ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

化学式

索引 化学式

化学式(かがくしき、chemical formula)とは、化学物質を元素の構成で表現する表記法である。分子からなる物質を表す化学式を分子式(ぶんししき、molecular formula)、イオン物質を表す化学式をイオン式(イオンしき、ionic formula)と呼ぶことがある。化学式と呼ぶべき場面においても、分子式と言い回される場合は多い。 化学式が利用される場面としては、物質の属性情報としてそれに関連付けて利用される場合と、化学反応式の一部として物質を表すために利用される場合とがある。.

1605 関係: AB2ABCN原子価原子状炭素原形質原油型の説ばら輝石千葉石単価記号単糖単斜トベルモリー石南部石南極石古遠部鉱可燃性ガス合成洗剤吉草酸ペンチル吉村石塩基性炭酸銅塩化ナトリウム塩化マグネシウム塩化バナジウム(IV)塩化ルテニウム(III)塩化レニウム(V)塩化トリフェニルスズ塩化ブロモジフルオロアセチル塩化パラジウム(II)塩化テトラメチルアンモニウム塩化ベンザル塩化ベンジル塩化ベンゼンジアゾニウム塩化アリル塩化アンモン石塩化アンモニウム塩化イッテルビウム塩化ウラン(V)塩化ウラニル(VI)塩化カリウム塩化シアン塩化ジルコニウム(III)塩化ジルコニウム(IV)塩化ジスプロシウム(III)塩化スルホン酸塩化タリウム(I)塩化白金(II)塩化銅(I)塩化銅(II)塩化銀(I)...塩化鉄(II)塩化鉛塩化水素塩素酸塩素酸塩塩素酸バリウム塩素酸アンモニウム塩酸多摩石大峰石大隅石大麻の医学的研究大阪石大森昌衛大江石天然物化学天藍石定永閃石定永閃石グループ実験式宮久石宗像石宇宙化学安息香酸銅(II)対流圏界面尾去沢石尿酸山崎甚五郎岡山石岩代石岩石岩手石島崎石嶋正利上付き文字上国石上田石不定比化合物不適合元素中宇利石中和 (化学)中根正親丸茂鉱七フッ化ヨウ素布賀石七酸化二塩素七酸化二マンガン万次郎鉱三原鉱三塩化ヒ素三塩化窒素三塩化酸化バナジウム(V)三ヨウ化リン三ヨウ化ヒ素三ヨウ化ホウ素三ヨウ化窒素三テルル化二アンチモン三フッ化塩素三フッ化プルトニウム三フッ化窒素三フッ化臭素三フッ化酸化バナジウム(V)三セレン化二アンチモン三硫化二ヒ素三硫化四リン三笠石三菱レイヨン三臭化アンチモン三臭化窒素三酸化二ヒ素三酸化二窒素三酸化テルル三酸化セレン三酸化硫黄下付き文字一フッ化塩素一フッ化二銀一フッ化クロリル一硫化炭素一酸化塩素一酸化二塩素一酸化二炭素一酸化ケイ素一酸化硫黄一酸化炭素一酸化銀乳酸アンモニウム幌満鉱久原躬弦人形石二原子分子二塩化バナドセン二塩化ポロニウム二塩化ニオボセン亜塩素酸亜塩素酸ナトリウム二亜硫酸二ヨウ化ゲルマニウム二リン化三カルシウム二リン酸亜リン酸亜ヒ酸二フッ化二酸素二フッ化酸素二クロム酸ナトリウム二クロム酸アンモニウム亜ジチオン酸亜ジチオン酸ナトリウム亜セレン酸亜砒藍鉄鉱亜硝酸亜硝酸メチル亜硝酸エステル二硫化セレン二硫化炭素二硫黄二硫酸亜硫酸ナトリウム二糖二重結合二酢酸ナトリウム二酸化塩素二酸化マンガン二酸化テルル二酸化キセノン二酸化ケイ素二酸化ゲルマニウム二酸化セレン二酸化窒素二酸化炭素亜鉛ビーバー石亜鉛緑礬五フッ化リン五フッ化アンチモン五フッ化臭素五硫化二リン五硫化二ヒ素五酸化二リン五酸化二ヒ素五酸化二窒素五酸化バナジウム廣瀬幸雄伊勢鉱弁柄張培善石価標微斜長石土壌呼吸地球化学地殻化学化学に関する記事の一覧化学反応式化学式化学式量化学品化学結合化学略語一覧化学量論化学構造化学新書園石ペルオキソ二硫酸ペルシンペロブスカイト構造ペンチルアルコールペンギノンペンタペンタコンタンペンタノナコンタンペンタンペンタトリアコンタンペンタヘプタコンタンペンタヘキサコンタンペンタテトラコンタンペンタフルオロキセノン酸テトラメチルアンモニウムペンタオクタコンタンペンタカルボニル鉄ペンタコンタンペンタコサンナッタ投影式ペトラック鉱ナトリウムメトキシドナトリウム・硫黄電池ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドナブメトンペツォッタイトナフチオン酸ナフタレンナイト2000ペクトライトノナペンタコンタンノナノナコンタンノナノールノナンノナトリアコンタンノナヘプタコンタンノナヘキサコンタンノナヒドリドレニウム(VII)酸カリウムノナテトラコンタンノナフルオロブタンスルホナートノナオクタコンタンノナカルボニル二鉄ノナコンタンノナコサンマラー石マラオクソンノルバリンマルトースマルクーシュ構造マレイン酸マロンジアルデヒドマロニルCoAマンノースマンガノパンペリー石マンガン団塊マンガン酸ナトリウムノートカトンマイトトキシンマグネソンマグヌス塩チリ硝石チアゾールチオ尿素チオリン酸チオフェンチオアセトアミドチオシアン酸チオシアン酸メチルチオ硫酸チオ硫酸ナトリウムチオ酢酸チタノセンジカルボニルチタン石チタン酸塩チタン酸ジルコン酸鉛チタン酸鉛(II)ネオペンタンネオジムウェークフィールド石ハマースハロゲン化銀ハーリド・マシャアルハース投影式バナジルアセチルアセトナートバーミキュライトバージニア工科大学バックミンスターフラーレンバニリンバストネサイトポリ塩化ビフェニルポリチオン酸ポリプロピレンポリ酸ポロニウム化水素ムライトムギネ酸メチル基メチルトリオキソレニウム(VII)メチルイソブチルケトンメチルエチルケトンメチルシクロヘキサンメチルtert-ブチルエーテルメチレンシクロプロパンメチレンジオキシ基メラミックスメリト酸メルドラム酸メロン (曖昧さ回避)メタノールメタノールアミンメタンメタンハイドレートメタニウムメタホウ酸バリウムモノメチルヒドラジンモノテルペンモリブデン酸亜鉛モリブデン酸ナトリウムモルモルホリンモル質量モンモリロン石モーブモアッサン石ヤヌスグリーンヨハンセン輝石ヨードシルベンゼンヨウ化バナジウム(III)ヨウ化ニッケル(II)ヨウ化ベリリウムヨウ化イットリウム(III)ヨウ化イソプロピルヨウ化クロムヨウ化コバルト(II)ヨウ化ジルコニウム(IV)ヨウ化銅(I)ヨウ化銀(I)ヨウ化鉄(II)ヨウ化水銀(I)ヨウ化水銀(II)ヨウ素ヨウ素酸ヨウ素酸アンモニウムヨウ素酸カリウムヨウ素酸銀(I)ラノステロールランタンバナジウム褐簾石ラクトースリナロールリチウムジイソプロピルアミドリモネンリン化亜鉛リン化アルミニウムリンゴ酸リン脂質リン酸三ナトリウムリン酸二水素ナトリウムリン酸トリブチルリン酸トリフェニルリン酸ホウ素リン酸アンモニウムリン酸鉄(II)リン酸鉄(III)リン酸水素二ナトリウムリーキ閃石グループリファンピシンリシア輝石リシア電気石ルチンルテノイリドスミンルイ・パスツールルイス構造式レッドベリルレブリン酸レニウム鉱ロイコメチレンブルーヴィーチ石ボロキシンヌーマイトトナリドトランスフルトリントリペンタコンタントリノナコンタントリチウム水トリメチルホスフィントリメチルベンゼントリメチルアミントリメチルアミン-N-オキシドトリメチルシラントリメチルシリルアセチレントリトリアコンタントリヘプタコンタントリヘキサコンタントリブチルスズトリテルペントリテトラコンタントリフルオロメチルイソシアニドトリフェニルアルシントリニトロトルエントリホスゲントリアコンタノールトリアザントリオキシダントリオクタコンタントリカルボニルシクロペンタジエニルモリブデンダイマートリクロロ(ジクロロフェニル)シラントリクロロエチレントリクロロシラントリクロロ酢酸トリコサントリシクロヘキシルホスフィントリ硫酸トルイル酸トルイジントルコ石トロナトロピリウムヘンペンタコンタンヘンノナコンタンヘントリアコンタンヘンヘプタコンタンヘンヘキサコンタンヘンテトラコンタンヘンオクタコンタンヘプテンヘプタペンタコンタンヘプタノナコンタンヘプタンヘプタトリアコンタンヘプタヘプタコンタンヘプタヘキサコンタンヘプタテトラコンタンヘプタデカンヘプタフルオロ酪酸ヘプタオクタコンタンヘプタコンタンヘプタコサンヘキセンヘキサペンタコンタンヘキサノナコンタンヘキサメチルタングステンヘキサメチレンジアミンヘキサンヘキサトリアコンタンヘキサヘプタコンタンヘキサヘキサコンタンヘキサテトラコンタンヘキサデカンヘキサフルオロリン酸ヘキサフルオロリン酸ナトリウムヘキサフルオロリン酸リチウムヘキサフルオロリン酸アンモニウムヘキサフルオロリン酸カリウムヘキサフルオロプロペンヘキサフルオロケイ酸ナトリウムヘキサフルオロ白金酸キセノンヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウムヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムヘキサニトロコバルト(III)酸カリウムヘキサアンミンコバルト(III)塩化物ヘキサオクタコンタンヘキサカルボニルクロムヘキサカルボニルタングステンヘキサクロリド白金(IV)酸アンモニウムヘキサクロリド白金(IV)酸カリウムヘキサコンタンヘキサコサンヘクタンブラジル石ブリリアントブルーFCFブルバレンブロモチモールブルーブロモメタンブロモヨードメタンブロモフルオロメタンブロモホルムブロモアセトンブロモエタンブロモクロロフルオロヨードメタンブタノールブタンブタンジオールプラジカンテルプリン (化学)プリズマンプルンバギンプルトニルイオンプロトン性溶媒プロト直閃石プロパンプロパンチオールプロパンニトリルプロパジエンプロピレンプロピンプロピオンアルデヒドプロピオニルCoAパラテルル石パラシベリア石パラジクロロベンゼンパラタングステン酸アンモニウムパラ輝砒鉱パントイン酸パーム油パーライト (岩石)パパラチアサファイアパクリタキセルパゴダンヒ化インジウムガリウムヒ化ガリウムヒ化物ヒドラジンヒドロペルオキシルラジカルヒドロキシリシンヒドロキシピルビン酸ヒスイヒスイ輝石ヒ酸ヒ酸水素鉛(II)ビフルオリドビフェニルビウレットビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウムビス(トリメチルシリル)アミンビス(ベンゼン)クロムビスマス系超伝導体ビタミンCピペラジンピナコリルアルコールピネンピラジンピラゾールピリミドンピリミジンピリドンピリダジンピレスロイドピロリン酸テトラエチルピロリジンピロールピロ硫酸カリウムピクリン酸ピコリンピジョン輝石ツァボライトツジョンテルチオフェンテルル128テルル化ナトリウムテルル化水銀テーナイトテトラペンタコンタンテトラノナコンタンテトラメチルベンゼンテトラメチルシランテトラリンテトラトリアコンタンテトラヘプタコンタンテトラヘキサコンタンテトラヒドロキシド亜鉛(II)酸ナトリウムテトラテトラコンタンテトラフェニルホウ酸ナトリウムテトラフェニルホウ酸カリウムテトラフェニレンテトラアジドメタンテトラエチル鉛テトラオクタコンタンテトラカルボニル鉄(-II)酸ナトリウムテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)テトラクロリド白金(II)酸カリウムテトラクロリド金(III)酸テトラコンタンテトラコサンテトラゾールテトリルテトロドトキシンデメトンデメトン-S-メチルデンプンデカンデカヒドロナフタレンデカカルボニル二マンガンデカカルボニル二レニウムデカカルボニルジヒドリド三オスミウムデセンフマル酸フラバンフラン (化学)フラボンフリードリヒ・シュトロマイヤーフルフラールフルオレノンフルオロメタンフルオロヨードメタンフルオロホルムフルオロベンゼンフルクトースフロキシンフッ化マグネシウムフッ化チタン(IV)フッ化バナジウム(III)フッ化フェニルメチルスルホニルフッ化ニッケル(II)フッ化ベリリウムフッ化アメリシウム(IV)フッ化アルミニウムフッ化イリジウム(VI)フッ化イットリウム(III)フッ化ウラン(III)フッ化カリウムフッ化カドミウムフッ化コバルト(III)フッ化ストロンチウムフッ化スカンジウム(III)フッ化白金(VI)フッ化銅(I)フッ化酸素フッ化水素フッ化水銀(I)フッ素燐灰石ファントリドファストグリーンFCFフィッシャー投影式フェナントロリンフェナカイトフェナジンフェノールフタレインフェライト (磁性材料)フェロインフェロセンフェニル基フェニルヒドラジンフェニルアジドフェニルアセトアルデヒドフェニルグリオキサールフェニル酢酸フォーミュラフォスフォフィライトフクシンフコキサンチンフタル酸ビス(2-エチルヘキシル)フタル酸ジイソノニルフタロニトリルドペンタコンタンドノナコンタンドトリアコンタンドヘプタコンタンドヘキサコンタンドテトラコンタンドデカンドデカヘドランドデカカルボニル三ルテニウムドオクタコンタンドコサンニューマンニューマン投影式ニンヒドリンニトロメタンニトロプルシドニトロアニリンニトログリコールニトログリセリンニトロソニウムイオンニゲグラニンニコチアナミンホモセリンホロツリンホウ化ニッケルホウ砂ホウ酸ホウ酸塩ホウ酸トリメチルホスフィンオキシドホスホランホスゲンダイアスポアベルリナイトベルサリドベンザインベンジリデンアセトンベンジルアルコールベンゼンベンゼントリオールベンゼンヘキサクロリドベンゼンジオールベンゾ(a)フルオランテンベンゾ(a)フルオレンベンゾ(b)フルオランテンベンゾチオフェンベンゾトリフルオリドベンゾトリインベンゾピランベンゾピレンベンゾフェノンベンゾイミダゾールベンゾキノンベニト石分子分子量わたつみ石アミリンアマランスアノーソクレースアメシストアラレ石アラントインアラントイン酸アリルプロピルジスルフィドアリルアミンアリルアルコールアリピプラゾールアリシン (アミノ酸)アルミニウムグリシネートアルラレッドACアルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩アルベゾン閃石アルカリ岩アルカリドアルグピリミジンアルコール発酵アルゴドン鉱アルシンアレシボ・メッセージアンチモン化インジウムアンモライトアンモニアアンモニアボランアンモニウム白榴石アンタントレンアーマルコライトアーチボルド・クーパーアボガドロの法則アトロピンアドレナリンアニサチンアダマンタンアクリルアミドアクリロニトリルアクリジンアクロレインアクアマリンアコニット酸アジ化ナトリウムアジ化リチウムアジ化アンモニウムアジ化銅(I)アジ化銅(II)アジ化銀(I)アジ化水素アジピン酸ジイソノニルアスタチン化水素アスタキサンチンアズレンアセチルアセトンアセチルCoAアセチレンアセチレンジカルボン酸ジメチルアセンアセトラクトンアセトンアセトンチオセミカルバゾンアセトニトリルアセトアミノフェンアセトアミドアセトアルデヒドアセトアルデヒドアンモニアトリマーアセト酢酸アタカマ石イミダゾールイルメナイトインドールインドフェニンインドキシルインスリンイットリウムラブドフェンイットリウムブリソ石イットリウム系超伝導体イオン結合イオン結晶イカ石イソペンタンイソチオシアン酸エチルイソレニエラテンイソブテンイソブタンイソニペコチン酸イソオクタンイソキサチオンイソシアン酸イソ酪酸イサト酸イサト酸無水物ウラニルイオンウレキサイトウンデカンウイスキーラクトンウェハーエチノールエチルメチルエーテルエチレンエチレンテトラカルボン酸エチレンオキシドエチレングリコールエチレンジオンエチレンジオキシ基エメラルドエリトルロースエリスロシンエーテル (化学)エトキシキンエプソムソルトエクロジャイトエジリンエジリン輝石エタンエタンチオールオバレンオルトチタン酸テトライソプロピルオルトケイ酸テトラメチルオルトケイ酸テトラエチルオルト炭酸オルドイニョ・レンガイオレイルアルコールオンファス輝石オースチナイトオパールオホーツク石オカダ酸オキサミドオキサジアゾールオキサゾリンオキサゾールオクテンオクタペンタコンタンオクタノナコンタンオクタノールオクタメチルピロホスホルアミドオクタンオクタトリアコンタンオクタヘプタコンタンオクタヘキサコンタンオクタテトラコンタンオクタデカンオクタフルオロキセノン酸ニトロソニウムオクタオクタコンタンオクタカルボニル二コバルトオクタクロロ二モリブデン(II)酸カリウムオクタコンタンオクタコサンオケナイトオスラジンオゾンカマズレンカラギーナンカラスタケカリウム tert-ブトキシドカリウムヘキサメチルジシラジドカリ第一鉄定永閃石カリ第一鉄パーガス閃石カリ第二鉄リーキ閃石カルバクロールカルボン酸カルボン酸ハロゲン化物カルパチア石カロテノイドカンタキサンチンカーネリアンカプロン酸エチルカダレンカオリナイトカコクセナイトカコジル酸ガラクトースガスマスクガール (漫画)キノリンキチンキュバンキヌクリジンキトサンキシランキシリトールギムネマ酸ギ酸アンモニウムギ酸無水物クモクラウスベンゼンクリスタル・ガラスクリサンテノンクロム酸クロム酸アンモニウムクロム酸銀(I)クロム鉄鉱クロモセンクロラニル酸クロリルイオンクロロメタンクロロヨードメタンクロロトリメチルシランクロロフルオロメタンクロロホルムクロロベンゼンクロロクロム酸ピリジニウムクロトンアルデヒドクロコン酸クニフェクエン酸鉄アンモニウムグリチルリチン酸ジカリウムグリオキサールグリセルアルデヒドグルクロノラクトングルクロン酸グルタロニトリルグルタコン酸グアニングアイアコールケトースケイ酸ケクレンゲルマン (化合物)コバルトガラスコランニュレンコリオリ式質量流量計コレステロールコーンフォース試薬コーヘナイトコーサイトコボフェノールAコニカルコ石シャネルNo.5シュライバーサイトシュワルツ試薬シュツルンツ分類シュウ酸シュウ酸塩シュウ酸第二鉄カリウムシラノールシラン (化合物)シリカゲルシンノリンシティーハンターシアナミドシアノ酢酸シアン化カリウムシアン化銀(I)シアン化金(I)カリウムシアン化水銀(II)シアン酸シアン酸アンモニウムシアン酸銀シアーレス石シキミ酸シクロペンテンシクロペンタノンシクロペンタンシクロペンタデカンシクロペンタジエンシクロペンタジエニルナトリウムシクロペンタジエニルアリルパラジウムシクロノナンシクロノナデカンシクロトリデカンシクロヘプテンシクロヘプタンシクロヘプタトリエンシクロヘプタデカンシクロヘキシルアミンシクロヘキセンシクロヘキサンシクロヘキサデカンシクロブテンシクロブタノンシクロブタンシクロブタジエンシクロプロペンシクロプロパノンシクロプロパンシクロプロパベンゼンシクロテトラデカンシクロアワオドリンシクロイコサンシクロオクタンシクロオクタデカンシクロオクタジエンロジウムクロリドダイマーシクトキシンシステアミンジチオン酸ジチオトレイトールジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフェイトジメチルベンジルアミンジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイトジメチルジスルフィドジメチルスルフィドジメチルスルホニオプロピオナートジメチルスルホキシドジメルカプロールジュグロンジヨードメタンジルコンジルコニアジボラン(4)ジブロモメタンジヒドロキシ安息香酸ジヒドロキシケイ皮酸ジテルペンジフルオロメタンジフェニルメタノールジフェニルアミンジフェニルエーテルジニトロベンゼンジベンゾ(a,j)アントラセンジアステレオマージアセチレンジアゼンジェミナルジオールジェルビンジェイムズ・デュワージエチルケトンジエチルジチオカルバミン酸ナトリウムジエチルスルフィドジエチレングリコールジオキセタンジカルボン酸ジクロロ(シメン)ルテニウムダイマージクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロロカルベンジクロロ銅(I)酸ジクロロ酢酸ジシアンジシクロペンタジエンスペルミンスルファミン酸スルフェンスルホローダミンBスーダンレッドストルバイトストロナルシ石ストロンチアン石ストロンチウム緑簾石ストロンチウム斜方ホアキン石スピネルスピロデカンジオンステアリルアルコールスティショバイトスフィンゴシン-1-リン酸スカトールスクラローススクローススクアリン酸スクシノニトリルスクシンイミドスコロド石スコパロンスタンナンズルチンセバシン酸ジオクチルセリウムヒンガン石セルロースセレン化水素セロビオノラクトンセデスセファランチンセフキノムセスキテルペンゼアラレノンソラニンソラニジンソーダ南部石ソーダレビ沸石ソーダ金雲母ソーダ明礬石-2cソグディアナイトタンジブルユーザインタフェースタートラジンタウリンサルフラワーサンセットイエローFCFサンタレン (化合物)サニディンサイバーグリーンサイカシン備中石八塩化四金八丈小島のマレー糸状虫症八酸化三ウラン六フッ化テルル六フッ化セレン六フッ化物元素記号四フッ化ケイ素四フッ化炭素四糖四角錐形分子構造四臭化炭素四酸化三コバルト四酸化三鉄四酸化二窒素四酸化キセノン四酸素「一家に1枚」シリーズ噴火予知BANANA FISHC12H15NO3C12H16N2O2C12H17NO2C12H17NO3C12H19NOC12H19NO3C12H8O4C13H21NO2C19H23N3O2C2H6OC30H52O4CASCECH4Chemical AbstractsChemSpiderCLOCNOConTeXtCSI石川石玄武岩灰チタン石灰エリオン沸石灰クロム柘榴石灰簾石灰重石灰長石灰鉄輝石珪孔雀石珪灰石理科理想気体砥部雲母砒銅鉱硝石硝酸亜鉛硝酸ルビジウム硝酸アルミニウム硝酸ウラニル(VI)硝酸エチル硝酸カルシウム硝酸カドミウム硝酸セシウム硝酸銅(II)硝酸銀(I)硝酸鉄(II)硝酸鉄(III)硫化ナトリウム硫化マグネシウム硫化ハフニウム(IV)硫化バリウム硫化モリブデン(IV)硫化レニウム(IV)硫化アルミニウム硫化イットリウム(III)硫化タングステン(IV)硫化砒素硫化窒素硫化銀(I)硫化鉄(II)硫化水素硫化水素ナトリウム硫化水素アンモニウム硫砒鉄鉱硫黄のオキソ酸硫黄酸化物硫酸硫酸ナトリウム硫酸マグネシウム硫酸ニッケル(II)硫酸アンモニウム硫酸ウラニル(VI)硫酸クロム(III)硫酸ジメチル硫酸タリウム(I)硫酸銀(I)硫酸鉄(II)硫酸水素アンモニウム硫酸水素カリウム硫酸水銀(I)硬石膏碧玉磁鉄鉱磐城鉱礬土直閃石神岡鉱神津閃石福地鉱種山石空気窒化マグネシウム窒化バナジウム(III)窒化リチウム窒化ベリリウム窒化インジウム窒化インジウムガリウム窒素端成分立体化学立方晶窒化炭素第17族元素第四級アンモニウムカチオン箕面石糸魚川石紅簾石紅鉛鉱緑マンガン鉱緑礬緑簾石緑閃石緑泥石結晶分化作用結晶片岩絹雲母瑠璃色環状シロキサン炭化ケイ素炭化銅(I)炭化水素炭酸炭酸ナトリウム過酸化水素化物炭酸リチウム炭酸ニッケル(II)炭酸アルミニウム炭酸カルシウム炭酸銀(I)炭酸水素ナトリウム炭酸水素アンモニウム炭水化物点字生野鉱田野畑石無機化合物の一覧無水マレイン酸無水メリト酸無水コハク酸無水酢酸焼入れ焼結燐灰ウラン石燐灰石燐灰石スーパーグループ燃焼熱異極鉱異性体物質分類の一覧物質量益富雲母直閃石相図発煙硫酸白雲母白水雲母DABCO花式芳香族アミン銅藍芋子石過塩素酸過塩素酸銀(I)過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム過レニウム酸過テクネチウム酸過ギ酸過硫酸過臭素酸過酸過酸化ナトリウム過酸化アセトン過酸化カリウム過酸化クロム(VI)過酸化水素遂安石運動星団菫青石菱亜鉛鉱菱マンガン鉱菱カドミウム鉱菱鉄鉱青葉アルコール青金石青海石頑火輝石顔料飯盛石補酵素A褐錫鉱馬尿酸角閃石高エネルギーリン酸結合高縄石高酸化硫黄高速貨物列車高根鉱高温超伝導高濃度過酸化水素鮒信学豊石豊羽鉱鳴海製陶鶏冠石足立電気石超原子価ヨウ素化合物超酸化物麻薬車骨鉱軟マンガン鉱黄銅鉱黄色黄鉄鉱輝石輝銅鉱輝銀鉱輝水鉛鉱霞石錫石蜜蝋石胎土阿仁鉱赤礬赤金鉱赤鉄鉱薬理凶室閃マンガン鉱藍銅鉱藍閃石藍方石葉ろう石葉長石肥前石蓮華石脱灰重石華重水重水素化水素重晶石針銀鉱針鉄鉱自然ルテニウム自然アルミニウム自然カドミウム自然砒自然硫黄自然白金自然銅自然銀自然蒼鉛自然金自然水銀臭化マグネシウム臭化ベンジル臭化カリウム臭化シアン臭化銅(I)臭化銅(II)臭化銀(I)臭化鉄(III)臭化水素臭化水銀(I)臭化水銀(II)臭素酸臭素酸カリウム釜石石金属カルボニル金雲母長島石長石配位数酢酸酢酸ナトリウム酢酸バリウム酢酸アミル酢酸アンモニウム酢酸イソアミル酢酸エチル酢酸カドミウム酢酸クロム(II)酢酸コバルト(II)酢酸銅(II)酢酸水銀(II)酸化ナトリウム酸化マンガン(II)酸化マンガン(III)酸化チタン(II)酸化チタン(IV)酸化ネオジム(III)酸化ハフニウム(IV)酸化バリウム酸化レニウム(VI)酸化レニウム(VII)酸化プルトニウム(IV)酸化プロピレン酸化テクネチウム(VII)酸化ニッケル(II)酸化アルミニウム酸化アルミニウム(II)酸化アクチニウム(III)酸化イットリウム(III)酸化ウラン(IV)酸化オスミウム(VIII)酸化カリウム酸化ガリウム(III)酸化クロム酸化クロム(II)酸化クロム(III)酸化クロム(VI)酸化スカンジウム(III)酸化セリウム(IV)酸化タングステン(IV)酸化タングステン(VI)酸化銅(I)酸化銅(II)酸化銀(I)酸化金(III)酸化鉄(II)酸化鉄(III)酸化水銀(II)酸素酒石酸カリウム酒石酸カリウムナトリウム酒石酸水素カリウム鉱物鉄系超伝導物質鉄重石鉄酸バリウム鉄雲母鉄電気石苣木鉱若林鉱苦土フォイト電気石苦土イットリウムローランド石苦灰石苦礬柘榴石鋭錐石雲母雷銀雷酸雷酸銀(I)電子化物電子線マイクロアナライザ雄黄蛇紋石透輝石透閃石逸見石除氷FESH2OH2O (日本の歌手グループ)H酸HIOICLIFISIS/DrawΠ-アリルパラジウム錯体Α-メチルスチレンΑ-アミノ酪酸Βアルミナ固体電解質Γ-ブチロラクトンΕ-カプロラクトンKHKOHM-トルイル酸M-クレゾールMhchemO-メチルヒドロキシルアミンO-トルイル酸P-トルイル酸P-フェニレンジアミンP. D. Q. バッハPNRSec-ブチルリチウムSIOSOTASFTEMPOLTert-ブチルイソシアニドThe WORLD/アルミナTI-NspireシリーズVEガスVMガスYInMnブルー抜き打ちテスト (めちゃ×2イケてるッ!)投影式東京石板チタン石杉石植食者誘導性植物揮発性物質楊主明雲母様似鉱構造異性体樟脳欠陥化学次亜塩素酸次亜塩素酸ナトリウム次亜塩素酸カルシウム次亜ヨウ素酸次亜フッ素酸次亜臭素酸次硝酸ビスマス欽一石正長石水素水素化ポジトロニウム水素化ヘリウムイオン水素化ホウ素アルミニウム水素化ベリリウム水素化アルミニウム水素化カルシウム水酸化ナトリウム水酸化リチウム水酸化アルミニウム水酸化アンモニウム水酸化ウラニル(VI)水酸化カリウム水酸化コバルト(II)水酸化酸化アルミニウム水酸化鉛(II)水酸エレスタド石気体反応の法則気象兵器河辺石河津鉱油脂沼野石泥灰土津軽鉱添え字湯河原沸石準鉱物滋賀石木村石有機化合物の一覧有機鉱物新潟石方ソーダ石方鉛鉱斜長石斑銅鉱日本化学物質辞書手稲石曹長石普通輝石(ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード)ベンゼン1,12-ベンゾペリレン1,2-ジメトキシベンゼン1,2-ジメトキシエタン1,2-ジブロモエタン1,3-ジオキセタン1,4-ジオキサン1-ペンタノール1-ノナノール1-メチルインドール1-ヘプタノール1-ブチン1-テトラデカノール1-デカノール1-ドデセン13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸18-クラウン-62,3-ブタンジオール2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン2,4,6-トリメチルアニリン2,4-ジクロロフェノール2,6-ジメチルピペリジン2-メチル-1-ペンタノール2-メチル-2-ブテン2-メチルピリジン2-メチルインドール2-メルカプトエタノール2-ヘキサノール2-ブチン2-ブテン2-ブタノール2-ヒドロキシ-3-オキソコハク酸2-ピリドン2-ホルミルピリジン2C-I3-(トリフルオロメチル)アニリン3-メチル-2-ペンタノール3-メチルヘプタン3-メチルピリジン3-ヘプタノール3-ニトロベンジルアルコール4-メチルピリジン4-フェニルピペリジン4-クマロイルCoA5-メチルインドール5-ヒドロキシイソ尿酸7-メチルインドール9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセン インデックスを展開 (1555 もっと) »

AB2

AB2.

新しい!!: 化学式とAB2 · 続きを見る »

ABCN

1,1'-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(1,1'-Azobis(cyclohexanecarbonitrile))またはABCNは、ラジカル開始剤の一つ。分子式はNCC6H10N.

新しい!!: 化学式とABCN · 続きを見る »

化学において、基(き、group、radical)は、その指し示すものは原子の集合体であるが、具体的には複数の異なる概念に対応付けられているため、どの概念を指すものかは文脈に依存して判断される。 分子中に任意の境界を設定すると、原子が相互に共有結合で連結された部分構造を定義することができる。これは、基(または原子団)と呼ばれ、個々の原子団は「~基」(「メチル基」など)と命名される。 「基」という語は、上に述べた原子団を指す場合と、遊離基(またはラジカル)を意味する場合がある。後者の用語法は、日本語でかつて遊離基の個別名称を原子団同様に「~基」(「メチル基」など)としていたことに由来するが、現在ではほとんどの場合「ラジカル」、「遊離基」と呼ぶ。原語における経緯についてはラジカルの項に詳しい。以上、語義の変遷は、おおかた右図のようにまとめられる。 以下この記事では、原子団たる基(group)について述べる。.

新しい!!: 化学式と基 · 続きを見る »

原子価

原子価(げんしか)とはある原子が何個の他の原子と結合するかを表す数である。学校教育では「手の数」や「腕の本数」と表現することがある。 元素によっては複数の原子価を持つものもあり、特に遷移金属は多くの原子価を取ることができるため、多様な酸化状態や反応性を示す。.

新しい!!: 化学式と原子価 · 続きを見る »

原子状炭素

原子状炭素の生成。光源は、2本の炭素棒の間の電弧である。液体窒素で反応容器を冷やしている。黒い物体はすすである。この写真は、オーバーン大学のフィル・シェブリンの研究室で撮影された。 原子状炭素(Atomic carbon)は、単一の炭素原子で、実質的にはジカルベンとして:C:-という化学式を持つ。 非常に短命の化学種で、2本の隣接した炭素棒の間を大きな電流が通過し、電弧を発生した時に生成する。オーバーン大学のフィル・シェブリンが基礎的な研究を行った。 原子状炭素を生成する方法は、バックミンスターフラーレンの生成方法と非常に近く、主な違いは、原子状炭素の生成では低い真空度が使われることである。 この化学種は、カルボニル基から酸素原子を除去して、「真の」カルベンを生成するのに用いられる。 この方法で作られたカルベンは、真のカルベンとしての振る舞いを見せる。ジアゾ化合物を用いる等、他の方法で作られたカルベンは、カルベン自体の性質よりも、生成に用いたジアゾ化合物由来の性質を見せる。この違いは、真のカルベンの振る舞いの全体像を理解する上では重要である。.

新しい!!: 化学式と原子状炭素 · 続きを見る »

原形質

原形質(げんけいしつ、)とは、細胞の微細構造が知られていなかった時代に作られた言葉で、細胞の中にある「生きている」と考えられていた物質のことである。具体的には、核と細胞質(一般に細胞膜を含む)を指す。 細胞の活動によって作られた「生きていない」物質、例えば細胞膜外の細胞壁や、細胞膜内の脂肪滴や澱粉粒などは原形質に含まず、後形質(副形質)と呼ぶ。.

新しい!!: 化学式と原形質 · 続きを見る »

原油

原油(げんゆ)は油田から採掘したままの状態で、精製されていない石油をいう。 埋蔵状態としては、油田(地下)、オイルシェール(地下の頁岩に含まれる。)、タールサンド、レークアスファルト等がある。 特に2000年代になってタイトオイル (一般にシェールオイルと呼ばれる) を水圧破砕法で取り出す技術がアメリカで開発され、「シェール革命」と言われるほどの産出量になっている。.

新しい!!: 化学式と原油 · 続きを見る »

型の説

型の節を提唱したデュマ(1800年 – 1884年) 型の説(かたのせつ、Type theory)は、アンドレ・デュマらによって、電気化学的二元論に対抗して唱えられた有機化合物の分類と構造に関する理論である。最終的にはアウグスト・ケクレによって原子価の理論へと発展することになった。 アンドレ・デュマによって最初の型の説が唱えられ、その後デュマの弟子のシャルル・ジェラールは単純な無機化合物の誘導体として有機化合物を扱う新しい型の説を提案した。ジェラールは、型の説は有機化合物の誘導体の関係を示しているだけであり、有機化合物の構造を知ることはできないという立場をとっていた。 しかしケクレによりそれぞれの原子がその元素によって定まる原子価の数の他の原子と結合するという概念が導入されて、型は構造へと関連付けられ現在の有機化合物の構造論へとつながった。.

新しい!!: 化学式と型の説 · 続きを見る »

ばら輝石

ばら輝石(ばらきせき、薔薇輝石、rhodonite、ロードナイト文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。「輝石」とついているが輝石の仲間ではなく、準輝石に属する。名前はギリシャ語でバラを意味するrhodonに因む。 化学組成は (Mn,Ca)5Si5O15。三斜晶系。 菱マンガン鉱とともにマンガン鉱床に産出する。バラ色に近い色合いを持つ事から宝飾品として加工される事が一般的で、鉱石としての利用は少ない。ごくまれに透明な色の石も採掘される。 日本では、岩手県の野田玉川鉱山で採掘される。.

新しい!!: 化学式とばら輝石 · 続きを見る »

千葉石

千葉石(ちばせき、)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は SiO2·n(CH4,C2H6,C3H8,C4H10) (n.

新しい!!: 化学式と千葉石 · 続きを見る »

単価記号

単価記号(たんかきごう)とは記号「」のこと。「単価記号」は JIS X 0208 における日本語通用名称であるが、その後制定された JIS X 0213 においてアットマークとの別称が加えられた。「a」を丸で囲んだ「」とは別字。 「」は本来会計での略記として多く一般に用いられる記号であり、請求書で「商品7個 $2.

新しい!!: 化学式と単価記号 · 続きを見る »

単糖

単糖(たんとう、monosaccharide)とは、それ以上加水分解されない糖類である。単純糖ともいう。単糖は、複数の糖が結合(脱水縮合)して多糖を形作る際の構成要素となる。一般に水溶性で結晶性の無色固体である。.

新しい!!: 化学式と単糖 · 続きを見る »

単斜トベルモリー石

単斜トベルモリー石(たんしゃトベルモリーせき、 Clinotobermorite)は、1992年に発表された新鉱物で、岡山大学の鉱物学者逸見千代子と草地功により、岡山県の布賀から発見された。 化学組成はCa5Si6O17・5(H2O)で、単斜晶系。トベルモリー石(Tobermorite)(斜方晶系)の同質異像である。.

新しい!!: 化学式と単斜トベルモリー石 · 続きを見る »

南部石

南部石 南部石(なんぶせき、 Nambulite)は、1972年に発表された新鉱物で、旧地質調査所の鉱物学者吉井守正などにより、岩手県の舟小沢鉱山で発見された。化学組成は(Li,Na)Mn4Si5O14(OH)で、三斜晶系。東北大学の鉱物学者であった南部松夫の業績をたたえて命名された。なおその後、アルカリ金属のサイトが、ナトリウムの卓越する組成の種も発見されており、ソーダ南部石(Natronambulite)と呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と南部石 · 続きを見る »

南極石

南極石(なんきょくせき、Antarcticite、アンタークチサイト)とは、ハロゲン化鉱物の1種である。室温環境下で融解することを特徴とする鉱物の1つとして知られる。.

新しい!!: 化学式と南極石 · 続きを見る »

古遠部鉱

古遠部鉱(ふるとおべこう、 Furutobeite)は、1981年に発表された新鉱物で、東北大学の鉱床学者苣木浅彦などにより、秋田県の古遠部鉱山で発見された。 化学組成は(Cu,Ag) 6PbS4で、単斜晶系。産出地の鉱山名にちなんで命名された。 なお、苣木は古遠部鉱の発見・記載により、櫻井記念会 (現・日本鉱物科学会) から櫻井賞を受賞した。.

新しい!!: 化学式と古遠部鉱 · 続きを見る »

可燃性ガス

可燃性ガス(かねんせいガス、英:inflammable gas)とは、継続的に燃焼する性質のある気体のこと。可燃物の一種である。ほかの可燃物同様、通常環境において着火した場合に燃焼する。可燃性ガスの特徴として、広い空間に高い密度で存在する場合ガス爆発を伴う激しい燃焼を引き起こす原因となる。 空気中において以下の性質のうちいずれか、または複数の性質を持つ。.

新しい!!: 化学式と可燃性ガス · 続きを見る »

合成洗剤

合成洗剤(ごうせいせんざい)とは、石鹸などと同様、水と洗濯物の汚れの馴染みを良くすることで洗濯の汚れ落ちを良くするための界面活性剤であるが、石油や油脂を原料として化学合成されたもので、石鹸とは化学的な組成の異なる洗剤である。石鹸より水溶性に優れ、洗浄力が強く、石けんカスが発生しないため、洗濯機の普及とともに広まった。なお、日本では家庭用品品質表示法の適用対象となっており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある。.

新しい!!: 化学式と合成洗剤 · 続きを見る »

吉草酸ペンチル

吉草酸ペンチル(きっそうさんペンチル。吉草酸アミルとも。またはとは、吉草酸(ペンタン酸)のカルボキシ基と、1-ペンタノールの水酸基とを脱水縮合させたエステルである。系統名はペンタン酸ペンチルで、示性式は4H9COOC5H11。リンゴやパイナップルなどフルーツのフレーバーとして使用される。.

新しい!!: 化学式と吉草酸ペンチル · 続きを見る »

吉村石

吉村石(よしむらせき、 Yoshimuraite)は、1961年に発表された新鉱物で、東京大学の鉱床学者渡辺武男などにより、岩手県の野田玉川マンガン鉱山から記載された。化学組成は、Ba2Mn2Ti(Si2O7)(PO4)O(OH)で、三斜晶系。九州大学の鉱物学者、吉村豊文のマンガン鉱床研究の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と吉村石 · 続きを見る »

塩基性炭酸銅

塩基性炭酸銅(basic copper(II) carbonate)は炭酸銅(II)の塩基性塩の総称である。銅の錆である緑青の主成分の一つであり、身近な塩基性塩の一つである。単に炭酸銅という時には正塩 ではなく、塩基性塩を指すことが多い炭酸銅、『理化学辞典』、第5版、岩波書店。 塩基性炭酸銅は、2価の銅イオン と炭酸イオン と水酸化物イオン から成る無機銅塩である。炭酸イオンと水酸化物イオンの含有比が異なるものがいくつか知られている。よく知られているのは、炭酸二水酸化二銅(II) と ビス(炭酸)二水酸化三銅(II) である。それぞれ、自然には孔雀石(マラカイト、CAS登録番号 )と藍銅鉱(アズライト、CAS登録番号 )として産する。炭酸二水酸化二銅(II)の化学式を の代わりに と書き、ビス(炭酸)二水酸化三銅(II) の化学式を の代わりに と書くことも多い。試験研究用として市販されているものには、 に近い組成を持つものもある昭和化学株式会社 。 湿った条件下で酸素、二酸化炭素および水分が金属銅または銅合金と反応すると、金属表面上に生成する。 銅イオン を含む水溶液に、炭酸アルカリの水溶液を常温で加えると、青緑色の沈殿として得られる。 熱分解により、酸化銅(II)を生じる。 無機銅塩類であるので、毒物及び劇物取締法では劇物に指定されている。直接触らない、吸入・経口を避けるよう注意が喚起されている。純粋な冷水にはほとんど溶けないが、pHが低くなると溶解度が増して、水中に銅イオン を放出する。そのため、硫酸銅(II)ほどではないが、水生生物に対しては毒性が強い。国連番号はUN3288で輸送上は毒物に区分されている。.

新しい!!: 化学式と塩基性炭酸銅 · 続きを見る »

塩化ナトリウム

塩化ナトリウム(えんかナトリウム、sodium chloride)は化学式 NaCl で表されるナトリウムの塩化物である。単に塩(しお)、あるいは食塩と呼ばれる場合も多いが、本来「食塩」は食用、医療用に調製された塩化ナトリウム製品を指す用語である。式量58.44である。 人(生体)を含めた哺乳類をはじめとする地球上の大半の生物にとっては、必須ミネラルであるナトリウム源として、生命維持になくてはならない重要な物質である。 天然には岩塩として存在する。また、海水の主成分として世界に広く分布するでもある(約2.8%)。この他、塩湖や温泉(食塩泉)などにも含有されていることで知られる。.

新しい!!: 化学式と塩化ナトリウム · 続きを見る »

塩化マグネシウム

塩化マグネシウム(えんかマグネシウム、magnesium chloride)はマグネシウムの塩化物であり無機化合物の一種で、化学式 MgCl2•6H2O、6水和物は式量 203.3022 の白色結晶である。にがりの主成分のひとつ。.

新しい!!: 化学式と塩化マグネシウム · 続きを見る »

塩化バナジウム(IV)

塩化バナジウム(IV)(えんかバナジウム よん、vanadium tetrachloride)は、化学式が VCl4 と表されるバナジウムの塩化物である。四塩化バナジウムとも呼ばれる。明赤色の液体で、他のバナジウム化合物の合成に有用な試薬である。.

新しい!!: 化学式と塩化バナジウム(IV) · 続きを見る »

塩化ルテニウム(III)

塩化ルテニウム(III)(えんかルテニウム さん、ruthenium(III) chloride)は化学式 RuCl3で表される無機化合物である。通常は水和物 RuCl3·xH2O として存在しており、無水物、水和物いずれも暗褐色~黒色である。3水和物を形成する事も可能であり、ルテニウム化合物の原料として広く用いられる。.

新しい!!: 化学式と塩化ルテニウム(III) · 続きを見る »

塩化レニウム(V)

塩化レニウム(V)(えんかレニウム ご、rhenium(V) chloride)は、化学式が Re2Cl10 と表されるレニウムの塩化物である。赤褐色の固体で、レニウムの塩化物で最高酸化数にあるものである。.

新しい!!: 化学式と塩化レニウム(V) · 続きを見る »

塩化トリフェニルスズ

塩化トリフェニルスズ (triphenyltin chloride) は、化学式がSn(C6H5)3Clで表される有機化合物である。無色の固体で、有機溶媒に溶け、水とはゆっくり反応する。殺菌剤または防汚剤として用いられる。.

新しい!!: 化学式と塩化トリフェニルスズ · 続きを見る »

塩化ブロモジフルオロアセチル

塩化ブロモジフルオロアセチル(bromodifluoroacetyl chloride)は、化学式がBrCF2COClの化合物である。生物活性のあるα,α-ジフルオロ-γ-ラクタム合成の出発物質または、C-ヌクレオシドのトリフルオロメチル化剤として用いられている。.

新しい!!: 化学式と塩化ブロモジフルオロアセチル · 続きを見る »

塩化パラジウム(II)

塩化パラジウム(II)(えんかパラジウム(II)、Palladium(II) chloride)は、代表的なパラジウムの塩化物で、茶色い粉末状の外見をもつ、無機化合物である。組成式はPd(II)Cl2。.

新しい!!: 化学式と塩化パラジウム(II) · 続きを見る »

塩化テトラメチルアンモニウム

塩化テトラメチルアンモニウム(Tetramethylammonium chloride; TMAC)は化学式Clで表される第四級アンモニウム塩である。極めて吸湿性の高い無色の結晶で、水や極性有機溶媒に可溶である。.

新しい!!: 化学式と塩化テトラメチルアンモニウム · 続きを見る »

塩化ベンザル

塩化ベンザル(Benzal chloride)は、C6H5CHCl2の化学式を持つ有機化合物である。この無色の液体は催涙剤であり、有機合成の構造ブロックとしても用いられる。.

新しい!!: 化学式と塩化ベンザル · 続きを見る »

塩化ベンジル

塩化ベンジル(えんか—、benzyl chloride)は、有機合成で用いられる芳香族化合物の一種。示性式は C6H5CH2Cl、トルエンのメチル基の水素をひとつ塩素に置き換えた構造を持ち、α-クロロトルエン、クロロメチルベンゼンと呼ぶこともできる。 塩化ベンジルは強い催涙性と不快な刺激臭を持つため、使用する際は確実な排気のもとに取り扱わなければならない。目の粘膜や皮膚を刺激する。かつて催涙ガスとして戦争で用いられたことがある。 その強い毒性から日本では平成28年7月1日の毒物及び劇物取締法の改正により、新たに医薬用外毒物の指定を受けた。 塩化ベンジルは、有機合成において、アルコールやカルボン酸の OH 基の水素をベンジル基で置き換えるために用いられる。 前者は、アルコールやフェノール類のヒドロキシ基をベンジル基により保護(ベンジル保護)する場合の一手法である。ウィリアムソン合成の一形式にあたる。 強アルカリで加水分解すると、ベンジルアルコールに変わる。.

新しい!!: 化学式と塩化ベンジル · 続きを見る »

塩化ベンゼンジアゾニウム

塩化ベンゼンジアゾニウム(英語:Benzenediazonium chloride)は、化学式Clで表される有機化合物である。ジアゾニウムイオンと塩化物イオンの塩である。極性溶媒に可溶な無色の固体として存在する。アリールジアゾニウム化合物の代表であり、アゾ染料の製造に用いられる。.

新しい!!: 化学式と塩化ベンゼンジアゾニウム · 続きを見る »

塩化アリル

塩化アリル(えんかアリル、Allyl chloride)は、示性式 CH2.

新しい!!: 化学式と塩化アリル · 続きを見る »

塩化アンモン石

塩化アンモン石(えんかあんもんせき、sal ammoniac)は鉱物(ハロゲン化鉱物)の一種。化学組成は NH4Cl(塩化アンモニウム)。等軸晶系。火山の噴気口付近や、自然発火した石炭層などに産する。自形結晶は稀で、皮膜状、繊維状、土状あるいは樹枝状、鍾乳石状などの集合体となることが多い。水溶性のため、日本のような気候下では、湿気などから標本を保護する事に注意が必要となる。.

新しい!!: 化学式と塩化アンモン石 · 続きを見る »

塩化アンモニウム

塩化アンモニウム(えんかアンモニウム、ammonium chloride)は、化学式 NH4Cl、式量 53.50 の塩。別名塩安 (Muriate)。工業薬品JIS K1441-86、試薬JIS K8116-92、食品添加物。 古代ラテン語名のSal Ammoniac(アモンの塩)とも呼ばれるが、これはかつてエジプトのアモン神殿の近くから産出したことにちなむ。この名は、アンモニアの語源ともなった。.

新しい!!: 化学式と塩化アンモニウム · 続きを見る »

塩化イッテルビウム

塩化イッテルビウムは化学式YbCl3で表される塩化イッテルビウム(III)もしくは、化学式YbCl2で表される塩化イッテルビウム(II)を含む無機化合物である。本項では主に塩化イッテルビウム(III)について扱う。.

新しい!!: 化学式と塩化イッテルビウム · 続きを見る »

塩化ウラン(V)

塩化ウラン(V)または五塩化ウランは化学式 UF5で表されるウランと塩素の化合物である。.

新しい!!: 化学式と塩化ウラン(V) · 続きを見る »

塩化ウラニル(VI)

塩化ウラニル(VI)(えんかウラニル ろく、uranyl(VI) chloride)は、化学式が UO2Cl2 と表される、明るい黄色の不安定なウラン化合物である。水、アルコール、エーテルに非常によく溶ける砂状の結晶を形成する。塩化ウラニル(VI)とその2つの水和物 (UO2Cl2·H2O, UO2Cl2·3H2O) は光によって分解する。この事実は1804年にアドルフ・ゲーレンによって発見された。この感光性は、定期的に科学への好奇心を引き付け、この塩の写真用途開発のための様々な失敗を生んだ。他のウラン化合物と同じように蛍光を発する。 赤熱した酸化ウラン(IV)に塩素ガスを通じると塩化ウラニル(VI)が生じる。より一般的には、酸化ウランを塩酸に溶かし、溶液を蒸発させることによって得られる。.

新しい!!: 化学式と塩化ウラニル(VI) · 続きを見る »

塩化カリウム

塩化カリウム(えんかカリウム、potassium chloride)は化学式 KCl で表されるカリウムの塩化物で、結晶格子は塩化ナトリウム型構造をとる。工業的には塩加、塩化加里、塩化カリとも呼称される。 アメリカ合衆国では薬物による死刑執行時に使用する薬物としても知られる。.

新しい!!: 化学式と塩化カリウム · 続きを見る »

塩化シアン

塩化シアン(えんかシアン)またはシアン化塩素(シアンかえんそ、cyanogen chloride)は、化学式がNCClで表される無機化合物である。化学兵器として用いられる血液剤の一種である。 その毒性はシアン化水素と同等であるが、塩素の働きによって皮膚や粘膜への刺激がある。 致死量は、.

新しい!!: 化学式と塩化シアン · 続きを見る »

塩化ジルコニウム(III)

塩化ジルコニウム(III)(えんかジルコニウム、Zirconium(III) chlorideまたはZirconium trichloride)は化学式ZrCl3であらわされる無機化合物である。空気には非常に敏感に反応する暗青色固体である。.

新しい!!: 化学式と塩化ジルコニウム(III) · 続きを見る »

塩化ジルコニウム(IV)

塩化ジルコニウム(IV)(えんかジルコニウム、Zirconium(IV) chlorideまたはZirconium tetrachloride)は化学式ZrCl4であらわされる無機化合物である。昇華性の白色固体であり、湿った空気中では速やかに吸湿して加水分解する。他のジルコニウム化合物の重要な前駆体である。.

新しい!!: 化学式と塩化ジルコニウム(IV) · 続きを見る »

塩化ジスプロシウム(III)

塩化ジスプロシウム(III)(えんかジスプロシウム(III)、dysprosium(III) chloride)もしくは三塩化ジスプロシウムは、化学式DyCl3で表されるジスプロシウムと塩素の化合物である。黄みがかった白色の固体であり、湿潤空気中に曝すと急速に吸湿して六水和物DyCl3·6H2Oを形成する。この六水和物を急加熱すると一部加水分解を起こしF.

新しい!!: 化学式と塩化ジスプロシウム(III) · 続きを見る »

塩化スルホン酸

塩化スルホン酸(えんかスルホンさん、Chlorosulfuric-acid)は化学式 HSO3ClもしくはSO2Cl(OH)で表される無機化合物である。.

新しい!!: 化学式と塩化スルホン酸 · 続きを見る »

塩化タリウム(I)

塩化タリウム(I)(えんかタリウム、Thallium(I) chloride)は化学式TlClで表される無機化合物である。無色の固体であり、タリウム鉱石からタリウムを製錬する際の中間生成物。グリーンランドで産出する非常に珍しい鉱物であるlafossaite (Tl(Cl, Br))は塩化タリウム(I)の天然の形である。.

新しい!!: 化学式と塩化タリウム(I) · 続きを見る »

塩化白金(II)

塩化白金(II)(えんかはっきん に、platinum(II) chloride)は、化学式が PtCl2 で表される2価の白金の塩化物である。他の白金化合物の合成の出発物質として非常に重要な物質である。.

新しい!!: 化学式と塩化白金(II) · 続きを見る »

塩化銅(I)

塩化銅(I)(えんかどう(I)、Copper(I) chloride)は、1価の銅と塩素とで構成され、組成式CuClで表される無機化合物である。白色固体でほとんど水に溶けないが、空気酸化により緑色固体の塩化銅(II)が生成する。ルイス酸の一種であり、アンモニアや塩化物イオンなどとは水溶性の錯体を形成する。日本では毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 水溶液中では不安定であり、不均化により銅と塩化銅(II)が生成する。しかしながらほとんど水に溶けないため、見かけ上は安定であるように見える。N.

新しい!!: 化学式と塩化銅(I) · 続きを見る »

塩化銅(II)

塩化銅(II)(えんかどう に、copper(II) chloride)は、化学式が CuCl2 と表される銅の塩化物である。無水物と二水和物がある。無水物は褐色がかった黄色であり、二水和物は青緑色の結晶である。潮解性があり、無水物は吸湿性もある。水和物は110℃で無水物になる。993℃まで熱すると、塩化銅(I)と塩素に分解する。水に溶けやすく、メタノール、エタノール、アセトンに可溶。CAS登録番号は。有毒で、毒物および劇物取締法により、劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式と塩化銅(II) · 続きを見る »

塩化銀(I)

塩化銀(I)(えんかぎん いち、silver(I) chloride)は、化学式が AgCl と表される銀の塩化物である。通常、単に「塩化銀」と言った場合はこの塩化銀(I)を指す。天然には角銀鉱という鉱物として産する。.

新しい!!: 化学式と塩化銀(I) · 続きを見る »

塩化鉄(II)

塩化鉄(II)(えんかてつ(II)、Iron(II) chloride)は、組成式 FeCl2の無機化合物である。かつては塩化第一鉄(えんかだいいちてつ、ferrous chloride)と呼ばれた。水に易溶で溶解度は64.4 g/100 mL (10℃)、105.7 g/100 mL (100℃)である。無水物は淡黄色粉末で、四水和物は黄緑色をしている。塩酸溶液を空気に放置すると酸素により酸化され塩化鉄(III)に変化する植物染料の媒染剤として用いる。.

新しい!!: 化学式と塩化鉄(II) · 続きを見る »

塩化鉛

塩化鉛(えんかなまり、lead chloride)は鉛の塩化物。鉛の酸化数により、塩化鉛(II) と塩化鉛(IV) が存在する。.

新しい!!: 化学式と塩化鉛 · 続きを見る »

塩化水素

塩化水素(えんかすいそ、英: hydrogen chloride)は塩素と水素から成るハロゲン化水素。化学式 HCl。常温常圧で無色透明、刺激臭のある気体。有毒。塩酸ガスとも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と塩化水素 · 続きを見る »

塩素酸

塩素酸(えんそさん、chloric acid)は塩素のオキソ酸の1つで、化学式 HClO3 の化合物。+5価の塩素を中心にヒドロキシ基1つと酸素原子が2つついた構造を持つ。塩酸(塩化水素酸)とは異なる物質である。.

新しい!!: 化学式と塩素酸 · 続きを見る »

塩素酸塩

塩素酸塩(えんそさんえん、chlorate)は、化学式 ClO3- の塩素酸イオンをもつ塩である。原子価殻電子対反発則によって塩素酸イオンは三角錐形であることが予想され、実際その構造をとっている。塩素酸イオンでの塩素の酸化数は+5である。 塩素酸塩は強力な酸化剤であるため、有機化合物や酸化されやすい物質からは離して保管しなければならない。かつてはパイロテクニクスにおいて広く用いられていたが、その不安定さから現在では塩素酸塩に代わって過塩素酸塩が用いられる。.

新しい!!: 化学式と塩素酸塩 · 続きを見る »

塩素酸バリウム

塩素酸バリウム(えんそさんバリウム、Barium chlorate)は、組成式がBa(ClO3)2の白色の結晶性固体。刺激性があり、摂取すると吐き気や嘔吐、下痢を催す。パイロテクニクスにおいて緑色を作り出すのに使われている。.

新しい!!: 化学式と塩素酸バリウム · 続きを見る »

塩素酸アンモニウム

塩素酸アンモニウム(えんそさん—、ammonium chlorate)は、アンモニウムイオンの塩素酸塩にあたる無機化合物で、化学式 NH4ClO3 と表される。.

新しい!!: 化学式と塩素酸アンモニウム · 続きを見る »

塩酸

塩酸(えんさん、hydrochloric acid)は、塩化水素(化学式HCl)の水溶液。代表的な酸のひとつで、強い酸性を示す。.

新しい!!: 化学式と塩酸 · 続きを見る »

多摩石

多摩石(たませき、 Tamaite)は、2000年に発表された新鉱物で、鉱物学者の松原聰(国立科学博物館)などにより東京都の白丸マンガン鉱山から発見された。 化学組成は(Ca,K,Ba,Na) 3-4Mn24(Si,Al) 112・21H2Oで、単斜晶系。ガノフィル石 (Ganophyllite) と同じ層状ケイ酸塩鉱物で、層間の陽イオンがカルシウムを主とする種である。発見地が多摩地方に属することから命名された。.

新しい!!: 化学式と多摩石 · 続きを見る »

大峰石

大峰石(おおみねせき、大峯石、Ominelite)は、2001年に発表された新鉱物で、千葉大学の岩石学者広井美邦などにより、奈良県天川村の斑状花崗岩から発見された。 化学組成はFeAl3(BO3)(SiO4)O2で、斜方晶系。発見地が大峰山系に位置することから命名された。.

新しい!!: 化学式と大峰石 · 続きを見る »

大隅石

大隅石(おおすみせき、)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は (K,Na,Ca)(Fe,Mg)2(Al,Fe3+)3Si10Al2O30・H2O、結晶系は六方晶系。大隅石グループの鉱物。 1953年に都城秋穂によって鹿児島県垂水市咲花平で発見された。名前は発見地の大隅半島にちなむ。.

新しい!!: 化学式と大隅石 · 続きを見る »

大麻の医学的研究

大麻の医学的な研究では、大麻使用による薬理効果、または健康への影響についてを記述する。1990年代以降、イギリスやカナダ、アメリカなどでは大麻についての科学的な調査・研究、医療利用がなされており、規制を受けることなく動物実験、臨床試験が行われている。.

新しい!!: 化学式と大麻の医学的研究 · 続きを見る »

大阪石

大阪石(おおさかせき、)は鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成は Zn4SO4(OH)6·5H2O、結晶系は三斜晶系。.

新しい!!: 化学式と大阪石 · 続きを見る »

大森昌衛

大森 昌衛(おおもり まさえ、1919年10月16日 - 2011年1月3日)は、日本の古生物学者、地質学者。麻布大学名誉教授。理学博士。.

新しい!!: 化学式と大森昌衛 · 続きを見る »

大江石

大江石(おおえせき、 Oyelite)は、1984年に発表された新鉱物で、岡山大学の鉱物学者草地功などにより、岡山県高梁市の布賀地域()で、スパー石スカルンを切る細脈中に発見された。化学組成はCa10B2Si8O29・12.5H2Oで、斜方晶系。岡山大学の鉱物学者であった大江二郎の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と大江石 · 続きを見る »

天然物化学

天然物化学(てんねんぶつかがく、英語:natural products chemistry)とは、生物が産生する物質(天然物と呼ばれる)を扱う有機化学の一分野である。主に天然物の単離、構造決定、合成を扱う。通常は直接生物が産生する物質のみを扱い、石炭や石油のような鉱物的な要素を持つ有機物については天然物化学ではあまり扱わない。.

新しい!!: 化学式と天然物化学 · 続きを見る »

天藍石

天藍石(てんらんせき、)は、リン酸塩鉱物の一種。化学組成は MgAl2(PO4)2(OH)2、結晶系は単斜晶系。天藍石グループの鉱物。ラズライトとも呼ぶが、別の鉱物である青金石の別名がラズライト(lazurite)となり、日本語で同じ発音で紛らわしい。.

新しい!!: 化学式と天藍石 · 続きを見る »

定永閃石

定永閃石 (Sadanagaite) とは、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の1つ。結晶系は単斜晶系。化学組成は (Al3Si5O22)(OH)2。.

新しい!!: 化学式と定永閃石 · 続きを見る »

定永閃石グループ

定永閃石グループ (Sadanagaite Group) とは、鉱物グループの1つである。.

新しい!!: 化学式と定永閃石グループ · 続きを見る »

実験式

実験式(じっけんしき、empirical formula)あるいは経験式は、化学および物理学で用いられる概念で、分野により意味の相違がある。.

新しい!!: 化学式と実験式 · 続きを見る »

宮久石

宮久石(みやひさせき、 Miyahisaite)は、2012年に発表された新鉱物で、大分県の下払(しもはらい)鉱山で発見された。化学組成は、(Sr,Ca)2Ba3(PO4)3Fで、六方晶系。燐灰石のスーパーグループに属する。 愛媛大学の鉱床学者宮久三千年の、特に九州地方の鉱床の研究を基にした、鉱床学・鉱物学における業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と宮久石 · 続きを見る »

宗像石

宗像石(むなかたせき、 Munakataite)は2008年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、福岡県宗像市の河東(かとう)鉱山から発見された。 化学組成はPb2Cu2(Se4+O3)(SO4)(OH)4で、単斜晶系。発見地の鉱山がある市の名称から命名された。.

新しい!!: 化学式と宗像石 · 続きを見る »

宇宙化学

宇宙化学(うちゅうかがく、 あるいは )とは、宇宙空間における元素組成、星および星間物質の組成・構造について研究する学問である。地球化学などと同様な環境化学の一分野であり、無機化学の周辺分野に位置づけられる。 大きく分けると電波天文学等などで得られた通常物質の発光スペクトルあるいは吸収スペクトルから、星あるいは星間物質の組成を研究する方法と、隕石あるいは地球外探査機が取得サンプルを分析して得られる惑星・衛星の組成を研究する方法とに分類することができる。.

新しい!!: 化学式と宇宙化学 · 続きを見る »

安息香酸銅(II)

安息香酸銅(II)(あんそくこうさんどう に、copper(II) benzoate)は、化学式が と表される有機化合物である。銅は炎色反応で青色を呈するため、花火の着色に若干用いられている。.

新しい!!: 化学式と安息香酸銅(II) · 続きを見る »

対流圏界面

対流圏界面(たいりゅうけんかいめん、tropopause)は、地球の大気圏内にある対流圏と成層圏の境界領域である。 対流圏は地球の大気層の中で最も下にあり、気象現象の起こる層である。地表から始まり、高さの範囲は平均して両極では6km、赤道では17kmほどである。成層圏は赤道ではだいたい17kmの高度から始まり、50kmほどまでである。オゾン層の存在する場所でもある。赤道の上空で最も高く、南極や北極の上空で最も低い。(近年の観測では赤道近傍において南北に高度が増加するU字型の構造をとることが明らかとなっている。)このため、大気圏で最も冷たい層は、赤道上空の約17kmの場所である。対流圏界面には、赤道対流圏界面と極対流圏界面の2つのタイプがある。 対流圏界面の位置は、対流圏から成層圏までの気温減率を測定することで分かる。対流圏での気温減率は、平均すると1kmあたり6.5℃である。これは、1km上昇するごとに温度が6.5℃下がることを意味している。しかし成層圏では高度とともに温度が上昇する。気温減率がプラス(対流圏)からマイナス(成層圏)になる、つまり高度と共に温度が下がらず上昇し始める大気圏の領域が対流圏界面である。世界気象機関で使われている厳密な定義は、次の通りである。 定義変数として鉛直温度勾配の代わりに渦位(:en:potential vorticity)を使う動的な定義もある。普遍的に使われている訳ではないが最も一般的に使われている閾値は、2PVU または 1.5PVU の面を対流圏界面とするものである。PVU は渦位の単位(1PVU.

新しい!!: 化学式と対流圏界面 · 続きを見る »

尾去沢石

尾去沢石(おさりざわせき、)は、鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成はPbCuAl(SO)(OH)で、結晶系は三方晶系。明礬石グループの鉱物。 1961年に秋田県の尾去沢鉱山で発見された新鉱物で、名前は発見地にちなむ。.

新しい!!: 化学式と尾去沢石 · 続きを見る »

尿酸

尿酸(にょうさん、uric acid)は、分子式 C5H4N4O3、分子量 168 の有機化合物である。.

新しい!!: 化学式と尿酸 · 続きを見る »

山崎甚五郎

山崎 甚五郎(やまざき じんごろう、1882年(明治15年)7月2日 - 1927年(昭和2年)6月19日)は日本の電気化学者、教育者。兵庫県多紀郡丸山村(現篠山市)で誕生。苛性ソーダの電解法による製造方法を開発し大規模工業化への飛躍的な途を拓いた。粘土などからアルミナ(酸化アルミニウム)を製造する方法を発明した。山梨高等工業学校(現山梨大学工学部)の初代校長。.

新しい!!: 化学式と山崎甚五郎 · 続きを見る »

岡山石

岡山石(おかやませき、 Okayamalite)は、1998年に発表された新鉱物で国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岡山県川上郡備中町布賀(現高梁市、)から発見された。布賀はゲーレン石・スパー石スカルンが発達している。 化学組成はCa2B2SiO7で、正方晶系。ゲーレン石 (Gehlenite) のアルミニウムを硼素で置き換えた組成の種である。産出地の県名から命名された。.

新しい!!: 化学式と岡山石 · 続きを見る »

岩代石

岩代石(いわしろせき、iwashiroite-(Y))は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は YTaO4、結晶系は単斜晶系。.

新しい!!: 化学式と岩代石 · 続きを見る »

岩石

岩石(がんせき、)は、鉱物が集合している物体のことである。日常語では石ころや岩盤のことをさす。、。岩石は大きく火成岩、堆積岩、変成岩に分けることができる。その成因は、岩石が溶けた液体であるマグマ(岩漿)が冷えたり、砂や泥が続成作用と呼ばれ、地下で固結作用をうけて岩石に戻ったり、あるいは誕生した岩石が変成作用とよばれる熱、圧力、溶液、気体との化学反応や物理現象を受け溶けてマグマにならないまでも、性質が変化し、二次的に岩石が誕生することもある。多くの地球型惑星は岩石でできている。.

新しい!!: 化学式と岩石 · 続きを見る »

岩手石

岩手石(いわてせき、 Iwateite)は、2014年に発表された新鉱物で東京大学物性研究所の鉱物学者浜根大輔などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成はNa2BaMn(PO4)2で、三方晶系。産出地が岩手県にあることから命名された。.

新しい!!: 化学式と岩手石 · 続きを見る »

島崎石

島崎石(しまざきせき、 Shimazakiite)は、2013年に発表された新鉱物で、岡山大学の鉱物学者草地功などにより、岡山県の布賀石灰石鉱山で発見された。化学組成はCa2B2O5で、単斜晶系(-4M)と斜方晶系(-4O)の二つのポリタイプがある。結晶質石灰岩中のゲーレン石・スパー石スカルンに伴う脈中に、武田石・シベリア石などに伴って産出している。東京大学の鉱床学者島崎英彦の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と島崎石 · 続きを見る »

嶋正利

嶋 正利(しま まさとし、1943年8月22日 - )は、日本のマイクロプロセッサアーキテクト。 会津大学教授、AOIテクノロジー株式会社代表取締役社長などを歴任した。.

新しい!!: 化学式と嶋正利 · 続きを見る »

上付き文字

上付き文字(うえつきもじ、superscript)は、基準となる文字より上部に記述される添え字である。 数学における冪乗を表す目的や、化学におけるイオン価数を表す目的、原子核物理学・放射線医学などにおける放射性同位元素の質量数を表す目的として使われるほか、文書における脚注参照、単位記号、TMなどの一部記号、発音記号などとしても用いられる。 冪乗の目的で使用される場合は、イオン価数の目的で使用される文字よりも上部に表記される。 フランス語、イタリア語、スペイン語などのロマンス諸語では、数字に上付きで e もしくは o/a を付記し、序数とその性を表示する。Unicode では、序数標識 º と ª が用意されている。これらは音楽などにも流用され、たとえば「テンポプリーモ」を "tempo 1º " と表記する。 HTMLのタグで表記する場合は<sup>上付き文字</sup>が使用される。.

新しい!!: 化学式と上付き文字 · 続きを見る »

上国石

上国石(じょうこくせき、Jokokuite)とは、鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成は Mn(SO4)・5H2O 、結晶系は三斜晶系。.

新しい!!: 化学式と上国石 · 続きを見る »

上田石

上田石(うえだせき、 Uedaite-(Ce))は、2008年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者宮脇律郎などにより、香川県小豆島の花崗岩中に発見された。化学組成は(Si2O7)(SiO4)O(OH)で、単斜晶系。褐簾石のグループに属する。京都大学の結晶学者で、褐簾石の構造決定を行った 上田健夫の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と上田石 · 続きを見る »

不定比化合物

不定比化合物(ふていひかごうぶつ、Non-stoichiometric Compound)は、化学式を単純な自然数の比率で表すことのできない化合物。すなわち定比例の法則に従わない化合物。.

新しい!!: 化学式と不定比化合物 · 続きを見る »

不適合元素

不適合元素(ふてきごうげんそ、 )とは、岩石学や地球化学の用語であり、そのイオンの大きさ、またはイオンの酸化数、あるいはその両方が原因で、造岩鉱物の結晶に入り込みにくい元素のことである。非適合元素とも呼ばれる。対義語は、適合元素()。 以下のような元素が該当する。.

新しい!!: 化学式と不適合元素 · 続きを見る »

中宇利石

中宇利石(なかうりせき、 Nakauriite)は、1976年に発表された新鉱物で、愛知教育大学の鉱物学者鈴木重人などにより、愛知県の中宇利鉱山で発見された。 化学組成は(Mn,Ni,Cu)8(SO4)4(CO3)(OH)6・48H2Oで、斜方晶系。ただし、この化学組成を疑問視する文献もある。発見地の鉱山名から命名された。.

新しい!!: 化学式と中宇利石 · 続きを見る »

中和 (化学)

水酸化ナトリウムと塩酸の中和反応。指示薬はブロモチモールブルーである。 中和(ちゅうわ)は、酸と塩基が塩を成する化学反応である。ほとんどの場合、同時に水が生成する。アレニウスの酸と塩基の中和は、必ず水と金属塩を生成する。 多くの場合、中和反応は発熱反応である。例えば、水酸化ナトリウムと塩酸の反応である。しかし、炭酸水素ナトリウムと酢酸の中和のように吸熱反応となる中和反応も存在する。 中和反応は、その結果必ずpHが7になるというものではない。最終的なpHは反応物の酸と塩基の強さによって変わる。.

新しい!!: 化学式と中和 (化学) · 続きを見る »

中根正親

中根 正親(なかね まさちか、1890年10月16日 - 1984年8月16日)は、中根式速記法の創案者。学校法人両洋学園創立者。要体教育と呼ばれるユニークなアイディアを取り入れた学習法の研究と実践をはじめ、時代をリードする斬新な教育活動に生涯を賭けて打ち込んだ熱血校長。生徒からライオン校長の異名で畏敬された。現役校長70年間の経歴はギネスブック級の超人的記録。1966年(昭和41年)には京都新聞五大賞「第一回教育賞」を受賞。弟に東京の中根速記学校を創立した中根正雄がいる。.

新しい!!: 化学式と中根正親 · 続きを見る »

丸茂鉱

丸茂鉱(まるもこう、 Marumoite)は、1983年頃、東京大学の鉱物学者、小沢徹と竹内慶夫によって、スイスのレーゲンバッハ(Legenbach)から発見された新鉱物で、1998年に国際鉱物学連合により承認された。化学組成はPb32As40S92。単斜晶系。東京工業大学の鉱物学者 丸茂文幸の、硫塩鉱物の結晶構造解析への貢献をたたえて命名された。日本では、富山大学の鉱床学者、清水正明などにより、青森県の奥戸(オコッペ)鉱山からの産出が報告されている。.

新しい!!: 化学式と丸茂鉱 · 続きを見る »

七フッ化ヨウ素

七フッ化ヨウ素(ななフッかヨウそ、Iodine heptafluoride)またはフッ化ヨウ素(VII)(Iodine(VII) fluoride)は、化学式がIF7の無機化合物である。単にフッ化ヨウ素とも呼ばれる。VSEPR理論によれば五方両錐形の分子構造をとる。分子はベリー機構のような擬似回転を受ける。無色の固体で融点は4.5℃であるが液体である温度範囲は狭く、沸点は4.77℃である。濃い蒸気は強いカビ臭を持つ。.

新しい!!: 化学式と七フッ化ヨウ素 · 続きを見る »

布賀石

布賀石(ふかせき、 Fukalite)は、1977年に発表された新鉱物で、岡山大学の鉱物学者逸見千代子などにより、岡山県の布賀と三原鉱山、及び広島県の久代から発見された。 化学組成はCa4Si2O6(OH)2(CO3)で、単斜晶系。第一産出地の地名から命名された。.

新しい!!: 化学式と布賀石 · 続きを見る »

七酸化二塩素

七酸化二塩素(しちさんかにえんそ)は塩素の酸化物の一種で、分子式 Cl2O7 の無機化合物。無色油状の液体。七酸化塩素、無水過塩素酸とも呼ばれる。2分子の過塩素酸が脱水縮合した酸無水物にあたる。.

新しい!!: 化学式と七酸化二塩素 · 続きを見る »

七酸化二マンガン

七酸化二マンガン(ななさんかにマンガン,dimanganese heptoxide)はMn2O7という化学式で表される無機化合物である。2分子の過マンガン酸が脱水縮合した酸無水物に相当する、極めて反応性が高い揮発性の液体であり、非常に危険な酸化剤である。.

新しい!!: 化学式と七酸化二マンガン · 続きを見る »

万次郎鉱

萬次郎鉱(まんじろうこう、万次郎鉱、Manjiroite)は、1967年に発表された新鉱物で、東北大学の鉱物学者南部松夫などにより、岩手県の小晴(こはれ)マンガン鉱山で発見された。化学組成は、(Na,K)(Mn4+,Mn2+)8O16・nH2Oで、正方晶系。東北大学の鉱床学者渡辺萬次郎の、鉱床学における業績を称えて命名された。姓の渡辺でなく名の萬次郎を用いて命名したのは、東京大学に著名な鉱床学者渡辺武男がいたため、将来渡辺の名を冠した新鉱物が現れることに配慮したためと受け取られている(彼の名を冠した「渡辺鉱」は1993年になって発表・命名された)。.

新しい!!: 化学式と万次郎鉱 · 続きを見る »

三原鉱

三原鉱(みはらこう、 Miharaite)は、1980年に発表された新鉱物で、東北大学の鉱床学者苣木浅彦などにより、岡山県の三原鉱山から発見された。 化学組成はCu4FePbBiS6で、斜方晶系。産出地の鉱山名から命名された。.

新しい!!: 化学式と三原鉱 · 続きを見る »

三塩化ヒ素

三塩化ヒ素(Arsenic trichloride)は、AsCl3という化学式を持つ無機化合物である。毒性を持つ油状の物質で無色であるが、不純物を含むものは黄色を呈する。有機ヒ素化合物を製造する際の中間体となるSabina C. Grund, Kunibert Hanusch, Hans Uwe Wolf "Arsenic and Arsenic Compounds" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH-Wiley, 2008, Weinheim.

新しい!!: 化学式と三塩化ヒ素 · 続きを見る »

三塩化窒素

三塩化窒素(さんえんかちっそ、nitrogen trichloride)は、化学式が NCl3 で表される窒素の塩化物である。単に塩化窒素といった場合、普通は三塩化窒素のことを指す。トリクロロアミン、トリクロラミンとも呼ばれる。常温で、揮発性と刺激臭を持つ黄色の油状液体。.

新しい!!: 化学式と三塩化窒素 · 続きを見る »

三塩化酸化バナジウム(V)

三塩化酸化バナジウム(V)(さんえんかさんかバナジウム ご、vanadium(V) trichloride oxide)は、化学式が VOCl3 と表されるバナジウムの化合物である。常温で液体で、蒸留は可能だが空気中で直ちに加水分解される。強い酸化剤であり、主に有機合成の試薬として用いられる。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式と三塩化酸化バナジウム(V) · 続きを見る »

三ヨウ化リン

三ヨウ化リン (さんヨウかリン、phosphorus triiodide) は、化学式がPI3の無機化合物である。赤色固体で水と激しく反応する。不安定すぎて保管が難しいとよく誤解されているが、実際は市販されている。有機化学において、アルコール類をヨウ化アルキルに変換するのに広く使われる。強力な還元剤でもある。留意すべきはリンからヨウ素が外れP2I4を形成してしまうことであるが、室温でPI5が存在するかは疑わしい。.

新しい!!: 化学式と三ヨウ化リン · 続きを見る »

三ヨウ化ヒ素

三ヨウ化ヒ素(さんヨウかヒそ、Arsenic triiodide)は、化学式が AsI3 の化合物である。塩化ヒ素(III)とヨウ化物塩との反応で得られる。.

新しい!!: 化学式と三ヨウ化ヒ素 · 続きを見る »

三ヨウ化ホウ素

三ヨウ化ホウ素(さんヨウかホウそ、Boron triiodide)は、化学式が BI3 で表されるホウ素のヨウ化物である。分子構造は平面三角形で、結晶性の固体である。ホウ素のヨウ化物には三ヨウ化ホウ素と四ヨウ化二ホウ素が知られているが、三ヨウ化ホウ素を単にヨウ化ホウ素と呼ぶことがある。.

新しい!!: 化学式と三ヨウ化ホウ素 · 続きを見る »

三ヨウ化窒素

三ヨウ化窒素(さんヨウかちっそ、nitrogen triiodide)は、化学式 NI3 で表される窒素とヨウ素の化合物である窒素のほうがヨウ素よりも電気陰性度が大きいため、定義上はヨウ素の窒化物である。。衝撃に敏感で爆発を起こす。少量に軽く触れただけでも黒色火薬のような破裂音とともに爆発し、紫色のヨウ素蒸気を発生する。三ヨウ化窒素やその誘導体は不安定なため構造を決定するのが難しく、その構造化学は複雑である。.

新しい!!: 化学式と三ヨウ化窒素 · 続きを見る »

三テルル化二アンチモン

三テルル化二アンチモン(Antimony telluride)は、Sb2Te3という化学式で表される無機化合物である。灰色の結晶性固体であるが、多形であり、融点や密度、色は結晶形に依存する。.

新しい!!: 化学式と三テルル化二アンチモン · 続きを見る »

三フッ化塩素

三フッ化塩素(さんフッかえんそ)は化学式 ClF3 で表される塩素とフッ素の化合物である。気体または淡黄色の液体で、有毒。1912年、溶融 NaCl/HF の電気分解によって初めて作られた。現在では 3% 次亜塩素酸ナトリウム溶液とフッ素ガスを反応させることによって作られる。 純粋ならばガラス容器中 180 ℃ まで安定だが、それ以上の温度ではフリーラジカル機構で分解する。 非常に強い酸化剤、フッ素化剤である。金属との反応では塩化物とフッ化物、リンとの反応では三塩化リン (PCl3) と五フッ化リン (PF5)、硫黄との反応では二塩化硫黄 (SCl2) と四フッ化硫黄 (SF4) を、それぞれ与える。室温で硫化水素 (H2S) と混合すると爆発する。.

新しい!!: 化学式と三フッ化塩素 · 続きを見る »

三フッ化プルトニウム

三フッ化プルトニウム または フッ化プルトニウム(III) はプルトニウムとフッ素の化合物で、化学式 PuF3で表される。 紫色の結晶で、フッ化ランタン(III)型構造を取る。プルトニウム原子周囲の格子整合が複雑で、三冠三角錐構造(tricapped trigonal prismatic configuration)と呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と三フッ化プルトニウム · 続きを見る »

三フッ化窒素

三フッ化窒素(さんフッかちっそ)は化学式 NF3で表される無機化合物。この窒素-フッ素化合物は無色、有毒、無臭、不燃性、助燃性の気体である。半導体化学でエッチングガスとして使われるため、使用は増加傾向にある。.

新しい!!: 化学式と三フッ化窒素 · 続きを見る »

三フッ化臭素

三フッ化臭素(さんフッかしゅうそ、)は化学式BrF3の、臭素とフッ素によるハロゲン間化合物。毒性と腐食性のある液体で、硫酸に溶けるが水や有機化合物とは爆発的に反応する。強力なフッ素化剤であり、核燃料処理において六フッ化ウランの製造に使われる。.

新しい!!: 化学式と三フッ化臭素 · 続きを見る »

三フッ化酸化バナジウム(V)

三フッ化酸化バナジウム(V)(さんフッかさんかバナジウム ご、vanadium(V) trifluoride oxide)は、化学式が VOF3 と表されるバナジウムの化合物である。いくつかの三ハロゲン化酸化バナジウムの1つである。低周期金属元素のフッ化物によく見られるように、固体では重合して層状のポリマーになっているが、蒸発すると二量体となる。対照的に VOCl3 と VOBr3 では室温で液体は揮発性で、どの相でも四面体形を保っている。 有機合成では VOF3 は例えばバンコマイシンとその誘導体の合成のような、フェノール環の酸化カップリングにしばしば使用される。これらの使用例において、VOF3 は通常トリフルオロ酢酸溶液の状態で用いられる。.

新しい!!: 化学式と三フッ化酸化バナジウム(V) · 続きを見る »

三セレン化二アンチモン

三セレン化二アンチモン(Antimony triselenide)は、Sb2Se3という化学式で表される化合物である。斜方晶系結晶となる硫酸塩鉱物のセレン輝安鉱として存在する。この化合物の中のアンチモンの酸化数は+3、セレンの酸化数は-2であるが、実際は、結合はかなり共有結合性が高いため、この鉱物及び関連鉱物は黒色を呈し、半導体性を持つ。 アンチモンとセレンの反応で形成される可能性がある。 Category:アンチモンの化合物 Category:セレン化物.

新しい!!: 化学式と三セレン化二アンチモン · 続きを見る »

三硫化二ヒ素

三硫化二ヒ素(Arsenic trisulfide)は、As2S3という化学式で表される無機化合物である。雄黄として知られる明るい黄色の固体で、色素として用いられ、またヒ素化合物の分析に用いられる。カルコゲン化物であり、P型半導体としての性質を持ち、光に誘導されて相変化する性質を持つ。その他のヒ素の硫化物には、橙赤色でやはり鉱物に含まれる鶏冠石As4S4がある。.

新しい!!: 化学式と三硫化二ヒ素 · 続きを見る »

三硫化四リン

三硫化四リン(さんりゅうかよんりん、Phosphorus sesquisulfide)は、化学式 P4S3 の無機化合物である。この化合物はG.

新しい!!: 化学式と三硫化四リン · 続きを見る »

三笠石

三笠石(みかさせき、)は、鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成は (Fe3+,Al)2(SO4)3、結晶系は三方晶系。.

新しい!!: 化学式と三笠石 · 続きを見る »

三菱レイヨン

三菱レイヨン株式会社(みつびしレイヨン、MITSUBISHI RAYON CO.,LTD. )は、東京都千代田区に本社を置いていた日本の大手合成繊維・合成樹脂メーカー。かつて存在した三菱グループの一員であり、三菱金曜会・三菱広報委員会の会員企業であった。メタクリル酸メチル樹脂(MMA樹脂・アクリル樹脂)世界首位、炭素繊維世界3位。社名の由来となったレーヨンのステープル(短繊維)は、1978年12月に生産を終了していた。2017年4月1日に親会社の三菱ケミカルホールディングスの元、三菱化学、三菱樹脂と企業合併を行い、三菱ケミカルとして事業を行うこととなった。日本化学繊維協会元会員。.

新しい!!: 化学式と三菱レイヨン · 続きを見る »

三臭化アンチモン

三臭化アンチモン(さんしゅうかアンチモン、Antimony tribromide)は、化学式がSbBr3の無機化合物である。難燃剤としてポリエチレンなどのポリマーに添加される。.

新しい!!: 化学式と三臭化アンチモン · 続きを見る »

三臭化窒素

三臭化窒素(さんしゅうかちっそ、nitrogen tribromide)は、化学式 NBr3 で表される窒素と臭素の化合物である。深赤色で揮発性のある固体で、純粋なものは爆発性がある。1975年までは、-100 以上で単離することができなかった。 最初は、ビストリメチルシリルブロマミンと一塩化臭素を-87 で臭素化し、ジクロロメタンのアンモニア溶液に瞬時に反応させた。このほか、塩化窒素と臭化カリウムとの反応 臭化アンモニウムと亜塩素酸ナトリウムと臭化鉄(III)との反応でも生成する。.

新しい!!: 化学式と三臭化窒素 · 続きを見る »

三酸化二ヒ素

三酸化二ヒ素(さんさんかにヒそ)、または三酸化ヒ素は化学式 As2O3 で表されるヒ素の酸化物である。 人工的に生産されるが、天然においても方砒素華(Arsenolite 砒霜、砒華とも)、クロード石(Claudetite 方砒素華の同質異像)として少量産出する。方砒素華は、自然砒、鶏冠石、硫砒鉄鉱といったヒ素鉱物に付随して存在することが多い。毒性が強いことで知られ、上述の鉱物を取り扱う際には特に注意する必要がある。.

新しい!!: 化学式と三酸化二ヒ素 · 続きを見る »

三酸化二窒素

三酸化二窒素(さんさんかにちっそ、dinitrogen trioxide, 化学式 N2O3)は不安定な無色の気体で、二酸化窒素 (NO2) と一酸化窒素 (NO) に解離する。液体では濃青色、固体では淡青色である。酸性である。水に溶けると亜硝酸となる。窒素酸化物である。窒素の酸化数は+3。 Category:酸化物 Category:無機窒素化合物.

新しい!!: 化学式と三酸化二窒素 · 続きを見る »

三酸化テルル

三酸化テルル(さんさんか—、tellurium trioxide)は、テルルの酸化物の一種で、組成式 TeO3 で表される無機化合物である。.

新しい!!: 化学式と三酸化テルル · 続きを見る »

三酸化セレン

三酸化セレン(さんさんか—、selenium trioxide)とは、セレンの酸化物の一種。化学式 は SeO3、セレン酸を脱水して得られることから、無水セレン酸とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と三酸化セレン · 続きを見る »

三酸化硫黄

三酸化硫黄(さんさんかいおう、Sulfur trioxide)は、硫黄の酸化物で、化学式 SO3 で表される。無水硫酸とも呼ばれ、水に溶かすと硫酸となるため大量に工業生産されている。酸性雨の原因物質の1つであり、日本では大気汚染防止法により特定物質に指定されている。.

新しい!!: 化学式と三酸化硫黄 · 続きを見る »

下付き文字

下付き文字(したつきもじ、subscript)は、基準となる文字より下部に記述される添え字である。 化学式における原子の個数を示す場合や、数学における変数の添え字として使用される。 HTMLのタグで表記する場合は<sub>下付き文字</sub>が使用される。.

新しい!!: 化学式と下付き文字 · 続きを見る »

一フッ化塩素

一フッ化塩素(いちフッかえんそ、chlorine monofluoride)は、化学式が ClF で表される塩素原のフッ化物である。常温では無色の気体で、-100℃で淡黄色の液体となる。CAS登録番号は 。 1928年、ドイツの化学者オットー・ルフ(Otto Ruff)により初めて合成されたArnold F. Holleman, Egon Wiberg, Nils Wiberg: Lehrbuch der anorganischen Chemie, 101.

新しい!!: 化学式と一フッ化塩素 · 続きを見る »

一フッ化二銀

一フッ化二銀(いちフッかにぎん、disilver monofluoride)は、化学式が Ag2F で表される銀のフッ化物である。結晶構造は逆ヨウ化カドミウム型構造で、Ag-F の層に Ag の層が挿入された構造をとる。Ag-Ag 間距離は300, 2.81 Å、Ag-F 間は2.45 Åである。密度は8.57 g/cm3。金属伝導性を持ち、0.65 Kで超伝導性を示す。光に対して安定である。90 で分解する。歯科合金として使われる。 一フッ化二銀はフッ化銀(I)を液体フッ化水素に溶解させた後にコロイド状の銀を加えて製造する。水中では即座に銀とフッ化銀(I)とに不均化する。.

新しい!!: 化学式と一フッ化二銀 · 続きを見る »

一フッ化クロリル

一フッ化クロリル(いちフッかクロリル、chloryl monofluoride)は、化学式が ClO2F と表されるクロリルのフッ化物で、酸素を含む化合物とフッ化塩素との反応における一般的な副生物である。これは塩素酸の酸ハロゲン化物でもある。.

新しい!!: 化学式と一フッ化クロリル · 続きを見る »

一硫化炭素

一硫化炭素(いちりゅうかたんそ、carbon monosulfide)とは、炭素と硫黄が1原子ずつ結合してできた、2原子からなる分子である。分子式はCS、分子量は44.08。.

新しい!!: 化学式と一硫化炭素 · 続きを見る »

一酸化塩素

一酸化塩素(いっさんかえんそ、chlorine monoxide)は、化学式 ClO· で表されるラジカル。形式的には次亜塩素酸から水素が脱離した形を持つ遊離基。 常温、常圧で気体であり、非常に不安定。オゾン層破壊物質でもある。 フロンガスに紫外線が当たり、フロンから遊離された塩素ラジカルがオゾンと反応すると、一酸化塩素と酸素が生じる。 \rm Cl^\cdot + O_3 \longrightarrow ClO^\cdot + O_2 一酸化塩素は周囲のオゾンと反応すると、さらにオゾンが破壊され、塩素ラジカルが発生する。 \rm ClO^\cdot + O_3 \longrightarrow Cl^\cdot + 2O_2 塩素ラジカルは上のサイクルに戻り、連鎖反応を起こしてオゾン層をさらに破壊する。 なお同じハロゲンでも臭素は塩素より強力なオゾン破壊物質であるのに対して、フッ素はオゾン層破壊には関与しない。これは成層圏で遊離水素イオン H+ と結合し、フッ化水素 HF になるためである。 なおフロンやハロンから遊離した塩化物イオン Cl-、臭化物イオン Br- も水素イオンと結合し塩化水素や臭化水素となるが、強力な紫外線で分解され再度塩化物イオン、臭化物イオンとなりオゾン破壊をする。(フッ化水素は結合が強く紫外線ではフッ化物イオン F- を遊離しないためオゾン破壊には関与しない).

新しい!!: 化学式と一酸化塩素 · 続きを見る »

一酸化二塩素

一酸化二塩素(いっさんかにえんそ)は、分子式 Cl2O で表される塩素の酸化物の一種である。かつては亜酸化塩素とも呼ばれたが、この語は現在は非推奨名称である。 酸素原子 (O) 上に2個の塩素原子が結びついた構造を持つ。 次亜塩素酸 (HClO) の酸無水物に相当し、水と反応させると次亜塩素酸に変わる。このことから、この化合物は無水次亜塩素酸とも呼ばれる。 Cl2O + H2O → 2HClO 一酸化二塩素を嗅ぐと独特のハロゲン臭(一般に塩素臭、カルキ臭と呼ばれるもの)を呈する。 Category:酸化物 Category:塩素の化合物 Category:無機化合物.

新しい!!: 化学式と一酸化二塩素 · 続きを見る »

一酸化二炭素

一酸化二炭素(いっさんかにたんそ、dicarbon monoxide)は化学式 C2O の無機化合物である。極めて反応性の高い分子であり、亜酸化炭素の光分解反応によって生成する。一酸化炭素、二酸化炭素、亜酸化炭素などのオキソカーボンと密接な関係がある。 一酸化窒素や二酸化窒素との反応を調べることができる。.

新しい!!: 化学式と一酸化二炭素 · 続きを見る »

一酸化ケイ素

一酸化ケイ素(いっさんかケイそ、silicon monoxide)は、SiOの分子式を持つ化合物である。気相では、二原子分子として存在するHolleman, A. F.; Wiberg, E. (2001), Inorganic Chemistry, San Diego: Academic Press, ISBN 0-12-352651-5。星間分子として検出され、酸化ケイ素として宇宙で最も多量に存在すると考えられているPeter Jutzi, Ulrich Schubert, (2003), Silicon chemistry: from the atom to extended systems, Wiley-VCH ISBN 3527306471。星間分子としての一酸化ケイ素は、分子雲同士の衝突などで発生した衝撃波が発生した場所で見つかる。気体の一酸化ケイ素が急速に冷却されると、茶色や黒のガラス様のアモルファス固体を形成する。これは使い捨てフィルム等に利用されている。.

新しい!!: 化学式と一酸化ケイ素 · 続きを見る »

一酸化硫黄

一酸化硫黄(いっさんかいおう、sulfur monoxide)は硫黄酸化物の一種で化学式は SO である。非常に不安定な化学種であり単離された例はない。空気中では即座に酸化され二酸化硫黄となる。 基底状態で三重項の電子配置を取り、これは類縁体である酸素分子 (O2) と同様である。基底状態で三重項の電子配置をとる化合物は珍しく、同じく類縁体である S2 が一重項であるのと対照的である。 S−O結合長は148.1 pmであり、低級硫黄酸化物(例: S8O, S−O.

新しい!!: 化学式と一酸化硫黄 · 続きを見る »

一酸化炭素

一酸化炭素(いっさんかたんそ、carbon monoxide)は、炭素の酸化物の1種であり、常温・常圧で無色・無臭・可燃性の気体である。一酸化炭素中毒の原因となる。化学式は CO と表される。.

新しい!!: 化学式と一酸化炭素 · 続きを見る »

一酸化銀

一酸化銀(いっさんかぎん、silver monoxide)は、酸化銀-亜鉛アルカリマンガン乾電池の製造段階で使われる無機化合物である。組成式は AgO と表されるが、銀の酸化数は+2ではない。反磁性であることとX線回折の実験結果を見ると組成式は AgIAgIIIO2 の方が適している。 過酸化銀とも呼ばれるが、過酸化物イオン (O22-) は持たない。.

新しい!!: 化学式と一酸化銀 · 続きを見る »

乳酸アンモニウム

乳酸アンモニウム(ammonium lactate)は、化学式がNH4(C2H4(OH)COO)の化合物である。乳酸のアンモニウム塩で、軽度の抗細菌性材料である。 E番号はE328で、Amlactin®およびLac-Hydrin®のスキンローションの有効成分である。.

新しい!!: 化学式と乳酸アンモニウム · 続きを見る »

幌満鉱

幌満鉱 (ほろまんこう・Horomanite)とは、鉱物(硫化鉱物)の1つ。結晶系は正方晶系。化学組成は Fe6Ni3S8 。.

新しい!!: 化学式と幌満鉱 · 続きを見る »

久原躬弦

久原 躬弦(くはら みつる、1856年1月5日(安政2年11月28日) - 1919年(大正8年)11月21日)は明治時代から大正時代にかけての日本の化学者。理学博士。 第一高等学校(東京大学教養学部の前身)校長、東京化学会(日本化学会の前身の一つ)会長、京都帝国大学(京都大学の前身)理工科大学長・総長を歴任した。研究者としては有機化学を専門とし、特にベックマン転位の研究などで業績を挙げている。.

新しい!!: 化学式と久原躬弦 · 続きを見る »

人形石

人形石(にんぎょうせき・にんぎょういし、 Ningyoite)は、1959年に発表された新鉱物で、旧原子燃料公社の鉱床学者武藤正などにより、鳥取県の人形峠から発見された。 化学組成は(U,Ca,Ce)2(PO4)2・1~2H2Oで、直方晶系。燐灰ウラン鉱と異なり、含まれるウランはウラニルイオンにならない。産出地の地名から命名された。 通常は黒色・煤状の粉末で産出するため、物質としての構造は現在も未確定である。燐灰ウラン鉱より強い放射能を持つ。.

新しい!!: 化学式と人形石 · 続きを見る »

二原子分子

二原子分子(にげんしぶんし、diatomic molecule)は、2個の原子で作られた分子である。接頭辞の"di-"はギリシア語で2を意味する。  .

新しい!!: 化学式と二原子分子 · 続きを見る »

二塩化バナドセン

二塩化バナドセン(にえんかバナドセン、Vanadocene dichloride)または、ジクロロビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)バナジウム、二塩化ジシクロペンタジエニルバナジウムは、化学式が(η5-C5H5)2VCl2(または省略してCp2VCl2)のメタロセンである。二塩化チタノセンの類似化合物であるが、価電子が1個付加しているため常磁性である。二塩化バナドセンは他の(C5H5)2V化合物の有用な前駆体である。.

新しい!!: 化学式と二塩化バナドセン · 続きを見る »

二塩化ポロニウム

二塩化ポロニウム(にえんかポロニウム、polonium dichloride)は、化学式が PoCl2 で表される放射性元素ポロニウムの塩化物である。.

新しい!!: 化学式と二塩化ポロニウム · 続きを見る »

二塩化ニオボセン

二塩化ニオボセン(にえんかニオボセン、Niobocene dichloride)または、ジクロロビス(η5-シクロペンタジエニル)ニオブ(IV)(dichlorobis(η5-Cyclopentadienyl)niobium(IV))は、化学式が(C5H5)2NbCl2またはCp2NbCl2の有機金属化合物である。常磁性の茶色の固体で、抗癌剤として調査中である。 この化合物は中心金属に結合した、2つのシクロペンタジエニルと2つの塩素によって疑似四面体をとる。類似化合物にCp2TiCl2などが知られている。.

新しい!!: 化学式と二塩化ニオボセン · 続きを見る »

亜塩素酸

亜塩素酸(あえんそさん、chlorous acid)は、塩素のオキソ酸の一種で、化学式 の化合物。O.

新しい!!: 化学式と亜塩素酸 · 続きを見る »

亜塩素酸ナトリウム

亜塩素酸ナトリウム(あえんそさん—)は、亜塩素酸のナトリウム塩で、化学式 NaClO2 と表される無機化合物である。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式と亜塩素酸ナトリウム · 続きを見る »

二亜硫酸

二亜硫酸(にありゅうさん、disulfurous acid)は硫黄のオキソ酸のひとつ。化学式はH2S2O5。遊離酸は極めて不安定で単離できず二亜硫酸塩に希硫酸などの強酸を作用させると二酸化硫黄と水が生成する。.

新しい!!: 化学式と二亜硫酸 · 続きを見る »

二ヨウ化ゲルマニウム

二ヨウ化ゲルマニウム(にヨウかゲルマニウム、germanium diiodide)はゲルマニウムのヨウ化物で、化学式 GeI2 で表される無機化合物。有機ゲルマニウム化合物の合成原料として使われる。.

新しい!!: 化学式と二ヨウ化ゲルマニウム · 続きを見る »

二リン化三カルシウム

二リン化三カルシウム(にリンかさんカルシウム、tricalcium diphosphide)、または単にリン化カルシウムは、化学式 Ca3P2 で表されるカルシウムのリン化物である。赤褐色の結晶または灰色の塊状の固体である。融点1,600 、発火点100-150 。CAS登録番号は 1305-99-3。水、酸、アルカリとの接触または加熱によって、容易に分解してホスフィン PH3を発生する。 また、二リン化三カルシウムを空気に触れさせておくと、徐々に酸化されホスフィンを発生する。ホスフィンは人体に非常に有毒であり、空気中に放出されると自然に発火する。これらのような性質があるので、リン化カルシウムは消防法に定める危険物第3類第2種自然発火性物質および禁水性物質(金属のリン化物)に指定されている。 ほとんどが炭化カルシウム(カーバイド)と五酸化二リンの反応によって生産される。主な用途は実験室等におけるホスフィンの発生や、殺鼠剤、殺虫剤の製造である。この製剤は、主として他の薬剤に耐性のついた鼠に使用される。リン化カルシウムが経口摂取されると胃酸により分解され猛毒のホスフィンを発生することを利用したものである。 リン化カルシウムまたはその分解で発生したホスフィンによって比較的大規模な火災が起こった場合には、その性質のため消火に水は絶対に使用してはならない。また、その他ほとんどの消火剤も効果が期待できず、使用できるのは、危険物第3類の火災に使われる最も一般的な乾燥砂、膨張ひる石、膨張真珠岩、または二酸化炭素のみである。 アセチレン発生用の市販のカーバイドには不純物としてこのリン化カルシウムが微量に含まれており、そのため、発生したアセチレンには微量のホスフィンが混入しているので不快なにおいを呈する。本来純粋なアセチレンは無臭である。.

新しい!!: 化学式と二リン化三カルシウム · 続きを見る »

二リン酸

二リン酸(にリンさん、diphosphoric acid)は、化学式 H4P2O7 で表される無機化合物である。ピロリン酸(ピロリンさん、pyrophosphoric acid)とも呼ばれる。 リン酸を高温で脱水縮合することで生成する(接頭辞の pyro- は「熱・炎・高温」を意味する)。また、日本語において名称の類似するピロリンはアミンおよびイミンの一種であり、直接の関係はない。.

新しい!!: 化学式と二リン酸 · 続きを見る »

亜リン酸

亜リン酸(あリンさん、Phosphorous acid)は、化学式がH3PO3の無機化合物である。リンのオキソ酸の一つで、他にはリン酸と次亜リン酸がある。還元されたリン化合物のみ語尾が"ous"となっている。酸無水物の加水分解によって合成される。 これはリン酸と五酸化二リンとの関係に似ている。.

新しい!!: 化学式と亜リン酸 · 続きを見る »

亜ヒ酸

亜ヒ酸(あヒさん、arsenous acid、arsenious acid)は、化学式がAs(OH)3の無機化合物である。水溶液中で生成することが知られており純物質は単離できないが、このことからAs(OH)3の重要性が損なわれることはない。 一般には、無水物に該当する三酸化二ヒ素のことを亜ヒ酸と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 化学式と亜ヒ酸 · 続きを見る »

二フッ化二酸素

二フッ化二酸素(にフッかにさんそ、dioxygen difluoride)は、化学式が O2F2 と表される酸素のフッ化物である。オレンジ色の固体で、-163 で溶けて赤色の液体となる。強力な酸化剤で、-160 でさえ1日に4 %の割合で分解して二フッ化酸素と酸素を生じる。.

新しい!!: 化学式と二フッ化二酸素 · 続きを見る »

二フッ化酸素

二フッ化酸素(にフッかさんそ、oxygen difluoride)化学式 OF2は常温で特異臭ある無色の気体。液体は淡黄色漆山 秋雄、「フッ化酸素」、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社、1998年。ISBN 978-4582040029 。有毒。融点-223.8℃、沸点-144.8℃。気体分子は折れ線形で長倉三郎ら(編)、「フッ化酸素」、『岩波理化学辞典』、第5版 CD-ROM版、岩波書店、1999年。ISBN 4-00-130102-4 。O–F間距離140.9pm、∠FOF103.18°J.L.Lyman,J.Phys.Chem.Ref.Data,1989,18,799.

新しい!!: 化学式と二フッ化酸素 · 続きを見る »

二クロム酸ナトリウム

二クロム酸ナトリウム (sodium dichromate) もしくは、重クロム酸ナトリウムは、化学式が と表されるナトリウムの二クロム酸塩である。通常は2水和物の ・ として扱われる。事実上、全てのクロム鉱石は二クロム酸ナトリウムを経て変化し、毎年数百万kgの二クロム酸ナトリウムが生産されているGerd Anger, Jost Halstenberg, Klaus Hochgeschwender, Christoph Scherhag, Ulrich Korallus, Herbert Knopf, Peter Schmidt, Manfred Ohlinger, "Chromium Compounds" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Wiley-VCH, Weinheim, 2005.

新しい!!: 化学式と二クロム酸ナトリウム · 続きを見る »

二クロム酸アンモニウム

二クロム酸アンモニウム(にクロムさんアンモニウム、ammonium dichromate)は化学式 (NH4)2Cr2O7 で表される無機化合物。CAS登録番号は 。重クロム酸アンモニウムとも呼ばれる。6価クロム化合物のひとつである。擬似火山噴火の実験によく用いられるため、ヴェスヴィオ火山とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と二クロム酸アンモニウム · 続きを見る »

亜ジチオン酸

亜ジチオン酸(あジチオンさん、dithionous acid)は硫黄のオキソ酸のひとつ。化学式は H2S2O4。遊離酸は極めて不安定であり単離できない。塩には安定なものがあり、ナトリウム塩は市販品が入手可能。本物質は次亜硫酸ともよばれる。遊離酸は、二酸化硫黄の希薄溶液に、鉄や亜鉛などの金属をいれ、そこに、ナトリウムアマルガムを入れると得られる。.

新しい!!: 化学式と亜ジチオン酸 · 続きを見る »

亜ジチオン酸ナトリウム

亜ジチオン酸ナトリウム(あジチオンさんナトリウム)は化学式 Na2S2O4 の化合物であり、亜ジチオン酸のナトリウム塩である。亜二チオン酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイトナトリウムともいう。また単にジチオナイトといった場合、この化合物や、溶かすことによって得られる亜ジチオン酸イオンを指す場合が多い。.

新しい!!: 化学式と亜ジチオン酸ナトリウム · 続きを見る »

亜セレン酸

亜セレン酸(あセレンさん、selenous acid)とは、セレンのオキソ酸の一種で、化学式 H2SeO3 と表される無機化合物。分子量 128.98、CAS登録番号は 。 二酸化セレンに温水を作用させ、冷却して得られる。遊離酸は結晶として単離が可能である。.

新しい!!: 化学式と亜セレン酸 · 続きを見る »

亜砒藍鉄鉱

亜砒藍鉄鉱(あひらんてっこう、 Parasymplesite)は、1954年に発表された新鉱物で、東京大学の鉱物学者伊藤貞市などにより大分県の木浦鉱山から発見された。 化学組成はFe2+3(AsO4)2・8H2Oで、単斜晶系。砒藍鉄鉱(Symplesite)(三斜晶系)の同質異像である。 (Fe2+3(PO4)2・8H2O)のリンをヒ素に置き換えた類縁体であり、、などと共に藍鉄鉱グループを形成する。 硫砒鉄鉱の風化により他のヒ酸塩二次鉱物と共に産出する。淡緑色透明の結晶で、へき開は二方向に完全。日光により鉄イオンが酸化され、濃緑色の鉄砒藍鉄鉱(Ferrisymplesite)に変化する。.

新しい!!: 化学式と亜砒藍鉄鉱 · 続きを見る »

亜硝酸

亜硝酸(あしょうさん、nitrous acid)とは、窒素のオキソ酸のひとつで化学式 HNO2 で表される弱酸である。IUPAC命名法系統名はジオキソ硝酸 (dioxonitric(III) acid) である。遊離酸の状態では不安定で分解しやすい為、亜硝酸塩または亜硝酸エステル等の形で保存あるいは使用されることが多い。.

新しい!!: 化学式と亜硝酸 · 続きを見る »

亜硝酸メチル

亜硝酸メチル(あしょうさんメチル )は、化学式 CH3ONO の有機化合物である。亜硝酸アルキルとして最も単純なもので、常温で気体である。.

新しい!!: 化学式と亜硝酸メチル · 続きを見る »

亜硝酸エステル

亜硝酸エステルの構造式(''anti''体) 亜硝酸エステル(あしょうさんエステル、)は亜硝酸のエステルで、RON.

新しい!!: 化学式と亜硝酸エステル · 続きを見る »

二硫化セレン

二硫化セレン(英語:Selenium disulfide)は、化学式:SeS2で表される無機化合物で、セレンの硫化物である。 抗真菌薬など医学用途で使用される。WHO必須医薬品モデル・リストにおいて、医療制度で必要とされる最も効果的で安全な医薬品である。 金属製の宝飾品は変色する恐れがある。.

新しい!!: 化学式と二硫化セレン · 続きを見る »

二硫化炭素

二硫化炭素(にりゅうかたんそ、carbon disulfide)は代表的な炭素の硫化物で、化学式は CS2。無色で揮発性の液体であり、主にセロハンやレーヨンの製造過程で溶剤として利用されているほか、ゴムの加硫促進剤、有機化学原料や浮遊選鉱剤などに用いられている。二硫炭、硫化炭素、硫炭などと略される。劇物。.

新しい!!: 化学式と二硫化炭素 · 続きを見る »

二硫黄

二硫黄(Disulfur)は、S2という分子式を持つ二原子分子である。酸素分子のアナログであるが、室温ではほとんど生じない。紫色の気体で、硫黄を720℃以上で加熱することで生成し、530℃、1mmHgの低圧下で、99%は蒸気として存在する。 二硫黄は、二酸化硫黄がほとんどを占めるイオの大気に微量成分の1つとして含まれる。二原子分子は、炭素、酸素、窒素、フッ素を含むことが多いが、これより重い元素の場合は、高温下でのみ安定である。.

新しい!!: 化学式と二硫黄 · 続きを見る »

二硫酸

二硫酸(にりゅうさん)は硫黄のオキソ酸のひとつ。ピロ硫酸(pyrosulfuric acid)とも呼ばれる。化学式はH2S2O7。2分子の硫酸が脱水縮合した化合物に相当する。発煙硫酸中に存在し、芳香族化合物に対してスルホン化剤としてはたらく。.

新しい!!: 化学式と二硫酸 · 続きを見る »

亜硫酸ナトリウム

亜硫酸ナトリウム(ありゅうさんナトリウム、sodium sulfite)は亜硫酸のナトリウム塩で、化学式 Na2SO3 で表される無機化合物。 排煙脱硫の過程で二酸化硫黄 SO2 を吸収した洗浄液に含まれる。ドライフルーツの退色を防いだり、肉類を保存する際の防腐剤として用いられる。また、チオ硫酸ナトリウムと同様に単体ハロゲンをハロゲン化水素に変換する性質を持ち、写真の作成やプールの塩素濃度を減少させるのに使われる。.

新しい!!: 化学式と亜硫酸ナトリウム · 続きを見る »

二糖

ースの結晶 二糖(にとう、disaccharide)とは、糖類の最小構成単位である単糖2分子が脱水縮合し、グリコシド結合を形成して1分子となった糖のことである。砂糖の主成分であるスクロースは二糖の一種である。 二糖は炭水化物のグループの一つで、少糖ともいわれるオリゴ糖 (oligosaccharide) の一種ともされる。 高等学校の教科書などにおいて、狭義には分子式 C12H22O11 で表される糖を指すこともある。広義には、構成要素として糖アルコールを含むマルチトール、糖酸を含むラクトビオン酸、アミノ糖を含むラクトサミンなどのものも二糖として扱われる。 二糖を触媒を用いて加水分解すると単糖が得られる。.

新しい!!: 化学式と二糖 · 続きを見る »

二重結合

二重結合(にじゅうけつごう、double bond)は、通常2つの代わりに4つの結合電子が関与する、2元素間の化学結合である。最も一般的な二重結合は、2炭素原子間のものでアルケンで見られる。2つの異なる元素間の二重結合には多くの種類が存在する。例えばカルボニル基は炭素原子と酸素原子間の二重結合を含む。その他の一般的な二重結合は、アゾ化合物 (N.

新しい!!: 化学式と二重結合 · 続きを見る »

二酢酸ナトリウム

二酢酸ナトリウム(にさくさんナトリウム、英 Sodium diacetate)は、化学式NaH(C2H3O2)2で表される錯化合物。酢酸と酢酸ナトリウムとを1:1で混合させて得られる。CAS番号は126-96-5、E番号はE262。日本では食品添加物の認可は受けていないが、JECFAでは防黴剤や金属封鎖剤、防粘剤での使用を考慮し、一日許容摂取量を15mg/kg/day以下と定めている。.

新しい!!: 化学式と二酢酸ナトリウム · 続きを見る »

二酸化塩素

二酸化塩素(にさんかえんそ、chlorine dioxide)とは塩素の酸化物で、化学式 ClO2で表される無機化合物である。塩素の酸化数は+4。.

新しい!!: 化学式と二酸化塩素 · 続きを見る »

二酸化マンガン

二酸化マンガン(にさんかマンガン、manganese dioxide)または酸化マンガン(IV)(さんかマンガン(IV)、manganese(IV) oxide)は、化学式が MnO2 と表されるマンガンの酸化物である。酸化剤や乾電池、無機触媒として利用されている。「二酸化マンガン」と一般には呼ばれるが、実際には不定比化合物であり、MnOx (x.

新しい!!: 化学式と二酸化マンガン · 続きを見る »

二酸化テルル

二酸化テルル(にさんかテルル、Tellurium dioxide)はテルルの酸化物の1つで、化学式 TeO2 で表される化合物である。二つの多形があり、一般的なものは正方晶系のα型である。分子量159.61、CAS登録番号は7446-7-3。単体は黄色の結晶。 天然にはα型のパラテルル石(Paratellurite、正方晶系)もしくはβ型のテルル石(Tellurite、斜方晶系)、として産出する。.

新しい!!: 化学式と二酸化テルル · 続きを見る »

二酸化キセノン

二酸化キセノン(にさんかキセノン、xenon dioxide)は、化学式が XeO2 と表されるキセノンの酸化物である。2.00 mol/Lの硫酸中、0 で四フッ化キセノンを加水分解することによって、2011年に初めて合成された。 これは、キセノンおよび酸素の配位数がそれぞれ4、2の鎖状あるいは網状構造をとる。キセノンは4つの配位子と2対の孤立電子対をもつ (AX4E2) ため、VSEPR理論と矛盾しない平面四角形である。.

新しい!!: 化学式と二酸化キセノン · 続きを見る »

二酸化ケイ素

二酸化ケイ素(にさんかケイそ、silicon dioxide)はケイ素の酸化物で、地殻を形成する物質の一つとして重要である。組成式は。シリカ(silica)、無水ケイ酸とも呼ばれる。圧力、温度の条件により、石英(quartz、水晶)以外にもシリカ鉱物()の多様な結晶相(結晶多形)が存在する。.

新しい!!: 化学式と二酸化ケイ素 · 続きを見る »

二酸化ゲルマニウム

二酸化ゲルマニウムは、化学式GeO2の無機化合物である。無色の固体で、水に可溶性の六方晶系に属する結晶と、不溶性の正方晶系に属する結晶とがある。転移温度は1033℃。正方晶系の結晶の密度は6.24g/cm3で融点1086℃。一方、六方晶系の結晶の密度は4.23g/cm3と比較的小さく、融点は1116℃である。密度は熱処理のしかたによりやや変わる。融解したものを急冷すると水溶性の非晶質の固体が得られる。水に不溶性のものは酸にも不溶であるが、濃アルカリには徐々に侵される。.

新しい!!: 化学式と二酸化ゲルマニウム · 続きを見る »

二酸化セレン

二酸化セレン(にさんか–、selenium dioxide)はセレンの酸化物の一種で、化学式が SeO2 と表される無機化合物。無水亜セレン酸とも呼ばれる。CAS登録番号は 。.

新しい!!: 化学式と二酸化セレン · 続きを見る »

二酸化窒素

二酸化窒素(にさんかちっそ、nitrogen dioxide)は、NO2 という化学式で表される窒素酸化物で、常温・常圧では赤褐色の気体または液体である。窒素の酸化数は+4。窒素と酸素の混合気体に電気火花を飛ばすと生成する。環境汚染の大きな要因となっている化合物である。赤煙硝酸の赤色は二酸化窒素の色に由来している。大気中の濃度は、約0.027 ppm。二酸化窒素は常磁性の、C2v対称性を持つ曲がった分子である。.

新しい!!: 化学式と二酸化窒素 · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: 化学式と二酸化炭素 · 続きを見る »

亜鉛ビーバー石

亜鉛ビーバー石(あえんビーバーせき、 Beaverite-(Zn))は2011年に発表された新鉱物で、当時東京理科大学の大学院生であった地球化学者佐藤恵理子などにより、新潟県の三川鉱山から発見された。 化学組成はPb(Fe3+2Zn)(SO4)2(OH)6で、三方晶系。明礬石スーパーグループに属し、ビーバー石グループとしては、亜鉛の入る位置に銅が入ったBeaverite-(Cu)がある。.

新しい!!: 化学式と亜鉛ビーバー石 · 続きを見る »

亜鉛緑礬

亜鉛緑礬(あえんりょくばん、zinc-melanterite)は硫酸塩鉱物の一種。緑礬グループに属する。 化学組成は (Zn,Cu,Fe)SO4•7H2O と表され、亜鉛、銅、鉄を含む。単斜晶系。黄緑色で、軟らかい。モース硬度は 2、比重は 2.02。 1920年に、アメリカのコロラド州、Gunnison County の Vulcan 鉱区で発見された。緑礬 (melanterite, FeSO4•7H2O) への類似性と、亜鉛を含んでいることから「zinc-melanterite」と名付けられた。 日本では北海道の上国鉱山に産する。.

新しい!!: 化学式と亜鉛緑礬 · 続きを見る »

五フッ化リン

五フッ化リン(五弗化燐、ごふっかりん、)は、リンとフッ素からなる無機化合物である。分子式はPF5であり、に分類される。標準状態では強い毒性を持つ不燃性の無色気体で、刺激臭がある。湿った空気中もしくは水と接触すると激しく反応してフッ化水素 (HF) およびリン酸 (H3PO4) を生じる。.

新しい!!: 化学式と五フッ化リン · 続きを見る »

五フッ化アンチモン

五フッ化アンチモン(ごフッかアンチモン、antimony pentafluoride)は、アンチモンのフッ化物。化学式は SbF5、分子量 216.8。 融点 8.3 ℃、沸点 141 ℃ の無色透明の油状の液体で、吸湿性が強い。水と激しく反応してフッ化水素を生じ、ガラスなどを容易に腐食する。人体に対しても非常に有害で危険。 五フッ化アンチモンは強力なルイス酸であり、超酸である。他の酸の酸素に接近して電子を強く引き込み、酸性度を強める効果を持つ。特にフルオロスルホン酸との 1:1 の混合物はマジック酸と呼ばれ、炭化水素などもイオン化する。 Category:無機化合物 Category:アンチモンの化合物 Category:フッ化物.

新しい!!: 化学式と五フッ化アンチモン · 続きを見る »

五フッ化臭素

五フッ化臭素(ごフッかしゅうそ、)は化学式 BrF5 の、臭素とフッ素によるハロゲン間化合物。強力なフッ素化剤であり、ウランのフッ素化剤やロケット燃料の酸化剤、酸素の同位体の分析、固体ケイ酸塩のレーザーアブレーションに用いられる。.

新しい!!: 化学式と五フッ化臭素 · 続きを見る »

五硫化二リン

五硫化二リン(ごりゅうかにリン、phosphorus pentasulfide)は、分子式 P4S10 で表される、リンと硫黄からなる無機化合物である。淡黄色固体の粉末で、硫化剤などとして工業的に重要である。二硫化炭素やベンゼンには溶けるが、アルコールやアミンとは反応を起こす。分子構造はアダマンタンと類似しており、五酸化二リンとほぼ同じである。.

新しい!!: 化学式と五硫化二リン · 続きを見る »

五硫化二ヒ素

五硫化二ヒ素(ごりゅうかにひそ、diarsenic pentasulfide)は、化学式 As2S5 で表されるヒ素の硫化物である。.

新しい!!: 化学式と五硫化二ヒ素 · 続きを見る »

五酸化二リン

五酸化二リン(ごさんかにリン)はリンの酸化物である。組成式 P2O5 に由来する慣用名で呼ばれるが、分子の構造は十酸化四リン (P4O10) である。五酸化リンとも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と五酸化二リン · 続きを見る »

五酸化二ヒ素

五酸化二ヒ素(ごさんかにひそ、diarsenic pentoxide)は、化学式 As2O5 で表されるヒ素の酸化物である。ヒ素の化合物として産業上重要である。三酸化二ヒ素などの他のヒ素化合物と同様、強い毒性を持つ。.

新しい!!: 化学式と五酸化二ヒ素 · 続きを見る »

五酸化二窒素

五酸化二窒素(ごさんかにちっそ、dinitrogen pentoxide)は、化学式が N2O5 と表される窒素酸化物の一種。常温では無色で吸湿性のイオン結晶である。硝酸の酸無水物に当たり、無水硝酸(むすいしょうさん)とも呼ばれる。窒素の酸化状態は+5価である。 融点は 30 ℃、昇華点は 32.4 ℃ であり、気体では右の構造式に示すような分子状となる。45–50 ℃ で二酸化窒素と酸素に分解する。.

新しい!!: 化学式と五酸化二窒素 · 続きを見る »

五酸化バナジウム

五酸化バナジウム(ごさんかバナジウム)は、5価バナジウムの酸化物である。五酸化二バナジウム、酸化バナジウム(V)とも呼ばれる。化学式はV2O5である。 VO5の四角錐ユニットが無限に配列したシート状構造をとる。.

新しい!!: 化学式と五酸化バナジウム · 続きを見る »

廣瀬幸雄

廣瀬 幸雄(ひろせ ゆきお、1940年11月30日 - )は、金沢大学大学院自然科学研究科の特任教授。大学院特任教授の前は理学部計算科学科に所属していた。学位は工学博士。.

新しい!!: 化学式と廣瀬幸雄 · 続きを見る »

伊勢鉱

伊勢鉱(いせこう、 Iseite)は、2013年に発表された新鉱物で、東京大学物性研究所の鉱物学者浜根大輔などにより、三重県伊勢市の層状鉄マンガン鉱床から発見された。 化学組成はMn2Mo3O8で、六方晶系。神岡鉱 (Kamiokaite) の鉄をマンガンで置換した種に相当する。発見地の地名から命名された。.

新しい!!: 化学式と伊勢鉱 · 続きを見る »

弁柄

弁柄(べんがら、、紅殻とも表記『カメラと戦争 光学技術者たちの挑戦』pp.199-204。)あるいは酸化鉄赤()は、赤色顔料・研磨剤のひとつ。酸化第二鉄(赤色酸化鉄、酸化鉄(III)、Fe2O3)を主要発色成分とする。 ベンガラの産地、青森県東津軽郡今別町にある、青森県指定天然記念物「赤根沢の赤岩.

新しい!!: 化学式と弁柄 · 続きを見る »

式(しき).

新しい!!: 化学式と式 · 続きを見る »

張培善石

張培善石(ちょうばいぜんせき、Zhangpeishanite)は、中国内蒙古バヤンオボにて採集された試料から発見された新鉱物である。化学組成はBaFCl、正方晶系に属する。 ホタル石の中に含まれる20~30μmの大きさの鉱物である。 バヤンオボは希土類元素の世界最大の鉱床である。中国の研究者、楊主明の協力でこの鉱山を訪れた日本人学者、宮脇律郎が持ち帰った試料の中から、国立科学博物館で、島崎英彦(客員研究員)らが発見した。2006年10月、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会に申請され、2007年2月、申請が承認された。 鉱物名は、楊主明の恩師で、バヤンオボの研究を行った中国科学院の張培善から命名された。.

新しい!!: 化学式と張培善石 · 続きを見る »

価標

価標(かひょう、bond)とは、化合物の化学構造を示す際に、原子間の結合を示すために用いる表示のことである。 五酸化二リン(十酸化四リン)の構造式。この場合、酸素とリンの間をつなぐ線が価標である。.

新しい!!: 化学式と価標 · 続きを見る »

微斜長石

微斜長石(びしゃちょうせき、microcline、マイクロクリン)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、三斜晶系のカリ長石。 化学組成は KAlSi3O8。同じ組成で単斜晶系のものは正長石だが、肉眼で両者の区別はできない。高温で形成された場合には、Na をやや多く含むサニディン(玻璃長石)になる。 火成岩や変成岩に含まれる造岩鉱物。.

新しい!!: 化学式と微斜長石 · 続きを見る »

土壌呼吸

土壌呼吸(どじょうこきゅう)とは、土壌中の微生物と植物の地下部(根)の細胞呼吸による二酸化炭素の生成である。 土壌呼吸は、土壌に固定されていた炭素を二酸化炭素の形で大気に開放する点で重要である。この、土壌から大気への炭素の移動は土壌呼吸を伴って循環している。まず、植物は植物体地上部で大気中の二酸化炭素で光合成を行い、光合成産物を地下部(根)に送り込む。根圏で植物の根は呼吸をする。根の分泌物や根毛、脱落細胞など、根から有機化合物は放出され、地中の従属栄養生物はそれらで細胞呼吸を行う。そして、植物と地中の従属生物から二酸化炭素は地上の大気へと放出され、植物は大気から二酸化炭素を得る。 生態系の土壌呼吸の量はいくつかの要因により制御されている。土壌中の温度、含水率、栄養素の含有量、および酸素レベルは呼吸速度を全く異なるものへ変化させる。土壌呼吸の速度を測定する方法がある。それとは別に、供給源となった物質を分離し、対象の植物の光合成経路がどちらのタイプなのか(C3型光合成かC4型光合成なのか)を判別できる。 土壌呼吸は人間の活動により多大な影響を受ける。近年の気候変動(二酸化炭素濃度の上昇、地球温暖化、降水パターンの変遷)が土壌呼吸に影響を与えると懸念されている。農地における窒素肥料の施肥量の増大も影響因子の一つである可能性がある。 土壌呼吸は、地球温暖化と正のフィードバックの関係にあると云われる。地球温暖化は大気中の二酸化炭素濃度の増加で進行するため、土壌呼吸の速度が増えると地球温暖化が進行し、地球温暖化が進行すると土壌呼吸の速度もさらに増加する。 ある生態系での土壌呼吸の量は、その系での炭素循環および養分循環を理解するために重要である。生物による炭素の代謝は炭素だけでなく他の栄養素も消費するし、植物による二酸化炭素の排出は他の栄養素の排出も伴うためである。.

新しい!!: 化学式と土壌呼吸 · 続きを見る »

地球化学

地球化学(ちきゅうかがく、geochemistry)とは、地球や惑星の化学組成、岩石や土壌などの化学変化、地球における化学物質やエネルギーの輸送などを扱う自然科学の一分野である。 1922年に著書『Geochemische Verteilungsgesetze der Elemente』を出版したヴィクトール・モーリッツ・ゴルトシュミットは、現在の地球化学の父と呼ばれている。 「日本の地球化学図 元素の分布から何がわかるか?」が、平成17年度環境賞の優良賞を受賞。.

新しい!!: 化学式と地球化学 · 続きを見る »

地殻

1.

新しい!!: 化学式と地殻 · 続きを見る »

化学

化学(かがく、英語:chemistry、羅語:chemia ケーミア)とは、さまざまな物質の構造・性質および物質相互の反応を研究する、自然科学の一部門である。言い換えると、物質が、何から、どのような構造で出来ているか、どんな特徴や性質を持っているか、そして相互作用や反応によってどのように別なものに変化するか、を研究する岩波理化学辞典 (1994) 、p207、【化学】。 すべての--> 日本語では同音異義の「科学」(science)との混同を避けるため、化学を湯桶読みして「ばけがく」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 化学式と化学 · 続きを見る »

化学に関する記事の一覧

このページの目的は、化学に関係するすべてのウィキペディアの記事の一覧を作ることです。この話題に興味のある方はサイドバーの「リンク先の更新状況」をクリックすることで、変更を見ることが出来ます。 化学の分野一覧と重複することもあるかもしれませんが、化学分野の項目一覧です。化学で検索して出てきたものです。数字、英字、五十音順に配列してあります。濁音・半濁音は無視し同音がある場合は清音→濁音→半濁音の順、長音は無視、拗音・促音は普通に(ゃ→や、っ→つ)変換です。例:グリニャール反応→くりにやるはんのう †印はその内容を内含する記事へのリダイレクトになっています。 註) Portal:化学#新着記事の一部は、ノート:化学に関する記事の一覧/化学周辺に属する記事に分離されています。.

新しい!!: 化学式と化学に関する記事の一覧 · 続きを見る »

化学反応式

化学反応式(かがくはんのうしき、)とは、物質の化学変化、すなわち化学反応を表現する為の図表である。通常、化学反応式中で物質は化学式を用いて表され、物質の間での化学量論的な関係を表したり、反応機構や化学反応前後での物質の構造変化を表現したりする。.

新しい!!: 化学式と化学反応式 · 続きを見る »

化学式

化学式(かがくしき、chemical formula)とは、化学物質を元素の構成で表現する表記法である。分子からなる物質を表す化学式を分子式(ぶんししき、molecular formula)、イオン物質を表す化学式をイオン式(イオンしき、ionic formula)と呼ぶことがある。化学式と呼ぶべき場面においても、分子式と言い回される場合は多い。 化学式が利用される場面としては、物質の属性情報としてそれに関連付けて利用される場合と、化学反応式の一部として物質を表すために利用される場合とがある。.

新しい!!: 化学式と化学式 · 続きを見る »

化学式量

化学式量(かがくしきりょう、chemical formula weight)とは化学式(おもに組成式)に基づいて原子量と原子数の積の総和を求めた値である。場合によっては単に式量(しきりょう、formula weight)と呼ぶこともある。化学式量はその構成単位が分子として明確に決められない場合、たとえばCa2SO4・1/2H2のような無機化合物などに用いられる。イオンではイオン式量が、高分子では高分子式量が用いられる式量、『理化学辞典』、第5版、岩波書店。ISBN4-00-080090-6。これは分子が存在すると否とにかかわらずどんな物質に対しても適用できる包括的な用語であり化学大辞典編集委員会(編)「化学大辞典-第3版」共立(2001/09,初版1960/09)、分子量よりも広義に用いられる大木道則;田中元治;大沢利昭;千原秀昭(編)「化学大辞典」東京化学同人(1989/10)。そして分子量同様、化学式が示す化学量論に基づき反応物あるいは生成物の量的関係を把握する際に利用される。 アボガドロ定数の定義を変形して説明しなおしているだけなので略すに使用する計算の為のパラメーターであり、物質の個数(物質量)と質量とを関係付ける比例係数である。だけに使用できる量であり、例えば純物質Xの中の結晶格子ユニットや高分子のモノマーユニットまたは分子のような繰り返し単位uの個数をNu(X)とすれば、その繰り返し単位の化学式から求めた化学式量をM0として、純物質Xの質量G(X)は次の式となる。 ここでNAはアボガドロ定数であり、純物質Xの物質量nu(X)は次の式となる。つまり繰り返し単位uとはIS基本量である物質量の定義における要素粒子に他ならない。 物質量と原子量との関係から自明なように、成分1ユニット当たりの原子量の総和である化学式量に、ユニット総数を意味するモル当量を乗じた値は、化学式が表現する消費あるいは生成する物質の総質量の値を示す。分子量も原子質量単位を基準とする相対質量比であるから、分子量に分子総数を意味するモル当量を乗じた値は化学式が表現する物質の総質量の値である。 化学式量とは異なり、分子量は原子質量単位を1とする実在する分子の相対質量意味し、例えば質量分析法 (MS) などで個々の分子についても実測できる量である。だが化学式量はあくまでも均質試料の全体について化学量論に基づいて定義されるものであり、ミクロな個々の要素粒子について定義されるものではない。例えば、高分子化合物のように個々の分子の質量が異なる場合は分子量分布や平均分子量が存在するが、化学式量としてはモノマーユニットやオリゴマーユニットの化学式による式量を使う。これは高分子の分子量とは全く別の量であり、例えば化学式量分布といったものは存在しない。 このように、分子量は分子のように明確に区分される構成粒子が存在しないと定義できないが、化学式量の場合は、イオン性物質や金属のような明確に区分される構成粒子が無くても構成比さえ決定できれば算術的に定義することが可能である。 例えば、五酸化二リンは構造式的にはP4O10で表現されるべきであるが、組成式としてはP2O5となる。そして化学量論的には当量を基準とした量的関係が成立する為に、P2O5を化学式量としてもP4O10を化学式量としても反応に関係する物質の重量比は変わらない為、量的関係を算出する上での問題は発生しない。 逆に、分子が分子式として表現されれば分子式の化学式量と分子量の値は定義により一致するので、分子式から分子量を算術的に求める際には暗黙のうちに化学式量が利用されている。なお具体的計算で数値を求める時には、「分子量」の記事に記載してあるような計算ソフト等も使える。.

新しい!!: 化学式と化学式量 · 続きを見る »

化学品

化学品(かがくひん、英語:chemicals)は、化学的な組成、性質を特徴とする商品。工業原料として用いられることが多いため、工業薬品、化成品などとも呼ばれる。 重曹(炭酸水素ナトリウム)のような粉末で純度の高い単一組成のもののほか、硫酸や液体苛性ソーダの様な水溶液のもの、塗料用ワニス、溶剤、ポリウレタン原料、樹脂コンパウンドの様な混合物として流通しているものもある。また、高圧ガスなどの気体を圧縮したものもある。 ゴムの成型品、塗料、印刷インキ、医薬部外品、医薬中間物、食品添加物、工業用油脂などを、化学品として扱うか、または医薬品など他の分類で扱うか、その範囲は国によって異なる。 *かかくひん かかくひん.

新しい!!: 化学式と化学品 · 続きを見る »

化学結合

化学結合(かがくけつごう)は化学物質を構成する複数の原子を結びつけている結合である。化学結合は分子内にある原子同士をつなぎ合わせる分子内結合と分子と別の分子とをつなぎ合わせる分子間結合とに大別でき、分子間結合を作る力を分子間力という。なお、金属結晶は通常の意味での「分子」とは言い難いが、金属結晶を構成する結合(金属結合)を説明するバンド理論では、分子内結合における原子の数を無限大に飛ばした極限を取ることで、金属結合の概念を定式化している。 分子内結合、分子間結合、金属結合のいずれにおいても、化学結合を作る力は原子の中で正の電荷を持つ原子核が、別の原子の中で負の電荷を持つ電子を電磁気力によって引きつける事によって実現されている。物理学では4種類の力が知られているが、電磁気力以外の3つの力は電磁気力よりも遥かに小さい為、化学結合を作る主要因にはなっていない。したがって化学結合の後述する細かな分類、例えば共有結合やイオン結合はどのような状態の原子にどのような形で電磁気力が働くかによる分類である。 化学結合の定式化には、複数の原子がある場合において電子の軌道を決定する必要があり、そのためには量子力学が必須となる。しかし多くの簡単な化合物や多くのイオンにおいて、化学結合に関する定性的な説明や簡単な定量的見積もりを行う分には、量子力学で得られた知見に価電子や酸化数といった分子の構造と構成を使って古典力学的考察を加える事でも可能である。 それに対し複雑な化合物、例えば金属複合体では価電子理論は破綻し、その振る舞いの多くは量子力学を基本とした理解が必要となる。これに関してはライナス・ポーリングの著書、The Nature of the Chemical Bondで詳しく述べられている。.

新しい!!: 化学式と化学結合 · 続きを見る »

化学略語一覧

化学略語一覧は、化学および関連分野で使用される略語を一覧にしたものである。 ただし、元素および化学式のみで記述される事項 (ZnやH2Oなど)については記載していない。.

新しい!!: 化学式と化学略語一覧 · 続きを見る »

化学量論

化学量論(かがくりょうろん、stoichiometry)とは化学反応における量的関係に関する理論である。言い換えると、化学反応は反応系内の個々の分子が反応により決まる形式による組み換えであるから、反応に関与した量は比例関係が成立することから化学反応の量的関係を説明する理論である。速度論反応との対概念の(化学)量論反応については化学反応論に詳しい。 の語はギリシャ語の根源要素()を意味するστοιχεῖονと計測()を意味するμέτρονとに由来する。.

新しい!!: 化学式と化学量論 · 続きを見る »

化学構造

化学構造(かがくこうぞう、chemical structure)とは、物質の化学的性質を分子などの内部構造と関連させた概念であり、その表記方法は化学式として表される。分子を構成する構造的な位置情報である分子構造は分子立体モデルで表される。 すなわち、特定の化学的性質は固有の分子構造に起因するという化学的パラダイムが化学構造である。それ故、化学構造の要素である特性基や官能基は化学的性質の概念と密接に関連している。 今日の分子構造概念は、量子力学に基づいて分布する電子と原子核の配置を定式化した分子軌道法の予測結果として理解され、個々の分子やそれを構成する原子の振舞を研究する分子動力学は電子と原子核との間に生じる静電相互作用を力学的に解析する、物理学に立脚した物理化学的な分子像である。 それに対して今日の応用化学や特に有機化学の領域においては厳密な分子構造ではなく化学構造を使って化学変化や化学的性質を把握する場面が多い。これは単に構造を表しているだけでは無く、その構造が有する化学的性質とその理論的背景を具象化することが、その研究対象を表現する上で有用な為である。 化学構造論の原点は有機化学の領域ではアウグスト・ケクレとアーチボルド・クーパーが確立した構造論であり、無機化学の領域ではアルフレート・ヴェルナーの配位説である。化学構造論以前の化学においては、化学的性質は物質を構成する元素の成分比により決定づけられると考えられていた。 これらの化学構造の理論が、今日のように分子構造を原子核物理学や量子力学の諸法則が確立する以前に成立したことは特筆に値する。すなわち、化学構造の理論は原子の物理的挙動から演繹的に導かれたものではなく、化合物や反応における化学的性質から帰納的に導き出されたものである。そして今日では化学構造の概念は物理化学的な諸理論により再検証され補正・発展している。このように化学理論と物理理論の統合が進展した結果、化学構造と分子構造とは概念的に同一視できるまでになってきている。.

新しい!!: 化学式と化学構造 · 続きを見る »

化学新書

化学新書 (かがくしんしょ)は、川本幸民によりドイツのの『Die Schule der Chemie』のオランダ語訳版を原本として翻訳された化学書である。1861年に出版された、2017年7月15日閲覧。。 本書で化学という言葉が日本で初めて用いられた。 その内容は第1部が無機化学、第2部が有機化学となっており、全部で15巻あった。 印刷刊行はされず、幸民が教授職を務めていた蕃書調所において、その写本を教科書として使っていた。 明治時代になると、幸民は本書と他の化学書の内容を合わせて『化学通』を出版した。 宇田川榕菴の舎密開宗と並び江戸時代末期の代表的な化学書とされる。 舎密開宗と比較すると、原子や分子、化合物、化学反応式といったより最新の概念が紹介されている。 無機化学の巻においては、各元素や化合物についての各論が詳細に記述されていた。 それらの中には硫酸や塩酸といった酸や、ナトリウムやカリウムなどの軽金属、マンガンやコバルト、鉛といった重金属など、多くの元素やその化合物が網羅されていた。 幸民は各元素に水・炭・窒・酸 (それぞれH・C・N・O) などと漢字の元素記号を当て、分子式を例えばNO2は"窒酸二"のように表現していた。 化合物について記述する中で、原子の結合による分子形成の概念が図を用いて説明されていた。 ここでドルトンの原子説が初めて日本に移入された。 有機化学の巻では、植物成分は主に水素・炭素・窒素・酸素の4種類の元素からなると説明しており、分子式を用いた異性体の概念の説明も見られた。 更にタンパク質やアセチル、アルデヒド、ラジカルなど最新の有機化学の知見も多数含まれていた。 また酒の発酵に関して詳細に記述されていた。この知識を元に幸民は日本初のビールを醸造したのではないかと推定されている。 現在、日本学士院に『化学新書』を含む多数の関連する資料が所蔵されている。 これらの資料は2011年に日本化学会によって化学遺産として認定された。.

新しい!!: 化学式と化学新書 · 続きを見る »

園石

園石(そのせき、 Sonolite)は、1963年に発表された新鉱物で、九州大学の鉱物学者吉永真弓により、京都府の園マンガン鉱山から発見された。 化学組成はMn2+9(SiO4)4(OH,F)2で、単斜晶系。単斜ヒューム石 (Clinohumite) のマグネシウムをマンガンで置き換えた組成の種である。発見地の鉱山名から命名された。.

新しい!!: 化学式と園石 · 続きを見る »

ペルオキソ二硫酸

ペルオキソ二硫酸(ペルオキソにりゅうさん、peroxydisulfuric acid)は、硫黄のオキソ酸のひとつ。化学式は H2S2O8、構造式は HO3SOOSO3H と書かれる。ペルオキシド構造を持ち、酸化性を示す。.

新しい!!: 化学式とペルオキソ二硫酸 · 続きを見る »

ペルシン

ペルシン (persin) は、アボカドに含まれている殺菌作用のある毒素で、ごく最近になって分離された。化学式はC23H40O4、IUPAC命名法では(Z,Z)-1-(acetyloxy)-2-hydroxy-12,15-heneicosadien-4-one-->。 通常ヒトに対しては無害だが、家畜が大量に摂取すると危険である。乳癌の治療薬としての利用が提案されている。 ペルシンの化学作用はまだ解明されていない。物理化学的な性質は脂肪酸に似ており、脂肪によって運ばれ、果実の種子の核から果肉へ達する。ヒトに対しては、アレルギー性があることが指摘されている。.

新しい!!: 化学式とペルシン · 続きを見る »

ペロブスカイト構造

ペロブスカイト構造 ペロブスカイト構造(ペロブスカイトこうぞう)とは、結晶構造の一種である。ペロフスカイト構造とも。ペロブスカイト(perovskite、灰チタン石)と同じ結晶構造をペロブスカイト構造と呼ぶ。例えば、BaTiO3(チタン酸バリウム)のように、RMO3 という3元系から成る遷移金属酸化物などが、この結晶構造をとる。.

新しい!!: 化学式とペロブスカイト構造 · 続きを見る »

ペンチルアルコール

ペンチルアルコール (pentyl alcohol) とは、炭素を5個含み、分子式が C5H12O と表される脂肪族アルコールの総称。8種類の構造異性体がある。アミルアルコール (amyl alcohol) とも呼ばれる。IUPAC名を示性式とともに列挙する。 Category:脂肪族アルコール *.

新しい!!: 化学式とペンチルアルコール · 続きを見る »

ペンギノン

ペンギノン()は分子式 C10H14O で表される有機化合物である。平面構造式がペンギンに似ていることから名付けられた。 接尾辞 'one' (オン)はこの分子がケトンの一種、すなわち炭素原子と酸素原子の間に二重結合を持つ化合物であることを示している。IUPAC組織名は 3,4,4,5-テトラメチルシクロヘキサ-2,5-ジエノンである。 ペンギノンはジエノン-フェノール転位の基質となるべき環状ジエノン骨格を有するが、3,5位のメチル基が4位のメチル基の転位を阻害するため、トリフルオロ酢酸を作用させてもフェノールには変わらない(ジエノン-フェノール転位を起こさない)。.

新しい!!: 化学式とペンギノン · 続きを見る »

ペンタペンタコンタン

ペンタペンタコンタン (Pentapentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が55個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC55H112。分子量は773.4778。密度は0.826 (g/cm3)。沸点は760mmHgにおいて600.601 (℃)。引火点は556.171 (℃)。屈折率は1.461。.

新しい!!: 化学式とペンタペンタコンタン · 続きを見る »

ペンタノナコンタン

ペンタノナコンタン (Pentanonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が95個、分岐することなく一列に連なっている。分子式は C95H192。分子量は1334.5410。.

新しい!!: 化学式とペンタノナコンタン · 続きを見る »

ペンタン

ペンタン(pentane)は分子式 C5H12、示性式 CH3(CH2)3CH3と表される直鎖状のアルカンである。.

新しい!!: 化学式とペンタン · 続きを見る »

ペンタトリアコンタン

ペンタトリアコンタン (pentatriacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が35個、分岐することなく一列に連なっている。分子式は C35H72。.

新しい!!: 化学式とペンタトリアコンタン · 続きを見る »

ペンタヘプタコンタン

ペンタヘプタコンタン (Pentaheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が75個、分岐することなく一列に連なっている。 分子式はCH。分子量は1054.0094。密度は0.832 (g/cm3)。沸点は760mmHgにおいて667.362 (℃)。引火点は744.639 (℃)。屈折率は1.464。.

新しい!!: 化学式とペンタヘプタコンタン · 続きを見る »

ペンタヘキサコンタン

ペンタヘキサコンタン (Pentahexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が65個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC65H132。分子量は913.7436。密度は0.83 (g/cm3)。沸点は760mmHgにおいて637.659 (℃)。引火点は651.348 (℃)。屈折率は1.463。.

新しい!!: 化学式とペンタヘキサコンタン · 続きを見る »

ペンタテトラコンタン

ペンタテトラコンタン (Pentatetracontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が45個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC45H92。分子量は633.211975 (Da)。モル体積は771.334 (cm3/mol)。引火点は458.211 (℃)。表面張力は31.1639995574951 (dyne/cm)。分極率は83.46×10-24 (cm3)。密度は0.821 (g/cm3)。気化熱は80.267 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。沸点は760mmHgにおいて553.072 (℃)。.

新しい!!: 化学式とペンタテトラコンタン · 続きを見る »

ペンタフルオロキセノン酸テトラメチルアンモニウム

ペンタフルオロキセノン酸テトラメチルアンモニウム(ペンタフルオロキセノンさんテトラメチルアンモニウム、tetramethylammonium pentafluoroxenate)は、化学式が N(CH3)4XeF5 の化合物である。この化学種が含むXeF5−イオンは平面五角形のAX5E2種の最初の例であったThe pentafluoroxenate(IV) anion, XeF5−: the first example of a pentagonal planar AX5 species, Christe K. O., Curtis E. C., Dixon D. A., Mercier H. P.,. Sanders J. C. P, Schrobilgen G. J.,J.

新しい!!: 化学式とペンタフルオロキセノン酸テトラメチルアンモニウム · 続きを見る »

ペンタオクタコンタン

ペンタオクタコンタン (Pentaoctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が85個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC85H172。分子量は約1194.275である。なお8桁目からは異なる値を提げる資料もあって、例えば分子量は1194.2752という資料や、1194.275146という資料などがある。モル体積は1431.609 (cm3/mol)。表面張力は32.3349990844727 (dyne/cm)。分極率は156.924×10-24 (cm3)。密度は0.834 (g/cm3)。気化熱は97.721 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。沸点は760mmHgにおいて691.702 (℃)。引火点は836.589 (℃)。.

新しい!!: 化学式とペンタオクタコンタン · 続きを見る »

ペンタカルボニル鉄

ペンタカルボニル鉄 (pentacarbonyliron)、または単に鉄カルボニル (iron carbonyl) は、化学式が Fe(CO)5 と表される鉄の錯体である。標準状態で刺激臭をもつ淡黄色のさらさらした液体。有機合成において有用な、多くの鉄化合物の前駆体である。一酸化炭素と鉄の微粉末から合成される。安価に購入可能である。.

新しい!!: 化学式とペンタカルボニル鉄 · 続きを見る »

ペンタコンタン

ペンタコンタン (pentacontane) は炭化水素の1種で、炭素が分岐することなく50連なった直鎖アルカン。分子式は C50H102。分子量は703.3449。融点は91 (℃)。沸点は575 (℃)。なお構造異性体の種類は約1.11774×1018。.

新しい!!: 化学式とペンタコンタン · 続きを見る »

ペンタコサン

ペンタコサン (Pentacosane) とは、炭素が25個分岐することなく連なった直鎖状のアルカン。分子式はC25H52であり、炭化水素の仲間であることがわかる。分子量は352.6804。融点は1気圧において53~56 (℃)。沸点は1気圧において403.55 (℃)、0.05mmHgにおいて169~170 (℃)。構造異性体の種類は36797588ある。.

新しい!!: 化学式とペンタコサン · 続きを見る »

ナッタ投影式

ナッタ投影式(ナッタとうえいしき、Natta projection)は、2次元の構造式中で完全な立体化学を持つ分子を描く方法の一つである。名称はジュリオ・ナッタに因む。主鎖を形作る全ての炭素原子が四面体形幾何構造を取る炭化水素分子では、ジグザグ形の主鎖が紙面にあり、置換基は紙の手前側(化学結合はくさび形で描かれる)あるいは奥側(破線のくさび形で描かれる)にある。ナッタ投影式はポリマーの立体規則性を表わすのに有用である。 アイソタクチックポリマー.

新しい!!: 化学式とナッタ投影式 · 続きを見る »

ペトラック鉱

ペトラック鉱 (Petrukite) とは、硫化鉱物に属する鉱物の1つ。(Cu,Fe,Zn)3(Sn,In)S4 という化学組成と斜方晶系の結晶系を持つ。組成にインジウムを含んでおり、インジウムの資源となるインジウム鉱石の中に含まれる鉱物の1つである。.

新しい!!: 化学式とペトラック鉱 · 続きを見る »

ナトリウムメトキシド

ナトリウムメトキシド (Sodium methoxide) はメタノールに金属ナトリウムを溶かしたときに生成する化合物であり、化学式は CH3ONa である。メトキシドアニオンとナトリウムイオンから成る塩である。有機合成において強塩基として用いられる。別名としてナトリウムメチラート (sodium methylate) とも呼ばれる。アルコキシド化合物の代表例のひとつ。.

新しい!!: 化学式とナトリウムメトキシド · 続きを見る »

ナトリウム・硫黄電池

ナトリウム・硫黄電池(なとりうむ・いおうでんち、sodium-sulfur battery)とは、負極にナトリウムを、正極に硫黄を、電解質にβ-アルミナを利用した高温作動型二次電池である。NAS電池(なすでんち)またはNAS(なす)とも呼ばれる。特に大規模の電力貯蔵用に作られ、昼夜の負荷平準や、風力発電と組み合わせ離島での安定した電力供給などに用いられる。ちなみにNAS電池は日本ガイシの登録商標である。.

新しい!!: 化学式とナトリウム・硫黄電池 · 続きを見る »

ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド

ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド (sodium bis(trimethylsilyl)amide)は、化学式 ((CH3)3Si)2NNa の有機化合物。ヘキサメチルジシラザンナトリウム(sodium hexamethyldisilazide、NaHMDS)とも呼ばれる。強力な塩基性をもつ有機金属化合物であり、脱プロトン化反応や塩基触媒として用いられる。NaHMDSの有利な点は、固体として入手でき、脂溶性のトリメチルシリル基によって広範囲の非極性溶媒に溶解するという点である。 NaHMDSは、水によって即座に分解し、水酸化ナトリウムとビス(トリメチルシリル)アミンを形成する。.

新しい!!: 化学式とナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド · 続きを見る »

ナブメトン

ナブメトン(Nabumetone)とは、2-(3-オキソブチル)-6-メトキシナフタレンのことである。つまり、ナフタレンの2位と6位に置換基が付いた化合物である。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)には酸性を示す官能基を持った化合物が多数存在する中で、ナブメトンは非ステロイド性抗炎症薬の1種でありながら酸性の化合物でないという特徴を持つ。CAS登録番号は42924-53-8。なお、ナブメトンには様々な別名が存在するものの、本稿では以降、ナブメトンという呼称に統一する。.

新しい!!: 化学式とナブメトン · 続きを見る »

ペツォッタイト

ペツォッタイト (pezzottaite) とは、2002年にマダガスカルで発見、2003年に認定された新鉱物。名前の由来は、この鉱物の鑑定を行なったフェデリコ・ペツォッタから。なお、認定以前は緑柱石の一種と思われていたこともあり、ラズベリル (raspberyl) と称されていた。.

新しい!!: 化学式とペツォッタイト · 続きを見る »

ナフチオン酸

ナフチオン酸(ナフチオンさん、Naphthionic acid)は、化学式がC10H6(SO3H)(NH2)で表される有機化合物である。灰色の写真もみられるが、実際には白色固体である。 アミンとスルホン酸官能基を両方もつナフタレンの誘導体であり、アミノナフタレンスルホン酸の一種である。アゾ染料の合成に利用される。1-アミノナフタレンと濃硫酸の反応で合成するGerald Booth "Naphthalene Derivatives" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2005, Wiley-VCH, Weinheim.

新しい!!: 化学式とナフチオン酸 · 続きを見る »

ナフタレン

ナフタレン(ナフタリン、那夫塔林、naphthalene)は、分子式 C10H8、分子量 128.17 で、2個のベンゼン環が1辺を共有した構造を持つ多環芳香族炭化水素である。無色で昇華性を持つ白色結晶である。アセン類として最も単純な化合物。構造異性体として、7員環と5員環からなるアズレンがある。 ナフタリンの2008年度日本国内生産量は 197,828t、消費量は 114,075t である。.

新しい!!: 化学式とナフタレン · 続きを見る »

ナイト2000

ナイト2000(、)は、アメリカで放映された特撮番組『ナイトライダー』に登場する架空のドリームカーである。.

新しい!!: 化学式とナイト2000 · 続きを見る »

ペクトライト

ペクトライトの球状結晶(アメリカ・ニュージャージー州産) ペクトライト(pectolite)またはソーダ珪灰石(ソーダけいかいせき)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Ca2NaSi3O8(OH)。結晶系は三斜晶系。珪灰石グループの鉱物。 1828年にイタリアで発見された。.

新しい!!: 化学式とペクトライト · 続きを見る »

ノナペンタコンタン

ノナペンタコンタン (Nonapentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が59個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC59H120。分子量は829.5841。.

新しい!!: 化学式とノナペンタコンタン · 続きを見る »

ノナノナコンタン

ノナノナコンタン (Nonanonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が99個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC99H200。分子量は1390.6473。.

新しい!!: 化学式とノナノナコンタン · 続きを見る »

ノナノール

ノナノール (Nonanol) は、化学式 CH(CH)OH で表される炭素数9個のアルコール。.

新しい!!: 化学式とノナノール · 続きを見る »

ノナン

ノナン (nonane) は分子式 C9H20、示性式 CH3(CH2)7CH3 のアルカン。35種の構造異性体が存在する。石油やそれを分留した灯油に含まれる。可燃性、揮発性があり、常温常圧で無色の液体である。.

新しい!!: 化学式とノナン · 続きを見る »

ノナトリアコンタン

ノナトリアコンタン (Nonatriacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が39個、分岐することなく一列に連なっている。分子式は C39H80。.

新しい!!: 化学式とノナトリアコンタン · 続きを見る »

ノナヘプタコンタン

ノナヘプタコンタン (Nonaheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が79個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC79H160。分子量は1082.0625。.

新しい!!: 化学式とノナヘプタコンタン · 続きを見る »

ノナヘキサコンタン

ノナヘキサコンタン (Nonahexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が69個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC69H140。分子量は969.8499。.

新しい!!: 化学式とノナヘキサコンタン · 続きを見る »

ノナヒドリドレニウム(VII)酸カリウム

ノナヒドリドレニウム(VII)酸カリウム(ノナヒドリドレニウム なな さんカリウム、potassium nonahydridorhenate(VII))は、化学式が と表される無機化合物である。この無色の塩は、ホモレプティックなヒドリド錯体である アニオンをもつ点が特徴的である。 レニウム水素化物の研究は1950年代に遡る。この研究には“レニウム化物”アニオン、おそらく の報告が含まれていた。この報告により、A.

新しい!!: 化学式とノナヒドリドレニウム(VII)酸カリウム · 続きを見る »

ノナテトラコンタン

ノナテトラコンタン (nonatetracontane) は炭化水素の1種で、炭素が49連なった直鎖アルカン。分子式は C49H100。分子量は689.3183。構造異性体の種類は約4.17612×1017。.

新しい!!: 化学式とノナテトラコンタン · 続きを見る »

ノナフルオロブタンスルホナート

ノナフラートイオンの構造式 ノナフルオロブタンスルホナート (nonafluorobutanesulfonate) またはノナフラート (nonaflate) は化学式 CF3CF2CF2CF2SO3- をもつアニオンであり、の塩またはエステルである。トリフラートと似たような用途で使われる。 Category:アニオン Category:スルホン酸 Category:超酸.

新しい!!: 化学式とノナフルオロブタンスルホナート · 続きを見る »

ノナオクタコンタン

ノナオクタコンタン (Nonaoctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が89個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC89H180。分子量は1250.3815。.

新しい!!: 化学式とノナオクタコンタン · 続きを見る »

ノナカルボニル二鉄

ノナカルボニル二鉄(ノナカルボニルにてつ、nonacarbonyldiiron)は、化学式が Fe2(CO)9 と表される鉄の錯体である。この金属カルボニルは、有機金属化学や有機合成における重要な試薬である。これは Fe(CO)5 より反応性の高い鉄(0)の供給源で、不揮発性のために処理がそれほど危険ではない。この雲母状の橙色の固体は、すべての通常の溶媒に対して事実上不溶性である。.

新しい!!: 化学式とノナカルボニル二鉄 · 続きを見る »

ノナコンタン

ノナコンタン (Nonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が90個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC90H182。分子量は1264.40808 (Da)。モル体積は1514.142 (cm3/mol)。表面張力は32.4109992980957 (dyne/cm)。分極率は166.107×10-24 (cm3)。密度は0.835 (g/cm3)。屈折率は1.466。気化熱は99.109 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。沸点は760mmHgにおいて702.298 (℃)。引火点は882.177 (℃)。なお構造異性体の種類は約2.46245×1035。結核菌などが菌体の最外周部に持っているロウ様物質とも呼ばれるミコール酸の炭化水素鎖は、長いものでだいたい炭素数90くらいでノナコンタンくらいの長さである。.

新しい!!: 化学式とノナコンタン · 続きを見る »

ノナコサン

ノナコサン (nonacosane) は炭化水素の1種で、炭素が29連なった直鎖アルカン。分子式は C29H60。 分子量は408.7867。 構造異性体の種類は1590507121。.

新しい!!: 化学式とノナコサン · 続きを見る »

マラー石

マラー石(マラーせき、mallardite、マラード石)は鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。緑礬グループに属する。化学組成は硫酸マンガン(II)の7水和物(MnSO4・7H2O)。単斜晶系。フランスの結晶学者・鉱物学者のにちなみ命名された。 日本では北海道桧山郡上ノ国町早川の上国鉱山でしか発見されていない。マラー石は上国鉱山80m坑7号ヒ西押坑から産し、11月から6月までの寒冷期のみ産し、長さ0.5~12mm、径0.2~1mm毛状、小柱状の多数の微細結晶が霜柱状に集合して坑道壁面や天盤に付着している。絹糸状光沢をし、無色透明(または淡紅色を帯びた白色、半透明)、比重(計算値)1.838、(001)面に劈開が明瞭である。マラー石は室内で容易に脱水し、上国石(jokokuite、MnSO4・5H2O)、アイレス石(ilesite、MnSO4・4H2O)、ズミク石(szmikite、MnSO4・H2O)に変わる。水溶性。.

新しい!!: 化学式とマラー石 · 続きを見る »

マラオクソン

マラオクソン(Malaoxon)はC10H19O7PSの組成をもつ化合物であり、特にチオフォスフェート化合物と呼ばれている。 マラオクソンはマラチオンの分解物であり、より毒性が強くなっている。.

新しい!!: 化学式とマラオクソン · 続きを見る »

ノルバリン

ノルバリン(Norvaline)は、C5H11NO2の化学式を持つアミノ酸で、バリンの異性体である。しばしば合成的に作られる。.

新しい!!: 化学式とノルバリン · 続きを見る »

マルトース

マルトース(maltose)、もしくは麦芽糖(ばくがとう)とは、α-グルコース2分子がα-1,4-グリコシド結合した還元性のある二糖類。デンプンの直鎖部分に相当する。化学式はC12H22O11である。水飴の主成分となっている。名称の由来は、オオムギを発芽させ、湯を加えることによってデンプンが糖化されたもの(モルト、Malt)に多く含まれることから。 β-アミラーゼは大麦にも多く含まれており、大麦自身のデンプンを、大麦の持つβ-アミラーゼが分解することでマルトース(麦芽糖)を生成する。このとき機能する酵素は60℃でもっとも活性が高くなるので、微生物が繁殖せず糖化だけが起こる。すなわち腐敗を起こさずモルトのみを得ることができる。 デンプンやグリコーゲンなどから、α-アミラーゼ(唾液や膵液に含まれる消化酵素、EC 3.2.1.2)やβ-アミラーゼの作用により分解され生成する(γ-アミラーゼはグルコースを生成し、マルトースは生成しない)。 マルトースは、αグルコシダーゼ (EC 3.2.1.20)、あるいは酸により、単糖類であるグルコース2分子に分解される。.

新しい!!: 化学式とマルトース · 続きを見る »

マルクーシュ構造

マルクーシュ構造の例(R・R´・R´´として許されるものを選択肢として挙げる) マルクーシュ構造またはマーカッシュ構造(Markush structure)は、似たような構造を持つ化合物の集合を示すために用いられる、化学式を用いたシンボルである。化学の分野の他、特許請求の範囲でも用いられる。特許請求の範囲では、化学式によらず選択肢のみを用いた方式も含めて「マルクーシュ・クレーム」と呼ばれる。 化合物の記述において、マルクーシュ構造を用いることで、特許保有者は、有効性を持つ多くの化合物の構造を競合相手から隠すために、意図的に曖昧にしておくことができる一方で、広い範囲の化合物を特許請求することができる。 Category:分子構造 Category:知的財産権.

新しい!!: 化学式とマルクーシュ構造 · 続きを見る »

マレイン酸

マレイン酸(マレインさん、Maleic acid)は、鎖状不飽和ジカルボン酸のひとつである。 構造式 HOOC–CH.

新しい!!: 化学式とマレイン酸 · 続きを見る »

マロンジアルデヒド

マロンジアルデヒド (malondialdehyde, MDA) は分子式CH2(CHO)2で表される有機化合物である。この化合物の構造は、構造式が示すよりもかなり複雑である。この反応性の高い化合物は生体内で自然に発生し酸化ストレスの指標になっている。.

新しい!!: 化学式とマロンジアルデヒド · 続きを見る »

マロニルCoA

マロニルCoA (マロニルコエンゼイムエー、マロニルコエー)は、マロニル補酵素Aの略であり、化学式 C24H38N7O19P3Sで表される分子量 853.58の化合物である。補酵素Aの末端のチオール基がマロン酸とチオエステル結合した化合物で、脂肪酸やポリケチドの合成において重要な役割を担っている。生体内ではアセチルCoAカルボキシレース (ACC) によりアセチルCoAから生合成される。.

新しい!!: 化学式とマロニルCoA · 続きを見る »

マンノース

マンノース (mannose) は、アルドヘキソースに分類される単糖の一種である。.

新しい!!: 化学式とマンノース · 続きを見る »

マンガノパンペリー石

マンガノパンペリー石(マンガノパンペリーせき、Pumpellyite-(Mn2+))は、1981年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者加藤昭などにより、山梨県の落合マンガン鉱山から発見された。化学組成はCa2Mn2+Al2(Si2O7)(SiO4)(OH)2・H2Oで、単斜晶系。グループに属し、2価のマンガンを含む。.

新しい!!: 化学式とマンガノパンペリー石 · 続きを見る »

マンガン団塊

マンガン団塊、 (manganese nodule)、多金属団塊(polymetallic nodule)とは、深海の海底に存在する球状の凝結塊であり、コアの周りに同心円状に水酸化鉄と水酸化マンガンが層状に凝結したものである。コアは、微化石(放散虫や有孔虫)の殻On the cruise of H.M.S. Challenger p.39や、燐灰石などのリン酸塩鉱物に置換されたサメの歯や、玄武岩のデブリ、さらには既に形成されていた別の団塊(ノジュール)の破片であることもある。 コアは顕微鏡的大きさであることもあり、結晶化作用により完全にマンガン鉱物に置換されていることもある。.

新しい!!: 化学式とマンガン団塊 · 続きを見る »

マンガン酸ナトリウム

マンガン酸ナトリウム(マンガンさんナトリウム、sodium manganate)は、化学式が Na2MnO4 で表されるナトリウムのマンガン酸塩である。暗緑色の固体で、アナログにK2MnO4がある。 マンガン酸ナトリウムは、二酸化マンガンと水酸化ナトリウムの酸化では合成できない。この酸化は溶液中で不安定なマンガン(V)塩のNa3MnO4で反応が止まってしまうからである。そのため、塩基性条件で過マンガン酸ナトリウムを還元することによって合成される。.

新しい!!: 化学式とマンガン酸ナトリウム · 続きを見る »

ノートカトン

ノートカトン(またはヌートカトン、Nootkatone)は分子式C15H22Oで表されるセスキテルペンケトンの一種である。天然型のd-ノートカトンはグレープフルーツ(特にホワイト種)の特徴的な香りを持つ化合物の1つである。.

新しい!!: 化学式とノートカトン · 続きを見る »

マイトトキシン

マイトトキシン (maitotoxin) は、海産毒素の一種。タンパク質やペプチドなどの高分子を除き、構造式が判明している最大の天然有機化合物。組成式はC164H256O68S2Na2、分子量は3422。海産毒素として最も毒性が強いと考えられている。他に分子量が大きく、毒性が強い毒素としてパリトキシン(分子量2681)がある。大阪大学大学院理学研究科の村田道雄らが1996年に構造を決定した。ポリエーテルおよび2つの硫酸基を有する。 化合物名は、物質発見の元となったサザナミハギの捕獲されたタヒチでの現地名「マイト」に由来する (maito+toxin)。.

新しい!!: 化学式とマイトトキシン · 続きを見る »

マグネソン

マグネソン()または、アゾバイオレット()は分子式 の有機化合物である。染料または酸塩基指示薬として使われる。弱アルカリ環境でマグネシウムの存在下では青色を呈する。この反応は水酸化マグネシウムの吸着に依存している。アンモニウムイオンにより反応は鈍化される。 いくつかの塩または塩の溶液にマグネシウムが含まれると溶液が紫色を呈する。しかし、塩化アンモニウムや水酸化アンモニウムなどのアンモニウム化合物の量により異なる色を呈する。これはマグネシウムの同定試験に使われている。.

新しい!!: 化学式とマグネソン · 続きを見る »

マグヌス塩

マグヌス塩(マグヌスえん、Magnus' green salt)は、化学式が と表される白金の化合物である。一次元構造をとるために、材料化学や固体物理学において興味深い化合物である。2− アニオンと 2+ カチオンの線形鎖からなり、白金原子同士は3.25 Å離れている。これは半導体で、2− を含む水溶液と 2+ を含む水溶液を混ぜることによって、深緑色の沈殿として得られる。.

新しい!!: 化学式とマグヌス塩 · 続きを見る »

チリ硝石

チリ硝石(チリしょうせき、、、)は、硝酸塩鉱物の一種。化学組成は NaNO3(硝酸ナトリウム)、結晶系は三方晶系。ソーダ硝石ともいう。.

新しい!!: 化学式とチリ硝石 · 続きを見る »

チアゾール

チアゾール (thiazole) は有機化学における複素環式芳香族化合物のアミンの一種で、5員環の1位に硫黄、3位に窒素原子を持つ。全体として芳香族性を持つ。分子式 C3H3NS、沸点 約116℃、CAS番号は。ピリジンに似た臭いを持つ淡黄色液体である。ビタミンB1(チアミン)・エポチロン他、天然物にも部分構造として含まれている。窒素原子を含むが、ピリジンなどに比較して塩基性は弱い。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とチアゾール · 続きを見る »

チオ尿素

チオ尿素(チオにょうそ)は、尿素の酸素原子を硫黄原子に置き換えた構造をもつ、分子式 CH4N2S で表される有機化合物。>N-C(.

新しい!!: 化学式とチオ尿素 · 続きを見る »

チオリン酸

チオリン酸(チオリンさん、Thiophosphate)は一般式 PS4−xOx3-(x.

新しい!!: 化学式とチオリン酸 · 続きを見る »

チオフェン

チオフェン (thiophene) とは、有機化合物の一種で、硫黄を含む複素環式化合物。化学式は C4H4S。フランの酸素が硫黄に置き換わった5員環構造を持つ。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。 分子量 84.14、融点 −38 、沸点 84 、比重 1.051 g/mL の常温で無色の液体で、刺激性の強い臭気を有する。CAS登録番号は 。チオフェン自身の物理的特性および化学的反応性はベンゼンと良く似通っている。 化合物の命名などでチオフェン環を置換基として扱う場合は「チエニル基」(thienyl group) と呼ぶ。.

新しい!!: 化学式とチオフェン · 続きを見る »

チオアセトアミド

チオアセトアミド(Thioacetamide)は分子式 CH3CSNH2 の有機化合物である。この白色結晶性固体は、水溶液にして基質と反応させた後加水分解させるとその硫化物を生じるため、有機、無機合成において猛毒の硫化水素に代わってよく使われる。また、チオアミドの一つでもある。.

新しい!!: 化学式とチオアセトアミド · 続きを見る »

チオシアン酸

チオシアン酸(チオシアンさん、thiocyanic acid)は、化学式が HSCN で表される無機酸の一種である。ロダン酸とも呼ばれる。互変異性体であるイソチオシアン酸 (isothiocyanic acid, HN.

新しい!!: 化学式とチオシアン酸 · 続きを見る »

チオシアン酸メチル

チオシアン酸メチル(methyl thiocyanate)は、化学式がC2H3NSで表される毒性の強い無色の液体である。アメリカの緊急計画及び地域の知る権利に関する法律によって極めて危険な物質としてリストされている。日本の消防法では危険物第4類第二石油類(非水溶性)に区分される。.

新しい!!: 化学式とチオシアン酸メチル · 続きを見る »

チオ硫酸

チオ硫酸(チオりゅうさん、thiosulfuric acid)とは、硫黄のオキソ酸の一種で、化学式 H2S2O3 の化合物。本稿ではチオ硫酸とその塩ならびにイオンについて述べる。 チオ硫酸は酸解離定数がpKa1.

新しい!!: 化学式とチオ硫酸 · 続きを見る »

チオ硫酸ナトリウム

チオ硫酸ナトリウム(チオりゅうさんナトリウム、sodium thiosulfate)は、化学式 で表されるナトリウムのチオ硫酸塩である。「チオ硫酸」という呼称は、硫酸が持つ酸素が1つ硫黄に置き換わっていることを示している。.

新しい!!: 化学式とチオ硫酸ナトリウム · 続きを見る »

チオ酢酸

チオ酢酸(チオさくさん、Thioacetic acid)は、化学式 CH3COSHまたはAcSHの有機化合物である。構造が酢酸と類似しているが、沸点はそれより低い。有機化学ではチオール基の導入に使われる。 チオ酢酸は、アゾビスイソブチロニトリルのフリーラジカルを触媒として環状アルケンに求核付加してチオエステルを形成する。.

新しい!!: 化学式とチオ酢酸 · 続きを見る »

チタノセンジカルボニル

チタノセンジカルボニル (titanocene dicarbonyl) は、化学式が Ti(η5-C5H5)2(CO)2、または省略して TiCp2(CO)2 と表される有機金属化合物である。栗色の固体で、空気に対して敏感であり、脂肪族炭化水素および芳香族炭化水素に溶ける。スルホキシドの脱酸素、芳香族アルデヒドの還元的カップリング、アルデヒドの還元に用いられる。.

新しい!!: 化学式とチタノセンジカルボニル · 続きを見る »

チタン石

チタン石(チタンせき、titanite、チタナイト)またはくさび石(くさびいし、sphene、スフェーン)とは、ケイ酸塩鉱物の一種で、組成にチタンを含む(そのことがチタナイトという名前の由来となっている)。「チタナイト」と表記する場合は鉱物として、また「スフェーン」と表記する場合は宝石として扱う場合が多い。.

新しい!!: 化学式とチタン石 · 続きを見る »

チタン酸塩

化学 において、チタン酸塩(チタンさんえん )とは、通常は酸化チタンを構成要素とする無機化合物を指す。 や などのいくつかの場合で、この用語はチタンを含むアニオンを構成要素とする化合物に使われることがあるが、この記事では酸化物に限るものとする。 チタンの酸化物にはさまざまな種類が知られており、そのうちの幾つかは商業的に重要である。典型的にはこれらの材料は白色の反磁性体で、融点は高く水溶性はない。二酸化チタンから高温で調製されることが多く、たとえばが用いられる。ほとんど全ての場合で、チタンは八面体型錯体を成す。.

新しい!!: 化学式とチタン酸塩 · 続きを見る »

チタン酸ジルコン酸鉛

チタン酸ジルコン酸鉛(チタンさんジルコンさんなまり、lead zirconate titanate, PZT)は三元系金属酸化物であるチタン酸鉛とジルコン酸鉛の混晶である。東京工業大学の高木豊、白根元、沢口悦郎らにより1952年に発見された。.

新しい!!: 化学式とチタン酸ジルコン酸鉛 · 続きを見る »

チタン酸鉛(II)

チタン酸鉛(II)(チタンさんなまり に、lead(II) titanate)は、化学式が PbTiO3 と表される鉛のチタン酸塩である。三酸化チタン(IV)鉛(II)とも表記され、略称は PT。天然には産出しない。.

新しい!!: 化学式とチタン酸鉛(II) · 続きを見る »

ネオペンタン

ネオペンタン (Neopentane) は、分子式 C5H12、示性式 C(CH3)4 で表せる、2本の側鎖を持つ炭素数5の分岐鎖アルカンである。これはIUPAC許容慣用名であり、IUPAC系統名は 2,2-ジメチルプロパン (2,2-dimethylpropane)である。常温常圧では引火性の高い気体であるが、寒い日や高圧下では揮発性の液体となる。 第四級炭素をもつ化合物では最も単純なものであり、''n''-ペンタン、イソペンタンの構造異性体である。.

新しい!!: 化学式とネオペンタン · 続きを見る »

ネオジムウェークフィールド石

ネオジムウェークフィールド石(ネオジムウェークフィールドせき、 Wakefieldite-(Nd))は、2011年に発表された新鉱物で、産業技術総合研究所の鉱物学者守山武などにより、高知県香美市の有瀬(あらせ)層状鉄マンガン鉱床から発見された。 化学組成はNd(VO4)で、正方晶系。ゼノタイム(Xenotime)のグループに属し、既に発表されていたウェークフィールド石(Wakefieldite)(ランタン・セリウム・イットリウムを主としたものがある)と同形同構造でネオジムを主とした種である。.

新しい!!: 化学式とネオジムウェークフィールド石 · 続きを見る »

ハマース

ハマース(حماس Ḥamās、Hamas)あるいはハマース運動(حركة حماس Ḥarakat Ḥamās、Hamas Movement)は、イスラーム主義を掲げるパレスチナの政党。1987年12月14日にアフマド・ヤーシーンによってムスリム同胞団のパレスチナ支部を母体として創設された。 2004年12月に行われたパレスチナ地方議会選挙において過半数の議席を獲得し、さらに2006年1月のパレスチナ評議会選挙でも定数132の議席中で76議席を獲得した。.

新しい!!: 化学式とハマース · 続きを見る »

ハロゲン化銀

ハロゲン化銀(ハロゲンかぎん、silver halide)は銀のハロゲン化物であり、臭化銀 AgBr、塩化銀 AgCl、ヨウ化銀 AgI、および AgF、Ag2F などのフッ化銀が知られている。これらの化合物は総称としてハロゲン化銀と呼ばれ、化学式ではハロゲンを X として AgX と表記される。ほとんどすべてのハロゲン化銀は+1の酸化状態をとっている銀(I) (Ag+) の塩であり、+2のもの (Ag2+) もあるが、安定な化合物としてはフッ化銀(II) のみが知られている。光によって反応を起こし、写真フィルムなどに利用される。.

新しい!!: 化学式とハロゲン化銀 · 続きを見る »

ハーリド・マシャアル

ハーリド・マシャアル (、Khaled Mashal、アラビア語レバノン方言: 、1956年5月28日 -) は、パレスチナの政治家である。ハマース党首だったアブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィーが2004年に死去して以降はマシャアルが同党の党首を務めた(~2017年)。加えて、同党シリア部局の指導者でもある。「ハーリド・ミシャアル」や「ハーリド・マシュアル」と表記されることもある。 1987年にハマースが設立されて以降、ハマースのクウェート部局の指導者を務めるようになった。マシャアルは1991年にクウェートからヨルダンへと異動した。1999年8月にハマースヨルダン部局から除名されて以降、2001年にシリアの首都ダマスカスへと異動するまでカタールで生活していた。シリア騒乱が起きたため、2012年にカタールへと再び転居することとなった。.

新しい!!: 化学式とハーリド・マシャアル · 続きを見る »

ハース投影式

α-D-グルコピラノースの構造のハース投影式 α-D-グルコピラノース。左下がフィッシャー投影式、右下がハース投影式 ハース投影式(ハースとうえいしき、)は環状構造を持つ糖類の立体配置を表現する際に使用される構造式である。 1929年にウォルター・ハースによって糖類の立体配置の表現法として提案された。五炭糖、六炭糖の多くは環状ヘミアセタール構造をとっており、ハース投影式ではこれらの環を上下につぶれた五角形または六角形で表す。そして一番右側の原子を1位の炭素として時計回りに2位、3位・・・となるようにする。そしてこの環におおよそ平行となる平面を考えて、この平面に対して上方向に出ている結合は環から上向きに、下方向に出ている結合は環から下向きに出ているように描く。 フィッシャー投影式とハース投影式は相互に容易に変換することができる。まず、フィッシャー投影式を1位の炭素が一番上に来るようにし、環状の原子が上下にならぶような形に修正する。この時フィッシャー投影式で右側に出ている置換基はハース投影式では下側に、左側に出ている置換基は上側になる。 環状の炭素同士が結合してできた二糖以上の糖類についても、その糖類を構成するそれぞれの単糖のハース投影式をつなぎ合わせることで表現することができる。.

新しい!!: 化学式とハース投影式 · 続きを見る »

バナジルアセチルアセトナート

バナジルアセチルアセトナート (英: Vanadyl acetylacetonate) は化学式 VO(C5H7O2)2 で表される化合物で、バナジルイオン VO2+ とアセチルアセトンからなる青緑色の有機錯体である。他の電気的に中性なアセチルアセトナートと同様、有機溶媒に可溶である。.

新しい!!: 化学式とバナジルアセチルアセトナート · 続きを見る »

バーミキュライト

バーミキュライト(ヴァーミキュライト、expanded vermiculite)は、農業や園芸に使われる土壌改良用の土。また、建設資材としても使われている。 名前は、原料である蛭石(ひるいし、正式な和名は苦土蛭石(くどひるいし)の英語名であるvermiculiteに由来する。.

新しい!!: 化学式とバーミキュライト · 続きを見る »

バージニア工科大学

バージニア・テック (Virginia Tech) の略称でも知られる。 現在では総合大学になっているが、モリル・ランドグラント法に基づき理系のランドグラント大学として創立された歴史のため工学、建築、獣医学等の分野における業績で特に評価が高く、東海岸にある理系の名門校の一つである。 陸海空軍のROTC(予備役将校訓練課程)が設置されており、軍との関係も密接で全米で6校しかない上級軍事大学 (Senior Military College) の指定を受けている。その関係上、卒業生の就職先で最も割合が高いのが米軍であり、その他軍需産業との研究・人材の繋がりも密接である。 バージニア州では3番目に大きい大学であり、225の学部課程と修士・博士課程を擁し、その生徒数は30,600人にも上る。また、学部・院を合わせてバージニア州で最も多い5億1300万ドルにも上る研究費を計上している。.

新しい!!: 化学式とバージニア工科大学 · 続きを見る »

バックミンスターフラーレン

バックミンスターフラーレン(Buckminsterfullerene)は、分子式C60の球状分子である。1985年に、ライス大学のハロルド・クロトー、ジェームズ・ヒース (en)、ショーン・オブライエン、ロバート・カール、リチャード・スモーリーによって初めて調製された。クロトー、カール、スモーリーは、バックミンスターフラーレンおよび関連分子(フラーレン類)の発見の業績により1996年のノーベル化学賞を受賞した。この分子の名称は、分子の構造と類似しているジオデシック・ドームを考案したリチャード・バックミンスター・フラーに敬意を表したものである。バックミンスターフラーレンは最初に発見されたフラーレン分子であり、また天然において最も一般的なフラーレン分子である(煤中に少量見いだされる)。C60フラーレン、バッキーボール (Buckyball) とも呼ばれる。 バックミンスターフラーレン分子は、粒子と波動の二重性が実験的に観測された最大の粒子である。.

新しい!!: 化学式とバックミンスターフラーレン · 続きを見る »

バニリン

バニリン (vanillin) は、分子式 C8H8O3、示性式 C6H3(OH)(OCH3)CHO で表される、バニロイド類に属す最も単純な有機化合物であり、バニラの香りの主要な成分となっている物質である。ラテン語読みでワニリンと呼ばれることもある。.

新しい!!: 化学式とバニリン · 続きを見る »

バストネサイト

バストネサイト(bastnäsite)あるいはバストネス石は、炭酸塩鉱物であり、フッ化鉱物である。スウェーデンのヴェストマンランド地方にあるバストネス鉱山(Bastnäs)で発見され、同地にちなんで命名された。 組成式 (Ce, La)CO3F のセリウムバストネス石(bastnäsite-(Ce))、組成式 (La, Ce)CO3F のランタンバストネス石(bastnäsite-(La))、組成式 (Y, Ce)CO3F のイットリウムバストネス石(bastnäsite-(Y))の3種類存在する。ほとんどはセリウムバストネス石であり、セリウムはこの類の鉱物の中では、最も豊富に存在する希土類元素である。実際、セリウムはバストネス産の本鉱から発見されている。 バストネス石とリン酸塩鉱石のモナズ石は最大の希土類元素の源である。 バストネス石は花崗岩、閃長岩、ペグマタイト、カーボナタイト、プロピライトなどに存在する Handbook of mineralogyhttp://webmineral.com/data/Bastnasite-(Ce).shtml Webmineral。 バストネス石は炭酸塩であるが、希塩酸には溶けず熱濃塩酸に溶けるのが特徴。.

新しい!!: 化学式とバストネサイト · 続きを見る »

ポリ塩化ビフェニル

ポリ塩化ビフェニル(ポリえんかビフェニル、polychlorinated biphenyl)またはポリクロロビフェニル (polychlorobiphenyl) は、ビフェニルの水素原子が塩素原子で置換された化合物の総称で、一般式 C12H(10-n)Cln (1≦n≦10) で表される。置換塩素の数によりモノクロロビフェニルからデカクロロビフェニルまでの10種類の化学式があり、置換塩素の位置によって、計209種の異性体が存在する。 略してPCB(ピーシービー)とも呼ばれる。なお、英語ではプリント基板 (printed circuit board) との混同を避け「PCBs」と呼ばれる事もある。 熱に対して安定で、電気絶縁性が高く、耐薬品性に優れている。加熱や冷却用熱媒体、変圧器やコンデンサといった電気機器の絶縁油、可塑剤、塗料、ノンカーボン紙の溶剤など、非常に幅広い分野に用いられた。 一方、生体に対する毒性が高く、脂肪組織に蓄積しやすい。発癌性があり、また皮膚障害、内臓障害、ホルモン異常を引き起こすことが分かっている。.

新しい!!: 化学式とポリ塩化ビフェニル · 続きを見る »

ポリチオン酸

ポリチオン酸 (-さん, polythionic acid) は硫黄の直鎖を基本骨格とするオキソ酸の総称で、一般式はH2SnO6(ただしn > 2)である。n.

新しい!!: 化学式とポリチオン酸 · 続きを見る »

ポリプロピレン

PPの樹脂識別コード ポリプロピレン (polypropylene) 略称PPは、プロピレンを重合させた熱可塑性樹脂である。工業的に入手可能であり、包装材料、繊維、文具、プラスチック部品、種々の再利用可能な容器、実験器具、スピーカーコーン、自動車部品、紙幣など幅広い用途をもっている。汎用樹脂の中で比重が最も小さく、水に浮かぶ。強度が高く、吸湿性がなく、耐薬品(酸、アルカリを含む)性に優れている。しかし、染色性が悪く、耐光性が低い為、ファッション性の高い服地の繊維用途には向かない。汎用樹脂の中では最高の耐熱性である。 2011年の全世界の生産能力、生産実績、総需要は、おのおの62,052千トン、50,764千トン、49,366千トンであった。一方、2012年の日本国内総需要は、2,297,562トンであった。同年の生産・輸入・輸出は、おのおの2,390,256トン(415,809百万円)、302,133トン(51,258百万円)、308,229トン(41,035百万円)であった。.

新しい!!: 化学式とポリプロピレン · 続きを見る »

ポリ酸

ポリ酸(ポリさん、polyoxometalate)はオキソ酸が縮合してできた陰イオン種であり、3族以外の前期遷移金属元素(4族–7族)に多く知られている。金属元素からなるポリ酸は金属酸化物の分子状イオン種であるとみなすことができる。化学式がn− (M.

新しい!!: 化学式とポリ酸 · 続きを見る »

ポロニウム化水素

ポロニウム化水素(ポロニウムかすいそ、hydrogen polonide)、より正確には水素化ポロニウム(すいそかポロニウム、polonium hydride)、ポラン (polane) は、化学式が H2Po と表される水素とポロニウムの化合物である。ポロニウムは非金属であるため、金属水素化物より共有結合性化合物に近い。ポロニウム化水素は塩化水素のようなハロゲン化水素とスタンナンのような金属水素化物の中間の性質をもつ。 ポロニウム化水素は、セレン化水素やテルル化水素、その他境界水素化物と似た特性をもつとされる。これは室温で不安定で、単体のポロニウムと水素に分解するのを防ぐために冷温で保存しなければならない。ポロニウムとその化合物の極端な放射能のため取り扱いが困難であり、極度に希釈された痕跡量が合成されるにすぎない。そのためはっきりした物理的特性は分かっていない。 ポロニウムの不安定性と放射性のため実験はほとんど不可能だが、水に溶解するとポロニウム化水素酸となって酸性を示すと考えられている。.

新しい!!: 化学式とポロニウム化水素 · 続きを見る »

ムライト

2Al2+xSi2-2xO10-x(x.

新しい!!: 化学式とムライト · 続きを見る »

ムギネ酸

ムギネ酸(ムギネさん、mugineic acid)は、アミノ酸(正確にはイミノ酸)の一つでイネ科の植物に多くみられる。化学式はC12H20N2O8。 1960年代に岩手大学農学部教授高城成一により発見され、大麦の根から得られたことからこの名が付いた。 イネ科の植物の根から分泌されるファイトシデロフォア(植物性親鉄剤)であり、鉄(III) イオンとキレートを形成することによって、土壌からの鉄の吸収や移動に関与している。なお、銅やコバルト錯体の構造は判明しているが鉄錯体の構造は現在のところ研究中。 末端の水酸基がアミノ基になったニコチアナミン (nicotianamine) は植物全般に含まれ、キレート作用を有するが、ムギネ酸と違って根から放出されることはない。 アルカリ性土壌では鉄(III) イオンは不溶化されるが、ムギネ酸-鉄(III)錯体は可溶性であり、植物根からの吸収が容易になる。 イスラエルなどでは、アルカリ性土壌における鉄の供給源としてEDTAと鉄のキレートを散布しているが、EDTAは高価で且つ効率が悪く、さらに自然界では分解されないなどの問題点が指摘されている。そのため、環境に負荷をかけない鉄源として注目されたが、ムギネ酸の全合成は複雑な工程が必要なため、類似化合物の合成の研究が進められている。 鉄中毒に対する経口投与可能な鉄シデロフォアとしても研究されている。.

新しい!!: 化学式とムギネ酸 · 続きを見る »

メチル基

メチル基の構造式 メチル基(メチルき、methyl group)とは、有機化学において、-CH3 と表される最も分子量の小さいアルキル置換基である。特にヒドロキシ基やメルカプト基(チオール基)に対する保護基にも利用される。この名称は、IUPAC命名法の置換命名法のルールによりメタン (methane) の呼称から誘導されたものである。そして構造式で表記する場合はMeと略される。 メチル基は隣接基効果として、電子供与性を示す。このことは、超共役の考え方で説明される。(記事 有機電子論に詳しい).

新しい!!: 化学式とメチル基 · 続きを見る »

メチルトリオキソレニウム(VII)

メチルトリオキソレニウム(VII) (methyltrioxorhenium(VII)) または三酸化メチルレニウム、メチルレニウムトリオキシド (methylrhenium trioxide) は、化学式が CH3ReO3 と表される有機金属化合物である。揮発性の無色の固体で、いくつかの室内実験において触媒として使われる。 レニウムは1つのメチル基と3つのオキソ基が結合した四面体形構造をとっており、その酸化数は+7である。.

新しい!!: 化学式とメチルトリオキソレニウム(VII) · 続きを見る »

メチルイソブチルケトン

メチルイソブチルケトン (methyl isobutyl ketone、MIBK) はケトンに分類される有機溶媒の一種。示性式は CH3C(.

新しい!!: 化学式とメチルイソブチルケトン · 続きを見る »

メチルエチルケトン

メチルエチルケトン(ethyl methyl ketone、MEK)は、ケトンに分類される有機溶媒の一種。示性式は CH3COC2H5、IUPAC命名法では 2-ブタノン (2-butanone)、もしくはエチルメチルケトン (ethyl methyl ketone) と表される。消防法による危険物(第四類 引火性液体、第一石油類(非水溶性液体)(指定数量:200L) 丸善石油化学)に指定されている有機化学物質。引火点 −9 ℃、沸点 79.5 ℃、発火点 404 ℃。無色の液体で、特異な匂いがある。水にかなり溶けるが、水との混合物は均一な外観を維持しない。塗料溶剤や合成樹脂の原料となる。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とメチルエチルケトン · 続きを見る »

メチルシクロヘキサン

メチルシクロヘキサン()はベンゼン様の臭気を持つ無色の液体で、分子式 C7H14 、示性式 C6H11CH3 で表されるシクロアルカンの一種。MCHとも略記される。重油から得られる留分の一種。.

新しい!!: 化学式とメチルシクロヘキサン · 続きを見る »

メチルtert-ブチルエーテル

メチルtert-ブチルエーテル (methyl tert-butyl ether、略称 MTBE) はエーテルに分類される有機化合物。示性式は CH3OC(CH3)3。IUPAC命名法では2-メトキシ-2-メチルプロパンと表される。 消防法による危険物(第四類 引火性液体、第一石油類)に指定されている有機化学物質。引火点 -28 ℃、沸点 55.2 ℃。動物実験で発癌性が認められている。 ガソリンに添加することで以下のような効果が得られる。.

新しい!!: 化学式とメチルtert-ブチルエーテル · 続きを見る »

メチレンシクロプロパン

メチレンシクロプロパン(Methylenecyclopropane)は、化学式(CH2)2CCH2で表される有機化合物である。簡単に凝縮される無色の気体であり、有機合成の試薬として用いられる。.

新しい!!: 化学式とメチレンシクロプロパン · 続きを見る »

メチレンジオキシ基

メチレンジオキシ基の構造 メチレンジオキシ基(Methylenedioxy)は、R-O-CH2-O-R'という構造式の官能基で、分子の他の部分とは2本の結合で結ばれている。メチレンジオキシ基は、2つの酸素原子がメチレン結合(-CH2-)に結合している。メチレンジオキシ基は、通常、フェニル基のような芳香族構造と結合してメチレンジオキシフェニル基やベンゾジオキソール基を形成し、サフロール等の天然物やタダラフィル、MDMA、ピペロニルブトキシド等の薬品に広く含まれる。 シトクロムP450スーパーファミリーの酵素は、隣接したフェノールとメトキシ基の間を閉じて、メチレンジオキシ結合を形成することができる。この過程で形成された化合物の例としては、カナジンやベルベリンがある。同様に、別の種類の酵素によるortho-脱メチレン化によって、結合を開くこともできる。この過程は、MDMAやMDAの代謝の際に起こる。.

新しい!!: 化学式とメチレンジオキシ基 · 続きを見る »

メラミックス

メラミックスは「β-サイアロン」の特性をもったシリコン合金。メタル(特殊鋼)より硬く、セラミックスより軽い新素材としてこれまで特殊鋼を使用してきた自動車、産業機械、住宅設備関連製品などへの普及が期待されている。.

新しい!!: 化学式とメラミックス · 続きを見る »

メリト酸

メリト酸(メリトさん、mellitic acid)は、黒鉛酸(こくえんさん、graphitic acid)、あるいはベンゼンヘキサカルボン酸(benzene hexacarboxylic acid)とも呼ばれる芳香族性を持ったカルボン酸の1種である。ベンゼンの水素が全てカルボキシ基に置換された構造をしている。.

新しい!!: 化学式とメリト酸 · 続きを見る »

メルドラム酸

メルドラム酸(メルドラムさん、Meldrum's acid)、もしくは 2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン は分子式 C6H8O4 で表される有機化合物である。この化合物は1908年にスコットランドの化学者アンドリュー・ノーマン・メルドラム (Andrew Norman Meldrum) により、無水酢酸と硫酸中でマロン酸とアセトンの付加脱離反応を行っているときに発見された。メルドラムはβ-ラクトン(β-ヒドロキシイソプロピルマロン酸)と構造を誤認していた。正しい構造はこのページに表示されているものである。 メルドラムが使った方法に変わるメルドラム酸の製法として、硫酸を触媒としてマロン酸と酢酸イソプロペニルを反応させるものがある。メルドラム酸は高い酸解離定数を持っている (.

新しい!!: 化学式とメルドラム酸 · 続きを見る »

メロン (曖昧さ回避)

メロン.

新しい!!: 化学式とメロン (曖昧さ回避) · 続きを見る »

メタノール

メタノール (methanol) は有機溶媒などとして用いられるアルコールの一種である。別名として、メチルアルコール (methyl alcohol)、木精 (wood spirit)、カルビノール (carbinol)、メチールとも呼ばれる。示性式は CH3OH で、一連のアルコールの中で最も単純な分子構造を持つ。ホルマリンの原料、アルコールランプなどの燃料として広く使われる。燃料電池の水素の供給源としても注目されている。.

新しい!!: 化学式とメタノール · 続きを見る »

メタノールアミン

メタノールアミン (methanolamine) は化学式がCH5NOの最も単純な構造のアミノアルコールである。アミノメタノール (aminomethanol) とも呼ばれる。第一級アミンと第一級アルコールの双方を含む。他のアミンと同様に弱塩基性である。.

新しい!!: 化学式とメタノールアミン · 続きを見る »

メタン

メタン(Methan (メターン)、methaneアメリカ英語発音: (メセイン)、イギリス英語発音: (ミーセイン)。)は最も単純な構造の炭化水素で、1個の炭素原子に4個の水素原子が結合した分子である。分子式は CH4。和名は沼気(しょうき)。CAS登録番号は 。カルバン (carbane) という組織名が提唱されたことがあるが、IUPAC命名法では非推奨である。.

新しい!!: 化学式とメタン · 続きを見る »

メタンハイドレート

メタンハイドレート(methane hydrate)とは、低温かつ高圧の条件下でメタン分子が水分子に囲まれた、網状の結晶構造をもつ包接水和物の固体である。およその比重は0.9 g/cmであり、堆積物に固着して海底に大量に埋蔵されている。 。メタンは、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる(天然ガスも参照。)が、メタンハイドレートについては現時点では商業化されていない。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。メタン水和物とも。.

新しい!!: 化学式とメタンハイドレート · 続きを見る »

メタニウム

メタニウム(CH5+) 化学において、メタニウム(methanium)は化学式で表される陽イオンであり、1つの炭素原子に5つの水素原子が結合しており、+1の電荷として振る舞う。メタニウムは超酸であり、またオニウムイオンの一種であり、最も単純なカルボニウムイオンでもある。 メタニウムは希薄な気体として、あるいは超酸中の希薄種として、実験室で合成することができる。 メタニウムは、また1950年に初めて合成され、1952年にと彼の助手のAnna Konstantinovna Lyubimovaにより論文報告されている。メタニウムは化学反応における中間体としても発生する。 メタニウムイオンの名称はメタン から命名されており、アンモニア から名付けられたアンモニウムイオン と同様の命名法である。.

新しい!!: 化学式とメタニウム · 続きを見る »

メタホウ酸バリウム

メタホウ酸バリウム(メタホウさんバリウム、barium metaborate)は、化学式が Ba(BO2)2 または BaB2O4 と表される、バリウムとホウ素と酸素からなる結晶性化合物である。これはメタホウ酸 (HBO2) のバリウム塩にあたり、CAS登録番号は である。α相とβ相の二つが存在する。どちらも複屈折性を持つため、非線形光学結晶のひとつとして知られる。.

新しい!!: 化学式とメタホウ酸バリウム · 続きを見る »

モノメチルヒドラジン

モノメチルヒドラジン(Monomethylhydrazine, MMH)は、示性式 CH3-NH-NH2で表されるヒドラジン誘導体の有機化合物である。単にメチルヒドラジンとも呼ばれる。 キノコの一種シャグマアミガサタケの成分ギロミトリンが加水分解して生成することでも知られる。 ロケットエンジンの推進剤に燃料として使われる。適当な酸化剤(四酸化二窒素など)とともに用いると自己着火性を有しており、燃料バルブの開閉だけで推力の制御ができるため、人工衛星や宇宙船の姿勢制御用エンジン(スラスター)用に用いられる。 引火性、発火性があり、日本では消防法により危険物第5類(自己反応性物質)に指定されている。また肝臓・腎臓・腸・膀胱に障害を起こす。発癌性を持つことでも知られている。.

新しい!!: 化学式とモノメチルヒドラジン · 続きを見る »

モノテルペン

モノテルペン (Monoterpene) は、テルペンの分類の1つで、2つのイソプレン単位からなり、C10H16の分子式を持つものである。線形(非環式)のものと環を含むものがある。酸化や転位反応等の生化学修飾によって、モノテルペノイドを生成する。.

新しい!!: 化学式とモノテルペン · 続きを見る »

モリブデン酸亜鉛

モリブデン酸亜鉛(モリブデンさんあえん、zinc molybdate)は、化学式が ZnMoO4 と表される無機化合物である。白色の色素で、防錆剤として用いられる。例えばモリブデン酸ナトリウムのような溶解度の高いモリブデン酸塩は多量では毒性を持つのに対し、モリブデン酸亜鉛は水に不溶のため、基本的に毒性はない。モリブデン酸の毒性は、クロム酸や鉛の塩よりも低く、そのため防錆剤としてこれらの塩の代替として利用される。製法は、モリブデン酸ナトリウムの水溶液と塩化亜鉛を混合することで、不溶性のモリブデン酸亜鉛が結晶として生成する。.

新しい!!: 化学式とモリブデン酸亜鉛 · 続きを見る »

モリブデン酸ナトリウム

モリブデン酸ナトリウム (sodium molybdate) は、化学式が Na2MoO4 と表される、モリブデンの原料となる物質である。2水和物 Na2MoO4・2H2O として存在することが多い。 モリブデン(VI)アニオンは四面体型で、1つのアニオンごとに2つのナトリウムカチオンが対応しているBraithwaite, E.R.; Haber, J. Molybdenum: An outline of its Chemistry and Uses. 1994.

新しい!!: 化学式とモリブデン酸ナトリウム · 続きを見る »

モル

モル(mole, Mol, 記号: mol)は国際単位系 (SI) における物質量の単位である。SI基本単位の一つである。 名前はドイツ語の(英語では 。ともに 「分子」 の意)に由来する。モルを表す記号 mol はドイツ人の化学者ヴィルヘルム・オストヴァルトによって導入された。.

新しい!!: 化学式とモル · 続きを見る »

モルホリン

モルホリン(morpholine)は分子式C4H9NO、分子量87.12の有機化合物である。シクロヘキサンの向かい合わせになった炭素の1つを窒素で、1つを酸素で置換した構造をもつ複素環式アミンである。IUPAC名は、tetrahydro-1,4-oxazine。 常温ではアミン臭をもつ無色の液体であり、引火点38℃、発火点310℃である。 天然物中にはこの骨格を持った分子はほとんど存在しないが、水溶性が高いことから医薬の部分構造としてよく導入される。モルホリノエチル基はカルボン酸のプロドラッグとして用いられる。.

新しい!!: 化学式とモルホリン · 続きを見る »

モル質量

。--> 物質のモル質量(モルしつりょう、molar mass)とは、その物質の単位物質量当たりの質量である。物質の質量をその物質の物質量で割ったものに等しいグリーンブック (2009) p. 57.

新しい!!: 化学式とモル質量 · 続きを見る »

モンモリロン石

モンモリロン石(モンモリロンせき、、モンモリロナイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、スメクタイトグループに属する。化学組成は (Na,Ca)0.33(Al,Mg)2Si4O10(OH)2・nH2O、。結晶系は単斜晶系。粘土鉱物の一つ。 名前は、1847年にフランスのヴィエンヌ県にあるモンモリヨンにちなんで命名された。.

新しい!!: 化学式とモンモリロン石 · 続きを見る »

モーブ

モーブ (Mauve) は1856年にウィリアム・パーキンが発見した世界初の合成染料である。モーベイン (Mauveine)、アニリンパープルと呼ばれることもある。紫色の色素であり、アニリン染料に属する。モーブはフランス語のアオイを意味する語から名づけられた。.

新しい!!: 化学式とモーブ · 続きを見る »

モアッサン石

モアッサン石(Moissanite)は、鉱物の一種である。別称モアサナイト、モアッサナイト。.

新しい!!: 化学式とモアッサン石 · 続きを見る »

ヤヌスグリーン

ヤヌスグリーン (janus green) とは、分子生物学や生化学の試験研究で用いられる色素の一種。ミトコンドリアの染色に用いられる。フェナジン構造とアゾベンゼンの構造を持ち、分子式は C30H31N6Cl、CAS登録番号は 。酸素のある環境下では酸化されて青に、そうでなければ還元されてピンク色に発色する。.

新しい!!: 化学式とヤヌスグリーン · 続きを見る »

ヨハンセン輝石

ヨハンセン輝石(ヨハンセンきせき、johannsenite、ヨハンセナイト)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。.

新しい!!: 化学式とヨハンセン輝石 · 続きを見る »

ヨードシルベンゼン

ヨードシルベンゼン (iodosylbenzene) またはヨードソベンゼン (iodosobenzene) は、化学式が C6H5IO と表される超原子価ヨウ素化合物である。無色の固体で、有機化学や配位化学の研究所においてオキソ転移試薬として使用される。これはポピュラーな試薬ペルヨージナンと関連している。.

新しい!!: 化学式とヨードシルベンゼン · 続きを見る »

ヨウ化バナジウム(III)

ヨウ化バナジウム(III)(ヨウかバナジウム さん、Vanadium(III) iodide)は、化学式が VI3 と表されるバナジウムのヨウ化物である。常磁性の固体で、バナジウム粉末とヨウ素を 500 ℃ 程度に加熱することにより得られる。吸湿性が高く、水に溶けると V(III) 化合物に特有の緑色のイオンが生じる。 金属バナジウムとヨウ素によりヨウ化バナジウム(III)が生じる反応は可逆反応のため、化学輸送法で純度の高い金属バナジウムを得ることができる。 VI3 の結晶構造はヨウ化ビスマス(III)と同じ六方最密充填構造で、各バナジウム中心は八面体の3分の1を占める。 VI3 を熱分解すると不均化してヨウ化バナジウム(II) VI2 とヨウ化バナジウム(IV) VI4 が生じる。この VI4 は蒸気輸送法で発生する揮発性ガスの主成分であると言われる。.

新しい!!: 化学式とヨウ化バナジウム(III) · 続きを見る »

ヨウ化ニッケル(II)

ヨウ化ニッケル(II)(ヨウかニッケル(II)、Nickel(II) iodide)は、化学式が NiI2 の無機化合物である。青みがかった黒色の常磁性の固体で、水に溶かすと青緑色の溶液となる。無水物の結晶は塩化カドミウムのそれと類似しており、Ni(II) を中心とした正八面体配位構造をとる。容易に水和するが、水和物はヨウ化水素酸中で酸化ニッケル、水酸化ニッケルまたは炭酸ニッケルを分解することによって合成できる。.

新しい!!: 化学式とヨウ化ニッケル(II) · 続きを見る »

ヨウ化ベリリウム

ヨウ化ベリリウム(Beryllium iodide)は、化学式がBeI2の化合物である。吸湿性が非常に大きく、水と激しく反応してヨウ化水素酸を生成する。.

新しい!!: 化学式とヨウ化ベリリウム · 続きを見る »

ヨウ化イットリウム(III)

ヨウ化イットリウム(III)(ヨウかイットリウム さん、yttrium(III) iodide)はイットリウムのヨウ化物で、化学式 YI3 で表される無機化合物。.

新しい!!: 化学式とヨウ化イットリウム(III) · 続きを見る »

ヨウ化イソプロピル

ヨウ化イソプロピル(Isopropyl iodide)は、化学式がC3H7Iの無色、可燃性の有機化合物である。ヨウ化水素またはグリセロール、ヨウ素、リンとともにイソプロピルアルコールを蒸留することによって合成するMerck Index of Chemicals and Drugs, 9th ed., monograph 5074。.

新しい!!: 化学式とヨウ化イソプロピル · 続きを見る »

ヨウ化クロム

ヨウ化クロム(ヨウかクロム、英 chromium iodide)はクロムのヨウ化物で、二価と三価の存在が知られている。.

新しい!!: 化学式とヨウ化クロム · 続きを見る »

ヨウ化コバルト(II)

ヨウ化コバルト(II)(Cobalt(II) iodide)は、二価コバルトのヨウ化物である。化学式はCoI2。吸湿性の結晶固体で、研究室では有機溶液もしくは空気中の水の検出に使われる 。アルコールやケトン、ニトリルなどの溶媒に加えたとき、水が存在すると桃色に変わる 。.

新しい!!: 化学式とヨウ化コバルト(II) · 続きを見る »

ヨウ化ジルコニウム(IV)

ヨウ化ジルコニウム(IV)(Zirconium(IV) iodide)は、化学式がZrI4の無機化合物である。ジルコニウムのヨウ化物の中で最も安定であり、容易に入手できる。揮発性の黄橙色の固体で、正四面体型の分子構造をとる。 粉末のジルコニウムとヨウ素を直接反応させることによって合成できる。.

新しい!!: 化学式とヨウ化ジルコニウム(IV) · 続きを見る »

ヨウ化銅(I)

ヨウ化銅(I)(ヨウかどう(I)、Copper(I) iodide)は、化学式 CuI で表される無機化合物である。有機合成試薬や人工降雨剤など幅広い分野で用いられている。ほぼ白色の粉末で水には難溶であるが、ヨウ化物塩の濃い水溶液やアセトニトリルなどには錯体を作りながら溶ける。.

新しい!!: 化学式とヨウ化銅(I) · 続きを見る »

ヨウ化銀(I)

ヨウ化銀(I)(ヨウかぎん いち、silver(I) iodide)は、無機化合物の一種で、化学式が AgI と表される銀(I) のヨウ化物である。天然にはヨウ化銀鉱(Iodargyrite)、またはミュース石(Miersite)として存在することもあるが、産出は稀である。.

新しい!!: 化学式とヨウ化銀(I) · 続きを見る »

ヨウ化鉄(II)

ヨウ化鉄(II)(ヨウかてつ、英 Iron iodide)は鉄のヨウ化物で、化学式FeI2で表される。無水物は潮解性があり、水和物は一・二・四・六・九水和物がある。 ヨウ化鉄には二価鉄塩であるヨウ化鉄(II)と、三価鉄塩であるヨウ化鉄(III)(化学式FeI3)があるが、三価鉄塩は固体としては単離されておれず、性質もよく知られていない。これは以下の標準酸化還元電位から予測される通り自己酸化還元反応が起こりやすく不安定なためである FA コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年。.

新しい!!: 化学式とヨウ化鉄(II) · 続きを見る »

ヨウ化水銀(I)

ヨウ化水銀(I)(ヨウかすいぎん(I)、Mercury(I) iodide)は、化学式が Hg2I2 と表される水銀のヨウ化物である。感光性があり、容易に金属水銀とヨウ化水銀(II)に分解する。.

新しい!!: 化学式とヨウ化水銀(I) · 続きを見る »

ヨウ化水銀(II)

ヨウ化水銀(II)(ヨウかすいぎん(II)、Mercury(II) iodide)は、化学式が HgI2 の無機化合物である。赤橙色の結晶で、水にはほとんど溶けない。 熱、光、臭化物、塩化物、アンモニア、アルカリ、シアン化物、銅塩、鉛塩、ヨードホルムおよび過酸化水素とは避けて保存する。.

新しい!!: 化学式とヨウ化水銀(II) · 続きを見る »

ヨウ素

ヨウ素(ヨウそ、沃素、iodine)は、原子番号 53、原子量 126.9 の元素である。元素記号は I。あるいは分子式が I2 と表される二原子分子であるヨウ素の単体の呼称。 ハロゲン元素の一つ。ヨード(沃度)ともいう。分子量は253.8。融点は113.6 ℃で、常温、常圧では固体であるが、昇華性がある。固体の結晶系は紫黒色の斜方晶系で、反応性は塩素、臭素より小さい。水にはあまり溶けないが、ヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。これは下式のように、ヨウ化物イオンとの反応が起こることによる。 単体のヨウ素は、毒物及び劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とヨウ素 · 続きを見る »

ヨウ素酸

ヨウ素酸 (ヨウそさん、iodic acid) とは、ヨウ素のオキソ酸の一種で、化学式 HIO3 の化合物。比較的強い酸である (.

新しい!!: 化学式とヨウ素酸 · 続きを見る »

ヨウ素酸アンモニウム

ヨウ素酸アンモニウム(ヨウそさんアンモニウム、英 ammonium iodate)はアンモニアのヨウ素酸塩で、化学式NH4IO3で表される無機化合物。酸化性があり、還元剤や有機化合物、硫黄、リン、金属粉に触れると激しく反応する。加熱により分解し、ヨウ化水素や窒素酸化物を生じる。.

新しい!!: 化学式とヨウ素酸アンモニウム · 続きを見る »

ヨウ素酸カリウム

ヨウ素酸カリウム (ヨウそさんカリウム、potassium iodate)は、化学式が KIO3 で表されるカリウムのヨウ素酸塩である。.

新しい!!: 化学式とヨウ素酸カリウム · 続きを見る »

ヨウ素酸銀(I)

ヨウ素酸銀(I)(ヨウそさんぎん いち、silver(I) iodate)は、化学式が AgIO3 と表される銀のヨウ素酸塩である。ほとんどの金属ヨウ素酸塩とは違って水に不溶性である。 ヨウ素酸銀(I)は、硝酸銀(I)とヨウ素酸ナトリウムとの反応で得られ、副生成物として硝酸ナトリウムが生ずる。.

新しい!!: 化学式とヨウ素酸銀(I) · 続きを見る »

ラノステロール

テロイド骨格形成反応 ラノステロール (lanosterol) は、動物や菌類に広く存在するステロイド、トリテルペノイド。化学式 C30H50O、分子量は426.7。IUPAC命名法ではラノスタ-8,24-ジエン-3-オール。別名ラノステリン。CAS登録番号は79-63-0。常温では無色の固体で、融点は138-140℃。 ラノリンに多量に存在し、そこから発見されたことから命名された。 動物や菌類のあらゆるステロイド化合物(コレステロール等)の前駆体として重要であるが、生理学的な役割は定かでない。.

新しい!!: 化学式とラノステロール · 続きを見る »

ランタンバナジウム褐簾石

ランタンバナジウム褐簾石 (ランタンバナジウムかつれんせき・Vanadoallanite-(La))とは、緑簾石グループに属するケイ酸塩鉱物の1種。(Si2O7)(SiO4)O(OH) という化学組成を持ち、結晶系は単斜晶系の鉱物である。.

新しい!!: 化学式とランタンバナジウム褐簾石 · 続きを見る »

ラクトース

ラクトース(Lactose)または乳糖(にゅうとう)は、二糖類の低甘味度甘味料。ショ糖の0.4倍の甘味を有する。.

新しい!!: 化学式とラクトース · 続きを見る »

リナロール

リナロール (linalool) は分子式 C10H18O で表されるモノテルペンアルコールの一種である。スズラン、ラベンダー、ベルガモット様の芳香をもつため、大量に香料として利用されている。他のモノテルペン香料物質の原料となるほか、ビタミンAやビタミンEの合成中間体でもある。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とリナロール · 続きを見る »

リチウムジイソプロピルアミド

リチウムジイソプロピルアミド(lithium diisopropylamide, LDA)は強力な塩基であり、プロトンの引き抜きに用いられる。化学式 LiN(CH(CH3)2)2 で表される構造を持つ。イソプロピル基のかさ高さのため求核性が低いことを特徴とする。.

新しい!!: 化学式とリチウムジイソプロピルアミド · 続きを見る »

リモネン

リモネン (limonene) は、柑橘類の皮に含まれる代表的な単環式モノテルペンである。化学式がC10H16で表され、分子量は136.23 g/molである。無色透明の液体。キラル化合物であり、いずれのエナンチオマーも生合成されるが、強いレモン臭がするのはD-リモネン((+)-リモネン)の方である。なお、ラセミ体はジペンテンとも呼ばれる。消防法に定める第4類危険物第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とリモネン · 続きを見る »

リン化亜鉛

リン化亜鉛(燐化亜鉛、リンかあえん、英文名称 Zinc phosphide)は、リンと亜鉛からなり、組成式Zn3P2 (三リン化二亜鉛、Trizinc diphosphide)で表される無機化合物。殺鼠剤や殺虫剤の成分として用いられる。.

新しい!!: 化学式とリン化亜鉛 · 続きを見る »

リン化アルミニウム

リン化アルミニウム(燐化アルミニウム、リンかアルミニウム、英文名称 Aluminium phosphide)は、リンとアルミニウムからなり、化学式AlPで表される無機化合物。大気中の水分と反応して毒性の強いホスフィン(リン化水素)を生じるため、殺虫剤の成分として用いられる。.

新しい!!: 化学式とリン化アルミニウム · 続きを見る »

リンゴ酸

リンゴ酸(林檎酸、リンゴさん、malic acid)とはヒドロキシ酸に分類される有機化合物の一種。オキシコハク酸ともいう。 リンゴ酸の和名はリンゴから見つかったことに由来する。示性式は HOOC-CH(OH)-CH2-COOH、分子量は 134.09。IUPAC置換命名法では 2-ヒドロキシブタン二酸 (2-hydroxybutanedioic acid) と表される。 2位に光学中心を持ち、リンゴに多く含まれる異性体は (S)-(−)-L体 である。0.1 % 水溶液の pH は 2.82。.

新しい!!: 化学式とリンゴ酸 · 続きを見る »

リン脂質

リン脂質(リンししつ、Phospholipid)は、構造中にリン酸エステル部位をもつ脂質の総称。両親媒性を持ち、脂質二重層を形成して糖脂質やコレステロールと共に細胞膜の主要な構成成分となるほか、生体内でのシグナル伝達にも関わる。 コリンが複合した構造をもつ。.

新しい!!: 化学式とリン脂質 · 続きを見る »

リン酸三ナトリウム

リン酸三ナトリウム(リンさんさんナトリウム)は化学式 Na3PO4、分子量 163.92 の金属リン酸塩。無色または白色の結晶。通常は12水和物である。単にリン酸ナトリウムともいう。リン酸に多量の水酸化ナトリウムを加えた水溶液を蒸発濃縮させて得られる。加水分解して強塩基性の水溶液とされるが、その他の溶媒には溶けにくい。 写真用現像液、砂糖の精製、硬水軟化剤、リン酸系洗剤、製紙薬剤、皮なめし剤、染色助剤などに広く使われる。.

新しい!!: 化学式とリン酸三ナトリウム · 続きを見る »

リン酸二水素ナトリウム

リン酸二水素ナトリウム(英語:Sodium dihydrogen phosphate)は、リン酸一ナトリウム(英語:Monosodium phosphate (MSP)、あるいは無水一塩基リン酸ナトリウム(英語:anhydrous monobasic sodium phosphate)とも呼ばれる無機化合物である。ナトリウムイオン(Na+)とリン酸水素イオンから成り、化学式はで表される。の1つで、産業用に用いられることも多い。固体状態では、無水物および1水和物、2水和物が知られているKlaus Schrödter, Gerhard Bettermann, Thomas Staffel, Friedrich Wahl, Thomas Klein, Thomas Hofmann "Phosphoric Acid and Phosphates" 2008年 ヴァインハイム.

新しい!!: 化学式とリン酸二水素ナトリウム · 続きを見る »

リン酸トリブチル

リン酸トリブチル、TBPは、化学式(CH3CH2CH2CH2O)3POで表される有機リン化合物である。無臭、無色のこの液体は、抽出剤および可塑剤としての用途がある。これは、n-ブタノールのエステルである。.

新しい!!: 化学式とリン酸トリブチル · 続きを見る »

リン酸トリフェニル

リン酸トリフェニル(triphenyl phosphate)は、化学式がOP(OC6H5)3の化合物である。フェノールのリン酸エステルで、常温では無色の固体である。可塑剤、難燃剤として使われる。.

新しい!!: 化学式とリン酸トリフェニル · 続きを見る »

リン酸ホウ素

リン酸ホウ素は化学式PBO4で表わされる無機化合物である。白色の粉末であり水や鉱酸には溶解しない。相対比重は25度において2.52 g/mL。単純な方法としてはホウ酸とリン酸の反応によって合成される。.

新しい!!: 化学式とリン酸ホウ素 · 続きを見る »

リン酸アンモニウム

リン酸アンモニウムは、アンモニアのリン酸塩である。化学式は(NH4)3PO4で表される。また広義には、下に示す二つの水素塩を含む。 ---- 水素塩.

新しい!!: 化学式とリン酸アンモニウム · 続きを見る »

リン酸鉄(II)

リン酸鉄(II)(リンさんてつ、英Iron(II) phosphateもしくはferrous phosphate)は鉄のリン酸塩の一種で、化学式がFe3(PO4)2で表される無機化合物である。リン酸第一鉄とも呼ばれる。天然には八水和物が藍鉄鉱として産出する。.

新しい!!: 化学式とリン酸鉄(II) · 続きを見る »

リン酸鉄(III)

リン酸鉄(III)(リンさんてつ、英Iron(III) phosphateもしくはferric orthophosphate)は鉄のリン酸塩の一種で、組成式がFePO4で表される無機化合物である。リン酸第二鉄とも呼ばれる。有機農業において、ナメクジやカタツムリの駆除に用いられるが、従来使われていたメタアルデヒドに比べ、ペットや野生動物に対する毒性は低い。リン酸鉄リチウムイオン電池の正極に使われるリン酸鉄リチウムの原料ともなる。五水和物の形で市販されている。.

新しい!!: 化学式とリン酸鉄(III) · 続きを見る »

リン酸水素二ナトリウム

リン酸二ナトリウム (Disodium phosphate:DSP)またはリン酸水素二ナトリウム (sodium hydrogen phosphate)は、化学式Na2HPO4で表される無機化合物である。3種類あるの中の1つである。この塩は、無水物と2、7、8、12の水和物が知られており、全て水溶性の白い粉末である。無水物は吸湿性がある。.

新しい!!: 化学式とリン酸水素二ナトリウム · 続きを見る »

リーキ閃石グループ

リーキ閃石グループ (Leakeite Group) とは、鉱物グループの1つである。.

新しい!!: 化学式とリーキ閃石グループ · 続きを見る »

リファンピシン

リファンピシン (rifampicin) は抗生物質の一種。 分子式C43H58N4O12、分子量822.95の有機化合物。リファンピン (rifampin) ともいう。製品名はリファジン®カプセル150mg(第一三共製造販売)。 放線菌の一種 Streptomyces mediterranei が生産するリファマイシンから半合成される。.

新しい!!: 化学式とリファンピシン · 続きを見る »

リシア輝石

リシア輝石(リシアきせき、spodumene、スポジュメン、リチア輝石文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2()。)とは、ペグマタイトから産出されるペグマタイト鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)であり、リチウムとアルミニウムを含む単斜輝石。.

新しい!!: 化学式とリシア輝石 · 続きを見る »

リシア電気石

ウォーターメロン リシア電気石(リシアでんきせき)またはエルバアイト(elbaite)は、ナトリウム、リチウム、アルミニウム、ホウ化ケイ素 を含む鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種であり、電気石(トルマリン)グループに属する。リチア電気石とも表記する。 苦土電気石(ドラバイト、dravite)、リディコート電気石(リディコータイト、liddicoatite)、鉄電気石(ショール、schorl)の3つから構成される。そのため、理想的な組成式を有する結晶は天然には発見されていない。.

新しい!!: 化学式とリシア電気石 · 続きを見る »

ルチン

ルチン(Rutin)は、薬草などとして用いられていたミカン科のヘンルーダから発見された柑橘フラボノイド配糖体の一種。化合物名は、単離されたヘンルーダの学名 Ruta graveolensから来ている。.

新しい!!: 化学式とルチン · 続きを見る »

ルテノイリドスミン

ルテノイリドスミン (Rutheniridosmine) とは、白金族に属する元素鉱物の1つ。結晶系は六方晶系。化学組成は (Ir,Os,Ru) 。.

新しい!!: 化学式とルテノイリドスミン · 続きを見る »

ルイ・パスツール

ルイ・パスツール(Louis Pasteur, 1822年12月27日 - 1895年9月28日、パストゥールとも)は、フランスの生化学者、細菌学者。「科学には国境はないが、科学者には祖国がある」という言葉でも知られる。王立協会外国人会員。 ロベルト・コッホとともに、「近代細菌学の開祖」とされる。 分子の光学異性体を発見。牛乳、ワイン、ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法(パスチャライゼーション・低温殺菌法とも)を開発。またワクチンの予防接種という方法を開発し、狂犬病ワクチン、ニワトリコレラワクチンを発明している。.

新しい!!: 化学式とルイ・パスツール · 続きを見る »

ルイス構造式

ルイス構造(ルイスこうぞう、Lewis structure)は、元素記号の周りに内殻電子を無視して価電子のみを点(・)で表した化学構造式の一種で、分子中に存在する原子間の結合と孤立電子対を示す図である。ルイス構造は、どの原子同士が互いに結合を形成しているか、どの原子が孤立電子対を持っているか、どの原子が形式電荷を持っているかが分かるため有用である。 ルイス構造では、単結合は一対の点(:)で表記し、二重結合、三重結合はそれぞれ電子対の数を増やして表記する。ルイス構造式は任意の共有結合分子や配位化合物を描くことができる。ルイス構造式の着想は1916年にアメリカの化学者ギルバート・N・ルイスがThe Atom and the Moleculeと題した論文で提唱した。その他にも電子式 (electronic formula)、点電子構造式、点電子表記法といった呼称がある。 File:Acqua Lewis.png|thumb|H-O-H(水)のルイス構造 File:Carbon-dioxide-octet-Lewis-2D.png|thumb|O.

新しい!!: 化学式とルイス構造式 · 続きを見る »

レッドベリル

アメリカ合衆国ユタ州ビーバー郡ワーワー山脈産のレッドベリル(結晶の大きさは1.7cm)。 レッドベリル とは、赤色を呈する稀産の緑柱石(ベリル)である。別名、ビクスバイト 。エメラルドと同じ緑柱石であることから、「赤いエメラルド」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 化学式とレッドベリル · 続きを見る »

レブリン酸

レブリン酸(Levulinic acid)または4-オキソペンタン酸(4-oxopentanoic acid)は、CH3C(O)CH2CH2CO2Hの化学式で表される有機化合物である。ケト酸に分類される。白色の結晶で水、エタノール、ジエチルエーテルに可溶である。.

新しい!!: 化学式とレブリン酸 · 続きを見る »

レニウム鉱

レニウム鉱 (Rheniite) とは、鉱物(硫化鉱物)の1つ。結晶系は三斜晶系、化学組成はReS2。.

新しい!!: 化学式とレニウム鉱 · 続きを見る »

ロイコメチレンブルー

イコメチレンブルー(Leucomethylene blue)とは、有機化合物の1種であり、3-N,3-N,7-N,7-N-tetramethyl-10H-phenothiazine-3,7-diamineのことである。.

新しい!!: 化学式とロイコメチレンブルー · 続きを見る »

ヴィーチ石

ヴィーチ石(ヴィーチせき、Veatchite)は珍しいホウ酸ストロンチウム鉱物で、化学式はSr2B11O16(OH)5・H2Oである。ヴィーチ石-Aとヴィーチ石-pの2種の多形体の存在が知られている。 ヴィーチ石は1938年にロサンゼルス郡のTick Canyonにある純粋なホウ砂鉱山で発見され、John A. Veatch(en:John Veatch)にちなんで命名された。.

新しい!!: 化学式とヴィーチ石 · 続きを見る »

ボロキシン

ボロキシンとは、B3H3O3の化学式で表される複素環化合物であり、水素原子1つと結合したホウ素原子と酸素原子が交互に並んだ六員環構造を取る。トリメチルボロキシンやトリフェニルボロキシンのようなボロキシン誘導体もまた、広義にはボロキシンと呼ばれているBrown, H.C. Boranes in Organoc Chemistry; Cornell University Press: Ithaca, 1972; pp.

新しい!!: 化学式とボロキシン · 続きを見る »

ヌーマイト

ヌーマイト()は、主に直閃石および礬土直閃石から成る希少な変成岩の一つである。名称は、グリーンランドのヌーク地方で発見されたことに因む。.

新しい!!: 化学式とヌーマイト · 続きを見る »

トナリド

トナリド()は、化学式Oで表される、多環状合成ムスクの一つである。トナリドの名称は、Polack's Frutal社の商標である。.

新しい!!: 化学式とトナリド · 続きを見る »

トランスフルトリン

トランスフルトリン (transfluthrin) は、即効性のピレスロイド系殺虫剤である。化学式はC15H12Cl2F4O2。.

新しい!!: 化学式とトランスフルトリン · 続きを見る »

トリペンタコンタン

トリペンタコンタン (Tripentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が53個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC53H108。分子量は745.42462。.

新しい!!: 化学式とトリペンタコンタン · 続きを見る »

トリノナコンタン

トリノナコンタン (Trinonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が93個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC93H188。分子量は1306.4878。.

新しい!!: 化学式とトリノナコンタン · 続きを見る »

トリチウム水

トリチウム水(トリチウムすい、tritiated water)は、三重水素(トリチウム)を含む水である。水素・トリチウム・酸素各1分子で構成されたもの(化学式HTO)、重水素・トリチウム・酸素各1分子で構成されたもの(化学式DTO)、トリチウム2分子・酸素1分子で構成されたもの(化学式T2O)の3つがある。広義の重水の一種ということができる。.

新しい!!: 化学式とトリチウム水 · 続きを見る »

トリメチルホスフィン

トリメチルホスフィン (trimethylphosphine) は、化学式が P(CH3)3 の有機リン化合物である。省略して PMe3 とも書かれる。無色の液体で、アルキルホスフィンに特有の強い不快臭を持つ。アンモニアやホスフィンに似た C3v 対称のピラミッド型分子である。円錐角は118。.

新しい!!: 化学式とトリメチルホスフィン · 続きを見る »

トリメチルベンゼン

トリメチルベンゼン(Trimethylbenzene)は、化学式C9H12の芳香族炭化水素で、3種類の異性体がある。.

新しい!!: 化学式とトリメチルベンゼン · 続きを見る »

トリメチルアミン

トリメチルアミン (trimethylamine) は有機化合物の一種で、示性式 (CH3)3N、分子式 C3H9N と表される最も基本的な第三級アミンである。CAS登録番号は 。.

新しい!!: 化学式とトリメチルアミン · 続きを見る »

トリメチルアミン-N-オキシド

トリメチルアミン-N-オキシド(trimethylamine N-oxide, TMAO)は、化学式が(CH3)3NOの有機化合物である。無色の固体で、二水和物の形で見られる。トリメチルアミンの酸化生成物であり、動物の一般的な代謝中間体である。海水魚、サメ、エイ、軟体動物および甲殻類において、オスモライト(浸透圧調節物質)として存在する。遊離アミノ酸とともに、細胞内の塩分濃度を海水の約3%から約1%に低下させている。腐敗した海産物の臭気はトリメチルアミン-N-オキシドから分解したトリメチルアミンが主な原因である。.

新しい!!: 化学式とトリメチルアミン-N-オキシド · 続きを見る »

トリメチルシラン

トリメチルシラン (trimethylsilane) またはトリメチルシリルヒドリド (trimethylsilyl hydride) は、化学式がC3H10Si、構造式が(CH3)3SiHで表される化合物である。引火性が非常に大きい。プラズマ相のエッチング液として半導体工業で用いられる。.

新しい!!: 化学式とトリメチルシラン · 続きを見る »

トリメチルシリルアセチレン

トリメチルシリルアセチレン (trimethylsilylacetylene、TMSA) は、分子式 C5H10Si の有機化合物である。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とトリメチルシリルアセチレン · 続きを見る »

トリトリアコンタン

トリトリアコンタン (tritriacontane) は炭化水素の一種で、炭素原子が33個連なった直鎖アルカンである。分子式は C33H68。融点は70℃~72℃。なお構造異性体の種類は72214088660。.

新しい!!: 化学式とトリトリアコンタン · 続きを見る »

トリヘプタコンタン

トリヘプタコンタン (Triheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が73個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC73H148。分子量は1025.9562。.

新しい!!: 化学式とトリヘプタコンタン · 続きを見る »

トリヘキサコンタン

トリヘキサコンタン (Trihexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が63個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC63H128。分子量は885.6904。(沸点と引火点データ見つからず).

新しい!!: 化学式とトリヘキサコンタン · 続きを見る »

トリブチルスズ

トリブチルスズ (tributyltin または tributylstannane) とは、示性式が (n-C4H9)3SnH と表される有機スズ化合物。トリ-n-ブチルスズ もしくは 水素化トリブチルスズ(すいそかトリブチルスズ、tributyltin hydride)とも呼ばれ、TBT と略称される。有機合成においてラジカル的還元剤として用いられる。 かつては酸化物である酸化トリブチルスズ、(n-C4H9)3Sn-O-Sn(n-C4H9)3 とともに貝やフジツボや海藻の付着を防ぐ目的で船底や魚網の塗料に加えられていたが、貝のオス化など海洋生物に悪影響を与えることが判明した。現在、これらの化合物はロッテルダム条約の適用内と考えられていて、国際海事機関 (IMO) により使用が禁止されている。.

新しい!!: 化学式とトリブチルスズ · 続きを見る »

トリテルペン

トリテルペン(Triterpene)は、6つのイソプレンから構成され、C30H48の分子式を持つテルペンの一種である。 ルパン、オレアナン、ウルサンは、5つの環を持つトリテルペンのグループである。5つの環を持つ有名なトリテルペンは、ボスウェリン酸である。 動物や植物に由来するトリテルペンには、以下のようなものがある。.

新しい!!: 化学式とトリテルペン · 続きを見る »

トリテトラコンタン

トリテトラコンタン (Tritetracontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が43個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC43H88。分子量は605.158813 (Da)。モル体積は738.326 (cm3/mol)。引火点は438.165 (℃)。表面張力は31.0520000457764 (dyne/cm)。分極率は79.787×10-24 (cm3)。密度は0.82 (g/cm3)。気化熱は78.919 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。沸点は760mmHgにおいて541.908 (℃)。.

新しい!!: 化学式とトリテトラコンタン · 続きを見る »

トリフルオロメチルイソシアニド

トリフルオロメチルイソシアニド(trifluoromethylisocyanide)は、化学式がCF3NCの化合物である。イソシアニドおよびフルオロカーボンの一つである。-80の沸点以下でも重合反応を起こす。錯体化学では配位子として作用し、その化学種の性質は金属カルボニルと類似する。 ニトリルの異性体はトリフルオロニトリル(CF3CN)で、トリフルオロメチルイソシアニドより安定である。.

新しい!!: 化学式とトリフルオロメチルイソシアニド · 続きを見る »

トリフェニルアルシン

トリフェニルアルシン()は、化学式As(C6H5)3、もしくはAsPh3で表される有機ヒ素化合物の一種である。有機合成化学の試薬や、錯体化学においては配位子として用いられる。ヒ素原子とフェニル基の炭素原子との間の結合距離は1.942–1.956Åで、炭素-ヒ素-炭素の結合角は99.6–100.5°である。 ヒ素を含有する化合物であり、日本の毒物及び劇物取締法では毒物に、国際がん研究機関では発癌性リスクについてGroup1(ヒトに対する発癌性が認められる)に分類している。.

新しい!!: 化学式とトリフェニルアルシン · 続きを見る »

トリニトロトルエン

トリニトロトルエン(trinitrotoluene、略称TNT)は、トルエンのフェニル基の水素のうち3つをニトロ基 (-NO2) で置換した化学物質。いくつかの構造異性体があるが、単にトリニトロトルエンといえば通常 2,4,6-トリニトロトルエン (2,4,6-trinitrotoluene) のことである。化学式は C7H5N3O6、示性式は C6H2CH3(NO2)3 である。別名、トリニトロトルオール。.

新しい!!: 化学式とトリニトロトルエン · 続きを見る »

トリホスゲン

トリホスゲン (Triphosgene) または炭酸ビス(トリクロロメチル) (Bis(trichloromethyl) carbonate) は、化学式が (Cl3CO)2C.

新しい!!: 化学式とトリホスゲン · 続きを見る »

トリアコンタノール

1-トリアコンタノール(1-triacontanol)は、化学式がC30H62Oで表される脂肪族アルコールである。メリッシルアルコール(melissyl alcohol)またはミリシルアルコール(myricyl alcohol)とも。植物のクチクラ層や蜜蝋中で見られる。植物における成長因子の一つで、特にバラにおいて分けつ(株分かれ)の数を急激に増加させる。.

新しい!!: 化学式とトリアコンタノール · 続きを見る »

トリアザン

トリアザン (Triazane) またはアミノヒドラジン (aminohydrazine) は、分子式 の無機化合物である。アンモニア、ヒドラジンに次いで3番目に単純な非環式アザンである。ヒドラジンから合成できるが、不安定であり、硫酸トリアザニウムのような塩の形でしか単離されていない。この塩を自由塩基に変換する試みでは、アンモニアとジアゼンのみが得られた。.

新しい!!: 化学式とトリアザン · 続きを見る »

トリオキシダン

トリオキシダン (trioxidane) または三酸化水素 (hydrogen trioxide)、三酸化二水素 (dihydrogen trioxide) は、化学式が H2O3 または HOOOH と表される不安定な分子である。これは水素のポリ酸化物の1つである。トリオキシダンは水溶液中で水と一重項酸素に分解する。 この逆反応である水への一重項酸素の付加は、一般に一重項酸素不足のためほとんど起こらない。しかし、生体によって一重項酸素からオゾンが生成されることが知られており、抗体触媒による一重項酸素からのトリオキシダンの生成が推測されている。.

新しい!!: 化学式とトリオキシダン · 続きを見る »

トリオクタコンタン

トリオクタコンタン (Trioctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が83個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC83H168。分子量は1166.222046。モル体積は1398.595 (cm3/mol)。表面張力は32.3019981384277 (dyne/cm)。分極率は153.251×10-24 (cm3)。気化熱は97.132 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。沸点は760mmHgにおいて687.192 (℃)。引火点は818.287 (℃)。.

新しい!!: 化学式とトリオクタコンタン · 続きを見る »

トリカルボニルシクロペンタジエニルモリブデンダイマー

トリカルボニルシクロペンタジエニルモリブデンダイマー (tricarbonylcyclopentadienylmolybdenum dimer) は、化学式 Mo2Cp2(CO)6(Cp はシクロペンタジエニルアニオン、C5H5-)のモリブデン化合物である。この化合物は普通の状態では暗赤色の結晶性固体である。固体は空気中では安定であるが、溶液では分解する。熱を加えるとジカルボニルシクロペンタジエニルモリブデンダイマーに脱炭酸する。Mo2Cp2(CO)6 は金属-金属三重結合としての反応性を示すことから、反応化学にとって興味深い対象である。.

新しい!!: 化学式とトリカルボニルシクロペンタジエニルモリブデンダイマー · 続きを見る »

トリクロロ(ジクロロフェニル)シラン

トリクロロ(ジクロロフェニル)シラン (trichloro(dichlorophenyl)silane) は、化学式がSi(C6H3Cl2)Cl3で表される化合物である。.

新しい!!: 化学式とトリクロロ(ジクロロフェニル)シラン · 続きを見る »

トリクロロエチレン

トリクロロエチレン (trichloroethylene) は有機塩素化合物の一種である。エチレンの水素原子のうち3つが塩素原子に置き換わったもので、示性式 ClCH.

新しい!!: 化学式とトリクロロエチレン · 続きを見る »

トリクロロシラン

トリクロロシラン (trichlorosilane) は、ケイ素、塩素、水素から成る無機化合物で、分子式は HSiCl3 と表される。高温で熱分解を起こして単体ケイ素に変わる性質から、半導体工業において高純度ケイ素の主原料として利用される。水と触れると速やかに分解してシリコーンのポリマーおよび塩化水素となる。反応性が高く入手が容易であることから、有機ケイ素化合物の原料ともされる。.

新しい!!: 化学式とトリクロロシラン · 続きを見る »

トリクロロ酢酸

トリクロロ酢酸(トリクロロさくさん、trichloroacetic acid, TCA)は、酢酸のメチル基の3つの水素原子を塩素原子に置換したカルボン酸である。示性式はCCl3COOHである。.

新しい!!: 化学式とトリクロロ酢酸 · 続きを見る »

トリコサン

トリコサン (tricosane) は炭化水素の1種で、炭素が23連なった直鎖アルカン。分子式は C23H48。分子量は324.6272。融点は48 ℃ ~ 50 ℃。沸点は380 ℃。構造異性体の種類は5731580。.

新しい!!: 化学式とトリコサン · 続きを見る »

トリシクロヘキシルホスフィン

トリシクロヘキシルホスフィン(英語:Tricyclohexylphosphine)は、示性式:P(C6H11)3であらわされるように、リンに3個のシクロヘキサンが結合した三級ホスフィンである。多くの場合、Cyはシクロヘキシル基を表すことからPCy3と略記される。 一般的に、有機金属化学における配位子として使用される。.

新しい!!: 化学式とトリシクロヘキシルホスフィン · 続きを見る »

トリ硫酸

トリ硫酸(トリりゅうさん)は、硫酸の三量体である。三硫酸とも呼ばれる。化学式は、HSO (実際には、HSO・2SO)である。トリ硫酸は、比較的強酸の性質を示す。発煙硫酸中に存在する。遊離酸は不安定であるため、単離できない。.

新しい!!: 化学式とトリ硫酸 · 続きを見る »

トルイル酸

トルイル酸(Toluic acid)は、示性式:C6H4(COOH)CH3 で表される芳香族化合物である。安息香酸にメチル基が結合した化学物質で、メチル基の位置により、いくつかの構造異性体がある。 File:2-toluic_acid.svg|o-トルイル酸 File:3-toluic_acid.svg|m-トルイル酸 File:4-toluic_acid.svg|p-トルイル酸 Category:安息香酸.

新しい!!: 化学式とトルイル酸 · 続きを見る »

トルイジン

トルイジン (toluidine) は芳香族アミンの一種で、オルト (o)、メタ (m)、パラ (p) の3種類の異性体がある。示性式 C6H4(NH2)CH3 で、アニリンの芳香環にメチル基がついた構造を持ち、3種の異性体はアミノ基に対するメチル基の位置によって区別される。.

新しい!!: 化学式とトルイジン · 続きを見る »

トルコ石

トルコ石(トルコいし、turquoise、ターコイズ)は青色から緑色の色を持つ不透明な鉱物である。化学的には水酸化銅アルミニウム燐酸塩であり、化学式では CuAl6(PO4)4(OH)8·4H2O と表される。良質のものは貴重であり、宝石とみなされる。12月の誕生石でもある。 その色合いのために、数千年の昔から装飾品とされてきた。近年では他の多くの不透明の宝石と同様に、表面処理されたものや模造品・合成品が市場に出回っていて問題となっている。専門家でもその鑑定は難しい。宝石学者ジョージ・フレデリック・クンツによれば、大プリニウスの『博物誌』に「カッライス(callais)」として登場する宝石が現在のトルコ石の古名に当たるが、当時から盛んに模造品が作られていたという。.

新しい!!: 化学式とトルコ石 · 続きを見る »

トロナ

トロナ()は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は Na3H(CO3)2・2H2O、または Na3(CO3)(HCO3)・2H2O、または Na2CO3・NaHCO3・2H2O である。トロナ石、トロナ鉱石、重炭酸ソーダ石、セスキ炭酸ナトリウム二水和物とも呼ばれる。形式的には1モルの炭酸ナトリウムと1モルの炭酸水素ナトリウムから構成される複塩である。.

新しい!!: 化学式とトロナ · 続きを見る »

トロピリウム

トロピリウム (tropylium)、トロピリウムイオン とは、化学式が + と表される7員環構造のカチオン性有機化学種。その名前はトロパンに、さらに遡るとアトロピンに由来する。1,3,5-シクロヘプタトリエンからヒドリドを1個除いたものにあたる。 このカチオンは平面型で、7角形の環状構造をとっている。π電子を6個持つことからヒュッケル則を満たし、芳香族性を示す。金属上への配位子となることもある。 上の構造式は、7通りの極限構造式が共鳴したものであり、それぞれの炭素は1価の陽電荷を分け合い非局在化させている。.

新しい!!: 化学式とトロピリウム · 続きを見る »

ヘンペンタコンタン

ヘンペンタコンタン (Henpentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が51個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC51H104。分子量は717.3715。密度は0.824 (g/cm3)。沸点は760mmHgにおいて583.075 (℃)。引火点は517.388 (℃)。屈折率は1.46。.

新しい!!: 化学式とヘンペンタコンタン · 続きを見る »

ヘンノナコンタン

ヘンノナコンタン (Hennonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が91個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC91H184。分子量は1278.4347。.

新しい!!: 化学式とヘンノナコンタン · 続きを見る »

ヘントリアコンタン

ヘントリアコンタン とは炭化水素の一種で、炭素が31連なった直鎖アルカン。分子式は C31H64。なお構造異性体の種類は10660307791と100億を超える。.

新しい!!: 化学式とヘントリアコンタン · 続きを見る »

ヘンヘプタコンタン

ヘンヘプタコンタン (Henheptacontane) とは、分子量ほぼ1000の直鎖状のアルカンである。アルカンの中では最も分子量が1000に近い。炭素原子が71個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC71H144。(CH3(CH2)69CH3)。.

新しい!!: 化学式とヘンヘプタコンタン · 続きを見る »

ヘンヘキサコンタン

ヘンヘキサコンタン (Henhexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が61個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC61H124。分子量は857.6373。密度は0.828 (g/cm3)。沸点は760mmHgにおいて623.861 (℃)。引火点は613.544 (℃)。屈折率は1.462。.

新しい!!: 化学式とヘンヘキサコンタン · 続きを見る »

ヘンテトラコンタン

ヘンテトラコンタン (Hentetracontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が41個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC41H84。分子量は577.11。.

新しい!!: 化学式とヘンテトラコンタン · 続きを見る »

ヘンオクタコンタン

ヘンオクタコンタン (Henoctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が81個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC81H164。分子量は1138.1689。.

新しい!!: 化学式とヘンオクタコンタン · 続きを見る »

ヘプテン

へプテンとその他の液体の蒸気圧 ヘプテン(Heptene)は、C7H14という分子式を持つアルケン、高分子量オレフィンである。市販されている試薬は、異性体が混合した液体である。触媒及び界面活性剤として潤滑油の添加物に用いられる。ヘプチレン(Heptylene)という名前でも知られる。.

新しい!!: 化学式とヘプテン · 続きを見る »

ヘプタペンタコンタン

ヘプタペンタコンタン (Heptapentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が57個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC57H116。分子量は801.5309。.

新しい!!: 化学式とヘプタペンタコンタン · 続きを見る »

ヘプタノナコンタン

ヘプタノナコンタン (Heptanonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が97個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC97H196。分子量は1362.5941。.

新しい!!: 化学式とヘプタノナコンタン · 続きを見る »

ヘプタン

ヘプタン (heptane) 、またはn-ヘプタン (ノルマル-、n-heptane) は、分子式 C7H16、示性式 CH3(CH2)5CH3 で表される直鎖アルカンであり、オクタン価0の指標となる物質である。外見は無色の液体で、揮発性と石油っぽい臭いを示す。また、時に異性体の総称。 ヘプタンの考え得る異性体は、n-ヘプタン、2-メチルヘキサン、3-メチルヘキサン(エナンチオマー2種)、2,2-ジメチルペンタン、2,3-ジメチルペンタン(エナンチオマー2種)、2,4-ジメチルペンタン、3,3-ジメチルペンタン、3-エチルペンタン、2,2,3-トリメチルブタンであり、構造異性体としては9種類、立体異性体を区別すれば11種類が存在することになる。なお、3-メチルヘキサンと2,3-ジメチルペンタンはキラル炭素を持つ最小のアルカンである。.

新しい!!: 化学式とヘプタン · 続きを見る »

ヘプタトリアコンタン

ヘプタトリアコンタン (Heptatriacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が37個、分岐することなく一列に連なっている。分子式は C37H76。.

新しい!!: 化学式とヘプタトリアコンタン · 続きを見る »

ヘプタヘプタコンタン

ヘプタヘプタコンタン (Heptaheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が77個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC77H156。分子量は1082.0625。.

新しい!!: 化学式とヘプタヘプタコンタン · 続きを見る »

ヘプタヘキサコンタン

ヘプタヘキサコンタン (Heptahexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が67個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC67H136。分子量は941.7967。.

新しい!!: 化学式とヘプタヘキサコンタン · 続きを見る »

ヘプタテトラコンタン

ヘプタテトラコンタン (Heptatetracontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が47個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC47H96。分子量は661.2651。密度は0.822 (g/cm3)。沸点は760mmHgにおいて563.6 (℃)。引火点は478.1 (℃)。屈折率は1.458。.

新しい!!: 化学式とヘプタテトラコンタン · 続きを見る »

ヘプタデカン

ヘプタデカン (heptadecane) は炭化水素の1種で、炭素が17連なった直鎖アルカン。分子式は C17H36。分子量は240,4677 ± 0,0161 (g/mol)。沸点は301.8℃。融点は22℃。臨界点は1340 (kPa)、462.85 °C。構造異性体の種類は24894。.

新しい!!: 化学式とヘプタデカン · 続きを見る »

ヘプタフルオロ酪酸

ヘプタフルオロ酪酸(heptafluorobutyric acid, HFBA)は、化学式がC3F7CO2Hの有機フッ素化合物である。常温では無色の液体で、対応するフッ化ブチリルの電気化学的フッ素化により合成される。.

新しい!!: 化学式とヘプタフルオロ酪酸 · 続きを見る »

ヘプタオクタコンタン

ヘプタオクタコンタン (Heptaoctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が87個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC87H176。分子量は1222.3283。.

新しい!!: 化学式とヘプタオクタコンタン · 続きを見る »

ヘプタコンタン

ヘプタコンタン (Heptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が70個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC70H142。分子量は983.8765。密度は0.83 (g/cm3)。融点は378.65 (K)。沸点は760mmHgにおいて653.3 (℃)。引火点は698 (℃)。屈折率は1.463。なお構造異性体の種類は約4.71485×1026。.

新しい!!: 化学式とヘプタコンタン · 続きを見る »

ヘプタコサン

ヘプタコサン (heptacosane) は炭化水素の1種で、炭素が27連なった直鎖アルカン。分子式は C27H56。分子量は380.7335。融点は59.5 ℃。沸点は428.05 °C。臨界点は795 (kPa)、569.95 °C。構造異性体の種類は240215803。リンゴの果実が熟した時に表面が蝋状の分泌物に覆われるが、ヘプタコサンはそれに含まれる。.

新しい!!: 化学式とヘプタコサン · 続きを見る »

ヘキセン

ヘキセン(Hexene)は、C6H12という分子式を持つアルケンである。"hex"という接頭辞は、分子に6つの炭素原子があることを意味し、"-ene"という接尾辞は、2つの炭素原子が二重結合で結ばれるアルケンであることを意味している。鎖の中の二重結合の配置と幾何により、いくつかの異性体が存在する。工業的に最も良く用いられる異性体は、α-オレフィンである1-ヘキセンである。ヘキセンは、ポリエチレン製造の際の共単量体として用いられる。.

新しい!!: 化学式とヘキセン · 続きを見る »

ヘキサペンタコンタン

ヘキサペンタコンタン (Hexapentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が56個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC56H114。分子量は787.5044。密度は0.826 (g/cm3)。融点は96 (℃)~99 (℃)。沸点は760mmHgにおいて604.7 (℃)。引火点は565.7 (℃)。.

新しい!!: 化学式とヘキサペンタコンタン · 続きを見る »

ヘキサノナコンタン

ヘキサノナコンタン (Hexanonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が96個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC96H194。分子量は1348.5676。.

新しい!!: 化学式とヘキサノナコンタン · 続きを見る »

ヘキサメチルタングステン

ヘキサメチルタングステン(hexamethyltungsten)は化学式W(CH3)6で表わされる化合物である。に分類されるヘキサメチルタングステンは、室温で空気に対して敏感な赤色の結晶性固体である。しかしながら、極めて揮発性が高く、−30 °Cで昇華する。6つのメチル基のために、石油や芳香族炭化水素、エーテル、二硫化炭素、四塩化炭素に極めてよく溶ける。.

新しい!!: 化学式とヘキサメチルタングステン · 続きを見る »

ヘキサメチレンジアミン

ヘキサメチレンジアミン (hexamethylene diamine) は示性式 H2N-(CH2)6-NH2、分子量 116.20 のジアミン。ピペリジン様の臭気のある、吸湿性の白色固体。融点は 42 ℃、沸点は 204 ℃。IUPAC名として、1,6-ジアミノヘキサン、1,6-ヘキサンジアミンと表される。CAS登録番号は 。 水に易溶、エチルアルコール、ベンゼンに可溶。二酸化炭素を吸収しやすく、空気と触れると徐々に白色の炭酸塩をつくる。 水溶液は強塩基で、酸と激しく反応し、多くの金属に対し腐食性を示す。酸化剤と反応しやすい。 アジピン酸からアジポアミドを経由して得られるアジポニトリル (NC-(CH2)4-CN) を還元して得られる。アジピン酸とともに、6,6-ナイロンの原料として工業的に重要とされる。 Category:アミン Category:モノマー.

新しい!!: 化学式とヘキサメチレンジアミン · 続きを見る »

ヘキサン

ヘキサン (hexane) は有機溶媒の一種で、分子式 C6H14、示性式 CH3(CH2)4CH3 で表される直鎖状アルカンである。常温では無色透明で、灯油の様な臭いがする液体。水溶性は非常に低い(20℃で13 mg/L)。ガソリンに多く含まれ、ベンジンの主成分である。 構造異性体の枝分かれアルカンとして、2-メチルペンタン、3-メチルペンタン、2,2-ジメチルブタン、および 2,3-ジメチルブタンの4つが知られ、イソヘキサンと総称される。それらの異性体と区別するため、ヘキサンは特にノルマルヘキサン (n-hexane) と呼ばれることもある。また、これらの異性体を含めた炭素6個のアルカン群の呼称として、ヘキサン (hexanes:複数形) という言葉を使うこともある。 600〜700℃で熱分解を起こし、水素、メタン、エチレンなどを生ずる。.

新しい!!: 化学式とヘキサン · 続きを見る »

ヘキサトリアコンタン

ヘキサトリアコンタン (Hexatriacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が36個、分岐することなく一列に連なっている。分子式は C36H74。.

新しい!!: 化学式とヘキサトリアコンタン · 続きを見る »

ヘキサヘプタコンタン

ヘキサヘプタコンタン (Hexaheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が76個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC76H154。分子量は1068.0360。.

新しい!!: 化学式とヘキサヘプタコンタン · 続きを見る »

ヘキサヘキサコンタン

ヘキサヘキサコンタン (Hexahexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が66個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC66H134。分子量は927.7702。.

新しい!!: 化学式とヘキサヘキサコンタン · 続きを見る »

ヘキサテトラコンタン

ヘキサテトラコンタン (Hexatetracontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が46個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC46H94。分子量は647.2386。.

新しい!!: 化学式とヘキサテトラコンタン · 続きを見る »

ヘキサデカン

ヘキサデカン (hexadecane) は炭化水素の一種で、炭素が16連なった直鎖アルカン。分子式は C16H34。沸点287℃。融点18.2℃。異性体の数は10359。 かつてはセタン(cetane)と呼ばれていた。これは誘導体のセチルアルコールにちなむが、さらに遡るとセチルアルコールの原料であるクジラに由来する。.

新しい!!: 化学式とヘキサデカン · 続きを見る »

ヘキサフルオロリン酸

ヘキサフルオロリン酸(ヘキサフルオロリンさん、hexafluorophosphoric acid)は、化学式が HPF6 と表される無機化合物である。強力なブレンステッド酸であり、非配位陰イオンのヘキサフルオロリン酸イオンから誘導される。遊離酸の状態で単離することができないため、溶液の状態で使われる。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロリン酸 · 続きを見る »

ヘキサフルオロリン酸ナトリウム

ヘキサフルオロリン酸ナトリウム(Sodium hexafluorophosphate)は、示性式がNaPF6の無機化合物である。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロリン酸ナトリウム · 続きを見る »

ヘキサフルオロリン酸リチウム

ヘキサフルオロリン酸リチウム (lithium hexafluorophosphate) は、化学式がLiPF6 と表される無機化合物である。白色の結晶性粉末で、水に触れるか空気中の湿気によって速やかに加水分解する。リチウム/リチウムイオン二次電池で使用される電解質を構成するリチウム塩として代表的なものである。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロリン酸リチウム · 続きを見る »

ヘキサフルオロリン酸アンモニウム

ヘキサフルオロリン酸アンモニウム(Ammonium hexafluorophosphate)は、示性式がNH4PF6の無機化合物である。別名、六フッ化リン酸アンモニウム。白色の無臭の固体で、強熱するとフッ化水素や五フッ化リンなどの有毒ガスを発生する。 皮膚や眼に対し刺激性を持ち、飲み込むと有害。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロリン酸アンモニウム · 続きを見る »

ヘキサフルオロリン酸カリウム

ヘキサフルオロリン酸カリウム(Potassium hexafluorophosphate)は、化学式がKPF6の無機化合物である。無色の固体で、カリウムイオンとヘキサフルオロリン酸イオンを含む。五塩化リンと塩化カリウムとフッ化水素との反応で合成される。 この発熱反応は液体のフッ化水素中で行われる。生成した塩は熱アルカリ水溶液中でも安定であるため、それで再結晶することができる。水への溶解度では、ナトリウム塩およびアンモニウム塩より小さく、ルビジウム塩およびセシウム塩より大きい。 KPF6は研究室では、親油性の塩を与えるヘキサフルオロリン酸イオンの供給源である。しかし、この塩はテトラフルオロホウ酸塩より溶解度が低いことがある。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロリン酸カリウム · 続きを見る »

ヘキサフルオロプロペン

ヘキサフルオロプロペン (hexafluoropropene)、別名ヘキサフルオロプロピレン (hexafluoropropylene) は、化学式 C3F6 で表される有機フッ素化合物である。プロピレンの水素原子がすべてフッ素原子に置換した化合物で、有機合成化学における中間体として使われる。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロプロペン · 続きを見る »

ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム

ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム(ヘキサフルオロケイさんナトリウム、sodium fluorosilicate)は、組成式がNa2SiF6の無機化合物である。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロケイ酸ナトリウム · 続きを見る »

ヘキサフルオロ白金酸キセノン

ヘキサフルオロ白金酸キセノン(ヘキサフルオロはっきんさんキセノン、xenon hexafluoroplatinate)は世界で初めて作られた希ガス化合物である。 分子式は XePtF6 である。 希ガスは他の元素と化合しないと思われていたが、キセノンに化合物を作ることが分かり、1962年5月にカナダのブリティッシュコロンビア大学のネイル・バートレットとD.H.ローマンによって発見された。 単体は黄色の固体である。.

新しい!!: 化学式とヘキサフルオロ白金酸キセノン · 続きを見る »

ヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム

ヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム(ヘキサニトラトセリウム よん さんアンモニウム、ammonium hexanitratocerate(IV))は、化学式が (NH4)2で表されるセリウム(IV)を中心金属とする錯体である。硝酸セリウム(IV)アンモニウムともいう。セリウム(IV)に6つの硝酸イオンが配位した2価の錯イオンのアンモニウム塩である。略称として CAN と呼ばれる。 セリウムが3価であるヘキサニトラトセリウム(III)酸アンモニウムは工業的な需要が乏しく、単に硝酸セリウムアンモニウムというときは4価の塩を指すことがほとんどである。 化学的な性質は硝酸アンモニウムに類似し、爆発性や環境への影響(主に窒素化合物として)も同様である。 元素としてのセリウムに人体や環境への有害性は知られていないが、4価イオンは塩素に匹敵する強酸化性物質であり、有機合成で用いられる。消防法の規制を受けるほか腐食性物質として、取り扱いには配慮が必要。 試薬としての規格が JIS K 8556にある。.

新しい!!: 化学式とヘキサニトラトセリウム(IV)酸アンモニウム · 続きを見る »

ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム

ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムとは、化学式 Na3Co(NO2)6で表されるニトロ錯体である。黄色の塩であり、そのアニオンはコバルト(III)の金属中心に6つの亜硝酸イオンが配位した形をしている。.

新しい!!: 化学式とヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム · 続きを見る »

ヘキサニトロコバルト(III)酸カリウム

ヘキサニトロコバルト(III)酸カリウム(potassium hexanitritocobaltate(III))は、化学式がK3の黄色の錯体である。亜硝酸コバルトカリウムもしくは硝酸コバルトカリウムとも呼ばれる。この錯体の陰イオンは三価コバルト中心に6個のニトロ配位子が結合している。水にはほとんど溶けない。 1848年ブレスラウのN.

新しい!!: 化学式とヘキサニトロコバルト(III)酸カリウム · 続きを見る »

ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物

ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物(英語:Hexaamminecobalt(III) chloride)は化学式がCl3で表される化合物である。この錯体 は、典型的な"ヴェルナー錯体"である。この錯体の陽イオンは3+であり、それにCl−イオンが3つ結合している。この陽イオンはコバルト原子に6個のアンモニア分子が配位子として結合したである。 もともとこの化合物はルテオ(luteo、ラテン語で黄色という意味) コバルト錯体と呼ばれていたが、近代になって化学が発展し、色が構造に比べあまり重要ではないことがわかってきてからこの名前は使われなくなった。同様に色で呼ばれていた錯体としてペンタアンミン錯体はパープレオ(purpureo、ラテン語で紫)、テトラアンミン錯体の2つの異性体はそれぞれプラセオ(praseo、ギリシャ語で緑)とバイオレオ(violeo、ラテン語で菫色)と呼ばれていた。.

新しい!!: 化学式とヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 · 続きを見る »

ヘキサオクタコンタン

ヘキサオクタコンタン (Hexaoctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が86個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC86H174。分子量は1208.3018。.

新しい!!: 化学式とヘキサオクタコンタン · 続きを見る »

ヘキサカルボニルクロム

ヘキサカルボニルクロム (hexacarbonylchromium)、または単にクロムカルボニル (chromium carbonyl) とは、化学式が Cr(CO)6 と表される化合物である。室温空気中で安定な固体だが、高い蒸気圧をもち、容易に昇華する。Cr(CO)6 は形式電荷が0で、ホモレプティックな八面体形錯体である。Cr-C、C-O 結合長はそれぞれ1.91、1.94 Åである。.

新しい!!: 化学式とヘキサカルボニルクロム · 続きを見る »

ヘキサカルボニルタングステン

ヘキサカルボニルタングステン(Tungsten hexacarbonyl)は化学式W(CO)6で表される無機化合物である。Kubasによって初めて合成されたの反応に用いられたことで知られているKubas, G. J., Metal Dihydrogen and σ-Bond Complexes, Kluwer Academic/Plenum Publishers: New York, 2001.

新しい!!: 化学式とヘキサカルボニルタングステン · 続きを見る »

ヘキサクロリド白金(IV)酸アンモニウム

ヘキサクロリド白金(IV)酸アンモニウム(ヘキサクロリドはっきん よん さんアンモニウム、ammonium hexachloroplatinate(IV))は、化学式が 2 と表される白金錯体である。吸湿性でない可溶な白金(IV)塩のまれな例である。強く黄色に着色した水溶液を形成する。1 mol/Lの NH4Cl 水溶液に対する溶解度はわずか0.0028 g/100 mLである。.

新しい!!: 化学式とヘキサクロリド白金(IV)酸アンモニウム · 続きを見る »

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム

ヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム(ヘキサクロリドはっきん よん さんカリウム、potassium hexachloroplatinate(IV))は、化学式が K2 と表される白金(IV)のクロリド錯体塩で無機化合物の一種である。.

新しい!!: 化学式とヘキサクロリド白金(IV)酸カリウム · 続きを見る »

ヘキサコンタン

ヘキサコンタン (Hexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が60個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC60H122。分子量は843.6107。密度は0.827 (g/cm3)。融点は96 (℃)~100 (℃)。沸点は760mmHgにおいて620.2 (℃)。引火点は604 (℃)。屈折率は1.461。結核菌などが菌体の最外周部に持っているロウ様物質とも呼ばれるミコール酸の炭化水素鎖は、短いものでだいたい炭素数60くらいでヘキサコンタンくらいの長さである。.

新しい!!: 化学式とヘキサコンタン · 続きを見る »

ヘキサコサン

ヘキサコサン (hexacosane) は炭化水素の1種で、炭素が26連なった直鎖アルカン。分子式は C26H54。分子量は366.7070。融点は56.4 ℃。沸点は412.2 ℃。構造異性体の種類は93839412。.

新しい!!: 化学式とヘキサコサン · 続きを見る »

ヘクタン

ヘクタン (Hectane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が100個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC100H202。分子量は約1404.674である。なお異なる値を提げる資料もあって、例えば分子量は1404.6739 (Da)という資料や、1404.67395という資料などがある。モル体積は1679.21 (cm3/mol)。表面張力は32.5400009155273 (dyne/cm)。分極率は184.473×10-24 (cm3)。密度は0.837 (g/cm3)であるから、水に浮く固体と言える。気化熱は101.574 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。融点は388.40 (K)。沸点は760mmHgにおいて720.956 (℃)。引火点は972.743 (℃)。なお構造異性体の種類は約5.92107×1039。 99:ノナノナコンタン | style.

新しい!!: 化学式とヘクタン · 続きを見る »

ブラジル石

ブラジル石(ブラジルせき、brazilianite)は鉱物(リン酸塩鉱物)の一種。化学組成は NaAl3(PO4)2(OH)2、結晶系は単斜晶系。.

新しい!!: 化学式とブラジル石 · 続きを見る »

ブリリアントブルーFCF

ブリリアントブルーFCF (Brilliant Blue FCF) は、青色に着色することのできる着色料。食用タール色素に分類される合成着色料である。通称青色1号(あおいろいちごう)。常温では金属光沢のある赤紫色の粒状の固体で、無臭である。分子式はC37H34N2Na2O9S3、分子量792.86。CAS登録番号: 3844-45-9、INS番号: 133。工業的には、ベンズアルデヒドスルホン酸とエチルベンジルアニリンスルホン酸を反応させたものを酸化させることによって作り出す。 主に食品添加物や工業製品の着色用途として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。EUでは食品添加物(E番号:E133)として認可されているが、ベルギー、フランス、ドイツ、スウェーデン、オーストリアは国として禁止している。。またアメリカでは連邦食品・医薬品・化粧品法(FD&C法)に基づき、"FD&C Blue No.

新しい!!: 化学式とブリリアントブルーFCF · 続きを見る »

ブルバレン

ブルバレン (bullvalene) は、架橋炭素環系化合物のひとつで、コープ転位に基づく興味深い振る舞いにより知られる化合物である。化学式は C10H10、IUPAC命名法ではトリシクロ デカ - 3,6,9 - トリエン、CAS登録番号は である。 ブルバレンは、シクロプロパンに 3個のエチレン鎖が付いたかご状の構造を持つ立体分子である。 1963年にウィリアム・デーリングが存在を予想し、翌年 Schroeder が合成に成功した。そして、デーリングのあだ名 "The Bull" にちなみデーリング自身により命名された。 ブルバレンには 6 炭素鎖の両端に二重結合を 2 つ含んだ部分が 3 つもあり、これらのうちの 1 つでコープ転位が起こると、元の分子をほぼ反転させた分子ができるが、それもブルバレン分子である。3 ヶ所の二重結合のうち、どの 2 つの組み合わせでもコープ転位が起こる。また、温度が上がると転位の起きる頻度が高くなる。その結果、高温では、出発物と生成物は平衡状態の中で区別できなくなり、ブルバレンに含まれるすべての炭素および水素は、それぞれ等価となる。実際、NMR で測定すると、低温では 4 種類の水素原子のピークが観測されるが、温度を上げていくとこれらが次第に溶け合い、120 ℃ では 1 本のピークだけになる。 なお、ブルバレンより二重結合が一つ少ないセミブルバレン(semibullvalene、calfenとも)も、同様にコープ転位による構造転換を起こす。.

新しい!!: 化学式とブルバレン · 続きを見る »

ブロモチモールブルー

左から酸性、中性、塩基性のブロモチモールブルー溶液 ブロモチモールブルーもしくはブロムチモールブルー、ブロモチモールスルホンフタレイン(, BTB)は、分析化学でよく用いられる酸塩基指示薬(pH指示薬)のひとつで、分子式 で表される、淡黄色または淡紅色の粉末である。しばしば水溶液はBTB溶液と呼ばれる。酸を検出する指示薬として、ナトリウム塩の形で市販されている。.

新しい!!: 化学式とブロモチモールブルー · 続きを見る »

ブロモメタン

記載なし。

新しい!!: 化学式とブロモメタン · 続きを見る »

ブロモヨードメタン

ブロモヨードメタン(Bromoiodomethane)は、化学式がCH2BrIのクロロホルムに非常に溶けやすいハロメタンである。臨界温度は367.85、臨界圧力は6.3MPa、屈折率は1.6382 (20 ℃, D)。.

新しい!!: 化学式とブロモヨードメタン · 続きを見る »

ブロモフルオロメタン

ブロモフルオロメタン(Bromofluoromethane)は、化学式がCH2BrFのハロメタンである。アルコールに溶け、クロロホルムには非常によく溶ける。 標準モルエントロピーSogasは276.3 J/(mol K)、比熱容量cpは49.2 J/(mol K)。.

新しい!!: 化学式とブロモフルオロメタン · 続きを見る »

ブロモホルム

ブロモホルム (Bromoform) とは、化学式CHBr3の有機化合物である。トリハロメタンの一種である。IUPAC名はトリブロモメタン (Tribromomethane) である。.

新しい!!: 化学式とブロモホルム · 続きを見る »

ブロモアセトン

ブロモアセトン()は、分子式 C3H5BrO、示性式 CH3COCH2Br で表される有機臭素化合物。無色の催涙性液体で、光に当たると紫色に変色する。有機合成の前駆物質となる。 19世紀前期に合成され、第一次世界大戦ではBAやB-Stoffの名称で化学兵器として使用された。毒性があるため、暴動鎮圧剤としては使用されなくなった。.

新しい!!: 化学式とブロモアセトン · 続きを見る »

ブロモエタン

ブロモエタンは分子式 C2H5Br、示性式 CH3CH2Br で表されるハロゲン化炭化水素系の有機化合物である。臭化エチルとも呼ばれ、EtBrと略されることがある。.

新しい!!: 化学式とブロモエタン · 続きを見る »

ブロモクロロフルオロヨードメタン

ブロモクロロフルオロヨードメタン (bromochlorofluoroiodomethane) は、化学式がCBrClFIの化合物である。メタンの4個の水素がすべて別々のハロゲンに置換した構造を持つためキラル分子である。 エナンチオマーを説明するための題材として取り上げられるが、2007年現在、実際に合成されるには至っていない。.

新しい!!: 化学式とブロモクロロフルオロヨードメタン · 続きを見る »

ブタノール

ブタノール(butanol)は化学式 C4H10Oで表される炭素数4の一価アルコールの総称である。ブチルアルコール(butyl alcohol)ともいう。.

新しい!!: 化学式とブタノール · 続きを見る »

ブタン

ブタン (butane) は、分子式 C4H10、示性式 CH3(CH2)2CH3 の炭化水素の一種で、炭素4個が直鎖状に連なったアルカンである。n-ブタンとも呼ばれる。無色不快臭であり、常温・常圧で気体である。構造異性体としてイソブタン(2-メチルプロパン、iso-ブタン)があり、これらは異性体を持つアルカンでは最も小さい。可燃性物質であり、圧縮して液化した状態で運搬、利用される。天然には、石油や天然ガスの中に存在する。 n-ブタンの爆発限界は 1.9~8.5vol%(空気中)。.

新しい!!: 化学式とブタン · 続きを見る »

ブタンジオール

ブタンジオール(Butanediol)は、2つのヒドロキシル基を持つn-ブタンである。分子式はC4H10O2で、以下の4つの構造異性体が存在する。机上では1,1-ブタンジオールも考えられるが、実際は不安定なためですぐに脱水してブチルアルデヒドに変化する。.

新しい!!: 化学式とブタンジオール · 続きを見る »

プラジカンテル

プラジカンテル (praziquantel) は、吸虫駆除剤の一つである。代表的な商品名はビルトリシドである。化学式はC19H24N2O2で、分子量は312.41 g/molである。.

新しい!!: 化学式とプラジカンテル · 続きを見る »

プリン (化学)

プリン (purine) は、分子式 C5H4N4、分子量 120.1 の複素環式芳香族化合物の一種である。中性の水には溶けにくく、酸性あるいはアルカリ性にすると良くとける。アルコール等の極性溶媒によく溶けるが無極性溶媒には溶けにくい。4つのアミノ酸と二酸化炭素によって生合成されるが、工業的に生産することもできる。.

新しい!!: 化学式とプリン (化学) · 続きを見る »

プリズマン

プリズマン(prismane)は、化学式C6H6の多環式炭化水素の一つである。ベンゼンの異性体、具体的には結合異性体である。プリズマンはベンゼンと比べてかなり不安定である。プリズマン分子の炭素(および水素)原子は、6原子三角柱の形に配置されている。 これは、プリズマン類の中で最も単純な化合物である。アルベルト・ラーデンブルクは現在ベンゼンとして知られている化合物についてこの構造を提唱した。このためトリプリズマンは「ラーデンブルクベンゼン」と呼ばれることもある。実際にプリズマンが合成されたのは1973年である。 角柱 (prism) の頂点に炭素原子を配した炭化水素をプリズマンと総称する(プリズマン類)。三角柱(トリプリズマン)、四角柱(キュバン)、五角柱(ペンタプリズマン)の3種がこれまでに合成されている。ただし、単に「プリズマン」と言ったときには本項で解説する三角柱型のものを指すことが多い。ペンタプリズマンは四角形の面を下にして置いたときに家の形に見えるため、「ハウサン」(housane)とも呼ばれたが、現在これは別の化合物の名前として用いられている。1981年、キュバンの合成を達成したフィリップ・イートンによって合成された。.

新しい!!: 化学式とプリズマン · 続きを見る »

プルンバギン

プルンバギン(plumbagin)または5-ヒドロキシ-2-メチル-1,4-ナフトキノン(5-hydroxy-2-methyl-1,4-naphthoquinone)は、化学式がC11H8O3の有機化合物。生物毒と見なされる。 プルンバギンは黄色の染料で.

新しい!!: 化学式とプルンバギン · 続きを見る »

プルトニルイオン

プルトニルイオンは化学式 2+.で表されるプルトニウムのオキシカチオンで、プルトニウムの酸化数は +6 である。 ウラニルイオンと同様の構造で、Pu-O 結合はウラニルイオンの U-O 結合よりやや短い。プルトニルイオンは容易に還元されて Pu3+になる。プルトニルイオンは錯体を形成しやすく、特に酸素ドナー配位子と結合しやすい。プルトニルイオン錯体は核燃料の再処理において重要な存在である。.

新しい!!: 化学式とプルトニルイオン · 続きを見る »

プロトン性溶媒

プロトン性溶媒(Protic solvent)は、酸素(ヒドロキシ基)や窒素(アミン)等に結合した水素原子を含む溶媒である。一般に、不安定性を持つヒドロン(H+)を含む溶媒はプロトン性溶媒と呼ばれる。そのような溶媒の分子は、プロトン(H+)を容易に供与する。逆に、非プロトン性溶媒(aprotic solvent)はプロトンを供与することができない。.

新しい!!: 化学式とプロトン性溶媒 · 続きを見る »

プロト直閃石

プロト直閃石(プロトちょくせんせき、 Proto-anthophyllite)は、2003年に発表された新鉱物で、アリゾナ州立大学の鉱物学者小西博巳などにより、岡山県新見市の高瀬超苦鉄質複合岩体から発見された。 化学組成はMg2Mg5Si8O22(OH)2で、斜方晶系。直閃石(Anthophyllite)(斜方晶系)と同じ化学組成をもち、同じく斜方晶系ではあるが、結晶構造の異なる同質異像である。.

新しい!!: 化学式とプロト直閃石 · 続きを見る »

プロパン

プロパン (Propan) は、分子式 C3H8、構造式 CH3-CH2-CH3 で表されるアルカンである。.

新しい!!: 化学式とプロパン · 続きを見る »

プロパンチオール

プロパンチオール(Propanethiol)は、化学式C3H8Sで表される有機化合物であり、チオールの一種である。.

新しい!!: 化学式とプロパンチオール · 続きを見る »

プロパンニトリル

プロパンニトリル(Propanenitrile)は、C2H5CNの分子式を持つニトリルである。エーテル様の甘い匂いを持つ透明な液体である。プロピオニトリル、エチルシアニドとも言う。毒物及び劇物取締法の劇物に該当する。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とプロパンニトリル · 続きを見る »

プロパジエン

プロパジエン (propadiene) は、分子式 C3H4、構造式 CH2.

新しい!!: 化学式とプロパジエン · 続きを見る »

プロピレン

プロピレン (propylene) は、分子式 C3H6、構造式 CH2.

新しい!!: 化学式とプロピレン · 続きを見る »

プロピン

プロピン(propyne)は、分子式 C3H4、構造式 CH3−C≡CH で表されるアルキンの一種である。メチルアセチレンとも言われる。異性体のアレンとともにガス溶接の際によく用いられる。.

新しい!!: 化学式とプロピン · 続きを見る »

プロピオンアルデヒド

プロピオンアルデヒド (propionaldehyde) とは、脂肪族アルデヒドに分類される有機化合物のひとつ。分子式 、示性式 、又は、、IUPAC命名法ではプロパナール (propanal) と表される。CAS登録番号は 、分子量は 58.08。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とプロピオンアルデヒド · 続きを見る »

プロピオニルCoA

プロピオニルCoA(Propionyl-CoA)は、化学式がC24H40N7O17P3Sで表される分子量が823.599 g/molの有機化合物である。.

新しい!!: 化学式とプロピオニルCoA · 続きを見る »

パラテルル石

パラテルル石(パラテルルせき、)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。 結晶系は正方晶系。化学組成は TeO2(二酸化テルル)で、テルル石(斜方晶系)とは多形の関係にある。ルチルグループの鉱物。.

新しい!!: 化学式とパラテルル石 · 続きを見る »

パラシベリア石

パラシベリア石(パラシベリアせき、 Parasibirskite)は、1998年に発表された新鉱物で、岡山大学の鉱物学者草地功などにより、岡山県の布賀石灰石鉱山から発見された。 化学組成はCa2B2O5・H2Oで、単斜晶系。シベリア石(Sibirskite)(単斜晶系)と同じ化学組成をもち、同じく単斜晶系ではあるが、結晶構造の異なる同質異像である。.

新しい!!: 化学式とパラシベリア石 · 続きを見る »

パラジクロロベンゼン

パラジクロロベンゼン(パラジクロルベンゼン、paradichlorobenzene、1,4-ジクロロベンゼン)は分子式 C6H4Cl2、分子量 147 の、ベンゼンの二塩化物である。パラ-DCB、p-DCBとも呼ばれる。CAS登録番号は106-46-7。.

新しい!!: 化学式とパラジクロロベンゼン · 続きを見る »

パラタングステン酸アンモニウム

パラタングステン酸アンモニウム(Ammonium paratungstate, APT)は、タングステン酸のアンモニウム塩である。化学式は、(NH4)10(H2W12O42)・4H2O。 パラタングステン酸アンモニウムは鉱石からタングステンを分離するときに合成される。パラタングステン酸アンモニウムは600℃で分解すると酸化タングステン(VI)が残り、これを水素で還元することにより単体のタングステンの粉末を得る。ここで生成したタングステンは、ワイヤーや棒状に加工される。.

新しい!!: 化学式とパラタングステン酸アンモニウム · 続きを見る »

パラ輝砒鉱

パラ輝砒鉱(パラきひこう、 Pararsenolamprite)は、2001年に発表された新鉱物で、自然砒の多形のひとつ。鉱物愛好家の山中勉により大分県の向野(むくの)金・銀鉱山の石英脈から発見され、国立科学博物館の鉱物学者、松原聰などとの連名で記載された。化学組成はAsで、ヒ素の同素体の一つである。斜方晶系で、同じヒ素の同素体で、斜方晶系の輝砒鉱と似た物性をもつことから、パラ輝砒鉱と命名された。.

新しい!!: 化学式とパラ輝砒鉱 · 続きを見る »

パントイン酸

パントイン酸(パントインさん、pantoic acid)は、化学式がC6H12O4の有機化合物である。パント酸とも呼ばれる。ヘキサン誘導体の一つで、塩またはアニオンのときはパントアート(pantoate)と呼ぶ。CAS番号は(R体)で、IUPAC名は(R)-2,4-ジヒドロキシ-3,3-ジメチルブタン酸。.

新しい!!: 化学式とパントイン酸 · 続きを見る »

パーム油

精製されたパーム油 パーム油(パームゆ、 )はアブラヤシの果実から得られる植物油である。通常ギニアアブラヤシ(学名 Elaeis guineensis)から得られる。 食用油とするほか、マーガリン、ショートニング、石鹸の原料として利用される。近年では、バイオディーゼルエンジンや火力発電の燃料としても利用されている。2009年時点で、世界で最も生産されている植物油である。 同じアブラヤシから得られるものとしてパーム核油がある。パーム油が果肉から得られるのに対し、パーム核油は種子から得られるもので、組成も性質も異なる。.

新しい!!: 化学式とパーム油 · 続きを見る »

パーライト (岩石)

パーライト(perlite)は、加熱により膨張する性質をもつガラス質火山岩の総称。一般的に真珠岩原石を指す。工業上、その種類は含まれる水分量、組成により真珠岩、黒曜石、松脂岩と分類される。 化学組成上は流紋岩(まれにデイサイト)で、石基はほぼガラス質で少量の結晶(斑晶)を含むことがある。球状や楕円体状のひび割れが多数あり、その割れ目から真珠のように丸い破片がぽろぽろ落ちることから、この名が付けられた。肉眼で丸いひび割れが見られない場合でも、顕微鏡で見ると円形や楕円形の割れ目が多数見られる。このような丸い割れ目を真珠状割れ目という。肉眼で真珠状割れ目が見えない場合は、半透明なガラスまたは色の薄い黒曜岩のように見え、不規則にぽろぽろと割れる。 流紋岩質マグマが水中など特殊な条件で噴出することにより、真珠状割れ目ができると考えられている。真珠状割れ目がまったくなければ黒曜岩であるが、その違いが何に起因するかはまだわかっていない。 熱をかけると4 - 20倍の体積に膨張発泡し、工業製品であるパーライト (発泡体)となる。.

新しい!!: 化学式とパーライト (岩石) · 続きを見る »

パパラチアサファイア

Padparadscha sapphire パパラチアサファイア(Padparadscha Sapphire)とは、サファイアの一種で桃色と橙色の中間色のもの。日本語表記ではパパラッチャともいう。パパラチアはシンハラ語で「蓮の花」「蓮の花の蕾」という意味である。産出量が少なく幻の宝石とされている。後述の人工的に色を引き出した表面拡散処理パパラチアも存在する。.

新しい!!: 化学式とパパラチアサファイア · 続きを見る »

パクリタキセル

パクリタキセル(Paclitaxel、略称: TXL、PTX、PAC)は、がん化学療法において用いられるの一つである。タキサン系に属する。タイヘイヨウイチイ(Taxus brevifolia )の樹皮から単離され、「taxol(タキソール)」と命名された。後に、樹皮中の内生菌がパクリタキセルを合成していることが発見された。 ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)社によって商業的開発された際、一般名がPaclitaxel(パクリタキセル)へと変更され、BMS社の化合物はTaxol(タキソール)という商標で販売されている。パクリタキセルは水にほとんど溶けない為、この製剤では、ポリオキシエチレンヒマシ油とエタノールに溶解されている。パクリタキセルをアルブミンに結合させたより新しい製剤は「アブラキサン」の商標で販売されている。 パクリタキセルは肺がん、卵巣がん、乳がん、頭頸部がん、進行性カポジ肉腫患者の治療に用いられている。また再狭窄の予防にも用いられている。 パクリタキセルは微小管を安定化させることで微小管のダイナミクスを抑制し、その結果正常な細胞分裂の進行を妨げる。ドセタキセル(商品名タキソテール)と共に医薬品分類のタキサン類を構成する。フロリダ州立大学のロバート・ホルトンによって初めて全合成された。.

新しい!!: 化学式とパクリタキセル · 続きを見る »

パゴダン

パゴダン (Pagodane) は、分子式 の有機化合物である。パゴダに似た炭素骨格に因んで名付けられた。D2h の分子対称性をもつ多環式炭化水素である。結晶性の高い固体で、 の融点を示す。ほとんどの有機溶媒にほぼ溶けないが、ベンゼンとクロロホルムには若干溶ける。低圧下においては昇華する。 パゴダンという名前は、広義には同様の16炭素中心かご型分子骨格を持つ一連の化合物群の基礎化合物として用いられる。各化合物は、このかごの8つの原子が4つのアルカン鎖によって繋がれたものと見ることができる。広義のパゴダン型化合物は、m, n, p, q をそれぞれ4つの鎖に含まれる炭素原子の数として、パゴダンのように名付けられる。一般分子式は s.

新しい!!: 化学式とパゴダン · 続きを見る »

ヒ化インジウムガリウム

ヒ化インジウムガリウムはガリウムのヒ化物であり、組成式はInGaAsである。化合物半導体であるため、その性質を利用して半導体素子の材料として多用されている。半導体分野ではインジウム・ガリウム・ヒ素という呼称で呼ばれることも多い。.

新しい!!: 化学式とヒ化インジウムガリウム · 続きを見る »

ヒ化ガリウム

ヒ化ガリウム(ヒかガリウム、gallium arsenide)はガリウムのヒ化物であり、組成式はGaAsである。化合物半導体であるため、その性質を利用して半導体素子の材料として多用されている。半導体分野ではガリウムヒ素(ガリウム砒素)という、さらにはそれを短縮したガリヒ素という呼称で呼ばれることも多い。.

新しい!!: 化学式とヒ化ガリウム · 続きを見る »

ヒ化物

ヒ化物(ヒかぶつ、arsenide)は、酸化数が-3のヒ素を含む化合物である。ただし、より広義に使われる場合がある。鉱物のスペリー鉱 (PtAs2) は「ヒ化白金」とも呼ばれるが、これは通常固相で Pt4+As24- の組成であるため、ヒ素の形式酸化数は-2である。孤立したヒ素中心をもつのでヒ化ガリウム (GaAs) による説明はより正確である。 ヒ化物は、ヒ素やすべてのヒ素化合物の固有毒性のために有毒である。.

新しい!!: 化学式とヒ化物 · 続きを見る »

ヒドラジン

ヒドラジン (hydrazine) は、無機化合物の一種で、分子式 N2H4と表される弱塩基。 アンモニアに似た刺激臭を持つ無色の液体で、空気に触れると白煙を生じる。水に易溶。強い還元性を持ち、分解しやすい。引火性があり、ロケットや航空機の燃料として用いられる。 常温での保存が可能であるため、F-16戦闘機の非常用電源装置(EPU)やロシアなどのミサイルの燃料としても広く用いられており、また人工衛星や宇宙探査機の姿勢制御用推進器の燃料としても使われている。プラスチック成形時の発泡剤、エアバッグ起爆剤、各種脱酸素剤として広く使用され、特に火力・原子力発電所用高圧ボイラーの防食剤として使用されている。水加ヒドラジンは水素に代わる燃料電池の燃料としても模索されている。 だが人体へは、気化吸引、皮膚への接触ともに腐食をもたらす。また中毒症状をおこす。「毒物及び劇物取締法」により毒物に指定されている。 水と共沸し、55 mol%のヒドラジンを含む混合物を与える。化学実験で用いる際は通常、抱水ヒドラジン(ヒドラジン一水和物、N2H4•H2O)が用いられる。.

新しい!!: 化学式とヒドラジン · 続きを見る »

ヒドロペルオキシルラジカル

ヒドロペルオキシルラジカル (hydroperoxyl radical)、超酸化水素 (hydrogen superoxide)、またはペルヒドロキシルラジカル (perhydroxyl radical) は、化学式が HO2 で表される、形式的にスーパーオキシドアニオンがプロトン化されたラジカルである。.

新しい!!: 化学式とヒドロペルオキシルラジカル · 続きを見る »

ヒドロキシリシン

ヒドロキシリシン (Hydroxylysine) は、化学式 C6H14N2O3 のアミノ酸である。リシンのヒドロキシル化によって生成する物質で、コラーゲンの構成要素として広く知られている。 体内では、リシルヒドロキシラーゼによる酸化でリシンから合成される。.

新しい!!: 化学式とヒドロキシリシン · 続きを見る »

ヒドロキシピルビン酸

ヒドロキシピルビン酸(hydroxypyruvic acid)は、化学式がC3H4O4のピルビン酸誘導体で、分子量は104.06146 g/molである。.

新しい!!: 化学式とヒドロキシピルビン酸 · 続きを見る »

ヒスイ

翡翠の原石(ヒスイ輝石) 翡翠製のボタン 翡翠の小杯 オルメカ文化の翡翠の仮面 メソアメリカの先住民ミシュテカの翡翠の仮面、西暦およそ1300年 - 1350年頃 ヒスイ(翡翠、jade、ジェイド)は、深緑の半透明な宝石の一つ。東洋(中国)、中南米(インカ文明)では古くから人気が高い宝石であり、金以上に珍重された。古くは玉(ぎょく)と呼ばれた。 鉱物学的には「翡翠」と呼ばれる石は化学組成の違いから「硬玉(ヒスイ輝石)」と「軟玉(ネフライト: 透閃石-緑閃石系角閃石)」に分かれ、両者は全く別の鉱物である。しかし見た目では区別がつきにくいことから、どちらも「翡翠」と呼んでいる。.

新しい!!: 化学式とヒスイ · 続きを見る »

ヒスイ輝石

ヒスイ輝石(ヒスイきせき、翡翠輝石、jadeite、ジェダイト、ジェイダイト)は輝石グループの鉱物。宝石として珍重されている翡翠のうちの「硬玉」である。本翡翠とも呼ばれる。 ナトリウムとアルミニウムを含む単斜輝石で、化学組成は NaAlSi2O6。Al が Fe3+ に置換したものがエジリン輝石、Cr3+ に置換したものがコスモクロア輝石(kosmochlor)。 純粋なものは白色だが、微量の鉄やクロムを含有すると緑色、微量の鉄やチタンを含有すると紫色になる。.

新しい!!: 化学式とヒスイ輝石 · 続きを見る »

ヒ酸

ヒ酸(砒酸、ヒさん、)は、化学式 H3AsO4 で示される無色結晶で、ヒ素のオキソ酸の一種である。オルトヒ酸(オルトヒさん、orthoarsenic acid)とも呼ばれるが、他方メタヒ酸(メタヒさん、metaarsenic acid, HAsO3)に相当する分子は安定には存在しない。.

新しい!!: 化学式とヒ酸 · 続きを見る »

ヒ酸水素鉛(II)

ヒ酸水素鉛(II)(ヒさんすいそなまり に、)は鉛のヒ酸塩で、化学式 PbHAsO4 で表される無機化合物。.

新しい!!: 化学式とヒ酸水素鉛(II) · 続きを見る »

ビフルオリド

二フッ化水素アニオン ビフルオリド(bifluoride) は、化学式 HF2− のアニオンである。二フッ化水素イオンとも呼ばれる。これは点対称な分子で、強力な水素結合を持つことで知られる。F-H 間の結合長は114pm、結合強さは>155 kJ mol−1である。分子軌道ダイアグラムでは三中心四電子結合をしている。電気的に中性な化合物 HF2 も考えられるが、存在しない。.

新しい!!: 化学式とビフルオリド · 続きを見る »

ビフェニル

ビフェニル(biphenyl)とは、分子式 C12H10、構造式 C6H5-C6H5のポリフェニル系炭化水素で、2つのフェニル基が単結合で共有結合した構造を持つ芳香族炭化水素である。Ph2 とも表記される。 コールタール中に存在し、ベンゼンを赤熱した環に通じると生成する。 常温常圧では白色結晶の固体である。固体のビフェニルは2つのベンゼン環は同一平面上にあるが、溶液または気相では約45°ねじれていることが知られている。 1937年頃からイスラエルで使用され,防ばい効果が認められて欧米でも使用されるようになったのを受けて、日本でも柑橘類の防かび剤(食品添加物扱い)として用いられているが、最近では耐性菌が見られるようになり、あまり使用されていない。.

新しい!!: 化学式とビフェニル · 続きを見る »

ビウレット

ビウレット (biuret) は、化学式 C2H5N3O2、示性式 (CONH2)2NH であらわされる有機化合物。尿素が2量化した構造をもつ。 常温常圧では白色の固体で、熱水に溶ける。186-189℃で分解。尿素を融点以上で加熱すると、アンモニアが分子間脱離してビウレットが生じる。.

新しい!!: 化学式とビウレット · 続きを見る »

ビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム

ビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム(英: hydroxyl aluminum bis(2-ethylhexanoate))は、アメリカ軍が使用するM4ナパーム弾を製造する時に使用する増粘剤 (Thickener) である。 この物質を重量比で2%をオクタン価の低い粗製ガソリンに混ぜて増粘した物がM4ナパームである。 従来のM1ナパームと比べて燃焼温度、時間共に向上している。 これは増粘剤としての作用だけでなく燃焼効率を向上させる助燃剤としての作用も持っているためである。.

新しい!!: 化学式とビス(2-エチルヘキサノアト)ヒドロキシアルミニウム · 続きを見る »

ビス(トリメチルシリル)アミン

ビス(トリメチルシリル)アミン(Bis(trimethylsilyl)amine)または、1,1,1,3,3,3-ヘキサメチルジシラザン(hexamethyldisilazane、HMDS)は、アンモニアの水素2つがそれぞれトリメチルシリル基で置換された構造を持つ分子式 (CH3)3Si-NH-Si(CH3)3 の有機試薬である。無色透明の液体で、水によってゆっくり加水分解を受ける。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。 ビス(トリメチルシリル)アミンの窒素原子上の脱プロトン化によってビス(トリメチルシリル)アミドとなり、これは求核性の低い強塩基として使われる。.

新しい!!: 化学式とビス(トリメチルシリル)アミン · 続きを見る »

ビス(ベンゼン)クロム

ビス(ベンゼン)クロム(Bis(benzene)chromium)は、化学式 Cr(η6-C6H6)2 の化合物である。しばしばジベンゼンクロム(dibenzenechromium)とも呼ばれる。この化合物は有機金属化学におけるサンドイッチ化合物(sandwich compounds)の歴史的発展に関して大きな役割を持つ。また、2つのアレーン配位子をもつ典型的な錯体である。.

新しい!!: 化学式とビス(ベンゼン)クロム · 続きを見る »

ビスマス系超伝導体

ビスマス系超伝導体(ビスマスけいちょうでんどうたい)とは、ビスマス(Bi2)を含む、高温超伝導体の中で銅酸化物高温超伝導体に分類される90ケルビン(K)以上で超伝導転移を起こす化合物で化学式はである。構成する元素の頭文字をとってBSCCO(ビスコ)または、構成元素の物質量比(モル比)からBi2223(ビスマスにににさん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とビスマス系超伝導体 · 続きを見る »

ビタミンC

ビタミンC (vitamin C, VC) は、水溶性ビタミンの1種。化学的には L-アスコルビン酸をさす。生体の活動においてさまざまな局面で重要な役割を果たしている。食品に含まれるほか、ビタミンCを摂取するための補助食品もよく利用されている。WHO必須医薬品モデル・リスト収録品。 壊血病の予防・治療に用いられる。鉄分・カルシウムなどミネラルの吸収を促進する効果があるが、摂取しすぎると鉄過剰症の原因になることがある。風邪を予防することはできない。.

新しい!!: 化学式とビタミンC · 続きを見る »

ピペラジン

ピペラジン(piperazine)は、分子式C4H10N2、分子量86.14の複素環式アミンの一つである。シクロヘキサンの向かい合わせになった2つのメチレン基をNHで置換した構造をもつ。.

新しい!!: 化学式とピペラジン · 続きを見る »

ピナコリルアルコール

ピナコリルアルコール は、分子式 の第二級アルコールである。IUPAC名は3,3-ジメチル-2-ブタノール。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。 神経ガスのソマンの原料となるため化学兵器禁止条約における第1種指定物質となっている。.

新しい!!: 化学式とピナコリルアルコール · 続きを見る »

ピネン

ピネン(pinene)は、化学式がC10H16で表される有機化合物で、モノテルペンの1種。名称はマツ (pine) に由来し、その名の通り松脂や松精油の主成分であるほか、多くの針葉樹に含まれ特有の香りのもととなる。香料や医薬品の原料となる。 ピネンは六員環と四員環からなる炭化水素で、二重結合の位置が異なるα-ピネンとβ-ピネンの2つの構造異性体が存在する。さらにそれぞれが2種の鏡像異性体をもつことから、ピネンには合計4種の異性体が存在する。.

新しい!!: 化学式とピネン · 続きを見る »

ピラジン

ピラジン(pyrazine)は、分子式 C4H4N2で、六員環構造をもつ複素環式芳香族化合物のアミンの一種である。分子量 80.09、融点 52℃、沸点 115℃、CAS登録番号は290-37-9。 ベンゼンの1,4位の炭素が窒素で置換されたもの。異性体にピリミジンとピリダジンがある。 低級アルキルピラジンは食品の加熱調理の際にメイラード反応により生成し、ローストのような香気に重要な寄与をしている。 ピラジンの誘導体には香料・農薬など様々な用途がある。.

新しい!!: 化学式とピラジン · 続きを見る »

ピラゾール

ピラゾール (pyrazole) は、分子式 C3H4N2、分子量 68.07 の複素環式芳香族化合物のアミンの一種である。3つの炭素原子と2つの隣接した窒素原子で芳香性五員環を構成している。化学的に安定であり、人間に対して薬理効果を持つため、自然界での存在が知られていないにもかかわらずアルカロイド類に分類される化合物である。 ピラゾールはα,β-不飽和アルデヒドとヒドラジンとの反応、続く脱水素化により得られる。 ピラゾール誘導体はその活性を生かして鎮痛剤、抗炎症剤、解熱剤、不整脈治療剤、精神安定剤、筋弛緩剤、精神刺激剤、抗けいれん剤、モノアミン酸化酵素阻害剤、抗糖尿病薬、抗菌剤や染毛剤などに使用されている。 ピラゾール類似の構造を持つ化合物としてピラゾリン、ピラゾリジンが挙げられる。.

新しい!!: 化学式とピラゾール · 続きを見る »

ピリミドン

ピリミドン(Pyrimidone)は、C4H4N2Oの化学式を持つ2つの複素環式化合物、2-ピリミドンと4-ピリミドンに与えられた名前である。この化合物は、それぞれ2-ヒドロキシピリミジン、4-ヒドロキシピリミジンとも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とピリミドン · 続きを見る »

ピリミジン

ピリミジン (pyrimidine) は、有機化合物の一種で、ベンゼンの1,3位の炭素が窒素で置換されたものである。分子式 C4H4N2、分子量 80.09 の複素環式芳香族化合物のアミンの一種で、特有の刺激臭を持つ。窒素原子の位置が異なる構造異性体にピラジンとピリダジンがある。 核酸やヌクレオチドを構成する核酸塩基として知られるチミン、シトシン、ウラシルは、ピリミジンの誘導体であり、それらの母骨格として重要である。.

新しい!!: 化学式とピリミジン · 続きを見る »

ピリドン

ピリドン(英語:pyridone)は、化学式 で表されるピリジンに酸素の二重結合(オキソ基)が結合した化学物質である。酸素の二重結合の位置で、いくつかの構造異性体がある。 File:2-pyridone.svg|2-ピリドン File:3-Hydroxypyridine.svg|3-ピリドン File:4-Hydroxypyridine.svg|4-ヒドロキシピリジンと4-ピリドン.

新しい!!: 化学式とピリドン · 続きを見る »

ピリダジン

ピリダジン(pyridazine)は、分子式 C4H4N2、分子量 80.09 の六員環構造をもつ複素環式芳香族化合物のアミンの一種である。ベンゼンの1,2位の炭素が窒素で置換されたもの。1,2-ジアザベンゼン(1,2-diazabenzene)とも。融点 -8℃、沸点 208℃ で、常温では無色または淡黄色の液体。CAS登録番号は。 農薬などに用いられている。 異性体にピラジンとピリミジンがある。 Category:含窒素複素環式化合物 Category:芳香族化合物 *.

新しい!!: 化学式とピリダジン · 続きを見る »

ピレスロイド

ピレスロイド (pyrethroid) とは、除虫菊 (Tanacetum cinerariifolium (Trevir.) Sch. Bip.) に含まれる有効成分の総称で、今日では各種誘導体が合成され各国で広く殺虫剤として利用されている。天然に産するピレスロイドは菊酸を共通構造にもっており、ピレトリン I (Pyrethrin I) とピレトリン II (Pyrethrin II) を主成分とする6種の化合物の混合物である。また、微量成分のピレスロイドとしてシネリン I、シネリン II あるいはジャスモリン I、ジャスモリン II も含まれ、いずれもピレトリンと同様な作用を持つことが知られている。 ピレトリンの誘導体は合成ピレスロイドと呼ばれ、アレスリンなどが知られている。ピレスロイド類は昆虫類・両生類・爬虫類の神経細胞上の受容体に作用し、イオンチャネルの一種であるNa+チャネルを持続的に開くことにより脱分極を生じさせる神経毒である。哺乳類・鳥類の受容体に対する毒作用は無いので、安全性の高い殺虫剤である。開発初期の合成ピレスロイドには菊酸構造が存在したが、現在の合成ピレスロイドには、共通化学構造はもはや存在しない。.

新しい!!: 化学式とピレスロイド · 続きを見る »

ピロリン酸テトラエチル

ピロリン酸テトラエチル(ピロリンさんテトラエチル、TetraEthyl PyroPhosphate, TEPP)は化学式がC8H20O7P2の有機化合物で野菜、果樹の害虫の殺虫剤として使用されていた有機リン化合物である。現在はその高い毒性より農薬の指定からはずされ、毒物及び劇物取締法において特定毒物に指定されている。 また、水によって加水分解し、熱することで有毒なPOxのガスを生じる。また、吸湿性を持つ。.

新しい!!: 化学式とピロリン酸テトラエチル · 続きを見る »

ピロリジン

ピロリジン (pyrrolidine) は有機化合物の一種で、分子式 C4H9N、分子量 71.11の5員環構造を持つ複素環式アミン。特有の不快臭を持つ無色の液体。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。 ピロリジンのpKa は 11.27、pKb は 2.74。 ピロリジンはタバコやニンジンの葉に含まれる。また、ピロリジン構造はプロリンやヒドロキシプロリンといったアミノ酸や、ニコチンやヒグリンなどのアルカロイドなど、多くの天然物に存在する骨格である。プロサイクリジンやベプリジルなどの医薬品もピロリジン構造を持つ。 ケトンと縮合させて得られるエナミンが、ストークエナミン合成の基質として用いられる。ほか、塩基性の反応溶媒として用いられることがある。.

新しい!!: 化学式とピロリジン · 続きを見る »

ピロール

ピロール(PyrroleまたはPyrrol)は、分子式 C4H5N、分子量 67.09 の五員環構造を持つ複素環式芳香族化合物のアミンの一種である。二重結合の位置が違う異性体に2''H''-ピロールと3''H''-ピロールがある。.

新しい!!: 化学式とピロール · 続きを見る »

ピロ硫酸カリウム

ピロ硫酸カリウム(または、二硫酸カリウム、Potassium pyrosulfate)は、化学式:K2S2O7で表される無機化合物である。.

新しい!!: 化学式とピロ硫酸カリウム · 続きを見る »

ピクリン酸

ピクリン酸(ピクリンさん、Picric acid)とは、分子式 C6H3N3O7、示性式 C6H2(OH)(NO2)3 で表される、芳香族のフェノール誘導体のニトロ化合物である。いくつかの異性体を持つトリニトロフェノールのうち 2,4,6-トリニトロフェノールのことを指す。水溶液は強力な酸性を示す。不安定で爆発性の可燃物であることから、かつては火薬としても用いられた。.

新しい!!: 化学式とピクリン酸 · 続きを見る »

ピコリン

ピコリン (picoline) はメチルピリジンの慣用名である。化学式はC6H7Nで、分子量は93.13 g mol−1。置換したメチル基の位置によって3種の異性体が存在する。.

新しい!!: 化学式とピコリン · 続きを見る »

ピジョン輝石

ピジョン輝石(ピジョンきせき、pigeonite)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。普通輝石よりもカルシウムの割合が少ない単斜輝石。 化学組成は、(Mg,Fe,Ca)2Si2O6。カルシウムをほとんど含まないと、単斜頑火輝石あるいは単斜鉄珪輝石になる。 火成岩や変成岩に産する。.

新しい!!: 化学式とピジョン輝石 · 続きを見る »

ツァボライト

ツァボライト (Tsavorite)またはグリーンガーネット。化学式はCa2Al(SiO4)3。緑色をしたグロッシュラーの宝石。 thumb thumb.

新しい!!: 化学式とツァボライト · 続きを見る »

ツジョン

ツジョンまたはツヨン (thujone) は分子式 C10H16O、分子量152.23のモノテルペン、ケトン。メチル基の向きが異なる二つの異性体(αとβ)がある。IUPAC系統名は 1-イソプロピル-4-メチルビシクロヘキサン-3-オン 1-isopropyl-4-methylbicyclohexan-3-on、許容慣用名から誘導するとツジャン-3-オン。別名 4-メチル-1-(1-メチルエチル)ビシクロヘキサン-3-オン、3-ツヤノン。CAS登録番号は 546-80-5 (α)、471-15-8 (β)。.

新しい!!: 化学式とツジョン · 続きを見る »

テルチオフェン

テルチオフェン(またはターチオフェン、terthiophene)は、化学式 (C4H3S)2C4H2S の有機化合物である。複素環式化合物のチオフェンのオリゴマーで、3個以上重合させたものはポリチオフェンである。異性体が数種存在するが、最も一般的なテルチオフェンは、中央のチオフェンに2位の位置で両側のチオフェンが結合したものである。.

新しい!!: 化学式とテルチオフェン · 続きを見る »

テルル128

テルル128 (Tellurium-128・128Te) とは、テルルの同位体の1つ。.

新しい!!: 化学式とテルル128 · 続きを見る »

テルル化ナトリウム

テルル化ナトリウム (Sodium telluride) は、化学式 Na2Te の化合物である。この塩は、熱的に不安定な酸であるテルル化水素の共役塩基であるが、通常はナトリウムによるテルルの還元により生成される。テルル化ナトリウムは、空気と非常に反応しやすいため扱いが難しい。空気により酸化されるとまず Na2Tex (x > 1)のポリテルリドを生成し、最終的には金属テルルとなる。非常に純度が高いときには無色であるが、空気酸化の影響で徐々に紫色から濃灰色を帯びる。.

新しい!!: 化学式とテルル化ナトリウム · 続きを見る »

テルル化水銀

テルル化水銀 (Mercury tellurid)とは、化学式HgTeで表される水銀とテルルの二元化合物であり、II-VI族半導体に関連した半金属である。テルル化水銀はとして自然に産出する。.

新しい!!: 化学式とテルル化水銀 · 続きを見る »

テーナイト

テーナイト (taenite) は鉱物の一種。化学組成は (Fe,Ni)。結晶系は等軸晶系。 隕石(鉄隕石)中に含まれ、Ni含有量の少ないカマサイトとともにウィドマンシュテッテン構造を構成する。.

新しい!!: 化学式とテーナイト · 続きを見る »

テトラペンタコンタン

テトラペンタコンタン (Tetrapentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が54個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC54H110。分子量は759.451172 (Da)。モル体積は919.9 (cm3/mol)。引火点は546.519 (℃)。融点は94 (℃)~97 (℃)。沸点は760mmHgにおいて596.385 (℃)。表面張力は31.5699996948242 (dyne/cm)。分極率は99.989×10-24 (cm3)。密度は0.826 (g/cm3)。気化熱は85.577 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。.

新しい!!: 化学式とテトラペンタコンタン · 続きを見る »

テトラノナコンタン

テトラノナコンタン (Tetranonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が94個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC94H190。分子量は1320.5144。.

新しい!!: 化学式とテトラノナコンタン · 続きを見る »

テトラメチルベンゼン

テトラメチルベンゼン()は、ベンゼン環の水素原子6つのうち4つがメチル基に置き換わった芳香族炭化水素である。メチル基の位置により下記の3種類の異性体があり、いずれも化学式C10H14、分子量は134.22g mol−1である。 |- | class.

新しい!!: 化学式とテトラメチルベンゼン · 続きを見る »

テトラメチルシラン

テトラメチルシラン (tetramethylsilane, TMS, Si(CH3)4) は、有機ケイ素化合物の一つ。 化学式による表記では、Si(CH3)4 あるいは SiMe4 (ただし、Me.

新しい!!: 化学式とテトラメチルシラン · 続きを見る »

テトラリン

テトラリン (tetralin) または1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン(1,2,3,4-tetrahydronaphthalene)は、化学式が C10H12 で表される芳香族炭化水素の一種。炭素の骨格はナフタレンと似ているが、片方の環が水素化され飽和した構造を持つ。.

新しい!!: 化学式とテトラリン · 続きを見る »

テトラトリアコンタン

テトラトリアコンタン (tetratriacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が34個、分岐することなく一列に連なっている。分子式は C34H70。.

新しい!!: 化学式とテトラトリアコンタン · 続きを見る »

テトラヘプタコンタン

テトラヘプタコンタン (Tetraheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が74個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC74H150。分子量は1039.9828。.

新しい!!: 化学式とテトラヘプタコンタン · 続きを見る »

テトラヘキサコンタン

テトラヘキサコンタン (Tetrahexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が64個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC64H130。分子量は899.717。密度は0.829 (g/cm3)。屈折率は1.462。なおテトラヘキサコンタンの沸点は760mmHgにおいて634.3 (℃)で、引火点は641.8 (℃)と、ドヘキサコンタンとは逆転している(トリヘキサコンタンはデータ見つからず)。.

新しい!!: 化学式とテトラヘキサコンタン · 続きを見る »

テトラヒドロキシド亜鉛(II)酸ナトリウム

テトラヒドロキシド亜鉛(II)酸ナトリウムは、テトラヒドロキシド亜鉛(II)酸の塩で化学式がNa2で表される物質である。 以前日本では、テトラヒドロキソ亜鉛(II)酸ナトリウムと表記されてきたが、IUPAC無機化学命名法(2005)において、配位子の名称の変更が勧告されたため、現在ではテトラヒドロキシド亜鉛(II)酸ナトリウムとの表記が正しいとされている。.

新しい!!: 化学式とテトラヒドロキシド亜鉛(II)酸ナトリウム · 続きを見る »

テトラテトラコンタン

テトラテトラコンタン (Tetratetracontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が44個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC44H90。分子量は619.185425。.

新しい!!: 化学式とテトラテトラコンタン · 続きを見る »

テトラフェニルホウ酸ナトリウム

テトラフェニルホウ酸ナトリウム(Sodium tetraphenylborate)は、化学式がNaB(C6H5)4の化合物である。結晶性の固体で、別のテトラフェニルホウ酸塩の合成に用いられる。しばしば沈殿剤として無機化学、有機金属化学で用いられる。.

新しい!!: 化学式とテトラフェニルホウ酸ナトリウム · 続きを見る »

テトラフェニルホウ酸カリウム

テトラフェニルホウ酸カリウム(Potassium tetraphenylborate)は、化学式がKBC24H20の化合物である。水には溶けにくい(1.8×10-4 g/L)が有機溶媒には溶ける。 この化合物の不溶性は沈殿とその重量計測によるカリウムイオンの濃度測定に利用されている。.

新しい!!: 化学式とテトラフェニルホウ酸カリウム · 続きを見る »

テトラフェニレン

テトラフェニレン(Tetraphenylene)は、常温では固体の有機化合物で化学式は C24H16である。多環芳香族炭化水素化合物の一つである。.

新しい!!: 化学式とテトラフェニレン · 続きを見る »

テトラアジドメタン

テトラアジドメタン (tetraazidomethane) は、メタンの水素原子をすべてアジ基で置き換えた構造をもつ、化学式 C(N3)4で表される有機化合物。2006年にケムニッツ工科大学のグループによって初めて合成されたKlaus Banert, Young-Hyuk Joo, Tobias Ruffer, Bernhard Walfort, and Heinrich Lang, "The Exciting Chemistry of Tetraazidomethane", Angew.

新しい!!: 化学式とテトラアジドメタン · 続きを見る »

テトラエチル鉛

テトラエチル鉛(テトラエチルなまり、tetraethyllead、略称:TEL)は、化学式が Pb(CH3CH2)4 で表される有機鉛化合物である。四エチル鉛。 エンジンのノッキングを防ぐアンチノック剤として用いられ、類縁体のエチルトリメチル鉛、ジエチルジメチル鉛、テトラメチル鉛と合わせて四アルキル鉛、アルキル鉛とも呼ばれている。.

新しい!!: 化学式とテトラエチル鉛 · 続きを見る »

テトラオクタコンタン

テトラオクタコンタン (Tetraoctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が84個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC84H170。分子量は1180.2486。.

新しい!!: 化学式とテトラオクタコンタン · 続きを見る »

テトラカルボニル鉄(-II)酸ナトリウム

テトラカルボニル鉄(-II)酸ナトリウム(テトラカルボニルてつ マイナスに さんナトリウム、disodium tetracarbonylferrate(-II))は、化学式が Na2 と表される錯体である。酸素に敏感な無色の固体で、主にアルデヒドの合成のために有機合成において用いられる。これは一般に、コールマン試薬として知られるジオキサンとの溶媒和物の形で使われる。ジオキサン中でナトリウムイオンはジオキサンと複合体を形成している。テトラカルボニル鉄(-II)酸ジアニオンは四面体形である。.

新しい!!: 化学式とテトラカルボニル鉄(-II)酸ナトリウム · 続きを見る »

テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)

テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0))は、化学式 Pd4 で表される有機金属化合物である。化学式は Pd(PPh3)4としばしば略される。明るい黄色結晶であるが、空気に晒しておくと分解して灰色になる。.

新しい!!: 化学式とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) · 続きを見る »

テトラクロリド白金(II)酸カリウム

テトラクロリド白金(II)酸カリウム(テトラクロリドはっきん に さんカリウム、potassium tetrachloroplatinate(II))は、化学式 K2 で表される白金(II)のクロリド錯体であり無機化合物の一種である。数多くの白金(II)錯体の合成出発物質として用いられる。.

新しい!!: 化学式とテトラクロリド白金(II)酸カリウム · 続きを見る »

テトラクロリド金(III)酸

テトラクロリド金(III)酸(テトラクロリドきん さん さん、tetrachloroauric(III) acid)は、化学式が HAuCl4 と表される3価の金のクロリド錯体である。四塩化金酸とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とテトラクロリド金(III)酸 · 続きを見る »

テトラコンタン

テトラコンタン (Tetracontane) とは、炭化水素の1種で、炭素が分岐することなく40連なった直鎖アルカン。分子式はC40H82。分子量は563.0791。 密度は0.8171 (g/cm3)。 融点は80.95℃。 沸点は522℃。 なお構造異性体の種類は約6.24818×1013。.

新しい!!: 化学式とテトラコンタン · 続きを見る »

テトラコサン

テトラコサン (tetracosane) は炭化水素の1種で、炭素が24連なった直鎖アルカン。分子式は C24H50。 分子量は338.6538。 融点は52℃。沸点は391.3℃。構造異性体の種類は14490245である。.

新しい!!: 化学式とテトラコサン · 続きを見る »

テトラゾール

テトラゾール(tetrazole)は、分子式 CH2N4で表される、5員環の芳香族複素環式化合物である。環は炭素1個と窒素4個から成る。熱や衝撃により爆発することがあり、消防法による危険物(第5類アゾ化合物 第1種自己反応性物質)に指定されている。.

新しい!!: 化学式とテトラゾール · 続きを見る »

テトリル

テトリル (tetryl) は、化学式 (O2N)3C6H2-N(CH3)NO2 で示される爆薬の一種である。 別名としてトリニトロフェニルメチルニトロアミン、N-メチル-N,2,4,6-テトラニトロアニリン、ピクリルメチルニトロアミンなどがある。 性質としてはTNTに類似している。.

新しい!!: 化学式とテトリル · 続きを見る »

テトロドトキシン

テトロドトキシン (tetrodotoxin, TTX) は化学式C11H17N3O8で表され、ビブリオ属やシュードモナス属などの一部の真正細菌によって生産されるアルカロイドである。一般にフグの毒として知られるが、他にアカハライモリ、ツムギハゼ、ヒョウモンダコ、スベスベマンジュウガニなど幾つかの生物もこの毒をもっている。習慣性がないため鎮痛剤として医療に用いられる。分子量319.27、CAS登録番号 。語源はフグ科の学名 (Tetraodontidae) と毒 (toxin) の合成語である。.

新しい!!: 化学式とテトロドトキシン · 続きを見る »

デメトン

デメトン (デメトン) 化学式がC8H19O3PS2で表されるチオリン酸エステルで、殺鼠剤に使われる。.

新しい!!: 化学式とデメトン · 続きを見る »

デメトン-S-メチル

デメトン-S-メチル(Demeton-S-methyl)は、化学式C6H15O3PS2の有機リン系の殺ダニ剤および殺虫剤。IUPAC名はホスホロチオ酸 S-2-エチルチオエチル O,O-ジメチル、CAS名はホスホロチオ酸 S- O,O-ジメチル。可燃性で、ヒトに対し有毒である。.

新しい!!: 化学式とデメトン-S-メチル · 続きを見る »

デンプン

デンプン(澱粉、amylum、starch)とは、分子式(C6H10O5)n の炭水化物(多糖類)で、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した天然高分子である。構成単位であるグルコースとは異なる性質を示す。陸上植物におけるグルコース貯蔵の一形態であり、種子や球根などに多く含まれている。 高等植物の細胞において認められるデンプンの結晶(デンプン粒)やそれを取り出して集めたものも、一般にデンプンと呼ばれる。デンプン粒の形状や性質(特に糊化特性)は起源となった植物の種類によりかなり異なる。トウモロコシを原料として取り出したものを特にコーンスターチと呼ぶ。.

新しい!!: 化学式とデンプン · 続きを見る »

デカン

デカン(Decane)は分子式 C10H22、示性式 CH3(CH2)8CH3 のアルカン。75種の構造異性体が存在する。石油やそれを分留した灯油に含まれる。可燃性、揮発性があり、常温常圧で無色の液体。他のアルカンと同様、極性をもたない。 0.0238 N·m−1の表面張力を有する (8.10.2009)。.

新しい!!: 化学式とデカン · 続きを見る »

デカヒドロナフタレン

デカヒドロナフタレン (decahydronaphthalene) とは、分子式 C10H18 で表されるビシクロアルカンの一種である。デカリンとも呼ばれる。 1位と6位の水素の立体配置によってシス体とトランス体の2種の異性体が存在し、物理的性質に違いがある。 ナフタレンを水素化することによって合成される。常温で液体であり、溶剤として用いられる他、燃料電池の水素貯蔵材料としての研究が行われている。 消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とデカヒドロナフタレン · 続きを見る »

デカカルボニル二マンガン

デカカルボニル二マンガン(デカカルボニルにマンガン、decacarbonyldimanganese)は、化学式が Mn2(CO)10 と表されるマンガンの錯体である。この金属カルボニルはマンガンの有機金属化学において重要な試薬である。.

新しい!!: 化学式とデカカルボニル二マンガン · 続きを見る »

デカカルボニル二レニウム

デカカルボニル二レニウム(デカカルボニルにレニウム、decacarbonyldirhenium)は、化学式が Re2(CO)10 と表される金属カルボニルである。市販品が入手可能で、多くのレニウムのカルボニル錯体の合成における出発物質として利用される。1941年にヴァルター・ヒーバーによって Re2O7 をカルボニル化することで初めて合成され、報告された。Re-Re 結合で結びついた1対の四角錐形 Re(CO)5 ユニットからなる。Mn2(CO)10 と Tc2(CO)10 も同じ構造をとる。 Re-Re 結合は様々なハロゲンの反応によって切断される。 臭素を用いると、それ自身が多くのレニウム錯体の反応中間体であるブロモペンタカルボニルレニウム(I)が生成する。.

新しい!!: 化学式とデカカルボニル二レニウム · 続きを見る »

デカカルボニルジヒドリド三オスミウム

デカカルボニルジヒドリド三オスミウム (decacarbonyldihydridotriosmium) は、化学式が Os3H2(CO)10 と表される化合物である。濃紫色〜菫色の結晶で、空気に対して安定なクラスターである。電子的に不飽和なため様々な配位子を付加することは注目すべき点である。.

新しい!!: 化学式とデカカルボニルジヒドリド三オスミウム · 続きを見る »

デセン

デセン(Decene)は、C10H20という分子式を持つアルケンである。デセンは、10個の炭素原子と1つの二重結合を含み、二重結合の配置と幾何により、多くの異性体が存在する。1-デセンは、工業的に重要な唯一の異性体である。これはα-オレフィンであり、共重合体の単量体やエポキシド、アミン、オキソアルコール、合成潤滑油、合成脂肪酸、アルキル化芳香族化合物の製造の中間体となる。 1-デセンの工業的な製法は、チーグラー・ナッタ触媒によるエチレンのオリゴ化または石油化学ワックスの接触分解である。 1-デセンは、ツワブキ(Farfugium japonicum)の葉や根茎から単離される。また、n-デカンの微生物分解における最初の生成物として検出される。.

新しい!!: 化学式とデセン · 続きを見る »

フマル酸

フマル酸(フマルさん、Fumaric Acid)は構造式 HOOC–CH.

新しい!!: 化学式とフマル酸 · 続きを見る »

フラバン

フラバン (flavan) は有機化合物の一種で、化学式 C15H14O、分子量 210.27 g/mol のクロマン誘導体である。IUPAC名は 2-フェニルクロマン。フラボノイドの基本構造だが単体では天然にほとんど存在しない。普通は誘導体を還元して得る。 フラバン骨格を持つ誘導体として、フラボノイドと呼ばれる化合物群がある。フラボノイドは、色素として植物に広く存在するほか、天然着色料として用いられることがある。 クロマン環の4位がカルボニル基となった環状ケトンがフラバノン、さらにそこから 2,3 位が脱水素を受けた共役環状ケトンがフラボンである。.

新しい!!: 化学式とフラバン · 続きを見る »

フラン (化学)

フラン (furan) は、4個の炭素原子と1個の酸素原子から構成される複素環式芳香族化合物である。分子式 C4H4O、分子量 68.07 で、CAS登録番号は。フランはIUPAC命名法における許容慣用名で、系統名では1-オキサ-2,4-シクロペンタジエンである。環の一部にエーテル結合があるため環状エーテルでもある。可燃性の無色透明の液体で、沸点が室温に近いため揮発性が非常に大きい。消防法に定める第4類危険物 特殊引火物に該当する。 五員環であるが、酸素原子に孤立電子対がありヒュッケル則を満たすため芳香族性を有する。 フランの親化合物はペントース含有材料の熱分解、特に松脂の乾留で得られる。パラジウム触媒を用いて水素化すると有機溶媒などに使われるテトラヒドロフランが得られる。.

新しい!!: 化学式とフラン (化学) · 続きを見る »

フラボン

フラボン (flavone) は有機化合物の一種で、フラバン誘導体の環状ケトン。狭義には化学式 C15H10O2、分子量 222.24 g/mol の化合物、2,3-ジデヒドロフラバン-4-オン (2,3-didehydroflavan-4-one、右図) を指す。植物体内においてフラバノンからの脱水素によって生合成されると考えられている。 広義には後述のフラボン類に属する誘導体をフラボンと称する。.

新しい!!: 化学式とフラボン · 続きを見る »

フリードリヒ・シュトロマイヤー

フリードリヒ・シュトロマイヤー(Friedrich Strohmeyer、1776年8月2日 - 1835年8月18日)は、ドイツの化学者。1817年にカドミウムを発見した。 ゲッティンゲン大学医学部教授の息子として生まれ、同大学でヨハン・フリードリヒ・グメリンとルイ=ニコラ・ヴォークランから化学を学んだ。1800年に博士号を取得して、のちに同大学で化学の教授を務めた。弟子には、アイハルト・ミチェルリヒやロベルト・ブンゼンらがいる。 ハノーファー公国の薬局の監督長官の時、酸化亜鉛を含む薬を調べている時、薬を加熱したところ黄色に変色したことがきっかけで不純物の存在に気付き、カドミウムを発見した。彼とほぼ同時にカール・ザムエル・レベレヒト・ヘルマンも酸化亜鉛からカドミウムを発見している。 1821年にはユージアル石、霰石、方解石などの研究を"Untersuchungen über die Mischung der Mineralkörper und anderer damit verwandten Substanzen"として発表した。1832年にボヘミアで発見された鉱物を最初に分析したことから、この鉱物には彼の名を取ってStromeyerite(和名:輝銀銅鉱、化学式:AgCuS)と命名された。 ドイツ化学会では、彼の功績をたたえてフリードリヒ・シュトロマイヤー賞を1981年に創立している。 Category:18世紀の学者 Category:19世紀の自然科学者 Category:ドイツの化学者 Category:化学元素発見者 Category:王立協会外国人会員 Category:ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの教員 Category:ゲッティンゲン出身の人物 Category:カドミウム Category:1776年生 Category:1835年没.

新しい!!: 化学式とフリードリヒ・シュトロマイヤー · 続きを見る »

フルフラール

フルフラール(furfural)は芳香族アルデヒドの一種で、右図のような構造を持つ有機化合物。示性式は (C4H3O)CHO、IUPAC命名法では 2-フランカルボキシアルデヒド (2-furancarboxaldehyde) などと表される。2位がアルデヒド基一つで置換されたフランに相当する。純粋なものは無色油状の液体で、アーモンドに似た香気を持つが、空気に触れると急激に黄色く変色する。 トウモロコシの穂軸、燕麦などの籾殻、サトウキビの絞りかす、ふすまなどの農産物の副産物やおがくずなどを原料にして製造される。英語名はラテン語でふすまを意味する furfur を語源としている。.

新しい!!: 化学式とフルフラール · 続きを見る »

フルオレノン

フルオレノン(fluorenone)は、化学式がC13H8Oで表される芳香族有機化合物である。.

新しい!!: 化学式とフルオレノン · 続きを見る »

フルオロメタン

フルオロメタン (fluoromethane) とは、示性式が CH3F と表される有機化合物。フッ化メチル、フロン41、HFC-41とも呼ばれる。無色の気体。 広義にはメタンの水素原子をいくつかフッ素で置換した化合物群を意味し、区別するために「フルオロメタン類 (fluoromethanes)」と呼ばれる。 フロン類(ハイドロフルオロカーボン)の一種である。温室効果が知られ、温暖化係数 (GWP) は 150。オゾン層破壊作用はない。 半導体工業で、ケイ素表面のエッチング剤として用いられる。.

新しい!!: 化学式とフルオロメタン · 続きを見る »

フルオロヨードメタン

フルオロヨードメタン(Fluoroiodomethane)は、化学式がCH2FIであるハロメタンの一つ。 フルオロヨードメタンはヨード酢酸から合成することができる。 アイソトポマーであるフルオロヨードメタン(PubChem)は、放射性医薬品の合成におけるフルオロメチル化に用いられる。.

新しい!!: 化学式とフルオロヨードメタン · 続きを見る »

フルオロホルム

フルオロホルム は、化学式 で表される有機化合物である。IUPAC名はトリフルオロメタン()であり、トリハロメタンに属する。フロンガスの一種(フロン23)である。 温室効果ガスであり、地球温暖化係数は、11,700 である。.

新しい!!: 化学式とフルオロホルム · 続きを見る »

フルオロベンゼン

フルオロベンゼン(Fluorobenzene)は、分子式C6H5Fで表される有機化合物である。しばしば、PhFと表記される。ベンゼンの誘導体であり、ベンゼンに一つのフッ素原子が導入された構造を持つ。.

新しい!!: 化学式とフルオロベンゼン · 続きを見る »

フルクトース

記載なし。

新しい!!: 化学式とフルクトース · 続きを見る »

フロキシン

フロキシン (Phloxine) は、桃色に着色することのできる着色料。タール色素に分類される合成着色料である。通称赤色104号(あかいろひゃくよんごう)。常温では赤(暗赤色)の粒または粉末状の固体で、無臭である。分子式はC20H2Br4Cl4Na2O5、分子量829.64。酸化や還元に弱い。 主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。食品用途には、でんぶやソーセージ、和菓子への使用が多い。.

新しい!!: 化学式とフロキシン · 続きを見る »

フッ化マグネシウム

フッ化マグネシウム(フッかマグネシウム、magnesium fluoride)は、組成式 MgF2 で表される無機化合物の一種。白色の結晶性粉末で、式量は 62.30。CAS登録番号は 。 密度は3.15g/cm3。融点は1248、沸点は2260である。水への溶解度は8.7mg/100g (18)。 単結晶では0.11–7.5μmの透過波長領域をもち、紫外域での偏向素子として用いられる。また、超低屈折率光学膜材料として光学ガラスへ蒸着して反射防止膜に用いられる。.

新しい!!: 化学式とフッ化マグネシウム · 続きを見る »

フッ化チタン(IV)

フッ化チタン(IV)(titanium(IV) fluoride)は、組成式がTiF4の無機化合物である。吸湿性の白色粉末で、四フッ化チタンとも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とフッ化チタン(IV) · 続きを見る »

フッ化バナジウム(III)

フッ化バナジウム(III)(フッかバナジウム さん、Vanadium(III) fluoride)は、化学式が VF3 と表されるバナジウムのフッ化物である。暗緑色の固体で、酸化バナジウム(III)から二段階の反応で得られる。一段階目は、酸化バナジウム(III)とフッ化水素アンモニウムからヘキサフルオロバナジン(III)酸アンモニウムを合成する。 二段階目でヘキサフルオロバナジン(III)酸アンモニウムを熱分解することにより、フッ化バナジウム(III)が得られる。 アンモニウム塩の熱分解は、固体の無機化合物の一般的な合成法である。 は と HF の反応によって合成することもできる。 の固体は、バナジウム原子に6つのフッ素原子が配位している。2つの不対電子を持つため磁気モーメントを示す。.

新しい!!: 化学式とフッ化バナジウム(III) · 続きを見る »

フッ化フェニルメチルスルホニル

フッ化フェニルメチルスルホニル(phenylmethylsulfonyl fluoride)は右の構造を持つ有機化合物である。セリンプロテアーゼ阻害剤であり、PMSF、フッ化フェニルメタンスルホニル(phenylmethanesulfonyl fluoride)フェニルメタンスルホニルフルオリドと呼ばれることがある。CAS登録番号は329-98-6である。 セリンを活性中心に持つ酵素のセリン-OH基に結合する。セリン残基を特異的にスルホニル化するため、セリン残基の化学修飾試薬としても用いられている。セリンプロテアーゼはこの修飾を受けて不可逆的に失活するため、セリンプロテアーゼに対して、特異性の高い阻害剤として働く。タンパク質精製の際、共存するセリンプロテアーゼによる目的タンパク質の分解を防ぐために、粗抽出液中などにしばしば添加される。水に難溶で、水溶液中で分解失活するため、エタノール、メタノール、イソプロパノール等の少量の無水の溶媒に溶解し、要時に添加する。目的のタンパク質も修飾される可能性を否定できないため、セリン残基を化学修飾する試薬であることを理解し、実験の目的に支障がないことを確認した上で使用すべきである。.

新しい!!: 化学式とフッ化フェニルメチルスルホニル · 続きを見る »

フッ化ニッケル(II)

フッ化ニッケル(II)(フッかニッケル に、Nickel(II) fluoride)は、化学式がNiF2の無機化合物である。多くのフッ化物と違い、空気中でも安定である。これは、モネルのようなニッケル合金のように表面に不動態を形成するためである。五フッ化塩素の合成の触媒に使われる。 塩化ニッケル(II)無水物をフッ素で350℃で処理することによって合成される。 溶融したNiF2とフッ化カリウムとを反応させると緑色のK2を与える。この材料の構造は、いくつかの超伝導酸化材料と密接に関連する。.

新しい!!: 化学式とフッ化ニッケル(II) · 続きを見る »

フッ化ベリリウム

フッ化ベリリウム(beryllium fluoride)は、組成式がBeF2の無機化合物である。白色の固体で、主に金属ベリリウムの製造に用いられる。.

新しい!!: 化学式とフッ化ベリリウム · 続きを見る »

フッ化アメリシウム(IV)

フッ化アメリシウム(IV)は分子式 AmF4 で表されるアメリシウムのフッ化物で、アメリシウムの酸化数は +4 である。.

新しい!!: 化学式とフッ化アメリシウム(IV) · 続きを見る »

フッ化アルミニウム

フッ化アルミニウム(フッかアルミニウム、aluminium fluoride)は化学式 AlF3 で表されるフッ素の化合物である。外観は白色の結晶性粉末である。水酸化アルミニウムまたは金属アルミニウムをフッ化水素と反応させると得られる。結晶構造は酸化レニウム(VI) と類似しており、アルミニウム周りは歪んだ八面体構造をとる。 この構造のため、他のハロゲン類縁体と異なり耐火性を持つ。塩化アルミニウム AlCl3、臭化アルミニウム AlBr3、ヨウ化アルミニウム AlI3 はいずれも液体状態では二量体を形成し、蒸発する際も二量体のままである。一方フッ化アルミニウムの場合、約1000℃における気体状態では D3h の対称性を持つ三角形の構造をとる。Al−F 結合距離は163pmである。 フッ化アルミニウムはアルミニウムを電解製錬する際に添加剤として用いられる。アルミナの融点を下げ、導電性を高める効果を持つ。.

新しい!!: 化学式とフッ化アルミニウム · 続きを見る »

フッ化イリジウム(VI)

フッ化イリジウム(VI)(フッかイリジウム ろく、iridium(VI) fluoride)は、化学式が IrF6 と表されるイリジウムの六フッ化物である。六フッ化イリジウムとも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とフッ化イリジウム(VI) · 続きを見る »

フッ化イットリウム(III)

フッ化イットリウム(III)(フッかイットリウム さん、yttrium(III) fluoride)は YF3 の組成式を持つ無機化合物である。天然には純粋な形では存在しない。イットリウムを含むフッ化物の鉱物として、トヴェイト石-(Y) (Y,Na)6Ca6Ca6F42 やガドリナイト-(Y) NaCaY(F,Cl)6 が挙げられる。蛍石からイットリウムの混合物が見つかることがある。.

新しい!!: 化学式とフッ化イットリウム(III) · 続きを見る »

フッ化ウラン(III)

フッ化ウラン(III)または三フッ化ウランは化学式 UF3 で表されるウランとフッ素の化合物である。.

新しい!!: 化学式とフッ化ウラン(III) · 続きを見る »

フッ化カリウム

フッ化カリウム(フッかカリウム、potassium fluoride)はカリウムとフッ素からなる無機化合物で、化学式 KF と表される無色の固体。.

新しい!!: 化学式とフッ化カリウム · 続きを見る »

フッ化カドミウム

フッ化カドミウム(フッかカドミウム、英Cadmium fluoride)は、カドミウムのフッ化物で、化学式CdF2で表される無機化合物。合金の製造などに用いられるほか、有機合成化学に使用される。.

新しい!!: 化学式とフッ化カドミウム · 続きを見る »

フッ化コバルト(III)

フッ化コバルト(III)(フッかコバルト さん、cobalt(III) fluoride)は、化学式が CoF3 の無機化合物である。反応性の高い吸湿性の茶色の固体で、有機フッ素化合物の合成に使われるCoe, P. L. (2004).

新しい!!: 化学式とフッ化コバルト(III) · 続きを見る »

フッ化ストロンチウム

フッ化ストロンチウム(ふっかストロンチウム、Strontium fluoride)は、ストロンチウムとフッ素からなる塩である。組成式は SrF2。イオン性で、水に溶ける。エタノールにも可溶。 明るい赤色の炎色反応を示す。室温で安定な白色の結晶である。.

新しい!!: 化学式とフッ化ストロンチウム · 続きを見る »

フッ化スカンジウム(III)

フッ化スカンジウム(III)(scandium(III) fluoride)は、組成式がScF3の無機化合物である。水には僅かしか溶解しないが、フッ化物イオンが過剰量のときはScF63−を形成する。.

新しい!!: 化学式とフッ化スカンジウム(III) · 続きを見る »

フッ化白金(VI)

フッ化白金(VI)(フッかはっきん ろく、platinum(VI) fluoride)は、化学式 PtF6 で表される白金の六フッ化物で、白金の化合物において酸化数が+6である唯一の例である。暗赤色の揮発性の固体で、気体も暗赤色である。4つのd電子が三重項基底状態にあり、常磁性をもつ。 PtF6 は強力な酸化剤かつ強力なフッ素化剤であり、最もよく知られているのはキセノンをヘキサフルオロ白金酸キセノンにする反応である。この反応の発見(1962年)によって希ガス化合物の存在が証明された。この反応をキセノンではなく酸素に対して行うと、ヘキサフルオロ白金酸ジオキシゲニル ((O2)+(PtF6)-) ができる。.

新しい!!: 化学式とフッ化白金(VI) · 続きを見る »

フッ化銅(I)

−1 | Appearance.

新しい!!: 化学式とフッ化銅(I) · 続きを見る »

フッ化酸素

フッ化酸素(フッかさんそ、oxygen fluoride)は、酸素とフッ素からなる無機化合物である。現在 OF2、O2F2、O3F2、O4F2 および O2F の5種類のフッ化酸素が知られている。二フッ化酸素は他のハロゲン化酸素と同様に水とフッ素との反応で生成するが、それ以外のフッ化酸素は低温下で二酸素 O2 と二フッ素 F2 の混合物に放電もしくは紫外線を照射することで生成する漆山 秋雄、「フッ化酸素」、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社、1998年。ISBN 978-4582040029 。また、酸化フッ素(さんかフッそ、fluorine oxide)と呼ばれることもある。また、フッ化酸素はロケット燃料の酸化剤として検討されているCotton, F. A.; Wilkinson,G.; Murillo, C. A.; Bochmann, M. (1999).

新しい!!: 化学式とフッ化酸素 · 続きを見る »

フッ化水素

フッ化水素(フッかすいそ、弗化水素、)とは、水素とフッ素とからなる無機化合物で、分子式が HF と表される無色の気体または液体。水溶液はフッ化水素酸 と呼ばれ、フッ酸とも俗称される。毒物及び劇物取締法の医薬用外毒物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とフッ化水素 · 続きを見る »

フッ化水銀(I)

フッ化水銀(I)(フッかすいぎん いち、Mercury(I) fluoride)は、化学式が Hg2F2 と表される水銀のフッ化物である。感光性のある黄色結晶である。.

新しい!!: 化学式とフッ化水銀(I) · 続きを見る »

フッ素燐灰石

フッ素燐灰石(フッそりんかいせき、)は、リン酸塩鉱物の一種。化学組成は Ca5(PO4)3F、結晶系は六方晶系。燐灰石グループの鉱物。.

新しい!!: 化学式とフッ素燐灰石 · 続きを見る »

ファントリド

ファントリド()は、化学式Oで表される、多環状合成ムスクの一つである。1900年代前半から研究が行われ、ニトロ基を持たない初の合成ムスクとして製品化された『香料の物質工学』。ファントリドの名称は、Polack's Frutal社の商標である。.

新しい!!: 化学式とファントリド · 続きを見る »

ファストグリーンFCF

ファストグリーンFCF(Fast Green FCF)は、緑色に着色することのできる着色料。食用タール色素に分類される合成着色料である。通称緑色3号(みどりいろさんごう)。常温では粒または粉末状の固体で、無臭である。分子式はC37H34N2Na2O10S3。分子量808.87。CAS登録番号: 2353-45-9。 主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。食品用途には、菓子や清涼飲料への使用が多い。FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)の毒性試験では短期毒性、長期毒性および発がん性は認められていない。国際癌研究機関(IARC)の発がん性リスク評価においても発がん性が確認できていない(Group 3)。 EUでは食品添加物として認可していた(E Number:E143)。EUは1989年に通達において「乳幼児期の児童に対しては健康上の特別な利益のない食品添加物を摂取させるべきではない」(89/398/EEC, Article 1)という方針を提示した。それを受けて2008年のEUの法律改正(REGULATION (EC) No 1333/2008)以降は許可されていない。 またアメリカでは連邦食品・医薬品・化粧品法(FD&C法)のCHAPTER VII,SUBCHAPTER B--COLORSに基づき、"FD&C Green No.3"として食品(医薬品または化粧品)添加物として認可されている。.

新しい!!: 化学式とファストグリーンFCF · 続きを見る »

フィッシャー投影式

フィッシャー投影式で表したD-グルコース フィッシャー投影式(フィッシャーとうえいしき、Fischer projection)は、不斉炭素についての絶対立体配置を表現するために使われる構造式である。1891年にエミール・フィッシャーが糖類の絶対立体配置を表現するために初めて使用した。.

新しい!!: 化学式とフィッシャー投影式 · 続きを見る »

フェナントロリン

フェナントロリン (phenanthroline, phen) は、フェナントレンの炭素のうち2つを窒素で置換した複素環式化合物。化学式は、C12N2H8、分子量は180.21g/molで、窒素の位置によりいくつかの構造異性体が存在する。そのうち 1,10-フェナントロリンが遷移金属に対するキレート性配位子として用いられるC.R. Luman, F.N. Castellano "Phenanthroline Ligands" in Comprehensive Coordination Chemistry II, 2003, Elsevier.

新しい!!: 化学式とフェナントロリン · 続きを見る »

フェナカイト

フェナカイト、フェナサイト、フェナス石、phenakite/phenaciteとは、クォーツやトパーズなどに間違うほどの、無色透明のケイ酸塩鉱物。.

新しい!!: 化学式とフェナカイト · 続きを見る »

フェナジン

フェナジン(Phenazine)は、化学式がC12H8N2の複素環式化合物である。2つのベンゼン環が中央のピラジン環とそれぞれ1つの炭素-炭素結合を共有して連結した構造をしている。アゾフェニレン、ジベンゾ-p-ジアジン、ジベンゾピラジン、アクリジジンとも呼ばれ、ニュートラルレッドやサフラニンといった染料の原料になる。アルコールには溶けにくいが、硫酸には溶け、深赤色の溶液となる。.

新しい!!: 化学式とフェナジン · 続きを見る »

フェノールフタレイン

フェノールフタレイン (phenolphthalein) は化学式 C20H14O4 の有機化合物である。分析化学において 酸塩基指示薬として用いられる。白色または淡黄色の固体であり、水には非常に溶けにくい。PP、HIn、もしくはphph と略されることがある。滴定に広く利用される。 粉末のほか、エタノール-水の溶液が試薬として市販されている。フェノールフタレインをエタノールに溶かし、水で希釈したものは酸塩基指示薬としてアルカリ性の検出に用いられ、赤紫色(濃い桃色)を呈する。濃度が濃ければ、紫色にもなることがある。強塩基の場合は、非常にゆっくりと色が消えていき、無色となる。色の変化は、構造が変わることで起こり、pH < 8.3 の酸性側で無色、pH > 10.0 の塩基性側で赤紫色を示す。なお、pH > 13.4では、さらに構造が変化し、無色となる。以下の4つは各pHにおけるフェノールフタレインの構造式である。.

新しい!!: 化学式とフェノールフタレイン · 続きを見る »

フェライト (磁性材料)

フェライト(ferrite)は、酸化鉄を主成分とするセラミックスの総称である。 強磁性を示すものが大半であり、磁性材料として広く用いられている。 軟磁性を示すものをソフトフェライト、硬磁性を示すものをハードフェライトと呼ぶ。東京工業大学の加藤与五郎と武井武によって発明された。 磁石(フェライト磁石)やインダクタ等のコア(フェライトコア)等、磁性体として、特に電磁的な部品用として多用されている。 従来の珪素鋼板では渦電流が発生して加熱するので高周波での磁心の使用には不適で欧米ではダスト・コアと呼ばれる金属磁性体を樹脂で固めた磁心が使用されていたが、第二次世界大戦後には高周波特性の優れたフェライトコアに置き換えられた。.

新しい!!: 化学式とフェライト (磁性材料) · 続きを見る »

フェロイン

フェロイン (ferroin) は、化学式 SO4 で表される有機化合物である。o-phen は二座配位子である1,10-フェナントロリン (C12H8N2) の略である。「フェロイン」という言葉は塩化物など幅広いアニオンとの塩に対して使われる。.

新しい!!: 化学式とフェロイン · 続きを見る »

フェロセン

フェロセン (ferrocene) は、化学式が Fe(C5H5)2 で表される鉄のシクロペンタジエニル錯体である。水には不溶である。可燃性であり、人体への刺激性が強いので取り扱いには注意を要する。鉄(II)イオンにシクロペンタジエニルアニオンが上下2個配位結合している。このように上下から中央の原子を挟んだ形状の化合物は、サンドイッチ化合物と呼ばれている。 フェロセンは極めて安定な酸化還元特性を示すため、Fe(III)/Fe(II) の酸化還元電位はサイクリック・ボルタンメトリー測定の際に基準として用いられる。.

新しい!!: 化学式とフェロセン · 続きを見る »

フェニル基

フェニル基 (phenyl group) またはフェニル環 (phenyl ring) は化学式 C6H5 で表されるベンゼンに似た原子団である。6つの炭素原子が平面をつくり、そのうち5つは水素と結合している。フェニル基は有機化学の分野で頻繁に登場する。.

新しい!!: 化学式とフェニル基 · 続きを見る »

フェニルヒドラジン

フェニルヒドラジン(Phenylhydrazine)は分子式 C6H8N2、示性式 C6H5NHNH2 で表される有機化合物である。しばしば PhNHNH2 と表記される。.

新しい!!: 化学式とフェニルヒドラジン · 続きを見る »

フェニルアジド

フェニルアジドは、化学式:C6H5N3で表される有機化合物である。アジ化物にフェニル基を結合した形状をしている。C-N.

新しい!!: 化学式とフェニルアジド · 続きを見る »

フェニルアセトアルデヒド

フェニルアセトアルデヒド (phenylacetaldehyde) は、分子式 C8H8O、示性式 C6H5CH2CHO の芳香族アルデヒドのひとつで、アセトアルデヒドのα水素の1つがフェニル基で置換された構造を持つ。 多くの種類の昆虫(チョウ目、ハチ目、甲虫類、アミメカゲロウ目)は、フェニルアセトアルデヒドを交信物質として利用している。マゴットセラピーにおいて抗菌作用を示すことも知られる。 タバコの香りを増すために加えられる。純粋なフェニルアセトアルデヒドの匂いは、蜂蜜のよう、甘い、バラの香り、みずみずしい、草の香り、と表現される。ソバやチョコレートなどの食品や植物にも含まれる。ヒヤシンス、ナルシサス、アカシア、シクラメンなどのフレグランス、 ラズベリー、アンズ、サクランボ、スパイスなどのフレーバーの調合原料として用いられる。.

新しい!!: 化学式とフェニルアセトアルデヒド · 続きを見る »

フェニルグリオキサール

フェニルグリオキサール (phenylglyoxal) は、化学式がC6H5C(O)C(O)Hの有機化合物。アルデヒド基とケトン基の両方を含む。無水物のときは黄色の液体であるが、容易に無色の結晶性水和物になる。アミノ酸の一種、アルギニンの修飾のための試薬として使われる。.

新しい!!: 化学式とフェニルグリオキサール · 続きを見る »

フェニル酢酸

フェニル酢酸(―さくさん、Phenylacetic acid)は、分子式 C8H8O2、示性式 C6H5CH2COOH で、酢酸のα水素の1つがフェニル基で置換された有機化合物の一種である。白色の固体で不快な匂いがする。メタンフェタミンやアンフェタミンの原料となるフェニルアセトンの違法な製造に使われるため、アメリカ合衆国では流通が規制されている。日本国でも、覚せい剤原料として覚せい剤取締法の対象物質であり、輸入、製造、販売、取扱い等には、厚生労働省の許可が必要である。また、その保管管理にも特別な設備が必要である。 フェニル酢酸はオーキシンとして、最初に果物の中から見つかった。しかしその作用はインドール-3-酢酸よりも弱い。 フェニル酢酸は濃度の薄い時は蜂蜜様の香りで、香水に使われる。またペニシリンGの製造にも用いられる。 屈折率は1.5025である。.

新しい!!: 化学式とフェニル酢酸 · 続きを見る »

フォーミュラ

フォーミュラ (Formula).

新しい!!: 化学式とフォーミュラ · 続きを見る »

フォスフォフィライト

フォスフォフィライト(phosphophyllite)とは、リン酸塩鉱物に分類される稀な鉱物の一種。Zn2Fe2+(PO4)2・4H2Oという化学組成を持ち、ペグマタイトや金属鉱床の二次鉱物として生成する。phosphophylliteという名前は、リン酸塩であること及び劈開の様子から、リンを意味する英語のphosphorusと、ギリシャ語で植物の葉を意味するphyllonという単語を合成して名付けられた。和名は燐葉石(りんようせき)。コレクターによって希少性と繊細な青みがかった色が高く評価されている。フォスフォフィライトは非常に脆く壊れ易い。特に大きな結晶は極めて貴重なため加工されることはほとんど無い。.

新しい!!: 化学式とフォスフォフィライト · 続きを見る »

フクシン

CI 42500 フクシン(Fuchsine)またはローズアニリン塩酸塩は化学式C20H19N3·HClで表される紅紫色染料である.

新しい!!: 化学式とフクシン · 続きを見る »

フコキサンチン

フコキサンチン(Fucoxanthin)は分子式 C42H58O6 で表され、非プロビタミンA類のカロテノイドの一つであり、キサントフィルに属しアレン構造、エポキシドおよびヒドキシル基を有している。フコキサンチンは、褐藻やその他の不等毛藻に存在して茶色-オリーブ色を呈するとともに、葉緑体において光合成の補助色素として機能している。フコキサンチンは可視光線のうち主に青色(400-500nm)の波長域を吸収し、450nm 付近に吸収極大を持つ。特に、褐藻類中のカロテノイドの大部分がフコキサンチンである。 生物がフコキサンチンを摂取した場合の栄養学的(ニュートリゲノミクス的)な研究が、ラットやマウスを用いて北海道大学で行われている。これにより、フコキサンチンが、通常は褐色脂肪細胞に特異的に存在するタンパク質であるサーモゲニン(Thermogenin;熱産生タンパク質)のUCP1(uncoupling protein 1)の発現を白色脂肪細胞において促すことで、脂肪組織における脂肪の燃焼を助けることが明らかとなった。 また、フコキサンチンによる抗腫瘍作用の研究がマウスやヒト癌細胞を用いて、1990年頃から各大学研究所や食品総合研究所などで行われている。これらの研究により、フコキサンチンはカスパーゼ-3の活性化を促し、腫瘍細胞へのアポトーシス誘導(DNA断片化)及び、抗腫瘍作用を促すことが明らかとなった。 さらにフコキサンチンは、腫瘍細胞でのN-mycの減少やの発現を誘導することで、G1期での細胞周期進行を停止させ、抗腫瘍・抗細胞増殖作用を促すことが明らかとなり、その他には、抗血管新生活性を促すことが明らかとなった。.

新しい!!: 化学式とフコキサンチン · 続きを見る »

フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)

フタル酸ビス(2-エチルヘキシル)(フタルさんビスにエチルヘキシル、Bis(2-ethylhexyl)phthalate)は一般には略号DEHP(Di(2-ethylhexyl)phthalate)が使用される示性式 C6H4(COOC8H17)2 の有機化合物である。DEHPはフタル酸誘導体のなかでも最も主要な物質であり、フタル酸に分枝アルキルの2-エチルヘキサノールがエステル化した構造を持つ。DEHPは無色の粘調液体で油に溶解するが、水には溶けず、可塑剤として良い特性を有している。DEHPは多くの企業により大量に生産されており、様々な別名を持ち、DEHP以外には、フタル酸ジ2-エチルヘキシル等であり、フタル酸ジオクチル(DOP)とされることもある。消防法に定める第4類危険物 第4石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とフタル酸ビス(2-エチルヘキシル) · 続きを見る »

フタル酸ジイソノニル

フタル酸ジイソノニル(フタルさんジイソノニル、Diisononyl Phthalate)は化学式C6H4(COOC9H19)2の有機化合物である。略号はDINP。消防法に定める第4類危険物 第4石油類に該当する。 無色透明の液体で、イソノナノールと無水フタル酸のエステル化により製造される。 理想的な汎用の可塑剤としての特性を持ち、DOP(DEHP)に次ぐ生産量となっている。.

新しい!!: 化学式とフタル酸ジイソノニル · 続きを見る »

フタロニトリル

フタロニトリル (phthalonitrile) とは化学式C6H4(CN)2の化合物。室温で灰白色の結晶性固体。ベンゼン誘導体で2つのニトリル基を持つ。水に微溶、アセトン・ニトロベンゼン・ベンゾニトリルに可溶。フタロシアニン色素前駆体・蛍光増白剤・増感剤として用いられる。毒物及び劇物取締法の劇物に該当する。.

新しい!!: 化学式とフタロニトリル · 続きを見る »

ドペンタコンタン

ドペンタコンタン (Dopentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が52個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC52H106。分子量は731.39804。密度は0.822 (g/cm3)。沸点は760mmHgにおいて587.6 (℃)。融点は90 (℃)~93 (℃)。引火点は527 (℃)。屈折率は1.46。.

新しい!!: 化学式とドペンタコンタン · 続きを見る »

ドノナコンタン

ドノナコンタン (Dononacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が92個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC92H186。分子量は1292.4612。.

新しい!!: 化学式とドノナコンタン · 続きを見る »

ドトリアコンタン

ドトリアコンタン (dotriacontane) は炭化水素の1種で、炭素が32連なった直鎖アルカン。分子式は C32H66。分子量は450.8664。融点は69 ℃。沸点は467 ℃。構造異性体の種類は27711253769。.

新しい!!: 化学式とドトリアコンタン · 続きを見る »

ドヘプタコンタン

ドヘプタコンタン (Doheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が72個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC72H146。分子量は1011.9296。.

新しい!!: 化学式とドヘプタコンタン · 続きを見る »

ドヘキサコンタン

ドヘキサコンタン (Dohexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が62個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC62H126。分子量は871.6638。なおドヘキサコンタンの沸点は760mmHgにおいて627.428 (℃)で、引火点は623.025 (℃)とまだ逆転していないが、テトラヘキサコンタンではこれが逆転する。(トリヘキサコンタンはデータ見つからず。).

新しい!!: 化学式とドヘキサコンタン · 続きを見る »

ドテトラコンタン

ドテトラコンタン (Dotetracontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が42個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC42H86。分子量は591.1322。.

新しい!!: 化学式とドテトラコンタン · 続きを見る »

ドデカン

ドデカン(Dodecane)は、分子式 C12H26、示性式 CH3(CH2)10CH3で表される炭素数12の直鎖アルカンである。 常温常圧で無色の液体。可燃性があり、日本では消防法により危険物第4類に指定されている。他のアルカンと同様、無極性溶媒によくとける。355の構造異性体がある.

新しい!!: 化学式とドデカン · 続きを見る »

ドデカヘドラン

ドデカヘドラン(dodecahedrane、化学式: C20H20)は、有機化合物の1つで、1982年にオハイオ州立大学のにより、主に「十二面体の対称性を審美的に探求した」結果として初めて合成された。 この分子では、各頂点が炭素原子でそれぞれ3つの隣接する炭素原子と結合している。各正五角形の角は、理想的なsp3混成軌道の成す角と近い。各炭素原子は水素原子にも結合している。この分子はフラーレンとおなじIh対称性をもち、そのことはですべての水素原子がの化学シフトのみを示すことからもわかる。ドデカヘドランはキュバンやなどと同様にの1つで、自然界には存在しない。.

新しい!!: 化学式とドデカヘドラン · 続きを見る »

ドデカカルボニル三ルテニウム

ドデカカルボニル三ルテニウム (Triruthenium dodecacarbonyl) は化学式 Ru3(CO)12 で表される錯体である。オレンジ色で金属カルボニルクラスターを形成しており、他の有機ルテニウム化合物の前駆体となる。.

新しい!!: 化学式とドデカカルボニル三ルテニウム · 続きを見る »

ドオクタコンタン

ドオクタコンタン (Dooctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が82個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC82H166。分子量は1152.1954。.

新しい!!: 化学式とドオクタコンタン · 続きを見る »

ドコサン

ドコサン (docosane) は炭化水素の1種で、炭素が22連なった直鎖アルカン。分子式は C22H46。分子量は310.6006 ± 0.0208。融点は44.4 °C。沸点は368.65 °C。臨界点は991 (kPa)、512,45 °C。構造異性体の種類は2278638。.

新しい!!: 化学式とドコサン · 続きを見る »

ニューマン

ニューマン(Newman、Neuman)は、英語圏の姓。.

新しい!!: 化学式とニューマン · 続きを見る »

ニューマン投影式

ーシュ配座の1-ブロモ-2-クロロエタンのBall&Stickモデル(図左、中)とNewman投影式(図右) ニューマン投影式(ニューマンとうえいしき、)は特定の化学結合、すなわち1つの結合とその両端の原子の側鎖についての立体配座を表現するための構造式である。 1955年にメルヴィン・ニューマンによって分子の立体配置、立体配座を表現法として提案された。特にエクリプス配座、ゴーシュ配座、アンチ配座といった単結合についての立体配座を表現したいときに用いられる。 ニューマン投影式は、以下のように構築される。.

新しい!!: 化学式とニューマン投影式 · 続きを見る »

ニンヒドリン

ニンヒドリン (ninhydrin) は芳香族化合物の一種で、1,2,3-インダントリオンモノヒドラート、2,2-ジヒドロキシインダン-1,3-ジオンとも呼ばれる。化学式は C9H6O4 で、分子量 178.15、CAS登録番号は 。刺激物であり、常温で淡黄色固体。水、アルコールに可溶。アミノ酸の検出反応であるニンヒドリン反応に用いられることで知られる。皮膚などに触れると炎症を起こす。.

新しい!!: 化学式とニンヒドリン · 続きを見る »

ニトロメタン

ニトロメタン (nitromethane) は化学式 CH3NO2 で表される有機化合物で、最も単純なニトロ化合物である。やや粘稠な極性の高い液体で、抽出、反応溶媒、洗浄溶媒など、様々な工業的用途を持つ。有機合成における中間体として医薬品、農薬、爆弾、繊維、被覆剤などの製造に用いられる。モータースポーツで燃料として使われる。.

新しい!!: 化学式とニトロメタン · 続きを見る »

ニトロプルシド

ニトロプルシド(Nitroprusside)とは無機配位化合物の一つである。ナトリウム塩の化学式は Na2 で、医薬品としては二水和物 Na2·2H2O が用いられる。この赤色結晶は水-エタノール混液に溶解して二価の錯体イオン 2− となる。 ニトロプルシドは血管拡張薬としても使用される。一酸化窒素(NO)を放出する作用を有し(NOドナー)、一酸化窒素が平滑筋に作用するとグアニル酸シクラーゼを活性化し、サイクリックGMP(cGMP)が生成され、cGMPは平滑筋収縮を抑制し、血管壁が弛緩拡張して血圧が低下する。この用途ではニトロプルシドはSNPと略称される。 ニトロプルシドはメチルケトンの検出試薬でもあり、尿中ケトン体の検出に用いられている他、として違法薬物に含まれるアミンの検出にも使用される。 WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている。.

新しい!!: 化学式とニトロプルシド · 続きを見る »

ニトロアニリン

ニトロアニリン(英語:Nitroaniline)は、芳香族アミンに属する化学物質で、示性式:C6H4(NO2)NH2であらわされる。アニリンとニトロ基が結合した物質で、ニトロ基の位置によって数種の構造異性体がある。 File:2-nitroaniline_chemical_structure.png|2-ニトロアニリン(o-ニトロアニリン) File:3-nitroaniline_chemical_structure.png|3-ニトロアニリン(m-ニトロアニリン) File:P-Nitroanilin.svg|4-ニトロアニリン(p-ニトロアニリン) Category:アニリン Category:ニトロベンゼン.

新しい!!: 化学式とニトロアニリン · 続きを見る »

ニトログリコール

ニトログリコール (nitroglycol) は、エチレングリコールの硝酸エステル。示性式NO2-O-CH2-CH2-O-NO2。別名二硝酸グリコール、日本国の法律に基づく名称ではエチレングリコールジニトレート。CAS登録番号は628-96-6。 ダイナマイトやプラスチック爆弾など爆薬を製造する時に爆発物マーカーとして添加することが「可塑性爆薬の探知のための識別措置に関する条約」で国際的に義務付けられている。日本では「可塑性爆薬に含める物質等を定める告示」(平成9年通商産業省告示第548号)により、可塑性爆薬を製造する際に「探知剤」として添加しなければならない物質として義務化されている。爆発物探知機はこの物質に対して極微量であっても敏感に反応するように作られている。そのため、ごく微量でもこの物質が含まれていると、本当に爆発するかどうかに関係なくプラスチック爆弾と見なされ拘束される危険があるが、毒性の強い第1種指定化学物質であるため爆薬以外への添加は行われていない。.

新しい!!: 化学式とニトログリコール · 続きを見る »

ニトログリセリン

ニトログリセリン(nitroglycerin)とは、示性式 C3H5(ONO2)3 と表される有機化合物。爆薬の一種であり、狭心症治療薬としても用いられる。.

新しい!!: 化学式とニトログリセリン · 続きを見る »

ニトロソニウムイオン

ニトロソニウムイオン (nitrosonium ion) は、化学式 NO+ と表されるオキシカチオンである。窒素原子と酸素原子は結合次数3で共有結合しており、全体的に正電荷を帯びている。このイオンは通常、NOClO4、NOSO4H(より正確には ONOSO2OH)、NOBF4 のような塩として存在する。ClO4- や BF4- との塩はアセトニトリルにわずかに溶ける。NOBF4 は、200-250 、0.01 mmHg (1.3 Pa) で昇華によって精製することができる。 NO+ は CO や N2 と等電子的である。これは亜硝酸のプロトン化によって生じる。.

新しい!!: 化学式とニトロソニウムイオン · 続きを見る »

ニゲグラニン

ニゲグラニン(Nigeglanine)とは、ヘテロ原子を含んだ環式化合物の1種であり、分子内に3つの環が連なっている部分を持った有機化合物である。 分子式はC12H14N2Oで、分子量は約202である。 ニゲグラニンは、Nigella glanduliferaと言うクロタネソウ属に属する植物に含有されるアルカロイドとして知られている。.

新しい!!: 化学式とニゲグラニン · 続きを見る »

ニコチアナミン

ニコチアナミン (nicotianamine) は、ムギネ酸生合成における中間体の一つ。化学式はC12H21N3O6。金属キレート分子であり、高等植物に普遍的に存在する。 ニコチアナミンシンターゼ (EC 2.5.1.43) によって3分子の''S''-アデノシル-L-メチオニン (SAM) から合成され、ニコチアナミンアミノトランスフェラーゼ (EC 2.6.1.80) によって3-デアミノ-3-オキソニコチアナミンに変換される。 アンジオテンシン変換酵素の阻害剤であり、抗高血圧作用を示す。.

新しい!!: 化学式とニコチアナミン · 続きを見る »

ホモセリン

ホモセリン(homoserine)は、化学式HO2CCH(NH2)CH2CH2OHのα-アミノ酸の一種。イソスレオニン(isothreonine)とも呼ばれる。L-ホモセリンはDNAにコードされた一般的なアミノ酸の一つではない。タンパク質を構成するアミノ酸であるセリンとは、メチレン基が一つ挿入されている違いがる。ホモセリンあるいはそのラクトン型は、臭化シアンを用いたメチオニンの分解によるペプチドの切断の生成物である。 ホモセリンは、3種の必須アミノ酸(メチオニン、スレオニン、イソロイシン)の生合成中間体である。ホモセリンは、アスパラギン酸セミアルデヒドを介したアスパラギン酸の2段階の還元によって形成される 。.

新しい!!: 化学式とホモセリン · 続きを見る »

ホロツリン

ホロツリン (holothurin) 類は、ナマコ Actinopyga agassizi から単離された毒物の一群である。ホロツリン類はサポニン(トリテルペノイドサポニン)として知られている化合物の一群に属する。 ホロツリン類はナマコのキュビエ器官に貯蔵されており、能動的脅威によって噴出される。これまでに知られているホロツリン類はホロツリンAおよびホロツリンBである。類縁体のエキノシドA(echinoside A; CAS 75410-53-6)はホロツリンA2と呼ばれることがある。.

新しい!!: 化学式とホロツリン · 続きを見る »

ホウ化ニッケル

ホウ化ニッケル(ホウかニッケル、nicekl boride)は、化学式NixByを持つ無機化合物である。一般的な組成はNi2Bであり、これにはP−1とP−2として知られる2つの型がある。その他のニッケルのホウ化物としては、NiB、Ni3B、o-Ni4B3、m-Ni4B3(oはorthogonal〔直交〕、mはmetastable〔準安定〕)がある。 本項では最も一般的なホウ化ニッケルであるNi2Bを主に扱う。.

新しい!!: 化学式とホウ化ニッケル · 続きを見る »

ホウ砂

(ほうしゃ、borax)は、鉱物(ホウ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Na2B4O5(OH)4・8H2O(四ホウ酸ナトリウム Na2B4O7 の十水和物)。 単斜晶系。モース硬度2.5。比重1.7。水に対する溶解度は4.7g/100mL(20℃)。 空気中で風解しやすく、結晶水を失ってチンカルコナイト Na2B4O5(OH)4・3H2O になる。.

新しい!!: 化学式とホウ砂 · 続きを見る »

ホウ酸

ホウ酸(ホウさん、硼酸、Boric acid)もしくはオルトホウ酸は化学式H3BO3またはB(OH)3で表わされるホウ素のオキソ酸である。温泉などに多く含まれ、殺菌剤、殺虫剤、医薬品(眼科領域)、難燃剤、原子力発電におけるウランの核分裂反応の制御、そして他の化合物の合成に使われる。常温常圧では無色の結晶または白色粉末で、水溶液では弱い酸性を示す。ホウ酸の鉱物は硼酸石(サッソライト)と呼ばれる。メタホウ酸や四ホウ酸などホウ素のオキソ酸を総称してホウ酸と呼ばれることもある丸内 (2005) p.103。。.

新しい!!: 化学式とホウ酸 · 続きを見る »

ホウ酸塩

ホウ酸イオンの空間充填モデル ホウ酸塩(ホウさんえん、borate)とは、ホウ酸 (B(OH)3) の塩、もしくはホウ酸が脱水縮合したメタホウ酸やポリホウ酸などの塩を含む総称。 ホウ酸からプロトンが完全に失われたホウ酸イオンの化学式は BO33- で、金属イオンと塩を形成する。自然界においてホウ素は一般にホウ酸塩鉱物として存在する。また、ホウ素はケイ酸塩と結合して形成したホウケイ酸塩鉱物(例:トルマリン)としても存在する。.

新しい!!: 化学式とホウ酸塩 · 続きを見る »

ホウ酸トリメチル

ホウ酸トリメチル(trimethyl borate)またはホウ素トリメトキシド(boron trimethoxide)は、化学式がB(OCH3)3の化合物である。融点は−34 で、沸点は68-69 で、水と接触すると分解する。可燃性であり、緑の炎を出して燃える。消防法による第4類危険物 第1石油類に該当する。 主に鈴木・宮浦カップリングにおけるボロン酸エステル、ボロン酸の前駆体として用いられる。その他の用途には以下のものがある。.

新しい!!: 化学式とホウ酸トリメチル · 続きを見る »

ホスフィンオキシド

ホスフィンオキシドの一般式。 ホスフィンオキシド (phosphine oxide) は、化学式が Cl3P.

新しい!!: 化学式とホスフィンオキシド · 続きを見る »

ホスホラン

ホスホラン(phosphorane、IUPAC名: λ5-phosphane)は、5価の有機リン化合物の官能基である。一般的な化学式は、PR5で表される。Rは水素原子や、フェニル基 (Ph) などの置換基に置き換えられ、PH5、Ph5Pの様に表される。 ホスホランは、3つのエカトリアル結合より長い2つのアキシアル結合を持った三方両錐形である。 R3P.

新しい!!: 化学式とホスホラン · 続きを見る »

ホスゲン

ホスゲン (Phosgene) とは、炭素と酸素と塩素の化合物。二塩化カルボニルなどとも呼ばれる。分子式は COCl2 で、ホルムアルデヒドの水素原子2つを塩素原子で置き換えた構造を持つ。毒性の高い気体である。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている。1812年にイギリスの化学者であるジョン・デービー(en)(同じく化学者であるハンフリー・デービーの弟)によって発見された。.

新しい!!: 化学式とホスゲン · 続きを見る »

ダイアスポア

ダイアスポアもしくはジアスポア(diaspore)は鉱物(水酸化鉱物)の一種。化学組成は AlO(OH)。斜方晶系。 熱水変質により生成されたろう石鉱床などに産する。また、ボーキサイト(アルミニウム鉱石)にも含まれる。 広島県庄原市勝光山では、葉ろう石と淡紫色のダイアスポアが共生しているものを「ふじ石」と呼んでいる。.

新しい!!: 化学式とダイアスポア · 続きを見る »

ベルリナイト

ベルリナイト()とは、シュツルンツ分類で「リン酸塩鉱石、ヒ酸塩鉱石、バナジン酸塩鉱物」に分類される希少な鉱物。結晶構造はで、組成式は Al であり、化学的にはリン酸アルミニウムである。 ベルリナイトは主に表面に半透明の光沢をもった繊維状、球晶状、粒状から大きなとして産する。 純粋なものは無色透明である。格子欠陥もしくは多結晶形成のため光を多面反射し、白く見えることもある。のため、ピンクグレーから淡いピンク色を呈し、透明度が若干下がることもある。.

新しい!!: 化学式とベルリナイト · 続きを見る »

ベルサリド

ベルサリド()は、化学式Oで表される、多環状合成ムスクの一つである。ベルサリドの名称はジボダン社の商標で、使用上の融通性を表すversatilityから名付けられた。.

新しい!!: 化学式とベルサリド · 続きを見る »

ベンザイン

ベンザイン (benzyne) とは、分子式 C6H4 で表される、ベンゼンから水素原子を2つ取り除いたジデヒドロベンゼンのことである。取り除く2つの水素の位置によって3種の構造異性体、すなわち o-ベンザイン(1,2-ジデヒドロベンゼン)、m-ベンザイン(1,3-ジデヒドロベンゼン)、p-ベンザイン(1,4-ジデヒドロベンゼン)が存在する。いずれも極めて不安定な化合物であり、反応中間体としてのみ知られている。 置換基を持つベンザイン誘導体やジデヒドロピリジン()など、他芳香環上の水素原子を取り除いた類縁体を含めてと総称される。.

新しい!!: 化学式とベンザイン · 続きを見る »

ベンジリデンアセトン

ベンジリデンアセトン (benzylideneacetone) は、化学式がC6H5CH.

新しい!!: 化学式とベンジリデンアセトン · 続きを見る »

ベンジルアルコール

ベンジルアルコール (benzyl alcohol) は、示性式 C6H5CH2OH、分子量 108.14 の芳香族アルコール。融点 −15.3 ℃、沸点 205 ℃ の無色の液体。CAS登録番号は 。フェニルメタノール(phenylmethanol) とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とベンジルアルコール · 続きを見る »

ベンゼン

ベンゼン (benzene) は分子式 C6H6、分子量 78.11 の最も単純な芳香族炭化水素である。原油に含まれており、石油化学における基礎的化合物の一つである。分野によっては慣用としてドイツ語 (Benzol:ベンツォール) 風にベンゾールと呼ぶことがある。ベンジン(benzine)とはまったく別の物質であるが、英語では同音異綴語である。.

新しい!!: 化学式とベンゼン · 続きを見る »

ベンゼントリオール

ベンゼントリオール(benzenetriols)またはトリヒドロキシベンゼン(trihydroxybenzenes)は、ベンゼン環にヒドロキシル基が3つ置換したポリフェノールである。化学式はC6H6O3で、分子量は126.11 g/molである。ヒドロキシル基の位置により3種の異性体がある。 File:Hydroxyhydrochinon.svg|ヒドロキシキノール (1,2,4-ベンゼントリオール) File:Phloroglucinol structure.png|フロログルシノール (1,3,5-ベンゼントリオール) File:Pyrogallol2.svg|ピロガロール (1,2,3-ベンゼントリオール) ピロガロールヒドロキシトランスフェラーゼを1,2,3,5-テトラヒドロキシベンゼンと1,2,3-トリヒドロキシベンゼン(ピロガロール)に使うと、1,3,5-トロヒドロキシベンゼン(フロログルシノール)と1,2,3,5-テトラヒドロキシベンゼンが生成する。この酵素はペロバクター・アシディガリシで見られる。.

新しい!!: 化学式とベンゼントリオール · 続きを見る »

ベンゼンヘキサクロリド

ベンゼンヘキサクロリド (benzene hexachloride, BHC)、別名HCH(hexachlorocyclohexane) とは、分子式 C6H6Cl6 と表される有機塩素化合物。シクロヘキサン環が持つ6個の炭素のそれぞれに塩素原子と水素原子がひとつずつ結合したもの。すなわち、ベンゼンに6個の塩素原子が付加した構造を持つ。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とベンゼンヘキサクロリド · 続きを見る »

ベンゼンジオール

ベンゼンジオール(benzenediols)またはジヒドロキシベンゼン(dihydroxybenzenes)は、ベンゼン環にヒドロキシ基が2個置換した有機化合物である。芳香族化合物でありフェノール類に分類される。オルト体の1,2-ベンゼンジオール(カテコール)、メタ体の1,3-ベンゼンジオール(レゾルシノール)、パラ体の1,4-ベンゼンジオール(ヒドロキノン)の3種類の異性体がある。 |- !ortho異性体 !meta異性体 !para異性体 |- |カテコールピロカテコール1,2-ベンゼンジオールo-ベンゼンジオール1,2-ジヒドロキシベンゼンo-ジヒドロキシベンゼン |レゾルシノール1,3-ベンゼンジオールm-ベンゼンジオール1,3-ジヒドロキシベンゼンm-ジヒドロキシベンゼンレゾルシン |ヒドロキノン1,4-ベンゼンジオールp-ベンゼンジオール1,4-ジヒドロキシベンゼンp-ジヒドロキシベンゼン |- |align.

新しい!!: 化学式とベンゼンジオール · 続きを見る »

ベンゾ(a)フルオランテン

ベンゾフルオランテン(benzofluoranthene)は、化学式がC20H12の多環芳香族炭化水素である。.

新しい!!: 化学式とベンゾ(a)フルオランテン · 続きを見る »

ベンゾ(a)フルオレン

ベンゾフルオレン(Benzofluorene)とは多環芳香族炭化水素の一種。化学式はC17H12。 IARC発がん性リスク一覧のグループ3(ヒトに対する発癌性が分類できない (Not Classifiable as to its Carcinogenic)、化学物質、混合物、環境)に指定されている。.

新しい!!: 化学式とベンゾ(a)フルオレン · 続きを見る »

ベンゾ(b)フルオランテン

ベンゾフルオランテン(Benzofluoranthene)とは多環芳香族炭化水素の一種。化学式はC20H12。水に不溶の白色粉末状固体。.

新しい!!: 化学式とベンゾ(b)フルオランテン · 続きを見る »

ベンゾチオフェン

ベンゾチオフェン(Benzothiophene)は、分子式 C8H6S の複素環式化合物である。自然界では、褐炭に多く含まれている。家庭で使われることは無く、専ら工業や研究用である。.

新しい!!: 化学式とベンゾチオフェン · 続きを見る »

ベンゾトリフルオリド

ベンゾトリフルオリド(Benzotrifluoride)は化学式C6H5CF3で表される有機化合物である。トリフルオロトルエン(Trifluorotoluene)とも呼ばれる。フルオロカーボンの一種であり、無色透明の液体。 有機合成における溶媒、あるいは殺虫剤や医薬品の前駆体として主に利用されているBanks, R.E. Organofluorine Chemicals and their Industrial Applications, Ellis Horwood LTD, Chichester, 1979.

新しい!!: 化学式とベンゾトリフルオリド · 続きを見る »

ベンゾトリイン

ベンゾトリイン(Benzotriyne)またはシクロ炭素(Cyclocarbon)は、仮説上の化合物であり、C6の分子式を持つ炭素の同素体である。分子は、6つの炭素原子からなる環状構造で、単結合と三重結合が交互かまたは全て二重結合で結ばれている。 無水メリト酸の熱分解等、何度か合成の試みがなされたが、2011年時点で成功には至っていない。 近年の研究では、角歪みの大きさからベンゾトリインは存在しないと結論付けられており、その代わりシクロヘキサエンと呼ばれる準安定種の環状クムレンが形成されると考えられている。.

新しい!!: 化学式とベンゾトリイン · 続きを見る »

ベンゾピラン

ベンゾピラン (benzopyran) は分子式C9H8Oを持つ有機化合物であり、ベンゼンとピランが縮環した構造を持つ含酸素複素環式化合物である。縮環した位置により、ベンゾピランには1-ベンゾピラン (クロメン, chromene) と2-ベンゾピラン (イソクロメン, isochromene) に分類でき、これらは互いに構造異性体の関係にある。飽和炭素 (二重結合を持たない炭素) の位置を考慮すればさらに多くの構造異性体が挙げられる。主なベンゾピランは下表のとおりである。.

新しい!!: 化学式とベンゾピラン · 続きを見る »

ベンゾピレン

ベンゾピレン(Benzopyrene)は、5つのベンゼン環が結合した多環芳香族炭化水素(PAHs)で、化学式C20H12で表される。常温では淡黄色の板状または針状晶環境省環境保健部環境リスク評価室 閲覧2012-11-24で、発癌性、変異原性、催奇形性が報告されており、国際がん研究機関(IARC)ではIARC発がん性リスク一覧でグループ1(ヒトに対する発癌性が認められる)に分類している。 ベンゾピレン、3,4-ベンゾピレン、ベンツピレンなどの慣用名で呼ばれ、BPと略して表示されるアメリカ合衆国環境保護庁 閲覧2012-11-24。なお異性体であるベンゾピレンについても本頁で記述する。.

新しい!!: 化学式とベンゾピレン · 続きを見る »

ベンゾフェノン

ベンゾフェノン(benzophenone)は、示性式 (C6H5)2COで表される有機化合物であり、代表的な芳香族ケトンの1つである。紫外線を吸収する性質がある。.

新しい!!: 化学式とベンゾフェノン · 続きを見る »

ベンゾイミダゾール

ベンゾイミダゾール (Benzimidazole) は分子式C7H6N2で表される有機化合物で、ベンゼン環とイミダゾール環が一辺を共有して結合した複素環式化合物である。自然界において最も重要なベンゾイミダゾール化合物は、N-リボシルジメチルベンゾイミダゾールであり、ビタミンB12ではコバルトが軸方向に配位している。 一般的にはトリエチルオルトギ酸とo-フェニレンジアミンの縮合によって作られる。 ベンゾイミダゾール化合物は寄生虫駆除剤や殺菌剤として生産されている。これらはチューブリンに結合し微小管の重合を阻害する。.

新しい!!: 化学式とベンゾイミダゾール · 続きを見る »

ベンゾキノン

ベンゾキノン (benzoquinone) とは、分子式C6H4O2で表される有機化合物であり、炭素のみで構成された1つの6員環からなるキノンである。2種類の構造異性体が存在し、1,4-ベンゾキノン(パラ-ベンゾキノン、p-ベンゾキノン、パラ-キノン、just quinone)が一般的であり、1,2-ベンゾキノン(オルト-ベンゾキノン、o-ベンゾキノン、オルト-キノン)は一般的ではない。.

新しい!!: 化学式とベンゾキノン · 続きを見る »

ベニト石

ベニト石(ベニトせき、)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は BaTiSi3O9、結晶系は六方晶系。.

新しい!!: 化学式とベニト石 · 続きを見る »

分子

分子(ぶんし)とは、2つ以上の原子から構成される電荷的に中性な物質を指すIUPAC.

新しい!!: 化学式と分子 · 続きを見る »

分子量

分子量(ぶんしりょう、)または相対分子質量(そうたいぶんししつりょう、)とは、物質1分子の質量の統一原子質量単位(静止して基底状態にある自由な炭素12 (12C) 原子の質量の1/12)に対する比であり、分子中に含まれる原子量の総和に等しい。 本来、核種組成の値によって変化する無名数である。しかし、特に断らない限り、天然の核種組成を持つと了解され、その場合には、構成元素の天然の核種組成に基づいた相対原子質量(原子量)を用いて算出される。.

新しい!!: 化学式と分子量 · 続きを見る »

わたつみ石

わたつみ石(わたつみせき、 Watatsumiite)は、2003年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成はKNa2LiMn2V2Si8O24で、単斜晶系。現在、1mmほどのオリーブグリーン色の粒のみ発見されている。 マンガン海王石(Manganoneptunite、KNa2Li(Mn2+,Fe2+)2Ti2Si8O24)のチタンをバナジウムで置換した組成をもつ鉱物であるため、海王石の由来であるローマの海神ネプトゥーヌスにあやかり、日本の海神をあらわすわたつみをその名とした。.

新しい!!: 化学式とわたつみ石 · 続きを見る »

アミリン

アミリン(Amyrin)は、トリテルペンの一種であり、α-アミリンとβ-アミリンがある。どちらも化学式はC30H50Oである。天然に広く分布し、様々な種類の植物から単離された。.

新しい!!: 化学式とアミリン · 続きを見る »

アマランス

アマランス (Amaranth) は、赤色に着色することのできる着色料。食用タール色素に分類される合成着色料である。通称赤色2号(あかいろにごう)。常温では赤褐色(暗赤褐色)の粒または粉末状の固体で、無臭である。分子式はC20H11N2Na3O10S3、分子量604.48。CAS登録番号: 915-67-3。光や酸には強いが、熱や塩基に弱く変色しやすい。 工業的には、ナフチオン酸とR酸を反応させることによって作り出す。 主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。食品用途には、イチゴシロップやゼリーへの使用が多い。.

新しい!!: 化学式とアマランス · 続きを見る »

アノーソクレース

アノーソクレース文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(anorthoclase)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、高温で形成された三斜晶系のアルカリ長石。曹微斜長石(そうびしゃちょうせき)ともいう。 化学組成は (Na,K)AlSi3O8。単斜晶系のサニディンよりもNaを多く含む。 響岩や粗面岩などのアルカリ火山岩に産する。 サニディンとともに、青色の閃光を放つものはムーンストーン(月長石)という宝石になる。.

新しい!!: 化学式とアノーソクレース · 続きを見る »

アメシスト

紫水晶 ステップカットされた紫水晶 アメシスト(アメジスト、)は、紫色の水晶である。紫水晶(むらさきすいしょう)ともいう。.

新しい!!: 化学式とアメシスト · 続きを見る »

アラレ石

ペイン産の霰石の三連双晶。三方向の条線が見える 霰石(あられいし、、アラゴナイト)は、炭酸塩鉱物の一種。化学組成は CaCO3(炭酸カルシウム)、結晶系は斜方晶系。霰石グループの鉱物。.

新しい!!: 化学式とアラレ石 · 続きを見る »

アラントイン

アラントイン(Allantoin)は、C4H6N4O3の組成を有する化合物で、グリオキシル酸のジウレイド。別名5-ウレイドヒダントイン、グリオキシジウレイド。融点230℃の無色透明の結晶性の固体で、水には溶けにくい。 アラントインの名前は、霊長類のヒト上科を除いたほとんどの哺乳類の胎児で機能しているプリン体の代謝によって発生した尿酸を酸化し濃縮する排泄器官である尿膜(アラントイス)に因んでいる。 尿酸のアラントインへの酸化は、鳥以降の進化した生物が尿中に窒素代謝物を排泄する優れた方法である。組み替えられた尿酸酸化酵素であるラスブリカーゼは、時に、患者の尿酸代謝を促進させる薬剤として使用されることがある。魚類においては、アラントインは排泄される前に更にアンモニアに分解されることになる。アラントインは、植物やバクテリアを含めた多数の生物種で主要な代謝中間体である。 傷の回復を促進する効果があり、化粧品などに添加されている。.

新しい!!: 化学式とアラントイン · 続きを見る »

アラントイン酸

アラントイン酸(Allantoic acid)は、C4H8N4O4の化学式を持つ有機化合物である。アラントインの加水分解によって得られる結晶性の酸である。 一部の脊椎動物を除く多くの動物では、プリン代謝の中間体であり、アラントインがアラントイナーゼによって分解されることで生成する。アラントイン酸はさらにアラントイカーゼによって分解され、グリオキシル酸と尿素になる。.

新しい!!: 化学式とアラントイン酸 · 続きを見る »

アリルプロピルジスルフィド

アリルプロピルジスルフィド (allyl propyl disulfide) は、化学式C6H12S2で表される有機硫黄化合物である。薄い黄色の液体で強い臭気を持つ。 ジアリルジスルフィドと並んでタマネギ中毒の原因物質とされる。.

新しい!!: 化学式とアリルプロピルジスルフィド · 続きを見る »

アリルアミン

アリルアミン(または、3-アミノプロペン、3-アミノプロピレン、モノアリルアミン、2-プロペンアミン、2-プロペン-1-アミン)は、化学式C3H7Nのアミンの有機化合物である。.

新しい!!: 化学式とアリルアミン · 続きを見る »

アリルアルコール

アリルアルコール (allyl alcohol) とは、有機化合物のアルコールの一種。IUPAC名は 2-プロペン-1-オール (2-propen-1-ol)、示性式は CH2.

新しい!!: 化学式とアリルアルコール · 続きを見る »

アリピプラゾール

アリピプラゾール(Aripiprazole)は、非定型抗精神病薬の一つである。大塚製薬が開発した。2002年7月にメキシコで製造承認され、その後60以上の国と地域で承認された。日本では2006年1月に商品名エビリファイで承認され、同年6月に薬価基準に収載された。 日本では2012年に、双極性障害における躁症状の改善が追加された。2013年に、うつ病・うつ状態(既存治療で十分な効果が認められない場合に限る)が追加された。2016年に、小児期の自閉スペクトラム症に伴う易刺激性易刺激性とは、「かんしゃく、攻撃性、自傷行為、およびこれらの複合行為」であるの効能・効果が追加された。副作用は72.7%に認められ、特に多かったのは傾眠が48.9%であった。なお、6歳未満と18歳以上では有効性・安全性が確立されていない。2017年6月、ジェネリック医薬品が発売され当初の適応は統合失調症のみである。 日本の添付文書の警告枠では糖尿病に関する警告があり、使用上の注意において自閉スペクトラム症では漫然と長期投与しないこと。アメリカ食品医薬品局(FDA)は2015年に、アリピプラゾールが自動調節器のように働いていると主張するためには、そのようなデータの提出が必要であると警告した。 2016年にFDAは、衝動制御における副作用についての警告を追加した。 フェニルシクロヘキシルピペリジン(PCP)同様のドーパミンD2受容体パーシャルアゴニスト作用を有している。ARPのD2受容体結合親和性Ki値は0.34nM濃度であり、PCPのKi値2.7nMよりも高い親和性を有している。ARPはNMDA受容体の発現増加が示されており、NMDA受容体アンタゴニストの影響を相殺することから、NMDA受容体機能的拮抗作用を有する。高用量マウス10mg/kg用量を体重60kgのヒト等価用量(HED)へ換算すると約50mgとなる。では鎮痛作用と筋弛緩作用がある。.

新しい!!: 化学式とアリピプラゾール · 続きを見る »

アリシン (アミノ酸)

アリシン(Allysine)または2-アミノアジピン酸-6-セミアルデヒド(2-aminoadipate-6-semialdehyde、AAS)は、リシンから誘導されたアミノ酸である。分子式はC6H11NO3、分子量は、145.156 g/mol、CAS登録番号はである。タンパク質を構成するアミノ酸には分類されないアミノ酸である。 アリシンはリシルオキシダーゼによって細胞外基質から合成され、エラスチンやコラーゲンの安定化のための交差結合に使われる。.

新しい!!: 化学式とアリシン (アミノ酸) · 続きを見る »

アルミニウムグリシネート

アルミニウムグリシネート (Aluminium glycinate、化学式:C2H6AlNO4)または、アミノ酢酸ジヒドロキシアルミニウム (ジヒドロキシアルミニウムアミノアセタール、dihydroxyaluminum aminoacetate)は、制酸薬として使用されている。 Category:医薬品 Category:消化器学 Category:アルミニウムの化合物 Category:配位化合物 Category:アミノ酸.

新しい!!: 化学式とアルミニウムグリシネート · 続きを見る »

アルラレッドAC

アルラレッドAC (Allura Red AC) は、赤色に着色することのできる着色料。食用タール色素に分類される合成着色料である。通称赤色40号(あかいろよんじゅうごう)。分子式はC18H14N2Na2O8S2、分子量496.43。CAS登録番号: 25956-17-6。酸化や還元に弱い。多量のビタミンCや糖と反応することがあるので食用の際には注意する必要がある。 主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。食品用途には、清涼飲料水や駄菓子への使用が多い。 2007年、英国食品基準庁は、食品添加物の広域スクリーニングでアルラレッドを含む数種類の合成着色料と合成保存料の安息香酸ナトリウムを同時に摂取した場合に関連が見られた為、注意欠陥・多動性障害の子供はこの合成着色料を含む合成着色料は避けたほうがいいと勧告し2008年4月、英国食品基準庁(FSA)は注意欠陥・多動性障害 (ADHD) と関連の疑われるタール色素6種類について2009年末までにメーカーが自主規制するよう勧告した (Food Standards Agency, Friday 11 April 2008)。ガーディアン紙によれば、この政府勧告による自主規制の前に、大手メーカーは2008年中にもそれらの食品添加物を除去する (The Guardian, August 11 2008)。.

新しい!!: 化学式とアルラレッドAC · 続きを見る »

アルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩

アルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩(アルファスルホしぼうさんメチルエステルえん)は陰イオン系界面活性剤の一種で、α位にスルホ基を持つ長鎖アルキルカルボン酸エステル (示性式CH3(CH2)nCH(SO3Na)COOCH3) である。α-SF もしくは MES と略称される。代表的なアルキル鎖長は C14 と C16 である。.

新しい!!: 化学式とアルファスルホ脂肪酸メチルエステル塩 · 続きを見る »

アルベゾン閃石

アメリカ合衆国ニューハンプシャー州産 アルベゾン閃石(アルベゾンせんせき、、アルベゾナイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は NaNa2(Fe2+4Fe3+)Si8O22(OH)2、結晶系は単斜晶系。角閃石グループの鉱物。.

新しい!!: 化学式とアルベゾン閃石 · 続きを見る »

アルカリ岩

アルカリ岩(あるかりがん、alkaline rock あるいは alkali rock)は、化学組成上においてアルカリ性質を保有する火成岩。.

新しい!!: 化学式とアルカリ岩 · 続きを見る »

アルカリド

アルカリド (alkalide) はアルカリ金属のアニオンを含む化合物の総称である。長い間、塩に含まれるアルカリ金属は全てカチオンとしてのみ存在すると考えられていたので、アルカリドのような化学種は理論的に興味深い。アルカリ土類金属であるバリウムのカチオンを含むアルカリド化合物も合成されている。.

新しい!!: 化学式とアルカリド · 続きを見る »

アルグピリミジン

アルグピリミジン(英語:Argpyrimidine)は、化学式が C11H18N4O3で表される有機化合物である。.

新しい!!: 化学式とアルグピリミジン · 続きを見る »

アルコール発酵

アルコール発酵 (アルコールはっこう、) は、グルコース、フルクトース、ショ糖などの糖を分解して、エタノールと二酸化炭素を生成し、エネルギーを得る代謝プロセスであり、酸素を必要としない嫌気的反応である。酵母は酸素がないところで、糖を用いてアルコール発酵する代表的な生物である。その応用範囲は、燃料としてのエタノール(バイオエタノール)の大量生産やアルコール飲料、パンなど食品の生産など多岐に渡る。 酵母によらない発酵は、「カーボニック・マセレーション」と呼ばれる反応であり、高濃度の二酸化炭素または窒素ガス中(低酸素雰囲気)に置かれたブドウの果実中で起こる嫌気的反応で、酵素の作用により糖がアルコールに変化する。この手法はボジョレー・ヌーヴォーの醸造の際に用いられている。.

新しい!!: 化学式とアルコール発酵 · 続きを見る »

アルゴドン鉱

モハウク鉱の塊(砒銅鉱、アルゴドン鉱および銅の混合物) アルゴドン鉱(アルゴドンこう、)は、鉱物(ヒ化鉱物)の一種。化学組成は Cu6As、結晶系は六方晶系。.

新しい!!: 化学式とアルゴドン鉱 · 続きを見る »

アルシン

アルシン.

新しい!!: 化学式とアルシン · 続きを見る »

アレシボ・メッセージ

アレシボ・メッセージ(The Arecibo message )とは、1974年にアレシボ電波望遠鏡の改装記念式典において宇宙に送信された電波によるメッセージである。このメッセージは地球から約25,000光年の距離にあるヘルクレス座の球状星団 M13 に向けて送信された。太陽系外の天体をターゲットとしたものとしては電波によるMETI(Messaging to Extra-Terrestrial Intelligence).

新しい!!: 化学式とアレシボ・メッセージ · 続きを見る »

アンチモン化インジウム

アンチモン化インジウム(アンチモンかインジウム、indium antimonide)は、インジウムとアンチモンからなる組成式がInSbの半導体である。.

新しい!!: 化学式とアンチモン化インジウム · 続きを見る »

アンモライト

'''加工前のアンモライト''' 赤や緑のものが多い。竜の皮と呼ばれる模様がはっきり見えている アンモライト (ammolite) はオパール状の遊色を持った生物起源の宝石で、アメリカ合衆国とカナダのロッキー山脈の東斜面にのみ産出する。アンモナイトの化石からなり、主として霰石(真珠を形成するものと同じ)からなる。琥珀や真珠などと同じく生物活動によって作り出された宝石の一つである。「オパール化したアンモナイト」と表現される場合があるが、オパールは二酸化ケイ素を主成分とする鉱物の名前であり、この表現は正しくない。1981年に世界宝石連盟はアンモライトを公式に宝石として認定した。2004年にはアルバータ州の州の宝石に定められた。 また、アンモライトはアーポアク(aapoak、カイナー族の言葉で「小さな這いずる石」)、宝石アンモナイト、カルセンティン、およびコーライトとしても知られている。後者は最初で最大のアンモライト生産会社である、アルバータを拠点とする採鉱会社コーライト社による商標である。.

新しい!!: 化学式とアンモライト · 続きを見る »

アンモニア

アンモニア (ammonia) は分子式が NH_3 で表される無機化合物。常温常圧では無色の気体で、特有の強い刺激臭を持つ。 水に良く溶けるため、水溶液(アンモニア水)として使用されることも多く、化学工業では基礎的な窒素源として重要である。また生体において有毒であるため、重要視される物質である。塩基の程度は水酸化ナトリウムより弱い。 窒素原子上の孤立電子対のはたらきにより、金属錯体の配位子となり、その場合はアンミンと呼ばれる。 名称の由来は、古代エジプトのアモン神殿の近くからアンモニウム塩が産出した事による。ラテン語の sol ammoniacum(アモンの塩)を語源とする。「アモンの塩」が意味する化合物は食塩と尿から合成されていた塩化アンモニウムである。アンモニアを初めて合成したのはジョゼフ・プリーストリー(1774年)である。 共役酸 (NH4+) はアンモニウムイオン、共役塩基 (NH2-) はアミドイオンである。.

新しい!!: 化学式とアンモニア · 続きを見る »

アンモニアボラン

アンモニアボラン(ammonia borane)またはボラザン(borazane)は、化学式がH3NBH3で表される無機化合物である。無色の固体で、単純なホウ素-窒素-水素化合物であり、水素燃料の原料として注目されている。.

新しい!!: 化学式とアンモニアボラン · 続きを見る »

アンモニウム白榴石

アンモニウム白榴石(アンモニウムはくりゅうせき、ammonioleucite)またはアンモニオ白榴石(アンモニオはくりゅうせき)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は (NH4,K)AlSi2O6、結晶系は正方晶系。沸石グループの鉱物。.

新しい!!: 化学式とアンモニウム白榴石 · 続きを見る »

アンタントレン

アンタントレン(anthanthrene)は、化学式がC22H12で表される多環芳香族炭化水素の一つ。.

新しい!!: 化学式とアンタントレン · 続きを見る »

アーマルコライト

アーマルコライト(英語:armalcolite)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は (Mg,Fe2+)Ti2O5、結晶系は斜方晶系。 1970年に月面で発見された新鉱物。名前は、アポロ11号に搭乗していた3名の宇宙飛行士のアームストロング、オルドリン、コリンズ に由来する。.

新しい!!: 化学式とアーマルコライト · 続きを見る »

アーチボルド・クーパー

アーチボルド・クーパー アーチボルド・スコット・クーパー(Archibald Scott Couper、1831年3月31日–1892年3月11日)はイギリス(スコットランド)の化学者。 炭素原子同士が結合して有機化合物が構成されているという構造論を、フリードリヒ・ケクレとは独立に唱えた。.

新しい!!: 化学式とアーチボルド・クーパー · 続きを見る »

アボガドロの法則

アボガドロの法則(アボガドロのほうそく、英語:Avogadro's law)とは、同一圧力、同一温度、同一体積のすべての種類の気体には同じ数の分子が含まれるという法則である。 1811年にアメデオ・アボガドロがゲイ=リュサックの気体反応の法則とジョン・ドルトンの原子説の矛盾を説明するために仮説として提案した。 少し遅れて1813年にアンドレ=マリ・アンペールも独立に同様の仮説を提案したことから、アボガドロ-アンペールの法則ともいう。 また特に分子という概念を提案した点に着目して分子説(ぶんしせつ)とも呼ぶ。 元素、原子、分子の3つの概念を区別し、またそれらに対応する化学当量、原子量、分子量の違いを区別する上で鍵となる仮説である。 アボガドロの仮説は提案後半世紀近くの間、一部の化学者以外にはほとんど忘れ去られていた。 そのため、化学当量と原子量、分子量の区別があいまいになり、化学者によって用いる原子量の値が異なるという事態に陥っていた。 1860年のにおいてスタニズラオ・カニッツァーロによりアボガドロの仮説についての解説が行なわれ、これを聞いた多くの化学者が仮説を受け入れ原子量についての混乱は徐々に解消されていった。 その後、問題になったのはアボガドロの提案した分子という存在が実在するかどうかであった。 分子の実在を主張する側からは気体分子運動論が提案され、気体の状態方程式などが説明されるに至った。 しかし一方で実証主義の立場から未だ観測できていない分子はあくまで理論の説明に都合の良い仮説と主張する物理学者、化学者も多かった。 この問題は最終的には1905年のアルベルト・アインシュタインによるブラウン運動の理論の提案とジャン・ペランによるその理論の実証により間接的に分子の実在が証明されることによって解決した。 現在では分子の実在が確認されたことから、アボガドロの仮説はアボガドロの法則と呼ばれており、分子量と同じグラム数の気体が含む分子の数を表す物理定数を彼の名を冠してアボガドロ定数と呼んでいる。.

新しい!!: 化学式とアボガドロの法則 · 続きを見る »

アトロピン

アトロピン(Atropine)は、ヒヨスチアミンのラセミ体であり、化学式 C17H23NO3、分子量 289.37 のアルカロイド。主にナス科の植物に含まれる。CAS登録番号は 51-55-8。トロパン骨格を有し、オルニチンより生合成される。.

新しい!!: 化学式とアトロピン · 続きを見る »

アドレナリン

アドレナリン(adrenaline、英名:アドレナリン、米名:エピネフリン、IUPAC組織名:4-ベンゼン-1,2-ジオール)は、副腎髄質より分泌されるホルモンであり、また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある。分子式はC9H13NO3である。 ストレス反応の中心的役割を果たし、血中に放出されると心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがある。.

新しい!!: 化学式とアドレナリン · 続きを見る »

アニサチン

アニサチン (anisatin) は、化学式 C15H20O8 の有機化合物である。猛毒であり、アニサチンが多く含まれるシキミの果実は植物として唯一劇物に指定されている。誤飲するとγ-アミノ酪酸受容体に作用して神経毒性を呈する。.

新しい!!: 化学式とアニサチン · 続きを見る »

アダマンタン

アダマンタン (adamantane) は、10個の炭素がダイヤモンドの構造と同様に配置されている、かご型の分子である。化学式はC10H16、分子量は136.23。融点は270 。CAS登録番号は 。名称はダイヤモンドに相当するギリシャ語の "adamas" から名づけられたものである。単体は無色透明の結晶性固体で、樟脳様の臭気を有する。各炭素の結合角がsp3炭素の本来の角度(約109.5度)を成しているため全くひずみのない構造で、このため極めて安定である。対称性が高いため融点が高く、長らく炭化水素の高融点記録を保持していた。 1933年、チェコスロバキア産の原油から発見された。発見前の1924年にはデッカーにより存在の可能性が示唆されており、彼はこの物質を「デカテルペン (decaterpene)」と呼んでいた。 ジシクロペンタジエンから合成され、アダマンタン誘導体はフォトレジストや医薬品などの用途がある。.

新しい!!: 化学式とアダマンタン · 続きを見る »

アクリルアミド

画像:Acrylamide.gif構造式 コモンズ上の絵に入れ替えます--> アクリルアミド (acrylamide) はアクリル酸を母体とするアミドの一種である。英語の発音からアクリルアマイドと呼ばれることもある。 示性式は CH2.

新しい!!: 化学式とアクリルアミド · 続きを見る »

アクリロニトリル

アクリロニトリル とは、ニトリルの1種で、化学工業における中間体として重要な有機化合物である。アクリルニトリル、アクリル酸ニトリル、シアン化ビニール (vinyl cyanide) などの別称がある。分子式は C3H3N、示性式は CH2.

新しい!!: 化学式とアクリロニトリル · 続きを見る »

アクリジン

アクリジン (acridine) は化学式C13H9Nで表される環状有機窒素化合物である。広義の定義としては、C13Nの3つの隣り合った六員環のことを指す。 アントラセンの1つの炭素が窒素に置換した構造を持っている。色素や他の化合物の原料となる。プロフラビンなどアクリジン誘導体の多くは殺菌作用を持っている。アクリジンやその誘導体はDNAやRNAにインターカレートし、結合することができる。アクリジンオレンジ(N,N,N',N'-テトラメチルアクリジン-3.6-ジアミン)は核酸を選択的に染色する。.

新しい!!: 化学式とアクリジン · 続きを見る »

アクロレイン

アクロレイン (acrolein) はアルデヒドの一種で、不飽和アルデヒドの中で最も単純なもの。IUPAC命名法では 2-プロペナール (2-propenal) と表されるほか、アクリルアルデヒド (acrylic aldehyde) 、プロペンアルデヒド (propenaldehyde) とも呼ばれる。CAS登録番号は 。分子式は C3H4O、示性式は CH2.

新しい!!: 化学式とアクロレイン · 続きを見る »

アクアマリン

3Al2Si6O18 | 硬度.

新しい!!: 化学式とアクアマリン · 続きを見る »

アコニット酸

アコニット酸(アコニットさん、Aconitic acid)は、化学式HO2CCH2C(CO2H).

新しい!!: 化学式とアコニット酸 · 続きを見る »

アジ化ナトリウム

アジ化ナトリウム (アジかナトリウム、sodium azide) は組成式 NaN3 で表される、白色無臭の塩である。ナトリウムアジドともいう。式量 65.01、融点 275℃、沸騰する前に分解するので沸点は無い。室温では六方晶系の結晶である。窒化ナトリウム Na3N(式量 82.976)と混同されやすいが、これとは全く別の化合物である。.

新しい!!: 化学式とアジ化ナトリウム · 続きを見る »

アジ化リチウム

アジ化リチウム(lithium azide)は、組成式がLiN3の無機化合物である。毒性のある不安定な物質で、熱するとリチウムと窒素に分解する。.

新しい!!: 化学式とアジ化リチウム · 続きを見る »

アジ化アンモニウム

アジ化アンモニウム(ammonium azide)は、組成式がNH4N3の無機化合物である。アンモニアのアジ化物である。初めて単離したのはドイツ人化学者のテオドール・クルティウス(1890年)である。.

新しい!!: 化学式とアジ化アンモニウム · 続きを見る »

アジ化銅(I)

アジ化銅(I)(アジかどう(I)、copper(I) azide)は、組成式が CuN3 の無機化合物の一つ。220で発火する。 アジ化ナトリウム(NaN3)と硫酸銅(II)(CuSO4)を含む水溶液に亜硫酸水素カリウム(KHSO3)を入れるとアジ化銅(I)の白色沈殿を生成する.

新しい!!: 化学式とアジ化銅(I) · 続きを見る »

アジ化銅(II)

アジ化銅(II)(あじかどう(II)、copper(II) azide)は、組成式がCu(N3)2の無機化合物である。衝撃や摩擦に敏感で非常に爆発しやすいため起爆剤に使われる。還元されやすい物質であり、ヒドラジンなどの還元剤と反応してアジ化銅(I)となる。.

新しい!!: 化学式とアジ化銅(II) · 続きを見る »

アジ化銀(I)

アジ化銀(I)(アジかぎん いち、silver(I) azide)は、化学式 AgN3 で表される銀の窒化物で、銀(I)アジドともいう。窒化銀(ちっかぎん) Ag3N と組成式が似ているため、混同されることがある。いずれも衝撃などが加わると爆発する性質がある。一時期はアジ化鉛が鉛公害問題で使用できなくなったことで代替品として用いられたが、コストが高いため、現在ではジアゾジニトロフェノール (DDNP) への移行が進みあまり使用されなくなっている。.

新しい!!: 化学式とアジ化銀(I) · 続きを見る »

アジ化水素

アジ化水素(—かすいそ、hydrogen azide)は、化学式を HN3 と表される無機酸の一種。アジ化水素酸 (hydrazoic acid) とも呼ばれる。刺激臭を有する無色透明の液体。爆発性を有する。CAS登録番号は 。 シアン化水素(青酸)並みの猛毒で、皮膚、粘膜などを刺激する。取り扱いには適切な設備と厳重な管理を要する。.

新しい!!: 化学式とアジ化水素 · 続きを見る »

アジピン酸ジイソノニル

アジピン酸ジイソノニル(アジピンさんジイソノニル、Diisononyl adipate、略号:DINA)は、化学式C4H8(COOC9H19)2の有機化合物である。 アジピン酸とイソノナノールのエステルで、ポリ塩化ビニルやゴムに低温柔軟性を付与する可塑剤として食品用ラップフィルムを始めとするフィルムやレザーに使用されている。 国内ではアジピン酸エステルの中で最も生産量が多い。.

新しい!!: 化学式とアジピン酸ジイソノニル · 続きを見る »

アスタチン化水素

アスタチン化水素(アスタチンかすいそ、hydrogen astatide)は、化学式 HAt で表される水素のアスタチン化物である。水素原子とアスタチン原子は共有結合で結び付いている。 この化合物は他のハロゲン化水素と非常に類似した性質をもち、実際この中で最も強い酸である。しかし、アスタチンの同位体の半減期は非常に短く、アスタチン化水素も短時間で分解するため、用途は限られている。それぞれの原子がほとんど等しい電気陰性度をもつため、電離によって容易に水素が負電荷を帯び、At+ イオンが生じる。そのため、アスタチン化水素は次のような反応を起こす。 この反応によって気体の水素とアスタチンの沈殿が生じる。また、ハロゲン化水素 HX の生成エンタルピーは、ハロゲンが族を下がるにつれて低下する傾向がある。ヨウ化水素酸は安定しているのに対して、アスタチン化水素酸はアスタチン-水素-水系と比較して明らかに不安定である。最終的に H-At 結合はアスタチン核からの放射線分解によって切断される。 さらに、アスタチンの同位体はすべて放射性同位体であり、最も半減期が長い同位体は半減期8.1時間の 210At である。したがってアスタチンは別の元素に崩壊していくため、その化合物の操作は特に困難である。.

新しい!!: 化学式とアスタチン化水素 · 続きを見る »

アスタキサンチン

アスタキサンチン (astaxanthin, astaxanthine) は1938年にリヒャルト・クーンらにより発見された色素物質である。β-カロテンやリコピンなどと同じくカロテノイドの一種で、キサントフィル類に分類される。IUPAC名は 3,3'-ジヒドロキシ-β,β-カロテン-4,4'-ジオン。名前はギリシャ語の "yellow flower" に由来するが、実際の色は赤色である。.

新しい!!: 化学式とアスタキサンチン · 続きを見る »

アズレン

アズレン (azulene) は10個の炭素原子と8個の水素原子からなる炭化水素で、ナフタレンの構造異性体にあたる。分子式は C10H8、分子量 128.17、融点 99–100 ℃、沸点 242 ℃。ナフタレンのような特有のにおいを持つ、代表的な非ベンゼン系芳香族化合物である。後述する、アルキル基で置換されたアズレンはモノテルペンにも分類される。 アズレンは濃青色の昇華性の高い結晶であり、これはナフタレンやその他多くの炭化水素が無色透明であることと対照的である。名称もスペイン語で「青い」を意味する "azul" に由来する。多くの化粧品に用いられた。 その歴史は古く、15世紀にはカモミールの水蒸気蒸留によってアズレンを含む濃青色の精油が得られていた。1863年にセプティマス・ピアス (Septimus Piesse) によりノコギリソウやニガヨモギから単離され、彼によって命名された。レオポルト・ルジチカがアズレンの構造を解明し、1937年にプラシーダス・プラットナー (Placidus Plattner) によって初めて合成された。今日ではいくつかの合成法が知られている。.

新しい!!: 化学式とアズレン · 続きを見る »

アセチルアセトン

アセチルアセトン (acetylacetone) は化学式 C5H8O2 で表される有機化合物である。ジケトンの一種で、IUPAC名は 2,4-ペンタンジオンである。その共役塩基、アセチルアセトナート(略号 acac)は二座配位子として重要で、さまざまな金属錯体が知られる。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とアセチルアセトン · 続きを見る »

アセチルCoA

アセチルCoA (アセチルコエンザイムエー、アセチルコエー、Acetyl-CoA)は、アセチル補酵素Aの略で、化学式がC23H38P3N7O17Sで表される分子量が809.572 g/mol の有機化合物である。補酵素Aの末端のチオール基が酢酸とチオエステル結合したもので、主としてβ酸化やクエン酸回路、メバロン酸経路でみられる。テルペノイドはアセチルCoA二分子の反応によって生じるアセトアセチルCoAを原料とする。消費されない過剰のアセチルCoAは、脂肪酸生合成の原料となり、中性脂肪を生成する(脂肪酸#脂肪酸生合成系参照)。そのため、アセチルCoAの代謝を抑制することで動脈硬化、高脂血症を防ぐ研究が進行中である。.

新しい!!: 化学式とアセチルCoA · 続きを見る »

アセチレン

アセチレン (acetylene) は炭素数が2のアルキンである。IUPAC系統名はエチン ethyne、分子式は C2H2である。1836年にイギリスのエドモンド・デービーによって発見され、水素と炭素の化合物であるとされた。1860年になってマルセラン・ベルテロが再発見し、「アセチレン」と命名した。アルキンのうち工業的に最も重要なものである。 酸素と混合し、完全燃焼させた場合の炎の温度は3,330 ℃にも及ぶため、その燃焼熱を目的として金属加工工場などで多く使われる。高圧ガス保安法により、常用の温度で圧力が0.2 MPa以上になるもので、現に0.2 MPa以上のもの、または、15 ℃で0.2 MPa以上となるものである場合、褐色のボンベに保管することが定められている。.

新しい!!: 化学式とアセチレン · 続きを見る »

アセチレンジカルボン酸ジメチル

アセチレンジカルボン酸ジメチル(Dimethyl acetylenedicarboxylate, DMAD)は、化学式がCH3O2CC2CO2CH3の有機化合物である。このアルキンは、室温では液体として存在する強い求電子剤である。研究室では一般にDMADと呼ばれ、ディールス・アルダー反応のような環化付加においてジエノファイルとして広く用いられる。また、強力なマイケル付加アクセプターでもある。.

新しい!!: 化学式とアセチレンジカルボン酸ジメチル · 続きを見る »

アセン

アセン (acene) またはポリアセン (polyacene) とは、有機化合物のうち、複数のベンゼン環が直線状に縮合した構造を持つ炭化水素の総称。有機半導体、蛍光色素などの性質が研究される化合物群である。.

新しい!!: 化学式とアセン · 続きを見る »

アセトラクトン

アセトラクトン(acetolactone)またはα-アセトラクトンは、化学式がC2H2O2の有機化合物である。最も小さなラクトンであるが、ケテンのエポキシドと見なすこともできる。この化合物は1997年に質量分析法において過渡種として表現された。 アセトラクトンそれ自体を単離することはできない。しかし、関連化合物のビス(トリフルオロメチル)アセトラクトン (CF3)2C2O2 は、2つのトリフルオロメチル基により電子的に安定化し、その半減期は25℃で8時間である。この化合物はビス(トリフルオロメチル)マロニルペルオキシドの光分解により合成される。.

新しい!!: 化学式とアセトラクトン · 続きを見る »

アセトン

142px アセトン (acetone) は有機溶媒として広く用いられる有機化合物で、もっとも単純な構造のケトンである。分子式 C3H6O、示性式 CH3COCH3、または、(CH3)2CO、IUPAC命名法では プロパン-2-オン (propan-2-one) と表される。両親媒性の無色の液体で、水、アルコール類、クロロホルム、エーテル類、ほとんどの油脂をよく溶かす。蒸気圧が20 ℃において24.7 kPaと高いことから、常温で高い揮発性を有し、強い引火性がある。ジメチルケトンとも表記される。.

新しい!!: 化学式とアセトン · 続きを見る »

アセトンチオセミカルバゾン

アセトンチオセミカルバゾン (acetone thiosemicarbazone) は、化学式がC4H9N3Sの化合物である。プラスチック製造の場面において、ポリ塩化ビニル (PVC) の重合を止めるときに使われる。毒性が高いことから、極めて危険有害な物質の一覧にリストアップされている。.

新しい!!: 化学式とアセトンチオセミカルバゾン · 続きを見る »

アセトニトリル

アセトニトリル (acetonitrile) は有機溶媒の一種で、分子式 C2H3N、示性式 CH3CN と表される最も単純なニトリルである。IUPAC系統名としてエタンニトリル (ethanenitrile)、シアン化メチル (methyl cyanide) シアノメタン (cyanomethane) と表記できる。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とアセトニトリル · 続きを見る »

アセトアミノフェン

アセトアミノフェン分子 アセトアミノフェン(Acetaminophen, 米国一般名)は、パラセタモール(Paracetamol, 国際一般名)とも呼ばれる解熱鎮痛薬の一つである。 主に発熱、寒気、頭痛などの症状改善に用いられ、一般用医薬品の感冒薬にも広く含有されるが、過剰服用に陥る事例も少なくない。 1877年に発見され、現在は米国と欧州で最も利用される鎮痛薬・総合感冒薬である 。WHO必須医薬品モデル・リストに収録され、後発薬も利用可能である。あゆみ製薬がカロナール、マイランEPDがアンヒバとして販売している。.

新しい!!: 化学式とアセトアミノフェン · 続きを見る »

アセトアミド

アセトアミド (acetamide) とは有機化合物の一種で、酢酸とアンモニアが脱水縮合した構造を持つアミドである。分子式は C2H5NO、示性式は CH3CONH2 である。.

新しい!!: 化学式とアセトアミド · 続きを見る »

アセトアルデヒド

アセトアルデヒド (acetaldehyde) は、アルデヒドの一種。IUPAC命名法では エタナール (ethanal) ともいい、他に酢酸アルデヒド、エチルアルデヒドなどの別名がある。自然界では植物の正常な代謝過程で産生され、特に果実などに多く含まれている。また人体ではエタノールの酸化によって生成されて発がん性を持ち、一般に二日酔いの原因と見なされている。またたばこの依存性を高めている。産業的にも大規模に製造され、その多くが酢酸エチルの製造原料として使われている。示性式は CH3CHO。独特の臭気と刺激性を持ち、自動車の排気やたばこの煙、合板の接着剤などに由来する大気汚染物質でもある。.

新しい!!: 化学式とアセトアルデヒド · 続きを見る »

アセトアルデヒドアンモニアトリマー

アセトアルデヒドアンモニアトリマー(Acetaldehyde ammonia trimer)は、化学式が(CH3CHNH)3で表される有機化合物である。純物質は無色であるが、酸化による分解でしばしば淡黄色または薄いベージュ色となる。吸湿性であり、三水和物を形成する。 アセトアルデヒドとアンモニアの反応によって形成する三量体であることからこの物質名を持つ。 NMRを使った測定により、3個のメチル基はエカトリアルであることが示唆されており、分子は C3v の点群を持つ。 関連化合物であるヘキサメチレンテトラミンはアンモニアとホルムアルデヒドの縮合によって合成される。.

新しい!!: 化学式とアセトアルデヒドアンモニアトリマー · 続きを見る »

アセト酢酸

アセト酢酸(アセトさくさん、acetoacetic acid)は、分子式 C4H6O3、示性式 CH3COCH2COOHと表されるカルボン酸、ケト酸。別名は、3-オキソブタン酸。.

新しい!!: 化学式とアセト酢酸 · 続きを見る »

アタカマ石

南オーストラリア、Mt. Gunson産のアタカマ石 アタカマ石(アタカマせき、、アタカマ鉱)は、ハロゲン化鉱物の一種。化学組成は Cu2(OH)3Cl、結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 化学式とアタカマ石 · 続きを見る »

イミダゾール

イミダゾール(imidazole)は、分子式C3H4N2、分子量68.08の五員環上に窒素原子を1,3位に含む複素環式芳香族化合物のアミンの一種である。窒素原子の置換位置が異なる異性体としてピラゾールがある。グリオキサール(HCO-CHO)とアンモニアから合成された為、グリオキサリンとも呼ばれる。ImidazoleはIUPAC慣用名であるが、系統名は1,3-diaza-2,4-cyclopentadieneである。イミダゾール環構造を示す場合は1,3-diazole類と呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とイミダゾール · 続きを見る »

イルメナイト

チタン鉄鉱(チタンてっこう、ilmenite、イルメナイト)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は FeTiO3、結晶系は三方晶系。チタン鉄鉱グループの鉱物。チタンの重要な鉱石鉱物。.

新しい!!: 化学式とイルメナイト · 続きを見る »

インドール

インドール(Indole)は、分子式 C8H7N、分子量 117.15 で、ベンゼン環とピロール環が縮合した構造をとる有機化合物である。窒素原子の孤立電子対が芳香環の形成に関与しているためインドールは塩基ではない。.

新しい!!: 化学式とインドール · 続きを見る »

インドフェニン

インドフェニン(Indophenin、Indophenine)は、化学式がC24H14N2O2S2の青色の色素である。2分子のイサチンが2分子のチオフェンで繋がった構造を持つ。 イサチンに硫酸と未精製のベンゼンを混ぜると青色の染料ができることが観察される。これはベンゼンとの反応で青色のインドフェニンが形成すると長く考えられていたが、ヴィクトル・マイヤーはこの未精製のベンゼンからインドフェニンの形成反応の正体であるチオフェンを初めて単離した。.

新しい!!: 化学式とインドフェニン · 続きを見る »

インドキシル

インドキシル(Indoxyl)は、インドールの3位にヒドロキシル基が置換した化学式がC8H7NOの複素環式化合物である。オキシインドールの構造異性体で、油状の液体として得られる。 配糖体のインディカンのアグリコンであり、インディカンを加水分解するとβ-D-グルコースとともに得られる。 インディゴは大気中の酸素のような穏やかな酸化剤によるインドキシルの反応から合成される。.

新しい!!: 化学式とインドキシル · 続きを見る »

インスリン

インスリンの分子構造 インスリン(インシュリン、insulin)は、膵臓に存在するランゲルハンス島(膵島)のβ細胞から分泌されるペプチドホルモンの一種。名前はラテン語の insula (島)に由来する。21アミノ酸残基のA鎖と、30アミノ酸残基のB鎖が2つのジスルフィド結合を介してつながったもの。C-ペプチドは、インスリン生成の際、プロインスリンから切り放された部分を指す。 生理作用としては、主として血糖を抑制する作用を有する。インスリンは脂肪組織や骨格筋を中心に存在するグルコーストランスポーターの一種であるGLUT4に作用し、そこから血中のグルコースを取り込ませることによって血糖値を下げる重要な役割を持つ。また骨格筋におけるアミノ酸、カリウムの取り込み促進とタンパク質合成の促進、肝臓における糖新生の抑制、グリコーゲンの合成促進・分解抑制、脂肪組織における糖の取り込みと利用促進、脂肪の合成促進・分解抑制などの作用により血糖を抑制し、グリコーゲンや脂肪などの各種貯蔵物質の新生を促進する。腎尿細管におけるNa再吸収促進作用もある。炭水化物を摂取すると小腸でグルコースに分解され、大量のグルコースが体内に吸収される。体内でのグルコースは、エネルギー源として重要である反面、高濃度のグルコースはそのアルデヒド基の反応性の高さのため生体内のタンパク質と反応して糖化反応を起こし、生体に有害な作用(糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症の微小血管障害)をもたらすため、インスリンの分泌によりその濃度(血糖)が常に一定範囲に保たれている。 インスリンは血糖値の恒常性維持に重要なホルモンである。血糖値を低下させるため、糖尿病の治療にも用いられている。逆にインスリンの分泌は血糖値の上昇に依存する。 従前は「インシュリン」という表記が医学や生物学などの専門分野でも正式なものとして採用されていたが、2006年現在はこれらの専門分野においては「インスリン」という表記が用いられている。一般にはインスリンとインシュリンの両方の表記がともに頻用されている。.

新しい!!: 化学式とインスリン · 続きを見る »

イットリウムラブドフェン

イットリウムラブドフェン(Rhabdophane-(Y))は2012年に発表された新鉱物で、九州大学の鉱物学者高井康宏と上原誠一郎により、佐賀県玄海町の玄武岩から発見された。 化学組成はYPO4・H2Oで、六方晶系。ラブドフェン (Rhabdophane) グループに属し、他にはLa・Ce・Nd を主とする種が知られている。含まれる希土類元素がイットリウムを主としていることから、学名には -(Y) を付けることが決められている。和名には学名がそのまま用いられている。.

新しい!!: 化学式とイットリウムラブドフェン · 続きを見る »

イットリウムブリソ石

イットリウムブリソ石(イットリウムブリソせき、 Britholite-(Y); 阿武隈石)は、1938年に発表された新鉱物で、理化学研究所で飯盛里安の指導を受けていた化学者の畑晋(はた すすむ)により、福島県の阿武隈山地で発見された。 化学組成はで、六方晶系。当初、産出地の地名にちなんで阿武隈石と命名されたが、燐灰石スーパーグループのブリソ石グループに属することがわかり、上記の学名となった。.

新しい!!: 化学式とイットリウムブリソ石 · 続きを見る »

イットリウム系超伝導体

イットリウム系超伝導体(イットリウムけいちょうでんどうたい)とは、イットリウム(Y)を含む、90ケルビン(K)以上で超伝導転移を起こす化合物のことである。高温超伝導の中で銅酸化物高温超伝導に分類され、Y系高温超伝導体、Y系銅酸化物高温超伝導体とも書かれる。化学式はYBa2Cu3O7である。構成する元素の頭文字をとってYBCO(ワイビーシーオー)または、構成元素の物質量比(モル比)からY123(イットリウムいちにさん)とも呼ばれる。初めて発見された液体窒素の沸点(77 K)を超える転移温度をもつ超伝導体であり、この発見以後、超伝導の研究が盛んに行われるようになった。.

新しい!!: 化学式とイットリウム系超伝導体 · 続きを見る »

イオン結合

イオン結合(イオンけつごう、英語:ionic bond)は正電荷を持つ陽イオン(カチオン)と負電荷を持つ陰イオン(アニオン)の間の静電引力(クーロン力)による化学結合である。この結合によってイオン結晶が形成される。共有結合と対比され、結合性軌道が電気陰性度の高い方の原子に局在化した極限であると解釈することもできる。 イオン結合は金属元素(主に陽イオン)と非金属元素(主に陰イオン)との間で形成されることが多いが、塩化アンモニウムなど、非金属の多原子イオン(ここではアンモニウムイオン)が陽イオンとなる場合もある。イオン結合によってできた物質は組成式で表される。.

新しい!!: 化学式とイオン結合 · 続きを見る »

イオン結晶

イオン結晶(イオン結合結晶, ionic crystal)はイオン結合によって形成される結晶のこと。.

新しい!!: 化学式とイオン結晶 · 続きを見る »

イカ石

イカ石(イカせき、)、もしくはイカアイトは、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は CaCO3·6H2O(炭酸カルシウム6水和物)、結晶系は単斜晶系。 準安定状態でのみ存在し、氷温水から取り出すと速やかに分解する。通常は仮晶の形で観察される。.

新しい!!: 化学式とイカ石 · 続きを見る »

イソペンタン

イソペンタン (Isopentane) は、分子式 C5H12、示性式 CH3CH2CH(CH3)2 で表せる、炭素数5の分岐鎖アルカンで、ペンタンの構造異性体にあたる。これはIUPAC許容慣用名であり、系統名では2-メチルブタン (2-methylbutane)となる。ペンタンの構造異性体は他にネオペンタンがある。.

新しい!!: 化学式とイソペンタン · 続きを見る »

イソチオシアン酸エチル

イソチオシアン酸エチル(イソチオシアンさんエチル、)は、イソチオシアネートの1種で、示性式SCNC2H5で表される有機化合物である。.

新しい!!: 化学式とイソチオシアン酸エチル · 続きを見る »

イソレニエラテン

イソレニエラテン(英語、Isorenieratene)とは、カロテノイドに分類される炭化水素の1種である。.

新しい!!: 化学式とイソレニエラテン · 続きを見る »

イソブテン

イソブテン (isobutene) またはイソブチレン (isobuthylene) とは分子式 C4H8、示性式 CH2.

新しい!!: 化学式とイソブテン · 続きを見る »

イソブタン

イソブタン (isobutane) は、分子式 C4H10、示性式 CH(CH3)3 で表せる、ブタンの構造異性体にあたる炭化水素。可燃性物質。IUPAC名は 2-メチルプロパン (2-methylpropane)。 フロンガスの代替品として、エアコンや電気冷蔵庫の冷媒、スプレーなどに用いられる。また,R600aとも呼ばれる。 Category:アルカン.

新しい!!: 化学式とイソブタン · 続きを見る »

イソニペコチン酸

イソニペコチン酸(isonipecotic acid)は、GABAA受容体の一つで、化学式がC6H11NO2の複素環式化合物である。 ピペリジンの4位にカルボキシル基が置換した構造のため4-ピペリジンカルボン酸とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とイソニペコチン酸 · 続きを見る »

イソオクタン

イソオクタン (isooctane) はオクタンの構造異性体のひとつである。分子式はC8H18、IUPAC名は 2,2,4-トリメチルペンタン である。安定して燃焼するためオクタン価の基準となる。常温では無色透明な液体。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とイソオクタン · 続きを見る »

イソキサチオン

イソキサチオン(Isoxathion)は、化学式C13H16NO4PSの有機リン系殺虫剤である。IUPAC名は、ホスホロチオ酸 O,O-ジエチル O-5-フェニル-1,2-オキサゾール-3-イル 、CAS名はホスホロチオ酸 O,O-ジエチル O-(5-フェニル-3-イソオキサゾリル)。.

新しい!!: 化学式とイソキサチオン · 続きを見る »

イソシアン酸

イソシアン酸(いそしあんさん)はHN.

新しい!!: 化学式とイソシアン酸 · 続きを見る »

イソ酪酸

イソ酪酸(イソらくさん、Isobutyric acid)は、分子式 C4H8O2、示性式 (CH3)2CHCOOH のカルボン酸の一種。酪酸の構造異性体で、ジメチル酢酸などの別名がある。分子量は 88.11、CAS登録番号は 。 常温・常圧において無色透明で不快な刺激臭がある油状液体で、融点 −47 ℃・沸点 154 ℃。酪酸と同様に弱酸だが、腐食性があるので取扱いには注意を要する。 消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。 イソブタノールの酸化によって得られるが、酪酸と異なり発酵では生成しない。工業的にはn-ブタノール製造時の副生成物として得られ、生産量はn-ブタノールの1/10以下。天然には遊離酸あるいはエステルとしてマメ科やセリ科の植物中に存在する。 水には少し溶解するほか、エタノール・各種エーテルとは任意の割合で混じり合う。.

新しい!!: 化学式とイソ酪酸 · 続きを見る »

イサト酸

イサト酸(Isatoic acid)は、化学式がC8H7NO4の有機化合物であるが、遊離酸は不安定であり塩としてのみ存在する。 イサト酸無水物を塩基と反応させると塩が得られるが、この塩を無機酸や加熱処理するとイサト酸にならずにアントラニル酸と二酸化炭素に分解する。.

新しい!!: 化学式とイサト酸 · 続きを見る »

イサト酸無水物

イサト酸無水物(イサトさんむすいぶつ、Isatoic anhydride)は、化学式がC8H5NO3の複素環式化合物である。 ベンズイソオキサゾールまたはアントラニル酸にクロロギ酸エチルを反応させるか、アントラニル酸ナトリウムにホスゲンを反応させることによって得られる。エタノールまたは酢酸で再結晶させると柱状晶、アセトンで再結晶させると板状晶となる。230 - 253℃で分解し、明確な融点を示さない。アセトンには溶けるが、アルコールには溶けにくい。ベンゼン、クロロホルム、エーテルには溶けない。 塩基と反応すると塩を形成し、二酸化炭素を通すと原料を再生する。また、塩基を過剰量用いるとイサト酸塩が得られる。これに酸を加えるとイサト酸とならずにアントラニル酸と二酸化炭素に分解する。.

新しい!!: 化学式とイサト酸無水物 · 続きを見る »

ウラニルイオン

ウラニルイオン (uranyl ion) は、化学式が UO22+ と表されるウランのオキシカチオンで、ウランの酸化数は+6である。ウランと酸素の間に多重結合性があることを示す短い U-O 結合をもち、直線形構造をとる。4つまたはそれ以上のエカトリアル配位子がウラニルイオンに結合する。特に酸素ドナー原子をもつ配位子と多くの錯体を形成する。ウラニルイオンの錯体は、鉱石からのウランの抽出、そして核燃料再処理において重要である。.

新しい!!: 化学式とウラニルイオン · 続きを見る »

ウレキサイト

ウレキサイト()は、ホウ酸塩鉱物の一種で、和名は曹灰硼石(そうかいほうせき)。通称はテレビ石。化学組成は NaCaB5O6(OH)6・5H2O、結晶系は三斜晶系。ドイツ人化学者 Georg Ludwig Ulex (ゲオルグ・ルートヴィヒ・ウレックス)の名にちなむ。.

新しい!!: 化学式とウレキサイト · 続きを見る »

ウンデカン

ウンデカン (Undecane) は、分子式 C11H24、示性式 CH3(CH2)9CH3 で表される、分子量 156.31 のアルカン。ヘンデカンと呼ばれることもある。 159 種類の構造異性体が存在する。可燃性・揮発性があり、常温常圧で無色の液体。CAS登録番号は 。 ダニの一種 (Caloglyphus rodriguezi) では、ウンデカンをフェロモンとして利用している。ほか、昆虫界、植物界に散見する物質である。.

新しい!!: 化学式とウンデカン · 続きを見る »

ウイスキーラクトン

ウイスキーラクトン は、分子式C9H16O2で表されるγ-ラクトンの一種である。 ウイスキーなどの香りの成分として知られている。IUPAC名は5-ブチル-4-メチルテトラヒドロフラン-2-オンまたは3-メチルオクタノ-4-ラクトンである。他にクエルクスラクトン (quercus lactone)、オークラクトン (oak lactone) の慣用名が知られている(クエルクス、オークはそれぞれコナラ属を意味する)。.

新しい!!: 化学式とウイスキーラクトン · 続きを見る »

ウェハー

ウェハー、ウェーハ、ウエーハ、ウエハー、ウェハ、ウエハ(ウェイファ、wafer、/wéifər/)は、半導体素子製造の材料である。高度に組成を管理した単結晶シリコンのような素材で作られた円柱状のインゴットを、薄くスライスした円盤状の板である。呼称は洋菓子のウェハースに由来する。.

新しい!!: 化学式とウェハー · 続きを見る »

エチノール

チノール(ethynol)は、化学式がC2H2Oの化合物である。エテノン(CH2.

新しい!!: 化学式とエチノール · 続きを見る »

エチルメチルエーテル

チルメチルエーテル (ethyl methyl ether) は、分子式 C3H8O、示性式 C2H5OCH3、又は、CH3CH2OCH3 で表せ、ジメチルエーテルの次に単純な構造をしたエーテルである。プロパノールの構造異性体にあたる。沸点が 10.8 ℃ と低く、常温では容易に気化する。.

新しい!!: 化学式とエチルメチルエーテル · 続きを見る »

エチレン

チレン(ethylene、IUPAC命名法では エテン (ethene) )は、分子式 C2H4、構造式 CH2.

新しい!!: 化学式とエチレン · 続きを見る »

エチレンテトラカルボン酸

チレンテトラカルボン酸(ethylenetetracarboxylic acid)は、化学式がC6H4O8の有機化合物である。.

新しい!!: 化学式とエチレンテトラカルボン酸 · 続きを見る »

エチレンオキシド

専用コンテナによるエチレンオキシド(液化酸化エチレン)の輸送 エチレンオキシド (ethylene oxide) は、有機化合物の一種で、三員環の構造を持つ環状エーテルである。.

新しい!!: 化学式とエチレンオキシド · 続きを見る »

エチレングリコール

チレングリコール (ethylene glycol) は、溶媒、不凍液、合成原料などとして広く用いられる 2価アルコールの一種である。分子式 C2H6O2、構造式 HO-CH2-CH2-OH、分子量 62.07。IUPAC命名法では エタン-1,2-ジオール、あるいは 1,2-エタンジオール と表される。粘稠な無色液体で、水などの極性溶媒に溶けやすい。その性質に加えて融点が −12.6 ℃ と比較的低いので水冷エンジンなどの不凍液として用いられている。引火点 111℃、発火点 398℃で、消防法上の第4類危険物(第3石油類)に指定されている。.

新しい!!: 化学式とエチレングリコール · 続きを見る »

エチレンジオン

チレンジオン(Ethylene dione)または二酸化二炭素(Dicarbon dioxide)は、構造式 O.

新しい!!: 化学式とエチレンジオン · 続きを見る »

エチレンジオキシ基

チレンジオキシ基の構造 エチレンジオキシ基(Ethylenedioxy)は、R-O-CH2-CH2-O-R'という構造式の官能基で、通常はフェニル基等の芳香族環に結合し、この場合はエチレンジオキシフェニル基またはジヒドロベンゾダイオキシンと呼ばれる。エチレンジオキシ基は、例えばEDMAで見られる。.

新しい!!: 化学式とエチレンジオキシ基 · 続きを見る »

エメラルド

メラルドの原石 エメラルド(emerald)は、ベリル(緑柱石)の一種で、強い緑を帯びた宝石である。和名は、翠玉(すいぎょく)、緑玉(りょくぎょく)である。.

新しい!!: 化学式とエメラルド · 続きを見る »

エリトルロース

リトルロース (erythrulose) は、化学式がC4H8O4のケトテトロースである。ジヒドロキシアセトンと性質がよく似ている。無色またはやや黄色い液体。天然ではラズベリーやリンゴなどに含まれ、特にリンゴでは切り口が褐変する原因となっている。.

新しい!!: 化学式とエリトルロース · 続きを見る »

エリスロシン

リスロシン (Erythrosine) は、食用タール色素に分類される合成着色料である。通称赤色3号(あかいろさんごう)。分子式はC20H8I4O5、分子量は897.88。CAS登録番号: 16423-68-0、INS番号: 127、モル質量: 835.892 g/mol。熱に強く、タンパク質と結合しやすい。 工業的には、ナフチオン酸とR酸を反応させることによって作り出す。 主に食品添加物や工業製品の着色用途として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。食品用途には、洋菓子やかまぼこ、漬物への使用が多い。ドイツやポーランド、アメリカでは食品への使用が禁止されている。.

新しい!!: 化学式とエリスロシン · 続きを見る »

エーテル (化学)

ーテルの一般構造式 エーテル(ether)は有機化合物の分類のひとつで、構造式を R−O−R'(R, R' はアルキル基、アリール基などの有機基、O は酸素原子)の形で表される化合物を指す。また、エーテルに含まれる −O− の部分をエーテル結合という。また、溶媒としてのジエチルエーテルを単にエーテルということも多い。ジエチルエーテルが発見された際に、その高い揮発性を「地上にあるべきではない物質が天に帰ろうとしている」と解釈されたことから、古来天界の物質として考えられていたエーテルの名を援用して名付けられた。 なお、高揮発性の低沸点石油留分が名称の由来と同一発想で「石油エーテル」と命名され、実務分野ではそのまま定着しているが、石油エーテルは炭化水素のみで構成され化学種のエーテルを含んでいない。.

新しい!!: 化学式とエーテル (化学) · 続きを見る »

エトキシキン

トキシキン(英称Ethoxyquin)は、示性式 C14H19NO で表される有機窒素化合物。.

新しい!!: 化学式とエトキシキン · 続きを見る »

エプソムソルト

プソムソルトとはエプソム塩とも呼ばれるが、「硫酸マグネシウム (magnesium sulfate)」の一般的な名称。化学式は MgSO4 で示す、硫酸とマグネシウムの無機化合物である。塩の名が付いているが硫酸マグネシウムの純粋な結晶で、塩分は含んでいない。15世紀~16世紀にイングランドのエプソムという場所で発見され、見た目が白く塩に似ていたためにその名が付いたと言われている。.

新しい!!: 化学式とエプソムソルト · 続きを見る »

エクロジャイト

ャイト(榴輝岩) エクロジャイト(eclogite)は、高温高圧下でできた変成岩(広域変成岩)。赤色の柘榴石(鉄礬柘榴石〜苦礬柘榴石)と緑色の輝石(オンファス輝石)を主成分とするため、榴輝岩(りゅうきがん)ともいう。かんらん岩に伴って産する。.

新しい!!: 化学式とエクロジャイト · 続きを見る »

エジリン

リン.

新しい!!: 化学式とエジリン · 続きを見る »

エジリン輝石

リン輝石(エジリンきせき、aegirine、エジリン文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()、エジル輝石)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。ナトリウムと鉄を含む単斜輝石。錐輝石(きりきせき、acmite)ともいう。 化学組成は NaFe3+Si2O6 で、Fe3+ が Al に置換したものはひすい輝石。Ca、Mg、Fe2+ を含むようになるとエジリン普通輝石になる。 火成岩に産する。.

新しい!!: 化学式とエジリン輝石 · 続きを見る »

エタン

タン(ethane)は、アルカン群に属する炭素数が2の有機化合物である。分子式は C2H6、構造式は CH3-CH3 で、メタンに次ぎ2番目に簡単なアルカンであり、異性体は存在しない。水に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすいという性質を持つ。可燃性の気体であり、日本では高圧ガス保安法の可燃性気体に指定されている。.

新しい!!: 化学式とエタン · 続きを見る »

エタンチオール

タンチオール(ethanethiol)は示性式 CH3CH2SH で表される有機硫黄化合物であり、エチルメルカプタン (ethylmercaptan) とも呼ばれる。チオールの一種でSH基にエチル基が結合した構造である。他の多くのチオール類と同様に強い刺激臭を持つ。極めて引火性が高く、また、体内に吸入すると有害である。消防法に定める第4類危険物 特殊引火物に該当する。.

新しい!!: 化学式とエタンチオール · 続きを見る »

オバレン

バレン (ovalene) は、化学式がC32H14の多環芳香族炭化水素。構造がコロネンとよく似ている。赤橙色の物質で、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタンに溶ける。溶液に紫外光を当てると緑色の蛍光を発する。 オバレンは天然では深海の熱水噴出孔付近でその生成がみられる。工業的には石油精製の水素化分解で得られる。.

新しい!!: 化学式とオバレン · 続きを見る »

オルトチタン酸テトライソプロピル

ルトチタン酸テトライソプロピル(オルトチタンさんテトライソプロピル、titanium isopropoxide)は、化学式がTi4の化合物である。英語名の一般名称であるTitanium tetraisopropoxide からTTIPと略される。TTIPは、金属種が4価のチタンであるアルコキシドで、4面体構造を持った反磁性の分子である。主に無極性溶媒で単量体の状態で存在しBradley, D. C.; Mehrotra, R.; Rothwell, I.; Singh, A. “Alkoxo and Aryloxo Derivatives of Metals” Academic Press, San Diego, 2001.

新しい!!: 化学式とオルトチタン酸テトライソプロピル · 続きを見る »

オルトケイ酸テトラメチル

ルトケイ酸テトラメチルは化学式がSi(OCH3)4の化合物であり、英語名のTetramethyl orthosilicateを略してTMOSとも呼ばれる。この分子はSiO44-イオン (オルトケイ酸イオン) に4つのメチル基を付加したような構造をしている。オルトケイ酸テトラエチル (TEOS) と基本的な性質が似ており、加水分解時にTMOSが出すメタノールはTEOSが出すエタノールよりも毒性が高いため、TMOSよりもTEOSがよく使われている。 オルトケイ酸テトラメチルは水と反応してSiO2 (二酸化ケイ素) になる。 オルトケイ酸テトラメチルはゾルゲル法によるシリカゲルの作製に使われる。有機合成化学においてはケトンやアルデヒドをアセタールに変化させる際に使われてきた。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている。また消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とオルトケイ酸テトラメチル · 続きを見る »

オルトケイ酸テトラエチル

ルトケイ酸テトラエチル(オルトケイさんテトラエチル)は、化学式がSi(OC2H5)4である化合物であり、英語名のTetraethyl orthosilicateを略して、TEOS(テオス)とも呼ばれる。IUPAC名は、テトラエトキシシラン (tetraethoxysilane.) である。この分子は中心のSiO44-イオン(オルトケイ酸イオン)にエチル基が4つついた構造をしている。溶液中のイオンとしてはオルトケイ酸イオンは存在せず、TEOSはオルトケイ酸(Si(OH)4)のエチルエステルであるとも解釈できる。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。 TEOSは正四面体構造をとる。類縁体が数多く存在するが、たいていは四塩化ケイ素のアルコールによる加溶媒分解により合成される。 ここでRはメチル基、エチル基などのアルキル基。.

新しい!!: 化学式とオルトケイ酸テトラエチル · 続きを見る »

オルト炭酸

ルト炭酸(オルトたんさん、orthocarbonic acid)またはメタンテトラオール(methanetetrol)は化学式 HCO(または、C(OH) CHO)で表されると考えられる炭素のオキソ酸であり、弱酸の一種、また、最小の4価アルコールとも見なすことができる。 仮に生成したとしても、即座に二酸化炭素と水へ分解すると考えられS.

新しい!!: 化学式とオルト炭酸 · 続きを見る »

オルドイニョ・レンガイ

ルドイニョ・レンガイ (Ol Doinyo Lengai または Oldoinyo Lengai) はタンザニア北部にある火山である。レンガイ山とも呼ばれる。東アフリカのグレート・リフト・ヴァレーの火山系の一部で、東リフトヴァレーにある。アルーシャの北西120 kmに位置し、ケニア国境のナトロン湖の南に位置する。2013年現在も活動中の活火山である。 地元のマサイ族の言葉で「オルドイニョ」は「山」、「レンガイ」は「神」であり、「神の山」を意味する。.

新しい!!: 化学式とオルドイニョ・レンガイ · 続きを見る »

オレイルアルコール

レイルアルコール(Oleyl alcohol)または シス-9-オクタデセン-1-オール((cis-9-octadecen-1-ol)は、CH3(CH2)7(CH)2(CH2)8OHという示性式で表される有機化合物である。第1級アルコールに分類される。.

新しい!!: 化学式とオレイルアルコール · 続きを見る »

オンファス輝石

ンファス輝石(おんふぁすきせき、omphacite、オンファサイト)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。カルシウムとナトリウムを含む単斜輝石。オンファスとは未熟なブドウという意味である。.

新しい!!: 化学式とオンファス輝石 · 続きを見る »

オースチナイト

ースチナイト()は、シュツルンツ分類において「リン酸塩鉱物、ヒ酸塩鉱物、バナジン酸塩鉱物」に分類される鉱物である。組成式は 。カルシウム・亜鉛と、ヒ酸・水酸化物イオンの複塩である。 オースチナイトは直方晶系結晶構造を持ち、様々な結晶形・をとる。層状から柱状結晶の他、外皮のある球果状、腎臓形、球状、繊維状集合鉱物として産する。また、しばしば左手系結晶面のものと右手系結晶面のものの異るキラリティー(エナンチオモルフ)を持つもの同士の双晶を形成する。 純粋なオースチナイトは無色で、格子欠陥と双晶形成の両方の原因から白色を示す。しかし、外来要素により黄白色、緑色、茶色を示すこともある。 オースチナイトはコニカルコ石と完全固溶体を成す。.

新しい!!: 化学式とオースチナイト · 続きを見る »

オパール

パール。ただし英語では前に強勢があり「オウパル」である。 は、鉱物(酸化鉱物)の一種。非晶質(潜晶質)であるため、厳密には準鉱物であるが、国際鉱物学連合ではオパールを正式な鉱物としている。和名は蛋白石(たんぱくせき)。 西洋語のオパールを指す語は、ギリシア語 、または、そのラテン語化 に起源を持つ。これらの語は、サンスクリット語で(宝)石を意味する upālā という語との関係が指摘されている。.

新しい!!: 化学式とオパール · 続きを見る »

オホーツク石

ホーツク石(オホーツクせき、 Okhotskite)は、1987年に発表された新鉱物で、北海道大学の鉱床学者戸苅賢二などにより、北海道の国力鉱山で発見された。化学組成はCa2(Mn2+,Mg)(Mn3+,Al,Fe3+)2(Si2O7)(SiO4)(OH)2・H2Oで、単斜晶系。パンペリー石のグループに属する。産出地に近いオホーツク海の名称から命名された。.

新しい!!: 化学式とオホーツク石 · 続きを見る »

オカダ酸

ダ酸(オカダさん、okadaic acid)は分子式C44H68O13で表されるポリエーテルの一種である。CAS登録番号は 、カリウム塩は 。 オカダ酸は、有毒渦鞭毛藻により産生される毒素である。この藻類を餌とする二枚貝の中腸腺にオカダ酸が蓄積されることで、下痢性の食中毒を引き起こす原因となる。類似化合物にディノフィシストキシン (dinophysistoxin, DTX) があり、同様に中毒を引き起こす。 単体は白色の結晶状固体。オカダ酸はC38脂肪酸の派生物質である。.

新しい!!: 化学式とオカダ酸 · 続きを見る »

オキサミド

ミド(Oxamide)は、化学式 H2NCOCO2H の有機化合物である。白色の固体で、エタノールに溶け、水にはわずかに溶け、ジエチルエーテルには溶けない。大気圧条件下において350℃まで加熱するとジシアンと水に分解する。オキサミドはシュウ酸のアミドであり、シュウ酸アンモニウムの加熱により合成される。.

新しい!!: 化学式とオキサミド · 続きを見る »

オキサジアゾール

アゾール(英語:Oxadiazole)はヘテロ環をもつ芳香族化合物である。化学式はCHNOである。オキサジアゾールには4つの異性体がある。 File:1,2,3-oxadiazole.svg|1,2,3-オキサジアゾール File:1,2,4-oxadiazole.svg|1,2,4-オキサジアゾール File:1,2,5-oxadiazole.svg|1,2,5-オキサジアゾール(フラザン) File:1,3,4-oxadiazole.svg|1,3,4-オキサジアゾール 1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾールと1,3,4-オキサジアゾールは安定だが、1,2,3-オキサジアゾールは不安定で互変異性を起こしジアゾケトンになる。安定な異性体はやブタラミン、ファシプロンや、などの薬の成分となる。 ピレスロイドに耐性を持つ虫の殺虫剤に利用されている。.

新しい!!: 化学式とオキサジアゾール · 続きを見る »

オキサゾリン

ゾリン(oxazoline)は化学式C3H5NOを持つ5員環複素環式化合物であり、この環を含む化合物群をも指す。.

新しい!!: 化学式とオキサゾリン · 続きを見る »

オキサゾール

ゾール (oxazole) は、分子式 C3H3NO、分子量 69.06 の複素環式芳香族化合物のアミンの一種である。オキサゾールはアゾールの窒素から一つ隔てた炭素が酸素で置換されている。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とオキサゾール · 続きを見る »

オクテン

1-オクテン オクテン(Octene)は、C8H16という分子式を持つアルケンである。いくつかの異性体が知られている。鎖の中の二重結合の配置と幾何により、いくつかの異性体が存在する。 最も単純な異性体は、ポリエチレンの共単量体として用いられるα-オレフィンの1-オクテンである。イソブテンと1-ブテンの重合によって、オクテンの様々な有益な構造異性体が得られる。これらの分岐アルケンは、フェノールのアルキル化に用いられ、洗剤の原料となる。.

新しい!!: 化学式とオクテン · 続きを見る »

オクタペンタコンタン

タペンタコンタン (Octapentacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が58個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC58H118。分子量は815.5575。密度は0.827 (g/cm3)。融点は95 (℃)~98 (℃)。沸点は760mmHgにおいて612.6 (℃)。引火点は584.8 (℃)。屈折率は1.461。.

新しい!!: 化学式とオクタペンタコンタン · 続きを見る »

オクタノナコンタン

タノナコンタン (Octanonacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が98個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC98H198。分子量は1376.6207。.

新しい!!: 化学式とオクタノナコンタン · 続きを見る »

オクタノール

チルアルコール (octyl alcohols) または オクタノール (octanols) とは、炭素数8の脂肪族一価アルコールの総称である。n-オクタノール、イソオクチルアルコール、2-エチルヘキサノールなど、構造異性体が存在する。.

新しい!!: 化学式とオクタノール · 続きを見る »

オクタメチルピロホスホルアミド

タメチルピロホスホルアミド(Octamethyl pyrophosphoramide)は化学式がC8H24N4O3P2 の有機化合物で、柑橘類、リンゴ、ナシ、ホップの害虫の殺虫剤として使用されていた有機リン化合物である。現在はその高い毒性より、毒物及び劇物取締法によって特定毒物に指定されている。 形状は粘ちょうな液体でわずかに刺激性のある辛味を有する。また中性ないしアルカリ中では安定だが、酸性では加水分解し、リン酸とジメチルアミンに分解する。.

新しい!!: 化学式とオクタメチルピロホスホルアミド · 続きを見る »

オクタン

タン (octane) は炭素を8個持つ飽和炭化水素の呼称である。石油(あるいはそれを分留したガソリン)中に含まれる。分子式は C8H18、示性式 CH3(CH2)6CH3、分子量は 114.23 で、18種類の構造異性体が存在し、立体異性体までを考慮すると24種類になる。 IUPAC命名法によるオクタンは直鎖状 (CH3(CH2)6CH3) のn-オクタン(ノルマルオクタン、n-octane)であり、その融点は −60 ℃、沸点は 125 ℃、CAS登録番号は 。広義のオクタンは、C8H18 の分子式で表せるアルカンの各構造異性体をさす。 構造異性体のうち、3,4-ジメチルヘキサンはメソ体を持つ最小のアルカンである。2,2,4-トリメチルペンタン(イソオクタン)はガソリンのオクタン価の測定基準として使用される。.

新しい!!: 化学式とオクタン · 続きを見る »

オクタトリアコンタン

タトリアコンタン (Heptatriacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が38個、分岐することなく一列に連なっている。分子式は C38H78。.

新しい!!: 化学式とオクタトリアコンタン · 続きを見る »

オクタヘプタコンタン

タヘプタコンタン (Octaheptacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が78個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC78H158。分子量は1096.08912。.

新しい!!: 化学式とオクタヘプタコンタン · 続きを見る »

オクタヘキサコンタン

タヘキサコンタン (Octahexacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が68個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC68H138。分子量は955.8233。.

新しい!!: 化学式とオクタヘキサコンタン · 続きを見る »

オクタテトラコンタン

タテトラコンタン (octatetracontane) は炭化水素の1種で、炭素が48連なった直鎖アルカン。分子式は C48H98。分子量は675.2917。構造異性体の種類は約1.56192×1017。.

新しい!!: 化学式とオクタテトラコンタン · 続きを見る »

オクタデカン

タデカン (octadecane) は炭化水素の1種で、炭素が18連なった直鎖アルカン。分子式は C18H38。沸点は316.15 °C。融点は27.8 ± 0.7 °。臨界点は1290 (kPa)、472.65 °C。構造異性体の種類は60523。.

新しい!!: 化学式とオクタデカン · 続きを見る »

オクタフルオロキセノン酸ニトロソニウム

タフルオロキセノン酸ニトロソニウム(オクタフルオロキセノンさんニトロソニウム、nitrosonium octafluoroxenate)は、化学式 (NO)2XeF8 と表される、窒素、酸素、フッ素とキセノンの化合物である。高度に分離したニトロソニウムイオン (NO+) とオクタフルオロキセノン酸イオン (XeF82−) を含むイオン化合物である。オクタフルオロキセノン酸イオンの分子構造は反四角柱形で、Xe-F結合長はそれぞれ1.971 Å、1.946 Å、1.958 Å、2.052 Å、2.099 Åとなっている。 六フッ化キセノン (XeF6) とフッ化ニトロシル (NOF) との反応によって合成することができる。 他のオクタフルオロキセノン酸イオンを含む化合物は、アルカリ金属塩 Cs2XeF8 や Rb2XeF8 などがあり、これらは400 まで安定である。.

新しい!!: 化学式とオクタフルオロキセノン酸ニトロソニウム · 続きを見る »

オクタオクタコンタン

タオクタコンタン (Octaoctacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が88個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC88H178。分子量は1236.3549。.

新しい!!: 化学式とオクタオクタコンタン · 続きを見る »

オクタカルボニル二コバルト

タカルボニル二コバルト (octacarbonyldicobalt) とは、分子式が Co2(CO)8 と表されるコバルトの錯体の一種。コバルトカルボニル、二コバルトオクタカルボニル、オクタカルボニルジコバルト、ジコバルトオクタカルボニル とも称される。有機金属化学で試薬として用いられ、関係するいくつかの有機合成反応が知られる。ヒドロホルミル化反応の触媒としても利用される。純度の高い結晶は橙色で、空気中に放置すると褐色を帯び、さらに自然発火することがある。水素と一酸化炭素の雰囲気中では安定である。水に不溶。.

新しい!!: 化学式とオクタカルボニル二コバルト · 続きを見る »

オクタクロロ二モリブデン(II)酸カリウム

タクロロ二モリブデン(II)酸カリウム (オクタクロロにモリブデン に さんカリウム、potassium octachlorodimolybdate(II)) は、化学式が K4 と表される無機化合物である。この赤色の塩はカリウムイオンとオクタクロロ二モリブデン(II)酸イオン (Mo2Cl84-) から構成される。このアニオンは初めて四重結合が説明された化学種であるため、歴史的に興味深い。この塩はふつう二水和物として得られる。.

新しい!!: 化学式とオクタクロロ二モリブデン(II)酸カリウム · 続きを見る »

オクタコンタン

タコンタン (Octacontane) とは、直鎖状のアルカンの1種。炭素原子が80個、分岐することなく一列に連なっている。分子式はC80H162。分子量は約1124.1423であるが、異なる値を提げる資料もあって分子量は1124.14228という資料や、1124.142334という資料などがある。モル体積は1349.075 (cm3/mol)。表面張力は32.25 (dyne/cm)。分極率は147.741×10-24 (cm3)。密度は0.833 (g/cm3)。気化熱は96.21 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。沸点は760mmHgにおいて680.107 (℃)。引火点は790.756 (℃)。なお構造異性体の種類は約1.05645×1031。.

新しい!!: 化学式とオクタコンタン · 続きを見る »

オクタコサン

タコサン (octacosane) は炭化水素の1種で、炭素が28連なった直鎖アルカン。分子式は C28H58。分子量は394.7601。融点は64.5℃。沸点は435.65 ℃。臨界点は744 (kPa)、575.55 ℃。構造異性体の種類は617105614。.

新しい!!: 化学式とオクタコサン · 続きを見る »

オケナイト

ナイト (okenite) は、オーケン石とも呼ばれる鉱物。別名:ラビットテール。 化学組成はCa10Si18O46・18H2O、結晶系:三斜晶系、硬度:5、比重:2.28 - 2.33、色:白。 ふわふわとしたウサギの毛のような外観を持つため、鉱物のイメージとは遠い。日本ではケサランパサランにも擬せられている。.

新しい!!: 化学式とオケナイト · 続きを見る »

オスラジン

ラジン (osladine) は、天然に存在する強い甘みをもつ甘味料で、シダ類のオオエゾデンダ Polypodium vulgare の地下茎から単離される。当時のチェコスロヴァキアで1967年に発見され、オオエゾデンダのチェコ語での名称"osladic"にちなみ命名された。平面化学構造は1971年、立体化学はソラソジンからの部分合成を元に1975年に発表されたが1993年に訂正された(下記参照)。 この物質はサポニン、サポゲニンステロイドグリコシドで、スクロースの500倍甘い。関連化合物のポリポドシドAはオオエゾデンダの近縁種リコリスファーン P. glycyrrhiza の地下茎に存在し、6%スクロース水溶液の600倍の甘さがある。.

新しい!!: 化学式とオスラジン · 続きを見る »

オゾン

ゾン(ozone)は、3つの酸素原子からなる酸素の同素体である。分子式はO3で、折れ線型の構造を持つ。腐食性が高く、生臭く特徴的な刺激臭を持つ有毒な気体である。大気中にとても低い濃度で存在している。.

新しい!!: 化学式とオゾン · 続きを見る »

カマズレン

マズレン (Chamazulene) は、カモミール、ニガヨモギ、セイヨウノコギリソウ等の植物に含まれる、C14H16の分子式を持つ芳香族化合物である。カマズレンは、セスキテルペンであるマトリシンから生合成される青紫色のアズレン誘導体である。カマズレンは、in vivoで抗炎症作用を持つ。.

新しい!!: 化学式とカマズレン · 続きを見る »

カラギーナン

ラギーナン (carrageenan) は直鎖含硫黄多糖類の一種で、D-ガラクトース(もしくは 3,6-アンヒドロ-D-ガラクトース)と硫酸から構成される陰イオン性高分子化合物である。カラギナン、カラゲナン、カラジーナン、カラゲーナン、カラゲニン (carrageenin) とも呼ばれる。CAS登録番号 9000-07-1。ふつう紅藻類からアルカリ抽出により得られる。組成は同じく紅藻類から得られるアガロース(寒天の主成分)に似るが、硫酸を多く含む点で異なる。 アイルランド産の紅藻 Chondrus crispus(ヤハズツノマタ、英語で Irish moss または carrageen moss、アイルランド語で carraigín)から1844年に初めて抽出され命名された。.

新しい!!: 化学式とカラギーナン · 続きを見る »

カラスタケ

ラスタケ(Polyozellus multiplex)は、担子菌門ハラタケ綱イボタケ目に属し、イボタケ科のカラスタケ属に分類されるキノコの一種である。カラスタケ属は本種のみを含む単型属である。.

新しい!!: 化学式とカラスタケ · 続きを見る »

カリウム tert-ブトキシド

リウム tert-ブトキシド(カリウム ターシャリーブトキシド、potassium tert-butoxide)とは、有機化学で用いられる金属アルコキシドの一種。tert-ブトキシドアニオンとカリウムイオンからなる塩で、示性式は (CH3)3COK、あるいは tert-ブチル基を略して t-BuOK。吸湿性を持つ無色の粉末。立体的にかさ高い性質と有機溶媒への可溶性により、求核性の低い強塩基としてさまざまな有機合成に用いられる。.

新しい!!: 化学式とカリウム tert-ブトキシド · 続きを見る »

カリウムヘキサメチルジシラジド

リウムヘキサメチルジシラジドは、化学式 ((CH3)3Si)2NK の有機化合物である。カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ヘキサメチルジシラザンカリウム(Kalium hexamethyldisilazide、略:KHMDS)とも呼ばれる。 ビス(トリメチルシリル)アミンのカリウム塩である。.

新しい!!: 化学式とカリウムヘキサメチルジシラジド · 続きを見る »

カリ第一鉄定永閃石

リ第一鉄定永閃石 (Potassic-ferro-sadanagaite) とは、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の1つ。結晶系は単斜晶系。化学組成は (Al3Si5O22)(OH)2。.

新しい!!: 化学式とカリ第一鉄定永閃石 · 続きを見る »

カリ第一鉄パーガス閃石

リ第一鉄パーガス閃石(カリだいいちてつパーガスせんせき、 Potassic-ferro-pargasite)は、2009年に発表された新鉱物で、産業技術総合研究所の鉱物学者坂野靖行などにより、三重県の加太市場から発見された。 化学組成はKCa2(Fe2+4Al)(Si6Al2)O22(OH)2で、単斜晶系。パーガス閃石(Pargasite)のマグネシウムの位置に2価の鉄が入り、ナトリウムの位置にカリウムが入った種である。.

新しい!!: 化学式とカリ第一鉄パーガス閃石 · 続きを見る »

カリ第二鉄リーキ閃石

リ第二鉄リーキ閃石(カリだいにてつリーキせんせき、 Potassic-ferri-leakeite)は、2002年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成は(Si4O11)2(OH)2で、単斜晶系。角閃石のリーキ閃石グループに属する。発見当初はカリリーキ閃石と命名されたが、2012年の角閃石の呼称の改訂によって、現在のような名称となったものである。.

新しい!!: 化学式とカリ第二鉄リーキ閃石 · 続きを見る »

カルバクロール

ルバクロール()は、分子式 C6H3CH3(OH)(C3H7) で表されるモノテルペン誘導体で、オレガノの特徴的な刺激臭がある。.

新しい!!: 化学式とカルバクロール · 続きを見る »

カルボン酸

ルボン酸(カルボンさん、carboxylic acid)とは、少なくとも一つのカルボキシ基(−COOH)を有する有機酸である。カルボン酸の一般式はR−COOHと表すことができ、Rは一価の官能基である。カルボキシ基(carboxy group)は、カルボニル基(RR'C.

新しい!!: 化学式とカルボン酸 · 続きを見る »

カルボン酸ハロゲン化物

ルボン酸ハロゲン化物(カルボンさんハロゲンかぶつ、carboxylic halide)とは、有機化合物の分類の一つで、示性式がR−COX(X.

新しい!!: 化学式とカルボン酸ハロゲン化物 · 続きを見る »

カルパチア石

ルパチア石(Karpatite、Carpatite)は、鉱物(有機鉱物)の一種。別称カルパタイト。.

新しい!!: 化学式とカルパチア石 · 続きを見る »

カロテノイド

テノイド(カロチノイド,carotenoid)は黄、橙、赤色などを示す天然色素の一群である。 微生物、動物、植物などからこれまで750種類以上のカロテノイドが同定されている。たとえばトマトやニンジン、フラミンゴやロブスターの示す色はカロテノイド色素による着色である。自然界におけるカロテノイドの生理作用は多岐にわたり、とくに光合成における補助集光作用、光保護作用や抗酸化作用等に重要な役割を果たす。また、ヒトをはじめとする動物の必須栄養素であるビタミンAの前駆体となるほか、近年ではがんや心臓病の予防効果も報告されている眞岡孝至『』食品・臨床栄養、2、2007年。。 カロテノイドは一般に8個のイソプレン単位が結合して構成された化学式 C40H56 の基本骨格を持つ。テルペノイドの一種でもあり、テトラテルペンに分類される。ごくわずかの細菌からは、化学式C30H48を基本骨格とするものも発見されており、トリテルペンに分類される。カロテノイドのうち炭素と水素原子のみで構成されるものはカロテン類、これに加えて酸素原子を含むものはキサントフィル類に分類される。カロテンの名称はニンジン(carrot)から得られた不飽和炭化水素(ene)に、キサントフィルの名称は黄色い(xantho)葉(phyll)の色素にそれぞれ由来する。 カロテノイドの色素としての性質は、その分子骨格にそってのびる長い共役二重結合(ポリエン)によるものである。その共役系の長さによって、400から500 nm の間に極大をもつ異なる吸収スペクトルを示すことにより、黄色、橙色、赤色の異なる色を呈する。また、カロテノイドのもつ高い抗酸化作用もこの共役二重結合に由来する。.

新しい!!: 化学式とカロテノイド · 続きを見る »

カンタキサンチン

ンタキサンチン(Canthaxanthin)は、自然界に広く分布するカロテノイド顔料である。テルペノイドの一つで植生化学物質として知られる。化学式はC40H52O2、E番号はE161g。 アンズタケ属の食用になるキノコ(Cantharellus cinnabarinus)から初めて単離された(アクソー、1950年)。この他にも緑藻、バクテリア、甲殻類、魚類に含まれる。.

新しい!!: 化学式とカンタキサンチン · 続きを見る »

カーネリアン

手芸用に穴のあいたカーネリアン カーネリアン()は、鉱物の一種で、玉髄(カルセドニー)の中で赤色や橙色をしており、網目模様がないもの。紅玉髄(べにぎょくずい)ともいう。網目模様があるものを瑪瑙と呼ぶ。.

新しい!!: 化学式とカーネリアン · 続きを見る »

カプロン酸エチル

プロン酸エチル(カプロンさんエチル、ethyl caproate)とは、分子式 C8H16O2、示性式 C5H11COOC2H5 で表されるエステル。IUPAC命名法では、ヘキサン酸エチル (ethyl hexanoate) となる。CAS登録番号は 123-66-0。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。 分子量 144.2、沸点 168 ℃、比重 0.87 のリンゴ様の果実臭のする無色の液体である。 日本酒の芳香成分の一つで、吟醸酒には数100 ppb–数 ppm 程度含まれている。日本酒の高品質化のため、大量のカプロン酸エチルを生産する清酒酵母の開発が進んでいる。.

新しい!!: 化学式とカプロン酸エチル · 続きを見る »

カダレン

ダレン(Cadalene)は、C15H18の化学式を持つ多環芳香族炭化水素である。セスキテルペンに由来し、多くの維管束植物の精油に偏在的に含まれる。 カダレンは、レテン、シモネッリ石等とともに維管束植物の生体指標であり、堆積物の古生物学的分析に用いられる。 レテンとカダレンの比は、生態系におけるマツ属の割合を明らかにする。.

新しい!!: 化学式とカダレン · 続きを見る »

カオリナイト

リナイト(、カオリン石 )は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8、結晶系は三斜晶系。粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。 の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省景徳鎮付近の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。高嶺で産出する粘土は、景徳鎮で作られる磁器の材料として有名である。また、同質の粘土(鉱石)はカオリン(kaolin)、または陶土(china clay)と呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とカオリナイト · 続きを見る »

カコクセナイト

ナイト(cacoxenite)あるいはカコクセン石は、鉱物(リン酸塩鉱物)の一種。カコクセンとも呼ばれる。名前の由来は、細かくて気付かれないくことから、ギリシャ語で無愛想、親切でないという意味のkakoxeniosに由来する。 化学組成は、(AlFe^3+)24O6(OH)12(PO4)17 \cdot 75H2O。六方晶系。 パワーストーンとしても人気がある。.

新しい!!: 化学式とカコクセナイト · 続きを見る »

カコジル酸

ル酸(Cacodylic acid)またはジメチルアルシン酸(Dimethylarsinic acid)は化学式 (CH3)2AsO2H で表される有機ヒ素化合物。両性である。カコジル酸塩は除草剤として多く用いられ、カコジル酸とカコジル酸ナトリウムの混合物はベトナム戦争において枯葉剤 (青)(Agent Blue)として使用された。カコジル酸ナトリウムは生体試料を電子顕微鏡のために調製、固定する際の緩衝液としてよく用いられる。.

新しい!!: 化学式とカコジル酸 · 続きを見る »

ガラクトース

ラクトース(galactose)はアルドヘキソースに分類される単糖の一種である。乳製品や甜菜、ガム、および粘液で見出される他、ヒトの体内でも合成され各組織で糖脂質や糖タンパク質の一部を形成する。 エネルギーとなる食物である。.

新しい!!: 化学式とガラクトース · 続きを見る »

ガスマスクガール (漫画)

『ガスマスクガール』は、御影石材による日本の漫画作品。『コミックアライブ』(メディアファクトリー発行)にて2009年12月号から2010年12月号まで連載された。.

新しい!!: 化学式とガスマスクガール (漫画) · 続きを見る »

キノリン

ノリン (quinoline) は分子式 C9H7N、分子量 129.16 の複素環式芳香族化合物の一種である。その構造を、1-アザナフタレン、1-ベンズアジン、ベンゾピリジンと表すこともできる。無色で吸湿性の油状物質で、強い臭いをもつ。 水にはわずかしか溶けないが、多くの有機溶媒に容易に溶ける。光が当たる場所で長期保存すると、キノリンは黄色に、さらに褐色へと変色する。 キノリンは色素、高分子、農薬の製造において、合成中間体として用いられる。保存剤、消毒剤、溶媒としても利用される。 キノリンは有毒である。キノリンの蒸気に短時間さらされると、鼻、眼、喉に炎症を生じ、めまいと吐き気を催す。長期間さらされた場合の影響ははっきりと知られてはいないが、肝臓の損傷との関係が疑われている。 毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 消防法による第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とキノリン · 続きを見る »

キチン

チン(chitin)は直鎖型の含窒素多糖高分子で、ムコ多糖の一種。ポリ-β1-4-''N''-アセチルグルコサミンのこと。語源は古代ギリシアの衣服であったキトン(chiton)に由来し、「包むもの」を意味する。 節足動物や甲殻類の外骨格すなわち外皮、軟体動物の殻皮の表面といった多くの無脊椎動物の体表を覆うクチクラや、キノコなど菌類の細胞壁などの主成分である。 このように天然物であるキチンはN-アセチルグルコサミンだけでなく、グルコサミンをも構成成分とする多糖であり、N-アセチルグルコサミンとグルコサミンの比はおよそ9:1といわれている。キチンは天然物であるが故に、その比は由来によって大きく異なるものと考えられるが、N-アセチルグルコサミンだけで構成されるキチンは存在しないと考えられる。 よって、キチンを化学的または酵素的に分解するとN-アセチルグルコサミンとグルコサミンを含む多様な二糖、三糖やオリゴ糖が生成する。 分子式は(C8H13NO5)n、CAS登録番号はである。.

新しい!!: 化学式とキチン · 続きを見る »

キュバン

ュバン (cubane) は 8個の炭素原子が立方体の各頂点に配置され、それぞれの炭素原子に水素原子が1個ずつ結合した構造を持つ炭化水素分子である。分子式はC8H8、IUPAC命名法ではペンタシクロオクタン、CAS登録番号は 。 無色透明の結晶で、融点130–131 ℃、200 ℃以上で分解する。キュバンはの1つで、プリズマン類の一員である。 炭素原子同士の結合角が90° に近く、これはsp3炭素で理想的な109.5° から大きく離れるためひずみエネルギーが大きい。そのため非常に不安定な化合物とされ、合成は不可能と考えられていたが、1964年にシカゴ大学の教授フィリップ・イートンによって初めての合成が達成された。実際に合成されると、キュバンは速度論的にかなり安定な結晶であることが分かった。これは、すぐに利用できる分解経路がないためである。今日ではさらに多くの合成法が開発されている。キュバンは八面体形対称性を有する最も単純な炭化水素である。 かなりひずんだ骨格のために大きなエネルギーを内包しており、炭化水素の中でも密度が最大であるため、高密度、高エネルギーの燃料としての有用性が期待されている。 8個の水素原子をすべてニトロ化したオクタニトロキュバンは現在理論的に考えられる最強の爆薬であるとされるが、現段階ではその合成にはかなりのコストと手間がかかるため、実用的ではない。 キュバンを多数つなげたポリマーも作り出されており、非常に頑丈な繊維である。 炭素以外にも、炭素族元素であるケイ素やゲルマニウム、スズなどでもキュバン同様の立方体分子が合成されている。ただし、これらの元素同士の結合は酸素などと反応しやすいため、周りを大きな置換基で覆うことにより初めて安定に取り出すことが可能となった。例として、オクタテキシルオクタシラキュバン (octathexyloctasilacubane, Si8(Me2CHCMe2)8) がある。 キュバンの全合成.

新しい!!: 化学式とキュバン · 続きを見る »

キヌクリジン

ヌクリジン (quinuclidine) は複素環式アミンの一種である。分子式 C7H13N、分子量 111.18、CAS登録番号は100-76-5、IUPAC名は1-アザビシクロオクタン 1-azabicyclooctane である。ピペリジンの架橋体とも言える構造を有している。1,4-エタノピペリジン、1,4-エチレンピペリジンと呼ばれることもある。 天然物としてはキニーネの骨格に含まれている。「キヌクリジン」という名も、「quinine」+「nuclear」(核)から命名されたものである。合成医薬としては、頻尿治療剤ソリフェナシンなどがこの構造を含む。.

新しい!!: 化学式とキヌクリジン · 続きを見る »

キトサン

トサン (chitosan) とは、多糖類の一種で、ポリ-β1→4-グルコサミンのこと。直鎖型の多糖類でグルコサミンの 1,4-重合物で、分子量は数千から数十万に及ぶ高分子である。分子式は(C6H11NO4)n、CAS登録番号は。.

新しい!!: 化学式とキトサン · 続きを見る »

キシラン

ラン (xylan) とは、分子式 (C5H8O4)n の炭水化物(多糖類)である。β1-4結合したキシロースの主鎖に対し、様々な側鎖が結合したヘテロ糖であり、天然にはアラビノキシランまたはグルクロノキシランとして存在する。植物細胞の細胞壁に存在するヘミセルロースの主成分である。CAS登録番号は 。.

新しい!!: 化学式とキシラン · 続きを見る »

キシリトール

リトールの結晶 フィッシャー投影式 キシリトール (xylitol) は化学式 C5H12O5 で表される、キシロースから合成される糖アルコールの一種。メソ化合物である。天然の代用甘味料として知られ、最初はカバノキから発見されギリシア語 Ξυλον(Xylon、木)から命名された。北欧諸国で多用されている。旧厚生省は天然にも存在する添加物に分類している。 冷涼感があり、後味の切れが早い。スクロースと同程度の甘みを持ち、カロリーが4割低い。分子量は152.15である。また、加熱による甘みの変化がないため、加工にも適している。.

新しい!!: 化学式とキシリトール · 続きを見る »

ギムネマ酸

ムネマ酸(ギムネマさん、Gymnemic acid)類は、ガガイモ科のホウライアオカズラ(Gymnema sylvestre)の葉から単離される配糖体である。ジジフィンやホズルシンといったギムネマ酸類は、抗甘味化合物(甘味抑制物質)である。この葉を噛んだ後は、ショ糖の溶液の甘味がなく水のように感じる。 20種類以上のギムネマ酸の類縁体がホウライアオカズラの葉から見出されているAD kinghorn and CM Compadre.

新しい!!: 化学式とギムネマ酸 · 続きを見る »

ギ酸アンモニウム

酸アンモニウム(Ammonium formate)は、NH4HCO2という化学式を持つギ酸のアンモニウム塩である。無色吸湿性の結晶固体である。.

新しい!!: 化学式とギ酸アンモニウム · 続きを見る »

ギ酸無水物

酸無水物 (Formic anhydride) またはメタン酸無水物 (methanoic anhydride) は分子式、示性式(H(C.

新しい!!: 化学式とギ酸無水物 · 続きを見る »

クモ

モ(蜘蛛)、クモ類は、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目に属する動物の総称である。網を張り、虫を捕食することで、一般によく知られている。この類の研究分野はクモ学と言われる。.

新しい!!: 化学式とクモ · 続きを見る »

クラウスベンゼン

ラウスベンゼン クラウスベンゼン(Claus' benzene)は、化学式C6H6の仮説上の炭化水素であり、ベンゼンの異性体である。ベンゼンの構造がまだ論争中であった1867年にベンゼンのあり得そうな構造としてアドルフ・カール・ルートヴィヒ・クラウスによって提唱された。この分子は炭素が六角形の角に位置し、それぞれの炭素が隣合う2つの炭素と反対側の向かい合う1つの炭素と結合した構造をしている。高いひずみエネルギーにより合成は不可能である。.

新しい!!: 化学式とクラウスベンゼン · 続きを見る »

クリスタル・ガラス

リスタル・ガラス (英語:lead glass) は、高品位の無色透明ガラスのことである。.

新しい!!: 化学式とクリスタル・ガラス · 続きを見る »

クリサンテノン

リサンテノン (chrysanthenone) は、化学式がC10H14Oのモノテルペンの一つ。1957年に、キク属植物Chrysanthemum sinense SABINから初めて単離された。化合物名は、キク属の学名Chrysanthemumに由来する。 光化学的転位反応により異性体のベルベノンから合成することができる。 ベルベノンからクリサンテノン.

新しい!!: 化学式とクリサンテノン · 続きを見る »

クロム酸

ム酸(クロムさん、chromic acid)とは、化学式が H2CrO4 と表されるクロム(VI)のオキソ酸である。三酸化クロムに水が1分子付加したものに相当する。共役塩基のクロメートアニオン (chromate anion) CrO42− がナトリウムやカリウムなどと塩を作る。それぞれ、クロム酸ナトリウム Na2CrO4、またはクロム酸カリウム K2CrO4 として知られる6価のクロム化合物である。.

新しい!!: 化学式とクロム酸 · 続きを見る »

クロム酸アンモニウム

ム酸アンモニウム(クロムさんアンモニウム、英 ammonium chromate)は化学式(NH4)2CrO4で表される無機化合物。.

新しい!!: 化学式とクロム酸アンモニウム · 続きを見る »

クロム酸銀(I)

ム酸銀(I)(クロムさんぎん いち、silver(I) chromate)は、化学式が Ag2CrO4 と表される銀のクロム酸塩である。赤褐色の単斜晶系の無機化合物である。写真を処理するとき、硝酸銀(I) (AgNO3) とクロム酸カリウム (K2CrO4) の反応によって生ずる。 水への溶解度は7.8×10-5 mol/L。.

新しい!!: 化学式とクロム酸銀(I) · 続きを見る »

クロム鉄鉱

ム鉄鉱(くろむてっこう、chromite、クロマイト)は、鉄、マグネシウム、クロムが主成分の酸化鉱物。モース硬度5.5、組成式は (Fe,Mg)Cr2O4 で、磁鉄鉱などと同様にスピネル型結晶構造を取るスピネルグループの鉱物。 色は黒色が基本であるが、茶色がかっている場合もある。クロム鉄鉱内のマグネシウムの比率は常に一定でなく、鉄よりもマグネシウムが多いとクロム苦土鉱(magnesiochromite,MgCr2O4)になる。鉄の代わりにアルミニウムが含まれていることもある。鉄分を含むが、磁性は弱いかほとんど無い。 主にかんらん岩や変成岩など岩石の中に存在し、クロムを生成する上で重要な鉱石鉱物となっている。灰クロム柘榴石を伴うことが多い。.

新しい!!: 化学式とクロム鉄鉱 · 続きを見る »

クロモセン

モセン(Chromocene)は、化学式がCr(C5H5)2の有機金属化合物である。省略してCp2Crとも書かれる。このメタロセンはフェロセンと類似した構造をしているが、常磁性であり反応性が遙かに高い。サンドイッチ化合物の一つであり、非極性溶媒に溶解し、真空中では容易に昇華する。.

新しい!!: 化学式とクロモセン · 続きを見る »

クロラニル酸

ラニル酸(chloranilic acid)は化学式がC6H2Cl2O4で表される有機化合物。.

新しい!!: 化学式とクロラニル酸 · 続きを見る »

クロリルイオン

リルイオン (chloryl ion) は、化学式が ClO2+ と表される赤色のカチオンである。この多原子イオンは亜塩素酸イオンと同一の構造と化学式をもつが、塩素の酸化数は+3でなく+5である。2つの酸素原子は中心の塩素原子を酸化して二重結合を形成し、さらに他の化学種が塩素を酸化してカチオンとなっている。塩素には1対の孤立電子対がある。亜塩素酸イオンの場合は、塩素原子が一方の酸素原子と二重結合をつくり、もう一方の酸素原子とは単結合している。ClO2F や ClO2RuF6 などのクロリル化合物はすべて反応性が高く、水や多くの有機化合物と反応する。.

新しい!!: 化学式とクロリルイオン · 続きを見る »

クロロメタン

メタンは、化学式がCH3Clで表されるハロメタンである。塩化メチル、R-40、HCC 40、フロン40とも呼ばれる可燃性の無色気体である。広義には、メタンの水素原子をいくつかの塩素原子で置換した化合物全般を指す。広義の意味で用いる場合には、1置換体と区別する意味でクロロメタン類とも呼ばれる。 かつて冷媒として用いられたが、発癌性、毒性があるため用いられなくなり、既に消費者の身近に存在していることはほとんどない。 日本では毒物及び劇物取締法により劇物に、PRTR法により第一種指定化学物質に指定されている。.

新しい!!: 化学式とクロロメタン · 続きを見る »

クロロヨードメタン

ヨードメタン(Chloroiodomethane)は、アセトン、ベンゼン、ジエチルエーテルおよびアルコールに非常に溶けやすいハロメタンの一つ。化学式はCH2ClI。屈折率は1.5812 - 1.5832。 結晶は斜方晶系であり、格子定数はa.

新しい!!: 化学式とクロロヨードメタン · 続きを見る »

クロロトリメチルシラン

トリメチルシラン (Trimethylsilyl chloride) は、化学において色々な目的で使われる有機ケイ素化合物である。(CH3)3SiClという化学式を持ち、標準状態では、水分の非存在下で安定な無色の液体である。四塩化ケイ素の3つの塩素原子をメチルリチウム等の求核性のメチル源で求核置換反応することで得られる。市販もされている。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とクロロトリメチルシラン · 続きを見る »

クロロフルオロメタン

フルオロメタン(Chlorofluoromethane)とは、化学式がCH2ClFのハロアルカン。フッ化塩化メチレン(Methylene chloride fluoride)、フロン31(Freon 31)などとも呼ばれる。 結晶構造は単斜晶系で、空間群はP21、格子定数はa.

新しい!!: 化学式とクロロフルオロメタン · 続きを見る »

クロロホルム

ホルム (chloroform) は化学式 CHCl3 で表されるハロゲン化アルキルの一種である。IUPAC名はトリクロロメタン (trichloromethane) であり、トリハロメタンに分類される。広範囲で溶媒や溶剤として利用されている。.

新しい!!: 化学式とクロロホルム · 続きを見る »

クロロベンゼン

ベンゼン (chlorobenzene) は、有機化合物の一種で、分子式 C6H5Cl と表されるハロゲン化アリール(芳香族ハロゲン化物)。無色で、可燃性の液体。ふつうは一置換体であるモノクロロベンゼンのことを指す。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とクロロベンゼン · 続きを見る »

クロロクロム酸ピリジニウム

ム酸ピリジニウム (pyridinium chlorochromate) は、有機合成に用いられる酸化剤のひとつ。クロム(VI) を中心とする錯体で、形状は橙色の固体。PCC と略称される。示性式は、(C5H5NH)+ ClCrO3− と表される。 この試薬は、1975年にイライアス・コーリーとWilliam Suggsによって報告された。.

新しい!!: 化学式とクロロクロム酸ピリジニウム · 続きを見る »

クロトンアルデヒド

トンアルデヒド (crotonaldehyde) は、不飽和アルデヒドに分類される有機化合物のひとつ。IUPAC命名法 では 2-ブテナール (2-butenal) と表される。別名として プロピレンアルデヒド (propionaldehyde)、β-メチルアクロレイン (β-methylacrolein)、メチルプロペナール (methylpropenal) などとも呼ばれる。CAS登録番号は 。幾何異性体として cis型 と trans型の二種類があり、それぞれの CAS登録番号は順に 、 である。分子式は C4H6O、示性式は CH3CH.

新しい!!: 化学式とクロトンアルデヒド · 続きを見る »

クロコン酸

ン酸 (クロコンさん、croconic acid) は化学式 または で表される有機酸である。シクロペンテン骨格に2つの水酸基、3つのカルボニル基を持ち、オキソカーボン酸の一種でもある。日光に敏感で、水・エタノールに可溶 、黄色結晶性固体で、212 °Cで分解するEdward Turner, Elements of Chemistry。 水酸基の水素がプロトンとして脱離することで酸性を示す (pK1.

新しい!!: 化学式とクロコン酸 · 続きを見る »

クニフェ

クニフェ(Cunife)は、銅(Cu)とニッケル(Ni)と鉄(Fe)の合金で、化学式から命名された合金の商標である。(このような名前の合金は、ニクロム、アルニコなどがある。) 線膨張係数が、ある種のガラスとほぼ同じなので、電球・真空管のリード線の材料として用いられる。 60%Cu-20%Ni-20%Fe(mass%)の組成の合金は773K(500℃)でスピノーダル分解を示す。 Category:合金 Category:銅 Category:ニッケル Category:鉄.

新しい!!: 化学式とクニフェ · 続きを見る »

クエン酸鉄アンモニウム

ン酸鉄アンモニウム(Ammonium ferric citrate)は、pH調整剤として用いられるE番号E381の食品添加物である。水に非常に溶けやすい緑色又は赤褐色の粉末である。 クエン酸鉄アンモニウムの分子式は変わりうる。水酸化鉄(III)をクエン酸とアンモニアの水溶液に加えることででき、赤褐色のものは、約9%のアンモニア、16.5-18.5%の鉄、65%の水和クエン酸で構成され、緑色のものは、約7.5%のアンモニア、14.5-16%の鉄、75%の水和クエン酸で構成される。緑色のものは、赤褐色のものよりも光によってより早く還元される。 クエン酸鉄アンモニウムのその他の用途には、水の純化や現像がある。金や銀のような低活性の金属塩の還元剤として用いられ、フェリシアン化カリウムとともに青写真の現像に一般的に用いられる。クリグラー鉄寒天培地の成分として、微生物が生成する硫化水素を検出するためにも用いられる。 クエン酸鉄アンモニウムは、スコットランドの炭酸飲料であるアイロン・ブルーに含まれる。医療においては、クエン酸鉄アンモニウムは造影剤として用いられる。また、造血薬としても用いられる。.

新しい!!: 化学式とクエン酸鉄アンモニウム · 続きを見る »

グリチルリチン酸ジカリウム

リチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチンさんジカリウム、dipotassium glycyrrhizate)は、グリチルリチン酸とカリウムの塩。グリチルリチン酸二カリウム、グリチルリチン酸2K、グリチルリチン酸K2、グリチノンK2とも。CASは68797-35-3。 化学式はC42H60K2O16、分子量は899.1128。.

新しい!!: 化学式とグリチルリチン酸ジカリウム · 続きを見る »

グリオキサール

リオキサール (glyoxal) は、有機化合物の中で最も簡単なジアルデヒド。別名 シュウ酸アルデヒド(蓚酸アルデヒド)、エタンジアール。分子式 C2H2O2、構造式 OHC−CHO。分子量 58.04。CAS登録番号は 。.

新しい!!: 化学式とグリオキサール · 続きを見る »

グリセルアルデヒド

リセルアルデヒド (glyceraldehyde) は、有機化合物で、二価アルコール、アルデヒドの一種。不斉炭素を持つ最も簡単な糖類、アルドースである。分子式 C3H6O3、分子量 90.0779。グリセルアルデヒドはキラルな分子であり、自然界には通常D体が存在する。D-グリセルアルデヒドのCAS登録番号は 。 フルクトースが解糖系に送られる際、肝臓中では酵素の作用を受け解糖中間体であるグリセルアルデヒドに変化する。 有機化合物の立体化学を表す方法のひとつであるDL表記法は、グリセルアルデヒドの構造を基に考える。.

新しい!!: 化学式とグリセルアルデヒド · 続きを見る »

グルクロノラクトン

ルクロノラクトン(glucuronolactone)とは、グルクロン酸(glucuronic acid)のラクトン(lactone)の総称である。分子式はC6H8O6、分子量は176.13。グルクロノラクトンとグルクロン酸は水の存在下で互変であり、どちらも生体内にしばしば見られる分子であることからグルクロノラクトンは生体内における代表的なラクトンの1つに数えられる。ヒトの場合も例外ではなく、ヒトの体内にもグルクロノラクトンとグルクロン酸の両方が存在している。.

新しい!!: 化学式とグルクロノラクトン · 続きを見る »

グルクロン酸

ルクロン酸(グルクロンさん、glucuronic acid)は炭素数6個のグルコースの骨格構造とC6位のカルボキシ基をもつ糖であり、代表的なウロン酸である。分子式は C6H10O7 で、分子量 194.1408 である。 光学異性体のうち、天然には D体のみが知られる。共役塩基の陰イオン、グルクロン酸イオン (glucuronate ion) はグルクロネート (glucuronates) と呼ばれる塩を形成する。グルクロン酸の名称はギリシアのγλυκός「甘い」に由来する。.

新しい!!: 化学式とグルクロン酸 · 続きを見る »

グルタロニトリル

ルタロニトリル()は示性式C3H6(CN)2で表されるジニトリルの一種。.

新しい!!: 化学式とグルタロニトリル · 続きを見る »

グルタコン酸

trans-グルタコン酸 (trans-glutaconic acid) は、化学式がHO2CCH.

新しい!!: 化学式とグルタコン酸 · 続きを見る »

グアニン

アニン (guanine) は分子式が C5H5N5O の、核酸を構成する5種類の主な塩基のうちのひとつ。プリン塩基である。分子量は 151.13。グアニンから誘導されるヌクレオシドはグアノシン。 右図の構造に対応するIUPAC名は 2-アミノ-1,9-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン (2-amino-1,9-dihydro-6H-purin-6-one) であるが、ほかに互変異性として、1,7-、3,7-、3,9-ジヒドロ体をとることができる。 DNA、あるいはRNAの二重鎖構造の中ではシトシンと3本の水素結合を介して塩基対を作っている。 サケ科やタチウオ、サンマ等の魚類の銀白色部位を構成する主要成分でもある。名称の由来は、海鳥の糞の堆積物(グアノ)中から発見されたことによる。.

新しい!!: 化学式とグアニン · 続きを見る »

グアイアコール

アイアコール (guaiacol) とは、有機化合物の一種で、示性式は 2-CH3OC6H4OH と表されるフェノール類。グアヤコールとも呼ばれる。 バニリン(香料)、グアヤコールスルホン酸カリウム(医薬)などを人工合成する際の原料とされ、虫歯の治療時には歯髄神経の麻痺・消毒に用いられる。正露丸の主剤である日局クレオソートに多く含まれる『化学物質の環境リスク評価 第7巻』環境省環境保健部環境リスク評価室、2009年3月。 ユソウボク(Guaiacum sp.)から発見されたことにより命名された。ユソウボク及び日局クレオソートから製造されるが、後者の場合はリグニンの熱分解により生じる。 誤って口内粘膜にふれた場合は即時に洗浄する。現在はあまり使われなくなり、他の薬が使われることが多くなっている。刺激性・毒性があり、成人致死量は3-10グラム。.

新しい!!: 化学式とグアイアコール · 続きを見る »

ケトース

トース (ketose) は糖質をその構造により分類する際に用いられる化学の用語で、鎖状構造の内部にケト基(ケトン性カルボニル基)を1つ含む単糖類の総称である。分子式は CnH2nOn (n ≥ 3) である。代表的なケトースとしてフルクトース(果糖)がある。 生体内に存在するのは、エンジオールを通じてアルドースと異性化可能な関係にある 2-ケトースであり、単にケトースと言った場合も暗黙のうちに 2-ケトースを指すことが多い。これらの化合物は主にペントースリン酸経路内の生成物として見られる。 ペントース以上のケトースでは、そのヒドロキシ基がカルボニル基へ分子内的に付加し、環状ヘミケタールであるフラノースまたはピラノースとなり、さらに一対のアノマー(α体、β体)を生じる。溶液中の平衡状態では、鎖状構造も含めたそれら異性体の混合物として存在する。.

新しい!!: 化学式とケトース · 続きを見る »

ケイ酸

イ酸(ケイさん、珪酸、silicic acid)とは、ケイ素、酸素、水素の化合物の総称である。確認されているものとしては、オルトケイ酸 (H4SiO4)、メタケイ酸、メタ二ケイ酸 などがある。単にケイ酸と呼ぶ場合、メタケイ酸のことを示すことが多い。.

新しい!!: 化学式とケイ酸 · 続きを見る »

ケクレン

レン(kekulene)は、多環芳香族炭化水素の一つ。化学式がC48H24であらわされるサーキュレンである。1978年に初めて合成され、ベンゼン分子の構造を解明したアウグスト・ケクレの功績を称え名付けられた。 構造の対称性が高く非常に安定なため融点が高く、ほとんどの有機溶媒に溶けない。NMR測定の際も、1,3,5-トリクロロベンゼン-d3の215℃溶液を5万回積算してようやく分析結果が出たという逸話がある。 ケクレンの共鳴構造については6つのベンゼン環が連結したClar型、18π系の内側の環と30π系の外側の環からなるKekule型の二つが考えられていたが、上記の測定によりClar型であることが判明した。 2012年には7角形の多環芳香族炭化水素が合成され、ラテン語の7(septimus)とケクレンから、セプチュレン(septulene)と命名された。NMR測定により、セプチュレンもケクレン同様にKlar構造をとることが判明している。.

新しい!!: 化学式とケクレン · 続きを見る »

ゲルマン (化合物)

ルマン (germane) または水素化ゲルマニウム(すいそかゲルマニウム、germanium hydride)は、化学式が GeH4 と表されるゲルマニウムの水素化物で、メタンのゲルマニウムアナログである。最も単純なゲルマニウムの水素化物で、ゲルマニウムの有用な化合物の1つである。メタンやシランと同じように四面体形構造をとる。.

新しい!!: 化学式とゲルマン (化合物) · 続きを見る »

コバルトガラス

バルトガラス(cobalt glass)とは、一般的に酸化コバルトや炭化コバルト含むコバルト化合物を含有する青色のガラスのことである。 500-700 nm の範囲に強い吸収を持つため、炎色反応の観察時に、ナトリウムに由来する 589 nm の輝線を吸収する光学フィルターとして利用される。 光学特性を生かした利用の他、そのきれいな青色からガラス工芸などに使われる。.

新しい!!: 化学式とコバルトガラス · 続きを見る »

コランニュレン

ランニュレン(コランヌレンとも、corannulene) はC20H10の化学式で表される多環芳香族炭化水素である。 5つのベンゼン環がリング状に縮環した形状をしており、5サーキュレンとも呼ばれる 。この分子はジオデシックポリアレーンの一種であり、またバックミンスターフラーレンの部分構造と見ることができるため関心を集めている。お椀状の形をしており、バックミンスターフラーレンの愛称であるバッキーボール(buckyball)にちなんで時にバッキーボウル(buckybowl)と愛称される。コランニュレンはbowl-to-bowl反転をすることが知られており、その際のエネルギー障壁は-64℃で10.2kcal/mol(42.7kJ/mol)であるScott, L. T.; Hashemi, M. M.; Bratcher, M. S. (1992).

新しい!!: 化学式とコランニュレン · 続きを見る »

コリオリ式質量流量計

リオリ式質量流量計(コリオリしきしつりょうりゅうりょうけい、Coriolis flow meter / inertial flow meter)とは管内を流れる流体の質量流量を測定する機器である。質量流量とはある定点を単位時間中に通り抜ける流体の質量を指す。コリオリ式マスフローメータとも。「質量」や「マス」が省略されて呼ばれることも多い。 コリオリ式質量流量計は体積流量、すなわち単位時間あたり流れる体積(単位の例:)を測定してから質量に変換しているわけではなく、質量流量(単位の例:)を直接測定している。流体密度が一定なら質量流量を密度で割ると体積流量に変換できるが、密度が一定でなければそれほど単純ではない。密度を変化させる要因には温度、圧力、組成などがある。また、気泡が混じるなど複数の相からなる流体でも密度は変動しうる。実際の密度を決定するには、液体中の音速の濃度に対する依存性を用いる。.

新しい!!: 化学式とコリオリ式質量流量計 · 続きを見る »

コレステロール

レステロール (cholesterol) とは、ステロイドに分類され、その中でもステロールと呼ばれるサブグループに属する有機化合物の一種である。1784年に胆石からコレステロールが初めて単離された。室温で単離された場合は白色ないしは微黄色の固体である。生体内ではスクアレンからラノステロールを経て生合成される。 コレステロール分子自体は、動物細胞にとっては生体膜の構成物質であったり、さまざまな生命現象に関わる重要な化合物である。よって生体において、広く分布しており、主要な生体分子といえる。また、化粧品・医薬品・液晶の原材料など工業原料としても利用される。 食物由来のコレステロールのほとんどは動物性食品に由来する。卵黄に多量に含まれる。そのため卵の摂取量はしばしば研究の対象となる。植物のフィトステロールは血漿中のコレステロール量を下げるとされる。 いわゆる「善玉/悪玉コレステロール」と呼ばれる物は、コレステロールが血管中を輸送される際のコレステロールとリポタンパク質が作る複合体を示し、コレステロール分子自体を指すものではない。善玉と悪玉の違いは複合体を作るリポタンパク質の違いであり、これにより血管内での振る舞いが変わることに由来する。これらのコレステロールを原料とする複合体分子が血液の状態を計る血液検査の指標となっている。.

新しい!!: 化学式とコレステロール · 続きを見る »

コーンフォース試薬

ーンフォース試薬(コーンフォースしやく、Cornforth reagent)または二クロム酸ピリジニウム(にクロムさんピリジニウム、pyridinium dichromate, PDC)は、化学式が 2 で表される二クロム酸のピリジニウム塩である。名称は1962年にこの試薬を発表したオーストラリアのイギリス人化学者、ジョン・コーンフォースに因む。コーンフォース試薬は第一級および第二級アルコールをアルデヒドおよびケトンにそれぞれ酸化する強力な酸化剤である。化学構造および機能性は、クロロクロム酸ピリジニウムやコリンズ試薬などその他酸化六価クロム化合物と密接に関連している。 現代では六価クロムの毒性の高さからめったに利用されることはない。.

新しい!!: 化学式とコーンフォース試薬 · 続きを見る »

コーヘナイト

ーヘナイト は、鉱物の一種。化学組成は (Fe,Ni,Co)3C、結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 化学式とコーヘナイト · 続きを見る »

コーサイト

ーサイト(、コース石)は、鉱物の一種。化学組成は SiO2(二酸化ケイ素)、結晶系は単斜晶系。.

新しい!!: 化学式とコーサイト · 続きを見る »

コボフェノールA

ボフェノールA(Kobophenol A)は、C56H44O13の分子式を持つ化合物である。2つの水分子と1つの酸素原子を失ったスチルベン(C14H12O4)のアナログの四量体と考えることができる。ムレスズメから単離することができる。 アセチルコリンエステラーゼの作用を阻害することが示されている。 コボフェノールAからカラシノールBへの酸触媒によるエピマー化はin vitroで行うことができる。.

新しい!!: 化学式とコボフェノールA · 続きを見る »

コニカルコ石

ニカルコ石(コニカルコいし)またはコニカルサイト(conichalcite)とは、 CaCuAsO4(OH)の組成式を持つ、(PbCu(AsO4)(OH))と関連した比較的よく見られるの一種である。 緑色を呈し、しばしばである。いくつかの種類の金属析出物の酸化帯に見られる。 褐鉄鉱、 孔雀石、 、 アダマイト、 含銅アダム鉱、 オリーブ銅鉱、菱亜鉛鉱といった鉱物とともに見られる。.

新しい!!: 化学式とコニカルコ石 · 続きを見る »

シャネルNo.5

ャネル N°5(Chanel N°5) は、パリのオートクチュールデザイナーだったガブリエル・ココ・シャネルが初めて送り出した香水である。読み方は、フランス語では"シャネル・ニューメロ・サンク"、英語では"シャネル・ナンバー・ファイブ"となる。 その香りを生み出す化学式を組成したのは、ロシア系フランス人科学者で調香師のエルネスト・ボーである。.

新しい!!: 化学式とシャネルNo.5 · 続きを見る »

シュライバーサイト

ュライバーサイト()は鉱物の一種。化学組成は (Fe, Ni)3P、結晶系は正方晶系。.

新しい!!: 化学式とシュライバーサイト · 続きを見る »

シュワルツ試薬

ュワルツ試薬(Schwartz's reagent)またはジルコノセンクロリドヒドリド(Zirconocene Chloride Hydride)は、化学式が(C5H5)2ZrHClの有機金属化合物で、サンドイッチ化合物およびメタロセンの一つである。この化合物は有機合成においてアルケン、アルキンのさまざまな変換に使われる。.

新しい!!: 化学式とシュワルツ試薬 · 続きを見る »

シュツルンツ分類

ュツルンツ分類(シュツルンツぶんるい、Systematik der Minerale nach Strunz、Nickel–Strunz classification)は、ドイツの鉱物学者が1941年に『Mineralogische Tabellen』(鉱物学表)で著した、化学組成に基づく鉱物の分類法。鉱物の組成、特に陰イオンに基づき、10のclass(族)に分類する。 例:閃亜鉛鉱はその組成から、2族の硫化鉱物、10版分類では'''2.CB.05a'''に分類される。.

新しい!!: 化学式とシュツルンツ分類 · 続きを見る »

シュウ酸

ュウ酸(シュウさん、蓚酸、oxalic acid)は構造式 HOOC–COOH 、示性式 (COOH)2 で表される、もっとも単純なジカルボン酸。分子量は90.03(無水物)及び126.07(二水和物)。IUPAC命名法ではエタン二酸 (ethanedioic acid)。1776年、カール・ヴィルヘルム・シェーレによりカタバミ (oxalis) から初めて単離されたことから命名された。 命名の由来にもなったように、植物に多く含まれる。漢字の「蓚」はタデ科のスイバを意味する。タデ科(他にギシギシ、イタドリなど)、カタバミ科、アカザ科(アカザ、ホウレンソウなど)の植物には水溶性シュウ酸塩(シュウ酸水素ナトリウムなど)が、サトイモ科(サトイモ、ザゼンソウ、マムシグサなど)には不溶性シュウ酸塩(シュウ酸カルシウムなど)が含まれる。とろろが肌に付くと痒みを生じるのは、シュウ酸カルシウムの針状結晶が肌に刺さって刺激を受ける為である。 体内で血液中のカルシウムイオンと強く結合するため毒性があり、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。 還元性があるため、滴定によく使われる。また、染料原料や漂白剤としても用いられる。.

新しい!!: 化学式とシュウ酸 · 続きを見る »

シュウ酸塩

ュウ酸イオンの構造式 シュウ酸イオン(しゅうさんイオン、英語:oxalate ion、IUPAC名:エタン二酸イオン ethanedioate ion)は化学式が 2− または 2− で表される2価陰イオンである。シュウ酸分子からプロトンが2個脱離することで生成する。シュウ酸イオンを含む塩をシュウ酸塩(しゅうさんえん、oxalate salt)という。シュウ酸ナトリウム(Na2C2O4)は、よく知られた水溶性のシュウ酸塩である。それに対して、シュウ酸ジフェニル((C6H5)2C2O4)などのシュウ酸のエステルはシュウ酸塩ではない。シュウ酸イオンは錯体を作ることもできる。配位子としての名称はオキサラト(oxalato)、略号はoxである。 尿路結石の原因となるシュウ酸カルシウムを始め、シュウ酸イオンは多くの金属イオンと不溶性のシュウ酸塩を作る。.

新しい!!: 化学式とシュウ酸塩 · 続きを見る »

シュウ酸第二鉄カリウム

ュウ酸第二鉄カリウム(英語:Potassium ferrioxalate)あるいはトリスオキサラト鉄(III)酸カリウム(英語:potassium trisoxalatoferrate(III))は化学式で表される、酸化数+3の鉄イオンを含む化合物である。シュウ酸イオンが2箇所で中心のに配位したキレート錯体である。カリウムイオンはとなり、錯体の電荷-3を中和している。三水和物の結晶(·3)はエメラルドグリーン色である。溶液中では解離してシュウ酸鉄(III)酸イオン(3−)を生成し、蛍光緑色溶液となる。シュウ酸鉄第二カリウムは光束などに用いられる。.

新しい!!: 化学式とシュウ酸第二鉄カリウム · 続きを見る »

シラノール

ラノール (silanol) は、シリルアルコールとして知られる化学式がSiH3OHの化合物である。もっとも単純なケイ素アルコールで、揮発性のある無色の液体である。室温では極性液体である。 空気中で燃焼すると二酸化ケイ素と水になる。 広義にはケイ素の化合物のうち、ケイ素にヒドロキシ基が直接結びついたものの総称。有機シラノールの一般式は R1R2R3Si-OH と表される。アルコールの炭素がケイ素に変わったもので、その名称はシラン (silane) にヒドロキシ基を示す "-ol" が結びついたものである。.

新しい!!: 化学式とシラノール · 続きを見る »

シラン (化合物)

ラン(silane, 水素化ケイ素)とはケイ素の水素化物で化学式SiH4、分子量32.12の無機化合物である。特異な臭気を有する無色の気体であり、液化ガスとして入手が可能である。 ケイ素数2、3の高級水素化物はそれぞれジシラン、トリシランと呼ばれ、それと区別するためにSiH4はモノシランとも呼ばれる。 空気中の酸素によりすみやかに酸化されて水と二酸化ケイ素に分解し、シランの濃度が高ければ着火源がなくても自発的に発火燃焼する。燃焼に伴い、二酸化ケイ素のフュームが発生するので吸い込まないように注意が必要である。また、刺激性が強く、吸引すると肺気腫を引き起こす恐れがある。 シラン中の水素原子はケイ素を中心とした正四面体の各頂点に位置している。アルカン同様に極性が小さく、ヘキサン、エーテルなどの有機溶媒によく溶ける。アルコール類とはゆっくりと反応する。もっとも単純な気体状のケイ素化合物であり、半導体製造に用いられる特殊材料ガスの代表である。.

新しい!!: 化学式とシラン (化合物) · 続きを見る »

シリカゲル

粒状のシリカゲル ガラス製デシケーターでの使用例。左は真空デシケーター・右は小型のデシケーター。乾燥剤には青色着色シリカゲルを使用している シリカゲル (silica gel) は、メタケイ酸ナトリウム (Na2SiO3) の水溶液を放置することによって生じる酸成分の加水分解で得られるケイ酸ゲルを脱水・乾燥した物質。組成式はSiO2・nH2O、CAS登録番号は7631-86-9である。.

新しい!!: 化学式とシリカゲル · 続きを見る »

シンノリン

ンノリン(Cinnoline)は、化学式 C8H6N2 の複素環式化合物である。ベンゾピリダジン(benzopyridazine)とも呼ばれる。異性体に、フタラジンなどのナフチリジンがある。.

新しい!!: 化学式とシンノリン · 続きを見る »

シティーハンター

『シティーハンター』 (CITY HUNTER) は、北条司による漫画作品、およびこれを原作としたアニメ・映画等のメディアミックス作品。 本項目では原作の漫画作品を中心に、これに関連する作品全般について述べる。.

新しい!!: 化学式とシティーハンター · 続きを見る »

シアナミド

アナミド(Cyanamide)とは、分子式 CN2H2 で表されるアミド化合物である。化成品原料や肥料として利用される物質であり、医薬品としても使用される。 1910年には年間約2万トンを生産する工場が、ドイツ・イタリア・カナダ・フランス・および日本で操業されていた。1913年には生産量が10倍に増大し、1918年には戦時下の肥料と軍需向け窒素需要のために、年産は60万トンまで上昇した。1939年からメラミン樹脂の材料として生産量が増大した。1962年、世界総生産量は900万トンを超えた。このときの主要生産国はドイツ・日本・アメリカであった。.

新しい!!: 化学式とシアナミド · 続きを見る »

シアノ酢酸

アノ酢酸(シアノさくさん、Cyanoacetic acid)は、分子式C3H3NO2で表される有機化合物である。吸湿性をもつ白色固体であり、ニトリルとカルボン酸の2つの官能基を持っている。 接着剤の成分である、シアノアクリレートの前駆体として利用されているHarald Strittmatter, Stefan Hildbrand and Peter Pollak Malonic Acid and Derivatives" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry 2007, Wiley-VCH, Weinheim.

新しい!!: 化学式とシアノ酢酸 · 続きを見る »

シアン化カリウム

アン化カリウム(シアンかカリウム)、青酸カリウム(せいさんカリウム)は、青酸カリ(せいさんカリ)、青化カリ(せいかカリ)とも呼ばれ、毒物の代名詞的存在だが、工業的に重要な無機化合物である。毒物及び劇物指定令で「シアン化合物」として毒物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とシアン化カリウム · 続きを見る »

シアン化銀(I)

アン化銀(I)(シアンかぎん いち、silver cyanide)は、化学式が AgCN で表される無機化合物である。この無色の物質は水溶液では銀イオンとシアン化物イオンに電離する。この沈殿段階は単体の銀を取り出すのに使わる。シアン化銀は …-Ag-C≡N-Ag-C≡N-… という連結構造を取っている。 シアン化銀にシアン化ナトリウムを加えると沈殿し、銀イオンを含む溶液となる。沈殿は、過剰量のシアン化物または三級ホスフィンを加えることによって溶解する。 シアン化銀は他のアニオンと反応して錯体を形成する。また、いくつかのシアン化銀はルミネセンスである。.

新しい!!: 化学式とシアン化銀(I) · 続きを見る »

シアン化金(I)カリウム

アン化金(I)カリウム(シアンかきんいちカリウム、gold(I) potassium cyanide)は、無機化合物の一種で、二シアン化金の一カリウム塩である。無水物と二水和物がある。青酸カリとも呼ばれるシアン化カリウム同様に毒性が高く、毒物及び劇物指定令で毒物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とシアン化金(I)カリウム · 続きを見る »

シアン化水銀(II)

アン化水銀(II)(シアンかすいぎん に、Mercury(II) cyanide)は、化学式が Hg(CN)2 と表される水銀のシアン化物で、猛毒の白い粉末である。 実験室レベルでのジシアンの合成法の1つは、シアン化水銀(II)の熱分解である。 シアン化水銀(II)は、配糖体の合成における Koenigs–Knorr reaction (en:Koenigs–Knorr reaction) の助触媒としても利用される。 シアン化水銀(II)が初の殺人の毒薬に使われたのは、1898年のことである。犯人のローランド・B・モリニュークスは、手紙を使って2人の被害者にシアン化水銀(II)入りの薬を送った。最初の被害者のヘンリー・バーネットは、この毒入りの薬を飲んだ12日後に水銀中毒で死亡した。2番目の被害者のキャサリン・アダムズは、薬を飲んで30分以内にシアン化物中毒で死亡した。これらの結果の違いは、各被害者の胃の酸性度によるとされる。.

新しい!!: 化学式とシアン化水銀(II) · 続きを見る »

シアン酸

アン酸(シアンさん、cyanic acid)とは分子式 CNHO で表される化合物(弱酸)である。融点 -86.8 ℃、沸点 23.5 ℃、常温で酢酸に似た臭気の無色の液体。異性体にイソシアン酸 (H-N.

新しい!!: 化学式とシアン酸 · 続きを見る »

シアン酸アンモニウム

アン酸アンモニウム(しあんさんあんもにうむ、Ammonium cyanate)は、示性式がNH4OCNの無機化合物である。.

新しい!!: 化学式とシアン酸アンモニウム · 続きを見る »

シアン酸銀

アン酸銀は、化学式:AgOCNで表される銀のシアン酸塩である。灰色がかったベージュ色の粉末である。雷酸銀(I)(化学式:AgCNO)の異性体であるが、爆発性は無い。 空間群P21/mの結晶構造を持つ単結晶で、パラメーターa.

新しい!!: 化学式とシアン酸銀 · 続きを見る »

シアーレス石

アーレス石(シアーレスせき、searlesite)は、ホウケイ酸ナトリウム鉱物の一つ。化学式はNaBSi2O5(OH)2。1914年にカリフォルニア州のシアルス湖でJohn W. Searlesによって発見・命名された。 シアーレス石はホウ砂の鉱石鉱物で、オイルシェール層と泥灰土層との間(グリーン・リバー層、アメリカ合衆国)、またはホウ素に関連する蒸発岩(カリフォルニア、アメリカ合衆国)に存在する。.

新しい!!: 化学式とシアーレス石 · 続きを見る »

シキミ酸

ミ酸(シキミさん、shikimic acid)は化学式 C7H10O5、示性式 C6H6(OH)3COOH、分子量 174.15 の環状ヒドロキシ酸。芳香族化合物が生合成される経路の重要な中間体。その名の通りシキミから発見されたが、ほとんどの植物でみられる。シキミ酸経路を構成する物質の一つ。3-デヒドロシキミ酸がシキミ酸デヒドロゲナーゼ (EC1.1.1.25.) によって還元されて生成し、シキミ酸キナーゼ (EC2.7.1.71) によってリン酸化され、シキミ酸三リン酸になる。 最近では、インフルエンザの治療薬オセルタミビル(タミフル)の原料として用いられている。以前は、多段階の発酵法、多量の副生成物との分離といった課題があり、効率が悪かったが、コーヒー粕麹法により量産のめどがついた。.

新しい!!: 化学式とシキミ酸 · 続きを見る »

シクロペンテン

ペンテン(Cyclopentene)は、分子式がC5H8のシクロアルケンである。無色の液体で、ガソリンのような臭いを持つ。大量に合成されており、モノマーとしてプラスチックの合成に、また様々な化学合成に使われる。消防法による第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とシクロペンテン · 続きを見る »

シクロペンタノン

ペンタノン(Cyclopentanone)は、化学式(CH2)4COで表される有機化合物である。環状ケトンの一つであり、揮発性をもつ無色液体である。 日本では消防法で定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とシクロペンタノン · 続きを見る »

シクロペンタン

ペンタン (cyclopentane) は、分子式 C5H10、分子量 70.13 のシクロアルカンである。別名、ペンタメチレン (pentamethylene) 。 融点 −94 ℃、沸点49 ℃。常温では無色の低沸点液体で、穏和な甘い臭気を有する。水に不溶であるが、エタノール、アセトンなど多くの有機溶媒に可溶である。石油精製の石油エーテル留分に含まれるものを精製するか、シクロヘキサンをアルミナ触媒で高温高圧下、接触分解して製造される。 1,4-ジブロモブタンとマロン酸ジエステルとの環化反応により合成することができる。 シクロペンタンは1893年にドイツの化学者ヨハネス・ウィスリツェヌスによって初めて調製された。.

新しい!!: 化学式とシクロペンタン · 続きを見る »

シクロペンタデカン

ペンタデカン (Cyclopentadecane) とは、シクロアルカンの1種。炭素原子が15個分岐することなく環状に連なっていて、CH2という構造が15回繰り返された構造をしている。分子式はC15H30。分子量は210.3987。.

新しい!!: 化学式とシクロペンタデカン · 続きを見る »

シクロペンタジエン

ペンタジエン (cyclopentadiene) は分子式 C5H6 で表される、5員環構造を持つ環式ジエン。炭化水素のひとつ。IUPAC名 はシクロペンタ-1,3-ジエン (cyclopenta-1,3-diene)。 分子量66.10、融点-85 、沸点42 、樟脳によく似た特異臭をもち、常温常圧下で無色透明の液体である。CAS登録番号は 。.

新しい!!: 化学式とシクロペンタジエン · 続きを見る »

シクロペンタジエニルナトリウム

ペンタジエニルナトリウム(sodium cyclopentadienide)は化学式C5H5Naで表される有機ナトリウム化合物である。本化合物はしばしばNaCpあるいはCpNaと略記される(Cp−はシクロペンタジエニドアニオン)。Cpは錯体化学においてシクロペンタジエニル配位子の略としても使用される。.

新しい!!: 化学式とシクロペンタジエニルナトリウム · 続きを見る »

シクロペンタジエニルアリルパラジウム

ペンタジエニルアリルパラジウム(cyclopentadienyl allyl palladium)は、化学式(C5H5)Pd(C3H5)で表される有機金属試薬である。この赤みがかった固体はパラジウムの薄膜化学気相成長に用いられる。.

新しい!!: 化学式とシクロペンタジエニルアリルパラジウム · 続きを見る »

シクロノナン

ノナン (cyclononane) は、9個の炭素原子の環からなる脂環式化合物である。化学式はC9H18で、実験式はCH2である。.

新しい!!: 化学式とシクロノナン · 続きを見る »

シクロノナデカン

ノナデカン (Cyclononadecane) とは、シクロアルカンの1種。炭素原子が19個分岐することなく環状に連なっていて、CH2という構造が19回繰り返された構造をしている。分子式はC19H38。分子量は266.5050。.

新しい!!: 化学式とシクロノナデカン · 続きを見る »

シクロトリデカン

シクロトリデカン (cyclotridecane) は、 13個の炭素原子の環からなる有機化合物であり、分子式 C13H26 、組成式 CH2 で表される。シクロアルカンに分類される飽和炭化水素であり、含まれる全ての化学結合は単結合である。 Category:シクロアルカン Category:大員環化合物.

新しい!!: 化学式とシクロトリデカン · 続きを見る »

シクロヘプテン

ヘプテンは、分子式がC7H12の7員環のシクロアルケンである。引火点は-6.7 ℃。有機化学における原料とポリマー合成におけるモノマーとして用いられる。シス-トランス異性体を有する。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。 | | |- |align.

新しい!!: 化学式とシクロヘプテン · 続きを見る »

シクロヘプタン

ヘプタン (cycloheptane) は分子式 C7H14、分子量 98.2 のシクロアルカンである。シクロヘプタンは化学工業で無極性溶媒として使われ、化学物質や医薬品の中間体としても使われる。シクロヘプタノンのクレメンゼン還元や、1,6-ジブロモヘキサンとマロン酸ジエステルの環化反応により合成することができる。シクロヘプタンの蒸気は目の炎症を引き起こし、大量に吸引するとを引き起こす。 消防法による第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とシクロヘプタン · 続きを見る »

シクロヘプタトリエン

ヘプタトリエン (cycloheptatriene) は、外見は無色の液体で、分子式が C7H8 と表される七員環構造を持つ炭化水素。特徴的な構造により構造化学や反応化学の研究対象とされてきた。有機金属化学ではトロピリウムイオンなどの配位子の前駆体として用いられる。 シクロヘプタトリエンはπ電子の共役系にメチレン基 (-CH2-) が挟まっているため芳香族化合物ではなく、その環は平面状ではない。メチレン基からヒドリドイオン (H-) を除去すると残されたカルボカチオン炭素上に空のp軌道が現れπ電子系との共役系が環を作るため、芳香族性を得る。そのとき発生するシクロヘプタトリエンカチオンは、トロピリウムイオンとも呼ばれ、構造は平面状である。実際的な手法では、シクロヘプタトリエンを五塩化リン (PCl5) で酸化してトロピリウムイオンとする。 1881年にアルベルト・ラーデンブルクがトロピンの分解によりシクロヘプタトリエンを発見した。その後、1901年にリヒャルト・ヴィルシュテッターにより同じ化合物がシクロヘプタノンを原料として合成され、七員環を持つ分子構造が証明された。 実験室的にシクロヘプタトリエンはベンゼンとジアゾメタンとの光反応や、シクロヘキセンとジクロロカルベンとの付加体の熱分解によって得られる ほか、シクロヘプタトリエン誘導体を得る方法に、Buchnerの環拡大反応が知られる。ベンゼンをジアゾ酢酸エチルと反応させ、ノルカラジエン(ビシクロヘプタ-2,4-ジエン)の酢酸エチル誘導体に変える。これを熱で転位させて環が拡大したシクロヘプタジエン酢酸エチルを得る。 シクロヘプタトリエンやシクロオクタテトラエンはローダミン6Gの三重項のクエンチャーとして色素レーザーで用いられる。.

新しい!!: 化学式とシクロヘプタトリエン · 続きを見る »

シクロヘプタデカン

ヘプタデカン (Cycloheptadecane) とは、シクロアルカンの1種。炭素原子が17個分岐することなく環状に連なっていて、CH2という構造が17回繰り返された構造をしている。分子式はC17H34。分子量は238.4519。密度は0.79 (g/cm3)。屈折率は1.433。沸点は760mmHgにおいて336.6 (℃)。引火点は146.9 (℃)。.

新しい!!: 化学式とシクロヘプタデカン · 続きを見る »

シクロヘキシルアミン

ヘキシルアミン()は、分子式 C6H13N、示性式 C6H11NH2 の脂肪族アミンに属する有機化合物の一種。強いアミン臭を持つ無色の液体で、水と混和する。他のアミン類と同様、水酸化ナトリウムなどと比べ塩基性は弱いが、芳香族のアナログであるアニリンに比べると塩基性は強い。.

新しい!!: 化学式とシクロヘキシルアミン · 続きを見る »

シクロヘキセン

ヘキセン (cyclohexene) は、分子式がC6H10のシクロアルケンの一種である。無色透明の液体で、石油に似た強い特有の悪臭を持つ。光や空気に対して不安定なため長期間保存することができない。使用する直前に蒸留して過酸化物を除去する必要がある。有機化学の初学者が行う実験に、酸触媒でシクロヘキサノールを脱水し、反応混合物から蒸留によってシクロヘキセンを取り出すものがある。シクロヘキセン誘導体は種々の薬品に用いられる。接着剤の溶剤としても使われる。シクロヘキセンに触れると炎症を起こす。消防法による第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とシクロヘキセン · 続きを見る »

シクロヘキサン

ヘキサン (cyclohexane) は、分子式 C6H12、分子量 84.16 のシクロアルカンの一種の有機化合物である。ベンゼンの水素付加によって作られる。常温常圧で無色の液体で、揮発性がある。極性溶媒には溶けにくいが、有機溶媒には溶ける。.

新しい!!: 化学式とシクロヘキサン · 続きを見る »

シクロヘキサデカン

ヘキサデカン (Cyclohexadecane) とは、シクロアルカンの1種。炭素原子が16個分岐することなく環状に連なっていて、CH2という構造が16回繰り返された構造をしている。分子式はC16H32。分子量は224.42528。.

新しい!!: 化学式とシクロヘキサデカン · 続きを見る »

シクロブテン

ブテン(Cyclobutene)は、分子式がC4H6のシクロアルケンである。CAS番号は。化学合成や、化学産業におけるポリマー合成のためのモノマーとして使われている。.

新しい!!: 化学式とシクロブテン · 続きを見る »

シクロブタノン

ブタノン(英語:Cyclobutanone)とは、化学式C4H6Oで表される有機化合物であり、四員環の環状ケトンである。高い揮発性を持った環状ケトンであり、常温で安定な液体である。 日本では消防法で定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とシクロブタノン · 続きを見る »

シクロブタン

ブタン (cyclobutane) は、分子式 C4H8、分子量 56.11 のシクロアルカンである。別名、テトラメチレン (tetramethylene)。融点 −80℃、沸点 13℃、CAS登録番号は 287-23-9。常温で無色の可燃性気体で、エタノール、アセトンに可溶、水に不溶である。.

新しい!!: 化学式とシクロブタン · 続きを見る »

シクロブタジエン

1,3-シクロブタジエン (1,3-cyclobutadiene) は分子式が C4H4 と表される、4員環に2個の二重結合を持った有機化合物である。最も小さいアヌレン( アヌレン)である。赤外分光法により基底状態では長方形の構造であることが確認されている。シクロブタジエンは理論計算や置換シクロブタジエンの分光分析と結晶学的研究に基づいて、長方形/非平面の基底状態と正方形の励起三重項状態の対の間の平衡状態にあると考えられている。シクロブタジエンは交互に並んだ単結合と二重結合を持っているが、ヒュッケル則を満たしておらず平面構造は三重項の不安定な反芳香族分子であると予測されている。一部のシクロブタジエン-金属化合物は安定である。これは金属原子が系にもう2電子を与えることが原因であると考えられる(シクロブタジエンジアニオン種のπ電子数は6個となりヒュッケル則を満たすため芳香族性を示し安定となる)。一重項状態への平面、長方形歪みはヤーン・テラー効果が原因である。テトラ-tert-ブチル置換シクロブタジエンはX線結晶構造を決定するのに十分安定であり、この分析によって歪んだ非平面幾何構造と分子中のC–C二重結合が通常よりも長い(観測値1.464 Å、期待値1.34 Å)ことが明らかにされた。 シクロブタジエンのπ電子エネルギーは、対応する鎖状分子の1,3-ブタジエンよりも高い。したがって、シクロブタジエンは「芳香族」ではなく反芳香族であると言われる。シクロブタジエンの電子状態は様々な計算手法によって調べられてきた。一重項状態は長方形構造を持つ。第一励起状態は平面幾何構造を持つ三重項である。長方形構造は2つの異なる1,2-ジューテリオ-1,3-シクロブタジエン立体異性体の存在と一致する。これは、π電子が局在化しており、ゆえに芳香族とは見なされないことを示している。.

新しい!!: 化学式とシクロブタジエン · 続きを見る »

シクロプロペン

プロペン (cyclopropene) は、分子式がC3H4の最も単純なシクロアルケンである。三角形構造のため歪みが大きい。そのため合成が難しく、また研究対象として興味深い。 シクロプロパン同様、シクロプロペンの炭素環は平面である。単結合に比べて二重結合の長さが短くなっているため、二重結合の反対側の角度がシクロプロパンの60度から約51度に狭まっている。シクロプロパンと同様に、環内の炭素-炭素結合はp性が高まっており、アルケン炭素はsp2.68混成となっている。.

新しい!!: 化学式とシクロプロペン · 続きを見る »

シクロプロパノン

プロパノン(Cyclopropanone)は、化学式C3H4Oで表される有機化合物であり、シクロプロパン骨格にカルボニル基が導入された構造を持つ環状ケトンである。融点が−90 ºCで、大きく歪んでいるため不安定な化合物であり、−145 ºCでケテンとジアゾメタンを反応させることにより生成する。シクロプロパノン骨格の構築は、有機化学の分野における関心事の一つである。 有機合成においてシクロプロパノンは、シクロプロパノンエチルヘミアセタールやシクロプロパノンエチルトリメチルシリルアセタール のようなシントンとして利用される。.

新しい!!: 化学式とシクロプロパノン · 続きを見る »

シクロプロパン

プロパン(cyclopropane)は、分子式 C3H6を持つシクロアルカン分子である。3つの炭素原子が互いにつながり環を形成し、それぞれの炭素原子が2つの水素原子と結合することで、D3h分子対称性を持つ。シクロプロパンおよびプロペンは同じ分子式を持つが異なる構造を持つ構造異性体である。 融点 −127℃、沸点 −33℃、CAS登録番号は 。常温で無色の気体で 4–6 気圧に加圧すると液化する。常温で2.7倍の体積の水に溶解し、エタノール、アセトンに可溶である。 シクロプロパンは吸引すると麻酔作用を示す。現代では、通常条件下でのその極めて高い反応性のためにその他の麻酔薬に取って代わられている。シクロプロパンガスが酸素と混合すると、爆発の危険性が高い。.

新しい!!: 化学式とシクロプロパン · 続きを見る »

シクロプロパベンゼン

プロパベンゼン (cyclopropabenzene) は、分子式 C7H6 の炭化水素で、ベンゼン環にシクロプロパン環が縮合した特異な化合物である。ビシクロヘプタ-1,3,5-トリエン、ベンゾシクロプロペンとも呼ばれる。極めて不快な強い臭いを持つことが知られている化合物である。.

新しい!!: 化学式とシクロプロパベンゼン · 続きを見る »

シクロテトラデカン

テトラデカンは分子式C14H28のシクロアルカンである。ひずみエネルギーが小さいことで知られている。.

新しい!!: 化学式とシクロテトラデカン · 続きを見る »

シクロアワオドリン

アワオドリン (cycloawaodorin) とは、糖からなる有機化合物の一種で、L-ラムノースがα(1→4)グルコシド結合によって環状に連なった環状オリゴ糖である。6個、7個の L-ラムノースからなるシクロアワオドリンが知られており、それぞれ α-シクロアワオドリン、β-シクロアワオドリンと称される。 1991年、シクロアワオドリンは、徳島文理大学の西沢麦夫らの研究グループにより、合成法とともに初めて報告された。さらに1992年、改良版の合成法が発表された。この物質名は、西沢らが研究拠点をおく徳島の阿波踊りに由来する。合成に成功したのは大学院生だった今川洋で、構造式を見た西沢が「阿波踊りに似てる」と言い出したという。辛味成分を取り込んで保持する性質を利用し、練りわさびに入れて風味を長持ちさせるためなどに使われている。 環状オリゴ糖はシクロデキストリンを筆頭として多くの化合物が知られるが、そのほとんどはグルコースなど D体の糖からなる。ラムノースは天然型が L体の 6-デオキシ糖であるため(6-デオキシ-L-マンノースにあたる)、シクロアワオドリンは L体の糖からなる初めての環状オリゴ糖にあたる。.

新しい!!: 化学式とシクロアワオドリン · 続きを見る »

シクロイコサン

イコサン (Cycloicosane) とは、シクロアルカンの1種。炭素原子が20個分岐することなく環状に連なっていて、CH2という構造が20回繰り返された構造をしている。分子式はC20H40。分子量は280.531586 (Da)。モル体積は354.789 (cm3/mol)。表面張力は25.9549999237061 (dyne/cm)。分極率は36.565×10-24 (cm3)。密度は0.791 (g/cm3)。屈折率は1.433。気化熱は61.137 (kJ/mol)。蒸気圧は25℃において0 (mmHg)。沸点は760mmHgにおいて387.213 (℃)。引火点は176.746 (℃)。.

新しい!!: 化学式とシクロイコサン · 続きを見る »

シクロオクタン

タン (cyclooctane) は分子式 C8H16、分子量 112.2 のシクロアルカンである。しばしば飽和八員環化合物の代表として言及される。 消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とシクロオクタン · 続きを見る »

シクロオクタデカン

タデカン (Cyclooctadecane) とは、シクロアルカンの1種。炭素原子が18個分岐することなく環状に連なっていて、CH2という構造が18回繰り返された構造をしている。分子式はC18H36。分子量は252.4784。.

新しい!!: 化学式とシクロオクタデカン · 続きを見る »

シクロオクタジエンロジウムクロリドダイマー

タジエンロジウムクロリドダイマー (cyclooctadiene rhodium(I) chloride dimer) は、化学式 Rh2Cl2(C8H12)2 のロジウム錯体である。通常は省略して Rh2Cl2(cod)2 などと書かれる。空気中で安定に取り扱える黄橙色の粉末で、均一系触媒の前駆体として有機合成で広く使われるGiordano, G.; Crabtree, R. H. “Di-μ-chloro-bis(η4-1,5-cyclooctadiene)dirhodium(I)” Inorganic Syntheses, 1990, volume 28, pages 88-90.

新しい!!: 化学式とシクロオクタジエンロジウムクロリドダイマー · 続きを見る »

シクトキシン

トキシン (Cicutoxin) とはドクゼリに含まれる化学物質であり、猛毒成分である。類似化合物にファルカリノール、ファルカリンジオール、エナントトキシンがあり、いずれもセリ科の植物から発見されている。 化学式C17H22O2、分子量258.39 g/mol。アルカロイドではなく、3つの二重結合と2つの三重結合を持つアルコールの一種。IUPAC名は(8E,10E,12E)-heptadeca-8,10,12-triene-4,6-diyne-1,14-diolである。CAS登録番号は。1915年にC.A. Jacobsenにより発見されたが、構造が突き止められたのは1953年になってからであり、1955年に初めて全合成された。 単体は黄色の油状液体であり、ニンジン様の臭気を有する。 シクトキシンは中枢神経系の延髄及び中脳を刺激し、強直性の痙攣、頻脈、呼吸困難を起こして最悪の場合死に至る。人の致死量は50mg/kg。消化管だけでなく皮膚からも吸収されるため、ドクゼリの汁を塗って死亡した例もある。 Category:ポリオール Category:脂肪族アルコール category:植物毒素 Category:神経毒 Category:アルケン Category:アルキン.

新しい!!: 化学式とシクトキシン · 続きを見る »

システアミン

テアミン(cysteamine)は、化学式がHSCH2CH2NH2の化合物である。単純なアミノチオールであり、システインの分解生成物である。塩酸塩(HSCH2CH2NH3Cl、CAS#)としてしばしば用いられる。.

新しい!!: 化学式とシステアミン · 続きを見る »

ジチオン酸

チオン酸(ジチオンさん、dithionic acid)は硫黄のオキソ酸のひとつ。化学式は H2S2O6。CAS登録番号は 。遊離酸は単離できない。塩には安定なものがあり、ナトリウム塩が市販品として入手可能である。.

新しい!!: 化学式とジチオン酸 · 続きを見る »

ジチオトレイトール

チオトレイトール (dithiothreitol, DTT) またはジチオスレイトールは低分子酸化還元剤のひとつ。分子式は C4H10O2S2 であり、還元型では直鎖状、酸化型ではジスルフィド結合によって6員環となる。この名称は四炭糖のトレオースに由来している。ジチオエリトリトール (DTE) とはエピマー(異性体)の関係にある。クリーランド試薬 (Cleland's reagent)・クレラン試薬とも呼ぶ。SDSポリアクリルアミドの電気泳動で用いられる。.

新しい!!: 化学式とジチオトレイトール · 続きを見る »

ジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフェイト

メチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフェイトは分子式がC10H19ClNO5Pの有機リン化合物である。水・有機溶媒に可溶であり、また中性・弱酸性では加水分解しないがアルカリ性では容易に加水分解する。なお、現在その高い毒性により毒物及び劇物取締法において特定毒物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とジメチル-(ジエチルアミド-1-クロルクロトニル)-ホスフェイト · 続きを見る »

ジメチルベンジルアミン

メチルベンジルアミン(Dimethylbenzylamine、略称:DMBA)は、化学式C6H5CH2N(CH3)2で表される有機化合物。ベンジル基と二つのエチル基が窒素原子に結合した構造をとる第三級アミンである。ポリウレタンやエポキシ樹脂を合成する際の触媒として利用されている。 他のベンジル基をもつ有機化合物と同様に、ブチルリチウムを反応させるとオルトメタル化が進行する。この反応により、2-X-C6H4CH2N(CH3)2 (X.

新しい!!: 化学式とジメチルベンジルアミン · 続きを見る »

ジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト

メチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト(dimethylethyl mercaptoethyl thiophosphate)は分子式がC6H15O3PS2の有機化合物で同じ分子式のジメトン-O-メチルとジメトン-S-メチルが存在する有機リン化合物である。一般に農薬として流通する場合、両者が混合された状態で流通し、ダニ、アブラムシ等に対して殺虫剤の形で使用される。現在、その高い毒性より農薬の指定からはずされ毒物及び劇物取締法において特定毒物に指定されている。.

新しい!!: 化学式とジメチルエチルメルカプトエチルチオホスフェイト · 続きを見る »

ジメチルジスルフィド

メチルジスルフィド(Dimethyl disulfide、DMDS)、別名(二硫化メチル、二硫化ジメチル(Methyl disulfide)、ジメチルペルジスルフィド(Dimethyl perdisulfide)、2,3-ジチアブタン(2,3-Dithiabutane))は、分子式 C2H6S2、示性式 CH3SSCH3、又は、(CH3)2S2 の有機硫黄化合物(ジスルフィド)である。 刺激性が強く、ニンニクに似た特有の硫黄臭を持ち、特定悪臭物質に指定されている。一方で、タマネギやキャベツなどの食品用香料として使用される。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とジメチルジスルフィド · 続きを見る »

ジメチルスルフィド

メチルスルフィド (dimethyl sulfide, DMS) は常温で液体、水に難溶の有機硫黄化合物。スルフィドの一種である。ジメチルエーテルの酸素を硫黄で置き換えた構造。キャベツが腐った臭いとも表現される悪臭成分で、ミズゴケやプランクトンなどが作る物質でもある。海苔の香り成分としても重要である。示性式は CH3SCH3、又は、(CH3)2S と表される。酸化することで溶剤として有用なジメチルスルホキシド (DMSO) となる。金属やルイス酸に配位して錯体を作りやすい。硫化ジメチルとも呼ばれる。また、英語 "sulfide" の発音から、ジメチルサルファイド とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式とジメチルスルフィド · 続きを見る »

ジメチルスルホニオプロピオナート

ジメチルスルホニオプロピオナート(dimethylsulfoniopropionate、略称 DMSP)は有機硫黄化合物。スルホニウムの一種である。ミズゴケやプランクトンなどが作る物質で、硫酸塩エアロゾルと有機エアロゾルに変わり、雲を発生させる。示性式は (CH3)2S^+CH2CH2COO^-。 化学的に不安定なため、ジメチルスルフィド (DMS) やメタンチオールに分解し、それぞれがエアロゾルとなり、上空で雲ができやすくなる。これは、水田・海・湿地などの植物や植物プランクトンが作ることがわかっている。また、雲は太陽光を反射し、地球温暖化を減速させることができるとされ、近年研究が進められている。 Category:有機硫黄化合物 Category:カルボン酸 Category:双性イオン.

新しい!!: 化学式とジメチルスルホニオプロピオナート · 続きを見る »

ジメチルスルホキシド

メチルスルホキシド (Dimethyl sulfoxide、略称 DMSO) は、分子式 C2H6SO、示性式 CH3SOCH3、または、(CH3)2SO で表される有機化合物である。純度の高いものは無色無臭だが、長く貯蔵したものは分解物である硫黄化合物の臭気(磯の香りに似ている)を持つ。非常に吸湿性が高い。 皮膚への浸透性が非常に高いことでも知られている。ジメチルスルホキシド自体は毒性は低いが、他の物質が混入している場合、他物質の皮膚への浸透が促進されるので取り扱いには注意を要する。 化学構造の観点からは、ジメチルスルホキシドは理想的なCs対称性を持つ。その他の3配位S(IV) 化合物と同じく三角錐形分子構造を有し、四面体形硫黄原子上に非結合性電子対がある。スルホキシドの硫黄-酸素結合は一般にS.

新しい!!: 化学式とジメチルスルホキシド · 続きを見る »

ジメルカプロール

メルカプロール(dimercaprol)は、重金属中毒の解毒剤(キレート剤)である。商品名はバル(BAL)であり、元々はイギリスでルイサイトの解毒剤として開発されたことに由来する(British Anti-Lewisiteの略称)。 組成式はC3H8OS2、IUPAC名は2,3-ジメルカプトプロパノール(2,3-Dimercaptopropanol)。CAS登録番号は59-52-9。.

新しい!!: 化学式とジメルカプロール · 続きを見る »

ジュグロン

ユグロン(juglone、ジュグロン)または5-ヒドロキシ-1,4-ナフタレンジオン(5-hydroxy-1,4-naphthalenedione)、5-ヒドロキシナフトキノン(5-hydroxynaphthoquinone)は、化学式がC10H6O3の有機化合物の一つ。食品産業では、C.I. Natural Brown 7、C.I. 75500とも呼ばれる。この他にもヌシン(nucin)、レジアニン(regianin)、NCI 2323、Oil Red BSという呼称がある。 ユグロンは、クルミ科植物、特にクロクルミ (Juglans nigra) の葉、根、殻および樹皮で生成し、多くの植物に対し有毒または成長阻害を及ぼす。ユグロンは、除草剤、染料、インク、食品および化粧品のカラーリング剤としてよく使われる。.

新しい!!: 化学式とジュグロン · 続きを見る »

ジヨードメタン

ヨードメタン (diiodomethane) または ヨウ化メチレン (methylene iodide) は分子式が CH2I2 のハロメタンである。水には溶けないが、エーテルとアルコールには溶ける。比較的大きな屈折率 1.741 を持つ。純粋なジヨードメタンは無色の液体であるが、光によってヨウ素を遊離して茶色っぽくなる。 比重が大きいことから無機化合物の比重の測定または分離に用いられる。しかし毒性を持つ可能性から、より安全な化合物に替えることが望ましいとされる。また、シモンズ・スミス反応のような有機合成反応の試薬として用いられる。.

新しい!!: 化学式とジヨードメタン · 続きを見る »

ジルコン

ルコンサンド ジルコン()は、ケイ酸塩鉱物(ネソケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は ZrSiO4、結晶系は正方晶系。風信子(ヒヤシンス)鉱、ヒヤシンス鉱、風信子(ヒヤシンス)石ともいう。.

新しい!!: 化学式とジルコン · 続きを見る »

ジルコニア

ルコニア(二酸化ジルコニウム、化学式:ZrO2)は 、ジルコニウムの酸化物である。常態では白色の固体。融点が2700℃と高いため、耐熱性セラミックス材料として利用されている。また、透明でダイヤモンドに近い高い屈折率を有することから模造ダイヤとも呼ばれ、宝飾品としても用いられている。 天然にはとして産出する。.

新しい!!: 化学式とジルコニア · 続きを見る »

ジボラン(4)

ボラン(4)(系統名: di-μH-catena-diborane(4)、di-μ-hydrido-bis(hydridoboron)(B—B))は、化学式を持つ無機化合物である。.

新しい!!: 化学式とジボラン(4) · 続きを見る »

ジブロモメタン

ブロモメタン(Dibromomethane)は、化学式がCH2Br2のハロメタンの一つ。臭化メチレン、二臭化メチレンなどとも呼ばれる。水には僅かしか溶けないが、四塩化炭素やエーテル、メタノールにはよく溶ける。屈折率は1.5419 (20 °C, D)。.

新しい!!: 化学式とジブロモメタン · 続きを見る »

ジヒドロキシ安息香酸

ヒドロキシ安息香酸(ジヒドロキシあんそくこうさん、Dihydroxybenzoic acid、DHBA)は、フェノール酸の一種である。 C7H6O4という共通した分子式を持つ、以下の6つの化合物が主として存在する。.

新しい!!: 化学式とジヒドロキシ安息香酸 · 続きを見る »

ジヒドロキシケイ皮酸

ヒドロキシケイ皮酸(ジヒドロキシけいひさん、)は、分子式 で表される物質のうち、.

新しい!!: 化学式とジヒドロキシケイ皮酸 · 続きを見る »

ジテルペン

テルペン (Diterpene) は、4つのイソプレンによって構成され、C20H32の分子式を持つテルペンの一種である。ゲラニルゲラニルピロリン酸より誘導される。ジテルペンは、レチノール、レチナール、フィトール等の生物学的に重要な化合物の骨格となる。.

新しい!!: 化学式とジテルペン · 続きを見る »

ジフルオロメタン

フルオロメタンは化学式CH2F2で表される有機化合物である。 フッ化メチレンとも呼ばれる。フロンガスの一種(フロン32)。 常温では気体。温室効果が高く、二酸化炭素の650倍の温室効果を持つ。 一定の圧力・温度条件の下で、包接化合物を形成することが知られている。.

新しい!!: 化学式とジフルオロメタン · 続きを見る »

ジフェニルメタノール

フェニルメタノール(diphenylmethanol)は、化学式が(C6H5)2CHOH、分子量が184.23 g/molの第二級アルコールである。融点は65-67、沸点は297-298である。香料や薬剤の製造に使われる。目、皮膚および呼吸器系に対し刺激性を有する。.

新しい!!: 化学式とジフェニルメタノール · 続きを見る »

ジフェニルアミン

フェニルアミン(Diphenylamine)は、構造式 (C6H5)2NHの芳香族アミンの一種。 水にはほとんど溶けないが、ベンゼンには溶ける。.

新しい!!: 化学式とジフェニルアミン · 続きを見る »

ジフェニルエーテル

フェニルエーテル(diphenylether)は、分子式 C12H10O、示性式 C6H5OC6H5、又は、(C6H5)2O の有機化合物である。ヒドロキシル化、ニトロ化、ハロゲン化、スルホン化、そして、フリーデル・クラフツアルキル化またはアシル化など、フェニル基に特有な反応を受けやすい。.

新しい!!: 化学式とジフェニルエーテル · 続きを見る »

ジニトロベンゼン

ニトロベンゼンはベンゼンに硝酸と硫酸との混酸を、強い条件下で作用させて作る。有毒で水に難溶で、有機溶媒には可溶。分子式C6H4N2O4で表される有機化合物で、オルト、メタ、パラの3種の異性体がある。.

新しい!!: 化学式とジニトロベンゼン · 続きを見る »

ジベンゾ(a,j)アントラセン

ベンゾアントラセン(dibenzanthracene)は、化学式がC22H14で表される多環芳香族炭化水素の一つ。.

新しい!!: 化学式とジベンゾ(a,j)アントラセン · 続きを見る »

ジアステレオマー

酒石酸には 3 つの立体異性体があり、このうち D 体とメソ体、L 体とメソ体がそれぞれジアステレオマーの関係にある。 ジアステレオマー (Diastereomer) は化学物質の異性体のひとつ。立体異性体のうち、鏡像異性体(エナンチオマー)でないものをいう。幾何異性体(シス-トランス異性体)もジアステレオマーに含まれる。偏左右異性体という訳語が稀に用いられる。 化合物 A が化合物 B のジアステレオマーである場合、A と B の分子式や化学結合の様式は等しいが、平行移動や回転操作を施してもぴったりと重ね合わせることはできない。また、A の鏡像も B とは重ならない。.

新しい!!: 化学式とジアステレオマー · 続きを見る »

ジアセチレン

アセチレン(Diacetylene)またはブタジイン(butadiyne)は、化学式がC4H2の有機化合物である。不飽和度が高く、三重結合を2つ持つ。最も単純なポリイン化合物である。.

新しい!!: 化学式とジアセチレン · 続きを見る »

ジアゼン

アゼン(Diazene)またはジイミン(diimine)、ジイミド(diimide)は、分子式 N2H2、示性式 (NH)2の化合物である。E とZ の2つの幾何異性体を持つ。(NR)2の化学式を持つアゾ化合物の関連化合物である。アゾベンゼンは、ジアゼンの1つである。.

新しい!!: 化学式とジアゼン · 続きを見る »

ジェミナルジオール

ェミナルジオールとは、以下の2つの化合物を指す。.

新しい!!: 化学式とジェミナルジオール · 続きを見る »

ジェルビン

ェルビン(jervine)は、シュロソウ属から得られる化学式がC27H39NO3のステロイドアルカロイド。同様にシュロソウ属で生成するシクロパミン(11-デオキシジェルビン)に構造が似ており、同様に催奇性をもつ。 シュロソウ属の近縁種であるに含まれるジガシン()も同一の基本構造を持つ。.

新しい!!: 化学式とジェルビン · 続きを見る »

ジェイムズ・デュワー

ー・ジェイムズ・デュワー(Sir James Dewar, 1842年9月20日 - 1923年3月27日)は、イギリスの化学者・物理学者。液体酸素が磁性を持つことの発見、水素の液化と固化の成功など低温物理学の分野で先駆的な研究を行った。また魔法瓶(デュワー瓶)や、コルダイト火薬(無煙火薬の一種)を発明した。.

新しい!!: 化学式とジェイムズ・デュワー · 続きを見る »

ジエチルケトン

チルケトン (diethyl ketone) は、ケトンに分類される有機化合物の一種である。分子式は C5H10O、示性式は CH3CH2COCH2CH3、又は、(CH3CH2)2CO、IUPAC命名法では 3-ペンタノン (3-pentanone) と表される。融点 −42 ℃、沸点 101 ℃ の無色かわずかに薄い黄色の液体で、アセトンに似た臭いがある。水に少し溶け (1.7 g/100 mL, 20 ℃)、エタノール、ベンゼン、ジエチルエーテルとは任意に混和する。引火点は 13 ℃ で、常温で引火する。 価格が高く有機溶剤としての利点に欠けるため、同じケトンでもアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンに比べ利用されることは少ない。 消防法による第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とジエチルケトン · 続きを見る »

ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム

チルジチオカルバミン酸ナトリウム(Sodium diethyldithiocarbamate)は、化学式がNaS2CN(C2H5)2の有機化合物である。 この塩は、水酸化ナトリウムの存在下、ジエチルアミンと二硫化炭素を処理することで得られる。いくつかのジチオカルバミン酸塩も同様に二級アミンと二硫化炭素から作ることができる。 それらは、遷移金属元素イオンのキレート剤、除草剤の有機合成のビルディングブロック、また加硫試薬としても使われる。.

新しい!!: 化学式とジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム · 続きを見る »

ジエチルスルフィド

チルスルフィドまたはジエチルスルファイドまたはジエチルサルファイド(英語、diethyl sulfide、または、diethyl sulphide)とは、スルフィドの構造を持った、分子中に1つの硫黄原子を含む有機化合物の1種である。この化合物はチオエーテルに分類される化合物であり、その仲間としては、ジメチルスルフィド、ジブチルスルフィドなどがある。.

新しい!!: 化学式とジエチルスルフィド · 続きを見る »

ジエチレングリコール

CPKモデル ジエチレングリコール (diethylene glycol) はグリコールの一種である。ジエチルグリコールとも呼ばれる。2分子のエチレングリコールが脱水縮合した構造を持つ。分子式 C4H10O3、示性式 (CH2CH2OH)2O、IUPAC命名法では 2,2'-オキシジエタノール と表される。粘稠な無色液体で、水などの極性溶媒に溶けやすい。不凍液等に用いられる。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とジエチレングリコール · 続きを見る »

ジオキセタン

タン または ジオキソシクロブタンは、化学式がC2O2H4の有機化合物。2個の酸素原子と2個の炭素原子からなる四員環分子である。2種の異性体がある。.

新しい!!: 化学式とジオキセタン · 続きを見る »

ジカルボン酸

ルボン酸(ジカルボンさん、dicarboxylic acid)は、2つのカルボキシル基をもつ有機化合物のことである。ジカルボン酸の分子式は HOOC−R−COOH と書くことができる(Rはアルカン、アルケン、アルキンなどから誘導される2価の置換基)。ジカルボン酸はナイロンやポリエチレンテレフタラートのような高分子の共重合に使われる。.

新しい!!: 化学式とジカルボン酸 · 続きを見る »

ジクロロ(シメン)ルテニウムダイマー

(シメン)ルテニウムダイマー((Cymene)ruthenium dichloride dimer)は。化学式が2の有機金属化合物である。反磁性の赤色の固体で、有機合成化学にいて均一系触媒として使われる。.

新しい!!: 化学式とジクロロ(シメン)ルテニウムダイマー · 続きを見る »

ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)

ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Dichlorobis(triphenylphosphine)palladium)は、化学式がPdCl22の有機金属化合物である。しばしばPdCl2(PPh3)2と略して書かれる。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と同じく明るい黄色結晶であるが、空気中でも安定である。薗頭カップリングなどの触媒に使われている。.

新しい!!: 化学式とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II) · 続きを見る »

ジクロロカルベン

ルベン (dichlorocarbene) は、化学式がCCl2で表される反応中間体である。単離できず、専らクロロホルムから生じる有機化学合成における中間体である。折れ線型の反磁性分子で、速やかに他の結合に挿入される。.

新しい!!: 化学式とジクロロカルベン · 続きを見る »

ジクロロ銅(I)酸

銅(I)酸は、化学式が、Hで、表される物質である。.

新しい!!: 化学式とジクロロ銅(I)酸 · 続きを見る »

ジクロロ酢酸

酢酸(ジクロロさくさん、dichloroacetic acid、略号DCA)は示性式CHCl2COOHで示される化学物質である。酸として、あるいは酢酸のメチル基の水素を塩素で置換したアナログとして知られている。ジクロロ酢酸の塩もしくはエステルは英語ではdichloroacetatesと表記される。DCA塩は酵素であるPDH(ピルビン酸デヒドロゲナーゼ)キナーゼの阻害剤として利用される。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている 。.

新しい!!: 化学式とジクロロ酢酸 · 続きを見る »

ジシアン

アン (dicyan) は分子式 C2N2 で表される化合物である。青素、シアノゲン、シアノジェン(cyanogen)あるいはシュウ酸ジニトリル(oxalonitrile)とも呼ばれ、また単にシアン(Cyan)といえばこの物質またはシアノ基のことを指す。.

新しい!!: 化学式とジシアン · 続きを見る »

ジシクロペンタジエン

ペンタジエン(dicyclopentadiene、略称: DCPD)は、化学式C10H12で表される有機化合物である。室温では、カンファー様芳香を有する白色結晶性固体である。エネルギー密度は10,975 Wh/L。ジシクロペンタジエンはナフサおよび重油の水蒸気分解によるエチレンの生産時に大量に共生産される。主な用途はレジン、特に不飽和ポリエステルレジンである。また、インクや接着剤、塗料にも使用される。高エネルギー燃料の一種でもある。独特の臭気を有する。常温で固体。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。 全世界の上位7社による2001年の年間生産量は179キロトンである。.

新しい!!: 化学式とジシクロペンタジエン · 続きを見る »

スペルミン

ペルミン (spermine) は、化学式 C10H26N4 で表されるポリアミンの一種。IUPAC命名法では N,N'-ビス(3-アミノプロピル)ブタン-1,4-ジアミン。融点 26–30 ℃、沸点 150 ℃ (5 mmHg) の固体。 1678年、アントニ・ファン・レーウェンフックにより精液中からリン酸塩として発見され、1888年、アルベルト・ラーデンブルクにより精液 (sperm) から命名された。 体内ではオルニチンなどから生合成されると考えられている。細胞の新陳代謝に関わるDNAと相互作用し、その遺伝情報の読み出しなどに密接に関わる重要な化合物でもある。DNAのらせん構造を安定化させる作用が有ると考えられており、核タンパク質の精製時などにも利用される。 また、スペルミンは精液に多く含まれ、その臭いの元となる化合物でもあるが、実際には精液の臭いはスペルミンの分解物によるものと考えられている。同様の化合物にはスペルミジンがある。.

新しい!!: 化学式とスペルミン · 続きを見る »

スルファミン酸

ルファミン酸(スルファミンさん、sulfamic acid)は、示性式が H3N+SO3− と表される無色の固体。別名はアミド硫酸。水によく溶け、比較的強い酸性を示す。固体を加熱すると 205 ℃で分解する『新実験化学講座』 pp.

新しい!!: 化学式とスルファミン酸 · 続きを見る »

スルフェン

ルフェン (sulfene) は、化学式 H2CSO2 で表される非常に反応性の高い有機硫黄化合物である。チオアルデヒドとチオケトンのS,S二酸化物で、R2CSO2 という一般式を持つスルフェン類の中で最も単純な構造である。.

新しい!!: 化学式とスルフェン · 続きを見る »

スルホローダミンB

ルホローダミンB(sulforhodamine B、スルホロダミンB)あるいはキトンレッド(kiton red)は、 (LIF) から培養細胞の細胞タンパク質の定量まで用いられる蛍光染料の一つである。化学式はC27H30N2O7S2。この水溶性、赤色、固体の染料は主にポーラートレーサー(polar tracer)として用いられている。 スルホローダミンBの吸収極大波長は565 nm、最大蛍光波長は585 nmである。pH 3から10の範囲ではpH依存的吸収あるいは蛍光を示さない。.

新しい!!: 化学式とスルホローダミンB · 続きを見る »

スーダンレッド

ダンレッドまたはスーダンレッド (Sudan Red) は、アゾ基を持つ芳香族化合物で、赤色の合成着色料として用いられる化合物群。別名スダンR、ソルベントレッド1(Solvent Red 1)。多くの種類があり、スダン (I - IV)、スダンレッド 7B など、番号や記号を添えて区別される。 親油性があることから石油化学製品などの着色に用いられる。発癌性が疑われることから、多くの国では食品添加物としては認められていない。.

新しい!!: 化学式とスーダンレッド · 続きを見る »

ストルバイト

トルバイトはリン酸塩鉱物の1つ。化学式はNH4MgPO4·6H2Oで、リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)の6水和物である。中性あるいはアルカリ性の水には溶けないが、酸性条件であれば容易に溶解する。.

新しい!!: 化学式とストルバイト · 続きを見る »

ストロナルシ石

トロナルシ石(ストロナルシせき、 Stronalsite)は、1986年に発表された新鉱物で、鉱物学者堀秀道などにより、高知県高知市の蓮台地域から発見された。 化学組成はSrNa2Al4Si4O16で、斜方晶系。長石(Feldspar)のグループに属し、既に発表されていたバナルシ石(Banalsite)(BaNa2Al4Si4O16)の命名にならって、学名は化学組成式から付けられている。.

新しい!!: 化学式とストロナルシ石 · 続きを見る »

ストロンチアン石

トロンチアン石(ストロンチアンせき、)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は SrCO3(炭酸ストロンチウム)、結晶系は斜方晶系。霰石グループの鉱物。 スコットランドのロッハバー()地区のストロンティーアン()という場所で最初に見つかったので、この名がついた。.

新しい!!: 化学式とストロンチアン石 · 続きを見る »

ストロンチウム緑簾石

トロンチウム緑簾石(ストロンチウムりょくれんせき、 Epidote-(Sr))は、2008年に発表された新鉱物で、愛媛大学の鉱物学者皆川鉄雄などにより、高知県の穴内鉱山から発見された。 化学組成はCaSrAl2Fe3+(Si2O7)(SiO4)O(OH)で、単斜晶系。緑簾石(Epidote)のグループに属し、緑簾石に含まれるカルシウムの半分をストロンチウムで置換した化学組成をもつ。.

新しい!!: 化学式とストロンチウム緑簾石 · 続きを見る »

ストロンチウム斜方ホアキン石

トロンチウム斜方ホアキン石(ストロンチウムしゃほうホアキンせき、 Strontio-orthojoaquinite)は1974年に発表された新鉱物で、新潟大学の岩石学者茅原一也などにより、新潟県の青海地区から発見された。 化学組成はSr2Ba2(Na,Fe2+)2Ti2Si8O24(O,OH)・H2Oで(ホアキン石グループの化学組成は、幾つかの異なる報告があるが、ここでは最近の研究例に従って表示した)、斜方晶系。ホアキン石(Joaquinite)グループに属し、ストロンチウムの卓越する種で、ストロンチウムホアキン石(Strontiojoaquinite, 単斜晶系)の同質異像である。発見当時は、姫川の古名である奴奈川(ぬなかわ)の名に因んで、「奴奈川石」との和名が使われたこともあった。.

新しい!!: 化学式とストロンチウム斜方ホアキン石 · 続きを見る »

スピネル

ピネル()は、鉱物(酸化鉱物)の一種。尖晶石(せんしょうせき)ともいう。化学組成は MgAl2O4、結晶系は等軸晶系。スピネルグループの鉱物。.

新しい!!: 化学式とスピネル · 続きを見る »

スピロデカンジオン

ピロデカンジオン(spirodecanedione)は化学式がC10H14O2の化合物。スピロデカンに2個のケトンが置換した構造が特徴。.

新しい!!: 化学式とスピロデカンジオン · 続きを見る »

ステアリルアルコール

テアリルアルコール(Stearyl alcohol)またはオクタデシルアルコール(Octadecyl alcohol)は、CH3(CH2)16CH2OHという分子式を持つ有機化合物である。脂肪族アルコールに分類され、白色顆粒状で水には溶けない。潤滑油、樹脂、香水、化粧品等に広く用いられる。また、様々な種類の軟膏の保水剤、乳化剤、増粘安定剤等にも用いられ、シャンプーやリンスの成分ともなる。 ステアリルアルコールは、ステアリン酸やその他の脂肪酸を触媒を用いて水素化することにより生成される。低い毒性を持つKlaus Noweck, Wolfgang Grafahrend, "Fatty Alcohols" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry 2006, Wiley-VCH, Weinheim.

新しい!!: 化学式とステアリルアルコール · 続きを見る »

スティショバイト

ティショバイト(、スティショフ石)は、鉱物の一種。化学組成は SiO2(二酸化ケイ素)、結晶系は正方晶系。地表では存在が稀であるが、マントル遷移層から下部マントル程度の高圧条件下では二酸化ケイ素はスティショバイト構造をとると考えられている。 隕石が地表に衝突した際にも生成する。例えば、1962年にバリンジャー隕石孔から発見されている 。 名前は、ロシアの鉱物学者 Sergey M. Stishov にちなむ。.

新しい!!: 化学式とスティショバイト · 続きを見る »

スフィンゴシン-1-リン酸

フィンゴシン-1-リン酸(英:Sphingosine-1-phosphate、S1P)とは生体膜を構成するスフィンゴ脂質の代謝産物であり、リゾホスファチジン酸(LPA)と並ぶリゾリン脂質の一種である。これらは酵素により膜から切り出されて遊離した後に細胞膜上に発現しているGタンパク質共役受容体に結合することによって細胞遊走などを引き起こす生理活性物質でもある。S1Pはスフィンゴシンキナーゼ(SphK)と呼ばれる酵素によって産生され、S1Pの濃度は炎症状態(気管支喘息、自己免疫疾患など)において上昇する。化学式C18H38NO5P、分子量379.47。.

新しい!!: 化学式とスフィンゴシン-1-リン酸 · 続きを見る »

スカトール

トール (skatole) は、分子式 C9H9N、示性式 C8H6NCH3、分子量 131.17 の複素環式芳香族化合物の一種で、毒性のある白色結晶。ギリシア語で糞を意味する skato から命名された。CAS番号 の、インドール誘導体。インドール環の3位にメチル基を持っており、IUPAC名として 3-メチルインドール と別称する。.

新しい!!: 化学式とスカトール · 続きを見る »

スクラロース

ラロース (sucralose) は人工甘味料の一つである。スクロース(ショ糖)の約600倍の甘味を持つ甘味料である。 1976年にイギリスでテイト&ライル社 (Tate&Lyle PLC) により、砂糖を基に開発された。.

新しい!!: 化学式とスクラロース · 続きを見る »

スクロース

ース (sucrose)、またはショ糖(蔗糖、しょとう)は、糖の一種であり、砂糖の主成分である。.

新しい!!: 化学式とスクロース · 続きを見る »

スクアリン酸

アリン酸(スクアリンさん、Squaric acid)は、オキソカーボン酸に分類される、有機化合物の1種である。化学式は C4H2O4、分子量は 114.06。IUPAC命名法では 3,4-ジヒドロキシシクロブタ-3-エン-1,2-ジオン。CAS登録番号は 。 スクアリン酸の単体は無色の結晶もしくは粉末で、融点は 293 ℃。炭素原子が四角形の構造を取っていることから名づけられた。スクエア酸、四角酸(Quadratic acid)ともいう。 ペルハロゲノシクロブテンを加アルコール分解した上加水分解して合成する。 4つの炭素原子に生じるアニオンの電荷が共鳴構造や芳香族性により安定化されているため、非常に強い酸性を示す(pKa.

新しい!!: 化学式とスクアリン酸 · 続きを見る »

スクシノニトリル

ノニトリル()は示性式C2H4(CN)2で表されるジニトリルの一種。融点は約57℃で、常温では無色のロウ状の固体である。.

新しい!!: 化学式とスクシノニトリル · 続きを見る »

スクシンイミド

ンイミド(Succinimide)は、分子式C4H5NO2の環状のイミドで、ラクタムの1つである。白または無色の固体結晶。様々な有機合成、工業的には銀メッキの製造に使われる。 強塩基性条件下で臭素と混合すると、臭素化剤として多用されるN-ブロモスクシンイミドが生成する。.

新しい!!: 化学式とスクシンイミド · 続きを見る »

スコロド石

ド石(スコロドせき、Scorodite)は鉱物(ヒ酸塩鉱物)の一種。 化学組成はFe(AsO₄)・2H₂O。結晶系は斜方晶系。色は暗灰緑色・赤褐色・青色・白色など。条痕色はほぼ白色。モース硬度は4。 比重は3.28~3.41。劈開は無し。 叩いたり熱したりするとにんにくのような臭いを出すため、Scoroditeという英名は「にんにくのような」という形容詞であるギリシャ語Scorodionに由来する。また、日本でもかつては「葱臭石」と呼ばれており、発見された当初は、錫石や毒鉄鉱などと間違えられた。 主な産地の一つにアメリカのイエローストーン国立公園が挙げられ、公園内の温泉水中では、スコロド石が沈殿しつつある。日本では、大分県の木浦鉱山などで採掘される。 ヒ素化合物としては比較的安定した性質を持つため、非鉄金属製錬などで副産出したヒ素を安全に貯蔵するために人工的にスコロド石を製造する事がある。.

新しい!!: 化学式とスコロド石 · 続きを見る »

スコパロン

パロン(Scoparone)は、C11H10O4の分子式を持つ天然の有機化合物である。ハマヨモギに含まれ、免疫抑制や血管拡張薬としての薬理作用が研究されている。.

新しい!!: 化学式とスコパロン · 続きを見る »

スタンナン

タンナン (stannane) は、化学式 SnH4 と表されるスズの水素化物である。SnCl4 と LiAlH4 の反応によって合成することができる。室温で金属スズと水素を発生しながらゆっくり分解し、空気に触れると自然発火する。有機物に対して強い還元性があり、水には溶けにくい。.

新しい!!: 化学式とスタンナン · 続きを見る »

ズルチン

ルチン (dulcin)(IUPAC名:4-エトキシフェニル尿素) は、かつて人工甘味料として用いられていた有機化合物である。尿素の誘導体。化学式は C9H12N2O2、CAS登録番号は 。1884年にドイツでヨーゼフ・ベルリナーバウ(Joseph Berlinerbau)により発見され、1891年に生産が開始された。 ショ糖の約250倍の甘さを持つ無色または白色の結晶粉末である。エタノール、アセトン、エーテルに溶けやすく、水にはほとんど溶けない、和光純薬工業。 サッカリンと違って苦い後味がなく、製造に要するコストも低かったため日本では太平洋戦争後になって大量に使用された。しかし、中毒事故が多発したこと、肝機能障害や発癌性等の毒性が認められたため1969年(昭和44年)1月1日より食品への添加が全面禁止された(アメリカ合衆国では動物実験の結果に基づき1954年に使用が禁止されている)。その後も中国から輸入された食品から検出されたことがあり、現在も検疫所などでは検査が続けられている。 アマチャの甘み成分フィロズルチンとは別の物質である。.

新しい!!: 化学式とズルチン · 続きを見る »

セバシン酸ジオクチル

バシン酸ジオクチル (dioctyl sebacate) は、分子式C26H50O4のエステルの一種。示性式はC8H17OOC(CH2)8COOC8H17。 セバシン酸と2個の2-エチルヘキサノールが脱水縮合したジエステルである。無色透明の油状液体で、水に不溶。柔らかな芳香を有する。可塑剤として樹脂などに添加される。 消防法に定める第4類危険物 第4石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とセバシン酸ジオクチル · 続きを見る »

セリウムヒンガン石

リウムヒンガン石(セリウムヒンガンせき、 Hingganite-(Ce))は、2007年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者宮脇律郎などにより、岐阜県中津川市の蛭川地域から発見された。 化学組成はBeCe(SiO4)(OH)2で、単斜晶系。ヒンガン石(Hingganite)グループに属する。最初に記載されたイットリウムヒンガン石(Hingganite-(Y))が、中国黒竜江省から産出し、付近の大興安嶺(Da Hinggan Ling)に因んで名付けられたため、和名は、ヒンガン石を興安石と書くこともできるが、殆ど用いられていない。.

新しい!!: 化学式とセリウムヒンガン石 · 続きを見る »

セルロース

ルロース (cellulose) とは、分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)である。植物細胞の細胞壁および植物繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物である。繊維素とも呼ばれる。自然状態においてはヘミセルロースやリグニンと結合して存在するが、綿はそのほとんどがセルロースである。 セルロースは多数のβ-グルコース分子がグリコシド結合により直鎖状に重合した天然高分子である。構成単位であるグルコースとは異なる性質を示す。いわゆるベータグルカンの一種。.

新しい!!: 化学式とセルロース · 続きを見る »

セレン化水素

レン化水素(セレンかすいそ、hydrogen selenide)は、化学式が H2Se で表されるセレンと水素の化合物で、カルコゲンの水素化合物の一つ。セレンの酸化数は-2。爆発範囲は8.84 - 62.4 vol%。.

新しい!!: 化学式とセレン化水素 · 続きを見る »

セロビオノラクトン

ビオノラクトン (Cellobionolactone) は、セロビオース分子の6位を脱水素化したラクトンで、化学式はC12H20O11。セロビオースをセロビオース脱水素酵素で酸化すると生じる。CAS登録番号は52762-22-8。体系名は (3R)-3α,4β-ジヒドロキシ-5α-(β-D-グルコピラノシルオキシ)-5,6-ジヒドロ-6β-(ヒドロキシメチル)-4H-ピラン-2(3H)-オン、または4-O-β-D-グルコピラノシル-D-グルコン酸1,5-ラクトン。 セルロース分解における重要性が指摘されている。.

新しい!!: 化学式とセロビオノラクトン · 続きを見る »

セデス

『セデス』(SEDES)は、シオノギヘルスケアから発売されている一般向けの鎮痛解熱薬である。名前は「鎮痛」を意味する英語 sedative に由来し、読みやすく印象に残る名称ということで回文スペルの「SEDES」となった。.

新しい!!: 化学式とセデス · 続きを見る »

セファランチン

ファランチン (cepharanthine) は、ツヅラフジ科の植物タマサキツヅラフジから抽出したアルカロイドないし、それを含む医薬品である。アルカロイドとしては、化学式 C37H38N2O6、分子量 606.7、CAS登録番号 481-49-2。製剤は白血球減少、脱毛等に用いられる。 タマサキ(玉咲)ツヅラフジは中国・台湾に自生する植物で、民間薬として用いられていた。これを台北帝国大学の早田文蔵が Stephania cepharantha Hayata の学名で1914年に発表、1934年に東京帝国大学の近藤平三郎が有効成分を抽出し、学名にちなみ命名された。 当初は結核治療薬として用いられたが、一時期ハンセン病患者に対して用いられている。しかし投与時の注射による激痛は患者に重い負担を強い、また副作用から症状の悪化を招き死に至ることも少なくなかった。 今日では下記のような適用が定められている。また、生体膜の安定化や抗アレルギー作用、免疫機構へのさまざまな関与が知られる。製剤としては、日本の製薬メーカー化研生薬がもっぱら製造販売している。散剤、錠剤、注射剤の剤形がある。.

新しい!!: 化学式とセファランチン · 続きを見る »

セフキノム

記載なし。

新しい!!: 化学式とセフキノム · 続きを見る »

セスキテルペン

ヤマヨモギはセスキテルペンラクトンを含む。これらの化合物は他の多くの植物でも見られ、特に放牧される家畜等では、大量に摂取するとアレルギー反応や毒性を示す。 キヌガサタケは、2つの有名なセスキテルペンを生成する。 セスキテルペン (Sesquiterpene) は、3つのイソプレンから構成され、C15H24の分子式を持つテルペンの一種である。モノテルペンと同様に、セスキテルペンには環を含むものと含まないものがある。酸化や転移等の生体修飾によって関連するセスキテルペノイドが作られる。 セスキテルペンは、天然には、防衛物質やフェロモン等のセミオケミカル(情報化学物質)として植物や昆虫で見られる。.

新しい!!: 化学式とセスキテルペン · 続きを見る »

ゼアラレノン

アラレノン(Zearalenone)とは、マイコトキシン(カビが産生する毒素)の1種であり、(3S,11E)-3,4,5,6,9,10-ヘキサヒドロ-14,16-ジヒドロキシ-3-メチル-1H-2-ベンゾオキサシクロテトラデシン-1,7(8H)-ジオンのことである。CAS登録番号は、17924-92-4。幾つかの別称が存在し、例えばマイコトキシンF2などと呼ばれる場合もある。.

新しい!!: 化学式とゼアラレノン · 続きを見る »

ソラニン

ラニン(solanine)とは、主にナス科の植物に含まれるステロイドアルカロイドの1種である。分子式は C45H73NO15、分子量 868.07、CAS登録番号は 20562-02-1。ジャガイモの表皮や芽、ホオズキ、イヌホオズキなどに含まれている。なお、トマトの葉には類似物質のトマチンが含まれる。 現在では、ポテトグリコアルカロイド(PGA)と呼ばれ、α-ソラニンとα-チャコニン(カコニン、α-chaconine)が該当する。.

新しい!!: 化学式とソラニン · 続きを見る »

ソラニジン

ラニジン (solanidine) は、主にジャガイモの表皮や芽、ホオズキなどに含まれるステロイドアルカロイドの一種で、配糖体のソラニンのアグリコンである。ソラニンを加水分解すると、グルコース、ガラクトース、ラムノースとともに得られる。分子式は C27H43NO、分子量 397.64、CAS登録番号は80-78-4。.

新しい!!: 化学式とソラニジン · 続きを見る »

ソーダ南部石

ーダ南部石(ソーダなんぶせき、 Natronambulite)は、1985年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成は(Na,Li)(Mn,Ca)4Si5O14(OH)で、三斜晶系。東北大学の鉱物学者であった南部松夫の業績をたたえて命名された南部石のアルカリ金属のサイトが、リチウムではなくナトリウムの卓越する組成となったものである。.

新しい!!: 化学式とソーダ南部石 · 続きを見る »

ソーダレビ沸石

ーダレビ沸石(ソーダレビふっせき、 Lévyne-Na)は、1972年に発表された新鉱物で、新潟大学の岩石学者島津光夫と溝田忠人により、長崎県壱岐島の長者原(ちょうじゃばる)地域から発見された。 化学組成はNa6(Si12Al6)O36・18H2Oで、三方晶系。レビ沸石(Lévyne)のグループに属し、カルシウムやカリの入る位置にナトリウムが卓越した種である。1997年に国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会の沸石(Zeolite)を検討する小委員会の再定義により、島津・溝田の記載種が新鉱物と認められ,長者原が模式地と認定された。.

新しい!!: 化学式とソーダレビ沸石 · 続きを見る »

ソーダ金雲母

ーダ金雲母(ソーダきんうんも、 Aspidolite)は、2005年に発表された新鉱物で、産業技術総合研究所の鉱物学者坂野靖行などにより、岐阜県の春日鉱山から発見された。 化学組成はNaMg3AlSi3O10(OH)2で、単斜晶系。金雲母(Phlogopite)のカリウムの位置をナトリウムで置き換えた種であり、その存在は19世紀からAspidoliteの名前で知られていた。しかしタイプ標本の存在がはっきりしないことや、X線粉末回折のデータなどが揃っていなかったことから、坂野などが再定義し、春日鉱山の標本をタイプ標本と申請して、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物名委員会の承認を受けた、という経緯がある(参考文献参照)。.

新しい!!: 化学式とソーダ金雲母 · 続きを見る »

ソーダ明礬石-2c

ーダ明礬石-2c(ソーダみょうばんせき-2c、 Natroalunite-2c)は1982年に発表された新鉱物で、東京工業大学の地球化学者小坂丈予などにより、群馬県の万座温泉から発見された。 化学組成は(Na,Ca,K)Al3(SO4)2(OH)6で、三方晶系。当初、東京大学の地球化学者南英一に因んで南石 (Minamiite) と名付けられたが、命名規約の変更で、上記の名前となり、ソーダ明礬石 (Natroalunite) の2c構造の種と考えられるため、現在は多型 (Polytype) として扱われ、独立の鉱物種とは認められていない。.

新しい!!: 化学式とソーダ明礬石-2c · 続きを見る »

ソグディアナイト

ディアナイト (sogdianite、:de:Sogdianit、和名ソグド石)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成はZr2KLi3Si12O30で結晶系は六方晶系。.

新しい!!: 化学式とソグディアナイト · 続きを見る »

タンジブルユーザインタフェース

タンジブルの具体例 タンジブルユーザインタフェース()もしくはタンジブル・ビット(Tangible bits)とは、マサチューセッツ工科大学(MIT)教授石井裕が提唱するユーザインタフェースの形態である。 既存のコンピュータの概念を一新し、形のない情報を直接触れることができる(タンジブル)ようにした、より実体感のあるインタフェースである。.

新しい!!: 化学式とタンジブルユーザインタフェース · 続きを見る »

タートラジン

タートラジン (Tartrazine) は、黄色に着色することのできる着色料。アゾ系の食用タール色素に分類される合成着色料である。通称黄色4号(おうしょくよんごう)。常温では黄(橙色)の粒または粉末状の固体で、無臭である。分子式はC16H9N4Na3O9S2、分子量534.37。熱や光、酸、塩基には強いが、多量のビタミンCで還元される。 主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。食品用途には、ゼリーやシロップなど、タール色素の中では最も多様な食品へ使用される。 アメリカでは食品(医薬品または化粧品)添加物"FD&C Yellow No.

新しい!!: 化学式とタートラジン · 続きを見る »

タウリン

記載なし。

新しい!!: 化学式とタウリン · 続きを見る »

サルフラワー

ルフラワー (sulflower) は、サーキュレンのベンゼン環がすべてチオフェン環に置換した化合物である。分子構造がヒマワリに見えることから、英語のsulfur(硫黄)とsunflower(ヒマワリ)を合わせてsulflowerと命名された。炭素と硫黄から成り、水素を含まない。化学式は (C2S)8 と書くことができ、二硫化炭素の類縁体と見なせる。この分子の構造は平面であり、9員環の同族体と共にひずみエネルギーは最小となっている。 File:Sulflower-xtal-3D-balls-A.png|サルフラワーの結晶構造 File:Sulflower-xtal-3D-vdW-B.png|サルフラワーの結晶構造 File:Sunflower sky backdrop.jpg|ヒマワリの花 サルフラワーは、3,4-ジブロモチオフェンから誘導できる環状テトラチオフェンをエーテル中でリチウムジイソプロピルアミド (LDA) を使ってリチオ化し、続けて単体硫黄を反応させ、生成したポリチオラートを真空熱分解すると得られる。 サルフラワー分子はD8h対称性の平面構造を持つ、すなわち8つ全ての硫黄原子と分子の2つの面は区別することができない。その平面構造のため、積み重なった層の間に多くの水素分子を貯蔵できると予測される。層間のH2分子の配置は5員環にわたって立っていると計算される。これらの分子に関する詳細なDFT計算が行われている。.

新しい!!: 化学式とサルフラワー · 続きを見る »

サンセットイエローFCF

ンセットイエローFCF (Sunset Yellow FCF) は、橙色に着色することのできる着色料。アゾ系の食用タール色素に分類される合成着色料である。通称黄色5号(おうしょくごごう)。常温では赤の粒または粉末状の固体で、無臭である。分子式はC16H10N2Na2O7S2、分子量452.38。CAS登録番号: 2783-94-0、モル質量: 424.35 g/mol。熱や光には強く安定している。 工業的にはスルファニル酸とシェファー酸を反応させて生成する。 主に工業製品の着色用途や食品添加物として使用される。旧厚生省は天然に存在しない添加物に分類している。 EUでは食品添加物(E番号:E110)として認可している。またアメリカではFederal Food, Drug, and Cosmetic Act(FD&C法)に基づき、"FD&C Yellow No.

新しい!!: 化学式とサンセットイエローFCF · 続きを見る »

サンタレン (化合物)

ンタレン(santalene)は、ビャクダン (Santalum album) から取れる白檀油にα-サンタレンあるいはα-サンタロールの形で存在する三環式セスキテルペンである。ラベンダー油には (−)-α-サンタレンがわずかに含まれている。白檀油の香りの主成分はサンタロールであるが、関連する炭化水素、アルコール、アルデヒド、酸も含まれている。α-サンタレン類縁体は三環性構造であるが、β-サンタロールおよびβ-サンタレンはビシクロ ヘプタン構造を有している。サンタレンは初めて正しい分子式が明らかにされたセスキテルペンであり、1910年、 (Friedrich William Semmler) による。.

新しい!!: 化学式とサンタレン (化合物) · 続きを見る »

サニディン

ニディン文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()(sanidine)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、高温で形成された単斜晶系のアルカリ長石。ガラス光沢の様子から玻璃長石(はりちょうせき)ともいう。 化学組成は (K,Na)AlSi3O8。中温~低温で形成された正長石や微斜長石に比べて、Naをやや多く含む。Naをより多く含むのは、三斜晶系のアノーソクレース。 流紋岩や粗面岩などの酸性火山岩に斑晶として産する。変成岩に含まれることもある。 アノーソクレースとともに、青色の閃光を放つものはムーンストーン(月長石)という宝石になる。.

新しい!!: 化学式とサニディン · 続きを見る »

サイバーグリーン

イバーグリーン (SG、SYBR Green)は分子生物学で核酸の染色に用いられる非対称のシアニン系色素である。化学式はC32H37N4S+であり、CAS登録番号はである。 二重らせんを組んでいるDNAと特異的に結合する。DNAと結合することで青色光 (λ.

新しい!!: 化学式とサイバーグリーン · 続きを見る »

サイカシン

イカシン(英語、Cycasin)は、植物に含まれる化学物質(配糖体)の1つである。組成式は 、分子量は約252である。特にソテツ(種子、葉、幹など全草)に含まれる毒物として知られるGert.

新しい!!: 化学式とサイカシン · 続きを見る »

備中石

備中石(びっちゅうせき、 Bicchulite)は、1973年に発表された新鉱物で、岡山大学の鉱物学者逸見千代子などにより、岡山県の旧備中町(現高梁市)布賀と北アイルランドから発見された。 化学組成はCa2Al2SiO6(OH)2で、等軸晶系。ゲーレン石 (Gehlenite) の加水分解物に相当する。日本での産出地の町名(及び古い地方名)から命名された。.

新しい!!: 化学式と備中石 · 続きを見る »

八塩化四金

八塩化四金(はちえんかよんきん、tetragold octachloride)は、化学式 Au4Cl8 で表される、2種類の異なる酸化数の金原子を含む金の塩化物である。黒色の固体で感光性があるため、暗色の瓶に入れて保存する。 Category:塩化物 Category:金の化合物.

新しい!!: 化学式と八塩化四金 · 続きを見る »

八丈小島のマレー糸状虫症

八丈小島のマレー糸状虫症(はちじょうこじまのマレーしじょうちゅうしょう)とは、伊豆諸島南部の八丈小島(東京都八丈町)にかつて存在したリンパ系フィラリア症を原因とする風土病である。 この風土病は古くより八丈小島および隣接する八丈島では「バク」と呼ばれ「バク」の語源については渉猟した資料、文献中に記載などがなく不明である。、島民たちの間で恐れられていた。 本疾患の原因はフィラリアの一種であるマレー糸状虫 Brugia malayi ICD-10 (B74.1) 2017年9月27日閲覧によるものであり、八丈小島は日本国内で唯一のマレー糸状虫症の流行地であった多田・大友(2002)、p.153。 フィラリアはイヌの心臓などに寄生する犬糸状虫 Dirofilaria immitisから、イヌの病気としても知られている。だが、かつての日本国内ではヒトが発症するフィラリア症(以下、本記事で記述するフィラリア症はヒトに発症するものの意として扱う)のひとつバンクロフト糸状虫 Wuchereria bancrofti、ICD-10 (B74.0) による流行地が、北は青森県から南は沖縄県に至る広範囲に散在していた。特に九州南部から奄美・沖縄へかけての南西諸島一帯は、世界有数のフィラリア症流行地として世界の医学界で知られていた佐々(1982)、pp.10-11。しかし、1977年(昭和52年)に沖縄県の宮古諸島および八重山諸島で治療が行われた患者を最後に、ヒトに感染するフィラリア症の日本国内での発生事例は確認されなくなった。そして1988年(昭和63年)の沖縄県宮古保健所における根絶宣言により、日本は世界で初めてフィラリア症を根絶した国となった エーザイ株式会社 2017年10月9日閲覧。 日本におけるフィラリア症の防圧防圧とは寄生虫疾患の流行制圧の意味として使用されることのある言葉。実例を挙げると、フィラリア防圧記念事業期成会「フィラリア防圧・沖縄方式: 宮古方式 フィラリラ防圧の三原則」、平成12年に外務省が作成した4ページ目の(*5)文中記載参照。などがある。・克服へ向けた本格的な研究は、1948年(昭和23年)から始まった東京大学付属伝染病研究所(現東京大学医科学研究所)の佐々学による八丈小島でのフィールドワークと、それに続く同島での駆虫薬スパトニンを用いた臨床試験が端緒である。この八丈小島で得られた一連の治験本記事での『治験』の表記は「治療の臨床試験」の略として扱っており、医薬品医療機器等法上の『治験』の定義とは異なる臨床研究も含まれる。データや経験は、後に続く愛媛県佐田岬半島、長崎、鹿児島、奄美、沖縄各所での集団治療を経て、最終的に日本国内でのフィラリア症根絶へ向かう契機となる日本の公衆衛生史上重要な意義を持つものであった。 ヒトに寄生して発症するフィラリア症はフィラリア虫の種類ごと世界各地に8種あるといわれ佐々(1978)、p.15、そのうち日本国内のフィラリア症はバンクロフト糸状虫によるものがほとんどであった。だが、不思議なことに八丈小島のフィラリア症はバンクロフト糸状虫ではなく、東南アジアを中心とする地域で流行するマレー糸状虫によるものであり、これは日本国内では唯一の流行地であった。 この記事では、かつて八丈小島でバクと呼ばれ恐れられていたマレー糸状虫症と、その防圧の経緯について解説する。.

新しい!!: 化学式と八丈小島のマレー糸状虫症 · 続きを見る »

八酸化三ウラン

八酸化三ウラン(はちさんかさんウラン、triuranium octoxide)は、化学式が U3O8 と表されるウランの酸化物である。外見はオリーブのような緑色から黒色で、無色の固体である。イエローケーキの主成分の1つであり、この形態で鉱山から工場まで運ばれる。 八酸化三ウランは、地層環境中で長期の安定性を持つ。酸素の存在下では、酸化ウラン(IV)は八酸化三ウランに酸化され、また酸化ウラン(VI)は500℃以上の温度で酸素を失って八酸化三ウランに還元される。この化合物は、3つの化学過程のいずれかで生成され、いずれの場合でもフッ化ウラン(IV)またはフッ化ウラニル(VI)を中間体とする。通常の環境中で八酸化三ウランはウランの化合物の中で、動力学的、熱力学的に最も安定であり、また天然に存在する形のため、廃棄の際には最も望ましいとされる。粒子密度は、8.3 g/cm3である。 ウラン濃縮の目的では、八酸化三ウランは六フッ化ウランに変換される。.

新しい!!: 化学式と八酸化三ウラン · 続きを見る »

六フッ化テルル

六フッ化テルル(ろくフッかテルル、tellurium hexafluoride)は最も古くから知られるテルルのフッ化物で、化学式 TeF6 で表される無機化合物である。無色の有毒な気体で、恐ろしい悪臭を持つ。分子量は 241.61。.

新しい!!: 化学式と六フッ化テルル · 続きを見る »

六フッ化セレン

六フッ化セレン(ろくフッかセレン、selenium hexafluoride)は、化学式が SeF6 で表されるセレンの六フッ化物である。無色の有毒の気体で、ひどく不快な臭気を有する。 セレンとフッ素、または三フッ化臭素 BrF3 と二酸化セレン SeO2 によって合成することができる。性質は六フッ化硫黄と類似していて、構造は八面体形である。(Se-O 結合長は 168.8 pm) 通常状態では水に不活性で、10 % の 水酸化ナトリウム 水溶液または 水酸化カリウム 水溶液に通じても反応を起こさないが、アンモニアとは200 で反応するKrebs B, Bonmann S, Eidenschink I. Selenium-Inorganic Chemistry Encyclopedia of Inorganic Chemistry Ed.

新しい!!: 化学式と六フッ化セレン · 続きを見る »

六フッ化物

六フッ化物(ろくフッかぶつ、Hexafluoride)は、化学式が XF6 と表される、元素の六フッ化物の総称である。17の元素が安定な六フッ化物を形成することが知られている。これらの内の9つは遷移金属元素、3つはアクチノイド元素、その他5つは非金属元素である。 多くの六フッ化物は低い融点と沸点を持つ分子性化合物である。六フッ化物の内 S、Se、Te、W の4つは常温常圧で気体、Re、Mo の2つは液体であり、その他は不安定な固体である。Pブロック元素と第6族元素の六フッ化物は無色、その他は赤色、黄色、茶色、黒色などの有色である。 分子構造は八面体形であるが、六フッ化キセノン(XeF6)は分子上を移動する孤立電子対のため、八面体形からわずかに歪んでいる。XeF6 は固相では四量体と六量体を含む複雑な混合物になっている。量子化学計算によると、ReF6 と RuF6 はヤーン・テラー効果を受けるとされたが、実験では確かめられなかった。 ほとんどの六フッ化物は高い反応性を持つが、六フッ化硫黄(SF6)はほぼ不活性で無毒である。そのため、この安定性と誘電特性、高い密度を生かし様々な用途に利用されている。六フッ化セレンも SF6 と同じように不活性だが、六フッ化テルルは不安定で有毒であり、1日以内に水で加水分解される。これらとは対照的に金属の六フッ化物は腐食性があり、水と激しく反応する。いくつかはフッ素化剤として有用である。高い求電子性を持つため、強力な酸化剤として作用する。特に六フッ化白金は、高いイオン化エネルギーを持つ酸素分子を酸化することに注目され、ほぼ同じイオン化エネルギーを持つキセノンを酸化し、初めての希ガス化合物であるヘキサフルオロ白金酸キセノンを合成することに成功した。 金属の六フッ化物は、高い揮発性のためいくつかの用途がある。六フッ化ウランは、核燃料を作り出すウラン濃縮に使用される。また、核燃料の再処理にも六フッ化物の揮発性を利用することができる。 六フッ化タングステンは半導体回路や回路基板を製造する化学蒸着に使用されている。 以下の表は六フッ化物の主な化学特性である。.

新しい!!: 化学式と六フッ化物 · 続きを見る »

元素記号

在の元素記号(硫黄) ドルトンの元素記号(硫黄) 元素記号(げんそきごう)とは、元素、あるいは原子を表記するために用いられる記号のことであり、原子記号(げんしきごう)とも呼ばれる。現在は、1、2、ないし3文字のアルファベットが用いられる。 なお、現在正式な元素記号が決定している最大の元素は原子番号118のOg(オガネソン)である。 分子の組成をあらわす化学式や、分子の変化を記述する化学反応式などで利用される。 現在使用されている元素記号は1814年にベルセリウスが考案したものに基づいており、ラテン語などから1文字または2文字をとってつくられている。 全ての元素記号がラテン語名と一致しているが、ギリシア語、英語、ドイツ語(その他スペイン語やスウェーデンの地名からの採用もある)などからの採用も多く、ラテン語名との一致は偶然または語源を通した間接的なものである。元素名が確定されていない超ウラン元素については、3文字の系統名が用いられる。 物質の構成要素を記号であらわすことはかつての錬金術においてもおこなわれていた。 化学者ジョン・ドルトンも独自の記号を開発して化学反応を記述していたが、現在はアルファベットでの表記が国際的に使われている。 原子番号16番で質量数35の放射性硫黄原子1つと酸素原子4つからなる2価の陰イオンの硫酸イオンのイオン式。 原子番号や質量数を付記する場合、原子番号は左下に (13Al)、質量数は左上に (27Al)、イオン価は右肩に (Al3+)、原子数は右下に (N2) 付記する。.

新しい!!: 化学式と元素記号 · 続きを見る »

四フッ化ケイ素

四フッ化ケイ素(しフッかケイそ)は分子式がSiF4で表される化合物である。分子の形は正四面体であり、沸点と融点は4℃しか離れていない。1812年にデービー (John Davy)によって初めて合成された。.

新しい!!: 化学式と四フッ化ケイ素 · 続きを見る »

四フッ化炭素

四フッ化炭素 (しフッかたんそ、tetrafluoromethane、carbon tetrafluoride)は炭素のフッ化物で、化学式は CF4。フロン14、テトラフルオロメタン、パーフルオロメタン、フッ化炭素とも呼ばれる。CAS登録番号は 。IUPAC名はテトラフルオロメタン。 フロン類(フルオロカーボン)の一種で、温室効果ガスである。.

新しい!!: 化学式と四フッ化炭素 · 続きを見る »

四糖

四糖(よんとう、Tetrasaccharide)は、加水分解によって4分子の単糖が生成する炭水化物である。例えば、スタキオースは加水分解するとグルコースとフルクトースと2分子のガラクトースが生成する。四糖の一般分子式はC24H42O21である。.

新しい!!: 化学式と四糖 · 続きを見る »

四角錐形分子構造

化学において、四角錐形分子構造(しかくすいがたぶんしこうぞう、Square pyramidal molecular geometry)は、化学式が ML5 と表される化合物に見られる構造の一種で、配位子が四角錐の頂点に配位した分子構造のこと。典型元素の化合物に見られる構造で、四角錐形の化合物はVSEPR理論によって表現される立体化学的に活性な非共有電子対を持つ。いくつかの化合物は三方両錐形と四角錐形の両方の構造で結晶化する(例:3−)。.

新しい!!: 化学式と四角錐形分子構造 · 続きを見る »

四臭化炭素

四臭化炭素(ししゅうかたんそ)は、化学式はCBr4で表される有機化合物である。テトラブロモメタン(Tetrabromomethane)とも呼ばれる。メタンの水素原子を全て臭素原子で置換した構造を取っている。.

新しい!!: 化学式と四臭化炭素 · 続きを見る »

四酸化三コバルト

四酸化三コバルト(しさんかさんコバルト、tricobalt tetroxide)は、化学式が Co3O4 と表されるコバルトの酸化物である。黒色の固体で、コバルト(II)とコバルト(III)の両方を含む混合原子価化合物である。形式的には CoIICoIII2O4 と書くことができる p. 1118。.

新しい!!: 化学式と四酸化三コバルト · 続きを見る »

四酸化三鉄

四酸化三鉄(しさんかさんてつ、四三酸化鉄、しさんさんかてつ) triiron tetraoxide)または酸化鉄(III)鉄(II)(さんかてつ さん てつ に、iron(II) iron(III) oxide)は、組成式 Fe3O4 で表される鉄の酸化物の一種であり、自然界では鉱物の磁鉄鉱(マグネタイト)として見出される。いわゆる「黒錆」のこと。 Fe2+ イオンと Fe3+ イオンを含む為、時として FeO.Fe2O3 と表される。錯体や混合物ではなく、一定の結晶構造を持つ純物質(混合原子価化合物)である。実験室では四酸化三鉄は黒色粉末の形状で提供されていて、常磁性やフェリ磁性を示す。時として誤ってフェロ磁性と表される場合がある。 また、製法により粒子のサイズや形状が異なるため、鉱石由来より合成によって製造された黒色顔料が非常に広く利用されるRochelle M. Cornell, Udo Schwertmann 2007 The Iron Oxides: Structure, Properties, Reactions, Occurrences and Uses Wiley-VCH ISBN 3527606440。.

新しい!!: 化学式と四酸化三鉄 · 続きを見る »

四酸化二窒素

四酸化二窒素(しさんかにちっそ、dinitrogen tetroxide or nitrogen peroxide)は化学式 N2O4で表される窒素酸化物の一種である。窒素の酸化数は+4。強い酸化剤で高い毒性と腐食性を有する。四酸化二窒素はロケットエンジンの推進剤で酸化剤として注目されてきた。また化学合成においても有用な試薬である。固体では無色であるが、液体、気体では平衡副生成物の為、呈色している場合が多い(構造と特性に詳しい)。.

新しい!!: 化学式と四酸化二窒素 · 続きを見る »

四酸化キセノン

四酸化キセノン(しさんかキセノン、xenon tetroxide)は、化学式が XeO4 と表されるキセノンの酸化物である。ある報告では、−35.9 より低温では黄色の固体として安定に存在する。それ以上の温度では四酸化キセノンは不安定で、爆発して酸素とキセノンの気体に分解した。SO2ClF などの溶液中では -30 まで安定であったことが Xe NMRの結果とともに報告されているGerken, M.; Schrobilgen, G. J. Inorg.

新しい!!: 化学式と四酸化キセノン · 続きを見る »

四酸素

四酸素(しさんそ)、またはテトラオキシジェン (Tetraoxygen) とは、分子式が O4 と表される酸素の同素体である。1924年ギルバート・ルイスが、液体酸素がキュリーの法則に従わない理由の説明として提案したとされる。安定ではないが、計算化学では液体酸素中で逆スピン同士の酸素分子 O2 が一組になった状態で、一時的に O4 分子が存在する可能性があることが分かっている。1999年には、研究者によってε 相(10 GPa 以上の圧力)の固体酸素中に存在すると予想されたが、2006年にX線回折によってε-酸素中に存在する分子は O4ではなく、O8(八酸素)であることが示された。しかし、質量分析法では O4 が短命な化学種として検出されている。.

新しい!!: 化学式と四酸素 · 続きを見る »

「一家に1枚」シリーズ

一家に1枚」シリーズ(いっかにいちまいシリーズ)は、日本の文部科学省が毎年4月の科学技術週間に合わせて製作・配布している図表(ポスター)。科学知識を親しみやすく示したもので、2005年に第1弾として「一家に1枚 周期表」が発表されて以後、さまざまなテーマで製作されている。.

新しい!!: 化学式と「一家に1枚」シリーズ · 続きを見る »

噴火予知

噴火予知(ふんかよち、prediction of volcanic eruption)とは、火山の噴火による被害を軽減するために、噴火の時期・場所・様式をあらかじめある程度予測すること。.

新しい!!: 化学式と噴火予知 · 続きを見る »

BANANA FISH

『BANANA FISH』(バナナフィッシュ)は、吉田秋生による漫画作品。『別冊少女コミック』1985年5月号〜1994年4月号にて連載された(1994年6月号、8・9月号、1995年1月号にて番外編掲載)。コミックス全19巻、文庫版全12巻(内番外編1巻)が刊行されている。 また、本作を元にしたラジオドラマも制作され、2005年と2009年にはアクサル(Axle)により舞台化、2012年には磯村洋祐(劇団EXILE)と竹内寿のW主演で舞台化され、2018年には吉田秋生の40周年記念プロジェクトの一環としてフジテレビのノイタミナ枠でアニメ化される。.

新しい!!: 化学式とBANANA FISH · 続きを見る »

C12H15NO3

化学式C12H15NO3、分子量221.25 g/mol.

新しい!!: 化学式とC12H15NO3 · 続きを見る »

C12H16N2O2

化学式C12H16N2O2、分子量220.26 g/mol.

新しい!!: 化学式とC12H16N2O2 · 続きを見る »

C12H17NO2

化学式C12H17NO2、分子量207.26 g/mol、精密質量207.125929.

新しい!!: 化学式とC12H17NO2 · 続きを見る »

C12H17NO3

化学式C12H17NO3、分子量223.26 g/mol、精密質量223.120843.

新しい!!: 化学式とC12H17NO3 · 続きを見る »

C12H19NO

化学式C12H19NO、分子量193.28 g/mol、精密質量193.146664.

新しい!!: 化学式とC12H19NO · 続きを見る »

C12H19NO3

化学式C12H19NO3、分子量225.28 g/mol、精密質量225.136493.

新しい!!: 化学式とC12H19NO3 · 続きを見る »

C12H8O4

化学式C12H8O4、分子量216.19 g/mol.

新しい!!: 化学式とC12H8O4 · 続きを見る »

C13H21NO2

化学式C13H21NO2、分子量223.31 g/mol、精密質量223.157229.

新しい!!: 化学式とC13H21NO2 · 続きを見る »

C19H23N3O2

化学式C19H23N3O2、分子量325.41 g/mol.

新しい!!: 化学式とC19H23N3O2 · 続きを見る »

C2H6O

記載なし。

新しい!!: 化学式とC2H6O · 続きを見る »

C30H52O4

分子式 は、.

新しい!!: 化学式とC30H52O4 · 続きを見る »

CAS

CAS.

新しい!!: 化学式とCAS · 続きを見る »

CE

CE, Ce, ce.

新しい!!: 化学式とCE · 続きを見る »

CH4

CH4.

新しい!!: 化学式とCH4 · 続きを見る »

Chemical Abstracts

Chemical Abstracts(略称CA)は、アメリカ化学会の下部組織CASが発行している化学および関連分野の文献抄録誌である。1907年に創刊され、現在では化学の研究に不可欠な巨大データベースとして世界中で利用されている。日本語ではケミカル・アブストラクト、ケミカル・アブストラクツなど。 冊子体は非常に大きい(1年で厚さ数メートルとなる)が、1996年以降はCD-ROM版も発刊されている。また、現在はすべての内容がデータベース化され、オンラインでの利用が可能である。オンラインの利用は従量制による課金が中心である。冊子体およびCD-ROM版は、購読料・使用料が三百万円程度と高価であるが、理工系の大学図書館や企業の研究部門では幅広く利用されている。近年は、冊子体やCD-ROM版に代わり、オンラインで簡便に検索できる「SciFinder」とよばれるシステムによる利用が普及している。.

新しい!!: 化学式とChemical Abstracts · 続きを見る »

ChemSpider

ChemSpiderは、王立化学会が持つフリーの化学データベースである。.

新しい!!: 化学式とChemSpider · 続きを見る »

CLO

CLO.

新しい!!: 化学式とCLO · 続きを見る »

CNO

CNO.

新しい!!: 化学式とCNO · 続きを見る »

ConTeXt

(ConTeXt) は、TeX (TeX) 組版システムに基づいた文書作成システムの一種である。.

新しい!!: 化学式とConTeXt · 続きを見る »

CSI

CSI とは.

新しい!!: 化学式とCSI · 続きを見る »

石川石

石川石(いしかわせき・Ishikawaite)とは、酸化鉱物に分類される鉱物の1種。U4+Fe2+Nb2O8 という化学組成を持ち、非晶質の鉱物である。1922年に福島県で発見された鉱物であり、日本で発見され、独立種として承認された鉱物としては最古の鉱物である。.

新しい!!: 化学式と石川石 · 続きを見る »

玄武岩

火山岩のQAPF図; Q:石英、A:アルカリ長石、P:斜長石、F:準長石 玄武岩(げんぶがん、)は、苦鉄質火山岩の一種。深成岩の斑れい岩に対応する。 火成岩は全岩化学組成(特にSiO2の重量%)で分類され、そのうち玄武岩はSiO2が45 - 52%で斑状組織を有するもの。斑晶は肉眼で見えないほど小さい場合もある。肉眼での色は黒っぽいことが多いが、ものによっては灰色に見えることもあり、また含まれる鉄分の酸化によって赤 - 紫色のこともある。.

新しい!!: 化学式と玄武岩 · 続きを見る »

灰チタン石

チタン石(かいチタンせき、)あるいはペロブスキー石、ペロブスカイトは、酸化鉱物の一種。化学組成は CaTiO3(チタン酸カルシウム)、結晶系は斜方晶系。灰チタン石グループの鉱物。.

新しい!!: 化学式と灰チタン石 · 続きを見る »

灰エリオン沸石

リオン沸石(かいエリオンふっせき、 Erionite-(Ca))は1967年に発表された新鉱物で、当時秩父自然科学博物館に勤務していた鉱物学者原田一雄などにより、沸石類を多産することで有名な新潟県の間瀬地区から発見された。化学組成はCa5・30H2Oで、六方晶系。沸石(Zeolite)スーパーグループに属し、エリオン沸石には、ほかにカリウムやナトリウムに富む種がある。.

新しい!!: 化学式と灰エリオン沸石 · 続きを見る »

灰クロム柘榴石

ム柘榴石(かいクロムざくろいし、uvarovite)はネソケイ酸塩の柘榴石群に属する鉱物の一種である。灰柘榴石(かいかくざくろいし)あるいはウバロバイト、ウヴァロヴァイトとも呼ばれる。化学組成は Ca3Cr2(SiO4)3、結晶系は等軸晶系。 名称はロシアの学者・政治家セルゲイ・ウヴァーロフ (Sergey Uvarov) に由来する。.

新しい!!: 化学式と灰クロム柘榴石 · 続きを見る »

灰簾石

石(かいれんせき、zoisite、ゾイサイト)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。黝簾石(ゆうれんせき)文部省編 『学術用語集 地学編』(日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2、)の表記は「ユウレン石、ゆうれん石」。ともいう。緑簾石グループに属し、緑簾石の Fe3+ が Al に置き換わったもの。化学組成は Ca2AlAl2(Si2O7)(SiO4)O(OH)、斜方晶系。 名前はジグムント・ゾイスにちなんで命名された。 同じ化学組成で単斜晶系の鉱物は斜灰簾石(斜黝簾石)。.

新しい!!: 化学式と灰簾石 · 続きを見る »

灰重石

重石(かいじゅうせき、scheelite、シェーライト)は、鉱物(タングステン酸塩鉱物)の一種。英名は本鉱を研究したカール・ヴィルヘルム・シェーレ(K.W. Scheele)にちなむ。紫外線により青白い蛍光することで有名だが、一部には蛍光しないものもある。また黄色の蛍光を呈するものもある。パウエル石成分(CaMoO4)が含まれることが原因とされる。 化学組成はタングステン酸カルシウム(CaWO4)で、鉄重石(FeWO4)とともにタングステンの主要な鉱石鉱物。日本では、山口県の喜和田鉱山などで鉱石として採掘されていた。 ペグマタイトやスカルン鉱床に産する。.

新しい!!: 化学式と灰重石 · 続きを見る »

灰長石

長石(かいちょうせき、anorthite、アノーサイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、カルシウムに富む斜長石。 化学組成は CaAl2Si2O8 で、曹長石(NaAlSi3O8)と連続固溶体をつくる。 火成岩や変成岩に普通に含まれる造岩鉱物。 赤い色のサンストーン(日長石)は灰長石の一種。.

新しい!!: 化学式と灰長石 · 続きを見る »

灰鉄輝石

鉄輝石(かいてつきせき、hedenbergite、ヘデンバージャイト)、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。カルシウムと鉄を含む単斜輝石。ヘデン輝石(-きせき)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()ともいう。 化学組成は CaFe2+Si2O6で、透輝石の Mg が Fe2+ に置換したもの。カルシウムの割合が少なくなったものは普通輝石。 スカルンや火成岩に産する。 スウェーデンの化学者 M.A.L. Hedenberg にちなんで名付けられた。.

新しい!!: 化学式と灰鉄輝石 · 続きを見る »

珪孔雀石

孔雀石(けいくじゃくせき、chrysocolla、クリソコラ)とは、ケイ酸塩鉱物の一種。孔雀石(Cu2(CO3)(OH)2)の炭酸がフィロケイ酸に置き換わったような組成であり、孔雀石と同時に産出されることも多い。ただし、孔雀石と違って塩酸では発泡しない点から区別できる。 語源はギリシャ語で「金のはんだ」を意味するが、この鉱石が用いられたとは思えないことから、何か別の物と混同されたと考えられている。.

新しい!!: 化学式と珪孔雀石 · 続きを見る »

珪灰石

石(けいかいせき、wollastonite、ウラストナイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。輝石に似た構造の準輝石類。 化学組成はCaSiO3で、Caを置換してFe2+が入ることがある。普通は三斜晶系であるが、単斜晶系のパラ珪灰石(parawollastonite)もあり、両者の区別は難しい。.

新しい!!: 化学式と珪灰石 · 続きを見る »

理科

教科「理科」(りか)は、学校教育(小学校・中学校・高等学校・中等教育学校)における教科の一つである。 ただし、小学校第一学年および第二学年では社会科とともに廃止されたという背景より、教科としては存在しない。 本項目では、主として現在の学校教育における教科「理科」について取り扱う。関連する理論・実践・歴史などについては「理科教育」を参照。.

新しい!!: 化学式と理科 · 続きを見る »

理想気体

想気体(りそうきたい、ideal gas)または完全気体(かんぜんきたい、)は、圧力が温度と密度に比例し、内部エネルギーが密度に依らない気体である。気体の最も基本的な理論モデルであり、より現実的な他の気体の理論モデルはすべて、低密度で理想気体に漸近する。統計力学および気体分子運動論においては、気体を構成する個々の粒子分子や原子など。の体積が無視できるほど小さく、構成粒子間には引力が働かない系である。 実際にはどんな気体分子気体を構成する個々の粒子のこと。気体分子運動論では、構成粒子が原子であってもこれを分子と呼ぶことが多い。にも体積があり、分子間力も働いているので理想気体とは若干異なる性質を持つ。そのような理想気体でない気体は実在気体または不完全気体と呼ばれる。実在気体も、低圧で高温の状態では理想気体に近い振る舞いをする。常温・常圧では実在気体を理想気体とみなせる場合が多い。.

新しい!!: 化学式と理想気体 · 続きを見る »

砥部雲母

砥部雲母(とべうんも、 Tobelite)は1982年に発表された新鉱物で、高知大学の鉱物学者東正治により、愛媛県砥部町の扇谷陶石鉱山と広島県の豊蝋(ほうろう)鉱山から発見された。 化学組成は(NH4,K)Al2(AlSi3O10)(OH)2で、単斜晶系。第一発見地の鉱山がある町名から命名された。.

新しい!!: 化学式と砥部雲母 · 続きを見る »

砒銅鉱

銅鉱(ひどうこう、Domeykite)は、化学式がCu3Asで表される銅の砒化鉱物である。結晶構造は立方晶系であるが結晶はごく稀で、通常は不規則かブドウの房状の塊である。不透明であり、モース硬度は3 - 3.5で、比重は7.2 - 8.1。強い金属光沢が特徴で、粉末になりにくい。 アルゴドン鉱とともに、最も元素鉱物に近い硫化鉱であり、本鉱とアルゴドン鉱、自然銅の混合物の塊をモハウク鉱 (mohawkite) と呼ぶ。 1845年に、コキンボ(チリ)のアルゴドン銀山で初めて発見され、ドイツの鉱物学者ヴィルヘルム・フォン・ハイディンガー(Wilhelm von Haidinger)によりポーランドの鉱物学者であるイグナシー・ドメイコにちなみ命名された。.

新しい!!: 化学式と砒銅鉱 · 続きを見る »

硝石

硝石(しょうせき、、、)は、硝酸塩鉱物の一種。化学組成は KNO3(硝酸カリウム)、結晶系は斜方晶系。日本における古名は、煙硝、もしくは焔硝(えんしょう)。.

新しい!!: 化学式と硝石 · 続きを見る »

硝酸亜鉛

硝酸亜鉛(しょうさんあえん、zinc nitrate)は化学式 Zn(NO3)2 で表される亜鉛の硝酸塩である。.

新しい!!: 化学式と硝酸亜鉛 · 続きを見る »

硝酸ルビジウム

硝酸ルビジウム(しょうさんルビジウム、Rubidium nitrate)は、化学式がRbNO3の無機化合物である。炎色反応では薄紫色を示す。酸化剤であるため可燃性材料からは隔てて保管しなければならない。.

新しい!!: 化学式と硝酸ルビジウム · 続きを見る »

硝酸アルミニウム

硝酸アルミニウム(しょうさんアルミニウム)は硝酸とアルミニウムの塩で、化学式が Al(NO3)3 と表される。通常は水和物として存在し、中でも九水和物 (Al(NO3)3•9H2O) がよくみられる。.

新しい!!: 化学式と硝酸アルミニウム · 続きを見る »

硝酸ウラニル(VI)

硝酸ウラニル(VI)(しょうさんウラニル ろく、uranyl(VI) nitrate)は、化学式 UO2(NO3)2 と表されるウラニルの硝酸塩である。ウランは重金属なので、硝酸ウラニル(VI)は人に対して重金属一般の毒性を示す。また、窯業、ガラス工業の顔料、写真の増感剤などにも利用される。.

新しい!!: 化学式と硝酸ウラニル(VI) · 続きを見る »

硝酸エチル

硝酸エチル(しょうさんエチル、Ethyl nitrate)は、有機合成に使われる化学式 C2H5NO3 の有機化合物である。.

新しい!!: 化学式と硝酸エチル · 続きを見る »

硝酸カルシウム

硝酸カルシウム(しょうさんカルシウム)は、組成式Ca(NO3)2で表されるカルシウムの硝酸塩であり、無機化合物の一種である。ノルウェーでは1913年にノルウェー硝石として販売された『化学大辞典』 共立出版、1993年。.

新しい!!: 化学式と硝酸カルシウム · 続きを見る »

硝酸カドミウム

硝酸カドミウム(しょうさんカドミウム、英 Cadmium nitrate)はカドミウムの硝酸塩で、化学式Cd(NO3)2で表される無機化合物。無水物と数種類の水和物があるが、一般には四水和物が流通している。潮解性のある白色の結晶で、人体に対し発癌性がある。日本の毒劇法では劇物に分類されている。.

新しい!!: 化学式と硝酸カドミウム · 続きを見る »

硝酸セシウム

硝酸セシウム(Caesium nitrate)は、化学式がCsNO3の無機化合物である。電子材料や反応促進剤、特殊ガラス、そしてメタクリル酸モノマー用触媒などに使われている。.

新しい!!: 化学式と硝酸セシウム · 続きを見る »

硝酸銅(II)

硝酸銅(II)(しょうさんどう(II)、Copper(II) nitrate)は、化学式がCu(NO3)2の無機化合物である。単に硝酸銅といえばこの硝酸銅(II)を指す。無水物の外見は青色の結晶。水和物も青色で、学校などでダニエル電池の演示実験に用いられる。.

新しい!!: 化学式と硝酸銅(II) · 続きを見る »

硝酸銀(I)

硝酸銀(I)(しょうさんぎん いち、silver(I) nitrate)は組成式 AgNO3、式量 169.89 の銀の硝酸塩である。日本の法令では毒物及び劇物取締法により劇物に指定される。銀を硝酸に溶かすと得られる。.

新しい!!: 化学式と硝酸銀(I) · 続きを見る »

硝酸鉄(II)

硝酸鉄(II)(しょうさんてつ(II)、Iron(II) nitrate)は、化学式がFe(NO3)2で表される化合物である。硝酸第一鉄ともいうがこの呼び方は推奨されない。結晶状態では六水和物と九水和物が知られており、無水物は知られていない。.

新しい!!: 化学式と硝酸鉄(II) · 続きを見る »

硝酸鉄(III)

硝酸鉄(III)(しょうさんてつ(III)、Iron(III) nitrate)は、化学式Fe(NO3)3で表される化合物である。硝酸第二鉄ともいうがこの呼び方は推奨されない。一般的なのは、無色に近い紫色の単斜晶系結晶の九水和物で、条件によっては無色の立方晶系結晶の六水和物も析出する。.

新しい!!: 化学式と硝酸鉄(III) · 続きを見る »

硫化ナトリウム

硫化ナトリウム(りゅうかナトリウム、sodium sulfide)は化学式 Na2S で表されるナトリウムの硫化物である。普通は9水和物の形で存在し、これは無色の結晶である。硫化ソーダともいう。 無水物は立方晶系の逆蛍石型構造、格子定数は a.

新しい!!: 化学式と硫化ナトリウム · 続きを見る »

硫化マグネシウム

硫化マグネシウム(りゅうかマグネシウム、magnesium sulfide)は、マグネシウムの硫化物で、化学式 MgS の無機化合物。CAS登録番号は 。.

新しい!!: 化学式と硫化マグネシウム · 続きを見る »

硫化ハフニウム(IV)

硫化ハフニウム(IV)(りゅうかハフニウム よん、hafnium(IV) sulfide)はハフニウムの硫化物で、組成式が HfS2 と表される紫褐色の固体である。一般的には二硫化ハフニウムと呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と硫化ハフニウム(IV) · 続きを見る »

硫化バリウム

硫化バリウム(Barium sulfide)は、BaSの化学式を持つ無機化合物である。硫化バリウムは、炭酸バリウムやリトポン等を含む他のバリウム化合物の重要な前駆体である。他のアルカリ土類金属のカルコゲン化合物と同様に、硫化バリウムは電子ディスプレイで短い波長の光を放出する。無色であるが、他の硫化物と同様に不純なものは着色している。.

新しい!!: 化学式と硫化バリウム · 続きを見る »

硫化モリブデン(IV)

硫化モリブデン(IV)(りゅうかモリブデン よん、molybdenum(IV) sulfide)はモリブデンの硫化物で、組成式が MoS2 と表される黒色の固体である。一般的には二硫化モリブデンと呼ばれる。輝水鉛鉱(輝モリブデン鉱)として天然に産出する。固体潤滑剤としてエンジンオイルの添加物等に用いられることがある(ヤマハの2サイクルオイルの場合)。.

新しい!!: 化学式と硫化モリブデン(IV) · 続きを見る »

硫化レニウム(IV)

硫化レニウム(IV) (りゅうかレニウム よん、rhenium sulfide(IV)) または二硫化レニウム(にりゅうかレニウム、rhenium disulfide)とは、組成式が ReS2 と表されるレニウムの硫化物である。式量は250.33、密度は7.506 g/cm3、CAS登録番号は 。択捉島で硫化レニウム(IV)を主成分とする鉱物であるレニウム鉱を産することが知られる。.

新しい!!: 化学式と硫化レニウム(IV) · 続きを見る »

硫化アルミニウム

硫化アルミニウムは、アルミニウムの硫化物で、化学式Al2S3で表される物質である。数種類の結晶構造をとることで知られる。水分に敏感で、大気中で加水分解によりガス状の硫化水素と酸化アルミニウムや水酸化アルミニウムを生じる。.

新しい!!: 化学式と硫化アルミニウム · 続きを見る »

硫化イットリウム(III)

硫化イットリウム(III)(りゅうかイットリウム(III)、Yttrium(III) sulfide)は、化学式がY2S3のイットリウムの硫化物である。.

新しい!!: 化学式と硫化イットリウム(III) · 続きを見る »

硫化タングステン(IV)

硫化タングステン(IV)(Tungsten(IV) sulfide)は、化学式がWS2の無機化合物である。天然には硫化タングステン鉱(tungstenite)として存在する。脱硫の触媒や潤滑剤として使われる。一般的には二硫化タングステンと呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と硫化タングステン(IV) · 続きを見る »

硫化砒素

硫化砒素(英語:arsenic sulfide)とは、ヒ素と硫黄の化合物の総称である。以下の物があげられる。.

新しい!!: 化学式と硫化砒素 · 続きを見る »

硫化窒素

硫化窒素(りゅうかちっそ、nitrogen sulfide)は硫黄と窒素からなる無機化合物で、組成が異なるものが数種類存在する。硫黄原子が陽性で窒素が陰性であることから窒化硫黄とも呼ばれている。.

新しい!!: 化学式と硫化窒素 · 続きを見る »

硫化銀(I)

硫化銀(I)(りゅうかぎん いち、silver(I) sulfide)は、化学式が Ag2S と表される銀の硫化物である。黒色の固体で、天然では輝銀鉱として産出する。俗に言う銀の錆とはこの物質である。.

新しい!!: 化学式と硫化銀(I) · 続きを見る »

硫化鉄(II)

硫化鉄(II)(りゅうかてつ(II)、Iron(II) sulfide)は、組成式 FeS の無機化合物である。粉末の硫化鉄(II)は自然発火性物質である。 硫黄と鉄とを反応させると得られる。.

新しい!!: 化学式と硫化鉄(II) · 続きを見る »

硫化水素

硫化水素や二酸化硫黄を主成分とする火山性ガスを噴出する噴気孔(黒部立山・地獄谷) 硫化水素(りゅうかすいそ、hydrogen sulfide)は化学式 H2S をもつ硫黄と水素の無機化合物。無色の気体で、腐卵臭を持つ。空気に対する比重は1.1905である。.

新しい!!: 化学式と硫化水素 · 続きを見る »

硫化水素ナトリウム

硫化水素ナトリウム(りゅうかすいそナトリウム、sodium hydrogen sulfide、Sodium bisulfide)は組成式が NaSH(NaHSとされることもある) の無機化合物であり、水硫化ナトリウムや、水硫化ソーダとも呼ばれる。還元性、腐食性、強い潮解性があり、水、アルコールに可溶。空気中の酸素、二酸化炭素によってチオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムに分解する。また、酸との接触で硫化水素を発生し、水溶液の状態でも常時わずかずつであるが硫化水素を発生する。.

新しい!!: 化学式と硫化水素ナトリウム · 続きを見る »

硫化水素アンモニウム

硫化水素アンモニウム(りゅうかすいそアンモニウム、ammonium hydrosulfide)は、(NH4)SH の化学式で表される化合物である。アンモニウムイオンと硫化水素イオンに由来する塩である。無色水溶性で雲母状の結晶となる。固体ではなく主に水溶液として存在する。硫化水素とアンモニアを混合することで生成する。.

新しい!!: 化学式と硫化水素アンモニウム · 続きを見る »

硫砒鉄鉱

硫砒鉄鉱(りゅうひてっこう、arsenopyrite)はヒ素と鉄の硫化鉱物。ヒ素の代表的な鉱石鉱物である。古くは毒砂(どくしゃ)とも呼ばれた。 硫砒鉄鉱を焼くとヒ素が分離して、猛毒である亜ヒ酸ができる(亜砒焼きとよばれていた)。亜砒酸は宮崎県高千穂町土呂久の鉱毒事件の原因として有名である。 硫砒鉄鉱そのものには毒性はないが、表面に風化によって亜ヒ酸など有害な砒素化合物が生成・付着している可能性がある。取り扱った際は手の洗浄をおこなう。.

新しい!!: 化学式と硫砒鉄鉱 · 続きを見る »

硫黄のオキソ酸

硫黄のオキソ酸(いおうのオキソさん、sulfur oxoacids)は、硫黄を含むオキソ酸である。最もよく知られているものに硫酸がある。硫黄は数種のオキソ酸を持つが、そのうちのいくつかは塩の形でしか知られていない(下の表を参照)。 硫黄のオキソ酸には例えば次のような特徴的な構造をもつものがある。.

新しい!!: 化学式と硫黄のオキソ酸 · 続きを見る »

硫黄酸化物

硫黄酸化物(いおうさんかぶつ、)は、硫黄の酸化物の総称。一酸化硫黄 (SO)、二酸化硫黄(亜硫酸ガス)(SO2)、三酸化硫黄 (SO3) などが含まれる。化学式から SOx (ソックス)と略称される。.

新しい!!: 化学式と硫黄酸化物 · 続きを見る »

硫酸

硫酸(りゅうさん、sulfuric acid)は、化学式 H2SO4 で示される無色、酸性の液体で硫黄のオキソ酸の一種である。古くは緑礬油(りょくばんゆ)とも呼ばれた。化学薬品として最も大量に生産されている。.

新しい!!: 化学式と硫酸 · 続きを見る »

硫酸ナトリウム

硫酸ナトリウム(りゅうさんナトリウム、sodium sulfate)は化学式 Na2SO4 で表される硫酸のナトリウム塩。 比重 2.698、融点 884 ℃。無色の結晶、水に可溶。水溶液は中性。.

新しい!!: 化学式と硫酸ナトリウム · 続きを見る »

硫酸マグネシウム

硫酸マグネシウム(りゅうさんマグネシウム、magnesium sulfate)は化学式 MgSO4 で表される硫酸とマグネシウムの塩。硫酸塩マグネシウムとも呼ばれる。エプソム塩(エプソムソルト)とも呼ばれる。7水和物は無色粉末で、70 ℃ で1水和物、200 ℃ で無水物となり、1124 ℃ で分解する。水に易溶、エタノールに微溶。無水物は吸湿性のある白色結晶性粉末で、水分と反応し発熱する。融点1185℃。.

新しい!!: 化学式と硫酸マグネシウム · 続きを見る »

硫酸ニッケル(II)

硫酸ニッケル(II)(りゅうさんニッケル に、nickel(II) sulfate)は、化学式が NiSO4 で表されるニッケルの硫酸塩であり、無水物は緑黄色の結晶。6水和物は青緑色の針状の固体である。水に溶けやすく、緑色の水溶液は酸性を示す。エタノールなどの有機溶媒には溶けない。加熱すると分解して三酸化硫黄と酸化ニッケル(II)を生成する。ニッケルめっきに用いられるが、毒性があるので取り扱いには注意を要する。.

新しい!!: 化学式と硫酸ニッケル(II) · 続きを見る »

硫酸アンモニウム

硫酸アンモニウム(りゅうさんアンモニウム、ammonium sulfate)は硫酸のアンモニウム塩で、化学式 (NH4)2SO4 で表される化合物。硫安とも呼ばれる。 無色の結晶で、水に易溶。空気中で熱すると 120 で分解を始め 357 でアンモニアを放って融解する。.

新しい!!: 化学式と硫酸アンモニウム · 続きを見る »

硫酸ウラニル(VI)

硫酸ウラニル(VI)(りゅうさんウラニル ろく、uranyl(VI) sulfate) は化学式 UO2SO4 と表されるウラニルの硫酸塩である。無臭でレモンイエローの砂状固体である。 顕微鏡検査での陰性染色や生物学におけるトレーサーとして利用されていた。1951年に建造された水性均質炉の実験炉ではウラン235を14.7%まで濃縮した565グラムのウランを硫酸ウラニルの形で利用していた。 酸性溶液を用いてウラン鉱床から直接イエローケーキのような粗製錬物を得る in-situ リーチング法では、ウランを硫酸ウラニルとして抽出している。 放射性崩壊は硫酸ウラニルカリウム (K2UO2(SO4)2)を用いた実験で発見された。.

新しい!!: 化学式と硫酸ウラニル(VI) · 続きを見る »

硫酸クロム(III)

硫酸クロム(III)(chromium(III)sulfate)は、組成式がCr2(SO4)3の無機化合物である。紫色の固体で、3+イオンの水和硫酸塩で構成される。硫酸クロム(III)は皮革のなめしに広く使われている。.

新しい!!: 化学式と硫酸クロム(III) · 続きを見る »

硫酸ジメチル

硫酸ジメチル(りゅうさんジメチル、dimethyl sulfate)は化学式 (CH3O)2SO2 で表される化合物で、硫酸のジメチルエステル。結合様式を表現せずに (CH3)2SO4 あるいは Me2SO4 とも表記する。 強力なメチル化剤として有機合成で広く使われる試薬のひとつで、塩基の存在下、アルコールを容易にメチルエーテルへと変換することができる。 標準状態においては無色の油状液体であり、タマネギに似た弱い悪臭を持つ。実験室での利用はトリフルオロメタンスルホン酸のメチルエステルである CF3SO3CH3 に置き換えられつつある。 腐食性・発癌性が強く、皮膚などに付くと危険であるため、防護手袋を着けるなど取り扱いには十分な配慮が必要である。.

新しい!!: 化学式と硫酸ジメチル · 続きを見る »

硫酸タリウム(I)

硫酸タリウム(I)(りゅうさんたりうむ いち、thallium(I) sulfate)は1価のタリウムの硫酸塩である。化学式はTl2SO4。水に易溶である。.

新しい!!: 化学式と硫酸タリウム(I) · 続きを見る »

硫酸銀(I)

硫酸銀(I)(りゅうさんぎん いち、silver(I) sulfate)は、化学式が Ag2SO4 と表される1価の銀の硫酸塩である。斜方晶の無色結晶であり、面心立方格子構造を取る。光や空気にさらされることにより黒ずむが、普通に取り扱う範囲では安定な物質である。水にはわずか (0.796 g/100 ml) に溶ける。.

新しい!!: 化学式と硫酸銀(I) · 続きを見る »

硫酸鉄(II)

硫酸鉄(II)(りゅうさんてつ、Iron(II) sulfate)は、組成式 FeSO4の化合物。比重は無水物では3.346、七水和物(化学式:FeSO4·7H2O)では1.895で、青緑色の結晶(緑礬とも呼ばれる)。鉄に希硫酸を加えて反応させて得ることができる。水に可溶。空気中で徐々に酸化され表面に黄褐色の塩基性硫酸鉄(III) Fe(OH)SO4 を生じる。加熱すると結晶水を失い、80–123 ℃で1水和物、300 ℃で無水和物となる。お歯黒、インキ、紺青の製造原料、還元剤、媒染剤、医薬、木材防腐剤などに利用される。 硫酸鉄(II) は食品添加物として認められているが、硫酸鉄(III) は認められていない。硫酸鉄(II) を食品に使用した場合の表示は「硫酸鉄」または「硫酸第一鉄」となる。.

新しい!!: 化学式と硫酸鉄(II) · 続きを見る »

硫酸水素アンモニウム

硫酸水素アンモニウム(りゅうさんすいそアンモニウム、ammonium hydrogen sulfate)は硫酸のアンモニウム塩のひとつである。化学式 (NH4)HSO4 で表され、重硫酸アンモニウム(じゅうりゅうさんアンモニウム、ammonium bisulfate)、酸性硫酸アンモニウム(さんせいりゅうさんアンモニウム、acid ammonium sulfate)とも呼ばれる。水に溶ける。アルコール、アセトン、ピリジンに不溶。 硫酸アンモニウムを空気中で357℃に加熱すると粗品ができ、純品は硫酸アンモニウムの硫酸溶液から結晶化させることにより得られる。無色で斜方晶系の結晶。融点146.9℃、沸点490℃。水への溶解度は20℃で100g/100gである。アルカリに微溶、アセトンに不溶。 加熱すると窒素、二酸化硫黄、水を放って亜硫酸水素アンモニウムになる。 かつてこの低温水溶液を電気分解することにより過酸化水素を製造する電解法が行われていたが、アントラキノン法に現在は完全に移行したため工業的に使われることはあまりない。 類似化合物に硫酸水素三アンモニウム (NH4)3H(SO4)2、硫酸三水素アンモニウム (NH4)H3(SO4)2 がある。.

新しい!!: 化学式と硫酸水素アンモニウム · 続きを見る »

硫酸水素カリウム

硫酸水素カリウム(りゅうさんすいそカリウム、Potassium hydrogen sulfate)は化学式 KHSO4 の無機化合物。.

新しい!!: 化学式と硫酸水素カリウム · 続きを見る »

硫酸水銀(I)

硫酸水銀(I)(英語:Mercury(I) sulfate)は組成式Hg2SO4で表される化合物である。イギリスではmercurous sulphate、アメリカではmercurous sulfateと呼ばれている。硫酸水銀(I)は白-薄い黄色あるいはベージュ色の、粉状の金属化合物である。また硫酸の二つの水素原子をどちらも水銀(I)イオンで置換した化合物である。毒性が強く、吸入したり、消化吸収したり、肌から吸収したりすると死に至る恐れがある。.

新しい!!: 化学式と硫酸水銀(I) · 続きを見る »

硬石膏

石膏(こうせっこう、anhydrite)は、組成式 CaSO4、硫酸カルシウムを主成分とする硫酸塩鉱物の一つ。無水石膏の天然結晶で、英名も「無水物」を意味する。モース硬度3.9、比重2.97。性質は重晶石、天青石と類似している。 色は白色または灰白色で、薄く青色や緑色が混じることがある。水を加えても結晶水にはならず、2水和物である石膏(CaSO4・2H2O)には変化しない。 硬石膏は石膏と同様に海水の蒸発に伴って最初に析出するため、岩塩が堆積する場所の近く、特に岩塩の下層に豊富に存在する。その他、熱水鉱床や火山岩、凝灰岩の隙間などに塊状等の形態で産することも多い。 漢方でいう「方解石」とは、本来は硬石膏を指し、現在の方解石(炭酸カルシウム)とは異なる。.

新しい!!: 化学式と硬石膏 · 続きを見る »

碧玉

cm、ポーランド産) 碧玉の表記は「へき玉」。(へきぎょく、、ジャスパー)は、微細な石英の結晶が集まってできた鉱物(潜晶質石英)であり、宝石の一種。.

新しい!!: 化学式と碧玉 · 続きを見る »

磁鉄鉱

磁鉄鉱(じてっこう、、マグネタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成はFeFe3+2O4(四酸化三鉄)、結晶系は等軸晶系。スピネルグループの鉱物。.

新しい!!: 化学式と磁鉄鉱 · 続きを見る »

磐城鉱

城鉱(いわきこう、 Iwakiite)は、1979年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、福島県いわき市の御斉所(ございしょ)マンガン鉱山で発見された。 化学組成はMn2+(Fe3+,Mn3+)2O4で、正方晶系。ヤコブス鉱 (Jacobsite)、Mn2+Fe3+2O4、等軸晶系、の3価の鉄の一部を3価のマンガンが置き換えることにより、対称性の下がった同質異像となったものである。強い磁性を持ち、ヤコブス鉱と共生しない石英としばしば共生していることが特徴。いわき市の古い呼び名にちなんで命名された。.

新しい!!: 化学式と磐城鉱 · 続きを見る »

礬土直閃石

土直閃石(ばんどちょくせんき、)またはゼードル閃石(ゼードルせんせき)は、ケイ酸塩鉱物(イノケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は □Mg5Al2Si6Al2O22(OH)2、結晶系は斜方晶系。角閃石グループの鉱物。.

新しい!!: 化学式と礬土直閃石 · 続きを見る »

神岡鉱

岡鉱(かみおかこう、 Kamiokite)は、1975年に旧地質調査所の鉱床学者佐々木昭などにより、岐阜県の神岡鉱山で発見された新鉱物で、1985年に記載論文が発表された。化学組成はFe2Mo3O8で、六方晶系。神岡鉱床の花崗斑岩に伴う石英脈中に、輝水鉛鉱などと共に見られる。.

新しい!!: 化学式と神岡鉱 · 続きを見る »

神津閃石

津閃石(こうづせんせき、 Kôzulite)は、1969年に発表された新鉱物で東北大学の鉱床学者南部松夫などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成はNaNa2Mn4(Fe3+,Al)Si8O22(OH,F)2で、単斜晶系。角閃石の一種で、東北大学の岩石学者・鉱物学者であった神津俶祐の業績を記念して命名された。2012年の角閃石グループの呼称の改訂により、この鉱物の学名は Mangano-ferri-eckermannite となったが、和名として神津閃石を用いることは差し支えないとされる。.

新しい!!: 化学式と神津閃石 · 続きを見る »

福地鉱

福地鉱(ふくちこう、)は、鉱物(硫化鉱物)の一種。化学組成は Cu3FeS8、結晶系は等軸晶系。黄鉄鉱グループの鉱物。 1969年、岩手県の花輪鉱山から梶原良道により発見された。名前は鉱物学者・鉱床地質学者の福地信世にちなむ。.

新しい!!: 化学式と福地鉱 · 続きを見る »

種山石

山石(たねやませき、 Taneyamalite)は、1981年に発表された新鉱物で、九州大学の鉱物学者青木義和などにより熊本県の種山マンガン鉱山から、また国立科学博物館の鉱物学者松原聰により埼玉県の岩井沢マンガン鉱山から発見された。 化学組成は(Na,Ca)(Mn2+,Mg,Fe3+,Al)12(O,OH)44で、三斜晶系。ハウィー石 (Howieite)、の2価の鉄を2価のマンガンで置き換えた組成に相当する鉱物。発見地の鉱山名から命名された。.

新しい!!: 化学式と種山石 · 続きを見る »

空気

気(くうき)とは、地球の大気圏の最下層を構成している気体で、人類が暮らしている中で身の回りにあるものをいう。 一般に空気は、無色透明で、複数の気体の混合物からなり、その組成は約8割が窒素、約2割が酸素でほぼ一定である。また水蒸気が含まれるがその濃度は場所により大きく異なる。工学など空気を利用・研究する分野では、水蒸気を除いた乾燥空気(かんそうくうき, dry air)と水蒸気を含めた湿潤空気(しつじゅんくうき, wet air)を使い分ける。.

新しい!!: 化学式と空気 · 続きを見る »

窒化マグネシウム

化マグネシウム(英語:Magnesium nitride)とは、化学式Mg3N2で表されるマグネシウムと窒素からなる無機化合物である。常温常圧で緑がかった黄色い粉末である。 1857年にマグネシウムを空気中で不完全燃焼させた時に発見された。マグネシウムを空気中で燃焼させた際にも、主生成物である酸化マグネシウムに加えて、いくらかの窒化マグネシウムも形成される。.

新しい!!: 化学式と窒化マグネシウム · 続きを見る »

窒化バナジウム(III)

化バナジウム(III)(ちっかバナジウム さん、vanadium(III) nitride)は、化学式が VN と表されるバナジウムの窒化物である。 窒化バナジウム(III) は耐摩耗性を高めるためにバナジウム鋼を窒化する過程で生じる。V2N もその過程で副生する。VN の結晶系は立方晶で、低温では V4 のクラスターを含む。 VN は強結合超伝導物質である。ナノ結晶性窒化バナジウムはスーパーキャパシタに利用できる可能性があると言われている。.

新しい!!: 化学式と窒化バナジウム(III) · 続きを見る »

窒化リチウム

化リチウム(ちっかリチウム、lithium nitride)はリチウムの窒化物である。化学式は Li3N、CAS登録番号は 。式量 34.82、融点 845 ℃、比重 1.28 (20 ℃) の暗赤色六方晶。 アルカリ金属の中ではリチウムだけが単体窒素と加熱時に反応する。 他のアルカリ金属窒化物はアジ化物塩とアルカリ金属を液体アンモニア中で反応させた後に加熱する方法で間接的に合成される。 窒化リチウムは室温で水と反応し、水酸化リチウム (LiOH) とアンモニア (NH3) に分解する。 また、二酸化炭素 (CO2) とも反応して炭酸リチウム (Li2CO3) を与えるので、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気下で取り扱う必要がある。 融点付近では白金とも反応する。 Category:無機化合物 Category:窒化物 Category:リチウムの化合物.

新しい!!: 化学式と窒化リチウム · 続きを見る »

窒化ベリリウム

化ベリリウム(ちっかベリリウム、Beryllium nitride)は、化学式がBe3N2のベリリウムの窒化物。密度は2.71 g/cm3、融点は2200 ℃である。主に耐熱性セラミックとして用いられる。.

新しい!!: 化学式と窒化ベリリウム · 続きを見る »

窒化インジウム

化インジウム(ちっかインジウム、indium nitride)は、インジウムと窒素からなる化学式InNの半導体である。バンドギャップが小さく、太陽電池や高速エレクトロニクスに用いられる。InNのバンドギャップは、現在では温度に応じ〜0.7 eVであることが分かっている(かつては1.97 eVとされていた)。有効電子静止質量は、高磁場での測定でm*.

新しい!!: 化学式と窒化インジウム · 続きを見る »

窒化インジウムガリウム

化インジウムガリウム(ちっかインジウムガリウム)はインジウムとガリウムの窒化物であり、三元化合物で組成式はInGaNである。化合物半導体であるため、その性質を利用して半導体素子の材料として多用されている。.

新しい!!: 化学式と窒化インジウムガリウム · 続きを見る »

窒素

素(ちっそ、nitrogen、nitrogenium)は原子番号 7 の元素。元素記号は N。原子量は 14.007。空気の約78.08 %を占めるほか、アミノ酸をはじめとする多くの生体物質中に含まれており、地球のほぼすべての生物にとって必須の元素である。 一般に「窒素」という場合は、窒素の単体である窒素分子(窒素ガス、N2)を指すことが多い。窒素分子は常温では無味無臭の気体として安定した形で存在する。また、液化した窒素分子(液体窒素)は冷却剤としてよく使用されるが、液体窒素温度 (-195.8 ℃, 77 K) から液化する。.

新しい!!: 化学式と窒素 · 続きを見る »

端成分

端成分(英語:end member)とは、鉱物学の分野で鉱物を構成する主要成分を表す表示法の事である。 結晶内で複数の成分が均一かつ無秩序に分布した単相の固体を固溶体と呼ぶ。固溶体を構成する元素は、分子のような判りやすい形態ではなく、無秩序な結晶構造を取っている。それらを理解しやすいよう、鉱物学的に分類し、質・量的に説明する必要性から一般的に利用される。.

新しい!!: 化学式と端成分 · 続きを見る »

立体化学

立体化学(りったいかがく、英語:stereochemistry)とは、分子の3次元的な構造のこと、あるいはそれを明らかにするための方法論や、それに由来する物性論などを含めた学問領域をいう。 化学物質の立体的な構造は、その物性に極めて大きな影響を及ぼす。したがって、立体化学は化学のなかでも最も基本的かつ重要な項目である。基本的な分野であるため、講義科目や教科書名で多用される用語である。.

新しい!!: 化学式と立体化学 · 続きを見る »

立方晶窒化炭素

立方晶窒化炭素(りっぽうしょうちっかたんそ、cubic carbon nitride)とは、1996年、米国高圧地球物理研究所のテーターらによりコンピュータによる理論計算が行われ、ダイヤモンド以上のモース硬度をもつことが理論的に予測された物質である。理論上の組成式は である。 1998年に物質工学工業技術研究所の研究グループにより、窒素を含む炭素粉末を熱プラズマで処理したところ立方晶窒化炭素の微粒子が得られたとの報告がなされた。 しかし未だに立方晶窒化炭素の合成は大変難しく、大型の結晶はまだ得られていない。.

新しい!!: 化学式と立方晶窒化炭素 · 続きを見る »

第17族元素

17族元素(だいじゅうななぞくげんそ、halogèneアロジェーヌ、halogen ハロゲン)は周期表において第17族に属する元素の総称。フッ素・塩素・臭素・ヨウ素・アスタチン・テネシンがこれに分類される。ただしアスタチンは半減期の長いものでも数時間であるため、その化学的性質はヨウ素よりやや陽性が高いことがわかっている程度である。またテネシンは2009年にはじめて合成されており、わかっていることはさらに少ない。 フッ素、塩素、臭素、ヨウ素は性質がよく似ており、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属と典型的な塩を形成するので、これら元素からなる元素族をギリシャ語の 塩 alos と、作る gennao を合わせ「塩を作るもの」という意味の「halogen ハロゲン」と、18世紀フランスで命名された。これらの任意の元素を表すために化学式中ではしばしば X と表記される。任意のハロゲン単体を X2 と表す。.

新しい!!: 化学式と第17族元素 · 続きを見る »

第四級アンモニウムカチオン

四級アンモニウムカチオン (だいよんきゅうアンモニウムカチオン、quaternary ammonium cation) は分子式 NR4+ と表される正電荷を持った多原子イオンである。R はアルキル基かアリール基を指す。アンモニウムイオン NH4+ や第一級・第二級・第三級アンモニウムカチオンとは違い、第四級アンモニウムカチオンは常に帯電していて、溶液のpHに左右されない。第四級アンモニウム塩や第四級アンモニウム化合物は第四級アンモニウムカチオンとほかのアニオンとの塩である。.

新しい!!: 化学式と第四級アンモニウムカチオン · 続きを見る »

箕面石

箕面石(みのおせき、 Minohlite)は、2013年に発表された新鉱物で、民間の鉱物学者大西政之などにより、大阪府箕面市の平尾鉱山から発見された。 化学組成は(Cu,Zn)7(SO4)2(OH)10・8H2Oで、六方晶系。シュレンベルグ石 (Schulenbergite) と同じ化学組成をもつが、結晶水の量に違いがある。発見地の鉱山が箕面市にあることから命名された。.

新しい!!: 化学式と箕面石 · 続きを見る »

糸魚川石

糸魚川石(いといがわせき・Itoigawaite)とは、ケイ酸塩鉱物に属する鉱物の1つ。SrAl2(Si2O7)(OH)2・H2O という化学組成を持つ斜方晶系の鉱物である。.

新しい!!: 化学式と糸魚川石 · 続きを見る »

紅簾石

紅簾石(こうれんせき、piemontite、piedmontite、ピーモンタイト)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。緑簾石グループに属し、緑簾石の Fe3+ が Mn3+ に置き換わったもの。化学組成は Ca2Mn3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)。単斜晶系。 紅簾石片岩(石英片岩の一種)やマンガン鉱床に産する。 イタリアのピエモンテ(Piemonte)にちなんで命名された。 ストロンチウムを含むもの(CaSrMn3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH))は、ストロンチウム紅簾石(strontiopiemontite)という。 結晶片岩中に微細な紅レン石が入っている.

新しい!!: 化学式と紅簾石 · 続きを見る »

紅鉛鉱

紅鉛鉱(こうえんこう、crocoite、クロコアイト)は鉱物(クロム酸塩鉱物)の一種。化学組成はクロム酸鉛(II)(PbCrO4)で、鉛の二次鉱物。単斜晶系。 1766年にエカチェリンブルク付近のベレゾフ鉱山で発見され、その色彩からギリシャ語で「サフラン」を意味する κροκος にちなみ命名された。1770年にペーター・ジーモン・パラスにより、この鉱物が鉛を含むこと及び油絵具の原料に向くことが指摘され、「シベリアの赤い鉛」と呼ばれて珍重された。1797年にフランスのルイ=ニコラ・ヴォークランにより紅鉛鉱からクロムが発見された。 現在はタスマニア島から多く産出する。.

新しい!!: 化学式と紅鉛鉱 · 続きを見る »

緑マンガン鉱

緑マンガン鉱(りょくまんがんこう、manganosite)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は MnO(酸化マンガン(II))、結晶系は等軸晶系。ペリクレースグループに属する。.

新しい!!: 化学式と緑マンガン鉱 · 続きを見る »

緑礬

緑礬(りょくばん、melanterite)は鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。化学組成は硫酸鉄(II)の7水和物(FeSO4・7H2O)。単斜晶系。黄鉄鉱(FeS2)や磁硫鉄鉱(Fe1-xS)などが酸化分解することによって生じる二次鉱物。.

新しい!!: 化学式と緑礬 · 続きを見る »

緑簾石

緑簾石(りょくれんせき、epidote、エピドート)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。緑簾石グループに属し、化学組成は Ca2Fe3+Al2(Si2O7)(SiO4)O(OH)、単斜晶系。 火成岩や変成岩にふつうに見られる。特に緑色片岩に多く含まれる。.

新しい!!: 化学式と緑簾石 · 続きを見る »

緑閃石

緑閃石(りょくせんせき、actinolite、アクチノライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、Ca角閃石に属する。透緑閃石(とうりょくせんせき)、アクチノ閃石(あくちのせんせき)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。()、陽起石(ようきせき)ともいう。 化学組成は Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 (Mg/(Mg+Fe).

新しい!!: 化学式と緑閃石 · 続きを見る »

緑泥石

緑泥石 緑泥石(りょくでいせき、、クロライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。化学組成は (Mg,Fe,Mn,Ni)6-x-y(Al,Fe3+,Cr,Ti)y□x(Si4-xAlx)O10(OH)8、結晶系は単斜晶系または三斜晶系。.

新しい!!: 化学式と緑泥石 · 続きを見る »

結晶分化作用

結晶分化作用(けっしょうぶんかさよう、crystallization differentiation)とは、火成岩の多様性を説明するメカニズムの一つである。マグマが冷却固結する際、晶出する結晶(鉱物)の化学組成はマグマ自体の化学組成とは異なるので、高温なマグマが低温な周囲の岩石に冷やされ、晶出した鉱物と残りのマグマが分離した結果、残されたマグマの化学組成が変化していくことをいう。 晶出した鉱物と残りのマグマの分離のメカニズムは幾つか考えられるが、最も一般的なものとしては、グリーンランドのスケアガード岩体のような層状貫入岩体で観察されるように、マグマの中で晶出した結晶が、重力により分離するものである。すなわち密度の大きな苦鉄質鉱物が沈み、低密度の珪長質鉱物が浮く。また、深成岩になる前に順次噴火が起これば、噴出物が次第に珪長質になっていく。 なお、火成岩の多様性は結晶分化作用だけでは説明できない。他にも、マグマの混合などの考えがある。.

新しい!!: 化学式と結晶分化作用 · 続きを見る »

結晶片岩

アメリカ合衆国ニューヨーク州産のManhattan Schist。雲母片岩に分類される 緑泥石片岩 結晶片岩(けっしょうへんがん、文部省 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。())は、変成岩の一種。片岩(へんがん、)ともいう。広域変成作用により地下深部で剪断応力を受けて再結晶したため、雲母のような板状の鉱物や角閃石のような柱状の鉱物が方向性をもって配列し、岩石は片理(へんり、)と呼ばれる、面状構造を持つ。岩石は片理に沿って板状に割れやすい。 鉱物の粒度が大きくなり縞状の構造が顕著になったものを片麻岩という。.

新しい!!: 化学式と結晶片岩 · 続きを見る »

絹雲母

絹雲母 絹雲母(きぬうんも、sericite、セリサイト)は、層状珪酸塩鉱物である白雲母の細粒なもので、粘土鉱物の一種である。.

新しい!!: 化学式と絹雲母 · 続きを見る »

瑠璃色

璃色(るりいろ)は、やや紫みを帯びた鮮やかな青。名は、半貴石の瑠璃(ラピスラズリ、lapis lazuli)による。.

新しい!!: 化学式と瑠璃色 · 続きを見る »

環状シロキサン

ン(かんじょうシロキサン、英語 Cyclic siloxanes、Cyclosiloxanes )とは、シロキサン結合による環状分子構造骨格を持つ環式有機化合物の総称。.

新しい!!: 化学式と環状シロキサン · 続きを見る »

炭化ケイ素

炭化ケイ素(Silicon Carbide、化学式SiC)は、炭素(C)とケイ素(Si)の1:1 の化合物で、天然では、隕石中にわずかに存在が確認される。鉱物学上「モアッサン石」(Moissanite)と呼ばれ、また、19世紀末に工業化した会社の商品名から「カーボランダム」と呼ばれることもある。 ダイヤモンドの弟分、あるいはダイヤモンドとシリコンの中間的な性質を持ち、硬度、耐熱性、化学的安定性に優れることから、研磨材、耐火物、発熱体などに使われ、また半導体でもあることから電子素子の素材にもなる。結晶の光沢を持つ、黒色あるいは緑色の粉粒体として、市場に出る。.

新しい!!: 化学式と炭化ケイ素 · 続きを見る »

炭化銅(I)

炭化銅(I)(たんかどう いち、copper(I) carbide)は、化学式が Cu2C2 の無機化合物である。炭化銀(I)よりも熱や衝撃に敏感で、高い爆発性を示す。炭化銀(I)や炭化カルシウムと同様に金属アセチリドの一種である。.

新しい!!: 化学式と炭化銅(I) · 続きを見る »

炭化水素

炭化水素(たんかすいそ、hydrocarbon)は炭素原子と水素原子だけでできた化合物の総称である。その分子構造により鎖式炭化水素と環式炭化水素に大別され、更に飽和炭化水素、不飽和炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素などと細分化される 金沢大学教育学部附属高等学校 化学 Ib 学習テキスト。炭化水素で最も構造の簡単なものはメタンである。 また、石油や天然ガスの主成分は炭化水素やその混合物であり、石油化学工業の原料として今日の社会基盤を支える資源として欠くべからざる物である。.

新しい!!: 化学式と炭化水素 · 続きを見る »

炭酸

炭酸(たんさん、)は、化学式 H2CO3 で表される炭素のオキソ酸であり弱酸の一種である。.

新しい!!: 化学式と炭酸 · 続きを見る »

炭酸ナトリウム過酸化水素化物

記載なし。

新しい!!: 化学式と炭酸ナトリウム過酸化水素化物 · 続きを見る »

炭酸リチウム

炭酸リチウム(たんさんりちうむ、Lithium carbonate)は、化学式 Li2CO3 で表される無機化合物である。無色の塩であり、金属酸化物の製造において広く用いられている。.

新しい!!: 化学式と炭酸リチウム · 続きを見る »

炭酸ニッケル(II)

炭酸ニッケル(II)(たんさんニッケル(II)、nickel(II) carbonate)は、化学式がNiCO3で表される無機化合物である。産業的に最も重要な炭酸ニッケルは化学式がNi4CO3(OH)6(H2O)4の塩基性炭酸ニッケルで、実験室でよく見られるのはNiCO3とその六水和物である。すべてNi2+を含む常磁性の緑色の固体。塩基性炭酸塩は鉱石の湿式製錬の中間生成物であり、電気めっきに使われる。この他、いくつかのセラミック材料や触媒の前駆体として使われる。 炭酸ニッケルは酸性水溶液と接触させると加水分解し、^ イオン、遊離水と二酸化炭素の水溶液になる。これを焼成(熱して二酸化炭素と水を除去する)すると酸化ニッケル(無水炭酸ニッケル)となる。 得られる酸化物の性質は前駆体に依存する。塩基性炭酸塩から得られる酸化物は触媒に有用である。 塩基性炭酸ニッケルは硫酸ニッケル(II)と炭酸ナトリウムから合成できる。 水和炭酸塩は二酸化炭素の存在下でニッケルを電解酸化して合成する。.

新しい!!: 化学式と炭酸ニッケル(II) · 続きを見る »

炭酸アルミニウム

炭酸アルミニウム(たんさんアルミニウム、aluminium carbonate)は、組成式がAl2(CO3)3で表されるアルミニウムの炭酸塩である。鉱物の一つstrontiodesseriteの構成成分である。不安定な物質であり、容易に水酸化アルミニウムと二酸化炭素に分解する。 硫酸アルミニウムなどのアルミニウム化合物と炭酸ナトリウムから合成される。 容易に分解して不活性である二酸化炭素を放出するため、いくつかの消火器に利用されている。.

新しい!!: 化学式と炭酸アルミニウム · 続きを見る »

炭酸カルシウム

炭酸カルシウム(たんさんカルシウム、calcium carbonate)は、組成式 CaCO3 で表されるカルシウムの炭酸塩である。 貝殻やサンゴの骨格、鶏卵の殻、石灰岩、方解石、霰石、大理石、鍾乳石、白亜(チョーク)の主成分で、貝殻を焼いて作る顔料は胡粉と呼ばれる。土壌ではイタリアのテラロッサに含まれる。.

新しい!!: 化学式と炭酸カルシウム · 続きを見る »

炭酸銀(I)

炭酸銀(I)(たんさんぎん いち、silver(I) carbonate)は無機化合物の一種で、化学式 Ag2CO3 と表される銀の炭酸塩である。.

新しい!!: 化学式と炭酸銀(I) · 続きを見る »

炭酸水素ナトリウム

炭酸水素ナトリウム(たんさんすいそナトリウム、sodium hydrogen carbonate)、別名重炭酸ナトリウム(じゅうたんさんナトリウム、sodium bicarbonate、重炭酸ソーダ、略して重曹とも)は、化学式 NaHCO3で表わされる、ナトリウムの炭酸水素塩である。常温で白色の粉末状である。水溶液のpHはアルカリ性を示すものの、フェノールフタレインを加えても変色しない程度の弱い塩基性である。水には少し溶解し、メタノールにも僅かに溶解するものの、エタノールには不溶。具体的には、水 (0 ℃) 100 g につき 6.9 g、水 (20 ℃) 100 g につき 9.6 g、メタノール (25 ℃) 100 g につき 0.8 g 溶解する。.

新しい!!: 化学式と炭酸水素ナトリウム · 続きを見る »

炭酸水素アンモニウム

炭酸水素アンモニウム(たんさんすいそ -、英語 Ammonium hydrogen carbonate)は、分子式 NH4HCO3 で表される化学物質。重炭酸アンモニウム(じゅうたんさん -、英語 Ammonium bicarbonate)、重炭安(じゅうたんあん)ともいう。CAS登録番号 1066-33-7。 分子量 79.06 g/mol 、密度 1.586 g/cm3。水に可溶 (20℃で17.4%) 。アセトン、アルコールに不溶。水に溶解すると、加水分解のために、弱アルカリ性を呈する。 固体は58℃、水溶液は70℃に加熱することでアンモニア、二酸化炭素、水の3つの物質に分解する。気体(泡)となるため食品の膨脹剤として、小麦粉製品等に添加して用いられる。 炭酸水素ナトリウム(重曹)よりも低温で多量のガスを発生させるので、発泡倍率を上げることができる。 熱分解の反応式は、.

新しい!!: 化学式と炭酸水素アンモニウム · 続きを見る »

炭水化物

物製品は炭水化物を多く含んでいる。 炭水化物(たんすいかぶつ、carbohydrates、Kohlenhydrate)または糖質(とうしつ、glucides、saccharides)は、単糖を構成成分とする有機化合物の総称である。非常に多様な種類があり、天然に存在する有機化合物の中で量が最も多い。有機栄養素のうち炭水化物、たんぱく質、脂肪は、多くの生物種で栄養素であり、「三大栄養素」とも呼ばれている。 栄養学上は炭水化物は糖質と食物繊維の総称として扱われており、消化酵素では分解できずエネルギー源にはなりにくい食物繊維を除いたものを糖質と呼んでいる。三大栄養素のひとつとして炭水化物の語を用いるときは、主に糖質を指す。 炭水化物の多くは分子式が CHO で表され、Cm(H2O)n と表すと炭素に水が結合した物質のように見えるため炭水化物と呼ばれ、かつては含水炭素とも呼ばれた生化学辞典第2版、p.908 【糖質】。 後に定義は拡大し、炭水化物は糖およびその誘導体や縮合体の総称となり、分子式 CmH2nOn で表されない炭水化物もある。そのような例としてデオキシリボース C5H10O4 、ポリアルコール、ケトン、酸などが挙げられる。また、分子式が CmH2nOn ではあっても、ホルムアルデヒド (CH2O, m.

新しい!!: 化学式と炭水化物 · 続きを見る »

点字

缶チューハイに記された点字「おさけ」 点字(てんじ)とは、指先の触覚により読み取る視覚障害者用文字である。.

新しい!!: 化学式と点字 · 続きを見る »

生野鉱

生野鉱(いくのこう、 Ikunolite)は、1959年に発表された新鉱物で、当時東京大学に在籍していた鉱物学者加藤昭により、兵庫県の生野鉱山から発見された。 化学組成はBi4(S,Se)3で、三方晶系。ライタカリ鉱 (Laitakarite) は、硫黄の代わりにセレンが卓越した種である。発見地の鉱山名から命名された。.

新しい!!: 化学式と生野鉱 · 続きを見る »

田野畑石

野畑石(たのはたせき、 Tanohataite)は、2012年に発表された新鉱物で、東北大学の鉱物学者長瀬敏郎などにより、岩手県の田野畑鉱山で発見された。化学組成はLiMn2Si3O8(OH)で、三斜晶系。珪灰石グループに属し、セラン石のNaのLi置換体に相当する。発見された鉱山名に因んで命名された。.

新しい!!: 化学式と田野畑石 · 続きを見る »

無機化合物の一覧

代表的な単体と無機化合物の一覧を次に示す。.

新しい!!: 化学式と無機化合物の一覧 · 続きを見る »

無水マレイン酸

無水マレイン酸(むすいマレインさん、英語:maleic anhydride)とは、有機化合物の1種で、マレイン酸の2個のカルボキシル基が分子内で脱水縮合してできるカルボン酸無水物。分子式 C4H2O3 の、無色の昇華性針状結晶の固体である。.

新しい!!: 化学式と無水マレイン酸 · 続きを見る »

無水メリト酸

無水メリト酸(むすいメリトさん)またはメリト酸無水物は、化学式が C12O9 で表される化合物で、メリト酸から3個の水分子が脱水した酸無水物である。炭素と酸素のみで構成される。 メリト酸を塩化アセチルなどで脱水すると生じる。.

新しい!!: 化学式と無水メリト酸 · 続きを見る »

無水コハク酸

無水コハク酸 (むすいコハクさん、succinic anhydride)は、有機化合物のひとつで、コハク酸の2個のカルボキシ基が分子内で脱水縮合してできるカルボン酸無水物。分子式は C4H4O3 の、無色の結晶である。 減圧下において100 ℃付近で昇華する。水やエーテルには難溶、クロロホルムやエチルアルコールには可溶。 コハク酸を加熱するだけで容易に環状となり、無水コハク酸が生成するが、この際に発生する白煙(気体の無水コハク酸)は刺激性があるため、取り扱いには注意が必要である。 アンモニアと反応してコハク酸イミド(スクシンイミド)に変わる。.

新しい!!: 化学式と無水コハク酸 · 続きを見る »

無水酢酸

無水酢酸(むすいさくさん、acetic anhydride)とは、カルボン酸無水物の一種で、酢酸2分子が脱水縮合したものに相当する。分子式は C4H6O3、示性式は (CH3CO)2O と表される。 無水酢酸は、稀に純酢酸(氷酢酸とも)と混同されることがあるが、純酢酸とは水をほとんど含まない、純度がほぼ 100% の酢酸のことで、異なる化合物である。.

新しい!!: 化学式と無水酢酸 · 続きを見る »

焼入れ

入れ(やきいれ、)とは、金属を所定の高温状態から急冷させる熱処理である。焼き入れとも表記する。 広義には、金属全般を所定の高温状態から急冷させる操作を行う処理を指し、狭義には、鉄鋼材料(特に鋼)を金属組織がオーステナイト組織になるまで加熱した後、急冷してマルテンサイト組織を得る熱処理を指す。本記事では、狭義の方の鋼の焼入れについて主に説明する。 焼入れを行うことにより、鉄鋼材を硬くして、耐摩耗性や引張強さ、疲労強度などの強度を向上させることができる。焼入れ性がよい材料ほど、材料内部深くまで焼きを入れる(マルテンサイト化させる)ことができる。焼入れしたままでは硬いが脆くなるため、靭性を回復されて粘り強い材料にするために焼戻しを焼入れ後に行うのが一般的である。焼入れ処理にともなって割れやひずみなどの欠陥が起きる可能性があり、冷却方法などに工夫が行われる。.

新しい!!: 化学式と焼入れ · 続きを見る »

焼結

結(しょうけつ、英語:Sintering)は、固体粉末の集合体を融点よりも低い温度で加熱すると、粉末が固まって焼結体と呼ばれる緻密な物体になる現象。出来上がった物は焼結品などと言われる。類似用語として焼成がある。.

新しい!!: 化学式と焼結 · 続きを見る »

燐灰ウラン石

ウラン石(りんかいうらんせき、autunite)は、鉱物(リン酸塩鉱物)の一種。ウランの主要な鉱石鉱物。化学組成は Ca(UO2)2(PO4)2・10-12H2O。正方晶系。紫外線を照射すると、黄緑色の蛍光を発する。 板状あるいは鱗片状をしているため、燐重土ウラン石、燐銅ウラン石などとともに、ウラン雲母(uranmica)ともいわれる。 ウラン鉱床の二次鉱物としてか、あるいはペグマタイトに産出する。日本では、岡山県・鳥取県県境の人形峠鉱山などに産出する。.

新しい!!: 化学式と燐灰ウラン石 · 続きを見る »

燐灰石

石(りんかいせき、、アパタイト)は、リン酸塩鉱物の鉱物グループに対する一般的な名称。化学組成の違いによって多彩な色をもちいくつかの種類があり、単に燐灰石といった場合はフッ素燐灰石をさすことが多い。.

新しい!!: 化学式と燐灰石 · 続きを見る »

燐灰石スーパーグループ

石スーパーグループ (Apatite Supergroup) とは、鉱物グループの1つ。.

新しい!!: 化学式と燐灰石スーパーグループ · 続きを見る »

燃焼熱

燃焼熱(ねんしょうねつ)とは、ある単位量の物質が完全燃焼した時に発生する熱量である。普通、物質1モルあるいは1グラム当たりの値が用いられ、単位はそれぞれ「J mol−1」「J g−1」で表される。.

新しい!!: 化学式と燃焼熱 · 続きを見る »

異極鉱

極鉱(いきょくこう、hemimorphite、ヘミモルファイト)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。世界中に広く分布している。酸化帯に形成される。化学組成は Zn4Si2O7(OH)2・H2O。斜方晶系。 菱亜鉛鉱と間違われることがあるが、希塩酸の中に入れるか、ブラックライトをあてると見分けられる。希塩酸の中に入れると異極鉱は泡を出さずに溶け、それに対して菱亜鉛鉱は炭酸ガスを出し、シューシューと音を立て、泡立ちながら溶ける。また、ブラックライトを当てると、異極鉱は変化がないが、菱亜鉛鉱はピンク色に変化する。.

新しい!!: 化学式と異極鉱 · 続きを見る »

異性体

性体(いせいたい、、発音:()とは同じ数、同じ種類の原子を持っているが、違う構造をしている物質のこと。分子A1と分子A2が同一分子式で構造が異なる場合、A1はA2の異性体であり、A2はA1の異性体である。また同一分子式の一群の化合物をAと総称した場合、A1もA2もAの異性体である。「ジエチルエーテルはブタノールの異性体である」というのが前者の使い方であり、「ブタノールの構造異性体は4種類ある」というのが後者の使い方である。分子式C4H10Oの化合物の構造異性体と言えば、ブタノールに加えてジエチルエーテルやメチルプロピルエーテルも含まれる。 大多数の有機化合物のように多数の原子の共有結合でできた分子化合物は異性体を持ちうる。ひとつの中心原子に複数種類の配位子が配位した錯体は異性体を持ちうる。 異性体を持つという性質、異性体を生じる性質を異性(isomerism、発音:または)という。イェンス・ベルセリウスが、「同じ部分が一緒になっている」ことを意味するギリシャ語ιςομερηςから1830年に命名した。.

新しい!!: 化学式と異性体 · 続きを見る »

物質分類の一覧

物質分類の一覧(ぶっしつぶんるいのいちらん)は物質をその性質や持っている官能基、構造式上の特徴などから分類・グループ化するときに使用される化学用語に関する記事の一覧である。.

新しい!!: 化学式と物質分類の一覧 · 続きを見る »

物質量

物質量(ぶっしつりょう、)は、物質の量を表す物理量のひとつ体積、質量、分子数、原子数などでも物質の量を表すことができる。である。物質を構成する要素粒子の個数をアボガドロ定数 (約 6.022×1023 mol-1) で割ったものに等しい。要素粒子()は物質の化学式で表される。普通は、分子性物質の場合は分子が要素粒子であり、イオン結晶であれば組成式で書かれるものが要素粒子であり、金属では原子が要素粒子である。 物質量は1971年に国際単位系 (SI) の7番目の基本量に定められた。表記する場合は、量記号はイタリック体の 、量の次元の記号はサンセリフ立体の N が推奨されている。物質量のSI単位はモルであり、モルの単位記号は mol である。熱力学的な状態量として見れば示量性状態量に分類される。.

新しい!!: 化学式と物質量 · 続きを見る »

益富雲母

富雲母(ますとみうんも、 Masutomilite)は、1976年に発表された新鉱物で、鉱物学者原田一雄などにより、滋賀県の田ノ上山ペグマタイトで発見された。化学組成は(K,Rb)(Li,Mn,Al)3(AlSi3O10)(F,OH)2で、単斜晶系。雲母グループの鉱物である。薬学者・鉱物学者であった益富壽之助の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と益富雲母 · 続きを見る »

直閃石

閃石(ちょくせんせき、anthophyllite、アンソフィライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。斜方晶系であり、直閃石グループに属する。 化学組成は (Mg,Fe)7Si8O22(OH)2 で、MgがFeより少なくなると鉄直閃石になる。また、同じ化学組成で単斜晶系のものはカミントン閃石。 変成岩を構成する造岩鉱物。.

新しい!!: 化学式と直閃石 · 続きを見る »

相図

図(そうず、phase diagram)は物質や系(モデルなどの仮想的なものも含む)の相と熱力学的な状態量との関係を表したもの。状態図ともいう。 例として、合金や化合物の温度や圧力に関しての相図、モデル計算によって得られた系の磁気構造と温度との関係(これ以外の関係の場合もある)を示す相図などがある。.

新しい!!: 化学式と相図 · 続きを見る »

発煙硫酸

煙硫酸(はつえんりゅうさん、英語: Oleum)は濃硫酸に過剰の三酸化硫黄を吸収させたものである。発煙硫酸は三酸化硫黄の蒸気を徐々に放出しており、湿った空気中で白煙と鼻を突く刺激臭を発する。試薬、工業用ともに、三酸化硫黄含有率が 30 %、60 % 等の製品がある。一般的には濃硫酸よりも高価である。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている 。 英語名は、ラテン語で『油』を意味する。.

新しい!!: 化学式と発煙硫酸 · 続きを見る »

白雲母

白雲母(しろうんも、)は、ケイ酸塩鉱物(フィロケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は KAl2□AlSi3O10(OH)2、結晶系は単斜晶系、。雲母グループのうち、2八面体雲母に属する。.

新しい!!: 化学式と白雲母 · 続きを見る »

白水雲母

白水雲母(しろうずうんも、 Shirozulite)は、2004年に発表された新鉱物で、九州大学の鉱物学者石田清隆などにより、愛知県の田口マンガン鉱山で発見された。化学組成は、KMn3(Si3Al)O10(OH,F)2で、単斜晶系。雲母のグループに属し、黒雲母の2価の鉄やマグネシウムをマンガンで置き換えた種に相当する。九州大学の鉱物学者白水晴雄の、鉱物学における業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と白水雲母 · 続きを見る »

DABCO

1,4-ジアザビシクロオクタン(1,4-diazabicyclooctane、DABCO)は複素環式アミンの一種である。分子式 C6H12N2、分子量 112.17、CAS登録番号は 。ピペラジンの窒素の間にもう1本架橋を渡した構造を持つ。1,4-エチレンピペラジン、トリエチレンジアミン と呼ばれることもある。「DABCO」という名称は、エアプロダクツ&ケミカルズ社 (en:Air Products & Chemicals) の登録商標(第551479号)である。 第一 pKaH は8.8と、鎖状アミンと同程度の塩基性であるが、アルキル基が後ろ手に縛られた構造をとっているために窒素原子上の非共有電子対まわりの立体障害が小さく、求核性が著しく高いことが特徴である。 主にポリウレタンフォームの発砲触媒として使用されている。イソシアネート基 (–NCO) と水酸基 (–OH) の反応において活性が大きく、重付加反応と泡化反応の両方のバランスを保つ効果がある。 また、近年では求核性の高さと塩基性の低さから、森田・ベイリス・ヒルマン反応の触媒にも用いられている。.

新しい!!: 化学式とDABCO · 続きを見る »

花式

花式(かしき、floral formula)とは、花の構造を分子式のような表現で表す方法である。 属レベルでの特徴や形質の違いなどを理解できる。.

新しい!!: 化学式と花式 · 続きを見る »

芳香族アミン

芳香族アミン(ほうこうぞくアミン、aromatic amine)は、芳香族化合物にアミン(-NH2、-NH-、またはその他窒素基)が置換した化合物、特にベンゼン環の水素と置換した化合物である。最もシンプルな芳香族アミンはアニリンである。 芳香族アミンはプロトン化したとき、その非芳香族性アナログよりもpKaが低くなる。これは窒素基の孤立電子対が芳香環に非局在化するためである。.

新しい!!: 化学式と芳香族アミン · 続きを見る »

銅藍

銅藍(どうらん、covellite、コベリン)は、銅の硫化鉱物である。 化学組成:硫化銅(CuS)、晶系:六方晶系、モース硬度:1.5-2、比重:4.6-4.8。 黄鉄鉱などの硫化鉱物に伴って産出する。.

新しい!!: 化学式と銅藍 · 続きを見る »

芋子石

芋子石(いもごせき、、イモゴライト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al2SiO3(OH)4、結晶系は擬六方晶系。粘土鉱物の一種。.

新しい!!: 化学式と芋子石 · 続きを見る »

過塩素酸

過塩素酸(かえんそさん、perchloric acid)とは、塩素のオキソ酸の一種で、化学式 と表される過ハロゲン酸。水に溶けやすい無色の液体。酸化数7価の塩素に、ヒドロキシ基(-OH)1個とオキソ基(.

新しい!!: 化学式と過塩素酸 · 続きを見る »

過塩素酸銀(I)

過塩素酸銀(I)(かえんそさんぎん いち、silver(I) perchlorate)は、組成式 AgClO4 で表される銀の過塩素酸塩であり、吸湿性の無機化合物である。.

新しい!!: 化学式と過塩素酸銀(I) · 続きを見る »

過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム

過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(かルテニウムさんテトラプロピルアンモニウム、tetrapropylammonium perruthenate、略称 TPAP)は、化学式 (C3H7)4N+ RuO4− で表される化合物のこと。ウィリアム・グリフィス、スティーヴン・レイらによって1987年に報告された酸化剤である。 中性、室温の温和な条件で第1級アルコールをアルデヒドに、第2級アルコールをケトンに酸化できるため、比較的不安定な物質に対しても適用可能である。そのため、同じく温和なアルコールの酸化剤であるデス・マーチン・ペルヨージナンと並んで天然物合成などに良く用いられる。.

新しい!!: 化学式と過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム · 続きを見る »

過レニウム酸

過レニウム酸(かレニウムさん、perrhenic acid)は、化学式が Re2O7(OH2)2 と表されるレニウムの化合物である。酸化レニウム(VII) Re2O7 の水溶液を蒸発させることで得られる。慣例的に過レニウム酸は HReO4 の化学式をもつとされる。この化学種は、水あるいは蒸気中で酸化レニウム(VII)を昇華させることで生じる。Re2O7 の溶液を数か月放置すると、分解して HReO4•H2O の結晶が生じる。これは四面体形の ReO4- を含む。ほとんどの用途においては、過レニウム酸と酸化レニウム(VII)は相互に使用される。.

新しい!!: 化学式と過レニウム酸 · 続きを見る »

過テクネチウム酸

過テクネチウム酸(かテクネチウムさん、pertechnetic acid)は、化学式が HTcO4 と表されるテクネチウムのオキソ酸である。.

新しい!!: 化学式と過テクネチウム酸 · 続きを見る »

過ギ酸

過ギ酸(かギさん、Performic acid, PFA)は化学式 CH2O3、示性式 HCOO2H で表される有機化合物である。不安定な無色の液体であり、ギ酸と過酸化水素を混合することで生成する。酸化力・殺菌力があるため、医療・食品産業において用いられる。.

新しい!!: 化学式と過ギ酸 · 続きを見る »

過硫酸

過硫酸(かりゅうさん)は硫黄のオキソ酸のひとつ。ペルオキソ一硫酸、カロ酸 (Caro's acid) とも呼ばれる。化学式は H2SO5。強い酸化剤である。CAS登録番号は 。ドイツの化学者、ハインリッヒ・カロ(de:Heinrich Caro)により最初に報告された。.

新しい!!: 化学式と過硫酸 · 続きを見る »

過臭素酸

過臭素酸(かしゅうそさん、perbromic acid)とは、臭素のオキソ酸の一種で、化学式 HBrO4 の化合物である。臭素原子の酸化数は最高酸化状態の+VII(+7)である。名称に「過」と付いているものの分子内に-O-O-結合はなく過酸ではない。.

新しい!!: 化学式と過臭素酸 · 続きを見る »

過酸

過酸(かさん、peroxy acid)は、オキソ酸のヒドロキシ基 (−OH) をヒドロペルオキシド基 (−O−OH) に置き換えた構造を持つ物質のことである。英語読みそのままでペルオキソ酸ともいう。金属粉など共雑物があると急速に分解し、場合によっては爆発するが、共雑物が少ない状態で過酸を内面が滑らかな容器で保存する場合は比較的安定である。あるいは塩として単離できるものもある。.

新しい!!: 化学式と過酸 · 続きを見る »

過酸化ナトリウム

過酸化ナトリウム (かさんか—、sodium peroxide)は、ナトリウムの過酸化物で、化学式 Na2O2 の無機化合物。黄色から白色の吸湿性の粉末。 水と激しく反応し、水酸化ナトリウムと過酸化水素に分解する。 なお、消防法によって危険物第1類(酸化性固体)に定められている。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式と過酸化ナトリウム · 続きを見る »

過酸化アセトン

過酸化アセトン(かさんかアセトン、acetone peroxide)は有機過酸化物の一種。高性能爆薬として使用される。 一般的にジメチルジオキシランの三量体であるトリアセトントリペルオキシド(略称TATP、化学式 C9H18O6)を示す場合が多いが、広義には二量体や四量体の混合物をいう。.

新しい!!: 化学式と過酸化アセトン · 続きを見る »

過酸化カリウム

過酸化カリウム(かさんかかりうむ、Potassium peroxide)はカリウムの過酸化物で、化学式は K2O2。過酸化カリとも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と過酸化カリウム · 続きを見る »

過酸化クロム(VI)

過酸化クロム(VI)(かさんかクロム ろく、chromium(VI) peroxide)は化学式が CrO5 と表されるクロムの過酸化物である。酸性過酸化水素水にクロム酸ナトリウムのようなクロム酸塩を加えることによって得られる不安定な化合物である。過酸化クロム(VI)が生じると、一般に黄色のクロム酸塩は暗青色〜暗茶色に変化する。金属クロム酸塩は過酸化水素水および酸と反応して、過酸化クロム(VI)と水、酸の金属塩を与える。 数秒後に過酸化クロム(VI)は分解し、クロム(III)が生じて溶液は緑色になる。 CrO5 中のクロム原子は、オキソ配位子1つとペルオキソ配位子2つの、合計5つの酸素原子と結合している。.

新しい!!: 化学式と過酸化クロム(VI) · 続きを見る »

過酸化水素

過酸化水素(かさんかすいそ、Hydrogen peroxide)は、化学式 HO で表される化合物。しばしば過水(かすい)と略称される。主に水溶液で扱われる。対象により強力な酸化剤にも還元剤にもなり、殺菌剤、漂白剤として利用される。発見者はフランスのルイ・テナール。.

新しい!!: 化学式と過酸化水素 · 続きを見る »

遂安石

遂安石(スアンせき、Suanite)は、1953年に発表された新鉱物で、東京大学の鉱床学者、渡辺武男により、朝鮮半島の笏洞(Hol Kol)鉱山から発見された。化学組成はMg2B2O5。単斜晶系。 渡辺が卒業論文研究以来、調査を進めてきた笏洞金・銅スカルン鉱床の周囲に発達する小藤石苦灰岩中に、白色の針状結晶として産出した。鉱物名は、発見地の笏洞鉱山が黄海北道遂安郡に位置することに由来する。.

新しい!!: 化学式と遂安石 · 続きを見る »

運動星団

運動星団 (うんどうせいだん、英: moving group) は、星団の一種で、同じ分子雲からほぼ同時期に形成された恒星の集団である。 空間的なまとまりを持った集団としては観測されず、固有運動、年齢、化学組成の共通性から、初めて共通の起源を持つ恒星の集団として認知される場合、この呼称が用いられる。 現在では広く知られているように、銀河円盤で形成される種族Iの恒星のほとんどは、分子雲の中で形成される。同時期に形成されたこれらの恒星は、通常数十から数千の恒星で構成される散開星団を形成するが、これらの星団は時間の経過とともに徐々に分解していく。星団のコアから分離した恒星の集団は、その星団のアソシエーション (stellar association ; 訳語で星群落とも言う) と呼ばれる。この星団の残滓が、ある程度まとまりを持った集団として、銀河の中をそれに属さない恒星と混じり合った状態で運動している場合が運動星団である。運動星団は、HR 1614運動星団のように20億歳と古い場合も、かじき座AB星 (AB Doradus) 運動星団のように、わずか5000万歳と若い場合もある。 運動星団に属する恒星は、同じガス雲の中の近い領域でほぼ同時期に形成されたので、後で潮汐力により離れ離れにされたとしても、ほぼ同じ年齢、金属量、および運動 (視線速度と固有運動)といった共通する特性を持つ。天文学者たちはこれらの特性から、ある恒星が運動星団かそのアソシエーションに属するか否かを決定できる。 運動星団という概念は、1960年代にオリン・エッゲンによって最初に導入された。 最も近い、若い運動星団のリストが López-Santiago 他によってまとめられている。 最も近い運動星団は、おおぐま座運動星団であり、赤緯60°の北斗七星のほとんどの構成星から、赤緯-65°のみなみのさんかく座の構成星(これらはアソシエーションに属する)までも含んでいる。.

新しい!!: 化学式と運動星団 · 続きを見る »

菫青石

菫青石(きんせいせき、、コーディエライト)はケイ酸塩鉱物の一種。化学組成は Mg2Al3(AlSi5O18)。結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 化学式と菫青石 · 続きを見る »

菱亜鉛鉱

菱亜鉛鉱(りょうあえんこう、、スミソナイト)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は ZnCO3(炭酸亜鉛)、結晶系は三方晶系。方解石グループの鉱物。 の名前は、1832年に鉱物学者の François Sulpice Beudant によって、菱亜鉛鉱を最初に見分けたジェームズ・スミソンにちなんで命名された。.

新しい!!: 化学式と菱亜鉛鉱 · 続きを見る »

菱マンガン鉱

菱マンガン鉱(りょうまんがんこう、)は、マンガンの炭酸塩鉱物である。マンガンを得るための主要な鉱石鉱物のひとつであるが、色味が美しいものは半貴石として宝飾用途や収集目的で取引され、珍重されている。特にアメリカの鉱物収集家のあいだでは3本指に入る人気があるとされる。 化学組成は MnCO3(炭酸マンガン(II))、結晶系は三方晶系。不純物のまじり具合によって灰色、黄灰色、褐色からピンク色、紅色、シナモン色を帯び、赤みのあるものが宝飾・収集の対象となる。バラ色であることから「ロードクロサイト(バラ色の石)」、南米を中心に産することから「インカローズ(インカの薔薇)」と呼ばれる。日本名の「菱マンガン鉱」は、結晶が菱型であることから。鉱山では「炭マン(炭酸マンガン)」と呼ばれる。 中南米、アメリカ・コロラド州、南アフリカ、日本、ルーマニアなどが主要な産地である。.

新しい!!: 化学式と菱マンガン鉱 · 続きを見る »

菱カドミウム鉱

菱カドミウム鉱(りょうカドミウムこう、Otavite)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。別称オタバイト、オタビ石。.

新しい!!: 化学式と菱カドミウム鉱 · 続きを見る »

菱鉄鉱

菱鉄鉱(りょうてっこう、)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は FeCO3(炭酸鉄(II))、結晶系は三方晶系。方解石グループの鉱物。 名前は、ギリシャ語で「鉄」を意味する に由来する。.

新しい!!: 化学式と菱鉄鉱 · 続きを見る »

青葉アルコール

青葉アルコール(あおばアルコール、leaf alcohol)は不飽和アルコールの1つ。京都大学の武居三吉により緑茶の香り成分として発見・命名された。 化学式は C6H12O、分子量は 100.16。IUPAC命名法では (Z)-3-ヘキセン-1-オールまたは cis-3-ヘキセン-1-オールとなる。CAS登録番号は 928-96-1。 融点 −61 – −62 ℃、沸点 156 ℃の無色の液体で、青臭い特有の香気を有する。名前からも分かるとおり、野菜など植物の青臭い香りの主成分であるが、ストレスに対する植物の防御機構に関わっていると見られている。木の葉やハーブ油にも含まれ、香水などの原料として工業生産されている。 酸化されると青葉アルデヒド(cis-3-ヘキセナール)を生じるが、こちらは青葉アルコールよりも強い香気を持ち、同様に香水に用いられる。.

新しい!!: 化学式と青葉アルコール · 続きを見る »

青金石

青金石(せいきんせき、lazurite)はラピスラズリの主成分である鉱物。ラズライトとも呼ぶが、別の鉱物である天藍石の別名がラズライト(lazulite)となり、日本語で同じ発音で紛らわしい。 化学組成は (Na,Ca)(AlSiO)(SO,S,Cl)、結晶系は等軸晶系。方ソーダ石グループの鉱物。.

新しい!!: 化学式と青金石 · 続きを見る »

青海石

青海石(おうみせき、 Ohmilite)は、1973年に発表された新鉱物で、新潟大学の岩石学者小松正幸などにより新潟県の青海地域から発見された。 化学組成はSr3TiSi4O12(OH)・2H2Oで、単斜晶系。1974年に国際鉱物学連合の委員会により、青海石(Ohmilite)の名称で承認された。名称は発見地の地域名による。.

新しい!!: 化学式と青海石 · 続きを見る »

頑火輝石

頑火輝石(がんかきせき、、エンスタタイト)は、ケイ酸塩鉱物の一種。マグネシウムに富む斜方輝石。.

新しい!!: 化学式と頑火輝石 · 続きを見る »

顔料

粉末状の天然ウルトラマリン顔料 合成ウルトラマリン顔料は、化学組成が天然ウルトラマリンと同様であるが、純度などが異なる。 顔料(がんりょう、pigment)は、着色に用いる粉末で水や油に不溶のものの総称。着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料と呼ばれる。 特定の波長の光を選択的に吸収することで、反射または透過する色を変化させる。蛍光顔料を除く、ほぼ全ての顔料の呈色プロセスは、自ら光を発する蛍光や燐光などのルミネセンスとは物理的に異なるプロセスである。 顔料は、塗料、インク、合成樹脂、織物、化粧品、食品などの着色に使われている。多くの場合粉末状にして使う。バインダー、ビークルあるいは展色剤と呼ばれる、接着剤や溶剤を主成分とする比較的無色の原料と混合するなどして、塗料やインクといった製品となる。実用的な分類であり、分野・領域によって、顔料として認知されている物質が異なる。 顔料の世界市場規模は2006年時点で740万トンだった。2006年の生産額は176億USドル(130億ユーロ)で、ヨーロッパが首位であり、それに北米とアジアが続いている。生産および需要の中心はアジア(中国とインド)に移りつつある。.

新しい!!: 化学式と顔料 · 続きを見る »

飯盛石

飯盛石(いいもりせき、 Iimoriite-(Y))は、1967年にIMA (国際鉱物学連合) から新鉱物として承認を受け、1970年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者加藤昭と筑波大学の地球化学者長島弘三により、福島県の阿武隈山地のペグマタイト中から発見された。 化学組成は で、三斜晶系。理化学研究所で日本の希元素鉱物の研究に多大な貢献をした飯盛里安と、その子飯盛武夫の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と飯盛石 · 続きを見る »

補酵素A

補酵素A(ほこうそA、コエンザイムA あるいは CoA)は、生物にとって極めて重要な補酵素(助酵素)である。パントテン酸とアデノシン二リン酸、および 2-メルカプトエチルアミンから構成されており、化学式はC21H36P3N7O16S、分子量は767.5 g/molである。 末端にあるチオール基に様々な化合物のアシル基がチオエステル結合することによってクエン酸回路やβ酸化などの代謝反応に関わる。例えばアセチル基が結合したものはアセチルCoAである。その他にも多くの補酵素Aのチオエステル化合物がある。 1945年、ピルビン酸からクエン酸回路に入る過程の中間体「活性酢酸」(アセチルCoA)としてリップマンによって発見された。この業績により、彼は1953年にノーベル賞を受賞した。なお、同年、一緒に授賞したクレブスは、1937年にクエン酸回路を完成したことで有名である。しかし、1937年当時は補酵素Aはまだ知られておらず、中間代謝の研究におけるリップマンの業績は非常に大きいといえる。.

新しい!!: 化学式と補酵素A · 続きを見る »

褐錫鉱

褐錫鉱(かっしゃくこう、 Stannoidite)は1969年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者加藤昭により、岡山県の金生(こんじょう)鉱山から発見された。 化学組成はCu+6Cu2+2(Fe2+,Zn)3Sn2S12で、斜方晶系。黄錫鉱 (Stannite) によく似た見掛けであったことから、「類似」を意味する「-oid」を用いて命名された。.

新しい!!: 化学式と褐錫鉱 · 続きを見る »

馬尿酸

尿酸(ばにょうさん、Hippuric acid)は、馬などの草食動物の尿から発見された有機酸である。分子式は、C9H9NO3、示性式は、C6H5CONHCH2COOH。なお、馬尿酸の名前はギリシア語のhippos(horse)とouron(urine)に由来する。.

新しい!!: 化学式と馬尿酸 · 続きを見る »

角閃石

普通角閃石 角閃石(かくせんせき、)はケイ酸塩鉱物のグループ名。結晶構造と化学組成により細かく分類され、日本語名には「〜閃石」という名前がついている。水酸基 (OH-) を持つ含水鉱物としても有名。.

新しい!!: 化学式と角閃石 · 続きを見る »

高エネルギーリン酸結合

ネルギーリン酸結合(こうエネルギーリンさんけつごう、High‐energy phosphate bond, energy‐rich phosphate bond)とはアデノシン三リン酸など高エネルギーリン酸化合物が有するリン酸無水物結合を意味する生化学上の概念である。 ピロリン酸など、通常のリン酸化合物においては、リン酸無水物結合の加水分解による切断時の標準自由エネルギーの減少は3 kcal/mol程度である。それに対して、ATPの加水分解における減少は7 kcal/molにも達することが実験的に確認されている。それゆえ、この種のリン酸結合を有する化合物を高エネルギーリン酸化合物と呼ぶ。なお、反応の自由エネルギー変化が大きいのであって、P-O間の結合エネルギーは一般の化合物と比べて特に大きいわけではない点に注意が必要である。 生化学では高エネルギーリン酸化合物を化学式で表す場合のみリン酸をPを丸で括った記号を用い、そのうち高エネルギーリン酸結合を「~」(波線)で表すことがある。例えば、アデノシン三リン酸の場合、アデノシンと結合しているリン酸は通常の結合であるが、リン酸間を結んでいる結合は~で表される。 生体内の物質代謝における反応には、化学ポテンシャルの変化から自発的に進行すると予測される方向とは異なる方向に進行するものが多い。そのほとんどは、高エネルギーリン酸結合の切断反応と共役することで実現されている。したがって、高エネルギーリン酸化合物の持つ生化学的な意味は大きい。言い換えると、筋肉の収縮や濃度勾配に逆らった物質輸送は、高エネルギーリン酸結合の関与によって初めて成し得るものである。 アデノシン三リン酸などのリン酸無水物結合が高エネルギー結合となる原因については、共鳴エネルギーの低下やリン酸間の静電反発の増大あるいは、母核化合物の互変異性など高エネルギーリン酸化合物の構造に由来する原因が複合していると考えられている。 これらの結合に関する「高エネルギー」という用語は、負の自由エネルギー変化の直接的な原因が結合それ自身の切断によるものではないため誤解を招きかねない。これらの結合の切断は、ほとんどの結合の切断と同様に吸エルゴン的であり、エネルギーを放出するよりむしろ消費する。負の自由エネルギー変化はそれよりむしろ、加水分解後に生じる結合(またはATPによる残基のリン酸化)が加水分解前に存在する結合よりもエネルギー的に低いという事実から来ている(これには、リン酸結合自身だけでなく、反応に関与する「全て」の結合が含まれる)。この効果は反応物と比較した生成物の共鳴安定化および溶媒和の増大など数多くの原因によるものである。.

新しい!!: 化学式と高エネルギーリン酸結合 · 続きを見る »

高縄石

縄石(たかなわせき、 Takanawaite-(Y))は2013年に発表された新鉱物で、東京大学の鉱物学者浜根大輔などにより、愛媛県松山市の高縄山の花崗岩中から発見された。 化学組成はY(Ta,Nb)O4で、単斜晶系。岩代石(Iwashiroite-(Y))、Formanite-(Y)、Yttorotantaliteの同質異像である。発見地の山の名から命名された。.

新しい!!: 化学式と高縄石 · 続きを見る »

高酸化硫黄

酸化硫黄(Higher sulfur oxides)とは、化学式でSO3+xにおいてxが0から1の間で表される化学化合物である。この化合物にはペルオキソ(O-O)基や硫黄の酸化状態がSO3のように+6であるものを含んでいる。 単量体の SO4は低温(78K以下で)単離することができる。SO3と元素状の酸素の反応やSO3-オゾン 混合物の光分解によってである。構造は下記のとおりである。 無色の高分子凝縮物がガス状のSO3やSO2とO2の無声放電反応で形成される。ポリマー構造はβ-SO3に基づいており、1/3の固形SO3と酸素(-O-)との結合が不規則に過酸化(-O-O-)結合に置き換わる。この様にこれらの化合物はである。.

新しい!!: 化学式と高酸化硫黄 · 続きを見る »

高速貨物列車

速貨物列車(こうそくかもつれっしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が運行する貨物列車のうち、最高運転速度85km/h以上の列車をいう。.

新しい!!: 化学式と高速貨物列車 · 続きを見る »

高根鉱

根鉱(たかねこう、 Takanelite)は、1971年に発表された新鉱物で、東北大学の鉱物学者・鉱床学者であった南部松夫と谷田勝俊により、愛媛県の野村マンガン鉱山で発見された。化学組成は(Mn,Ca)Mn4O9・H2Oで、六方晶系。東北大学でX線結晶学に貢献した高根勝利の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と高根鉱 · 続きを見る »

高温超伝導

温超伝導(こうおんちょうでんどう、high-temperature superconductivity)とは、高い転移温度 で起こる超伝導である。.

新しい!!: 化学式と高温超伝導 · 続きを見る »

高濃度過酸化水素

濃度過酸化水素(こうのうどかさんかすいそ、High-test peroxide)は、化学式 H2O2 で表される高濃度(85~98%)の過酸化水素。 化学工業や魚雷やロケットの推進剤として利用される。.

新しい!!: 化学式と高濃度過酸化水素 · 続きを見る »

鮒信学

鮒 信学(ふな のぶたか)は、日本の農芸化学者(応用微生物学・天然物化学・代謝工学)。学位は博士(農学)(東京大学・2003年)。静岡県立大学食品栄養科学部准教授・大学院食品栄養環境科学研究院准教授。 東京大学大学院農学生命科学研究科助手、東京大学大学院農学生命科学研究科助教などを歴任した。.

新しい!!: 化学式と鮒信学 · 続きを見る »

豊石

豊石(ぶんのせき、Bunnoite)は、マンガンやアルミニウム、ケイ素、酸素、水素などを主成分とする暗緑色の鉱物 国立科学博物館、2016年12月27日閲覧。 朝日新聞、2016年12月27日閲覧。。学名はブンノアイト(Bunnoite)。日本の鉱物学者である豊遙秋の業績を称えて命名された。模式標本は国立科学博物館(東京都台東区)にある。.

新しい!!: 化学式と豊石 · 続きを見る »

豊羽鉱

豊羽鉱(とよはこう、 Toyohaite)は、1991年に発表された新鉱物で、旧地質調査所北海道支所の鉱床学者矢島淳吉などにより、北海道の豊羽鉱山鉱石の閃亜鉛鉱中に発見された。化学組成はAg2FeSn3S8で、正方晶系。産出地の豊羽鉱山の名前から命名された。.

新しい!!: 化学式と豊羽鉱 · 続きを見る »

鳴海製陶

海製陶株式会社(なるみせいとう、Narumi Corporation)は、名古屋市緑区鳴海町に本社をおく高級洋食器メーカーである。特にボーンチャイナが有名であり、ノリタケカンパニーリミテドに次いで国内の洋食器業界では第2位の売上高を誇る。 一方、近年では結晶化ガラス工業材料などのガラス製品の扱いも拡大しており、売上高の内訳は食器が71%、産業器材などが29%となっている(2006年現在)。 食器事業では業務用に力を入れており、国内のホテルやレストラン、旅客機のファーストクラスなどで広く使われている。また、三谷幸喜監督の映画『THE 有頂天ホテル』の撮影など、映画や各種テレビ番組(ドラマなど)に洋食器を提供している。.

新しい!!: 化学式と鳴海製陶 · 続きを見る »

鶏冠石

鶏冠石(けいかんせき、realgar)は、ヒ素の硫化鉱物である。化学組成:As4S4、晶系:単斜晶系、比重:3.5、モース硬度:1.5-2。 名称はアラビア語のrahjal lghar に由来する。 中医学では雄黄(orpiment、As2S3)と混同されることがある。かつては花火の白色発光や発音剤(赤爆)に利用するため雄黄と共に採掘されていた。中国語では雄黄はrealgar(鶏冠石)を指すが、日本語ではorpimentを指す。 光や湿気などに弱く、光に長い間さらされると同質異像のパラ鶏冠石(Pararealgar)に変化する。 産出地は、ドイツのフライベルタ、メキシコのザカテカス、イタリアのコルシカ、ルーマニアのカブニックとサカラム、米国のユタ州とネバタ州、ワシントン州などがよく知られており、日本では、群馬県西牧、青森県恐山、北海道手稲鉱山などから産出する。 鶏冠石の結晶構造.

新しい!!: 化学式と鶏冠石 · 続きを見る »

足立電気石

足立電気石(あだちでんきせき、 Adachiite)は2014年に発表された新鉱物で、東京大学の鉱物学者浜根大輔などにより、大分県の木浦鉱山から発見された。 化学組成はCaFe2+3Al6(Si5AlO18)(BO3)3(OH)3(OH)で、三方晶系。電気石スーパーグループに属する。地学教育者の足立富男の功績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と足立電気石 · 続きを見る »

超原子価ヨウ素化合物

超原子価ヨウ素化合物(ちょうげんしかヨウそかごうぶつ、hypervalent iodine compounds)は、超原子価ヨウ素を含む化合物である。 これらの化合物中のヨウ素原子は、オクテット則が要する8個より多くの電子をもつため、超原子価となっている。ヨウ素が塩素のような一座配位性の電気陰性な配位子と錯体を形成するとき、酸化数+3のヨウ素(III) λ3-ヨーダン、もしくは+5のヨウ素(V) λ5-ヨーダン の化合物が生じる。ヨウ素自身は7個の価電子をもち、λ3-ヨーダンではヨウ素をデセット (decet) 構造にする配位子によってさらに電子3個が供与される。λ5-ヨーダンはドデセット (dodecet) 分子である。 ヨードベンゼンのような通常のヨウ素化合物の価電子数は、予測されたように8である。このような1価のヨウ素化合物から3価や5価の超原子価ヨウ素化合物を得るためには、まず酸化により2個、もしくは4個の電子を除去し、配位子はそのヨウ素に2対または4対の電子対を供与して配位結合を形成する必要がある。L-I-N で、L は供与される電子の数、N は配位子の数を表す。.

新しい!!: 化学式と超原子価ヨウ素化合物 · 続きを見る »

超酸化物

超酸化物(ちょうさんかぶつ、superoxide)とは、スーパーオキシドアニオン(化学式: )を含む化学物質の総称である。自然界では酸素分子()の一電子還元により広範囲に生成している点が重要であり、1つの不対電子を持つ。スーパーオキシドアニオンは、二酸素と同様にフリーラジカルであり、常磁性を有する。一般に活性酸素と呼ばれる化学種の一種である。 ルイス式で表したスーパーオキシドアニオン。それぞれの酸素原子に存在する、6つの外殻電子を黒点で表している。周りにある電子対は2つの酸素原子に共有され、左上には不対電子があり、(イオン化の時に)付加した電子による負電荷は赤点で表す。.

新しい!!: 化学式と超酸化物 · 続きを見る »

麻薬

麻薬(まやく、narcotic、痲薬とも)とは、通常はモルヒネやヘロインのようなケシから生成される麻薬性鎮痛薬のオピエートやオピオイドを指すが(定義1)、法律上の用語として、不正確に法律で規制された薬物を指して用いられることもある用語である(定義2)。アメリカ合衆国やカナダの規制法によれば、オピオイドだけでなく、コカインや大麻を含む。日本ではさらに麻薬及び向精神薬取締法(麻薬取締法)における、「日本の法律上の麻薬」の語が、それらとも異なって使用されている(定義3)。薬物全般は薬物 (drug) を参照。 国際的には向精神薬であるLSDのような幻覚剤の多くは「日本の法律上の麻薬」であり、一方で大麻は大麻取締法、覚醒剤は覚せい剤取締法が別個に規制する。従って、致死性、依存性の有無、身体的な離脱症状を生じる身体的依存の有無、離脱症状が致命的となるか否かの異なった薬物が、その含有する意味合いにより異なって含まれてくる、そうした薬物の総称である。医師などによる適正な投与以外の使用は禁止されている。医療目的における用途は鎮痛が多い。 依存性や致死性の高いアヘンやコカイン等の麻薬は、国際協力の元で厳しく規制されている。従来、白人の植民地主義によるアヘン売買が問題となり、1912年には万国阿片条約が公布された。条約に並行して、同種でより強力なバイエル社の医薬品ヘロインが出回ったがこれも1920年代には厳しく扱われる。1961年の麻薬に関する単一条約が先の条約を引き継いだが、欧米で再び密造のヘロインが流通し、敵対勢力が生産したものだが、当のアメリカ合衆国の中央情報局が流通に関わり秘密資金としていることも明らかとされた。このようにして、1971年にアメリカのニクソン大統領が、麻薬戦争(薬物戦争)を宣言した。規制されていることで多額の利益を上げるものとなっており、反政府勢力や私兵組織、テロリストなどが生産に関わり、集団犯罪組織である暴力団、黒社会、ギャング、マフィアなどが流通させ、重要な資金源となった。そのため、21世紀初頭には、麻薬戦争のような強い規制は逆効果であるため、依存者を治療すべきとの世論が増加した。2010年代には、アメリカで処方されたオピオイドの過剰摂取死がうなぎ上りとなり、2017年には闇で流通するオピオイドの脅威も加わり公衆衛生の非常事態を宣言した。.

新しい!!: 化学式と麻薬 · 続きを見る »

車骨鉱

車骨鉱(しゃこつこう、bournonite)は組成式CuPbSbS3と表され、主に鉛からなる斜方晶系の硫塩鉱物(硫化鉱物)である。フランスの鉱物学者ジャック・ルイ・デュ・ブルノンにちなみ命名された。和名は双晶を繰り返すために凸凹があり、車骨(歯車)に似ていることからついたという(ただし、双晶しないものもある)。 日本では極僅かしか産出しないが産出箇所は多く、埼玉県の秩父鉱山・石川県の倉谷鉱山などが知られている。.

新しい!!: 化学式と車骨鉱 · 続きを見る »

軟マンガン鉱

軟マンガン鉱(なんまんがんこう、pyrolusite、パイロルース鉱文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。)は、二酸化マンガン鉱物のひとつ。正方晶系の結晶であり、組成式はMnO2で表される。同様の化学組成式で表される鉱物にはラムスデル鉱があり、同様の結晶構造で表される鉱物にはルチル(TiO2)、錫石(SnO2)がある。名は古来、ガラスの着色に使用された事より、ラテン語で火を表す「pyro」に由来する。灰色の柔らかい鉱物である。.

新しい!!: 化学式と軟マンガン鉱 · 続きを見る »

黄銅鉱

酸化により青~赤紫色を呈する。 黄銅鉱(おうどうこう、chalcopyrite、キャルコパイライト、チャルコパイライトの表記あり)は銅の硫化鉱物の一つ。 英名である「キャルコパイライト」は、ギリシャ語で銅を意味する「キャルコ」と、火を意味する「プリテス」とが組み合わさったものである。「黄銅」鉱という名前だが、これを精錬して黄銅(真鍮)をとる訳ではない。.

新しい!!: 化学式と黄銅鉱 · 続きを見る »

黄色

色い花。自然界におけるフィボナッチ数の例として使われる、ヒマワリ。 黄色(黃色、きいろ、オウショク)は、基本色名の一つであり、色の三原色の一つである。ヒマワリの花弁のような色。英語では yellow と言う。暖色の一つ。波長 570〜585 nm の単色光は黄色であり、長波長側は橙色に、短波長側は黄緑色に近付く。RGBで示すと赤と緑の中間の色。黄(き、オウ、コウ)は同義語。 現代日本語では一般に「黄色」(名詞)、「黄色い」(形容詞)と呼ぶ。これは小学校学習指導要領で使われ、母語として最初に学ぶ色名の一つである。しかし JIS 基本色名やマンセル色体系における公式名称は一般に黄色ではなく黄(黃、き)である。複合語内の形態素としては、黄緑、黄身、黄信号など、「黄」が少なくない。.

新しい!!: 化学式と黄色 · 続きを見る »

黄鉄鉱

鉄鉱(おうてっこう、pyrite、パイライト)は硫化鉱物の一種。.

新しい!!: 化学式と黄鉄鉱 · 続きを見る »

輝石

輝石(きせき、pyroxene)は、ケイ酸塩鉱物の一種。多くの火成岩や変成岩に含まれる代表的な造岩鉱物。 色は無色・緑色・褐色・黒色などで、ガラス光沢を持つ。自形結晶は短柱状。二方向の劈開が顕著。角閃石によく似るが、劈開の交わる角度(約90°)により区別される。 基本的な化学組成は XY(Si,Al)2O6 (ただし、X はCa、Na、Fe2+、Zn、Mn、Mg、Li、Y はCr、Al、Fe3+、Mg、Mn、Sc、Ti、V、Fe2+)で表される。 結晶系により、斜方輝石(しゃほうきせき、orthopyroxene、斜方晶系)および単斜輝石(たんしゃきせき、clinopyroxene、単斜晶系)の2つに分類され、さらに上記の化学組成により細かく分類される。.

新しい!!: 化学式と輝石 · 続きを見る »

輝銅鉱

輝銅鉱(きどうこう、chalcocite、カルコサイト)は銅の硫化鉱物。 黄銅鉱(CuFeS2)の約2倍の銅を含み、簡単に硫黄と分離して銅を取り出すことができることから、古くからの銅の重要な鉱石鉱物である。.

新しい!!: 化学式と輝銅鉱 · 続きを見る »

輝銀鉱

輝銀鉱(きぎんこう、argentite)は銀の硫化鉱物。高温で安定な鉱物で、常温では針銀鉱(しんぎんこう、acanthite、硫銀鉱とも)へと遷移するが、これも伝統的に輝銀鉱とよんでいる。 輝銀鉱はもっとも重要な銀鉱石のひとつであり、日本の銀鉱山の銀黒(ぎんぐろ)は輝銀鉱が主成分である。.

新しい!!: 化学式と輝銀鉱 · 続きを見る »

輝水鉛鉱

輝水鉛鉱(きすいえんこう、molybdenite)はモリブデンの硫化鉱物。モリブデンの名はこの鉱物に由来する。 化学組成は二硫化モリブデン(MoS2)で、比重4.7、モース硬度1-1.5、晶系は六方晶系。 見た目は雲母や石墨に類似しており、これらと同様に完全な劈開を持つが、条痕色(青黒)により区別可能。微量のレニウムを含む。.

新しい!!: 化学式と輝水鉛鉱 · 続きを見る »

霞石

霞石(かすみいし、nepheline、ネフェリン)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。準長石に属する。塩酸などの強酸に入れると白濁することから、ギリシャ語の νεφέλη(「雲」)にちなみ命名された(日本語の語源も霞からである)。 化学組成は (Na,K)AlSiO4。六方晶系だが、結晶は極めてまれに小さなものが産出する。 霞石閃長岩、響岩などに産し、石英などのSiO2 鉱物とは共生しない。そのため、珪酸に富んだ地質である日本列島にはほとんど産出せず、日本周辺では朝鮮半島などで産出する。.

新しい!!: 化学式と霞石 · 続きを見る »

錫石

錫石(すずいし、cassiterite)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は酸化スズ(IV) (SnO2)で、スズの重要な鉱石鉱物。 金紅石(ルチル、TiO2)と同じ結晶構造を持ち、しばしば複雑に双晶する。 熱水鉱脈、ペグマタイトなどに産する。風化に強くて比重が大きいため、砂礫中に砂錫(さすず)として産することもある。また、珪化木のような木目模様を持つ木錫(もくしゃく)としても産する。 産地としては、イギリスのコーンウォール、ボリビア、マレー半島などが有名。日本では明延(あけのべ)鉱山(兵庫県)、木浦鉱山(大分県)、錫山鉱山(鹿児島県)などが挙げられる。また、国内の砂錫産地としては岐阜県の恵那・中津川地方で明治~昭和初期まで採掘されていた。.

新しい!!: 化学式と錫石 · 続きを見る »

蜜蝋石

蜜蝋石 (Mellite, みつろうせき) は、鉱物(有機鉱物)の一種。別称メライト、ハニーストーン。.

新しい!!: 化学式と蜜蝋石 · 続きを見る »

胎土

胎土(たいど;paste)とは、土器や陶磁器を製作する際にあたって原材料として使用された土、もしくは土器や陶磁器の主成分である土そのものをいう。 土器・陶磁器に使われる胎土は地域的な地質的特徴や地理的特徴を反映して様々な化学組成をもち、胎土に含まれる鉱物や諸成分を科学的性質によって分析することで、土器や陶磁器の産地を一定の精度で特定することができる(胎土分析)。土器や陶磁器は現地で生産されたものや近在や遠隔地に搬出されたもの、胎土のみが排出され遠隔地で作成されたものなど様々なものがあるが、胎土分析は土器や陶磁器の造形的特徴や加工技術などの外形的特徴のみならず、出土土層や伴出する遺構や他の遺物、数量的傾向や年次的変化など諸要素から総合的に判断し、より正確な編年が行われる。 胎土分析においては関東地方の須恵器のように肉眼で胎土の性格や産地が見分けられる場合もある。例えば、海綿骨針が焼成時に白色針状物質となって胎土中に浮かび上がるものは、埼玉県鳩山町を中心とする南比企窯跡群のものであるといったようにである。 たいと.

新しい!!: 化学式と胎土 · 続きを見る »

阿仁鉱

阿仁鉱(あにこう、 Anilite)は、1969年に発表された新鉱物で、大阪大学の鉱物学者森本信男などにより、秋田県の阿仁鉱山で発見された。化学組成はCu7S4で、斜方晶系。産出地の鉱山名にちなんで命名された。.

新しい!!: 化学式と阿仁鉱 · 続きを見る »

赤礬

赤礬(せきばん、bieberite)は、鉱物(硫酸塩鉱物)の一種。緑礬グループに属する。硫酸コバルト(II)の七水和物で、化学組成は CoSO4・7H2O。結晶構造は単斜晶系。.

新しい!!: 化学式と赤礬 · 続きを見る »

赤金鉱

赤金鉱(あかがねこう、Akaganeite)は、1968年に発表された新鉱物で東北大学の鉱床学者南部松夫により、岩手県の赤金鉱山で発見された。"Akaganéite"という綴りは誤り。 化学組成はβ-Fe3+O(OH,Cl)とされていたが、現在では(Fe3+,Ni2+)8(OH,O)16Cl1.25・nH2Oと修正されている。単斜晶系。赤茶色の微小結晶として産出する。 産出地の赤金鉱山の名称から命名された。発見当初は針鉄鉱や鱗鉄鉱の同質異像と考えられていたが、塩素が必須の化学組成であることが判っている。.

新しい!!: 化学式と赤金鉱 · 続きを見る »

赤鉄鉱

赤鉄鉱(せきてっこう、、、ヘマタイト)は、酸化鉱物の一種。化学組成は Fe2O3(酸化鉄(III))、結晶系は三方晶系。赤鉄鉱グループの鉱物。 赤鉄鉱の形状はさまざまで、産状によって、鏡鉄鉱(きょうてっこう、)、雲母鉄鉱(うんもてっこう、)、腎臓状赤鉄鉱、血石、アイアンローズ()、マータイト()、レインボーヘマタイト、およびチタノヘマタイトと呼ばれるものがある。.

新しい!!: 化学式と赤鉄鉱 · 続きを見る »

薬理凶室

薬理凶室(やくりきょうしつ、英語表記:Unit.Yakuri)は複数のフリーライターの共同ペンネームである。爆笑秘密結社、あくのひみつけっしゃを自称している。.

新しい!!: 化学式と薬理凶室 · 続きを見る »

閃マンガン鉱

閃マンガン鉱(せんマンガンこう、alabandite、アラバンダイト)はマンガンの硫化鉱物。硫マンガン鉱、アラバンド鉱ともよばれる。英名のAlabanditeは、トルコのアラバンダ(Alabanda)地方で最初に発見されたことに由来する。 マンガン鉱山に普通に産出される鉱物であり、菱マンガン鉱、あるいはばら輝石と伴って産出される。.

新しい!!: 化学式と閃マンガン鉱 · 続きを見る »

藍銅鉱

藍銅鉱(らんどうこう、azurite、アズライト)は鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。ブルー・マラカイトと呼ばれる宝石でもある。.

新しい!!: 化学式と藍銅鉱 · 続きを見る »

藍閃石

藍閃石(らんせんせき、glaucophane、グロコフェン)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。角閃石のなかまで、化学組成は Na2(Mg3Al2)Si8O22(OH)2、単斜晶系。 藍閃石片岩(青色片岩)に含まれる。.

新しい!!: 化学式と藍閃石 · 続きを見る »

藍方石

藍方石(らんぽうせき、藍宝石、haüyne、hauynite、アウイン、アウイナイト)は、ケイ酸塩、硫酸塩、塩化物からなるケイ酸塩鉱物。特徴的な青色の宝石で稀少石。10月27日の誕生石。化学式 は (Na,Ca)4-8Al6Si6(O,S)24(SO4,Cl)1-2。ラピスラズリの主成分である。 方ソーダ石グループの準長石で、等軸晶系、透明、ガラス質、 典型的な双晶 (Crystal twinning) で、様々な色合い(青、白、灰、黄、 緑、ピンク)を見せる。モース硬度は5.5から6、比重は2.4から2.5。 藍方石は、1807年に ヴェスヴィオ山のソンマ山 (Mount Somma) において最初に記述された。名前はフランスの結晶学者ルネ=ジュスト・アユイに因む。様々な地域の不完全な火成岩に現れる。.

新しい!!: 化学式と藍方石 · 続きを見る »

葉ろう石

葉ろう石(ようろうせき、葉蠟石、pyrophyllite、パイロフィライト)はろう石鉱物で、層状ケイ酸塩鉱物の一種である。化学組成は Al2Si4O10(OH)2。軟らかくてロウ感がある。 一般に熱水変質を受けた岩石中に産し、カオリナイトやセリサイト(絹雲母)など葉ろう石と似た鉱物、あるいは石英などと共に産することが普通であり、これら鉱物より成る岩石は「ろう石」と総称される。このように、ろう石中には似た鉱物が多く含まれるので、肉眼や顕微鏡でそれぞれを区別するのは難しい。X線粉末分析(XRD分析)や蛍光X線分析(XRF分析)が、それぞれの種類や量比を求める手段として用いられる。 岡山県備前市の三石地区の台山(だいやま)を中心に点在するろう石鉱床が、ろう石の生産量規模としては日本最大である。 広島県庄原市の勝光山では、青灰色のコランダムと共生しているものを「とら石」、淡紫色のダイアスポアと共生しているものを「ふじ石」と呼んでいる。.

新しい!!: 化学式と葉ろう石 · 続きを見る »

葉長石

葉長石(ようちょうせき、)あるいはペタル石(ペタルせき)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は LiAlSi4O10で、結晶系は単斜晶系。準長石グループの鉱物。1800年に発見された。名前はギリシャ語で葉を意味する に由来する。.

新しい!!: 化学式と葉長石 · 続きを見る »

肥前石

肥前石(ひぜんせき、 hizenite-(Y))は2013年に発表された新鉱物で、九州大学に所属する鉱物学者の高井康宏と上原誠一郎により、佐賀県唐津市の玄武岩から発見された。 化学組成はCa2Y6(CO3)11•14H2Oで、斜方晶系。含まれる希土類元素がイットリウムを主としていることから、学名には -(Y) を付けることが決められている。発見地域の古い地名から命名された。.

新しい!!: 化学式と肥前石 · 続きを見る »

蓮華石

蓮華石(れんげせき、 Rengeite)は、2001年に発表された新鉱物で、フォッサマグナミュージアムの鉱物学者宮島宏などにより、新潟県糸魚川市青海地域で採取されたヒスイ中から発見された。 化学組成はSr4ZrTi4Si4O22で、単斜晶系。ペリエル石 (Perrierite)-チェフキン石 (Chevkinite) グループに属し、ストロンチウムとジルコニウムを含む種である。名称は発見地が、以前蓮華変成帯と呼ばれていた高圧変成帯の東端付近に位置することによる。.

新しい!!: 化学式と蓮華石 · 続きを見る »

脱灰

脱灰(だっかい)とは、生物の硬組織からカルシウム塩の結晶が溶出する現象、あるいはそれを引き起こさせる実験上の操作である。 以下のような場面で用いる。(具体的な内容は後述する。).

新しい!!: 化学式と脱灰 · 続きを見る »

重石華

重石華(じゅうせきか、tungstite)は、化学式が WO3・H2O2(OH)2--> で表される水和酸化タングステン鉱物である。酸化タングステン鉱とも呼ばれる。 タングステンを含む灰重石などタングステン酸塩鉱物の風化によって形成する二次鉱物である。結晶構造は斜方晶系で、外見は黄色から黄緑色である。モース硬度は2.5、比重は5.57。.

新しい!!: 化学式と重石華 · 続きを見る »

重水

重水(じゅうすい、heavy water)とは、質量数の大きい同位体の水分子を多く含み、通常の水より比重の大きい水のことである。重水に対して通常の水 (1H216O) を軽水と呼ぶ。重水素と軽水素は電子状態が同じであるため、重水と軽水の化学的性質は似通っている。しかし質量が違うので、物理的性質は異なる。 通常の水は 1H216O であるが、重水は水素の同位体である重水素(デューテリウム: D, 2H)や三重水素(トリチウム: T, 3H)、酸素の同位体 17O や 18O などを含む。なお通常の水はH216Oが99.76%からなるが、H218O0.17%、H217O0.037%、HD16O0.032%などの水もわずかながら含まれている。 狭義には化学式 D2O、すなわち重水素二つと質量数16の酸素によりなる水のことを言い、単に「重水」と言った場合はこれを指すことが多い。別名に酸化重水素 (deuterium oxide, Water-d2) など。自然界では、D2O としての重水はほとんど存在せず、重水は DHO の分子式として存在する。.

新しい!!: 化学式と重水 · 続きを見る »

重水素化水素

重水素化水素(じゅうすいそかすいそ、hydrogen deuteride)は、水素の同位体である軽水素と重水素から構成される二原子分子である。分子式はHDである。.

新しい!!: 化学式と重水素化水素 · 続きを見る »

重晶石

重晶石(じゅうしょうせき、、、バライト)は、硫酸塩鉱物の一種。化学組成は BaSO4(硫酸バリウム)、結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 化学式と重晶石 · 続きを見る »

針銀鉱

針銀鉱(しんぎんこう)もしくはアカンサイトとは、シュツルンツ分類において「硫化鉱物および硫塩鉱物」に分類される、組成式 Ag2S の硫化銀(I)からなる比較的稀な鉱物である。 針銀鉱の結晶構造は単斜晶系で、通常は針状結晶もしくは四角形状、多くは立方体状結晶として産するが、灰色から黒色のとしてもみられる。.

新しい!!: 化学式と針銀鉱 · 続きを見る »

針鉄鉱

針鉄鉱(しんてっこう、goethite、ゲータイト、ゲーサイト)は鉱物(水酸化鉱物)の一種。鱗鉄鉱とともに、いわゆる「褐鉄鉱」の主成分をなす。化学組成はFeO(OH)で、黄鉄鉱(FeS2)、菱鉄鉱(FeCO3)、磁鉄鉱(FeFe3+2O4)などが酸化することによって生じる二次鉱物。また、水中の沈殿物としても生じる。斜方晶系。 石英属の鉱物の内部にインクルージョンとして混入する物質でもある。黒色・赤・褐色・黄色をしており、水晶の中に針状・毛髪状・繊維状の内包物となって出現することが多い。赤色の鱗鉄鉱(レピドクロサイト)と赤色の針鉄鉱(ゲーサイト)が白水晶の中に混入したものは、ストロベリークォーツと呼ばれ、コレクターやレアストーン愛好家に珍重されている。 英名はドイツの文豪ゲーテ(Goethe)に由来する。.

新しい!!: 化学式と針鉄鉱 · 続きを見る »

自然ルテニウム

自然ルテニウム (Ruthenium・Native Ruthenium) とは、白金族に属する元素鉱物である。結晶系は六方晶系。理想的な化学組成は Ru 。.

新しい!!: 化学式と自然ルテニウム · 続きを見る »

自然アルミニウム

自然アルミニウム (Aluminium・Native Aluminium) とは、銅 - クパライト族に属する元素鉱物の1つ。結晶系は等軸晶系。理想的な化学組成は Al 。.

新しい!!: 化学式と自然アルミニウム · 続きを見る »

自然カドミウム

自然カドミウム (Cadmium・Native Cadmium) とは、元素鉱物に属する元素鉱物の1つである。結晶系は六方晶系。理想的な化学組成は Cd 。.

新しい!!: 化学式と自然カドミウム · 続きを見る »

自然砒

自然砒(しぜんひ、native arsenic、arsenic)あるいは自然ヒ素(しぜんヒそ)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は As。結晶系は三方晶系。砒素は半金属に分類される。名称はギリシャ語で硫黄(砒素硫化物)を意味する arsenicon にルーツをもっている。主要生産地は福井県、アメリカ・アリゾナ州ワシントンキャンプがあげられる。 空気中では表面が黒く変化する。.

新しい!!: 化学式と自然砒 · 続きを見る »

自然硫黄

自然硫黄(しぜんいおう、、)は、元素鉱物の一種。化学組成は S(硫黄)、結晶系は斜方晶系であり、自然硫黄の多形で単斜晶系(γ-硫黄に相当)のものはロシキーアイト(Rosickýite)という独立した鉱物として扱われる。.

新しい!!: 化学式と自然硫黄 · 続きを見る »

自然白金

自然白金(しぜんはっきん、、)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Pt(platina) だが、鉄、イリジウム(Ir)、ロジウム、パラジウムなどを少量含む。白金は箔や粒の形で産出することが多く、ナゲットは稀である。結晶体を示すことも稀である。結晶系は等軸晶系。.

新しい!!: 化学式と自然白金 · 続きを見る »

自然銅

自然銅(しぜんどう、native copper、copper)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Cu。結晶系は等軸晶系。自然金グループに属する。銅の英名copperの語源は、「キプロスの金属」という意味のラテン語 aes Cyprium で、それが縮められて Cyprium となり、後に訛って cuprum となった。 塊状、樹枝状などの集合体で産することが多いが、八面体などの結晶形を呈する場合もある。表面は変化しやすい。銅は人類によってはじめて用いられた金属である。アメリカ・ミシガン州のスペリオル湖南岸のキーウィーノー半島には、世界最大の自然銅の濃集体がある。この地で一つの重さ420トンの塊が出た。そのほかの産地としては、アリゾナ州のビスビー、ボリビアのコロコロ、ロシアのウラル山地、イギリスのコーンウォール、オーストラリアのブロークンヒルとマウントアイサ、ドイツのラインランドファルツなどがある。.

新しい!!: 化学式と自然銅 · 続きを見る »

自然銀

自然銀(しぜんぎん、native silver、silver)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Ag だが、自然金(Au)と固溶体を形成する。結晶系は等軸晶系。自然金グループに属する。 輝銀鉱などの硫化鉱物の酸化により生成し、銀鉱脈の比較的地表部分に多く産出する。 銀の鉱石鉱物として、ひげ状、樹枝状などの形態で産出する。表面は空気に触れると黒く変化する。.

新しい!!: 化学式と自然銀 · 続きを見る »

自然蒼鉛

自然蒼鉛(しぜんそうえん、native bismuth、bismuth)あるいは自然ビスマス(しぜんビスマス)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Bi。結晶系は三方晶系。自然砒グループに属する。 結晶形を示さず、塊状で産する。劈開がよく発達する。.

新しい!!: 化学式と自然蒼鉛 · 続きを見る »

自然金

自然金(しぜんきん、native gold、gold)は鉱物(元素鉱物)の一種。.

新しい!!: 化学式と自然金 · 続きを見る »

自然水銀

自然水銀(しぜんすいぎん、native mercury、mercury)は鉱物(元素鉱物)の一種。化学組成は Hg。常温で液体の鉱物。 主に辰砂(HgS)とともに産し、水銀の鉱石鉱物となる。 水銀鉱山では採掘の際に機材の熱で自然水銀が気化し、有毒な水銀蒸気が発生する。このため、鉱山労働者は水銀蒸気用の防毒マスクを着用し従事していた。.

新しい!!: 化学式と自然水銀 · 続きを見る »

臭化マグネシウム

臭化マグネシウム(しゅうかマグネシウム)は組成式 MgBr2 で表されるマグネシウムの臭化物塩である。吸湿性の強い白色固体。 水酸化マグネシウムと臭化水素酸の中和反応によって生成する。 水溶液は中性で、溶解にともないマグネシウムイオンと臭化物イオンに電離する。 日本では、にがりから抽出した臭化マグネシウムと塩素を反応させることで臭素を生産している。.

新しい!!: 化学式と臭化マグネシウム · 続きを見る »

臭化ベンジル

臭化ベンジル(しゅうかベンジル、benzyl bromide)は、有機合成で用いられる芳香族化合物の一種。示性式は C6H5CH2Br、トルエンのメチル基の水素をひとつを臭素に置き換えた構造を持ち、α-ブロモトルエン、ブロモメチルベンゼンと呼ぶこともできる。 臭化ベンジルは強い催涙性と不快な刺激臭を持つため、使用する際は確実な排気のもとに取り扱わなければならない。目の粘膜や皮膚を刺激する。.

新しい!!: 化学式と臭化ベンジル · 続きを見る »

臭化カリウム

臭化カリウム(しゅうかカリウム、potassium bromide)は化学式 KBr で表されるカリウムの臭化物である。水酸化カリウムと臭化水素の中和反応によって生成する。水溶液は中性で、カリウムイオンと臭化物イオンに電離している。常温常圧では無色の固体である。硫酸との反応で臭素が遊離する。 1800年代には抗痙攣薬や抗不安薬として用いられていた。今日ではイヌの治療薬として使われる。薄い水溶液は甘く、濃い水溶液は苦いが、ほとんどの濃度範囲では塩辛い味がする。高濃度の場合は内臓の粘膜組織を侵し、吐き気および嘔吐を引き起こす。 近年になり有効な抗てんかん薬のほとんどない乳児重症ミオクロニーてんかんにおいて有効性が高いことが明らかにされ、再び注目されている。.

新しい!!: 化学式と臭化カリウム · 続きを見る »

臭化シアン

臭化シアン(しゅうかシアン、)は、分子式 CNBr で表される無機化合物。臭素とシアンの擬ハロゲン化合物であり、生体高分子領域でペプチド合成などにおいて重要な役割を果たす。.

新しい!!: 化学式と臭化シアン · 続きを見る »

臭化銅(I)

臭化銅(I)(しゅうかどう(I)、Copper(I) bromide)は、化学式がCuBrの無機化合物である。反磁性の固体で、硫化亜鉛と同様のポリマー構造をとる。この化合物は有機合成に広く用いられる。.

新しい!!: 化学式と臭化銅(I) · 続きを見る »

臭化銅(II)

臭化銅(II)(copper(II) bromide)は、組成式がCuBr2の無機化合物である。写真の現像や有機合成における臭化剤として使われる。.

新しい!!: 化学式と臭化銅(II) · 続きを見る »

臭化銀(I)

臭化銀(I)(しゅうかぎん いち、silver(I) bromide)とは、ハロゲン化銀の一種で、銀の臭化物。黄色の固体である。化学式 AgBr。CAS登録番号。天然には臭銀鉱(あるいは臭化銀鉱、bromargyrite)という鉱物として、主にメキシコなどで産出される。.

新しい!!: 化学式と臭化銀(I) · 続きを見る »

臭化鉄(III)

臭化鉄(III)(しゅうかてつIII、Iron(III) bromide)は、化学式 FeBr3 の無機化合物である。赤褐色の化合物で、芳香族化合物のハロゲン化のルイス酸触媒として使われる。水と反応して酸性を示す。.

新しい!!: 化学式と臭化鉄(III) · 続きを見る »

臭化水素

臭化水素(しゅうかすいそ、Hydrogen bromide)とはハロゲン化水素のひとつで、水素と臭素の化合物。化学式は HBr。標準状態では無色の刺激臭を持つ気体だが、液化させることもできる。水溶液は強酸の臭化水素酸である。臭化水素酸に脱水剤を加えると臭化水素を遊離させることができる。毒物及び劇物取締法に定める劇物に該当する。法律上の名称はブロム水素。.

新しい!!: 化学式と臭化水素 · 続きを見る »

臭化水銀(I)

臭化水銀(I)(Mercurous bromide)は、Hg2Br2という化学式で表される、水銀と臭素から構成される化合物である。加熱すると色が白色から黄色に変化し、紫外線に晒されると橙色の蛍光を発する。音響光学機器に応用される 。 この物質を含む鉱物は非常に珍しいが、クズミナイト(Hg2(Br,Cl)2)と呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と臭化水銀(I) · 続きを見る »

臭化水銀(II)

臭化水銀(II)(しゅうかすいぎん、Mercury(II) bromide)は、組成式が HgBr2 の臭素と水銀の化合物である。臭化第二水銀(しゅうかだいにすいぎん)とも表記される。塩化水銀(II)と同様に猛毒である。 結晶は白色、もしくは黄色を帯びた白色で、融点は 236 ℃。水に難溶 (0.55 g/100mL, 20 ℃)、熱エタノールに可溶。CAS登録番号は 。水銀と臭素を混ぜると生成する。光に弱く、遮光下で保存される。.

新しい!!: 化学式と臭化水銀(II) · 続きを見る »

臭素酸

臭素酸(しゅうそさん、bromic acid)は臭素のオキソ酸の一種で、化学式 HBrO3 の化合物。 塩素酸に性質が似ている。遊離酸は単離できない。臭素は5価。遊離酸としての臭素酸は臭素酸アルミニウムなどの水溶液に希硫酸を作用させると得られる.

新しい!!: 化学式と臭素酸 · 続きを見る »

臭素酸カリウム

臭素酸カリウム(しゅうそさんカリウム、potassium bromate)は、カリウムの臭素酸塩で、化学式 KBrO3 で表される無機化合物である。.

新しい!!: 化学式と臭素酸カリウム · 続きを見る »

釜石石

釜石石(かまいしせき、 Kamaishilite)は、1981年に発表された新鉱物で東京大学の鉱床学者内田悦生と飯山敏道により、岩手県の釜石鉱山で発見された。化学組成はCa2Al2SiO6(OH)2で、正方晶系。産出地が釜石鉱山であることから命名された。ゲーレン石の加水分解物である備中石(等軸晶系)の同質異像とされるが、光学的性質は殆ど備中石と同じで、光学的異方性も明瞭ではない点で、独立の多形であるか、疑問が残る。.

新しい!!: 化学式と釜石石 · 続きを見る »

金属カルボニル

鉄ペンタカルボニル5個の CO 配位子が鉄原子と結合ししている。 金属カルボニル(きんぞくカルボニル、metal carbonyl)は、一酸化炭素を配位子にもつ遷移金属錯体である。これにはニッケルカルボニル Ni(CO)4 のようなホモレプティックな(CO 配位子のみを含む)錯体があるが、一般的には金属カルボニルは Re(CO)3(2,2'-bipyridine)Cl のように複数の配位子をもつ。一酸化炭素はヒドロホルミル化のような多くの化合物の合成における重要な原料である。金属カルボニル触媒はその利用において中心的な位置を占める。ヘモグロビンと結合してカルボキシヘモグロビンを与え、ヘモグロビンを酸素と結合できなくさせる性質のため、金属カルボニルは有毒であるElschenbroich, C. ”Organometallics” (2006) Wiley-VCH: Weinheim.

新しい!!: 化学式と金属カルボニル · 続きを見る »

金雲母

金雲母(きんうんも、phlogopite、フロゴパイト)は、雲母グループの鉱物。3八面体雲母の一種。 化学組成は KMg3AlSi3O10(OH)2で、Mg が Fe2+ に置換した雲母が鉄雲母(annite)。金雲母と鉄雲母は連続固溶体をつくり、その系列名「黒雲母」は、フィールド名として使われる。マグネシウムを多く含むものは黄色っぽいが、鉄が多くなると黒っぽくなる。 単斜晶系。比重 2.8~3.0。モース硬度 2~2.5。他の雲母と同じように、紙のように一方向にはがれる。 キンキラというのは金雲母(雲母=きら、きらら)からきた修飾語で刃物を砥ぐのに適した砥石になり、刃物の仕上がりの美麗性をキンキラ(キン)と称したのがこのキンキラの語源といわれている。この派生語にコンピラ、キンピラなどが位置付けられるという。.

新しい!!: 化学式と金雲母 · 続きを見る »

長島石

長島石(ながしませき、 Nagashimalite)は、1980年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者、松原聰と加藤昭により、群馬県桐生市茂倉沢鉱山のマンガン鉱石から発見された。化学組成はBa4(V3+,Ti)4B2Si8O27(O,OH)2Cl。斜方晶系。日本におけるアマチュア鉱物愛好家の草分けであった長島乙吉の、鉱物学への貢献をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と長島石 · 続きを見る »

長石

正長石 長石(ちょうせき、feldspar)は、複数の鉱物種を総称する鉱物グループであり、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などのアルミノケイ酸塩を主成分とする三次元構造のテクトケイ酸塩の一種である。 地殻中に普遍的に存在する鉱物で、もっとも存在量が多く、ほとんどの岩石(火成岩、変成岩、堆積岩)に含まれる造岩鉱物であり、特に花崗岩には60%前後含まれ、玄武岩にも50%前後含まれる。逆に、長石を含まない岩石はほとんどなく、そのような岩石は非常に特異な生成過程を経ている場合が多い。 色のついているものもあるが、通常は白色である。モース硬度は 6 - 6.5、比重 2.5 - 2.7 である。化学組成によりいくつかに分類されるが、多くの種類の長石が互いに固溶体を形成するため、それぞれの端成分の間には化学組成が連続的に変化した一連の長石が存在する。 正長石はモース硬度 6 の指標鉱物である。固溶体では硬度が若干異なるため、厳密には端成分の正長石が基準となっている。ただし、実用上のモース硬度 6 はカリ長石であるとして問題ない。.

新しい!!: 化学式と長石 · 続きを見る »

配位数

化学・物理学における配位数 (coordination number) とは、分子及び結晶中の中心原子からみた最隣接原子の数である。 化学において配位数は、注目している原子に結合している原子の数である。 物理学の分野においては明確に結合を定義することが出来ないので、単純化されたモデルが用いられる。結晶中の原子を剛体球と考え、注目している原子に接する原子の数が配位数となる。 例えば体心立方格子構造・面心立方格子構造・六方最密充填構造の単結晶の配位数はそれぞれ8、12、12となる。 単結晶以外の準結晶や液体、アモルファスについては配位数を明確に数えることはできない。このときの(第一)配位数は、原子を剛体球と見なしたうえで、注目する原子の表面から動径方向へ原子1個分の距離の範囲内に、正味いくつ分の原子があるかを数えることで定義される。 配位数の数で次のように分けられる。.

新しい!!: 化学式と配位数 · 続きを見る »

酢酸

酢酸(さくさん、醋酸、acetic acid)は、化学式は示性式 CH3COOH、分子式 C2H4O2と表される簡単なカルボン酸の一種である。IUPAC命名法では酢酸は許容慣用名であり、系統名はエタン酸 (ethanoic acid) である。純粋なものは冬に凍結することから氷酢酸(ひょうさくさん)と呼ばれる。2分子の酢酸が脱水縮合すると別の化合物の無水酢酸となる。 食酢(ヴィネガー)に含まれる弱酸で、強い酸味と刺激臭を持つ。遊離酸・塩・エステルの形で植物界に広く分布する。酸敗したミルク・チーズのなかにも存在する。 試薬や工業品として重要であり、合成樹脂のアセチルセルロースや接着剤のポリ酢酸ビニルなどの製造に使われる。全世界での消費量は年間およそ6.5メガトンである。このうち1.5メガトンが再利用されており、残りは石油化学原料から製造される。生物資源からの製造も研究されているが、大規模なものには至っていない。.

新しい!!: 化学式と酢酸 · 続きを見る »

酢酸ナトリウム

酢酸ナトリウム(さくさんナトリウム、Sodium acetate)とは、酢酸とナトリウムのつくる塩である。示性式CH3COONaで表される。酢酸ソーダとも言う。無水物と三水和物が存在する。 無水物、三水和物ともに無色の結晶である。 無水物、三水和物ともに水によく溶けるが、有機溶媒にはほとんど溶けない。弱酸と強塩基の塩なので、水溶液は弱アルカリ性を示す。 酢酸と水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムの中和により三水和物が得られ、この三水和物を120℃ - 250℃で加熱すると無水物となる。.

新しい!!: 化学式と酢酸ナトリウム · 続きを見る »

酢酸バリウム

酢酸バリウム(さくさんバリウム、Barium acetate)は、示性式が(CH3COO)2Baの無機化合物である。.

新しい!!: 化学式と酢酸バリウム · 続きを見る »

酢酸アミル

酢酸アミル(さくさんアミル、Amyl acetate)あるいはエタン酸ペンチル、酢酸ペンチルは分子式CH3COO(CH2)4CH3、分子量130.18 g/molのエステルに区分される有機化合物である。バナナやリンゴに似た臭いを持ち、酢酸と1-ペンタノールとが縮合して生成する化合物である。これとは別に1-ペンタノールの異性体の一つ、あるいはそれらの混合物から製造されたエステルも酢酸アミルと称されることがよくある。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と酢酸アミル · 続きを見る »

酢酸アンモニウム

酢酸アンモニウム(さくさんアンモニウム、ammonium acetate)は組成式 CH3COONH4 で表される化学物質。酢酸とアンモニアを化学反応させて得られる有機アンモニウム塩である。 商業的に幅広く利用されている。.

新しい!!: 化学式と酢酸アンモニウム · 続きを見る »

酢酸イソアミル

酢酸イソアミル(さくさん—、isoamyl acetate)とは、分子式 C7H14O2、示性式 CH3COO(CH2)2CH(CH3)2 で表されるカルボン酸エステルの一種である。また、酢酸イソペンチル(isopentyl acetate)、酢酸3-メチルブチル(3-methylbutyl acetate)とも呼ばれる。CAS登録番号は 。酢酸とイソアミルアルコールが縮合したカルボン酸エステルにあたる。 分子量 130.18、融点 −78.5 ℃、沸点 142 ℃、比重 0.876 (15 ℃) のバナナあるいはメロン様の果実臭のする無色の液体である。通常の有機溶媒には易溶で、水にもわずかに溶ける。 香料(バナナエッセンス)や有機溶媒として用いられる。 日本酒の芳香成分の一つで、吟醸酒には数100 ppb–数 ppm 程度含まれている。日本酒の高品質化のため、大量の酢酸イソアミルを生産する清酒酵母の開発が進んでいる。.

新しい!!: 化学式と酢酸イソアミル · 続きを見る »

酢酸エチル

酢酸エチル(さくさんエチル、ethyl acetate)とは、示性式 CH3COOCH2CH3 で表される有機化合物である。酢酸とエタノールが脱水縮合したエステル。引火点 −2 ℃の、パイナップルに似た果実臭のする無色で揮発性の液体で、有機溶媒として用いられる。 極性が高く、最大で 3重量% ほど酢酸エチルに水が溶解する。逆に水に対しては 10体積%(25℃)ほど溶解し温度が低いほど増大する。また、エタノール、エーテル、ベンゼン、ヘキサンなどのほとんどの有機溶媒と任意の割合で混ざり合う。.

新しい!!: 化学式と酢酸エチル · 続きを見る »

酢酸カドミウム

酢酸カドミウム(さくさんカドミウム、英Cadmium acetate)はカドミウムの酢酸塩で、化学式Cd(CH3COO)2で表される化合物。無水物と二水和物とがある 。.

新しい!!: 化学式と酢酸カドミウム · 続きを見る »

酢酸クロム(II)

酢酸クロム(II) (さくさんクロム、Chromium(II) acetate)は、化学式が の化合物である。一般的には、省略した形 で書かれる。この化合物とその誘導体のいくつかは金属の特性の一つである四重結合を持つ。の合成は空気中で相当過敏に反応するため学生実験のテストに使われる。酢酸クロム(II)には二水和物と無水物が存在する。 酢酸クロム(II)は反磁性の粉末で、ダイヤモンド型の結晶に成長する。非イオン性であり、水、メタノールへの溶解度は低い。.

新しい!!: 化学式と酢酸クロム(II) · 続きを見る »

酢酸コバルト(II)

酢酸コバルト(II)(Cobalt(II) acetate)は、化学式がCo(C2H3O2)2・4H2Oの二価コバルトの酢酸塩である。四水和物の形で見られる。外見は赤色で、結晶構造は単斜晶系。水に可溶。融点及び沸点は知られていない。.

新しい!!: 化学式と酢酸コバルト(II) · 続きを見る »

酢酸銅(II)

酢酸銅(II)(さくさんどう、 Copper(II) acetate)は、化学式 Cu(CH3COO)2 または省略して Cu(OAc)2 の化合物である。式量は181.64、CAS登録番号は。普通は一水和物として得られる。一水和物は緑青色の結晶で、水またはエタノールに可溶である。芳香族アミンにアクリルニトリルを作用させてシアノエチル化する際に、触媒として用いられる。また、草木染めの媒染剤、殺菌剤、として用いられる。多くのデータベースに融点が115℃と記載されているが、実際には115℃付近では一水和物の水分子の脱離反応が進行する。.

新しい!!: 化学式と酢酸銅(II) · 続きを見る »

酢酸水銀(II)

酢酸水銀(II)(さくさんすいぎん(II)、Mercury(II) acetate)は、化学式がHg(O2CCH3)2の化合物である。通常は略してHg(OAc)2と書かれる。不飽和有機化合物から有機水銀化合物を合成する試薬として用いられる。 芳香族炭化水素はHg(OAc)2によって“水銀化”(mercuration)を受ける。水銀上に残った酢酸基は塩化物によって除去することができる。 Hg2+中心はアルケンに付加し、水酸化物とアルコキシドの付加を誘導する。例えば、メタノール中でアクリル酸メチルを酢酸水銀(II)で処理するとα-水銀エステルを与える。 二価水銀は硫黄配位子としての相性が非常に良く、Hg(OAc)2はチオールの保護基であるアセトアミドメチル基の除去試薬として使うことができる。また、Hg(OAc)2はチオカーボネートエステルからジチオカーボネートに変換する一般的な試薬である。.

新しい!!: 化学式と酢酸水銀(II) · 続きを見る »

酸化ナトリウム

酸化ナトリウム(さんかナトリウム、Sodium oxide)とは、組成式 Na2O で表される無機化合物である。ナトリウムの酸化物で、外見は白色の固体。水と激しく反応して水酸化ナトリウムに変わる。.

新しい!!: 化学式と酸化ナトリウム · 続きを見る »

酸化マンガン(II)

酸化マンガン(II)(さんかマンガン(II)、Manganese(II) oxide)は、化学式 MnO で表されるマンガンと酸素の化合物である。緑マンガン鉱として天然に産出される。.

新しい!!: 化学式と酸化マンガン(II) · 続きを見る »

酸化マンガン(III)

酸化マンガン(III)は、組成式がMn2O3で表される化合物である。.

新しい!!: 化学式と酸化マンガン(III) · 続きを見る »

酸化チタン(II)

酸化チタン(II)(さんかチタン に、英: titanium(II) oxide)は組成式 TiO、チタンの酸化物。.

新しい!!: 化学式と酸化チタン(II) · 続きを見る »

酸化チタン(IV)

酸化チタン(IV)(さんかチタン よん、titanium(IV) oxide)は組成式 TiO2、式量79.9の無機化合物。チタンの酸化物で、二酸化チタン(titanium dioxide)や、単に酸化チタン(titanium oxide)、およびチタニア(titania)とも呼ばれる。 天然には金紅石(正方晶系)、鋭錐石(正方晶系)、板チタン石(斜方晶系)の主成分として産出する無色の固体で光電効果を持つ金属酸化物。屈折率はダイヤモンドよりも高い。.

新しい!!: 化学式と酸化チタン(IV) · 続きを見る »

酸化ネオジム(III)

酸化ネオジムは、Nd2O3の分子式で表される、ネオジムと酸素の化合物である。薄い灰色がかった青色を呈し、結晶構造は六方晶をしている。混合物のジジミウムは、その一部を酸化ネオジムが占めるが、古くは元素であると信じられていた 。.

新しい!!: 化学式と酸化ネオジム(III) · 続きを見る »

酸化ハフニウム(IV)

酸化ハフニウム(IV)(Hafnium(IV) oxide、ハフニア)とは、化学式HfO2であらわされる無機化合物である。無色の固体であり、ハフニウムの化合物のなかでは比較的安定な化合物の一つである。バンドギャップはおよそ6 eVで絶縁体。金属ハフニウムを得るための反応過程の中間体である。反応性は低く、濃硫酸のような強酸や強塩基でないと反応しない。フッ酸には徐々に溶解してフルオロハフニウム酸アニオンを与える。高温条件において、炭素もしくは四塩化炭素存在下で塩素と反応させることによって塩化ハフニウム(IV)が得られる。.

新しい!!: 化学式と酸化ハフニウム(IV) · 続きを見る »

酸化バリウム

酸化バリウム(さんかバリウム)はバリウムの酸化物で、化学式 BaO と表される無機化合物。吸湿性を持つ白色の固体。.

新しい!!: 化学式と酸化バリウム · 続きを見る »

酸化レニウム(VI)

酸化レニウム(VI)(さんかレニウム ろく、rhenium(VI) oxide)は、化学式が ReO3 と表されるレニウムの酸化物で、金属光沢を持つ赤い固体である。第7族元素 (Mn, Tc, Re) の三酸化物の中で唯一安定に存在する。.

新しい!!: 化学式と酸化レニウム(VI) · 続きを見る »

酸化レニウム(VII)

酸化レニウム(VII)(さんかレニウム なな、rhenium(VII) oxide)は、化学式が Re2O7 と表されるレニウムの酸化物である。気相の過レニウム酸 HReO4 の酸無水物だが、固相の過レニウム酸 Re2O7•2H2O とも構造上密接に関係している。固相の Re2O7 は複数のレニウム中心をもつ特異な重合体で、各レニウム中心は四面体形構造をとる。気相の Re2O7 は分子だが、1対の頂点を共有する ReO4 四面体から成り立っている。 酸化触媒メチルトリオキソレニウム(VII)の前駆体である。.

新しい!!: 化学式と酸化レニウム(VII) · 続きを見る »

酸化プルトニウム(IV)

酸化プルトニウム(IV) は化学式 PuO2 で表されるプルトニウムの酸化物である。高融点の固体で主要なプルトニウム化合物である。粒径や温度、製法により黄色やオリーブグリーンなどの様々な色調を呈する。.

新しい!!: 化学式と酸化プルトニウム(IV) · 続きを見る »

酸化プロピレン

酸化プロピレン(さんかプロピレン)は、分子式 C3H6O で表される有機化合物で、エポキシドのひとつ。無色で揮発性の高い液体で、ポリウレタンをはじめとする各種化成品の原料として重要であり、石油化学工業的に大量に生産されている。別名プロピレンオキシド、1,2-エポキシプロパン、メチルオキシランなど。構造異性体のオキセタン(1,3-プロピレンオキシド)と区別するため1,2-プロピレンオキシドと呼ばれることもある。.

新しい!!: 化学式と酸化プロピレン · 続きを見る »

酸化テクネチウム(VII)

酸化テクネチウム(VII)(さんかテクネチウム なな、technetium(VII) oxide)は、化学式が Tc2O7 と表されるテクネチウムの酸化物である。この揮発性の黄色固体は、珍しい分子性の二元金属酸化物の例で、この他には RuO4、OsO4、不安定な Mn2O7 がある。末端、架橋 Tc-O 結合距離はそれぞれ167 pmと184 pmで、Tc-O-Tc 角が180度の、中心対称な頂点共有二四面体構造をとっている。 酸化テクネチウム(VII)は450〜500 でテクネチウムを酸化することによって得られる。 これは無水過テクネチウム酸や過テクネチウム酸ナトリウムの前駆体である。.

新しい!!: 化学式と酸化テクネチウム(VII) · 続きを見る »

酸化ニッケル(II)

酸化ニッケル(II)(Nickel(II) oxide)は、化学式がNiOの無機化合物である。ニッケルの酸化物はこの他に酸化ニッケル(III)や二酸化ニッケルなどが報告されているが、酸化ニッケル(II)は唯一詳しい構造が判明しているニッケル酸化物である 。NiOの鉱物に黄褐色のブンゼナイトがあるが非常に稀少である。ニッケルを少量含み緑色に着色した鉱物は他にクリソプレーズ(緑玉髄)がある。.

新しい!!: 化学式と酸化ニッケル(II) · 続きを見る »

酸化アルミニウム

酸化アルミニウム(さんかアルミニウム、)は、化学式がAlOで表されるアルミニウムの両性酸化物である。通称はアルミナ(α-アルミナ)、礬土(ばんど)。天然にはコランダム、ルビー、サファイアとして産出する。おもに金属アルミニウムの原料として使われるほか、硬度を生かして研磨剤、高融点を生かして耐火物としての用途もある。立方晶系のγ-アルミナは高比表面積を持つことから触媒として重要である。.

新しい!!: 化学式と酸化アルミニウム · 続きを見る »

酸化アルミニウム(II)

酸化アルミニウム(II) は、2価のアルミニウムの酸化物で化学式AlOで表される化合物。本物質は普通は気体として存在する。.

新しい!!: 化学式と酸化アルミニウム(II) · 続きを見る »

酸化アクチニウム(III)

酸化アクチニウム(III)(さんかアクチニウム(III))は、放射性アクチニウムを含む珍しい化合物である。化学式は Ac2O3 で表される。酸化ランタン(III)と類似しており、アクチニウムの酸化数は+3である, Great Soviet Encyclopedia (in Russian)。.

新しい!!: 化学式と酸化アクチニウム(III) · 続きを見る »

酸化イットリウム(III)

酸化イットリウム(さんかイットリウム、yttrium oxide)は空気中で安定なイットリウムの酸化物で、その組成式は である。白色の固体で、無機化学や物質科学において出発物質としてよく使われる。.

新しい!!: 化学式と酸化イットリウム(III) · 続きを見る »

酸化ウラン(IV)

酸化ウラン(IV)(さんかウラン よん、uranium(IV) oxide)、または二酸化ウラン(にさんかウラン、uranium dioxide)は、化学式が UO2 と表されるウランの酸化物である。通常は褐色の無定形粉末で、融点約2,800 、比重10.97、室温での定圧モル比熱は14 cal/molK、室温でのヤング率は200 GPa、硝酸に容易に溶けて硝酸ウラニルとなる。面心立方格子の蛍石型の結晶構造であり、単位格子中にウラン原子が4個、酸素原子が8個存在する。酸化プルトニウム(IV)とは任意の比率で固溶体を形成する。700 で過定比酸化ウラン(IV) UO2+x が生じ、1200 で亜定比酸化ウラン(IV) UO2-x が生じる。熱伝導度は室温では10 W/mK程度、1000 では4 W/mKであるが、O/U 比(酸素原子の個数とウラン原子の個数の比)が2からずれる、不純物の存在等により熱伝導率が低下する。.

新しい!!: 化学式と酸化ウラン(IV) · 続きを見る »

酸化オスミウム(VIII)

酸化オスミウム(VIII)(さんかオスミウム はち、osmium(VIII) oxide)または四酸化オスミウム(しさんかオスミウム、osmium tetroxide)は、化学式が OsO4 と表されるオスミウムの酸化物である。分子量254.2、融点42 、沸点129.7 。CAS登録番号は 。.

新しい!!: 化学式と酸化オスミウム(VIII) · 続きを見る »

酸化カリウム

酸化カリウム(さんかカリウム、potassium oxide)はカリウムの酸化物で、化学式 K2O の化合物。.

新しい!!: 化学式と酸化カリウム · 続きを見る »

酸化ガリウム(III)

酸化ガリウム(III)(さんかガリウム)は化学式Ga2O3で表される無機化合物である。化学気相成長法によって半導体素子の合成の一部に用いられる。.

新しい!!: 化学式と酸化ガリウム(III) · 続きを見る »

酸化クロム

酸化クロム(さんかクロム、chromium oxide)はクロムの酸化物。クロムの酸化数に応じて酸化クロム(II)、酸化クロム(III)、酸化クロム(IV)、酸化クロム(VI)が存在する。また、混合酸化物(mixed oxide、MOX)、過酸化物も知られている。 クロムの酸化還元電位は Cr(III) が最も安定であり、酸化物も酸化クロム(III)が最も安定である。酸化クロム(IV)、酸化クロム(VI)は酸化剤として用いられる。.

新しい!!: 化学式と酸化クロム · 続きを見る »

酸化クロム(II)

酸化クロム(II)(さんかクロム に、chromium(II) oxide)は、化学式が CrO で表されるクロムの酸化物である。塩化ナトリウム型構造の黒色粉末であるEgon Wiberg, Arnold Frederick Holleman (2001) Inorganic Chemistry, Elsevier ISBN 0123526515。ホスフィン酸は酸化クロム(III)を酸化クロム(II)に還元する。 空気中で容易に酸化されて酸化クロム(III)となる。.

新しい!!: 化学式と酸化クロム(II) · 続きを見る »

酸化クロム(III)

酸化クロム(III)(さんかクロム さん、chromium(III) oxide)は、化学式が Cr2O3 と表される暗緑色の無機化合物である。クロムの主要な酸化物の1つであり、オキサイド・オブ・クロミウムという顔料としても用いられる。天然には、まれな鉱物エスコライトとして産出する。.

新しい!!: 化学式と酸化クロム(III) · 続きを見る »

酸化クロム(VI)

酸化クロム(VI)(さんかクロム ろく、chromium(VI) oxide)または三酸化クロム(さんさんかクロム、chromium trioxide)は、化学式 CrO3 で表される無機化合物である。クロム酸の酸無水物で、同名で市販されることもある。この化合物は暗い赤色から橙褐色の固体で、加水分解を伴って水に溶ける。主に電気めっき用に毎年数百万kgが生産されているGerd Anger, Jost Halstenberg, Klaus Hochgeschwender, Christoph Scherhag, Ulrich Korallus, Herbert Knopf, Peter Schmidt, Manfred Ohlinge.

新しい!!: 化学式と酸化クロム(VI) · 続きを見る »

酸化スカンジウム(III)

酸化スカンジウム(III)もしくはスカンジアは、組成式Sc2O3で表される希土類元素の酸化物である。酸化スカンジウムは他のスカンジウム化合物の前駆体として用いられるだけでなく、高温系における熱および熱衝撃への耐性付与を目的としてエレクトロセラミックスやガラスの焼結助剤にも用いられる。.

新しい!!: 化学式と酸化スカンジウム(III) · 続きを見る »

酸化セリウム(IV)

酸化セリウム(IV)(さんかセリウム よん、cerium(IV) oxide)は、化学式が CeO2 と表されるセリウムの酸化物である。希土類酸化物の一つ。セリアとも呼ばれる。 重要な化学品であり、鉱石から元素セリウムを精製するときの中間体として生じる。 際立った特徴として、不定比化合物への可逆的変化があるKlaus Reinhardt and Herwig Winkler in "Cerium Mischmetal, Cerium Alloys, and Cerium Compounds" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry 2000, Wiley-VCH, Weinheim.

新しい!!: 化学式と酸化セリウム(IV) · 続きを見る »

酸化タングステン(IV)

酸化タングステン(IV)(さんかタングステン、tungsten(IV) oxide)は、化学式が WO2 の無機化合物である。青銅色の固体で、結晶は単斜晶系である Wells, A. F. (1984).

新しい!!: 化学式と酸化タングステン(IV) · 続きを見る »

酸化タングステン(VI)

酸化タングステン(VI)(Tungsten(VI) oxide)または三酸化タングステン(tungsten trioxide)、無水タングステン酸(tungstic anhydride)は、化学式がWO3の無機化合物である。鉱物からのタングステン回収時の中間体として得られるPatnaik, Pradyot.

新しい!!: 化学式と酸化タングステン(VI) · 続きを見る »

酸化銅(I)

酸化銅(I)(さんかどう いち、copper(I) oxide)は化学式 Cu2O で表される銅の酸化物で、赤色ないし赤褐色の結晶または結晶性粉末。CAS登録番号は 。水にほとんど溶けない。希塩酸及び希硫酸、塩化アンモニウム溶液、アンモニア水に可溶。有機溶媒に不溶。融点は1232 で、1800 で分解して酸素を失う。乾燥空気中で安定であるが湿った空気中では徐々に酸化され酸化銅(II)に変わる。フェーリング反応に陽性の物質は、フェーリング液を還元し酸化銅(I)を沈殿させる。類似した用途に使われるベネジクト液も、同様の反応を起こす。濃塩酸に溶けて HCuCl2 を生成する。 酸化銅(I)は整流作用を持つ物質であり、シリコンが標準となるよりかなり前の1924年に、酸化銅(I)を使用した整流ダイオードが作られ、産業的に利用されていた。天然では赤銅鉱として産出する。赤銅鉱は宝石にも利用される鉱物である。 航行中の摩擦抵抗の増加による燃費の悪化を招くフジツボの付着を防止する作用があり、有機スズ化合物に比べ毒性が低いため船底塗料に使用されるが、異種金属間のが生じるため、アルミニウム艇や繊維強化プラスチック、木製の船底には、これに代わり酸化亜鉛が採用される。.

新しい!!: 化学式と酸化銅(I) · 続きを見る »

酸化銅(II)

酸化銅(II)(さんかどう に、copper(II) oxide)は化学式 CuO で表される銅の酸化物で、黒色の粉末。CAS登録番号は。水、アルコールに不溶。塩酸、硫酸、塩化アンモニウム溶液、アンモニア水などに可溶。融点1,026 。1,050 以上で分解して酸化銅(I)になる。 酸化銅(II)は塩基性酸化物であるので、酸と反応して塩を作る。水素または一酸化炭素気流中で250 に加熱すると容易に金属銅に還元される。また、黒鉛粉末とともに加熱することによっても還元される。天然では黒銅鉱として産出する。 釉薬の着色剤として利用される。陶磁器に酸化銅(II)を添加した釉薬をかけて焼成すると、酸化焼成では青色-緑色に、還元焼成では赤色に発色する。還元焼成で現れる赤色はかつては釉薬中の酸化銅(II)が金属銅に還元されて発色したものと考えられたが、今日では酸化銅(II)が酸化銅(I)に還元されて赤く発色すると考えられている。.

新しい!!: 化学式と酸化銅(II) · 続きを見る »

酸化銀(I)

酸化銀(I) は化学式で表される銀化合物の一つ。黒から褐色の細かい粉末で、他の銀化合物の調製に用いられる。.

新しい!!: 化学式と酸化銀(I) · 続きを見る »

酸化金(III)

酸化金(III)(さんかきん さん、gold(III) oxide)は化学式が Au2O3 と表される金の最も安定な酸化物である。熱的に不安定な赤褐色の固体で 160 で分解する。水和すると弱い酸性を示す。濃厚な塩基性溶液に溶け、− が生じると考えられている。 無水 Au2O3 は、密閉された水晶管中、約30 MPa•250 でアモルファス酸化金(III)水和物を過塩素酸と過塩素酸アルカリとともに加熱すると得られる。 酸化金(III)は価値の高いクランベリー色や赤色のガラスを作るのに使われる。このガラスには金コロイド懸濁液のように、サイズの均等な球状金ナノ粒子が含まれている。.

新しい!!: 化学式と酸化金(III) · 続きを見る »

酸化鉄(II)

酸化鉄(II)(さんかてつ に、Iron(II) oxide)は酸化第一鉄(さんかだいいちてつ、ferrous oxide、ferrous iron)とも呼ばれる、酸化鉄の一種である。 酸化鉄(II)は黒色粉末で組成式はFeOで表され、元素の鉄は酸化数2をとり酸素と結合している。鉱石としてはウスタイトが知られている。 酸化鉄(II)と錆とを混同してはならず、錆の場合は大抵、酸化鉄(III)の水和物から構成される。常温常圧で黒色の固体。発火性がある。酸化鉄(III) に比べて表面が密なので、鉄固体の表面をこの物質で覆うことによりさらなる酸化を防ぐことができる。鉄棒などの表面にさび止めとして使われている。脆く電気を通さない。 酸化鉄(II)は不定比化合物の代表例であり、鉄原子の欠損により元素の鉄と酸素との比は試料によりFe0.84OからFe0.95Oの幅を持つ。.

新しい!!: 化学式と酸化鉄(II) · 続きを見る »

酸化鉄(III)

酸化鉄(III)(さんかてつ さん、Iron(III) oxide)は、 酸化第二鉄(さんかだいにてつ、ferric oxide)、ヘマタイト (Hematite)、 赤色酸化鉄(せきしょくさんかてつ、red iron oxide)、 合成磁赤鉄鉱(ごうせいじせきてっこう、maghemite)、弁柄(べんがら、colcothar)、 三酸化二鉄(さんさんかにてつ)、 あるいは単に錆として知られる、幾つか存在する鉄の酸化物の一つで、 常磁性を示し、組成式はFe2O3で示される化学物質である。 結晶は硬く金属光沢をもった黒色だが、粉末になると赤褐色を示す。一般的にみられるものは常温常圧で生成した微結晶の集合で、非常にもろい赤褐色の固体。水酸化鉄の脱水や、金属鉄の自然酸化によって生ずる。赤鉄鉱を構成しており、これを還元して金属鉄を得る。「赤さび」と呼ばれる錆は、鉄の自然酸化によってこの物質ができることによって生ずる。 2008年度日本国内生産量は 148,413t、消費量は 3,976t である。.

新しい!!: 化学式と酸化鉄(III) · 続きを見る »

酸化水銀(II)

酸化水銀(II)(さんかすいぎん(II)、Mercury(II) oxide)は、化学式が HgO と表される水銀の酸化物である。赤色の赤降汞(せきこうこう)と黄色の黄降汞(おうこうこう)とが存在するが、粒子の大きさの違いによるものでX線回折により同一の結晶構造(斜方晶系)であることが判明している。いずれも O-Hg-O が直線で O で屈曲したジグザク状の平面構造に配列している。またやや不安定な六方晶系の多形も存在する。.

新しい!!: 化学式と酸化水銀(II) · 続きを見る »

酸素

酸素(さんそ、oxygen)は原子番号8、原子量16.00の非金属元素である。元素記号は O。周期表では第16族元素(カルコゲン)および第2周期元素に属し、電気陰性度が大きいため反応性に富み、他のほとんどの元素と化合物(特に酸化物)を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した無味無臭無色透明の二原子分子である酸素分子 O として存在する。宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占めEmsley (2001).

新しい!!: 化学式と酸素 · 続きを見る »

酒石酸カリウム

酒石酸カリウム(Potassium tartrate、dipotassium tartrate、argol、略称:DKT)とは、化学式:K2C4H4O6で表される酒石酸のカリウム塩である。しばしば酒石、酒石英(cream of tartar)として知られる酒石酸水素カリウムと間違われる。食品添加物(pH調整剤)として利用され、E番号は酒石酸水素カリウムと同じE336である。圧電素子として利用される。.

新しい!!: 化学式と酒石酸カリウム · 続きを見る »

酒石酸カリウムナトリウム

酒石酸カリウムナトリウム(しゅせきさんカリウムナトリウム、Potassium sodium tartrate)は、2価のカルボン酸である酒石酸がナトリウムおよびカリウムと塩を形成した構造をもつ複塩。1675年ごろにラ・ロシェルの薬学者ピエール・セニエット(Pierre Seignette)によって初めて合成されたことから、ロッシェル塩またはセニエット塩とも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と酒石酸カリウムナトリウム · 続きを見る »

酒石酸水素カリウム

酒石酸水素カリウム(しゅせきさんすいそカリウム Potassium hydrogen tartrate)は、酒石酸の2つのカルボキシル基のうち1つがカリウム塩となったもので、分子式は C4H5KO6 と表される。別名重酒石酸カリウム。分子量は 188.18、比重は 1.954。結晶は無色または白色で無臭。水溶液は酸性を示す。酒石酸と同じく旋光性を持つ。 食品添加物として利用され、重曹の分解を促進する薬剤の1つとしてベーキングパウダーに添加されることがある。他にpH調整剤や酸味料としても使用される。さらに、皮なめし、染色、電気メッキ等の工業的な用途でも使用される。.

新しい!!: 化学式と酒石酸水素カリウム · 続きを見る »

鉱物

いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的には、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機質結晶質物質のことを指す。一部例外があるが(炭化水素であるカルパチア石など)、鉱物として記載されるためには、人工結晶や活動中の生物に含まれるものは厳密に排除される。また鉱物は、固体でなければならない()。.

新しい!!: 化学式と鉱物 · 続きを見る »

鉄系超伝導物質

鉄系超伝導物質(てつけいちょうでんどうぶっしつ)は、鉄を含み超伝導現象を示す化合物。銅酸化物以外では、二ホウ化マグネシウムなどを抑え、2016年現在最も超伝導転移温度(Tc)の高い高温超伝導物質である細野、応用物理、P.34(2009年)。研究が活発化した2008年の1年間でTcが2倍以上に急上昇したことから、さらなる研究の発展が期待されている広井、パリティ、P.26(2009年)。.

新しい!!: 化学式と鉄系超伝導物質 · 続きを見る »

鉄重石

鉄重石(てつじゅうせき、ferberite)は鉱物(タングステン酸塩鉱物)の一種。タングステンの鉱石鉱物。 化学組成は FeWO4で、(MnWO4)と連続固溶体をつくる。かつては鉄マンガン重石(てつまんがんじゅうせき、wolframite、(Fe,Mn)MnWO4)と呼んでいたが、固溶体のいわゆる「50%ルール」により、端成分の鉄重石とマンガン重石に整理された。 単斜晶系。板状あるいは柱状結晶として産する。.

新しい!!: 化学式と鉄重石 · 続きを見る »

鉄酸バリウム

鉄酸バリウム(てつさんバリウム、barium ferrate)は、化学式が BaFeO4 の無機化合物に与えられる名称である。この化合物は酸化数が+6(VI)の鉄を含むため、鉄(VI)酸バリウムとも呼ばれる。鉄酸バリウムの構造は硫酸バリウムに似ており、四面体型のFeO42−アニオンを持つ。.

新しい!!: 化学式と鉄酸バリウム · 続きを見る »

鉄雲母

鉄雲母(てつうんも、Annite)は、雲母グループのフィロケイ酸塩鉱物。 化学組成は、KFe32+AlSi3O10(OH,F)2である。Fe2+ が Mg に置換した雲母が金雲母(phlogopite)で、金雲母と共に黒雲母の端成分である。 鉄雲母は、1868年のアメリカ合衆国マサチューセッツ州エセックス郡のアン岬で、初めて発見された。.

新しい!!: 化学式と鉄雲母 · 続きを見る »

鉄電気石

鉄電気石(てつでんきせき、schorl、ショール)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。ナトリウムと鉄を含む黒い電気石。 化学組成は NaFe3Al6(BO3)3Si6O18(OH)4。三方晶系。柱状結晶の柱面に条線が発達する。放射状に結晶が集合することもある。 電気石の中で最も多く、主に花崗岩や花崗岩質ペグマタイトに産する。 結晶の放射状集合.

新しい!!: 化学式と鉄電気石 · 続きを見る »

苣木鉱

苣木鉱 (すがきこう・Sugakiite)とは、鉱物(硫化鉱物)の1つ。結晶系は正方晶系。化学組成は Cu(Fe,Ni)8S8 。.

新しい!!: 化学式と苣木鉱 · 続きを見る »

若林鉱

若林鉱(わかばやしこう、 Wakabayashilite)は、1970年(昭和45年)に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者加藤昭などにより、群馬県の西ノ牧(にしのまき)鉱山で発見された。化学組成は(As,Sb)11S18で、単斜晶系。三菱鉱業の鉱物学者で、コレクションも残した若林弥一郎の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と若林鉱 · 続きを見る »

苦土フォイト電気石

苦土フォイト電気石(くどフォイトでんきせき、 Magnesiofoitite)は、1999年に発表された新鉱物で、カナダ・マニトバ大学の鉱物学者フランク C. ホーソンなどにより、山梨県の旧三富村(現・山梨市)京ノ沢から発見された。 化学組成は(Mg2Al)Al6(Si6O18)(BO3)3(OH)4で、三方晶系。電気石(Tourmaline)スーパーグループのフォイト電気石(Foitite)グループに属し、マグネシウムに富む。京ノ沢の標本を入手したカナダ人のグループによる研究が先行し、同様の研究を進めていた日本人の研究者が産状などのデータも加えて、共同で発表したという経緯がある。.

新しい!!: 化学式と苦土フォイト電気石 · 続きを見る »

苦土イットリウムローランド石

苦土イットリウムローランド石(くどイットリウムローランドせき、 Magnesiorowlandite-(Y))は、2014年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者松原聰などにより、三重県菰野町のペグマタイトから発見された。 化学組成はで、三斜晶系。イットリウムローランド石(Rowlandite-(Y))の2価の鉄の位置にマグネシウムが入った種である。.

新しい!!: 化学式と苦土イットリウムローランド石 · 続きを見る »

苦灰石

苦灰石(くかいせき、dolomite)は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。別称白雲石。英名のドロマイトは岩石の苦灰岩を指すこともある。.

新しい!!: 化学式と苦灰石 · 続きを見る »

苦礬柘榴石

苦礬柘榴石(くばんざくろいし、pyrope、パイロープ)はネソケイ酸塩の柘榴石群に属する鉱物の一種である。 パイロープの名称はギリシャ語の炎のように燃える赤を意味し、ろうそくの明かりにかざしたときの色に由来する。.

新しい!!: 化学式と苦礬柘榴石 · 続きを見る »

鋭錐石

鋭錐石(えいすいせき、)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。アナテースあるいはアナタースともいう。.

新しい!!: 化学式と鋭錐石 · 続きを見る »

雲母

雲母 雲母(うんも)は、ケイ酸塩鉱物のグループ名。きらら、きらとも呼ばれる。特に電気関係の用途では、英語に由来するマイカの名前で呼ばれる事も多い。英語のmicaはラテン語でmicare(輝くの意)を由来とする。.

新しい!!: 化学式と雲母 · 続きを見る »

雷銀

雷銀(らいぎん、fulminating silver)とは、組成式 (一窒化三銀、窒化銀)と (銀アミド)の混合物。稀に窒化銀そのものを指すことがある。黒色の結晶で、外部からの刺激に非常に敏感であり、少しの摩擦でも爆発する。 「ベルトレーの雷銀(fulminating silver of Berthollet)」と呼ばれている。.

新しい!!: 化学式と雷銀 · 続きを見る »

雷酸

雷酸(らいさん、fulminic acid)は、化学式が HCNO で表される化合物である。1824年にユストゥス・リービッヒによって初めて発見された。この1年後にフリードリヒ・ヴェーラーによって発見されたシアン酸 HOCN の異性体で、初めて異性体の存在が発見された化合物である。.

新しい!!: 化学式と雷酸 · 続きを見る »

雷酸銀(I)

雷酸銀(I)(らいさんぎん いち、silver(I) fulminate)は、化学式が AgCNO で表される銀の雷酸塩で、爆発性の物質である。シアン酸銀の構造異性体である。.

新しい!!: 化学式と雷酸銀(I) · 続きを見る »

電子化物

電子化物の空隙とチャネル 電子化物(でんしかぶつ、electride)は、アニオンとして電子を含むイオン性化合物である。詳しく研究された最初の電子化物は、アルカリ金属の液体アンモニア溶液であった。金属ナトリウムが液体アンモニアに溶解すると、+ と溶媒和電子からなる青色の金属色溶液となる。バーチ還元で示されるように、このような溶液は強力な還元剤である。この青い溶液を蒸発させるとナトリウム鏡が得られる。電子がアンモニアを還元するにつれて、溶液はゆっくりと色を失う。 +e− の溶液に クリプタンド222を加えることで +e− が生じる。この溶液を蒸発させると、化学式 +e− の濃紺色で常磁性の塩が得られる。4+(e−)4 は室温で安定しているが、通常の塩は240 K以上で分解する。電子化物中では、電子はカチオン間で非局在化している。電子化物は常磁性で、モット絶縁体である。 ナトリウムとリチウムで新たに見出された絶縁性高圧形態に、電子化物の挙動に関する強力な理論的証拠がある。.

新しい!!: 化学式と電子化物 · 続きを見る »

電子線マイクロアナライザ

電子線マイクロアナライザ(でんしせんマイクロアナライザ Electron Probe Micro Analyzer)または電子プローブ微小分析器、略称 EPMAとは電子線を対象物に照射する事により発生する特性X線の波長と強度から構成元素を分析する電子マイクロプローブ(EMP)装置の一つである。二次電子像や反射電子像による観察が主体の電子顕微鏡に特性X線検出器としてエネルギー分散型X線分析(EDS)を付加したもの(分析用のSEMやTEM、XMAなど)と比較して、EPMAは元素分析を主体としたものであり、特性X線検出器に波長分散型X線分析(WDS)を用いるために定量精度は良いが検出効率が悪く、より高い照射電流を必要とする。 10~30立方マイクロメータの試料があればWittry, David B. (1958).

新しい!!: 化学式と電子線マイクロアナライザ · 続きを見る »

雄黄

(ゆうおう、orpiment)は、ヒ素の硫化鉱物である。石黄(せきおう)文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、ISBN 4-8181-8401-2。とも呼ばれる。 化学組成:As2S3、晶系:単斜晶系、比重:3.5、モース硬度:2。.

新しい!!: 化学式と雄黄 · 続きを見る »

蛇紋石

蛇紋石 蛇紋石(じゃもんせき、serpentine、サーペンティン)は、ケイ酸塩鉱物のグループ名である。化学組成は(Mg,Fe)3Si2O5(OH)4である。カンラン石の変質により生じる。蛇紋岩を構成する主要な鉱物である。.

新しい!!: 化学式と蛇紋石 · 続きを見る »

透輝石

透輝石(とうきせき、diopside)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。カルシウムとマグネシウムを含む単斜輝石。 化学組成は CaMgSi2O6 で、Mg が Fe2+ に置換したものは灰鉄輝石。透輝石と灰鉄輝石とは連続固溶体をつくり、かつてはその間をサーラ輝石(salite)と鉄サーラ輝石(ferrosalite)と称したが、現在では使われない。また、Mg が Mn に置換したものはヨハンセン輝石。カルシウムの割合が少なくなったものは普通輝石。 クロムを含むものは緑色を呈する。 火成岩や変成岩を構成する造岩鉱物で、スカルン鉱床にも産する。 裂開(割れ目)が発達して真珠光沢や金属光沢を示すものを異剥輝石(いはくきせき、diallage)というが、正式鉱物名ではない。.

新しい!!: 化学式と透輝石 · 続きを見る »

透閃石

透閃石(とうせんせき、tremolite、トレモライト)は鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種で、Ca角閃石のなかま。 化学組成は Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 (Mg/(Mg+Fe).

新しい!!: 化学式と透閃石 · 続きを見る »

逸見石

逸見石(へんみいし、)は、鉱物(ホウ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Ca2Cu(OH)4B2(OH)8、結晶系は三斜晶系。.

新しい!!: 化学式と逸見石 · 続きを見る »

除氷

氷 (じょひょう、) とは、物の表面から雪や氷、霜を取り除くことである。これに対して防氷 (ぼうひょう、) とは、除氷するだけでなく、物の表面にとどまって氷の再凝固を遅らせたり、機械的に取り除きやすいように氷の固着を防いだりする化学薬品を利用することである。.

新しい!!: 化学式と除氷 · 続きを見る »

FES

FES,Fes,FeS.

新しい!!: 化学式とFES · 続きを見る »

H2O

H2O(エイチ・ツー・オー) 水の化学式。水が、H(水素原子)2個とO(酸素原子)1個が結合してできていることを表す。.

新しい!!: 化学式とH2O · 続きを見る »

H2O (日本の歌手グループ)

H2O(エイチツーオー)は、日本の音楽デュオ。 1976年に結成され1985年に解散。1999年に再結成したが、現在グループとしての活動はしていない。代表曲は「想い出がいっぱい」、「ローレライ」など。.

新しい!!: 化学式とH2O (日本の歌手グループ) · 続きを見る »

H酸

H酸(H acid)は、化学式がC10H9NO7S2の有機化合物である。ナフタレンにヒドロキシル基とアミノ基と2つのスルホ基が置換した構造を持つ。別名、8-アミノ-1-ヒドロキシナフタレン-3,6-ジスルホン酸、4-ヒドロキシ-5-アミノナフタレン-2,7-ジスルホン酸など。 芳香族アミンおよびフェノールを有するため、弱酸性(アミン)およびアルカリ性(フェノール)でジアゾニウム化合物とジアゾカップリング反応を起こす。そのため、ジアゾ化合物の残存を確かめるために用いられる。 pHを調製することで、2つのカップリング反応を選択的に行うことが可能であり、タンパク質の染色に用いられるアミドブラック10B (amido black 10B) はH酸を出発原料として合成される。 アミドブラック10Bの構造 Category:フェノール Category:ナフタレン Category:スルホン酸 Category:アニリン.

新しい!!: 化学式とH酸 · 続きを見る »

HIO

HIO.

新しい!!: 化学式とHIO · 続きを見る »

ICL

ICL.

新しい!!: 化学式とICL · 続きを見る »

IF

IF, If, if.

新しい!!: 化学式とIF · 続きを見る »

ISIS/Draw

ISIS/Drawは、MDL Information Systemsの開発したWindows対応の分子モデリングソフトである。.

新しい!!: 化学式とISIS/Draw · 続きを見る »

Π-アリルパラジウム錯体

π-アリルパラジウム錯体(パイ-アリルパラジウムさくたい、Allylpalladium(II) chloride dimer)あるいはアリルパラジウム(II)クロリド二量体は化学式 (η3- C3H5)2Pd2Cl2で表される化合物である。この黄色の空気に対して安定な化合物は有機合成で用いられる重要な触媒である。.

新しい!!: 化学式とΠ-アリルパラジウム錯体 · 続きを見る »

Α-メチルスチレン

α-メチルスチレン (alpha-Methylstyrene、略号:AMS) は化学式 C6H5C(CH3).

新しい!!: 化学式とΑ-メチルスチレン · 続きを見る »

Α-アミノ酪酸

α-アミノ酪酸(アルファ アミノらくさん、α-aminobutyric acid、AABA)は、アミノ酪酸の異性体のうちの一つ。化学式はβ-およびγ-アミノ酪酸と同じC4H9NO2である。IUPAC名は2-アミノブタン酸で、別名にブチリン、エチルグリシンなどがある。 オフタルミン酸生合成における重要中間体であり、子牛の水晶体から最初に単離された。.

新しい!!: 化学式とΑ-アミノ酪酸 · 続きを見る »

Βアルミナ固体電解質

βアルミナ固体電解質(ベータアルミナこたいでんかいしつ、、)とは、イオン導電体材料(固体電解質)で、半透膜として複数の溶融塩電解質電池に使用される。代替品は知られていない。.

新しい!!: 化学式とΒアルミナ固体電解質 · 続きを見る »

Γ-ブチロラクトン

γ-ブチロラクトン(ガンマブチロラクトン、英: Gamma-Butyrolactone、略称: GBL)は化学式C4H6O2で表されるラクトンの一種である。水に可溶であり、独特の臭気を有している無色の液体である。化学の分野では有機溶媒や試薬として使われる。他にも臭気物質や染み抜き剤、接着剤や塗料のはがし剤としても用いられる。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とΓ-ブチロラクトン · 続きを見る »

Ε-カプロラクトン

ε-カプロラクトン(ε-caprolactone、イプシロン-カプロラクトン)は、環状エステルおよびラクトンの一つで、化学式が(CH2)5CO2の七員環化合物である。常温では無色の液体で、多くの有機溶媒と混和する。工業的にはε-カプロラクタムの前駆体として多量に合成される。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式とΕ-カプロラクトン · 続きを見る »

KH

KH, kh, Kh.

新しい!!: 化学式とKH · 続きを見る »

KOH

KOH(ケイオーエイチ, コウ).

新しい!!: 化学式とKOH · 続きを見る »

M-トルイル酸

m-トルイル酸(メタ トルイルさん)は、分子式 C8H8O2、示性式 C6H4(COOH)CH3 で表される芳香族化合物である。安息香酸の3位にメチル基が結合した構造で、3-メチル安息香酸とも呼ばれる。虫よけ剤のディート(N,N-ジエチル-3-メチルベンズアミド)の前駆体となる。.

新しい!!: 化学式とM-トルイル酸 · 続きを見る »

M-クレゾール

meta-クレゾール、または3-メチルフェノールは、化学式がCH3C6H4(OH)で表される有機化合物。無色透明で粘性のある液体で、様々な化合物の原料となる。フェノールの誘導体であり、異性体に''p''-クレゾールと''o''-クレゾールがあるHelmut Fiegein "Cresols and Xylenols" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry" 2007; Wiley-VCH, Weinheim.

新しい!!: 化学式とM-クレゾール · 続きを見る »

Mhchem

mhchemは化学式、化学反応式を記述しやすくするためのTeXのマクロパッケージである。化学式の表現は、インラインな数式の記法を用いれば2$\mbox_2\mbox$のように表すことができるが、これは直感的ではないために開発されたパッケージである。.

新しい!!: 化学式とMhchem · 続きを見る »

O-メチルヒドロキシルアミン

O-メチルヒドロキシルアミン(O-methylhydroxylamine)は、化学式がCH5NO、構造式がCH3ONH2で表される化合物である。アミン臭(魚臭)のある液体で、水に溶ける。毒性があり、半数致死量 LD50は300mg/kg(マウス)である。 塩酸塩の形で市販されている。.

新しい!!: 化学式とO-メチルヒドロキシルアミン · 続きを見る »

O-トルイル酸

o-トルイル酸(オルト トルイルさん)は、分子式 C8H8O2、示性式 C6H4(COOH)CH3 で表される芳香族化合物である。安息香酸の2位にメチル基が結合した構造で、2-メチル安息香酸とも呼ばれる。精製したものは針状の結晶となる。本物質は、1904年にノーベル化学賞を受賞したウィリアム・ラムゼーによる研究で注目を集めた。.

新しい!!: 化学式とO-トルイル酸 · 続きを見る »

P-トルイル酸

p-トルイル酸(パラ トルイルさん)は、分子式 C8H8O2、示性式 C6H4(COOH)CH3 で表される芳香族化合物である。安息香酸の4位にメチル基が結合した構造で、4-メチル安息香酸とも呼ばれる。p-キシレンから、ポリエチレンテレフタラートの原料となるテレフタル酸を製造する際の反応中間体として生じる。白色の結晶で、水に溶けないがアセトンには溶ける。.

新しい!!: 化学式とP-トルイル酸 · 続きを見る »

P-フェニレンジアミン

p-フェニレンジアミン (p-phenylenediamine、PPD) は化学式で表されるアニリン誘導体である。外見は白色固体だが、空気に触れると酸化して暗色に変化する。主にエンジニアリングプラスチックの原料として用いられるほか、染髪にも利用される。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている 。.

新しい!!: 化学式とP-フェニレンジアミン · 続きを見る »

P. D. Q. バッハ

ピーター・シックリー P. D. Q. バッハ(P.

新しい!!: 化学式とP. D. Q. バッハ · 続きを見る »

PN

PN.

新しい!!: 化学式とPN · 続きを見る »

R

Rは、ラテン文字(アルファベット)の18番目の文字。小文字は r 。ギリシア文字のΡ(ロー)に由来し、キリル文字のР(エル)と同系の文字である。.

新しい!!: 化学式とR · 続きを見る »

Sec-ブチルリチウム

sec-ブチルリチウム(セカンダリーブチルリチウム、sec-butyllithium)は分子式 CH3CHLiCH2CH3 の化合物で、略号 sec-BuLi もしくは s-BuLi で表される。有機リチウム化合物の一種であり sec-ブチルカルボアニオン源として使用されるOvaska, T. V. "s-Butyllithium" in Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis; John Wiley & Sons: New York, 2001.

新しい!!: 化学式とSec-ブチルリチウム · 続きを見る »

SIO

SIO.

新しい!!: 化学式とSIO · 続きを見る »

SO

SO、So、so.

新しい!!: 化学式とSO · 続きを見る »

TASF

フルオロトリメチルケイ酸トリス(ジメチルアミノ)スルホニウム(tris(dimethylamino)sulfonium difluorotrimethylsilicate)またはTASF試薬(TASF reagent)は、構造式が +- と表される有機合成試剤である。TASF試薬は無水のフッ化物イオン源として、特に水を嫌う基質に対してシリルエーテルの保護基の除去に用いられる。 フッ化物イオンを供給する試薬としては、無機のフッ化物塩やフッ化テトラブチルアンモニウム (TBAF) など多くの化合物が知られているが、「裸の」F -の並外れた塩基性のため、厳密に「無水」であるものはほとんどない。TASFでは、フッ化物イオンは弱ルイス酸のトリメチルシリルフルオリド (FSi(CH3)3) に付加しており、求核性は抑えられている。 スルホニウムカチオン ((CH3)2N)3S+ は、3個のジメチルアミノ基 (CH3)2N- の電子供与性のため、求電子性はとても小さい。.

新しい!!: 化学式とTASF · 続きを見る »

TEMPOL

TEMPOL(テンポル)または4−ヒドロキシTEMPOは、分子式C9H18NO2で表される有機化合物である。複素環式化合物の一種である。正式名称は4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル(英語版)という。 TEMPOと同様に、安定なラジカルとして酸化剤や触媒に使われる。TEMPOLの利点はTEMPOに比べて非常に価格が安いことである。TEMPOLはアンモニアとアセトンを濃縮して作られるトリアセトンアミンから合成される。値段が安いため、産業用としても利用されている。 医薬品では、活性酸素の分解を促進する物質となる。TEMPOLは超酸化物の不均化を触媒し、過酸化水素の代謝を促進し、フェントン試薬の体内での発生を抑えるはたらきがある。.

新しい!!: 化学式とTEMPOL · 続きを見る »

Tert-ブチルイソシアニド

tert-ブチルイソシアニド(tert-butyl isocyanide)は、化学式がMe3CNC(Me.

新しい!!: 化学式とTert-ブチルイソシアニド · 続きを見る »

The WORLD/アルミナ

the WORLD/アルミナ」(ザ ワールド/アルミナ)は、ナイトメアの9枚目のシングル。2006年10月18日にVapから発売された。.

新しい!!: 化学式とThe WORLD/アルミナ · 続きを見る »

TI-Nspireシリーズ

TI-Nspire(てぃーあい-えぬすぴあ 又は てぃーあい-いんすぱいあ)シリーズはテキサス・インスツルメンツが開発したグラフ電卓である。 2007年に最初のTI-NspireとTI-Nspire CASが発売された。 2010年にタッチパッドを搭載し、キーボードを大幅に変更した TI-Nspire with Touchpad と TI-Nspire CAS with Touchpad が発売された。TI-Nspire ソフトウェア (PC上の公式エミュレータ)が付属し、オプションで充電式バッテリーが使える。 2011年にはカラー液晶と充電式バッテリーを搭載して薄くなった最新機種 が発売されている。 基本的にこのシリーズのどの機種も数式処理システム (CAS) を搭載した機種と搭載していない機種が販売されている。 またTI-Nspire ソフトウェアはWindowsおよびmacOS対応のものが単体でも販売されている(実機と同様にCASなしとCASありがある)。.

新しい!!: 化学式とTI-Nspireシリーズ · 続きを見る »

VEガス

構造式 分子模型 VEガス (S-(Diethylamino)ethyl O-ethyl ethylphosphonothioate) とは化学兵器として開発された有機リン系の神経ガスである。 有名なVXガスに類似した「V-シリーズ」の神経ガスである。.

新しい!!: 化学式とVEガス · 続きを見る »

VMガス

VMガスの構造式 VMの分子模型 VMガス (methyl-, S-(2-(diethylamino)ethyl) O-ethyl ester) とは化学兵器として開発された有機リン系の神経ガスである。 有名なVXガスに類似した「V-シリーズ」の神経ガスである。.

新しい!!: 化学式とVMガス · 続きを見る »

YInMnブルー

YInMnブルー(インミンブルー、YInMn blue)は、無機青色顔料の一種である。Yはイットリウム、Inはインジウム、Mnはマンガンを示す。2009年にオレゴン州立大学のマス・サブラマニアン教授(Mas Subramanian)のチームによって偶然発見された。 チームの大学院生であったAndrew E. Smithは、その他の前駆体と混合し、まで加熱した酸化マンガン類の電気的特性を研究していた。この材料は鮮やかで完璧に近い青色を示し、異常に高いNIR反射率を示した。 この新たな顔料は2016年にShepherd Color Companyによって商品化される。.

新しい!!: 化学式とYInMnブルー · 続きを見る »

抜き打ちテスト (めちゃ×2イケてるッ!)

抜き打ちテスト(ぬきうちテスト)では、『めちゃ²イケてるッ!』の企画の一つとして行われた抜き打ちテストについて解説する。.

新しい!!: 化学式と抜き打ちテスト (めちゃ×2イケてるッ!) · 続きを見る »

投影式

投影式(とうえいしき)とは、分子の立体構造を平面上に書き表すために使用される化学式の書き方。代表的なものに以下の3種類がある。.

新しい!!: 化学式と投影式 · 続きを見る »

東京石

東京石(とうきょうせき、tokyoite)は、含水バナジン酸塩鉱物の一種。化学組成は Ba2Mn3+(VO4)2(OH)、結晶系は単斜晶系。brackebuschiteグループの鉱物。.

新しい!!: 化学式と東京石 · 続きを見る »

板チタン石

板チタン石(いたチタンせき、)は、鉱物(酸化鉱物)の一種。ブルカイトあるいはブルッカイトともいう。 名前はイギリスの結晶学者 Henry James Brooke にちなむ。.

新しい!!: 化学式と板チタン石 · 続きを見る »

杉石

杉石(すぎせき)は、欧米諸国でスギライト、ルブライト、ローヤルアゼールと呼ばれ、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は (K,Na)(Na,H2O)2(Fe3+,Ca,Na,Ti,Fe,Mn)2(Al,Fe3+)Li2Si12O30、結晶系は六方晶系。大隅石グループの鉱物。 日本の愛媛県岩城島で1942年 - 1943年に調査・採取され、1974年に国際鉱物学連合(国際新鉱物命名委員会IMA#1974-060)が新鉱物として認定。杉石を新鉱物として申請した岩石学者村上允英の師の名前である杉健一に因み命名された。.

新しい!!: 化学式と杉石 · 続きを見る »

植食者誘導性植物揮発性物質

植食者誘導性植物揮発性物質(しょくしょくしゃゆうどうせいしょくぶつきはつせいぶっしつ、英語:Herbivore-Induced Plant Volatiles、HIPVsと略記)とは、植物が昆虫などに食害されたときに特異的に生成する、植食者の天敵(寄生バチなど)を誘引する働きがある揮発性の化学物質である『岩波生物学辞典』p.671a「植食者誘導性植物揮発性物質」。本項目では、以下HIPVsと表記する。.

新しい!!: 化学式と植食者誘導性植物揮発性物質 · 続きを見る »

楊主明雲母

楊主明雲母(ようしゅめいうんも、)は、雲母の一種。化学組成は KMg2.5Si4O10F2、結晶系は単斜晶系。.

新しい!!: 化学式と楊主明雲母 · 続きを見る »

様似鉱

様似鉱(さまにこう・Samaniite)とは、鉱物(硫化鉱物)の1つ。結晶系は正方晶系。化学組成は Cu2Fe5Ni2S8 。.

新しい!!: 化学式と様似鉱 · 続きを見る »

構造異性体

構造異性体(こうぞういせいたい、structural isomer)とは、化学における異性体の分類のひとつで、組成式は等しいが原子の間の結合関係が異なる分子のこと。すなわち、トポロジカル構造が異なる異性体にあたる。 グラフ理論の考え方を導入して説明する。原子を点とし結合を線としたグラフで分子を表したとき、実際の立体構造は無視して結合関係が異なるグラフで表される分子同士が構造異性体である。ただしこのとき多重度の異なる結合は別の種類の線として区別する。異性体のうち、構造異性体ではないが、3次元空間内ではどのような配座をとらせてもぴったりとは重ならないものは立体異性体と呼ぶ。 構造異性体としての性質を構造異性 (structural isomerism) と呼ぶ。構造異性の分類として、連鎖異性(chain isomerism、鎖形異性、鎖状異性ともいう)、位置異性 (position isomerism)、官能基異性 (functional isomerism)、メタメリー (metamery)、核異性 (nuclear isomerism) などの言葉もあるが、これらは定義に厳密さを欠くところもあり現在ではその使用は推奨されない。.

新しい!!: 化学式と構造異性体 · 続きを見る »

樟脳

樟脳(しょうのう)とは分子式 C10H16Oで表される二環性モノテルペンケトンの一種。カンフルあるいはカンファー(kamfer、Campher、camphor、camphre)と呼ばれることもある。IUPAC命名法による系統名は 1,7,7-トリメチルビシクロヘプタン-2-オン、また、母骨格のボルナンが同命名法における許容慣用名であるため、そこからボルナン-2-オン(bornan-2-one)、2-ボルナノンなどの名称が誘導される。ほかの別名は、1,7,7-トリメチルノルカンファー、2-カンファノン、2-カンフォノン、またはカラドリル。.

新しい!!: 化学式と樟脳 · 続きを見る »

欠陥化学

欠陥化学(けっかんかがく、英語:defect chemistry)は、結晶に含まれる格子欠陥の振る舞いを化学反応として記述する体系。結晶に含まれる不純物や添加物、結晶を取り巻く雰囲気の効果などを定量的に論じることが可能となる。.

新しい!!: 化学式と欠陥化学 · 続きを見る »

次亜塩素酸

次亜塩素酸(じあえんそさん、hypochlorous acid)は塩素のオキソ酸の1つで、塩素の酸化数は+1である。組成式では HClO と表されるが、水素原子と塩素原子が酸素原子に結合した構造 H-O-Cl を持つ。不安定な物質であり、水溶液中で徐々に分解する。次亜塩素酸および次亜塩素酸の塩類は酸化剤、漂白剤、外用殺菌剤、消毒剤として利用される。.

新しい!!: 化学式と次亜塩素酸 · 続きを見る »

次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、sodium hypochlorite)は次亜塩素酸のナトリウム塩である。化学式は NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれる。希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。水溶液はアルカリ性を示す。 水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる。不安定なため、通常は水溶液として貯蔵、使用される。水溶液は安定で長期保存が可能だが、時間と共に自然分解し酸素を放って塩化ナトリウム水溶液(食塩水)に変化していく。また、不均化(後述、爆発事故の箇所を参照)も発生する。高濃度の状態ほど分解しやすく、低濃度になると分解しにくくなる。高温や紫外線等で分解が加速するため、常温保存では濃度維持が難しい。 それを逆手に取って、水道水には微量の次亜塩素酸ナトリウムが消毒のために混ざっていて魚に悪影響を与えるので、直射日光に当てることにより次亜塩素酸を除去して観賞魚の飼育に比較的適した水にすることも行われる。 特異な臭気(プールや漂白剤の臭い)を有し、酸化作用、漂白作用、殺菌作用がある。 生成方法としては、上記の反応のほかに、海水を電気分解する方法もある。この方法は主に、臨海にある工場施設において用いられ、配水管などに海洋生物が付着するのを防ぐために使われる。2016(平成28)年度日本国内生産量(12 %換算)は 891,976 t、消費量は 29,622 t である。.

新しい!!: 化学式と次亜塩素酸ナトリウム · 続きを見る »

次亜塩素酸カルシウム

次亜塩素酸カルシウム(じあえんそさんカルシウム、Calcium hypochlorite)は、化学式 CaCl(ClO)・H2OまたはCa(ClO)2の粉末。原料由来水酸化カルシウムを含有する次亜塩素酸カルシウムの製品はさらし粉(晒し粉、さらしこ)と呼ばれる。 すなわち、さらし粉は消石灰(水酸化カルシウム、Ca(OH)2)に塩素を吸収させて製造する。ドイツ語でクロールカルキ()、略してカルキ、あるいは訳して塩化石灰ともいう。 次亜塩素酸カルシウムの含有量は塩素を通じる量によって変わり、高含有量の製品が高度さらし粉Ca(ClO)2(次亜塩素酸カルシウム、CAS登録番号 7778-54-3)と呼ばれ、水酸化カルシウムは試薬の不純物程度である。高度さらし粉は、吸湿性が小さく、長期の保存に耐えるなどの利点がある。水に可溶で酸化力が強い。漂白、消毒に使用される。また、これを固形化したものはプール(及び付帯施設の足洗い場・腰洗い槽)の消毒によく用いられる。.

新しい!!: 化学式と次亜塩素酸カルシウム · 続きを見る »

次亜ヨウ素酸

次亜ヨウ素酸(じあヨウそさん、)はヨウ素のオキソ酸の一種(次亜ハロゲン酸の一種)で、化学式 HIO で表されるが、水素原子とヨウ素原子が酸素原子と結合している、H-O-I という構造をしている。.

新しい!!: 化学式と次亜ヨウ素酸 · 続きを見る »

次亜フッ素酸

次亜フッ素酸(じあフッそさん、hypofluorous acid)は化学式 HFO で表される化合物。Hから始まる化学式を持っているものの、酸性を示さない。.

新しい!!: 化学式と次亜フッ素酸 · 続きを見る »

次亜臭素酸

次亜臭素酸(じあしゅうそさん、hypobromous acid)は臭素のオキソ酸の一種で、化学式 HOBr の化合物。.

新しい!!: 化学式と次亜臭素酸 · 続きを見る »

次硝酸ビスマス

次硝酸ビスマス(じしょうさんびすます、英:bismuth subnitrate)とは収斂薬の1つ。化学式はBi5O(OH)9(NO3)4、CAS登録番号は1304-85-4。.

新しい!!: 化学式と次硝酸ビスマス · 続きを見る »

欽一石

欽一石(きんいちせき、)は、テルル酸塩鉱物の一種。化学組成は Mg0.5·4.5H2O、結晶系は六方晶系。.

新しい!!: 化学式と欽一石 · 続きを見る »

正長石

正長石(せいちょうせき、orthoclase)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、単斜晶系のカリ長石。.

新しい!!: 化学式と正長石 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: 化学式と水 · 続きを見る »

水素

水素(すいそ、hydrogenium、hydrogène、hydrogen)は、原子番号 1 、原子量 1.00794の非金属元素である。元素記号は H。ただし、一般的には「水素」と言っても、水素の単体である水素分子(水素ガス) H を指していることが多い。 質量数が2(原子核が陽子1つと中性子1つ)の重水素(H)、質量数が3(原子核が陽子1つと中性子2つ)の三重水素(H)と区別して、質量数が1(原子核が陽子1つのみ)の普通の水素(H)を軽水素とも呼ぶ。.

新しい!!: 化学式と水素 · 続きを見る »

水素化ポジトロニウム

水素化ポジトロニウム(すいそかポジトロニウム、positronium hydride)は、エキゾチック原子であるポジトロニウムと水素からなる分子である。化学式は PsH。この分子は1951年に A Ore により存在すると予測され、理論的に研究されたが、1990年まで発見されなかった。 マドリードの R. Pareja と R. Gonzalez は、水素を多く含んだマグネシアの結晶でポジトロニウムをトラップした。このトラップはオークリッジ国立研究所の Yok Chen によって準備された。1992年には、デンマークのオーフス大学の David M. Schrader や F.M. Jacobsen などによる実験で、ポジトロニウムを生成することに成功した。彼らは、最も高い水素原子密度を持つメタンに強力な陽電子バーストを照射することで、水素化ポジトロニウムを合成した。照射した陽電子の速度が落ちると、陽電子は通常の電子に捕獲され、メタンの水素原子と反応してポジトロニウムが形成された。 PsH は1つの陽子、2つの電子、1つの陽電子からなる。結合エネルギーは 1.1±0.2 eV で、分子の寿命は0.5ナノ秒である。.

新しい!!: 化学式と水素化ポジトロニウム · 続きを見る »

水素化ヘリウムイオン

水素化ヘリウムイオン(すいそかヘリウムイオン、helium hydride ion)は、気相においてヘリウムと陽子の反応によって生じるカチオンである。化学式は HeH^+ で、1925年に初めて観察された。プロトン親和力は117.8 kJ/molで、既知の酸の中で最強である。このイオンは水素化ヘリウム分子イオンとも呼ばれ、自然に星間物質中に存在することが示唆されている。最もシンプルなヘテロ核イオンで、水素分子イオン H2+ に相当する。しかし H2+ とは異なり、HeH+ は永久双極子モーメントをもっており、そのことが赤外分光を容易にしている。.

新しい!!: 化学式と水素化ヘリウムイオン · 続きを見る »

水素化ホウ素アルミニウム

水素化ホウ素アルミニウム(aluminium borohydride)は、化学式がAl(BH4)3の無機化合物である。アルミニウムボロヒドリドとも呼ばれる。揮発性、自然発火性の液体で、ロケット燃料、ジェット燃料添加物、実験室での還元剤として使われる。ほとんどの金属水素化ホウ素金属がイオン化合物であるのに対し、水素化ホウ素アルミニウムは共有結合化合物である。.

新しい!!: 化学式と水素化ホウ素アルミニウム · 続きを見る »

水素化ベリリウム

水素化ベリリウム(すいそかベリリウム、beryllium hydride)は、ベリリウムの水素化物で、化学式が BeH2 と表される無機化合物である。.

新しい!!: 化学式と水素化ベリリウム · 続きを見る »

水素化アルミニウム

水素化アルミニウム(すいそかアルミニウム、aluminum hydride)またはアラン(alane)は、無色の固体で化学式がAlH3で表される無機化合物である。極めて酸化されやすく空気中で自然発火するため危険物第3類に分類されている。そのため研究室内で還元剤として有機合成に使われる以外ほとんど見られない。.

新しい!!: 化学式と水素化アルミニウム · 続きを見る »

水素化カルシウム

水素化カルシウム(すいそか—、Calcium hydride)は、化学式CaH2で表されるカルシウムの水素化物である。カルシウムヒドリド、カルシウムハイドライド、略してカルハイとも呼ばれる。純粋な物は白色だが、通常は灰色の粉末。水と激しく反応して水素ガスを放出することから、有機合成において乾燥剤として用いられる。 水素化カルシウムはヒドリド塩であり、塩化鉛(II)と同様の結晶構造を持つ。アルカリ金属とアルカリ土類金属はみなヒドリド塩を形成するが、それらのヒドリド塩がみなそうであるように(反応しない)、有機溶媒には不溶である。.

新しい!!: 化学式と水素化カルシウム · 続きを見る »

水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、sodium hydroxide)は化学式 NaOH で表される無機化合物で、ナトリウムの水酸化物であり、常温常圧ではナトリウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。苛性ソーダ(かせいソーダ、caustic soda)と呼ばれることも多い。 強塩基(アルカリ)として広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つである。毒物及び劇物取締法により原体および5 %を超える製剤が劇物に指定されている。.

新しい!!: 化学式と水酸化ナトリウム · 続きを見る »

水酸化リチウム

水酸化リチウム(すいさんかリチウム、lithium hydroxide)は化学式が LiOH と表されるリチウムの水酸化物である。無水物は吸湿性の白色固体である。水に可溶性で、水溶液は強アルカリ性を示し腐食性を持つ。エタノールにわずかに溶ける。水和物及び無水物の形で市販されている。.

新しい!!: 化学式と水酸化リチウム · 続きを見る »

水酸化アルミニウム

水酸化アルミニウム(すいさんかアルミニウム、Aluminium hydroxide)は化学式 Al(OH)3 で表される無機化合物である。比重は約2.42。酸やアルカリに溶け、水、アルコールに不溶。アルミニウム塩の水溶液にアンモニアを加えると白色ゲル状沈殿を起こすが、これが水酸化アルミニウムである。主に医薬品や吸着剤などに使用される。また、緑色顔料・ピーコックの原料でもある。 熱すると酸化アルミニウムになるが、その際に水が発生するため、水酸化アルミニウムを添加した紙は燃えない(炎を出さない)。この「不燃紙」は防火性の高い建築材料(壁紙)として使用されている。.

新しい!!: 化学式と水酸化アルミニウム · 続きを見る »

水酸化アンモニウム

水酸化アンモニウム(ammonium hydroxide)は、アンモニアの水溶液を示す場合に用いられる名称である。アンモニア水(ammonia water)とも呼ばれ、(aq)と表すことができる。アンモニア水中の電離平衡において中間体として の存在が仮定されたこともあるが『化学大辞典』 共立出版、1993年、この化学種の存在は否定されている F.A. コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年。 化学式でと塩のように表すが、この化学種の単離は不可能であり、希釈水溶液としてのみ存在する。.

新しい!!: 化学式と水酸化アンモニウム · 続きを見る »

水酸化ウラニル(VI)

水酸化ウラニル(VI) はウランの水酸化物で、化学式は単量体は UO2(OH)2 、二量体は (UO2)2(OH)4  で表される。水溶液中ではどちらも共存している。ほぼ中性の酸化ウラン溶液からコロイド状沈殿として生じ、イエローケーキ中にも含まれる。 水酸化ウラニルはかつてガラスの製造や陶磁器の釉薬、高温環境で用いる顔料に利用されていた。ガラスにはアルカリ金属の重ウラン酸塩を作って溶け込み、透過光は黄色、反射光は緑色を示す。さらに、紫外線により蛍光を発する。 水酸化ウラニルは放射線を放ち、催奇形性がある。.

新しい!!: 化学式と水酸化ウラニル(VI) · 続きを見る »

水酸化カリウム

水酸化カリウム(すいさんかカリウム、potassium hydroxide)は硬くてもろい白色の結晶で、カリウムの水酸化物であり、カリウムイオンと水酸化物イオンよりなるイオン結晶である。苛性カリ(かせいカリ、caustic potash )とも呼ばれる。 化学式は KOH であり、式量は 56.11 である。塩化カリウムの水溶液を電解して得られる。 製造過程において水分を完全に除去するのが困難であり、市販品はKOH含有量85%程度のものが多く、無水物と一水和物(KOH·H2O)との混合物であり、多少の炭酸カリウムも含まれる。.

新しい!!: 化学式と水酸化カリウム · 続きを見る »

水酸化コバルト(II)

水酸化コバルト(II)(すいさんかこばると(II)、Cobalt(II) hydroxide)は、化学式が Co(OH)2 と表されるコバルトの水酸化物である。水にはほとんど溶けない。普通水酸化コバルトと言うとこの物質を指すが、同じコバルトの水酸化物の水酸化コバルト(III)(化学式 Co(OH)3)を指すこともある。通常は安定しているが、空気、酸化剤の影響で水酸化コバルト(III)に酸化されることもある。強熱分解すると、コバルト酸化物の金属ヒュームを発生する。刺激性もあり、危険。そのため、密栓して保管する必要がある。.

新しい!!: 化学式と水酸化コバルト(II) · 続きを見る »

水酸化酸化アルミニウム

水酸化酸化アルミニウム(すいさんかさんかアルミニウム、aluminium hydroxide oxide)は、アルミニウムの水酸化物で、化学式 AlO(OH)で表される無色の結晶である。 水酸化アルミニウムを中性〜弱塩基性の水溶液中 150 - 300 で熱処理することで得られる。 加熱によって酸化アルミニウムと水に分解する。 3型が存在する。 Category:水酸化物 Category:アルミニウムの化合物.

新しい!!: 化学式と水酸化酸化アルミニウム · 続きを見る »

水酸化鉛(II)

水酸化鉛(II)(すいさんかなまり に、lead(II) hydroxide)は、化学式 Pb(OH)2 で表される無機化合物で、鉛の水酸化物である鉛イオンと水酸化物イオンからなる物質である。単に水酸化鉛と呼ばれることも多い。CAS登録番号は19783-14-3。.

新しい!!: 化学式と水酸化鉛(II) · 続きを見る »

水酸エレスタド石

水酸エレスタド石(すいさんエレスタドせき、 Hydroxylellestadite)は1971年に発表された新鉱物で、当時住友金属鉱山の研究所に勤務していた鉱物学者原田一雄などにより、埼玉県の秩父鉱山から発見された。 化学組成はCa10(SiO4)3(SO4)3(OH)2で、六方晶系。燐灰石スーパーグループのEllestaditeグループに属し、ハロゲンなどの入る位置に水酸基が卓越する種である。発表当時は新鉱物として認定されていたが、最近の検討により、原田などの研究よりも早い時期に、既に発見されていたことが明らかとなり、日本からの新鉱物とすることには疑問符がつくこととなった。.

新しい!!: 化学式と水酸エレスタド石 · 続きを見る »

気体反応の法則

気体反応の法則(きたいはんのうのほうそく、)は、2種以上の気体物質が関与する化学反応について成り立つ法則である。1808年にジョセフ・ルイ・ゲイ=リュサックによって発表された。 法則の和名が現象に則さないため、近年では反応体積比の法則への名称変更が提唱されている。.

新しい!!: 化学式と気体反応の法則 · 続きを見る »

気象兵器

気象兵器(きしょうへいき)とは人為的に気象を操作することにより敵対する国家や地域に損害を与えることを目的とした兵器の一種。環境改変技術のひとつでもある。1977年の環境改変兵器禁止条約においては、環境改変技術(Environmental Modification Techniques)と表現され、「自然の作用を意図的に操作することにより地球(生物相、岩石圏、水圏及び気圏を含む。)又は宇宙空間の構造、組成又は運動に変更を加える技術」と定義されている(本項目で後述)。.

新しい!!: 化学式と気象兵器 · 続きを見る »

河辺石

河辺石(こうべせき、 Kobeite-(Y))は、1950年に発表された新鉱物で、京都大学の鉱物学者田久保實太郎などにより、京都府の旧河辺村から発見された。 化学組成は(Y,U)(Ti,Nb)2(O,OH)6と発表されたが、確定はしていない。形態からは単斜晶系かとされるが、メタミクト化のため、晶系は決定されていない。発見地の地名から命名された。規則により、学名には主要な希土類元素である -(Y) を付ける。.

新しい!!: 化学式と河辺石 · 続きを見る »

河津鉱

河津鉱(かわづこう、 Kawazulite)は、1970年に発表された新鉱物で、国立科学博物館の鉱物学者加藤昭により、静岡県の河津鉱山で発見された。 化学組成はBi2Te2Seで、三方晶系。硫テルル蒼鉛鉱 (Tetradymite) の硫黄をセレンで置換した種である。名称は発見地の鉱山名による。.

新しい!!: 化学式と河津鉱 · 続きを見る »

油脂

油脂(ゆし)とは脂肪酸とグリセリンとのエステルで普通はトリグリセリド(トリ-O-アシルグリセリン)の形態を取るもの。いわゆる「あぶら」。一般に常温で液体のものを「脂肪油」(中国語の漢字「油」による)、固体のものを「脂肪」(中国語の漢字「脂」による)と呼び分ける。 生物から分離される脂質には原料の違いから動物油脂と植物油脂、また組成および物性の違い(不飽和脂肪酸が多く液状、飽和脂肪酸が多く常温で個体)から、それぞれ植物油・動物油(液体)と植物脂・動物脂(個体)に分けられる。ヤシ油やパーム油などが植物脂で、牛脂・豚脂・バターが固形の動物脂で、魚油や鯨油が液体で動物油である。 脂肪油で酸化を受けて固まりやすい順に乾性油、半乾性油、不乾性油と分類される。 食用、工業用など様々な用途で利用されている。.

新しい!!: 化学式と油脂 · 続きを見る »

沼野石

沼野石(ぬまのせき、 Numanoite)は、2007年に発表された新鉱物で、鉱物学者大西政之などにより、岡山県の布賀石灰石鉱山で発見された。化学組成はCa4Cu(B4O6(OH)6)(CO3)2で、単斜晶系。硼灰石のマグネシウムを銅で置換したものに相当する。岡山大学の鉱物学者、沼野忠之の業績をたたえて命名された。.

新しい!!: 化学式と沼野石 · 続きを見る »

泥灰土

泥灰土(でいかいど、Marl)とは、粘土質物質と石灰もしくは炭酸カルシウム(方解石など)の混合物で、非常にまれにドロマイトを含む堆積物。マールとも言う。.

新しい!!: 化学式と泥灰土 · 続きを見る »

津軽鉱

津軽鉱(つがるこう、Tsugaruite)は、1998年に発表された新鉱物で、富山大学の鉱床学者清水正明などにより、青森県の湯ノ沢鉱山で発見された。化学組成はPb4As2S7で、斜方晶系。湯ノ沢鉱山が位置する青森県津軽地方の地名から命名された。.

新しい!!: 化学式と津軽鉱 · 続きを見る »

添え字

添え字は、文字の右上、左上、右下、左下のいずれかに書かれる文字のことである。 上付き文字や下付き文字も添え字のひとつであるほか、漢文の送り仮名も添え字である。 縦書きで表記する場合には、冪乗を表す場合を除き上付き文字や下付き文字という言葉は使用されない。.

新しい!!: 化学式と添え字 · 続きを見る »

湯河原沸石

湯河原沸石(ゆがわらふっせき、 Yugawaralite)は、1952年に発表された新鉱物で、アマチュアの鉱物学者櫻井欽一などにより神奈川県湯河原温泉の不動滝から発見された。 化学組成はCaAl2Si6O16・4H2Oで、単斜晶系。発見地の地名から命名された。.

新しい!!: 化学式と湯河原沸石 · 続きを見る »

準鉱物

準鉱物(じゅんこうぶつ、)とは、鉱物のように見えるが結晶構造を持たないもの。準鉱物は一般的に、厳密な意味で「鉱物」として妥当と認められる範囲を超えて変動する化学組成を有している。例えば、黒曜石はアモルファスなガラスであって結晶ではない。 黒玉は超高圧下で変質した木材に由来するものである。オパールはその非結晶性な特質から準鉱物と言える。真珠はその構造の中に炭酸カルシウムの結晶を持つため鉱物だと考える場合もあるが、生体由来の有機物によって結合されていることと、成分の明確な比率が存在しないので、準鉱物と言える(あえて鉱物に分類する場合は生体鉱物と呼ばれる)。.

新しい!!: 化学式と準鉱物 · 続きを見る »

滋賀石

滋賀石(しがせき、 Shigaite)は、1985年に発表された新鉱物で、ミシガン大学の鉱物学者 Donald R. Peacor などにより、滋賀県の五百井(いおい)鉱山から発見された。 化学組成はMn6Al3(OH)182・6H2Oで、三方晶系。発見地の県名から命名された。.

新しい!!: 化学式と滋賀石 · 続きを見る »

木村石

木村石(きむらせき、 Kimuraite-(Y))は、1986年に発表された新鉱物で、筑波大学の地球化学者、長島弘三などにより、佐賀県唐津市肥前町に露出する玄武岩の空隙から発見された。化学組成はCaY2(CO3)4・6H2O。斜方晶系。 東京大学の木村健二郎の無機化学分析、特に希土類元素分析における業績をたたえて命名されたもの。なお、学名のKimuraite-(Y) のYは、イットリウムのことであるが、新しく別の希土類元素を主成分とする種が発見されるまでは、和名表記は「木村石」で良く、「イットリウム木村石」とする必要はないとされる。.

新しい!!: 化学式と木村石 · 続きを見る »

有機化合物の一覧

以下に有機化合物を挙げている。.

新しい!!: 化学式と有機化合物の一覧 · 続きを見る »

有機鉱物

有機鉱物(ゆうきこうぶつ、Organic minerals)とは、有機物で構成されている鉱物。.

新しい!!: 化学式と有機鉱物 · 続きを見る »

新潟石

新潟石(にいがたせき、 Clinozoisite-(Sr))は2003年に発表された新鉱物で、フォッサマグナミュージアムの鉱物学者宮島宏などにより、新潟県の糸魚川・青海地域から発見された。 化学組成はCaSrAl3(Si2O7)(SiO4)O(OH)で、単斜晶系。単斜灰簾石(Clinozoisite)サブグループに属し、含まれるカルシウムの半分がストロンチウムで置換された種に相当する。和名は産出地の県名から命名された。発表当時は学名もNiigataiteとされていたが、2006年に緑簾石グループの呼称変更により、学名はClinozoisite-(Sr)となった。.

新しい!!: 化学式と新潟石 · 続きを見る »

方ソーダ石

方ソーダ石(ほうソーダせき、方曹達石、sodalite、ソーダライト)とは準長石の一種で、ラピスラズリを構成する鉱物の一つでもある。方ソーダ石グループの鉱物である。 1806年、グリーンランドで発見された。含有するナトリウム量が多いので、英語でナトリウムを意味する sodium にちなんでソーダライトと名付けられた。.

新しい!!: 化学式と方ソーダ石 · 続きを見る »

方鉛鉱

方鉛鉱(ほうえんこう、)は、鉱物(硫化鉱物)の一種。化学組成は PbS、結晶系は等軸晶系。.

新しい!!: 化学式と方鉛鉱 · 続きを見る »

斜長石

斜長石のへき開した状態 斜長石(しゃちょうせき、Plagioclase)はケイ酸塩鉱物の中の長石の一種であり、固溶体の一つである。(2つのへき開面を持つことから、ギリシャ語のoblique fractureに因みplagioclase feldsparと名づけられた。)ドイツの鉱物学者であるが1826年に発見した。この鉱物は曹長石から灰長石までの一連の鉱物の端成分(それぞれの鉱物を組織するNaAlSi3O8やCaAl2Si2O8など)を占めており、ナトリウムやカルシウムなどの原子が結晶格子に入ることができるようになっている。斜長石はその抱合的な双晶か「レコードの溝効果」の観察で特定される。 斜長石は地殻の主要な構成成分であるため、岩石学で岩石の組成を特定し、火成岩の起源と成長を調べるために使われる。斜長石はまた月の石の主成分である。.

新しい!!: 化学式と斜長石 · 続きを見る »

斑銅鉱

斑銅鉱(はんどうこう、bornite)は、銅の硫化鉱物である。 化学組成:Cu5FeS4、比重:5.7、モース硬度:3、晶系:斜方晶系。新鮮な面は赤銅色だが、空気中で比較的速やかに酸化され、青紫色や虹色に変色する。虹色を見せることからクジャク銅鉱(peacock ore)の異名がある。 銅の重要な鉱石鉱物で、黄鉄鉱などの硫化鉱物に伴って産出する。.

新しい!!: 化学式と斑銅鉱 · 続きを見る »

日本化学物質辞書

日本化学物質辞書(にほんかがくぶっしつじしょ)は、独立行政法人科学技術振興機構が作成している有機化合物のデータベース。略称は日化辞(にっかじ)。ウェブ上で検索サービス「日化辞Web」により無料公開している。文字列検索および構造検索が可能で、文字列検索では名称、分子式、分子量、法規制番号、CAS登録番号などが検索できる。また外部リンクを通じて安全性・スペクトル等のデータを参照できる。.

新しい!!: 化学式と日本化学物質辞書 · 続きを見る »

手稲石

手稲石(ていねせき、Teineite)とは、鉱物(酸化鉱物)の一種。化学組成は Cu(TeO3)・2H2O、結晶系は斜方晶系。.

新しい!!: 化学式と手稲石 · 続きを見る »

曹長石

曹長石(そうちょうせき、albite、アルバイト)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。長石グループの鉱物で、ナトリウムに富む斜長石。 化学組成は NaAlSi3O8 で、アノーサイト(灰長石)(CaAl2Si2O8)と固溶体をつくる。アノーサイトのモル分率により0-10%を曹長石,10-30%を灰曹長石(oligoclase),30-50%を 中性長石(andesine) ,50-70%を 曹灰長石(labradorite),70-90%を亜灰長石(bytownite),90-100%を灰長石と呼ぶが,区分は厳密なものではない。 火成岩や変成岩に普通に含まれる造岩鉱物。.

新しい!!: 化学式と曹長石 · 続きを見る »

普通輝石

普通輝石(ふつうきせき、augite、オージャイト)は、鉱物の一種(ケイ酸塩鉱物)。カルシウムを含む単斜輝石。 化学組成は (Ca,Mg,Fe)2Si2O6 で、カルシウムの割合が小さくなるとピジョン輝石になる。 火成岩や変成岩に広く産する造岩鉱物。短柱状の結晶。.

新しい!!: 化学式と普通輝石 · 続きを見る »

(ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード)ベンゼン

(ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード)ベンゼン ((bis(trifluoroacetoxy)iodo)benzene) は、化学式が C6H5I(OCOCF3)2 と表される、有機化合物で使われる超原子価ヨウ素化合物である。この試薬はホフマン転位における酸修飾に用いられる。その1つの例はシクロブタンカルボキサミンのシクロブチルアミン塩酸塩への変換である。また、例えばジアゾ-チオケトンカップリングにおけるヒドラゾンのジアゾ化合物への変換を進行させる。また、チオアセタールを親カルボニル化合物に変換する。.

新しい!!: 化学式と(ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード)ベンゼン · 続きを見る »

1,12-ベンゾペリレン

1,12-ベンゾペリレン(1,12-benzoperylene)またはベンゾペリレン(benzoperylene)は、化学式がC22H12で表される多環芳香族炭化水素である。.

新しい!!: 化学式と1,12-ベンゾペリレン · 続きを見る »

1,2-ジメトキシベンゼン

1,2-ジメトキシベンゼン(英:1,2-Dimethoxybenzene、別称:ベラトロール(veratrole))とは、C6H4(OCH3)2の化学式をもつ有機化合物であり、カテコールのジメチルエーテル体である。 全ての有機溶媒には溶けやすいが、水に対してはわずかにしか溶けない。他の芳香族化合物を合成するための原料として使われる。 ベラトロールは比較的電子豊富であるため容易に求電子置換反応を行う。.

新しい!!: 化学式と1,2-ジメトキシベンゼン · 続きを見る »

1,2-ジメトキシエタン

1,2-ジメトキシエタン(1,2-Dimethoxyethane)は化学式C4H10O2で表されるエーテルの一種である。グリム、モノグリム、ジメチルグリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルセロソルブといった別名を持ち、DMEと略される。無色透明の液体であり、溶媒として用いられる。水に可溶である。消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。 ジエチルエーテルやTHFより沸点の高いエーテル系溶媒としてよく用いられる。二座配位子として、カチオンと複合体を形成する。このためグリニャール反応やヒドリド還元、パラジウムを用いる触媒反応(鈴木・宮浦カップリング反応や右田・小杉・スティルカップリングなど)といった有機金属を用いた化学反応でしばしば用いられる。オリゴ糖や多糖の良溶媒でもある。.

新しい!!: 化学式と1,2-ジメトキシエタン · 続きを見る »

1,2-ジブロモエタン

1,2-ジブロモエタンは分子式 C2H4Br2、構造式 CH2Br−CH2Br で表される有機化合物である。藻や昆布などにより少量が合成されるため海にごく微量が存在しているが、大半は人工的に合成されている。無色の液体で甘い臭いがする。.

新しい!!: 化学式と1,2-ジブロモエタン · 続きを見る »

1,3-ジオキセタン

1,3-ジオキセタン(1,3-dioxetane)は、化学式がC2O2H4の有機化合物である。酸素と炭素原子が交互に結合した四員環構造である。 ホルムアルデヒドの二量体と見なすことができる。.

新しい!!: 化学式と1,3-ジオキセタン · 続きを見る »

1,4-ジオキサン

1,4-ジオキサン (1,4-dioxane) は、常圧常温において無色透明の液体の有機化合物である。分子式は C4H8O2 である。ジエチルエーテルの臭気を弱くしたような臭気を持ち、非プロトン性溶媒としてよく用いられる。構造異性体に1,2-ジオキサンと1,3-ジオキサンがある。 1,4-ジオキサンはエーテル類に分類され、2つの酸素原子の両方がエーテル基を形成している。4つの炭素原子と1つの酸素原子を有するジエチルエーテルより極性が高い。このためジエチルエーテルは水に溶けにくい一方、1,4-ジオキサンは水と混合しやすく、吸湿性もある。有機溶媒としてしばしば用いられる他、塩素系溶剤の安定化剤としても用いられることがある(pdf)。しかしグリニャール反応では、シュレンク平衡を不活性側に偏らせてしまうため、ほとんど用いられない。また重水を用いたNMRでは、化学シフトの内部基準物質としても用いられる。 なおダイオキシン (dioxin) も2つのエーテル基を有するが、ジオキサン (dioxane) とは全く特性の異なる化合物である。.

新しい!!: 化学式と1,4-ジオキサン · 続きを見る »

1-ペンタノール

1-ペンタノール (1-pentanol) は、炭素が5個の直鎖アルコールで分子式が C5H12O、示性式が CH3CH2CH2CH2CH2OH の有機化合物。無色油状で不快な臭いを呈する。ペンチルアルコール(アミルアルコール)の8種類の構造異性体のうちのひとつ。別名としてn-ペンチルアルコール (n-pentyl alcohol)、n-アミルアルコール (n-amyl alchol)。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と1-ペンタノール · 続きを見る »

1-ノナノール

1-ノナノール(1-nonanol)は、化学式がCH3(CH2)8OHの直鎖脂肪族アルコールである。無色または淡黄色の液体でシトロネラ油に似た芳香を持つ。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。 ノナノールはオレンジの油で天然に生成する。.

新しい!!: 化学式と1-ノナノール · 続きを見る »

1-メチルインドール

1-メチルインドール(1-methylindole)は、刺激性、潜在的毒性のある有機化合物である。南瓜色の粘性のある液体で、強い不快臭がある。化学式はC9H9Nで表される。日本の消防法では危険物第4類、第三石油類に分類される(東京化成工業)。.

新しい!!: 化学式と1-メチルインドール · 続きを見る »

1-ヘプタノール

1-ヘプタノール (1-heptanol) は、構造式がCH3(CH2)6OHで表される7炭素鎖のアルコールである。なお、ヒドロキシル基の位置の関係で、第一級アルコールに分類される。常温常圧においては、無色透明の液体で水にはほとんど溶けないが、ジエチルエーテルとエタノールには混和する。芳香を持つため化粧品や香料に使われる。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と1-ヘプタノール · 続きを見る »

1-ブチン

1-ブチン()は、分子式 C4H6、構造式 CH≡C−CH2−CH3 で表されるアルキンの一種。エチルアセチレンとも呼ばれる。常温では可燃性のある無色の気体で、有機合成化学などに用いられる。三重結合の位置が異なる異性体に、2-ブチンがある。.

新しい!!: 化学式と1-ブチン · 続きを見る »

1-テトラデカノール

1-テトラデカノール(1-Tetradecanol)またはミリスチルアルコールは、C14H30Oという分子式を持つ直鎖の飽和脂肪族アルコールである。白色結晶性の固体で、水にはほぼ溶けず、ジエチルエーテルに可溶で、エタノールにも若干溶ける。 1-テトラデカノールは、ミリスチン酸やある種の脂肪酸エステルを水素化アルミニウムリチウムやナトリウムにより還元することで生成される。 その他の脂肪酸アルコールと同様に、1-テトラデカノールはその保水性から、コールドクリーム等の化粧品の成分として用いられる。また、硝酸アルコール等の合成の中間体としても用いられる。.

新しい!!: 化学式と1-テトラデカノール · 続きを見る »

1-デカノール

1-デカノール(1-Decanol)は、10個の炭素原子からなる直鎖状の脂肪族アルコールで、分子式はC10H21OHである。無色で粘性のある液体で、水に溶けず、強い匂いを持つ。.

新しい!!: 化学式と1-デカノール · 続きを見る »

1-ドデセン

1-ドデセン(1-Dodecene)は、C10H21CH.

新しい!!: 化学式と1-ドデセン · 続きを見る »

13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸

13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸(13-オキソ-9,11-オクタデカジエンさん、13-oxo-9,11-octadecadienoic acid、13-oxo-ODA)は、トマトに含まれる化学式がC18H30O3の不飽和脂肪酸の一つ。分子量は294.4。.

新しい!!: 化学式と13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸 · 続きを見る »

18-クラウン-6

18-クラウン-6(18-crown-6)は、分子式 6、IUPAC名 1,4,7,10,13,16-ヘキサオキサシクロオクタデカンで表される有機化合物である。本化合物はクラウンエーテルの一種である。クラウンエーテル類は、いくつかの金属カチオンを中心の空洞に包接する。18-クラウン-6は特にカリウムカチオンに対して親和性を示す。クラウンエーテル類の開発の功績により、チャールズ・ペダーセンは1987年のノーベル化学賞を受賞した。.

新しい!!: 化学式と18-クラウン-6 · 続きを見る »

2,3-ブタンジオール

2,3-ブタンジオール(2,3-Butanediol)は、ブタンジオールの4つの異性体のうちの1つである。示性式CH3CH(OH)CH(OH)CH3で表される。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。 (2R,3R)の異性体は様々な微生物が生産する。またココアバターやヘンルーダの根にも含まれている。ガスクロマトグラフィーでは有機化合物の溶媒として用いられている。.

新しい!!: 化学式と2,3-ブタンジオール · 続きを見る »

2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン

2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン(2,3-dimethyl-1,3-butadiene)は化学式(CH3)2C4H4で表される有機化合物であり、共役ジエンの一種である。ジメチルブタジエンとも呼ばれる。 無色の液体であり、合成ゴムの歴史において重要な役割を果たしている。現在は主に有機合成の試薬として用いられている。.

新しい!!: 化学式と2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン · 続きを見る »

2,4,6-トリメチルアニリン

2,4,6-トリメチルアニリン (2,4,6-trimethylaniline) は、化学式が(CH3)3C6H2NH2の化合物である。第2世代グラブス触媒の合成に使われる。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と2,4,6-トリメチルアニリン · 続きを見る »

2,4-ジクロロフェノール

2,4-ジクロロフェノール(2,4-dichlorophenol)は、示性式Cl2C6H3(OH)で示されるフェノール化合物ある。フェノールの水素原子のうち2つが塩素原子によって置換されたものである。ほかにも塩素原子が置換する位置によって、異性体を持つ。水に溶けにくいが、水酸化ナトリウム水溶液には溶ける。プールの水か、うがい薬のような強い刺激臭を持ち、粉末を容器に入れておくと、一晩で固まる。また、放置すると針状の結晶が上へ上へと伸びていく。2,4-ジクロロフェノールはやや昇華性があるためである。この物質は、有害性があり、皮膚につくと、水ぶくれになって痛む。ただし、劇物には指定されていない。 クロロ酢酸とともに2,4-ジクロロフェノキシ酢酸の原料となる。 Category:クロロベンゼン Category:フェノール.

新しい!!: 化学式と2,4-ジクロロフェノール · 続きを見る »

2,6-ジメチルピペリジン

2,6-ジメチルピペリジン(2,6-dimethylpiperidine)は、化学式がC5H8(CH3)2NHの化合物である。R,S異性体とキラルなR,R/S,Sエナンチオマーの二種類のジアステレオマーが存在する。ジメチルピペリジンはピペリジン誘導体で、2個の水素原子がメチル基に置換している。2,6-ジメチルピリジン(2,6-ルチジン)から合成される。 R,S異性体の大部分はその立体障害のためメチル基がエカトリアル位に配置したいす型配座として存在する。R,R/S,S異性体は、その部分がキラルな二級アミンであるため反応が興味深い。 消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と2,6-ジメチルピペリジン · 続きを見る »

2-メチル-1-ペンタノール

2-メチル-1-ペンタノール(2-methyl-1-pentanol)は、化学式がC6H14Oの有機化合物の一つ。溶媒またはその他の化学物質の合成に使われる 。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と2-メチル-1-ペンタノール · 続きを見る »

2-メチル-2-ブテン

記載なし。

新しい!!: 化学式と2-メチル-2-ブテン · 続きを見る »

2-メチルピリジン

2-メチルピリジン(2-methylpyridine)、あるいは2-ピコリン(2-picoline)は、化学式C6H7Nで表される芳香族性を持った有機化合物である。無色液体であり、ピリジンと同様の不快臭を持つ。.

新しい!!: 化学式と2-メチルピリジン · 続きを見る »

2-メチルインドール

2-メチルインドール(2-methylindole)またはメチルケトール(methylketol)は中程度の毒性と若干の引火性のある有機化合物である。白色の固体であるが、時間が経過すると茶色に変わる。化学式はC9H9Nと表される。 染料、顔料、蛍光染料および医薬品の合成に用いられる。.

新しい!!: 化学式と2-メチルインドール · 続きを見る »

2-メルカプトエタノール

2-メルカプトエタノール (2-mercaptoethanol) は構造式 HS-CH2-CH2-OH で表される化合物である。β-メルカプトエタノール、チオグリコールとも呼ばれる。エタノールの2位の炭素原子に結合する水素原子がチオール基で置換された物質である。.

新しい!!: 化学式と2-メルカプトエタノール · 続きを見る »

2-ヘキサノール

2-ヘキサノール(2-hexanol, hexan-2-ol)は、2位炭素にヒドロキシル基が置換した6炭素アルコールである。化学式はC6H14O or C6H13OH。ヘキサノールの異性体の一つ。不斉炭素があるため、光学異性体に分けることができる。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と2-ヘキサノール · 続きを見る »

2-ブチン

2-ブチン()は、分子式 C4H6、構造式 H3C−C≡C−CH3 で表されるアルキンの一種。ジメチルアセチレンとも呼ばれる。.

新しい!!: 化学式と2-ブチン · 続きを見る »

2-ブテン

2-ブテン(2-Butene)は、分子式 C4H8、示性式 CH3CH.

新しい!!: 化学式と2-ブテン · 続きを見る »

2-ブタノール

2-ブタノール(2-Butanol)は、化学式 C4H10Oの有機化合物である。この無色透明で可燃性の2級アルコールは、水や極性のあるエーテル、アルコールに溶ける。消防法による第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と2-ブタノール · 続きを見る »

2-ヒドロキシ-3-オキソコハク酸

2-ヒドロキシ-3-オキソコハク酸(2-ヒドロキシ-3-オキソコハクさん、2-Hydroxy-3-oxosuccinate)は、化学式がC4H4O6の有機化合物である。グリオキシル酸とジカルボン酸の代謝中間体の一つで、オキサログリコール酸レダクターゼ (脱炭酸)(EC 1.1.1.92)によってD-グリセリン酸から、酒石酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.93)によってL-酒石酸またはmeso-酒石酸から合成される。.

新しい!!: 化学式と2-ヒドロキシ-3-オキソコハク酸 · 続きを見る »

2-ピリドン

2-ピリドン (2-pyridone) は分子式C5H4NH(O)の有機化合物である。この無色の結晶性固体はペプチド合成に使われる。水素結合を利用した構造を形成し、RNAやDNAで見られる塩基が対になった構造にいくぶん似ている。また互変異性を示すので、昔から研究の対象にされてきた。.

新しい!!: 化学式と2-ピリドン · 続きを見る »

2-ホルミルピリジン

2-ホルミルピリジン(2-formyl pyridine, 2-pyridyl carboxaldehyde)は化学式がC6H5NOの有機化合物。独特な臭気を持つ油状の液体。.

新しい!!: 化学式と2-ホルミルピリジン · 続きを見る »

2C-I

2C-I(にしーあい)は幻覚剤の一種で、服用により幻覚作用を表す合成化合物。フェネチルアミン系の薬物であるため、2C-BやMDMAのデザイナードラッグと評されることも多々ある。白~淡褐色の結晶状の粉、柔軟性があるフワフワした感じの粉などが日本において流通している物の外観。味は苦い。.

新しい!!: 化学式と2C-I · 続きを見る »

3-(トリフルオロメチル)アニリン

3-(トリフルオロメチル)アニリン (3-(trifluoromethyl)aniline) は、化学式がCF3C6H4NH2の化合物で、芳香族アミンの一つ。 除草剤のフルオメツロンの合成における中間体であるSiegemund, Günter “Aromatic Compounds with Fluorinated Side-Chains” in Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 2005, Wiley-VCH.

新しい!!: 化学式と3-(トリフルオロメチル)アニリン · 続きを見る »

3-メチル-2-ペンタノール

3-メチル-2-ペンタノール(3-methyl-2-pentanol)は、化学式がC6H14Oの有機化合物の一つ。ホップの化学成分として確認されている。この物質の尿中への存在を見ることにより3-メチルペンタンの暴露調査ができる。 消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と3-メチル-2-ペンタノール · 続きを見る »

3-メチルヘプタン

3-メチルヘプタン(3-Methylheptane)は、オクタンの構造異性体である分岐アルカンである。構造式は、CH3CH2CH(CH3)CH2CH2CH2CH3である。1つのキラル中心を持つ。 屈折率は、1.398 (20 °C, D)である。 消防法に定める第4類危険物 第1石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と3-メチルヘプタン · 続きを見る »

3-メチルピリジン

3-メチルピリジン(3-methylpyridine)あるいは、3-ピコリン(3-picoline)は、化学式3-CH3C5H4Nで表される有機化合物。無色の液体であり、製薬や農業などの分野で利用されるピリジン誘導体を合成する際の前駆体として用いられる。ピリジンと同様、強い不快臭を持っており、弱い塩基性を示す。 日本では、消防法による危険物(第四類 第二石油類 水溶性)に指定されている。.

新しい!!: 化学式と3-メチルピリジン · 続きを見る »

3-ヘプタノール

3-ヘプタノール(3-heptanol) は、C7H16Oの化学式で表される有機アルコールである。 3-ヘプタノールの3番目の炭素(ヒドロキシ基の付いている炭素)がキラル中心となっている。このため、 (R)-と(S)-の鏡像異性体が存在する。 消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する。.

新しい!!: 化学式と3-ヘプタノール · 続きを見る »

3-ニトロベンジルアルコール

3-ニトロベンジルアルコール (3-nitrobenzyl alcohol) は、化学式C7H7NO3で表される有機化合物の1つである。.

新しい!!: 化学式と3-ニトロベンジルアルコール · 続きを見る »

4-メチルピリジン

4-メチルピリジン(4-Methylpyridine)は、化学式CH3C5H4Nで表される有機化合物。4-ピコリンとも呼ばれる。不快臭を持つ透明液体であり、他の複素環式化合物を合成する際のビルディングブロックとして用いられる。引火点は37 ℃と比較的低く、日本では消防法で危険物(第四類 第二石油類 水溶性)に指定されている。.

新しい!!: 化学式と4-メチルピリジン · 続きを見る »

4-フェニルピペリジン

4-フェニルピペリジン(4-phenylpiperidine)は、化学式がC11H15Nの有機化合物である。ピペリジンの4位にベンゼンが置換した構造をしている。関連化合物に、環の間にメチレン基が挿入した4-ベンジルピペリジンがある。 4-フェニルピペリジンはペチジン(メペリジン)、ケトベミドン、アルビモパン、ロペラミド、ジフェノキシレートおよびハロペリドールなどオピオイド亜種の基本骨格になっている。.

新しい!!: 化学式と4-フェニルピペリジン · 続きを見る »

4-クマロイルCoA

4-クマロイルCoA (4-Coumaroyl CoA) は、CoAの類縁体であり、p-クマル酸(4-ヒドロキシ桂皮酸)とCoAがチオエステル結合 (R-CO-S-R') した構造をもつ。脂肪酸やカルコンなどの生合成に深く関わっている。分子式は C30H42N7O18P3S、分子量913.67 g/mol、CAS登録番号は 。 生合成は4-クマロイルCoAリガーゼ (4-Coumarate CoA Ligase, EC 6.2.1.12) が触媒し、以下の反応式で表される。 反応には補因子としてMg2+が要求される。 Category:補酵素Aのチオエステル.

新しい!!: 化学式と4-クマロイルCoA · 続きを見る »

5-メチルインドール

5-メチルインドール(5-methylindole)は、化学式がC9H9Nで表される刺激性のある有機化合物である。プロテインキナーゼのビスインドール系酵素阻害剤のスタウロスポリンなどの合成に使われている。.

新しい!!: 化学式と5-メチルインドール · 続きを見る »

5-ヒドロキシイソ尿酸

5-ヒドロキシイソ尿酸(5-ヒドロキシイソにょうさん、5-hydroxyisourate)は、化学式がC5H4N4O4、分子量が184.110 g/molの化合物である。尿酸オキシダーゼによる尿酸の酸化で生成する。なお、5-ヒドロキシイソ尿酸は比較的不安定な物質であり、自発的にアラントインと二酸化炭素とに分解する。.

新しい!!: 化学式と5-ヒドロキシイソ尿酸 · 続きを見る »

7-メチルインドール

7-メチルインドール(7-methylindole)は、中程度の毒性のある灰色がかった白色の結晶で、化学式がC9H9Nで表される有機化合物である。農薬や薬品の製造に使われる。.

新しい!!: 化学式と7-メチルインドール · 続きを見る »

9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセン

9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセン (9,10-Bis(phenylethynyl)anthracene, BPEA) は、化学式:C30H18で表される芳香族炭化水素である。強い蛍光性があり、高い量子効率を有する化学発光蛍光体として利用される。 緑色に蛍光することから、ケミカルライトなどに利用される。有機エレクトロルミネッセンスで有機半導体のドーパントとしても利用される。 発光波長は、以下に示す有機化合物のように、ハロゲン・アルキルによってアントラセンコアを置換することで低波長に変化させることができる。1-エチル、または1,2-ジメチルに置換したBPEAも利用される。.

新しい!!: 化学式と9,10-ビス(フェニルエチニル)アントラセン · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

化学構造式化学組成分子式構造式示性式組成組成式

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »