ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

内水

索引 内水

内水(ないすい)は、陸地側から見て基線の内側にあるすべての海域である(国連海洋法条約第2条第1項、第8条第1項)筒井(2002)、260頁。小寺(2006)、252頁。。.

44 関係: 基線 (海)天草灘三国国境の一覧九段線佐賀導水事業北千葉導水路北西航路北極諸島北極海モニター艦ベトナム海上警察カナダ沿岸警備隊カモメ科クロアチアの地理哨戒艦艇内海公海国際連合海洋法会議国際水域BBNJ玄界灘砲艦群島国家無害通航熊野灘相模湾響灘遠州灘領空領海領海及び接続水域に関する法律TAJIMA号事件接続水域東調級情報収集艦歴史的湾水上安全条例法用語一覧海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約海上保安庁法海洋の自由海洋法に関する国際連合条約拿捕

基線 (海)

基線(きせん)は、領海、接続水域、排他的経済水域、大陸棚の幅を測定するための起算点となる線である筒井(2002)、60頁。山本(2003)、365頁。杉原(2008)、125頁。。領海基線(りょうかいきせん)と言われることもある小寺(2006)、254頁。。.

新しい!!: 内水と基線 (海) · 続きを見る »

天草灘

天草灘(あまくさなだ)は、九州西岸の長崎県南部・熊本県西部・鹿児島県北西部に跨る海域。 天草下島・島原半島-長崎半島南端・福江島・男女群島で囲まれた海域を指すが、一般には天草下島西方に分布する大陸棚とその縁辺にあたる海域を指す井上尚文,1984.『長崎県大百科事典』 長崎新聞社『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203。海上保安庁が発行する日本の水路図誌(海図)にも掲載されている。 付近は海岸線が大きく入り組んでいるため、福江島南東の黄島と甑島列島の上甑島の間に基線が設定されている。これより北東側は海洋法上日本の内水(内海)とみなされ、この基線から南西側12海里(約22.2km)までが日本の領海であり、通常より広くとられている。 沿岸自治体は熊本県天草市・苓北町、長崎県南島原市・雲仙市・諫早市・長崎市・五島市、鹿児島県長島町・阿久根市・薩摩川内市が該当する。 南と西は東シナ海に開けている。南東部は甑島列島の上甑島で、薩摩半島基部との間は甑海峡とも呼ばれる海域。東部は天草下島と鹿児島県長島の間から八代海に繋がり、天草下島に羊角湾が切れこむ。天草下島と島原半島の間の早崎瀬戸から有明海・八代海へ繋がり、その北の長崎半島と島原半島に囲まれた海域は橘湾(千々石湾)と呼ばれる。北の福江島と長崎半島の間は五島灘・角力灘へ繋がる。 五島西方沖を北上する対馬海流の分流が流れこみ、沿岸の気候は温暖である。沿岸漁業が盛んに行われ、イワシ類・サバ・マダイ・シイラ・イセエビ・タコ・イカ類などが漁獲される。なお、梅雨から夏にかけては塩分の低い沿岸水が表層に溜まり「二重潮」が発生することがある。二重潮では漁網が浮き上がる・ねじれるなどの現象が起こる。 沿岸は奇岩・海食洞・岩礁が連続し、雲仙天草国立公園の富岡・天草・牛深の3海中公園がある。風光明媚な海岸で知られ、天草下島の妙見浦は国の名勝にも指定されている。林芙美子の小説『天草灘』や、江戸時代の陽明学者である頼山陽の詩文などにも取り上げられている。また、ミナミハンドウイルカの群れが生息し、ドルフィンウォッチングも行われている(有明海も参照)。 ファイル:Nomozaki-anettai-shokubutsuen1408.jpg|長崎県亜熱帯植物園(長崎市) ファイル:Tomioka-tomoezaki1401.jpg|富岡城址から巴崎(砂嘴)、坂瀬川、天草市通詞島方面を望む(苓北町) ファイル:Myou-ken-ura.JPG|天草下島・妙見浦(天草市) ファイル:Shiratsuru-hama_beach_and_the_village_of_Takahama.jpg|天草下島・白鶴浜(天草市)。「高浜海水浴場」として利用されている.

新しい!!: 内水と天草灘 · 続きを見る »

三国国境の一覧

これは、陸上および内水面にある三国国境の一覧である。いくつかの経緯度は、おおよその位置を示している。.

新しい!!: 内水と三国国境の一覧 · 続きを見る »

九段線

九段線(きゅうだんせん、Nine-dash Line)、またはU字線、牛舌線()は、南シナ海の領有権問題に関して、1953年から中華人民共和国がその全域にわたる権利を主張するために地図上に引いている破線である。断続する9つの線の連なりにより示される。なお、2012年5月15日から、中華人民共和国の発行するパスポートの査証欄に九段線が印刷されている。 1947年に中華民国が同様の目的で、地図上に引いた11本の線(十一段線)から2線を除去し、1953年に新たに書き直されたものである。中華民国(台湾)では十一段線の主張を継続している。その形から「(中国の)赤い舌」とも呼ばれている。 九段線とその囲まれた海域に対する中国主張の歴史的権利について、2016年7月12日、ハーグの常設仲裁裁判所は「法的根拠がなく、国際法に違反する」と判断を下した(南シナ海判決)。.

新しい!!: 内水と九段線 · 続きを見る »

佐賀導水事業

佐賀導水事業(さがどうすいじぎょう)とは、筑後川と城原川を結ぶ約13.2kmの東佐賀導水路と、城原川と嘉瀬川を結ぶ約9.8kmの西佐賀導水路、併せて総延長約23km(管路約17.6km 開水路5.4km)の流況調整河川と、調節容量2,200千立方メートルの巨勢川調整池、揚排水ポンプ8箇所、分水工1箇所を建設して、洪水調節、内水排除、河川維持用水の補給及び河川水質浄化、並びに水道用水の補給を行う事業。事業主体は国土交通省で、工期は昭和49年度から平成20年度。総工費995億円。.

新しい!!: 内水と佐賀導水事業 · 続きを見る »

北千葉導水路

北千葉導水路(きたちばどうすいろ)は、利根川と江戸川を結ぶ水路(流況調整河川)である。 千葉県印西市と我孫子市の境界付近において利根川と、千葉県松戸市において江戸川に接続する人工河川で、1974年(昭和49年)に着工し2000年(平成12年)に全体が完成した。全長28.5キロメートルで、そのうち大部分(22.2キロメートル)は地下水路(2本の埋設管)である。最大導水量は約40m3/s。事業主体は国土交通省。.

新しい!!: 内水と北千葉導水路 · 続きを見る »

北西航路

北西航路 ニューヨーク - 東京間の航路。パナマ運河経由(緑線)では約18,200km北西航路経由(赤線)では約14,000km 北西航路(ほくせいこうろ、Northwest Passage)は、北アメリカ大陸の北方を通って大西洋と太平洋を結ぶ航路である。ユーラシア大陸の北を通って大西洋と太平洋を結ぶ「北極海航路」と対をなす。.

新しい!!: 内水と北西航路 · 続きを見る »

北極諸島

北極諸島の広がり 北極諸島(ほっきょくしょとう、Arctic Archipelago、Canadian Arctic Archipelago)は北アメリカ大陸(カナダ本土)北方の北極圏に位置する諸島である。北アメリカの北端にあたる。 北極諸島の面積は1,424,500kmで、島の総数は36,563であり、ほとんどはヌナブト準州に、一部はノースウエスト準州に属する。南北2,400kmにわたり広がり、カナダ本土からエルズミーア島最北端のコロンビア岬までの距離は1,900kmになる。西はボフォート海、北は北極海、東はグリーンランド・バフィン湾・デービス海峡、南はハドソン湾とカナダ本土を境界とする。諸島を構成する島々を隔てる海峡は、大西洋と太平洋を結ぶ「北西航路」を構成する。北極諸島に向かい、南のカナダ本土からブーシア半島とメルヴィル半島の二つの大きな半島が伸びている。 北極諸島は、バイカウントメルビル海峡やランカスター海峡の北にあるクイーンエリザベス諸島、およびバフィン島、サマーセット島、プリンスオブウェールズ島、ビクトリア島、バンクス島などからなる。36,563の島のうち面積が130kmを超える大きな島は94で、うち世界の大きな島の10位以内に入る島が3つ含まれる(バフィン、ビクトリア、エルズミーア)。北極諸島は寒帯で、地表は氷雪地帯となる内陸の山岳部を除いてはツンドラである。島のほとんどは無人島であり、わずかに存在する集落は互いに離れており人口は非常に少ない。ほとんどは沿海部にあるイヌイットの集落である。.

新しい!!: 内水と北極諸島 · 続きを見る »

北極海

北極海(濃い青の部分) 北極海(ほっきょくかい、英:Arctic Ocean、羅:Oceanus Arcticusオーケアヌス・アルクティクス)は、ユーラシア大陸、グリーンランド、北アメリカ大陸などによって囲まれた海。国別で言うとアメリカ、ロシア、カナダ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に囲まれている。北極点は北極海内にある。北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(ほっきょくよう)とも呼ばれる。国際水路機関 (IHO) は北極海を大洋と認定しているが、海洋学では大西洋の一部をなす地中海と見なされる。これは北極海の海水循環が、塩分濃度差と温度差に支配され、大西洋に従属しているためである。先住民のイヌイットが生活の場としてきたところである。 高緯度に存在するため、北極点周辺は一年中、その他も冬になると氷に覆われる。ただしノルウェー沖は暖かい大西洋の海水が流れ込むので凍結しない。.

新しい!!: 内水と北極海 · 続きを見る »

モニター艦

モニター艦(モニターかん)あるいはモニターとは軍艦の一種で、比較的小型で低乾舷の船体に、相対的に大口径の主砲を砲塔式に搭載したものを指す。基本設計に着目した分類であるため、性能や用途は艦によって異なる。モニターの語は、最初期の例である南北戦争時のアメリカ軍艦モニター (USS Monitor) の艦名に由来する。広義の砲艦の一種に含まれる。 大きく分けると、沿岸や内水域での対艦戦闘を目的としたものと、対地攻撃を目的としたものに分類することができる。いずれも乾舷が低く航洋性能が乏しい傾向があり、移動砲台的な性格を持つ点で共通する。前者は、用途に着目すると海防戦艦の一形態とも見ることができる。.

新しい!!: 内水とモニター艦 · 続きを見る »

ベトナム海上警察

ベトナム海上警察 (ベトナム語:Cảnh sát biển Việt Nam/警察㴜越南。㴜は海の意味、英語:Vietnam Coast Guard)は、ベトナム国防省ベトナム人民軍の一部局。1998年4月28日に設置。英語の翻訳から「ベトナム水上警察」とも呼ばれる。本部はハノイに設置。.

新しい!!: 内水とベトナム海上警察 · 続きを見る »

カナダ沿岸警備隊

ナダ沿岸警備隊(カナダえんがんけいびたい、英語:Canadian Coast Guard、略称:CCG、仏語:Garde côtière canadienne)はカナダの沿岸警備隊。水産海洋省に属し、人員は約4,500名。本部はオンタリオ州・オタワにある。.

新しい!!: 内水とカナダ沿岸警備隊 · 続きを見る »

カモメ科

モメ科(カモメか、学名 )は、鳥類チドリ目の科である。分類によってはカモメ上科 とも。カモメ類、アジサシ類などを含む。.

新しい!!: 内水とカモメ科 · 続きを見る »

クロアチアの地理

アチアの地理(くろあちあのちり)では、クロアチアの地理について述べる。 クロアチアの位置は中央と南東ヨーロッパの一部、あるいはバルカン半島の一部、の一部と定義される。クロアチアの面積は56,594km2で、 世界で127番目の大きさである。東ではボスニア・ヘルツェゴビナとセルビアに、西ではスロベニアに、北ではハンガリーに、そして南ではアドリア海にそれぞれ接していて、大部分は、緯度において42°Nから47°Nまで、経度において13°Eから20°Eまでに含まれる。クロアチアの12海里の領海は18,981km2を占め、基線の内側にある内水面積は12,498km2である。 アドリア盆地に沿ったカルパチア盆地とディナル・アルプス山脈がクロアチアの地形の大部分を成していて、クロアチアの53.42%は海抜200m以下の低地で覆われている。低地の大部分は北部地方にあって、特にスラヴォニアに多く、カルパチア盆地の一部をなしている。平地には地塁や地溝が点在していて、鮮新世にパンノニア海の水面に島々として現れていたと考えられる。比較的高い標高での土壌の集積はディナル・アルプス山脈でのリカやゴランスカでみられるが、 高地はクロアチアの全地域である程度みられる。 ディナル・アルプス山脈には、クロアチアの最高峰である1,831mのディナラ山があって、この山のようにクロアチアの全ての1,500mより高いほかの山も含まれている。クロアチアのアドリア海に面する海岸線は1777.3kmと長く、1,246の島々とその他の小島が4,058kmにも及ぶ海岸線を取り巻いていて、これは地中海で最も入り組んだ海岸線である。カルスト地形がクロアチアの半分以上を占めていて、特にディナルアルプス山脈で顕著で、沿岸部や島でも同様である。 クロアチアの領地の62%は黒海起源の河川の流域で占められている。国内を流れる最も大きな川は以下の通り:ドナウ川、サヴァ川、ドラーヴァ川、ムール川、クパ川。遺跡がアドリア海起源の河川の流域にはあるが、最も大きな川はネレトヴァ川である。クロアチアの大部分はちょうどいい暑さと湿度であり、大陸性気候としてケッペンの気候区分では分類される。月平均気温は-3°Cから18°Cである。クロアチアには、その気候と地形が織りなすヨーロッパ最大の生物多様性から、いくつかのエコリージョンがある。クロアチアには4つの生物地理学による地域の分類があって、海岸沿いの地中海とそれに接している後背地、リカや ゴランスカにあるアルプス山脈、ドラーヴァ川・ドナウ川にそったパンノニア海、そして、遺跡のある大陸性の地域である。クロアチアには444もの自然保護区があって、 総面積の8.5%を占めている。クロアチアでは37,000種もの生物が発見されているが、まだ見つかっていない種も含めれば、合計で50,000から100,000種に上ると推測されている。 2011年の国勢調査によれば、クロアチアの永住者人口は4.29百万人に達している。 人口密度は1平方キロメートルあたり75.8人で、国全体の平均寿命は75.7歳である。国内に住む人々の多くはクロアチア人(89.6%)で、他の少数派民族にはセルビア人(4.5%)とその他21の民族が(それぞれ1%未満)クロアチア国民として認められている。1992年に国が再建されてから、クロアチアは20もの県に分かれ、首都はザグレブである。県はさらに127もの都市と429の自治体に分かれている。クロアチアの平均都市圏人口率は56%で、今なお都市人口の増加と地方人口の減少は続いている。クロアチアの最大都市であり首都はザグレブであって、都市そのものの中の人口は686,568人で、都市圏人口は978,161人である。スプリトとリエカの人口は100,000人以上で、さらに5つの都市で人口が50,000人を超えている。.

新しい!!: 内水とクロアチアの地理 · 続きを見る »

哨戒艦艇

哨戒艦艇(しょうかいかんてい)は、領海や沿岸、内海、内水、港湾等での防衛・警備・救難活動を目的とした軍艦。また、本項目では英語のPatrol boatに準拠し、同様の任務に当たる政府用船舶(公船・官船)についても扱う。ただし、より戦闘的な性格の強い魚雷艇、ミサイル艇に関しては高速戦闘艇(FAC)において扱う。.

新しい!!: 内水と哨戒艦艇 · 続きを見る »

内海

内海(ないかい)とは、陸地と陸地との間に挟まれ、狭い海峡によって外洋と繋がっている海域。.

新しい!!: 内水と内海 · 続きを見る »

公海

公海(こうかい)は、国家が領有したり排他的に支配することができない海域のことで、内水、領海、群島水域、排他的経済水域を除いた海洋のすべての部分である筒井(2002)、85頁。山本(2003)、419頁。小寺(2006)、265頁。。.

新しい!!: 内水と公海 · 続きを見る »

国際連合海洋法会議

国際連合海洋法会議(こくさいれんごうかいようほうかいぎ、英語:United Nations Conference on the Law of the Sea、略称:UNCLOS)は、国連が開催した海洋法の法典化に関する外交会議である筒井、132頁。小寺、250頁。。1958年2月24日から4月27日までの第一次国連海洋法会議(UNCLOS I)、1960年3月17日から4月26日までの第二次国連海洋法会議(UNCLOS II)、1973年12月3日から1982年12月10日までの第三次国連海洋法会議(UNCLOS III)に分けられる。.

新しい!!: 内水と国際連合海洋法会議 · 続きを見る »

国際水域

国際水域(こくさいすいいき、英語:international waters)または越境水(えっきょうすい)とは、大洋、大規模な海洋生態系、閉鎖海あるいは半閉鎖海、三角江、河川、湖沼、地下水系(帯水層)、湿原で、国境を超越している水系やその周辺地域をさす用語 。大洋や海洋などで、国家の管轄権が及ばない水域については公海や自由海という表現があてられる。 一般に、公海を航行する船舶は旗国の管轄下にある。また海賊や奴隷貿易についてはいずれの国もその管轄権を行使することができる。.

新しい!!: 内水と国際水域 · 続きを見る »

BBNJ

BBNJ(びーびーえぬじぇー、marine Biological diversity Beyond areas of National Jurisdiction)とは、「国家管轄権外区域における海洋生物多様性生物多様性とは、生物多様性条約第2条で定義されている「すべての生物(陸上生態系、海洋その他の水界生態系、これらが複合した生態系その他生息又は生育の場のいかんを問わない。)の間の変異性をいうものとし、種内の多様性、種間の多様性及び生態系の多様性を含む。」という概念である。」である。国家管轄権外区域とは、公海及び深海底を指す。 「海洋法に関する国際連合条約」(海洋法条約)における制度では公海及び深海底には国の管轄権が及ばず、生物多様性の保全及び持続可能な利用持続可能な利用とは、生物多様性条約第2条で定義されている「生物の多様性の長期的な減少をもたらさない方法及び速度で生物の多様性の構成要素を利用し、もって、現在及び将来の世代の必要及び願望を満たすように生物の多様性の可能性を維持すること。」という概念である。 についての規律が不十分であるため、生物多様性の問題の中でも特に「BBNJの保全及び持続可能な利用」を独自の問題として扱う必要性が生じた。.

新しい!!: 内水とBBNJ · 続きを見る »

玄界灘

(げんかいなだ)は、九州の北西部に広がる海域である。大陸棚が広がり、対馬海流が流れて世界有数の漁場として知られる。.

新しい!!: 内水と玄界灘 · 続きを見る »

砲艦

艦(ほうかん)は軍艦の一種であり、比較的小型で主として沿岸・河川・内水で活動する、火砲を主兵装とした水上戦闘艦艇の事を指す。英語ではGunboatと称し直訳すると砲艇となるが、日本語では比較的大型のものを砲艦、小型のものを砲艇と使い分けることが多い。.

新しい!!: 内水と砲艦 · 続きを見る »

群島国家

群島国家(ぐんとうこっか, Archipelagic state)は、多数の島で構成される国家のことである山本(2003)、377-378頁。杉原(2008)、133頁。筒井(2002)、77頁。小寺(2006)、258-259頁。。具体的にはフィリピン、インドネシア、フィジー、モーリシャス、パプアニューギニア、バハマなどがこれに該当する。ただし例えばエクアドルのガラパゴス諸島のように、沖合に群島を有する大陸国家はここでいう群島国家には含まれない。.

新しい!!: 内水と群島国家 · 続きを見る »

無害通航

無害通航(むがいつうこう、Innocent passage)とは、沿岸国の平和・秩序・安全を害さないことを条件として、沿岸国に事前に通告をすることなく沿岸国の領海を他国船舶が通航することであり、内陸国を含めすべての国の船舶は他国の領海において無害通航権を有する「無害通航権」、『国際法辞典』、326頁。山本(2003)、366-367頁。。一方で領海の沿岸国は、自国の領海内において主権に基づき領海使用の条件を定めたり航行を規制することができるが、他国の無害通航を妨害する結果とならないように一定の国際義務が課される山本(2003)、368-369頁。。1958年に採択された領海条約第14条4項では、無害通航とは「沿岸国の平和、秩序又は安全を害しない」航行と定義され、1982年の国連海洋法条約の第19条第1項では、前記領海条約第14条第4項で定められた無害性に関する定義が踏襲されたほか、国連海洋法条約第19条第2項では無害とみなされない活動が具体的に列挙された杉原(2008)、126-129頁。。.

新しい!!: 内水と無害通航 · 続きを見る »

熊野灘

野灘(くまのなだ)は、フィリピン海(北西太平洋)のうち、日本の紀伊半島南端の和歌山県の潮岬から三重県大王崎にかけての海域の名称。.

新しい!!: 内水と熊野灘 · 続きを見る »

相模湾

模湾(さがみわん)は、神奈川県に面した湾状の海域である。.

新しい!!: 内水と相模湾 · 続きを見る »

響灘

響灘 (ひびきなだ)は、関門海峡の北西に広がる海域であり、北東側は日本海に続き、西側には玄界灘が隣接する。.

新しい!!: 内水と響灘 · 続きを見る »

遠州灘

遠州灘(えんしゅうなだ)は、太平洋(フィリピン海、北西太平洋)にある海域の名称。狭義には静岡県の御前崎から愛知県の伊良湖岬までの約110km、広義には静岡県の石廊崎から三重県の大王崎までの約180kmの海域を意味する。遠江灘(とおとうみなだ)、天竜灘(てんりゅうなだ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 内水と遠州灘 · 続きを見る »

領空

(りょうくう、、又は、)は、国家が領有している領土もしくは領水上の空域であり、領土に等しく国家主権が及ぶ領域である「領空」、『国際法辞典』、340-341頁。。.

新しい!!: 内水と領空 · 続きを見る »

領海

海(りょうかい、英語:territorial sea)とは、基線から最大12海里(約22.2km)までの範囲で国家が設定した帯状の水域であり、沿岸国の主権が及ぶ水域である(右図参照)筒井(2002)、340頁。杉原(2008)、124頁。小寺(2006)、253頁。。沿岸海(えんがんかい)といわれることもある。領海、領海の上空、領海の海底とその地下には沿岸国の主権が及ぶ杉原(2008)、100頁。。領土と領空とともに国家領域のひとつとされ筒井(2002)、339頁。、また領海に内水、群島水域をあわせて沿岸国の主権がおよぶ3種の海域のことを領水(territorial water)と呼ぶ筒井(2002)、344頁。。.

新しい!!: 内水と領海 · 続きを見る »

領海及び接続水域に関する法律

海及び接続水域に関する法律(りょうかいおよびせつぞくすいいきにかんするほうりつ)は、日本の法律。領海の範囲と接続水域について定めている。略称領海法。.

新しい!!: 内水と領海及び接続水域に関する法律 · 続きを見る »

TAJIMA号事件

TAJIMA号事件(たじまごうじけん)とは、2002年4月7日にペルシャ湾から姫路港に向け台湾沖の公海上を航行中のタンカーTAJIMA号上で発生した殺人事件である。.

新しい!!: 内水とTAJIMA号事件 · 続きを見る »

接続水域

それぞれの水域を示す図(立体図) それぞれの水域を示す図(平面図) 接続水域(せつぞくすいいき、英語:contiguous zone)とは領海の外縁にあり、基線から24海里の範囲で沿岸国が設定する水域のこと筒井(2002)、213頁。。.

新しい!!: 内水と接続水域 · 続きを見る »

東調級情報収集艦

東調級情報収集艦(英語:Dongdiao-class Electronic Reconnaissance Ship, Dongdiao-class Auxiliary General Intelligence ship, AGI。NATOコード:Dongdiao class、中国語:東調級電子偵察船、东调级电子侦察船)は、中国人民解放軍海軍の情報収集艦。別名815系情報収集艦(815 Series Auxiliary General Intelligence ship、815系列电子侦察船)などともいう。 上海市の滬東造船(集団)有限公司で建造。1999年後半に就役し、2000年2月に日本周辺で初任務に就いた。爾後、順次建造、改良、配備された5-6隻が上海付近の軍港を定係港として、日本近海を含む東シナ海や、南シナ海等で活動している。.

新しい!!: 内水と東調級情報収集艦 · 続きを見る »

歴史的湾

歴史的湾(れきしてきわん、 historic bay)は、沿岸国の保有する歴史的権原に基づいて当該国の内水として認められている湾。.

新しい!!: 内水と歴史的湾 · 続きを見る »

水上安全条例

水上安全条例(すいじょうあんぜんじょうれい)とは地方自治体の条例。 内水面における水上交通の安全を目的としている。 海上衝突予防法における航法や港則法の航法などの総合的な交通ルールや、危険の際の航行中止や警音、夜間航行の灯火を規定している。.

新しい!!: 内水と水上安全条例 · 続きを見る »

法用語一覧

以下は、法用語に関する一覧である。.

新しい!!: 内水と法用語一覧 · 続きを見る »

山湾(日本) スワンエイジ湾(イギリス) 湾(わん)は、海や湖の一部で、陸に入り込んだ領域。英語では規模の大きなものをgulf(ガルフ)、小さなものをbay(ベイ)と呼ぶ。.

新しい!!: 内水と湾 · 続きを見る »

海(うみ)は、地球の地殻表面のうち陸地以外の部分で、海水に満たされた、一つながりの水域である。海洋とも言う。 海 海は地表の70.8%を占め、面積は約3億6106万km2で、陸地(約1億4889万km2)の2.42倍である。平均的な深さは3729m。海水の総量は約13億4993万立方キロメートルにのぼる理科年表地学部。ほとんどの海面は大気に露出しているが、極地の一部では海水は氷(海氷や棚氷)の下にある。 陸地の一部にも、川や湖沼、人工の貯水施設といった水面がある。これらは河口や砂州の切れ目、水路で海とつながっていたり、淡水でなく塩水を湛えた塩湖であったりしても、海には含めない。 海は微生物から大型の魚類やクジラ、海獣まで膨大な種類・数の生物が棲息する。水循環や漁業により、人類を含めた陸上の生き物を支える役割も果たしている。 天体の表面を覆う液体の層のことを「海」と呼ぶこともある。以下では主に、地球の海について述べる。.

新しい!!: 内水と海 · 続きを見る »

海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約

海上における衝突の予防のため国際規則に関する条約(かいじょうにおけるしょうとつのよぼうのためのこくさいきそくにかんするじょうやく)とは、海上における船舶衝突の防止のための船舶運用の規則を定めた多国間条約の名称である。英語での名称はConvention On the InternationaL REGulations for Preventing Collisions at SeaであるためCOLREG条約とも呼ばれる。.

新しい!!: 内水と海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約 · 続きを見る »

海上保安庁法

海上保安庁法(かいじょうほあんちょうほう、昭和23年4月27日法律第28号)は、海上保安庁の設置、組織、海上保安官の権限などを定めた日本の法律。.

新しい!!: 内水と海上保安庁法 · 続きを見る »

海洋の自由

海洋の自由(かいようのじゆう)とは、公海がどの国家の支配下にもなく、すべての国家に解放されているとする国際法上の原則であり、公海の自由ともいわれる「海洋の自由」、『国際法辞典』、47頁。。1609年に刊行されたフーゴー・グローティウス著『自由海論』の中で説かれた理論に起源をもち、19世紀以降国際法上の原則として確立したものである山本(2003)、338-340頁。。この自由のなかには、国家の支配が禁止されるとする「帰属からの自由」という側面と、国際法上の条件に従えばすべての国家が自由に利用できるとする「使用の自由」という2つの側面がある杉原(2008)、138-139頁。山本(2003)、419-421頁。。.

新しい!!: 内水と海洋の自由 · 続きを見る »

海洋法に関する国際連合条約

海洋法に関する国際連合条約(かいようほうにかんするこくさいれんごうじょうやく、)は、海洋法に関する包括的・一般的な秩序の確立を目指して1982年4月30日に第3次国連海洋法会議にて採択され、同年12月10日に署名開放、1994年11月16日に発効した条約である。通称・略称は国連海洋法条約(こくれんかいようほうじょうやく)、UNCLOS。17部320条の本文と9つの附属書で構成されている。2013年4月末現在、165の国・地域と欧州連合が批准している。大洋に面した主な非締結国としてアメリカ合衆国、トルコ、ペルー、ベネズエラがある。ただし、深海底に関する規定以外の大部分の規定が慣習国際法化しているため、アメリカなどの非締約国も事実上海洋法条約に従っている。 国際海洋法において最も普遍的・包括的な条約であり基本条約であるため別名「海の憲法」とも呼ばれる。.

新しい!!: 内水と海洋法に関する国際連合条約 · 続きを見る »

拿捕

拿捕(だほ)とは、国家が主体となっておこなう船舶の航行の自由を制約する行為のうち、船舶の抑留など実力行使を伴うもの。捕獲(ほかく)や鹵獲(ろかく)、拿獲(だかく)ともいう。しばしば船員の抑留や積荷の没収を伴う場合もある。 古来、沿岸国が自国の勢力圏の海域へ航行してきた船舶を、沿岸国の危険を防止する名目で拿捕する行為は数多く行われていたが、国家や国際社会の発展のためには、主権を害さない範囲で船舶の航行の自由を広く認めるべきだという思想が生まれ、やがてそれが支配的な考えとなり国際慣習法が形成された。歴史的には戦時における拿捕をめぐって問題があったが、現在では平時における拿捕の可否も争点となっており、船舶の種類が公船か私船か、また航行場所が内水か領海か接続水域か排他的経済水域か公海かで、船舶の航行の自由の範囲は異なるため、拿捕が許される範囲も事情により異なってくる。 「拿」の漢字が常用漢字表に含まれていないため、報道では「だ捕」と表記されることも多い。.

新しい!!: 内水と拿捕 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »