ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

リボヌクレオチド

索引 リボヌクレオチド

リボヌクレオチド(Ribonucleotide)またはリボチド(Ribotide)は、ペントース成分としてD-リボースを含むヌクレオチドである。核酸の前駆体であると考えられている。ヌクレオチドは、DNAやRNAを構築する基礎的なブロックである。リボヌクレオチド自体は、RNAの構成単位となるが、リボヌクレオチドレダクターゼによって還元されたデオキシリボヌクレオチドは、DNAの構成単位となる。連続するヌクレオチドの間は、ホスホジエステル結合で連結される。 リボヌクレオチドは、他の細胞機能にも用いられる。例えばAMPは、細胞調整や細胞シグナリングなどに用いられる。さらにリン酸基が2つついたATPは生物のエネルギー通貨となるり、環化した環状AMPはホルモンを調節する。生体で最も一般的なリボヌクレオチドの塩基は、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、ウラシル(U)である。窒素塩基は、プリンとピリミジンの2つの種類に大別される。 リボヌクレオチドの一般的な構造:リン酸基 - D-リボース - 核酸塩基.

12 関係: リボシドリボ核酸ヌクレオチドウリジンタンパク質生合成遺伝子発現転写 (生物学)NMNヌクレオシダーゼRNAポリメラーゼRNAリガーゼ3'-ヌクレオチダーゼ5'-ヌクレオチダーゼ

リボシド

リボシド(Riboside)は、リボースの配糖体である。リボヌクレオシドやリボヌクレオチドの形のリボシドは、生化学において重要な役割を果たす。 Category:配糖体.

新しい!!: リボヌクレオチドとリボシド · 続きを見る »

リボ核酸

リボ核酸(リボかくさん、ribonucleic acid, RNA)は、リボヌクレオチドがホスホジエステル結合でつながった核酸である。RNAと略されることが多い。RNAのヌクレオチドはリボース、リン酸、塩基から構成される。基本的に核酸塩基としてアデニン (A)、グアニン (G)、シトシン (C)、ウラシル (U) を有する。RNAポリメラーゼによりDNAを鋳型にして転写(合成)される。各塩基はDNAのそれと対応しているが、ウラシルはチミンに対応する。RNAは生体内でタンパク質合成を行う際に必要なリボソームの活性中心部位を構成している。 生体内での挙動や構造により、伝令RNA(メッセンジャーRNA、mRNA)、運搬RNA(トランスファーRNA、tRNA)、リボソームRNA (rRNA)、ノンコーディングRNA (ncRNA)、リボザイム、二重鎖RNA (dsRNA) などさまざまな分類がなされる。.

新しい!!: リボヌクレオチドとリボ核酸 · 続きを見る »

ヌクレオチド

ヌクレオチド (nucleotide) とは、ヌクレオシドにリン酸基が結合した物質である。語源は“nucleo(核の)tide(結ばれた)”と言う意味である。英語では「ニュークリオタイド」と発音する。ヌクレオシドは五単糖の1位にプリン塩基またはピリミジン塩基がグリコシド結合したもの。DNAやRNAを構成する単位でもある。 ヌクレオチドが鎖のように連なりポリヌクレオチドになる。またアデノシン三リン酸はリン酸供与体としても機能し、加えてセカンドメッセンジャーの機能を持つcAMPなども知られる。遺伝暗号のコドンでは、ヌクレオチド3個でアミノ酸一つをコードしている。.

新しい!!: リボヌクレオチドとヌクレオチド · 続きを見る »

ウリジン

ウリジン (Uridine) は、ピリミジンヌクレオシドの1つでウラシルがリボース環にβ-N1-グリコシド結合で接続した構造をもつ物質(詳細はヌクレオチドを参照)である。 RNAの構成成分の1つである。一方、ウラシルがデオキシリボース環に接合しているものは、デオキシウリジンである。 吸収極大波長はpH2で262nmであり、希酸で加水分解されにくい性質を持ち、濃酸で加水分解するとウラシルとフルフラールになる。.

新しい!!: リボヌクレオチドとウリジン · 続きを見る »

タンパク質生合成

タンパク質生合成(タンパクしつせいごうせい)とは、細胞がタンパク質を作る工程である。 狭義には翻訳のみを指すこともあるが、アミノ酸生合成から転写、翻訳までの多段階プロセス全体を指すのが一般的である。 タンパク質生合成は、真正細菌と真核生物、古細菌の間で多くが共通しているが、一部異なっている。.

新しい!!: リボヌクレオチドとタンパク質生合成 · 続きを見る »

遺伝子発現

遺伝子発現(いでんしはつげん)とは、単に発現ともいい、遺伝子の情報が細胞における構造および機能に変換される過程をいう。具体的には、普通は遺伝情報に基づいてタンパク質が合成されることを指すが、RNAとして機能する遺伝子(ノンコーディングRNA)に関してはRNAの合成が発現ということになる。また発現される量(発現量)のことを発現ということもある。.

新しい!!: リボヌクレオチドと遺伝子発現 · 続きを見る »

転写 (生物学)

転写中のDNAとRNAの電子顕微鏡写真。DNAの周りに薄く広がるのが合成途中のRNA(多数のRNAが同時に転写されているため帯状に見える)。RNAポリメラーゼはDNA上をBeginからEndにかけて移動しながらDNAの情報をRNAに写し取っていく。Beginではまだ転写が開始された直後なため個々のRNA鎖が短く、帯の幅が狭く見えるが、End付近では転写がかなり進行しているため個々のRNA鎖が長く(帯の幅が広く)なっている 転写(てんしゃ、Transcription)とは、一般に染色体またはオルガネラのDNAの塩基配列(遺伝子)を元に、RNA(転写産物transcription product)が合成されることをいう。遺伝子が機能するための過程(遺伝子発現)の一つであり、セントラルドグマの最初の段階にあたる。.

新しい!!: リボヌクレオチドと転写 (生物学) · 続きを見る »

NMNヌクレオシダーゼ

NMNヌクレオシダーゼ(NMN nucleosidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。ニコチンアミド D-リボヌクレオチド + 水\rightleftharpoonsD-リボース-5-リン酸 + ニコチンアミド 従って、この酵素は、ニコチンアミド D-リボヌクレオチドと水の2つの基質、D-リボヌクレオチドとニコチンアミドの2つの生成物を持つ。 この酵素は加水分解酵素、特にN-グリコシル化合物を分解するグリコシダーゼに分類される。系統名はニコチンアミド-ヌクレオチド ホスホリボヒドロラーゼ(nicotinamide-nucleotide phosphoribohydrolase)である。NMNアーゼ、ニコチンアミドモノヌクレオチドヌクレオシダーゼ、ニコチンアミドモノヌクレアーゼ、NMNグリコヒドロラーゼ等とも呼ばれる。ニコチン酸及びニコチンアミドの代謝に関与している。.

新しい!!: リボヌクレオチドとNMNヌクレオシダーゼ · 続きを見る »

RNAポリメラーゼ

RNAポリメラーゼ (RNA polymerase) とは、リボヌクレオチドを重合させてRNAを合成する酵素。DNAの鋳型鎖(一本鎖)の塩基配列を読み取って相補的なRNAを合成する反応(転写)を触媒する中心となる酵素をDNA依存性RNAポリメラーゼという(単に「RNAポリメラーゼ」とも呼ぶ)。「ポリメラーゼ」は、より英語発音に近い「ポリメレース」と呼ばれることも多い。 真核生物では、DNAを鋳型にしてmRNAやsnRNA遺伝子の多くを転写するRNAポリメラーゼIIがよく知られる。このほかに35S rRNA前駆体を転写するRNAポリメラーゼI、tRNAとU6 snRNA、5S rRNA前駆体等を転写するRNA ポリメラーゼIIIなどがあり、上記三種は DNA依存性RNAポリメラーゼと呼ばれる。また、RNAを鋳型にRNA を合成するRNA依存性RNAポリメラーゼもあり、多くのRNAウイルスで重要な機能を果たす以外に、microRNAの増幅過程にも利用される。 鋳型を必要としない物もあり、初めて発見されたRNA ポリメラーゼであるポリヌクレオチドホスホリラーゼ(ポリヌクレオチドフォスフォリレース、ポリニュークリオタイドフォスフォリレース)もそのひとつとしてあげられる。この酵素は実際には細菌の細胞内でヌクレアーゼとして働くが、試験管内ではRNA を合成することができる。これを利用して一種類のヌクレオチドからなるRNAを合成し、それから翻訳されるタンパク質を調べることで初めて遺伝暗号の決定が行われた。真核生物のもつpoly(A)ポリメラーゼも同様に鋳型を必要とせず、Pol II転写産物の3'末端にpoly(A)鎖を付加することで転写後の遺伝子発現制御機構の一端を担っている。 真核生物の転写装置(RNAポリメラーゼ)は、Pol I、Pol II、Pol IIIの3種がある。それぞれ10種類以上ものサブユニットから構成される(基本的には12種)。また、古細菌のRNAポリメラーゼもサブユニット数が多く、9-14種のサブユニットから構成されている。ユリアーキオータではいくつかのサブユニットが省かれているが、一部のクレンアーキオータには真核生物の12種類のサブユニットが全て保存されており、真核生物の持つ3種のRNAポリメラーゼの祖先型と考えられている。古細菌のRNAポリメラーゼは、Aサブユニットが2つに分かれている特徴がある。 一方で、真正細菌のRNAポリメラーゼは全体的に真核生物や古細菌のものより単純な構成である。ααββ'ωの4種5サブユニットからなるコアエンザイムに、σが会合したホロエンザイムと呼ばれる形態で正常なプロモーターを認識する。シグマ因子は遺伝子上流のプロモーター配列を認識して転写を開始する役割を担っている。.

新しい!!: リボヌクレオチドとRNAポリメラーゼ · 続きを見る »

RNAリガーゼ

RNAリガーゼ(RNA ligase)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、ATPと(リボヌクレオチド)nと(リボヌクレオチド)mの3つ、生成物はAMPと二リン酸と(リボヌクレオチド)n+mの3つである。 この酵素はリガーゼ、特にリン酸エステル結合を形成するものに分類される。系統名は、ポリ(リボヌクレオチド):ポリ(リボヌクレオチド) リガーゼ (ADP形成)(poly(ribonucleotide):poly(ribonucleotide) ligase (AMP-forming))である。ポリリボヌクレオチドシンターゼ(polyribonucleotide synthase)、ポリリボヌクレオチドリガーゼ(polyribonucleotide ligase)等とも呼ばれる。.

新しい!!: リボヌクレオチドとRNAリガーゼ · 続きを見る »

3'-ヌクレオチダーゼ

3'-ヌクレオチダーゼ(3'-nucleotidase、)は、化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の2つの基質は3'-リボヌクレオチドと水、2つの生成物はリボヌクレオシドとリン酸である。 この酵素は、加水分解酵素、特にリン酸モノエステル加水分解酵素に分類される。系統名は、3'-リボヌクレオチド ホスホヒドロラーゼである。その他よく用いられる名前に、3'-mononucleotidase、3'-phosphatase、3'-ribonucleotidase等がある。 この酵素は、プリン代謝及びピリミジン代謝に関与している。.

新しい!!: リボヌクレオチドと3'-ヌクレオチダーゼ · 続きを見る »

5'-ヌクレオチダーゼ

5'-ヌクレオチダーゼ(5'-nucleotidase、)は、5'-リボヌクレオチド ホスホヒドロラーゼという系統名を持つ酵素である。以下の化学反応を触媒する。 従って、この酵素の2つの基質は5'-リボヌクレオチドと水、2つの生成物はリボヌクレオシドとリン酸である。 この酵素は、5'-ヌクレオチドに対して広い特異性を持つ。.

新しい!!: リボヌクレオチドと5'-ヌクレオチダーゼ · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »