ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ポリュビオス

索引 ポリュビオス

ポリュビオス(Πολύβιος, Polybius, 紀元前204年? - 紀元前125年?)は、古代ギリシアのメガロポリス生まれの歴史家である。第三次マケドニア戦争のピュドナの戦いの後、人質としてローマに送られ、スキピオ・アエミリアヌスの庇護を受けた。 著書『歴史』はローマの歴史を中心に第一次ポエニ戦争から紀元前146年までを取り扱い、ポエニ戦争など当時の状況についての第一級の史料である。またその中で述べられた政体循環論もよく知られる。.

184 関係: 古代ローマ寡頭制人名に因む名を持つ小惑星の一覧人質五段櫂船地理学者の一覧ナビスナビス戦争ミラエ沖の海戦マルクス・プブリキウス・マッレオルスマルクス・フルウィウス・ノビリオル (紀元前189年の執政官)マルクス・ファビウス・リキヌスマルクス・アティリウス・レグルス (紀元前227年の執政官)マルクス・アエミリウス・バルブラマルクス・アエミリウス・レピドゥス (紀元前187年の執政官)マルクス・アエミリウス・レピドゥス (紀元前232年の執政官)マルクス・アエミリウス・パウッルス (紀元前255年の執政官)マルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前166年の執政官)マルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前196年の執政官)マルクス・コルネリウス・ケテグス (紀元前204年の執政官)マロネイアマンティネイアの戦い (紀元前207年)マニウス・クリウス・デンタトゥスマカニダスチュニスの戦いハンニバルハンニバルのアルプス越えハスドルバル・ギスコバエクラの戦いバグラームポリュビオスの暗号表メッセネの戦い (第一次ポエニ戦争)メガロポリスのフィロポイメンラフィアの戦いラエティアリュクルゴス (スパルタ王)リルバイウムの戦いルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス (紀元前234年の執政官)ルキウス・ムンミウスルキウス・アプスティウス・フッロルキウス・アニキウス・ガッルスルキウス・アエミリウス・パプスルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前195年の執政官)ルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前261年の執政官)ルキウス・カエキリウス・メテッルス・デンテルルキウス・コルネリウス・レントゥルス (紀元前199年の執政官)ルクレティウス氏族レンティーニレギオン包囲戦ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)...ローマ・ガリア戦争ローヌ渡河戦ワトリング街道の戦いヌミディアヌミディア人ヌメリウス・ファビウス・ブテオボイイ族トラヴェルセッテ峠トゥーレヘラクレア・ミノアブルガリアの歴史ブレンヌスプブリウス・ウィッリウス・タップルスプブリウス・コルネリウス・ドラベッラ (紀元前283年の執政官)パノルムスの戦いピュロス戦争ピュテアスピュドナの戦い (紀元前168年)テラモンの戦いティマイオス (曖昧さ回避)ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌスティトゥス・オタキリウス・クラッススティベリウス・クラウディウス・ネロ (紀元前202年の執政官)ディオドトス2世ディオニュシオス1世ファルカタファビウス氏族ドレパナ沖の海戦ニカノル (アンティゴノス朝の将軍)ニコストラトスアメリカ合衆国憲法アリストクラテス2世アルキメデスアルキダモス5世アルサケス1世アルサケス2世アレティウムの戦いアレクサンドロス2世 (エピロス王)アンドラアトランティスアエリアヌス・タクティクスアカイア同盟アグリゲントゥムの戦いアゲル・フレルヌスの戦いアゲシポリス3世ウティカの戦い (紀元前203年)ウァディモ湖の戦い (紀元前283年)ウェリテスエウテュデモス1世エウクレイダスエグナティア街道カメリヌムの戦いカリアカルタゴカール・テオフィル・ギシャールカストラガイウス・ラエリウスガイウス・フリウス・パキルス (紀元前251年の執政官)ガイウス・フンダニウス・フンドゥルスガイウス・ファブリキウス・ルスキヌスガイウス・アティリウス・レグルスガイウス・スルピキウス・パテルクルスガイウス・スルピキウス・ガッルス (紀元前166年の執政官)ガイウス・スルピキウス・ガッルス (紀元前243年の執政官)ガイウス・セルウィリウス・トゥッカガイウス・センプロニウス・ブラエススガエサタエキッサの戦いギリシア文学クレオメネス戦争クレオンブロトス2世クィントゥス・ミヌキウス・ルフスクィントゥス・ミヌキウス・テルムスクィントゥス・ファビウス・マクシムス・アエミリアヌスクィントゥス・ファビウス・ラベオクィントゥス・ファビウス・ピクトルクィントゥス・アエミリウス・パプスクィントゥス・カエキリウス・メテッルスグナエウス・マンリウス・ウルソグナエウス・ポンペイウス・トログスグナエウス・フルウィウス・ケントゥマルスグナエウス・ドミティウス・カルウィヌス・マクシムスグナエウス・オクタウィウス (紀元前165年の執政官)グナエウス・セルウィリウス・カエピオ (紀元前253年の執政官)グレコ・バクトリア王国ケルケナ諸島ケンソルコルウスコンスティチューション (法学)コピスコイネーシャルル・ド・モンテスキュージャンバッティスタ・ヴィーコジェルバ島ジェイムズ・キアスルキ沖の海戦ストラボンスプリウス・ラルキウス・ルフススプリウス・カルウィリウス・マクシムス・ルガスキピオ・アフリカヌススキピオ・アエミリアヌスセルウィウス・フルウィウス・パエティヌス・ノビリオルセッラシアの戦いソドミータレントゥム攻城戦 (紀元前209年)タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)サランボー共和主義共和政ローマ監察官一覧先史時代光無線通信国体論争社会学史第一次ポエニ戦争第二次マケドニア戦争第二次ポエニ戦争紀元前120年紀元前151年紀元前162年紀元前168年紀元前2世紀銀楯隊青銅楯隊通信技術の歴史暗号史歴史 (ポリュビオス)歴史 (曖昧さ回避)歴史家の一覧歴史哲学歴史書一覧民主主義政体政治学 インデックスを展開 (134 もっと) »

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

新しい!!: ポリュビオスと古代ローマ · 続きを見る »

寡頭制

寡頭制または寡頭政(かとうせい、ὀλῐγ-αρχία.)は、全部または大半の政治権力を、特定の少数の人々が握っている政体。少数者支配の体制であり、対比語は多頭制(多数支配)である。寡頭制は君主制や独裁制のほか共和制や民主制でも存在する。なお権力者が2名の場合は二頭政治、3名の場合は三頭政治、4名の場合はテトラルキアともいう。.

新しい!!: ポリュビオスと寡頭制 · 続きを見る »

人名に因む名を持つ小惑星の一覧

人名に因む名を持つ小惑星の一覧.

新しい!!: ポリュビオスと人名に因む名を持つ小惑星の一覧 · 続きを見る »

人質

人質(ひとじち)は、交渉を有利にするために、人の身柄を拘束することや、拘束された人を指す。および近世以前、借金の担保として人身を質入れすること。また、誓約の保証として妻子や親族などを相手方にとどめておくことや、その対象も人質と呼ばれた。 (動画) テロ対策訓練.

新しい!!: ポリュビオスと人質 · 続きを見る »

五段櫂船

五段櫂船(quinqueremis; πεντήρης, pentērēs)は、古代のガレー船の一種で、カルタゴ海軍とローマ海軍で広く使われた。実際に櫂が五段になっている訳ではなく、3本の櫂を5人(上段2人、中段2人、下段1人)で漕ぐ形になる。.

新しい!!: ポリュビオスと五段櫂船 · 続きを見る »

地理学者の一覧

地理学者の一覧(ちりがくしゃのいちらん)は、地理学に実績がある人物(地理学者)の一覧である。広い意味での地理に影響を与えた人物も含める(日本以外)。なお、日本の地理学者は、多数にわたるので日本の地理学者の一覧を参照。.

新しい!!: ポリュビオスと地理学者の一覧 · 続きを見る »

ナビス

ナビス(Νάβις、Nabis、在位:紀元前206年-紀元前192年)は、最後のスパルタ王である。彼はスパルタの再興を目指したが、アカイア同盟とローマに敗れた。.

新しい!!: ポリュビオスとナビス · 続きを見る »

ナビス戦争

ナビス戦争(ナビスせんそう、Guerra contro Nabide)は、ギリシアのポリスであるスパルタと共和政ローマ、アカイア同盟、アッタロス朝(ペルガモン王国。以下はペルガモンと記載)、ロドスおよびアンティゴノス朝(マケドニア王国。以下はマケドニアと記載)の連合軍の間で行われた戦争である。 ラコニア戦争やローマ・スパルタ戦争とも称されるこの戦争の結果により、スパルタは実質的に独立国家として終焉を迎えた。また、共和政ローマはこの戦争における勝利により、紀元前146年まで続くギリシア征服の足掛かりを作ることとなった。.

新しい!!: ポリュビオスとナビス戦争 · 続きを見る »

ミラエ沖の海戦

ミラエ沖の海戦(ミラエおきのかいせん)は、第一次ポエニ戦争中の紀元前260年に発生した、カルタゴ海軍と共和政ローマ海軍の間の初の本格的海戦。ローマ海軍にとっては最初の勝利であり、またコルウス(カラス装置)の最初の使用例としても知られる。.

新しい!!: ポリュビオスとミラエ沖の海戦 · 続きを見る »

マルクス・プブリキウス・マッレオルス

マルクス・プブリキウス・マッレオルス(Marcus Publicius Malleolus)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前232年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・プブリキウス・マッレオルス · 続きを見る »

マルクス・フルウィウス・ノビリオル (紀元前189年の執政官)

マルクス・フルウィウス・ノビリオル(Marcus Fulvius Nobilior)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前189年に執政官(コンスル)を務め、アエトリア戦争(en、紀元前191年 – 紀元前189年)を戦った。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・フルウィウス・ノビリオル (紀元前189年の執政官) · 続きを見る »

マルクス・ファビウス・リキヌス

マルクス・ファビウス・リキヌス(Marcus Fabius Licinus)、生没年不詳)は紀元前3世紀中期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前246年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・ファビウス・リキヌス · 続きを見る »

マルクス・アティリウス・レグルス (紀元前227年の執政官)

マルクス・アティリウス・レグルス(Marcus Atilius Regulus、生没年不詳)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前227年と紀元前217年に執政官(コンスル)、紀元前214年には監察官(ケンソル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・アティリウス・レグルス (紀元前227年の執政官) · 続きを見る »

マルクス・アエミリウス・バルブラ

マルクス・アエミリウス・バルブラ(Marcus Aemilius Barbula、生没年不詳)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前230年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・アエミリウス・バルブラ · 続きを見る »

マルクス・アエミリウス・レピドゥス (紀元前187年の執政官)

マルクス・アエミリウス・レピドゥス(Marcus Aemilius Lepidus、 - 紀元前152年)は共和政ローマのパトリキ(貴族)出身の政治家・軍人。紀元前187年と紀元前175年に執政官(コンスル)、紀元前179年に監察官(ケンソル)、紀元前180年から没するまでは最高神祇官(ポンティフェクス・マクシムス)を務めた。執政官時代、リグリアに対して何度も勝利を収めている。筆頭元老院議員に6回連続で(30年間)記録されており、死ぬまでの数十年間はローマで最も影響力のある政治家の一人であった。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・アエミリウス・レピドゥス (紀元前187年の執政官) · 続きを見る »

マルクス・アエミリウス・レピドゥス (紀元前232年の執政官)

マルクス・アエミリウス・レピドゥス(Marcus Aemilius Lepidus、- 紀元前216年)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前232年と紀元前221年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・アエミリウス・レピドゥス (紀元前232年の執政官) · 続きを見る »

マルクス・アエミリウス・パウッルス (紀元前255年の執政官)

マルクス・アエミリウス・パウッルス(Marcus Aemilius Paullus)は共和政ローマのパトリキ(貴族)出身の政治家・軍人。紀元前255年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・アエミリウス・パウッルス (紀元前255年の執政官) · 続きを見る »

マルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前166年の執政官)

マルクス・クラウディウス・マルケッルス(Marcus Claudius Marcellus、紀元前209年頃 - 紀元前148年)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。執政官(コンスル)を三度務めた(紀元前166年、紀元前155年、紀元前152年)。初回と二回目の執政官就任時には、何れもリグリアに勝利して凱旋式を二度実施している。紀元前153年にローマ軍がヒスパニアでケルティベリアに敗北を喫っすると、マルケッルスはその軍事能力を期待されて紀元前152年に三度目の執政官に就任したが、これはウィリウス法(en、執政官就任には10年の期間を開ける)に反するものであった。マルケッルスは比較的穏当な講和を結ぼうとしたが、元老院は戦争を継続することを要求した。紀元前151年、マルケッルスはケルティベリアを降伏させた。紀元前148年には外交使節としてヌミディアへ派遣されるが、船が沈没し溺死した。 マルケッルスはヒスパニア最初の植民都市であるコルドバの建設者でもある。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前166年の執政官) · 続きを見る »

マルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前196年の執政官)

マルクス・クラウディウス・マルケッルス(Marcus Claudius Marcellus、紀元前236年頃 - 紀元前177年)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前196年に執政官(コンスル)を務めた。執政官を5回務め「ローマの剣」と称された、同名のマルクス・クラウディウス・マルケッルスの息子である。第二次ポエニ戦争に従軍し、父が戦死した戦いにも参加している。戦争が終わった紀元前198年、マルケッルスは法務官(プラエトル)に就任し、シキリア属州の総督を務めた。執政官就任の前年の紀元前197年に第二次マケドニア戦争が終了し、マルケッルスは勝利の栄誉を得ることはできなかった。しかし、ガリア・キサルピナでガリア人と戦い、インスブリ族に勝利してコムム(現在のコモ)を占領した。 マルケッルスはハンニバルの引渡しを求めてカルタゴへ派遣された使節に加わっていたとの説がある。マルケッルスの経歴の頂点は、紀元前189年の監察官(ケンソル)就任である。同僚監察官はティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌスであった。主な政敵はマニウス・アキリウス・グラブリオとマルクス・ポルキウス・カト・ケンソリウス(大カト)であった。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前196年の執政官) · 続きを見る »

マルクス・コルネリウス・ケテグス (紀元前204年の執政官)

マルクス・コルネリウス・ケテグス(Marcus Cornelius Cethegus、-紀元前196年)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀前半の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前209年に法務官(ケンソル)、紀元前204年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとマルクス・コルネリウス・ケテグス (紀元前204年の執政官) · 続きを見る »

マロネイア

マロネイア(古称:マローネイア、Μαρώνεια., Maroneia)は、ギリシャのロドペー県の地方自治体。人口は7644人(2001年現在)。自治体の中心はXylagani。.

新しい!!: ポリュビオスとマロネイア · 続きを見る »

マンティネイアの戦い (紀元前207年)

マンティネイアの戦い(英:Battle of Mantinea)は紀元前207年にアルカディアのマンティネイアにてスパルタの僭主マカニダス率いるスパルタ軍とフィロポイメン率いるアカイア同盟軍の間で戦われた会戦である。.

新しい!!: ポリュビオスとマンティネイアの戦い (紀元前207年) · 続きを見る »

マニウス・クリウス・デンタトゥス

マニウス・クリウス・デンタトゥス(、紀元前330年 - 紀元前270年)はマニウスの息子で、共和政ローマ時代に三度執政官に就任し、サムニウム戦争を終結させたプレブス出身の英雄である。大プリニウスによると、産まれた時すでに歯が生えていたため、デンタトゥス(歯のある)という渾名を付けられた。.

新しい!!: ポリュビオスとマニウス・クリウス・デンタトゥス · 続きを見る »

マカニダス

マカニダス(Μαχανίδας、Machanidas、?-紀元前207年、在位:紀元前210年-紀元前207年)は、スパルタ王ペロプスの後見人で、スパルタの僭主である。 マカニダスは先王リュクルゴスの死に伴い、ペロプスの後見人になった。彼は軍を率いてアルゴスの国境を巡視し、これがアカイア同盟を刺激したため、その援助の要請を受けたマケドニア王ピリッポス5世のギリシアへの介入を招いた。 マカニダスは紀元前207年にマンティネイアに侵攻した。同年の夏にマンティネイアにてフィロポイメン率いるアカイア同盟軍とマンティネイアの戦いで戦った。この戦いでスパルタ軍は敗れ、マカニダスはフィロポイメン自身によって討ち取られた。マカニダスの地位にはナビスが就いた。.

新しい!!: ポリュビオスとマカニダス · 続きを見る »

チュニスの戦い

チュニスの戦いまたはバグラダスの戦いは、第一次ポエニ戦争中の紀元前255年春に勃発した共和政ローマとカルタゴの戦い。戦いはカルタゴが勝利し、ローマはアフリカから撤退した。.

新しい!!: ポリュビオスとチュニスの戦い · 続きを見る »

ハンニバル

ハンニバル・バルカ(Hannibal Barca, 紀元前247年 - 紀元前183年/紀元前182年)は、カルタゴの将軍。ハミルカル・バルカの長子。ハンニバルは「バアルの恵み」や「慈悲深きバアル」、「バアルは我が主」を意味すると考えられ、バルカとは「雷光」という意味である。 第二次ポエニ戦争を開始した人物とされており、連戦連勝を重ねた戦歴から、カルタゴが滅びた後もローマ史上最強の敵として後世まで語り伝えられていた。2000年以上経た現在でも、その戦術は研究対象として各国の軍隊組織から参考にされるなど、戦術家としての評価は非常に高い。 チュニジアで流通している5ディナール紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: ポリュビオスとハンニバル · 続きを見る »

ハンニバルのアルプス越え

ハンニバルのアルプス越え(ハンニバルのアルプスごえ、紀元前218年)は第二次ポエニ戦争の重要な戦闘のひとつであり、古代の戦闘のなかでも最も賞賛されるもののひとつであるLancel, Serge, Hannibal, p. 。優勢なローマ海軍を避け、ローマおよび同盟国の防衛線を迂回するために、カルタゴ軍はアルプス山脈を越えてイタリア半島に侵入し、共和政ローマとの直接戦争を開始した。.

新しい!!: ポリュビオスとハンニバルのアルプス越え · 続きを見る »

ハスドルバル・ギスコ

ハスドルバル・ギスコ(Hasdrubal Gisco、紀元前202年没)は第二次ポエニ戦争で活躍したカルタゴの将軍。主にヒスパニア、北アフリカ方面で活躍した。歴史家の記述によっては『ジスコーネ』または『ギスコーネ』とも呼ばれる。彼の名前は「ギスコの息子、ハスドルバル」という意味である。.

新しい!!: ポリュビオスとハスドルバル・ギスコ · 続きを見る »

バエクラの戦い

バエクラの戦い(バエクラのたたかい)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前208年に発生した戦闘。イベリア半島のローマ軍の指揮を執ることとなったスキピオ・アフリカヌスにとって最初の大規模野戦であり、ハスドルバル・バルカ率いるカルタゴ軍に勝利した。.

新しい!!: ポリュビオスとバエクラの戦い · 続きを見る »

バグラーム

バグラーム(بگرام Bagrām)は、コーカサスのアレクサンドリアとして建設され、古代においてカーピーサーと呼ばれた、アフガニスタンのパルヴァーン州にある小さな町であり、バグラーム郡の郡庁所在地である。首都カーブルから60kmほど北にあたる。ゴルバンド峡谷とパンジュシール渓谷の交点に位置する遺跡であり、今のチャーリーカールに近い。 この歴史的都市の位置する地はシルクロードに沿った古代インドからの主要な街道にあたり、西に山を越えてバーミヤーンに至る。 日本語ではバグラム、ベグラーム、ベグラムとも表記される。.

新しい!!: ポリュビオスとバグラーム · 続きを見る »

ポリュビオスの暗号表

ポリュビオスの暗号表(または ポリュビオスの換字表、Polybius square または、Polybius checkerboard)は、古代ギリシアの歴史家、ポリュビオスによって発明された換字式暗号の一種である。.

新しい!!: ポリュビオスとポリュビオスの暗号表 · 続きを見る »

メッセネの戦い (第一次ポエニ戦争)

メッセネの戦いは、紀元前265年から紀元前264年に発生した、共和政ローマとカルタゴの間の最初の戦闘である。この戦闘によって第一次ポエニ戦争が始まった。この頃までにローマは南イタリアを制覇しており、シチリアはローマにとって戦略的な重要性が増していた。.

新しい!!: ポリュビオスとメッセネの戦い (第一次ポエニ戦争) · 続きを見る »

メガロポリスのフィロポイメン

ダビッド・ダンジェ(:en:David d'Angers)製作の彫刻 『フィロポイメン』、1837年、ルーヴル美術館所蔵http://www.louvre.fr/llv/oeuvres/detail_notice.jsp?CONTENT%3C%3Ecnt_id.

新しい!!: ポリュビオスとメガロポリスのフィロポイメン · 続きを見る »

ラフィアの戦い

ラフィアの戦い(Battle of Raphia、紀元前217年6月22日)は、第4次シリア戦争の戦闘であり、セレウコス朝の王アンティオコス3世とプトレマイオス朝のプトレマイオス4世との間で戦われた会戦である。この戦いは第4次シリア戦争の帰趨を制した。この戦争はアンティオコス3世が、プトレマイオス朝の支配下にあったシリア南部(コイレ・シリア)の支配権獲得を目指してプトレマイオス朝の領土に侵攻したことではじまった戦争である。ラフィアの戦いでアンティオコス3世は敗れ、セレウコス朝の南部シリア方面への拡大政策は頓挫し、プトレマイオス朝は自国領土を防衛することに成功した。.

新しい!!: ポリュビオスとラフィアの戦い · 続きを見る »

ラエティア

ラエティア(Raetia、古い文献での綴りは Rhaetia)は、ローマ帝国の属州である。その領域は、現在のスイス東部および中央部(ライン川上流やボーデン湖を含む)、ドイツのバイエルン州南部やドナウ川上流部、オーストリアのフォアアールベルク州、オーストリアとイタリアにまたがるティロル地方の大部分、およびイタリアのロンバルディア州の一部からなる。ローマ帝国時代のラエティアは、西はヘルウェティイ族の国に接し、東はノリクム、北はウィンデリキア(:en:Vindelicia)、南はガリア・キサルピナに接した。北側の国境線は、リーメス(ドイツから続く長城)の一部によってドナウ川沿いに166kmにわたって守られていた。ラエティアとイタリアとの間は、アルプス山脈をレッチェン峠(レージア峠)で越えるクラウディア・アウグスタ街道によって結ばれていた。.

新しい!!: ポリュビオスとラエティア · 続きを見る »

リュクルゴス (スパルタ王)

リュクルゴス(Λυκοῦργος、Lycurgus、在位:紀元前219年-紀元前210年)は、スパルタ末期のスパルタ王である。 リュクルゴスは王家の血筋にないにもかかわらず、紀元前219年にアゲシポリス3世と共にスパルタ王に選ばれた。これによってクレオメネス3世の亡命以降混乱状態にあったスパルタは再び王政に戻った。ポリュビオスによれば、リュクルゴスが王位に就けたのは監督官への賄賂によるものである。 即位後、リュクルゴスは精力的にメッセニア、アカイア同盟、そしてその争いに介入してきたマケドニア王国と戦った。即位の年に彼はメガロポリス領のアテナイオンを包囲した。 翌紀元前218年にはメッセニア、続いてテゲアに攻め込んだが、大した成果もなく戻った。しかし、歩兵2,000と騎兵200からなるメッセニア軍がラコニアとアルゴスの境まで接近してくると、リュクルゴスはそれを迎え撃って敗走させた。彼は余勢を駆ってペロポネソスにいるマケドニア王ピリッポス5世と戦おうとし、アミュークライ(スパルタ市の南)へと向かった。そこでリュクルゴスはエウロタス川を挟んだアミュクライの対岸のメネライオンに2,000を切る兵士と共に着陣し、残りの部隊はのろしが上がれば出撃するよう指示してアミュクライに残した。北進したピリッポスは傭兵、盾兵、イリュリア人の部隊を率いて川を渡り、リュクルゴスの拠る丘に攻撃をかけた。当初ピリッポスは傭兵だけを戦わせ、この時はリュクルゴスは優勢に戦ったが、ピリッポスが次いで盾兵とイリュリア人と順次戦力を投入すると、リュクルゴスはその二倍の兵力差の前に押し潰され、敗走した。スパルタ軍は数百人の戦死者とそれを上回る捕虜を出した。 紀元前217年、彼が革命を目論んでいるという噂が広がったためリュクルゴスはアイトリアへと逃亡した。しかし、後に噂は嘘であることが判明したため、彼は呼び戻された。その後、彼はアイトリアのピュリアスと手を結び、メッセニアに同時攻撃を仕掛けようとしたが、ピュリアスが早々と敗退したために計画は失敗した。 紀元前215年、リュクルゴスは共同統治者のアゲシポリスを廃位し、単独の支配者となった。しかし、紀元前210年にリュクルゴスは王位を狙ったケファロンなる者によって殺された。しかし、ケファロンの計画は失敗したため、王位はリュクルゴスの子のペロプスとその後見人マカニダスによって継がれた。.

新しい!!: ポリュビオスとリュクルゴス (スパルタ王) · 続きを見る »

リルバイウムの戦い

リルバイウムの戦い(紀元前250年)は、執政官ガイウス・アティリウス・レグルス・セッラヌスとルキウス・マンリウス・ウルソ・ロングスが率いるローマ軍と、ヒミルコ(en)将軍のカルタゴ軍がシチリア島リルバイウム(現在のマルサーラ)で対峙した第一次ポエニ戦争中の攻城戦。ドレパナ沖の海戦でローマ海軍が壊滅した後に、ローマ陸軍は包囲をといて撤退した。.

新しい!!: ポリュビオスとリルバイウムの戦い · 続きを見る »

ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス (紀元前234年の執政官)

ルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス(Lucius Postumius Albinus、- 紀元前215年)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前234年と紀元前229年に執政官(コンスル)を務めた。紀元前215年の執政官にも選出されていたが、当時は第二次ポエニ戦争中であり、就任前にカルタゴと同盟したガリアとの戦いで戦死した。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・ポストゥミウス・アルビヌス (紀元前234年の執政官) · 続きを見る »

ルキウス・ムンミウス

ルキウス・ムンミウス・アカイクス(Lucius Mummius Achaicus、生没年不詳、紀元前2世紀)は、共和政ローマ期の政治家・軍人。後年ギリシャでの功績によりアカイクス(=「アカエアを制した者」の意)の称号が授与された。また彼は最初に軍事的功績により称号を与えられたプレブス系出身の人物で、ノウス・ホモと呼ばれる人物の先駆者でもある。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・ムンミウス · 続きを見る »

ルキウス・アプスティウス・フッロ

ルキウス・アプスティウス・フッロ(Lucius Apustius Fullo、生没年不詳)は紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前226年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・アプスティウス・フッロ · 続きを見る »

ルキウス・アニキウス・ガッルス

ルキウス・アニキウス・ガッルス(Lucius Anicius Gallus)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前160年に執政官(コンスル)に就任し、第三次マケドニア戦争でイリュリア王国に勝利した。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・アニキウス・ガッルス · 続きを見る »

ルキウス・アエミリウス・パプス

ルキウス・アエミリウス・パプス(Lucius Aemilius Papus)は共和政ローマのパトリキ(貴族)出身の政治家・軍人。紀元前225年に執政官(コンスル)を務め、テラモンの戦いでガリア人に勝利した。紀元前220年には監察官(ケンソル)に就任している。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・アエミリウス・パプス · 続きを見る »

ルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前195年の執政官)

ルキウス・ウァレリウス・フラックス(Lucius Valerius Flaccus、紀元前240年頃 - 紀元前180年)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀前半の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前195年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前195年の執政官) · 続きを見る »

ルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前261年の執政官)

ルキウス・ウァレリウス・フラックス(Lucius Valerius Flaccus)は共和政ローマ中期の政治家・将軍で紀元前261年にティトゥス・オタキリウス・クラッススと共に執政官(コンスル)に選出された。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・ウァレリウス・フラックス (紀元前261年の執政官) · 続きを見る »

ルキウス・カエキリウス・メテッルス・デンテル

ルキウス・カエキリウス・メテッルス・デンテル (Lucius Caecilius Metellus Denter、紀元前320年 - 紀元前283年) は、共和政ローマ時代の軍人、政治家。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・カエキリウス・メテッルス・デンテル · 続きを見る »

ルキウス・コルネリウス・レントゥルス (紀元前199年の執政官)

ルキウス・コルネリウス・レントゥルス(Lucius Cornelius Lentulus、- 紀元前173年)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀前半の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前199年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとルキウス・コルネリウス・レントゥルス (紀元前199年の執政官) · 続きを見る »

ルクレティウス氏族

ルクレティアの遺体を抱きかかえるルキウス・ユニウス・ブルトゥス シェーンブルン宮殿, ウィーン ルクレティウス氏族 (gens Lucretia) は共和政ローマの有名な氏族である。元々はパトリキ出身ではあるが、徐々にプレブスも取り込んでいった。ルクレティウス氏族は最も古い氏族の一つで、氏族の娘が王政ローマ二代目のヌマ・ポンピリウスの妻となっている。紀元前509年、共和政の最初の年に氏族から初の(補充)執政官スプリウス・ルクレティウス・トリキピティヌスを出した, ウィリアム・スミス, Editor.

新しい!!: ポリュビオスとルクレティウス氏族 · 続きを見る »

レンティーニ

レンティーニ(Lentini)は、イタリア共和国シチリア州シラクーザ県にある、人口約2万4000人の基礎自治体(コムーネ)。 古代ギリシアの植民市レオンティノイに起源をもつ都市で、哲学者・修辞学者・弁論家として著名なゴルギアスは当地の出身である。市域には、イタリア空軍・アメリカ海軍航空隊が利用するNATOのがある。.

新しい!!: ポリュビオスとレンティーニ · 続きを見る »

レギオン包囲戦

レギオン包囲戦(レギオンほういせん)は、ピュロス戦争中の紀元前278年に、ローマ軍反乱兵に占領されたレギオン(ラテン語名レギウム、現在のレッジョ・ディ・カラブリア)を、執政官ガイウス・ファブリキウス・ルスキヌスが開放した戦闘である。.

新しい!!: ポリュビオスとレギオン包囲戦 · 続きを見る »

ローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年)

この項目では、ガリア戦争中の紀元前55年(以下、紀元前は「前」と表記)と前54年の2度にわたってガイウス・ユリウス・カエサル率いる共和政ローマ軍がブリタンニアへ侵攻した戦闘を中心に記す。 夏の終わりに行われた1度目の侵攻(前55年)は、完全な侵略というわけではなく、勢力誇示と偵察程度のものであった。現在のケント近郊の海岸に足掛かりを得たが、ほとんど何も達せられず、失敗の部類に属する。 2度目の侵攻(前54年)は1度目よりは成果を収めた。新たにローマの版図に入った領地は無かったものの、友好関係にあったトリノウァンテス族およびその王マンドゥブラキウス(en)との同盟関係を回復し、マンドゥブラキウスのライバルであったカッシウェラウヌスを軍事力で服従させ、ブリタンニア東部の部族に対して、ローマへ貢物を送ることを約束させた。.

新しい!!: ポリュビオスとローマによるブリタンニア侵攻 (紀元前55年-紀元前54年) · 続きを見る »

ローマ・ガリア戦争

ーマ・ガリア戦争(ローマ・ガリアせんそう)は、紀元前390年から紀元前193年にかけての、共和政ローマとガリア人の様々な部族との一連の紛争である。この期間にローマと戦った主な部族にはセノネス族(en)、インスブリ族(en)、ボイイ族、ガエサタエ族がある。 大まかに言うと、ガリア・トランサルピナ(現在のフランス南部)に居住するガリア人が、アルプス山脈を越えてガリア・キサルピナ(イタリア北部)に侵入し、エトルリアを通って南方のローマにまで勢力を拡大しようとした。200年の戦いの後、ローマはイタリアでの戦いに勝利し、紀元前120年頃にはクィントゥス・ファビウス・マクシムス(en)らがガリア・トランサルピナを征服、属州とした。.

新しい!!: ポリュビオスとローマ・ガリア戦争 · 続きを見る »

ローヌ渡河戦

ーヌ渡河戦(ローヌとかせん)は第二次ポエニ戦争中の戦闘である。ハンニバル率いるカルタゴ軍がイタリア半島侵攻を行った紀元前218年秋、ガリア人の一部族であるヴォルカエ族(en)とローヌ川東岸のおそらくはアラウシオ(現在のオランジュ)とアウェニオネンシス(現在のアヴィニョン)の間付近で衝突した。親ローマのヴォルカエ族は、マッシリア(現在のマルセイユ)にあったローマ軍の一部として行動しており、カルタゴ軍の渡河とイタリアへの進入を阻止するためローヌ川東岸に野営していた。カルタゴ軍はハンノが率いる分遣隊を上流に派遣して渡河させ、ヴォルカエ軍の背後を襲撃する作戦を実行した。ハンノは到着後に狼煙でハンニバルに連絡し、伏兵として待機した。ハンニバルの本軍が渡河を開始し、ヴォルカエ軍がそれに向かうと、ハンノは背後からこれを攻撃し、ヴォルカエ軍は撃破された。ローマ軍との直接対決ではなかったものの、カルタゴ軍の勝利はこの戦争に大きな影響を及ぼした。ここでカルタゴ軍の渡河が阻止されていたら、紀元前218年のイタリア半島侵攻も無かったと思われる。この戦闘はハンニバルがイベリア半島を出てから最初の大規模戦闘であった。.

新しい!!: ポリュビオスとローヌ渡河戦 · 続きを見る »

ワトリング街道の戦い

ワトリング街道の戦い(ワトリングかいどうのたたかい、英:Battle of Watling Street)は、60年または61年頃にグレートブリテン島で、イケニ族の女王ブーディカが率いるケルト人先住民のブリタンニア諸族同盟軍と、ガイウス・スエトニウス・パウリヌスが指揮するローマ軍団との間で起こった戦い。 ローマ帝国側にとっては兵士の数が1対20と圧倒的に不利な状況であったが、それを覆し勝利を得て、グレートブリテン島での影響力を維持することに成功した。支配下に置いていた地域の中には大打撃を被ったところもあったが、この勝利によりローマのブリタンニア支配は410年に終焉をみるまで続いた。 戦場の正確な位置は判明していないが、戦場はロンディニウム(現在のロンドン)とウィロコニウム(en)(現在のシュロップシャー州Wroxeter)との間、ローマが築いたワトリング街道であったというのが歴史家たちのほぼ一致した見解である。 なお、「ワトリング」の名はのちにアングロサクソン人によってつけられたもので、この戦いの名称に用いるのは本来時代錯誤でもある。  .

新しい!!: ポリュビオスとワトリング街道の戦い · 続きを見る »

ヌミディア

ヌミディアの詳細地図 ヌミディア (Numidia) は、カルタゴや共和政ローマの時代にベルベル系の部族が住んでいたアフリカ北部の地域・王国。ヌミディアとは古代ローマによる呼称であり、現在のアルジェリア北東部周辺に当たる。ヌミディア王国は、東隣にカルタゴ、西隣にマウレタニア王国と接していた。王国の滅亡後にローマの属州となった。中心都市はキルタ(Cirta, 現在の名称はコンスタンティーヌ)。 「ヌミディア」とは「ヌミド」と呼ばれる半遊牧の先住民の小都市群の意味とされる。.

新しい!!: ポリュビオスとヌミディア · 続きを見る »

ヌミディア人

ヌミディア人の王ユバ1世の彫像 ヌミディア人(ラテン語:Numidae ヌミダエ)は、カルタゴや共和政ローマの時代にアフリカ北部のヌミディア(現在のアルジェリア北東部周辺)に居住していたベルベル系の半遊牧民の部族連合。 ヌミディア人(ヌミダエ)とは古代ローマ側による呼称であり、支配部族の王たちはマッシュリーと自称していた。.

新しい!!: ポリュビオスとヌミディア人 · 続きを見る »

ヌメリウス・ファビウス・ブテオ

ヌメリウス・ファビウス・ブテオ(Numerius Fabius Buteo、生没年不詳)は紀元前3世紀中期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前247年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとヌメリウス・ファビウス・ブテオ · 続きを見る »

ボイイ族

イタリアおよび中央ヨーロッパでのボイイ族の大まかな位置を示した地図。黄色はハルシュタット文化圏、緑色はラ・テーヌ文化圏を示しており、後者は当時のケルト人が住んでいた地域と重なっている。 中央ヨーロッパに書かれた "Boii" の文字は、先史時代にボイイ族が住んでいた場所を示唆している。 Vačeで出土。紀元前400年ごろ ボイイ族((単数形 Boius)、)は、中央ヨーロッパにいた鉄器時代のある部族に対して古代ローマ人がつけた名称である。特にバイエルンやボヘミアはボイイ族の名と関係が深いとされている。共和政ローマ後期からローマ帝国にかけてのローマ人またはギリシア人の歴史家はボイイ族をケルト人またはガリア人とみなしていた。その居住地域各地から後に出土した金石文から、ケルト語派の言語が使われていたことが判明しているが、ボイイ族が実際に使っていた言語は不明である。 この部族についてはガリア・ナルボネンシス(フランス南東部)、パンノニア(現在のハンガリー東部)、ボヘミア、モラヴィア、スロバキア西部など、様々な歴史家がそれぞれの時代に居住地域を記述している。さらに考古学的証拠から、紀元前2世紀にボイイ族の故郷と思われるボヘミアから現在のポーランドの一部であるシレジアにケルト人が居住地域を拡大したことが判明している。 ボイイ族が歴史に初めて登場したのは紀元前390年の北イタリアへのガリア人侵入で、それによってポー平原から一部のエトルリア人が追い出され、残ったエトルリア人もガリア人に同化された。一連の戦争でローマ人に敗れると、ガリア・キサルピナ(現在の北イタリア)の属州民の一部となった。ボイイ族や他のドナウ流域のケルト人は、イタリア侵入の1世紀後のギリシャ侵略にも関与した可能性がある。彼らは敗れたものの、それ以前にアナトリア半島に定住し、ガラティアとして知られるようになった。2世紀以上後、ユリウス・カエサルはドナウ流域でゲルマン人系のスエビ族がボイイ族に最終的に取って代わったことを記している。その人口の多くはローマとの戦争で失われ、生存者は他の部族に分散し吸収された。.

新しい!!: ポリュビオスとボイイ族 · 続きを見る »

トラヴェルセッテ峠

トラヴェルセッテ峠(フランス語:Col de la Traversette、イタリア語:Colle delle Traversette)はコティアン・アルプスにある高さ2,947メートルの峠である。イタリアのクリッソーロとフランスのアブリエス(Abriès)の間にあり、モンテ・ヴィーゾ山(3,841メートル)とモンテ・グラネロ山(3,171メートル、Monte Granero)を分けている。峠を越える車道はなく遊歩道があるのみである。 1478年から1480年にかけて長さ75メートルの人用トンネルであるモンテ・ヴィーゾトンネル(Monte Viso Tunnel)が建設されている。.

新しい!!: ポリュビオスとトラヴェルセッテ峠 · 続きを見る »

トゥーレ

トゥーレ(ギリシャ語: Θούλη, ラテン文字表記は様々ある: Thile, Tile, Tilla, Toolee, Tylen, Thula, Thyle, Thylee, Thila, Tila など)は、古典文学の中で語られる伝説の地で、通常は島である。古代ヨーロッパの説明や地図によれば、トゥーレは遥か北、しばしばアイスランドの、恐らくはオークニー諸島、シェトランド諸島、スカンジナビアにあると、また中世後期やルネサンス期にはアイスランドやグリーンランドにあると考えられていた。 またそれとは別に、バルト海のサーレマー島のことだという考え方もある。 中世地誌におけるウルティマ・トゥーレは、「既知の世界の境界線」を越えた、世界の最果てを意味することもある。「ウルティマ・トゥーレ」をグリーンランドの、「トゥーレ」をアイスランドのラテン名として使用する人もある。.

新しい!!: ポリュビオスとトゥーレ · 続きを見る »

ヘラクレア・ミノア

ヘラクレア・ミノア(Ἡράκλεια Μινῴα; Eraclea Minoa; Hêrakleia Minôia: Eth.

新しい!!: ポリュビオスとヘラクレア・ミノア · 続きを見る »

ブルガリアの歴史

ブルガリアの歴史を以下に記述する。.

新しい!!: ポリュビオスとブルガリアの歴史 · 続きを見る »

ブレンヌス

19世紀のフランスの海軍船を飾ったブレンヌスの彫像 ブレンヌスもしくはブレヌス(BrennusまたはBrennos)は、現代のフランスのセーヌ=エ=マルヌ県、ロワレ県、ヨンヌ県にあたる地域G.J. Caesar, Booko 2 Chapter 2が起源のガリア人種族セノネス族の族長。紀元前387年、アッリアの戦いではガリア・キサルピナ軍を率いてローマを侵略した。およそ100年後にもうひとつの侵略(マケドニア王国と北ギリシアへの侵略)を率いた「ブレンヌス」がいることから、実際には名前ではなく称号だったという説がある。おそらくその名前は「神」を意味し、戦いの前に神の加護と力を祈願する目的で、可能性としてはケルト神話の神「Bren (またはBran)」あたりからつけられたと思われる。 セノネス族はローマを占領した。カンピドリアだけはそれを免れ固守されたが、ローマ人は自分たちの都市が荒らされるのを見て、ブレンヌスの要求通り身代金を支払うことにした。金額は黄金1000ポンド(327kg)で合意を得た。伝説によると、竿秤を使った黄金の重さの正確性が議論になった時、ブレンヌスは竿秤の上に剣を投げ、有名な文句「Vae victis!(征服された者に災いあれ!)」(ラテン語)と言ったという。 この重量に対する議論がもたついている間に、追放されていた独裁官マルクス・フリウス・カミルスが軍を率いて現れ、金の受け渡しを拒否した。ローマ市内で戦闘が始まり、ガリア人たちは町から追い出され、さらに町の外でも敗北した。カミルスは侵略者を破りローマを救ったことで、「ローマ第二の建国者」、「国民の父」の称号を得た。 いくつかの史料では、カンピドリアを包囲中のセノネス族は病気に苦しんでいて、ローマの身代金を取る時にはひどい状態だったと書かれてある。赤痢などの公衆衛生上の問題が多数の戦闘員を戦闘不能あるいは殺してしまったことは近代に至るまでありうる話である。 ブレンヌスが、全シチリアの征服を狙っていたシラクサの僭主ディオニュシオス1世と協力して動いていたという説もある。ローマと強い絆で結ばれていた、北西シチリアの小都市メッシーナをディオニュシオス1世は欲していた。ブレンヌスによってローマが動きが取れない間に、ディオニュシオス1世は戦争を仕掛けたが、完全に失敗した。この説が正しいなら、ブレンヌスはローマを負かすことで二重の支払いを受け取ったかも知れない。 ブレンヌスを描いた絵では、ポール・ジャマン(Paul Jamin)の『Le Brenn et sa part de butin』(1893年)が有名である。ブレンヌスはローマから略奪した戦利品(女性を含む)を見下ろしている。 ジェフリー・オブ・モンマスの偽史『ブリタニア列王史』には、ブリテンを弟ベリナスと共同統治するブレニアスという君主が登場し、弟と共同でガリアとローマを征服する。ブレニアスの物語は一説にはブレンヌスを下敷きにしているという。.

新しい!!: ポリュビオスとブレンヌス · 続きを見る »

プブリウス・ウィッリウス・タップルス

プブリウス・ウィッリウス・タップルス(Publius Villius Tappulus、生没年不詳)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀前半の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前199年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとプブリウス・ウィッリウス・タップルス · 続きを見る »

プブリウス・コルネリウス・ドラベッラ (紀元前283年の執政官)

プブリウス・コルネリウス・ドラベッラ(Publius Cornelius Dolabella、- 紀元前282年?)は紀元前3世紀初頭の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前283年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとプブリウス・コルネリウス・ドラベッラ (紀元前283年の執政官) · 続きを見る »

パノルムスの戦い

パノルムスの戦いは、第一次ポエニ戦争中の紀元前251年にシチリア島のパノルムス(現在のパレルモ)で発生した、執政官ルキウス・カエキリウス・メテッルスが指揮する共和政ローマ軍とハスドルバルが指揮するカルタゴ軍の間の戦闘。ローマの勝利により、戦争の残りの期間もパノムルスは引き続きローマの管理下におかれた。.

新しい!!: ポリュビオスとパノルムスの戦い · 続きを見る »

ピュロス戦争

ピュロス戦争(ピュロスせんそう、紀元前280年 - 紀元前275年)は、エペイロス王ピュロスが共和政ローマ、カルタゴ相手に行った戦争である。ピュロスはイタリア南部のマグナ・グラエキア(ギリシア人植民都市)のターレス(現在のターラント、ラテン語名はタレントゥム)からローマとの戦争の支援を依頼され、これに応えたものである。 ピュロスは優れた軍事指揮官であり、戦象(これまでローマは見たことがなかった)を有する強力な軍隊を有していた。ピュロスは戦争初期にローマ軍団に勝利したが、自軍の損害も大きかった。プルタルコスは、ピュロスが二度目の戦闘に勝利した後に「もう一度ローマ軍に勝利したら、我々は壊滅するだろう」と述べたと記述している。彼は本国から増援軍を呼ぶことは出来ず、イタリア半島の同盟都市は無関心になっていた。他方ローマは多くの人的資源を有しており、その軍団が壊滅したとしても、新たな軍団を編成することができた。このことから「ピュロスの勝利」、即ち「損害が大きく、得るものが少ない勝利」、つまり「割に合わない」という意味の慣用句が生まれた。 ピュロスはローマとの戦いに疲れ果て、その軍をシケリア(現在のシチリア)に移動させ、カルタゴとの戦いを開始した。そこでしばらく作戦を実施した(紀元前278年 - 紀元前275年)後、ピュロスはイタリアに戻り、ローマとの最後の戦いに臨んだが敗北した。その後ピュロスはエペイロスに戻り、戦争は終結した。3年後の紀元前272年に、ローマはターレスを奪取した。 ピュロス戦争は、ローマがヘレニズム国家のプロの傭兵部隊と戦った最初の経験であった。ローマの勝利はヘレニズム国家に新興国ローマの勃興を意識させた。エジプト王プトレマイオス2世はローマとの外交関係を締結した。この戦争の勝利により、ローマはイタリア南部の覇権を確立した。.

新しい!!: ポリュビオスとピュロス戦争 · 続きを見る »

ピュテアス

マッシリアのピュテアス(、紀元前4世紀)は、ギリシア植民都市マッシリア(現在のマルセイユ)出身のギリシア人地理学者、探検家。紀元前325年ごろ、北西ヨーロッパへの冒険航海に出た。グレートブリテン島各地を訪れている。白夜や極冠、ゲルマン人について最初の記録を残した人物であり、フィン諸語種族と見られる民族についても最初の記録を残している。遠いトゥーレの伝説を地理的想像力に導入した人物でもあり、潮汐の原因が月だということを最初に述べた人物でもある。.

新しい!!: ポリュビオスとピュテアス · 続きを見る »

ピュドナの戦い (紀元前168年)

ピュドナの戦い(ピュドナのたたかい、Battle of Pydna)は第三次マケドニア戦争において紀元前168年6月22日にルキウス・アエミリウス・パウルス率いるローマ軍とペルセウス王率いるアンティゴノス朝マケドニア軍との間で戦われた会戦である。この戦いはしばしば柔軟さを欠くマケドニアのファランクスに対して柔軟性に富むローマのレギオンが勝利したものと見なされている。.

新しい!!: ポリュビオスとピュドナの戦い (紀元前168年) · 続きを見る »

テラモンの戦い

テラモンの戦い は、共和政ローマ とガリア人部族連合との間で紀元前225年に起こった戦いである。ローマ側の指揮官は執政官 ガイウス・アティリウス・レグルスとルキウス・アエミリウス・パピリウスで、ガリア人を打ち破り、ローマは勢力圏を北イタリアへと伸張した。.

新しい!!: ポリュビオスとテラモンの戦い · 続きを見る »

ティマイオス (曖昧さ回避)

ティマイオス(Τίμαιος).

新しい!!: ポリュビオスとティマイオス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス

ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス(Titus Herminius Aquilinus、生年不詳 - 紀元前498年)は共和政ローマ初期の政治家・軍人。紀元前506年に執政官(コンスル)を務めた。しかし、彼が有名なのはクルシウム王ラルス・ポルセンナの攻撃からスブリキウス橋(en)を守りきったためであるDictionary of Greek and Roman Biography and Mythology, William Smith, Editor.

新しい!!: ポリュビオスとティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス · 続きを見る »

ティトゥス・オタキリウス・クラッスス

ティトゥス・オタキリウス・クラッスス(Titus Otacilius Crassu)は、共和政ローマ中期の政治家・将軍で紀元前261年にルキウス・ウァレリウス・フラックスと共に執政官(コンスル)に選出され、第一次ポエニ戦争を指揮した。.

新しい!!: ポリュビオスとティトゥス・オタキリウス・クラッスス · 続きを見る »

ティベリウス・クラウディウス・ネロ (紀元前202年の執政官)

ティベリウス・クラウディウス・ネロ(Tiberius Claudius Nero、生没年不詳)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀前半の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前202年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとティベリウス・クラウディウス・ネロ (紀元前202年の執政官) · 続きを見る »

ディオドトス2世

ディオドトス2世(ギリシャ語:Διόδοτος Β΄, ? - 前230/223年)は、第2代グレコ・バクトリア王国の国王。ディオドトス1世の子。.

新しい!!: ポリュビオスとディオドトス2世 · 続きを見る »

ディオニュシオス1世

ディオニュシオス1世あるいは大ディオニュシオス(Διονύσιος ο Πρεσβύτερος、紀元前432年ころ - 紀元前367年)は、現在のイタリア南部シチリア島にあった都市シュラクサイ(現在のシラクサ)を支配した、ギリシア人の僭主。ディオニュシオス1世はシチリア島内やイタリア半島南部の数都市を征服し、カルタゴの勢力がシチリア島へ及ぶことに抵抗して、シュラクサイを古代ギリシアの西方植民都市の中でも最も有力なものに成長させた。古代の人々の間で、ディオニュシオス1世は、残虐で猜疑心が強く、執念深い、最悪の暴君のひとりと見なされていた。.

新しい!!: ポリュビオスとディオニュシオス1世 · 続きを見る »

ファルカタ

ファルカタ(Falcata)は、イベリア半島で使用されていた刀。 軽く湾曲した刀剣で、半分から3分の2程は片刃、先端は両刃となっていた。と呼ばれる小型の盾と組み合わせて用いられた。 鉄製の刀で、紀元前4世紀には用いられており、第二次ポエニ戦争でも使用された。ポリュビオスによれば、刺突、斬撃の双方の用法に適した頑丈な剣であるとされている。その後、共和政ローマでもグラディウス・ヒスパニエンシス(Gladius Hispaniensis)として用いられ、鈍器としても有用であったことが記録されている。 イベリア半島では高位にある人物の副葬品として発掘されていることから、地位の象徴としての面を有していたと考えられている。.

新しい!!: ポリュビオスとファルカタ · 続きを見る »

ファビウス氏族

ファビウス氏族の代表的な人物、ウェッルコスス・クンクタートルの像 ファビウス氏族(Gens Fabia)は、古代ローマの氏族のひとつ。主に共和政ローマ前期より活躍し、元老院の守護者として名を残す。共和政ローマを代表する名門氏族だといえる。.

新しい!!: ポリュビオスとファビウス氏族 · 続きを見る »

ドレパナ沖の海戦

ドレパナ沖の海戦またはドレパナム沖の海戦は、第一次ポエニ戦争中の紀元前249年に、シチリア島西部のドレパナ(現在のトラーパニ)沖で発生した、カルタゴと共和政ローマの間の海戦。.

新しい!!: ポリュビオスとドレパナ沖の海戦 · 続きを見る »

ニカノル (アンティゴノス朝の将軍)

ニカノル(希:Νικάνωρ、ラテン文字転記:Nicanor、生没年不明)はアンティゴノス朝マケドニアの紀元前3世紀末から紀元前2世紀始めにかけての将軍であり、「象」とあだ名された。 ニカノルは第二次マケドニア戦争が勃発する前にアッティカに侵入し、アカデメイアあたりまで荒らした。彼はその時やって来たローマからの伝令と会談し、ギリシア人と戦えば、ローマとも戦うことになろうという伝令の言葉を聞くと撤退した。また、紀元前197年のキュノスケファライの戦いにニカノルは参加したが、ピリッポス5世率いるマケドニア軍はローマ軍に敗れた。それら以前と以降のニカノルの消息については不明である。.

新しい!!: ポリュビオスとニカノル (アンティゴノス朝の将軍) · 続きを見る »

ニコストラトス

ニコストラトス(希:Νικόστρατος、ラテン文字転記:Nicostratos)は、ギリシア人に見られる男性名である。.

新しい!!: ポリュビオスとニコストラトス · 続きを見る »

アメリカ合衆国憲法

アメリカ合衆国憲法(アメリカがっしゅうこくけんぽう、United States Constitution)は、アメリカ合衆国の憲法典である。1787年9月17日に作成され、1788年に発効し、現在も機能している世界最古の成文憲法で、アメリカ法の基礎をなすものであり、原法典は「1787年アメリカ合衆国憲法」とも呼ばれる。 ちなみに、アメリカ合衆国は、連邦制を構成する各州もそれぞれが独自の憲法を有している。.

新しい!!: ポリュビオスとアメリカ合衆国憲法 · 続きを見る »

アリストクラテス2世

アリストクラテス2世(Aριστoκρατης B、ラテン文字転写:Aristocrates II、?-紀元前680年頃)は紀元前7世紀のアルカディアの王である。 アリストクラテス2世は先代の王ヒケタスの子である。アリストクラテスの時代にアルカディアは第二次メッセニア戦争にメッセニア側として参加した。しかし、紀元前682年の大掘割の戦いに際してアリストクラテスはスパルタによって買収された。このため、彼は味方のアルカディア人には買収の件を隠しつつ、自分たちの位置は危険だと言って戦いの直前にアルカディア軍を退却させた。孤立したメッセニア軍はスパルタ軍によって造作もなく包囲され、多数の戦死者を出す大敗を喫した。この戦いでの敗北が決定的打撃となり戦争に敗れたメッセニア人はアルカディアに落ち延び、アルカディア人はそれを温かく迎えた。しかし、まだ戦いを諦めていなかったメッセニア人の指導者アリストメネスは決死隊500人を率いてスパルタ市を直接攻撃しようと計画し、それに同調したアルカディア人300人もそれへの参加を表明した。アリストクラテスはその計画をスパルタ王アナクサンドロスに知らせたが、計画が実行に移される前にアナクサンドロスからの書状が見つかったため、大掘割の戦いの件を含めてアリストクラテスの内通は露見した。このためにアリストクラテスはアルカディア人によって石打ちで処刑され、その屍は葬られずに投げ捨てられた。.

新しい!!: ポリュビオスとアリストクラテス2世 · 続きを見る »

アルキメデス

アルキメデス(Archimedes、Ἀρχιμήδης、紀元前287年? - 紀元前212年)は、古代ギリシアの数学者、物理学者、技術者、発明家、天文学者。古典古代における第一級の科学者という評価を得ている。.

新しい!!: ポリュビオスとアルキメデス · 続きを見る »

アルキダモス5世

アルキダモス5世(Ἀρχίδαμος Ε΄、Archidamus V、在位:紀元前228年-紀元前227年)はエウリュポン朝のスパルタ王であり、エウリュポン朝の祖プロクレスの血を引く最後の王である。 アルキダモス5世はエウダミダス2世の子であり、アギス4世の弟である。アギス4世が紀元前241年に殺害された後、身の危険を感じたアルキダモスはメッセニアに逃げた。紀元前228年(あるいは紀元前227年)、その時共同統治者がいなかった(通常スパルタはアギス家とエウリュポン家から一人ずつ王を出し、共同統治していた)アギス家の王クレオメネス3世はアルキダモスを呼び戻し、アルキダモスは王位に就いたが、その後早々と暗殺された。プルタルコスはアギスの殺害者たちによって殺されたとしているが、ポリュビオスはアルキダモス殺害の犯人はクレオメネスであると主張している。 次の王位にはクレオメネスの弟エウクレイダスが就いた。.

新しい!!: ポリュビオスとアルキダモス5世 · 続きを見る »

アルサケス1世

アルサケス1世(Arsaces I、ペルシア語: ارشک Arshak, ギリシア語: Ἀρσάκης 在位:紀元前247年頃 - 紀元前211年頃)は、パルティア王国の初代王。パルティア王国は彼の名をとってアルサケス朝とも呼ばれ、中国ではその音訳「安息」で知られた。パルティア語ではアルシャクと発音されたと考えられている。歴代のパルティア王はアルサケスを称号とした。.

新しい!!: ポリュビオスとアルサケス1世 · 続きを見る »

アルサケス2世

アルサケス2世(Arsaces II、ペルシア語: ارشک Arshak, ギリシア語: Ἀρσάκης 在位:紀元前211年頃 -紀元前191年頃)は、アルサケス朝パルティア王国の第2代王。なお、史料によっては彼の名はアルタバノスとされており、これに基づいてアルタバヌス1世とされている書籍もある。.

新しい!!: ポリュビオスとアルサケス2世 · 続きを見る »

アレティウムの戦い

アレティウムの戦い (おそらく紀元前283年)は、共和政ローマ時代に行われた、ローマ人とおそらくの一部であろう北イタリアのガリア人との戦いである。 詳細な記述で知られるリウィウスの書物が完全な形で残っていれば資料に困らなかったろうが、この戦いは古代ギリシアの歴史家であるポリュビオスの記述にしか明確な言及はなく、しかも他の出来事のおまけ扱いで、アッピアノスに至っては全く言及していない。.

新しい!!: ポリュビオスとアレティウムの戦い · 続きを見る »

アレクサンドロス2世 (エピロス王)

アレクサンドロス2世(、在位:紀元前272年 - 紀元前255年)は紀元前3世紀のエピロス王である。 アレクサンドロス2世は先代の王ピュロス1世とシュラクサイの僭主アガトクレスの娘ラナッサ (en) との息子である。ピュロスがタラスの要請を受けてイタリアに遠征した時、当時幼子だったアレクサンドロスは弟のヘレノスとともに同行した。ピュロスの死後、王位についたアレクサンドロスは兵士の裏切りによってアンティゴノス2世からマケドニアを奪ったが、軍を再建したアンティゴノスの子デメトリオス2世に敗れ、マケドニアどころかエピロスさえ失った。しかし、に逃げたアレクサンドロスはアカルナニア人の助けを受けてエピロスを回復した。その後、彼はアイトリア人と同盟してアカルナニアの諸都市を分け合い、領土を拡大した。 アレクサンドロスには異母姉妹オリュンピアス (en) との間に二人の息子ピュロス2世とプトレマイオスがおり、アレクサンドロスの死後、残された幼い息子たちが成人するまで母オリュンピアスが後見人となって国政を担った。.

新しい!!: ポリュビオスとアレクサンドロス2世 (エピロス王) · 続きを見る »

アンドラ

アンドラ公国(アンドラこうこく)、通称アンドラは、ヨーロッパ西部のピレネー山脈中にある立憲君主制国家。フランスとスペインに挟まれたミニ国家であり、フランス大統領とスペインのウルヘル司教の2名による共同大公を元首とする。首都はアンドラ・ラ・ベリャ。.

新しい!!: ポリュビオスとアンドラ · 続きを見る »

アトランティス

大西洋の中央にアトランティスが描かれたアタナシウス・キルヒャーによる地図。南が上のため、右側がアメリカ、左側がアフリカである。1699年 アムステルダムで出版 アトランティス(Ατλαντίς)は、古代ギリシアの哲学者プラトンが著書『ティマイオス』Тίμαιος及び『クリティアス』Κριτίαςの中で記述した、大陸と呼べるほどの大きさを持った島と、そこに繁栄した王国のことである。強大な軍事力を背景に世界の覇権を握ろうとしたものの、ゼウスの怒りに触れて海中に沈められたとされている。 中世ヨーロッパの知識人にとって、プラトンのアトランティスの記述は『ティマイオス』の一節に過ぎず、注目されなかった。16-17世紀の西洋世界では、南北アメリカ大陸というキリスト教の世界観に収まらない新天地の発見により、その先住民の起源と大陸が生まれた経緯を説明するために、さまざまな理論が考案され、アトランティスもその説明に用いられた。16世紀の学者にはアトランティス大陸の存在を疑う人もいたが、世間から尊敬を集める人々の多くは信じており、彼らが世間から怪しく思われることもなかった。フランシス・ベーコンは、ユートピア小説『ニュー・アトランティス』(1601年、未完)でアメリカをアトランティスの残骸とする説を寓話として紹介し、広く普及させた。ベーコンの寓話は当時の地理の知識に基づいても明らかな作り話だったが、あり得ること、本当のことと捉える人もおり、架空の物語が疑似歴史の分野で史実と捉えられるようになっていった。アメリカ大.

新しい!!: ポリュビオスとアトランティス · 続きを見る »

アエリアヌス・タクティクス

1480年ごろにラテン語に訳された写本 ''In hoc codice continentur Helianus De instruendis aciebus et Onosander De optimo imperatore'' アエリアヌス・タクティクス ( ラテン語: Aelianus Tacticus) またはイーリアン(Aelian) は、2世紀ごろのローマ帝国で活躍したギリシア人軍学者。.

新しい!!: ポリュビオスとアエリアヌス・タクティクス · 続きを見る »

アカイア同盟

アカイア同盟(Κοινὸν τῶν Ἀχαιῶν、Achaean League)は、古代ギリシア時代後期においてペロポネソス半島北部沿岸部のアカイア人都市同士でなされた同盟である。.

新しい!!: ポリュビオスとアカイア同盟 · 続きを見る »

アグリゲントゥムの戦い

アグリゲントゥムの戦い(アグリゲントゥムのたたかい、紀元前262年-紀元前261年)は、シチリア島においておこなわれた第一次ポエニ戦争における最初の会戦であり、共和政ローマとカルタゴ間の最初の大規模戦闘である。長期にわたる攻城戦に続いて野戦が行われ、双方ともローマの勝利に終わり、ローマによるシチリア島支配が始まった。.

新しい!!: ポリュビオスとアグリゲントゥムの戦い · 続きを見る »

アゲル・フレルヌスの戦い

アゲル・フレルヌスの戦い(アゲル・フレルヌスのたたかい)は第二次ポエニ戦争中の紀元前217年に発生した共和政ローマとカルタゴとの小規模戦闘である。トラシメヌス湖畔の戦いに勝利したハンニバルは南進してカンパニアに達し、ヴォルトゥムス川(現在のヴォルトゥルノ川)沿いの肥沃な平原(アゲル・フレルヌス)に入った。アゲル・フレルヌスの北側は山地であった。トラシメヌス湖での敗北後、ローマはクィントゥス・ファビウス・マクシムスを独裁官(ディクタトル)に任命し、ローマ野戦軍の総指揮をとらせた。ファビウスはハンニバル軍を避けて正面衝突は行わず、有利な状況の場合にのみ戦闘を行う戦略をとった(後にこのような持久戦略をファビアン戦略と呼ぶようになる)。ファビウスはアゲル・フレルヌスに入る川と道路を占領し、カルタゴ軍をアゲル・フレルヌス内部に閉じ込めた。この状態で持久戦が続いたが、ハンニバルは火牛の計を用いて峠道を守っていたローマ分遣隊を持ち場から離れさせ、この峠道を通って無傷で脱出した。ファビウス自身とのその本軍もこの峠の近くに野営していたが、夜間の戦闘を恐れてカルタゴ軍に対する攻撃は行わなかった。.

新しい!!: ポリュビオスとアゲル・フレルヌスの戦い · 続きを見る »

アゲシポリス3世

アゲシポリス3世(希:Ἀγησίπολις、英:Agesipolis III、?-紀元前183年、在位:紀元前219年-紀元前215年)はアギス朝の最後のスパルタ王である。 アゲシポリス3世はクレオメネス2世の孫のアゲシポリス(彼は王にはならなかった)の子である。先王クレオメネス3世の亡命後の数年の空位期間の後、彼は未成年にもかかわらず監督官によって王に選ばれ、叔父クレオメネスの後見を受けた。しかし、アゲシポリスはすぐに共同統治者の王リュクルゴスによって廃位された。 次に彼が歴史の表舞台に立つのは紀元前195年に彼がスパルタより追放され、同年フラミニヌスのスパルタの僭主ナビスとの戦い(:en:War against Nabis)に加わった時である。その後、紀元前183年にアゲシポリスはスパルタからローマに赴いた使節の一人となったが、その途中随行者もろとも海賊に捕まり殺された。.

新しい!!: ポリュビオスとアゲシポリス3世 · 続きを見る »

ウティカの戦い (紀元前203年)

ウティカの戦いは第二次ポエニ戦争中の紀元前203年に、現在のチュニジアにあったウティカ付近で発生した戦闘。第二次ポエニ戦争においては、アフリカ大陸での最初の戦闘である。ウティカの攻略には失敗したが、メジェルダ川近くで、スキピオ・アフリカヌス率いるローマ軍が、奇襲によってカルタゴ軍およびその同盟国であるヌミディア軍に決定的な勝利を収めた。スキピオのこの勝利により、カルタゴはイタリア半島およびイベリア半島から軍を引き上げざるを得なくなり、ローマは戦略的優位性を得、最終的なローマの勝利に大きく貢献した。.

新しい!!: ポリュビオスとウティカの戦い (紀元前203年) · 続きを見る »

ウァディモ湖の戦い (紀元前283年)

二次ウァディモ湖は紀元前283年に発生した、エトルリア・ガリア(ボイイ族およびセノネス族)連合軍と共和政ローマの戦いである。ローマ軍の指揮官は執政官(コンスル)プブリウス・コルネリウス・ドラベッラであった。戦いはローマが勝利した。.

新しい!!: ポリュビオスとウァディモ湖の戦い (紀元前283年) · 続きを見る »

ウェリテス

ウェリテス(羅:Velites)とは共和政ローマ初期~後期におけるローマ軍の歩兵の一種。軽装歩兵で、軍団兵が戦陣に投入される前に活動する散兵として展開した。はじめは主にローマ市民の中で資産のない者あるいは年若い者が務めていたが、しだいにアウクシリアとしてローマ市民権を持たない志願兵や同盟部族が担うようになっていった。.

新しい!!: ポリュビオスとウェリテス · 続きを見る »

エウテュデモス1世

ウテュデモス1世(ギリシャ語:Ευθύδημος Α΄, 生没年不詳)は、第3代グレコ・バクトリア王国の国王。ディオドトス2世から王位を簒奪した。エウティデムスとも表記。.

新しい!!: ポリュビオスとエウテュデモス1世 · 続きを見る »

エウクレイダス

ウクレイダス(希:Ευκλείδας、ラテン文字転記:Eucleidas、在位:紀元前227年-紀元前222年)はエウリュポン朝の最後のスパルタ王である。パウサニアスは彼の名をエピクレイダスとしている。 エウクレイダスはレオニダス2世の子であり、アギス朝の王クレオメネス3世の弟である。エウクレイダスはアギス朝の王族であったが、エウリュポン朝の王アルキダモス5世が暗殺されたため、兄クレオメネスによってエウリュポン朝の彼の共同統治者としてその王位に据えられた。登位後のエウクレイダスの唯一の事績は兄とともにクレオメネス戦争のセラシアの戦い(紀元前222年)に参加し、同盟軍を率いたことである。戦死したと明言されてはいないが、セラシアで彼の部隊はフィロポイメンの攻撃を受けて壊滅し、戦死した。.

新しい!!: ポリュビオスとエウクレイダス · 続きを見る »

エグナティア街道

ナティア街道の位置 エグナティア街道(エグナティアかいどう、ギリシャ語:Ἐγνατία Ὁδός)は、紀元前2世紀のローマ帝国時代に建設された道である。古代ローマ帝国のイリュリクム属州とマケドニア属州、トラキア属州を結ぶ街道であり、現在のアルバニア、マケドニア共和国、ギリシャ、トルコの領土にあたる。 エグナティア街道は、アドリア海沿岸の町・ドゥラキウム(現在のドゥラス)を起点に、ジェヌスス(Genusus)川(現在のシュクンビン川)に沿って走り、カンダヴィエ山脈を越えて、オフリド湖湖畔に広がる高地を抜ける。そこから南に方向を変えた後、山を越えてテッサロニカ(現在のテッサロニキ)でエーゲ海北岸に達する。その後はトラキア地方をビザンティウム(現在のイスタンブール)まで通り抜けるルートを取っていた。全長は約1,200km(746ローマ・マイル)。他のローマ街道と同じく道幅は約6mであり、石や硬い砂で舗装されていた。.

新しい!!: ポリュビオスとエグナティア街道 · 続きを見る »

カメリヌムの戦い

メリヌムの戦いは、紀元前298年に発生した、第三次サムニウム戦争の最初の戦闘である。この戦闘でサムニウム軍はガリア人の支援を受けて、ルキウス・コルネリウス・スキピオ・バルバトゥスが率いるローマ軍に勝利した。 ローマは、同時期にエトルリア、ガリアとも戦っていた。スキピオは敵の領地を分断しようとし、ガリア人がアペニン山脈を超えることをその東側で阻止する計画を立てた。しかし、数に勝るガリア・エトルリア・サムニウムの連合軍はスキピオ率いる2個ローマ軍団を打ち破った。 なお、 ポリュビオスは戦闘の場所をカメリヌムとしているが、ティトゥス・リウィウスはクルシウム(現在のキウージ)近くとしている。.

新しい!!: ポリュビオスとカメリヌムの戦い · 続きを見る »

カリア

リア(Caria、Καρία)は、アナトリア半島南西部の古代の地名。北にリュディア、南東にリュキアが接する。ドーリア人やイオニア人がカリア西部に植民し、そこにギリシアの都市国家を形成した。今のトルコのアイドゥン県、ムーラ県一帯に相当する。 カリアの主要な都市にハリカルナッソスやがある。.

新しい!!: ポリュビオスとカリア · 続きを見る »

カルタゴ

ルタゴ(Carthāgō または Karthāgō カルターゴー、قرطاج Qarṭāj、Carthage)は、現在のチュニジア共和国の首都チュニスに程近い湖であるチュニス湖東岸にあった古代都市国家。地中海貿易で栄え、現在は歴史的な遺跡のある観光地となっているほか、行政上はチュニス県カルタゴ市として首都圏の一部を成す。 「カルタゴ」の名は、フェニキア語のカルト・ハダシュト(Kart Hadasht=「新しい町」)に由来するとされる。.

新しい!!: ポリュビオスとカルタゴ · 続きを見る »

カール・テオフィル・ギシャール

ール・テオフィル・ギシャール(Karl Theophil Guichard, もしくはカール・ゴットリープ・ギシャール(Karl Gottlieb Guichard), 1724年9月27日 - 1775年5月13日)は、プロイセンの古代学者、軍事史家、そして軍人。最終階級は大佐。フリードリヒ大王に仕えて貴族となった。さらには経済人としても成功、プロイセンのタバコ専売事業に係わったほか、プロイセン銀行の前身である王立銀行の長を務めた。その変わった経歴と多くのエピソードによって知られる。 ギシャールは大王よりクィントゥス・イキリウス(Quintus Icilius)の名を与えられた。こちらの名前でも広く通じている。.

新しい!!: ポリュビオスとカール・テオフィル・ギシャール · 続きを見る »

カストラ

トラ(、複数形)およびカストルム(、単数形)とは、古代ローマにおいて軍事防衛拠点または野営地として使用された場所または建設された建物群を指す。この単語はラテン語だけでなくオスク語やウンブリア語(どちらもイタリック語派)にも見られ、インド・ヨーロッパ祖語からイタリック語派へと伝わったものと見られる。カストラは「大規模な野営地」を意味し、行軍途中などの一時的なものも、砦または要塞のような恒久的なものも指す。一方、ウェゲティウスが記しているようにカステッルム は「小規模な砦」を意味し、その地域の補給部隊などが使うことが多かった 第3巻まで。抄訳になっている部分がある。。ギリシア語の文献では、カストラを stratopedon(軍の野営地)、カステッルムを phrourion(砦)と訳している。カストラは一般には「古代ローマの要塞」、「古代ローマの砦」、「古代ローマの野営地」と称されるが、学問的にはカストルム/カストラを「野営地」または「要塞」とし、カステッルムを「砦」とするのが一般的である。 ハドリアヌスの長城の途中にあったカストラの平面図 そのカストラの遺跡.

新しい!!: ポリュビオスとカストラ · 続きを見る »

ガイウス・ラエリウス

ガイウス・ラエリウス(Gaius Laelius, 生没年不詳、紀元前3世紀後半 - 紀元前2世紀前半)は、共和政ローマ時代の軍人、元老院議員。スキピオ・アフリカヌスの友人であり、彼のヒスパニア遠征、アフリカ遠征に側近、副将として付き従った。戦役後期に加わるマシニッサと共に、スキピオの両腕ともいえる。ザマの戦いでは右翼でヌミディア騎兵部隊を指揮したマシニッサに対し、彼は左翼のローマ騎兵を率いて勝利に貢献した。また低い出自でありながら紀元前190年、セレウコス朝シリアとの戦役に際してスキピオ・アシアティクス(この戦役で尊称を得る)と共に執政官(コンスル)を務めた。 彼の出自は平民階級(プレブス)と言われるが、詳しい事は分かってはいない。ポリュビオスは彼をスキピオが幼少の頃からの友人と言っており、またティトゥス・リウィウスによれば彼は貧しい家からの出身で、紀元前190年のセレウコス朝での戦いで勝利してようやく自分の家族に富を持ってくる事ができたと伝えられる。 ポリュビオスによると、彼はスキピオに若い頃から従っており、紀元前218年のティキヌスの戦いで敗戦色濃い中でスキピオが父プブリウスを救ったという説話は彼の証言によるものである。そして紀元前210年から紀元前201年までのスキピオの遠征に従軍、しかし紀元前202年に彼が按察官(アエディリス)になるまでは元老院の一員ではなかった。このような扱いは恐らく彼の身分が低く裕福ではない家系の出自のため政治的な影響力を持たなかったためかと思われている。 Category:紀元前3世紀の古代ローマ人 Category:紀元前2世紀の古代ローマ人 category:ポエニ戦争.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・ラエリウス · 続きを見る »

ガイウス・フリウス・パキルス (紀元前251年の執政官)

イウス・フリウス・パキルス(Gaius Furius Pacilus.、生没年不詳)は紀元前3世紀中期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前251年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・フリウス・パキルス (紀元前251年の執政官) · 続きを見る »

ガイウス・フンダニウス・フンドゥルス

イウス・フンダニウス・フンドゥルス(Gaius Fundanius Fundulus.、生没年不詳)は紀元前3世紀中期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前248年に護民官、紀元前246年に按察官(アエディリス)、紀元前243年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・フンダニウス・フンドゥルス · 続きを見る »

ガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス

イウス・ファブリキウス・ルスキヌス(Gaius Fabricius Luscinus)またはガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス・モノクラリス(Gaius Fabricius Luscinus Monocularis、隻眼)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前282年と紀元前278年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・ファブリキウス・ルスキヌス · 続きを見る »

ガイウス・アティリウス・レグルス

イウス・アティリウス・レグルス(Gaius Atilius Regulus、生没年不詳)は、紀元前3世紀中期から後期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前225年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・アティリウス・レグルス · 続きを見る »

ガイウス・スルピキウス・パテルクルス

イウス・スルピキウス・パテルクルス(Gaius Sulpicius Paterculus)は共和政ローマのパトリキ(貴族)出身の政治家・軍人。紀元前258年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・スルピキウス・パテルクルス · 続きを見る »

ガイウス・スルピキウス・ガッルス (紀元前166年の執政官)

イウス・スルピキウス・ガッルス(Gaius Sulpicius Gallus)はパトリキ(貴族)出身の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前166年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・スルピキウス・ガッルス (紀元前166年の執政官) · 続きを見る »

ガイウス・スルピキウス・ガッルス (紀元前243年の執政官)

イウス・スルピキウス・ガッルス(Gaius Sulpicius Gallus、生没年不詳)は紀元前3世紀中期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前243年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・スルピキウス・ガッルス (紀元前243年の執政官) · 続きを見る »

ガイウス・セルウィリウス・トゥッカ

イウス・セルウィリウス・トゥッカ(Gaius Servilius Tucca、生没年不明)は紀元前3世紀初頭の共和政ローマの政治家。紀元前284年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・セルウィリウス・トゥッカ · 続きを見る »

ガイウス・センプロニウス・ブラエスス

イウス・センプロニウス・ブラエスス(Gaius Sempronius Blaesus)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前253年と紀元前244年に執政官(コンスル)を務めた。第一次ポエニ戦争では、陸戦、海戦双方の指揮を執った。.

新しい!!: ポリュビオスとガイウス・センプロニウス・ブラエスス · 続きを見る »

ガエサタエ

タエ (ラテン語:Gaesatae ギリシャ語:Γαισάται) は、ガリア・トランサルピナのローヌ川流域に居住していたガリア人の戦闘集団で、紀元前225年テラモンの戦いで共和政ローマと戦った。 ギリシャ人の歴史家ポリュビオスによると、彼らの名は「傭兵」を意味するといい、逐語訳では「投げ槍や槍で武装したもの」 (ガリア語の gaison は槍、投げやり。ラテン語で)で、古アイルランド語の gaisced (武具)から来る gaiscedach (チャンピオン、武装したもの)にも通じ、その語源は gáe (槍、投げ槍)である。彼らは中世アイルランドにおいて、土地を持たない若者たちがどこの王国にも属さずに運営していた小さな戦闘集団 と非常に良く似ている。 ポリュビオスによると、ガリア・キサルピナのボイイ族とインスブレス族は、元来ガリア人の土地であったピケナムにローマ人たちが入植してきた事に反感を募らせ、コンコリタヌスとアネロエステスに率いられていたガエサタエに莫大な報酬を払って呼び寄せ、ローマに反旗を翻した。ガリア軍はローマ軍を打ち破りローマへと迫ったものの、執政官ルキウス・アエミリウス・パピリウスが軍団と共に到着すると、アネロエステスは戦利品を抱えての撤退を決めた。パピリウスは追撃し、もう一人の執政官ガイウス・アティリウス・レグルスはエトルリアのテラモン(現在のタラモネ)に先回りして撤退を阻止した(テラモンの戦い)。 ポリュビオスはガエサタエの戦闘スタイルについて、他の部族のようにズボンと軽い外套を纏う事を嫌い、前線でも裸で戦ったと記録している。彼らには自信があり、また服がイバラに引っかかるのを嫌ったからだと言う。 ディオドロスもまた、ガリア人の一部は崇拝する自然の加護を信じて裸で戦ったと記録している。 鍛え上げられたその肉体と、トランペットや雄叫びによる威嚇にローマ人は威圧されたが、その小さな盾ではローマ軍のピルムを防ぐことは出来ず、ガエサタエは抑え込まれ部族連合は大敗した。 コンコリタヌスは捕らえられ、アネロエステスは辛うじて逃れたものの自決した。 紀元前222年、ガエサタエは再度雇われたものの、ガリア軍はインスブレス族の勢力圏であったクラスティディウムでローマ騎兵に敗れた。 プルタルコスによると、マルケルスの時には三万のガエサタエがアルプスを越え、そのうち一万がクラスティディウムの戦いに参加したという。.

新しい!!: ポリュビオスとガエサタエ · 続きを見る »

キッサの戦い

ッサの戦い(キッサのたたかい)は第二次ポエニ戦争初期の戦闘である。紀元前218年秋に、イベリア半島北東部に位置するギリシャ殖民都市であるタラッコ(en、現在のタラゴナ)近郊で発生した。グナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウスが率いるローマ軍が、兵力に劣るハンノ率いるカルタゴ軍に勝利し、ハンニバルが数ヶ月前に占領したばかりのエブロ川以北の土地の支配をローマが取り戻した。イベリア半島でのローマとカルタゴの衝突はこれが最初であった。.

新しい!!: ポリュビオスとキッサの戦い · 続きを見る »

ギリシア文学

リシア文学とはギリシア語で書かれた文学作品の総称。最も古くかつ最も知られた古代のホメーロスから現代の作家にいたるまで、その歴史と展開は幅広い。ヘレニズム文化のもとでギリシア語は古代東地中海世界の共通語となったため、非ギリシア人による著作も多い。古代から中世にかけての言語状況に関してはギリシア語の項を参照。.

新しい!!: ポリュビオスとギリシア文学 · 続きを見る »

クレオメネス戦争

レオメネス戦争(Cleomenean War、紀元前229/228年–紀元前222年)は、スパルタと、アカイア同盟およびアンティゴノス朝マケドニアの間で戦われた戦争である。.

新しい!!: ポリュビオスとクレオメネス戦争 · 続きを見る »

クレオンブロトス2世

レオンブロトス2世(希:ΚλεόμβροτοςΒ'、英:Cleombrotus II、在位:紀元前243年-紀元前240年)はアギス朝のスパルタ王である。 クレオンブロトス2世はアギス家の傍系の人物で、スパルタ王レオニダス2世の娘キロニスと結婚していた。クレオンブロトスにはアゲシポリスとクレオメネスという二人の息子がおり、前者はアゲシポリス3世の父である。 レオニダスとエウリュポン家のアギス4世との争いの際、アギス派の監督官リュサンドロスはクレオンブロトスを説得して味方につけてレオニダスを廃位し、クレオンブロトスはレオニダスに代わって王位についた。その際、レオニダスはアルカディアに亡命した。しかし、紀元前240年に帰国してきたレオニダスがクーデターを起こすと、アギスはカルキオイコス神殿、クレオンブロトスはポセイドン神殿に逃げ込み、庇護を乞うた。レオニダスはクレオンブロトスへと軍を進めたが、妻キロニスの説得によってクレオンブロトスは命を助けられ、妻子共々テゲアへと亡命した。クレオンブロトスがいつ死んだのかは不明である。.

新しい!!: ポリュビオスとクレオンブロトス2世 · 続きを見る »

クィントゥス・ミヌキウス・ルフス

ィントゥス・ミヌキウス・ルフス(Quintus Minucius Rufus)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前197年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとクィントゥス・ミヌキウス・ルフス · 続きを見る »

クィントゥス・ミヌキウス・テルムス

ィントゥス・ミヌキウス・テルムス(Quintus Minucius Thermus、- 紀元前188年)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前193年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとクィントゥス・ミヌキウス・テルムス · 続きを見る »

クィントゥス・ファビウス・マクシムス・アエミリアヌス

ィントゥス・ファビウス・マクシムス・アエミリアヌス(Quintus Fabius Maximus Aemilianus, 生没年不詳、紀元前2世紀)は、共和政ローマの元老院議員。実父はルキウス・アエミリウス・パウルス・マケドニクスであったが、クィントゥス・ファビウス・マクシムスの養子となった。 実父マケドニクスとともに第三次マケドニア戦争に従軍、ピュドナの戦いで勝利を収めるが、その際にローマへ勝利の報を届ける役目を担った。そして紀元前149年から紀元前158年の間プラエトル待遇でシチリア島に赴任、そして紀元前145年にはコンスルに就任した。そしてプロコンスルとしてヒスパニアでルシタニア人討伐(ルシタニア戦争)を行うが、首領ウィリアトゥスを捕らえる事はできなかった。戦いはそれから10年間続き、彼の兄弟であるスキピオ・アエミリアヌスがヌマンティアを鎮圧するまで続いた。 彼と小スキピオは後のギリシア人歴史家ポリュビオスの庇護者であった。.

新しい!!: ポリュビオスとクィントゥス・ファビウス・マクシムス・アエミリアヌス · 続きを見る »

クィントゥス・ファビウス・ラベオ

ィントゥス・ファビウス・ラベオ(Quintus Fabius Labeo)は共和政ローマのパトリキ(貴族)出身の政治家・軍人。紀元前183年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとクィントゥス・ファビウス・ラベオ · 続きを見る »

クィントゥス・ファビウス・ピクトル

クィントゥス・ファビウス・ピクトル(Quintus Fabius Pictor, 紀元前254年頃 - ?)は、古代ローマ最初の歴史家、元老院議員。名門ファビウス氏族の一員で、家族名ピクトル(pictor)はラテン語で「画家」を意味する。 共和政ローマの元老院議員として紀元前225年のガリア人との戦いやカルタゴとの第二次ポエニ戦争を指導した。カンナエの戦いでのローマの大敗の後、デルポイへ神託を伺う使節をして派遣された。 ピクトルはローマ最初の歴史家とされるが、著述はラテン語ではなくギリシア語で行っている。その著作は引用などで断片が伝わるが、大半は散逸してしまっている。ピクトルの著作はラティウムへのアイネイアースの到着から自身の経験した第二次ポエニ戦争までを扱ったとされ、執筆年代は第二次ポエニ戦争後とされているが、戦争中に書かれたとの主張もある。 著作の内容については、閥族主義的で有力家系の視点からローマの歴史を述べたといわれる。また第二次ポエニ戦争について、自身の属したファビウス氏族のクィントゥス・ファビウス・マクシムスの賞賛や擁護を重く見る研究者もいる。ポリュビオスに従えばピクトルは、第二次ポエニ戦争についてその責任をハミルカル・バルカ、ハンニバルらバルカ家に帰している。 その著作はポリュビオスのほか、ティトゥス・リウィウスやハリカルナッソスのディオニュシオスなどが典拠と使用している。またキケロの時代までにラテン語に翻訳されていた。 Category:紀元前3世紀の古代ローマ人 ひくとる くいんとうす Category:古代ローマの歴史家 Category:古代ローマの文筆家 Category:紀元前の学者 Category:紀元前254年生.

新しい!!: ポリュビオスとクィントゥス・ファビウス・ピクトル · 続きを見る »

クィントゥス・アエミリウス・パプス

ィントゥス・アエミリウス・パプス(Quintus Aemilius Papus、生没年不詳)は紀元前3世紀初頭の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前282年と紀元前278年に執政官(コンスル)、紀元前275年には監察官(ケンソル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとクィントゥス・アエミリウス・パプス · 続きを見る »

クィントゥス・カエキリウス・メテッルス

ィントゥス・カエキリウス・メテッルス(Quintus Caecilius Metellus、生没年不詳)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀初期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前206年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとクィントゥス・カエキリウス・メテッルス · 続きを見る »

グナエウス・マンリウス・ウルソ

ナエウス・マンリウス・ウルソ(Gnaeus Manlius Vulso)は共和政ローマのパトリキ(貴族)出身の政治家・軍人。紀元前189年に執政官(コンスル)を務めた。紀元前195年には法務官(プラエトル)として、シキリア属州の総督を務めた。執政官選挙には二度落選したが三度目に当選し、ローマ・シリア戦争のために東方に出征した。戦争はローマの勝利に終わるが、ウルソはシリアと同盟したガラティアに侵入し、現地の部族に勝利した。紀元前188年、シリアのアンティオコス3世との講和条約の締結に加わり、小アジアに新しい秩序を設立した。 ローマに戻ると、ウルソはその恣意的な行動と無能を理由として告発を受けた。現代の歴史家は、ウルソに対する告発はこの後直ぐに始まったスキピオ弾劾運動に関連していると考えている。ウルソは裁判に勝利を収めただけでなく、紀元前187年には凱旋式を実施している。紀元前184年の監察官(ケンソル)選挙に出馬するが、マルクス・ポルキウス・カト(大カト)とルキウス・ウァレリウス・フラックスのコンビに敗れた。その後のウルソの消息は不明である。.

新しい!!: ポリュビオスとグナエウス・マンリウス・ウルソ · 続きを見る »

グナエウス・ポンペイウス・トログス

ナエウス・ポンペイウス・トログス(Gnaeus Pompēius Trōgus)は、紀元前1世紀ローマの歴史家。『ピリッポス史』(Historiarum Philippicarum、邦訳では『地中海世界史』)の著者。.

新しい!!: ポリュビオスとグナエウス・ポンペイウス・トログス · 続きを見る »

グナエウス・フルウィウス・ケントゥマルス

ナエウス・フルウィウス・ケントゥマルス(Gnaeus Fulvius Centumalus)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前229年に執政官(コンスル)を務め、イリュリアの「女王」テウタに勝利した。.

新しい!!: ポリュビオスとグナエウス・フルウィウス・ケントゥマルス · 続きを見る »

グナエウス・ドミティウス・カルウィヌス・マクシムス

ナエウス・ドミティウス・カルウィヌス・マクシムス(Gnaeus Domitius Calvinus Maximus、生没年不詳)は紀元前3世紀初頭の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前283年に執政官(コンスル)、紀元前280年には独裁官(ディクタトル)と監察官(ケンソル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとグナエウス・ドミティウス・カルウィヌス・マクシムス · 続きを見る »

グナエウス・オクタウィウス (紀元前165年の執政官)

ナエウス・オクタウィウス(Gnaeus Octavius、 - 紀元前162年)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前165年に執政官(コンスル)に就任し、第三次マケドニア戦争でローマ海軍を指揮した。.

新しい!!: ポリュビオスとグナエウス・オクタウィウス (紀元前165年の執政官) · 続きを見る »

グナエウス・セルウィリウス・カエピオ (紀元前253年の執政官)

ナエウス・セルウィリウス・カエピオ(Gnaeus Servilius Caepio、生没年不詳)は紀元前3世紀中期の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前265年に執政官(コンスル)を務めた。第一次ポエニ戦争の最中であり、カエピオは海軍を指揮した。.

新しい!!: ポリュビオスとグナエウス・セルウィリウス・カエピオ (紀元前253年の執政官) · 続きを見る »

グレコ・バクトリア王国

レコ・バクトリア王国(紀元前255年頃 - 紀元前130年頃)とは、ヒンドゥークシュ山脈からアム川の間(現在のアフガニスタン北部、タジキスタン、カザフスタンの一部)に、バクトラを中心として建てられたギリシア人王国で、代表的なヘレニズム国家の一つ。グレコ・バクトリア王国は支配体制が未整備だったため、王統交替・勢力盛衰が頻繁で王権が弱く、地方の王が権力を持ちしばしば国家が分裂した。名称のグレコ・バクトリアとは、ギリシア人のバクトリアという意味で、単にバクトリアやバクトリア王国とも呼ばれるが、地方としてのバクトリアと混同しないよう、ここではグレコ・バクトリア王国とする。.

新しい!!: ポリュビオスとグレコ・バクトリア王国 · 続きを見る »

ケルケナ諸島

ルケナ諸島 (英語:Kerkennah Islands、チュニジアアラビア語:قرقنة 12x12ピクセル)は、チュニジアのスファックス市北東の町シディ・マンスールから17.9km沖合に浮かぶ地中海の島嶼群。行政上はスファックス県に属し、諸島で1郡を形成すると同時に1つの自治体でもある。域内には10の地区と12の集落があり、東西両端のシディ・ユセフとエル・アッタヤを結ぶ舗装道路は35kmの長さに及ぶ。中心となる街はレムラ。諸島全体の合計面積は160km2、人口は2014年現在で15,501人。 2つの主島、ガルビ島(Gharbi)とシェルギ島(Chergui)および12の小島(Gremdi、Roumadia、Rakadia、Sefnou、Charmadia、Ch'hima、Keblia、Jeblia、El Froukh、Firkik、Belgharsa、El Haj Hmida)からなる。ガルビ島は島内の集落にちなんでメリタ島とも呼ばれる。ガルビ島とシェルギ島は古代ローマ時代から600mの道路で相互に結ばれている。 群島の北部には、タコの産地として知られるクラテンの港もある。2011年のジャスミン革命の際には、この町の漁師がイタリアなどヨーロッパへの渡航に失敗した難民の救助に当たった。.

新しい!!: ポリュビオスとケルケナ諸島 · 続きを見る »

ケンソル

ンソル(羅:。監察官)は、古代ローマの高位の政務官職のひとつ。日本語では「センソール」と表記されることもある。その任務は「ケンスス」と呼ぶ調査(、センサス、国勢調査)の実施とローマの風俗の引き締めであった。.

新しい!!: ポリュビオスとケンソル · 続きを見る »

コルウス

ルウスまたはコルバス (corvus) とは、共和政ローマ海軍の兵器の一種で、ガレー船に備え付けられた渡し板、もしくは梯子である。「コルウス」はラテン語でカラスを意味し、そこから日本語訳ではカラスが使われることもある。カラスが餌を啄む姿に似ていることからこの名称が付けられた。 第一次ポエニ戦争でカルタゴ海軍に対抗するために作ったとされる。古代の海戦は、衝角を使った戦術など操船技術に強く依拠していた。海での戦いの経験が全くないに等しかったローマ海軍は、この兵器により、海戦を得意とする強力なカルタゴ海軍を打ち破ることができたといわれる。 コルウスの構造図 ポリュビオスによれば、コルウスとは幅1.2メートル、長さ10メートル程度の架橋(艦上桟橋)であり、滑車により通常は船体の甲板上に折りたたんである。架橋の先端には鋭い爪が下方に伸びており、海戦で船体がぶつかった時に滑車を使って架橋を降ろし、先端を敵船の甲板に打ち込ませて固定し乗務員が安全に敵船に乗り移ることができるようにした。ローマの軍団兵はカルタゴの兵士よりも白兵戦に長けていたので、コルウスによって不慣れな海戦でも有利な展開に持ち込むことができたという。 コルウスにも弱点があったとされている。総重量が1トン近くにもなり、船体の重量バランスが不均等になり、嵐などの場合、簡単に船が転覆した。ボーンバッカーによれば排水量250m3の船舶では安定性を失うとしている。実際に紀元前255年と紀元前249年に嵐により艦隊2つがほとんど全滅、また戦争を通じてローマの海軍も海戦に慣れてくるようになり、戦争末期には使われなくなった。.

新しい!!: ポリュビオスとコルウス · 続きを見る »

コンスティチューション (法学)

憲法(けんぽう、constitution)は、国家(連邦国家の構成単位など、国家に準ずる組織を含む。以下同じ)を統治する際に従う基本的な原則または確立した先例の総体である。これらの準則を合わせることによってその組織が何であるかが示されることになる。これらの原則が単一の文書または一組の法的文書に記述される場合、これらの文書は「成文憲法」をなすものといわれる。これらが単一の包括的な文書に記述される(すなわち法典化されている)場合、当該文書は「成典憲法」をなすものといわれる。憲法の中には(イギリスの憲法のように)、法典化はされていないものの、数多くの基本的な法律、判例または条約において記述されているものもある。 憲法は、その国家の基盤とする原則、法律を制定する手続および法律を制定する者を定める。憲法の中には、とりわけ法典化されている場合は、基本的人権のように、国家の為政者が超えられない線を設定することにより、国家権力を制限するものもある。 インド憲法は、世界の主権国家の成文憲法の中で最も長く 、22の部に分かれた444箇条 、12の別紙および118回の改正を含み、英訳では117369語となる。 最も短い成文憲法はモナコ憲法であり、10章に分かれた97箇条を含み、全部で3814語である。.

新しい!!: ポリュビオスとコンスティチューション (法学) · 続きを見る »

コピス

ピス(単数 κοπίς、Kopis、複数κοπίδος、Kopides)は、古代ギリシアの刀。語源はギリシア語で切る、打つを意味するκόπτω(koptō)か、古代エジプトのケペシュに由来すると考えられている。 コピスは湾曲した内側に刃を有する刀である。柄頭を有するが、なかごは持たない。 軍人にして著述家であったクセノポンはペルシアと蛮人も使用しているとしており、ポリュビオスはギリシアより先にペルシアが使用していたとしている。紀元前7世紀のエトルリアから同様の刀が出土しているため、起源をエトルリアに求める説もある。同じく古代ギリシアの刀であるとの区別は明瞭ではないが、現代の専門家は両者を分けて考える傾向にある。 クセノポンの著書『騎兵隊長について』の中で「サイフォスよりコピスを勧める。馬上の高さでは切りつけるマカイラが、突くサイフォスよりも適しているからである」と述べている。 オスマン帝国時代のバルカン半島とアナトリア半島で用いられたヤタガンは、コピスの子孫であると考えられている。.

新しい!!: ポリュビオスとコピス · 続きを見る »

コイネー

イネー(Κοινὴ Ἑλληνική)は、アレクサンドロス大王の帝国とその後継であるヘレニズム諸国で公用語として使用されたギリシア語。コイネーは「共通の」という意味で、古代ギリシア語のアッティカ方言およびイオニア方言を基盤としており、現代ギリシア語の基礎となった。なお、文脈によっては(社会的、地域的その他の)方言が他の方言と影響を及ぼしあうなどして成立し、より広い範囲で通用するようになったことば全般を指すこともある。後者の意味でのコイネーについては コイネー言語 も参照。.

新しい!!: ポリュビオスとコイネー · 続きを見る »

シャルル・ド・モンテスキュー

ャルル=ルイ・ド・モンテスキュー(Charles-Louis de Montesquieu、1689年1月18日 - 1755年2月10日)は、フランスの哲学者である。本名は、シャルル=ルイ・ド・スゴンダ (Charles-Louis de Secondat, baron de la Brède et de Montesquieu) で、とモンテスキュー (Montesquieu) を領地とする男爵 (baron) でもあった。.

新しい!!: ポリュビオスとシャルル・ド・モンテスキュー · 続きを見る »

ジャンバッティスタ・ヴィーコ

ャンバッティスタ・ヴィーコ(Giambattista Vico, 1668年6月23日-1744年1月23日)は、イタリアの哲学者。.

新しい!!: ポリュビオスとジャンバッティスタ・ヴィーコ · 続きを見る »

ジェルバ島

衛星写真 ジェルバ島(Djerba)は、チュニジアの島。チュニジア南部、ガベス湾内にある北アフリカでもっとも大きな島で、リビアとの国境に近くに浮かぶ。人口12万人。中心都市はフーム・スークである。.

新しい!!: ポリュビオスとジェルバ島 · 続きを見る »

ジェイムズ・キア

ムネイル ジェイムズ・キア(James Keir、1735年9月20日 - 1820年10月11日)はスコットランドの化学者、地質学者、工業実業家、発明者。ロイヤル・ソサエティの会員(1785年12月-)、バーミンガムのルナー・ソサエティの一員。.

新しい!!: ポリュビオスとジェイムズ・キア · 続きを見る »

スルキ沖の海戦

ルキ沖の海戦(スルキおきのかいせん)は、第一次ポエニ戦争中の紀元前258年にサルディニアのスルキ(現在のサンタンティーオコ)沖で発生した、カルタゴ海軍と共和政ローマ海軍の間の海戦。ローマ海軍が勝利した。.

新しい!!: ポリュビオスとスルキ沖の海戦 · 続きを見る »

ストラボン

トラボン。16世紀の彫刻画 ストラボン(Στράβων / Strábôn、Strabo, 紀元前63年頃 - 23年頃)は古代ローマ時代のギリシア系の地理学者・歴史家・哲学者。全17巻から成るギリシャ語で書かれた『』(または地理誌、Γεωγραφικά, Geōgraphiká)で知られる。この大著は、当時の古代ローマの人々の地理観・歴史観を知る上で重要な書物となっている。.

新しい!!: ポリュビオスとストラボン · 続きを見る »

スプリウス・ラルキウス・ルフス

プリウス・ラルキウス・ルフス、またはコグノーメン(第三名、家族名)フラウス(Spurius Larcius Rufus, Spurius Larcius Flavus)は共和政ローマ初期の政治家・軍人。紀元前506年と紀元前490年に執政官(コンスル)を務めた。しかし、彼が有名なのはクルシウム王ラルス・ポルセンナの攻撃からスブリキウス橋(en)を守りきったためであるDictionary of Greek and Roman Biography and Mythology, William Smith, Editor.

新しい!!: ポリュビオスとスプリウス・ラルキウス・ルフス · 続きを見る »

スプリウス・カルウィリウス・マクシムス・ルガ

プリウス・カルウィリウス・マクシムス・ルガ(Spurius Carvilius Maximus Ruga、生年不詳 - 紀元前212年)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前234年と紀元前228年に執政官(コンスル)を務めた。アルファベットのGを発明したとされるスプリウス・カルウィリウス・ルガは、彼の解放奴隷である。.

新しい!!: ポリュビオスとスプリウス・カルウィリウス・マクシムス・ルガ · 続きを見る »

スキピオ・アフリカヌス

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アフリカヌス・マイヨル(Publius Cornelius Scipio Africanus Major, 紀元前236年 - 紀元前183年頃)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。元老院議員。スキピオ・アフリカヌスと称され、妻の甥で義理の孫に当たるスキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ)と区別して大スキピオとも呼ばれる。第二次ポエニ戦争後期に活躍し、カルタゴの将軍ハンニバルをザマの戦いで破り戦争を終結させた。グラックス兄弟の外祖父にあたる。.

新しい!!: ポリュビオスとスキピオ・アフリカヌス · 続きを見る »

スキピオ・アエミリアヌス

プブリウス・コルネリウス・スキピオ・アエミリアヌス・アフリカヌス・ヌマンティヌス(Publius Cornelius Scipio Aemilianus Africanus Numantinus、紀元前185年 - 紀元前129年)は、共和政ローマ期の軍人、政治家。カルタゴの破壊者である。スキピオ・アエミリアヌスと称され、第二次ポエニ戦争で活躍したスキピオ・アフリカヌス(大スキピオ)と区別して小スキピオとも称される。なお、以下文中では「アエミリアヌス」と記載する。.

新しい!!: ポリュビオスとスキピオ・アエミリアヌス · 続きを見る »

セルウィウス・フルウィウス・パエティヌス・ノビリオル

ルウィウス・フルウィウス・パエティヌス・ノビリオル(Servius Fulvius Paetinus Nobilior)は共和政ローマのプレブス(平民)出身の政治家・軍人。紀元前255年に執政官(コンスル)を務めた。.

新しい!!: ポリュビオスとセルウィウス・フルウィウス・パエティヌス・ノビリオル · 続きを見る »

セッラシアの戦い

ッラシアの戦い(英:Battle of Sellasia)はクレオメネス戦争において紀元前222年にアンティゴノス3世率いるアンティゴノス朝(マケドニア)・アカイア同盟軍と、クレオメネス3世率いるスパルタ軍との間で戦われた会戦である。.

新しい!!: ポリュビオスとセッラシアの戦い · 続きを見る »

ソドミー

ドミー(、)とは、「不自然」な性行動を意味する法学において使われる用語で、具体的にはオーラルセックス、肛門性交など非生殖器と生殖器での性交を指す。同性間・異性間、対象が人間・動物の区別はない。.

新しい!!: ポリュビオスとソドミー · 続きを見る »

タレントゥム攻城戦 (紀元前209年)

二次タレントゥム攻城戦(タレントゥムこうじょうせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前209年に発生した戦いで、ローマがタレントゥム(現在のターラント)をカルタゴから奪回した。タレントゥムはローマを裏切り、紀元前213年-紀元前212年の戦いでカルタゴ軍を招きいれ、ローマの守備兵・一般人が共に殺されていた(第一次タレントゥム攻城戦)。多くの歴史家が記述するように、この時のハンニバルの行動は、タレントゥム市民に対する直接的な軍事行動ではなく、ローマに反感を持つギリシャ系市民との協調行動であった。しかし、今回は一部傭兵がローマに寝返った。.

新しい!!: ポリュビオスとタレントゥム攻城戦 (紀元前209年) · 続きを見る »

タレントゥム攻城戦 (紀元前212年)

一次タレントゥム攻城戦(タレントゥムこうじょうせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前213年末から紀元前212年にかけて行われた、ハンニバル隷下のカルタゴ軍による、ローマの同盟都市であるタレントゥム(現在のターラント)に対する攻城戦である。タレントゥムは無血開城し、カルタゴが占領したが、ローマ軍は隣接する要塞に立て篭もり、戦闘を継続した。.

新しい!!: ポリュビオスとタレントゥム攻城戦 (紀元前212年) · 続きを見る »

サランボー

『サランボー』(Salammbô)は、1862年に発表されたギュスターヴ・フロベールの歴史小説。 『ボヴァリー夫人』(1857年)に続く2作目の長編小説で、第一次ポエニ戦争後の古代カルタゴを舞台にしている。「サランボー」はカルタゴの将軍ハミルカル・バルカ(ハンニバルの父親)の娘という設定の女性の名で、この人物はフロベールの創作である。巫女であった彼女は、戦争後に起こった傭兵の反乱において、女神を祀る神殿から奪われた聖布を取り返すよう命じられ、ひとり反乱軍の指導者マトーの天幕を訪れる。彼女は聖布を取り返すが、彼女に恋焦がれるマトーと一夜をともにしたことによって彼女自身もマトーを愛するようになり、反乱の鎮圧後捕えられて儀式の生贄となったマトーの姿を見て煩悶のうちに死ぬ、という筋で、ロマン的な主題ながら写実的な表現技法がとられている。 この題材は『ボヴァリー夫人』に数年間取り組んだことで卑近な題材に飽いたフロベールの、現代から離れた理想的な主題に取り組みたいと願いから選ばれたもので、彼はこの作品を書くためにポリュビオスの『歴史』をはじめとする夥しい量の文献を渉猟し、1858年にはチュニスを実地に訪れ物語の舞台を見学した。1862年にレヴィ書店より出版されると、本作を失敗作とみなし仰々しい文章を難じたサント・ブーヴの書評をはじめとするいくらかの批判に晒されたものの、『レ・ミゼラブル』を出版したばかりのユゴーのほかボードレール、ゴーティエ、ミシュレ、ジョルジュ・サンドなどから賞賛され大衆的にも成功を収めた。宮廷やサロンでは本作がもてはやされ、仮面舞踏会でカルタゴ風の衣装が流行するなど当時のモードにも影響を与えている。後にはムソルグスキーの未完の作品をはじめとする複数のオペラ化の試みのほか映画などの題材にもなった。この内、実現したものには(1823 – 1909)のオペラ『』(1890年初演)がある。.

新しい!!: ポリュビオスとサランボー · 続きを見る »

共和主義

共和主義(きょうわしゅぎ、Republicanism)とは、政治思想の一つ。共和国・共和制といった政体の構成原理である。.

新しい!!: ポリュビオスと共和主義 · 続きを見る »

共和政ローマ監察官一覧

共和政ローマ監察官一覧(きょうわせいローマかんさつかんいちらん)は主に共和政ローマのケンソル(監察官)を年毎に記載した一覧。.

新しい!!: ポリュビオスと共和政ローマ監察官一覧 · 続きを見る »

先史時代

先史時代(せんしじだい、Prehistory、præ.

新しい!!: ポリュビオスと先史時代 · 続きを見る »

光無線通信

光無線通信(ひかりむせんつうしん)とは、赤外線から可視光線までの間の波長の電磁波(光線)を用いた通信であり、無線通信の一種である。 以前は天候などの妨害により効率が悪いとされていたが、技術の進歩によりメガビット毎秒からギガビット毎秒程度の通信速度が得られるようになったこと、また、近年の電波による無線通信の需要増による電波資源の逼迫などの事情から、今後の有力な近距離通信手段として注目されている。また、基本的に無線伝送路は電波法に言う電波(3THz以下の電磁波、波長0.1mm以上)でないため、無線局免許が不要である事も利点である。 なお、PC、携帯電話やリモコンなどに使われている、赤外線通信やIrDAも、光無線通信の一種である。 FTTxの足回りとしての使用も検討されている。また、LEDによる照明光源や信号機から、特殊な変調により、人の視覚に認知されないように発光して光無線通信を行う機器もコンセプトモデルとして開発されている。.

新しい!!: ポリュビオスと光無線通信 · 続きを見る »

国体論争

国体論争(こくたいろんそう)とは、国体をめぐるさまざまな論点に関して、継承的に発展させたり、相対立する考え方を主張し批判し合うことである。.

新しい!!: ポリュビオスと国体論争 · 続きを見る »

社会学史

会学史(しゃかいがくし)は、社会学の歴史である。.

新しい!!: ポリュビオスと社会学史 · 続きを見る »

第一次ポエニ戦争

一次ポエニ戦争(だいいちじポエニせんそう、Primum Bellum Punicum, 紀元前264年 - 紀元前241年)は、カルタゴと共和政ローマの間で戦われた三度にわたるポエニ戦争の初めのものである。 この戦争で二つの勢力は、地中海のシチリアとその周辺海域の覇権をめぐって、23年間にわたって争った。 カルタゴは、アフリカ大陸の現チュニジアの場所に位置し、戦闘が始まった頃は地中海を支配する大国だった。戦争の結果、ローマ軍が勝利し、ローマはカルタゴに厳しい講和条項と多額の賠償金を課した。第一次ポエニ戦争を出発点として、ローマは60年間にわたって勢力を拡大し、地中海海域のほぼ全てを支配するに至る。ローマ軍の勝利は、古代地中海の文明がアフリカに依存する時代から、ヨーロッパ社会に委ねられる時代に変わる転換点となった。 日本語でのポエニに当たるローマ側の Punici とは、カルタゴを建設したフェニキア人を意味する Phoenici(ポエニキ)から派生した語である。.

新しい!!: ポリュビオスと第一次ポエニ戦争 · 続きを見る »

第二次マケドニア戦争

二次マケドニア戦争(だいにじマケドニアせんそう、紀元前200年–紀元前197年)は、ピリッポス5世のマケドニアと共和政ローマの間の戦争である。ローマはペルガモンおよびロドスと同盟していた。ピリッポス5世は敗北し、ギリシア南部、トラキア、小アジアを失った。ローマは「マケドニア支配からのギリシアの開放」を宣言していたが、実際には戦後の東地中海におけるローマの影響力は高まり、やがてはこの全域がローマ領となる。.

新しい!!: ポリュビオスと第二次マケドニア戦争 · 続きを見る »

第二次ポエニ戦争

ハンニバル ハンニバルの進軍路 アルプス山脈を越えるハンニバルの軍 第二次ポエニ戦争(だいにじポエニせんそう、Secundum Bellum Punicum)は、共和政ローマとカルタゴとの間で紀元前219年から紀元前201年にかけて戦われた戦争。ローマ、カルタゴ間の戦争はカルタゴの住民であるフェニキア人のローマ側の呼称からポエニ戦争と総称されるが、この戦争は全3回のポエニ戦争の2回目にあたる。 またこの戦争において、カルタゴ側の将軍ハンニバル・バルカはイタリア半島の大部分を侵略し、多大な損害と恐怖をローマ側に残したため、この戦争はハンニバル戦争とも称される。.

新しい!!: ポリュビオスと第二次ポエニ戦争 · 続きを見る »

紀元前120年

紀元前120年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ポリュビオスと紀元前120年 · 続きを見る »

紀元前151年

紀元前151年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ポリュビオスと紀元前151年 · 続きを見る »

紀元前162年

紀元前162年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ポリュビオスと紀元前162年 · 続きを見る »

紀元前168年

紀元前168年は、ローマ暦の年である。.

新しい!!: ポリュビオスと紀元前168年 · 続きを見る »

紀元前2世紀

紀元前2世紀(きげんぜんにせいき)は、西暦による紀元前200年から紀元前101年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: ポリュビオスと紀元前2世紀 · 続きを見る »

捕鯨用の銛 アジール文化(中石器時代)の銛 捕鯨砲:沿岸捕鯨用の小型のもの。 銛(もり、harpoon)は、大型の魚あるいはクジラなど大型の水生動物の漁で用いられる、槍のような漁具である。先端の金属部は獲物の肉に喰いこんで外れないよう、釣り針のような「あご」(かえし)がつく。また中間部には綱が付いており、対象に突き刺さされば獲物は舟艇と繋がれ、逃げられないよう工夫されている。また、武器として利用されることもあり、歴史的にも分類上も「槍」や「矛」と明確な区別が出来ない物も多く存在する。.

新しい!!: ポリュビオスと銛 · 続きを見る »

銀楯隊

銀楯隊(ぎんじゅんたい)、またはアルギュラスピデス(希:Aργυρασπιδες, ラテン文字表記:Argyraspides)は、マケドニアのおよびその後継国家で編成された歩兵部隊である。.

新しい!!: ポリュビオスと銀楯隊 · 続きを見る »

青銅楯隊

青銅楯隊(せいどうじゅんたい、カルカスピデス、希:Χαλκάσπιδες、ラテン文字転記:Chalkaspides、bronze-shields)はヘレニズム時代、アンティゴノス朝マケドニアによって編成されたファランクス部隊の一つである。 青銅楯隊は文字通り青銅の楯を装備した部隊である。彼らはスパルタ王クレオメネス3世との戦い(クレオメネス戦争)にてアンティゴノス3世によって用いられた。青銅楯隊や白楯隊などの諸ファランクス部隊は紀元前168年のアンティゴノス朝の滅亡の際に解散した。また、ポントス王ミトリダテス6世も同名の部隊を持っていたようであり、第一次ミトリダテス戦争のカイロネイアの戦いでルキウス・コルネリウス・スラ率いるローマ軍と戦っている。.

新しい!!: ポリュビオスと青銅楯隊 · 続きを見る »

通信技術の歴史

通信技術の歴史は、アフリカ、両アメリカ大陸、そしてアジアの一部で見られた、狼煙や太鼓(例えばトーキングドラム)の利用に始まる。ヨーロッパでは1790年代には固定的な腕木通信システムが出現したが、電気通信システムが現れ始めるのは1830年代になってからのことである。本項では、前史として電気を用いない方式の技術も紹介するが、おおむね電気通信を中心に遠隔通信技術の歴史を、要素技術ごとではなく「電報」や「テレビ」のように製品としてのまとまりを持つカテゴリごとに略述する。時系列が前後する場合もあるが、クロノロジカルに通信技術の歴史を把握したい場合は「通信技術の年表」を参照されたい。.

新しい!!: ポリュビオスと通信技術の歴史 · 続きを見る »

暗号史

暗号史(あんごうし)の記事では、暗号・暗号学・暗号理論・暗号技術、などに関する歴史的事項を記述する。.

新しい!!: ポリュビオスと暗号史 · 続きを見る »

歴史 (ポリュビオス)

『歴史』(希:Ἰστορίαι、Historiai)とは紀元前2世紀頃に書かれた古代ギリシアの政治家であり歴史家ポリュビオスによる歴史書である。.

新しい!!: ポリュビオスと歴史 (ポリュビオス) · 続きを見る »

歴史 (曖昧さ回避)

歴史(れきし).

新しい!!: ポリュビオスと歴史 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

歴史家の一覧

歴史家の一覧.

新しい!!: ポリュビオスと歴史家の一覧 · 続きを見る »

歴史哲学

歴史哲学(れきしてつがく、英語:philosophy of history)は歴史学のあり方、目的などについて考察を加える哲学の一分野である。.

新しい!!: ポリュビオスと歴史哲学 · 続きを見る »

歴史書一覧

歴史書一覧(れきししょいちらん)は歴史書の一覧。地域・年代順。一部厳密に分類すると「歴史物語」に属し、史料としては価値が劣るものも含むので取扱いについては注意する。なお、用語としての「歴史書」については歴史書の項目を参照。.

新しい!!: ポリュビオスと歴史書一覧 · 続きを見る »

民主主義

ノミスト・インテリジェンス・ユニットによる2016年の民主主義指数の世界地図。青色(9-10)が最も指数が高い。 アダム・プシェヴォルスキによる2008年の「民主主義-独裁制」の世界地図。緑色:議院内閣制民主主義、水色:混合民主主義(半大統領制)、青色:大統領制民主主義、黄色:君主独裁制、橙色:文民独裁制、赤色:軍事独裁制。 民主主義(みんしゅしゅぎ、democracy デモクラシー)とは、国家など集団の支配者が、その構成員(人民、民衆、国民など)である政体、制度、または思想や運動。日本語では、主に政体を指す場合は民主政(みんしゅせい)、制度を指す場合は民主制(みんしゅせい)とも訳される。対比語は貴族制、寡頭制、独裁制、専制、全体主義など。.

新しい!!: ポリュビオスと民主主義 · 続きを見る »

政体

政体(せいたい)とは、統治形態・政治形態・政治体制を指すか、または、国家の要件を満たさないものも含めた広義の政治体を指す。2つの異なる概念が同じ用語を使用しているため、詳細はそれぞれの節に記す。.

新しい!!: ポリュビオスと政体 · 続きを見る »

政治学

政治学の領域図は''Modern Political Analysis''(ロバート・ダール著、1963年)に基づくもの。政治学は関連する3つの対象領域をもつ。図は3つの対象領域の関係性を表したものである。ある一定の権力(青部分)から見ると、この権力はある一定の価値(赤部分)に基づいて、ある一定の領域(黄部分)に影響を及ぼしていることを表している 社会関係図は池田義祐の研究に基づく。政治が成立する社会の基礎にはさまざまな関係が存在している。とくに政治と関連が深いのは図でいう上下関係の部分である 政治学(せいじがく、politics, political science, political studies,また特に科学性を強調する場合はscience of politicsというこの場合の「科学性」は何をどれだけ数値化することで検証対象にし得るかという問題に収斂されていることが多い。)は、政治を対象とする学問分野。なお政治学の研究者を政治学者と呼ぶ。日本では主に法学部で研究・教育が行われているが一部の私立大学では政治学と経済学両方の修養が国家統治にとって有用とされた経緯から政治経済学部で教えられている。 大別すると広義の政治哲学と広義の政治過程論の二領域にわたるが、狭義には政治過程論のみを指す。.

新しい!!: ポリュビオスと政治学 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ポリュビウスポリビウスポリビオス

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »