ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

あけぼの (人工衛星)

索引 あけぼの (人工衛星)

あけぼの (EXOS-D) とは、旧文部省宇宙科学研究所が開発した地球磁気圏観測衛星である。文部省は第12号科学衛星と位置づけた。.

14 関係: おおぞら (人工衛星)きょっこうじきけんあらせ宇宙科学研究所内之浦宇宙空間観測所磁気トルカ科学衛星GEOTAILM-3SIIロケットSPRITE-SAT日本の宇宙機の一覧2月22日

おおぞら (人工衛星)

9号科学衛星おおぞら (EXOS-C) とは、旧文部省宇宙科学研究所が開発した中層大気観測衛星である。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)とおおぞら (人工衛星) · 続きを見る »

きょっこう

きょっこう (第5号科学衛星EXOS-A) は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所)が開発したオーロラ観測衛星である。名前はオーロラを意味する「極光」に由来する。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)ときょっこう · 続きを見る »

じきけん

6号科学衛星じきけん (EXOS-B) は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所)が開発したプラズマ圏・磁気圏観測衛星である。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)とじきけん · 続きを見る »

あらせ

あらせは、宇宙科学研究所が2016年12月20日に打ち上げたジオスペース探査衛星である。命名前の通称は計画名のERG(エルグ、Exploration of energization and Radiation in Geospace)。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)とあらせ · 続きを見る »

宇宙科学研究所

宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうしょ、英文名称:Institute of Space and Astronautical Science, 略称:ISAS(アイサス))は、日本の宇宙科学の研究を主に行う機関で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一部である。科学研究にとどまらず、宇宙開発(日本の宇宙開発も参照)にも広く関与している。前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組して、旧文部省(現文部科学省)の国立機関として発足した。2003年10月に宇宙開発事業団(NASDA)・航空宇宙技術研究所(航技研、NAL)と統合されJAXAの一機関となった当初は「宇宙科学研究本部」とされたが、2010年4月1日に元来の名称である「宇宙科学研究所」に改名・改組した。統合後の「研究本部」時代、研究機関を指して、中核部のある研究施設の「相模原キャンパス」の名で呼ばれることがあった。 NASDA系ロケットの「種子島」に対して、「内之浦」こと鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所からのロケット打上げでも知られる。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)と宇宙科学研究所 · 続きを見る »

内之浦宇宙空間観測所

内之浦宇宙空間観測所(うちのうらうちゅうくうかんかんそくしょ、英語:Uchinoura Space Center、略称:USC)は、鹿児島県肝属郡肝付町(旧内之浦町)にある日本の宇宙空間観測施設・ロケット打ち上げ施設である。世界でも珍しい山地に立つロケット発射場である。 2007年にDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれた。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)と内之浦宇宙空間観測所 · 続きを見る »

磁気トルカ

磁気トルカ(じきトルカ)とは、電磁石と 地球磁場との作用を利用して、主として小型の人工衛星の姿勢制御を行う装置である。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)と磁気トルカ · 続きを見る »

科学衛星

科学衛星(かがくえいせい)とは、日本の宇宙科学・宇宙工学・宇宙開発の「お家事情」のせいによる宇宙機の分類のひとつであり、例えば科学的には「衛星」ではない宇宙機、すなわちその軌道から人工惑星に科学的には分類されるような惑星探査機なども、この記事の記事名における「科学衛星」には含まれる。おおむね、対象に接近する観測(探査)を行う探査機か、そうではない宇宙望遠鏡に大別できる。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)と科学衛星 · 続きを見る »

GEOTAIL

GEOTAIL(ジオテイル)は、宇宙科学研究所 (ISAS) (現:宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)とアメリカ航空宇宙局 (NASA) との国際協力の下、アメリカのケープカナベラル空軍基地のロケット射場からデルタIIロケットを使用して、1992年7月24日に打上げた磁気圏観測衛星。 宇宙科学研究所が探査機を開発。搭載観測機器の約3分の2を提供し、NASAが打上げロケットと残りの観測機器を提供。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)とGEOTAIL · 続きを見る »

M-3SIIロケット

M-3SIIロケット(ミュースリーエスツー、ギリシア文字のミューにローマ数字のⅡ)は、日本の文部省宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、ISAS)が日産自動車宇宙航空事業部(現IHIエアロスペース、以下 日産)と共同で開発し、日産が製造、ISASが運用した3段式の固体燃料ロケット。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)とM-3SIIロケット · 続きを見る »

SPRITE-SAT

SPRITE-SAT(スプライト観測衛星)は、東北大学大学院・理学研究科および工学研究科で開発されているスプライト現象観測衛星。スプライト現象を宇宙空間から観測することを主目的としている。2009年1月23日、温室効果ガス観測衛星いぶきのサブペイロードとして、種子島宇宙センターよりH-IIAロケット15号機にて打ち上げられた。愛称は「雷神」。本ページでは後継機の「雷神2」についても記述する。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)とSPRITE-SAT · 続きを見る »

日本の宇宙機の一覧

本項目は日本の宇宙機の一覧である。日本は1970年2月11日に初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げてから、様々な宇宙機を保有してきた。 以下のリストは政府系機関の宇宙機、民間の宇宙機、商業通信衛星の3項目に分けて、打上げ日順に並べている。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)と日本の宇宙機の一覧 · 続きを見る »

曙(あけぼの).

新しい!!: あけぼの (人工衛星)と曙 · 続きを見る »

2月22日

2月22日(にがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から53日目にあたり、年末まであと312日(閏年では313日)ある。.

新しい!!: あけぼの (人工衛星)と2月22日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

EXOS-DExos-D

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »