ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

世宗 (金)

索引 世宗 (金)

世宗(せいそう)は、金の第5代皇帝。女真名は烏禄(ウル)、漢名は褎(ゆう)、のち雍(よう)。訛里朶(オリド、宗輔)の長男で、熙宗、海陵王と同じく太祖阿骨打の孫にあたる。 正妃は女真烏林荅(ウリンダン)部の首長・石土黒の娘・烏林荅氏(昭徳皇后)。.

54 関係: 南宋大定大定 (金)大元妃大興国大水滸シリーズの登場人物大渤海孝宗 (宋)孝懿皇后 (金)宣宗 (金)完顔允中完顔允恭完顔元宜完顔氏宋 (王朝)世宗徒単皇后 (金海陵王)徒単貞哀皇后 (金)全真教光献皇后科挙章宗 (金)第一次対金戦争猛安・謀克熙宗 (金)白塔区遼陽市顕宗衛紹王訛里朶貞観政要貞懿皇后貞懿皇后 (金)霊光寺 (北京市)蜀国公主阿骨打臨済寺 (河北省)金 (王朝)金史金朝の君主一覧通検推排耶律履李皇后正隆明徳皇后昭徳皇后海陵王斡本悼平皇后...慈憲皇后1123年1189年12世紀 インデックスを展開 (4 もっと) »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 世宗 (金)と南宋 · 続きを見る »

大定

大定(だいてい).

新しい!!: 世宗 (金)と大定 · 続きを見る »

大定 (金)

大定(だいてい)は中国・金の世宗の治世で用いられた元号。1161年 - 1189年。.

新しい!!: 世宗 (金)と大定 (金) · 続きを見る »

大元妃

元妃大氏(げんひ だいし)は、金の廃帝海陵王の妃嬪。.

新しい!!: 世宗 (金)と大元妃 · 続きを見る »

大興国

大 興国(だい こうこく ? - 1183年)は、中国・金の役人。後に大邦基と名乗る。兄は大邦傑。熙宗を殺害した人物の一人。.

新しい!!: 世宗 (金)と大興国 · 続きを見る »

大水滸シリーズの登場人物

*.

新しい!!: 世宗 (金)と大水滸シリーズの登場人物 · 続きを見る »

大渤海

大渤海(だいぼっかい)は、渤海の滅亡後に渤海人が建国した王朝。大元(だいげん)とも称す。.

新しい!!: 世宗 (金)と大渤海 · 続きを見る »

孝宗 (宋)

孝宗(こうそう)は、南宋の第2代皇帝(在位:1162年7月24日 - 1189年2月18日)。.

新しい!!: 世宗 (金)と孝宗 (宋) · 続きを見る »

孝懿皇后 (金)

孝懿皇后(こういこうごう、1147年 - 1191年)は、金の皇太子完顔允恭(顕宗)の正妃。章宗の母。姓は徒単氏(とぜんし)。.

新しい!!: 世宗 (金)と孝懿皇后 (金) · 続きを見る »

宣宗 (金)

宣宗(せんそう)は、金の第8代皇帝。女真名は吾睹補(ウトゥプ)、漢名は珣(じゅん)、のち従嘉(じゅうか)。宣孝太子の顕宗・胡土瓦の庶長子で、世宗の孫、章宗の兄にあたる。.

新しい!!: 世宗 (金)と宣宗 (金) · 続きを見る »

完顔允中

完顔 允中(かんがん いんちゅう、ワンヤン ユンチョン、? - 1194年)は、金の第5代皇帝である世宗の庶長子。姓は完顔で、女真名は実魯剌または萬僧。後に永中と改める。諡号は厲王。生母は張元妃。同母弟に越王完顔允功(完顔永功)がいる。.

新しい!!: 世宗 (金)と完顔允中 · 続きを見る »

完顔允恭

完顔 允恭(かんがん いんきょう、1146年(皇統6年) - 1185年(大定25年))は、金の皇族。第5代皇帝の世宗の次男で、その嫡子。生母は女真烏林荅氏。女真名は胡土瓦(ことが、女真音;クトゥハ)。第6代皇帝の章宗麻達葛、第8代皇帝の宣宗吾睹補の父である。同母弟に趙王孰輦・越王斜魯がおり、并王允中は庶長兄、第7代皇帝の衛紹王允済(永済)は異母弟に当たる。 威風凛々とした風貌を持ち、寛大な人柄だったという。おそらく亡き生母の烏林荅皇后の生き写しのように似ていたのであろう。異母兄の允中に対しても、その礼を失しないように穏やかに対応したという。 幼少時から父に溺愛され、世宗即位直後の大定元年(1161年)に楚王に封じられ、翌大定2年(1162年)に皇太子に定められる。允恭は父と同様に漢人を要職に就けて政務を論じあったという。 大定24年(1184年)に父が上京に巡行した時、監国として都の中都(北京)の留守を命じられると、質素な礼節を奨励して優れた政策を残したが、翌大定25年(1185年)に病死した。太子に先立たれた世宗は、涙を流して慟哭したという。その後、亡き太子の次男で嫡子の麻達葛(章宗)を皇太孫に立てた。 大定29年(1189年)、世宗が68歳で逝去して章宗が即位すると、亡き父に顕宗の廟号と宣孝太子および体道弘仁英文睿徳光孝皇帝の諡号を贈った。その亡骸は裕陵に厚葬された。.

新しい!!: 世宗 (金)と完顔允恭 · 続きを見る »

完顔元宜

完顔 元宜(かんがん げんき、生没年不詳)は、金の武将。本名は阿列あるいは特輦、本姓は耶律氏で、遼の宗室。父は完顔慎思、子は耶律習涅阿補。.

新しい!!: 世宗 (金)と完顔元宜 · 続きを見る »

完顔氏

完顔 氏(かんがん し、女真音:ワンヤン し、女真文字:)は、中国の金の国姓。元は女真族完顔部の首長の家系。漢風の姓は王氏。.

新しい!!: 世宗 (金)と完顔氏 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 世宗 (金)と宋 (王朝) · 続きを見る »

世宗

世宗(せそう、せいそう)は、東アジアの君主の廟号の一つ。.

新しい!!: 世宗 (金)と世宗 · 続きを見る »

徒単皇后 (金海陵王)

徒単皇后(とぜんこうごう、1120年 - 1170年)は、金の廃帝海陵王の皇后。.

新しい!!: 世宗 (金)と徒単皇后 (金海陵王) · 続きを見る »

徒単貞

徒単 貞(とぜん てい ? - 1182年)は、金の貴族・政治家。本名は特思。子は陀補火、慎思、十六、孝懿皇后。章宗の外祖父であり、熙宗を殺害した10人の一人である。.

新しい!!: 世宗 (金)と徒単貞 · 続きを見る »

哀皇后 (金)

哀皇后(あいこうごう、? - 1161年)は、金の廃帝海陵王の嫡母。海陵王の父完顔宗幹の正妃。海陵王の即位後に皇太后とされた。姓は徒単氏(とぜんし)で、海陵王の皇后徒単氏と同族である。.

新しい!!: 世宗 (金)と哀皇后 (金) · 続きを見る »

全真教

全真教(ぜんしんきょう)は、金の支配下にあった中国の華北の人、王重陽(1112年 - 1170年)が開いた道教の一派である。七真人と呼ばれる七人の開祖の高弟たちが教勢の拡大に努め、次第に教団としての体制を整えていった。.

新しい!!: 世宗 (金)と全真教 · 続きを見る »

光献皇后

光献皇后(光獻皇后、こうけんこうごう)は、中国の皇后の諡号。.

新しい!!: 世宗 (金)と光献皇后 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 世宗 (金)と科挙 · 続きを見る »

章宗 (金)

宗(しょうそう)は、金の第6代皇帝。女真名は麻達葛(マダガ)、漢名は璟(けい)。.

新しい!!: 世宗 (金)と章宗 (金) · 続きを見る »

第一次対金戦争

一次対金戦争(だいいちじたいきんせんそう)は、13世紀にモンゴル帝国と金帝国との間で行われた戦争。1211年から1215年までおこなわれ、モンゴル軍が大勝した。.

新しい!!: 世宗 (金)と第一次対金戦争 · 続きを見る »

猛安・謀克

猛安(もうあん)、謀克(ぼうこく)とは中国、金の支配民族女真族の社会組織・軍事組織、およびそれらの組織の指導者の役職名である。女真の間に元来行われていた社会制度を元に、1114年に金の太祖阿骨打によって創始された外山「猛安・謀克」『アジア歴史事典』9巻、37-38頁。この制度を指して猛安・謀克制と呼び、猛安と謀克はどちらも同名の役職によって管理されていた。 阿骨打によって統一される前の女真の諸部族はそれぞれ孛菫と呼ばれる族長に率いられており、戦時には率いる兵数に応じた称号が孛菫に与えられていた梅原「一進一退-宋・金の内側」『中国史』3、288頁。また、猛安・謀克制と北魏の八部制、遼の二十部から構成される軍事組織、モンゴル帝国で実施された千戸制・百戸制、北アジアの遊牧民族の間で行われた軍事組織の編成法との関連も指摘されている。 猛安・謀克制は、兵士となることができる成年男子300人を含む300戸を1謀克とし、10謀克を1猛安として、女真族を編成する社会組織・軍事組織である。猛安は女真語で「千」を意味するming-kan、謀克は「族長」を意味するmukeの音訳とされており、時に猛安は「千戸」「千戸長」と意訳される。また、謀克は女真語で「族」を意味するmuhunと語源を同じくすると考えられている。猛安・謀克は平時には割り当てられた戸を管理し、戦時になると自前で武具と兵糧を用意し、自らの戸から徴収した兵士を率いて戦った。戦時には1謀克から100人の兵士が供出され、1猛安は1,000人の兵士で構成される。猛安・謀克の指導者の地位は世襲制で、世官と呼ばれることもある。 初期は金の支配下に置かれているすべての民衆に猛安・謀克制が適用されていたが、金の勢力が華北に及ぶと猛安・謀克は再編される。1125年に猛安・謀克制の対象を女真族、契丹族、北方の諸民族に限定し、他の民族の管理には州県制が適用された。契丹の猛安・謀克の指導者には契丹族を任命して世襲制が適用され、猛安・謀克制による契丹族への懐柔策は一定の成功を収めた。世宗の時代には相次ぐ契丹の反乱に対処するため、彼らも猛安・謀克制から除外される梅原「一進一退-宋・金の内側」『中国史』3、289頁。 1142年に金と南宋の間に和約が結ばれた後、満州に居住していた女真族は猛安・謀克の組織を保ったまま華北に移住し、その数は1,000,000人に達すると言われている。河北、山東、河南の北部に移住した集団は一定の農地を与えられて耕作に従事し、戦争に備えた軍事訓練を行い、一部の集団は辺境の防衛や首都の警備を輪番で担当した。漢人に入り混じって華北に住む女真族は租税、耕作の面で国家から優遇され、漢人との間に紛争が起きた時には女真族に有利な裁定が下されることが多かった。海陵王によって会寧から燕京に遷都された後、女真族の華北への移住はより活発になる。 華北に移住した女真族は漢人の生活を模倣して南宋から物資を購入し、次第に漢人間の貨幣経済に組み込まれていき、貨幣経済の浸透は世宗期に起こる女真族の貧困化の一因となる。漢人との雑居によって尚武の気風を失った女真族は、経済的に困窮していく。1161年の海陵王の南宋遠征には多数の女真族の男子が動員され、働き手を失った女真族の没落はより進行する。海陵王の次に即位した世宗は困窮する女真族の救済に乗り出すが成果は上がらず、章宗の時代に華北に暮らす女真族の没落はより顕著になる。女真族を救済するために漢人が不利益を被る政策がとられることが多くなり、漢人の不満の増大が金の衰退の一因になったと考えられている。.

新しい!!: 世宗 (金)と猛安・謀克 · 続きを見る »

熙宗 (金)

熙宗(きそう)は、金の第3代皇帝。女真名は合剌(ホラ)、漢名は亶(たん)。太祖阿骨打の嫡子である繩果(宗峻)の長子。生母は女真貴族の娘の蒲察氏である。皇后は女真貴族・裴満忽達の娘の裴満氏(悼平皇后、天眷元年(1138年)に皇后に昇格)。.

新しい!!: 世宗 (金)と熙宗 (金) · 続きを見る »

白塔区

白塔区(はくとう-く)は中華人民共和国遼寧省遼陽市に位置する市轄区。区名は白塔と呼ばれる金の世宗が母のために建設した八角形の高さ70mの13層の塔による。.

新しい!!: 世宗 (金)と白塔区 · 続きを見る »

遼陽市

遼陽市(りょうようし)は中華人民共和国遼寧省に位置する地級市。古代より遼東における中華帝国の中心であった軍事上の重要都市であり、また新興の工業都市である。.

新しい!!: 世宗 (金)と遼陽市 · 続きを見る »

顕宗

顕宗 (けんそう).

新しい!!: 世宗 (金)と顕宗 · 続きを見る »

衛紹王

衛紹王(えいしょうおう)は、金の第7代皇帝。女真名は果縄(ガヒェン)、漢名は允済(いんさい)、のち永済(えいさい)。殺害後に帝位を廃されたため、皇帝としての諡号はないが、即位前の衛王の位に復して「紹」と諡された。すなわち衛紹王とは「衛の紹王」である。 世宗の第7子で、同母兄に鄭王允蹈、同母弟に潞王允徳がいる。.

新しい!!: 世宗 (金)と衛紹王 · 続きを見る »

訛里朶

訛里朶(がりだ、女真音:オリド、寿昌2年(1096年) - 天会13年(1135年))は、金の皇族。漢名は宗輔、後に宗堯。太祖阿骨打の五男。.

新しい!!: 世宗 (金)と訛里朶 · 続きを見る »

貞観政要

貞観政要(じょうがんせいよう)は、唐代に呉兢呉兢(ごきょう、670年 - 749年)は、唐代の歴史家(中文)。が編纂したとされる太宗の言行録である。題名の「貞観」は太宗の在位の年号で、「政要」は「政治の要諦」をいう。全10巻40篇からなる。 中宗の代に上呈したものと玄宗の代にそれを改編したものと2種類があり、第4巻の内容が異なる。伝本には元の戈直(かちょく)が欧陽脩や司馬光による評を付して整理したものが明代に発刊されてひろまった「戈直本」と、唐代に日本に伝わったとされる旧本の2系がある。日本以外にも朝鮮・女真・西夏の周辺諸語に訳されるなど大きな影響を与えた。.

新しい!!: 世宗 (金)と貞観政要 · 続きを見る »

貞懿皇后

貞懿皇后(ていいこうごう)は、中国の皇后の諡号。.

新しい!!: 世宗 (金)と貞懿皇后 · 続きを見る »

貞懿皇后 (金)

貞懿皇后(ていいこうごう、1094年 - 1161年)は、金の世宗の母。漢姓諱は李 洪願(り こうがん)。.

新しい!!: 世宗 (金)と貞懿皇后 (金) · 続きを見る »

霊光寺 (北京市)

霊光寺は、中華人民共和国北京市石景山区にある仏教寺院。.

新しい!!: 世宗 (金)と霊光寺 (北京市) · 続きを見る »

蜀国公主

蜀国公主(しょくこくこうしゅ)は、中国の公主の称号。.

新しい!!: 世宗 (金)と蜀国公主 · 続きを見る »

阿骨打

阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)は、金の初代皇帝(在位:1115年1月28日(1月1日) - 1123年9月19日(8月28日))。女真族完顔部(ワンヤン部)の族長であった。日本では女真名である阿骨打(アクダ)に部族名の完顔を冠した「完顔阿骨打」という名でよく知られている。.

新しい!!: 世宗 (金)と阿骨打 · 続きを見る »

臨済寺 (河北省)

臨済寺(りんざいじ)は中華人民共和国河北省石家荘市正定県に有る臨済宗の寺である。臨済義玄がここで臨済宗を開いた。.

新しい!!: 世宗 (金)と臨済寺 (河北省) · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 世宗 (金)と金 (王朝) · 続きを見る »

金史

『金史』(きんし)は、元朝のトクト(脱脱)らの撰になる金代の歴史書(紀伝体)である。本紀19巻、志39巻、表4巻、列伝71巻、通計135巻。女真族の興起から金朝の建立と滅亡に至るまでが記述されている。後に『金国語解』1巻が付けられた。.

新しい!!: 世宗 (金)と金史 · 続きを見る »

金朝の君主一覧

金朝の君主一覧では、金の皇帝を、追尊も含めて一覧に挙げる。.

新しい!!: 世宗 (金)と金朝の君主一覧 · 続きを見る »

通検推排

通検推排(つうけんすいはい)は12世紀、金王朝で採用された財産調査制度京大東洋史辞典編纂会『東洋史辞典』東京創元社、1990年4月、P589。。.

新しい!!: 世宗 (金)と通検推排 · 続きを見る »

耶律履

耶律 履(やりつ り、1132年 - 1192年6月)は、金の政治家。字は履道。『金史』列伝第三十三では、移剌 履(いら り)と呼ばれる。 遼の皇族である東丹懐王耶律倍の8世の孫で、耶律聿魯の子、耶律弁才、耶律善才、元の政治家耶律楚材の父。自ら忘言居士と号した。.

新しい!!: 世宗 (金)と耶律履 · 続きを見る »

李皇后

李皇后(りこうごう)は、中国の皇后。.

新しい!!: 世宗 (金)と李皇后 · 続きを見る »

正隆

正隆(せいりゅう)は中国・金の海陵王の治世で用いられた元号。1156年 - 1161年。.

新しい!!: 世宗 (金)と正隆 · 続きを見る »

明徳皇后

明徳皇后(めいとくこうごう)は、中国の皇后の諡号。.

新しい!!: 世宗 (金)と明徳皇后 · 続きを見る »

昭徳皇后

昭徳皇后(しょうとくこうごう)は、中国の皇后の諡号。.

新しい!!: 世宗 (金)と昭徳皇后 · 続きを見る »

海陵王

海陵王(かいりょうおう)は、金の第4代皇帝。女真名は迪古乃(テクナイ)、漢名は亮。金の太祖阿骨打の庶長子である遼王・斡本(宗幹)の次男。殺害の後に廃位され、海陵郡王に落とされたことから海陵王と史称される。生母は斡本の側室で渤海王家末裔の大氏、正妻は女真貴族の徒単斜也の娘(徒単皇后)。.

新しい!!: 世宗 (金)と海陵王 · 続きを見る »

斡本

斡本(あつほん、女真音:オベン、? - 皇統元年5月12日(1141年6月17日))は、金の皇族。漢名は宗幹。太祖阿骨打の庶長子。母は側室の裴満氏(追尊光懿皇后)。爵位は遼王で、忠烈と諡された。.

新しい!!: 世宗 (金)と斡本 · 続きを見る »

悼平皇后

悼平皇后(とうへいこうごう、? - 1149年12月13日)は、金の熙宗の皇后。姓は裴満氏(はいまんし)。太祖の妻の一人で遼王宗幹の母のと同族である。.

新しい!!: 世宗 (金)と悼平皇后 · 続きを見る »

慈憲皇后

慈憲皇后(じけんこうごう、? - 1153年)は、金の廃帝海陵王の母。姓は大氏。.

新しい!!: 世宗 (金)と慈憲皇后 · 続きを見る »

1123年

記載なし。

新しい!!: 世宗 (金)と1123年 · 続きを見る »

1189年

記載なし。

新しい!!: 世宗 (金)と1189年 · 続きを見る »

12世紀

アンコールの地にアンコール朝の王スーリヤヴァルマン2世はアンコール・ワットの建設を行い、続くジャヤーヴァルマン7世はアンコール・トムを築いた。画像はアンコール・トムのバイヨン四面像(観世菩薩像)。 12世紀(じゅうにせいき)とは、西暦1101年から西暦1200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 世宗 (金)と12世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »