ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ティーホン (モスクワ総主教)

索引 ティーホン (モスクワ総主教)

モスクワの聖ティーホン(Св., 1865年1月31日(旧暦1月19日) - 1925年4月7日)は、モスクワ総主教であり正教会で崇敬される聖人(表信者・新致命者)。俗名はヴァシーリイ・イヴァノヴィチ・ベラヴィン(Василий Иванович Беллавин)。 モスクワ総主教座がピョートル1世により1721年に廃止され、聖務会院制が敷かれていたロシア正教会に、ロシア地方公会によってモスクワ総主教座が1917年に復活した際、復興されたモスクワ総主教座に最初に着座した。ロシア革命以降、ボリシェヴィキ政権(ソビエト連邦)による宗教弾圧への対応と教会の守護に苦心し、苦難の中に致命した。 アメリカ合衆国での教区を管轄して教区の発展に尽力した経歴もあることから、現代アメリカの正教会でも重要な聖人として崇敬されている高橋保行『迫害下のロシア教会』(66頁から67頁)教文館、1996年 ISBN 4764263254 (アメリカ正教会)。.

29 関係: 在外ロシア正教会マティアモスクワ総主教モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧ロシアによるアメリカ大陸の植民地化ロシア帝国ロシア正教会の歴史トロペツティンキャン大聖堂ティーホンフョードル・アルトゥーロヴィチ・ケールレルフィンランド正教会アメリカ正教会アラスカのインノケンティカタコンベ系諸正教会クーコリザドンスクのティーホンゼムスキー・ソボルソビエト連邦国家と教会および教会と学校の分離に関する布告生神女就寝大聖堂 (モスクワ)生神女福音祭表信者露米会社至聖三者大聖堂 (シカゴ)致命者政教分離原則救世主ハリストス大聖堂4月7日

在外ロシア正教会

在外ロシア正教会のラウルス府主教(向って左)と、ロシア正教会のアレクシイ2世総主教(向って右)。2008年2月28日撮影。 在外ロシア正教会(ざいがいろしあせいきょうかい、Russian Orthodox Church outside of Russia、あるいは Russian Orthodox Church abroad, Русская Православная Церковь Заграницей)は、ロシア内戦中に白衛軍(白軍)統治下で最高教会管理局を運営した主教を中心としたメンバーによって1921年に組織された教会組織。 以来ロシア正教会モスクワ総主教庁と関係を絶ち、ソビエト連邦外で活動していたが、ソ連崩壊後、2007年にロシア正教会と和解し、モスクワ総主教庁の庇護の下、準自治教会 (Semi-autonomous) としての地位が与えられている。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と在外ロシア正教会 · 続きを見る »

マティア

聖マティアあるいはマッテヤ、マチアは新約聖書の『使徒行伝』に登場するイエスの使徒の1人。 『使徒行伝』によればイエスの復活後、エルサレムに戻ってきた使徒たちはペトロを中心に、イスカリオテのユダに代わる使徒をたてることを決定する。使徒が11人では不完全であるというのは使徒たちをイスラエルの十二部族になぞらえている思想から出ていると思われる。そこで洗礼者ヨハネの洗礼からイエスの昇天までの間、イエスと使徒たちと共にいたものの中から新たに一人を選び出すことにする。 その候補者は一人はバルサバともユストともよばれたヨセフであり、もう一人はマティアであった。祈ってくじをひくとマティアの名が出たので、彼が十二人目に加えられた。 ところがこのあとマティアの名前は新約聖書から消えてしまう。伝承によればエルサレムでユダヤ人によって石うちの刑にあい、斬首されたとも伝えられるが、伝説の域を出ない。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とマティア · 続きを見る »

モスクワ総主教

モスクワ総主教公邸の一室。歴代モスクワ総主教の肖像が掛けられている。ここでは多くの総主教達がクーコリを被った姿で描かれている。 モスクワ総主教(モスクワそうしゅきょう)は、ロシアの独立した正教会であるロシア正教会の長たる総主教。正式の称号はモスクワおよび全ロシアの総主教である。現在のモスクワ総主教はキリル1世である(2009年2月1日より)。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とモスクワ総主教 · 続きを見る »

モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧

本記事モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧は、歴代のモスクワ総主教、モスクワ府主教を扱う。 モスクワ総主教はロシア正教会の首座主教であるが(2002年以降ロシア古正教会も総主教座を保持している)、1321年から、総主教座が成立する1589年までは府主教座がモスクワにあった。さらにモスクワ総主教座が空位、廃止されていた時代(1700年 - 1917年)にも、モスクワには府主教座が置かれていた。 1321年から1461年までは「キエフおよび全ルーシの府主教」がそのタイトルを変更しないままモスクワに居住していたが、この時代の府主教も本一覧で扱う。 本一覧では、モスクワ主教区を一時的に管轄したのみ(временно управляющий)の者は含めない。ただし選出はされ実質的な務は果たしていたものの、正式な着座はなされなかった者(нареченный)については記載する。また、列聖の有無を示すため、聖人となっている総主教・府主教の場合、日本正教会転写の欄に「聖」の称号を付す。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とモスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧 · 続きを見る »

ロシアによるアメリカ大陸の植民地化

アによるアメリカ大陸の植民地化(ロシアによるアメリカたいりくのしょくみんちか、Russian colonization of the Americas)は、ロシア帝国が主に北アメリカ大陸太平洋岸の領有権を主張した1732年から1867年まで行われた。ロシアは北アメリカの天然資源の交易(特に毛皮交易)を行い、これを海路および陸路を通じてロシアに運ぶために、遠征隊を後援し、植民事業を維持した。併せて開拓地や防衛のための前進基地を維持した。植民地は主に今日のアラスカ州に設立され、ハワイ州やカリフォルニア州北部に達した者もいた。しかし1867年、アメリカ合衆国がロシアのツァーリからの申し出を受け容れ、アラスカのロシア植民地を720万ドルで購入した。アラスカ購入と言われる。これによって北アメリカにおけるロシア帝国の植民地経営は終わった。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とロシアによるアメリカ大陸の植民地化 · 続きを見る »

ロシア帝国

ア帝国(ロシアていこく、 ラスィーイスカヤ・インピェーリヤ)は、1721年から1917年までに存在した帝国である。ロシアを始め、フィンランド、リボニア、リトアニア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、カフカーズ、中央アジア、シベリア、外満州などのユーラシア大陸の北部を広く支配していた。帝政ロシア(ていせいロシア)とも呼ばれる。通常は1721年のピョートル1世即位からロシア帝国の名称を用いることが多い。統治王家のロマノフ家にちなんでロマノフ朝とも呼ばれるがこちらはミハイル・ロマノフがロシア・ツァーリ国のツァーリに即位した1613年を成立年とする。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とロシア帝国 · 続きを見る »

ロシア正教会の歴史

ア正教会の歴史では、ロシア正教会の歴史を扱う。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とロシア正教会の歴史 · 続きを見る »

トロペツ

トロペツ(ロシア語: Торо́пец; Toropets)はロシアのトヴェリ州西部の都市。州都トヴェリから西へ330kmのヴァルダイ丘陵西部に位置し、西ドヴィナ川の右支流トロパ川がソロメノ湖に流入する地点にある。人口は14,600人(2002年国勢調査)。 1907年に開通したボロゴエ-オスタシコフ-アンドレアポリ-トロペツ-ヴェリーキエ・ルーキ間の鉄道沿線にある。またモスクワからヴェリーキエ・ルーキを経てラトビア国境(その先はリガに通じる)に至る高速道路M9は20km南のスタラヤ・トロパを通る。町の名はトロパ川に由来する。トロパはロシア語で川の速い流れを表し、特にこの川が西ドヴィナ川に合流する地点での速さに由来する。 町の古いレンガ造りの聖堂には、聖ニコライ聖堂(1666年から1669年にかけ建設)カザンの生神女聖堂(1698年から1765年建設)、前駆授洗イオアン聖堂(1704年)などがある。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とトロペツ · 続きを見る »

ティンキャン大聖堂

ティンキャン大聖堂 (Tin Can Cathedral; Бляшана Катедра) は北米における最初の独立したウクライナ教会である。セラフィム教会の中心で、カナダ、ウィニペグ市で創立され、ヨーロッパのどの教会にも属していない。 ウクライナからのカナダへの移民は1891年、主にオーストリア-ハンガリー州、ブコビナとガリツィアから到着し始めた。ブコビナからの新移住者は東方正教会、ガリツィアからは東方カトリックであった。どちらもビザンチン儀式に親しんでいた。1903年までにはカナダ西部へのウクライナからの移民人口は宗教家、政治家、教育者などの注目を集めるほどに大きくなった。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とティンキャン大聖堂 · 続きを見る »

ティーホン

ティーホン(Тихон, ラテン文字転写:Tikhon, Tychon)は、スラヴ圏の男性名。チーホンとも。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とティーホン · 続きを見る »

フョードル・アルトゥーロヴィチ・ケールレル

フョードル・アルトゥーロヴィチ・ケールレル(ロシア語:Ѳёдоръ Арту́ровичъ Ке́ллеръフョーダル・アルトゥーラヴィチュ・キェールリェル、1857年10月12日 - 1918年12月8日)は、ロシア帝国の伯爵、軍司令官、騎兵大将、ウクライナ国軍の総司令官である。「ロシア一のシャーシュカ」(«Первая шашка России»)の異名を取った。日露戦争の英雄、F・E・ケールレル伯爵の甥に当たる。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とフョードル・アルトゥーロヴィチ・ケールレル · 続きを見る »

フィンランド正教会

フィンランド正教会(Suomen ortodoksinen kirkko, Finska Ortodoxa Kyrkan, Finnish Orthodox Church)は、世界の正教会とフル・コミュニオンの関係にある自治正教会の一つである。信徒数は約6万人でこれはフィンランドの人口の1%強であるが、正教はルター派に次ぐフィンランドの国教と位置付けられ、フィンランド福音ルター派教会と同様に国家からの財政補助を受けている 。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則だが(フィンランド正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とフィンランド正教会 · 続きを見る »

アメリカ正教会

アメリカ正教会(Orthodox Church in America, 略称OCA)とはアメリカ合衆国、カナダ、メキシコを管轄する独立正教会(モスクワ総主教庁が承認、ただしコンスタンディヌーポリ総主教庁は承認せず)。 正教会は一カ国に一つの教会組織を具える事が原則であるが(アメリカ正教会以外の例としてはギリシャ正教会、ロシア正教会、日本正教会など)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳では無く、同じ信仰を有している。ただしアメリカには、アメリカ正教会以外にもコンスタンディヌーポリ総主教庁系、アンティオキア総主教庁系等の教会組織が存在し、「一カ国に一つの教会組織」の例外として際立っている(後述)。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とアメリカ正教会 · 続きを見る »

アラスカのインノケンティ

アラスカのインノケンティ(Innocent, Инноке́нтий、1797年8月26日 - 1879年3月31日)は、正教会の主教であり聖人(成聖者)。アメリカ正教会の黎明期に重要な聖人であるほか、米国聖公会でも聖人として扱われている。 アレウト語(Aleut language)の表記法も考案し翻訳を行いつつアラスカとシベリアへの宣教を行った事から、「北米の亜使徒 」「アラスカとシベリアの光照者 」との称号が付される事がある。晩年にはモスクワ府主教も務めた 。 同名人物との区別の際、地名・尊称のほか、姓であるヴェニアミノフ(Вениаминов)も用いられる。 日本の函館を訪れた事があり、日本で初めて主教祈祷による聖体礼儀を行った人物でもある。また、日本の亜使徒聖ニコライとニコライエフスクと函館で会っており、ニコライに日本語学習に専心するよう指導した(後述)牛丸康夫『日本正教史』26頁 - 32頁、正教会、1978年。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とアラスカのインノケンティ · 続きを見る »

カタコンベ系諸正教会

タコンベ系諸正教会(Катакомбная церковь)とは、在外ロシア正教会と同様に、1927年にモスクワの府主教であり総主教代理代行であったセルギイ・ストラゴロツキー(日本正教会の府主教セルギイ・チホミーロフとは別人)が公にした「忠誠宣言」に反対し、セルギイの総主教位継承を認めず、セルギイの後継者達に対しても長くその正統性を認めず、主として地下で活動を行ってきたロシア正教会の諸潮流の総称。 カタコンベ系諸正教会の自称としては他に「真の正教会」「真の正教ハリストス教徒」などがある。過去どれほどのカタコンベ教会が活動していたのか、またソ連崩壊後の現在にどれほどのカタコンベ教会が活動しているのか、いくつかの憶測はあるがその実情は未だ明らかではない藤原, p49。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とカタコンベ系諸正教会 · 続きを見る »

クーコリ

ーコリ(куколь, koukoulion, or kukol)とは、正教会における最上位格の修道士(大スヒマ修道士)によって着用される帽子である。額・胸・両肩・背中の5箇所に十字架が付けられている。 ロシア正教会の首座主教であるモスクワ総主教は、大スヒマ修道士への祝福の有無に関らず、頂きの部分に十字架を付けた白いクーコリを着用する。モスクワ総主教の着用する白いクーコリの頭頂部の十字架は、自動車に乗る際などに折り畳めるようになっている。 グルジア正教会の首座主教であるグルジアのカトリコス・総主教は、黒いクーコリを着用する。 総主教は、聖体礼儀等の奉神礼に際して司祷もしくは陪祷する場合、クーコリに代えてミトラ (宝冠)を着用する。ただし、モレーベンやパニヒダなど、祭服を完装する必要の無い奉神礼においては、クーコリを着用して奉神礼に臨む事もある。 ファイル:Патриарх Тихон.jpg|白いクーコリを着用した姿で撮影された、モスクワ総主教:新致命者聖ティーホン(在位1917 - 1925) File:Patriarch Kyrion II of Georgia.jpg|黒いクーコリを着用しているグルジアのカトリコス・総主教: File:Patriarch Kirill I of Moscow 03.jpg|白いクーコリを着用しているモスクワ総主教:キリル1世(在位:2009年 - ) File:Patriarch Kirill Kiev 2013.jpeg|クーコリ等を着用した状態でモレーベンに臨むキリル1世(2013年、キーウ).

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とクーコリ · 続きを見る »

ザドンスクのティーホン

ドンスクの聖ティーホン(1724年 - 1783年, Тихон Задонский)は、正教会の聖人(奇蹟者・成聖者)であり主教・神学者。 ドストエフスキーがロシア虚無主義に返答するために、『カラマーゾフの兄弟』に登場する長老ゾシマと、『悪霊』に登場する主教ティーホンのモデルとしたのは、このザドンスクのティーホンであるとされるパーヴェル・エフドキーモフ著、古谷 功訳『ロシア思想におけるキリスト』95頁 - 97頁(1983年12月 あかし書房)ISBN 4870138093。健康上の理由で早くに主教位を退いて隠遁し、膨大な著作を残した。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とザドンスクのティーホン · 続きを見る »

ゼムスキー・ソボル

ムスキー・ソボル(ロシア語:зе́мский собо́рズィェームスキイ・サボール;ラテン文字表記の例:Zemskii Sobor)は、16世紀半ばから17世紀にかけてロシアで開かれていた封建的身分制議会。「全国会議」と和訳される。 ゼムスキー・ソボルは、ツァーリ、総主教並びに貴族議会(ボヤーレ・ドゥーマ、Boyar Duma)による召集が可能であったが、必要に応じてツァーリによって召集された。ゼムスキー・ソボルの構成は、以下の3つである。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とゼムスキー・ソボル · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)とソビエト連邦 · 続きを見る »

国家と教会および教会と学校の分離に関する布告

国家と教会および教会と学校の分離に関する布告(Декрет об отделении церкви от государства и школы от церкви)とは、1918年1月23日にソビエト政権の人民委員会議が出した布告直川誠蔵訳「ロシア共和国における主要宗教立法」『比較法学』15巻2号, p85~111,1981年より。政教分離の原則を確立する一方で、教会から法人格と所有権を剥奪した廣岡正久「ロシアにおける信教の自由 ― 宗教法の改正をめぐって ―」宗教法 (21), p75-92, 2002年,宗教法学会。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と国家と教会および教会と学校の分離に関する布告 · 続きを見る »

生神女就寝大聖堂 (モスクワ)

モスクワのクレムリンの中にある生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう、Успенский Собор)は、かつてのモスクワ大公国の母教会であり、ロシア正教会の著名な大聖堂である。大聖堂はクレムリンの大聖堂広場に接しており、1475年から1479年にかけて、イタリア人建築家アリストーテリ・フィオラヴァンティによって建設された。 ロシア語名である"Успенский собор"(ウスペンスキー サボール)の前半部をそのまま転写してウスペンスキー大聖堂とも呼ばれる。 "Успенский"(ウスペンスキー)は、「眠り」「永眠」「生神女就寝祭」を表す"Успение"(ウスペニイェ)に由来する。生神女(しょうしんじょ)とは正教会における、聖母マリアを指す称号であり、日本正教会による訳語。生神女就寝祭とは生神女の永眠を記憶する祭であり、これを記憶するのが生神女就寝聖堂である。従って当大聖堂を日本語訳すれば「生神女就寝大聖堂」となる。 聖母被昇天の教義はカトリック教会のものであり、正教会では「被昇天」の語は用いずあくまで「就寝」との語を用いる。従って当記事で扱う正教会の聖堂に「聖母被昇天聖堂」等の訳を当てるのは誤りである。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と生神女就寝大聖堂 (モスクワ) · 続きを見る »

生神女福音祭

イコン:生神女福音祭のイコン。オフリドのもの。 生神女福音祭(しょうしんじょふくいんさい)は、生神女マリヤを天使ガウリイル(ガブリエル)が訪れイエス・キリスト(日本ハリストス正教会ではイイスス・ハリストス)の母となることを告げ、マリヤがそれに応じたことを記念する正教会の祭日である。復活大祭に次いで重要視される12の祭:十二大祭のひとつである。グレゴリオ暦では現在4月7日に行われる。カトリック教会の受胎告知に相当する。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と生神女福音祭 · 続きを見る »

表信者

表信者(ひょうしんしゃ、Ομολογητής, Исповедник, Confessor)とは正教会で聖人に付される称号。日本正教会による訳語。信仰を告白・表明したことによって苦難を受けた者のうち、死に至らなかった者に付される称号である。これに対し、致命者は信仰によって死に至ったものに与えられる称号である。カトリック教会では証聖者に相当する。 正教会では、軟禁状態下で永眠するなど直接に殺害されなかった聖人にも致命者の称号が与えられる事例もあり、表信者と致命者の間でその死に至る過程において厳密な区分けがなされている訳では無い。 代表的な表信者には、単意論に対して反駁したことで東ローマ帝国の皇帝から弾圧を受け、説教と著述が出来ないように舌を切られ右手を切断された、表信者克肖者聖マクシム(580年 – 662年)などがいる。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と表信者 · 続きを見る »

露米会社

露米会社(ろべいかいしゃ。Russian-American Company、Российско-американская компания)は、極東と北アメリカでの植民地経営と毛皮交易を目的とした、ロシア帝国の国策会社・勅許会社である。1799年、パーヴェル1世から、官僚・外交官のニコライ・レザノフへの勅許により成立した。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と露米会社 · 続きを見る »

至聖三者大聖堂 (シカゴ)

の至聖三者大聖堂(しせいさんしゃだいせいどう、 Holy Trinity Cathedral, Chicago)は、アメリカ正教会中西部主教区の、至聖三者を記憶する大聖堂である。20世紀で最も影響力のあった建築家の一人ルイス・サリヴァンが手がけた数少い教会堂のうちの一つ。 1903年に聖別され、1976年にアメリカ合衆国国家歴史登録財 、1979年にシカゴの歴史的建造物に指定 。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と至聖三者大聖堂 (シカゴ) · 続きを見る »

致命者

聖致命女解繋者アナスタシヤ(正教会のイコン) 致命者(ちめいしゃ、μάρτυς, Му́ченик, Martyr)とは、正教会で聖人に付されて記憶に用いられる称号。女性の場合は致命女(ちめいじょ)。信仰の立証者として全生命を代償に与えた者(致命した者)をいう。これに対し、信仰の立証者として苦難を受けた者のうち、死には至らなかった聖人には表信者の称号が付されて記憶される。 但し、致命者に限らず正教会の聖人の称号には厳密な区分けは無いこともあり、直接に殺害されなくとも(例えば監禁・軟禁・抑圧状態下で死を迎えるケースなどで)、致命者として記憶される聖人もいる(モスクワの総主教聖ティーホンなど)。 他教派・他宗教でいう殉教者に該当するが、日本正教会ではこの語は用いない。 「大致命者」(だいちめいしゃ)の称号で記憶される聖人もいる。また、「聖大致命者廉施者パンテレイモン」の名で記憶される聖パンテレイモンのように、称号が幾つか重ねられる場合も少なく無い。 正教会ではステファノが初致命者首輔祭聖ステファンとして記憶される。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と致命者 · 続きを見る »

政教分離原則

政教分離原則(せいきょうぶんりげんそく)は、国家(政府)と教会(宗教団体)の分離の原則をいう。また、教会と国家の分離原則(Separation of Church and State)ともいう。ここでいう「政」とは、狭義には統治権を行動する主体である「政府」を指し、広義には「君主」や「国家」を指す『宗教の事典』、山折哲雄、2012年、朝倉書店、p862。。世界大百科事典では「国家の非宗教性、宗教的中立性の要請、ないしその制度的現実化」と定義されている。 国家により、日本などに見られる国家による一切の宗教的活動を禁止する厳格な分離(分離型)や、国家が平等に宗教を扱えばよいとする英国などに見られる緩やかな分離(融合型)野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法』第4版、有斐閣、2005年小原克博「日本人の知らないの多様性」『論座』2001年10月号 などに分かれる。信教の自由の制度的保障として捉えられ、政教分離と信教の自由は不可分である。本項では信教の自由との関連、各国における政治と宗教、また国家と教会との関係についても扱う。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と政教分離原則 · 続きを見る »

救世主ハリストス大聖堂

救世主ハリストス大聖堂表記出典:表記出典:(きゅうせいしゅハリストスだいせいどう、Храм Христа Спасителя )は、ロシアのモスクワにある正教会の大聖堂。ロシア正教会モスクワ総主教直轄の首座聖堂である。全世界にある正教会の大聖堂中、最も高い103メートルの偉容を誇る(ドームと十字架部分で35メートルの高さがある)。 モスクワ中央部モスクワ河畔に位置する 。 1883年6月7日(ユリウス暦:5月26日、主の昇天祭)に大聖堂は成聖された。しかし1931年に宗教弾圧政策をとるソ連によって爆破された。ソ連崩壊後の2000年8月19日(主の顕栄祭)に再建。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と救世主ハリストス大聖堂 · 続きを見る »

4月7日

4月7日(しがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から97日目(閏年では98日目)にあたり、年末まではあと268日ある。誕生花はディモルフォセカ、サクラ。.

新しい!!: ティーホン (モスクワ総主教)と4月7日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »