ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

不凍港

索引 不凍港

最北の不凍港」といわれるハンメルフェスト(ノルウェー) 不凍港(ふとうこう、Warm-water port/Ice-free port)とは、地理学、地政学の用語。冬季においても海面等が凍らない港、または砕氷船を必要としない港のこと。高緯度にある港湾は厳冬期にしばしば凍結するが、ノルウェーのフィヨルド地域にみられる諸港やロシアのムルマンスク(・ポリャールヌイ)のように、高緯度であっても暖流の影響で不凍港となる場合がある。不凍港は軍事的・経済的な価値が大きい。.

71 関係: 南下政策反スウェーデン同盟坂の上の雲塘沽協定大連中山広場近代建築群大連市大連港大連湾三国干渉北大西洋海流北極海北極海航路ナルヴィクペトロパブロフスク・カムチャツキーマリーナ・リーノルウェーノルウェーの経済マンギスタウ州チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道ネルチンスク条約ハリファックス大爆発ハンメルフェストバレンツ海バーブ教徒の乱ポツダム会談ポサードニク (コルベット)ムルマンスクユジノ・クリリスクラップランドリトアニアレオニード・ブレジネフロマノフ家ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入ロシア海軍ヴァードーピョートル大帝湾フランス第三共和政フィンマルク県フィンランドアレクサンドル2世イラン進駐 (1941年)ウラジオストクウラジオストク港エジプト・トルコ戦争カリーニングラードカリーニングラード州カリーニングラード港カザフスタンカスピ海キュチュク・カイナルジ条約...キルナクライペダクラスノダール地方サイクロン作戦囚人道路 (日本史)第三次世界大戦真岡町結氷黒海近世から近代にかけての世界の一体化露土戦争 (1787年-1791年)露土戦争 (1877年-1878年)露朝密約事件野戦鉄道提理部R4計画極東ロシア港湾明治天皇宇宙の旅流氷新保守主義 (アメリカ合衆国)日露戦争 インデックスを展開 (21 もっと) »

南下政策

南下政策(なんかせいさく)とは、ある国家が南方に進出しようとする政策。単に南下政策といった場合はロシア帝国の南下政策を指すことが多い。.

新しい!!: 不凍港と南下政策 · 続きを見る »

反スウェーデン同盟

反スウェーデン同盟(はんスウェーデンどうめい)は、1699年に北東欧諸国で結成された対スウェーデン同盟。ロシア(モスクワ大公)のピョートル1世、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(兼ポーランド王アウグスト2世)、デンマーク王フレゼリク4世によって1699年9月にザクセン選帝侯国の首都ドレスデンで結ばれた。日本では「北方同盟」と呼称される場合もある。.

新しい!!: 不凍港と反スウェーデン同盟 · 続きを見る »

坂の上の雲

秋山好古・真之兄弟が明治13年から15年まで下宿していた旧旗本佐久間正節屋敷の存在した場所。麹町区土手三番町(現:千代田区五番町) 東京陸軍士官学校(明治40年) 『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、司馬遼太郎の歴史小説。明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く。 『産経新聞』夕刊紙上で、1968年(昭和43年)4月から1972年(昭和47年)8月にかけて連載された。.

新しい!!: 不凍港と坂の上の雲 · 続きを見る »

塘沽協定

塘沽協定(とうこきょうてい)は、1933年(昭和8年)5月31日、河北省塘沽において日本軍と中国軍との間に締結された停戦協定である。これにより柳条湖事件に始まる満州事変の軍事的衝突は停止された。塘沽停戦協定とも呼ばれる。.

新しい!!: 不凍港と塘沽協定 · 続きを見る »

大連中山広場近代建築群

在の大連中山広場 大連中山広場近代建築群(だいれんちゅうざんひろばきんだいけんちくぐん)は、中国大連市中山区にある中山広場(直径213mの円形広場、旧称:大広場)の周囲に建つ、おもに20世紀前半の欧風建築群。現存する10棟のうち7棟が日本人建築家による設計である。中国で20世紀前半の建築が集まった場所としては、上海バンド(上海外灘)と並んで有名になっている。.

新しい!!: 不凍港と大連中山広場近代建築群 · 続きを見る »

大連市

大連市(だいれん/ダーリェンし、中国語:大连市、英語:Dalian / Dairen City、旧名:ダルニー市、英語:Dalniy City)は、中華人民共和国遼寧省の南部に位置する地級市(地区クラスの市)。経済的重要性から省クラスの自主権をもつ副省級市にも指定されている。大連市総人口は約600万人超(市区人口は211万、都市的地域の人口は325万人)であり、遼寧省では省都の瀋陽市に次ぐ大都市である。.

新しい!!: 不凍港と大連市 · 続きを見る »

大連港

大連港(だいれんこう)は中国遼寧省大連市の遼東半島の先端近くにある中国東北部最大規模の国際貿易港。貨物取扱量は3億0300万トン(世界8位)、コンテナ輸送量は806万個(世界17位)。.

新しい!!: 不凍港と大連港 · 続きを見る »

大連湾

大連湾 大連湾(だいれんわん)は、中国東北部の遼東半島の南東側にある湾である。大連市の中心街に沿っている。大連湾は北、西、南の三方を山で囲まれ、湾の入口は大小3つの島があり、天然の防波堤と深い水深を有する天然の良港である。また、1月から3月初には湾内の浅い部分で結氷するが、基本的に不凍港である。遼東半島の反対側(北西側)の金州湾は渤海側で浅く、冬の4か月は氷に閉ざされてしまう。 1860年、英国艦隊がアロー戦争の後に仮泊した。.

新しい!!: 不凍港と大連湾 · 続きを見る »

三国干渉

1895年11月8日、三国干渉の結果、日本は遼東還付条約に調印した。 三国干渉(さんごくかんしょう)は、1895年(明治28年)4月23日にフランス、ドイツ帝国、ロシア帝国の三国が日本に対して行った勧告である。日本と清の間で結ばれた下関条約に基づき日本に割譲された遼東半島を清に返還することを求める内容だった。.

新しい!!: 不凍港と三国干渉 · 続きを見る »

北大西洋海流

北大西洋海流(きたたいせいようかいりゅう、North Atlantic Current)は、メキシコ湾流から延長してヨーロッパ西岸に向かって流れる暖流。.

新しい!!: 不凍港と北大西洋海流 · 続きを見る »

北極海

北極海(濃い青の部分) 北極海(ほっきょくかい、英:Arctic Ocean、羅:Oceanus Arcticusオーケアヌス・アルクティクス)は、ユーラシア大陸、グリーンランド、北アメリカ大陸などによって囲まれた海。国別で言うとアメリカ、ロシア、カナダ、デンマーク、ノルウェーの5カ国に囲まれている。北極点は北極海内にある。北氷洋(ほっぴょうよう)、北極洋(ほっきょくよう)とも呼ばれる。国際水路機関 (IHO) は北極海を大洋と認定しているが、海洋学では大西洋の一部をなす地中海と見なされる。これは北極海の海水循環が、塩分濃度差と温度差に支配され、大西洋に従属しているためである。先住民のイヌイットが生活の場としてきたところである。 高緯度に存在するため、北極点周辺は一年中、その他も冬になると氷に覆われる。ただしノルウェー沖は暖かい大西洋の海水が流れ込むので凍結しない。.

新しい!!: 不凍港と北極海 · 続きを見る »

北極海航路

北極海航路(ほっきょくかいこうろ、英語:Northern Sea Route、NSR、ロシア語:Се́верный морско́й путь、ラテン転記例:Severnii Morskoi Put)は、ユーラシア大陸北方(ロシア・シベリア沖)の北極海を通って大西洋側と太平洋側を結ぶ航路である。.

新しい!!: 不凍港と北極海航路 · 続きを見る »

ナルヴィク

ナルヴィク()はノルウェーのヌールラン県の町で、北極圏内に位置する。人口18,301人(2007年現在)、面積2029平方キロ。北西でエヴェネス、北はバルドゥとグラタンゲン、南西でバランゲン、南と東はスウェーデンのノールボッテン県と接している。.

新しい!!: 不凍港とナルヴィク · 続きを見る »

ペトロパブロフスク・カムチャツキー

ペトロパブロフスク・カムチャツキー(ピトロパーヴロフスク・カムチャーツキイ )はロシア連邦極東連邦管区カムチャツカ地方の都市である。.

新しい!!: 不凍港とペトロパブロフスク・カムチャツキー · 続きを見る »

マリーナ・リー

マリーナ・リー(Marina LeeまたはMarina Lie、1902年 - 1972年12月)は、スウェーデンのバレエダンサーである。バレエダンサーとして活動するかたわら、第二次世界大戦中にナチス・ドイツのスパイとして暗躍していたことがイギリスの情報機関MI5のアーカイブ公開によって明らかになった 26 August 2010 Last updated at 10:58 GMT BBCニュース、2013年6月30日閲覧。 The National Archives イギリス国立公文書館ウェブサイト、2013年7月6日閲覧。。.

新しい!!: 不凍港とマリーナ・リー · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 不凍港とノルウェー · 続きを見る »

ノルウェーの経済

ノルウェーの経済は、2008年の名目GDP換算では約2兆5432億NOK(約4518億USD)で世界24位(CIAでは23位)であるものの、1人当たり名目GDP換算では約532千NOK(約94,400USD)となり、世界2位(CIAでは4位)になる。第二次世界大戦後、社会福祉に注力した結果、スウェーデンやデンマークといった他の北欧諸国と同じく福祉国家となっている。電力や石油、ガス、金融業といった重要産業の企業にノルウェー政府が株主となっており、混合経済の色彩が強い。 1960年代に北海油田が開発されて以降、欧州諸国の中では、資源国の一員となっており、1972年の欧州共同体加盟、1994年の欧州連合加盟も国民投票で否決されているため、EUの経済に密接に結びついているにもかかわらず、スイスと同様に一線を画した位置にいる。 石油、天然ガスといった天然資源は早晩、枯渇すると予測されているため、石油収入は次世代のノルウェー人にも活用するよう、ソブリン・ウエルス・ファンドであるノルウェー政府年金基金が資産運用を行う一方、石油資源に依存しない産業の育成が課題となっている。.

新しい!!: 不凍港とノルウェーの経済 · 続きを見る »

マンギスタウ州

マンギスタウ州の拡大図 マンギスタウ州(Маңғыстау облысы)は、中央アジアのカザフスタンの州の1つ。州都はアクタウ。面積は約16万5000平方km。州の人口は約37万人。.

新しい!!: 不凍港とマンギスタウ州 · 続きを見る »

チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道

チェサピーク・アンド・オハイオ鉄道 (Chesapeake and Ohio Railroad、C&O)とはかつてアメリカに存在した一級鉄道である。1869年にバージニア州の小さな鉄道会社が合併して設立され、ウェストバージニア州の石炭を搬出することでバージニア州ニューポートニューズ、そしてハンプトン・ローズの石炭桟橋を形成する基礎となった。また、逆に中西部への鉄道網を形成し、オハイオ州コロンバス、同シンシナティ、同トレドを経てイリノイ州シカゴまで延伸された。本社はオハイオ州クリーブランドにあった。 1972年、C&Oはボルチモア・アンド・オハイオ鉄道(B&O)、ウェスタン・メリーランド鉄道(WM)とともにチェシー・システムとなった。1980年にチェシー・システムはシーボード・システム鉄道と合併し、CSXトランスポーテーションとなり、現在7つある一級鉄道のひとつとして営業を続けている。会社としてのC&Oは、1987年9月2日の統合時にその歴史の幕を閉じた。 かつて本社はウェストバージニア州ハンティントンにあった。そもそも、ハンティントンは、1870年に当時のC&O社長だったコリス・ポッター・ハンティントン(Collis Potter Huntington)がC&Oの本社を置くために建設した都市であり、市の名称は彼の名前からとられている。.

新しい!!: 不凍港とチェサピーク・アンド・オハイオ鉄道 · 続きを見る »

ネルチンスク条約

ネルチンスク条約(ネルチンスクじょうやく、簡体字:尼布楚条约、繁体字:尼布楚條約、Нерчинский договор)は、1689年に康熙帝時代の清朝とピョートル1世時代(摂政ソフィア・アレクセーエヴナ)のロシア・ツァーリ国との間で結ばれた、両国の境界線などについて定めた条約。清とヨーロッパ国家との間に結ばれた初めての対等な条約で、その内容は満洲(現・中国東北部)での国境を黒竜江・外興安嶺(スタノヴォイ山脈)の線に定めるというものであった。.

新しい!!: 不凍港とネルチンスク条約 · 続きを見る »

ハリファックス大爆発

ハリファックス大爆発(ハリファックスだいばくはつ、)は、1917年12月6日に発生した爆発事故。火薬によるものとしては世界最大級の爆発である。.

新しい!!: 不凍港とハリファックス大爆発 · 続きを見る »

ハンメルフェスト

ハンメルフェスト()は、ノルウェー北部にある世界最北の町の一つ。人口約10000人。.

新しい!!: 不凍港とハンメルフェスト · 続きを見る »

バレンツ海

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海のヨーロッパ側の一部である。北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナヴィア半島(コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれる。オランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。.

新しい!!: 不凍港とバレンツ海 · 続きを見る »

バーブ教徒の乱

バーブ教徒の乱(バーブきょうとのらん)とは、1848年から1850年にかけて、カージャール朝のイランにおいて起こったバーブ教信者による反乱。.

新しい!!: 不凍港とバーブ教徒の乱 · 続きを見る »

ポツダム会談

ポツダム会談の様子。1945年7月 ポツダム会談(ポツダムかいだん)は、ナチス・ドイツ降伏後の1945年7月17日から8月2日、ソ連占領地域となったポツダムに、アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦の3カ国の首脳が集まって行われた、第二次世界大戦の戦後処理を決定するための会談。第二次世界大戦の連合国三大国の首脳会談が行われたのはこれで3度目であり、最後となった。会議の最後にはポツダム協定が策定された。また7月26日には日本政府に対して日本軍の無条件降伏などを求めるポツダム宣言が表明されたことで知られているが、会議の公式日程において対日問題は協議されなかった。.

新しい!!: 不凍港とポツダム会談 · 続きを見る »

ポサードニク (コルベット)

ポサードニク(ロシア語:Посадникパサードニク)は、ロシア帝国の保有した11門級コルベット(Корвет «11-пушечного ранга»)である。動力関係からは、蒸気機関で航走する機走コルベット(Винтовой корвет)に分類される。艦名は、ノヴゴロド公国やプスコフ公国など、ルーシの諸公国における官職名「ポサードニク」に由来する。.

新しい!!: 不凍港とポサードニク (コルベット) · 続きを見る »

ムルマンスク

ムルマンスク(ムールマンスクとも、ロシア語:Мурманск)は、ロシア連邦ムルマンスク州の州都。モスクワから北へ約2000km、コラ半島の北岸、バレンツ海からコラ湾を50kmほど南に入った東沿岸にあり、ノルウェーやフィンランドとの国境に近い。北極圏最大の都市で、漁業と海運業を主産業とする連邦最大の港湾都市のひとつでもある。ソビエト連邦政府から「英雄都市」の称号を授与されている。 暖流の北大西洋海流の影響で海は1年中凍結することがなく、世界最北の不凍港の一つ(緯度はハンメルフェスト等の方が高い)である。そのためソ連時代からの軍港であり、現在も海軍の基地を有している。また緯度の割にはあまり寒くなく、平均気温は最も寒い1月でも氷点下8-13度ほどである。しかし夏は冷涼で、7月の平均気温は摂氏15度にも達しない程度である。ケッペンの気候区分では「Df」(冷帯湿潤気候)に属するが、夏は低温であるため、「ET」(ツンドラ気候)に近い気候であると言える。.

新しい!!: 不凍港とムルマンスク · 続きを見る »

ユジノ・クリリスク

ユジノ・クリリスク(Южно-Курильск)はサハリン州の国後島に存在する町の一つである。南クリル管区の行政府の中心である。なお日本政府は当地を北海道国後郡泊村に属する古釜布であるとして、領有権を主張している。千島列島では最大の都市である。ロシア政府は2006年のユジノクリリスク町の人口を6081人と発表している。現在の人口は、7,105人(2016年)。2010年の国勢調査によると人口は6,617人であった。.

新しい!!: 不凍港とユジノ・クリリスク · 続きを見る »

ラップランド

ラップランド (Lapland) は、スカンディナヴィア半島北部からコラ半島に至る地域で、伝統的にサーミ人が住んでいる地域を指す。.

新しい!!: 不凍港とラップランド · 続きを見る »

リトアニア

リトアニア共和国(リトアニアきょうわこく、Lietuvos Respublika)、通称リトアニア(Lietuva)は、ヨーロッパの共和制国家。EUそしてNATOの加盟国、通貨はユーロ、人口は325万人、首都はヴィリニュスである。.

新しい!!: 不凍港とリトアニア · 続きを見る »

レオニード・ブレジネフ

レオニード・イリイチ・ブレジネフ(Леонид Ильич Брежнев、ラテン文字表記の例:Leonid Il'ich Brezhnev、1907年1月1日 - 1982年11月10日は、ソビエト連邦の政治家。同国の第5代最高指導者。1964年のニキータ・フルシチョフの失脚により、ソビエト連邦共産党中央委員会第一書記(1966年、書記長に改称)に就任して最高指導者となり、閣僚会議議長(首相)のアレクセイ・コスイギン、最高会議幹部会議長(国家元首)のニコライ・ポドゴルヌイと集団指導体制を敷いた。1977年から、死去する1982年までの間は最高会議幹部会議長を兼任し、ソ連邦元帥にもなっている。 称号はブルガリア人民共和国英雄称号を3回、ドイツ民主共和国英雄の称号を3回、モンゴル人民共和国英雄を3回、同国労働英雄を3回、チェコスロバキア社会主義共和国英雄を3回授与されている。 また、国歌を編集したことでも知られる。.

新しい!!: 不凍港とレオニード・ブレジネフ · 続きを見る »

ロマノフ家

マノフ家 (ロマノフけ) は、ロシア帝国を統治していた帝室。紋章は双頭の鷲。.

新しい!!: 不凍港とロマノフ家 · 続きを見る »

ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入

リミア(濃緑)とウクライナ(薄緑)、ロシア(薄赤) ロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入(ロシアによるクリミア・セヴァストポリのへんにゅう)は、国際的にウクライナの領土と見なされているクリミア自治共和国、セヴァストポリ特別市をロシア連邦の領土に加えるもので、2014年3月18日にロシア、クリミア、セヴァストポリの3者が調印した条約に基づき実行された。1991年のソビエト連邦崩壊・ロシア連邦成立後、ロシアにとって本格的な領土拡大となった。クリミアとセヴァストポリにおける住民投票、独立宣言、編入要望決議、そしてロシアとの条約締結という段階を踏んで編入宣言が行われたが、国際連合やウクライナ、そして日本を含む西側諸国などは主権・領土の一体性やウクライナ憲法違反などを理由としてこれを認めず、現在、編入は国際的な承認を得られていない。.

新しい!!: 不凍港とロシアによるクリミア・セヴァストポリの編入 · 続きを見る »

ロシア海軍

ア海軍(ロシアかいぐん、Военно-Морской Флот、略称:ВМФ)は、ロシア連邦が保有する海軍。旧ソ連海軍とは密接な関係があるので、ここでは一括して扱う。正式名称を直訳するとロシア連邦軍事海上艦隊となる。.

新しい!!: 不凍港とロシア海軍 · 続きを見る »

ヴァードー

ヴァードー (, フィンランド語:Vuoreija, Vuorea, サーミ語:Várggát)は、ノルウェー・フィンマルク県の町。面積600平方キロメートル、人口2,396人(2004年)。ノルウェーの最も北東の地点にある。.

新しい!!: 不凍港とヴァードー · 続きを見る »

ピョートル大帝湾

ピョートル大帝湾(ピョートルたいていわん;ロシア語: Залив Петра Великогоザリーフ・ピトラー・ヴィリーカヴァ)は、日本海最大の湾。日本海の北西部、ロシア沿海地方の南部に位置する。湾の奥行きは80km、入口の幅は200kmほどで、中央のムラヴィヨフ半島とルースキー島が湾を東西(東のウスリー湾および西のアムール湾)に分けている。ロシア極東の港湾都市ウラジオストクはムラヴィヨフ半島の先端のアムール湾側(西側)にある。湾に注ぐ最大の河川は、中華人民共和国の黒竜江省から流れる綏芬河で、アムール湾の奥に河口と三角州がある。 湾内部には小さい入り江や半島が入り組み、海岸線の延長は1,500kmにおよぶ。代表的な入り江にはウラジオストク市内の金角湾(Золотой Рог)およびジオミード湾(Диомид)をはじめ、北朝鮮国境に近いポシェト湾、ナホトカ市のあるナホトカ湾、ストレロク湾、ヴォストーク湾などがある。湾内の島は、リムスキー.

新しい!!: 不凍港とピョートル大帝湾 · 続きを見る »

フランス第三共和政

フランス第三共和政(フランスだいさんきょうわせい、Troisième République)は、普仏戦争さなかの1870年に樹立したフランスの共和政体。1940年にナチス・ドイツのフランス侵攻によるヴィシー・フランス成立まで存続した。 初期は議会で君主制の復権を掲げる勢力が多数だったが、君主の性質などをめぐりボナパルティスト・王党派など様々な対立があり機を逃した。最終的にレジティミストの推すシャンボール伯アンリが1883年に没すると世論は共和政容認が大勢となり、選挙でも共和派が多数を占めた。結果として、王政復古の望みは潰えて「共和政」の名が公的に現れるようになった。 1875年憲法は第三共和制にその基礎となる二院制(上院(元老院)と下院(代議院))の一元主義型議院内閣制を制定した。また、任期7年の共和国大統領が名目的元首となり両院による多数決で選出されることが定められた。 第三共和制下では新たな植民地、インドシナ、マダガスカル、ポリネシア、大規模な領土西アフリカを含むアフリカ領土を20世紀までに獲得した。 20世紀初頭の議会政治は中道右派の民主共和同盟によって進められた。そもそも民主共和同盟は中道左派勢力と結集したが、共和制が定着するにつれて保守勢力となった。第一次世界大戦以降、特に30年代後半に急進党を中心にした左派との政治的対立が激化した。第二次世界大戦によるナチスドイツによる占領、フィリップ・ペタンを主席とするヴィシー政権が誕生したことでフランス第三共和政は終焉を迎えた。 フランス第三共和政は70年で歴史を終えたが、1789年のアンシャン・レジーム崩壊以降の政体としては現在のフランス第五共和政も含めて最長のものとなった。.

新しい!!: 不凍港とフランス第三共和政 · 続きを見る »

フィンマルク県

フィンマルク県(Finnmark 、Finnmárku)はノルウェーの北部地域北部の県。 2017年の人口は7万6149人。 ノルウェー本土及びヨーロッパ本土の最北端に位置する。 2002年まではフィンマルク県と同じくらいヴァドソース県としても知られていたが、2002年からは、この県はフィンマルクのノルウェー語とサーミ語で表記されている。歴史的にノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシア北西部はサーミ族の居住する地域(ラップランド)でもある。.

新しい!!: 不凍港とフィンマルク県 · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: 不凍港とフィンランド · 続きを見る »

アレクサンドル2世

アレクサンドル2世(、アレクサンドル・ニコラエヴィチ・ロマノフ、、1818年4月29日(ユリウス暦4月17日) - 1881年3月13日(ユリウス暦3月1日))は、ロマノフ朝第12代ロシア皇帝(在位:1855年3月2日 - 1881年3月13日)。ニコライ1世の第一皇子、母は皇后でプロイセン王女のアレクサンドラ・フョードロヴナ。.

新しい!!: 不凍港とアレクサンドル2世 · 続きを見る »

イラン進駐 (1941年)

二次世界大戦中のイラン進駐(イランしんちゅう)は、1941年8月25日から9月17日まで行われた、イギリスとソビエト連邦によるイラン侵攻作戦である。作戦名はカウンタナンス作戦(Operation Countenance、「顔色作戦」の意味)と呼ばれる。この侵攻作戦の目的は、イギリスの油田の安全確保と東部戦線でナチス・ドイツと戦っているソビエト連邦に対する補給線の確保である(ペルシア回廊を参照)。.

新しい!!: 不凍港とイラン進駐 (1941年) · 続きを見る »

ウラジオストク

ウラジオストク(ロシア語:Владивосток ヴラヂヴァストーク、IPA:、;ラテン文字表記の例: Vladivostok、漢語: 海参崴)は、ロシアの極東部に位置する都市で、沿海地方(プリモールスキイ地方、Приморский край)の州都である。.

新しい!!: 不凍港とウラジオストク · 続きを見る »

ウラジオストク港

ウラジオストク港 (ウラジオストクこう、ロシア語:Порт Владивостокский)はロシア連邦・ウラジオストクのピョートル大帝湾に面した港湾である。 極東ロシアにおいて重要な物流拠点の一つであり、アジア太平洋地区においても主要港の一つであり、また国内航路においても主要港である。港湾管理者は株式会社ウラジオストク海上貿易港(ПАО «Владивостокский морской торговый порт»)略称VMTP(ВМТП)で、FESCOグループの一員である。.

新しい!!: 不凍港とウラジオストク港 · 続きを見る »

エジプト・トルコ戦争

プト・トルコ戦争(エジプト・トルコせんそう)は、1831年~1833年と1839年~1840年の2度に渡り、エジプトとオスマン帝国(トルコ)との間で行われた戦争のこと。エジプト事件(エジプトじけん)ともいう。 不凍港を求めて南下政策を進めるニコライ1世支配下のロシア帝国とそれに対抗するイギリスなど、当時のヨーロッパ列強諸国が介入した国際紛争でもあり、東方問題の事件の一つとして位置づけられる。.

新しい!!: 不凍港とエジプト・トルコ戦争 · 続きを見る »

カリーニングラード

リーニングラード(ロシア語:Калининград〔カリニングラート〕、ラテン文字転写の例:Kaliningrad )は、ロシア連邦西部にあるカリーニングラード州の州都である。バルト海に接する港湾都市で、人口は約42万人。カリーニングラード州はポーランドとリトアニアに挟まれたロシアの飛地領で人口はおよそ95万人、世界有数の琥珀の産地である。 カリーニングラードはもともと1255年にドイツ人の東方植民によって建設された都市で、1946年まで使われていた旧名はケーニヒスベルク(Königsberg;ドイツ語で「王の山」の意)。20世紀前半まではドイツの東北辺境の重要都市であった。.

新しい!!: 不凍港とカリーニングラード · 続きを見る »

カリーニングラード州

リーニングラード州(Калининградская область, Kaliningradskaya oblast')は、バルト海沿岸のロシア連邦の州(オーブラスチ)。ロシア連邦の最西端で、飛び地である。琥珀を産したことからヤンタルヌイ・クライ(Янтарный Край, 「琥珀の土地」の意)と通称される。 最大の都市は州都カリーニングラード。カリーニングラードは、かつてケーニヒスベルク Königsberg (ドイツ語で「王の山」の意)と呼ばれ、プロイセン公国とプロイセン王国の首都であった。 州名は革命家ミハイル・カリーニンに因む。.

新しい!!: 不凍港とカリーニングラード州 · 続きを見る »

カリーニングラード港

リーニングラード港 (カリーニングラードこう、) は内東部にある港湾。ロシア連邦カリーニングラード州のカリーニングラード市に属する。国際貿易港、漁港、河川港の三つで構成されている。.

新しい!!: 不凍港とカリーニングラード港 · 続きを見る »

カザフスタン

フスタン共和国(カザフスタンきょうわこく、)、通称カザフスタンは、中央アジアの共和制国家である。北をロシア連邦、東に中華人民共和国、南にキルギス、ウズベキスタン、西南をトルクメニスタンとそれぞれ国境を接する内陸国。カスピ海、アラル海に面している。首都はアスタナ、最大都市はアルマトイ。.

新しい!!: 不凍港とカザフスタン · 続きを見る »

カスピ海

ピ海周辺の地図。黄色の部分が集水域である カスピ海(カスピかい、、)は、中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖。世界最大の湖である。カスピの名は古代に南西岸にいたカス族あるいはカスピ族に由来する。カスピ海に近い現在のイラン・ガズヴィーン州都ガズヴィーンは同じ語源であると言われる。現代のペルシア語では一般に「ハザール海」دریای خزرと呼ばれるが、これは7世紀から10世紀にカスピ海からコーカサスや黒海にかけて栄えたハザール王国に由来する(現代ペルシア語では、カスピ海南岸のイランの地名から「マーザンダラーン海」دریای مازندرانとも呼ばれる)。また、トルコ語でも同様の名でHazar Deniziと呼ばれる。中国語では現在に至るまで「裏海」(りかい)と呼ばれる。.

新しい!!: 不凍港とカスピ海 · 続きを見る »

キュチュク・カイナルジ条約

赤がロシア帝国領、緑がオスマン帝国領、赤と緑のストライプはオスマンからロシアへ割譲された領土、黄色と緑のストライプはクリミア・ハン国の領域 キュチュク・カイナルジ条約(キュチュク・カイナルジじょうやく、Кючук-Кайнарджийский мирный договор,Ясский мирный договор、Küçük Kaynarca Antlaşması、Договорът от Кайнарджа, Кючуккайнарджийския договор)は、1768年に始まったオスマン帝国とロシア帝国とのあいだの戦争(露土戦争)の講和条約。1774年7月、両国によって現在のブルガリア北部ので結ばれた。.

新しい!!: 不凍港とキュチュク・カイナルジ条約 · 続きを見る »

キルナ

ルナ(Kiruna)はスウェーデンで最も北に位置する都市(正確には、市、kommun)であり、ノールボッテン県(Norrbotten län)に属する。人口は約23000(市街約19000)。市章には鉄とライチョウが描かれており、これは鉱業が街にとってとても重要な産業であり、キルナという名称がサーミ語のギーロン(Giron、ライチョウ)に由来している事による。.

新しい!!: 不凍港とキルナ · 続きを見る »

クライペダ

ライペダ(Klaipėda)は、ネマン川河口に近く, バルト海に面したリトアニア西部の港湾都市。クライペダ郡の中心都市であり、同国唯一の港湾都市である。ドイツ名はメーメル またはメーメルブルク、ポーランド語ではクワイペダ (Kłajpeda)。 ハンザ同盟の重要な都市として, 古くから交易上の要衝である.

新しい!!: 不凍港とクライペダ · 続きを見る »

クラスノダール地方

ラスノダール地方(ロシア語:Краснодарский край クラスナダールスキイ・クラーイ)は、ロシア連邦の南部連邦管区を構成する地方のひとつ。北コーカサス(北カフカス)に位置する。行政の中心はクラスノダール。.

新しい!!: 不凍港とクラスノダール地方 · 続きを見る »

サイクロン作戦

イクロン作戦(Operation Cyclone)とは、アフガニスタン紛争中の1979年から1989年にかけて、ムジャヒディンに武器や資金の提供を行ったアメリカ合衆国中央情報局(CIA)の計画に対するコードネーム。隣国パキスタンの支援を受けたのみならず、ソビエト連邦による侵攻の前から、アフガニスタン民主共和国政権と戦闘行為を行っていたイスラム武装勢力への支援を強力に推進。1980年に数億ドル、1987年には63億ドルもの資金を投入しており、CIAが極秘裏に行った作戦としては最長かつ最も費用のかかったものの1つであった。アフガニスタン内戦中にムハンマド・ナジーブッラー率いるアフガニスタン人民民主党(PDPA)と戦闘行為を行った1989年以後も、ムジャヒディンに対する資金提供自体は続くこととなる。.

新しい!!: 不凍港とサイクロン作戦 · 続きを見る »

囚人道路 (日本史)

囚人道路(しゅうじんどうろ)とは、明治20年代ごろの北海道各地において、囚人たちの労働力によって建設された道路の俗称である。のちに北海道民の生活基盤の礎にもなった道路で、代表的なものとして札幌から旭川、北見を経て網走に至る中央道路が知られる。.

新しい!!: 不凍港と囚人道路 (日本史) · 続きを見る »

第三次世界大戦

三次世界大戦(だいさんじせかいたいせん、)は、第二次世界大戦に続く世界で3つ目の世界大戦。今後起こるであろうと予想される仮想の世界大戦を指す。現実に起こった戦争ではないため、文脈によってさまざまな戦争を意味する。.

新しい!!: 不凍港と第三次世界大戦 · 続きを見る »

真岡町

真岡町(まおかちょう)は、日本の領有下において樺太に存在した町。 真岡という地名は、アイヌ語の「マオカ」(静かな場所)、「マ・オカ」(川口が入江になっている海岸)による。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を、現状に関してはホルムスクおよびサハリン州の項目を参照。現在はロシア連邦がサハリン州ホルムスクとして実効支配している。.

新しい!!: 不凍港と真岡町 · 続きを見る »

結氷

結氷(けっぴょう)とは、海、湖、池、沼、河川などの水面、あるいは滝などの流水が凍結すること。 氷結などとも言い、湖などでは全体が結氷すると全面凍結ないし全面結氷と表現される。気温が摂氏0度を下回ったときに発生し、より気温が低いほど起こりやすい。ふつう、平地で冬に発生する現象であるが、高地や山岳地帯ではより早く発生し遅く終わる。 結氷した氷のことを、海では海氷、湖では湖氷(こひょう)、河川では川氷・河氷(かわごおり)、滝では瀑氷(ばくひょう)と呼ぶ。また、結氷した滝を氷瀑(ひょうばく)と呼ぶ。 気象庁は毎冬、初めて観測される結氷を初氷(はつごおり)、その日を結氷初日(けっぴょうはつび)としており、日本各地の気象官署で観測されている。また、毎冬最後に観測される結氷を終氷(しゅうひょう)、その日を結氷終日(けっぴょうしゅうじつ)としているが、こちらはデータの性質上その日からしばらく時間が経ってからしか確定しないので、ほとんど知られていない。.

新しい!!: 不凍港と結氷 · 続きを見る »

黒海

黒海(こっかい)は、ヨーロッパとアジアの間にある内海で、大西洋の縁海(地中海 (海洋学))の一つである。マルマラ海を経てエーゲ海、地中海に繋がる。 バルカン半島、アナトリア半島、コーカサスと南ウクライナ・クリミア半島に囲まれており、ドナウ川、ドニエストル川、ドニエプル川などの東ヨーロッパの大河が注ぐ。アナトリアとバルカンの間のボスポラス海峡、マルマラ海、ダーダネルス海峡を通じて地中海に繋がっており、クリミアの東にはケルチ海峡を隔ててアゾフ海がある。 黒海に面する国は、南岸がトルコで、そこから時計回りにブルガリア、ルーマニア、ウクライナ、ロシア、ジョージアである。 黒海に面する有名な港湾には、イスタンブール(ビュザンティオン、コンスタンティノープル)から時計回りにブルガス、ヴァルナ、コンスタンツァ、オデッサ、セヴァストポリ、ヤルタ、ガグラ、バトゥミ、トラブゾン、サムスンなどがある。.

新しい!!: 不凍港と黒海 · 続きを見る »

近世から近代にかけての世界の一体化

近世から近代にかけての世界の一体化では、18世紀前半の世界の一体化の動きについて詳述する。この時代は、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ大陸では三角貿易が完成し、ヨーロッパでは中世の生活習慣が大きく一変した時代でもあった。 一方、アフリカ大陸では奴隷貿易によって人口が激減し経済・社会が疲弊した。また、南北アメリカ大陸ではイギリス、フランス、スペイン、オランダ、ポルトガルにおける植民地化が確立した。このことにより、各国間の対立が目立ち始めた時代でもあった。その中で、イギリスとフランスが覇権をめぐって争う時代へ突入していった。 一方、清は康熙帝、雍正帝の時代を迎え、全盛期を迎えつつあった。また、前世紀に君臨していたオスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国のイスラーム3帝国は徐々に衰退していった。これらアジア諸国とヨーロッパ諸国は、衝突と交易を交互に繰り返しながらも、一体化が進み始めていった。.

新しい!!: 不凍港と近世から近代にかけての世界の一体化 · 続きを見る »

露土戦争 (1787年-1791年)

露土戦争(ろとせんそう、Русско-турецкая война、Osmanlı-Rus Savaşı、Russo-Turkish War)は、1787年8月(ユリウス暦・グレゴリオ暦とも)から露暦(ユリウス暦)1791年12月(西暦(グレゴリオ暦)1792年1月))までつづいたロシア帝国とオスマン帝国のあいだの戦争。一般的には「第二次露土戦争」と称されることが多いが、ロシア・トルコ間では何度も戦争が起こっており、17世紀以前のものも含めて「第六次」が冠されることもある(中国語版「第六次俄土战争」参照)。 この戦争はロシア優位のうちに進み、露暦1791年12月29日(グレゴリオ暦1792年1月9日)にモルダヴィアのヤッシーで講和が調印された(ヤッシーの講和)。なお、この戦争と並行してオスマン帝国とオーストリア(神聖ローマ帝国、ハプスブルク君主国)とのあいだでもが起こっている。.

新しい!!: 不凍港と露土戦争 (1787年-1791年) · 続きを見る »

露土戦争 (1877年-1878年)

露土戦争(ろとせんそう、1877年 - 1878年)は、ロシア帝国とオスマン帝国(トルコ)の間で起こった戦争のひとつ(他の露土戦争については、露土戦争を参照オスマン帝国とロシアの間の戦争はしばしば起こっているが、狭義の露土戦争はこの戦争のことをいう。『世界史を読む事典』(1994)p.117)。 バルカン半島に在住するオスマン帝国領下のスラヴ系諸民族がトルコ人の支配に対して反乱し、それを支援するかたちでロシアが介入して起こった『世界史を読む事典』(1994)p.117。ロシア帝国の勝利で終わった。 ルーマニアでは「ルーマニア独立戦争」、トルコではイスラームの暦年(ヒジュラ暦1293年)にちなんで「93年戦争 (Doksanüç Harbi)」、また「オスマン・ロシア戦争」とも呼ばれた。ギリシャ独立戦争に続いて、東ヨーロッパ諸国の独立回復のための重要な戦役となった。.

新しい!!: 不凍港と露土戦争 (1877年-1878年) · 続きを見る »

露朝密約事件

露朝密約事件(ろちょうみつやくじけん)とは、19世紀末の朝鮮政府が清や日本、イギリスを牽制するため、秘密裏にロシア帝国と交渉を行い、軍事的援助と保護を求めたとされる一連の事件。1885年(第一次)、1886年(第二次)の二つがある。.

新しい!!: 不凍港と露朝密約事件 · 続きを見る »

野戦鉄道提理部

野戦鉄道提理部(やせんてつどうていりぶ)は、日露戦争戦中から戦後にかけて満州で鉄道を運営していた組織。大日本帝国陸軍の一部署。 日露戦争中の1904年に設置され、戦中はロシア側より接収した東清鉄道を改修して野戦鉄道に転用、軍事輸送に従事した。戦争終結後はポーツマス条約によってロシア側から譲渡された東清鉄道南部線(のちの南満州鉄道連京線)や陸軍の敷設した安奉軽便線(のちの南満州鉄道安奉線)・新奉線(のちの満州国有鉄道奉山線の一部)の営業を行い、1907年に南満州鉄道に業務移譲されるまでの4年間存続した。.

新しい!!: 不凍港と野戦鉄道提理部 · 続きを見る »

R4計画

R4計画 (英語:Plan R 4) とは、第二次世界大戦時にイギリスが立案した、中立国ノルウェーへの侵攻計画。ナチス・ドイツへの鉄鉱石の輸送を妨害することを目的としており、1940年4月に実行予定であった。.

新しい!!: 不凍港とR4計画 · 続きを見る »

極東ロシア

極東ロシア(きょくとうロシア、Russian Far East、Дальний Восток России、)は、ロシア連邦の内、極東に分類される地域を表す用語である。極東ロシアにはのバイカル湖から太平洋に接する地域までの範囲が含まれる。ロシアの広域行政区画である極東連邦管区はこの地域全体を含み、西はシベリア連邦管区と接している。.

新しい!!: 不凍港と極東ロシア · 続きを見る »

港湾

港湾(こうわん、)とは、古くは泊(とまり)などから発展した港・湊(みなと)であり、島嶼・岬などの天然の地勢や防波堤などの人工構造物によって風浪を防いで、船舶が安全に停泊し人の乗降や荷役が行なえる海域と陸地を指す池田良穂監修 『船のすべてがわかる本』 ナツメ社 2009年2月9日発行 ISBN 9784816346408。水陸交通の結節点となる機能を持つ港湾には、物流・旅客輸送が円滑に行われるために各種の港湾施設が整備され、ポートオーソリティ(港務局・港湾局)・地方自治体などの組織によって管理・運営されている。.

新しい!!: 不凍港と港湾 · 続きを見る »

明治天皇宇宙の旅

『明治天皇宇宙の旅』(めいじてんのううちゅうのたび、副題「大感動帝王編」)は、安原伸監督、神戸大学特殊撮影研究同好会製作による自主製作映画。1988年度製作。.

新しい!!: 不凍港と明治天皇宇宙の旅 · 続きを見る »

流氷

流氷(りゅうひょう、、)とは、水面を漂流する氷のこと。(陸に定着している氷)以外のものを指し、海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、川の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれる。北極海や南氷洋(南極海)などのほか、日本近海ではオホーツク海で見られる。 北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな丘のような形を作ることがある。これを氷丘(ひょうきゅう)と言い、氷丘が水辺にあたかも山脈のごとく、高さ数メートル、長さは長いときには1キロメートル以上にもわたって造り出されたものを流氷山脈という。.

新しい!!: 不凍港と流氷 · 続きを見る »

新保守主義 (アメリカ合衆国)

アメリカ合衆国における新保守主義(しんほしゅしゅぎ、Neoconservatism、ネオコンサバティズム, 略称:ネオコン)は、政治イデオロギーの1つで、自由主義や民主主義を重視してアメリカの国益や実益よりも思想と理想を優先し、武力介入も辞さない思想。1970年代以降に米国において民主党リベラル派から独自の発展をした。それまで民主党支持者や党員だったが、以降に共和党支持に転向して共和党のタカ派外交政策姿勢に非常に大きな影響を与えている。.

新しい!!: 不凍港と新保守主義 (アメリカ合衆国) · 続きを見る »

日露戦争

日露戦争(にちろせんそう、Русско-японская война 、Russo-Japanese War、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されるなど日本の勝利で終わった。.

新しい!!: 不凍港と日露戦争 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »