ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

不等毛藻

索引 不等毛藻

不等毛藻(ふとうもうそう、)はストラメノパイルのうち葉緑体を持った(またはかつて持っていた)グループである。不等毛植物とも訳す。 オクロ植物またはオクロ藻 とも呼ぶ。古くは黄色植物 と呼んだ。 不等毛藻に対し、不等毛類 は、近縁な従属栄養生物を含めたグループでストラメノパイルの別名だが、まれにこれを不等毛藻または不等毛植物と呼ぶことがある。 大型の海藻である褐藻以外は全て単細胞性の藻類で、淡水から海水まで広く分布する。.

56 関係: 吸管虫二次植物ミノヒゲムシマコンブネコブカビ類ハバノリハプト藻モトヨセヒゲムシモズクユーグレナ藻ユーグレノゾアラフィド藻リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼワカメボツリオコッカス・ブラウニーヘテロシグマ・アカシオプセウドニッチア属パルマ (曖昧さ回避)パディナパボニカヒバマタ属ヒロメヒカリモヒジキピコプランクトンツルアラメツボカビ門フェオダクチラムフコキサンチンホンダワラアラメアカモクオオウキモカロテノイドカジメガゴメコンブクリプト藻クロミスタクロムアルベオラータクロメゲノムプロジェクトコンブシャットネラシオミドロストラメノパイル光合成珪質鞭毛藻珪藻生物の分類界 (分類学)鞭毛...褐藻黄金色藻藻場藻類色素体SARスーパーグループ インデックスを展開 (6 もっと) »

吸管虫

吸管虫(きゅうかんちゅう、すいくだむし、Suctoria)は、特殊化した繊毛虫の一群で、触手によって捕食を行う単細胞生物である。単細胞生物としては大型で、大きいものでは体長数百μmに達する。.

新しい!!: 不等毛藻と吸管虫 · 続きを見る »

二次植物

二次植物(にじしょくぶつ)とは、二回以上の細胞内共生に由来する葉緑体を持つ植物の総称である。これに対して、一回の細胞内共生によって獲得した葉緑体を持つ植物群は一次植物と呼ばれる。 一次植物はアーケプラスチダとも呼ばれる生物群で、緑色植物・紅色植物・灰色植物が該当する。このうち緑色植物と紅色植物は様々な生物に取り込まれ、細胞内共生して二次植物の葉緑体となっている。灰色植物を取り込んだ二次植物は知られていない。二次植物は6群に大別され、クリプト植物、不等毛植物(黄色植物)、ハプト植物、渦鞭毛植物、クロララクニオン植物、ユーグレナ植物といった群がある。.

新しい!!: 不等毛藻と二次植物 · 続きを見る »

ミノヒゲムシ

ミノヒゲムシ Mallomonas は、黄金色藻類の1属。細胞表面を珪酸質の鱗片が覆っており、往々にしてこの鱗片から長い棘が出る。.

新しい!!: 不等毛藻とミノヒゲムシ · 続きを見る »

マコンブ

マコンブ(真昆布)は、不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科カラフトコンブ属(コンブ属)に属する海藻。主に日本、中華人民共和国、大韓民国で養殖されている。学名:Saccharina japonica。 体長は3メートル、幅30センチメートル程で笹の形に似ており、水深20m以浅の岩で生育する。寿命は約2年。 マコンブは単にコンブとも呼ばれ、地方によってはホンコンブやモトコンブ、ヒロメ、エビスメとも呼ばれており、日本料理においてコンブの最高級品として扱われている。養殖は延縄による方法が広く行われている。 マコンブは日本固有種であり、北海道から津軽海峡、岩手県北部にかけて分布するがマルハニチロ 平成28年10月30日閲覧、中国やロシア、フランス、韓国でも養殖が行われている。日本と中国において変種のオニコンブ(羅臼昆布)と並んで最高級品とされている。とろろ昆布、 物の出 、つくだ煮、昆布巻き、塩こんぶなど、主に食用として広く加工・利用されている他、アルギン酸の生産にも利用されており、中国における生産量は年間1万トンにも及ぶ。 日本国内においては主に北海道渡島総合振興局、胆振総合振興局管内において養殖されており、昭和40年代以降に本格的に開始された養殖マコンブは天然マコンブの生産量を上回っている。水揚げは6月から8月にかけて行われている。産地によって品質は大きく異なり、乾燥したものを切った時の色合いで「白口」「黒口」 などに選別される青い森の機能性食品素材 2016年10月30日閲覧。 マコンブはヨウ素を多く含有しており、過剰摂取すると、甲状腺機能障害となることがある。 2006年よりSaccharinaの学名が支持されている。シノニムにはLaminaria japonica(J.E. Areschoug 1851)、Laminaria japonicaまたはochotensis((Miyabe) Okamura 1936)、Laminaria ochotensis(Miyabe 1902)がある。.

新しい!!: 不等毛藻とマコンブ · 続きを見る »

ネコブカビ類

ネコブカビ類( もしくは )は、寄生性の原生生物の一群である。アブラナ科等の農作物の植物を宿主に持つものがあり、従って農業的に重要な病原体でもある。かつては変形菌に近縁と考えられた。.

新しい!!: 不等毛藻とネコブカビ類 · 続きを見る »

ハバノリ

ハバノリ(幅海苔、学名:)は、褐藻綱カヤモノリ目カヤモノリ科セイヨウハバノリ属に分類される一年生の海藻である。.

新しい!!: 不等毛藻とハバノリ · 続きを見る »

ハプト藻

ハプト藻類は真核微細藻類の一群である。細胞表面に炭酸カルシウムの鱗片である円石を持つグループは円石藻として有名である。.

新しい!!: 不等毛藻とハプト藻 · 続きを見る »

モトヨセヒゲムシ

モトヨセヒゲムシ(シヌラ) Synura は黄金色藻類の1属。複数細胞が放射状に並んだ群体を作り、外に向いた鞭毛で遊泳する。.

新しい!!: 不等毛藻とモトヨセヒゲムシ · 続きを見る »

モズク

モズク(水雲、海蘊 、藻付、海雲、学名:)は、褐藻綱ナガマツモ目モズク科の海藻。別名はイトモズク。枝分かれのある糸状藻類である。 また、モズクはモズク科やナガマツモ科に属する海藻の総称とも使われており、多くの種の和名に「モズク」と付いている。.

新しい!!: 不等毛藻とモズク · 続きを見る »

ユーグレナ藻

ユーグレナ藻(ユーグレナそう、)は鞭毛虫の一群で、運動性のある藻類として有名なミドリムシを含む単細胞真核藻類のグループである。 不明瞭なものも含め、およそ40属1000種が知られている。光合成を行うことからかつては植物だと考えられ、植物の中のユーグレナ植物門 に分類された。現在の分類では、近縁な従属栄養生物(古い分類では原生動物に含まれた)と共に、エクスカバータの中のユーグレナ類 に分類され、ユーグレナ藻はその中の1グループとするか、ユーグレナ類のシノニムとする。 主に富栄養条件の淡水域に分布し、水田や水たまりに普通に見られる。少数ながら、海域に棲む種や共生性の種も含まれる。大部分のユーグレナ藻は葉緑体を持っており、光合成を行って独立栄養生活を営むが、捕食性のものや吸収栄養性の種もある。.

新しい!!: 不等毛藻とユーグレナ藻 · 続きを見る »

ユーグレノゾア

ユーグレノゾア(Euglenozoa)は、運動性のある藻類として有名なミドリムシが属するユーグレナ植物門(Euglenophyta)と、アフリカ睡眠病を引き起こす事で知られる病原体トリパノソーマなどが含まれるキネトプラスト類(Kinetoplastida)とをまとめた分類群である。1981年、Cavarier-Smithにより提唱された。.

新しい!!: 不等毛藻とユーグレノゾア · 続きを見る »

ラフィド藻

ラフィド藻(ラフィドそう、raphidophytes)は不等毛植物門に属する単細胞藻類の一群である。分類上はラフィド藻綱()として扱われる。独立栄養生物であり、光合成補助色素の組成により淡水産の種では緑色、海産の種の多くでは褐色に見える。20種に満たない小さな分類群であるが、赤潮の原因種を含み人類にとって重要な生物群である。かつては盲緑鞭毛虫、緑色鞭毛藻(chloromonads, chloromonadophytes)などと呼ばれていたが、クロロモナス属()をはじめ緑色の鞭毛虫の大多数はここには属さない。.

新しい!!: 不等毛藻とラフィド藻 · 続きを見る »

リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ

ホウレンソウRubisCOの立体構造(リボンモデル) リブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ (ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase) はカルビン - ベンソン回路において炭酸固定反応に関与する唯一の酵素である(EC番号は 4.1.1.39)。リブロース1,5-ビスリン酸に二酸化炭素を固定し2分子の3-ホスホグリセリン酸を生成する反応を触媒する。植物に大量に含まれ、地球上で最も多いタンパク質ともいわれる。具体的にはホウレンソウの葉の可溶性タンパク質の5-10%は本酵素に占められる。 リブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ本来の生理学的な役割はリブロース 1,5-ビスリン酸 (RuBP) へのカルボキシル化(カルボキシラーゼ反応)であるために、リブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼが正しい呼称である。しかし本酵素は植物の炭素固定反応を律速している主原因となるリブロース 1,5-ビスリン酸へのオキシゲナーゼ作用(オキシゲナーゼ反応)が特徴的であり、この両反応の競合関係にあるためリブロース-1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼと呼称されることが多い。 呼称の長さから Ribulose 1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase の各文字をとって RubisCO と表記されることが多い。他の別名として、リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ、RuBPカルボキシラーゼ、Rubisco、RuBisCO、ルビスコなど。.

新しい!!: 不等毛藻とリブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ · 続きを見る »

ワカメ

ワカメ(若布、和布、稚海藻。学名: )は、褐藻綱コンブ目チガイソ科の海藻である。.

新しい!!: 不等毛藻とワカメ · 続きを見る »

ボツリオコッカス・ブラウニー

ボツリオコッカス・ブラウニー(学名:Botryococcus braunii )は、光合成によって炭化水素(ボトリオコッセン)を精製することで注目される緑藻の1種(※ボツリオコッカス属3種中の1種)。まだよく分かっていないことも多く、分類についても研究者によって諸説ある。.

新しい!!: 不等毛藻とボツリオコッカス・ブラウニー · 続きを見る »

ヘテロシグマ・アカシオ

ヘテロシグマ・アカシオ(学名:)は、ラフィド藻の1種で単細胞性の藻類である。その名のとおり、日本沿海でしばしば赤潮を引き起こすプランクトンである。1960年代の日本で産業が大いに発展し、生活排水や工業廃水が海に垂れ流されるようになると、内湾部や瀬戸内海のような内海で盛大に赤潮が発生するようになった。そのため、赤潮を引き起こすプランクトンが研究されるようになり、瀬戸内海の赤潮を研究していた羽田良禾が1968年に本種を発見した。種小名の は、ローマ字どおりに音写すればアカシヲであるが、通常はアカシオと表記される。 楕円の円盤状の形状をしており、体長は8〜25マイクロメートル。色は黄褐色であり、集まれば褐色から赤色の赤潮を形成する。2本の鞭毛で水中を遊泳する。葉緑体は10〜30個持っている。休眠期にはシストを形成するが、その生活環は十分に明らかではない。.

新しい!!: 不等毛藻とヘテロシグマ・アカシオ · 続きを見る »

プセウドニッチア属

プセウドニッチア属(プセウドニッチアぞく、Pseudo-nitzschia)は、ドウモイ酸として知られる神経毒を生産することが知られる数種の珪藻を含む。ドウモイ酸はと呼ばれるヒトの疾患の原因である。植物プランクトンのこの属はカナダ、カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、ニュージーランド、中央アメリカ、南アメリカの沿岸水域において有害藻類ブルーム(HAB)を形成することが知られている。 プセウドニッチア属の珪藻種の一般的な生物学、生理学、毒性、分布はBatesおよびTrainer(2006年)Trainerら(2008年)、Lelongら(2012年)、Trainerら(2012年)で概説されている。 ドウモイ酸を生産することが示されている種(全ての株が毒素産生株ではない)。.

新しい!!: 不等毛藻とプセウドニッチア属 · 続きを見る »

パルマ (曖昧さ回避)

パルマ;Palma.

新しい!!: 不等毛藻とパルマ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

パディナパボニカ

Category:藻類.

新しい!!: 不等毛藻とパディナパボニカ · 続きを見る »

ヒバマタ属

ヒバマタ属(ヒバマタぞく、学名:)は、褐藻類ヒバマタ目ヒバマタ科に分類される属。海藻の仲間、日本にはヒバマタ ssp.

新しい!!: 不等毛藻とヒバマタ属 · 続きを見る »

ヒロメ

ヒロメ Undaria undarioides (Yendo) は、ワカメによく似た海藻の1種。ワカメに似るが、葉部が単純な形をしている。.

新しい!!: 不等毛藻とヒロメ · 続きを見る »

ヒカリモ

ヒカリモ(光藻、学名:)は、日本各地の水のきれいな洞窟や、山陰などの池に生息する藻類であり、暗所で光を反射させることで黄金色に光って見えることが和名の由来である。.

新しい!!: 不等毛藻とヒカリモ · 続きを見る »

ヒジキ

ヒジキ(鹿尾菜、羊栖菜、学名:)は、褐藻類ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の1種である。波の荒い海岸近くの岩場の潮間帯付近に繁茂し、春から初夏に胞子嚢を付けて成熟する。 日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われており、敬老の日にちなんで9月15日は「ひじきの日」となっている。.

新しい!!: 不等毛藻とヒジキ · 続きを見る »

ピコプランクトン

ピコプランクトン(picoplankton)とは、細胞径が0.2-2 μmのプランクトンである。水圏生態系においては体サイズが生態学的地位を規定する重要な要素であるため、このような区分がなされる。この場合の“ピコ”は、先んじて用いられていた用語であるナノプランクトン(細胞径2-20 μm)よりも小さいプランクトンという意味合いで用いられており、SI単位系のもの(10-12)とは直接関係がない。ピコプランクトンは酸素発生型光合成を行う植物プランクトン(藻類)、すなわちピコ植物プランクトン(picophytoplankton)と、それ以外の栄養形式の細菌類に分けられる。この項においては海洋生態系において特徴的な前者に重点を置いて解説する。.

新しい!!: 不等毛藻とピコプランクトン · 続きを見る »

ツルアラメ

ツルアラメ(蔓荒布、学名:)は、褐藻綱コンブ目 科カジメ属に属する海藻。.

新しい!!: 不等毛藻とツルアラメ · 続きを見る »

ツボカビ門

ツボカビ門(ツボカビもん)は、菌界の中の分類群で、鞭毛を持つ遊走細胞を形成する。有機物表面に付着するものでは、遊走細胞を放出する際に丸いふたが開くものがあり、その姿が壺のようなのでこの名がある。 サカゲツボカビは真菌(菌界)ではない別グループ。.

新しい!!: 不等毛藻とツボカビ門 · 続きを見る »

フェオダクチラム

フェオダクチラム()は植物プランクトンである珪藻の属の一つ。ため、特にこの種のことを指す。 フェオダクチラムは後述の特徴から典型的な珪藻とは言えないが、モデル生物として最も研究されている珪藻の一つである。本種は形質転換や RNAi の手法が確立されており、分子生物学・分子遺伝学のツールとして利用されている。.

新しい!!: 不等毛藻とフェオダクチラム · 続きを見る »

フコキサンチン

フコキサンチン(Fucoxanthin)は分子式 C42H58O6 で表され、非プロビタミンA類のカロテノイドの一つであり、キサントフィルに属しアレン構造、エポキシドおよびヒドキシル基を有している。フコキサンチンは、褐藻やその他の不等毛藻に存在して茶色-オリーブ色を呈するとともに、葉緑体において光合成の補助色素として機能している。フコキサンチンは可視光線のうち主に青色(400-500nm)の波長域を吸収し、450nm 付近に吸収極大を持つ。特に、褐藻類中のカロテノイドの大部分がフコキサンチンである。 生物がフコキサンチンを摂取した場合の栄養学的(ニュートリゲノミクス的)な研究が、ラットやマウスを用いて北海道大学で行われている。これにより、フコキサンチンが、通常は褐色脂肪細胞に特異的に存在するタンパク質であるサーモゲニン(Thermogenin;熱産生タンパク質)のUCP1(uncoupling protein 1)の発現を白色脂肪細胞において促すことで、脂肪組織における脂肪の燃焼を助けることが明らかとなった。 また、フコキサンチンによる抗腫瘍作用の研究がマウスやヒト癌細胞を用いて、1990年頃から各大学研究所や食品総合研究所などで行われている。これらの研究により、フコキサンチンはカスパーゼ-3の活性化を促し、腫瘍細胞へのアポトーシス誘導(DNA断片化)及び、抗腫瘍作用を促すことが明らかとなった。 さらにフコキサンチンは、腫瘍細胞でのN-mycの減少やの発現を誘導することで、G1期での細胞周期進行を停止させ、抗腫瘍・抗細胞増殖作用を促すことが明らかとなり、その他には、抗血管新生活性を促すことが明らかとなった。.

新しい!!: 不等毛藻とフコキサンチン · 続きを見る »

ホンダワラ

ホンダワラ(馬尾藻、神馬藻、学名:)は、褐藻綱ホンダワラ科ホンダワラ属の海藻の1種。同じホンダワラ科には、ヒジキやアカモクがある。古くは、なのりそ(莫告喪)とも呼ばれた。.

新しい!!: 不等毛藻とホンダワラ · 続きを見る »

アラメ

アラメ(荒布、学名:)は、コンブ目 レッソニア科アラメ属に属する褐色の褐藻の1種である。長さは0.5〜1mで、二股に分かれた茎部の先にはたきのような側葉を持つ(種小名も「二輪の」という意味である)。水深2〜3mの岩礁上に密な群落(海中林)を形成する。アワビなどの貝類を含む無脊椎動物や魚類の生育場所や餌として重要な位置を占める海藻である。 古くは大宝律令や正倉院の文書にも登場し、現在でも薬品原料、肥料、食料品などとして用いられている。日本では主に本州太平洋沿岸北中部に分布する。アラメの名は、ワカメ(若布)にたいして肉が厚く荒い感じがするところからつけられた。 同じレッソニア科のカジメに似るが、アラメは茎部が枝分かれする(カジメは分岐しない)点、及び側葉の表面が波打つ点などが異なる。 乾燥させたアラメ.

新しい!!: 不等毛藻とアラメ · 続きを見る »

アカモク

アカモク(学名: )は、褐藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科に属する海藻である。北海道(東部を除く)から日本全土の漸深帯(浅海)に分布し、朝鮮半島、中国及びベトナム北部にまで分布する吉田忠生 『新日本海藻誌:日本産海藻類総覧』 内田老鶴圃、1998年、初版、ISBN 4753640493、pp.386-387.

新しい!!: 不等毛藻とアカモク · 続きを見る »

オオウキモ

ウキモ(学名:)は、不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科に属する海藻である。英名のジャイアントケルプ (Giant Kelp) が用いられることも多い。既知の藻類の中では最大種である。 根状部で海底の岩に付着し、上方に向かって茎状部や葉状部を成長させていく。その成長のスピードは著しく速く、1日に50cm近くも成長することもある。茎状部には空気をためた浮き袋が付いているため、これにより海中で直立して浮いていることができる。茎状部は海面に達するまで伸び続け、50m以上に達することもある。海面に達した後は、海面上に広がるような形で成長する。.

新しい!!: 不等毛藻とオオウキモ · 続きを見る »

カロテノイド

テノイド(カロチノイド,carotenoid)は黄、橙、赤色などを示す天然色素の一群である。 微生物、動物、植物などからこれまで750種類以上のカロテノイドが同定されている。たとえばトマトやニンジン、フラミンゴやロブスターの示す色はカロテノイド色素による着色である。自然界におけるカロテノイドの生理作用は多岐にわたり、とくに光合成における補助集光作用、光保護作用や抗酸化作用等に重要な役割を果たす。また、ヒトをはじめとする動物の必須栄養素であるビタミンAの前駆体となるほか、近年ではがんや心臓病の予防効果も報告されている眞岡孝至『』食品・臨床栄養、2、2007年。。 カロテノイドは一般に8個のイソプレン単位が結合して構成された化学式 C40H56 の基本骨格を持つ。テルペノイドの一種でもあり、テトラテルペンに分類される。ごくわずかの細菌からは、化学式C30H48を基本骨格とするものも発見されており、トリテルペンに分類される。カロテノイドのうち炭素と水素原子のみで構成されるものはカロテン類、これに加えて酸素原子を含むものはキサントフィル類に分類される。カロテンの名称はニンジン(carrot)から得られた不飽和炭化水素(ene)に、キサントフィルの名称は黄色い(xantho)葉(phyll)の色素にそれぞれ由来する。 カロテノイドの色素としての性質は、その分子骨格にそってのびる長い共役二重結合(ポリエン)によるものである。その共役系の長さによって、400から500 nm の間に極大をもつ異なる吸収スペクトルを示すことにより、黄色、橙色、赤色の異なる色を呈する。また、カロテノイドのもつ高い抗酸化作用もこの共役二重結合に由来する。.

新しい!!: 不等毛藻とカロテノイド · 続きを見る »

カジメ

メ(搗布、学名:)は、コンブ目 レッソニア科カジメ属に属する褐藻の1種である。長い茎部の先に「はたき」のような側葉を持つ。水深2〜10mの岩礁上に密な群落(海中林)を形成する。薬品原料、肥料、食料品などとして用いられてきた。日本では主に本州中部太平洋側と九州北部に分布する。 同じレッソニア科のアラメに似るが、カジメは茎部が枝分かれしない(アラメは2分岐)点、及び側葉の表面が波打たずに平滑である点などが異なる。 地方によっては、浴槽に入れて入浴する「かじめ湯」という習慣がある。.

新しい!!: 不等毛藻とカジメ · 続きを見る »

ガゴメコンブ

メコンブ(籠目昆布、学名:)は、コンブ科コンブ属の褐藻の1種。潮下帯付近の岩に付着して生育する海藻である。葉全体に雲紋状の凹凸模様があるのが特徴で、その外見が籠目に似ていることから名付けられた。ガゴメとも呼ばれる。 フコイダンを多く含むことでも知られる。.

新しい!!: 不等毛藻とガゴメコンブ · 続きを見る »

クリプト藻

リプト藻は遊泳性の単細胞藻類で、淡水及び海水に広く分布する。人目に触れる機会は少ないが、一般的な池や湖沼の水を観察すればほぼ確実に目にする事ができる生物である。藻類の中でも小型の部類に入り、体長は3-50μm前後。およそ200種が知られているが、生活環の各ステージの細胞に別個の学名が与えられている、つまり命名が重複している可能性のある種が含まれている。.

新しい!!: 不等毛藻とクリプト藻 · 続きを見る »

クロミスタ

ミスタ(Chromista)は真核生物の大分類群の一つである。紅藻の高次共生に由来する葉緑体をもった藻類を多く含む。単系統性は疑問視されている。.

新しい!!: 不等毛藻とクロミスタ · 続きを見る »

クロムアルベオラータ

ムアルベオラータ(Chromalveolata)は真核生物の系統についての仮説である。1999年にトーマス・キャバリエ=スミスが提唱したもので、クロミスタとアルベオラータに属する生物は、紅藻由来の色素体を持つ光合成性の共通祖先から発展してきたとするものである。一時的に分類群として取り扱われたこともあるが、現在の合意体系では認められていない。 クロムアルベオラータと言った場合、主に以下の4つのグループが存在することになる。.

新しい!!: 不等毛藻とクロムアルベオラータ · 続きを見る »

クロメ

メ(黒布、学名:)は、レッソニア科カジメ属の褐藻の1種で、潮下帯付近の岩に付着して生育する海藻である。.

新しい!!: 不等毛藻とクロメ · 続きを見る »

ゲノムプロジェクト

ノムプロジェクトとは、DNAシークエンシングによって生物のゲノムの全塩基配列を解読し、タンパク質コード領域やその他のゲノム領域のアノテーションをつけることを目的としたプロジェクト。当初はヒトをはじめ、マウスや線虫などのモデル生物が主な対象であったが、多くの生物種に対象は拡大している。各国の公的研究機関がチームを組んでプロジェクトを進行させるケースが多いが、イネや小麦などの主要農産物については企業による解読もなされた。 塩基配列情報は重要なものではあるが、それだけでは生物の理解には不十分であり、遺伝子領域や制御領域の認識、それらの役割の解明などを進めていくことが望まれる。これらの研究をポストゲノムと総称する。.

新しい!!: 不等毛藻とゲノムプロジェクト · 続きを見る »

コンブ

ンブ(昆布)は、不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科 (学名: )に属する数種の海藻の(一般的)名称である。生物学が生まれる以前からの名称であるため、厳密な定義はできないが、葉の長細い食用のものがコンブと呼ばれる傾向がある。コンブ科に属する海藻でも、オオウキモ(ジャイアントケルプ)は通常、コンブとは呼ばれない。 生物学ではカタカナ書きの「コンブ」が使われるが、単なる「コンブ」という種は存在せず、マコンブやリシリコンブ、ミツイシコンブなどのように、コンブ科植物の種の標準和名に用いる。他方、食品など日常的には昆布やこんぶ(こぶ)の表記も使われる。ウェブスター辞典などにもそのままkombuとして記載されている。.

新しい!!: 不等毛藻とコンブ · 続きを見る »

シャットネラ

ャットネラ(Chattonella B.Biecheler, 1936)は海産ラフィド藻の1種であり、赤潮の原因藻類の1つである。シャットネラ赤潮は魚類の斃死を引き起こし、とりわけ養殖ブリやハマチに対する経済的被害が甚大である。名はフランスの海洋生物学者エドゥアール・シャットン(Édouard Pierre Léon Chatton)への献名による。シャトネラ、チャヒゲムシなどとも言われる。.

新しい!!: 不等毛藻とシャットネラ · 続きを見る »

シオミドロ

ミドロ(潮塗、学名:)は、褐藻綱シオミドロ科シオミドロ属の海藻の1種。褐藻類のモデル生物として知られ、2010年には全ゲノムの塩基配列が解読された。.

新しい!!: 不等毛藻とシオミドロ · 続きを見る »

ストラメノパイル

トラメノパイル は、鞭毛に中空の小毛を持つ真核生物の一群である。群の名前もこの小毛に由来する(ラテン語の 麦わら + 毛)。ストラメノパイルは前鞭毛と後鞭毛の二本の鞭毛を持ち、前鞭毛にこの小毛が見られる。 不等毛類 とも呼ぶ。まれに不等毛植物 とも呼ぶが、しばしばそれはストラメノパイル(不等毛類)のサブグループを意味する。 分類階級は当初は門とされたが、これの下位分類を門とすることもある。 ストラメノパイルには、藻類の一大分類群であり多細胞生物も多いオクロ植物(不等毛植物)が含まれる。オクロ植物の他に、原生動物として知られる太陽虫の仲間の一部や、古くは菌類として扱われていた卵菌・サカゲツボカビ類までを含む多様なグループである。.

新しい!!: 不等毛藻とストラメノパイル · 続きを見る »

光合成

光合成では水を分解して酸素を放出し、二酸化炭素から糖を合成する。 光合成の主な舞台は植物の葉である。 光合成(こうごうせい、Photosynthese、photosynthèse、拉、英: photosynthesis)は、主に植物や植物プランクトン、藻類など光合成色素をもつ生物が行う、光エネルギーを化学エネルギーに変換する生化学反応のことである。光合成生物は光エネルギーを使って水と空気中の二酸化炭素から炭水化物(糖類:例えばショ糖やデンプン)を合成している。また、光合成は水を分解する過程で生じた酸素を大気中に供給している。年間に地球上で固定される二酸化炭素は約1014kg、貯蔵されるエネルギーは1018kJと見積もられている『ヴォート生化学 第3版』 DONALDO VOET・JUDITH G.VOET 田宮信雄他訳 東京化学同人 2005.2.28。 「光合成」という名称を初めて使ったのはアメリカの植物学者チャールズ・バーネス(1893年)である『Newton 2008年4月号』 水谷仁 ニュートンプレス 2008.4.7。 ひかりごうせいとも呼ばれることが多い。かつては炭酸同化作用(たんさんどうかさよう)とも言ったが現在はあまり使われない。.

新しい!!: 不等毛藻と光合成 · 続きを見る »

珪質鞭毛藻

質鞭毛藻(けいしつべんもうそう、Silicoflagellates) 類は、珪酸質の内骨格を持つ藻類や原生動物をまとめた人為分類群である。白亜紀前期の出現以降、現在に至るまで形態の変化が小さく、全ての種が基環(basal ring)と呼ばれる構造を基本とした骨格を持っている。珪質鞭毛藻は微化石として新生代層から頻繁に出現し、多くの化石属を含む。現生のものは不等毛植物門ディクチオカ藻綱に属するものと、ケルコゾアのエブリア類とに分かれる。.

新しい!!: 不等毛藻と珪質鞭毛藻 · 続きを見る »

珪藻

様々な珪藻の光学顕微鏡写真(暗視野)。 ヘッケルによる珪藻のスケッチ 珪藻(ケイソウ)は不等毛植物に含まれる単細胞性の藻類のグループである。分類階級は珪藻植物門または珪藻綱が割り当てられる。 細胞が珪酸質の被殻 に覆われているのが特徴である。殻の形態が放射相称のものを中心珪藻、一本の対称軸をもって左右対称であるものを羽状珪藻と呼ぶ。.

新しい!!: 不等毛藻と珪藻 · 続きを見る »

生物の分類

生物の分類(せいぶつのぶんるい)では、生物を統一的に階級分類する方法を説明する。分類学、学名、:Category:分類学、ウィキスピーシーズも参照のこと。.

新しい!!: 不等毛藻と生物の分類 · 続きを見る »

界 (分類学)

(かい、kingdom、regnum)は、生物分類のリンネ式階級分類における階級の1つである。界の上に上界、下に亜界・下界を置くことがある。界は基本的階級(必ず置かなければならない階級)の1つで、基本的階級のうち最上位に位置するが、近年では界の上のドメインを基本的階級とみなすことがある。 界は長らく、(基本的階級以外を含めても)最上位の階級で、動物界と植物界の2つのみが認められてきた(二界説)。この考えは現在でも一般社会では広く通用している。しかし、19世紀末からさまざまな界が新設され、特に20世紀末以降は、界分類の再編が日常的に唱えられている。は10前後の界を置くことが多いが、分類の前提となる系統の段階で諸説あり、一致には遠い。.

新しい!!: 不等毛藻と界 (分類学) · 続きを見る »

鞭毛

鞭毛(べんもう、英:flagellum)は毛状の細胞小器官で、遊泳に必要な推進力を生み出す事が主な役目である。構造的に真核生物鞭毛と真正細菌鞭毛、古細菌鞭毛とに分けられる。.

新しい!!: 不等毛藻と鞭毛 · 続きを見る »

褐藻

褐藻(かっそう、、学名:Phaeophyceae)は、藻類の一群で、褐色をしているのが特徴である。ほとんどが海産で、極めて大型になるものが含まれる。.

新しい!!: 不等毛藻と褐藻 · 続きを見る »

黄金色藻

金色藻(おうごんしょくそう、英:golden algae、chrysophytes)は不等毛植物門に属する単細胞藻類の一群である。分類上は黄金色藻綱(Chrysophyceae)として扱われる。大部分が淡水に分布して光合成を行う独立栄養生物であり、光合成色素の組成により黄色に見えることからこの名が付いた。その反面、一部には葉緑体を失って従属栄養生活を送る無色の生物も含まれる。およそ120属1200種が含まれる。.

新しい!!: 不等毛藻と黄金色藻 · 続きを見る »

藻場

藻場(もば、Seaweed bed, Seaweed forest)とは、沿岸域(大陸棚)に形成された様々な海草・海藻の群落のことである。.

新しい!!: 不等毛藻と藻場 · 続きを見る »

藻類

藻類(そうるい、 )とは、酸素発生型光合成を行う生物のうち、主に地上に生息するコケ植物、シダ植物、種子植物を除いたものの総称である。すなわち、真正細菌であるシアノバクテリア(藍藻)から、真核生物で単細胞生物であるもの(珪藻、黄緑藻、渦鞭毛藻など)及び多細胞生物である海藻類(紅藻、褐藻、緑藻)など、進化的に全く異なるグループを含む。酸素非発生型光合成を行う硫黄細菌などの光合成細菌は藻類に含まれない。 かつては下等な植物として単系統を成すものとされてきたが、現在では多系統と考えられている。従って「藻類」という呼称は光合成を行うという共通点を持つだけの多様な分類群の総称であり、それ以上の意味を持たない。.

新しい!!: 不等毛藻と藻類 · 続きを見る »

色素体

色素体(しきそたい、もしくはプラスチド、plastid, chromatophore)は、植物や藻類などに見られ、光合成をはじめとする同化作用、糖や脂肪などの貯蔵、様々な種類の化合物の合成などを担う、半自律的な細胞小器官の総称である。代表的なものとして葉緑体がある。.

新しい!!: 不等毛藻と色素体 · 続きを見る »

SARスーパーグループ

SARスーパーグループ(英: SAR supergroup, Sar, Harosa)は、ストラメノパイル、アルベオラータ、リザリアを含む系統群である 。 それぞれのグループの頭文字を取って"SAR"と呼ばれる。"RAS"という表記もある。この分類を表すのに、2010年にトーマス・キャバリエ=スミスが提唱したハロサ亜界(Harosa)という用語も用いられる。 2012年、Sina AdlらはSARスーパーグループをノード(節)による分類群として定めた。彼らは以下のように定義した。 系統学研究でストラメノパイルとアルベオラータが共にリザリアと分岐していることが確認されるまで、SARスーパーグループの生物はクロムアルベオラータとリザリアの2つのスーパーファミリーに分けられていた。SARはハプト藻とクリプト藻を明らかに含んでいないので、2009年に岡本らはこの2つを含むクレードとしてハクロビアを提唱した。.

新しい!!: 不等毛藻とSARスーパーグループ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

オクロ植物オクロ藻オクロ藻類不等毛植物不等毛植物門黄色植物

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »