ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アッバース朝

索引 アッバース朝

アッバース朝(الدولة العباسية al-Dawla al-‘Abbāsīya)は、中東地域を支配したイスラム帝国第2の世襲王朝(750年 - 1517年)。 イスラム教の開祖ムハンマドの叔父アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの子孫をカリフとし、最盛期にはその支配は西はイベリア半島から東は中央アジアまで及んだ。アッバース朝ではアラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いた。 東西交易、農業灌漑の発展によってアッバース朝は繁栄し、首都バグダードは産業革命より前における世界最大の都市となった。また、バグダードと各地の都市を結ぶ道路、水路は交易路としての機能を強め、それまで世界史上に見られなかったネットワーク上の大商業帝国となった。 アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎にして、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えた。イスラム文明は後のヨーロッパ文明の母胎になったといえる。 アッバース朝は10世紀前半には衰え、945年にはブワイフ朝がバグダードに入城したことで実質的な権力を失い、その後は有力勢力の庇護下で宗教的権威としてのみ存続していくこととなった。1055年にはブワイフ朝を滅ぼしたセルジューク朝の庇護下に入るが、1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされてしまう。しかし、カリフ位はマムルーク朝に保護され、1518年にオスマン帝国スルタンのセリム1世によって廃位されるまで存続した。 イスラム帝国という呼称は特にこの王朝を指すことが多い。古くはヨーロッパ中心史観に基づき日本でもサラセン帝国と呼ばれたが、現在では一般的ではない。後ウマイヤ朝を西カリフ帝国、アッバース朝を東カリフ帝国と呼称する場合もある。.

604 関係: いとこ婚半熟英雄千夜一夜物語千夜一夜物語のあらすじ南ホラーサーン州古代末期のキリスト教吐蕃大夏天動説外交官女系奴隷貿易子午線弧宮崎正勝封建制居酒屋帝国の最大領域一覧両替商中央アジア中央アジアの美術中世中世ヨーロッパにおける教会と国家中世レバノンの歴史中世前期中東世界の歴史世界征服世界観市場三大ピラミッド三角法平等主義年代記人種差別二刀流二次方程式後ウマイヤ朝地動説地球平面説ナバテア王国ペルシャ式庭園ペルシア人ペルシア語ナーシリーヤナースィルナイロメーターナジャフナスル1世ナスル朝ナスフ体...ナスィールッディーン・トゥースィーミュラミンバルミドラール朝ミニヤーミカエル3世マムルークマムルーク朝マラティヤマラズギルトの戦いマリクマリク・シャムス・ウッディーン1世マリク・シャーマルチパンマルワーン2世マルウィヤ・ミナレットマワーリーマンビジマンスールマンスール・アリーマー・ワラー・アンナフルマーザンダラーン州マーシャーアッラーマフムード (ガズナ朝)マフムード1世 (セルジューク朝)マフムード・カーシュガリーマフディー (アッバース朝カリフ)マアムーンマカーマ (文学)マカームマシュハドマシュリクマスウード (イラク・セルジューク朝)マズヤド朝チャールースチュニジアチュニジアの歴史チュニスチェーホフの銃ハナフィー学派ハムダーン朝ハラージュハルヴァハレムハンマームハンマード朝ハールーン・アッ=ラシードハールーン・イブン・クマラワイハーディー (アッバース朝カリフ)ハーキム1世ハーシム家ハッラーンハフス朝ハザールハタイ県ハサン・アスカリーバハラーム1世バヤズィト1世バラク・ハージブバリフ川バルーチスターンバルフバルキヤールクバーレーンのイスラム教バッターニーバイバルスバイジュ (モンゴル部)バクラヴァバクトリアバグラトゥニ朝アルメニアバグダードバグダードの戦いバシキール人バスラムハンマド・ムンタザルムハンマド・ブン・イドリース・シャーフィイームハンマド・タキームハッカク体ムラービト朝ムーサー・カーズィムムアイヤド・シャイフムイーヌッディーン・ウヌルムゥタズィラ学派ムウタスィムムカンナアムクタフィームクタフィー (12世紀)ムザッファル・クトゥズムザッファル朝ムスリム・ブン・ハッジャージュムスタルシドムスタンジドムスタンスィルムスタンスィル2世ムスタディームスタアスィムムタワッキルムタワッキル (曖昧さ回避)ムタワッキル3世メリリャメッカモロッコの歴史モンケモンゴルのホラズム・シャー朝征服モンゴルのグルジア侵攻モンゴルの歴史モンゴル帝国モースルヤークート・アル=ムスタアスィミーヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファールヤアクービーヤズド州ユナニ医学ユーフラテス川ヨルダンの国旗ヨルダン考古学博物館ラーシドラッカラッカの戦い (シリア騒乱)ラッカ県ラニコート・フォートラスール朝リビアの歴史ルバーブルーム・セルジューク朝ルーシ・カガン国ルスタム朝レガリアレケスウィントレコンキスタロマネスク建築ロンスヴォーの戦いロクムワースィク1世ワズィールヴォルビリスヴォルガ・ブルガールボルガル遺跡トルイ家トルクメニスタントルクメニスタン関係記事の一覧トルコの歴史トプカプ宮殿トゥールーン朝トゥーストゥグリル3世トゥグリル・ベグヘラートブハラブルガール人ブワイフ朝プラノ・カルピニプレスター・ジョンパレスチナの旗パフラヴィー文字ビフザードピピンの寄進テュルク系民族テヘラン州テオフィロスデルベントディナールディルハムディーヴァーヌ・ヒュマーユーンフナイン・イブン・イスハークフレグフレグの西征フワーリズミーフーゼスターン州フトゥッワファールス (イラン)ファーティマ朝ファザーリフェルガナフォリスフォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)フスハーフスタートドラえもん のび太のドラビアンナイトドラえもんにおける年表ドレゲネニハーヴァンドの戦いニケフォロス1世ニコポリスの戦いニザール派ホムスホラーサーンホラズム・シャー朝ホルミズド1世ダマスカスダルアーダニシュメンド朝ダイラムダウ船ダゲスタン共和国ベルケベッローナベツレヘム初期仏教アミールアミーンアミーン (曖昧さ回避)アハサーアムル・イブン・アル=ライスアムル・イブン・アル=アース・モスクアモリオンの戦いアラヴィー朝アラーウッディーン・ムハンマドアラーウッディーン・テキシュアラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニーアラブ人の奴隷貿易アラビア語文学アラウィー派アリー・ハーディーアリー・リダーアリストテレスアルマゲストアルメニアの歴史アルプ・アルスラーンアルビール県アルフラガヌスアルファフリーアルダハンアルダビールアルダシール1世アルジェリアの歴史アル=アフダルアレッポ城アンマンアンバールアンティオキア公国アンカラアール県アーディドアッバーシーン・スタジアムアッバースアッバース・イブン・アブドゥルムッタリブアッバース革命アッサリフ・イスマイル・アルマリクアブル・ファラジュ・イスファハーニーアブル=アッバースアブル=アターヒーヤアブー・ハニーファアブー・ムスリムアブー・ヌワースアブー・アル=アッバースアブー=アブドゥッラー・ムハンマド・アル=ムスタンスィルアブド・アッラフマーン1世アブド・アッラフマーン2世アブド・アッラフマーン3世アブドゥルムウミンアブドゥッラー・イブン・アリーアデンアフマド・イブン・ファドラーンアフマド・サンジャルアフリカアフリカの軍事史アフロ・ユーラシア大陸アフガニスタンアフガニスタンの歴史アドゥヤマンアニ (トルコ)アイユーブ朝アイン・ジャールートの戦いアカバアグラブ朝アストロラーベアズラキーアゼルバイジャンの歴史アターイマームイマードゥッディーン・アル=イスファハーニーイバード派イランのユダヤ人イランの歴史イラン語群イラクイラクの歴史イラクの文化イラク・セルジューク朝イラク王国イラク関係記事の一覧イラク料理イルハン朝イルデニズ朝インド洋イーワーンイッズッディーン・アイバクイブン・ハンバルイブン・トゥールーン・モスクイブン・フルダーズベイブン・アラビーイブン・アル=ムカッファイブン・アン=ナディームイブン・ジュルジュルイブン・スィーナーイフシード朝イドリース1世 (イドリース朝)イドリース朝イクターイスマーイール・サーマーニーイスラム帝国イスラム国家イスラム王朝イスラム科学イスラム美術イスラム教イスラム教における飲酒イスラームの書法イスラーム建築イスラーム哲学イスラーム用語一覧イスラーム黄金時代イスラーム文化イタリアイタリア王国 (中世)ウマル2世 (ウマイヤ朝)ウマイヤ朝ウラマーウズベキスタンの歴史エラトステネスエルサレムエルサレム攻囲戦 (1099年)エデッサ伯国エイレーネー (東ローマ女帝)エクセルシオール級エジプトエジプトの歴史エジプト関係記事の一覧エジプト民族エジプト文学エスファハーンオシオス・ルカス修道院オスマン家オスマン帝国オスマニエカラハン朝カリフカルルクカロリング朝カール大帝カーティブカーディリー教団カーディーカイロカイサーン派ガレノスガズナ朝ガズヴィーン州キリスト教徒の王たちのアルカサルキンディーキト・ブカキスワギヤースッディーン・ムハンマドギリシア哲学ギリシア火薬クライシュ族クルト朝クルアーンクーファクーフィー体クテシフォンクタイバ・イブン・ムスリムグユクグラームグルジアの歴史ケルマーン州ゲシュム島コルデスターン州コンスエグラゴム州ゴール州ゴールドサンドイッチガラスゴール朝ザンギーザンジバルの歴史ザンジュザンジュの乱ザーヒルザーヒル (曖昧さ回避)ザビードザイド派シナイ半島シチリアシャムシールシャムスッディーン・イルトゥトゥミシュシャルルマーニュの護符シャンルウルファシャーシャー・チェラーグ廟シャーフィイー学派シャフレ・レイシャイバーン・イブン・アフマド・イブン・トゥールーンシャジャル・アッ=ドゥッルシリアシリアの国旗シリアの歴史シリア・セルジューク朝シルバン・シャー朝シーラーフシェヘラザードシジルマサジハードジャラールッディーン・ムハンマド・シャージャラールッディーン・メングベルディージャーヒリーヤジャーヒズジャービル・イブン=ハイヤーンジャファルジャアファルジャアファル・サーディクジャズィーラジュンディーシャープールジェベジズレスペインスペインの歴史スペイン料理スルターンスンナスンナ派スーフィズムスフラワルディー教団スィパーヒースエズ運河ズバイル・イブン・アウワームズバイダズィール朝セリム1世セルジューク朝ソハールソグド人タバリータラスタラス川タラス河畔の戦いタラズターバンターヒル朝タブリーズタフテ・ソレイマーンタジク語サナド・イブン・アリーサルケルサン・マルコ寺院サンブーサクサーマーン・フダーサーマーン朝サーマッラーサービト・イブン・クッラサービア教徒サーサーン朝サッファール朝サッファーフサヒーフ・アル=ブハーリーサアーリビーサイフッディーン・ガーズィーサイイド商人図書分類法知恵の館王朝珍しい死の一覧球面幾何学第31回世界遺産委員会翻訳物理学の歴史韓国起源説の一覧遷都聖シメオン教会飴細工複式簿記西アジア・中東史覇権主義香辛料貿易計画都市の一覧高仙芝高麗貨幣史貿易史賢者軒轅剣シリーズ近東の紛争一覧郭子儀郭侃走れメロス金貸し集史ISILLGBTの人々に対する暴力暗殺教団東ローマ帝国模様歴史のカテゴリ一覧歴史上の人物一覧治水法王消滅した政権一覧混一疆理歴代国都之図清浄の園戦争一覧截金擬クーフィー様式10世紀1136年1158年1175年1192年1212年1225年1226年1242年1250年代1258年13世紀1543年16世紀1千年紀2月10日3月24日712年721年748年750年750年代751年754年766年775年780年代786年787年794年7月30日803年809年813年815年828年830年代838年842年850年873年890年代8世紀923年929年940年代946年9世紀9月14日 インデックスを展開 (554 もっと) »

いとこ婚

いとこ婚(いとここん、cousincest)は、いとこ同士の結婚のこと。近親婚(cousin marriage, consanguine marriage)の範疇と見なされることがあるが、法的あるいは慣習的な可否は国家や民族、文化圏や地域社会によって異なる。.

新しい!!: アッバース朝といとこ婚 · 続きを見る »

半熟英雄

『半熟英雄』(はんじゅくヒーロー)は、第1作が1988年にスクウェア(現スクウェア・エニックス)から発売された、リアルタイムシミュレーションロールプレイングゲーム(公式ではないが、リアルタイムストラテジーにも該当する)の作品であり、またシリーズの総称である。.

新しい!!: アッバース朝と半熟英雄 · 続きを見る »

千夜一夜物語

アーサー・ボイド・ホートン(1836 – 1875)の木版画http://www.victorianweb.org/art/illustration/houghton/1.html "The Sultan Pardons Scheherazade" by Arthur Boyd Houghton (1836-1875). Wood engraving, 8 x 5 1/2 inches. シェヘラザードとシャフリヤール(フェルディナント・ケラー画 1880年) 『千夜一夜物語』(せんやいちやものがたり、ألف ليلة وليلة, هزار و یک شب)は、イスラム世界における説話集。ペルシャの王に妻が毎夜物語を語る形式を採る。枠物語の手法で描かれた代表的な物語の一つとしても知られる。英語版の題名より「アラビアンナイト」の名称でも広く知られている。 サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)時代に、ペルシャ・インド・ギリシャなど各地の民話が、公用語の中世ペルシャ語(パフラヴィー語)で記され、「ハザール・アフサーナ」(هزار افسان,千の物語)として編纂された国立民族学博物館教授 西尾哲夫、NHK2013年11月6日放送「100分de名著 アラビアンナイト」全4回。NHK出版100分de名著『アラビアンナイト』2013年11月。。その後、651年にサーサーン朝はイスラム教徒に征服されてイスラーム帝国が勃興する。最初のウマイヤ朝を経て、アッバース朝初期の8世紀後半に、その新都バグダードがイスラーム帝国の中心都市として整備され始めた以降、アラビア語に翻訳されて9世紀にはその原型ができたアラブの文学と言語の研究者でカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授デュワイト・レイノルズ Dwight Reynolds による千一夜研究書 P270「The Thousand and One Nights: A History of the Text and its Reception」(日本語未翻訳)2006年 ケンブリッジ大学出版 The Cambridge History of Arabic Literature: Arabic Literature in the Post-Classical Period.

新しい!!: アッバース朝と千夜一夜物語 · 続きを見る »

千夜一夜物語のあらすじ

千夜一夜物語のあらすじ(せんやいちやものがたりのあらすじ)では、千夜一夜物語のあらすじを記述する。 夜数と物語名は『完訳千一夜物語』(豊島与志雄ほか訳、岩波文庫、マルドリュス版の翻訳、ISBN 4-00-327801-1 ほか全13巻)に準拠。.

新しい!!: アッバース朝と千夜一夜物語のあらすじ · 続きを見る »

南ホラーサーン州

南ホラーサーン州(ペルシア語: استان خراسان جنوبی Ostān-e Khorāsān-e Jonūbī)はイランの州(オスターン)。イラン東部にあって州都はビールジャンド。他の大都市には フェルドゥースがある。管下にビールジャンドのほか、サラーヤーン、ナフバンダーン、サルビーシェの諸郡を擁する。 南ホラーサーン州は2004年のホラーサーン州の3分割に伴って成立した州である。.

新しい!!: アッバース朝と南ホラーサーン州 · 続きを見る »

古代末期のキリスト教

古代末期のキリスト教(こだいまっきのキリストきょう)では、「初期キリスト教」の展開以後の3世紀から7世紀にかけての古代末期のキリスト教とローマ帝国、およびゲルマン諸国家との関係について概説する。この時代には、ローマ帝国後期の「3世紀の危機」と軍人皇帝時代をへて、皇帝コンスタンティヌス1世によってキリスト教が公認された。さらにグラティアヌス帝とテオドシウス帝によってキリスト教は国教となった。また、ドナトゥス派やアリウス派などの活動によって東西教会やアフリカ教会が分裂した。ゲルマン系民族が力を強めて476年に西ローマ帝国が滅亡し、7世紀にはイスラムが東ローマ帝国を脅かした。ゲルマン系民族にもキリスト教は浸透していった。800年にはフランク王国のカール大帝がローマ教皇から「ローマ皇帝」称号を戴冠されるに及んで、地中海世界は、東ローマ帝国・フランク王国を中心とした西ヨーロッパ・イスラムの三大勢力によってに三分された。 ここでは、カールの戴冠までを中心に、ビザンツ帝国、イスラムやスラヴ人の台頭までを概説し、7世紀以降の西ヨーロッパ中世におけるキリスト教と国家については、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」で述べる。.

新しい!!: アッバース朝と古代末期のキリスト教 · 続きを見る »

吐蕃

吐蕃(とばん、拼音:TŭbōまたはTŭfān、チベット語:、ワイリー転写:Bod chen po)は、7世紀初めから9世紀中ごろにかけてチベットにあった統一王国。.

新しい!!: アッバース朝と吐蕃 · 続きを見る »

大夏

大夏(たいか、拼音:Dàxià)は、中国の歴史書にあらわれる中央アジアの国。また、1038年にタングートの李元昊が現在の中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に建国した西夏の正式国号も大夏であるが、一般的にはこちらは西夏で通用している。 紀元前1世紀の西域諸国.

新しい!!: アッバース朝と大夏 · 続きを見る »

天動説

天動説の図 天動説(てんどうせつ)、または地球中心説(Geocentrism)とは、地球は宇宙の中心にあり静止しており、全ての天体が地球の周りを公転しているとする説で、コスモロジー(宇宙論)の1つの類型のこと。大別して、エウドクソスが考案してアリストテレスの哲学体系にとりこまれた同心天球仮説と、プトレマイオスの天動説の2種がある。単に天動説と言う場合、後発で最終的に体系を完成させたプトレマイオスの天動説のことを指すことが多い。現在では間違いとされる。.

新しい!!: アッバース朝と天動説 · 続きを見る »

外交官

外交官(がいこうかん、)は、外交使節団の長および使節団の職員で外交官の身分を有する外交職員の総称。.

新しい!!: アッバース朝と外交官 · 続きを見る »

女系

女系(じょけい)は、血統の根拠を女親(母方)の血統に求めること、また求めた者を指す。対義語は男系(だんけい)。生物学的な分野においては母系を用いる。女系優先の社会は母系制という。君主や家系当主などの地位の継承といった事柄に関連してしばしば用いられる語である。.

新しい!!: アッバース朝と女系 · 続きを見る »

奴隷貿易

奴隷貿易(どれいぼうえき)は国際間の奴隷の取引を指す。.

新しい!!: アッバース朝と奴隷貿易 · 続きを見る »

子午線弧

子午線弧(しごせんこ、Meridian arc)とは、測地学において、地球表面または地球楕円体に沿った子午線(経線)の弧を指す。子午線は楕円弧で南北方向に延びる測地線となる。 天文学において、2地点の天文緯度測定と子午線弧の長さとを結合することで地球の円周・半径を決定した。その始まりは、紀元前3世紀のエジプトのエラトステネスで、地球が球体であることを定量的に示した。 緯度差1分に相当する子午線弧長は、海里の定義にも参考にされた。.

新しい!!: アッバース朝と子午線弧 · 続きを見る »

宮崎正勝

宮崎 正勝(みやざき まさかつ、1942年 - )は、日本の歴史学者。前近代の文明交流史、歴史教育を研究分野とする。 東京出身。都立九段高等学校、東京教育大学文学部史学科卒業。都立三田高等学校・都立九段高等学校・筑波大学附属高等学校で世界史教諭を勤めた後、筑波大学常勤講師などを経て、1994年に北海道教育大学教育学部教授。筑波大学大学院教育研究科 非常勤講師(1999年-2003年) 1975年から87年まで、NHKラジオ・テレビの講座「世界史」の常勤講師。中央教育審議会社会・地理歴史・公民部会専門委員。.

新しい!!: アッバース朝と宮崎正勝 · 続きを見る »

封建制

封建制(ほうけんせい)は、君主の下にいる諸侯たちが土地を領有してその土地の人民を統治する社会・政治制度。諸侯たちは、領有統治権のかわりに君主に対して貢納や軍事奉仕などといった臣従が義務づけられ、領有統治権や臣従義務は一般に世襲される。日本史においては主に、鎌倉時代から江戸時代にかけての「武家の世」の社会・政治制度を表す言葉として用いられている。封建制は、中国古代の統治制度に由来する概念であるとともに、ヨーロッパ中世の社会経済制度であるフューダリズムの訳語でもあり、2つの意味が相互に影響している面もある。 中国では、封建制と郡県制の是非について「歴千百年」の議論が続いた。日本では中国古典とともに封建制の概念も持ち込まれ、頼山陽など江戸時代の知識人は、鎌倉幕府成立以来の武家政権体制を中国古代と似たものと考え、封建制の概念を用いて日本史を論じた。明治維新で実施された版籍奉還や廃藩置県には、こうした頼山陽らの封建制についての議論が影響している。一方、ヨーロッパ特にドイツでは、中世を特徴づける社会経済制度としてフューダリズム(ドイツ語:Feudalismus、英語:Feudalism)やレーエン(ドイツ語:Lehen)が盛んに研究されていた。明治時代半ばにレーエンを中心にフューダリズムが日本に紹介されると、フューダリズムと封建制は類似しているとされ、フューダリズムの訳語として封建制が用いられるようになった。その後、ドイツの歴史学派による経済発展段階説やマルクス経済学の唯物史観が日本に紹介されると、封建制(フューダリズム)は農奴制に結びつく概念となった。.

新しい!!: アッバース朝と封建制 · 続きを見る »

居酒屋

居酒屋(いざかや)とは、酒類とそれに伴う簡単な料理を提供する飲食店で、日本式の飲み屋である。主に酒類を提供している点で一般のレストランと異なる。またバーやパブなどは洋風の店舗で洋酒を中心に提供しているのに対し、居酒屋は和風でビールやチューハイ、日本酒などを提供している店が多く、バーやパブに比べると料理の種類や量も多い。.

新しい!!: アッバース朝と居酒屋 · 続きを見る »

帝国の最大領域一覧

帝国の最大領域一覧では、歴史上の帝国及びそれに準ずる国家の最大領域を一覧形式で記す。 本記事が対象とする国家は、現存しない多民族国家・単一民族国家・君主制国家・植民地国家などである。.

新しい!!: アッバース朝と帝国の最大領域一覧 · 続きを見る »

両替商

両替商(りょうがえしょう)とは、両替および金融を主な業務とする商店あるいは商人のことである。 古くから国境を越えた貿易は盛んであり、外貨両替、金融などを扱う両替商が多く存在した。現代では主に、空港などで外貨の両替を行う店舗および窓口を指す。.

新しい!!: アッバース朝と両替商 · 続きを見る »

中央アジア

東南アジア 中央アジアのいくつかの定義。狭い順に濃茶: ソ連の定義+茶: 現代的な定義+淡茶: UNESCOの定義 中央アジアの位置 中央アジア(ちゅうおうアジア)は、ユーラシア大陸またアジア中央部の内陸地域である。18世紀から19世紀にかけては一般にトルキスタンを指したが、現在でも使用される。トルキスタンとは「テュルクの土地」を意味し、テュルク(突厥他)系民族が居住しており、西トルキスタンと東トルキスタンの東西に分割している。 西トルキスタンには、旧ソ連諸国のうちカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンの5か国が含まれる(以下、中央アジア5か国と記す)。 東トルキスタンは中華民国に併合されて以降、新疆省と成り、中華人民共和国に併合されて以降は新疆ウイグル自治区と成った。中国領トルキスタン、ウイグルスタンともいう。 広義には、「アジアの中央部」を意味し、東西トルキスタンのほか、カザフステップ、ジュンガル盆地、チベット、モンゴル高原、アフガニスタン北部、イラン東部、南ロシア草原を含む。UNESCOはトルキスタン以外にも、モンゴル地域、チベット地域、アフガニスタン、イラン北東部、パキスタン北部、インド北部、ロシアのシベリア南部などを中央アジア概念の中に含めている。.

新しい!!: アッバース朝と中央アジア · 続きを見る »

中央アジアの美術

中央アジアの美術(ちゅうおうアジアのびじゅつ)。本項では東・西トルキスタンを中心とした中央アジア地域の美術について概説する。.

新しい!!: アッバース朝と中央アジアの美術 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: アッバース朝と中世 · 続きを見る »

中世ヨーロッパにおける教会と国家

The Cross of Mathildel 教会国家という世俗的な基盤を有しながらも、全ヨーロッパ規模での普遍的な権威を主張した。近代ヨーロッパ各地に国民国家が成立していくと教皇領は世俗国家に回収された。現在ローマ教皇庁は独立国家バチカン市国にある。 中世ヨーロッパ史においては、西欧諸国の学界においても日本の学界においても「教会と国家」と称せられる巨大な研究領域が存在する。前近代社会においては政教分離を基本的な原則とする現代の先進国とは異なり、宗教と政治は不可分の要素として存在しており、西ヨーロッパ中世世界の特有なあり方に多くの研究者の興味が寄せられて来た。 本記事では、中世ヨーロッパにおける教会(カトリック)と国家のありかたの推移を概説する。この期間は一般に封建時代と呼ばれる。ここでは西ローマ帝国滅亡後、キリスト教普遍世界の成立期から宗教改革の起こるまでの、およそ500年から1500年までの約1000年間を取り扱う。.

新しい!!: アッバース朝と中世ヨーロッパにおける教会と国家 · 続きを見る »

中世レバノンの歴史

中世レバノンの歴史では、現在、レバノンと呼ばれている地域のアラブ統治時代の歴史についての記述を行う。アラブ人による征服が行われる以前は、さまざまな王朝がレバノンを統治したが、最終的には、東ローマ帝国の統治下に入った。しかし、6世紀に入ると東ローマ帝国の弱体化、622年のムハンマドによるイスラームの勃興を契機に、アラブ人がレバノンを征服した。その後、レバノンを統治した王朝の交代が相次いだが、マムルーク朝の滅亡とほぼ同時に、オスマン帝国の統治下に入った。.

新しい!!: アッバース朝と中世レバノンの歴史 · 続きを見る »

中世前期

中世前期(ちゅうせいぜんき)Leonardo Bruni, James Hankins, History of the Florentine people, Volume 1, Books 1–4, (2001), p. xvii.

新しい!!: アッバース朝と中世前期 · 続きを見る »

中東

中東の地図 中東(ちゅうとう、Middle East)は、狭義の地域概念では、インド以西のアフガニスタンを除く西アジアとアフリカ北東部の総称。西ヨーロッパから見た文化の同一性や距離感によって、おおまかに定義される地政学あるいは国際政治学上の地理区分。.

新しい!!: アッバース朝と中東 · 続きを見る »

世界の歴史

世界の歴史(せかいのれきし)では、太古、地球上に現れた人類が長い歴史を経て現代に至るまでを略述する。.

新しい!!: アッバース朝と世界の歴史 · 続きを見る »

世界征服

世界征服(せかいせいふく)とは、実力によって世界にある全ての国家を打倒して解体・併合を行うことで、世界及びそこに居住する全ての人類を自己の支配下に置くことを指すが、現実の歴史において、未だに、世界征服を達成した国、人物は存在しない。 しかし、特定の国家や財閥、一般には知られていない秘密の超国家勢力、共産主義者などが世界征服を企んでいるという言及はしばしば行われている。陰謀論におけるオカルト、「新世界秩序」論などがそれである。ユダヤ人が世界征服を企んでいるという『シオン賢者の議定書』は現実の世界において、反ユダヤ主義に利用されることとなった。 またフィクションではよく題材とされる。.

新しい!!: アッバース朝と世界征服 · 続きを見る »

世界観

世界観(せかいかん、)とは、世界を全体として意味づける見方広辞苑第六版【世界観】・考え方のことである。人生観より広い範囲を包含する。単なる知的な理解にとどまらず、より情意的な評価を含むものである。情意的な面、主体的な契機が重要視される平凡社『哲学事典』。.

新しい!!: アッバース朝と世界観 · 続きを見る »

市場

ポルトガルの市場 シンガポールの市場 市場(いちば、しじょう、market、 マーケット)とは、定期的に人が集まり商いを行う場所、あるいは、この市場(いちば)における取引機構に類似した社会機構の概念を指す。「市(いち)」「市庭」とも言う。.

新しい!!: アッバース朝と市場 · 続きを見る »

三大ピラミッド

フ。 三大ピラミッドと周辺の遺構の位置関係。右上からクフ、カフラー、メンカウラー。 三大ピラミッド(さんだいピラミッド)は、エジプト、ギザの砂漠にある、3基のピラミッドの総称。英語ではGiza pyramid complex(ギザのピラミッド群)と呼ばれる。隣接するスフィンクスとともに、エジプトを象徴するイメージとなっている。 造営時期は現在より約4500年前の、紀元前2500年頃とされ、いずれもエジプト第4王朝期に建設されている。古代エジプト王国のファラオの墓陵であり、被葬者はクフ王、カフラー王、メンカウラー王とされる。また、それぞれのピラミッドには王妃たちのピラミッドや衛星ピラミッド、参道やマスタバ墓群などが付属しており、いわゆるピラミッド複合体(ピラミッド・コンプレックス)を形成している。カフラー王のピラミッドの参道入り口にそびえたつギザの大スフィンクスも、このピラミッド複合体の一部に含まれている。こうしたギザに広がるピラミッド付属の墓地遺跡を総称してギザの墓地遺跡(ギザ・ネクロポリス)と呼び、メンフィスとその墓地遺跡の一部として世界遺産に登録されている。.

新しい!!: アッバース朝と三大ピラミッド · 続きを見る »

三角法

三角法(さんかくほう)とは、三角形の角の大きさと辺の長さの間の関係の研究を基礎として、他の幾何学的図形の各要素の量的関係や、測量などへの応用を研究する数学の学問領域の一つである。様々な数学の分野の中でもきわめて古くから存在し、測量や天文学上の計算などの実用上の要求と密接に関連して生まれたものである(→歴史)。三角法と数表を用いることで、直接に測ることの難しい長さを良い精度で求めることができる(→応用分野)。三角法は平面三角法、球面三角法、その他の三角法に分けられる(→平面三角法、→球面三角法、→その他の三角法)。三角関数は歴史的には三角法から派生して生まれた関数である(→三角関数)。.

新しい!!: アッバース朝と三角法 · 続きを見る »

平等主義

平等主義(びょうどうしゅぎ、、égalitarisme)は、特定の資格・能力・責任・義務を有する範疇内の人間達、もしくは全ての人間(万人)が、法的・政治的・経済的・社会的に公平・同等に扱われるようになることを志向する思想・信条・主張のこと。 自由主義などと共に、近代における人権概念を支える主要な柱である一方、人権概念そのものが、そもそも平等主義に立脚している(そうでなければ、「人権」という概念そのものが成立しない)という点で、平等主義は近代社会思想における他の一切の思想・信条・主張に対して優越しており、近代政治社会思想の根幹を成している。 また、当然のことながら、民主制と不可分な関係にある。.

新しい!!: アッバース朝と平等主義 · 続きを見る »

年代記

年代記(ねんだいき)または編年史(へんねんし)は、出来事や事件を年ごとに記述した歴史書のこと。.

新しい!!: アッバース朝と年代記 · 続きを見る »

人種差別

人種差別(じんしゅさべつ、racial discrimination)とは、人間を人種や民族、国籍、地域において、その特定の人々に対して嫌がらせ、暴力やいじめなどの行為や差別をすることである。世界的、歴史的に、各種の事例が存在している。 差別的思想を持つ者のことを「racist(レイシスト)」(race:人種、racist「人種差別主義者」)と称す場合もある。 南アフリカ共和国におけるかつての人種差別政策については、「アパルトヘイト」も参照。.

新しい!!: アッバース朝と人種差別 · 続きを見る »

二刀流

宮本武蔵の下段の構え 二刀流(にとうりゅう)は、両手(右手と左手)にそれぞれ刀もしくは剣を持って、攻守をおこなう技術の総称。二刀剣法とも呼ばれる。また、左右両方の手それぞれが武器を扱うことから、二つの異なる手段をもって事にあたること、あるいは同時に二つのことを行うことを意味するようにもなった。 拳銃を使う場合は二丁拳銃という。.

新しい!!: アッバース朝と二刀流 · 続きを見る »

二次方程式

数学の特に代数学において二次方程式(にじほうていしき、quadratic equation)は、二次の多項式函数のを記述する。多変数の二次方程式については(特に実数係数のものについて)その零点集合に対する幾何学的考察が歴史的に行われ、よく知られている(二元二次方程式については円錐曲線を、一般の多変数二次方程式については二次曲面を参照するとよい)。 初等代数学における二次方程式は未知数 および既知数 を用いて ax^2+bx+c.

新しい!!: アッバース朝と二次方程式 · 続きを見る »

後ウマイヤ朝

後ウマイヤ朝(こうウマイヤちょう、756年 - 1031年)は、イベリア半島に興ったウマイヤ朝の再興王朝。西カリフ帝国とも呼ぶ。日本での通称は後ウマイヤ朝であるが、史料や外国の研究者はアンダルスの(またはコルドバの)ウマイヤ朝とよぶ。.

新しい!!: アッバース朝と後ウマイヤ朝 · 続きを見る »

地動説

地動説(ちどうせつ)とは、宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のこと。宇宙の中心は地球であるとする天動説(地球中心説)に対義する学説であり、ニコラウス・コペルニクスが唱えた。彼以前にも太陽を宇宙の中心とする説はあった。太陽中心説(Heliocentrism)ともいうが、地球が動いているかどうかと、太陽と地球どちらが宇宙の中心であるかは厳密には異なる概念であり、地動説は「Heliocentrism」の訳語として不適切だとの指摘もある。聖書の解釈と地球が動くかどうかという問題は関係していたが、地球中心説がカトリックの教義であったことはなかった。地動説(太陽中心説)確立の過程は、宗教家(キリスト教)に対する科学者の勇壮な闘争というモデルで語られることが多いが、これは19世紀以降に作られたストーリーであり、事実とは異なる。 地動説の図.

新しい!!: アッバース朝と地動説 · 続きを見る »

地球平面説

地球平面説(ちきゅうへいめんせつ)とは、地球の形状が平面状・円盤状であるという過去に議論された宇宙論である。.

新しい!!: アッバース朝と地球平面説 · 続きを見る »

ナバテア王国

ナバテア王国は、紀元前2世紀前半頃にペトラ(現在のヨルダン西部)を中心に栄えたナバテア人<!-- ループリンク -->の王国。元来ペトラ周辺を拠点に活動していた遊牧民であったナバテア人はキャラバン貿易によって莫大な富を形成し、ペトラに先住していたエドム人を排除して定住生活を営むようになった。紀元前168年に建国され、キャラバン貿易の商隊路に沿う形で領土を広げていった。紀元前63年にハスモン朝イスラエルの内戦に介入するが、共和政ローマ介入によって最終的にローマ軍にペトラ目前まで攻め込まれ、ローマの属国となった。その後、アラビア半島西を通る交易ルートは紅海を通る海上ルートが主流になっていったためペトラの商業都市としての重要性が低下し、その衰退の勢いを止めることができないまま、106年にローマのアラビア・ペトラエア属州に組み込まれて消滅した。 交易の要衝に位置していたこともあり、ナバテア王国は周辺国家との交流が盛んであったと考えられており、当時のペトラは多数の外国人が居住する国際都市であったと考えられている。王国の収入は交易による関税収入が主であり、国民の多くは隊商活動に従事していたと考えられており、そのため王政ではあったものの商業貴族の権力が強かったとされる。国境を接するハスモン朝やローマ帝国、アッシリア、古代エジプトなどの周辺諸国からの文化的、宗教的影響を受けた。権力の誇示のために作られた岩窟墓であるエル・カズネを含むナバテア王国の遺跡群は世界遺産に指定されている。.

新しい!!: アッバース朝とナバテア王国 · 続きを見る »

ペルシャ式庭園

ペルシャ式庭園は、西はスペイン・アンダルシアから、東はインドまで影響を与えた庭園の様式のことである。アルハンブラ宮殿の庭園は、ペルシャ式庭園の哲学とムーア人様式が融合したものであり、インドのタージ・マハルは、ムガル帝国時代に建設された最大規模のペルシャ式庭園である。 2011年、イラン国内の9つの庭園がUNESCOの世界遺産にシリアル・ノミネーションの形で一括して、「ペルシャ式庭園」として登録された。イラン国内の9つの庭園で構成される「ペルシャ式庭園」以前にも、インドの「フマーユーン廟」と「タージ・マハル」、パキスタンの「シャーラマール庭園」が世界遺産に登録されている。.

新しい!!: アッバース朝とペルシャ式庭園 · 続きを見る »

ペルシア人

古代ペルシヤの貴族と兵士の服装 ペルシア人(ペルシアじん、、)は、中東のイランを中心に住み、ペルシア語を話す人々。イラン系民族の一。.

新しい!!: アッバース朝とペルシア人 · 続きを見る »

ペルシア語

ペルシア語のファールシー ペルシア語(ペルシアご、فارسی‌, پارسی‌; Fārsī, Pārsī)は、イランを中心とする中東地域で話される言語。ペルシャ語、ファールシー語、パールシー語ともいう。 言語学的にはインド・ヨーロッパ語族-インド・イラン語派-イラン語群に分類される。ペルシア語は高度な文明を持っていた古代ペルシア帝国から現在に至るまでイラン高原を中心に使われ続けてきた言語であり、文献によって非常に古くまで系統をさかのぼることができる。ただし、現在のペルシア語にはアラビア語からの借用語が非常に多く、その形態は古代ペルシア語とはかなりの断絶がある。.

新しい!!: アッバース朝とペルシア語 · 続きを見る »

ナーシリーヤ

ナーシリーヤ(N&#257;ir&#299;yah、アラビア語:الناصرية)はイラクの都市。バグダードの約360キロメートル南東のユーフラテス川のほとり、古代都市ウルの近くにある。ジーカール県の県都。人口は2003年に概算で560,200人。ナースィリーヤとも表記する。 人口の多くはシーア派イスラム教徒である。ナーシリーヤにある博物館はシュメール・アッシリア・バビロニア・アッバース朝に関する大きなコレクションを有する。ウルとラルサの遺跡が近くにある。 1870年ころにムンタフィク部族連合のシャイフ・ナースィル・サアダーン・パシャによって作られた。街の名は彼の名による。第一次世界大戦時にオスマン帝国の支配下だったナーシリーヤをイギリスが征服した。このとき、400人のイギリス兵およびインド兵は2000人以上のトルコ兵を殺した。 イラク共産党はアッシリア人のバスラ電気供給局員だったらによって1930年代にナーシリーヤで結成された。1940年代、ナーシリーヤは君主制に対する反対派の中心地であった。1958年7月14日のアブドルカリーム・カーシムのイラク革命に共産党に影響されていたナーシリーヤの学生組合、農民組織、労働者は大きく役立った。 湾岸戦争の時、アメリカ軍第101空挺師団がナーシリーヤの外側の主要な道路に進出し、イラクにおいて多国籍軍が進入した最も内側の地点になった。アメリカ軍撤退の後、ナーシリーヤのシーア派イスラム教徒はサッダーム・フセインの支配への反抗に参加する。 2003年にはイラク戦争における戦場となった。国際戦略研究所のフィリップ・ミッチェルはガーディアン紙でナーシリーヤの戦略上の重要性を指摘した。そしてアメリカ海兵隊とイラク軍との激しい戦いが3月23日から3月29日にかけて行われた。3月23日にはこの地でジェシカ・リンチを含む多数の兵士が捕虜となった。 その後11月には車爆弾によりイタリア兵17人がこの地で死亡した。.

新しい!!: アッバース朝とナーシリーヤ · 続きを見る »

ナースィル

ナースィル・リ・ディーニッラー( al-Nāṣir li-Dīn Allāh Abū al-‘Abbās Aḥmad b. al-Mustaḍī、1158年 - 1225年10月4日)はアッバース朝の第34代カリフ(在位:1180年 - 1225年)。先代のムスタディーの息子。.

新しい!!: アッバース朝とナースィル · 続きを見る »

ナイロメーター

ナイロメーター(Nilometer)は、ナイル川の透明さや、毎年の洪水が起こる季節にナイル川の水位を測定する手段(建築物)だった。 6月から9月の間、エジプトを流れるナイル川は、堤防からあふれ出て、隣接する氾濫原を浸水させていた。9月から10月にかけて、水量が減少するとき、川は耕地に肥沃な黒い沈泥である沖積層を残していった。氾濫期 &ndash; エジプト語ではakhet &ndash; は、古代エジプト人が一年を3つに分けた季節の1つだった。(を参照) エジプト文明への毎年の洪水の重要性について説明するのは難しい。適度な洪水は、農業をするのに適していたが、正常ではなく、洪水があまり起こらない年には、飢饉を引き起こした。また、規模が大きい場合には川から離れた氾濫原に建てられた建築物の多くを流失させ、被害は甚大だった。ファラオの時代からの記録の平均では、5年に1年は、規模が例年よりも大きい洪水や、規模の小さい洪水が発生した。 次の洪水の規模を予測する能力は、古代エジプトの聖職者の神秘性の1つだった。その年の洪水の規模は、税の重さを決定する際に知る必要があったため、同じ技術はさらに、政治上・管理上の役割を果たした。これは、聖職者が川の日々の水位を測定し、夏の洪水の発生を発表し、ナイロメーターを使用し始めた場所である。 最もシンプルなナイロメーターのデザインは、水の深さを示す印の付いた間隔と共に、川の水域に沈められた垂直な棒である。精巧で華麗な石造建築に収容されていたとはいえ、この単純な設計は、今でもカイロのローダ島で見ることができる。アッバース朝カリフのムタワッキルがナイロメーターの建築を命じたのは、紀元861年でかなり後のことであり、シリアの正教徒の総主教、830年のによる初期の見本の跡地に建てられた。 2番目のナイロメーターのデザインには、壁に沿った深さの印と共に、水面下まで続く階段がある。 この種で最もよく知られている例は、アスワンので見ることができる。さらに、エジプトの歴史上では、エレファンティネ島がエジプトの南側の国境に面しており、毎年洪水が襲った最初の場所であったので、この位置は特に重要であった。 最も精巧なデザインには、河岸から出発し、井戸、タンク、貯水池まで水を供給した水路 &ndash; しばしば相当な距離を流れた &ndash; が含まれていた。これらのナイロメーターの井戸は、聖職者や支配者のみが入ることができた寺院の領域内に最も多くある。深く、円筒形で、水路の穴が取り囲んでいる壁にある、特に素晴らしい例は、アスワンの北のコム・オンボ神殿で見ることができる。 ナイロメーターは、ファラオの時代から使用されていたが、その後もエジプトで支配力を持った文明で使用され続けた。20世紀になると、ナイル川の毎年の洪水は、細かく調査され、アスワン・ダムの建造と共に、完全に姿を消した。 アスワン・ハイ・ダムのエジプトとその農業への影響は、複雑な理由で論争の的となっているが、これには、ナイロメーターを旧式とした補足的な理由もあった。.

新しい!!: アッバース朝とナイロメーター · 続きを見る »

ナジャフ

ナジャフ( Najaf)あるいはアン=ナジャフ( al-Najaf)は、イラク中南部の都市。.

新しい!!: アッバース朝とナジャフ · 続きを見る »

ナスル1世

ナスル1世(? - 892年)は、サーマーン朝のアミール。父はアフマド・イブン・アサドである。.

新しい!!: アッバース朝とナスル1世 · 続きを見る »

ナスル朝

ナスル朝(ナスルちょう、بنو نصر(Banū Naṣr)、La dinastía Nazarí、またはLa dinastía nasrí、ナスリー朝)は、イベリア半島最南部に13世紀から15世紀末まで存在していたイスラム王朝。1492年、この王朝がスペイン帝国に征服されたことで、キリスト教勢力によるレコンキスタ(再征服運動)が完了した。 グラナダに首都を置いたため、グラナダ王国(スペイン語:Reino de Granada)、ナスル朝グラナダ王国などとも表記される。国家の規模としては小さかったが、巧みな外交政策などを通じて独立を維持し、アルハンブラ宮殿にみられるような文化的遺産を後世に残した。.

新しい!!: アッバース朝とナスル朝 · 続きを見る »

ナスフ体

ナスフ体(ナスフたい、、نسخ /、ナスヒーもしくはトルコ語名のネシフと呼ばれることもある)はアラビア語を記す際に使用されるアラビア文字の書体である。ナスフ体は10世紀初頭にアッバース朝の大臣を務めたイブン・ムクラ(ابن مقلهٔ شیرازی)により開発されたと考えられている。ナスフ体という名称はアラビア語で転写を意味する語の語根「ナサハ」(、نسخ)より採られていると考えられている。ナスフ体はクーフィー体に代わる書体として登場した、もしくは文章をより早く転写するために生まれたとされる。ナスフ体は文字装飾が小さいという特徴を持っており、アラビア語、ペルシア語、パシュトー語、シンド語で書かれた文章を印刷する際に一般的に用いられている。 ナスフ体はスルス体から派生して生まれた書体であり、より小さく優美な書体を求める過程で導入された。ナスフ体は細いペンを使用して文字を書く際、書籍作成に使用する目的に非常に適った書体であった。ナスフ体はクルアーンやハディース(イスラム教の慣行)を写本する際に使用されていた。ナスフ体はクルアーンの解釈や詩集 ()の註釈にも使用されていた。ナスフ体は現代でも幅広い用途で使用されている書体である。 ナスフ体はタアリーク体とともに、ナスタアリーク体誕生の基礎となった書体として有名である。ナスタアリーク体はウルドゥー語、ペルシア語、パンジャーブ語、カシミール語で使用されている他、パシュトー語やウイグル語でも使用されることがある。 コンピュータでは一般的にナスフ体もしくはナスフ体様書体が使用されている。以下に例を上げる。بسم الله الرحمن الرحيم(バスマラ).

新しい!!: アッバース朝とナスフ体 · 続きを見る »

ナスィールッディーン・トゥースィー

ナスィールッディーン・トゥースィー(ペルシア語: محمد بن محمد بن حسن طوسی Muḥammad ibn Muḥammad ibn Ḥasan Ṭūsī アラビア語: ナスィールッディーン・アッ=トゥースィー Naṣīr al-Dīn Abū Ja‘far Muḥammad b. Muḥammad b. Ḥasan al-Ṭūsī、 نصير الدين ابو جعفر محمد بن محمد بن حسن الطوسي 1201年2月18日 –1274年6月25日)はシーア派を代表するペルシャ人 の神学者である。またイブン・スィーナーら系譜に連なる逍遥学派の中興の祖と目される哲学者であり、数学者、天文学者であり、13世紀のイスラーム世界を代表する偉大な学者である。トゥースィーはイランのホラーサーン地方のトゥース生まれの人物を示す呼称で多くの学者がトゥースィー(アラビア語でアル=トゥースィー at-Tûsî)と呼ばれている。また「学識者トゥースィー」 محقِّقِ طوسى muḥaqqiq-i Ṭūsī、ホージャ・ナスィール・トゥースィーخواجه نصير طوسى Khwāja Naṣīr Ṭūsī、「人類の師」 استادِ بشر Ustād-i Bashar などの尊称で呼ばれて来た。 Nasir al-Din Tusi.

新しい!!: アッバース朝とナスィールッディーン・トゥースィー · 続きを見る »

ミュラ

古代ギリシャ劇場。後方には岩山をくりぬいた墓が多数ある古代リュキアのネクロポリスがある ミュラ、ミラ(Myra)は、小アジア南西部のリュキア地方にあった古代都市。その遺跡は現在、トルコのアンタルヤ県のデムレ(Demre、2005年まではカレ Kale)という小さな町の近くにある。地中海と山地の間に開けた沖積平野に位置し、デムレ川(古代のミュロス川)が遺跡のそばを流れている。.

新しい!!: アッバース朝とミュラ · 続きを見る »

ミンバル

ミンバル(منبر)もしくはミンバールとは、モスクに設置される説教壇である。通常、キブラを示すミフラーブの傍らに設けられ、金曜日にはここでが説教()を行う。かつてはその時々の君主による布告もここで行われていた。 木製であることが多いが、煉瓦や石などで作られる場合もある。固定式のものと移動式のものがある。階段状になっており、豪華なものでは装飾に加え手摺り、扉、天蓋も備える。 語根n-b-r「立つ」から派生した語である。テーオドール・ネルデケが既に指摘していたように、この概念はエチオピア語からの借用であった可能性もある。.

新しい!!: アッバース朝とミンバル · 続きを見る »

ミドラール朝

ミドラール朝(8世紀末 - 976年/7年)は、スィジルマーサを支配したベルベル系のイスラム王朝。 ハワーリジュ派であったという伝説をもち、のちにはアッバース朝カリフの名でフトバを読んでおり、スンナ派を奉じたものと思われるが、ファーティマ朝と後ウマイヤ朝との抗争の中でイスマーイール派も奉じた。.

新しい!!: アッバース朝とミドラール朝 · 続きを見る »

ミニヤー

ミニヤー(アラビア語:المنيا)はエジプトの上エジプト地域にあるミニヤー県の県都。首都カイロの約245km南、ナイル川西岸に位置する。ギザの大ピラミッドを建てたクフ王ゆかりの地であることから、古代エジプト語では「クフを育てた都市」を意味する「Men'at Khufu」と呼ばれており、現在の名「ミニヤー」はここから派生したものである。 あるいは、コプト語サヒド方言の都市名「Tmoone」もしくはボハイラ方言「Thmonē」が語源である可能性もある。これらの名は「居住地」を意味し、かつてこの地にあった初期のキリスト教修道院に由来する。なおはこの地で発見された。また、エジプトの南部・北部をつなぐの要所に位置することから、地元民はミニヤーを「上エジプトの花嫁」(Bride of Upper Egypt)という通称で呼ぶ。 コプト正教会の信者の割合が非常に高く、人口の約50%に達する。と芸術センター、新ミニヤー博物館、地域の放送局である北部上エジプトラジオ・テレビがある。 2012年の人口は約25.7万人。.

新しい!!: アッバース朝とミニヤー · 続きを見る »

ミカエル3世

ミカエル3世“メテュソス”(ギリシア語:Μιχαήλ Γʹ ὁ Μέθυσος, Mikhaēl III ho Methysos, 840年1月19日または20日 - 867年9月23日または24日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の第3代(最後)の皇帝(在位:842年 - 867年)。同王朝第2代皇帝テオフィロスの子。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。“メテュソス”は「飲んだくれ」「酔っ払い」を意味するあだ名。.

新しい!!: アッバース朝とミカエル3世 · 続きを見る »

マムルーク

マムルーク(単数形: مملوك mamlūk, 複数形: مماليك mamālīk)は、イスラム世界における奴隷身分出身の軍人のこと。.

新しい!!: アッバース朝とマムルーク · 続きを見る »

マムルーク朝

マムルーク朝(マムルークちょう、&#1583;&#1608;&#1604;&#1577; &#1575;&#1604;&#1605;&#1605;&#1575;&#1604;&#1610;&#1603; Dawla al-Mam&#257;l&#299;k)は、エジプトを中心に、シリア、ヒジャーズまでを支配したスンナ派のイスラム王朝(1250年 - 1517年)。首都はカイロ。そのスルターンが、マムルーク(奴隷身分の騎兵)を出自とする軍人と、その子孫から出たためマムルーク朝と呼ばれる。一貫した王朝ではあるが、いくつかの例外を除き王位の世襲は行われず、マムルーク軍人中の有力者がスルターンに就いた。.

新しい!!: アッバース朝とマムルーク朝 · 続きを見る »

マラティヤ

マラティヤ(マラトヤ、Malatya; ヒッタイト語:Melid; Μαλάτεια, Malateia; クルド語: Meleti; Մալադիա)はトルコ中部東アナトリア地方の都市で、マラティヤ県の県都。ユーフラテス川上流部の西岸に広がる標高950mの平原上に位置するアナトリア高原の古都で、ヒッタイト帝国以来の歴史を持つ。人口は2009年国勢調査で411,181人。.

新しい!!: アッバース朝とマラティヤ · 続きを見る »

マラズギルトの戦い

マラズギルトの戦い(マラズギルトのたたかい、トルコ語:Malazgirt Savaşı、Μάχη του Μαντζικέρτ Mache tou Manzikert)は、1071年8月26日に、アナトリア東部のマラズギルト(Malazgirt)で、東ローマ帝国とセルジューク朝との間で戦われた戦闘。セルジューク朝が勝利をおさめ、東ローマ皇帝ロマノス4世ディオゲネスは捕虜となった。 戦闘が行われた地名について、東ローマのギリシア語文献はアルメニア語の「マンツィケルト」(Mantzikert)を転写した「マンツィケルト」(Μαντζικέρτ, Mantzikert)なる表記で記している。一方、セルジューク朝関連のペルシア語文献では「マラーズギルド」( ملازكرد Malāzgird)あるいは「マナーズギルド」( منازكرد Manāzgird)などの表記を採り、アラビア語文献では「マナーズジルド」(منازجرد. Manāzjird)などとも記されている。 戦闘の主力は職業軍人である東西のタグマとそれより多い傭兵に頼っていた。アナトリアの徴募兵は早々と戦闘から遁走し生き残った。 マラズギルトの戦いの敗北は、東ローマ帝国にとって破滅的なもので、帝国の通常の国境防衛能力を弱体化させる内戦と経済的危機を引き起こした。 これは中央アナトリアに大量のトルコ系移民を招き、1080年までにがセルジューク朝によって獲得された。アレクシオス1世コムネノス (1081年-1118年)が帝国の安定性を回復させるのはこの戦い以後の30年に渡る内戦の後である。歴史家のは「1071年に、セルジューク朝は帝国軍をマラズギルトの戦いで撃破し、歴史家たちはまだこれをギリシャ人にとっての完全なる逆転劇と考えていないが、鋭い挫折であった」と述べている。.

新しい!!: アッバース朝とマラズギルトの戦い · 続きを見る »

マリク

マリク(ملك Malik、複数形: ملوك Mulūk)は、アラビア語で王を意味する称号。女性形はマリカ(ملكة Malikah)となり、女性が王位に就く慣習のないイスラーム圏ではもっぱら「王妃」を意味するが、非イスラーム圏の「女王」のことをマリカと翻訳することはある。。 なお、定冠詞付きのアル・マリク(Al-Malik الملك)はアッラーフの99の美名のうちの1つ。.

新しい!!: アッバース朝とマリク · 続きを見る »

マリク・シャムス・ウッディーン1世

ャムスッディーン・ムハンマド・イブン・アブー・バクル(? - 1277年/78年)は、かつてイラン東部に存在したクルト朝(カルト朝)の創始者(在位:1253年 - 1277年)。.

新しい!!: アッバース朝とマリク・シャムス・ウッディーン1世 · 続きを見る »

マリク・シャー

マリク・シャー(ペルシア語:ملک‌شاه Malik Shāh、جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه بن الپ ارسلان Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh b. Alp Arslān、1055年8月8日 - 1092年11月19日)あるいはマリク・シャー1世(-いっせい)は、セルジューク朝の第3代スルタン(在位:1072年 - 1092年)。第2代スルタンのアルプ・アルスラーンの子。マリクはアラビア語で、シャーはペルシア語で、それぞれ「王」を意味する。アッバース朝カリフから授けられた尊号は سلطان جلال الدولة معّز الدين أبو الفتح ملكشاه يمين امير المؤمنين Sulṭān Jalāl al-Dawla Mu'izz al-Dīn Abū al-Fatḥ Malik Shāh Yamīn Amīr al-Mu'minīn。.

新しい!!: アッバース朝とマリク・シャー · 続きを見る »

マルチパン

フルーツの形をしたマルチパン マルチパン()またはマジパンは、スペインのトレドやラ・リオハ、ドイツのリューベックやシチリアのパレルモの名物として知られる洋菓子である。砂糖とアーモンドを挽いて練りあわせた、餡のような食感のある菓子で、独特の風味がある。 本来のスペイン語により近い読みは「マサパン」である。ドイツ語では「マルツィパン」という。イタリアでは「マルツァパーネ」または「パスタ・レアーレ」という。フランス語では「マスパン」または「パトダマンド」、英語では「マージパン」、ポルトガル語では「マサパン」という。日本ではドイツ語読みが由来の「マルチパン」と英語読みが由来の「マジパン」の両方が普及しているが、現在のところは後者の方が主流である。 マルチパンの語源はアーモンドを粉砕し砂糖と混合した「maza」という説とアラビア語の「manthában」(mauthaは倉庫)に由来する説の2つがある。.

新しい!!: アッバース朝とマルチパン · 続きを見る »

マルワーン2世

マルワーン2世(مروان بن محمد بن مروان بن الحكم、Marwān bin Muḥammad bin Marwān bin al-Ḥakam、691年? - 750年8月5日ヒッティ『アラブの歴史』上、542頁)は、ウマイヤ朝のカリフ(在位:744年 - 750年)。マルワーン1世の孫にあたる。.

新しい!!: アッバース朝とマルワーン2世 · 続きを見る »

マルウィヤ・ミナレット

マルウィーヤ・ミナレット(Malwiya Minaret)とはアッバース朝第8代カリフのムウタスィムがサーマッラーに建築したサーマッラーの大モスクに付随している螺旋式のミナレットのこと。イラクで最も重要な遺跡の1つとされ、イラクの至宝と評されている。このミナレットは849年から建築が始まり、852年に完成した。サッマラーのミナレット、スパイラル・ミナレットとも呼ばれる。螺旋式のミナレットは世界に3つしか存在しない。 基壇を含めた高さは53m有り、螺旋状の階段を登って上まで行くことができる。階段の外側には柵は無いが、内側には手摺りが付いている。土台は日干し煉瓦で造られ、焼き煉瓦と瀝青で補強してある。螺旋に巻いた通路が頂上に上がって行く塔であるが、真上から見ると一定の幅の通路を心棒に巻いた螺旋形(アルキメデス螺旋)になっている。このミナレットは古代メソポタミアのジグラットに由来すると考えられている。 サーマッラーがアッバース朝の首都であったのは短期間で、その後の首都はバグダードに戻ったため、サーマッラーは都市ごと放棄された。そのため、サーマッラーの大モスクは皮肉にも現在まで手付かずで残っている。しかし、材質が日干し煉瓦であったため、風化による損傷が著しい。ちなみに、バクダードにあるアッバース朝時代の建築物は13世紀にモンゴル帝国のフレグによって破壊されたため、有名な円城もチグリス川東岸のカリフの宮殿も現存していない。 イラク戦争ではアメリカ軍が狙撃兵を置いて監視塔として使用していたこともあったが、2005年4月1日未明、アメリカ軍の砲撃を受けて螺旋状の尖塔頭頂部が損傷した。.

新しい!!: アッバース朝とマルウィヤ・ミナレット · 続きを見る »

マワーリー

マワーリー(アラビア語: &#1605;&#1608;&#1575;&#1604;&#1610; Mawālī(マワーリーは複数形で、単数形はマウラ(Mawlā (Arabic:مولى))とは、イスラム教の勢力が拡大した時期に、アラブ人によって征服された人々のこと。改宗民、庇護民、被征服民、解放奴隷などの様々な訳語が当てられている。 イスラム帝国最初の世襲王朝であるウマイヤ朝はアラブ人を優遇する政策を取っており、コーランの元での平等を掲げるイスラームの教えと現実との差異に不満を持つ人々が大勢いた。これらのマワーリーと呼ばれた被征服民たちがアッバース朝の元でウマイヤ朝を倒す時の原動力となった。 イスラム教は「コーランか、剣か、貢納か」という言葉に表される様に、イスラム教の流布を大義として戦いを広げていったと言われるが、実際には異教徒のイスラム教への改宗には余り熱心ではなかった。イスラム教自体が安易な改宗を嫌う性質を持っていることもあったが、イスラム社会にとっては異教徒がイスラム教に改宗して人頭税(ジズヤ)や地租(ハラージュ)を納めなくなることは減収入に繋がったからである。 Category:イスラム世界史 Category:税制史 Category:イスラームと他宗教との関係 Category:アラビア語の語句.

新しい!!: アッバース朝とマワーリー · 続きを見る »

マンビジ

マンビジ(ローマ字表記:Manbij、アラビア語: منبج )は、シリア(シリア・アラブ共和国)北西部の都市で、アレッポ県(県都アレッポ)に属する。古代の名はヒエラポリス・バンビュケ(Hierapolis Bambyce)。.

新しい!!: アッバース朝とマンビジ · 続きを見る »

マンスール

アブー・ジャアファル・アブドゥッラー・イブン・ムハンマド・アル=マンスール(ابو جعفر عبد اﷲ ابن محمد المنصور、 Abū Jaʻfar ʻAbd Allāh ibn Muḥammad al-Manṣūr、712年ラガッツ「マンスール」『世界伝記大事典 世界編』10巻、516-517頁/13年?太田「マンスール」『岩波イスラーム辞典』、940-941頁森本「マンスール」『新イスラム事典』、468頁/14年 - 775年10月7日)は、アッバース朝の第2代カリフ(在位:754年 - 775年)。即位後に用いた称号(ラカブ)の「アル=マンスール」は「勝利者小杉泰『イスラーム帝国のジハード』(興亡の世界史, 講談社, 2006年11月)、205-207頁」「神の助けを受ける者」を意味する。漢語史料での表記は「阿蒲恭払」。 アブー・ジャアファルは預言者ムハンマドの叔父アッバースの4代目の子孫にあたる。747年からのアッバース革命で戦果を挙げ、754年に異母弟サッファーフの跡を継いでカリフの地位に就き、「アル=マンスール」を称した。即位したマンスールはウマイヤ朝の官僚制度と地方行政機関を踏襲・整備し、新都バグダードを中心に国家体制を構築していく。マンスールの治世にアッバース朝の支配体制が確立され、そのために彼は王朝の実質的な創始者と見なされている。10世紀末までのアッバース朝の黄金時代の基盤はマンスールの時代に完成したとされ佐藤「マンスール」『アジア歴史事典』8巻、393-394頁、最大の功績にはアッバース朝の首都バグダードの建設が挙げられる。西アジア世界においては、孫のハールーン・アッ=ラシードとともによく知られているアッバース朝のカリフである。 マンスール以降に即位したアッバース朝のカリフは、全て彼の直系子孫であるヒッティ『アラブの歴史』、552頁前嶋『イスラム世界』、187頁。.

新しい!!: アッバース朝とマンスール · 続きを見る »

マンスール・アリー

アル=マンスール・アリー(الملك المنصور علي al-Malik al-Manṣūr 'Alī)は、マムルーク朝(バフリー・マムルーク朝)のスルターン(在位:1257年 - 1259年)。第2代スルターン・イッズッディーン・アイバクの子。母はアイバクの先妻であり、アイバクとの離婚を強いられた大原『エジプト マムルーク王朝』、17頁。.

新しい!!: アッバース朝とマンスール・アリー · 続きを見る »

マー・ワラー・アンナフル

マー・ワラー・アンナフル(ما وراء النهر Mā-warā' an-Nahr)とは、中央アジア南部のオアシス地域の歴史的呼称である。 アラビア語で「川の向うの土地」を意味する言葉で字義通りにはアム川北岸の地域を指し堀川「マー・ワラー・アンナフル」『中央ユーラシアを知る事典』、487頁久保「マー・ワラー・アン=ナフル」『岩波イスラーム辞典』、939頁、ギリシア語やラテン語で書かれたヨーロッパの史料に見られる「トランスオクシアナ(Transoxiana、オクサス川(アム川)より向こうの地)」と同じ意味を持つ間野「マー・ワラー・アンナフル」『新イスラム事典』、466頁川口『ティムール帝国』、116頁。日本では、英語読みの「トランスオキジアナ」と表記されることもある。実際にはアム川とシル川の間の地域を指す言葉として使われ、その領域には、今日のウズベキスタンとタジキスタン、それにカザフスタンの南部とクルグズスタンの一部が含まれている。北はカザフステップ、西にカスピ海、南東に天山山脈とパミール高原が位置し、西南にキジルクム砂漠とカラクム砂漠が広がる。北から南、西から東へ向かうにつれて海抜高度が上がり、一年を通じて乾燥した気候にあり、気温の年較差は大きい。 「マー・ワラー・アンナフル」と呼ばれる地域は、イスラーム以前のサーサーン朝がアケメネス朝の行政単位をそのまま用いてソグディアナと呼んでいた領域とほぼ重なる。また、サマルカンドやブハラなどのマー・ワラー・アンナフル南部の地域はかつてのソグディアナの名称がそのまま残り、特に「スグド地方( بلاد سغد bilād-i Sughd)」とも呼ばれ、現在のタジキスタンのソグド州に名称が受け継がれている。 「マー・ワラー・アンナフル」は主としてイスラーム化後の時代を指して使用される語であり松田「マーワラー・アンナフル」『アジア歴史事典』8巻、381頁、イラン(イーラーン)と対峙する地域であるトゥーラーン( توران Tūrān)と呼ばれた地域とほぼ同一である。ティムール朝の時代にはマー・ワラー・アンナフルとトゥーラーンの呼称が併用され、トゥーラーンはアム川からホータンの境界に至る広範な地域を指し示していた。 7世紀以降、アラビア語、ペルシア語の地理書などでは、マー・ワラー・アンナフルの領域はおおよそアム川(ジャイフーン川)を西境とし、東はシル川(サイフーン川)までの地域を指す場合が多かった。マー・ワラー・アンナフルの北限は不明確であり、イスラーム時代の初期にはアラブの征服地の範囲とほぼ一致し、15世紀のティムール朝の歴史家ハーフィズ・アブルーはシル川より北の地域をマー・ワラー・アンナフルに含めていた川口『ティムール帝国』、115-116頁。テュルク(トルコ)系民族の諸勢力が多いシル川よりも北の地域は「トルキスタン」と呼ばれ、10世紀末からマー・ワラー・アンナフルのテュルク化が進行すると、シル川以北の地域と同じようにトルキスタンと呼ばれるようになる。シル川以北の「東トルキスタン」に対して、この地域は「西トルキスタン」と呼称されることもある。トルキスタンの地名が広まった後、「マー・ワラー・アンナフル」の呼称は雅称としても使われるようになる。.

新しい!!: アッバース朝とマー・ワラー・アンナフル · 続きを見る »

マーザンダラーン州

マーザンダラーン州(ペルシア語: استان مازندران, Ostān-e Māzandarān)はイラン北部の州。州都はサーリー。面積は23,833km。人口は260万人(1996年)。.

新しい!!: アッバース朝とマーザンダラーン州 · 続きを見る »

マーシャーアッラー

アルブレヒト・デューラーによる彫板画(『天体の運動の科学』(''De scientia motus orbis'' (挿絵付ラテン語版, 1504))の表紙ページより)。図像学的知見に基づくと、手に持っている作図用のコンパスは、世界を創造し設計した神に関連して、宗教としての科学を表す。 マーシャーアッラーとは:.

新しい!!: アッバース朝とマーシャーアッラー · 続きを見る »

マフムード (ガズナ朝)

マフムード(يمين الدولة ابو القاسم محمود ابن سبكتكين, 971年11月2日 - 1030年4月30日)は、現在のアフガニスタンのガズナを首都としたイスラーム王朝・ガズナ朝の最盛期を現出した君主(在位:997年 - 1030年)。セルジューク朝のトゥグリル・ベク以前にカリフ以外でスルターンの称号を用いた最初の人物。 マフムードは、ガズナ朝の版図をアフガニスタンからイラン、パキスタン、北西インドまでにまで拡大し、ガズナを帝国の都に作り変えた。.

新しい!!: アッバース朝とマフムード (ガズナ朝) · 続きを見る »

マフムード1世 (セルジューク朝)

ナースィルッディーン・マフムード1世(Nasir ad-Din Mahmud I、1086年9月9日?(2017年5月閲覧) - 1094年11月井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』)は、セルジューク朝の君主(スルターン)である(在位:1092年 - 1094年)。マフムード1世は父親のマリク・シャーのスルターンの地位を継承したが、セルジューク国家全体の支配権を得ることはできなかった。.

新しい!!: アッバース朝とマフムード1世 (セルジューク朝) · 続きを見る »

マフムード・カーシュガリー

マフムード・カーシュガリー(محمود بن الحسين بن محمد الكاشغري、Maḥmūd ibnu 'l-Ḥussayn ibn Muḥammad al-Kāšġarī、? - ?)は、かつて中央アジアに存在したカラハン朝の学者。歴史上最古のアラビア語・テュルク語の辞典『テュルク語集成(ディーワーン・ルガート・アッ=トゥルク)』を著した人物である。2008年は国際連合教育科学文化機関(UNESCO)によってカーシュガリーの事跡を記念する国際年に制定されている。.

新しい!!: アッバース朝とマフムード・カーシュガリー · 続きを見る »

マフディー (アッバース朝カリフ)

マフディー(アラビア語:المهدي ابو عبد اﷲ محمد بن عبد اﷲ المنصور بن محمد بن علي بن عبد اﷲ بن عبّاس al-Mahdī Abū ʻAbd Allāh Muḥammad b. ʻAbd Allāh al-Manṣūr b. Muḥammad b. ʻAbd Allāh b. ʻAlī b. ʻAbd Allāh b. ʻAbbās, 744年/745年 - 785年8月4日)は、アッバース朝の第3代カリフ(在位: 775年 - 785年)。イスム(個人名)を伴ってムハンマド・アル=マフディー محمد المهدي Muḥammad al-Mahdīとも。父はアッバ−ス朝第2代カリフ・マンスールで、母はマンスール・ブン・アブドゥッラー・アル=ヒムヤリーの娘、ウンム・ムーサー・アルワー(امّ موسى اروى Umm Mūsā Arwā)。.

新しい!!: アッバース朝とマフディー (アッバース朝カリフ) · 続きを見る »

マアムーン

マアムーン(アラビア語:&#1571;&#1576;&#1608; &#1575;&#1604;&#1593;&#1576;&#1575;&#1587; &#1593;&#1576;&#1583; &#1575;&#65010; &#1575;&#1604;&#1605;&#1571;&#1605;&#1608;&#1606; &#1575;&#1576;&#1606; &#1607;&#1575;&#1585;&#1608;&#1606; &#1575;&#1604;&#1585;&#1588;&#1610;&#1583;; ラテン転写:Ab&#363; al-&#703;Abb&#257;s &#703;Abd All&#257;h Al-M&#257;'m&#363;n ibn H&#257;r&#363;n al-Rash&#299;d、786年9月14日 - 833年8月9日、在位:813年 - 833年)は、アッバース朝第7代カリフ。弟アミーンとの間で内戦を引き起こし、アッバース朝はその全盛期を過ぎることになる。.

新しい!!: アッバース朝とマアムーン · 続きを見る »

マカーマ (文学)

マカーマ( مقامة, Maqāma )は、アラビア語文学における一形式をさす。複数形はマカーマート(maqāmāt)。原義はアラビア語で「立つところ」や「集会」を表す。 基本的な物語は、主人公がイスラーム世界のさまざまな場所を放浪し、言葉巧みに人を騙して稼ぎを得る様子を、語り手が聞かせるというものになっている。詩と散文が混じる構成で、時に哀しみやユーモアをまじえており、ジャーヒリーヤ起源の逸話も含めつつ中世イスラーム世界の風俗がうかがえる内容となっている。.

新しい!!: アッバース朝とマカーマ (文学) · 続きを見る »

マカーム

マカームとは、.

新しい!!: アッバース朝とマカーム · 続きを見る »

マシュハド

マシュハド(مشهد; Mashhad)はイラン第二の都市でシーア派の聖廟都市のひとつ。テヘランの東、約850kmに位置し、ラザヴィー・ホラーサーン州の州都である。2006年現在の人口は約250万人。日本語ではマシャド、マシュッハド、メシェド、メシェッド、マスハッド、マシュハッドなどと表記されるがいずれも著しい転訛。.

新しい!!: アッバース朝とマシュハド · 続きを見る »

マシュリク

マシュリク(&#1605;&#1588;&#1585;&#1602; Mashriq)は、アラビア語の「日が昇るところ」を原義とし、「東方」を意味する語。マグリブ(西方)に対して東方を指し、普通には概ねエジプト以東のアラブ諸国(東アラブ)のことであるが、その地理範囲は一定ではない。 古くはアッバース朝の都バグダードを中心にとみて、イランの東部と中央アジアを指したこともあった。イスラム世界の中心から離れたマグリブの人々にとっては、マシュリクとは東方の聖地マッカ(メッカ)や学問の中心カイロの方面を指して漠然と呼ぶのに使われた地理概念であった。今日ではシリア地方やイラクを指す言葉として用いられることが多いが、マグリブの地理概念に比べるとマシュリクのそれは曖昧であり、地域内の経済的・政治的繋がりもマグリブ諸国ほど緊密であるとはいえない。.

新しい!!: アッバース朝とマシュリク · 続きを見る »

マスウード (イラク・セルジューク朝)

マスウード(Mas'ud、1108年? - 1152年9月13日)は、イラク・セルジューク朝の第4代スルタン(在位:1134年 - 1152年)。.

新しい!!: アッバース朝とマスウード (イラク・セルジューク朝) · 続きを見る »

マズヤド朝

マズヤド朝(マズヤドちょう)は、ヒッラを首都としたアラブ系シーア派イスラム王朝。王家は北アラブ系のアサド族に属する。デュバイス1世、同2世が中心となったのでデュバイス朝とも呼ばれる。バサーシーリーの乱やアッバース朝のムスタルシドの対セルジューク朝戦争などにも関わった。イラク中央部に勢力を持ち、十字軍のラテン語資料では「アラブの王」と呼ばれるほどの強勢であったが、12世紀半ばにアッバース朝の攻撃を受け、ヒッラを逐われて王朝の中央イラク支配は途絶えた。.

新しい!!: アッバース朝とマズヤド朝 · 続きを見る »

チャールース

チャールース市の市章 チャールース(چالوس)は、イランのマーザンダラーン州にある歴史の古い街の一つ。カスピ海に面した平野の中ほどに位置している。チャールースでは、タバリー・キャラーロスターク地方(طبری کلارستاقی)においてはよく知られているマーザンダラーン語が話されている。.

新しい!!: アッバース朝とチャールース · 続きを見る »

チュニジア

チュニジア共和国(チュニジアきょうわこく、الجمهورية التونسية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⴷⵓⴷⴰ ⵏ ⵜⵓⵏⴻⵙ、République tunisienne)、通称チュニジアは、北アフリカのマグリブに位置する共和制をとっている国家。西にアルジェリア、南東にリビアと国境を接し、北と東は地中海に面する。地中海対岸の北東にはイタリアが存在する。首都はチュニス。 アフリカ世界と地中海世界とアラブ世界の一員であり、アフリカ連合とアラブ連盟と地中海連合とアラブ・マグレブ連合に加盟している。最も早く「アフリカ」と呼ばれ、アフリカ大陸の名前の由来になった地域である。.

新しい!!: アッバース朝とチュニジア · 続きを見る »

チュニジアの歴史

チュニジアの歴史(チュニジアのれきし、、)では、現在のチュニジア共和国に相当する地域の歴史について述べる。.

新しい!!: アッバース朝とチュニジアの歴史 · 続きを見る »

チュニス

チュニス(Tunis、تونس ラテン文字転写: T&#363;nis トゥーニス)は、チュニジア共和国の首都であり、同国のチュニス県の県都でもある。また同国の商業・工業の中心地で、アフリカ有数の世界都市である。2014年のシンクタンクの発表によると、世界第81位の都市と評価されている。北アフリカではカイロ、カサブランカに次ぐ第3位である。.

新しい!!: アッバース朝とチュニス · 続きを見る »

チェーホフの銃

チェーホフの銃(チェーホフのじゅう、Chekhov's gun)とは、小説や劇作におけるテクニック・ルールの1つ。.

新しい!!: アッバース朝とチェーホフの銃 · 続きを見る »

ハナフィー学派

ハナフィー学派(ハナフィーがくは)は、イスラーム教スンナ派のイスラーム法学における学派(マズハブ)である。四大法学派のひとつであり、ハナフィー法学派、ハナフィー派とも表記される。。。.

新しい!!: アッバース朝とハナフィー学派 · 続きを見る »

ハムダーン朝

ハムダーン朝(アラビア語: &#1575;&#1604;&#1581;&#1605;&#1583;&#1575;&#1606;&#1610;&#1608;&#1606; al-Hamd&#257;n&#299;y&#363;n)は、ジャズィーラ地方(現在のイラク北部)からシリア北部を支配したイスラム王朝(890年 - 1004年)。.

新しい!!: アッバース朝とハムダーン朝 · 続きを見る »

ハラージュ

#イランの都市ハラージュー(Kharājū、خراجو:東アーザルバーイジャーン州マラーゲ郡)。.

新しい!!: アッバース朝とハラージュ · 続きを見る »

ハルヴァ

ハルヴァは、穀物、胡麻、野菜、または果物に油脂と砂糖を加えて作られる菓子。東はバングラデシュから西はモロッコまでの広い地域に見られ、冠婚葬祭にまつわる様々な行事で重要な役割を果たすことが多い。ほとんどのレシピにはバターまたはギーが含まれるが、逆に一部では植物油を使う。ピスタチオ、胡桃、アーモンド、松の実などのナッツ類やレーズン、デーツなどのドライフルーツは必須ではない。 バングラデシュからイランにかけてはプディング状のハルヴァがほとんどだが、それ以西では固形の菓子もハルヴァー(ハルワー)と呼ばれる。プディング状のハルヴァは、バターが入っているため温かいうちに食べるのが一般的である。 カルダモンに加えて、"halava"にはナツメグ、シナモン、サフラン、ローズウォーターで味付けがなされることがある。 ユダヤ人のつづり方である"halvah"は、時によっては、硬く、ゴマの味が濃厚なユダヤ人の製法(下のレシピを参照)を特に指して使われることがある。.

新しい!!: アッバース朝とハルヴァ · 続きを見る »

ハレム

トプカプ宮殿のハレム 現在のトプカプ宮殿のハレム(同じ部屋ではない) ハレム(harem)とは、イスラム社会における女性の居室のことである。この名称はトルコ語からイスラム世界の外側の諸外国語に広まったもので、アラビア語ではハリーム(&#1581;&#1585;&#1610;&#1605; har&#299;m)と呼ばれている。 トルコ語のハレムは、アラビア語のハリーム、ないしはアラビア語ではもっぱら聖地を指す語であるハラーム(&#1581;&#1585;&#1605; ḥarām)の転訛である。ハリーム、ハラームとも原義は「禁じられた(場所)」という意味で、ハレムとは、男性はその場所にいる女性の夫・子や親族以外、立ち入りが禁じられていたことから生まれた名称である『ブリタニカ国際大百科事典』「小項目事典」。歴史的には、10世紀以降、イスラム国家の宮廷において後宮の発達が著しく進んだことにともない、この呼称も定着するようになったといわれる。 日本語ではハーレムと呼ぶこともあるが、学術的にはトルコ語の発音に近い「ハレム」が一般的である。英語では(ヘレム)もしくは、まれに(ハーリーム)である。.

新しい!!: アッバース朝とハレム · 続きを見る »

ハンマーム

ハンマーム(حمّام, hamm&#257;m)は、トルコやアゼルバイジャン、アラブ諸国・イランなどの中東全域、アフガニスタン、中央アジア諸国、東アジア諸国に広く見られる伝統的な公衆浴場のことである。 語源は「温める」「熱する」を意味するアラビア語の動詞「ハンマ」に由来する。トルコ語では「ハマム (もしくはハマーム、hamam)」という。 美的な外観と排水・熱効率が計算された内部の構造は建築学の視点から高く評価されている板垣『イスラーム世界がよくわかるQ&A100』、156-157頁。.

新しい!!: アッバース朝とハンマーム · 続きを見る »

ハンマード朝

ハンマード朝(アラビア語: &#1575;&#1604;&#1581;&#1605;&#1575;&#1583;&#1610;&#1608;&#1606; al-Hamm&#257;d&#299;y&#363;n / &#1576;&#1606;&#1608; &#1581;&#1605;&#1575;&#1583; Ban&#363; Hamm&#257;d)は、現在のアルジェリア北部を支配したベルベル人のイスラム王朝(1007年/1015年 - 1152年)。 ハンマード朝の始祖ハンマード・イブン=ブルッギーンは、イフリーキヤ(現在のチュニジア)を中心にアルジェリア北部からリビア西部にかけての地域を支配したズィール朝の王族で、はじめズィール朝の宗主権下にアルジェの内陸にある都市アシールを統治していた。1007年、ハンマードはアシールの東に城塞都市ベニ・ハンマードを築いて移り、アルジェリアの支配を奪取した。1015年、ハンマードはズィール朝からの独立を宣言し、さらにエジプトを支配するシーア派のファーティマ朝と断交してスンナ派のアッバース朝をカリフとして承認した。 1050年、ファーティマ朝によってアラブ遊牧民(ベドウィン)の大集団がマグリブ(北アフリカ西部)に送り込まれ、主にチュニジアに住み着いた彼らによってズィール朝は甚大な被害を受けるが、ハンマード朝はズィール朝との対抗上アラブ人たちと友好関係を結び、アルジェリアの平原に彼らを迎え入れて住まわせた。1080年頃からは西の現在のモロッコで興り、アルジェリア北西部を併合したムラービト朝が侵攻してくるが、アラブ遊牧民の支援によって防いだ。 しかしこのことはアラブ遊牧民の干渉を受けて王朝が脅かされる事態を招き、ハンマード朝は1090年にアラブの影響力を受けやすい内陸部の首都カルアを放棄して地中海沿岸のビジャーヤに移った。北遷後のハンマード朝はもはや内陸への支配力を失ってビジャーヤからアルジェにかけてのアルジェリア中部の沿海部をわずかに支配する小国へと転落した。弱体化後のハンマード朝は、なおもビジャーヤで半世紀強にわたって王朝を保ったが、1152年になってムラービト朝に取って代わった新興のムワッヒド朝に征服された。 ハンマード朝は、イスラム帝国の支配が始まって以来、イフリーキヤ(チュニジア)とフェス(モロッコ)の政権によって分割的に支配されることしかなかった現在のアルジェリアの沿岸地域において、初めてアルジェリアを本拠とする政権として存立したことに歴史上の大きな意義がある。また、この時代に内陸部に多くのアラブ遊牧民が到来したことは、アラブの征服以降もベルベル語が優勢であったこの地域の再アラブ化が進む上で大きな転機となった。.

新しい!!: アッバース朝とハンマード朝 · 続きを見る »

ハールーン・アッ=ラシード

ハールーン・アッ=ラシードがカール大帝の派遣団と会う場面 ハールーン・アッ=ラシードの治世中に、バグダードの街は繁栄の道を進み始めた ハールーン・アッ=ラシード( Hārūn al-Rashīd, 763年3月17日 - 809年3月24日)は、アッバース朝第5代カリフ(在位:786年 - 809年)。ハールーン・アッラシードとも表記する。 即位にあたっての名はアッ=ラシード・ビッ=ラー・アブー・ジャアファル・ハールーン(al-Rashīd bi-Allāh Abū Jaʻfar Hārūn)であるが、古くからこのハールーン・アッ=ラシードの通称で親しまれてきた。その治世はアッバース朝の最盛期にあたり、『千夜一夜物語』などで全盛期のアッバース朝に君臨した偉大なる帝王として語り継がれている。.

新しい!!: アッバース朝とハールーン・アッ=ラシード · 続きを見る »

ハールーン・イブン・クマラワイ

ハールーン・イブン・クマラワイ(、、生年不詳 - 904年12月30日)は、トゥールーン朝の第4代アミール(在位:896年 - 904年)。.

新しい!!: アッバース朝とハールーン・イブン・クマラワイ · 続きを見る »

ハーディー (アッバース朝カリフ)

ハーディー(764年 - 786年9月14日)は、アッバース朝の第4代カリフ(在位: 785年 - 786年)。.

新しい!!: アッバース朝とハーディー (アッバース朝カリフ) · 続きを見る »

ハーキム1世

ハーキム1世(? - 1302年1月19日)はアッバース朝の第39代カリフ(在位:1262年 - 1302年)である。アッバース朝第30代カリフ、ラーシドの子孫で、先代ムスタンスィル2世に後継者がいなかったため、傍系の彼がカリフに即位した。政治的権力はなく、名目的権威者に過ぎなかった。 Category:アッバース朝の君主 Category:1302年没.

新しい!!: アッバース朝とハーキム1世 · 続きを見る »

ハーシム家

ハーシム家(الهاشميون、al-Hāshimīyūn、アッハーシミーユーン、House of Hashim / Hashemites / Hashimids / Hashmi's)は、イスラムの家系、または王朝の名前である。.

新しい!!: アッバース朝とハーシム家 · 続きを見る »

ハッラーン

ハッラーンの廃墟 伝統的な泥レンガの家(ビーハイヴ beehive)、トルコのハッラーン付近の村 ハッラーン(ハラン、Harran)、別名カルラエ(Carrhae)は古代シリア地方の北部にあった都市の名で、現在はトルコ南東部のシャンルウルファ県にあたる。.

新しい!!: アッバース朝とハッラーン · 続きを見る »

ハフス朝

ハフス朝(الدولة الحفصية al-Dawla al-Hafsīya; الحفصيون al-Hafsīyūn 1229年 - 1574年)は、チュニスを中心にイフリーキヤ(現在のチュニジア)を支配したベルベル人のイスラム王朝。.

新しい!!: アッバース朝とハフス朝 · 続きを見る »

ハザール

ハザール(突厥文字:、Khazar、ヘブライ文字:הכוזרים)は、7世紀から10世紀にかけてカスピ海の北からコーカサス、黒海沿いに栄えた遊牧民族およびその国家。支配者層はテュルク系民族と推測されている。交易活動を通じて繁栄した。アラビア語、ペルシア語資料では خزر Khazar と書かれている。日本語ではハザル、ハザリア、ホザールあるいはカザールと表記されることもある。.

新しい!!: アッバース朝とハザール · 続きを見る »

ハタイ県

ハタイ県はトルコ南部の県。地中海地方の県である。県都はアンタキヤ。 北部を東からアダナ、オスマニエ、ガズィアンテプと接しており、東部、南部についてはシリアとの国境である。西部は地中海。.

新しい!!: アッバース朝とハタイ県 · 続きを見る »

ハサン・アスカリー

ハサン・アスカリー (الإمام الحسن بن علي العسكري&lrm;., 846年12月6日 - 874年1月1日)は、シーア派・十二イマーム派の第11代イマーム。名はハサン・イブン・アリー・イブン・ムハンマド。.

新しい!!: アッバース朝とハサン・アスカリー · 続きを見る »

バハラーム1世

バハラーム1世(Bahram I, ? - 276年)はサーサーン朝の第4代君主(シャーハーン・シャー、在位:273年 - 276年)。アラビア語・ペルシア語での表記では بهرام Bahrām であり、バハラーム、バフラームと仮名表記される。パフラヴィー語そのものでは wrḥr'n / warhrān(貨幣銘文など)や w'hl'm / wahrām (後代のゾロアスター教文書など)と表記されたため、ワラフラーン、ワルフラーンとも呼ばれる。帝位に就くまではギーラーンの王としてカスピ海南岸一帯を統治していた。.

新しい!!: アッバース朝とバハラーム1世 · 続きを見る »

バヤズィト1世

バヤズィト1世(トルコ語:I.

新しい!!: アッバース朝とバヤズィト1世 · 続きを見る »

バラク・ハージブ

バラク・ハージブ(? - 1234年/35年ドーソン『モンゴル帝国史』4巻、135頁)は、13世紀初頭にイランのケルマーンで成立したカラヒタイ朝の建国者(在位:1223年 - 1234年/35年)。 バラク・ハージブは契丹が中央アジアに建国した西遼(カラ・キタイ)の皇族の出身であるため、彼が建てた政権は出自にちなんだカラヒタイの名で呼ばれるドーソン『モンゴル帝国史』4巻、8頁。また、バラク・ハージブがアッバース朝のカリフから与えられた称号より、クトゥルグ・カン家、クトゥルグ・スルターン家とも呼ばれる。 1218年に西遼がモンゴル帝国に併合された後、バラク・ハージブと共にケルマーンに定住した一団はイスラームに改宗し、現地に立てた地方政権がケルマーンのカラヒタイ朝の始まりである 。ケルマーンのカラヒタイ朝はモンゴル帝国、イルハン朝の属国として、約80年の間中央アジアに存続した。カラヒタイ朝には9人の君主がおり、うち2人は女性だったBiran, Michal.

新しい!!: アッバース朝とバラク・ハージブ · 続きを見る »

バリフ川

バリフ川(バリク川、Balikh、クルド語:Belih)はユーフラテス川の大きな支流の一つ。トルコ南東部のカラカ山(Karaca dağ)付近に発し南へ流れ、シリア領内に入り、同国北東部のラッカ市街地の東付近でユーフラテス川に注ぐ。通常、バリフ川は年中を通して水がなくなることはなく、バリフ河谷地域のステップ地域の重要な水源になっている。 バリフ川上流では野生のコムギの密な群生が見られる。コムギはカラカ山周辺の地方で最初に栽培されたと考えられている。バリフ川流域は文明や文化の豊かな地域で、左岸や右岸には紀元前6千年紀に遡る住居跡が散在する。その内の最古の遺跡がテル・サビ・アブヤド(Tell Sabi Abyad)で、現在発掘が進んでいる。バリフ川が三角州を形成してユーフラテス川に合流する地域(現在のラッカ周辺)には紀元前3千年紀に遡るトゥットゥル(Tuttul)の遺跡が、北(上流)のワジ・ハマドにはテル・チュエラ(Tell Chuera)の遺跡があり、いずれも紀元前3千年紀の上メソポタミアの重要都市であった。この地域は何千年にもわたり、ステップに住む遊牧民と川沿いの農地に住む農耕民との覇権争いの歴史が続いた。 紀元前2世紀から3世紀にかけてはエデッサ(現在のトルコ・ウルファ)を都とするアッシリア人の国オスロエネ(Osroene)があり、古代ローマの支配下にありながらほぼ独立状態にあった。7世紀にイスラム帝国に支配されると、バリフ川流域はアラブ人の部族ムダル族にちなんでディヤル・ムダル(Diyar Mudar)と呼ばれるようになった。 古代ローマからイスラム時代にかけて、アル・ルファ(ar-Ruha'、ウルファ、シャンルウルファ、古代のエデッサ)やハラン(Harran、ハッラーン、古代のカルラエ)などが流域の主要都市として勃興した。ハランは伝統的に、アブラハムがカナンの地に移る前に住んだ場所であると考えられており、その子イサクや孫ヤコブの妻たちの生まれた場所であるともされてきた。またムスリムの伝承では、アブラハム(イブラーヒーム)はアル・ルファ(エデッサ)で生まれたとされる。762年、アッバース朝の第2代カリフ・マンスールはバリフ川とユーフラテス川の合流点のアル・ラフィカに兵営を築いたが、ラフィカは隣接するセレウコス朝時代以来の都市カリニコス(現在のラッカ)と合体し双子都市となり、第5代カリフ・ハールーン・アッ=ラシードがラッカに首都を移した際にその絶頂期を迎えた。 ラッカはモンゴル帝国に破壊され滅亡したがオスマン帝国のもとで再建され、現在はラッカはシリアのラッカ県の県都としてバリフ川下流地域の中心となっている。またウルファはトルコのシャンルウルファ県の県都であり、バリフ川上流の穀倉地帯の中心都市になっている。 Category:トルコの河川 Category:シリアの河川 Category:ユーフラテス川水系.

新しい!!: アッバース朝とバリフ川 · 続きを見る »

バルーチスターン

バルーチスタン(桃色) バルーチスターン(Baluchistan、بلوچستان)とは、現パキスタンの西南(バローチスターン州)、イラン東南(スィースターン・バルーチェスターン州)、アフガニスタン南部にまたがる地方。バローチスターン(Balochistan)とも呼ばれる。.

新しい!!: アッバース朝とバルーチスターン · 続きを見る »

バルフ

バルフ()は、アフガニスタンのバルフ州の都市である。古代より交易路の要所として発展し、バクトリア王国の都バクトラはバルフ、あるいはバルフ周辺の地域に存在していたと推定されている土谷「バルフ州」『世界地名大事典』3、787-788頁。長い歴史の中でバルフは幾度も戦乱に巻き込まれ、現在のバルフはバラヒッサール遺跡の側に存在する小村となっている。.

新しい!!: アッバース朝とバルフ · 続きを見る »

バルキヤールク

バルキヤールク(アラビア語:بركيارق Barkiyāruq、أبو المظفر ركن الدين بركيارق بن جلال الدولة ملكشاه Abū al-Muẓaffar Rukn al-Dīn Barkiyāruq bin Jalāl al-Dawla Malik-Shāh、1081年1080年説もある。 - 1104年12月22日)は、セルジューク朝の第5代スルタン(在位:1092年11月 - 1104年12月)即位・在位に関しては異母弟のマフムード1世と並立していたとされる。アッバース朝カリフから授けられた尊号は、سلطان الأعظم ركن الدولة و الدين بركيارق يمين امير المؤمنين Sulṭān al-A`ẓam Rukn al-Dawla wa al-Dīn Abu al-Muẓaffar Barkiyāruq Yamīn Amīr al-Mu'minīn。.

新しい!!: アッバース朝とバルキヤールク · 続きを見る »

バーレーンのイスラム教

本項目ではバーレーンのイスラム教について記述する。.

新しい!!: アッバース朝とバーレーンのイスラム教 · 続きを見る »

バッターニー

アストロラーベを持つアルバテグニウス。近代の画家による想像画。 アル=バッターニー(البتّاني., al-Battānī, 850年? – 929年)は、アッバース朝時代にシリアで活躍した天文学者、数学者。著作のラテン語訳を通して、三角法の多くがヨーロッパに伝わった。また、著作の『天文表』(Kitāb az-Zīj)はコペルニクスなどの多くのヨーロッパ中世の天文学者に引用された。より詳細な名前は、アブー=アブドゥッラー・ムハンマド・イブン=ジャービル・アル=バッターニー・アル=ハッラーニー・アッ=サービー(أبو عبد اللّٰه محمد بن جابر بن سنان البَتّاني, Abū ʿAbd Allāh Muḥammad ibn Jābir ibn Sinān al-Raqqī al-Ḥarrānī al-Ṣābiʾ al-Battānī)と伝わる。また、ラテン語の文献の中では、Albategnius(アルバテグニウス), Albategni, Albatenius という名で言及される。月のクレーターなど多くの事物に名が残されている。.

新しい!!: アッバース朝とバッターニー · 続きを見る »

バイバルス

バイバルス・アル=ブンドクダーリー(الملك الظاهر ركن الدين بيبرس بندقداري al-Malik al-Zāhir Rukn al-Dīn Baybars al-Bunduqdārī, 1223年小林「バイバルス」『アジア歴史事典』7巻、325頁/28年佐藤「バイバルス」『新イスラム事典』、387頁/33年 - 1277年6月30日ドーソン『モンゴル帝国史』5巻、79頁/7月1日牟田口『物語中東の歴史 オリエント5000年の光芒』、221頁)は、マムルーク朝(バフリー・マムルーク朝)の第5代スルターン(君主。在位:1260年 - 1277年)。在位中の事績から実質的なマムルーク朝の建国者と評価されることもあるヒッティ『アラブの歴史』下、641頁。即位名によりアッ=ザーヒル・バイバルス(الملك الظاهر بيبرس al-Malik al-Zāhir Baybars)とも呼ばれる。.

新しい!!: アッバース朝とバイバルス · 続きを見る »

バイジュ (モンゴル部)

バイジュ(Baiju, ? - 1259年?)は、13世紀中期に活躍したモンゴル帝国の将軍。『世界征服者史』『集史』ではバイジュ・ノヤン بايجو نويان Bāyjū Nūyān と呼ばれている。漢語資料では拝住。また『集史』ベスト部族誌、スニト部族誌などによるとバイジュはモンゴル部の一派ベスト(ベスート)氏族に属し、ジェベの同族であるという。.

新しい!!: アッバース朝とバイジュ (モンゴル部) · 続きを見る »

バクラヴァ

バクラヴァ(英、)は、中東、西アジア、中央アジア、カフカース地方、トルコのペストリー バルカン半島で人気のある甘いペイストリー。フィロ生地(、)〜です トルコのペストリーデザートです トルコのデザート トルコ トです の間に刻んだクルミ、トルコのペストリー ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、アーモンドなどをはさみ、トルコのペストリー 焼き上げてから濃いシロップをかけたもの。他の料理と同様、地域によって調理法に違いがあり、特に大きな違いとして、ナッツの種類、フィロ生地の材料や厚み、調理時のシロップの量、シロップに蜂蜜を加えるかどうか、が挙げられる。シロップにはレモンの果汁やローズウォーター(バラの花弁を蒸留して得られる香水)が入ることもある。 それはトルコ産の伝統的なトルコのデザートです.

新しい!!: アッバース朝とバクラヴァ · 続きを見る »

バクトリア

バクトリアの範囲 バクトリア(Bactria)は、バクトリアーナ(バクトリアナ)、トハーリスターン(トハリスタン)とも呼ばれ、ヒンドゥークシュ山脈とアム(オクサス)川の間に位置する中央アジアの歴史的な領域の古名。 現在はイランの北東の一部、アフガニスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、および、トルクメニスタンの一部にあたる。かつてその領域にはグレコ・バクトリア王国などが栄えた。.

新しい!!: アッバース朝とバクトリア · 続きを見る »

バグラトゥニ朝アルメニア

バグラトゥニ朝アルメニア(Բագրատունիների թագավորություն, Bagratunineri t’agavorut’yunまたはԲագրատունյաց Հայաստան Bagratunyats Hayastan, Bagratid Kingdom of ArmeniaまたはBagratid Armenia)は、885年にのによって建設された国家。.

新しい!!: アッバース朝とバグラトゥニ朝アルメニア · 続きを見る »

バグダード

バグダード(/ラテン文字表記:Baghdad, Baġdād)は、イラクの首都で同国最大の都市。また、バグダード県の県都でもある。アッバース朝によって建設された古都であり、中東諸国ではイスタンブール、テヘランに次ぐ大都市である。2005年の人口はおよそ590.4万人。日本語では多くの場合バグダッドと表記されるが、アラビア語の綴りと発音(bæɣˈdæːd)に近づけるとバグダードという表記になる。 バグダードは、2003年3月のイラク戦争でアメリカ合衆国・イギリス両国を主力とする軍の攻撃を受け、同年4月に制圧されたのち、連合国暫定当局(CPA)本部が置かれた『日本大百科全書』(2004)原隆一執筆分。その後、2004年6月にはイラク暫定政権への主権移譲がなされ、イラク移行政府を経て2006年にはイラク正式政府が成立し、現在に至っている。.

新しい!!: アッバース朝とバグダード · 続きを見る »

バグダードの戦い

バグダードの戦い(英:Battle of Baghdad سقوط بغداد)、あるいは「バグダッド包囲戦」(英:Siege of Baghdad)は、1258年にチンギス・ハーンの孫にあたるフレグ率いるモンゴル帝国と当時世界で最も栄華を誇っていたと言われるイスラム帝国アッバース朝との間に起こった包囲戦である。モンゴル軍によって攻略されたバグダードは徹底的に破壊され、市内に存在していた知恵の館や数々の図書館に収蔵されていた何十万冊もの大量の学術書はモンゴル軍によって燃やされるか、または、川に捨てられた。これによってメソポタミア文明ならびにイスラム文明が築いた多くの文化遺産が地上から消失した。ムハンマドによるイスラム開教(610年)から連綿と続いていた「カリフ」の系統も殺されて途絶え、市民は皆殺しにされ、その後数世紀間にわたって当地は無人の廃墟となった。.

新しい!!: アッバース朝とバグダードの戦い · 続きを見る »

バシキール人

バシキール人・バシュキール人(bashqorts)は、主としてロシア連邦のバシコルトスタン共和国に居住するテュルク系民族。自称はバシコルト(バシュクルト)。1989年のデータで、ソ連領内に144万9千人が居住していた。 人種は、モンゴロイドをベースとするもコーカソイドの血もかなり混じっている。言語は、テュルク諸語の北西語群(キプチャク語群)に属するバシキール語。主要宗教はイスラム教スンニー派である。.

新しい!!: アッバース朝とバシキール人 · 続きを見る »

バスラ

バスラ(アル=バスラ、, al-Ba&#7779;rah)は、イラク南東、シャットゥルアラブ川の右岸にある港湾都市。.

新しい!!: アッバース朝とバスラ · 続きを見る »

ムハンマド・ムンタザル

ムハンマド・ムンタザル(; 名をムハンマド・イブン・ハサン・イブン・アリー、868年 - ??)はシーア派・十二イマーム派において信じられる第12代イマームにしてマフディー、すなわち隠れイマームである。マフディーはシーア派において人類の最終的な救世主として現れるとされる者である。十二イマーム派以外のイマーム継承列を異にする他のシーア派分派や、スンナ派においてはムハンマド・ムンタザルをマフディーとはしない。 ムハンマド・ムンタザルは歴史的には存在すら疑われているが、十二イマーム派では生誕年を868年とし、神によって隠され(ガイバ; 幽隠・隠れ・掩蔽)、のちに再び現れその使命を達するものと信じる。ムンタザルは「待望される者」の意。ほかに信仰をくんで「ムハンマド・マフディー」、「ムハンマド・カーイム」とも呼ぶが、十二イマーム派では名で呼ばず「時の支配者」などの呼び方をする。.

新しい!!: アッバース朝とムハンマド・ムンタザル · 続きを見る »

ムハンマド・ブン・イドリース・シャーフィイー

アブー・アブドゥッラー・ムハンマド・ブン・イドリース・シャーフィイー(أبـو عـبـد الله مـحـمـ بـن إدريـس الـشـافـعيّ, )は、イスラーム法学者の一人。西暦767年に生まれ820年に没した(ヒジュラ暦150年-204年)。シャーフィイーは、スンナ派法学における四人の偉大なイマームの一人とされ(イマーム・シャーフィイー)、しばしば「シャイフル・イスラーム」()と呼ばれる。シャーフィイーの教えの流れを汲む弟子たちは、「シャーフィイー法学派」という法学派(マズハブ)を形成した。.

新しい!!: アッバース朝とムハンマド・ブン・イドリース・シャーフィイー · 続きを見る »

ムハンマド・タキー

ムハンマド・タキー Muhammad al-Taqi (811年4月11日 – 835年11月27日)は、シーア派・12イマーム派(イスナー・アシュアリー)の第9代イマーム。名はムハンマド・イブン・アリー・イブン・ムーサー。ジャワード(豊穣なるもの)の名もある。.

新しい!!: アッバース朝とムハンマド・タキー · 続きを見る »

ムハッカク体

ムハッカク体(ムハッカクたい、)はアラビア語で文章を書く際に用いられる書体の一つであり、アラビア書道主要6書体のうちの1書体である。ムハッカク体は「マシャーヒフ」(単数形はムシャフ、例:クルアーンの転写物)を転写するために用いられることが多く、この書体は有数の美しい書体であると同時に、習得することが難しい書体の一つであると考えられているMansour, 30.

新しい!!: アッバース朝とムハッカク体 · 続きを見る »

ムラービト朝

ムラービト朝(アラビア語:المرابطون al-Murābiṭūn)は、1056年に北アフリカのサハラ砂漠西部に興ったベルベル系の砂漠の遊牧民サンハージャ族を母胎とするモロッコとアルジェリア北西部、イベリア半島南部のアンダルシアを支配したイスラム王朝。 英語読みでのアルモラヴィド朝(Almoravid dynasty)とも称される。.

新しい!!: アッバース朝とムラービト朝 · 続きを見る »

ムーサー・カーズィム

ムーサー・アル=カーズィム・イブン・ジャアファル・アッ=サーディク (アラビア語: الإمام موسى الكاظم ابن جعفر الصادق al-Imām Mūsá al-Kāẓim ibn Ja`far al-Ṣādiq、745年11月10日 - 799年9月4日)は、シーア派十二イマーム派第7代イマーム。マディーナで生まれ、バグダードに没した。.

新しい!!: アッバース朝とムーサー・カーズィム · 続きを見る »

ムアイヤド・シャイフ

ムアイヤド・シャイフ(? - 1421年)は、エジプトを支配したブルジー・マムルーク朝の第5代スルタン(在位:1412年 - 1421年)。.

新しい!!: アッバース朝とムアイヤド・シャイフ · 続きを見る »

ムイーヌッディーン・ウヌル

ムイーヌッディーン・ウヌル・アル=アターベキー(Mu'īn al-Din Unur al-Atābekī, 生年不詳 - 1149年8月28日)はブーリー朝のトルコ系アミール、アタベクで、アイユーブ朝のサラーフッディーン及びザンギー朝のヌールッディーンの義理の父。第二回十字軍を撃退したことで知られる武将である。幼年のブーリー朝の君主に代わり、事実上ダマスカスを支配し、第二回十字軍の他、ザンギー朝のイマードゥッディーン・ザンギーの攻撃もよく退け、ダマスカスの独立を守った。.

新しい!!: アッバース朝とムイーヌッディーン・ウヌル · 続きを見る »

ムゥタズィラ学派

ムゥタズィラ学派(المعتزلة、al-muʿtazilah)とは、イスラム教の神学の学派である。9世紀初頭から10世紀にかけてのイスラーム世界で大きな影響力を持ち、分散して少数派となった後も思想の一部はシーア派に継承された塩尻「ムゥタズイラ学派」『岩波イスラーム辞典』、959頁。.

新しい!!: アッバース朝とムゥタズィラ学派 · 続きを見る »

ムウタスィム

ムウタスィム(أبو إسحاق المعتصم بن هارون、Abu Ishaq al-Mu'tasim ibn Harun、794年8月 - 842年1月5日)は、アッバース朝の第8代カリフ(在位:833年 - 842年)。第5代カリフで同王朝の最盛期を築き上げたハールーン・アッ=ラシードの8男。母は女奴隷のマーリダ。.

新しい!!: アッバース朝とムウタスィム · 続きを見る »

ムカンナア

をベールで覆っていたムカンナア ハーシム・アル=ムカンナア(Hashim Al-Muqanna, アラビア語: المقنع, "ベールのハーシム"(Hashim The Veiled), "メルヴのハキム"(Hakim of Merv), 生年不明 - 783年)は、ペルシアで預言者を僭称した反乱指導者。彼はゾロアスター教とイスラム教を混合した教団を組織していた。現在は彼の思想は主流のイスラム教各派からは異端扱いされている。ムカンナアとは仮面の意。.

新しい!!: アッバース朝とムカンナア · 続きを見る »

ムクタフィー

ムクタフィー.

新しい!!: アッバース朝とムクタフィー · 続きを見る »

ムクタフィー (12世紀)

アル=ムクタフィー・リ=アムルッラー(1096年4月9日 - 1160年3月12日)はアッバース朝の第31代カリフである。902年に即位した第17代カリフ、ムクタフィーもカナ表記は同じであるが、綴りが異なる。28代カリフ、アル=ムスタズヒルの子で、先代アル=ラーシドの叔父にあたる。マムルークの購入によって軍事力を増強し、バグダードに置かれていたセルジューク朝のシフナを追い出しスルタンの宮殿や領地を没収した三浦 p. 278。1157年にはセルジューク朝のムハンマド2世のフトバを切っている。.

新しい!!: アッバース朝とムクタフィー (12世紀) · 続きを見る »

ムザッファル・クトゥズ

アル=マリク・アル=ムザッファル・サイフッディーン・クトゥズ(アラビア語 الملك المظفّر سيف الدين قُطُز al-Malik al-Muẓaffar Sayf al-Dīn Quṭuz, ? - 1260年10月24日)は、エジプトを支配したマムルーク朝の君主(スルターン、在位:1259年 - 1260年)。クトゥズは1260年のアイン・ジャールートの戦いでイスラーム勢力の指揮を執り、モンゴル帝国に対して勝利を収める。カイロへの帰還の途上、クトゥズは部下のバイバルスによって暗殺され、スルターンの地位を奪われた。在位期間の短さにもかかわらず、イスラーム世界から好評を得ているマムルーク朝のスルターンの一人に数えられ、イスラーム史上でも高い地位を獲得している。.

新しい!!: アッバース朝とムザッファル・クトゥズ · 続きを見る »

ムザッファル朝

ムザッファル朝(مظفریان. - モザッファリヤン)は、14世紀にイランに存在していたアラブ系の国家ドーソン『モンゴル帝国史』6巻、386頁ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、54頁。イラン中央部のヤズドからケルマーン、シーラーズに至る地域を支配していた。.

新しい!!: アッバース朝とムザッファル朝 · 続きを見る »

ムスリム・ブン・ハッジャージュ

ムスリム・ブン・ハッジャージュ(مسلم بن الحجاج)は、9世紀イランのハディース学者(ムハッディス)。スンナ派ののうち、もっとも権威があるとされる2つの「真正集」のうち1書を著した(『サヒーフ・ムスリム』)。ペルシア人。 特にイランではモスレム・ニーシャープーリー(, )ともいい、信者からはイマーム・ムスリムと呼ばれる。なお、「ムスリム」は名前(イスム)である。.

新しい!!: アッバース朝とムスリム・ブン・ハッジャージュ · 続きを見る »

ムスタルシド

アル=ムスタルシド(1092年 - 1135年8月29日)はアッバース朝の第29代カリフである。先代のカリフ、アル=ムスタズヒルの子。 傀儡化の進んでいたアッバース朝の再軍備を行い、セルジューク朝の軛からの脱却を目指し、マズヤド朝のデュバイス2世やザンギー朝のイマードゥッディーン・ザンギーらと戦った。.

新しい!!: アッバース朝とムスタルシド · 続きを見る »

ムスタンジド

ムスタンジド(1124年 - 1170年12月20日)は、アッバース朝の第32代カリフ(在位:1160年 - 1170年)。.

新しい!!: アッバース朝とムスタンジド · 続きを見る »

ムスタンスィル

ムスタンスィル(アラビア語: المستنصر بالله ابو جعفر منصور al-Mustanṣir bi-Allāh Abū Ja?far Manṣūr、1192年 - 1242年12月5日)は、アッバース朝第36代のカリフ(在位:1226年 - 1242年)である。ザーヒルの子。.

新しい!!: アッバース朝とムスタンスィル · 続きを見る »

ムスタンスィル2世

ムスタンスィル2世(? - 1262年)はアッバース朝の第38代カリフ(在位:1261年 - 1262年)で、カイロ・アッバース朝の初代カリフである。.

新しい!!: アッバース朝とムスタンスィル2世 · 続きを見る »

ムスタディー

ムスタディー(1142年 - 1180年3月30日)は、アッバース朝の第33代カリフ(在位:1170年 - 1180年)。.

新しい!!: アッバース朝とムスタディー · 続きを見る »

ムスタアスィム

ムスタアスィム( al-Musta‘ṣim bi-Allāh Abū Aḥmad ‘Abd Allāh、1213年 - 1258年2月21日)は、バグダード・アッバース朝最後(第37代)のカリフ(在位:1242年 - 1258年)。ムスタンスィルの息子。「ムスタアスィム・ビッラー」とはアラビア語で「アッラーにかけて固守する」の意味。.

新しい!!: アッバース朝とムスタアスィム · 続きを見る »

ムタワッキル

ムタワッキル(822年3月 - 861年12月11日)は、アッバース朝の第10代カリフ(在位:847年 - 861年)。.

新しい!!: アッバース朝とムタワッキル · 続きを見る »

ムタワッキル (曖昧さ回避)

ムタワッキルは、アラビア語の男性名。.

新しい!!: アッバース朝とムタワッキル (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ムタワッキル3世

ムタワッキル3世(、? - 1543年)は、アッバース朝最後のカリフ(在位:1508年 - 1517年)。.

新しい!!: アッバース朝とムタワッキル3世 · 続きを見る »

メリリャ

メリリャ『コンサイス地名辞典 外国編』、三省堂、1977年7月、P1051。、メリージャ(, アラビア語: مليلة )、またはタムリット(ベルベル語:Tamlit)は、モロッコの地中海沿岸にあるスペインの飛地領。自由貿易港であり、主要な産業は漁業。.

新しい!!: アッバース朝とメリリャ · 続きを見る »

メッカ

メッカ(مكة Makkah )は、サウジアラビアのマッカ州(歴史的にいえばヒジャーズ地域)の州都である。正式名はマッカ・アル=ムカッラマ(مكة المكرمة Makkah al-Mukarramah 「栄光あるマッカ」)。別名、ウンム・アル=クラー(أم القرى Umm al-Qurā 「町々の母」)。サウジアラビア政府は、1980年代に当市の名前の公式な英語表記を、西洋人が以前から一般に用いてきた綴りである Mecca から Makkah に改めた。.

新しい!!: アッバース朝とメッカ · 続きを見る »

モロッコの歴史

モロッコの歴史(モロッコのれきし、تاريخ المغرب、Histoire du Maroc)では、現在のモロッコ王国の歴史について述べる。.

新しい!!: アッバース朝とモロッコの歴史 · 続きを見る »

モンケ

モンケ(Möngke、、 1209年1月10日 - 1259年8月11日)は、モンゴル帝国の第4代皇帝(カアン、大ハーン)(在位1251年7月1日 - 1259年8月11日)。漢字表記は蒙哥、蒙哥皇帝で、ペルシア語表記では منگو قاآن (mankū qā'ān) または مونگكه قاآن (mūngke qā'ān) 。元から贈られた廟号は憲宗、諡は桓粛皇帝。モンケ(メンゲ)という名は、中世モンゴル語で「永遠」を意味する。チンギス・ハーンの四男トルイとその正妃ソルコクタニ・ベキの長男。子にシリギがいる。.

新しい!!: アッバース朝とモンケ · 続きを見る »

モンゴルのホラズム・シャー朝征服

この項目では、1219年から1222年にかけて行われたモンゴル帝国によるホラズム・シャー朝の征服について記述する。この遠征によって数十の都市が破壊され、数百万人の人間が殺害されたと言われている。.

新しい!!: アッバース朝とモンゴルのホラズム・シャー朝征服 · 続きを見る »

モンゴルのグルジア侵攻

モンゴルのグルジア侵攻、すなわちモンゴルによるグルジア王国の征服(Mongol conquests of Kingdom of Georgia、მონღოლთა ბატონობა საქართველოში)は、当時グルジア人自身によって統治されていたグルジア王国、アルメニア(Zakarid Armenia)、そしてコーカサスの諸地域が13世紀を通じてモンゴル人の勢力によって数度にわたって侵略され、大規模な襲撃をうけた歴史事象を意味する。.

新しい!!: アッバース朝とモンゴルのグルジア侵攻 · 続きを見る »

モンゴルの歴史

モンゴルの歴史(モンゴルのれきし)では、モンゴル高原を中心に興亡した国家、民族に関する通史を扱う。当該地域には2016年現在、モンゴル国および中華人民共和国内の内モンゴル自治区が存在する。.

新しい!!: アッバース朝とモンゴルの歴史 · 続きを見る »

モンゴル帝国

モンゴル帝国(モンゴルていこく)は、モンゴル高原の遊牧民を統合したチンギス・カンが1206年に創設した遊牧国家。中世モンゴル語ではイェケ・モンゴル・ウルス ( Yeke Mongγol Ulus)すなわち「大モンゴル・ウルス(大蒙古国)」と称した。 モンゴル帝国の創始者チンギス・カンと『四駿四狗』やその他の後継者たちはモンゴルから領土を大きく拡大し、西は東ヨーロッパ、アナトリア(現在のトルコ)、シリア、南はアフガニスタン、チベット、ミャンマー、東は中国、朝鮮半島まで、ユーラシア大陸を横断する帝国を作り上げた。最盛期の領土面積は約3300万km²で、地球上の陸地の約25%を統治し、当時の人口は1億人を超えていた。三大洋全てに面していた。 モンゴル帝国は、モンゴル高原に君臨するモンゴル皇帝(カアン、大ハーン)を中心に、各地に分封されたチンギス・カンの子孫の王族たちが支配する国(ウルス)が集まって形成された連合国家の構造をなした。 中国とモンゴル高原を中心とする、現在の区分でいう東アジア部分を統治した第5代皇帝のクビライは1271年に、大都(現在の北京)に遷都して緩やかな連邦と化した帝国の、モンゴル皇帝直轄の中核国家の国号を大元大モンゴル国と改称するが、その後も皇帝を頂点とする帝国はある程度の繋がりを有した。この大連合は14世紀にゆるやかに解体に向かうが、モンゴル帝国の皇帝位は1634年の北元滅亡まで存続した。また、チンギス・カンの末裔を称する王家たちは実に20世紀に至るまで、中央ユーラシアの各地に君臨し続けることになる。.

新しい!!: アッバース朝とモンゴル帝国 · 続きを見る »

モースル

モースル(日本での報道などでの表記は通常モスル,, al-Mawsil, または, アッシリア語:, 'Ninewa')は、イラク北部の中心的な都市。 古代のニネヴェの遺跡と世界有数の石油生産で知られる。バグダードの396km北西にあり、北緯36度22分、東経43度07分。市街はチグリス川の両岸に広がり、5つの橋で結ばれている。ニーナワー県の県都。.

新しい!!: アッバース朝とモースル · 続きを見る »

ヤークート・アル=ムスタアスィミー

ヤークート・アル=ムスタアスィミー()は、中世イスラーム世界を代表する三筆の一人にその名が挙げられる能筆家(残る二人は、とイブン・アル=バウワーブ)。13世紀前半に生まれ、西暦1298年(ヒジュラ暦697年)に亡くなった。生涯のほとんどをバグダードで過ごし、1258年に起きたモンゴル軍のバグダード入城を経験した。「アル=ムスタアスィミー」のシュフラ(通り名、epithet)は、彼がアッバース朝最後のカリフ、アル=ムスタアスィム・ビッラーヒの近習であったことに由来する。.

新しい!!: アッバース朝とヤークート・アル=ムスタアスィミー · 続きを見る »

ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール

ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール(یعقوب لیث صفاری、Ya'qub ibn al-Layth al-SaffarまたはYa'qub-i Laith Saffari、840年10月25日 - 879年6月5日)は、イラン南東部の地方に存在していたサッファール朝の建国者。名前の「サッファール」はアラビア語で「銅細工師」を意味する佐藤圭四郎「サーマーン朝」『アジア歴史事典』4巻収録(平凡社, 1960年)、45-46頁清水宏祐「イラン世界の変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、72-73頁。ペルシアの一平民であるヤアクーブの即位はアッバース朝から忌み嫌われ、アッバース家のカリフたちとターヒル家をはじめとするアラブ世界の貴族たちはヤアクーブを蔑視していた。そして、おそらくはヤアクーブの側もバグダードのアラブ人支配者や、貴族的なイランの総督を嫌悪していたヴィレム・フォーヘルサング『アフガニスタンの歴史と文化』(前田耕作、山内和也監訳, 世界歴史叢書, 明石書店, 2005年4月)、292-293頁。 ヤアクーブの支配はイランとアフガニスタンに相当する地域だけでなく、パキスタン西部とイラクの一部に及んだ。ヤアクーブの死後、彼の立てた政権は弟のアムル・イブン・アル=ライスが継承した。 イランでは歴史的英雄の1人として人気が高く、ヤアクーブにまつわる多くの伝説が存在するデニスン・ロス、ヘンリ・スクライン『トゥルキスタン アジアの心臓部』(三橋冨治男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1976年)、136-138頁。民間伝承では、ヤアクーブは裕福な人々から盗みを働いて貧しい人々を助ける、イギリスのロビン・フッドのような義賊として語られている。.

新しい!!: アッバース朝とヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファール · 続きを見る »

ヤアクービー

ヤアクービー(ヤークービー アラビア語 اليعقوبي al-Ya‘qūbī、全名: أحمد ابن ابي يعقوب إسحاق ابن جعفر ابن وهب ابن واضح الكاتب العباسي Aḥmad ibn Abī Ya‘qūb ibn Ja‘far ibn Wahb Ibn Wāḍih al-kātib al-‘Abbāsī 、? – 897年)はイスラームの歴史家、地理学者。 曾祖父ワーディフはアッバース朝第2代カリフ・マンスールのマワーリー(解放奴隷)であったと伝えられる。以降代々アッバース朝に仕えて来たため、「アッバースィー」(al-‘Abbāsī)という由来名(ニスバ)はこれらに因んでいる。873年まではアルメニア、ホラサーンで暮らし、イラン系のターヒル朝の保護下で働いた。その後インド、エジプト、マグレブを旅して廻り、897年に死去したとされている。 彼の著作は下記2つが伝えられており、シーア派の視点が入っている。.

新しい!!: アッバース朝とヤアクービー · 続きを見る »

ヤズド州

ヤズド州(ペルシア語: &#1575;&#1587;&#1578;&#1575;&#1606; &#1740;&#1586;&#1583; Ost&#x101;n-e Yazd)はイランの中央部にある州(オスターン)。州都はヤズド。面積は128,811km&#178;、人口は803,931人(ヒジュラ太陽暦(イラン・イスラーム太陽暦)1375年=1996/7年現在。2003年のホラーサーン州の分割の際にタバス郡がホラーサーン州からヤズド州に編入されたため現在とは大幅に異なる)。.

新しい!!: アッバース朝とヤズド州 · 続きを見る »

ユナニ医学

ユナニ医学(ユナニいがく)とは、現在もインド・パキスタン亜大陸のイスラーム文化圏で行われている伝統医学であり、古代ギリシャの医学を起源とする。中国医学、アーユルヴェーダ(インド伝統医学)とともに、世界三大伝統医学のひとつとされる。ユーナニ医学、ユナニー医学、ユナニティブ、ギリシャ・アラビア医学、グレコ・アラブ医学、アラビア医学、イスラーム医学ともよばれる。「Yunan」ということばは、(アラビア語でもそうであるが)ペルシャ語で「ギリシャ」(Ionia)という意味で、「Yunani」とは「ギリシャの」(Ionian)または「ギリシャを源にするもの」という意味である。イスラム医学、イスラーム医学と呼ばれることもあるが、イスラーム世界で発展したとはいえ、ネストリウス派キリスト教徒やユダヤ教徒など、多くの異教徒の学者も功績を残している。また、民族的にも非アラブ人であるペルシャ人(イラン人)やトルコ人、インド人、ギリシャ人、エジプト人、シリア人の医師たちも活躍したため、厳密には「アラビア人の医学」でも「イスラームの医学」でもなく、広くアラビア世界、イスラーム文化圏で発展した医学を指す。10世紀に確立し、イスラームの拡大とアラビア語の普及に伴い、ヨーロッパやインドでも広く行われた。ヨーロッパの大学では、15~16世紀には主にユナニ医学が教えられており、18世紀までイブン・スィーナー(Avicenna, 980-1307)の『医学典範』など、ユナニ医学の文献が教科書として使われていた。 ギリシャ医学を受け継ぎ、自然治癒と病気の予防を重視している。生活習慣や環境を病気の原因と考え、生活指導や食材の性質を考慮した食事療法を行う。理論としては体液病理説がベースにあり、ガレノス医学を受け継ぎ四体液説を採っている。これは、4種類の基本体液のバランスがとれていれば健康で、どれかが優位になれば病気になるとする考え方である。体液の調和を回復させるために、患者の気質と薬剤の性質を考慮し処方され、瀉血や下剤なども用いられる。アッバース朝では交易が盛んになったため(イスラーム黄金時代)、地中海や中近東地域に産するものだけでなく、世界各地の生薬が広く用いられた。西洋近代医学が台頭してからも、ヨーロッパでは19世紀まで治療に活用された。.

新しい!!: アッバース朝とユナニ医学 · 続きを見る »

ユーフラテス川

ユーフラテス川(Euphrates、)は西アジア最長の、そして歴史上最も重要な川である。ティグリス川と共にメソポタミア(川の間の土地、の意)を形作作っている。源流は東トルコにあり、シリアとイラクを通過した後ティグリス川と合流し、シャットゥルアラブ川としてペルシア湾に注ぐ。.

新しい!!: アッバース朝とユーフラテス川 · 続きを見る »

ヨルダンの国旗

ヨルダンの国旗(ヨルダンのこっき)は、左の赤い三角形と、3本の水平の帯(黒、白、緑)から成る。これらの帯はそれぞれ、アッバース朝、ウマイヤ朝、ファーティマ朝を表す。赤の三角形は、現在の王室であるハーシム家及びアラブのレジスタンスを表す。レジスタンス旗との唯一の違いである七稜星は、クルアーン第一章の7行及び、アラブ人の民族の単一性を表す。第一次世界大戦中のオスマン帝国に対するアラブ側のレジスタンスの旗に基づくデザインである。 ファイル:Naval Ensign of Jordan.svg|軍艦旗 ファイル:Air Force Ensign of Jordan.svg|空軍旗 Royal Standard of Jordan.svg|王室旗 ファイル:Flag of the Arab Federation.svg|アラブ連邦の国旗(1958年) Flag of the Emirate of Transjordan.svg|トランスヨルダンの国旗.

新しい!!: アッバース朝とヨルダンの国旗 · 続きを見る »

ヨルダン考古学博物館

ヨルダン考古学博物館(ヨルダンこうこがくはくぶつかん、ヨルダン古代博物館、Jordan Archaeological Museum、متحف الآثار الأردني)は、ヨルダンの首都アンマンにあるアンマン城塞に位置する国立考古学博物館である。1951年に創設され、ヨルダンの考古学遺跡より発掘された先史時代から16世紀初頭にかけての遺物を展示している。収蔵品は年代順に陳列され、燧石(すいせき)、ガラス、陶器や金属製の道具のような日用品のほか、宝飾類や塑像(そぞう)など、より美術的な品目が展示され、博物館にはまた硬貨の収集品などもある。 博物館には以前、唯一の「」など死海文書のいくつかが収蔵されていたが、それらは人類の文明により創作された最古の塑像の1つであるの像とともに、新たに設立されたに展示されている。.

新しい!!: アッバース朝とヨルダン考古学博物館 · 続きを見る »

ラーシド

ラーシド(1109年 - 1138年6月6日、在位:1135年 - 1136年)はアッバース朝の第30代カリフである。先代のカリフ、アル=ムスタルシドの子。父の跡を継いで短期間在位したがすぐに廃位された。 第39代カリフ(カイロ・アッバース朝の第2代カリフ)のハーキム1世(在位:1262年 - 1302年)はラーシドの子孫である。.

新しい!!: アッバース朝とラーシド · 続きを見る »

ラッカ

ラッカ(アッ・ラッカ、Ar-Raqqah、Rakka、)は、シリア(シリア・アラブ共和国)北部の都市で、アレッポの160km東にあり、ユーフラテス川中流域の北岸に位置する。ラッカ県の県都。シリア騒乱最中の2013年に『ISIL』(イスラム国)に占領され、2014年の独立宣言以降はラッカを「首都」を宣言し、以降はISILの拠点となった。このため、シリア政府やロシア、アメリカ合衆国、フランス、ドイツ、ヨルダンなどの有志国による空爆作戦が展開され、2017年10月にシリアの反体制派グループシリア民主軍によってようやく陥落した。 ジャズィーラ地方(メソポタミア北部、現在のイラク北西部とシリア北東部にまたがる地域)西部の主要都市で、モースル、デリゾール、ハサカ、カーミシュリーなどと並びジャズィーラを代表する都市のひとつである。人口は190,000人から200,000人と推計されており、シリア第6位の都市。 ラッカはアレッポとデリゾールを結ぶ道路や鉄道が通り、ユーフラテス中流の農産物を集散する農業都市である。ラッカ西方にはユーフラテス川をせき止めたダム湖・アサド湖が広がる。ラッカのすぐ東で北からユーフラテスに合流する支流バリフ川があり二つの川沿いに農地が広がる。バリフ川を北へ遡るとトルコ領に入り、ハッラーンやウルファの平原に至る。.

新しい!!: アッバース朝とラッカ · 続きを見る »

ラッカの戦い (シリア騒乱)

ラッカの戦い(ラッカのたたかい)は、シリア騒乱下の2011年以降、シリアの都市ラッカで行われた主な戦闘について記述する。.

新しい!!: アッバース朝とラッカの戦い (シリア騒乱) · 続きを見る »

ラッカ県

ラッカ県(アッ・ラッカ県、Ar Raqqah Governorate, アラビア語: مُحافظة الرقة)は、シリアの14ある県の一つ。面積は19,616平方km、人口は854,000人(2007年推計)。県都はラッカ(アッ・ラッカ)。.

新しい!!: アッバース朝とラッカ県 · 続きを見る »

ラニコート・フォート

ラニコート・フォート (رني ڪوٽ, رانی کوٹ) は、パキスタンのシンド州にある砦の史跡である。ラニコート・フォートは シンドの長城として知られ、周囲は約ある世界最大の砦と信じられている。1993年以来、ユネスコ世界文化遺産の暫定リストに登録されている。.

新しい!!: アッバース朝とラニコート・フォート · 続きを見る »

ラスール朝

ラスール朝(ラスールちょう)は1229年から1454年まで イエメンとハドラマウトを支配したイスラーム王朝のひとつ。ラスール朝は、 アラビア半島の南西部の州から エジプト人の アイユーブ朝が去った後に勢力を持った。 ラスール朝は、ラスール(彼の本名はMuhammad ibn Harun)という名祖を持つ先祖の子孫で、ラスールはテュルク人のオグズ族の族長だった。後年彼らはアラブの家系を収集し、古代アラブ人部族の子孫だと主張した。ラスールは アッバース朝 カリフの使者として1180年頃イエメンに来た。彼の息子のアリーは一時メッカの知事となった。ラスールの孫のUmar bin Aliはラスール朝の最初の スルタンとなった。 Rasūlはアラビア語で、伝令を意味する (この語の場合の”伝令”とは、イスラム教の預言者という意味合いは薄い)。王朝の支配の間、ラスール王朝の人々は伝説的な 総主教 Qahtanの子孫を名乗った。 アッバース朝崩壊とエジプトのファーティマ朝の勃興により、地中海とインドの間の貿易ルートは、イラク経由から紅海経由に比重が移っていった。ラスール王朝の時代(1229-1454年)は、紅海・アラビア海を通じた地中海とインド、東アフリカ間の貿易が活発となり、イエメンは地中海-インド間の貿易網の中心部のひとつに位置していたため、アラビア半島南部や紅海沿岸の港湾都市は繁栄していたが、権益争いの場ともなった。同王朝の時代は、エジプトではマムルーク朝、イランではイル汗国とティムール朝が勃興し、これらの大国と貿易路の確保を巡り激しく争った。.

新しい!!: アッバース朝とラスール朝 · 続きを見る »

リビアの歴史

リビアの歴史(リビアのれきし アラビア語:تاريخ ليبيا)では、リビアに相当する地域の歴史について述べる。.

新しい!!: アッバース朝とリビアの歴史 · 続きを見る »

ルバーブ

ルバーブ(Rhubarb )とは、タデ科ダイオウ属の中の食用とされている栽培品種である。学名は統一されていないが などが用いられる。和名はショクヨウダイオウ(食用大黄)など。多年草で太くて短い地下茎を持つ。根生する大きな葉は有毒。緑白色の小花が集まり、円錐花序を作る。 地面から伸びる多肉質の葉柄を食用とする。生ではセロリのようなパリッとした食感と強い酸味がある。一般的な調理法は果物に近く、甘味をつけてパイやなどのデザートに用いることが多い。 ルバーブにはやレイン、さらに、例えばレインの配糖体であるグルコレインのような複数種のが含まれており、これらが瀉下作用(機械的作用、刺激性作用の両者とも)を現すため、便秘の際に下剤として有用である。.

新しい!!: アッバース朝とルバーブ · 続きを見る »

ルーム・セルジューク朝

ルーム・セルジューク朝(ルーム・セルジュークちょう、Rûm sultanate, Saljūqiyān-i Rūm سلجوقیان روم, 1077年 - 1308年)は、セルジューク朝(大セルジューク朝)の地方政権として分裂して誕生しアナトリア地方を中心に支配したテュルク人の王朝。当初、首都はニカイア(現在のイズニク)に定められていたが、1097年に第1回十字軍によってニカイアが占領されたため、再びコンヤを都とした。「ルーム」とは「ローマ」の意味で、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)領であったアナトリアの地を指す言葉としてイスラム教徒の間で用いられ、アナトリアを拠点としたことからルーム・セルジューク朝という。.

新しい!!: アッバース朝とルーム・セルジューク朝 · 続きを見る »

ルーシ・カガン国

ルーシ・カガン国(ルーシ・カガンこく、ルーシ・ハン国、ルーシ汗国とも)とは、8世紀後半から9世紀の半ばにかけて、現在のロシア北部にあったとされる国家または都市国家群である。リューリク朝キエフ・ルーシの前身となった国であり、ルーシと呼ばれた人々(少なくともその一部はスウェーデンから来たノース人でヴァリャーグと呼ばれていた)によって建国されAnnales Bertiniani 19-20; Jones 249-250.

新しい!!: アッバース朝とルーシ・カガン国 · 続きを見る »

ルスタム朝

ルスタム朝(رستميون)とは、かつてアルジェリアに存在した王朝である。首都はアルジェリア内陸部の都市ターハルト(ティアレット。ターヘルト、ティーハルトとも表記される)。.

新しい!!: アッバース朝とルスタム朝 · 続きを見る »

レガリア

レガリア(regalia)・リゲイリア(regalia)は、王権などを象徴し、それを持つことによって正統な王、君主であると認めさせる象徴となる物品である。また、王の所有する特権(貨幣鋳造権、採掘権など)を指すのにも使用される。 「王の物」を意味するラテン語 regalis の複数形で、1530年代から使用されるようになった。 天叢雲剣などの刀剣、伝国璽などの印璽が用いられる例があるほか、西欧諸国においては王冠・王笏・宝珠の3種がよくみられる。あるいは広く、地位や官位を示す記章など。特に英米では、卒業式の正装一式をリゲイリアと呼び、ガウン・帽子・タッセル・フードなどからなる。.

新しい!!: アッバース朝とレガリア · 続きを見る »

レケスウィント

レケスウィント(Recceswinth, またはReccesuinth, Recceswint, Reccaswinth, Recdeswinth, 、スペイン語, ガリシア語・ポルトガル語:Recesvinto, ラテン語:Reccesvinthus、610年頃? - 672年9月1日)は、西ゴート王。レケスヴィント、レセスウィントとの表記もされる。649年から672年までトレド王、セプティマニアおよびガリシア王でもあった。649年より父キンダスウィントとの共同統治王となり、653年より単独統治を開始した。.

新しい!!: アッバース朝とレケスウィント · 続きを見る »

レコンキスタ

ンティアゴ・マタモーロス'''(モーロ人殺しの聖ヤコブ)。スペインの守護聖人、レコンキスタの象徴 '''イスラーム勢力の後退'''(914年–1492年) イスラーム勢力はイベリア半島の南に押しやられていき、1492年にはすべての領土を失った レコンキスタ()は、718年から1492年までに行われた、複数のキリスト教国家によるイベリア半島の再征服活動の総称である。ウマイヤ朝による西ゴート王国の征服とそれに続くアストゥリアス王国の建国から始まり、1492年のグラナダ陥落によるナスル朝滅亡で終わる。レコンキスタはスペイン語で「再征服」(.

新しい!!: アッバース朝とレコンキスタ · 続きを見る »

ロマネスク建築

マネスク建築(ロマネスクけんちく、Romanesque architecture)は、中世西ヨーロッパの建築様式である。時代区分としては、おおよそ1000年から1200年頃までのゴシック建築以前の建築を指す。同時代のビザンティン建築と同じく、教会堂建築において最高の知識・技術・芸術が集約されており、彫刻や絵画は聖堂を装飾するための副次的要素であった。ロマネスク建築の建築物は大陸全体で見られ、帝政ローマ建築以来初めての汎ヨーロッパ建築様式とも言える。 ロマネスクという言葉は、美術史・建築史において、19世紀以降使われるようになった用語である。直訳すると「ローマ風の」という意味であるが、当初は「堕落し粗野になったローマ風の様式」という蔑称としての側面が強く、その芸術的・建築的価値が評価されるようになるのは20世紀になってからである。.

新しい!!: アッバース朝とロマネスク建築 · 続きを見る »

ロンスヴォーの戦い

ンスヴォーの戦い(ロンスヴォーのたたかい、Bataille de Roncevaux、Batalla de Roncesvalles)は、778年にピレネー山脈中のロンセスバーリェス(現在のスペイン・ナバーラ州)で起こった、フランク王国軍と山岳民族バスク軍の戦いである。バスク軍が現在のフランス・スペイン国境にあるイバニェタ峠でイベリア半島遠征の帰途にあったカール大帝の軍を襲撃し、殿軍にいたブルターニュ辺境伯ローランが戦死、カール大帝の唯一の敗北となった。戦いの模様は長年かけて脚色され、イスラームと戦うローランの存在は伝説化されて絶大な人気を誇るようになり、中世ヨーロッパの騎士道に大きな影響を与えた。11世紀に成立した、ローランの活躍をうたう古フランス語の叙事詩『ローランの歌』は、現存する最古のフランス文学の一つである。.

新しい!!: アッバース朝とロンスヴォーの戦い · 続きを見る »

ロクム

イスタンブールの店に並ぶ多種多様なロクム 取り分けられたロクム 皿に盛ったロクム ロクム()は、砂糖にデンプンとナッツ(クルミ、ピスタチオ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ココナッツ)を加えて作る、トルコの菓子。マシュリク、バルカン半島、ギリシャの他、欧米でも知られている。英語ではターキッシュ・ディライト(、「トルコの悦び」)と呼ばれる。食感は柔らかく弾力があり、日本のゆべしに似ている。.

新しい!!: アッバース朝とロクム · 続きを見る »

ワースィク1世

ワースィク1世(在位:1340年 - 1341年)はアッバース朝の第41代カリフであり、カイロ・アッバース朝の第4代カリフである。前任者同様マムルーク朝の庇護を受け、その権力を追認するだけの存在であった。 Category:アッバース朝の君主.

新しい!!: アッバース朝とワースィク1世 · 続きを見る »

ワズィール

マン朝のワズィールの紋章 ワズィール(وزير Wazīr)は、イスラーム王朝における「宰相」「大臣」などを意味するアラビア語。行政長官として書記官僚(カーティブ)集団を統率した。 近世ペルシア語ではワジーレ(vazīr)、トルコ語ではヴェジール(vezīr)であらわす。ヨーロッパ地域ではトルコ語が変化してヴェズィール(Vizier)と称された。アラビア語の動詞ワザラ(وزر wazara、「重荷を負う」の意)に語源をもとめ、「重責を負うもの」という原義をもつものと解釈する説もあるが、中世ペルシア語のウィチル(vičir)(判決・判官)に語源を求める説もある。.

新しい!!: アッバース朝とワズィール · 続きを見る »

ヴォルビリス

ヴォルビリス (وليلي,Walili) は、モロッコにある古代遺跡。フェズとラバトの間で、メクネスに比較的近く、最も近い町としてはMoulay Idrissがある。ヴォルビリスは、北アフリカにおける古代ローマ都市の、最良の保存状態を誇る遺跡のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録されている。 古代には、ヴォルビリスはローマ帝国の勢力範囲の西限に位置する重要な都市であった。都市が建造されたのは、マウレタニアの王プトレマイオスがカリグラ帝に暗殺された後の西暦40年頃のことであるが、この町は紀元前3世紀来のカルタゴの施設群の上に築かれたと推測されている。「ヴォルビリス」の名は、ベルベル語のAlili(キョウチクトウ)に因む。この花は、一帯ではありふれたものだった。 ヴォルビリスはマウレタニア・ティンギタナと呼ばれていたアフリカのローマ属州の中心都市でもあった。この地は肥沃で、小麦やオリーブオイルなどを多く産出した。それはローマへと出荷され、この町に富と繁栄をもたらした。217年にはアントニヌス勅令を発してくれたカラカラ帝への感謝を捧げた「カラカラ帝の凱旋門」が建造された。 西暦3世紀末にはローマ帝国はモロッコの大半から撤退したものの、他のローマ都市と異なり、ヴォルビリスは放棄されなかった。しかし、ローマが去ったことで生活様式には変化が起こった。水道橋が適切に維持されなくなったため、住民は水を求めて高地の生活を棄て、川沿いの低地に住んだのである。さらに、4世紀後半の地震によって壊滅的被害を受けたと推測されている。 6世紀になると再び人が住まうようになり、当時の墓石に刻まれたラテン語の碑銘などからは、この地にキリスト教徒の共同体が存在していたことが看取される。しかし、7世紀にはマグレブ全域をイスラームが席巻し、681年にはヴォルビリスはアッバース朝の支配下に入った。 789年には、アリーとハサンの子孫に当たりイドリース朝を創始したイドリース1世が、アッバース朝の迫害から逃れてこの地に落ち着いた。イドリース2世によってフェズの都市が建設されると、ヴォルビリスの重要性は失われた。 都市の遺跡群は1755年のリスボン大地震の際に被害を受け、さらに前後する時期には、メクネスでの建築資材として大理石が一部持ち去られた。 1915年に、フランス人の調査団によって発掘が開始され、広範囲にわたるローマ都市遺跡群が出土した。2000年からは、Elizabeth Fentress, Gaetano Palumbo, Hassan Limaneを座長とするユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンとモロッコ国立考古遺産研究所 (Institut National des Sciences de l'Archéologie et du Patrimoine) の共同調査団による発掘調査が行われており、西側でローマ都市の壁の下から、イドリース1世の拠点と考えられるものが出土した。.

新しい!!: アッバース朝とヴォルビリス · 続きを見る »

ヴォルガ・ブルガール

ヴォルガ・ブルガール(タタール語:İdel Bolğarı、チュヴァシ語:Атăлçи Пăлхар、ロシア語:Волжская Булгария、英語:Volga Bulgaria)は、7世紀から13世紀にかけて、 ヴォルガ川とカマ川の合流点周辺に存在した国家である。ヴォルガ・ブルガールの領域は、今日のロシア連邦内のタタールスタン共和国とチュヴァシ共和国の領域に相当し、ヴォルガ・タタール人、チュヴァシ人は、ヴォルガ・ブルガール人の末裔とみられている。.

新しい!!: アッバース朝とヴォルガ・ブルガール · 続きを見る »

ボルガル遺跡

ボルガル遺跡(ボルガルいせき)は、ヴォルガ川とカマ川の合流点付近でかつて栄えたヴォルガ・ブルガール王国の首都ブルガールの遺跡である。ヴォルガ・ブルガールは中世にイスラームを国教とした国家の中で最北にあたり、ボルガル遺跡は今も地域のムスリムの巡礼地となっている。 ロシア連邦タタールスタン共和国に残るその遺跡は、近隣の小さな町ボルガルとともに、1991年以降タタール語の発音に準じてその名前で呼ばれている。ボルガル遺跡はUNESCOの世界遺産リストへの登録を巡り、世界遺産委員会と諮問機関の判断がそれぞれ二転三転する紆余曲折を経たものの、2014年に「ボルガルの歴史的考古学的遺産群」の名称で正式登録を果たした。.

新しい!!: アッバース朝とボルガル遺跡 · 続きを見る »

トルイ家

トルイ家(トルイけ)は、チンギス・ハーンの四男トルイから始まる家系である。.

新しい!!: アッバース朝とトルイ家 · 続きを見る »

トルクメニスタン

トルクメニスタン(Türkmenistan / Түркменистан)は、中央アジア南西部に位置する共和制国家。カラクム砂漠が国土の85%を占めており、国民のほとんどは南部の山沿いの都市に住んでいて、豊富な石油や天然ガスを埋蔵する。西側でカスピ海に面し、東南がアフガニスタン、西南にイラン、北東をウズベキスタン、北西はカザフスタンと国境を接する。首都はアシガバートで、永世中立国である。20世紀の末から21世紀にかけてソ連からの独立を果たした。.

新しい!!: アッバース朝とトルクメニスタン · 続きを見る »

トルクメニスタン関係記事の一覧

トルクメニスタン関係記事の一覧(トルクメニスタンかんけいきじのいちらん) トルクメニスタンに関係する記事を一覧する。.

新しい!!: アッバース朝とトルクメニスタン関係記事の一覧 · 続きを見る »

トルコの歴史

トルコの歴史を記述する。現在のトルコ共和国はイスラム圏に属するが、その領土となっている地域の悠久の歴史を見ると、古代オリエント文明、古代ギリシアローマ文明、ビザンティン文化、イスラム文化などが栄え、多様である。また、同国最大の都市イスタンブールはローマ帝国、東ローマ帝国、オスマン帝国と3つの世界帝国の首都となった稀有の都市である。さらに近代においてはイスラム圏では世俗主義の近代国家の建設をいち早く行ったことが注目される。.

新しい!!: アッバース朝とトルコの歴史 · 続きを見る »

トプカプ宮殿

トプカプ宮殿(土:Topkap&#305; Saray&#305;、「大砲の門宮殿」の意)は、15世紀中頃から19世紀中頃までオスマン帝国の君主が居住した宮殿。イスタンブール旧市街のある半島の先端部分、三方をボスポラス海峡とマルマラ海、金角湾に囲まれた丘に位置する。 発音は「トプカプ」()が正しいが、日本語ではしばしば「トプカピ宮殿」と表記されることがある。 トプカプ宮殿と呼ばれるようになったのは19世紀の皇帝が去った後からで、それ以前はに元々あった宮殿(旧宮殿)に対する「新宮殿」ということで、新宮殿を意味する「イェニ・サライ」、帝国新宮殿を意味する「サライ・ジェディード」(オスマン語: سراى جديد عامره)と呼ばれた。また、イスタンブールに営まれた多くの宮殿のうちの正宮殿として「帝王の宮殿」(サライ・ヒュマーユーン)とも呼ばれた。 宮殿はよく保存修復され、現在は博物館として公開されているが、15世紀に建設されて以来増改築を繰り返しており、現在見られる姿を保ちつづけているわけではない。.

新しい!!: アッバース朝とトプカプ宮殿 · 続きを見る »

トゥールーン朝

トゥールーン朝(アラビア語: &#1575;&#1604;&#1591;&#1608;&#1604;&#1608;&#1606;&#1610;&#1608;&#1606; al-T&#363;l&#363;n&#299;y&#363;n)は、エジプトおよびシリアを支配したイスラム王朝(868年 - 905年)。.

新しい!!: アッバース朝とトゥールーン朝 · 続きを見る »

トゥース

トゥース (توس or طوس, ラテン文字: Tus, Tous, Toos or Tūs) は、イラン・ラザヴィー・ホラーサーン州にあった都市。.

新しい!!: アッバース朝とトゥース · 続きを見る »

トゥグリル3世

トゥグリル3世(Tuğrul/Toghroul/Toghrul、Toghrul ibn Arslan ibn Toghrul、? - 1194年3月19日)は、セルジューク朝の君主(スルターン、在位:1175年/76年 - 1194年)。ムハンマド・タパルを祖とするイラク・セルジューク家の君主としては、トゥグリル2世。.

新しい!!: アッバース朝とトゥグリル3世 · 続きを見る »

トゥグリル・ベグ

トゥグリル・ベク(ペルシア語:طغرل بك Tughril Beg、ركن الدين أبو طالب طغرل بيك محمد بن ميكائيل بن سلجوق Rukn al-Dīn Abū Ṭalīb Ṭughril Bayk Muḥammad b. Mīkā'īl b. Saljūq、990年 - 1063年9月4日)は、セルジューク朝の初代スルターン(在位:1038年 - 1063年)。.

新しい!!: アッバース朝とトゥグリル・ベグ · 続きを見る »

ヘラート

ヘラート(ダリー語: &#1607;&#1585;&#1575;&#1578; Her&#257;t)は、アフガニスタンの都市。(هري رود - Harī Rūd - ハリー・ルード、Tarius)の河谷に形成された肥沃なオアシスに位置し、古にはワイン生産地として名高かった。国内第3の人口を擁する (2006年の公式推計で349,000人) 同国北西部の最重要都市で、現在はヘラート州の州都である。住民はスンナ派またはシーア派のペルシア語系タジク人中心で、主にダリー語が話される。 アフガニスタン北西部からイラン北東部、トルクメニスタン南部にまたがったホラーサーン地方の東部に位置し、中央アジアとインド亜大陸、西アジアを結ぶ重要な交易路上にあって古来より栄え「ホラーサーンの真珠」とその繁栄を謳われた。ペルシア語系タジク人が住民の多数を占めることからもうかがえるように、ヘラートを含むアフガニスタン北西部のハリー・ルード水系地域は、歴史的にはアフガン(パシュトゥーン)よりもイランの文化圏に属した。その歴史の古さは、古代ペルシア帝国の碑文に名が記されているほどで、現在も多くの歴史的建造物に恵まれている。もっとも、多くの遺跡が近年の激しい内戦によって損傷を受けている。ヘラートからイラン、トルクメニスタン、マザーリシャリーフ、カンダハールに通じる複数の幹線道路は、現在もなお戦略的に重要である。.

新しい!!: アッバース朝とヘラート · 続きを見る »

ブハラ

ブハラ(;)は、ウズベキスタンの都市で、ブハラ州の州都。ザラフシャン川下流域に古代より栄えたオアシス都市で、1993年には、旧市街地がユネスコの世界遺産に登録されている。人口は約23万7千人(1995年)。 都市名は、ソグド語では、pwγ'r/puχār と呼ばれていたようで、イスラーム時代以降、アミール国期までこの地域の伝統的な書写言語であった近世ペルシア語・チャガタイ語では (Bukhārā; ブハーラー)と表記される。諸外国語による表記ではBukharaあるいはBokharaとされることが多く、古くは日本語でもボハラと書かれることがあった。「ブハーラー」とは元来サンスクリット語で「僧院」を意味する Vihāra ないし Vihāraḥ に由来すると考えられている。 古代からサマルカンドと並ぶいわゆるソグディアナの中心都市であり、イスラーム時代以降、特にサーマーン朝の首都となってからもイラン・中央アジアにおける最も重要な都市のひとつであった。また近代でも20世紀の初頭までブハラ・アミール国(ブハラ・ハン国)の首都が置かれ、西トルキスタンにおける政治・文化の中心都市であった。特にサーマーン朝にはじまる近世ペルシア語文学の発信源としてこの都市が残した足跡は大きい。また、シャイバーニー朝やジャーン朝においてはブハラの宮廷でペルシア語に加え、チャガタイ語文芸運動を隆盛させその中心都市としても発展した。このような歴史背景から、現在は住民の大多数が民族籍上ウズベク人とされているものの、住民の間ではペルシア語系のタジク語が広く話され、タジク人としてのアイデンティティを有する者も数多く存在する複雑な民族構成をもつ。.

新しい!!: アッバース朝とブハラ · 続きを見る »

ブルガール人

ブルガール人(Прабългари、Bulgars)は、中世において中央アジアから移動し東ヨーロッパで活動したテュルク系遊牧民で、人種はモンゴロイドに属していた。 ブルガール人の中で広い地域に分散した部族のうち、バルカン半島のドナウ川下流域からトラキア地方に侵入した一派はブルガリア帝国を建国、キリスト教の正教会信仰を取り入れ、先住民であるコーカソイドの南スラヴ人に言語的にも人種的にも同化されて、現在のブルガリア人の先祖となった。そのためにプロト・ブルガリア人ともいう。.

新しい!!: アッバース朝とブルガール人 · 続きを見る »

ブワイフ朝

ブワイフ朝 (آل بویه Āl-e Buye) は、現在のイラン・イラクを支配したイスラム王朝(932年 - 1062年)。.

新しい!!: アッバース朝とブワイフ朝 · 続きを見る »

プラノ・カルピニ

プラノ・カルピニのモンゴル帝国領内の行路(北部の青い線) ヨハンネス・デ・プラノ・カルピニ(Iohannes de Plano Carpini、1182年 - 1252年8月1日)は、イタリア・ヴェネツィア共和国の修道士。本名はイタリア語でジョヴァンニ・ダ・ピアン・デル・カルピネ (Giovanni da Pian del Carpine) だが、ラテン語読みしたプラノ・カルピニが有名である。.

新しい!!: アッバース朝とプラノ・カルピニ · 続きを見る »

プレスター・ジョン

プレスター・ジョン(Prester John、Presbyter Johannes、Preste João、プレステ・ジョアン)は、アジアあるいはアフリカに存在すると考えられていた、伝説上のキリスト教国の国王。プレスター・ジョン伝説では、ネストリウス派キリスト教の司祭が東方に王国を建国し、イスラーム教徒に勝利を収めたことが述べられている。名前のプレスター(Prester)は聖職者、司祭を意味する『エチオピア王国誌』(長島信弘注・解説)、587頁。.

新しい!!: アッバース朝とプレスター・ジョン · 続きを見る »

パレスチナの旗

パレスチナの旗(علم فلسطين, Palestinian flag)はアラブ反乱の旗に基づく意匠の旗であり、現在はパレスチナ人およびパレスチナ国家を代表するものとして世界各地で使われ、パレスチナ自治政府の旗としても制定されている。.

新しい!!: アッバース朝とパレスチナの旗 · 続きを見る »

パフラヴィー文字

パフラヴィー文字(パフラヴィーもじ、ペルシア語:)とは、アラム文字をもとにして中期ペルシア語(パフラヴィー語)を書き表すのに用いられた文字である。狭義には、「書物のパフラヴィー文字」(後述)を指し、広義には、マニ文字以外の中期ペルシア語資料の文字全般を指す。.

新しい!!: アッバース朝とパフラヴィー文字 · 続きを見る »

ビフザード

ビフザード(کمال‌الدین بهزاد、Kamal al-din Bihzad、1455年?阿部「ビフザード」『岩波イスラーム辞典』、813頁 - 1530年代)は、15世紀から16世紀にかけてイランで活躍した画家。イスラーム世界でもっとも有名な画家の一人、ミニアチュールの分野における権威の一人に数えられる上田「ビフザード」『アジア歴史事典』8巻、23頁。ティムール朝の君主であるフサイン・バイカラは、ビフザードをマニ教の創始者である画家マニに次ぐ、「第二のマニ」と称賛したヤマンラール水野「ビフザード」『中央ユーラシアを知る事典』、443頁。.

新しい!!: アッバース朝とビフザード · 続きを見る »

ピピンの寄進

ピピンの寄進の様子 ピピンの寄進とは、756年にフランク王であるピピン3世がローマ教皇にランゴバルド王国を倒して獲得したラヴェンナ地方を寄進した出来事である。ラヴェンナはウマイヤ朝の北アフリカ領を牽制できる拠点であったが、ピピンは765年にアッバース朝のバグダードへ使者を派遣し後ウマイヤ朝を孤立させた。ラヴェンナが一時東ローマ帝国のものであったことから、ピピンの寄進は教皇庁と東ローマ帝国を対立させた。イコノクラスムの最中に行われ、近代まで続く宗教戦争の原因となった。.

新しい!!: アッバース朝とピピンの寄進 · 続きを見る »

テュルク系民族

世界のテュルク系民族の分布。濃い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている国。薄い青色の部分はテュルク系言語を公用語にしている自治地域。 テュルク系民族の分布。 テュルク系民族(テュルクけいみんぞく、 または、 、 )は、中央アジアを中心にシベリアからアナトリア半島にいたる広大な地域に広がって居住する、テュルク諸語を母語とする人々のことを指す民族名称である。.

新しい!!: アッバース朝とテュルク系民族 · 続きを見る »

テヘラン州

1778年以来のイランの首都テヘランはテヘラン州にある。 テヘラン州(ペルシア語: استان تهران Ostān-e Tehrān)は、イランの州(オスターン)。面積は18,909m²。イラン高原の北部に位置し、北にマーザンダラーン州、東にセムナーン州、南にゴム州、西にガズヴィーン州と境を接する。州都テヘランはイラン・イスラーム共和国の首都。2005年6月現在、テヘラン州は管下に13郡(シャフレスターン)、43地域行政区(バフシュ)、1358村(デフ)を擁する。 テヘラン州は1778年にガージャール朝の首都となり、以来イラン枢要の都市である。今日、テヘラン都市圏は世界大都市圏の上位20位に入る。.

新しい!!: アッバース朝とテヘラン州 · 続きを見る »

テオフィロス

テオフィロス(ギリシア語:Θεόφιλος (Theophilos), 813年? - 842年1月20日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の第2代皇帝(在位:829年 - 842年)。同王朝初代皇帝ミカエル2世の子。中世ギリシア語読みは「セオフィロス」。「テオフィロス(テオピロス)」はギリシア語で「神に愛されし者」の意で、ラテン語では "Theophilus" (意訳:Amadeus)となる(モーツァルトの項も参照)。.

新しい!!: アッバース朝とテオフィロス · 続きを見る »

デルベント

デルベント(Derbent)は、ロシア・ダゲスタン共和国にある都市である。ロシア最南端の都市であり、ダゲスタン共和国第2の都市でもある。人口は101,031人(2002年国勢調査)である。アゼルバイジャン人が最も多く、:en:Lezgins、:en:Tabasaran peopleがそれに続く。 アレクサンドロスの門(en)の伝説が残る都市であり、デルベントはロシア最古の都市と言われる。2003年にUNESCOの世界遺産に「デルベントのシタデル、古代城壁、要塞建築物群」の名前で登録された。.

新しい!!: アッバース朝とデルベント · 続きを見る »

ディナール

ディナール(dinar, دينار)は、アラブ地域などの多くの国で使われている通貨である。アラビア語では「ディーナール」と発音される。これは以下の各国で使われているが、それぞれ独自で発行されているため価値はそれぞれ異なる。ディナールの名称は、ローマ帝国の銀貨、デナリウスに由来する。ヨーロッパでも一部の国で使用されており、マケドニアの通貨単位は正確にはデナール(denar)だが、単語の由来はディナールと同じである。.

新しい!!: アッバース朝とディナール · 続きを見る »

ディルハム

ディルハム(dirham、アラビア文字:درهم)は、モロッコとアラブ首長国連邦 (UAE) で使用されている通貨単位。DH。 ディナールやリアルの補助通貨単位としても使用されている。.

新しい!!: アッバース朝とディルハム · 続きを見る »

ディーヴァーヌ・ヒュマーユーン

御前会議(トルコ語:Divan)とは、イスラム教国家において政治的事柄を論じ、裁定を下す機関である。 オスマン帝国において政務について議論する機関はディヴァーヌ・ヒュマーユーン(Dîvân-ı Hümâyun)と呼ばれ、その他にも場所や目的に応じて様々な名称で呼ばれた。 臣民の前にスルタンが姿を現すアヤック・ディヴァーヌ(Ayak Divanı)、外国大使の受入に関するガレベ・ディヴァーヌ(Galebe Divanı)、サドラザムの出国時に召集されるセフェル・ディヴァーヌ( Sefer Divanı)、遠征時に馬上で行われたアト・ディヴァーヌ( At Divanı)、イェニチェリの給与に関するウルフェ・ディヴァーヌ( Ulufe Divanı)、大宰相府で御前会議の未完の仕事を完了するため召集されるイキンディ・ディヴァーヌ( İkindi Divanı)などが存在した 。.

新しい!!: アッバース朝とディーヴァーヌ・ヒュマーユーン · 続きを見る »

フナイン・イブン・イスハーク

『エイサゴーゲー』の写本に描かれた'''フナイン・ブン・イスハーク・アル=イバーディー''' フナイン・イブン・イスハーク(ܚܢܝܢ ܒܪ ܐܝܣܚܩ, أبو زيد حنين بن إسحاق العبادي; ’Abū Zayd Ḥunayn ibn ’Isḥāq al-‘Ibādī、808年頃–873年頃)は、バグダードに置かれた学術機関である「知恵の館(バイト・アル=ヒクマ)」で活躍した学者。ラテン語の文献の中では、 Johannitius 又は Iohannitius(ヨハンニティウス)の名前でも知られる。.

新しい!!: アッバース朝とフナイン・イブン・イスハーク · 続きを見る »

フレグ

フレグ(Hülegü, Hülägü 生没年:1218年 - 1265年)、あるいはフラグ、またはフラクは、イルハン朝(フレグ・ウルス)の創始者(在位:1260年 - 1265年)。アバカ、テグデル・アフマドの父。『世界征服者史』『集史』等のペルシア語、アラビア語文献では 転写: Hūlākū Khān、『元史』等の漢語文献では旭烈兀 大王、『五族譜(Shu'`ab-i Panjgāna)』のウイグル文字モンゴル語表記では 'wl'kw(ulaku 『集史』トルイ・ハン紀ではトルイの(異母兄弟を含めた)五男(Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Hamadanī, Jāmi'al-Tawārīkh, (ed.)Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsawī, vol.2, Tehran,1373/1994, p.781)、『元史』宗室世系表ではトルイ(睿宗皇帝)の六男としている(『元史』巻107/表2 宗室世系表「睿宗皇帝、十一子:長憲宗皇帝、(中略)次六旭烈兀大王」)。。モンケ、クビライ、アリクブケは同母兄弟であり、チンギス・カンの孫にあたる。イル・ハン Īl-khān の尊称で呼ばれた。.

新しい!!: アッバース朝とフレグ · 続きを見る »

フレグの西征

フレグの西征」は、モンゴル帝国第四代皇帝(カアン)、モンケの時代にモンケの弟、フレグによって1253年から1260年に渡って行われた征服戦争。この遠征軍が中核となりイラン高原を中心にフレグ・ウルスが形成された。またこの後帝位継承戦争を経てモンゴル帝国は次第に分裂していくためモンゴル帝国全体で行われる最後の大規模な遠征となった。.

新しい!!: アッバース朝とフレグの西征 · 続きを見る »

フワーリズミー

フワーリズミー 1983年のソビエト連邦の記念切手 アル=フワーリズミー(الخوارزمي al-Khuwārizmī)ことアブー・アブドゥッラー・ムハンマド・イブン・ムーサー・アル=フワーリズミー(أبو عبد الله محمد ابن موسى الخوارزمي)は、9世紀前半にアッバース朝時代のバグダードで活躍したイスラム科学の学者である。アッバース朝第7代カリフ、マアムーンに仕え、特に数学と天文学の分野で偉大な足跡を残した。.

新しい!!: アッバース朝とフワーリズミー · 続きを見る »

フーゼスターン州

フーゼスターン州( Ostān-e Khūzestān)はイランの州(オスターン)。イラン南西部にあってイラク国境に接し、ペルシア湾に面する。平地で地続きのため、歴史的にイラク系の住民が多い。州都はアフヴァーズ。面積は63,238km。.

新しい!!: アッバース朝とフーゼスターン州 · 続きを見る »

フトゥッワ

フトゥッワ(, Futuwwa)とは、中世イスラームの任侠結社、若者組佐野東生「」、2013。トルコではアヒー(akhī)という。.

新しい!!: アッバース朝とフトゥッワ · 続きを見る »

ファールス (イラン)

ファールスの位置(FARSISTAN) ファールス(ペルシア語: فارس Fārs、英語:Fars)は、イラン南部の歴史的地域名。現在のファールス州を中心とした地方を指す。.

新しい!!: アッバース朝とファールス (イラン) · 続きを見る »

ファーティマ朝

ファーティマ朝(アラビア語: الدولة الفاطمية al-Dawla al-Fātimīya)は、シーア派の一派、イスマーイール派が建国したイスラム王朝である(909年 - 1171年)。その君主は、イスマーイール派が他のシーア派からの分裂時に奉じたイマーム、イスマーイールの子孫を称し、イスラム世界の多数派であるスンナ派の指導者であるアッバース朝のカリフに対抗してカリフを称した。王朝名のファーティマは、イスマーイールの先祖である初代イマーム、アリーの妻で預言者ムハンマドの娘であるファーティマに由来している。 ファーティマ朝は、北アフリカのイフリーキヤ(現在のチュニジア)で興り、のちにカイロに移ってエジプトを中心に支配を行った。イスマーイール派の信仰を王朝の原理として打ち出し、カリフを称するなどアッバース朝に強い対抗意識をもった。同じ時期にはイベリア半島のアンダルスでスンナ派の後ウマイヤ朝がカリフを称したのでイスラム世界には3人のカリフが鼎立した。そこから、日本ではかつては3人のカリフのうち地理的に中間に位置するファーティマ朝を「中カリフ国」と通称していた。.

新しい!!: アッバース朝とファーティマ朝 · 続きを見る »

ファザーリ

ムハンマド・アル・ファザーリ(Abu abdallah Muhammad ibn Ibrahim al-Fazari、没年は796年か806年)は8世紀のペルシャ(現イラン)の哲学者、数学者、天文学者。父親のイブラヒム・アル・ファザーリ(Ibrahim al-Fazari:777年没)もまた天文学者、数学者である。.

新しい!!: アッバース朝とファザーリ · 続きを見る »

フェルガナ

フェルガナまたはフェルガーナ(Fergana、Фергана、Farg‘ona / Фарғона、Фарғона、فرغانه)は、ウズベキスタン共和国東部の都市。フェルガナ州の州都。人口は214,000人。アラル海に注ぐシルダリア川の上流とカラテギン(フェルガナ)山地に挟まれたフェルガナ盆地の南端に位置する。 タジキスタン・キルギスの国境地帯に位置している。アンディジャンの西75km、タシュケントの東420kmに位置する。.

新しい!!: アッバース朝とフェルガナ · 続きを見る »

フォリス

レリウス帝のフォリス貨 フォリス (follis) は、古代ローマの通貨の一種であり、東ローマ帝国でも流通した。.

新しい!!: アッバース朝とフォリス · 続きを見る »

フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)

フォティオス(ギリシャ語:Φώτιος, ラテン文字表記:Photios, 820年 - 897年)は、中世の東ローマ帝国の知識人、官僚、キリスト教の聖職者。コンスタンティノポリス総主教(在位:858年 - 867年、877年 - 886年)。正教会では聖人である(聖フォティオス)。記憶日は2月6日。ユリウス暦使用教会では2月19日。 フィリオクェ問題について「及び子からの発出」に反対する説を唱えた。またキュリロスとメトディオスによるスラヴ人への宣教を後援した。 もともとフォティオスは、当時の東ローマ帝国を代表する学者であった。彼は7世紀の戦乱で散逸してしまった古代ギリシアの文献の収集に努め、コンスタンティノポリスに置かれた帝国大学哲学科の教授も務めていた。851年頃に皇帝直属官僚の尚書局長官に任命され、さらに858年には皇帝ミカエル3世(在位:838年-867年)によってコンスタンティノポリス総主教に任命された。 フォティオスが任命されると、それまで教会の聖職者でなく在俗の信徒であった彼がその職に適格かどうかをめぐって議論が起こった。前総主教イグナティオス支持の修道士を中心とする反フォティオス派は、ローマ教皇と手を結んで激しく反発し、863年にはローマ教皇ニコラウス1世がラテラノの教会会議でフォティオスの廃位を宣言した。 それに対して、867年に皇帝ミカエル3世主宰の教会会議が教皇ニコラウス1世を破門し、ローマ教会のフィリオクェ問題について「子からも発出する」とした教義を異端と決定した。これによってローマとコンスタンティノポリスの教会は、後に「」(863年-867年)と呼ばれる対立状態に陥った。 867年にクーデターでバシレイオス1世(在位:867年-876年)が東ローマ皇帝となると、バシレイオス1世はローマ教会との関係改善をねらってフォティオスを罷免し、イグナティオスを再任。さらには869年から870年、第4回コンスタンティノポリス公会議によってフォティオスの追放を議決した。 しかし、その後もブルガリアの教会の帰属問題などでローマ教皇との関係は改善しなかったため、考えを改めたバシレイオス1世は877年にフォティオスを総主教に再任し、皇子達の教育を任せた。879年から880年にかけてのコンスタンティノポリスの教会会議では、教皇の特使もフォティオスの復権を認め、「フォティオスの分離」は終結した。 フォティオスはその後も総主教を務めたが、886年にバシレイオス1世が死去し、フォティオスの教え子であったバシレイオスの息子レオーン6世(在位:886年-912年)が皇帝に即位すると、父バシレイオスと対立していたレオーン6世は父の協力者であったフォティオスをアルメニアへ追放し、フォティオスはそこで死亡した。 フォティオスは古代ギリシアの古典に対して非常に造詣が深く、その博識ぶりは政敵イグナティオス派の人物も驚嘆するほどであったという(イグナティオス派は「悪魔に魂を売って知識を得たに違いない」と非難していた)。彼によって始められた古代ギリシア文化の復興は、レオーン6世の息子コンスタンティノス7世の時代に後世「マケドニア朝ルネサンス」と呼ばれるビザンティン文化の一大興隆をもたらすことになる。このフォティオスの編纂とされる、280冊もの古典に関する書評を記載した「図書総覧」(:en:Bibliotheca)は、彼が845年にサマーラのアッバース朝の宮廷へ使者として派遣された時に編纂された、という議論がある。つまり、アッバース朝のギリシア古典翻訳運動に刺激を受けて編纂した、という可能性がある。.

新しい!!: アッバース朝とフォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教) · 続きを見る »

フスハー

フスハー(اللغة العربية الفصحى al-luġatu l-ʿarabiyyatu l-fuṣḥā, 「純正なアラビア語」)とは、標準アラビア語 (Standard Arabic) を指す。日本では正則アラビア語(せいそくアラビアご)と呼ぶこともある。具体的に指している言語は、古典アラビア語(英語版)と、現代の書き言葉であるが、この2つは一般には同一視されており、区別なくアル・フスハーと呼ばれる。文語として文学・共通語に使われる、アラビア語の下位言語であり、口語としては使用されていない。 西欧の研究者は多くフスハーを大まかに二つにわけて考える。啓典『クルアーン』と7-9世紀の初期イスラームアラビア文学の古典アラビア語(古典北アラビア語)と、現代において共通語として用いられる現代標準アラビア語(Modern Standard Arabic)とである。現代標準アラビア語は古典アラビア語に深く根ざしており、アラブ人は一般に一つの言語の使用場面による使い分けであると考える。 フスハーはヨーロッパのラテン語、インド亜大陸のサンスクリット語、中華文明圏の古典中国語同様ひとつの文明を覆う共通語・教養語であったが、それらの中で現在でも現役で使用されているほとんど唯一の言語である。しかし、ラテン語、サンスクリット語、古典中国語が言語変化により多数のに分裂し、ひとつの生きた(母語話者を持つ)言語としては解体され消滅したのと同様、フスハーも中世以降多くのアーンミーヤ(現代口語)に分裂し、生きた言語としてはその役割を終えている(死語 (言語学)も参照)。現在ではフスハーを母語とするものは原則的になく、異なるアーンミーヤを母語とする者同士の橋渡し言語として用いられる場合もある。.

新しい!!: アッバース朝とフスハー · 続きを見る »

フスタート

フスタート(アラビア語:الفسطاط)は、アラブ人の統治下となったエジプトにおいて、初めて首都となった都市である。641年に、アムル・イブン・アル=アースによって、建設された。アムルの手によって、アフリカ最古のモスクであるアムル・イブン・アル=アース・モスクが同時期に建設された。 フスタートの繁栄は12世紀に頂点を迎えた。そのときの人口は約20万人に達していた。1168年のシャーワルによる放火で灰燼に帰するまで、エジプトの商業の中心地であった。廃墟と化したフスタートにおいて残っていた区画は、969年以来、エジプトの行政の中心地であったカイロに吸収されることとなった。969年とは、アルジェリアで勃興し、エジプトを支配することで、カリフ位を宣言したファーティマ朝がカイロを建設した年である。それ以後のフスタートは、数百年間、廃墟として放置され、一部ではゴミ捨て場と化している。 今日のフスタートは、カイロ旧市街の一区画をなしているものの、首都としての機能していた時代から残っているものは少数であり、この地区は、考古学上の発見がなされる場所である。フスタートで発掘された考古資料はカイロにあるイスラーム芸術博物館において展示されている。.

新しい!!: アッバース朝とフスタート · 続きを見る »

ドラえもん のび太のドラビアンナイト

*.

新しい!!: アッバース朝とドラえもん のび太のドラビアンナイト · 続きを見る »

ドラえもんにおける年表

ドラえもんにおける年表(ドラえもんにおけるねんぴょう)では、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』『大長編ドラえもん』、およびその派生作品における架空(実在含む)の出来事を年表形式に掲載する。この世界の出来事は現実の時間軸に沿って展開する設定になっており、以下の年代表記は西暦である。 ※印が付いているものは、現実に起きた出来事(史実)が元となっている。.

新しい!!: アッバース朝とドラえもんにおける年表 · 続きを見る »

ドレゲネ

トレゲネ(モンゴル語:、転写: Töregene, ? - 1246年)は、モンゴル帝国の第2代大ハーン・オゴデイの第6夫人で、第3代大ハーン・グユクの生母。漢字表記では脱列哥那、禿納吉納。ペルシア語表記ではトゥラキナ(توراكنه خاتون 、転写: Tūrākina Khātūn)などと綴られる。諡号は昭慈皇后。史料によっては、ドレゲネと書かれることもある。.

新しい!!: アッバース朝とドレゲネ · 続きを見る »

ニハーヴァンドの戦い

ニハーヴァンドの戦い(ニハーヴァンドのたたかい、アラビア語:معركة نهاوند)は、642年にニハーヴァンド(現在のテヘラン南方)でサーサーン朝と正統カリフ時代のイスラーム勢力(アラブ軍)との間に起こった戦い。皇帝ヤズデギルド3世のサーサーン朝軍はアラブ軍に敗退し、サーサーン朝は事実上滅亡した。この戦いは、イスラーム教徒の間では「勝利の中の勝利」と呼ばれている。.

新しい!!: アッバース朝とニハーヴァンドの戦い · 続きを見る »

ニケフォロス1世

ニケフォロス1世( (Nikephoros)、、760年? - 811年7月26日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:802年10月31日 - 811年)。.

新しい!!: アッバース朝とニケフォロス1世 · 続きを見る »

ニコポリスの戦い

ニコポリスの戦い(ニコポリスのたたかい、Битка при Никопол, Bitka pri Nikopol; Niğbolu Savaşı Nikápolyi Csata, Bătălia de la Nicopole)は、1396年9月25日に、ドナウ河畔のニコポリスでオスマン帝国のバヤズィト1世(在位:1389年 - 1402年)とハンガリー王ジギスムント率いるヨーロッパ諸国(参加勢力:ハンガリー、神聖ローマ帝国、フランス、ワラキア、ポーランド、イングランド王国、スコットランド王国、(Eidgenossenschaft)、ヴェネツィア共和国、ジェノヴァ共和国、マルタ騎士団)との間で起こった会戦。ニコポリス十字軍と呼称される場合もあり、中世最後の大規模な十字軍である。オスマン帝国側の圧勝で終わった。この戦いによってバヤズィト1世は、カイロのマムルーク朝保護下にあったアッバース朝の子孫であるカリフから「スルタン」の称号を授けられた。.

新しい!!: アッバース朝とニコポリスの戦い · 続きを見る »

ニザール派

ニザール派(نزاریان, Nezāriyān、نزارية, Nizārīya)は、イスラム教のシーア派・イスマーイール派の分派。1094年、ファーティマ朝のカリフ=イマーム位をめぐってイスマーイール派は二派に分裂したが、そのうちの一方がニザール派(もう一方はムスタアリー派)である。史料や現在の報道、学術的著作でも単にイスマーイール派としてムスタアリー派と一括して扱われることが多い。 ニザール派はハサニ・サッバーフの指導するイラン方面のイスマーイール派で支持を獲得。11世紀末から13世紀半ばまでシリア地方からホラーサーンに点在する城砦およびその周辺領域を保持し、イラン高原のに築城されたを中心に独立政権を打ち立てた。時に敵対するセルジューク朝や十字軍の要人を暗殺するという手段を用いたことから暗殺教団の別称が生まれ、のちに大麻吸引などと結びつけられて伝説化した(これについては暗殺教団を参照)。 13世紀半ばのモンゴル帝国軍の到来によってほとんどの城砦を失うが、広い地域に散在するコミュニティは存続し、現在ではインド、パキスタン、シリア、アフガニスタン・タジキスタン・ザンジバルなど東アフリカおよび欧米に信徒を擁する。特にインド・パキスタン方面のホージャー派のニザール派コミュニティおよびアフガニスタン・タジキスタンのニザール派コミュニティの指導者アーガー・ハーンは、絶大な財力を背景に同地域に社会的影響力を誇る。.

新しい!!: アッバース朝とニザール派 · 続きを見る »

ホムス

ホムス(Homs、アラビア語: حمص、Ḥimṣ、ヒムシュ、ヒムス)は、シリア(シリア・アラブ共和国)西部にある都市で、ホムス県の県都である。地中海から若干離れた内陸にあり、海抜はおよそ450m、オロンテス川沿いにある。現在の人口は650,000人という見積もりから1,200,000人という見積もりまで様々である。 シリアの二大都市、ダマスカスとアレッポの中間に位置し、ダマスカスからは北へ160km、アレッポからは南に190km。シリア第三の大都市であり、またタルトゥースなど地中海沿岸都市とダマスカスやアレッポなど内陸の都市を結ぶ結節点でもある。ホムスの西側には、地中海沿いに伸びるレバノン山脈が途切れヌサイリーヤ山脈が始まる大きな峠(Homs Gap)があり、この峠が古来から地中海側とオロンテス川流域・メソポタミア方面を結ぶ交易上・軍事上の重要な道となってきた。ホムスは古代から、この峠の東の入口を扼し地中海へとつながる拠点都市である。 古代ローマ時代はエメサ(Emesa)の名で知られた重要都市であったため多くの遺跡が残るほか、十字軍の拠点だったクラック・デ・シュヴァリエが近郊にあり、ホムスと地中海側のトリポリとをつなぐ峠を見張るように建てられている。イスラム初期の正統カリフ時代の武将、ハーリド・イブン=アル=ワリードの墓所もある。.

新しい!!: アッバース朝とホムス · 続きを見る »

ホラーサーン

ホラーサーン(、Khorasan)は、イラン東部の州の名称で、この州は広大であったため、2004年9月29日、北ホラーサーン州、南ホラーサーン州、ラザヴィー・ホラーサーン州の3州に再編された。旧ホラーサーン州の州都は、マシュハド。「太陽の登るところ」を意味する。現在はラザヴィ・ホラーサーン州の州都となっている。.

新しい!!: アッバース朝とホラーサーン · 続きを見る »

ホラズム・シャー朝

ホラズム・シャー朝( Khwārazmshāhiyān フワーラズムシャーヒヤーン)は、アム川下流域ホラズムの地方政権として起こり、モンゴル帝国によって滅ぼされるまでに中央アジアからイラン高原に至る広大な領域支配を達成したイスラム王朝(1077年 - 1231年)。ホラズム朝、フワーラズム朝、コラズム朝とも呼ぶ。 ペルシア語でホラズム・シャーという王号をもつ君主を頂いた自立・半自立のホラズム王国はアラブ人の進入以前からイスラム化の変動を経つつもホラズムの支配者として興亡を繰り返してきたが、通例ホラズム・シャー朝と呼ばれるのは11世紀にセルジューク朝から自立した政権を指す。.

新しい!!: アッバース朝とホラズム・シャー朝 · 続きを見る »

ホルミズド1世

ホルミズド1世(Hormizd I, ? - 273年)は、サーサーン朝ペルシア帝国の君主(シャーハーンシャー、在位:272年 - 273年)。シャープール1世の息子で、ホラーサーンの統治を任されていた。ギリシア語年代記では Ώρμισδης / Hōrmisdēs として表れ、タバリーをはじめとするアラビア語文献では「フルムズ」(هرمز Hurmuz)、近世ペルシア語では「ホルミズド」「ホルムズド」( هرمزد hormuzd /hormizd)と呼ばれているが、中期ペルシア語(パフラヴィー語)では「オ(ー)フルマズド」('wḥrmzdy / Ōhrmazd /Ohrmazd)という。「オ(ー)フルマズド」とは中期ペルシア語で「アフラ・マズダー」神のことを言う。.

新しい!!: アッバース朝とホルミズド1世 · 続きを見る »

ダマスカス

ダマスカスはシリア(シリア・アラブ共和国)の首都。ダマスクスとも表記される。アラビア語ではディマシュク(دمشق Dimashq)で、別名をシャーム(الشام al-sham)という。日本語の聖書翻訳の慣行ではダマスコと表記する。「世界一古くから人が住み続けている都市」として知られる。カシオン山の山麓、バラダ川沿いに城壁で囲まれた古代から続く都市と新市街が広がる。現在の人口は約200万人といわれるが、都市圏全体では400万人に迫るといわれる。.

新しい!!: アッバース朝とダマスカス · 続きを見る »

ダルアー

ダルアー(ダラー、ダラア、ダラ、デラ、Daraa、Dera'a、アラビア語: درعا、Darʿā)はシリア南西部のダルアー県の県都。 ヨルダン国境の10km北にある。人口はおよそ75,000人。また人口6,000人ほどのパレスチナ人難民キャンプがある。.

新しい!!: アッバース朝とダルアー · 続きを見る »

ダニシュメンド朝

ダニシュメンド朝(ダーニシュマンド朝、トルコ語:Dânişmendliler)はオグズ系トゥルクマーンによりアナトリア半島の中部および北東部に建てられたセルジューク朝系アタベク政権であり、11世紀後半から12世紀後半まで存在した。スィヴァス(Sivas)を首都とし、トカット(Tokat)やニクサル(Niksar)などを当初は支配した。やがて西はアンカラ、北はカスタモヌ(Kastamonu)、南はマラティヤ(Malatya)へと領土を伸ばした。11世紀末から12世紀初頭、ダニシュメンド朝は周囲を取り囲むルーム・セルジューク朝と激しく争ったほか、西方からやってきてシリア地方を支配した十字軍とも戦っている。.

新しい!!: アッバース朝とダニシュメンド朝 · 続きを見る »

ダイラム

ダイラム(Daylam/Deylam)とは、イランのカスピ海南西の山岳地帯を指す歴史的地名、およびその地域に住んでいた人々の呼称である。「デイラム」「ダイラマーン」「デイラマーン」とも表記される。.

新しい!!: アッバース朝とダイラム · 続きを見る »

ダウ船

ダウ船(ダウせん、英語:dhow)は、古代からアラビア海・インド洋で活躍した伝統的な木造帆船。主に中東アジア、インド、東アフリカ等の沿岸で使用された。1本か2本のマストに一枚ずつの大三角帆(ラテンセイル)を持ち、外板を固定するための釘を一切使わず紐やタールで組み立てることが特徴。 現在もダウ船は造船され、モーター等の船外機や船内機を動力として使用されている。.

新しい!!: アッバース朝とダウ船 · 続きを見る »

ダゲスタン共和国

ダゲスタン共和国(ダゲスタンきょうわこく、Dağıstan Respublikası、Дагъистанлъул ДжумхIурият, Daɣistanłul Džumħuriyat)は北カフカース地方とカスピ海の間にあるロシア連邦を構成する共和国の内の一つである。首都はマハチカラ。 隣接する連邦構成主体はカルムイク共和国、スタヴロポリ地方、チェチェン共和国、またジョージア、アゼルバイジャンとも隣接する。北部にはテレク川が流れる。首都マハチカラから北にはアグラハン半島が突き出し、その先にはチェチェン島がカスピ海に浮かぶ。.

新しい!!: アッバース朝とダゲスタン共和国 · 続きを見る »

ベルケ

ベルケ(Berke, ? - 1266年?)は、バトゥの弟で、ジョチ・ウルスの実質の第5代君主(在位:1257年-1266年)。ジョチの三男で、母はスルターン・ハトゥン(エミン部族)。漢語表記では別児哥、ペルシア語資料では بركاى Barkāy または بركهBarka と綴られる。.

新しい!!: アッバース朝とベルケ · 続きを見る »

ベッローナ

ベッローナ(Bellona)は、人口5,109人のイタリア共和国カンパニア州カゼルタ県のコムーネの一つである。 ナポリの北方約35km,県都カゼルタの北西およそ14kmに位置する。ベッローナには、域内にフィラツオーネ(分離集落)であるトリフリスコ(Triflisco)がある。 ベッローナは、カミリアーノ、 カプア、 ポンテラトーネ、 ヴィトゥラーツィオといったコムーネと境界を接している。.

新しい!!: アッバース朝とベッローナ · 続きを見る »

ベツレヘム

ベツレヘム( (Bayt Laḥm バイト・ラフム(標準語)、ベート・レヘム(口語)、「肉の家」の意)、 (Bēth Leḥem ベース・レヘム、現代音 Beyt Leḥem ベイト・レヘム、「パンの家」の意))は、パレスチナのヨルダン川西岸地区南部のベツレヘム県の県都。 2016年の推計人口は3万1799人。 経済は主に観光で成り立っている。 ヘブライ語聖書ではダビデの町とされ、新約聖書ではイエス・キリストの生誕地とされている。世界最古のキリスト教共同体が存在したが移住のため縮小していった。529年にサマリア人によって奪われたが東ローマ帝国のユスティニアヌス1世が再建した。637年、イスラム教の正統カリフ、ウマル・イブン・ハッターブによって征服された。1099年、十字軍はベツレヘムを陥落させた後、要塞化しギリシャ正教の神父からカトリックの神父に換えた。サラディンに街が落とされるとカトリックの神父は追い出された。1250年に始まるマムルーク朝により壁が破壊されたが、オスマン帝国の時代に再建された。 第1次世界大戦中にイギリスがオスマン帝国からその支配権をもぎ取ると、それは1947年のパレスチナ分割決議につながっていった。1948年第一次中東戦争が始まりヨルダンが併合した。1967年の第三次中東戦争ではイスラエルに占領された。1995年以降、ベツレヘムはパレスチナ自治政府が治めている。 ベツレヘムではムスリムが多数派だが、パレスチナにおける最大級のキリスト教コミュニティーも存在する。ベツレヘムの主要産業は観光で、クリスマスのピーク時には降誕教会への巡礼者が大勢押し寄せる。ベツレヘムはおよそ30件のホテルと300軒の手工芸品工房が存在する。ユダヤ教の重要な聖地、はベツレヘムの北部に位置する。ベツレヘムと同様に宗教的に重要な都市であるエルサレムとは10kmほどしか離れていないが、現在はイスラエルが建設した壁によって隔てられている。.

新しい!!: アッバース朝とベツレヘム · 続きを見る »

初期仏教

初期仏教(しょきぶっきょう、Early Buddhism)とは、 釈迦が生きていた時代を含む初期のおよそ150年から200年の間のをいう。 原始仏教、根本仏教、主流仏教とも呼よばれるが、「原始」「根本」「主流」という言葉にはさまざまな価値的な判断の意味が含まれるため、ここでは中立的な時間的に先であることを示す「初期仏教」という用語を使用する。必ずしも時代区分ではなくオリジナルという意味で「原始仏教」という用語を用いる学者も多い。初期仏教を原始、根本、主流と見る見方に福音主義の影響を見る学者もいる。.

新しい!!: アッバース朝と初期仏教 · 続きを見る »

アミール

アミール()は、イスラム世界で用いられる称号である。君主号のひとつとしても用いられる。.

新しい!!: アッバース朝とアミール · 続きを見る »

アミーン

アミーン(アラビア語:الامين محمد al-Amīn Muḥammad、787年4月 - 813年9月24日/25日)は、アッバース朝第6代カリフ(在位:809年 - 813年)。.

新しい!!: アッバース朝とアミーン · 続きを見る »

アミーン (曖昧さ回避)

アミーン(أمين)は、アラビア語の男性名。.

新しい!!: アッバース朝とアミーン (曖昧さ回避) · 続きを見る »

アハサー

アハサー地方(, 湾岸地方の方言では al-ʼAhasāʼ)は、サウジアラビア東部州最大のオアシス地帯である『世界地名大事典3(中東・アフリカ)』p.41。東はペルシア湾に面し、南はルブウアルハーリー砂漠、西は、北はクエートに囲まれた面積11万7,000平方キロメートルに及ぶ広大な地域である。1952年まで当地には、ペルシャ湾から内陸に60km程行った地点に存在する町フフーフを州都とするアハサー州が置かれていたが、これに周辺の辺境地域を加えて東部州が成立した。ハージャルとも呼ばれる。英語圏には al-Hasa の綴りで知られる。 アハサー地方は、歴史的には()の一部として知られている。なお、「アル=バハライン」が指す地理的空間は、オマーンとの国境地帯やアウワール島(現在のバーレーン国を構成する島)もその中に含む、アラビア半島の東海岸部の広大な地域であった。オアシス地帯であったアハサー地方は、このアル=バハラインの中心地として栄え、当該地域では珍しく農業が可能な条件に恵まれたことから、多くの人口を養ってきた。.

新しい!!: アッバース朝とアハサー · 続きを見る »

アムル・イブン・アル=ライス

アムル・イブン・アル=ライス(Amr ibn al-LaythもしくはAmr-i Laith Saffari、عمرو لیث صفاری)は、イラン南東部の地方に存在していたサッファール朝のアミール(君主、在位:879年 - 901年)。サッファール朝の建国者ヤアクーブ・イブン・アル=ライス・アル=サッファールの兄弟にあたる。アムルの在位中、サッファール朝はアッバース朝からイラン東部のスィースターン、ホラーサーン、ファールスの支配を認められた。.

新しい!!: アッバース朝とアムル・イブン・アル=ライス · 続きを見る »

アムル・イブン・アル=アース・モスク

アムル・イブン・アル=アース・モスク(アラビア語:جامع عمرو بن العاص)は、エジプト・カイロ旧市街にあたるフスタートに建設されたモスクである。642年に建設された。.

新しい!!: アッバース朝とアムル・イブン・アル=アース・モスク · 続きを見る »

アモリオンの戦い

アモリオンの戦いは838年にアッバース朝と東ローマ帝国との間で行われた戦いである。.

新しい!!: アッバース朝とアモリオンの戦い · 続きを見る »

アラヴィー朝

アラヴィー朝は、9世紀から14世紀にかけて、カスピ海南岸地域に勃興した王朝群の総称である。サファヴィー朝の初期の頃まで続いた。.

新しい!!: アッバース朝とアラヴィー朝 · 続きを見る »

アラーウッディーン・ムハンマド

アラーウッディーン・ムハンマド(علاءالدين محمد ‘Alā' al-Dīn Muhammad, 1169年 - 1220年)は、ホラズム・シャー朝の第7代スルターン(在位:1200年 - 1220年)。.

新しい!!: アッバース朝とアラーウッディーン・ムハンマド · 続きを見る »

アラーウッディーン・テキシュ

アラーウッディーン・テキシュ(علاء الدين تكش Ala ad-Dunya wa ad-Din Abul Muzaffar Tekish, ? - 1200年)は、ホラズム・シャー朝の第6代君主(在位:1172年 - 1200年)。ホラズム・シャーの称号に加えて初めてスルターンを称した。.

新しい!!: アッバース朝とアラーウッディーン・テキシュ · 続きを見る »

アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー

アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー( ‘Alā' al-Dīn ‘Aṭā-Malik Juvainī)、1226年-1283年)は、13世紀後期にモンゴル帝国・イルハン朝に仕えた政治家・歴史家。歴史書『世界征服者の歴史』の著者として知られている。なお、正則アラビア語の読みに従ってジュワイニー(Juwainī)と音写される場合もある。また、実兄で同様に政治家として活躍した(Shams al-Dīn Juvainī)との混同に注意する必要がある。.

新しい!!: アッバース朝とアラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー · 続きを見る »

アラブ人の奴隷貿易

アラブ人の奴隷貿易とは、アラブ世界における奴隷制の実践であり、主に西アジアや北アフリカや東アフリカやヨーロッパの一部(イベリアや南イタリアなど)で、アラブ人支配者による統治期に行われた。貿易は、中東や北アフリカやアフリカの角の奴隷市場を中心としていた。取引された人々の人種や民族、宗教は特定のものに限らず、特に初期にはアラブ人やベルベル人も含まれていた。 ファーティマ朝の8世紀と9世紀の期間は、奴隷のほとんどはスラヴ系東ヨーロッパ人(サカーリバと呼ばれた)であった。 しかしその後、地中海人やペルシア人、テュルク系民族、コーカサスの山岳地帯の人々(グルジア人、アルメニア人、チェルケス:en:Circassia人など)、中央アジアの一部の人々、スカンジナビア人、イングランド人、オランダ人、アイルランド人、北アフリカのベルベル人、アフリカのその他の地域の人々といったように、幅広い地域から様々な出自、民族の人々が集められた。 18世紀と19世紀においては、東アフリカ出身の奴隷がインド洋上のザンジバルに拠点を置いたオマーン・スルタン国、及びザンジバル・スルターン国の勃興を助けた。彼らは東アフリカのスワヒリ海岸、及びタンガニーカ湖周辺に至るアフリカ内陸部において、ポルトガル人やその他のヨーロッパ人と衝突し、奴隷貿易競争を行った。.

新しい!!: アッバース朝とアラブ人の奴隷貿易 · 続きを見る »

アラビア語文学

アラビア語文学(アラビアごぶんがく、アラビア語: الأدب العربي, al-Adab al-‘Arabī )とは、アラビア語の文芸、及びそれらの作品や作家を研究する学問を指す。.

新しい!!: アッバース朝とアラビア語文学 · 続きを見る »

アラウィー派

アラウィー派 (al-‘Alawīya) は、イスラム教(イスラーム)の一派。.

新しい!!: アッバース朝とアラウィー派 · 続きを見る »

アリー・ハーディー

アリー・ハーディー(الإمام علي الهادي; 828年9月8日 – 868年7月1日)は、シーア派・十二イマーム派の第10代イマーム。名はアリー・イブン・ムハンマド・イブン・アリー。.

新しい!!: アッバース朝とアリー・ハーディー · 続きを見る »

アリー・リダー

イマーム・アリー・ムーサー・アッ=リダー(アラビア語: علي بن موسى الرضا Imām ˤAlī ibn-Mūsā al-Riđā; 766年1月1日 - 818年5月26日)は、シーア派・十二イマーム派の第8代イマーム。名はアリー・イブン・ムーサー・イブン・ジャアファル。ペルシア語ではエマーム・レザーとして知られる。.

新しい!!: アッバース朝とアリー・リダー · 続きを見る »

アリストテレス

アリストテレス(アリストテレース、Ἀριστοτέλης - 、Aristotelēs、前384年 - 前322年3月7日)は、古代ギリシアの哲学者である。 プラトンの弟子であり、ソクラテス、プラトンとともに、しばしば「西洋」最大の哲学者の一人とされ、その多岐にわたる自然研究の業績から「万学の祖」とも呼ばれる。特に動物に関する体系的な研究は古代世界では東西に類を見ない。イスラーム哲学や中世スコラ学、さらには近代哲学・論理学に多大な影響を与えた。また、マケドニア王アレクサンドロス3世(通称アレクサンドロス大王)の家庭教師であったことでも知られる。 アリストテレスは、人間の本性が「知を愛する」ことにあると考えた。ギリシャ語ではこれをフィロソフィア()と呼ぶ。フィロは「愛する」、ソフィアは「知」を意味する。この言葉がヨーロッパの各国の言語で「哲学」を意味する言葉の語源となった。著作集は日本語版で17巻に及ぶが、内訳は形而上学、倫理学、論理学といった哲学関係のほか、政治学、宇宙論、天体学、自然学(物理学)、気象学、博物誌学的なものから分析的なもの、その他、生物学、詩学、演劇学、および現在でいう心理学なども含まれており多岐にわたる。アリストテレスはこれらをすべてフィロソフィアと呼んでいた。アリストテレスのいう「哲学」とは知的欲求を満たす知的行為そのものと、その行為の結果全体であり、現在の学問のほとんどが彼の「哲学」の範疇に含まれている立花隆『脳を究める』(2001年3月1日 朝日文庫)。 名前の由来はギリシア語の aristos (最高の)と telos (目的)から 。.

新しい!!: アッバース朝とアリストテレス · 続きを見る »

アルマゲスト

『アルマゲスト』()は、ローマ帝国時代にエジプト・アレクサンドリアの天文学者クラウディオス・プトレマイオスによって書かれた、天文学(実質的には幾何学)の専門書である。プトレマイオス自身の手による原典は失われているが、ギリシア語写本の題名として(、マテーマティケー・スュンタクスィス『数学的な論文』)、あるいは (、ヘー・メガレー・スュンタクスィス・テース・アストロノミアース『天文学の大論文』)といった題名が見られる。これが後にアラビア語に翻訳された際に كتاب المجسطي() と呼ばれた。なお、アラビア語に "mijisti"(あるいは "majisti")といった語彙は存在せず、ギリシア語の ""(、メギステー(「大きい」を意味する形容詞 (、メガス)の最上級)を音訳したものであると考えられている。これがさらにラテン語に翻訳されて (アルマゲストゥム)あるいは (アルマゲスティー)と音訳された。 はその現代語形(英語・ドイツ語)の名前に変わった。 『アルマゲスト』に書かれていた天動説は惑星の運動を説明するモデルとして1000年以上にわたってアラブ及びヨーロッパ世界に受け入れられた。『アルマゲスト』は現代の我々にとって、古代ギリシアの天文学について知る上での最も重要な情報源となっている。また『アルマゲスト』は、原本が失われた古代ギリシアの数学者ヒッパルコスの文献についての引用を多く含むため、数学を学ぶ者にとっても価値のある本とされてきた。ヒッパルコスは三角法についての本を著したが、彼の原書は失われているため、数学者達はヒッパルコスの研究成果や古代ギリシアの三角法一般についての情報源として『アルマゲスト』を参考にしている。.

新しい!!: アッバース朝とアルマゲスト · 続きを見る »

アルメニアの歴史

本項では、アルメニアの歴史について述べる。 メソポタミアの一部であるアルメニア高原は、世界最古の文明発祥地の一つとして知られ、そこからは前期旧石器時代の遺物も出土している。紀元前9世紀頃には、この地にウラルトゥが建設されていたが、この文明が外来の印欧語族の勢力と混ざり合ったことにより、現代に繋がるアルメニア人が誕生したと考えられている。 紀元前550年頃になると、アルメニア一帯はアケメネス朝の支配を受けるようになったが、その地方総督であったは次第に独立君主として振舞うようになっていった。やがてアケメネス朝は倒れ、続くセレウコス朝の支配も弱まると、地方豪族の反乱によって紀元前188年に、最初のアルメニア人による独立国家「アルメニア王国」が誕生した。ティグラネス2世の時代には黒海からカスピ海までを統べる大国となったアルメニアであったが、紀元前66年に共和政ローマに敗れ、衰退した。その後のアルメニアは主にペルシア系のによって統治されることとなったが、紀元後301年にはによって世界最初のキリスト教の国教化も成し遂げられている。 4世紀末になるとアルメニアはサーサーン朝の支配下に入ったが、アルメニア文字やアルメニア教会など、アルメニア人独自の文化が生み出されたのも、またこの時代であった。続く2世紀の間、アルメニアは東ローマ帝国とムスリムの双方から支配を受けた。東ローマの側ではマケドニア王朝の創始者となったバシレイオス1世のように、皇帝にまで登り詰める者も現われた。ムスリムのアッバース朝の側でも地方君主による反乱が発生し、885年にはバグラトゥニ朝アルメニアとして、アルメニア人たちは独立を取り戻した。だが、バグラトゥニ朝は東ローマからの激しい干渉を受け、1045年にはその属領へと転落した。この東ローマ支配もほどなくセルジューク朝による支配へ替わり、アルメニア人のなかにはこれを嫌ってキリキアへと移住する者もいた。やがてキリキアに定着して力をつけたアルメニア人は、1198年にキリキア・アルメニア王国を建設し、この王国は交易国家として広く発展した。 このキリキア王国も1375年には滅び、アルメニア高地側のアルメニア人も、セルジューク朝やイルハン朝など様々な統治者の手を、数世紀の間渡り歩いた。近世になると、広く散らばって住むアルメニア人のうち東側の者はサファーヴィー朝、次いでロシア帝国の版図に入り、西側の者はオスマン帝国の住人となった。どちらの地域に住むアルメニア人も、盛んな商活動や芸術への貢献などで、その社会的地位をある程度高めていった。19世紀末になると彼らにも民族意識が生まれ、ロシアとオスマンのアルメニア人を統合しようとする試みも現われ始めた。 しかし、この新たな民族意識は、バルカン戦争や第一次世界大戦最中のオスマンでは警戒を招くこととなり、1890年代と1915年のアルメニア人虐殺の原因にもなった。大戦中の1918年には旧ロシア領を中心としたアルメニア共和国が誕生したが、これはアルメニア人が自ら望んだものではなく、度重なる領土紛争や財政破綻など、その実情も貧弱なものであった。2年後にはアルメニアは、西からのトルコ軍と東からの赤軍に追い詰められ、苦渋の選択として共産化の道を選んだ。ソビエト連邦に加盟したアルメニア・ソビエト社会主義共和国は大きく工業化したが、同時に政治的な弾圧は絶えず、また祖国の共産化は在外アルメニア人の間にも軋轢を生んだ。 1991年には、ソ連崩壊によってアルメニアは独立したが、同時にアゼルバイジャンとの間にナゴルノ・カラバフ戦争が本格化した。停戦後もアゼルバイジャンとトルコからの経済制裁は続いており、ロシアやグルジアとの関係も安定しているとは言えない状況にある。.

新しい!!: アッバース朝とアルメニアの歴史 · 続きを見る »

アルプ・アルスラーン

アルプ・アルスラーン(ペルシア語:الپ ارسلان Alp Arslān、عضد الدولة ابو شجاع الپ ارسلان محمد بن چغرى بك ابو سليمان داود بن ميكائيل بن سلجوق ‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad b. Chaghulī Bak Abū Slaymān Dā'ūd b. Mīkā'īl b. Saljūq 、1029年1月20日 - 1072年12月15日)は、セルジューク朝の第2代スルターンである(在位:1064年4月27日 - 1072年12月15日)。トゥグリル・ベクの甥で、トゥグリルとともにホラーサーン以西におけるセルジューク家の勢力確立に貢献した彼の兄弟チャグリー・ベクの息子。長兄にケルマーン・セルジューク朝の始祖となったカーウルドがおり、他の兄弟にスライマーン、ウスマーン、バフラーム・シャーらがいた。王朝の名祖であるセルジュークの曾孫にあたる。「アルプ・アルスラーン(アルスラン)」はテュルク語で「勇猛なるライオン」を意味する名前で、彼の軍事的な武勇や戦闘技術を称えて名づけられた。即位に際しアッバース朝カリフから下された尊称により、「偉大なるスルターン(スルターン)、王朝(ダウラ)の腕、勇敢の父、アルプ・アルスラーン・ムハンマド、信徒たちの司令者(アミール・アル=ムウミニーン)の証言者」(al-Sulṭān al-A‘ẓam‘Azud al-Dawla Abū Shujā‘ Alp Arslān Muḥammad Burhān Amīr al-Mu'minīn)と名乗った。.

新しい!!: アッバース朝とアルプ・アルスラーン · 続きを見る »

アルビール県

アルビール県 アルビール県(アルビールけん、محافظة أربيل Muḥāfaẓat Arbīl、Parêzgeha Hewlêrê / پارێزگای ھەولێر)はイラクの県。県都はアルビール。面積14,428平方キロメートル、推計人口1,134,300人(2001年)。.

新しい!!: アッバース朝とアルビール県 · 続きを見る »

アルフラガヌス

アルフラガヌスまたはファルガーニー(Abu'l-Abbas Ahmad ibn Muhammad ibn Kathir al-Farghani,アラビア語: أبو العبّاس أحمد بن محمد بن كثير الفرغاني Abū al-ʿAbbās Aḥmad ibn Muḥammad ibn Kathīr al-Farghānī、ラテン名:Alfraganus)は9世紀前半に活躍した天文学者。 アッバース朝第7代カリフ・マアムーン(在位813年-833年)、及び次代のムウタスィム(在位833年-842年)の時代において最大の天文学者と称されたが、第11代カリフ・ムンタスィム(在位861年 - 862年)の時代までは存命していたこと以上には詳しい来歴は分かっていない。.

新しい!!: アッバース朝とアルフラガヌス · 続きを見る »

アルファフリー

『アルファフリー(アラビア語 Kitāb al-Fakhrī)』とは、1302年にイブン・アッティクタカーによって成立したアラビア語による歴史書・帝王学の著作である。原題は『支配者の教養とイスラーム諸王朝に関するファフリー』( الفخري في الآداب السلطانية والدول الاسلامية al-Fakhrī fī al-Ādāb al-Sulṭānīyah wa al-Duwal al-Islāmīyah)と言い、イルハン朝第7代君主ガザン・ハン治世下でモースルの総督であったファフルッディーン・イーサー・ブン・イブラーヒームに献呈された。書名の「ファフリー(al-Fakhrī)」とは本書を献じられた相手ファフルッディーン・イーサーの尊称「ファフルッディーン(Fakhr al-Dīn 「信仰の誇り」の意)」に由来する。.

新しい!!: アッバース朝とアルファフリー · 続きを見る »

アルダハン

アルダハン(Ardahan)は、トルコ北東部、グルジアとの国境地帯にある都市。アルダハン県の県都である。.

新しい!!: アッバース朝とアルダハン · 続きを見る »

アルダビール

アルダビール(اردبیل; Ardabīl)はイラン北西部の歴史的都市。アルダビールの名はおそらくゾロアスター教の聖地を意味する「アルタヴィル」に由来する。アルダビール州の州都であり、人口は340,386人。住民の大多数は民族的にアゼリーである。伝統的に絹および絨毯交易で名が知られ、古来のアルダビール絨毯はペルシア絨毯のなかでも最良のものとされる。アルダビールはサファヴィー朝の名祖たるシャイフ・サフィーユッディーンの聖廟の在所でもある。.

新しい!!: アッバース朝とアルダビール · 続きを見る »

アルダシール1世

アルダシール1世(Ardashīr, ? - 241年?)は、サーサーン朝ペルシア帝国の初代君主(シャーハーン・シャー Šāhān-šāh, 在位:226年 - 240年、生前に譲位)。アルデシール1世とも。サーサーンの孫に当たる。中期ペルシア語ではアルダフシール('lthšyl / Ardaχšīr)と言い、アラビア語、近世ペルシア語資料では اردشيرArdashīr と表記された。後世のペルシア語文献では اردشير بابكان Ardashīr-i Bābakān と呼ばれているが、これは中期ペルシア語で「パーパグの(子)アルダフシール」を意味する Ardaχšīr Pāpagān の近世ペルシア語形である。 通常、アルダシール1世が初代君主として扱われるが、サーサーン朝自体はパーパグのエスタフル起義が王朝の始まりと捉え、開祖をパーパグと考えていた可能性が高いことには注意が必要である。.

新しい!!: アッバース朝とアルダシール1世 · 続きを見る »

アルジェリアの歴史

アルジェリアの歴史(アルジェリアのれきし アラビア語: تاريخ الجزائر,フランス語: Histoire de l'Algérie)では、現在のアルジェリア民主人民共和国に相当する地域の歴史について述べる。.

新しい!!: アッバース朝とアルジェリアの歴史 · 続きを見る »

アル=アフダル

アル=アフダル(الأفضل Al-Afdal、1170年 - 1225年?)は、アイユーブ朝の王族。アイユーブ朝の建国者サラーフッディーン(サラディン)の17人の男子の一人で、 ダマスカスの統治権を相続した。1187年5月1日のクレッソン泉の戦いにおいて、アイユーブ軍の司令官を務めた。.

新しい!!: アッバース朝とアル=アフダル · 続きを見る »

アレッポ城

1912年のアレッポの地図。城塞が都市の中央にある。 アレッポ城(アレッポじょう、Citadel of Aleppo 〈Aleppo Citadel〉、قلعة حلب)は、シリア北部に位置する都市アレッポの旧市街の中心にある大規模な中世の要塞である。この建造物は世界で最古かつ最大の城の1つであると見なされている。城塞(シタデル、Citadel)の丘の利用は、少なくとも紀元前3千年紀中頃にさかのぼる。その後、ギリシアや東ローマ帝国(ビザンティン帝国)、アイユーブ朝、マムルーク朝など多くの文明国によって占拠され、今日にあるその構造物の大部分は、アイユーブ朝時代に起源があると考えられる。大規模な保存事業が2000年代、アレッポ考古学協会とともにアガ・カーン・ トラスト・フォー・カルチャー (Aga Khan Trust for Culture) により行なわれた。都市を見下ろす城塞は、1986年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産に登録された古代都市アレッポの一部である。城塞は、シリア騒乱により大きな損傷を受けている。.

新しい!!: アッバース朝とアレッポ城 · 続きを見る »

アンマン

アンマン(عمان ‘Ammān; アンマーン、Amman)は、ヨルダン・ハシミテ王国の首都。ヨルダンの政治・経済の中心都市となっており、中東でも有数の世界都市である。.

新しい!!: アッバース朝とアンマン · 続きを見る »

アンバール

アンバール(الأنبار、al-Anbār)は、イラクに存在した都市。ユーフラテス川の東岸に位置し、ファルージャの北西6kmの地点にアンバールの遺跡が存在する嶋田「アンバール」『アジア歴史事典』1巻、146-147頁。.

新しい!!: アッバース朝とアンバール · 続きを見る »

アンティオキア公国

アンティオキア公国(アンティオキアこうこく、Principality of Antioch)は、第1回十字軍が聖地に建設した、十字軍国家のひとつ。シリア北部の重要都市アンティオキア(アンティオケイア)を首都とした。.

新しい!!: アッバース朝とアンティオキア公国 · 続きを見る »

アンカラ

アンカラ(Ankara )は、トルコ共和国の首都。人口約442万人(2013年)を抱え、イスタンブールに次ぐ同国第2の都市でありアンカラ県の県都でもある。アナトリア半島中央部に位置する。中東・西アジア有数の世界都市で、トルコの政治の中心地。.

新しい!!: アッバース朝とアンカラ · 続きを見る »

アール県

アール県はトルコ、東アナトリア地方の県。県都はアールで標高1650mの高地にある。.

新しい!!: アッバース朝とアール県 · 続きを見る »

アーディド

アーディド(1150年 - 1171年9月)は、エジプトを支配したファーティマ朝の第14代、最後のカリフ(在位:1160年 - 1171年)。.

新しい!!: アッバース朝とアーディド · 続きを見る »

アッバーシーン・スタジアム

アッバーシーン・スタジアム(ملعب العباسيين、Abbasiyyin Stadium)は、シリアの首都ダマスカスにある多目的スタジアムである。.

新しい!!: アッバース朝とアッバーシーン・スタジアム · 続きを見る »

アッバース

アッバース(عباس ‘Abbās)は、アラビア語の男性名。長母音を省略してアッバスと呼ばれることもある。.

新しい!!: アッバース朝とアッバース · 続きを見る »

アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブ

アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブ(العباس بن عبد المطلب, 英語:‘Abbas ibn ‘Abd al-Muttalib, 566年 - 653年)は、イスラム教の開祖であるムハンマド・イブン=アブドゥッラーフの叔父(伯父とも)にあたる。 生年は579年ともされている。子にアブドゥッラー、ファズル、オバイドゥッラー、カイサーンの4人の男子がいた。アブドゥッラーとファズルはムハンマドのよき協力者だった。 アッバースは甥のムハンマドより21年も長生きした。アッバースは隊商貿易で巨万の富を得ている。ムハンマドがイスラム教の布教活動を始めると最初は反対したが、のちに理解を示して協力した。629年にヤスリブ(メディナ)に亡命していたムハンマドに義妹にあたるマイムーナ・ビント・アル=ハーリスを嫁がせ、630年にムハンマドがメッカに凱旋すると自ら出迎えたという。 アブドゥッラーの曾孫がアッバース朝開祖となるアブー・アル=アッバースである。.

新しい!!: アッバース朝とアッバース・イブン・アブドゥルムッタリブ · 続きを見る »

アッバース革命

アッバース革命は、イスラームの預言者ムハンマドの叔父、アッバースの子孫がウマイヤ朝を打倒し、750年にアッバース朝を建てた事件。これは単なる王朝交替ではなく、イスラーム世界における反体制諸勢力やウマイヤ朝の支配に不満を抱く人々を広く巻き込んだ運動であり、アッバース朝の成立によってイスラーム世界のあり方が大きく変化したことから革命と呼ばれる。.

新しい!!: アッバース朝とアッバース革命 · 続きを見る »

アッサリフ・イスマイル・アルマリク

アッサリフ・イスマイル・アルマリク(1164年 - 1181年)は、シリアを支配したセルジューク朝系のアタベク政権であるザンギー朝の第3代君主(在位:1174年 - 1181年)。.

新しい!!: アッバース朝とアッサリフ・イスマイル・アルマリク · 続きを見る »

アブル・ファラジュ・イスファハーニー

アブル・ファラジュ・イスファハーニー( أبو الفرج الأصفهاني, Abu al-Faraj al-Isfahani、897年 - 967年)は、ムスリムの学者。アブル・ファラジュ(Abu-l-Faraj)とも呼ばれる。中世イスラーム世界で活躍し、大著『歌の書』で知られる。.

新しい!!: アッバース朝とアブル・ファラジュ・イスファハーニー · 続きを見る »

アブル=アッバース

アブル=アッバース (Abul-Abbas, Abul Abaz, Abulabaz)は、フランク王国カロリング朝の西ローマ皇帝、カール大帝(シャルルマーニュ)が、ときのアッバース朝のカリフ、ハールーン・アッ=ラシードより贈られたとされる象の名。 この象の呼び名を含め、その贈与のいきさつについては、同時代に編纂されたと思われるフランク王国年代記に詳しい『フランク王国年代記』ラテン語原典'Annales regni francorum 801年、802年の項 (, Monumenta Germaniae Historica 版) 『フランク王国年代記』英訳()。また、アインハルトの『』にも「象」の贈物について、事実を違えて略述されている。また、『カール大帝行伝』(Gesta Caroli Magni)にも記述があるが、これはより後年に編纂された作品である)。ただ、アッバース朝側の記録には、そうした一連の事実は伝わっていない, "Chroniclers of the 'Abbasid caliphate, on the other hand, never mentioned these interactions"。.

新しい!!: アッバース朝とアブル=アッバース · 続きを見る »

アブル=アターヒーヤ

アブル=アターヒーヤ(أبو العتاهية;Abū l-ˤAtāhiyya、748年 - 828年)は、アッバース朝期に活躍した詩人。.

新しい!!: アッバース朝とアブル=アターヒーヤ · 続きを見る »

アブー・ハニーファ

アブー・ハニーファ(、699年9月5日頃 - 767年6月14日)は、スンナ派のムスリムの神学者、法学者であるPakatchi, Ahmad and Umar, Suheyl, “Abū Ḥanīfa”, in: Encyclopaedia Islamica, Editors-in-Chief: Wilferd Madelung and, Farhad Daftary.

新しい!!: アッバース朝とアブー・ハニーファ · 続きを見る »

アブー・ムスリム

アブー・ムスリム(أبو مسلم عبد الرحمن بن مسلم الخراساني、ابو مسلم خراسانى、Abu Muslim Abd al-Rahman ibn Muslim al-Khurasani、? - 755年)は、アッバース朝の政治家、軍人。漢語史料では並波悉林と表記される。 イランのホラーサーン地方におけるアッバース革命の指導者で、アッバース朝の建国に大きな役割を果たした功労者の一人に数えられる羽田「アブー・ムスリム」『アジア歴史事典』1巻、68頁前嶋「アブー・ムスリム」『世界伝記大事典 世界編』1巻、164-165頁。アッバース家のダーイー(宣伝者)としてホラーサーンに派遣され、反ウマイヤ朝運動を指導した。挙兵以後にアブー・ムスリムが殺害した人間の数は、600,000人に達すると言われている前嶋『イスラム世界』、195頁。.

新しい!!: アッバース朝とアブー・ムスリム · 続きを見る »

アブー・ヌワース

アブー・ヌワース(; 757年頃 - 810年以後没)は、アッバース朝期バグダードのアラビア語詩人。8世紀後半から9世紀初頭のカリフ、ハールーン・ラシードからムハンマド・アミーンの頃に活躍した(#生涯)。享楽的な酒ほがい詩や恋愛詩で知られる(#作品)。同時代の清貧詩人アブル・アターヒーヤとは作風も好対照をなし、よく並び称される。彼らは共にアラビア語詩に新しい様式や内容の多様性をもたらした「モダン派」の代表的詩人として知られる(#作品)。 アブー・ヌワースは近世アラブ世界の民話の中で、その人物像や伝説が誇張や想像も交えながら語り継がれていった。『千夜一夜物語』にも「名君」というキャラクターを与えられたハールーン・ラシードの取り巻きという道化的役回りで登場する。民話上のキャラクターとしてのアブー・ヌワースは、歴史的に交易を通じてアラブ世界と文化的に接続していたスワヒリ文化圏など東アフリカ沿岸世界にも伝播した。アフリカ民話の世界に至っては歴史上の人物としての存在から遊離し、名前もアブヌワシやアブナワスなどに現地音化してトリックスターとして活躍する。 20世紀初頭の象徴主義詩人ハリール・ジブラーンが ''al-Funūn'' 誌上で描いたアブー・ヌワース(1916年6月、ニューヨーク) 近現代以降は、アラブ・ナショナリズムという文化運動の中で再発見されることとなった。.

新しい!!: アッバース朝とアブー・ヌワース · 続きを見る »

アブー・アル=アッバース

アブー・アル=アッバース、アブル=アッバース(Abū al-ʻAbbās/Abul-Abbas)は、アラビア語の人名。.

新しい!!: アッバース朝とアブー・アル=アッバース · 続きを見る »

アブー=アブドゥッラー・ムハンマド・アル=ムスタンスィル

アブー=アブドゥッラー・ムハンマド・アル=ムスタンスィル(Abu Abd Allah Muhammad al-Mustansir ibn Yahya、? - 1277年)は、チュニスを中心とする地域を支配したハフス朝の第2代君主(在位:1249年 - 1277年)。.

新しい!!: アッバース朝とアブー=アブドゥッラー・ムハンマド・アル=ムスタンスィル · 続きを見る »

アブド・アッラフマーン1世

アブド・アッラフマーン1世(『スペイン史 1:古代 – 近世』 関哲行、立石博高、中塚次郎編、山川出版社〈世界歴史大系〉、2008年、付録、索引(人名)、pp.2-3、731年 - 788年9月30日)は、後ウマイヤ朝の初代アミール(在位:756年 - 788年)。アブドゥル・ラフマーン1世とも表記される。ウマイヤ朝の第10代カリフ・ヒシャームの孫私市 (2002)、p.217にあたる。.

新しい!!: アッバース朝とアブド・アッラフマーン1世 · 続きを見る »

アブド・アッラフマーン2世

アブド・アッラフマーン2世(Abd ar-Rahman II、792年 - 852年9月22日)は、後ウマイヤ朝の第4代アミール(在位822年-852年)。父は前アミールであるハカム1世。トレドの出身。.

新しい!!: アッバース朝とアブド・アッラフマーン2世 · 続きを見る »

アブド・アッラフマーン3世

アブド・アッラフマーン3世(Abd ar-Rahman III、889年 - 961年10月15日)は、後ウマイヤ朝の第8代アミールでもあり、初代カリフでもある。第7代アミール・アブド・アッラーフの孫(アミール在位:912年 - 929年、カリフ在位:929年 - 961年)。.

新しい!!: アッバース朝とアブド・アッラフマーン3世 · 続きを見る »

アブドゥルムウミン

アブドゥルムウミン(‏عبد المؤمن بن علي もしくは عبد المومن الــكـومي, ティフィナグ文字: ⵄⴰⴱⴷ ⵍⵎⵓⵎⵏ ⵍⴳⵓⵎⵉ 1094年? - 1163年) は、12世紀に北アフリカで建国されたムワッヒド朝の創始者。ベルベル人のザナータ族の出身リトル「アブドゥル・ムーミン」『世界伝記大事典 世界編』1巻、156-157頁。 12世紀初頭のモロッコで起きた宗教運動に参加し、北アフリカのモロッコからチュニジアにかけての地域とイベリア半島にまたがる国家を建設した。彼の時代に、マグリブの政治的統一が達成されたサイディ「アル・ムワッヒド指導下のマグリブの統合」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、56頁。.

新しい!!: アッバース朝とアブドゥルムウミン · 続きを見る »

アブドゥッラー・イブン・アリー

アブドゥッラー・イブン・アリー(Abdallah ibn Ali ibn Abdallah ibn al-Abbas、712年頃 - 764年)は、アッバース朝の王族。8世紀に起きたアッバース革命を成功に導く主導的な役割を果たした。 アッバース家の祖であるアッバース・イブン・アブドゥルムッタリブの孫にあたり、アリー・ブン・アブドゥッラーを父に持つ。アッバース朝の初代カリフ・サッファーフ、サッファーフの跡を継いでカリフとなったマンスールの叔父にあたる。 アッバース朝の樹立後にアブドゥッラーはシリアの総督に任命され、シリアにアッバース家の権威を行き渡らせた。ウマイヤ家の人間に過酷な弾圧を加え、反アッバース朝の反乱を抑止した。754年に甥のサッファーフが没した後、カリフの地位を継いだサッファーフの兄マンスールに対してカリフの地位を要求したが敗北する。アブドゥッラーは投獄された後に処刑され、没時の年齢は52歳に達していたと伝えられている。.

新しい!!: アッバース朝とアブドゥッラー・イブン・アリー · 続きを見る »

アデン

アデン(Aden, )はアラビア半島南端、アデン湾に面するイエメン共和国の港湾都市。現在の人口は約59万人で、同国第2の都市である。1990年の南北イエメン統合まではイエメン人民民主共和国(南イエメン)の首都であった。.

新しい!!: アッバース朝とアデン · 続きを見る »

アフマド・イブン・ファドラーン

アフマド・イブン・ファドラーン・イブン・アル.

新しい!!: アッバース朝とアフマド・イブン・ファドラーン · 続きを見る »

アフマド・サンジャル

アフマド・サンジャル(ペルシア語:احمد سنجر Aḥmad Sanjar、معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر بن ملكشاه بن الپ ارسلان بن چغريبك Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar b. Malik-Shāh b. Alp Arslān b. Chaghrī-Bak、1086年 - 1157年5月8日)は、セルジューク朝の第8代スルターン(在位:1118年4月 - 1157年5月)。アッバース朝カリフから授けられた尊号は、السلطان معزّ الدنيا والدين أبو الحارث أحمد سنجر برهان امير المؤمنين al-Sulṭān Mu'izz al-Dunyā wa al-Dīn Abū al-Ḥārith Aḥmad Sanjar Burhān Amīr al-Mu'minīn。 単にスルターン・サンジャル سلطان سنجر Sulṭān Sanjar とも呼ばれる。また、『集史』などの後代の資料では「諸スルターンのスルターン」(سلطان السلاطين Sulṭān al-Salāṭīn)などの尊称でも呼ばれている。 大セルジューク朝の統一的なスルターンとして実質最後の君主で、イラン東部ホラーサーン地方を領有、特にニーシャープールを根拠地としたため、イラン東部はサンジャルの治世で繁栄した。しかし、サンジャル以降はイラクやイラン高原でセルジューク王族がスルターン位を巡って各地で分裂状態となった。マリク・シャーの死後内紛で弱体化した大セルジューク朝を一時再興した英主であるが、治世後半と晩年の挫折によって同王朝の衰退は決定的となってしまった。.

新しい!!: アッバース朝とアフマド・サンジャル · 続きを見る »

アフリカ

衛星画像 NASA) 南部アフリカ アフリカ(ラテン語:Āfrica、英語:Africa)は、広義にはアフリカ大陸およびその周辺のマダガスカル島などの島嶼・海域を含む地域の総称で、六大州の一つ。阿州。漢字表記は阿弗利加。.

新しい!!: アッバース朝とアフリカ · 続きを見る »

アフリカの軍事史

チオピアとイタリアが戦った「アドワの戦い」のタペストリー アフリカの軍事史は世界でも最も古い軍事史の一つである。 アフリカ大陸では多くの地域で異なった言語(総数は数百種類に及ぶ)が話されており、文化、宗教の慣習も異なっている。これらの相違もまた数千年の大半の紛争の原因となっている。 アフリカ史のように大陸の軍事史も地域ごとに異なっていることが多い。例えば北アフリカは地中海文化の一部であり、古典古代の軍事史にとって不可欠な地域であった。現代アフリカの軍事史は植民地前、植民地時代、植民地後と幅広い3期間に分けられる.

新しい!!: アッバース朝とアフリカの軍事史 · 続きを見る »

アフロ・ユーラシア大陸

アフロ・ユーラシア アフロ・ユーラシア大陸(アフロ・ユーラシアたいりく、Afro-Eurasia)は、アフリカ大陸とユーラシア大陸を合わせた大陸であり、現在、地球表面上における最大の陸塊である。普通は別の2つの大陸として数えることが多いが、両者はスエズ地峡で繋がっていたため(現在はスエズ運河で寸断)、これを1つの大陸(超大陸)と見なすことができる。ユーラフラシア(Eurafrasia).

新しい!!: アッバース朝とアフロ・ユーラシア大陸 · 続きを見る »

アフガニスタン

アフガニスタン・イスラム共和国(アフガニスタン・イスラムきょうわこく)、通称アフガニスタンは、中東・中央アジアに位置する共和制国家。内陸国であり、分離したパキスタンが南及び東に、西にイラン、北にタジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンで、国の東端(ワハーン回廊)は中華人民共和国に接する。首都はカーブル。 パシュトゥーン人(狭義のアフガーン人)のほか、タジク人、ハザーラ人、ウズベク人、トルクメン人などの数多くの民族が住む多民族国家でもある。.

新しい!!: アッバース朝とアフガニスタン · 続きを見る »

アフガニスタンの歴史

アフガニスタンの歴史では、中央アジアに位置するアフガニスタンの歴史を概説する。.

新しい!!: アッバース朝とアフガニスタンの歴史 · 続きを見る »

アドゥヤマン

アドゥヤマン(トルコ語:Adıyaman)はトルコ共和国の東部、南東アナトリア地方のアドゥヤマン県にある都市で、同県の県都。トルコで最も人口増加の著しい都市。1990年の人口は100,045人であったが、2009年には198,433人に増加した。.

新しい!!: アッバース朝とアドゥヤマン · 続きを見る »

アニ (トルコ)

アニ (Անի; Ἄνιον, Ánion; Abnicum; ანისი, Anisi; Anı, Ani)は、アルメニア人によって中世に建設されたシルクロードの商業都市。現在のトルコ共和国・カルス県にあり、アルメニア共和国との国境に近い。 961年から1045年までのアニは、今日のアルメニア共和国からトルコ共和国東部までの広い範囲を領土としたバグラトゥニ朝アルメニアの首都だった。様々な交易ルートが交わる場所にあり、アニにある多くの宗教建築物・宮殿・要塞は、技術的・芸術的に見て世界でもっともすぐれた構造を有していた。アニは「千と一の教会がある都」と表現され、最盛期には約100,000の人口を有したとされている。長きにわたって華麗さや壮麗さで知られていたものの、1236年にはモンゴル人によって略奪され、1319年の地震によって荒れ果てたMutafian, Claude.

新しい!!: アッバース朝とアニ (トルコ) · 続きを見る »

アイユーブ朝

アイユーブ朝(الأيوبيون、クルド語:دەوڵەتی ئەییووبی )は、12世紀から13世紀にかけてエジプト、シリア、イエメンなどの地域を支配した スンナ派のイスラーム王朝太田「アイユーブ朝」『岩波イスラーム辞典』、4頁。シリアのザンギー朝に仕えたクルド系軍人のサラーフッディーン(サラディン)を王朝の創始者とする。 1169年にエジプトを支配するファーティマ朝の宰相に就任したサラディンは、ザンギー朝から事実上独立した政権を樹立する佐藤「アイユーブ朝」『新イスラム事典』、41頁。サラディンはアッバース朝のカリフの権威を認め、支配の正統性を主張してマリク(王)を称した。ファーティマ朝の実権を握ったサラディンは独自の政策を立案したため、後世の歴史家はサラディンが宰相の地位に就いた1169年をアイユーブ朝が創始された年と見なしている。サラディンの死後、国家の領土は各地の王族たちによって分割され、ダマスカス、アレッポ、ディヤルバクルには半独立の地方政権が成立した。アル=アーディル、アル=カーミル、アッ=サーリフら有力な君主の時代には一時的に統一が回復され、彼らはカイロで政務を執った佐藤『イスラームの「英雄」サラディン』、212頁。1250年にマムルーク(軍人奴隷)のクーデターによってカイロのアイユーブ家の政権は滅亡し、シリアに残った地方政権も1250年代後半から中東に進出したモンゴル帝国とマムルーク朝の抗争の過程で消滅した。.

新しい!!: アッバース朝とアイユーブ朝 · 続きを見る »

アイン・ジャールートの戦い

アイン・ジャールートの戦い(英:Battle of Ain Jalut)は、1260年9月3日、シリア・パレスチナのアイン・ジャールート (&#1593;&#1610;&#1606; &#1580;&#1575;&#1604;&#1608;&#1578; &#145;Ayn J&#257;l&#363;t) で行われた会戦。クトゥズ率いるマムルーク朝軍が、キト・ブカ率いるシリア駐留のモンゴル帝国軍およびキリスト教徒諸侯連合軍を破り、モンゴル帝国の西進を阻止した。.

新しい!!: アッバース朝とアイン・ジャールートの戦い · 続きを見る »

アカバ

アカバ(&#1575;&#1604;&#1593;&#1602;&#1576;&#1577;, Al-`Aqabah 英語表記 Aqaba)は、ヨルダン南部の港湾都市。人口62,773人 (1994年)。準内陸国であるヨルダンが唯一海に接する場所であり港湾として、戦略的な要地である。.

新しい!!: アッバース朝とアカバ · 続きを見る »

アグラブ朝

アグラブ朝は(あぐらぶ ちょう、Aghalabid Dynasty、الأغالبة 、800年 - 909年)はアッバース朝支配下で現在のチュニジア地方の支配を認められたアグラブ王国(The Aghalabid kingdom)の王朝。国教はイスラーム教スンナ派。首都はカイラワーン。.

新しい!!: アッバース朝とアグラブ朝 · 続きを見る »

アストロラーベ

アストロラーベ(Astrolabe )は平面アストロラーベとも呼ばれ、古代の天文学者や占星術者が用いた天体観測用の機器であり、ある種のアナログ計算機とも言える。用途は多岐にわたり、太陽、月、惑星、恒星の位置測定および予測、ある経度と現地時刻の変換、測量、三角測量に使われた。イスラムとヨーロッパの天文学では天宮図を作成するのに用いられた。アラビア文字・اصطرلاب. aṣṭurlāb استرلاب. asturlābなどと綴られるが、ペルシア語ではこれらの綴りで uṣṭurlāb/oṣṭorlāb と読み、トルコ語でも usturlâb となる。 日本語ではアラビア語に近いアストロラーブとの表記もあるが本項目ではアストロラーベに統一する。.

新しい!!: アッバース朝とアストロラーベ · 続きを見る »

アズラキー

アズラキー(ペルシア語:عبدالمحاسن أبو بكر زين الدين أزرقي、英語:Abul-Mahāsin Abu Bakr Zaynuddin Azraqi、生年不明 - 1072年頃)は、11世紀頃活躍したヘラート出身のペルシア語詩人、歴史家である。アッバース朝時代に活躍したとされ、ウマイヤ家と関係を結んで勢力を伸ばした。また、『メッカ史』を編纂したり、約2400句を掲載した『アズラキー詩集』の著者でもある。主に頌詩に優れたとされる。.

新しい!!: アッバース朝とアズラキー · 続きを見る »

アゼルバイジャンの歴史

アゼルバイジャンの歴史では、現在のアゼルバイジャン共和国の歴史について述べる。歴史的経緯により、隣接するアーザルバーイジャーン(イラン領アゼルバイジャン)地方についての記述も一部含まれる。.

新しい!!: アッバース朝とアゼルバイジャンの歴史 · 続きを見る »

アター

アター(عطاء `Aṭā')とは、イスラム世界において軍人・官僚に支払われた俸給。アラビア語の「贈り物」に由来する語。.

新しい!!: アッバース朝とアター · 続きを見る »

イマーム

イマーム( im&#257;m)は、アラビア語で「指導者」、「模範となるべきもの」を意味する語で、イスラム教の「指導者」を指す。他の日本語表記としてエマーム、イマムなど。 スンナ派においては、ムスリム(イスラム教徒)の大小の宗教共同体を指導する統率者のことをイマームと呼ぶ。一方、シーア派においては宗教共同体にとって特別な存在である「最高指導者」をイマームと呼ぶ(後述)。.

新しい!!: アッバース朝とイマーム · 続きを見る »

イマードゥッディーン・アル=イスファハーニー

イマードゥッディーン・アル=イスファハーニー(1125年 - 1201年6月5日)は、アッバース朝、ザンギー朝、及びアイユーブ朝に仕えた行政官僚、法学者、文筆家。一般にはサラーフッディーン(サラディン)の側近カーティブ・イマードゥッディーンとして知られる。本名はアブー・アブドゥッラー・ムハンマド・イブン・ムハンマド。.

新しい!!: アッバース朝とイマードゥッディーン・アル=イスファハーニー · 続きを見る »

イバード派

イバード派(الاباضية)はオマーンに多く存在するイスラームの宗派。 アルジェリア、チュニジア、リビア、東アフリカの一部にも存在する。預言者ムハンマドが死亡してから約20年後の650年頃、またはスンナ派とシーア派の両方に先んじて興ったDonald Hawley, Oman, pg.

新しい!!: アッバース朝とイバード派 · 続きを見る »

イランのユダヤ人

イランにおけるユダヤ人(波:یهودیان ایران、ローマ字転写:Yahudi-ye Irani)は、主に古代アケメネス朝時代のイラン(旧称ペルシア)に定住したユダヤ人(ヘブライ人)を指すが、呼称としては本記事ではイラン出身のユダヤ人についてはユダヤ系イラン人(ペルシア人) (英:Jewish Iranian / Persian) 、現代のイスラエル国及びユダヤ人全体の文化・歴史について述べる場合はイラン系(ペルシア系)ユダヤ人 (英:Iranian / Persian Jew) と表記する。 なお山岳ユダヤ人や中央アジアのユダヤ人などはイラン系ユダヤ人の一部とみなされることがあるが、別個の集団である。.

新しい!!: アッバース朝とイランのユダヤ人 · 続きを見る »

イランの歴史

イランの歴史はイラン高原の古代文明から現在のイラン・イスラーム共和国に至るまで数千年に及ぶ。こうした中でさまざまな王朝が興亡を繰り返し、イラン高原のみを領域としたものもあれば、アッバース朝やモンゴル帝国のような巨大な王朝もあった。したがって「イランの歴史」を現在のイラン・イスラーム共和国領域に限定した地域史として記述するのはほとんど不可能である。本項ではイラン高原を支配した諸勢力の歴史を中心に、その周辺域、特にマー・ワラー・アンナフル、ホラーサーン地方、アゼルバイジャン地方を含めた歴史的イラン世界の歴史を叙述する。.

新しい!!: アッバース朝とイランの歴史 · 続きを見る »

イラン語群

イラン語群(イランごぐん)はインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)に属するインド・イラン語派の一分派である。 20世紀末時点でイラン語群を話すイラン系民族の人口は9千万人を超えているとみられる。ある調査では祭祀言語としてのみ存続するアヴェスタ語のほか86の言語を数えているが、このうち十数語は隣接言語と近似し個別の人口集計がない。最大集団はペルシャ語で使用人口は約3,800万人、これにパシュトゥ語(約2,000万人)、クルド語(約1,700万人)、バローチー語(約700万人)が続く。.

新しい!!: アッバース朝とイラン語群 · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: アッバース朝とイラク · 続きを見る »

イラクの歴史

この項では、イラクについての地域史を述べる。.

新しい!!: アッバース朝とイラクの歴史 · 続きを見る »

イラクの文化

イラクは世界でも有数の古い文化の歴史を持つ。イラクは古代メソポタミア文明が興った場所であり、その遺産は旧世界の文明の発展に大きな影響を与えた。文化的に見て、イラクは非常に多くの遺産を持つ。イラクは詩や絵画、彫刻においてアラブ世界でも屈指の質の高さを誇り、それらの幾つかは世界でも屈指のものである。イラクはラグやカーペットを含む工芸製作でも知られている。イラクの建築はバグダードの広大な都市にも見ることができる。多くの建物は戦争による破壊行為により新しく造営されたものであるが、精巧な古代の建築や数々の遺跡も見ることができる。 多くのアラブ国家と異なり、イラクではイスラム教が普及する以前から文化が栄えていた。文明のゆりかごとなった古代メソポタミアやシュメールの文化において、筆記や車輪などが発明された。8~9世紀には、アッバース朝のカリフがバグダードに首都を置き、世界で最も財のある文明を築き上げた。.

新しい!!: アッバース朝とイラクの文化 · 続きを見る »

イラク・セルジューク朝

イラク・セルジューク朝(イラク・セルジュークちょう、1118年 - 1194年3月)は、現在のイラクからイラン西部を支配した王朝で、中央アジアに覇を唱えた大セルジューク朝の地方政権である。.

新しい!!: アッバース朝とイラク・セルジューク朝 · 続きを見る »

イラク王国

イラク王国(イラクおうこく、)は、1921年から1958年にかけて、現在のイラクに存在した国家。ヨルダン・ハシミテ王国とともにハーシム家の王国であった。.

新しい!!: アッバース朝とイラク王国 · 続きを見る »

イラク関係記事の一覧

イラク関係記事の一覧(イラクかんけいきじのいちらん).

新しい!!: アッバース朝とイラク関係記事の一覧 · 続きを見る »

イラク料理

イラク料理は、イラク(イラク共和国)で食べられている料理の総称で、メソポタミア料理とも呼ばれる。.

新しい!!: アッバース朝とイラク料理 · 続きを見る »

イルハン朝

14世紀のフレグ・ウルスとその周辺国 イルハン朝(ペルシア語: &#1575;&#1610;&#1604;&#1582;&#1575;&#1606;&#1610;&#1575;&#1606; &#298;lkh&#257;niy&#257;n、英語:Ilkhanate)は、現在のイランを中心に、アムダリヤ川からイラク、アナトリア東部までを支配したモンゴル帝国を構成する地方政権(1256年/1258年 - 1335年/1353年)。首都はタブリーズ。.

新しい!!: アッバース朝とイルハン朝 · 続きを見る »

イルデニズ朝

イルデニズ朝(Ildenizids)は、かつてアゼルバイジャンの大部分を支配していたアタベク(セルジューク朝の有力な軍事指導者)の政権。王朝の創始者であるイルデニズは遊牧民族のキプチャクの出身で、セルジューク朝の王族にマムルーク(軍人奴隷)として購入された井谷「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、116頁。イルデュグュズ朝、イルデギズ朝、イルデギズド朝(Ildegizids/EldiguzidsBosworth, Clifford Edmund (1996).

新しい!!: アッバース朝とイルデニズ朝 · 続きを見る »

インド洋

インド洋(印度洋、インドよう、英:Indian Ocean、羅:Oceanus Indicus オーケアヌス・インディクス)は、太平洋、大西洋と並ぶ三大洋の一つである。三大洋中最も小さい。面積は約7355万平方kmである。地球表面の水の約20パーセントが含まれる。インド洋の推定水量は292131000km³である。「インド洋」の名はインドに由来する。.

新しい!!: アッバース朝とインド洋 · 続きを見る »

イーワーン

イーワーン(ایوان eyvān, إيوان īwān, Iwan)とは、イスラーム建築によくみられる、一方が完全に開き、三方が壁で囲まれて、天井がアーチ状となっているホールまたは空間。7世紀に滅んだサーサーン朝ペルシャで顕著にみられ、後世に見いだされて11世紀から12世紀にかけてのセルジューク朝の時代にイスラーム建築の基本的な設計単位として定着した。イーワーンは、通常、中庭にむけて開いており、公共の建物だけではなく私的な住宅にも使用された。ペルシア語ではイーヴァーン、エイヴァーンなどとも言う。.

新しい!!: アッバース朝とイーワーン · 続きを見る »

イッズッディーン・アイバク

アル=マリク・アル=ムイッズ・イッズッディーン・アイバク(アラビア語:الملك المعز عز الدين أيبك(al-Malik al-Mu'izz 'Izz ad-Dīn Aibak), ? - 1257年4月10日)は、アイユーブ朝で活動したマムルーク(奴隷軍人)の将軍で、バフリー・マムルーク朝の第2代スルターン(在位:1250年 - 1257年)。アイユーブ朝のスルターン・サーリフの未亡人で3ヶ月間女性スルターンとして君臨したシャジャル・アッ=ドゥッルと結婚し、マムルーク朝の最初の男性スルターンとなった。即位名からアル=マリク・アル=ムイッズ・アイバク(الملك المعّز أيبك, al-Malik al-Mu'izz Aybak)とも呼ばれる。.

新しい!!: アッバース朝とイッズッディーン・アイバク · 続きを見る »

イブン・ハンバル

イブン・ハンバル(احمد ابن حنبل Aḥmad ibn Ḥanbal, 780年 - 855年)は、イスラーム法学者・ハディース学者。ハンバル学派の名祖。主著に『ムスナド』(al-Musnad)がある。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・ハンバル · 続きを見る »

イブン・トゥールーン・モスク

イブン・トゥールーン・モスク(アラビア語:مسجد أحمد بن طولون)は、エジプト・カイロにあるモスクである。カイロで現存するモスクでは最古のモスクである。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・トゥールーン・モスク · 続きを見る »

イブン・フルダーズベ

イブン・フルダーズビフ または イブン・フルダーズベ(ابن خرداذبه. / Ibn Khurdādhbih または Ibn Khurdādhbeh、820年頃 - 912年)は、アッバース朝で活躍したペルシャ系の地理学者・官僚。アラビア語によるものとしては現存最古の地誌『諸道と諸国の書』日本語では『道里および諸国記』『諸道諸国誌』などとも訳される。を著した。全名はアブル=カースィム・ウバイドゥッラーフ・イブン・フルダーズビフ(ابوالقاسم عبیدالله ابن خرداذبه / Abu'l Qāsim ‘Ubaid'Allāh Ibn Khurdādbih)。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・フルダーズベ · 続きを見る »

イブン・アラビー

イブン・アラビー(ابن عربيي Ibn al-ʿArabī, محي الدین أبو عبد الله محمد بن علي بن محمد بن العربي الحاتمي الطائي Muḥī al-Dīn Abū ʿAbd Allāh Muḥammad ibn ʿAlī ibn Muḥammad ibn al-ʿArabī al-Ḥātimī aṭ-Ṭāʾī 生没年 1165年7月28日 - 1240年11月10日)は、中世のイスラーム思想家。存在一性論・完全人間論を唱えてイスラーム神秘主義(スーフィズム)の確立に寄与し、後世に影響を与えた。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・アラビー · 続きを見る »

イブン・アル=ムカッファ

イブン・アル=ムカッファ(ابو محمد عبدالله روزبه این دادویه、ابن المقفع、Ibn al-Muqaffaʿ、721年 - 757年)は、ペルシア出身の著作家。イミニターブル(模倣しがたい)と呼ばれた名文家としても知られる。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・アル=ムカッファ · 続きを見る »

イブン・アン=ナディーム

イブン・アン=ナディームは、10世紀のバグダードで生涯を送った書籍商である。『フィフリスト』()という、当時のバグダードにあったすべての書籍の目録を著した。『フィフリスト』はアラビア語で書かれており、聖典類やハディース学や文法学といったイスラーム諸学の本が中心であるが、プラトンやアリストテレスなど古代ギリシア人の著作のほか、のちに『千一夜物語』としてまとめられる物語群も記載され、言及されている人物は3500人以上、題名だけのものも含めると約6600点の著作に言及されている。イブン・アン=ナディームは『フィフリスト』の端々に、書籍の簡単な紹介と共に自己の見解を述べることがあり、当時のイスラーム世界の知識人が有していたシーア派的センチメントや交友関係、学問状況を推し量る根拠を提供している。10世紀までのイスラーム世界の学問の状況が比較的詳細にわかっているのは、イブン・アン=ナディームの『フィフリスト』があるためである。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・アン=ナディーム · 続きを見る »

イブン・ジュルジュル

イブン・ジュルジュル・アンダルスィー()は、10世紀、アラブ=イスラーム時代のイベリア半島の医者、薬理学者。西暦943年又は944年(ヒジュラ暦332年)にコルドバで生まれ、994年以後に亡くなった。イスムはスライマーン・ブン・ハッサーン()、クンヤはアブー・ダーウード()という。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・ジュルジュル · 続きを見る »

イブン・スィーナー

イブン・スィーナー(、 全名アブー・アリー・アル=フサイン・イブン・アブドゥッラーフ・イブン・スィーナー・アル=ブハーリー()、980年 - 1037年6月18日)は、イスラム世界を代表する知識人で、哲学者・医者・科学者。その生涯は、幸福と苦難が交差する波乱万丈のものだった。 (英語圏では「アヴィセンナ」と読まれる)。「頭領」を意味するシャイフッライース()小林「イブン・スィーナー」『岩波イスラーム辞典』、159頁、「神の証」()ナスル『イスラームの哲学者たち』、16頁の尊称でも呼ばれている。中国との交流が多いトランスオクシアナ地方の生まれで名前のスィーナーが「シナ」の発音に似ていることから彼の出身を中国と関連付ける説、アラビア語において「スィーナー」が「シナイ」を意味する点からユダヤ人と関連付ける説も存在する。 当時の世界の大学者であると同時に、イスラーム世界が生み出した最高の知識人と評価され、ヨーロッパの医学、哲学に多大な影響を与えた。後世の人間は彼を「第二のアリストテレス」、「アリストテレスと新プラトン主義を結びつけた人間」と見なし梶田『医学の歴史』、144頁、アリストテレス哲学と新プラトン主義を結合させたことでヨーロッパ世界に広く影響を及ぼしたトレモリエール、リシ『図説 ラルース世界史人物百科 1 古代 - 中世 アブラハムからロレンツォ・ディ・メディチまで』、291頁。 アラビア医学界においては、アル・ラーズィーと並ぶ巨頭として名前が挙げられている。 タジキスタンで流通している20ソモニ紙幣には、イブン・スィーナーの肖像が使用されている。.

新しい!!: アッバース朝とイブン・スィーナー · 続きを見る »

イフシード朝

イフシード朝(アラビア語: &#1575;&#1604;&#1573;&#1582;&#1588;&#1610;&#1583;&#1610;&#1608;&#1606; al-Ikhsh&#299;d&#299;y&#363;n)は、エジプトを支配したイスラム王朝(935年 - 969年)。.

新しい!!: アッバース朝とイフシード朝 · 続きを見る »

イドリース1世 (イドリース朝)

イドリース1世(イドリース・ブン・アブド・アッラーフ、? - 793年『西アジア史 1』 佐藤次高編、山川出版社〈新版世界各国史〉、2002年、付録、索引、p.4)は、モロッコを支配したイドリース朝の始祖(在位:789年私市 (2002)、p.201 - 793年)で、最後の正統カリフであるアリーの子・ハサンの末裔であった。.

新しい!!: アッバース朝とイドリース1世 (イドリース朝) · 続きを見る »

イドリース朝

イドリース朝(アラビア語:الأدارسة )は、初のシーア派イスラム王朝であり、西マグリブにおける最初のシーア派 サイイドによるイスラム王朝。アッバース朝時代に勢力争いで、ハールーン=アッラシードに敗れたイドリース・イブン・アブドゥッラー(イドリース1世)がモロッコの地へ逃げて、フェズを都として開いた。788年に興り、985年に滅亡した。王朝名は建国者であるイドリース1世にちなんでいる。.

新しい!!: アッバース朝とイドリース朝 · 続きを見る »

イクター

イクターあるいはイクター制(アラビア語: &#1573;&#1602;&#1591;&#1575;&#1593; Iqṭā')は、地方官に与えられる給与制度の一種で、徴税権を地方官に委任するという形式のもの。主にイスラーム圏の諸王朝で施行されていた関西学院大学『社会学部紀要 No.36』(1978年3月)に寄稿された春日雅司教授による論文「」。.

新しい!!: アッバース朝とイクター · 続きを見る »

イスマーイール・サーマーニー

イスマーイール・サーマーニー(? - 907年)は、サーマーン朝のアミールである。マー・ワラー・アンナフル(統治期間:892年 - 907年)とホラーサーン(統治期間:900年 - 907年)を支配した。イスマーイール時代に、サーマーン朝は全盛期を迎えた。姓はソモニとも表記され、タジキスタンの通貨名に採用されている。.

新しい!!: アッバース朝とイスマーイール・サーマーニー · 続きを見る »

イスラム帝国

イスラム帝国(イスラムていこく、خلافة, caliphate)は、イスラム教(イスラーム)の教えに従って生まれたイスラム共同体(ウンマ)の主流派政権が形成した帝国のこと。.

新しい!!: アッバース朝とイスラム帝国 · 続きを見る »

イスラム国家

イスラム国家(イスラムこっか、&#1583;&#1608;&#1604;&#1577; &#1573;&#1587;&#1604;&#1575;&#1605;&#1610;&#1577; 、islamic state)とは、イスラームによって統治される国家。即ち唯一全能の神(アッラーフ)が預言者ムハンマドに下した神勅たるクルアーン、預言者の言行録たるハディース、そしてそれらを基礎として成立したイスラーム法(シャリーア)に基づきムスリムの指導者が統治を行い、ムスリムの同胞としての緊密な結合とすべての政治や社会秩序は、イスラームに基づくという理念によりアッラーフの祝福が、永久に約束されるとする国家のこと。 従って、ムスリム(イスラム教徒)が多数を占める「イスラム教国」であっても、トルコ共和国・インドネシア・マレーシアの様に、世俗主義を標榜し、シャリーアを廃止している国家は、イスラム国家とは言われないのが普通である。.

新しい!!: アッバース朝とイスラム国家 · 続きを見る »

イスラム王朝

イスラム王朝(イスラムおうちょう)とは、ムスリム(イスラム教徒)の皇帝や国王が支配する国家である。ムハンマドの指導によりムスリムたちがイスラム教の教えの下に結束して、アラビア地域をはじめとする西アジア周辺のオリエント全域に興した国が最初で、分裂したり、新たに建国されたり、征服活動や貿易活動などにより、さまざまな地域にイスラム教が伝播し、北アフリカ、東アフリカ、西アフリカ、中央アジア(トルキスタン)、スペイン、インド、マレーシア、インドネシアにもイスラム王朝が誕生した。 中でもイスラム世界の中心的なイスラム王朝をイスラム帝国と呼ぶ。 カリフやスルタンを擁する中近東に拠点を置いた中心的な大帝国を築いた正統カリフ4代とウマイヤ朝、アッバース朝を代々まとめてサラセン帝国(ヨーロッパで使われていた呼称)、大食(唐で使われていた呼称)という。この大帝国をイスラム帝国と呼ぶことが多く、特にアッバース朝が真のイスラム帝国と考えることができる国家体制を築き上げた。 西アジア周辺ではイスラム教による厳格な律法が支配し、異教徒に対する団結とジハードが徹底して行われ、逆にムスリム同士及び服従した属領との間であれば寛容な政策が行われることがほぼ共通していた。そのため、ユーラシア大陸のほぼ中央を支配していた地の利も幸いして文物の交流が空前の規模で行われ、イスラムの諸帝国は世界の他の地域に比べ抜きんでた発展を遂げ、イスラム世界が世界の広い地域に広がった。のちにその技術や科学、思想が異教世界にも広がり、ヨーロッパのルネッサンスやインドのシク教などのきっかけともなった。.

新しい!!: アッバース朝とイスラム王朝 · 続きを見る »

イスラム科学

アストロラーベ。天体観測用のアナログコンピュータ イスラム科学(イスラムかがく)とは、8世紀から15世紀のイスラム世界において発達し、アラビア語によって叙述されていた科学の総称をさす。.

新しい!!: アッバース朝とイスラム科学 · 続きを見る »

イスラム美術

イスラム美術(イスラムびじゅつ)もしくはイスラーム美術(イスラームびじゅつ)は、ヒジュラ(西暦622年)以降現代に至るまでの、スペイン、モロッコからインドまでに亘る「イスラーム教徒の君主が支配する地域で生み出された美術作品、もしくはイスラーム教徒のためにつくられた作品」を指す。 域内での芸術家、商人、パトロン、そして作品の移動のために、イスラーム美術はある程度の様式的な一体性を見せる。イスラーム世界全域で共通の文字が用いられ、特にカリグラフィーが重用されることが一体感を強めている。装飾性に注意が払われ、幾何学的構造や装飾で全体を覆うことが重視されるといった共通の要素も際立っている。しかし、形式や装飾には国や時代によって大きな多様性があり、そのためにしばしば単一の「イスラーム美術」よりも「イスラームの諸美術」として捉えられる。オレグ・グラバールによれば、イスラームの美術は「芸術的創造の過程そのものに対する一連の姿勢」によってしか定義され得ぬものであった。 建築においては、モスクやマドラサのような特定の役割を持つ建物が非常に多様なフォルムで、しかしながらしばしば同一の基本構造に従って建設された。彫刻はほとんど存在しないが、、象牙、陶器などの工芸はしばしば極めて高い技術的完成にまで達した。聖俗双方の書物の中に見られる絵画とミニアチュールの存在も無視できない。 イスラームの美術は厳密に言えば宗教的なものではない——ここでの「イスラーム」という言葉は宗教ではなく、文明として捉えられる『イスラーム美術の形成』においてオレグ・グラバールはイスラーム美術がムスリム美術ではないということをこのように説明している。「『イスラーム美術』は1つの宗教の美術形式を特に指すわけではない。そのモニュメント〔注:ここでのmonumentは「証言となるもの」という原義で理解する必要がある〕にはムスリムの信仰とは僅かしか、もしくは全く関連が見られないのである。ムスリム以外により、ムスリム以外のために作られたのであると明らかになっている美術作品もまた正当に「イスラームの」ものとして研究され得るのである。」(Oleg Grabar, op. cit., p. 11-12.) グラバールはまた、より良く定義しようと努力しながらも「『イスラームの』という概念はあまり明確なものではない」(p. 13)とも言っている。グラバールによれば、イスラームは宗教的な諸傾向によってよりもその時代の初期に「アラブ世界に存在していた文化のインパクトの結果」(p. 132)によって確立された一連の概念によって弁別されるものなのである。。「キリスト教美術」や「仏教美術」のような概念とは異なり、「イスラーム美術」において直接に宗教美術が占める部分は比較的小さなものである。また通念とは異なり、実際には人間、動物、さらにはムハンマドを表現したものも存在する。多少の例外はあるが、これらは宗教的な場所や作品(モスク、マドラサ、クルアーン)においてのみ禁止されていたに過ぎない。.

新しい!!: アッバース朝とイスラム美術 · 続きを見る »

イスラム教

イスラム教(イスラムきょう、イスラーム教、イスラーム、和名・漢字圏名:回教)は、唯一絶対の神(アラビア語でアッラー)を信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下した(啓示した)とされるクルアーンの教えを信じ、従う一神教である。 ユダヤ教やチゲリスト教の影響を受けた唯一神教で、偶像崇拝猶、いわゆる『偶像崇拝』が神像を用いた礼拝と同義であるのかを巡っては、宗教や個人により大きな開きがあるを徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーを崇拝するが、アッラーとは、もともとアラビアの多神教の神々の中の一人であったが、ムハンマドがメッカを占領すると、他の多神教の神々の像は全て破壊され、そして作ることや描くことも禁止され、その神だけを崇拝するようになった。.

新しい!!: アッバース朝とイスラム教 · 続きを見る »

イスラム教における飲酒

イスラム教における飲酒(イスラムきょうにおけるいんしゅ)の項目では、イスラム教徒と酒の関係について記述する。.

新しい!!: アッバース朝とイスラム教における飲酒 · 続きを見る »

イスラームの書法

イスラームの書法(イスラームのしょほう)では、イスラームとアラビア語が互いに影響を及ぼし合って進化したアラビア文字の書道について解説する。イスラームにおける主要な芸術であり、狭義にはアラビア語に限定する。 英語では「イスラーム書道」を意味する "Islamic Calligraphy" と呼ぶことが多いが、Persian calligraphyとの違いをはっきりとさせる為に「アラビア書道」を意味する "Arabic calligraphy" などとも呼ばれる。日本語での決まった呼び名は無いが、アラビア書道(アラビアしょどう)と呼ばれる事が多い。 本項ではまた、アラビア文字における主要な書体についても記述する。.

新しい!!: アッバース朝とイスラームの書法 · 続きを見る »

イスラーム建築

イスラーム建築(イスラームけんちく、Islamic architecture, عمارة إسلامية)は、草創期から現代に至るまでに、イスラームの人々によって生み出された建築である。イスラム建築とも呼ばれる。たいへん多様な建築であり、建築材料も建築技術も多岐にわたるが、一定の統合的な原理を持ち、また、古代建築の特徴を西洋建築よりも色濃く受け継いでいる。 イスラーム文化の領域内においては、モスク、ミナレット、ミフラーブ、ムカルナスなどの施設が採用されたため、建築のデザインや構成は地域性を超えて大きな影響を受けた。また、イスラームでは偶像崇拝が禁止されていたため幾何学模様と文字装飾が発展し、美しいアラベスクやカリグラフィーがイスラーム建築を彩っている。 ここでは、イスラーム建築をいくつかの地域に分け、その変遷の歴史を展開した上で、構成要素を展開する。現代イスラーム建築についても、簡単に触れる。.

新しい!!: アッバース朝とイスラーム建築 · 続きを見る »

イスラーム哲学

イスラーム哲学(イスラームてつがく、英語:Islamic philosophy)は、哲学の中でもイスラム文化圏を中心に発達した哲学である。アラビア哲学とも言われる。.

新しい!!: アッバース朝とイスラーム哲学 · 続きを見る »

イスラーム用語一覧

イスラーム用語一覧では、イスラーム(イスラム教)の主に宗教、文明、文化に関わる用語を一覧する。.

新しい!!: アッバース朝とイスラーム用語一覧 · 続きを見る »

イスラーム黄金時代

イスラーム黄金時代(イスラームおうごんじだい、Islamic Golden Age)とは、1258年のバグダードの戦いまで続いたアッバース朝時代の呼称である。イスラム黄金時代やイスラム黄金期と表記されることもある。 イスラーム黄金時代は8世紀中期にアッバース朝が成立し、ダマスカスからバグダードへの遷都が行われて始まったVartan Gregorian, "Islam: A Mosaic, Not a Monolith", Brookings Institution Press, 2003, pg 26–38 ISBN 0-8157-3283-X。アッバース朝の学問に対する姿勢は「学者のインクは殉教者の血よりも尊い」といった、知識の価値を強調するクルアーンの訓戒やハディースの姿勢に大きく影響を受けた。アッバース朝時代、アラブ世界は科学、哲学、医学、教育などの知識の集積所となった。アッバース朝は知識人の庇護を行い、バグダードに知恵の館を建設した。知恵の館ではムスリムの学者もそうでない学者もすべての世界の知識を収集し、アラビア語へと翻訳していた 。他の地域では失われてしまった多くの知識はアラビア語やペルシア語へと翻訳された後、さらにトルコ語やヘブライ語、ラテン語へと翻訳された。この時代、アラブ世界は古代ローマ、中国、インド、ペルシア、エジプト、ギリシャ、東ローマ帝国から得た知識を集積、大きく発展させ文化の中心地となっていた。.

新しい!!: アッバース朝とイスラーム黄金時代 · 続きを見る »

イスラーム文化

イスラーム文化(-ぶんか) とは、歴史的にイスラム教信者に共通する文化的な特徴を指す言葉として用いられる世俗用語である。7世紀にアラビア半島でイスラム教が成立し、初期のムスリム文化は主にアラブ地域で発展した。イスラム帝国の急速な拡大とともに、ムスリムの文化はペルシア、バングラデシュ、トルコ、パキスタン、モンゴル、中国、インド、マレーシア、ソマリ族, ベルベル人、エジプト、インドネシア、フィリピン、東ローマ帝国、アンダルス、シチリア人、バルカン半島、西洋など広範な地域の人々に影響を与え、同時に同化してきた。.

新しい!!: アッバース朝とイスラーム文化 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: アッバース朝とイタリア · 続きを見る »

イタリア王国 (中世)

イタリア王国(ラテン語:Regnum Italiae または Regnum Italicum)は、ドイツ、ブルグントと共に中近世の西欧におけるローマ帝国、すなわち神聖ローマ帝国を構成した王国である。名目上はローマ帝国の中核となる国であるが、実際にはフランク王国や東フランク王国(ドイツ)の従属国だった。8世紀後半に成立して以来1000年以上の歴史を持つが、政治的に独立していたのは9世紀から10世紀にかけての100年足らずだった。歴史的経緯から領域は北部および中部イタリアに留まり、ヴェネツィア共和国と南イタリア(シチリア王国)を含まない。11世紀まで首都はパヴィアとされた。13世紀には政体としての実態が失われ、16世紀後期にはイタリア王の称号もローマ皇帝位に統合されて消えた。一方でローマ皇帝を頂点とする封建的ネットワークは18世紀末まで維持され、「帝国イタリア」と呼ばれた中北部イタリアはヴェネツィア共和国、教皇領、シチリア王国とは明確に異なる領域であった。.

新しい!!: アッバース朝とイタリア王国 (中世) · 続きを見る »

ウマル2世 (ウマイヤ朝)

ウマル・イブン=アブドゥルアズィーズ( عمر بن عبد العزيز、Umar ibn Abd al-Aziz、682年11月2日 - 720年1月31日)はウマイヤ朝の第8代カリフ(在位:717年 - 720年)。2代目正統カリフのウマル・イブン=ハッターブの曾孫。曾祖父と区別するためにウマル2世と呼ばれることが多い。.

新しい!!: アッバース朝とウマル2世 (ウマイヤ朝) · 続きを見る »

ウマイヤ朝

ウマイヤ朝(ウマイヤちょう 、、Banu Umayya)は、イスラム史上最初の世襲イスラム王朝(661年 - 750年)。.

新しい!!: アッバース朝とウマイヤ朝 · 続きを見る »

ウラマー

ウラマー(アラビア語: ʿulamāʾ)とは、イスラームにおける知識人のこと。アラビア語の「知る」( ʿalima)の能動分詞「知る者」( ʿālim)の複数形である。通常、集団として扱うため術語として原語、欧米語、日本語とも複数形のウラマーを用いる。日本語ではイスラム法学者と訳される場合が多い。.

新しい!!: アッバース朝とウラマー · 続きを見る »

ウズベキスタンの歴史

本項目では、ウズベキスタンの歴史について記述する。.

新しい!!: アッバース朝とウズベキスタンの歴史 · 続きを見る »

エラトステネス

ラトステネス エラトステネス(, Eratosthenes, 紀元前275年 - 紀元前194年)は、ヘレニズム時代のエジプトで活躍したギリシャ人の学者であり、アレクサンドリア図書館を含む研究機関であるムセイオンの館長を務めた。業績は文献学、地理学を始めヘレニズム時代の学問の多岐に渡るが、特に数学と天文学の分野で後世に残る大きな業績を残した。 地球の大きさを初めて測定した人物として、また素数の判定法であるエラトステネスの篩(ふるい)を発明したことで知られる。その業績から「第2のプラトン」とも呼ばれた。また「β」(ベータ)ともあだ名されている。その由来は、「世界で2番目に物事をよく知っている人」という意味である。ここでは1番の人は「α」(アルファ)と呼ばれることになる。.

新しい!!: アッバース朝とエラトステネス · 続きを見る »

エルサレム

ルサレムまたはイェルサレムは、イスラエルおよびパレスチナ自治区にある都市。 イスラエルはエルサレムが自国の「首都」であると宣言しているものの、国際連合など国際社会はこれを認めておらず、イスラエルの首都はテルアビブであるとみなしている。したがって、イスラエルと国交を持つ諸国も、大使館や領事館はエルサレムでなくテルアビブに置いてきた。ただし、2017年になってアメリカ合衆国のドナルド・トランプ大統領はエルサレムをイスラエルの首都であると明言し、さらにアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転する方針を明らかにした。.

新しい!!: アッバース朝とエルサレム · 続きを見る »

エルサレム攻囲戦 (1099年)

ルサレム攻囲戦(エルサレムこういせん、Siege of Jerusalem)は、1099年6月7日から7月15日まで、聖地エルサレムを舞台に戦われた、第1回十字軍の主要な攻城戦の一つ。最終的には十字軍がファーティマ朝軍を破り、聖地を占領することに成功した。.

新しい!!: アッバース朝とエルサレム攻囲戦 (1099年) · 続きを見る »

エデッサ伯国

デッサ伯国(エデッサはくこく)は、古代史上および初期キリスト教史上よく知られたエデッサ(現在のトルコ領ウルファ)の街の周囲に建国された12世紀の十字軍国家のひとつ。エデッサ伯国は海に接しておらず陸に閉ざされていることが他の十字軍国家と異なっている。また他の十字軍国家から遠く、その最も近い隣人、アンティオキア公国とは仲がよくなかった。また、首都エデッサを含め国の半分が、ユーフラテス川の東にあるため、他の十字軍国家よりも相当東に位置していた。ユーフラテスの西の部分はセルジューク朝に対する前哨である重要な拠点都市テル・バシールから統治されていた。.

新しい!!: アッバース朝とエデッサ伯国 · 続きを見る »

エイレーネー (東ローマ女帝)

イレーネー“アテナイア”(ギリシア語:Ἐιρήνη ἡ Ἀθηναία, Eirēnē hē Athēnaiā、752年 - 803年8月9日)は、東ローマ帝国イサウリア王朝の第5代皇帝(在位:797年 - 802年)。同王朝第3代皇帝レオーン4世の皇后で、第4代皇帝コンスタンティノス6世の生母。ローマ帝国史上初の女帝である。中世ギリシア語読みでは「イリニ」で、「平和」の意である。渾名の“アテナイア”は「アテナイ人」の意であり、生地がアテナイであったことによる。.

新しい!!: アッバース朝とエイレーネー (東ローマ女帝) · 続きを見る »

エクセルシオール級

ルシオール級(-きゅう、Excelsior class)は、アメリカ合衆国のSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する宇宙艦隊保有の宇宙船のクラス名のひとつである。日本語版では「エクセルシオ」または「エクセルオール」と翻訳・発音される。excelsiorの意味は「向上心」である。.

新しい!!: アッバース朝とエクセルシオール級 · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: アッバース朝とエジプト · 続きを見る »

エジプトの歴史

プトの歴史(エジプトのれきし、History of Egypt、تاريخ مصر)では、エジプトの歴史を詳述する。.

新しい!!: アッバース朝とエジプトの歴史 · 続きを見る »

エジプト関係記事の一覧

プト関係記事の一覧(エジプトかんけいきじのいちらん) エジプトに関係する記事を一覧する。.

新しい!!: アッバース朝とエジプト関係記事の一覧 · 続きを見る »

エジプト民族

プト民族(エジプトみんぞく)とは現在のエジプトの主流派を占める民族である。古代エジプト人と主にアラブ民族の流入を経て形成された民族である。ギリシャ民族系やトルコ民族系のエジプト人も認められる。.

新しい!!: アッバース朝とエジプト民族 · 続きを見る »

エジプト文学

プト文学は古代エジプトを起源としており、現在知られている最も古い文学の一部である。エジプト文明は今日のような「本」という形の文学を発達させた最初のものであった。.

新しい!!: アッバース朝とエジプト文学 · 続きを見る »

エスファハーン

ファハーン(اصفهان; Eṣfahān) は、イランの都市。エスファハーン州の州都。テヘランの南約340kmに位置する『西アジア』、108頁。日本語では、慣例的にイスファハン、イスファハーンとも表記される。 古くからの政治・文化・交通の拠点であり蒲生「イスパハーン」『アジア歴史事典』1巻、168頁、16世紀末にサファヴィー朝の首都に定められ発展した。当時の繁栄は「エスファハーンは世界の半分(Esfahān nesf-e jahān ast、エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン)」と賞賛され20世紀のイランの作家サーデグ・ヘダーヤトは、1932年に同名の紀行文『エスファハーンは世界の半分』を発表した。(『事典 イスラームの都市性』、59頁)、この街を訪れたヨーロッパの商人も繁栄の記録を残している。イラン人にとってエスファハーンは歴史的・文化的に重要な町であり、町の美しさは「イランの真珠」と例えられる。 町は16世紀以前に建設された旧市街と、サファヴィー朝の王アッバース1世が建設した新市街で構成される。有名なイマーム・モスク(王のモスク1979年のイラン革命でパフラヴィー朝が崩壊した後、王(シャー)という言葉の使用が禁止されたため、王のモスクはイマーム・モスク、王の広場はイマーム広場に改称された。(宮田『物語イランの歴史 誇り高きペルシアの系譜』、83-84頁))などがある新市街のイマーム広場(王の広場)は、ユネスコにより世界遺産に登録されている。 町の住人は出費に厳しい「倹約家」「吝嗇家」として良くも悪くも有名であり、他の地域の人間からは敬遠されることがある『西アジア』、111頁。イランでは「エスファハーンはいいところだ。エスファハーン人さえいなければ」という住民を揶揄する言葉も知られている上岡『イラン』、291-293頁。また、エスファハーンの人間は訛りが強いことでも知られ、言葉を聞いただけで容易に出身地が判別できるほどだと言われる。.

新しい!!: アッバース朝とエスファハーン · 続きを見る »

オシオス・ルカス修道院

・ルカス修道院 オシオス・ルカス修道院(希:)は、ギリシャ共和国中央ギリシャ地方ヴィオティア県ディストモ(デルフィ近郊)のヘリコン山の麓にある、ギリシャ正教:正教会の修道院である。10世紀に設立され、中期ビザンティン建築の傑作と言われる聖堂と、11世紀に作成されたモザイクが残る。 1990年、他の2つの修道院とともにユネスコの世界遺産に登録された(登録名は「ダフニ修道院、オシオス・ルカス修道院、ヒオス島のネア・モニ修道院」)。.

新しい!!: アッバース朝とオシオス・ルカス修道院 · 続きを見る »

オスマン家

マン家(オスマンけ、Osmanl&#305; hanedan&#305;)は、オスマン帝国の皇帝の家系として続いたテュルク系のヨーロッパ~アジアの皇帝家。13世紀末にアナトリア半島北東部を支配した初代オスマン1世に始まり、36代メフメト6世が廃位される1922年までオスマン帝国に君臨し、今日に至るトルコ人(オスマン人)を形成した。 かつてはオスマン部族(オットマン部族)と呼ばれることも多かったが、オスマンの名は遊牧部族的組織を脱してガーズィー(ジハードに従事するムスリム戦士)集団を率い、君侯国、帝国へと発展しはじめる基礎を打ち立てたオスマンベイ(オスマン帝国の建国者オスマン1世)に由来するため、適当な呼称ではない。現在、成員はオスマンオウル(オスマンの子の意味)という姓を名乗っているので、オスマンオウル家と呼ぶのが正式である。.

新しい!!: アッバース朝とオスマン家 · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: アッバース朝とオスマン帝国 · 続きを見る »

オスマニエ

マニエ(トルコ語:Osmaniye)は、トルコ共和国東部の 地中海地方のオスマニエ県にある都市である。.

新しい!!: アッバース朝とオスマニエ · 続きを見る »

カラハン朝

ラハン朝(カラハンちょう、ペルシア語: &#1602;&#1585;&#1575;&#1582;&#1575;&#1606;&#1610;&#1575;&#1606; Qar&#257;kh&#257;n&#299;y&#257;n)は、かつて中央アジアに存在したイスラム王朝。中央アジアのテュルク(トルコ)系の遊牧民族の中で最初にイスラーム化した集団と考えられている濱田「カラハン朝」『中央ユーラシアを知る事典』、147頁。 カラハン朝はテュルク系の支配者として初めて、イラン系の民族・文化が中心的な地位を占めていたマー・ワラー・アンナフルを支配した国家である。カラハン朝がマー・ワラー・アンナフルを支配するイラン系の王朝サーマーン朝を滅ぼした後、タジキスタン共和国を除いてマー・ワラー・アンナフルにイラン系の国家が再建されることは無かった間野「中央アジアのイスラーム化」『中央アジア史』、87頁。 カラハン朝の時代は「西トルキスタン」の黎明期とも言え、パミール高原以西の地域にテュルク・イスラーム文化が確立された梅村「中央アジアのトルコ化」『中央アジア史』、81頁。カラハン朝が滅亡した後、カラハン朝の時代に芽生えたテュルク・イスラーム文化はモンゴル、ウズベク、カザフなどの西トルキスタンを征服した他の民族・文化を同化する。タリム盆地のウイグル族はカラハン朝を自らの祖先が建てた国と見なし、王朝の君主サトゥク・ボグラ・ハンやマフムード・カーシュガリー、ユースフ・ハーッス・ハージブらカラハン朝時代の学者の廟を建立した。.

新しい!!: アッバース朝とカラハン朝 · 続きを見る »

カリフ

イスラム世界で承認された最後のカリフ、アブデュルメジト2世 カリフ(Caliph)あるいはハリーファ(خليفة khal&#299;fa) は、預言者ムハンマド亡き後のイスラーム共同体、イスラーム国家の指導者、最高権威者の称号である。.

新しい!!: アッバース朝とカリフ · 続きを見る »

カルルク

ルルク(古代テュルク語:12px12px12px12px、Qarluq)とは、7世紀から12世紀にわたってジュンガル盆地やイリ地方に存在したテュルク系遊牧民。中国史書では歌邏禄,葛邏禄,葛禄と記し、ペルシャ語ではخَلُّخ (Khallokh)、アラブ語では قارلوق (Qarluq)と記された。.

新しい!!: アッバース朝とカルルク · 続きを見る »

カロリング朝

ール時代のフランク王国('''青'''がカール即位時のフランク王国、'''赤橙'''がカールの獲得領、'''黄橙'''がカールの勢力範囲、'''濃赤'''はローマ教皇領) カロリング朝と東ローマ帝国とウマイヤ朝 カロリング朝(カロリングちょう、Carolingiens, Karolinger)は、メロヴィング朝に次いでフランク王国2番目の王朝。宮宰ピピン3世がメロヴィング朝を倒して開いた。名称はピピン3世の父、カール・マルテルにちなむ。なお、「カロリング」は姓ではなく「カールの」という意味である。当時のフランク人には姓はなかった。 フランク族のカロリング家は代々フランク王国のメロヴィング朝に仕え、宮宰(宰相)を輩出してきた家系であった。はじめピピン1世(大ピピン)はフランク王国の分国(アウストラシア)の宮宰であったが、ピピン2世(中ピピン)においてはフランク王国全体の宮宰を務め、ピピン3世(小ピピン)に至っては遂にメロヴィング朝を廃しカロリング朝を開いた。 751年から987年までフランク王国やそれが分裂した後の東フランク王国・西フランク王国・中フランク王国の王を輩出した。987年、西フランク王国の王家断絶をもって消滅した。 ピピン3世の子カール大帝の時代にはその版図はイベリア半島とブリテン島を除く今日の西ヨーロッパのほぼ全体を占めるに至った。ローマ教皇はカール大帝に帝冠を授け、西ヨーロッパに東ローマ帝国から独立した、新しいカトリックの帝国を築いた。カール大帝の帝国は現実的には、後継者ルートヴィヒ1世の死後3つに分割され、今日のイタリア・フランス・ドイツのもととなったが、理念上は中世を通じて西ヨーロッパ世界全体を覆っているものと観念されていた。 本記事ではカロリング家についても包括的に言及することとする。.

新しい!!: アッバース朝とカロリング朝 · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: アッバース朝とカール大帝 · 続きを見る »

カーティブ

ーティブ(kātib / كاتب)は、中世のイスラム世界における書記官のこと。.

新しい!!: アッバース朝とカーティブ · 続きを見る »

カーディリー教団

ーディリー教団(القادريه)とは、アブド・アルカーディル・アルジーラーニーを祖とする、イスラム教スーフィズム教団(タリーカ)の1つ。.

新しい!!: アッバース朝とカーディリー教団 · 続きを見る »

カーディー

ーディー(قاضي qāḍī )とは、イスラーム世界における裁判官である。イスラーム政権の統治者からの権限の委譲を受けて、裁判などの法的裁定に対してシャリーア(イスラーム法)に基づいた適用を職務としていた。.

新しい!!: アッバース朝とカーディー · 続きを見る »

カイロ

イロ(القاهرة,, アル・カーヒラ、, コプト語: ⲕⲁϩⲓⲣⲏ,, Cairo)は、エジプトの首都。アフリカ、アラブ世界で最も人口の多い都市であり、その地域を代表する世界都市の一つ。アラブ連盟の本部所在地でもあり、アラブ文化圏の中心都市でもある。.

新しい!!: アッバース朝とカイロ · 続きを見る »

カイサーン派

カイサーン派(al-Kays&#257;n&#299;ya)は、イスラム教の初期時代に存在したシーア派の一派。カイサーンの名の由来は不明である。 シーア派は預言者ムハンマドの従弟で第4代カリフのアリーとその子孫のみが、イスラム共同体の指導者としてふさわしいイマームの資格があると考えるムスリム(イスラム教徒)のことであるが、カイサーン派の人々はアリーの末子ムハンマド・イブン・ハナフィーヤという人物が真正なイマームであるとみなした。これに対して、イマーム派やザイド派などのシーア派の他の派の多くは、ムハンマド・イブン・ハナフィーヤの異母兄で、アリーとムハンマドの娘ファーティマの間の息子で母方を通じてムハンマドの血を直接引くハサン、フサインとその子孫をイマームとして推戴している点に根本的な相違がある。 この派の初期の指導者ムフタールは、685年にイマームとして推戴するムハンマド・イブン・ハナフィーヤをマフディー(救世主、メシア)であると宣言し、自らはその代理人(カリフ)を名乗ってアリーのかつての本拠地であるイラクのクーファで決起し、ウマイヤ朝に対してムフタールの乱と呼ばれる反乱を起こした。ムフタールの勢力は一時はイラク一帯を制覇するカイサーン派国家を形成したが、687年に本拠地のクーファを落とされて滅ぼされた。さらに反乱鎮圧後に残ったカイサーン派の人々も、ムハンマド・イブン・ハナフィーヤが700年に死ぬと、マフディーたるムハンマド・イブン・ハナフィーヤが死んだことを認めず、救世主として再臨する日まで幽冥界に身を隠しているのだと考える派と、ムハンマドの遺児を次代のイマームとして推戴してゆこうとする派とに分裂した。その後、カイサーン派は、誰をイマームと認めるかの問題によって分裂を繰り返し、次第に衰えて8世紀の間に十二イマーム派などに吸収され、消滅した。 カイサーン派の分裂と衰退の過程では、アッバース家のウマイヤ家打倒の革命運動にシーア派から積極的に参加し、アッバース朝のカリフがイマームであると主張した派もあらわれている。 マフディーたるイマームが世界の終末において救世主として再臨するまで幽冥界に隠遁(ガイバ)をしているのだとする思想はカイサーン派によって初めて用いられ、十二イマーム派など他のシーア派の諸派に取り入れられ、それらの教義形成において大きな役割を果たすことになる。 かいさあんは.

新しい!!: アッバース朝とカイサーン派 · 続きを見る »

ガレノス

レノス ピエール・ロッシュ・ヴィニュロンPierre Roche Vigneronによるリトグラフ(1865年、パリ) ガレノス(Γαληνός, 129年頃 - 200年頃)は、ローマ帝国時代のギリシアの医学者。臨床医としての経験と多くの解剖によって体系的な医学を確立し、古代における医学の集大成をなした。彼の学説はその後ルネサンスまでの1500年以上にわたり、ヨーロッパの医学およびイスラームの医学において支配的なものとなった。なお、ラテン語ではクラウディウス・ガレヌス (Claudius Galenus) と呼ばれるが、「クラウディウス」に対応する名 (forename) はギリシャ語文献には見出されず、ルネサンス期以降の文献において見られるようになったものである。.

新しい!!: アッバース朝とガレノス · 続きを見る »

ガズナ朝

ナ朝(ペルシア語: غزنويان Ghaznaviyān)は、現在のアフガニスタンのガズナ(ガズニー)を首都として、アフガニスタンからホラーサーンやインド亜大陸北部の一帯を支配したイスラム王朝(955年/977年 - 1187年)。ガズニー朝ともいう。 ガズナ朝は、王家の出自はテュルク系マムルークが立てたイスラム王朝であるという点において、セルジューク朝や後のオスマン朝のように部族的な結合を保ったままイスラム世界に入った勢力が立てたテュルク系イスラム王朝とは性質が異なり、むしろアッバース朝の地方政権であったトゥールーン朝などに近い。その歴史上における重要性は特にインドへの侵入にあり、イスラム政権としては初めてとなるガズナ朝の本格的なインドへの進出は、以後のインドのイスラム化の契機となった。.

新しい!!: アッバース朝とガズナ朝 · 続きを見る »

ガズヴィーン州

ヴィーン州(ペルシア語: استان قزوین Ostān-e Qazvīn)はイランの州(オスターン)。イラン北西部に位置し、州都はガズヴィーン。.

新しい!!: アッバース朝とガズヴィーン州 · 続きを見る »

キリスト教徒の王たちのアルカサル

リスト教徒の王たちのアルカサル(Alcázar de los Reyes Cristianos)、あるいはコルドバのアルカサルは、スペイン・コルドバにある城(アルカサル)。グアダルキビール川の側にあり、メスキータにも近い中世に建設されたアルカサルである。名前の由来は、キリスト教徒の王であるアルフォンソ11世によって建てられ、その後も王族の住居として用いられたことによる。.

新しい!!: アッバース朝とキリスト教徒の王たちのアルカサル · 続きを見る »

キンディー

ンディー アブー・ユースフ・ヤアクーブ・イブン・イスハーク・アル=キンディー(アラビア語: أبو يوسف يعقوب ابن إسحاق الكندي; Abū-Yūsuf Yaʿqūb ibn Isḥāq al-Kindī, 801年 - 873年?)は中世イスラームの哲学者、科学者、数学者、音楽家。広範な分野の著作のアラビア語訳を行い、諸分野、特にイスラーム哲学の基礎を作った人物である。ヨーロッパ語圏では、ラテン語化されたアルキンドゥス(Alkindus)の名でも知られている。 また、彼はアラブ系の部族にルーツを持つ偉大な哲学者の1人であったので、「アラブの哲学者」という敬称も持つ。.

新しい!!: アッバース朝とキンディー · 続きを見る »

キト・ブカ

ト・ブカ(? - 1260年9月3日)は、イル・ハン朝の将軍。フレグの家臣。 モンゴル帝国のフレグに仕えた家臣で、ナイマン部の出身である。フレグがモンケの命令で西征を開始すると従軍し、アッバース朝との戦いやマムルーク朝との戦いで活躍し、多くの戦功を立てた。1259年にモンケが亡くなり、フレグが主力軍を率いてモンゴル本面に撤退を開始すると、キト・ブカは1万の留守部隊を預けられてシリアに駐屯し、マムルーク朝と対峙した。 ところがフレグの撤退でマムルーク朝のスルタンであるクトゥズが勢いづき、12万の大軍を率いてシリア奪還を目指した。キト・ブカは留守部隊を率いて迎撃したが、衆寡敵せずアイン・ジャールートの戦いでマムルーク軍先鋒のバイバルスらの活躍もあって大敗。キト・ブカは乱戦の最中に戦死したとも、捕縛されて処刑されたとも伝えられている。.

新しい!!: アッバース朝とキト・ブカ · 続きを見る »

キスワ

ワがカワバを包んでいる様子(1910年、マッカ、オスマン帝国) キスワ(アラビア語で、كسوة)は、マッカにあるカアバを包む黒い布のことである。巡礼の月と呼ばれるイスラーム暦第12月の間は、常に、カアバを包んでいる。.

新しい!!: アッバース朝とキスワ · 続きを見る »

ギヤースッディーン・ムハンマド

ヤースッディーン・ムハンマド(غياث الدين محمد Ghiyāth al-Dīn Muhammad, 1139年 - 1202年)は、現在のアフガニスタン西部に興ったイスラム王朝、ゴール朝の君主(在位:1157年 - 1202年)。彼の治世にゴール朝はイラン東部のホラーサーン地方から北インドに至る広大な領域を支配する国家となった。.

新しい!!: アッバース朝とギヤースッディーン・ムハンマド · 続きを見る »

ギリシア哲学

リシア哲学(ギリシャ哲学)とは、かつて古代ギリシアで興った哲学の総称。現在でいう哲学のみならず、自然学(物理学)や数学を含む学問や学究的営為の総称である。 「哲学(ギリシャ語:Φιλοσοφία, philosophía, ピロソピア)」および「哲学者(ピロソポス)」という言葉を最初に用いたのはピタゴラスであると言われる。「哲学者」を含めた「知者(ソポス)」は「ソフィスト(ギリシャ語:σοφιστής, sophistés, ソピステス)」とも呼ばれ、詩人もこれに含まれた。 ディオゲネス・ラエルティオスはギリシア哲学の起源を、アナクシマンドロスから始まるイオニア学派(厳密にはミレトス学派)と、ピタゴラスから始まるイタリア学派(ピタゴラス教団のこと)に大別し、ソクラテス(ソクラテス学派)やプラトン(古アカデメイア学派)は前者の系譜で、パルメニデス、ゼノン(ともにエレア派)、エピクロス(エピクロス学派)らは後者の系譜であると主張している。さらにディオゲネス・ラエルティオスは、哲学には自然学・ 倫理学・論理学の三つの部門があり、まず自然学が発達し、次いでソクラテスが倫理学を加え、ゼノンが論理学を確立し、倫理学にはアカデメイア学派、キュレネ学派、エリス学派、メガラ学派、キュニコス学派、エレトリア学派、詭弁学派(ソフィストなど)、逍遙学派(ペリパトス学派)、ストア学派、エピクロス学派という10の学派があったとも主張している。.

新しい!!: アッバース朝とギリシア哲学 · 続きを見る »

ギリシア火薬

リシア火薬(ギリシアかやく)とは東ローマ帝国で使用された焼夷兵器である。東ローマ帝国では海戦において典型的にこの兵器が使用され、これは水上に浮いている間ずっと燃え続けて多大な効果を上げた。この兵器は技術的な優位を与え、東ローマ帝国の多くの軍事的勝利において鍵となる役割を果たした。最も特記すべきはコンスタンティノープルをアラブ軍の2度に渡る攻囲から救出したことである。これにより帝国は生き残ることを得た。 ギリシア火薬は西ヨーロッパの十字軍にある印象を作り出しており、ギリシア火薬という名前はいかなる種類の焼夷兵器にも適用され、これらにはアラブ人、中国人、またモンゴル人によって用いられた焼夷兵器も含まれていた。しかしながら、これらは異なる混合法により作られており、東ローマ帝国の製法によるものではなかった。ギリシア火薬は固い機密保持で守られ、秘密は失われてしまった。ギリシア火薬の配合の問題は推測や議論のままに残されており、松脂、ナフサ、酸化カルシウム、硫黄または硝石の混合物とする意見が見られる。東ローマ帝国で用いられた焼夷用の混合物は、敵の上に液体を噴射する高圧サイフォンの使用によって区別される。「Greek fire」の言葉は英語で一般的なものであり、他言語のそれは十字軍からのもので、オリジナルの東ローマ帝国の資料では数種の名称で呼ばれた。それらは「πῦρ θαλάσσιον、sea fire(海の火)」、「πῦρ ῥωμαϊκόν、Roman fire(ローマの火)」、「πολεμικὸν πῦρ、war fire(戦いの火)」「ὑγρὸν πῦρ、liquid fire(液火)」、また「πῦρ σκευαστόν、manufactured fire(作られた火)」である。.

新しい!!: アッバース朝とギリシア火薬 · 続きを見る »

クライシュ族

ライシュ族(英語:Quraysh, Quraish、アラビア語: قريش: Qurayš.

新しい!!: アッバース朝とクライシュ族 · 続きを見る »

クルト朝

ルト朝(Kurt dynasty)は、13世紀から14世紀にかけてイラン東部のホラーサーン地方を支配した、タジク人ドーソン『モンゴル帝国史』6巻、379頁のスンナ派ルスタン・ラフマナリエフ「チムールの帝国」『アイハヌム 2008』収録(加藤九祚訳, 東海大学出版会, 2008年10月)、60-62頁イスラム教徒の王朝。首都はホラーサーン地方の都市ヘラート。カルト朝(Kart dynasty)とも表記されるが、いずれの表記が正確なのかは定説が無く、王朝の名前の由来となった「クルト」の意味も明確になっていない。 クルト朝の王家は元々はゴール朝のスルターン・ギヤースッディーン・ムハンマドの封臣であり、ゴール朝の王室とつながりを持っていた。 13世紀半ばに、クルト朝はモンゴル帝国に臣従を誓う。モンゴル帝国の王族フレグが建国したイルハン国が成立した後はその臣従国としてアフガニスタンに相当する地域を支配し、クルト家はフレグ一門と婚姻関係を結んだ井谷鋼造「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、146頁。1335年にイルハン国が無政府状態に陥った後、クルト朝の君主ムイズッディーン・フセインは王朝の勢力の拡大に努めた。クルト朝の統治下でモンゴル帝国の破壊によって荒廃したホラーサーン地方が復興されるとともに同地のイラン文化が維持されたが、1381年にティムール朝の攻撃によって王朝は滅亡した。.

新しい!!: アッバース朝とクルト朝 · 続きを見る »

クルアーン

ルアーン(قرآن )あるいはコーランは、イスラム教(イスラーム)の聖典である。イスラームの信仰では、唯一不二の神(アッラーフ)から最後の預言者に任命されたムハンマドに対して下された啓示と位置付けられている。ムハンマドの生前に多くの書記によって記録され、死後にまとめられた現在の形は全てで114章からなる。 クルアーンは、読誦して音韻を踏むように書かれている。「クルアーン」という名称はアラビア語で「詠唱すべきもの」を意味し、アラビア語では正確には定冠詞を伴って「アル.

新しい!!: アッバース朝とクルアーン · 続きを見る »

クーファ

ーファ(Kūfa كوفة)はイラクの都市。ナジャフ県に属する。2003年当時の人口は約110,000人大野「クーファ」『世界地名大事典』3、343頁。現在のクーファの市街地は、7世紀に建設されたクーファ遺跡の近郊に位置する太田「クーファ」『岩波イスラーム辞典』、332頁。町の名前はアラビア語で「円形の砂丘」、ナバタイ語で「赤い砂」を意味する花田「クーファ」『新イスラム事典』、209頁。.

新しい!!: アッバース朝とクーファ · 続きを見る »

クーフィー体

ーフィー体(、)はナバテア文字より発展したアラビア文字最古の書法である。クーフィー体の名称はイラクの都市クーファより採られており、アッバース朝が当時クーファを首都としていたことからその名がついた。イスラム教が生まれた当時にはアラビア半島全域においてすでに使用されていた。クルアーンの最初の写本はクーフィー体を用いて記されている。英語の「Kufic」の音からクフィック体と呼ばれることもある。.

新しい!!: アッバース朝とクーフィー体 · 続きを見る »

クテシフォン

テシフォン(Ctesiphon)はイラクにある古代都市の遺跡。バグダードの南東、チグリス川東岸に位置する。.

新しい!!: アッバース朝とクテシフォン · 続きを見る »

クタイバ・イブン・ムスリム

タイバ・イブン・ムスリム (قتيبة بن مسلم、全名: أبو حفص قتيبة بن أبي صالح مسلم بن عمرو الباهلي) (669–715/716) は、ウマイヤ朝カリフ国に仕えたアラブ人の軍人であり、ホラサーン総督となり、ワリード1世 (705–715)の時代のマー・ワラー・アンナフルの征服で知られる。 優れた兵士であり行政官であった彼は、当地域のムスリム支配を確立し、マー・ワラー・アンナフルの大半までカリフ国の領域を広げた。705年から約710年までにトハーリスターン在地の小国に対するムスリム支配を確立し、ブハラの小国を征服した。また彼は710–712にホラズムを征服してサマルカンドを獲得しソグディアナの征服を完了した。のちにシルダリヤ川渓谷への道を開き、晩年にクタイバは毎年そこへ出征してフェルガナへムスリム支配を広げた。把握する人的労働力を増やすため、クタイバは大規模な在地ホラサーン人とソグド人兵士の徴用を開始し、アラブ人ムスリム兵士軍団とともに戦わせた。ワリード1世の死のあとクタイバは新体制のもと自身の地位が危うくなり、反乱を起こしたが自軍の支持を得るのに失敗し、敗北して殺害された。マー・ワラー・アンナフルにおける彼の征服のほとんどは、彼の死後失われた。740年代になってはじめてクタイバの到達線を回復し、751年のタラス河畔の戦いのあとやっと強固にムスリム支配に置かれるようになった。 中国語資料の『冊府元亀』では“屈底波”として現れる。.

新しい!!: アッバース朝とクタイバ・イブン・ムスリム · 続きを見る »

グユク

1246年にグユクがインノケンティウス4世へ宛てた勅書に捺された印璽 グユク(Güyük、、 1206年3月19日 - 1248年4月20日)は、モンゴル帝国の第3代皇帝(在位1246年8月24日 - 1248年4月20日)。漢語資料の表記では貴由、古余克、谷由皇帝。ペルシア語資料での表記では كيك خان kuyuk khān ないし گيوك خان Guyūk khān など。大元ウルスによって贈られた廟号は定宗。 第2代皇帝オゴデイの長子で第6皇后ドレゲネとの間に生まれた長男である。グユクは第3代モンゴル皇帝であるが、先代のオゴデイがモンゴル皇帝として初めて「カアン」(Qaγan, Qa'an)を名乗ったものの、グユクはこの「カアン」(哈罕皇帝/合罕皇帝)を父オゴデイのみの称号と考えたのか、自らは名乗りとして用いず、もっぱらカン(ハン Qan/χan 〜 خان khān)の称号のみを名乗ったと考えられている。.

新しい!!: アッバース朝とグユク · 続きを見る »

グラーム

ラーム (単数形 غُلاَم, Other standardized transliterations: 複数形 غِلْمَان)Other standardized transliterations: とは、天国にいるという若者の召使、またはオスマン帝国やムガル帝国やペルシア帝国で奴隷兵を意味する言葉である。.

新しい!!: アッバース朝とグラーム · 続きを見る »

グルジアの歴史

ヴェティツホヴェリ大聖堂(ムツヘタ=ムティアネティ州・ムツヘタ) グルジアの歴史(History of Georgia)では、カフカス山脈(コーカサス山脈)南側のザカフカス(南コーカサス)地方に所在するグルジア/ジョージア(グルジア語:საქართველო(サカルトヴェロ))の歴史について解説する「グルジア」も「ジョージア」も英語表記は"Georgia"で全く同じである。2015年(平成27年)4月、日本政府は日本国内での国名表記を「グルジア」から「ジョージア」に変更した。。.

新しい!!: アッバース朝とグルジアの歴史 · 続きを見る »

ケルマーン州

ルマーン州(ペルシア語: استان کرمان Ostān-e Kermān)は、イランの州(オスターン)である。イラン南東部にあって州都はケルマーン。面積は181,714km²で、イラン国内で3番目に広い州である。人口は約200万。.

新しい!!: アッバース朝とケルマーン州 · 続きを見る »

ゲシュム島

ュム島(قشم、Qeshm)は、イランの島。ペルシャ湾のホルムズ海峡上に位置し、本土とはクラレンス海峡によって隔てられている。ケシュム島、キシュム島、キシム島などとも表記される。.

新しい!!: アッバース朝とゲシュム島 · 続きを見る »

コルデスターン州

ルデスターン州(ペルシア語: استان کردستان Ostān-e Kordestān)はイランの州(オスターン)。「コルデスターン」は「クルディスタン(クルド人の土地)」のペルシャ語読みであり、その名の通りクルド人が多い。 クルディスタン州と呼ばれることもある。ただし原義の「クルディスタン」は州外およびイラン国外も含めたクルド人居住地域を指し、コルデスターン州はその中の一部分であるため、混同に注意が必要となる。 面積は28,817km²。イラン西部に位置する。西にイラク、北に西アーザルバーイジャーン州、北西にザンジャーン州、南にケルマーンシャー州と境を接する。 州都はサナンダジュ。主要都市にマリーヴァーン、バーネ、サゲズ、ゴルヴェ、ビージャール、サルダシュトがある。.

新しい!!: アッバース朝とコルデスターン州 · 続きを見る »

コンスエグラ

ンスエグラ(Consuegra)は、スペイン・カスティーリャ=ラ・マンチャ州トレド県のムニシピオ(基礎自治体)。コマルカ(郡)としてはラ・マンチャの構成自治体のひとつである。トレド県の県都トレドから南東に約60km、シウダ・レアル県の県都シウダ・レアルから北北東に約80kmの距離にある。2009年の人口は10,932人だった。主要な経済部門は農業であり、小麦などの穀物や野菜、ブドウ、オリーブ、サフランを生産している。他には繊維産業や材木業なども行っており、第三次産業では観光業・飲食業・輸出業が重要な産業である。重要なモニュメントとして城郭と風車がある。.

新しい!!: アッバース朝とコンスエグラ · 続きを見る »

ゴム州

ム州(ペルシア語: استان قم Ostān-e Qom)は、イランの州。面積は11,237km²で国土の0.89%を占める。イラン北部に位置し、州都はゴム市。ゴム州は1995年にテヘラーン州を分割して成立した。1996年現在、人口は約853,000人、その91.2%が都市部に、8.8%が農村部に住む。ゴム州は管下に1市(シャフル)、4郡(シャフレスターン)、9地域行政区(バフシュ)、256村を擁する。.

新しい!!: アッバース朝とゴム州 · 続きを見る »

ゴール州

ール州(ダリー語:غور Ghowr/Ghūr)は、アフガニスタン中部の地方、州。グールともいう。ゴールは元は中世ペルシャ語のGarで「山」の意。州都はチャグチャラーン。人口598,600人 (2006年の公式推計)。.

新しい!!: アッバース朝とゴール州 · 続きを見る »

ゴールドサンドイッチガラス

ールドサンドイッチガラスとは、二層のガラスの中に金箔を挟み込んだガラス技法である。.

新しい!!: アッバース朝とゴールドサンドイッチガラス · 続きを見る »

ゴール朝

ール朝(ペルシア語: &#1594;&#1608;&#1585;&#1610;&#1575;&#1606; Gh&#363;r&#299;y&#257;n)は、現在のアフガニスタンに興り、北インドに侵攻してインドにおけるムスリムの最初の安定支配を築いたイスラーム王朝(11世紀初め頃 - 1215年)。グール朝、シャンサバーニー朝とも表記し、王家はシャンサブ家という。.

新しい!!: アッバース朝とゴール朝 · 続きを見る »

ザンギー

イマードゥッディーン・ザンギー(أبو المظفر عماد الدين زنكي ابن قسيم الدولة آق سنقر ابن ايلترغان、1087/8年 - 1146年9月14日)は、セルジューク朝傘下のモースルとアレッポの太守(在位:1127年 - 1146年)で、ザンギー朝の創始者。彼の政権はいわゆるアタベク政権のひとつで、父親はセルジューク朝のスルターン、マリク・シャーのテュルク系マムルーク、アーク・スンクルであった。十字軍と組織的・継続的に戦ったムスリム最初の武将で、1144年に十字軍国家群からエデッサ伯領を奪い、第二回十字軍を呼び寄せることになった。.

新しい!!: アッバース朝とザンギー · 続きを見る »

ザンジバルの歴史

ンジバルの歴史(ザンジバルのれきし)では、ザンジバルの歴史について述べる。11世紀から13世紀にかけて形成されたイスラーム系スワヒリ文明の周縁部であったザンジバルは、16世紀のポルトガルの征服と17世紀末のオマーンによる征服を経て、19世紀前半のオマーンのサイイド・サイード王による王宮ストーン・タウンの建設以後、19世紀インド洋西部の覇権をイギリスと争ったオマーン帝国の中心として栄えた。象牙、クローヴ、奴隷などの貿易によって繁栄したザンジバルのイスラーム商人は、1870年代より奴隷を求めて東アフリカ内陸部のタンガニーカ湖にまで進出し、同地域のスワヒリ語化の契機を形成するなどアフリカ大陸にも強い影響力を保ったが、19世紀末のヨーロッパ列強によるアフリカ分割の文脈の中で1890年にザンジバル王国はイギリスの保護国となり、1896年のイギリス=ザンジバル戦争の敗北によってイギリスによる直接統治が決定付けられた。20世紀に入るとアラブ系住民の主導で民族解放運動が進み、1963年12月10日にブーサイード家の国王を戴くザンジバル王国として独立を遂げたが、独立直後の翌1964年1月12日に勃発したザンジバル革命によって君主制は廃止され、ザンジバル人民共和国が成立した後、大陸部のタンガニーカと合併して同1964年4月にタンザニア連合共和国が成立した。以後、ザンジバルは大陸部のタンガニーカから強い自治権を確保したザンジバル革命政府によって統治されている。.

新しい!!: アッバース朝とザンジバルの歴史 · 続きを見る »

ザンジュ

ンジュ(Zanj)(زنج; "黒人の土地" Deutsche Morgenländische Gesellschaft, Zeitschrift der Deutschen Morgenländischen Gesellschaft, Volume 131 (Kommissionsverlag F. Steiner, 1981), p. 130.

新しい!!: アッバース朝とザンジュ · 続きを見る »

ザンジュの乱

ンジュの乱(ثورة الزنج )とは、869年から883年にかけてメソポタミア南部で起こった黒人奴隷(ザンジュ)の反乱。鎮圧されたものの、アッバース朝の弱体化を露呈させた。.

新しい!!: アッバース朝とザンジュの乱 · 続きを見る »

ザーヒル

ーヒル(アラビア語:الظاهر بأمر الله ابو نصر محمد بن الناصر al-Ẓāhir bi-Amr Allāh Abu Naṣr Muḥammad b. al-Nāṣir, 1175年 - 1226年7月10日)は、アッバース朝の第35代カリフ(在位:1225年 - 1226年)。ナースィルの息子。.

新しい!!: アッバース朝とザーヒル · 続きを見る »

ザーヒル (曖昧さ回避)

ーヒル(ظاهر Ẓāhir)は、アラビア語の男性名。非アラビア語圏のイスラーム圏でも用いられる。長母音を省略して、ザヒルとも。 定冠詞のアル (al الـ) が付くと、定冠詞の子音が促音化してアッ=ザーヒル(Aẓ-Ẓāhir الظاهر)となる。読みよりもスペリングを重視して、アル=ザーヒル (Al-Ẓāhir) などと表記されることもある。.

新しい!!: アッバース朝とザーヒル (曖昧さ回避) · 続きを見る »

ザビード

ビード( Zabīd)は、イエメンの西部に位置するフダイダ県に属する都市である。紅海から20kmほど内陸に位置している。豊かな農業生産と交易により、ザビードにはイエメンにおけるいくつかの王朝の首都が置かれたほか、宗教・学術の中心としても栄えた。しかし、16世紀後半以降街が衰微すると地域の中心はフダイダに移り松本(2002)、「ザビード」、以後のザビードは地方の小都市となっている。 13世紀から16世紀前半にかけて、イエメンだけではなくインド洋一帯のイスラーム諸地域における教育・宗教の中心地でもあったことから、1993年に「古都ザビード」としてUNESCOの世界遺産リスト(文化遺産)へ登録された。.

新しい!!: アッバース朝とザビード · 続きを見る »

ザイド派

イド派(, Zaidism)は、イスラーム教シーア派のの一つ。他のシーアと異なり、イマームの血統よりも勇気と行動力を重視する(#ザイド派の成立)。 ザイド派は、歴史的には、アリーの曾孫ザイド・ブン・アリーに忠誠を誓った者たちの党派である。ザイドは740年にウマイヤ朝のカリフ、ヒシャーム・ブン・アブドル・マリクに対して、クーファで反乱()を起こしたが、数日間で鎮圧され、処刑された(#ザイドの蜂起)。 その後にザイド支持者たちが形成した党派がザイド派である。ザイド派の思想は、カスピ海南岸地域、イエメン、マグリブといったスンナ派イスラーム帝国の周縁に広まり、中央に対抗する地方政権を支えるイデオロギーにもなった(#ザイド派政権)。.

新しい!!: アッバース朝とザイド派 · 続きを見る »

シナイ半島

ナイ半島(シナイはんとう、ヘブライ語: חצי האי סיני Chetzi HaYi Sinai شبه جزيرة سيناء. Shibh Jazīrat Sīnā')は、西アジアのアラビア半島とアフリカ大陸北東部の間にある半島。スエズ運河が開鑿前は、アフリカ大陸とユーラシア大陸を繋ぐ地峡であった。北は地中海、南は紅海、東はアカバ湾、西はスエズ湾にそれぞれ面している。南へ向けた三角形の形状をしており、南端にはムハンマド岬。南部にはシナイ山がある。 行政上はエジプト・アラブ共和国の北シナイ県と南シナイ県にあたる。2013年の人口は59万2222人金谷美紗「揺れるシナイ半島 イスラーム過激派の台頭と民主化への影響」、『中東研究』519号(2014年2月)。。住民の多くはベドウィンである。南シナイ県は紅海とアカバ湾にはさまれた三角形で、沿岸地方で観光開発が行われ、外国人観光客が訪れる高級リゾート地がある。また、紅海は美しいダイビングスポットとして知られる。北シナイ県は西にスエズ運河、東にはイスラエルに面し、北東端でパレスチナ国(パレスチナ自治区)ガザ地区と接する。.

新しい!!: アッバース朝とシナイ半島 · 続きを見る »

シチリア

チリア島(Sicilia, シチリア語: Sicìlia)は、イタリア半島の西南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海最大の島である。 周辺の島を含めてシチリア自治州を構成している。この州はイタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はパレルモ。.

新しい!!: アッバース朝とシチリア · 続きを見る »

シャムシール

ャムシール 『シャーナーメ』のアフラースィヤーブの合戦(14世紀初頭、イルハン朝) シャムシール(شمشیر shamshīr)は、刀剣の一種。中近東に見られる、わずかに曲がった細身の片刃刀。シャムシェール、 シャムセールとも呼ばれる。.

新しい!!: アッバース朝とシャムシール · 続きを見る »

シャムスッディーン・イルトゥトゥミシュ

ャムスッディーン・イルトゥトゥミシュ(شمس الدین التتمش、Shams al-D&#299;n Iltutmish, ? - 1236年4月29日)は、北インドのイスラム王朝である奴隷王朝(インド・マムルーク朝)の第3代君主(在位:1211年 - 1236年)。北インドでトルコ人によるイスラム国家の支配を確立した人物として評価されるS.チャンドラ『中世インドの歴史』、74頁真下「デリー・スルターン朝の時代」『南アジア史 2』、106頁。名はイレトゥミシュ(イルトゥミシュ、Iletmish)とも書かれるが、刻文と史書の記録にはイルトゥトゥミシュとイレトゥミシュの表記が混在しており、表記は一定していない。.

新しい!!: アッバース朝とシャムスッディーン・イルトゥトゥミシュ · 続きを見る »

シャルルマーニュの護符

ャルルマーニュの護符(シャルルマーニュのごふ、Talisman of Charlemagne)は、エメラルド、ガーネット、真珠等で飾られた金の枠に、サファイアが埋め込まれたペンダント状の護符。中央に埋め込まれたサファイアは、一説に“皇帝の石”、“持つ者を皇帝にする石”と呼ばれ、カボション・カットの大きな物が背中合わせに2つはめ込まれている。その2つの石の間には、ゴルゴタの丘でキリストが磔にされた十字架の木片と聖処女の髪があると言われている。 別名・「カール大帝の護符」。.

新しい!!: アッバース朝とシャルルマーニュの護符 · 続きを見る »

シャンルウルファ

ャンルウルファ(トルコ語:Şanlıurfa)、通称ウルファ(Urfa)はトルコ南東部の都市でシャンルウルファ県の県都。アルメニア語ではウルハイ(Urhai)またはルハ(Ruha)、クルド語ではリハ(Riha)と呼ばれ、古代から中世にかけての西洋ではエデッサ(Edessa、en)の名でも知られた。ウルファはメソポタミア北部の街でユーフラテス川の東80kmほどの場所にある大きな盆地に位置する。気候は、夏は極めて暑く乾燥し、冬は涼しく湿潤である。ウルファの住民の多くはトルコ人だが、市街地から離れるとクルド人も多く、アラブ人も若干居住する。.

新しい!!: アッバース朝とシャンルウルファ · 続きを見る »

シャー

ャー(sh&#257;h &#1588;&#1575;&#1607;)は、「王」を意味するペルシア語、または王の称号。古代ペルシア語の"χšāyaθiya-"に由来する。もともとイラン系の王の称号であったが、イスラーム時代以降はイラン系のみならずイラン・イスラーム文化の影響を受けたテュルク・モンゴル系の王侯でも称号や人名などに使われるようになった。また「シャーハンシャー」 شاهنشاه shāhan-shāh とはパフラヴィー語のシャーハーン・シャー šāhān-šāh 「šāh-ān(「王」の複数形)+šāh(王);"諸王の王"、"王の中の王"の意味」のアラビア語転写ないしアラビア語形である。.

新しい!!: アッバース朝とシャー · 続きを見る »

シャー・チェラーグ廟

ャー・チェラーグ廟 (شاه چراغ)は、イラン, シーラーズに建設された霊廟であり、モスクである。シャー・チェラーグは「光の王」の意である。 霊廟の主は、シーア派・十二イマーム派の第八代イマームであるアリー・リダーの兄弟であり、第七代イマームであるムーサー・カーズィムの子、ムハンマドとアフマドである。この二人は、アッバース朝のシーア派迫害から、この町に移ってきた。.

新しい!!: アッバース朝とシャー・チェラーグ廟 · 続きを見る »

シャーフィイー学派

ャーフィイー学派(مذهب الشافعي al-Madhhab al-Shāfi`ī)は、イスラーム教スンナ派における四大法学派のひとつ。シャーフィイー法学派、シャーフィイー派とも表記される。.

新しい!!: アッバース朝とシャーフィイー学派 · 続きを見る »

シャフレ・レイ

ャフレ・レイ()は、イラン・イスラム共和国の首都テヘランの南方10キロメートルの場所に位置するテヘラーン州のシャフレスターンである。カージャール朝が18世紀にテヘランを建設するよりもずっと古く、紀元前から人の集住する町があった。.

新しい!!: アッバース朝とシャフレ・レイ · 続きを見る »

シャイバーン・イブン・アフマド・イブン・トゥールーン

シャイバーン・イブン・アフマド・イブン・トゥールーン(、)は、トゥールーン朝の第5代にして最後のアミール(在位:904年 - 905年)。 トゥールーン朝の創始者アフマド・イブン・トゥールーンの息子で、アッバース朝の侵入による混乱の中で暗殺された甥のハールーン・イブン・クマラワイの跡を継ぎ即位した。 失政の後、905年1月10日にフスタートへと追われた後、アッバース朝の将軍ムハンマド・イブン・スレイマンに無条件降伏、トゥールーン朝は滅亡した。 Category:トゥールーン朝の君主 Category:エジプトの人物.

新しい!!: アッバース朝とシャイバーン・イブン・アフマド・イブン・トゥールーン · 続きを見る »

シャジャル・アッ=ドゥッル

ャジャル・アッ=ドゥッル(アラビア語:شجر الدر (Shajar al-Durr), ? - 1257年4月28日)は、アイユーブ朝のスルタン、サーリフの夫人で、マムルーク朝の初代君主(在位:1250年)。イスラム世界の歴史において稀少な女性の君主。アイユーブ朝を引き継いでエジプトを支配したマムルーク朝は、初代スルタンにシャジャル・アッ=ドゥッルを継承したイッズッディーン・アイバクを擬することも多いが、事実上は、わずか3ヶ月であっても統治を行ったシャジャル・アッ=ドゥッルが開いた王朝であると言える。 幼少時に親族を失い、女官見習奴隷としてカリフの後宮で育ち、アラビア語を身につけたとされる。民族的にはテュルク系あるいはアルメニア系の出身と考えられているが大原、p.

新しい!!: アッバース朝とシャジャル・アッ=ドゥッル · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

新しい!!: アッバース朝とシリア · 続きを見る »

シリアの国旗

リアの国旗は、1980年に制定された。この国旗のデザインは、1958年から1961年の間も使われていた。.

新しい!!: アッバース朝とシリアの国旗 · 続きを見る »

シリアの歴史

リアの歴史を記す。この地域は世界的にも歴史の古い土地であり、古代オリエント時代においてもメソポタミア、アッシリア、バビロニア、さらにギリシア・ローマ、ビザンチン帝国と支配者がめまぐるしく変わり、今のようにイスラム世界に入ってからも、ウマイヤ朝、アッバース朝、セルジューク朝、などの各王朝からモンゴル人のイル汗国、オスマン帝国と支配者は変わった。近代には列強の争いの舞台となるなど、人類史の縮図といっていい。.

新しい!!: アッバース朝とシリアの歴史 · 続きを見る »

シリア・セルジューク朝

リア・セルジューク朝(アラビア語: &#1587;&#1604;&#1575;&#1580;&#1602;&#1577; &#1575;&#1604;&#1588;&#1575;&#1605; Sal&#257;jiqa al-Sh&#257;m)は、セルジューク朝の地方政権のひとつで、セルジューク朝の東部辺境であったシリアに進出したイスラム王朝(1085年 - 1117年)。.

新しい!!: アッバース朝とシリア・セルジューク朝 · 続きを見る »

シルバン・シャー朝

ルバン・シャー朝またはマズヤド朝は861年にハイサムによって建てられたカフカス東部に位置するスンナ派イスラム王朝である。首都はシャマハ。アッバース朝混乱期に乗じて設立され、以後1067年-1382年にケスラーニー朝(ムハンマド・ブン・ヤジード)、1382年-1538年にダルバンド朝(シャイフ・イブラーヒム)と続き、サファビー朝によって滅亡させられた。.

新しい!!: アッバース朝とシルバン・シャー朝 · 続きを見る »

シーラーフ

ーラーフ(سیراف、Sīraf)は、イランのブーシェフル州キャンガーン郡に存在した都市。ペルシア語で「港」を意味するバンダル(Bandar)の語を付けたバンダレ・シーラーフ(Bandar-e Sīraf)とも書かれる。ペルシア湾北岸のイランのブーシェフル州に含まれる区域に位置する。シーラーフの遺跡はブーシェフルの東220km、バンダレ・アッバースの西380km、キャンガーンの東30kmに存在する。.

新しい!!: アッバース朝とシーラーフ · 続きを見る »

シェヘラザード

19世紀に描かれたシェヘラザード(ソフィー・アンダーソン画) シェヘラザード(アルベルト・バルガス画・1921年) シェヘラザード(またはシャハラザード、)は、『千夜一夜物語』登場人物で語り手。サーサーン朝(ササン朝ペルシャ)国立民族学博物館教授 西尾哲夫、NHK2013年11月6日放送「100分de名著 アラビアンナイト」第1回。NHK出版100分de名著『アラビアンナイト』2013年11月。のシャフリヤール王(Shahryār)の王妃であり、毎夜、命がけで王に物語を語る。 なお、サーサーン朝は実在した国家、2人はこの物語上の架空人物。.

新しい!!: アッバース朝とシェヘラザード · 続きを見る »

シジルマサ

13世紀~15世紀初頭のマリ帝国とサハラ交易路 シジルマサ(アラビア語: &#1587;&#1580;&#1604;&#1605;&#1575;&#1587;&#1577; Sijilmāsa)は、モロッコの南東部にあったサハラ交易で8世紀から14世紀頃まで繁栄したオアシス都市である。現在のリッサニの近くに位置していた。 サハラ交易において、に直接至るいたるルートとテガーザの塩鉱を経由してガーナ王国の王都へ至るルートの結節点に位置していた。.

新しい!!: アッバース朝とシジルマサ · 続きを見る »

ジハード

ハード( jih&#257;d)は、イスラームにおいて信徒(ムスリム)の義務とされている行為のひとつ。 ジハードは本来、「努力」「奮闘」の意味であり、ムスリムの主要な義務である五行に次いで「第六番目の行」といわれることがあるエスポジト(2009)pp.198-200。日本では一般に「聖戦」と訳されることが多いが、厳密には正しくない。ジハードの重要性は、イスラームの聖典『クルアーン(コーラン)』が神の道において奮闘せよと命じていることと、あるいはまた、預言者(ムハンマド)と初期のイスラーム共同体(ウンマ)のあり方に根ざしている。 ジハードは、『クルアーン』に散見される「神の道のために奮闘することに務めよ」という句のなかの「奮闘する」「努力する」に相当する動詞の語根 jahada (ジャハダ、جهد)を語源としており、アラビア語では「ある目標をめざした奮闘、努力」という意味である。この「努力」には本来「神聖」ないし「戦争」の意味は含まれていない。しかし、『クルアーン』においてはこの言葉が「異教徒との戦い」「防衛戦」を指すことにも使われており、これが異教徒討伐や非ムスリムとの戦争をあらわす「聖戦」(「外へのジハード」)の意に転じたのである。したがって、「聖戦」という訳語は、ジハード本来の意味からすれば狭義の訳語ということができる渥美(1999)pp.287-291「聖戦」に相当する用法としては、『クルアーン』第9章第81節に「居残り組の者どもは、アッラーの使徒が(出征した)後に残されて大喜び。もともと、彼らとしては、己が財産と生命を擲ってアッラーの道に闘うのは嫌だと思っていた」の「闘う」の部分にジハードの動詞形の三人称複数活用形“yujāhidū"が用いられている。。.

新しい!!: アッバース朝とジハード · 続きを見る »

ジャラールッディーン・ムハンマド・シャー

ャラールッディーン・ムハンマド・シャー(Jalaluddin Muhammad Shah, 生年不詳 - 1433年)は、東インドのベンガル・スルターン朝、ラージャ・ガネーシャ朝の君主(在位:1418年 - 1433年)。もともとの名をヤドゥ(Yadu)あるいは ジャドゥ(Jadu)といった。.

新しい!!: アッバース朝とジャラールッディーン・ムハンマド・シャー · 続きを見る »

ジャラールッディーン・メングベルディー

ャラールッディーン・メングベルディー(جلال الدين منكبرتي Jalāl al-Dīn Menguberdī、1199年 - 1231年8月15日)は、ホラズム・シャー朝の第8代スルターン(在位:1220年 - 1231年)。『元史』では札闌丁、『元朝秘史』では札剌勒丁莎勒壇と音写される。.

新しい!!: アッバース朝とジャラールッディーン・メングベルディー · 続きを見る »

ジャーヒリーヤ

ャーヒリーヤ(جاهلية, Jāhiliyyah)とは、イスラーム以前の時代を指す、イスラームにおける伝統的、宗教的時代区分である。無明時代とも言う。具体的にはイスラームの預言者ムハンマドによってイスラームが布教される以前の時代を指すが、大体においてはムハンマド布教以前の時期のアラブ社会とその時代を指す。「ジャーヒリーヤ」とはアラビア語で「無知であること」「知られていない」などを意味する動詞 جهل jahala に由来する単語で、「預言者ムハンマドによって唯一の神アッラーフの宗教の光明(イスラーム)がもたらされる以前の、多神教・偶像崇拝が信仰され部族間抗争が絶えず、強者が弱者を虐げ嬰児殺害や淫蕩が蔓延する無明の時代」ほどのニュアンスがある。一方で、アラブ的な純朴さや尚武の気風、詩の朗詠などで後代の規範ともされる時代であり、歴史的な出来事や、頻繁に繰り返されていた部族間抗争、あるいはイエメン、シリアなどのアラビア半島の周辺諸地域との紛争についての事績を記憶する過程で形成されて行ったジャーヒリーヤ文学が、初期イスラーム時代、ウマイヤ朝、アッバース朝など後続する時代の文学的精神的風土を形成した時代でもある。.

新しい!!: アッバース朝とジャーヒリーヤ · 続きを見る »

ジャーヒズ

アル・ジャーヒズ(アラビア語: الجاحظ 、本名: أبو عثمان عمرو بن بحر الكناني البصري 、Abū ʿUthman ʿAmr ibn Baḥr al-Kinānī al-Baṣrī、776年 - 868年または869年)は、アラブの文学者、思想家。ジャーヒズとは「出目」のあだ名を指す。.

新しい!!: アッバース朝とジャーヒズ · 続きを見る »

ジャービル・イブン=ハイヤーン

アブー・ムーサー・ジャービル・イブン・ハイヤーン(, جابر بن حيان بن عبد الله الأزدي), (721年? – 815年?)は、アッバース朝時代のイスラム世界の哲学者、学者。後に11世紀にかけて続くイスラム科学黄金期を築く元祖とされる。彼の業績は、著作がラテン語に翻訳されてヨーロッパ世界へ伝わり、中世ヨーロッパの錬金術に多大な影響を及ぼすとともに、近代の化学の基礎を与えた。ラテン語ではGeberus(ゲベルス)又はGeber(ゲーベル、ジーベル)というラテン名で言及される。ジャービルは半ば伝説的な存在であり、その実像を正確に定めることは難しい。生年は721年あるいは722年ともいわれる。生地はホラーサーン(現在のイラン北東部およびアフガニスタン北西部)とされる。彼の父は化学、薬学者であった。イエメンで学業を修め、後にアッバース朝イラクのクーファで活躍、その地で没した。815年あるいは808年ともいわれる。アッバース朝最盛期のカリフであるハールーン・アッ=ラシードに宮廷学者として仕えた。.

新しい!!: アッバース朝とジャービル・イブン=ハイヤーン · 続きを見る »

ジャファル

ャファル、ジャアファル(جعفر Jaʿfar、IPA: )は、アラビア語の男性名。非アラビア語圏のイスラーム圏でも用いられる。.

新しい!!: アッバース朝とジャファル · 続きを見る »

ジャアファル

ャアファル・アル=バルマキー(766年? - 803年)は、アッバース朝の宰相ヤフヤー・イブン=ハーリドの次男。ジャアファル・イブン=ヤフヤー、またはジャアファル・イブン=ヤフヤー・イブン=ハーリド・イブン=バルマクとも呼ばれる。父ヤフヤーや兄ファドルと共に、アッバース朝第5代カリフ、ハールーン・アッ=ラシードに仕えた。バルマク家はペルシャ系の名門で、アッバース朝の成立以来、歴代の高官を輩出した。 兄ファドルはハールーンの乳兄弟で、ハールーンの母ハイズラーンとハールーンの乳母(ファドルとジャアファルの母)とは非常に親しかったらしい。その人柄は謹厳実直な兄のファドルとは異なり闊達で洒脱で機知に富んでいたという。ハールーンは後に妹のアッバーサを彼に嫁がせたぐらいである。 創作の『千夜一夜物語』には、しばしば教王ハールーン・アッ=ラシード、大臣ジャアファル、太刀持ちマスルールの3人組で登場する。身分を隠してバグダードの街を微行する気さくな主従として描かれ、民衆からの人気が高かったことを窺わせる。.

新しい!!: アッバース朝とジャアファル · 続きを見る »

ジャアファル・サーディク

ャアファル・アッ=サーディク(&#1580;&#1593;&#1601;&#1585; &#1575;&#1604;&#1589;&#1575;&#1583;&#1602;, 702年4月20日 - 765年12月4日)、全名アブー・アブドゥッラー・ジャアファル・イブン・ムハンマド・イブン・アリー・イブン・フサイン・アッ=サーディクは、シーア派・イマーム派の第6代イマーム。アッ=サーディクとは「信に値する者」の意。 クーファの街を拠点に活動し、神学者・法学者としても著名。ジャアファル・アッ=サーディクの法判断はのちのシーア派法学においてジャアファル法学の基礎となっており、イマーム派シーア派の教義を確立したイマームといってよい。しかしジャアファル・アッ=サーディクの名声はシーア派内に留まるものではなく、信頼性の非常に高いハディースの伝承者として、また学問全般に対する貢献からスンナ派のあいだでも高い崇敬を受けた。 またジャアファル・アッ=サーディクの後継をめぐって、のちに主流派となる12イマーム派と今日のアーガー・ハーンの家系に連なるイスマーイール派との分裂がおこっている。.

新しい!!: アッバース朝とジャアファル・サーディク · 続きを見る »

ジャズィーラ

ャズィーラ地方、またはアル=ジャズィーラ地方(アラビア語: الجزير, Al-Jazira / Djazirah / Djezirah / Jazirah、アラビア語で「島」を意味する)はメソポタミア北部、ユーフラテス川上流からチグリス川上流にかけての地域を指すアラビア語の地方名。今日のイラク北部からシリア北部、トルコ南東部にかけての地域にあたる。トルコ南部の山地から発するハブール川とその支流がこの地域を貫いており、ジャズィーラ地方の南部で一本にまとまり南のユーフラテス川に向かって流れている。 ジャズィーラ地方の大きな町にはイラク領のモースル(ニネヴェ)、シリア領のデリゾール、ラッカ、ハサカ、カーミシュリー、トルコ領のマルディンやシャンルウルファ(エデッサ)、ヌサイビン(ニシビス)などがある。西のシリア側はハサカ県(県都ハサカ)に、東のイラク側はニーナワー県(県都モースル)にあたる。 ジャズィーラ地方は平原地帯であり、南のシリア砂漠の丘陵地帯や中部メソポタミアの平野部とは区別される。ジャズィーラ平原の北にはアナトリア高原や、トロス山脈(タウロス山脈)から東のイラク方面に伸びる東南トロス山脈があり、南には平原のなかを東西に走るアブダルアジーズ山地(Abd Al-Aziz Mountains、シリア側)とシンジャル山地(Sinjar Mountains、イラク側)がそびえる。ジャズィーラ地方は、南はチグリス川沿いのサーマッラーとユーフラテス川沿いのヒート(Hīt)までの下流をも含む。チグリスとユーフラテスの間に広がるジャズィーラ平原を潤すハブール川水系は、アブダルアジーズとシンジャルの二つの山地に突き当たるためハサカの街の近くで一つに合流し、山地を抜けて平野を流れる。平原の夏は日差しが強く灼熱で、冬は比較的湿潤であるが、近年では旱魃に悩まされている。.

新しい!!: アッバース朝とジャズィーラ · 続きを見る »

ジュンディーシャープール

ュンディーシャープールは、サーサーン朝ペルシア帝国の南西部にあった都市である。.

新しい!!: アッバース朝とジュンディーシャープール · 続きを見る »

ジェベ

ェベ(モンゴル語: Jebe、? - 1224年『新元史』巻123、列伝第20もしくは1225年村上「ジェベ」『アジア歴史事典』4巻、118頁)は、モンゴル帝国の初代皇帝(大ハーン)であるチンギス・カンの家臣。ベスト(ベスート)氏族の出身で、はじめタイチウト氏に属する隷属民だった。『元朝秘史』では者別、『元史』では哲別などと漢語表記され、『集史』などのペルシア語資料では جبه نويان Jebe Nūyān と表記される。書籍によってはジュベとも表記される。.

新しい!!: アッバース朝とジェベ · 続きを見る »

ジズレ

レ (、; CizîrまたはCizîra Botan、جزيرة ابن عمر、、シリア語ܓܙܝܪܐ、GzirāまたはGziro)はトルコの南東アナトリア地方のシュルナク県にある町で - 、シリアとの国境およびイラク・シリア・トルコの三国国境地点の北西にある。民族の多数派はクルド人で、アッシリア人となどほかの少数の民族が住んでいる。ティグリス川に北・東・南を囲まれており、ジズレの地名はアラビア語で「島」を意味するジャジーラ(جزيرة)から来ている。.

新しい!!: アッバース朝とジズレ · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: アッバース朝とスペイン · 続きを見る »

スペインの歴史

この項目ではスペインの歴史について述べる。.

新しい!!: アッバース朝とスペインの歴史 · 続きを見る »

スペイン料理

パチョ チョリソ ブタの耳とフライドポテト チュロス クレマカタラーナ スペイン料理(スペインりょうり)とはスペイン固有の料理のことであり、イベリア半島の山の幸と地中海の海の幸をよく生かした料理で知られる。2010年、イタリア料理、ギリシア料理、モロッコ料理と共に、スペイン料理が、地中海の食事としてユネスコの無形文化遺産に登録された。.

新しい!!: アッバース朝とスペイン料理 · 続きを見る »

スルターン

ルターン(&#1587;&#1604;&#1591;&#1575;&#1606; sult&#257;n)は、イスラム世界における君主号(君主の称号)のひとつ。アラビア語で「権力(者)」、「権威(者)」を意味する。マレー語・トルコ語などの発音に準じてスルタンと書かれることも多く、「国王」、「皇帝」などとも訳される。古くは英語における発音の音訳によってサルタンとも書かれたが、近年では稀である。.

新しい!!: アッバース朝とスルターン · 続きを見る »

スンナ

ンナ(سنة Sunnah)は字義通りには「踏み慣らされた道=慣行」。主にイスラームにおける預言者ムハンマドの言行・範例(السنة النبوية as-Sunnatu’n-Nabawīyah:預言者のスンナ)を指す(その他の用法については後述)。スンナ派イスラームにおける術語としてのスンナは、ムハンマドがウンマを指導した23年間におこなった慣行や範例であって、ムハンマドの教友ら(サハーバ)の合意を経て、世代から世代へと伝承された宗教的慣行・範例を意味する。またその上でイスラーム法においてクルアーンに次ぐ第二の法源となっている。 スンナは具体的なテクストではなく行いや範例であるため、なにに基づいて、ある慣行をスンナとするかが議論となった。スンナ派では主に預言者の言行についての言い伝えであるハディースから読み取るものとされる。つまりハディースはスンナの容れ物と考えるのである。この議論を確立したのがシャーフィイーである。しかしながら、ハディースそのものがスンナであるかどうかについては見解が分かれる。 シャーフィイーが登場した10世紀ころには、ハディースはハディース集というかたちで文書にまとめられる。ハディースが文書として整備されない時代には、具体的な仕草でスンナが継承されていることも当然あるが、このようなスンナはムハンマド以降、誰から誰に伝えられたか検証不可能であるため、ハディース集に収められることはない。このようなスンナは、単にスンナとして伝えられている。このようなスンナは検証可能性における瑕疵のため、法学的見地から法源として用いることはできず、立場によってはスンナとしてすら扱われない。 シーア派における「スンナ」は、預言者ムハンマドおよび預言者を継いで人生あらゆる局面で人類を指導するとされている十二イマームの言行と、預言者やイマームの承認した行いを意味する。また、スンナは実に預言者イブラーヒームが創始した宗教的行為から構成されるものであって、ムハンマドはそれを復活しただけにすぎないとする意見も一部にある。 ほかに神学的には、「アッラーのスンナ」(السنة الله as-Sunnatu’llāh)という用語を用いる。これは創造における慣行のことで、ある自然事象、社会事象を慣行(=神の定めた秩序体系)として読み解く。アッバース朝のカリフ・マアムーンのもとムゥタズィラ派などで盛んとなった議論であるが、恣意的政策を単に「神の慣行」で済ませることができるなど、これを政治的に危険な傾向もあり彼らの議論は「スンナ漁り」と非難されるようになった。.

新しい!!: アッバース朝とスンナ · 続きを見る »

スンナ派

ンナ派(アラビア語:(أهل السنة (والجماعة 、ラテン文字転写:Ahl as-Sunnah (wa’l-Jamā‘ah))、あるいはスンニ派(日本では報道などでこちらが一般的に知られる)は、イスラム教(イスラーム)の二大宗派のひとつとされる。他のひとつはシーア派である。イスラームの各宗派間では、最大の勢力、多数派を形成する。.

新しい!!: アッバース朝とスンナ派 · 続きを見る »

スーフィズム

ーフィーの回旋舞踊 スーフィズム(صوفية, )とは、イスラム教の神秘主義哲学である。.

新しい!!: アッバース朝とスーフィズム · 続きを見る »

スフラワルディー教団

フラワルディー教団(سهروردية)とは、スフラワルディー(1097–1168)を祖とする、イスラム教スーフィズム教団(タリーカ)の1つ。.

新しい!!: アッバース朝とスフラワルディー教団 · 続きを見る »

スィパーヒー

ィパーヒー(オスマン語 سپاهی sipahi)とは元々ペルシア語の「兵士、軍人」を意味する سپاهی sipāhī からの借用語である(ウルドゥー語で「兵士」という言葉が由来という説もある)が、狭義にはオスマン帝国で組織され、中世ヨーロッパにおける封建制度の中での騎士に相当する集団を指す。召集されるにあたり給料として一定の封土での徴税権を帝国から与えられるティマール制がとられていた。現代標準日本語では、一部の外来語を除き(話者によっても異なる)、基本的にはiの前のsはshと発音されるため、仮名表記では「シパーヒー」とも書かれる。.

新しい!!: アッバース朝とスィパーヒー · 続きを見る »

スエズ運河

運河(スエズうんが、アラビア語:قناة السويس)は、エジプトのスエズ地峡(スエズちきょう)に位置し、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶ、海面と水平な人工運河である。船だけではなく、大東電信会社の電信ケーブルも運河を通った。.

新しい!!: アッバース朝とスエズ運河 · 続きを見る »

ズバイル・イブン・アウワーム

アッ=ズバイル・イブン・アル=アウワーム(الزبير بن العوام بن خويلد、Az-Zubayr ibn Al-Awam 、594年? - 656年)はイスラム教初期の人物で、預言者ムハンマドの直弟子(教友、サハーバ)の一人に数えられる。クライシュ族のアサド家の出身。父のアウワームはムハンマドの妻ハディージャの兄弟、母のサフィーヤ・ビント・アブドゥルムッタリブはムハンマドのおばであり、ズバイルはムハンマドの従兄弟にあたる 医王「ズバイル・イブン・アウワーム」『岩波イスラーム辞典』、534頁。正統カリフ・アブー・バクルの娘アスマーを妻とした。 ムハンマドの近親であるズバイルは最初期にイスラームを受容したと考えられており、ムハンマドはズバイルに「ハワーリー(使徒)」という仇名を与えた。656年にムハンマドの寡婦アーイシャ、同じサハーバのタルハとともにカリフ・アリーに反乱を起こすが、ラクダの戦いで敗死した。.

新しい!!: アッバース朝とズバイル・イブン・アウワーム · 続きを見る »

ズバイダ

バイダ(768年 - 823年?)は、アッバース朝の第5代カリフ・ハールーン・アッ=ラシードの正妃。第6代カリフ・アミーンの母。本名はアマトル=アジーズ。『千夜一夜物語』に夫と共にしばしば登場する。.

新しい!!: アッバース朝とズバイダ · 続きを見る »

ズィール朝

ィール朝またはズィーリー朝、ジール朝、ジーリー朝(アラビア語: &#1575;&#1604;&#1586;&#1610;&#1585;&#1610;&#1608;&#1606; al-Z&#299;r&#299;y&#363;n)は、イフリーキヤ(現在のチュニジア)を支配したベルベル人のイスラム王朝(973年 - 1148年)。その最大版図は、トリポリタニア(リビア西部)から現在のアルジェリア北部にまで及び、シチリア島も影響下にあった。 ズィール朝の始祖ブルッギーン・イブン=ズィーリーはファーティマ朝に仕えるベルベル人の軍人で、972年にカリフのムイッズが新たに征服されたエジプトのカイロに移り、王朝を東遷するにあたり、イフリーキヤ以西のマグリブの統治を委ねられたことによってイフリーキヤに政権を樹立した。ズィール家はカイラワーンに首都をおき、ファーティマ朝カリフの宗主権のもとでマグリブに安定した支配体制を築くことに成功し、978年にはファーティマ朝よりトリポリタニアの統治まで任されてリビアまで支配下においた。また979年から984年にかけては西マグリブに遠征しファスとシジルマーサを占領した。 983年、イフリーキヤの支配を受け継いだブルッギーンの子マンスールはファーティマ朝からの自立の意志を明らかにし、事実上独立した。しかし、1014年にはブルッギーンの別の子で、当時の君主バーディースの叔父にあたるハンマードがアルジェリア北東部においてザナータ族の土地を奪ってズィール朝からの独立を宣言し、ハンマード朝を立ててズィール朝から独立した。 ズィール朝は木材や鉄などの材料に恵まれたことから艦隊の建造に着手する。しかし艦隊は一度、シチリア島への航海中に嵐で破壊されてしまう。だが、バーディースの子で当時の君主アルムイッズはまた艦隊を再建し1026年から1035年にかけてビザンツ帝国のアドリア海岸、エーゲ海岸を攻撃した。 ズィール朝は1051年にはシーア派のファーティマ朝の宗主権を最終的に放棄し、スンナ派のアッバース朝カリフを新たに承認した。これによりズィール朝とファーティマ朝の対立は決定的となり、ファーティマ朝はエジプトから領内に居住するバヌーヒラル族らアラブ遊牧民(ベドウィン)をマグリブに送り込んでズィール朝を襲わせることにした。彼らは遊牧に適したチュニジアの地に居座ってズィール朝の諸都市を攻撃、略奪し、首都カイラワーンを脅かしたので、1057年にズィール朝は内陸のカイラワーンを放棄して地中海沿岸で防衛に有利なマフディーヤに移った。この結果、ズィール朝はわずかにマフディーヤを中心とするチュニジア東部の海岸部を保持する都市国家に過ぎなくなり、イフリーキヤの各都市は諸部族の小国に分裂した。 1087年にはジェノヴァとピサの艦隊がマフディーヤを占領しベドウィンを追い出した。そのため君主タミームはその代償として10万ディナールをこの艦隊に献上した。その後ズィール朝は艦隊を再建し君主ヤフヤーの時にジェノヴァやサルデーニャ島を攻撃した。 1140年、マフディーヤのズィール朝はキリスト教徒のシチリア王国の艦隊に攻撃され、シチリアの属国となった。1146年にはシチリアに対して反抗し、シチリアに従属したガーベスの領主を滅ぼした。このために再びシチリア艦隊の遠征を招き、1148年に最後のアミール、ハサンがマフディーヤを追われてズィール朝は滅んだ。その滅亡後、1152年から1160年の間にイフリーキヤはムワッヒド朝が奪取し、その支配下に入る。.

新しい!!: アッバース朝とズィール朝 · 続きを見る »

セリム1世

リム1世(1465年10月10日 - 1520年9月22日)は、オスマン帝国の第9代皇帝(在位:1512年 - 1520年)。.

新しい!!: アッバース朝とセリム1世 · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: アッバース朝とセルジューク朝 · 続きを見る »

ソハール

ハール(‏صحار、Sohar/Suhar)は、オマーンの都市。 北バーティナ地方最大の都市で、同地方の首府に定められている。 イスラーム世界の重要な港湾都市だったソハールはかつてのオマーンの中心都市であり 、 シンドバッド伝説ゆかりの地として挙げられている松本「ソハール」『世界地名大事典』3、560頁 。 2010年の国勢調査によるとソハールの人口は140,006人で、オマーンの都市の中で5番目に人口が多い。 2000年代に行われたソハール工業港の開発によって、町はオマーンの産業の中核都市に発展した。.

新しい!!: アッバース朝とソハール · 続きを見る »

ソグド人

ド人(そぐどじん、sogd)は、中央アジアのゼラフシャン(ザラフシャン)川流域地方に住んでいたイラン系(ペルシア系)のオアシス灌漑農耕民族。また、商業を得意とし、あまり定住にこだわらず、シルクロード周辺域で多様な経済活動を行った。近年の研究では、シルクロードを経済的に支配していたといわれている。 居住地であるソグディアナがシルクロードの中間に位置することから、アケメネス朝支配下にあった頃より広く交易に従事し、マケドニアのアレクサンドロス大王の征服、その後のグレコ・バクトリア王国支配下においても、独自のソグド語を守り、ウイグル文字の祖であるソグド文字を利用し、宗教的にはゾロアスター教、のちに一部がマニ教を信奉して、東方のイラン系精神文化を中国にもたらした。その活動範囲は東ローマ帝国から唐の長安にまで及んだが、イスラム勢力の台頭によりイスラム化が進み、12世紀にはその民族的特色は失われた。ソグディアナ地方はのちに、ウズベク人南下によるテュルク化が進んでいった。 紀元前2世紀頃のソグド人(ソグディアノイ)の位置。.

新しい!!: アッバース朝とソグド人 · 続きを見る »

タバリー

10世紀にタバリーの『諸使徒と諸王の歴史』のペルシア語版を著したバルアーミーの写本の挿絵(14世紀頃) タバリー(アラビア語 الطبري al-Ṭabarī,アラビア語ペルシア語 ابو جعفر محمد بن جرير الطبري Abū Ja‘far Muḥammad b. Jarīr al-Ṭabarī、838年 ‐ 923年)は、アッバース朝時代のバグダードで活躍したウラマーである。カスピ海南岸のタバリスターン地方(現在のマーザンダラーン州)の州都アーモルの出身。ハディース学とクルアーン解釈学(タフスィール学)で優れた業績を修めており、『諸使徒と諸王の歴史』と『クルアーン章句解釈に関する全解明』の2著作は、後世の歴史学とタフスィール学の基礎的文献として現在でも重要である。かれはシャーフィイー学派から独立してジャリール学派(タバリー学派)という独自の学派を形成したが、シャーフィイー学派やハンバル学派と対立し衰微した。.

新しい!!: アッバース朝とタバリー · 続きを見る »

タラス

タラス(Талас、ラテン文字転写: )は、キルギス共和国北西部にある都市。タラス州の行政府がある。人口は約3万2000人(1999年)。.

新しい!!: アッバース朝とタラス · 続きを見る »

タラス川

タラス川(タラスがわ、英:Talas River、露:Талас река、中:塔拉斯河)は、中央アジアのイリ地方を流れる国際河川である。流域の主要都市としてはキルギス共和国のタラス(Talas)とカザフスタン共和国のタラズ(Taraz)があり、ともにオアシス都市である。おもな支流を20ほどもつが、いずれも小河川である。.

新しい!!: アッバース朝とタラス川 · 続きを見る »

タラス河畔の戦い

タラス河畔の戦い(タラスかはんのたたかい、معركة نهر طلاس、怛羅斯會戰)は、751年(A.H.133年、天宝10載)5月から9月にかけて、中央アジアのタラス地方(現在のキルギス領)で唐とアッバース朝の間で中央アジアの覇権を巡って行われた天下分け目の戦闘である。製紙法が西方に伝播した戦いとして有名である。.

新しい!!: アッバース朝とタラス河畔の戦い · 続きを見る »

タラズ

タラズ()は、カザフスタン共和国のジャンブール州の州都。 かつてはタラス(Talas)やジャンブール(Jambyl、 Dzhambul、Zhambyl)、アウリエ・アタ(Aulie-Ata)、ミルゾヤン(Mirzoyan)などと呼ばれた。 カザフスタン南部に位置し、キルギス共和国の国境に近い。人口は330,100人(1999年)であるが、人口増加率はカザフスタンで最も高い都市の1つとなっている。タラス川の扇状地にあるオアシス都市。.

新しい!!: アッバース朝とタラズ · 続きを見る »

ターバン

ターバン(アラビア語:&#1593;&#1605;&#1575;&#1605;&#1577; `imāma)は伝統的に中東諸国およびインドで用いられる頭に巻く帯状の布。 イスラームではアッバース朝期以降、宗教的敬虔さの象徴として扱われ、現代でもウラマーやイスラーム復興に親近感を持つ者が好んで用いる。またインドなどのシク教徒も日常的に用いており、インドにおいてはターバン着用者は二輪車運転時のヘルメット着用を免除されているほか、軍隊にも制定品が準備されている。 こうしたことからターバンはイスラームやインドに対する外部からのイメージの中で重要な位置を占めるが、現在では単に頭部の布巻きものという非常に広い意味を持っている。したがって必ずしもイスラームなどと結びつけられるものではなく(たとえばフェルメールの「真珠の耳飾の少女」の別名「青いターバンの少女」や、黄巾の乱の英語表現Yellow Turban Rebellionなど)、布を巻いた形状の帽子もターバンと呼ばれて売り出されている。.

新しい!!: アッバース朝とターバン · 続きを見る »

ターヒル朝

ターヒル朝(ペルシア語 طاهريان Ṭāhiriyān、アラビア語 الطاهريون al-Ṭāhiriyūn、821年 - 873年)は、9世紀にアッバース朝の総督(アミール)としてホラーサーン以東地域を統括したイスラーム王朝である。.

新しい!!: アッバース朝とターヒル朝 · 続きを見る »

タブリーズ

タブリーズ(تبریز; Tabrīz)はイラン北西部の都市。東アーザルバーイジャーン州(東アゼルバイジャン州)の州都。人口は約140万人でイラン第4位。.

新しい!!: アッバース朝とタブリーズ · 続きを見る »

タフテ・ソレイマーン

タフテ・ソレイマーン( Takht-e Soleymān)は、イラン・西アーザルバーイジャーン州のタカブの近郊にあるゾロアスター教及びサーサーン朝の聖地。2003年7月3日、ユネスコの世界遺産に登録された。名称はペルシア語で「ソロモンの玉座」を意味する。.

新しい!!: アッバース朝とタフテ・ソレイマーン · 続きを見る »

タジク語

タジク語またはタジク・ペルシア語は、主にタジキスタン共和国とウズベキスタンのタジク人が母語としている言語で、タジキスタン共和国の公用語。系統的にはインド・ヨーロッパ語族イラン語派に属し、アフガニスタンのダリー語、イランのペルシア語とともに、新ペルシア語を基盤とする言語である。 歴史的には「ペルシア語」(ファールシー)と呼ばれていた言語であり、「タジク語」という名称は当時のソ連国内のペルシア語を指す呼称として1920年代に作られたものである。標準語はサマルカンド、ブハラ地方の方言(ドゥシャンベの北西部もこの方言圏に含まれる)に基づいている。 話者はタジキスタンを中心に、ウズベキスタン、キルギスなどに分布する。話者の総数は約850~1000万人。その大半が旧ソビエト連邦圏内に暮らす。タジキスタンでは人口の約80%がタジク語を母語とする。タジキスタンの他にはウズベキスタンに約933,560人(ただし、ウズベキスタンのタジク語人口は政治的に非常に少なく見積もられており、実際のタジク語話者はこれよりはるかに多いとされる)、キルギスに33,518人、カザフスタンに25,514人。 アフガニスタンのタジク人の言語はダリー語と呼ばれている。ダリー語とタジク語はともにペルシア語の東部方言に属しており、西部方言に属するイランのペルシア語と比べて古い時代のペルシア語の発音を留めている(ただし、ダリー語のほうがより古風である)。ペルシア語(タジク語、ダリー語、イラン・ペルシア語)はいずれもアラビア語の語彙を多く含んでいるが、タジク語にはロシア語及びウズベク語などのテュルク諸語の語彙が多く含まれ、構文にもウズベク語の影響が見られる。一方、ダリー語はパシュトー語の語彙も多く含み、英語やヒンドゥスターニー語からも語彙を取り入れている。イラン・ペルシア語は、近代に取り入れた語彙はフランス語からのものが多い。書き言葉としてのペルシア語はどの地域でも通用するが、話し言葉による地方の方言の格差は、イントネーションと発音に大きな違いが見られる。 中国のタジク族の言語(サリコル語、ワクヒ語)も「タジク語」と総称されているが、これらは東イラン語群に属するパミール語系の言語であり、西イラン語群に属するペルシア語(本稿のタジク語)とは別の系統に属する。.

新しい!!: アッバース朝とタジク語 · 続きを見る »

サナド・イブン・アリー

ナド・イブン・アリーの名で知られるアブー・アル=タイイブ・サナド・イブン・アリー・アル=ヤフーディー( )は、カリフ・マアムーンに仕えたイスラーム黄金時代の9世紀のユダヤ系の占星術師であるBrentjes(2007)。マアムーンの誘いに応じてイスラームに改宗した。.

新しい!!: アッバース朝とサナド・イブン・アリー · 続きを見る »

サルケル

ルケル(Саркел、Sarkel)は、834年にドン川下流沿岸に築かれたハザールの都市である黒石晋 『彦根論叢』第333号、滋賀大学経済経営研究所、2001年12月、p.122。現在のロシア・ヴォルゴグラード南西約200㎞、ロストフ州内に位置する。 コンスタンティノープルから技術者を呼んで建設された『角川世界史辞典』2001年、角川学芸出版、p.728。交易都市として栄え、ハザール第3の都市になった。ハザールでは<ヴォルガ川―カスピ海―イスラム(アッバース朝)>の交易が衰えて、代わって<ドン川―黒海―ビザンツ(東ローマ帝国)>の交易が興隆していった。965年、キエフ大公国大公スヴャトスラフ1世の遠征により陥落した。 1930年代に考古学者ミハイル・アルタモノフの指揮により発掘調査が行われ、1951年サルケル遺跡はチムリャンスク湖(人造湖、:ru:Цимлянское водохранилище)の底に水没した。.

新しい!!: アッバース朝とサルケル · 続きを見る »

サン・マルコ寺院

ン・マルコ寺院 サン・マルコ寺院 (Basilica di San Marco) は、福音記者マルコにささげられた、イタリアのヴェネト州の州都ヴェネツィアで最も有名な大聖堂である。 ビザンティン建築を代表する記念建築物であるとされるが、その当時、コンスタンティノポリスで500年以上も前に流行した形式を採用している。サン・マルコ広場 (Piazza San Marco) に面して建ち、ドージェ(総督)の館であるドゥカーレ宮殿 (Palazzo Ducale) に隣接し繋がっている。建物内は、黄金に煌く壁や天井と、祭壇には2,000個もの眩い宝石が埋め込まれた黄金の衝立がある。 1807年からはヴェネツィア大司教座が置かれているため、本来現在は「サン・マルコ大聖堂」と呼ばれるのが適切である。しかし長らく「司教座聖堂(大聖堂)ではなかった」点が特徴の一つでもあり、現在も歴史上の呼称に合わせた「寺院(ないしは聖堂)」の呼び名が一般的である。.

新しい!!: アッバース朝とサン・マルコ寺院 · 続きを見る »

サンブーサク

ンブーサク(アラビア語 Sambūsak)はアラブ人の料理。サンブーセク、サンブーシクとも発音する。ペルシャ湾岸地方ではサンブーサ。 挽き肉や白いチーズを詰めて焼くか、あるいは油で揚げた半月形の小型のパイのような食べ物である。詰め物を生地で包んでから縁を指でひねって飾りをつけることが多い。アーモンドを粉にして砂糖と混ぜ、オレンジフラワーウォーターかカルダモンで香りをつけたものや、シナモンやクローブで香りをつけたナツメヤシの実のペーストを詰めた甘いサンブーサクも存在する。 サンブーサクの起源はサーサーン朝ペルシアであるらしい。アッバース朝ではサンブーサジ (Sambūsaj) と呼ばれた。現存する最古の記録は、10世紀にアラブ人の博物学者・歴史家マスウーディーが著した『黄金の牧場と宝石の鉱山(ムルージュ・アッ=ザハブ・ワ・マアーディン・アル=ジャワーヒル Murūj al-Dhahab wa Ma'ādin al-Jawāhir)』の中にある、モースル出身でアッバース朝時代を代表する詩人イスハーク・イブン・イブラーヒーム・アル=マウスィリー (Isḥāq Ibn Ibrāhīm al-Mawṣilī) がバグダードのカリフムスタクフィーの御前で詠んだサンブーサジの製法についての詩である。 アフガニスタンとイランのサンボーサ (Sambōsa)、中央アジアのサムサ (Samsa)、インドのサモーサー (Samosa) と関係がある。スペインとラテンアメリカのエンパナーダ(ポルトガル語ではエンパーダ、エンパディーニャ)の祖先とも考えられている。 サンブーサジは中世ペルシア語からの借用語で、「三角形」を意味する。元来は三角形をしていたのであろう。イランとアフガニスタンのサンボーサやインドのサモーサーは今でも三角形である。.

新しい!!: アッバース朝とサンブーサク · 続きを見る »

サーマーン・フダー

ーマーン・フダー(ペルシア語:سامان خداه Sāmān Khudā)は、8世紀前半の人物。彼の子孫が中央アジアで栄えたサーマーン朝(875年 - 999年)を創始したとされる。.

新しい!!: アッバース朝とサーマーン・フダー · 続きを見る »

サーマーン朝

ーマーン朝(&#1587;&#1575;&#1605;&#1575;&#1606;&#1610;&#1575;&#1606; S&#257;m&#257;niy&#257;n, 873年 - 999年)は、中央アジア西南部のマー・ワラー・アンナフルとイラン東部のホラーサーンを支配したイラン系のイスラーム王朝。 首都はブハラ。中央アジア最古のイスラーム王朝の1つに数えられる間野、中見、堀、小松『内陸アジア』、68頁。ブハラ、サマルカンド、フェルガナ、チャーチュ(タシュケント)といったウズベキスタンに含まれる都市のほか、トルクメニスタンの北東部と南西部、アフガニスタン北部、イラン東部のホラーサーン地方を支配した。 サーマーン家の君主はアッバース朝の権威のもとでの地方太守の格であるアミールの称号を名乗り、アッバース朝のカリフの宗主権のもとで支配を行ったが、イスラーム世界において独立王朝が自立の証とする事業を行い、アッバース朝の東部辺境で勢力を振るった。 サーマーン朝の時代に東西トルキスタン、およびこれらの地に居住するトルコ系遊牧民のイスラーム化が進行した。 英主イスマーイール・サーマーニーはウズベキスタンとタジキスタンで民族の英雄として高い評価が与えられ、タジキスタンの通貨単位であるソモニは、サーマーニーに由来している帯谷知可「イスマーイール・サーマーニー」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)、54-55頁。このイスマーイールが事実上の王朝の創始者と見なされている江上『中央アジア史』、478-479頁。.

新しい!!: アッバース朝とサーマーン朝 · 続きを見る »

サーマッラー

ーマッラー(سامراء Sāmarrāʾ)はサラーフッディーン県に属するイラクの都市。.

新しい!!: アッバース朝とサーマッラー · 続きを見る »

サービト・イブン・クッラ

ービト・イブン・クッラ(Thābit ibn Qurra、826年–901年2月18日)はアッバース朝時代のバグダードで活躍した天文学者、数学者。正しい名はアブル=ハサン・サービト・イブン・クッラ・イブン・マルワーン・アッ=サービー・アル=ハッラーニー()であり、ラテン語名は Thebit(テービト)である。.

新しい!!: アッバース朝とサービト・イブン・クッラ · 続きを見る »

サービア教徒

ービア教徒(サービアきょうと、صابئی、英語:Sabians)とは、イスラームの聖典クルアーン(コーラン)のなかで啓典の民として言及されるもののひとつ。または本来のサービア教徒ではないが、諸事情によってサービア教徒を自称したマイノリティー集団。あるいは現在慣習的にサービア教と呼ばれるローカルな宗教に属する人々。.

新しい!!: アッバース朝とサービア教徒 · 続きを見る »

サーサーン朝

ーサーン朝(サーサーンちょう、Sassanid、ساسانيان - 、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国。首都はクテシフォン(現在のイラク)。.

新しい!!: アッバース朝とサーサーン朝 · 続きを見る »

サッファール朝

ッファール朝(ペルシア語: سلسله صفاریان)は、地域(現在のイラン南東部スィースターン・バルーチェスターン州およびアフガニスタン南西部)を中心に存在した王朝。.

新しい!!: アッバース朝とサッファール朝 · 続きを見る »

サッファーフ

アブー・アル=アッバース・アブドゥッラー・イブン・ムハンマド・アッ=サッファーフ('أبو العباس عبد الله بن محمد السفاح.、Abu al-`Abbās `Abdu'llāh ibn Muhammad as-Saffāḥ、722年嶋田「アブー・アル・アッバース」『世界伝記大事典 世界編』1巻、136-137頁前嶋『イスラムの時代』、167-170頁/23年? - 754年6月)は、アッバース朝の初代カリフ(在位:749年/50年 - 754年)。 通称(クンヤ)はアブー・アル=アッバース(Abu al-`Abbās)。称号(ラカブ)のサッファーフ(as-Saffāḥ)は「惜しみなく注ぐ者」「財を与える者」を意味し、即位の時に行ったフトバ(説教)に由来する佐藤『イスラーム世界の興隆』、126-133頁。また、サッファーフという言葉には「血を流す者」という意味もあり、サッファーフが大規模な粛清を行ったこと、ウマイヤ家の残党狩りに熱心だったことから高野「サッファーフ」『岩波イスラーム辞典』、401頁、そうしたラカブが付けられたとする説もある。 即位後にサッファーフは内外の敵から勝利を収め、跡を継いだ兄マンスールによる国家体制構築の基盤を作り上げた。しかし、国家は安定した状態に置かれていたとは言い難く、北方の領土はしばしばビザンツ帝国(東ローマ帝国)の攻撃に晒されていた。.

新しい!!: アッバース朝とサッファーフ · 続きを見る »

サヒーフ・アル=ブハーリー

ヒーフ・アル=ブハーリー(Sahih al-Bukhari、アラビア語:صحيح البخاري)とは、イスラム教スンニ派で用いられる6つの主要なハディース集の一つ。ハディース学者のブハーリーによって収集された。『サヒーフ・ムスリム』と並び、最も権威あるハディースとされている。この二つのハディースにある伝承は原則的に真正であるとみなされている。 伝統的なハディース学において、ハディースはその信憑性によって、サヒーフ (真正)、ハサン(良好)、ダイーフ(脆弱)などの分類がされる。ブハーリーは生涯に60万のハディースを収集したと伝えられているが、これらのなかから真正(サヒーフ)とみなした2700余りのハディースを厳選し編纂したものである。「真正集」とも訳されている。いわゆる「ハディース」は基本的にイスラームの預言者ムハンマドの言行にまつわる伝承を言い、ムハンマドと彼と面識を持っていた第1世代のムスリム(サハーバ)たちが直面した問題についてムハンマドがどう判断したか、あるいはそれに基づいてサハーバたちがどう行動すべきか意見を発したことなどが述べられており、ムスリム社会における当時の現状の問題における指針となることを意図してとこれらのハディース集を編纂された。ブハーリーの生きたアッバース朝時代初期は、預言者ムハンマドらの時代から2世紀以上経過しており、虚偽のハディースを含め多くの預言者ムハンマドに由来するとされる雑多なハディースが溢れていた。そのため、9-10世紀前後は、実際に預言者ムハンマドの言動に由来する伝承を取捨・選別する必要性が叫ばれるようになっていた時代でもあった。 ブハーリーの時代前後に主要なウラマーたちによって多くのハディース集が編纂されたが、この『サヒーフ・アル=ブハーリー』は、伝承径路(イスナード)などの研究に依って厳選されていることに加え、「信仰の書」や「礼拝の祖書」、「正しい身の処し方」「屠られた動物と獲物」「遺産の割当て」など、テーマごとにハディースがイスナード付きで分類されていて、事項ごとの検索が便利である、という利点を持っていた。同一の形式で編纂された『サヒーフ・ムスリム』と並びいわゆるハディース「六書」の筆頭としてスンニ派では尊重された。初期の批判や検証の対象にはなったが、ヒジュラ暦4世紀頃には全体的に正しいと認められるようになった。 このため、前近代イスラーム世界において、サヒーフ・アル=ブハーリーと、サヒーフ・ムスリムの両書は、イスラームの信仰で神のロゴスとされるクルアーンに次ぐ、事実上の聖典としての地位を与えられた。 しかし近代に入り、非イスラーム諸国における近代的なハディース批判の影響で、イスラーム世界でも、ハディースの真贋に対する再評価が起こっている。.

新しい!!: アッバース朝とサヒーフ・アル=ブハーリー · 続きを見る »

サアーリビー

アーリビー(Abu Manşūr 'Abd ul-Malik ibn Mahommed ibn Isma'īl 、961年 – 1038年)は、ムスリムの文献学者。イランのニーシャープールの出身。サアーリビーとは「狐」を意味し、若い頃に狐を売って暮らしていたため、このあだ名がついた。 詩やエピグラムを書いたほか、10世紀のアラビア文学についての記録を後世に伝えた。多数の詩人とその詩風を『ヤティーマ・アッ・ダフル』(Kitāb Yatīmat ud-Dahr)で紹介し、同時代人の作品で魅力的で価値が高いと思われるものを記録している。そのほか、詩や会話に出てくる故事や伝説を集めて『心の果実』にまとめた。 晩年には『知識のラターイフ』という10章構成の本で逸話を集めた。1章は事物起源、2章は詩人たちのあだ名、3章はイスラム時代以降の大人物、4章はカーティブ、5章は著名な家系、6章は種々の階級における卓越した人物、7章は珍名や奇名、8章はムハンマドやクライシュ族、アッバース朝のカリフなど支配者についての出来事、9章は不思議な事件、10章は諸国の事情が書かれている。.

新しい!!: アッバース朝とサアーリビー · 続きを見る »

サイフッディーン・ガーズィー

イフッディーン・ガーズィー(سيف الدين غازي بن عماد الدين زنكي ابن آقسنقر Sayf al-Dīn Ghāzī b. ‘Imād al-Dīn Zankī ibn Āq-Sunqur、1106年/1107年 - 1149年)は、ザンギー朝の祖であるモースル及びアレッポを所領としたセルジューク朝のアミール、アターベク・ザンギーの長男。ヌールッディーンの兄。四弟クトブッディーン・マウドゥードを継いだその息子もサイフッディーン・ガーズィーというため、彼自身をサイフッディーン・ガーズィー1世とも呼ぶ。.

新しい!!: アッバース朝とサイフッディーン・ガーズィー · 続きを見る »

サイイド

イイド(سيّد Sayyid)は、イスラーム圏で使用される尊称。複数形はサーダ(Sāda)嶋田「サイイド」『アジア歴史事典』4巻、1頁。ペルシャ語などでは、セイエド、セイイェド(seyyed سید)とも。アラブ諸国では、英語の成人男性の敬称「Mister」の訳語として用いられる。「Mrs.」または「Ms.」にあたる女性の敬称はサイイダ(سيّدة)。 「主人」「重鎮」という意味があり、部族集団の重要人物、主君などに対して使用される森本「サイイド」『岩波イスラーム辞典』、386頁。かつては奴隷やマワーリーが主人に、妻が夫に対して「サイイド」という尊称を使用していた。 また、サイイドの敬称は預言者ムハンマドの直系子孫と一部の傍系親族を指す一般的な尊称としても使用される。これらの一族を指して、日本のイスラーム関連の研究者の間では「聖裔家」「聖裔」と表記する場合もある。本項では、ムハンマドの直系子孫と傍系親族を指すサイイドの称号を解説する。.

新しい!!: アッバース朝とサイイド · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

新しい!!: アッバース朝と唐 · 続きを見る »

商人

商人(しょうにん、しょうひと、あきびと、あきんど、あきゅうど).

新しい!!: アッバース朝と商人 · 続きを見る »

図書分類法

図書分類法(としょぶんるいほう)は、図書を主題・内容に基づいて分類する方法。目録の作成などを目的として図書館などで用いられる場合が多い。.

新しい!!: アッバース朝と図書分類法 · 続きを見る »

知恵の館

知恵の館(ちえのやかた、アラビア語:バイト・アル=ヒクマ, بيت الحكمة Bayt al-Ḥikmah)は、830年、アッバース朝の第7代カリフ・マームーンがバグダードに設立した図書館であり、天文台も併設されていたと言われている。 サーサーン朝の宮廷図書館のシステムを引き継いだもので、諸文明の翻訳の場となった。「知恵の館(バイト・アル=ヒクマ)」は「図書館」を指すサーサーン朝の呼び名の翻訳だと言う。.

新しい!!: アッバース朝と知恵の館 · 続きを見る »

王朝

王朝(おうちょう、Dynasty)とは歴史の分類方法の一つで、君主の系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀 に由来する。歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。.

新しい!!: アッバース朝と王朝 · 続きを見る »

珍しい死の一覧

珍しい死の一覧 は、古代から現代までに記録された死の状況のうち、信頼できる情報源が「通常と異なる」ものとして言及した死の一覧である。.

新しい!!: アッバース朝と珍しい死の一覧 · 続きを見る »

球面幾何学

球面幾何学(きゅうめんきかがく、spherical geometry)とは幾何学の分野の一つであり、現在では非ユークリッド幾何学に分類される楕円幾何学の特殊なもの(球面での楕円幾何学)と認識されている。 アッバース朝時代のシリアの天文学者バッターニーがこれを利用して天文観測を行なった。.

新しい!!: アッバース朝と球面幾何学 · 続きを見る »

第31回世界遺産委員会

会場となったクライストチャーチ・コンベンション・センター 第31回世界遺産委員会(だい31かいせかいいさんいいんかい)は、2007年6月23日から7月2日の間、ニュージーランド、クライストチャーチのコンベンション・センターで開催された。オセアニアでの開催はシドニーで開催された第5回(1981年)、ケアンズで開催された第24回(2000年)に続き3度目であり、ニュージーランドでの開催は初である。開会式ではマオリの伝統儀式なども披露された。 文化遺産16件、自然遺産5件、複合遺産1件の計22件が新規に登録された一方、1件が削除された結果、世界遺産リスト登録物件の総数は851件となった。世界遺産リストから物件が削除されたのは、この第31回世界遺産委員会が最初である。.

新しい!!: アッバース朝と第31回世界遺産委員会 · 続きを見る »

紙(かみ)とは、植物などの繊維を絡ませながら薄く平(たいら)に成形したもの。日本工業規格 (JIS) では、「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの」と定義されている。 白紙.

新しい!!: アッバース朝と紙 · 続きを見る »

翻訳

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。.

新しい!!: アッバース朝と翻訳 · 続きを見る »

物理学の歴史

本項では、学問としての物理学の発展の歴史(英語:history of physics)を述べる。 自然科学は歴史的に哲学から発展してきた。物理学は、もともと自然哲学と呼ばれ、「自然の働き」について研究する学問分野を表していた。英語のphysicsという単語は、ギリシア語で「自然」を意味するφύσις(physis)に由来する。.

新しい!!: アッバース朝と物理学の歴史 · 続きを見る »

韓国起源説の一覧

韓国起源説の一覧(かんこくきげんせつのいちらん)では、韓国起源説の主張事例の一覧である。 本項で取り上げる事例は、次の基準による。.

新しい!!: アッバース朝と韓国起源説の一覧 · 続きを見る »

遷都

遷都(せんと)は、都(みやこ)を他所へうつす(遷す)こと広辞苑 第五版。、都を替えることを意味する漢字文化圏の語。日本語では古くは都遷り大辞林 第三版。/都移り(みやこうつり)とも言った。反対に、かつて都であった場所に都を戻す(還す)ことは還都(かんと)と言い(cf. #還都の一覧)、日本語では古くは都還り(みやこがえり)とも言った。ただし、日本語に限っては、還都は遷都と同義で用いられることもある。現代では、首都機能の全部もしくは重要な一部を他に遷すことを指して首都機能移転という語も用いられる(後述)。.

新しい!!: アッバース朝と遷都 · 続きを見る »

聖シメオン教会

聖シメオン教会(せいシメオンきょうかい、登塔者聖シメオン教会〈Church of Saint Simeon Stylites, كنيسة مار سمعان العمودي 〉)は、シリアの都市アレッポの西36キロメートルに位置する。西アジアに構築された最も大きいキリスト教建造物の1つであり、5 世紀までさかのぼる、現存する最も古いビザンティン教会の1つである。一般に、カラート・サマーン(カラート・セマーンマンゴー 『ビザンティン建築』 (1999)、18 24 51-54頁、Qalaat Semaan, ‏قلعة سمعان )「シメオン砦」アティーヤ 『東方キリスト教の歴史』 (2014)、253頁、または、ディル・サマーン(Deir Semaan, ‏دير سمعان )「シメオン修道院」の名で知られるアティーヤ 『東方キリスト教の歴史』 (2014)、311頁。古代都市アンティオキアに隣接した過去の町テラニスス(Telanissos、現在のディル・サマーン〈デイル・シマーンマンゴー 『ビザンティン建築』 (1999)、55頁、Deir Semaan〉Burns (2009), p. 272)を本拠とする教会は、高名な隠修士(隠遁修道士)である登塔者聖シメオンの柱の場所に建てられた。.

新しい!!: アッバース朝と聖シメオン教会 · 続きを見る »

飴細工

一般的な製菓における飴細工。引き飴技法によるバラの装飾 飴細工(あめざいく)とは、製菓技術の1つであり、飴を用いて造形物を作り出すこと、およびその造形物をいう。その細工の技術と美術的な観点、製作過程に特徴があり、食べることを目的としない、鑑賞するための展示品として製作される場合もある。本項では砂糖細工の範疇に含まれるものも歴史的な出自が同一であるという理由から記述する。.

新しい!!: アッバース朝と飴細工 · 続きを見る »

複式簿記

複式簿記(ふくしきぼき、Double-entry bookkeeping system)とは、簿記において、全ての簿記的取引を、その二面性に着眼して記録していき、貸借平均の原理に基づいて組織的に記録・計算・整理する記帳法のことをいう。.

新しい!!: アッバース朝と複式簿記 · 続きを見る »

西アジア・中東史

西アジア・中東史(にしアジア・ちゅうとうし)では、農耕と牧畜に基づく定住社会をもたらした新石器革命に始まり、メソポタミア文明などの古代文明の展開、中世におけるイスラームの誕生と世界的拡大を経てに現代にいたるまでの西アジア・中近東の歴史を述べる。.

新しい!!: アッバース朝と西アジア・中東史 · 続きを見る »

覇権主義

覇権主義(はけんしゅぎ)とは、国家またはそれに準ずるものの、外交・軍事における傾向の一種。当該国の実利的利害関係にのみ基づいて他国に対する対応を決定し、敵対国に対する侵略戦争や先制攻撃によって(若しくは挑発を行なって相手に攻撃させ開戦の正当性や大義を主張し)領土の拡大や自国の安全保障を行い、同盟国や敵対国の反対勢力に対する軍事・経済協力を進める。それを実行し、成功した国を覇権国家と言う。陸軍国家(大陸国家)であることが多い。.

新しい!!: アッバース朝と覇権主義 · 続きを見る »

香辛料貿易

香辛料貿易(こうしんりょうぼうえき)は、香辛料、香、ハーブ、薬物及びアヘンなどを対象とした、古くから行われていた貿易(交易)のことである。アジア圏は古代から香辛料貿易に関わり、古代ギリシャ・ローマとも、ローマ-インドルートと香の道(Incense Route)を通して取引を行ったFage 1975: 164。ローマ-インドルートはアクスム王国(BC5世紀-AD11世紀)が1世紀以前に開拓した紅海航路を用いるなど海洋国家に依存した。7世紀中頃、発達したイスラム圏がエジプトとスエズを結ぶ隊商路を遮断してしまうと、アクスム王国(及びインド)は、ヨーロッパ貿易圏から離れてしまった。 アラブの貿易商は、レバント地方とヴェネツィアの商人を通してヨーロッパと取引を続けた。当初は、陸上ルートが香辛料貿易の主要なルートであったが、これは海上ルートによる商業活動の急激な成長にも繋がった。中世中期から終わりにかけて、香辛料貿易においてイスラムの貿易商達がインド洋航路を支配し、極東の資源地開発を行った。彼らはインド洋航路を通して、インドの貿易市場から、ヨーロッパへの陸上ルートに繋がるペルシア湾や紅海に向かって香辛料を輸送した。このようにアラブの貿易商達が香辛料貿易を支配したが、1453年にオスマン帝国がビザンツ帝国を滅ぼし、地中海の制海権を得ると、これらを通る交易路に高い関税をかけたため、アラブ商人主導の貿易は衰退していく。 大航海時代に入ると貿易は一変する。香辛料貿易(特にコショウ)は、大航海時代を通してヨーロッパの貿易商たちの主要な活動となったCorn & Glasserman 1999: Prologue。1498年にヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰経由によるヨーロッパ-インド洋航路を発見し、新しい通商航路を開拓すると、ヨーロッパ人が直接インド洋始め東洋に乗り込んでいった。特にポルトガルはいわゆるポルトガル海上帝国を築き、当時の交易体制を主導した。 この大航海時代の貿易(中世の終わりから近世にかけての世界経済)は、東洋におけるヨーロッパ優位の時代を作った。国家は貿易の支配を目指して香辛料交易路を巡って戦ったが、それは例えばベンガル湾航路のように、様々な文化の交流、あるいは文化間の貿易取引を橋渡しする役割も持った。だが、ヨーロッパ支配地は発展するのが遅れた。ポルトガルは、自身の影響下にあった古代のルートや港湾、支配の難しい国を用いる交易路に制限や限定を行った。オランダは、(時間はかかるが)インドネシアのスンダ海峡と喜望峰を直接結ぶ遠洋航路を開拓してポルトガルの支配する海域を避け、これら多くの問題を回避した。.

新しい!!: アッバース朝と香辛料貿易 · 続きを見る »

計画都市の一覧

計画都市の一覧(けいかくとしのいちらん)とは、計画的に建設された都市すなわち計画都市の一覧である。.

新しい!!: アッバース朝と計画都市の一覧 · 続きを見る »

高仙芝

仙芝(こう せんし、고선지、Gao Xianzhi、? - 天宝14載(755年))は、高句麗系の唐の軍人。西域で活躍し、タラス河畔の戦いでアッバース朝のイスラム軍と交戦した。.

新しい!!: アッバース朝と高仙芝 · 続きを見る »

高麗

麗(こうらい、ハングル:고려;、918年 - 1392年)は、918年に王建(太祖)が建国し、936年に朝鮮半島の後三国を統一し、李氏朝鮮が建てられた1392年まで続いた国家である。首都は開京。10世紀の最大版図時に高麗の領土は朝鮮半島の大部分に加えて元山市や 鴨緑江まで及んだ。 高麗の名称は朝鮮半島を表す「Korea(英語)」や「Corée(フランス語)」などの語源ともなった。 Map of Goryeo.

新しい!!: アッバース朝と高麗 · 続きを見る »

貨幣史

貨幣史(かへいし)は貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の研究を指す。関連する学術分野としては、貨幣とその形態を研究する貨幣学の他に、経済史をはじめとする歴史学や考古学、文化と貨幣の関わりも研究する文化人類学などがある。.

新しい!!: アッバース朝と貨幣史 · 続きを見る »

貿易史

貿易史(ぼうえきし)は、歴史上に存在した貿易や貿易制度の歴史である。日本語の貿易は国家間の取引を指し、国際貿易という表現が用いられる場合もある。交易という語は、国内と国外の双方に用いられる。本記事では、これらの歴史について記述する。.

新しい!!: アッバース朝と貿易史 · 続きを見る »

賢者

賢者(けんじゃ)は、.

新しい!!: アッバース朝と賢者 · 続きを見る »

軒轅剣シリーズ

軒轅剣シリーズ(けんえんけんシリーズ)は、台湾によるロールプレイングゲーム(RPG)のシリーズ。中国語圏RPGの代表的なシリーズ作品の一つ。 本稿ではシリーズ全体について取り扱う。各作品の詳細についてはそれぞれの項を参照の事。.

新しい!!: アッバース朝と軒轅剣シリーズ · 続きを見る »

近東の紛争一覧

近東の一部と一般的に考えられる地域の地勢図 「近東」と呼ばれる地域は、現代の状況では中東と呼ばれている。近東は、一般的にアナトリア、レバント、メソポタミア、ペルシア、エジプト、アラビア半島、コーカサス地域である。.

新しい!!: アッバース朝と近東の紛争一覧 · 続きを見る »

郭子儀

郭子儀(かく しぎ、697年 - 781年)は、中国、唐朝に仕えた軍人・政治家。玄宗、粛宗、代宗、徳宗の4代に仕えた。客家人。安史の乱で大功を立て、以後よく異民族の侵入を防いだ。盛唐〜中唐期を代表する名将。憲宗(在位805年 - 820年)の皇后郭氏は子儀の孫である。.

新しい!!: アッバース朝と郭子儀 · 続きを見る »

郭侃

郭侃(かく かん、Kwok Hon、拼音:Guō Kǎn、? - 1277年)は、元代の将軍。 智勇兼備の名将で特に攻城戦には卓越した能力を持っていた。字は仲和。華州鄧県の人。郭子儀の末裔。郭宝玉の孫。郭徳海の次男。幼少から鎮陽王史天沢に養われた。 『元史』巻百四十九 郭寶玉伝 郭侃条によると、成年後は、百戸長に任ぜられた。1232年の征金戦に従軍。1245年には千戸長に任ぜられた。1253年にはフレグの西方遠征軍に従軍。1256年、ペルシアのイスマイル派を攻め、カシミールを平定し、乞都卜城を火砲で攻撃し陥落させた。また、イスマイル派の根拠アラムート城砦を攻略するなど128の城砦を攻略した。1258年には敵前でのチグリス川渡河作戦を決行し、バグダードを火砲などで攻撃し、東城、西城を陥落させ、逃亡するアッバース朝第37代カリフのムスタアスィムを追撃し捕虜にしたという。シリアへも侵攻して、十字軍とも交戦し、連戦連勝で瞬く間に120余りの城砦を陥落させ、小アジアを平定した。その用兵の巧みさから敵軍からは「極西の神人」と恐怖された。 1259年に憲宗(モンケ)が崩御すると、独立を目指したフレグに従わず、東帰して中統元年(1260年)にクビライに謁見した。その後、クビライの配下として軍政および内治に関して有用な多くの献言をした。また鄭州などで屯田を指揮するなど内治にも努力した。中統2年(1261年)、江漢大都督理問官に任官。至元7年(1270年)に万戸長に任命され、襄陽を攻略(襄陽・樊城の戦い)。元が江南を手中にすると、知寧海州に任官された。 モンゴル帝国では、チンギス・ハーンがモンゴル高原を統一する初期から、チンカイやマフムード・ヤラワチ、サイイド・アジャッルなど、大元朝時代の漢文資料で色目人と称された多くのウイグル系やホラーサーン、マー・ワラー・アンナフル出身のイラン系やテュルク系などの中央アジア・イラン地域の人々が官僚として活躍した。そのなかで、連戦連勝の名将であった郭侃の活躍は漢人の誇りであった。 ちなみに、『集史』などイルハン朝で編纂された資料では、郭侃に該当する人物は知られていない。.

新しい!!: アッバース朝と郭侃 · 続きを見る »

走れメロス

『走れメロス』(はしれメロス)は、太宰治の短編小説。処刑されるのを承知の上で友情を守ったメロスが、人の心を信じられない王に信頼することの尊さを悟らせる物語。.

新しい!!: アッバース朝と走れメロス · 続きを見る »

金貸し

金貸し(かねかし)とは、通貨(流通貨幣)を必要としている個人または事業者へ、その返済において貸付金以上(利息や手数料など)の返済を約束させ、通貨を貸す行為(moneylending)、およびその行為をする個人または事業者(moneylender)のことである。法外な金利を取る金貸し業(usury, usurious lending)やその業者(usurer)を高利貸という。.

新しい!!: アッバース朝と金貸し · 続きを見る »

集史

『集史』(しゅうし、جامع‌التواریخ. Jāmi` al-Tavārīkh、جامع التواريخ. Jāmi` al-Tawārīkh)は、イルハン朝の第7代君主ガザン・ハンの勅命(ヤルリグ)によってその宰相であったラシードゥッディーンを中心に編纂された歴史書である。イラン・イスラム世界、さらに言えばモンゴル君主ガザン自身の視点が反映されたモンゴル帝国の発祥と発展を記した記録として極めて重要な文献である。 モンゴル史部分の編纂には、ガザン自身も多くの情報を口述しこれがモンゴル史の根本となったことはラシードゥッディーンも序文で述べているが、これらのことからも『集史』はガザン自身の見解が色濃く反映された歴史書である。その性格のため『集史』はペルシア語で編纂された歴史書であるが、13、14世紀のモンゴル語やテュルク語やその他の多言語の語彙・用語を多く含み、そのペルシア語の用語も多く含まれている。このため『集史』は、モンゴル帝国が持つユーラシア規模の世界性をまさに体現した希有の資料と評されている。 ペルシア語で書かれたものであるが、タイトルである Jāmi` al-Tawārīkh はアラビア語で「諸々の歴史を集めたもの」を意味し、日本語では『集史』と翻訳されている。ちなみにロシアの東洋学者ベレジンによる校訂本に基づいたモンゴル史までの中国語訳があるが、この題は『史集』と訳されている。.

新しい!!: アッバース朝と集史 · 続きを見る »

ISIL

ISIL(アイシル、Islamic State in Iraq and the Levant〈イラク・レバントのイスラム国〉)、、、ダーイシュはイラクとシリアにまたがる地域で活動するイスラーム過激派組織である。イスラム国(Islamic State)と自称している。 その支配地域は消長が激しく、本項は過去時点の記述を含む。.

新しい!!: アッバース朝とISIL · 続きを見る »

LGBTの人々に対する暴力

レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー (LGBT)の 人々は、セクシュアリティや性同一性に対する嫌悪的な態度によって動機付けられた暴力に直面する可能性がある。暴力は、同性愛行為(同性愛に関する法を参照)のための体罰を規定する法律を持つ国家や、脅迫、暴動、暴行、またはリンチを起こしている個人(、を参照)によって執行されることがある。感情的なセクシュアリティのために人々を標的とする暴力は、心理的または肉体的であり、殺人にまで及ぶ可能性がある。これらの行動は、ホモフォビア、、バイフォビア、トランスフォビアによって動機付けられ、文化的、宗教的、政治的な慣行や偏見の影響を受けている可能性がある。 現在、同性愛行為はほとんど全ての西側諸国で合法であり、これらの国々の多くでLGBTの人々に対する暴力は憎悪犯罪に分類されているStotzer, R.:,, 2007–06.

新しい!!: アッバース朝とLGBTの人々に対する暴力 · 続きを見る »

暗殺教団

暗殺教団(あんさつきょうだん、英語:Assassin, Hashishi, Hashshash、アラビア語 :الحشاشون)は、イスラム教・シーア派の分派イスマーイール派(特にその一派ニザール派のシリアでの活動)に対する幻想的イメージに彩られた中世ヨーロッパ史料および東洋学、文学での呼称。神秘主義的カルト教団が存在し、彼らがアッバース朝、セルジューク朝とその諸アターベク政権、十字軍の要人らを狂信的に暗殺していったという伝説が根幹となる。史料的制約から19世紀には東洋学者らによってハシーシュ(大麻、حشيش、: )を用いる教団という意味が付加された上で史実として扱われるようになったが、20世紀半ば以降、実際のニザール派の活動とは著しく乖離した伝説であることが判明している。またこの伝説の中の教団が英語やフランス語で「暗殺者」を意味する「アサシン」()の語源となっていることは有名である。ニザール派の歴史的活動についてはニザール派を参照。 歴史としてではなく、おとぎ話や都市伝説などの類いとして扱われることが多い、未だ謎に包まれた史実のひとつである。.

新しい!!: アッバース朝と暗殺教団 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: アッバース朝と東ローマ帝国 · 続きを見る »

模様

模様(もよう)とは、ものの表面に自然に発生する、または人工的に表された図、絵、形などのこと。また、なりそうな様子やそのような状況、という意味で慣用句として用いることもある。一例として、空模様(気象)などがある。 類義語に紋様(もんよう)と文様(もんよう)がある。。また文様のうち、いくつかの線を斜めに交わせることによって表され模様のことを特に綾・文(あや)という。.

新しい!!: アッバース朝と模様 · 続きを見る »

歴史のカテゴリ一覧

歴史のカテゴリ一覧(れきしのカテゴリいちらん)は、歴史に関するカテゴリの目次。.

新しい!!: アッバース朝と歴史のカテゴリ一覧 · 続きを見る »

歴史上の人物一覧

歴史上の人物一覧(れきしじょうのじんぶついちらん)は、歴史上の人物の一覧。.

新しい!!: アッバース朝と歴史上の人物一覧 · 続きを見る »

治水

治水(ちすい)とは、洪水・高潮などの水害や、地すべり・土石流・急傾斜地崩壊などの土砂災害から人間の生命・財産・生活を防御するために行う事業を指し、具体的には、堤防・護岸・ダム・放水路・遊水池などの整備や、河川流路の付け替え、河道浚渫による流量確保、氾濫原における人間活動の制限、などが含まれる。 河川と堤防(千種川,日本) オランダの大堤防.

新しい!!: アッバース朝と治水 · 続きを見る »

法王

法王(ほうおう)は宗教上の最高指導者などに用いられる呼称。以下に示すように、様々な用法がある。.

新しい!!: アッバース朝と法王 · 続きを見る »

消滅した政権一覧

消滅した政権一覧では、人類の歴史上、かつて存在した国家もしくは政権を一覧する。現存する国家は、国の一覧を参照。 ----.

新しい!!: アッバース朝と消滅した政権一覧 · 続きを見る »

混一疆理歴代国都之図

混一疆理歴代国都之図(こんいつきょうりれきだいこくとのず)、略称疆理図(きょうりず)とは1402年に李氏朝鮮で作られた地図。名称は「歴史上の首都一覧図」を意味する。(「混一」はひとまとめを、「疆」は国境あるいは国土を意味する。)混一疆理図と略されることもあるが、後述する清浚による『混一疆理図』と紛らわしいため、あまり使われない。1402年という作成年は、下に書かれている奥付に基づく。現存するものは写本のみであり、それに書かれている地名から類推すると、遅ければ1592年の情報が混入している可能性もある。 これはモンゴル帝国を表した地図としても有名であり、イスラムの先端科学と中国の先端科学が統合してできたものである。この地図は西はアフリカ、ヨーロッパから東は日本まで、いわゆる旧世界全体を表している。この地図は、15世紀末まで、世界地図としてヨーロッパのものよりも優れていた。.

新しい!!: アッバース朝と混一疆理歴代国都之図 · 続きを見る »

清浄の園

『清浄の園』(せいじょうのその、 روضة الصفاء Rawḍat al-Ṣafā')は、15世紀末にティムール朝の都ヘラートで書かれた歴史書。全7章で構成されており、天地創造からティムール朝までの歴史を記す。著者は(1433年 - 1498年)。題名はペルシア語で『ラウザトゥ=ッサファー(Rawżat al-Ṣafā')』。正式名称は『諸預言者・諸王・諸カリフの行状における清浄なる庭園』( روضة الصفا في سیرة الانبياء والملوك والخلفاء Rawḍat al-Ṣafā' fī Sīrat al-Anbiyā' wa al-Mulūk wa al-Khulafā')。日本語訳としては『清浄園』、『清浄の楽園』、『清浄の庭園』、『清浄なる庭園』などと表記される。.

新しい!!: アッバース朝と清浄の園 · 続きを見る »

戦争一覧

戦争一覧(せんそういちらん)は、世界史上の主な戦争の年代別の一覧である。.

新しい!!: アッバース朝と戦争一覧 · 続きを見る »

截金

截金(きりかね、切金)は、細金(ほそがね)とも呼ばれ金箔・銀箔・プラチナ箔を数枚焼き合わせ細く直線状に切ったものを、筆と接着剤を用いて貼ることによって文様を表現する伝統技法である。細い線状の截金と、三角形・菱形・丸型などの形に切った截箔・切箔(きりはく)、箔をある形に截り透かした裁文(さいもん)、これらを単独あるいは組み合わせて表した文様を截金文様と呼ぶ。日本においては特に仏像・仏画の衣や装身具を荘厳するために発達してきた。現代では工芸品として利用されることも多く、京都市の伝統産業として京の手しごと工芸品に認定されている 。.

新しい!!: アッバース朝と截金 · 続きを見る »

擬クーフィー様式

擬クーフィー様式 (Pseudo-Kufic)、別名クーフェスク (Kufesque、擬アラビア様式 Pseudo-Arabic) はアラビア文字のクーフィー体の直線的、幾何学的文様を参考にして成立した中世ルネサンス期の様式である。「ヨーロッパの芸術において、イスラーム建築に利用されていた直線的、幾何学的なアラビア文字のクーフィー体を模倣して成立したものはしばしば擬クーフィー様式と呼ばれる。」Mack, p.51。擬クーフィー様式は特にルネサンス美術において聖地に関わる人物、特に聖母マリアを描写する際によく利用された。擬クーフィー様式はの一例といえる。.

新しい!!: アッバース朝と擬クーフィー様式 · 続きを見る »

10世紀

江南の爛熟。画像は顧閎中が描いた「韓煕載夜宴図(北京故宮博物館蔵)」。五代十国南唐の後主李煜時代の宮廷の優雅な様子がしのばれる。 コルドバ。画像はコルドバにあるメスキータの円柱の森。10世紀末までに歴代の後ウマイヤ朝カリフによって改築が続けられ今ある姿となった。 10世紀(じっせいき)とは、西暦901年から西暦1000年までの100年間を指す世紀。1千年紀における最後の世紀である。.

新しい!!: アッバース朝と10世紀 · 続きを見る »

1136年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1136年 · 続きを見る »

1158年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1158年 · 続きを見る »

1175年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1175年 · 続きを見る »

1192年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1192年 · 続きを見る »

1212年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1212年 · 続きを見る »

1225年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1225年 · 続きを見る »

1226年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1226年 · 続きを見る »

1242年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1242年 · 続きを見る »

1250年代

1250年代(せんにひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1250年から1259年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: アッバース朝と1250年代 · 続きを見る »

1258年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1258年 · 続きを見る »

13世紀

チンギス・ハーン像。 モンゴル帝国の発展。 モンゴル帝国の最大領域。 13世紀(じゅうさんせいき)は、西暦1201年から西暦1300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アッバース朝と13世紀 · 続きを見る »

1543年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と1543年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: アッバース朝と16世紀 · 続きを見る »

1千年紀

紀元1千年紀(きげんいっせんねんき)は、西暦紀元による1番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦元年から西暦1000年(1世紀から10世紀)に当たる。.

新しい!!: アッバース朝と1千年紀 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: アッバース朝と2月10日 · 続きを見る »

3月24日

3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。.

新しい!!: アッバース朝と3月24日 · 続きを見る »

712年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と712年 · 続きを見る »

721年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と721年 · 続きを見る »

748年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と748年 · 続きを見る »

750年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と750年 · 続きを見る »

750年代

750年代(ななひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)750年から759年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: アッバース朝と750年代 · 続きを見る »

751年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と751年 · 続きを見る »

754年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と754年 · 続きを見る »

766年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と766年 · 続きを見る »

775年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と775年 · 続きを見る »

780年代

780年代(ななひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)780年から789年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: アッバース朝と780年代 · 続きを見る »

786年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と786年 · 続きを見る »

787年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と787年 · 続きを見る »

794年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と794年 · 続きを見る »

7月30日

7月30日(しちがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から211日目(閏年では212日目)にあたり、年末まであと154日ある。誕生花はニチニチソウ、ホウセンカ。.

新しい!!: アッバース朝と7月30日 · 続きを見る »

803年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と803年 · 続きを見る »

809年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と809年 · 続きを見る »

813年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と813年 · 続きを見る »

815年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と815年 · 続きを見る »

828年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と828年 · 続きを見る »

830年代

830年代(はっぴゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)830年から839年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: アッバース朝と830年代 · 続きを見る »

838年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と838年 · 続きを見る »

842年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と842年 · 続きを見る »

850年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と850年 · 続きを見る »

873年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と873年 · 続きを見る »

890年代

890年代(はっぴゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)890年から899年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: アッバース朝と890年代 · 続きを見る »

8世紀

イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。 ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアのダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。 イスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。 円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。 エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教のシヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。 ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王時代に造営された。 唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。 楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による歴史画。 大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。 唐三彩の駱駝。8世紀前半まで唐は中央アジアの覇権を握り交通の要衝を保持していた。画像は駱駝に乗るソグド人と思われる西域の商人(上海博物館蔵)。 国立アジア美術館(ベルリン美術館)蔵)。 天平文化。遣唐使の頻繁な行き来により盛唐の文物が招来され、710年に遷都された平城京では国際色の豊かな文化が花開いた。画像はこの時代を代表する東大寺法華堂執金剛神。 平安遷都。桓武天皇により平城京から長岡京を経て平安京に都が遷った。平安京は長きにわたって都となり「千年の都」と呼ばれるようになる。画像は桓武天皇の肖像(延暦寺蔵)。 キー・ローのモノグラムの頁(Folio 34r)でトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)図書館が所蔵している。 アーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。カール大帝の800年の「西ローマ帝国復興」は東ローマ帝国との間に「二帝問題」の軋轢を生んだ。 8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アッバース朝と8世紀 · 続きを見る »

923年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と923年 · 続きを見る »

929年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と929年 · 続きを見る »

940年代

940年代(きゅうひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)940年から949年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: アッバース朝と940年代 · 続きを見る »

946年

記載なし。

新しい!!: アッバース朝と946年 · 続きを見る »

9世紀

船葬用の船体(オスロのヴァイキング船博物館蔵)。 イングランドを襲撃するデーン人(ヴァイキング)。画像は12世紀に書かれた『聖エドマンド殉教王伝』の挿絵。 マルウィヤ・ミナレット(サーマッラーのミナレット)。アッバース朝第8代カリフのムウタスィムが建築したサーマッラーの大モスク付属の螺旋式のミナレット。 ハールーン・アッラシード。アッバース朝最盛期のカリフで、『千夜一夜物語』では夜ごとにバグダードの街に繰り出す風流な君主として描かれている。 「知恵の館(バイト・アル・ヒクマ)」。アッバース朝カリフ・マアムーンの治世にバグダードには翻訳事業や学問研究のための「知恵の館」が設置された。画像はここに集まる学者たちを描いた13世紀の細密画(フランス国立図書館蔵)。 インド最後の仏教王朝のパーラ朝。ダルマパーラ王により9世紀末に北インドの大半が支配下に置かれた。画像は9世紀に造られたパーラ様式の文殊菩薩石像(ホノルル美術館)。 敦煌文書。敦煌には3万とも4万とも数えられる膨大な古文書が収蔵されている。画像は大英博物館所蔵の「金剛般若波羅蜜経」。これは現存する世界最古の木版印刷の巻子本(書籍)で唐の懿宗の治世の868年に作成されたもの。 禁止出境展览文物でもある「八重宝函」。 密教招来。空海らによって日本に密教がもたらされ平安時代の仏教に大きな影響を与えた。画像は密教で用いる胎蔵界曼荼羅で京都東寺所蔵のもの。 応天門の変。藤原氏による他氏排斥が進んで摂関政治が確立し、律令国家体制から王朝国家体制へと政体が変化した。画像は12世紀に応天門の変の経緯を描いた「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)。 ラパス県の4000メートル近くの標高にある遺跡で、最盛期である9世紀には人口は1万人を越えたと想定されている。画像は半地下式方形広場で人面の装飾がなされている。 Galerie des Batailles蔵)。 ラドガにて東スラブ人と出会うヴァリャーグのリューリク一行を描いたヴィクトル・ヴァスネツォフの歴史画。 ハギア・ソフィア教会アプス半ドームにある聖母子のモザイク画。 スラブ人への宣教。東ローマ帝国出身のキュリロス・メトディオス兄弟はグラゴール文字を作成しキリスト教の宣教に努めた。画像は18-19世紀にロシアで描かれたこの兄弟のイコン(聖画像)。 プリスカ遺跡。 9世紀(きゅうせいき)は、西暦801年から西暦900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: アッバース朝と9世紀 · 続きを見る »

9月14日

9月14日(くがつじゅうよっか、くがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から257日目(閏年では258日目)にあたり、年末まであと108日ある。.

新しい!!: アッバース朝と9月14日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

バグダード・アッバース朝バグダード・カリフ帝国バグダード・カリフ国バグダッド・アッバース朝バグダッド・カリフ帝国バグダッド・カリフ国アッバース家東カリフ帝国東カリフ国

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »