と花の美しさから観賞用に栽培されるものを多く含む。.

新しい!!: 多年生植物とガステリア属 · 続きを見る »

キノクニスズカケ

ノクニスズカケ Veronicastrum tagawae (Ohwi) Yamazaki は、クガイソウ属の植物。地表を這うように伸び、短い穂状の花序を着ける。紀伊半島南部の固有種。.

新しい!!: 多年生植物とキノクニスズカケ · 続きを見る »

キチジョウソウ

チジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)はスズラン亜科の常緑多年草。日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。 家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名がある。.

新しい!!: 多年生植物とキチジョウソウ · 続きを見る »

キバナノレンリソウ

バナノレンリソウ(黄花の連理草、学名:Lathyrus pratensis L.)はマメ科レンリソウ属の多年生。.

新しい!!: 多年生植物とキバナノレンリソウ · 続きを見る »

キバナノツキヌキホトトギス

バナノツキヌキホトトギス(黄花の突抜杜鵑草、学名:Tricyrtis perfoliata)は、ユリ科の植物であり、世界で尾鈴山にのみ自生する固有種である。.

新しい!!: 多年生植物とキバナノツキヌキホトトギス · 続きを見る »

キバナノアマナ

バナノアマナ(黄花の甘菜、学名:Gagea lutea )は、ユリ科キバナノアマナ属の多年草。別名キバナアマナ。.

新しい!!: 多年生植物とキバナノアマナ · 続きを見る »

キバナノアマナ属

バナノアマナ属(キバナノアマナぞく、学名:、漢字表記:黄花の甘菜属)はユリ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とキバナノアマナ属 · 続きを見る »

キバナノクリンザクラ

バナノクリンザクラ(黄花九輪桜、学名:Primula veris)は、ヨーロッパから西アジア・シベリア南部にかけて分布する、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。同属の模式種である園芸植物大事典、289頁。。英名はカウスリップ(cowslip)、ほか複数の異称がある。イギリスでは、早春に咲く代表的なサクラソウの仲間として親しまれると共に、花や若葉は食用花やハーブとして料理に用いられ、また民間薬としても利用されてきた。現在プリムラと総称されるサクラソウ属の園芸品種群の原種のひとつでもある世界のプリムラ、134頁。。.

新しい!!: 多年生植物とキバナノクリンザクラ · 続きを見る »

キバナノコマノツメ

バナノコマノツメ(黄花の駒の爪、学名:Viola biflora )は、スミレ科スミレ属の多年生植物。和名にスミレが付かない、数少ないスミレの種である。和名の由来は、黄色の花で葉の形状が馬の蹄(駒の爪)に似ていることから。.

新しい!!: 多年生植物とキバナノコマノツメ · 続きを見る »

キバナバラモンジン

バナバラモンジン(学名:Scorzonera hispanica)は、キク目キク科フタナミソウ属の種のひとつ。多年生植物。別名ブラックサルシファイ、スパニッシュサルシファイ、ブラックオイスタープラント、また単にスコルツォネラとしても種苗業では流通している。.

新しい!!: 多年生植物とキバナバラモンジン · 続きを見る »

キバナヘイシソウ

バナヘイシソウ Sarracenia flava はサラセニア属の植物の1つ。本属を代表する種で、背の高い捕虫葉を持ち、黄色い花を付ける。.

新しい!!: 多年生植物とキバナヘイシソウ · 続きを見る »

キバナイカリソウ

バナイカリソウ(黄花錨草、学名:Epimedium koreanum )は、メギ科イカリソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とキバナイカリソウ · 続きを見る »

キバナオウギ

バナオウギ(黄花黄耆)とはマメ科ゲンゲ属の多年生の高山植物。学名Astragalus membranaceus。別名タイツリオウギ。本州中部以北と北海道、中国、朝鮮半島の亜高山帯から高山帯にかけての草地・砂礫地に分布する。花期は7~8月頃で淡黄色の蝶形花を咲かせる。中国、朝鮮半島では、生薬として使用される。.

新しい!!: 多年生植物とキバナオウギ · 続きを見る »

キャベツ

ャベツ(古くはキャベジ、英語:Cabbage、Brassica oleracea var.

新しい!!: 多年生植物とキャベツ · 続きを見る »

キュウリグサ属

ュウリグサ属(キュウリグサぞく、学名:Trigonotis 、漢字表記:胡瓜草属)は、ムラサキ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とキュウリグサ属 · 続きを見る »

キョウオウ

ョウオウ(姜黄、薑黄、学名:Curcuma aromatica )はショウガ科ウコン属の一種の多年草。ハルウコン(春鬱金)とも呼ばれる。インド原産。.

新しい!!: 多年生植物とキョウオウ · 続きを見る »

キランソウ

ランソウ(金瘡小草、学名: )は、シソ科キランソウ属の多年草。道端などに生える雑草。 根生葉が地面に張り付くように広がることから、ジゴクノカマノフタともいう。.

新しい!!: 多年生植物とキランソウ · 続きを見る »

キリンソウ

リンソウ(麒麟草、Phedimus aizoon var.

新しい!!: 多年生植物とキリンソウ · 続きを見る »

キレハイヌガラシ

レハイヌガラシ(裂れ葉犬芥子、)は、アブラナ科イヌガラシ属の多年草の一種。別名「ヤチイヌガラシ」。.

新しい!!: 多年生植物とキレハイヌガラシ · 続きを見る »

キンミズヒキ

ンミズヒキ(金水引、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とキンミズヒキ · 続きを見る »

キンミズヒキ属

ンミズヒキ属(キンミズヒキぞく、学名:、和名漢字表記:金水引属)は、バラ科の属の1つ『改訂新版 日本の野生植物3』p.25。.

新しい!!: 多年生植物とキンミズヒキ属 · 続きを見る »

キンチョウ (植物)

ンチョウ(錦蝶、英名:chandelier plant、学名:Bryophyllum delagoense、シノニム:Bryophyllum tubiflorum (Kalanchoe tubiflora)) はマダガスカル原産で、ベンケイソウ科ブリオフィルム属(またはカランコエ属)の多肉植物の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とキンチョウ (植物) · 続きを見る »

キンバイソウ

ンバイソウ(金梅草、Trollius hondoensis)は、キンポウゲ科キンバイソウ属に属する多年草の一種。.

新しい!!: 多年生植物とキンバイソウ · 続きを見る »

キンポウゲ属

ンポウゲ属()は、キンポウゲ目キンポウゲ科の植物の一属。属名の英語読みのラナンキュラスは、本属の植物の総称、あるいはハナキンポウゲやハイキンポウゲなど特定の種のことを指すことが多い。キンポウゲ科の模式属。.

新しい!!: 多年生植物とキンポウゲ属 · 続きを見る »

キンラン

ンラン(金蘭、Cephalanthera falcata)はラン科キンラン属の多年草で、地生ランの一種。和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とキンラン · 続きを見る »

キンラン属

ンラン属(キンランぞく、学名:Cephalanthera、和名漢字表記:金蘭属)はラン科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とキンラン属 · 続きを見る »

キンギンソウ

ンギンソウ(金銀草、学名:Goodyera procera )は、ラン科シュスラン属の地生の多年草『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.575『新牧野日本植物圖鑑』p.1077『日本ラン科植物図譜』p.118, p.331.

新しい!!: 多年生植物とキンギンソウ · 続きを見る »

キンコウカ

ンコウカ(金光花、金黄花、学名:Narthecium asiaticum )は、キンコウカ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とキンコウカ · 続きを見る »

キンコウカ属

ンコウカ属(金光花属、金黄花属、学名:Narthecium )はキンコウカ科の属の一つ。かつてはユリ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とキンコウカ属 · 続きを見る »

キヌガサソウ

ヌガサソウ(衣笠草、学名:Kinugasa japonica (et) et )は、メランチウム科(またはシュロソウ科)キヌガサソウ属豊国 (1988)、572-573頁に分類される多年草の1種清水 (2014)、20頁。学名の種小名(japonica)は、日本を意味する前沢 (1970)、118-119頁。和名は、放射状に並ぶ葉の様子を奈良時代の高貴な人にさしかけた衣笠に見立てたことに由来する林 (2009)、636頁牧野 (1982)、53頁。別名が「ハナガサソウ」。.

新しい!!: 多年生植物とキヌガサソウ · 続きを見る »

キッコウハグマ

ッコウハグマ(亀甲白熊、学名:Ainsliaea apiculata)は、キク科モミジハグマ属の多年草 『日本の野生植物草本III合弁花類p.208『新牧野日本植物圖鑑』p.734。.

新しい!!: 多年生植物とキッコウハグマ · 続きを見る »

キッコウリュウ

ッコウリュウ(亀甲竜、Dioscorea elephantipes(ディオスコレア・エレファンティペス)、elephant's foot、Hottentotsbrood)は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属(ディオスコレア属)に属する落葉性多年生植物。.

新しい!!: 多年生植物とキッコウリュウ · 続きを見る »

キッスス・シキオイデス

ッスス・シキオイデス(学名:Cissus sicyoides)は、別名Princess vine、Millionaire vine、Curtain Ivy、インスリーナとも呼ばれるブドウ科に属する常緑性多年生のつる性植物である。 2004年にこの植物の水溶性抽出物から血糖値抑制効果や高脂血症抑制効果が認められた。 インスリーナ葉の抽出物は、マルトースをグルコースに分解するα-グルコシダーゼの阻害作用を有していたが、グルコース吸収抑制作用は有していなかった、森強士ほか、日本栄養・食糧学会誌Vol.54(2001)No.4。これは、糖尿病治療薬である経口血糖降下薬のαグルコシダーゼ阻害剤と同様の作用機序である。.

新しい!!: 多年生植物とキッスス・シキオイデス · 続きを見る »

キツネノボタン

ツネノボタン(狐の牡丹 Ranunculus silerifolius)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。実の形からコンペイトウグサと呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とキツネノボタン · 続きを見る »

キツネノカミソリ

ツネノカミソリ(狐の剃刀、学名:Lycoris sanguinea)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。クロンキスト体系ではユリ科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とキツネノカミソリ · 続きを見る »

キダチルリソウ属

ダチルリソウ属(キダチルリソウぞく、学名:、和名漢字表記:木立瑠璃草属)は、ムラサキ科の属の1つ。別名、ニオイムラサキ属(ニオイムラサキぞく)『日本の帰化植物』p.166.

新しい!!: 多年生植物とキダチルリソウ属 · 続きを見る »

キダチダリア

ダチダリア(木立ダリア、学名 Dahlia imperialis)は、高さ8-10メートルになるダリア属の種で、メキシコ、中米、コロンビアの原産。日本では学名を訳した「皇帝ダリア」等の別名でも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とキダチダリア · 続きを見る »

キダチキンバイ

ダチキンバイ(Ludwigia octovalvis)は、アカバナ科チョウジタデ属の植物。湿地や湖畔などの湿った土壌に生育するFlora of China (2007) 13: 401.

新しい!!: 多年生植物とキダチキンバイ · 続きを見る »

キイジョウロウホトトギス

イジョウロウホトトギス Tricyrtis macranthopsis はホトトギス属の植物の1つ。崖から垂れ下がる植物で黄色い花を下向きに着ける。.

新しい!!: 多年生植物とキイジョウロウホトトギス · 続きを見る »

キオン

ン(黄苑清水 (2014)、392頁、学名:Senecio nemorensis )、キク科キオン属に分類される多年草林 (2009)、56-57頁。別名が、ヒゴオミナエシ。種小名の「nemorensis」は、「森林生の」を意味する牧野 (1982)、589頁豊国 (1988)、94頁。名前の似ているシオン(紫苑)とは同科別属。和名は、紫苑に対して、花が黄色であることに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とキオン · 続きを見る »

キオン属

ン属(キオンぞく、黄苑属)はキク科の属の1つ。 世界に広く分布する。1500–2000種を含むキク科最大の属であるが、いくつかの属に分割されて扱われることもある。。.

新しい!!: 多年生植物とキオン属 · 続きを見る »

キキョウラン

ョウラン は、キスゲ亜科の多年草。紫の花を付け、紫の果実を付ける。.

新しい!!: 多年生植物とキキョウラン · 続きを見る »

キク

(菊)は、キク科キク属の植物。ここでは、狭義のキク(家菊(イエギク)、栽培菊(栽培ギク))について詳述する。野菊については「野菊」を参照のこと。 日本では日本で観賞用多年草植物として発展した品種群を和菊、西ヨーロッパで育種されて生まれた品種群を洋菊と呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とキク · 続きを見る »

キク属

属(キクぞく、)は、キク科の属の1つである。ラテン語の属名を英語読みにして「クリサンセマム」または略して「マム」と呼ぶこともあるが、これは種としてのキクを指す場合と、キク属を指す場合とがある。 属名はギリシア語の ""「黄金の」と ""「花」に由来し、本属に黄色い花が多いことによる。.

新しい!!: 多年生植物とキク属 · 続きを見る »

キクアザミ

アザミ(菊薊、学名: )は、キク科トウヒレン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とキクアザミ · 続きを見る »

キクザキイチゲ

イチゲ(菊咲一華、学名:Anemone pseudoaltaica )は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とキクザキイチゲ · 続きを見る »

キクシノブ

ノブ(Pachypleuria repens (L. fil.) Kato)は、シダ植物門シノブ科キクシノブ属の植物で、常緑性の多年草である。着生植物で、葉の形がキクに似ている。.

新しい!!: 多年生植物とキクシノブ · 続きを見る »

キクタニギク

タニギク(学名:Chrysanthemum seticuspe)は、キク科キク属の植物。別名はアワコガネギク。.

新しい!!: 多年生植物とキクタニギク · 続きを見る »

キケマン属

マン属(きけまんぞく、学名:Corydalis )はケマンソウ亜科の属の一つ。 新エングラー体系ではケシ科、クロンキスト体系ではケマンソウ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とキケマン属 · 続きを見る »

キシュウスズメノヒエ

ュウスズメノヒエ Paspalum distichum L. は、イネ科の植物の一つで、よく這って伸びる多年草。水田などの雑草として注意が必要なものである。変種にチクゴスズメノヒエがある。.

新しい!!: 多年生植物とキシュウスズメノヒエ · 続きを見る »

キショウブ

ョウブ(黄菖蒲、学名: Iris pseudacorus )はアヤメ科アヤメ属の多年草。帰化植物。.

新しい!!: 多年生植物とキショウブ · 続きを見る »

キジノオシダ属

ノオシダ属 Plagiogyria (Kunze) Mett.

新しい!!: 多年生植物とキジノオシダ属 · 続きを見る »

キジムシロ

ムシロ(雉莚、雉蓆、学名: Potentilla fragarioides var.

新しい!!: 多年生植物とキジムシロ · 続きを見る »

キジムシロ属

ムシロ属(キジムシロぞく、Potentilla)はバラ科バラ亜科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とキジムシロ属 · 続きを見る »

キジョラン

ョラン(鬼女蘭、学名:Marsdenia tomentosa et )は、ガガイモ科キジョラン属に属するつる性の多年草の1種。有毒。 長距離移動することで知られているチョウのアサギマダラの食草とされ、卵も産み付けられる。.

新しい!!: 多年生植物とキジョラン · 続きを見る »

キジカクシ科

科(キジカクシか、学名:)はキジカクシ目に属する単子葉植物の科の1つ。クサスギカズラ科ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とキジカクシ科 · 続きを見る »

キスミレ

ミレ(黄菫、学名: )は、スミレ科スミレ属に分類される小形の多年草の1種林 (2009)、352頁佐竹 (1982)、252-253頁。別名、イチゲスミレ・イチゲキスミレ。中国名、东方堇菜。.

新しい!!: 多年生植物とキスミレ · 続きを見る »

キセルアザミ

ルアザミ(煙管薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。別名、マアザミ(真薊)、サワアザミともいう。.

新しい!!: 多年生植物とキセルアザミ · 続きを見る »

キセルゴケ属

ルゴケ属(Buxbaumia)は、蘚類に分類されるコケ植物の一群。属名は、1712年にヴォルガ川の河口で本属の種を発見したドイツの植物学者、ヨハン・クリスティアン・ブックスバウム (Johann Christian Buxbaum) への献名である。.

新しい!!: 多年生植物とキセルゴケ属 · 続きを見る »

キタダケソウ

タダケソウ(北岳草 Callianthemum hondoense)はキンポウゲ科キタダケソウ属の多年草。高山植物。 南アルプス北岳の固有種で、高山帯の草地に生育する。花茎の高さは10-20cmで、先端に直径約2cmの白い花をつける。花期は雪解けの6月中旬から7月上旬と他の高山植物よりも早く、登山最盛期の8月には姿を消してしまう。1931年(昭和6年)7月17日に千葉高等園芸研究科生の清水基夫が北岳山頂直下で新種のこの植物を採取し、後にキタダケソウと名付けられた。.

新しい!!: 多年生植物とキタダケソウ · 続きを見る »

キタダケソウ属

タダケソウ属(キタダケソウぞく Callianthemum)はキンポウゲ科の属の一つ。主に多年草で、高さは10~30cmほど。白い花を数輪付ける。アジアからヨーロッパにかけて二十数種ほどが知られている。日本では南アルプス・北岳特産のキタダケソウをはじめ、ヒダカソウ、キリギシソウの3種が確認されているが、全て局所的な分布で、盗掘などにより絶滅が危惧されている。.

新しい!!: 多年生植物とキタダケソウ属 · 続きを見る »

ギョウギシバ

ョウギシバ(行儀芝、英:Bermuda Grass、学名Cynodon dactylon)は、単子葉植物イネ科ギョウギシバ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とギョウギシバ · 続きを見る »

ギョウジャニンニク

ョウジャニンニク(行者葫、学名:Allium victorialis subsp.

新しい!!: 多年生植物とギョウジャニンニク · 続きを見る »

ギンバイソウ

ンバイソウ(銀梅草、学名:Deinanthe bifida)は、 アジサイ科APG植物分類体系、クロンキスト体系における分類。新エングラー体系では、ユキノシタ科に分類される。ギンバイソウ属の多年草。関東以西の本州、四国、九州の山地の樹陰に生える。白い5弁の花をウメに見立てて、この名がついた。.

新しい!!: 多年生植物とギンバイソウ · 続きを見る »

ギンラン

ンラン(銀蘭、学名:Cephalanthera erecta )は、ラン科キンラン属の地生の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.207-208『新牧野日本植物圖鑑』p.1071, p.1287, p.1326『日本ラン科植物図譜』pp.157-159, p.343。.

新しい!!: 多年生植物とギンラン · 続きを見る »

ギンリョウソウ

ンリョウソウ(銀竜草、学名:Monotropastrum humile)はツツジ科ギンリョウソウ属の多年草。腐生植物としてはもっとも有名なものの一つ。別名ユウレイタケ。 古い新エングラー体系ではイチヤクソウ科に、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とギンリョウソウ · 続きを見る »

ギンリョウソウ属

ンリョウソウ属(ギンリョウソウぞく、学名:Monotropastrum 、漢字表記:銀竜草属)はツツジ科の属の1つ。 古い新エングラー体系ではイチヤクソウ科に『日本の野生植物 草本III合弁花類』p.6、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とギンリョウソウ属 · 続きを見る »

ギンリョウソウモドキ

ンリョウソウモドキ(銀竜草擬、学名:Monotropa uniflora)はツツジ科シャクジョウソウ属の多年草。秋に開花することから、アキノギンリョウソウともいう。 古い新エングラー体系ではイチヤクソウ科に、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とギンリョウソウモドキ · 続きを見る »

ギボウシ

ボウシ(擬宝珠)は、キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属(学名: )の総称である。山間の湿地などに自生する多年草。食用となり、花が美しく、日陰でもよく育つため、栽培される。 新エングラー体系及びクロンキスト体系ではギボウシ属はユリ科 に含められていた。.

新しい!!: 多年生植物とギボウシ · 続きを見る »

ギシギシ

(羊蹄、Rumex japonicus)はタデ科の多年草。やや湿った道ばたや水辺、湿地、田のあぜなどに生え、日本全国に分布する日本の野草・雑草(2009)。生薬名は、羊蹄(ヨウテイ)。.

新しい!!: 多年生植物とギシギシ · 続きを見る »

クマワラビ

マワラビ Dryopteris lacera (Thunb.) は、オシダ科のシダ植物の1つ。胞子嚢群は葉の先端付近にだけ生じ、その部分の羽片は特に小さくなっている。.

新しい!!: 多年生植物とクマワラビ · 続きを見る »

クマツヅラ

マツヅラ クマツヅラ(熊葛、学名: )はクマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。鳩がこの草を好むことから「pigeon grass」(鳩の草)、「pigeon meat」(鳩の餌) と言う呼び名も持つ北野佐久子『基本ハーブの事典』東京堂出版、2005年、 p25-28。.

新しい!!: 多年生植物とクマツヅラ · 続きを見る »

クマガイソウ

マガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum )は、ラン科アツモリソウ属に分類される多年草の1種。大きな花をつけ、扇型の特徴的な葉をつける。 和名の由来は、アツモリソウともに、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣に見立て、源平合戦の熊谷直実(くまがい なおざね)と、平敦盛(たいら の あつもり)にあてたものである。。.

新しい!!: 多年生植物とクマガイソウ · 続きを見る »

クモマグサ

モマグサ(雲間草、学名: )は、ユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とクモマグサ · 続きを見る »

クモノスシダ

モノスシダ (Asplenium ruprechtii Kurata) は、シダ植物門チャセンシダ科チャセンシダ属のシダである。形がおもしろいことから、栽培されることがある。.

新しい!!: 多年生植物とクモノスシダ · 続きを見る »

クモラン

モラン(蜘蛛蘭、学名:Taeniophyllum glandulosum Bl.)は、ラン科クモラン属の多年草。樹木の枝に着生する着生植物。葉がないことで知られている。.

新しい!!: 多年生植物とクモラン · 続きを見る »

クモキリソウ

モキリソウ (蜘蛛切草、蜘蛛散草、雲霧草、学名:Liparis kumokiri ) は、ラン科 クモキリソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とクモキリソウ · 続きを見る »

クララ

ララ(眩草、苦参、学名: )はマメ亜科の多年草。 和名の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる木村陽二郎「クララ」、『週刊朝日百科植物の世界』71、朝日新聞社、1995年8月27日発行、13-193頁。。.

新しい!!: 多年生植物とクララ · 続きを見る »

クリンユキフデ

リンユキフデ(九輪雪筆、学名: )は、タデ科イブキトラノオ属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とクリンユキフデ · 続きを見る »

クリンソウ

リンソウ(九輪草、学名Primula japonica)は、日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の多年草。 北海道、本州、四国の山間地の、比較的湿潤な場所に生育し、せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する。高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である。10-20cmほどの鋸歯を持つ葉のロゼットを作り、花季となる4-6月にその中心から花茎が伸びる。花は花茎を中心に円状につき、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから名前の由来となっている。花の色は濃い紅紫色(径2-2.5cm)が普通だが、ときにピンクや白、絞り咲きなどの変種も見られる。 花が大きく美しいため山野草として人気があり、庭に植えられることも多い。園芸品種はヨーロッパでいくつか作出されたが、普及はしていない。.

新しい!!: 多年生植物とクリンソウ · 続きを見る »

クルマバナ

ルマバナ(車花、学名:Clinopodium chinense subsp.

新しい!!: 多年生植物とクルマバナ · 続きを見る »

クルマバハグマ

ルマバハグマ(車葉白熊、学名:)はキク科コウヤボウキ属の多年草。 異名:.

新しい!!: 多年生植物とクルマバハグマ · 続きを見る »

クルマバツクバネソウ

ルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草、学名:Paris verticillata )は、ユリ科ツクバネソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とクルマバツクバネソウ · 続きを見る »

クルマユリ

ルマユリ(車百合、学名:Lilium medeoloides )は、ユリ科ユリ属の多年草佐竹 (1981)、41-42頁。.

新しい!!: 多年生植物とクルマユリ · 続きを見る »

クルマギク

ルマギク Aster tenuipes は、キク科植物の1つ。紀伊半島南部だけに分布するノギクで、斜面から花茎を垂れ下がらせて花をつける。.

新しい!!: 多年生植物とクルマギク · 続きを見る »

クレマチス

レマチス()は、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。 園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 テッセン(鉄仙)およびカザグルマ(風車)はクレマチス(センニンソウ属)に属する種の名前だが、園芸用のクレマチスを指して「鉄仙」や「カザグルマ」の名が使われることもある。.

新しい!!: 多年生植物とクレマチス · 続きを見る »

クロバナロウゲ

バナロウゲ(黒花狼牙、Comarum palustre)は、バラ科クロバナロウゲ属に属する多年草である。クロンキスト体系などではキジムシロ属クロバナロウゲ亜属に分類されていたが、APG植物分類体系では独立したクロバナロウゲ属に含められた。.

新しい!!: 多年生植物とクロバナロウゲ · 続きを見る »

クロバナロウゲ属

バナロウゲ属(クロバナロウゲぞく、学名:、和名漢字表記:黒花狼牙属)は、バラ科バラ亜科の属の1つ『改訂新版 日本の野生植物3』pp.24-27。 本属は、以前はキジムシロ属 として扱われることが多かったが、近年の分子系統学的解析により、広義のキジムシロ属は系統的にいくつかの異なるまとまりが認められ、エゾツルキンバイ属 、キンロバイ属 とともに、それぞれ別属として扱うことが合理的であるとされた。.

新しい!!: 多年生植物とクロバナロウゲ属 · 続きを見る »

クロバナヒキオコシ

バナヒキオコシ(黒花引起し、学名:Isodon trichocarpus)は、シソ科ヤマハッカ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とクロバナヒキオコシ · 続きを見る »

クロユリ

ユリ(黒百合、学名: )はユリ科バイモ属の高山植物。別称はエゾクロユリ(蝦夷黒百合)。.

新しい!!: 多年生植物とクロユリ · 続きを見る »

クロヒメカンアオイ

ヒメカンアオイ(黒姫寒葵、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草『日本の固有植物』pp.60-62『改訂新版 日本の野生植物 1』p.68。別名、クビキカンアオイ(頸城寒葵)。.

新しい!!: 多年生植物とクロヒメカンアオイ · 続きを見る »

クロカワズスゲ

ワズスゲ Carex arenicola はカヤツリグサ科スゲ属の植物の1つ。長く匍匐茎を伸ばし、花茎の先端に小さくまとまった花序をつける。.

新しい!!: 多年生植物とクロカワズスゲ · 続きを見る »

クロクモソウ

モソウ(黒雲草、学名:Micranthes fusca var.

新しい!!: 多年生植物とクロクモソウ · 続きを見る »

クワイ

ワイ(慈姑、学名:Sagittaria trifolia L. 'Caerulea')は、オモダカ科の水生多年草であるオモダカの栽培品種である。別名(田草、燕尾草、クワエ)ともいう。歴史が古いことや葉の形から、地方では様々な呼び方がされている原田治『中国料理素材辞典 野菜・果実編』柴田書店、。.

新しい!!: 多年生植物とクワイ · 続きを見る »

クワガタソウ

ワガタソウ(鍬形草、学名: )は、オオバコ科クワガタソウ属の多年草。 従来の新エングラー体系、クロンキスト体系では、クワガタソウ属はゴマノハグサ科に含められた。.

新しい!!: 多年生植物とクワガタソウ · 続きを見る »

クワズイモ属

ワズイモ属 Alocasia は、サトイモ科の植物の1群。サトイモ属に似た植物で、有毒ではあるが、食用とされるものもある。また、観葉植物として栽培されているものの多くある。.

新しい!!: 多年生植物とクワズイモ属 · 続きを見る »

クニガミサンショウヅル

ニガミサンショウヅル(国頭山椒蔓、Elatostema suzukii)は、イラクサ科ウワバミソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とクニガミサンショウヅル · 続きを見る »

クガイソウ

イソウ(九蓋草、九階草、学名:Veronicastrum japonicum)はオオバコ科クガイソウ属の多年草。かつてはゴマノハグサ科に含められていた。.

新しい!!: 多年生植物とクガイソウ · 続きを見る »

クガイソウ属

イソウ属(くがいそうぞく、Veronicastrum)はオオバコ科の属の一つ。以前はゴマノハグサ科とされていた。.

新しい!!: 多年生植物とクガイソウ属 · 続きを見る »

クズ

(葛、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とクズ · 続きを見る »

クズウコン科

クズウコン科(マランタ、Marantaceae)は単子葉植物に属す科。オーストラリアを除く世界の熱帯・亜熱帯に30属400種ほどを産する。日本には本来自生しないが、亜熱帯地域に野生化したものがある。 常緑性の多年草で形態はカンナ科やショウガ科に類似する。地下茎から地上に短い茎を出し基部に葉をつける。花は総状花序につく。葉は中心脈から両側に葉脈を分岐し、幅広い。経済的にはそれほど重要でないが、クズウコンが澱粉の材料として熱帯各地で栽培され、また観葉植物として栽培されるものもある。 夜に葉が閉じることから祈り草(prayer-plant)と呼ばれる。 * くすうこん.

新しい!!: 多年生植物とクズウコン科 · 続きを見る »

クサナギカズラ

ナギカズラ Asparagus asparagoides (L.) は、クサスギカズラ属の植物の1つで、観賞用に栽培されるアスパラガスの1つである。仮葉が幅広く、普通の葉のように見える。.

新しい!!: 多年生植物とクサナギカズラ · 続きを見る »

クサヨシ

ヨシ(草葦、学名: )は、イネ科クサヨシ属の多年草である。背が高くなる草で、1.5mを越える物もある。和名は、アシに似ているがより草っぽいことから。リードカナリーグラスとも呼ばれる。 湿地に群生する姿はアシに似ているが、小穂の構造などは大きく異なり、全くの別属である。外見的には、アシが夏の終わりから秋に穂を出すのに対して、クサヨシは初夏に穂を出す点、アシの穂が柔らかく広がり、あるいは枝垂れるのに対してクサヨシの穂は真っすぐ立つ点などが目立った差異である。.

新しい!!: 多年生植物とクサヨシ · 続きを見る »

クサレダマ

レダマ(草連玉、学名:Lysimachia vulgaris var.

新しい!!: 多年生植物とクサレダマ · 続きを見る »

クサフジ

フジ(草藤、Vicia cracca)はソラマメ属に属する多年草。北海道、本州、九州に分布する。和名の由来は、葉と花がフジに似ていることから日本の野草・雑草(2009)。.

新しい!!: 多年生植物とクサフジ · 続きを見る »

クサアジサイ

アジサイ(草紫陽花、学名:)は、アジサイ科クサアジサイ属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.251, p.1316『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.158-159。.

新しい!!: 多年生植物とクサアジサイ · 続きを見る »

クサアジサイ属

アジサイ属(クサアジサイぞく、学名:、和名漢字表記:草紫陽花属)は、アジサイ科の属の1つ『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.365。.

新しい!!: 多年生植物とクサアジサイ属 · 続きを見る »

クサキョウチクトウ

ョウチクトウ(草夾竹桃、学名 Phlox paniculata)は、ハナシノブ科の多年草。観賞用植物として世界各国で栽培されている。 和名の「クサキョウチクトウ」は、明治時代から呼ばれているが、キョウチクトウ科とは全く関係がない。名前が長すぎるため大正期から戦後にかけて、園芸界では「オイランソウ」と呼ばれていた。1958年の売春防止法制定を機に「花魁(おいらん)」のイメージも余り良いものではなくなったため、現在では学名の英語読みであるフロックス・パニキュラータまたは宿根フロックスと呼ばれることが多くなっている。.

新しい!!: 多年生植物とクサキョウチクトウ · 続きを見る »

クサスギカズラ属

ラ属 Asparagus はキジカクシ科に属する植物の1群。多くは細かく細い葉を多数つけるように見えるが、これは茎の変形したものである。多くの実用的な種があり、それらは概してアスパラガスの名で呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とクサスギカズラ属 · 続きを見る »

クサスゲ

Carex rugata Ohwi は、小型のスゲ属植物。アオスゲなどに似ているが、果実の中央がくびれているという特徴がある。和名は草菅の意で、全体が柔らかいことによる。.

新しい!!: 多年生植物とクサスゲ · 続きを見る »

クサタチバナ

タチバナ(草橘、学名: Vincetoxicum acuminatum)はガガイモ科カモメヅル属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とクサタチバナ · 続きを見る »

グリーン・モンスター

リーン・モンスター().

新しい!!: 多年生植物とグリーン・モンスター · 続きを見る »

グロリオサ

リオサは熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科(APG植物分類体系。旧分類ではユリ科)グロリオサ属の植物の総称。 球茎を持つ落葉性の多年生植物。乾季のないモンスーン気候に適している。別名、ユリグルマ、キツネユリ。 日本では高知県などで観賞用の球根の商業栽培が行われている。.

新しい!!: 多年生植物とグロリオサ · 続きを見る »

グロキシニア

ニア(Gloxinia、学名:Sinningia speciosa)は、イワタバコ科の常緑または宿根多年草。和名はオオイワギリソウ(大岩桐草)。鉢植えなど園芸植物として、温室栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とグロキシニア · 続きを見る »

グンナイフウロ

ンナイフウロ(郡内風露、学名:Geranium eriostemon var.

新しい!!: 多年生植物とグンナイフウロ · 続きを見る »

グンネラ

ンネラ (Gunnera) は被子植物の属の一つで草本である。エングラーはアリノトウグサ科に含めたが、クロンキストやAPGでは独立のグンネラ科とする。葉柄の長さが1m以上、葉の直径が大きなものでは2m近く、草丈3mほどになるオニブキG.

新しい!!: 多年生植物とグンネラ · 続きを見る »

ケナフ

ナフ (Kenaf, 学名:Hibiscus cannabinus) は、アフリカ原産のアオイ科フヨウ属の植物、またこれから得られる繊維をいう。洋麻、アンバリ麻、ボンベイ麻ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とケナフ · 続きを見る »

ケラトスティリス属

ラトスティリス Ceratostylis は、ラン科植物の一つ。茎は短く束生し、先端に葉を1枚ずつ生じる。.

新しい!!: 多年生植物とケラトスティリス属 · 続きを見る »

ケイタオミズ

イタオミズ(Pellionia keitaoensis)は、イラクサ科サンショウソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とケイタオミズ · 続きを見る »

ケキツネノボタン

ツネノボタン(毛狐の牡丹、Ranunculus cantoniensis)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年生植物。水田のあぜなどに生える雑草。 和名は、キツネノボタンによく似ているが、全体に毛が生えていることによる。しかし、キツネノボタンにも毛の生えているものがある(ヤマキツネノボタンともいう)。痩果(そうか)の先がほとんど曲がらないことが、キツネノボタンとの違い。.

新しい!!: 多年生植物とケキツネノボタン · 続きを見る »

ケシ属

属(ケシぞく、学名:Papaver)はケシ目ケシ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とケシ属 · 続きを見る »

ゲンノショウコ

ンノショウコ(現の証拠、学名: )は、フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本全土の山野や道端に普通に見られる。生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれる。 近い仲間にアメリカフウロ、などがある。.

新しい!!: 多年生植物とゲンノショウコ · 続きを見る »

ゲンチアナ

ンチアナ.

新しい!!: 多年生植物とゲンチアナ · 続きを見る »

ゲットウ

ットウ(月桃)はショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の多年草。 学名Alpinia zerumbet。.

新しい!!: 多年生植物とゲットウ · 続きを見る »

ゲジゲジシダ

ダ Thelypteris decursive-pinnata (van Hall) は、ヒメシダ科のシダ植物。細長い葉の主軸に羽片から流れた翼があって、これが左右交互のジグザグを描く。.

新しい!!: 多年生植物とゲジゲジシダ · 続きを見る »

コペンハーゲン大学植物園

ペンハーゲン大学植物園(University of Copenhagen Botanical Garden、デンマーク語: Botanisk have、通常はコペンハーゲン植物園と称される)は、デンマークのコペンハーゲンの中心にある植物園である。10ヘクタールの敷地で、1874年に建設された歴史のある温室も有名である。 コペンハーゲン大学の一部であるデンマーク自然史博物館の一部門で、研究、教育および市民のためリクリエーションのための施設として用いられている。.

新しい!!: 多年生植物とコペンハーゲン大学植物園 · 続きを見る »

コマツヨイグサ

マツヨイグサ(小待宵草、学名: )は、アカバナ科マツヨイグサ属の越年草または多年草。 和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とコマツヨイグサ · 続きを見る »

コマクサ

マクサ(駒草、学名:Dicentra peregrina)はケマンソウ亜科コマクサ属の多年草の高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とコマクサ · 続きを見る »

コチャルメルソウ

チャルメルソウ(小哨吶草、学名:Mitella pauciflora )は、ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』pp.162-163『新牧野日本植物圖鑑』p.244。.

新しい!!: 多年生植物とコチャルメルソウ · 続きを見る »

コバノトンボソウ

バノトンボソウ(小葉の蜻蛉草、学名:Platanthera tipuloides subsp.

新しい!!: 多年生植物とコバノトンボソウ · 続きを見る »

コバノイチヤクソウ

バノイチヤクソウ(小葉の一薬草、学名:Pyrola alpina )はツツジ科イチヤクソウ属の常緑の多年草『日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類』p.4『山溪カラー名鑑 日本の野草』p294『新牧野日本植物圖鑑』p.525『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.226-229。 かつてはイチヤクソウ科とされたが、イチヤクソウ科は新しいAPG植物分類体系ではツツジ科に含められている『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.378。.

新しい!!: 多年生植物とコバノイチヤクソウ · 続きを見る »

コバノカモメヅル

バノカモメヅル(小葉の鴎蔓、学名:Vincetoxicum sublanceolatum )はガガイモ科カモメヅル属のつる性の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とコバノカモメヅル · 続きを見る »

コバンソウ属

バンソウ属はイネ科の一年生植物で、北半球の温帯地域に生育する。 いくつかの種は観賞用に栽培される。 コバンソウ属の植物は、ツツミノガ科の一種のColeophora lixellaを含む鱗翅目の幼虫の食草となる。.

新しい!!: 多年生植物とコバンソウ属 · 続きを見る »

コバイケイソウ

バイケイソウ(小梅蕙草、学名:Veratrum stamineum)はユリ科シュロソウ属の多年草。新しいAPG植物分類体系では、シュロソウ属は、ユリ目メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とコバイケイソウ · 続きを見る »

コバギボウシ

バギボウシ(小葉擬宝珠、学名:)は、リュウゼツラン亜科ギボウシ属の多年草。狭義には、前掲のの品種 var.

新しい!!: 多年生植物とコバギボウシ · 続きを見る »

コメツブウマゴヤシ

メツブウマゴヤシ(米粒馬肥やし、)は、マメ科ウマゴヤシ属の一年生植物または多年生植物。空地や海岸などに生える雑草。 和名は、小さな果実が米粒のように見えることから。.

新しい!!: 多年生植物とコメツブウマゴヤシ · 続きを見る »

コメガヤ属

メガヤ属(Melica)は、イネ科の多年生植物である。世界の温帯地域のほとんどで見られる。上部に穂を付けた直立の長い茎を持ち、群生する。球茎を作る種もあり、オニオングラスと呼ばれる。 代表的な種には次のようなものがある。.

新しい!!: 多年生植物とコメガヤ属 · 続きを見る »

コモチシダ

モチシダとは、シダ植物のひとつである。葉の面に苗が出来ることからこの名がある。.

新しい!!: 多年生植物とコモチシダ · 続きを見る »

コモンウェルス戦争墓地委員会

モンウェルス戦争墓地委員会(コモンウェルスせんそうぼちいいんかい、Commonwealth War Graves Commission, CWGC)とは、第一次世界大戦および第二次世界大戦においてイギリス連邦加盟国の軍役に就いた戦死者の墓地および記念碑に関する記録および管理を目的に、イギリス、インド、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、南アフリカの6か国で構成される政府間組織である。委員会は、第二次世界大戦において、戦没したコモンウェルス(イギリス連邦)諸国の民間人の追悼も行っている。.

新しい!!: 多年生植物とコモンウェルス戦争墓地委員会 · 続きを見る »

コヨメナ

ヨメナ(小嫁菜、学名:Kalimeris indica)はキク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。若葉は食用になり、上海周辺では野菜として利用される。別名インドヨメナ、漢名は馬蘭。.

新しい!!: 多年生植物とコヨメナ · 続きを見る »

コヌカグサ

ヌカグサ()はイネ科の普通に見られる雑草の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とコヌカグサ · 続きを見る »

コフタバラン

フタバラン(小二葉蘭、学名:Neottia cordata、シノニム:Listera cordata var.

新しい!!: 多年生植物とコフタバラン · 続きを見る »

コアマモ

アマモ(小甘藻、小海藻、学名:Zostera japonica)は、アマモ科(新エングラー体系ではヒルムシロ科)アマモ属に分類される海草の一種である。浅海域に生育するが藻類ではなく種子植物(顕花植物)の仲間である。.

新しい!!: 多年生植物とコアマモ · 続きを見る »

コアニチドリ

アニチドリ(小阿仁千鳥、学名:Amitostigma kinoshitae )は、ラン科ヒナラン属の多年草『日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類』p.201『新牧野日本植物圖鑑』p.1063『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』pp.124-125。.

新しい!!: 多年生植物とコアニチドリ · 続きを見る »

コイチヨウラン

イチヨウラン(小一葉蘭、学名: )は、ラン科コイチヨウラン属の地生の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.220-221『新牧野日本植物圖鑑』p.1082『日本ラン科植物図譜』p.277, p.378。.

新しい!!: 多年生植物とコイチヨウラン · 続きを見る »

コイチヨウラン属

イチヨウラン属(コイチヨウランぞく、学名:Ephippianthus 、和名漢字表記:小一葉蘭属)は、ラン科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とコイチヨウラン属 · 続きを見る »

コウモリソウ属

ウモリソウ属(こうもりそうぞく、学名:Parasenecio )はキク科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とコウモリソウ属 · 続きを見る »

コウヤボウキ属

ウヤボウキ属(こうやぼうきぞく、学名: )はキク科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とコウヤボウキ属 · 続きを見る »

コウリンタンポポ

ウリンタンポポ(紅輪蒲公英、Hieracium aurantiacum )は、キク科・タンポポ亜科・ヤナギタンポポ属の多年草。ヨーロッパ原産で、日本では帰化植物として定着している。別名「エフデギク」。.

新しい!!: 多年生植物とコウリンタンポポ · 続きを見る »

コウザキシダ

ウザキシダ Asplenium ritoense はチャセンシダ科のシダ植物の1種。葉は細かく裂けてヒノキシダに似る。.

新しい!!: 多年生植物とコウザキシダ · 続きを見る »

コウシュンウマノスズクサ

ウシュンウマノスズクサ(Aristolochia tubiflora、シノニムAristolochia zollingeriana)とは、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の多年性つる植物。.

新しい!!: 多年生植物とコウシュンウマノスズクサ · 続きを見る »

コウスイガヤ

ウスイガヤは、熱帯アジア原産のイネ科オガルカヤ属の多年生植物の種で、シトロネラグラスとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とコウスイガヤ · 続きを見る »

コガネバナ

ネバナ(黄金花 Scutellaria baicalensis)は、シソ科タツナミソウ属の多年草で、ロシアの極東地方からモンゴル、中国北部、朝鮮半島にかけて分布する。小葉が細いので、コガネヤナギともいう。.

新しい!!: 多年生植物とコガネバナ · 続きを見る »

コキンバイ

ンバイ(小金梅、学名:Geum ternatum)はバラ科ダイコンソウ属『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.340の多年草。別名、エゾキンバイ。同科コキンバイ属- Waldsteinia Willd.

新しい!!: 多年生植物とコキンバイ · 続きを見る »

コクラン (植物)

ランは、小型の地生ランのひとつ。細長い棒状の偽球茎の先から紫色の地味な花を咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とコクラン (植物) · 続きを見る »

コケイラン

イラン(小蕙蘭、学名:Oreorchis patens )は、ラン科コケイラン属の多年草。別名、ササエビネ(笹海老根)『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.93『日本の野生植物 草本Ⅰ 単子葉類』p.228『新牧野日本植物圖鑑』p.1083。.

新しい!!: 多年生植物とコケイラン · 続きを見る »

コケイラン属

イラン属(コケイランぞく、学名: 、和名漢字表記:小蕙蘭属)は、ラン科に属する属。.

新しい!!: 多年生植物とコケイラン属 · 続きを見る »

コケタンポポ

タンポポ(学名:)は、キク科コケタンポポ属の多年草草本鹿児島県編(2003、343-344頁)横田・平岩(2006、179頁)初島(1975、621頁)。日本の固有種である島袋敬一(1997年、574頁)。.

新しい!!: 多年生植物とコケタンポポ · 続きを見る »

コケタンポポ属

タンポポ属(コケタンポポぞく、学名:)とは、キク科の属の1つ。小型の多年生草本。.

新しい!!: 多年生植物とコケタンポポ属 · 続きを見る »

コゴメマンネングサ

コゴメマンネングサ (Sedium uniflorum) は、マンネングサ属に属する種である。分布は九州南部〜沖縄。多年草で、5月ごろに黄色の花が咲く。 Category:ベンケイソウ科.

新しい!!: 多年生植物とコゴメマンネングサ · 続きを見る »

コゴメグサ属

メグサ属(学名: 、和名漢字表記:小米草属)は、ハマウツボ科の属の1つ大場『植物分類表』pp.212-213。一年草または多年草で半寄生植物『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.444『日本の野生植物草本III合弁花類』pp.119-121。 従来の新エングラー体系、クロンキスト体系では、コゴメグサ属はゴマノハグサ科に含められた。.

新しい!!: 多年生植物とコゴメグサ属 · 続きを見る »

コシノチャルメルソウ

ノチャルメルソウ(越の哨吶草、学名:Mitella koshiensis )は、ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.164『改訂新版 日本の野生植物2』p.209。 ユキノシタ科は、新しいAPG植物分類体系では上位分類である目がバラ目からユキノシタ目にまとめられた大場『植物分類表』p.106-109。.

新しい!!: 多年生植物とコシノチャルメルソウ · 続きを見る »

コシノカンアオイ

ノカンアオイ(越の寒葵、学名: )は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.173, p.1320, p.1336『日本の固有植物』pp.60-62『改訂新版 日本の野生植物 1』p.68。.

新しい!!: 多年生植物とコシノカンアオイ · 続きを見る »

コシノコバイモ

ノコバイモ(越の小貝母、学名:)は、ユリ科バイモ属の多年草『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.626『新牧野日本植物圖鑑』p.861, p.1332『改訂新版 日本の野生植物 1』pp.170-171。.

新しい!!: 多年生植物とコシノコバイモ · 続きを見る »

コシロネ

ネ(小白根、学名:Lycopus cavaleriei)は、シソ科シロネ属の多年草。別名、サルダヒコ、イヌシロネ『新牧野日本植物圖鑑』pp.651-652。.

新しい!!: 多年生植物とコシロネ · 続きを見る »

コシジシモツケソウ

モツケソウ(越路下野草、学名:Filipendula auriculata )はバラ科シモツケソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とコシジシモツケソウ · 続きを見る »

ゴマノハグサ

マノハグサ(胡麻の葉草、学名: )は、ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草『日本の野生植物 草本III合弁花類』pp.99-100。.

新しい!!: 多年生植物とゴマノハグサ · 続きを見る »

ゴマノハグサ属

マノハグサ属(ゴマノハグサぞく、学名: 、和名漢字表記:胡麻の葉草属)は、ゴマノハグサ科の属の一つ『日本の野生植物 草本III合弁花類』pp.99-100。.

新しい!!: 多年生植物とゴマノハグサ属 · 続きを見る »

ゴヨウイチゴ

ヨウイチゴ(五葉苺、Rubus ikenoensis)はバラ科キイチゴ属に分類されるつる性の落葉低木。全体に剛毛・棘があることから、別名でトゲゴヨウイチゴとも言う。.

新しい!!: 多年生植物とゴヨウイチゴ · 続きを見る »

ゴボウ

花 ゴボウ(牛蒡または牛旁、悪実、、学名: Arctium lappa L. )は、キク科の多年草。ユーラシア大陸原産。大阪弁では「ごんぼ」と呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とゴボウ · 続きを見る »

ゴウダソウ属

ウダソウ属本田ほか 監修(1984):89ページ(ゴウダソウぞく、合田草属)またはルナリア属(ルナリアぞく、学名:Lunaria、Honesty)は、アブラナ科の属の1つ。原生地はヨーロッパと西アジアである塚本 監修(1984):482ページ。2008年現在、ゴウダソウ属は一年生植物または二年生植物のゴウダソウ(Lunaria annua)とLunaria elongata、多年生植物のペレニアル・オネスティ(Lunaria rediviva)とバルカン半島の希少種・Lunaria telekianaの4種確認されている。1984年時点では2種、1997年の時点では3種確認されていた大場(1997):189ページ。 属名のLunaria(ルナリア)は「月のような」という意味であり、円形の果実を月にたとえたものである。 ゴウダソウ属の植物は表面に毛が生え、歯牙縁の葉で総状花序となり、白または紫の花を春から夏にかけて咲かせ、特徴的な半透明で円盤形の果実を付け、フラワーアレンジメントに多用される。萼(がく)片は多肉質で、花弁の基部に長い爪がある。花卉園芸で育てられ、原生地を離れ多くの温帯地域で野生化している。 File:Lunaria annua, seeds.jpg|種子のある果実 File:Lunaria annua, without seeds.jpg|種子のない果実.

新しい!!: 多年生植物とゴウダソウ属 · 続きを見る »

ゴウソ

ウソ (Carex maximowiczii var. maximowiczii) は、単子葉植物カヤツリグサ科スゲ属に属し、湿地にはえる中型の多年草である。大きく膨らんだ特異な形の小穂をつけるため、見分けやすく、比較的親しまれている。.

新しい!!: 多年生植物とゴウソ · 続きを見る »

ゴジカ

ゴジカ(午時花、Pentapetes phoenicea)は熱帯アジア原産の多年草で、日本では春蒔き一年草として扱う。アオイ科(従来の分類ではアオギリ科)ゴジカ属の唯一種。 葉は鋸歯があって細長く、互生する。花は橙色で直径4cmほどの両性花で、夏から秋にかけて葉腋に咲く。昼ごろ開いて1日でしぼむので、午時花という。果実は円いさく果でがくに包まれ、直径1mmほどの種子を多数含む。 原産地では水田雑草としてよく見られる。日本には江戸時代中期以前に入り、古くは薬用にされたというが、後に観賞用となった。 ゴジカに似たキンゴジカ(金午時花)は、花が淡黄色で南日本に自生し、旧アオイ科に属す(ただしAPG植物分類体系ではアオギリ科をアオイ科に含めているので、同じ科ということになる)。 Category:アオイ科 Category:アオギリ科 Category:花卉.

新しい!!: 多年生植物とゴジカ · 続きを見る »

ゴゼンタチバナ

ンタチバナ(御前橘、学名: )は、ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とゴゼンタチバナ · 続きを見る »

ザゼンソウ

ンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus renifolius Schott ex Tzvelev)は、サトイモ科ザゼンソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とザゼンソウ · 続きを見る »

シナノナデシコ

ナノナデシコ(Dianthus shinanensis、信濃撫子)は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草。本州中部に分布する。別名をミヤマナデシコ(深山撫子)という山に咲く花(1996)。.

新しい!!: 多年生植物とシナノナデシコ · 続きを見る »

シナノキンバイ

ナノキンバイ(信濃金梅、)は、キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とシナノキンバイ · 続きを見る »

シナダレスズメガヤ

ナダレスズメガヤ Eragrostis curvula は、イネ科に分類される雑草の一種。英語名はウィーピング・ラブグラス。南アフリカ原産だが、日本にも外来種として全国に定着している。.

新しい!!: 多年生植物とシナダレスズメガヤ · 続きを見る »

シマカコソウ

マカコソウ(島夏枯草、学名: Ajuga boninsimae )は、シソ科キランソウ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.72。別名、 シマキランソウ。.

新しい!!: 多年生植物とシマカコソウ · 続きを見る »

シマジタムラソウ

マジタムラソウ(島路田村草、Salvia isensis)は、シソ科アキギリ属の多年草である。東海地方の固有種で、環境省発行のレッドデータブック(植物I 維管束植物)では絶滅危惧II類(VU)に分類されている。.

新しい!!: 多年生植物とシマジタムラソウ · 続きを見る »

シマスズメノヒエ

マスズメノヒエ(島雀の稗、学名: )は、イネ科スズメノヒエ属の多年生の草本。南アメリカ原産であるが、現在の日本ではごく広く普通に見られる雑草。アルゼンチンではパンパの多年草として広く見られる。踏みつけに強く、芝生地にもよく侵入する。牧草としてもよく利用される。この類では大きくなる方で、穂も大きくてよく目立つ。穂に毛が多いのが特徴となっている。 和名は、日本では小笠原諸島で最初に発見されたためとの説と、果実に縞があるためとの説が流布している。ダリスグラスともいう。.

新しい!!: 多年生植物とシマスズメノヒエ · 続きを見る »

シマサンゴアナナス

マサンゴアナナス Aechmea fasciata はパイナップル科の植物の1つ。観賞用に栽培されるアナナスの代表的なもの。密生したピンク色の花穂には苞が目立つ。.

新しい!!: 多年生植物とシマサンゴアナナス · 続きを見る »

シバ

バ.

新しい!!: 多年生植物とシバ · 続きを見る »

シバナ科

バナ科(シバナか、学名:)は、単子葉植物の科。両半球の温帯から寒帯にかけて分布する。湿地に生育する多年草で、淡水・海水それぞれに適応したものがある。花は両性の風媒花で、多くは花被及び雄蕊各6個、雌蕊1個からなり、総状又は穂状花序になる。 日本ではシバナ(塩場菜) が九州以北の海岸湿地に、ホソバノシバナ が北日本の淡水湿地に分布する。 シバナ科は、かつて形態・生態的に似たホロムイソウ科 に含められていたが、現在では分けるのが普通。.

新しい!!: 多年生植物とシバナ科 · 続きを見る »

シバムギ

バムギ()は、単子葉植物イネ科シバムギ属に属する雑草の一種。ヒメカモジグサともよばれることがある。.

新しい!!: 多年生植物とシバムギ · 続きを見る »

シバザクラ

バザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata)はハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。 英名は「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味)といい、同属をまとめてフロックスと呼ぶ。花期をずらして混植されることもある。フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。.

新しい!!: 多年生植物とシバザクラ · 続きを見る »

シモバシラ

モバシラ(霜柱、学名:Keiskea japonica)はシソ科の多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。属名は植物学者の伊藤圭介にちなむ。.

新しい!!: 多年生植物とシモバシラ · 続きを見る »

シモツケソウ属

モツケソウ属(シモツケソウぞく、学名:Filipendula、和名漢字表記:下野草属)はバラ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とシモツケソウ属 · 続きを見る »

シャガ

ャガ(射干、著莪、胡蝶花、学名:Iris japonica)は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とシャガ · 続きを見る »

シャク (植物)

ャク(杓、学名:Anthriscus sylvestris)はセリ科シャク属の多年草。別名、ヤマニンジン、コジャク、ワイルドチャービル。.

新しい!!: 多年生植物とシャク (植物) · 続きを見る »

シャク属

ャク属(シャクぞく、学名:Anthriscus、和名漢字表記:杓属)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とシャク属 · 続きを見る »

シャクチリソバ

ャクチリソバ(赤地利蕎麦、学名:Polygonum cymosum (シノニム: P. dibotrys Hara)は、タデ科タデ属の多年草、虫媒植物。「シャクチリ」の語源は不明であるが、『本草綱目』に用いられた種名であり、牧野富太郎が和名として命名したものである。ソバと同属であるが、自殖性である。地下に黄赤色の根茎を残し越冬するため、シュッコンソバ(宿根蕎麦)の名称もある。英名のPerennial Buckwheat(多年生のソバ)も同趣である。 太く空洞の茎に三角形ないしハート (シンボル)形の葉をつける。夏から秋にかけて5枚の萼片に分かれた白色の花をつける。多年生であるため、冬は地上部が枯れるが、宿根は残って翌年に新たな茎を叢生させる。.

新しい!!: 多年生植物とシャクチリソバ · 続きを見る »

シャクジョウソウ

ャクジョウソウ(錫杖草、学名:Monotropa hypopithys)はツツジ科(旧分類ではイチヤクソウ科またはシャクジョウソウ科)シャクジョウソウ属の多年草。葉緑素を欠く腐生植物。別名、シャクジョウバナ(錫杖花)『日本の野生植物 草本III合弁花類』p.6『新牧野日本植物圖鑑』p.527。 古い新エングラー体系ではイチヤクソウ科に、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分類されていたが、新しいAPG植物分類体系ではツツジ科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とシャクジョウソウ · 続きを見る »

シャクジョウソウ属

ャクジョウソウ属(シャクジョウソウぞく、学名:Monotropa 、漢字表記:錫杖草属)はツツジ科大場『植物分類表』p.182『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.381の属の1つ。 古い分類体系である新エングラー体系では、イチヤクソウ科に分類され『日本の野生植物 草本III合弁花類』p.6、クロンキスト体系ではシャクジョウソウ科に分割された。.

新しい!!: 多年生植物とシャクジョウソウ属 · 続きを見る »

シュロソウ属

ュロソウ属(しゅろそうぞく、Veratrum )はユリ科の属の一つ。APG植物分類体系ではユリ目メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とシュロソウ属 · 続きを見る »

シュート (植物)

ュート(Shoot)とは、茎とその上にできる多数の葉からなる単位であり、維管束植物の地上部をなす主要器官である『岩波生物学辞典』P.642g-643「シュート」。苗条『旺文社 生物事典 四訂版』p.363「苗条」岩瀬・大野(2004) p.16(びょうじょう)、芽条(がじょう)、葉条(ようじょう)、枝条『植物学概論』(2005)(しじょう)とも呼ばれる。普通、シュートという語が用いられる。.

新しい!!: 多年生植物とシュート (植物) · 続きを見る »

シュウメイギク

ュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone hupehensis var.

新しい!!: 多年生植物とシュウメイギク · 続きを見る »

シュウブンソウ

ュウブンソウ Aster verticillatus (Reinw.) はキク科の草本。花は小さくて地味だが、直立した茎の先端から数本の枝を放射状に長く伸ばす独特の姿をしている。.

新しい!!: 多年生植物とシュウブンソウ · 続きを見る »

シュウカイドウ

ュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植物である。和名は中国名「秋海棠」の音読み。ヨウラクソウ(瓔珞草)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とシュウカイドウ · 続きを見る »

ショウガ

ョウガ(生姜、生薑、薑。学名は Zingiber officinale)はショウガ科の多年草であり、野菜として食材に、また生薬として利用される。.

新しい!!: 多年生植物とショウガ · 続きを見る »

ショウキラン

ョウキラン(鍾馗蘭、学名:Yoania japonica)はラン科ショウキラン属の多年草。葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物。なお、ヒガンバナ属のショウキズイセンの別名でもある。ここではラン科植物の方について述べる。.

新しい!!: 多年生植物とショウキラン · 続きを見る »

ショウキラン属

ョウキラン属(ショウキランぞく、学名:Yoania、和名漢字表記:鍾馗蘭属)は、ラン科に属する属。 この属名 Yoania は、江戸時代末期の蘭学者である宇田川 榕菴(うだがわ ようあん)の名前にちなむ。.

新しい!!: 多年生植物とショウキラン属 · 続きを見る »

ショウジョウバカマ

ョウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )は、メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。北海道から九州までの、やや湿った場所に生える。垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。.

新しい!!: 多年生植物とショウジョウバカマ · 続きを見る »

ショウジョウバカマ属

ョウジョウバカマ属(ショウジョウバカマぞく、学名:Heloniopsis 、漢字表記:猩々袴属)はユリ科の属の1つ。APG植物分類体系では、メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とショウジョウバカマ属 · 続きを見る »

ショウジョウソウ

ョウジョウソウ(猩猩草木村、226頁。、学名:)は、トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草山溪カラー名鑑、195頁。。花期に頂部の苞葉が赤く色付き、園芸用に栽培されるが、世界中の熱帯を中心に帰化植物としても分布を広げている。.

新しい!!: 多年生植物とショウジョウソウ · 続きを見る »

ショクヨウガヤツリ

ョクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus)は、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年生植物である。栽培型には「ショクヨウガヤツリ」、雑草型には「キハマスゲ」の和名をあてることがある。日本には本来分布していない外来種。.

新しい!!: 多年生植物とショクヨウガヤツリ · 続きを見る »

シラネニンジン

ラネニンジン(白根人参、学名:Tilingia ajanensis)はセリ科シラネニンジン属の多年草。別名、チシマニンジン。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とシラネニンジン · 続きを見る »

シラネニンジン属

ラネニンジン属(シラネニンジンぞく、白根人参属、Tilingia)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とシラネニンジン属 · 続きを見る »

シラネアオイ

ラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)は、キンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草の1種。深山の植物。日本固有種の1属1種である。.

新しい!!: 多年生植物とシラネアオイ · 続きを見る »

シラネアザミ

ラネアザミ(白根薊、学名:)は、キク科トウヒレン属の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.809, p.1338。別名、ニッコウトウヒレン。.

新しい!!: 多年生植物とシラネアザミ · 続きを見る »

シラネセンキュウ

ラネセンキュウ(白根川芎、学名:Angelica polymorpha)はセリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。.

新しい!!: 多年生植物とシラネセンキュウ · 続きを見る »

シラヒゲソウ

ラヒゲソウ(白髭草牧野 (1982)、174頁、学名:Parnassia foliosa et var.

新しい!!: 多年生植物とシラヒゲソウ · 続きを見る »

シライトソウ

ライトソウ(白糸草、学名:Chionographis japonica )は、ユリ科シライトソウ属の野生の多年草である。和名は糸屑を束ねたような花の姿に由来する林弥栄 (2009)、565頁高村忠彦 (2005)、86頁。属名(Chionographis)は雪の筆を意味する。スウェーデンのカール・ツンベルクによる『日本植物誌(Flora Japonica)』(1784年)で、この種が世界に紹介された。.

新しい!!: 多年生植物とシライトソウ · 続きを見る »

シライトソウ属

ライトソウ属(シライトソウぞく、学名:Chionographis、和名漢字表記:白糸草属)はユリ科の属の一つ。APG植物分類体系では、メランチウム科に分類される。.

新しい!!: 多年生植物とシライトソウ属 · 続きを見る »

シラゲガヤ

ラゲガヤ(白毛茅、学名:Holcus lanatus)は、単子葉植物イネ科シラゲガヤ属の多年草の一種。ヨーロッパ原産で、世界中に帰化植物として広がっている。.

新しい!!: 多年生植物とシラゲガヤ · 続きを見る »

シラコスゲ

ラコスゲ(白子菅、Carex rhizopoda) はカヤツリグサ科の植物。花茎に単一の小穂だけをつけるスゲ属で、果胞は大きい。.

新しい!!: 多年生植物とシラコスゲ · 続きを見る »

シラタマソウ

ラタマソウ(白玉草、学名: )は、ナデシコ科マンテマ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とシラタマソウ · 続きを見る »

シロネ

ネ(白根、学名:Lycopus lucidus )は、シソ科シロネ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.83『新牧野日本植物圖鑑』p.651。.

新しい!!: 多年生植物とシロネ · 続きを見る »

シロネ属

ネ属(シロネぞく、学名:Lycopus、和名漢字表記:白根属)はシソ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とシロネ属 · 続きを見る »

シロバナノヘビイチゴ

バナノヘビイチゴ(白花の蛇苺、学名: )は、バラ科オランダイチゴ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とシロバナノヘビイチゴ · 続きを見る »

シロバナトウウチソウ

バナトウウチソウ(白花唐打草、学名:Sanguisorba albiflora )はバラ科ワレモコウ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.184『新牧野日本植物圖鑑』p.296。.

新しい!!: 多年生植物とシロバナトウウチソウ · 続きを見る »

シロバナカモメヅル

バナカモメヅル(白花鴎蔓、学名:Vincetoxicum sublanceolatum var.

新しい!!: 多年生植物とシロバナカモメヅル · 続きを見る »

シロバナタンポポ

バナタンポポ(白花蒲公英、学名: )とはキク科タンポポ属の一種で多年生植物。.

新しい!!: 多年生植物とシロバナタンポポ · 続きを見る »

シロヨモギ

ヨモギ(白蓬、学名:Artemisia stelleriana)はキク科ヨモギ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とシロヨモギ · 続きを見る »

シロツメクサ

ツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)はシャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。.

新しい!!: 多年生植物とシロツメクサ · 続きを見る »

シロウマタンポポ

ウマタンポポ(白馬蒲公英、学名 )はキク科タンポポ属の高山植物。 北アルプスの白馬岳、南アルプスの荒川岳・赤石岳に分布。高山帯の草地、岩場に生育する多年生植物。ミヤマタンポポの変種で、ミヤマタンポポより葉の切れ込みが深く、総苞外片の先端に小角突起がある点で区別ができる。花期は7~8月。.

新しい!!: 多年生植物とシロウマタンポポ · 続きを見る »

シロカネソウ属

ネソウ属(シロカネソウぞく、学名:、和名漢字表記:白銀草属)は、キンポウゲ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とシロカネソウ属 · 続きを見る »

シロガネヨシ

代植物公園でのシロガネヨシ シロガネヨシ(学名: )は、イネ科シロガネヨシ属の多年生植物。英名からパンパスグラスとも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とシロガネヨシ · 続きを見る »

シロタエギク

タエギク(しろたえぎく、白妙菊)はキク科キオン属の耐寒性多年草。別名 ダスティーミラー(Dusty miller)。.

新しい!!: 多年生植物とシロタエギク · 続きを見る »

シンビディウム・インシグネ

ンビディウム・インシグネ Cymbidium insigne Rolfe は、シュンラン属のランの一つ。白からピンクの大輪花を付ける。洋ランのシンビディウムにおける重要な交配親である。.

新しい!!: 多年生植物とシンビディウム・インシグネ · 続きを見る »

シンジュガヤ属

ンジュガヤ属(Scleria)は、カヤツリグサ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とシンジュガヤ属 · 続きを見る »

シデシャジン

デシャジン(四手沙参、学名:Asyneuma japonicum)はキキョウ科シデシャジン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とシデシャジン · 続きを見る »

シホウチク

ホウチク(四方竹)は中国原産の多年生常緑竹。四角形の稈が特徴的な植物で、和風庭園や建物周り、生垣に利用される。別名シカクダケ、イボダケ。 一般のタケ類が円柱形の茎をもっているのに、このタケだけは鈍四稜形の茎を有する。 高さ2~7mで竹稈下部の節のすぐ上には触ると痛いいぼ状の突起(気根)があり、伸びると根となる。葉が細く下に垂れる。タケノコは秋から冬に生えてくるので、日本においては枝を出さずに越年し、春暖くなったときに枝を広げる。鉢植えでも栽培でき、移植が容易。寒さにやや弱く、東北地方以北での植え付けには適さない。.

新しい!!: 多年生植物とシホウチク · 続きを見る »

シオン (植物)

ン(紫苑、学名: )は、キク科シオン属の多年草。別名はオニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)。.

新しい!!: 多年生植物とシオン (植物) · 続きを見る »

シオン (曖昧さ回避)

ン(Sion, Shion, Zion, Chillon,...etc)ジオン、ザイオンも参照のこと.

新しい!!: 多年生植物とシオン (曖昧さ回避) · 続きを見る »

シオデ属

デ属(学名 Smilax)は、サルトリイバラ科(またはユリ科)に分類される多年生植物。サルトリイバラ属とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とシオデ属 · 続きを見る »

シオカゼテンツキ

テンツキは、海岸性のテンツキ属の一種である。海岸に密集した株を作る。.

新しい!!: 多年生植物とシオカゼテンツキ · 続きを見る »

シオガマギク

マギク(塩竈菊山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.446、学名:Pedicularis resupinata subsp.

新しい!!: 多年生植物とシオガマギク · 続きを見る »

シオガマギク属

マギク属(塩竈菊属、学名:Pedicularis)は、ハマウツボ科に分類される1属。クロンキスト体系とエングラー体系では、ゴマノハグサ科に分類されていた。.

新しい!!: 多年生植物とシオガマギク属 · 続きを見る »

シオクグ

(Carex scabrifolia Steud.)は、単子葉植物カヤツリグサ科スゲ属の多年生植物である。海岸の塩分の影響のある場所に生えるが、特に塩性湿地に生え、ヨシなどに交じって大きな群落を作る場合がある。.

新しい!!: 多年生植物とシオクグ · 続きを見る »

シカクマメ

マメ(四角豆、学名: (L.) D.C.)は、マメ科シカクマメ属の多年草(日本では冬季に枯れるので一年草扱い)。熱帯アジア原産。実の断面がひだのついた四角形なのでこの名前がある。学名の種小名も四角形(テトラゴン)に由来する。沖縄では「うりずん豆」「シカクマーミ」、日本本土では「琉球四角豆」といった商標で種苗が市販されている。 ビルマやインド、インドネシア、パプアニューギニア、日本の沖縄県や小笠原諸島などで商業栽培されており、日本本土でも家庭菜園や緑のカーテン向けに栽培が広まっている。 長さ15cmくらいの若い莢を煮たり、炒め物や揚げ物(天ぷら)などにする。軽い苦味があるもののさっぱりした味でくせがなく歯ごたえを楽しめる。さやだけに留まらず、花や葉、熟した豆、そして地下根(芋)も食用になる。 在来品種は短日性が強く、特に沖縄県以外では開花結実する時期(元々は9月〜10月)に気温が足りないため露地栽培は難しかったが、沖縄の夏の野菜不足を補うためにも1980年代に旧農林水産省熱帯農業研究センター(現、国際農林水産業研究センター) によって新品種「ウリズン」は夏(7月〜9月)でも開花結実するように改良研究され栽培が奨励された。ウリズンとは「潤い初め」の琉球方言で旧暦の2月〜3月頃を指し、春分から沖縄の梅雨入り前までの時期をあらわす言葉である。 種の蒔き時は暖地が4月下旬、中間地が5月初旬、冷涼地が5月中旬となるが、寒さに弱いので沖縄以外では苗の状態で植えたほうが良い。成長も7月に入ってからの方が良好である。 近年は5月下旬〜6月にかけて苗の販売も各地のホームセンター等で行われており、成長期が盛夏と重なることから家庭菜園でも、より栽培しやすい状況となっている。だが、品種改良されたとはいえ、本州などでは寒さのため開花結実が芳しくない場合もあり注意が必要である。 File:Japanese_Psophocarpus_tetragonolobus.jpg|四角豆のさや File:Psophocarpus_tetragonolobus2.jpg|四角豆の花。花も食用になる File:Wingedbean_roots.JPG|ミャンマーでの四角豆の芋の露天 File:Pè_myit.jpg|茹で上げた四角豆の芋(ミャンマー).

新しい!!: 多年生植物とシカクマメ · 続きを見る »

シクラメン

ラメン(カガリビバナ、ブタノマンジュウ、学名:)はサクラソウ科シクラメン属に属する地中海地方が原産の多年草の球根植物の総称である。この記事においては特に明記しない限りはC.

新しい!!: 多年生植物とシクラメン · 続きを見る »

シクラメン属

ラメン属(シクラメンぞく、学名: )は、サクラソウ科の属の一つ。歴史的にはサクラソウ科にまとめられているが、近年ヤブコウジ科へ分類が一時議論されるなど、分類が不安定になっている。.

新しい!!: 多年生植物とシクラメン属 · 続きを見る »

シクラメン・コウム

ラメン・コウム(学名: )は、サクラソウ科シクラメン属の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とシクラメン・コウム · 続きを見る »

シコタンソウ

タンソウ(色丹草、学名:Saxifraga bronchialis subsp.

新しい!!: 多年生植物とシコタンソウ · 続きを見る »

シシラン

ラン(獅子蘭、学名:Vittaria flexuosa)は、シダ植物門シシラン科シシラン属の植物である。細い葉を多数つける熱帯系のシダ植物である。.

新しい!!: 多年生植物とシシラン · 続きを見る »

シシウド属

ウド属の新芽(株から発芽)。時期はフキノトウと同じ頃。 シシウド属の花。小さな花が傘状に集まった花序はセリ科の特徴である。 果実をつけた花序。種子のように見える果実は楕円形で、周囲に薄い膜のような羽がついており、風で飛散する。しかし、飛距離は数メートルから十数メートル程度で、遠くまでは飛散しない。そのため、繁殖力も強いことから群生をつくりやすい。 シシウド属(シシウドぞく、Angelica)は、セリ科の属のひとつ。アンゼリカともいう。.

新しい!!: 多年生植物とシシウド属 · 続きを見る »

ジャノヒゲ

ャノヒゲ(蛇の髭、学名:)は、キジカクシ科ジャノヒゲ属に分類される常緑多年草の1種。リュウノヒゲ(竜の髯)ともいう。.

新しい!!: 多年生植物とジャノヒゲ · 続きを見る »

ジャイアント・ホグウィード

ャイアント・ホグウィード(Giant Hogweed、学名:Heracleum mantegazzianum)は、セリ科の多年生植物。和名はバイカルハナウド。.

新しい!!: 多年生植物とジャイアント・ホグウィード · 続きを見る »

ジャガイモ

花 地上部 '''ジャガイモ'''のアミノ酸スコアhttp://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年5月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 ''http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf Protein and amino acid requirements in human nutrition'', Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007 thumb ジャガイモ(馬鈴薯〈ばれいしょ〉、、学名:Solanum tuberosum L.)は、ナス科ナス属の多年草の植物。デンプンが多く蓄えられている地下茎が芋の一種として食用とされる。.

新しい!!: 多年生植物とジャガイモ · 続きを見る »

ジャコウソウ

ャコウソウ(麝香草、学名:Chelonopsis moschata )は、シソ科ジャコウソウ属の多年草『日本の野生植物草本III合弁花類』p.89『新牧野日本植物圖鑑』p.642。.

新しい!!: 多年生植物とジャコウソウ · 続きを見る »

ジュンサイ

ュンサイ(蓴菜、Brasenia schreberi)は、ハゴロモモ科(別名ジュンサイ科。またスイレン科に含めることもある)に属する、多年生の水生植物である。本種のみでジュンサイ属を構成する。なお、蓴菜の字は難解であるため、純菜や順才の字があてられることもある。.

新しい!!: 多年生植物とジュンサイ · 続きを見る »

ジュエルオーキッド

ュエルオーキッドとは、洋ランの中の一つの範疇である。洋ランでは珍しく葉の美しさを楽しむもので、分類上は複数の属にまたがる。.

新しい!!: 多年生植物とジュエルオーキッド · 続きを見る »

ジョウシュウオニアザミ

ョウシュウオニアザミ(上州鬼薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とジョウシュウオニアザミ · 続きを見る »

ジンバイソウ

ンバイソウ(学名:)は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.1068, p.1327『日本ラン科植物図譜』p.42, p.308『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.120『改訂新版 日本の野生植物1』p.223。別名、ミズモラン。.

新しい!!: 多年生植物とジンバイソウ · 続きを見る »

ジンヨウイチヤクソウ

ンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草、学名:)はツツジ科(旧分類である新エングラー体系やクロンキスト体系ではイチヤクソウ科)イチヤクソウ属の常緑の多年草『新牧野日本植物圖鑑』p.526, p.1344『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.226-229。 旧分類のイチヤクソウ科は、新しいAPG植物分類体系では科全体がツツジ科イチヤクソウ亜科に含められている。.

新しい!!: 多年生植物とジンヨウイチヤクソウ · 続きを見る »

ジンジソウ

ンジソウ(人字草、学名: et )は、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される多年草の1種林 (2009)、414頁佐竹 (1982)、171頁。種小名(cortusifolia)は、「サクラソウモドキ属のような葉」を意味する。和名は、下に垂れた2個の花弁の長い形態を漢字の「人」の字に見立てたことに由来する高村 (2005)、234頁。別名がモミジバダイモンジソウ、同属のダイモンジソウと比較して、葉がやや深く切れ込んでいることに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とジンジソウ · 続きを見る »

ジガバチソウ

バチソウ(似我蜂草、学名:)は、ラン科クモキリソウ属の地生または着生の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』pp.218-219『日本ラン科植物図譜』p.237, p.366『改訂新版 日本の野生植物 1』p.211。.

新しい!!: 多年生植物とジガバチソウ · 続きを見る »

ジギタリス

タリス(Digitalis、実芰答利私、実芰答利斯)は、APG体系のオオバコ科の属の一つ。従来の分類法新エングラー体系ではゴマノハグサ科とされている。.

新しい!!: 多年生植物とジギタリス · 続きを見る »

スナビキソウ

ナビキソウ(砂引草、学名:)は、ムラサキ科キダチルリソウ属の多年草。別名、ハマムラサキ『改訂新版 日本の野生植物 5』pp.50-51。.

新しい!!: 多年生植物とスナビキソウ · 続きを見る »

スノーフレーク (ヒガンバナ科)

ノーフレーク(学名:Leucojum aestivum)とは、ヒガンバナ科(新エングラー体系及びAPG植物分類体系)の植物の1つ。クロンキスト体系ではユリ科。和名はオオマツユキソウ(大待雪草)、別名はスズランスイセン(鈴蘭水仙)。 1月23日、3月19日、4月16日の誕生花でもある。.

新しい!!: 多年生植物とスノーフレーク (ヒガンバナ科) · 続きを見る »

ストラー数

数学において、数学の木のストラー数またはホルトン–ストラー数は、分岐複雑度の数値尺度である。これらの数は、 と によって、水文学で発展した。この応用において、彼らはストラー河川次数 (strahler stream order) と見なされ、支線の階層に基づいたストリームサイズを定義するのに使用される。彼らは、L-systems および (生物学的) 木および動物の呼吸器、循環器および階層的生物学的構造の分析において、また、高水準言語のコンパイルのためのレジスタ割り付け、およびソーシャルネットワーク分析において生じる。代替の河川次数の系 (stream order systems) は、Shreve と Hodgkinson らHodgkinson, J.H., McLoughlin, S. & Cox, M.E. 2006.

新しい!!: 多年生植物とストラー数 · 続きを見る »

ステビア

テビア(学名:)は、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草。草丈は50cmから1m前後、茎は白い細毛に覆われている。夏から秋にかけて、枝先に白い小花を咲かせる。別名はアマハステビア。.

新しい!!: 多年生植物とステビア · 続きを見る »

スベリヒユ

ベリヒユ(滑莧、学名: )は、スベリヒユ科スベリヒユ属の多年生植物。 同属にはマツバボタンなどが知られる。.

新しい!!: 多年生植物とスベリヒユ · 続きを見る »

スイラン属

イラン属(すいらんぞく Hololeion)とはキク科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とスイラン属 · 続きを見る »

スイセン属

イセン属(スイセンぞく、学名: )は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)の属のひとつ。この属にはニホンズイセンやラッパスイセンなど色や形の異なる種や品種が多くあるが、この属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいる。 狭義には、学名 や、その変種であるニホンズイセン( var.

新しい!!: 多年生植物とスイセン属 · 続きを見る »

スゲ属

属(菅、Carex)は、カヤツリグサ科の一つの属である。身近なものも多いが、非常に種類が多く、同定が困難なことでも有名である。.

新しい!!: 多年生植物とスゲ属 · 続きを見る »

スズメノチャヒキ属

メノチャヒキ属は、イネ科の属の一つ。やや大柄な草で、多数の花を含む比較的単純な小穂をつける。小穂が特に大きいのも特徴の一つ。多くの雑草を含む。.

新しい!!: 多年生植物とスズメノチャヒキ属 · 続きを見る »

スズメノヒエ

メノヒエ Paspalum thunbergii Kunth ex Steud.

新しい!!: 多年生植物とスズメノヒエ · 続きを見る »

スズメノヒエ属

メノヒエ属(スズメノヒエぞく、学名: )は、単子葉植物イネ科の属の一つ。草本である。日本にはいくつもの種があり、背が高いもの低いもの、大きいもの小さいものとあるが、いずれも多年草である。共通する特徴は、ほぼ円盤形をした小穂である。.

新しい!!: 多年生植物とスズメノヒエ属 · 続きを見る »

スズメノテッポウ

メノテッポウ(雀の鉄砲、学名:Alopecurus aequalis)とは、イネ科に属する小型の草本植物である。春の水田によく見られる細くて真っすぐな穂を一面に出すのでよく目立つ。史前帰化植物である。.

新しい!!: 多年生植物とスズメノテッポウ · 続きを見る »

スズメノコビエ

メノコビエ Paspalum scrobiculatum L. は、イネ科植物の1種である。日本では普通に見られる野草として扱われるのに対し、インドでは雑穀の1つとして栽培されている。なお、スズメノコビエを雑穀として見た時は、コドやコドミレットやコドラと呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とスズメノコビエ · 続きを見る »

スズラン

ラン(鈴蘭、学名:Convallaria majalis)は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草の一種。狭義にはその中の一変種Convallaria majalis var.

新しい!!: 多年生植物とスズラン · 続きを見る »

スズコウジュ

ウジュ Perillula reptans Maxim.

新しい!!: 多年生植物とスズコウジュ · 続きを見る »

スズサイコ

イコ(鈴柴胡、学名: Vincetoxicum pycnostelma )はガガイモ科カモメヅル属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とスズサイコ · 続きを見る »

スタンホペア属

タンホペア属 Stanhopea は、ラン科植物の1属。樹上に着生し複雑で奇妙な形の大輪花を少数、ぶら下がるように咲かせる。.

新しい!!: 多年生植物とスタンホペア属 · 続きを見る »

ズダヤクシュ

ダヤクシュ(喘息薬種、学名:Tiarella polyphylla )はユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とズダヤクシュ · 続きを見る »

セネガ

ネガ(学名:Polygala senega)はヒメハギ科の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とセネガ · 続きを見る »

セリ

リ(芹、学名:Oenanthe javanica)とはセリ科の多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とセリ · 続きを見る »

セリバシオガマ

リバシオガマ(芹葉塩釜、学名:Pedicularis keiskei et )は、ハマウツボ科シオガマギク属に分類される半寄生前沢 (1970)、136頁の多年草の1種清水 (2014)、329頁。種小名(keiskei )は、伊藤圭介を意味する小野 (1987)、27頁。和名のセリバ(芹葉)は、葉の形態がセリに似ていることに由来する。.

新しい!!: 多年生植物とセリバシオガマ · 続きを見る »

セロペギア サンダーソニー

ペギア サンダーソニー(Ceropegia sandersonii )はガガイモ科セロペギア属のつる性多年草。ナタール・モザンビーク原産。特徴ある花の形から「パラシュートプランツ」「アンブレラフラワー」とも呼ばれている。温度管理を上手にすれば一年中咲かせることが出来る。日本での園芸名は酔竜(スイリュウ)。.

新しい!!: 多年生植物とセロペギア サンダーソニー · 続きを見る »

センノウ属

ンノウ属(センノウぞく、学名: 、和名漢字表記: 仙翁属)は、ナデシコ科の属の一つ。 センノウの名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺(せんのうじ)にあったことによるという。.

新しい!!: 多年生植物とセンノウ属 · 続きを見る »

センチュリー

ンチュリー (century) は、英語で100年、世紀などを意味する。ラテン語で「100の集合」を意味するケントゥリア(centuria)を語源とする。.

新しい!!: 多年生植物とセンチュリー · 続きを見る »

センボンヤリ

ンボンヤリ(千本槍、学名: )は、キク科センボンヤリ属の多年草。頭花は春型と秋型の2型ある。別名、ムラサキタンポポ。.

新しい!!: 多年生植物とセンボンヤリ · 続きを見る »

セントポーリア

ントポーリア(学名:Saintpaulia)はイワタバコ科の属のひとつ。セントポーリア属の総称。和名はアフリカスミレ属(英名 African violet の和訳)。 ケニア南部とタンザニア北部の山地に生息する非耐寒性の多年草。属名は発見者であるドイツ人ヴァルター・フォン・セントポール=イレール(:de:Walter von Saint Paul-Illaire)に献名されている。 花言葉は『小さな愛』.

新しい!!: 多年生植物とセントポーリア · 続きを見る »

セントウソウ属

ントウソウ属(セントウソウぞく、学名:Chamaele)はセリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とセントウソウ属 · 続きを見る »

センブリ属

ンブリ属(センブリぞく、学名:Swertia )はリンドウ科の属の1つ。 多年草、一年草又は越年草で、茎は直立し、葉は対生する。花冠は紫色、淡紫色、淡黄色または白色で、基部まで深く4-5裂する。 世界に約80種ある。日本には9種知られている。.

新しい!!: 多年生植物とセンブリ属 · 続きを見る »

センニンソウ

ンニンソウ(仙人草、学名:Clematis terniflora )は、キンポウゲ科センニンソウ属に分類されるつる性の半低木(木質林 (2009)、472頁の多年草牧野 (1982)、122頁高村 (2005)、238頁)の1種佐竹 (1982)、74頁。属名(Clematis)は「若枝」を意味し、種小名(terniflora)は「3枚葉の」を意味する大川 (2009)、221頁。和名は痩果に付く綿毛を仙人の髭に見たてたことに由来する。別名が「ウマクワズ(馬食わず)」、有毒植物で馬や牛が絶対に口にしないことを意味する。.

新しい!!: 多年生植物とセンニンソウ · 続きを見る »

センニンソウ属

ンニンソウ属 Clematis は、キンポウゲ科に含まれる植物の1群。蔓性のものがよく知られるが、その姿は様々。花が美しく、観賞用に栽培されるものもあり、また有毒植物である。園芸方面ではクレマチスと呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とセンニンソウ属 · 続きを見る »

センダイトウヒレン

ンダイトウヒレン(仙台塔飛廉、学名:)は、キク科トウヒレン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とセンダイトウヒレン · 続きを見る »

センカクアオイ

ンカクアオイ(尖閣葵、Asarum senkakuinsulare、シノニム:Heterotropa senkakuinsularis)とは、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草。別名センカクカンアオイ(尖閣寒葵)。.

新しい!!: 多年生植物とセンカクアオイ · 続きを見る »

センジュガンピ

ンジュガンピ(千手岩菲)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。 本州(東北~中部地方以北)の山地~亜高山帯の林縁や森林に生える。 高さ30~100cm。花期は7~8月、花は白色で直径2cmほど、花弁の縁がギザギザになっている。 名前は、日光の千手ヶ浜で発見された中国原産の岩菲(センノウのこと)に似た花から付けられた、といわれている。.

新しい!!: 多年生植物とセンジュガンピ · 続きを見る »

セーシェルウツボカズラ

ーシェルウツボカズラ Nepenthes pervillei は、ウツボカズラ属の植物の1つ。セーシェル諸島の固有であり、東南アジア以外に分布する数少ない種の1つ。ウツボカズラ属の中で、もっとも原始的なものの1つと考えられている。.

新しい!!: 多年生植物とセーシェルウツボカズラ · 続きを見る »

セージ

ージ(英:Common Sage、学名 Salvia officinalis)はシソ科アキギリ属の多年草または常緑低木。和名はヤクヨウサルビア。地中海原産。属名でも分かるとおりサルビア(Salvia splendens)に近縁であり、sage の一般名自体、ラテン語の salvia が(フランス語 sauge を経て)転訛したものである。 広義には、セージもサルビアもアキギリ属全般を指す。また、アキギリ属を、サルビア属とも呼ぶ。 単にセージという場合は、こちらのセージ(英:Common Sage、学名 Salvia officinalis)のことをさすが、本来、英名のセージ(Sage)は、サルビア属全体のことをさすため、大変多くの種類がある。それらと区別するため、コモン・セージ、あるいは別名ガーデン・セージとも呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とセージ · 続きを見る »

セツブンソウ

ツブンソウ(節分草、学名:)は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物2』p.152。漢名には菟葵・莃が当てられるが、中国語では別の植物を指す『新牧野日本植物圖鑑』p.139, p.1341, Flora of China。.

新しい!!: 多年生植物とセツブンソウ · 続きを見る »

セツブンソウ属

ツブンソウ属(セツブンソウぞく、学名:、和名漢字表記:節分草属)は、キンポウゲ科の属の1つ。.

新しい!!: 多年生植物とセツブンソウ属 · 続きを見る »

セイバンモロコシ

イバンモロコシ(学名:)(西播蜀黍)はイネ科の普通に見られる雑草の一つ。英語名はジョンソングラス。.

新しい!!: 多年生植物とセイバンモロコシ · 続きを見る »

セイヨウナツユキソウ

イヨウナツユキソウ(Filipendula ulmaria・日本語表記でフィリペンドゥラ・ウルマリア)とは、バラ科シモツケソウ属の多年草。英名はメドウスイート(Meadowsweet)。漢字では「西洋夏雪草」と書く。.

新しい!!: 多年生植物とセイヨウナツユキソウ · 続きを見る »

セイヨウヒルガオ

イヨウヒルガオ (Convolvulus arvensis) は、ヨーロッパに生息するヒルガオ科のつる植物。園芸植物としては、コンボルブルス・アルベンシスという学名で呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とセイヨウヒルガオ · 続きを見る »

セイヨウオトギリ

イヨウオトギリ(西洋弟切、学名:、英語名:St.

新しい!!: 多年生植物とセイヨウオトギリ · 続きを見る »

セイヨウオオバコ

イヨウオオバコ(西洋大葉子, Plantago major)は、オオバコ科オオバコ属に分類される植物。和名はオニオオバコともされる。原産地はヨーロッパとアジア北部、アジア中央部の大部分であるFlora Europaea: Flora of Pakistan: 。しかし、世界各地で雑草として帰化しているGermplasm Resources Information Network: 。.

新しい!!: 多年生植物とセイヨウオオバコ · 続きを見る »

セイヨウカノコソウ

イヨウカノコソウ (Valeriana officinalis) は、オミナエシ科カノコソウ属の多年生植物。英名はヴァレリアン (Valerian)。纈草(けっそう)または吉草(きっそう)ともいう。ヨーロッパ原産。 根や茎を不眠症や精神高揚等に効果がある薬草として用いる。ドイツでは不眠症、精神不安への使用を承認している。日本では非医薬品に分類される。古くから薬草として利用され、中世では修道院の薬草園で盛んに栽培された。.

新しい!!: 多年生植物とセイヨウカノコソウ · 続きを見る »

セイヨウタンポポ

イヨウタンポポ(西洋蒲公英、学名 )は、キク科タンポポ属の多年草である。ヨーロッパ原産の帰化植物。環境省指定要注意外来生物。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。日本の在来種とは外側の総苞の反る点が異なる。.

新しい!!: 多年生植物とセイヨウタンポポ · 続きを見る »

セイタカアワダチソウ

イタカアワダチソウ(背高泡立草、学名:Solidago canadensis var.

新しい!!: 多年生植物とセイタカアワダチソウ · 続きを見る »

セキショウ

ョウ(石菖、学名: )は、ショウブ科ショウブ属に属する多年生植物。.

新しい!!: 多年生植物とセキショウ · 続きを見る »

セキショウモ

ョウモ(Vallisneria asiatica)は、トチカガミ科セキショウモ属に分類される沈水性の水草。和名は、葉がサトイモ科のセキショウに似ていることから付けられた神戸市立教育研究所(1985)「神戸の水生植物」(神戸の自然14)。.

新しい!!: 多年生植物とセキショウモ · 続きを見る »

ゼンマイ

ンマイ(薇、学名Osmunda japonica)は、ゼンマイ科の多年生シダ植物。.

新しい!!: 多年生植物とゼンマイ · 続きを見る »

ゼンテイカ

ンテイカ(禅庭花)はキスゲ亜科の多年草。一般には、「ニッコウキスゲ」の名前で呼ばれることも多い。また、各地で別々に同定されたため、和名、学名ともに混乱が見られる。.

新しい!!: 多年生植物とゼンテイカ · 続きを見る »

ゼフィランサス

フィランサスは、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属(学名: )の植物の総称。温暖な地域で生育し、土中に鱗茎を形成する多年草。 近縁の、とともに、多くの種は乾燥と高温の後に雨が降って球根が潤うと花茎をのばして開花する性質があるため、ともにレインリリーと呼ばれる金田初代『大きな写真でよくわかる!花と木の名前事典』西東社、2014年、181頁。 属名はギリシャ語の (西風、ゼピュロス)と (花)が語源であるが、なぜそう名付けられたのかよくわかっていない。.

新しい!!: 多年生植物とゼフィランサス · 続きを見る »

ゼニアオイ

ニアオイ(銭葵、学名: Malva mauritiana L.)は、アオイ科ゼニアオイ属の多年草。ウスベニアオイの変種とされることもある。ともにコモン・マロウ(英:Common Mallow)とも呼ばれている。.

新しい!!: 多年生植物とゼニアオイ · 続きを見る »

ソナレムグラ

ナレムグラ(学名:Hedyotis strigulosa var.

新しい!!: 多年生植物とソナレムグラ · 続きを見る »

ソバナ

バナ(岨菜、学名: Adenophora remotiflora)はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とソバナ · 続きを見る »

ソレル

レル Sorel / Soler.

新しい!!: 多年生植物とソレル · 続きを見る »

ソクシンラン属

ンラン属(ソクシンランぞく、学名:Aletris、和名漢字表記:束心蘭属)はキンコウカ科に分類される属の1つ。 従来の新エングラー体系、クロンキスト体系の分類ではユリ科に入れられていた。.

新しい!!: 多年生植物とソクシンラン属 · 続きを見る »

ソクズ

(蒴藋、学名:Sambucus javanica)はスイカズラ科ニワトコ属の多年草。別名、クサニワトコ。ニワトコ属は、新しいAPG植物分類体系ではレンプクソウ科に移されている。.

新しい!!: 多年生植物とソクズ · 続きを見る »

タマネギ

タマネギ(玉葱、葱頭、学名:)は、ネギ属の多年草。 園芸上では一年草もしくは二年草として扱われる。球根(鱗茎)は野菜として食用とされる。色、形状、大きさは様々である。種小名 はラテン語で「タマネギ」の意味だが、さらに「頭」を意味するケルト語に由来するとも言われている。なお、かつて日本では中国語由来の「'''葱頭'''(中国語版)」と書いてタマネギと読んでいた。.

新しい!!: 多年生植物とタマネギ · 続きを見る »

タマブキ

タマブキ(球蕗、玉蕗、学名:Parasenecio farfarifolius var.

新しい!!: 多年生植物とタマブキ · 続きを見る »

タマガワホトトギス

タマガワホトトギス(玉川杜鵑草、学名:Tricyrtis latifolia )はユリ科ホトトギス属の多年草『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.25『新牧野日本植物圖鑑』p.847。.

新しい!!: 多年生植物とタマガワホトトギス · 続きを見る »

タマザキクサフジ

タマザキクサフジ(玉咲草藤、学名:Securigera varia)は、マメ科に分類される多年草の一種。クラウンベッチの名称で栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とタマザキクサフジ · 続きを見る »

タチツボスミレ

タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)は、スミレ科スミレ属の多年草。日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つである。丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。.

新しい!!: 多年生植物とタチツボスミレ · 続きを見る »

タチアワユキセンダングサ

タチアワユキセンダングサ(立泡雪栴檀草、学名: var.

新しい!!: 多年生植物とタチアワユキセンダングサ · 続きを見る »

タチアオイ

タチアオイ(立葵、学名:Althaea rosea、シノニム:Alcea rosea)は、アオイ科の多年草。属名Althaeaはギリシア語由来の古典ラテン語に由来し、語源たるギリシア語「althaia」は「althaino」(治療)と関連している。古来、タチアオイは薬草として用いられた。.

新しい!!: 多年生植物とタチアオイ · 続きを見る »

タチアザミ

タチアザミ(立薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とタチアザミ · 続きを見る »

タチカメバソウ

タチカメバソウ(立亀葉草、学名:Trigonotis guilielmii )は、ムラサキ科キュウリグサ属の多年草『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.65。.

新しい!!: 多年生植物とタチカメバソウ · 続きを見る »

タチガシワ

タチガシワ(立柏、学名:Vincetoxicum magnificum)はガガイモ科カモメヅル属の多年草。ガガイモ科は、新しいAPG植物分類体系ではキョウチクトウ科に含められている。.

新しい!!: 多年生植物とタチガシワ · 続きを見る »

タチシノブ

タチシノブは、山野に普通なシダの一つ。非常に細かく葉が裂けるのが特徴的である。.

新しい!!: 多年生植物とタチシノブ · 続きを見る »

タチシオデ

タチシオデ(立牛尾菜、学名:Smilax nipponica )はサルトリイバラ科(シオデ科とする場合もある。新エングラー体系ではユリ科に分類された。)シオデ属の多年草。雌雄異種『日本の野生植物 草本I単子葉類』pp.49-50『新牧野日本植物圖鑑』p.875『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.444。.

新しい!!: 多年生植物とタチシオデ · 続きを見る »

タチスズメノヒエ

タチスズメノヒエ Paspalum urvillei は、イネ科の植物の一つ。南米原産の帰化植物である。株立ちになる多年草で、ほぼまっすぐに立つ穂が特徴的。この仲間では背の高くなるものである。牧草として使われることもあるが、日本本土では道ばたに見かける雑草である。しかし、沖縄ではサトウキビ畑の頑強な雑草で、他感作用を持つことも考えられている。.

新しい!!: 多年生植物とタチスズメノヒエ · 続きを見る »

タバコ

タバコ(たばこ、煙草、)は、ナス科タバコ属の熱帯地方原産の植物佐竹元吉 監修『日本の有毒植物』 学研教育出版 2012年、ISBN 9784054052697 p.192.

新しい!!: 多年生植物とタバコ · 続きを見る »

タバコ属

タバコ属(タバコぞく、Nicotiana)は、ナス科の属の1つである。タバコといった種が属する。.

新しい!!: 多年生植物とタバコ属 · 続きを見る »

タムラソウ

タムラソウ(田村草、学名: subsp.

新しい!!: 多年生植物とタムラソウ · 続きを見る »

タラノキ属

タラノキ属(タラノキぞく、学名:Aralia、和名漢字表記:楤の木属)はウコギ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とタラノキ属 · 続きを見る »

タラゴン

タラゴン(Tarragon、学名:Artemisia dracunculus)は、キク科ヨモギ属の多年生植物。ロシア南部や中央アジアにかけて分布する。半耐寒性で、日本のような高温・多湿の気象にはやや弱い。フランス語のエストラゴン (Estragon) の名で知られる。.

新しい!!: 多年生植物とタラゴン · 続きを見る »

タンポポ

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 の総称である。多年生。多くはユーラシア大陸に自然分布する。 (動画) タンポポの種(スロービデオ).

新しい!!: 多年生植物とタンポポ · 続きを見る »

タンキリマメ

タンキリマメ(痰切豆、学名: )は、マメ科タンキリマメ属のつる性多年草。別名、「キツネマメ」「ウイロウマメ」ともよばれる。和名の由来は、種子(豆)を食べると痰を止める作用があるという俗説からつけられている。.

新しい!!: 多年生植物とタンキリマメ · 続きを見る »

タービナ・コリボサ

タービナ・コリボサ(学名Turbina corymbosa)、異名で、リベア・コリボサ(Rivea corymbosa)は、ヒルガオ科の植物で、メキシコから南は遠くペルーまでと、ラテンアメリカに広く自生しており、また至る場所に広く帰化している。 一般名として、クリスマス・バイン、クリスマスポップス、スネーク・プラントが挙げられる。メキシコの原住民は、その種子をオロリウキと呼び崇拝し、アルカロイドのリゼルグ酸アミドが含まれている。.

新しい!!: 多年生植物とタービナ・コリボサ · 続きを見る »

タヌキマメ

タヌキマメ はマメ亜科に属する植物。民間療法で薬草として用いられるほか、農業利用もされている。.

新しい!!: 多年生植物とタヌキマメ · 続きを見る »

タヌキモ属

タヌキモ属(Utricularia)は、シソ目タヌキモ科に分類される植物の一属。約226種とされるが、分類方法によっては215種などとされることもある。南極を除く世界中の湖沼や湿地に生育している。 大形の花をつける種もおり、花の観賞目的で栽培されることも多い。またタヌキモ科は全て食虫植物であり、その方面の愛好家も多い神戸市立教育研究所(1985)「神戸の水生植物」(神戸の自然14)。観賞目的で栽培される際には、日本語には属全体をカバーしうる総称がないため、学名のウトリクラリアで呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物とタヌキモ属 · 続きを見る »

タヌキモ科

タヌキモ科(Lentibulariaceae)は、シソ目に属する植物の科である。食虫植物であるが、捕虫方法は属によって異なる。世界の熱帯から温帯に3属300種以上が分布し、日本にもいくつかの自生種がある。すべて草本で、根はムシトリスミレ属を除いて退化しており、沼地に浮いていたり、湿った泥に生えることが多い。形態には大きな差があり、細長い茎を横に這わせる水草や湿地生殖物と、茎が短く、丸い葉をロゼット状に広げる草とがある。花は左右対称か唇花型で、距があるものが多い。.

新しい!!: 多年生植物とタヌキモ科 · 続きを見る »

タヌキアヤメ

タヌキアヤメ(学名:Philydrum lanuginosum Banks)は、単子葉植物綱タヌキアヤメ科に属す多年草である。.

新しい!!: 多年生植物とタヌキアヤメ · 続きを見る »

タツナミソウ

タツナミソウ(立浪草、学名:)は、シソ科タツナミソウ属の多年草『改訂新版 日本の野生植物 5』p.119。.

新しい!!: 多年生植物とタツナミソウ · 続きを見る »

タテヤマウツボグサ

タテヤマウツボグサ(立山靫草)は、シソ科ウツボグサ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とタテヤマウツボグサ · 続きを見る »

タデ

タデ(蓼)は、タデ科イヌタデ属(学名: )の一部、より具体的にはサナエタデ節 (ペルシカリア節、) の総称である。かつてイヌタデ属などはタデ属 にまとめられていたが、Hedberg (1946) や続く研究者により、現在ではそれらは約8属に分割される。全て草本で、陸地生のものは一年草だが、水生のものには地下茎を引く多年草もある。 また、タデ科の一年草の中で穂状花序のものと定義することもある。ただしタデ科内では、イヌタデ属サナエタデ節の他に、同属ミズヒキ節 とイブキトラノオ属 も花序は穂状である。 狭義にはサナエタデ節のヤナギタデ(柳蓼、 (L.) Delarbre)を意味する。本来の「タデ」はこの種で、「蓼食う虫」の蓼もこの種である。標準和名「ヤナギタデ」は、葉がヤナギに似ていることから。.

新しい!!: 多年生植物とタデ · 続きを見る »

タニタデ

タニタデ(谷蓼、学名:Circaea erubescens )は、アカバナ科ミズタマソウ属の多年草『日本の野生植物草本II離弁花類』p.268『新牧野日本植物圖鑑』p.489,p.1326。.

新しい!!: 多年生植物とタニタデ · 続きを見る »

タイム (植物)

タイム (thyme) はシソ科イブキジャコウソウ属 (Thymus) の植物の総称で、およそ350種を数える。芳香を持つ多年生植物で、丈が低く草本にみえるが、茎が木化する木本である。.

新しい!!: 多年生植物とタイム (植物) · 続きを見る »

タイワンホトトギス

タイワンホトトギス(台湾杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana )はユリ科ホトトギス属の多年草「朝日百科『世界の植物』8」pp.2325-2327。.

新しい!!: 多年生植物とタイワンホトトギス · 続きを見る »

タイワンガガブタ

タイワンガガブタ(台湾鏡蓋、Nymphoides hydrophylla)はミツガシワ科アサザ属の多年草。インドから東南アジア、中国、台湾にかけてのため池、水田、用水路などに生息する水草である。.

新しい!!: 多年生植物とタイワンガガブタ · 続きを見る »

タイワンコマツナギ

タイワンコマツナギ(学名:Indigofera tinctoria、英語:true indigo)は、マメ科の被子植物である。布などを藍色に染めるインディゴ染料が得られる植物の一つで、木から採取できる藍(木藍 きあい)として、インディゴが化学合成されるまでは主要な染料であった。 現在でも、天然染料としてインドネシアやマレーシアでは「 ニラ 」という名称で販売されているほか、ロシアやイランなどでは「 バスマ 」と呼ばれ、他のマメ科植物と同様に土壌改良効果が期待できる緑化植物として活用されている。.

新しい!!: 多年生植物とタイワンコマツナギ · 続きを見る »

タカネナデシコ

タカネナデシコ(高嶺撫子、Dianthus superbus var.

新しい!!: 多年生植物とタカネナデシコ · 続きを見る »

タカネヤハズハハコ

タカネヤハズハハコ(高嶺矢筈母子、学名:Anaphalis alpicola Makino)とはキク科ヤマハハコ属の多年草。高山植物。 姿がウスユキソウに似ていることから、別名でタカネウスユキソウとも呼ばれるが、ウスユキソウ属ではなくヤマハハコ属という別のグループに属する。.

新しい!!: 多年生植物とタカネヤハズハハコ · 続きを見る »

タカネヨモギ

タカネヨモギ(高嶺蓬、 学名:Artemisia sinanensis)とはキク科ヨモギ属の多年草。日本特産の高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とタカネヨモギ · 続きを見る »

タカネトウウチソウ

タカネトウウチソウ(高嶺唐打草、学名:Sanguisorba stipulata )はバラ科ワレモコウ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.183『新牧野日本植物圖鑑』p.296。.

新しい!!: 多年生植物とタカネトウウチソウ · 続きを見る »

タカネツメクサ

タカネツメクサ(高嶺爪草、学名:Minuartia arctica var.

新しい!!: 多年生植物とタカネツメクサ · 続きを見る »

タカネツメクサ属

タカネツメクサ属(タカネツメクサぞく、学名:Minuartia、和名漢字表記:高嶺爪草属)はナデシコ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とタカネツメクサ属 · 続きを見る »

タカネニガナ

タカネニガナ(高嶺苦菜、学名:Ixeris dentata var.

新しい!!: 多年生植物とタカネニガナ · 続きを見る »

タカネグンナイフウロ

タカネグンナイフウロ(高嶺郡内風露)はフウロソウ科フウロソウ属の多年草。高山植物の一。 本州中部の亜高山帯から高山帯にかけて分布し、明るい草地に生育する。高さは30~50cmで、紫色の花を数輪つける。花期は7~8月。 画像:Geranium_eriostemon_var._reinii_02.jpg|タカネグンナイフウロ(空木岳・2008年7月).

新しい!!: 多年生植物とタカネグンナイフウロ · 続きを見る »

タカネスミレ

タカネスミレ(高嶺菫 学名:Viola crassa Makino)はスミレ科スミレ属の多年生植物。 分布域は本州中部地方以北~北海道・千島列島・カムチャツカ半島・朝鮮半島・チベットの高山帯で、日当りのよい砂礫地に生育する。高さは5~12cm程。花期は7~8月。花弁は黄色で、唇弁はやや大きく紫色の線が入っている。.

新しい!!: 多年生植物とタカネスミレ · 続きを見る »

タカネサギソウ

タカネサギソウ(高嶺鷺草、学名: Platanthera maximowicziana )は、ラン科ツレサギソウ属の多年草。高山植物。.

新しい!!: 多年生植物とタカネサギソウ · 続きを見る »

タカトウダイ

紅葉したタカトウダイ(成東・東金食虫植物群落) タカトウダイ(高燈台、学名: Euphorbia lasiocaula)は、日本では本州以南に広く分布し、日当たりのよい荒地や畑、湿地などに生えるトウダイグサ科トウダイグサ属に属する多年草。.

新しい!!: 多年生植物とタカトウダイ · 続きを見る »

タカサゴソウ

タカサゴソウ(高砂草、学名: Ixeris chinensis subsp.

新しい!!: 多年生植物とタカサゴソウ · 続きを見る »

タケシマラン

タケシマラン(竹縞蘭、学名:Streptopus streptopoides subsp.

新しい!!: 多年生植物とタケシマラン · 続きを見る »

タケシマラン属

タケシマラン属(タケシマランぞく、学名:Streptopus、和名漢字表記:竹縞蘭属)はユリ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とタケシマラン属 · 続きを見る »

タコノアシ

タコノアシ(蛸の足、学名:Penthorum chinense)はタコノアシ科の多年草。 タコノアシ属は、2-3種が東アジア・北アメリカ東部に分布する。 かつてはユキノシタ科とされていた。花の形態などはベンケイソウ科にも近く、ベンケイソウ科に入れる説もあった(ただし多肉ではない)。APG植物分類体系では、独立のタコノアシ科(Penthoraceae)とし、ユキノシタ科およびベンケイソウ科と共通のユキノシタ目に入れる。.

新しい!!: 多年生植物とタコノアシ · 続きを見る »

サマニヨモギ

マニヨモギ(様似蓬、学名:Artemisia arctica subsp.

新しい!!: 多年生植物とサマニヨモギ · 続きを見る »

サポナリア

サポナリア(Saponaria、別名シャボンソウ)は南ヨーロッパおよび西南アジア原産の約20種の多年生ハーブからなるナデシコ科の属である。 Saponaria officinale等およそ20種が含まれる。 Category:ナデシコ科 Category:ハーブ.

新しい!!: 多年生植物とサポナリア · 続きを見る »

サラシナショウマ

ラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻、学名:Cimicifuga simplex ex )は、キンポウゲ科サラシナショウマ属 の多年草の植物。.

新しい!!: 多年生植物とサラシナショウマ · 続きを見る »

サラシナショウマ属

ラシナショウマ属(サラシナショウマぞく、学名: Cimicifuga 、和名漢字表記:晒菜升麻属)はキンポウゲ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とサラシナショウマ属 · 続きを見る »

サラセニア

ラセニア(Sarracenia L.)というのは、葉が筒状になった食虫植物である。APG体系では、ツツジ目サラセニア科、クロンキスト体系では、双子葉植物綱ウツボカズラ目サラセニア科に属する。ヘイシソウ(瓶子草)とも呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物とサラセニア · 続きを見る »

サルメンエビネ

ルメンエビネ(猿面海老根、学名:Calanthe tricarinata 1832)は、ラン科エビネ属の多年草。和名の「サルメン」は唇弁が赤みを帯びてしわが寄っているのをサルの顔に見立てたことに由来し里見 (1982)、225頁、「エビネ」は同属のエビネが偽球茎の形をエビの背中に見立てたことに由来する。種小名のtricarinataは、「3背稜がある」を意味する。.

新しい!!: 多年生植物とサルメンエビネ · 続きを見る »

サルトリイバラ

ルトリイバラ(猿捕茨、学名: )は、サルトリイバラ科(またはユリ科)シオデ属に分類される多年生植物(半低木)。漢語で「菝葜」と書く。ガンタチイバラ、カカラともいう『樹に咲く花』 492頁。。.

新しい!!: 多年生植物とサルトリイバラ · 続きを見る »

サルビア・ポリスタキア

Salvia polystachyaは、中央メキシコおよびグアテマラ、パナマ原産の多年草である。典型的には夏季に雨が降る穏やかな気候の標高5千-1万メートルで生育する。園芸分野ではめったに見られない。 Salvia polystachyaは1期間でまで成長する。茎が非常に脆弱なため、他の植物のかげを好む。晩夏または初秋に花が咲く。花は大きさが、縁が青紫色で中心に向かって白になる。種小名polystachya(ラテン語化したギリシャ語: poly〔多くの〕+ stachys〔穂〕)は花をしっかりと支える多くの短く細い輪生穂に由来する。葉は黄緑色で、長さと幅はである。 Salvia polystachyaの地上部から、5種類のネオクレロダン型ジテルペノイドポリスタチンA-Eが同定されている。サルビファリシン、リネアロラクトン、デヒドロケルリンといったその他のクレロダン類も単離されている。.

新しい!!: 多年生植物とサルビア・ポリスタキア · 続きを見る »

サルビア・ディビノラム

ルビア・ディビノラム(学名Salvia divinorum)は、メキシコ合衆国のに自生する、シソ科アキギリ属に属する多年草であり、これに含まれる成分サルビノリンAが幻覚作用を有する。この成分の含有は通常のサルビアとは異なる。カタカナに表記の揺れがありディヴィノルム、ディビノルムとも言うが、法令上は最初に示したとおりである。 20世紀中ごろに、原住民のマサテコ族によるシャーマニズムの研究の際に発見された。 日本では2007年に薬事法の指定薬物に指定されているのは、「直ちに人の身体に使用可能な形状の」サルビア・ディビノラム自体および主成分のサルビノリンAである。国際的に厳しく規制されているものではなく、向精神薬に関する条約の管理下にはない。.

新しい!!: 多年生植物とサルビア・ディビノラム · 続きを見る »

サルビア・アズレア

ルビア・アズレア(学名:Salvia azurea, 英名:Blue sage)は、シソ科アキギリ属の宿根多年生植物。アメリカ南東部原産で、夏から秋にかけて淡青色(空色)の花を咲かせる。 耐寒性、耐暑性ともに強い。草丈は1.5m以上に達する。 なお、学名のazurea は空色を意味する。 Category:アキギリ属.

新しい!!: 多年生植物とサルビア・アズレア · 続きを見る »

サルビア・カメレアグネア

ルビア・カメレアグネア (Salvia chamelaeagnea) は、南アフリカの喜望峰西岸に分布する、潅木状の多年草であるサルビア。通常、河床、開けた原野、路傍の砂地に生育する。 草丈6フィート、幅4フィートまで成長し、0.75インチの薄いバイオレットブルーの花をつける。葉は小さく卵形で、擦るとわずかに薬のにおいがする。 Category:アキギリ属.

新しい!!: 多年生植物とサルビア・カメレアグネア · 続きを見る »

サルビア・ガラニチカ

ルビア・ガラニチカ(学名:Salvia guaranitica)は、シソ科アキギリ属の宿根多年生植物。 南米原産で、耐寒性(-10℃程度)、耐暑性ともに強い植物。草丈は1.5m程度に達し、初夏から晩秋にかけて3~5cm程度の濃青色の唇形の花を咲かせる。地下茎で繁殖。 日本では、本来サルビア・プラテンシスを指す「メドーセージ」の名で流通していることが多いが、これは日本にサルビア・ガラニチカが輸入され始めた頃に流通業者が間違って名づけてしまったためと言われている。 「ガラニチカ」の名前は、原産地の1つであるパラグアイの先住民族グアラニ族に由来する。 2008年8月 東京都薬用植物園 Category:アキギリ属.

新しい!!: 多年生植物とサルビア・ガラニチカ · 続きを見る »

サワハコベ

ワハコベ(沢繁縷、学名:Stellaria diversiflora )はナデシコ科ハコベ属の多年草。別名、ツルハコベ。.

新しい!!: 多年生植物とサワハコベ · 続きを見る »

サワラン

ワラン(沢蘭、学名:Eleorchis japonica )は、ラン科サワラン属の多年草。別名、アサヒラン(朝日蘭)。.

新しい!!: 多年生植物とサワラン · 続きを見る »

サワアザミ

ワアザミ(沢薊、学名 )はキク科アザミ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とサワアザミ · 続きを見る »

サワオグルマ

ワオグルマ(沢小車、学名:Senecio pierotii )はキク科キオン属の多年草。Tephroseris属に含む場合がある。.

新しい!!: 多年生植物とサワオグルマ · 続きを見る »

サワギキョウ

ワギキョウ(沢桔梗、学名: Lobelia sessilifolia )はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草。美しい山野草であるが、有毒植物としても知られる。.

新しい!!: 多年生植物とサワギキョウ · 続きを見る »

サワギク

ワギク(沢菊、)は、キク科の多年草。別名ボロギク(襤褸菊)。.

新しい!!: 多年生植物とサワギク · 続きを見る »

サワシロギク

ワシロギク(沢白菊、学名:Aster rugulosus )は、キク科シオン属の多年草の一種。.

新しい!!: 多年生植物とサワシロギク · 続きを見る »

サンリンソウ

ンリンソウ(三輪草、学名:Anemone stolonifera)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とサンリンソウ · 続きを見る »

サンダーソニア

ンダーソニア属(サンダーソニアぞく、学名: )は、イヌサフラン科(ユリ科に分類することもある)の多年生植物。南アフリカ共和国東部の旧ナタール共和国などの高地(600~2000m)が原産地であり、1851年にジョン・サンダーソンが発見したことにより命名された。現在は農地開発や乱獲により、保護区を除いては、野生で観察するのは難しい。現在はニュージーランドなどで盛んに生産され、生け花やフラワーアレンジメントなどで利用されるため主要消費国の中でも日本の存在感は大きい。 属内にはオーランチアカ(学名: )一種しか存在しない。.

新しい!!: 多年生植物とサンダーソニア · 続きを見る »

サンアソウ科

''Alexgeorgea'' サンアソウ科(Restionaceae)は単子葉植物の科。 すべて多年草からなる。細長い葉を叢生し、見かけはイネ科などに似る。短い地下茎を持つ種や、イネ科に似た珪酸体を含む種もある。花は両性または単性で穂状花序につく。花被は3または6、雄蕊は2または3、子房上位。果実は堅果またはさく果、1または3個の種子を含む。 40-50属、400-500種ほどからなるやや大きい科である。おもに南半球の熱帯・亜熱帯、南アフリカ、マダガスカル、オーストラリア、ニュージーランド、インドシナ、チリなどに分布し、特に南アフリカと西オーストラリアに多い。日本には自生しない。中国ではただ1種、Leptocarpus disjunctus が海南島の三亜付近に自生し、和名で三亜草(サンアソウ、中国名は薄果草)と呼ばれ科名のもとになっている。南アフリカ原産の高さ2-3メートルで竹のようになるものもあり、観賞用に栽培されることもある。 クロンキスト体系ではサンアソウ目としたが、APG植物分類体系ではイネ目に入れ、その中でイネ科にやや近いグループとしている。 2016年に改定されたAPG IVでは、旧アナルトリア科・旧カツマダソウ科の属についても本科に含めることになった。.

新しい!!: 多年生植物とサンアソウ科 · 続きを見る »

サンインシロカネソウ

ンインシロカネソウ(山陰白銀草、学名:)は、キンポウゲ科シロカネソウ属の多年草『日本の固有植物』p.54。別名、ソコベニシロガネソウ。.

新しい!!: 多年生植物とサンインシロカネソウ · 続きを見る »

サンカヨウ

ンカヨウ(山荷葉、学名:Diphylleia grayi )は、メギ科サンカヨウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とサンカヨウ · 続きを見る »

サンカヨウ属

ンカヨウ属(サンカヨウぞく、学名:Diphylleia、和名漢字表記:山荷葉属)はメギ科の属の一つ。.

新しい!!: 多年生植物とサンカヨウ属 · 続きを見る »

サンゴアナナス

ンゴアナナス Aechmea fulgens はパイナップル科の植物。花序と丸い子房が真っ赤になって珊瑚玉のようなのでこの名がある。観賞用に栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とサンゴアナナス · 続きを見る »

サンショウソウ

ンショウソウ(山椒草、Pellionia minima)は、イラクサ科サンショウソウ属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とサンショウソウ · 続きを見る »

サンシキスミレ

ンシキスミレ、又はサンショクスミレ(三色菫)は、一年生もしくは短命な多年生の野草。園芸種であるパンジーの原種の一つで、それゆえ数多くある英名の一つにワイルドパンジーの別名があり、その名で呼ばれることもある。園芸種が今日のように洗練され広く植栽される以前は、パンジーと云う語は当種を指した。.

新しい!!: 多年生植物とサンシキスミレ · 続きを見る »

サトイモ属

トイモ属(Colocasia)は、サトイモ科に属する属。 所属種はおおよそ20種、熱帯および亜熱帯アジアに広く分布する。 その中でもタロイモ (Colocasia esculenta) は農業、園芸分野で多くの栽培品種が作出されている。.

新しい!!: 多年生植物とサトイモ属 · 続きを見る »

サツキヒナノウスツボ

ツキヒナノウスツボ(五月雛の臼壺、学名: )は、ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.171『改訂新版 日本の野生植物 5』p.94。.

新しい!!: 多年生植物とサツキヒナノウスツボ · 続きを見る »

サフラン

フラン(Crocus sativus、saffraan、saffron、safran)は、 西南アジア原産で、最初に栽培されたのがギリシアとされる、アヤメ科の多年草およびそのめしべを乾燥させた香辛料をさす。地中海の島で発掘された壁画によると、青銅器時代から栽培されたと考えられる。.

新しい!!: 多年生植物とサフラン · 続きを見る »

サダソウ

ダソウ(佐田草、Peperomia japonica)とは、コショウ科サダソウ属の多年草。別名スナゴショウ、サタソウ。.

新しい!!: 多年生植物とサダソウ · 続きを見る »

サイハイラン

イハイラン(采配蘭、学名:Cremastra appendiculata var.

新しい!!: 多年生植物とサイハイラン · 続きを見る »

サイハイラン属

イハイラン属(サイハイランぞく、学名:Cremastra 、和名漢字表記:采配蘭属)は、ラン科に属する属。.

新しい!!: 多年生植物とサイハイラン属 · 続きを見る »

サイウンカク

Euphorbia trigonaは中央アジアに起源がある多年生植物である。園芸名はサイウンカク(彩雲閣)。種小名のtrigonaはラテン語で「三角形の」の意。直立し3つあるいは4つに分かれた茎を持つ。茎自身は深緑色であり、V型の薄緑色の模様がある。茎の隆線には約5 mmの長いとげが2つ1組の対である。水滴形の葉はそれぞれの隆線上の2つのとげの間から成長する。この植物は花が咲かないことで知られておりMedicinal Plants, Volume 1.

新しい!!: 多年生植物とサイウンカク · 続きを見る »

サイコトリア・ヴィリディス

イコトリア・ヴィリディス(Psychotria viridis)は、アカネ科の多年生の低木である。ケチュア語で、チャクルーナ(chacruna, chacrona)。chaqruyは混ぜるという意味である。本種の葉はアヤワスカという幻覚性の調合茶に用いられる。 本種は、エクアドルに生息する(samiruka、amirucaとも呼ばれる)と密接な関係がある。本種との違いは、本種では葉の茎の根元まで葉の縁が広がっている。 エクアドルではディプロプテリス・カブレラナ (Diplopterys cabrerana) をチャクルーナと呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物とサイコトリア・ヴィリディス · 続きを見る »

サイコプシス・パピリオ

イコプシス・パピリオ Psychopsis papilio は、ラン科の着生植物。蝶の姿にも似た大きな花を一つずつつける。古くから花の美しいオンシジウムの一つとして知られてきた。.

新しい!!: 多年生植物とサイコプシス・パピリオ · 続きを見る »

サイシン

イシン.

新しい!!: 多年生植物とサイシン · 続きを見る »

サガミジョウロウホトトギス

ミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis ishiiana (Kitagawa & T. Koyama) Ohwi)はユリ科ホトトギス属の多年草。神奈川県丹沢山地の一部に分布し、沢沿いの岩場から垂れ下がって咲く。 茎の長さは30~60cm、葉は卵状披針形-披針形で長さ7~15cm。花は3cm前後の黄色い釣鐘型で、8月下旬~9月中旬に咲く。花の内面には赤紫色の斑点が多数ある。.

新しい!!: 多年生植物とサガミジョウロウホトトギス · 続きを見る »

サギソウ

ウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata )は、ラン科サギソウ属(Pecteilis)の湿地性の多年草の1種。ミズトンボ属(Habenaria)に分類されることもある(シノニムがHabenaria radiata (Thunb.) )。別名が「サギラン」高村忠彦 (2005)、224頁。.

新しい!!: 多年生植物とサギソウ · 続きを見る »

サクラソウ

ラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されている。 江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物でもある。2005(平成17)年時点では297品種を後述の「さくらそう会」が認定しているが、この中には明治以降の作出品種も含まれる。ニホンサクラソウ(日本桜草)ともいう。 また、サクラソウ属植物は世界中に約400種あり、ホザキサクラソウ(Primula vialii) など一部を除くと花の形や草姿に極端な違いがないので、「サクラソウ」を総称とすることが多い。したがって同属の他種が「サクラソウ」と俗称されることがあり注意を要する。園芸店で「サクラソウ」として売られている植物としては西洋サクラソウ(P.

新しい!!: 多年生植物とサクラソウ · 続きを見る »

サクラソウ属

ラソウ属(サクラソウぞく、学名:Primula)は、サクラソウ科に属する植物の一群である。花が美しいものが多く、栽培種が多数含まれる。.

新しい!!: 多年生植物とサクラソウ属 · 続きを見る »

サクラソウ科

ラソウ科 (Primulaceae) は北半球の暖帯から寒帯を中心に広く分布する被子植物の科である。世界に28属約1000種があり、日本には9属 には9属tonto претерпевает существенные условия таких условиях и.

新しい!!: 多年生植物とサクラソウ科 · 続きを見る »

サゴヤシ

ヤシ( sagu・ sago + 椰子)とは、樹幹からサゴという食用デンプンが採れるヤシ科やソテツ目の植物の総称である。.

新しい!!: 多年生植物とサゴヤシ · 続きを見る »

ササノユキ

ノユキ(笹の雪、 Agave victoriae-reginae Moore) はリュウゼツラン属の植物の1つ。棒状の葉に白い筋が入る。観賞用に栽培される。.

新しい!!: 多年生植物とササノユキ · 続きを見る »

ササバギンラン

バギンラン(笹葉銀蘭、学名:Cephalanthera longibracteata )は、ラン科キンラン属の多年草。.

新しい!!: 多年生植物とササバギンラン · 続きを見る »

ササクサ

(Lophatherum gracile Brongn.) は、単子葉植物イネ科ササクサ属の植物で、多年草である。ササに似た葉を持つ背の低い草で、種子はひっつき虫である。.

新しい!!: 多年生植物とササクサ · 続きを見る »

やまとなでしこ

やまとなでしこは、日本人女性をナデシコの花に見立てて言う昔の美称。ヤマトナデシコとも。.

新しい!!: 多年生植物とやまとなでしこ · 続きを見る »

らっきょ

らっきょ.

新しい!!: 多年生植物とらっきょ · 続きを見る »

むさしあぶみ

『むさしあぶみ』の一図。明暦の大火当時の浅草門。 『むさしあぶみ』は、浅井了意による仮名草子で、万治4年(1661年)刊行。以後何度か刊行された。上下巻から成る。明暦3年(1657年)1月に発生した明暦の大火のことを記しており、被害状況を伝える図版も見られる。.

新しい!!: 多年生植物とむさしあぶみ · 続きを見る »

四葉

四葉(よつば)は複数の意味を持つ。.

新しい!!: 多年生植物と四葉 · 続きを見る »

球根ベゴニア

球根ベゴニア(きゅうこんベゴニア、学名 Begonia × tuberhybrida、英 tuberous begonia)はベゴニアの一種で、ペルー、ボリビアなどのアンデス高山地帯に分布する植物の交配種である。半耐寒性で暑さにきわめて弱い多年生植物で、フランス・イギリス・ドイツなどでは、家庭用の観賞植物として種子や球根が売られている。日本では、専用の温室がないと栽培は難しい。.

新しい!!: 多年生植物と球根ベゴニア · 続きを見る »

福寿草 (曖昧さ回避)

福寿草(ふくじゅそう).

新しい!!: 多年生植物と福寿草 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

秋を代表する花、コスモス ツリー秋 秋を彩る紅葉した落ち葉 秋は稲の刈り入れの季節 秋(あき)は、四季の1つであり夏の後、冬の前に位置する。 北半球ではグレゴリオ暦の1年の後半、南半球では1年の前半に秋がある。夏時間実施国では夏時間が終了し、時計の針を1時間戻すこととなる。 中緯度の温帯地方では広葉樹が葉を落とし、草が枯れるなど冬へと向かう季節である。稲などの穀物や果物が実る時期であり、成熟などを意味する。.

新しい!!: 多年生植物と秋 · 続きを見る »

竹部

left 竹部(ちくぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では118番目に置かれる(6画の最初、未集の最初)。 「竹」字はイネ科の多年生常緑草本植物である竹を意味し、その葉が垂れる様子に象る。引伸して竹製管楽器(八音の一つ)・竹簡を意味する。 偏旁の意符としては竹や竹製品に関することを示す。このとき「竹」は上の冠の位置に置かれる。1口に竹といっても、その品種は多い。また竹は身近な材料として用途が広く、農具・漁具・容器・食器・文具・計算器具・武器・楽器など多岐に渡る。このため竹を構成要素とする漢字数は多い。 竹部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。.

新しい!!: 多年生植物と竹部 · 続きを見る »

筮竹

竹。右は350mlビール缶(サイズ比較用) 筮竹(ぜいちく)とは、易占において使われる50本の竹ひごのようなものである。長さは35cmから55cm程度のものが多く、両手で天策と地策に分けるときに扇形に開きやすいよう、手元に当たる部分をやや細く削ったものもある。算木とともに、易者のシンボルとして知られている。竹でないものもすべて含めて筮(めどき)と呼ぶ。 『繋辞伝』に「蓍之徳圓而神卦之徳方以知」とあることから、古くは蓍(シ、めどぎ。キク科の多年草であるノコギリソウを指す)の茎を用いていたことが分かる。しかし、『繋辞伝』は蓍という植物の神秘を説くものではない。周易の基本は数にあるので筮の材質は何でも良い。蓍の精油は西洋において媚薬として知られていたものであるが、無論、易の神秘の西洋魔術を混同すべきではない。ほかにメドハギも使われたという。 筮の数は大衍の数、即ち50であるが、占いに用いるときは一を太極に象(かたど)り、49を用いる。大衍の数の由来には定説がないが、天数25と地数30の和より天地に共通する五行を除くという鄭玄の説が尤もらしい。.

新しい!!: 多年生植物と筮竹 · 続きを見る »

紫竹ガーデン

紫竹ガーデン(しちくガーデン)は、北海道帯広市にある観光庭園。多年草を主に年間2500種類の草花が咲く。.

新しい!!: 多年生植物と紫竹ガーデン · 続きを見る »

紫苑 (曖昧さ回避)

紫苑(しおん).

新しい!!: 多年生植物と紫苑 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

羊蹄

羊蹄(ようてい).

新しい!!: 多年生植物と羊蹄 · 続きを見る »

生物学に関する記事の一覧

---- 生物学に関する記事の一覧は、生物学と関係のある記事のリストである。ただし生物学者は生物学者の一覧で扱う。また生物の名前は生物学の研究材料としてある程度有名なもののみ加える。 このリストは必ずしも完全ではなく、本来ここにあるべきなのに載せられていないものや、ふさわしくないのに載せられているものがあれば、適時変更してほしい。また、Portal:生物学の新着項目で取り上げたものはいずれこのリストに追加される。 「⇒」はリダイレクトを、(aimai) は曖昧さ回避のページを示す。並べ方は例えば「バージェス動物群」なら「はしえすとうふつくん」となっている。 リンク先の更新を参照することで、このページからリンクしている記事に加えられた最近の変更を見ることが出来る。Portal:生物学、:Category:生物学も参照のこと。.

新しい!!: 多年生植物と生物学に関する記事の一覧 · 続きを見る »

生活型

生活型(せいかつがた、life type)は、生物の生活様式を類型化した分類である。系統とは無関係に分類される。.

新しい!!: 多年生植物と生活型 · 続きを見る »

甘茶

茶(あまちゃ)は、ユキノシタ科の落葉低木落葉性の低木アジサイの変種である。 アジサイ科のガクアジサイと酷似しており、間違われる事が多い。 アマチャ(学名:Hydrangea macrophylla var.

新しい!!: 多年生植物と甘茶 · 続きを見る »

熟字訓

熟字訓(じゅくじくん)とは、日本語において漢字からなる単語に、単字単位ではなく熟字単位で訓読み(訓)を当てたものである。それ故に、単字に分解してもそれぞれに熟字訓の要素は現れず、その読み方でも分節不可能なものが多い。 常用漢字表の付表には、熟字訓の全てではないが、そのうちの116種(123表記)が示されている。.

新しい!!: 多年生植物と熟字訓 · 続きを見る »

熱帯果樹

ドラゴンフルーツの木 熱帯果樹とは南北回帰線に挟まれた低緯度地域(熱帯及び亜熱帯)を原産とする果樹を指す。また、その果実をトロピカルフルーツと呼ぶ。原産地でしか採取や栽培がされず世界に知られていなかった種が多かったが、近年の資源開発にともなって原産地以外でも紹介されるようになった。しかし、地域の固有種や大量生産できないなど希少性の高い種類もある。地域によって様々な名称で呼ばれている。一部は品種改良され、柑橘類のライム、グレープフルーツなど温帯での栽培が一般化した種類があるが、これらは熱帯果樹としては扱われない。.

新しい!!: 多年生植物と熱帯果樹 · 続きを見る »

Echinacea pallida

Echinacea pallida(エキナセア・パリダ)は、直根性の多年草で、キク科に属する。Echinacea angustifoliaに似るが、しばしばそれより高くなり、45センチから75センチ、時には90センチ以上にもなる。野生では普通枝分かれしない茎を1本だけ伸ばすが、花壇で栽培されるとよく複数の茎を伸ばす。深い直根は紡錘形で、中心が太く端が細くなっている。茎は緑色、または紫と緑が混ざった色である。葉は長い披針形か糸状の披針形で、3本の葉脈があり、鋸歯はない。頭状花は、細長く放射状に伸び、2.5から7センチ垂れ下がる。花は直径2から7.6センチで、薄いローズパープル、またはほぼ白色の花弁を有する。花粉は白い。実は黄褐色かbi-coloredで、角がある。 Category:キク亜科.

新しい!!: 多年生植物とEchinacea pallida · 続きを見る »

芭蕉布

芭蕉布の歌碑 芭蕉布(ばしょうふ)とは、バショウ科の多年草イトバショウ(Musa liukiuensis)から採取した繊維を使って織られた布のこと。別名蕉紗。 沖縄県および奄美群島の特産品で、薄く張りのある感触から、夏の着物、蚊帳、座布団など多岐にわたって利用される。 1974年に沖縄県大宜味村が国の重要無形文化財に指定されている。 肌衣によく用いられる絹織物の芭蕉織とは異なる。 俳諧における夏の季語でもある。 吉川安一が作詞をし、普久原垣勇が作曲をした同名の歌がある。.

新しい!!: 多年生植物と芭蕉布 · 続きを見る »

花みょうが

花みょうが(はなみょうが)は、ショウガ科の多年草であるミョウガで、奈良県在来の香辛野菜である。県内で古くから栽培され、親しまれてきた伝統野菜の一つとして奈良県により「大和野菜」に認定されている。.

新しい!!: 多年生植物と花みょうが · 続きを見る »

遷移 (生物学)

生物学分野での遷移(せんい)とは、ある環境条件下での生物群集の非周期的な変化を指す言葉である。 たとえば、野原に草が伸び、そのうちに木が生えてきて、いつの間にか森林になるような変化がそれに当たる。.

新しい!!: 多年生植物と遷移 (生物学) · 続きを見る »

鍾馗

鍾馗(しょうき)は、主に中国の民間伝承に伝わる道教系の神。日本では、疱瘡除けや学業成就に効があるとされ、端午の節句に絵や人形を奉納したりする。また、鍾馗の図像は魔よけの効験があるとされ、旗、屏風、掛け軸として飾ったり、屋根の上に鍾馗の像を載せたりする。 鍾馗の図像は必ず長い髭を蓄え、中国の官人の衣装を着て剣を持ち、大きな眼で何かを睨みつけている姿である。.

新しい!!: 多年生植物と鍾馗 · 続きを見る »

草本

草 草本(そうほん)とは、一般に草(くさ)と呼ばれる、植物の生活の型の一つである。.

新しい!!: 多年生植物と草本 · 続きを見る »

草本植物

草本植物(そうほんしょくぶつ、Herbaceous plants, herb)は、茎と葉を持つ植物で、果実を生産したあとに地上部が枯死する植物である有田正光(編)『生物圏の環境』(2007年、東京電機大学出版局)p.103。草本植物では、木本植物とは異なり、枯れた後に地上部に木質化した茎(幹)が残らない。.

新しい!!: 多年生植物と草本植物 · 続きを見る »

風塵

塵(ふうじん)とは、強い風によって地表面にあるちり・ほこりや砂などが空気中に舞い上がり、視程(見通し)が一時的に遮られる現象である。風塵の中でも、砂の割合が高いと思われる場合には砂塵(さじん)とも呼ぶ。 風が吹いたり、舗装されていない道路を自動車や人が走ったりすることによって、ほこりや砂が舞い上がることは、日常でも良く見られる。このようなことが1か所で起こった場合は、拡散や沈降(落下)によってすぐにほこりや砂が薄まり、視程が低下するほどにはならない。しかし、多数の場所で次々とほこりや砂が舞い上がり続けると、拡散や沈降の効果が小さくなり、空気中にほこりや砂が滞留し始め視程が悪くなる。.

新しい!!: 多年生植物と風塵 · 続きを見る »

袋(ふくろ)とは、物を入れる容器の基本的な形状の一つである。柔軟な素材で作られ、内容物の無いときは折りたたむなどして小さくまとめることに向く。英語のbag(バッグ)やsack(サック)で呼ばれることもある。.

新しい!!: 多年生植物と袋 · 続きを見る »

生産量の多い色とりどりのインゲンマメ 豆(まめ、Bean, Pulse)とは、マメ科植物の種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称であるkotobank - デジタル大辞泉 。豆は菽穀類(しゅこくるい、Pulse crops)と言われ広義の穀物に含まれる。また小さいものや形の似たものを豆と表現する(後述)。.

新しい!!: 多年生植物と豆 · 続きを見る »

農業

農業(のうぎょう)とは、土地の力を利用して有用な植物を栽培し、また、有用な動物を飼養する、有機的な生産業のこと広辞苑 第六版「農業」。.

新しい!!: 多年生植物と農業 · 続きを見る »

霜柱

柱 霜柱(しもばしら)とは、冬季など氷点下になる時に、地中の水分が毛細管現象(毛管現象)によって地表にしみ出して柱状に凍結したものである。 霜柱は地中の水分が凍ってできたものであり、空気中の水蒸気が昇華して凍った霜(しも)とは別の現象である。.

新しい!!: 多年生植物と霜柱 · 続きを見る »

茗荷紋

茗荷紋(みょうがもん)とは、ショウガ科の茗荷の花を図案化した日本の家紋である。.

新しい!!: 多年生植物と茗荷紋 · 続きを見る »

茅 (曖昧さ回避)

茅(かや、ちがや、ち、ぼう)は各種名詞(一般名詞・固有名詞)。 植物.

新しい!!: 多年生植物と茅 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

250px 葉(は)は、一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。 植物学においては、茎頂(茎の先端)で形成される側生器官のことをさすため、上記のものの他に、萼片、花びら、雄しべ、心皮(雌しべのもとになるもの)、苞、鱗片葉などを含む。これらの一部については「特殊な構造」に説明がある。 ここでは、サクラやクスノキなど、広葉樹の葉を、広葉樹(双子葉植物)を典型と見なして説明する。なお、コケ類にも葉のような構造が見られる。.

新しい!!: 多年生植物と葉 · 続きを見る »

葛粉

葛粉(くずこ、くず粉)は、マメ科のつる性多年草、秋の七草の一つクズの根から得られるデンプンを精製して作られる食用の粉である。.

新しい!!: 多年生植物と葛粉 · 続きを見る »

金日成花

金日成花(キム・イルソンばな、キム・イルソンファ)はインドネシアのボゴール植物園にて、同国の植物学者ブントの手により交配育種されたファレノプシス系デンドロビウム(ラン科セッコク属)園芸品種の一つ。 多年生の着生ランであり、高温多湿を好み他のファレノプシス系デンドロビウム同様耐寒性はない。花径は70-80mm程度であり、およそ100日ほど咲き続ける。花色は濃赤紫色で、花弁に明瞭な3つの白斑が認められる。.

新しい!!: 多年生植物と金日成花 · 続きを見る »

除草剤

草剤(じょそうざい)は、不要な植物(雑草)を枯らすために用いられる農薬である。接触した全ての植物を枯らす非選択的除草剤と、農作物に比較的害を与えず対象とする植物を枯らす選択的な除草剤に分けられる。植物ホルモン類似の効果で雑草の生長を阻害するものもある。.

新しい!!: 多年生植物と除草剤 · 続きを見る »

OLIVE (松任谷由実のアルバム)

『OLIVE』(オリーブ)は、松任谷由実(ユーミン)の7枚目のオリジナルアルバム。1979年7月20日に東芝EMIからリリースされた(LP:ETP-80085、CT:ZT25-425)。1979年6月3日~7月30日に『OLIVE』コンサートツアーが行われた。1981年5月5日再発(LP:ETP-90083、CT:ZT28-783)。 1985年6月1日に初CD化(CA32-1133)。1999年2月24日にLPのブックレットを復刻し、バーニー・グランドマンによるデジタルリマスタリングで音質を大幅に向上したリマスタリングCD(TOCT-10640)とLP(TOJT-10640)をリリース。.

新しい!!: 多年生植物とOLIVE (松任谷由実のアルバム) · 続きを見る »

Vernonia glabra

Vernonia glabra(ヴァーノニア・グラブラ)は、アフリカ南部の南アフリカ、スワジランド、ナミビア、タンザニア及びケニアに分布するキク科の多年草。茎は高さ1m以上になる。花期は夏であり、茎に先端に紫色の花が固まって咲く。冬には地上部はなくなる。 Category:キク亜科.

新しい!!: 多年生植物とVernonia glabra · 続きを見る »

果物

様々な果物。 果物(くだもの、fruits フルーツ)は、食用になる果実。水菓子(みずがし)によれば、「水菓子」は、果物が菓子を意味していたことの名残り。果物や木の実は弥生時代以降の食料環境の変化に伴って食料から徐々に嗜好品としての側面が強くなり、長い年月をかけて「菓子」の一分野となった。「菓子」の字義からも果物などが菓子をさしていたことが解る。、木菓子(きがし)ともいう。 一般的には、食用になる果実及び果実的野菜のうち、強い甘味を有し、調理せずそのまま食することが一般的であるものを「果物」「フルーツ」と呼ぶことが多い。狭義には樹木になるもののみを指す。だが、(広く)多年性植物の食用果実を果物と定義する場合もあり、農林水産省でもこの定義を用いている。.

新しい!!: 多年生植物と果物 · 続きを見る »

東京うど

東京うど(とうきょううど)は、東京都内で生産される野菜(うど)である。もともとは山野に自生していたうどが尾張国で栽培されるようになったといわれ、その後江戸時代後期の文化年間(1804年から1818年まで)に江戸にも広まったと伝えられる『野菜園芸大百科』、269-270頁。 NEWS TOKYO 都政新聞株式会社ウェブサイト、2014年5月18日閲覧。。第2次世界大戦中に穴蔵での栽培法が試みられ、終戦後に穴蔵軟化法による軟白栽培法が確立した仲宇佐、137-139頁。『江戸・東京ゆかりの野菜と花』、125-126頁。。当初は上井草村(現在の杉並区西荻北及び善福寺付近)と吉祥寺村(現在の武蔵野市の一部)及び現在の練馬区西部が一大産地であった仲宇佐、135-137頁。『江戸・東京農業名所めぐり』126-127頁。『江戸・東京農業名所めぐり』200-201頁。。その後 北多摩方面に主要産地を移して、東京特産の「東京うど」として「江戸東京野菜」に認定されている『読売新聞』 2014年4月8日付朝刊、第14版、第33面。。.

新しい!!: 多年生植物と東京うど · 続きを見る »

根出葉

根出葉(こんしゅつよう、)とは、植物の葉の形態の一種。根生葉(こんせいよう)、根葉(こんよう)とも言う。地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。 植物の中には非常に短い茎を持つ種があり、その葉はまるで根から出ているように見える。植物の根が葉を付けることはないが、外観からこのように呼ばれる。また、地下茎が付けた葉も同様。 シダ植物や草本性の被子植物に多く見られる。 ダイコンやスミレは茎が短く、太い葉柄に葉を付けるため、代表的な根出葉をもつ植物である。カブは丸い「根」から直接葉柄を伸ばし茎がないように見えるが、丸い部分は根ではなく胚軸と呼ばれる茎の一種である。 根出葉の中でも特に、タンポポなどは地面に貼り付く様に広がり立ち上がらず、放射状に重なり合って地面に密着する。冬になっても壊死することがなく、多年草や越年草が冬越しのために取るこの形態は特に、ロゼット葉(座葉)と呼ばれる。.

新しい!!: 多年生植物と根出葉 · 続きを見る »

桔梗紋

桔梗紋(ききょうもん)は、キキョウ科の多年草であるキキョウの花・葉・茎を図案化した、日本の家紋の一種である。.

新しい!!: 多年生植物と桔梗紋 · 続きを見る »

武蔵坊弁慶

『和漢英勇画伝』より「義経 弁慶と五条の橋で戦ふ」(歌川国芳画)五条大橋での戦いを描いた江戸時代の浮世絵 武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい、武藏坊辨慶、? - 文治5年閏4月30日〈1189年6月15日〉?)は、平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経の郎党。 『義経記』では熊野別当の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。元は比叡山の僧で武術を好み、五条の大橋で義経と出会って以来、郎党として彼に最後まで仕えたとされる。講談などでは、義経に仕える怪力無双の荒法師として名高く、ほか創作の世界でも義経と並んで主役格の人気があり、怪力の者や豪傑の代名詞としても広く用いられている。.

新しい!!: 多年生植物と武蔵坊弁慶 · 続きを見る »

木 (曖昧さ回避)

木.

新しい!!: 多年生植物と木 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

春採公園

春採公園(はるとりこうえん)は、北海道釧路市にある公園。1962年に旧釧路公園から分離した。園内に春採湖や釧路市立博物館、史跡「春採台地竪穴群」「鶴ヶ岱チャランケ砦(チャシ)跡」、天然記念物「春採湖のヒブナ生息地」などを有する。「日本の歴史公園100選」や「北の造園遺産」にも認定されている。釧路の代表的公園の一つ。.

新しい!!: 多年生植物と春採公園 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 多年生植物と易経 · 続きを見る »

新港 (横浜市)

新港(しんこう)は横浜市中区の町名。横浜港の新港埠頭地域(埠頭面積:37.4ha)に該当する。現行行政地名として新港一丁目及び新港二丁目、住居表示が実施されている2000年(平成12年)12月13日自治省告示第261号「住居表示を実施した件」。郵便番号は231-0001。.

新しい!!: 多年生植物と新港 (横浜市) · 続きを見る »

日の出公園 (上富良野町)

日の出公園(ひのでこうえん)は、北海道空知郡上富良野町にある公園。.

新しい!!: 多年生植物と日の出公園 (上富良野町) · 続きを見る »

日本原産の食用栽培植物

ウド 日本原産の食用栽培植物(にほんげんさんのしょくようさいばいしょくぶつ)では、原産地が日本列島である栽培植物のうち食用となるものについて記述する。.

新しい!!: 多年生植物と日本原産の食用栽培植物 · 続きを見る »

日本の高山植物相

北アルプスの小蓮華山に群生するハクサンイチゲとシナノキンバイ。後方に見える山は白馬岳。 日本の高山植物相(にほんのこうざんしょくぶつそう)では、地形、地質や気象と植物との関連、植物の起源と変遷について概説し、またヨーロッパアルプスなど他地域と比較してその特徴を説明する。 日本列島は海洋プレートの収束帯に位置し火山活動が活発なため、狭い地域に多様な地質や地形が発達し、高山では冬季の大雪と強風、他の時期の多雨という気候の影響が加わる。結果それぞれの環境で、そこに適応した高山植物を見ることになった。 日本の高山植物は北極海周辺に由来する種を中心に、千島、カムチャッカ、北米の太平洋沿岸、ヒマラヤ山脈周辺、アルタイ山脈に起源を求められる。一方低山帯から高山に進出した種も見られる。やって来た時期については、本州中部の高山帯や、石灰岩、またかんらん岩や蛇紋岩などの超塩基性岩のもとでは、最終氷期以前という古い時期に渡来した植物が生き残っている。逆に分布を広げている例としては、富士山に、近接する赤石山脈から来たと考えられる植物が生育しているなど、現在も変化の途上にある。しかし盗採や開発などの干渉、シカなどの食害、そして地球温暖化によると考えられる気象の変化などの危機下にあることも否めない。.

新しい!!: 多年生植物と日本の高山植物相 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

一回結実性一稔性一稔性植物多年性多年性植物多年性草本多年生多年草

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »