ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

南方熊楠

索引 南方熊楠

南方 熊楠(みなかた くまぐす、1867年5月18日(慶応3年4月15日) - 1941年(昭和16年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者、民俗学者。 生物学者としては粘菌の研究で知られているが、キノコ、藻類、コケ、シダなどの研究もしており、さらに高等植物や昆虫、小動物の採集もおこなっていた。そうした調査に基づいて生態学ecologyを早くから日本に導入したことが注目される。民俗学研究上の主著として『十二支考』『南方随筆』などがある。その他にも、投稿論文、ノート、日記のかたちで学問的成果が残されている。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、ラテン語、スペイン語に長けていた他、漢文の読解力も高く、古今東西の文献を渉猟した。熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。.

259 関係: 原田健一原摂祐その時歴史が動いた (漫画)その時歴史が動いたの放送一覧てんぎゃん -南方熊楠伝-てんかんひき岩群ひき岩群ふるさと自然公園センターうごかし屋かんなぎ博物学十二支南條竹則南方南方熊楠顕彰館南方熊楠記念館南方熊楠賞口寄せ合気道坪井正五郎坪内祐三坂の上の雲 (テレビドラマ)坂本龍一大衆文学研究会大英博物館大英博物館図書室変形菌奥山直司妖怪学習まんが人物館孫文宮武外骨宗像教授シリーズ寺石正路寄合橋小幡欣治小野芳彦小林義雄 (菌類学者)屍姦山座円次郎山男屋外排泄岡崎邦輔岡田桑三岡茂雄岡本高英岡本柳之助岩崎卓爾岩田準一岩村忍...島津豊久巽孝之巽孝之丞上田正昭中山太郎 (民俗学者)中川小十郎中井芳楠中瀬喜陽中瀬ゆかり中松盛雄中沢新一丸山博一世界妖怪協会世界一統三猿三田村信行九十九眠るしずめ干支平田東助平野威馬雄庚申信仰人名を冠した賞の一覧人物叢書人身御供人柱井沢まさみ伊波普猷引作の大クス佐藤虎次郎 (群馬県の政治家)佐藤春夫徳川頼倫後藤正人 (法制史学者)保田龍門保田春彦保永貞夫土宜法龍土居通夫土人ミネルヴァ日本評伝選ミシガン州立大学ネイチャーハカマカズラバニップムカデクジラヴァギナ・デンタタトーテムヘルマン・シュレーゲルプロジェクトJAPANフレデリック・ヴィクター・ディキンズドラゴンニホンザル初夜権和歌山市和歌山県出身の人物一覧和歌山県立桐蔭中学校・高等学校和漢三才図会アントンシクアーサー・リスターウィッティントンと猫エドウィン・アーノルドオーガスタス・ウォラストン・フランクスオデュッセイアカーメン・ブラッカーカニバリズムキリンタケグリエルマ・リスターグレーテルのかまどグスタフ・シュレーゲルゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクターコンラート・ゲスナーコサメ小女郎ゴールデンバットシンデレラジェームズ・フレイザースッポンタケスピリチュアリティセンダンタイラギサンカ唐人飴売り内田春菊八坂書房先人たちの底力 知恵泉国家神道国立科学博物館知ってるつもり?!の放送一覧玉井喜作火の鳥伝記文庫礫川全次神坂次郎神島 (和歌山県)神社合祀神童禁厭秘辞福澤諭吉福本日南稲八金天神社竹取物語笠井清第一高等学校 (旧制)の人物一覧紀伊半島紀伊田辺駅継桜王子猫楠献名猿丸幻視行猿神生物学者の一覧生贄生肖田中長三郎田中清玄田辺市田辺市立歴史民俗資料館異性装照葉樹林牛蒡種直江兼続百合若大臣隠花植物隈本有尚鎮守の森遠野物語荒俣宏菟道稚郎子飯倉照平西島秀俊西田ひかるの痛快人間伝 -Dashing life story-西遊記の成立史訓蒙図彙高橋康雄谷川健一鳥山啓賄征伐鶴見和子龍燈近親相姦阿井景子阿部博人阿部陽子開成中学校・高等学校の人物一覧藤井保藤白神社邪視肉吸い (妖怪)野干長谷邦夫酉陽雑俎蛟竜雨乞い雲取越え蛇骨婆逢蒙週刊 歴史のミステリー週刊マンガ日本史週刊日本の100人JIN-仁-THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜柳田國男松居竜五松下丈吉杉村楚人冠桜井徳太郎桜餅桂枝曾丸森於菟植物学者の略記一覧 (M-R)植物採集植芝盛平椿啓介横山茂雄正岡子規歩き巫女歴史秘話ヒストリア毎日出版文化賞母衣毘沙門天毒草師シリーズ氏子調水木しげる民俗学池澤夏樹=個人編集 日本文学全集津本陽洪門天地會青蓮堂日本總會源伴存末吉麦門冬本山桂川昭和天皇海から来たサムライ新宮市立図書館新知識階級 クマグス文学館文化人類学者の一覧日高川町日露戦争物語日本における同性愛日本及日本人日本哲学悪筆愛知県出身の人物一覧景文王12月29日1867年1900年代1941年4月15日 (旧暦)5月18日 インデックスを展開 (209 もっと) »

原田健一

原田 健一(はらだ けんいち、1956年 - )は、日本の人文学者、新潟大学教授。 映像・音楽の制作、プロデュースをおこなう。1992年より和歌山県田辺市の南方熊楠旧邸の調査に従事。『熊楠研究』編集委員。2005年東洋大学大学院博士課程修了、「ブルーマー映画論の研究 映画の普及過程における受け手」で社会学博士。2010年新潟大学人文学部教授。専攻、メディア史、マス・コミュニケーション理論。.

新しい!!: 南方熊楠と原田健一 · 続きを見る »

原摂祐

原 摂祐(はら かねすけ、1885年~1962年)は、日本の菌類学者、植物病理学者、昆虫学者。.

新しい!!: 南方熊楠と原摂祐 · 続きを見る »

その時歴史が動いた (漫画)

『その時歴史が動いた』は、NHKで放送されている『その時歴史が動いた』を登場人物・時代背景・心情を史実に基づいて編集し、わかりやすくコミック化した漫画作品集。 発行はホーム社。販売は集英社。各ストーリーは1話完結の読み切り。文庫版は2010年7月現在、51巻に達している。文庫版の他に、季刊にて雑誌版(コミック特盛)が発行されることもあった。.

新しい!!: 南方熊楠とその時歴史が動いた (漫画) · 続きを見る »

その時歴史が動いたの放送一覧

その時歴史が動いたの放送一覧(そのときれきしがうごいたのほうそういちらん)ではNHKの番組『その時歴史が動いた』で放送した内容のタイトルについて説明する。 この一覧ではアンコール放送分は除いている。.

新しい!!: 南方熊楠とその時歴史が動いたの放送一覧 · 続きを見る »

てんぎゃん -南方熊楠伝-

『てんぎゃん -南方熊楠伝-』(てんぎゃん みなかたくまぐすでん)は、岸大武郎による日本の漫画。.

新しい!!: 南方熊楠とてんぎゃん -南方熊楠伝- · 続きを見る »

てんかん

20年、バチカン美術館蔵)右下の上半身裸の子供はてんかんの症状を表しているhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/3522219 "Epilepsy,Viewed Metaphysically:An Interpretation of the Biblical Story of the Epileptic Boy and of Raphael's Transfiguration" Dieter Janz, Epilepsia, 27(4):316-322,1986,Raven Press,New York http://www.asanogawa-gh.or.jp/1730tenkangaido201207.pdf てんかんガイド 湯の川総合病院脳神経センター てんかん・機能外科部門 部長 川村哲朗、2ページ目、表紙説明 「ラファエロ・サンツィォの筆による「キリストの変容」には、てんかん発作を起こしている少年が描かれている。この作品は、イエス・キリストがてんかんを患う少年を治したというマタイ、マルコ、あるいはルカによる福音書に記されている逸話を題材とした。」http://www.kksmile.com/neuro/shikkan/epilepsy_qa/column_02.html vol.2 「キリストの変容」とてんかんの少年 コラム てんかんアラカルト、松浦雅人(東京医科歯科大学名誉教授/田崎病院副院長)精神神経疾患と脳波2.ラファエロとてんかんの少年、篠崎和弘 et.al.、「臨床脳波」44 号、pp.457-462、2002年07月01日。この絵画は、聖書におけるてんかんの記述に基づいているこのてんかんの記述は、同一の少年についてのものであり、マタイ、マルコ、ルカの3つの福音書に記述されている。マタイ17章15節https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#17:15 マルコ9章18節https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#9:18、9章20節https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#9:20、ルカ9章39節https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#9:39、9章42節https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%A6%8F%E9%9F%B3%E6%9B%B8(%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3)#9:42 。てんかん(癲癇、英: epilepsy)は、脳細胞に起きる異常な神経活動(以下、てんかん放電)のためてんかん発作をきたす神経疾患あるいは症状。神経疾患としては最も一般的なものである。 古くから存在が知られる疾患のひとつで、古くはソクラテスやユリウス・カエサルが発病した記録が残っている。特に全般発作時の激しい全身の痙攣から、医学的な知識がない時代には狐憑きなどに代表される憑き物が憑依したと誤認され、時に周囲に混乱を起すことがあり差別の対象となることがあった。 全世界の有病者数は5000万人ほどで、患者のおよそ80%は発展途上国の国民である。各国の疫学データでは発症率が人口の1%前後となっている。昔は「子供の病気」とされていたが、近年の調査研究で、老若男女関係なく発症する可能性があるとの見解も示され、80歳を過ぎてから発病する報告例もあるが、エーミール・クレペリンなどは老年性てんかんは別個のものとして扱っている。 てんかんは予防不可能かつ根治不可能だが、大部分は安価に管理可能な病気であり抗てんかん薬が用いられる。年間の医薬品コストはわずか5ドルにすぎないが、通院、入院、検査には費用がかかり、日本では医療費自己負担額軽減のための制度もある。 完治の可能性は十分あり得る(真面目に薬を飲み続ければ).

新しい!!: 南方熊楠とてんかん · 続きを見る »

ひき岩群

ひき岩群(ひきいわぐん)は、和歌山県田辺市稲成町にある岩山群。景勝地として、また特殊な生物の分布する地域として知られている。.

新しい!!: 南方熊楠とひき岩群 · 続きを見る »

ひき岩群ふるさと自然公園センター

ひき岩群ふるさと自然公園センター(ひきいわぐんふるさとしぜんこうえんせんたー)は、和歌山県田辺市稲成町の「ひき岩群国民休養地」内の展示施設。「田辺市ふるさと自然公園センター」とも称される。「ふるさと自然公園センター」と略する。.

新しい!!: 南方熊楠とひき岩群ふるさと自然公園センター · 続きを見る »

うごかし屋

『うごかし屋』(うごかしや)は、芳崎せいむによる日本の漫画作品。小学館の漫画雑誌『ビッグコミックオリジナル増刊号』にて連載を開始した後、2008年5月から『ビッグコミックオリジナル』に移行、2010年7月、同誌15号にて最終回を迎えた。 その後単行本化には間が空き、2011年8月3日に最終巻第4集が発売された。.

新しい!!: 南方熊楠とうごかし屋 · 続きを見る »

かんなぎ

かんなぎとは、巫・神なぎ(神和ぎ・神薙ぎ・神凪)とも表記し、その場合(かみなぎ・かむなぎ)とも読む。.

新しい!!: 南方熊楠とかんなぎ · 続きを見る »

博物学

博物学(はくぶつがく、Natural history, 場合によっては直訳的に:自然史)は、自然に存在するものについて研究する学問。広義には自然科学のすべて。狭義には動物・植物・鉱物(岩石)など(博物学における「界」は動物界・植物界・鉱物界の「3界」である)、自然物についての収集および分類の学問。英語の"Natural history" の訳語として明治期に作られた。東洋では本草学がそれにあたる。.

新しい!!: 南方熊楠と博物学 · 続きを見る »

十二支

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。 十二支と太極の彫刻 子の像(愛知県新城市・鳳来寺山).

新しい!!: 南方熊楠と十二支 · 続きを見る »

南條竹則

南條 竹則(なんじょう たけのり、1958年11月11日 - )は、日本の作家、翻訳家、英文学者。東京都出身。 中央区日本橋本石町生まれで、原宿・浅草千束で育つ。開成中学校・高等学校を経て、東京大学文学部西洋史学科卒、同大学院英語英文学修士課程修了。 早稲田大学に在学中だった東雅夫・石堂藍らの「幻想文学会」や雑誌「季刊 幻想文学」に、在学中から参加し、並木二郎の名で評論や翻訳を行い、倉阪鬼一郎らとも知り合う。 1993年、『酒仙』で第5回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。以後、中国文学に取材した作品も含め幻想小説を多数発表している。温泉逗留、海外旅行を趣味としており、特に中国の食文化への関心が深い。電気通信大学助教授だったが、作家、評論、翻訳に専念するため退職。.

新しい!!: 南方熊楠と南條竹則 · 続きを見る »

南方

南方(なんぽう、みなみかた、みなみがた、みなかた).

新しい!!: 南方熊楠と南方 · 続きを見る »

南方熊楠顕彰館

南方熊楠顕彰館(みなかたくまぐすけんしょうかん、Minakata Kumagusu Archives)は、和歌山県田辺市中屋敷町にある博物館類似施設。 南方熊楠の死後、遺族により邸宅・書物・文献・書簡・標本等は保全されていた。2000年最後に残った長女・文枝が亡くなるが、その遺志によって、それらは田辺市に寄贈された。田辺市は、痛みが激しかった南方邸を補修し、熊楠存命時の状態に復原するとともに、熊楠の生涯や文献を紹介・保存する顕彰館が南方邸の北隣に開館した。.

新しい!!: 南方熊楠と南方熊楠顕彰館 · 続きを見る »

南方熊楠記念館

昭和天皇歌碑 神島を望む 南方熊楠記念館(みなかたくまぐすきねんかん、Minakata Kumagusu Museum)は和歌山県西牟婁郡白浜町にある博物館。.

新しい!!: 南方熊楠と南方熊楠記念館 · 続きを見る »

南方熊楠賞

南方熊楠賞(みなかたくまぐすしょう)は、南方熊楠没後50周年記念事業として設立された、民俗学・博物学の賞。和歌山県田辺市と南方熊楠邸保存顕彰会(現南方熊楠顕彰会)により1990年に制定された。 日本国内・国外を問わず、民俗学の分野・博物学の分野において顕著な業績のあった研究者に贈られる賞で、1年に1人人文部門と自然科学部門から毎年交互に選出される(一部の年を除く)。また、南方熊楠に関連した研究には特別賞が贈られる。受賞者には賞状(塩谷聴泉揮毫)、トロフィー(建畠覚造制作)、副賞(本賞100万円、特別賞50万円)が授与される。.

新しい!!: 南方熊楠と南方熊楠賞 · 続きを見る »

口寄せ

口寄せ(くちよせ)とは、霊を自分に降霊(憑依)させて、霊の代わりにその意志などを語ることができるとされる術。または、それを行う人のことである。.

新しい!!: 南方熊楠と口寄せ · 続きを見る »

合気道

合気道(あいきどう・合氣道)は、武道家・植芝盛平が大正末期から昭和前期にかけて創始した武道。植芝盛平が日本古来の柔術・剣術など各流各派の武術を研究し、独自の精神哲学でまとめ直した、体術を主とする総合武道である。 (植芝盛平が創始したもの以外の「合気道」は→“「合気道」の名称について” にて詳述。).

新しい!!: 南方熊楠と合気道 · 続きを見る »

坪井正五郎

坪井 正五郎(つぼい しょうごろう、文久3年1月5日(1863年2月22日) - 大正2年(1913年)5月26日)は、日本の自然人類学者。.

新しい!!: 南方熊楠と坪井正五郎 · 続きを見る »

坪内祐三

坪内 祐三(つぼうち ゆうぞう、1958年5月8日 - )は日本の評論家、エッセイスト。東京都出身。.

新しい!!: 南方熊楠と坪内祐三 · 続きを見る »

坂の上の雲 (テレビドラマ)

『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、2009年11月29日から2011年12月25日まで足掛け3年に亘ってNHKで放送されたテレビドラマの特別番組。.

新しい!!: 南方熊楠と坂の上の雲 (テレビドラマ) · 続きを見る »

坂本龍一

坂本 龍一(さかもと りゅういち、Sakamoto Ryūichi、1952年1月17日 - )は、日本のミュージシャン、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト 。東京都出身。 世界的に活動している日本人ミュージシャンである。その音楽性は幅広く、クラシック音楽が根幹にあるものの、民俗音楽、現代音楽にも造詣が深い。.

新しい!!: 南方熊楠と坂本龍一 · 続きを見る »

大衆文学研究会

大衆文学研究会(たいしゅうぶんがくけんきゅうかい)は、日本の文学団体。 1961年尾崎秀樹、武蔵野次郎らが大衆文学の研究のため、作家・評論家らで設立し、雑誌『大衆文学研究』を創刊した。当初の編集委員は尾崎、武蔵野、大竹延(南北社社長)以外に、石川弘義、足立巻一、村松剛。南北社より68年まで刊行。同誌は89年復刊。 1987年に大衆文学研究賞を設立した。同賞は第13回から尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞、第24回から尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞(早乙女貢基金)と改称している。.

新しい!!: 南方熊楠と大衆文学研究会 · 続きを見る »

大英博物館

大英博物館(だいえいはくぶつかん、British Museum)は、イギリス・ロンドンにある博物館である。.

新しい!!: 南方熊楠と大英博物館 · 続きを見る »

大英博物館図書室

right 大英博物館図書室(British Museum Reading Room)は、大英博物館の敷地の中央部、中庭(グレート・コート)内にある図書閲覧室。大英博物館図書館とも呼ばれる。1857年に建設されてから1973年までは大英博物館図書館の閲覧室として、それ以降は1997年まで大英図書館の中央閲覧室として使われていた。.

新しい!!: 南方熊楠と大英博物館図書室 · 続きを見る »

変形菌

変形菌(へんけいきん)とは、変形体と呼ばれる栄養体が移動しつつ微生物などを摂食する“動物的”性質を持ちながら、小型の子実体を形成し、胞子により繁殖するといった植物的(あるいは菌類的)性質を併せ持つ生物である。.

新しい!!: 南方熊楠と変形菌 · 続きを見る »

奥山直司

奥山 直司(おくやま なおじ、1956年6月19日- )は、日本の仏教学者、高野山大学教授。.

新しい!!: 南方熊楠と奥山直司 · 続きを見る »

妖怪

妖怪(ようかい)は、日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的・非科学的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。 妖怪は日本古来のアニミズムや八百万の神の思想と人間の日常生活や自然界の摂理にも深く根ざしており、その思想が森羅万象に神の存在を見出す一方で、否定的に把握された存在や現象は妖怪になりうるという表裏一体の関係がなされてきた。.

新しい!!: 南方熊楠と妖怪 · 続きを見る »

学習まんが人物館

『学習まんが人物館』(がくしゅうまんがじんぶつかん)は、1996年から小学館が刊行している学習漫画形式の伝記シリーズ。例外として、現在生きている人物の伝記を、「学習まんが人物館スペシャル」として刊行されている。.

新しい!!: 南方熊楠と学習まんが人物館 · 続きを見る »

孫文

孫 文(そん ぶん、1866年11月12日(清同治5年10月初6日) - 1925年(民国十四年)3月12日)は、中国の政治家・革命家。初代中華民国臨時大総統。中国国民党総理。「中国革命の父」、中華民国では国父(国家の父)と呼ばれる。また、中華人民共和国でも「近代革命先行者(近代革命の先人)」として、近年「国父」と呼ばれる。海峡両岸で尊敬される数少ない人物である。 中国では孫文よりも孫中山の名称が一般的であり、孫中山先生と呼ばれている。1935年から1948年まで発行されていた法幣(不換紙幣)で肖像に採用されていた。現在は100新台湾ドル紙幣に描かれている。中国国民党では現在も、孫文は「党総理」であると党則第15章で定めている。.

新しい!!: 南方熊楠と孫文 · 続きを見る »

宮武外骨

宮武 外骨(みやたけ がいこつ、慶応3年1月18日(1867年2月22日) - 昭和30年(1955年)7月28日)は、日本のジャーナリスト(新聞記者、編集者)、著作家、新聞史研究家、江戸明治期の世相風俗研究家。 明治・大正期にはジャーナリストとして、政治家や官僚、行政機関、マスメディアを含めた権力の腐敗を言論により追及した。日本における言論の自由の確立を志向し、それを言論によって訴えた。また、活字によるアスキーアートを先駆的に取り入れた文章など、様々な趣向を凝らしたパロディや言葉遊びを執筆したことでも有名。関東大震災以降は風俗史研究に活動の重点を移し、東京帝国大学(東京大学)に明治新聞雑誌文庫を創設した。.

新しい!!: 南方熊楠と宮武外骨 · 続きを見る »

宗像教授シリーズ

『宗像教授シリーズ』(むなかたきょうじゅシリーズ)は、星野之宣による日本の漫画、またそれを原作としたテレビドラマと小説のシリーズ。民俗学、古代史を主なテーマとしている。主人公は、「東亜文化大学」民俗学教授の宗像 伝奇(むなかた ただくす)である。.

新しい!!: 南方熊楠と宗像教授シリーズ · 続きを見る »

寺石正路

寺石 正路(てらいし まさみち、1868年10月17日(慶應4年9月2日) - 1949年(昭和24年)12月23日)は、高知県の郷土史家。考古学者。作家。.

新しい!!: 南方熊楠と寺石正路 · 続きを見る »

寄合橋

寄合橋(よりあいばし)は、紀の川支流の市堀川に架けられている橋梁。和歌山県和歌山市の寄合町と湊本町をつないでいる。プレストレスト・コンクリート橋(PC橋)である。.

新しい!!: 南方熊楠と寄合橋 · 続きを見る »

小幡欣治

小幡 欣治(おばた きんじ、1928年6月12日 - 2011年2月17日)は、日本の劇作家。.

新しい!!: 南方熊楠と小幡欣治 · 続きを見る »

小野芳彦

小野 芳彦(おの よしひこ、1860年〈万延元年〉2月7日 - 1932年〈昭和7年〉3月2日)は和歌山県の教育者・郷土史家。 旧制和歌山県立新宮中学校(現・和歌山県立新宮高等学校)で長きにわたって教壇に立ち、当地での尊敬の念を集めた。郷土史家としては、熊野新宮の本願庵主梅本家に秘伝であった編年体の記録を発掘し『熊野年代記』としてまとめたほか、没後に刊行された遺稿集『小野翁遺稿熊野史』(以下、『熊野史』)は、熊野の歴史と信仰の近代的研究の方向性を示したものとして評価されている。.

新しい!!: 南方熊楠と小野芳彦 · 続きを見る »

小林義雄 (菌類学者)

小林 義雄(こばやし よしお、1907年5月17日 - 1993年1月6日)は日本の菌類学者。理学博士(東京帝国大学、1940年)。 熊本市生まれ。1931年に東京帝国大学を卒業し、東京文理科大学の助手、講師を務めた後、1941年から1945年まで満州国立中央博物館の薦任官を務め、1946年から2年間、長春大学の教授を務めた。1948年から国立科学博物館の植物研究部員として働き、後に研究部長となった。 菌類の分類学的研究の他に、南方熊楠が残した菌類図譜稿本を整理し、1987年に「南方熊楠菌誌」を出版した。1970年に南方熊楠賞の第1回の受賞者となった。.

新しい!!: 南方熊楠と小林義雄 (菌類学者) · 続きを見る »

屍姦

屍姦(しかん)は、死体を姦する(性的に犯す)ことを言う。広義には死体に欲情する性的嗜好をも指し、死体性愛(屍体性愛、したいせいあい)、死体愛好(屍体愛好、したいあいこう)、ネクロフィリア(necrophilia)とも呼ばれる。性的倒錯の一つでもある。「屍(しかばね)を姦する」に語源を持つため「屍姦」の表記が本来的であるが、「死姦」の誤記も散見される。.

新しい!!: 南方熊楠と屍姦 · 続きを見る »

山座円次郎

山座 円次郎(やまざ えんじろう、慶応2年10月26日(1866年12月2日) - 大正3年(1914年)5月28日)は、明治・大正期の日本の外交官。外務省政務局長、駐中国特命全権公使。.

新しい!!: 南方熊楠と山座円次郎 · 続きを見る »

山男

竹原春泉画『絵本百物語』より「山男」 山男(やまおとこ)は、日本各地の山中に伝わる大男の妖怪。中世以降の怪談集、随筆、近代の民俗資料などに記述がある。山人(やまびと)、大人(おおひと)などの呼称もある。.

新しい!!: 南方熊楠と山男 · 続きを見る »

屋外排泄

屋外排泄(おくがいはいせつ)とは、屋外において便所が無いところで排泄すること。野外排泄(やがいはいせつ)とも呼ばれる。特に尿の場合は立ちション(たち-)、野ション(の-)などと呼ばれ、糞の場合は野糞(のぐそ)と呼ばれる。 便所がどこにでもあるわけではない時代や地域においてはごく自然なことであるが、今日では公衆衛生(疫病の防止)の観点から先進国を中心に多くの地域で禁止されている。日本では軽犯罪法にて取り締まられている。.

新しい!!: 南方熊楠と屋外排泄 · 続きを見る »

岡崎邦輔

岡崎 邦輔(おかざき くにすけ、1854年4月12日(嘉永7年3月15日) - 1936年(昭和11年)7月22日)は、日本の政治家・実業家。号は晩香。 自由党を経て、立憲政友会衆議院議員、加藤高明内閣の農林大臣、貴族院議員を歴任する。陸奥宗光の配下として活躍し、政界の寝業師、策士として知られた。.

新しい!!: 南方熊楠と岡崎邦輔 · 続きを見る »

岡田桑三

岡田 桑三(おかだ そうぞう、1903年6月15日 ‐ 1983年9月1日)は、日本の映画俳優、映画プロデューサー。俳優としての芸名は「山内光(やまのうち ひかる)」。 横浜の商家の娘・よねと番頭の美平の間に生まれる。ドイツ、ソ連で舞台美術、映画、写真の技術を学んだ。日活、松竹で俳優として映画に出演する一方、日本プロレタリア映画同盟、写真・映画団体「国際光画協会」、写真集団「日本工房」、「中央工房」などに関わり、プロパガンダグラフ雑誌「FRONT」を発行する「東方社」の創設に参加。多くの映画人、写真家、美術家らに影響を与えた。戦後は、南方熊楠遺稿の出版に関わった後、東京シネマを興し、科学映画を中心とする短編映画が、内外で高く評価されたことで、そのプロデューサーとして知られた。.

新しい!!: 南方熊楠と岡田桑三 · 続きを見る »

岡茂雄

岡 茂雄(おか しげお、1894年 - 1989年9月21日)は、日本の編集者、書店主。大正から昭和初頭の日本に於いて、民族・民俗学や考古学専門の書店「岡書院」、山岳書専門の「梓書房」を経営。学術史上の名著となる多くの書籍、雑誌を世に送り出した。長野県東筑摩郡松本町(現松本市)生まれ。民族学者の岡正雄は弟。静岡県立大学元教授で、都市・交通問題評論家の岡並木は息子。甥(正雄の息子)に文化人類学者の岡千曲。.

新しい!!: 南方熊楠と岡茂雄 · 続きを見る »

岡本高英

岡本 高英(おかもと こうえい、1972年(昭和47年)1月27日 - )は、日本の俳優、演出家。声優、演技トレーナーとしても活動。日本新劇俳優協会会員。.

新しい!!: 南方熊楠と岡本高英 · 続きを見る »

岡本柳之助

岡本 柳之助 (おかもと りゅうのすけ、嘉永5年8月14日(1852年9月27日) - 1912年(明治45年)5月14日)は、紀州藩出身の国粋主義者、大陸浪人、陸軍少佐、朝鮮宮内府兼軍部顧問。本姓は諏訪。竹橋事件に関与して官職剥奪。乙未事変を主導。辛亥革命が勃発すると上海に渡り、当地で客死した。号は東光。.

新しい!!: 南方熊楠と岡本柳之助 · 続きを見る »

岩崎卓爾

岩崎卓爾(いわさき たくじ、明治2年10月17日(1869年11月20日) - 昭和12年(1937年)5月2日)は日本の気象観測技術者。石垣島において気象観測を通じ台風の研究を行った一方、沖縄県八重山地方の生物や民俗、歴史に関する研究も行い、著書などを通じて、それまであまり世に知られていなかった同地を広く世に知らしめた。南方熊楠同様、当時としては珍しい地方に根を下ろした多面的文化人といえる。 号は糸数原主人袋風荘(たいふうそう)主人、蝶仙、蝶翁。.

新しい!!: 南方熊楠と岩崎卓爾 · 続きを見る »

岩田準一

岩田準一(いわた じゅんいち、明治33年(1900年)-昭和20年(1945年))は、日本の画家・風俗研究家三重県環境生活部文化振興課県史編さん班""(2014年2月2日閲覧。)。.

新しい!!: 南方熊楠と岩田準一 · 続きを見る »

岩村忍

岩村 忍(いわむら しのぶ、1905年9月26日〜1988年6月1日)は、日本の東洋史学者。専攻は内陸ユーラシア史・東西交渉史。戦後日本におけるシルクロード学の開拓者として知られる。.

新しい!!: 南方熊楠と岩村忍 · 続きを見る »

島津豊久

島津 豊久(しまづ とよひさ)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。名は初めは島津 忠豊で、後に改名した庄内の乱の顛末を記した『庄内軍記』までは「忠豊」の名で書かれている。。.

新しい!!: 南方熊楠と島津豊久 · 続きを見る »

巽孝之

巽 孝之(たつみ たかゆき、1955年5月15日 - )は、日本のアメリカ文学研究者。慶應義塾大学教授、SF評論家でもある。 日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、アメリカ学会、The Journal of Transnational American Studies編集委員。日本ペンクラブ、日本SF作家クラブ、MLA、ASA、PAMLA、SFRA各会員。日本学術会議会員。慶應義塾大学SF研究会会長。A型。妻はSF&ファンタジー評論家で明治大学客員教授の小谷真理。.

新しい!!: 南方熊楠と巽孝之 · 続きを見る »

巽孝之丞

巽 孝之丞(たつみ こうのじょう、元治元年12月29日(1865年1月26日) - 昭和6年(1931年)6月11日)は、紀州藩士、財政家。横浜正金銀行ロンドン支店支配人、日仏銀行創立委員・取締役。中村啓次郎の実兄。小泉信三の祖父小泉文庫はいとこにあたる。息子に英文学者の巽豊彦、孫に米文学者でSF評論家の巽孝之がいる。.

新しい!!: 南方熊楠と巽孝之丞 · 続きを見る »

上田正昭

上田 正昭(うえだ まさあき、1927年4月29日 - 2016年3月13日 毎日新聞 2016年3月13日)は、日本の歴史学者、小幡神社宮司、歌人。京都大学名誉教授、大阪女子大学名誉教授、西北大学名誉教授。専攻は日本古代史。勲二等瑞宝章。修交勲章崇禮章(韓国から)。従四位。 .

新しい!!: 南方熊楠と上田正昭 · 続きを見る »

中山太郎 (民俗学者)

中山 太郎(なかやま たろう、本名中山太郎治、明治9年(1876年)11月13日 - 昭和22年(1947年)6月13日)は、柳田國男・折口信夫らと同時代に活躍した栃木県出身の民俗学者。.

新しい!!: 南方熊楠と中山太郎 (民俗学者) · 続きを見る »

中川小十郎

中川 小十郎(なかがわ こじゅうろう、1866年2月18日〈慶応2年1月4日〉 - 1944年〈昭和19年〉10月7日)は、明治・大正・昭和時代の日本の政治家(貴族院議員等)で、官僚(文部省官僚等)、教育者(京都法政学校〈現・立命館大学〉創立者等)、実業家でもある。丹波国南桑田郡馬路村(現・京都府亀岡市馬路町)生まれ。著名な親族としては、息子の流政之(彫刻家)と孫の中川祐夫(刑法学者)がいる。文人としての筆名は非常に多く、「蓑笠亭主人」「青梅学人」「青梅生」「青山隠士」「竹筆老夫」「口羽山人」「白雲道人」「白雲老人」「藤の舎主人」「弘川東一郎」「竹軒亭」「磊磊居士」などがある。.

新しい!!: 南方熊楠と中川小十郎 · 続きを見る »

中井芳楠

中井 芳楠(なかい ほうなん、1853年(嘉永6年) - 1903年(明治36年)2月9日)は、明治期の銀行家、教育者。正六位勲五等。.

新しい!!: 南方熊楠と中井芳楠 · 続きを見る »

中瀬喜陽

中瀬 喜陽(なかせ ひさはる、1933年2月21日 - 2018年3月11日 毎日新聞、2018年3月12日)は、和歌山県の郷土史家、南方熊楠研究家。次女は中瀬ゆかり。.

新しい!!: 南方熊楠と中瀬喜陽 · 続きを見る »

中瀬ゆかり

中瀬 ゆかり(なかせ ゆかり、1964年6月3日 - )は、日本の編集者。血液型AB型。ハードボイルド作家の白川道とは事実婚関係にあった。.

新しい!!: 南方熊楠と中瀬ゆかり · 続きを見る »

中松盛雄

中松 盛雄(なかまつ もりお、慶応元年10月3日(1865年11月20日) - ?)は、日本の官僚、弁護士、弁理士。族籍は和歌山県士族な84頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月16日閲覧。。第9代特許局長。日本基督教会理事長ナ82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年9月17日閲覧。。化学工業協会会長。長男は中松澗之助(元日本弁護士連合会会長、元日本弁理士会会長、元国際工業所有権保護協会日本部会会長)。.

新しい!!: 南方熊楠と中松盛雄 · 続きを見る »

中沢新一

中沢 新一(なかざわ しんいち、1950年5月28日 - )は、日本の人類学者、思想家、宗教学者。元中央大学総合政策学部教授。明治大学特任教授/野生の科学研究所所長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授。.

新しい!!: 南方熊楠と中沢新一 · 続きを見る »

丸山博一

丸山 博一(まるやま ひろかず、1934年11月20日 - )は、日本の俳優、演出家。東宝専属で劇団「東宝現代劇75人の会」メンバー。舞台演劇を中心に活動している。秋田県出身。身長167センチメートル、血液型O型。.

新しい!!: 南方熊楠と丸山博一 · 続きを見る »

世界妖怪協会

世界妖怪協会(せかいようかいきょうかい)とは世界や日本の妖怪に興味をもつ人々が、互いに話し合いを行って妖怪への理解を深める等の目的のため集う際に、その中心となる会。初代会長は水木しげる。 水木しげるの性格で「世界」とついているが、実際は日本国内でのみ、活動している。毎年8月頃、水木しげるの故郷である鳥取県境港市を始め東京都や妖怪と関り合いのある地方で、定期的に世界妖怪会議を開催。水木しげる、荒俣 宏、京極夏彦、多田克己らが出席。季刊妖怪マガジン『怪』を角川書店より発行している。 なお、2009年にはあらたに「お化け大学校」が創設され、「世界妖怪会議」の代わりに「化け大祭」が開催された。.

新しい!!: 南方熊楠と世界妖怪協会 · 続きを見る »

世界一統

株式会社世界一統(せかいいっとう、SEKAI ITTO CO.,LTD C.)は、和歌山県和歌山市に本社を置く酒造会社である。本社事務所ビルは、史跡・紀州藩校『学習館』跡に建てられている。 社名は主力銘柄「世界一統」にちなむ。この酒名は二代目、南方常楠の時代に名づけられた。常楠は早稲田大学の出身で、明治の元勲大隈重信侯爵に師事した関係から、大隈が紀州高野山に参詣した際に酒名の選定を依頼した。気宇壮大な大隈は「世界を統一」する「酒界の一統」たれ、といった意味から「世界一統」と命名した。.

新しい!!: 南方熊楠と世界一統 · 続きを見る »

三猿

三猿(さんざる、さんえん)とは3匹の猿が両手でそれぞれ目、耳、口を隠している意匠である。「見ざる、聞かざる、言わざる」という叡智の3つの秘密を示しているとされる。.

新しい!!: 南方熊楠と三猿 · 続きを見る »

三田村信行

三田村 信行(みたむら のぶゆき、1939年 - )は、日本の児童文学作家。 東京生まれ。早稲田大学文学部卒。シリーズもの、伝記、古典の翻訳など多様な執筆活動をしている。娘は脚本家の坂口理子。.

新しい!!: 南方熊楠と三田村信行 · 続きを見る »

九十九眠るしずめ

『九十九眠るしずめ』(つくもねむるしずめ)は、高田裕三による日本の漫画作品。講談社『別冊ヤングマガジン』にて2004年から2009年まで連載。作中での年の区切りごとに章立てされており、明治16年を舞台とした第一章(副題なし)と第二章「明治十七年編」がある。 話数カウントは「◯ノ加護」、◯には漢数字(大字)が入る。.

新しい!!: 南方熊楠と九十九眠るしずめ · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 南方熊楠と干支 · 続きを見る »

平田東助

平田東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治・大正期の官僚・政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任する。山縣有朋の側近としても有名。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。 山形県米沢出身。爵位は伯爵。医師の伊東祐順は兄。息子の平田栄二は日本画家で、栄二の次男・正治は松下幸之助の娘婿となり松下電器産業会長を務めた。二男の平田昇は海軍中将となった。.

新しい!!: 南方熊楠と平田東助 · 続きを見る »

平野威馬雄

平野 威馬雄(ひらの いまお、1900年(明治33年)5月5日 - 1986年(昭和61年)11月11日)は、横浜市出身の詩人・フランス文学者。同人誌「青宋」主宰。日本詩人クラブ創設会員。大杉栄との交流の縁から、平野の父とも個人的に交友関係のあったジャン・アンリ・ファーブル関係の著作の翻訳をいくつか手がけたことでも知られている。松戸 淳(まつど じゅん)という変名で好色文学の翻訳も手がけた。2度の結婚で9人の子を持つ。.

新しい!!: 南方熊楠と平野威馬雄 · 続きを見る »

庚申信仰

庚申信仰は青面金剛を本尊とし、このような掛軸画も多数作られた。この画では中央に青面金剛を描き、上に日月、左右に猿、下に鶏を配している。 現在までに伝わる庚申信仰(こうしんしんこう)とは、中国道教の説く「三尸説(さんしせつ)」をもとに、仏教、特に密教・神道・修験道・呪術的な医学や、日本の民間のさまざまな信仰や習俗などが複雑に絡み合った複合信仰である。.

新しい!!: 南方熊楠と庚申信仰 · 続きを見る »

人名を冠した賞の一覧

人名を冠した賞の一覧(じんめいをかんしたしょうのいちらん)は、人名(あだ名等を含む)を冠した賞の一覧。人物の出身地域ごとに、人名の五十音順で示す。また、架空の人物の名を冠した賞もここに収める。.

新しい!!: 南方熊楠と人名を冠した賞の一覧 · 続きを見る »

人物叢書

『人物叢書』(じんぶつそうしょ)とは、吉川弘文館より刊行されている日本史上の人物の学術伝記叢書。1958年に刊行開始し、1980年代後半に新装版に切り替わった。日本歴史学会編集。100冊を刊行した時点で第11回(1963年)の菊池寛賞を受賞している。 日本史上の人物が対象のため、大半は日本人が対象となっているが、日本史での活動が見られる来日外国人や、国姓爺のように日本と関わりのあるのみの外国人もごく稀に対象となる。また、1冊で複数人や一族(奥州藤原氏・菊池氏・浅井氏)を題材としているものもある。.

新しい!!: 南方熊楠と人物叢書 · 続きを見る »

人身御供

ナショジオピープル|番組紹介|ナショナル ジオグラフィックチャンネル。 人身御供(ひとみごくう)とは、人間を神への生贄とすること。人身供犠(じんしんくぎ/じんしんきょうぎ)とも。 転じて比喩的表現として、権力者など強者に対して通常の方法ではやってもらえないようなことを依頼するため、もしくは何らかの大きな見返りを得るために、理不尽にもかかわらずその犠牲になることに対しても使われている。.

新しい!!: 南方熊楠と人身御供 · 続きを見る »

人柱

人柱(ひとばしら)とは、人身御供の一種。大規模建造物(橋、堤防、城、港湾施設、などなど)が災害(自然災害や人災)や敵襲によって破壊されないことを神日本の場合は神道の神。に祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする風習を言い、狭義では古来日本で行われてきたものを指すが、広義では日本古来のそれと類似点の多い世界各地の風習をも同様にいう。.

新しい!!: 南方熊楠と人柱 · 続きを見る »

井沢まさみ

井沢 まさみ(いざわ まさみ)は、日本の漫画家、イラストレーター。 講談社の『週刊少年マガジン』で昭和60年頃連載されていた「どっきんロリポップ」でデビュー。 現在はイラストレーターとして活動中。 『その時歴史が動いた【コミック版】』の作品執筆者の一人である。 「どっきんロリポップ」時代には男性と紹介されていたが、「その時歴史が動いた/古代・中世の謎編」に登場する「運慶の取材をする漫画家」は女性として描かれている。.

新しい!!: 南方熊楠と井沢まさみ · 続きを見る »

伊波普猷

伊波 普猷(いは ふゆう、1876年(明治9年)3月15日 - 1947年(昭和22年)8月13日)は、沖縄県那覇市出身の民俗学者、言語学者、沖縄学の父として知られる。.

新しい!!: 南方熊楠と伊波普猷 · 続きを見る »

引作の大クス

引作の大クス(ひきつくりのおおクス)は、三重県南牟婁郡御浜町引作の引作神社境内に生育するクスノキの巨木である 三重の文化財/情報データベース/三重県教育委員会ウェブサイト、2014年4月12日閲覧。渡辺、263頁。『新日本名木100選』、114-115頁。。かつては「阿田和の大クス」(あたわのおおクス)の名で親しまれていたが、1991年(平成3年)に「引作の大クス」と改称された。この木にはかつて伐採の危機が訪れたが、南方熊楠や柳田國男などの尽力によってその危機を乗り越えた経緯がある高橋、62頁。 南方熊楠顕彰館ウェブサイト、2014年4月12日閲覧。 福島大学ウェブサイト、2014年4月12日閲覧。。推定の樹齢は1500年といい、三重県内で最大級のクスノキの巨木とされて、三重県指定天然記念物や「新日本名木100選」に選定されている牧野、176頁。。2007年(平成19年)9月29日に、5本あった大枝のうち1本が折損した 樹木医 日誌 石黒植物園ウェブサイト、2014年4月12日閲覧。。.

新しい!!: 南方熊楠と引作の大クス · 続きを見る »

佐藤虎次郎 (群馬県の政治家)

佐藤 虎次郎(さとう とらじろう、旧姓・茂木、1864年7月18日(元治元年6月15日『よこはま人物伝』58-61頁。) - 1928年(昭和3年)9月6日)は、日本の政治家、衆議院議員 - 『コンサイス日本人名事典』の記述を含む。。政界進出以前に、オーストラリアの木曜島で実業家として活動していたことでも知られる。.

新しい!!: 南方熊楠と佐藤虎次郎 (群馬県の政治家) · 続きを見る »

佐藤春夫

佐藤 春夫(さとう はるお、1892年(明治25年)4月9日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、近代日本の詩人・作家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・童話・戯曲・評伝・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と称した。初代新宮市名誉市民。.

新しい!!: 南方熊楠と佐藤春夫 · 続きを見る »

徳川頼倫

德川 賴倫(とくがわ よりみち、明治5年6月23日(1872年7月28日)戸籍上は旧暦6月27日(8月1日)。内村義城編 『紀伊南龍公』 木国史談会、1914年。 - 大正14年(1925年)5月19日)は、日本の政治家、実業家。紀州徳川家第15代当主。位階は正二位。勲等は勲一等。爵位は侯爵。名は「らいりん」と有職読みすることもある。新字体での表記は徳川 頼倫。 貴族院議員、貴族院仮議長(2回)、宗秩寮総裁、南葵文庫総裁、南葵育英会総裁、日本図書館協会総裁、史蹟名勝天然紀念物保存協会会長、十五銀行取締役、日本赤十字社常議員、華族会館評議員、帝国海事協会評議員などを歴任した。.

新しい!!: 南方熊楠と徳川頼倫 · 続きを見る »

後藤正人 (法制史学者)

後藤 正人 (ごとう まさと、1943年9月7日 - )は青森県青森市出身の法制史学者。和歌山大学名誉教授。 研究領域は日本法史学、憲法社会史、社会文学、社会科教育学。.

新しい!!: 南方熊楠と後藤正人 (法制史学者) · 続きを見る »

保田龍門

保田 龍門(やすだ りゅうもん、1891年(明治24年)5月13日 - 1965年(昭和40年)2月14日)とは、日本の画家、彫刻家である。和歌山県紀の川市出身。彫刻家の保田春彦は息子。彫刻家の西村浩幸は孫。.

新しい!!: 南方熊楠と保田龍門 · 続きを見る »

保田春彦

保田 春彦(やすだ はるひこ、1930年2月21日 - コトバンク - 2018年1月20日)は、日本の彫刻家・画家。武蔵野美術大学名誉教授。.

新しい!!: 南方熊楠と保田春彦 · 続きを見る »

保永貞夫

保永貞夫(やすなが さだお、1919年 - 1998年)は、日本の児童文学者、翻訳家。 東京生まれ。佐藤一英、那須辰造に師事し、詩・国文学・児童文学などを学び、アテネフランセに学ぶ。児童向け伝記、外国文学の再話を多く執筆した。.

新しい!!: 南方熊楠と保永貞夫 · 続きを見る »

土宜法龍

土宜 法龍(どき ほうりゅう、嘉永7年(1854年)1月8日 - 大正12年(1923年)1月10日)は近代日本仏教史を代表する仏教学者、僧侶。字は覚意、号は雲外、木母堂、幼名は光九、土岐とも書く。高野山学林長、仁和寺門跡(36代)、真言宗御室派管長、真言宗各派連合総裁、高野山真言宗管長などを歴任。.

新しい!!: 南方熊楠と土宜法龍 · 続きを見る »

土居通夫

土居 通夫(どい みちお、1837年5月25日(天保8年4月21日) - 1917年(大正6年)9月9日)は、幕末の宇和島藩士、明治時代の実業家、大阪財界指導者、衆議院議員。.

新しい!!: 南方熊楠と土居通夫 · 続きを見る »

土人

土人(どじん)とは、律令制度の「本貫地に居住している人(土人) 」。「其の地に生まれ住む人。土地の人。 」「原住民、現地人 」 、現代では「原始的生活をする、土着の人種 」、土人形・土偶、「未開地域の原始的な生活をしている住民を侮蔑していった語」を第二語義とする辞書もある。.

新しい!!: 南方熊楠と土人 · 続きを見る »

ミネルヴァ日本評伝選

『ミネルヴァ日本評伝選』(ミネルヴァにほんひょうでんせん)とは、ミネルヴァ書房より刊行されている日本史上の人物の評伝叢書。.

新しい!!: 南方熊楠とミネルヴァ日本評伝選 · 続きを見る »

ミシガン州立大学

ミシガン州立大学(英:Michigan State University, MSU)は、1855年に創立された、アメリカ合衆国ミシガン州イーストランシング市にある総合州立大学である。この大学は、1862年のモリル・ランドグラント法の適用を受けた最初のランドグラント大学であり、現在の学生数は約4.6万人で全米6位となっている。公立の大学でアイヴィー・リーグ大学レベルの教育を受けられる、いわゆるパブリック・アイビー(Public Ivy)の一つである。 また、『Financial Times』誌のMBAランキング(2006)においては、全米17位、世界31位となっている。 様々な分野に強く、産業心理学では全米1位、そしてサプライチェーン・マネージメントでは全米2位と大学・大学院のプログラムを通じて様々なフィールドで全米をリードしている大学でもある。 独自の火力発電所や警察機構、博物館、美術館、プラネタリウム、大劇場、野外劇場、そしてホテルを持ち、授業内容と同様に教育施設も充実した学校である。なお、同州アナーバー市に本部があるミシガン大学は別の州立大学システムであり、ミシガン州立大学とは異なる組織である。.

新しい!!: 南方熊楠とミシガン州立大学 · 続きを見る »

ネイチャー

『ネイチャー』()は、1869年11月4日、イギリスで天文学者ノーマン・ロッキャーによって創刊された総合学術雑誌である。 世界で特に権威のある学術雑誌のひとつと評価されており、主要な読者は世界中の研究者である。雑誌の記事の多くは学術論文が占め、他に解説記事、ニュース、コラムなどが掲載されている。記事の編集は、イギリスの Nature Publishing Group (NPG) によって行われている。NPGからは、関連誌として他に『ネイチャー ジェネティクス』や『ネイチャー マテリアルズ』など十数誌を発行し、いずれも高いインパクトファクターを持つ。.

新しい!!: 南方熊楠とネイチャー · 続きを見る »

ハカマカズラ

ハカマカズラ (袴葛、Bauhinia japonica) は、蔓になるマメ科ジャケツイバラ亜科の常緑性木本で、大変大きくなる。熱帯系の植物として日本本土では希少である。.

新しい!!: 南方熊楠とハカマカズラ · 続きを見る »

バニップ

バニップ バニップ(Bunyip)は、オーストラリアの川や湖に棲んでいるとされる伝説上の怪物。日本では「バンニップ」の表記・発音でも知られている。.

新しい!!: 南方熊楠とバニップ · 続きを見る »

ムカデクジラ

ムカデクジラ(Many-finned sea serpent)は、側面や背中に多数のヒレがあるとされている海棲未確認動物。非常に大きなサイズにまで成長することもあるとされている(アルジェリア近海で目撃されたものは45メートルにも達していたらしい)。古代ギリシアの著述家アイリアノスは『動物の性質について』(後2世紀)において、海岸でこのような動物(ギリシア語でスコロペンドラ, Σκολοπενδρα)が知られていると報告している。アイリアノスはさらに、この動物にはロブスターのような尾と毛のある大きな鼻があるとする目撃証言を伝えている。.

新しい!!: 南方熊楠とムカデクジラ · 続きを見る »

ヴァギナ・デンタタ

ヴァギナ・デンタタ(ヴァギナ・デンタータ、Vāgīna dentāta)は、ラテン語で「歯の生えた膣」、「歯のある膣」を指す言葉。膣に歯や牙が生えていたり、膣の中に武器があったりする女が、誘惑した男を殺したり男根を食いちぎって去勢したりする民話は世界各地の文化にみられ、見知らぬ女性とのセックスの危険性を訴えたり、強姦をすることを戒めたりといった内容の教訓話として語られることもある。 「歯の生えた膣」という概念は精神分析学でも重要な意味を持つ。ジークムント・フロイトはヴァギナ・デンタタについて、男性の持つ「去勢不安」(castration anxiety、性交の最中に女性に飲み込まれたり、挿入したペニスを去勢されてしまうかも知れないという無意識的な恐怖)に関係していると述べた。またこの恐怖のもとを、膣への入り口である女性器の形やあり様が口のようだと連想されることにあるとする見方もある。.

新しい!!: 南方熊楠とヴァギナ・デンタタ · 続きを見る »

トーテム

トーテム()とは、特定の集団や人物、「部族」や「血縁(血統)」に宗教的に結び付けられた野生の動物や植物などの象徴のこと。20世紀におけるトーテムの重要な批判者に文化人類学者のクロード・レヴィ=ストロースがいる。レヴィ=ストロースは、これまで神秘主義的なまどろみとされていたトーテムを、一定の理論性を持った為政者による部族団結の装置と考えた。精神分析創設者のジークムント・フロイトは、「トーテムとタブー」という論文を著している。.

新しい!!: 南方熊楠とトーテム · 続きを見る »

ヘルマン・シュレーゲル

ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804年6月10日 - 1884年1月17日)はドイツの鳥類学者、動物学者。.

新しい!!: 南方熊楠とヘルマン・シュレーゲル · 続きを見る »

プロジェクトJAPAN

プロジェクトJAPAN(プロジェクトジャパン)とは、NHKが2009年(平成21年)度から3年間の中期経営計画において取り組む大型プロジェクトである。.

新しい!!: 南方熊楠とプロジェクトJAPAN · 続きを見る »

フレデリック・ヴィクター・ディキンズ

フレデリック・ヴィクター・ディキンズ(Frederick Victor Dickins、1838年 - 1915年)は、イギリスの日本文学研究者、翻訳家。イギリス海軍軍医、領事館弁護士として来日し、帰国後はロンドン大学の事務局長(副学長)を務めたが、初の本格的英訳とされる『百人一首』をはじめ、『竹取物語』『忠臣蔵』『方丈記』などを英訳し、日本文学の海外への紹介に先駆的な役割を果たした人物として知られる。ハリー・パークス、アーネスト・サトウとも交流があり、南方熊楠も、熊楠が翻訳の手助けをする代わりにイギリス留学中の経済的支援を受けるなど、深い交流があった。.

新しい!!: 南方熊楠とフレデリック・ヴィクター・ディキンズ · 続きを見る »

ドラゴン

ドラゴン(dragon、dragon、Drache、дракон、オランダ語: draak)は、ヨーロッパの文化で共有されている伝承や神話における伝説上の生物である。その姿はトカゲあるいはヘビに似ている。想像上の動物であるが、かつては実在の生きものとされていた。 漢語・日本語の竜と英語の は翻訳上の対応関係にあり、竜/ドラゴンのモチーフは世界各地の文化に共通しているという考え方もあるが、西欧世界のそれは、竜という語が本来的に指し示す東アジアの竜/ドラゴンとは明確に異なった特徴を有する。本項目では主に西洋のドラゴン、および関連する蛇の怪物や蛇の精霊を扱う。 英語では、小さい竜や竜の子はドラゴネット という。ドラゴンメイド(dragon-maid)は半竜半人の乙女の怪物で、メリュジーヌに似ている。.

新しい!!: 南方熊楠とドラゴン · 続きを見る »

ニホンザル

ニホンザル(日本猿、学名:Macaca fuscata)は、哺乳綱サル目(霊長目)オナガザル科マカク属に分類されるサル。.

新しい!!: 南方熊楠とニホンザル · 続きを見る »

初夜権

Jules Arsène Garnier、1847年 - 1889年)が1872年に発表した絵画「初夜権(Le Droit du Seigneur)」。中央に領主と新婦(妻)、左側に新郎(夫)と説得する神父、周辺に警護する家臣やそれらを見物する民衆が描かれている。ガルニエが初夜権の様子を想像して描いた絵画である。 初夜権(しょやけん)とは、主に中世のヨーロッパにおいて権力者が統治する地域の新婚夫婦の初夜に、新郎(夫)よりも先に新婦(妻)と性交(セックス)することができたとする権利である。世界各地で散見されたという伝説や伝承は多く残っているが、その実在については疑問視する声もある。.

新しい!!: 南方熊楠と初夜権 · 続きを見る »

和歌山市

和歌山市(わかやまし)は、近畿地方の南西部、和歌山県の北部に位置する市で、和歌山県の県庁所在地。江戸時代には御三家のひとつである紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として栄え、「若山」とも表記された。 県の面積の約4%ほどだが、県人口の約40%が暮らしているプライメイトシティである。中核市に指定されている。.

新しい!!: 南方熊楠と和歌山市 · 続きを見る »

和歌山県出身の人物一覧

和歌山県出身の人物一覧(わかやまけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する和歌山県出身の人物の一覧である。.

新しい!!: 南方熊楠と和歌山県出身の人物一覧 · 続きを見る »

和歌山県立桐蔭中学校・高等学校

和歌山県立桐蔭中学校・高等学校(わかやまけんりつとういんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、和歌山県和歌山市吹上五丁目に立地する県立の併設型中高一貫校。.

新しい!!: 南方熊楠と和歌山県立桐蔭中学校・高等学校 · 続きを見る »

和漢三才図会

アシカ(右)とオットセイ、38巻72頁明治17年翻刻の中近堂版 『和漢三才図会』(わかんさんさいずえ)は、寺島良安により江戸時代中期に編纂された日本の類書(百科事典)。正徳2年(1712年)成立。.

新しい!!: 南方熊楠と和漢三才図会 · 続きを見る »

アントンシク

アントンシク(AHNDONGSHIK、4月2日 - )は、日本の漫画家。愛知県名古屋市出身。名古屋市在住。血液型はO型。別ペンネームにトウイ。.

新しい!!: 南方熊楠とアントンシク · 続きを見る »

アーサー・リスター

アーサー・ヒュー・リスター(Arthur Hugh Lister、FRS、1830年4月17日 – 1908年7月19日)は、イギリスの変形菌研究者である。日本の南方熊楠が研究成果を送っていた学者である。.

新しい!!: 南方熊楠とアーサー・リスター · 続きを見る »

ウィッティントンと猫

ウィッティントンと猫」または「ディック・ウィッティントンと猫」は、14世紀の3期歴任ロンドン市長(1354年頃–1423年)にまつわるイギリス民話・民間伝説。 無一文の孤児である主人公の飼猫が外国でネズミ取りをして高値で売れ、一財を築いたと語る、架空の立身伝である。 皿洗い奉公から逃亡しかけたが、故郷に向かう途中、ロンドンの鐘の音に「帰っておいでよ」と説得され思いとどまる場面もこの伝説の重大不可欠な要素となっている。後の脚色でホロウェイでの鐘を聞いたとされ、一般に定着している。 邦訳では、「ウィッティントンのお話」または「ウィッティントンの経歴」(偕成社版)。原題"The History of Whittington"。の題名で『ラングあおいろの童話集』に所収されるほか、再話「ウィティントンとウィティントンのねこ」がジョセフ・ジェイコブス の童話集に所収される。.

新しい!!: 南方熊楠とウィッティントンと猫 · 続きを見る »

エドウィン・アーノルド

ー・エドウィン・アーノルド(Sir Edwin Arnold, 1832年6月10日 - 1904年3月24日)は、イギリス出身の新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、東洋学者、日本研究家、仏教学者、詩人。イギリス領インド帝国成立時にナイト爵(KCIE・CSI)に叙される。ヴィクトリア朝における最高の仏教研究者・東洋学者とされる。 『デイリー・テレグラフ』紙編集長、インド国立サンスクリット大学(現・デカン大学)学長、慶應義塾(現・慶應義塾大学)客員講師、スリランカの仏教指導者・Anagarika Dharmapala(ダルマパーラ)と共にBodhi Societyを創立した。.

新しい!!: 南方熊楠とエドウィン・アーノルド · 続きを見る »

オーガスタス・ウォラストン・フランクス

ーガスタス・ウォラストン・フランクス(Sir Augustus Wollaston Franks, 、1826年3月20日 - 1887年5月21日)は、イギリスの古物蒐集家で大英博物館の学芸員を務めた人物。オーガスタス・フランクス、A・W・フランクス、A.

新しい!!: 南方熊楠とオーガスタス・ウォラストン・フランクス · 続きを見る »

オデュッセイア

『オデュッセイア』(古代ギリシア語イオニア方言:ΟΔΥΣΣΕΙΑ, Ὀδύσσεια, Odysseia, ラテン語:Odyssea)は、『イーリアス』とともに「詩人ホメーロスの作」として伝承された古代ギリシアの長編叙事詩広辞苑 第五版 p.383。 オデュッセイア.

新しい!!: 南方熊楠とオデュッセイア · 続きを見る »

カーメン・ブラッカー

ーメン・ブラッカー(Carmen Blacker、1924年7月13日 – 2009年7月13日)は、イギリスのサリー出身の日本学者、民俗学者。ケンブリッジ大学東洋学部教授。1982年から1984年まで英国民俗学会長を務めた。 慶應義塾大学への留学経験があり、福沢諭吉の研究を行った。1975年には南方熊楠に関する著書、『The Catalpa Bow』(邦題:あずさ弓 日本におけるシャーマン的行為、秋山さと子訳)などを著し1997年に南方熊楠特別賞を受賞している。 2009年7月13日、85歳で亡くなっている。.

新しい!!: 南方熊楠とカーメン・ブラッカー · 続きを見る »

カニバリズム

1557年にブラジルで行われたカニバリズムを描いた絵画 カニバリズム(cannibalism)とは、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは習慣をいう。食人、食人俗、人肉嗜食、アントロポファジー(anthropophagy)ともいう。 文化人類学における「食人俗」は、社会的制度的に認められた慣習や風習を指し、一時的な飢餓による緊急避難的な食人や精神異常による食人は含まない吉岡(1989)pp255-257。また、生物学では種内捕食(いわゆる「共食い」)全般を指す。 転じて、マーケティングにおいて自社の製品やブランド同士が一つの市場で競合する状況や、また、航空機や自動車の保守で(特に部品の製造が終了し、入手困難である場合に)他の同型機から部品を外して修理に充てることなどもカニバリズム(共食い整備)と呼ぶ。.

新しい!!: 南方熊楠とカニバリズム · 続きを見る »

キリンタケ

リンタケ(麒麟茸、ヘビキノコ 蛇茸Amanita excelsa)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコである。.

新しい!!: 南方熊楠とキリンタケ · 続きを見る »

グリエルマ・リスター

リエルマ・リスター(Gulielma Lister、1860年10月28日 - 1949年5月18日)はイギリスの菌類学者である。変形菌の研究で知られる。.

新しい!!: 南方熊楠とグリエルマ・リスター · 続きを見る »

グレーテルのかまど

『グレーテルのかまど』は、NHK Eテレが2011年に放送を開始した教養番組である。2011年7月30日にパイロット放送され、10月8日からレギュラー放送を開始した。.

新しい!!: 南方熊楠とグレーテルのかまど · 続きを見る »

グスタフ・シュレーゲル

タフ・シュレーゲル(Gustave Schlegel (Gustaaf Schlegel) 、1840年9月30日 - 1903年10月15日)は、オランダの東洋学者、博物学者。ライデン大学中国語中国文学講座の初代教授。オランダ語読みで「スフレーヘル」とも表記されることがある。著書に『中国星辰考』『天地会』『地誌学的問題』等。.

新しい!!: 南方熊楠とグスタフ・シュレーゲル · 続きを見る »

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター

の鬼太郎の登場キャラクター(ゲゲゲのきたろうのとうじょうキャラクター)は、水木しげるの漫画作品およびそれを原作とするアニメ、映画『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する架空のキャラクター(その大半は伝承上の妖怪で占められている)の一覧。 貸本劇画版である『墓場鬼太郎』に登場した人間・妖怪などについては墓場鬼太郎の登場人物を参照。 鬼太郎シリーズはアニメや映画といった映像化作品それぞれで設定が異なる上に、原作においても別の話と矛盾する設定が出てくる場合が多いため、全メディアのシリーズを通しての共通の設定というものはあまり存在しない。 1話限定の総称の設定やそのシリーズ限定の総称の設定は、#総称を参照。.

新しい!!: 南方熊楠とゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター · 続きを見る »

コンラート・ゲスナー

ンラート・ゲスナー(Conrad Gesner, 1516年3月26日 – 1565年12月13日)は、スイスの博物学者、書誌学者。医学、神学をはじめとするあらゆる知識、古典語を含めた多言語に通じ、業績をあげた碩学である。著書『動物誌』全5巻 (1551-1558) は、近代動物学の先駆けとされる。植物学にも長け、イワタバコ科 (Gesneriaceae) の名称はゲスナーにちなむ。また、書誌学の基礎を築いたとされる『世界書誌』 (1545-55) を著し、書誌学の父と呼ばれる。世界的な博物学者である南方熊楠はゲスナーに感銘を受け、北米時代の日記に「吾れ欲くは日本のゲスネルとならん」と記している。ほかのアルファベット表記として Konrad Gessner, Conrad Gessner, Conrad Geßner, Conrad von Gesner, Conradus Gesnerus などがある。.

新しい!!: 南方熊楠とコンラート・ゲスナー · 続きを見る »

コサメ小女郎

ビワマス(アメノウオ) コサメ小女郎(コサメこじょろう)は、紀州日高郡龍神村(現・和歌山県日高郡田辺市)に伝わる妖怪。龍神村小又川の二不思議といわれる怪異の一つで、南方熊楠の著書『南方閑話』に記述がある。.

新しい!!: 南方熊楠とコサメ小女郎 · 続きを見る »

ゴールデンバット

ールデンバット(Golden Bat)は、日本たばこ産業から発売されている紙巻きたばこの銘柄の一つである。かつては両切りタイプで、2016年6月からフィルター付きとなる。タールは15ミリグラム、ニコチンは1.0ミリグラム、をそれぞれ含有する。.

新しい!!: 南方熊楠とゴールデンバット · 続きを見る »

シンデレラ

がピタリと合ったシーン。ギュスターヴ・ドレによるイラストレーション 靴がピタリと合ったシーン。 シンデレラ は、童話の一つ。また、その主人公。仏語で『サンドリヨン()』。和名は『灰かぶり姫』あるいは『灰かぶり』。 グリム兄弟によるアシェンプテル 、シャルル・ペローによるものが知られているが、より古い形態を残していると考えられている作品としてジャンバッティスタ・バジーレの『ペンタメローネ(五日物語)』に採録されたチェネレントラ (Cenerentola) が挙げられる。日本の落窪物語や、中国にも楊貴妃がモデルと言われる掃灰娘や、民話に基づいていると思われる唐代の小説「葉限」などの類話があるなど、古くから広い地域に伝わる民間伝承である。日本ではペロー版が有名である。 オペラ・バレエ・映画・アニメなど様々な二次作品が作られている。 なお、cinder 、cendre 、Asche 、cenere などはいずれも「燃え殻」「灰」を意味し、上述の各作品名はこれらの派生形である。和訳名の『灰かぶり姫』もこれらを汲んだものである。.

新しい!!: 南方熊楠とシンデレラ · 続きを見る »

ジェームズ・フレイザー

ェームズ・フレイザー(ナイトに叙された頃) サー・ジェームズ・ジョージ・フレイザー(Sir James George Frazer, 1854年1月1日 - 1941年5月7日)は、イギリスの社会人類学者。スコットランドのグラスゴー出身。原始宗教や儀礼・神話・習慣などを比較研究した『金枝篇』(The Golden Bough, 1890年 - 1936年)の著者。.

新しい!!: 南方熊楠とジェームズ・フレイザー · 続きを見る »

スッポンタケ

ッポンタケ(鼈茸)とは、スッポンタケ科スッポンタケ属の食用キノコ。学名はPhallus impudicus。英語名はstinkhorn。 悪臭がするが食用が可能で、中華料理にも使用される。.

新しい!!: 南方熊楠とスッポンタケ · 続きを見る »

スピリチュアリティ

ピリチュアリティは英語:Spiritualityのカタカナ表記で、訳語には「霊性」『新カトリック大事典』4巻、研究社、1375-1378頁、「霊性」(奥村一郎、高柳俊一執筆)三省堂大辞林では、宗教、特にカトリック教会における宗教心のあり方やその伝統を指す用語として紹介されている。 や「精神性」などがある。ただし、キリスト教などの組織的な伝統宗教からは離れて個々人が霊性に目覚める ような新しい文化運動・宗教現象などについて1990年代以降はカタカナ表記される方が優勢であるが島薗進「ニューエイジ系宗教」『宗教の事典』朝倉書店、472-473頁、2012年。伊藤雅之、J.A.ベックフォードによる(『宗教学事典』丸善、平成22年、20-21頁)。、「霊性」と「スピリチュアリティ」という訳語を同じものとして扱うこともある。(ウィキペディアでは、便宜的・恣意的に「聖性」と「スピリチュアリティ」の記事を分けているが、記事内容に沿った使い分けを推奨している訳ではない。)霊性や精神世界やスピリチュアリズム(心霊主義)に関わる意味ではスピリチュアル(霊的)ともよばれる。 近年は宗教学以外でも心理学や、ターミナルケア(終末医療)などの医療ケアにおいて、人の幸せや生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)と関連して重要な概念とみなされている。また、ニューエイジ霊術系の新宗教、癒やしやセラピー、コンサートやワールドカップ応援など強い神秘性や超越的な権威が認められる現象、アニメ、映画、ゲーム、教育などでもスピリチュアリティという言葉が用いられる。スピリチュアリティの意味や、用語として使用する際の理論的および実践的文脈は、分野やテーマによっても相当に異なる。.

新しい!!: 南方熊楠とスピリチュアリティ · 続きを見る »

センダン

ンダン(栴檀、学名: )は、センダン科センダン属に分類される落葉高木の1種。別名としてオウチ(楝)、アミノキなどがある。 「栴檀は双葉より芳(かんば)し」ということわざが存在するが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す現代言語研究会 (1996)、212頁。.

新しい!!: 南方熊楠とセンダン · 続きを見る »

タイラギ

タイラギ(玉珧) は、イガイ目・ハボウキガイ科に属する二枚貝の一種である。内湾の砂泥底に生息する大型の二枚貝で、重要な食用種である。標準和名のタイラギは「平貝(たいらがい)」が転訛したものであり、マスコミなどで「タイラギ貝」と表記されることがある。季語、三冬。.

新しい!!: 南方熊楠とタイラギ · 続きを見る »

サンカ

ンカは、日本の山地や里周辺部で過去に見られたとされる不特定の人々を指す言葉である。その指し示す範囲は後述の理由から広く、時代や立場によって定義や趣旨も大きく変わり、語義を明確にすることは難しい。.

新しい!!: 南方熊楠とサンカ · 続きを見る »

唐人飴売り

唐人飴売り(とうじんあめうり)は、江戸時代後期から明治にかけて、主に江戸市中で飴を売り歩いた行商人。彼らは当時、唐人と呼ばれた異国人風の格好で、でたらめな異国風の口上を述べ、唐人笛と呼ばれるチャルメラや唐人風の踊りなどで客を呼んだ。江戸時代はこの唐人飴売りを含め、様々な趣向を凝らしたパフォーマンスで客を呼んだ飴売りたちがいた。.

新しい!!: 南方熊楠と唐人飴売り · 続きを見る »

内田春菊

内田 春菊(うちだ しゅんぎく、1959年8月7日 - )は、日本の漫画家、小説家、エッセイスト、女優。本名は内田 滋子。ノックアウト所属。落語立川流の門下でもあり、高座名「立川於春の方」を持つ。.

新しい!!: 南方熊楠と内田春菊 · 続きを見る »

八坂書房

八坂書房(やさかしょぼう)は、東京都にある日本の出版社。出版書籍は博物学・美術史・中世期の西洋史関係が中心である。.

新しい!!: 南方熊楠と八坂書房 · 続きを見る »

先人たちの底力 知恵泉

『先人たちの底力 知恵泉』(せんじんたちのそこぢから ちえいず)とは、NHK Eテレで2013年4月から放送されている番組である。.

新しい!!: 南方熊楠と先人たちの底力 知恵泉 · 続きを見る »

国家神道

国家神道(こっかしんとう)とは、近代天皇制国家において作られた一種の国教制度『日本大百科全書』(小学館)”国家神道"、あるいは祭祀の形態の歴史学的呼称である。「国体神道(こくたいしんとう)」や「神社神道(じんじゃしんとう)」、単に「神社(じんじゃ)」とも称した。.

新しい!!: 南方熊楠と国家神道 · 続きを見る »

国立科学博物館

国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん、英称:National Museum of Nature and Science、略称:かはく、科博)は、独立行政法人国立科学博物館が運営する博物館施設。.

新しい!!: 南方熊楠と国立科学博物館 · 続きを見る »

知ってるつもり?!の放送一覧

知ってるつもり?!の放送一覧(しってるつもり?!のほうそういちらん)は、1989年10月8日から2002年3月24日まで、日本テレビ制作で同系列にて、毎週日曜日21:00~21:54に放送された『知ってるつもり?! 』で放映された番組の作品タイトルをまとめたものである。 放送日は放送時のもの、スペシャルも含む。.

新しい!!: 南方熊楠と知ってるつもり?!の放送一覧 · 続きを見る »

玉井喜作

ベリア横断直後の玉井喜作 玉井 喜作(たまい きさく、慶応2年5月18日(1866年6月30日) - 1906年(明治39年)9月25日)は、日本のジャーナリスト、教育家、冒険家。札幌農学校でドイツ語教授を務めた後にシベリアを単身横断してドイツに渡り、月刊誌『東亜(Ost-Asien)』を刊行するなどジャーナリストとして活動した。また、玉井は在留日本人の面倒をよくみたことから「私設公使」の異名をとった。.

新しい!!: 南方熊楠と玉井喜作 · 続きを見る »

火の鳥伝記文庫

火の鳥伝記文庫(ひのとりでんきぶんこ)は、株式会社講談社が発行する文庫レーベル。1981年創刊。子供向けに分かりやすくまとめた歴史上の偉人の伝記を扱っている。版型は文庫よりやや大きめの新書サイズである。.

新しい!!: 南方熊楠と火の鳥伝記文庫 · 続きを見る »

礫川全次

礫川 全次(こいしかわ ぜんじ、1949年(昭和24年)- )は日本のノンフィクションライター、在野史家、歴史民俗学研究会代表。地図の思想史研究会、世間話研究会会員。 東京教育大学文学部卒業。民俗学の見地からサンカ・犯罪史・いじめ・女装などに関する著作を出版している。尾佐竹猛・菊池山哉・金城朝永・小泉輝三朗・村岡素一郎等の書籍の復刻もおこなっている。.

新しい!!: 南方熊楠と礫川全次 · 続きを見る »

神坂次郎

坂 次郎(こうさか じろう、1927年3月2日 - )は、日本の小説家。本名、中西久夫。三田文学会員。社団法人日本ペンクラブ理事。.

新しい!!: 南方熊楠と神坂次郎 · 続きを見る »

神島 (和歌山県)

島(かしま)は、和歌山県田辺市にある無人島。全島が照葉樹林に覆われ、南方系の植物が多く知られることから、天然記念物に指定されている。南方熊楠が保存運動に動いたことでも知られている。.

新しい!!: 南方熊楠と神島 (和歌山県) · 続きを見る »

神社合祀

合祀(じんじゃごうし)とは、神社の合併政策のことである。神社整理ともいう。複数の神社の祭神を一つの神社に合祀(いわゆる稲八金天神社)させるか、もしくは一つの神社の摂末社にまとめて遷座させ、その他の神社を廃することによって、神社の数を減らすというもの。主に明治時代末期に行われたものをさす。.

新しい!!: 南方熊楠と神社合祀 · 続きを見る »

神童

童(しんどう)とは、特定分野において驚異的な能力を発揮する人物、特に少年時代に並外れて優秀であった者に対しての尊称である。音楽や数学等の分野で「神童」と呼ばれる例が多く見られる。.

新しい!!: 南方熊楠と神童 · 続きを見る »

禁厭秘辞

『禁厭秘辞』(きんえんひじ)とは、宮地堅磐(宮地水位)による著作物。.

新しい!!: 南方熊楠と禁厭秘辞 · 続きを見る »

福澤諭吉

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、神戸商業講習所(後の神戸商業高校)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。 諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体:子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。 現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。.

新しい!!: 南方熊楠と福澤諭吉 · 続きを見る »

福本日南

福本 日南(ふくもと にちなん、安政4年5月23日(1857年6月14日) - 大正10年(1921年)9月2日)は、日本のジャーナリスト、政治家、史論家。.

新しい!!: 南方熊楠と福本日南 · 続きを見る »

稲八金天神社

八金天神社(いなはちこんてんじんじゃ)は瀧川政次郎によってその存在が報告される、明治末年(20世紀初頭)の神社合祀政策によって誕生した神社である。 当時の合祀政策は、明治39年(1906年)8月10日の勅令第220号「神社寺院仏堂合併跡地の譲与に関する件」を受けた同月14日の内務省通牒に基づき、「府県社以下神社ノ総数十九万三千有余中由緒ナキ矮小ノ村社無格社夥キニ居リ其ノ数十八万九千余ニ達」するので、その中から「神社ノ体裁備ハラス神職ノ常置ナク祭祀行ハレス崇敬ノ実挙ラサルモノ」を対象として、神社の「設備ヲ完全ナラシムル」と同時に「資産ヲ増加シ、維持ニ困難ナカラシメ」「尊厳ヲ計」るという名目の下、1村に鎮座する神社を基本的に1社にするという神社の整理を目的に行われた政策であるが、その結果氏子の地域や信仰の有無、由緒、規模に関わりなく、複数の神社の祭神を1つの神社に合祀して元の神社を廃したため、通牒前に190,265社あった神社は同42年には147,270社に減少、僅か3年間でおよそ43,000社の神社が取り潰された瀧川「稲八金天神社」。。 瀧川によれば、この時に稲八金天神社が創設され、その名称は最も多く合祀された稲荷神社、八幡宮、金刀比羅神社、天満宮という平安時代以降、各時代時代に盛んに信仰された流行神である神社であったため、それぞれの各頭文字を取って名付けられたものであり、特に「稲」字が筆頭であることから最も多く廃絶の憂き目を見たのが稲荷神社であったと推定され、また日本各地に創設を見たが、その数は合祀政策が極端に断行された和歌山県に最も多かったという。 この神社に対し瀧川は少年時代に「ふざけるな」と罵りたいほどの「いやな名称」であるとの印象を受けたといい、当時の合祀政策は廃仏毀釈に並ぶ「廃神毀社」であったと酷評する。また南方熊楠は「合祀後の稲八金天大明権現王子と神様の合資会社で、混雑千万、俗臭紛々難有味(ありがたみ)少しもな」しと評し、また「合祀後の南無帰命稲荷祇園金毘羅大明権現というような、混雑錯操せる、大入りで半札(はんふだ)をも出さにゃならぬようにぎっしりつま」った「俗神社」とも評して、これら合祀政策を「無識無学な」官公吏(そして「無義不道」の神職)による我利我欲を計った得たり賢しの「神狩り」であると痛烈に批判する。 その後、社名を改めるなどしたためか見られなくなり、瀧川が満州事変の後に中山太郎から聞いた話では「稲八金天神社もだんだん無くなって、今は和歌山県に二社を残すのみ」であったそうで、瀧川自身、和歌山県の具体的な所在地を覚えていないため、國學院大學日本文化研究所の沼部春友に調査を依頼したところ、昭和48年(1973年)の段階では既に1社も確認できない状態であったという。 但し、瀧川の報告事例は和歌山県に限ったもので、南方の感想も同県に関するもののようなので、和歌山県には一時期存在したようではあるが、日本各地に創設されたかどうかを含めて不明な点が多い。.

新しい!!: 南方熊楠と稲八金天神社 · 続きを見る »

竹取物語

かぐや姫を籠に入れて育てる翁夫妻。17世紀末(江戸時代後期)メトロポリタン美術館蔵。 『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日本の物語。成立年、作者ともに未詳。.

新しい!!: 南方熊楠と竹取物語 · 続きを見る »

笠井清

井 清(かさい きよし、1906年5月 - 1995年1月)は、国文学者、甲南大学名誉教授。 1932年京城帝国大学国文科卒。京城帝大予科教授、戦後は神戸大学教授、62年甲南大学教授。76年定年退任、名誉教授。 近世・近代文学を専攻、のち南方熊楠の研究を行った。.

新しい!!: 南方熊楠と笠井清 · 続きを見る »

第一高等学校 (旧制)の人物一覧

一高等学校の人物一覧(だいいちこうとうがっこうのじんぶついちらん)では、第一高等学校 (旧制)の主な出身者・教員・関係者などを記述する。.

新しい!!: 南方熊楠と第一高等学校 (旧制)の人物一覧 · 続きを見る »

紀伊半島

紀伊半島(きいはんとう)は、本州中央部から南側の太平洋に突き出る、日本最大の半島である。名称は令制国の紀伊国に由来する。.

新しい!!: 南方熊楠と紀伊半島 · 続きを見る »

紀伊田辺駅

紀伊田辺駅(きいたなべえき)は、和歌山県田辺市湊塔ノ内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622067。.

新しい!!: 南方熊楠と紀伊田辺駅 · 続きを見る »

継桜王子

継桜王子の鳥居と一方杉 継桜王子(つぎざくらおうじ、次桜王子・続桜王子とも)は和歌山県田辺市中辺路町にある神社。熊野九十九王子社のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)および名勝「南方曼荼羅の風景地(2015年〈平成27年10月7日指定)の一部。.

新しい!!: 南方熊楠と継桜王子 · 続きを見る »

猫楠

『猫楠』(ねこぐす)は、水木しげるによる日本の漫画、また同作に登場する猫の名前である。.

新しい!!: 南方熊楠と猫楠 · 続きを見る »

献名

名(けんめい)とは生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むこと。生物の種を記載し学名を命名するのに際して、しばしば命名者が特定の人物に敬意を表して名前を織り込む慣行がある。.

新しい!!: 南方熊楠と献名 · 続きを見る »

猿丸幻視行

『猿丸幻視行』(さるまるげんしこう)は、井沢元彦の長編推理小説。第26回江戸川乱歩賞受賞作品。.

新しい!!: 南方熊楠と猿丸幻視行 · 続きを見る »

猿神

猿神(さるがみ)は、日吉神などの太陽神の使者とされるサルの化身、および中世の日本の説話に登場するサルの妖怪。.

新しい!!: 南方熊楠と猿神 · 続きを見る »

生物学者の一覧

生物学者の一覧(せいぶつがくしゃのいちらん)は、生物学に関連する諸分野の業績で知られる人物を50音順に並べた一覧である。.

新しい!!: 南方熊楠と生物学者の一覧 · 続きを見る »

生贄

生贄(いけにえ、生け贄とも)とは、神への供物として生きた動物を供えること、またその動物のことである。供えた後に殺すもの、殺してすぐに供えるもののほか、殺さずに神域(神社)内で飼う場合もある。 『旧約聖書』『レビ記』にある贖罪の日に捧げられるヤギは、「スケープゴート」の語源となった。 動物だけでなく、人間を生贄として供える慣習もかつてはあり、これは特に「人身御供」と呼ぶ。.

新しい!!: 南方熊楠と生贄 · 続きを見る »

生肖

十二生肖(じゅうにせいしょう)または十二属相(じゅうにぞくしょう)は十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)に鼠・牛・虎・兎・龍・蛇・馬・羊(山羊)・猿・鶏・犬・猪(豚)の十二の動物を当てたものである。なおここで、「酉」は漢字の読みとしては「とり」だが、意味は「にわとり」である。 その内訳を見ると、牛・馬・羊・鶏・犬・豚は六畜と呼ばれる古代中国における代表的な家畜である。また鼠・牛・虎・兎・龍・馬・羊・犬・豚は漢字において意符となり、部首となっている。このうち龍のみが想像上の動物である。なお、部首となっている動物名は他に(総称的なものを別にして)豸・鹿・黽・亀がある。.

新しい!!: 南方熊楠と生肖 · 続きを見る »

田中長三郎

中 長三郎(たなか ちょうざぶろう、1885年11月3日 - 1976年6月28日)は、日本の農学者。台北帝国大学農学部、東京農業大学農学部、大阪府立大学農学部等の教授を歴任。学位は農学博士(東京帝国大学)、理学博士(九州大学)。勲三等瑞宝章、勲三等旭日中綬章受章者。 ミカン科植物、中でも柑橘属の分類研究の世界的権威としてウォルター・T・スウィングル) と並び称される。生涯に渡って研究を重ね、分類した種は柑橘属だけで159種(その他、未分類3種)に及ぶ。またウンシュウミカンの代表的品種である宮川早生の発表やセミノールの導入など、現在の柑橘産業に多大な貢献を果たした。.

新しい!!: 南方熊楠と田中長三郎 · 続きを見る »

田中清玄

中 清玄(たなか せいげん、1906年3月5日 - 1993年12月10日)は日本の実業家、政治活動家、CIA協力者ティム・ワイナー「CIA秘録」文藝春秋。フィクサーともいわれる。 戦前期の非合法時代の日本共産党(第二次共産党)中央委員長。転向後は政治活動家となり、戦後は実業家として三幸建設社長、光祥建設株式会社社長をつとめる。ロイズ保険の会員でもあり、日本人でロイズの会員になれたのは、田中清玄と南方哲也(元長崎県立大教授。南方熊楠の大甥)のみと言われている。モンペルラン・ソサイエティー会員。1993年12月10日、脳梗塞で死去。.

新しい!!: 南方熊楠と田中清玄 · 続きを見る »

田辺市

龍神温泉 湯の峰温泉つぼ湯 田辺市(たなべし)は、近畿地方の南部、和歌山県の中南部に位置する市。 和歌山県南部の中心都市である。熊野古道の中辺路ルート、大辺路ルートの分岐点で、「口熊野」と称される。 近畿の市の中では面積は最大である(全国順位は20位).

新しい!!: 南方熊楠と田辺市 · 続きを見る »

田辺市立歴史民俗資料館

辺市立歴史民俗資料館(たなべしりつ れきしみんぞくしりょうかん)は、和歌山県田辺市にある公設の博物館。田辺市文化交流センター(たなべる)の2階に2012年12月1日に開館。.

新しい!!: 南方熊楠と田辺市立歴史民俗資料館 · 続きを見る »

異性装

性装(いせいそう)とは、文化的に自らの性役割に属するとされる服装をしないこと。 男性が女性に属する服装をすることを女装(じょそう)と言い、女性が男性に属する服装をすることを男装(だんそう)と言う。 従来の社会にある服装規範に違和感を持ち、自由でありたい人が持つ性のあり方を異性装指向及びトランスヴェスチズム(transvestism)という。一般に異性装を行う者をトランスヴェスタイト(transvestite, TV)と呼ぶが、これは本来は医学的な概念としての呼称であり、これにネガティブなイメージを持つ異性装者が自ら生み出した呼称にクロスドレッサー(cross-dresser, CD)がある。同様に異性装を行うことをクロスドレッシング(en:Cross-dressing)という。 また自分又は相手に、全体又は一部の異性装をさせて性的に興奮を得るフェティシズムは、異性装嗜好(一部異性装指向)ともいう。両方とも比較的男性に一層多いことが知られている。 異性装をしている状態をA面(after)と表現する場合もある。逆に異性装者の異性装をしていない状態はB面(before)と表現される。.

新しい!!: 南方熊楠と異性装 · 続きを見る »

照葉樹林

マデイラ島の照葉樹林 照葉樹林(しょうようじゅりん、laurel forest)とは、森林の群系の一種で、温帯に成立する常緑広葉樹林の一つの型を指す。構成樹種に葉の表面の照りが強い樹木が多いのでその名がある。 転じて、深緑色をしたカクテルの一種にもその名が使われている(グリーンティー・リキュールを参照)。.

新しい!!: 南方熊楠と照葉樹林 · 続きを見る »

牛蒡種

牛蒡種(ごぼうだね、ごんぼだね)は、長野県、岐阜県、福井県に伝わる憑き物。 特定の家筋につく憑き物とされるが、狐憑きや犬神のような動物霊ではなく、人間の生霊を憑かせるといわれる。 鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「殺生石」 岐阜県飛騨地方では例外的に、牛蒡種は人間の霊ではなく75匹の動物が憑いているといって「75匹」の別名で呼んでおり、かつて九尾の狐の化けた殺生石を源翁心昭が砕いた際、その破片の一つが飛騨に飛び散って牛蒡種が生まれたものとされている。 牛蒡種の力は妬みや羨望の念がもとになるといわれており、この家の者に憎まれて睨まれた者は頭痛や精神疾患を患うといい、さらには牛蒡種の家の者が他家の農作物、カイコ、陶器など器物の良さを誉めただけでも、それら農作物やカイコが駄目になったり、器物が壊れたりするともいう。ただし郡長、村長、警察署長といった高い地位の者に対してはその効力がないともいう。 牛蒡種の名称は、修験者が仏法守護の護法善神を憑依させる儀礼「護法実(ごぼうざね)」、または牛蒡種の憑きやすさが植物のゴボウの種の付着しやすさに似ていることなどが由来と考えられている。.

新しい!!: 南方熊楠と牛蒡種 · 続きを見る »

直江兼続

江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。.

新しい!!: 南方熊楠と直江兼続 · 続きを見る »

百合若大臣

合若大臣(ゆりわかだいじん)は、百合若という名の武者にまつわる復讐譚。これを題材にした幸若舞、それを読み物として流布させた版本(「舞の本」)、人形を使った説経操り、浄瑠璃(室町後期〜江戸時代)などがあり、日本各地、特に大分県や壱岐に伝説として伝わる。 百合若大臣は、蒙古襲来に対する討伐軍の大将に任命され、神託により持たされた鉄弓をふるい、遠征でみごとに勝利を果たすが、部下によって孤島に置き去りにされる。しかし鷹の緑丸によって生存が確認され、妻が宇佐神宮に祈願すると帰郷が叶い、裏切り者を成敗する、という内容である。.

新しい!!: 南方熊楠と百合若大臣 · 続きを見る »

隠花植物

花植物(いんかしょくぶつ)とは、顕花植物の対語であり、かつて下等植物とみなされた生物に対して使われていた分類用語で、現在は生物学用語として使われることはまずない。 かつて、生物の分類を動物と植物に分けていた(二界説)頃、植物の中で花の咲かないものに対してこの語が使われた。 具体的には、以下のような生物がそこに含まれていた。.

新しい!!: 南方熊楠と隠花植物 · 続きを見る »

隈本有尚

本 有尚(くまもと ありたか、1860年7月24日(万延元年6月7日) - 1943年(昭和18年)11月26日)は、日本の教育者、天文学者、数学者、心理学者、占星術師。福岡県立中学修猷館初代館長、長崎高等商業学校初代校長、朝鮮総督府中学校初代校長。.

新しい!!: 南方熊楠と隈本有尚 · 続きを見る »

鎮守の森

水田に囲まれた鎮守の森(兵庫県篠山市川北、春日神社)。日本の稲作地帯では、現在でも同様の景観が広く見られる 鎮守の森(ちんじゅのもり)とは、日本において、神社(鎮守神)に付随して境内やその周辺に、神殿や参道、拝所を囲むように設定・維持されている森林である。鎮守の杜とも。 古神道における神奈備(かむなび・かんなび)という神が鎮座する森のことで、神代・上代(かみしろ)ともいう。.

新しい!!: 南方熊楠と鎮守の森 · 続きを見る »

遠野物語

岩手県における遠野市の位置 『遠野物語』(とおのものがたり)とは、柳田國男が明治43年(1910年)に発表した岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集である。 遠野地方の土淵村出身の民話蒐集家であり小説家でもあった佐々木喜善より語られた、遠野地方に伝わる伝承を柳田が筆記、編纂する形で出版され、『後狩詞記』(1909年)『石神問答』(1910年)とならぶ柳田國男の初期三部作の一作。日本の民俗学の先駆けとも称される作品である注釈遠野物語 P.23。.

新しい!!: 南方熊楠と遠野物語 · 続きを見る »

荒俣宏

荒俣 宏(あらまた ひろし、1947年7月12日 - )は、日本の博物学者、図像学研究家、小説家、収集家、神秘学者、妖怪評論家、翻訳家、タレント、元玉川大学客員教授、武蔵野美術大学造形学部客員教授、サイバー大学客員教授、日本SF作家クラブ会員、世界妖怪協会会員。翻訳家としての筆名に団 精二(だん せいじ)を用いていた。また、雑誌『BOOKMAN』における筆名に本野 虫太郎を用いていた。 日本大学藝術学部芸術研究所教授などを歴任した。.

新しい!!: 南方熊楠と荒俣宏 · 続きを見る »

菟道稚郎子

菟道稚郎子(うじのわきいらつこ/うぢのわきいらつこ、生年不詳 - 壬申年壬申年は応神天皇41年(崩御時)の2年後で、仁徳天皇元年(即位時)の前年にあたる(いずれも『日本書紀』による)。)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。 第15代応神天皇皇子(『日本書紀』では皇太子)で、第16代仁徳天皇の異母弟。.

新しい!!: 南方熊楠と菟道稚郎子 · 続きを見る »

飯倉照平

飯倉 照平(いいくら しょうへい、1934年3月28日 - )は、中国文学者。南方熊楠研究で著名、東京都立大学名誉教授。 千葉県生まれ。東京都立大学中国文学科卒業。出版社勤務、神戸大学文学部講師、東京都立大助教授・教授、1998年定年退官。『南方熊楠全集』、『同選集』(平凡社)の校訂、中国民話の会世話人、南方熊楠邸保存顕彰会で資料整理・刊行に当たっている。2004年に南方熊楠賞特別賞受賞。.

新しい!!: 南方熊楠と飯倉照平 · 続きを見る »

西島秀俊

西島 秀俊(にしじま ひでとし、1971年3月29日 - )は、日本の俳優。東京都八王子市出身。クォータートーン所属。桐朋高等学校卒業、横浜国立大学工学部生産工学科中退。身長は178cm、血液型はA型。.

新しい!!: 南方熊楠と西島秀俊 · 続きを見る »

西田ひかるの痛快人間伝 -Dashing life story-

『西田ひかるの痛快人間伝 -Dashing life story-』(にしだひかるのつうかいにんげんでん)は、1991年10月6日から1993年3月18日までNHK総合テレビで放送された全51回の教養番組・ドキュメンタリー番組である。.

新しい!!: 南方熊楠と西田ひかるの痛快人間伝 -Dashing life story- · 続きを見る »

西遊記の成立史

和園長廊の西遊記画 本項では、中国明代に成立した長編白話小説で、四大奇書の一つである『西遊記』の成立過程について概説する。『西遊記』は唐代初期を舞台とし、三蔵法師がサルの孫悟空、ブタの猪八戒、水怪の沙悟浄らを供に、幾多の苦難を乗り越え、経典を求めて天竺(インド)を目指して旅するという神怪小説である。実在の僧侶玄奘が、仏典を求めるため国禁を犯し、16年の歳月をかけてインドとの間を往復した史実を踏まえてはいるが、各地に伝わった三蔵伝説や猿にまつわる逸話などを吸収し、南宋代の都市で語られた講談や元の雑劇で発展した。元末期頃(14世紀)に大枠の話が成立した後、いくらかの改編を経て、明代中期の16世紀に、長篇小説として完成する。現存する最古のテキストは、1592年初版の『新刻出像官板大字西遊記』(世徳堂本)であり、その後清代にかけて様々な刊本が発刊された。.

新しい!!: 南方熊楠と西遊記の成立史 · 続きを見る »

覚(さとり)は、日本の妖怪の一つ。鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔画図続百鬼』に記述があるほか、日本全国で人の心を見透かす妖怪として民話が伝えられている。.

新しい!!: 南方熊楠と覚 · 続きを見る »

訓蒙図彙

『訓蒙図彙』(きんもうずい)は、中村惕斎によって寛文6年(1666年)に著された図入り百科事典(類書)。全20巻。.

新しい!!: 南方熊楠と訓蒙図彙 · 続きを見る »

高橋康雄

橋 康雄(たかはし やすお、1940年10月2日 - 2000年7月4日)は、日本の評論家、俳人。.

新しい!!: 南方熊楠と高橋康雄 · 続きを見る »

谷川健一

谷川 健一(たにがわ けんいち、1921年7月28日 - 2013年8月24日、満92歳没)は、日本の民俗学者、地名学者、作家、歌人。日本地名研究所所長。 在野の学者として日本文学や民俗学の研究をおこない多くの研究書を著した。日本文学の源流を沖縄・鹿児島などの謡にもとめた「南島文学発生論」などの業績をあげ、文化功労者に選出されるなど高く評価された。.

新しい!!: 南方熊楠と谷川健一 · 続きを見る »

鳥山啓

鳥山 啓(とりやま ひらく、天保8年8月25日(1837年9月24日) - 大正3年(1914年)2月28日)は、紀伊田辺藩(現和歌山県田辺市)出身の博物学者、教育者、作詞家。南方熊楠の恩師であり、「軍艦(軍艦行進曲)」の作詞者としても知られる。.

新しい!!: 南方熊楠と鳥山啓 · 続きを見る »

賄征伐

賄征伐(まかないせいばつ)とは、寮に寄宿する生徒・学生が、賄(食事を給仕・調理する人)に対して起こした学校騒動。日本の明治時代を中心に、旧制高等学校などで広く行われた。.

新しい!!: 南方熊楠と賄征伐 · 続きを見る »

鶴見和子

見 和子(つるみ かずこ、1918年(大正7年)6月10日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の社会学者。上智大学名誉教授。国際関係論などを講じたが、専攻は比較社会学。南方熊楠や柳田國男の研究、地域住民の手による発展を論じた「内発的発展論」などでも知られる。.

新しい!!: 南方熊楠と鶴見和子 · 続きを見る »

龍燈

斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「竜燈」 龍燈、龍灯、竜灯(りゅうとう)とは、日本各地に伝わる怪火。主に海中より出現するもので、海上に浮かんだ後に、いくつもの火が連なったり、海岸の木などに留まるとされる『妖怪画本 狂歌百物語』、299頁。。.

新しい!!: 南方熊楠と龍燈 · 続きを見る »

近親相姦

近親相姦(きんしんそうかん)は、近い親族関係にある者による性的行為である。日本語辞書や文学などの分野ではこの用語が用いられることが多い。ただし、臨床心理学などの分野で児童虐待問題に関連して扱われる場合は近親姦(きんしんかん)と呼ばれることも多い。英語では近い親族関係にある者による性的行為をインセスト(incest、ラテン語のincestusに由来)という。また人類学の一つであるジェンダー論においては兄弟レイプ、夫婦レイプなどレイプの一つとして扱われる。家庭内性暴力という言葉もあるが、この場合は家の使用人によるものも含まれる概念となる。 近親相姦は人類の多くの文化で禁忌扱いされるが、この現象のことをインセスト・タブーと呼ぶ。近親者間の性的行為は異性間、同性間を問わず発生し、また大人と子供、子供同士、大人同士のいずれも起こるが、その親族範囲や何をもって性的行為とみなすかに関しては文化的差異が大きく、法的に近親間の同意の上の性的行為を犯罪として裁くか否かに関しても国家間で対応が分かれる。 なお、近い親族関係にある者による婚姻のことは近親婚と呼び、関連して扱われることはあるが近親相姦とは異なる概念であり、近親相姦を違法化している法域においては近親相姦罪の対象となる近親の範囲が近親婚の定義する近親の範囲と異なっている場合がある。.

新しい!!: 南方熊楠と近親相姦 · 続きを見る »

阿井景子

阿井 景子(あい けいこ、1932年1月16日 - )は、日本の作家。長崎県生まれ。本名・浦順子。佐賀大学教育学部卒業後、高校教師となるがすぐ辞めて上京、北大路魯山人の口述筆記をおこなう。編集者、『女性自身』記者などをへて、結婚、1974年離婚、その間松本清張の担当にもなる。71年本名で初の著書を出し、79年『龍馬の妻』で作家デビュー。歴史上の人物の周囲の女を描く。特に坂本龍馬関係が多く、91年以後は大河ドラマに合わせての執筆が多い。.

新しい!!: 南方熊楠と阿井景子 · 続きを見る »

阿部博人

阿部 博人(あべ ひろと、1960年 - )は、実業家、評論家。 北海道生まれ。1983年北海道大学法学部卒。1986年松下政経塾修塾(松下政経塾第4期生)。1987年オリエントファイナンス(現オリエントコーポレーション)入社、1989年馬里邑の子会社で家具輸入、内装デザインなどを行うスパジオ専務。2010年東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻修士課程修了。株式会社公共ファイナンス研究所代表取締役、NPO法人企業社会責任フォーラム代表理事、学校法人日美学園日本美容専門学校校長。.

新しい!!: 南方熊楠と阿部博人 · 続きを見る »

阿部陽子

阿部 陽子(あべ ようこ、1965年12月9日 - )は、NHKのアナウンサー。NHKラジオセンターチーフプロデューサー、NHK奈良放送局副局長を歴任。.

新しい!!: 南方熊楠と阿部陽子 · 続きを見る »

開成中学校・高等学校の人物一覧

開成中学校・高等学校人物一覧(かいせいちゅうがっこう・こうとうがっこうじんぶついちらん)は、私立開成中学校・高等学校の主な出身者・教員・関係者などについての一覧である。.

新しい!!: 南方熊楠と開成中学校・高等学校の人物一覧 · 続きを見る »

藤井保

藤井 保(ふじい たもつ、1949年 - )は日本の写真家。 JR東日本、日清カップヌードル(シュワルツェネッガー)、マグライト、無印良品などの広告写真で知られる。 是枝裕和監督の「幻の光」のスチル撮影を担当したことから、同作品のタイトルワーク・広告美術担当の葛西薫とともに、出演者の江角マキコ写真集「ESUMI」を出版した。.

新しい!!: 南方熊楠と藤井保 · 続きを見る »

藤白神社

藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とされる鈴木屋敷がある。.

新しい!!: 南方熊楠と藤白神社 · 続きを見る »

邪視

邪視(じゃし)は、世界の広範囲に分布する民間伝承の一つ。悪意を持って相手を睨みつけることにより、対象者に呪いを掛ける魔力。イーヴィルアイ(evil eye)、邪眼(じゃがん)、魔眼(まがん)とも言われる。 様々な人種の間でこの災いに対する信仰は形成されている。また、邪視、邪眼はしばしば魔女とされる女性が持つ特徴とされ、その視線は様々な呪いを犠牲者にもたらす。 邪視によって人が病気になり衰弱していき、ついには死に至ることさえあるという。 ちなみに邪視という言葉は博物学者南方熊楠による訳語であり、彼が邪視という概念を日本に紹介した。.

新しい!!: 南方熊楠と邪視 · 続きを見る »

肉吸い (妖怪)

『百鬼夜講化物語』に描かれた肉吸 肉吸い(にくすい)は三重県熊野市山中や和歌山県の果無山に伝わる妖怪。.

新しい!!: 南方熊楠と肉吸い (妖怪) · 続きを見る »

野干

野干(やかん)とは漢訳仏典に登場する野獣(正確には干は犭に干で犴。の字体を正確に知らない当時の人たちにより野干という表記も多く存在するので間違いではない)。射干(じゃかん、しゃかん、やかん)豻(がん、かん)、野犴(やかん:犴は野生の犬のような類の動物、キツネやジャッカルなども宛てられる)とも。狡猾な獣として描かれる。中国では狐に似た正体不明の獣とされるが、日本では狐の異名として用いられることが多い。.

新しい!!: 南方熊楠と野干 · 続きを見る »

長谷邦夫

長谷 邦夫(ながたに くにお、1937年4月7日 - )は、日本の漫画家、漫画評論家、元大垣女子短期大学・椙山女学園大学・中京大学・宇都宮アート&スポーツ専門学校等の講師。元日本マンガ学会理事。赤塚不二夫の長年のブレーン役。パロディ漫画におけるパイオニアとして知られる。.

新しい!!: 南方熊楠と長谷邦夫 · 続きを見る »

酉陽雑俎

『酉陽雑俎』(ゆうようざっそ)は、中国の唐代に荒唐無稽な怪異記事を集録した書物である。段成式(803年 - 863年)撰、20巻・続集10巻。860年(咸通元年)頃の成立である。.

新しい!!: 南方熊楠と酉陽雑俎 · 続きを見る »

みずち(古訓は「みつち」)は、水と関係があるとみなされる竜類か伝説上の蛇類または水神の名前。 中国の竜である蛟竜〔こうりょう〕(蛟; コウ; jiāo)、虬竜(虬/虯; キュウ; qiú)、螭竜(螭; チ; chī)第2版補訂版。:みずち 【蛟・虬・虯・螭】「み」は「水」、「ち」は「霊」で、「水の霊」; ち【霊】魂。れい、「蛟蝄(コウモウ)」などにあてられた訓じ名(日本語名)が「みずち」である。ただ「蛟」ひとつをとっても、有角であるか無角であるかなど描写が交錯して説かれるので、「みずち」はかくかくいう竜である、とそう単純明快に定義することはできない。 日本における「みずち」については、岡山県の高梁川にひそんでいたという有毒の「大虬」が県守(あがたもり)という男に退治された記録が仁徳天皇紀にあり(右図)、万葉歌の一種などの乏しい#古例がある。 ミズチ(ミツチ)の「ミ」は水に通じ、「チ」は「大蛇(おろち)」の「チ」と同源であるとされる。ミズチの「チ」はオロチと同源だとするが、「チ」の意味にはふれず、また、「霊」などの意味での「チ」の見出しもない。「くちなわ」は、「朽ちた縄」からくると説明するので、本書には古語の掲載や語源の説明がないわけではない。。「チ」は「霊」の意だとの見方もある。『広辞苑』でも「水の霊」だと説いており、#古例でもあげた「河の神」と同様視する考察もある。.

新しい!!: 南方熊楠と蛟 · 続きを見る »

蛟竜

蛟図(中国の蛟) 蛟龍(こうりゅう、こうりょう、蛟竜)、すなわち蛟(コウ; jiāo)は、中国の竜の一種、あるいは、姿が変態する竜種の幼生(成長の過程の幼齢期・未成期)だとされる。 日本では、「漢籍や、漢学に由来する蛟〔コウ〕・蛟竜〔コウリュウ〕については、「みずち」の訓が当てられる。しかし、中国の別種の竜である虬竜〔キュウリュウ〕(旧字:虯竜)や螭竜〔チリュウ〕もまた「みずち」と訓じられるので、混同も生じる。このほか、そもそも日本でミズチと呼ばれていた、別個の存在もあるので、これについてはそちらの項を参照。 ことばの用法としては、「蛟竜」は、蛟と竜という別々の二種類を並称したものともされる。また、俗に「時運に合わずに実力を発揮できないでいる英雄」を「蛟竜」と呼ぶ。言い換えれば、伏竜、臥竜、蟠竜などの表現と同じく、雌伏して待ち、時機を狙う人の比喩とされる。.

新しい!!: 南方熊楠と蛟竜 · 続きを見る »

雨乞い

accessdate.

新しい!!: 南方熊楠と雨乞い · 続きを見る »

雲取越え

雲取越え(くもとりごえ、大雲取小雲取越え〈おおぐもとりこぐもとりごえ〉)は熊野那智大社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)と熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町本宮)とを結ぶ参詣道。熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)への参詣道、熊野古道中辺路の派生ルートのひとつ。熊野那智大社から、その後背にそびえる那智山を越えて赤木川の河谷に至るまでを大雲取越え(おおぐもとりごえ)、赤木川から熊野本宮大社に至るまでを小雲取越え(こぐもとりごえ)と呼ぶ。 熊野古道中辺路は熊野本宮大社に達した後、熊野三山を巡拝する道となる。平安時代後期から鎌倉時代初めにかけて確立した中世熊野詣における通常の巡拝ルートは、熊野本宮大社から熊野川を下って熊野速玉大社に、ついで陸路で熊野那智大社に詣でてから、同じ道をたどって熊野本宮大社に帰参するもので小山、中世の参詣記における三山巡拝は以上のルートをとっている。しかし、那智山から本宮までの経路としての熊野川は舟賃を要するうえ、大雨の後などは航行困難ないし不能となる。そのため、修行者や庶民が通行する道として山間部をぬって本宮と那智を結ぶ道が早くから存在したと考えられている。それが雲取越えの道である。このように、中世における雲取越えは派生ルートとして位置づけられるが、西国三十三所が定着する室町時代以降には、西国三十三所をめぐる巡礼者や旅人が盛んに往来する主要ルートとなった小山。 一部は国の史跡「熊野参詣道」として指定されている。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」(2004年7月登録)の構成資産の一部である世界遺産登録推進三県協議会。.

新しい!!: 南方熊楠と雲取越え · 続きを見る »

蛇骨婆

鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』より「蛇骨婆」 蛇骨婆(じゃこつばばあ)または蛇五婆(じゃごばあ)は鳥山石燕の『今昔百鬼拾遺』にある妖怪。.

新しい!!: 南方熊楠と蛇骨婆 · 続きを見る »

逢蒙

逢蒙(ほうもう、)は、中国神話に登場する人物。の弓射の弟子兼家僕。好色な野心家である。 弓の技をに学び、その弓の技を習得する。自らが天下一の弓の名手になろうと考え、羿を射殺しようとするが失敗。しかし後に桃の木の棒で撲殺することに成功し、羿を殺害してしまう。.

新しい!!: 南方熊楠と逢蒙 · 続きを見る »

週刊 歴史のミステリー

『週刊 歴史のミステリー』(しゅうかん れきしのミステリー)とは、デアゴスティーニ・ジャパンが発行している週刊誌。2008年1月15日創刊、1月29日から2009年12月22日まで毎週火曜日に発刊され(最終の101号のみ12月26日の土曜日刊行)、2012年5月15日より「改訂版」として再刊されている。A4変型のオールカラー32ページ構成。全101号(101号は索引)。定価は税込で560円(創刊号のみ190円)。 通説となっている歴史上の事柄について、根拠となる歴史書の信憑性が疑われるもの、多くが謎に包まれているものなどを、新旧の学説を交えて解説。.

新しい!!: 南方熊楠と週刊 歴史のミステリー · 続きを見る »

週刊マンガ日本史

『週刊マンガ日本史』(しゅうかんマンガにほんし)は、朝日新聞出版刊行の分冊百科形式の週刊誌。1号で1人(または1組)の日本史上の偉人を特集し、オールカラーで描かれた歴史漫画と最新の学説による解説を掲載。第1期は2009年10月6日から2010年10月5日にかけて全50号を発行。2010年10月12日より第2期となる『週刊新マンガ日本史』が全50号の予定で刊行されている。総合監修は河合敦が務めている。 第1期の累計発行部数は560万部以上を記録。後に電子書籍化され、iPhoneやiPadでも販売された。 第2期の特集人物は、第1期読者と朝日新聞アスパラクラブの会員120万人を対象にした「好きな日本史人物」に関するアンケート結果に基づき選ばれている。 2015年1月より1期・2期の改訂版の刊行が開始されている。刊行順は両期を合わせた上での年代順とした(ただし100・101号は再び古代に戻る。また2期増刊として登場したお江も正式にラインナップに加わる)。.

新しい!!: 南方熊楠と週刊マンガ日本史 · 続きを見る »

週刊日本の100人

『週刊日本の100人』(しゅうかんにほんの100にん)とは、デアゴスティーニ・ジャパンが毎週火曜日に発行する、ビジュアルマガジン。歴史上の人物の略歴や偉業を毎号紹介する。全100号。初刊のみ190円。それ以外は定価560円。.

新しい!!: 南方熊楠と週刊日本の100人 · 続きを見る »

JIN-仁-

『JIN-仁-』(じん)は、村上もとかによる日本の漫画。また、これを原作とするテレビドラマのシリーズ。 『スーパージャンプ』(集英社)2000年9号から、当初は半年1回の頻度で2〜3話連続掲載されるシリーズ形式で連載が開始されたが、2006年13号より毎号連載を開始し、2010年24号をもって最終回を迎えた。単行本はジャンプ・コミックス デラックス全20巻、集英社文庫コミック版全13巻。 2011年5月には、第15回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した。 現代から幕末へタイムスリップした医師の活躍を描く。.

新しい!!: 南方熊楠とJIN-仁- · 続きを見る »

THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜

『THE歴史列伝 〜そして傑作が生まれた〜』(ザれきしれつでん そしてけっさくがうまれた)は、2014年4月11日から2016年3月25日まで、BS-TBSで放送されていた教養番組。.

新しい!!: 南方熊楠とTHE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜 · 続きを見る »

柳田國男

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた牧田茂『柳田國男』(中公新書、1972年)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。.

新しい!!: 南方熊楠と柳田國男 · 続きを見る »

松居竜五

松居 竜五(まつい りゅうご、1964年5月 - )は、南方熊楠研究者、比較文化研究者、龍谷大学国際文化学部教授。.

新しい!!: 南方熊楠と松居竜五 · 続きを見る »

松下丈吉

松下 丈吉(まつした じょうきち、安政6年2月6日(1859年3月10日) - 昭和6年(1931年)7月1日)は、東京英語学校(日本学園中学校・高等学校)創立者、政教社同人、『日本人』発刊者。息子は海軍中将の松下元。号は鬼窟。.

新しい!!: 南方熊楠と松下丈吉 · 続きを見る »

杉村楚人冠

杉村楚人冠 杉村 楚人冠(すぎむら そじんかん、明治5年7月25日(1872年8月28日) - 昭和20年(1945年)10月3日)は、新聞記者、随筆家、俳人である。本名は杉村 廣太郎(すぎむら こうたろう)。別号は縦横、紀伊縦横生、四角八面生、涙骨など多数。.

新しい!!: 南方熊楠と杉村楚人冠 · 続きを見る »

桜井徳太郎

桜井 徳太郎(さくらい とくたろう、1917年4月1日 - 2007年8月27日)は、日本の民俗学者。.

新しい!!: 南方熊楠と桜井徳太郎 · 続きを見る »

桜餅

桜餅(さくらもち)は、桜にちなんだ和菓子であり、桜の葉で餅菓子を包んだもの。雛菓子の一つでもあり、春の季語である。.

新しい!!: 南方熊楠と桜餅 · 続きを見る »

桂枝曾丸

桂 枝曾丸(かつら しそまる)は、上方落語の名跡。当代は2代目。.

新しい!!: 南方熊楠と桂枝曾丸 · 続きを見る »

森於菟

森 於菟(もり おと、1890年(明治23年)9月13日 - 1967年(昭和42年)12月21日)は、日本の医学者。専門は解剖学。専門書の他に、父・森鴎外の回想記と随筆を著した。.

新しい!!: 南方熊楠と森於菟 · 続きを見る »

植物学者の略記一覧 (M-R)

植物学者の略記一覧(しょくぶつがくしゃのりゃっきいちらん)は、植物の学名で命名者を示す場合に使われる、植物学者の命名者略記の一覧である。.

新しい!!: 南方熊楠と植物学者の略記一覧 (M-R) · 続きを見る »

植物採集

植物採集(しょくぶつさいしゅう)とは、植物を採集することである。さまざまな場合があるが、ここでは主として植物学的な標本作製を目的とする場合を解説する。.

新しい!!: 南方熊楠と植物採集 · 続きを見る »

植芝盛平

植芝 盛平(うえしば もりへい、1883年(明治16年)12月14日 - 1969年(昭和44年)4月26日)は、日本の武道家(合気道家)。合氣道の創始者。合気道界では「開祖」(かいそ)と敬称される。.

新しい!!: 南方熊楠と植芝盛平 · 続きを見る »

椿啓介

椿 啓介(つばき けいすけ、男性、1924年6月21日 - 2005年8月18日)は東京都出身の日本の菌類学者。不完全菌の分類体系を、分生子形成様式に基づいて構築した。.

新しい!!: 南方熊楠と椿啓介 · 続きを見る »

横山茂雄

横山 茂雄(よこやま しげお、1954年 - )は、英文学者、奈良女子大学大学院教授、作家。作家としては稲生 平太郎(いのう へいたろう)の名を用いる。 大阪府豊中市出身。1978年京都大学英文科卒、1981年同大学院修士課程修了、1998年「異形のテクスト -英国romantic novel研究」で京大文学博士。京都大学UFO超心理研究会、京大幻想文学会を主宰。 岡山大学講師、助教授を経て奈良女子大学助教授、教授。 英国の18-19世紀ゴシック小説が専門だが、南方熊楠研究など民俗学研究も行う。また学生時代よりのオカルティズム研究の延長で稲生物怪録からとった稲生平太郎の名で幻想小説も書く。吉永進一らとオカルト研究団体「近代ピラミッド協会」を結成していた。2009年度から2014年度に科学研究費助成を受けて、英国エリザベス朝の学者ジョン・ディーの魔術文書を分析し、その成果の一部を2016年に単行書として刊行。.

新しい!!: 南方熊楠と横山茂雄 · 続きを見る »

正岡子規

松山市にある子規記念博物館 正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。.

新しい!!: 南方熊楠と正岡子規 · 続きを見る »

歩き巫女

歩き巫女(あるきみこ)は、かつて日本に多く存在した巫女の一形態である。 特定の神社に所属せず、全国各地を遍歴し祈祷・託宣・勧進などを行うことによって生計を立てていた。旅芸人や遊女を兼ねていた歩き巫女も存在した。そのため、遊女の別名である白湯文字、旅女郎という呼称でも表現される。鳴弦によって託宣を行う梓巫女、熊野信仰を各地に広めた熊野比丘尼などが知られる。 ワカ(若宮と呼ばれる神社に仕えていた巫女)アガタ シラヤマミコ モリコ(山伏の妻)などもおり、総じて神を携帯し各地を渡り歩き竈拂ひ(かまどはらひ)や口寄せを行ったらしい。.

新しい!!: 南方熊楠と歩き巫女 · 続きを見る »

歴史秘話ヒストリア

『歴史秘話ヒストリア』(れきしひわヒストリア)とは、2009年よりNHK総合テレビジョンで放送されているNHK大阪放送局制作の歴史情報番組。.

新しい!!: 南方熊楠と歴史秘話ヒストリア · 続きを見る »

毎日出版文化賞

毎日出版文化賞(まいにちしゅっぱんぶんかしょう)は、毎日新聞社が主催(特別協力大日本印刷株式会社)する、優秀な出版物を対象とした文学・文化賞である。1947年に創設。毎年11月に受賞者が発表され、授賞式が東京で行われる。.

新しい!!: 南方熊楠と毎日出版文化賞 · 続きを見る »

母衣

平敦盛を呼び止める熊谷直実。その背中に大きな赤い母衣を負う。永青文庫蔵「一の谷合戦図屏風」より。 『集古十種』より大和國三輪社藏大塔宮母衣圖。 母衣に使われた布 室町時代には膨らませるための籠も使われた 母衣(ほろ)は、日本の武士の道具の1つ。矢や石などから防御するための甲冑の補助武具で、兜や鎧の背に巾広の絹布をつけて風で膨らませるもので、後には旗指物の一種ともなった。ホロは「幌」「保侶(保呂)」「母蘆」「袰」とも書く。.

新しい!!: 南方熊楠と母衣 · 続きを見る »

毘沙門天

多聞天像(東大寺金堂) 毘沙門天(びしゃもんてん、梵名: ヴァイシュラヴァナ、वैश्रवण, 、Vessavaṇa)は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされる。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。種子はベイ(वै, )。.

新しい!!: 南方熊楠と毘沙門天 · 続きを見る »

毒草師シリーズ

『毒草師シリーズ』(どくそうし シリーズ)は、高田崇史による日本の推理小説のシリーズ。 西田から持ち込まれる毒殺事件を主人公・御名形史紋が紐解くという物語。 QEDシリーズのスピンオフ作品である。2015年6月現在既刊4巻。.

新しい!!: 南方熊楠と毒草師シリーズ · 続きを見る »

氏子調

氏子調(うじこしらべ)または氏子改(うじこあらため)は、1871年(明治4年)から1873年にかけて明治政府が行った日本の政策である。国民に対して在郷の神社(郷社)の氏子となることを義務付ける宗教政策である。 法令の正式名は、太政官布告第三二二号「大小神社氏子取調」。氏子調規則や郷社氏子制とも呼ばれる。.

新しい!!: 南方熊楠と氏子調 · 続きを見る »

水木しげる

水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年永らく1924年生れと公表していた。3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。文化功労者、傷痍軍人。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 583頁)、戦後何度かの転居の後東京都調布市に永住。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市で経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。.

新しい!!: 南方熊楠と水木しげる · 続きを見る »

民俗学

民俗学(みんぞくがく、folklore studies または folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。.

新しい!!: 南方熊楠と民俗学 · 続きを見る »

池澤夏樹=個人編集 日本文学全集

池澤夏樹.

新しい!!: 南方熊楠と池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 · 続きを見る »

津本陽

津本 陽(つもと よう、1929年(昭和4年)3月23日 - 2018年5月26日)は、日本の小説家。本名、寅吉(とらよし)。 .

新しい!!: 南方熊楠と津本陽 · 続きを見る »

洪門天地會青蓮堂日本總會

記載なし。

新しい!!: 南方熊楠と洪門天地會青蓮堂日本總會 · 続きを見る »

源伴存

源 伴存(みなもと ともあり、寛政4年(1792年)3月 - 安政6年6月18日(1859年7月17日))は、江戸時代後期紀州藩の本草学者・博物学者・藩医。翠山、翠嶽、紫藤園などと号し、通称十兵衛。畔田 伴存(くろだ ともあり)、畔田 翠山(くろだ すいざん)、畔田 十兵衛などとも。『和州吉野郡群山記』『古名録』をはじめとする博物学の著作を遺した。.

新しい!!: 南方熊楠と源伴存 · 続きを見る »

末吉麦門冬

末吉 麦門冬(すえよし ばくもんとう、本名・末吉 安恭(あんきょう)、1886年(明治19年) - 1924年(大正13年)12月25日)は、沖縄県出身のジャーナリスト・俳人。.

新しい!!: 南方熊楠と末吉麦門冬 · 続きを見る »

本山桂川

本山 桂川(もとやま けいせん、1888年9月21日 - 1974年10月10日)は、日本の民俗学者、文学碑研究家、文筆家。本名・豊治。孫は本山一城。.

新しい!!: 南方熊楠と本山桂川 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 南方熊楠と昭和天皇 · 続きを見る »

海から来たサムライ

海から来たサムライ(うみからきたさむらい)は、矢作俊彦と司城志朗共著の長編小説の第3作目である。元大日本帝国海軍士官の鹿島丈太郎が行方不明のハワイ王国の王女に明治天皇からの勅旨を届ける物語。.

新しい!!: 南方熊楠と海から来たサムライ · 続きを見る »

新宮市立図書館

新宮市立図書館(しんぐうしりつとしょかん)は、和歌山県新宮市井の沢にある公立図書館。小規模な図書館であるが豊富な郷土資料を保有し、雑誌『熊野誌』の刊行を通して郷土研究にも貢献している。県境に近いため三重県からの来館があり、三重県側の図書館と併用する利用者も一定数存在する。.

新しい!!: 南方熊楠と新宮市立図書館 · 続きを見る »

新知識階級 クマグス

『新知識階級 クマグス』(しんちしきかいきゅう クマグス)は、2008年10月18日(17日深夜)から2010年9月23日まで、TBS系列で放送されていたTBSテレビ製作のバラエティ番組である。 放送時間は、2008年10月18日(17日深夜)から2010年3月27日(26日深夜)まで、毎週土曜0:40 - 1:25(金曜深夜、JST)。2010年4月8日からは毎週木曜23:50 - 翌0:20(JST)に変更された。。一方のV6は、同年10月12日より火曜24:25に『ミッションV6』を担当した。-->.

新しい!!: 南方熊楠と新知識階級 クマグス · 続きを見る »

文学館

# 日本各地にある文学、作家にまつわる社会教育施設。本稿に記述。.

新しい!!: 南方熊楠と文学館 · 続きを見る »

文化人類学者の一覧

文化人類学者の一覧は、文化人類学ならびに隣接分野の諸研究に寄与した学者の一覧である。日本の人類学者の一覧も参照。.

新しい!!: 南方熊楠と文化人類学者の一覧 · 続きを見る »

日高川町

日高川町(ひだかがわちょう)は、和歌山県の中部に位置する人口約1万人の町。 東西約35km、南北約10kmで、中央部を日高川が流れ、総面積の約90%が森林。和歌山県の総面積の約7%を占め、県下で3番目に広い面積。紀州備長炭の生産量日本一。 2005年(平成17年)5月1日に、川辺町・中津村・美山村が合併して発足した。.

新しい!!: 南方熊楠と日高川町 · 続きを見る »

日露戦争物語

『日露戦争物語』(にちろせんそうものがたり)は、江川達也による日本の漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、2001年21・22合併号より2006年40号まで連載された。単行本は小学館ビッグコミックスから全22巻。.

新しい!!: 南方熊楠と日露戦争物語 · 続きを見る »

日本における同性愛

日本における同性愛(にほんにおけるどうせいあい)の記録は古代に遡る。かつて男性同性愛は「男色」(なんしょく、だんしょく)、江戸期以降の武家社会におけるものは「衆道」・「若衆道」、歌舞伎の世界では「陰間」などの言葉で表現されていた。女性の同性愛については未解明な部分も多い。日本は宗教的に同性愛を異端とする欧米やイスラム社会などと異なり、同性愛に追放など罰則はあっても死罪はなかったことで不干渉的寄りで比較的寛容だといわれている「『土芥寇讎記』における男色・女色・少年愛」P6。.

新しい!!: 南方熊楠と日本における同性愛 · 続きを見る »

日本及日本人

日本及日本人(にほんおよびにほんじん)は、1907年(明治40年)1月1日から1945年(昭和20年)2月まで、政教社から出版された、おもに言論の雑誌。1923年秋まで、三宅雪嶺が主宰した。.

新しい!!: 南方熊楠と日本及日本人 · 続きを見る »

日本哲学

日本哲学(にほんてつがく)は、日本の哲学・思想のこと。歴史的には土着の神道と大陸からやってきた思想、例えば仏教や儒教との混淆であった。かつて中国哲学とインド哲学の両方から影響を受けた水戸学や禅のように、今日より近代の日本哲学も西洋哲学の影響を受けている。.

新しい!!: 南方熊楠と日本哲学 · 続きを見る »

悪筆

悪筆(あくひつ)とは、一見読めないような書き物、あるいはその書き手の下手さを指す。その書き手のことを悪筆家ということもある。多くの場合、書いた人自身にしか読めない。暗号とは別物である。暗号は読めないことを目的として通常でない表記法を取るのに対して、悪筆は通常の表記法を用いているのに読めない、あるいは読みにくいものを指す。 読めない原因としては、「字が下手であること」、「下手ではないにしろ個性的であること」が挙げられる。上手で流暢な場合(草書体など)には、素人には読めなくても専門家には読めるので、悪筆とは言わない。.

新しい!!: 南方熊楠と悪筆 · 続きを見る »

愛知県出身の人物一覧

愛知県出身の人物一覧(あいちけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する愛知県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 南方熊楠と愛知県出身の人物一覧 · 続きを見る »

景文王

景文王(けいぶんおう、845年? – 875年8月12日)は新羅の第48代の王(在位: 861年 - 875年)であり、姓は金、諱は膺廉(ようれん)。父は第43代僖康王の子の啓明阿飡(6等官)、母は光和夫人、王妃は先代の憲安王の娘の寧花夫人。861年1月に憲安王が死去し、王子がいなかったために婿の膺廉を王位に就けよとする遺詔に拠って王位に就いた。.

新しい!!: 南方熊楠と景文王 · 続きを見る »

12月29日

12月29日(じゅうにがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から363日目(閏年では364日目)にあたり、年末まであと2日ある。.

新しい!!: 南方熊楠と12月29日 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 南方熊楠と1867年 · 続きを見る »

1900年代

1900年代(せんきゅうひゃくねんだい)は、.

新しい!!: 南方熊楠と1900年代 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 南方熊楠と1941年 · 続きを見る »

4月15日 (旧暦)

旧暦4月15日は旧暦4月の15日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 南方熊楠と4月15日 (旧暦) · 続きを見る »

5月18日

5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。.

新しい!!: 南方熊楠と5月18日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

十二支考

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »