ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

セントローレンス島

索引 セントローレンス島

ントローレンス島 (英語:St. Lawrence Island, シベリア・ユピック語:Sivuqaq)は、ベーリング海北部、アラスカ本土の西、ベーリング海峡の南に位置する島である。島北西の岬にある集落ガンベルから58㎞先には、ロシア連邦本土東端のチュクチ半島がある。この島はアメリカ合衆国のアラスカ州に属するが、アラスカ本土よりもロシアのシベリアがより近い。 過去ユーラシア大陸とアメリカ大陸を陸で繋いでいたベーリング陸橋の最後の露出部と考えられている。 ハワイ島、コディアック島、プエルトリコ、プリンスオブウェールズ島、チチャゴフ島に次ぐ、アメリカ合衆国で6番目(属領を除けば5番目)に広い島である。.

23 関係: 島の一覧 (面積順)中尾欣四郎北緯63度線ハワイ・アリューシャン標準時モンゴロイドユピクヴィトゥス・ベーリングベーリング海アメリカ合衆国の島の一覧アメリカ合衆国の極地アラスカ標準時ウィリアム・アンダーソン (博物学者)エスキモーコウミスズメシベリア・ユピック語セントマシュー島 (アラスカ州)飢饉の一覧西経169度線西経170度線西経171度線西経172度線西村眞次UTC-10

島の一覧 (面積順)

島の一覧 (面積順) この項目は、世界の島を面積順で並べたものである。3,000km2以上の島についてはすべて記載している。参考として以下に大陸の面積を記す。.

新しい!!: セントローレンス島と島の一覧 (面積順) · 続きを見る »

中尾欣四郎

中尾 欣四郎(なかお きんしろう、1932年4月28日 - 2004年12月3日)は、日本の地球物理学者。北海道大学の名誉教授。.

新しい!!: セントローレンス島と中尾欣四郎 · 続きを見る »

北緯63度線

北緯63度線(ほくい63どせん)は、地球の赤道面より北に地理緯度にして63度の角度を成す緯線。大西洋、ヨーロッパ、アジア、北アメリカを通過する。 この緯度の下では、夏至点時の可照時間は20時間19分で、冬至点時は4時間43分である。.

新しい!!: セントローレンス島と北緯63度線 · 続きを見る »

ハワイ・アリューシャン標準時

ハワイ・アリューシャン標準時(ハワイ・アリューシャンひょうじゅんじ、Hawaii-Aleutian Standard Time: 略称HAST)は、協定世界時 (UTC) を10時間遅らせた、アメリカ・ハワイ州等などの地域で使われる標準時である。.

新しい!!: セントローレンス島とハワイ・アリューシャン標準時 · 続きを見る »

モンゴロイド

モンゴロイド (Mongoloid) とは、人類学創始期の形態人類学における人種分類概念の一つである。日本では一般に黄色人種・蒙古人種とも訳される。18世紀にドイツ人の人類学者ブルーメンバッハによって分類された五大人種に基づく。便宜的・慣用的・政治的にさまざまな場面で用いられる。.

新しい!!: セントローレンス島とモンゴロイド · 続きを見る »

ユピク

ユピック (Yupik, Yup'ik) は、アラスカ州西南部のベーリング海沿岸地域や、ベーリング海を挟んだロシア極東最東部のチュクチ自治管区にかけて住む先住民族である。なお、言語学者の宮岡伯人は、「ユッピック」と表記している。 エスキモーに属し、アラスカ州南東部やアメリカ合衆国本土などの先住民であるインディアンとは、共にモンゴロイドではあるがそれ以上の共通点はない。 エスキモーを大きく分けた2つの民族のうち片方で、もう片方はイヌイットである。ただし、系統的にはイヌイットはユピックの一グループに由来するとの説もある。ユピックもイヌイットも、彼ら自身の言葉で「人間」という意味である。ロシアでは唯一のエスキモー系民族だが、アラスカでは北部にはイヌイットに属するイヌピアット (Inupiat) が住む。アリューシャン列島にはエスキモーに近くエスキモーに含められることもあるアレウトが住む。 ユピックは、より細かくは、.

新しい!!: セントローレンス島とユピク · 続きを見る »

ヴィトゥス・ベーリング

ヴィトゥス・ヨナセン・ベーリング(ロシア語:Витус Ионассен Беринг, デンマーク語:Vitus Jonassen Bering, 1681年8月 - 1741年12月19日この日付は、当時ロシアで使用されていたユリウス暦による。)は、デンマーク生まれのロシア帝国の航海士、探検家。 1725年から1730年まで、また1733年から1741年まで、2回のカムチャツカ探検を率いて、ユーラシア大陸とアメリカ大陸が陸続きではないことを確認した。また、アラスカに到達し、アリューシャン列島(アレウト諸島)の一部を発見した。 ベーリングの名にちなんだものに、ベーリング海、ベーリング海峡、ベーリング島、ベーリング地峡などがある。.

新しい!!: セントローレンス島とヴィトゥス・ベーリング · 続きを見る »

ベーリング海

ベーリング海(ベーリングかい、Bering Sea)は、カムチャツカ半島とチュコト半島、スワード半島、アラスカ本土、アラスカ半島、アリューシャン列島に囲まれた太平洋最北部の海。 セントローレンス島、ヌニヴァク島、プリビロフ諸島などの島があり、ベーリング海峡で北極海に繋がる。面積は231万km2。都市は、アメリカ側のアラスカ州にはノームなどが、ロシア側のチュクチ自治管区にはアナディリがある。ベーリング海内の湾には、ロシア側のアナディリ湾、アメリカ側のブリストル湾、ノートン湾などがある。 サケやカニなどの好漁場として知られているが、波は荒々しく、日本近海と同じく難破・遭難などが多い、危険な海である。 ヨーロッパ人として初めてユーラシア大陸とアメリカ大陸が海により分断されていることを発見した、ヴィトゥス・ベーリングにちなんで名づけられた。.

新しい!!: セントローレンス島とベーリング海 · 続きを見る »

アメリカ合衆国の島の一覧

アメリカ合衆国の島の一覧 (面積順) あめりか * しま.

新しい!!: セントローレンス島とアメリカ合衆国の島の一覧 · 続きを見る »

アメリカ合衆国の極地

この項目は、アメリカ合衆国の極地の一覧である。国内の東西南北端地点の他に、最高地点、最も離れた場所など、地理的な地点を紹介する。.

新しい!!: セントローレンス島とアメリカ合衆国の極地 · 続きを見る »

アラスカ標準時

アラスカ標準時(アラスカひょうじゅんじ、Alaska Standard Time: 略称AKST)は、協定世界時 (UTC) を9時間遅らせた、主にアラスカ地域等の標準時である。「-0900(AKST)」のように表示する。 なお、夏時間では協定世界時より8時間遅れ、アラスカ夏時間(Alaska Daylight Time: 略称AKDT)と呼ばれている。.

新しい!!: セントローレンス島とアラスカ標準時 · 続きを見る »

ウィリアム・アンダーソン (博物学者)

ウィリアム・アンダーソン(William Anderson、1750年12月28日 - 1778年8月3日)は、スコットランドの博物学者である。ジェームズ・クックの航海に参加し、ベーリング海で病没した。.

新しい!!: セントローレンス島とウィリアム・アンダーソン (博物学者) · 続きを見る »

エスキモー

モー()は、北極圏のシベリア極東部・アラスカ・カナダ北部・グリーンランドに至るまでのツンドラ地帯に住む先住民族グループである。 エスキモーは本来自分たちの力のみで自活して暮らしていたが、白人との接触により貨幣経済に巻き込まれ、また飲酒などの習慣により堕落した生活を余儀なくされた。現在においては下記のアルコール類の購入や捕鯨などにみられるようにカナダ、米国政府により「保護するべき集団」と見なされ、パターナリスティックな扱いを受けている。.

新しい!!: セントローレンス島とエスキモー · 続きを見る »

コウミスズメ

ウミスズメ(小海雀、学名:Aethia pusilla)は、チドリ目ウミスズメ科に分類される海鳥の一種。.

新しい!!: セントローレンス島とコウミスズメ · 続きを見る »

シベリア・ユピック語

ベリア・ユピック語(Siberian Yupik language)はエスキモー・アレウト語族のユピック諸語に属す言語である。ロシアのシベリア東端部のチュコート半島よびアラスカのセントローレンス島でシベリア・ユピックによって話される。他のシベリアのユピック語と区別するため中央シベリアユピック語(Central Siberian Yupik)ともいう。 アラスカでは1100人のシベリア・ユピックのうち約1050人が、ロシアでは1200~1500人のシベリア・ユピックのうち約300人が話し、話者数は計約1350人である。.

新しい!!: セントローレンス島とシベリア・ユピック語 · 続きを見る »

セントマシュー島 (アラスカ州)

ントマシュー島 (St.)はベーリング海に浮かぶ離島でアメリカ合衆国のアラスカ州に属する島である。.

新しい!!: セントローレンス島とセントマシュー島 (アラスカ州) · 続きを見る »

飢饉の一覧

ャガイモ飢饉の被害者の描写、1845-1849 飢饉の一覧(ききんのいちらん)は、主な飢饉を時代順に列挙する。.

新しい!!: セントローレンス島と飢饉の一覧 · 続きを見る »

西経169度線

西経169度線(せいけい169どせん)は、本初子午線面から西へ169度の角度を成す経線である。北極点から北極海、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 西経169度線は、東経11度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: セントローレンス島と西経169度線 · 続きを見る »

西経170度線

西経170度線(せいけい170どせん)は、本初子午線面から東へ170度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。西経170度線は、東経10度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: セントローレンス島と西経170度線 · 続きを見る »

西経171度線

西経171度線(せいけい171どせん)は、本初子午線面から西へ171度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 西経171度線は、東経9度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: セントローレンス島と西経171度線 · 続きを見る »

西経172度線

西経172度線(せいけい172どせん)は、本初子午線面から西へ172度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。 西経172度線は、東経8度線と共に大円を形成する。.

新しい!!: セントローレンス島と西経172度線 · 続きを見る »

西村眞次

西村 眞次(にしむら しんじ、1879年3月30日人類学のすすめ 生物考古学の世界 - 1943年5月27日)とは日本のリベラル系ジャーナリスト、歴史学者、考古学者、文化人類学者、民俗学者。号として酔夢とも。勲八等白色桐葉章(1905年)臼井勝美他編『日本近現代人名辞典』吉川弘文館、2001年7月、p.792。戦前日本において「文化人類学」の名を冠した日本語書籍を初めて上梓したことでも知られる山路勝彦編著『日本の人類学 植民地主義、異文化研究、学術調査の歴史』関西学院大学出版会、2011年8月、p.457。.

新しい!!: セントローレンス島と西村眞次 · 続きを見る »

UTC-10

UTC-10: 藍-12月前後に適用、濃黄-通年適用、水色-海域 UTC-10とは、協定世界時を10時間遅らせた標準時である。 UTC+14と同じ時刻だが、日付が1日遅れる。.

新しい!!: セントローレンス島とUTC-10 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

セント・ローレンス島

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »