ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カメラ・ルシダ

索引 カメラ・ルシダ

メラ・ルシダ(英語:camera lucida、カメラ・ルシーダ、カメラ・ルキダとも)は、かつて画家が素描やスケッチを描く際の補助に使った光学装置。1806年、ウィリアム・ハイド・ウォラストンが発明し特許を取得した。もっとも、実際にはカメラ・ルシダはヨハネス・ケプラーが著書『屈折光学』(Dioptrice, 1611年)で詳述した装置の再発明にほかならないといえるが、19世紀までにケプラーの記述は忘れられ、誰もウォラストンの発明に異議を唱えなかった。「カメラ・ルシダ」(ラテン語で「照らされた部屋」)という名前はウォラストンがつけたものである。(Edmund Hoppe, "Geschichte der Optik", Leipzig 1926 を参照) カメラ・ルシダを覗くと、覗いた先にある物体の姿と、覗く人物の手もとにある紙など描画する対象の表面の画像とが重ねあわされる。画家は目の前に、描きたい物体や光景と描くための紙とを同時に二重写しのように見ることができる。これによって画家は、目の前の光景から手もとの紙へ、遠近法の要となる部分の点や物体の輪郭線を転写できるので、遠近感の正しい透視画や本物そっくりの絵を描くことができる。.

8 関係: ペッパーズ・ゴーストルシーダデイヴィッド・ホックニーフレデリック・キャザーウッドウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボットウイリアム・ウォラストンカメラ・オブスクラ写真史

ペッパーズ・ゴースト

赤い枠を通して舞台を見ている観客には、テーブルの横に「幽霊」が見えている。この「幽霊」は、観客から隠された舞台にいる実体を、緑の枠に置かれた板ガラスが反射したものである。 隠された舞台が暗いと、板ガラスはなにも反射せず、 「幽霊」のいない舞台が見える。 隠された舞台の「幽霊」にスポットライトが当たると、「幽霊」が出現する。 ペッパーズ・ゴースト(英語:Pepper's ghost)は、劇場などで使用される視覚トリックである。板ガラスと特殊な照明技術により、実像と板ガラスに写った「幽霊」を重ねて見せることで、効果を発揮する。実像と「幽霊」はぶつかることなく交差し、照明の調整により「幽霊」を登場させたり消したりすることができる。イギリスの王立科学技術会館(Royal Polytechnic Institution、現在はウェストミンスター大学(University of Westminster))の講師(のちに館長)であったジョン・ペッパー(John Pepper)に由来する。.

新しい!!: カメラ・ルシダとペッパーズ・ゴースト · 続きを見る »

ルシーダ

ルシーダ.

新しい!!: カメラ・ルシダとルシーダ · 続きを見る »

デイヴィッド・ホックニー

デイヴィッド・ホックニー(David Hockney、1937年7月9日 - )は、20世紀~21世紀のイギリスの画家で、現在はアメリカ合衆国・カリフォルニア州ロサンゼルスを拠点として活動する芸術家。1960年代よりポップアート運動にも参加し大きな影響を与え、イギリスの20世紀の現代芸術を代表する1人である。.

新しい!!: カメラ・ルシダとデイヴィッド・ホックニー · 続きを見る »

フレデリック・キャザーウッド

フレデリック・キャザーウッド(Frederick Catherwood、1799年2月27日 - 1854年9月27日)は、イギリスの画家、建築家、探検家。ジョン・ロイド・スティーヴンズとともに中央アメリカとメキシコの古代マヤ遺跡を訪れ、緻密な絵を残したことで知られる。.

新しい!!: カメラ・ルシダとフレデリック・キャザーウッド · 続きを見る »

ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット

ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット、19世紀半ばの肖像、撮影者 Ivan Szabo (1822-1858) ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(William Henry Fox Talbot、1800年2月11日 - 1877年9月17日)は写真技術の先駆者の一人で、カロタイプと呼ばれる初期の写真を発明した人物。政治家、考古学者、語源学者でもあった。イギリス人。姓は、トルボットとも表記する。 1831年に王立協会のフェローに選出されている。.

新しい!!: カメラ・ルシダとウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット · 続きを見る »

ウイリアム・ウォラストン

ウィリアム・ハイド・ウォラストン(William Hyde Wollaston 、1766年8月6日- 1828年12月22日)は、イギリスの化学者、物理学者、天文学者である。1803年にロジウム、パラジウムを発見した。他に、1802年太陽光のスペクトルのなかに、太陽の元素により吸収されてできる暗線(フラウンホーファー線)のあることを見出した。プラチナの精製法も開発した。.

新しい!!: カメラ・ルシダとウイリアム・ウォラストン · 続きを見る »

カメラ・オブスクラ

手持ち式カメラ・オブスクラ 手持ち式カメラ・オブスクラの使い方 カメラ・オブスクラ(、「暗い部屋」の意味。カメラ・オブスキュラ、カメラ・オブスクーラとも)は、写真の原理による投影像を得る装置で、実用的な用途としてはもっぱら素描などのために使われた。写真術の歴史においても重要で、写真機を「カメラ」と呼ぶのはカメラ・オブスクラに由来する。最初に「カメラ・オブスクラ」という言葉を用いたのはヨハネス・ケプラーとされる。.

新しい!!: カメラ・ルシダとカメラ・オブスクラ · 続きを見る »

写真史

写真史(しゃしんし)とは、写真技術の歴史、および写真に関連する諸事象の歴史のこと。撮影された写真作品そのものの歴史のみならず、カメラやレンズなどの機材や撮影等の技術に関する歴史も含まれる。 写真の歴史に関しては、西洋と東洋において、絵画や彫刻のような著しい差はない。その原因としては、現在の意味における写真の始まりが19世紀であり、その歴史が短いため、洋の東西で大きな差異が生じなかったこと(20世紀以降は、通信手段の高度な発達により、特に先進国間においては文化状況に差異が生じにくくなっている)が挙げられる。また日本の場合には、写真はまさに「輸入」した表現手段で、西洋の写真の「まね」から始まったという経緯も深く関係している。 なお、現在の意味における「写真」の前史として、カメラ・オブスクラや影絵等を挙げる考え方もある。.

新しい!!: カメラ・ルシダと写真史 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

カメラ・ルシーダ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »