ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

トマム駅

索引 トマム駅

トマム駅(トマムえき)は、北海道勇払郡占冠村字中苫鵡(トマム)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK22。事務管コードは▲132149。 特急「スーパーおおぞら」4号を除く全列車が停車する。.

69 関係: おおぞら (列車)とかち (列車)十勝三股駅占冠ヘリポート占冠駅占冠村南千歳駅士幌線奈良井駅安全側線上落合信号場上越信号場帯広駅串内信号場三井野原駅一線スルー広内信号場事務管理コード地上駅北海道北海道道136号夕張新得線北海道旅客鉄道北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラープラットホームホロカ信号場列車脱線事故アイヌ語勇払郡国鉄分割民営化石北本線石勝線繁藤駅産経新聞産業経済新聞社無人駅特別急行列車西新得信号場高さ貨物列車野辺山駅釧路駅鉄道ジャーナル鉄道駅東占冠信号場波野駅滝ノ沢信号場朝日新聞出版札幌駅星野リゾート トマム昭和...新夕張駅新得駅新狩勝信号場日本の鉄道駅一覧日本国有鉄道曽根悟普通列車10月1日12月10日1978年1981年1987年1991年2015年2018年2月1日2月24日4月1日9月30日 インデックスを展開 (19 もっと) »

おおぞら (列車)

ーパーおおぞらは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 釧路駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行する特急列車である。 本項では、根室本線で運行されていた優等列車の沿革についても記述する。.

新しい!!: トマム駅とおおぞら (列車) · 続きを見る »

とかち (列車)

ーパーとかちは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が札幌駅 - 帯広駅間を函館本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で運行している特急列車である。.

新しい!!: トマム駅ととかち (列車) · 続きを見る »

十勝三股駅

1977年の十勝三股駅と周囲約750m範囲。下が糠平方面。幌加に比べ、こちらは民家がかなり残っている。しかし駅裏のストックヤードには、かつては山のように積まれていた木材の姿は無い。糠平側の駅裏に転車台が残されている。上側には留辺志部(現在の上川駅)方面に伸びる予定であった路盤整備跡が、営林署貯木場の専用線に転用されていた。国土航空写真 十勝三股駅(とかちみつまたえき)は、かつて北海道河東郡上士幌町にあった、日本国有鉄道(国鉄)士幌線の駅(廃駅)である。北海道内の停車場としては当時最高地点(海抜約661m)に位置し、同線の終着駅であった。.

新しい!!: トマム駅と十勝三股駅 · 続きを見る »

占冠ヘリポート

占冠ヘリポート(しむかっぷヘリポート)は、北海道勇払郡占冠村トマム2231番にかつてあった公共用ヘリポートである。.

新しい!!: トマム駅と占冠ヘリポート · 続きを見る »

占冠駅

占冠駅(しむかっぷえき)は、北海道勇払郡占冠村字中央にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅。駅番号はK21。電報略号はシム。事務管コードは▲132145。 特急「スーパーとかち」の全列車と、「スーパーおおぞら」の1往復(3・2号)が停車する。.

新しい!!: トマム駅と占冠駅 · 続きを見る »

占冠村

占冠村(しむかっぷむら)は、北海道勇払郡にある村。.

新しい!!: トマム駅と占冠村 · 続きを見る »

南千歳駅

南千歳駅(みなみちとせえき)は、北海道千歳市平和1388-2にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH14。電報略号はミセ。事務管コードは▲131414。.

新しい!!: トマム駅と南千歳駅 · 続きを見る »

士幌線

| 士幌線(しほろせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道帯広市の帯広駅で根室本線から分岐し、十勝平野を北上して河東郡上士幌町の十勝三股駅までを結んでいた。国鉄再建法の制定に伴い、1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄民営化直前の1987年3月23日に全線が廃止された。.

新しい!!: トマム駅と士幌線 · 続きを見る »

奈良井駅

奈良井駅(ならいえき)は、長野県塩尻市大字奈良井にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。 季節によっては臨時の特急列車や快速列車が当駅に停車する。.

新しい!!: トマム駅と奈良井駅 · 続きを見る »

安全側線

単線区間の停車場の安全側線(北海道旅客鉄道根室本線尺別駅) 安全側線を含む駅構造(九州旅客鉄道豊肥本線南熊本駅) 小田原線本厚木駅) イギリスで多く使われている脱線転轍器 安全側線緊急防護装置(根室本線直別駅) 安全側線(あんぜんそくせん)とは、過走して他の列車の進路に支障を来すことによる衝突を防止する目的で本線とは異なる線路へ列車を進入させ、列車を意図的に脱線・停止させるために設ける停車場内の短い側線である。側線を設けないポイントだけの設備は、脱線転轍器(脱線ポイント)という。.

新しい!!: トマム駅と安全側線 · 続きを見る »

上落合信号場

| 1977年撮影、上落合信号場の周囲約1km範囲。右が新得方面。上が根室本線落合方面、下が当時まだ建設中の石勝線トマム方面。国土航空写真 上落合信号場(かみおちあいしんごうじょう)は、北海道空知郡南富良野町字落合にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線・石勝線の信号場である。両路線の施設上の分岐点であり、ここから新得駅へは「S」の字状に線路が敷設され、距離を稼いで下り勾配が緩和されている。 当初ここに駅を設けて根室本線と石勝線の乗換を扱う案もあったが、採用されなかった。そのため、営業上の根室本線と石勝線の分岐点は新得駅になっている。根室本線と石勝線の両列車がすれ違う際は前者が信号場の落合方で待機し、石勝線の列車が先に通過する。.

新しい!!: トマム駅と上落合信号場 · 続きを見る »

上越信号場

上越信号場(かみこししんごうじょう)は、北海道上川郡上川町字上越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場である。電報略号はミコ。かつては駅として設置されたが現在は信号場として運用される。 当信号場は旭川紋別自動車道から見ることができる。.

新しい!!: トマム駅と上越信号場 · 続きを見る »

帯広駅

帯広駅(おびひろえき)は、北海道帯広市西2条南12丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK31。電報略号はオロ。事務管コードは▲110417。.

新しい!!: トマム駅と帯広駅 · 続きを見る »

串内信号場

串内信号場(くしないしんごうじょう)は、北海道空知郡南富良野町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はクナ。.

新しい!!: トマム駅と串内信号場 · 続きを見る »

三井野原駅

三井野原駅(みいのはらえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅。愛称は「高天原」(たかまがはら)。 JR西日本の駅の中で最も標高の高い駅(727m)である。.

新しい!!: トマム駅と三井野原駅 · 続きを見る »

一線スルー

一線スルーの構造 一線スルー(いっせんスルー)、もしくは一線スルー方式は、鉄道の単線区間における行き違い施設の線路配線と信号システムの一形態で、通過列車に分岐器の定位(直線)側を通行できるようにすることで、曲線分岐側の速度制限が適用されないようにして高速化を図るものである。.

新しい!!: トマム駅と一線スルー · 続きを見る »

広内信号場

1977年の広内信号場の周囲約1km範囲。右下が新得方面だが、この先で200度以上のR500の大カーブを描いて右上へと向かう。右上にその軌道が見える。国土航空写真 広内信号場(ひろうちしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(石勝線との重複区間)の信号場である。電報略号はウチ。.

新しい!!: トマム駅と広内信号場 · 続きを見る »

事務管理コード

事務管理コード(じむかんりコード)とは、日本国有鉄道(国鉄)が定めたコード番号である。旅客営業取扱基準規程(旅程)では、単に「コード番号」と呼ばれているものでただし旅程において「コード番号」とは、接続コード番号や、列車・設備に対する番号も指す。、「駅番」と表現されることもあるが、広くは「事務管」「事務管コード」と認知されているたとえばマルス画面のフルキーでは、「事務管」と表示されている。 本稿では、事務管コードに加えて、旅客営業取扱基準規程に定めるコード番号についても取り上げる。.

新しい!!: トマム駅と事務管理コード · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: トマム駅と地上駅 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: トマム駅と北海道 · 続きを見る »

北海道道136号夕張新得線

終点の様子 北海道道136号夕張新得線(ほっかいどうどう136ごう ゆうばりしんとくせん)は、北海道夕張市と上川郡新得町を結ぶ主要道道である。 険しい山間部を抜けるルートであるため、未開通区間、未改良区間が存在する。.

新しい!!: トマム駅と北海道道136号夕張新得線 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: トマム駅と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー

北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー(ほっかいどうりょかくてつどうのえきナンバリング・くかんカラー)とは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が2007年(平成19年)10月1日のダイヤ改正と同時に使用を開始した駅番号表示および運転系統ごとに定められた色(ラインカラー)である。 JRグループとしては四国旅客鉄道(JR四国)に続いて、北海道内では札幌市営地下鉄に続いての導入になる。 JR北海道における駅ナンバリング・区間カラーの系統 駅番号を付した駅名標(旧デザイン)の例(函館本線札幌駅) 記号付きの駅番号を付した駅名標(新デザイン)の例(函館本線手稲駅) 記号付きの駅番号を付した駅名標の例(函館本線熱郛駅).

新しい!!: トマム駅と北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー · 続きを見る »

プラットホーム

プラットホーム(platform、プラットフォームとも)もしくは乗降場(じょうこうじょう)とは、鉄道駅において旅客の列車への乗降、または貨物の積み下ろしを行うために線路に接して設けられた台である。 日本語では歩廊(ほろう)と言うが、略してホームと呼ばれることが多い。しかし、英語ではformとは略せないため、これは和製英語となる。また、homeでは通じない。 ここではプラットホームと線路の数を表現するのに「○面○線」という表現を用いる。「面」はプラットホームの数、「線」はホームに接する線路の数である。例えば単式ホームは1面1線、島式ホームが1つで線路が2つならば1面2線、相対式ホームが2つで線路が1つならば2面1線とする。.

新しい!!: トマム駅とプラットホーム · 続きを見る »

ホロカ信号場

ホロカ信号場(ホロカしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字下トマムにある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。「ホロカ」は、アイヌ語で「逆戻りする川」を意味する。.

新しい!!: トマム駅とホロカ信号場 · 続きを見る »

列車脱線事故

地震による脱線。1906年のサンフランシスコ地震による。 列車脱線事故(れっしゃだっせんじこ)とは、列車の車輪のフランジ部分がレールの上を乗り越えて反対側に落ちることによって生じる事故。.

新しい!!: トマム駅と列車脱線事故 · 続きを見る »

アイヌ語

アイヌ語(アイヌご、Aynu itak、アイヌ語仮名表記:アイヌ・イタㇰ)は、現在、北海道島や本州島北東地域やロシア極東地域等に居住するアイヌ民族(アイヌ)の言語である。 話者は、アイヌ民族の主たる居住地域である北海道、樺太、千島列島に分布していたが、現在ではアイヌの移住に伴い日本の他の地方(主に首都圏)にも拡散している。言語学では「孤立した言語」である。国際連合教育科学文化機関によって、2009年2月に「極めて深刻」な消滅の危機にあると分類された、危機に瀕する言語である。危険な状況にある日本の8言語のうち唯一最悪の「極めて深刻」に分類された。.

新しい!!: トマム駅とアイヌ語 · 続きを見る »

勇払郡

*.

新しい!!: トマム駅と勇払郡 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: トマム駅と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

石北本線

| 石北本線(せきほくほんせん)は、北海道旭川市の新旭川駅から北見市の北見駅を経て、網走市の網走駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。.

新しい!!: トマム駅と石北本線 · 続きを見る »

石勝線

| 石勝線(せきしょうせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)。北海道千歳市の南千歳駅から夕張市を経て上川郡新得町の新得駅を結ぶ本線と、夕張市内にある新夕張駅 - 夕張駅間の支線からなる。.

新しい!!: トマム駅と石勝線 · 続きを見る »

繁藤駅

繁藤駅(しげとうえき)は、高知県香美市土佐山田町繁藤にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD35。JR四国の駅の中で最も高い標高347mに位置し、ここから高知方面に向けて一気に下っていく。1963年9月までは、天坪駅(あまつぼえき)であった。.

新しい!!: トマム駅と繁藤駅 · 続きを見る »

産経新聞

旧題字の看板を掲示する販売店も存在する 産経新聞(さんけいしんぶん、題字は産經新聞、英称:THE SANKEI SHIMBUN)は、産業経済新聞社が発行する日本の新聞。 産業経済新聞社はフジテレビジョンやニッポン放送、ポニーキャニオンなどとともにフジサンケイグループに属する。 大阪新聞の僚紙である日本工業新聞(1933年(昭和8年)6月20日創刊)を前身とし、時事新報の流れを汲む。キャッチフレーズは「モノをいう新聞」。.

新しい!!: トマム駅と産経新聞 · 続きを見る »

産業経済新聞社

株式会社産業経済新聞社(さんぎょうけいざいしんぶんしゃ、Sankei Shimbun Co., Ltd.)は、フジサンケイグループの新聞社、出版社である。フジ・メディア・ホールディングスの持分法適用会社である。通称は産経新聞社(さんけいしんぶんしゃ)。 産経新聞、サンケイスポーツ、夕刊フジの発行元である。.

新しい!!: トマム駅と産業経済新聞社 · 続きを見る »

無人駅

無人駅の例(真岡鐵道下館二高前駅) 無人駅(むじんえき)は、駅員が常駐しない鉄道駅。駅員無配置駅。「無人駅」の「無人」とは駅員を務める人が皆無という意味で、乗降客数のことではない(利用者が少ないため無人駅化されることは多い)。対概念は有人駅であるが、一部の有人駅は時間帯によっては駅員がいなくなる。なお、路面電車停留場については駅員無配置が標準的であるため、無人駅の概念に含まれない場合が多い。.

新しい!!: トマム駅と無人駅 · 続きを見る »

特別急行列車

特別急行列車(とくべつきゅうこうれっしゃ)は、鉄道における急行系統の列車であり、急行列車の上位に位置する列車種別である。略して特急列車(とっきゅうれっしゃ)、または単に特急という。 鉄道会社や鉄道路線ごとに多少の違いはあるものの、概ねその路線で最も早く目的地に到達する列車に与えられる呼称である。 本項では、特急料金が必要な優等列車(長距離列車)としての特急列車のほか、以下についても取り扱うこととする。.

新しい!!: トマム駅と特別急行列車 · 続きを見る »

西新得信号場

1977年の西新得信号場の周囲約1km範囲。上が新得方面。国土航空写真 西新得信号場(にししんとくしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(石勝線との重複区間)の信号場である。電報略号はニン。.

新しい!!: トマム駅と西新得信号場 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: トマム駅と高さ · 続きを見る »

貨物列車

ーストリア連邦鉄道の貨物列車 貨物列車(かもつれっしゃ)とは鉄道において貨物の輸送を目的とする列車であり、鉄道発祥以来運転されている。機関車が貨車を牽引する形態が主流であるが、貨車自体が動力を有する電動貨車や気動貨車、あるいは動力分散方式の貨物電車もみられる。客車と貨車を併結する混合列車(こんごうれっしゃ)という形態もある(後述)。.

新しい!!: トマム駅と貨物列車 · 続きを見る »

野辺山駅

駅名標とJR最高駅碑(2006年8月撮影、現在駅名標は交換済み) 清里 - 野辺山間 2011年2月26日) 駅前「銀河公園」に保存されているC56 96 野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅。.

新しい!!: トマム駅と野辺山駅 · 続きを見る »

釧路駅

釧路駅(くしろえき)は、北海道釧路市北大通14丁目5にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。駅番号はK53。電報略号はクシ。事務管コードは▲110437。.

新しい!!: トマム駅と釧路駅 · 続きを見る »

鉄道ジャーナル

『鉄道ジャーナル』(てつどうジャーナル、Railway Journal)は、東京都千代田区に本社を置く鉄道ジャーナル社が編集・発行し、成美堂出版が発売する日本の月刊鉄道趣味雑誌のひとつである。 1967年(昭和42年)創刊。2010年1月現在の編集長は宮原正和。創刊以来、竹島紀元が編集長を務めていたが、2006年12月刊行の2007年2月号限りで竹島が高齢により編集長の座を退き、後任に宮原が据えられた。 創刊直後より鉄道ジャーナル社にて編集・発行・発売を一貫して手がけていたが、2010年1月刊行の2010年3月号(通巻521号)より発売業務を中堅出版会社の成美堂出版へ移行。雑誌コードも変更となった。 本項では発行元の株式会社鉄道ジャーナル社(てつどうジャーナルしゃ)についても記述する。.

新しい!!: トマム駅と鉄道ジャーナル · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: トマム駅と鉄道駅 · 続きを見る »

東占冠信号場

東占冠信号場(ひがししむかっぷしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字占冠にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。.

新しい!!: トマム駅と東占冠信号場 · 続きを見る »

波野駅

自生するスズランにちなんだ駅名標 開業当時の沿線の様子 | 波野駅(なみのえき)は、熊本県阿蘇市波野大字波野にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。 旧・波野村の代表駅。熊本方面から見て行くと当駅は線路が坂の上トンネル(2283m)を抜けてちょうど阿蘇山のカルデラから出た場所にある。標高は754メートルと、九州の鉄道駅では最も高い。 隣の滝水駅とともに、豊肥本線の中で列車停車本数が最も少ない駅である。.

新しい!!: トマム駅と波野駅 · 続きを見る »

滝ノ沢信号場

滝ノ沢信号場(たきのさわしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字下トマムにある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。.

新しい!!: トマム駅と滝ノ沢信号場 · 続きを見る »

朝日新聞出版

株式会社朝日新聞出版(あさひしんぶんしゅっぱん、Asahi Shimbun Publications Inc.)は、日本の出版社。朝日新聞社の完全子会社。.

新しい!!: トマム駅と朝日新聞出版 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: トマム駅と札幌駅 · 続きを見る »

星野リゾート トマム

星野リゾート トマム(Hoshino Resorts Tomamu)は、北海道勇払郡占冠村にある山岳リゾート。.

新しい!!: トマム駅と星野リゾート トマム · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: トマム駅と昭和 · 続きを見る »

新夕張駅

新夕張駅(しんゆうばりえき)は、北海道夕張市紅葉山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK20。電報略号はシユ。事務管コードは▲132103。 特急「スーパーとかち」の全列車と、「スーパーおおぞら」の下り3・9・11号、上り2・10号が停車する。.

新しい!!: トマム駅と新夕張駅 · 続きを見る »

新得駅

新得駅(しんとくえき)は、北海道上川郡新得町本通北1丁目53にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はK23。電報略号はトク。事務管コードは▲110411。 根室本線と石勝線の分岐駅であり、特急「スーパーおおぞら」・「スーパーとかち」がすべて停車する。.

新しい!!: トマム駅と新得駅 · 続きを見る »

新狩勝信号場

新狩勝トンネル方(2006年5月) 1977年の新狩勝信号場の周囲約1km範囲。右下が新得方面。国土航空写真 新狩勝信号場(しんかりかちしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(石勝線との重複区間)の信号場である。電報略号はリチ。.

新しい!!: トマム駅と新狩勝信号場 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: トマム駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: トマム駅と日本国有鉄道 · 続きを見る »

曽根悟

曽根 悟(そね さとる、1939年4月23日 - )は日本の工学者・鉄道技術者で、工学院大学元教授、東京大学名誉教授、2005年から2013年まで西日本旅客鉄道(JR西日本)社外取締役を務めていた。専門は電気工学・交通システム工学・パワーエレクトロニクス。鉄道に関する著作・発言を広範に行っている。.

新しい!!: トマム駅と曽根悟 · 続きを見る »

普通列車

207系) 普通列車(ふつうれっしゃ)とは、旅客列車における列車種別の一種である。一般的には運賃のみで乗車可能な各駅に停車する列車を指し、「各駅停車」と案内する事業者もある。 日本国有鉄道(国鉄)・JRの旅客営業規則における用語では、特別急行列車を含む広義の急行列車以外の列車を指し、この場合は快速列車も含まれる概念となる。市販の時刻表では細字で表示されている列車を表す電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p.11。 本項は特に断りがない限り、日本における普通列車を主題として解説している。.

新しい!!: トマム駅と普通列車 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: トマム駅と10月1日 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: トマム駅と12月10日 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: トマム駅と1978年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: トマム駅と1981年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: トマム駅と1987年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: トマム駅と1991年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: トマム駅と2015年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: トマム駅と2018年 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: トマム駅と2月1日 · 続きを見る »

2月24日

2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。.

新しい!!: トマム駅と2月24日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: トマム駅と4月1日 · 続きを見る »

9月30日

9月30日(くがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から273日目(閏年では274日目)にあたり、年末まであと92日ある。9月の最終日である。.

新しい!!: トマム駅と9月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

石勝高原駅

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »