ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

キブラ

索引 キブラ

ブラ (قبلة Qibla) とは、ムスリムが1日5回サラート(礼拝)を行う方向である。現在のイスラム教では、メッカのマスジド・ハラームにあるカアバの方向である。.

29 関係: 五行 (イスラム教)地球球体説ミンバルミフラーブマスジド・ハラームハラールメッカモスクファトワーアムル・イブン・アル=アース・モスクアル=アクサー・モスクアレッポの大モスクアザーンアストロラーベイブン・トゥールーン・モスクイスラム世界の便所マナーイスラム美術イスラム教イスラーム建築イスラーム用語一覧オスマン建築カアバキリスト教と他宗教との関係キブラコンパスクレイグ逆方位図法シカンダル・ローディー廟サラートサジダQu以外の綴りでqを含む英単語の一覧

五行 (イスラム教)

五行(ごぎょう)とは、ムスリム(イスラーム教徒)に義務として課せられた5つの行為であり、六信とともにイスラームの根幹を成す重要な定めである。具体的には次の5つを指す。;信仰告白(シャハーダ):「アッラーフの他に神は無い。ムハンマドは神の使徒である。」と証言すること。;礼拝(サラー):一日五回、キブラに向かって神に祈ること。;喜捨(ザカート):収入の一部を困窮者に施すこと。;断食(サウム):ラマダーン月の日中、飲食や性行為を慎むこと。;巡礼(ハッジ):経済的・肉体的に可能であれば、ヒジュラ暦第十二月であるズー=ル=ヒッジャ月(巡礼月)の8日から10日の時期を中心に、マッカのカアバ神殿に巡礼すること。 5つともクルアーン中でたびたび取り上げられているが、5つを一箇所でまとめて述べている章句は無い。ハディースでは「真正集」などで述べられている。 なおシーア派では十行(礼拝、喜捨(施し)、断食、巡礼、五分の一税、ジハード(努力すること)、善行、悪行の阻止、預言者とその家族への愛、預言者とその家族の敵との絶縁)となる。 Category:イスラム教 きよう.

新しい!!: キブラと五行 (イスラム教) · 続きを見る »

地球球体説

地球球体説(ちきゅうきゅうたいせつ、Spherical Earth)とは、地(大地)は球体である、とする説、考え方のことである。大地球体説(だいちきゅうたいせつ)とも。.

新しい!!: キブラと地球球体説 · 続きを見る »

ミンバル

ミンバル(منبر)もしくはミンバールとは、モスクに設置される説教壇である。通常、キブラを示すミフラーブの傍らに設けられ、金曜日にはここでが説教()を行う。かつてはその時々の君主による布告もここで行われていた。 木製であることが多いが、煉瓦や石などで作られる場合もある。固定式のものと移動式のものがある。階段状になっており、豪華なものでは装飾に加え手摺り、扉、天蓋も備える。 語根n-b-r「立つ」から派生した語である。テーオドール・ネルデケが既に指摘していたように、この概念はエチオピア語からの借用であった可能性もある。.

新しい!!: キブラとミンバル · 続きを見る »

ミフラーブ

ミフラーブ(東京ジャーミー) ミフラーブ(محراب mihrāb, 聖龕〈せいがん〉)は、モスクのキブラ壁(カアバの方向を示す礼拝堂内部正面の壁)に設置された窪み状の設備。モスクにはマスジド・ハラームを例外として必ずある。モスクはキブラに礼拝するためのものなので、あえていうならばミフラーブがあればそれでモスクなのである。.

新しい!!: キブラとミフラーブ · 続きを見る »

マスジド・ハラーム

マスジド・ハラーム(المسجد الحرام Al-Masjid al-Ḥarām, Haram/Haram Sharif とも)は、サウジアラビアのメッカにあるイスラム教の礼拝堂・モスク。日本語では「聖モスク」などとも呼ばれる。 マスジド・ハラームは、ムスリムにとって最高の聖地であるカアバの周りを保護し、カアバに礼拝するためのモスクである。ゆえに地球上でこのモスクだけキブラ(カアバの方向)をあらわす壁のくぼみ(ミフラーブ)がない。(詳しい歴史・信仰はカアバを参照).

新しい!!: キブラとマスジド・ハラーム · 続きを見る »

ハラール

ハラールに従った肉屋(フランス、パリ) ハラール()は、イスラム法で許された項目をいう。端的にはイスラム法上で食べることが許されている食材や料理を指す。日本語に訳すと、「やってもやらなくてもかまわないもの(許可)」という意味となる。なお、日本では「ハラル」と書くことも多い。 反対に、口にすることを禁止されている物をハラーム()と言い、この語は「やってはならないもの(禁止)」という意味でハーレムと同じ語源である。 イスラム法の下では豚肉を食べることは禁じられているが、その他の食品でも加工や調理に関して一定の作法が要求される。この作法が遵守された食品がハラールとされる。 なお、ハラールとハラムの中間に疑わしいものシュブハという概念がある。シュブハな食品はできるだけ食べることを避けることとされている。.

新しい!!: キブラとハラール · 続きを見る »

メッカ

メッカ(مكة Makkah )は、サウジアラビアのマッカ州(歴史的にいえばヒジャーズ地域)の州都である。正式名はマッカ・アル=ムカッラマ(مكة المكرمة Makkah al-Mukarramah 「栄光あるマッカ」)。別名、ウンム・アル=クラー(أم القرى Umm al-Qurā 「町々の母」)。サウジアラビア政府は、1980年代に当市の名前の公式な英語表記を、西洋人が以前から一般に用いてきた綴りである Mecca から Makkah に改めた。.

新しい!!: キブラとメッカ · 続きを見る »

モスク

モスク(mosque)は、イスラム教の礼拝堂のことである。 アラビア語ではマスジド(, masjid, 「ひざまずく場所」(サジダ を行う場所)の意)といい、マスジドの訛った語で、イスラーム帝国がスペイン地方を占領したときマスジドがスペイン語でメスキータ (mezquita) となり、それが英語ではさらに訛ってモスク (mosque) となった。中国ではモスクを清真寺(せいしんじ、清真はイスラム教の中国での通称)と呼んでいる。 モスクは欧米、日本、韓国などにおける呼び名である。しばしばイスラーム寺院または回教寺院と訳されるが、モスクの中には崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場である。.

新しい!!: キブラとモスク · 続きを見る »

ファトワー

ファトワー( fatwā, 複数形 fatāwā)は、イスラム教(イスラーム)においてイスラム法学に基づいて発令される勧告、布告、見解、裁断のこと。.

新しい!!: キブラとファトワー · 続きを見る »

アムル・イブン・アル=アース・モスク

アムル・イブン・アル=アース・モスク(アラビア語:جامع عمرو بن العاص)は、エジプト・カイロ旧市街にあたるフスタートに建設されたモスクである。642年に建設された。.

新しい!!: キブラとアムル・イブン・アル=アース・モスク · 続きを見る »

アル=アクサー・モスク

アル=アクサー・モスク アル=アクサー・モスク (المسجد الأقصى al-Masjid al-Aqṣā) は、エルサレム旧市街の「神殿の丘」あるいは「ハラム・シャリーフ」(al-Ḥaram al-Sharīf/al-Ḥaram al-Qudsī al-Sharīf)と呼ばれる聖域の南に、ウマイヤ朝時代に創建されたモスクである。銀のドームとも呼ばれる。 「アル=マスジド・アル=アクサー」とは「遠隔のモスク」の意味で、クルアーン17章1節の預言者ムハンマドがミウラージュの奇跡において天馬ブラークに跨がり昇天したのを記念するためにつくられた。705年から709年にかけてウマイヤ朝のワリード1世によって建設された。しかし、13世紀および15世紀に火災などによって幾度も再建や改築されており、岩のドームや預言者のモスクと異なって創建当時の面影はミフラーブ手前のドームの壁面を除くとほとんど残されていない。 アル=アクサー・モスクとオリーブ山 マッカにある預言者のモスク(白亜のモスク)、ウマイヤド・モスクなどと並ぶイスラーム最初期につくられたモスクのひとつである。当初は現在のカアバ以前のイスラム教の最高聖地だった。最初キブラはここの方向に定められた。このモスクのキブラの壁面はハラム・シャリーフの南側の境壁に一致している。近接して、真北130mほどのところ、ハラム・シャリーフの中央に岩のドームがある。 立地はイスラエル領内であるが、管理はヨルダン宗教省がワクフとして行っている。また、ヨルダンは1924年、1964年、1994年とモスクの修復作業を施している。.

新しい!!: キブラとアル=アクサー・モスク · 続きを見る »

アレッポの大モスク

アレッポの大モスク(アレッポのだいモスク、Great Mosque of Aleppo、جامع حلب الكبير Jāmi‘ Halab al-Kabīr)は、アレッポのウマイヤド・モスク(Umayyad Mosque of Aleppo、جامع بني أمية بحلب Jāmi‘ Bani Umayah Bi-Halab)とも称されるシリアの都市アレッポにある最大かつ最古のモスクの1つである。世界遺産である古代都市アレッポのアル=ジャッルーム (al-Jalloum) 地区にある (Al-Madina Souq) の入口近くに位置する。モスクには洗礼者ヨハネの父ザカリアの遺骸が残ると伝えられ Syria Gate.

新しい!!: キブラとアレッポの大モスク · 続きを見る »

アザーン

アザーン(اذان adhān)は、イスラム教における礼拝(サラート)への呼び掛けのこと。ユダヤ教のラッパ、キリスト教の鐘と同じような役割をしているが、肉声で行われることに特徴がある。「神は偉大なり」という意の句「アッラーフ・アクバル」の四度の繰り返しから始まる。 イスラム教国旅行記ではしばしばアザーンを指して「一日5回モスクから流れるコーランの朗誦」といった記述が見られるが、アザーンは礼拝への呼び掛けであって、コーランの朗誦ではない。 イスラム教ではアザーンと一緒に音楽を流すことは禁じられている。そもそも、イスラム教正統派は、教義上、音楽を官能的快楽をもたらすハラームとして容認してはいないからである。聖典の読誦であるキラーアやアザーン等の詩歌は、音楽的な要素を加えられても音楽では無い物として扱われる。.

新しい!!: キブラとアザーン · 続きを見る »

アストロラーベ

アストロラーベ(Astrolabe )は平面アストロラーベとも呼ばれ、古代の天文学者や占星術者が用いた天体観測用の機器であり、ある種のアナログ計算機とも言える。用途は多岐にわたり、太陽、月、惑星、恒星の位置測定および予測、ある経度と現地時刻の変換、測量、三角測量に使われた。イスラムとヨーロッパの天文学では天宮図を作成するのに用いられた。アラビア文字・اصطرلاب. aṣṭurlāb استرلاب. asturlābなどと綴られるが、ペルシア語ではこれらの綴りで uṣṭurlāb/oṣṭorlāb と読み、トルコ語でも usturlâb となる。 日本語ではアラビア語に近いアストロラーブとの表記もあるが本項目ではアストロラーベに統一する。.

新しい!!: キブラとアストロラーベ · 続きを見る »

イブン・トゥールーン・モスク

イブン・トゥールーン・モスク(アラビア語:مسجد أحمد بن طولون)は、エジプト・カイロにあるモスクである。カイロで現存するモスクでは最古のモスクである。.

新しい!!: キブラとイブン・トゥールーン・モスク · 続きを見る »

イスラム世界の便所マナー

本項目では、イスラム世界の便所マナーについて取り上げる。 イスラム教の教義は、便所に行く際の個人衛生に関する特別な規則を与えている。この規則は「Qadaa' al-Haajah」として知られている。便所で用を足す際には、いかなる物であっても摂取することは堅く禁止されている。 掌性の問題、例えば便所において右手と左手どちらを用いるべきか、どちらの足から入りどちらの足から退出するべきかといった事柄はハディース(イスラム教の慣行)に由来する。クルアーンが論じている唯一の問題は洗う手、特に5:6節で述べている、便所に赴く際に洗う手に関してである。.

新しい!!: キブラとイスラム世界の便所マナー · 続きを見る »

イスラム美術

イスラム美術(イスラムびじゅつ)もしくはイスラーム美術(イスラームびじゅつ)は、ヒジュラ(西暦622年)以降現代に至るまでの、スペイン、モロッコからインドまでに亘る「イスラーム教徒の君主が支配する地域で生み出された美術作品、もしくはイスラーム教徒のためにつくられた作品」を指す。 域内での芸術家、商人、パトロン、そして作品の移動のために、イスラーム美術はある程度の様式的な一体性を見せる。イスラーム世界全域で共通の文字が用いられ、特にカリグラフィーが重用されることが一体感を強めている。装飾性に注意が払われ、幾何学的構造や装飾で全体を覆うことが重視されるといった共通の要素も際立っている。しかし、形式や装飾には国や時代によって大きな多様性があり、そのためにしばしば単一の「イスラーム美術」よりも「イスラームの諸美術」として捉えられる。オレグ・グラバールによれば、イスラームの美術は「芸術的創造の過程そのものに対する一連の姿勢」によってしか定義され得ぬものであった。 建築においては、モスクやマドラサのような特定の役割を持つ建物が非常に多様なフォルムで、しかしながらしばしば同一の基本構造に従って建設された。彫刻はほとんど存在しないが、、象牙、陶器などの工芸はしばしば極めて高い技術的完成にまで達した。聖俗双方の書物の中に見られる絵画とミニアチュールの存在も無視できない。 イスラームの美術は厳密に言えば宗教的なものではない——ここでの「イスラーム」という言葉は宗教ではなく、文明として捉えられる『イスラーム美術の形成』においてオレグ・グラバールはイスラーム美術がムスリム美術ではないということをこのように説明している。「『イスラーム美術』は1つの宗教の美術形式を特に指すわけではない。そのモニュメント〔注:ここでのmonumentは「証言となるもの」という原義で理解する必要がある〕にはムスリムの信仰とは僅かしか、もしくは全く関連が見られないのである。ムスリム以外により、ムスリム以外のために作られたのであると明らかになっている美術作品もまた正当に「イスラームの」ものとして研究され得るのである。」(Oleg Grabar, op. cit., p. 11-12.) グラバールはまた、より良く定義しようと努力しながらも「『イスラームの』という概念はあまり明確なものではない」(p. 13)とも言っている。グラバールによれば、イスラームは宗教的な諸傾向によってよりもその時代の初期に「アラブ世界に存在していた文化のインパクトの結果」(p. 132)によって確立された一連の概念によって弁別されるものなのである。。「キリスト教美術」や「仏教美術」のような概念とは異なり、「イスラーム美術」において直接に宗教美術が占める部分は比較的小さなものである。また通念とは異なり、実際には人間、動物、さらにはムハンマドを表現したものも存在する。多少の例外はあるが、これらは宗教的な場所や作品(モスク、マドラサ、クルアーン)においてのみ禁止されていたに過ぎない。.

新しい!!: キブラとイスラム美術 · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: キブラとイスラム教 · 続きを見る »

イスラーム建築

イスラーム建築(イスラームけんちく、Islamic architecture, عمارة إسلامية)は、草創期から現代に至るまでに、イスラームの人々によって生み出された建築である。イスラム建築とも呼ばれる。たいへん多様な建築であり、建築材料も建築技術も多岐にわたるが、一定の統合的な原理を持ち、また、古代建築の特徴を西洋建築よりも色濃く受け継いでいる。 イスラーム文化の領域内においては、モスク、ミナレット、ミフラーブ、ムカルナスなどの施設が採用されたため、建築のデザインや構成は地域性を超えて大きな影響を受けた。また、イスラームでは偶像崇拝が禁止されていたため幾何学模様と文字装飾が発展し、美しいアラベスクやカリグラフィーがイスラーム建築を彩っている。 ここでは、イスラーム建築をいくつかの地域に分け、その変遷の歴史を展開した上で、構成要素を展開する。現代イスラーム建築についても、簡単に触れる。.

新しい!!: キブラとイスラーム建築 · 続きを見る »

イスラーム用語一覧

イスラーム用語一覧では、イスラーム(イスラム教)の主に宗教、文明、文化に関わる用語を一覧する。.

新しい!!: キブラとイスラーム用語一覧 · 続きを見る »

オスマン建築

マン建築(Ottoman Architecture)は、14世紀から19世紀までのオスマン帝国の勢力下において見られる建築。サファヴィー朝ペルシャ建築、ムガル朝インド建築とともに、イスラーム近代建築の一角を形成している。 それまでのイスラム建築よりも、論理性や幾何学的秩序を重んじる傾向が認められ、イスラーム世界(ダール・アル・イスラーム)の盟主となったスレイマン1世の時代には、他のイスラム建築にも西ヨーロッパの建築にも見られない独自の空間を形成した。また、末期に至るまで、東ローマ帝国の大聖堂であったアヤソフィアを例外として、他の建築様式からの影響をほとんど受けなかった。 ヨーロッパ列強国の干渉を受けるようになった18世紀末になると、ヨーロッパ化した貴族階級によってバロック建築、ロココ建築の装飾を取り入れた住居建築が建てられるようになったが、このような混淆様式の住宅形式が現代の住居建築、特にフランク・ロイド・ライトに影響を与えたとする話もあるJ.D.ホーグ『図説世界建築史イスラム建築』p237。 エディルネにあるセリム2世のモ.

新しい!!: キブラとオスマン建築 · 続きを見る »

カアバ

アバ( Kaʻba または Kaʻaba)は、メッカ(マッカ)のマスジド・ハラームの中心部にある建造物で、イスラーム教(イスラーム)における最高の聖地とみなされている聖殿である。カアバ神殿(カーバ神殿)とも呼ばれる。カアバの南東角にはイスラームの聖宝である黒石(くろいし)が要石として据えられている。 カアバはもとはイスラーム以前(ジャーヒリーヤ)におけるアラブ人の宗教都市であったメッカの中心をなす神殿であったとされる。 「カアバ(カーバ)」とはアラビア語で「立方体」を意味し、形状はその名の通り立方体に近い(縦にやや長い)。.

新しい!!: キブラとカアバ · 続きを見る »

キリスト教と他宗教との関係

本項ではキリスト教と他宗教の関係について扱う。.

新しい!!: キブラとキリスト教と他宗教との関係 · 続きを見る »

キブラコンパス

ブラコンパス(qibla compass)またはキブラポインター(qibla pointer)はムスリムが携帯する生活用品で、方位磁針の一種。通常の方位磁針に、礼拝の対象であるキブラ、すなわちマッカ(メッカ)のカアバ(カーバ神殿)がある方位を知る機能を追加したものである。.

新しい!!: キブラとキブラコンパス · 続きを見る »

クレイグ逆方位図法

レイグ逆方位図法は地図投影法の一種である。「メッカ図法」と呼ばれる事もある。メッカを図法の中心とすれば、地図上のどの点からでもキブラ(メッカへ礼拝する方角)がすぐに分かるからである。が1909年エジプト赴任中に考案した。 中心点を緯度 \phi_0、経度 \lambda_0をするとき、緯度 \phi、経度 \lambda の地点は地図上で になる。ただし \lambda-\lambda_0.

新しい!!: キブラとクレイグ逆方位図法 · 続きを見る »

シカンダル・ローディー廟

ンダル・ローディー廟(シカンダル・ローディーびょう、)は、インド、ニューデリーにあるローディー朝の二代目君主、シカンダル・ローディー(在位1489-1517)の墓廟である。この墓はデリーのローディー・ガーデン内に位置し、1517年から1518年の間にシカンダル・ローディーの息子であるイブラーヒーム・ローディーによって建てられた。この墓はから100メートル離れたところに位置し、この地はかつてはカイルプル村(Khairpur)と呼ばれていた。.

新しい!!: キブラとシカンダル・ローディー廟 · 続きを見る »

サラート

ラート(礼拝、サラー、صلاة ṣalāt, 複数形 صلوات ṣalawāt, 古典アラビア語: صلوة ṣalawah)とは、カアバ神殿の方角へ向かって祈ることで、イスラム教の五行のひとつである。ペルシア語、ベンガル語、ウルドゥー語、トルコ語、南スラヴ諸語の一部では、ペルシャ語による意訳ナマーズ(نماز)に基づいた言葉で呼ばれる(ベンガル文字: নামাজ, ラテン文字: namaz, キリル文字: намаз)。 礼拝の方法には一定の決まりがある。ふだんは家庭などで個人で行ってもいいが、イスラムの祝日である金曜日の礼拝(全5回)のうち、少なくとも1回はモスクに集まってみなで行うことが奨励される。礼拝が始まる時間はムアッジンと呼ばれる人によって告げられるが、これをアザーンという。昔はモスクの尖塔(ミナレット)の上からアザーンが行われたが、現在はスピーカーが取り付けられている。 礼拝は1日5回行う。各礼拝は以下のようになっており、具体的な時間はその場所での日の出と日没の時間によって変わるため場所と季節の影響により時間が細かく変化する。現代では地域ごとの正確な礼拝時刻表が数日から一日刻みで精密に作られており、インターネットでも検索することが出来るようになっている。 日の出の1時間以上前には起きて礼拝の準備をしなければならないため、正確に守ろうとするとムスリムは大変な早起きをすることになる。日本の場合では日の出が早い8月ごろの場合には礼拝の時間は4時前となり、日の出が遅い冬場の12月から1月でも5時半前後になる。 1イマームによって異なる.

新しい!!: キブラとサラート · 続きを見る »

サジダ

ダ(Sajdah or Sujud, سجدة, )or sujūd(سُجود, )は、イスラームにける礼拝姿勢の一つ。『真実のイスラーム: 聖典コーランがわかればイスラーム世界がわかる』 (学習研究社、2006、鈴木紘司、p.121-122)額を地に付ける平伏叩頭姿勢。 サジュダとも呼ばれる。これに由来し、礼拝時に用いる絨毯を「サッジャーダ」と呼ぶ。「サッジャーダ・ナシーン」という言葉もある。 中東ではイスラーム以前は太陽信仰が盛んだったが、イスラームでは完全否定された。太陽はアッラーの(徴のこと)にすぎず、太陽でなくアッラーにサジダすべきと、Q41章37節に書かれている。.

新しい!!: キブラとサジダ · 続きを見る »

Qu以外の綴りでqを含む英単語の一覧

QWERTYは、現在使用されており、外来語由来でない、qu以外のqを含む英単語の一つである。キーボード配列の一種。 本項目ではqu以外の綴りでqを含む英単語(quいがいのつづりでqを含むえいたんご)について概説する。現代英語の正書法において、“Q”は、“U”を伴って“qu”の綴りで用いるのが原則である。これは1066年のノルマン・コンクエスト以降、フランスの写字者により古期英語における“cw”が、フランス語に準じて“qu”に書きかえられたことが原因である(例:古期英語cwen → 中期英語quen → 現代英語queen)成田圭市『英語の綴りと発音: 「混沌」へのアプローチ』、三恵社、2009年。54頁。。 “qu”以外の綴りで“q”を含む英単語は、もっぱら借用語に限られる。このような語は出現頻度が非常に低いため、正規表現の教科書でも言及されることがある。 このような例外的な語の大多数が、アラビア語、中国語、ヘブライ語、イヌクティトゥト語などに由来する英単語(英語化した借用語)である。ここに挙げた各言語は、アルファベット以外の表記体系を有し、“Q”で代用される文字は英語にはみられない発音をもつことが多い。例えば、中国語(普通話)の拼音において、“qi”(英語で「気功」を意味する)は、英語話者が「チー()」と発音する語である。このようににおける“q”は、という中国語の音素を表現する文字であり、は英語における近似音で代用される。他の例では、“qat”(カート、ニシキギ科の常緑樹の一種)、“faqir”()、Quran(クルアーン)などにみられる“q”は、標準アラビア語において無声口蓋垂破裂音の発音を表現する。アラビア語におけるقは、“K”と翻字されるكと明確に区別するため、慣習的に“Q”と翻字される。例えば、قلب と كلب は、それぞれ「心臓」、「犬」を意味する別単語である。ただし、“Koran”(←Quran)や“Cairo”(←Qahirah、カイロ)のようにアラビア語の“Q”は、“K”や“C”で代用されることもある。 以下の一覧にある語のほとんどは、名詞であり、借用語に分類される英単語である。“qu”以外の綴りで“q”を含む単語のうち借用語でないものは、“qiana”、“qwerty”、“tranq”のみである。英語でぴったり当てはまる語が存在しない概念や社会習俗は多くの場合、他の言語からそのまま借用されるのだが、“qu”以外の綴りで“q”を含む単語の中にも、英語としてすっかり定着し、英英辞典の編集者が英語であると認めた単語もある。以下の一覧で取り上げる単語は、これら主要な辞書に採録されているものに限定する。また、単純な派生語は省略する。 固有名詞も以下の一覧からは除外するが、一部#固有名詞節で解説する。.

新しい!!: キブラとQu以外の綴りでqを含む英単語の一覧 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »