ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

X Window System

索引 X Window System

GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。.

327 関係: A/UXAbiWordAC3DAccelerated-XAIGLXAllwinnerAmigaOSAN/SLQ-25AutotoolsAwesomeお座りマスコット古物仮想デスクトップ仮想コンソールノーブレークスペースマッチボックスマインスイーパマイケル・ダートウゾスノコギリエイマジックSysRqキーネットワークコンピュータネットブックハイパーテキストバッキービットメタファイルメタキーモナーフォントモバイルギアモーダルウィンドウランレベルリペアレンティング型ウィンドウマネージャリモートデスクトップリーナス・トーバルズリファレンス実装レッドハットロブ・パイクワークプレース・シェルトールブラックボックス (曖昧さ回避)パーソナルコンピュータパッケージ管理システムテキストボックスデーモン (ソフトウェア)デッドキーディジタル・イクイップメント・コーポレーションディスプレイ (コンピュータ)ディスプレイマネージャデスクトップ環境フォーカス (GUI)フォーク (ソフトウェア開発)...ホスト (ネットワーク)ダイレクト・レンダリング・インフラストラクチャアプレットアジュールインプットメソッドイベントループウィンドウマネージャウィンドウシステムウィジェット (GUI)ウィジェット・ツールキットウェブブラウザウェブカラーオペレーティングシステムオペレーティングシステムの一覧オペレーティングシステムの歴史オリーブドラブオープンソースソフトウェアオープンソースソフトウェアの歴史オフィススイートの比較キース・パッカードキー配列ギャラガクライアント (コンピュータ)クリップボードグラフ作成ソフトグラフィカルユーザインタフェースケルベロス認証コンポジット型ウィンドウマネージャコンピュータのカテゴリ一覧コンピュータ用語一覧コンピュータ略語一覧コンテキストメニューコピー・アンド・ペーストザウルスシンクライアントシェルスーパーキー (キーボード)スクリーンショットスタック型ウィンドウマネージャタランテラ (企業)タイル型ウィンドウマネージャタスクトレイ共有メモリ国際化と地域化BashBerylCairoCdrkitChromium OSCinnamonClustalCLXCMU Common LispCocoaCode ReadingCommon Open Software EnvironmentCompizCompiz FusionCooperative LinuxCrystal SpaceCTWMCursesCwm (ウィンドウマネージャ)CygwinCygwin/X稚内北星学園大学端末サーバDarwin (オペレーティングシステム)DCOPDESQviewDirect Save ProtocolDirectFBDisplay ManagerDisplay PostScriptDomain/OSDRMDvorak配列DWMDwm (ウィンドウマネージャ)EnlightenmentEnvEPWINGEWS4800Extended Window Manager HintsExynos計算資源FcitxFedoraFFmpegFilesystem Hierarchy StandardFlockFLTKFluxboxFreeBSDFreecivFreedesktop.orgFriendly interactive shellFVWMGentoo LinuxGIMPGLXGMWGNOMEGNOME ディスプレイマネージャーGNOME FoundationGNOMEアプリケーション一覧GNUGNU EmacsGNU-DarwinGNU/Linux名称論争GNUstepGPE Palmtop EnvironmentGtk SharpI3I3 (ウィンドウマネージャ)IBM RT-PCIceWMInitInter-Client Communication Conventions ManualISO/IEC 2022ISO/IEC 8859-1JACK Audio Connection KitJWMKDEKDE Software Compilation 4KDEディスプレイマネージャKdenetworkKondara MNU/LinuxKtermKWinLeafpadLine Mode BrowserLinuxLinux from ScratchLinux Standard BaseLinux Terminal Server ProjectLinuxマシンLinuxディストリビューションLXDELynxOSM+ FONTSMac OS X v10.3MacintoshMacOSMaemoMaliitManページMatchboxMATE (デスクトップ環境)MathematicaMaze WarMetacityMetisseMicrosoft Windows Services for UNIXMir (ディスプレイサーバ)MIT LicenseMotif (GUI)MPlayerMutterNeko (ソフトウェア)Neo FreeRunnerNeoOfficeNetpbmNetwork Time ProtocolNeWSNXODROIDOLPC XO-1OPEN LOOKOpenboxOpenBSDOpenGLOpenOffice.orgOpenServerOPENSTEPOpenView OperationsOpenVMSOpenZaurusOS X YosemiteOS-9PearPCPekWMPGPLOTPHIGSPlan 9 from Bell LabsPlotutilsPopplerProject AthenaPuTTYPySideQGISQNXQtR4000RatpoisonRdesktopRFB ProtocolRxvtScalable Link InterfaceSEWACOSKKSLAXSMITSunOSTailTCPやUDPにおけるポート番号の一覧The Open GroupTiny Core LinuxTwmUbuntu StudioUltrixUnified Video DecoderUNIXUnixの歴史UNIX哲学UnixWareUSENIXV (オペレーティングシステム)ViolaWWWVirt-managerVirtualGLWW Window SystemWaylandWideStudioWin32コンソールWindow MakerWindows Subsystem for LinuxWineWnnWorldWideWebXX Input MethodX Toolkit IntrinsicsX Window Display ManagerX Window System プロトコルとアーキテクチャX Window System コアプロトコルX.Org FoundationX.Org ServerX/Qt ServerX11 (曖昧さ回避)X11.appX11の色名称X68000XディスプレイマネージャXウィンドウマネージャXBillXCBX端末XdviXdvikXEmacsXeyesXfceXfigXFree86XftXglXineramaXLFDXlibXmingXMMSXmonadXnestXpdfXPMXRandRXRenderXsunXTXterm段落記号擬似端末拡張ASCII113D回転 インデックスを展開 (277 もっと) »

A/UX

A/UX(エーユーエックス)は、アップルにより開発された、68kMacintosh向けのUNIXである。.

新しい!!: X Window SystemとA/UX · 続きを見る »

AbiWord

AbiWord(アビーワード)は、フリーでオープンソースなワードプロセッサ。GNOME Officeに含まれる。ライセンスはGPL。"AbiWord"の"Abi"は、スペイン語の"abierto"に由来し、“オープン”を意味する。 対応OSは、Linux、Windows、Mac OS X (PowerPC)、ReactOS、BeOS、AmigaOS 4.0 (Cygnix X11エンジン経由)である。.

新しい!!: X Window SystemとAbiWord · 続きを見る »

AC3D

AC3Dは1994年から存在する3Dデザインプログラムである。このソフトウェアはゲームやシミュレーションの3Dグラフィックのデザインに使われており、有名な例としてはにおいてX-Planeのシーン制作者により使われている。また、ac形式はFlightGearでも背景オブジェクト及び飛行機モデルに使われている。.

新しい!!: X Window SystemとAC3D · 続きを見る »

Accelerated-X

Accelerated-Xとは、Xi Graphics,Inc.が開発したX Window サーバーである。.

新しい!!: X Window SystemとAccelerated-X · 続きを見る »

AIGLX

compizとAIGLXの組合せによるデスクトップの回転中の画面 AIGLX(Accelerated Indirect GLX)はX.Org FoundationおよびFedoraのコミュニティによって開始されたオープンソースのプロジェクトである。3Dデスクトップ環境を実現する技術として知られているが、これは、もともとシリコングラフィックスが90年代に開発したXサーバのGLX拡張を、最近のビデオカードが持つグラフィックアクセラレーションやDRIにより高速化するものである。.

新しい!!: X Window SystemとAIGLX · 続きを見る »

Allwinner

Allwinnerは、中国広東省珠海市の珠海全志科技股份有限公司(Allwinner Technology Co.

新しい!!: X Window SystemとAllwinner · 続きを見る »

AmigaOS

AmigaOS(アミガOS)は、パーソナルコンピュータ Amiga専用のOSである。アメリカ合衆国のコモドールが1985年に開発し、Amiga 1000と共にリリースした。初期のバージョン (1.0-3.9) はモトローラの68kシリーズの16ビットおよび32ビットのマイクロプロセッサで動作し、新しいAmigaOS 4はPowerPCマイクロプロセッサでのみ動作する。 日本では一般的な知名度は低いが、子供向けテレビ番組のウゴウゴルーガのCGアニメでAmigaが使用された場面が出たことで一部では有名。日本語を含むマルチバイト文字への対応に消極的であったため日本での販売は伸びなかったが、北アメリカやヨーロッパでは、そのユニークなデザインで人気が高い。.

新しい!!: X Window SystemとAmigaOS · 続きを見る »

AN/SLQ-25

AN/SLQ-25 ニクシー()は、アメリカ合衆国のアルゴンST社(現在はボーイング傘下)が開発した、対魚雷用の曳航型デコイ。 音響誘導魚雷に対する欺瞞対抗手段を提供する受動的・電子音響的なデコイ・システムで、アメリカ海軍および同盟国の艦艇に搭載されている。AN/SLQ-25はデコイ装置で、フィッシュと呼ばれる音響投射体TB-14と、艦上の信号生成装置からなり、両者は曳航ケーブルで結び付けられている。デコイは流線型の筐体に封入され、曳航および信号送信用の同軸ケーブルで搭載艦艇の艦尾から曳航される。デコイは信号を発信し、魚雷をその本来の目標から引き離すべく誘引する。ニクシーは、スクリューやエンジン音といった、船それ自身よりも魚雷のセンサーをより惹きつける艦船のノイズを模擬発信することで魚雷の受聴ソナーを打ち負かそうと試みる。典型的には大型艦艇は艦尾に2セットを搭載し、1基または2基を作動させられるようにするが、より小型の艦艇では1セットのみしか搭載できない。 AN/SLQ-25には、いままでA、B、Cの各改良型がある。AN/SLQ-25Aは、AN/SLQ-25に対して一から図面を起こして設計された。少数の副次的な機械的部品を除いて、AN/SLQ-25とAN/SLQ-25Aの間には共通部品はない。A型は光ファイバー曳航ケーブル(fiber optic tow cable, FOTC)と10馬力の二重ドラム・ウインチ式曳航具巻揚機であるRL-272Cを使用する。いくつかの技術的変更により、COTS機器がシステムに広汎に利用されている。自己診断プログラムはSLQ-25からの遠隔制御ステーションからも起動することができ、あらゆる電気的な機能を検査できる。 AN/SLQ-25BにはA型と、潜水艦および接近中の魚雷を探知するための曳航アレイ・センサーが組み合わされている。B型はまた、魚雷に対してより大きな偽のターゲットを装うために、魚雷からの探信音を受信・増幅・返送する追加の探信ソナー・デコイが組み合わされている。AN/SLQ-25CはA型のアップグレードである。C型には、いっそう長く機能的な曳航ケーブルに新しい対抗モード付きの水上艦艇用魚雷対抗手段が組み合わされている。.

新しい!!: X Window SystemとAN/SLQ-25 · 続きを見る »

Autotools

Autotools(autoconf と automake)による作業の流れ Autotoolsとは、主にUnix系オペレーティングシステム (OS) においてソフトウェアパッケージ開発を行うための、ツール及びフレームワークの一種である。このツールを使用することにより、多種多様なUNIX互換環境にパッケージを対応させることが容易になる。 Autotoolsは主に autoconf/automake/libtools の3つから成り立っている。.

新しい!!: X Window SystemとAutotools · 続きを見る »

Awesome

awesome(オーサム)は、X Window System上で動作する動的タイル型ウィンドウマネージャ。CおよびLua言語で開発されている。その開発はdwmからフォークして始まり、超小型かつ高速であること、フロート配置、タイル配置、およびそれらの複合といった複数のレイアウトをサポートすることを目指している。awesomeは他の多くのタイル型ウィンドウマネージャと同様に、利用者がマウスを使わずに生産的にウィンドウ管理を行うことができるよう努めている。また、Pangoマークアップ言語やD-Busもサポートしている。 フォークした当初はjdwmと呼ばれていたが(“J”はawesomeの開発者であるJulien Danjouの頭文字)、2007年9月にGitリポジトリが用意されたときにawesomeとされた。それはアメリカのコメディドラマ『How I Met Your Mother』のキャラクターBarney Stinsonが使っていたフレーズにちなんでいる。awesomeウィンドウマネージャは2007年9月20日にdwmのメーリングリスト上で公式にアナウンスされた。.

新しい!!: X Window SystemとAwesome · 続きを見る »

お座りマスコット

お座りマスコットスタイルのウィキペたん(合成画像であり、実在のお座りマスコットではありません) お座りマスコット(おすわりマスコット)とは、環境ソフトウェア(視覚効果などを楽しむためのソフトウェア)の1ジャンルで、アクティブウィンドウの上に腰掛けるマスコットキャラクターを表示するソフトウェアの総称である。単にお座り(お座りアプリケーション、お座りソフト)と呼ぶこともある。また、英語圏ではWindow sitterと呼ばれる。.

新しい!!: X Window Systemとお座りマスコット · 続きを見る »

古物

古物(こぶつ)とは、既に一度消費者によって利用されたものが何等かの理由により手放され、再び売りに出されている工業製品などのこと。「中古(品)」(ちゅうこ(ひん))やセコハン(Secondhand)、ユーズド(Used)ともいう。 販売はされたが、一度も利用されずに再び売りに出されたものは俗に「新古(品)」(しんこ(ひん))という。反対語は工場から出荷されたままの状態であり、メーカーによる品質保証のついた状態で販売される新品である。.

新しい!!: X Window Systemと古物 · 続きを見る »

仮想デスクトップ

Compiz で複数の仮想デスクトップを切り替える様子 仮想デスクトップ(かそうデスクトップ、virtual desktop)は、コンピュータのデスクトップ環境を拡張するソフトウェアの一種。デスクトップの数、あるいは領域の拡張を行う。さらに、この種のソフトウェアによって拡張されたデスクトップのこと。.

新しい!!: X Window Systemと仮想デスクトップ · 続きを見る »

仮想コンソール

仮想コンソール(かそうコンソール、virtual console)とは、コンピュータのユーザインタフェースにおいて、キーボードとディスプレイの概念的な組み合わせである。UnixWareやLinuxやBSDなどいくつかのオペレーティングシステム (OS) の機能であり、コンピュータのシステムコンソールは独立した複数の仮想コンソールを切り替えることができる。仮想コンソールは1980年代のXenixには存在した。 通常、Linuxの場合、最初の6つの仮想コンソール (/dev/tty1〜/dev/tty6) がUnixシェルへのログインプロンプトが表示されたテキストターミナルである。X Window Systemは7番目から始まる(/dev/tty7〜/dev/tty63)。Linuxにおいて、Alt + ファンクションキー(F1など)で切り替えることができる。Alt + 左カーソルキーで前の仮想コンソールに移動し、Alt + 右カーソルキーで次の仮想コンソールへ移動できる。X Window Systemからの切り替えは、Ctrl + Alt + ファンクションキーで行える。(ただし、これらのキーの組み合わせは設定で変更可能) ほとんどのアプリケーションがX Window Systemなどのグラフィカルフレームワーク上で動き、それぞれのプログラムがウィンドウを持っていて、テキストモードのアプリケーションは端末エミュレータのウィンドウで動く現在、仮想コンソールの必要性は減っている。ユーザの簡易切り替え (fast user switching) や異なるXサーバーでのXアプリのデバッグなど、複数のX Window Systemのログインセッションが同時に並行して動く必要がある場合、通常はそれぞれのXセッションは異なる仮想コンソールで動く。GNU Screenは一つのテキストログインの中で、複数のテキストモードのアプリケーションを動かし、それらを切り替えられるようにするプログラムである。.

新しい!!: X Window Systemと仮想コンソール · 続きを見る »

ノーブレークスペース

ンピュータにおいて、ノーブレークスペース は、スペースの箇所での自動的な改行()を防ぐ特殊なスペースである。ノンブレーキングスペース(non-breaking space)、ハードスペース(hard space)、固定スペース(fixed space)とも呼ばれる。HTMLのようにの並びを1つのスペースにまとめるシステムで、行内に複数のスペースを入れるために使うこともできる。 HTMLでは、通常のスペースの幅のノーブレークスペースは   または   と表される。Unicodeでは U+00A0 に割り当てられている。その他の幅のノーブレークスペースも存在する(#変種を参照)。.

新しい!!: X Window Systemとノーブレークスペース · 続きを見る »

マッチボックス

マッチボックス().

新しい!!: X Window Systemとマッチボックス · 続きを見る »

マインスイーパ

マインスイーパ(Minesweeper)は1980年代に発明された、一人用のコンピュータゲームである。ゲームの目的は地雷原から地雷を取り除くことである。.

新しい!!: X Window Systemとマインスイーパ · 続きを見る »

マイケル・ダートウゾス

マイケル・ダートウゾス(Michael L Dertouzos, 1936年11月5日 - 2001年8月27日)はアメリカのコンピュータ科学者。ギリシャ・アテネ生まれ。1974年から2001年までMITコンピュータ科学研究所の所長を務めた。 MITコンピュータ科学研究所にて、RSA暗号、スプレッドシート、NuBus、X Window System、インターネットなどの様々な技術開発に貢献した。また、W3CをMITに設置している。さらにGNUプロジェクトにも関与していた。 1964年にMITにて博士号を取得して、その後MITの教員になる。 Category:アメリカ合衆国の計算機科学者 Category:マサチューセッツ工科大学の教員 Category:MITコンピュータ科学・人工知能研究所の人物 Category:ギリシャ系アメリカ人 Category:アテネ出身の人物 Category:1936年生 Category:2001年没.

新しい!!: X Window Systemとマイケル・ダートウゾス · 続きを見る »

ノコギリエイ

ノコギリエイ(鋸鱏、鋸鱝、英名:'''Sawfish'''、ソーフィッシュ)とは、ノコギリエイ目ノコギリエイ科 Pristidae に属する魚の総称。稀種。最大の特徴は、頭部から長く突き出たノコギリ状の吻である。Pristis はラテン語で、「ノコギリエイ」を意味する。 なお、外見こそよく似ているが、ノコギリザメ(ノコギリザメ目ノコギリザメ科)とは別種である。.

新しい!!: X Window Systemとノコギリエイ · 続きを見る »

マジックSysRqキー

マジックSysRqキーは、Linuxカーネルでシステム状態に関する低レベルコマンドを発行するキーシーケンスである。 SysRqとその他のキーとを組み合わせて使用する。これはカーネル開発におけるデバッグ用であると同時に、しばしばシステムがフリーズした際に、その状態からの回復やファイルシステムを破損させることなくコンピュータを再起動させるために使用される。.

新しい!!: X Window SystemとマジックSysRqキー · 続きを見る »

ネットワークコンピュータ

ネットワークコンピュータ(network computer, NC)は、オラクルの商標であり、1996年から2000年ごろまでサン・マイクロシステムズやエイコーン・コンピュータとの協業として策定・開発したディスクレス・デスクトップコンピュータ(または場合によってはセットトップボックス, CNET News.com, 1997年10月6日)およびその仕様を指す。ビジネス用途や一般消費者向けにこの設計を認知させるためのマーケティングにも「ネットワークコンピュータ」という用語が使われた(ただし、概念そのものは目新しいものではない)。.

新しい!!: X Window Systemとネットワークコンピュータ · 続きを見る »

ネットブック

ネットブック(Netbook)は、ウェブサイトの閲覧や電子メール・チャットなどの基本的なインターネット上のサービスを利用することを主な用途とした、安価で小型軽量で簡便なノートパソコンのカテゴリーである。2007年から各PCメーカーから発売され、2012年に新規販売を終了した。 ネットブックは簡易なインターネット利用やコンピューティングを目的とする(手前Eee PC) ネットブックの位置 また、同様のカテゴリーのデスクトップパソコンであるネットトップ(nettop)についても、本項で説明する。.

新しい!!: X Window Systemとネットブック · 続きを見る »

ハイパーテキスト

Hypertext Editing System (HES) IBM 2250 ディスプレイ・コンソール – ブラウン大学、1969年 ハイパーテキスト (hypertext) とは、複数の文書(テキスト)を相互に関連付け、結び付ける仕組みで ある。「テキストを超える」という意味から"hyper-"(~を超えた) "text"(文書)と名付けられた。テキスト間を結びつける参照のことをハイパーリンクと言う。ハイパーテキストを組織化することについての限界(特にその線形性)を克服しようとするものである。 ハイパーテキストによる文書は静的(前もって準備され格納されている)または動的に(ユーザの入力に応じて)生成される。よって、うまく作られたハイパーテキストシステムは、メニューやコマンドラインなどの、他のユーザインタフェースパラダイムの能力を包含しており、それらを置き換えることができる。クロスリファレンスを含む静的な文書群と、対話的なアプリケーションの両方を実現するのに使える。文書やアプリケーションはローカルでもインターネットのようなコンピュータネットワーク環境でも利用できる。最も有名なハイパーテキストの実装はWorld Wide Webである。 ハイパーテキストという語は広く使われているが、実際にはハイパーメディアと呼んだほうが適切な場合も多い。.

新しい!!: X Window Systemとハイパーテキスト · 続きを見る »

バッキービット

バッキービット(bucky bit)とは、コンピュータなどのキーボードの内部機構と通信されるコードに関する用語で、修飾キーの押下による修飾によりセットされる(1になる)ビットのことである。.

新しい!!: X Window Systemとバッキービット · 続きを見る »

メタファイル

メタファイル (metafile) は、複数のタイプのデータを含むファイルフォーマット。 コンピュータグラフィックス・メタファイル (CGM) とストリーミング・メディア・メタファイルが代表的。.

新しい!!: X Window Systemとメタファイル · 続きを見る »

メタキー

Happy Hacking Keyboardのメタキー メタキー(meta key)とは、一部のコンピュータのキーボードにある修飾キーである。.

新しい!!: X Window Systemとメタキー · 続きを見る »

モナーフォント

モナーフォント (Mona Font) は、匿名掲示板2ちゃんねるで用いられるアスキーアートをX Window System上で見るために作られた、フリーのプロポーショナルフォントである。Windowsで良く使われているMSゴシックファミリを用いたワードドキュメントなどの類をずれること無く見るためにも使われている。 2ちゃんねるでは、アスキーアートはフォントが「MS Pゴシック 12ポイント」という前提で作られている。そのため、その他のフォントでは上手く見ることが出来ない。MS PゴシックはWindows付属のフォントであり、これはLinuxやFreeBSDなどのPC-UNIXの利用者には使用できないフォントであった。これを解決するために、フリーの東雲フォントをMS Pゴシックの文字幅に合わせたモナーフォントが作成された。 基本的にPC-UNIX用だが、macOSやWindowsなどでも使用することができる。 2ちゃんねる発祥ということもあり、作者への質問・要望等も2ちゃんねるの当該スレッドで行われている。 2007年10月現在、モナーフォントは開発中止の状態であり、別プロジェクトとしてIPAモナーフォントが開発されている。.

新しい!!: X Window Systemとモナーフォント · 続きを見る »

モバイルギア

モバイルギア(Mobilegear)は、かつてNECから販売されていたPDAシリーズの名称である。愛称はモバギ。長時間駆動、起動時間の短さ、入力しやすいキーボードで一世を風靡した。.

新しい!!: X Window Systemとモバイルギア · 続きを見る »

モーダルウィンドウ

モーダルウィンドウ(modal window)は、コンピュータアプリケーションソフトウェアのユーザインタフェース設計において、何らかのウィンドウの子ウィンドウとして生成されるサブ要素のうち、ユーザーがそれに対して適切に応答しない限り、制御を親ウィンドウに戻さないもの。モーダルウィンドウはGUIシステムで、ユーザーに注意を促したり、選択肢を提示したり、緊急の状態を知らせたりする目的でよく使われる。モーダルダイアログやポップアップと呼ばれることもある。 "modal"とは「モードを持つ」という意味であり、モーダルウィンドウが表示されている間はアプリケーションの状態が「ユーザーの応答待ちモード」になっている。対義語は"modeless"(モードレス)である。.

新しい!!: X Window Systemとモーダルウィンドウ · 続きを見る »

ランレベル

ランレベル(英: Runlevel)とは、UNIX System V 系のinit処理を実装したオペレーティングシステムに見られる動作モードを意味する。一般に 0 から 6 までの7つのランレベルか、0 から 9 までの10のランレベルを使うことが多い。 通常、ランレベル 0 になるとコンピュータは停止し、ランレベル 6 ではリブートされる。それらの中間のランレベル(1 - 5)は、マウントするディスクドライブ、ネットワークサービスを起動するか否かなどで差異がある。低いランレベルは、保守や緊急の事態への対処に使われ、ネットワークサービスを起動しないことが多い。ランレベルの詳細はオペレーティングシステムによって異なるし、システムアドミニストレータによる設定も可能なので、システムによっても異なる。 ランレベルのシステムは、Version 7 Unix で使われていた /etc/rc スクリプトを置き換えたものである。.

新しい!!: X Window Systemとランレベル · 続きを見る »

リペアレンティング型ウィンドウマネージャ

リペアレンティング型ウィンドウマネージャは、X Window Systemのウィンドウマネージャで、他のすべてのウィンドウを取り込むものである。 X Window Systemでは、すべてのウィンドウに対して親 (ペアレント) ウィンドウとなるルートウィンドウまたは別のウィンドウのいずれかが存在する。ルートウィンドウの子であるウィンドウは、トップレベルウィンドウ (top-level window) という。トップレベルウィンドウが作成されると、リペアレンティング型ウィンドウマネージャはそのウィンドウに対してさらに専用のウィンドウを新しく作成して親とする。こうすることで、ウィンドウマネージャはウィンドウをウィンドウ装飾やタイトルバーで装飾することや、たとえば仮想ウィンドウマネージャが必要とするウィンドウ操作の高度な制御が可能になる。 厳密には、リペアレンティング型ウィンドウマネージャはトップレベルウィンドウがマッピングされた (可視化を試みた) 時に通知を受けるようXサーバに登録される。そのようなイベントが発生すると、ウィンドウマネージャはフレームウィンドウを作成し、また大抵の場合でタイトルバーウィンドウも作成する。続いてフレームウィンドウはメインウィンドウとタイトルバーウィンドウの両方の親となる。ボタンやウィンドウタイトル等の他の装飾も作成される場合があるが、これらについては通常、タイトルバーウィンドウが親となる。 uwmウィンドウマネージャ等の初期のウィンドウマネージャはリペアレンティング型ではなかったものの、モダンなウィンドウマネージャは実質的にすべてリペアレンティング型である。例外はdwm、cwm、PLWM、ratpoison、stumpwm、そしてxmonadであるが、これらのウィンドウマネージャが典型的なウィンドウ装飾を一切使用しないためである。また、Compizはバージョン0.9.0まで装飾を別に作成していたが、これ以降はリペアレンティング型ウィンドウマネージャとなり、ノンコンポジットモードでも動作するようになった。.

新しい!!: X Window Systemとリペアレンティング型ウィンドウマネージャ · 続きを見る »

リモートデスクトップ

リモートデスクトップとは手元のコンピュータからネットワークで接続された他のコンピューターのGUIやデスクトップ環境を操作する技術の総称である。PC遠隔操作ソフトやリモートコントロールソフトという呼び名も存在する。.

新しい!!: X Window Systemとリモートデスクトップ · 続きを見る »

リーナス・トーバルズ

リーナス・ベネディクト・トーバルズ(Linus Benedict Torvalds、1969年12月28日 - 、)はフィンランド、ヘルシンキ出身のプログラマ。Linuxカーネルを開発し、1991年に一般に公開した。その後も、公式のLinuxカーネルの最終的な調整役(もしくは「優しい終身の独裁者」)を務める。 アンドリュー・タネンバウムが開発したカーネルとオペレーティングシステム (OS) であるMINIXに刺激を受け、自宅のパーソナルコンピュータ上で動作可能なUNIX OSの必要性を感じ、自分の趣味の時間と自宅の設備でLinuxカーネルの初期の開発を行った。.

新しい!!: X Window Systemとリーナス・トーバルズ · 続きを見る »

リファレンス実装

リファレンス実装(-じっそう、reference implementation)は、なんらかの機能を実現するハードウェアまたはソフトウェアであり、他者がそれを参考にして独自に実装することを助ける目的で作られたものを言う。参考実装とも呼ばれる。.

新しい!!: X Window Systemとリファレンス実装 · 続きを見る »

レッドハット

レッドハット (Red Hat) とは、主にLinuxディストリビューションのRed Hat Enterprise Linuxを製品として販売・開発・サポートしている会社である。.

新しい!!: X Window Systemとレッドハット · 続きを見る »

ロブ・パイク

バート・C・パイク(Robert C. Pike、1956年 - )は、ソフトウェア工学者でありソフトウェア作家。ベル研究所でのUNIX開発、その後の Plan 9 と Inferno というオペレーティングシステムの開発で知られる。また、Limbo というプログラミング言語の作者でもある。また、UNIX用のグラフィカル端末 Blit の開発も行った。それ以前の1981年、彼は世界初のUNIX用ウィンドウシステムのコードも書いている。 長年に渡って、彼はテキストエディタを数々開発している。特によく知られているのは、sam と acme である。パイクはブライアン・カーニハンと共に『UNIXプログラミング環境』と『プログラミング作法』という2冊の著書を著している。また、ケン・トンプソンと共にUTF-8の開発を行った。パイクは細かいプログラムも開発しており、例えば電子メールの差出人の顔写真の画像を表示するプログラム vismon などがある。 パイクはコメディデュオ Penn and Teller のテクニカルアシスタントとして、テレビ番組『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』に出演したことがある。パイクはジョークとして、1980年のオリンピック(モスクワオリンピック)ので銀メダルを取ったと言っていた。実際には、パイクはカナダ国籍であり、カナダはモスクワオリンピックをボイコットした。 現在は Google に勤務しており、とプログラミング言語Goの開発に関わっている。.

新しい!!: X Window Systemとロブ・パイク · 続きを見る »

ワークプレース・シェル

ワークプレース・シェル (WPS:WorkPlaceShell) は、IBMがOS/2用に開発したオブジェクト指向のGUI環境。 PM (Presentation Manager) 上で動くシェルとして実装されている。 PC用市販OSの標準機能として、マウスの二つのボタンを活用できる操作系を初めて採用するなど、すぐれた操作性を持ち、OS/2のバージョンが上がるごとに拡張が進み、高い支持を受けた。.

新しい!!: X Window Systemとワークプレース・シェル · 続きを見る »

トール

トールとは、北欧神話に登場する神である。神話の中でも主要な神の一柱であり、神々の敵である巨人と対決する戦神として活躍する。その他考古学的史料などから、雷神・農耕神として北欧を含むゲルマン地域で広く信仰されたと推定されている。アーサソール(アースたちのソール)やオクソール(車を駆るソール)とも呼ばれる。.

新しい!!: X Window Systemとトール · 続きを見る »

ブラックボックス (曖昧さ回避)

ブラックボックス (black box, blackbox).

新しい!!: X Window Systemとブラックボックス (曖昧さ回避) · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: X Window Systemとパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

パッケージ管理システム

パッケージ管理システムとは、OSというひとつの環境で、各種のソフトウェアの導入と削除、そしてソフトウェア同士やライブラリとの依存関係を管理するシステムである。.

新しい!!: X Window Systemとパッケージ管理システム · 続きを見る »

テキストボックス

テキストボックスのアニメーション テキストボックス(英:Text box)とは、グラフィカルユーザインタフェースの基本要素の1つであり、同時にGUIプログラミングで使われる典型的なウィジェットの1つである。ユーザーがテキスト情報を入力するためのインタフェースとして使われる。一般に必要な入力が1行(途中で改行しない)の場合は1行のテキストボックス、そうでない場合は複数行ぶんのテキストボックスとすることが推奨されている。編集不可のテキストボックスもあり、単にテキストを表示するのに使われる。 典型的なテキストボックスは任意の大きさの矩形であり、他の部分との境界で区切られている。テキストボックスには1つか2つのスクロールバーが付属することがある。中には点滅する縦棒(キャレット)が表示され、現在のテキスト表示位置を示すものもある。マウスカーソルは、テキストボックス上にあるときは、その形状を変えるのが一般的である。.

新しい!!: X Window Systemとテキストボックス · 続きを見る »

デーモン (ソフトウェア)

デーモン (Daemon) は、UNIX, Linux, MacOSXなどUnix系ののマルチタスクオペレーティングシステム (OS) において動作するプロセス(プログラム)で、主にバックグラウンドで動作するプロセス。ユーザが直接対話的に制御するプログラムもデーモンとして作ることができる。典型的なデーモンは名前の最後尾に "d" が付く。例えば、syslogd はシステムログを扱うデーモン、sshd は内外のSSH接続要求を受け付けるデーモンである。 Unix系の環境では、常にではないが、デーモンの親プロセスはinitプロセスとなっていることが多い。デーモンは起動処理内でforkで子プロセスを作成し、親プロセスの方が即座に終了するため、init が里親となる。さらにデーモンまたはOSは制御端末 (tty) からの切り離しなどの処理も行う必要がある。こういったデーモンを生成するための手続きをUnix系では daemon(3) などの便利なルーチンにまとめて実装していることが多い。 システムは、ブート処理の延長上でデーモンを多く起動する。ネットワークからの要求を処理するもの、ハードウェアの何らかの活動を処理するものなどがある。他にも、一部のLinuxシステムの udevd のようにハードウェアの設定を行うもの、cronのようにスケジュールされたタスクを実行するものなど、様々な処理を担っている。.

新しい!!: X Window Systemとデーモン (ソフトウェア) · 続きを見る »

デッドキー

デッドキーはタイプライターやコンピュータのキーボードにおける特殊な修飾キーである。アルファベットの字母(a, b, c,...などの普通のアルファベット)に対してダイアクリティカルマークを追加するために使用される。デッドキー単体では完全な文字を入力することはできないが、このキーの直後に文字キーを押すことでダイアクリティカルマークが追加された文字を入力できる。そのためベースとなる文字に加えてそれぞれのダイアクリティカルマークに対するデッドキーのみがあればダイアクリティカルマークを追加した文字が入力でき、各ダイアクリティカルマーク専用のキーと文字の組み合わせを逐一用意する必要がない。 例えばキーボードにグレイヴ・アクセント (`)のためのデッドキーが用意されているとすると、フランス語の文字であるàは、の順にタイピングすればよく、èは、の順にタイピングすれば入力できる。しばしばダイアクリティカルマークを単体で入力するためにスペースキーを用い、グレイヴ・アクセントのみを入力するにはのあとにを入力する。.

新しい!!: X Window Systemとデッドキー · 続きを見る »

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (Digital Equipment Corporation) は、かつて存在した、アメリカ合衆国を代表するコンピュータ企業のひとつである。1957年、ケン・オルセンによってマサチューセッツ州メイナードに設立された。通称 DEC(デック)ディジタル・イクイップメント・コーポレーション自身が "DEC" を使った例: PDP11 Processor Handbook (1973): page 8, "DEC, PDP, UNIBUS are registered trademarks of Digital Equipment Corporation;" page 1-4, "Digital Equipment Corporation (DEC) designs and manufactures many of the peripheral devices offered with PDP-11's.

新しい!!: X Window Systemとディジタル・イクイップメント・コーポレーション · 続きを見る »

ディスプレイ (コンピュータ)

ディスプレイ(display) はモニタ (monitor) ともいい、コンピュータなどの機器から出力される静止画または動画の映像信号を表示する機器である。.

新しい!!: X Window Systemとディスプレイ (コンピュータ) · 続きを見る »

ディスプレイマネージャ

ディスプレイマネージャ.

新しい!!: X Window Systemとディスプレイマネージャ · 続きを見る »

デスクトップ環境

デスクトップ環境(デスクトップかんきょう、)またはデスクトップマネージャ (desktop manager) は、グラフィックディスプレイ等の画像を表示するシステムを持つコンピュータのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)として、デスクトップメタファと呼ばれるタイプのインタラクションシステムが実現された環境であり、それを提供するコンピュータ・プログラム群を指すこともある。そのような用法は、UNIXではCommon Desktop Environment(CDE)で広まった。 アイコン、ウィンドウ、ツールバー、フォルダ、背景画像、デスクトップウィジェットなどといったものから成るウィンドウ、アイコン、メニュー、ポインタをまとめてWIMPと称する。.

新しい!!: X Window Systemとデスクトップ環境 · 続きを見る »

フォーカス (GUI)

フォーカス(Focus)は、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) で現在入力を受け付けるよう選択されているコンポーネントを示す概念である。キーボード入力またはクリップボードのペーストは、その時点でフォーカスを持っているコンポーネントに送られる。 この概念は、テキスト環境でのカーソルに似ている。しかし、GUIでは同時にマウスカーソルも関係してくる。マウスを動かすとマウスカーソルも動くが、フォーカスは変化しない。フォーカスは通常、マウスボタンのクリックでフォーカスを付与するコンポーネントを指定することで変更する。多くのデスクトップ環境では、キーボードからもフォーカスを変更できる。一般に「タブ」キーを押す毎に順次フォーカスを付与されるコンポーネントが変わっていき、「シフト」+「タブ」で逆順に変化していく。状況によっては、矢印キーでフォーカスを動かす場合もある。.

新しい!!: X Window Systemとフォーカス (GUI) · 続きを見る »

フォーク (ソフトウェア開発)

フトウェア開発におけるフォークとは、あるソフトウェアパッケージのソースコードから分岐して、別の独立したソフトウェアを開発することである。 フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアでは、ライセンス上、原作者の許可なしにフォークが可能である。.

新しい!!: X Window Systemとフォーク (ソフトウェア開発) · 続きを見る »

ホスト (ネットワーク)

ネットワークホスト()(単にホストとも)は、コンピュータネットワークに接続されたコンピュータもしくはその他のデバイス。ネットワークホストはネットワーク上のユーザや他のノードに対して、データベース、各種サービス、アプリケーションを提供する。ネットワークホストとは、ネットワーク層(OSI参照モデルの第3層)のホストアドレスを割り振られたネットワークノードである。 インターネット・プロトコル・スイートを用いたネットワークに接続するコンピュータは、「IPホスト」と呼ばれることもある。特に、インターネットに接続しているコンピュータは「インターネットホスト」「インターネットノード」と呼ばれる。インターネットホストとその他のIPホストは、そのネットワーク・インターフェースに一つ以上のIPアドレスが割り振られる。このアドレスの設定は、システム管理者が手動で、あるいはDHCPサーバで自動的に、あるいはステートレスアドレス自動設定で行われる。 各ネットワークホストは物理的なネットワークノード(いわゆるネットワークデバイス)であるが、全ての物理的なネットワークノードがホストであるとは限らない。モデム、ハブ、スイッチングハブのようなネットワークデバイスは(システム管理用の例外を除けば)ホストアドレスを持たず、ネットワークホストとはみなされない。ネットワークプリンタやルーターは、IPアドレスを持つものの一般用途のコンピュータではないため、ホストとみなされないことがある。 クライアントサーバモデルで使われるネットワークホストは、サーバかクライアントに分類される。ピア・ツー・ピアで使われるネットワークホストは、それぞれ同等の方法でリソースを共有・使用する。.

新しい!!: X Window Systemとホスト (ネットワーク) · 続きを見る »

ダイレクト・レンダリング・インフラストラクチャ

ダイレクト・レンダリング・インフラストラクチャ (Direct Rendering Infrastructure.

新しい!!: X Window Systemとダイレクト・レンダリング・インフラストラクチャ · 続きを見る »

アプレット

アプレット(applet)とは、他のアプリケーションの中に組み込まれて実行される小さなプログラムとのことである。多くの場合、アプレットを動作させるアプリケーションはWebブラウザである。アプレットという用語はJavaアプレットの略称として用いられることも多い。 他のアプリケーションの上で動くために、同じ機能を実現するのにも、単独のアプリケーションより必要なプログラミング量が減る特徴がある。 アプレット(applet)という言葉は、application (の略称 app ) に縮小辞を付加して造語されたものである。.

新しい!!: X Window Systemとアプレット · 続きを見る »

アジュール

アジュール(azur)は、色の1つで、青系統の色を表す。アズール(azul、azurなど)、アジュア(azure)などとも言う。アジュールブルーも同じ意味である。.

新しい!!: X Window Systemとアジュール · 続きを見る »

インプットメソッド

インプットメソッドの例 (ibus-anthy) インプットメソッド(Input method、IM)とは、コンピュータに文字を入力する為のソフトウェアである。オペレーティングシステム (OS) の一部として提供される場合もある。欧文のキーボードから直接入力することのできないCJKV文字などの入力に使用される。パソコンやワークステーションなどから、携帯情報端末、携帯電話などにおいても使用される。 パソコンでは、一般に欧文の入力はキーボードでタイプライター同様直接タイプすればよいが、日本語(仮名、漢字)や中国語(漢字)、朝鮮語(ハングル)など、使用文字数が数千を超える言語の文章を入力する際には全ての文字に一つのキーを当てはめることは非現実的である。従って、複数ストロークのキー操作で1文字を入力するなどの仕組みが必要となる。これがインプットメソッドである。携帯電話などでは英文入力にもキー数が不足するため、何らかの方法が必要となる。 日本語のインプットメソッド(日本語入力システム)は、日本語版MS-DOSでは多くの場合、フロントエンドプロセッサ (FEP、日本語入力フロントエンドプロセッサ) として、キー入力に割り込むかたちで実装されていた。Windowsにおいては、インプットメソッドをインプット メソッド エディタ (IME) と呼び、これが定着している。.

新しい!!: X Window Systemとインプットメソッド · 続きを見る »

イベントループ

イベントループ (event loop)、メッセージディスパッチャ (message dispatcher)、メッセージループ (message loop)、メッセージポンプ (message pump)、ランループ (run loop) とは、プログラム内でイベントやメッセージを待ちうけ、それらをディスパッチする構成要素である。内部または外部の「イベントプロバイダー」(通常、イベントが到着するまで要求をブロックする)に要求することで作動し、次いで適当なを呼び出す(イベントのディスパッチ)。イベントプロバイダがファイルインタフェースに従う場合、イベントループは と連携する形で使われることがあり、select() または poll() を使ってファイルインタフェースにアクセスする。イベントループはほぼ常にメッセージの発信元とは非同期に動作する。 イベントループはプログラムの中心的制御構造となっていることが多い。そのためそれをメインループ (main loop) またはメインイベントループ (main event loop) とも呼ぶ。そのようなプログラムではイベントループが最上位の制御構造となっており、そのため「メイン」と名づけられている。.

新しい!!: X Window Systemとイベントループ · 続きを見る »

ウィンドウマネージャ

ウィンドウマネージャ()は、グラフィカルユーザインタフェースのウィンドウシステムにおけるウィンドウの配置や外観を管理するシステムソフトウェア。多くのウィンドウマネージャはデスクトップ環境の一部として動作するよう設計されている。これらは、例えばグラフィックハードウェア、ポインティングデバイス、あるいはキーボードなどを制御する下層のグラフィカルシステムとともに動作する。ほとんどウインドウマネージャは、ウィンドウシステムとウインドウマネージャを明確に区別して設計されていない。ウィンドウメタファーを使用するあらゆるグラフィカルオペレーティングシステムは、実際の機能要素が異なっていようとも、なんらかのウィンドウを管理する。WindowsやMacintoshのようにオペレーティングシステムの機能としてウィンドウマネージャが存在するものもあるが、X Window Systemは、そのものはあくまでサーバ / クライアントの環境を構築するだけであり、その上で機能するアプリケーションは持たない。そのため、X上で機能するさまざまなウィンドウマネージャが開発され、リリースされている。.

新しい!!: X Window Systemとウィンドウマネージャ · 続きを見る »

ウィンドウシステム

ウィンドウシステム とは、平行する複数のタスクにそれぞれ固有の領域としてウィンドウを割当て、画面出力を多重化する、コンピュータ上のメカニズム、及びそのためのソフトウェアのこと。グラフィカルユーザインタフェース (GUI) としてのデスクトップ環境の構成要素で、ウィンドウマネージャの実装をサポートし、グラフィックハードウェアやポインティングデバイスやキーボードの基本的なサポートを提供する。.

新しい!!: X Window Systemとウィンドウシステム · 続きを見る »

ウィジェット (GUI)

各種GUIウィジェット ボタン ラジオボタン チェックボックス スライダー テキストボックス ダイアログボックス ウィジェット(Widget)は、GUIのインタフェース部品(UIパーツ)の総称であり、ウィンドウやテキストボックスなどが含まれる。コントロールとも。ウィジェットは、物理的な対応物との関連で分類されることもある。例えば、マウスカーソルでクリックされる仮想ボタンと、指で押す物理的なボタンといった対応である。ウィジェットは、ウィジェット・ツールキットの形態でまとめて提供されることが多い。プログラマは、ウィジェットを組み合わせて GUI を構築する。.

新しい!!: X Window Systemとウィジェット (GUI) · 続きを見る »

ウィジェット・ツールキット

ウィジェット・ツールキット (widget toolkit) あるいは GUIツールキット とは、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構成する部品の集まりである。通常、ライブラリやアプリケーションフレームワークの形式で実装される。分野によって、ウィジェットはコントロール、コンポーネントとも呼ばれる。デスクトップアプリケーションの作成に用いられる。 個々の部品についてはウィジェット (GUI)を参照されたい。.

新しい!!: X Window Systemとウィジェット・ツールキット · 続きを見る »

ウェブブラウザ

情報なし ウィキメディア財団のサーバにアクセスしたウェブブラウザの割合(2012年12月) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、 World Wide Web (WWW) の利用に供するブラウザであり、ユーザエージェント (UA) である。具体的には、ウェブページを画面や印刷機に出力したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)と呼んだ場合、多くはウェブブラウザのことを指す。 WWW 上の情報リソースを扱うアプリケーションであり、ウェブページ・画像・動画・音声等の情報リソースの識別には Uniform Resource Identifier (URI) を使用する。 ウェブブラウザは WWW への接続を第一の目的としているが、プライベートネットワーク内の Web サーバやファイルシステム内のファイルが提供する情報への接続にも利用できる。主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等がある。.

新しい!!: X Window Systemとウェブブラウザ · 続きを見る »

ウェブカラー

ウェブカラー()の記事では、ウェブ技術等における色の扱い等について解説する。著、「」、103ページ 。-->.

新しい!!: X Window Systemとウェブカラー · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: X Window Systemとオペレーティングシステム · 続きを見る »

オペレーティングシステムの一覧

ペレーティングシステムの一覧は、様々なオペレーティングシステム の一覧を記載する。.

新しい!!: X Window Systemとオペレーティングシステムの一覧 · 続きを見る »

オペレーティングシステムの歴史

ペレーティングシステムの歴史では、オペレーティングシステム(OS)の観点から比較的最近の計算機の歴史を解説する。 OSはコンピュータのほとんどのアプリケーションプログラムが必要とし利用する機能群や、コンピュータのハードウェアを制御し同期させるのに必要な機能群を提供する。初期のコンピュータにはOSがなく、個々のプログラムは通常のタスクを実行するものであってもコンピュータのハードウェア仕様を完全に把握し、プリンターやパンチカードリーダーなどの周辺機器を自前で制御する必要があった。ハードウェアとアプリケーションプログラムが複雑化してくるにしたがって、OSが必須となっていった。.

新しい!!: X Window Systemとオペレーティングシステムの歴史 · 続きを見る »

オリーブドラブ

リーブドラブ(Olive Drab)は、色の名前である。主に各国の軍用車両、軍用機、重火器などに用いられている。通常は黒と黄(または茶色と緑)の塗料を1:1で混合して作られるが、生産国や生産時期によってこの比率に差が生ずる場合もあるので注意を要する。このため、それらを再現する模型用塗料にも、国や時期によって数種類のバリエーションがある。 調色が単純であるため、第二次世界大戦からベトナム戦争時期まで、アメリカ軍の戦闘服および車両の標準塗装色として使用されていた(現在は3色ないし4色の迷彩塗装が基本となっている)。また、陸上自衛隊では現在も標準色として「OD色(オーデーしょく)」の名で使用され、一部の例外を除いて車両はOD単色またはダークグリーンとの2色迷彩、航空機は茶色と黒との3色迷彩の組み合わせで塗装されている。 旧日本軍の国防色と似ているが、国防色の方がやや茶色に近く、明度も高い。.

新しい!!: X Window Systemとオリーブドラブ · 続きを見る »

オープンソースソフトウェア

Fedoraのデスクトップアプリケーションリスト UbuntuのアプリケーションXfce・VLC・GIMP・電卓・カレンダー・Firefox オープンソースソフトウェアの組み込みOS Android 7.0, 8.0, 9.0 LAMP オープンソースを紹介したブリックフィルム オープンソースソフトウェア(Open Source Software、略称: OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称である。 1950年代のコンピュータ上でソフトウェアが稼働するようになった頃、学術機関・研究機関の間でソフトウェアのソースコードはパブリックドメインで共有されていた。1970年代前後よりソフトウェア開発は徐々に商業となり、ソフトウェアの再頒布を禁止するプロプライエタリ・ソフトウェア、ソースコードを非公開とするクローズドソースの文化ができあがった。1980年代より利用者がソフトウェアのソースコードを自由に利用できないことをストレスに感じた人たちはフリーソフトウェア財団やオープンソース・イニシアティブを立ち上げ、ソースコードを一般に公開してソフトウェアの利用者による利用・修正・再頒布を許すことによるソフトウェア開発の発展を提唱し、オープンソースソフトウェアの文化ができあがった。 一般に使われている基準として、オープンソース・イニシアティブの提唱するオープンソースおよびフリーソフトウェア財団の提唱するフリーソフトウェアのカテゴリに含まれるソフトウェアがオープンソースソフトウェアである。ソフトウェアのソースコードが公開されていても、その利用・修正・再頒布が有償である、商用利用は禁止されるなどの制限がある場合は、オープンソースソフトウェアではなくプロプライエタリ・ソフトウェアやシェアードソース・ソフトウェアと呼ばれる。オープンソースソフトウェアに課すソフトウェアライセンスはオープンソースライセンスと呼ばれ、管理団体やコミュニティによってある程度精査されており、GNU GPL・Apache-2.0・MITなどの既存の汎用的なライセンスを利用することが推奨されている。 類似した概念にオープンソースハードウェア・オープンシステム・オープンコンテントなどがある。.

新しい!!: X Window Systemとオープンソースソフトウェア · 続きを見る »

オープンソースソフトウェアの歴史

LAMP 2000代末のオープンソースOSを使った世界初のAndroidスマートフォン HTC G1 オープンソースソフトウェアの歴史では、オープンソースソフトウェアの歴史を、その背景・文化・運動・方法論・技術・影響などを踏まえつつ多面的に解説する。 オープンソースソフトウェア(OSS)とは、 そのソフトウェアのユーザーによって、人間が判読できるソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布することができるソフトウエアである。ソフトウェアのソースコードを利用者が共有し、修正、再頒布する文化は、1950年代のコンピュータ上でソフトウェアが稼働するようになった頃から学術機関、研究機関の間で存在し、ソースコードとソフトウェアはパブリックドメインで共有されていた。1970年代以降、ソフトウェア開発は徐々に商業となり、ソフトウェアの頒布に制約を付与するプロプライエタリ・ソフトウェア、ソースコードを非公開とするクローズドソースの文化ができあがった。1980年代以降、利用者がソフトウェアのソースコードを自由に利用できないことをストレスに感じた人たちは、フリーソフトウェアやオープンソースを定義して、ソースコードを利用者で共有することによるソフトウェアの発展を提唱した。2000年代前後のソースコードの共有文化が再度一般化した頃、オープンソースソフトウェアコミュニティ内での議論や、プロプライエタリ・ソフトウェアを販売する企業から攻撃など、論争が活発となった。.

新しい!!: X Window Systemとオープンソースソフトウェアの歴史 · 続きを見る »

オフィススイートの比較

フィススイートの比較(オフィススイートのひかく)では、いくつものオフィススイートについて一般的・専門的な情報について比較する。より深い情報については個々の製品の記事を参照。この表では、広く使われており、現在入手可能なオフィススイートについてのみ記述する。 下表のように多くのオフィススイートにおいてはMicrosoft Office 2007/2010で新たに採用されたOffice Open XML形式のファイル(拡張子がdocx, xlsx, pptx等)は読み込みと、加工は可能であるがこの形式では保存は出来ない。2012年9月現在、日本語のPC環境でOffice Open XMLファイル形式で保存可能なサードパーティのオフィススイートはLibreOfficeのみである。.

新しい!!: X Window Systemとオフィススイートの比較 · 続きを見る »

キース・パッカード

ース・パッカード(Keith Packard、1963年4月16日 - )は、 X Window System に関する業績で知られるアメリカのソフトウェア開発者。 パッカードは、多数のX拡張の開発とXに関する技術文書の執筆で知られている。1980年代後半から MIT X Consortium でXの開発に深く関与するようになり、その後XFree86に参加し、現在は X.Org Foundation に関与している。 意見の相違からXFree86を追い出されたが(それが X.Org Serverのフォークをもたらした)、現在は freedesktop.org での実験的Xサーバ実装のプロジェクトを主導し、同時にXの公式リファレンス実装も主導している。 2004年からDebianにも開発者として参加し、fontconfigなどの保守を行っている。.

新しい!!: X Window Systemとキース・パッカード · 続きを見る »

キー配列

ー配列(キーはいれつ、キーボード配列、鍵盤配列、キーボードレイアウト、Keyboard layout)は、タイプライターやテレタイプ端末の鍵盤や、コンピュータのキーボードの文字の並びである。 鍵盤の『鍵』の字が常用漢字外だったためJIS用語集では「けん盤配列」(けんばんはいれつ)だが、当記事では通称の「キー配列」を使用する。.

新しい!!: X Window Systemとキー配列 · 続きを見る »

ギャラガ

『ギャラガ』 (GALAGA) は、ナムコ(現・バンダイナムコアミューズメント)が1981年9月に発売したアーケードゲーム。.

新しい!!: X Window Systemとギャラガ · 続きを見る »

クライアント (コンピュータ)

ライアント(Client)は、クライアント・サーバシステムにおいて、サーバに対してサービスの依頼を行いその提供を受けるような、コンピュータまたはアプリケーションやプロセスのことをいう。サーバからサービスを受ける側を指す。.

新しい!!: X Window Systemとクライアント (コンピュータ) · 続きを見る »

クリップボード

リップボード(clipboard)は、コンピュータ上で、一時的にデータを保存できる共有のメモリ領域のことである。複数の異なるプログラムからアクセス可能であり、単一のアプリケーションだけでなく異なったアプリケーション間のデータの受け渡しにも使用される。Alto で既にこうしたコンセプトが生まれていた。.

新しい!!: X Window Systemとクリップボード · 続きを見る »

グラフ作成ソフト

ラフ作成ソフト(グラフさくせいソフト)は、コンピュータを使って数値データの統計処理やグラフの作成を行うためのアプリケーションソフトウェアである。ここでいうグラフとは、統計図表や関数のグラフである。 Microsoft Excelなど、一般的な表計算ソフトでもグラフ作成機能を備えているが、より専門的で様々な科学技術向けの統計処理やグラフ作成に特化したものをいう。また膨大な量の三次元データ(流体シミュレーションなど)を表示させるソフトは、データ可視化ソフトと呼ばれ、グラフ作成ソフトとは区別される。.

新しい!!: X Window Systemとグラフ作成ソフト · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: X Window Systemとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

ケルベロス認証

ルベロス認証(ケルベロスにんしょう、Kerberos - )は、ネットワーク認証方式の一つ。シングルサインオンシステムを提供する。ケルベロス認証は1989年から世間で使われ始めた。 ケルベロス認証は、X Window Systemの開発で知られるマサチューセッツ工科大学 (MIT) の「Athena」プロジェクトによって開発され、現在もMITで保守されている。その仕様はRFC 4120で標準化されている。 マイクロソフトのActive Directoryでの推奨の認証機構となっている。また、macOSでも採用されている。 名称はギリシャ神話おける地獄の番犬ケルベロスに由来し、日本ではギリシア語読みにならって「ケルベロス」とするが、英語では(「カーバラス」に近い発音)となる。.

新しい!!: X Window Systemとケルベロス認証 · 続きを見る »

コンポジット型ウィンドウマネージャ

ンポジット型ウィンドウマネージャ(英: compositing window manager)は、ウィンドウマネージャの一種である。ウィンドウマネージャはコンピュータディスプレイ上のグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を描画・管理するソフトウェアであり、ウィンドウの配置を行い、ボーダーやタイトルバーなどのウィンドウの追加的部品を描画し、ウィンドウ間の相互作用や他のデスクトップ環境要素との相互作用を制御する。初期のウィンドウマネージャでは、個々のプログラムのウィンドウを表示用メモリにレンダリングすることをそのプログラム自身に任せていた。コンポジット型ウィンドウマネージャは、アプリケーションにスクリーンとは対応しないバッファをウィンドウメモリとして用意し、個々のウィンドウのイメージを合成 (compositing) することでスクリーンのイメージを生成して表示用メモリにその結果を書き込む。 コンポジット型ウィンドウマネージャはバッファ化されたウィンドウ群にさらなる処理を施すこともあり、2Dおよび3Dのアニメーション化したエフェクトとして、ブレンディング、フェーディング、拡大縮小、回転、複製、折り曲げとねじ曲げ、混ぜ合わせ、ぼやけ、アプリケーションのリダイレクト、複数のディスプレイおよび仮想デスクトップ間でのウィンドウの移動などがある。コンピュータグラフィックス技術により、陰影をつける、ライブ・プレビュー、複雑なアニメーションなどの視覚効果がリアルタイムで描画可能となった。技術的にはダブルバッファリングが行われているため、更新の際にフリッカー(ちらつき)が発生することはない。 主なコンポジット型ウィンドウマネージャとしては、以下のものがある。.

新しい!!: X Window Systemとコンポジット型ウィンドウマネージャ · 続きを見る »

コンピュータのカテゴリ一覧

ンピュータに関するカテゴリ。.

新しい!!: X Window Systemとコンピュータのカテゴリ一覧 · 続きを見る »

コンピュータ用語一覧

ンピュータ用語一覧は、コンピュータや計算機科学・情報工学などに関連する用語・項目を一覧にしたものである。 表記:長音記号「ー」、中黒「・」などの記号はとりあえず音引きに含めていない。英文字、数字は五十音の後とする。人名は最後においた。多少怪しい言葉も含んでいる。.

新しい!!: X Window Systemとコンピュータ用語一覧 · 続きを見る »

コンピュータ略語一覧

ンピュータ略語一覧(コンピュータりゃくごいちらん)は、コンピュータの略語を一覧にしたものである。.

新しい!!: X Window Systemとコンピュータ略語一覧 · 続きを見る »

コンテキストメニュー

GNOMEにおけるコンテキストメニューの例 コンテキストメニュー(context menu)またはショートカットメニュー(shortcut menu)は、グラフィカルユーザインタフェース内のアイテムをクリックすることでポップアップするメニューであり、その操作や実行中アプリケーションや選択したアイテムのコンテキストによって変化するオプションの一覧を提供する。通常、Windows、macOS、X Window System を実行する UNIX といったオペレーティングシステムにおけるマウスの右ボタンをクリックすることで呼び出される。ボタンが1つしかないマウスの場合、同時にキーボードを押下することもある(Mac OSでの +クリック)。Windowsキーのあるキーボードでは、Windows 用アプリケーションのコンテキストメニューを呼び出すメニューキーも備えている。.

新しい!!: X Window Systemとコンテキストメニュー · 続きを見る »

コピー・アンド・ペースト

ピー・アンド・ペースト(Copy and Paste)とは、文章やデータなどをコピー(複写・複製)し、そのコピーしたものを別の場所などへペースト(転写・貼付)するという操作を表すコンピュータ用語である。俗称的な略語に「コピペ」、「コピーペースト」がある。 カット・アンド・ペースト(Cut and Paste)とは、文書やデータなどをカット(cut: 切り取り)して、他の場所にペースト(paste: 貼付)して移動させるという操作である。コピー・アンド・ペーストとの相違は、元の場所にはデータが残らず、結果的にデータの移動となる事である。因みにこちらは「コピペ」のような省略形は「カットペースト」以外はあまり使われない。 現在のほとんどのグラフィカルユーザインタフェース (GUI)システム上では、コピー(または移動)したい範囲を選択したうえで一定の操作を行うことで、クリップボードにデータをコピーや移動することができ、クリップボードにあるデータは、一定の操作で他の箇所に貼る(ペーストする)ことができる。異なる箇所へデータを容易に複製(移動)できる操作である。.

新しい!!: X Window Systemとコピー・アンド・ペースト · 続きを見る »

ザウルス

ャープ ザウルス SL-C860 ザウルス (Zaurus) は、シャープ株式会社が日本国内および海外で製造・販売していたPDA製品名である。.

新しい!!: X Window Systemとザウルス · 続きを見る »

シンクライアント

図書館に設置されているシンクライアント シンクライアント HP T5700 Clientron社のシンクライアントU700 シンクライアント Gigabyte TA7 シンクライアント (Thin client) とは、ユーザーが使うクライアント端末に必要最小限の処理をさせ、ほとんどの処理をサーバ側に集中させたシステムアーキテクチャ全般のことを言う(広義のシンクライアント)。または、そのようなシステムアーキテクチャで使われるように機能を絞り込んだ専用のクライアント端末のことを言う場合もある(狭義のシンクライアント)。狭義のシンクライアントにおいて、クライアント側に Windows、UNIX、Android などの一般的なGUI OSを使わないケースをゼロクライアント (Zero client) と呼ぶこともある。ビデオゲームでの同様の技術はクラウドゲームと呼ばれている。.

新しい!!: X Window Systemとシンクライアント · 続きを見る »

シェル

Bashのスクリーンショット シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) のユーザーのためにインタフェースを提供するソフトウェアであり、カーネルのサービスへのアクセスを提供する。それだけではなく、この用語は非常にゆるやかに応用され、特定のコンポーネントの周辺に構築された任意のソフトウェアを含むこともある。例えば、ウェブブラウザや電子メールクライアントはHTMLレンダリングエンジンの「シェル」といわれることがある。OSの内部(カーネル)とユーザーの間にある外殻であることから、このように呼ばれる。.

新しい!!: X Window Systemとシェル · 続きを見る »

スーパーキー (キーボード)

ーパーキー(Super key)はコンピュータのキーボードのキーの一つであるが、コンピュータの歴史上、複数のキーボードで異なる働きをするキーが「スーパーキー」と呼ばれてきた。 最初にスーパーキーと呼ばれたのは、スペースカデットキーボードの修飾キーであった。現在では、スーパーキーはLinuxやBSDにおいて、Windowsキーやアップルキーボードのコマンドキーの別名として使われている。.

新しい!!: X Window Systemとスーパーキー (キーボード) · 続きを見る »

スクリーンショット

リーンショット、スクリーンキャプチャ、スクリーンダンプとは、コンピュータのモニタもしくはその他の視覚出力デバイス上に表示されたものの全体または一部分を写した画像のこと。略して、スクショとも呼ばれる。.

新しい!!: X Window Systemとスクリーンショット · 続きを見る »

スタック型ウィンドウマネージャ

タック型ウィンドウマネージャtwmを使用した画面 スタック型ウィンドウマネージャ(スタックがたウィンドウマネージャ、stacking window manager)は、全てのウィンドウを指定された順番に描画するウィンドウマネージャの種類であり、画家のアルゴリズムと呼ばれる技法を使ってウィンドウのオーバーラップを許すものである。フロート型ウィンドウマネージャ(floating window manager)とも呼ばれる。コンポジット型ウィンドウマネージャ以外でウィンドウのオーバーラップを許すウィンドウマネージャは、全てスタック型ウィンドウマネージャと見なすことができる。しかし、それらが全てまったく同じ手法を使っているとは限らない。スタック型ウィンドウマネージャではないウィンドウマネージャとはウィンドウのオーバーラップを許さないもので、それらをタイル型ウィンドウマネージャと呼ぶ。 スタック型ウィンドウマネージャは、一度に全ウィンドウを描画することでオーバーラップを可能にしている。画家のアルゴリズムを使った再描画では、ウィンドウを後ろにあるものから順にデスクトップ上に直接描画していき、オーバーラップしている部分があれば、上にあるウィンドウの描画によって下のウィンドウの隠される部分が効果的に消去される。これをスタッキング(stacking)とも呼ぶ。なお、ウィンドウの積み重ねの順序をZオーダーと呼ぶ。.

新しい!!: X Window Systemとスタック型ウィンドウマネージャ · 続きを見る »

タランテラ (企業)

Tarantella は、1993年以降 Santa Cruz Operation (SCO) が開発・販売していたソフトウェア製品シリーズの名称である。2001年、SCO は タランテラ製品部門以外を現在の The SCO Group に売却し、社名をタランテラ(英: Tarantella, Inc.)に変更した。2005年7月13日、サン・マイクロシステムズがタランテラを2500万ドルで買収した。現在、タランテラはサンの一部門となっている。 かつての Tarantella は Sun Secure Global Desktop という名称で販売されている。.

新しい!!: X Window Systemとタランテラ (企業) · 続きを見る »

タイル型ウィンドウマネージャ

Ionウィンドウマネージャ。画面が3つのタイルに分割されている。 タイル型ウィンドウマネージャ(英: tiling window manager)はウィンドウマネージャの一種で、画面を互いにオーバーラップしない領域に分割してウィンドウを表示する。デスクトップメタファーを完全に実現するためにウィンドウなどのオブジェクトのオーバーラップを許す、より一般的な座標ベースの技法とは正反対である。.

新しい!!: X Window Systemとタイル型ウィンドウマネージャ · 続きを見る »

タスクトレイ

タスクトレイ またはシステムトレイ はスタートアップ時に起動させたアプリケーションなどをアイコンで表示したりするものである。.

新しい!!: X Window Systemとタスクトレイ · 続きを見る »

共有メモリ

情報処理において共有メモリ(きょうゆう-)とは、複数のプログラムが同時並行的にアクセスするメモリである。.

新しい!!: X Window Systemと共有メモリ · 続きを見る »

国際化と地域化

情報処理における国際化と地域化(こくさいか と ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国や異文化に適合させる手段である。 国際化(internationalization internationalisation、i18n) は、ソフトウェアに技術的な変更を加えることなく多様な言語や地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程である。 地域化(localization localisation、L10N)は、地域固有の構成部品や翻訳テキストを追加することによって、ソフトウェアを特定の地域や言語に適合させる工程である。 かつては、ソフトウェアの地域化や多言語化のために必要に応じて技術的な変更が行われてきた。しかし、このようなやり方ではソフトウェアの規模拡大や対応する言語が多くなるに従い、開発や保守に多くの時間と費用がかかるため対応が難しい。1990年代にプログラミング言語やオペレーティングシステムの国際化対応が標準化されると、ソフトウェアを予め国際化することにより、地域固有データの追加や最小限の変更で地域化が行われるようになった。 両者の概念は時々集合的にグローバライゼーション (globalization、G11N) と呼ばれる。ただし、この言葉はソフトウェア工学の範囲を越えて社会的な国際化の意味で使われることも多い。.

新しい!!: X Window Systemと国際化と地域化 · 続きを見る »

Bash

BashはUnixシェルかつであり、GNUプロジェクトにおけるBourne Shellのフリーソフトウェアによる代替としてによって作成された 。Bashは1989年に初めてリリースされ 、ほとんどのLinuxディストリビューションやアップルのmacOSにおけるデフォルトのログインシェルとして広く普及している。Windows 10におけるWindows Subsystem for Linuxでも利用可能である。 Bashはコマンドプロセッサであり、通常はアクションを発生させるコマンドをユーザーがタイプするテキストウィンドウで起動する。Bashはスクリプトと呼ばれるファイルからコマンドを読み込んで実行することも可能である。Bashはそれ以外の全てのUnixシェルと同様に、ファイル名のグロブ(ワイルドカードによるマッチング)、パイプ、ヒアドキュメント、、変数、そして条件テストやのための制御構造をサポートする。Bashのキーワードや構文などの言語の基本的要素は全てshからコピーされており、ヒストリなどsh以外の機能はcshやkshからコピーされている。BashはPOSIX準拠のシェルであるが、数多くの拡張がされている。 Bashという名前はBourne-again shellの頭字語であり、Bashの置換対象であるBourne Shellと、現代アメリカのキリスト教において精神的な再生を意味する "born again"(新生)に引っ掛けた駄洒落である。 バージョン1.03(1989年8月)以降のBashに存在するシェルショックと呼ばれるセキュリティホールが2014年9月に発見され、すぐにインターネットの至る所で広範囲なの原因となった。バグの特定後すぐに修正パッチが利用可能となったが、未だに全てのコンピュータが更新されているわけではない。.

新しい!!: X Window SystemとBash · 続きを見る »

Beryl

Beryl(べりる)はX Window SystemおよびOpenGL上で動作するウィンドウマネージャである。 2006年9月19日、QuinnStormと開発チームがcompiz-quinnstormより分離しプロジェクトを発足した。2007年5月、複数の機能を実現したBerylはCompizと再び統合し、Compiz Fusionとして、その開発は引き継がれている。.

新しい!!: X Window SystemとBeryl · 続きを見る »

Cairo

cairo(カイロ)は、デバイスに依存しないベクトルベースの描画APIを提供する、フリーの2Dグラフィックスライブラリである。アンチエイリアスがかかった綺麗な表示が特徴である。直線、矩形、円弧の他、ベジェ曲線や文字の描画も可能である。半透明描画、マスクやグラデーション機能がある。ソフトウェアによるテセレーションが基本だが、可能な場合にはハードウェアアクセラレーションを利用するよう設計されている。.

新しい!!: X Window SystemとCairo · 続きを見る »

Cdrkit

cdrkitとは、Unix系システムにおいてCD、DVDオーサリングを行うためのコンピュータプログラムコレクションである。cdrkitはDebianプロジェクトによるのフォークに端を発する。cdrkitはGNU General Public Licenseバージョン2のライセンスのもとリリースされている。現在、Fedora、Gentoo Linux、Mandriva Linux、openSUSE、Ubuntu、そしてArch Linuxこれら全てのLinuxディストリビューションにはcdrkitが含まれている。また、FreeBSDにも含まれている。Joerg Jaspertがcdrkitプロジェクトのリーダー兼リリースマネージャである。.

新しい!!: X Window SystemとCdrkit · 続きを見る »

Chromium OS

Chromium OS(クロミウム・オーエス)は、主にウェブアプリケーションと共に動作するようGoogleにより設計されたLinuxディストリビューションであり、Chrome OSのオープンソース開発バージョンである。このオペレーティングシステムのアーキテクチャは3層で、ファームウェア、システムレベルソフトウェア、そしてウィンドウマネージャから構成される。 Chromium OSのインストール可能で動作するバージョンは、主に趣味に熱中する人により作成されダウンロード可能な状態となっている。デバイスの中には主なオペレーティングシステムとしてChromium OSをプリインストールしたものもある。.

新しい!!: X Window SystemとChromium OS · 続きを見る »

Cinnamon

Cinnamonは、GNOME 3をベースとしたデスクトップ環境であり、2011年に初版がリリースされた。Cinnamonのプロジェクトは元々GNOME Shellをフォークすることで、単なるグラフィカルシェルとして開始されたが、Cinnamon 2.0で固有のデスクトップ環境となった。Cinnamonは元々Linux Mintのために開発されたが、時が経つにつれ他のLinuxディストリビューションへも広く普及している。 Cinnamonデスクトップ環境はGNOMEとは異なるGUIを実装することを目的としているため、の多くはフォークされてGUIは適切に書き換えられた。.

新しい!!: X Window SystemとCinnamon · 続きを見る »

Clustal

Clustalは広く用いられている多重整列プログラムである。現在はコマンドライン版のClustal WとGUI版のClustal Xとがある。欧州バイオインフォマティクス研究所のから入手できる。.

新しい!!: X Window SystemとClustal · 続きを見る »

CLX

CLX.

新しい!!: X Window SystemとCLX · 続きを見る »

CMU Common Lisp

CMU Common Lisp (CMUCL) はカーネギーメロン大学で実装が行われたCommon Lisp処理系のフリーソフトウェアである。 CMUCLはLinuxやBSDなどの多くのUnix系のプラットフォームで実行することができる。Windowsへの試験的な移植版もある。CMUCLからはSteel Bank Common Lispというソフトウェアが派生しており、またScieneer Common Lispという商用版もCMUCLから作られている。.

新しい!!: X Window SystemとCMU Common Lisp · 続きを見る »

Cocoa

Cocoaは、macOS用のアプリケーションを構築するためのフレームワーク (API) であり、macOSのアプリケーション開発環境の中で主要な物の一つ。 NeXTSTEP (OPENSTEP) のAPIをベースとしており、macOS向けのネイティブ・アプリケーションを構築するのに適している。逆に、これまでのClassic Mac OS(Mac OS 9.xまでのMac OS)向けのアプリケーションを構築する目的で使用することはできない。 一般に、Cocoaを利用したアプリケーションを構築する場合、アップルから提供される統合開発環境であるXcode(Project Builderの後継)及び Interface Builderを使用する。なお、iOSの主要フレームワークであるCocoa Touchは、Cocoaをタッチインターフェースを前提に作り直したもので、開発環境もほぼ同様のものを用いる。.

新しい!!: X Window SystemとCocoa · 続きを見る »

Code Reading

Code Reading (ISBN 0-201-79940-5)とは、ディオミディス・スピネリスにより2003年に執筆された、ソフトウェア開発に関する書籍である。この本は、コードを読み解く能力を向上させたいプログラマに向けて書かれている。他人によって書かれたコードを読むための特定のテクニックやプログラミングを行う上での共通の概念について概要を述べている。 本書で例示されているコードは実際に使用されているソフトウェアから採られており、多くは、NetBSDのexport-19980407スナップショットに由来するものである。プログラミング言語の選択はバランスが良いと主張されるが、Cを基本概念の説明に利用する場合が大勢を占めている。主要なオープンソースコードのプログラムを抜粋すると、.

新しい!!: X Window SystemとCode Reading · 続きを見る »

Common Open Software Environment

Common Open Software Environment(COSE)は1993年3月、当時の主なUNIXベンダーが結成した業界団体であり、オペレーティングシステム (OS) の統合されたオープンな標準を策定することを目的としていた。.

新しい!!: X Window SystemとCommon Open Software Environment · 続きを見る »

Compiz

Compiz(コンピズ)は、X Window System上で動作するウィンドウマネージャである。OpenGLを利用した3D技術により様々な画面効果を可能にしている。もともとはXgl上で動く最初のウィンドウマネージャとして、ノベルのデヴィッド・レイヴマン (David Raveman) によって開発されたが、後にFedora ProjectのAIGLX上でも動作するようになった。AIGLXのほうはインテルのグラフィックカードを使っても動作する。また、コミュニティによる派生バージョンのBerylが開発されていたが、Compizとの統合が2007年5月に決定し、Compiz Fusionに統合された。 アップルやマイクロソフトのプロプライエタリなオペレーティングシステム (OS) だけでなく、Linux上でも派手な画面効果を得られることはユーザーたちに大きなインパクトを引き起こした。現在Compizが用意されているLinuxディストリビューションは、Debian GNU/Linux、Fedora、SUSE Linux、Gentoo Linux、Ubuntu、Mandriva Linuxなど。 またはFreeBSDやFreeBSDディストリビューションのTrueOSやDesktopBSDなどで利用できる。.

新しい!!: X Window SystemとCompiz · 続きを見る »

Compiz Fusion

Compiz Fusionは Compizウィンドウマネージャに対応するプラグイン集と設定システムのこと。 Compiz Core, Compiz Settings, Compiz Decoratorの基本セットから構成され、Compizコミュニティのプラグインセット"Compiz Extras"とBerylプロジェクトの一部分を、ウィンドウマネージャーコアとは独立に統合させたものである。 プロジェクトの狙いはBerylのほとんどの特徴をCompizプラグインへ移植し、Compizプラグインをさらに書き続けることである。同時に、Berylは終了し、CompizはBerylによってなされたコアの改変をCompizコアに追加した。.

新しい!!: X Window SystemとCompiz Fusion · 続きを見る »

Cooperative Linux

Cooperative Linuxは、Microsoft Windows上で動作するLinuxカーネルである。Dan Aloniが開発した。略称はcoLinux。Windows 2000・Windows XP・Windows Vista・Windows 7で利用できる。エミュレータや仮想マシンではなく、本物のLinuxカーネルがWindows上で動作することが大きな特徴である。TAP-Win32やWinPcapといったネットワークツールを経由して外部のネットワークへ接続が可能。 Dan AloniはcoLinux以前にと言うものを開発していた。これはLinuxのUML技術をMicrosoft Windowsに実装しようとしたもので、Dan AloniはUmlwin32をより実用的に発展させたものとして、UMLとは違う切り口からcoLinuxの開発を始めた。.

新しい!!: X Window SystemとCooperative Linux · 続きを見る »

Crystal Space

Crystal Space は3Dアプリケーション開発のためのフレームワークであり、Jorrit Tyberghein がC++で開発した。最初の一般へのリリースは1997年8月26日。ゲームエンジンとしての利用が一般的だが、より汎用的なフレームワークとして各種3D視覚化に使うことができる。移植性が高く、Microsoft Windows、GNU/Linux、UNIX、Mac OS X で動作する。GNU Lesser General Public License でライセンスされたフリーソフトウェアであり、2003年2月にはSourceForge.netで Project of the Month に選ばれている。 オプションでOpenGL(全プラットフォーム)、SDL(SDLのある全プラットフォーム)、X11(UNIXおよびGNU/Linux)、SVGALib(GNU/Linux)を使える。オプションでNASMとMMXを使ったアセンブリ言語ルーチンも使える。.

新しい!!: X Window SystemとCrystal Space · 続きを見る »

CTWM

CTWM (ctwm,Claude’s Tab Window Manager) は、twm から派生した X Window System用のウィンドウマネージャである。.

新しい!!: X Window SystemとCTWM · 続きを見る »

Curses

curses(カーシス、カーズィス)はUNIX系システムでの端末制御ライブラリである。テキストユーザインタフェース(TUI)アプリケーションを作成するのに使われる。名称は“cursor optimization”に由来する。文字のみを表示する端末(例えばVT100)を表示に使うアプリケーションが画面を管理する機能を集めたライブラリである。.

新しい!!: X Window SystemとCurses · 続きを見る »

Cwm (ウィンドウマネージャ)

cwm (Calm Window Manager) はX Window System用のスタック型ウィンドウマネージャである。cwmは主にOpenBSDの基盤システムの一部として開発されているが、移植可能なバージョンは他のUnix系オペレーティングシステムで利用可能である。.

新しい!!: X Window SystemとCwm (ウィンドウマネージャ) · 続きを見る »

Cygwin

Cygwin(シグウィン)は、Windowsオペレーティングシステム上にUNIXライクな環境を提供する互換レイヤーである。フリーソフトウェアである。.

新しい!!: X Window SystemとCygwin · 続きを見る »

Cygwin/X

Cygwin/X (XWin) は、X.Org Server に基づく、Microsoft Windows 上で動作する X Window System の実装の1つである。Cygwin プロジェクトの一部であり、Cygwin の標準セットアップシステムを使ってインストールできる。Cygwin は GNU General Public License であるが、Cygwin/X は X.Org Server 同様 X11 License になっている。 当初、XFree86 を使っていたが、そのソフトウェアライセンスが GPL 互換でなくなったため、現在では X.Org Server を使っている。ソースコードは、X.Org Server の hw/xwin に入っている。 派生する MinGW 版として、Xming がある。.

新しい!!: X Window SystemとCygwin/X · 続きを見る »

稚内北星学園大学

日本最北端の大学(本部所在地が最北、かつ最北の大学キャンパスを持つ)。また宗谷総合振興局管内唯一の大学である。 同じく北海道に存在する北星学園大学とは別法人であり直接の関係はない(ただし、前身の短大は北星学園の協力を得て、北星学園女子短期大学第6代学長 木村謙二を初代学長に迎え開学した経緯がある)。.

新しい!!: X Window Systemと稚内北星学園大学 · 続きを見る »

端末サーバ

端末サーバまたはターミナルサーバ(terminal server)は、複数の通信チャンネルを集約する専用コンピュータである。各チャンネルは双方向性であるため、複数の実体が単一のリソースに接続するモデルと、単一の実体が複数のリソースに接続するモデルがある。どちらのモデルも広く利用されている。端末サーバが提供するリソースは物理的なものも仮想的なものもある。集中型コンピューティングでは、複数のユーザーに遠隔の仮想オペレーティングシステムへのアクセスを提供する。アクセスプロバイダは、モデム経由でインターネット接続を提供する場合など、顧客への物理的接続を端末サーバを使って提供する。.

新しい!!: X Window Systemと端末サーバ · 続きを見る »

Darwin (オペレーティングシステム)

Darwin(ダーウィン)はアップルが開発するUnix系のPOSIX準拠オペレーティングシステム (OS) である。技術的にはNEXTSTEPからOPENSTEPに続く流れを汲み、Mach 3.0+BSDをベースとし、一部の機能は他のBSD系OSからも取り入れている。DarwinはmacOSやiOS、さらにはwatchOSとtvOSの基礎となる部分でもある。 Darwinはオープンソース及びフリーソフトウェアとして公開されており、他のフリーなUnix系同様に特定のライセンス、Apple Public Source License (APSL) 下で入手、インストール、運用が可能であり、PowerPCベースのMacintoshだけでなく、サポートされているハードウェアドライバの問題からハードウェア構成は限定されるが、Intel Macではないインテル機でも動作する。 しかし、この公開されていたソースコードでは当初Intel Macには対応していなかったためインテル製CPUに移行後はクローズドソースになるのではないかという憶測も流れたが、Intel Mac発売から半年後に対応のソースコードが公開された。 なお、2005年4月にリリースされた Darwin 8.0以降、インストール用CDイメージは公開されていないが、後継プロジェクトPureDarwinのサイトからダウンロードできる。.

新しい!!: X Window SystemとDarwin (オペレーティングシステム) · 続きを見る »

DCOP

DCOP (Desktop COmmunication Protocol) とは、プロセス間またはソフトウェアコンポーネント間の軽量なプロセス間通信システムである。このシステムの主眼は、アプリケーション群が相互にやり取りして、全体として複雑なタスクを実施できるようにすることである。基本的にDCOPは「遠隔制御」システムであり、あるアプリケーションやスクリプトから他のアプリケーションの助けを得ることを可能にする。X Window Systemのクライアント間通信プロトコルをベースとして構築されている。 DCOPを使うことで、新たなアプリケーションを一から書かなくとも新機能を実現できるようになる。KDEのアプリケーションとライブラリはDCOPを多用しており、多くのKDEアプリケーションはDCOPの機構を通してスクリプトから制御できる。 最近のKDEシステムでは、全てのKDEアプリケーションが基本的なDCOPインタフェースを備えており、これはそのアプリケーションの作者が明示的にDCOPを使用していない場合でもそのようになっている。例えば、全てのアプリケーションが "quit" コマンドによるアプリケーションのクローズを自動的にサポートしている。 DCOPを組み込んだアプリケーションとシェルから通信するコマンド行ツールとして 'dcop'(小文字である点に注意)がある。また、同じインタフェースを提供するGUIツールとして 'kdcop' がある。 例えば、KDEデスクトップには一定時間間隔で背景の壁紙を切り換える機能がある。しかし、今の壁紙が気に入らないとき、それを即座に簡単に切り換えることはできない。また、ある壁紙を実際に見てみて、今後表示されないようにしたいと思った場合も、簡単に削除する方法はない。 しかし、dcopを使えば、そのような操作が簡単に追加できる。次のコマンド は、シェルから壁紙を次に切り換えさせるものである。そして、次のコマンド は、デスクトップ 1 の現在の壁紙のファイル名を得ることができる(KDEを含むXのデスクトップ環境では、仮想デスクトップを複数サポートしているのが一般的である)。これらを組み合わせてシェルスクリプトを組めば、壁紙を切り換えて、前に表示していた壁紙を削除することができる。例えば、次のようになる。 このようにDCOPによって、アプリケーションが本来持っていなかった機能を簡単に追加することが可能となる。.

新しい!!: X Window SystemとDCOP · 続きを見る »

DESQview

DESQview は、Quarterdeck Office Systems が開発・販売したDOSエクステンダの1種であり、1980年代後半から1990年代初期にそれなりの人気を得た。DESQview はMS-DOSなどのオペレーティングシステム上で動作するマルチタスク環境(テキストのみ)であり、複数のDOS用プログラムをそれぞれウィンドウに表示し、並行動作させることができる。.

新しい!!: X Window SystemとDESQview · 続きを見る »

Direct Save Protocol

Direct Save Protocol は XDS (X Window Direct Save Protocol) と略され、ファイルをファイルマネージャウィンドウにドラッグすることでファイルの保存をサポートするソフトウェアプロトコルである。 XDS は Unix系コンピュータオペレーティングシステム用の X Window System グラフィカルユーザインタフェースの機能である。 XDS は XDND プロトコルを基にして作られている。.

新しい!!: X Window SystemとDirect Save Protocol · 続きを見る »

DirectFB

DirectFBは、主にフレームバッファを実装した組込機器において、組み込みLinux等のカーネル環境上でグラフィックスを扱うためのライブラリである。.

新しい!!: X Window SystemとDirectFB · 続きを見る »

Display Manager

Display Manager(ディスプレイマネージャ)とは、APOLLO Domainシリーズのワークステーションで使用されていた、アポロコンピュータ社独自に開発されたウィンドウシステムである。このディスプレイマネージャは、初代のワークステーションから実装され、日本に普及後、日本語化した漢字ディスプレイマネージャとして発売された。.

新しい!!: X Window SystemとDisplay Manager · 続きを見る »

Display PostScript

Display PostScript (DPS) は、画面上の表示システムである。名前が示すとおり、Display PostScriptはPostScript (PS) のイメージモデルと言語を使って画面上のグラフィックスを生成する。 NeXTの一連のUNIXベースのコンピュータで表示システムとして採用された。当初のバージョンはアドビシステムズが開発したが、Display PostScriptの完全実装はNeXTが主体となってアドビの協力を得て行った。NeXTのオペレーティングシステム以外ではアドビが独自に標準化し、ライセンス条件を設定して製品化している。.

新しい!!: X Window SystemとDisplay PostScript · 続きを見る »

Domain/OS

Domain/OS(ドメインオーエス)アポロコンピュータ社 (Apollo Computer, Inc.)製のワークステーション、Apollo DOMAINシリーズに搭載していた分散オペレーティングシステム。Apollo DOMAINシリーズには、CRT表示インターフェースボードありのDNシリーズ、CRT表示インタフェースボードなしのDSPシリーズが存在した。 また、従来はがオペレーティングシステムとして搭載されていたが、DN-10000・DSP-10000など、マルチプロセッサ構成のコンピュータをリリースにあたり、これまでのオペレーティングシステムの設計を見直し、再設計されたオペレーティングシステムがDomain/OSである。分散オペレーティングシステムの機能は、AEGISから受け継いだものである。 当時としては桁外れの先進機能を備えていたが、ヒューレット・パッカード社 (HP) に吸収され消滅した。 DOMAIN/OSは当時のワークステーション業界においてプログラム編集開発環境、ネットワーク技術分散技術、グラフィック技術において世界で最も進んでいたOSである。その技術の一部をOpen Software Foundation (OSF) へ提供し、さらにHP-UXへ機能移植行う数年がかりの計画を発表したが、UNIXとのあまりの機能格差が大きすぎたため途中で断念した。 理想を言えば既にマイクロカーネル化を実現していたDomain/OSカーネルに他のUNIX同様、HP-UXを4つ目のOSミドルウェアとして搭載する手法が妥当であったが、吸収された手前行われなかった。 分散オペレーティングシステムとは、ネットワークで接続された複数のコンピュータを、一つの大きなシステムと捉えて管理するオペレーティングシステムのことである。DOMAIN/OSは、AEGIS同様に分散処理の管理機能を備えており、さらに分散ファイルシステムも搭載していた。 ここでDOMAINとは、“Distributed Operating Multi Access Interactive Network” の略である。.

新しい!!: X Window SystemとDomain/OS · 続きを見る »

DRM

DRMとは.

新しい!!: X Window SystemとDRM · 続きを見る »

Dvorak配列

Dvorak配列(ドヴォラックはいれつ)は、キー配列の一種で、英文入力に特化した設計。1932年にワシントン大学の教育心理学者であるオーガスト・ドヴォラックが考案した。.

新しい!!: X Window SystemとDvorak配列 · 続きを見る »

DWM

DWM、dwm.

新しい!!: X Window SystemとDWM · 続きを見る »

Dwm (ウィンドウマネージャ)

dwm (Dynamic Window Manager) は、X Window System上で動作し、最小主義を標榜する動的タイル型ウィンドウマネージャ。その外見はwmiiに似ているが、中身はより、そして非常にシンプルである。シンプルであるためにdwmは純粋にC言語で記述され、あらゆる設定インタフェースを持たない。設定変更はソースコードを修正し、コンパイルすることで適用される。プロジェクトのガイドラインによりソースコードが2,000行を越えてはならないとされており、ユーザが設定するオプションはすべて1個のヘッダファイルに含まれている。 初期のバージョンでは、標準入力を画面上端のステータスバーに任意で表示することができたが、後にxsetrootで設定されるルートウィンドウ名を使用するようになった。これはしばしば他のデスクトップ環境における通知エリアのような情報表示用に使用される。このステータスバーは、同じくdwmの開発者により作成されたテキスト型アプリケーションランチャdmenuによって補完される。dwmはマウス追随型フォーカスモデルを採用しており、フォーカスを示すウィンドウ枠以外の装飾を持たない。.

新しい!!: X Window SystemとDwm (ウィンドウマネージャ) · 続きを見る »

Enlightenment

Enlightenment(エンライトメント、略称:E)は、X Window System用のウィンドウマネージャであるが、単なるウィンドウマネージャに留まらない高機能が特徴である。名称は英語で「啓蒙」という意味がある。グラフィカルシェルやデスクトップ環境としての豊富な機能を持ち、KDEやGNOMEのアプリとも連携する。.

新しい!!: X Window SystemとEnlightenment · 続きを見る »

Env

env(エンブ)は Unix系オペレーティングシステム (OS) で使われるユーティリティである。環境変数のリストを出力したり、現在の環境を変えることなく異なる環境変数の下で他のコマンドを実行するのに使われる。envを使うことで、変数の追加や削除、変数の値の変更を行える。 また、上記のような本来の目的以外に、インタプリタを起動するための一種のトリックによく使われる。スクリプトでインタプリタの起動を仲介する目的に使われ、その用途では通常は、環境に手を加えることはしない。.

新しい!!: X Window SystemとEnv · 続きを見る »

EPWING

EPWING(イーピーウィング)は、電子辞書の標準形式。EPWINGのサブセット(V1相当)がJIS X 4081「日本語電子出版検索データ構造」として制定されている。.

新しい!!: X Window SystemとEPWING · 続きを見る »

EWS4800

EWS4800は、日本電気(NEC)が開発・製造していたエンジニアリングワークステーション(およびそのシリーズ)の番号名称である。パソコンPC-9800シリーズの通称「キュウハチ」に対して、(後発のUP4800シリーズも合わせ)「ヨンパチ」と呼ばれることもあった。.

新しい!!: X Window SystemとEWS4800 · 続きを見る »

Extended Window Manager Hints

Extended Window Manager Hints は NetWM や Net WMとしても知られ、ウィンドウマネージャに対する X Window System の標準である。ウィンドウマネージャ、ユーティリティやアプリケーション間の相互作用、つまりデスクトップ環境全体のすべての部分を定義している。Inter-Client Communication Conventions Manual (ICCCM) の機能範囲を拡張している。.

新しい!!: X Window SystemとExtended Window Manager Hints · 続きを見る »

Exynos

Exynos(エクシノス)は、韓国・サムスン電子によるモバイル向けARM系マイクロプロセッサのシリーズである。.

新しい!!: X Window SystemとExynos · 続きを見る »

計算資源

計算資源(けいさんしげん、英語: computational resource)とは、コンピュータ科学などで、計算機(具体的なコンピュータ、そこで動くプロセスやジョブ、あるいは抽象的な計算模型)が「計算量」のために費す、具体的あるいは抽象的な「資源」である。計算機資源と言うこともあるが、その場合はプロセッサ時間や記憶装置などコンピュータのハードウェアの占有量のような具体的なものを指していることが多い。 その他に、アプリケーションプログラムの設定データのような情報をデスクトップ環境などのシステムが保存しているものを「リソース」と呼ぶことがある。詳細は、最後の#その他の節のリンク先を参照のこと。.

新しい!!: X Window Systemと計算資源 · 続きを見る »

Fcitx

Fcitx(ファイティクス、)はUnix系オペレーティングシステム (OS) におけるインプットメソッドフレームワークである。中国語名は「小企鵝輸入法」(「小企鵝」はリトルペンギンの意)。元々はフレームワークではなくX11上で動作する簡体字中国語のXIMサーバとして開発された。現在ではUTF-8、GBK、GB18030などの文字コードをサポートし、XIMプロトコルやGTK+およびQtのインプットメソッドモジュールに対応している。また、中国語用のみならず日本語用、朝鮮語用、ベトナム語用など様々なインプットメソッドエンジンが利用可能となっている。.

新しい!!: X Window SystemとFcitx · 続きを見る »

Fedora

Fedora(フェドラ - 国際発音記号 )は、レッドハット社が支援するコミュニティー「Fedora Project」によって開発されているRPM系Linuxディストリビューションである。バージョン6まではFedora Coreと呼ばれていた。特定のバージョンを指す場合は「Fedora 9」のように、バージョン番号を添えて呼ばれることもある。.

新しい!!: X Window SystemとFedora · 続きを見る »

FFmpeg

FFmpeg(エフエフエムペグ)は動画と音声を記録・変換・再生するためのフリーソフトウェアである。Unix系オペレーティングシステム (OS) 生まれであるが現在ではクロスプラットフォームであり、libavcodec(動画/音声のコーデックライブラリ)、libavformat(動画/音声のコンテナライブラリ)、libswscale(色空間・サイズ変換ライブラリ)、libavfilter(動画のフィルタリングライブラリ)などを含む。ライセンスはコンパイル時のオプションによりLGPLかGPLに決定される。コマンドラインから使用することができる。対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能なため、幅広く利用されている。.

新しい!!: X Window SystemとFFmpeg · 続きを見る »

Filesystem Hierarchy Standard

Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ヒエラルキー・スタンダード、FHS、ファイルシステム階層標準)は、Linuxを含むUNIX系オペレーティングシステムでの主なディレクトリとその内容を定めたものである。大部分において、BSD系のディレクトリ階層を基にして拡張し定式化している。 主要ソフトウェアおよびハードウェアベンダーからなる非営利組織Linux Foundationが保守管理しており、HP、レッドハット、IBM、デルといったベンダーが参加している。 現行版は3.0で、2015年6月3日に発表された。.

新しい!!: X Window SystemとFilesystem Hierarchy Standard · 続きを見る »

Flock

Flock(フロック)は、ソーシャルネットワーキングサイトとのスムーズな連携を特徴としているウェブブラウザ。またはそれを開発した企業のこと。2.0系ではGecko、3.0系ではWebKitをHTMLレンダリングエンジンに用いた。.

新しい!!: X Window SystemとFlock · 続きを見る »

FLTK

FLTK(Fast, Light Toolkit)は、クロスプラットフォームのGUIライブラリであり、Bill Spitzakらが1998年に開発した。3次元コンピュータグラフィックスとの親和性を考慮し、OpenGLとのインタフェースも持っているが、一般的GUIプログラミングにも適している。 独自のウィジェット、描画、イベントシステムを使って、基盤となっている各システム固有のコードを抽象化している(なお、FLTK2では実験的に cairo もサポートしている)。これによって、どのオペレーティングシステムでも同じ見た目のプログラムを書くことができる。 FLTKはフリーソフトウェアであり、LGPLに非互換なライセンスのアプリケーションとの静的リンクを許すという条項を加えたライセンスとなっている。ライブラリだけなくFLUID (FLTK User Interface Designer) というグラフィカルなGUI設計ツールが含まれ、C++ のソースファイルとヘッダファイルを生成する。 QtやwxWidgetsに比べると、FLTKはより軽量に設計されていて、機能もGUI機能に限定されている。このためライブラリは非常に小さく(FLTKによる "Hello World" プログラムは約100KiB)、静的リンクされることが多い。また、複雑なマクロやプリプロセッサもなく、C++ の最新機能(テンプレート、例外、RTTI、FLTK 1.x では名前空間)も使っていない。従って、習熟が比較的容易である。 長所は短所にもなる。FLTKは多くのウィジェット・ツールキットよりも提供するウィジェットの種類が少ない。また、ネイティブでないウィジェットであるため、そのプラットフォームのネイティブなルック・アンド・フィールとは異なる。.

新しい!!: X Window SystemとFLTK · 続きを見る »

Fluxbox

FluxboxはXウィンドウシステム用のウィンドウマネージャで、blackbox 0.61.1 のソースコードを元に開発された。 軽快さと高いカスタマイズ性を売りにしたウィンドウマネージャである。基本的なインターフェースとしてはタスクバーのみを持ち、右クリックによりメニューが表示されキーボードショートカットや複数のウィンドウをグループ化する機能(タブウィンドウ機能)もサポートしている。~/.fluxbox以下のテキストファイルを編集する事によりカスタマイズ可能であるが、グラフィカルな設定ツールも存在する。 また、バージョン 0.7 未満のblackboxデスクトップテーマと100%互換性がある。 FluxboxはMIT Licenseの元にリリースされている。.

新しい!!: X Window SystemとFluxbox · 続きを見る »

FreeBSD

FreeBSD(フリービーエスディー)は、Unix系のオープンソースのオペレーティングシステム (OS) である。SCOによるSingle UNIX Specificationの認証は受けていないものの、NetBSDやOpenBSDと同じく、AT&TのUNIXから派生したBSDの子孫に当たる。サーバ用途を志向しており、処理速度よりも安定動作に重きを置いている。近代的なオープンソースのBSDとしてはNetBSDに次いで古く、1993年12月に最初の公式リリースである1.0が公開された。.

新しい!!: X Window SystemとFreeBSD · 続きを見る »

Freeciv

''Freeciv'' 2.1-beta1, 新しいAmplioタイルセット Freecivは、シド・マイヤー監修の商業ゲーム「シヴィライゼーション」シリーズのアイディアを元に製作された、多人数ターン制戦略ゲームである。GNU General Public License下のフリーソフトウェアであり、世界中の人が投稿したソースコード・グラフィック・サウンドなどにより共同で開発されている。2018年6月現在の最新バージョンは2.5.11。また、多くのLinuxディストリビューションに同梱されている。.

新しい!!: X Window SystemとFreeciv · 続きを見る »

Freedesktop.org

freedesktop.org(フリーデスクトップドットオルグ。fd.o(エフディードットオー)などと略されることもある)は、Unix系のシステムの環境のデスクトップ環境(もっぱらX Window Systemを利用する)の、相互運用性の向上と共通基盤技術の整備を目指したプロジェクトである。CDEのライセンスが、しがらみのため自由になるのに時間を要していた(2012年に至ってやっとLGPLv2となったが、もはやほとんどニュースにならなかった)ために乱立気味であったUnix系のデスクトップ環境において、無用な重複と、混乱を招くだけの無用な差異を無くすことなどが主な目的である。2000年3月、ハヴォック・ペニントンが設立した。 開発などはユーザの視点で行われている。KDEとGNOMEに代表される各デスクトップ環境を統一した唯一の環境、といったようなものを作る、というような目的ではなく、各開発フレームワーク間の差異(非本質的な)がユーザから見えないようにすること、などといった共通化を目的としている。また、特にGNOMEとKDEは、このプロジェクトと密接に連携している。Xfceも、4.0版以降では準拠とした。 2006年に、デスクトップ環境の共通インタフェースを集めたPortland 1.0 (xdg-utils) をリリースしている。 かつてX Desktop Groupと名乗っていたため、"XDG" という省略形も、ディレクトリ名などあちこちにいまだによく使われている。.

新しい!!: X Window SystemとFreedesktop.org · 続きを見る »

Friendly interactive shell

fish(friendly interactive shell)とはUNIXにおけるシェルの一つである。.

新しい!!: X Window SystemとFriendly interactive shell · 続きを見る »

FVWM

FVWMとはX Window System上で使用されるデスクトップのウインドウを管理するウィンドウマネージャの一種である。twmからの亜種。開発者はRobert Nationなど。.

新しい!!: X Window SystemとFVWM · 続きを見る »

Gentoo Linux

Gentoo Linux(ジェンツー・リナックス)とは、Linuxディストリビューションの一つである。パッケージ管理システムにPortageを採用しており、プロプライエタリなソフトウェアも含んでいる。.

新しい!!: X Window SystemとGentoo Linux · 続きを見る »

GIMP

GIMP(ギンプ、ジンプ、GNU Image Manipulation Program)は、GNU GPL の下で配布されているビットマップ画像編集・加工ソフトウェア(ペイントソフト)。.

新しい!!: X Window SystemとGIMP · 続きを見る »

GLX

GLX("OpenGL Extension to the X Window System" の頭文字語)は OpenGL と X Window System をつなぐバインディングを提供する。X Window System によって提供されたウィンドウ内でプログラムが OpenGL を使えるようにする。.

新しい!!: X Window SystemとGLX · 続きを見る »

GMW

GMWとは、京都大学・立石電機・ASTECが開発したUNIX系OS用のウィンドウシステムである。GMWは Give me More Windows を略したものであるが、言語(G)、仮想マシン(M)、ウィンドウ・システム(W)の略でもある。 GMWはウィンドウシステムとして仮想マシン方式を取っている。Mというマルチタスクの仮想マシンが動作している上で描画を行っており、クライアントとサーバの間はMの仮想コードでやり取りする。 X Window Systemが普及したため、ほとんど普及しなかった。.

新しい!!: X Window SystemとGMW · 続きを見る »

GNOME

GNOME(グノーム、ノーム、GNU Network Object Model Environment)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境、またはその開発プロジェクトである。KDEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはGTK+を採用している。GNUプロジェクトの一部であり、ライセンスについてはGNOMEライブラリはLGPL、アプリケーションはGPLである。 綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUのそれと同様、グノームと発音する。.

新しい!!: X Window SystemとGNOME · 続きを見る »

GNOME ディスプレイマネージャー

GNOME ディスプレイマネージャー(グノームディスプレイマネージャー、GDM、ジーディーエム)はX Window Systemの代替ディスプレイマネージャである。 GDMの設定ウィンドウ X Window SystemはデフォルトでX Window Display Manager (XDM) を用いるよう設定されているが、XDMの設定に関する諸問題を解決する際には一般的に設定ファイルを編集する必要がある。GDMを用いることでユーザーはコマンドラインを使用することなくディスプレイマネージャの設定をカスタマイズしたり、設定の問題点を発見することが出来るようになる。ユーザーは、各ログインを基本としたセッションタイプを選択することが出来る。.

新しい!!: X Window SystemとGNOME ディスプレイマネージャー · 続きを見る »

GNOME Foundation

100px GNOME Foundation はGNOMEプロジェクトを運営している非営利団体で、マサチューセッツ州ケンブリッジに本拠地がある。まれにGNOME財団と表記されることもある。.

新しい!!: X Window SystemとGNOME Foundation · 続きを見る »

GNOMEアプリケーション一覧

本項には、GNOMEデスクトップ環境で動作するように開発されたアプリケーション群の一覧を掲載してある。.

新しい!!: X Window SystemとGNOMEアプリケーション一覧 · 続きを見る »

GNU

GNU(グヌー、)とはオペレーティングシステム であり、かつコンピュータソフトウェアの広範囲に渡るコレクションである。GNUは完全にフリーソフトウェアから構成されている。 GNUは"GNU's Not Unix!"(「GNUはUNIXではない」)の再帰的頭字語である。この名称が選ばれたのは、GNUはUnix系の設計ではあるがUNIXとは違いフリーソフトウェアでありUNIXに由来するソースコードを全く使っていないことを示すためである。GNUの正式な発音は「グヌー」である。一般的な英語では、gnuは「ヌー」と発音し、ウシカモシカまたはヌーと呼ばれる動物をさす言葉である。GNUプロジェクトは自らの名称を「it is pronounced g-noo, as one syllable with no vowel sound between the g and the n.」と呼ぶよう要請している。 GNUプロジェクトには、元々フリーソフトウェア財団が焦点を当てていたオペレーティングシステムのカーネルであるGNU Hurdが含まれているVaughan-Nichols, Steven J. "",, April 9, 2009: "…after more than 25 years in development, GNU remains incomplete: its kernel, Hurd, has never really made it out of the starting blocks.

新しい!!: X Window SystemとGNU · 続きを見る »

GNU Emacs

GNU Emacs(グヌー・イーマックス)は最も有名で、かつ最も多く移植されているEmacsテキストエディタであり、GNUプロジェクト創設者のリチャード・ストールマンにより作成された。GNU Emacsは他のEmacs系エディタと同様に、チューリング完全なプログラミング言語で拡張可能である。GNU Emacsは「今日利用できる最もパワフルなテキストエディタ」と称されている。GNU Emacsは基盤となるシステムからの適切なサポートにより、複数の文字集合を含むファイルを表示することが可能だが、1999年の時点で既にほとんどの人間言語を同時に表示することが可能であった。GNU Emacsはその歴史を通じてGNUプロジェクトの中心となるコンポーネントであり、さらにフリーソフトウェア運動のフラグシップである。GNU Emacsは、他のEMACS派生と区別する場合にGNUMACSと略されることがある。GNU Emacsのうたい文句は「拡張可能で自己説明的なテキストエディタ」である。.

新しい!!: X Window SystemとGNU Emacs · 続きを見る »

GNU-Darwin

GNU-Darwinは、OS XとDarwinオペレーティングシステム用のパッケージアプリケーションである。それらが配布するバージョンは現在のリリースから遅れがちであるが、Darwinに基づいた、(アップルによって製造された)DarwinオペレーティングシステムとOpenDarwinオペレーティングシステムの配布バージョンでもある。このプロジェクトが、その目標は、「DarwinとGNUの唯一の組み合わせに影響力を行使することでプロジェクトに集中し、ユーザーがソフトウェアの自由の利益を楽しむことを助ける」ためであると明言している。.

新しい!!: X Window SystemとGNU-Darwin · 続きを見る »

GNU/Linux名称論争

GNU/Linux名称論争とは、一般にLinuxカーネルをカーネルとして使用しているシステムの多くが単に「Linux」と呼ばれていることについて、特にGNUのプロダクトがシステムの主要な部分のほとんどを占めていることから「GNU/Linux」と呼ぶべき、という主張に対する論争である。.

新しい!!: X Window SystemとGNU/Linux名称論争 · 続きを見る »

GNUstep

GNUstep(グニューステップ)は、NeXTのOPENSTEP Objective-C ライブラリ(フレームワーク)、ウィジェット・ツールキット、アプリケーション開発ツール群をフリーソフトウェアとして実装したものである。Unix系オペレーティングシステムだけでなくMicrosoft Windowsでも動作する。GNUプロジェクトの一部でもある。 GNUstepは、NeXTのOPENSTEP仕様に完全互換なプラットフォームにまたがったオブジェクト指向開発環境を備えている(NeXT社はアップルコンピュータに買収された)。アップルと同様GNUstepはJavaインターフェイスを持ち、同時にRubyやSchemeとも接続できる。 GNUstepのアプリケーションインタフェースはmacOSのCocoaのインタフェースと根幹は同じ(NeXTとOPENSTEP)である。GNUstepの発祥はCocoaより先であった。 GNUstepはOPENSTEPの仕様を満たすことを目指して開発され、macOSが実装しているフレームワークの多くを欠いているが、GNUstepの開発者は互換性を保つため、アップルのCocoaの追加機能に追随しようとしている。ただし、CocoaとGNUstepはABIが全く異なるため、アプリケーションのバイナリレベルの互換性は期待できない。.

新しい!!: X Window SystemとGNUstep · 続きを見る »

GPE Palmtop Environment

GPE Palmtop Environment(再帰的頭字語になっていて、略称はGPE)は、Linuxの動作する携帯情報端末向けのGUI環境である。PIM、オーディオ再生、電子メール、ウェブ閲覧などを携帯機器で実行するためのソフトウェアコンポーネントやアプリケーションが全て含まれた完全な環境になっている。 GNU General Public LicenseおよびGNU Lesser General Public Licenseでライセンスされており、フリーソフトウェアである。.

新しい!!: X Window SystemとGPE Palmtop Environment · 続きを見る »

Gtk Sharp

Gtk#(ジーティーケーシャープ)は、GTK+GUIツールキットおよびGNOMEライブラリの.NETバインディングセットである。 GTK#を用いることで、Monoなどの共通言語基盤を用いたグラフィカルGNOMEアプリケーションの作成が容易になる。Gtk#はイベントドリブンを採用したシステムである。 Gtk#を使ったアプリケーションはLinux、Windows、macOSなど多くのプラットフォーム上で動作する。Windows版MonoはGTK+、Gtk#と、GTK+アプリケーションをネイティブWindowsアプリケーションのようなルック・アンド・フィールにするネイティブテーマを含んでいる。また、Mono 1.9以降、Mac OS X上のGtk#アプリケーションはX11サーバがなくても動作するようになった。 GladeをGlade#バインディングと共に使えば、GUIアプリケーションが容易にデザインできる。また、MonoDevelop IDEにはSteticというGUIデザイナが統合されている。 gtk-dotnet.dllは、開発ツールの標準Gtk/Gnomeスタックのサポートに加え、利用可能な.NETスタックの機能性を使うためのブリッジを提供する。現在、ウィジェットに描画するSystem.Drawingを使うための機能性が含まれている。.

新しい!!: X Window SystemとGtk Sharp · 続きを見る »

I3

I3.

新しい!!: X Window SystemとI3 · 続きを見る »

I3 (ウィンドウマネージャ)

i3 (i3 Window Manager; i3と呼ばれる他の語と区別する為に“i3-wm”と表記されることもある) はX上で動作する動的タイル型ウィンドウマネージャの一つ。 wmiiの修正かつ後継を念頭に置き、“Do What I Mean.

新しい!!: X Window SystemとI3 (ウィンドウマネージャ) · 続きを見る »

IBM RT-PC

IBM RTはISAバスとIBM 801からの派生品であるROMPマイクロプロセッサを使ったコンピュータシステムである。このシステムは1986年、RT PC(RISC Technology Personal Computer)として最初に登場し、AIX 1.x, 2.x またはAOS(Academic Operating System)か Pick operating system が動作した。一般に間違ってPC RTと覚えている人が多いので注意。後にIBMは名前を単純化した。このマシンはあまり成功せず、全ての機種が1991年に値下げされた。しかし開発は拍車がかかり、後にRS/6000とPOWERのシリーズに引き継がれ、後のPowerPCへと繋がっていくのである。.

新しい!!: X Window SystemとIBM RT-PC · 続きを見る »

IceWM

IceWMは、X Window Systemのウィンドウマネージャの一つ。Marko MačekによってゼロからC++で書かれた。 ライセンス形態はGNU Lesser General Public License。メモリ使用量とCPU使用率が比較的低いのが特徴である。テーマをサポートしており、Windows 95、OS/2、Motifなどのユーザインタフェースに似せることができる。 IceWMプロジェクトの主な目標は、よいルック&フィールを提供しながらも同時に軽量であることである。またもう一つの重要な特徴として、ポップアップなどでユーザを妨げない操作感が挙げられる。 IceWMはユーザのホームディレクトリに置かれたテキストファイルで設定が可能であり、そのため設定のコピーやカスタマイズが容易である。IceWMには組み込みのタスクバーがあり、メニュー、タスク表示、ネットワーク・CPUメータ、メールチェッカ、カスタマイズ可能な時計などが置かれている。設定ファイルの編集のためのGUIプログラムも存在する。 ちなみに、開発者曰く「(IceWMという)名前はとても暑い日に決めた」とのこと。.

新しい!!: X Window SystemとIceWM · 続きを見る »

Init

initは、UNIXおよびUnix系システムのプログラムのひとつであり、他の全てのプロセスを起動する役目を持つ。デーモンとして動作し、一般にPID 1 を付与される。ブートローダがカーネルを起動し、カーネルがinitを起動する。代替手段を用意せずにinitを削除すると、次回のリブート時にシステムはカーネルパニックに陥る可能性がある。 init の機能はBSD系とSystem V系では大きく異なるため、ユーザーは自分のシステムがどちらのバージョンを使っているかをマニュアルで調べる必要がある。多くのLinuxディストリビューションで使われていたinitはSystem Vと互換性がある。SlackwareのようなLinuxディストリビューションではBSD系のinitを使っていた。Gentoo Linuxなどでは独自のinitを使用していた。ISO/IEC 23360-1:2006の国際規格になったLinux Standard Baseではinitを定義している。 他にもいくつかinitの設計上の限界に対処した代替として、systemdやUpstartがあり、Ubuntuや他のLinuxディストリビューションで採用している。.

新しい!!: X Window SystemとInit · 続きを見る »

Inter-Client Communication Conventions Manual

Inter-Client Communication Conventions Manual(ICCCM)とは、X Window Systemの同一サーバ上のクライアント間の相互運用に関する標準規格である。MITの X Consortium により1988年に検討開始された。バージョン 1.0 は1989年7月、バージョン 2.0 は1994年初めにリリースされている。 X は意図的に「ポリシーではなく機構」を決めている。そのため、クライアント間の相互運用についての標準規格が必要となった。ICCCM はカット・アンド・ペーストのバッファ、ウィンドウマネージャとのやり取り、セッション管理、共有リソースの操作方法、デバイスにおける色の管理などを規定している。 ICCCM は曖昧で正しく実装するのが難しいことでよく知られている。The UNIX-Haters Handbookという書籍の7章 "The X-Windows Disaster" では、ICCCM を以下のように酷評している。 In summary, ICCCM is a technological disaster: a toxic waste dump of broken protocols, backward compatibility nightmares, complex nonsolutions to obsolete nonproblems, a twisted mass of scabs and scar tissue intended to cover up the moral and intellectual depravity of the industry’s standard naked emperor.

新しい!!: X Window SystemとInter-Client Communication Conventions Manual · 続きを見る »

ISO/IEC 2022

ISO/IEC 2022(旧称 ISO 2022)は、.

新しい!!: X Window SystemとISO/IEC 2022 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-1

ISO 8859-1(より正式にはISO/IEC 8859-1)はISO/IEC 8859の第一部であり、ラテンアルファベットの文字コード標準である。よりくだけた言い方ではLatin-1と呼ばれる。最初はISOによって開発されたが、後にISOとIECによって合同で保守されている。この標準に追加の文字を(16進符号0x00-0x1Fの「C0領域」と、0x80-0x9F「C1領域」の範囲に)割り当てたものは、2つの広く使われているキャラクタセットの基となる。ISO-8859-1(余分なハイフンに注意)とWindows-1252と呼ばれるものである。 2004年6月、8ビット符号化文字集合の整備を担当するISO/IECの作業部会は、国際符号化文字集合 (UCS) とUnicodeの開発に専念するために解散し、ISO 8859-1を含むすべてのISO 8859の整備を中止した。コンピュータアプリケーションにおいては、(UTF-8やUTF-16のような)完全なUCSサポートを提供するエンコーディングが、ISO 8859-1に基づくエンコーディングよりもますます多く使われるようになりつつある。.

新しい!!: X Window SystemとISO/IEC 8859-1 · 続きを見る »

JACK Audio Connection Kit

JACK Audio Connection KitもしくはJACKは低レイテンシーで呼び出されたJACK対応アプリケーション同士でのオーディオ、MIDIデータ両方の接続を提供するサウンドサーバデーモンである。 Paul Davisとその他の協力者によって製作された。このサーバーはGPLによってライセンスされると同時に、そのライブラリはGNU LGPLによってライセンスされている。 JACKはALSA、PortAudio、CoreAudio、FreeBoB、FFADOと(まだ実験段階の)OSSのバックエンドで使うことができる。2008年現在、Linux、FreeBSDとmacOS上で動作している。また、バージョン2であるJACKDMPはWindows上でも動作する。.

新しい!!: X Window SystemとJACK Audio Connection Kit · 続きを見る »

JWM

JWM()は、Xウィンドウシステム用のウィンドウマネージャである。 ICCCMに準拠させるため、MWMヒントおよびEWMHの両方をサポートしている。.

新しい!!: X Window SystemとJWM · 続きを見る »

KDE

KDEのマスコット、Konqi。 KDE(ケーディーイー)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境およびその環境用の各種アプリケーション、また、その開発プロジェクトを指すこともある。各コンポーネントのライセンスはGPLなど。GNOMEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはQtを採用している。デスクトップ環境の他、ウェブブラウジングやファイル操作、マルチメディアの再生、オフィス作業など多くの用途のための数多くのアプリケーションプログラムも開発・提供している。.

新しい!!: X Window SystemとKDE · 続きを見る »

KDE Software Compilation 4

KDE Software Compilation 4 (ケーディーイー・ソフトウェア・コンピレーション・フォー、KDE SC 4) はKDE Software Compilation (略称: KDE SC) と呼称された唯一のシリーズで、2008年1月に初めてリリースされ、最後のリリースは2014年11月にリリースされた4.14.3であった。Kデスクトップ環境3の後継であった。KDE SC 4の後、KDE SCを構成していたソフトウェアは基本的なフレームワークライブラリ、デスクトップ環境、そしてアプリケーションへと分割され、それぞれKDE Frameworks 5、KDE Plasma 5、そしてKDE Applicationsと呼ばれている。 メジャーリリース (4.x) は半年ごとに、マイナーバグ修正リリース (4.x.y) は毎月リリースされた。 このシリーズにはいくつかのKDE Platformのコアコンポーネントの更新、特にQt 4への移行が含まれていた。新しいマルチメディアAPIであるPhonon、デバイス統合フレームワークであるSolid、そして新しいスタイルガイドとデフォルトのアイコンセットであるOxygenが採用されていた。また、デスクトップウィジェットに対応した新しい統合デスクトップとパネルユーザーインターフェースであるPlasmaによってKデスクトップ環境3で別々だったコンポーネントが置き換えられた。 KDEプラットフォーム4の全体目標の1つは、KDEアプリケーションが異なるOSに対してポータブルであることを容易にすることであった。これはマイクロソフトWindowsやMac OS X等の非X11ベースのプラットフォームへの対応を円滑化するQt 4への移行によって可能になった。KDE Software Compilationのバージョン4.0から4.3は単にKDE 4として知られていた。改称はKDEの開発範囲の増大を反映するためのKDEプロジェクトのリブランディングの一環であった。.

新しい!!: X Window SystemとKDE Software Compilation 4 · 続きを見る »

KDEディスプレイマネージャ

KDE ディスプレイマネージャ(ケーディーイーディスプレイマネージャ、KDM、ケーディーエム)は Unix系 OS を使っている コンピュータ のグラフィカルログインインターフェイスである。.

新しい!!: X Window SystemとKDEディスプレイマネージャ · 続きを見る »

Kdenetwork

kdenetwork は KDE 用に作られたネットワーク関連のアプリケーションを含むパッケージである。.

新しい!!: X Window SystemとKdenetwork · 続きを見る »

Kondara MNU/Linux

Kondara MNU/Linux(コンダラ・ムニュー・リナックス)はLinuxディストリビューションのひとつ。現在はメンテナンスされていない。名称中の「MNU」は英語の「Mount is Not Umount」に由来する。.

新しい!!: X Window SystemとKondara MNU/Linux · 続きを見る »

Kterm

kterm(Kagotani term)は、X Window System上のターミナルエミュレータである。 ktermは、xtermからの派生ターミナルエミュレータの1つであり、日本語の表示をサポートしている。日本語のマニュアルやjlessなどの日本語が表示できるようにする環境を導入することで、快適に使用することができるようになる。.

新しい!!: X Window SystemとKterm · 続きを見る »

KWin

KWin は X Window System の ウィンドウマネージャである。KDE Software Compilation の一部となっている。しかし単体で使うことや他のデスクトップ環境で使うこともできる。.

新しい!!: X Window SystemとKWin · 続きを見る »

Leafpad

Leafpad(リーフパッド) は、GTK+ ベースのシンプルなテキストエディタ。 X11向けの軽量デスクトップ環境である、LXDEの標準システムに含まれている。.

新しい!!: X Window SystemとLeafpad · 続きを見る »

Line Mode Browser

Line Mode Browser(ラインモードブラウザ、LMB、www)は、2番目に開発されたウェブブラウザ。複数のオペレーティングシステムに移植された最初のブラウザである。単純なコマンドラインインタフェースを使用するため、様々なコンピュータや端末からインターネットにアクセスできる。1990年に開発が始まり、その後 World Wide Web Consortium (W3C) がlibwwwライブラリの使用例および評価用コードとして保守してきた。.

新しい!!: X Window SystemとLine Mode Browser · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: X Window SystemとLinux · 続きを見る »

Linux from Scratch

Linux From Scratch (リナックス フロム スクラッチ、LFS) は、ユーザが自分自身で「スクラッチから(from Scratch)」Linuxシステムをビルドする、という一風変わった特徴を主旨とする、(一種の)Linuxディストリビューションである。最初のインストール(クリーンインストール)に、Live CDのようなライブイメージとバイナリパッケージを使って、最低限の機能が備わったシステムを一気に用意してしまう一般的なディストリビューションとは異なり、全てをソースコードで入手して、一種のクロスビルドによってシステムを準備してゆく。 具体的にもう少し詳細には以下のようである。 まず、現在動作しているLinuxシステムを用意する。その中に、クロスコンパイルの準備の要領でビルド環境を用意し、カーネルやカーネルモジュール等をはじめ、いわゆるベースシステム等と呼ばれるシステムソフトウェア類をビルドする。 次に、インストール対象となるマシンのためのディスク(ないしディスクイメージ)にパーティションを作り、extファイルシステムなどで論理フォーマットし、/usr など、基本的なインストールに必要なディレクトリツリーを構築してインストールし、/etc の中の設定ファイルなどを編集する。また、/boot など、ブートに必要な設定も行う。その他にも多くの作業があるが、全てを行えば、最低限の起動可能なシステムができあがる。 基本的な構築が完了した後は、Beyond Linux From Scratch (BLFS) に従って、応用的なライブラリやX Window Systemを使用するようなデスクトップ環境などを導入することができる。 LFSのサイトで最新の安定版及び開発版を入手することができる。.

新しい!!: X Window SystemとLinux from Scratch · 続きを見る »

Linux Standard Base

Linux Standard Base (LSB) は、複数のLinuxディストリビューションの共同プロジェクトであり、Linux Foundationを活動母体としてLinux系オペレーティングシステムの内部構造の標準化を行うものである。LSBはPOSIX仕様、Single UNIX Specification、その他いくつかのオープン標準に基づいて、特定の分野についてそれらを拡張している。 LSBの目標は次の通りである。 LSB準拠製品の認証手続きが定められている。認証はThe Open GroupがLinux Foundationの協力の下に行う。なお、Linux FoundationはFree Standards GroupとOpen Source Development Labsが合併して誕生した。 LSBには以下のような点が規定されている。.

新しい!!: X Window SystemとLinux Standard Base · 続きを見る »

Linux Terminal Server Project

Linux Terminal Server Project(LTSP)は、Linux向けFLOSSアドオンパッケージであり、複数の人々が同時に同じコンピュータを使えるようにするものである。アプリケーションはサーバとシンクライアント(X端末)の組み合わせで動作し、クライアント側が入出力を制御する。一般に端末は性能が低く、ハードディスクがなく、モーターなどがないぶんだけデスクトップコンピュータよりも静かである。 高価なデスクトップマシンを揃える必要がないという利点から、学校でのコンピュータ教育で採用が広がりつつある。学校に十分なコンピュータがない場合でも、シンクライアント用マシンは標準的なコンピュータよりも低価格で済む。また、若干古いコンピュータでCPUの性能が低くても、シンクライアントとしてなら十分使える。高性能サーバを1台購入して既存のコンピュータをシンクライアントとすることで、コストを抑えられるだけでなく、シンクライアント環境にすることで生徒たちがリソースをどのように使っているかを把握しやすくなるという利点もある。LTSPを使っているディストリビューションとしては、AbulÉdu、Cutterプロジェクト、Dewworks、Edubuntu、K12LTSP、Skolelinux などがある。 LTSPの創設者でプロジェクトリーダーは Jim McQuillan である。LTSPは GNU General Public License で配布されている。.

新しい!!: X Window SystemとLinux Terminal Server Project · 続きを見る »

Linuxマシン

Linuxマシン(リナックスマシン)とは、Linuxカーネルや、Linuxカーネルを含めたGNU/Linuxオペレーティングシステムを実行するコンピュータを指す。ソフトウェアだけではなく、ハードウェアも含めている。Linuxボックスと呼ぶこともある(英語ではLinux boxが普通の呼び名)。 Linuxは多くの種類のコンピュータ(CPUアーキテクチャ、コンピュータ・アーキテクチャ)で利用可能なオペレーティングシステム (OS) で、Linuxマシンと呼んでも、通常のパーソナルコンピュータを始め、マッチ箱程度のサイズから、大きなものはメインフレームと呼ばれる大型のコンピュータまで、世界に存在するコンピュータと呼べる多くの物の上で動作している。そのため、Linuxマシンに、典型的な外観を定義することは出来ない。しかし、Linuxマシンと言ったとき、多くの場合はパーソナルコンピュータ、サーバコンピュータでLinuxが動作しているものを指す。 Linuxマシンを作ることが出来るコンピュータのタイプ(CPUアーキテクチャ)はLinuxカーネルを参照のこと。 Linuxマシンと言った場合、ネットワーク上で独立した単位のコンピュータを指す場合が多く、複数のLinuxマシンが何らかのネットワークで接続され、処理を複数のコンピュータで処理し、利用者から一つのコンピュータの塊に見えるような場合は、Linuxクラスタ(またはコンピュータ・クラスタ)と呼ぶ。 また、Linuxクラスタの一種であるが、クラスタがインターネット上に作られているような場合は、Linuxグリッドと呼ぶ。グリッドの場合、特に複数のOSが参加できるようにしている場合が多い。.

新しい!!: X Window SystemとLinuxマシン · 続きを見る »

Linuxディストリビューション

Linuxディストリビューションとは、Linuxを一般利用者がインストールしたり、利用できる形にまとめ上げたもの(頒布形態)。.

新しい!!: X Window SystemとLinuxディストリビューション · 続きを見る »

LXDE

LXDE (Lightweight X11 Desktop Environment) はUNIXおよびLinuxやBSDのようなPOSIXプラットフォーム上で動作する、GPL下で配布されるオープンソースのデスクトップ環境である。ミニノート・サブノートのように比較的処理能力の低いパソコンでもスムーズに動くように設計され、「省エネ」且つ「高速に動く」デスクトップ環境のソリューションであるとされている 。 LXDEは、Ubuntu、Debian、Fedora、openSUSEなどのLinuxディストリビューションやFreeBSDで利用できる。また、KNOPPIX、Lubuntuという、LXDEを標準で採用したLinuxディストリビューションがある。.

新しい!!: X Window SystemとLXDE · 続きを見る »

LynxOS

LynxOS(リンクスオーエス)は、Lynx Software Technologies社(旧LynuxWorks社、Lynx Real-Time Systems社)が開発したUNIXライクなリアルタイムオペレーティングシステム。POSIX.1、POSIX.1b、POSIX.1cをサポートするPOSIX互換であり、LinuxのABIとも互換性がある。 アビオニクス・防衛・プロセス制御・電気通信各業界の組み込みシステムに多用されている。X Window SystemなどGUIも動作する。.

新しい!!: X Window SystemとLynxOS · 続きを見る »

M+ FONTS

M+ FONTS(エムプラス フォンツ)は、森下浩司によってデザインされているゴシック体の日本語フォントである。アウトラインフォントの M+ OUTLINE FONTS と、ビットマップフォントの M+ BITMAP FONTS とがある。 フリーソフトウェアであり、さらに利用・改変・再配布についてほぼ制限の無いライセンスが適用されているため、このフォントをベースにカスタマイズを施した派生フォントが多数配布されている。.

新しい!!: X Window SystemとM+ FONTS · 続きを見る »

Mac OS X v10.3

Mac OS X v10.3 Panther(マック オーエス テン バージョンじってんさん パンサー)は、アップルが開発・販売していた、Mac OS Xの4番目のバージョンである。バージョンナンバーは10.3。愛称は、コードネームでもある“Panther”(パンサー)。Mac OS X v10.2の後継である。2003年10月24日にリリースされた。最終セキュリティアップデートは、2007年11月14日にリリースされた Security Update 2007-008 (10.3.9 Client)である。.

新しい!!: X Window SystemとMac OS X v10.3 · 続きを見る »

Macintosh

Macintosh 128K(1984年-) iMac 2007年モデル Macintosh(マッキントッシュ)は、アップルが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータ。通称・略称は、Mac(マック)。.

新しい!!: X Window SystemとMacintosh · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: X Window SystemとMacOS · 続きを見る »

Maemo

Maemo(マエモ)は、ノキアのスマートフォンおよびInternet Tabletというハンドヘルドコンピュータシリーズのオペレーティングシステム。当初は Internet Tablet OS と呼ばれていた。 他のハンドヘルド用オペレーティングシステムと似ており、あらゆるアプリケーションや設定にアクセスできる「ホーム」画面を中心としたインタフェースになっている。ホーム画面は、アプリケーション起動エリア、メニューバー、カスタマイズ可能エリアなどに分かれ、RSSリーダー、インターネットラジオプレーヤー、Google検索ボックスなどを表示できる。 Maemoは Debian GNU/Linux ベースで、GUI、フレームワーク、ライブラリなどの大部分はGNOMEプロジェクトの成果を使っている。ウィンドウマネージャにはMatchboxを使い、GUIおよびアプリケーションフレームワークにはGTK+ベースのHildonを採用。.

新しい!!: X Window SystemとMaemo · 続きを見る »

Maliit

Maliit(マリート)はフリーソフトウェアのインプットメソッドフレームワークである。名称はタガログ語で「小さい」を意味する語に由来する。主にタッチパネル端末向けに設計され、ソフトウェアキーボードを実装することで物理キーボードの存在なしにテキストの入力を可能にしている。 MaliitはNokia N9、KDE Plasma Active、OLPC端末、Ubuntu Touchで標準コンポーネントとして採用されている。.

新しい!!: X Window SystemとMaliit · 続きを見る »

Manページ

manコマンドのmanページ manページ(マンページ)とは、UNIXおよびUnix系オペレーティングシステムの man システムのコンテンツであり、電子化されたドキュメントのこと。各ページは独立した文書として構成されている。ライブラリやシステムコールなどのコンピュータプログラム、標準や慣例、抽象的概念などに関するページがある。man コマンドを実行することでmanページを閲覧することができる。.

新しい!!: X Window SystemとManページ · 続きを見る »

Matchbox

Matchbox はX Window Systemのフリーかつオープンソースのウィンドウマネージャの一種。組み込みシステム向けであり、一度に1つのウィンドウしか表示しないという点が他のウィンドウマネージャと大きく異なる。ノキアの Internet Tablet 上のMaemo、OpenMokoに基づくスマートフォン Neo 1973、OLPCのXO-1で使われている。新携帯ゲーム機 Pandora でもデフォルトのウィンドウマネージャに採用予定である。.

新しい!!: X Window SystemとMatchbox · 続きを見る »

MATE (デスクトップ環境)

MATE(マテ、)はGNOME 2のコードからフォークされたデスクトップ環境である。MATEという名称は、マテ茶とその原料となることで知られる南米の亜熱帯地域原産の植物イェルバ・マテに由来する。リネームはGNOME 3のコンポーネントとの競合を防ぐために行われた。.

新しい!!: X Window SystemとMATE (デスクトップ環境) · 続きを見る »

Mathematica

Mathematica(マセマティカ)は、スティーブン・ウルフラムが考案し広く使われている数式処理システム。ウルフラム・リサーチの、ウルフラムが率いる数学者とプログラマのチームが開発し、同社が販売している。Mathematicaは項書き換えを基本として、複数のパラダイムをエミュレートするプログラミング言語としても強力である。.

新しい!!: X Window SystemとMathematica · 続きを見る »

Maze War

メイズ・ウォー(Maze War, The Maze Game, Maze Wars, Mazewar、または単に Maze)は、初期のテレビゲームである。.

新しい!!: X Window SystemとMaze War · 続きを見る »

Metacity

Metacity(メタシティー)はX Window System用のウィンドウマネージャで、GNOME 2(2.2以降)では標準のウィンドウマネージャだった。GTK+2で書かれており、GNOMEなしで使うこともできる。GNOME 3からはGNOMEの標準ウィンドウマネージャはMutterになった。 レッドハット社のHavoc Penningtonによって開発され、2001年にバージョン2.3として初リリースされた。「大人のための退屈なウィンドウマネージャ」と作者が説明しているように、シンプルで余計な機能がない。カスタマイズをしない人の使用を想定し、デフォルトの状態で最も使いやすいように設計されている。GNOME 2.2からSawfish(:en:Sawfish (window manager))に取ってかわり標準ウィンドウマネージャとなったためGNOMEプロジェクトの一部となったが、GNOMEとは独立に利用することもできる。 ライセンスはGPLである。.

新しい!!: X Window SystemとMetacity · 続きを見る »

Metisse

Metisseは、X Window System に基づいた2.5次元のウィンドウシステム。ウィンドウマネージャとしては、Mandriva One 2007、PCLinuxOS 2007、Sabayon Linux などで利用できる。従来の3次元ワークスペースとは機能的に大きく異なる。ウィンドウは任意の方向に3次元的に回転させることができ、より多くのウィンドウを表示でき、拡大・縮小もでき、どのような表示状態でも操作可能である。Metisseでは、ウィンドウがふわふわ漂うような効果は使わず、視覚効果よりも機能性と生産性を優先して設計している。.

新しい!!: X Window SystemとMetisse · 続きを見る »

Microsoft Windows Services for UNIX

Microsoft Windows Services for UNIX (SFU) は、マイクロソフトが提供するWindowsとUNIXの相互運用を支援するソフトウェアパッケージ集。Windows Server 2003 R2以降はSubsystem for UNIX-based Applications (SUA) へと引き継がれている。.

新しい!!: X Window SystemとMicrosoft Windows Services for UNIX · 続きを見る »

Mir (ディスプレイサーバ)

Mirはカノニカルによって開発されているLinux用のディスプレイサーバである。Ubuntuにおいて現在使用されているX Window Systemの置き換えが計画されていた。 Mirは2013年3月4日にカノニカルによって発表された。MirはUnityユーザインタフェースの次世代であるUnity Next(Unity 8)の開発を可能にするために開発された。しかし、2017年4月5日にマーク・シャトルワースはカノニカルによるUnity 8の開発を終了すると発表した。Mirも開発終了が危ぶまれたが、3日後の8日マーク・シャトルワースはIoTアプリケーション向けに開発を継続していくことを明らかにした。.

新しい!!: X Window SystemとMir (ディスプレイサーバ) · 続きを見る »

MIT License

MIT License(エム・アイ・ティー ライセンス)は、マサチューセッツ工科大学を起源とする代表的なソフトウェアライセンスである。X11 LicenseまたはX Licenseと表記されることもある。MIT LicenseはGPLなどとは異なり、コピーレフトではなく、オープンソースであるかないかにかかわらず再利用を認めている。BSDライセンスをベースに作成されたBSDスタイルのライセンスの一つである。MIT Licenseは、数あるライセンスの中で非常に制限の緩いライセンスと言える。 X Window System (X11) などのソフトウェアに適用されている。また、2015年3月には、GitHubで最も使われているオープンソースライセンスはMIT Licenseであるという調査結果も出ている。.

新しい!!: X Window SystemとMIT License · 続きを見る »

Motif (GUI)

Motif(モチーフ)は、X Window Systemでの操作手順、見栄え(ルック・アンド・フィール)などを統一しようというグラフィカルユーザインタフェース (GUI) 規格のひとつ。Open Software Foundation (OSF) によって定められ、正式にはOSF/Motifという。 1989年に最初のバージョンがリリースされた。その後のOSF自体の変遷を経て、現在の管理団体はThe Open Groupである。 この規格に沿ってプログラムを開発するためのウィジェット・ツールキットのことをMotifツールキットという。このツールキットのことをMotifと呼ぶ場合もある。IEEE 1295 IEEE 1295 - IEEE Standard for Information Technology -- X Window System--Modular Toolkit Environment (MTE) (1993年)として規格化されている。 Motifベースのウィンドウマネージャはmwm(Motif Window Manager)であり、後述のCDEでも標準のウィンドウマネージャとなっている。各アプリケーションウィンドウの外側にMotifの規定に従った枠やボタンが付けられる。ウインドウの枠はリサイズ・ハンドルといい、それを使っての拡大、縮小などの操作ができる。左上のボタンはメニューボタン、右上にはアイコン化ボタンと最大化ボタンが並んでいる。ボタンの間を埋める部分はタイトルバーといい、文字通りタイトルの表示とウィンドウの移動機能を持つ。 ウィジェット類の配置や意匠は、パーソナルコンピュータユーザに馴染みがある例としてはMicrosoft Windows 3.xに似ており、それに立体的な表現を付加したものとなっているが、Windowsに似せて作られたというわけではない。MotifのUIは、OSF陣営の主要メンバーであったIBMのOS/2のPresentation Manager(PM)をベースとして設計(デザイン)されたものであり、当初はOS/2をMicrosoftが共同開発していたことから、WindowsもOS/2に似ている、という、「共通の祖先を持つ」という関係とするのが正確といったところであろう。 (デフォルトの設定では)3ボタンマウスの使用が前提となっている設計が見られることも多いがこれはMotif固有ではなくX Window Systemの主なプラットフォームとして使われてきたエンジニアリングワークステーションにおいて一般的であったためである。 デスクトップ環境としたものにヒューレット・パッカードが開発した、HP-VUE (Visual User Environment) がある。さらにそれを元に複数のベンダーでの共通規格としたものがCommon Desktop Environment (CDE) である。.

新しい!!: X Window SystemとMotif (GUI) · 続きを見る »

MPlayer

MPlayer(エムプレーヤー)は、オープンソースのメディアプレーヤーである。GNU General Public License下で配布されるフリーソフトウェアであり、Linux・Unix系OS・macOS・Windowsなど多くのOSに対応している。再生のみならずMEncoderと呼ばれるエンコーダーが付属し、音声・動画ファイルを様々な異なるフォーマットに変換することができる。.

新しい!!: X Window SystemとMPlayer · 続きを見る »

Mutter

Mutterはウィンドウマネージャで、最初はX Window System用に設計され実装されたが、後にWaylandコンポジタへと進化した。MutterはMetacityを置き換えることでGNOME 3のデフォルトウィンドウマネージャとなった。MutterはレンダリングにGTK+を使用していたが、と呼ばれるグラフィックライブラリを使用することでOpenGLもサポートしている。Mutterという名前はMetacity Clutterのかばん語である。 MutterはGNOMEライクなデスクトップ用スタンドアローンウインドウマネージャアプリケーションとして機能し、GNOME Shell用の主要なウインドウマネージャとして使え、GNOME 3に欠かせない部品である。Mutterはプラグインで拡張可能であり、多数の視覚効果をサポートする。GNOME ShellはMutterのプラグインとして書かれている。Pantheonデスクトップ環境のコアコンポーネントであるGalaはlibmutterを利用してビルドされる。Budgieデスクトップ環境で使われるBudgie-wmは、libmutter上でビルドされたもう1つのウインドウマネージャである。.

新しい!!: X Window SystemとMutter · 続きを見る »

Neko (ソフトウェア)

猫が眠りについた後、マウスカーソルの動きに気づいて起きるまでのアニメーションをサムネイル画像で示したもの Neko(ねこ)は、様々なプラットフォーム向けに作られているアプリケーションで、マウスカーソルを追いかける猫を表示するソフトウェアである。.

新しい!!: X Window SystemとNeko (ソフトウェア) · 続きを見る »

Neo FreeRunner

Neo FreeRunner(開発コードネーム:GTA02)とはOpenMokoプロジェクトが開発しFICが製造したオープンソーススマートフォンである。最初に開発されたNeo 1973の後継機種として高いカスタマイズ需要に応えたものだった。 Neo FreeRunnerの出荷が始まったのは2008年6月24日で現在1台250ドルで販売されているが、5台注文すると1台200ドルに値下げされる。デバッグボードは99ドルである。 Neo FreeRunnerでは開発者向けリリースの携帯電話(Neo 1973)では搭載されなかった機能があり、802.11 b/g Wi-Fi、SMedia 3362 グラフィックアクセラレータ、2つの3D加速度計、Samsung 2442 SoC、256MBフラッシュメモリといった変更がなされた。.

新しい!!: X Window SystemとNeo FreeRunner · 続きを見る »

NeoOffice

NeoOffice(ネオオフィス)は、macOS用のソフトウェア。オープンソースのオフィススイートであるOpenOffice.org(以下、OOo)から分岐して開発されてたもので、同バージョンのOOoとほぼ同等の機能を備えていた。2018年6月現在は、LibreOffice 4.4ベースとなっている。ワープロ、表計算、プレゼンテーション、ドローソフトの機能がある。 開発元はで、主な開発者は Patrick Luby と Edward Peterlin。SolarisとLinux用に開発されたOOoと、macOSのAquaインタフェースを統合するために、過去にはJavaテクノロジーが使われていた。LibraOfficeベースの2018年現在はDBなどの一部機能を除いてJavaは使われていない。.

新しい!!: X Window SystemとNeoOffice · 続きを見る »

Netpbm

Netpbm は画像を扱うプログラムとライブラリの、オープンソースのパッケージであり、おもにUnixプラットフォームで多く用いられている。移植性の高いパッケージで、多くの種類のUNIXプラットフォーム、Windows、macOS、VMS、Amiga OSや、Unix-likeなオープンソースなOSで動作するよう開発されている。.

新しい!!: X Window SystemとNetpbm · 続きを見る »

Network Time Protocol

Network Time Protocol(ネットワーク・タイム・プロトコル、略称NTP(エヌティーピー))は、ネットワークに接続される機器において、機器が持つ時計を正しい時刻へ同期するための通信プロトコルである。 OSI基本参照モデルの第7層(アプリケーション層)に位置し、UDPポートRFC1700のWELL KNOWN PORT NUMBERSではTCPとUDPの2つが指定されているが、NTPの規格を示したRFC1305ではUDPのみとなっている。の123番を使用する。.

新しい!!: X Window SystemとNetwork Time Protocol · 続きを見る »

NeWS

NeWS(Network extensible Window System)は、1980年代中ごろにサン・マイクロシステムズが開発したウィンドウシステム。古くは "SunDew" と呼ばれ、後にJavaを設計したジェームズ・ゴスリンが主任アーキテクトとして設計に当たった。NeWS インタプリタは PostScript に基づいている(後の Display PostScript に似ているが、2つのプロジェクトに関係はない)。 NeWS はプリンタとは違って、複数の PostScript プログラムによって生成されたウィンドウ群を同時に画面に表示するため、PostScript インタプリタをマルチタスク化するところから出発した。また、canvases と呼ばれる表示域に基づいた完全な表示階層システムを追加した。多くのGUIのビューシステムと同様、表示の木構造の概念があり、それにしたがってイベントが渡される。NeWS には、タイマや他の自動イベント、マウスとキーボードなどのデバイスの入力キュー、その他の対話処理に必要な機能など、完全なイベントのモデルが構築されている。 特に興味深いのは、継承を伴う完全なオブジェクト指向プログラミングスタイルが追加されていた点である。このため、アプリケーション構築に外部のオブジェクト指向言語を必要としなかった。 これらの追加機能は全て PostScript への拡張として実装されたため、単純な PostScript のコードを書くだけで、ウィンドウを表示するインタラクティブなプログラムとして動作させることができた。よく知られたデモとして、約2ページのコードでできた時計のアプリケーションと、視線でカーソルを追いかける一対の目玉を描くプログラムがあった。目玉のプログラムは1988年のSIGGRAPHで展示され、後に登場した有名な X Window System のアプリケーション xeyes に影響を与えた。 NeWS にはユーザインタフェースの要素(ウィジェット)のライブラリがいくつか含まれており、それら自身も NeWS で書かれていた。これらのウィジェットは NeWS インタプリタによって実行され、ウィジェットが要求したときだけ外部プログラム(または他のNeWSコード)と通信が必要になるだけである。例えば、トグルボタンの表示ルーチンはボタンが押されているかどうかの状態を問い合わせることができ、それに従って表示を変化させる。ボタンの PostScript コードは、マウスのクリックに反応することもできる。これらは全てウィンドウサーバ内でクライアントプログラムとやり取りせずに行われ、ボタンの上でマウスがリリースされたときだけ制御のためのイベントが送られる。 これは、X Window System のサーバモデルよりも洗練されている。X の場合、「マウスのボタンがここで押下された」、「マウスの現在位置はここ」、「マウスのボタンがここでリリースされた」といったイベントがクライアントに送られ、クライアント側でそれがボタンに関わるイベントかどうかを判断し、状態を変更し、新たな状態の描画をサーバに要求する。クライアントとサーバが同じマシンにない場合、これらのやり取りがネットワーク上を行き来し、性能が低下する。 そのようなライブラリの好例として TNT (The NeWS Toolkit) が1989年、サンによってリリースされた。サンは例として示すためにもっと小さいツールキットもリリースした。 NeWS は広く採用されることはなかったが、いくつかの企業がライセンスを受け、様々な用途に利用した。SGIはこれを 4Sight と名づけ、従来使っていた独自の IRIS GL というウィンドウシステムの後継とした。NeWS 上で動作する数少ない商用製品としては、Frame Technology Corp.

新しい!!: X Window SystemとNeWS · 続きを見る »

NX

NX.

新しい!!: X Window SystemとNX · 続きを見る »

ODROID

ODROID(オドロイド)とは、韓国Hardkernel社が開発している、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータおよびタブレットのシリーズである。OSとしてAndroid、Ubuntu、Arch Linux、Debian、OpenSUSE、Fedoraなどを配布しており、開発用マシンとしても活用できる。AndroidだけでなくLinuxでも、OpenGL ES対応の X Window Systemビデオドライバ(クローズドソース)を配布している。 このシリーズは、かつて携帯型ゲーム機としてスタートしたが、現行シリーズにはゲーム機タイプはラインアップされていない。.

新しい!!: X Window SystemとODROID · 続きを見る »

OLPC XO-1

XO-1は安価なサブノート型コンピュータであり、開発途上国の子供たちに配布し、知識へのアクセスを提供し「探求し、実験し、自己表現する」機会を提供すること(構成主義的学習)を意図して企画された。「100ドルラップトップ」、「Children's Machine」などと呼ばれていた。非営利団体 One Laptop per Child (OLPC) が開発し、クアンタ・コンピュータが製造。 各国政府の教育システム向けに販売し、小学校の児童ひとりひとりにパソコンを与えることを意図して設計されている。価格は2006年に188ドルからスタートし、2008年には100ドルまで低減させることを目標としていた。実際には、2007年冬と2008年冬に行われた Give One, Get One キャンペーン(2台購入して、1台を途上国に寄付しようというキャンペーン)でも1台あたり199ドルで販売されている(つまり2台購入すると398ドル)。 この可搬型の低消費電力のコンピュータはハードディスクの代わりにフラッシュメモリを使い、レッドハットのFedoraから派生したLinuxをプリインストールしており、このオペレーティングシステムはフラッシュメモリ上と同時にマザーボード上のROMにもバックアップが格納されている。802.11s WiFiメッシュネットワークプロトコルによるモバイルアドホックネットワークが可能で、多数のマシンが1つのインターネットアクセスを共有できる。 このコンピュータのデザインがネットブックというカテゴリの誕生に寄与した。.

新しい!!: X Window SystemとOLPC XO-1 · 続きを見る »

OPEN LOOK

OPEN LOOK(Open Lookと記されることも)とは、UNIXワークステーション用グラフィカルユーザインタフェース (GUI) 仕様である。OPEN LOOKは元々、サン・マイクロシステムズとAT&Tコーポレーションにより1980年代後半に定義された。.

新しい!!: X Window SystemとOPEN LOOK · 続きを見る »

Openbox

Openbox(オープンボックス)は、X Window Systemで動くスタック型ウィンドウマネージャの一つ。GNU General Public Licenseで公開されている。当初は、C++で組まれたBlackbox 0.65.0から派生したが、ヴァージョン3.0以降、C言語で完全に書きなおされ、Blackboxに由来するコードは含まれていない。 Openboxは軽量かつ高速でありながら、ICCCM(Inter-Client Communication Conventions Manual)とEWMH(Extended Window Manager Hints)に完全に準拠するようにデザインされている。Openboxはアプリケーションの制御をユーザーに提供したり、動的に情報を表示するメニューなど、多くの機能をサポートしている。 Openboxは、LXDE(デスクトップ環境)における標準のウィンドウマネージャであり、CrunchBang Linux、Lubuntu、TinyMeなどのLinuxディストリビューションで採用されている。 Dana Jansensにより開発された。.

新しい!!: X Window SystemとOpenbox · 続きを見る »

OpenBSD

OpenBSD(オープンビーエスディー)は、オープンソースのUnix系オペレーティングシステム。NetBSD や FreeBSD と同じく、BSDの子孫である。1995年、NetBSD の主要開発者だったテオ・デ・ラート (Theo de Raadt) により 、NetBSD から分岐する形で開発が始まった。.

新しい!!: X Window SystemとOpenBSD · 続きを見る »

OpenGL

OpenGL(オープンジーエル、Open Graphics Library)は、クロノス・グループ (Khronos Group) が策定している、グラフィックスハードウェア向けの2次元/3次元コンピュータグラフィックスライブラリである。SGI社内で自社のCGワークステーション向けにクローズドに策定されたAPI仕様が改良されて公開され、後に大きなシェアを持つに至った。現在は多様な描画デバイスを包括するグラフィックスAPIのオープン標準規格として策定が行なわれている。.

新しい!!: X Window SystemとOpenGL · 続きを見る »

OpenOffice.org

OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ)は、オープンソース方式で開発・供給されていたオフィススイートの名称、及びその制作プロジェクトの総称である。省略形としてOOoやOOOなどが用いられた。2011年に、OpenOffice.orgの制作プロジェクトは解散した。後継としては、「Apache OpenOffice」と「LibreOffice」がある。.

新しい!!: X Window SystemとOpenOffice.org · 続きを見る »

OpenServer

OpenServerとは、 (SCO) によって開発されたクローズドソースのオペレーティングシステム (OS) である。かつてはSCO UNIX、SCO Open Desktop (SCO ODT) と称していた。Santa Cruz Operationは後にが買収し、現在はXinuosが所有している。OpenServerの初期のバージョンはUNIX System Vベースであったが、OpenServer 10以降はFreeBSDベースとなった。.

新しい!!: X Window SystemとOpenServer · 続きを見る »

OPENSTEP

OPENSTEP(オープンステップ)は、オペレーティングシステム、ソフトウェアの一仕様、またそれに準拠したNeXT Softwareの製品名でもある。 先進的な設計から非常に評価の高かったNEXTSTEPのうち、Machカーネル (XNU) と切り離した上位フレームワーク層を整理してFoundation/AppKitを取り出したもので、公開仕様として1994年9月に発表されたものはOPENSTEP Enterprise(サン・マイクロシステムズとの共同開発)と呼ばれ、稼動実績としては Solaris、HP-UX、Windows NT上のものがあった。また従来のNEXTSTEPはバージョンアップされOPENSTEP for Machとしてリリースされた。これらはソースコードレベルのクロスプラットフォームを実現しており、基本的に再コンパイルのみでソフトウェアの移植が可能である。 現在のmacOSやiOSのCocoaやWindows版WebObjectsに付属する開発実行環境はOPENSTEP直系のフレームワークである。他に有志により一から開発されたクローンのGNUstepもある。これはX11、Windows NTで動作する。 他にも、例えばJavaのクラス設計にはOPENSTEPの強い影響があるといわれる。このように普及こそしなかったものの周囲に与えた影響は小さくない。 Category:MacOS Category:API Category:BSD Category:サン・マイクロシステムズ.

新しい!!: X Window SystemとOPENSTEP · 続きを見る »

OpenView Operations

OpenView Operations(OVO)とは、ヒューレット・パッカードの提供する総合システム監視ソフトウェアである。 かつては「VantagePoint Operations」とも呼ばれていた。 IT管理業務の自動化、コスト削減を目標としたソフトウェアである。 現在の名称は「HP Operations Manager」に変更されているが、過去バージョンの製品マニュアルなどについては「OpenView Operations - OVO」の名称が使われていることが多い。 OVOはHPの別製品であるNetwork Node Manager (NNM) 上で稼働するアプリケーションである。NNMがSNMPを活用したネットワークの監視に特化しているのに対し、OVOはその情報を使ってアプリケーションやシステムの情報を収集する機能を持つ。.

新しい!!: X Window SystemとOpenView Operations · 続きを見る »

OpenVMS

OpenVMS (Open Virtual Memory System) は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC、現在はヒューレット・パッカード・エンタープライズ) によって設計された、タイムシェアリングシステム、バッチ処理およびトランザクション処理用のオペレーティングシステムである。当初は単にVMSと一般的には呼ばれており、元々はVAXシステム上で動作していたが、後にDEC Alphaとインテル Itaniumに移植された。 2014年、ヒューレット・パッカードはVMS Software, Inc.にOpenVMSの将来のリリースを開発する独占的な権利を与えると発表した。.

新しい!!: X Window SystemとOpenVMS · 続きを見る »

OpenZaurus

OpenZaurus(オープンザウルス)は、シャープのザウルスのモバイルツール代替のOSである。有志により日本語版も公開されている。.

新しい!!: X Window SystemとOpenZaurus · 続きを見る »

OS X Yosemite

OS X Yosemite(オーエス テン ヨセミテ)は、アップルが開発したMacintosh向けのオペレーティングシステム (OS)。OS Xシリーズの11番目のバージョンである。バージョンナンバーは10.10。OS X Mavericksの後継バージョンとして、2014年10月17日に無料でリリースされた。.

新しい!!: X Window SystemとOS X Yosemite · 続きを見る »

OS-9

OS-9(オーエスナイン)は、マイクロウェア(旧RadiSys)によってモトローラの8ビットMPUである6809のために開発されたリアルタイムオペレーティングシステム(以下、RTOS)である。 当時マイクロウェアはモトローラの依頼により共同でプログラミング言語Basic09を開発していた。この言語の開発・実行環境としてマイクロウェアが開発したのがOS-9である。 その後680x0に移植され、さらにx86、PowerPC、SH、ARMなど幅広いCPUに対応した。.

新しい!!: X Window SystemとOS-9 · 続きを見る »

PearPC

PearPC はアーキテクチャ独立なPowerPCプラットフォームエミュレータであり、macOS、Darwin、Linuxといった各種PowerPC向けオペレーティングシステム (OS) を実行可能である。GPLでライセンスされている。Windows、Linux、FreeBSDなど、POSIXとX11をベースとしたシステム上で動作可能。最初の公式リリースは2004年5月10日。 このエミュレータは、PowerPCコードをx86コードに動的に変換するジャストインタイム (JIT) プロセッサエミュレーション・コアを中心とし、変換結果のキャッシュを備えている。x86アーキテクチャでしか動作できないが、アーキテクチャ独立な汎用プロセッサエミュレーション・コアよりも30倍以上の性能で動作する。しかし、ネイティブコードとして実行した場合の15倍の時間がかかる。 ビルドを行っているPearPCサイトでは、PowerPC G4プロセッサのAltiVecサポートを行っている。グラフィックスカードのアクセラレーションのサポートも進行中で、それによってmacOSのQuartz Extremeの性能が向上することが期待されている。.

新しい!!: X Window SystemとPearPC · 続きを見る »

PekWM

PekWMはXウィンドウシステム用のウィンドウマネージャである。 軽快な動作や控えめな装飾、高いカスタマイズ性が売り。 aewm++のコードを元にClaes Nästenにより開発された。 自動設定、ホットキー、ウィンドウのグループ化(タブ化)といった機能が追加されている。 またXineramaに対応している。.

新しい!!: X Window SystemとPekWM · 続きを見る »

PGPLOT

PGPLOTはデバイスに依存しないグラフィックサブルーチンライブラリ。1983年にカリフォルニア工科大学のTim Pearsonが書き始めた。 PGPLOTは大部分がFORTRANで書かれ、モジュール式外部出力APIを持つので、いくつものプロッティングデバイスのタイプに対応して外部出力ができる。PGPLOTは低レベル(グリフ、点、線、領域)のプロットのための基本要素と、グラフ描画のための高レベル機能を提供するため、学術分野や科学コミュニティで広く使われてきた。最新のバージョン(2005年春の時点では5.2.2)はサードパーティに改変して配布してよいという意味でフリーソフトウェアになっている。 PGPLOT は、複数の種類の画像形式や、画像表示可能な端末やプロッタ、PostScriptデバイスや、X Windowを含むデバイスに独立した出力ができる。グラフィックカーソルを用いて制御プログラムに数値パラメータを渡すために、インタラクティブなデバイスが使用可能である。また、大半のUnixライクなシステムや、Mac OS、Microsoft Windowsを含む多数のオペレーティングシステム上で動作する。 一部はその古さから、PGPLOT は PLplotのような新しいパッケージと比較するといくつか制約がある。特に、PGPLOT はRGBのフルカラーではなく 8bit のインデックスカラーグラフィックスしかサポートしていない; また、プログラムのメモリ上に直接画像を描画するためのきれいな方法がない。.

新しい!!: X Window SystemとPGPLOT · 続きを見る »

PHIGS

PHIGS(Programmer's Hierarchical Interactive Graphics System、フィグス)とは、3次元コンピュータグラフィックスのレンダリングをおこなうための標準化されたAPIである。1990年代において3次元グラフィックスの標準とみなされた。機能と性能を兼ね備えたOpenGLの台頭によって事実上の標準は取って代わられ、現在においてPHIGSはあまり使われていない。 PHIGSは独立した実装(ディジタル・イクイップメント・コーポレーションのDEC PHIGS、IBMのgraPHIGS、サン・マイクロシステムズのSunPHIGSなど)においても存在し、X Window SystemにおいてもPEX(PHIGS Extension to X)を通じてサポートされている。PEXはXの拡張として構成されており、レンダリングのためにXサーバからPEXシステムへ転送されるコマンド群を追加する。PHIGSによって抽象化されるワークステーション資源は通常ウインドウを対象とするが、全画面やプリンタ出力デバイスへと転送することもできる。 PHIGSは1970年代後半におけるGraphical Kernel System(GKS)からの着想を取り込み1980年代に設計され、1989年にはANSI規格(ANSI X3.144-1988)、連邦情報処理標準(FIPS 153)、そしてISO規格(ISO/IEC 9592およびISO/IEC 9593)となった。早期の設計であるため、標準では基本的なジオメトリおよびメッシュ、基本的なグーローシェーディング、ドット、フォンシェーディングによるシーンのレンダリングといったごく基礎的な3次元グラフィックスのみがサポートされており、現代において標準的な機能と想定されるテクスチャマッピングはサポートされていない(ハードウェアがそのリアルタイム処理をサポートしていたとしても)。.

新しい!!: X Window SystemとPHIGS · 続きを見る »

Plan 9 from Bell Labs

(通称 )は、主に研究用に使われている分散オペレーティングシステム。ベル研究所の で1980年代中ごろから2002年まで、UNIXの研究上の後継として開発された。Plan 9 は、ネットワークやユーザインタフェースまで含めたあらゆるシステムインタフェースを、個別のインタフェースではなくファイルシステムを通して統一的に表現することを特徴とする。Plan 9 は9Pプロトコルを使い、ユーザーにワークステーション毎に独立した作業環境を提供することを目指している。現在もベル研究所とPlan 9コミュニティによって活発に開発がつづいている。 Plan 9 は、UNIXの流れを汲むオペレーティングシステム (OS) の一種であり、開発に当たってUNIXの設計の問題点を改善することを念頭に置かれている。.

新しい!!: X Window SystemとPlan 9 from Bell Labs · 続きを見る »

Plotutils

Plotutils (GNU plotting utilities) は二次元のベクトル形式の画像を生成し、様々な画像形式で出力するためのライブラリである。.

新しい!!: X Window SystemとPlotutils · 続きを見る »

Poppler

Popplerとは、PDF ドキュメントの閲覧に用いられるフリーのプログラミングライブラリである。freedesktop.org によって管理されている。Poppler は Xpdf をベースとし、レンダリングエンジンの扱い方を変えファイルの表示を効率化し、また(Xpdf は独立したソフトウェアであるが) OS の機能性を統合しそれを利用するという、Xpdf の目的それ以上のものを達成するために作成された。 Poppler はいくつかの PDF ビューアに用いられており、Xpdf に対するバックエンドとして用いることも出来る。また、KOffice のような他のアプリケーションにも用いられている。 Poppler という名前は、テレビアニメーションシリーズである“フューチュラマ”のシーズン2、第15話に付けられたタイトル“The Problem with Popplers”に由来する。.

新しい!!: X Window SystemとPoppler · 続きを見る »

Project Athena

Project Athena とは、1983年から1991年6月30日まで8年間に亘って行われた、マサチューセッツ工科大学(MIT)とDEC、IBMの共同研究開発プロジェクトである。一般に、最大ワークステーション1万台レベルにまで拡張可能なコンピュータ環境、しかも異機種混在で首尾一貫した環境を作り出すことが目的と見なされている。しかし、実際にはMIT内の教育環境の向上を目的としていた。学内のどのワークステーションを使っても、同じファイルやアプリケーションを探すことができ、特にユーザインタフェースやサービスに大きな差異がないようにするというコンセプトで行われた。これは今日のインターネットでのブラウジングによく似ており、このようなコンセプトで教育環境が向上すると考えられていた。 このプロジェクトは様々な技術を生み出し、それらは今日でも使われている。例えば、X Window System やケルベロス認証がある。Project Athena で開発された他の技術として、Xaw(ウィジェット・ツールキット)、Zephyr(世界初のインスタントメッセージシステム)、Hesiod(DNSサーバ)がある。 X Window System は、Project Athena と MITコンピュータ科学研究所の共同プロジェクトとして始まり、Athena でもその成果が利用された。 1991年に終了したとき、コンピュータ環境は Athena システムと改称され、その後もMIT学内の各所で使われ続けている。ただし、最近では無線ネットワークと携帯可能なコンピュータの組合せが増加しつつある。 ピクサー・アニメーション・スタジオ(当時は、ルーカスフィルムの Computer Graphics Project)は、初期の15台の Project Athena システムを使い、短篇CG映画『アンドレとウォーリーB.の冒険』を製作した。 アイオワ州立大学では、Athenaを実装するプロジェクトとして Project Vincent を実施している。プロジェクト名は、アタナソフ&ベリー・コンピュータで知られるジョン・アタナソフに由来している。 ノースカロライナ州立大学も派生プロジェクト Eos/Unity を実施している。 カーネギーメロン大学は、類似のプロジェクトとして Andrew Project を実施している。このプロジェクトで生まれた AFS は Athena でもファイルシステムとして使われた。 メリーランド大学カレッジパーク校も派生プロジェクト Project Glue を実施している。.

新しい!!: X Window SystemとProject Athena · 続きを見る »

PuTTY

PuTTY(パティ公式には英単語の"putty"(「充填材」の意)のように"/ˈpʌti/".

新しい!!: X Window SystemとPuTTY · 続きを見る »

PySide

PySideはPythonでGUIを構築するためのクロスプラットフォームなライブラリである。PySideはQtのPythonバインディングである。PySideはPythonに付属しているTkinter(GUIライブラリ)の代わりとして用いられる。このプロジェクトはBoostというC++のライブラリのPythonバインディングであるBoost.Pythonを用いて開発が始まった。後にはファイル容量とメモリ使用量を減らすためにShibokenというライブラリに切り替えられた。 PySideは2009年にQtの所有者であったNokiaからLGPLの下で公開された。NokiaはPyQtを開発していたRiverbank Computing社との合意形成に失敗し、代替ライセンスとしてLGPLを含むようにそのライセンスを変更した。 PySideはLinux/X11・Mac OS X・Windows・Maemo上で動作する。現在、PySideコミュニティがAndroid OSとSymbian OSのためのサポートを追加している。.

新しい!!: X Window SystemとPySide · 続きを見る »

QGIS

QGIS (キュージーアイエス、旧称 Quantum GIS)は、地理情報システムの閲覧、編集、分析機能を有するクロスプラットフォームのオープンソースソフトウェア・GISソフトである。 無料でありながら、有料・高額なGISソフト(代表的なものはArcGIS)に近い機能・操作性を備えており、機能の追加も無料のプラグインで行うことが出来る。.

新しい!!: X Window SystemとQGIS · 続きを見る »

QNX

QNX(キューエヌエックス、またはキューニックスと発音)は商用のリアルタイムUnix系オペレーティングシステムであり、POSIXとPOSIX 1003.1bに対応している。主に組み込みシステム向けに販売されている。元々はカナダの企業QNXソフトウェアシステムズが開発していたが、同社は後にリサーチ・イン・モーション(現ブラックベリー)が取得した。.

新しい!!: X Window SystemとQNX · 続きを見る »

Qt

Qt( キュート)とは、クロスプラットフォームアプリケーションフレームワークである。とによって開発されている。.

新しい!!: X Window SystemとQt · 続きを見る »

R4000

R4000は、MIPS III命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装したマイクロプロセッサで、ミップス社が設計した。1991年10月1日に正式発表された"MIPS To Show Off Three R4000 RISC Chips This Week".

新しい!!: X Window SystemとR4000 · 続きを見る »

Ratpoison

Ratpoisonは、X Window System上で動作するタイル型ウィンドウマネージャ。Shawn Bettsによって開発された。そのユーザインタフェースおよび機能の多くはGNU Screenの影響を受けている。「Ratpoison」(殺鼠剤)という名前は、それがユーザにマウス(ネズミ、すなわちRat)を使うことなくウインドウを管理させるということからきている。 Ratpoisonの後継としてStumpwmが開発された。BettsはRatpoisonが次第に肥大化してきたとし、主としてCommon Lispでその機能を再実装することを決断した。.

新しい!!: X Window SystemとRatpoison · 続きを見る »

Rdesktop

rdesktop は、マイクロソフト独自のRDPプロトコルのフリーかつオープンソースのクライアントである。GNU General Public License でライセンスされ、BSDやLinuxなどのX Window Systemを使用するUnix系システムで利用可能。.

新しい!!: X Window SystemとRdesktop · 続きを見る »

RFB Protocol

RFB Protocol (remote framebuffer) は、GUI操作によるリモートアクセス用のシンプルな通信プロトコルである。 RFBはフレームバッファレベルで動作するため、X11やMicrosoft Windows、Macintoshを含む、全てのウィンドウシステムとアプリケーションに適用できる。RFBはVirtual Network Computing (VNC)で使われるプロトコルである。.

新しい!!: X Window SystemとRFB Protocol · 続きを見る »

Rxvt

rxvtは、X Window Systemの端末エミュレータの一つ。 xtermから余計な機能を削って軽量化したものとしてRob Nationによって開発された。 Tektronix 4014のエミュレーション機能など、ほとんど使われないと思われる機能が削られている。 rxvtはxvtターミナルエミュレータの拡張バージョンであり、「our xvt」に由来している。 最近のバージョンでは、簡易的な擬似透明化機能をサポートする。.

新しい!!: X Window SystemとRxvt · 続きを見る »

Scalable Link Interface

Scalable Link Interface (SLI、スケーラブル・リンク・インターフェース) とは、NVIDIAのマルチGPU動作システムである。2枚あるいはそれ以上のSLI対応グラフィックスカード(ビデオカード、ビデオボード、グラフィックスボード、グラフィックスチップ)を並列動作させ、出力は1つに集約させることで、コンピュータグラフィックスの描画処理を高速に行なうことができる。派生した規格としてHybrid SLIがある。.

新しい!!: X Window SystemとScalable Link Interface · 続きを見る »

SEWACO

SEWACO(SEnsor, WeApon COntrol system)とは、オランダのシグナール(Signaal、現 タレス・ネーデルラント)社が開発した、海軍向けの戦術級C4Iシステム。また、輸出用のSTACOS、TACTICOSについても本項で取り扱う。.

新しい!!: X Window SystemとSEWACO · 続きを見る »

SKK

SKK(エスケイケイ、Simple Kana to Kanji conversion program)は、Emacs上で動く、日本語入力システムの一つである。.

新しい!!: X Window SystemとSKK · 続きを見る »

SLAX

SLAX(スラックス)とは、最も古くからあるLinuxディストリビューション(配布パッケージ)のひとつであるSlackwareをベースとしたチェコ発のLive CDである。.

新しい!!: X Window SystemとSLAX · 続きを見る »

SMIT

SMIT(System Management Interface Tool)は、IBMのAIXでのメニューベースのシステム管理(特に構成管理)ツール。.

新しい!!: X Window SystemとSMIT · 続きを見る »

SunOS

SunOSはサン・マイクロシステムズ(サン)が4.1cBSDをベースとして開発したUNIXオペレーティングシステム (OS) の一種である。後にSolarisと名を変えSunOSはOSのカーネルの名称となっている。.

新しい!!: X Window SystemとSunOS · 続きを見る »

Tail

tail(テール)はUNIXおよびUNIX系のシステムで、テキストファイルやパイプ上のデータの末尾から数行を表示するプログラムである。Coreutils の一部。.

新しい!!: X Window SystemとTail · 続きを見る »

TCPやUDPにおけるポート番号の一覧

本項ではTCPやUDPにおけるポート番号の一覧を示す。 コンピュータネットワークにおいて、インターネット・プロトコル・スイートのトランスポート層にあたるTransmission Control Protocol (TCP) やUser Datagram Protocol (UDP) では、他のプロトコル同様、ホスト間通信のエンドポイントを指定する際に数字の識別子が用いられており、これをポート番号と呼んでいる。インターネットに関連する番号を統合管理している組織であるInternet Assigned Numbers Authority (IANA) は、TCPやUDPのポート番号管理も行っており 、特定のポート番号とそのポート番号を用いるアプリケーションの組合せを管理している。以下の表は、これらの組合せを示したものである。.

新しい!!: X Window SystemとTCPやUDPにおけるポート番号の一覧 · 続きを見る »

The Open Group

The Open Group とは、オープンでベンダーに依存しないIT標準と認証の開発を多様な分野で進め、IT標準を通じたビジネス目標の達成を可能にするためのグローバルコンソーシアムである。 1996年に、X/OpenとOpen Software Foundation (OSF) が合併して生まれた。The Open Group はUNIXの商標管理団体であり、POSIX標準を拡張した公式のUNIXの定義であるSingle UNIX Specificationの策定でも知られている。.

新しい!!: X Window SystemとThe Open Group · 続きを見る »

Tiny Core Linux

Tiny Core Linux(タイニー・コア・リナックス)は、Linuxディストリビューションの1つである。.

新しい!!: X Window SystemとTiny Core Linux · 続きを見る »

Twm

twm(Tom's Window Manager,またはTab Window Manager)はX Window System用のウィンドウマネージャの一つ。1987年にTom LaStrangeによって開発された。X11R4以降、標準のウィンドウマネージャとしてXサーバに同梱されている。 現在では何らかの原因でデスクトップ環境などが立ち上がらない時などに、緊急用として使われているのがほとんどであるが、動作の軽快さ、仕様の単純さ、カスタマイズのしやすさ、他ライブラリへの依存度の少なさといった理由により少数の愛好者が存在する。 コードはもはやメンテナンスされていないが、swm、vtwm、CTWM、FVWMといった様々な派生が作られている。.

新しい!!: X Window SystemとTwm · 続きを見る »

Ubuntu Studio

Ubuntu Studio(ウブントゥ・スタジオ、ウブンツ・スタジオ)は、Ubuntuから派生したLinuxディストリビューションである。マルチメディア編集環境に特化している。オリジナルバージョンはUbuntu 7.04をベースにして、2007年5月10日にリリースされた。 以前のデスクトップ環境はGNOMEであったが、派生元の環境が変更された事によりXfceを標準として採用している。 コンテンツクリエイター向けにマルチメディア関連の機能が大幅に強化されている。従って、伝統的にはソフトウェア開発機/サーバ構築に用いられてきたUnix系オペレーティングシステム (OS) としては、極めて特殊な位置付けとなっている。.

新しい!!: X Window SystemとUbuntu Studio · 続きを見る »

Ultrix

Ultrix(正式には ULTRIX)は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が開発したUNIXのブランド名。ultrix はラテン語で「復讐者」という意味であり、この名称は単に音だけで選ばれた。.

新しい!!: X Window SystemとUltrix · 続きを見る »

Unified Video Decoder

Unified Video Decoder (UVD)(以前はUniversal Video Decoderと呼ばれていた)はATI Technologiesの作成した動画のハードウェアデコーダーである。H.264とVC-1の2つのビデオコーデックをサポートしており、AVIVOテクノロジーの一部である。.

新しい!!: X Window SystemとUnified Video Decoder · 続きを見る »

UNIX

UNIX (ユニックス、Unix、)は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。 当初はアセンブリ言語のみで開発されたが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直した。このため、Unixは歴史上、初めて高水準言語で書かれたOSであると言われる。 1973年の段階ではPDP-11に依存したコードが多く、移植性は低かったが、その後徐々にPDP-11に依存したコードを減少させ、1978年にInterdata 8/32への移植に成功して以降、徐々に他のプラットフォームにも移植されていった。 現在では「Unix」という語は、Unix標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称でもある。現在ではUnixシステムは多数の系統に分かれており、AT&Tの開発停止後も、多数の商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられている。 1970年代から1980年代の初期にかけて、Unixは大学や研究所などの教育機関で広範囲に採用され、特にカリフォルニア大学バークレー校をオリジナルとするBSD系統が誕生した。また Version 7 Unix や UNIX System V の特徴を持つオペレーティングシステムは「伝統的なUNIX」(traditional Unix)とも呼ばれる。 2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない。 現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある。.

新しい!!: X Window SystemとUNIX · 続きを見る »

Unixの歴史

UNIXの歴史は、1960年代中ごろに、マサチューセッツ工科大学(MIT)、ベル研究所、General Electric(GE)がGEのメインフレームコンピュータ用にMulticsと呼ばれるタイムシェアリングシステムを共同開発していたことにさかのぼる。 Multicsは多くの革新的技術を導入したが、同時に、多くの問題を抱えてもいた。 Multics の目指すものに賛同しても、巨大で複雑なものになっていくことに嫌気がさしたベル研究所は、プロジェクトから徐々に距離をおくようになった。最後までMulticsに関与して いたケン・トンプソン等はプロジェクトをより小規模な形に再構成してとりあえず動作する形で完成させることを決めた。1979年にデニス・リッチーは当時のUNIXが目指していたものを以下のように述懐している。.

新しい!!: X Window SystemとUnixの歴史 · 続きを見る »

UNIX哲学

UNIX哲学とは、ソフトウェア開発に関する文化的な規範と哲学的アプローチのまとまりであり、UNIX OSの先駆的な開発者たちの経験に基づいている。.

新しい!!: X Window SystemとUNIX哲学 · 続きを見る »

UnixWare

UnixWareとは、発祥のUNIXオペレーティングシステムである。UnivelはAT&TのUNIX Systems Laboratories (USL) とノベルによって共同所有されていたベンチャーであり、後にノベルに取り込まれた。さらにSanta Cruz Operation、カルデラシステム、カルデラインターナショナルシステム、そしてThe SCO Groupを経てUnXis(現在のXinuos)に売却された。UnixWareは通常、デスクトップ用よりもサーバ用に配備される。UnixWareのバイナリ配布はx86アーキテクチャコンピュータで利用できる。UnixWareは主にサーバオペレーティングシステム用して販売されている。.

新しい!!: X Window SystemとUnixWare · 続きを見る »

USENIX

USENIX協会は、1975年に設立された "Unix User Group" というユーザーグループを起源とする団体。Advanced Computing Technical Associationとも呼ばれる。当初の目的はUNIXとUNIX関連のシステムの開発や研究であった。Usenixと名称変更したのは、ウェスタン・エレクトリック(AT&Tの製造部門)からの脅迫状への対応のためであった(商標問題)。その後、より一般的にオペレーティングシステムに関わる事業家、開発者、研究者の組織に成長した。創設当初から;login: という技術誌を出版している。 USENIXは本来技術団体として始まったが、商業的関心が高まるとともにいくつかのグループが並行して始まった。例えばSTUG (Software Tools Users Group) はUnix系ツールと非Unix系OSとのインタフェースについての技術グループ、USENIX/usr/groupは商業志向のユーザーグループである。 USENIXにはシステムアドミニストレータのための技術グループ SAGE がある。 毎年、いくつかの会議やワークショップを開催している。例えば、USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI)、USENIX Symposium on Networked Systems Design and Implementation (NSDI)、USENIX Annual Technical Conference、USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST)、Large Installation System Administration Conference (LISA。SAGEとの共催、システム管理に関する会議)などがある。.

新しい!!: X Window SystemとUSENIX · 続きを見る »

V (オペレーティングシステム)

V オペレーティングシステム(V-Systemとも記されるが System V との混同に注意)は、1980年代にデビッド・チェリトンを中心としたスタンフォード大学の Distributed Systems Group が開発したマイクロカーネル型のオペレーティングシステムである。V はチェリトンが以前に開発した Thoth と Verax の後継であった。 V における重要な概念として「マルチスレッド」と「同期メッセージパッシング」がある。V におけるスレッド間通信には同期メッセージパッシングが使われ、簡単に言えば応答する前に送信元のアドレス空間の一部の読み書きができるアクセス権を含めた固定長のメッセージである。このメッセージパッシング・インタフェースは、同じプロセス内のスレッド間でも、同じマシン上の異なるプロセスにあるスレッド間でも、イーサネットで接続された異なるマシン上のスレッド間でも使われる。メッセージを受信したスレッドは、他のメッセージを受信する前に必ず応答しなければならないわけではない。この点はAdaのランデブー機能とは異なる。 メッセージ機能を使う典型パターンは、クライアントがサーバに対して何らかのサービスを要求するパターンである。クライアント側から見れば、これは遠隔手続き呼出し (RPC) のようなものである。自動スタブジェネレータのような便利さはないが、一方でクライアントはパラメータを参照渡しでき、これはRPCには不可能である。サーバ側から見てRPCとは大きくことなる点として、全てのクライアントからの要求はデフォルトでは1つのサーバスレッドに多重化される点が挙げられる。ただし、サーバはスレッドを明示的にフォークさせて、クライアントの要求を並行して処理することもできる。この場合、サーバ側のモデルはRPCにより近くなる。 V はそれ自体がチェリトンのグループの目的というわけではなかった。V は様々な分散オペレーティングシステムやネットワーキングの研究プロジェクトに利用された。当時の同様のオペレーティングシステム研究プロジェクト(Spriteなど)と同様、ほぼセルフホスティング式の完全なシステムであった。多くの学生がサンやDECのディスクレス型ワークステーションに V を唯一のオペレーティングシステムとして搭載し、使っていた。コンパイルは V 自身でも可能だったし、VAX上のUNIXでも可能だった(こちらの方が安定しているため、V の動作するマシンのファイルサーバとなっていた)。 最近では、PCクラスのマシンで Linux や BSD が広く利用できるようになったため、この種のセルフホスティング式でのオペレーティングシステム研究は稀となり、基盤を提供するためだけにそれほどのことをする動機が失われつつある。V は今ではほとんど忘れ去れているが、時代に足跡を残したと言える。V 用に開発された W Window System は、X Window System の元になった。V はまた、より純粋なマイクロカーネルの研究プロジェクトであるアップルの Vanguard も生み出した。Vanguard は基本システムに様々な改良を加えたが、組織改編に伴って消えていった。テクトロニクスのテレビ用測定器 VM700 は1980年代末に V を使っているネットワーク環境で開発され、若干修正を加えた V がオペレーティングシステムとして搭載されている。この機器は現在もまだ製造販売されている。.

新しい!!: X Window SystemとV (オペレーティングシステム) · 続きを見る »

ViolaWWW

ViolaWWW は1990年代初期に開発されたWebブラウザであり、Mosaic が登場するまでは最も人気のあるブラウザであった(ただし、当時の World Wide Web 利用者は限られている)。.

新しい!!: X Window SystemとViolaWWW · 続きを見る »

Virt-manager

virt-managerとは、レッドハット社からリリースされた仮想機械をGUI上で管理運用を行うオープンソースソフトウェアである。ここでいう仮想機械とはXen、KVM、QEMUなどの仮想化実装システムを使用してインストールされたゲストOS の事を指す。 virt-managerは主にLinuxのX Window System上で動作する。仮想機械のホストOS内にこのソフトをインストールすることでゲストOSのCPUやメモリの使用状況についての詳細情報の表示をグラフで行い、稼働中の仮想マシンの停止や再起動などの管理を行う。 オープンソースということもあってCentOSやFedoraなどではあらかじめインストールされている場合も多い。 0.5版から、ネットワーク越しのVMを管理するためのリモート接続機能が加わった。また、vnc-viewerが、gtk-vncに切り替わった。 なお、本プロジェクトのメンテナは、Daniel Berrange氏、Hugh O. Brock氏、Jeremy Katz氏、Cole Robinson氏である。.

新しい!!: X Window SystemとVirt-manager · 続きを見る »

VirtualGL

VirtualGL は、UNIXやLinuxシステムで実行するOpenGLアプリケーションから専用サーバ上の3Dアクセラレータハードウェアへ3Dレンダリングコマンドをリダイレクトし、ネットワーク上のシンクライアントにその描画出力をインタラクティブに表示するオープンソースプログラムである。.

新しい!!: X Window SystemとVirtualGL · 続きを見る »

W

Wは、ラテン文字(アルファベット)の 23 番目の文字。小文字は w 。 字形(Vを二重化したもの)はUとともにVに由来する。形の類似した文字にギリシャ文字のω(オメガ)があるが、全く異なる文字であり、Wは下が尖っているのに対してωは丸い。 英語名ダブリュー(double U)は「二重のU」の意味だが、ロマンス系の言語などでは「二重のV」の名で呼んでいる(下記参照)。 その名のとおり、古英語で使われはじめた二重音字「vv」または「uu」に由来する文字である。.

新しい!!: X Window SystemとW · 続きを見る »

W Window System

W Window System は、グラフィカルなウィンドウシステムの一種であり、名称もコンセプトも X Window System の先駆けとなった。 W はスタンフォード大学の Paul Asente と Brian Reid が Vオペレーティングシステムのために開発した。1983年、Paul Asente と Chris Kent がこれを VAX 上の UNIX に移植し、そのコピーがマサチューセッツ工科大学 (MIT) のコンピュータ科学研究所に渡った。 1984年、MIT の Bob Scheifler は W の同期型プロトコルを非同期型に変え、名称も X に変更した。 それ以降 X Window System は様々な根本的変化を遂げて、もはや W とは全く似ても似つかないものとなった。.

新しい!!: X Window SystemとW Window System · 続きを見る »

Wayland

Wayland は、プロトコルの1つであり、なおかつそのプロトコルをLinux向けに実装したライブラリでもある。 Waylandは、コンポジット型ウィンドウマネージャが、アプリケーションやグラフィクスハードウェアと直接通信できるようにするための方法を提供する。Waylandはグラフィクス周りのみに特化しており、入力ハードウェアとの通信には他のライブラリを使用することを想定している。Wayland環境下ではコンポジット型ウィンドウマネージャがディスプレイサーバとなる。各アプリケーションは画像を自身のバッファに描画し、ウィンドウマネージャがディスプレイサーバとなり、各アプリケーションのバッファを合成してディスプレイ上のアプリケーションウィンドウを作り出す。これは、コンポジット型ウィンドウマネージャとX Window Systemを一緒に使う従来の方法より効率的かつシンプルである。 既存のコンポジット型ウィンドウマネージャ(例えばKWinやMutter)はWaylandを直接サポートして、Waylandコンポジタ/ディスプレイサーバになることが期待されている。 ライセンスはMIT ライセンス。.

新しい!!: X Window SystemとWayland · 続きを見る »

WideStudio

WideStudio/MWT はクロスプラットフォームのGUIのアプリケーションソフトウェアを構築するための統合開発環境である。平林俊一が開発した。MWT (Multi-platfom Widget Toolkit)とよばれる複数の異なるプラットフォームで動作するライブラリを使用しているため、WideStudio/MWT で作成したソフトウェアは異なるプラットフォーム間でソースコード互換性を有する。WideStudio/MWTはオープンソースのソフトウェアとして公開され、MITライセンスの下、個人的・商用的利用も可能となっている。.

新しい!!: X Window SystemとWideStudio · 続きを見る »

Win32コンソール

Win32コンソール()はWindows APIのシステムに実装されているテキストユーザーインターフェイスで、コンソールアプリケーションの動作を担う。Win32コンソールはスクリーンバッファと入力バッファを備え、ウィンドウまたはテキストモード画面を+キーで切り替えることができる。 Win32コンソールは基本的に画像の表示を必要としないアプリケーションに使われるが、表示色を変更することはできる。コマンドラインインターフェイスツールを含む例として、Windows コマンドプロンプト、Windows PowerShellなどのコマンドラインインタープリター、FAR ManagerやMidnight Commanderといったファイルマネージャー、MS-DOS Editorなどのテキストエディターが存在する。.

新しい!!: X Window SystemとWin32コンソール · 続きを見る »

Window Maker

Window Maker(ウィンドウメーカー)は、Unix系オペレーティングシステムでアプリケーションソフトウェアの利用を視覚的に可能にする、X Window System用のフリーでオープンソースなウィンドウマネージャである。OpenStep互換環境であるNeXTSTEPのGUIを模倣する事を目指している。GNUプロジェクトに所属している。.

新しい!!: X Window SystemとWindow Maker · 続きを見る »

Windows Subsystem for Linux

Windows Subsystem for Linux (WSL) とは、Linuxの(ELFフォーマット形式の)バイナリ実行ファイルをWindows 10およびWindows Server上でネイティブ実行するための互換レイヤーである。.

新しい!!: X Window SystemとWindows Subsystem for Linux · 続きを見る »

Wine

Wine (ワイン)は、オープンソースの Windows API 実装を通じて、主としてx86アーキテクチャ上のUnix系オペレーティングシステム (OS) においてWindows用アプリケーションをネイティブ動作させることを目標とするプログラム群である。 X Window Systemを利用して、16ビット・32ビット・64ビットWindows向けGUIアプリケーションを動作させることができるほか、MS-DOS用アプリケーションも動作する。x86上のLinux環境を中心に開発されているので、Solaris 、FreeBSD 、macOSなど、他のOSにも移植されているが、それらの環境下では問題が発生する可能性は比較的高い。原理上、カーネルレベルのスレッドに対応しているOSであることが必要である。 名称は、もともとは頭字語であることを意識して、大文字でWINEと表記していたことがあったが、現在はWineと表記するのが正式である。"WINdows Emulator" に由来すると説明されることもあるが、Wine Is Not an Emulator に由来するという、一見してジョークとも取れる、前者とは矛盾する説明がなされることもあり、これは技術的理由による。詳しくは後述する。 ライセンスにLGPLを採用している。フリーソフトウェアである。 かつてはBSDライセンスを採用していた。.

新しい!!: X Window SystemとWine · 続きを見る »

Wnn

Wnn(うんぬ、ウーンヌ)は、日本語のかな漢字変換による日本語入力システムの一つである。元来はワークステーション向けに開発され、後に組込機器向けが主要な用途となった。.

新しい!!: X Window SystemとWnn · 続きを見る »

WorldWideWeb

WorldWideWeb(ワールドワイドウェブ)は、世界初のウェブブラウザであり、WYSIWYGのHTMLエディタである。後に World Wide Web との混同を避けるため Nexus と改称している。それが書かれた当時、ウェブを閲覧する手段は WorldWideWeb しかなかった。 ソースコードが1993年にパブリックドメインとしてリリースされている。.

新しい!!: X Window SystemとWorldWideWeb · 続きを見る »

X

X は、ラテン文字(アルファベット)の24番目の文字。小文字は x。 ギリシア文字の Χ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語の Χ の音写には ch や kh が用いられる。なお、ギリシア文字の Ξ(クシー)の音写に X が使われることがある。キリル文字の Х(ハー)と同系である。 英語では X で始まる単語は最も少ない。 その他の用法の X については、当項内の「Xの意味」の節や「関連項目」の節を参照のこと。.

新しい!!: X Window SystemとX · 続きを見る »

X Input Method

X Input Method (XIM) はX Window Systemにおけるテキスト入力のためのインプットメソッド (IM) である。.

新しい!!: X Window SystemとX Input Method · 続きを見る »

X Toolkit Intrinsics

Xt と関連するライブラリ群 X Toolkit Intrinsics は、X Window System で使われているライブラリである。Xt(X toolkit の略)とも呼ばれる。より正確には、低レベルな Xlib ライブラリを使い、ウィジェットを使った X Window System ソフトウェアを開発するための使い易い(オブジェクト指向的)APIを提供するライブラリである。C言語とC++向けの言語バインディングがある。 低レベルな Xlib ライブラリは X11サーバとのやり取りのための機能を提供するが、GUIで使われる各種オブジェクト(ボタン、メニューなど)を実装するための機能は全く提供しない。そのようなオブジェクトをウィジェットと呼ぶ。X Toolkit Intrinsics ライブラリは、ウィジェットを作成するのに必要な機能を提供するが、特定のウィジェットを提供するわけではない。特定のウィジェットの実装は、X Toolkit Intrinsics を使った上位のライブラリ(Xaw や Motif)でなされる。これをウィジェット・ツールキットと呼ぶ。 従って、X Toolkit Intrinsics を直接使って新たなウィジェットを作成することができる。一般にアプリケーションは様々なウィジェットを必要とするため、一部のウィジェットを X Toolkit Intrinsics を直接使って新たに作ったとしても、他のウィジェットは Xaw や Motif にある既存のものを使うのが普通である。 ウィジェット・ツールキットには、X Toolkit Intrinsics を使わずに Xlib を直接使っているものもある。.

新しい!!: X Window SystemとX Toolkit Intrinsics · 続きを見る »

X Window Display Manager

XDMログイン画面のスクリーンショット X Window Display Manager(XDM)は、X Window System のデフォルトのXディスプレイマネージャ。実用本位で装飾や追加機能は持たない。1988年10月の X11 Release 3 で、市場に出回り始めたX端末のために導入された。作者はキース・パッカード。 あまりユーザーフレンドリーではないため、GNOMEではGNOME ディスプレイマネージャー (GDM)、KDEではKDEディスプレイマネージャ (KDM)、Enlightenmentでは Entrance が代替のXディスプレイマネージャとして使われている。.

新しい!!: X Window SystemとX Window Display Manager · 続きを見る »

X Window System プロトコルとアーキテクチャ

X Window System ロゴ X Window System(X11、X)は、ネットワーク透過なビットマップディスプレイ用ウィンドウシステムである。本項目は、X11のプロトコルと技術的構造の詳細を解説する。.

新しい!!: X Window SystemとX Window System プロトコルとアーキテクチャ · 続きを見る »

X Window System コアプロトコル

X Window System ロゴ X Window System コアプロトコル(英: X Window System core protocol)Robert W. Scheifler and James Gettys: X Window System: Core and extension protocols, X version 11, releases 6 and 6.1, Digital Press 1996, ISBN 1-55558-148-XRFC 1013Grant Edwards.

新しい!!: X Window SystemとX Window System コアプロトコル · 続きを見る »

X.Org Foundation

X.Org Foundationは、X Window System や X.Org Server の開発を行っている非営利組織。2004年1月22日設立。 ライセンス問題からXFree86の中核メンバーが分離し、設立された。問題の発端は、2004年2月29日にリリースされたXFree86 4.4.0にある。XFree86 Projectが、4.4.0を公開する時に従来のMIT Licenseとは異なる旧BSDライセンスの宣伝条項に似た項目を追加した新たなライセンスでこれを公開した。このライセンスがGPLv2の第6項、GPLv3の第10項と矛盾するために(宣伝条項は「さらなる権利制限」"further restrictions"に該当する)、他のGPLプログラムとXFree86 4.4.0以降のバージョンがリンク出来ないと言う問題が生じた。このライセンス形態の変更と以前からのXFree86の開発プロセスの閉鎖性に不満を持ったXFree86の中核メンバーがXFree86 Projectを離脱、新たにX.Org Foundationを立ち上げた。 2004年4月に X.Org Server の最初のリリースであるX Window System Version 11 Release 6.7(X11R6.7)をリリースした。 2005年12月にリリースされたX11R7.0からはモノリシック構造のツリーとimakeによるビルドシステムから、モジュール化されたツリーとautotoolsによるビルドシステムに変更された。.

新しい!!: X Window SystemとX.Org Foundation · 続きを見る »

X.Org Server

X.Org Server(X.Org Foundation Open Source Public Implementation of X11)とは、X Window Systemの公式リファレンス実装である。オープンソースであり、かつフリーソフトウェアである。 プロジェクト運営組織は X.Org Foundation であり、freedesktop.org の援助を受けている。.

新しい!!: X Window SystemとX.Org Server · 続きを見る »

X/Qt Server

X/Qt Server (エックス・キュート・サーバー) は、Qt 上で動作する X11 サーバ、クライアント群である。.

新しい!!: X Window SystemとX/Qt Server · 続きを見る »

X11 (曖昧さ回避)

X11, X-11.

新しい!!: X Window SystemとX11 (曖昧さ回避) · 続きを見る »

X11.app

X11.app (XQuartz) は、X.Org Serverに基づくmacOS向けのX Window Systemの実装。ハードウェアによる2次元コンピュータグラフィックスとOpenGLのアクセラレーションを追加し、macOSのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) であるAquaとの統合を行っている。 X11.appは当初Mac OS X v10.2向けベータ版として公開され、Mac OS X v10.3では標準パッケージとなり、アップルのウェブサイトからダウンロード可能となった。Mac OS X v10.4では、インストールDVDにオプションとしてインストーラが同梱された。Mac OS X v10.5〜10.7では、X11.app はデフォルトでインストールされていた。OS X v10.8からは標準搭載ではなくなり、別途インストールが必要となった。 Mac OS X v10.4でのX11.appはX11R6.6のXプロトコルを実装している。この実装にはXFree86 4.4ベースのXサーバ、Quartzルートレス・ウィンドウマネージャ、ライブラリ、xtermなどの基本ユーティリティが含まれる。「ルートレス」とは、X WindowのアプリケーションをQuartzデスクトップ上に表示でき、他のQuartzアプリケーションのウィンドウと同じに扱えることを意味する。quartz-wmによりX11のトップレベルウィンドウをmacOSのトップレベルウィンドウにマッピングした、「マルチウィンドウ」も扱える。Mac OS X v10.5 になるとX11.appはXFree86よりも一般化してきたX.Org Serverを使うよう書き換えられた。 ライセンスはX.Org Server同様、基本的にX11 Licenseだが、quartz-wmなど一部がApple Public Source Licenseで配布されている。 X Window Systemの実装としては、Mac OS 9まではMacX、Mac OS X v10.2まではXDarwinなどがあった。.

新しい!!: X Window SystemとX11.app · 続きを見る »

X11の色名称

X11の色名称()は、X Window System において色を表すのに使われる文字列であり、単純なテキストファイルにその文字列とRGB値の対応の一覧が記述されている。あらゆる X の実装に存在し、通常 <X11root>/lib/X11/rgb.txt にある。 この一覧を最初に作ったのが誰かは定かではない。RGB値や色名でソートされているわけでもなく、多くのRGB値は複数の名前が付いている。それにもかかわらず、これが事実上の標準として使われている。 NCSA Mosaic も Netscape Navigator も最初は X アプリケーションであったため、この色名称を用い、それがウェブカラーの基礎となった。.

新しい!!: X Window SystemとX11の色名称 · 続きを見る »

X68000

X68000(エックス ろくまんはっせん)シリーズは、1987年3月28日にシャープが発売したパーソナルコンピューター(パソコン)。 本項目では昭和62年(1987年)に発売された初代X68000(型名CZ-600シリーズ)と、平成5年(1993年)に発売された後継シリーズのX68030(型名CZ-500 / CZ-300シリーズ)をあわせて記述する。.

新しい!!: X Window SystemとX68000 · 続きを見る »

Xディスプレイマネージャ

Xディスプレイマネージャ(X display manager)は、X Window System 上のプログラムの1つで、ローカルあるいはリモートのXサーバでセッションを開始させる機能を持つ。単にディスプレイマネージャとも呼ばれる。 XDMのログイン画面 ディスプレイマネージャは、ユーザに対してログイン画面を提示し、ユーザ名とパスワードを入力可能である。ユーザが正しく入力するとセッションが開始される。 ディスプレイマネージャがユーザが操作するコンピュータ上で動作する場合、ログイン画面を表示する前にXサーバを起動し、オプションでログアウトの際にもログイン画面を表示する。この場合、ディスプレイマネージャは X Window System において、テキスト端末での init、getty、login の役割を果たす。ディスプレイマネージャがリモートのコンピュータで動作する場合、telnet サーバのように機能して、ユーザ名とパスワードを要求し、リモートセッションを開始させる。 1988年10月、X11R3 でディスプレイマネージャが導入された。これは当時登場し始めていたX端末をサポートするためであった。多くのディスプレイマネージャがスタンドアロン型のXの動作するワークステーションでも、グラフィカルなログイン画面を提供するのに使われている。1989年12月、X11R4 では X11R3 での実装上の問題を解決すべく X Display Manager Control Protocol(XDMCP)が導入された。.

新しい!!: X Window SystemとXディスプレイマネージャ · 続きを見る »

Xウィンドウマネージャ

Xウィンドウマネージャ()は、X Window Systemにおけるウィンドウマネージャ。 Microsoft Windows や macOS など、ウィンドウシステムないしOSとウィンドウマネージャが比較的に一体となっているシステムとは異なり、独立したプロセスで実行されるなど分離度が高いつくりになっている。.

新しい!!: X Window SystemとXウィンドウマネージャ · 続きを見る »

XBill

XBillはX Window System上で動作するオープンソースのコンピューターゲームである。最初のバージョンは1994年に Brian Wellington と Matias Duarte によって開発された。 ”Wingdows(ウイングドウズ)”をインストールしようとする"ビル"からコンピュータを死守するゲームで、マイクロソフト及びWindowsに対するパロディーとなっている。 ゲームの内容や操作方法はいたって簡単である。ゲームの画面にはLinux、Mac OS、Solaris、NeXTなどがインストールされた複数のコンピュータが置かれている。ゲームがスタートすると四方八方から、「あの人」そっくりの"ビル”が”Wingdows”をインストールしようとやってくるので、これをカーソルでクリックすることにより「叩き潰し」、インストールを阻止する。無事コンピュータにたどり着いたビルは、(ゲーム内の)コンピュータに接続されたディスプレイに表示されているOSのロゴを取り外し、Wingdowsのロゴに取り替えることで、インストールを完遂する。外されたロゴはビルが画面外へと持ち去るが、この途中にビルを潰してロゴを奪還し、もとのパソコンに再インストールすることも可能である。レベルが上がるにつれ猛攻を仕掛けてくるビルの数が増える上、守るべきコンピュータの台数も増え、更にはネットワークで互いに影響し合うようになるため、インストールの阻止も難しくなる。.

新しい!!: X Window SystemとXBill · 続きを見る »

XCB

XCB(X C Binding)は、X Window System のC言語バインディングである。Xlibを置換することを目的としている。このプロジェクトは Bart Massey が2001年に開始した。 Xlib/XCB は Xlib と XCB のアプリケーション・バイナリ・インタフェース互換性を提供することで、段階的な移植経路を提供するものである。Xlib/XCB は Xlib のプロトコル層を使うが、Xlib トランスポート層は XCB で置換しており、XCB を直接使うために XCB コネクションにアクセスできるようになっている。.

新しい!!: X Window SystemとXCB · 続きを見る »

X端末

X端末(エックスたんまつ、X Terminal)はコンピュータの一つ。 X Window SystemのXプロトコルを用いた通信により、他のコンピュータ上(ホスト)で実行されたXクライアントアプリケーションの実行結果を表示させる端末である(もちろん入力も出来る)。描画部分(と入力部分)のみを実行するため、処理に負荷がかかる描画処理部分をハードウェア的に分離し、ホストをアプリケーションの処理に特化することで、ホストの負荷を軽減できる。 X端末上で実行するXサーバは、X端末上でファームウェアとして用意されている場合も、また、ホスト側から何らかの方法でダウンロードする方法もある。 X端末は、ホストと比べてハードディスクを持たず、かつ、メモリもXサーバが動作するだけの容量さえあればよいので、Xが動作するホスト(通常はUNIXマシン)よりも大幅にコストが下げられる、という利点があった。また、それ自身は、管理のための情報をほとんど持たない(ネットワークに接続するためのIPアドレス程度)ため、複数台設置しても管理が容易になる、という利点があった。しかし、UNIXマシンの大幅なコストダウンやPCの普及により、専用のX端末というハードウェアをわざわざ用意する必然性が減ってきたため、最近ではハードウェアとしてのX端末は余り使われなくなってきている。X端末を使いたい場合には、PC上でのPC Xサーバソフトウェア(例えば、Xming)を導入して実行させるか、あるいはFreeBSDやLinuxなどのオペレーティングシステム上でXを動かす、あるいは、Microsoft WindowsでCygwinのようなUNIX互換システムからXサーバを起動させる方法が取られている。 Category:コンピュータ端末 Category:コンピュータの形態 Category:X Window System.

新しい!!: X Window SystemとX端末 · 続きを見る »

Xdvi

xdviは、X Window System用のオープンソースのDVIファイルビューアーである。狭義のxdviはkpathseaが含まれないものを指す。広義のxdviは、狭義のxdviとxdvikの両方を指す。.

新しい!!: X Window SystemとXdvi · 続きを見る »

Xdvik

xdvik は、X Window System用のオープンソースのDVIファイルビューアーである。xdviを基に作られているが、xdviとは異なりkpathseaが含まれる。xdvikのバージョン番号は対応するxdviに追従し、その後ろにパッチレベルの番号が付加される。たとえば、xdvikのバージョン 22.84.10はxdviのバージョン 22.84に対応し、パッチレベルが10であることを示す。.

新しい!!: X Window SystemとXdvik · 続きを見る »

XEmacs

XEmacsとはGUIおよびCUIベースのテキストエディタであり、Microsoft WindowsだけでなくほとんどのUnix系オペレーティングシステムで動作する。XEmacsは1980年代後半におけるGNU Emacsのバージョンをベースとしたフォークである。ユーザーはXEmacsをGNU General Public Licenseのバージョン2以降の版の下でフリーソフトウェアとしてダウンロードし、使用し、そして修正することができる。.

新しい!!: X Window SystemとXEmacs · 続きを見る »

Xeyes

SSH上でxeyesを起動させたところ xeyesは、2つの動眼を表示するグラフィカルなプログラムで、動眼がまるでマウスカーソルを見ているかのようにその動きを追う。X Window System のmanページによると、Jeremy Huxtable がNeWSシステム向けに開発し、1988年のSIGGRAPHで紹介されたものを、Keith Packardが真似たのが起源である。 類似のプログラムはXだけでなく他のシステム(WindowsやJavaなど)向けにも多数作られている。 xeyesのmanページではこのプログラムがユーザーの行動を監視し「ボス」に報告するという冗談が記述されている。.

新しい!!: X Window SystemとXeyes · 続きを見る »

Xfce

Xfce(エックス エフ シー イー)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境の一つ。 豪華な見た目と簡単な使用感を保ちながら、軽量・高速なデスクトップ環境を目指している。ライセンスは各コンポーネントにより、GPL、LGPLまたはBSDライセンスである。.

新しい!!: X Window SystemとXfce · 続きを見る »

Xfig

Xfig はオープンソースのベクトル形式 (ドロー系) の画像編集ソフトウェアである。X Window System上で動作し、多くのUnix互換のプラットフォーム上で利用できる。 xfigでは図形は、円、長方形、線分、スプライン曲線、文字列などの「オブジェクト」として表される。またGIF、JPEG、EPS、PostScriptなどの形式の画像を一つのオブジェクトとして取り込むこともできる。オブジェクトに対して、新しく置く、削除する、移動する、属性を変更するといった操作が行える。色や線種などの属性は複数の方法で設定できる。フォントは35種類が用意されている。 xfigの画像ファイルの形式は、プレーンテキストによる独自の"Fig形式"である。また画像をPostScript形式で出力する機能もある。さらにPSTEXまたはPDFTEXに対応した形式での出力もでき、LaTeXで作成された文書に容易に取り込むことができる。 xfigの操作はほとんどマウスで行うが、一部は利便性をはかるためにキーボード入力から行えるようになっている (キーボード・ショートカット)。GUIはボタンを3個備えたマウスを想定しているが、2ボタンのマウスでも操作できる。.

新しい!!: X Window SystemとXfig · 続きを見る »

XFree86

XFree86は、1991年よりオープンソースで開発されていたX Window Systemの実装である。名称は、AT&Tによるi386向けX Window Systemの実装であるX386の3 (Three) をFreeに置き換えた点から由来している。 PC向けに広く使われていたフリーソフトウェアであり、OSとしては、Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Solaris、Mac OS X、Windows NT、OS/2などを対象としている。CPUアーキテクチャとしては、当初i386系CPUだけがサポートされたが、後にPowerPCなどの他のCPUもサポートするようになっている。 現在、2009年5月を最後にコミットされておらず、2011年にはプロジェクトは休止したと確認された。.

新しい!!: X Window SystemとXFree86 · 続きを見る »

Xft

Xft はキース・パッカードによって作られた フリーなライブラリ である。"Xft" は "X FreeType" インタフェースライブラリ を表す。 バージョン2.1に関しては BSDライセンス似のライセンスのもとで配布されている。 FreeType ラスタライザを X レンダリング拡張とともに使えるように設計されている。通常 FreeType のアンチエイリアスフォントを X Window System で使うために用いられている。Xft はシステムフォントにアクセスするために fontconfig にも依存している。.

新しい!!: X Window SystemとXft · 続きを見る »

Xgl

Xgl(エックスジーエル)はデスクトップをOpenGLを使って描画するX Window Systemのアーキテクチャの1つ。Xサーバを現在のピクセル描画モデルからベクトル描画モデルに移行するものである。ノベル社のデビッド・レイブマン (David Reveman) によって開発された。 最近のPCは3D機能付きのグラフィックカードを搭載しているため、Xglを使用することによりX上で高速で多彩なエフェクトが使用できる。しかしながら、NVIDIAやATIのようなグラフィックカードベンダーはオープンソースのドライバーをほとんど提供していないので、現在のXサーバがサポートする全てのマシン上でXglが動作するわけではない。 2005年に、非常に閉鎖的な開発のされ方が問題になり、一部の開発コミュニティで論争が起こったことがある。しかし、2006年のX開発者カンファレンスで実装が発表されてからは好意的に受け入れられた。.

新しい!!: X Window SystemとXgl · 続きを見る »

Xinerama

Xinerama は Linux などの Unix系 OS で動作する X サーバの拡張であり、複数のディスプレイが大きな単独のディスプレイのように振る舞うことができるようになる。それにより、複数のモニター上に表示される大きなデスクトップを X Window System が使えるようになる。この拡張は XFree86/X.Org X11 リリース 6 バージョン 4.0 から存在する。.

新しい!!: X Window SystemとXinerama · 続きを見る »

XLFD

XLFD(X Logical Font Description: X論理フォント名, X論理フォント記述子) は、X Window Systemで使われるフォントをあらわす記述である。.

新しい!!: X Window SystemとXLFD · 続きを見る »

Xlib

Xlib は、X Window System のクライアント用ライブラリであり、C言語で書かれている。Xサーバとのやり取りを行うサブルーチン群を含む。それらのサブルーチンを使うことで、Xプロトコルの詳細を知らなくともプログラムを書くことが可能になっている。Xlib を直接使っているアプリケーションは少なく、通常は Xlib の上位にウィジェット・ツールキットを提供する次のようなライブラリを配置して使う。 Xlib とそれを使っている他のライブラリ群.

新しい!!: X Window SystemとXlib · 続きを見る »

Xming

Xming は、Microsoft Windows 上で動作する、X Window System の実装の一つ。Xming は X.Org Server に基づいており、Cygwin 版の Cygwin/X (Xwin) にパッチを当てる形で、MinGW と Pthreads-Win32 などを使ってクロスコンパイルされている。Cygwin/X は Cygwin がないと動作できないが、Xming はそのような実行時依存性がない。Xming では他の環境の X.Org Server 同様、Mesa 3D, OpenGL, GLX などの3次元グラフィックスもサポートされている。 Xming にSSH実装を組合せ、UNIXマシンから X11 セッションを安全にフォワードすることもできる。PuTTY と ssh.exe をサポートしており、パッケージには PuTTY の plink.exe も含まれている。.

新しい!!: X Window SystemとXming · 続きを見る »

XMMS

XMMS、X Multimedia System(エックスマルチメディアシステム)とは、Unix系OSで動作する、Winampに似たフリーなオーディオプレーヤである。.

新しい!!: X Window SystemとXMMS · 続きを見る »

Xmonad

xmonad は X Window System 上で動く タイル型ウィンドウマネージャ である。このウィンドウマネージャは、関数型プログラミング言語Haskellで書かれている。 2007年3月に開発が始まったxmonadは、dwm、larswm、StumpWM等、他のタイル型ウィンドウマネージャと同様に、マウスを使わずに生産的にウィンドウを制御することを可能にすることを目指している。 xmonad は、Arch Linux、Debian、Ubuntu、Gentoo、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD等、多くのUnix系OSで利用可能である。 xmonadは、元々dwmのクローンであったが、今では、ワークスペース毎のレイアウト、タイリングリフレクション、状態の保存、レイアウトのミラーリング、GNOME上でのサポート、ステータスバー等、dwmでは利用できない機能をサポートしている。 実行中に、設定ファイルを変更しリロードすることで、カスタマイズ可能である。 xmonadの特徴は、他のタイル型ウィンドウマネージャへ影響を与えている。例えば、dwm は urgency hooks という機能を xmonad から取り入れたり、バージョン4.8 で Xinerama をサポートし、 xmonadの機能である Fibonacci レイアウトを可能している。 他のウィンドウマネージャのエミュレーションやFibonacci レイアウトのような普通ではないレイアウトアルゴリズム等、xmonadのコアシステムの拡張は活発なコミュニティで実装されており、ライブラリとして利用可能である。 マウスを使う必要をなくすことに加えて、xmonadのバージョン0.7では、開発においてsemi-formal methodとプログラム導出を多く使うことで、信頼性の向上と、コード量を1200行以下にすることを可能にした。例えば、ウィンドウマネージャの特性(ウィンドウフォーカスの振舞いなど)はQuickCheckを用いて検査される。 xmonadは、Haskellで書かれた初めてのウィンドウマネージャであることに加えて、 次の点においても、一般的ではない。 それは、zipper データ構造を、フォーカスを自動で扱うのに使ったことである。 これは、パターンマッチを用いていることを考慮すると安全であることが証明されており、さらなる信頼性の向上に寄与している。 開発者は次のように述べている。"xmonad は X Window System 用のタイル型ウィンドウマネージャであり、Haskellによって実装し、設定を行い、動的に拡張可能である。xmonadの実装は、副作用に支配されるソフトウェアを、純粋関数型データ構造や、表現力の高い型システム、高度な静的検査、特性に基いたテストを利用した Haskell から予想されるように、正確で効率的に開発可能であることを示している。加えて、我々はHaskellをアプリケーションの設定や拡張を行う言語でもあると考える。" xmonadの実装は、Haskell の特徴や、Xlib や xft の Haskell バインディング に加えて、QuickCheck、パターンガードのようなGHC拡張、モナド、モナド変換、zipper、Cabalライブラリ、等のさまざまなツールを利用している。.

新しい!!: X Window SystemとXmonad · 続きを見る »

Xnest

KDMを表示した Xnest ウィンドウが表示されている様子 Xnest は X Window System サーバの一種であり、1つのウィンドウ内にその出力を表示する。つまり、Xnest は X Window System の画面が1つのウィンドウとして通常の画面上に開けるようになっている。 プロトコルレベルでは、Xnest はホストとなるウィンドウのクライアントのように振る舞い、Xnest のウィンドウ(セッション)内でウィンドウを開くアプリケーションから見ればサーバとして振舞う。 Xnest は他のコンピュータの仮想デスクトップをウィンドウ内で動作させることができる。Xnest はサーバのデバッグに使われたり、アプリケーションが各種画面サイズでうまく動作するかのテストに使われる。実際、ユーザーはXnestのウィンドウのサイズを選択でき、それが仮想画面のサイズになる。そのため、PDAの画面サイズでXnestのウィンドウを起動し、アプリケーションがその機器の画面の大きさでうまく機能するかどうかをテストするなどの利用法がある。.

新しい!!: X Window SystemとXnest · 続きを見る »

Xpdf

Xpdf(エックスピーディエフ)は、X Window SystemとMotif用のオープンソースのPDFビューアーである。Xpdfは暗号化されたPDFも読み込める。公式なバージョンはPDFのDRMに従い、コピーや印刷やPDFファイルの変換を防ぐことが出来る。しかし、これらのDRMによる制限を無効にするパッチも存在する。 XpdfはX Window Systemを必要としない幾つかのプログラムを含んでおり、PDFファイルから画像を取り出したり、PDFを PostScriptあるいはテキストファイルへ変換することができる。 XpdfはKPDFのような他のPDFリーダーのバックエンドとしても用いられている。また、XpdfのレンダリングエンジンはBeOS上のBePDFやRISCOS上の!PDFなどのPDFビューアーに用いられている。 Xpdfの多くのセキュリティホールのこともあり、Xpdf 3.0 のレンダリングライブラリはPopplerへとフォークされた。Xpdfを含む多くのプログラムはバックエンドのレンダラとしてPopplerを使用できる。.

新しい!!: X Window SystemとXpdf · 続きを見る »

XPM

XPM (X PixMap) はX Window Systemで使用されるテキスト (ASCII) の画像ファイルフォーマットである。1989年INRIA(フランス国立電子計算機、制御研究所)のDaniel Dardailler と Colas Nahabooによって作られた。その後、Arnaud Le Horsにより拡張された。名前の通りピクセル(画素)によるビットマップ画像フォーマットである。主な用途はアイコンの画像の作成であり、透過色もサポートしている。文法は単純でC言語の2次元文字配列定数形式で記述される。.

新しい!!: X Window SystemとXPM · 続きを見る »

XRandR

XRandR(エックス・アール・アンド・アール)は、X Window System を再起動せずに解像度の変更や、画面の回転、表示モニターの切替え、マルチモニターの設定など、を行うことを容易にするライブラリとコマンドである。XRandRは、X Window System Resize and Rotate Extension を略したもの。 最初の X11 の設計では動的なサイズ変更の要望を予想しておらず、変更を行うには Xサーバを再起動する必要があった。RandR 拡張フレームワークによりXセッションの再起動なしでディスプレイの特徴を変えることができるようになった。拡張フレームワークによってラップトップや手持ちサイズのコンピュータで、組込みのスクリーンではなく異なる解像度の外部モニターを駆動するようにスクリーンサイズを変更できるようになる。現在のプロトコル仕様のバージョンは1.2である。 使っているデスクトップ環境がこの機能と相互作用するグラフィカルツールを提供していなくても、xrandr コマンドラインツールが使える。.

新しい!!: X Window SystemとXRandR · 続きを見る »

XRender

X Rendering Extension(RenderまたはXRender)は、X Window Systemがアルファチャンネル処理を行うための拡張である。.

新しい!!: X Window SystemとXRender · 続きを見る »

Xsun

Xsun はサン・マイクロシステムズによって開発された Solarisに含まれるX Window System (X11) サーバの実装である。X11アプリケーションだけではなく、NeWSやSunViewプログラムの表示もサポートする "Xnews" サーバを置き換えるものである。Xsunはこれらのレガシーな環境のサポートを取り除き、Display PostScriptのサポートを追加した。 Xsunは1993年11月にSolaris 2.3の一部として最初にリリースされた。元々X11 Release 5に基づくものであった。Solaris 10に含まれるバージョンはX11R6.6に基づいている。 Solaris 10はXsunとXのオープンソースのリファレンス実装であるX11R7ベースのX.Org Serverの両方を含んでいる。"Xorg" サーバはx86システムのサーバで最もよく使われ、XsunサーバーはSPARCシステムに対して最もよく使われるサーバのままである。Solaris 10 8/07になって初めてSPARCに対してXorgがサポートされるようになった。しかし、ドライバのサポートは非常に制限されている。OpenSolarisプロジェクトは X サポートの今後の方向性は将来Xorg実装を通したものだと述べた。 2011年11月にリリースされた、Oracle Solaris 11をもって、X Windows System の実装は X.Org Server のみとなり、Xsun の開発は終了した。.

新しい!!: X Window SystemとXsun · 続きを見る »

XT

XT.

新しい!!: X Window SystemとXT · 続きを見る »

Xterm

xtermは、X Window Systemの標準的な端末エミュレータである。ユーザは一つのディスプレイの中に複数のxtermを表示し、同時に作業を行うことができる。それぞれのxtermは、xtermの中で動作するプロセスに対し、独立した入出力を提供する(通常、このプロセスとはUnixシェルである)。.

新しい!!: X Window SystemとXterm · 続きを見る »

段落記号

段落記号(だんらくきごう)は段落を表す約物であり、「¶」のような形で見られる。 英語ではpilcrow または paragraph markと呼ばれるほか、alinea (ラテン語:a linea, 「行から離れて」)ともいう。 段落記号は、個別の段落の字下げとしても、長い文書のなかで新しい段落を明示する際にも使われる。後者はエリック・ギルの著作An Essay on Typographyに見られる。段落記号は中世では朱書の一種であり、段落を視覚的に分離するのが一般的でなかった頃にを示すのに使われた。 一般には、段落の区切りを表す目的で、段落の始めあるいは段落の終りのいずれか一方に置かれる。 段落記号は小文字のqのようにディセンダーラインからアセンダーラインにかけて描かれることが多い。丸の内側は塗りつぶしてもしなくてもよい。椀型の部分を更に下に伸ばし、Dを反対にしたように描かれることもあって、これは古い印刷でよく見られる。.

新しい!!: X Window Systemと段落記号 · 続きを見る »

擬似端末

擬似端末(ぎじたんまつ、pseudo terminal)とは、UNIXにおけるテキスト端末の擬似デバイスのマスター・スレーブのペアである。仮想コンソール、端末装置、シリアルポートハードウェアなどを使用しないテキスト端末のインターフェイスを提供する。これらのハードウェアの代わりに、擬似端末セッションの役割をソフトウェア(プロセス)が代用する。例えば、SSHなどでログインするとこの端末に接続される。.

新しい!!: X Window Systemと擬似端末 · 続きを見る »

拡張ASCII

拡張ASCII(extended ASCII もしくは high ASCII)は、他のものに加えて標準の7ビットASCIIを含み、8ビットかそれより大きい文字コードを表す用語である。この用語の使用は批判されることがある。ASCII標準が128個より多くの文字を含むように更新されたとか、この用語は単一の符号化方式を曖昧さなしに識別するというような (どちらも真実ではない) 誤解を招きかねないためである。.

新しい!!: X Window Systemと拡張ASCII · 続きを見る »

11

11(十一、じゅういち、とおあまりひとつ)は、10 の次、12 の前の整数である。十一を意味する英語の eleven やドイツ語の Elf の語源は「残りが1つ」である。これは、指で 10 まで数えたあと1つ残ることを意味する。英語の序数詞では、11th、eleventh となる。ラテン語では undecim(ウーンデキム)。.

新しい!!: X Window Systemと11 · 続きを見る »

3D回転

3D回転とは、広義には3次元空間上の回転、狭義には写真などの3次元データでないものを3次元的に回転しているように見せる画像処理・表現手法のことである。 この項では狭義の3D回転を解説する。広義である3次元空間上の回転は、回転の項を参照のこと。.

新しい!!: X Window Systemと3D回転 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

X WindowX11X・ウインドウ・システムXウインドウ・システムXウインドウシステムXサーバエックス・ウィンドウ・システム

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »