ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中田重治

索引 中田重治

中田 重治(なかだ じゅうじ、1870年11月20日(明治3年10月27日)- 1939年(昭和14年)9月24日)は、明治、大正、昭和初期にかけて活躍した日本の教会監督、大衆伝道者、巡回伝道者、福音使(牧師)、神学校(柏木聖書学院)教師・院長(校長)、宗教家、説教家、翻訳家、賛美歌作家、実業家、ジャーナリスト、神学者、日ユ同祖論者である。 明治時代のメソジスト派の牧師中田久吉は実兄、日本を代表する教会音楽家の中田羽後は次男、日本アライアンス教団の大江寛人、日本基督教団の議長辻宣道、同じく日本基督教団の牧師有馬式夫は孫である。.

176 関係: 基督兄弟団基督兄弟団成増教会基督聖協団きよめ教会偶像崇拝吉崎俊雄吉持久雄吉持章多辻春吉大衆伝道者大槻武二大江寛人大江邦治大江捨一好地由太郎安藤仲市富永徳磨小原十三司小原鈴子小島伊助小出朋治山崎亭治山田寅之助山鹿元次郎川守田英二川端京五郎巡回伝道者工藤玖三左近義弼中央福音伝道館中田中田あやめ中田かつ子中田千代中田久吉中田羽後中村敏三並良三谷種吉一宮政吉一戸兵衛平出慶一井上伊之助今官一今井三郎弘前市御牧碩太郎土山鉄次土肥修平チャールズ・カウマン...バイオラ大学ムーディー聖書学院メリマン・ハリスメソジストリバイバリストリヴァイヴァル聖歌レヒ (旧約聖書)レテー・カウマントーマス・ウィンディスペンセーション主義ドワイト・ムーディーホーリネスホーリネスの群ホーリネス・リバイバルホーリネス分裂事件ホーリネス和協分離ホーリネス運動ホーリネス教会別所梅之助アーネスト・キルボルンイムマヌエル綜合伝道団イスラエルの回復ウィリアム・ユージン・ブラックストンウィリアム・グラッドストンウェスレアン・ホーリネス教団オズワルド・チェンバーズキリスト教と天皇(制)ギデオン・ドレーパークリスチャン・シオニズムジョン・バチェラー再臨運動内村ルツ子内村静子内村鑑三前千年王国説四重の福音珍田捨巳神田事件 (ホーリネス)福音伝道私家版・ユダヤ文化論秋山由五郎竹入高笹尾秀子笹尾鉄三郎笹森卯一郎米田豊織田楢次田中敬止焔の舌牧師物部赳夫益富政助相原英賢聖イエス会聖歌 (日本福音連盟)聖潔の友聖教団事件聖書信仰聖書信仰連盟菅野鋭落合斎場青山学院大学の人物一覧西田晶一説教者讃美歌集一覧谷中広美車田秋次辻宣道辻啓蔵露無文治都田恒太郎阿部義宗蘆谷蘆村赤澤元造藤田匡蔦田二雄野畑新兵衛野辺地天馬金井為一郎金森通倫電信員ミッション択捉島柏木教会来徳女学校東奥義塾高等学校東京キリスト教青年会会館東京都のキリスト教の教会一覧東京英和学校東洋宣教会東洋宣教会きよめ教会東洋宣教会聖書学院東洋宣教団きよめキリスト教会松山常次郎松野菊太郎松村介石松江バンド松沢秀章杉浦貞二郎森五郎植村正久武本喜代蔵永井直治永野武二郎江賀寅三淀橋教会渡辺善太湯浅十郎澁川流木田文治木村清松本多庸一本間俊平有馬式夫斎藤保太郎斎藤源八日匹信亮日ユ同祖論日本基督教団大館教会日本基督教団弘前教会教会堂日本の宗教家一覧日本のプロテスタント人名一覧日本のプロテスタント教会一覧日本のキリスト教史日本の福音派日本ナザレン教団日本ホーリネス教会 インデックスを展開 (126 もっと) »

基督兄弟団

基督兄弟団(きりすときょうだいだん)は、澤啓一が代表を務める日本の宗教法人である。 メノナイト系の「日本キリスト兄弟団(けいていだん)」とは別団体だという。 プロテスタントホーリネス系福音派でホーリネス運動の流れを汲み、きよめ派の団体だという。日本福音同盟に加盟しているとのこと。.

新しい!!: 中田重治と基督兄弟団 · 続きを見る »

基督兄弟団成増教会

基督兄弟団成増教会、(きりすときょうだいだん なりますきょうかい)は、東京都練馬区旭町にある基督兄弟団の教会。中田重治系のホーリネス教会である。2006年まで松沢秀章が牧師を務めた。アーサー・ホーランドが講壇に立っている。 1946年、小林廉直牧師が白子教会として開拓伝道を開始。1954年に移転し成増教会となった。1989年に松沢秀章が主任牧師となる。2006年から小平牧生が主任牧師。.

新しい!!: 中田重治と基督兄弟団成増教会 · 続きを見る »

基督聖協団

基督聖協団(きりすとせいきょうだん)は、菅谷勝浩が代表を務める日本の宗教法人である。 プロテスタント福音派のホーリネス運動の流れ、特に中田重治監督の(青森弘前出身・青山学院中退・米国シカゴのムーディー聖書学院留学)、1936年の分離後のきよめ教会の直系の流れを汲む「きよめ派」の教団。日本福音同盟及び日本福音連盟に加盟している。元々は18世紀に英国国教会から離脱してメソジスト運動を展開した、ジョン・ウェスレーの高唱した聖書的立場に準拠し、ウェスレアン・ホーリネス神学の教理に立つ。 聖化論では穏健的な聖化の教理に立ち、使徒信条、ニカヤ会議の信仰告白を遵守し、公同の教会に属する正統的プロテスタント教会。.

新しい!!: 中田重治と基督聖協団 · 続きを見る »

きよめ教会

きよめ教会(きよめきょうかい)は1936年(昭和11年)に、日本ホーリネス教会の和協分離に伴って設立された中田重治監督派のきよめ派の教団。 1941年(昭和16年)の日本基督教団成立と1942年(昭和17年)6月のホーリネス弾圧事件(きよめ教会事件)により、秘密結社禁止処分により解散を命じられ、事実上組織は消滅する。 現在は、1958年(昭和33年)に創立された基督聖協団が実質的にきよめ教会を受け継いでいる。.

新しい!!: 中田重治ときよめ教会 · 続きを見る »

偶像崇拝

偶像崇拝(ぐうぞうすうはい、)とは、偶像を崇拝する行為である。.

新しい!!: 中田重治と偶像崇拝 · 続きを見る »

吉崎俊雄

吉崎 俊雄(よしざき としお、1878年(明治11年)6月14日 - 1961年12月14日)は、日本のメソジストの牧師である。.

新しい!!: 中田重治と吉崎俊雄 · 続きを見る »

吉持久雄

吉持 久雄は、日本ホーリネス教会の福音使である。吉持章の義父である。.

新しい!!: 中田重治と吉持久雄 · 続きを見る »

吉持章

吉持 章(よしもち あきら、旧姓:鈴木、1936年 - )は、スウェーデン同盟キリスト教団(いのちのことば社-伝道グループの正式法人名称)の代表役員。宗教年鑑 平成 28 年版 (文化庁、151p) 夫人と神学生時代に結婚し、夫人の姓になる。義父は吉持久雄できよめ教会の出身。戦前はハルピン教会で活躍した。 長女は牧師夫人、長男厳信は外科医。 次男日輪生は南柏聖書教会の牧師である。.

新しい!!: 中田重治と吉持章 · 続きを見る »

多辻春吉

多辻春吉(たつじ はるきち、1876年-1945年)は日本の牧師、巡回伝道者である。 1876年(明治9年)に東京に生まれる。柏木聖書学院を卒業した後に、山形県で伝道した。その後、中央福音伝道館で中田重治監督の協力者として働いた。 明治時代後期より、広島の日本アライアンス教団の牧師になり、大正期になると兄の秋山由五郎と共に巡回伝道者として活動する。 太平洋戦争時は福島県加納村に疎開し、そこで死去する。.

新しい!!: 中田重治と多辻春吉 · 続きを見る »

大衆伝道者

大衆伝道者(たいしゅうでんどうしゃ)は、プロテスタントを中心としたキリスト教会もしくは一般の大人数収容可能な施設で、大規模な伝道集会を開いたりする伝道活動の時に、講壇に立って説教や招きをする説教者ことである。大挙伝道者とも言う。 キリスト教の歴史のなかでは、歴史の曲がり角では盛んに、キリスト教会の活性化を目的として、大衆伝道が行われ宣教活動が推進されてきた(二十世紀大挙伝道など)。 大衆伝道者は福音的なプロテスタント教会の現役の牧師や伝道者など(滝元明など)が多い。また、大衆伝道を専門とする大衆伝道者(本田弘慈など)もいる。 プロテスタントの教会の中で聖書信仰を持つ教会が協力して大規模な伝道集会を行い、罪と悔い改めを単純な迫る説教が多く、大衆伝道者は説教の後に講壇の上から回心の決心者を募るいわゆる招きをし、聴衆の一人一人が決心することを促すことが一般化している。この招きはチャールズ・フィニーからはじまったと言われる。 また、最近は集会後にカウンセリングとフォローアップが行われて、招きの時に信仰を決心した者を確実にキリスト教会に定着させることを目的としていることが一般的である。.

新しい!!: 中田重治と大衆伝道者 · 続きを見る »

大槻武二

大槻 武二(おおつき たけじ、1906年6月26日 - 2004年9月10日)は、日本のキリスト教伝道者。福音主義信仰を基軸にし、独自の聖書解釈に基づく神の御名を呼ぶ信仰表現とイスラエルの救済とを強調した聖イエス会を創立した。.

新しい!!: 中田重治と大槻武二 · 続きを見る »

大江寛人

大江寛人(おおえ ひろと、1933年 - )は、日本の牧師、宣教師。 広島県生まれ。 祖父は大江邦治と中田重治。.

新しい!!: 中田重治と大江寛人 · 続きを見る »

大江邦治

大江邦治(おおえ くにはる、1867年 - 1968年6月5日 )は、日本の牧師、教育者。戦前から戦後にかけての日本アライアンス教団の指導者。.

新しい!!: 中田重治と大江邦治 · 続きを見る »

大江捨一

大江 捨一(おおえ すていち、1901年 - 2001年9月26日)は、日本の牧師。中田重治の娘婿。ホーリネス教会と後に、アライアンス教会の発展のために貢献した指導者。父は大江邦治、息子は大江寛人。.

新しい!!: 中田重治と大江捨一 · 続きを見る »

好地由太郎

好地 由太郎(こうち よしたろう、1865年 - ?)はホーリネスの伝道者。.

新しい!!: 中田重治と好地由太郎 · 続きを見る »

安藤仲市

安藤 仲市(あんどう なかいち、1900年2月13日 - 1987年11月6日)は、日本の牧師、福音派の指導者。.

新しい!!: 中田重治と安藤仲市 · 続きを見る »

富永徳磨

富永 徳磨(とみなが とくま、1875年10月19日 -1930年4月30日)は駒込基督会牧師。八木重吉に洗礼を授けたことでも知られる。主著『基督の新精神』。黎明会の会員でもあった。.

新しい!!: 中田重治と富永徳磨 · 続きを見る »

小原十三司

小原 十三司(おばら とさじ、1890年1月23日 - 1972年1月25日)は、日本の牧師、神学校教師。岩手県生まれ。実家は和賀郡東和町土沢の居酒屋であった。 妻は小原鈴子(1891年12月30日 - 1976年4月12日)。.

新しい!!: 中田重治と小原十三司 · 続きを見る »

小原鈴子

小原 鈴子(おばら すずこ、1891年12月30日 - 1976年4月12日)はプロテスタントの牧師。淀橋教会第4代牧師小原十三司の妻。文筆家としてのペンネームは「クララ」。.

新しい!!: 中田重治と小原鈴子 · 続きを見る »

小島伊助

小島 伊助(おじま いすけ、1894年 - 1992年)は、日本イエス・キリスト教団の指導者。日本のきよめ派に大きな影響を与えた。.

新しい!!: 中田重治と小島伊助 · 続きを見る »

小出朋治

小出 朋治(こいで ともはる、1888年3月9日 - 1945年9月10日 社会教育学研究 第14号 2008年4月)は、ホーリネス弾圧事件で堺刑務所で殉教した、ホーリネス系の日本聖教会参与、牧師である。元日本ホーリネス教会、アライアンスの牧師。 日本基督教団ホーリネスの群の重鎮であった小出忍の実父。.

新しい!!: 中田重治と小出朋治 · 続きを見る »

山崎亭治

山崎 亭冶(やまざき ていじ、1884年 - 1978年3月)は、日本のホーリネス教会の牧師。後に、日本ホーリネス教会の元老になったホーリネスの指導者の一人。「荒野の泉」の翻訳者。.

新しい!!: 中田重治と山崎亭治 · 続きを見る »

山田寅之助

山田 寅之助(やまだ とらのすけ、1861年11月21日(文久元年10月19日) - 1928年(昭和3年)3月)は、日本メソジスト教会の牧師、青山学院の教師である。 1861年(文久元年)弘前藩(現弘前市)生まれ。1877年(明治10年)2月23日にジョン・イングより弘前教会で洗礼を受ける。弘前教会牧師の本多庸一に薫陶を受ける。 1880年横浜美会教会神学校(現・青山学院)に入学して、1884年に卒業する。卒業後弘前、黒石で伝道活動をする。日本メソジスト教会函館教会(現・日本基督教団函館教会)の牧師の時に自給教会を主張する。 1884年には松代、1885年には名古屋(現・日本基督教団名古屋中央教会)、1887年には仙台で牧師を務め、1889年より青山学院神学部の教授になる。同じ年、メソジスト派の牧師で後に日本ホーリネス教会を創設した中田重治と共に、きよめ派の機関紙焔の舌を創刊する。 1895年にパレスチナに巡礼する。1896年にはメソジストの銀座教会(現・日本基督教団)の牧師になる。.

新しい!!: 中田重治と山田寅之助 · 続きを見る »

山鹿元次郎

山鹿 元次郎(やまが もとじろう、1859年2月2日〈安政5年12月30日〉 - 1947年〈昭和22年〉12月31日)は、日本のメソジストの牧師、教育者。文筆家である。弘前教会牧師を長年務める。 津軽藩士の古田家の次男として江戸藩邸に生まれる。山鹿素行の後の津軽山鹿家の養子になり、別家を継いだ。帰郷し東奥義塾に入り、ジョン・イングと本多庸一の指導を受ける。1875年(明治8年)10月3日にイングより洗礼を受ける。 養家の山鹿家の都合で新聞社経営に参加し、記者の筆禍事件の責を負って禁錮7ヶ月判決を受けた。獄中で聖書を読んで、献身の召命を受ける。1882年に本多庸一の勧めで、弘前教会内の女学校(弘前学院)の校長になる。その後、定住伝道としてH・W・シュワーツ宣教師の日本語教師として仙台に移る。 本多庸一の青山美以教会(銀座教会)の副牧師を経て、1889年には米沢美以教会へ赴任する。長老、執事の按手礼を受けて、1893年に弘前教会に赴任する。1894年択捉島に派遣されたにメソジスト伝道師だった中田重治(後の、日本ホーリネス教会監督)にかつ子伝道師を紹介して、8月に2人の結婚式を司式する。1897年に新会堂を建設、日曜学校、青年会、婦人会の整備に力を入れた。1897年には日本基督教団函館教会に行くが、1904年に再び弘前教会に戻る。その後、1926年まで弘前教会の牧会をした。 1922年の東奥義塾再興の際には理事長として活躍した。晩年は、東京の四男宅に同居して、自由な伝道活動を行った。.

新しい!!: 中田重治と山鹿元次郎 · 続きを見る »

川守田英二

川守田 英二(かわもりた えいじ、1891年3月28日 - 1960年3月6日)は日本出身のアメリカ合衆国の日本人教会の牧師、ヘブル語の詩歌の研究家として知られる。彼の著書は日ユ同祖論の根拠として用いられた。.

新しい!!: 中田重治と川守田英二 · 続きを見る »

川端京五郎

川端 京五郎(かわばた きょうごろう、1876年(明治9年) - 1957年(昭和32年)11月)は、明治時代から昭和時代前期にかけての実業家。日本ホーリネス教会の信徒代表議員で、同教会の信徒会会長として活躍し、「耶蘇の材木屋」として知られた。東京市深川区議会議員も務めた。.

新しい!!: 中田重治と川端京五郎 · 続きを見る »

巡回伝道者

巡回伝道者(じゅんかいでんどうしゃ)は、キリスト教のメソジスト派などの年会で教会監督より直接任命を受け、教会を巡回する伝道者のことである。 巡回(circuit)は、メソジストの祖であるジョン・ウェスレーの野外説教に共鳴した人々の集団(society)を地区ごとに数個にまとめて、これを彼の補助説教者に巡回管理させたことが始まりである。カナダを含む、イギリスのメソジスト諸教会ではその伝道を守っている。 巡回伝道者になるには、試用伝道師(Probationer)になり、数年の経験と年会の審査を経て、執事の按手礼を受けた後、数年後に長老の按手を受けることでなることができる。 伝道者は年会のたびに監督より任命をうけて任地に赴くことを原則とするので短期間で、教会を異動することになる。日本のメソジスト教会でも明治時代にはその制度が存在した。.

新しい!!: 中田重治と巡回伝道者 · 続きを見る »

工藤玖三

工藤 玖三(くどう きゅうぞう、1865年 - 1947年(昭和22年)3月21日)は、戦前の日本ホーリネス教会の牧師である。.

新しい!!: 中田重治と工藤玖三 · 続きを見る »

左近義弼

左近 義弼(さこん よしすけ、慶応元年9月5日(1865年10月24日) - 昭和19年(1944年)9月1日)は聖書学者、聖書翻訳者。青山学院の教授。 東京神学大学名誉教授左近義慈は次男。東京神学大学元学長左近淑は義理の孫。.

新しい!!: 中田重治と左近義弼 · 続きを見る »

中央福音伝道館

中央福音伝道館(ちゅうおうふくいんでんどうかん、Central Gospel Mission)は、日本ホーリネス教会の最初の伝道所。 日本メソジスト教会の伝道師であった中田重治が人間的な力による伝道に限界を感じて、聖霊の力による伝道を求めてアメリカに留学する。ムーディ聖書学校時代に聖霊のバプテスマを受ける。ムーディー聖書学校時代に、シカゴのメソジスト教会で知り合った同市在住のチャールズ・カウマン夫妻が中田の支援者になる。日本に帰国してからも、中田はカウマンとは文通をして信仰を深めていた。 カウマンが自分の生涯について思索している時に、1900年(明治33年)8月11日午後10時30分に中田を助けて日本伝道をすべしとの召命を受けた。チャールズが妻のレテーに告げると、レテーも6週間前に同じ召命を受けていたので、2人で日本伝道をすることを決めた。 カウマン夫妻はしばらくの準備を経た後、1901年(明治34年)2月1日の朝にサンフランシスコの港を出発した。メソジスト教会を脱退した中田は、どこかに伝道館(伝道所)を設立したいと考えており、カウマン夫妻を迎えるにあたっても新しい伝道館を設立する熱意をもっていた。 1月号の「焔の舌」に「新設さるべき伝道館と聖書学校」とカウマンの来日が予告された。 2月22日に、チャールズ・カウマンとレテー・カウマンが横浜港に着くと、そこで中田と再会した。当時のキリスト教界は二十世紀大挙伝道の記念伝道会を企画していた。 中田とカウマンは蕎麦屋で伝道館建設を相談した。新しい建物を作る資金がないので、東京市の建物を探していた。雪の降る日に神田を歩いていると、中田は『神田とは、神の田という意味ですよ』と言い、『神保町とは神が保つという意味ですよ』と言った。カウマンは『きっとここに神様が備えていてくださるでしょう』と言って祈った。 神田神保町十番地の廃校になった、二階建ての私塾の小学校の建物を見つけた。そこはメソジスト系の中国人が開いていた私塾の小学校であった。交渉を開始して、年間240ドルの家賃で借りることになり、「中央福音伝道館」という看板を掲げて伝道を始めた。年中無休で夜ごとに伝道集会を行った。 1901年4月には、伝道者育成のために、聖書学校を開設した。一階に中田一家と女子が住み、二階にカウマン夫妻と男子が住んだ。 また、4月1日に聖書学校(後の柏木聖書学院)を開校した。1901年10月、山形県楯岡町(現在、村山市楯岡)に最初の地方伝道館を設立する。1902年8月にアーネスト・キルボルン夫妻が中田の働きに加わり、自給伝道をモットーに活動をした。 1903年2月には、最上郡新庄町(現在、山形県新庄市)、谷地(現在、山形県河北町谷地)に伝道館を設立して、後には栃木県宇都宮市、横浜市、伊豆などに伝道館を設立した。.

新しい!!: 中田重治と中央福音伝道館 · 続きを見る »

中田

中田(なかた、なかだ、ちゅうでん).

新しい!!: 中田重治と中田 · 続きを見る »

中田あやめ

中田あやめ(なかだ あやめ、旧姓:今井、英語:Iris Nakada,1881年4月15日 - 1939年9月14日)はホーリネス教会の創始者、監督中田重治の二番目の妻。昭和のホーリネス・リバイバルの中心的な人物。東京聖書学院の舎監として大きな勢力を振るった。.

新しい!!: 中田重治と中田あやめ · 続きを見る »

中田かつ子

中田 かつ子(なかだ かつこ、旧姓:小館、明治2年6月23日(1869年7月31日) - 明治44年(1911年)3月8日)は、ホーリネス教会の創始者、監督中田重治の最初の妻。ホーリネスの母と呼ばれた。.

新しい!!: 中田重治と中田かつ子 · 続きを見る »

中田千代

中田 千代(なかだ ちよ、旧姓:古川、1838年頃 - 1928年2月21日)は、日本ホーリネス教会の創設者の一人・中田重治の母である。.

新しい!!: 中田重治と中田千代 · 続きを見る »

中田久吉

中田 久吉(なかだ ひさきち、1859年9月9日(安政6年8月13日) - 1905年(明治38年))は、メソジストの牧師。禁酒運動、廃娼運動に大きな働きをした。弘前ではリバイバル運動の先鋒だった。中田重治の実兄。.

新しい!!: 中田重治と中田久吉 · 続きを見る »

中田羽後

中田 羽後(なかだ うご、1896年9月9日 - 1974年7月14日)は、日本の牧師、音楽伝道者、福音歌手、詩人、作詞家、作曲家、編曲家、言語学者、指揮者、聖歌の編者。 福音主義・超教派の教会音楽のために生涯をささげた。「おお牧場はみどり」の作詞者として有名であり、ヘンデルの『メサイア』の訳者、研究家、演奏家としても知られる。 日本ホーリネス教会の中田重治監督は実父。.

新しい!!: 中田重治と中田羽後 · 続きを見る »

中村敏

中村 敏(なかむら さとし、1949年 - )は、日本の牧師、神学校教師。新潟県新発田市生まれ。日本伝道福音教団牧師、新潟聖書学院学院長、世界宣教研修センター講師。 長岡高校、岩手大学、聖書神学舎を卒業し、米国トリニティ神学校を修了 修士 (神学)。1989年から2008年まで新潟聖書教会の牧師をつとめ、現在は書籍執筆を中心とした活動を行っている。  日本キリスト教史、特に福音派の歴史の研究家である。 中村は、日本における最初のプロテスタントの教会である日本基督公会が福音主義同盟の9ヶ条を採用したことについて取り上げ、日本の福音派の歴史は、中田重治やバークレー・バックストンからではなく、日本のプロテスタントの最初からはじまったと指摘する。.

新しい!!: 中田重治と中村敏 · 続きを見る »

三並良

三並 良(みなみ はじめ、1865年11月20日(慶応元年10月3日) - 1940年(昭和15年)10月27日)は日本のドイツ哲学者、牧師である。 慶応元年(1865年)伊予国松山(現愛媛県松山市)の漢学者・歌原邁の子に生まれ、長じて母方の三並家を継ぐ。同郷の正岡子規の母の従弟であり、松山中学時代の子規が「五友」の一人に数えるなど交流があった。明治16年(1883年)に東京で獨逸学協会学校に入学する。ドイツ普及福音教会のウィルフリード・スピンナーの感化を受ける。明治20年(1887年)に新教神学校に入学する。卒業後、向軍治、丸山通一と共に普及福音教会を設立する。そして、教会の機関紙「真理」の編集に携わる。 明治24年(1891年)に壱岐坂教会の牧師になるが、その後普及福音協会を離れて、ユニテリアンに加わる。明治33年(1900年)に日本ゆにてりあん協会機関紙「六合雑誌」の編集長を務める。後に、ユニテリアンの牧師になり、日本ゆりてりあん協会の会長を務める。第一高等学校、松山高等学校のドイツ語の教授も務めた。 大正8年(1919年)に日本ホーリネス教会の中田重治、無教会派の内村鑑三が起こした再臨運動に対して、日本組合基督教会の海老名弾正らと共に反対論を展開する。 1935年三並の呼びかけにより、普及福音協会創立50周年記念会が開催される。.

新しい!!: 中田重治と三並良 · 続きを見る »

三谷種吉

寅之助(左)と三谷種吉(右) 中田重治、パゼット・ウィルクス、三谷種吉、1902年 両親の金婚式。1910年11月1日 1916年家族写真 1929年家族写真 バークレー・バックストン最後の来日、1937年 神は愛なり(福音唱歌13番) 三谷 種吉(みたに たねきち, 1868年 - 1945年)は、日本の伝道者、讃美歌作家、教会音楽家、音楽伝道の草分け的存在。日本最初の音楽伝道者であり、神癒の伝道者でもあった『三谷種吉:日本で最初の音楽伝道者:ただ信ぜよ』。.

新しい!!: 中田重治と三谷種吉 · 続きを見る »

一宮政吉

一宮 政吉(いちのみや せいきち、1884年 - 1954年)は日本の牧師。救世軍、ホーリネス教会に加わり、東京聖書学院の五教授の一人として活躍した。.

新しい!!: 中田重治と一宮政吉 · 続きを見る »

一戸兵衛

一戸 兵衛(いちのへ ひょうえ、安政2年6月20日(1855年8月2日) - 1931年(昭和6年)9月2日)は、日本陸軍の軍人。教育総監、軍事参議官、第1・第4・第17師団長を歴任し、軍を退いてからは学習院院長・明治神宮宮司・帝国在郷軍人会長等の公職に就く。官位は陸軍大将正二位勲一等功二級。.

新しい!!: 中田重治と一戸兵衛 · 続きを見る »

平出慶一

平出 慶一(ひらいで けいいち、1882年(明治15年)8月15日 - 1975年)は、日本の牧師、神学校教師。日本福音キリスト教団の創設者。.

新しい!!: 中田重治と平出慶一 · 続きを見る »

井上伊之助

井上 伊之助(いのうえ いのすけ、1882年(明治15年) - 1966年(昭和41年))は、日本出身の台湾宣教師である。 1882年(明治15年)、高知県幡多郡川崎村(現、西土佐村)に生まれた。小学校は高等科で終了して、病院や村役場に事務員として勤務した。1900年に立身出世を願い、東京に移動して昼間は郵便局に勤め、夜は大成学館で勉強をした。この頃、メソジストの本郷教会に通い、内村鑑三の著作を読んで求道した。1903年より、中田重治の指導する神田の中央福音伝道館に通い、1903年6月中田より洗礼を受けた。1905年9月に東洋宣教会の聖書学院に入学した。聖書学院校長の笹尾鉄三郎より薫陶を受ける。1906年7月、聖書学院の2年次のときに父が台湾の花連港で樟脳作り作業中に、山地族のタイヤル族に襲撃を受けて殺害された。 1907年井上は聖書学院を卒業すると、ヘフジバ・ミッションという宣教団体に入り千葉県佐倉市で伝道した。佐倉時代に内村鑑三の講演会に出席し、内村から信仰の指導を受けた。その後小野千代と結婚した。 1909年の夏、銚子の犬吠埼の海浜で徹夜祈祷をしていると、台湾山族伝道への召命を受けた。佐倉の伝道師を辞職して、中田重治の紹介で伊豆の下田で開業していた諏訪医師の下で8ヶ月医術を学び宣教師の備えをした。 1911年10月、日本伝道隊のパゼット・ウィルクスの支援により、単身で台湾宣教に赴いた。台湾の基隆に到着して、タイヤル族への伝道を始めた。台湾総督府より蕃地事務を委嘱されて、カラパイ蕃陣診療所に勤務した6年間医療活動を行った。 帰国中5年間療養生活を経て日本聖公会に加入して、約三年半種子島で伝道した。1922年に2度目に台湾に渡った。 1930年に台北で現地開業医試験に合格して資格を取り、本格的な医療伝道に乗り出した。10月27日に霧社事件が起こった。1931年にバイバラ社の嘱託医になり、川中島に強制移住させられた霧社事件の関係者を心をこめて診療した。 1932年から1936年まで、標高1800mのマレッパ社で公医として勤務した。ブヌン族の診療に当たった。 1941年4月内湖から、台北の仁済病院に移り、勤務した。1944年には仁済病院を辞して、台北郊外の松山にある総督府立の養神院(精神科)に移った。 1947年、帰国命令が出て、5月3日に基隆を出発して日本に帰国した。帰国後、山地族にリバイバルが起こった。 帰国後は、静岡県の清水に住み、東海大学で保健衛生の教鞭を執った。その傍ら、台湾山族について講演活動や出版活動をした。1966年神戸で84歳で死去した。.

新しい!!: 中田重治と井上伊之助 · 続きを見る »

今官一

今 官一(こん かんいち、1909年(明治42年)12月8日 - 1983年(昭和58年)3月1日)は、日本の小説家。 青森県弘前市西茂森町に藤田三次郎(藤田匡の一族)の孫、今宮吾の三男として生まれる。東奥義塾の学生時代1926年(昭和2年)に中田重治より洗礼を受ける。 早稲田大学露文科中退。同郷出身の太宰治と親しく、桜桃忌の名は今によって名付けられた。1956年(昭和31年)、『壁の花』で第三十五回直木賞を受賞。.

新しい!!: 中田重治と今官一 · 続きを見る »

今井三郎

今井 三郎(いまい さぶろう、1885年(明治18年)5月31日 - 1942年(昭和17年)3月10日)は、日本メソジスト教会の牧師である。 1885年(明治18年)に宮城県石巻大町に生まれる。中学校(現、宮城県仙台第二高等学校)在籍中に、親友の事故死を通して求道を始め、来日したジョン・モット、海老名弾正の説教を聴いて、キリスト教に入信した。 1908年に青山学院高等科に入学し、本多庸一院長、岡田哲蔵の薫陶を受ける。本郷組合教会(現、日本基督教団弓町本郷教会)に通い、海老名弾正より洗礼を受ける。 1912年(大正元年)にアメリカ合衆国に渡り、カリフォルニア大学、太平洋神学校に留学する。その後、排日運動のためにハーバード大学に進学をするのを断念する。その後、カリフォルニア州沿岸の日本人伝道を志し、オークランド日本人教会の牧師になった。 1919年(大正8年)日本で内村鑑三や中田重治が再臨運動を始めると、海老名弾正と共に反対の演説をした。 『日米新聞』『新世界』などの邦人新聞へ寄稿したり、排日法案の上程を阻止しようとした。その後、ハーバード大学院に入学し、1923年に帰国する。 その後、青山学院教会牧師に就任する。また、青山学院高等部教授になり青山女学院でも教えた。1923年よりメソジストの本郷中央教会の牧師になり、1936年には日本メソジスト教会伝道局長になるが、1941年辞任する。.

新しい!!: 中田重治と今井三郎 · 続きを見る »

弘前市

弘前市(ひろさきし)は、青森県西部の市である。日本で最初に市制施行地に指定された都市のひとつ。弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市として、周辺自治体に広がる人口約31万人(2005年時点)の弘前都市圏を形成している。.

新しい!!: 中田重治と弘前市 · 続きを見る »

御牧碩太郎

御牧 碩太郎(みまき せきたろう、旧姓:金谷、明治3年8月15日(1870年9月10日) - 昭和24年(1949年)5月22日)は、日本の牧師、日本伝道隊理事。ホーリネス・リバイバルの時に活躍した。.

新しい!!: 中田重治と御牧碩太郎 · 続きを見る »

土山鉄次

土山 鉄次(つちやま てつじ、1885年 - 1946年)は日本自由メソジスト教会に属した牧師である。.

新しい!!: 中田重治と土山鉄次 · 続きを見る »

土肥修平

土肥 修平(どい しゅうへい、安政5年9月19日(1858年10月25日) - 昭和20年(1945年)7月3日)は、日本のきよめ派の巡回伝道者。脩平とも表記する。.

新しい!!: 中田重治と土肥修平 · 続きを見る »

チャールズ・カウマン

チャールズ・E・カウマン(Charles Elmer Cowman、1864年 - 1924年9月24日)はアメリカ人の宣教師。妻の、レテー・B・カウマン、友人のアーネスト・A・キルボン、中田重治らと共に、ホーリネス教会を建て上げた。.

新しい!!: 中田重治とチャールズ・カウマン · 続きを見る »

バイオラ大学

バイオラ大学(Biola University)は、キリスト教福音派系の私立総合大学である。ロサンゼルスの近くに位置する。カルフォルニア州のロサンゼルス郡のラ・ミラダ市に主なキャンパスがある。ほかにも数箇所にキャンパスを持つ。.

新しい!!: 中田重治とバイオラ大学 · 続きを見る »

ムーディー聖書学院

ムーディー聖書学院(-せいしょがくいん、英語表記:Moody Bible Institute、英略:MBI) は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴにある神学校である。1886年、ドワイト・ライマン・ムーディーにより設立された。ホーリネスの指導者、中田重治はここで学んだ。.

新しい!!: 中田重治とムーディー聖書学院 · 続きを見る »

メリマン・ハリス

メリマン・コルバート・ハリス(Merriman Colbert Harris、1846年7月9日 - 1921年5月8日)は、アメリカ・メソジスト監督教会宣教師で、アメリカ生まれの日本人であると言うほどに日本を愛して、明治期の日本人クリスチャンに大きな影響を与えた人物。 内村鑑三、新渡戸稲造、河辺貞吉、佐藤昌介、大島正健らに洗礼を授けた宣教師としても有名。.

新しい!!: 中田重治とメリマン・ハリス · 続きを見る »

メソジスト

メソジスト (Methodist) とは、18世紀、英国でジョン・ウェスレーによって興されたキリスト教の信仰覚醒運動の中核をなす主張であるメソジズム (Methodism) に生きた人々、および、その運動から発展したプロテスタント教会・教派に属する人々を指す。日本では美以教会とも言われていた。.

新しい!!: 中田重治とメソジスト · 続きを見る »

リバイバリスト

リバイバリスト(revivalist)は、キリスト教におけるリバイバル(信仰復興運動)の指導者。 大衆にリバイバルが広がるためには、ペンテコステの日のように、説教が大きな役割を果たす。リバイバリストは優れた説教者でもある。その説教は、罪に対する神の裁き、十字架の贖罪、新生、再臨などを強調しているのが特徴である。.

新しい!!: 中田重治とリバイバリスト · 続きを見る »

リヴァイヴァル聖歌

リヴァイヴァル聖歌(リヴァイヴァルせいか)は中田羽後により1923年1月1日に出版された賛美歌集である。 以前に、父中田重治が坂井勝次郎と協力して「リバイバル唱歌」をつくり、東洋宣教会や日本ホーリネス教会のリバイバル集会で歌われていた。中田羽後は、それを改定して、多くの歌を付け加えて、出版した。中田は数年前より、渡米して準備勉強をしていた。戦後の「聖歌 (日本福音連盟)」の元になる。.

新しい!!: 中田重治とリヴァイヴァル聖歌 · 続きを見る »

レヒ (旧約聖書)

レヒは旧約聖書で、ヘブライ語で「あご骨」という意味である。旧約聖書に登場する地名の一つである。.

新しい!!: 中田重治とレヒ (旧約聖書) · 続きを見る »

レテー・カウマン

レテー・B・カウマン(Lettie Burd Cowman、1870年 - 1960年)は、アメリカ人の在日宣教師夫人。中田重治と夫チャールズ・E・カウマンと共に日本のホーリネス教会を創設した。レッチー・カウマンとも表記する。.

新しい!!: 中田重治とレテー・カウマン · 続きを見る »

トーマス・ウィン

トーマス・クレイ・ウィン(Thomas Clay Winn,1851年6月29日-1931年2月8日)は、明治時代の日本で活躍したアメリカ合衆国の宣教師。.

新しい!!: 中田重治とトーマス・ウィン · 続きを見る »

ディスペンセーション主義

ディスペンセーション主義(ディスペンセーションしゅぎ、Dispensation, Despensationalism)神の人類に対する取り扱いの歴史(救済史)が、七つの時期に分割されるとする神学。この名称の由来は、救済史における一連の「dispensation(経綸、天啓法)」(ギリシア語oikonomiaに由来する。)についての理解から来ている。契約時期分割主義、天啓史観、経綸主義とも言われる。ディスペンセーションと対極をなす見解に契約神学がある。.

新しい!!: 中田重治とディスペンセーション主義 · 続きを見る »

ドワイト・ムーディー

ドワイト・ライマン・ムーディー(Dwight Lyman Moody,1837年2月5日 - 1899年12月22日)はアメリカの大衆伝道者、ムーディー聖書学院の創設者。日本語では、「D.L.ムーディー」「ムーディ」「ムーデー」とも表記されることがある。.

新しい!!: 中田重治とドワイト・ムーディー · 続きを見る »

ホーリネス

ホーリネス (Holiness) とは、聖化を指す語であり、特にこれを強調する教派の呼称とされることが多い。日本では中田重治監督を指導者とした信仰・運動・教派・教会について呼ばれる。.

新しい!!: 中田重治とホーリネス · 続きを見る »

ホーリネスの群

ホーリネスの群は(ほーりねすのむれ)は日本基督教団の中のホーリネス系の組織の一つ。四重の福音に立っているのが特徴。.

新しい!!: 中田重治とホーリネスの群 · 続きを見る »

ホーリネス・リバイバル

ホーリネス・リバイバルは中田重治監督の指導の下にあった日本のホーリネス教会(東洋宣教会ホーリネス教会)で大正中期(大正8年-9年)と昭和初期(昭和5年-8年)に起こった大規模なリバイバル(信仰復興運動)のこと。ホーリネス内部では、大正のリバイバルを「信仰のリバイバル」、昭和のリバイバルを「望みのリバイバル」と称して、ホーリネス教会史の中に位置づようとする立場がある。.

新しい!!: 中田重治とホーリネス・リバイバル · 続きを見る »

ホーリネス分裂事件

ホーリネス分裂事件(ホーリネスぶんれつじけん)は、1933年から1936年まで続いた日本ホーリネス教会内部の分裂事件である。.

新しい!!: 中田重治とホーリネス分裂事件 · 続きを見る »

ホーリネス和協分離

ホーリネス和協分離は、日本ホーリネス教会の内紛の結果、生じた争いに対して、和協委員の仲介によって成立した日本ホーリネス教会の正式な分離。和協分離は交渉の段階で検事などの法律家を交えたゆえに使用した法律用語である。.

新しい!!: 中田重治とホーリネス和協分離 · 続きを見る »

ホーリネス運動

ホーリネス運動(ホーリネスうんどう)は、キリスト教・プロテスタントのムーブメントのひとつ。この運動の結果として生まれた諸教派は「聖潔派」「きよめ派」とも呼ばれる。かつては純福音派とも呼ばれた。.

新しい!!: 中田重治とホーリネス運動 · 続きを見る »

ホーリネス教会

ホーリネス教会は、ジョン・ウェスレーの後継者たちの築いたメソジスト教会内部から、信仰復興のための「ホーリネス運動」が起こされた結果、生まれたキリスト教プロテスタントの教派の一つである。ホーリネス教団及びその教会をいう。メソジストと同様、神学的にはアルミニウス主義の立場をとる。.

新しい!!: 中田重治とホーリネス教会 · 続きを見る »

別所梅之助

別所 梅之助(べっしょ うめのすけ、明治4年12月12日(1872年1月21日) - 昭和20年(1945年)3月1日)は日本の牧師、讃美歌作家。明治版共通『讃美歌』(1903年)、昭和6年(1931年)版の『讃美歌』の編集に携わり、日本の讃美歌史に貢献した。1917年の『大正改訳聖書』の改訂にも委員として参加した。.

新しい!!: 中田重治と別所梅之助 · 続きを見る »

アーネスト・キルボルン

アーネスト・アルバート・キルボルン(英語:Ernest Albert Kilbourne、1865年 - 1928年4月13日)は、中田重治、チャールズ・カウマン夫妻と共にホーリネス教会を立ち上げた宣教師。.

新しい!!: 中田重治とアーネスト・キルボルン · 続きを見る »

イムマヌエル綜合伝道団

イムマヌエル綜合伝道団(イムマヌエルそうごうでんどうだん)は、藤本満が代表を務める日本の宗教法人である。 東京都に本部を置くプロテスタントホーリネス系福音派のキリスト教団で、ジョン・ウエスレーによる18世紀のメソジスト運動、19世紀のホーリネス運動の流れを汲んでおり、聖書の真理に立つ福音的な立場を堅持し、メソジスト的ホーリネスの宣証と世界宣教を実践しているとのこと。日本福音同盟 (Japan Evangelical Association) 、アジア福音同盟 (Evangelical Fellowship of Asia) 、また、世界福音同盟 (World Evangelical Fellowship) にも加盟しているとのこと。通称は、「インマヌエル教団」、「インマヌエル教会」であるという。.

新しい!!: 中田重治とイムマヌエル綜合伝道団 · 続きを見る »

イスラエルの回復

イスラエルの回復(イスラエルのかいふく)とは、ローマの信徒への手紙11章などを根拠として、聖書がイスラエルの回復を告げているとする教理。メシアニック・ジュダイズムは、聖書が単にイスラエルの地上の領土だけでなく、霊的にもイスラエルを回復すると語っていると信じており、イエシュアが約束されたイスラエルのメシアであると告白するメシアニック・ジューの存在とリバイバルがイスラエルの霊的回復であるとする。 新共同訳聖書の小見出しはイスラエルの再興となっている。救済史における「イスラエル」の位置付けを意味する。 国家としてのイスラエルの建国を聖書が告げていると解釈するこのような見解は、様々な立場・教派から提起されてきているが、必ずしもキリスト教において多数派の採用するものとはなっていない。 キリスト教会においては、イエスを殺したユダヤ人が神に捨てられ、キリスト教会が新しいイスラエルになったとする見解もある。.

新しい!!: 中田重治とイスラエルの回復 · 続きを見る »

ウィリアム・ユージン・ブラックストン

ウィリアム・ユージン・ブラックストン(William Eugene Blackstone, 1841年10月6日 - 1935年11月7日)はアメリカの伝道者、ドワイト・ライマン・ムーディーの影響を受けた、クリスチャン・シオニスト。.

新しい!!: 中田重治とウィリアム・ユージン・ブラックストン · 続きを見る »

ウィリアム・グラッドストン

ウィリアム・ユワート・グラッドストン(William Ewart Gladstone, 、1809年12月29日 - 1898年5月19日)は、イギリスの政治家。 ヴィクトリア朝中期から後期にかけて、自由党を指導して、4度にわたり首相を務めた(第一次: 1868年-1874年、第二次: 1880年-1885年、第三次: 1886年、第四次: 1892年-1894年)。 生涯を通じて敬虔なイングランド国教会の信徒であり、キリスト教の精神を政治に反映させることを目指した。多くの自由主義改革を行い、帝国主義にも批判的であった。好敵手である保守党党首ベンジャミン・ディズレーリとともにヴィクトリア朝イギリスの政党政治を代表する人物として知られる。.

新しい!!: 中田重治とウィリアム・グラッドストン · 続きを見る »

ウェスレアン・ホーリネス教団

ウェスレアン・ホーリネス教団(ウェスレアン・ホーリネスきょうだん)は、東京都に事務所を置くプロテスタント系のキリスト教団。ホーリネス運動の流れを組んでおり、日本福音同盟に加盟している。.

新しい!!: 中田重治とウェスレアン・ホーリネス教団 · 続きを見る »

オズワルド・チェンバーズ

ワルド・チェンバーズ(Oswald Chambers, 1874年6月24日 - 1917年11月15日)は、スコットランド出身の伝道者、神学校教師、説教家。.

新しい!!: 中田重治とオズワルド・チェンバーズ · 続きを見る »

キリスト教と天皇(制)

『キリスト教と天皇(制)』(キリストきょうとてんのう(せい))は、2001年のお茶の水クリスチャン・センターでの公開討論会「日本宣教と天皇(制)」と編纂者笹井大庸の理解を中心に、日本のキリスト教と天皇制の関係が論じられた書籍である。「天皇制」が共産主義の用語であるという理由で括弧付けになっている。 笹井大庸は、『キリスト新聞』や『クリスチャン新聞』に「左翼的な反天皇論」があると考え、問題を提起したことが、討論会に繋がった。 第一部の「クリスチャンの天皇論」で内村鑑三、中田重治、ウィリアム・グリフィス、グイド・フルベッキの天皇論を紹介している。 第二部は美濃ミッション代表の石黒イサク牧師と笹井大庸の討論である。他の発言者は東京基督教大学櫻井圀郎教授、ハーベストチャペルの渡辺ミドリ、政教分離の会事務局長西川重則長老、東宏社長古澤三千雄、ホーリネス教会上中栄牧師。司会はクリスチャン新聞編集長の根田祥一とリバイバル新聞編集長の谷口和一郎。笹井大庸は日本の贖いの賜物は天皇(制)だと主張しているが、石黒イサク、櫻井から反論を受けている。 二部の後半には木村公一宣教師による笹井への反論が載っている。木村は「天皇制と妥協する道はない」としながらも、笹井ら右翼出身者が右翼に対する伝道に用いられうることを評価している。 第三部には「宣教の接触点としての天皇(制)」と題して笹井と行澤一人牧師との討論が収められている。ここで笹井は日本キリスト教協議会(NCC)と『キリスト新聞』を左翼と見なしている。行澤自身は新正統主義ではないが、新正統主義のカール・バルトとエミール・ブルンナーの神のかたち論争、パウル・ティリッヒらの神学を紹介して、議論を進めている。 第四部はこの討論の反響とそれに対する笹井の反論である。キリスト教界での議論と一般の『朝日新聞』にも取り上げられたことについて書かれている。 福音派の『クリスチャン新聞』は「日本宣教と天皇(制)をめぐり激論」と報道し、内容のあらましを紹介した。 ここから発生した議論から、2001年度の4月から7月にかけて『クリスチャン新聞』紙上で公開の論争がなされた。.

新しい!!: 中田重治とキリスト教と天皇(制) · 続きを見る »

ギデオン・ドレーパー

デオン・フランク・ドレッパー(Gideon Frank Draper、1858年7月20日 - 1951年1月24日)は、メソジスト派のアメリカ人の宣教師、中田重治にバプテスマを授けた人物。G・F・ドレーパーとも表記。日本の盲人教育の歴史上重要な人物。 母のシャーロッテ・ピンクニー・ドレッパーは日本に母の日を定着させた人として有名である。.

新しい!!: 中田重治とギデオン・ドレーパー · 続きを見る »

クリスチャン・シオニズム

リスチャン・シオニズムは、神がアブラハムと結んだ「アブラハム契約」に基づき、シオン・エルサレムがアブラハムの子孫に永久の所有として与えられたとするキリスト教の教理の一つ。全教派で認められている・信じられている訳ではなく、むしろ信じている者は一部であり、アメリカのキリスト教プロテスタントの福音派の一部や、ドイツルーテル教会のマリア福音姉妹会、末日聖徒イエス・キリスト教会などで信じられている教理である。この教理を信じる人をクリスチャン・シオニストと呼ぶ。近代シオニズムは、19世紀後半頃からアメリカのディスペンセーション主義の神学者達が主張するようになった。 この立場では、イスラエル(パレスチナ)を神がユダヤ人に与えた土地と認める。さらに、イスラエル国家の建設は聖書に預言された「イスラエルの回復」であるとし、ユダヤ人のイスラエルへの帰還を支援する。キリストの再臨と世界の終末が起こる前に、イスラエルの回復がなされている必要があると考え、イスラエルの建国と存続を支持する。.

新しい!!: 中田重治とクリスチャン・シオニズム · 続きを見る »

ジョン・バチェラー

ョン・バチェラー(John Batchelor、1854年3月20日 - 1944年4月2日)は、イギリス人の聖公会の宣教師。アイヌの研究家、アイヌの父と呼ばれた。.

新しい!!: 中田重治とジョン・バチェラー · 続きを見る »

再臨運動

再臨運動(さいりんうんどう)は、大正時代の日本で、1917年から一年半にわたって続いた、福音派を中心にしたプロテスタントの超教派の運動である。.

新しい!!: 中田重治と再臨運動 · 続きを見る »

内村ルツ子

内村 ルツ子(うちむら ルツこ、1894年3月19日 - 1912年1月12日)は、内村鑑三の長女。数え年19歳で夭逝したが、その死は父内村鑑三に衝撃と大きな影響を与え、キリスト教会全体に波及する再臨運動の原動力となった。.

新しい!!: 中田重治と内村ルツ子 · 続きを見る »

内村静子

内村 静子(うちむら しずこ、1874年(明治7年)5月20日 - 1945年(昭和20年)2月8日)は、内村鑑三の最後の妻(4番目)であり、内村の活動が最も充実した時期(1892年 - 1930年)を内助の功で支えた人物である。娘ルツ子の死後に結成されたモアブ婦人会の会長を終生務めた。 鑑三は妻について「従順・謙遜・柔和を備えた守護天使である」と述べている。また、「しずは内村の家に福を持って来た。」とも常々述べていた。「しず」、「シズ」「静」とも表記される。.

新しい!!: 中田重治と内村静子 · 続きを見る »

内村鑑三

内村 鑑三(うちむら かんぞう、万延2年2月13日(1861年3月23日)- 昭和5年(1930年)3月28日)は、日本のキリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者。福音主義信仰と時事社会批判に基づく日本独自のいわゆる無教会主義を唱えた。「代表的日本人」の著者でもある。.

新しい!!: 中田重治と内村鑑三 · 続きを見る »

前千年王国説

前千年王国説(ぜんせんねんおうこくせつ、英:premillennialism)は、キリスト教における終末論の立場のひとつ。イエス・キリストが、黙示録20章に述べられている千年王国に先立ち、字義通り栄光の体を伴って再臨すると考えるもの。千年期前再臨説とも言う。再臨が千年王国以前に起こるという意味からこの名称で呼ばれ、後千年王国説および無千年王国説と立場を異にする。 再臨の細部とそれに関連した出来事の順序については、様々な見解に分かれるが、千年期前再臨説論者は、千年期がキリストの再臨の後、この世の終わりの前に来るという点で一致している。 千年王国について字義通りに聖書解釈をしている。黙示録20章の「千年」という数字は、実際に歴史上の一定の期間を指すと理解する。.

新しい!!: 中田重治と前千年王国説 · 続きを見る »

四重の福音

四重の福音(しじゅうのふくいん、英語:The FourFold Gospel)とは、新生・聖化・神癒・再臨からなる信仰の強調点。キリスト教に含まれる中でこれを強調しない立場も存在する。 スコットランド長老教会の家系に生まれ、長老派の牧師となったアルバート・ベンジャミン・シンプソンが提唱した。 シカゴのムーディー聖書学院に学んだ中田重治は、四重の福音をホーリネスの信仰として受け入れ、ホーリネス・リバイバルに結びついていった。 日本福音連盟の『聖歌』の裏扉に、この根拠聖句が書かれてある。.

新しい!!: 中田重治と四重の福音 · 続きを見る »

珍田捨巳

珍田捨巳 珍田 捨巳(ちんだ すてみ、1857年1月19日(安政3年12月24日) - 1929年(昭和4年)1月16日)は、日本の外交官。侍従長・枢密顧問官・外務次官。キリスト教牧師(メソジスト派)。.

新しい!!: 中田重治と珍田捨巳 · 続きを見る »

神田事件 (ホーリネス)

事件(かんだじけん)は、ホーリネス分裂事件発生時に、ホーリネス神田教会の所属を巡って1936年に起こった騒動のことである。.

新しい!!: 中田重治と神田事件 (ホーリネス) · 続きを見る »

福音伝道

福音伝道(ふくいんでんどう、)は伝道活動を意味し、本来ギリシア語であるが、今日ではキリスト教の用語を指す場合が多く、本項目ではこれについて述べる。.

新しい!!: 中田重治と福音伝道 · 続きを見る »

私家版・ユダヤ文化論

『私家版・ユダヤ文化論』(しかばんユダヤぶんかろん)は、内田樹が著したユダヤ人論、ユダヤ文化論。第6回小林秀雄賞受賞作品。.

新しい!!: 中田重治と私家版・ユダヤ文化論 · 続きを見る »

秋山由五郎

秋山 由五郎(あきやま よしごろう、1865年8月5日(慶応元年6月14日) - 1948年(昭和23年)5月4日)は、日本伝道隊の巡回伝道者。ホーリネス・リバイバルの始まりに立会った中心人物。旧姓栗原。.

新しい!!: 中田重治と秋山由五郎 · 続きを見る »

竹入高

竹入 高(たけいり たかし、1902年12月9日 - 1943年11月21日)は東洋宣教会日本ホーリネス教会の牧師であり、ホーリネス弾圧事件が原因で殉教した人物である。.

新しい!!: 中田重治と竹入高 · 続きを見る »

笹尾秀子

笹尾 秀子(ささお ひでこ、? - 1938年6月20日)は、日本の婦人伝道師、牧師夫人。笹尾鉄三郎の妻である。笹尾秀とも表記される。 島根県能義郡広瀬町(現、島根県安来市)の森山家に生まれる。 1897年(明治30年)10月、島根県松江市赤山の日本伝道隊の宣教師バークレー・バックストンの元で修養していた笹尾鉄三郎と結婚する。 1898年(明治31年)5月に夫と共に上京し、東京四谷に住む。1899年(明治32年)、淡路の福長に滞在して、夫鉄三郎の親友河辺貞吉のフリーメソジスト教会の活動を、夫と共に助ける。 1901年(明治34年)、中田重治らが中央福音伝道館を設立する際に移り住む。後に、淡路町の伝道館に移る。 東洋宣教会の聖書学院が東京府柏木に移転すると、柏木に移り住む。近所に内村鑑三一家が住んでいた。 1908年(明治41年)、東洋宣教会の鈴鹿正一の娘・美和(9歳で夭折)を養女に迎える。 1914年(大正3年)12月30日、夫鉄三郎が病死する。 1931年(昭和6年)、日本伝道隊に関わり深かったG・ブレスウェイトが赤坂で伝道していたが、ブレスウィトが亡くなると、未亡人と長男バーハム・ブレイスェイトが伝道を続けた。 笹尾は宮村伊三郎と共にブレスウエイト親子に協力し、赤坂教会の設立に関わる。1938年に中風で死去するまで赤坂教会の伝道師として働く。.

新しい!!: 中田重治と笹尾秀子 · 続きを見る »

笹尾鉄三郎

笹尾 鉄三郎(ささお てつさぶろう、慶応4年8月15日(1868年9月30日) - 大正3年(1914年)12月30日)は日本のキリスト教の大衆伝道者、牧師、神学校教師、宗教家、讃美歌作家。 淀橋教会初代牧師、聖書学校(柏木聖書学院)初代院長。.

新しい!!: 中田重治と笹尾鉄三郎 · 続きを見る »

笹森卯一郎

笹森 卯一郎(ささもり うちろう、1867年2月18日〈慶応3年1月14日〉 - 1911年〈明治44年〉6月12日)は日本の牧師、教育者である。.

新しい!!: 中田重治と笹森卯一郎 · 続きを見る »

米田豊

米田 豊(よねだ ゆたか、1884年4月25日 - 1976年4月9日)は島根県松江市生まれの日本の牧師、神学校教師、聖書学者。戦前は日本ホーリネス教会、日本メソジスト教会牧師として活躍し、戦後は日本ホーリネス教団の指導者、元老として活躍した。.

新しい!!: 中田重治と米田豊 · 続きを見る »

織田楢次

織田 楢次(おだ ならじ、1908年 - 1980年)は朝鮮伝道で活躍した日本の牧師である。後に、田永福と改名した。 1908年大阪に、土建業を営む家に生まれ、兵庫県の芦屋で育つ。生後1歳で母親をなくし、11歳の時父親を亡くして、寺で修行に預けられ修行をする。1925年、旧制中学を卒業した時、17歳で寺を飛び出し、神戸を放浪する。 路傍伝道をしていた日本伝道隊の一団に出会い、堀内文一牧師の教会に寄寓することになる。堀内牧師から洗礼を受け、牧師になることを勧められ、1926年に聖書学舎(現・関西聖書神学校)に入学する。 1928年に兵役検査を受け甲種合格であったが、くじ引きで丙種補充兵になった。 周囲の反対を振り切り、朝鮮に伝道をするために単身で朝鮮に行った。朝鮮の木浦に到着し、光州市の日本基督教会の田中義一牧師の下で世話になる。光州市を出て、京城に徒歩で行った。京城で朝鮮語を学んでから、城津まで行った。そこで、朝鮮語で説教をしたが、スパイと疑われて追放された。その後、炭鉱夫として働きながら伝道した。 1931年に茂山で警察に逮捕され拷問を受ける。釈放された後、朝鮮北部の国境地帯を巡回伝道した。1932年に日本ホーリネス教会と関係のある朝鮮聖潔教会に加入した。そして、京城の東洋宣教会聖書学院に入学した。1934年に卒業し、自らが開拓した天然洞教会で正式な牧師になった。 1935年に日本に帰国して、日本ホーリネス教会の年会に出席した。年会で朝鮮伝道をしているただ一人の人物として、中田重治監督より紹介された。また、按手礼を受け、当時神学生だった米倉重子と結婚する。夫婦になり、朝鮮に戻る。 1937年12月、平壌の朝鮮人牧師の依頼で、神社参拝についての講演を行った。この公園で神社参拝を批判したことで、日本人警官に逮捕される。その時はすぐに釈放されるが、1938年1月、再逮捕され、水原の警察に移送され、拷問を受ける。その後京城に護送され、取調べを受けるが、不起訴処分で釈放される。その後、警察の妨害により朝鮮伝道は不可能になる。 1939年帰国して、日本神学校(現・東京神学大学)に入学した。1941年に日本神学校を卒業して、三河島教会で牧師をになる。1944年に三河島教会で朝鮮伝道15周年記念会が開かれる。 1945年の終戦後に、在日朝鮮人教会の要請で福岡教会の牧師になり、朝鮮への引揚者の援護活動を行う。この頃、田永福と朝鮮名に改名している。 1949年在日大韓基督教会の教会で牧会をする。1970年に同教会を辞任し、名誉牧師になった。1980年に心不全で死去する。.

新しい!!: 中田重治と織田楢次 · 続きを見る »

田中敬止

中 敬止(たなか けいし、1897年(明治30年) - 没年不詳)は、戦前に日本ホーリネス教会、きよめ教会の牧師として活躍。戦後は、基督兄弟団重鎮になる。.

新しい!!: 中田重治と田中敬止 · 続きを見る »

焔の舌

の舌(ほのおのした)は1899年に創刊された、ホーリネス運動のための機関紙。初期日本ホーリネス教会の歴史を知るために貴重な資料である。B4版に四頁の月刊誌であった。.

新しい!!: 中田重治と焔の舌 · 続きを見る »

牧師

牧師(ぼくし)とは、キリスト教のプロテスタントの教職者(教役者)。その地位は、各教派によって異なる。英語・ドイツ語ではPastorと言い、ラテン語の「羊飼い」に由来する。.

新しい!!: 中田重治と牧師 · 続きを見る »

物部赳夫

物部赳夫(ものべ たけお、1893年6月23日 - 1930年7月25日)は日本ホーリネス教会ブラジル宣教師である。ブラジル福音ホーリネス教団の生みの親とされている人物。 長野県東筑摩郡宗賀村(現塩尻市)の万福寺の住職の次男として生まれる。東京鉄道学校で学び、国鉄に就職する。1915年、同僚の死を通して、求道を始め、同県上諏訪町(現諏訪市)の福音伝道館に通い、高橋俊三に導かれて、中田重治より洗礼を受ける。 1917年に聖会で献身を決意する。1918年に柏木聖書学院に入学する。1919年に卒業して物部さよと結婚して物部姓になり、小樽教会に赴任する。1922年に品川教会に転任する。 1925年にブラジル伝道を決意し、7月に日本ホーリネス教会最初の宣教師として、ブラジルのサントスに行く。その後、サンパウロ、パラナ、ミナスなどを回り、12箇所に伝道の拠点を作る。 1927年に妻子を呼び寄せ、サンパウロに定住する。 1929年には中田重治監督と湯浅十郎を迎えて、リンスに教会を形成する。湯浅が牧師に就任する。翌1930年に奥地の開拓伝道を行い、肝臓癌で死去する。遺体は、レデンプトルに葬られた。死後、物部のいたサンパウロの町はタケオ・モノベという名前になった。.

新しい!!: 中田重治と物部赳夫 · 続きを見る »

益富政助

富 政助(ますとみ まさすけ、1878年7月7日 - 1976年4月16日)は、日本のキリスト教巡回伝道者。鉄道基督教青年会の創設者である。.

新しい!!: 中田重治と益富政助 · 続きを見る »

相原英賢

原 英賢(あいはら えいけん、1856年3月3日(安政3年1月27日) - 1919年(大正8年))は、明治時代に活躍したメソジスト派の牧師である。.

新しい!!: 中田重治と相原英賢 · 続きを見る »

聖イエス会

聖イエス会(せいイエスかい)は、松田泰治が代表を務める日本の宗教法人である。 1946年1月5日、大槻武二によって創立され、現在、京都市右京区に本部を置くプロテスタント系のキリスト教団とのこと。.

新しい!!: 中田重治と聖イエス会 · 続きを見る »

聖歌 (日本福音連盟)

聖歌 (日本福音連盟)(せいか・にほんふくいんれんめい)は車田秋次が会長だった日本福音連盟によって1958年に発行された讃美歌集。中田羽後らが聖歌編集委員会の代表で編集をした。現在は教文館が版権をもっており、絶版になっている。日本最初の音楽伝道者三谷種吉の讃美歌集「福音唱歌」(1898年歌詞判、1900年中田重治発行、教文館、1901年バークレー・バックストン発行)からほとんどの讃美歌が採用されているが、中田羽後の手が入っている 。.

新しい!!: 中田重治と聖歌 (日本福音連盟) · 続きを見る »

聖潔の友

聖潔の友(きよめのとも、ホーリネス・ユニオン)は日本で最初の超教派によるきよめ派の組織である。 聖化の教理を信じて、体験した人が、連絡を保ち、交わりを共にして、集会をするための組織で、ジョン・ウェスレーのホーリー・クラブにならった。.

新しい!!: 中田重治と聖潔の友 · 続きを見る »

聖教団事件

聖教団事件(せいきょうだんじけん)は日本ホーリネス教会の初期の、中田重治ら日本人教役者とチャールズ・カウマンらアメリカ人宣教師らの分裂事件。これによって一時的にできた中田側の団体を日本聖教団という。 中田重治とカウマンたちは1901年の東洋宣教会の創立以来協力しながら伝道活動を行ってきたが、10年経過して、牧師と伝道館が増える事によって、教団の組織運営や利権の問題で考えの相違が目立つようになって来た。そこで、東洋宣教会側(宣教師側)と日本聖教会団側(中田側)に分かれることになった。 東洋宣教会は聖書学院と神田と浅草の伝道館を所有して、開拓伝道に従事して、経済力がつけば、聖教会に加入するという協定を結んだ。チャールズ・カウマンが東洋宣教会の総理になることになった。 それに対して、中田側の教職者は東洋宣教会を辞任して日本聖教団を設立して、教団は淀橋に淀橋教会を設立して、教団本部を置く事になり、中田重治主監の元で、米田豊、渡辺善太らが委員として働くことになった。笹尾鉄三郎が中田を補佐することになり、笹尾は聖書学院の嘱託講師と淀橋教会の嘱託牧師を兼任することが決まり、『焔の舌』第297号に発表された。 この事件は大きな波紋を生み、教役者の中で、車田秋次は宣教師側について、小原十三司は聖書学院を退学して、郷里土沢に帰った。中田側についたのは小数であった。分離発表後も、笹尾らの仲介によってカウマンとの交渉が続いた、一ヵ月後、チャールズ・カウマンが譲歩して解決し、カウマンとの協力関係が再開した。東洋宣教会は、日本における働きには日本の教職に任せて一切干渉しないことを決めた。宣教師たちは開拓伝道、日本人は牧会に専念するという路線が決定した。 中田が自分たちに相談しないでカウマンと妥協したことに不満をもった渡辺善太は、1912年11月に辞任してアメリカに留学した。また、局外中立の立場にいた笹尾鉄三郎も辞任して巡回伝道者になった。そして、笹尾がいなくなった教団に失望した米田豊は辞任して、1913年に三度目の来日をしたバークレー・バックストンの秘書になった。.

新しい!!: 中田重治と聖教団事件 · 続きを見る »

聖書信仰

聖書信仰(せいしょしんこう)とは、キリスト教神学において、聖書を誤りない神のことばと信じる信仰、および、これを信じるクリスチャン、キリスト教会、教派を表す用語である。.

新しい!!: 中田重治と聖書信仰 · 続きを見る »

聖書信仰連盟

聖書信仰連盟(せいしょしんこうれんめい)は大阪のメソヂスト神学校で設立された、聖書信仰の普及のために一致協力を目的とする組織。日本の福音派の教会の最初の協力団体。.

新しい!!: 中田重治と聖書信仰連盟 · 続きを見る »

菅野鋭

菅野 鋭(すげの とし、1884年 - 1943年12月1日)は、日本の牧師。柏木聖書学院五教授の一人で、太平洋戦争中に宗教弾圧で獄死する。東京都生まれ。父母は銀座美以教会(日本基督教団銀座教会)員、三谷種吉夫人眞子は実姉。.

新しい!!: 中田重治と菅野鋭 · 続きを見る »

落合斎場

落合斎場(おちあいさいじょう)は東京都新宿区にある民間経営の火葬場・斎場である。.

新しい!!: 中田重治と落合斎場 · 続きを見る »

青山学院大学の人物一覧

青山学院大学の人物一覧(あおやまがくいんだいがくのじんぶついちらん)は青山学院大学に関係する人物の一覧記事。.

新しい!!: 中田重治と青山学院大学の人物一覧 · 続きを見る »

西田晶一

西田 晶一、(にしだ しょういち、1912年-1985年2月5日)は、ホーリネス教会の朝鮮宣教師。聖文舎を創業し、日本の文書伝道に貢献した。 神戸市に生まれる。母は出産時に死去。小学校卒業後、三菱職工学校に入学し、そこで聖書研究会に参加。1926年、湊川伝道館の堀内文一牧師から洗礼を受けた。三菱造船に就職するが、1929年9月神学校の聖書学舎に入学し、1932年6月に卒業した。 日本伝道隊にはいるが、後に辞任。ホーリネス教会の中田重治監督に相談すると、朝鮮伝道をすすめられる。ピリピ2:13のみことば「神は御意を成さんために汝らの衷にはたらき、汝等をして志望をたて、業を行はしめ給へばなり。」(文語訳聖書)から、朝鮮伝道の確信を与えられる。 彼は貧しく、ホーリネスでもサポートができなくなったため、中田監督から、結婚して妻に働いてもらいながら伝道するように求められ、1935年、東京聖書学院の神学生、石動余志子と結婚。 朝鮮人の境遇にこころを痛めていた。また神社参拝を偶像崇拝として拒否したため、警察から詰問された。 1944年にレイテ戦で負傷、捕虜となる。朝鮮人信徒の祈りに感謝した。 1946年、日本基督教団神戸栄光教会内に聖文舎を設立。1985年2月5日召天。湊川伝道館で追悼記念会。.

新しい!!: 中田重治と西田晶一 · 続きを見る »

説教者

18世紀にロンドンの集会で説教するクエーカーの女性説教者 説教者(せっきょうしゃ、)もしくは説教師(せっきょうし)は、キリスト教の礼拝や伝道集会などで信徒に説教をする者。牧師や神父のような聖職者の資格を指すものではなく、またそれらの資格が要件でもないため、伝道師、伝道者、また一般信徒が説教師になる場合もある。説教を職業とする説教者を説教家という。 特にアメリカで、説教家はテレビやインターネットを通じて知名度を高め、多数の支持者を集めるようになった。数万人の聴衆に向けた集会が全国中継されたり、説話の内容が説教集として出版されることも多い。.

新しい!!: 中田重治と説教者 · 続きを見る »

讃美歌集一覧

讃美歌集一覧 (さんびかしゅういちらん)は日本で出版された、おもにプロテスタントの讃美歌集の一覧である。 プロテスタントの毎週の礼拝では数曲が歌われる。この便のため、各国で讃美歌集が編纂されている。日本でも数種の讃美歌集が「讃美歌」「聖歌」の名で編纂されている。日本では1870年代から教派別に編纂されていたが、1903年に共通讃美歌が出版された。最近では、また教派ごとの讃美歌集も増えている。.

新しい!!: 中田重治と讃美歌集一覧 · 続きを見る »

谷中広美

谷中 広美(たになか ひろみ、生年不詳- 1987年10月20日)は、戦前に日本ホーリネス教会、きよめ教会の牧師として活躍。戦後は、基督聖協団の重鎮になる。.

新しい!!: 中田重治と谷中広美 · 続きを見る »

車田秋次

車田 秋次(くるまだ あきじ、1887年4月10日 - 1987年)は日本の牧師。ホーリネス教会の初期に、中田重治監督の側近の五教授の一人として活躍。戦後は、日本ホーリネス教団の創設者で、同教団の指導者となった。.

新しい!!: 中田重治と車田秋次 · 続きを見る »

辻宣道

辻宣道(つじ のぶみち、1930年 - 1994年)は、日本の牧師。栃木県足利市生まれ。元日本基督教団総会議長。祖父は中田重治。.

新しい!!: 中田重治と辻宣道 · 続きを見る »

辻啓蔵

辻啓蔵(つじ けいぞう、1886年2月7日 - 1945年1月18日)は、日本ホーリネス教会の福音使である。中田重治の次女の京の婿で、日本基督教団の議長の辻宣道の父でもある。ホーリネス弾圧事件で刑死した。.

新しい!!: 中田重治と辻啓蔵 · 続きを見る »

露無文治

露無 文治(つゆむ ぶんじ、慶応2年2月18日(1866年4月3日) - 昭和16年(1941年)2月22日)は日本組合基督教会の牧師である。 1866年(慶応2年)備中国倉敷天城に久次郎、せん子の子として生まれる。1882年(明治15年)岡山市に出て原泉学舎で漢学を学び、オティス・ケーリや金森通倫によりキリスト教に接する。 新聞で新島襄の経歴を読んで渡米することを志すが、天城教会の亀山昇から同志社に行くように勧められ、同志社英学校に入学した。在学中に、京都第二公会(現・日本基督教団同志社教会)でアメリカンボードのJ・D・デイヴィスから洗礼を受ける。 在学中、同志社英学校で開催された第1回夏季学校の記録を編集して、『学生之大会』を刊行する。また、在学中に新島が死去する。新島の死に非常なショックを受け、「八日間の出来事」として書き残している。在学中に、牧野虎次、山室軍平と共に「祈りのバンド」というグループを結成する。 1891年(明治23年)に同志社神学校を卒業して、姫路教会(現・日本基督教団姫路和光教会)に主任伝道師として赴任する。1895年(明治28年)に高松教会に転任し、1896年(明治29年)に今治教会(現・日本基督教団今治教会)の牧師に就任する。 1901年(明治34年)より1903年(明治36年)までアメリカ合衆国のユニオン神学校、1911年(明治44年)より1年間スコットランドエディンバラのニューカレッジに留学する。 1916年(大正5年)日本ホーリネス教会監督の中田重治を今治に招いて講演する。 1927年(昭和2年)に今治教会を退任する。.

新しい!!: 中田重治と露無文治 · 続きを見る »

都田恒太郎

都田 恒太郎(みやこだ つねたろう、1897年(明治30年) - 1983年(昭和58年))は、日本の牧師、日本基督教団の指導者、キリスト教学者、日本基督教協議会総書記、日本聖書協会総主事、青山学院理事長。長年、毎年秋にバックストン記念聖会の指導を行っていた。 岳父は、ホーリネスの都田友次郎。.

新しい!!: 中田重治と都田恒太郎 · 続きを見る »

阿部義宗

阿部 義宗(あべ よしむね、1886年12月3日 - 1980年3月1日)は日本の牧師、教育者。青山学院第6代院長。 日本メソジスト教会の初代監督の本多庸一は伯父。.

新しい!!: 中田重治と阿部義宗 · 続きを見る »

蘆谷蘆村

蘆谷蘆村(あしや ろそん、1886年11月14日 - 1946年10月15日)は日本の口演童話の研究家、児童文学の作家である。キリスト教精神と欧米の童話を基盤に、伝承童話の研究の基礎を築いた。また近代詩の詩人として、北原白秋、三木露風の同時代に活躍した詩人でもある。 蘆谷ろそんとも表記される。本名は重常.

新しい!!: 中田重治と蘆谷蘆村 · 続きを見る »

赤澤元造

赤澤 元造(あかざわ もとぞう、1875年(明治8年)8月10日 - 1936年(昭和11年)5月12日)は日本の牧師、日本メソジスト教会第4代監督、青山学院大学第5代理事長。 1875年(明治8年)に岡山県に生まれる。1888年(明治21年)にキリスト教に入信して京都で受洗する。1895年(明治28年)に米国ハワイに行った時に、木原外七に出会い、木原より影響を受けて直接献身を決意する。その後、米国ヴァンダービルト大学で神学を学ぶ、その後卒業し、帰国後に日本メソジスト教会 の牧師になる。大阪、神戸などで伝道牧会をする。 日本メソジスト教会の伝道局長を経て、1930年(昭和5年)から1936年に没するまで、日本メソジスト教会第4代監督を務めた。1930年には、第5代青山学院大学理事長にも就任する。 晩年、ホーリネス分裂事件に際して、渡辺善太、阿部義宗、吉崎俊雄らと共に中田重治監督側と委員側の調停に関わる。赤澤は丹毒で死を覚悟した時も、遺言として阿部義宗に調停を託する。自宅に、中田重治・あやめ夫妻と委員側と共に会食したり調停に奮闘するが、ホーリネス教会の和協分離を見ずして死去する。.

新しい!!: 中田重治と赤澤元造 · 続きを見る »

藤田匡

藤田 匡(ふじた ただす、1859年2月22日(安政6年1月20日) - 1940年(昭和15年)11月1日)は、日本初の盲人牧師。.

新しい!!: 中田重治と藤田匡 · 続きを見る »

蔦田二雄

蔦田 二雄(つただ つぎお、1906年3月19日 - 1971年7月25日)は、日本のキリスト教(プロテスタント)牧師・伝道者、イムマヌエル綜合伝道団の創設者・初代総理(代表)。.

新しい!!: 中田重治と蔦田二雄 · 続きを見る »

野畑新兵衛

野畑 新兵衛(のばた しんべえ、1888年12月5日 - 1990年3月14日)は日本の牧師、東京キリスト教短期大学(現、東京基督教大学)の発足のために尽力した。.

新しい!!: 中田重治と野畑新兵衛 · 続きを見る »

野辺地天馬

野辺地 天馬(のべち てんま、本名三右衛門、1885年〈明治18年〉1月17日 - 1965年〈昭和40年〉4月24日)は、岩手県福岡町(現二戸市)出身の児童文学者、キリスト教牧師、伝道師である。渡辺善太は義兄である。.

新しい!!: 中田重治と野辺地天馬 · 続きを見る »

金井為一郎

金井 為一郎(かない ためいちろう、1887年3月10日 - 1963年5月22日)は、日本の牧師。.

新しい!!: 中田重治と金井為一郎 · 続きを見る »

金森通倫

金森 通倫(かなもり みちとも、「つうりん」とも 安政4年8月15日(1857年10月2日) - 昭和20年(1945年)3月4日)は、日本の宗教家・牧師。別名はポール・カナモリ。晩年は湘南の嶺山に隠居、原始的な洞窟生活をして「今仙人」といわれた。 政治家の石破茂は曾孫にあたる。.

新しい!!: 中田重治と金森通倫 · 続きを見る »

電信員ミッション

電信員ミッション(電信員伝道団=Telegraphers Mission Band)は米国を本拠とする日本のミッション、職域伝道団体。電信員たちに対する伝道を特徴とする。.

新しい!!: 中田重治と電信員ミッション · 続きを見る »

択捉島

択捉島(えとろふとう、)は、千島列島南部に位置する島。日本では固有の領土であるとしているが、現在はロシア連邦が実効支配している。 地名の由来は、アイヌ語の「エトゥ・ヲロ・プ(岬の・ある・所)」から。ロシア名はイトゥルップ島(ロシア語: Итуруп)。.

新しい!!: 中田重治と択捉島 · 続きを見る »

柏木教会

柏木教会(かしわぎきょうかい)は東京府淀橋区柏木(現・東京都新宿区西新宿)にあった教会.

新しい!!: 中田重治と柏木教会 · 続きを見る »

来徳女学校

来徳女学校(らいとじょがっこう)は、明治時代、青森県弘前市に設立されたメソジスト系のミッション・スクール。弘前学院の前身校である。.

新しい!!: 中田重治と来徳女学校 · 続きを見る »

東奥義塾高等学校

東奥義塾高等学校(とうおうぎじゅくこうとうがっこう)は、青森県弘前市大字石川字長者森にあるキリスト教(プロテスタント)系の私立高等学校。略称は「東義」。.

新しい!!: 中田重治と東奥義塾高等学校 · 続きを見る »

東京キリスト教青年会会館

東京キリスト教青年会会館(とうきょうきりすときょうせいねんかいかいかん)は、神田美土代町にかつてあった東京青年会(現・東京YMCA)の本部会館である。1894年(明治27年)に建設され、神田錦町にあった映画館錦輝館と共に青年の交流の場であった。その後、1992年(平成4年)に改築され、東京YMCAの本部会館として2003年(平成15年)まで使用された。基督教青年会館、東京基督教青年会館、神田の基督教青年会館、東京青年会館、神田YMCA、YMCA神田会館など様々な呼称がある。.

新しい!!: 中田重治と東京キリスト教青年会会館 · 続きを見る »

東京都のキリスト教の教会一覧

東京都のキリスト教の教会一覧は、日本のキリスト教史の中で全国的に著名な東京都のキリスト教の教会の一覧である。統合・廃止により消滅した教会も含まれる。また、現在の日本基督教団の教区や教会・伝道所については日本基督教団の教会・伝道所一覧を参照。 カトリック教会、日本正教会も参照のこと。.

新しい!!: 中田重治と東京都のキリスト教の教会一覧 · 続きを見る »

東京英和学校

東京英和学校(とうきょうえいわがっこう)は、青山学院の前身校である。メソジストの指導者を多数輩出した。 「時計台の神学校」とも呼ばれた。.

新しい!!: 中田重治と東京英和学校 · 続きを見る »

東洋宣教会

東洋宣教会(とうようせんきょうかい、英語:Oriental Missionary Society, 略称:OMS)は、1905年に東京で設立された、アメリカのホーリネス系の国際的宣教団体。現在のOMSInternational.

新しい!!: 中田重治と東洋宣教会 · 続きを見る »

東洋宣教会きよめ教会

東洋宣教会きよめ教会(とうようせんきょうかいきよめきょうかい)はホーリネス系の団体。 1936年に誕生した、きよめ教会から、尾崎喬一を指導者として分離した。1941年日本基督教団成立時に参加せず、単立の宗教結社の道を選んだ。 ホーリネス弾圧事件の時に、日本聖教会、きよめ教会と共に、官憲の弾圧を受けた。尾崎は投獄され、教会は結社禁止処分を受けた。 戦後、尾崎を主管者として、再建された。きよめ教会と同様に、四重の福音を受け入れ、中田重治の強調したイスラエルの民族救いのために祈りに励んでいる。各地を祈りの家と称している。 1996年に東洋宣教団きよめキリスト教会と改称した。.

新しい!!: 中田重治と東洋宣教会きよめ教会 · 続きを見る »

東洋宣教会聖書学院

東洋宣教会聖書学院(とうようせんきょうかいせいしょがくいん)は、東洋宣教会の所有で、主に日本ホーリネス教会の教職養成のために、戦前に東京府豊多摩郡淀橋町柏木(現在の新宿区北新宿)にあった神学教育機関である。 文献では、聖書学院と言われることが多い。ごくまれに、東京聖書学院とも言われたが、日本ホーリネス教団の東京聖書学院とは別組織である。通称では柏木聖書学院と言われたこともあった。.

新しい!!: 中田重治と東洋宣教会聖書学院 · 続きを見る »

東洋宣教団きよめキリスト教会

東洋宣教団きよめ教会(とうようせんきょうかいきよめきょうかい)はプロテスタントのホーリネス系の団体。.

新しい!!: 中田重治と東洋宣教団きよめキリスト教会 · 続きを見る »

松山常次郎

松山 常次郎(まつやま つねじろう、1884年(明治17年)3月22日 - 1961年(昭和36年)6月15日)は、日本の実業家、政治家、衆議院議員。.

新しい!!: 中田重治と松山常次郎 · 続きを見る »

松野菊太郎

松野 菊太郎(まつの きくたろう、慶応4年1月23日(1868年2月16日) - 昭和27年(1952年)1月25日)は、日本の牧師。日本のホーリネス運動の草分け。.

新しい!!: 中田重治と松野菊太郎 · 続きを見る »

松村介石

松村 介石(まつむら かいせき(本名読み:すけいし)、1859年11月9日(安政6年10月15日) - 1939年(昭和14年)11月29日)は、日本のプロテスタント系新宗教の指導者。植村正久、内村鑑三、田村直臣と共に、キリスト教界の四村と呼ばれた。昆虫学者松村松年の実兄。道会の創設者。.

新しい!!: 中田重治と松村介石 · 続きを見る »

松江バンド

バークレー・バックストン最後の来日。 三谷種吉らと。1937年 松江バンド(まつえバンド)は島根県松江市で始まった日本の純福音運動の源流の一つ。.

新しい!!: 中田重治と松江バンド · 続きを見る »

松沢秀章

松沢 秀章(まつざわ ひであき、1953年 - 2006年12月21日)は日本の牧師(補教師)、親友のアーサー・ホーランド宣教師と共に元暴力団組員による伝道団体ミッション・バラバやバイク愛好者のグループであるザ・ロード・エンジェルスを創設した。所属教団の基督兄弟団のみならず、超教派の様々な聖会で講師を務めた説教家でもあり。詩人としても活動した。.

新しい!!: 中田重治と松沢秀章 · 続きを見る »

杉浦貞二郎

杉浦 貞二郎(すぎうら さだじろう、明治3年12月18日(1871年2月7日) - 昭和22年(1947年)4月24日)は日本の哲学者、教育者である。 若狭国小浜(現福井県小浜市)に生まれる。東京の真光教会牧師杉浦義道の弟である。1887年(明治20年)C・M・ウィリアムズより洗礼を受ける。1892年立教大学を卒業した後、渡米し、ペンシルバニア大学に入学する。1898年にペンシルバニア大学大学院より哲学博士の学位を受け、2年間ペンシルバニア大学心理実験所助手として働く。 1903年(明治36年)3月帰国後に陸軍教授として陸軍大学校付になり、帝国陸軍第1軍司令部付きになる。1907年(明治40年)より立教大学講師を務めて、陸軍省辞職後に元田作之進の後継者として、立教大学の学長事務取扱に就任する。1921年には立教大学の校歌の作詞に携わる。 1918年(大正7年)、無教会の内村鑑三、日本ホーリネス教会の中田重治監督、日本組合基督教会の木村清松らが主導した再臨運動の際には、海老名弾正、三並良、富永徳磨らと共に『神学評論』『基督教世界』などの雑誌に再臨運動への反対論を掲げる。 1923年(大正12年)に陸軍省を退職する。1924年(大正13年)フィラデルフィア神学校より神学博士号を受ける。 1931年(昭和6年)立教大学の学長に就任するが、1932年(昭和7年)8月に辞任する。その後は、神学研究会の主管として『神学研究』の編集と著作に専念した。日本聖公会の信徒として、東京教区常置委員として生涯通し聖公会のために尽力した。.

新しい!!: 中田重治と杉浦貞二郎 · 続きを見る »

森五郎

森 五郎(もり ごろう、1887年3月7日 - 1961年1月25日)は、日本のホーリネス教会の牧師。中田重治から後継者に指名され、きよめ教会を受け継ぐ。戦後基督聖協団を創立する。.

新しい!!: 中田重治と森五郎 · 続きを見る »

植村正久

植村 正久(うえむら まさひさ、1858年1月15日(安政4年12月1日) - 1925年1月8日)は、日本の思想家・キリスト教の伝道者・牧師・神学者・説教家。号は「謙堂」あるいは「桔梗生」など。日本のキリスト教教会の形成に大きな役割を果たした植村は田村直臣、松村介石、内村鑑三と共にキリスト教界の四村と呼ばれた。日本基督教会、日本のプロテスタントの指導者であり、後の日本のプロテスタントにも大きな影響を与え、全日本キリスト教会のプロテスタント教皇といわれた。.

新しい!!: 中田重治と植村正久 · 続きを見る »

武本喜代蔵

武本 喜代蔵(たけもと きよぞう、1872年12月16日(明治5年11月16日) - 1956年(昭和31年)6月26日)は日本の牧師、巡回伝道者である。 1872年(明治5年)鳥取県倉吉市に生まれる。1889年(明治22年)に日本組合教会の倉吉講義所(倉吉教会)でアメリカンボードのJ・H・ペティより洗礼を受ける。キリスト教徒になったことによる、家族の迫害を避けて、津山、岡山、倉敷に流転する。 1890年(明治23年)頃松江市で英国聖公会の宣教師B・F・バックストンに会い、バックストンに導かれ直接献身を決意するより、その後、バックストンと出雲地方での伝道を開始する。 1903年(明治36年)に日本組合基督教会の牧師に就任し、広島教会で牧会をする。1912年(大正元年)に日本基督伝道会社より台湾に派遣され、日本組合台北基督教会を設立する。 1914年(大正2年)には日本組合基督教会天満教会の牧師に就任する。1919年(大正8年)頃、同じく組合教会の伝道師木村清松と日本ホーリネス教会の中田重治監督、内村鑑三らによる再臨運動に協力する。 1923年(大正12年)には霊化運動を標榜して、日本組合基督教会の牧師牧師を辞任して東京に移り、霊化運動のための巡回伝道を行う。 太平洋戦争中には国家主義に迎合するが、戦後は『霊化』を再び始め、神癒に重点を置いて活動した。.

新しい!!: 中田重治と武本喜代蔵 · 続きを見る »

永井直治

永井 直治(ながい なおじ、1864年2月12日(元治元年1月5日) - 1945年8月17日)は日本基督教会の日本の牧師、聖書翻訳者。.

新しい!!: 中田重治と永井直治 · 続きを見る »

永野武二郎

永野 武二郎(ながの たけじろう、1874年(明治7年) - 1946年(昭和21年)10月)は、日本聖公会の祭司である。 1874年(明治7年)島根県松江市に生まれる。聖公会の宣教師バークレー・バックストンにより1891年(明治24年)に洗礼を受ける。 1906年にバックストン家に滞在中に、イギリスを旅行中の中田重治に会う。献身し、1909年6月6日には執事の按手礼を受ける。1911年祭司の按手礼を受ける。自転車に乗り松江を中心とした山陰地方に巡回伝道をした。 1936年に奉天聖公会に赴任した。.

新しい!!: 中田重治と永野武二郎 · 続きを見る »

江賀寅三

江賀 寅三(えが とらぞう、1894年12月5日 - 1968年6月28日)はアイヌ出身の聖公会牧師、後に日本ホーリネス教会の牧師。晩年は超教派の伝道師になり静内に教会を建設する。.

新しい!!: 中田重治と江賀寅三 · 続きを見る »

淀橋教会

淀橋教会(よどばしきょうかい)はホーリネス運動で最初に誕生した教会。ホーリネス運動の中で重要な役割を果たして来た。現在は、ウェスレアン・ホーリネス教団の教会である。.

新しい!!: 中田重治と淀橋教会 · 続きを見る »

渡辺善太

渡辺 善太(わたなべ ぜんだ、1885年12月2日 - 1978年7月26日)は、日本の伝道者、聖書学者、神学者、説教家。静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂生まれ。屋号が「都殿(みやけど)」という旧家の出である。 その学風は前期・後期に二分され、前期は「歴史的・批評的研究」、後期は「正典的・神学的研究」である。聖書全巻を正典として統一的に解釈する方法で、独創的な聖書論を確立した。広く日本国外に研究を広めた最初の人物である。 また、道瀬為代(どうせ だめよ)というペンネームで雑誌『新興基督教』に投稿していた。.

新しい!!: 中田重治と渡辺善太 · 続きを見る »

湯浅十郎

湯浅 十郎(ゆあさ じゅうろう、1895年(明治28年)1月24日 - 1981年(昭和56年)6月26日)は、ブラジル・ホーリネス教団の牧師である。 1895年(明治28年)湯浅治郎、湯浅初子の子供として生まれる。同志社中学に学び、1910年(明治43年)原田助から洗礼を受ける。1913年に第三高等学校に入学する。また、東京神学社で学ぶ。 1915年(大正4年)日本ホーリネス教会の田辻敏子の指導を受けて、日本ホーリネス教会に転入する。1919年(大正8年)に辻静子と結婚する。純、敬が生まれる。 1929年(昭和4年)に中田重治監督と共に、ブラジル伝道に行き、先に派遣されていた物部赳夫に会う。湯浅は一家でブラジルに永住することになる。 サンパウロ州リンス市に赴任し、物部と共に教会を設立し、湯浅が牧師に就任する。サントス、サンパウロ、ボスケの教会の牧師を歴任する。 1934年日本ホーリネス教会から、ブラジル福音ホーリネス教団が独立する。教団の委員長になる。以後、50年間中心的な役割を担う。.

新しい!!: 中田重治と湯浅十郎 · 続きを見る »

澁川流

渋川流(しぶかわりゅう)は、渋川伴五郎義方が開いた柔術の流派である。系統によって異なるが、柔術以外居合、剣術、その他の武器術も含む系統もある。.

新しい!!: 中田重治と澁川流 · 続きを見る »

木田文治

木田 文治(きだ ぶんじ、1868年6月26日(慶応4年5月7日) - 1955年(昭和30年)2月20日)は、日本の牧師である。 信濃国水内郡に酒造家の長男として生まれる。1884年(明治17年)に神奈川県警の巡査になる。1888年(明治21年)に渡米し、アメリカで1892年(明治25年)4月8日にキリスト教信仰を持つ。伝道者になるために1893年(明治26年)帰国する。 笹尾鉄三郎らとともに、ちいさき群運動に参加して伝道を行う。巡査の経験が元になり、1895年(明治28年)英国万国警察ミッション日本支部を東京に開設する。 1901年(明治34年)にはキリスト教友会に加入し、1903年(明治36年)に茨城県土浦市に赴任する。 1908年(明治41年)には再渡米し、カリフォルニア州の日本人伝道を行う、1916年(大正5年)に帰国する。帰国後は、岡山、香川、山口で伝道をする。1925年(大正14年)に岡山に単立エホバの教会を設立する。 1932年(昭和7年)中田重治の日本ホーリネス教会に加入した。その後、東京青年教会に赴任する。.

新しい!!: 中田重治と木田文治 · 続きを見る »

木村清松

木村 清松(きむら せいまつ、1874年4月7日 - 1958年1月14日)は、日本の巡回伝道者、牧師。ナイアガラの滝を「自分のお父さんのものだ」と言ったことで話題になった。「キリストに虜われし清松」と呼ばれていた。伝記を書いた岩村清四郎は実弟.

新しい!!: 中田重治と木村清松 · 続きを見る »

本多庸一

本多 庸一(ほんだ よういつ、1849年1月7日(嘉永元年12月13日) - 1912年(明治45年)3月26日)は、日本のキリスト教伝道者・牧師・教育者・政治家。日本メソヂスト教会の初代監督。青森県弘前市生まれ。新島襄、内村鑑三、新渡戸稲造、本間俊平と並び、明治期日本におけるキリスト教主義教育の先駆者とされる。.

新しい!!: 中田重治と本多庸一 · 続きを見る »

本間俊平

本間俊平(ほんましゅんぺい、1873年(明治6年)8月15日 - 1948年(昭和23年)8月13日)は、日本の社会事業家、信徒伝道者。.

新しい!!: 中田重治と本間俊平 · 続きを見る »

有馬式夫

有馬 式夫(ありま のりお、1941年4月12日 -2016年2月21日 )は、日本の牧師。日本基督教団成増キリスト教会牧師、日本牧会カウンセリング協会会員。 中田重治の孫。.

新しい!!: 中田重治と有馬式夫 · 続きを見る »

斎藤保太郎

斎藤 保太郎(さいとう やすたろう、1897年(明治30年)7月20日 - 1943年(昭和18年)12月8日)は、日本ホーリネス教会、きよめ教会の牧師である。太平洋戦争中に、治安維持法違反で検挙され、服役中に殉教した。.

新しい!!: 中田重治と斎藤保太郎 · 続きを見る »

斎藤源八

斎藤 源八(さいとう げんぱち、1888年12月26日 - 1970年5月6日)は戦前の日本ホーリネス教会(戦後の日本ホーリネス教団)の牧師である。.

新しい!!: 中田重治と斎藤源八 · 続きを見る »

日匹信亮

日匹 信亮(ひびき のぶすけ、安政4年12月1日(1858年1月15日) - 昭和15年(1940年)11月22日)は旧日本陸軍の主計監(のちの主計少将)で、富士見町教会教会員。 妻は川本鶴吉の姉カヨ、日疋養鶏養豚場経営日疋道夫は子、日疋食品代表日疋文爾は孫、株式会社ひびき代表取締役日疋好春は曾孫。.

新しい!!: 中田重治と日匹信亮 · 続きを見る »

日ユ同祖論

日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日本人(大和民族)とユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)は共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族であるという説。スコットランド人が滞日中の明治時代に著した論を発端に、一部の日本人とユダヤ人によって提唱されている説。英ユ同祖論など、ユダヤ人と他民族文化を関連づけて論じる多数あるユダヤ人同祖論のひとつ。 古代イスラエルの12部族とは、ルベン族、(シメオン族)、レビ族、ユダ族、(ダン族)、ナフタリ族、ガド族、アシェル族、イッサカル族、ゼブルン族、ヨセフ族(マナセ族、エフライム族)、ベニヤミン族を指す。 一般によく認識されているユダヤ民族の祖は、第4族ユダ族と第12族ベニヤミン族に第3族レビ族を加えた3部族であり、失われた10支族から省かれる。 古代イスラエルの失われた10支族とは、ユダヤ民族を除いた、ルベン族、シメオン族、ダン族、ナフタリ族、ガド族、アシェル族、イッサカル族、ゼブルン族、ヨセフ族(マナセ族、エフライム族)を指す。 第9族エフライム族、第5族ガド族、または第7族イッサカル族の数人が日本に、第11族ヨセフ族(マナセ族、エフライム族)はエチオピアに移住したという説がある。 日ユ同祖論は、主に以下がある。.

新しい!!: 中田重治と日ユ同祖論 · 続きを見る »

日本基督教団大館教会

日本基督教団大館教会(にほんキリストきょうだん おおだてきょうかい)は、秋田県大館市にある日本基督教団に所属するメソジスト系の教会である。.

新しい!!: 中田重治と日本基督教団大館教会 · 続きを見る »

日本基督教団弘前教会教会堂

日本基督教団弘前教会教会堂(にほんきりすときょうだんひろさききょうかいきょうかいどう)は、1906年に弘前メソヂスト教会の教会堂として青森県弘前市に建設されている建物。1993年、青森県重宝(青森県指定の有形文化財)に指定される。.

新しい!!: 中田重治と日本基督教団弘前教会教会堂 · 続きを見る »

日本の宗教家一覧

日本の宗教家一覧(にっぽんのしゅうきょうかいちらん)は、特に日本の新宗教を中心に、近代の著名な宗教家の一覧を作成する。.

新しい!!: 中田重治と日本の宗教家一覧 · 続きを見る »

日本のプロテスタント人名一覧

日本のプロテスタント人名一覧(にほんのプロテスタントじんめいいちらん)は、明治時代以降の日本の牧師、伝道者、宣教師、教育家などキリスト教のプロテスタント系の宗教家の一覧である。.

新しい!!: 中田重治と日本のプロテスタント人名一覧 · 続きを見る »

日本のプロテスタント教会一覧

日本のプロテスタント教会一覧(にほんのプロテスタントきょうかいいちらん)は、日本のキリスト教史の中で著名な教会、もしくは今日一般的に良く知られているプロテスタント系の著名な教会を都道府県や都市ごとに分類した一覧である(統合や廃止などによりすでに存在しない教会も含む)。.

新しい!!: 中田重治と日本のプロテスタント教会一覧 · 続きを見る »

日本のキリスト教史

日本のキリスト教史(にほんのキリストきょうし)では、日本におけるキリスト教の歴史とその展開について述べる。日本の宗教全般については日本の宗教を、世界のキリスト教の歴史については、キリスト教の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 中田重治と日本のキリスト教史 · 続きを見る »

日本の福音派

日本の福音派(にほんのふくいんは)について記述する。キリスト教のプロテスタントにおいて日本の福音派とエキュメニカル派は、明白に分かれている。両者は前提が異なるのであり、リベラルが人間理性を最終権威とするのに対し、聖書信仰の福音派は神の言葉である聖書を最終権威とする。.

新しい!!: 中田重治と日本の福音派 · 続きを見る »

日本ナザレン教団

日本ナザレン教団(にほんナザレンきょうだん)は、古川修二が代表を務める日本の法人である。.

新しい!!: 中田重治と日本ナザレン教団 · 続きを見る »

日本ホーリネス教会

日本ホーリネス教会(にほんほーりねすきょうかい)は1917年から1936年まで存在した、日本におけるホーリネス系の最初の団体である。.

新しい!!: 中田重治と日本ホーリネス教会 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »