ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北宋

索引 北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

1785 関係: 加味逍遙散劉娥劉安世劉審瓊劉予劉チョウ劉キン (学者)劉六符劉皇后劉継宗劉継元劉貴妃劉氏劉摯劉敞劉慎行城隍廟厳光そてつ健訟偃師市この恋は雲の涯まで博多卞壼十三経十二気暦十二月将十八史略十六国春秋十牛図十通占城稲印刷印譜千字文千載不決の議南宋南帖南京 (曖昧さ回避)南人南唐南禅寺南極老人南海観音寺南斉書反乱古画品録古文古文 (文体)史館...史漢右文説号 (称号)司馬孚司馬光司馬恂司馬氏双鉤填墨参天台五台山記参知政事名無しの権兵衛同中書門下平章事同文館の獄合川区合肥市吉山明兆吉川霊華吉田賢抗坊州坐禅均輸法塚本快示塩州塵 (数)墟市増川宏一壁州士大夫声訓夏 (五胡十六国)夏州夏珪夏県夏昭儀夢渓筆談大名 (曖昧さ回避)大安 (西夏)大宋宣和遺事大宋僧史略大寨村大岡忠相大岡越前 (テレビドラマ)大師 (僧)大中祥符大刀 (中国の武器)大元帥大王貴妃 (宋)大理国大礼の議大秦大観 (宋)大輪田泊大阪市立東洋陶磁美術館大院君大正新脩大蔵経大漢大漢 (儂全福)大明寺 (揚州市)大明一統志天台県天下天祚帝天福 (前黎朝)天禧天禧 (宋)天童寺天符睿武天符慶寿天発神讖碑天聖天聖令天貺宝象天賜礼盛国慶天龍八部 (小説)天成 (李朝)天文時計天感聖武太原市太宗太宗 (宋)太寧 (李朝)太上皇太上皇后太上感応篇太平 (丁朝)太平寰宇記太平広記太平御覧太平興国太玄経太祖太極図太極図説太湖石失脚変文奚和朔奴奚琴奥州藤原氏女ドラゴンと怒りの未亡人軍団女真奴隷契丹姚内斌姚枢姫 (姓)姑蘇区姓解始皇帝始皇七刻石媽祖孟子孟嘗君孟昶孝宗 (宋)孝章皇后孝経孝恵皇后孝明皇后孫子 (書物)孫立孫武字統孔子孔府孔廟孔鯉定安定州市 (河北省)実録宏村宝元宝誌宝林伝宣仁皇后宣和宣和奉使高麗図経宣懿符皇后宦官宮島詠士宮崎市定宸妃完顔宗秀宜賓市宜興市官印官戸宗像氏宗鏡録宗沢宇文宕州安塞区安妃安守忠安徽省安淑帝姫安慶市宋 (姓)宋 (王朝)宋史宋史紀事本末宋皇后宋祁宋高僧伝宋迪宋江宋書寺社造営料唐船対馬銀山寿淑帝姫富弼寒山寺密教寇準尚充儀尚書令尚書省封禅小奚琴小山富士夫小中華思想小喬小王ショウヨ小王貴妃 (宋)小爾雅小説小雁塔尹皇后専売制将軍山東料理山水画居酒屋岡田美術館岳飛岳飛伝岳麓書院岷州崖州崔寔崔貴妃崔貴妃 (宋)崇宗 (西夏)崇寧崇州崇徳帝姫崇興大宝崇文総目川越藩巨鹿県上官 (姓)丁徳裕丁リエン丁罕丁謂丁雲鵬丁朝帝国の最大領域一覧両班両税法両浙路中古音中国の宰相中国の宗教中国の仏典の一覧中国の仏教中国の首都中国の貨幣制度史中国の歴史中国の歴史年表中国の書家一覧中国の書道史中国史時代区分表中国帝王一覧中国王朝時代の香港の歴史中国美術中国蝗災史中国暦中国文学中国文様史中華人民共和国中華料理中書令中書省常州市常思徳七盤県世界の宦官一覧世界の歴史世界観世界最古の一覧世本市易法万安州万世一系三司三墳五典三富新田三岡県三代 (中国史)三侠五義三国志演義三国志演義の成立史三筆三綱下ケイ県一碧湖九寺九州春秋九国志平壌八景平妖伝平王 (称号)乳母平泉町平戸八景乾亨 (遼)乾徳乾徳 (宋)乾符有道乾道 (西夏)乾興 (大理)乾興 (宋)幵官氏久遠寺于禁交子交鈔度牒座主京畿京杭大運河京東東路庭州亳州庶子康定 (宋)康熙帝康淑帝姫二十六史二十四史広祐広韻広東省五山文学五代五代十国時代仁宗仁宗 (宋)仁和寺仁海仏国記仏日契嵩仏教絵画代州延州 (陝西省)建中靖国建徳市建炎建隆廉州仙人会同県伊勢市立早修小学校会祥大慶伊達政宗会豊伏魔殿伏波神祠詩巻伝奇小説弥勒菩薩強姦弾棋弘忍張平張延通張伯端張俊 (武将)張保続張修容張勲張倹 (遼)張皇后張美人張美人 (宋仁宗)張真奴張猛龍碑張貴妃張載張邦昌張耒佚存書彰聖嘉慶影絵何仙姑何継イン余英時徐カイ徐福徐稚徐鉉御注孝経侯贇徳興大院君徳清県徽宗徽州後周後漢 (五代)後漢書後晋得度律令律令法往生要集保馬法保淑帝姫信宜市応天 (前黎朝)応天府書院応運忘憂清楽集土御門殿医疾令圜悟克勤北宋風雲伝北京 (曖昧さ回避)北京ダック北碑南帖論北漢北方貿易北斉書包 (姓)包拯マ・クベマニ教チョーラ朝チョ遂良チベット系民族ネコの文化ハリプンチャイ王国ハスメイ州モンゴル系民族僧伽 (僧)僧伽跋摩僧正ヨハネス・グーテンベルクラージェーンドラ1世ライフ (雑誌)ロ州トゥデラのベンヤミントウ州ブトゥアンプルコギパラメスヴァラヴァルマンパラメスヴァラヴァルマン1世パガン王朝ヒナゲシヒ雅ビシュバリクフランツ・ヘルムフェニケフォロス3世ボタネイアテスダルマヴァンシャ王ダン州市ベン州 (河南省)別人説刺史切韻刀伊の入寇嘉祐嘉靖帝喬冽喬貴妃営繕令営造法式営業税善堂周太后周礼周瑜周髀算経周貴妃周春桃周易周敦頤周書呼延呼延灼呂大臨呂夷簡呂好問呂希哲呂布呂嘉問呂公著呂端呂蒙正呂恵卿呉 (姓)呉乞買呉用呉越呉派咸平和平区 (天津市)和剤局方和買ろうそくの歴史アナログ計算機アチャン族アルコルイチョウインドインドラヴァルマン4世ウン寿平ウン州エン州区エイ鶴銘カルルクカク州ガンダムビルドファイターズトライケイ (姓)ケイヘイ傷寒論シャンチーシャ都シュトヘルシルエットパズルジャヤ・インドラヴァルマンジャヤ・インドラヴァルマン1世ジャンク (船)ジュウロクササゲスルメイカセン淵の盟ゼン州ソク水紀聞タングラムタングートタク州市傀儡政権哲宗 (宋)唐宋八大家唐代三夷教唐会要唐音唐詩選儒教儂智高儀徴市冊封冊府元亀内丹術内藤湖南内江市写経写本凌振准胝観音商州全真教八卦八景公娼公主公文書館六十四卦六字大明呪六和塔六榕寺六朝から清末の文言小説元 (王朝)元号一覧 (中国)元宵節元徳皇后元祐元祐皇后元禄文化元符元達元豊 (宋)元豊の改革元朗区先天図兀顔光兀惹前黎朝前蜀則天文字勧修勅額回教囲碁十訣国史院国宝彫刻の一覧国宝絵画の一覧国師国忌国語 (歴史書)四川省四象 (易)四書五経倭・倭人関連の中国文献倭刀倉庫令状元皇室皇帝皇帝祭祀皇祐知礼短陌石家荘市石州 (山西省)石経石門銘瞿塘峡玄奘三蔵玄武王安石王シン (北宋)王セン (北宋)王充王則 (宋)王則貞王維王継勲王益王顕王観王貴妃王賛王黼王重陽王通 (隋)王欽若王朴王文宝王慶 (水滸伝)火のみち灌漑琴棋書画球形の荒野理宗睿智蕭皇后破天荒碑帖磁気偏角神宗神宗 (宋)神仙太乙膏神品 (中国)神武 (李朝)祥符区祭文 (漢文)禁書福厳寺 (湖南省)福井県福建省福慶公主福慶公主 (宋)禹州市禹王台区禺州禅宗様禅譲禅林墨跡禅林寺 (京都市)秦観秦檜称号に大が付く人物の一覧秘宗拳科挙程コウ程頤空前絶後章 (姓)章宗 (金)章穆皇后章献明粛皇后章恵太后章惇章懐皇后童貫端州区端拱竹紙竹書紀年竜王竜游県符存審符皇后第五キ篆刻篆書体米 (姓)米フツ米脂県納豆納蘭性徳素麺紹聖紅巾の乱紀元前403年紙幣続高僧伝綿陽市編鐘纏足美人計義経=ジンギスカン説羽書羅従彦翰林図画院真宗真宗 (宋)真興眉山市爾雅結社統万城統和経典絵仏師絵画痩金体瑤華宮生類憐れみの令田中芳樹田虎甲斐善光寺申 (曖昧さ回避)申州申福帝姫甘寧甘州ウイグル王国甘粛省甕城無尽蔵無錫市熙寧燈史燕雲十六州畢昇界画留園牌九牛温舒狄玉輝狄青盧俊義盧懐忠相州盂蘭盆会盛岡市瀟湘八景白娘子白居易白磁白鹿洞書院白藤江の戦い白藤江の戦い (981年)白雲宗白氏文集百衲本銭 (姓)銭弘俶銭選銭格非銭惟演花石綱花鳥画花関索伝花蕊夫人花押隷書体芸文志蚕馬銅雀台韓山童韓徳威韓匡嗣韓キ韓タク冑韓国起源説の一覧韓美人韓静観韓林児韋皇后鞏義市莫高窟鎮江市鎌倉文化遊牧民職貢図遼州避諱聖宗 (遼)聖人道君皇帝道宗 (遼)道蔵達州市達川区運命の赤い糸荊王荊軻荷沢神会荘孝帝姫荘定帝姫荘宣帝姫荘和帝姫荘儼帝姫荘禧帝姫荘順帝姫荘斉帝姫荀子華南華北平原華林寺鐚銭靖州靖康靖康の変青州 (山東省)青海省静坐静安寺静一帝姫静嘉堂文庫頂相順天 (李朝)順州順淑帝姫類篇類書衍聖公行書黄州寒食詩巻顕宗 (高麗王)顕仁皇后顕徳顕粛皇后顕聖二郎真君顕恭皇后衛州衛元嵩衛猫児血の道症血涙袁氏風俗通義風水風景画裴ケイ飛頭蛮飛来寺 (清遠市)複合単位複都制西夏西子湾西京西廂記西レイ印社西遊記の成立史西湖 (杭州市)饒安県饅頭 (中国)親征馬弔馬依澤馬得臣馮賢妃首相香積寺 (西安市)香道香河県香港の教育史角煮許州訳語訓詁学訛魯観驪陽陳氏説話 (中国)説苑説文解字諸曁市高宗 (宋)高保勗高保融高キュウ高勲高皇后高継沖高美人高麗八萬大蔵経高正謝良佐譚延美魏州魏王魏書谷朗碑貢士貨幣史貴族 (中国)貿易史賢宜帝姫賢康帝姫賢令帝姫賢和帝姫賢静帝姫賢恪帝姫資治通鑑賛寧賀皇后賀惟忠鴻臚館越秀区鶯歌春趙 (姓)趙富金趙小金趙州趙巧雲趙串珠趙三金趙幼悟趙広趙仏保趙仙郎趙似趙徳芳趙俊趙志沖趙匡胤趙ヒン趙ヒツ趙テン趙ホウ趙エツ趙オウ趙ガク趙キン (北宋)趙グ趙ショク趙允譲趙元奴趙玉盤趙珠珠趙福金趙纓絡趙瑚儿趙香雲趙賽月趙茂趙金奴趙金姑趙金仙趙金児趙金珠趙金羅趙金鈴趙材趙栩趙植趙椅趙楷趙汝カツ趙汝愚趙清裕趙朴趙懿安趙曦趙普鹿邑県身体刑身土不二麻雀のローカル役黎龍テイ黎桓黔州黄 (姓)黄庭堅黄門侍郎黄河輔教編龍彰天嗣龍符龍瑞太平龍華寺 (上海市)辛 (姓)辛亥革命辛鏡辛棄疾述異記 (任ボウ)近南極星区近世近江八景近思録霊寿県霊山辛氏霊谷寺錬丹術范仲淹范雎范承祖錘 (武器)蜀 (曖昧さ回避)蜀国公主蜀国公主 (遼)蜀漢胡安国胡エン郡斎読書志胥吏郭 (姓)郭子儀郭皇后郭皇后 (宋仁宗)郭煕郭泰都城制都市都維那興宗 (遼)興統阿只抜都阿骨打蘇 (姓)蘇州古典園林蘇州市蘇頌蘇軾蘇轍蘇舜欽蘇洵赤壁の戦い関学関帝関勝 (水滸伝)関羽薫風閻宝瑟閻立本閻月媚開宝開封のユダヤ人開封市開封府〜北宋を包む青い天〜薛居正薛稷藤原為時藤原有国藤井斉成会有鄰館藩鎮董其昌董遵誨董貴妃葉 (姓)蒲州 (山西省)蒋経国邵雍蓬州蓬莱閣蔡 (姓)蔡卞蔡州 (河南省)蔡京蔡襄蔡攸蔀関月鄭 (姓)鄭州鄭皇后鄭還古鄭文公碑鄭慶雲醤油醸造業重和臨沂市臨済宗臨済録自来也至和至道金 (王朝)金庸金地院金匱要略金石学金瓶梅蕭合卓蕭塔列葛蕭孝穆蕭峯蕭幹蕭和尚蕭特末蕭衍蕭観音奴蕭討古蕭阿魯帯蕭薬師奴蕭速撒蕭柳蕭排押蕭恒徳蕭惟信蕭撻凜長恨歌腰斬刑腹裂きの刑鉄貨英宗英宗 (宋)英武昭勝雍熙雪竇重顕雲南・大理遠征雲夢県雲笈七籤雲門文偃雷峰塔集州蛇矛通瑞通道観速水御舟進士耶律大石耶律奚低耶律奴瓜耶律学古耶律室魯耶律庶成耶律弘古 (盆訥隠)耶律化哥耶律喜隠耶律善補耶律唐古耶律儼耶律八哥耶律勃古哲耶律磨魯古耶律烏不呂耶律鐸軫耶律題子耶律諧理耶律阿没里耶律虎古耶律抹只耶律沙耶律海里 (留隠)耶律斡臘耶律斜軫耶律撒合考証学退位虞美人院政期文化陳 (姓)陳寵厚陳与義陳師道陳世卿陳カン陳シュウ陳皇后陳賢妃陳桃花陳橋の変陳摶陳慥陳書陶弘景陸游SN 1054折杖法抄物投壺柳 (姓)柴田錬三郎柴田政太郎柴進柴栄柔福帝姫探花掖庭の獄林冲林貞林霊素林逋掛軸恩州恵宗 (西夏)恵安県恵帝 (西晋)恵穆貴妃恵淑帝姫揚州 (古代)李宸妃李守恩李師師李常傑李延渥李彦李復言李徳明李信李バク李トウ (歴史家)李イク李ソウ李処温李商隠李公麟李公蘊李元昊李皇后李継遷李白李百薬李謙溥李郭派李進卿李陽冰李氏李氏三墳記李清照李清臣李漢超李濤李朝 (ベトナム)李成李春燕李春燕 (宋)李斌 (宋)杭州杭州市東坡東坡肉東平東京 (各国)東京 (曖昧さ回避)東京夢華録東医宝鑑東アジア史東林党杜皇后杜瓊真杜甫杜防村上哲見栄淑帝姫桃鳩図桃源郷梁山県梁山泊梁迥梅 (姓)梅尭臣梅州市棋待詔楚 (姓)楊家将 (北方謙三)楊家将伝記 兄弟たちの乱世楊家将演義楊宗妙楊令伝楊延昭楊セン楊皇后楊美楊貴妃 (曖昧さ回避)楚辞楊業楊時楠本端山楽山市楽府楽府詩集榜眼樟樹市模刻横浜媽祖廟欧陽欧陽可亮欧陽脩欽宗欽聖皇后欽成皇后欽慈太后欽慈皇后正史正一教武白武郷県歙県段素順段正厳段思廉水運儀象台水頭症水滸伝水滸伝 (1973年のテレビドラマ)水滸伝 (北方謙三)水滸伝 All Men Are Brothers水滸伝の成立史水滸伝・天導一〇八星水滸後伝水戸八景永嘉学派永明延寿氾勝之書江州 (江西省)江心寺江陵劉氏汝州汾陽市汕尾市河東獅吼河東記治平治平 (宋)沈 (姓)沈周沈括沂水県沙門不敬王者論沙陀族泰安市泰山法帖法眼宗法言法雨寺 (舟山市)洞庭湖活字活版印刷洗衣院洛獄洛陽名園記洛陽市涼州消滅した政権一覧淮安区深セン市淳化淑徳皇后淑和帝姫淑懐帝姫淑慎帝姫温成皇后游酢済南市済州 (山東省)清凉寺清覚清明上河図湖南大学湖南第一師範学院満州滕州市漢字文化圏漢中郡漢人漢服演義漕運潁州 (安徽省)潭州潮安区潘皇后潘美澎湖県澄心堂紙濮州濮議朝貢木綿本草学朱子学朱皇后朱熹朱鳳英朱慎徳妃月の蛇 〜水滸伝異聞〜月令月餅月明星稀 - さよなら新選組按察使 (中国)按摩朋党戎州成尋戸部 (六部)房中術明徳皇后明節皇后明道 (北宋)明道 (李朝)明達皇后明恵帝姫明朝体春秋春秋繁露昭節貴妃昭静貴妃昭淑貴妃昭憲太后杜氏昭憲皇太后昭懐皇后昭懿貴妃昭懿貴妃 (宋仁宗)昭慈皇后易経海上の盟海陵王浄慈寺浙江省斡啜斡離不新五代史新唐書新王ショウヨ新登県新法・旧法の争い新潟県立新潟南高等学校方天戟方臘の乱施設論文中子中説文人文彦博文館詞林文苑英華斉王日宋貿易日中関係史日記日本のダムの歴史日本の貿易史日本刀日本酒旧五代史旧唐書旧鼠撰銭悟恩悼平皇后政和政和五礼新儀感和亭鬼武懐州懐皇后懿寧公主懿寧公主 (宋)懿徳皇后懿穆貴妃懿粛貴妃懿静貴妃敦煌 (小説)敦煌 (映画)敦煌市敦煌文献慰安婦慰安所慶元党禁慶暦慶暦の和約慶暦の党議慶暦の治慈聖光献曹皇后慕容慕容貴妃扇子扇面法華経冊子拱化書経書院 (東アジア)曹宗寿曹小仏奴曹州曹不興曹延禄曹延恭曹彬曹元忠曹国舅曹皇后曹賢妃曹賢順曹雪芹曹氏曹洞宗曹操曽キ曾布曾鞏思州急就篇性器切断晁補之晏幾道晏殊普済寺 (舟山市)景宗 (遼)景徳景徳傳燈録景徳鎮市景祐景瑞景瑞 (前黎朝)智円時計時計の歴史1000年1000年代1001年1002年1003年1004年1005年1006年1007年1008年1009年1010年1011年1012年1013年1014年1015年1016年1017年1018年1019年1020年1020年代1021年1022年1023年1024年1025年1026年1027年1028年1029年1030年1031年1032年1033年1034年1035年1036年1037年1038年1039年1040年1041年1042年1043年1044年1045年1046年1047年1048年1049年1050年1051年1052年1053年1054年1055年1056年1057年1058年1059年1060年1060年代1061年1062年1063年1064年1065年1066年1067年1068年1069年1070年1071年1072年1073年1074年1075年1076年1077年1078年1079年1080年1081年1082年1083年1084年1085年1086年1087年1088年1089年1090年1091年1092年1093年1094年1095年1096年1097年1098年1099年10世紀10月10日 (旧暦)10月17日 (旧暦)10月20日 (旧暦)1100年1100年代1101年1102年1103年1104年1105年1106年1107年1108年1109年1110年1111年1112年1113年1114年1115年1116年1117年1118年1119年1120年1120年代1121年1122年1123年1124年1125年1126年1127年1135年1143年1153年1161年11世紀11月14日11月2日12世紀12月19日 (旧暦)12月2日 (旧暦)1千年紀1月4日1月9日2008年北京オリンピックの開会式2千年紀2月19日 (旧暦)2月4日3月21日3月23日3月29日 (旧暦)3月30日 (旧暦)3月5日 (旧暦)4月10日 (旧暦)4月14日 (旧暦)4月1日4月21日 (旧暦)5月23日6月14日6月4日7月28日 (旧暦)910年912年916年919年922年925年927年931年939年958年959年960年960年代961年962年963年964年965年966年967年968年969年970年971年972年973年974年975年976年977年978年979年980年981年982年983年984年985年986年987年988年989年990年991年992年993年994年995年996年997年998年999年 インデックスを展開 (1735 もっと) »

加味逍遙散

加味逍遙散(かみしょうようさん)とは、漢方処方の一つ。『和剤局方』に収載されている「逍遙散」に山梔子と牡丹皮を加えた処方で、別名「丹梔逍遙散」(たんししょうようさん)ともいう佐藤弘、木村容子「絵でわかる漢方処方解説シリーズ6:加味逍遙散」『漢方医薬学雑誌』2008年、16巻、2号、p45。加味逍遙散の出典については諸説ある小山誠次「加味逍遙散、及び四物湯合方の出典」『日本東洋医学会誌』1995年、45巻、3号、p529-534。主に女性に用いられる漢方薬である。.

新しい!!: 北宋と加味逍遙散 · 続きを見る »

劉娥

劉娥(りゅう が).

新しい!!: 北宋と劉娥 · 続きを見る »

劉安世

劉 安世(りゅう あんせい、1048年 - 1125年)は、中国・北宋時代の官僚・学者。字は器之。.

新しい!!: 北宋と劉安世 · 続きを見る »

劉審瓊

劉審瓊(りゅう しんけい、生年不詳 - 997年)は、中国の北宋の政治家。本貫は涿州范陽県。.

新しい!!: 北宋と劉審瓊 · 続きを見る »

劉予

劉 豫(りゅう よ、拼音:Liú Yù、元豊元年(1078年) - 皇統3年(1143年))は、中国北宋末の官僚、傀儡国家・ (zh:刘齐)の皇帝。字は彦遊。.

新しい!!: 北宋と劉予 · 続きを見る »

劉チョウ

劉 鋹(りゅう ちょう)は、十国南漢の第4代(最後)の皇帝。後主と呼ばれる。元の諱は継興。.

新しい!!: 北宋と劉チョウ · 続きを見る »

劉キン (学者)

劉 歆(りゅう きん、? - 23年)は、中国、前漢末から新にかけての経学者、天文学者、目録学者。字は子駿。漢の時の爵位は紅休侯、新では嘉新公。陽城侯・劉向の第3子。兄に劉伋と劉賜がいる。子に劉畳(新の伊休侯)、劉棻(新の隆威侯)、劉泳(新の伐虜侯)がいる。前漢の宗室の身分である。後に、名を秀に、字を穎叔と改める。.

新しい!!: 北宋と劉キン (学者) · 続きを見る »

劉六符

劉六符(りゅう りくふ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。本貫は河間郡。.

新しい!!: 北宋と劉六符 · 続きを見る »

劉皇后

劉皇后(りゅうこうごう)は、中国の皇后。.

新しい!!: 北宋と劉皇后 · 続きを見る »

劉継宗

劉 継宗(りゅう けいそう、、, 生年不詳 - 988年?)は、チャンパ王国()第7王朝最後の国王。.

新しい!!: 北宋と劉継宗 · 続きを見る »

劉継元

劉 継元(りゅう けいげん)は、十国北漢の第4代(最後)の皇帝。.

新しい!!: 北宋と劉継元 · 続きを見る »

劉貴妃

劉貴妃(りゅうきひ)は、中国の皇帝の貴妃(側室)。.

新しい!!: 北宋と劉貴妃 · 続きを見る »

劉氏

劉氏(りゅうし)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と劉氏 · 続きを見る »

劉摯

劉 摯(りゅう し、天聖8年(1030年) - 紹聖元年(1097年))は、北宋後期の政治家。永静軍東光県(現在の河北省滄州市東光県)の人であるが、当人は鄆州(現在の山東省泰安市東平県)を根拠地としていたとみられる平田、2012年、P249-250。字は莘老。諡は忠粛。司馬光没後に旧法党の中心人物の一人となる。.

新しい!!: 北宋と劉摯 · 続きを見る »

劉敞

劉敞(りゅうしょう、Liu Chang 天禧3年(1019年) - 熙寧元年4月8日(1068年5月11日))は北宋の仁宗朝後半と英宗朝に活躍した経学者・歴史学者・政治家(官僚)・文人(文章家)で、当時において無類の博学を誇った。字は原父。私に号して公是先生とも呼ばれた。北宋中期の代表的な士大夫。主として経学者として知られ、宋代経学の新機軸を切り開いた代表的学者の一人。弟の劉攽、息子の劉奉世とともに三劉(新喩三劉)と呼ばれた。.

新しい!!: 北宋と劉敞 · 続きを見る »

劉慎行

劉 慎行(りゅう しんこう、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。本貫は河間郡。.

新しい!!: 北宋と劉慎行 · 続きを見る »

城隍廟

城隍廟(じょうこうびょう)は、城隍神を祭祀する為の廟所である。都市の外周に作られる「城」(城壁)と「隍」(堀)に対する信仰に始まる。中国文化では城隍神は都市の守護神で、その前身は水庸神である。ただしあまり神格は高くなく、『西遊記』などでは使い走りのような仕事をさせられていることが多い。.

新しい!!: 北宋と城隍廟 · 続きを見る »

厳光

厳 光(げん こう、紀元前39年 - 41年)は中国・後漢時代初期の隠者・逸民。字は子陵、別名は遵。.

新しい!!: 北宋と厳光 · 続きを見る »

そてつ

そてつは、植物或いは人物、その他の名前。;植物.

新しい!!: 北宋とそてつ · 続きを見る »

健訟

健訟(けんしょう)は、前近代中国で、訴訟が激しい状態を指す言葉。中国北宋代に生まれ、その言葉は現代日本の裁判判決文にも見られる。 清代の農民は、一生のうちに一度か二度は被告か原告になる計算だと言われるほど、帝政時代の中国農村は訴訟社会であったが、その多くは、不動産をめぐる争いであった。 南宋の裁判記録である『名公書判清明集』には、相続に絡む骨肉の争い、長期にわたる消耗戦的な訴訟など、生なましい光景が見られる。この健訟の背景として、地価高騰と訴訟コストの低減、科挙による法律知識の普及で訴訟介入者が増加したことなどが挙げられる。 Category:裁判 Category:中華人民共和国の歴史.

新しい!!: 北宋と健訟 · 続きを見る »

偃師市

偃師市(えんし-し)は、中華人民共和国河南省洛陽市に位置する県級市。玄奘三蔵(緱氏鎮)、北宋初期の宰相呂蒙正の故郷。.

新しい!!: 北宋と偃師市 · 続きを見る »

この恋は雲の涯まで

『この恋は雲の涯まで』(このこいはくものはてまで)は、宝塚歌劇団のミュージカル作品。植田紳爾作。 よく「この恋は雲の果てまで」と誤記される。.

新しい!!: 北宋とこの恋は雲の涯まで · 続きを見る »

博多

博多総鎮守櫛田神社 博多(はかた)は、九州北部筑前国、現在の福岡県福岡市の地域。 博多湾に面する港町・港湾都市で、博多津などとも呼ばれた。古代からの歴史を持ち、中世には、大商人達による合議制で治められた日本史上初の自治都市として栄えた。江戸時代に黒田氏が入国し那珂川を挟んで城下町福岡を築き、二極都市の性格を持った。明治時代には博多・福岡をまとめて1つの市・福岡市として市制施行されて現在に至り、博多の地名は博多区として残るが同義ではない。.

新しい!!: 北宋と博多 · 続きを見る »

卞壼

卞 壼(べん こん、281年 - 328年)は、中国西晋・東晋の政治家・武将。字は望之。済陰郡冤句県(現在の山東省菏沢市牡丹区)の出身。卞粋の子。.

新しい!!: 北宋と卞壼 · 続きを見る »

十三経

十三経(じゅうさんけい、じゅうさんぎょう)は、儒家が重視する経書13種類の総称。宋代に確定した。.

新しい!!: 北宋と十三経 · 続きを見る »

十二気暦

十二気暦(じゅうにきれき)とは、中国、北宋の沈括が元祐元年(1086年)に提案した太陽暦の暦法。 暦法は二十四節気にもとづき、節気によって月名を定め、12気を1年とした。年始を立春とし、大の月を31日、小の月を30日とし、閏月を廃止した。これは月の満ち欠けのサイクル(朔望月)と関係なく、太陽の運行のみによる太陽暦であった。太平天国の天暦に影響を与えたとされる。.

新しい!!: 北宋と十二気暦 · 続きを見る »

十二月将

十二月将(じゅうにげっしょう)とは、太陽が黄道上のどの位置にあるかの指標で、西洋占星術のサインと1対1の対応がある。六壬神課で使用する十二天将は、十二月将をベースに作成されたと考えられる。 現代で一般的な月将と対応するサイン、その吉凶は以下の通りである。 西洋占星術で、太陽が位置するサインをサン・サインを呼ぶように、本来は黄道を12に分割して得られた区分である十二神の中で太陽が位置する神を月将と呼ぶべきであるが、十二神の意味で月将が使用されることが多い。.

新しい!!: 北宋と十二月将 · 続きを見る »

十八史略

『十八史略』(じゅうはっしりゃく)は、南宋の曾先之によってまとめられた中国の子供向けの歴史読本。三皇五帝の伝説時代から南宋までの十八の正史を要約し、編年体で綴っている。.

新しい!!: 北宋と十八史略 · 続きを見る »

十六国春秋

十六国春秋(じゅうろっこく しゅんじゅう)は、中国の北魏代に撰せられた、五胡十六国時代に関する歴史書である。五胡十六国時代という名称の由来になった。『隋書』「経籍志」によれば、全100巻。.

新しい!!: 北宋と十六国春秋 · 続きを見る »

十牛図

十牛図(じゅうぎゅうず)は、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したもの影山純夫 『禅画を読む』 淡交社、 2011年、ISBN 978-4-473-03726-8 pp.121-124。。「真の自己」が牛の姿で表されているため十牛図といい、真の自己を求める自己は牧人(牧者)の姿で表されている。十牛禅図(じゅうぎゅうぜんず)や牧牛図ともいう上田、柳田・1992年 31頁。作者は、中国北宋時代の臨済宗楊岐派の禅僧・廓庵(かくあん)上田、柳田・1992年 18-19頁。 廓庵以降、十牛図は世の中に広まっていたとみられるが、十牛図の作例はそれほど多くないとされる。よく知られている作例としては室町時代前期の禅僧の絶海中津が描いた十牛図(相国寺蔵)、室町時代中期の画僧の周文が描いたと伝えられる十牛図(相国寺蔵)がある。.

新しい!!: 北宋と十牛図 · 続きを見る »

十通

十通(じっつう)とは唐代の通典、南宋の通志、元の文獻通考、清の續通典、續通志、續文獻通考、清朝通典、清朝通志、清朝文獻通考、清朝續文獻通考の十部の政書の総称である。そのうち馬端臨の書いた文獻通考が最も評価が高い。 このうち、『通典』、『通志』、『文献』の3つは「三通」と呼ばれる。また『続通典』、『続通志』、『続文献通考』は「続三通」と呼ばれる。また、『清朝通典』、『清朝通志』、『清朝文献』は「清三通」と呼ばれる。「三通」、「続三通」、「清三通」を合わせて「九通」とも言う。さらに『清朝続文献通考』を加えて「十通」という。「清三通」に『清朝続文献通考』を加えて「清四通」とも言う。 十通は中国の歴代の法令制度の沿革発展を非常によく記録している。また、「典誌」としての内容にも詳しく、各王朝の経済、政治、社会制度について述べられている。そのため、『唐会要』、『宋会要』とも比較しうる文献である。 「続三通」、「清三通」の一連の著作は、内容自体はすぐれたものである。しかしながら、いずれも乾隆時代の著作であり、内容に重複が多い。特に礼、楽、職官、選挙、刑法についての重複が著しい。これは、各書籍の作者が功績を争った上に、編集上の方針が明確でなかったことによるものと考えられる。.

新しい!!: 北宋と十通 · 続きを見る »

占城稲

占城稲(せんじょうとう、チャンパとう)は、チャンパ王国(現在のベトナム南中部)を原産地とする収穫量の多い早稲で、小粒で細長だが虫害や日照りに強い品種の稲である。「占城(チャンパ)米」の呼称で知られ、宋代の中国で盛んに栽培された。.

新しい!!: 北宋と占城稲 · 続きを見る »

印刷

印刷(いんさつ、printing)とは、インキにより、紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。 現代では2次元の媒体に限らず、車体など3次元の曲面に直接印刷する技術も多数開発されている。印刷がカバーする範囲は極めて広く、気体以外の全ての物体に対して可能であるとされている(ゲル状の物体にすら印刷が可能な技術がある)。.

新しい!!: 北宋と印刷 · 続きを見る »

印譜

印譜(いんぷ)とは、印籍の一種で、鑑賞や研究を目的として印章の印影および印款を中心に掲載した書籍である。原印を直接鈐した原鈐本と、模刻した印を鈐した鈐印本、木版などに写した翻刻本がある。中国や日本の近世・近代に文人や篆刻家によって盛んに刊行された。 最初の印譜は、中国北宋の大観年間に楊克一が出版した『集古印格』とされる。続いて宣和年間に徽宗が撰した『宣和印譜』とされるがこれは伝存していない。宋・元を通じて16種の印譜が出版されたがいずれも翻刻であった。 原鈐本が伝わる最古の印譜は明代の隆慶6年(1572年)に出版された、顧従徳の『集古印譜』である。初版は僅か20部であり、秦・漢の古印の印影を1700方余り集めている。現存しているのはこのうちの1部(1帙5冊・欠1冊)である。万暦年間に王常の協力を得て翻刻し、最終的には4000方近くにまでの印影を集めた。増刷の過程で複数の異なった書名となり、『顧氏芸閣集古印譜』・『顧氏印藪』・『王氏秦漢印統』などがある。篆刻芸術の黎明期と重なり、多くの篆刻家がこの印譜の啓発を受けている。 内容で分類すると、古銅印譜と近人印譜に分けられる。古銅印譜は、古代の主に青銅製の印(古銅印)を収集して押した印譜である。近人印譜は、明時代以降(日本では江戸時代以降)、文人による篆刻が盛んになった情勢下に編集された、篆刻家の印(主に石材の印)の印を押したものである。後者には、篆刻家自身の編集によるもの、コレクターが編集したもの、画家や書家が使用した印を集めたもの(自用印譜)などがある。.

新しい!!: 北宋と印譜 · 続きを見る »

千字文

『千字文』(せんじもん)(中国語ピンイン:qianziwen)は、子供に漢字を教えたり、書の手本として使うために用いられた漢文の長詩である。1000の異なった文字が使われている。.

新しい!!: 北宋と千字文 · 続きを見る »

千載不決の議

千載不決の議(せんざいふけつのぎ)は、北宋の太祖趙匡胤の死と、その死後の弟・太宗趙光義(匡義)による帝位継承をめぐる一連の疑惑のことである。載は千載一遇の熟語における用法と同様、年と同義で、「千年を経ても結論が出ない議論」という意味である。.

新しい!!: 北宋と千載不決の議 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 北宋と南宋 · 続きを見る »

南帖

南帖(なんじょう)は、中国の南北朝時代に書かれた南朝の紙による書蹟・法帖の総称。対義語は「北碑」(ほくひ)。 清代の考証学者・阮元の唱えた「北碑南帖論」に由来する語である。実際には南北朝時代の書は完全に南北には分かれないというのが現在の見解であるが、今も南朝側の書蹟を総称する端的な言葉として一般的に用いられている。.

新しい!!: 北宋と南帖 · 続きを見る »

南京 (曖昧さ回避)

南京(なんきん、なんけい).

新しい!!: 北宋と南京 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

南人

南人(なんじん).

新しい!!: 北宋と南人 · 続きを見る »

南唐

南唐(なんとう、937年 - 975年)は、五代十国時代に江南に割拠した国であり、十国の一つである。首都は金陵(現在の南京)。国号は単に唐であるが、唐と名乗った他の政権と区別するために、特にこの国の名を南唐という。 十国の中では最大の勢力を誇ったが、華北の後周や北宋に攻め立てられて滅亡した。文化的・経済的には大いに繁栄していた。.

新しい!!: 北宋と南唐 · 続きを見る »

南禅寺

南禅寺 (なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)である。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は亀山法皇、開山(初代住職)は無関普門(大明国師)。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式をもつ。.

新しい!!: 北宋と南禅寺 · 続きを見る »

南極老人

南極老人(なんきょくろうじん)は、南極老人星(カノープス:りゅうこつ座α星)を神格化した道教の神。南極仙翁、寿星とも。『西遊記』『封神演義』『白蛇伝』など小説や戯曲に神仙として登場することも多く、日本では七福神の福禄寿と寿老人のモデルだと言われる。 古くから、南極老人星は戦乱の際には隠れ、天下泰平のときにしか姿を見せないという信仰が存在し、『史記』天官書や『晋書』天文志、『漢書』などには、皇帝たちが秋分の日に都の南で観測する慣わしがあったことが記されている。この南極老人星が宋代以降に南極老人として神格化され、長寿と幸福を司るものとされた。『事玄要言集』や『風俗記』には、北宋の仁宗皇帝の前に現れて大酒を飲んだ説話が記されており、長頭短身の老人だったという。.

新しい!!: 北宋と南極老人 · 続きを見る »

南海観音寺

南海観音寺(なんかいかんのんじ)は、中国の広東省仏山市南海区にある寺院である。.

新しい!!: 北宋と南海観音寺 · 続きを見る »

南斉書

『南斉書』(南齊書、なんせいしょ)は、中国南朝の斉について書かれた歴史書。梁の蕭子顕が書いた紀伝体の史書。二十四史の内の一つ。原名は『斉書』であったが、李百薬の『北斉書』に鑑みて、宋の時に手直しされた。 本紀8巻、志11巻、列伝40巻の合計59巻(一説には著者である蕭子顕の自叙1巻があったものの、紛失して59巻になったと言われている)。高帝の建元元年(479年)から和帝の中興2年(520年)までの南斉の歴史が記されている。また、北朝に関しては「魏虜伝」に記載されている。 蕭子顕が斉の高帝の孫に当たることから、記事の内容は詳細を究めており、趙翼の『廿二史劄記』は隠諱・直書に優れているとしてその公正さを評価するが、同書の執筆対象である斉の旧皇族が書いた歴史書であることから、公正さは期待できないという厳しい評価を下す歴史学者もいる。趙翼も高帝の子は大勢いるのに、蕭子顕が自分の実父である豫章王蕭嶷のために、列伝一巻の編纂(列伝第三)を行ってその人物を賞賛した事は、親孝行ではあるが歴史家の執筆態度としては相応しくないと批判している。『南史』が編纂された後は読まれる事が少なくなったと言う。.

新しい!!: 北宋と南斉書 · 続きを見る »

反乱

反乱・叛乱(はんらん、rebellion、insurgency、uprising)とは、国家等の支配者に対して被支配層が個人で、もしくは徒党を組み、暴力的、破壊的、示威的行動によって何らかの不満を表明し、その不満の原因解決を迫り、あるいは被支配層みずからの手で不満の原因を解決しようとする行為である。 漢字圏の歴史上の叛乱には「~の乱(らん)」とのみ呼ばれるものもあるが、「乱」に反乱の意味はなく、この場合の「乱」は単に「世が乱れること」を意味している。 また、国家的規模でなくとも、軍隊の構成員や船の乗組員などが共謀して公然と上官等の権威に対抗する場合も反乱という。この場合の反乱には英語では「」の語が充てられる。 なお、この語はあくまで反乱を「起こされる側」の表現であり、実際に「起こす側」が自ら反乱と言うことはなく「決起」などと呼ぶ。 フィクションにおいては人間同士にとどまらず、人間以外の動物などの人間と同等の意思や知性等を持たない生物、人工知能などの無生物が人間に対して牙をむくような場合も反乱として扱われる。.

新しい!!: 北宋と反乱 · 続きを見る »

古画品録

古画品録(こがひんろく)は、中国の六朝時代の画家である謝赫によって著された最古の画品書であるとともに、中国の絵画史上でもっとも重要な画論書のひとつである。.

新しい!!: 北宋と古画品録 · 続きを見る »

古文

古文(こぶん)は、漢字の書体の一種。広い意味での篆書系統の文字である。 広義には秦の小篆以前に使われていた文字を指すが、狭義には後漢の許慎による字書『説文解字』や魏の「三体石経」に「古文」として使われている文字、さらに出土文物である六国の青銅器・陶器・貨幣・璽印や長沙仰天湖楚墓竹簡・信陽楚墓竹簡・楚帛書といった文書に使われている文字を指す。.

新しい!!: 北宋と古文 · 続きを見る »

古文 (文体)

古文(こぶん)とは、中国古代の文体名。散文の一種。.

新しい!!: 北宋と古文 (文体) · 続きを見る »

史館

史館(しかん)とは、中国北宋時代に宮中に置かれ、史料・図書を所蔵・管理した施設。昭文館・集賢館とともに「三館」とも称された。.

新しい!!: 北宋と史館 · 続きを見る »

史漢

史漢(しかん)とは、古代中国の歴史書である『史記』・『漢書』の併称。『春秋左氏伝』(左伝)・『国語』を加えて左国史漢(さこくしかん)とも称し、後に『後漢書』などを加えて三史(さんし)とも称した。西晋から六朝にかけて、『史記』と『漢書』を並べて「史漢」と呼ぶようになっている。(『晋書』何遵伝及び『世説新語』言語編) 『史記』と『漢書』はともに紀伝体の歴史書であるが、『史記』が通史であるのに対して『漢書』は断代史であった。また、『史記』が12本紀・10表・8書・30世家・70列伝からなり52万字余りに対して、『漢書』が12本紀・8表・10志・70列伝からなり80万字余りと、章の数は『史記』が勝り、文字数では『漢書』が勝った。このため、『史記』と『漢書』の両書を併称し、あるいはどちらが優れているかという議論(いわゆる史漢優劣論)が発生した。 唐の劉知幾は『史通』の中で『漢書』を評価して『史記』を批判し、北宋の程頤は『史記』に文字以外に微妙なところがあり、『漢書』の方が情旨が尽されていると評している。南宋の朱熹は「『史記』は疎にして爽、『漢書』は密にして塞」として双方優れたところがあるとしている。清の方苞は『史記』こそ『春秋』の後継として「春秋の義法」を守ったと評した。他に史漢優劣論の書物としては南宋・倪思の『班馬異聞』、同じく婁機の『班馬字類』(『史漢字類』)、明・許相卿の『史漢方駕』、清・揚琪光の『史漢求是』、同じく成蓉鏡の『史漢駢枝』が挙げられる。 また、六朝期の頃から『史記』・『漢書』に『東観漢記』あるいは『戦国策』を加えた3種類の歴史書を「三史」と併称した。唐以後には『後漢書』を加えた3種類を「三史」と呼ぶようになり、以後定着した。遣唐使として唐に渡った吉備真備が「三史」を学んで帰国して以後、日本でも広く読まれるようになり、後に紀伝道成立のきっかけとなった。日本の戦国時代にも読まれており、特に直江兼続が蔵書していた宋版の三史(国宝)は貴重書として有名である。.

新しい!!: 北宋と史漢 · 続きを見る »

右文説

右文説(うぶんせつ)とは、漢字の形声文字において声符こそが意味を表しているとする説。 北宋の沈括『夢渓筆談』巻14によれば、「王聖美(王子韶、字が聖美)は字学を治め、その意味を説明するのは右文であると考えた。古の字はすべて右文に従う。凡そ字は、その類が左にあり、その意味は右にある。例えば木類はその左がすべて木に従う。いわゆる右文は、例えば戔が小であることをいう。水の小は『浅(淺)』といい、金の小は『銭(錢)』といい、歹の小は『残(殘)』といい、貝の小は『賤』という。このようなグループはすべて戔を意味としている」(王聖美治字、演其義以爲右文。古之字皆從右文。凡字其類在左、其義在右。如木類其左皆從木。所謂右文者如戔小也。水之小者曰淺、金之小者曰錢、歹之小者曰殘、貝之小者曰賤。如此之類,皆以戔爲義也)とある。「文」とは『説文解字』にある象形文字や指事文字といったそれ以上分割できない単体の漢字であり、「字」は「文」を組み合わせた形声文字や会意文字といった合体の漢字のことである。従来、『説文解字』を始めとする字書ではその字義を偏の「左文」に求めてきたのであるが、王聖美は「左文」を類とし、旁の「右文」すなわち声符に字義を求めた。 このような声符に字義を求めるものは以前にもあり、『芸文類聚』人部が引く晋の楊泉『物理論』では「金に在りては『堅』といい、草木に在りては『緊』といい、人に在りては『賢』という」とあり、声符が同じ字に意味上のつながりがあることを指摘していた。宋代になると、もっぱら声符で字義を解釈する人たちが現れ、王安石『字説』などにも見られる。 清代には考証学が起こり、段玉裁といった説文学者らが「音近義通」や「声に因りて義を求む」(因聲求義)といったテーマで右文説を発展させた。近代では章炳麟・劉師培らが研究を行っている。 日本では藤堂明保が右文説にヒントを得て、字体にかかわらず、音声に共通語源を求める単語家族説を構築した。.

新しい!!: 北宋と右文説 · 続きを見る »

号 (称号)

号(ごう)とは、称号の略。本名とは別に使用する名称。.

新しい!!: 北宋と号 (称号) · 続きを見る »

司馬孚

司馬 孚(しば ふ、180年 - 272年)は、中国後漢末期から三国時代の魏の政治家で、西晋の皇族。字は叔達。諡は献。司馬朗・司馬懿の弟で、司馬防の第3子。.

新しい!!: 北宋と司馬孚 · 続きを見る »

司馬光

司馬 光(しば こう、1019年11月17日(天禧3年10月18日) - 1086年10月11日(元祐元年9月1日))は、中国北宋代の儒学者、歴史家、政治家。字は君実。陝州夏県(山西省)の人。号は迂叟。また涑水先生と呼ばれた。諡は文正。温国公の爵位を贈られた。このため「司馬温公」・「司馬文正公」と呼ばれることも多い。祖先は西晋の高祖宣帝・司馬懿の弟司馬孚だといわれている。『資治通鑑』の編者として著名。新法・旧法の争いの旧法派の領袖として王安石と論争した。.

新しい!!: 北宋と司馬光 · 続きを見る »

司馬恂

司馬恂(しばじゅん)とは、中国の人物。.

新しい!!: 北宋と司馬恂 · 続きを見る »

司馬氏

司馬氏(しばし)は、中国の氏のひとつ。著名な者に晋(西晋・東晋)の国姓となった河内郡温県孝敬里のものがある。 司馬は元々軍事をつかさどる官職のことである。この司馬の職にあった者の子孫が司馬の氏を使うことが多い。.

新しい!!: 北宋と司馬氏 · 続きを見る »

双鉤填墨

双鉤塡墨(そうこうてんぼく)は、中国で行われた書の複製を作る技術の一つ。 六朝時代から唐代にかけて広く行われたが、模刻の発達とともに衰退した。.

新しい!!: 北宋と双鉤填墨 · 続きを見る »

参天台五台山記

参天台五臺山記(さんてんだいごだいさんき)は、成尋が著した平安時代後期(宋時代)の中国大陸旅行記。全8巻。.

新しい!!: 北宋と参天台五台山記 · 続きを見る »

参知政事

参知政事(さんちせいじ)は、中国唐代から明代まで存在した官職名。宋代においては宰相職である同中書門下平章事の補佐として執政と呼ばれ、政治の大きな部分を占めた。参政と略される。 唐では中書令・尚書令・門下侍中の三職が宰相職とされていたが、太宗が尚書令に就いていた時期があったために唐代では尚書令は空席とされ、本来は次官である僕射が宰相となり、中書令・尚書令・左右左右僕射の四人が皇帝を前にして宰相会議を開き、政策を決定されることになった。 しかしこれとは別にこれら四人よりも低い位の(主に尚書省の)官僚が皇帝の命により宰相に任じされることがあった。この時に同中書門下平章事や参知政事などの称号を授けられる。 北宋になって中書門下省の長として同中書門下平章事が正式な宰相職となると参知政事は中書門下の副官となり、枢密使などと共に執政と呼ばれ、宰相会議の一員として政治の枢要を占めた。 北宋中期、元豊年間に神宗により元豊の改革が実行される。同中書門下平章事と参知政事は廃止され、代わって尚書左僕射兼門下侍郎・尚書右僕射兼中書侍郎の二名が宰相に、尚書左丞・尚書右丞の二人が副宰相とされた。 その後、北宋が滅亡して南宋になった後に一時的に同中書門下平章事・参知政事が復活され、最終的に左右丞相が宰相、参知政事が副宰相となった。 元においては中央官庁である中書省の長官である中書令、地方機関である行中書省に参政がおかれた。後の明代に廃止される。.

新しい!!: 北宋と参知政事 · 続きを見る »

名無しの権兵衛

名無しの権兵衛(ななしのごんべえ)は、「名前が分からない人」や「名前が明らかにされていない人」を指して使われる俗語、仮名。.

新しい!!: 北宋と名無しの権兵衛 · 続きを見る »

同中書門下平章事

同中書門下平章事(どうちゅうしょもんかへいしょうじ、どうちゅうしょもんかべんしょうじ)は、中国唐代から元代に存在した官職。当初は臨時の官であったが、後に常設の官となり、北宋代には宰相とされた。同平章事あるいは平章と略される。 元々は同中書門下三品という。唐初には中書令・門下侍中・尚書僕射がそれぞれ宰相職とされていたが、それよりも下の、主に尚書省の官僚が宰相に任じられることがあった。この時、中書令などの本来の宰相職より官品が低いのは不都合が生ずるので、臨時に同中書門下三品を授けて、中書令らと同格の正三品官としたのである。高宗の650年に「同中書門下平章事」と改称され、中書令らと共に正式な宰相職とされた。 中唐以降、本来の宰相職であった中書令・門下侍中・尚書僕射が名誉職化するにつれ、それに代わって同平章事は事実上の宰相職として権限を強めていった。同平章事に任命される者は、中書侍郎(次官)や門下侍郎や六部のいずれかの尚書など、必ず本来の官職との兼任であった。節度使に対しても名誉称号として同平章事が授けられ、更には塩鉄転運使などにも授けられることもあった。 宋代になると唯一の宰相職とされ、通常2~3名が任命された。神宗の元豊の改革の際に同平章事は廃止され、代わって尚書右僕射(中書侍郎を兼任)・尚書左僕射(門下侍郎を兼任)の2人が宰相とされた。南宋になってから一時復活したが、再び廃された。 元代では中書令が宰相とされ、その下にある左右丞相の補佐として平章政事の職が置かれた。またこれとは別に、行中書省長官の丞相の補佐として平章政事が置かれた。 明代になると中書令とともに平章政事は廃され、以後復活することはなかった。.

新しい!!: 北宋と同中書門下平章事 · 続きを見る »

同文館の獄

同文館の獄(どうぶんかんのごく)とは、北宋後期、新法・旧法の争いの中で発生した疑獄事件の1つ。同時期に発生した洛獄とともに、新法党による旧法党に対する弾圧事件と言われている。一連の事件の背景については洛獄の記事を参照のこと。.

新しい!!: 北宋と同文館の獄 · 続きを見る »

合川区

合川区(ごうせんく)は中華人民共和国重慶市北西部に位置する市轄区で、重慶中心部からは北へ54km。四川省北部と重慶北部の道路や河川交通の要衝である。 区内では嘉陵江に渠江および涪江が合流する。また襄渝鉄路・遂渝快速鉄路・蘭渝鉄路・渝南高速公路など、重慶と四川省北部・陝西省・甘粛省など各地を結ぶ鉄道・高速道路が域内を通っており交通は至便。.

新しい!!: 北宋と合川区 · 続きを見る »

合肥市

合肥市(ごうひし、がっぴし、合肥市、)は、中華人民共和国安徽省に位置する地級市。安徽省の省人民政府が置かれる省都で、地域の政治・経済・文化の中心である。合肥の日本語読みについては、「ごうひ」が一般的であるが、三国志関連では「がっぴ」と読まれる傾向にある。.

新しい!!: 北宋と合肥市 · 続きを見る »

向(しょう、こう)は、漢姓のひとつ。 同じ漢字を使う日本の姓についてもこの記事で述べる。 琉球王国の向氏については、第二尚氏を参照。.

新しい!!: 北宋と向 · 続きを見る »

吉山明兆

吉山 明兆(きつさん みんちょう、正平7年/文和元年(1352年) - 永享3年8月20日(1431年9月26日))は、室町時代前・中期の臨済宗の画僧。.

新しい!!: 北宋と吉山明兆 · 続きを見る »

吉川霊華

吉川 霊華(きっかわ れいか、明治8年(1875年)5月4日 - 昭和4年(1929年)3月25日)は、明治大正時代の日本画家。本名準(ひとし)、通称三郎。 大和絵を基本にしつつ広く東洋の古典芸術に学び、線描、特に流れるような美しい細線を生かした清雅な絵画表現で、「描く」から「塗る」へ重心が移っていく近代日本画壇に独自の存在感を示した。.

新しい!!: 北宋と吉川霊華 · 続きを見る »

吉田賢抗

吉田 賢抗(よしだ けんこう、1900年 - 1995年4月28日)は、漢文学者。 名古屋生まれ。第八高等学校卒、東京帝国大学文学部支那哲学科卒。松本高等学校教授、第二高等学校教授、戦後東北大学教養部教授、1961年「北宋における心性論の研究 契嵩と王安石を中心として」で東洋大学文学博士。64年東北大を定年退官、名誉教授、東北工業大学教授、名誉教授、桜美林大学教授。.

新しい!!: 北宋と吉田賢抗 · 続きを見る »

坊州

坊州(ぼうしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から元初にかけて、現在の陝西省黄陵県および宜君県一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と坊州 · 続きを見る »

坐禅

半跏趺坐。タイの僧侶 坐禅(ざぜん、座禅とも)とは、仏教で姿勢を正して坐った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法。 坐禅はMeditation(瞑想)と翻訳される場合があるが、眼を閉じて思考する瞑想と坐禅は別概念である。 なお、『ヨーガ・スートラ』に説かれる古典的な意味でのヨーガ(瑜伽)も、坐禅と同じようなものである。対になる概念として、立禅や動禅・歩行禅・経行(きんひん)などがある。.

新しい!!: 北宋と坐禅 · 続きを見る »

均輸法

均輸法(きんゆほう)は前近代の中国の法律。前2世紀に出されたものと11世紀に出されたものが知られている。.

新しい!!: 北宋と均輸法 · 続きを見る »

塚本快示

塚本快示(つかもと かいじ、1912年12月14日 - 1990年6月10日)は日本の陶芸家。本名は塚本快兒。 戦後、美濃窯の発展に貢献した陶芸デザイナー・日根野作三に師事しクラフト風な磁器の制作と平行しながら中国陶磁の研究に励んだ。主に模範としたのは中国・北宋時代の白磁や青白磁、また同じく北宋時代の「影青(いんちん)」である。素地となる土には各地の長石や陶土を配合し、釉薬も長石・陶石・カオリン・柞灰・石灰などで調整したものを用いるようになる。 1948年頃、古陶磁研究家・小山冨士夫が著した『影青記』に感銘を受け自らの技術を更に磨き精度を高めていった。特に白磁胎がまだ乾ききらないうちに鋼や竹のヘラで刻まれる片切り模様の精緻さは他の追随を許さず、その技術は日本だけでなく中国の陶磁界でも高い評価を得ている。.

新しい!!: 北宋と塚本快示 · 続きを見る »

塩州

塩州(鹽州、えんしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の陝西省定辺県および寧夏回族自治区塩池県一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と塩州 · 続きを見る »

塵 (数)

塵(じん)は、小数を表す9番目の漢数字である。 北宋のものと言われる謝察微の『算経』に小数の名として見え、その後の算術書にも記されてはいるが、現実に使われることはほとんどない。 この値は、英語の 、SI接頭辞のナノ (n) と等しいが、現在の中国では「ナノ」には音訳の「納()」を用いる。.

新しい!!: 北宋と塵 (数) · 続きを見る »

墟市

墟市(きょし)とは、草市(そうし)とも呼ばれ、晩唐以後の中国において、地方の人口密集地や交通の要所に形成された小規模な定期市の事。この動きの中心であった江南地域では主として「墟市」と呼ばれる事が多く、他の地域では「草市」などの様々な呼称があった。 律令制(あるいはそれ以前の)中国の市場は、国家権力が認めた一定の区画(市)以外での商業活動は厳しく禁じられて、国家による強い規制を受けていた(中国より商業に寛容であったと言われている日本においても、平城京や平安京の東西両市もこのような思想の元に設置されている)。 ところが、晩唐期になると国内の秩序は崩壊して律令制も破綻をきたすようになった。そのような中で生産力の高まりとともに余剰物資を生活必需品と交換するために人口の密集地域や交通の要所において自然的に発生したのが墟市(草市)であった。 「墟市」という名前のように月に数回あるいは何日かに一度の割合で市が開催されるものの、それ以外の日には文字通りの廃墟も同然の状態になったといわれている(なお、今日の中国においてもこうした形式の市場を「墟市」と呼ぶ場所もある)。だが、後年には開催間隔が短縮され、中には恒常的に営業される市場も現れて小規模な都市に発展する場合もあった。 これに目をつけた有力な地主や商人の中には環境を整備して墟市(草市)を誘致して地代を得ようとする者もいた。また、国家や地方権力の中には墟市(草市)の支配を目的として、墟市の安全確保を名目に鎮を設置する例も現れるようになる。また、逆に取引の安全の確保のために逆に鎮に市が形成される事もあり、これらの鎮と結びついた市を鎮市(ちんし)と称した。他にも有力な寺院の門前に開かれた廟市(びょうし)が開かれる事があったが、一般的な墟市(草市)が生活必需品を主として扱っていたのに対して、広くその名が知れ渡っている寺院の廟市には遠方からも商人が訪れて遠距離貿易・中継貿易の拠点となるケースが多かった。 北宋以後、中央権力は地方の墟市(草市)の掌握に努めて商税の徴収を行ったり、鎮を行政区へと改組と並行して墟市(草市)の所在地を鎮あるいは県に昇格させたりした。また、こうした市場を支配していた長老(大抵は地元の有力商人・地主)達も権力と癒着してその一角に食い込む事を期待してそうした動きを強く支持した。こうして、再び商業に対する国家の介入が強まり、中国の都市の発展に政治的な枠がはめ込まれるようになっていった。以後、中国商業は時代が降るにつれて盛んになるものの、近代までこの基本的性格は改まる事は無かった。 Category:中国の経済史 Category:各国の市場.

新しい!!: 北宋と墟市 · 続きを見る »

増川宏一

増川 宏一(ますかわ こういち、1930年(昭和5年) - )は、日本の遊戯研究家。遊戯史学会会長、大英博物館リーディングルーム登録者、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、元将棋博物館顧問(現在は閉館)。『賭博』『さいころ』『遊戯』などの著者がある。.

新しい!!: 北宋と増川宏一 · 続きを見る »

壁州

壁州(へきしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から宋代にかけて、現在の四川省通江県および万源市の一部にあたる地域に設置された。.

新しい!!: 北宋と壁州 · 続きを見る »

士大夫

士大夫(したいふ)は、中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者である。.

新しい!!: 北宋と士大夫 · 続きを見る »

声訓

声訓(せいくん)とは、中国の伝統的な訓詁の方法のひとつで、語の意味を語呂合わせによって説明することをいう。音訓とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と声訓 · 続きを見る »

夏 (五胡十六国)

夏(か、407年 - 431年)は、五胡十六国時代に匈奴鉄弗部の赫連勃勃(劉勃勃)によって建てられた政権。一般に「大夏」と呼ばれる。別名「胡夏」「劉夏」。.

新しい!!: 北宋と夏 (五胡十六国) · 続きを見る »

夏州

夏州(かしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から元代にかけて、現在の陝西省楡林市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と夏州 · 続きを見る »

夏珪

夏珪(かけい、生没年不明)は、南宋の画家。字は禹玉。当時における院体画の第一人者とされる。 臨安(杭州)の出身。南宋の都であった杭州の画院で、寧宗の時代に活躍をみせた。とりわけ山水画が有名である。北宋期の風景画が大観的な視点から描いているのに対し、夏珪の画の多くは、画の一角に風景を描き多くを余白にした(「辺角の景」)。かつては「伝夏珪 竹林山水図」が旧広島藩浅野家に蔵されていた。.

新しい!!: 北宋と夏珪 · 続きを見る »

夏県

夏県(か-けん)は中華人民共和国山西省南西部の運城市に位置する県。 戦国時代の強国である魏の首都安邑は夏県の北西の禹王村にあった。また北宋時代の著名な歴史家である司馬光の故郷でもある。.

新しい!!: 北宋と夏県 · 続きを見る »

夏昭儀

昭儀夏氏(しょう ぎかし、? - 1115年)は、北宋徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と夏昭儀 · 続きを見る »

夢渓筆談

『夢渓筆談』(むけいひつだん)は、北宋の沈括(しんかつ)による随筆集。26巻。ほかに『補筆談』・『続筆談』がある。とくに科学技術関係の記事が多いことで知られる。.

新しい!!: 北宋と夢渓筆談 · 続きを見る »

大名 (曖昧さ回避)

大名(だいみょう、だいめい).

新しい!!: 北宋と大名 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

大安 (西夏)

大安(だいあん)は、西夏の恵宗の治世で用いられた元号。1075年 - 1085年(鄧洪波『東亞歴史年表』に拠る)。 西夏の元号については年代比定に異説があり、例えば藤島達朗・野上俊静編『東方年表』では1076年 - 1085年とする。.

新しい!!: 北宋と大安 (西夏) · 続きを見る »

大宋宣和遺事

『大宋宣和遺事』(だいそうせんないじ)は、中国北宋王朝末期の皇帝徽宗の一代記の形式をとった説話集である。単に『宣和遺事』ともいう。宣和は徽宗皇帝治世終盤の年号(1119年 - 1125年)。 講談形式で歴史を語る「講史」に近く部分的に白話(口語)の文体で語られている。小説的な要素もあるが、基本的にはそれまでの説話・講談本・史書から逸話を抜き出してまとめた書である。ただし整理が十分でないため、前半と後半では文体や構成法がかなり異なるなど一貫性はない。南宋以来、都市部で流行した講談のためのネタ本として作られ、本書に載る逸話を講釈師がそれぞれ話を膨らませて語るための元になったのではないかと思われる。そのため史書には載らないような逸話も収載されており、講談や戯曲を元に形成されたと思われる『水滸伝』などの伝奇小説の成立過程において、この書は重要な役割を担ったと考えられており、とりわけ水滸伝成立史の研究にとって避けては通れぬ資料となっている。.

新しい!!: 北宋と大宋宣和遺事 · 続きを見る »

大宋僧史略

『大宋僧史略』(だいそう そうしりゃく)は、中国北宋初の僧賛寧が著わした、伝来以来の 中国の仏教に関する制度の淵源と沿革に関する歴史書である。全3巻。咸平2年(999年)重修成立。.

新しい!!: 北宋と大宋僧史略 · 続きを見る »

大寨村

大寨村(だいさい-そん)は中華人民共和国山西省昔陽県大寨鎮に位置する村。1964年に提唱された「農業は大寨に学べ、工業は大慶に学べ」というスローガンのもと、集団農業の模範として中国政府による政治宣伝活動に用いられた。.

新しい!!: 北宋と大寨村 · 続きを見る »

大岡忠相

大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、江戸時代中期の幕臣・大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守・大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍・徳川家重の側用人として幕政においても活躍したことで知られる大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。.

新しい!!: 北宋と大岡忠相 · 続きを見る »

大岡越前 (テレビドラマ)

『大岡越前』(おおおかえちぜん)は、1970年から1999年にTBS系列の『ナショナル劇場』で月曜日の20時台に放送されていた時代劇テレビドラマ。なお、2006年3月20日には、ナショナル劇場50周年記念特別企画の1つとして、最終回にあたる2時間スペシャルが放送された。制作はC.A.L。全15部及び2時間スペシャルまで一貫して主演は加藤剛(全402話+スペシャル1本)。なお、本項においては、最終回にあたる2時間スペシャルについては、便宜上単に「最終回」「最終回スペシャル」と表記することがある。また、本項において「再放送欠番」と書かれた回は、2018年現在、地上波放送等で放送されない回であり、一部のCS放送などでは放送されることがある。.

新しい!!: 北宋と大岡越前 (テレビドラマ) · 続きを見る »

大師 (僧)

大師(だいし)は、中国・日本において、高徳な僧に朝廷から勅賜の形で贈られる尊称の一種で、多くは諡号である。.

新しい!!: 北宋と大師 (僧) · 続きを見る »

大中祥符

大中祥符(たいちゅうしょうふ)は、宋の真宗趙恒の治世に行われた3番目の年号。1008年 - 1016年。.

新しい!!: 北宋と大中祥符 · 続きを見る »

大刀 (中国の武器)

大刀(だいとう)とは、唐より用いられる中国のポールウェポンの一種。 關刀、偃月刀などとも言う。満州語ではジャンク(jangkū)。長い柄の先に大きな刀を取り付けた形をしており、虎牙刀、鳳嘴刀、象鼻刀などさまざまな造形のバリエーションがある。青龍偃月刀が特に有名だが、刀である柳葉刀と混同されることが多い。 長い柄に幅広の片刃の刀身を付けた武器で、刀身の重量をもって「たたき斬る」のを目的とする。.

新しい!!: 北宋と大刀 (中国の武器) · 続きを見る »

大元帥

大元帥(だいげんすい、)は、国軍の総司令官に与えられる称号。軍隊における元首の地位を示すことも多いが、軍人の最高位の階級となっている場合もある。.

新しい!!: 北宋と大元帥 · 続きを見る »

大王貴妃 (宋)

貴妃王氏(きひ おうし、生没年不明)は、北宋徽宗の貴妃。徽宗には他にも王姓の貴妃がおり、その区別のためもあって大王貴妃と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と大王貴妃 (宋) · 続きを見る »

大理国

大理国(だいりこく、dàlǐguó)は、937年に白蛮(チベット系のペー族)出身の段思平が南詔(およびその後継国家の大長和、大天興、大義寧)にかわって樹立した国家。現在の雲南地方を主たる領域として統治していた。集権的ではなく、君主権はそれ程強くなかったと考えられている。 1094年、高昇泰は段氏の皇帝を廃し、国号を大中、元号を上治と改め、自ら皇帝として即位した。しかし、1096年、臨終を迎えた高昇泰は、息子のに、政権を段氏に返すよう遺言した。この中断より後の大理国は「後大理国」とも呼ばれる。 君主は終始国内的には皇帝号を称していたが、後大理国時代の1117年に北宋より「雲南節度使大理国王」に冊封もされ、対外称号と国内称号を使い分けている。1253年にモンゴル帝国の雲南・大理遠征を受けると、翌年大理はモンゴル帝国に降伏。クビライがモンゴル帝国第5代皇帝となると、その地はクビライの庶子・フゲチに与えられ、雲南王国となった(のち梁王国と改称)。大理の旧主の段一族はフゲチとその子孫に仕え、子女を梁王家に嫁がせて、この地における支配階級の一員「大理総管」としての地位を保ち続けた。1390年に明がこの梁王国を滅ぼした際、段一族は梁王家を裏切って明に取り入り大理国の復活を目論んだが、その領内にあった当時東アジアでも有数の銀山に目をつけていた洪武帝は段氏による王国復活を認めず、この地は漢唐以来隔絶していた中原政権に併合され、雲南全境の独立国家の歴史はここに終った。 首都は大理。.

新しい!!: 北宋と大理国 · 続きを見る »

大礼の議

大礼の議(たいれいのぎ)は、明代に世宗嘉靖帝の実父である興献王朱祐杬の尊号を巡って起こった論争。.

新しい!!: 北宋と大礼の議 · 続きを見る »

大秦

1532年に作成された世界地図『四海華夷總圖』。西の果てに大秦国の表記がある 大秦(だいしん)は、中国の史書に記載されている国名で、ローマ帝国、のち東ローマ帝国のことを指すとされる。 「ローマ帝国」を現代中国語で書くと「羅馬帝国」となる。.

新しい!!: 北宋と大秦 · 続きを見る »

大観 (宋)

大観(だいかん)は、中国・北宋の徽宗の治世で用いられた元号。1107年 - 1110年。.

新しい!!: 北宋と大観 (宋) · 続きを見る »

大輪田泊

大輪田泊の石椋 大輪田泊(おおわだのとまり)は、兵庫県神戸市兵庫区に所在していた港で、現在の神戸港西側の一部に相当する。12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。.

新しい!!: 北宋と大輪田泊 · 続きを見る »

大阪市立東洋陶磁美術館

大阪市立東洋陶磁美術館(おおさかしりつとうようとうじびじゅつかん)は、大阪府大阪市北区中之島一丁目にある美術館。 住友グループから寄贈された安宅コレクション(あたかコレクション)と呼ばれる東洋陶磁コレクションを核として1982年(昭和57年)に設立。館長は出川哲朗。.

新しい!!: 北宋と大阪市立東洋陶磁美術館 · 続きを見る »

大院君

大院君(たいいんくん、だいいんくん、テウォングン、)は、李氏朝鮮において、王位が父から子への直系継承が行われなかった場合に、新しい国王の実父に対して贈られる尊号である。歴史上、3人が存在した。 生前にこの称号を与えられたのは興宣大院君1人だけであり、また李氏朝鮮時代末期(19世紀後半)において多大な影響力をふるったため、単に「大院君」というと興宣大院君を指すことが多い。.

新しい!!: 北宋と大院君 · 続きを見る »

大正新脩大蔵経

大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。 プロデューサー(編纂責任者)は、高楠順次郎・渡辺海旭・小野玄妙(おの げんみょう、1883-1939年、浄土宗僧侶)の3名。当時の仏教関係の大学研究者が一致協力し、校訂作業に当たった。 出版・刊行は、大蔵出版が担っており、この出版社からは、大正蔵を底本として新たな学術研究の成果を踏まえた現代日本語訳の大蔵経である『新国訳大蔵経』も、1990年代から刊行中である。大正蔵を底本とした日本語訳の大蔵経としては、他には、大東出版社から「印度撰述部155巻」と「和漢撰述部100巻」が刊行されている、より文量・翻訳量が多く網羅性が高い『国訳一切経』がある。(なお、その他の日本語訳大蔵経としては、日本の各宗派の需要が高い仏典だけに的を絞った、比較的小部の『国訳大蔵経』『昭和新纂国訳大蔵経』などがある。).

新しい!!: 北宋と大正新脩大蔵経 · 続きを見る »

大漢

大漢(だいかん).

新しい!!: 北宋と大漢 · 続きを見る »

大漢 (儂全福)

大漢(だいかん)は、北宋の時代に、チワン族の独立政権を樹立した儂全福が建てた元号。1039年。.

新しい!!: 北宋と大漢 (儂全福) · 続きを見る »

大明寺 (揚州市)

大明寺(だいめいじ)は、中華人民共和国江蘇省揚州市にある仏教寺院。.

新しい!!: 北宋と大明寺 (揚州市) · 続きを見る »

大明一統志

『大明一統志』(だいみんいっとうし)は、明の勅撰の地理書。天順5年(1461年)に完成した。全90巻。.

新しい!!: 北宋と大明一統志 · 続きを見る »

天台県

天台県(てんだい-けん)は中華人民共和国浙江省台州市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と天台県 · 続きを見る »

天下

華夷思想に基づくもの。「天下」概念は時代および国によってその定義が異なるため、これはあくまで実例の一つである。赤の範囲が「華」あるいは「夏」の領域で、一般庶民に至るまで漢の礼制・法制にしたがう。青は漢の徳の及ぶ「外臣」および「朝貢国」の領域で、「外臣」とは漢皇帝に臣属した夷狄の君主たち。「外臣」の国では外臣のみが漢の礼制・法制にしたがう。その外側にはいまだ漢の徳の及んでいない「化外」の領域がある。外臣・朝貢国・化外は基本的に「夷」の領域である。一般に「天下」概念は観念上にこのような同心円的構造をもって成立する 天下(てんか、てんが、てんげ、あめのした)は、全世界を意味する概念。字義的には「普天の下」という意味で、地理的限定のない空間のことであるが、用法によっては一定の地理概念と同じ意味に用いられることもある。また一般に天下は、一定の秩序原理を伴い、その対象とされる地域・民衆・国家という形で捉えられる。すなわち一般に「世界」は「世界観」がなくても客観的に存在しているものと認識されるが、「天下」は一定の秩序原理によって観念的に成立している。.

新しい!!: 北宋と天下 · 続きを見る »

天祚帝

天祚帝(てんそてい)は、遼の第9代(最後)の皇帝。.

新しい!!: 北宋と天祚帝 · 続きを見る »

天福 (前黎朝)

天福(てんふく)はベトナムの前黎朝で使用された元号。980年 - 988年。.

新しい!!: 北宋と天福 (前黎朝) · 続きを見る »

天禧

天禧(てんき)は、元号の一つ。.

新しい!!: 北宋と天禧 · 続きを見る »

天禧 (宋)

天禧(てんき)は、北宋の真宗趙恒の治世に行われた4番目の年号。1017年 - 1021年。.

新しい!!: 北宋と天禧 (宋) · 続きを見る »

天童寺

天童寺(てんどうじ)は、「天童禅寺」とも呼ばれ、「東南佛國」とも称される、著名な禅宗の寺院である。禅宗五山の第二に列されている。浙江省寧波市鄞州区にあり、太白山の麓に位置し、山に依り、水に臨む、勝景の地にある。天童寺と日本の仏教の関係は深く、日本の曹洞宗は、天童寺を祖庭としている。 1983年、国務院は、漢族地区仏教全国重点地域に指定している。 2006年には、国家重要文物保護単位となった。.

新しい!!: 北宋と天童寺 · 続きを見る »

天符睿武

天符睿武(てんふえいぶ、Thiên Phù Duệ Vũ、ティェンフーズェブ)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1120年 - 1126年。.

新しい!!: 北宋と天符睿武 · 続きを見る »

天符慶寿

天符慶寿(てんふけいじゅ、Thiên Phù Khánh Thọ、ティェンフーカイントー)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1127年。.

新しい!!: 北宋と天符慶寿 · 続きを見る »

天発神讖碑

天発神讖碑(てんぱつしんしんひ)は、三国時代の呉において天璽元年(276年)以降に建てられた顕彰碑。元号により「天璽紀功碑」、折れて発見されたことから「天璽断碑」「三段碑」とも呼ばれる。同年に建てられた封禅国山碑と建碑事情が同じであり、両碑は兄弟関係にある。 独自の極めて特殊な書風と内容を持った碑として知られている。また呉を滅亡させる要因となった孫皓の失政を象徴する存在でもある。 魏の碑が大半を占める三国時代にあって、貴重な他国の書蹟である。しかし原石は北宋代から数度移転された後、清の嘉慶10年(1805年)に火災で焼失し、現在は拓本のみが残されている。.

新しい!!: 北宋と天発神讖碑 · 続きを見る »

天聖

天聖(てんせい)は、北宋の仁宗趙禎の治世に行われた最初の年号。1023年 - 1032年。.

新しい!!: 北宋と天聖 · 続きを見る »

天聖令

天聖令(てんせいれい)とは、北宋の仁宗の時代・天聖7年(1029年)に制定された令である。.

新しい!!: 北宋と天聖令 · 続きを見る »

天貺宝象

天貺宝象(てんけいほうしょう、Thiên Thống Bảo Tượng、ティェントンバオテゥォン)は、ベトナム、李朝の聖宗李日尊の治世で使われた元号。1068年 - 1069年。.

新しい!!: 北宋と天貺宝象 · 続きを見る »

天賜礼盛国慶

天賜礼盛国慶(てんしれいせいこっけい)は、西夏の恵宗の治世で用いられた元号。1069年 - 1074年(鄧洪波『東亞歴史年表』に拠る)。 西夏の元号については年代比定に異説があり、例えば藤島達朗・野上俊静編『東方年表』では1071年 - 1075年とする。.

新しい!!: 北宋と天賜礼盛国慶 · 続きを見る »

天龍八部 (小説)

『天龍八部』(てんりゅうはちぶ、)は、中華圏(中国、台湾、シンガポール、華僑・華人コミュニティ等)の小説家金庸の武俠小説の1つ。 金庸が手掛けた8番目の長編作品で、『鹿鼎記』と並ぶ最長編でもある。.

新しい!!: 北宋と天龍八部 (小説) · 続きを見る »

天成 (李朝)

天成(てんせい、Thiên Thành、ティエンタイン)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた最初の年号。1028年 - 1034年。.

新しい!!: 北宋と天成 (李朝) · 続きを見る »

天文時計

江戸時代末期(1851年)に田中久重によって製作された万年自鳴鐘 プラハの彫像つきの天文時計 現在はミラノのレオナルドダヴィンチ科学技術博物館で展示されるジョバンニ・デ・ドンディによって製作されたアストラリウムの復元品 天文時計(てんもんどけい)とは、天文学的な情報、例えば太陽、月、十二宮の星座、時には主要な惑星の相対的な位置などを示すための特殊な装置と文字盤を備えた時計である。.

新しい!!: 北宋と天文時計 · 続きを見る »

天感聖武

天感聖武(てんかんせいぶ、Thiên Cảm Thánh Vũ, ティエンカムタインヴー)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた5番目の年号。1044年 - 1049年。.

新しい!!: 北宋と天感聖武 · 続きを見る »

太原市

太原市(たいげんし、中国語:太原市、英語:Taiyuan)は、中華人民共和国山西省の省都。市域は中国の古都の一つで、2500年の歴史がある。.

新しい!!: 北宋と太原市 · 続きを見る »

太宗

太宗(たいそう)は、東アジア世界における皇帝・国王などの廟号。太祖(おもに初代皇帝)に次ぐ第2代皇帝などに当てられることが多い。.

新しい!!: 北宋と太宗 · 続きを見る »

太宗 (宋)

太宗(たいそう)は、北宋の第2代皇帝(在位:976年11月15日 - 997年5月8日)。太祖趙匡胤の弟。諱は元は匡義であったが、兄帝の名を避諱して光義、即位してからは炅(日の下に火)に改めた。.

新しい!!: 北宋と太宗 (宋) · 続きを見る »

太寧 (李朝)

太寧(たいねい、Thái Ninh、タイニン)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1072年 - 1076年。.

新しい!!: 北宋と太寧 (李朝) · 続きを見る »

太上皇

太上皇(たいじょうこう)は、退位した存命の皇帝に送られる尊号のことである。上皇または太上皇帝とも呼ばれる。「太上」は「最高の」という意味。中国では、同時期に存在する太上皇は一人のみであり、太上皇存命時に皇帝が譲位し新たな太上皇となった場合、もとの太上皇には無上皇の尊号が奉られたことがあった。なお、位を退いた日本の天皇には太上天皇の尊号が奉られる。 欧米語では「引退した皇帝」(など)と訳されるが、退位によって自動的に太上皇となるわけではない。廃位されて王に降格させられるなどの例もある。.

新しい!!: 北宋と太上皇 · 続きを見る »

太上皇后

太上皇后(たいじょうこうごう)とは、東アジアにおいて、太上皇の正妻に対して用いられた称号である。その夫が生存しているため、皇太后と区別して用いられた。.

新しい!!: 北宋と太上皇后 · 続きを見る »

太上感応篇

『太上感応篇』(たいじょうかんのうへん)は、南宋初期に作られた道教の経典で、善行を勧め悪行を諫める善書の代表的な書物。.

新しい!!: 北宋と太上感応篇 · 続きを見る »

太平 (丁朝)

太平(たいへい)は、ベトナムの丁朝大瞿越国を建国した丁部領が使用した元号。970年 - 980年。.

新しい!!: 北宋と太平 (丁朝) · 続きを見る »

太平寰宇記

『太平寰宇記』(たいへいかんうき)は、北宋の楽史(がく し)によって10世紀後半に編纂された地理書。全200巻。 各地ごとの有名な人物や芸文を記すその体例は、後世の中国の地理書の模範になった『四庫全書総目提要』巻68・史部24・地理類1 太平寰宇記193巻。.

新しい!!: 北宋と太平寰宇記 · 続きを見る »

太平広記

『太平広記』(たいへいこうき)は、北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平御覧』、『文苑英華』、『冊府元亀』とあわせて四大書と称せられる。太宗の勅命を奉じて李昉ら12名が太平興国2年(977年)から翌3年(978年)にかけて編纂したもので、全500巻、目録10巻。.

新しい!!: 北宋と太平広記 · 続きを見る »

太平御覧

『太平御覧』(たいへいぎょらん )は、中国宋代初期に成立した類書の一つである。同時期に編纂された『太平広記』、『冊府元亀』、『文苑英華』と合わせて四大書と称される。李昉、徐鉉ら14人による奉勅撰であり、977年から983年(太平興国2-8年)頃に成立した。.

新しい!!: 北宋と太平御覧 · 続きを見る »

太平興国

太平興国(たいへいこうこく)は、宋の太宗趙炅の治世に行われた最初の年号。976 - 984年。.

新しい!!: 北宋と太平興国 · 続きを見る »

太玄経

『太玄経』(たいげんきょう)または『太玄』は、前漢末の揚雄の撰述による『易経』に似た書物。易が陰陽の二爻を6つ重ねた六十四卦によるのに対し、天地人の三才を4つ重ねた八十一首から構成される。.

新しい!!: 北宋と太玄経 · 続きを見る »

太祖

太祖(たいそ)は、東アジア世界における皇帝・国王などの廟号。主に王朝の始祖に使われる。.

新しい!!: 北宋と太祖 · 続きを見る »

太極図

太極図(たいきょくず、正体字: 太極圖、簡体字: 太极图、Pinyin: tàijítú、Wade-Giles: t'ai⁴chi²t'u²、英: Yin Yang)は、太極を表すための図案。陰陽太極図や陰陽魚とも呼称される。 『易経』繋辞上伝にある「易に太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易有太極、是生兩儀、兩儀生四象、四象生八卦)」に由来し、宋易(宋代から興起した朱子学系統の易学)や道教において重視された。 太極図は歴史上、下記のようにさまざまに描かれてきた。ただし、どの図においても太極自体は○(円)で表された。.

新しい!!: 北宋と太極図 · 続きを見る »

太極図説

太極図説(たいきょくずせつ )は、中国・北宋の周敦頤(1017年(天禧元年) - 1073年(熙寧6年))が1070年(熙寧3年)に撰述した書物、1巻。 太極図と呼ばれる陰陽を表す図を儒教の解釈によって説いたもの。字数にして僅かに250字程の文ではあるが、図に従って、宇宙の起源生成に始まり、人間の地位や道徳の根本を論説しており、それまでの儒教には見られなかった新しい宇宙観を提示した点で画期的であった。 当初は周敦頤のもう1つの著書である『通書』の末に添付されており、程頤の弟子達の間に流布していたに過ぎなかった。しかし、南宋の朱熹が本書の重要性を指摘し、『通書』から独立させ、本書の為に解釈を施して『太極図解』及び『太極図説解』を作り、本書の顕彰に努めた。以後、朱子学の隆盛に伴い、『太極図説』は清朝が亡びるまでの千年近く、中国王朝時代の主要著作の1つとなった。 本書のテキストは種々存在するが、いずれも朱熹の『太極図解』及び『太極図説解』を添付したものである。また明の曹端が『太極図説述解』1巻を著した。.

新しい!!: 北宋と太極図説 · 続きを見る »

太湖石

太湖石(たいこせき)とは、中国の蘇州付近にある太湖周辺の丘陵から切り出される穴の多い複雑な形の奇石である。太湖付近の丘や湖に浮かぶ島は青白い石灰岩でできているが、かつて内海だった太湖の水による長年の侵食によって石灰岩には多くの穴が開き、複雑な形と化した。 太湖石は蘇州はじめ中国各地の庭園で鑑賞や瞑想などのために置かれている。北宋の徽宗皇帝は人民を徴用して、太湖石などを都に運ばせた。これを、花石綱という。.

新しい!!: 北宋と太湖石 · 続きを見る »

失脚

失脚(しっきゃく)とは指導的立場にいる人物が他からの圧力により指導的立場を離脱させられる行為のこと。主に政治用語として使われる。君主は廃位と称される。.

新しい!!: 北宋と失脚 · 続きを見る »

変文

変文(へんぶん)は、中国で成立した通俗文学、説唱文学の一種を指す用語である。 唐も後半の長安などの大都市に建立された大寺院においては、俗講(ぞくこう)と呼ばれる対俗教化のための講唱形式の説法が盛んとなった。俗講を担当する僧を俗講僧といい、聴衆の前に絵像を掛け、それを指し示しながら説唱を進めた。日本において盛んとなった絵解の源流に当たるものである。その講唱文のことを、当時の言葉で、「変文」と呼んでいたのである。これは、講唱の際に用いた絵像を、「○○(経)変」などと呼んでおり、その際に用いる講唱文なので、こちらのほうも、変文となったのではないか、と推測されている。 変文は、北宋以降には姿も変貌して、その名称も忘れ去られてしまっていたが、20世紀初頭に敦煌から発見された敦煌文書の中に多数含まれていたため、一躍注目を浴び、盛んに研究されるようになった。その構成は、韻文と散文との交互の組み合わせからなることが多い。これは仏教経典にもよく見られる形式であり、インドの説話文学の影響が示唆されている。 変文は、布教・教化のためのものであったが、唐末・五代の頃より、世俗的な民間伝承をも取り込み、俗文学として更なる発展を遂げた。同時に宗教性は薄れて行き、娯楽化の度を進めていき、やがて宋代の説話文学へと姿を変えていった。.

新しい!!: 北宋と変文 · 続きを見る »

奚和朔奴

奚和朔奴(けい かさくど、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。奚六部長。字は籌寧。.

新しい!!: 北宋と奚和朔奴 · 続きを見る »

奚琴

奚琴(けいきん、中国語: シーチン、朝鮮語: ヘグム)は、奚により古代中国にもたらされ、朝鮮半島に伝わった擦弦楽器。属の楽器の始祖とも言われるため、モリンホール、二胡などを含むモンゴル、中国、朝鮮半島の全ての擦弦楽器の起源とも言える。.

新しい!!: 北宋と奚琴 · 続きを見る »

奥州藤原氏

毛越寺所蔵の三衡画像(江戸時代) 奥州藤原氏(おうしゅうふじわらし)は、前九年の役・後三年の役の後の寛治元年(1087年)から源頼朝に滅ぼされる文治5年(1189年)までの間、陸奥(後の陸中国)平泉を中心に出羽を含む東北地方一帯に勢力を張った豪族。藤原北家秀郷流を称した。.

新しい!!: 北宋と奥州藤原氏 · 続きを見る »

女ドラゴンと怒りの未亡人軍団

『女ドラゴンと怒りの未亡人軍団』(おんなドラゴンといかりのみぼうじんぐんだん、原題:楊門女將之軍令如山)は、2011年の中国映画。DVD邦題は『楊家女将伝 〜女ドラゴンと怒りの未亡人軍団〜』。.

新しい!!: 北宋と女ドラゴンと怒りの未亡人軍団 · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 北宋と女真 · 続きを見る »

奴隷

鞭打ちによる傷跡のある黒人奴隷(米国1863年) 奴隷(どれい)とは、人間でありながら所有の客体即ち所有物とされる者を言う。人間としての名誉、権利・自由を認められず、他人の所有物として取り扱われる人。所有者の全的支配に服し、労働を強制され、譲渡・売買の対象とされた。奴隷を許容する社会制度を特に奴隷制という。 1948年に国連で採択された世界人権宣言では、次のような宣言がある。.

新しい!!: 北宋と奴隷 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: 北宋と契丹 · 続きを見る »

姚内斌

姚内斌(よう だいひん、911年 - 974年)は、中国の北宋の軍人・政治家。本貫は平州盧龍県。.

新しい!!: 北宋と姚内斌 · 続きを見る »

姚枢

姚枢(ようすう、1200年 - 1280年)は、モンゴル帝国配下の官僚。クビライの漢人参謀を務めた人物である。字は公茂(こうも)。甥に姚燧がいる。.

新しい!!: 北宋と姚枢 · 続きを見る »

姫 (姓)

基本的に左が年長。重要でない人物は省略してある。 姬(き)は、中国の姓の一つである。姬と姫とは本来別文字ではあるが、姬に姫を流用表記する慣習となっている。.

新しい!!: 北宋と姫 (姓) · 続きを見る »

姑蘇区

姑蘇区(こそ-く)は中華人民共和国江蘇省蘇州市に位置する市轄区。.

新しい!!: 北宋と姑蘇区 · 続きを見る »

姓解

『姓解』(せいかい)は、北宋の邵思(しょうし)による姓氏辞典。全3巻。 中国では早く滅び、日本の国立国会図書館にのみ北宋刻本が残る。重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 北宋と姓解 · 続きを見る »

始皇帝

始皇帝(しこうてい、紀元前259年 - 紀元前210年Wood, Frances.

新しい!!: 北宋と始皇帝 · 続きを見る »

始皇七刻石

始皇七刻石(しこうしちこくせき)とは、秦の初代皇帝・始皇帝が権力誇示のために国内6ヶ所に建てた、秦及び始皇帝の徳を讃える7基の顕彰碑の総称。 始皇帝の側近であった李斯の筆と言われるが定かではない。秦の公式書体である篆書体で刻まれ、篆書体の数少ない書蹟として知られる。 『史記』秦始皇本紀にも詳細に記録されている碑群であるが、残存しているものは極めて少なく2基しか残されていない。 泰山刻石(百六十五字本).

新しい!!: 北宋と始皇七刻石 · 続きを見る »

媽祖

媽祖(まそ)は、航海・漁業の守護神として、中国沿海部を中心に信仰を集める道教の女神。尊号としては、則天武后と同じ天后が付せられ、もっとも地位の高い神ともされる。その他には天妃、天上聖母、娘媽がある。台湾・福建省・潮州で特に強い信仰を集め、日本でもオトタチバナヒメ信仰と混淆しつつ広まった。親しみをこめて媽祖婆・阿媽などと呼ぶ場合もある。 天上聖母、天妃娘娘、海神娘娘、媽祖菩薩などともいう。.

新しい!!: 北宋と媽祖 · 続きを見る »

孟子

孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」は先生という意味。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。 あるいはその言行をまとめた書『孟子』(もうし)。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。.

新しい!!: 北宋と孟子 · 続きを見る »

孟嘗君

孟嘗君(もうしょうくん、)こと田 文(でん ぶん、、 ? - 紀元前279年)は、中国戦国時代の公族・政治家。戦国四君の一人。姓は嬀(ぎ、女偏に爲)、氏は田、諱は文。諡号が孟嘗君である。斉の威王の孫に当たる『史記索隠』が引く『竹書紀年』魏紀では、孟嘗君は桓公(威王の父)の孫と記されており、「威王の甥」、「宣王の従弟」とする。。.

新しい!!: 北宋と孟嘗君 · 続きを見る »

孟昶

孟 昶(もう ちょう)は、十国後蜀の第2代(最後)の皇帝。高祖孟知祥の第五子。後世の史家からは後主と呼ばれている。.

新しい!!: 北宋と孟昶 · 続きを見る »

孝宗 (宋)

孝宗(こうそう)は、南宋の第2代皇帝(在位:1162年7月24日 - 1189年2月18日)。.

新しい!!: 北宋と孝宗 (宋) · 続きを見る »

孝章皇后

孝章皇后(こうしょうこうごう、952年 - 995年)は、北宋の太祖趙匡胤の皇后(3番目の正妻)。後唐の荘宗の外曾孫で、後漢の高祖劉知遠の外孫。姓は宋氏。.

新しい!!: 北宋と孝章皇后 · 続きを見る »

孝経

『孝経』(こうきょう)は、中国の経書のひとつ。曽子の門人が孔子の言動をしるしたという。十三経のひとつ。 孝の大体を述べ、つぎに天子、諸侯、郷大夫、士、庶人の孝を細説し、そして孝道の用を説く。.

新しい!!: 北宋と孝経 · 続きを見る »

孝恵皇后

孝恵皇后(こうけいこうごう).

新しい!!: 北宋と孝恵皇后 · 続きを見る »

孝明皇后

孝明皇后(こうめいこうごう)は、中国の皇后の諡号。.

新しい!!: 北宋と孝明皇后 · 続きを見る »

孫子 (書物)

孫子の著者とされる孫武の像。鳥取県湯梨浜町の燕趙園に立つ 『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。 『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化して、本書で後世に残そうとした。.

新しい!!: 北宋と孫子 (書物) · 続きを見る »

孫立

孫 立(そん りゅう、そん りつ、Sun Liu)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 梁山泊第三十九位の好漢。地勇星の生まれ変わり。渾名は病尉遅(びょううっち)で、病とは肌色が黄色かったため、尉遅とは鉄鞭に長け武勇に秀でたため唐代の武将で鉄鞭の使い手である尉遅敬徳(尉遅恭)になぞらえて付けられたことに由来する。他にも、槍や弓に長けている。弟は孫新。妻は楽和の姉の楽大娘子で、従弟に解珍、解宝、義兄弟に欒廷玉がいる。呼延灼と一騎討ちで互角に渡り合うなど梁山泊でも屈指の腕前の持ち主である。.

新しい!!: 北宋と孫立 · 続きを見る »

孫武

孫 武(そん ぶ、紀元前535年? - 没年不詳)は、中国古代・春秋時代の武将・軍事思想家。兵法書『孫子』の作者とされており、兵家の代表的人物。斉国出身。字は長卿。孫臏の先祖。「孫子」は尊称である。 孫武(孫子)像 「戦わずして勝つ」という戦略思想、戦闘の防勢主義と短期決戦主義、またスパイの重要視など、軍事研究において戦略や戦術、情報戦など幅広い領域で業績を顕し、ベイジル・リデル=ハート、毛沢東など、現代の軍事研究者、軍事指導者にも重要な思想的影響を与えた。その軍事思想は航空技術や核兵器など、古代に想定できなかった軍事技術の発展した数千年後の現代においても有効性を失わず、今なお研究対象とされている。.

新しい!!: 北宋と孫武 · 続きを見る »

字統

『字統』(じとう)は、白川静が編纂した字源辞典。昭和59年(1984年)に刊行し、同年、毎日出版文化賞特別賞を受賞、その後、『字統 普及版』(1994年)、『新訂 字統』(2004年)、『新訂 字統 普及版』(2007年)が刊行された。.

新しい!!: 北宋と字統 · 続きを見る »

孔子

孔夫子の像 孔子(こうし、くじ、、공자〈〉、蔵: ;、紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。 有力な諸侯国が領域国家の形成へと向かい、人口の流動化と実力主義が横行して旧来の都市国家の氏族共同体を基礎とする身分制秩序が解体されつつあった周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。孔子の弟子たちは孔子の思想を奉じて教団を作り、戦国時代、儒家となって諸子百家の一家をなした。孔子と弟子たちの語録は『論語』にまとめられた。 3000人の弟子がおり、特に「身の六芸に通じる者」として七十子がいた。そのうち特に優れた高弟は孔門十哲と呼ばれ、その才能ごとに四科に分けられている。すなわち、徳行に顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語に宰我・子貢、政事に冉有・子路、文学(学問のこと)に子游・子夏である。その他、孝の実践で知られ、『孝経』の作者とされる曾参(曾子)がおり、その弟子には孔子の孫で『中庸』の作者とされる子思がいる。 孔子の死後、儒家は八派に分かれた。その中で孟軻(孟子)は性善説を唱え、孔子が最高の徳目とした仁に加え、実践が可能とされる徳目義の思想を主張し、荀況(荀子)は性悪説を唱えて礼治主義を主張した。『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』といった周の書物を六経として儒家の経典とし、その儒家的な解釈学の立場から『礼記』や『易伝』『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』といった注釈書や論文集である伝が整理された(完成は漢代)。 孔子の死後、孟子・荀子といった後継者を出したが、戦国から漢初期にかけてはあまり勢力が振るわなかった。しかし前漢・後漢を通じた中で徐々に勢力を伸ばしていき、国教化された。以後、時代により高下はあるものの儒教は中国思想の根幹たる存在となった。 20世紀、1910年代の新文化運動では、民主主義と科学を普及させる観点から、孔子及び儒教への批判が雑誌『新青年』などで展開され、1949年に成立した中華人民共和国では、1960年代後半から1970年代前半の文化大革命において、毛沢東とその部下達は批林批孔運動という孔子と林彪を結びつけて批判する運動を展開。孔子は封建主義を広めた中国史の悪人とされ、林彪はその教えを現代に復古させようと言う現代の悪人であるとされた。近年、中国では、中国共産党が新儒教主義また儒教社会主義を提唱し(儒教参照)、また、「孔子」がブランド名として活用されている(孔子鳥、孔子学院を参照)。.

新しい!!: 北宋と孔子 · 続きを見る »

孔府

孔府(こうふ)は中華人民共和国山東省曲阜市中心部に位置する孔子の直系子孫とその家族が住んだ邸宅。孔子を祭祀する孔廟の東側に位置する。歴代王朝の保護を受けていた孔子直系子孫(孔家)が居住したため中国有数の規模を誇る邸宅だったが、孔家は中華人民共和国建国後に台湾に移住したため、現在では観光地として一般公開されている。1994年以降、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に孔廟、孔林とともに三孔として登録された。 孔家は代々皇帝から保護され爵位を与えられていた。前漢成立後の前195年、高祖劉邦は孔子から9代目の子孫である孔騰を「奉祀君」に、1055年(至和2年)、宋朝が孔家を「衍聖公」に封じ、以後中華民国の成立まで襲位された。 孔家は、孔子を祭祀する「孔廟」と、孔子とその一族の墓所である「孔林」を維持管理するため曲阜に邸宅を設けた。また孔家は孔廟において、収穫・葬祭・生誕日などの際に儀式を執り行う役も果たし、中国史上でもっとも広大な農地を所有し管理する大地主でもあった。 最初の邸宅は1038年(宝元元年)、孔廟に隣接して建設されたが、1377年(洪武10年)の再建の際に孔廟からやや離れた位置に移された。1503年(弘治16年) には大規模な拡張工事が実施され、部屋の総数560室、孔廟同様に9つの中庭が有す3つの列の建築物群に再編された。孔府は1838年(道光18年)に完全な改修を受けたが、そのわずか47年後の1887年(光緒13年)に火災により焼失、2年後に再建された。19世紀の大改修と再建の費用はすべて清朝国庫より支出された。現在の孔府は12,470平方メートルの面積に、480の部屋数のある152の建物で構成されている。邸宅には1937年まで孔家が居住していたが、日中戦争の拡大で重慶に逃れ、さらに1949年、中華人民共和国の成立により第77代孔徳成が台湾に移住している。 孔府の平面計画は伝統的な中国の邸宅様式で、正門の前方にある公的区域と後方にある私的区域からなる。公的区域部はは勅使や高官を接見や、祭礼や所有地などに関する事務を行う場所であった。私的区域は儒教上の秩序や序列に従い居住者の住居空間が区分されていた。年長の者は中央の3つの大きな建物を使い、その弟が東側の建物に居住していた。.

新しい!!: 北宋と孔府 · 続きを見る »

孔廟

孔廟(こうびょう)は、中華人民共和国山東省曲阜市中心部に位置する、孔子を祭祀する廟所。中国最大の孔子廟でもある。中国歴代の皇帝達によって増築・補修された結果、宮殿のような壮大な建築群となり、紫禁城、岱廟と並ぶ中国三大宮廷建築の一つと呼ばれている。1994年以降、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に孔府、孔林とともに三孔として登録された。.

新しい!!: 北宋と孔廟 · 続きを見る »

孔鯉

孔鯉(こう り、紀元前532年 - 紀元前483年)は、春秋時代の儒者。字の伯魚でも知られる。孔子の長男で、孔子に先だって死亡した。子に孔伋(子思)がある。.

新しい!!: 北宋と孔鯉 · 続きを見る »

定安

定安(ていあん)は渤海の貴族、烈万華が渤海遺民を結集して建国した国(938年 - 1003年)。独自の年号を有した。.

新しい!!: 北宋と定安 · 続きを見る »

定州市 (河北省)

定州市(ていしゅう-し)は中華人民共和国河北省に位置する省直轄県級市。2013年以前は保定市に属していた。.

新しい!!: 北宋と定州市 (河北省) · 続きを見る »

実録

実録(じつろく)は、中国の史官が、皇帝一代の事績を記録した書物である。.

新しい!!: 北宋と実録 · 続きを見る »

宏村

宏村(こうそん、、, カタカナ転記:ホンツン)は中国安徽省黄山市黟県宏村鎮にある村。2000年に世界遺産に登録され、2001年に中国政府国務院により中華人民共和国全国重点文物保護単位に、2003年に中国歴史文化名村に指定されている。明清代の歴史建築が数多く残る村落で、家々をめぐる水路が完全な姿で残っており、「牛」の形に例えられる村の配置は徽州の村落の典型的な代表例である。.

新しい!!: 北宋と宏村 · 続きを見る »

宝元

宝元(ほうげん)は、中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1038年 - 1040年。.

新しい!!: 北宋と宝元 · 続きを見る »

宝誌

宝誌(ほうし、 418年(義熙14年) - 514年(天監13年))は、中国の南朝において活躍した神異・風狂の僧である。.

新しい!!: 北宋と宝誌 · 続きを見る »

宝林伝

宝林伝(ほうりんでん)は、正しくは大唐韶州雙峰山曹侯渓寶林傳(だいとう しょうしゅう そうほうざん そうこうけい ほうりんでん)を書名とする、唐の貞元17年(801年)に成立した禅の灯史である。本来は全10巻であるが、現行テキストは、巻2は『聖冑集』によって補われたものであり、巻7、巻9、巻10の3巻を欠いている。作者は智炬(或いは慧炬)。 古くは、円仁将来の記録もあり、唐代には広範に流布していたとされるが、宋代になると、『景徳伝灯録』などの新出の灯史が出現し、またそれらが、大蔵経に入蔵されたことによって、急速に存在の意義を失ってしまい、やがて散佚することとなってしまった。 現行本は、山西省趙城県で発見された金蔵所収本(巻1 - 巻5, 巻8)、京都の青蓮院蔵本(巻6)の合本である。 また、佚書ではあるが、唐末の南嶽惟勁によって、『続宝林伝』が編纂されたことが知られる。.

新しい!!: 北宋と宝林伝 · 続きを見る »

宣仁皇后

宣仁皇后高氏 宣仁皇后(せんじんこうごう、1032年 - 1093年)は、北宋の英宗の皇后。1085年から1093年までの間、太皇太后として臨朝称制した。姓は高氏、幼名は滔滔(とうとう)。宣仁太后とも呼ばれた。.

新しい!!: 北宋と宣仁皇后 · 続きを見る »

宣和

宣和(せんわ、せんな)は、中国・北宋代徽宗の治世で用いられた元号。1119年 - 1125年。.

新しい!!: 北宋と宣和 · 続きを見る »

宣和奉使高麗図経

『宣和奉使高麗図経』(せんなほうしこうらいずきょう、朝鮮語:선화봉사고려도경、略称『高麗図経』)とは、中国宋王朝のが編纂した朝鮮半島の高麗の史書。全四十卷。徽宗の宣和年間に徐兢は高麗に使節として派遣された。高麗の国都開城に数ヶ月滞在し中国帰国後、見聞した内容をこの書にまとめ、皇帝に献呈した。書には高麗の歴史、政治制度、社会の状況が記載されており、研究上当時の朝鮮半島史の重要史料である。.

新しい!!: 北宋と宣和奉使高麗図経 · 続きを見る »

宣懿符皇后

宣懿皇后(せんいこうごう、? - 956年)は、後周の世宗柴栄の皇后(2番目の正妻)。姓は符氏。2番目の皇后であった宣慈皇后の姉で、大符皇后(だいふこうごう)とも呼ばれる。北宋の太宗の妻符氏(太宗の即位前に死去して懿徳皇后と追号された)の長姉でもある。.

新しい!!: 北宋と宣懿符皇后 · 続きを見る »

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。去勢技術は家畜に施すものとして生まれたため、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説があるが、現実には牧畜文化を持たない国においても宦官は存在した。.

新しい!!: 北宋と宦官 · 続きを見る »

宮島詠士

宮島 詠士(みやじま えいし、慶応3年10月20日(1867年11月15日) - 昭和18年(1943年)7月9日)は、明治から昭和前期にかけて活躍した能書家、教育家(中国語)。山形県米沢の出身。名は吉美、通称は大八(だいはち)、詠士は字で、号に詠而帰廬主人がある。 詠士は明治37年(1904年)に中国語の教科書『官話急就篇』を刊行し、中国語の私塾 善隣書院を創設して生涯その経営にあたるなど、戦前の中国語教育に大きな足跡を残した。また書家としても著名で、代表作『犬養公之碑』は日本書道史に異彩を放つ楷書碑として尊い。書の門弟に上條信山、藤本竹香がいる上條信山 pp..111-112横山淳一 p.227渡部清 p.111。.

新しい!!: 北宋と宮島詠士 · 続きを見る »

宮崎市定

宮﨑 市定(みやざき いちさだ、1901年(明治34年)8月20日 - 1995年(平成7年)5月24日)は戦後日本を代表する東洋史学者。.

新しい!!: 北宋と宮崎市定 · 続きを見る »

宸妃

宸妃(しんひ)は、皇帝の妃(側室)の号。以下の人物などに与えられた。.

新しい!!: 北宋と宸妃 · 続きを見る »

完顔宗秀

完顔 宗秀(かんがん そうしゅう、生年不詳 - 1157年)は、金の皇族。字は実甫。もとの名は廝里忽。.

新しい!!: 北宋と完顔宗秀 · 続きを見る »

宜賓市

宜賓市(ぎひん-し)は中華人民共和国四川省東南部に位置する地級市。「万里長江第一城」と呼ばれる。すなわち「長江の最初の街」であり、長江は宜賓より上流は金沙江と呼ばれ、岷江とこの地で合流し、ここから長江となる。また醸造業が古くから発達し、名酒・五粮液(:zh:五粮液、白酒)で知られ「酒都」の異名を持つ。.

新しい!!: 北宋と宜賓市 · 続きを見る »

宜興市

宜興市(ぎこう-し)は中華人民共和国江蘇省無錫市に位置する県級市。.

新しい!!: 北宋と宜興市 · 続きを見る »

官印

官印(かんいん)とは、中国や日本において身分証明・公的証明のために官吏・役所に配られた官製の印章。元は純粋な実用印であるが、宋代頃からその美術性の高さが評価されるようになり、蒐集・鑑賞の対象、篆刻の参考資料として使用されるようにもなっている。.

新しい!!: 北宋と官印 · 続きを見る »

官戸

官戸(かんこ)は、中国前近代および日本の律令制における身分呼称。.

新しい!!: 北宋と官戸 · 続きを見る »

宗像氏

宗像氏、宗形氏(むなかたし)は、筑前国の古族である。 また、上代より宗像の地を支配した海洋豪族、宗像大社を奉じる一族も「宗像氏」(胸形氏、宗形氏、胸肩氏とも)を冠する事があり、併せて記す。.

新しい!!: 北宋と宗像氏 · 続きを見る »

宗鏡録

宗鏡録(すぎょうろく)は、中国五代十国の呉越から北宋初の僧、永明延寿が撰した仏教論書、100巻。 961年の成立である。 撰者の延寿は、雪峰義存の弟子である翠巖令参のもとで出家し、天台徳韶の嗣法となった禅僧である。延寿の主著が、本書であり、禅をはじめとして、唯識・華厳・天台の各宗派の主体となる著作より、その要文を抜粋しながら、各宗の学僧によって相互に質疑応答を展開させ、最終的には「心宗」によってその統合をはかるという構成になっている。 この総合化の姿勢は、その『万善同帰集』にも見られるものであり、後世になって、「禅浄双修」「教禅一致」が提唱された時、延寿の著書が注目されることとなった。 『大正新脩大蔵経』第48巻「諸宗部」5に収録されている。.

新しい!!: 北宋と宗鏡録 · 続きを見る »

宗沢

宗 沢(そう たく、嘉祐四年十二月十四(1060年1月20日) - 建炎二年七月十二(1128年8月9日) )は、南宋時代の中国の政治家・武将。字は汝霖。諡は忠簡。.

新しい!!: 北宋と宗沢 · 続きを見る »

宇文

宇文(うぶん)は、漢姓のひとつで、おもに非漢族の姓。『百家姓』の434番目。 匈奴系俟汾氏から分かれた鮮卑の宇文部に由来し、北周の国姓でもあったが、のちに楊堅によって北周の皇族は根絶やしにされた。 いっぽう、宇文述の一族は匈奴あるいは高車の破野頭氏であり、のちに上記の宇文部同様に鮮卑化して宇文に姓を改めた。 現在ではきわめて珍しい姓である。.

新しい!!: 北宋と宇文 · 続きを見る »

宕州

宕州(とうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の甘粛省宕昌県一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と宕州 · 続きを見る »

安塞区

安塞区(あんさい-く)は中華人民共和国陝西省延安市に位置する市轄区。.

新しい!!: 北宋と安塞区 · 続きを見る »

安妃

安妃(あんひ)は、皇帝の妃(側室)の号。以下の人物などに与えられた。.

新しい!!: 北宋と安妃 · 続きを見る »

安守忠

安守忠(あん しゅちゅう、932年 - 1000年)は、中国の五代から北宋にかけての武人。字は信臣。本貫は并州晋陽県。.

新しい!!: 北宋と安守忠 · 続きを見る »

安徽省

安徽省(あんきしょう、アンホイしょう、中国語:安徽省、拼音:Ānhuī Shěng、英語:Anhui)は、中華人民共和国の省。名称は安慶の安、徽州(現黄山市)の徽による。省都は合肥市。略称は皖。.

新しい!!: 北宋と安徽省 · 続きを見る »

安淑帝姫

安淑帝姫(あんしゅくていき、1105年 - 1109年6月10日)は、北宋の徽宗の第9皇女。.

新しい!!: 北宋と安淑帝姫 · 続きを見る »

安慶市

安慶市(あんけい-し)は中華人民共和国安徽省に位置する地級市。.

新しい!!: 北宋と安慶市 · 続きを見る »

宋.

新しい!!: 北宋と宋 · 続きを見る »

宋 (姓)

宋(そう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と宋 (姓) · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 北宋と宋 (王朝) · 続きを見る »

宋史

『宋史』(そうし)は、中国、元代に編纂された正史(二十四史)の一つ。宋(北宋・南宋)を扱った紀伝体の史書である。1345年完成。元のトクト(托克托・脱脱)が編纂した。16本紀47巻、15志162巻、2表32巻、197列伝255巻の計496巻。正史の中で最も膨大である。.

新しい!!: 北宋と宋史 · 続きを見る »

宋史紀事本末

『宋史紀事本末』(そうしきじほんまつ)は、明朝に作られた中国の紀事本末体の歴史書で、宋代の事件を全109項目に分けて説明したものである。 本書の編纂に関わった人間は数多く、馮琦・沈越・沈朝陽・陳邦瞻・劉曰梧・徐申の6人を挙げることができる。しかし実質的には、馮琦の『宋史紀事本末』と沈越の『宋史事紀』を下敷きに陳邦瞻が完成させたもので、陳邦瞻の手による部分は全体の7割に及ぶ。本書は同じ陳邦瞻の編著『元史紀事本末』とともに、かつては宋元時代の研究に多く用いられた。原刻本は28巻109篇。 本書は宋代の重要事件を網羅し、『宋史』理解の重要典籍の一つに数えられてきた。しかし明代の正統論の影響を受け、宋代の歴史の中に遼・金・元 の事件を混ぜており、『四庫提要』ではこの点が批判されている。 本書には原刻28巻本のほか、『元史紀事本末』『通鑑紀事本末』と合刻された10巻本、明末の張溥の「論正」を加えた109巻本、張溥の「論正」を省いた109巻本があるが、いずれも本文は同じものである。また1977年に中華書局から校点本が発行された。また本書と同時代を扱った他の紀事本末体の歴史書に、楊仲良『続資治通鑑長編紀事本末』、彭百川『太平治蹟統類』(以上、北宋のみ)、李銘漢『続資治通鑑紀事本末』(元を含む)がある。.

新しい!!: 北宋と宋史紀事本末 · 続きを見る »

宋皇后

宋皇后(そうこうごう).

新しい!!: 北宋と宋皇后 · 続きを見る »

宋祁

宋 祁(そう き、998年 - 1061年)は字を子京とする北宋の文学家・史学家。宋庠(宋郊)の弟で、安陸(現湖北省)の人。 兄の宋庠と共に進士となる。国子監直講・太常博士に任じられ、後に龍図閣直学士・史官修撰に遷る。詩文では兄と名声を等しくし、人々から「二宋」と称された。彼の文は簡単でありながら奥深く、晦渋で流麗な作品も数多く、「紅杏枝頭春意鬧」という名句がある。文集に『宋景文公集』。また欧陽脩と『新唐書』を編纂した。 category:中国の詩人 category:近代以前の中国の歴史家 Category:11世紀の学者 Category:北宋の人物 Category:孝感出身の人物 Category:998年生 Category:1061年没.

新しい!!: 北宋と宋祁 · 続きを見る »

宋高僧伝

『宋高僧伝』(そう こうそうでん)は、唐・五代・北宋初期の高僧の伝記を集めた書物のことである。30巻、北宋の賛寧による奉勅撰。988年(端拱元年)の成立。.

新しい!!: 北宋と宋高僧伝 · 続きを見る »

宋迪

宋迪(そう てき、11世紀後半頃 - 没年不詳)は、北宋の士大夫。洛陽の人。山水画題・瀟湘八景を創始したといわれている。 蘇軾らと交友。画に巧みで平遠山水を得意とした。湖南長沙(現・湖南省長沙市)に転運官として赴任したとき風光明媚で有名なこの地で「瀟湘八景図」を描いたと言われている。宋迪の瀟湘八景図は文人によって画かれた山水画の嚆矢といえる。.

新しい!!: 北宋と宋迪 · 続きを見る »

宋江

宋 江(そう こう、Sòng Jiāng、生没年不詳)は、北宋末の1121年に現在の山東省近辺で反乱を起こした人物。四大叛徒の一人。また、その反乱事件に題材にした小説で中国の四大奇書の一つである『水滸伝』では主人公となっている。綽名は呼保義(こほうぎ)。.

新しい!!: 北宋と宋江 · 続きを見る »

宋書

『宋書』(そうしょ)は、中国南朝の宋について書かれた歴史書。宋・斉・梁に仕えた沈約(441年 - 513年)が斉の武帝に命ぜられて編纂した。本紀10巻・列伝60巻・志30巻の計100巻からなる紀伝体。二十四史の一つ。 宋代のうちに何承天、山謙之、蘇宝生、徐爰らが『宋書』を書いており、沈約はそれらを元に作業することができた。本紀・列伝は1年ほどで完成したが、志の完成には10年の歳月がかかり、完成は梁代に入ってからになる。宋が滅亡(479年)して間もない、まだ多くの関係者が存命の時代に編纂されたために同時代資料を多く収録しており、資料的価値は高い。 北宋の時代には欠落が多くなっていたため、『南史』や高氏(高峻)『小史』などの書を使って補ったという。 日本については「夷蛮伝」(いばんでん)の記述の中に、倭の五王と呼ばれる日本の支配者から朝貢が行われたことが記されており、この時代の日本の貴重な資料となっている。.

新しい!!: 北宋と宋書 · 続きを見る »

寺社造営料唐船

寺社造営料唐船(じしゃぞうえいりょうとうせん)は、14世紀前半(鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて)に、主要な寺社の造営(修復・増築を含む)費用を獲得することを名目として、幕府の認可の下、日本から元に対して派遣された貿易船群のことである。特に建長寺船・天龍寺船などが有名。日中関係史において、元寇による関係悪化(13世紀)と日明貿易(15世紀)の間の時期をつなぐ、半官半民的な交易船である。.

新しい!!: 北宋と寺社造営料唐船 · 続きを見る »

対馬銀山

対馬銀山(つしまぎんざん)は長崎県対馬市厳原町の樫根地区付近にあった日本最古の銀山遺跡。.

新しい!!: 北宋と対馬銀山 · 続きを見る »

寿淑帝姫

寿淑帝姫(じゅしゅくていき、? - 1106年)は、北宋の徽宗の第6皇女。.

新しい!!: 北宋と寿淑帝姫 · 続きを見る »

富弼

富 弼(ふ ひつ、1004年 - 1083年)は、北宋の政治家、官僚。字は彦国(彥國)。仁宗の代では韓琦・范仲淹・文彦博・欧陽脩とともに名臣と呼ばれた。.

新しい!!: 北宋と富弼 · 続きを見る »

寒山寺

寒山寺(かんざんじ、、)は、中国江蘇省蘇州市姑蘇区にある臨済宗の仏教寺院。 蘇州の旧市街から西に約5キロメートル、蘇州駅南南西3キロメートルの土地にあり、寒山拾得の故事で名高い。楓橋路に面しており、唐代の詩人・張継(ちょうけい)が詠んだ漢詩「楓橋夜泊」(ふうきょう やはく)の石碑があることでも知られる。.

新しい!!: 北宋と寒山寺 · 続きを見る »

密教

密教(みっきょう)とは、秘密の教えを意味し、一般的には、大乗仏教の中の秘密教を指し、秘密仏教の略称とも言われる。金剛乗、あるいは金剛一乗教、金剛乗教ともいう。中国語圏では一般に密宗(ミイゾン)という。.

新しい!!: 北宋と密教 · 続きを見る »

寇準

寇 準(こう じゅん、961年 - 1023年10月24日)は、北宋の大臣。字は平仲。諡は忠愍。萊公と敬称される。華州下邽県(現在の陝西省渭南市)の人。.

新しい!!: 北宋と寇準 · 続きを見る »

尚充儀

充儀尚氏(じゅうぎ しょうし、? - 1050年7月29日)は、北宋の仁宗の側室。.

新しい!!: 北宋と尚充儀 · 続きを見る »

尚書令

尚書令(しょうしょれい)とは、前近代中国の官職で、尚書台、およびその後身である尚書省の長官である。 古くは単に尚書と呼ばれ、秦・漢において宮中に詰め、皇帝の文書の管理をつかさどる秘書官の役であったが、後漢以後は、光武帝の親政にともなって、権力の中枢を担う実権を握り、独自の官衙である尚書台を従えるようになった。『漢官儀』では、上奏事を掌り、綱紀を統括し、一切を取り仕切る職掌を有していた、とし、司隷校尉・御史中丞とともに「三独座」と称される顕官となった。 その後、魏晋南北朝時代を通じて詔勅の起草をつかさどる中書令とともに地位を向上させ、部と呼ばれる実務執行機関を従えるようになった(北周を除く)。その官品も上昇の一途をたどり、魏より南斉の間は第三品、梁代には第十六班、陳では第一品に至った。一方、北朝では、北魏・北斉で正二品であった。隋・唐代も北朝のそれを踏襲し、正二品。但し、隋代では、宰相相当の官である内史や納言より官品が上となったため、ほぼ空位で推移した。 唐では尚書令を長とする尚書省は、中書省から発せられた詔勅に基づいて政務を配下の六部によって執行する実務行政の最高官庁となり、尚書令は宰相としての地位を確立した。しかし、唐の第2代太宗となる李世民が皇子であったときにこの官職を務めていたことから、唐一代を通じて皇太子のみが任ぜられ得る空官となり、本来は次官である左右2名の僕射がかわって宰相の座に就く。尚書令は、龍朔3年(663年)に廃止された。 唐末から北宋にかけては尚書省が形骸化したことから、北宋では尚書令は唐制にのっとって官名はあっても実際には任命者のいない官職となった。南進して宋を南遷させた金ではふたたび尚書省が国政の中心的な機関となった上、中書省の機能も尚書省に集約されたため尚書令は王族などの有力者が任じられる首席宰相のポストであった。しかし、続く元では金の尚書省にあたる機関に中書省の名が与えられたため、尚書令の官名は消滅した。.

新しい!!: 北宋と尚書令 · 続きを見る »

尚書省

尚書省(しょうしょしょう)とは、中国で後漢代から元代まで存在した省。唐の三省六部体制の元で中書省・門下省の取り決めた事を六部に伝える役割を果たした。.

新しい!!: 北宋と尚書省 · 続きを見る »

封禅

封禅(ほうぜん)とは、帝王が天と地に王の即位を知らせ、天下が泰平であることを感謝する儀式である。 始皇帝以前には72人の帝王がこの儀式を行ったと『史記』には伝えられている。その歴史は三皇五帝によって執り行われたのを最初としているが、伝説の時代であるため詳細は不明である。始皇帝以後では、前漢の武帝や北宋の真宗など十数人が、この儀式を行ったと伝えられている。.

新しい!!: 北宋と封禅 · 続きを見る »

小奚琴

小奚琴(ソヘグム) 小奚琴(ソヘグム、ハングル:소해금)は、朝鮮半島に伝わる擦弦楽器の奚琴を1960年代に朝鮮民主主義人民共和国で現代的に改良した弦楽器で オフィシャルサイト、国宝に指定されている。.

新しい!!: 北宋と小奚琴 · 続きを見る »

小山富士夫

小山 富士夫(こやま ふじお、1900年3月24日 - 1975年10月7日)は、日本の陶磁器研究者・陶芸家で、中国陶磁器研究の大家。 岡山県浅口郡玉島町(現・倉敷市玉島)出身。小山が土を弄(いじ)りだしたのは25歳からで、きっかけは2年前に近衛歩兵第3連隊に1年志願で入隊したとき、同期生の中に陶器好きの岡部長世(岸和田藩主の子孫で国立近代美術館館長・岡部長景〈ながかげ〉子爵の弟)がおり、彼の影響を強く受けたことからである。主に鎌倉市を拠点にして執筆。陶磁器研究では、中国北宋時代の名窯、定窯跡を発見し世界的な陶磁学者として名声を確立。晩年に至るまで実証的東洋陶磁研究をして、古陶磁研究書など多く執筆寄稿。晩年には、岐阜県土岐市泉町に「花の木窯」を開き作陶。陶芸家としても茶器を始め多様な作品を造った。.

新しい!!: 北宋と小山富士夫 · 続きを見る »

小中華思想

小中華思想(しょうちゅうかしそう)とは朝鮮で唱えられた中華思想(華夷思想)の一変種であり中華文明圏の中にあって、漢族とは異なる政治体制と言語を維持した民族と国家の間で広まった思想。自らを「中国王朝(大中華)と並び立つもしくは次する文明国で、中華の一役をなすもの(小中華)」と見なそうとする文化的優越主義思想である。この「文化」とは儒教文化のことであり、中華文明への同化の程度によって文化の高低が判断されるものであった。.

新しい!!: 北宋と小中華思想 · 続きを見る »

小喬

小 橋(しょう きょう、 Xiǎo Qiáo 生没年不詳。)は、中国後漢末期の女性。橋公の娘。姉は大橋。周瑜の妻。 『正史』では橋公の娘で周瑜の妻としか記述がない。『三国志』周瑜伝に記述がある。 199年12月、姉と共に皖城を占領した孫策軍の捕虜となり、周瑜の妻妾の一人に加えられた。裴注の『江表伝』には、孫策が小橋を娶った周瑜に「橋公のふたりの娘は故郷を失うことになったが、われわれを婿にすることができたのだから満足だろう」と言ったという。婚姻直後に袁術・劉勲の妻子らと共に呉(江蘇省蘇州市)へ送致された。周瑜との間に子がいたかは不明である.

新しい!!: 北宋と小喬 · 続きを見る »

小王ショウヨ

婕妤王氏(しょうよ おうし、1107年 - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。徽宗には他にも王姓の婕妤がおり、その区別のためもあって小王婕妤と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と小王ショウヨ · 続きを見る »

小王貴妃 (宋)

貴妃王氏(きひ おうし、1092年 - 1127年7月21日)は、北宋徽宗の貴妃。徽宗には他にも王姓の貴妃がおり、その区別のためもあって小王貴妃と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と小王貴妃 (宋) · 続きを見る »

小爾雅

『小爾雅』(しょうじが)は、中国古代の類語辞典。『爾雅』の追補にあたる。現在は独立した書籍としては存在せず、『孔叢子』の一部に含まれている。.

新しい!!: 北宋と小爾雅 · 続きを見る »

小説

小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

新しい!!: 北宋と小説 · 続きを見る »

小雁塔

小雁塔(しょうがんとう、、)とは、中国唐代に長安城内の大薦福寺境内に、景龍中(707年 - 710年)に建立された煉瓦でできた塔(中国語:磚塔)である。 長安城の城坊では、中央部に近い、左街の安仁坊(旧・安民坊、太宗の名の「民」字を避諱。)の西北隅に当たる、薦福寺の子院(塔頭)である浮図院に建てられた。.

新しい!!: 北宋と小雁塔 · 続きを見る »

尹皇后

尹皇后(いんこうごう).

新しい!!: 北宋と尹皇后 · 続きを見る »

専売制

専売制(せんばいせい, Government monopoly)とは、国家などが財政収入を増加させるために、特定物資の生産・流通・販売などを全面的に管理下に置いて、そこから発生する利益を独占する制度。品質保証、安全管理、公衆衛生上の意味合いもある。 専売制を導入するためには対象となる消費物資の生産・流通が集中的である必要がある。例えば、特定の地域でしか生産が出来ず生産地域及び生産者が限定的であることが重要である(生産地も全国的に拡散しているよりも産地が限定されていた方が生産・流通の把握の面で望ましい)。また、消費物資に対する需要が恒常的・普遍的に高いことも重要であり、「生活必需品」であればなお望ましいと言える。専売制の対象となるケースになりやすい塩や酒、煙草などはその条件に近い場合が多く、逆に耕作地が全国的に広がっており大量生産されている穀物類の専売は実例はあるものの多くはない。 また、専売の対象が域内であるか域外であるかも、重要な要素となる。域内の人民に対して租税の代わりとして専売を行う方法と域外の市場に対して独占的に販売する専売が考えられる。生産に対する姿勢は両者の場合で異なり、前者においては生産も統制される場合があるが、後者においてはやや緩やかで生産奨励策が合わせて行われる場合もある。.

新しい!!: 北宋と専売制 · 続きを見る »

将軍

将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。 古くから東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。.

新しい!!: 北宋と将軍 · 続きを見る »

山東料理

山東料理(さんとうりょうり)は中国の山東省に発祥した料理のことで、中国八大料理(八大菜系)のひとつ。北京料理の原型であり『魯菜』と呼ばれる。その歴史は北宋の頃まで遡ることができ、明・清のころには宮廷料理として北京の宮廷で食された。.

新しい!!: 北宋と山東料理 · 続きを見る »

山水画

山水画(さんすいが)は、中国で発達した絵画のジャンルである。現実の景色の再現を意図した作品もあるが、型による山岳樹木岩石河川などの添景を、再構成した「創造された景色」が多い。.

新しい!!: 北宋と山水画 · 続きを見る »

居酒屋

居酒屋(いざかや)とは、酒類とそれに伴う簡単な料理を提供する飲食店で、日本式の飲み屋である。主に酒類を提供している点で一般のレストランと異なる。またバーやパブなどは洋風の店舗で洋酒を中心に提供しているのに対し、居酒屋は和風でビールやチューハイ、日本酒などを提供している店が多く、バーやパブに比べると料理の種類や量も多い。.

新しい!!: 北宋と居酒屋 · 続きを見る »

岡田美術館

岡田美術館(おかだびじゅつかん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある私設美術館。ユニバーサルエンターテインメント系列。.

新しい!!: 北宋と岡田美術館 · 続きを見る »

岳飛

岳 飛(がく ひ、、崇寧2年2月15日(1103年3月24日) - 紹興11年12月29日(1142年1月27日))は、中国南宋の武将。字は鵬挙。相川湯陰(河南省湯陰県)出身。南宋を攻撃する金に対して幾度となく勝利を収めたが、岳飛らの勢力が拡大することを恐れた宰相・秦檜に謀殺された。その功績を称えて後に鄂王(がくおう)に封じられ(岳鄂王と呼ばれる)、関羽と並んで祀られている。.

新しい!!: 北宋と岳飛 · 続きを見る »

岳飛伝

『岳飛伝』(がくひでん)は、北方謙三の歴史小説。2011年11月から2016年1月まで集英社の『小説すばる』で連載された(連載時に掲載された挿絵は西のぼるが担当)。2010年まで同誌で連載していた『楊令伝』の続編。最終巻である17巻が2016年2月刊行された。.

新しい!!: 北宋と岳飛伝 · 続きを見る »

岳麓書院

岳麓書院(がくろくしょいん)は中国四大書院の一つで、湖南大学の前身の一つ。現在も湖南大学が管理している。岳麓山風景区の観光地。.

新しい!!: 北宋と岳麓書院 · 続きを見る »

岷州

岷州(みんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の甘粛省南部に設置された。.

新しい!!: 北宋と岷州 · 続きを見る »

崖州

崖州(がいしゅう).

新しい!!: 北宋と崖州 · 続きを見る »

崔寔

崔寔(さい しょく、? - 170年ごろ)は、後漢の政治家、学者。『四民月令』『政論』を著したが、いずれも現存せず、逸文のみが残る。.

新しい!!: 北宋と崔寔 · 続きを見る »

崔貴妃

崔貴妃(さいきひ).

新しい!!: 北宋と崔貴妃 · 続きを見る »

崔貴妃 (宋)

貴妃崔氏(きひ さいし、1091年 -?)は、北宋徽宗の側室。.

新しい!!: 北宋と崔貴妃 (宋) · 続きを見る »

崇宗 (西夏)

崇宗(すうそう)は西夏の第4代皇帝。中興の英主として評価されている。.

新しい!!: 北宋と崇宗 (西夏) · 続きを見る »

崇寧

崇寧(すうねい)は、中国・北宋の徽宗の治世で用いられた元号。1102年 - 1106年。.

新しい!!: 北宋と崇寧 · 続きを見る »

崇州

崇州(すうしゅう).

新しい!!: 北宋と崇州 · 続きを見る »

崇徳帝姫

崇徳帝姫(すうとくていき、1105年10月以前 - 1121年)は、北宋の徽宗の第9皇女(夭逝を除いて第5皇女)。.

新しい!!: 北宋と崇徳帝姫 · 続きを見る »

崇興大宝

崇興大宝(すうこうたいほう、Sùng Hưng Đại Bảo、スンフンダイバオ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた最後(6番目)の年号。1049年 - 1054年。.

新しい!!: 北宋と崇興大宝 · 続きを見る »

崇文総目

『崇文総目』(すうぶんそうもく)は、北宋の勅撰の漢籍目録であり、宋の宮廷の蔵書閣である崇文院の書目である。もと66巻あったといい、書物ごとに解題がつけられていた。後世には書名・著者・巻数のみからなる略本が伝わり、それに他の書物に見える解説を追加した本が行われている。 四部分類に従い、下位分類として45類にわけている。子部の末尾に道書・釈書を含めている。 なお、南宋でも『中興館閣書目』という同様の目録が作られたが、現存していない。.

新しい!!: 北宋と崇文総目 · 続きを見る »

州・洲(しゅう、す、しま、くに)。.

新しい!!: 北宋と州 · 続きを見る »

川越藩

川越藩(かわごえはん)は、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市)周辺を領した藩。武蔵国一の大藩。藩庁は川越城に置かれた。.

新しい!!: 北宋と川越藩 · 続きを見る »

巨鹿県

巨鹿県(きょろく-けん)は中華人民共和国河北省邢台市に位置する県。秦代から南北朝時代にかけて同名の巨鹿県が設置されたが、これは別県である。また鉅鹿県とも表記される。.

新しい!!: 北宋と巨鹿県 · 続きを見る »

上官 (姓)

上官(じょうかん)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の411番目。.

新しい!!: 北宋と上官 (姓) · 続きを見る »

丁徳裕

丁徳裕(丁德裕、てい とくゆう、生年不詳 - 979年頃)は、中国の北宋の軍人。本貫は洺州臨洺県。.

新しい!!: 北宋と丁徳裕 · 続きを見る »

丁リエン

丁 璉(てい れん、ディン・リエン、、生年不詳 - 太平10年(979年)10月)は、丁朝大瞿越の皇族。丁 匡璉(てい きょうれん、ディン・クオン・リエン、)とも。.

新しい!!: 北宋と丁リエン · 続きを見る »

丁罕

丁罕(てい かん、生年不詳 - 999年)は、中国の北宋の軍人。本貫は潁州。.

新しい!!: 北宋と丁罕 · 続きを見る »

丁謂

丁 謂(てい い 966年 - 1037年)は中国北宋初期の政治家・文人。字は初め謂之、後に公言と改める。蘇州長洲の人。真宗の晩年に皇后劉氏と結んで実権を掌握、寇準を失脚させた。.

新しい!!: 北宋と丁謂 · 続きを見る »

丁雲鵬

丁雲鵬(てい うんぽう、Ding Yunpeng、嘉靖26年(1547年) - 崇禎 元年(1628年))は、中国明代末期に活躍した画人である。白描画に精通し、人物図に優れた。また多くの木版画を制作しその発展に貢献した。安徽省休寧県の人。字を南羽と称し、聖華居士と号した。.

新しい!!: 北宋と丁雲鵬 · 続きを見る »

丁朝

丁朝(ディンちょう、、966年 - 980年)は、ベトナム北部を支配した王朝。首都は華閭(ホアルー、現在のニンビン省に位置する)。ベトナムで編纂された史書では呉朝がベトナム初の独立王朝とされているが、北ベトナムが真に中国の王朝から独立したのは、丁朝の時代からだとする意見もある。.

新しい!!: 北宋と丁朝 · 続きを見る »

帝国の最大領域一覧

帝国の最大領域一覧では、歴史上の帝国及びそれに準ずる国家の最大領域を一覧形式で記す。 本記事が対象とする国家は、現存しない多民族国家・単一民族国家・君主制国家・植民地国家などである。.

新しい!!: 北宋と帝国の最大領域一覧 · 続きを見る »

両班

両班(りょうはん、양반〈ヤンバン・韓国〉、량반〈リャンバン・北朝鮮〉)は、高麗、李氏朝鮮王朝時代の官僚機構・支配機構を担った支配階級の身分のこと。士大夫と言われる階層とこの身分とはほぼ同一である。 李氏朝鮮王朝時代には、良民(両班、中人、常民)と賤民(奴婢、白丁)に分けられる身分階級の最上位に位置していた貴族階級に相当する。 王族の次の身分として享受することは享受し、納税・他国の士族が負うような軍役の義務さえなかったため、「朝鮮の官人はみんなが盗賊」「転んでも自分で起きない」「箸と本より重い物は持たない」と兵役免除、刑の減免、地租以外の徴税・賦役免除、常民に道や宿の部屋を譲らせる権利や家・衣服・墳墓・祭礼などに常民以下に様々な特権を持って、住民から金銭も払わずに収奪していた。30歳になっても笠を被ること(科挙合格)ができない者は12~13歳に笠を被った者から、「童」と呼ばれて下に扱われた。 イザベラ・バードは科挙を通じて「官」になれば、君臨と搾取に没頭するのが茶飯事だったとして、1897年の朝鮮紀行「吸血鬼」に比喩した。マリ・ニコル・アントン・ダヴリュイは『朝鮮事情』で「世界一傲慢な貴族階級」として記録に残している。身分が売買されたために両班の数は増加し、李氏朝鮮末期には自称を含め朝鮮半島の人々の相当多数が戸籍上両班となっていた。 北朝鮮では「三大階層五十一分類の上位、韓国でも国会議員、公務員、大学教授、財閥一族を現代の両班だとの指摘されている。.

新しい!!: 北宋と両班 · 続きを見る »

両税法

両税法(りょうぜいほう)は、中国に於いて唐中期から明中期まで行われた税制のことである。夏と秋の二回徴税されるのでこの名前がある。均田制・租庸調制に代わって施行された。.

新しい!!: 北宋と両税法 · 続きを見る »

両浙路

両浙路(りょうせつろ)とは、北宋期に置かれた地方行政区の1つ。現在の浙江省及び江蘇省(上海含む)・福建省の一部。 揚子江下流の南側の地域を浙江(銭塘江の別名)を境として南側を「浙東」、北側を「浙西」と称し、合わせて「両浙」と称したのが始まりとされる。 唐代には両浙道が設置され、唐末に銭鏐が両浙道に割拠して呉越を建国した。北宋が設置した両浙路も前代を引き継ぎ、蘇州、常州、潤州、杭州、湖州、秀州、越州、明州、婺州、衢州、睦州、温州、処州の14州と江陰軍・順化軍の2軍から構成されていた。熙寧年間に東西に分割されるも間もなく旧態に復するが、南宋成立後に杭州に行在(臨安府)が置かれたことから再度東西に分割された。だが、その後も東西両路を合わせた俗称として「両浙」の名称は用いられた。.

新しい!!: 北宋と両浙路 · 続きを見る »

中古音

中古音(ちゅうこおん)は、中国音韻学上、南北朝時代後期から、隋・唐・五代・宋初にかけて使用された中国語の音韻体系。南北朝後期、隋から唐代初期の中古音を前期中古音、唐代中期から五代・宋にかけての中古音を後期中古音に分ける。中古音で重要なのは前期中古音なので、その中心となる時代から隋唐音と呼ばれることもある。狭義としては、中古音の復元の中心となる『切韻』に示されている音韻体系を指す。 中古音は、『切韻』などの韻書や韻図、現代中国語の諸方言、日本語・朝鮮語・ベトナム語など周辺言語の漢字音の研究から推定される。.

新しい!!: 北宋と中古音 · 続きを見る »

中国の宰相

宰相(さいしょう)は歴代中国の王朝で君主を補佐した最高位の官職。およびその通称。 中国の宰相は歴代王朝によって呼称が異なる。詳細は下表を参照。 表を見れば中国の中央行政機関が六官→三公→三省→内閣→軍機処、と移り変わっていくのが分かる。特に三公の丞相(秦、漢代)は権限が強く、まさに宰相の名に相応しい。三公が有名無実化したのちの三省では尚書省が最も重要で、『周礼』の天、地、春、夏、秋、冬の六官に淵源をもつ吏、戸、礼、兵、刑、工の6官庁(=六部)を総覧した。 尚書省の長を尚書令といい、副官を僕射(ぼくや)といった。唐代、太宗が尚書令に就いてからは空席となり、左右僕射が尚書省の実質的長官となった。また各部の長官は尚書と呼ばれた。僕射はのちに丞相と改称され、尚書のうち文官の人事を統括する吏部尚書は冢宰(ちょうさい)と呼ばれた。尚書省の制は元代に廃止されるが、六部は中書省に属し、明代に中書省が廃されてのちは皇帝直属として清末まで続いた。.

新しい!!: 北宋と中国の宰相 · 続きを見る »

中国の宗教

中国の宗教(ちゅうごくのしゅうきょう)では、中国大陸において誕生、発達ないしは伝来した宗教について詳述する。.

新しい!!: 北宋と中国の宗教 · 続きを見る »

中国の仏典の一覧

中国の主な仏典の一覧を羅列する。(順不同).

新しい!!: 北宋と中国の仏典の一覧 · 続きを見る »

中国の仏教

中国の仏教(ちゅうごくのぶっきょう)では、中国地域の仏教の歴史について詳述する。.

新しい!!: 北宋と中国の仏教 · 続きを見る »

中国の首都

中国の首都(ちゅうごくのしゅと)。ここでは、中国の歴史上の首都について扱う。現在の中華人民共和国の首都については北京、中華民国(台湾)については南京ないし台北を参照のこと。 中国の王朝においては、西の長安(現西安)・東の洛陽の両都が長きにわたって首都に選ばれることが多く、王朝が南遷した場合の仮の都としては、南京が選ばれることが多かった。しかし、北宋では大運河の影響により開封が首都に選ばれ、さらに航海術の発達により元代に大都(現北京)に首都が置かれた後は、全て北京に首都が置かれるようになった。.

新しい!!: 北宋と中国の首都 · 続きを見る »

中国の貨幣制度史

墺旅行家Ernst von Hesse-Wartegg著"China und Japan"より中国古代貨幣図 中国の貨幣制度史(ちゅうごくのかへいせいどし)では中国の貨幣制度の歴史について記述する。.

新しい!!: 北宋と中国の貨幣制度史 · 続きを見る »

中国の歴史

中国の歴史(ちゅうごくのれきし)、あるいは中国史(ちゅうごくし)とは、中国または中国大陸における歴史のこと。 中国の黄河文明は古代の世界四大文明の一つに数えられ、また、黄河文明よりもさらにさかのぼる長江文明が存在した。以降、現代までの中国の歴史を記す。 なお、その対象は、中国大陸の歴史であり、漢民族の歴史ではない。.

新しい!!: 北宋と中国の歴史 · 続きを見る »

中国の歴史年表

中国大陸の歴史年表。.

新しい!!: 北宋と中国の歴史年表 · 続きを見る »

中国の書家一覧

中国の書家一覧(ちゅうごくのしょかいちらん)は、中国の能書家を時代別に分類した一覧である。現存する書家は掲載しない。.

新しい!!: 北宋と中国の書家一覧 · 続きを見る »

中国の書道史

『蘭亭序』(部分)王羲之 中秋帖』王献之書 中国の書道史(ちゅうごくのしょどうし)では、有史以来、清代までの中国における書の歴史について、その背景・書体の変遷・書風・筆跡・書人・書論など書に関連した事跡を記す。.

新しい!!: 北宋と中国の書道史 · 続きを見る »

中国史時代区分表

中国史時代区分表(ちゅうごくしじだいくぶんひょう)では、中国と周辺諸国における簡単な時代区分を示す。基本的に中国を中心にしているため、周辺諸国の時代区分は不正確である。また中国に関してもこの表では説明不足な点が多々あるため、この表をそのまま典拠とはせずに、あくまで簡単な理解のために使うことが望ましい。 西暦 中央アジア 北アジア 満州 中国 朝鮮 ベトナム 日本 紀元前30世紀以前 黄河文明 紀元前7000年ごろ | 紀元前3000年ごろ 長江文明 紀元前14000年ごろ | 紀元前800年ごろ 縄文時代 約12000年前 | 紀元前3世紀 紀元前20世紀 | 紀元前10世紀 夏 紀元前2000年ごろ? | 紀元前1600年ごろ? 殷 紀元前1600年ごろ | 紀元前1100年ごろ 紀元前10世紀 | 紀元前8世紀 西周 紀元前1100年ごろ | 紀元前771年 紀元前8世紀 | 紀元前4世紀 東周 紀元前771年 | 紀元前255年 春秋時代 紀元前771年 | 紀元前403年 楚・呉・越 紀元前4世紀 | 紀元前3世紀 バクトリア(大夏) 粛慎 戦国時代 紀元前403年 | 紀元前221年 楚・越 弥生時代 紀元前3世紀 | 3世紀 紀元前2世紀 匈奴 遼東郡 秦 紀元前221年 | 紀元前207年 衛氏朝鮮 紀元前195年? | 紀元前108年 南越 紀元前207年? | 紀元前111年 前漢 紀元前207年 | 紀元前8年 楽浪郡 弁韓 馬韓 辰韓 紀元前1世紀 大月氏 高句麗 紀元前1世紀ごろ | 664年 漢 - 唐支配期 (北属期) 1世紀 西域都護 新 紀元前8年 | 24年 後漢 25年 | 220年 2世紀 丁零(高車) 3世紀 鮮卑 三国時代 220年 | 280年 西晋 280年 | 316年 古墳時代 3世紀後半・4世紀初頭 | 7世紀前半・8世紀初 4世紀 柔然 五胡十六国時代 304年 | 439年 東晋 317年 | 420年 高句麗 百済 346年 | 660年 新羅 5世紀 南北朝時代 439年 | 589年 6世紀 突厥 隋 581年 | 619年 7世紀 吐蕃 7世紀 | 842年 突厥 唐 618年 | 907年 飛鳥時代 7世紀末 | 710年 8世紀 鉄勒 渤海 698年 | 926年 新羅 356年 | 935年 奈良時代 710年 | 794年 ウイグル帝国 8世紀半ば | 840年 平安時代 794年 | 1192年 9世紀 トルキスタン・タングート 10世紀 契丹 五代十国時代 907年 | 960年 遼(契丹) 907年 | 1125年 高麗 932年 | 1392年 呉朝 938年 | 966年 北宋 960年 | 1127年 丁朝 966年 | 979年 前黎朝 979年 | 1010年 11世紀 西夏・ホラズム・シャー朝 李朝 1010年 | 1225年 12世紀 西夏・西遼・ホラズム・シャー朝 モンゴル 金 1115年 | 1234年 南宋 1127年 | 1279年 鎌倉時代 1192年 | 1333年 13世紀 陳朝 1225年 | 1400年 モンゴル帝国 1206年 | 1260年 ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国) オゴデイ・ハン国 元 1260年 | 1368年 14世紀 チャガタイ・ハン国 室町時代 1336年 | 1573年 北元・オイラト 女真 明 1368年 | 1644年 15世紀 ティムール朝 李氏朝鮮 1392年 | 1910年 胡朝 1400年 | 1406年 属明期 1406年 | 1428年 前期黎朝 1428年 | 1527年 16世紀 シャイバーン朝 オイラト・ジュンガル ボハラ・ハン国・ヒヴァ・ハン国・コーカンド・ハン国 後期黎朝 1532年 | 1786年 ロシア帝国 16世紀 | 1917年 阮氏政権 16世紀 | 1777年 安土桃山時代 1573年 | 1603年 17世紀 鄭氏政権 1600年 | 1786年 江戸時代 1603年 | 1867年 清 18世紀 清 1636年 | 1912年 西山朝 1786年 | 1802年 19世紀 阮朝 1802年 | 1945年 明治時代 1867年 | 1912年 20世紀 ソビエト連邦 1917年 | 1989年 ジェプツンタンパホトクト政権 1911年 | 1924年 中華民国 中華民国 1912年 | 1949年 日本統治時代 1910年 | 1945年 大正時代 1912年 | 1926年 モンゴル人民共和国 1924年 | 現在 満州国 1932年 | 1945年 昭和時代 1926年 | 1989年 国共内戦 朝鮮民主主義人民共和国 1945年 | 現在 大韓民国 1945年 | 現在 ベトナム民主共和国 1945年 | 1976年 中華人民共和国 1949年 | 現在 中華民国(台湾) 1949年 | 現在 ベトナム国 1949年 1955年 ベトナム共和国 1955年 | 1976年 中央アジア諸国 ベトナム社会主義共和国 1976年 | 現在 平成時代 1989年 | 現在 西暦 中央アジア 北アジア 満州 中国 朝鮮 ベトナム 日本 * Category:各国の年表 したいくふん.

新しい!!: 北宋と中国史時代区分表 · 続きを見る »

中国帝王一覧

ここでは中国帝王一覧(ちゅうごくていおういちらん)について述べる。 中国の古来の君主の号は「王」だった。中国で「皇帝」の号がはじめて用いられるのは、秦の始皇帝の時である。この一覧でも、基本的に秦の始皇帝以降は「皇帝」を名乗り、それ以前は、「王」である。そして、前漢以降は、「皇帝」が皇族や功臣を「王」に封じるようになった。このような「皇帝」によって「封ぜられた王」(諸侯王)は基本的にこの一覧には載っていない。ただし、五胡十六国時代・十国は載せている。 また、歴史上、例えば「太祖」といった名は、複数の人物によって使われている。よって、自分がどの王朝の人物を調べたいのかを知ることも重要である。もし、王朝名が分からず諡号や廟号しか分からないのならば、Wikipediaの検索機能を用いるか、同諡号廟号一覧(未完成)の記事を見ると良い。 しかし、「皇帝」と「王」の称号について、例外もある。.

新しい!!: 北宋と中国帝王一覧 · 続きを見る »

中国王朝時代の香港の歴史

中国王朝時代の香港の歴史は、秦が統治していた紀元前214年に始まった。この領域は19世紀イギリスが占領するまで、一貫して中国の王朝に属してきた。.

新しい!!: 北宋と中国王朝時代の香港の歴史 · 続きを見る »

中国美術

中国美術(ちゅうごくびじゅつ)とは、中国の各時代の美術である。また、中国美術に関する記事の一覧である。.

新しい!!: 北宋と中国美術 · 続きを見る »

中国蝗災史

中国では、トノサマバッタによる大規模な農被害、いわゆる蝗害(蝗災)が天災の一つに数えられている。その存在は多くの資料に頻繁に見られ、地域規模ですべての食料を食い尽くしてしまう。これが民衆に与える被害は甚大なもので、餓死者が大量発生するのはもちろん、人肉を食うといった事態も多発した。国家や地方政権に与える影響も当然大きく、それまで続いていた戦争が勝敗・優劣に関係なく停止したり、時に民衆暴動が起こり王朝が崩壊する場合もあった。本記事ではこのような中国蝗災史について解説する。.

新しい!!: 北宋と中国蝗災史 · 続きを見る »

中国暦

中国暦(ちゅうごくれき)では、中国の伝統的な暦法を総合して説明する。中国では伝統的な暦法のことを夏暦(かれき)・農暦(のうれき)・陰暦(いんれき)・旧暦(きゅうれき)などと呼んでいる。また、ベトナムなどのように黄暦(こうれき)と呼称する国・地域もある。さらに日本では、中国から輸入した暦のことを漢暦(かんれき)と呼んでいた(日本の暦については「太陰太陽暦#日本」も参照)。 夏暦とはもともと古六暦の一つであるが、辛亥革命以後に太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されるようになると、それまでの伝統的な太陰太陽暦を総称する言葉となった。これは、中国の太陰太陽暦が建寅の月を年始とする夏正であったためである。また、一般的に農暦と呼ばれるようになったのは、農村で今でも広く使われているからである。2016年、ユネスコが推進する無形文化遺産に登録された。.

新しい!!: 北宋と中国暦 · 続きを見る »

中国文学

中国文学(ちゅうごくぶんがく)とは、中国語で書かれた文学のこと。それらの作品や作家を研究する学問のこと。.

新しい!!: 北宋と中国文学 · 続きを見る »

中国文様史

中国文様史(ちゅうごくもんようし)では、中国における「文様」の歴史について説明する。.

新しい!!: 北宋と中国文様史 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 北宋と中華人民共和国 · 続きを見る »

中華料理

中華料理(中國菜/中国菜、 チョングオツァイ)は、中国で食べられてきた料理、またはその技法や調味料を使用して作られた料理。中国においても、地方ごとに食材も異なり、調理法や味付けも地域差が大きい。日本を含め世界的に広く普及し、また現地化も進んでいる。.

新しい!!: 北宋と中華料理 · 続きを見る »

中書令

中書令(ちゅうしょれい)は、中国の漢代から明代にかけて存在した官職名。 漢代の中書令は内廷(後宮など宮廷の皇帝の私的な部分)の秘書長であり宦官が就任し、宦官となった司馬遷も就任した。宣帝以降側近として重用され、中書令の弘恭や石顕が権力を握った。しかし成帝の時に廃止された。 その後、魏の文帝の時代に復活し、宦官ではない皇帝の側近が就任した(孫資、李豊など)。さらに、中書令の役所である中書省が創設された。当初、中書省の長官は中書監といわれ、中書令はその次官であった。西晋期の官吏目録に中書監に荀勗、中書令に和嶠という記録がある。 隋と唐早期には、皇帝が出す詔勅の起草を行うという役職から、非常に強い権限を持ち、実質的な宰相職となっていた。唐の太宗の治世では、中書令は参議朝政などの名で国政に参与するようになり、同中書門下三品もしくは同中書門下平章事を兼任しない宰相には実質的権限がなかった。 宋代になると名誉職となっていたが、元代には名前だけを流用されて行政の最高職になった。その後、皇帝独裁を目指す明の洪武帝によって廃止された。 Category:中国の官名.

新しい!!: 北宋と中書令 · 続きを見る »

中書省

中書省(ちゅうしょしょう)は、中国で魏代から明代初期まで存在した中央官庁の名称。主に詔勅の立案・起草を司った。.

新しい!!: 北宋と中書省 · 続きを見る »

常州市

常州市(じょうしゅうし、Changzhou)は中華人民共和国江蘇省南部に位置する地級市。二千五百年の歴史を誇る風光明媚な街で、名所・旧跡が多くある。また近年は、モデル工業都市として発展している。また大阪府高槻市及び埼玉県所沢市と姉妹都市である。中国近代化の中で工業が盛んになり、紡績、軽工業、電子機械、化学工業などがめざましい発展を遂げている。気候は、温暖湿潤気候に属し、四季の区別もはっきりしており、年間平均気温は、15℃となっている。.

新しい!!: 北宋と常州市 · 続きを見る »

常思徳

常思徳(常思德、じょう しとく、935年 - 999年)は、中国の北宋の軍人。本貫は開封府。.

新しい!!: 北宋と常思徳 · 続きを見る »

七盤県

七盤県(しちばん-けん)は中華人民共和国四川省にかつて存在した県。現在の巴中市北西部に相当する。 唐代の700年(久視元年)に設置され、宋代の1070年(熙寧3年)に廃止された。.

新しい!!: 北宋と七盤県 · 続きを見る »

世界の宦官一覧

世界の宦官一覧では、宦官として従事していた著名な人物を王朝別に示す。.

新しい!!: 北宋と世界の宦官一覧 · 続きを見る »

世界の歴史

世界の歴史(せかいのれきし)では、太古、地球上に現れた人類が長い歴史を経て現代に至るまでを略述する。.

新しい!!: 北宋と世界の歴史 · 続きを見る »

世界観

世界観(せかいかん、)とは、世界を全体として意味づける見方広辞苑第六版【世界観】・考え方のことである。人生観より広い範囲を包含する。単なる知的な理解にとどまらず、より情意的な評価を含むものである。情意的な面、主体的な契機が重要視される平凡社『哲学事典』。.

新しい!!: 北宋と世界観 · 続きを見る »

世界最古の一覧

世界最古の一覧(せかいさいこのいちらん)は、「現存している、世界で最も古いもの」の一覧である。 「そのもの」ではなく「痕跡」が現存する場合は、「#遺物・遺跡」の節に記載する。 以下の記事も参照のこと。.

新しい!!: 北宋と世界最古の一覧 · 続きを見る »

世本

『世本(せほん)』は中国の三皇五帝時代から春秋時代に至る帝王、諸侯、卿、大夫の氏姓や系譜、居所、諡、及びそれら王侯卿大夫の発明に帰せられる器物の由来等を誌した書。。 完本は逸するが諸書に引用された逸文が遺されている。.

新しい!!: 北宋と世本 · 続きを見る »

市易法

市易法(しえきほう)は、中国・北宋の王安石の新法の一つ。 この法に基づく一連の政策は一定の成果を上げたが、その統制的な経済運営理念とは別に、市易法の運用にあたった呂嘉問の兼并的な運用により物価が暴落するなど混乱し、やがて豪商たちの反対にあって、元豊8年(1085年)以後、次々に廃止されることとなった。均輸法による経済政策は、漢の武帝による導入(桑弘羊)以降、中国の帝室運営政策としてしばしば登場するが、儒教の主唱する農本主義と法家思想との対立にもとづく倫理観や観念的な思想対立が議論の中心にあり、今日のような市場原理主義対混合経済のような経済政策論争とは必ずしも一致しない。.

新しい!!: 北宋と市易法 · 続きを見る »

万安州

万安州(萬安州、ばんあんしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から宋代にかけて、現在の海南省南東部一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と万安州 · 続きを見る »

万世一系

万世一系(ばんせいいっけい)は、永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統(天皇の血筋)についていう三省堂『新明解四字熟語辞典』。。.

新しい!!: 北宋と万世一系 · 続きを見る »

三司

三司(さんし)は、中国五代十国時代から北宋代にかけて財政を担当した部署である。 唐の律令制下において財政を司るのは尚書戸部であり、その下の部署として戸部曹と度支曹があり、戸部曹は土地・戸口・賦役を、度支曹は財政支出を担当した。玄宗以降の財政難に対応するために、律令にはない新たな使職である度支使と、塩・鉄の専売制を司る塩鉄使が設けられ、戸部曹・度支使・塩鉄使の三者が財政を司ることになった。 この三者を統括する存在として、後唐の長興元年(930年)に三司使が設けられ、財政の最高職とされた。この体制が北宋においても引き継がれ、三司使は宰相・執政に次ぐ重職とされて「計相」とも呼ばれた。三司には長官に三司使、副長官に副三司使。その下に前述の戸部・度支部・塩鉄部があり、それぞれ長として副使1人ずつとそれを補佐する判官が3人ずつ置かれる。 財政機構に対しては当然監察・監督が必要になるのであるが、監察機関たる御史台には財政に対する能力が乏しく、三司の監察は三司の手で行うところとなった。元々各部ごとに会計監査が行われており、それを行うのが勾院である。それが後に、三部を総合的に監査する磨勘司と三部の帳簿を保管する帳司が設けられた。更にこれら三者を統合して勾磨勘司とし、会計監査を一本化した。 この他にも、取り立てを行う理欠司・三司の官吏の不正を取り締まる推勘司、三司が行う業務の労働者名簿を管理する兵案など、多くの部署がある。このように三司は、農業・商業・収税から労働者の手配などの細かい事務まで、財政に関することは全て行う非常に巨大な機構となっており、宰相も口出しすることが出来なかった。 この状態に王安石は、1069年に制置三司条例司という新たな部署を作り、三司の権限を他の部署に移していき、最終的に三司は財政関連の文書を取り扱う部署とした。更に王安石退陣後の元豊の改革の時にこれも戸部に吸収させ、三司は消滅した。.

新しい!!: 北宋と三司 · 続きを見る »

三墳五典

三墳五典(さんぷんごてん)とは、中国古代の書籍と伝えられるもの。どのような書であったかは諸説紛々としてわからない。三墳五典、またはそれを略した「墳典」「典墳」は、珍しい貴重な書籍を意味する語として、後世の詩文によく使われる。『千字文』にも「既集墳典」として見える。.

新しい!!: 北宋と三墳五典 · 続きを見る »

三富新田

三富新田 三富新田(さんとめしんでん)は、江戸時代の元禄期に開拓された武蔵野台地上の一地域である、埼玉県入間郡三芳町上富と、同県所沢市中富・下富の総称である。.

新しい!!: 北宋と三富新田 · 続きを見る »

三岡県

三岡県(さんこう-けん)は中華人民共和国四川省にかつて存在した県。現在の達州市達県南西部に相当する。 南北朝時代、梁により新安郡の郡治として設置された。1073年(熙寧6年)、北宋により廃止された。.

新しい!!: 北宋と三岡県 · 続きを見る »

三代 (中国史)

三代(さんだい)とは、一般に中国史において、繁栄した3つの王朝のことを指す。.

新しい!!: 北宋と三代 (中国史) · 続きを見る »

三侠五義

三侠五義(さんきょうごぎ)は、中国清代にによって作られた通俗小説。北宋時代に実在した名裁判官である包拯と侠客の活躍を描く、公案小説と武侠小説をあわせたような作品である。 成立には『龍図公安』、あるいは『包公案』と呼ばれる公案などの影響が見られる。また、兪樾(ゆえつ、エツは木偏に越)が内容を若干改変した上、『七侠五義』を執筆している。また、続編に『小五義』、『続小五義』なども製作されている。 兪樾によってタイトルが『七侠五義』と変更されたのは、登場する侠客として南侠(展昭)・北侠(欧陽春)・双侠(丁兆蘭、丁兆蕙)をさして「三侠」としているが、丁兄弟の存在で実質が四人であることで計算が合わない。そこで、智化・艾虎・沈仲元の三人を加え「七侠」としたため。実際、「三」や「五」という数字は中国で慣用的に使われる数字であることから、そう深い意味はない。.

新しい!!: 北宋と三侠五義 · 続きを見る »

三国志演義

劉備と関羽、張飛(桃園の誓い) 『三国志演義』(さんごくしえんぎ、 )は、中国の明代に書かれた、後漢末・三国時代(魏、蜀、呉)を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。四大奇書の一つに数えられる。書名については下記。 著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。.

新しい!!: 北宋と三国志演義 · 続きを見る »

三国志演義の成立史

*.

新しい!!: 北宋と三国志演義の成立史 · 続きを見る »

三筆

空海(三筆の領袖神田喜一郎 p.21) 三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人の並称であり、平安時代初期の空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を嚆矢とする春名好重 pp.106-107。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。.

新しい!!: 北宋と三筆 · 続きを見る »

三綱

三綱(さんごう)とは、仏教寺院において寺院を管理・運営し、僧尼を統括する上座(じょうざ)・寺主(じしゅ)・都維那(ついな・維那とも)の3つ僧職の総称。所司(しょし)とも呼ばれている。 三綱にあたる僧職のうち、上座は一般的には年長の高徳者が任じられる寺院の最高責任者、寺主は寺院内における事務・経営の責任者、都維那は僧尼の戒律・学問に関する監督責任者である(ただし、上座と寺主をいずれを上位とするかには異説もある)いずれもインドあるいは中国に由来を有する役職である。.

新しい!!: 北宋と三綱 · 続きを見る »

下ケイ県

下邽県(かけい-けん)は、かつて中国にあった県の一つである。現在の陝西省渭南市臨渭区下邽鎮にあたる。.

新しい!!: 北宋と下ケイ県 · 続きを見る »

一碧湖

一碧湖(いっぺきこ)は、伊豆半島東岸、静岡県伊東市にある湖で、火山の火口に水が溜まったもの。伊豆東部火山群の一つである。.

新しい!!: 北宋と一碧湖 · 続きを見る »

九寺

九寺(きゅうじ)は、秦漢から宋元の頃まで、中国の官制において中央政府の事務執行機関として存在した9つの部局のことである。.

新しい!!: 北宋と九寺 · 続きを見る »

九州春秋

九州春秋(きゅうしゅうしゅんじゅう)とは、中国後漢末期について書かれた歴史書。 後漢末期の各地の動乱と軍閥の事績を記載したものである。著者は西晋の司馬彪である。後に散逸したため、清代に黄奭が『三国志』注などに引かれた逸文を集めて輯本を編し、自らの著書である『漢学堂叢書』の中に収載した。 『隋書』「経籍志」には「九州春秋十巻司馬彪撰、記漢末事。」とあり、『旧唐書』「経籍志」には「九州春秋九巻司馬彪撰。」とある。『史通』「六家篇」によれば、一巻ごとに一つの州について記載し、九巻をなしたとしている。ただし漢末の州は十三州あり、そのうちのどの九州を選定したかは明確でない。(『直斎書録解題』は司隸・冀州・兗州・青州・徐州・揚州・荊州・梁州・幽州であるとしている。) 『宋史』にも書名があることから、散逸した時期は早くとも北宋以後であるが、明の陳第の『世善堂蔵書目録』にも書名があることから、明代まで残存していた可能性もある。そうであるとすれば、後漢末・三国時代を題材にした元明の雑劇や話本の中に、今は失われた『九州春秋』の記載が採り入れられている可能性も皆無ではない。.

新しい!!: 北宋と九州春秋 · 続きを見る »

九国志

『九国志』(きゅうこくし)は、北宋の路振が著した十国の歴史書。『十国志』(じっこくし)とも呼ばれる。元は51巻、現行本は12巻。.

新しい!!: 北宋と九国志 · 続きを見る »

平壌八景

平壌八景(へいじょうはっけい)は李氏朝鮮時代から伝わるピョンヤンの8つの美しい景色である。.

新しい!!: 北宋と平壌八景 · 続きを見る »

平妖伝

『平妖伝』(へいようでん、拼音:Pīng-yāo chuán)は、北宋の仁宗皇帝の頃に貝州(現在の河北省)で起こった王則の反乱に基づく物語。早くて宋代、遅くとも元代には講釈師の題材となっていたと考えられ、明代には羅貫中が20回本の『三遂平妖伝』を編纂し、後に明末の文人馮夢竜が、胡媚児の転生や九天玄女の天書を巡るエピソードを加えた40回本『三遂北宋平妖伝』を著した。 日本でも皆川淇園や滝沢馬琴といった江戸の好事家たちに愛好されており、中でも滝沢馬琴は深く傾倒し、20回本を元に『三遂平妖伝国字評』を記している。 以下の概要と登場人物では、40回本の内容に基づいて解説する。.

新しい!!: 北宋と平妖伝 · 続きを見る »

平王 (称号)

平王(へいおう)は、中国に置かれた諸侯王の称号の1つ。方位を示す「東西南北」が付与されて「東平王」「西平王」「南平王」「北平王」と称された。.

新しい!!: 北宋と平王 (称号) · 続きを見る »

乳母

乳母(うば、めのと)とは、母親に代わって子育てをする女性のこと。.

新しい!!: 北宋と乳母 · 続きを見る »

平泉町

平泉町(ひらいずみちょう)は、東北地方の中部、岩手県の南西部に位置する町。.

新しい!!: 北宋と平泉町 · 続きを見る »

平戸八景

大悲観大文字 平戸八景(ひらどはっけい)は、旧平戸藩内にあたる長崎県佐世保市内に散在する8箇所の風景地の総称。北宋の瀟湘八景になぞらえて日本各地で設定された「八景」の一つである。8箇所とも北松浦半島にあることから、北松八景(ほくしょうはっけい)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 北宋と平戸八景 · 続きを見る »

乾亨 (遼)

乾亨(けんこう)は、遼の景宗耶律明扆の治世に使用された元号。979年 - 982年。.

新しい!!: 北宋と乾亨 (遼) · 続きを見る »

乾徳

乾徳(けんとく).

新しい!!: 北宋と乾徳 · 続きを見る »

乾徳 (宋)

乾徳(けんとく)は、北宋の太祖趙匡胤の治世に行われた2番目の元号。963年 - 968年。.

新しい!!: 北宋と乾徳 (宋) · 続きを見る »

乾符有道

乾符有道(けんぷゆうどう、Càn Phù Hữu Đạo、カンフヒュウダオ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた3番目の年号。1039年 - 1042年。.

新しい!!: 北宋と乾符有道 · 続きを見る »

乾道 (西夏)

乾道(けんどう)は、西夏の恵宗の治世で用いられた元号。1068年 (鄧洪波『東亞歴史年表』に拠る)。 西夏の元号については年代比定に異説があり、例えば藤島達朗・野上俊静編『東方年表』では1069年 - 1070年とする。.

新しい!!: 北宋と乾道 (西夏) · 続きを見る »

乾興 (大理)

乾興(かんこう)は、中国の大理国の段素廉の時代に使用された元号。1022年。 李家瑞は同時期の北宋の乾興を沿用したものと考察している。.

新しい!!: 北宋と乾興 (大理) · 続きを見る »

乾興 (宋)

乾興(けんこう)は、宋の真宗趙恒の治世に行われた5番目の年号。1022年。.

新しい!!: 北宋と乾興 (宋) · 続きを見る »

幵官氏

幵官(けんかん)氏、または亓官/丌官(きかん)氏、または并官(へいかん)氏は、孔子の妻で、孔鯉(伯魚)の母。孔子および孔鯉に先だって没した。.

新しい!!: 北宋と幵官氏 · 続きを見る »

久遠寺

師堂の御影 本堂内陣 祖師堂(撮影:2006年2月) 三門(撮影:2006年2月) 五重塔外観 五重塔内部 久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。.

新しい!!: 北宋と久遠寺 · 続きを見る »

于禁

于 禁(う きん、? - 黄初2年(221年)?)は、中国後漢末期から三国時代の武将。字は文則(ぶんそく)。兗州泰山郡鉅平県(山東省泰安市)の人。子は于圭。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。.

新しい!!: 北宋と于禁 · 続きを見る »

交子

交子(こうし)とは中国北宋代に四川地方で発行された紙幣。世界史上初の紙幣とされる。 額面77000銭の交子。.

新しい!!: 北宋と交子 · 続きを見る »

交鈔

交鈔(こうしょう)とは中国の金王朝と元王朝の時代に発行された紙幣を指す。元のもとでは1260年から1356年にかけて中国で流通した。世界初の紙幣としては宋の交子があり、交鈔はさらに広範な領域で通貨として流通した。宋の交子が当初は鉄貨の引換券だったのに対して、交鈔は当初から通貨として発行されたという特徴をもつ湯浅 (1998) p.170。.

新しい!!: 北宋と交鈔 · 続きを見る »

度牒

度牒(どちょう)は、国家公認の得度に際して、国家機関によって新たに得度した僧尼に交付される身分証のことである。出家得度の証明書。公験(くげん)、告牒(こくちょう)、度縁(どえん)ともいう。.

新しい!!: 北宋と度牒 · 続きを見る »

座主

座主(ざす).

新しい!!: 北宋と座主 · 続きを見る »

京畿

京畿(けいき)は、漢字文化圏で京師(みやこ)および京師周辺の地域のこと。.

新しい!!: 北宋と京畿 · 続きを見る »

京杭大運河

京杭大運河(けいこうだいうんが)は、中国の北京から杭州までを結ぶ、総延長2500キロメートルに及ぶ大運河である。途中で、黄河と揚子江を横断している。戦国時代より部分的には開削されてきたが、隋の文帝と煬帝がこれを整備した。完成は610年。運河建設は人民に負担を強いて隋末の反乱の原因となったが、運河によって経済の中心地江南と政治の中心地華北、さらに軍事上の要地涿郡(後の北京)が結合して、中国統一の基盤が整備された。この運河は、その後の歴代王朝でもおおいに活用され、現在も中国の大動脈として利用されている。2014年の第38回世界遺産委員会で世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: 北宋と京杭大運河 · 続きを見る »

京東東路

京東東路(きょうとうとうろ)は、中国宋朝が設置した行政区画。北宋の都である開封府の東に位置する。現在の江蘇省北部及び山東省の大部分に相当する。 997年(至道3年)、全国を15路に分割した際に京東路として設置され、1072年(熙寧5年)に東西二路に分割された。建炎年間に金朝の勢力下に置かれると廃止された。金朝は旧京東東路に山東東路を設置している.

新しい!!: 北宋と京東東路 · 続きを見る »

庭州

庭州(ていしゅう)は、中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 北宋と庭州 · 続きを見る »

亳州

亳州(はくしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の安徽省亳州市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と亳州 · 続きを見る »

庶子

庶子(しょし)は、正室ではない女性から生まれた子供を指す語。結婚(婚姻)制度の確立により生じた概念である。そのような制度が確立していない社会においては、母親の身分や両親の関係によって区別を受けた以外に嫡出庶出といった区別は意味を持たなかった。 結婚制度は、(1)相続権、親族関係の明確化といった世俗的な要求と、(2)性交渉に拘わるモラルの確立といった道徳的、宗教的な要求から生じて来たものであり、その枠外である庶子は、世俗的権利とモラルの両面において嫡子と差別をこうむることになる。 大小の差別を受けるにも拘わらず、庶子が存在したのは次のような理由が考えられる。.

新しい!!: 北宋と庶子 · 続きを見る »

康定 (宋)

康定(こうてい)は、中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1040年 - 1041年。.

新しい!!: 北宋と康定 (宋) · 続きを見る »

康熙帝

康熙帝(こうきてい)は、清の第4代皇帝。諱は玄燁(げんよう、燁は火偏に華)。君主としての称号はモンゴル語でアムフラン・ハーン、廟号は聖祖、諡号は合天弘運文武睿哲恭倹寛裕孝敬誠信功徳大成仁皇帝(略して仁皇帝)。在世時の元号康熙を取って康熙帝と呼ばれる。 西洋文化を積極的に取り入れ、唐の太宗とともに、中国歴代最高の名君とされる。その事実は歴代皇帝の中で聖の文字を含む廟号がこの康熙帝と、宋と澶淵の盟を締結させた遼最盛期の皇帝'''聖'''宗の2人にしか与えられていないことからも窺える。また祖の文字も、通常は漢の高祖(太祖高皇帝)劉邦など、王朝の始祖あるいは再建者に贈られる廟号であるが、康煕帝は4代目であるにもかかわらず太祖・世祖に続いて3番目に贈られている。.

新しい!!: 北宋と康熙帝 · 続きを見る »

康淑帝姫

康淑帝姫(こうしゅくていき、1106年9月16日 - 1109年)は、北宋の徽宗の第10皇女。.

新しい!!: 北宋と康淑帝姫 · 続きを見る »

府(ふ).

新しい!!: 北宋と府 · 続きを見る »

二十六史

二十六史(にじゅうろくし)とは、中国の王朝の正史とされる26の紀伝体による歴史書のことであり、二十四史に『新元史』と『清史稿』を加えたものである。伝説上の帝王「黄帝」から清滅亡(1912年)までの歴史を含む。.

新しい!!: 北宋と二十六史 · 続きを見る »

二十四史

二十四史(にじゅうしし)は、中国の王朝の正史24書のことである。伝説上の帝王「黄帝」から明滅亡の1644年までの歴史を含む。.

新しい!!: 北宋と二十四史 · 続きを見る »

広祐

広祐(こうゆう、Quảng Hựu、クァンフー)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1085年 - 1092年。.

新しい!!: 北宋と広祐 · 続きを見る »

広韻

広韻(こういん)は、北宋の大中祥符元年(1008年)陳彭年(ちんほうねん)らが、先行する『切韻』『唐韻』を増訂して作った韻書。正式名称は大宋重修広韻。 『切韻』系韻書の一つであり、清朝に再発見されて以降、古音を知るための重要な書として利用されてきた。またカールグレンによる中古音の復元にも利用された。『広韻』以前の切韻系韻書は長く失われていたが、第二次大戦後に王仁昫『刊謬補欠切韻』の完本が発見された。.

新しい!!: 北宋と広韻 · 続きを見る »

広東省

広東省(カントンしょう、中国語:廣東省(广东省)、中国普通話拼音:Guǎngdōng Shěng、広東語拼音:gwong2 dung1 saang2、英語:Guangdong)は、中華人民共和国南部にある行政区分の一つである。隣の広西チワン族自治区と併せて「両広」と呼ばれる事もある。.

新しい!!: 北宋と広東省 · 続きを見る »

五山文学

五山文学(ござんぶんがく)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて禅宗寺院で行われた漢文学である。.

新しい!!: 北宋と五山文学 · 続きを見る »

五代

五代(ごだい).

新しい!!: 北宋と五代 · 続きを見る »

五代十国時代

五代十国時代(ごだいじっこくじだい、907年 - 960年)は、中国の唐の滅亡から北宋の成立までの間に黄河流域を中心とした華北を統治した5つの王朝(五代)と、華中・華南と華北の一部を支配した諸地方政権(十国)とが興亡した時代である。.

新しい!!: 北宋と五代十国時代 · 続きを見る »

仁宗

仁宗(じんそう)は、東アジアにおける皇帝・王の廟号の一つ。.

新しい!!: 北宋と仁宗 · 続きを見る »

仁宗 (宋)

仁宗(じんそう)は、北宋の第4代皇帝(在位:1022年3月23日 - 1063年4月30日)。 1022年、父真宗の崩御に伴い即位した。英邁な資質を持った皇帝とされ、富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。 当時は文治主義に偏重して軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど、対外的には危機的な状況が続いていた。仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なう一方で、西夏や遼に対しては銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。しかしこの財源を確保すべく、重い賦税を民衆に強いることとなり、農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。 不安が高まる社会を改革すべく、改革を求める党派も出現し、後の新法・旧法の争いに代表される権力闘争の原型を形成した時代でもある。 1063年、嗣子が無いまま病死し、従甥にあたる英宗が帝位を継いだ。 仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。.

新しい!!: 北宋と仁宗 (宋) · 続きを見る »

仁和寺

双ヶ岡より仁和寺を望む 仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 北宋と仁和寺 · 続きを見る »

仁海

仁海(にんがい、天暦5年(951年) - 永承元年5月16日(1046年6月22日))は、平安時代中期の真言宗の僧。父は宮道惟平。和泉国の出身。小野僧正・雨僧正・雨海僧正とも称される。真言宗小野流の祖。.

新しい!!: 北宋と仁海 · 続きを見る »

仏国記

『仏国記』(ぶっこくき)とは、中国の東晋代の西域インド求法僧・法顕による旅行記である。1巻。.

新しい!!: 北宋と仏国記 · 続きを見る »

仏日契嵩

仏日契嵩(ぶつにち かいすう、1007年 - 1072年)は、中国北宋代の禅僧である。俗姓は李氏、藤州鐔津県(広西チワン族自治区藤県)の出身である。 7歳で出家、13歳で得度し、14歳で具足戒を受ける。 19歳の時に遊方に出て、神鼎洪諲、洞山暁聡らに参じる。暁聡の法を嗣ぎ、銭塘(浙江省)に行き、霊隠山(武林山)にある永安精舎、仏日山、龍山などに住して、著述に専心する。 従来の燈史の整理を行い、欧陽脩らの排仏論者に対抗して三教一致論を展開した。また、『六祖壇経』の刊行にも携わる。 『伝法正宗記』『輔教編』が大蔵経に入蔵され、明教大師の大師号を賜った。永安精舎で没する。.

新しい!!: 北宋と仏日契嵩 · 続きを見る »

仏教絵画

仏教絵画(ぶっきょうかいが)とは、仏教を題材とした絵画である。寺院の壁画、絹、紙、板に描いた絵画、版画等を含む。.

新しい!!: 北宋と仏教絵画 · 続きを見る »

代州

代州(だいしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から民国初年にかけて、現在の山西省忻州市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と代州 · 続きを見る »

延州 (陝西省)

延州(えんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の陝西省延安市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と延州 (陝西省) · 続きを見る »

建中靖国

建中靖国(けんちゅうせいこく)は、中国・北宋の徽宗の治世で用いられた元号。1101年。.

新しい!!: 北宋と建中靖国 · 続きを見る »

建徳市

建徳市(けんとく-し)は中華人民共和国浙江省杭州市に位置する県級市。.

新しい!!: 北宋と建徳市 · 続きを見る »

建炎

建炎(けんえん)は中国・南宋代高宗の治世で用いられた元号。1127年 - 1130年。.

新しい!!: 北宋と建炎 · 続きを見る »

建隆

建隆(けんりゅう)は、北宋の太祖趙匡胤の治世に行われた、宋朝最初の元号。960年 - 963年。。.

新しい!!: 北宋と建隆 · 続きを見る »

廉州

廉州(れんしゅう)は、中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 北宋と廉州 · 続きを見る »

仙人

仙人(せんにん)また神仙(しんせん)、真人(しんにん)、仙女(せんにょ)は、中国本来の神々(仏教を除く)や修行後神に近い存在になった者たちの総称。仙人は仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得て、「羽人・僊人」ともいう。もともと神である神仙たちは、仙境ではなく、天界や天宮等の神話的な場所に住み暮らし、地上の山川草木・人間福禍を支配して管理す。仙人や神仙はいずれも自分の体内の陰と陽を完全調和して、道教の不滅の真理を悟った。彼等は道教の道(タオ)を身に着けて、その神髄を完全再現することができる。基本的に仙人という言葉は男性に指すが、女性の仙人もかなりいる。.

新しい!!: 北宋と仙人 · 続きを見る »

会同県

会同県(かいどう-けん)は中華人民共和国湖南省懐化市に位置する県。長江の支流で、洞庭湖へ注ぐ沅江が流れている。.

新しい!!: 北宋と会同県 · 続きを見る »

伊勢市立早修小学校

伊勢市立早修小学校(いせしりつそうしゅうしょうがっこう)は、三重県伊勢市常磐三丁目にある公立小学校。.

新しい!!: 北宋と伊勢市立早修小学校 · 続きを見る »

会祥大慶

会祥大慶(かいしょうだいけい、Hội Tường Đại Khánh、ホイトゥンダイカイン)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1110年 - 1119年。.

新しい!!: 北宋と会祥大慶 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 北宋と伊達政宗 · 続きを見る »

会豊

会豊(かいほう、會豐、Hội Phong、ホイフォン)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1092年 - 1100年。.

新しい!!: 北宋と会豊 · 続きを見る »

伏魔殿

伏魔殿(ふくまでん)とは、中国の伝奇小説『水滸伝』に登場する建物、または英国の叙情詩『失楽園』に登場する都市の名前。悪魔がひそむ殿堂の意。また転じて陰謀や悪事などが絶えずたくらまれる場所を指す。.

新しい!!: 北宋と伏魔殿 · 続きを見る »

伏波神祠詩巻

伏波神祠詩巻』(巻頭部分、黄庭堅書、永青文庫蔵) 伏波神祠詩巻(ふくはしんし しかん)は、中国北宋時代の書家・詩人である黄庭堅の書で、黄庭堅の晩年の傑作として著名である。真跡は現在、東京の永青文庫に収蔵され、重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 北宋と伏波神祠詩巻 · 続きを見る »

伝(でん、zhuan、傳)とは、儒教の基本経典となる六経に対する注釈書。記(き)と呼ばれるものもあり、合わせて伝記(でんき)ともいう。伝説上、孔子および孔子の直弟子(七十子、特に子夏)から伝承され、その系譜を受けたものによってなされた注釈をいう。このため伝統的な儒教では伝に孔子の思想が込められていると考えられ、経の次に重要な書物とされた。実際には戦国末期・秦・漢初の儒家たちによって編纂されたものである。 また宋代になると漢唐の注釈は批判されるようになり、従来の伝は否定されるようになり、自らが孔子の道統を継いでいるとする自負によって「伝」の名のもとに新たな注釈が作られた。 後には権威ある伝は経とまとめて一つの書物とされ、五経の一部となっている。.

新しい!!: 北宋と伝 · 続きを見る »

伝奇小説

伝奇小説(でんきしょうせつ) 主に中国の唐-宋時代に書かれた短編小説のこと。六朝時代の志怪小説より発展して成立した。唐代伝奇、唐宋伝奇とも呼ぶ。晩唐の作品集である裴鉶 『伝奇三巻』の題名が一般化して、唐の小説を伝奇と総称するようになったといわれる 前野直彬 訳 『六朝・唐・宋小説選』 解説、1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249 p.478 )。また、これらを元にした後代の作品を呼ぶこともある(芥川龍之介「杜子春」など)。.

新しい!!: 北宋と伝奇小説 · 続きを見る »

弥勒菩薩

弥勒菩薩(みろくぼさつ)、maitreya(マイトレーヤ)、metteyya(メッテイヤ、メッテッヤ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。一部の大乗経典では字(あざな)が阿逸多 Ajita とされているが、スッタニパータ第五章や、『中阿含経』中の説本経などの初期経典の記述では、弥勒と阿逸多は別人であり、弥勒は仏陀となるという記別を受け、また阿逸多は仏陀ではなく転輪聖王となるという記別を受けている。 弥勒は音写であり、「慈しみ」(maitrī, mettā)を語源とするため、慈氏菩薩(“慈しみ”という名の菩薩)とも意訳する。 三昧耶形は蓮華上の塔、賢瓶(水瓶)。種子(種子字)はयु(yu)。.

新しい!!: 北宋と弥勒菩薩 · 続きを見る »

西安市から出土した秦代の弩(陝西省歴史博物館所蔵) 弩(ど、おおゆみ)は、東アジア、特に中国において古代から近世にかけて使われた射撃用の武器の一種。「いしゆみ」と訓ずることも少なくないが、これは厳密には正しくはなく、石弓と混同されたものと思われる。.

新しい!!: 北宋と弩 · 続きを見る »

強姦

強姦(ごうかん)とは、一般に相手の意志に反し、暴力や脅迫、相手の心神喪失などに乗じ強要し人に対し性行為を行うこと。強かん日本の報道などでは、当用漢字による漢字制限で「強かん」と表記されることもあるが、近年はそのまま「強姦」と表記するようになってきている(『NEWS23X』などでは「強姦」の字を採用している。)。、性的暴行(せいてきぼうこう)とも表記される。 典型的には男性が強制的に女性を犯す事であるが、「強制」の定義や行為の具体的態様については時代的、国際的にも差異がある。.

新しい!!: 北宋と強姦 · 続きを見る »

弾棋

弾棋 弾棋(だんぎ、たんぎ、だんき)は、中国古代の遊戯であり、漢代から唐代まで遊ばれた。「弾棊・弾碁」とも書く。その名の示すとおり、駒を盤上ではじいて、その技能を争うものであったようだ。 多くの文献で言及されているが、そのルールには不明な点が多い。.

新しい!!: 北宋と弾棋 · 続きを見る »

弘忍

弘忍(ぐにん/こうにん、602年(隋・仁寿2年) - 675年(唐・上元2年))は、中国禅宗の五祖。没後に代宗の時代になって、大満禅師の諡号と、法雨塔の塔号を賜る。 黄梅県(湖北省黄梅県)出身(『宋高僧伝』では、或いは淮左潯陽(江西省)の出身という)で、俗姓は周。.

新しい!!: 北宋と弘忍 · 続きを見る »

張平

張 平(ちょう へい)は、中国の人名。.

新しい!!: 北宋と張平 · 続きを見る »

張延通

張延通(ちょう えんつう、生年不詳 - 969年)は、中国の北宋の軍人。本貫は潞州潞城県。.

新しい!!: 北宋と張延通 · 続きを見る »

張伯端

張伯端 張 伯端(ちょう はくたん、987年 - 1082年)は北宋末の道士。天台纓絡街(現在の浙江省天台県)の人。字は平叔、一名を用成、号は紫陽。後に紫陽真人と尊称され、全真道の南五祖の初代とされた。.

新しい!!: 北宋と張伯端 · 続きを見る »

張俊 (武将)

張俊(ちょうしゅん、元祐元年(1086年) - 紹興24年(1154年))は、北宋末期・南宋初期の武将。字は伯英。鳳翔府成紀(現在の甘粛省天水市)出身。.

新しい!!: 北宋と張俊 (武将) · 続きを見る »

張保続

張保続(張保續、ちょう ほぞく、899年 - 962年)は、中国の五代から北宋にかけての外交官。字は嗣光。本貫は京兆郡万年県。.

新しい!!: 北宋と張保続 · 続きを見る »

張修容

修容張氏(しゅうよう ちょうし、1053年 - 1130年)は、北宋英宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と張修容 · 続きを見る »

張勲

張勲、張勳(ちょう くん).

新しい!!: 北宋と張勲 · 続きを見る »

張倹 (遼)

張倹(ちょう けん、963年 - 1053年)は、遼(契丹)の政治家。字は仲宝。本貫は宛平県。.

新しい!!: 北宋と張倹 (遼) · 続きを見る »

張皇后

張皇后(ちょうこうごう).

新しい!!: 北宋と張皇后 · 続きを見る »

張美人

張美人(ちょうびじん).

新しい!!: 北宋と張美人 · 続きを見る »

張美人 (宋仁宗)

張美人(ちょうびじん、1000年代? - 1028年10月17日)は、北宋の第4代皇帝仁宗の側室。皇后を追贈されたが、同じく張姓の温成皇后とは別人である。.

新しい!!: 北宋と張美人 (宋仁宗) · 続きを見る »

張真奴

張 真奴(ちょう しんど、?- 1190年)は、南宋高宗の妃嬪。張賢妃とは別人である。.

新しい!!: 北宋と張真奴 · 続きを見る »

張猛龍碑

張猛龍碑(ちょうもうりょうひ)とは、中国の南北朝時代、北朝の北魏で正光3年(522年)に彫られた地元官吏の顕彰碑。六朝時代の北朝独特の楷書「六朝楷書」の書蹟として知られる。 原石は現在も山東省曲阜の孔廟内に保存されている。.

新しい!!: 北宋と張猛龍碑 · 続きを見る »

張貴妃

張貴妃(ちょうきひ).

新しい!!: 北宋と張貴妃 · 続きを見る »

張載

張載(ちょう・さい、1020年 - 1077年)中国・北宋時代の儒学者。字は子厚、横渠先生と称された。宋学において、いわゆる「気の哲学」(唯物論)を創始したことで知られる。.

新しい!!: 北宋と張載 · 続きを見る »

張邦昌

張 邦昌(ちょう ほうしょう、元豊4年(1081年) - 建炎元年(1127年))は、北宋末期・南宋初期の政治家。字は子能。永静軍東光(現在の河北省東光県)の人。一時、金が建てた傀儡国家の皇帝に擬せられた。.

新しい!!: 北宋と張邦昌 · 続きを見る »

張耒

張耒(ちょう らい、1054年 - 1114年)は、北宋時代・中国の文人。字は文潜。.

新しい!!: 北宋と張耒 · 続きを見る »

佚存書

佚存書(いつぞんしょ)とは、中国では失われたが、日本や朝鮮などに伝存していた漢籍のこと。佚存という言葉は、江戸後期の文人、林述斎が『古文孝経』など16編の佚存書をまとめた『佚存叢書』によるとされる。有名な佚存書として、『遊仙窟』や『古文孝経』などがある。.

新しい!!: 北宋と佚存書 · 続きを見る »

彰聖嘉慶

彰聖嘉慶(しょうせいかけい、Chương Thánh Gia Khánh、チョンタインギアカイン)は、ベトナム、李朝の聖宗李日尊の治世で使われた元号。1059年 - 1065年。.

新しい!!: 北宋と彰聖嘉慶 · 続きを見る »

影絵

影絵(かげえ)は、紙や木で作られた人形、または動物などに見立てた手など体の一部の後方から光を当てて、その影をスクリーンに投影したもの。また、それによって演じられる芝居。 影絵は多くの国で親しまれており、20以上の国々に影絵芝居の劇団がある。 影絵に使用される人形は光を透過する部分があって、色セロファンなどを貼り付けることで影に様々な色をつけることがある。また、関節が設けられていて簡単な操作ができるものが多い。.

新しい!!: 北宋と影絵 · 続きを見る »

何仙姑

何仙姑(かせんこ)は中国の女仙で、八仙の一人。名は瓊で、「仙姑」とは女仙という意味である。八仙中唯一の女仙。暗八仙は荷花(蓮の花)。各種伝説には仙女、道姑(どうこ・女道士)、巫女の3つの姿で描かれている。 『東遊記』によると、彼女は唐代の武則天の時に、広州の増城県にある雲母渓にいた何素(『仙仏奇踪』等、他の文献では何秦とも)の娘で、生まれたときには六本の髪の毛が生えていたという。十四、五歳のとき、夢に神人が現れて、「雲母の粉を食べなさい。そうすれば身体が軽くなって、不死となるだろう」と言われた。 明け方、目が覚めると、「神人は私を騙すはずがない」と思った。そして、言われたとおり雲母の粉を食べてみると、確かに身体が軽くなった。そこで母親はすぐに彼女に婿を取らせようとしたが、彼女は結婚しないと固く誓い、結局彼女に結婚を強いることはできなかった。 ある日、渓谷で李鉄拐と藍采和に出会い、仙人になる秘訣を教わった。それからというもの、いつも山谷を行き来し、その姿はまるで飛んでいるかのようだった。毎日朝に家を出ては暮れに戻ってきて、山で採れる果物を持って帰り、母に渡した。母親はどうしたのかと訊くと、「ただ名山の仙境へ行き、女仙と道について論じ合っているだけです」と言った。 しばらくすると、しゃべり方がおかしくなった。武則天はこのことを訊いて、使いの者を送り宮中に召し出そうとしたが、その途中で忽然と姿を消した。武則天は臣下に国中を捜させたが、結局見つけることはできなかった。景龍年間に、李鉄拐が彼女を引き連れ、白昼昇天し去っていった。天宝9年に、麻姑と一緒に五色の雲の中に立っているのが見られた。また、大暦年間中、ある人が広州の小さい石楼で彼女に会っているのを刺史の高皇が目撃し、それを朝廷に奏上したという。 また、北宋の仁宗の時、永州に生まれ、十三歳の時お供と共に山に入って茶を採っていた際、お供を失い迷っていたところ、呂洞賓に出会い、仙桃を与えられ仙人となったという説、また、武則天の時代に豆腐屋の娘である何秀姑が仙人になったという説などもある。 なお、元代の戯曲では張四郎(『鉄拐李』)、徐神翁(『岳陽楼』)などと入れ替わっていることもある。.

新しい!!: 北宋と何仙姑 · 続きを見る »

何継イン

何継筠(何繼筠、か けいいん、921年 - 971年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人。字は化龍。本貫は河南郡。.

新しい!!: 北宋と何継イン · 続きを見る »

余英時

余 英時(よ えいじ, 1930年1月22日 - )は、中国の中国学者、歴史学者(思想史)である。青年時代の筆名は艾群。.

新しい!!: 北宋と余英時 · 続きを見る »

徐カイ

徐 鍇(じょ かい、921年 - 975年)は、中国の五代十国時代の学者。字は楚金(そきん)。 兄の徐鉉とともに篆書によく通じて二徐と並び評され、兄に対し小徐と呼ばれた。篆書を中心とした後漢代の漢字字典『説文解字』の注釈者として知られる。.

新しい!!: 北宋と徐カイ · 続きを見る »

徐福

徐福像(新宮市徐福公園内) 徐 福(じょ ふく)は、中国の秦朝(紀元前3世紀頃)の方士。斉国の琅邪郡(現在の山東省臨沂市周辺)の出身。別名は徐巿(じょふつ)。.

新しい!!: 北宋と徐福 · 続きを見る »

徐稚

徐 稚(じょ ち、97年 - 168年)は、後漢の隠士。字は孺子、号は聘君。「南州高士」と称せられる。.

新しい!!: 北宋と徐稚 · 続きを見る »

徐鉉

徐 鉉(じょ げん、916年 - 991年)は、中国の五代十国時代から北宋代の政治家・学者・書家。字は鼎臣(ていしん)。 弟の徐鍇(じょ かい、「鍇」はかねへんに「皆」)とともに篆書によく通じて二徐と並び評され、弟に対し大徐と呼ばれた。篆書を中心とした後漢代の漢字字典『説文解字』の校訂者として知られる。.

新しい!!: 北宋と徐鉉 · 続きを見る »

御注孝経

『御注孝経』(ぎょちゅうこうきょう)とは、唐の玄宗によって撰述された『孝経』の注釈書。開元10年(722年)に著された開元始注本(初注本)と天宝2年(743年)に改訂して3年後に頒布した天宝重注本の2種類がある。全1巻。.

新しい!!: 北宋と御注孝経 · 続きを見る »

微(び)は、10-6(100万分の1)であることを示す漢字文化圏における数の単位である。忽の1/10、繊の10倍に当たる。 『孫子算経』では「忽」が最小だが、北宋のものと言われる謝察微の『算経』には小数として「忽」の下に「微・繊・沙・塵・埃・渺」が見える。 メートル法のSI接頭辞では「マイクロ(µ)」に相当する。このため、現代中国では「マイクロ」の訳語として多用される。「微軟(マイクロソフト)」・「微博(マイクロブログ)」・「微波炉(電子レンジ、 の訳語)」など。 なお、微という字には、「かすか」「わずかな」などの意味がある。.

新しい!!: 北宋と微 · 続きを見る »

侯贇

侯贇(こう いん、918年 - 991年)は、中国の北宋の政治家・軍人。本貫は并州太原県。.

新しい!!: 北宋と侯贇 · 続きを見る »

徳興大院君

徳興大院君(とくこうだいいんくん、トグンデウォングン、덕흥대원군)は、李氏朝鮮初期の王族であった人物。諱は岹 (チョ、초)、字は景仰 (けいぎょう、キョンアン)、幼名は歓壽 (かんじゅ、ハンス)。第11代国王である中宗の第9王子 (第7庶子) で実母は昌嬪安氏。.

新しい!!: 北宋と徳興大院君 · 続きを見る »

徳清県

徳清県(とくせい-けん)は中華人民共和国浙江省湖州市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と徳清県 · 続きを見る »

徽宗

徽宗(きそう)は、北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝(退位したので「遜」(ゆずる)という文字が入っている)。諱は佶。第6代皇帝神宗の六男(第11子)。 書画の才に優れ、北宋最高の芸術家の一人と言われる。一方で政治的には無能で、彼の治世には人民は悪政に苦しみ、水滸伝のモデルになった宋江の乱など、地方反乱が頻発した。.

新しい!!: 北宋と徽宗 · 続きを見る »

徽州

徽州(きしゅう).

新しい!!: 北宋と徽州 · 続きを見る »

後周

後周(こうしゅう、951年 - 960年)は、中国の王朝で、五代の最後の王朝である。国号は単に周であるが、古代の周と区別するために後周と呼ぶ。都は開封にあった。.

新しい!!: 北宋と後周 · 続きを見る »

後漢 (五代)

後漢(こうかん)は、中国五代十国時代の王朝(947年愛宕他 (1997)、p.23 - 950年愛宕他 (1997)、pp.23-24.

新しい!!: 北宋と後漢 (五代) · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 北宋と後漢書 · 続きを見る »

後晋

後晋 後晋(こうしん 936年愛宕他 (1997)、pp.17-18 - 946年愛宕他 (1997)、p.19)は、中国の王朝で、五代の一つである愛宕他 (1997)、p.3。国号は単に晋だが、春秋の晋などと区別するため後晋と呼び習わす愛宕他 (1997)、p.69。都は開封愛宕他 (1997)、p.18。前身の後唐と同様、突厥(テュルク)系沙陀族に近い部族の王朝である愛宕他 (1997)、pp.17,70。.

新しい!!: 北宋と後晋 · 続きを見る »

得度

得度(とくど)は仏教における僧侶となるための出家の儀式。 本来、僧侶になるには、仏教教団の10名の先輩構成員(三師七証)の承認があり、戒律を護る事を誓えば誰にでもなれるものであったが、中国や日本に於いては、労働、納税、兵役を免除されていたため、僧侶になる者が続出し、国家の財政を脅かす事態となった。そこで国家は年度や地域毎に僧侶になる人数を制限するために、得度を国家の許可制とした。.

新しい!!: 北宋と得度 · 続きを見る »

律令

律令(りつりょう)とは、東アジアでみられる法体系である。律は刑法、令はそれ以外(主に行政法。その他訴訟法や民事法も。)に相当する。律令国家の基本となる法典。成文法。日本統治下の台湾において台湾総督が法律に代わるものとして制定した律令については律令(日本統治下の台湾法制)を参照。.

新しい!!: 北宋と律令 · 続きを見る »

律令法

律令法(りつりょうほう)とは、律令格式などの制定法および平安時代になって律令を基礎にして成立した各種の慣習法をふくめたもの。大化の改新以後の中央集権的国家の制定した公法を中心とする法体系である。 なお、律令それ自体については律令の項を、律令に基づく制度各般については律令制の項を、それぞれ参照されたい。.

新しい!!: 北宋と律令法 · 続きを見る »

往生要集

往生要集(おうじょうようしゅう)は、比叡山中、横川(よかわ)の恵心院に隠遁していた源信が、寛和元年(985年)に、浄土教の観点より、多くの仏教の経典や論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書で、1部3巻からなる。 死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創る。また、この書物で説かれた、地獄・極楽の観念、厭離穢土・欣求浄土の精神は、貴族・庶民らにも普及し、後の文学思想にも大きな影響を与えた。 一方、易行とも言える称名念仏とは別に、瞑想を通じて行う自己の肉体の観想と、それを媒介として阿弥陀仏を色身として観仏する観想念仏という難行について多くの項が割かれている。源信の構想する念仏には観想対象としての仏と、救済するための仏が併存しており、その矛盾的な対立は解消できていない。 また、その末文によっても知られるように、本書が撰述された直後に、北宋台州の居士で周文徳という人物が、本書を持って天台山国清寺に至り、中国の僧俗多数の尊信を受け、会昌の廃仏以来、唐末五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。.

新しい!!: 北宋と往生要集 · 続きを見る »

保馬法

保馬法(ほばほう)とは、北宋時代に王安石が実行した新法の一つ。 神宗 (宋)時代、戦馬は15万頭ほどしかなく、政府は西北の辺境の住民に馬を養う事を奨励し、保甲法とともに経費削減と戦馬の不足を補おうとした。各保甲で希望があれば、官から馬またはその購入代金を支給して飼育させ、平時にはその使用を認め、戦時には徴収した。また、馬が死んだときは弁償させた。しかし、疫病が流行した為、多くの馬が死に、人々に混乱を与えた為、程なく、民牧制度に改められた。 Category:中国の歴史上の法令 Category:11世紀の法 Category:宋朝の法 Category:新法・旧法の争い.

新しい!!: 北宋と保馬法 · 続きを見る »

保淑帝姫

保淑帝姫(ほしゅくていき、1107年? - 1107年)は、北宋の徽宗の第12皇女。.

新しい!!: 北宋と保淑帝姫 · 続きを見る »

信宜市

信宜市(しんぎし)は中華人民共和国広東省茂名市に位置する県級市。.

新しい!!: 北宋と信宜市 · 続きを見る »

応天 (前黎朝)

応天(おうてん)はベトナムの前黎朝で使用された元号。994年 - 1007年。.

新しい!!: 北宋と応天 (前黎朝) · 続きを見る »

応天府書院

応天府書院(おうてんふしょいん)は中華人民共和国河南省商丘市睢陽区の商丘古城の南側に広がる湖の外側にあった書院。河南省の嵩陽書院、湖南省の岳麓書院、江西省の白鹿洞書院と並んで中国四大書院と併称される。北宋「四大書院」の首になっている 。.

新しい!!: 北宋と応天府書院 · 続きを見る »

応運

応運(おううん)は、北宋の時代に李順が蜀政権を立てて使用した私年号。944年。.

新しい!!: 北宋と応運 · 続きを見る »

忘憂清楽集

忘憂清楽集(ぼうゆうせいらくしゅう、忘憂清樂集)は、中国の古典的な囲碁に関する棋書で、現存する最古の棋書とされている。.

新しい!!: 北宋と忘憂清楽集 · 続きを見る »

土御門殿

土御門殿(つちみかどどの)は、平安時代に平安京左京1条4坊16町(後に同15町にも拡張)(土御門大路南京極大路西)に建てられた寝殿造の邸宅。邸宅の名は上東門に至る土御門大路に面していることに由来し、土御門院、京極殿(院)、上東門殿(院)等とも呼ばれた。現在の京都市上京区京都御苑(京都大宮御所北側部分)にあたる。藤原道長の主要な邸宅で、道長の姉である東三条院詮子や、娘の藤原彰子の御所となり、特に彰子は出家後、この邸宅にちなんで上東門院を院号とした。また東には法成寺が建立された。.

新しい!!: 北宋と土御門殿 · 続きを見る »

医疾令

医疾令(いしつりょう)は、令の篇目の1つ。養老令では第24番目に位置している。なお、大宝令では平城宮から出土した医疾令の一部を記した木簡から第19番目に属していたことが判明している。.

新しい!!: 北宋と医疾令 · 続きを見る »

圜悟克勤

圜悟克勤(えんご こくごん、嘉祐8年(1063年) - 紹興5年8月5日(1135年9月14日))は、中国の宋代の禅僧。.

新しい!!: 北宋と圜悟克勤 · 続きを見る »

北宋風雲伝

『北宋風雲伝』(ほくそうふううんでん)は、滝口琳々による日本の漫画。『プリンセスGOLD』(秋田書店)にて2000年5月号より2008年5月号まで連載された。単行本はプリンセスコミックス(秋田書店)より全16巻。.

新しい!!: 北宋と北宋風雲伝 · 続きを見る »

北京 (曖昧さ回避)

北京(ほっけい、ペキン).

新しい!!: 北宋と北京 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

北京ダック

北京ダック(ペキンダック、北京烤鴨、ペイチンカオヤー、Běijīng kăoyā)は、下処理したアヒルを丸ごと炉で焼く中華料理。北京料理の代表料理のひとつ。香港では「北京填鴨、パッケンティンアップ Bakging tin'aap」、台湾では「北平烤鴨、ペイピンカオヤー Běipíng kăoyā」とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と北京ダック · 続きを見る »

北碑南帖論

北碑南帖論(ほくひなんじょうろん)は、清代の考証学者・阮元が唱えた、南北朝時代の書についての総合的な書論。北朝の碑を指す「北碑」、南朝の法帖を指す「南帖」の語の由来となり、その後の清の書道界の方向性を決めた重要な書論である。 この論は実際には当初「南北書派論」の名で述べられ、「北碑南帖論」として詳述された二本立ての論であるが、一般的には「北碑南帖論」の方で呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と北碑南帖論 · 続きを見る »

北漢

北漢(ほくかん、951年 - 979年)は、中国の五代十国時代に山西省北部を支配した国。十国の一つ。都は太原。.

新しい!!: 北宋と北漢 · 続きを見る »

北方貿易

北方貿易(ほっぽうぼうえき)とは、奥州藤原氏、あるいはそれ以前に奥羽を支配した安倍氏や清原氏が中国(北宋)との間で行った貿易。主に十三湊を拠点として行われた。のちに平清盛が南宋との間で行った日宋貿易と違い、北方のルートを通ったと思われる。.

新しい!!: 北宋と北方貿易 · 続きを見る »

北斉書

『北斉書』(ほくせいしょ、)は、唐の李百薬の書いた紀伝体の断代史で、二十四史の一つである。紀8巻と列伝42巻の合計50巻、636年(貞観10年)の成立。東魏、北斉の歴史を記載した正史である。 李百薬の父である李徳林の手になる紀伝体で全27巻の『北斉史』が存在していて、それが隋代には38篇に編みなおされていた。李百薬は父の史書の上に、王邵の『北斉志』より得た資料を付加することによって、本書を完成させたのである。本書には外国伝は存在しない。 18巻分は李百薬が書いた文章が残る(巻4, 13, 16-25, 41-45, 50)が、残りは散逸したため、後代の人が『北史』などの諸書によって補った。原名は『斉書』(せいしょ)であるが、宋代以降に蕭子顕の『南斉書』と区別するため『北斉書』と呼び習わされるようになった。 『史通』を著した劉知幾は、本書に対して王邵の『北斉志』や宋孝王の『関東風俗伝』より劣るという、非常に手厳しい評価を下している。.

新しい!!: 北宋と北斉書 · 続きを見る »

包 (姓)

包(ほう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と包 (姓) · 続きを見る »

包拯

包拯像 包拯の墓入口(合肥市) 包拯の墓 包拯の祠の彫像 包拯に扮した京劇役者 包拯(ほうじょう、ほうしょう、999年 - 1062年)は、中国・北宋の政治家。廬州合肥(安徽省)の出身。字は希仁、諡は孝粛である。包公、包待制、包青天とも呼ばれ、中華圏では子供から老人まで、あらゆる世代に知られた人物である。.

新しい!!: 北宋と包拯 · 続きを見る »

マ・クベ

マ・クベ(M'qube)は、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する架空の人物。 担当声優は塩沢兼人。特別版以降は田中正彦、『THE ORIGIN』では山崎たくみが担当。.

新しい!!: 北宋とマ・クベ · 続きを見る »

マニ教

青木(2010)pp.39-40。 マニ教(マニきょう、摩尼教、Manichaeism)は、サーサーン朝ペルシャのマニ(216年 - 276年または277年)を開祖とする、二元論的な宗教である上岡(1988)pp.140-141。 ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・グノーシス主義グノーシス主義は、紀元前後のオリエント世界においてヘレニズム、とくにプラトンやピタゴラスの影響を強く受けた思弁法で、「隠された知識」を求めて一種の覚醒にいたることを目的としており、ユダヤ教と結びついたとき、その神学の形成・発展に寄与する一方、多くの分派をもたらした。キリスト教もまた、元来はそうしたユダヤ教の一派であった。山本(1998)pp.22-23などの流れを汲んでおり、経典宗教の特徴をもつ。かつては北アフリカ・イベリア半島から中国にかけてユーラシア大陸で広く信仰された世界宗教であった。マニ教は、過去に興隆したものの現在ではほとんど信者のいない、消滅した宗教と見なされてきたが、今日でも、中華人民共和国の福建省泉州市においてマニ教寺院の現存が確かめられている。.

新しい!!: 北宋とマニ教 · 続きを見る »

チョーラ朝

チョーラ朝(チョーラちょう、Chola dynasty)は、9世紀から13世紀にかけて、南インドを支配したタミル系のヒンドゥー王朝(846年頃 - 1279年)。首都はタンジャーヴール、。 チョーラ朝の名が付く南インドの地方政権は、シャンガム文学と呼ばれるタミル古典文学にも記述があって、1世紀から3世紀頃にカーヴェーリ河畔のタンジャーヴールよりやや上流のウライユールに首都をおき、全インドを征服したとかセイロン島遠征をして多くの捕虜を連れ帰ったというカリカーラ王の伝承で知られているが、一般的にはパッラヴァ朝の封臣であったがタンジャーヴールに興した王朝のことを指す。なお、シャンガム文献のチョーラ朝とこれから記述するチョーラ朝と関係は不明である。.

新しい!!: 北宋とチョーラ朝 · 続きを見る »

チョ遂良

雁塔聖教序』(部分、拓本) 褚 遂良(ちょ すいりょう、596年 - 658年)は、唐代の政治家、書家。初唐の三大家の一人。字は登善。河南県公から河南郡公に封ぜられたため褚河南と呼ばれることもある。太宗に仕えて諫言をよくし、後の高宗の教育にもあたった。しかし武則天を皇后に立てることに反対したために左遷された。.

新しい!!: 北宋とチョ遂良 · 続きを見る »

チベット系民族

チベット系民族(チベットけいみんぞく)とは、言語学上としてのチベット・ビルマ語派(Bodish languages)を用いるモンゴロイド系諸族の総称である。北部は騎馬民族(遊牧民)が多く、南部は農耕民族が多い。 チベット高原を起源とするが、カシミール(ラダック)地方のパキスタン側バルティスターンの住人のように、必ずしも「チベット系民族の一員」としての自意識を持っていない集団を含む場合がある。 チベット系民族の一部のうち、北インドのカシミールやネパール(ネパール人)では、古くからコーカソイドに属するインド・アーリア系との混血があり、中央アジアにいたチベット系民族の一部は現地のテュルク系と同化していった(サラール族など)。.

新しい!!: 北宋とチベット系民族 · 続きを見る »

ネコの文化

この記事では人類と猫(ねこ)との関わりあいのなかで生まれたネコの文化について、文化や風習、創作物、あるいは日常生活での関わりあいについて解説する。.

新しい!!: 北宋とネコの文化 · 続きを見る »

ハリプンチャイ王国

ハリプンチャイ王国、もしくは、ハリブンジャヤ王国とも(หริภุญชัย、Haribhuñjaya)は現在のタイ王国・ランプーン県にあったモン族の王国。.

新しい!!: 北宋とハリプンチャイ王国 · 続きを見る »

ハス

ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)は、インド原産のハス科多年性水生植物。 地下茎は「蓮根」(れんこん、はすね)といい、野菜名として通用する。.

新しい!!: 北宋とハス · 続きを見る »

メイ州

洺州(めいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代末からモンゴル帝国時代初頭にかけて、現在の河北省邯鄲市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋とメイ州 · 続きを見る »

モンゴル系民族

モンゴル系民族(Mongols、モンゴル文字: Mongɣul、キリル文字:Монгол)は、モンゴル高原(現在のモンゴル国と中華人民共和国の内モンゴル自治区を合わせたものにほぼ一致する地域)にバイカル湖~興安嶺の一帯とバイカル湖~アルタイ山脈の一帯を合わせた地域(中央ユーラシア)に居住するモンゴル諸語を母語とする民族。 大雑把な人口の内訳は、モンゴル国に200万、中国・内モンゴル自治区に400万、ロシア・ブリヤート共和国に20万である。詳細に見るとモンゴル国では人口約253万3100人のうち95%(約241万人)がモンゴル族(2004年統計年鑑)であり、中国には約1000万人(内モンゴル自治区に約400〜500万、それ以外の中国内に約500〜600万)のモンゴル族がいる。.

新しい!!: 北宋とモンゴル系民族 · 続きを見る »

僧伽 (僧)

僧伽(そうぎゃ、 628年 - 710年(景龍4年))は、中国の唐代に西域より渡来した神異の僧である。.

新しい!!: 北宋と僧伽 (僧) · 続きを見る »

僧伽跋摩

ャヤ・シンハヴァルマン2世(, 生年不詳 - 1044年3月15日)は、チャンパ王国()第8王朝の第6代国王(在位:1041年 - 1044年)。『宋史』では刑卜施離値星霞弗()、『大越史記全書』では乍斗()および乍兜()と記される。.

新しい!!: 北宋と僧伽跋摩 · 続きを見る »

僧正

僧正(そうじょう)は、中国の南朝と日本で仏教の僧と尼を統括するために僧侶が任命された官職(僧官)の一つである。.

新しい!!: 北宋と僧正 · 続きを見る »

ヨハネス・グーテンベルク

ヨハネス・ゲンズフライシュ・ツール・ラーデン・ツム・グーテンベルク(、1398年頃 - 1468年2月3日)は、ドイツ出身の金属加工職人、印刷業者である。印刷に改良を加えた活版印刷技術の発明者といわれ、広く知られている。 グーテンベルクの古い記録は、裁判記録以外ほとんどなく、活版印刷技術の真の発明者は誰かという論争が古くから行われてきたが、グーテンベルクとする説が最も有力である。1445年までに活版印刷技術を考案し、その機器の実用化に成功して、自ら印刷業・印刷物出版業を創設したといわれる。金属活字を使った印刷術を発明したことでが始まり、それが一般に中世で最も重要な出来事の1つとされている広く重視されていることの概要は を参照。1999年、A&Eネットワークが選定した「」ランキングで1位に選ばれている。1997年、Time-Life誌は「紀元1000年代で最も重要な発明」にグーテンベルクの発明を選んだ。1998年、アメリカの著名なジャーナリスト4人がこの1000年間を形作った人々1000人を選び、同様にグーテンベルクを1位としている。カトリック百科事典の の項目では、彼の発明がキリスト教世界に比類ない文化的衝撃を与えたとしている。。活版印刷はルネサンス、宗教改革、啓蒙時代、科学革命の発展に寄与した。 1439年頃にヨーロッパで初めて活字による印刷を行った。活字量産方法の発明、油性インクの採用、当時使われていた農耕用スクリュープレスのような木製印刷機の採用など、様々な面で印刷に貢献している。真の画期的発明といえるのはそれらを組み合わせて実用的システムとしたことであり、それによって本の大量生産を可能にし、印刷業者にとっても読者にとっても経済的に成り立つようにした。グーテンベルクの活字生産方法の目新しい点は、古くから活字合金の発明とパンチ法と呼ばれる鋳造技法といわれていた。 それまでヨーロッパでの本の生産は手書きでの「書き写し」か木版印刷であり、活版印刷はヨーロッパでの本生産に一大変革を起こした。活版印刷具は急速にヨーロッパ各地に普及し、さらに世界中に広まっていった。印刷技術は羅針盤、火薬とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる。 1455年に初めて旧約・新約聖書(ラテン語版)つまり『グーテンベルク聖書』を印刷したことで有名である。この聖書は美麗で技術的にも高品質だと賞賛されている。.

新しい!!: 北宋とヨハネス・グーテンベルク · 続きを見る »

ラージェーンドラ1世

ラージェンドラ1世(在位:1016年 - 1044年)は、南インドのタミル系王朝チョーラ朝の全盛期を築いた王。.

新しい!!: 北宋とラージェーンドラ1世 · 続きを見る »

ライフ (雑誌)

ライフ(Life)はアメリカで発行されていた雑誌。写真を中心とした誌面で「グラフ雑誌」と言われる。 フォトジャーナリズムという文章記事よりも写真を中心に報道・言論を構成しようという考え方はすでにヨーロッパ(特にドイツ)で試みられていた。ライフ誌はカメラマンをスタッフという専属的な所属とし、撮影から記事・レイアウト等の編集のスタイルを一貫させ、「フォト・エッセイ」と称した。第二次世界大戦前から戦後復興期、テレビの本格普及前までが黄金期で、アメリカの思想・政治・外交を世界に魅力的に伝える媒体であった。.

新しい!!: 北宋とライフ (雑誌) · 続きを見る »

ロ州

潞州(ろしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から明代にかけて、現在の山西省長治市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋とロ州 · 続きを見る »

トゥデラのベンヤミン

トゥデラのベンヤミン(בִּנְיָמִין מִטּוּדֶלָה,; بنيامين التطيلي, Benjamín de Tudela, Benjamin of Tudela、1130年頃 - 1173年)は、ユダヤ人のラビ。イベリア半島北部のナバラ王国・トゥデラに生まれ、1165年から1173年に地中海周辺地域、西アジア、アフリカ北部を訪れ、カスティーリャ王国で没した。.

新しい!!: 北宋とトゥデラのベンヤミン · 続きを見る »

トウ州

鄧州(とうしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から民国初年にかけて、現在の河南省南陽市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋とトウ州 · 続きを見る »

ブトゥアン

ブトゥアン(Butuan)は、フィリピン南部ミンダナオ島の北東部にあるカラガ地方の中心都市。流域の北東部に位置し、アグサン川の両岸に市街地が虫食い状に広がっている。北・西・南はアグサン・デル・ノルテ州に、東はアグサン・デル・スル州に接し、北西部はミンダナオ海につながるブトゥアン湾に面しておりアグサン川河口となっている。面積は817.28平方km。2007年の国勢調査では人口は298,378人、世帯数は60,755世帯。バランガイ数は86。 「ブトゥアン」の名の由来は不明だが、酸っぱい果実の「バトゥアン」(Batuan)から来ていると信じられている。語源の他の説では、この地方を支配した首長「ダトゥ(首長)・ブントゥアン」(Datu Buntuan)から来ているというものもある。.

新しい!!: 北宋とブトゥアン · 続きを見る »

プルコギ

プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つ。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、野菜や春雨と共に焼く、あるいは煮る料理であり「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋とプルコギ · 続きを見る »

パラメスヴァラヴァルマン

パラメーシュヴァラヴァルマン2世(, 生年不詳 - 1030年?)は、チャンパ王国()第8王朝の第4代国王(在位:1018年? - 1030年?)。漢文史料では施嘿排摩惵()と記される。.

新しい!!: 北宋とパラメスヴァラヴァルマン · 続きを見る »

パラメスヴァラヴァルマン1世

パラメーシュヴァラヴァルマン1世(, 生年不詳 - 982年)は、チャンパ王国()第7王朝の第4代国王(在位:972年? - 982年)。『宋史』では波美税褐印茶()および波美税陽布印茶()、『大越史記全書』では篦眉税()と記される。.

新しい!!: 北宋とパラメスヴァラヴァルマン1世 · 続きを見る »

パガン王朝

パガン王朝(ပုဂံခေတ်)は現在のミャンマーに存在した、ビルマ族最初の王朝である。ビルマ語による年代記(ビルマ語王統史)での雅称はアリー・マッダナ・プーラ(征敵の都)である大野『謎の仏教王国パガン』、100頁。首都はパガン。「パガン」とは「ピュー族の集落」を意味する「ピュー・ガーマ」が転訛したものと考えられている。国王が55代続いたと言うことが一連の伝統的な王統史には書かれてあるが、出土品と碑文によってこの論はおおむね否定されている大野『謎の仏教王国パガン』、130頁。43代以前の王で唯一碑文に名前が刻まれているのはソー・ヤハンであるが、それでさえも彼が王であったことを実証しているとは言い難い。.

新しい!!: 北宋とパガン王朝 · 続きを見る »

ヒナゲシ

ヒナゲシ(雛芥子、雛罌粟、学名:Papaver rhoeas)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草。グビジンソウ(虞美人草)、コクリコ()、シャーレイポピー とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋とヒナゲシ · 続きを見る »

ヒ雅

『埤雅』(ひが)は、北宋の陸佃(りくでん)によって編集された辞典。全20巻。主に動植物について説明した書物である。 同様に動植物を分類して説明した書物に南宋の羅願による『爾雅翼』がある。.

新しい!!: 北宋とヒ雅 · 続きを見る »

ビシュバリク

ビシュバリクは、かつて天山山脈東部の北麓に存在した都市。9世紀から13世紀にかけて繁栄した天山ウイグル王国の首都だった。 漢語史料では別失八里のほか、鼈思馬、別石把とも表記される。いつごろから「ビシュバリク」の名で呼ばれたかは明らかになっていないが、8世紀のオルホン碑文には既にビシュバリクの名が刻まれている。名前はトルコ語で「5つの城」を意味し、唐代の史書ではトルコ語の訳に由来する「五城」とも書かれる。新疆ウイグル自治区ジムサル県北部の北庭故城がビシュバリクの遺構に相当する。.

新しい!!: 北宋とビシュバリク · 続きを見る »

フランツ・ヘルム

ヘルムの著書『Buch von den probierten Künsten』(1584年の写本)より「大砲に装填する人」 フランツ・ヘルム(独/英:, 1500年頃 – 1567年) は、16世紀前半に活動した大砲製作の技術者、職工、砲術研究者である。.

新しい!!: 北宋とフランツ・ヘルム · 続きを見る »

フェ

フェ(膾、鱠)は、韓国料理のうち、生で食べる魚介料理や肉料理のこと。 センソンフェ(生鮮膾、생선회)は生の魚介類(主に白身魚)を薄い切り身にしたもので、多くの店では日本語の「サシミ」(사시미)で通用する(「センソンフェ」は国語浄化運動による「サシミ」の言い換え語)。.

新しい!!: 北宋とフェ · 続きを見る »

ニケフォロス3世ボタネイアテス

ニケフォロス3世ボタネイアテス(ギリシア語:Νικηφόρος Γ' Βοτανειάτης (Nikephoros III Botaneiates), 1002年頃 - 1081年12月10日)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の皇帝(在位:1078年 - 1081年)。.

新しい!!: 北宋とニケフォロス3世ボタネイアテス · 続きを見る »

ダルマヴァンシャ王

ダルマヴァンシャ王(ダルマヴァンシャおう、Dharmawangsa, ? - 1016年)は、インドネシア、ジャワ島に繁栄したクディリ王国(イサナ朝)の君主(在位:991年 - 1016年)。.

新しい!!: 北宋とダルマヴァンシャ王 · 続きを見る »

ダン州市

儋州市(だんしゅうし)は中華人民共和国海南省に位置する地級市。海南島の北西部に位置し、海口と東方市の中間地点に位置する。2015年2月に地級市となるまでは、海南省では面積及び人口が最大の県級市であった。2013年時点で、儋州市は人口104万人で、海南省では人口が二番目に多い都市であった。 市域内には、北海岸に突き出した洋浦半島がある。三方向を海に囲まれた31平方kmの海岸には洋浦経済開発区が置かれている。.

新しい!!: 北宋とダン州市 · 続きを見る »

ベン州 (河南省)

汴州(べんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から五代十国時代にかけて、現在の河南省開封市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋とベン州 (河南省) · 続きを見る »

別人説

別人説(べつじんせつ)とは、通説では1人の人物の事績とされているものが、他の人物も含めた複数の人物の事績なのではないか、あるいはその人格自体が複数の人物の事績を統合するために便宜的に作られた架空の人格なのではないかと推測する仮説のこと。 別人説の中には、最終的には広く受容されるにいたったものから、一部のアマチュア歴史学者が唱えるにとどまり学術的には論破ないし無視されているものまでさまざまなものがある。以下の例では後者のものが多いが、この記事は、このような仮説が提示されるという事象そのものに対する解説をするものである。なお、あまりに広く受容されるとかえって別人説の題材にならないこともあり、たとえば「ロシア皇帝ピョートル3世」と「ピョートル3世を名乗って蜂起した人物」については「後者はピョートル3世本人ではなくエメリヤン・プガチョフという全くの別人」という事実が広く定着したため、かえって別人説とはいわれなくなった。.

新しい!!: 北宋と別人説 · 続きを見る »

刺史

刺史(しし)は、中国に前漢から五代十国時代まで存在した官職名。当初は監察官であったが、後に州の長官となった。日本では国守の唐名として使われた。.

新しい!!: 北宋と刺史 · 続きを見る »

切韻

『切韻』(せついん)とは、隋文帝仁寿元年(601年)の序がある、陸法言によって作られた韻書。唐代、科挙の作詩のために広く読まれた。最初は193韻の韻目が立てられていた。.

新しい!!: 北宋と切韻 · 続きを見る »

刀伊の入寇

刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁3年(1019年)に、女真族(満洲民族)の一派とみられる集団を主体にした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に筑前に侵攻した事件。刀伊の来寇ともいう。.

新しい!!: 北宋と刀伊の入寇 · 続きを見る »

嘉祐

嘉祐(かゆう)は中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1056年 - 1063年。.

新しい!!: 北宋と嘉祐 · 続きを見る »

嘉靖帝

嘉靖帝(かせいてい)は、明朝の第12代皇帝。諱は厚(こうそう)(の字は火偏+悤)。廟号は世宗(せいそう)。日本では治世の元号から一般的に嘉靖帝と称される。.

新しい!!: 北宋と嘉靖帝 · 続きを見る »

喩(じゅ、ゆ)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の36番目。.

新しい!!: 北宋と喩 · 続きを見る »

喬冽

喬 冽(きょう れつ)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 第94回から110回まで登場する、田虎配下の国師。あだ名を幻魔君。道号は道清で、作中では主に喬道清と呼称される。田虎が河北に建国した晋の朝廷では護国霊感真人、左丞相の地位を持つ。梁山泊の公孫勝をして自身に匹敵すると言わしめる強大な法力を持つ妖術使いである。.

新しい!!: 北宋と喬冽 · 続きを見る »

喬貴妃

貴妃喬氏(きひ きょうし、1086年 - ?)は、北宋徽宗の貴妃。.

新しい!!: 北宋と喬貴妃 · 続きを見る »

営繕令

営繕令(ようぜんりょう/えいぜんりょう)は、令における編目の1つ。官が行う建築・製造についての規則を定める。日本の養老令では第20番目に位置して17条から構成されている。日本の大宝令もほぼ同一の内容であったと推定されている。 唐の永徽令にある営繕令を継受したと考えられているが、隋以前の令には存在せず、唐の令でも全体の最後から3番目(喪葬令・雑令の前)に置かれている。唐令では営繕令と深くかかわる工部が六部の官制の最後に来るために後方に置かれたとみられるが、日本令では比較的中位に置かれている。これについて日本では都城(京)の造営事業が国家事業として重要視されたという説もあるが確実な説ではない。これまで不明な部分が多かった唐の営繕令についても、唐の旧令に関する記載も収められた北宋の天聖令の発見によって研究が進められている。.

新しい!!: 北宋と営繕令 · 続きを見る »

営造法式

営造法式(えいぞうほうしき、中国語:營造法式yíngzàofǎshì)は、北宋時代に編纂された建築書。建築全般にわたる詳細な記録は後代の東洋建築研究に影響を与えた。.

新しい!!: 北宋と営造法式 · 続きを見る »

営業税

営業税(えいぎょうぜい)とは、.

新しい!!: 北宋と営業税 · 続きを見る »

善堂

善堂(ぜんどう)とは、明代末期に河南省で誕生した慈善のための結社。豪紳の親睦会が元となり、清代に中国全土に普及した玉置充子 『タイ華人の民間宗教系慈善団体の社会活動とネットワーク』 宗教の社会貢献活動研究プロジェクト第6回研究会 2007年。組織を善会、その運営する実体を善堂と呼び分けることもある。 中国における善堂組織は中華人民共和国の成立とともに衰退したが、潮州系移民の多いタイやシンガポールでは20世紀中頃から多くの組織が生まれ発展した。特に政府や自治体による救急組織が2008年まで存在しなかったタイでは、21世紀の現在でも民間救急の担い手として存在を示している。.

新しい!!: 北宋と善堂 · 続きを見る »

周太后

周太后(しゅうたいごう).

新しい!!: 北宋と周太后 · 続きを見る »

周礼

周礼(しゅらい)は、儒家が重視する経書で、十三経の一つ、『儀礼』『礼記』と共に三礼の一つである。 周公旦が書き残したものとされるが、実際には戦国時代以降に周王朝の理想的な制度について記したものと見られ、実際の金文資料や他の先秦の文献に見られる制度とは食い違いを見せている。 『十三経注疏』には、後漢の鄭玄注、唐の賈公彦疏が付けられた『周礼注疏』が収められている。.

新しい!!: 北宋と周礼 · 続きを見る »

周瑜

周 瑜(しゅう ゆ、、175年 - 210年)は、中国後漢末期の武将。字は。渾名は周郎。揚州廬江郡舒県(現在の安徽省舒城県)の人。高祖父は周栄。従祖父は周景。従父は周忠。父は周異。子は周循・周胤・周妃。妻は小喬。.

新しい!!: 北宋と周瑜 · 続きを見る »

周髀算経

周髀算経(しゅうひさんけい)は、古代中国の数学書。九章算術とともに中国最古の数学書の1つとされている。本来は単に『周髀』(しゅうひ)と称されており、蓋天説(周髀説)を説明するために編纂された天文学のテキストと考えられる。数学以上に中国の暦学・天文学の発展に対して貢献するところが大きかった。 成立時期は不明であるが、『呂氏春秋』からの引用と考えられる箇所があることから戦国時代末期から前漢にかけての著作とされ、蓋天説が発生した紀元前2世紀前後の著作と考えられている。 冒頭に周の周公旦と、高官の商高の会話が掲げられて数学と暦の重要性が説かれ、続いて数学・暦学・天文学に必要な知識が述べられている。数学としては円周率が3.14に近しいこと、ピタゴラスの定理やユークリッド幾何学に含まれる内容などが書かれている、多くは天文のために必要な計算を扱っている。 古来より暦学の基本書として重んじられる一方で難解であるとして多くの注釈が加えられ、後漢の趙君卿、北周の甄鸞、唐の李淳風による注が知られている。特に李淳風はこの書の数学書としての価値を高く評価して「算経十書」に加えた。『周髀算経』という書名が用いられるようになったのはこれ以後と考えられている。日本にも遣唐使を通じて伝来し、算道・暦道では教科書として用いられた。その後、北宋の元豊年間には刊本が出され、明以後には多くの叢書に採録され、中国の数学・暦学における古典として重んじられた。.

新しい!!: 北宋と周髀算経 · 続きを見る »

周貴妃

周貴妃(しゅうきひ)は、中国の皇帝の妃嬪(側室)。.

新しい!!: 北宋と周貴妃 · 続きを見る »

周春桃

周 春桃(しゅう しゅんとう、1106年 - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と周春桃 · 続きを見る »

周易

周易(しゅうえき)は易経に記された、爻辞、卦辞、卦画に基づいた占術である。「易」の意味は、変化、蜥蜴、日月、など、昔から諸説ある。伝説によると易経は周王朝時代に成立した、中国で最初の書物とされているが、易経の繋辞伝は漢の時代に成立したものなので、伝説以上のものではない。中国哲学研究者の三浦國雄はその著書において、易経について、 もともとこれは、おみくじのような断片的な占いのことばだったはずですが、一冊のテキストに編集されていく過程でずいぶん化粧をほどこされ、いつの間にか『易経』などと呼ばれて神聖な儒教の経典の仲間入りどころか、そのトップに祀り上げられたのです。 「化粧をほどこされ」たと述べたのは、漢の時代に繋辞伝をはじめとする注釈が書かれたことを指していて、これでこの書物もずいぶんらしくなったのですが、それでも卜筮の書というその性格が否定されたわけではありませんでした。 と語っている。 易経は、古い時代からの卜辞の集積から爻辞が生まれ、次いで卦名、卦辞が作成されるといった変遷を経て成立したものであることが、近年の出土資料からはっきりしてきた。そういった考察をまとめた研究の1つに、元勇準の「『周易』の儒教経典化研究: 出土資料『周易』を中心に」がある。また1977年に安徽阜陽双古堆の西漢汝陰候墓から出土した、阜陽漢簡『周易』には卦辞爻辞に対して卜辞が付けられていて、詳細な占筮の書として使用されていたことを裏付けている。 従って台湾の邵詩譚や徐世大などの「周易の本文は卜筮のために書かれたものではない」という説は今日では成立の余地が殆んどない。 易経は周易の原文である爻辞、卦画、卦名、卦辞に十翼と呼ばれる附文を加えたものである。古くは十翼は孔子の作と伝説的に言われてきたが、十翼の文体は孔子の時代の文体よりはるかに新しく、漢代以降の文体であることは、現代の学者の認めるところである。古くは北宋の欧陽脩が既に孔子説を否定している。 また周易とは別に易の名を持つ占術に、断易や五行易とよばれる占術がある。これは易卦の爻に十干十二支を付加し、その五行の消長によって吉凶を断じるものである。ただ五行易の原典の1つである易冒では、易卦の爻に変化するものがない鎮静卦における占断は易卦の卦辞に従うとしており、断易もまた周易から切り離されたものではない。.

新しい!!: 北宋と周易 · 続きを見る »

周敦頤

周敦頤・『晩笑堂竹荘畫傳』より 周 敦頤(しゅう とんい、天禧元年(1017年) - 熙寧6年6月7日(1073年7月14日))は北宋の儒学者。現在の湖南省永州市道県に位置する道州営道の出身。字は茂叔、号は濂渓。.

新しい!!: 北宋と周敦頤 · 続きを見る »

周書

『周書』(しゅうしょ )は、唐の令狐徳棻らが太宗の勅命によって撰した紀伝体の断代史で、二十四史の一つである。西魏、北周両朝の歴史を記録した正史である。『北周書』(ほくしゅうじょ)、『後周書』(こうしゅうじょ)とも呼ぶ。50巻、636年(貞観10年)に完成した。.

新しい!!: 北宋と周書 · 続きを見る »

呼延

呼延(こえん)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の470番目。.

新しい!!: 北宋と呼延 · 続きを見る »

呼延灼

呼延 灼(こえん しゃく、HūYán Zhuó)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 北宋と呼延灼 · 続きを見る »

呂(りょ)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と呂 · 続きを見る »

呂大臨

呂大臨(りょ たいりん、生没年不詳)は、北宋時代の中国の儒学者。字は與叔。比部郎中の呂蕡の子。呂大防・呂大鈞の弟。.

新しい!!: 北宋と呂大臨 · 続きを見る »

呂夷簡

呂 夷簡(りょ いかん、太平興国元年(979年) - 慶暦4年(1044年))は、北宋の宰相。字は坦父、諡は文靖。呂蒙正の一族。呂蒙亨(呂蒙正の従兄弟)の子、呂公綽・呂公弼・呂公著らの父。.

新しい!!: 北宋と呂夷簡 · 続きを見る »

呂好問

呂 好問(りょ こうもん、治平元年(1064年) - 紹興元年(1131年))は、北宋末期から南宋初期の官人。字は舜徒。呂希哲の子。呂本中の父。呂祖謙の曾祖父にあたる。.

新しい!!: 北宋と呂好問 · 続きを見る »

呂希哲

呂 希哲(りょ きてつ、生没年不詳)は、北宋の政治家・儒学者。字は原明。呂公著の長男、呂好問の父。.

新しい!!: 北宋と呂希哲 · 続きを見る »

呂布

呂 布(りょ ふ、? - 建安3年12月24日癸酉〔199年2月7日〕)は、中国後漢末期の武将・群雄。字は奉先。并州五原郡(現在の内蒙古自治区内)の人。『三国志』巻七 呂布伝、『後漢書』列伝六十五 呂布伝などに記録がある。 丁原・董卓に仕え、抜群の軍事力を誇った。董卓との亀裂から彼を殺した後天下を失い、放浪するも最期は曹操との戦いに敗れ、殺された。作品によっては項羽と共に最強とされ、三国志関係の物語等でもしばしば最強の武将として描かれる。.

新しい!!: 北宋と呂布 · 続きを見る »

呂嘉問

呂嘉問(りょかもん、生没年不詳)は、北宋の政治家。字は望之。呂夷簡の曽孫、呂公綽の孫とされているが、父親の名前は抹消されている。.

新しい!!: 北宋と呂嘉問 · 続きを見る »

呂公著

呂公著(りょこうちょ、天禧2年(1018年)-元祐4年(1089年))は、北宋の政治家。字は晦叔。呂夷簡の子、呂希哲の父。旧法党の代表的な人物の1人で、司馬光とともに宰相を務めた。.

新しい!!: 北宋と呂公著 · 続きを見る »

呂端

呂 端(りょ たん、清泰2年(935年) - 咸平3年(1000年))は、北宋初期の宰相。幽州安次(現在の河北省廊坊市安次区)の人。字は易直、中国の格言「呂端大事不糊塗」の故事(後述)で知られ、賢臣として名高い。.

新しい!!: 北宋と呂端 · 続きを見る »

呂蒙正

呂蒙正(りょもうせい、開運元年(944年)―大中祥符4年(1011年))は、北宋初期の宰相。河南(現在の河南省洛陽市)の人。字は聖功、諡は文穆。宋が実施した科挙出身者で初めて宰相となった。.

新しい!!: 北宋と呂蒙正 · 続きを見る »

呂恵卿

呂恵卿(りょ けいけい、拼音:Lǚ Huì-qīng、1032年 - 1111年)は、中国北宋の政治家。字は吉甫、号は恩祖。閩南晋江(現在の福建省泉州市晋江市)出身。参知政事を務めた新法党の人物である。著作に、『文集』、『孝経伝』、『道徳経注』、『論語義』、『荘子解』等がある。.

新しい!!: 北宋と呂恵卿 · 続きを見る »

呉 (姓)

呉(ご、くれ)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と呉 (姓) · 続きを見る »

呉乞買

呉乞買(うきつばい、女真音:ウキマイ)は、金の第2代皇帝。劾里鉢の第4子で、太祖阿骨打の同母弟。長兄に烏雅束(ウヤス)、伯父に劾者(ヘテェ、劾里鉢の長兄、烏古廼の庶長子)、高宗・完顔盈歌(インコ)は季父(末の叔父)に当たるという。嫡男の阿魯(アル、中国名は宗磐・宗本)ら数名の息子がいる。.

新しい!!: 北宋と呉乞買 · 続きを見る »

呉用

呉 用(ご よう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。綽名は。.

新しい!!: 北宋と呉用 · 続きを見る »

呉越

923年頃の勢力地図。ピンクが呉越 呉越(ごえつ 907年 - 978年)は中国・五代十国時代に現在の杭州を中心に浙江省と江蘇省の一部を支配した国。.

新しい!!: 北宋と呉越 · 続きを見る »

呉派

呉派(ごは)とは、中国明代中頃に形成された書画の一派である。呉門派ともいう。沈周・文徴明を祖とし、江南の蘇州(現在の江蘇省蘇州市)を中心に活動した。浙派と激しく対立し、明末に至ってこのライバルを退潮に導いた。 その画法は遥か遠く北宋の董源や巨然に淵源があり、南宗文人画の流れと轍を一としていると主張された。祖となった沈周や文徴明はともに元末四大家に師法し、その主張は評論家の何良俊、明末の董其昌や陳継儒によって体系化され清代になっても文人画の王道とされた。 呉派には多くの優れた名士が輩出された。沈・文に続き、文彭・文嘉・文伯仁・陳淳・王穀祥・陸治・銭穀などが現れ絶頂期に至り、以降も陸師道・陸士行・張堯思・徐弘澤・銭貢・宋珏・謝時臣・文震亨・米万鐘・卞文踰・李流芳などが活躍し永く隆盛した。沈・文が活躍する以前、彼らに画法が近く影響を与えた作家達がいた。これを特にプレ呉派と呼ぶことがある。元末から明初の趙原・王紱・夏㫤・徐賁・杜瓊・沈恒吉などである。 沈・文と同時期に蘇州で活躍した周臣・唐寅・仇英を院派と呼び謝時臣や張夢を含める場合もある。画法が南宋画院に遡られることから、日本において院派と命名されたが、浙派と呉派の中間的な位置づけにある。しかし、近似した画法もみられ、蘇州画壇として一括りに扱われる。 明末になると呉派の拠点は松江華亭県(現在の上海松江区)に移った。これは都市間の盛衰、蘇州のマンネリ化、董其昌による革新的な画論の登場などが重なった為である。殊に董其昌の画論の影響は大きく浙派を壊滅的に衰退せしめ、後進の画家達の指針となり現在に至ってもその絵画理論を超えるには至っていない。松江派(あるいは華亭派ともいう)の祖は顧正誼であるが、董其昌を代表に陳継儒や莫是龍などが活躍した。 以降、呉派は細かく諸流派に分裂し、上記の顧正誼の華亭派・四王呉惲の南宗正統派・趙左を祖とする蘇松派・沈士充の雲間派などの支流が現れた。しかし、いずれも伝統に囚われ創造性を発揮できず、エキセントリックな新興の作家達がそれに替わった。.

新しい!!: 北宋と呉派 · 続きを見る »

咸平

咸平(かんぺい)は、北宋の真宗趙恒の治世に行われた最初の年号。998年 - 1003年。.

新しい!!: 北宋と咸平 · 続きを見る »

和平区 (天津市)

和平区(わへいく)は中華人民共和国天津市に位置する市轄区。天津市人民政府の所在地である。.

新しい!!: 北宋と和平区 (天津市) · 続きを見る »

和剤局方

『和剤局方』(わざいきょくほう、)は、大観年間(1107年 - 1110年)に国家機関の関与のもと中国にて発行された医薬品の処方集の名称。 その後の増補版である1151年発行の『太平恵民和剤局方』(たいへいけいみんわざいきょくほう、)を指す場合もある。.

新しい!!: 北宋と和剤局方 · 続きを見る »

和買

和買(わばい)とは、中世中国において、政府が人民に対して合意に基づいた価格で現銭で物資を非強制的に買い上げること。米の買上は特に和糴と称し、「和買」と称する場合には絹や秣などのそれ以外の物資の買上をさす場合が多い。 その嚆矢は戦国時代から前漢にかけてに見られるが、本格化するのは中唐の開元25年(737年)頃の事と見られている。この背景には財政規模の拡大と貨幣・金銀・軽貨などの非穀物による租税納付の増加などがあった。安史の乱や続く西北の吐蕃・回紇や北方の契丹に対抗するために辺境周辺部である関中などから民間が持つ食料や馬糧を買い上げて辺境の部隊に送る仕組が作られた。 宋代に入ると、絹の預買制度が成立した。これは、農民の生活が最も苦しい春に生活資金を貸し出し、夏の蚕織の時期に絹の納付の形で返済し、貸し出した資金はその代金として相殺される仕組であった。また、単純に適正価格で絹などの物資を和買することで生活資金の安定を図ることも行われた。だが、北宋後期から南宋に入ると、本来の趣旨であった市場の相場あるいはそれに近い価格で買い上げるという原則が失われ、政府が合意のないままに安値で強制的に買い上げたり、交子などの為替・証券類で支払を行ったりするようになり、最悪の場合には無償で強制的に買い上げるという実質租税と変わりの無いことまで行われて、農村部を中心に民衆の窮乏化と破産化を深刻なものとした。.

新しい!!: 北宋と和買 · 続きを見る »

ろうそくの歴史

本項では、ろうそくの歴史(れきし)について説明する。 ろうそくは、世界各地でそれぞれ独自に発達した。ろうそくを「縒り糸や紙を縒り合わせたものを芯にし、蝋やパラフィンを円柱状に成型して灯火に用いるもの」(デジタル大辞泉の定義)と定義すれば、ロウを使った灯火でも芯が無ければろうそくとは呼べないことになるが、ここでは広く「ロウまたはロウと似た性質のものを燃料に使った照明具」として解説する。 人類で最も古いろうそくは、古代エジプトで使われていたと一般に考えられている。これは古代エジプトの遺跡からろうそくの燭台が見つかったことに由っている。.

新しい!!: 北宋とろうそくの歴史 · 続きを見る »

アナログ計算機

アナログ計算機は、長さ、トルク(力)、電流・電圧などの物理量により実数値を表現し、そういった物理量を別の物理量に写像するように物理現象を組み合わせて演算を実現して、問題を解くために使用された機械、計算機である。.

新しい!!: 北宋とアナログ計算機 · 続きを見る »

アチャン族

アチャン族()は中国の少数民族の一つ。2000年の第5次全国人口普査統計では人口は33,936人で、中国政府が公認する56の民族の中で39番目に多い。.

新しい!!: 北宋とアチャン族 · 続きを見る »

アルコル

アルコル (Alcor) は、おおぐま座の恒星で4等星。北斗七星を形作るミザールの脇にある。.

新しい!!: 北宋とアルコル · 続きを見る »

イチョウ

葉した秋のイチョウ 北金ヶ沢のイチョウ(樹齢1000年以上とされる) イチョウ(銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、中国原産の裸子植物。食用(伝統中国食品)、観賞用、材用として栽培される。 街路樹など、全国で普通に見かける樹木だが、分類上は奇異な位置にあり、例えば広葉樹・針葉樹の区分では如何にも広葉樹に該当しそうだが、むしろ特殊な針葉樹に当たる。 世界古来の樹木の一つであり、イチョウ科の植物は中生代から新生代にかけて世界的に繁栄し、世界各地(日本では山口県や北海道など)で化石が出土しているが、氷河期にほぼ絶滅し、イチョウは唯一現存する種である。現在イチョウは、生きている化石としてレッドリストの絶滅危惧IB類に指定されている。 種子は銀杏(ぎんなん、ぎんきょう)と呼ばれ食用として流通するなどしているが、これは中毒を起こし得るもので死亡例も報告されており、摂取にあたっては一定の配慮を要する(詳しくは後述)。.

新しい!!: 北宋とイチョウ · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 北宋とインド · 続きを見る »

インドラヴァルマン4世

インドラヴァルマン4世(, 生没年不詳)は、チャンパ王国()第7王朝の第5代国王(在位:982年 - 986年)。漢文史料では施利陀盤呉日歓()と記される。.

新しい!!: 北宋とインドラヴァルマン4世 · 続きを見る »

ウン寿平

惲 寿平(うん じゅへい、Yun Shouping、崇禎 6年(1633年) - 康熙29年(1690年)は中国清代初めの文人画家・書家。清初六大家の四王呉惲の一人。 初名は格だったが、後に字の寿平が名前のように通用したので別に字を正叔とした。 号は南田・東園生・白雲外史・雪渓外史など。日本では惲南田と称されることが多い。 江蘇毗陵(現・常州市武進区)の人。.

新しい!!: 北宋とウン寿平 · 続きを見る »

ウン州

鄆州(うんしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から宋代にかけて、現在の山東省西部に設置された。.

新しい!!: 北宋とウン州 · 続きを見る »

エン州区

兗州区(えんしゅうく)は、中華人民共和国山東省西南部の済寧市に位置する市轄区。京滬線および新兗線、兗石線が交わる交通の要衝である。 兗州の名は古代の天下九州のひとつ・兗州(えんしゅう)に由来し、悠久の歴史を誇る。.

新しい!!: 北宋とエン州区 · 続きを見る »

エイ鶴銘

銘(えいかくめい、(鶴を埋めるの意))とは、中国の六朝時代に刻まれた有名な碑文である。この碑には流麗で力強く、しかもふっくらとして変化に富んだ5寸大の楷書が刻されている。石の形状や傾きに従って文字が変化しているのにその結構は自然であり、まさに偉麗である。書の神品との評価が高い。この書体から啓発を受けた歴代の書家は少なくない。とりわけ黄庭堅は大きな影響を受け独自の書法を生み出した。.

新しい!!: 北宋とエイ鶴銘 · 続きを見る »

カルルク

ルルク(古代テュルク語:12px12px12px12px、Qarluq)とは、7世紀から12世紀にわたってジュンガル盆地やイリ地方に存在したテュルク系遊牧民。中国史書では歌邏禄,葛邏禄,葛禄と記し、ペルシャ語ではخَلُّخ (Khallokh)、アラブ語では قارلوق (Qarluq)と記された。.

新しい!!: 北宋とカルルク · 続きを見る »

カク州

虢州(かくしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から元代にかけて、現在の河南省三門峡市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋とカク州 · 続きを見る »

ガンダムビルドファイターズトライ

『ガンダムビルドファイターズトライ』(GUNDAM BUILD FIGHTERS TRY)は、2014年10月8日から2015年4月1日までテレビ東京系列ほかにて放送された日本のテレビアニメ。 2013年に放送された『ガンダムビルドファイターズ』の続編であり、前作から7年後の世界を舞台に主人公たちがチームでガンプラバトルに挑戦するストーリーが展開される。 当記事では、2016年8月21日に放送された特別編『ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ』の解説も行う。.

新しい!!: 北宋とガンダムビルドファイターズトライ · 続きを見る »

ケイ (姓)

邢(けい)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋とケイ (姓) · 続きを見る »

ケイヘイ

邢昺(けい へい、932年 - 1010年)は、北宋の学者。 唐代に孔穎達らが『五経正義』を作ったが、邢昺らはそれ以外の『論語』『孝経』『爾雅』の疏を作った。これらは『十三経注疏』に含まれている。.

新しい!!: 北宋とケイヘイ · 続きを見る »

傷寒論

『傷寒論』(しょうかんろん )は、後漢末期から三国時代に張仲景が編纂した伝統中国医学の古典。内容は伝染性の病気に対する治療法が中心となっている。.

新しい!!: 北宋と傷寒論 · 続きを見る »

シャンチー

ャンチー(象棋、拼音: xiàngqí、cờ tướng/棋將)は、中国およびベトナムで盛んな将棋類であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。中国では国家の正式のスポーツ種目になっている。中華人民共和国の非物質文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 北宋とシャンチー · 続きを見る »

シャ都

奲都(しゃと)は西夏の毅宗の治世で用いられた元号。1057年 - 1062年。.

新しい!!: 北宋とシャ都 · 続きを見る »

シュトヘル

『シュトヘル』は、伊藤悠による日本の漫画。小学館の『ビッグコミックスピリッツ』にて、2009年4・5合併号から2010年26号まで不定期に連載された後、同社の『月刊!スピリッツ』へ移籍し、2010年9月号(同年7月27日発売)から2017年5月号(同年3月27日発売)まで連載された。西夏文字を題材にしている。第16回手塚治虫文化賞新生賞受賞。.

新しい!!: 北宋とシュトヘル · 続きを見る »

シルエットパズル

ルエットパズルとは、様々な形のピースを組み合わせて形を作るパズル。問題となる枠やシルエットが提示され、与えられているピースをいかに使って同じ形を作るかを考察することから、この名称がある。他に「知恵板」、英語ではDissection puzzle等とも。.

新しい!!: 北宋とシルエットパズル · 続きを見る »

ジャヤ・インドラヴァルマン

ャヤ・インドラヴァルマン2世(, 1072年 - 1113年頃)は、チャンパ王国()第10王朝の第2代・第4代国王(在位:1080年 - 1081年、1086年 - 1113年?)。『大越史記全書』では制麻那()と記される。初名はプリャン・シュリ・ラージャドヴァーラ()。.

新しい!!: 北宋とジャヤ・インドラヴァルマン · 続きを見る »

ジャヤ・インドラヴァルマン1世

ャヤ・インドラヴァルマン1世(, 生年不詳 - 972年?)は、チャンパ王国()第7王朝の第3代国王(在位:960年頃 - 972年?)。『宋史』では釈利因陀盤()および悉利多盤()と記される。.

新しい!!: 北宋とジャヤ・インドラヴァルマン1世 · 続きを見る »

ジャンク (船)

ャンク(戎克、Junk)は、中国における船舶の様式の1つ。古くから用いられてきた木造帆船だが、物資・貨客の輸送業務においては、19世紀以降蒸気船が普及したことにより衰退した。独特のスタイルは絵画や写真の題材として好まれており、今日では観光用として用いられている。.

新しい!!: 北宋とジャンク (船) · 続きを見る »

ジュウロクササゲ

ュウロクササゲ(十六大角豆、学名:Vigna unguiculata ver.

新しい!!: 北宋とジュウロクササゲ · 続きを見る »

スルメイカ

ルメイカ(鯣烏賊、学名:)は、ツツイカ目 - - スルメイカ亜科のスルメイカ属に分類されるイカ(十腕形類)の一種である。ただし、分類上、スルメイカ亜科をスルメイカ科としてアカイカ科の外に置く説もある。 日本列島沿海を中心とした北太平洋海域に分布し、古来、日本人はこれを食してきた。今日においても最も消費量の多い魚介類である。また、東アジアでは中国北宋時代以降(蘇頌が編纂した『』の刊行[西暦1061年]以降)、もしくは、遅くとも日明貿易以降、日本産のイカとして知られている。真イカのこと。.

新しい!!: 北宋とスルメイカ · 続きを見る »

セン淵の盟

澶淵の盟(せんえんのめい、澶は氵に亶)は、1004年に北宋と遼の間にて結ばれた盟約である。国境の現状維持、不戦、宋が遼を弟とすること、宋から遼に対して年間絹20万匹・銀10万両を送ることなどが決められた。 この時期に、当事国の一方の国号が「遼」と「契丹」との間で何度か入れ替わるが、この記事中では全て「遼」で統一する。.

新しい!!: 北宋とセン淵の盟 · 続きを見る »

ゼン州

鄯州(ぜんしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の青海省北東部に設置された。.

新しい!!: 北宋とゼン州 · 続きを見る »

ソク水紀聞

『涑水紀聞』(そくすいきぶん)は、中国・北宋代の文人・政治家である司馬光(1019年 - 1086年)が撰した、北宋の逸事を著録した書物である。書名中の「涑水」は、撰者である司馬光の出身地である陝州夏県(山西省夏県)にある地名である。.

新しい!!: 北宋とソク水紀聞 · 続きを見る »

タングラム

タングラムは、問題として提示された形を作るシルエットパズルの中で非常に有名なものの一つで、正方形をいくつかに切りわけたものを使うパズルである。.

新しい!!: 北宋とタングラム · 続きを見る »

タングート

タングート(Tangut)は、7世紀~13世紀ごろに中国西南部の四川省北部・青海省などに存在したチベット系民族である。 11世紀初めに西夏を建てた。中国語表記では党項。日本語ではタンガットという記法も散見される。同じくタングート族、タングート人とも。また。タングートの前身は羌である。 同時に、中国語表記で唐兀とも表記され、モンゴル化したテュルク民族とする説もある宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』(2002年、刀水書房)137ページ、ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』(1989年、平凡社)309-311ページ(ただし、311ページでは「タングートは実はチベット系である」と記述されている)。。.

新しい!!: 北宋とタングート · 続きを見る »

タク州市

涿州市(たくしゅう-し)は中華人民共和国河北省中部の保定市に位置する県級市。保定市の北部に位置し、首都北京に隣接している。 北京や天津から自動車で至近という地理的条件のため、地価高騰など経済条件が悪化する北京から涿州に拠点を移す企業や機関が相次いでいる。また涿州には「影視城」という巨大なスタジオがあり、テレビドラマの製作と撮影が盛んに行われている。.

新しい!!: 北宋とタク州市 · 続きを見る »

傀儡政権

傀儡政権(かいらいせいけん、puppet government)とは、ある領域を統治する政権が、名目上には独立しているが、実態では事実上の支配者である外部の政権・国家によって管理・統制・指揮されている政権を指す。内政も外交も自己決定権が完全ではなく、支配者の利益のために支配者に操作・命令され統治される。傀儡国家(かいらいこっか、puppet state)とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と傀儡政権 · 続きを見る »

哲宗 (宋)

哲宗(てつそう)は、北宋の第7代皇帝で、神宗の第6子。.

新しい!!: 北宋と哲宗 (宋) · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: 北宋と唐 · 続きを見る »

唐宋八大家

唐宋八大家(とうそうはちたいか/とうそうはちだいか)とは中国唐代から宋代にかけての八人の文人をさす名数。 唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石の八人を指す。このうち蘇洵、蘇軾、蘇轍は親子(それぞれ父、長子、次子)であり、これを三蘇ともいう。 中唐の韓愈は、当時流行の四六駢儷文がいたずらに華美であることを忌み、文はすべからく漢魏の古文を宗として、質朴かつその意を尊ぶべしと主張した。いわゆる古文復興運動である。これは同時に、六朝ふうの隠逸を尊ぶ老荘趣味的な文人の嗜好をあらため、廉士として積極的に社会にまじわり、経世済民の手段としての文学を行うべしという儒学的文人観の復興、確立でもあり、唐宋を通じて次第に整備される科挙制度の発達とともに、知識人たちのあいだに大いに流行した。 こうした古文復興運動の風潮のなかで、韓愈を筆頭とする名文家八人を集めたものが唐宋八大家にほかならない。唐宋八大家の名をはじめに用いたのは明の茅坤が編した『唐宋八大家文鈔』であるといわれるが、さらに清の沈徳潜が『唐宋八家文読本』(新釈漢文大系・全6巻、明治書院)を編んでよりこれが流行し、特に日本においてはひろく読まれるところとなった。その内容は、主に政治論、国家論、官僚論、人材論などであり、風流韻事の文章についてはあまり重視されない。 場合によっては『唐宋八家文読本』を略する意味で唐宋八大家ということもある。 Category:中国文学 Category:名数8.

新しい!!: 北宋と唐宋八大家 · 続きを見る »

唐代三夷教

大秦景教流行中国碑」(拓本) 唐代三夷教(とうだいさんいきょう)とは中国の唐の時代において、一時唐王朝によって保護され、隆盛した西方起源の3つの宗教である。.

新しい!!: 北宋と唐代三夷教 · 続きを見る »

唐会要

『唐会要』(とうかいよう)とは、中国の北宋代に王溥(922年 - 982年)が撰して、太祖の建隆2年(961年)に完成した、現存最古の会要である。.

新しい!!: 北宋と唐会要 · 続きを見る »

唐音

清楽の歌詞。「九」「解」「児」などの音が現代の中国語と異なっており、18世紀前半以前の音を反映していることがわかる。『月琴楽譜』(1878(明治10)年刊)より。 唐音(とうおん・とういん)は、日本漢字音(音読み)において鎌倉時代以降に中国から入ってきた字音。宋以降の字音である。唐音の唐は、漢音・呉音と同様に、王朝名を表す(唐朝)のではなく、中国を表す語(唐土)である。.

新しい!!: 北宋と唐音 · 続きを見る »

唐詩選

『唐詩選』(とうしせん)は、明の李攀竜が編纂したといわれる唐代の漢詩選集。出版年代は李攀竜の死後、16世紀末から17世紀初頭とされる。.

新しい!!: 北宋と唐詩選 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 北宋と儒教 · 続きを見る »

儂智高

チワン族の民族英雄儂智高(画像) 儂 智高(のん づうご,チワン語:Nungz Cigaoh、1025年 - 1055年頃)は、北宋の大暦国・南天国・大南国の反乱の指導者、チワン族の歴史における民族英雄である。チワン族。.

新しい!!: 北宋と儂智高 · 続きを見る »

儀徴市

儀徴市(ぎちょう-し)は中国江蘇省の揚州市に位置する県級市。誤って「儀征」と書かれることもあるが、簡体字では「徴」が「征」となるためである。.

新しい!!: 北宋と儀徴市 · 続きを見る »

冊封

冊封(さくほう、さっぽう)とは、称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種。「天子」とは「天命を受けて、自国一国のみならず、近隣の諸国諸民族を支配・教化する使命を帯びた君主」のこと。中国の歴代王朝の君主(元朝、清朝を含む)たちが自任した。 冊封が宗主国側からの行為であるのに対し、「朝貢国」の側は.

新しい!!: 北宋と冊封 · 続きを見る »

冊府元亀

『冊府元亀』(さっぷげんき)は、中国の北宋時代に成立した類書のひとつ。『太平広記』、『太平御覧』、『文苑英華』とあわせて四大書と称せられる。.

新しい!!: 北宋と冊府元亀 · 続きを見る »

内丹術

内丹術の修煉過程を象徴的身体として表現した『内経図』(北京・白雲観所蔵) 内丹術(ないたんじゅつ)は、天地万物の構成要素である「気」を養うことで、自己の身中に神秘的な霊薬である「内丹」を作り、身心を変容させて、道(タオ)との合一を目指す、性命を内側から鍛練する中国の伝統的修行体系である。.

新しい!!: 北宋と内丹術 · 続きを見る »

内藤湖南

内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日) - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の東洋史学者。名は虎次郎。字は炳卿(へいけい)。湖南は号。別号に黒頭尊者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国に於ける時代区分論争などで学会を二分した。.

新しい!!: 北宋と内藤湖南 · 続きを見る »

内江市

内江市(ないこう-し)は中華人民共和国四川省東南部に位置する地級市。四川省の穀倉地帯に位置し、サトウキビ栽培や製糖業で古くから栄えたことから「甜城」の別名を持つ。.

新しい!!: 北宋と内江市 · 続きを見る »

写経

写経(しゃきょう)とは、仏教において経典を書写すること、またはその書写された経典のことを指す。.

新しい!!: 北宋と写経 · 続きを見る »

写本

13世紀ヨーロッパの彩色写本 写本(しゃほん、Manuscript)とは、手書きで複製された本や文書、またはその行為そのものを指して示す用語。時に、原本(オリジナル)である正本(しょうほん・せいほん)と対応させて、それを書き写した書写本であることを強調するために用いられることもある。.

新しい!!: 北宋と写本 · 続きを見る »

凌振

凌 振(りょう しん、Ling Zhen)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物である。 梁山泊第五十二位の好漢。地軸星の生まれ変わり。渾名は轟天雷(ごうてんらい)で、彼が率いる大砲隊の威力に由来する。子母砲、連珠砲など破壊力抜群の大砲を発明、部下を訓練し、砲兵隊の責任者を務め、梁山泊軍の無敵の強さの一因となる。.

新しい!!: 北宋と凌振 · 続きを見る »

准胝観音

准胝観音(じゅんでいかんのん、じゅんていかんのん)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。準胝観音または準提観音とも書く。准胝仏母とも。 日本の真言系では変化観音とされて「六観音」(七観音)の一尊に数えられ、日本の天台系では観音ではなく仏母とされる。インド・チベットでは一般に仏母とされ、変化観音とはみなされない。インドでは観音は男性名詞のため男尊とされるが、准胝は女性名詞であり、女尊として表現される。准胝は五守護女尊やマーリーチー(摩利支天)と同様に、特定の陀羅尼(女性名詞のダーラニー)と結びついた女尊である。七倶胝仏母(しちくていぶつも)、梵名サプタコーティ・ブッダマートリ(सप्तकोटिबुद्धमातृ )とも呼ばれる。密号は最勝金剛、降伏金剛。 日本では従来、准胝の還梵はチュンディーとされている田中公明 『仏教図像学』 春秋社、2015年、128頁。。漢名の准胝はチュンダー陀羅尼における「チュンデー」という語(チュンダーの女性単数呼格、「チュンダーよ」)の音写であるという説もある。インド原典ではチュンダーである。.

新しい!!: 北宋と准胝観音 · 続きを見る »

商州

商州(しょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の陝西省商洛市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と商州 · 続きを見る »

全真教

全真教(ぜんしんきょう)は、金の支配下にあった中国の華北の人、王重陽(1112年 - 1170年)が開いた道教の一派である。七真人と呼ばれる七人の開祖の高弟たちが教勢の拡大に努め、次第に教団としての体制を整えていった。.

新しい!!: 北宋と全真教 · 続きを見る »

八卦

八卦(はっけ、はっか)は、古代中国から伝わる易における8つの基本図像。すなわち、.

新しい!!: 北宋と八卦 · 続きを見る »

八景

八景(はっけい)とは、ある地域における八つの優れた風景を選ぶ、風景評価の様式。10世紀に北宋で選ばれた瀟湘八景がモデルとなり、影響を受けた台湾、朝鮮、日本など東アジア各地で八景が選定されてきた。なお八景以外にも、四景、十景、十二景などの例も見られる。.

新しい!!: 北宋と八景 · 続きを見る »

公娼

公娼(こうしょう)とは、娼婦(売春婦)のうち、公に営業を許された娼婦をいう。公の営業許可を得ていない私娼に対する。.

新しい!!: 北宋と公娼 · 続きを見る »

公主

公主(こうしゅ)は、中国において皇帝の娘のこと、またその称号をさす。.

新しい!!: 北宋と公主 · 続きを見る »

公文書館

公文書館(こうぶんしょかん、アーカイブズ、archives)は、歴史的な史料としての公文書(条約、宣言、外交文書、政府関係者の報告書や伝達メモなど)を保管し、公開する機関、施設である。刊行された図書を収集する図書館、非文書資料を収集する博物館とは区別される。図書館における司書(ライブラリアン)、博物館における学芸員(キューレーター)と同様に公文書館には資料の収集、整理、研究の専門職としてアーキビストが置かれるが、日本では司書や学芸員と異なり、資格の法制化は成されておらず、世間的な認知も低い。.

新しい!!: 北宋と公文書館 · 続きを見る »

六十四卦

六十四卦(ろくじゅうしけ、ろくじゅうしか)は、占いのひとつで儒教の基本経典でもある易で用いられる基本図象。 より基本的な図象である八卦を二つ重ねたもので、それぞれの組み合わせには、一つ一つ占いの文句が付せられ、それが卦辞として書かれている。さらに各卦の6爻、一つ一つにも占いの文句が爻辞としてつけられており、『易経』には全部で64の卦辞、384の爻辞が設けられている。.

新しい!!: 北宋と六十四卦 · 続きを見る »

六字大明呪

とは、仏教の陀羅尼(呪文)の1つ。サンスクリットの6つの字音からなる観世音菩薩の陀羅尼であり、チベット語で六文字となることから六字真言ともいう。観世音菩薩の慈悲を表現した真言であるため、。特に、チベット仏教圏のチベットやモンゴルの仏教徒が頻繁に唱える陀羅尼である。ほかに六字と名のつく真言陀羅尼には、文殊菩薩の六字陀羅尼、『請観音経』を典拠とする六字章句陀羅尼がある。.

新しい!!: 北宋と六字大明呪 · 続きを見る »

六和塔

六和塔(Liùhétǎ、りくわとう)は、中国浙江省杭州市に建てられた塔。 杭州市街の南方、銭塘江沿いの西湖区月輪山に位置する。高さ59.89メートル、敷地面積約890平方メートル。7階建ての塔身は南宋時代のもので、13層の外層は清末に増築されたもの。したがって、外観は13階だが、中を登ると7階しかない。.

新しい!!: 北宋と六和塔 · 続きを見る »

六榕寺

六榕寺(りくようじ)は、広州市越秀区にある仏教寺院。広州市内で最も古い建築物とされる「六榕花塔」が存在する。1997年、広州市の十大観光名所に選定されている。至近に広州将軍府があり、珍妃姉妹が幼年時代をすごした。.

新しい!!: 北宋と六榕寺 · 続きを見る »

六朝から清末の文言小説

六朝から清末の文言小説(りくちょうから しんまつの ぶんげんしょうせつ)中国文学における小説ジャンルの形態のひとつである。文言小説とは、宋代以後の中国小説史の上で、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、前野直彬が仮に付けた呼称である。 これらは西欧の叙事詩等に由来する近代小説と区別される。多くは説話や伝承に取材したもの。前近代の小説が近代小説とは異なるのは、近代小説の「小説」が、ノベルの訳語であるのに対して、前近代の小説は、先秦に誕生した漢語である「小説」のジャンルであるから、当然のことである。漢書芸文志が分類する諸子百家の十家の中の、「小説家者流」に由来する。.

新しい!!: 北宋と六朝から清末の文言小説 · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 北宋と元 (王朝) · 続きを見る »

元号一覧 (中国)

元号一覧(げんごういちらん)は、中国における元号の一覧。なお歴史書の紀年では、年内途中で改元された場合、その年はすべて新しい元号に従っている。しかし、ここではその元号が使用された年までを記載した。また中国の暦は太陰太陽暦であり、12月はユリウス暦に換算すると、翌年の1月・2月になるが、ここでは翌年までは含めていない。名称に諸説ある場合があるが、正史や『資治通鑑』といった歴史書の紀年に使われているものに限らず、歴史学や考古学の考証に基づき当時、実際に使われていたと考えられるものを代表として載せている。.

新しい!!: 北宋と元号一覧 (中国) · 続きを見る »

元宵節

元宵節(げんしょうせつ)は、正月の望の日(満月の日、旧暦一月十五日。日本でいうところの小正月にあたる)を祝う中華圏での習慣である。正月は別に元月とも称され、元月の最初の宵(夜)であることより元宵節と命名された。過年は元宵節を迎えて終了する重要な一日である。.

新しい!!: 北宋と元宵節 · 続きを見る »

元徳皇后

元徳皇后(げんとくこうごう、943年 - 977年)は、北宋太宗の側室。真宗の母で、皇太后として追尊された。姓は李氏。.

新しい!!: 北宋と元徳皇后 · 続きを見る »

元祐

元祐(げんゆう)は中国・北宋の哲宗の治世で用いられた元号。1086年 - 1094年。.

新しい!!: 北宋と元祐 · 続きを見る »

元祐皇后

元祐皇后孟氏 元祐皇后(げんゆうこうごう、1072年 - 1131年)は、北宋の哲宗の廃后。南宋で高宗により皇太后とされた。姓は孟氏。廃位後の法名は沖真。元祐太后、隆祐太后とも呼ばれるが、これらは諡号でなく生前の称号であり、元祐は哲宗期の元号である。.

新しい!!: 北宋と元祐皇后 · 続きを見る »

元禄文化

尾形光琳筆 「燕子花図屏風」 元禄文化(げんろくぶんか)とは、江戸時代前期、元禄年間(1688年 - 1704年)前後の17世紀後半から18世紀初頭にかけての文化。 17世紀中ごろ以降の日本列島は、農村における商品作物生産の発展と、それを基盤とした都市町人の台頭による産業の発展および経済活動の活発化を受けて、文芸・学問・芸術の著しい発展をみた深井(2012)pp.12-15高埜「元禄の社会と文化」(2003)pp.85-90。とくに、ゆたかな経済力を背景に成長してきた町人たちが、大坂・京など上方の都市を中心にすぐれた作品を数多くうみだした深谷(2000)pp.80-89。そこでは庶民の生活・心情・思想などが出版物や劇場を通じて表現された。ただし、その担い手は武士階級出身の者も多かった尾藤『元禄時代』(1975)pp.16-25。また、同じ上方でも京より大坂に重心がうつると同時に、文化の東漸運動も進展し、江戸・東国が文化に占める重要性が高まっていく端緒となった原田 他(1981)p.247。 元禄文化は、しばしば「憂き世から浮世へ」と称せられるように、現世を「浮世」として肯定し、現実的・合理的な精神がその特徴とされる尾藤『元禄時代』(1975)pp.26-51小澤(1993)pp.60-69。もとより貴族的な雅を追求する芸術の成果も一方には存在したが、「民勢さし潮のごとく」と評された民衆の情緒を作品化したものが多く、世間(社会)の現実をみすえた文芸作品もうみ出された。とりわけ、小説の井原西鶴、俳諧の松尾芭蕉、浄瑠璃の近松門左衛門は日本文学史上に燦然と輝く存在である。また、実証的な古典研究や実用的な諸学問が発達し、芸術分野では、日本的な装飾画の様式を完成させたとされる尾形光琳や浮世絵の始祖といわれる菱川師宣があらわれ、従来よりも華麗で洗練さを増した美術工芸品もまた数多くつくられた。音楽では生田流箏曲や新浄瑠璃、長唄などの新展開がみられた。さらに、音曲と組み合わせて視聴覚に同時に訴えかける人形浄瑠璃や歌舞伎狂言も、この時代に姿がととのえられた。元禄時代は、めざましい創造の時代だったのである。 なお、日本における1960年代の高度経済成長期の文化隆盛を指すものとして、「昭和元禄」(しょうわげんろく)という言葉が生まれている1964年に政治家福田赳夫が言いだした、経済成長下での天下泰平・奢侈安逸の風潮を評した言葉。。.

新しい!!: 北宋と元禄文化 · 続きを見る »

元符

元符(げんぷ)は、中国・北宋の哲宗の治世で用いられた元号。1098年 - 1100年。.

新しい!!: 北宋と元符 · 続きを見る »

元達

元 達(げん たつ、952年 - 993年)は、中国の北宋の軍人。本貫は洺州鶏沢県。.

新しい!!: 北宋と元達 · 続きを見る »

元豊 (宋)

元豊(げんほう)は中国・北宋の神宗の治世で用いられた元号。1078年 - 1085年。.

新しい!!: 北宋と元豊 (宋) · 続きを見る »

元豊の改革

元豊の改革(げんぽうのかいかく)は、中国北宋の神宗代の元豊年間に行われた大規模な官制改革。.

新しい!!: 北宋と元豊の改革 · 続きを見る »

元朗区

元朗中心部 元朗区(ユンロンキョイ/げんろうく)は、香港の18の行政区のうちの1つであり、そのうち新界にある9の行政区の1つである。1981年に成立した。.

新しい!!: 北宋と元朗区 · 続きを見る »

先天図

先天図(せんてんず)とは、北宋の儒学者邵雍が考えた易卦の生変に関する学説にもとづく次序や方位によって八卦および六十四卦を配した図である。邵雍はこの図の原作者を天地自然に象って八卦を創り出した伏羲とし、それを復元したと考えた。一方、現行『周易』における卦の配列、すなわち従来の易伝によって示された次序や方位によって卦を配列した図は後天図(こうてんず)と呼ばれ、その作者は周の文王とされる。 先天図における八卦の生成分化 先天図における卦の生成過程は太極から始まる宇宙生成論を表すとして朱子学において重視された。.

新しい!!: 北宋と先天図 · 続きを見る »

兀顔光

兀顔 光(こつがん こう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 第85回~89回まで登場。遼国随一の将で役職は都統軍。身の丈8尺の体躯を誇り、十八般の武芸に通じ、兵法(特に陣法)の奥義を極めた智勇兼備の名将とされる。.

新しい!!: 北宋と兀顔光 · 続きを見る »

兀惹

兀惹(こつじゃく)は、10世紀後半に存在した渤海遺民により建国された王朝。.

新しい!!: 北宋と兀惹 · 続きを見る »

前黎朝

黎朝(レちょう、れいちょう、、980年 - 1009年)は、ベトナム北部を支配した王朝。首都は華閭(ホアルウ、現在のニンビン省に位置する)。15世紀に黎利が建国した黎朝と区別して、前黎朝()と呼ばれている。.

新しい!!: 北宋と前黎朝 · 続きを見る »

前蜀

前蜀(923年頃) 前蜀(ぜんしょく)は、中国の五代十国時代に成都を中心に四川省を支配した国。創始者は王建。.

新しい!!: 北宋と前蜀 · 続きを見る »

則天文字

則天文字(そくてんもじ)は、中国・武周の女帝武則天が制定した漢字。則天新字、武后新字とも言われる。六書の文字分類では象形文字あるいは会意文字である。 ※Unicodeでの番号は参考資料、注釈を参照のこと(以下このページにおいて同じ)。 武則天が権力を誇示するため、あるいは個人的な好みや考えのため制定されたとされる。武則天が失脚するとほどなく忘れ去られた。日本で最も有名なのは「圀」の字で、徳川光圀の名前に使用されている。この字は「國」の「或」の部分が「惑」に通じるので不吉だとの理由で「囗」(くにがまえ)に「八方」という字が入れられた。 また、「『地』は『土』の上に『山水』がある」という理由から、代わりに「土」の上に「山水」を乗せる字「埊」が考案、使用された。 「臣」は「忠」を第一にせねばならないという考えから「忠」の上に「一」を乗せた字「𢘑」が「臣」の代わりに使用された。 武則天自身の名前「照」は「 」となった。「空」の上に「日」「月」であり、この字は武則天のためだけの文字である。.

新しい!!: 北宋と則天文字 · 続きを見る »

勧修

勧修(かんしゅう、天慶8年(945年)? - 寛弘5年7月8日(1008年8月11日))は、平安時代中期の天台宗の僧。俗姓は志紀氏。 11歳の時比叡山に上って稚児となり、その後出家して、寛和元年(985年)に余慶から灌頂を受けた。また勢祐からも学んでいる。長徳3年(997年)には、中国の宋から送られてきた天台宗に関する書物について師である実因とともに批判している。同年に園城寺長吏となり、長保2年(1000年)8月には大僧正に任じられている。寛弘2年(1005年)、藤原道長が宇治に浄妙寺を建立した際にはその開山となった。没後の寛仁3年(1019年)12月に智静の諡号が贈られた。 Category:平安時代の僧 Category:天台寺門宗 Category:紀氏 Category:945年生 Category:1008年没.

新しい!!: 北宋と勧修 · 続きを見る »

勅額

勅額(ちょくがく)とは、皇帝・天皇などの為政者が国内の寺院に特に与える直筆の書で記された寺社額。.

新しい!!: 北宋と勅額 · 続きを見る »

回教

回教(かいきょう、ピンイン:Huíjiào【ホイチャオ】)は、イスラム教(イスラーム)を指して中国や日本などの漢字文化圏で伝統的に使われてきた言葉である。回回教(フイフイきょう)という場合もある。回教は、回回教がつづまったものとみられる。 この名称の起源については正確にはわかっていないが、回回とは、中国では北宋の時代に現在の新疆ウイグル自治区、甘粛省に居住していたウイグル(回鶻、回紇)を指して用いられていた。ここから転じて、ウイグルの居住地方の方面から東アジアへ訪れるイスラム教徒(ムスリム)まで回回と呼ばれるようになったと考えられている。他に、イスラム教徒がメッカを巡礼する際にカアバ神殿内を回ることから回回と呼ばれるようになったという説や、スーフィズムにおける回旋舞踊から回回と呼ばれるようになったという説もある。 これと前後して地理的、民族的な概念としての回回が次第に拡大し、元の頃までにウイグルの向こう側のトルキスタンにいるムスリムを指すようになった。当時のウイグルはもっぱら仏教やマニ教を信仰していたので、ここに至って「ウイグル」と「回回」は別々の意味の言葉となる。 明代には、回回(ムスリム)が信じる教え(イスラム教)を回教という用法が定着し、清代には中国の領内に居住し中国語を話すムスリムを「回民」、同じ時期には中央アジアに居住しテュルク系言語を話すムスリムが「回部」と呼びわけた。なお、20世紀になって回部はウイグル人と自称・他称するようになっている。 現在日本や中国ではこの名称が使われることは減少してきており、現在の日本では「イスラム教」ないし「イスラーム(教)」という語が広く定着し、かつ日本においてイスラム教徒のことを以前は「回教徒」と称していたが、現在の日本語で「回教徒」と称することはまずない。イスラム教、又はその信者が多い中東地域に起因する服装、建築様式などの文化を「回教系」と表現する事は少なくない。また、中国では「イスラーム」の音訳である「伊斯蘭教」(イースーランジャオ、Yīsīlánjiào)の名称が現在では一般的である。ベトナムでは現在も回教(Hồi giáo)と呼ぶ。 かつては、イスラム教を国教としている国が国名としている「-イスラム共和国」を「回教共和国」と称することもあった(例:パキスタン、イラン)。現在は用いられることはめったにない。.

新しい!!: 北宋と回教 · 続きを見る »

囲碁十訣

囲碁十訣(いごじっけつ、圍棋十訣、围棋十诀)は、囲碁の心構えを説いた、中国古より伝わる10の格言。唐代の名手王積薪の作と伝えられるが、北宋時代の作とする説もある。 宋代の詰碁集『玄玄碁経』の序の部に王積薪作として収められ、その後の多くの棋書にも収録された。南唐の高官から北宋の太祖に仕えて碁の相手を務めた、潘慎修が太祖に献上した書物『棋説』の中で、「十要」として記した碁の原理が囲碁十訣であるとも言われる。 「碁経十三篇」(囲碁九品を含む)や、「碁法四篇」などと並んで、古典的な囲碁論の代表的なものの一つとなっている。本因坊秀策は十訣の書を石谷広策に残し、これが後に打碁集『敲玉余韵』の冒頭に掲げられた。;十訣と大意.

新しい!!: 北宋と囲碁十訣 · 続きを見る »

国史院

国史院(こくしいん)は、中国の歴代王朝に設置された国史・正史の編纂機関。清の時代に国史館(こくしかん、満州語:gurun i suduri kuren)と改称・復置された。.

新しい!!: 北宋と国史院 · 続きを見る »

国宝彫刻の一覧

本項では、日本国の文化財保護法により1951年以降に国宝に指定された彫刻作品を国宝彫刻の一覧(こくほうちょうこくのいちらん)として概説する。 6世紀半ばの百済から日本への仏教公伝は、それまで停滞していた日本の彫刻に新風をもたらした。百済から渡来した僧侶、技術者、学者たちは朝廷があった大和国周辺に居住し、地元の職人らに新しい技術を伝えていった。その結果、飛鳥文化期(7世紀前半)の初期仏教彫刻群には、朝鮮半島を経由してもたらされた、中国南北朝時代の彫刻様式の影響がみられる。飛鳥寺本尊釈迦如来像(現存するが補修が甚大、重要文化財)、法隆寺金堂の『銅造釈迦如来及両脇侍像』を造った鞍作止利は渡来人系の仏師である。止利およびその工房の作風を止利式といい、杏仁形(アーモンド形)の目、仰月形(口角が上がった三日月形)の唇、左右対称の衣文(衣のひだ)などに中国、特に北魏後期様式からの色濃い影響が見られる。法隆寺夢殿の『木造観音菩薩立像(救世観音)』は、止利様式に似るが、衣の下の肉体の把握などに止利派とは異なった感覚が認められる。同じ法隆寺の『木造観音菩薩立像(百済観音)』は7世紀半ば頃の作品とされるが、止利派とは全く異なる作風を示すものである。以上のことから、飛鳥時代の彫刻には、北魏のみならず、中国、朝鮮半島のさまざまな彫刻様式が混在していると考えられる。 7世紀半ばから平城京に遷都する710年頃までの時代を日本美術史では飛鳥時代後期(白鳳文化期)または奈良時代前期という(「白鳳時代」とも)。この時代にはそれまで彫刻の素材として主流だった銅や木材に加えて、乾漆像や塑像も造られるようになる。当時の中国の王朝だった唐の初期には、豊麗な姿形、細い切れ長の目、柔和な表情、緩やかな衣服、腕輪や装飾類など、より写実的な様式が発展していった。この初唐様式の影響を受けた日本の彫刻としては、法隆寺大宝蔵院の『銅造観音菩薩立像(夢違観音)』及び『銅造阿弥陀如来及び両脇侍像(橘夫人念持仏)』、當麻寺の『塑造弥勒仏坐像』、興福寺の『銅造仏頭』(旧山田寺薬師如来像頭部)が挙げられる 。 奈良時代(710年から794年)に、朝廷は東大寺など各所に仏教彫刻を制作する施設である造仏所を設立し、これを庇護した。聖武天皇は仏教に深く帰依し、造寺、造仏、写経を勧め、「奈良の大仏」として知られる東大寺の銅造盧舎那仏坐像を造立した。造仏所では彫刻制作に銅だけではなく粘土(塑造)、乾漆、木材も使用していた。この頃の彫刻には盛唐の様式による影響が見られ、自然な人体把握、均整のとれた造形、そして天部像などにみられる現実感のある描写が特徴的である。この時期の代表作として、東大寺法華堂の『乾漆不空羂索観音立像』をはじめとする諸像、同寺戒壇堂の『塑造四天王立像』、興福寺旧西金堂の『乾漆八部衆立像』『乾漆十大弟子立像』、唐招提寺の『乾漆盧舎那仏坐像』『乾漆鑑真和上坐像』などがある。薬師寺の『銅造薬師如来及び両脇侍像』『銅造観音菩薩(聖観音)立像』については、様式と技法から、奈良時代作・飛鳥時代後期(白鳳期)作の両説がある。 平安時代には官製の造仏所ではなく寺院や市井の工房が仏像製作を担い、木材が主要な素材となるとともに、日本独自様式の彫刻が制作されるようになっていった。奈良時代以前に多くみられた銅造や塑造の仏像はまれになり、乾漆も木彫像の目鼻立ちや衣文などの細部表現に補助的に用いられることが多くなった。 9世紀末頃までの平安時代初期(かつては弘仁・貞観期とも称された)の彫刻作品と10世紀以降の平安時代後期(藤原時代)の彫刻作品には大きな違いがある。平安時代初期の仏像には、主要部分を一本の木材から制作し(一木造)、眼、唇などを除いて彩色を施さない檀像様と呼ばれる様式のものと、木彫に乾漆を併用した様式のものの、2つの大きな流れがある。前者の代表例には新薬師寺『木造薬師如来坐像』、神護寺『木造薬師如来立像』、法華寺『木造十一面観音立像』などがあり、後者の代表例には観心寺『木造如意輪観音坐像』、東寺講堂諸像などがある。作風は量感を強調した肉身表現、神秘的な面相、深く鋭利な衣文表現などに特色があり、衣文には太い波と細く鋭利な波を交互に表した翻波式(ほんぱしき)衣文、衣の端を渦状に表現した渦文などが現れる。この時代には近畿以外の地方にも仏像の遺例がみられるようになり、福島・勝常寺『木造薬師如来及び両脇侍像』はその代表例である。 10世紀半ば以降には、より穏やかで優美な表現の彫刻が見られるようになり、11世紀にはこの傾向が一段と強まる。この頃の仏師としては11世紀の定朝が最も重要で、頭・胴・脚部など像の主要部をそれぞれ複数の木材を組み合わせて制作する技法である寄木造を完成させた。定朝はその後発展する仏教彫刻の三流派、円派、院派、慶派の祖といえる。しかしながら、確実に定朝作と見なされている作品は平等院鳳凰堂本尊の『木造阿弥陀如来坐像』しか現存していない。 慶派の活躍により、日本の彫刻は鎌倉時代に大きな変革期を迎えた。一部に宋の影響を受け、精巧な頭部の巻髪、宝飾、波打つような衣服といった写実的な表現が特徴である。素材としては木材が主流だったが、青銅も使用されていた。また新しい要素として、著名な仏僧の肖像彫刻が仏像の脇侍として制作されたことがあげられる。 日本では1897年から特に優れた文化財を「国宝」に指定してきた。「国宝」という用語は1897年施行の古社寺保存法で初めて用いられた。古社寺保存法およびそれを継いだ国宝保存法に基づいて指定された「国宝」(いわゆる旧国宝)は現行法の「重要文化財」に相当する。1950年に施行された文化財保護法により、それまでに指定された「国宝」は「重要文化財」とされ、重要文化財の中で特に重要なものがあらためて国宝(いわゆる新国宝)に指定されるようになった。現在の国宝彫刻は文部科学大臣が「重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」(文化財保護法第27条第2項)として指定したもので、新制度による最初の国宝指定は1951年6月9日に行われた。 彫刻作品として、7世紀の飛鳥時代から13世紀の鎌倉時代までの作品128件が国宝指定されている。ただし、複数の彫刻で1件として国宝指定されているものも存在するため、実際の作品数は128件よりも多い。国宝指定されている彫刻は仏教や神道の創始者や神々を表現したもので、その中には直接中国から輸入された彫刻も含まれている小川ら (2009)。.

新しい!!: 北宋と国宝彫刻の一覧 · 続きを見る »

国宝絵画の一覧

本項では、日本国の文化財保護法により1951年以降に国宝に指定された絵画作品を国宝絵画の一覧(こくほうかいがのいちらん)として概説する。 日本では1897年以来、特に優れた有形文化財を「国宝」として指定してきた。国宝の定義、評価基準は年代とともに変化し、1950年に施行された文化財保護法のもと、それまでの国宝は重要文化財となり、重要文化財の中からあらためて国宝が指定されるようになった。同法に基づく国宝(いわゆる「新国宝」)の最初の指定は1951年6月9日に行われた。 国宝絵画は譲渡が制限されており、日本国外への輸出は文化財保護法第44条で禁止されている -->。所有者は絵画が損傷、紛失した場合には公表する義務があり、所有者の変更や、絵画の修復に必要な移動であっても、許可を得る必要がある 。 国宝は「重要文化財のうち世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」として文部科学大臣が指定するもので、国宝絵画は8世紀の奈良時代から19世紀の江戸時代までの159件となっている(2012年9月指定分まで)。絵画で国宝指定されているのは159件だが、これは作品点数ではなく、文化財としての指定件数である。『十二天像』のように、複数の作品が1件の国宝に指定されている場合もあるため、実際の作品点数は159よりも多い。描かれている題材は、仏教画、山水画、肖像画、風俗画などがあり『源氏物語絵巻(隆能源氏)』のように特定の文学作品に取材した作品もある。中国から伝来した絵画も国宝に指定されている。国宝指定名称としての各絵画の題名は、『凍雲篩雪図』(浦上玉堂筆)など一部を除いて作者によるものではなく、各絵画の内容に基づいて後に命名されたものである。 6世紀半ばに百済から日本へ仏教が伝来し、同時に中国から仏教画ももたらされた。飛鳥時代前期から後期(白鳳期)にかけて(7世紀末頃まで)の日本絵画の遺品はきわめて少なく、法隆寺にある玉虫厨子(工芸品部門の国宝)の装飾画、絵画的表現を有するものとして中宮寺の天寿国繍帳(工芸品部門の国宝)などが挙げられるにすぎない。これら最初期の仏教画には中国の作風、特に南北朝時代から隋(581年 - 618年)の仏教画の影響がみられる。白鳳期から奈良時代(7世紀末から8世紀)に日本で描かれた絵画には唐(615年 - 907年)の影響が見られ、『'''高松塚古墳壁画'''』や『麻布著色吉祥天像』などは、典型的な唐様式の絵画となっている。奈良時代に描かれた現存する絵画のほとんどは仏教を主題としており、その作者は不明なものがほとんどである。奈良時代の芸術作品は、彫刻の現存するものが比較的多いのに対し、絵画の現存例は少ない。法隆寺金堂壁画(重要文化財)はこの期の作品であったが1949年に焼損した。9世紀はじめの平安時代以降、中国風の絵画は「唐絵」として日本絵画の中で一つの様式を形成するにいたった。。 8世紀から9世紀の平安時代初期には純粋密教である真言宗、密教の要素をもつ天台宗がそれぞれ空海と最澄によって唐からもたらされ、曼荼羅が多く描かれるようになる。浄土教の発展は来迎図の様式を発達させ、1053年に平等院の『鳳凰堂中堂壁扉画』に描かれた「九品来迎図」に見られるように、西方浄土の阿弥陀如来を題材とした絵画も多く描かれるようになった。平安時代中期にはそれまでの唐絵から、襖絵や屏風絵に見られるように日本独自の「大和絵」が主流になっていく。平安時代末期の1185年ごろには、大和絵が絵巻物の挿絵として描かれることが盛んになった。『源氏物語』を題材にした『源氏物語絵巻』が特に有名で、他にも応天門の変を描いた『伴大納言絵詞』などの歴史的事件を題材にしたものや『紙本著色餓鬼草紙』のように宗教を題材とした絵巻物が存在する。絵巻物は鎌倉時代(1185年頃 - 1333年)になるまで作成されていたが、奈良時代と同様に絵画よりも彫刻のほうが芸術作品としては好まれていた。 その後、宋、元の影響を受けた、墨のみの単色で描かれた水墨画が、それまでの多色絵巻物よりも隆盛を見せ始める。室町時代の14世紀終わりには、中国で様式が完成された山水画が、画僧によって日本独自の発展を遂げた。国宝指定の『竹斎読書図』、『山水図(水色巒光図)』の作者に帰される室町時代の禅僧の周文と、その弟子で『四季山水図巻(山水長巻)』ほか6点が国宝絵画に指定されている雪舟が、もっともよく知られる当時の画僧である。初期の日本絵画と同様に水墨画の多くは寺院のために描かれたものであったが、室町時代後期の1573年ごろには禅寺から散逸し、狩野派の画家たちの手本となっていった。 それまでの時代と対照的に、安土桃山時代(1568年 - 1603年)の絵画は金銀箔を大量に使用した、極彩色で雄大なものである。大規模な絵画が戦国大名の城郭の装飾として用いられた。この時代以降、有力武家の保護を受けた狩野派は300年にわたって日本絵画の主流を占めることになる。大規模で多色使いの絵画の流行は江戸時代(1603年 - 1868年)になっても続き、俵屋宗達、尾形光琳を代表とする琳派は、平安時代の古典的日本文学を主題とした題材を鮮やかな色使いで描き出している。18世紀には宋の文人画が日本にもたらされ、南画として成立した。南画の代表的な画家としては池大雅、与謝蕪村があげられる。.

新しい!!: 北宋と国宝絵画の一覧 · 続きを見る »

国師

国師(こくし 、くす)は、高僧に対して皇帝(朝廷)から贈られる諡号の1つであり、特に皇帝の師への尊称である。 僧侶に贈られる諡号としては、他にも大師号、禅師号などがある。 中国では、北宋初の賛寧による『大宋僧史略』巻中「国師」によれば、北斉の法常に国師号が贈られたのが最初であるとする。また、陳隋の頃には、天台智顗を国師と号していた。唐代に入ると、禅宗の北宗六祖の神秀を国師とした。憲宗の元和年間には、知玄を悟達国師とした、という例を挙げている。 また日本では奈良時代に1国(地方行政単位)ずつに国師を置き、それぞれの国の仏教行政を統括させた。.

新しい!!: 北宋と国師 · 続きを見る »

国忌

国忌(こくき/こっき/こき)とは、東アジアの王朝において、皇帝や天皇の祖先や先帝、母等の命日のうち、特に定めて政務を止めて仏事を行うこととした日である。日本の朝廷では、この日に寺院において対象者の追善供養を執り行い、日程が重なる神事は延期された。更に天皇は廃朝、官司は廃務とされ、歌舞音曲は禁止され、違反者には杖罪80という重い処罰が課された。.

新しい!!: 北宋と国忌 · 続きを見る »

国語 (歴史書)

国語(こくご、)は、春秋時代の中国を扱った歴史書である。著者は『春秋左氏伝』の著者とされる魯の左丘明であると言われているが定かではない。だが、古くから『春秋左氏伝』の「外伝」とする説が言われており(『漢書』の中では「春秋外伝」という名称で呼ばれている)、両者には何らかの関係があると考えられている。.

新しい!!: 北宋と国語 (歴史書) · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: 北宋と四川省 · 続きを見る »

四象 (易)

四象(ししょう)とは、『易』の宇宙生成論において使われる概念。その解釈は歴史的に一様ではない。主として漢易では四時(四季)あるいは五行とし、宋易では陰陽2爻を2画組み合わせた画像:Taiyang.png太陽・画像:Shaoyin.png少陰・画像:Shaoyang_4.png少陽・画像:Taiyin.png太陰とする。.

新しい!!: 北宋と四象 (易) · 続きを見る »

四書五経

四書五経(ししょごきょう)は、儒教の経書の中で特に重要とされる四書と五経の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。.

新しい!!: 北宋と四書五経 · 続きを見る »

倭・倭人関連の中国文献

倭・倭人関連の中国文献(わ・わじんかんれんのちゅうごくぶんけん)は、倭・倭人や倭国のことが書かれている中国の文献について解説する。.

新しい!!: 北宋と倭・倭人関連の中国文献 · 続きを見る »

倭刀

倭刀(わとう、Wo-Dao:ウォタォ)とは、日本刀そのもの、もしくは、中国や朝鮮で製作された日本刀を模した刀を指す。中国や朝鮮で製作された倭刀は、鍔などの刀装が中国風の物もある。なお、中国で製作された倭刀は、大太刀がもとになった苗刀のみではなく、太刀や打刀を模した物もあった。 宋代より日本刀は貿易によって中国に伝えられており、同時代の欧陽脩が『日本刀歌』を詠み、日本刀を絶賛している。また、明代初期には、明の朝廷の軍器局によって、倭刀が製作され始めた。 倭寇により明軍が総崩れになり、その軍をたて直し撃退した武将戚継光(1528年-1587年)は、辛酉年(嘉靖40年(1561年))に対倭寇戦の陣上で『影流目録』断簡を得た。これは日本の陰流剣術のものと推測される。この目録は戚継光が著した『辛酉刀法』に掲載された。さらにまた、茅元儀の『武備志』にも掲載された。 これには「刀は軽快で、前後左右に飛び回り、剣で斬ろうと近づこうにも、刀の方が長く近づきにくい。また、槍で突こうにも柄ごと両断されてしまう。」 とある。 戚継光は、対倭寇戦で倭寇から得た鳥銃(火縄銃)を装備した兵に倭刀を装備させ、倭刀装備の鳥銃兵を含む部隊(戚継光の考案した部隊編成の特徴は、同一の装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたものであるため)をどのように運用するかを研究し、アルタン・ハン、トモン・ハンの侵入を撃退することに成功した。 その後、明末期から清初期にかけて倭刀を使用した武術が成立した。それらの武術については苗刀の記事を参照のこと。.

新しい!!: 北宋と倭刀 · 続きを見る »

倉庫令

倉庫令(そうこりょう)は、令の篇目の1つ。養老令では第22番目に位置している。.

新しい!!: 北宋と倉庫令 · 続きを見る »

状元

元(じょうげん、満州語:bonggo sonjosi、)は中国の科挙制度で最終試験(唐朝では省試、宋朝では殿試)で第一等の成績を修めた者に与えられる称号。鼎元、殿元とも言う。 歴史上最初の状元は唐代の622年(武徳5年)の孫伏伽であり、最後の状元は清代の1904年(光緒30年)の劉春霖である。1300年間で552名(遼朝18人、金朝15人、大西国1人、太平天国14人を含む)存在している。なお武挙での成績第1位は武状元と称され区分されている。 状元の名称は榜眼、探花と同様、正式名称ではなく慣習として呼ばれていた名称である。官方が発布する科挙合格者名簿である「金榜」には「一甲第一名」と記載されている。現在でも中国や台湾、香港では高考などの大学入試での成績最優秀者を状元と称すなど、現代でも生きた中国語として使用されている。.

新しい!!: 北宋と状元 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 北宋と皇室 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 北宋と皇帝 · 続きを見る »

皇帝祭祀

天壇明清時代に南郊が行われた。世界遺産に登録されている 皇帝祭祀(こうていさいし)とは、中国の皇帝が執り行った国家祭祀。中国の皇帝は皇帝祭祀を行うことにより、祭祀王権としての側面も持った。.

新しい!!: 北宋と皇帝祭祀 · 続きを見る »

皇祐

皇祐(こうゆう)は中国・北宋代仁宗の治世で用いられた元号。1049年 - 1054年。.

新しい!!: 北宋と皇祐 · 続きを見る »

知礼

知礼(ちれい、960年 - 1028年)は中国・北宋代の天台宗山家派の僧である。四明智礼(しめい ちれい)と呼ばれ、四明尊者、四明大法師とも尊称される。天台宗の第14祖に擬せられている。.

新しい!!: 北宋と知礼 · 続きを見る »

短陌

短陌(たんぱく、省陌(しょうひゃく)とも)は、近代以前の東アジア地域で行われてきた商慣習で、100枚以下の一定枚数によって構成された銅銭の束(陌)を銅銭100枚(=0.1貫)と同一の価値として扱う事。中国で発生した慣習とされ、日本で行われていた九六銭(くろくせん)と呼ばれる慣習もその1つである。.

新しい!!: 北宋と短陌 · 続きを見る »

石家荘市

石家荘市(せっかそうし、中国語:石家庄市、英語:Shijiazhuang)は中華人民共和国河北省に位置する地級市。河北省の省都である。.

新しい!!: 北宋と石家荘市 · 続きを見る »

石州 (山西省)

石州(せきしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から明代にかけて、現在の山西省呂梁市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と石州 (山西省) · 続きを見る »

石経

石経(せっけい, せっきょう)とは、古代中国において石碑や断崖に刻まれた儒教や仏教、道教の経典。特に儒教の石経は国家プロジェクトとして作成され、五経の定本および漢字の標準字体を示す役割を果たした。 また、仏教・道教の場合は、国家プロジェクトとしての事業ではなく、写経や私版の大蔵経と同様に、個人や一族、集団による修功徳事業として行なわれた。その中でも、房山石経は千年余にわたって継続して行なわれた。.

新しい!!: 北宋と石経 · 続きを見る »

石門銘

石門銘(せきもんめい)とは、中国の南北朝時代、北朝の北魏で永平2(509)年、典籤・王遠によって磨崖に彫られた記念文。六朝時代の北朝独特の楷書「六朝楷書」の書蹟として知られる。 刻されて以来1400年以上現地にあったが、1970年に褒河ダム建設に伴って周囲が水没することになり、崖ごと切り取られて漢中博物館に移されている。.

新しい!!: 北宋と石門銘 · 続きを見る »

瞿塘峡

瞿塘峡(くとうきょう)は中華人民共和国の長江本流に位置する峡谷。巫峡(ふきょう)、西陵峡(せいりょうきょう)と並び、三峡を構成する。別名は夔峡(ききょう)。 瞿塘峡は三峡のもっとも上流にあり、西は重慶市奉節県の白帝城から、東は重慶市巫山県の大溪鎮までの区間である。四川盆地の東部では、東西方向に伸びる細長い褶曲山脈が多数平行に走っているが、その山脈のうち高さ1,000mを超える一本を長江本流が北西から東南へ貫通するところが瞿塘峡である。 全長は8kmと三峡の他の峡谷に比べると際立って短いが、その川幅は三峡の中で最も狭く、風景の雄大さは三峡の中でも際立っている。瞿塘峡では長江の幅は広い所で150mを超えず、狭いところでは100mにもならない。この狭い川の北側には赤甲山、南側には白塩山があり、その高さは川面から1,200mに達し、間を通る船を圧迫するような急傾斜が聳え立っている。赤甲・白塩の両山に囲まれた門のような部分を夔門(きもん)と呼ぶが、「夔門天下雄」としてその雄大さは称えられていて、中国の10元紙幣の裏側に図柄としても使われている。.

新しい!!: 北宋と瞿塘峡 · 続きを見る »

玄奘三蔵

奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は。諡は大遍覚『全唐文』「s:zh:大唐三藏大遍覺法師塔銘(並序)」で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。 629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、これが後に伝奇小説『西遊記』の基ともなった。.

新しい!!: 北宋と玄奘三蔵 · 続きを見る »

玄武

武(げんぶ、)は、中国の神、四象の「太陰(老陰)」、四神の一つ、霊獣。北の星宿の神格化。玄天上帝ともいう。宋代には避諱のため、真武と改名されている。清代には北極佑聖真君に封じられている。上帝翁、上帝公などとも呼ばれる。福建省では黒虎(こっこ)に置き換わっている。.

新しい!!: 北宋と玄武 · 続きを見る »

王安石

'''王安石'''像 王 安石(おう あんせき、、天禧5年11月12日(1021年12月18日) - 元祐元年4月6日(1086年5月21日))は、北宋の政治家・詩人・文章家。字は介甫、号は半山。撫州臨川(江西省撫州市)の人。新法党の領袖。神宗の政治顧問となり、制置三司条例司を設置して新法を実施し、政治改革に乗り出す。文章家としても有名で、仁宗に上奏した「万言書」は名文として称えられ、唐宋八大家の一人に数えられる。また詩人としても有名である。儒教史上、新学(荊公新学)の創始者であり、『周礼』『詩経』『書経』に対する注釈書『三経新義』を作り、学官に立てた。.

新しい!!: 北宋と王安石 · 続きを見る »

王シン (北宋)

王 侁(おう しん、? - 994年)は、中国の北宋の武人。字は秘権。本貫は開封府浚儀県。.

新しい!!: 北宋と王シン (北宋) · 続きを見る »

王セン (北宋)

王 詵(おう せん(しん)、1048年 - 1104年)は、北宋中期の画家。字は晋卿。明恵帝姫(英宗の次女)の夫。.

新しい!!: 北宋と王セン (北宋) · 続きを見る »

王充

王 充(おう じゅう、建武3年(27年) - ?)は、後漢の文人、思想家。字は仲任。会稽郡上虞の出身。旧伝などの非合理を批判し合理的なものを追求した『論衡』を著す。その著書において儒教に対しても厳しい批判を行なっていることから、北宋代以降は異端視されて省みられることがなかった。逆に1970年代の中華人民共和国での儒教批判運動の中では、孔子批判の先駆者として評価されたりもした。.

新しい!!: 北宋と王充 · 続きを見る »

王則 (宋)

王則(おう そく、拼音:Wang Ze、? - 1048年)は、北宋の仁宗の時代、河北で反乱を起こした指導者である。生まれは涿州(今の河北省涿州市)である。.

新しい!!: 北宋と王則 (宋) · 続きを見る »

王則貞

王 則貞(おう そくてい)は、11世紀日本の商人。.

新しい!!: 北宋と王則貞 · 続きを見る »

王維

王 維(おう い、生卒年は『旧唐書』によれば699年 - 759年、『新唐書』では701年 - 761年。以降の記述は一応『新唐書』に準拠、長安元年 - 上元2年)は、中国唐朝の最盛期である盛唐の高級官僚で、時代を代表する詩人。また、画家、書家、音楽家としての名も馳せた。字は摩詰、最晩年の官職が尚書右丞であったことから王右丞とも呼ばれる。河東(現在の山西省永済市)出身。 同時代の詩人李白が“詩仙”、杜甫が“詩聖”と呼ばれるのに対し、その典雅静謐な詩風から詩仏と呼ばれ、南朝より続く自然詩を大成させた。韋応物、孟浩然、柳宗元と並び、唐の時代を象徴する自然詩人である。とりわけ、王維はその中でも際だった存在である。画についても、“南画の祖”と仰がれている。.

新しい!!: 北宋と王維 · 続きを見る »

王継勲

王継勲(王繼勳、おう けいくん、生没年不詳)は、中国の五代から北宋にかけての軍人。本貫は陝州平陸県。.

新しい!!: 北宋と王継勲 · 続きを見る »

王益

王益(おうえき).

新しい!!: 北宋と王益 · 続きを見る »

王顕

王顕(王顯、おう けん)は、中国史上の人物。.

新しい!!: 北宋と王顕 · 続きを見る »

王観

王 観(おう かん).

新しい!!: 北宋と王観 · 続きを見る »

王貴妃

王貴妃(おうきひ)は、中国の皇帝の貴妃(側室)。.

新しい!!: 北宋と王貴妃 · 続きを見る »

王賛

王賛(王贊、おう さん、生年不詳 - 960年)は、中国の五代から北宋にかけての政治家。本貫は澶州観城県。.

新しい!!: 北宋と王賛 · 続きを見る »

王黼

王 黼(おう ほ、1079年 - 1126年)は、北宋末期の宰相。字は将明。開封の人。.

新しい!!: 北宋と王黼 · 続きを見る »

王重陽

王 重陽(おう ちょうよう 、北宋・政和2年12月22日(1113年1月11日) - 金・大定9年1月4日(1170年1月22日))は、道教の一派、全真教の開祖である。日本語読みを「じゅうよう」とする事典類も多いが、その語義よりすれば、「ちょうよう」と読むのが意にかなっている。.

新しい!!: 北宋と王重陽 · 続きを見る »

王通 (隋)

王 通(おう とう、584年(開皇4年)- 618年(武徳元年))は、中国・隋代の儒学者。絳州竜門の人。字は仲淹(ちゅうえん)。号は文中子(ぶんちゅうし)。 名族である太原王氏の傍系出身である。父・王隆は国子博士となり、開皇初年文帝に「興衰要論」7篇を奏した。王度・王績(東皐子)は弟。孫には初唐の詩人王勃がいる。 18歳の時に秀才科に及第したにもかかわらず、官には就かなかった。603年(仁寿3年)に文帝に対して「太平十二策」を上呈したが、納れられなかったため、郷里である竜門県(山西省)に戻り、著述に専心した。その許には一千人単位の門弟が集まった。その中からは唐朝建国の功臣たちが多数輩出した。その著書『文中子中説』は弟子たちとの対話を集録したものであり、北宋の阮逸が注を付した。ただ、この書の内容や真偽に関しては、諸説紛紛たるさまを呈した。.

新しい!!: 北宋と王通 (隋) · 続きを見る »

王欽若

王 欽若(おう きんじゃく 962年 - 1025年)は中国北宋初期の政治家。字は定国。諡は文穆。臨江軍新喩(現江西省新余市)の人。真宗の元で執政となり、澶淵の盟に於いては南遷論を唱えて宰相の寇準と対立した。また『冊府元亀』の編纂を主導したことでも知られる。 992年(淳化三年)の進士。まず亳州(現安徽省亳州市)の防禦推官防禦使の属官。防禦使は藩鎮の司令官の一種で節度使よりも格下。となり、秘書省秘書部・西川安撫使などを経て1001年(咸平四年)に参知政事(執政。副宰相)となった。 1004年、北の遼(契丹)の聖宗と摂政承天太后が親征軍を以て南下してきた。朝廷ではこれに対してどうあたるかが協議され、王欽若は金陵(南京)遷都を提案したが、同平章事(宰相)の寇準は真宗の親征を主張し、これが容れられて遼との間で和約を結ぶに至った(澶淵の盟)。 自らの面目をつぶされた王欽若は真宗に対して「澶淵の盟は城下の盟首都のすぐそばまで迫られて結ばされる屈辱的な盟約のこと」と説いて寇準を失脚させる。1008年(大中祥符元年)に天書という天からの手紙と称する物が見つかり、これに乗じて真宗に封禅の儀を行わせた。同年より『冊府元亀』の編纂を勅命により開始し、全1000巻を1013年(大中祥符六年)に完成させる。 1017年(天禧元年)に同平章事となり、1019年(天禧三年)には皇太子(後の仁宗)の師となるが、丁謂により失脚させられる。1023年(天聖元年)再び宰相に返り咲き、1025年(天聖三年)に死去。文穆の諡と太師・中書令の職を送られた。 後世、寇準に対する讒言や封禅に使った莫大な財貨は強く批判された。寇準との争いは江南出身の王欽若と華北出身の寇準との争いであるという見方もあり、王欽若は宋開国以来、その経済力に比べて政治的には不遇であった南人官僚の進出の嚆矢という考えも出来る。.

新しい!!: 北宋と王欽若 · 続きを見る »

王朴

王朴(おう ぼく ? - 959年)は、中国後周の官人。字は文伯。東平(現山東省泰安市東平県)の人。後周の世宗柴栄を支えた宰相である。 幼い頃から用心深い性格で、学を好み作文に優れていた。後漢の乾祐年間(948年 - 950年)に進士に及第すると、校書郎に任じられた。当時の後漢は権臣同士の争いで国内がおおいに乱れており、廷臣の多くが争乱に巻き込まれて命を失ったが、王朴は難を逃れた。 950年に郭威が後周を建てると、節度使として澶州(現河南省濮陽市)に鎮する柴栄(後の世宗)に仕え、節度掌書記、右拾遺、推官を歴任した。954年に郭威が崩じ、柴栄が後継者として即位すると比部郎中に移った。 新たに皇帝に即位した柴栄は、四方を征伐して統一事業を推し進めることを悲願としていたが、群臣の多くは内政を優先すべきという意見であった。そんな中、王朴は対外積極策を支持し、天下統一のための戦略として、まず南唐、南漢、後蜀の順に南の勢力を併合し、それから北の遼に当たるべしという「平辺策」を説いた。これを期に王朴は柴栄から一目置かれるようになり、共に天下の大計を論じてみると、互いの考えに合わないところがなかったという。以後は知開封府事、東京留守、枢密使など国家の重職を任されるようになり、柴栄が外征で留守の間は王朴が庶務の一切を取り仕切った。 959年3月、司空李穀の屋敷を訪問中に突然の発作に襲われ、一晩の後に死去した。王朴の死を知った柴栄は愕然とし、棺を前にすると玉鉞を地に叩きつけて慟哭したという。侍中が追贈された。.

新しい!!: 北宋と王朴 · 続きを見る »

王文宝

王文宝(王文寶、おう ぶんほう、生年不詳 - 991年)は、中国の北宋の軍人・政治家。本貫は開封府陽武県。.

新しい!!: 北宋と王文宝 · 続きを見る »

王慶 (水滸伝)

王 慶(おう けい)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 淮西地方に勃発した住民叛乱の指導者で、宋王朝を揺るがす四大叛徒の一人。身の丈7尺の美丈夫でもあり、槍術や棒術に優れた技量を持つ。朝廷の招安を受けて後、遼を破り、河北の田虎をも滅ぼした梁山泊の好漢たちが、続いて朝廷から王慶討伐の勅命を受けたことから彼らと干戈を交えることとなる。 田虎討伐の件と同様に、この王慶討伐も百二十回本で挿話された物語であり、第101回から第110回にかけて語られるが、その半分に当たる第105回までは王慶が反乱を起こし現在に至るまでの経緯が詳しく記されており、同じ四大叛徒の田虎や方臘に比べると、極めて深くその人物像が掘り下げられている。.

新しい!!: 北宋と王慶 (水滸伝) · 続きを見る »

火のみち

『火のみち』(ひのみち)は、乃南アサによる日本の小説。 「徳島新聞」に2002年7月から2003年3月まで連載された後、「北國新聞」、「秋田魁新報」、「山形新聞」、「山梨日日新聞」、「岩手日報」など地方紙に順次連載され、2004年8月に講談社より上下巻構成で刊行された。.

新しい!!: 北宋と火のみち · 続きを見る »

灌漑

管により畑に給水する灌漑施設(2000年) アメリカ合衆国ニュージャージー州での灌漑の様子 芝生に水を撒くスプリンクラー 灌漑(かんがい)とは、農地に外部から人工的に水を供給すること。農作物の増産、ランドスケープの維持、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用される。他にも農業生産において、作物を霜害から守る、穀物の畑で雑草を抑制する、土壌の圧密を防ぐといった用途もある。対照的に直接的な降雨のみで行う農業を乾燥農業と呼ぶ。灌漑システムは、塵の飛散防止、下水処理、鉱業などにも使われる。灌漑と排水は組み合わせて研究されることが多い。 なお、「灌」「漑」は二文字とも常用漢字の表外字のため、報道では新聞常用漢字表により「かんがい」とひらがなで表示されるのが一般的である。学校の教材等も同様である。.

新しい!!: 北宋と灌漑 · 続きを見る »

琴棋書画

棋書画(きんきしょが)とは、文人、士大夫が嗜むべきとされた芸。四芸。.

新しい!!: 北宋と琴棋書画 · 続きを見る »

球形の荒野

『球形の荒野』(きゅうけいのこうや)は、松本清張の長編推理小説。『オール讀物』に連載(1960年1月号 - 1961年12月号、連載時の挿絵は佐藤泰治・三芳悌吉)、1962年1月に文藝春秋新社から刊行された。後に電子書籍版も発売されている。 「もはや戦後ではない」と言われた時代に、「第二次世界大戦の亡霊」ともいうべき一人の男を登場させ、それに伴う波紋と、揺れ動く家族の心情を描く、ロマンティック・ミステリー。 1975年に松竹で映画化、また8度テレビドラマ化されている。.

新しい!!: 北宋と球形の荒野 · 続きを見る »

理宗

宗(りそう)は、南宋の第5代皇帝。.

新しい!!: 北宋と理宗 · 続きを見る »

睿智蕭皇后

睿智蕭皇后(えいちしょうこうごう、953年 - 1009年)は、遼の景宗の皇后。諱は綽。小字は燕燕。.

新しい!!: 北宋と睿智蕭皇后 · 続きを見る »

破天荒

天荒(はてんこう)とは、故事成語のひとつ。意味は、「今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと」、「前人未到の境地を切り開くこと」。 読み下しは「天荒を破る」。 日本の文化庁が平成20年度に日本人を対象に実施した「国語に関する世論調査」によると、64.2%の日本人が「豪快で大胆な様子」という意味に誤解、あるいは誤用していることが判明した。.

新しい!!: 北宋と破天荒 · 続きを見る »

硯(すずり)は、墨を水で磨り卸すために使う、石・瓦等で作った文房具である。中国では紙・筆・墨と共に文房四宝のひとつとされる。硯及び附属する道具を収める箱を硯箱といい、古来優れた工芸品が多数あり、一般に硯箱は、桐や花梨でできているものが多い。.

新しい!!: 北宋と硯 · 続きを見る »

碑帖

碑帖(ひじょう)とは、.

新しい!!: 北宋と碑帖 · 続きを見る »

磁気偏角

偏角はこのように場所や年代によって複雑に変化している。 磁気偏角(英語:Magnetic declination もしくは、Magnetic variation)は、真北(北極点)と方位磁針が示す磁北(北磁極、地磁気が示す北)のズレの事である。.

新しい!!: 北宋と磁気偏角 · 続きを見る »

神宗

宗(しんそう)は、東アジアにおける君主の廟号の一つ。.

新しい!!: 北宋と神宗 · 続きを見る »

神宗 (宋)

宗(しんそう)は、北宋の第6代皇帝。.

新しい!!: 北宋と神宗 (宋) · 続きを見る »

神仙太乙膏

仙太乙膏(しんせんたいつこう)とは、軟膏の漢方薬。黄色で独特の匂いがある。「神仙太一膏」として中国の北宋の徽宗の勅令による『太平恵民和剤局方』(陳師文、裴宗元、陳承の編著)に記載されていた処方をもとにしている。名前は中国語でtài yǐとなり太極、太一と同音で同じ意味である。 国内では、1970年メルスモン製薬が復活させた一般薬で、タイツコウ軟膏として販売している。 単に太乙膏ともいうが、メーカーによっては漢方処方でない太乙膏もあるので注意を要する。.

新しい!!: 北宋と神仙太乙膏 · 続きを見る »

神品 (中国)

品(しんぴん)とは、晩唐の評論家である朱景玄が、その著『唐朝名画録』で展開した、唐代画家の優劣を格付する上での最高位に当たる。この格付けでは中位の妙品(みょうひん)、下位の能品(のうひん)と3段階にわかれる。その基準は六朝時代の評論家である謝赫の画の六法を根拠としているが、この規範を超えた作品に対しては優劣が競えないとして逸品という品等を与えている。景玄が逸品に分類した画家は李霊省・張志和・王墨で、確かに画の六法では捉えられない画風であった。たとえば王墨の溌墨の技法は水墨画の端緒であり、その独創性は六朝時代の画論では評価しきれるところではない。 時代が下がった北宋の評論家である黄休復は『益州名画録』の中で新たな格付けを行い、上から順に逸格・神格・妙格・能格の4段階に分類した。逸格には孫位のみが加えられた。宋代の新たな絵画芸術を生み出そうとする胎動を感じさせる。.

新しい!!: 北宋と神品 (中国) · 続きを見る »

神武 (李朝)

武(じんぶ、Thần Vũ、タンブ)は、ベトナム、李朝の聖宗李日尊の治世で使われた元号。1069年 - 1072年。.

新しい!!: 北宋と神武 (李朝) · 続きを見る »

祥符区

祥符区(しょうふ-く)は中華人民共和国河南省開封市に位置する区。 かつて祥符区の範囲には、啓封県、浚儀県、陳留県という3つの県があった。北宋の大中祥符二年(1009年)、浚儀県は年号をとって祥符県と改名され、中華民国二年(1913年)に開封県と改められた。陳留県は1957年5月31日に開封県に編入されている。 2014年、国務院は開封市の行政区画の変更を行い、開封県を廃止して祥符区を置いた。 祥符区のうち、朱仙鎮は開封市街から南に20kmほど離れた町で、明・清代には江西省の景徳鎮・広東省の仏山鎮・湖北省の漢口鎮と並ぶ「四大名鎮」の一つと称される商都であった。現在は静かな田舎町で、木版年画の有名な場所である。 また南宋の武将・岳飛が金に対する北伐の過程で開封にほど近い朱仙鎮にまで兵を進めたことでも知られる。明代には岳飛廟が建てられ、現在は観光名所になっている。.

新しい!!: 北宋と祥符区 · 続きを見る »

祭文 (漢文)

祭文(さいぶん)とは、中国における漢文の文体(文語文)の一種。祭時において神霊に対し誦される文章で、死者を葬送するもののほか、雨乞いや除災、求福を目的とする文がある興膳(1988)p.121。道教における祭文は特に「青詞」と呼ばれる明の嘉靖帝によって登用された内閣大学士の厳嵩は青詞を得意としたことから「青詞宰相」と呼ばれた。。.

新しい!!: 北宋と祭文 (漢文) · 続きを見る »

禁書

禁書(きんしょ)とは、時の権力を代表する政府、あるいは宗教的・イデオロギー的な権威によってある書物の出版や販売を禁止する行為あるいは禁止された書物である。.

新しい!!: 北宋と禁書 · 続きを見る »

福厳寺 (湖南省)

福嚴寺(ふくごんじ)は、中華人民共和国湖南省衡陽市南嶽区にある仏教寺院。.

新しい!!: 北宋と福厳寺 (湖南省) · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 北宋と福井県 · 続きを見る »

福建省

福建省(ふっけんしょう、中国語:福建省、拼音:Fújiàn Shěng、英語:Fujian)は、中国の省の一つで、大部分を中華人民共和国が統治し、一部の島嶼を中華民国(台湾)が統治している。省都は福州市。.

新しい!!: 北宋と福建省 · 続きを見る »

福慶公主

福慶公主(ふくけいこうしゅ)は、中国の公主の称号。.

新しい!!: 北宋と福慶公主 · 続きを見る »

福慶公主 (宋)

福慶公主(ふくけいこうしゅ、1094年 - 1096年)は、北宋の哲宗の長女。.

新しい!!: 北宋と福慶公主 (宋) · 続きを見る »

禹州市

禹州市(うしゅう-し)は、中華人民共和国河南省許昌市に位置する県級市。.

新しい!!: 北宋と禹州市 · 続きを見る »

禹王台区

禹王台区(うおうだい-く)は中華人民共和国河南省開封市に位置する市轄区。.

新しい!!: 北宋と禹王台区 · 続きを見る »

禺州

州(ぐうしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から宋初にかけて、現在の広西チワン族自治区玉林市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と禺州 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 北宋と禅 · 続きを見る »

禅宗様

功山寺仏殿(山口県、国宝) 禅宗様(ぜんしゅうよう)は、日本の伝統的な寺院建築の様式の一つ。唐様とも言う。 鎌倉時代初期から禅宗寺院で取り入れられ始め、武士の帰依を受けたことで13世紀後半から盛んになった様式で、当時の中国建築の直写が目指された。従来の寺院建築様式である和様、また鎌倉時代初期にもたらされた大仏様に対する言葉。大仏様とは共通する部分も多く、あわせて鎌倉新様式または宋様式と総称される。.

新しい!!: 北宋と禅宗様 · 続きを見る »

禅譲

禅譲(ぜんじょう)は、天子(ほとんどの場合、皇帝)が、その地位を血縁者でない有徳の人物に譲ることである。実際には、歴史上禅譲と称していても譲られる側が強制して行われていることが多い。 また、天子に限らず、比喩的に地位を平和裏に譲ることを禅譲、無理やり奪うことを簒奪と呼ぶことがある。.

新しい!!: 北宋と禅譲 · 続きを見る »

禅林墨跡

圜悟克勤筆、東京国立博物館蔵、国宝) 虚堂智愚筆、東京国立博物館蔵、国宝) 与円爾印可状』(無準師範筆、東福寺蔵、国宝) 宗峰妙超筆、妙心寺蔵、国宝) 禅林墨跡(ぜんりんぼくせき)とは、禅林高僧の真跡のこと。印可状・字号・法語・偈頌・遺偈・尺牘などがある。単に墨跡ともいい、墨蹟・墨迹とも書く。 墨跡という語は中国では真跡全般を意味するが、日本においては禅僧の真跡という極めて限った範囲にしか使わない習慣がある。その二義を区別するため、近年、後者を多くは禅林墨跡といい、その書風を禅宗様という(本項で単に墨跡は禅林墨跡を指す)中西慶爾 p.595峯岸佳葉(決定版 中国書道史) pp..127-128小松茂美 pp..26-27。.

新しい!!: 北宋と禅林墨跡 · 続きを見る »

禅林寺 (京都市)

禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。山号を聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)、院号を無量寿院と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。当寺は紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。.

新しい!!: 北宋と禅林寺 (京都市) · 続きを見る »

秦観

観(しん かん、1049年(皇祐元年) - 1100年(元符3年))は中国・北宋の詩人・政治家。字は少游。太虚。号は淮海居士。揚州高郵(江蘇省高郵市)出身。 蘇軾の門下であり、蘇門四学士のひとり。1085年(元豊8年)の進士。太常博士、国史館編修になったが、紹聖年間(1094年-1098年)に入ると新法派によって中央から退けられた。杭州通判を皮切りに雷州や郴州などに左遷され、召還をうけて帰途にあった藤州(広西チワン族自治区藤県)で生涯を終えた。 詩風を一言で表現すると繊細であり、女性の様な弱々しさとの評がある。また、詞においては男女間の機微を詠った作品が多い。.

新しい!!: 北宋と秦観 · 続きを見る »

秦檜

檜(しん かい、元祐5年12月25日(1091年1月17日) - 紹興25年10月22日(1155年11月18日))は、南宋の宰相。字は会之。江寧(現在の南京)出身。金との講和を進め和議を結ぶが、その過程において岳飛ら抗金派の政府要人を謀殺・平民へ落とすなどし、その後も自らの権力保持のために敵国の金の圧力を背景に恐怖政治を敷いたので、後世、その名は売国奴の代名詞となり蔑まれた。妻は王氏(宰相・王珪の娘)、実子の名は不詳、養子秦熺(岳父王珪の孫)の子である孫が秦塤。.

新しい!!: 北宋と秦檜 · 続きを見る »

称号に大が付く人物の一覧

号に大が付く人物の一覧(しょうごうにだいがつくじんぶつのいちらん)では、歴史上で偉大な業績を挙げたと評価される人物として、通常、その称号に英語で“The Great”、日本語で「大」が付けられる人物を挙げる。大帝、大王、大教皇、その他日本語ではポピュラーではないが、大公爵、大伯爵という例もある。また、英語で The Magnificent が付く人物もほぼ同様の意味である。 これらの評価は主にその人物の国における評価であり、必ずしも国際的に認知されているとは限らない。また、名君と重複する場合もあるが、内政の治績の評価よりも、領土を拡張するなどの目覚ましい軍事的な成果を挙げた人物に与えられることが多く、自国では英雄でも周りの国からは侵略者と見られることも多い。 以下の分類は便宜的なものであり、その人物が帝、王、公と呼ばれるべきか、また大を付けるかどうか議論になっているものも含まれている。.

新しい!!: 北宋と称号に大が付く人物の一覧 · 続きを見る »

秘宗拳

宗拳(秘踪拳)は主として河北省などに伝わる武術。別名として、燕青拳、迷蹤芸(迷踪芸)がある。迷蹤芸の名は複雑な歩法を用いることに由来するとされる。.

新しい!!: 北宋と秘宗拳 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 北宋と科挙 · 続きを見る »

程(てい)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と程 · 続きを見る »

程コウ

程 顥(てい こう、1032年‐1085年)は、中国北宋時代の儒学者。字は伯淳。明道先生と称された。朱子学・陽明学の源流の一人であり、弟とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と程コウ · 続きを見る »

程頤

程 頤(てい い、1033年 - 1107年)は、中国北宋時代の儒学者。字は正叔。伊川先生と称された。兄の程顥とともに朱子学・陽明学の源流の一人で、兄とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と程頤 · 続きを見る »

空前絶後

前絶後(くうぜんぜつご)とは、「それまでには例がなく、その後も例を見ない」という意味の故事成語。現代的には「未だかつてなく、今後もまずありえない」という意味で使われることが多い。 「空前絶後」の「空前」は「前にしく」でその前には例がないという意味、「絶後」は「後は絶えて」でその後も例を見ないという意味である。(「絶対に後がない」という意味ではない。)ただし現代の日本ではこの成句を、「未曾有」「破天荒解」「前代未聞」などといった成語が表す「いまだかつてない」という意味をさらに強調して表現する際に使われることが多い。 たとえば、刑事裁判で検察が「被告の犯行は空前絶後の凶悪なものであり…」と言ったとすれば、それは正しくはない。この被告の犯行を上回る凶悪なものが将来現れる可能性があるからである。 用いても無難な例は「武則天は中国史上空前絶後の女帝である」や「はニーヨークのワールドトレードセンター屋上からパラシュートで飛び降り生還した空前絶後の人物である」などといった具合になる。.

新しい!!: 北宋と空前絶後 · 続きを見る »

章 (姓)

(しょう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と章 (姓) · 続きを見る »

章宗 (金)

宗(しょうそう)は、金の第6代皇帝。女真名は麻達葛(マダガ)、漢名は璟(けい)。.

新しい!!: 北宋と章宗 (金) · 続きを見る »

章穆皇后

皇后(しょうぼくこうごう、976年 - 1007年5月11日)は、北宋の第3代皇帝真宗の皇后。姓は郭氏。.

新しい!!: 北宋と章穆皇后 · 続きを見る »

章献明粛皇后

明粛皇后(しょうけんめいしゅくこうごう、968年2月9日(開宝元年1月8日) - 1033年4月30日(明道2年3月29日))は、北宋の第3代皇帝真宗の皇后。仁宗の嫡母。姓は劉氏。諱は不詳。.

新しい!!: 北宋と章献明粛皇后 · 続きを見る »

章恵太后

恵太后(しょうけいたいごう、984年 - 1036年11月30日)は、北宋の第3代皇帝真宗の側室。仁宗の養母で、章恵皇后の諡号が贈られた。姓は楊氏。.

新しい!!: 北宋と章恵太后 · 続きを見る »

章惇

惇(しょう とん、1035年 - 1105年)は北宋時代の中国の政治家。字は子厚。建州浦城(現福建省浦城県)の出身。王安石の新法に与し、哲宗の時代には宰相となるが、徽宗の即位に反対したため失脚する。.

新しい!!: 北宋と章惇 · 続きを見る »

章懐皇后

懐皇后(しょうかいこうごう、968年 - 989年6月13日)は、北宋の第3代皇帝真宗の最初の正室(即位前に没した)。姓は潘氏。.

新しい!!: 北宋と章懐皇后 · 続きを見る »

童貫

童 貫(どう かん、? - 1126年)は、北宋末の政治家、軍人、宦官。字は道夫。開封の人。去勢され男性機能を失ったはずの宦官でありながら、多くの妻妾と養子を持ち筋骨隆々とした体躯で顎鬚まで生えていたという怪人物。.

新しい!!: 北宋と童貫 · 続きを見る »

端州区

端州区(たんしゅうく)は中華人民共和国広東省肇慶市に位置する市轄区。.

新しい!!: 北宋と端州区 · 続きを見る »

端拱

端拱(たんきょう)は、宋の太宗趙炅の治世に行われた3番目の年号。988年 - 989年。.

新しい!!: 北宋と端拱 · 続きを見る »

竹紙

竹紙(ちくし)とは、.

新しい!!: 北宋と竹紙 · 続きを見る »

竹書紀年

『竹書紀年』(ちくしょきねん)とは、中国の編年体の歴史書。伝説時代から魏の襄王に至るまでを著述している。作者は不明。 この書物は漢代には既に散逸していたが、西晋の279年に現在の河南省にあった魏の襄王の墓を盗掘した際に大量の文字を記した竹簡が出土し、整理した中の一つがこの本である。竹に書かれていたことから『竹書紀年』の名がある。 『史記』などには登場しないエピソードも見えており、またこの書物を元に『史記』の年表における誤りの修正が為されている。 北宋代には再び散逸し、はるか後世の中華民国の時代になってから唐の司馬貞の『史記索隠』から引用された文献から『竹書紀年』を復元する試みが行われ、大きな成果を上げ、現在でも続いている。 明代に別の『竹書紀年』が出現したが、これは偽作であり、本来の方を「古本」・偽作のほうを「今本」と呼んでいる。.

新しい!!: 北宋と竹書紀年 · 続きを見る »

竜王

北京頤和園にて。 龍王(りゅうおう)は、仏教における蛇形の鬼類であるナーガの王(ナーガラージャ)、または中国の想像上の神獣である龍が人格化した神格。.

新しい!!: 北宋と竜王 · 続きを見る »

竜游県

游県(りゅうゆう-けん)は中華人民共和国浙江省衢州市に位置する県。県人民政府は竜游鎮。.

新しい!!: 北宋と竜游県 · 続きを見る »

符存審

存審(ふ そんしん、862年 - 924年)は、唐末から五代十国時代の武人。本名は存。字は徳詳。陳州宛丘の人。李克用の仮子となり、民間伝承や小説『残唐五代史演義』の中では配下の「十三太保」の1人として知られた。.

新しい!!: 北宋と符存審 · 続きを見る »

符皇后

皇后(ふこうごう)は、中国史上に3人存在するが、いずれもの娘である。.

新しい!!: 北宋と符皇后 · 続きを見る »

第五キ

五 琦(だいご き、Diwu Qi、712年/713年 – 782年9月19日)は、中国唐後期の政治家・財政家。字は禹珪。京兆長安出身。.

新しい!!: 北宋と第五キ · 続きを見る »

篆刻

仏法僧宝」印影 篆刻(てんこく)とは、印章を作成する行為である。中国を起源としており、主に篆書を印文に彫ることから篆刻というが、その他の書体や図章の場合もある。また金属(銅・金など)を鋳造して印章を作成する場合も篆刻という。その鋳型に彫刻を要するからである。書と彫刻が結合した工芸美術としての側面が強く、特に文人の余技としての行為を指す。現代でも中国・日本を中心に篆刻を趣味とする人は多い。.

新しい!!: 北宋と篆刻 · 続きを見る »

篆書体

書体(てんしょたい)は漢字の書体の一種。「篆書」「篆文」ともいう。 広義には秦代より前に使用されていた書体全てを指すが、一般的には周末の金文を起源として、戦国時代に発達して整理され、公式書体とされた小篆とそれに関係する書体を指す。 公式書体としての歴史は極めて短かったが、現在でも印章などに用いられることが多く、「古代文字」に分類される書体の中では最も息が長い。.

新しい!!: 北宋と篆書体 · 続きを見る »

米 (姓)

米(べい)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と米 (姓) · 続きを見る »

米フツ

米 芾(べい ふつ、皇祐3年(1051年) - 大観元年(1107年)生卒年に異説あり。『宋史』に「卒,年四十九。」とある(宋史列伝(米芾))。)は、中国の北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家であり、特に書画の専門家として活躍した。 初名は黻、字は元章(げんしょう)、官職によって南宮(なんぐう)、住拠によって海岳(かいがく)と呼ばれ、号は襄陽漫仕(じょうようまんし)・海嶽外史(かいがくがいし)・鹿門居士(ろくもんこじ)などがあり、室名を宝晋斎といった。子の米友仁に対して大米と呼ぶ。湖北襄陽の人で、後に潤州に居を定めた(現在の江蘇鎮江)。 呉江舟中詩巻』(部分)米芾書.

新しい!!: 北宋と米フツ · 続きを見る »

米脂県

米脂県(べいし-けん)は中華人民共和国陝西省楡林市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と米脂県 · 続きを見る »

納豆

納豆(なっとう)は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品。各種が存在するが、現在では一般的に「糸引き納豆」を指す伊藤寛記、 日本釀造協會雜誌 Vol.71 (1976) No.3 P.173-176, 。菓子の一種である甘納豆とは別物である。 骨にカルシウムを与えて強固にするビタミンK2などのビタミン類やミネラル(マグネシウムなど)、食物繊維、腸に良い乳酸菌、蛋白質が含有されている。骨にも良く、免疫力を高める健康食である。長寿国日本の長生きの秘訣として、各国の健康志向の高まりに伴い、国外でも臭いを弱めたものなども含めて人気を博している。.

新しい!!: 北宋と納豆 · 続きを見る »

納蘭性徳

納蘭性徳(のうらん せいとく、1655年 - 1685年)は、清の詩人、学者。優れた詞を書いたことによって知られる。.

新しい!!: 北宋と納蘭性徳 · 続きを見る »

素麺

夏の冷や素麺 素麺(索麺、そうめん)は、小麦粉を原料とした日本および東アジアの麺のひとつ。主に乾麺として流通するため、市場で通年入手できるが、冷やして食することが多く、清涼感を求めて夏の麺料理として食するのが一般的である。.

新しい!!: 北宋と素麺 · 続きを見る »

紹聖

紹聖(しょうせい)は中国・北宋の哲宗の治世で用いられた元号。1094年 - 1098年。.

新しい!!: 北宋と紹聖 · 続きを見る »

紅巾の乱

紅巾の乱(こうきんのらん、、、1351年 - 1366年)は、中国元末期の1351年(至正11年)に起こった宗教的農民反乱。白蓮教を紐帯とし、目印として紅い布を付けた事からこの名がある。反乱軍は紅巾賊または白蓮教徒が弥勒に焼香をするため香軍と呼ばれる。この大乱の中から明の太祖朱元璋が登場することとなる。.

新しい!!: 北宋と紅巾の乱 · 続きを見る »

紀元前403年

紀元前403年は、ローマ暦の年である。当時は、「マメルキヌス、ウアルス、ポティトゥス、ルルス、クラッスス、フススが護民官に就任した年」として知られていた(もしくは、それほど使われてはいないが、ローマ建国紀元351年)。紀年法として西暦(キリスト紀元)がヨーロッパで広く普及した中世時代初期以降、この年は紀元前403年と表記されるのが一般的となった。.

新しい!!: 北宋と紀元前403年 · 続きを見る »

紙幣

紙幣(しへい)とは、紙製の通貨の事である。.

新しい!!: 北宋と紙幣 · 続きを見る »

続高僧伝

『続高僧伝』(ぞく こうそうでん)とは、梁の慧皎の「高僧伝」に続けて撰せられた中国の高僧の伝記集である。唐の道宣撰、30巻、645年(貞観19年)の成立である。.

新しい!!: 北宋と続高僧伝 · 続きを見る »

綿陽市

綿陽市(めんよう-し)は中華人民共和国四川省に位置する地級市。省会成都市に次ぐ四川省第2の都市で、古くから生産力の高い農村であったほか、電子工業や高等研究機関が集積する。「綿陽」とは、街の北に綿山があり、またかつては綿水(涪江)の左岸に市街中心部があったことによる。.

新しい!!: 北宋と綿陽市 · 続きを見る »

編鐘

編鐘(へんしょう、、)は、音高の異なる複数の鐘を枠に吊るした、古代中国の打楽器である。青銅で作られているため、八音の「金」に当たる。.

新しい!!: 北宋と編鐘 · 続きを見る »

繊(せん)は、10-7(1000万分の1)であることを示す漢字文化圏における数の単位である。微の1/10、沙の10倍に当たる。 北宋のものと言われる謝察微の『算経』に小数の名として見え、その後の算術書にも記されてはいるが、現実に使われることはほとんどない。 なお、繊という字には、「しなやか」「糸筋」「たおやか」などの意味があるほか、一字で繊維を指すこともある。.

新しい!!: 北宋と繊 · 続きを見る »

纏足

纏足(てんそく)は、幼児期より足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習をいう。より具体的には、足の親指以外の指を足の裏側へ折り曲げ、布で強く縛ることで足の整形(変形)を行うことを指す。纏足の習慣は唐の末期に始まった。清の時代には不健康かつ不衛生でもあることから皇帝がたびたび禁止令を発したが、既に浸透した文化であったために効果はなかった。辛亥革命以降急速に行われなくなった。 中国大陸からの移住者が多く住んでいた台湾でも纏足は行われていたが、日本統治時代初期に台湾総督府が辮髪・アヘンとならぶ台湾の悪習であると位置づけ、追放運動を行ったため廃れた。なお、客家人の女性は働くことが奨励されていたため纏足をせず、「大足女」と揶揄されていた。.

新しい!!: 北宋と纏足 · 続きを見る »

美人計

美人計(びじんけい)は兵法三十六計の第三十一計にあたる戦術。 色仕掛けで相手の戦意を蕩かせてしまう計略。勢いのある相手と正面からぶつかり合うのは愚策である。敵が強いのであれば美人を献上するのが良い。相手に服属するのに土地を献上すれば戦国時代に六国が秦に服属したときのようになり、金銀財宝を献上すれば宋が遼や金に服属したときのようになるだろう。土地や財宝ではなく、美人を献上して敵将をこれに溺れさせれば、その敵将の野心や攻撃心を挫くとともに肉体を衰弱させることができる。また、土地や財物と違い、味方に負担がかからない。そして、敵の末端の兵士は報酬として得るものがないので主君を恨むように仕向けることができる。 春秋時代末期に越が呉に滅ぼされそうになったとき、呉王の夫差に対して越の范蠡が美女西施を送り、やがて逆に呉を滅ぼしてしまったという故事がある。.

新しい!!: 北宋と美人計 · 続きを見る »

義経=ジンギスカン説

義経=チンギス・ハン説(よしつね=チンギス・ハンせつ)は、モンゴル帝国の創始者で、イェスゲイの長男といわれているチンギス・ハーン(成吉思汗)(1155年以降1162年までの間 - 1227年8月12日)と、衣川の戦いで自害したという源義経(1159年 - 1189年6月15日)が同一人物であるという仮説、伝説である。信用に足らない俗説・文献が多く、源義経=チンギス・ハン説は否定されているが、関連する文献には信用・信頼できるものとできないものがあり、整理と注意を要する。.

新しい!!: 北宋と義経=ジンギスカン説 · 続きを見る »

羽書

羽書(はがき)とは、近世の伊勢国において民間が発行した紙幣の1種。慶長15年(1610年)に伊勢山田で出された山田羽書(やまだはがき)が現存最古で「日本最古の紙幣」とする説もある。世界初の紙幣の宋代に鉄銭の預り証として発行された交子に次いで古い紙幣とされる。.

新しい!!: 北宋と羽書 · 続きを見る »

後漢末期(198年頃)の羌族の位置 羌(きょう、)は、古代より中国西北部に住んでいる民族。西羌とも呼ばれる。現在も中国の少数民族(チャン族)として存在する。.

新しい!!: 北宋と羌 · 続きを見る »

羅従彦

羅従彦(ら・じゅうげん、1072年 - 1135年)は中国・北宋末から南宋にかけての儒学者。字は仲素。.

新しい!!: 北宋と羅従彦 · 続きを見る »

翰林図画院

翰林図画院(かんりんとがいん /)は、中国の古い宮廷画家組織で、唐の時代に始まり宋代に最盛期を迎えた。官位が定められ若い画家の教育も行われたことから、中国版の美術アカデミーとみなされることがある 。画院と略称される。 8世紀の唐代には、皇帝が下す詔勅の起草などにあたらせるため学者や文人を擁する官庁「翰林院」が設立されたが(翰は「ふで」の意)、そこには書画や音楽、囲碁に及ぶ学芸に秀でた人材を集めた「伎術院(ぎじゅついん)」が併設されており、はじめ「翰林図画院」は、このうちの書画を担う組織だった嶋田英誠「南宋宮廷の絵画」(嶋田英誠・中澤富士雄「世界美術大全集 東洋編」第6巻、小学館、pp.

新しい!!: 北宋と翰林図画院 · 続きを見る »

真宗

真宗.

新しい!!: 北宋と真宗 · 続きを見る »

真宗 (宋)

真宗(しんそう)は、北宋の第3代皇帝(在位:997年5月8日 - 1022年3月23日)。.

新しい!!: 北宋と真宗 (宋) · 続きを見る »

真興

真興(しんこう).

新しい!!: 北宋と真興 · 続きを見る »

眉山市

眉山市(びざん-し)は中華人民共和国四川省に位置する地級市。.

新しい!!: 北宋と眉山市 · 続きを見る »

爾雅

雅(じが、 )は、中国最古の類語辞典・語釈辞典。儒教では周公制作説があるが、春秋戦国時代以降に行われた古典の語義解釈を漢初の学者が整理補充したものと考えられている。訓詁学の書。『漢書』芸文志には3巻20篇と記載されているが、現行本は19篇である。 漢唐の古文学や清朝考証学において非常に重視され、後には十三経の一つに挙げられている。唐代には開成石経にも刻まれた。.

新しい!!: 北宋と爾雅 · 続きを見る »

結社

結社(けっしゃ、英語:association)は、共通の目的のために組織される継続的な団体のこと。なお、associationは協会と訳されることが多いが、協会は結社の一形態である。.

新しい!!: 北宋と結社 · 続きを見る »

統万城

統万城(とうまんじょう、、)は、五胡十六国時代末期の夏が413年から427年まで首都とした都市である。現在の陝西省靖辺県に存在した。.

新しい!!: 北宋と統万城 · 続きを見る »

統和

統和(とうわ)は、遼(契丹)の聖宗耶律文殊奴の治世に使用された元号。983年 - 1012年。.

新しい!!: 北宋と統和 · 続きを見る »

絹 蚕の繭 絹(きぬ、sericum、Seide、silk、soie)は、蚕の繭からとった動物繊維である。独特の光沢を持ち、古より珍重されてきた。蚕が体内で作り出すたんぱく質・フィブロインを主成分とするが、1個の繭から約800 - 1,200メートルとれるため、天然繊維の中では唯一の長繊維(フィラメント糸)である。絹織物などに用いる。 蚕の繭(まゆ)を製糸し、引き出した極細の繭糸を数本揃えて繰糸の状態にしたままの絹糸を生糸(きいと)というが、これに対して生糸をアルカリ性の薬品(石鹸・灰汁・曹達など)で精練してセリシンという膠質成分を取り除き、光沢や柔軟さを富ませた絹糸を練糸(ねりいと)と呼ぶ。ただし、100%セリシンを取り除いたものは数%セリシンを残したものに比べ、光沢は著しく劣る。生糸は化学染料、練糸はいわゆる草木染めに向くが、歴史的に前者の手法が用いられはじめたのは明治維新以降であり、昔の文献や製品にあたる際、現在の絹織物とは別物に近い外観と性質をもつ。また、養殖(養蚕)して作る家蚕絹と野性の繭を使う野蚕絹に分けられる。.

新しい!!: 北宋と絹 · 続きを見る »

経典

経典(きょうてん、きょうでん、sūtra, スートラ、sutta, スッタ、経)とは、仏教において釈迦が説いた教えを記録した聖典のこと。.

新しい!!: 北宋と経典 · 続きを見る »

絵仏師

絵仏師(えぶっし)とは、僧籍にあって、主に仏教絵画の制作や仏像の彩色などに従事した専門職。 中国北宋もしくは日本鎌倉時代以後に、主に水墨画を描く禅僧(例外あり)を特に画僧(がそう)と呼んで、他の絵仏師と区別される場合もあるが、両者が混用される場合もあり、厳密な区別がある訳ではない。.

新しい!!: 北宋と絵仏師 · 続きを見る »

絵画

絵画(かいが)は、物体の形象を平面に描き出したもの広辞苑。 日本語では類語の絵が幅広く用いられ、絵画という語は、特に芸術作品としての絵を指す場合がある。ただし、絵と絵画を区別して用いるとは限らない。また画を後ろにつけて描写の技法や対象を示す用語もある(水墨画、静物画など)。 フランス語の peinture(パンチュール)、英語の painting(ペインティング)、日本語の雅言的表現で絵と呼ぶこともある。 文字などを「書く」ことより早く、絵画を「描く」行動は幼少期から見られる行動である。発達心理学などの分野では、14歳から18歳程度で完成期と呼ばれる時期を迎え、多くの人はその頃から、ほとんど描かなくなる。子どもの絵に関する社会科学的研究は豊富だが、大人の絵に関する同様の研究は少ない。その一方で、多くの人が描かなくなる年齢を過ぎても活動的に絵を描く人々が居る。歴史的に代表的なのは画家であると言えるが、現代ではより多くの業種に見出される傾向である。なお、人間の発達には個人差があり、柔軟な姿勢が必要である。.

新しい!!: 北宋と絵画 · 続きを見る »

痩金体

痩金体(そうきんたい)は、楷書の書風の一つ。北宋の徽宗が考案したもので、痩金書とも謂う。.

新しい!!: 北宋と痩金体 · 続きを見る »

瑤華宮

華宮(ようかきゅう)は、北宋の都である東京(開封)にあった宮殿である。 『宋会要輯稿』によると、瑤華宮は金水門の外、元の名は安和院だった。景祐元年(1034年)、郭浄妃(元の郭皇后)は皇宮から追い出され、安和院に入住して出家させられたが、その後に安和院は改築して「瑤華宮」と改称した。 表向きは皇族の道観であったが、実際には皇族女性で罪を犯した者が収容された。.

新しい!!: 北宋と瑤華宮 · 続きを見る »

生類憐れみの令

当時中野犬小屋の区域に含まれていた、中野区役所前に建立されたモニュメント 生類憐れみの令(しょうるいあわれみのれい)は、江戸時代前期、第5代将軍徳川綱吉によって制定された、「生類を憐れむ」ことを趣旨とした動物・嬰児・傷病人保護を目的とした諸法令の通称。1本の成文法ではなく、綱吉時代に行われた生類を憐れむことを趣旨とした諸法令の総体である。 保護する対象は貞享4年の法令に観られるように横行する捨て子や病人、(捨て子これ有り候はば、早速届けるに及ばず、その所の者いたはり置き、直に養ひ候か、または望みの者これ有り候はば、遣はすべく候。急度付け届けるに及ばず候事)、そして動物である犬、猫、鳥、魚類、貝類、昆虫類などにまで及んだ。 一般庶民や町人の生活にも大きな影響を与え、「天下の悪法」と評価される事が多く、綱吉への評価を下げる原因となっているが、近年では儒教に基づく文治政治の一環であると考えられ、「生類憐れみ政策」として把握しようとする動きが進んでいる東京都公文書館。.

新しい!!: 北宋と生類憐れみの令 · 続きを見る »

田中芳樹

中 芳樹(たなか よしき、1952年10月22日 - )は、日本の作家。本名は田中美樹(たなかよしき)。らいとすたっふに所属。.

新しい!!: 北宋と田中芳樹 · 続きを見る »

田虎

虎(でん こ)は中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。 大宋国を蹂躙する四大叛徒の一人で威勝州沁源県の出身。河北一帯に大勢力を築き上げ自ら晋王と号した。朝廷に招安を受け帰順した梁山泊の好漢達が大遼国を退けて後、次に朝廷が彼らに田虎の討伐を命じた事で、官軍として遠征してきた彼らを迎え撃つ事となる。 この梁山泊の好漢達による田虎討伐の物語は百二十回本の第91回から第100回の全10回に渡って描かれている。この部分は、百回本にはなく、百二十回本での増補部分であり、百回本では彼の名は、四大寇の一人として登場するのみである。.

新しい!!: 北宋と田虎 · 続きを見る »

甲斐善光寺

斐善光寺(かいぜんこうじ)は山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山(じょうがくざん)。正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺(かいぜんこうじ)と呼ばれることが多く、甲州善光寺(こうしゅうぜんこうじ)、甲府善光寺(こうふぜんこうじ)とも呼ばれている。.

新しい!!: 北宋と甲斐善光寺 · 続きを見る »

申 (曖昧さ回避)

申(しん).

新しい!!: 北宋と申 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

申州

申州(しんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋初にかけて、現在の河南省信陽市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と申州 · 続きを見る »

申福帝姫

申福帝姫(しんふくていき、1113年 - 1114年)は、北宋の徽宗の第21皇女。.

新しい!!: 北宋と申福帝姫 · 続きを見る »

甘寧

寧(かん ねい、生年不詳 - 215年『建康実録』巻1「太祖上」(建安二十年)冬,折衝將軍、升城督甘寧卒。※建安20年の冬は西暦215年11月9日から西暦216年2月5日までのため、没年は216年の可能性もある。)は、中国後漢末期の武将。孫権に仕えた。字は興覇(こうは)。益州巴郡臨江県(現在の重慶市忠県)の出身。子は甘瓌・甘述(『晋書』「甘卓伝」)。孫は甘昌(『晋書「甘卓伝」』)。曾孫は甘卓(『晋書』「甘卓伝」)。『三国志』呉志に伝がある。.

新しい!!: 北宋と甘寧 · 続きを見る »

甘州ウイグル王国

州ウイグル王国(かんしゅうウイグルおうこく)は、9世紀から1028年にかけて甘州(現在の中華人民共和国甘粛省張掖市)を中心に、回鶻(ウイグル)の残党によって建てられたオアシス都市国家。中国史書では甘州回鶻と表記される。.

新しい!!: 北宋と甘州ウイグル王国 · 続きを見る »

甘粛省

粛省(かんしゅくしょう、中国語:甘肃省、拼音:Gānsù Shěng、英語:Gansu)は、中華人民共和国北西部にある省級行政区である。省都は蘭州市。.

新しい!!: 北宋と甘粛省 · 続きを見る »

甕城

甕城の模式図 西安城の甕城 水原城甕城 カルカソンヌ城) 甕城(おうじょう)は、中国の城郭や関所で、正規の城門外(まれに城門内側)に防御用の城門を二重(もしくは三重以上)にかけた半円形あるいは方形の小堡をいう。蘇州、北京、西安などの都市城壁に付属して見られる。.

新しい!!: 北宋と甕城 · 続きを見る »

無尽蔵

無尽蔵(むじんぞう)とは、中国・唐代の三階教の中心寺院、長安の化度寺にあった無尽蔵院に代表される、三階教特有の寺院内の施設の名称である。 三階教の説く「普法」に基づいた「普施」を実行するための道場として位置づけられていた。三階教徒より集められた財貨によって、広く天下の寺院の修築に供したという。 化度寺の無尽蔵院は、武則天の時代に、洛陽の福先寺に移されたが、後に化度寺に戻った。713年(開元元年)、玄宗の勅命によって破壊された。.

新しい!!: 北宋と無尽蔵 · 続きを見る »

無錫市

無錫市(むしゃく-し、中国語:无锡市、英語:Wuxi)は中華人民共和国江蘇省の南部に位置する地級市。 改革開放以来、急激に工業が発展し、とりわけ日本企業の進出が多い。長江デルタに位置し、東の上海からは128km、西の江蘇省省都・南京からは183kmの距離。東隣は蘇州市、西隣は常州市。 無錫の市域の北部境界は長江南岸にあたり、無錫市管轄下の港湾都市・江陰市が泰州市を対岸に臨む。南部の境界は太湖北岸だが、市域はさらに太湖をはさんで飛び地となっている宜興市も管轄している。宜興市は北と西を常州市に囲まれ、南は浙江省に接している。.

新しい!!: 北宋と無錫市 · 続きを見る »

熙寧

熙寧(きねい)は中国・北宋の神宗の治世で用いられた元号。1068年 - 1077年。.

新しい!!: 北宋と熙寧 · 続きを見る »

燈史

史(とうし、新字表記: 灯史)は、一般的に仏教界における歴史書、とりわけ禅宗史書を指す用語。仏教宗派それぞれが、自宗の正当性を主張する目的で創作・編集する性格が強く、信憑性が薄い記載が多いとされる。.

新しい!!: 北宋と燈史 · 続きを見る »

燕雲十六州

燕雲十六州(えんうんじゅうろくしゅう)は、10世紀に遼が後晋から割譲されて支配した16の州のこと。具体的には、朔州・寰州・応州・雲州・蔚州・新州・武州・儒州・媯州・檀州・順州・幽州・薊州・涿州・瀛州・莫州の計16州を指す。 燕は燕京(幽州、現在の北京)を中心とする河北北部、雲は雲州(現在の大同)を中心とする山西北部のことで、燕雲とはこの2州を中心として万里の長城周辺に位置する漢人の定住農耕地帯にあたる。燕雲十六州の名が使われ始めたのは北宋徽宗の時代からである。.

新しい!!: 北宋と燕雲十六州 · 続きを見る »

畢昇

昇(ひつ しょう、生年不詳(970年頃か) - 1051年)は、北宋の発明家。沈括『夢渓筆談』によれば、慶暦年間(1041年-1048年)、膠泥活字を用いた活版印刷術を発明した。 畢昇の墓石は1990年秋に湖北省英山県草盤地鎮五桂墩村で発見された。.

新しい!!: 北宋と畢昇 · 続きを見る »

界画

画(かいが)は、中国画(中国美術)の技法の一つ。また、その画のこと。屋木画(おくぼくが)、宮室画と呼ばれることもある。.

新しい!!: 北宋と界画 · 続きを見る »

留園

留園(、)は中国にある有名な古典園林であり、江南の歴史ある街蘇州の姑蘇区に位置し、園内の建築は精巧を極め、奇石(太湖石)が多く名高い。1961年、留園は中華人民共和国国務院により最初の中華人民共和国全国重点文物保護単位の一つとして公表された。1997年、留園を含めた蘇州古典園林は世界文化遺産として登録された。.

新しい!!: 北宋と留園 · 続きを見る »

牌九

天九牌・牌九牌の写真。大きさは約6cm*2.5cmである。厚さは価格により約1~2.5cm。写真は黒牌。麻雀牌の様な白牌もある。 牌九(パイゴウ、パイガオ)は牌九牌(天九牌)を用いた、主に中華圏で行われているゲームである。 米国ではパイ・ゴウ・ポーカーと区別するため「pai gow tiles」とも呼ばれる。一部のカジノへも導入されている。.

新しい!!: 北宋と牌九 · 続きを見る »

牛温舒

牛温舒(ぎゅう おんじょ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。本貫は范陽郡。.

新しい!!: 北宋と牛温舒 · 続きを見る »

狄玉輝

玉輝(てき ぎょくき、1114年 - ?)は、北宋欽宗の側妃。正五品の才人に封じられた。.

新しい!!: 北宋と狄玉輝 · 続きを見る »

狄青

青(てき せい、1008年 - 1057年)は、中国の北宋の武将。字は漢臣。文民優遇の北宋において、一兵卒から叩き上げで将軍の位まで出世した稀有な人物。庶民からの人気も高く、『狄青演義』『万花楼演義』の主人公として活躍してもいる。武人ではあるが、『春秋左氏伝』を愛読し、兵法・歴史にも通じていたという。.

新しい!!: 北宋と狄青 · 続きを見る »

盧俊義

盧 俊義(ろ しゅんぎ、Lú JùnYì)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 北宋と盧俊義 · 続きを見る »

盧懐忠

盧懐忠(盧懷忠、ろ かいちゅう、919年 - 967年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人。本貫は瀛州河間県。.

新しい!!: 北宋と盧懐忠 · 続きを見る »

相州

州(そうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から金代にかけて、現在の河南省安陽市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と相州 · 続きを見る »

盂蘭盆会

蘭盆会(うらぼんえ)とは、7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のこと。日本における日付については、元々旧暦7月15日を中心に行われていたが、改暦にともない新暦(グレゴリオ暦)の日付に合わせて行ったり、一月遅れの新暦8月15日や旧暦のまま行っている場合に分かれている。父母や祖霊を供養したり、亡き人を偲び仏法に遇う縁とする行事のこと。『盂蘭盆経』(西晋、竺法護訳)、『報恩奉盆経』(東晋、失訳)などに説かれる目連尊者の餓鬼道に堕ちた亡母への供養の伝説に由来する。盂蘭盆(うらぼん)、お盆とも。なお、旧暦7月15日は、仏教では安居が開ける日である「解夏」にあたり、道教では三元の中元にあたる。.

新しい!!: 北宋と盂蘭盆会 · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 北宋と盛岡市 · 続きを見る »

瀟湘八景

瀟湘八景(しょうしょう はっけい)とは、中国の山水画の伝統的な画題。またその8つの名所のこと。瀟湘は湖南省長沙一帯の地域。洞庭湖と流入する瀟水と湘江の合流するあたりを瀟湘といい、古より風光明媚な水郷地帯として知られる。北宋時代の高級官僚・宋迪はこの地に赴任したときにこの景色を山水図として画いた。後にこの画題が流行し、やがては日本にも及んだ。.

新しい!!: 北宋と瀟湘八景 · 続きを見る »

白娘子

白娘子(はくじょうし)は、中国の四大民話伝説『白蛇伝』に登場するヒロインである。また白娘子という呼称は明代の白話小説『警世通言・白娘子永鎮雷峰塔(はくじょうしえいちんらいほうとう)』(1624年)以降である。「白素貞(はくそてい)」という化名は清代の弾詞(弾き語り)『義妖伝』(ぎようでん、『紡像義妖伝』、1809年)以降であり、「白娘々(パイニャンニャン)」と呼称されることもある。.

新しい!!: 北宋と白娘子 · 続きを見る »

白居易

白 居易(はく きょい、772年2月28日(大暦7年1月20日) - 846年9月8日(会昌6年8月14日))は、中唐の詩人。字は楽天。号は酔吟先生・香山居士。弟に白行簡がいる。.

新しい!!: 北宋と白居易 · 続きを見る »

白磁

景徳鎮の白磁 白磁(はくじ)とは、白素地に無色の釉薬をかけた磁器の総称である。 ケイ酸とアルミニウムを主成分とする白色の粘土の素地に、鉄分のない植物灰と高陵石から精製された透明釉薬を掛け、高温の還元炎で焼き上げて作る磁器の一種。 また青白磁(せいはくじ)とは、白磁の一種であるが、とくに釉薬が文様の溝にたまって青みを帯び美しい水色に見えるものをいう。青白磁は宋代の景徳鎮産の梅瓶や香炉、鉢、水差の優品がその典型例で、宮廷や日本では大名クラス以上の人々に珍重された。 なお白磁や青白磁は日本において、色の表現としても使用されている。.

新しい!!: 北宋と白磁 · 続きを見る »

白鹿洞書院

白鹿洞書院(はくろくどうしょいん)は中華人民共和国江西省廬山の麓にある書院。中国四大書院の一つで宋代の学校。南宋時代には朱熹と陸九淵、明代の王陽明ら代表的な儒家学者がここで講学した。.

新しい!!: 北宋と白鹿洞書院 · 続きを見る »

白藤江の戦い

白藤江の戦い(はくとうこうのたたかい)は、現在のベトナムの付近において行われた戦い。.

新しい!!: 北宋と白藤江の戦い · 続きを見る »

白藤江の戦い (981年)

白藤江の戦い(はくとうこうのたたかい、)は、981年にベトナムで行われた、前黎朝大越(ベトナム)軍と北宋軍との戦いである。.

新しい!!: 北宋と白藤江の戦い (981年) · 続きを見る »

白雲宗

白雲宗(びゃくうんしゅう)は、中国で北宋末に興起した庶民仏教教派である。.

新しい!!: 北宋と白雲宗 · 続きを見る »

白氏文集

『白氏文集』(はくしもんじゅう、はくしぶんしゅう)は、中国唐の文学者、白居易の詩文集。数次の編集を経て、最終的に75巻本として会昌5年(845年)に完成、現在は71巻本が通行する。最初のものが長慶4年(824年)に成り、『白氏長慶集』と名付けられたため、後世もその名を以て呼ばれる。白居易自身は『文集』とのみ称した。.

新しい!!: 北宋と白氏文集 · 続きを見る »

百衲本

衲本(ひゃくのうぼん)は、漢籍出版の一形態。異なった版本を寄せ集め、欠落を補うことで、完本としたものである。 「衲」は「補綴する」「綴り合せる」という意味である。清初の宋犖(1634年 - 1714年)が、2種類の宋本と3種類の元本を集めて『史記』(全80冊)を編纂し、これが『百衲本史記』と称されたのが最初である。傅増湘(1872年 - 1949年)は数種の宋本から『百衲本資治通鑑』(全80冊)を編纂した。歴史の分野において単に「百衲本」と称する場合には、1936年に商務印書館から出版された『百衲本二十四史』を指すことが多い。.

新しい!!: 北宋と百衲本 · 続きを見る »

銭 (姓)

銭(せん)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と銭 (姓) · 続きを見る »

銭弘俶

銭 弘俶(せん こうしゅく)は、十国・呉越の第5代(最後)の王。第2代文穆王銭元瓘の第9子。 北宋の宣祖趙弘殷の避諱により、「弘」の字が略されている文献もある。.

新しい!!: 北宋と銭弘俶 · 続きを見る »

銭選

銭選(せんせん、男性、生没年不詳)は、宋末元初の文人画家、篆刻家である。生年は1235年前後、卒年は1301年以降と推定される。呉興(浙江省湖州市)の人。 字は舜挙、号は玉潭・巽峯・清癯老人・習懶翁・霅谿翁など。.

新しい!!: 北宋と銭選 · 続きを見る »

銭格非

銭 格非(錢 格非、せん かくひ、? - 1098年)は、北宋神宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と銭格非 · 続きを見る »

銭惟演

銭惟演(せん いえん、977年 - 1034年)は、中国北宋の政治家・詩人。字は希聖。杭州臨安の人。.

新しい!!: 北宋と銭惟演 · 続きを見る »

花石綱

花石綱(かせきこう)は、中国の北宋末期、第8代皇帝徽宗が庭園を造るために調達させた珍花・名木・奇石などのこと。あるいは、それを運ぶ船団のこと。 なお、綱とは貨物を指す言葉である。.

新しい!!: 北宋と花石綱 · 続きを見る »

花鳥画

花鳥画(かちょうが)とは、はじめ中国で体系化され、その後朝鮮や日本にも広まった画題のひとつ。ただし必ずしも画題が花と鳥に限定されるものではなく、草木、虫、水生生物、時には小動物も含まれる。.

新しい!!: 北宋と花鳥画 · 続きを見る »

花関索伝

『花関索伝』(かかんさくでん、花關索傳)は、中国明代に刊行された説話。後漢末期の武将・関羽の子として設定された架空の人物、関索(花関索)を主人公とした歴史物語であり、内容は荒唐無稽で史実から大きくかけ離れている。南宋代から元代にかけて普及していた関索の伝説をまとめた物語(説唱詞話)で、通俗小説『三国志演義』の成立にも影響を与えたと考えられており、『三国志演義』各種版本の成立過程を研究する上での重要な史料となっている。関索にまつわる伝説は、かつて雲南省・貴州省などの地方に広く普及していたが、明代後期以降ほとんどが失われ、近年にこの『花関索伝』が発見されるまで全貌は謎に包まれていた。本項では刊本『花関索伝』とともに、その題材となった関索にまつわる伝説についてもあわせて概説する。.

新しい!!: 北宋と花関索伝 · 続きを見る »

花蕊夫人

花蕊夫人(かずいふじん、生没年不詳)は、後蜀の帝王孟昶の妃。後に北宋の皇帝太祖(趙匡胤)の妃。姓は徐氏と費氏の2つの説がある。 青城(四川省都江堰市(もとの灌県))出身。幼少の頃より文学的才能があり、容姿も美しいということで、孟昶の後宮に入り慧妃となった。その後、花蕊夫人という称号を賜った。孟昶を様々な角度から捉え、宮廷生活を綴った宮詩100首余りを残した。965年に北宋の皇帝趙匡胤が後蜀に攻め込んでくると、孟昶と共に捕らえられた。その後、孟昶が殺害されると趙匡胤の後宮に入り、妃となった。しかし、後蜀のことを忘れることはなく、いつも孟昶の像を祀っていたという。 Category:五代十国の人物 Category:北宋の妃嬪 Category:後蜀 (十国) Category:中国の詩人 Category:成都出身の人物.

新しい!!: 北宋と花蕊夫人 · 続きを見る »

花押

花押(かおう、華押)は、署名の代わりに使用される記号・符号をいう。 元々は、文書へ自らの名を普通に自署していたものが、署名者本人と他者とを明確に区別するため、次第に自署が図案化・文様化していき、特殊な形状を持つ花押が生まれた。花押は、主に東アジアの漢字文化圏に見られる。中国の斉(5世紀ごろ)において発生したと考えられており、日本では平安時代中期(10世紀ごろ)から使用され始め、判(はん)、書判(かきはん)などとも呼ばれ、江戸時代まで盛んに用いられた。世界各地においても、花押の類例(イスラム圏でのトゥグラなど)が見られる。.

新しい!!: 北宋と花押 · 続きを見る »

隷書体

隷書体(れいしょたい)は、漢字の書体のひとつ。八分隷・八分・分書とも呼ばれる。古文に対して今文と呼ばれる。画像は『西嶽華山廟碑』(拓本、部分)。.

新しい!!: 北宋と隷書体 · 続きを見る »

芸文志

芸文志(藝文志、げいもんし)は、中国の紀伝体歴史書において、主な構成書目「志」篇目名で、史書が叙述する時代の朝廷の蔵書目録である。名称は異なるが、内容的には『隋書』に始まる「経籍志」と一致する。.

新しい!!: 北宋と芸文志 · 続きを見る »

蚕馬

蚕馬(さんば)とは、中国の伝説の1つで、馬の皮と融合した少女が蚕に変身してこの世に絹をもたらしたとされる伝説。蚕女(さんじょ)・馬頭娘(ばとうじょう)の別名があり、日本の「おしらさま」伝説のモデルになったともされる。.

新しい!!: 北宋と蚕馬 · 続きを見る »

銅雀台

銅雀台(銅雀臺、どうじゃくだい)は、魏の太祖、曹操が魏王に昇爵した時に鄴(ぎょう)(現在の河北省邯鄲市臨漳県三台村)に造営した宮殿。210年の冬に造営された。現在は遺跡がある。.

新しい!!: 北宋と銅雀台 · 続きを見る »

韓山童

韓 山童(かん さんどう、生年不詳 - 1351年)は、中国の元朝末期、河北省欒城県の人物で、反体制組織である白蓮教(明教)を組織した。これは広く農民に広まることとなり、勢力を拡大させた。紅巾の乱の引き金となった人物である。.

新しい!!: 北宋と韓山童 · 続きを見る »

韓徳威

韓 徳威(かん とくい、942年 - 996年)は、遼(契丹)の軍人。字は普鄰。.

新しい!!: 北宋と韓徳威 · 続きを見る »

韓匡嗣

韓 匡嗣(かん きょうし、918年 - 983年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は天儞。本貫は薊州玉田県。.

新しい!!: 北宋と韓匡嗣 · 続きを見る »

韓キ

韓 琦(かんき、1008年 - 1075年)は、中国北宋の政治家。字は稚圭。相州安陽(現在の河南省安陽市)の人。南宋の宰相の韓侂冑の曾祖父にあたる。.

新しい!!: 北宋と韓キ · 続きを見る »

韓タク冑

韓 侂冑(かん たくちゅう、1152年 - 1207年)は、南宋の外戚、官人。字は節夫。河南安陽の人。曾祖父は北宋の政治家の韓琦、父は韓誠。母の秦漢国夫人呉氏は、高宗の皇后呉氏の妹である。寧宗の皇后韓氏の同族でもあり、寧宗の下で専権を振るった。.

新しい!!: 北宋と韓タク冑 · 続きを見る »

韓国起源説の一覧

韓国起源説の一覧(かんこくきげんせつのいちらん)では、韓国起源説の主張事例の一覧である。 本項で取り上げる事例は、次の基準による。.

新しい!!: 北宋と韓国起源説の一覧 · 続きを見る »

韓美人

美人韓氏(びじん かんし、生没年不詳)は、北宋哲宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と韓美人 · 続きを見る »

韓静観

韓 静観(かん せいかん、1111年 - ?)は、北宋欽宗の側妃。正五品の才人に封じられた。.

新しい!!: 北宋と韓静観 · 続きを見る »

韓林児

韓 林児(かん りんじ)は、元末の群雄の一人。本貫は河北欒城。.

新しい!!: 北宋と韓林児 · 続きを見る »

韋(い)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の50番目。 2007年の公安部の統計によると、中華人民共和国で65番目に多い姓だった。 チワン族の間で、覃と並んでもっとも多い姓のひとつであることが知られている。2013年の統計では、韋は広西チワン族自治区で「黄」・「李」に次いで3番目に多い姓であり、人口は304万に達した。.

新しい!!: 北宋と韋 · 続きを見る »

韋皇后

韋皇后(いこうごう).

新しい!!: 北宋と韋皇后 · 続きを見る »

鞏義市

鞏義市(きょうぎ-し)は中華人民共和国河南省鄭州市に位置する県級市。まもなく区に昇格する予定。.

新しい!!: 北宋と鞏義市 · 続きを見る »

莫高窟

莫高窟(ばっこうくつ)は中華人民共和国甘粛省敦煌市の近郊にある仏教遺跡。この中から出た敦煌文書でも有名である。敦煌石窟(とんこうせっくつ)・敦煌千仏洞(とんこうせんぶつどう)とも。1961年に中華人民共和国の全国重点文物保護単位に、1987年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: 北宋と莫高窟 · 続きを見る »

鎮江市

鎮江市(ちんこうし)は中華人民共和国江蘇省に位置する地級市。古くから商業都市として発達した国家歴史文化名城である。.

新しい!!: 北宋と鎮江市 · 続きを見る »

鎌倉文化

運慶作「世親像」 「六道絵」(聖衆来迎寺蔵) 鎌倉文化(かまくらぶんか)は、鎌倉幕府の成立した12世紀末から幕府が滅亡した14世紀前半にかけての日本の文化。王朝国家からの自立を指向する本格的な武家政権が東国に開かれた時代であり、各方面で新しい文化的所産が生まれた。.

新しい!!: 北宋と鎌倉文化 · 続きを見る »

遊牧民

遊牧民族のサーミ人 遊牧民(ゆうぼくみん)あるいは遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)は、人類の生活類型の二大区分である移動型と定住型のうちの移動型の牧畜(遊牧)を生業とする人々や民族を指す。.

新しい!!: 北宋と遊牧民 · 続きを見る »

職貢図

職貢図(しょくこうず)は、古代中国王朝皇帝に対する周辺国や少数民族の進貢の様子を表した絵図。「職貢」は「中央政府へのみつぎもの」の意味 。貢職図とも呼ばれる。梁時代の梁職貢図が有名。.

新しい!!: 北宋と職貢図 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 北宋と遼 · 続きを見る »

遼州

遼州(りょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から民国初年にかけて、現在の山西省晋中市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と遼州 · 続きを見る »

避諱

避諱(ひき)とは、目上の者の諱を用いることを忌避する、中国など東アジアの漢字文化圏にみられる慣習である。二字名の場合にどちらか一字を忌避することを偏諱(へんき)という。この項では中国の避諱を中心に記述する。.

新しい!!: 北宋と避諱 · 続きを見る »

聖宗 (遼)

聖宗(せいそう)は、契丹(遼)の第6代皇帝。諱は文殊奴。智勇兼備の名君と伝わる。.

新しい!!: 北宋と聖宗 (遼) · 続きを見る »

聖人

聖人(せいじん[漢音]、しょうにん[呉音])とは、一般的に、徳が高く、人格高潔で、生き方において他の人物の模範となるような人物のことをさす。主に特定の宗教・宗派の中での教祖や高弟、崇拝・崇敬対象となる過去の人物をさすことが多い。一般的な読み方は「聖人」(せいじん)であるが、仏教の場合は「聖人」(しょうにん)と読むことがある。.

新しい!!: 北宋と聖人 · 続きを見る »

道君皇帝

道君皇帝(どうくんてこうてい)は、中国の道教を究めた皇帝の称号。以下の人物が称された。.

新しい!!: 北宋と道君皇帝 · 続きを見る »

道宗 (遼)

道宗(どうそう)は、遼(契丹)の第8代皇帝。諱は査剌。.

新しい!!: 北宋と道宗 (遼) · 続きを見る »

道蔵

道蔵(どうぞう)とは、道教の大蔵経(一切経)のことである。「正統道蔵」「続道蔵」あわせて、5485巻。.

新しい!!: 北宋と道蔵 · 続きを見る »

達州市

達州市(たつしゅう-し)は中華人民共和国四川省東部に位置する地級市。渠江の流域にある。.

新しい!!: 北宋と達州市 · 続きを見る »

達川区

達川区(たつせん-く)は中華人民共和国四川省達州市に位置する市轄区。.

新しい!!: 北宋と達川区 · 続きを見る »

運命の赤い糸

運命の赤い糸(うんめいのあかいいと)とは、中国に発し東アジアで広く信じられている、人と人を結ぶ伝説の存在である。中国語では「紅線」(簡体字:紅线、)と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と運命の赤い糸 · 続きを見る »

荊王

荊王(けいおう)は、中国における諸侯王の王号。荊王に封じられ、あるいは号した人物には、以下の例が挙げられる。.

新しい!!: 北宋と荊王 · 続きを見る »

荊軻

荊 軻(けい か、、? - 紀元前227年)は、中国戦国時代末期の刺客。燕の太子の命を受け、策略を用いて秦王の政(後の始皇帝)を暗殺しようとするが、失敗し逆に殺された。.

新しい!!: 北宋と荊軻 · 続きを見る »

荷沢神会

荷沢神会(かたく じんね、 684年(嗣聖元年) - 758年(乾元元年))は、中国の唐代の禅僧。禅宗の中の荷沢宗の開祖。俗姓は高氏、襄陽の人という。.

新しい!!: 北宋と荷沢神会 · 続きを見る »

荘孝帝姫

荘孝帝姫(そうこうていき、1038年 - 1070年2月26日)は、北宋の仁宗の長女。周国陳国大長公主(しゅうこくちんこくだいちょうこうしゅ)とも。.

新しい!!: 北宋と荘孝帝姫 · 続きを見る »

荘定帝姫

荘定帝姫(そうていていき、1041年 - 1043年9月17日)は、北宋の仁宗の四女。.

新しい!!: 北宋と荘定帝姫 · 続きを見る »

荘宣帝姫

荘宣帝姫(そうせんていき、1042年8月19日 - 8月25日)は、北宋の仁宗の第6皇女。.

新しい!!: 北宋と荘宣帝姫 · 続きを見る »

荘和帝姫

荘和帝姫(そうわていき、1039年 - 1042年)は、北宋の仁宗の次女。.

新しい!!: 北宋と荘和帝姫 · 続きを見る »

荘儼帝姫

荘儼帝姫(そうげんていき、1061年8月17日 - 10月18日)は、北宋の仁宗の第13皇女。.

新しい!!: 北宋と荘儼帝姫 · 続きを見る »

荘禧帝姫

荘禧帝姫(そうきていき、1042年6月27日 - 1043年9月29日)は、北宋の仁宗の第5皇女。.

新しい!!: 北宋と荘禧帝姫 · 続きを見る »

荘順帝姫

荘順帝姫(そうじゅんていき、1040年 - 1042年6月2日)は、北宋の仁宗の三女。.

新しい!!: 北宋と荘順帝姫 · 続きを見る »

荘斉帝姫

荘斉帝姫(そうせいていき、1059年6月14日 - 1067年5月15日)は、北宋の仁宗の九女。.

新しい!!: 北宋と荘斉帝姫 · 続きを見る »

荀子

荀子(じゅんし、紀元前313年? - 紀元前238年以降)は、中国の戦国時代末の思想家・儒学者。諱は況。尊称して荀卿とも呼ばれる。漢代には孫卿とも呼ばれた。.

新しい!!: 北宋と荀子 · 続きを見る »

華南

華南地区の都市 中華民国の地方区分を表した図。水色の部分が華南。 華南(かなん、、)とは、中国南部を指す。 最も広義には淮河以南を指し、狭義では広東省・海南省・広西チワン族自治区の3省区(南嶺山脈の南、嶺南地方)を指す。また広東省・海南省・福建省の3省と、結びつきの強い香港・マカオを総称して、華南経済圏と呼ぶことがある。なお、第二次世界大戦頃まで日本では同地域を南支、南支那などの名称で呼んでいた。.

新しい!!: 北宋と華南 · 続きを見る »

華北平原

中原地帯 華北平原(かほくへいげん)は、中国にある平野。現在の華北と呼ばれるエリアとは、多分に重なるが、必ずしも完全に一致しない。伝統的に中原と呼ばれるエリアを中心とする平原だが、文脈によって中原と同義であることもある。地理的に内蒙古と満州と隣接する。.

新しい!!: 北宋と華北平原 · 続きを見る »

華林寺

華林寺(かりんじ)は、中国福建省福州市鼓楼区に位置し、北宋・乾徳2年(964年)に建立した仏教寺院である。福州城北の屏山南麓に境内を構える。長江以南の南方中国では最も古い木造建築で、1982年に、中華人民共和国の全国重点文物保護単位に指定された。 建立当初は越山吉祥禅院(えつさんきちじょうぜんいん)と呼ばれた 。明・宣徳6年(1431年)に建て直し、正統9年(1444年)に華林寺の額を賜ったとみられる。 福建の古建築とさせる華林寺は、禅宗様と大仏様の両方の要素が混在し、年代が古いほど大仏様の要素が強い。大殿は、桁行3間×梁間4間の寄棟造で、間面記法によって、一間四面と表記される 。この場合、身舎は1間×2間と特異だが、その1間即ち中央間は脇間に比べて遥かに長い 。 古い華北の建築と比較して、華林寺は古代日本建築との共通性が強い。たとえば、日本の大仏様に僅かな胴張りがあるが、華林寺大殿のそれは、法隆寺金堂などのものに近い。その尾垂木も大仏様繰形に近い。丈の高い長方形で斗が直接噛み込んでおり、日本でいえば鎌倉地方系の禅宗様に近い。12世紀、東大寺中興の祖である俊乗房重源は、宋の時代の中国へ行って、福建の寺院を視察し、その建築様式・大仏様を採用。一説によれば、特に華林寺を考察した。しかし一説では、その大殿が参照の候補となった可能性は高くはない。 1950年代、大殿 文化大革命の時に、福建省政府はここへ移され、建築材料の倉庫となる大雄宝殿を除いて、寺に付属する古代の建物を取り壊した。その後、寺院裏側は直ぐに政府の建物が建てられて、大殿も三方囲また。1980年代、解体修理が行われ、整備された。それ以後、毎年、定期的修繕を行っている 。.

新しい!!: 北宋と華林寺 · 続きを見る »

鐚銭

鐚銭(びたせん、びたぜに)とは、日本の室町時代中期から江戸時代初期にかけて私鋳された、永楽銭を除く粗悪な銭貨 デジタル大辞泉。表面が磨滅した粗悪な銭を指す言葉でもある。悪銭(あくせん)とも。ほんのわずかのお金を意味する「びた一文」の「びた」はこれに由来する。.

新しい!!: 北宋と鐚銭 · 続きを見る »

靖州

靖州(せいしゅう).

新しい!!: 北宋と靖州 · 続きを見る »

靖康

靖康(せいこう)は中国・北宋代欽宗の治世で用いられた元号。1126年 - 1127年。.

新しい!!: 北宋と靖康 · 続きを見る »

靖康の変

靖康の変(せいこうのへん)は、1126年、宋(北宋)が、女真族(後世の満州族の前身)を支配層に戴く金に敗れて、中国史上において政治的中心地であった華北を失った事件。靖康は当時の宋の年号である。.

新しい!!: 北宋と靖康の変 · 続きを見る »

青州 (山東省)

青州(せいしゅう)は、中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 北宋と青州 (山東省) · 続きを見る »

青海省

青海省(せいかいしょう、中国語:青海省、拼音:Qīnghǎi Shěng、英語:Qinghai、チベット語: མཚོ་སྔོན་ཞིང་ཆེན།、 モンゴル語:)は、中華人民共和国の西部に位置する省のひとつ。省都は西寧市。1928年に青海省成立。省名は、省内に国内最大の湖沼である青海湖(チベット名ツォティショギャルモ、モンゴル名フフノール)があることにちなむ。.

新しい!!: 北宋と青海省 · 続きを見る »

静坐

静坐(せいざ )とは、中国における座って心身を静める瞑想法のことをいう。狭義には儒教(宋学)のものだけをいうが、広義には仏教の坐禅、道教の坐忘を含める。 静坐という言葉は仏教・道教などでも使われたが、宋代になると儒教独自の静坐が模索された。 朱子学の創始者である朱熹は24歳のときに師である李侗から、感情や意識が働く以前の心(性)を養う「未発の存養」の方法として静坐を伝授されたという垣内景子『朱子学入門』 ミネルヴァ書房 2015年、ISBN 9784623073917 pp.81-85.

新しい!!: 北宋と静坐 · 続きを見る »

静安寺

静安寺(せいあんじ、、)は中華人民共和国の上海市静安区南京西路1686番に位置する仏教寺院。現在の姿から想像することは困難であるが、その歴史は3世紀の三国時代に由来し、江南地域の悠久の歴史に影響を与えた名刹の1つである。空海も遣唐使として訪れている。.

新しい!!: 北宋と静安寺 · 続きを見る »

静一帝姫

静一帝姫(せいいつていき、1016年? - ?)は、北宋の真宗の長女。仁宗の同母妹。恵国公主(けいこくこうしゅ)とも。.

新しい!!: 北宋と静一帝姫 · 続きを見る »

静嘉堂文庫

静嘉堂文庫(せいかどうぶんこ)は、東京都世田谷区岡本2丁目23番1号にある専門図書館及び美術館。日本および東洋の古典籍及び古美術品を収蔵する。事業主体は公益財団法人静嘉堂。同財団は三菱財閥の第2代総帥岩崎弥之助・第4代総帥岩崎小弥太父子の所有した庭園と遺品の古典籍・古美術コレクションを基礎として発足した。「静嘉堂」は弥之助の堂号である。東京都世田谷区岡本の岡本静嘉堂緑地にある。 数多くの貴重な古典籍と古美術品を収蔵しており内外の古典籍を研究者向けに公開する私立の専門図書館であると同時に、併設する静嘉堂文庫美術館を通じて収蔵品を広く一般に公開する美術館活動を行っている。.

新しい!!: 北宋と静嘉堂文庫 · 続きを見る »

頂相

無準師範像 蘭渓道隆像 大燈国師像 頂相(ちんぞう/ちんそう/ちょうそう)または頂像は、禅僧の肖像画、または肖像彫刻のこと。.

新しい!!: 北宋と頂相 · 続きを見る »

順天 (李朝)

順天(じゅんてん、Thuận Thiên、トアティエン)は、ベトナム、李朝の太祖李公蘊の治世で使われた年号。1010年 - 1028年。.

新しい!!: 北宋と順天 (李朝) · 続きを見る »

順州

順州(じゅんしゅう)は、東アジアにかつて存在した州。.

新しい!!: 北宋と順州 · 続きを見る »

順淑帝姫

順淑帝姫(じゅんしゅくていき、1102年? - 1105年)は、北宋の徽宗の第3皇女。.

新しい!!: 北宋と順淑帝姫 · 続きを見る »

類篇

類篇(るいへん)は、北宋の治平4年(1067年)に皇帝に奉られた部首引きの官製字書。全45巻で、『説文解字』・『玉篇』にくらべて字数が大幅に増えている。その内容は『集韻』を『説文解字』の部首順に並べかえたものに近い。.

新しい!!: 北宋と類篇 · 続きを見る »

類書

類書(るいしょ)とは、各種の書籍より、一つないしは複数の部門の資料を集め、分類順または韻順に編集し、検索の便をはかった、中国や日本古来の参考図書のことである。一種の百科事典のようなものである。(ある書物と内容の類似する他の書物を指して「類書」と呼ぶことがあるが、本項では参考図書の一種としての類書について扱う) 内容は、史実・名称・成語・典故・詞賦・文章・名詞解釈などの項目により分類される。 歴代の類書中には、あらゆる領域の各種書籍からの引用文章が収められている。それぞれの類書の成立以後、引用した底本となった書籍が散逸してしまうケースも多々生じた。散逸した書籍を「佚書」、佚書より類書に引用された文章を「佚文」と呼び、その文献学的価値は高く評価されている。.

新しい!!: 北宋と類書 · 続きを見る »

衍聖公

衍聖公(えんせいこう)は北宋から清にかけての封爵名。孔子の嫡流の子孫が世襲した。 秦の始皇帝は九世の子孫の孔鮒を魯国文通君に封じた。前漢の高祖は孔鮒の弟の孔騰を奉祀君に封じた。 その後、儒教が前漢の国学となるとその宣揚のために元帝は十三世の子孫の孔覇に関内侯の爵位と褒成君の号を与え、哀帝は十四世の子孫の孔吉を殷紹嘉侯に封じた。平帝は1年に十六世の子孫の孔均を褒成侯に封じ、世襲とした。以後、後漢の明帝が十八世の子孫の孔損を褒亭侯に封じたのと安帝が十九世の子孫の孔曜を奉聖亭侯に封じたのを除けば、漢代を通じて褒成侯の爵位が受け継がれた。 その後、魏では宗聖侯、晋・宋では奉聖亭侯、北魏では崇聖侯、北斉では恭聖侯と改められた。北周の時に鄒国公に格上げされ、隋では文帝が鄒国公に封じたが、煬帝のときに紹聖侯に改められた。 唐では当初は褒聖侯に封じていたが、開元年間に孔子に文宣王の称号が贈られると、褒聖侯も公爵に格上げされ、文宣公と呼ばれるようになった。北宋仁宗の1055年に文宣公は衍聖公に改められ、後代に受け継がれた。 1935年、国民政府は清朝の爵位を廃止し、衍聖公を大成至聖先師奉祀官と改めたが、依然として世襲とされている。.

新しい!!: 北宋と衍聖公 · 続きを見る »

行書黄州寒食詩巻

行書黄州寒食詩巻(ぎょうしょこうしゅうかんじきしかん)とは、北宋時代の詩人蘇軾(1036年(景祐3年)-1101年(建中靖国元年))が、筆禍事件により黄州に流罪となった後、この地で3度目のを迎え、身の不遇を嘆く詩2首を、縦34.2センチメートル、横199.5センチメートルにわたる紙本に墨書したものである富田(2014年)92ページ。寒食帖(かんじきじょう)ともいう。現在は台北市にある国立故宮博物院の所蔵である富田(2014年)93ページ。.

新しい!!: 北宋と行書黄州寒食詩巻 · 続きを見る »

顕宗 (高麗王)

顕宗(けんそう、992年8月1日 - 1031年6月17日)は第8代高麗王(在位:1009年 - 1031年)。姓は王、諱は詢、別名は安世、諡号は大孝徳威達思元文大王。.

新しい!!: 北宋と顕宗 (高麗王) · 続きを見る »

顕仁皇后

顕仁皇后(けんじんこうごう、1080年12月14日 - 1159年11月8日)は、北宋の徽宗の妃嬪。南宋の高宗の母で、その即位後に皇太后とされた。姓は韋氏。.

新しい!!: 北宋と顕仁皇后 · 続きを見る »

顕徳

顕徳(けんとく)は、五代の最後の王朝である後周において郭威、柴栄及び柴宗訓の治世で用いられた元号。954年 - 960年。.

新しい!!: 北宋と顕徳 · 続きを見る »

顕粛皇后

顕粛皇后鄭氏 顕粛皇后(けんしゅくこうごう、1079年 - 1131年)は、北宋徽宗の皇后。姓は鄭氏。.

新しい!!: 北宋と顕粛皇后 · 続きを見る »

顕聖二郎真君

顕聖二郎真君(けんせいじろうしんくん)は、道教の治水の神、武神。別名を二郎神、灌口二郎(かんこうじろう)、灌江二郎(かんこうじろう)、灌江神、赤城王、清源妙道真君。 中国の古典文学である『西遊記』や『封神演義』にも登場し、民衆にはなじみ深い神である。.

新しい!!: 北宋と顕聖二郎真君 · 続きを見る »

顕恭皇后

顕恭皇后(けんきょうこうごう、1084年 - 1108年11月8日)は、北宋徽宗の皇后で欽宗の母。姓は王氏。諡は初め静和であった。.

新しい!!: 北宋と顕恭皇后 · 続きを見る »

衛州

衛州(えいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代からモンゴル帝国時代にかけて、現在の河南省新郷市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と衛州 · 続きを見る »

衛元嵩

衛元嵩(えい げんすう、生卒年不詳)とは、中国・北周代の還俗僧であり、廃仏論者である。また、予言を能くした神異の僧としても伝えられる。.

新しい!!: 北宋と衛元嵩 · 続きを見る »

衛猫児

衛 猫児(えい みょうじ、1116年 - 1127年)は、北宋欽宗の後宮に仕えた少女。.

新しい!!: 北宋と衛猫児 · 続きを見る »

血の道症

血の道症(ちのみちしょう)とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである、2009年1月30日閲覧。なお、医学用語としては、これら女性特有の病態を表現する日本独自の病名として江戸時代から用いられてきた漢方医学の用語である「血の道」について、1954年九嶋による研究九嶋勝司「所謂『血の道症』に就いて」『日本医師会雑誌』1954年、32巻、10号、p577-581によって西洋医学的な検討が加えられ「血の道症」と定義された矢数道明「血の道症の意義と漢方療法」『漢方の臨床』1958年、5巻、5号、p249-261。同義語に「血病」(ちやまい)、「血カタ」、「血が荒れる」などがある村田高明「血の道症」『産婦人科の世界:新・産婦人科の漢方』1990年、42巻、増刊、p43-52。.

新しい!!: 北宋と血の道症 · 続きを見る »

血涙

『血涙 新楊家将』(けつるい しんようかしょう)は、北方謙三の歴史小説。PHP研究所から刊行された『楊家将』の続編にあたる。「文蔵」に2005年10月号から2006年9月号まで連載されたものをまとめた上下巻の単行本2冊が刊行されている。.

新しい!!: 北宋と血涙 · 続きを見る »

袁氏

袁(えん)氏は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と袁氏 · 続きを見る »

風俗通義

『風俗通義』(ふうぞくつうぎ)は、後漢末の応劭の著作。『風俗通』とも呼ぶ。さまざまな制度、習俗、伝説、民間信仰などについて述べた書物。.

新しい!!: 北宋と風俗通義 · 続きを見る »

風水

水(ふうすい)は、古代中国の思想で、都市、住居、建物、墓などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられてきた、気の流れを物の位置で制御する思想。「堪輿(かんよ)」ともいう。.

新しい!!: 北宋と風水 · 続きを見る »

風景画

『印象・日の出』クロード・モネ1872年 風景画(ふうけいが)は山、渓谷、木々、河川、森などの景観を描いた絵画である。多くの場合空が描かれ、天候が記述される。.

新しい!!: 北宋と風景画 · 続きを見る »

裴ケイ

裴鉶(はいけい)は晩唐の官僚、作家。生歿年は不明であるが、大略大中から光啓(文徳)に掛けての懿宗、僖宗の頃(基督教暦859年から888年。下皆效此)の活動が伝えられている。伝奇小説集『伝奇(中国語版)』三巻の撰者で、谷神子(こくしんし)と号した。 懿宗の咸通5年(864年)から9年に掛けて、がであった時に高の掌書記として仕えて侍御史、内供奉の官を加えられる。この間道教信奉者であった高駢が神仙の話を好んだ為に『伝奇』を著して勧めたといい、現伝するその諸則を通じても道教的要素が強い点は認められ、裴が洪州の鍾陵(しょうりょう。現中華人民共和国江西省南昌市)の山中で道教の修行に励んだとの伝もあるので同じく道教を信奉していたものと思われる一方、或いは高に迎合しただけであった可能性もある。 僖宗乾符5年(878年)、御史大夫を授かっての副使となる。乾符2年から5年迄は高が兼成都尹(の)であったので、裴の節度副使赴任は高が成都を去った後の事と思われ、また、こうした官職は同代伝奇作家に比べると官僚として出世した方であり、その背景に高の推挽があったものと考えられる。以後の経歴を伝える記録は残されていないが、光啓3年(887年)に高が弑され幕下の吏も悉く誅された際には高と距離を置いて難を逃れたようである。 作品には『伝奇』の他に、『全唐詩』巻597に収めるに題した七言律詩1首、『全唐文』巻805に収める「天威径新鑿海派碑」1篇が残され、また、谷神子名義で『道生(士)旨』1巻を著している。.

新しい!!: 北宋と裴ケイ · 続きを見る »

飛頭蛮

日本での図像化の例。『和漢三才図会』より「飛頭蛮」。 飛頭蛮(ひとうばん)は、中国の妖怪。古典の記述によれば、通常は人間の姿と変わりないが、夜になると首(頭部)だけが胴から離れて空中を飛び回るものとされる。.

新しい!!: 北宋と飛頭蛮 · 続きを見る »

飛来寺 (清遠市)

飛来寺(ひらいじ)は、中華人民共和国広東省清遠市清城区にある仏教寺院。現存する寺は1997年以降に再建されたものである。.

新しい!!: 北宋と飛来寺 (清遠市) · 続きを見る »

複合単位

複合単位(ふくごうたんい)は、中国唐代から宋代まで使われていた特殊な単位である。貫石疋両のように、銭の貫・穀物の石・絹の疋・銀の両といった異なる物質の単位が複数まとめられ、その物質量をすべていっしょにして表示するものである。唐中期から北宋中期まで、財政規模を表す単位として使われていた。 このようなことが行われていた理由について、この貫石疋両がほぼ等価で取引されていた故と説明される場合がある。確かに貫石疋両の四者については、無理してみればこれが成り立たないこともないが、複合単位では時に金などの高価な物質・藁などの安価な物質がこれに含まれていることもあり、これらについては等価で取引されることはありえない。 そこで、北宋が常に遼・西夏などの外敵を抱え、その財政が常に戦時財政であったということが理由と考えられる。平時においては銭一貫と藁一束が等価などということはありえない。しかし軍事という場面において、銭も藁も代替の利かない物品である。例えていうならば自転車の部品としてタイヤ・ギヤ・ハンドル、これらの金銭的価値は様々である。しかし自転車を動かすという目的からすれば、これらは互いの間で交換は不可能であって、その意味で等価である。そのような軍事的な意味合いから、物資の総量を表す数値として複合単位が使われていたのである。 王安石の新法改革の頃から複合単位は急速に少なくなり、南宋代にはほぼ消滅した。王安石により、それまでの物資・銭の混合財政から銭への一本化が図られたからと考えられる。元豊元年(1078年)に銅銭の鋳造量が最高点を迎えることとこれとは連関していると考えられる。.

新しい!!: 北宋と複合単位 · 続きを見る »

複都制

複都制(ふくとせい)は、国家に複数の都を置く制度で、都をひとつだけ置く単都制に対する概念。広大な領土を有する国に多く採用される。都が2つの場合は両都制(りょうとせい)、両京制(りょうけいせい)ともいう。 また、国家の首都機能を複数の都市に置く制度を指すこともある。現代的な複都制については首都#複都制を参照。 中央集権国家の複都制では、皇帝が常住する都を上京、上都、京城、皇都、京師などといい、その他の都を陪都(ばいと)、留都(りゅうと)などという。しかし、陪都に対応する語句は西洋になく、これは東洋的なものとされ、陪都制(ばいとせい)と呼ばれる。日本史で言われる難波遷都などは、正確には天皇の陪都巡守や皇都昇格であり、都を移す遷都とは異なる。 皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。.

新しい!!: 北宋と複都制 · 続きを見る »

西夏

西夏(せいか、西夏文字: 、1038年 - 1227年)は、タングートの首長李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した王朝。国号は夏だが、中国最古の王朝夏などと区別するため、通例「西」の字を付して呼ぶ。首都は興慶(現在の銀川)。モンゴル帝国のチンギス・カンによって滅ぼされた。.

新しい!!: 北宋と西夏 · 続きを見る »

西子湾

西子湾(せいしわん、西子灣)は台湾高雄市西端にある台湾海峡に通じる湾一帯の景勝地。柴山南西側山麓に位置し、南は海(高雄港)を隔てて旗津を臨む自然形成された湾があり、最北端は柴山で小さな浅瀬の砂浜が海水浴場となっている。日没時の夕陽と天然の岩礁が名所として知られている。 清朝初期にこの地域は「洋路湾」、「洋子湾」あるいは「斜湾」と呼ばれており、閩南語での訛りが転じて「斜仔湾」、さらに「西仔湾、西子湾」となったとされている。また、中国の北宋時代の詩人蘇東波が杭州の西湖の美しさを中国四大美人の西施に喩えて「西子湖」と詠んだことに倣って、その美しさをなぞらえて「台湾の西湖」という意味も込められた説もある。行政区分としては鼓山区桃源里の南端部、地理的にはそのうち国立中山大学を北端とし、哨船頭山の西側の平地を指すが、一般的には哨船頭山を含めることもある。.

新しい!!: 北宋と西子湾 · 続きを見る »

西京

西京(さいきょう、さいけい、にしきょう、にしのきょう、にしのみやこ)、西ノ京(にしのきょう);日本の地名.

新しい!!: 北宋と西京 · 続きを見る »

西廂記

『西廂記』(せいそうき、せいしょうき)は、元の王実甫(おうじっぽ)による雑劇で、元曲の代表作である。正式な題は『崔鶯鶯待月西廂記』。.

新しい!!: 北宋と西廂記 · 続きを見る »

西レイ印社

西泠印社(せいれいいんしゃ)は、中国浙江省の杭州市郊外、西湖に浮かぶ島・孤山の麓にある篆刻を中心とする学術団体、及び関連企業・庭園の名称である。「西泠」の名は対岸との間にかかる橋「西泠橋」の袂に本社があることによる。「冷」と間違われやすいが「にすい」ではなく「さんずい」である。.

新しい!!: 北宋と西レイ印社 · 続きを見る »

西遊記の成立史

和園長廊の西遊記画 本項では、中国明代に成立した長編白話小説で、四大奇書の一つである『西遊記』の成立過程について概説する。『西遊記』は唐代初期を舞台とし、三蔵法師がサルの孫悟空、ブタの猪八戒、水怪の沙悟浄らを供に、幾多の苦難を乗り越え、経典を求めて天竺(インド)を目指して旅するという神怪小説である。実在の僧侶玄奘が、仏典を求めるため国禁を犯し、16年の歳月をかけてインドとの間を往復した史実を踏まえてはいるが、各地に伝わった三蔵伝説や猿にまつわる逸話などを吸収し、南宋代の都市で語られた講談や元の雑劇で発展した。元末期頃(14世紀)に大枠の話が成立した後、いくらかの改編を経て、明代中期の16世紀に、長篇小説として完成する。現存する最古のテキストは、1592年初版の『新刻出像官板大字西遊記』(世徳堂本)であり、その後清代にかけて様々な刊本が発刊された。.

新しい!!: 北宋と西遊記の成立史 · 続きを見る »

西湖 (杭州市)

西湖(せいこ、、)は、中国浙江省杭州市西湖区にある湖。 西湖の自然の島である孤山、西湖を分ける堤の蘇堤・白堤・楊公堤、人工の島である小瀛洲・湖心亭・阮公墩、分けられた湖の外湖・西里湖・北里湖・南湖・岳湖、これらをまとめて形状を「一山、三堤、三島、五湖」と称される。2006年に、中国の国家AAAAA級旅行景区に指定される。2004年発行の第五版人民元1元札裏面の図案として、西湖の三潭印月が採用されている。 名称からして都市や山の西にある湖ということで、中国に数ある西湖であるが、単に「西湖」と言えば、この杭州の西湖を指す。2011年6月の第35回世界遺産委員会で世界遺産(文化遺産)として登録された。.

新しい!!: 北宋と西湖 (杭州市) · 続きを見る »

饒安県

饒安県(じょうあん-けん)は、中国にかつて存在した県である。異なる時代と場所に複数あった。.

新しい!!: 北宋と饒安県 · 続きを見る »

饅頭 (中国)

揚げたマントウと加糖練乳。 饅頭(マントウ 、満州語:mentu)は小麦粉に酵母を加えて発酵させた後、蒸して作る中国の蒸しパン。日本の饅頭のルーツになったといわれる。日本では一般に中華まんと呼ばれるものだが、中国では現在、中に餡や具のないものを指す。.

新しい!!: 北宋と饅頭 (中国) · 続きを見る »

親征

親征(しんせい)は、本来は漢語で「親(みず)カラ征ク」こと、すなわち天子が自ら遠征に出ることを言い、一般には、皇帝、天皇、王などの君主が、自ら軍を率いて戦争に出ることを広く指す。.

新しい!!: 北宋と親征 · 続きを見る »

馬弔

弔(マーディアオ)は、馬吊とも書き、中国の伝統的なカードゲーム用のカードである。4つのスートからなる40枚のカードで、現代の中華圏で使われている紙牌や麻雀の先祖にあたる。またトランプもこのカードが中東を経由して西洋に伝わったものとする説が有力である。 古い文献では葉子戯・葉子格戯と呼ばれているが、葉子戯は時代と文脈によってすごろくの一種であるダイスゲームとも、後世の馬弔の原型としてのゲームとも、馬弔自体とも、馬弔のカードを使ったゲームの総称とも、一般に紙牌を使ったゲームの総称とも解釈される多義語であることに注意しなければならない。.

新しい!!: 北宋と馬弔 · 続きを見る »

馬依澤

馬依澤(ば いたく、Ma Yize 、910年頃 - 1005年(景徳2年))は10世紀、北宋時代の中国で活躍したアラビア系の天文学者である。北宋の天文観測所の所長を務めた。 10世紀始めの北宋の文治政治は天文学の研究を勧め、太祖によって馬依澤は、天文観測所の役人に任じられた。 馬依澤はイエメンからオマーンあたりで生まれたアラブ人で、中国名の馬はアラブ名のムハンマドから来ている。中国での馬依澤は王処訥を助け、応天暦の編纂など天文学の分野で働いた。イスラム天文学の知識を生かし、観測と天体の周期的運動の計算を行った。応天暦は963年(建隆4年)に完成した。 馬依澤はイスラム天文学の天文学書を中国語に翻訳したと考えられ、その中にはバッターニーの著書が含まれる。 馬依澤の応天暦の編纂の功績により貴族に列せられ、その息子たちは皇帝の天文観測所の職を継いだ。 Category:中国の天文学者 Category:10世紀の学者 Category:北宋の人物 Category:イスラム科学 Category:910年生 Category:1005年没 Category:天文学に関する記事.

新しい!!: 北宋と馬依澤 · 続きを見る »

馬得臣

得臣(ばとくしん、生年不詳 - 989年)は、遼(契丹)の政治家。本貫は南京析津府。.

新しい!!: 北宋と馬得臣 · 続きを見る »

馮賢妃

賢妃馮氏(けんひ ふうし、生没年不明)は、北宋仁宗の側室。兵部侍郎の馮起の孫娘。.

新しい!!: 北宋と馮賢妃 · 続きを見る »

首相

首相(しゅしょう、英語:prime minister)は、首席の宰相ないし大臣を意味し、特に、議院内閣制において行政府たる内閣において首席の大臣を指す。行政府の長。国家元首やその代理人としての総督よりも儀礼上は下位に位置する。.

新しい!!: 北宋と首相 · 続きを見る »

香積寺 (西安市)

香積寺(こうしゃくじ、拼音:Xiāng-jī sì)、中国仏教の浄土宗の祖庭のひとつである。中華人民共和国陝西省西安市長安区郭杜街道神禾原に位置している。 この寺の名前は、『維摩経』「香積佛品第十」に とあるところからとっている。なお、この「香積」の日本語の発音は、仏教で一般的な呉音読みにより「こうしゃく」である。.

新しい!!: 北宋と香積寺 (西安市) · 続きを見る »

香道

香道(こうどう)とは、沈水香木と言われる東南アジアでのみ産出される天然香木の香りを鑑賞する芸道である。近年、文化の復興目覚ましい中国や台湾、韓国などで「中国香道」「台湾香道」「韓国香道」などと「香道」という文言を使用しているが、「香道」自体は日本独自の芸道である。香道は禅の精神を大事にし、礼儀作法・立居振舞など約束事の多い世界であり、上達するにつれ古典文学や書道の素養も求められる。しかし、香道の原点は何よりも、香りそのものを楽しむことにある。 香道においては香を「聞く」と表現するのが正式であり、「嗅ぐ」という表現は不粋とされる。香木の香りを聞き、鑑賞する聞香(もんこう)と、香りを聞き分ける遊びである組香(くみこう)の二つが主な要素である。香木は生き物、その一つ一つに魂が宿ると考え、この稀少な天然香木を敬い大切に扱う。大自然の恵み、地球に感謝し、そして彼らが語りかけてくる事を聞き取らなければならないと考えるのである。.

新しい!!: 北宋と香道 · 続きを見る »

香河県

香河県(こうがけん)は中華人民共和国河北省廊坊市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と香河県 · 続きを見る »

香港の教育史

香港の教育史(ホンコンのきょういくし)は、宋代の史料にまで遡ることができる。イギリスが香港の割譲を受けた当初、植民地政府・香港政庁は教育政策の実施に積極的でなく、その教育政策は植民地官僚の育成に重点を置き、イギリスの国威発揚に主眼を置くものであった。第二次世界大戦後香港の人口は急速に増加し、それにつれて教育の整備を求める声が高まった。香港政庁は国際顧問による教育問題の研究を通し、義務教育制度へと移行していった。香港返還後、香港特別行政区政府は教育制度改革に着手し、現在その方法をめぐり議論が続いている。.

新しい!!: 北宋と香港の教育史 · 続きを見る »

角煮

角煮 卓袱料理の東坡煮 角煮(かくに)とは、豚肉のばら肉(三枚肉)を使った料理である。肉を1口大に切り、調味料や香味野菜を加えて柔らかく煮て調理する。.

新しい!!: 北宋と角煮 · 続きを見る »

許州

許州(きょしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河南省許昌市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と許州 · 続きを見る »

訳語

訳語(おさ)とは、古代日本における通訳のこと。通事とも表記された。.

新しい!!: 北宋と訳語 · 続きを見る »

訓詁学

訓詁学(くんこがく)とは、中国の伝統的な言語学のうち、語の意味を研究する分野をいう。とりわけ漢以前の古書に見られる古代語を研究した。その著作は古代の書籍に注釈する形のものと、語を集めて分類し語義を分析したもの(義書)がある。.

新しい!!: 北宋と訓詁学 · 続きを見る »

訛魯観

訛魯観(かろかん、女真音:オルゴン、生年不詳 - 1139年)は、金の皇族。漢名は宗雋。.

新しい!!: 北宋と訛魯観 · 続きを見る »

詞(し)は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つ。 宋代に隆盛したので宋詞(そうし)ともいう。唐・五代では曲・雑曲・曲子詞(きょくしし)とも呼ばれた。また詩に対して詩余(しよ)とも言われ、長短不揃いの句で構成されることから長短句(ちょうたんく)ともいう。曲に合わせて詞が書かれたので、詞を埋めるという意味で填詞(てんし)、音楽に合わせるという意味で倚声(いせい)とも言われる。日本語では詩(し)と同音であるため、区別しやすく中国語音からツーと呼ばれることがある。 後代には音楽に合わせて作られるのではなく、前人の作品の平仄に合わせて作られるようになったため、詩と同様、朗読される詩歌の一種となった。.

新しい!!: 北宋と詞 · 続きを見る »

驪陽陳氏

驪陽陳氏(여양진씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は忠清南道洪城郡である。2015年調査では、110403人である。 始祖は、中国の北宋で右尹を歴任し、金朝の侵略から逃れるため高麗に帰化した陳琇の曾孫の陳寵厚である。陳寵厚は、仁宗の外戚李資謙の反乱を討伐に戦功を挙げ、現在の洪城である驪陽の土地と驪陽君・大将軍を叙勲され、驪陽陳氏を創始した。.

新しい!!: 北宋と驪陽陳氏 · 続きを見る »

説話 (中国)

説話(せつわ)とは、中国の宋代、市井において一連の物語を語って聞かせた話芸のことをいう。「説」は「語る」、「話」は「物語」の意味である。北宋の首都開封や南宋の首都杭州のような大都会の芝居小屋では演劇や講談、雑伎などがさまざまな出し物があったが、そのなかで話芸に属するものを説話と呼び、「説話」をする芸人を説話人、その記録を話本と呼んだとされている。しかし現代においても話本の定義は定まっておらず、明代の「―話本」と呼ばれる短編小説を話本と言えるかどうかという疑義が増田渉や勝山稔から出されている。 演芸場所は、建物内(勾欄、茶楼、酒館など)のほか、広場、街頭でも行われた。.

新しい!!: 北宋と説話 (中国) · 続きを見る »

説苑

『説苑』(ぜいえん)は、前漢の劉向の撰ないし編による故事・説話集である。.

新しい!!: 北宋と説苑 · 続きを見る »

説文解字

説文解字(せつもんかいじ、)は、最古の部首別漢字字典。略して説文(せつもん、)ともいう。後漢の許慎(きょしん)の作で、和帝の永元12年(西暦100年)に成立し、建光元年(121年)に許慎の子の許沖が安帝に奉った。本文14篇・叙(序)1篇の15篇からなり、叙によれば小篆の見出し字9353字、重文(古文・籀文および他の異体字)1163字を収録する(現行本ではこれより少し字数が多い)。漢字を540の部首に分けて体系付け、その成り立ちを解説し、字の本義を記す。 現在から見ると俗説や五行説等に基づく牽強付会で解説している部分もあるが、新たな研究成果でその誤謬は修正されつつも、現在でもその価値は減じていない。.

新しい!!: 北宋と説文解字 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 北宋と諡 · 続きを見る »

諸曁市

諸曁市(しょき-し)は中華人民共和国浙江省紹興市に位置する県級市。農業のほか、真珠の特産地でもある。真珠、榧、茶は「諸曁三宝」と呼ばれる。県内の「五泄の滝(五洩の滝)」は有名な観光地であり、境内の五泄禅寺(五洩寺、永安寺)が曹洞宗総本山の一つである。.

新しい!!: 北宋と諸曁市 · 続きを見る »

高宗 (宋)

宗(こうそう)は、南宋の初代皇帝(在位:1127年6月12日 - 1162年7月24日)。北宋の第8代皇帝であった徽宗の九男。太宗の血統では最後の皇帝となった。.

新しい!!: 北宋と高宗 (宋) · 続きを見る »

高保勗

保勗(こう ほうきょく)は、十国荊南の第4代国主。文献王高従誨の十男。.

新しい!!: 北宋と高保勗 · 続きを見る »

高保融

保融(こう ほゆう)は十国荊南の第3代王。文献王高従誨の三男。.

新しい!!: 北宋と高保融 · 続きを見る »

高キュウ

俅(こう きゅう、Gāo Qiú、? - 1126年5月14日?)は、中国北宋末期の政治家、太尉。中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物でもある。.

新しい!!: 北宋と高キュウ · 続きを見る »

高勲

勲(こう くん、生年不詳 - 978年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は鼎臣。.

新しい!!: 北宋と高勲 · 続きを見る »

高皇后

皇后(こうこうごう).

新しい!!: 北宋と高皇后 · 続きを見る »

高継沖

継沖(こう けいちゅう)は、十国荊南の第5代(最後)の国主。貞懿王高保融の長男。.

新しい!!: 北宋と高継沖 · 続きを見る »

高美人

美人高氏(びじん こうし、? - 1112年)は、北宋哲宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と高美人 · 続きを見る »

高麗八萬大蔵経

麗八萬大蔵経(こうらいはちまんだいぞうきょう)は、大韓民国の伽耶山海印寺に保存されている仏教聖典が書かれた木版から刷られた経典またはその版木のこと。「大正新脩大蔵経」の底本となったことでも知られる。.

新しい!!: 北宋と高麗八萬大蔵経 · 続きを見る »

高正

正(こう せい、生年不詳 - 1016年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。.

新しい!!: 北宋と高正 · 続きを見る »

謝良佐

謝 良佐(しゃ りょうさ、1050年 - 1103年)北宋時代の中国の儒学者・官僚。字は顯道、上蔡先生と称する。.

新しい!!: 北宋と謝良佐 · 続きを見る »

譚延美

譚 延美(たん えんび、921年 - 1003年)は、中国の北宋の武将。本貫は大名府朝城県。.

新しい!!: 北宋と譚延美 · 続きを見る »

魏州

魏州(ぎしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の河北省邯鄲市や河南省濮陽市および山東省聊城市にまたがる地域に設置された。.

新しい!!: 北宋と魏州 · 続きを見る »

魏王

魏王(ぎおう)は、中国における諸侯王、あるいは地方政権の君主の王号。魏は今日の山西省芮城県に相当する。魏王に封じられた、あるいは号した人物には、以下の例が挙げられる。.

新しい!!: 北宋と魏王 · 続きを見る »

魏書

『魏書』(ぎしょ)は、中国北斉の魏収が編纂した北魏の正史である。『北魏書』、『後魏書』とも。二十四史の一。構成は、本紀14巻、列伝96巻、志20巻で、全130巻からなる紀伝体。本紀と列伝の部分は、554年(天保5年)に、志の部分は、559年(天保10年)に成立した。.

新しい!!: 北宋と魏書 · 続きを見る »

谷朗碑

谷朗碑(こくろうひ)とは、中国の三国時代、呉で鳳凰元年(272年)に建てられた地元官吏の墓碑。 碑は一時谷朗を祀った廟に安置されていたが、後に移されて北にある杜甫の廟に収められているという。.

新しい!!: 北宋と谷朗碑 · 続きを見る »

貢士

貢士(こうし)は、中国の人材登用に関する称号の一つ。時代によって概念が異なる。 周代では諸侯が天子に推薦した士のことを指した。漢代では封国や郡県が推挙した孝廉を指し、唐代・宋代では州や府で行われる試験のことを郷貢といい、合格者を郷貢士といった。 明・清代では会試に合格した者を貢士と呼ぶようになった。貢士のなかで第一等の者を「会元」、10位までの者を「元魁」、11位から20位までの者を「会魁」と称した。 貢士は最終的に殿試で順位が決定し進士となるが、北宋からは殿試で貢士を落第させることがない慣例になったため、一般に会試に合格するとすぐに進士と称された。.

新しい!!: 北宋と貢士 · 続きを見る »

貨幣史

貨幣史(かへいし)は貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の研究を指す。関連する学術分野としては、貨幣とその形態を研究する貨幣学の他に、経済史をはじめとする歴史学や考古学、文化と貨幣の関わりも研究する文化人類学などがある。.

新しい!!: 北宋と貨幣史 · 続きを見る »

貴族 (中国)

中国史における貴族は、魏晋南北朝時代から唐末期(220年 - 907年)にまで存在した血統を基幹として政治的権力を占有した存在を指す。後漢の豪族を前身とし、魏において施行された九品官人法により貴族層が形成された。北朝ではこれに鮮卑や匈奴といった北族遊牧民系統の族長層が加わり、その系譜を汲む隋・唐でもこの両方の系統の貴族が社会の支配層の主要部を形成した。中国史学では、貴族が社会の主導権を握っていた体制を貴族制と呼ぶ。 貴族は政治面では人事権を握って上級官職を独占することで強い権力を維持し、その地位を子弟に受け継がせた。このことにより官職の高下が血統により決定されるようになり、門地二品・士族と呼ばれる層を形成した。一方、文化面では王羲之・謝霊運などを輩出し、六朝から唐中期までの文化の担い手となった。隋代に導入された科挙により新しい科挙官僚が政界に進出してくるようになると貴族はこれと激しい権力争いを繰り広げるが、最終的に唐滅亡時の混乱の中で貴族勢力は完全に瓦解した。 貴族という用語は日本の歴史学界で使われる用語であり、当時の貴族による自称は士・士大夫・士族であった。これに倣い中国の歴史学界では士族の語が使われる。 この項目では特に注記の無い限り、宮崎市定『九品官人法の研究』をもとに記述する。.

新しい!!: 北宋と貴族 (中国) · 続きを見る »

貿易史

貿易史(ぼうえきし)は、歴史上に存在した貿易や貿易制度の歴史である。日本語の貿易は国家間の取引を指し、国際貿易という表現が用いられる場合もある。交易という語は、国内と国外の双方に用いられる。本記事では、これらの歴史について記述する。.

新しい!!: 北宋と貿易史 · 続きを見る »

賢宜帝姫

賢宜帝姫(けんぎていき、1082年2月9日 - 1085年11月6日)は、北宋の神宗の八女。哲宗の同母妹で、母は昭容朱氏(後の徳妃、皇太妃、欽成太后)。.

新しい!!: 北宋と賢宜帝姫 · 続きを見る »

賢康帝姫

賢康帝姫(けんこうていき、1079年 - 1085年3月24日)は、北宋の神宗の六女。哲宗の同母妹で、母は婕妤朱氏(後の徳妃、皇太妃、欽成太后)。.

新しい!!: 北宋と賢康帝姫 · 続きを見る »

賢令帝姫

賢令帝姫(けんれいていき、1080年 - 1084年2月25日)は、北宋の神宗の七女。趙俁と趙偲の同母姉で、母は永嘉郡君林貞(後の婕妤、貴妃)。.

新しい!!: 北宋と賢令帝姫 · 続きを見る »

賢和帝姫

賢和帝姫(けんわていき、1085年 - 1090年)は、北宋の神宗の九女。.

新しい!!: 北宋と賢和帝姫 · 続きを見る »

賢静帝姫

賢静帝姫(けんせいていき、1085年 - 1115年)は、北宋の神宗の十女。哲宗の同母妹で、母は徳妃朱氏(後の欽成太后)。.

新しい!!: 北宋と賢静帝姫 · 続きを見る »

賢恪帝姫

賢恪帝姫(けんかくていき、1069年 - 1072年7月30日)は、北宋の神宗の次女。.

新しい!!: 北宋と賢恪帝姫 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 北宋と資治通鑑 · 続きを見る »

賛寧

賛寧(さんねい、919年 - 1001年)は、中国・北宋初の僧であり、仏教史家である。俗姓は高氏。呉越代の呉興郡徳清県(浙江省)の出身。.

新しい!!: 北宋と賛寧 · 続きを見る »

賀皇后

賀皇后(がこうごう).

新しい!!: 北宋と賀皇后 · 続きを見る »

賀惟忠

賀惟忠(が いちゅう、生年不詳 - 973年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人。本貫は忻州定襄県。.

新しい!!: 北宋と賀惟忠 · 続きを見る »

鴻臚館

鴻臚館(こうろかん)は平安時代に設置された外交および海外交易の施設である。前身として筑紫館や難波館が奈良時代以前から存在した。 その名称は北斉からあった九寺のうちの外交施設「鴻臚寺」に由来し、唐の時代にその名称が日本に導入された。「鴻」は大きな鳥の意から転じて大きいの意。「臚」は腹の意から転じて伝え告げるの意。「鴻臚」という言葉は外交使節の来訪を告げる声を意味していた。.

新しい!!: 北宋と鴻臚館 · 続きを見る »

越秀区

越秀区(えつしゅうく)は中国広東省広州市に位置する市轄区。.

新しい!!: 北宋と越秀区 · 続きを見る »

鶯歌春

『鶯歌春』(おうかしゅん)は宝塚歌劇団の舞台作品。雪組公演。 形式名は「ミュージカル・ロマン」。15場。 併演作品は『マンハッタン・ラグ』。 宝塚大劇場で1977年2月18日から3月23日まで(新人公演:3月4日)公演された。東京では未公演。.

新しい!!: 北宋と鶯歌春 · 続きを見る »

趙 (姓)

趙(ちょう)は、漢姓の一つ。百家姓で最初の姓である。同時に秦(嬴姓)・趙の氏でもある。.

新しい!!: 北宋と趙 (姓) · 続きを見る »

趙富金

趙 富金(ちょう ふきん、1108年春 - ?)は、北宋の徽宗の第14皇女(夭逝を除いて第7皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙富金 · 続きを見る »

趙小金

趙 小金(ちょう しょうきん、1126年 - 1130年)は、北宋の徽宗の第34皇女(夭逝を除いて第23皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙小金 · 続きを見る »

趙州

趙州(ちょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河北省石家荘市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と趙州 · 続きを見る »

趙巧雲

趙 巧雲(ちょう こううん、1110年 - 1162年以前)は、北宋の徽宗の第16皇女(夭逝を除いて第8皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙巧雲 · 続きを見る »

趙串珠

趙 串珠(ちょう かんじゅ、1114年 - ?)は、北宋の徽宗の第25皇女(夭逝を除いて第14皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙串珠 · 続きを見る »

趙三金

趙 三金(ちょう さんきん、1111年? - 1112年)は、北宋の徽宗の第18皇女。.

新しい!!: 北宋と趙三金 · 続きを見る »

趙幼悟

趙 幼悟(ちょう ようご、1044年1月18日 - 1045年5月20日)は、北宋の仁宗の八女。.

新しい!!: 北宋と趙幼悟 · 続きを見る »

趙広

趙広(ちょうこう).

新しい!!: 北宋と趙広 · 続きを見る »

趙仏保

趙 仏保(ちょう ふつほ、1118年 - ?)は、北宋の徽宗の第28皇女(夭逝を除いて第17皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙仏保 · 続きを見る »

趙仙郎

趙 仙郎(ちょう せんろう、1113年 - 1127年4月27日)は、北宋の徽宗の第23皇女(夭逝を除いて第12皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙仙郎 · 続きを見る »

趙似

趙 似(ちょう じ、1084年 - 1106年)は、北宋の神宗の十三男。哲宗の同母弟で、母は賢妃朱氏(後の欽成太后)。.

新しい!!: 北宋と趙似 · 続きを見る »

趙徳芳

趙徳芳(ちょう とくほう、959年 - 981年)は、宋の太祖・趙匡胤の第3子。太宗の即位後は興元尹に任じられた。.

新しい!!: 北宋と趙徳芳 · 続きを見る »

趙俊

趙 俊(ちょう しゅん、1073年5月16日(熙寧6年4月1日) - 1077年11月16日)は、北宋の神宗の三男。.

新しい!!: 北宋と趙俊 · 続きを見る »

趙志沖

趙 志沖(ちょう しちゅう、? - 1047年)は、北宋の真宗の次女(最年少の子)。.

新しい!!: 北宋と趙志沖 · 続きを見る »

趙匡胤

趙匡胤(ちょう きょういん)は、北宋の初代皇帝(在位:960年2月4日 - 976年11月14日)。廟号は太祖。.

新しい!!: 北宋と趙匡胤 · 続きを見る »

趙ヒン

趙 玭(ちょう ひん、921年 - 978年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人・政治家。本貫は澶州。.

新しい!!: 北宋と趙ヒン · 続きを見る »

趙ヒツ

趙 佖(ちょう ひつ、1082年 - 1106年)は、北宋の神宗の九男。.

新しい!!: 北宋と趙ヒツ · 続きを見る »

趙テン

趙 梴(ちょう てん、1112年 - ?)は、北宋の徽宗の皇子。.

新しい!!: 北宋と趙テン · 続きを見る »

趙ホウ

趙 昉(ちょう ほう、1037年6月30日生没)は、北宋の仁宗の長男。.

新しい!!: 北宋と趙ホウ · 続きを見る »

趙エツ

趙 樾(ちょう えつ、1115年? - 1131年)は、北宋の徽宗の第17皇子(夭逝を除いて第14皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙エツ · 続きを見る »

趙オウ

趙 柍(ちょう おう、1115年 - 1127年4月5日)は、北宋の徽宗の第25皇子(夭逝を除いて第20皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙オウ · 続きを見る »

趙ガク

趙 㮙(ちょう がく、1110年 - 1132年)は、北宋の徽宗の十五男(夭逝を除いて第11皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙ガク · 続きを見る »

趙キン (北宋)

趙 昕(ちょう きん、1039年9月12日 - 1041年3月30日)は、北宋の仁宗の次男。.

新しい!!: 北宋と趙キン (北宋) · 続きを見る »

趙グ

趙 俁(ちょう ぐ、1083年 - 1127年6月4日)は、北宋の神宗の十男。哲宗の同母弟で、母は美人林氏(後の貴妃)。.

新しい!!: 北宋と趙グ · 続きを見る »

趙ショク

趙 栻(ちょう しょく、1111年 - 1128年)は、北宋の徽宗の第17皇子(夭逝を除いて第14皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙ショク · 続きを見る »

趙允譲

趙允譲(ちょういんじょう、至道元年(995年)-嘉祐4年(1059年))は、北宋の皇族。字は益之。太宗の子である商王趙元份の子。英宗の実父。.

新しい!!: 北宋と趙允譲 · 続きを見る »

趙元奴

趙 元奴(ちょう げんど)は、北宋末期の美妓。徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と趙元奴 · 続きを見る »

趙玉盤

趙 玉盤(ちょう ぎょくばん、1099年 - 1141年)は、北宋の徽宗の長女(第一子)。.

新しい!!: 北宋と趙玉盤 · 続きを見る »

趙珠珠

趙 珠珠(ちょう しゅしゅ、1113年 - ?)は、北宋の徽宗の第22皇女(夭逝を除いて第11皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙珠珠 · 続きを見る »

趙福金

趙 福金(ちょう ふくきん、1103年3月以前 - 1128年)は、北宋の徽宗の第5皇女(夭逝を除いて第4皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙福金 · 続きを見る »

趙纓絡

趙 纓絡(ちょう えいらく、1111年3月以前 - 1137年)は、北宋の徽宗の第19皇女(夭逝を除いて第9皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙纓絡 · 続きを見る »

趙瑚儿

趙 瑚児(ちょう こじ、生没年不明)は、北宋の徽宗の第13皇女(夭逝を除いて第6皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙瑚儿 · 続きを見る »

趙香雲

趙 香雲(ちょう こううん、1116年 - 1127年4月15日)は、北宋の徽宗の第26皇女(夭逝を除いて第15皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙香雲 · 続きを見る »

趙賽月

趙 賽月(ちょう さいげつ、1118年 - ?)は、北宋の徽宗の第30皇女(夭逝を除いて第19皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙賽月 · 続きを見る »

趙茂

趙 茂(ちょう も、1099年9月1日 - 11月17日)は、北宋の哲宗の息子。賢妃劉氏(昭懐皇后)の息子で、純美帝姫の同母弟である。.

新しい!!: 北宋と趙茂 · 続きを見る »

趙金奴

趙 金奴(ちょう きんど、1101年 - ?)は、北宋の徽宗の嫡出次女。欽宗の同母妹。.

新しい!!: 北宋と趙金奴 · 続きを見る »

趙金姑

趙 金姑(ちょう きんこ、1120年 - ?)は、北宋の徽宗の第31皇女(夭逝を除いて第20皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙金姑 · 続きを見る »

趙金仙

趙 金仙(ちょう きんせん、1109年? - 1117年)は、北宋の徽宗の第15皇女。.

新しい!!: 北宋と趙金仙 · 続きを見る »

趙金児

趙 金児(ちょう きんじ、1113年 - 1127年4月18日)は、北宋の徽宗の第24皇女(夭逝を除いて第13皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙金児 · 続きを見る »

趙金珠

趙 金珠(ちょう きんじゅ、1116年 - ?)は、北宋の徽宗の第27皇女(夭逝を除いて第16皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙金珠 · 続きを見る »

趙金羅

趙 金羅(ちょう きんら、1103年3月以前 - 1127年)は、北宋の徽宗の第4皇女(夭逝を除いて第3皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙金羅 · 続きを見る »

趙金鈴

趙 金鈴(ちょう きんれい、1123年 - ?)は、北宋の徽宗の第33皇女(夭逝を除いて第22皇女)。.

新しい!!: 北宋と趙金鈴 · 続きを見る »

趙材

趙 材(ちょう ざい、1108年 - 1116年)は、北宋の徽宗の第10皇子。.

新しい!!: 北宋と趙材 · 続きを見る »

趙栩

趙 栩(ちょう く、1106年 - ?)は、北宋の徽宗の七男(夭逝を除くと第5皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙栩 · 続きを見る »

趙植

趙 植(ちょう しょく、1108年 - ?)は、北宋の徽宗の第12皇子(夭逝を除いて第10皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙植 · 続きを見る »

趙椅

趙椅(ちょう い、1108年? - 1130年)は、北宋の徽宗の第26皇子(夭逝を除いて第21皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙椅 · 続きを見る »

趙楷

趙 楷(ちょう かい、1101年 - 1130年8月1日〈旧暦6月26日〉)は、北宋の徽宗の第3皇子(夭逝を除くと第2皇子)。.

新しい!!: 北宋と趙楷 · 続きを見る »

趙汝カツ

趙 汝适(ちょう じょかつ、、1170年 - 1228年)は、中国南宋代の官僚・著述家。北宋の太宗より8世の子孫である。 孝宗治世下の乾道6年(1170年)に浙江の台州天台県に生まれた。慶元2年(1196年)に進士に合格し、慶元6年(1200年)湘潭県の県令に任じられる。嘉定9年(1216年)に臨安府の通判、嘉定16年(1223年)に福建南平州知府、嘉定17年(1224年)に福建の提挙市舶司を経て、宝慶元年(1225年)に泉州の市舶司として着任。 趙汝适は泉州の市舶司に在任中、アラビア商人などから地理・風土・物産に関する海外情報を収集して、上下2巻の地誌『諸蕃志』を著した。.

新しい!!: 北宋と趙汝カツ · 続きを見る »

趙汝愚

趙 汝愚(ちょう じょぐ、? - 1196年)は、南宋前期の宗室。字は子直(しちょく)。 北宋の太宗の長男で真宗の同母兄であった趙元佐の末裔である。智勇兼備の名士で、内政でも軍事でも多くの手柄を立てて、孝宗から厚い信任を受けた。しかし1194年に孝宗が死去すると、後継者の光宗と対立し、これを皇太后の呉氏(高宗の皇后)と共謀して廃した。 その後、寧宗の時代になると、1195年に右丞相に任命された。しかし、韓侘冑と対立し、その讒言を信じた寧宗によって、同年のうちに官位剥奪の上、福州に流され失脚した。その後も韓侘冑による圧迫で永州への流罪となるが、その途上で病死した。韓侘冑との対立は、朱熹を嫌いその宋明理学を偽学として弾圧する韓侘冑に対し、趙汝愚が手厚く庇護したことによるためといわれる。 その死から11年を経て、韓侘冑が殺害されると、趙汝愚に対して太師・周王などが追贈され、名誉は回復された。 Category:南宋の人物 Category:12世紀生 Category:1196年没.

新しい!!: 北宋と趙汝愚 · 続きを見る »

趙清裕

趙 清裕(ちょう せいゆう、? - 1024年)は、北宋の太宗の娘。.

新しい!!: 北宋と趙清裕 · 続きを見る »

趙朴

趙 朴(ちょう ぼく、1109年 - 1123年)は、北宋の徽宗の第13皇子。.

新しい!!: 北宋と趙朴 · 続きを見る »

趙懿安

趙 懿安(ちょう いあん、1043年 - 1044年)は、北宋の仁宗の第7皇女。.

新しい!!: 北宋と趙懿安 · 続きを見る »

趙曦

趙 曦(ちょう き、1041年9月9日 - 1043年2月20日)は、北宋の仁宗の三男。.

新しい!!: 北宋と趙曦 · 続きを見る »

趙普

趙 普(ちょう ふ、922年 - 992年)は、中国北宋の政治家。字は則平。諡は忠献。北宋初期の宰相で北宋建国の元勲。しばしば「学究」とあだ名された。 幽州薊(天津市)の人。元は後周の下級役人に過ぎなかったが、当時節度使であった北宋の太祖・趙匡胤の知遇を得て掌書記(書記官を掌握する職務)に迎えられ、ブレーンとなった。959年に世宗が急逝し、その後継者となった恭帝が幼少であったために軍部が動揺すると、趙匡義とともに陳橋の変を主導し、趙匡胤を擁立して北宋を建国した。 太祖からは左右の手と評されるほどの信頼と重用を受け、枢密使を経て964年には宰相となった。一時は翰林学士・盧多遜の讒言を受けて失脚したが、再び宰相へ復帰し、992年に致仕するまで在職した。 下級役人上がりで教養がないと批判されたが、「沈毅果断、天下を以って己が任と為す」といわれた冷静沈着な名宰相で、盛唐から五代十国時代にかけて戦乱の原因となった節度使の無力化や、文人の登用などを進言し、北宋・南宋合わせて300余年にわたる王朝の基礎を築いた立役者と言われる。 ただし、清廉潔白な人物とは言えず、御史中丞・雷徳驤に強要・収賄を弾劾された際には、社稷の臣であることを理由に却下されている。.

新しい!!: 北宋と趙普 · 続きを見る »

鹿邑県

鹿邑県(ろくゆう-けん)は中華人民共和国河南省周口市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と鹿邑県 · 続きを見る »

身体刑

身体刑(しんたいけい)は、身体に対し、損傷または苦痛を与える刑罰。肉刑ともいう。.

新しい!!: 北宋と身体刑 · 続きを見る »

身土不二

身土不二.

新しい!!: 北宋と身土不二 · 続きを見る »

麻雀のローカル役

麻雀のローカル役(まーじゃんのローカルやく)では、現在の日本の標準的な麻雀において正規には採用されていないが、一部のローカルルールで採用されている役、およびかつて採用されていた役を一覧する。各種ローカル役の由来や起源はさまざまであるが、本家中国麻雀に由来する役、日本で独自に考案されてある程度広まった役、アメリカや台湾など海外の麻雀に由来し日本に輸入された役などにおおむね分類できる。古い中国麻雀に由来する役のことを古役(こやく)と言うこともある。 以下に一覧するローカル役の大多数は、標準的なルールではほとんど採用されない。しかし一部の役満に関しては、各種オンライン麻雀において現在もなお採用されている。それぞれの採用状況の違いについては、本稿下部の#採用状況節を参照のこと。.

新しい!!: 北宋と麻雀のローカル役 · 続きを見る »

黎龍テイ

黎 龍鋌(れい りゅうてい、Lê Long Đĩnh)は、大瞿越前黎朝の第3代(最後の)皇帝。1005年から1009年の間に在位した。またの名を黎至忠(hn)、。痔を患い床の上に臥したままで政務を執ったため、黎臥朝(hn)の綽名をもつ。『大越史記全書』の記録によれば「臥朝皇帝」(hn)、ただし、『欽定越史通鑑綱目』の説では、「臥朝皇帝」は諡ではないという。 在位時は殺戮と酒色乱倫にふけり、ベトナム史上における暴君とされる。.

新しい!!: 北宋と黎龍テイ · 続きを見る »

黎桓

黎 桓(れい かん、レ・ホアン、)は、前黎朝大瞿越の創始者。後世には黎大行(レ・ダイ・ハイン、)とも称される。.

新しい!!: 北宋と黎桓 · 続きを見る »

黔州

州(けんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の重慶市彭水県および貴州省務川県・沿河県一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と黔州 · 続きを見る »

黄 (姓)

(こう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と黄 (姓) · 続きを見る »

黄庭堅

庭堅・『晩笑堂竹荘畫傳』より 黄 庭堅(こう ていけん、慶暦5年(1045年) - 崇寧4年9月30日(1105年11月8日))は、中国北宋時代の書家、詩人、文学者である。洪州分寧県(現在の江西省修水県)の人。 字は魯直(ろちょく)、号は山谷道人(さんこくどうじん)、涪翁(ふうおう)などがある。黄山谷と呼ばれることが多い。宋代の詩人においては蘇軾・陸游と並び称され、書家としては蘇軾、米芾、蔡襄とともに宋の四大家に数えられる。「詩書画三絶」と讃えられ、師の蘇軾と名声を等しくして蘇黄と呼ばれた。子孫に清代の詩人、黄景仁がいる。.

新しい!!: 北宋と黄庭堅 · 続きを見る »

黄門侍郎

侍郎(こうもんじろう)は、中国の官職における職名の一つ。時代によっては、給事黄門侍郎(きゅうじこうもんじろう)とも呼ばれた。略して黄門(こうもん)ということもある。後代には、門下侍郎(もんかじろう)となった。.

新しい!!: 北宋と黄門侍郎 · 続きを見る »

黄河

河流域 黄河(こうが、、ファンフー)とは、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、アジアでは長江とエニセイ川に次いで3位、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。現在の中国文明の直接の母体である黄河文明を育んだ川であり、中国史上において長江と並び巨大な存在感を持つ河川である。.

新しい!!: 北宋と黄河 · 続きを見る »

輔教編

『輔教編』(ほきょうへん)は、中国北宋の仏日契嵩が、欧陽脩ら儒教を信奉し仏教に批判的な科挙官僚たちの批判に応えて記した著作である。3巻。契嵩の遺文集『鐔津文集』にも収録されている。 構成は次の通り。.

新しい!!: 北宋と輔教編 · 続きを見る »

龍彰天嗣

龍彰天嗣(りゅうしょうてんし、Long Chương Thiên Tự、ロンチュロンティェントゥ)は、ベトナム、李朝の聖宗李日尊の治世で使われた元号。1066年 - 1068年。.

新しい!!: 北宋と龍彰天嗣 · 続きを見る »

龍符

龍符(りゅうふ、Long Phù, ロンフー)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1101年 - 1109年。.

新しい!!: 北宋と龍符 · 続きを見る »

龍瑞太平

龍瑞太平(りゅうずいたいへい、Long Thụy Thái Bình, ロンチュィタイビン)は、ベトナム、李朝の聖宗李日尊の治世で使われた元号。1054年 - 1058年。.

新しい!!: 北宋と龍瑞太平 · 続きを見る »

龍華寺 (上海市)

龍華寺(りゅうかじ)は、中華人民共和国上海市徐匯区にある仏教寺院。現在の境内の建築は光緒年間に建造されたもの。.

新しい!!: 北宋と龍華寺 (上海市) · 続きを見る »

辛 (姓)

辛(しん)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と辛 (姓) · 続きを見る »

辛亥革命

辛亥革命(しんがいかくめい)は、1911年(宣統3年)から1912年(民国元年)にかけて、清(中国)で発生した共和革命である。名称は、革命が勃発した1911年の干支である辛亥に因む。 この結果、アジアにおいて史上初の共和制国家である中華民国が誕生した。.

新しい!!: 北宋と辛亥革命 · 続きを見る »

辛鏡

辛鏡(신경)は、中国の元朝の文官であり、朝鮮の氏族の霊山辛氏の始祖である。 中国の隴西出身。北宋の八学士の1人として高麗に帰化した辛鏡は、1138年に文科及第、金紫光禄大夫と門下侍郞平章事を任官され、貞懿という諡号を受け、故郷の中国甘粛省にある天竺山に似ている昌寧郡の霊鷲山に定住した。 辛鏡の先祖は唐朝の玄宗時代に嚴侍郞と共に新羅に渡来したが、その後の行方は不明である。.

新しい!!: 北宋と辛鏡 · 続きを見る »

辛棄疾

辛棄疾(しんきしつ、1140年(金の天眷3年・南宋の紹興10年) — 1207年(開禧4年))は政治家・詞人。字は幼安、号は稼軒(かけん)、歴城(現在の山東省済南市)の人。.

新しい!!: 北宋と辛棄疾 · 続きを見る »

述異記 (任ボウ)

『述異記』(じゅついき)は、「山川等地理に関する異聞や、珍しい動植物に関する話などを多く集め」た小説集。2巻。 中国の南朝梁の任昉が撰したとされているが、多くの問題があり、その真偽は明らかでない。.

新しい!!: 北宋と述異記 (任ボウ) · 続きを見る »

近南極星区

近南極星区(きんなんきょくせいく)は、中国における星官(星座)の区分のひとつで、それまで中原地方では観測されなかった三垣二十八舎に含まれない天の南極周辺の領域のことである。北宋時代に成立した『蘇頌星図』の 「渾象南極圖」では、まだこの領域は空白で何も描かれていなかった。 明末期の崇禎帝の時世にイエズス会士アダム・シャール(湯若望)が徐光啓らとともに編纂した天文書 『崇禎暦書』(1631-35年) には、この領域に西洋の星表に基づいた23個の星座が追加されている。ヨハン・バイエルの『ウラノメトリア』(1603年)の影響が大きいとされている。それは、この領域に追加された星官の名称がバイエル星座の翻訳であったり、それと関連性のある命名がなされているからである。当時、北京天文台には『ウラノメトリア』が2部所蔵されていたという。 近南極星区にある星官は、『明史』「天文志」にも見えており、また、徐光啓が作成した2番目の星図『赤道両総星図』のほか、フェルディナント・フェルビースト(南懐仁)の『霊台儀象志』(1624年)や清代になって成立したイグナツィウス・ケーグラー(戴進賢)の欽定『儀象考成』(1757年)にも取り入れられている。『儀象考成』で増加した星については、ジョン・フラムスティードの『大英天球誌』(予備版:1712年、修訂版:1725年)に依拠していたとの説もある。.

新しい!!: 北宋と近南極星区 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 北宋と近世 · 続きを見る »

近江八景

近江八景(おうみはっけい)は、日本の近江国(現・滋賀県)にみられる優れた風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ風景評価(作品の場合は題目)の一つである。.

新しい!!: 北宋と近江八景 · 続きを見る »

近思録

『近思録』(きんしろく)は、朱熹と呂祖謙が周濂渓、張横渠、程明道、程伊川の著作から編纂した、1176年に刊行された朱子学の入門書である。4人は北宋時代の学者で、宋学を始めた人物とされる。内容は、14章に分かれている。 日本では江戸時代後期に各地の儒学塾で講義された。豊後日田の広瀬淡窓の咸宜園では、『伝習録』とともに学業の最後の段階に位置づけられていた。.

新しい!!: 北宋と近思録 · 続きを見る »

霊寿県

霊寿県(れいじゅ-けん)は中華人民共和国河北省石家荘市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と霊寿県 · 続きを見る »

霊山辛氏

霊山辛氏(영산 신씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は慶尚南道昌寧郡である。2015年調査では、187426人である。 始祖は、中国の隴西出身で、北宋の八学士の1人として高麗に入国した辛鏡である。辛鏡は、1138年に文科及第、金紫光禄大夫と門下侍郞平章事を任官され、貞懿という諡号を受け、故郷の中国甘粛省にある天竺山に似ている昌寧郡の霊鷲山に定住し、霊山辛氏を創始した。.

新しい!!: 北宋と霊山辛氏 · 続きを見る »

霊谷寺

無梁殿 霊谷寺(れいこくじ)は中国南京市玄武区の紫金山の南麓に位置し、中山陵の東1.5kmの霊谷寺公園内にある寺である。または、大霊谷寺。.

新しい!!: 北宋と霊谷寺 · 続きを見る »

錬丹術

錬丹術(れんたんじゅつ)は、中国の道士の術の一つ。服用すると不老不死の仙人になれる霊薬(仙丹)をつくる。.

新しい!!: 北宋と錬丹術 · 続きを見る »

日本で一般的な煎茶 抹茶を点てる様子 広見町) 茶(ちゃ)、チャノキ(学名: Camellia sinensis (L.) Kuntze)の葉や茎風味の違いなどから日本茶や中国茶、紅茶などは別の植物の葉であると誤解されることもあるが、種の違いを除き、分類学上はすべて同一(ツバキ目ツバキ科ツバキ属に分類される常緑樹)である。を加工して作られる飲み物である。 また、これに加えて、チャノキ以外の植物の部位(葉、茎、果実、花びら、根等)や真菌類・動物に由来する加工物から作られる飲み物(「茶ではない「茶」」の節、茶外茶を参照)にも「茶」もしくは「○○茶」と称するものが数多くある。.

新しい!!: 北宋と茶 · 続きを見る »

范仲淹

'''范仲淹''' 范 仲淹(はん ちゅうえん、989年(端拱2年) - 1052年(皇祐4年))は、中国・北宋の政治家、文人。字は希文、諡は文正。.

新しい!!: 北宋と范仲淹 · 続きを見る »

范雎

范 雎(はん しょ、、? - 紀元前255年?)は、中国戦国時代に秦に仕えた政治家。字は叔。秦の昭襄王に対して遠交近攻策を進言して秦の優勢を決定的なものとした。.

新しい!!: 北宋と范雎 · 続きを見る »

范承祖

范承祖(범승조)は、中国の元朝の文官であり、朝鮮の氏族の錦城范氏の始祖である。 中国の琅邪郡出身。元朝時代に禮部侍郞を歴任し、1274年に忠烈王に降嫁された荘穆王后の師父として高麗に入国した。 范承祖は、北宋の程伊川の『四書集註』、『百家禮説』など多くの文献を高麗にもたらし、学問を普及させた。 范承祖の息子の范有睢は、高麗で門下侍郞を任命し、1334年に指揮使として女真族討伐に功を挙げ、一等功臣を叙勲、錦城君に封ぜられた。.

新しい!!: 北宋と范承祖 · 続きを見る »

錘 (武器)

錘(すい)は中国の武器で、柄の先端に球状の錘(おもり)の取り付けられた武器。 瓜(か)などとも呼ばれる。他に、縄の先に錘が取り付けられた流星錘のような武器もある。 殷王朝末期には既に用いられていたが当時は儀式用であり、武器として使用されるようになったのは戦国時代初期以降である。北宋の時代に最も栄え、契丹や金やモンゴル帝国の軍も使用していた。清代には双錘が軍の正式装備として採用された。 西洋のメイスに相当する武器であり、柄に球状の打撃部(これ自体を錘と呼ぶ)を付けた棍棒の一種。錘が金属製のものを特に金瓜と呼ぶ。錘には2メートルを超えるような長兵器と、30センチメートル程度の短兵器に二分されるが、共に打撃用として刀剣ではダメージを与えにくい鎧、兜を着用している相手に対して重宝された。漢代に錘に鋭利な突起を植えた蒺藜骨朶(しつれいこつだ、西洋のモーニングスターに相当)が開発され、宋代に標準装備として広く使用された。 Category:中国の武器 Category:鈍器.

新しい!!: 北宋と錘 (武器) · 続きを見る »

蜀 (曖昧さ回避)

蜀(しょく)は、中国の王朝名、地名。.

新しい!!: 北宋と蜀 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

蜀国公主

蜀国公主(しょくこくこうしゅ)は、中国の公主の称号。.

新しい!!: 北宋と蜀国公主 · 続きを見る »

蜀国公主 (遼)

蜀国公主(しょくこくこうしゅ、1101年以降 - ?)は、遼の公主。姓諱は耶律 余里衍(やりつ よりえん)。.

新しい!!: 北宋と蜀国公主 (遼) · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 北宋と蜀漢 · 続きを見る »

胡(こ)は、古代中国の北方・西方民族に対する蔑称。「胡瓜」、「胡弓」、「胡姫」のように、これらの異民族由来のものである事を示す用法がある。 もともとの意味は、「あごひげ」が長い人である。.

新しい!!: 北宋と胡 · 続きを見る »

胡安国

胡安国(こ・あんこく、1074年 - 1138年)は、中国・北宋末の大儒学者。字は康侯。朝鮮の氏族の巴陵胡氏の始祖である。.

新しい!!: 北宋と胡安国 · 続きを見る »

胡エン

胡 瑗(こ えん、993年 - 1059年)は北宋時代の中国の儒学者。字は翼之。安定先生と称される。諡は文昭。.

新しい!!: 北宋と胡エン · 続きを見る »

郡斎読書志

『郡斎読書志』(ぐんさい どくしょし)は、中国南宋の晁公武が編纂した私撰の図書解題目録である。陳振孫撰の「直斎書録解題」とともに、南宋代までの書物の流通伝播に関する状況を知る上での貴重な資料となっている。.

新しい!!: 北宋と郡斎読書志 · 続きを見る »

胥吏

胥吏(しょり)とは、旧体制下の中国や朝鮮において、庶民でありながらも役人の仕事をする者を規定した用語である。正規の高等官僚としての官人と対応し、両者を併せ、「官人」の「官」と「胥吏」の「吏」で官吏と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と胥吏 · 続きを見る »

郭 (姓)

郭(かく)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と郭 (姓) · 続きを見る »

郭子儀

郭子儀(かく しぎ、697年 - 781年)は、中国、唐朝に仕えた軍人・政治家。玄宗、粛宗、代宗、徳宗の4代に仕えた。客家人。安史の乱で大功を立て、以後よく異民族の侵入を防いだ。盛唐〜中唐期を代表する名将。憲宗(在位805年 - 820年)の皇后郭氏は子儀の孫である。.

新しい!!: 北宋と郭子儀 · 続きを見る »

郭皇后

郭皇后(かくこうごう).

新しい!!: 北宋と郭皇后 · 続きを見る »

郭皇后 (宋仁宗)

郭皇后(かくこうごう、1012年 - 1035年12月16日)は、北宋の第4代皇帝仁宗の最初の皇后。.

新しい!!: 北宋と郭皇后 (宋仁宗) · 続きを見る »

郭煕

郭煕(かくき、約1023年—約1085年)、字は淳夫。北宋の山水画家。.

新しい!!: 北宋と郭煕 · 続きを見る »

郭泰

郭 泰(かく たい、128年 - 169年)は、中国後漢代の儒者。字は林宗。太原郡界休県の人。当時の名儒を数え上げた八顧の一人。後漢書では、編者の范曄が父の諱を避けて「郭太」「郭林宗」と表記される。.

新しい!!: 北宋と郭泰 · 続きを見る »

都城制

都城制(とじょうせい)とは東アジア文化圏において中国の都城の影響を受けた都市設計をいう。.

新しい!!: 北宋と都城制 · 続きを見る »

都市

都市(とし、city)とは、商業、流通などの発達の結果、限られた地域に人口が集中している領域である。.

新しい!!: 北宋と都市 · 続きを見る »

都維那

都維那(ついな)とは寺院の僧職の1つ。維那(いな)・知事(ちじ)とも。衆僧の雑事を監督、また指導した。.

新しい!!: 北宋と都維那 · 続きを見る »

興宗 (遼)

興宗(こうそう)は、契丹の第7代皇帝。諱は只骨。.

新しい!!: 北宋と興宗 (遼) · 続きを見る »

興統

興統(こうとう)はベトナムの前黎朝で使用された元号。989年 - 993年。.

新しい!!: 北宋と興統 · 続きを見る »

阿只抜都

阿只抜都(あきばつ)は、『高麗史』および『朝鮮王朝実録』に登場する14世紀の倭寇の首領の名前。李成桂に討たれたとされるが、正体や出自等は不明。.

新しい!!: 北宋と阿只抜都 · 続きを見る »

阿骨打

阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)は、金の初代皇帝(在位:1115年1月28日(1月1日) - 1123年9月19日(8月28日))。女真族完顔部(ワンヤン部)の族長であった。日本では女真名である阿骨打(アクダ)に部族名の完顔を冠した「完顔阿骨打」という名でよく知られている。.

新しい!!: 北宋と阿骨打 · 続きを見る »

蘇 (姓)

蘇(そ)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と蘇 (姓) · 続きを見る »

蘇州古典園林

蘇州古典園林(そしゅうこてんえんりん)は、ユネスコの世界遺産に登録されている、中国の江蘇省蘇州市にある歴史的な庭園の総称。蘇州古典庭園とも。.

新しい!!: 北宋と蘇州古典園林 · 続きを見る »

蘇州市

蘇州市(そしゅうし、、、)は、中華人民共和国江蘇省東南部に位置する地級市。 古くから絹織物で発展した国家歴史文化名城であり、上海市に隣接する地の利があり、現在も省の経済的中心である。 蘇州で話されている蘇州語(蘇州方言/蘇州話)は、北部呉語を代表する方言と考えられていたが、現在は上海語にその座を譲っている。蘇州方言と上海方言とでは、異なる語彙や発音があるが、しばらく会話すれば意志の疎通に大きな支障はなくなる。但し、学校での普通話(標準語/共通語)一辺倒による教育により、上海語の事例同様、若者は蘇州語を話せなくなってきている。その問題に対し、学校・教育側は方言の授業を設ける等を検討している。また、上海に比べ方言(蘇州語)によるTV番組が多く見られる。.

新しい!!: 北宋と蘇州市 · 続きを見る »

蘇頌

蘇 頌(そ しょう、1020年12月16日(天禧4年11月23日) - 1101年6月18日(建中靖国元年5月20日))は、北宋の科学者、宰相。字は子容。泉州の人。.

新しい!!: 北宋と蘇頌 · 続きを見る »

蘇軾

蘇 軾(そ しょく、、景祐3年12月19日(1037年1月8日) - 建中靖国元年7月28日(1101年8月24日))は、中国北宋代の政治家、詩人、書家。東坡居士と号したので、とも呼ばれる。字は。蘇洵の長子、弟は蘇轍であり、この3人に韓愈・柳宗元・欧陽脩・曽鞏・王安石を加えた8人を「古文」の唐宋八大家という興膳(2008年)182ページ。子に蘇邁、蘇迨、蘇過、蘇遯ら。曾孫は蘇公弼(威州刺史)、玄孫娘に耶律楚材の夫人(蘇公弼の娘、耶律鋳の生母)がいる。.

新しい!!: 北宋と蘇軾 · 続きを見る »

蘇轍

蘇 轍(そ てつ、1039年-1112年)は、中国・北宋の文人で官僚。蘇洵の次子、蘇軾の弟にあたる。字は子由。潁浜遺老と号す。唐宋八大家の一人に数えられる。.

新しい!!: 北宋と蘇轍 · 続きを見る »

蘇舜欽

蘇 舜欽(そ しゅんきん、1008年 - 1048年)は、北宋時代の政治家・文学者。字は子美。.

新しい!!: 北宋と蘇舜欽 · 続きを見る »

蘇洵

蘇 洵(そ じゅん、大中祥符2年(1009年) - 治平3年4月25日(1066年5月21日))は、北宋時代の中国の文人で、唐宋八大家の一人。蘇軾・蘇轍の父。字は明允。老翁井という泉のそばに亭を結んだことから老泉と称された。.

新しい!!: 北宋と蘇洵 · 続きを見る »

赤壁の戦い

赤壁の戦い要図 赤壁の戦い(せきへきのたたかい、簡体字:赤壁之战、繁体字:赤壁之戰)は、中国後漢末期の208年、長江の赤壁(現在の湖北省咸寧市赤壁市)において起こった曹操軍と孫権・劉備連合軍の間の戦いである。.

新しい!!: 北宋と赤壁の戦い · 続きを見る »

関学

関学(かんがく).

新しい!!: 北宋と関学 · 続きを見る »

関帝

関帝神像。 関帝陶像。 関帝(かんてい)とは、中国後漢末期に劉備に仕えた武将の関羽が神格化されたものである。関帝廟にまつられる。「関帝」は関羽の敬称でもある。.

新しい!!: 北宋と関帝 · 続きを見る »

関勝 (水滸伝)

関 勝(かん しょう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 北宋と関勝 (水滸伝) · 続きを見る »

関羽

関 羽(かん う、、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の将軍。字は雲長(うんちょう)。元の字は長生。司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。子は関平・関興。孫は関統・関彝。 蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は敵の曹操や多くの同時代人から称賛された。後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。 悲劇的な死を遂げたが、後世の人間に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となり、。 小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長或いは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。 見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「」などとも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と関羽 · 続きを見る »

薫風

薫風(くんぷう)とは初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。読み下して「風薫る(かぜかおる)」とも。初夏の時候の言葉。俳句では夏の季語。.

新しい!!: 北宋と薫風 · 続きを見る »

閻宝瑟

閻 宝瑟(えん ほうしつ、1108年 - 1133年)は、北宋徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と閻宝瑟 · 続きを見る »

閻立本

閻立本(えん りっぽん、生年不明 – 咸亨4年(673年))は中国の初唐の画家である。太宗に仕え、貴族ではあるが宮廷画家として活躍した。人物図・肖像画を得意とする。雍州万年(現在の西安市臨潼区)の人。.

新しい!!: 北宋と閻立本 · 続きを見る »

閻月媚

閻 月媚(えん げつび、1098年 - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。名は閻 月娟(えん げつえん)とも。.

新しい!!: 北宋と閻月媚 · 続きを見る »

開宝

開宝(かいほう)は、北宋の太祖趙匡胤の治世に行われた3番目の元号。968年 - 976年。.

新しい!!: 北宋と開宝 · 続きを見る »

開封のユダヤ人

開封のユダヤ教徒は、現在の中華人民共和国河南省開封市に数百年間存在したユダヤ人(ユダヤ教徒)のコミュニティー。現代の中国ではユダヤ人を中国語で 犹太(簡体字)・猶太(繁体字)(地名「ユダヤ」 יְהוּדָה の音訳)と呼ぶが、 周辺の漢民族からユダヤ教は挑筋教とも呼ばれていた。これは、「腱を取り除く宗教」という意味で、ユダヤ教の食事規定カシュルートで動物の大腿の腱を食べてはいけないと規定されていることに由来する。.

新しい!!: 北宋と開封のユダヤ人 · 続きを見る »

開封市

開封市(かいほうし、)は中華人民共和国河南省東部に位置する地級市。中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、北宋の首都であった。11世紀から12世紀にかけて世界最大級の都市であった。.

新しい!!: 北宋と開封市 · 続きを見る »

開封府〜北宋を包む青い天〜

『開封府〜北宋を包む青い天〜』(かいほうふ、原題:开封府传奇)は、2017年の中国のテレビドラマ。全58話。.

新しい!!: 北宋と開封府〜北宋を包む青い天〜 · 続きを見る »

薛(せつ)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と薛 · 続きを見る »

薛居正

薛 居正(せつ きょせい、912年 - 981年)は、北宋の史学家。字は子平。開封浚儀県(今日の河南省開封)の人。 後唐の清泰年間に進士に及第する。後周の時代に刑部侍郎の官位に就いていた。宋の時代には、戸部侍郎に加え兵部侍郎、吏部侍郎に任ぜられた。開宝6年(973年)に参知政事・門下侍郎に上がった薛居正は、盧多遜、扈蒙らが命を受けて編纂した『五代史』を監修した。『五代史』はまたの名を『梁庸晋漢周書』といい、後に欧陽脩の『新五代史』と区別するため、『旧五代史』と改められた。 同平章事を経て太平興国初年(976年)に司空まで上がった。最期は丹砂の中毒で死んだ。著書に『文恵集』がある。 Category:近代以前の中国の歴史家 Category:10世紀の学者 Category:北宋の人物 Category:開封出身の人物 Category:912年生 Category:981年没.

新しい!!: 北宋と薛居正 · 続きを見る »

薛稷

薛 稷(せつ しょく、貞観23年(649年) - 開元元年(713年))は、中国唐代の書家・画家である。欧陽詢・虞世南・褚遂良とともに初唐の四大家に挙げられる。 字は嗣通。蒲州汾陰(現在の山西省万栄県)の人。高級官僚を代々輩出する名門一族の出身で、曽祖父に詩人の薛道衡を持ち、伯父の魏徴は有力な政治家だった。武則天のとき進士に及第し、官位は太子少保、礼部尚書まで上る。薛少保と人々から呼ばれた。 魏徴の家には膨大な碑帖・書籍・書画などが収蔵されていたが、特に虞世南や褚遂良の墨跡が多かったため、薛稷は日夜臨模に明け暮れて書画の研究を行った。人物画・花鳥画・仏画に優れたが、とりわけ鶴の図が有名となった。 北宋の徽宗の書体である痩金体は薛稷の書体に啓発され発展させたものとみられる。清代の呉荷屋は薛稷を絶賛し、欧陽詢・虞世南・褚遂良と並べて初唐の四大家に挙げている。 先天二年(713年)、太平公主のクーデターに連座して獄死する。.

新しい!!: 北宋と薛稷 · 続きを見る »

藤原為時

藤原 為時(ふじわら の ためとき)は平安時代中期、一条朝の貴族、歌人、漢詩人。藤原北家良門流、中納言・藤原兼輔の孫で、刑部大輔・藤原雅正の三男。紫式部の父。官位は正五位下・左少弁。.

新しい!!: 北宋と藤原為時 · 続きを見る »

藤原有国

藤原 有国(ふじわら の ありくに)は、平安時代中期の公卿。初名は在国。字は藤賢。藤原北家真夏流、大宰大弐・藤原輔道の四男。官位は従二位・参議。弼宰相と号す。.

新しい!!: 北宋と藤原有国 · 続きを見る »

藤井斉成会有鄰館

藤井斉成会有鄰館(ふじいさいせいかい ゆうりんかん)は、京都市左京区岡崎にある、中国の古美術が中心の私立美術館。 財団法人(現・公益財団法人)藤井斉成会は、滋賀県出身の実業家藤井善助(1873年-1943年、藤井紡績(後の藤井となる)創業者)の東洋美術コレクションを保存展示するための機関として大正15年(1926年)に設立された。日本の私立美術館としては草分けの1つである。京都市登録文化財の建物は地上3階建てで、屋上に朱塗りの八角堂を乗せた東洋風の展示館は設立当初からのもので、展示室内部も昭和初期の雰囲気をとどめている。 国宝 1件、国の重要文化財 9件を含む所蔵品は、中国の殷(商)から清まで各時代の青銅器、仏像、書画、陶磁器など多彩である。珍しい収蔵品として広く知れ渡っているものは、科挙試の際に使用されたとされる、四書五経とその注釈全60万字を細かい楷書で表裏全面に書いたカンニング用の下着(丈134cm)である。一般公開は原則として、2月-7月、9月-11月の毎月2回(第1・第3日曜)12:00-15:30のみ。.

新しい!!: 北宋と藤井斉成会有鄰館 · 続きを見る »

藩鎮

藩鎮(はんちん)とは、中国唐から北宋代まで存在した地方組織の名称である。節度使や観察使などを頂点とし、地方の軍と財政を統括した。節度使そのものを指すことも多い。.

新しい!!: 北宋と藩鎮 · 続きを見る »

董其昌

董其昌(とう きしょう、嘉靖34年1月19日(1555年2月10日) - 崇禎9年11月11日(1636年12月8日))は、中国明代末期に活躍した文人であり、特に書画に優れた業績を残した。清朝の康煕帝が董の書を敬慕したことは有名である。その影響で清朝において正統の書とされた。また独自の画論は、文人画(南宗画)の根拠を示しその隆盛の契機をつくった。董が後世へ及ぼした影響は大きく、芸林百世の師と尊ばれた。 字を玄宰。号は思白・思翁・香光と称し、斎室の戯鴻堂・玄賞斎・画禅室も号として用いている。禅に帰依していたため香光居士ともいった。華亭県(現在の上海市閔行区馬橋鎮)の人。.

新しい!!: 北宋と董其昌 · 続きを見る »

董遵誨

董 遵誨(とう じゅんかい、926年 - 981年)は、中国の五代から北宋にかけての武将。本貫は涿州范陽県。.

新しい!!: 北宋と董遵誨 · 続きを見る »

董貴妃

貴妃董氏(きひ とうし、? - 1062年10月19日)は、北宋仁宗の側室。.

新しい!!: 北宋と董貴妃 · 続きを見る »

葉 (姓)

葉(よう、しょう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と葉 (姓) · 続きを見る »

蒲州 (山西省)

蒲州(ほしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の山西省運城市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と蒲州 (山西省) · 続きを見る »

蒋経国

蒋 経国(しょう けいこく、蔣經國、1910年4月27日 - 1988年1月13日)は、中華民国の政治家である。中華民国第6任(第6期)・第7任(第7期)総統を務め、中国国民党中央委員会主席、中華民国行政院長、国防部長等を歴任した。.

新しい!!: 北宋と蒋経国 · 続きを見る »

邵(しょう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と邵 · 続きを見る »

邵雍

邵雍(しょう・よう、1011年 - 1077年)は、中国・北宋時代の儒学者。字は堯夫、諡を康節という。.

新しい!!: 北宋と邵雍 · 続きを見る »

蓬州

蓬州(ほうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の四川省南充市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と蓬州 · 続きを見る »

蓬莱閣

蓬莱閣(ほうらいかく、蓬莱阁)は、中国の楼閣。黄鶴楼、岳陽楼、滕王閣とともに「中国四大名楼」に称される。山東省煙台市の県級市である蓬莱市北部の丹崖山の断崖の上にある。北宋の嘉祐6年(1061年)、登州郡守の朱処約は、唐代に漁民が建てた龍王廟を丹崖山の西側に移し、もとの場所に蓬莱閣を建立した。元豊8年(1085年)、文豪蘇軾が登州軍州事となり在任は5日間であったが、詩文を書き残した。この詩文が名声を得て、蓬莱閣の名前も知られるようになった。 蓬莱閣、天后宮、竜五宮、呂祖殿、三清殿、弥陀寺の計6つの建物およびそれに付随する建造物からなり、建築面積1.89万㎡、敷地面積は3.28万㎡。閣内には至る所に文人の貴重な書や対聯の石刻がある。蓬莱閣は、「八仙」が海を渡った伝説や海上に浮かぶ蜃気楼で有名である。 東側に隣接する蓬莱水城(明代の海軍要塞。戚継光父子が水軍を鍛錬し倭寇を撃退した)とともに1982年、全国重点文物保護単位(分類 古建築及歴史記念建築物 編号2-37)に登録された。 Category:楼閣 Category:山東省の建築物 Category:山東省の歴史 Category:煙台市 Category:中華人民共和国全国重点文物保護単位 Category:中国の塔 Category:中国の考古遺跡 Category:中国の観光地等級AAAAA.

新しい!!: 北宋と蓬莱閣 · 続きを見る »

蔡 (姓)

蔡(さい)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と蔡 (姓) · 続きを見る »

蔡卞

蔡卞(さい べん、1058年 - 1117年)は、北宋末の政治家。字は元度。興化郡仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。 王安石の門人で、その娘婿になり、一子の蔡仍(字は子因)を儲ける。また、同年に進士となった実兄の蔡京よりも昇進が早かったが、兄が徽宗に重用されて宰相に抜擢されると、却って政界から追われることになる。.

新しい!!: 北宋と蔡卞 · 続きを見る »

蔡州 (河南省)

蔡州(さいしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から元初にかけて、現在の河南省駐馬店市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と蔡州 (河南省) · 続きを見る »

蔡京

蔡 京(さい けい、1047年 - 1126年)は、北宋末の政治家、宰相、書家。字は元長。興化郡仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。 行政官僚として有能であったが、権力欲の強い人物で、主義主張に節操がなかったといわれている。英宗期の蔡襄の従孫で、父は蔡準。弟は蔡卞。また、息子は蔡攸、蔡鯈(さいちょう)、蔡翛(さいゆう)、(さいとう)、(さいかく)、蔡鋆(さいきん)、蔡脩らがいた。.

新しい!!: 北宋と蔡京 · 続きを見る »

蔡襄

蔡襄・『晩笑堂竹荘畫傳』より 蔡襄(さい じょう、1012年(大中祥符5年) - 1067年(治平4年))は、中国宋代の書家・文人。字は君謨。「宋の四大家」のひとり。興化郡仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。 蔡琇の子。蔡燮の弟。蔡高、蔡奭の兄。蔡匀、蔡旬、蔡旻の父。また、蔡京の従祖父に当たる。.

新しい!!: 北宋と蔡襄 · 続きを見る »

蔡攸

蔡攸(さい ゆう、熙寧元年(1077年) - 靖康元年(1126年))は、北宋末期の宰相。字は居安。興化郡仙游県(現在の福建省莆田市仙游県)の人。蔡京の長男、蔡鯈(さいちょう)、蔡翛(さいゆう)、(さいとう)、(さいかく)、蔡鋆(さいきん)、蔡脩らの兄。蔡行の父。.

新しい!!: 北宋と蔡攸 · 続きを見る »

蔀関月

蔀 関月(しとみ かんげつ、延享4年〈1747年〉 - 寛政9年10月21日〈1797年12月8日〉)とは、江戸時代中後期の大坂で活動した浮世絵師。.

新しい!!: 北宋と蔀関月 · 続きを見る »

鄭 (姓)

鄭(てい)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と鄭 (姓) · 続きを見る »

鄭州

鄭州(ていしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河南省鄭州市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と鄭州 · 続きを見る »

鄭皇后

鄭皇后(ていこうごう).

新しい!!: 北宋と鄭皇后 · 続きを見る »

鄭還古

鄭還古(ていかんこ)は中唐の詩人。伝奇集『博異志(はくいし)』の撰者谷神子(こくしんし)に擬せられている。 生年不明。。憲宗の元和10年(基督教暦815年。下皆效此)にの反乱が起きた際に乱を避けて弟の斉古(せいこ)と共に老親を連れて洛陽へ移る。その前か後かは不明であるが元和年中(元和は15年迄)に進士に及第し、河中府のに就いたものの役所を誹謗する事があって吉州の掾(えん)に左遷される。 その後洛陽に還ったらしく同地に閑居して将軍柳当(りゅうとう)と懇意にし、再度の官職を求めて長安へ赴き太学博士(太学の博士)乃至国子博士(国子監の博士)として復官したが、程無くして歿した。その歿年は詳らかでないが文宗の開成5年(840年)4月にの刺史裴恭(はいきょう)の碑文が建てられた際に盧術(ろじゅつ)の撰した碑文を鄭が書しているので、少なくもその頃の在世は判り、また、谷神子『博異志』に谷神子が武宗会昌2年(842年)に済陰郡で水害に遭ったともいうので、谷神子が鄭の号とすればこの事もその支証となる。なお、鄭は左遷の以前か以後かは未明乍ら刑部尚書劉公の女(むすめ)を妻とし、これと死別した後に洛陽にて李氏を妻としたといい、また、僕射柳元公の女も妻にしたというが、将軍柳当と僕射柳元公、更に刑部尚書劉公3者の関係は未明。また、符術に通じ済陰郡近郊にあった龍興寺という古寺の井戸を治す事もあったというがこれの真偽も未明。 その作に、逸したものの夢中に「蒼龍渓新宮銘」を書かされたというや道士殷七七(いんしちしち)の伝記、吉州への赴任途中に詠んだ「望思台詩」があった。また、伝奇集『博異志(記)』の撰者谷神子に就いて南宋のが「或曰名還古、而竟不知其姓」と注記している事から鄭が谷神子を号して同書を撰したものと考証されている。同書は序文に娯楽を提供するものでは無く箴規(しんき。戒め)の為に撰したものと述べられており、同時代人であるに拠れば、鄭は幼い頃から俊才で学を好む性質であったが惜しい事に自説に拘泥する余り時世に合わない所があったともいうので、果たして鄭が谷神子であるとすればそうした性向に因って『博異志』を纂輯した可能性があるものの、同集の現伝諸則のみからは箴規の様は窺えない。なお、谷神子の号は『博異志』に当時の事件や人物に触れる叙述があってその為に姓名を隠したものであろうとの説も行われる。.

新しい!!: 北宋と鄭還古 · 続きを見る »

鄭文公碑

『鄭文公碑』(ていぶんこうひ)は、中国の南北朝時代、北魏の書家・鄭道昭によって永平4年(511年)に彫られた2つの顕彰文。高貞碑と並ぶ「六朝楷書」の書蹟として著名である。 天柱山(山東省平度市)と雲峯山(山東省莱州市)の2ヶ所でほぼ同文が刻されており、被顕彰者・鄭羲の名と鄭道昭自身の呼称によって前者は「鄭羲上碑」(ていぎじょうひ)、後者は「鄭羲下碑」(ていぎかひ)と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と鄭文公碑 · 続きを見る »

鄭慶雲

鄭 慶雲(てい けいうん、1111年 - ?)は、北宋欽宗の側妃。正五品の才人に封じられた。.

新しい!!: 北宋と鄭慶雲 · 続きを見る »

醤油

醤油(しょうゆ、醬油)は、主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料であり、日本料理における基本的な調味料の一つとなっている。現代日本における呼び名であるが、同様の調味料は別の呼び名で東アジアの民族料理にも広く使用されている。例えば現代の中国では酱油と書く。 以下、特記なき記述は日本について記したものとする。.

新しい!!: 北宋と醤油 · 続きを見る »

醸造業

醸造業(じょうぞうぎょう)とは、発酵菌による発酵作用を利用して、酒などの飲料や醤などの調味料を製造する産業のこと。.

新しい!!: 北宋と醸造業 · 続きを見る »

重和

重和(ちょうわ)は、中国・北宋の徽宗の治世で用いられた元号。1118年 - 1119年。.

新しい!!: 北宋と重和 · 続きを見る »

臨沂市

臨沂市(りんぎ-し)は中華人民共和国山東省東南部に位置する地級市。市名は沂水(ぎすい)という河川に由来する。中国でも10位以内に入る人口規模を有す行政区であり、人口の99.67%が漢族で、その他30以上の少数民族が各地から集まっている。山東省で面積・人口共に最大の地級市。.

新しい!!: 北宋と臨沂市 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 北宋と臨済宗 · 続きを見る »

臨済録

臨済録(臨濟錄、りんざいろく)は、中国唐代の禅僧で臨済宗開祖の臨済義玄の言行をまとめた語録。一巻(編によっては二巻)。詳しくは『鎮州臨済慧照禅師語録』。四家語録の1つ。.

新しい!!: 北宋と臨済録 · 続きを見る »

自来也

歌川国芳「本朝水滸伝・尾形周馬寛行」(自来也)。 月岡芳年「美勇水滸伝・児雷也」(1866年) 自来也、児雷也(じらいや)は、江戸時代後期の読本に登場する架空の盗賊・忍者。明治以降、歌舞伎や講談などへの翻案を通して蝦蟇の妖術を使う代表的な忍者キャラクターとして認識され、現在に至るまで映画・漫画・ゲームなど創作作品に大きな影響を及ぼしている。.

新しい!!: 北宋と自来也 · 続きを見る »

至和

至和(しわ)は中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1054年 - 1056年。.

新しい!!: 北宋と至和 · 続きを見る »

至道

至道(しどう)は、北宋の太宗趙炅の治世に行われた5番目の年号。995年 - 997年。.

新しい!!: 北宋と至道 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 北宋と金 (王朝) · 続きを見る »

金庸

金 庸(きん よう、1924年2月6日 - )は中国の小説家。香港の『明報』とシンガポールの『新明日報』の創刊者。武俠小説を代表する作家で、その作品は中国のみならず、世界の中国語圏(中華圏)で絶大な人気を誇る。本名は査 良鏞(さ りょうよう、)。金庸とは筆名であり、本名の「鏞」の字を偏と旁に分けたものである。.

新しい!!: 北宋と金庸 · 続きを見る »

金地院

金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。 南禅寺の塔頭の1つで、江戸幕府の法律外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。 僧録司が置かれ一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち寺大名とも呼ばれた。 家康の遺言による3つの東照宮のうちの一つがあり幕府による増改築が度々される。京都三名席の茶室がある。.

新しい!!: 北宋と金地院 · 続きを見る »

金匱要略

『金匱要略』(きんきようりゃく)は、中国の古典医学書。『傷寒論』とともに東洋医学の薬物療法の古典として最も重要視されている。『傷寒論』は傷寒という急性熱性病の病状の変化とこれに対応する治療の法則を述べたのに対し、『金匱要略』は病類別に種々の病を取り上げ、その病理と治療方法とを述べた。.

新しい!!: 北宋と金匱要略 · 続きを見る »

金石学

金石学(きんせきがく)は、碑文研究の一種で、中国古代の金属器・石刻の上に刻まれた銘文(金文・石刻文)や画像を研究する学問のことをいう。 その研究対象は、先秦の鐘・鼎・彝器、秦の始皇帝が中国各地に建てた石刻、漢代の画像石、以降の時代の墓碑・墓誌銘、神道碑・記事碑、石経、銅鏡や古銭などである。 中国における金石学の創始者は、北宋の欧陽脩である。彼は、金石や石刻の拓本を蒐集して研究し、『集古録跋尾』10巻を撰した。その後、宋代の劉敞が、古銅器の研究に、器形・文字・歴史の三学があることを提唱した。また、徽宗皇帝は、『宣和博古図』を作らせ、「器形」の研究に資した。現在使用される古銅器の名称の多くは、この書に由来する。さらに、南宋の薛尚功が『歴代鐘鼎彝器款識法帖』20巻を著し、「文字」の解読を推し進めた。 その後、元明時期には、盛んではなかったが、清朝の考証学が発達すると、金石学も再び盛んになった。考証学者の祖である顧炎武に『金石文字記』6巻、朱彝尊に『金石文字跋尾』6巻がある。 金文に関しては、銭坫に『十六長楽堂古器款識考』4巻がある。本書は「文字」に優れ、金文解読において新境地を開いた。また、程瑶田は、『周礼』を中心とした古典の実物と文献との比較に優れていた。清末に出た呉大澂は、『字説』1巻、『説文古籀補』14巻ほかを著した、金文の天才的な解読者である。従来の伝統的な誤謬を多く訂正している。 石刻では、銭大昕の『潜研堂金石跋尾』20巻、武億の『授堂金石文字跋』があり、畢沅の『関中金石記』『中州金石記』や、阮元の『両浙金石志』が著され、地方別の石刻の集録が盛行した。その一方で、時代別に収集する傾向も現れ、王昶の『金石萃編』160巻が、集大成した。その補編としての『金石続編』21巻、陸増祥の『八瓊室金石補正』がある。 中華民国時期では、王国維が師である羅振玉の収集景印した資料を利用して、器形学・金文学(書体論)に新知見を加え、金文解釈一辺倒の清朝の金石学から脱却した。また、歴史学上においても、功績を残した。郭沫若や容庚、徐仲舒、呉其昌、陳夢家といった人々が、王国維の学を継承発展させた。 中国以外では、カールグレンや西川寧、浜田耕作、梅原末治、白川静、東野治之らに、金石学に関する業績が見られる。.

新しい!!: 北宋と金石学 · 続きを見る »

金瓶梅

『金瓶梅』(きんぺいばい、)は、明代の長編小説で、四大奇書の一つ。著者は蘭陵の笑笑生ということになっている。万暦年間(1573年 - 1620年)に成立したと考えられている。序にあるように猥書すなわち官能小説として知られ、しばしば発禁処分をうけた 。タイトルの『金瓶梅』はストーリーの中心となっている3人の女性、潘金蓮、李瓶児、春梅(龐春梅)の名前から1文字ずつ取ったものである。 『金瓶梅』は『水滸伝』の 第二十三話から二十七話までの武松のエピソードを敷衍させたものであり、『水滸伝』からのスピンオフ作品である。『水滸伝』の武松の虎退治のエピソードを入り口とし、そこに登場する武松の兄嫁の潘金蓮は姦通した後殺されずに姦夫の西門慶と暮らし始めるという設定となっている。ストーリーが『水滸伝』から分岐した後は、富豪の西門慶に、金蓮も含めて6人の夫人やその他の女性がからみ、邸宅内の生活や欲望が展開してゆく。『水滸伝』同様に北宋末を舞台とするが、綿密かつ巧みに描写されている富裕な商人の風俗や生活には、明代後期の爛熟した社会風俗が反映している。.

新しい!!: 北宋と金瓶梅 · 続きを見る »

蕭(しょう)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の99番目。南北朝時代の南斉および梁の国姓である。 2007年の公安部の統計によると、中華人民共和国で33番目に多い姓だった。第二次漢字簡化方案で「肖」と書き換えたことがあったため、その時代に生まれた人の身分証明書では「肖」と記される。改姓の手続きが困難であるため、「肖」のままで定着することが多い。.

新しい!!: 北宋と蕭 · 続きを見る »

蕭合卓

蕭合卓(しょう ごうたく、? - 1025年)は、遼(契丹)の政治家。字は合魯隠。契丹突呂不部の出身。.

新しい!!: 北宋と蕭合卓 · 続きを見る »

蕭塔列葛

蕭塔列葛(しょう とうれつかつ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は雄隠。契丹五院部の出身。.

新しい!!: 北宋と蕭塔列葛 · 続きを見る »

蕭孝穆

蕭孝穆(しょう こうぼく、? - 1043年)は、遼(契丹)の外戚。小字は胡独菫。欽哀蕭皇后の弟にあたる。.

新しい!!: 北宋と蕭孝穆 · 続きを見る »

蕭峯

蕭峯(しょうほう)は、金庸の武俠小説『天龍八部』に登場する主人公の一人。旧姓は「喬」であり、契丹人だと言う出生が明らかになるまで、「喬峯」(きょうほう)と名乗っていた。稀代の豪傑であり、主人公たちのなかでも最年長として、よき兄貴分である。血統的には契丹人であるため、それがもとで苦悩する。漢民族以外の人間を主要キャラクターにおく『天龍八部』の作品テーマを代表するような英雄である。.

新しい!!: 北宋と蕭峯 · 続きを見る »

蕭幹

蕭幹(しょう かん、? - 986年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。小字は項烈。字は婆典。.

新しい!!: 北宋と蕭幹 · 続きを見る »

蕭和尚

蕭和尚(しょう かしょう、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は洪寧。.

新しい!!: 北宋と蕭和尚 · 続きを見る »

蕭特末

蕭特末(しょう とくまつ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は何寧。.

新しい!!: 北宋と蕭特末 · 続きを見る »

蕭衍

梁武帝 梁武帝真像 蕭 衍(しょう えん)は、南朝梁の初代皇帝。.

新しい!!: 北宋と蕭衍 · 続きを見る »

蕭観音奴

蕭観音奴(しょう かんのんど、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は耶寧。.

新しい!!: 北宋と蕭観音奴 · 続きを見る »

蕭討古

蕭討古(しょう とうこ、? - 982年)は、遼(契丹)の軍人。字は括寧。.

新しい!!: 北宋と蕭討古 · 続きを見る »

蕭阿魯帯

蕭阿魯帯(しょう あろたい、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は乙辛隠。契丹烏隗部の出身。.

新しい!!: 北宋と蕭阿魯帯 · 続きを見る »

蕭薬師奴

蕭薬師奴(しょう やくしど、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。.

新しい!!: 北宋と蕭薬師奴 · 続きを見る »

蕭速撒

蕭速撒(しょう そくさつ、? - 1077年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は禿魯菫。契丹突呂不部の出身。.

新しい!!: 北宋と蕭速撒 · 続きを見る »

蕭柳

蕭柳(しょう りゅう、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人・政治家・詩人。字は徒門。.

新しい!!: 北宋と蕭柳 · 続きを見る »

蕭排押

蕭排押(しょう はいおう、? - 1023年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は韓隠。.

新しい!!: 北宋と蕭排押 · 続きを見る »

蕭恒徳

蕭恒徳(しょう こうとく、? - 996年)は、遼(契丹)の軍人。字は遜寧。.

新しい!!: 北宋と蕭恒徳 · 続きを見る »

蕭惟信

蕭惟信(しょう いしん、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は耶寧。契丹楮特部の出身。.

新しい!!: 北宋と蕭惟信 · 続きを見る »

蕭撻凜

蕭撻凜(しょう たつりん、? - 1004年)は、遼(契丹)の軍人。字は駝寧。.

新しい!!: 北宋と蕭撻凜 · 続きを見る »

長恨歌

長恨歌」(ちょうごんか)は、中国唐の詩人白居易によって作られた長編の漢詩である。唐代の玄宗皇帝と楊貴妃のエピソードを歌い、平安時代以降の日本文学にも多大な影響を与えた。806年(元和元年)、白居易が盩厔県(陝西省周至県)尉であった時の作。七言古詩(120句)。.

新しい!!: 北宋と長恨歌 · 続きを見る »

腰斬刑

腰斬(ようざん)、もしくは腰斬刑(ようざんけい)とは、古代から中世において中国で行われていた死刑執行の方法である酷刑―血と戦慄の中国刑罰史 P.58-63。文字通り、罪人の胴体を腰の部分で切断することで死に至らしめる。胴体を切断された罪人は即死することはなく、執行後10分から数十分後に出血多量やショック状態で死に至る。その間の苦痛が絶大であるため、特に重罪人に対して執行される処刑法とされた。 ちなみに現代中国語の俗語では、漫画やテレビドラマの連載打ち切りを「腰斬」と表現する(打ち切りの中国語版参照)。.

新しい!!: 北宋と腰斬刑 · 続きを見る »

腹裂きの刑

聖エラスムスの殉教、ニコラ・プッサン画 自身の腸が巻かれた棒を手にする聖エラスムスの像 腹裂きの刑(はらさきのけい)とは、死刑の1つ。罪人の腹部を、刃物などを使って切開する処刑法である。.

新しい!!: 北宋と腹裂きの刑 · 続きを見る »

鉄(てつ、旧字体/繁体字表記:鐵、iron、ferrum)は、原子番号26の元素である。元素記号は Fe。金属元素の1つで、遷移元素である。太陽や他の天体にも豊富に存在し、地球の地殻の約5%を占め、大部分は外核・内核にある。.

新しい!!: 北宋と鉄 · 続きを見る »

鉄貨

鉄貨(てつか)は、鉄によって作られた貨幣のこと。東洋において発行された鋳造による穴銭は鉄銭(てっせん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と鉄貨 · 続きを見る »

英宗

英宗(えいそう)は、東アジア世界における皇帝・国王などの廟号。.

新しい!!: 北宋と英宗 · 続きを見る »

英宗 (宋)

英宗(えいそう、1032年2月16日 - 1067年1月25日)は、北宋の第5代皇帝。実父の趙允譲は仁宗の従兄に当たる。母は趙允譲の側室・任氏(仙游県君)。 仁宗が崩御した際に嗣子が無かったため、傍系の英宗が第5代皇帝として即位した。英宗は英邁な人物であり、対外戦費のために破綻していた財政を再建するために改革に着手しようとしたが、改革に反対する勢力が強く、また父である趙允讓の待遇を巡る濮議が発生した。 さらに英宗自身も病弱であり、在位わずか4年にして病死したため、改革は失敗に終わった。.

新しい!!: 北宋と英宗 (宋) · 続きを見る »

英武昭勝

英武昭勝(えいぶしょうしょう、Anh Vũ Chiến Thắng、アンブチェンタン)は、ベトナム、李朝の仁宗李乾徳の治世で使われた元号。1076年 - 1084年。.

新しい!!: 北宋と英武昭勝 · 続きを見る »

雍熙

雍熙(ようき)は、宋の太宗趙炅の治世に行われた2番目の年号。984年 - 987年。.

新しい!!: 北宋と雍熙 · 続きを見る »

雪竇重顕

雪竇重顕(せっちょう じゅうけん、980年 - 1052年)は、中国の北宋の禅僧。.

新しい!!: 北宋と雪竇重顕 · 続きを見る »

雲南・大理遠征

雲南・大理遠征(うんなん・だいりえんせい)は、1253年から1254年に亘ってモンゴル帝国が大理国に対して行った征服戦争。第四代大ハーン、モンケの治下に行われたクビライの南征の一環として行われ、南征軍の総司令官でもあるクビライが指揮をとった。.

新しい!!: 北宋と雲南・大理遠征 · 続きを見る »

雲夢県

雲夢県(うんぼう-けん)は中華人民共和国湖北省孝感市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と雲夢県 · 続きを見る »

雲笈七籤

『雲笈七籤』(うんきゅうしちせん)は、中国・北宋代の道教類書である。成立は真宗の天禧年間(1017年 - 1021年)で、撰者は張君房。当初は120巻であったが、現行本は122巻。.

新しい!!: 北宋と雲笈七籤 · 続きを見る »

雲門文偃

雲門文偃(うんもん ぶんえん、864年 - 949年)は、中国の唐末から五代の禅僧。五家七宗の一つ、雲門宗の開祖。.

新しい!!: 北宋と雲門文偃 · 続きを見る »

雷峰塔

雷峰塔(らいほうとう)は、杭州市西湖区の西湖南岸にある仏塔である。975年に建てられ、6年をかけて完成した。伝説では、呉越王の銭弘俶により、その寵妃である黄氏が子を得たことを祝うために建てられたとされ、古くは「黄妃塔」(または黄皮塔)とも呼ばれた。「雷峰」の名は、西湖南岸の夕照山の最高峰である雷峰頂に由来する。雷峰塔は1924年に倒壊したが、2002年に再建された。.

新しい!!: 北宋と雷峰塔 · 続きを見る »

集州

集州(しゅうしゅう)は、中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 北宋と集州 · 続きを見る »

蛇矛

真・三國無双」に登場する蛇矛の再現模型 蛇矛(だぼう、じゃぼう)は、柄が長く、先の刃の部分が蛇のようにくねくねと曲がっているため、そう呼ばれる矛。 小説『三国志演義』の中で程普や張飛が使う武器で、劉備、関羽と義兄弟の契りを結び、義兵団を結成したとき(桃園結義)に、劉備の「雌雄一対の剣」と、関羽の「八十二斤の青龍偃月刀」と一緒に張飛がそろえさせたものだといわれている。小説『水滸伝』に登場する林冲も張飛になぞらえ、この武器を使っている。 実際にこのような武器が生まれたのは、三国時代や北宋時代よりもさらに後年の『三国志演義』や『水滸伝』が描かれた明の時代であるといわれている。一丈八尺(約4.40m、一説には6m以上)で敵を刺したときに、傷口を広げよりダメージを大きくさせることを目的としている。 類似した形状(剣身が蛇のように曲がった剣)の武器は各国にも見られ(関連項目を参照)、蛇矛と関連して語られるものもあるが、発生時期はどれも蛇矛より古い。.

新しい!!: 北宋と蛇矛 · 続きを見る »

通瑞

通瑞(つうずい、Thông Thụy、トントゥイ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた2番目の年号。1034年 - 1039年。.

新しい!!: 北宋と通瑞 · 続きを見る »

通道観

通道観(つうどうかん)とは、中国・北周の武帝が、仏教および道教を廃毀した後に設置した国立宗教研究機関的な施設である。 574年(建徳3年)5月に「仏道二教を断ずるの詔」を発した後、6月になって、「通道観設置の詔」が発令された。その詔勅の文章によれば、仏道二教廃毀以前に武帝が盛んに行わせていた儒教・仏教・道教の三教に関する優劣論争の後を受けて、「至道」の名の下に、三教の教理を研究したい旧僧道の中で優秀な者を、公費の研修員として収容するための機関であったようである。通道観には、120名(一説に300名)の学士が置かれ、儒教・仏教・道教の研究に従事した。 120人が選抜されたとされる通道観学士であるが、実際に学士に選ばれた人名は、殆ど残っていない。諸書に学士であったことが記されている人物は、.

新しい!!: 北宋と通道観 · 続きを見る »

速水御舟

速水 御舟(はやみ ぎょしゅう、1894年(明治27年)8月2日 - 1935年(昭和10年)3月20日)は、大正期~昭和初期の日本画家である。本名は蒔田 栄一(まきた えいいち、後に速水に改姓)。 1894年(明治27年)8月2日、東京府東京市浅草区に生まれる。従来の日本画にはなかった徹底した写実、細密描写からやがて代表作「炎舞」のような象徴的・装飾的表現へと進んだ。長くない生涯に多くの名作を残し、「名樹散椿」(めいじゅちりつばき)は昭和期の美術品として最初に重要文化財に指定された。1935年(昭和10年)3月20日、腸チフスにより急逝した。。.

新しい!!: 北宋と速水御舟 · 続きを見る »

進士

明代の進士服 進士(しんし、満州語:dosikasi)とは、隋から北宋中期にかけては科挙の六科の一つ。王安石の改革で進士科以外が廃止された後は、科挙の登第者(合格者)を指し、以降の南宋から清まで続いた制度である。.

新しい!!: 北宋と進士 · 続きを見る »

耶律大石

耶律 大石(やりつ たいせき、契丹音:ヤルート・タイシ)は、西遼(カラ・キタイ)の初代皇帝(グル・ハン)。 太祖耶律阿保機の末子(第4子)であるの7世の子孫に当たる。『集史』においては、 تاشي طايفو Tāshī Ṭāīfū と記される。遼が滅亡する際に、契丹人を引き連れて西へ逃れてその地で勢力を広げ、モンゴル高原西部・新疆ウイグル自治区からカザフスタン東部・マー・ワラー・アンナフルまでの広大な地域を領有すると、故地回復を望んで東征軍を出すが途中で挫折した。ある説では、隠れマニ教徒だったという。.

新しい!!: 北宋と耶律大石 · 続きを見る »

耶律奚低

耶律奚低(やりつ けいてい、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。.

新しい!!: 北宋と耶律奚低 · 続きを見る »

耶律奴瓜

耶律奴瓜(やりつ どか、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は延寧。.

新しい!!: 北宋と耶律奴瓜 · 続きを見る »

耶律学古

耶律学古(やりつ がくこ、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は乙辛隠。.

新しい!!: 北宋と耶律学古 · 続きを見る »

耶律室魯

耶律室魯(やりつ しつろ、971年 - 1011年)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は乙辛隠。契丹六院部の出身。.

新しい!!: 北宋と耶律室魯 · 続きを見る »

耶律庶成

耶律庶成(やりつ しょせい、生没年不詳)は、遼(契丹)の詩人・政治家。字は喜隠。小字は陳六。.

新しい!!: 北宋と耶律庶成 · 続きを見る »

耶律弘古 (盆訥隠)

耶律弘古(やりつ こうこ、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は盆訥隠。遙輦氏の鮮質可汗の後裔。.

新しい!!: 北宋と耶律弘古 (盆訥隠) · 続きを見る »

耶律化哥

耶律化哥(やりつ かか、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人・政治家。字は弘隠。.

新しい!!: 北宋と耶律化哥 · 続きを見る »

耶律喜隠

耶律喜隠(やりつ きいん、生年不詳 - 982年)は、遼(契丹)の皇族。宋王。字は完徳。.

新しい!!: 北宋と耶律喜隠 · 続きを見る »

耶律善補

耶律善補(やりつ ぜんほ、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。名は善布とも書かれる。字は瑤昇。.

新しい!!: 北宋と耶律善補 · 続きを見る »

耶律唐古

耶律唐古(やりつ とうこ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は敵隠。.

新しい!!: 北宋と耶律唐古 · 続きを見る »

耶律儼

耶律儼(やりつ げん、生年不詳 - 1113年)は、遼(契丹)の政治家・歴史家。字は若思。本姓は李氏。本貫は南京析津府。正史『遼史』のもととなる『皇朝実録』70巻を撰した。遼の宰相・耶律処温は甥にあたる。.

新しい!!: 北宋と耶律儼 · 続きを見る »

耶律八哥

耶律 八哥(やりつ はちが、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人・政治家。字は烏古隣。契丹五院部の出身。.

新しい!!: 北宋と耶律八哥 · 続きを見る »

耶律勃古哲

耶律勃古哲(やりつ ぼつこてつ、生年不詳 - 990年)は、遼(契丹)の軍人。字は蒲奴隠。.

新しい!!: 北宋と耶律勃古哲 · 続きを見る »

耶律磨魯古

耶律磨魯古(やりつ まろこ、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は遙隠。契丹六院部の出身。.

新しい!!: 北宋と耶律磨魯古 · 続きを見る »

耶律烏不呂

耶律烏不呂(やりつ うふろ、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は留隠。.

新しい!!: 北宋と耶律烏不呂 · 続きを見る »

耶律鐸軫

耶律鐸軫(やりつ たくしん、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は敵輦。積慶宮(耶魯盌オルダ)の出身。.

新しい!!: 北宋と耶律鐸軫 · 続きを見る »

耶律題子

耶律題子(やりつ だいし、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。名は迪子とも書かれる。字は勝隠。.

新しい!!: 北宋と耶律題子 · 続きを見る »

耶律諧理

耶律諧理(やりつ かいり、生年不詳 - 1026年)は、遼(契丹)の軍人。字は烏古隣。契丹突挙部の出身。.

新しい!!: 北宋と耶律諧理 · 続きを見る »

耶律阿没里

耶律阿没里(やりつ あぼつり、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。字は蒲隣、または蒲寧、普寧、蒲領。遙輦氏の嘲古可汗の四世の孫にあたる。.

新しい!!: 北宋と耶律阿没里 · 続きを見る »

耶律虎古

耶律虎古(やりつ ここ、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は海隣。契丹六院部の夷離菫耶律覿烈の孫にあたる。.

新しい!!: 北宋と耶律虎古 · 続きを見る »

耶律抹只

耶律抹只(やりつ まつし、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。耶律末只とも書かれる。字は留隠。.

新しい!!: 北宋と耶律抹只 · 続きを見る »

耶律沙

耶律沙(やりつ さ、生年不詳 - 988年)は、遼(契丹)の軍人・政治家。字は安隠。遙輦氏の子孫。.

新しい!!: 北宋と耶律沙 · 続きを見る »

耶律海里 (留隠)

耶律海里(やりつ かいり、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家・軍人。漢名は景。字は留隠。.

新しい!!: 北宋と耶律海里 (留隠) · 続きを見る »

耶律斡臘

耶律斡臘(やりつ あつろう、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は斯寧。奚迭剌部の出身。.

新しい!!: 北宋と耶律斡臘 · 続きを見る »

耶律斜軫

耶律斜軫(やりつ しゃしん、生年不詳 - 999年)は、遼(契丹)の軍人・政治家。耶律休哥とならんで遼の名将として知られる。名は色珍とも書かれる。字は韓隠。.

新しい!!: 北宋と耶律斜軫 · 続きを見る »

耶律撒合

耶律撒合(やりつ さつごう、生没年不詳)は、遼(契丹)の軍人。字は率懶。契丹乙室部の出身。.

新しい!!: 北宋と耶律撒合 · 続きを見る »

考証学

考証学(こうしょうがく)とは、中国において、清代に入って流行した学問であり、諸事の根拠を明示して論証する学問的態度のことを、こう呼んでいる。.

新しい!!: 北宋と考証学 · 続きを見る »

退位

退位(たいい、)は、君主がその地位を手放すことである。対義語は即位。権力を手放すかどうかはケースバイケースである。.

新しい!!: 北宋と退位 · 続きを見る »

虞美人

虞美人(ぐびじん、拼音:Yú Měi-rén、? - 紀元前202年?)は、秦末から楚漢戦争期にかけての女性。.

新しい!!: 北宋と虞美人 · 続きを見る »

院政期文化

『'''普賢菩薩像'''』(東京国立博物館蔵)普賢菩薩は法華経信者を守護するため白い象に乗って東方より現れると説かれていた。彩色や截金の美麗さに加え余白の情感が幻想的で優美だとされる。銀泥も素材の仲間入りをするが、酸化して黒ずんで見える。国宝。12世紀制作。 院政期文化(いんせいきぶんか)または平安末期文化(へいあんまっきぶんか)とは、平安時代末葉の11世紀後半から鎌倉幕府成立に至る12世紀末にかけての日本の文化。院政期は、日本社会史上、貴族勢力の衰退と武士勢力の伸長という過渡期に位置しており、文化の面でもこのような時代の気風を反映した新しい動きがみられた。.

新しい!!: 北宋と院政期文化 · 続きを見る »

陳 (姓)

陳(ちん)は、漢姓の一つ。中国、台湾、韓国、ベトナム、マレーシア、シンガポール、日本などのアジア全域に分布する。.

新しい!!: 北宋と陳 (姓) · 続きを見る »

陳寵厚

陳寵厚(진총후)は、中国の宋朝の文官であり、朝鮮の氏族の驪陽陳氏の始祖である。 中国の北宋の福州出身であり、右尹の官職を務めていたが、金朝の侵略から逃れるため高麗の驪陽県徳陽山に亡命した陳琇の曾孫である。 陳寵厚は、仁宗時代に虎賁衛大将軍を務めており、1162年に李資謙の反乱を討伐した功労で現在の洪城である驪陽の土地と驪陽君の爵位を受けて、神虎衛大将軍に任官された。 陳寵厚の息子の陳俊は軍人であり、1172年に東北面兵馬使行営兼中軍兵馬使に任命された後、左軍兵馬使、参知政事、判兵部事などを歴任した。.

新しい!!: 北宋と陳寵厚 · 続きを見る »

陳与義

陳与義(ちん よぎ、1091年 - 1139年)は南宋時代初期の中国詩人。字は去非。号は簡齊。陳希亮の曾孫。.

新しい!!: 北宋と陳与義 · 続きを見る »

陳師道

陳師道(ちん しどう、1053年(皇祐5年) - 1101年(建中靖国元年12月29日))は中国・北宋の詩人・政治家。彭城(現在の江蘇省徐州市)の出身。字は履常、無己。号は後山居士。.

新しい!!: 北宋と陳師道 · 続きを見る »

陳世卿

陳世卿(ちんせいけい).

新しい!!: 北宋と陳世卿 · 続きを見る »

陳カン

陳 瓘(ちん かん、嘉祐5年(1060年) - 宣和6年(1124年))は、中国・北宋後期の政治家。字は瑩中(えいちゅう)、諡は忠粛。南剣州沙県(現在の福建省三明市沙県)の人。 元豊2年(1079年)の進士。明州通判などの地方官を歴任する。紹聖年間に章惇が新法復活のために陳瓘を召し出すが、旧法党であった陳瓘は司馬光を擁護したため、滄州通判に左遷され、後に知衛州となる。徽宗の即位後に右司諫に任ぜられ、章惇や蔡京・蔡卞兄弟を弾劾し、続いて宰相になった新法党の宰相・曾布も弾劾して再び知秦州に左遷される。特に蔡京に対する批判の上奏を行うことはたびたびで、息子の陳正彙も同様の上奏をしたために、曾布を追って宰相になった蔡京に恨まれ、除名されて配流され、各地を転々とさせられた。蔡京が一時失脚すると、再び上奏を行うが、復帰が認められる前に蔡京が復権し、さらに台州へと移された。蔡京の悪事を糾弾することが多く、その恨みを買ったために特に厳しく扱われたという。楚州にて61歳で没した。息子の陳正彙も蔡京によって配流させられたが、靖康年間に父子ともに許され、正彙は官に復帰、南宋になってから陳瓘に諡が与えられた。『宋史』巻345に伝がある。.

新しい!!: 北宋と陳カン · 続きを見る »

陳シュウ

陳琇(ちん しゅう、生没年未詳)は、北宋朝の朝臣。福州出身。 諱の琇は、莠(ゆう)とも表記された記録も見えるが、正しい表記は「琇」である。 彼が生きていた北宋末期は、金の侵攻によって首都である開封が陥落し、国滅の危機から逃れるために朝廷が南遷して南宋を開国する乱世であった。 当時朝廷で右尹の官職にあった彼は、一族を率いて高麗に帰化し、以後、現在の忠清北道洪城郡に当たる驪陽県でその余生を尽くした。 彼の孫に当たる(曾孫と記録している文献もある)陳寵厚は、仁宗朝に起きた李資謙の乱を討伐した功で、下位武将から神虎衛大将軍まで昇進し、同時に故郷の驪陽県の領主に当たる驪陽君の爵位を受けた。 彼の息子である陳俊の代から本貫を驪陽と定め、現在に至っている。 この一族を驪陽陳氏と呼んでおり、韓国で分布している陳氏の中で第一の人口数を誇る大族である。2007年韓国の統計庁の調査結果によれば、驪陽陳氏の総人員は10万人である。 Category:北宋の人物 Category:中国系朝鮮人.

新しい!!: 北宋と陳シュウ · 続きを見る »

陳皇后

陳皇后(ちんこうごう).

新しい!!: 北宋と陳皇后 · 続きを見る »

陳賢妃

賢妃陳氏(けんひ ちんし、? - 996年)は、北宋の第3代皇帝真宗の側室(真宗の即位前に没した)。.

新しい!!: 北宋と陳賢妃 · 続きを見る »

陳桃花

陳 桃花(ちん とうか、1108年 - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と陳桃花 · 続きを見る »

陳橋の変

陳橋の変(ちんきょうのへん、陳橋兵變)は、960年に後周領内の陳橋(河南省封丘県)で起こったクーデターである。これによって後周が滅び宋が建国された。.

新しい!!: 北宋と陳橋の変 · 続きを見る »

陳摶

陳摶(ちん たん)(872年 - 989年)は、五代十国から北宋にかけての道士。しばしば仙人と見なされる。 字は図南。自ら扶揺子を号したが、北宋の太宗が希夷先生の号を贈ったため、陳希夷(ちん きい)とも呼ばれる。睡仙のあだ名もある。 紫微斗数、河洛理数、麻衣相法といった占術の創始者に仮託されている。.

新しい!!: 北宋と陳摶 · 続きを見る »

陳慥

陳慥(ちんぞう、拼音:Chén Zào、生没年不詳)は、中国北宋の文人。字を季常といい、眉州(現在の四川省青神県)の出身である。一説には浙江省永嘉県の出身とも言われる。陳希亮の第四子である。 黄州(現在の湖北省黄岡市黄州区)の歧亭にいる時、常に仏教を信じ、坐禅に打ち込んでいた。龍丘先生とか方山子と自称した。蘇東坡の親友であり、彼と兵法や古今の勝敗について論じた。これを蘇軾は「方山子伝」に著した。 陳慥は、客を招くのを好み、芸妓を揃えていた。しかし、彼の妻柳氏(本名不詳であるが、柳月娥として一般に知られている)は、非常に嫉妬深く、壁を叩いて大声をあげるため、客は退散したという。彼は恐妻家として有名になった。蘇東坡は「寄呉徳仁兼簡陳季常詩」という賦詩で、「誰似龍丘居士賢、談空談有夜不眠。忽聞河東獅子吼、拄杖落手心茫然。」と詠んでいる。「獅子吼」とは本来、仏教で仏が説法する時の譬喩である。それから「河東獅吼」として、怒って大声を上げる妻女を指すようになり、さらに恐妻家を形容する言葉となった。 陳慥は、晩年は、光州、黄州のあたりで、庵を結び、菜食し、山中を往来して、世間に関わらなくなったと言われている。.

新しい!!: 北宋と陳慥 · 続きを見る »

陳書

『陳書』(ちんしょ)は、唐の史学家である姚思廉が636年に編纂した史書であり、二十四史のうちの一つである。 中国南北朝時代(439年 - 589年)の南朝最後の王朝である陳の断代史である。皇帝・王を中心に記した本紀6巻と、国に仕える家臣や周辺異民族のエピソードが記された列伝30巻からの構成となっており、表や志を持たない。 11世紀ごろ、北宋の史館修撰であった曾鞏らの手によって刊行された。.

新しい!!: 北宋と陳書 · 続きを見る »

陶弘景

陶 弘景(とう こうけい、孝建3年(456年) - 大同2年(536年))は、中国六朝時代の医学者・科学者であり、道教の茅山派の開祖。字は通明。隠居後は名を捨て華陽隠居と名乗り、晩年には華陽真逸と称した。 眉目秀麗にして博学多才で詩や琴棋書画を嗜み、医薬・卜占・暦算・経学・地理学・博物学・文芸に精通した。山林に隠棲しフィールドワークを中心に本草学を研究し今日の漢方医学の骨子を築いた。また、書の名手としても知られ、後世の書家に影響を与えた。.

新しい!!: 北宋と陶弘景 · 続きを見る »

陸游

游(りく ゆう、1125年11月13日(宣和7年10月17日) - 1210年1月26日(嘉定2年12月29日))は、南宋の政治家・詩人。字は務観。号は放翁。通常は「陸放翁」の名で呼ばれる。越州山陰県(現在の浙江省紹興市)出身。南宋の代表的詩人で、范成大・尤袤・楊万里とともに南宋四大家のひとり。とくに范成大とは「范陸」と並称された。現存する詩は約9200首を数える。その詩風には、愛国的な詩と閑適の日々を詠じた詩の二つの側面がある。強硬な対金主戦論者であり、それを直言するので官界では不遇であったが、そのことが独特の詩風を生んだ。.

新しい!!: 北宋と陸游 · 続きを見る »

SN 1054

SN 1054(1054年(おうし座)超新星、別称かに超新星)は、1054年7月4日に世界各地で広範囲に観測された超新星である。この超新星は、中国や日本、アラブにおいて、23日間にわたって日中でも見えるほどに輝いたと記録されており、また653日間にわたって夜空に見えた。 SN 1054の雲状の残骸は、今はかに星雲として知られ、また、1774年にメシエカタログの最初に記載されたので、M1(メシエ1)とも呼ばれている。地球からの距離はおよそ7000光年。.

新しい!!: 北宋とSN 1054 · 続きを見る »

折杖法

折杖法(せつじょうほう)とは、北宋の建隆4年(963年)に定められた刑罰に関する規定。.

新しい!!: 北宋と折杖法 · 続きを見る »

抄物

抄物(しょうもの)は、室町時代中期から江戸時代初期にかけて製作された、ある漢文作品に対する解説・註釈をむねとする書物の総称。先行する諸註釈を参照にしながら、わかりやすくまとめられた講義の筆録もしくは講義体の形式を借りた註釈書であり、口頭語的な要素を生かしつつ仮名書きであらわされることが多いため、註釈の内容のほかに中世後期の国語学的資料としての高い価値をも持つ。 抄物は、講義のために講師の製作する手控え形式のものと、講義の参加者がその内容を筆録した聞書形式のもの、さらに先行抄物を集大成した形式のものに大別することができるが、実際には聞書であっても直接の筆録ではなく講師の手控えを引き写したものであったり、手控えであっても先行する抄物を参照しつつ作り上げられたものであったり、その内容は幅広い。概して言えば、初期の抄物は純粋な手控え・聞書の形式が多く、後期になるほど右に述べたような複雑な成立ちによるものや集大成形式のものが多くなる。また、註釈・解説としての性質上、先行の抄物の内容をそのまま踏襲することはしばしば見られ、この点において一般の文学作品などとは性質が異なる。 文体は漢文によるものもあるが、多くは和文、それも当時の口語の様相をそのままにとどめたものが多い。また「~ゾ」と、係助詞ゾを文末終止に用いた独特の文体が用いられている。これらの特色は後期の、実際には講義とはかかわりを持たなかった抄物においても踏襲されるなど、抄物というジャンルを特色づけるものとして扱われている。和文の場合には片仮名書きが一般的で、こうした抄物を特に「仮名書抄物」と称することもある。 講義・註釈の対象となった作品は、漢籍と内典および一部の国書が中心である。漢籍は経書では四書、『毛詩』、『周易』などに多く抄物がつくられた。製作者の大半は明経道博士家にかかわりを持つ人々であり、特に清原宣賢がこの分野において果たした役割は大きい。註の内容としては、初期にはもっぱら旧註によるものが主で、後期にいたって新註の成果が加えられるようになるが、その場合にも旧註と新註が併記されているところに特色があり、概していえば旧註の勢力のほうがつよい。 史書においては『史記』および『漢書』の列伝を中心とする部分に多くの抄物が残る。初期には紀伝道博士家の手になるものがあるが、しだいに五山僧がこの分野の抄物を担うようになっていった。『漢書列伝竺桃抄』は現存する抄物のうちでも最古のものとされる。子書(子部、四部分類を参照)では『荘子』などの抄物が残る。集書(集部)では『古文真宝』、『三体詩』、『長恨歌』、蘇軾・黄庭堅など北宋詩などに盛んに抄物が行われ、現存する量も多い。また五山僧を中心とする日本詩人や中国詩人の詞華集が独自にあまれ、これに対する抄物が作られることもあった(『中華若木抄』など)。子書においても、抄物の大きな担手は五山僧であり、江戸後期の漢文註釈と比較すると、『文章軌範』ではなく『古文真宝』、『唐詩選』ではなく『三体詩』、南宋詩よりも北宋詩など、その内容に独自の傾向が見られる。 内典は主に五山僧によって抄物がつくられたために、原典はほとんどすべてが禅籍である。国書は日本書紀の抄物がさかんに作られた。これは清原宣賢、吉田兼倶らの手になるもので、中世神道と深いかかわりを持つ。 Category:日本語の文化 Category:日本文学 *しようもの.

新しい!!: 北宋と抄物 · 続きを見る »

投壺

投壺(とうこ)は、中国の宴会の余興用のゲームである。壺(通常は金属製)に向かって矢(実際には木の棒)を投げ入れるゲームで、原理的には輪投げやダーツに近い。 非常に古い伝統のあるゲームであり、本来は負けた側が罰杯を飲まなければならないものであった。 現在は主に大韓民国で行われている。.

新しい!!: 北宋と投壺 · 続きを見る »

柳 (姓)

柳(りゅう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と柳 (姓) · 続きを見る »

柴田錬三郎

柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年(大正6年)3月26日 - 1978年(昭和53年)6月30日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、中国文学者。本名は齋藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。 歴史小説に新風を送ったことで業績は名高い。『イエスの裔』は芥川賞と直木賞の両方の候補となったが天秤にかけて直木賞を受賞し、その後選考委員となる。代表作に『眠狂四郎』『御家人斬九郎』『水滸伝』『徳川太平記』など多くがあり、戦国・幕末を扱った作品が多く、剣客ブームを巻き起こした。.

新しい!!: 北宋と柴田錬三郎 · 続きを見る »

柴田政太郎

柴田 政太郎(しばた まさたろう、1884年(明治17年)11月10日 - 1953年(昭和28年)3月12日)は、日本の篆刻家、刀工、俳人。上記以外にも書、画、謡曲、大皷、鼓などで活動した。号は果(か)、紫陽花、木鶏。第二次世界大戦頃、一部の刀には光興と銘すると、昭和町の歯科医である菅原鶴太郎は言及している。 印は犬養毅、張学良たちに愛用された。刀工としては国工の称号を持ち、古文献に基づき鎌倉時代前後に絶滅した水素還元法に合致した鍛刀法を復活させた。栗原彦三郎によって「聖代刀の暫定委列と標準価格」の中では神品の列に挙げられている。.

新しい!!: 北宋と柴田政太郎 · 続きを見る »

柴進

柴 進(さい しん、Chái Jìn)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。.

新しい!!: 北宋と柴進 · 続きを見る »

柴栄

柴 栄(さい えい)は、五代後周の第2代皇帝。廟号は世宗。五代で随一の名君とされる。.

新しい!!: 北宋と柴栄 · 続きを見る »

柔福帝姫

柔福帝姫(じゅうふくていき、1111年 - 1141年?)は、北宋の徽宗の第20皇女(夭逝を除いて第10皇女)。諱は嬛嬛、あるいは多富。.

新しい!!: 北宋と柔福帝姫 · 続きを見る »

探花

探花(たんか、満州語:deheli sonjosi)は中国の科挙制度で殿試で、第3位の成績で進士に及第した者の名称。首席及第者の状元、第2位及第者の榜眼と併せて「三鼎甲」「三魁」などと呼ぶ。 当初首席及第者を状元、次席及第者・三位及第者を榜眼と称していた。.

新しい!!: 北宋と探花 · 続きを見る »

掖庭の獄

掖庭の獄(えきていのごく)は、北宋後期、哲宗の皇后であった孟氏(後の元祐太后)が廃されるきっかけになった疑獄事件。原因としては哲宗の個人的判断による側面も含まれるものの、当時の新法派政権が哲宗の意を受けて廃后に積極的に動いたこと、廃された孟氏が旧法派の後ろ盾とされた宣仁太后に引き立てられ、後の旧法・新法両派の盛衰に伴って復位と廃位を繰り返したことなど、当時の政治情勢(新法・旧法の争い)との関連性も否定できない。.

新しい!!: 北宋と掖庭の獄 · 続きを見る »

林冲

林 冲(りん ちゅう)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。林教頭とも呼ばれる。綽名は豹子頭(ひょうしとう)。.

新しい!!: 北宋と林冲 · 続きを見る »

林貞

林 貞(りん てい、1052年 - 1090年)は、北宋神宗の側室。.

新しい!!: 北宋と林貞 · 続きを見る »

林霊素

林 霊素(林靈素、りん れいそ、1075年 - 1119年)は、中国・北宋の道士。北宋第8代皇帝徽宗に取り入り、仏教弾圧事件を引き起こした中心人物とされる。 『宋史』には、次のように記されている。 この後に林霊素が帝前である説を述べると、徽宗が道教に心酔してしまったという逸話が記されている。.

新しい!!: 北宋と林霊素 · 続きを見る »

林逋

林逋(りん ぽ、967年 - 1028年)は中国・宋代の詩人。字は君復。没後に仁宗により和靖先生の謚を贈られたため、林和靖とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と林逋 · 続きを見る »

掛軸

掛軸(北条静香 桜に小禽)掛軸(かけじく)とは、書や東洋画を裂(きれ)や紙で表装したもの。日本では床の間などに掛けて鑑賞し、「床掛け」と言われることもある。後述のように、掛け軸と同様な方法で保管・鑑賞される書画は中国美術に古来存在する。 仏教を広めるための道具として日本に流入した後、日本の文化と融合し、室内装飾で重要な役割を果たしている。「床掛け」に近い掛軸としては、茶道の茶室内で用いる禅語などを書いた、やや細い「茶掛け」がある。それ以外では、仏壇の中で使う「仏掛け」があり、本尊や脇侍の絵像が描かれていたり、名号・法名軸に仕立てられたりしている。 現代においても、昔の掛け軸が文化財として保護・展示されていたり、骨董として収集・売買されたり、肉筆や印刷で新たに制作されたりしている。.

新しい!!: 北宋と掛軸 · 続きを見る »

恩州

恩州(おんしゅう)は、中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 北宋と恩州 · 続きを見る »

恵宗 (西夏)

恵宗(けいそう)は、西夏の第3代皇帝。.

新しい!!: 北宋と恵宗 (西夏) · 続きを見る »

恵安県

恵安県(けいあん-けん)は中華人民共和国福建省泉州市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と恵安県 · 続きを見る »

恵帝 (西晋)

司馬衷(しば ちゅう、259年 - 307年)は、西晋の第2代皇帝。字は正度。正式な諡号は孝惠皇帝だが、一般的に恵帝と呼称される。武帝司馬炎の次男。母は楊艶。.

新しい!!: 北宋と恵帝 (西晋) · 続きを見る »

恵穆貴妃

恵穆貴妃(けいぼくきひ、? - 1107年)は、北宋神宗の側室。姓は武氏。.

新しい!!: 北宋と恵穆貴妃 · 続きを見る »

恵淑帝姫

恵淑帝姫(けいしゅくていき、1105年4月21日 – 12月6日)は、北宋の徽宗の第7皇女。.

新しい!!: 北宋と恵淑帝姫 · 続きを見る »

揚州 (古代)

揚州(ようしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。.

新しい!!: 北宋と揚州 (古代) · 続きを見る »

李宸妃

宸妃李氏(しんひ りし、987年 - 1032年4月14日)は、北宋の第3代皇帝真宗の側室。仁宗の実母で、章懿皇后(しょういこうごう)の諡号が贈られた。.

新しい!!: 北宋と李宸妃 · 続きを見る »

李守恩

李守恩(り しゅおん、生年不詳 - 1000年)は、中国の北宋の軍人。本貫は雲州雲中県。.

新しい!!: 北宋と李守恩 · 続きを見る »

李師師

李 師師(り しし)は、北宋末期の美妓。徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と李師師 · 続きを見る »

李常傑

李 常傑陳朝期に編纂された史書『』には「阮常傑」の名で登場する。「李」の姓が「阮」に改められた理由は『』、『大越史記全書』などの書物によれば李姓が陳朝皇室の祖先・の諱と重なることを避けたものとされる(『安南志略・李氏世家』、北京中華書局,307頁;呉士連等『大越史記全書』、東京大学東洋文化研究所,326頁)。(り じょうけつ、リ・トゥオーン・キエット、、順天10年(1019年) - 龍符5年(1105年)6月)は、李朝大越の宦官、武将である。原名は呉俊()で、常傑は字『東南亞歴史詞典』李常傑條、206頁。。、、の3代に仕えた。北宋との戦い()で大越を勝利に導いた名将として、現在のベトナムにおいても尊崇されている。.

新しい!!: 北宋と李常傑 · 続きを見る »

李延渥

李延渥(り えんあく、生年不詳 - 1017年)は、中国の北宋の軍人。本貫は并州晋陽県。.

新しい!!: 北宋と李延渥 · 続きを見る »

李彦

李彦(李彥、り げん)は、中国の人物。.

新しい!!: 北宋と李彦 · 続きを見る »

李復言

李復言(りふくげん)は中唐の文士。伝奇小説集『続玄怪録』の著作があり、同集の現伝諸則から、憲宗の元和から宣宗の大中に掛けて(およそ西暦9世紀前半)に在世した人物とされるが不詳。『続玄怪録』中の「張質(ちょうしつ)」の末では作者自身に擬せられる彭城県の知事李生が元和6年(811年)にこの話(張質)を聞いたとあって、また「辛公平上仙(しんこうへいじょうせん)」の末でも文宗の太和初年(820年代末)に李生が同県の知事であった時にこの話(辛公平上仙)を聞いたとあり、「張老(ちょうろう)」の末では太和の初めに塩鉄院を司った(塩鉄使?)李公が「余に命じて」この話(張老)を記録させたとあり、「尼妙寂(にみょうじゃく)」の末尾では、復言は隴西の出で太和4年(830年)に巴南に遊び、そこでこの話(尼妙寂)を聞いたと述べている。 以上から得られる僅かな情報からその正体に就いて以下の3説が唱えられている。まず、徳宗の貞元(785年から805年)から太和に掛けての政治家李諒に比定する説で、これが最も有力視されるが、諒は貞元16年(800年)の進士で太和4年(復言が巴南に遊んだ年)の7月に京兆の尹からに転じた人物といい、この場合、『続玄怪録』は牛僧孺の『玄怪録』に続く意図で編まれたものとされるので、諒が僧孺よりも年長である点に疑点があり、また、『続玄怪録』中に諒の卒後である大中初年(元年は847年)の話もあって更なる検討が求められる。次に、文宗の開成5年(840年)に科挙に応じた人物と見る説がある。北宋の(せんえき)『(なんぶしんしょ)』に、開成5年の科挙で行巻として『纂異』という「虚妄」に亘る書を提出したところ批判を受けて応挙を諦めた李復言という人物が見えるので、この人物こそが該当しこの時の『纂異』が即ち『続玄怪録』であろうとするものであるが、この場合は上記「張質」の李生を作者と仮定すると、元和6年時点で(恐らく科挙に及第して)県知事であった者がその30年後に再度科挙に応じた事になって直ちには受け容れ難く、そもそも行巻に伝奇小説を呈上しても意味が無いとの批判がある。最後に上記「張老」を録した「余」と見る説で、そこに登場する李公を上記諒に当て、復言をその部下と見るものであるが、これも推測の域を出ず結論としては、いまだ特定には至っていない。.

新しい!!: 北宋と李復言 · 続きを見る »

李徳明

李 徳明(り とくめい、太平興国6年〈981年〉 - 明道元年〈1032年〉11月)は、西夏王朝の実質的な建国者。字は阿移。 父・李継遷の業績を発展させたのみならず、外交面でも大勢力である宋・遼の間で巧みな外交手腕を発揮し、西夏の基礎を築いた。.

新しい!!: 北宋と李徳明 · 続きを見る »

李信

李 信(り しん、生没年不詳)は、中国の戦国時代末期の秦国の将軍。字は有成。 燕・楚・代・斉を滅ぼして、秦国の天下統一に貢献した。.

新しい!!: 北宋と李信 · 続きを見る »

李バク

李 邈(り ばく)は中国の人名。.

新しい!!: 北宋と李バク · 続きを見る »

李トウ (歴史家)

李燾(り とう、1115年 - 1184年)は、南宋の歴史家。字は仁甫、号は巽巌。諡は文簡公。眉州・丹棱(現在の四川省丹棱県)出身。唐の曹王家の末裔とも伝えられている(『宋史』)。.

新しい!!: 北宋と李トウ (歴史家) · 続きを見る »

李イク

李 煜(り いく)は、十国南唐(江南)の第3代(最後)の国主。後主とよばれる。君主としての政治的能力はほとんどなく、それよりも文学的・芸術的な才能のほうがはるかに優れていた。特に韻文の一種で、勃興しつつあったジャンルである詞の大成者として知られる。父の元宗李璟も芸術方面で評価されているため南唐二主と並称されている。.

新しい!!: 北宋と李イク · 続きを見る »

李ソウ

李 琮(り そう).

新しい!!: 北宋と李ソウ · 続きを見る »

李処温

李 処温(り しょおん、? - 1122年)は、遼の宰相、政治家。別名は「耶律処温」、「李純」。 遼の南院枢密使・李仲禧の孫、知枢密院事・李儼の甥。子は少府少監、提挙翰林医官の李奭(耶律奭)。 南京析津府(現・北京西南)の人。若いころはおじの李儼の推挙で門下侍中となった。後におじが亡くなると、北院枢密使・蕭奉先の推挙で宰相となった。 1122年(保大2年)2月に、金の阿骨打率いる金軍が中京を陥落し、時の皇帝の天祚帝が山西大同にある雲中の陰山に逃亡した。 翌3月、李処温は皇族の耶律大石と蕭乾と張琳とともに秦晋王・耶律淳(天錫帝)を「北遼」の皇帝として擁立し、彼は太尉に任命された。 さらに、同年6月に天錫帝が61歳で病没すると、その未亡人の蕭徳妃・蕭普賢女を摂政とする条件で、天祚帝の太子だった秦王・耶律定(五男)を即位させた。 しかし、李処温は政策面で大石らと対立した。そのため、彼は秦王と蕭后(蕭徳妃・蕭普賢女)の身柄を確保し、北宋軍総帥の宦官の童貫と内通して、謀反を企んでしまった。さらに金とも密通した。そのことが蕭幹らに露見され、子の李奭とともに処刑された。 間もなく、蕭幹らが刑死した李処温の財産を調査すると、銭7万緡、金器、玉器など豪華な物品が蓄えてあったという。.

新しい!!: 北宋と李処温 · 続きを見る »

李商隠

right 李商隠(り しょういん、812年(元和7年) - 858年(大中12年)。ただし、生年は813年の説あり)は、晩唐の官僚政治家で、時代を代表する漢詩人。字は義山、号は玉谿生。また獺祭魚と呼ばれる。原籍は懐州河内(現・河南省沁陽市)だが、滎陽(現・河南省滎陽市)で生まれた。官僚としては不遇だったが、その妖艶で唯美的な詩風は高く評価されて多くの追随者を生み、北宋初期に一大流行を見る西崑体の祖となった。似たような婉約な詩風を特徴とする同時代の温庭筠と共に温李と呼ばれ、また杜牧と共に小李杜とも称される。.

新しい!!: 北宋と李商隠 · 続きを見る »

李公麟

李公麟の作品 李公麟(りこうりん、1049年 - 1106年)は、北宋の画家。 現在の安徽省六安市出身。字は伯時。号は龍民居士。科挙を受験し、1070年に進士となる。官僚を務めるかたわら、考古学者として銅器など骨董品の年代確定でも活躍した。退官後の晩年は画の制作に専念した。 東京国立博物館に、李公麟の作と伝えられる「瀟湘臥遊図巻」が所蔵されている(実際は同郷の別人が描いたものとされる)。.

新しい!!: 北宋と李公麟 · 続きを見る »

李公蘊

李 公蘊(り こううん、リ・コン・ウアン、、974年3月8日―1028年3月31日)、字は兆衍、ベトナム李朝の初代皇帝。1009年から1028年にかけ在位。元号は順天、廟号は李太祖(リ・タイト、)、諡は神武皇帝()。死後、寿陵に葬られた。.

新しい!!: 北宋と李公蘊 · 続きを見る »

李元昊

李 元昊(り げんこう)は、西夏の初代皇帝。廟号は景宗。西平王李徳明の長男。内政・外征共に大きな成功を収め、西夏の創始者にして同王朝随一の名君である。.

新しい!!: 北宋と李元昊 · 続きを見る »

李皇后

李皇后(りこうごう)は、中国の皇后。.

新しい!!: 北宋と李皇后 · 続きを見る »

李継遷

李 継遷(り けいせん、建隆4年(963年) -統和22年1月2日(1004年1月26日) )は、宋代のタングート族平夏部の人。定難軍節度使の拓跋思恭の弟の拓跋思忠の玄孫。.

新しい!!: 北宋と李継遷 · 続きを見る »

李白

李 白(り はく、、、701年(長安元年) - 762年10月22日(宝応元年9月30日))は、中国の盛唐の時代の詩人である。字は太白(たいはく)。号は青蓮居士。唐代のみならず中国詩歌史上において、同時代の杜甫とともに最高の存在とされる。奔放で変幻自在な詩風から、後世『詩仙』と称される。.

新しい!!: 北宋と李白 · 続きを見る »

李百薬

李 百薬(り ひゃくやく、565年 - 648年)は、唐の官僚・歴史家。字は重規。本貫は定州安平県(現在の河北省衡水市安平県)。.

新しい!!: 北宋と李百薬 · 続きを見る »

李謙溥

李謙溥(り けんふ、915年 - 976年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人。字は徳明。本貫は并州盂県。.

新しい!!: 北宋と李謙溥 · 続きを見る »

李郭派

李郭派(りかくは)は、中国山水画の画法の一つ。 五代、北宋の画家、李成と郭煕によって大成された画法。その名をとって李郭派と呼ばれる。董源、巨然を中心とする董巨派を文人画、南宗画の系譜とすると、李郭派は北宗画ともよばれる宮廷様式を中心とする画法の系譜に属する。 李郭派は大観的構図と蟹爪樹、雲頭皴の画法を特徴とし、その画法は東アジア山水の古典様式として、浙派や朝鮮半島の山水画、清代の袁派にまで大きな影響を与え、永い命脈を保った。 董其昌(1555年 - 1636年)の『画禅室随筆』によると、元末四家と呼ばれ文人画の基礎を築いた黄公望、倪瓚、呉鎮、王蒙はみな五代の董源を師とする一方、朱沢民(朱徳潤、1294年 - 1365年)・唐子華(唐棣、14世紀前半)・姚彦敬(姚廷美、14世紀中葉)はみな李成、郭煕を師としたという。そのほか、羅稚川などが元代の李郭派の画家として挙げられる。 高麗、朝鮮王朝時代にも、李郭派山水は大流行し、朝鮮初期の大画家である安堅もまた李郭派の画家の一人に数えられる。.

新しい!!: 北宋と李郭派 · 続きを見る »

李進卿

李進卿(り しんけい、915年 - 973年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人。本貫は并州晋陽県。.

新しい!!: 北宋と李進卿 · 続きを見る »

李陽冰

李 陽冰(り ようひょう、生没年不詳、生年には開元年間(713年-741年)説もある)は、中国唐代中期の書家。字は少温。 それまで忘れられていた篆書を用いた碑や刻石をものして一世を風靡し、篆書を書道の一書体として復活させた功績を持つ。.

新しい!!: 北宋と李陽冰 · 続きを見る »

李氏

李氏(りし)は、漢姓の一つ。李姓はラテン文字でやといった表記をされることが多いが、欧米に元来存在する姓を含めるとその合計数は全世界で最大の姓となる。.

新しい!!: 北宋と李氏 · 続きを見る »

李氏三墳記

李氏三墳記(りしさんふんき)とは、中国の唐代後期、李陽冰によって大暦2年(767年)にものされた墓碑。単に「三墳記」とも呼ばれる。李陽冰の代表作の一つである。 原石は現在西安碑林博物館に保存されている。.

新しい!!: 北宋と李氏三墳記 · 続きを見る »

李清照

李清照(りせいしょう、1084年 - 1153年)は、北宋末期・南宋初期の詩人。斉州章丘(現在の山東省済南市章丘区)の人。夫は政治家の趙明誠。中国史上を代表する女流詞人として知られている。.

新しい!!: 北宋と李清照 · 続きを見る »

李清臣

李清臣(りせいしん、明道元年(1032年)-崇寧元年(1102年))は、北宋後期の政治家。字は邦直。魏(現在の河北省邯鄲市)の人。.

新しい!!: 北宋と李清臣 · 続きを見る »

李漢超

李漢超(り かんちょう、生年不詳 - 977年)は、中国の五代から北宋にかけての軍人・政治家。本貫は雲州雲中県。.

新しい!!: 北宋と李漢超 · 続きを見る »

李濤

李濤(りとう、リー・タオ).

新しい!!: 北宋と李濤 · 続きを見る »

李朝 (ベトナム)

李朝(リちょう、)は、ベトナム北部に1009年から1225年まで存在した王朝。首都は昇龍(現在のハノイ)。.

新しい!!: 北宋と李朝 (ベトナム) · 続きを見る »

李成

李成(りせい、919年-967年頃)、字は咸熙。五代、北宋初期の山水画家。 青州(現在の山東省濰坊)の人。唐の宗室とも言われる。営丘に移り住んだ事から李営丘ともいう。 後周の顕徳3ー5年に、枢密史の王朴に招かれて開封に出たが、王朴が没したため志を得ず、仕官を断念したが、開封での画名は高くなった。北宋乾徳年間に、同郷の衛融という高官が陳州(河南省淮陽)の太守となり、李成を招いた。李成は一家で淮陽に移住しそこで逝去した。 北宋初期には范寛、関同と並んで「三家鼎峙」とも言われ、多く淡墨の山水を描いて「惜墨如金」ともよばれ、夢霧の如しとも言われた。のち、郭煕などがその画風を継承した。また、李成と郭煕の画風を継承し,主に元時代に盛行した絵画を李郭派と呼んでいる。 李成の絵画は、李成の子孫が回収してしまったためか、北宋後期、米フツの時代ですら、既に真蹟はほとんど無く、米は「無李論をつくりたい」とさえ述べている。 模写や流派作で李成の画風を推定するしかない。遼寧省博物館の茂林遠岫図巻が、かなり李成の画風を伝えていると考えられている。 また、米国ネルソン・アトキンス美術館の晴巒蕭寺図は、李成の伝承をもつが、むしろ宋時代の范寛派の作品だと考えられている。 日本では、「喬松平遠図」(澄懐堂美術館)が伝世の中で最もよくその画風を伝えるとされている。 File:Li Cheng, Luxuriant Forest among Distant Peaks.jpg|茂林遠岫図巻 File:Li_Cheng_Buddhist_Temple_in_Moutain_All.jpg|晴巒蕭寺図 File:Li_Cheng_Buddhist_Temple_in_Moutain_Detail.jpg|晴巒蕭寺図(部分).

新しい!!: 北宋と李成 · 続きを見る »

李春燕

李 春燕(り しゅんえん).

新しい!!: 北宋と李春燕 · 続きを見る »

李春燕 (宋)

李 春燕(り しゅんえん、1106年 - 1127年以降)は、北宋徽宗の側室。.

新しい!!: 北宋と李春燕 (宋) · 続きを見る »

李斌 (宋)

李斌(り ひん、940年 - 1000年)は、中国の北宋の人物。本貫は青州。.

新しい!!: 北宋と李斌 (宋) · 続きを見る »

杭州

杭州(こうしゅう)は中国にかつて存在した行政区画名。隋代から清末にかけて設置された。現在の浙江省杭州市に相当する。.

新しい!!: 北宋と杭州 · 続きを見る »

杭州市

杭州市(こうしゅうし、中国語:杭州市、、英語:Hangzhou)は中華人民共和国浙江省の省都(副省級市)。浙江省の省人民政府の所在地。中国八大古都の一であり、国家歴史文化名城に指定されている。13世紀は世界最大の都市であった。 隋代以降、江南運河の終着点として経済文化が発達し、「上に天国あり、下に蘇州・杭州あり。(上有天堂、下有蘇杭。)」とたたえられた。また、五代十国の時代、呉越国の都となり、南宋時代には事実上の首都、臨安府が置かれた。市中心部の西には世界遺産の西湖という湖があり、国の内外より多くの観光客が訪れる。 一般に「こうしゅう」と日本語読みされるが、広州市との区別が必要な場合に「くいしゅう」と湯桶読みされることがある。.

新しい!!: 北宋と杭州市 · 続きを見る »

東坡

東坡 (とうば).

新しい!!: 北宋と東坡 · 続きを見る »

東坡肉

東坡肉(トンポーロウもしくはドンポーロウ、)とは、豚肉を調理した中華料理である。北宋の詩人蘇軾(1036年 - 1101年)が考案したとされ、料理の名前は彼の号である「蘇東坡」に由来する。 一般的には南條『中華文人食物語』、23頁、浙江料理の一つで杭州の名物とされる譚『中華料理四千年』、49頁。煮込み料理である焼菜に分類される。類似した料理として、紅焼蹄膀(ホンシャオテイパン、豚の肩肉の醤油煮)がある。.

新しい!!: 北宋と東坡肉 · 続きを見る »

東平

東平(とうへい、ひがしだいら、とうなる).

新しい!!: 北宋と東平 · 続きを見る »

東京 (各国)

東京(とうけい、とうきょう、トンキン)は、陪都制において「東の都」を意味する語である。 現代では日本の東京を指す場合が多いが、他にも歴史上「東京」と呼ばれた都市は存在する。ここでは各国・各時代の「東京」という地名について述べる。.

新しい!!: 北宋と東京 (各国) · 続きを見る »

東京 (曖昧さ回避)

東京(とうきょう、ひがしきょう、トンキン)は世界各地の地名であり、それを元にした派生語である。この項では読みを「とうきょう」を中心として記述する。.

新しい!!: 北宋と東京 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

東京夢華録

『東京夢華録』(とうけいむかろく)は、南宋の孟元老が撰した回想録。10巻。北宋時代の首都・開封の繁栄が詳細に誌されている。書名中の「東京」とは、当時の開封の正式名称・東京開封府のことである。.

新しい!!: 北宋と東京夢華録 · 続きを見る »

東医宝鑑

東医宝鑑(とういほうかん、東醫寶鑑、トンイボガム、동의보감)は、李氏朝鮮時代の医書。23編25巻。許浚著。1613年に刊行され、朝鮮第一の医書として評価が高く、中国・日本を含めて広く流布した。(東アジアでは漢文が公文書に用いられたため、教養人は漢文の素養を持っており、書籍は翻訳の必要がなく交流が盛んであった。) 初版本は光海君の1613年に発行され、重版が重ねられている。日本では江戸時代初の官版医書として、徳川吉宗の命で享保9年(1724年)に日本版が刊行されており 『温知会会報』34号、寛政11年(1799年)にも再版本が刊行されている。中国においては清代の乾隆28年(1763年)に乾隆版本が刊行されており、日本から版木が輸出され光緒16年(1890年)に日本再版本を元とした復刻本が出ている。 2009年、ユネスコが主催する世界記録遺産にも登録された。.

新しい!!: 北宋と東医宝鑑 · 続きを見る »

東アジア史

東アジア史(ひがしアジアし)は東アジアの歴史である。 中国にて早期に文明が生まれ、やがてその影響は冊封体制の中で日本、朝鮮、ベトナムといった周辺国に広がっていった。近代に入ると欧米列強の進出を受け、中国を中心とした冊封体制は崩壊する。近代化に成功した日本は唯一列強に伍して欧米諸国と覇権を競ったが第二次世界大戦で敗戦、大戦後はそれぞれ独立し今日に至る。.

新しい!!: 北宋と東アジア史 · 続きを見る »

東林党

無錫・東林書院 東林党(とうりんとう)は、中国、明朝末期の江南の士大夫を中心とした政治集団・学派。学術的側面からは東林学派(とうりんがくは)という。 明の万暦22年(1594年)、江蘇省無錫出身の顧憲成は、悪政を続ける万暦帝とそれに追従する内閣に反対したため政界を追放された。下野を余儀なくされた彼は故郷の無錫に帰り、弟の顧允成と北宋の楊時が講学した東林書院を再建し、講学を始めた。ここに国事に志す在野の知識人が結集し、もっぱら時事問題を論じた。その代表的人物には高攀竜や銭一本などがいる。 時に内閣に欠員が出て鉱税反対論者の李三才を採用するかが論議された。このとき、顧憲成ら下野した官僚たちもこの論争に加わり、顧憲成は時の宰輔葉向高に手紙を送り、李三才を支持するよう要請した。これにより葉向高・李三才が「東林党人」と非難されたことで「東林党」の名称が生まれた。 東林党は組織的な政治活動を展開し、時の政局に大きな影響力を与え、一時は政権を握るにいたった。しかし、天啓年間(1621年 - 1627年)、反東林派のもと、宦官の魏忠賢が権力を握ると、東林書院は閉鎖され、楊漣・左光斗・高攀竜・黄尊素・周順昌・周起元といった人物たちがつぎつぎ投獄・殺害された。さらに『東林点将録』という文献を作って東林党の人士を一網打尽にしようとした。天啓7年(1627年)、崇禎帝が即位すると魏忠賢は逮捕され、東林党の人士への迫害は終わった。 思想的には、彼らは陽明学に対して批判的な立場であり、心即理説や無善無悪説を批判した。彼らの学問の目的は社会の現実的な要求に応えることであり、道徳的修養と政治的な社会活動とを区別し、社会的欲望を調和することに「理」を見いだそうとした。このため水利や農業の技術開発・合理的な農業経営に取り組み、キリスト教宣教師と交流してヨーロッパの自然科学的知識の摂取にも努めている。また「公」によって君主批判を行い、地方分権論を主張するなど明末清初の経世致用の学につながる思想を遺した。.

新しい!!: 北宋と東林党 · 続きを見る »

杜皇后

杜皇后(とこうごう).

新しい!!: 北宋と杜皇后 · 続きを見る »

杜瓊真

杜 瓊真(と けいしん、? - 1046年)は、北宋の真宗の側室。.

新しい!!: 北宋と杜瓊真 · 続きを見る »

杜甫

成都杜甫草堂 杜甫 杜甫の像 杜 甫(と ほ、、712年(先天元年) - 770年(大暦5年))は、中国盛唐の詩人。字は子美。号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部」とも呼ばれる。律詩の表現を大成させた。幼少の頃から詩文の才能があり、李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」と呼ばれている。また晩唐期の詩人・杜牧の「小杜」に対し「老杜」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 北宋と杜甫 · 続きを見る »

杜防

杜防(と ぼう、生没年不詳)は、遼(契丹)の政治家。字は涿州帰義県。.

新しい!!: 北宋と杜防 · 続きを見る »

村上哲見

村上 哲見(むらかみ てつみ、1930年7月18日 - )は中国文学者で東北大学名誉教授。専攻は唐代から宋代にかけての詩人研究。.

新しい!!: 北宋と村上哲見 · 続きを見る »

栄淑帝姫

栄淑帝姫(えいしゅくていき、? - 1110年)は、北宋の徽宗の第11皇女。.

新しい!!: 北宋と栄淑帝姫 · 続きを見る »

桃鳩図

桃鳩図(ももはとず、「とうきゅうず」とも)は、宋の皇帝徽宗の筆になると伝えられる中国絵画で、院体画の傑作の一つ。日本の国宝。絹本著色。28.5 cm × 26.1 cm。現在は掛軸に表装されている。徽宗26歳のときの作、と伝えられる。これが正しければ、1107年に描かれたことになる。 桃の枝に止まった一羽の鳩を表す。鳩や桃の枝は大部分が輪郭線を用いない没骨描で表現されている。画面右上に「痩金体」と称する独特の書体による「大観丁亥御筆」の款と「天水」の花押があり、朱文方印「御書」を捺す。 足利義満の所蔵印「天山」が左下にある。絵画などの収集家としても知られた明治の元老、井上馨の旧蔵品である。現在は個人蔵。 北宋末の皇帝徽宗は、為政者としては無能であったと評されるが、文人皇帝で、宮廷画院の振興・改革に尽力し、自らも書画をよくした。ただし、現存する徽宗画とされるものは必ずしもすべてが徽宗の自筆ではなく、画院画家の代筆も多かったことが指摘されている。鈴木敬は徽宗の自筆絵画はおそらく現存しないであろうと述べている。鈴木は、本図についても、画面右上の墨書、特に花押に天子らしい力強さがみられないこと、桃の枝の曲線が弱いこと、桃花や蕾の描写が平板であることなどから、真筆ではないとの見方をとっている。 本作品は1937年5月25日付けで日本の重要文化財(当時の国宝)に指定され、1951年6月9日付けで、日本の文化財保護法に基づく国宝に指定されている。官報告示上の指定名称は以下のとおり。.

新しい!!: 北宋と桃鳩図 · 続きを見る »

桃源郷

和園の画(北京市) 桃源郷(とうげんきょう)は、俗界を離れた他界・仙境。ユートピアとは似て非なる、正反対のもの。 武陵桃源(ぶりょうとうげん)ともいう。.

新しい!!: 北宋と桃源郷 · 続きを見る »

梁山県

梁山県(りょうざん-けん)は中華人民共和国山東省済寧市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と梁山県 · 続きを見る »

梁山泊

梁山泊(りょうざんぱく)は、中国の山東省済寧市梁山県の周辺に存在した沼沢である。この沼を舞台とした伝奇小説『水滸伝』では周囲800里と謳われた大沼沢であった。 『水滸伝』での意味が転じ、「優れた人物たちが集まる場所」、「有志の集合場所」の例として使われることもある(#日本での人気、梁山泊 (曖昧さ回避)を参照)。 イギリスで発行された英語版『水滸伝』では、「EDEN(エデン)」と表記されていた。.

新しい!!: 北宋と梁山泊 · 続きを見る »

梁迥

梁迥(りょう けい、928年 - 986年)は、中国の北宋の軍人。本貫は博州聊城県。.

新しい!!: 北宋と梁迥 · 続きを見る »

梅 (姓)

梅(ばい)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と梅 (姓) · 続きを見る »

梅尭臣

梅 堯臣(ばい ぎょうしん、1002年(咸平5年) - 1060年(嘉祐5年)4月25日)は中国・北宋中期の詩人で官僚政治家。字は聖兪。宣州宛陵(現在の安徽省宣城市)の人。その出身地から梅宛陵・宛陵先生、最終の官名から梅都官と呼ばれる。その詩風は宋詩の基礎をつくった。.

新しい!!: 北宋と梅尭臣 · 続きを見る »

梅州市

梅州市(ばいしゅうし)は中華人民共和国の広東省に位置する地級市。旧梅県市で話される客家語が、客家語の代表とされる。.

新しい!!: 北宋と梅州市 · 続きを見る »

棋待詔

棋待詔(きたいしょう)は、中国の唐以降で置かれた官職で、待詔のうち囲碁をもって仕える役職。その時代の囲碁の名手、国手と呼ばれる者などが務めた。.

新しい!!: 北宋と棋待詔 · 続きを見る »

楚(そ)は、中国の王朝名、地名。.

新しい!!: 北宋と楚 · 続きを見る »

楚 (姓)

楚(そ)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と楚 (姓) · 続きを見る »

楊家将 (北方謙三)

『楊家将』(ようかしょう)は、2000年(平成12年)1月1日から2001年(平成13年)までの1年3ヶ月に亘って『日本農業新聞』(PHP研究所刊)に連載された北方謙三の歴史小説である。第38回吉川英治文学賞受賞作品である。.

新しい!!: 北宋と楊家将 (北方謙三) · 続きを見る »

楊家将伝記 兄弟たちの乱世

『楊家将伝記 兄弟たちの乱世』(ようかしょうでんき、原題:少年楊家将)は、2006年の中国のテレビドラマ。全43話。.

新しい!!: 北宋と楊家将伝記 兄弟たちの乱世 · 続きを見る »

楊家将演義

『楊家将演義』(ようかしょうえんぎ )は、北宋の楊一族の活躍と悲劇を描いた中国明代の講史小説の総称。単に『楊家将』()とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と楊家将演義 · 続きを見る »

楊宗妙

楊 宗妙(よう そうみょう、1019年 - 1073年)は、北宋の仁宗の側室。.

新しい!!: 北宋と楊宗妙 · 続きを見る »

楊令伝

『楊令伝』(ようれいでん)は、北方謙三の歴史小説。2006年10月から2010年6月まで、集英社の『小説すばる』で連載された(連載時に掲載された挿絵は西のぼるが担当)。2005年まで同誌で連載していた『水滸伝』の続編にあたる。第65回毎日出版文化賞特別賞受賞。単行本全15巻、単行本版に加筆・修正を施した文庫版全15巻と読本『吹毛剣』が刊行されている。.

新しい!!: 北宋と楊令伝 · 続きを見る »

楊延昭

楊 延昭(よう えんしょう、958年 - 1014年)は、北宋の武将。父・楊業の死後、楊家軍を率いて遼と戦った。楊業の六男であったため、楊六郎とも呼ばれる。また、彼の活躍は『楊家将演義』などの大衆小説でも描かれている。 幼い頃から軍事演習に親しみ、楊業の出征に従軍して経験を積んだ。雍熙3年(968年)の北伐においては楊業から先鋒を任される。自身、流れ矢で肘を貫かれながらも朔州を陥落させ、景州知事に任命される。のち、父の楊業が死ぬと、抗遼の将軍として重責を負い、巡検使、崇儀使など数々の要職に任命される。 咸平2年(999年)に遼が南侵したとき、楊延昭は遂城を守備していた。武器も食料もなく、絶体絶命と思われた。数日、遼は城を包囲したが、楊延昭は井戸から水をくみ、城壁にぶちまけさせた。季節は冬であったため、水は翌日には凍ってしまい、城壁を上がることができなくなった遼兵は撤退した。すると楊延昭は反撃し、さんざんに遼兵を打ち破った。これにより、遂城は畏敬をこめて「鉄遂城」と呼ばれるようになったという。 咸平3年(1000年)、遂城における敗戦を覚えていた遼は、再び楊延昭を亡き者にしようと3千の騎兵で延昭の本体を襲った。しかし、これを見抜いた楊延昭は、巧みに伏兵をつかい再び遼を打ち破った。 咸平5年(1002年)、遼が保州を攻めたが、このときは楊延昭らが布陣する前に攻撃を受け敗北する。これによって解任され、軍法によって裁きを受けることとなったが、平素の功績の大きさから不問に付され、以後の功績によって敗戦の責任を償うことになった。 景徳元年(1004年)、楊延昭は皇帝・真宗により軍を加増され、1万人を率いることになる。さらに、楊延昭の意見を聞かない王超から軍権を奪い、遼兵を打ち破り古城を陥落させた。しかし、この年には澶淵の盟が結ばれたので、一応、遼との戦いは終わりを告げた。 景徳2年(1005年)、高陽関副都部署に任命されたが、武人である楊延昭は行政にうとく、仕事は周正という男に任せた。この男が不正を行ったため追放した。 大中祥符7年(1014年)に病死、享年57。 Category:北宋の人物 Category:958年生 Category:1014年没.

新しい!!: 北宋と楊延昭 · 続きを見る »

楊セン

楊戩(よう せん)とは、中華人民共和国の人物。.

新しい!!: 北宋と楊セン · 続きを見る »

楊皇后

楊皇后(ようこうごう).

新しい!!: 北宋と楊皇后 · 続きを見る »

楊美

楊美(よう び、931年 - 978年)は、中国の五代から北宋にかけての武将。本名は光美。本貫は并州文水県。.

新しい!!: 北宋と楊美 · 続きを見る »

楊貴妃 (曖昧さ回避)

楊貴妃(ようきひ).

新しい!!: 北宋と楊貴妃 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

楚辞

楚辞(そじ)は中国戦国時代の楚地方に於いて謡われた詩の様式のこと。またはそれらを集めた詩集の名前である。全17巻。その代表として屈原の『』が挙げられる。北方の『詩経』に対して南方の『楚辞』であり、共に後代の漢詩に流れていく源流の一つとされる。また賦の淵源とされ、合わせて辞賦と言われる。.

新しい!!: 北宋と楚辞 · 続きを見る »

楊業

楊業(よう ぎょう、拼音:Yáng Yè、? - 986年)は、中国の五代十国時代から北宋初期にかけての武人。楊継業(よう けいぎょう、Yáng Jìyè)とも言い、また楊老令公と称せられる。本来の名前は重貴であり、并州太原(現在の山西省太原市)の人である。.

新しい!!: 北宋と楊業 · 続きを見る »

楊時

楊 時(よう じ、1053年 - 1135年)は、中国の北宋末期から南宋初期の学者。字は中立、亀山先生と号する。諱を文靖という。.

新しい!!: 北宋と楊時 · 続きを見る »

楠本端山

楠本端山 楠本 端山(くすもと たんざん、1828年2月29日(文政11年1月15日) - 1883年(明治16年)3月18日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての儒学者。名は確蔵、のちに後覚、字は伯暁、端山と号した。弟は儒学者の楠本碩水。妻は近藤氏。.

新しい!!: 北宋と楠本端山 · 続きを見る »

楽山市

楽山市(らくさん-し)は中華人民共和国四川省の中南部に位置する地級市。成都から南に約120km離れている。.

新しい!!: 北宋と楽山市 · 続きを見る »

楽府

楽府(がふ)とは、漢詩の一形式で、古体詩の一種。その文体を楽府体(がふたい)ともいう。.

新しい!!: 北宋と楽府 · 続きを見る »

楽府詩集

『楽府詩集』(がふししゅう)は、北宋の郭茂倩(かくもせん)による楽府集。 古代から五代までの楽府5290首を分類して網羅的に集めたもの。全100巻。.

新しい!!: 北宋と楽府詩集 · 続きを見る »

榜眼

榜眼(ぼうがん、ぼうげん、満州語:dahali sonjosi)は中国の科挙制度で殿試で、第2位の成績で進士に及第した者の名称。首席及第者の状元、第3位及第者の探花と併せて「三鼎甲」「三魁」などと呼ぶ。 当初首席及第者を状元、次席及第者・三位及第者を「状元の両眼のごとく左右に分立する」という意味で両者共に榜眼と称し、北宋代末期に至って、次席及第者だけを榜眼とし、第3位及第者は探花と呼ばれるようになった。榜眼の名称は状元、探花と同様、正式名称ではなく慣習として呼ばれていた名称である。科挙合格者名を正式発表する立て札の金傍には「一甲第二名」と記載されている。.

新しい!!: 北宋と榜眼 · 続きを見る »

樟樹市

樟樹市(しょうじゅ-し)は中華人民共和国江西省宜春市に位置する県級市。 樟樹市は、河北省の安国、安徽省の亳州と並び古より「薬都」として名高く、薬の製造及び流通の中心で、「薬不過樟樹不霊」(樟樹から来ない薬は効かない)との言葉もあった。中国十三大薬幇の一つで漢方薬の炮製の主要流派の一つ・樟樹幇の作る漢方薬は重宝されていた。現在も製薬企業やバイオテクノロジー企業が立地する。.

新しい!!: 北宋と樟樹市 · 続きを見る »

模刻

模刻(もこく)とは、書道において、書蹟を石や木に模写して彫りつけ、保存・鑑賞・学書用の書蹟「法帖」を制作すること。「摹刻」(「摹」は「募」の「力」を「手」に換えた字)とも書く。.

新しい!!: 北宋と模刻 · 続きを見る »

横浜媽祖廟

横浜媽祖廟 横浜媽祖廟(よこはままそびょう)は、神奈川県横浜市にある媽祖をまつる祠廟である。.

新しい!!: 北宋と横浜媽祖廟 · 続きを見る »

欧陽

欧陽(おうよう、オーヤン)は漢姓の一つ。『百家姓』の412番目。 2007年の中国公安部の統計によると、欧陽は複姓のうちでもっとも人口の多い姓であり、とくに湖南省・広東省に多い。.

新しい!!: 北宋と欧陽 · 続きを見る »

欧陽可亮

欧陽可亮(おうよう かりょう、Owyang Keliang、1918年5月23日―1992年5月1日)は、甲骨文研究者・中国語教育者である。中日辞典編纂の為に1954年に日本に招かれ、以後日本で活躍した。.

新しい!!: 北宋と欧陽可亮 · 続きを見る »

欧陽脩

欧陽 脩(おうよう しゅう、欧陽修とも、景徳4年6月21日(1007年8月6日) - 熙寧5年閏7月23日(1072年9月8日))は、北宋仁宗から神宗期の政治家、詩人・文学者、歴史学者。字は永叔、醉翁・六一居士と号す。謚号は文忠。唐宋八大家の一人。.

新しい!!: 北宋と欧陽脩 · 続きを見る »

欽宗

欽宗(きんそう)は、北宋の第9代(最後の)皇帝。徽宗の長子で、南宋で即位した高宗の長兄に当たる。.

新しい!!: 北宋と欽宗 · 続きを見る »

欽聖皇后

欽聖皇后向氏 欽聖皇后(きんせいこうごう、1046年 - 1101年)は、北宋神宗の皇后。姓は向氏。.

新しい!!: 北宋と欽聖皇后 · 続きを見る »

欽成皇后

欽成皇后(きんせいこうごう、1052年 - 1102年3月13日)は、北宋の皇帝神宗の側室。哲宗の母で、皇后として追尊された。姓は朱氏。.

新しい!!: 北宋と欽成皇后 · 続きを見る »

欽慈太后

欽慈太后(きんじたいごう、1054年 - 1089年)は、北宋神宗の妃嬪で徽宗の母。姓は陳氏。.

新しい!!: 北宋と欽慈太后 · 続きを見る »

欽慈皇后

欽慈皇后(きんじこうごう).

新しい!!: 北宋と欽慈皇后 · 続きを見る »

正史

正史(せいし)とは、.

新しい!!: 北宋と正史 · 続きを見る »

正一教

正一教(しょういつきょう)は、道教の宗派の一つ。現在の道教の教派は全真教(全眞敎)と正一教の二つに大別されて考えられている。日本語読みの問題ではあるが、道教は儒教と共に中国で起こった宗教であるため、漢音読みをする習慣がある。例えば、「道教経典」も「どうきょうけいてん」と読む場合がある。同様に、正一教の読みに対しても、「せいいちきょう」または「せいいつきょう」と読む場合がある。.

新しい!!: 北宋と正一教 · 続きを見る »

武白

武 白(ぶ はく、生没年不詳)は、遼(契丹)の学者・政治家。.

新しい!!: 北宋と武白 · 続きを見る »

武郷県

武郷県(ぶきょう-けん)は中華人民共和国山西省長治市に位置する県。.

新しい!!: 北宋と武郷県 · 続きを見る »

歙県

歙県(きゅう-けん)は中華人民共和国安徽省黄山市に位置する県。黄山のふもとに位置する。かつて徽州府の府城が置かれ、徽州文化が発達した。.

新しい!!: 北宋と歙県 · 続きを見る »

段素順

段素順(だんそじゅん)は大理国の第5代王。 969年に即位、翌年明政と改元した。大渡河を北宋との間の国境とし、善隣を保った。 そしゆん Category:986年没.

新しい!!: 北宋と段素順 · 続きを見る »

段正厳

段正厳(だんせいげん)は、大理国の16代国王(後大理国としては2代)。 1111年、雲南で地震があり、十六寺が損壊した。雲南の三十七部が叛いたため、相国の高泰明に命じて平定させた。高泰明の四子の高明清を鄯闡鎮守に任じた。高泰明が亡くなると、国師に追封した。高泰明の子の高智昌が流罪の末に没すると、その部下の伊氏と何氏が報復のために弑逆を図った。事は露見して失敗したが、段正厳はふたりの義を褒めてこれを許し、義士塚を建てさせた。高泰明の子の高泰運が国政をつかさどった。1117年、北宋に遣使して金紫光禄大夫となり、検校司空・雲南節度使・上柱国に任ぜられ、大理国王に封ぜられた。1119年、慕甯・遠・矣・空・破・馬らが叛いた。兵を出して討伐に当たらせたが、敗北した。三十七部が再び叛き、鄯闡が陥落して高明清が死んだ。群臣たちは高昇泰の甥の高量成を宰相として事態を収拾するよう要請し、段正厳はこれを受け入れて高量成を中国公に封じた。1147年、諸子があい争うのに意を決して、子の段正興に譲位して出家した。.

新しい!!: 北宋と段正厳 · 続きを見る »

段思廉

段思廉(だんしれん、生没年不詳、在位:1044年 - 1075年)は、大理国の第11代王。大理国初代王・段思平の玄孫。 1053年、北宋の広源州の少数民族の首領である儂智高が思琅州で宋にそむき、大南国を建て、仁恵皇帝を自称した。儂智高は宋の枢密副使狄青に敗れて大理に逃げ込んだ。段思廉は儂智高を殺害して宋の都の開封にその首を送った。以後年代不詳だが、正徳、保徳といった元号を立てた。1063年、岳侯高智昇に命じて楊允賢を討たせた。功績により高智昇に太保の位を加え、徳侯に封じ、白崖茹甸の地を与えた。のちに高智昇を鄯闡侯に進め、封号を子孫に世襲させた。1075年、子の段廉義に王位を譲って僧となった。 しれん.

新しい!!: 北宋と段思廉 · 続きを見る »

水運儀象台

水運儀象台(すいうんぎしょうだい)は、中国北宋の蘇頌が1092年(元祐七年)に設計した世界最初とされる天文時計。.

新しい!!: 北宋と水運儀象台 · 続きを見る »

水頭症

水頭症(すいとうしょう)とは、脳脊髄液の産生・循環・吸収などいずれかの異常により髄液が頭蓋腔内に貯まり、脳室が正常より大きくなる病気である。脳脊髄液による脳の圧迫が、脳機能に影響を与える。おもに乳幼児に多くみられる。;脳水腫について.

新しい!!: 北宋と水頭症 · 続きを見る »

水滸伝

『水滸伝』(すいこでん、水滸傳)は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作、「四大奇書」の一つ。 施耐庵(あるいは羅貫中)が、それまでの講談(北宋の徽宗期に起こった反乱を題材とする物語)を集大成して創作されたとされる。なお、「滸」は「ほとり」の意味であり、『水滸伝』とは「水のほとりの物語」という意味である(「水のほとり」とは、本拠地である梁山泊を指す)。.

新しい!!: 北宋と水滸伝 · 続きを見る »

水滸伝 (1973年のテレビドラマ)

『水滸伝』(すいこでん)は、1973年から1974年にかけて日本テレビ系列で、日本テレビ開局20周年記念番組として中村敦夫主演で放映されたテレビドラマである。全26話。放送時間は毎週火曜21:00 - 21:54。この枠は長きに渡って前後半体制で、1時間枠になったのは1967年から1968年に放送された『ローンウルフ 一匹狼』以来5年振り。.

新しい!!: 北宋と水滸伝 (1973年のテレビドラマ) · 続きを見る »

水滸伝 (北方謙三)

『水滸伝』(すいこでん)は、1999年から2005年まで5年10か月に亘って『小説すばる』(集英社刊)に連載された北方謙三の歴史小説。ファンなどからは『北方水滸』とも呼ばれる。連載時の挿絵は西のぼるが担当。第9回司馬遼太郎賞を受賞している。.

新しい!!: 北宋と水滸伝 (北方謙三) · 続きを見る »

水滸伝 All Men Are Brothers

『水滸伝』(すいこでん、原題:水浒传)は、2011年の中国のテレビドラマ。全86話。構想10年。総製作費は4.5億人民元(55億円)。.

新しい!!: 北宋と水滸伝 All Men Are Brothers · 続きを見る »

水滸伝の成立史

本項は、中国明代に成立した長編小説で、四大奇書の一つである『水滸伝』の成立過程に関わる様々な論点についての概説である。 『水滸伝』は、北宋末期徽宗皇帝(在位1100年 - 1125年)の治世、山東の大沼沢「梁山泊」に集った、宋江ら宿星を背負う108人の盗賊の流転を描いた通俗(白話)小説である。物語の核は、史実で同時期に山東に横行した盗賊「宋江三十六人」の故事に由来するものの、その筋立ての多くは南宋代の都市で語られた講談で培われ、元の雑劇である元曲などの要素を吸収しつつ、明代中期(16世紀半ば)に、小説としての形が確立した。 現存最古の完成された小説テキスト(文献本)は、万暦38年(1610年)に杭州の容与堂という書店が発売した『李卓吾先生批評忠義水滸伝』(容与堂本と称する)であり、小説として完成した年代はそれからややさかのぼった嘉靖年間(1522年 - 1566年)の頃が有力と推定されている。.

新しい!!: 北宋と水滸伝の成立史 · 続きを見る »

水滸伝・天導一〇八星

『水滸伝・天導一〇八星』(すいこでん・てんどうひゃくはちせい)は、1997年に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム。前作『水滸伝・天命の誓い』同様、中国の明の時代に書かれた四大奇書の一つである小説『水滸伝』を題材にしている。1人プレイ専用。 Windows版の発売後、家庭用ゲーム機などに移植された。また、「コーエー定番シリーズ」などの廉価版も発売されている。.

新しい!!: 北宋と水滸伝・天導一〇八星 · 続きを見る »

水滸後伝

『水滸後伝』(すいここうでん、水滸後傳)は、中国の小説。『水滸伝(百回本)』の続編として、明末期から清初期にかけて、陳忱(zh)(ちんしん)によって書かれた(初版刊行年は1664年)。全四十回。 百八星の一人、混江龍李俊を主人公とし、彼らが暹羅に渡り、靖康の変の混乱期に活躍する物語を描いている(「暹羅」とはタイ王国の旧称ではなく、架空の南海の島国)。.

新しい!!: 北宋と水滸後伝 · 続きを見る »

水戸八景

水戸八景(みとはっけい)は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が水戸藩領内の景勝地を「八景」の様式にならって8つを選んだ風景評価の一つ。及び斉昭作の同名の漢詩による詩吟、詩舞の演目の一つ。.

新しい!!: 北宋と水戸八景 · 続きを見る »

永嘉学派

永嘉学派(えいかがくは)は、北宋末期から南宋にかけて、現在の浙江省温州市永嘉県を中心として盛んであった儒教の学派である。 温州は学術が盛んな土地で、北宋の元豊年間に程頤に師事もしくは影響を受けた人々のうち、温州の永嘉・瑞安両県出身という共通点がある9名の学者(周行己・許景衡・劉安節・劉安上・戴述・趙霄・張輝・沈躬行・蔣元中)を「永嘉九先生」と称した。 続いて、彼らの流れを汲む鄭伯熊・薛季宣らの下で学派が形成され、陳傅良・葉適らによって大成された。また、葉適は「永嘉四霊」と呼ばれる永嘉出身の4人の詩人(徐照・徐璣・翁巻・趙師秀)とも交流があり、彼らの詩にも影響を与えた。 朱熹や陸象山の考え方とは一線を画し、心性のあり方よりも礼楽に基づく「功」を重んじ、『周礼』を評価した。治乱興亡の跡を明らかにして実用ある方策を立てる事を重視して社会政策や経済に関する論を行ったため、「功利之学」「功利派」とも称せられた。.

新しい!!: 北宋と永嘉学派 · 続きを見る »

永明延寿

永明 延寿(えいめい えんじゅ、904年(天祐元年) - 976年1月29日(開宝8年12月26日))は、中国五代十国時代の法眼宗の僧。「教禅一致」を説いた。.

新しい!!: 北宋と永明延寿 · 続きを見る »

氾勝之書

氾勝之書(はんしょうししょ)は前漢晩期に成立した農書。全2巻18篇。作者は成帝の下、議郎を務めていた氾勝之である。.

新しい!!: 北宋と氾勝之書 · 続きを見る »

江州 (江西省)

江州(こうしゅう)は、中国にかつて存在した州。晋代から元代にかけて、現在の江西省一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と江州 (江西省) · 続きを見る »

江心寺

江心寺(こうしんじ)は、中華人民共和国浙江省温州市鹿城区にある仏教寺院。現寺は清代の乾隆五十四年(1789年)の所建である。.

新しい!!: 北宋と江心寺 · 続きを見る »

江陵劉氏

江陵劉氏(こうりょうりゅうし、カンヌンユシ、강릉유씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫を江陵市(江原道)とする。2000年の調査では、178913人。 始祖は、1082年に北宋から渡来した劉筌である。江陵劉氏の族譜によると、劉筌は前漢の高祖劉邦の41代子孫になる。劉筌は北宋の神宗の代に兵部尚書を務め、旧法党に属していたため王安石によって追われ、高麗に亡命した。 同じく劉筌の子孫を称する氏族に、居昌劉氏と白川劉氏がある。.

新しい!!: 北宋と江陵劉氏 · 続きを見る »

汝州

汝州(じょしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から民国初年にかけて、現在の河南省汝州市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と汝州 · 続きを見る »

汾陽市

汾陽市(ふんよう-し)は中華人民共和国山西省呂梁市に位置する県級市。.

新しい!!: 北宋と汾陽市 · 続きを見る »

汕尾市

汕尾市(さんび-し)は中華人民共和国の広東省に位置する地級市。.

新しい!!: 北宋と汕尾市 · 続きを見る »

河東獅吼

河東獅吼は成語であり、妻が怖いことを意味してる。蘇軾の「寄吳德仁兼簡陳季常詩」が出典である。.

新しい!!: 北宋と河東獅吼 · 続きを見る »

河東記

『河東記(かとうき)』は中唐の薛漁思に依る伝奇集。集題の「河東」は河東地方(現中華人民共和国山西省の西部一帯)に由来すると推定されるが、河東に纏わる話のみを集めている訳では無く、撰者である薛の故地乃至撰述の地を集名に採ったものと思われる。 南宋に拠れば全3巻で序文に牛僧孺の『玄怪録』を継ぐものとして編まれたと記されていたらしい。洪邁の『夷堅志』支癸序(夷堅支志癸集序)にその『玄怪録』や李復言『続玄怪録』、陳翰『異聞集』、温庭筠『乾𦠆子』、段成式『酉陽雑俎』、『』等と並んで挙げられており南宋期には唐代伝奇集の代表と目されていた事が判るが、それ以前の新旧両『唐書』の経籍志や芸文志、北宋の書目類には見えない事から成立後暫くは評判や反響の余り無かった書であったと想像される。また、その成立年代は、現存則中で最も時代が降るのが文宗の太和8年(834年)の年紀で、特に「」では同年に亡くなった韋斉休の死後の奇事を述べ、結びで「今に及ぶも未だ已(や)まず(及今未已)」とあるので、この「今」を太和8年から2、3年後と仮定すると開成の初年頃(元年は836年)という事になり、同じく『玄怪録』を継ぐものとして編まれたという『続玄怪録』と同時期乃至は若干先行して編まれたものと考えられる。 本集は陸游の『』巻10にその名が見えるので宋末期迄伝わっていた事が判るが、元代に入ってから散逸したようで、『太平広記』に引く34則が遺り、また、(カ?)『』や、『』等にも若干則が節録された他、集中の「」は作者不詳『板橋記』と題して独立刊行されたり『』や『』といった明、清代の叢書に収録されており、清末の光緒13年(1887年)に至って胡鼎に依る本集の輯佚再編本も刊行された。 現存する遺則は、最短篇の「踏歌鬼」が60字に過ぎないのに対して最長篇の「崔紹」は約2,800字と大きく幅を有つものの多くは400字から800字前後の篇となっており、全3巻という分量から推すと全体の三分の二以上は遺されたと考えてよく、これらに拠ってその全体像はかなりな程度判じ得るが、現存則に拠る限りでは、上記晁が譎怪な話を集めたものと端的に総括した如く、神仙や鬼神の話が半数以上を占め、残りも夢や応報、再生、道術、幻術等の内容となっている。物語性に富んだ話がある一方で先行する『玄怪録』その他の翻案と覚しいものが見られるので創造性に欠けるとの評言も行われるものの「板橋三娘子」のようにインドやペルシアといった西域起源の説話を中国風に翻案した作品を収める点に特徴があり、唐代における西域との交易と、その過程で齎されたであろう説話の変容と定着の様相を窺わせて貴重である。 本集における文体は模範にしたという『玄怪録』に比してやや冗長で繊弱であるという欠点が挙げられるものの、繁多な記述には盛美な文章を以てし、単純な事柄には簡略な語を選ぶといった工夫が認められ、長篇は登場人物の心情を緻密な筆致で迫真的に描き、三分の一を占める短篇も志怪小説の古態を彷彿させつつ情味を加えて優れた伝奇体の小品に仕立てていると評されている。 なお、同題の異書も存在したようで、北宋のに依る『太平寰宇記(たいへいかんうき)』が引く『河東記』は、地理書と推測されるその性格から見て本集とは別であったと考えられる。.

新しい!!: 北宋と河東記 · 続きを見る »

治平

治平(ちへい)とは.

新しい!!: 北宋と治平 · 続きを見る »

治平 (宋)

治平(ちへい)は中国・北宋代英宗の治世で用いられた元号。1064年 - 1067年。.

新しい!!: 北宋と治平 (宋) · 続きを見る »

沈(しん)は、周公旦の後裔であり、西周から春秋時代に江漢流域にあった諸侯国で、春秋時代に強大な隣国楚に多くは従属し、の前に蔡に滅ぼされた。 汾水流域には他に古沈が遠く周王朝成立前に存在し、その地は春秋時代には晋の国内となっており、「春秋左氏伝」の昭公元年に記載が見られる。.

新しい!!: 北宋と沈 · 続きを見る »

沈 (姓)

沈(しん)は、漢姓の一つ。「瀋陽」の「瀋」の簡体字と同じ字形であるため、「瀋」と誤記することもある。.

新しい!!: 北宋と沈 (姓) · 続きを見る »

沈周

沈周(しん しゅう、宣徳2年11月21日(1427年12月9日) - 正徳4年8月2日(1509年8月17日))は、中国の明代中期の文人にして画家である。文人画の一派である呉派を興し「南宋文人画中興の祖」とされた。また蘇州文壇の元老として中国文学史上に名をとどめ、書家としても活躍した。詩書画三絶の芸術家として後世になっても評価が高い。家訓を守り生涯にわたって仕官することなく明朝に抗隠した。 長洲県相城里(現在の江蘇省蘇州市相城区陽澄湖鎮)の出身。字を啓南、号を石田・石田翁・白石翁とした。享年83。.

新しい!!: 北宋と沈周 · 続きを見る »

沈括

沈括 沈 括(しん かつ、1030年 - 1094年)は、北宋時代中期の中国の政治家・学者。沈遘の従弟。字は存中。夢渓丈人と号する。.

新しい!!: 北宋と沈括 · 続きを見る »

沂水県

沂水県(ぎすい-けん)は中華人民共和国山東省臨沂市に位置する県。沂河(沂水)が流れており、県名もこれに由来する。.

新しい!!: 北宋と沂水県 · 続きを見る »

沙(しゃ)は、10-8(1億分の1)であることを示す漢字文化圏における数の単位である。塵の10倍、繊の1/10に当たる。 北宋のものと言われる謝察微の『算経』に小数の名として見え、その後の算術書にも記されてはいるが、現実に使われることはほとんどない。.

新しい!!: 北宋と沙 · 続きを見る »

沙門不敬王者論

沙門不敬王者論(しゃもんふけいおうじゃろん)は、中国の東晋代の廬山の慧遠が、時の権力者である桓玄に対して述べた論である。.

新しい!!: 北宋と沙門不敬王者論 · 続きを見る »

沙陀族

沙陀族(さだぞく、さたぞく)は、8世紀から10世紀頃まで、華北からオルドスから山西近辺の地域で繁栄したテュルク系民族の開いた突厥を構成した一部族。突厥の崩壊後、吐蕃につき後に唐に帰服して、雲州など現在の山西省北部に定着し、軍閥化して次第に漢化していった。 いわゆる五代十国の華北を支配した五代王朝のうち後唐、後晋、後漢の三つは沙陀人の君主が沙陀系軍閥の軍事力を背景に建国しており、漢人系とされる孟知祥の地方政権である後蜀をはじめ、郭威、柴栄といった君主を戴く後周ですら加藤徹は郭威、柴栄、趙匡胤が漢化した沙陀部出身と推測している。また、岡田英弘も郭威、柴栄、趙匡胤が生粋の漢民族なのか懐疑を示している。、彼ら王朝創始者たちは沙陀族の劉知遠に見出されて沙陀系軍閥の一員として台頭し、やはりこの軍閥の軍事力を背景に建国している。その後全中華を統一した趙匡胤の宋朝もこの後周の国軍から台頭しており、沙陀系軍閥の系譜を濃厚に継承している。.

新しい!!: 北宋と沙陀族 · 続きを見る »

泰安市

泰安市(たいあん-し)は中華人民共和国山東省西部に位置する地級市である。封禅の儀式が行われる山で五岳のひとつ・泰山が位置し、道教・仏教の中心としても多くの文化人や参拝客を集めてきた。人口の98.7%を漢族が占め、他に回族などが居住する。.

新しい!!: 北宋と泰安市 · 続きを見る »

泰山

泰山(たいざん)は、中華人民共和国山東省泰安市にある山。高さは1,545m(最高峰は玉皇頂と呼ばれる)。 封禅の儀式が行われる山として名高い。 道教の聖地である五つの山(=五岳)のひとつ。華北平原の丘陵を見下す雄健かつ壮観な絶頂は五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも景仰される春秋時代以来の伝統がある。一例として泰山地震は天下の大事であった。ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されている。また「泰山国家地質公園」としてジオパークにも指定されており、ユネスコの世界ジオパークネットワークにより認定されている。.

新しい!!: 北宋と泰山 · 続きを見る »

法帖

法帖(ほうじょう)とは、書道において紙に筆と墨で書かれた書蹟のうち、保存・鑑賞・学書用に供するために仕立てられたもののこと。ほとんどの場合中国の書蹟に用いられる語である。 多くは本人が制作したものではなく、後から紙をつなぎ合わせるなどの加工を行ったり、模写・複製などを行って制作したものである。また俗にはある程度の分量を持った近世以前の書蹟をこう称することもある。.

新しい!!: 北宋と法帖 · 続きを見る »

法眼宗

法眼宗(ほうげんしゅう)は、中国で成立した禅宗の一派である。禅宗五家(臨済、潙仰、雲門、曹洞、法眼)の一つ。五代から北宋にかけて栄えた。創始者とされる清涼文益が、没後に南唐の李璟から「大法眼禅師」の諡号を与えられたことに由来する。.

新しい!!: 北宋と法眼宗 · 続きを見る »

法言

『法言』(ほうげん)は、前漢の学者揚雄が『論語』の体裁を模して作った思想書である。作者の名を冠して『揚子法言』とも呼ぶ。.

新しい!!: 北宋と法言 · 続きを見る »

法雨寺 (舟山市)

法雨寺(ほううじ)は、中華人民共和国浙江省舟山市普陀区にある曹洞宗の仏教寺院。普済寺、慧済寺と並んで「普陀三大寺」と称される。.

新しい!!: 北宋と法雨寺 (舟山市) · 続きを見る »

洞庭湖

洞庭湖 洞庭湖(どうていこ、 ドンティンフー)は、中華人民共和国湖南省北東部にある淡水湖。中国の淡水湖としては鄱陽湖に次いで2番目に大きい。全体的に浅く、長江と連なっていて、その大量の水の受け皿となっており、季節ごとにその大きさが変わる。湖北省と湖南省はこの湖の北と南にあることからその名が付いた。.

新しい!!: 北宋と洞庭湖 · 続きを見る »

活字

活字(かつじ)は、狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字するもので、木や金属に字形を刻み、それにインクをつけて何度も印刷できるようにしたものである。また広義では、写真植字の文字盤やデジタルフォントをはじめ印刷物など、広く文字を同一の字形で繰り返し表現するものを含む。 印刷技術については活版印刷を、印刷された本については刊本を、印刷された文章についてはテクストを、それぞれ参照のこと。.

新しい!!: 北宋と活字 · 続きを見る »

活版印刷

活版印刷(かっぱんいんさつ)は、凸版印刷の一種で、金属や木に文字を彫り込み判子状にしたもの(活字)を並べて文章にした板(活版、組版)を作り、それに塗料を塗って印刷すること。また、その印刷物。鉛版・線画凸版・樹脂版などの印刷も含めていう。活版刷りともいう。.

新しい!!: 北宋と活版印刷 · 続きを見る »

洗衣院

洗衣院(せんいいん、またの名を浣衣院)は、金王朝における官設の妓院である。『靖康稗史証』の記載によると、靖康の変(1126年)の後、宋の皇太后、皇后、妃嬪、皇女(公主)、宗女、女官、宮女、さらに官吏や平民に至るまでの多数の女性が、遠く金に連行された。一部は現地で洗衣院に入れられて、性的奉仕を強要された。複数の幼い皇女たちも洗衣院で育てられ、成長後に金国人の妻妾、あるいは洗衣院の娼婦となった。.

新しい!!: 北宋と洗衣院 · 続きを見る »

洛獄

洛獄(らくごく)とは、北宋後期、新法・旧法の争いの中で発生した疑獄事件の1つ。同時期に発生した同文館の獄とともに、新法党による旧法党に対する弾圧事件とされている。.

新しい!!: 北宋と洛獄 · 続きを見る »

洛陽名園記

洛陽名園記(らくようめいえんき)は、北宋の済南の詩人、李格非が撰じた、洛陽の19の名園の紹介文である。.

新しい!!: 北宋と洛陽名園記 · 続きを見る »

洛陽市

洛陽の古い街並み 洛陽城の外城の正門『定鼎門』 洛陽竜門駅 洛陽市(らくようし、ルオヤン、、、)は、中華人民共和国の河南省西部にある都市。しばしば関中の長安と並んで中国王朝の首都となった。 中国における西の長安と東の洛陽が並び立つ両都制になぞらえて平安京の西半分の右京を長安城、東半分の左京を洛陽城と雅称した事に由来し、やがて右京の荒廃と左京の繁栄に伴い平安京全体の別名となり、その一字「洛」をもって京都を表すに至って京洛・洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。.

新しい!!: 北宋と洛陽市 · 続きを見る »

涼州

涼州(りょうしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の甘粛省、寧夏回族自治区一帯に設置され、現在では甘粛省の別称となっている。.

新しい!!: 北宋と涼州 · 続きを見る »

消滅した政権一覧

消滅した政権一覧では、人類の歴史上、かつて存在した国家もしくは政権を一覧する。現存する国家は、国の一覧を参照。 ----.

新しい!!: 北宋と消滅した政権一覧 · 続きを見る »

淮安区

淮安区(わいあん-く)は中華人民共和国江蘇省北部淮安市に位置する市轄区。中国の古代から近世にかけての河川行政(治水)・水運行政(漕運)・製塩行政の中心地となった古い街であり、揚州・蘇州・杭州とならぶ大運河上の四大都市と称された。周恩来・韓信・呉承恩らの生まれ故郷でもある。1986年には国家歴史文化名城の称号を得ている。.

新しい!!: 北宋と淮安区 · 続きを見る »

深セン市

深圳市(しんせんし、、、)は中華人民共和国広東省に位置する副省級市。.

新しい!!: 北宋と深セン市 · 続きを見る »

淳化

淳化(じゅんか)は、北宋の太宗趙炅の治世に行われた4番目の年号。990年 - 994年。.

新しい!!: 北宋と淳化 · 続きを見る »

淑徳皇后

淑徳皇后(しゅくとくこうごう、? - 960年以前)は、北宋の第2代皇帝太宗の最初の正妻(即位前に没した)。姓は尹氏。.

新しい!!: 北宋と淑徳皇后 · 続きを見る »

淑和帝姫

淑和帝姫(しゅくわていき、1096年5月2日 - 1117年)は、北宋の哲宗の次女。.

新しい!!: 北宋と淑和帝姫 · 続きを見る »

淑懐帝姫

淑懐帝姫(しゅくかいていき、1067年 - 1078年4月8日)は、北宋の神宗の嫡出長女(第一子)。周国長公主(しゅうこくだいちょうこうしゅ)とも。.

新しい!!: 北宋と淑懐帝姫 · 続きを見る »

淑慎帝姫

淑慎帝姫(しゅくしんていき、1096年7月23日 - 1164年8月30日)は、北宋の哲宗の三女。.

新しい!!: 北宋と淑慎帝姫 · 続きを見る »

温成皇后

温成皇后(おんせいこうごう、1024年 - 1054年2月24日)は、北宋の第4代皇帝仁宗の寵妃(追贈皇后)。姓は張氏。.

新しい!!: 北宋と温成皇后 · 続きを見る »

游(ゆう)は漢姓の一つ。『百家姓』の401番目の姓である。 台湾では人口順36位の名字である。.

新しい!!: 北宋と游 · 続きを見る »

游酢

游 酢(ゆう そ、ゆう さく、1053年 - 1123年)は、北宋代の儒学者。字は定夫。.

新しい!!: 北宋と游酢 · 続きを見る »

済南市

済南市(さいなんし/チーナンし、中国語:济南市、英語:Jinan)は中華人民共和国山東省に位置する副省級市。山東省の西部に位置し、省都として省内の通商、政治、文化の中心としての地位を占める。市中を黄河が流れ、南には泰山が控えている。人口のほとんどは漢族であるが、満族や回族なども居住している。 言語は北京語に近いが声調がひどく訛る山東方言がある。済南は北京料理のもととなった、やわらかくて塩辛い「魯菜」(山東料理)でも知られている。城内に「天下第一泉」と呼ばれる趵突泉をはじめとする「七十二名泉」と呼ばれる水量の多く美しい泉水があるため、都市の別名を「泉城」という。豊かな自然と歴史資源を持つため、国家歴史文化名城に指定されている。.

新しい!!: 北宋と済南市 · 続きを見る »

済州 (山東省)

済州(さいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から元代にかけて、現在の山東省聊城市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と済州 (山東省) · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 北宋と清 · 続きを見る »

清凉寺

清凉寺(せいりょうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨にある浄土宗の寺院。山号を五台山(ごだいさん)と称する。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となる。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は奝然、開山(初代住職)はその弟子の盛算(じょうさん)である。.

新しい!!: 北宋と清凉寺 · 続きを見る »

清覚

清覚(しょうかく、1043年 - 1121年)は、中国の北宋末期に、庶民仏教教派である白雲宗を開いた僧である。.

新しい!!: 北宋と清覚 · 続きを見る »

清明上河図

清明上河図(せいめいじょうがず)は、中国北宋の都開封の都城内外の殷賑(にぎわい栄えた)の様を描いた画巻である。オリジナルは北京・故宮博物院に所蔵されているが、類作が数多く伝わっている。.

新しい!!: 北宋と清明上河図 · 続きを見る »

湖南大学

大学の略称は湖大。2014年時点では、学校の面積は153.6万平方メートル、建築面積は113.33万平方メートル、生徒数約3万余人、本科生20,800余人、研究生14,000余人、教職員4,300人。.

新しい!!: 北宋と湖南大学 · 続きを見る »

湖南第一師範学院

2014年時点では、学校の面積は1346畝、建築面積は42万平方メートル、生徒数約2万余人、教職員728人。.

新しい!!: 北宋と湖南第一師範学院 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 北宋と満州 · 続きを見る »

滕州市

滕州市(とうしゅうし)は中華人民共和国山東省南部の棗荘市にある県級市。山東省および中国全土でも人口が最も多い県級行政区(県級市)である。歴史は古く、周代の諸侯国である滕国(とうこく)がこの地にあった。.

新しい!!: 北宋と滕州市 · 続きを見る »

漢字文化圏

漢字文化圏(かんじぶんかけん)とは、「文化圏」概念の一つ。漢字に代表される漢文化(中国文化)を使用しているか、過去に使用していた地域のことであり、漢字の他に漢文や儒教などに由来する文化を共有している。.

新しい!!: 北宋と漢字文化圏 · 続きを見る »

漢中郡

漢中郡(かんちゅう-ぐん)は、古代中国に存在した郡。後に漢中(かんちゅう)は、郡の役所が置かれた南鄭(なんてい、現在の陝西省漢中市)を中心とした一帯の名称となる。劉邦が興した漢王朝や、現在の「漢民族」や「漢字」などの名称の由来となる地名でもある。.

新しい!!: 北宋と漢中郡 · 続きを見る »

漢人

漢人(かんじん).

新しい!!: 北宋と漢人 · 続きを見る »

漢服

衛懿公 北宋初期の供養人像(紀元983年) 漢服(かんぷく/かんふく/ハンフー、簡体字:、ピンイン:hànfú、注音符号:ㄏㄢˋㄈㄨˊ、閩南語:またはhanhok、広東語:またはhon3 fuk6)は、漢民族の伝統的な民族服のことで、また漢装(かんそう・中国語:ハンチュアン)とも言う。また、漢民族が代々着用していた民族衣装の名称としても用いられる。透明で独特な「飄逸感」、長い袖・襟・襦・袴、歩く時のさやさや揺れる感覚が漢服の特徴である。 漢服というのは中国人の観念を服に具現化したものとされ、漢民族の主要な居住地において、『周礼』と漢民族古来の「敬天僅命」の思想を基礎に形成された。「華夏―漢(中国を支配した異民族でも、最終的に漢民族に同化される)」という文化を背景とし、また華夏(つまり中国及び漢民族)の儀礼文化を中心とし、自然の変化を通して形成された漢民族の姿と性格を持つ服飾体系である。 日本の飛鳥時代・奈良時代の和服は聖徳太子の大化改新によって、隋王朝と唐王朝の漢服の影響を受けた。韓国のの韓服も、高麗時代らか朝鮮時代まで中国への朝貢・冊封関係により、元王朝・明王朝の漢服を模倣した。.

新しい!!: 北宋と漢服 · 続きを見る »

演義

演義(えんぎ)とは、主に明清の中国で発展した白話小説の一種。 「演義」という語は本来「物事を筋道立てて分かりやすく説明する」という意である。すでに西晋に頃には使用されていた語で、潘岳の「征西賦」に用例がある。 宋元以後、都市の盛り場での娯楽として説話が流行したが、その一ジャンルとして歴史物語である「講史」があった。その後、説話をベースにした白話小説が成立すると、歴史をテーマにした作品に「演義」という題名がつけられるようになった。これは歴史を白話により分かりやすく物語ったという意である。しかし、これらの演義小説は、筋を面白おかしくするため、しばしば創作要素が加えられている。基本的に章回小説であり、「第~回」などのように回数が打たれ、それぞれに題目と正名がつけられている。.

新しい!!: 北宋と演義 · 続きを見る »

漕運

漕運(そううん)は、広義では中国及び日本・朝鮮などの周辺諸国で用いられた水運一般の意味であるが、狭義では中国王朝のもとで官が自然河川・人工運河・海上交通を利用して米・秣・絹・粟などといった物資を輸送する行為を指す。.

新しい!!: 北宋と漕運 · 続きを見る »

潁州 (安徽省)

潁州(えいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の安徽省阜陽市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と潁州 (安徽省) · 続きを見る »

潭州

潭州(たんしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から元代にかけて、現在の湖南省長沙市一帯に設置された。本項では明代以降の長沙府(ちょうさふ)についても合わせて解説する。.

新しい!!: 北宋と潭州 · 続きを見る »

潮安区

潮安県(ちょうあんけん)は中華人民共和国広東省潮州市に位置する市轄区。.

新しい!!: 北宋と潮安区 · 続きを見る »

潘(はん、ばん)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と潘 · 続きを見る »

潘皇后

潘皇后(はんこうごう).

新しい!!: 北宋と潘皇后 · 続きを見る »

潘美

潘 美(はんび、拼音:Pān Měi、925年 - 991年)は、北宋初期の将軍。字は仲詢。大名県(現在の河北省大名県)の人。北宋が南漢を滅ぼす戦いで指揮を任され、官位は客省使にまで到った。 潘美と宋太祖趙匡胤は親しく、趙匡胤が政権を取ってからも重用された。李重進の反乱平定の戦いにも参加し、揚州、潭州(現在の湖南省長沙)を守り、防禦使にまで昇進した。開宝3年(970年)、行営兵馬都部署になり、軍を率いて南漢を平らげた。これは、潘美が賀州を包囲するのから始まった。南漢の将軍伍彦柔率いる3万の軍が救援に来ると、潘美はこれより10キロメートル兵を退かせ、南郷岸に兵を配置し、南漢軍を大いに破って伍彦柔を捉えた。続いて、昭州、桂州、連州を下し、進んで韶州に迫った。李承渥を蓮花峰で再び破り、韶州を取った。ここで、南漢の主君は降伏した。 後に広州知州に任じられ、市舶司を兼ねた。山南東道節度使に昇進した。開宝7年(974年)、昇州(現在の江蘇省南京)西南面行営馬歩軍戦棹都監に任じられ、都部署曹彬の南唐征伐を助けた。南唐を平らげると、検校太傅、宣徽北院使に加えられた。太平興国4年(979年)正月、北路都招討制置使に任じられ、太宗趙光義に従い、北漢征伐に赴いた。北漢が降伏した後、知幽州(現在の北京)行府事に任じられ、宋太宗に従い、遼への北伐に参加したが、敗れて帰国。太平興国4年8月、河東三交口都部署に任じられ、西北辺防を守り、遼を圧迫した。雁門での勝利を以て、代国公に封じられ、後に忠武軍節度使に改められた。 雍煕3年(986年)、宋軍は三路に別れて北伐に向かったが、潘美は雲(現在の山西省大同)、応(現在の山西省応県)、朔(現在の山西省朔州市)などの州行営都部署になり、楊業がこの副将となった。西路軍を率いて雁門を出て、勝利を続けた。暫くして、曹彬率いる東路軍が岐溝関の戦いで敗れたので、潘美らは撤退し、雲、応の民を内地に連れ帰るべき内容の詔を受けた。撤退の途中、潘美と王侁などは、楊業にあえて敵を迎え撃つよう迫り、必敗の地に置いて見殺しにした。楊業の軍勢は陳家谷(現在の山西省寧武県)にて全滅し、楊業自身は捕われの身になり、絶食して死んだ。これにより、潘美は位を三階級削られ、検校太保に落とされた。翌年、元の官職に復す。淳化2年(991年)、同平章事に加えられたが、数カ月後死亡した。 真宗の最初の正室潘氏(章懐皇后)は、潘美の娘(あるいは孫娘)である。.

新しい!!: 北宋と潘美 · 続きを見る »

澎湖県

澎湖県(ほうこけん)は、台湾海峡に浮かぶ澎湖諸島に設置された中華民国の県。「澎湖」の名称は、諸島の一部である澎湖島、白沙島、漁翁島の3島に囲まれた澎湖湾が、湖のように穏やかであることに由来している。 県政府の所在地は県轄市である馬公市にある。.

新しい!!: 北宋と澎湖県 · 続きを見る »

澄心堂紙

澄心堂紙(ちょうしんどうし)とは五代十国南唐の後主李煜が作成した紙。卓越した品質で中国史上最高の紙と評されている。.

新しい!!: 北宋と澄心堂紙 · 続きを見る »

濮州

州(ぼくしゅう)は、中国にかつて存在した州。隋代から清代にかけて、現在の山東省と河南省の省境に設置された。.

新しい!!: 北宋と濮州 · 続きを見る »

濮議

議(ぼくぎ)は、北宋皇室の傍流出身である英宗の即位後、その実父である濮安懿王趙允譲(「安懿」は諡号)の祭祀上の待遇に関する議論。.

新しい!!: 北宋と濮議 · 続きを見る »

朝貢

朝貢(ちょうこう)は、皇帝に対して周辺諸国(君主)が貢物を献上し、皇帝側は恩恵として返礼品をもたせて帰国させることで外交秩序を築くもので、使節(朝貢使)による単なる儀礼的外交にとどまらず、随行する商人による経済実体(朝貢貿易)を伴うこともあり経済秩序としての性格を帯びることもある。.

新しい!!: 北宋と朝貢 · 続きを見る »

木綿

収穫期の綿 走査型電子顕微鏡で見た木綿繊維 木綿・木棉(もめん)は、ワタの種子から取れる繊維。コットン(cotton)とも。ワタ自体のことを木綿と呼ぶこともあるが、ここでは繊維としての木綿について述べる。 ワタとはアオイ科ワタ属の多年草の総称で、木綿は種子の周りに付いている。繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。このため、現代では下着などによく使われるが、縮みやすいという欠点もある。主成分はセルロース。 単に棉・綿(めん)とも言う。摘み取った状態までのものが棉、種子を取り除いた後の状態のものが綿だが、区別しないことも多い。 ただし、「綿」と書いて「わた」と読むのは、本来は塊状の繊維全般を指す語である。布団や座布団の中身を繊維の種類を問わず「綿(わた)」と呼ぶが、これはその本来の用法である。古くは、中でも真綿(絹の原料)を意味することが多かった。.

新しい!!: 北宋と木綿 · 続きを見る »

本草学

本草学(ほんぞうがく)は、中国および東アジアで発達した医薬に関する学問である。.

新しい!!: 北宋と本草学 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 北宋と朱子学 · 続きを見る »

朱皇后

朱皇后(しゅこうごう).

新しい!!: 北宋と朱皇后 · 続きを見る »

朱熹

朱 熹(しゅ き、1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。と尊称される。祖籍は徽州婺源県(現在の江西省)。 南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。.

新しい!!: 北宋と朱熹 · 続きを見る »

朱鳳英

朱 鳳英(しゅ ほうえい、1110年 - ?)は、北宋欽宗の皇后仁懐皇后朱氏の妹で、欽宗の側妃朱慎徳妃の従妹。欽宗の弟である鄆王趙楷の妃となった。哲宗の生母欽成皇后(神宗の徳妃朱氏)の姪にあたる。.

新しい!!: 北宋と朱鳳英 · 続きを見る »

朱慎徳妃

朱 慎徳妃(しゅ しんとくひ、1110年 - ?)は、北宋欽宗の側妃。欽宗の仁懐皇后朱氏の従妹である。また、鄆王趙楷(欽宗の弟)の妃の朱鳳英は妹である。.

新しい!!: 北宋と朱慎徳妃 · 続きを見る »

月の蛇 〜水滸伝異聞〜

『月の蛇 〜水滸伝異聞〜』(つきのへび すいこでんいぶん)は、中道裕大による日本の漫画。『ゲッサン』(小学館)にて、2009年創刊号より2012年2月号にかけて連載された。.

新しい!!: 北宋と月の蛇 〜水滸伝異聞〜 · 続きを見る »

月令

月令(げつれい、がつりょう)とは漢籍の分類のひとつで、月ごとの自然現象、行事、儀式、農作業などを記したものを言う。時令(じれい)とも呼ぶ。古代の制度・習俗や農業技術を知るために重要である。.

新しい!!: 北宋と月令 · 続きを見る »

月餅

月餅(げっぺい、月饼、)は、中国の菓子の一種。月に見立てた丸く、平たい形は共通であるが、中国各地で大きさ・材料・中に詰める餡などには違いがあり、いわれについても諸説がある。.

新しい!!: 北宋と月餅 · 続きを見る »

月明星稀 - さよなら新選組

『月明星稀 - さよなら新選組』(げつめいせいき さよならしんせんぐみ)は、小学館の漫画雑誌『週刊ヤングサンデー』にて連載された、盛田賢司による日本の漫画作品。全10巻。 題名「月明星稀」は、中国三国時代の武将の曹操が読んだ「短歌行」、及び北宋時代の詩人・政治家の蘇軾が「短歌行」を引用して読んだ「前赤壁賦」内の文句から。.

新しい!!: 北宋と月明星稀 - さよなら新選組 · 続きを見る »

按察使 (中国)

提刑按察使司按察使(ていけいあんさつししあんさつし)は、中国の地方官。時代が変遷するにつれて、その職務内容も変化するが、清朝では管轄する省の司法・治安・監察を司った。通常は按察使呼称され、この記事でも以下単に按察使と表記する。また臬司(げつし)、臬台(げつだい)あるいは廉訪とも簡称される。英名では“Provincial Judge”もしくは“Judicial Commissioner”と表記する。近代以降は、中国内の租界・植民地における高等法院外国人判事も按察使と称した。以下では特に清代における按察使を中心に解説する。.

新しい!!: 北宋と按察使 (中国) · 続きを見る »

按摩

按摩(あんま)とは、なでる、押す、揉む、叩くなどの手技を用い、生体の持つ恒常性維持機能を反応させて健康を増進させる手技療法である。 また、江戸時代から、按摩の施術を職業とする人のことを「按摩」または「あんまさん」と呼ぶ。.

新しい!!: 北宋と按摩 · 続きを見る »

朋党

朋党(ほうとう)とは、前近代の中国やその周辺地域において政治的な思想や利害を共通する官僚同士が結んだ党派集団のこと。.

新しい!!: 北宋と朋党 · 続きを見る »

戟(げき、ほこ、jǐ)は、古くから中国に存在する武器で戈(か)や矛(ぼう)の機能を備えたもの。異体字として象形文字の屰がある。主に殷から唐代にかけて多用された。複数の武器の機能を併せ持たせた武器というものはヨーロッパにも見られる。 矛を思わせる先端の穂先は刺(し)、戈を匂わせる横に突き出た刃は援(えん)もしくは枝(し)と呼ばれている。刺と援は、一体のものと分かれている物がある。 様々な機能を取り揃えていたためか、戟を用いる兵士も様々で、戟にも種類があった。両手で用いる長い戟は長戟、片手で扱う短い戟は手戟と呼ばれる。手戟は、両手にそれぞれ持つ事もあったが、片方に手戟、もう片方に楯という事もあったという。 初期の物は木製や青銅製で主兵装ではなかったが、戦国時代以降、鋼鉄が生産されるようになると共に主兵装となり、中国では長きに渡り用いられた。 戟は時と場合に応じて戈のように引っ掛け切る、或いは矛のように突き刺す事が可能だったが、それぞれの用途に対して中途半端な物となり、やがて矛(槍)にその地位を奪われる事になり、北宋においては祭儀用として用いられるようになった。 なお、先述の通り『三国志』の時代には戟が一般的であり、呂布が愛用したという方天画戟は当時存在しないとされる。.

新しい!!: 北宋と戟 · 続きを見る »

戎州

戎州(じゅうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から宋代にかけて、現在の四川省宜賓市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と戎州 · 続きを見る »

成尋

成尋(じょうじん、寛弘8年(1011年)- 永保元年10月6日(1081年11月9日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は陸奥守藤原実方の子貞叙。母は女流歌人で「成尋阿闍梨母集」を残した源俊賢の娘(成尋阿闍梨母)。善慧大師とも称される。.

新しい!!: 北宋と成尋 · 続きを見る »

戸部 (六部)

戸部(こぶ)は六部の一で、土地管理、戸籍、官人への俸給などの財務関連の行政を司掌した。 祖型は三国時代の度支尚書であり、隋にて民部と改称され、更に唐より太宗の諱世民の民字を避諱して戸部と称されるようになった。長官は(戸部尚書)で次官は侍郎(戸部侍郎)。隋唐期に戸(民)部、度支(たくし)、金部(きんぶ)、倉部(そうぶ)の4司が属し、それぞれに判官であるとが置かれた。 その後、安史の乱以降の財政難に対して戸部尚書の下の戸部司と新たに設けられた使職の度支使・塩鉄使が財政を司るところとなり、戸部は有名無実化した。 これが北宋の元豊の改革の際に再び実権を取り戻し、再び財政を司るところと成った。清光緒32年(基督教暦1906年)のにより戸部は度支部と改称され、宣統3年(同1911年)の内閣官制実施で完全に廃止された。.

新しい!!: 北宋と戸部 (六部) · 続きを見る »

房中術

陽を象徴する太極図 房中術(ぼうちゅうじゅつ)とは、中国古来の養生術の一種。房事すなわち性生活における技法で、男女和合の道である。.

新しい!!: 北宋と房中術 · 続きを見る »

明徳皇后

明徳皇后(めいとくこうごう)は、中国の皇后の諡号。.

新しい!!: 北宋と明徳皇后 · 続きを見る »

明節皇后

明節皇后(めいせつこうごう、1088年 - 1121年4月27日)は、北宋徽宗の(後期の)寵妃。皇后を追贈された。姓は劉氏。.

新しい!!: 北宋と明節皇后 · 続きを見る »

明道 (北宋)

明道(めいとう)は、中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1032年 - 1033年。.

新しい!!: 北宋と明道 (北宋) · 続きを見る »

明道 (李朝)

明道(めいどう、Minh Đạo, ミンダオ)は、ベトナム、李朝の太宗李仏瑪の治世で使われた4番目の年号。1042年 - 1044年。.

新しい!!: 北宋と明道 (李朝) · 続きを見る »

明達皇后

明達皇后(めいたつこうごう、1087年 - 1113年9月10日)は、北宋徽宗の寵妃。皇后を追贈された。姓は劉氏。明節皇后(同じく劉姓の追尊皇后)とは別人。.

新しい!!: 北宋と明達皇后 · 続きを見る »

明恵帝姫

明恵帝姫(めいけいていき、1051年 - 1080年6月13日)は、北宋の英宗の次女。正妻の高皇后(宣仁皇后)の次女で、神宗の同母妹である。.

新しい!!: 北宋と明恵帝姫 · 続きを見る »

明朝体

明朝体(みんちょうたい)とは漢字や仮名の書体の一種で、セリフ書体に分類される。漢字や仮名の表示や印刷において標準的な書体である。中国語では宋体、明体とも。日本においては、明治の活字技術の導入期にひらがな・カタカナを漢字とは別様のまま遣ったためバリエーションが生じた。.

新しい!!: 北宋と明朝体 · 続きを見る »

春秋

『春秋』(しゅんじゅう)は、魯国の年次によって記録された、中国春秋時代に関する編年体の歴史書である。儒教では、孔子の手が加わった、もしくは孔子が作ったとされ、その聖典である経書(五経または六経)の一つとされている。.

新しい!!: 北宋と春秋 · 続きを見る »

春秋繁露

『春秋繁露』(しゅんじゅうはんろ)は、前漢の董仲舒の作とされる書物。『春秋公羊伝』の説に従いつつ、君主権の強化や革命説を重視し、また災異説、陰陽五行説についても述べる。.

新しい!!: 北宋と春秋繁露 · 続きを見る »

昭節貴妃

昭節貴妃(しょうせつきひ、1017年 - 1086年)は、北宋仁宗の貴妃。姓は苗氏。.

新しい!!: 北宋と昭節貴妃 · 続きを見る »

昭静貴妃

昭静貴妃(しょうせいきひ、994年 - 1076年)は、北宋の真宗の側室。姓は沈氏で、宰相の孫娘。仁宗温成皇后の義母。.

新しい!!: 北宋と昭静貴妃 · 続きを見る »

昭淑貴妃

昭淑貴妃(しょうしゅくきひ、1022年 - 1114年)は、北宋仁宗の側室。姓は周氏。.

新しい!!: 北宋と昭淑貴妃 · 続きを見る »

昭憲太后杜氏

昭憲太后(しょうけんたいごう、902年 - 961年)は、後周の武将の妻で、北宋の皇帝となった趙匡胤(太祖)・趙匡義(太宗)、およびらの母。姓は杜(と)、諱は不詳。太祖の即位後に皇太后となり、昭憲と諡された。.

新しい!!: 北宋と昭憲太后杜氏 · 続きを見る »

昭憲皇太后

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう、嘉永2年4月17日(1849年5月9日) - 1914年(大正3年)4月9日)は、明治天皇の皇后。旧名・一条美子(いちじょう はるこ)。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、明治天皇の側室(柳原愛子)が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。 欧州の王侯貴族・貴婦人と対峙できるよう近代女子教育を振興し、社会事業の発展、国産の奨励等に尽力した。史上初めて洋装をした皇后。1914年(大正3年)で崩御(64歳)。.

新しい!!: 北宋と昭憲皇太后 · 続きを見る »

昭懐皇后

昭懐皇后(しょうかいこうごう、? - 1113年3月5日)は、北宋哲宗の皇后。姓は劉氏。諱は不詳。.

新しい!!: 北宋と昭懐皇后 · 続きを見る »

昭懿貴妃

昭懿貴妃(しょういきひ)は、中国の貴妃(側室)の諡号。.

新しい!!: 北宋と昭懿貴妃 · 続きを見る »

昭懿貴妃 (宋仁宗)

昭懿貴妃(しょういきひ、? - 1104年)は、北宋の仁宗の貴妃(側室)。姓は張氏。温成皇后張氏(生前は貴妃)とは別人。.

新しい!!: 北宋と昭懿貴妃 (宋仁宗) · 続きを見る »

昭慈皇后

昭慈皇后(しょうじこうごう)は、中国の皇后の諡号。以下の人物に贈られた。.

新しい!!: 北宋と昭慈皇后 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 北宋と易経 · 続きを見る »

海上の盟

海上の盟(かいじょうのめい)は、1120年に北宋と金の間で遼(契丹)を挟撃するために締結された軍事同盟。.

新しい!!: 北宋と海上の盟 · 続きを見る »

海陵王

海陵王(かいりょうおう)は、金の第4代皇帝。女真名は迪古乃(テクナイ)、漢名は亮。金の太祖阿骨打の庶長子である遼王・斡本(宗幹)の次男。殺害の後に廃位され、海陵郡王に落とされたことから海陵王と史称される。生母は斡本の側室で渤海王家末裔の大氏、正妻は女真貴族の徒単斜也の娘(徒単皇后)。.

新しい!!: 北宋と海陵王 · 続きを見る »

浄慈寺

浄慈寺(じょうじじ、じんずじ)は、浄慈報恩孝禅寺ともいい、中華人民共和国浙江省杭州市西湖区の西湖湖畔の南屏山にある仏教寺院である。1983年に漢族地区仏教全国重点寺院のひとつに指定された。 鎌倉仏教と深い関係があり、とくに日本の曹洞宗の開祖である道元の師である天童如浄はこの寺の住持をつとめていた。.

新しい!!: 北宋と浄慈寺 · 続きを見る »

浙江省

浙江省(せっこうしょう、中国語:浙江省、拼音:Zhèjiāng Shěng、英語:Zhejiang)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。銭塘江は蛇行が激しいことから曲江・之江・折江・浙江などと呼ばれてきた。.

新しい!!: 北宋と浙江省 · 続きを見る »

斡啜

斡啜(あつてつ、女真音:オジュ、生年不詳 - 1148年)は、金の皇族。または兀朮(ウジュ)、烏珠(ウジュ)とも。漢名は宗弼。初代皇帝の阿骨打の第6子(嫡子としては第4子)。.

新しい!!: 北宋と斡啜 · 続きを見る »

斡離不

斡離不(オリブ、? - 1127年)は、金の皇族で完顔氏の一族。または斡魯補(オルブ)とも。漢名は宗望。初代皇帝阿骨打(太祖)の次男。金の名将として知られる。.

新しい!!: 北宋と斡離不 · 続きを見る »

新五代史

『新五代史』(しんごだいし)は、北宋の欧陽脩による歴史書。元の名を『五代史記』といい、皇祐5年(1053年)書となった。私撰であるため家に蔵されていたが、撰を終えた後に朝廷に献上された。乾隆の時、薛居正の『旧五代史』と共に正史とするため、欧陽脩の史は『新五代史』と改称された。本紀12巻、列伝45巻、考3巻、世家及年譜11巻、四夷附録3巻の合わせて74卷。後梁の開平元年(907年)から後周の顕徳7年(960年)までの歴史が記載されている。 現在の歴史学会の評価として、杉山正明のまとめた説によると、「事実誤認も多い上、著者の癖が強く、司馬光の資治通鑑のようなあからさまなウソはないものの、創作も混じっており、旧五代史に比べて良質な史料とは言いがたい」とされている。また、山崎覚士からは本来、五代王朝の節度使に過ぎない荊南節度使をあたかも別の国家(荊南)のように記載して「十国」としたのは欧陽脩個人の史観に過ぎないとする指摘もある。.

新しい!!: 北宋と新五代史 · 続きを見る »

新唐書

『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。.

新しい!!: 北宋と新唐書 · 続きを見る »

新王ショウヨ

婕妤王氏(しょうよ おうし、1105年? - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。徽宗には他にも王姓の婕妤がおり、その区別のためもあって新王婕妤あるいは大王婕妤と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と新王ショウヨ · 続きを見る »

新登県

新登県(しんとう-けん)は中華人民共和国浙江省臨安市にかつて存在した県。現在の富陽県新登鎮に相当する。.

新しい!!: 北宋と新登県 · 続きを見る »

新法・旧法の争い

新法・旧法の争い(しんぽう・きゅうほうのあらそい)は、中国北宋の中期神宗代から末期徽宗代にかけて起こった政治的な争い。王安石によって新法と呼ばれる改革が行われるが、これに司馬光を初めとする反対者が続出し、長く論争と政権闘争がくり広げられた。その結果、大きな政治的混乱を生んだ。.

新しい!!: 北宋と新法・旧法の争い · 続きを見る »

新潟県立新潟南高等学校

新潟県立新潟南高等学校(にいがたけんりつ にいがたみなみこうとうがっこう)は、新潟県新潟市中央区上所一丁目に所在する県立高等学校。校章は雪と錨を組み合わせたもので、雪国の港町ということを表している。 新潟市役所より見て南側に位置することより名付けられた。東高校の名の案も挙げられたものの、東新潟は一般的に沼垂方面を指すことから見送られた。.

新しい!!: 北宋と新潟県立新潟南高等学校 · 続きを見る »

方(ほう)は、漢姓の一つ。.

新しい!!: 北宋と方 · 続きを見る »

方天戟

方天戟(ほうてんげき、満州語: 転写:gijun)は北宋代の武器。機能上は戟の一種に分類されるが、槍から発展した武器である。 槍のような刃の両側に左右対称に「月牙」と呼ばれる三日月状の刃が付いている。「月牙」が片方にのみ付いているものは青龍戟、戟刀と呼ばれる。日本の十文字鎌槍や西洋のハルバードに似て、「切る」「突く」「叩く」「薙ぐ」「払う」といった複数の用法をもつ、オールマイティーな武器であったと考えられている。この武器に改良が加えられて、小説『三国志演義』にて呂布が愛用する方天画戟へと変わっていく。 ほうてんけき.

新しい!!: 北宋と方天戟 · 続きを見る »

方臘の乱

方臘の乱(ほうろうのらん)は、1120年、中国の江南地方で起こった反乱。北宋末期の宣和2年(1120年)、徽宗皇帝時代の出来事である。.

新しい!!: 北宋と方臘の乱 · 続きを見る »

施設論

『施設論』(せせつろん、Prajñapti-śāstra, プラジュニャプティ・シャーストラ)とは、部派仏教の説一切有部による初期論書(アビダルマ)群、いわゆる「六足論」の内の一論。『(阿毘達磨)施設足論』(あびだつま せせつそくろん)とも。 題名通り、様々な「概念」(施設, せせつ、prajñapti, プラジュニャプティ)について説明される。.

新しい!!: 北宋と施設論 · 続きを見る »

文中子中説

『文中子 中説』(ぶんちゅうし ちゅうせつ)は、中国・隋代の儒学者である王通と、その門弟子たちとの対話を記録したとされる書物である。10巻。 各巻が、.

新しい!!: 北宋と文中子中説 · 続きを見る »

文人

文人(ぶんじん)とは、中国の伝統社会に生じたひとつの人間類型であり、「学問を修め文章をよくする人」の意である。.

新しい!!: 北宋と文人 · 続きを見る »

文彦博

文 彦博(ぶん げんはく、1005年 - 1096年)は、北宋の宰相。字は寛夫。.

新しい!!: 北宋と文彦博 · 続きを見る »

文館詞林

文館詞林(ぶんかんしりん)は、中国、唐代の勅撰漢詩文集。唐高宗の顕慶3年(658年)、許敬宗が勅を奉じて撰した。 漢から唐初までの詩文をおさめ、『文選』につぐ最古の総集である。 もと1000巻あったが、唐以降散逸し、今は数十巻が残るのみである。中国では早く滅び、日本にのみ残る佚存書であり、高野山にある正智院蔵の残巻12巻と宝寿院の残巻1巻は日本の国宝に指定されている。.

新しい!!: 北宋と文館詞林 · 続きを見る »

文苑英華

『文苑英華』(ぶんえんえいが)は、中国の北宋時代に成立した詩文集。『太平広記』、『太平御覧』、『冊府元亀』とあわせて宋四大書と称せられる。太宗の勅命を奉じて李昉、扈蒙、徐鉉、宋白ら17名が太平興国7年(982年)から雍熙4年(987年)にかけて編纂したもので、全1000巻、目録50巻に及ぶ。 南朝梁代の『文選』の後を継ぐものとして、梁末から唐末に至るまでの約2200人、2万編近くの詩文を中心に採録し、『文選』に倣って文体により55類(38類とも)に分類した。収められた詩文は唐代のものが9割を占める。多人数で短期間に完成させたこともあって、誤字・脱字・重複・転倒など誤りも無数にあるが、現存しない文献も多く、唐代の文献を保存した功績は非常に大きいとされる。明清代に編纂された『古詩紀』『全唐詩』などはほぼ本書に拠って再録されたといい、ほかにも現存する詩文集の校訂にも用いられている。 南宋の嘉泰4年(1204年)になってようやく刊行されており、宋本で現存するものは140巻である。残り860巻を明の隆慶元年(1567年)の刊本によって補い、彭叔夏(南宋)『文苑英華弁証』、労格(清)『文苑英華弁証拾遺』、作者姓名索引を付したものが1966年に中華書局より影印出版(2003年に再影印、ISBN 7101008070)されている。.

新しい!!: 北宋と文苑英華 · 続きを見る »

斉王

斉王(せいおう)は、中国における諸侯王、あるいは地方政権の君主の王号。斉は今日の山東省に相当する。斉王に封じられた、あるいは号した人物には、以下の例が挙げられる。.

新しい!!: 北宋と斉王 · 続きを見る »

日宋貿易

日宋貿易(にっそうぼうえき)は、日本と中国の宋朝の間で行われた貿易である。10世紀から13世紀にかけて行われ、日本の時代区分では平安時代の中期から鎌倉時代の中期にあたる。中国の唐朝に対して日本が派遣した遣唐使が停止(894年)されて以来の日中交渉である。.

新しい!!: 北宋と日宋貿易 · 続きを見る »

日中関係史

日中関係史(にっちゅうかんけいし)においては、日本と中国大陸にあった歴代の王朝と現在、中国大陸に存在する「中華人民共和国」との関係の歴史を解説する。なお、本項では、台湾にある現在の中華民国との関係についても言及するものとする。.

新しい!!: 北宋と日中関係史 · 続きを見る »

日記

日記(にっき)とは、日々の出来事を紙などに記録したものである。単なる記録として扱われるものから、文学として扱われるものまで、その内容は様々である。ある人物の生涯にわたって記されるような長期にわたるものから、ある旅、ある職務、ある事件などの間だけ記された短期のものまで、期間・分量も様々であり、西洋・東洋を問わず、世界的に存在する。.

新しい!!: 北宋と日記 · 続きを見る »

日本のダムの歴史

日本のダムの歴史では、日本におけるダムの歴史を時代ごとに詳述する。日本のダム事業史は616年頃に建設された狭山池より始まり、時代の変遷と共にダム建設の目的・技術・意義そしてダムを取り巻く様々な環境も変わっていく。.

新しい!!: 北宋と日本のダムの歴史 · 続きを見る »

日本の貿易史

日本の貿易史(にほんのぼうえきし)では、日本の対外貿易に関する歴史を説明する。歴史的に蝦夷地や琉球等と呼ばれてきた地域の貿易についても記述する。世界各地の貿易の歴史については、貿易史を参照。.

新しい!!: 北宋と日本の貿易史 · 続きを見る »

日本刀

日本刀(にほんとう)は、日本固有の鍛冶製法によって作られた刀類の総称である。 刀剣類は、日本では古墳時代以前から製作されていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった反りがあり刀身の片側に刃がある刀剣のことを指す。 寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。.

新しい!!: 北宋と日本刀 · 続きを見る »

日本酒

酒器に酌まれた日本酒。盃(左)、猪口(中央)、枡 日本酒(にほんしゅ)は、通常は米と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類される。.

新しい!!: 北宋と日本酒 · 続きを見る »

旧五代史

『旧五代史』(きゅうごだいし)は、北宋の薛居正らの撰である歴史書。原名は『梁唐晋漢周書』、通称『五代史』とされ、欧陽脩による『新五代史』の編纂後は「旧」を冠する。二十四史の一つ。後梁の開平元年(907年)から後周の顕徳7年(960年)に北宋が後周に代わって建つまでが記されている。本記61巻、列伝77巻、志12巻の計150巻を五代に区分して書とした。『梁書』24巻、『唐書』50巻、『晋書』24巻、『漢書』11巻、『周書』22巻、志12巻がある。 『新五代史』が発表されてから『旧五代史』は忘れ去られ、散逸した。清代になって邵晋涵らが『永楽大典』に引用されている部分を集めて復活させたのが現行の『旧五代史』である。現代の学界では、創作や事実誤認が多い『新五代史』に比べ、率直・素朴・雑駁であるがかえって史料性が高いとされている。.

新しい!!: 北宋と旧五代史 · 続きを見る »

旧唐書

『旧唐書』(くとうじょ )は、中国五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫、張昭遠、王伸らによって編纂された歴史書。二十四史の1つ。唐の成立(618年)から滅亡まで(907年)について書かれている。 当初の呼び名は単に『唐書』だったが、『新唐書』が編纂されてからは『旧唐書』と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 北宋と旧唐書 · 続きを見る »

旧鼠

竹原春泉画『絵本百物語』より「旧鼠」 旧鼠(きゅうそ)は、日本の妖怪の一つで、ネズミが歳月を経て妖怪となったもの。『絵本百物語』『翁草(おきなぐさ)』などの江戸時代の古書や民間伝承にあるもので、ネコすらも食べるもの、子猫を育てるもの、人間に害をなすものなどがいたとされる。.

新しい!!: 北宋と旧鼠 · 続きを見る »

撰銭

撰銭(えりぜに、えりせん、せんせん)とは、日本の中世後期において、支払決済の際に、劣悪な銭貨(鐚銭・悪銭とも)を忌避・排除したことをいう。.

新しい!!: 北宋と撰銭 · 続きを見る »

悟恩

悟恩(ごおん、912年 - 986年)は中国天台宗の僧侶。姓は路、字は修巳、姑蘇郡常熟県(江蘇省常熟市)の人。北宋初・天台宗山外派の祖である。.

新しい!!: 北宋と悟恩 · 続きを見る »

悼平皇后

悼平皇后(とうへいこうごう、? - 1149年12月13日)は、金の熙宗の皇后。姓は裴満氏(はいまんし)。太祖の妻の一人で遼王宗幹の母のと同族である。.

新しい!!: 北宋と悼平皇后 · 続きを見る »

政和

政和(せいわ)は、中国・北宋代徽宗の治世で用いられた元号。1111年 - 1118年。.

新しい!!: 北宋と政和 · 続きを見る »

政和五礼新儀

『政和五礼新儀』(せいわごれいしんぎ)は、北宋末期に編纂された儀礼書。徽宗の政和3年(1113年)に完成した。 徽宗は即位直後には儒教に基づく礼制の復古に関心を抱き、崇寧2年(1103年)以降積極的に取り組みを見せていた。大観元年(1107年)、徽宗は議礼局を設置して鄭居中を総領官とし、その下に詳議官2名と検討官5名などを任じた。徽宗は唐初期よりこれまで使われてきた『大唐開元礼』などに代わって、上古三代の礼制を復活させるための儀礼書編纂を目指す方針を御筆手詔(皇帝直筆で作成した詔)にて示すとともに、また唐王朝は正しい礼制を知らなかったとして『大唐開元礼』などの唐制を批判して、基本的には『周礼』に基づきながら当世の事情を勘案して礼制を立てるべきとの考え方を示した。また、徽宗自ら「冠礼沿革」(現在の「御制冠礼」)を著し、更に他編に編集にも参加するなど積極的であった。その結果、政和3年(1113年)4月に完成し、最後に徽宗による御製御書の「政和新修五序」が授けられた。 なお、当時徽宗の下で権力を振るっていた宰相の蔡京は偶々『政和五礼新儀』の編纂期に一時失脚していたこともあり、編纂事業の中核から外されていた。しかも、蔡京は皇帝、ひいてはそれを支える自身の権威づけの為に封禅の実施を行おうとしたが、皮肉にもそれが『周礼』に基づいた上古の礼制復活を意図する徽宗の意思と真っ向から対立する動きであることには気づかなかった(封禅は秦漢に起こった儀礼とされ、それ以前の周代の作とされている『周礼』を基本に置いた『政和五礼新儀』からは省かれていた)。やがて、政和6年(1116年)、徽宗は封禅計画を中止した上で、高齢の蔡京の筆頭宰相(太師)の立場はそのままに実質的な職務からは外し、その下の宰相(大宰)に議礼局の責任者であった鄭居中が任ぜられている。後に蔡京は復帰するものの、その力は抑え込まれる事になった。 時令思想を重視する徽宗の考えに基づき、九鼎を復活させ、漢や唐が建設を試みながら失敗した明堂(時令に適った政務・儀式を行うために作られたと伝えられてきた立春・秋分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬・冬至・土用の政堂)を建設した。また、宋を「火徳」の王朝と位置づけて殷・(春秋時代の)宋の祖とされる契(堯の火正)を祀った。契が堯によって封じられた商丘が宋の南京応天府になっていることや太祖(趙匡胤)が後周によって宋に封じられたのは偶然ではなく、宋が火徳の王朝であったからと考えられ、宮廷では特に火星を火徳の星と考えて祭祀を行った。徽宗はこれを制度として整えたのであった。更に当時の庶民社会の発達を受け入れる形で従来の「礼は庶人に下らず」の原則を否定して、庶民の祭祀・儀礼に関する規定を整備したのも特徴的であった張文昌(日本語訳:金子由紀)「唐宋における礼典の庶民儀礼」古瀬奈津子 編『東アジアの礼・儀式と支配構造』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-04628-2 P196-220。 だが、当時の政争に巻き込まれる形で、士人から「当代に用をなさぬ」と批判され、10年と経たぬうちに批判にさらされて用いられなくなったと言われている。加えて、靖康の変前後の混乱によって地方に下された『政和五礼新儀』の多くが失われ、紹興25年(1155年)に朱熹が赴任先の泉州同安県で『政和五礼新儀』が失われていることが判明し、以後も再交付を働きかけている。更に宋の次の漢民族王朝であった明では南宋後期に台頭した朱子学の影響を受けて時令思想や五徳終始説、更に道教や緯書の影響を受けた部分など宋以前の儀礼が持っていた多くの要素を排除して朱子学に基づいた『大明集令』を編纂した。.

新しい!!: 北宋と政和五礼新儀 · 続きを見る »

感和亭鬼武

感和亭 鬼武(かんわてい おにたけ、宝暦10年(1760年) - 文化15年2月21日(1818年3月27日))は、日本の戯作者。1806年刊の「自来也説話」で知られる。.

新しい!!: 北宋と感和亭鬼武 · 続きを見る »

懐州

懐州(かいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代からモンゴル帝国時代にかけて、現在の河南省焦作市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と懐州 · 続きを見る »

懐皇后

懐皇后(かいこうごう)は、中国の皇后の諡号。.

新しい!!: 北宋と懐皇后 · 続きを見る »

懿寧公主

懿寧公主(いねいこうしゅ).

新しい!!: 北宋と懿寧公主 · 続きを見る »

懿寧公主 (宋)

懿寧公主(いねいこうしゅ、1097年10月31日 - 1099年11月20日)は、北宋の哲宗の第4皇女。.

新しい!!: 北宋と懿寧公主 (宋) · 続きを見る »

懿徳皇后

懿徳皇后(いとくこうごう、942年 - 976年1月26日)は、北宋の太宗趙匡義の2番目の正妻。太宗の即位前に死去し、皇后を追贈された。姓は符氏。後周の世宗柴栄の皇后であった宣懿皇后・宣慈皇后姉妹の妹にあたる。.

新しい!!: 北宋と懿徳皇后 · 続きを見る »

懿穆貴妃

懿穆貴妃(いぼくきひ、? - 1103年)は、北宋神宗の側室。姓は邢氏。.

新しい!!: 北宋と懿穆貴妃 · 続きを見る »

懿粛貴妃

懿粛貴妃(いしゅくきひ、? - 1117年)は、北宋徽宗の貴妃。姓は王氏。なお、徽宗には他にも王姓の貴妃がおり、大王貴妃、小王貴妃と呼んで区別されるが、『宋史』ではこの3人が混同されている。.

新しい!!: 北宋と懿粛貴妃 · 続きを見る »

懿静貴妃

懿静貴妃(いせいきひ、生没年不詳)は、北宋の皇帝神宗の側室。姓は楊氏。.

新しい!!: 北宋と懿静貴妃 · 続きを見る »

敦煌 (小説)

『敦煌』(とんこう)は、井上靖の歴史小説。講談社で初版、現行版は新潮文庫で重版。 後世に莫高窟から発見された敦煌文献の由来を主題とする。井上の一連の「西域小説」の代表作とされ、1960年に、本作と『楼蘭』によって毎日芸術賞を受賞した。.

新しい!!: 北宋と敦煌 (小説) · 続きを見る »

敦煌 (映画)

『敦煌』(とんこう)は、1988年の日本・中国合作映画。1989年の第12回日本アカデミー賞で複数受賞をした(⇒ #受賞)。原作は井上靖の小説「敦煌」。.

新しい!!: 北宋と敦煌 (映画) · 続きを見る »

敦煌市

敦煌市(とんこうし)は、中国甘粛省北西部の都市。酒泉市の管轄下の県級市である。かつてシルクロードの分岐点として栄えたオアシス都市であり、近隣にある莫高窟とそこから出た敦煌文書で有名である。歴史的な敦煌は現在の敦煌市と瓜州県を合わせた領域にほぼ重なる。.

新しい!!: 北宋と敦煌市 · 続きを見る »

敦煌文献

敦煌文献(とんこうぶんけん)とは、1900年に敦煌市の莫高窟から発見された文書群の総称である。長らく莫高窟の壁の中に封じられていたものが、道士・(おう えんろく、籙は竹冠に録)により偶然に発見された。唐代以前の貴重な資料が大量に保存されており、その学術的価値の高さより「敦煌学」と言う言葉まで生まれた。敦煌文書・敦煌写本などとも。.

新しい!!: 北宋と敦煌文献 · 続きを見る »

慰安婦

慰安婦(いあんふ、위안부、Comfort Women、Military Prostitutes)とは、戦地の軍人を相手に売春する施設である慰安所でそれを行った女性であり、1980年代までは主に米軍・国連軍慰安婦の慰安所設置によって生じた用語である。現代では、それを批判する人々の視点から「かつて主に戦地で将兵の性の相手をさせられた女性」との語義で用いられる用語である大辞泉・2006年 現代(21世紀) の広い視点からは、軍用売春宿で働く女性たちは日中戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争 及び韓米軍事合同訓練並びにアメリカ軍、連合国軍及び国連軍の駐留時などに、当時の戦地、訓練地、駐留アメリカ軍基地周辺の基地村などでも存在が報告されており、日本軍、韓国軍、アメリカ軍および国連軍の軍人・軍属に対して売春業を行っていた、または行っている女性の総称として「慰安婦」という表現が使われることがある。また、従軍慰安婦(じゅうぐんいあんふ)については「従軍慰安婦」という呼称を参照。.

新しい!!: 北宋と慰安婦 · 続きを見る »

慰安所

慰安所(いあんじょ)とは、本来苦役に従事する人たちの為の福利厚生の為に設置された、飲食、娯楽、遊興などで慰安を供する為の施設(慰安施設)のことである。従って、食堂やカフェや酒場等の飲食施設、遊戯設備(ゲーム器)等を備えた施設、舞台や音楽鑑賞やダンスの出来る施設などがあり、軍慰問団は軍用慰安施設のホールや部隊などを利用して将兵の慰問を行った。 軍慰安所・軍隊慰安所ともいい、一般には軍隊や政府組織が軍人や軍属のために設置あるいは指定した売春宿のことを指す。 。日本軍政が制度化した軍公認の軍利用・軍専用売春宿の呼称が「特殊慰安所(慰安所)」である。フランスの軍用売春宿計画は「キャンディボックス(la boîte à bonbons)」などと婉曲表現された。韓国で設置された国連軍・米軍のための軍用売春宿は「基地村(Camp Town 기지촌 Kijichon)」と呼ばれた。また、ベトナム戦争時、韓国軍が韓国兵専用としてサイゴンに設立した慰安所は「トルコ風呂(The Turkish Bath)」と呼ばれた 週刊文春 2015.03.25 18:00。.

新しい!!: 北宋と慰安所 · 続きを見る »

慶元党禁

慶元党禁(けいげんとうきん)とは、南宋が慶元元年(1195年)以後、程学(北宋の程顥・程頤兄弟の学説およびその流れをくむ学説)を「偽学」として排斥し、その流れに属する学者や政治家の仕官や著書の流布を禁じたこと、程学の中でも朱熹およびその学説(後の朱子学)が主たる禁止対象とされたことから、朱子学への弾圧事件として知られている。.

新しい!!: 北宋と慶元党禁 · 続きを見る »

慶暦

慶暦(けいれき)は中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1041年 - 1048年。.

新しい!!: 北宋と慶暦 · 続きを見る »

慶暦の和約

慶暦の和約(けいれきのわやく)は、1044年、中国統一王朝の宋(北宋)とチベット系王朝の西夏によって締結された和議。 宋を君、西夏を臣と位置付け、宋は西夏に毎年銀5万両、絹13万匹、茶2万斤を贈ることなどが約された。.

新しい!!: 北宋と慶暦の和約 · 続きを見る »

慶暦の党議

慶暦の党議(けいれきのとうぎ)とは、北宋の第4代皇帝仁宗の時代、慶暦年間前後におきた論争。「朋党」を組むことの是非も合わせて問われたことからその名称がある。.

新しい!!: 北宋と慶暦の党議 · 続きを見る »

慶暦の治

慶暦の治(けいれきのち)は、北宋第4代皇帝仁宗の治世を評価した語。慶暦は当時の元号による。.

新しい!!: 北宋と慶暦の治 · 続きを見る »

慈聖光献曹皇后

曹皇后(そうこうごう、1016年 - 1079年)は、北宋の第4代皇帝仁宗の皇后。諡は慈聖光献。.

新しい!!: 北宋と慈聖光献曹皇后 · 続きを見る »

慕容

慕容(ぼよう)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の436番目。 鮮卑の部族名である慕容部に由来し、五胡十六国時代の前燕・西燕・後燕・南燕の国姓である。また、吐谷渾の建国者も慕容氏であったという。 慕容姓はその後も現在まで存在し続けている。.

新しい!!: 北宋と慕容 · 続きを見る »

慕容貴妃

貴妃慕容氏(きひ ぼようし、1073年 - 1152年10月7日)は、北宋哲宗の妃嬪。の5世孫という。姓は慕氏とも。.

新しい!!: 北宋と慕容貴妃 · 続きを見る »

扇子

沈折(しずめおり)の白扇。白扇は古くは贈答の品として使われた。 扇子(せんす)とは、あおいで風を起こす道具のひとつ。また儀礼、芸能で用いられる。ただし古くは扇(おうぎ)と呼ぶのが普通であった。「おうぎ」という言葉は古くは「あふぐ」(扇ぐ)の派生形の「阿布岐(あふぎ)」と呼ばれたが、日本語の変化により関連がわかりにくくなった。.

新しい!!: 北宋と扇子 · 続きを見る »

扇面法華経冊子

四天王寺蔵 扇面法華経冊子(せんめんほけきょうさっし)または扇面古写経(せんめんこしゃきょう)は、大阪市・四天王寺に伝来した装飾経の遺品。扇形に切った料紙(扇面)に絵を描いて2つに折り、折り目で貼り合わせて冊子とし、そこに法華経・無量義経・観普賢経の経典の経文を書写したものである。.

新しい!!: 北宋と扇面法華経冊子 · 続きを見る »

拱化

拱化(きょうか)は、西夏の毅宗の治世で用いられた元号。1063年 - 1067年(鄧洪波『東亞歴史年表』に拠る)。 西夏の元号については年代比定に異説があり、例えば藤島達朗・野上俊静編『東方年表』では1063年 - 1068年とする。.

新しい!!: 北宋と拱化 · 続きを見る »

書(しょ)は、次のような意味で使われている。.

新しい!!: 北宋と書 · 続きを見る »

書経

『書経』(しょきょう)または『尚書』(しょうしょ)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集である。また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、重要な経典である五経のひとつに挙げられている。 古くは『書』とのみ、漢代以降は『尚書』と呼ばれた。『書経』の名が一般化するのは宋代以降である。 現行本『書経』58篇のテキストは「偽古文尚書」であり、その大半は偽作された偽書である。.

新しい!!: 北宋と書経 · 続きを見る »

書院 (東アジア)

書院(しょいん)とは、中国に端を発し、漢字文化圏の東アジア(日本、朝鮮、ベトナム)に波及した前近代の学校、私塾の一類型である。宋代以降、国家の官学に対して特に民間の私学で行われた。中国語での発音は「Shuyuan」、朝鮮語では「Seowon」。.

新しい!!: 北宋と書院 (東アジア) · 続きを見る »

曹宗寿

曹 宗寿(そう そうじゅ、Cao Zong-shou、? - ?)は、北宋時期の曹氏帰義軍節度使の七代目である。曹延禄の族子である。曹宗寿は曹延禄を自殺に追い込み、位を継いだ。 宋真宗の咸平5年(1002年)、宋は、羈縻政策をもって対峙したので、曹宗寿に金紫光禄大夫、検校太保、使持節沙州刺史にし、御史大夫も兼ねさせ、帰義軍節度使にし、譙郡開国侯に封じ、食邑一千戸を与えた。 曹宗寿は、瓜・沙両州の各仏教寺院に収蔵されていた経巻、文書約四十五万件を秘密裏に沙州(現在の甘粛省敦煌市)に運び、莫高窟の中に封印した。ロシアのサンクトペテルブルク図書館に、石室本『曹宗寿夫婦施経記』が収められている。.

新しい!!: 北宋と曹宗寿 · 続きを見る »

曹小仏奴

曹 小仏奴(曹 小佛奴、そうしょうふつど、1108年 - ?)は、北宋徽宗の妃嬪。.

新しい!!: 北宋と曹小仏奴 · 続きを見る »

曹州

曹州(そうしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から清代にかけて、現在の山東省菏沢市一帯に設置された。.

新しい!!: 北宋と曹州 · 続きを見る »

曹不興

曹 不興(そう ふこう、? - ?)は、中国三国時代の呉の人物。『三国志』呉書趙達伝注に引く『呉録』に略伝がある。「八絶(江南八絶)」の一人。.

新しい!!: 北宋と曹不興 · 続きを見る »

曹延禄

曹 延禄(そう えんろく、Cao Yan-lu、? - ?)は、北宋時期の曹氏帰義軍節度使の六代目である。曹元忠の子である。曹延恭の死後、位を継いだ。 宋太祖の太平興国5年(980年)、検校太保、沙州刺史の位を授かり、帰義軍節度使、瓜沙等州観察処置営田押蕃落等使に充てられた。 咸平4年(1001年)正月戊子、宋真宗は、曹延禄を譙郡開国公に封じた。 久しからずして、曹延禄は、親戚の曹宗寿に殺された。宋は、羈縻政策をもって対峙したので、曹宗寿は、帰義軍節度使でありえた。.

新しい!!: 北宋と曹延禄 · 続きを見る »

曹延恭

曹 延恭(そう えんきょう、Cao Yan-gong、? - ?)は、北宋時期の曹氏帰義軍節度使の五代目である。曹元忠の甥になる。曹元忠の死後、曹延恭が位を継いだ。 宋太祖の開宝9年(976年)、位は既に検校太傅であり、中書令をかねていたが、併せて譙郡開国公に封じられた。 久しからずして、曹延恭が死ぬと、曹元忠の子供である曹延禄が位を継いだ。.

新しい!!: 北宋と曹延恭 · 続きを見る »

曹彬

曹 彬(そう ひん、931年 - 999年)は、後周・北宋の軍人。字は国華。諡は武恵。江南(南唐)攻略など数々の功績を挙げた宋初の名将で、北宋建国の元勲の一人。.

新しい!!: 北宋と曹彬 · 続きを見る »

曹元忠

曹 元忠(そう げんちゅう、Cao Yuan-zhong、? - ?)は、五代十国時代の曹氏帰義軍節度使の四代目である。曹議金の子で、曹元徳、曹元深の弟になる。.

新しい!!: 北宋と曹元忠 · 続きを見る »

曹国舅

曹国舅(そう こっきゅう)は、中国の仙人。八仙の一人。北宋建国の元勲曹彬の孫で、名は佾(いつ)、字は景休(けいきゅう)。北宋の仁宗の后(曹皇后)の弟であるため、国舅(天子の外戚の呼称)と呼ばれる。暗八仙は雲陽板(カスタネットに似た楽器)。 「神仙通鑑」によると、彼は弟の曹景植が姉の権力を笠に着て悪事を働くのを見かねて、山中に隠遁し修行をし始めた。それを見た呂洞賓と漢鍾離がやってきて、「何の修行をしているのか」と訊かれ、道の修行だと言った。「では、その道はどこにあるのか」と笑いながら訊かれると、黙って天を指した。「その天はどこにあるのか」と畳み掛けられると、自分の心を指した。すると、二人は大いに笑って、「心はすなわち天、天はすなわち道である。お前は既に道が何であるかを知っている」と言い、彼に還真の秘旨を授け、神仙の仲間に加えたという。.

新しい!!: 北宋と曹国舅 · 続きを見る »

曹皇后

曹皇后(そうこうごう).

新しい!!: 北宋と曹皇后 · 続きを見る »

曹賢妃

賢妃曹氏(けんひ そうし、? - 1026年)は、北宋の真宗の側室。名将の曹彬の娘で、慈聖皇后曹氏のおばである。.

新しい!!: 北宋と曹賢妃 · 続きを見る »

曹賢順

曹 賢順(そう けんじゅん、Cao Xian-shun、? - ?)は、北宋時期の曹氏帰義軍節度使の八代目である。曹宗寿の子である。曹宗寿の死後、曹賢順が位を継いだ。 宋真宗大中祥符7年(1014年)、帰義軍留後の曹賢順を本軍節度使とした。 遼の開泰8年(すなわち宋の 天禧3年、1019年)正月壬戌、遼聖宗は、沙州節度使曹賢順を敦煌郡王にした。 天禧4年(1020年)と天聖元年(1023年)、曹賢順は、二度、宋の朝廷に朝貢している。 天聖元年以降、曹氏帰義軍政権の名は、史籍の中から消失している。曹氏政権は、天聖6年(1028年)から景祐4年(1037年)の間に、西夏によって滅ぼされたと考えられている。.

新しい!!: 北宋と曹賢順 · 続きを見る »

曹雪芹

曹 雪芹(そう せっきん、、1724年頃-1763年頃)は清朝・乾隆時代の中国の作家。生まれは江寧、現在の南京市。名は霑(てん)、雪芹は字(字を芹圃、雪芹を号とする異説もある。また生没年についても異説がある)。清朝の八旗軍に属する旗人の家柄で、北宋の名将曹彬の子孫と称する。中国を代表する古典小説『紅楼夢』の作者とされる。『紅楼夢』の出版を援助し評論を付した脂硯斎は雪芹の一族という説が有力である。.

新しい!!: 北宋と曹雪芹 · 続きを見る »

曹氏

曹(そう)は、中国及び朝鮮半島に見られる漢姓のひとつ。中国の魏の国姓として著名である。 曹を姓とする氏族は曹氏(そうし)という。.

新しい!!: 北宋と曹氏 · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 北宋と曹洞宗 · 続きを見る »

曹操

曹 操(そう そう、拼音:Cáo Cāo、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日))は、後漢末期の武将、政治家。詩人、兵法家としても業績を残した。字は孟徳(もうとく)、幼名は阿瞞、また吉利。豫州沛国譙県(現在の安徽省亳州市譙城区)の出身。 後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った。廟号は太祖、謚号は武皇帝。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と曹操 · 続きを見る »

曽(そう)は、漢姓のひとつ。『百家姓』の385番目。 2007年の公安部の統計によると、中華人民共和国で32番目に多い姓だった。.

新しい!!: 北宋と曽 · 続きを見る »

曽キ

曽 琦(そう き)は中華民国の政治家・ジャーナリスト。中国青年党結成メンバーの1人で、中央執行委員会委員長、主席などの最高指導者を務めた。旧名は昭琮、及長。北宋の政治家・韓琦の人となりを慕い、後に名を琦と改めた。ちなみに字も慕韓である。.

新しい!!: 北宋と曽キ · 続きを見る »

曾布

曾布(そうふ、景祐3年(1036年) - 大観元年(1107年))は、北宋末期の政治家。曾鞏の異母弟。南豊(現在の江西省南豊県)の出身。字は子宣、諡は文粛。日記として『曾公遺録』が伝わる。.

新しい!!: 北宋と曾布 · 続きを見る »

曾鞏

曾鞏(そう・きょう、天禧3年8月25日(1019年9月30日) - 元豊6年4月11日(1083年4月30日))は中国・北宋の散文家。字は子固、諡は文定。建昌南豊の人。.

新しい!!: 北宋と曾鞏 · 続きを見る »

思州

思州(ししゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から宋代にかけて、現在の貴州省北東部および重慶市南東部にまたがる地域に設置された。本項では、明代から民国初年にかけて設置された思州府についても、合わせて解説する。.

新しい!!: 北宋と思州 · 続きを見る »

急就篇

『急就篇』(きゅうしゅうへん)は、前漢末の史游の作と伝えられる漢字学習書。たんに『急就』、あるいは『急就章』とも呼ぶ。.

新しい!!: 北宋と急就篇 · 続きを見る »

性器切断

性器切断(せいきせつだん)は、広義には割礼、字義通りであればいわゆるFGM(女性器切除)なども含み、また、宦官、カストラートといった概念をも包括する語であるが、本項では主として性行為または生殖に直接影響を及ぼすものについて解説する。.

新しい!!: 北宋と性器切断 · 続きを見る »

晁補之

晁 補之(ちょう ほし、1053年-1110年)は、北宋時代の中国の文章家。字は無咎、帰來子と号する。蘇軾・蘇轍兄弟に学び、秦観・黄庭堅・張耒と共に「蘇門四学士」と称された。.

新しい!!: 北宋と晁補之 · 続きを見る »

晏幾道

晏 幾道(あん きどう、1030年頃 - 1106年頃)は、北宋撫州臨川(現:中国江西省南昌市進賢県)出身の詩人(詞人)。字は叔原、号は小山である。父の晏殊と共に二晏と称される。 晏殊の第7子として生まれた。代表作に詞集『小山詞』がある。 晏幾道は50歳頃に許田鎮の監官になった。.

新しい!!: 北宋と晏幾道 · 続きを見る »

晏殊

晏 殊(あん しゅ、991年 - 1055年)は、北宋撫州臨川(現:中国江西省南昌市進賢県)出身の詩人(詞人)。字は同叔。息子の晏幾道と共に二晏と称される。 神童と呼ばれ、7歳で文を作った。14歳で宋代最初の童子のための進士の試験を受け、翌年廷試を受けて進士となり、時の皇帝真宗から秘書省正字に任じられた。明道元年(1032年)、参知政事になった。同年、李宸妃の墓志銘に関して仁宗の怒りに触れ、、金陵太守に降格された。 慶暦2年(1042年)に中央政界に復帰し、宰相になった。しかし慶暦4年(1044年)、李宸妃の一件を契機に再度多くの非難を受け、収賄を理由として知州に降格された。.

新しい!!: 北宋と晏殊 · 続きを見る »

普済寺 (舟山市)

普済寺(ふさいじ)は、中華人民共和国浙江省舟山市普陀区にある仏教寺院。中国の観音霊場普陀山を代表する禅宗寺院。「普陀山第一の寺院」と呼ばれる。普済寺のある普陀山は、中国四大仏教名山にも数えられる場所である。.

新しい!!: 北宋と普済寺 (舟山市) · 続きを見る »

景宗 (遼)

景宗(けいそう)は、遼の第5代皇帝。諱は明扆。.

新しい!!: 北宋と景宗 (遼) · 続きを見る »

景徳

景徳(けいとく)は、宋の真宗趙恒の治世に行われた2番目の年号。1004年 - 1007年。.

新しい!!: 北宋と景徳 · 続きを見る »

景徳傳燈録

景徳傳燈録(けいとくでんとうろく、新字表記:景徳伝灯録、全30巻)は、中国・北宋代に道原によって編纂された禅宗を代表する燈史である。 過去七仏から天台徳韶門下に至る禅僧その他僧侶の伝記を収録している。多くの禅僧の伝記を収録しているため、俗に「1,700人の公案」と呼ばれているが、実際に伝のあるものは965人である。 1004年(景徳元年)に道原が朝廷に上呈し、楊億等の校正を経て1011年に続蔵に入蔵を許されて天下に流布するようになったため、年号をとって、景徳傳燈録と呼ばれるようになった。これ以降、中国禅宗では燈史の刊行が相次ぎ、それはやがて公案へと発展した。 現在もなお、景徳傳燈録は禅宗を研究する上で代表的な資料であり、必ず学ぶべきものとされるが、内容は必ずしも史実とは限らない部分もある。 なお、撰者に関しては、元々は拱辰が編集したが、朝廷に提出する旅の途中で道原に横取りされて提出されてしまったとの説があるが、中国の仏教学者陳垣によって否定されている。.

新しい!!: 北宋と景徳傳燈録 · 続きを見る »

景徳鎮市

景徳鎮市(けいとくちんし)は中華人民共和国江西省東北部に位置する地級市。古くから陶磁器の生産地として有名で、国家歴史文化名城に指定され、対外開放市でもある。.

新しい!!: 北宋と景徳鎮市 · 続きを見る »

景祐

景祐(けいゆう)は、中国・北宋の仁宗の治世で用いられた元号。1034年 - 1038年。.

新しい!!: 北宋と景祐 · 続きを見る »

景瑞

景瑞(けいずい)とは.

新しい!!: 北宋と景瑞 · 続きを見る »

景瑞 (前黎朝)

景瑞(けいずい)はベトナムの前黎朝で使用された元号。1008年 - 1009年。建瑞とも作る。.

新しい!!: 北宋と景瑞 (前黎朝) · 続きを見る »

智円

智円(ちえん、976年 - 1022年)は中国・北宋代の天台宗山外派の僧である。孤山智円(こざん ちえん)と呼ばれる。.

新しい!!: 北宋と智円 · 続きを見る »

時計

山田訓氏所蔵「MADE IN JAPANの置時計 1960年代を中心に」展より 懐中時計 時計(土圭、とけい)とは、時刻を知るための、また時間を計るための器機・道具。.

新しい!!: 北宋と時計 · 続きを見る »

時計の歴史

時計で一定の時間を測ることができる。初期の計時器具のひとつ。 時計の歴史(とけいのれきし)では、古代から現代に至る時計の歴史について記述する。 何千年にもわたって時計は時間を計り、その経過を追うために用いられてきた。現在使われている六十進法の時間単位は紀元前約2000年にシュメールで考えられたものである。1日を12時間2組に分けたのは古代エジプト人で、巨大なオベリスクの影を日時計に見立てたことが起源である。彼らはルクソール近郊にあるアメン.

新しい!!: 北宋と時計の歴史 · 続きを見る »

1000年

月曜日から始まる。また、10世紀および1千年紀における最後の年でもある。.

新しい!!: 北宋と1000年 · 続きを見る »

1000年代

1000年代(せんねんだい)は、.

新しい!!: 北宋と1000年代 · 続きを見る »

1001年

11世紀および2千年紀における最初の年である。.

新しい!!: 北宋と1001年 · 続きを見る »

1002年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1002年 · 続きを見る »

1003年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1003年 · 続きを見る »

1004年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1004年 · 続きを見る »

1005年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1005年 · 続きを見る »

1006年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1006年 · 続きを見る »

1007年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1007年 · 続きを見る »

1008年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1008年 · 続きを見る »

1009年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1009年 · 続きを見る »

1010年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1010年 · 続きを見る »

1011年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1011年 · 続きを見る »

1012年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1012年 · 続きを見る »

1013年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1013年 · 続きを見る »

1014年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1014年 · 続きを見る »

1015年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1015年 · 続きを見る »

1016年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1016年 · 続きを見る »

1017年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1017年 · 続きを見る »

1018年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1018年 · 続きを見る »

1019年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1019年 · 続きを見る »

1020年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1020年 · 続きを見る »

1020年代

1020年代(せんにじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1020年から1029年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 北宋と1020年代 · 続きを見る »

1021年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1021年 · 続きを見る »

1022年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1022年 · 続きを見る »

1023年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1023年 · 続きを見る »

1024年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1024年 · 続きを見る »

1025年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1025年 · 続きを見る »

1026年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1026年 · 続きを見る »

1027年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1027年 · 続きを見る »

1028年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1028年 · 続きを見る »

1029年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1029年 · 続きを見る »

1030年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1030年 · 続きを見る »

1031年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1031年 · 続きを見る »

1032年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1032年 · 続きを見る »

1033年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1033年 · 続きを見る »

1034年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1034年 · 続きを見る »

1035年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1035年 · 続きを見る »

1036年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1036年 · 続きを見る »

1037年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1037年 · 続きを見る »

1038年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1038年 · 続きを見る »

1039年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1039年 · 続きを見る »

1040年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1040年 · 続きを見る »

1041年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1041年 · 続きを見る »

1042年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1042年 · 続きを見る »

1043年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1043年 · 続きを見る »

1044年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1044年 · 続きを見る »

1045年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1045年 · 続きを見る »

1046年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1046年 · 続きを見る »

1047年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1047年 · 続きを見る »

1048年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1048年 · 続きを見る »

1049年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1049年 · 続きを見る »

1050年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1050年 · 続きを見る »

1051年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1051年 · 続きを見る »

1052年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1052年 · 続きを見る »

1053年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1053年 · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1054年 · 続きを見る »

1055年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1055年 · 続きを見る »

1056年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1056年 · 続きを見る »

1057年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1057年 · 続きを見る »

1058年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1058年 · 続きを見る »

1059年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1059年 · 続きを見る »

1060年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1060年 · 続きを見る »

1060年代

1060年代(せんろくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1060年から1069年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 北宋と1060年代 · 続きを見る »

1061年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1061年 · 続きを見る »

1062年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1062年 · 続きを見る »

1063年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1063年 · 続きを見る »

1064年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1064年 · 続きを見る »

1065年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1065年 · 続きを見る »

1066年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1066年 · 続きを見る »

1067年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1067年 · 続きを見る »

1068年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1068年 · 続きを見る »

1069年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1069年 · 続きを見る »

1070年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1070年 · 続きを見る »

1071年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1071年 · 続きを見る »

1072年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1072年 · 続きを見る »

1073年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1073年 · 続きを見る »

1074年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1074年 · 続きを見る »

1075年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1075年 · 続きを見る »

1076年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1076年 · 続きを見る »

1077年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1077年 · 続きを見る »

1078年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1078年 · 続きを見る »

1079年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1079年 · 続きを見る »

1080年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1080年 · 続きを見る »

1081年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1081年 · 続きを見る »

1082年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1082年 · 続きを見る »

1083年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1083年 · 続きを見る »

1084年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1084年 · 続きを見る »

1085年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1085年 · 続きを見る »

1086年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1086年 · 続きを見る »

1087年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1087年 · 続きを見る »

1088年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1088年 · 続きを見る »

1089年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1089年 · 続きを見る »

1090年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1090年 · 続きを見る »

1091年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1091年 · 続きを見る »

1092年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1092年 · 続きを見る »

1093年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1093年 · 続きを見る »

1094年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1094年 · 続きを見る »

1095年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1095年 · 続きを見る »

1096年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1096年 · 続きを見る »

1097年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1097年 · 続きを見る »

1098年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1098年 · 続きを見る »

1099年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1099年 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: 北宋と10世紀 · 続きを見る »

10月10日 (旧暦)

旧暦10月10日(きゅうれきじゅうがつとおか)は、旧暦10月の10日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北宋と10月10日 (旧暦) · 続きを見る »

10月17日 (旧暦)

旧暦10月17日は旧暦10月の17日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 北宋と10月17日 (旧暦) · 続きを見る »

10月20日 (旧暦)

旧暦10月20日(きゅうれきじゅうがつはつか)は、旧暦10月の20日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 北宋と10月20日 (旧暦) · 続きを見る »

1100年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1100年 · 続きを見る »

1100年代

1100年代(せんひゃくねんだい)は、.

新しい!!: 北宋と1100年代 · 続きを見る »

1101年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1101年 · 続きを見る »

1102年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1102年 · 続きを見る »

1103年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1103年 · 続きを見る »

1104年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1104年 · 続きを見る »

1105年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1105年 · 続きを見る »

1106年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1106年 · 続きを見る »

1107年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1107年 · 続きを見る »

1108年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1108年 · 続きを見る »

1109年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1109年 · 続きを見る »

1110年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1110年 · 続きを見る »

1111年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1111年 · 続きを見る »

1112年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1112年 · 続きを見る »

1113年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1113年 · 続きを見る »

1114年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1114年 · 続きを見る »

1115年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1115年 · 続きを見る »

1116年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1116年 · 続きを見る »

1117年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1117年 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1118年 · 続きを見る »

1119年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1119年 · 続きを見る »

1120年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1120年 · 続きを見る »

1120年代

1120年代(せんひゃくにじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1120年から1129年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 北宋と1120年代 · 続きを見る »

1121年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1121年 · 続きを見る »

1122年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1122年 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1123年 · 続きを見る »

1124年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1124年 · 続きを見る »

1125年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1125年 · 続きを見る »

1126年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1126年 · 続きを見る »

1127年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1127年 · 続きを見る »

1135年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1135年 · 続きを見る »

1143年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1143年 · 続きを見る »

1153年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1153年 · 続きを見る »

1161年

記載なし。

新しい!!: 北宋と1161年 · 続きを見る »

11世紀

トスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長(左)。 ウィリアム1世になる。 マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。 藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。 紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。 宇治の平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏の極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。 遼の応県木塔。山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。 仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。 北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。 山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭熙らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭熙の「早春図」。 敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。 チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。 カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。 マフムードの宮廷。 『シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。 イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。 「ハラガーン双子塔」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンはイランのカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派のアラムート要塞もある。 商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアのウォルターズ美術館蔵)。 Astrolabio de al-Sahlî」(スペイン国立考古学博物館蔵)。 コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。 アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。 エルサレム攻囲戦の細密画。 トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコの後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。 11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 北宋と11世紀 · 続きを見る »

11月14日

11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。誕生花は松、アルストレメリア(百合水仙)、サフラン。.

新しい!!: 北宋と11月14日 · 続きを見る »

11月2日

11月2日(じゅういちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から306日目(閏年では307日目)にあたり、年末まであと59日ある。.

新しい!!: 北宋と11月2日 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 北宋と12世紀 · 続きを見る »

12月19日 (旧暦)

旧暦12月19日は旧暦12月の19日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 北宋と12月19日 (旧暦) · 続きを見る »

12月2日 (旧暦)

旧暦12月2日(きゅうれきじゅうにがつふつか)は旧暦12月の2日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北宋と12月2日 (旧暦) · 続きを見る »

1千年紀

紀元1千年紀(きげんいっせんねんき)は、西暦紀元による1番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦元年から西暦1000年(1世紀から10世紀)に当たる。.

新しい!!: 北宋と1千年紀 · 続きを見る »

1月4日

1月4日(いちがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)ある。誕生花はヒアシンス(白)。.

新しい!!: 北宋と1月4日 · 続きを見る »

1月9日

1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はパンジー。.

新しい!!: 北宋と1月9日 · 続きを見る »

2008年北京オリンピックの開会式

式場の「鳥の巣」 北京オリンピックの開会式(ペキンオリンピックのかいかいしき)は、2008年8月8日午後8時8分8秒 (CST) から北京の北京国家体育場(通称:「鳥の巣」)で行われた北京オリンピックの開会式。 日本では、これをNHK総合テレビジョン及びNHK衛星第1テレビジョンにて生中継し、総合テレビの開会式平均視聴率は37.3%(瞬間最高は48.2%)で、1964年東京 (61.2%)、1984年ロサンゼルス (47.9%)、1972年ミュンヘン (40.6%) に次いで歴代4位の高視聴率となった。.

新しい!!: 北宋と2008年北京オリンピックの開会式 · 続きを見る »

2千年紀

紀元2千年紀(きげんにせんねんき)は、西暦紀元による2番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦1001年から西暦2000年(11世紀から20世紀)に当たる。.

新しい!!: 北宋と2千年紀 · 続きを見る »

2月19日 (旧暦)

旧暦2月19日は旧暦2月の19日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 北宋と2月19日 (旧暦) · 続きを見る »

2月4日

2月4日(にがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)ある。.

新しい!!: 北宋と2月4日 · 続きを見る »

3月21日

3月21日(さんがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から80日目(閏年では81日目)にあたり、年末まであと285日ある。.

新しい!!: 北宋と3月21日 · 続きを見る »

3月23日

3月23日(さんがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から82日目(閏年では83日目)にあたり、年末まであと283日ある。.

新しい!!: 北宋と3月23日 · 続きを見る »

3月29日 (旧暦)

旧暦3月29日は旧暦3月の29日目である。年によっては3月の最終日となる。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北宋と3月29日 (旧暦) · 続きを見る »

3月30日 (旧暦)

旧暦3月30日は旧暦3月の30日目である。年によっては3月の最終日となる。六曜は友引である。.

新しい!!: 北宋と3月30日 (旧暦) · 続きを見る »

3月5日 (旧暦)

旧暦3月5日(きゅうれきさんがついつか)は旧暦3月の5日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北宋と3月5日 (旧暦) · 続きを見る »

4月10日 (旧暦)

旧暦4月10日(きゅうれきしがつとおか)は、旧暦4月の10日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 北宋と4月10日 (旧暦) · 続きを見る »

4月14日 (旧暦)

旧暦4月14日(きゅうれきしがつじゅうよっか)は、旧暦4月の14日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 北宋と4月14日 (旧暦) · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 北宋と4月1日 · 続きを見る »

4月21日 (旧暦)

旧暦4月21日は旧暦4月の21日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 北宋と4月21日 (旧暦) · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 北宋と5月23日 · 続きを見る »

6月14日

6月14日(ろくがつじゅうよっか、ろくがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から165日目(閏年では166日目)にあたり、年末まであと200日ある。誕生花はハルシャギク、ブーゲンビリア。.

新しい!!: 北宋と6月14日 · 続きを見る »

6月4日

6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。.

新しい!!: 北宋と6月4日 · 続きを見る »

7月28日 (旧暦)

旧暦7月28日は旧暦7月の28日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 北宋と7月28日 (旧暦) · 続きを見る »

910年

記載なし。

新しい!!: 北宋と910年 · 続きを見る »

912年

記載なし。

新しい!!: 北宋と912年 · 続きを見る »

916年

記載なし。

新しい!!: 北宋と916年 · 続きを見る »

919年

記載なし。

新しい!!: 北宋と919年 · 続きを見る »

922年

記載なし。

新しい!!: 北宋と922年 · 続きを見る »

925年

記載なし。

新しい!!: 北宋と925年 · 続きを見る »

927年

記載なし。

新しい!!: 北宋と927年 · 続きを見る »

931年

記載なし。

新しい!!: 北宋と931年 · 続きを見る »

939年

記載なし。

新しい!!: 北宋と939年 · 続きを見る »

958年

記載なし。

新しい!!: 北宋と958年 · 続きを見る »

959年

記載なし。

新しい!!: 北宋と959年 · 続きを見る »

960年

記載なし。

新しい!!: 北宋と960年 · 続きを見る »

960年代

960年代(きゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)960年から969年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 北宋と960年代 · 続きを見る »

961年

記載なし。

新しい!!: 北宋と961年 · 続きを見る »

962年

記載なし。

新しい!!: 北宋と962年 · 続きを見る »

963年

記載なし。

新しい!!: 北宋と963年 · 続きを見る »

964年

記載なし。

新しい!!: 北宋と964年 · 続きを見る »

965年

記載なし。

新しい!!: 北宋と965年 · 続きを見る »

966年

記載なし。

新しい!!: 北宋と966年 · 続きを見る »

967年

記載なし。

新しい!!: 北宋と967年 · 続きを見る »

968年

記載なし。

新しい!!: 北宋と968年 · 続きを見る »

969年

記載なし。

新しい!!: 北宋と969年 · 続きを見る »

970年

記載なし。

新しい!!: 北宋と970年 · 続きを見る »

971年

記載なし。

新しい!!: 北宋と971年 · 続きを見る »

972年

記載なし。

新しい!!: 北宋と972年 · 続きを見る »

973年

記載なし。

新しい!!: 北宋と973年 · 続きを見る »

974年

記載なし。

新しい!!: 北宋と974年 · 続きを見る »

975年

記載なし。

新しい!!: 北宋と975年 · 続きを見る »

976年

記載なし。

新しい!!: 北宋と976年 · 続きを見る »

977年

記載なし。

新しい!!: 北宋と977年 · 続きを見る »

978年

記載なし。

新しい!!: 北宋と978年 · 続きを見る »

979年

記載なし。

新しい!!: 北宋と979年 · 続きを見る »

980年

記載なし。

新しい!!: 北宋と980年 · 続きを見る »

981年

記載なし。

新しい!!: 北宋と981年 · 続きを見る »

982年

記載なし。

新しい!!: 北宋と982年 · 続きを見る »

983年

記載なし。

新しい!!: 北宋と983年 · 続きを見る »

984年

記載なし。

新しい!!: 北宋と984年 · 続きを見る »

985年

記載なし。

新しい!!: 北宋と985年 · 続きを見る »

986年

記載なし。

新しい!!: 北宋と986年 · 続きを見る »

987年

記載なし。

新しい!!: 北宋と987年 · 続きを見る »

988年

記載なし。

新しい!!: 北宋と988年 · 続きを見る »

989年

丸谷才一『男のポケット』、「空白の年」の章では、「世界中で、ちつとも事件が起らなかつた年」として紹介されている。元文献は「紀元前5000年から現在までを収め」ているイギリスの年表とのことだが詳細は不明。.

新しい!!: 北宋と989年 · 続きを見る »

990年

記載なし。

新しい!!: 北宋と990年 · 続きを見る »

991年

記載なし。

新しい!!: 北宋と991年 · 続きを見る »

992年

記載なし。

新しい!!: 北宋と992年 · 続きを見る »

993年

記載なし。

新しい!!: 北宋と993年 · 続きを見る »

994年

記載なし。

新しい!!: 北宋と994年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: 北宋と995年 · 続きを見る »

996年

記載なし。

新しい!!: 北宋と996年 · 続きを見る »

997年

記載なし。

新しい!!: 北宋と997年 · 続きを見る »

998年

記載なし。

新しい!!: 北宋と998年 · 続きを見る »

999年

記載なし。

新しい!!: 北宋と999年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »