ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

V

索引 V

Vは、ラテン文字(アルファベット)の22番目の文字。小文字は v 。U, W, Yとともにギリシャ文字のΥ(ウプシロン)に由来し、キリル文字のУは同系の文字である。Υ(ウプシロン)の別形に由来するとも同系といえる。キリル文字のВは、発音の上では同類の文字だが、成りたちは異なる(こちらはギリシャ文字のΒに由来)。.

144 関係: ARMSCIIASCIIß基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)原カナン文字古ノルド語古ラテン語古典ラテン語合調語大邱広域市外国語の日本語表記外来語Ŭ交響曲第5番 (ベートーヴェン)交響曲第88番 (ハイドン)広州地下鉄4号線志真健太郎マルタ語チェコ語アルファベットハンガリー語アルファベットハエバロン・ワカバトル&ゲット! ポケモンタイピングDSポケモンの一覧 (52-101)メドゥンバ語モールス符号ラトビア語ラテン語ラテン文字ラテン文字一覧ラディーノ語リングア・フランカ・ノバリトアニア語アルファベットルーマニア語アルファベットローマ数字ロシア語ヴァスィリー・エロシェンコヴィラモヴィアン語ヴィーヴェリム鉄道試験線ヴェーヴォロ語トルコ語ヘリンボーン (模様)ヘンなABCブイヒアデス星団...デンマーク語フラクトゥールファッション用語フェニキア文字ドイツ語アルファベットホテルブエナビスタダイポールアンテナベトナム語初期近代英語アルファボットアルカイカム・エスペラントムアルガルヴェアビラ (曖昧さ回避)アゼルバイジャン語イリガ・ビコール語イタリア語イタリア語アルファベットウラジーミルウベウエストライフエスペラントアルファベットカッパ口カザフ語ガイ式ラテン・アルファベットキリル文字クリミア・タタール語ゴム引布製起伏堰ジャワ語スペイン語アルファベットスロベニア語スワヒリ語スクールガールストライカーズサンゴ語唇歯化勇者ヨシヒコと導かれし七人囲み文字矢印ǪǬ無声両唇摩擦音無声唇歯摩擦音Engrish音素文字の歴史足利銀行Ȝ関門海峡英語英語アルファベット通話表逆V型アンテナ陸軍飛行戦隊FISO/IEC 646ISO/IEC 6937ISO/IEC 8859-1ISO/IEC 8859-10ISO/IEC 8859-11ISO/IEC 8859-13ISO/IEC 8859-14ISO/IEC 8859-15ISO/IEC 8859-16ISO/IEC 8859-2ISO/IEC 8859-3ISO/IEC 8859-4ISO/IEC 8859-5ISO/IEC 8859-6ISO/IEC 8859-7ISO/IEC 8859-8ISO/IEC 8859-9ISO基本ラテンアルファベットΥJIS X 0201JIS X 0213非漢字一覧KOI8-RKOI8-UNATOフォネティックコードTIS-620UUnicodeにおけるラテン文字V エアV型10気筒V型12気筒V型2気筒V型8気筒V型エンジンWWindows-1252Y択一クイズƲ漢語ピン音音節一覧有声両唇破裂音有声唇歯摩擦音支倉常長 インデックスを展開 (94 もっと) »

ARMSCII

ARMSCIIは Armenian Standard Code for Information Interchange (情報交換用アルメニア標準符号化文字集合) の頭字語である。シングルバイトの文字コードで、アルメニア国家標準166-97により定義されている。 この文字コードをサポートしているシステムはほとんどない。ほとんどの現代のコンピュータは既定でARMSCIIをサポートしていないので、Webブラウザや電子メールで正しくアルメニア語テキストを情報交換するには、通常Unicodeを使った方がよい。 以下の変種が定義されている.

新しい!!: VとARMSCII · 続きを見る »

ASCII

ASCII(アスキー、American Standard Code for Information Interchange)は、現代英語や西ヨーロッパ言語で使われるラテン文字を中心とした文字コード。これはコンピュータその他の通信機器において最もよく使われているものである。.

新しい!!: VとASCII · 続きを見る »

ß

1957 年ライプツィヒ出版のドゥーデン辞書の表紙 はエスツェット(Eszett)と呼ばれ、ドイツ語の正書法でラテン文字(アルファベット)に加えて使われる文字である。元来は小文字だけであるが、近年は大文字も使われている。ドイツ語ではシャーフェス・エス(Scharfes-S:鋭いS)とも呼ぶ。スイスでは、この文字を使わず、代わりに ss と綴る。 本来は合字(リガチャ)のひとつである。スイスを除き、エスツェットはドイツ語の正書法において固有の機能を持つ文字であり、s の無声音 を表すために用いられる。 一般には は、同じく s の無声音 を表す ss とほぼ等価であり、ss を1文字で書いたものとされる。辞書では ss の位置に置かれる。また、英文タイプライターなどで が表示できないときも ss と代用表記することになっている。正書法で を用いるのは、次のような場合である。.

新しい!!: Vとß · 続きを見る »

基本ラテン文字 (Unicodeのブロック)

基本ラテン文字(きほんラテンもじ、Basic Latin)は、Unicodeの1つ目のブロックである。ASCII文字コードの全ての文字(基本ラテン文字と制御文字)が、同じ順番・同じコードで収録されている。C0制御文字及び基本ラテン文字(C0 Controls and Basic Latin)とも言う。UTF-8において、収録されたキャラクタが1バイトで表現できる唯一のブロックである。 基本ラテン文字ブロックはUnicode バージョン1.0.0から最新のバージョンまでの全てに含まれ、その間文字の追加・変更が行われていない。.

新しい!!: Vと基本ラテン文字 (Unicodeのブロック) · 続きを見る »

原カナン文字

原カナン文字(げんカナンもじ)とは、青銅器時代後期(紀元前15世紀頃~)のレバント文書にみられる、22の象形文字からなる(アクロフォニー)による子音文字である。紀元前1050年を境とし、それ以前の文字を慣習的に原カナン文字と呼び、それ以降の文字はフェニキア文字と呼ぶ。原カナン文字で書かれた約10の碑文が現在のイスラエルとレバノンで見つかっている。.

新しい!!: Vと原カナン文字 · 続きを見る »

ぶ、ブは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。ふ、フに濁点をつけた文字となる。.

新しい!!: Vとぶ · 続きを見る »

古ノルド語

古ノルド語(こノルドご、、 )とは、インド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派北ゲルマン語群に属する言語である。古北欧語(こほくおうご)とも。 一般には、8世紀から14世紀にかけて、スカンディナヴィア人やスカンディナヴィア出身の入植者たちによって用いられていたであろう言語を指す。時代区分を2世紀から8世紀とする文献もある。 アイスランド語の書物『グラーガース』は、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、デンマーク人がと呼ばれる同一の言語を話していた、と記している。スウェーデンやデンマークといった、東部の方言を話していた人々は、自身の言葉を(デーン人の言語)あるいは(北方人の言葉)と呼んでいた。.

新しい!!: Vと古ノルド語 · 続きを見る »

古ラテン語

古ラテン語(こラテンご、英語: Early Latin、Archaic Latin、Old Latin)は、古典期より前のラテン語をいう。 古ラテン語の特徴がみられる後代の作家として大カト(紀元前234年 - 紀元前149年)やプラウトゥス(紀元前3世紀 - 紀元前2世紀)があげられる。.

新しい!!: Vと古ラテン語 · 続きを見る »

古典ラテン語

古典ラテン語(こてんラテンご)とは、紀元前1世紀頃から紀元2世紀頃までの古代ローマ(共和政ローマ、ローマ帝国)で実際に使われていたラテン語。古典期ラテン語とも言う。のちの中世、また現代において人々が学ぶラテン語とは、通常この古典ラテン語のことをいう。.

新しい!!: Vと古典ラテン語 · 続きを見る »

合調語

合調語(ごうちょうご)とは、モールス符号を暗記する際に用いる、その文字が頭文字でリズムが符号と同じ単語を選んだもの、いわゆる語呂合わせである。例えば、Aをモールス符号で表すとトツー(・-)と聞こえるので、これと同じリズムを持つAで始まる単語、アレー(亜鈴)で置き換えることで、音響から文字の連想を図る。 合調語の暗記に頼りすぎると、特にスピードが速いモールス符号を受信する場合、符号が示す文字ではなく合調語の単語が連想され、混乱しやすくなるので、実用の通信が目的の場合は注意を要する。.

新しい!!: Vと合調語 · 続きを見る »

大邱広域市

大邱広域市(テグこういきし、たいきゅうこういきし、대구광역시、Daegu)は、大韓民国南部の都市である。人口は約250万人で、ソウル、釜山、仁川に次いで韓国で4番目であるが、仁川はソウルのベッドタウンとしての性格も強いため、実質的には韓国第3の都市である。.

新しい!!: Vと大邱広域市 · 続きを見る »

外国語の日本語表記

外国語の日本語表記(がいこくごのにほんごひょうき)では、外国語を日本語のシステムである漢字および仮名に転写する際の一般的な方法を述べ、また、代表的な表記の揺れについて解説する。本項の目的はそれぞれの外国語の解説ではない。また、日本語表記に関する啓蒙・規範作りを目的とするものでもない。過去および現在日本語の両方を話す人たちの間で通用してきた日本語表記を整理して示すことにある。 なお、本項によってウィキペディアにおけるそれぞれの外国語を起源とする単語の表記方法を規定するものではない。.

新しい!!: Vと外国語の日本語表記 · 続きを見る »

外来語

外来語(がいらいご)とは、日本語における借用語のうち、漢語とそれ以前の借用語を除いたものである。おもに西洋諸言語からの借用であり、洋語(ようご)とも呼ばれる。また、カタカナで表記することが多いことからカタカナ語、横書きで表記する言葉として日本に入ってきたことから横文字とも呼ばれる。.

新しい!!: Vと外来語 · 続きを見る »

Ŭ

Ŭ、ŭはUにブレーヴェを付した文字である。 エスペラント、ベラルーシ語ラテン文字表記法(ラツィンカ)で使われる。 エスペラントでは「ウォー」と呼び26番目(UとVの間)の文字であり、日本語のわ行の音を表す。音価はw。主に母音の後におかれ、特に語末に -aŭ のあるものは、基本的な副詞であることが多い。英文タイプライターなどで表示できないときはH-方式でU(u)、X-方式でUx(ux)と代用表記する。 HTML文書やwiki等を書くときに用いられる実体参照は大文字がŬ、小文字がŭとなる。詳しくはHelp:特殊文字を参照のこと。.

新しい!!: VとŬ · 続きを見る »

交響曲第5番 (ベートーヴェン)

交響曲第5番 ハ短調 作品67(こうきょうきょくだい5ばん ハたんちょう さくひん67)はベートーヴェンの作曲した5番目の交響曲である。日本では一般に「運命」と呼ばれ、クラシック音楽の中でも最も有名な曲の1つである。.

新しい!!: Vと交響曲第5番 (ベートーヴェン) · 続きを見る »

交響曲第88番 (ハイドン)

交響曲第88番ト長調 Hob.I:88は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1787年に作曲した交響曲で、「V字」の愛称で知られている。.

新しい!!: Vと交響曲第88番 (ハイドン) · 続きを見る »

, はXにトレマを付した文字である。 クルド語(ソラニー)で、有声口蓋垂摩擦音()を表す文字として使われる。しかし、この音はクルド語本来の音ではなく、アラビア語からの借用語で、غを転写するために用いられる。 X.

新しい!!: VとẌ · 続きを見る »

広州地下鉄4号線

広州地下鉄4号線(こうしゅうちかてつ4ごうせん、、)、別名南沙線は、中華人民共和国広東省広州市海珠区の黄村駅から南沙区の南沙客運港駅までを結ぶ、広州地下鉄(広州市地下鉄道総合公司)の地下鉄路線である。ラインカラーは緑。.

新しい!!: Vと広州地下鉄4号線 · 続きを見る »

志真健太郎

志真 健太郎(しま けんたろう、1986年7月25日 - )は、日本の映画監督、映像作家。BABEL LABEL所属。千葉県流山市出身。.

新しい!!: Vと志真健太郎 · 続きを見る »

マルタ語

マルタ語(マルタ語:Malti, Lingwa Maltija)は、マルタ共和国で公用語として話される言語。欧州連合(EU)の公式言語の一つ。言語はアラビア語の口語(アーンミーヤ)の変種の一つであるが、ロマンス系語彙の借用語が多いことから(ただし、これはマグリブの口語全体にいえることである)別言語とする学者もいる。 ヨーロッパ圏唯一のアフロ・アジア語族 - セム語派の言語である。アラビア語の口語(アーンミーヤ)の中では、マグリブ方言に最も近い。 シチリア語、イタリア語など、ロマンス系の語彙を多く含み、セム系言語で唯一のラテン文字による正書法を持つ。 それまで公用語であったイタリア語に代わり、1936年に英語と並んでマルタの公用語に採用された。今日では、約60万人の話者がいる。オーストラリアやアメリカ合衆国、カナダへ移民した人々の間でも使われている。 現存する最も古い使用例は、15世紀にPietro Caxaroにより書かれた、「Il Cantilena」である。何世紀もの間、マルタ語は話し言葉であり、記述する時には、アラビア語、のちにイタリア語が使用された。.

新しい!!: Vとマルタ語 · 続きを見る »

チェコ語アルファベット

チェコ語アルファベット(チェコごアルファベット)は、チェコ語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットを基本とする42文字からなる。補助記号を用いた文字が15種類ある。なお、Q q, W w は外来語にしか用いない。.

新しい!!: Vとチェコ語アルファベット · 続きを見る »

ハンガリー語アルファベット

ハンガリー語アルファベット(ハンガリーごアルファベット)は、ハンガリー語を表記するために用いるアルファベットである。.

新しい!!: Vとハンガリー語アルファベット · 続きを見る »

ハエ

ハエ(蠅・蝿)は、ハエ目(双翅目:そうしもく)に属する昆虫のうち、ハエ亜目(短角亜目)・環縫短角群(かんぽうたんかくぐん)・ハエ下目(Muscomorpha)に属するものの総称である。日本だけで 60 ほどの科と、そこに属する 3,000 種近い種が存在する。 成虫は一般にコンパクトな胴体、よく発達した前翅、後翅が変化した平均棍を持つ。飛翔能力は昆虫類の中でも非常に高い部類で、空間に完全に固定されたかのようなホバリングや、高速での急激な方向転換など、複雑で敏捷な飛翔をこなせるものが多い。「短角亜目」という名の通り触角は通常短い。 羽化の際にはさなぎの背中が縦に割れずに環状に開く。このためさなぎの縫い目が環状になっているとの意で「環縫短角群 」、あるいは単に「環縫群」「環縫類」とも呼ばれる。アブは通常ハエとは別の直縫短角群を指す呼称だが、「アブ」と名のつくもののうちハナアブ科やアタマアブ科などはハエの仲間であり、逆に「ハエ」と名のつくもののうち、アシナガバエ科やオドリバエ科などはアブの仲間である。.

新しい!!: Vとハエ · 続きを見る »

バロン・ワカ

バロン・ディヴァヴェシ・ワカ(Baron Divavesi Waqa, 、1959年12月31日 - )は、ナウルの政治家。2013年6月11日より同国大統領を務めている。 日本の外務省ではバロン・ディバベシ・ワンガと表記されているWaqa はフィジーに見られる姓である。フィジー語においては v は /β/ 、 q は /ŋg/ と発音されるため、 "Baron Divavesi Waqa" は「バロン・ディバベシ・ワンガ」となる。なお、在ナウル日本大使館は在フィジー日本大使館が兼轄している。。以前は「バロン・ワガ」と書かれていた。外務省以外の報道では「バロン・ワカ」という表記が使われる。 バロン・ワカはナウルのボエ地区に誕生し、18議席からなるナウル国会の議員となる。2003年の5月から8月までと2004年6月から2007年12月までルドウィグ・スコッティ大統領の下で教育大臣などを務めた。2013年6月に国会内で実施された大統領選挙で対立候補のローランド・クンに13対5で勝利し、第30代大統領に就任した。ナウルにおいて14人目の大統領に相当する。 大統領就任後、米国の人気女優で国際連合難民高等弁務官事務所特使のアンジェリーナ・ジョリーを国内にある難民施設を紹介するため、ナウルに招待した。また、中華民国(台湾)を訪問し、馬英九総統と会見し、台中市にある労働部で職業訓練の視察をしたナウルは中華民国を国家承認しており、両国の間には国交が樹立されている。。 2015年5月、福島県いわき市で開催された第7回太平洋・島サミットに出席するため日本を訪問し、内閣総理大臣の安倍晋三と会談した。 バロン・ワカは結婚しており、夫人の名はルイーザ・ワカ (Louisa Waqa) という。また、彼は音楽が趣味で、政治家と同時に作曲家としても活動している。.

新しい!!: Vとバロン・ワカ · 続きを見る »

バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS

『バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS』(バトル アンド ゲット! ポケモンタイピングディーエス)は、2011年4月21日にポケモンより発売されたニンテンドーDS用タイピングソフト。DSカードにはBluetoothチップが内蔵されており、同梱のニンテンドー ワイヤレスキーボードでタイピングを行う。.

新しい!!: Vとバトル&ゲット! ポケモンタイピングDS · 続きを見る »

ポケモンの一覧 (52-101)

本項では、任天堂のゲームシリーズ『ポケットモンスター』に登場する架空の生物「ポケモン」種のうち、『ポケットモンスター 赤・緑』から登場し、シリーズ共通の全国ポケモン図鑑において052から101までの番号を付与されている種を掲載する。.

新しい!!: Vとポケモンの一覧 (52-101) · 続きを見る »

メドゥンバ語

メドゥンバ語(メドゥンバご、メドゥンバ語: Mədʉmbɑ、)は、に属する言語である。バミレケ諸語の一つの言語である。話者は、主にカメルーンの西部州Ndé県(Department)に居住している。 別称としてBagangte、バミレケ=メドゥンバ語(Bamileke-Medumba)、バンガンテ語(Bangangte)。.

新しい!!: Vとメドゥンバ語 · 続きを見る »

モールス符号

SOS」のモールス符号 モールス符号(モールスふごう、Morse code)は、電信で用いられている可変長符号化された文字コードである。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。 モールス符号を打つための電鍵.

新しい!!: Vとモールス符号 · 続きを見る »

ラトビア語

ラトビア語、レット語(Latviešu valoda)は、ラトビア共和国の公用語で、インド・ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。.

新しい!!: Vとラトビア語 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: Vとラテン語 · 続きを見る »

ラテン文字

ラテン文字(ラテンもじ、abecedarium Latinum、Latin alphabet、ラテンアルファベット)は、表音文字(音素文字・アルファベット)の一つである。ローマ文字、ローマ字(alfabeto Romano、Roman alphabet)とも呼ばれる。 文字を右書きで横に並べることで単語を表記し、単語間を分かち書きで区切って並べることで文章を構成する。それぞれの文字は子音か母音を表す。 今日、人類社会で最も解読者人口が多い文字である。 元来ラテン語の文字で、古くから西欧・中欧の諸言語で使われているが、近代以降はこれら以外にも使用言語が多い。ただし発音の文字への表記方法は各言語ごとに異なっており、同じ綴りでも言語によって違う発音をすることはラテン文字においては全く珍しくない。英語など、古い時代に表記法が定められた言語においては表記と発音の間の乖離も大きなものとなってきている。.

新しい!!: Vとラテン文字 · 続きを見る »

ラテン文字一覧

ラテン文字一覧(ラテンもじいちらん)は、ラテン文字の一覧である。.

新しい!!: Vとラテン文字一覧 · 続きを見る »

ラディーノ語

---- ラディーノ語(ladino)は、イタリア・バルカン半島・中東などに住む、スペイン系ユダヤ教徒・セファルディムのスペイン語方言と位置づけられる言語。ユダヤ・スペイン語(judeoespañol)、ジュデズモ語(dzhudezmo)とも言われる。 1492年、レコンキスタの結果グラナダが陥落し、イスラム教徒が追放されたが、イスラム教徒とキリスト教徒の仲立ち・潤滑油の役割を果たし、文明・文化の伝達役であったユダヤ教徒までもスペインから追放されることとなってしまった。この後、結果的にはスペイン経済の没落を招くことになった(同年ユダヤ教徒の末裔という説も一部にはあるクリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を再発見している)。ユダヤ教徒はイタリア、バルカン半島、北アフリカなどに逃れたが、このスペイン語は15世紀末のスペイン語の特徴を一部そのまま残すといわれ、スペイン語歴史文法の研究上貴重な資料を残す。 イディッシュ語ほどユダヤ色は強くない。 なお、アメリカのピアニストマレイ・ペライアはギリシア系セファルディムの旧家の出であり、ニューヨークに生まれ育ったにもかかわらず、最初に覚えた言語はラディーノ語だったという。.

新しい!!: Vとラディーノ語 · 続きを見る »

リングア・フランカ・ノバ

Lingua Franca Nova リングア・フランカ・ノバ(英語:Lingua Franca Nova)とは、1965年に米国ペンシルベニア州シッペンスバーグ大学の心理学者ジョージ・ブレー博士によって考案された国際補助語である。この人工言語はエレフェンとも言う。 フランス語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語およびカタルーニャ語をもとにした語彙を持ち、ロマンス諸語系統のクレオール言語を参考に、非常に簡素化された文法から構成されている。後置修飾で、基本語順はSVOである。 リングワ・フランカとは、イタリア語でフランク語、フランク王国の言葉を意味する言葉から派生した言葉である。.

新しい!!: Vとリングア・フランカ・ノバ · 続きを見る »

リトアニア語アルファベット

リトアニア語アルファベット(Lietuvių kalbos abėcėlė)は、リトアニア語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットを基本とする32文字からなる。補助記号(ダイアクリティカルマーク)の付いた9文字( ą 、č 、ę 、ė 、į 、š 、ų 、ū および ž )を含み、q 、w および x は含まない。ただし外国語の表記にはこれらが用いられることもある。リトアニア語の辞書では、通常 c と d のあいだに č が、s と t のあいだに š が、z の次に ž がくるように並べられており、a と ą 、e と ę と ė 、i と į と y 、u と ų と ū はそれぞれ区別しない。 y が x と z のあいだではなく i や į と区別されずに並べられている点で、他のラテン文字を用いる言語とは異なる順序となっている。 あるふあへつと Category:ラテン文字.

新しい!!: Vとリトアニア語アルファベット · 続きを見る »

ルーマニア語アルファベット

ルーマニア語アルファベットとは、ルーマニア語を表記するために使用される文字である。現在ではラテン文字を使用する。「ă â î ș ț」の5種類のダイアクリティカルマークつき文字を使用し、つづりと発音の関係はかなり規則的である。.

新しい!!: Vとルーマニア語アルファベット · 続きを見る »

ローマ数字

ーマ数字(ローマすうじ)は、数を表す記号の一種である。ラテン文字の一部を用い、例えばアラビア数字における 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 をそれぞれ Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹのように並べて表現する。I, V, X, L, C, D, M はそれぞれ 1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。i, v, x などと小文字で書くこともある。現代の一般的な表記法では、1 以上 4000 未満の数を表すことができる。 ローマ数字のことをギリシャ数字と呼ぶ例が見られるが、これは誤りである。.

新しい!!: Vとローマ数字 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: Vとロシア語 · 続きを見る »

ゔ」の筆順 「ヴ」の筆順 1938年(昭和13年)の広告。「VITAMIN」に「ヴィタミン」の訳を付けている。 ヴ、ゔ(う゛)は、母音 /u/(uまたはɯ)を示す文字「う」、「ウ」に濁点を付した文字である。通常では子音であり、母音「う」に濁点を付けた文字。 日本語に本来存在しない子音である有声唇歯摩擦音 の音を仮名で表すために用いられる。外来語は原則としてカタカナによって表記されるため、一般には「ヴ」を用いる。 ひらがなの「う」に濁点が付いた字は、JIS X 0213 において、かな漢字変換で平仮名入力する際に、対応する平仮名による表示が可能になるように採録された。 固有名詞等では「ゔ(う゛)」という表記も使用される場合もある。漫画などに見られる「ゔ(う゛)」については濁音を参照。.

新しい!!: Vとヴ · 続きを見る »

ヴァスィリー・エロシェンコ

ェンコ(ハルビンにて、1921年) ヴァスィリー・ヤコヴレヴィチ・エロシェンコ(ウクライナ語:Василь Якович Єрошенко;ロシア語:Василий Яковлевич Ерошенко;ラテン翻字例 Vasiliy Yakovlevich Eroshenko、1890年1月12日 - 1952年12月23日)はロシアのエスペランティスト、作家、言語学者、教育者。1908年から1910年の間にエスペランティストになったと推定される。ウクライナ人。日本ではワシリー・エロシェンコとしても知られるが、名前の冒頭の発音はV音に相当する。なお、中国で作品を発表した際は「愛羅先珂」を名乗った。.

新しい!!: Vとヴァスィリー・エロシェンコ · 続きを見る »

ヴィラモヴィアン語

ヴィラモヴィアン語(ヴィラモヴィアンご、,, )は、ドイツ語のうち高地ドイツ語に属する中部ドイツ語の一言語である。.

新しい!!: Vとヴィラモヴィアン語 · 続きを見る »

ヴィー

ヴィー.

新しい!!: Vとヴィー · 続きを見る »

ヴェリム鉄道試験線

ヴェリム試験センター(ヴェリムしけんセンター:チェコ語:Zkušební centrum Velim)は、チェコ共和国・中央ボヘミア州コリーン郡に所在する、鉄道車両の試験施設である。それはヨーロッパで使用するために作られた新型鉄道車両の主要なテスト地の一つであるばかりではなく、1995年3月以来、完全に承認されたヨーロッパの試験センターであり続けている。車両が連続的に走行できるように設計された2つの大きな楕円形の標準軌のテストサーキットから構成されていることが、ヴェリム鉄道試験線の最大の特徴である。このセンターはチェコの国有鉄道の運営者であるチェコ鉄道の子会社の鉄道研究所が保有している。.

新しい!!: Vとヴェリム鉄道試験線 · 続きを見る »

ヴェー

ヴェー.

新しい!!: Vとヴェー · 続きを見る »

ヴォロ語

在のエストニア南部。ヴォロ語は暗い赤色で示された場所で話される。 Mulgi語を話し、4,109人がタルトゥ方言を話し、そして1,002人は他のエストニア語の方言を話す。 ヴォロの旗 ヴォロ語(võro kiil)は、エストニア南東部の言語。エストニア語、フィンランド語、ハンガリー語同様、ウラル語族・フィン・ウゴル語派に属する。ヴォロ人と呼ばれる7万人の人々によって、郷土色の強い地域言語として話されている。タリンやタルトゥその他、エストニアの各地にも話者がいる。 現在、26の学校で週1回ヴォロ語が教えられている。また、ヴォロ語だけで書かれている新聞Uma Lehtが、毎月2回発行されている。 ヴォロ語の読み方は、おおむねエストニア語と同じである。ただし、q は声門閉鎖音を、y は狭中舌非円唇母音を表す。 ś, ń, ĺ, t́, ḱ, h́のような「´」のついた子音字は、口蓋化を表す。ただし、s'のようにアポストロフィーで書かれることもある。 フィンランド語やハンガリー語同様、母音調和が行われる。.

新しい!!: Vとヴォロ語 · 続きを見る »

トルコ語

トルコ語(トルコご、)は、アゼルバイジャン語やトルクメン語と同じチュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。.

新しい!!: Vとトルコ語 · 続きを見る »

ヘリンボーン (模様)

布生地 ヘリンボーン()は、模様の一種。開きにした魚の骨に似る形状からニシン(herring)の骨(bone)という意味をもつ。gを黙字にせず、ヘリングボーンということもある。 形状は、V字形や長方形を縦横に連続して組合せられている。.

新しい!!: Vとヘリンボーン (模様) · 続きを見る »

ヘンなABC

ヘンなABCは、日本の歌。作詞・作曲:桜井順。1986年6月から7月まで, NHKの歌番組「みんなのうた」で放送された。「へんなABC」と表記されることもある。 作詞の桜井順は、現代版アルファベットの遊び歌という意味を込めてこの曲を作った。歌手の一城みゆ希は, Iの一部と, UからVの途中にかけて、声色を変えながら歌っている。アニメーションは、若井丈児が歌詞の内容を更に分かりやすいよう楽しく表現している。アニメーションでは、アルファベットの最後のZと、作中の男の子が寝てしまうZzz(いびき)ともかけている。映像は2011年にNHKエンタープライズより発売されたDVD「NHKみんなのうた 第9集」、音源は日本コロムビアから発売されたいくつかの「みんなのうた」関連のCDに収録されている。 .

新しい!!: VとヘンなABC · 続きを見る »

ブイ

ブイ.

新しい!!: Vとブイ · 続きを見る »

ヒアデス星団

ヒアデス星団(Mel 25、Caldwell 41)は、おうし座に位置する散開星団である。1等星アルデバランの近傍に広がるV字形の星の集団で、おうし座の顔の位置にある。日本ではその形状から釣鐘星(つりがねぼし)と呼ばれていた。 距離は1982年にオリン・エッゲンによって142光年の値が求められ、今日では150光年と考えられている。直径は30光年ほどと推定されている。 2007年には日本の国立天文台を中心とする研究グループによって、星団を構成するおうし座ε星にガスジャイアント(おうし座ε星b)が発見された。 この星団はメシエカタログにもニュージェネラルカタログ(NGC)にもリストされていない。同じおうし座の散開星団であるプレアデス星団よりも若干地味ではあるが、約40個ほどの明るい星がある。目視上星団内に位置しているアルデバランの距離は65光年ほどであり、星団の位置する150光年よりもずっと手前に位置しており、この星団自体には属していない。星団はいっかくじゅう座ε星の方向に向かって40km/sほどで移動している。 ギリシア神話では、ヒュアデスは、巨人アトラースとプレーイオネーあるいはアイトラーの間に生まれた7人姉妹とされており、プレイアデスの7人姉妹とは異母姉妹の関係にある。 中国では畢(ひつ)と呼ばれる。天の赤道帯を区分した二十八宿の1つ畢宿に該当する。.

新しい!!: Vとヒアデス星団 · 続きを見る »

デンマーク語

デンマーク語(デンマークご、dansk, dansk sprog )は、デンマーク本土などで話される言語で、デンマーク民族の母語である。 デンマークの自治領であるフェロー諸島とグリーンランドでは、それぞれ西ノルド語のフェロー語、及びエスキモー語であるグリーンランド語が話されているが、デンマーク語も公用語として一般的に通用する。また、ドイツのシュレースヴィヒ地方にはデンマーク語を母語とする「デンマーク少数民族」が約5万人ほど存在しているほか、アイスランドでも外国語として学ばれていることから同国でもデンマーク語が広く通用する。 デンマーク語の系統としてはインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)ゲルマン語派のノルド諸語(北ゲルマン語群)東ノルド語に属する。.

新しい!!: Vとデンマーク語 · 続きを見る »

フラクトゥール

フラクトゥール(独:、フラクトゥーア)は、ドイツ文字、亀の子文字、亀甲文字、ひげ文字などとも呼ばれる書体である。ドイツでは、第二次世界大戦頃までこの書体を印刷に常用していた。 フラクトゥールは、中世のヨーロッパで広く使われた、写本やカリグラフィーの書体を基にした活字体・ブラックレターの一種であり、最も有名なものである。時には、ブラックレターを全部指して「フラクトゥール」と呼ぶこともある。フラクトゥールの語源は、古いラテン語の分詞、frangere(壊す)、fractus(壊れた)であり、他のブラックレターや現在よく使われるローマ字体であるアンティカ体に比べて線が崩れているところに特徴がある。 イマニュエル・カントの書簡。「Breitkopf-Fraktur」というフラクトゥールを用いた文章の例 通常、大文字の I と J には外見上の違いがないか、あってもわずかな差異である。これは、両者の起源は同じであり、区別する必要があまりなかったためでもある。語尾以外では小文字 s に長いs( - 小文字の f によく似ているが、横棒が右側へと貫かない)を用いる。(エス・ツェット)には 長いs と z の合字を用い、ch には、文字同士が接触しないものの、字間が通常より狭い合字をそれぞれ用いる。また、ウムラウト付きの文字 では、現在のウムラウト(点を横に2つ並べたもの)ではなく、その由来となった古い形、すなわち小さな e を文字の上に付した字形のものがしばしば見られる。ハイフンは、右上がりの二重線となる。.

新しい!!: Vとフラクトゥール · 続きを見る »

ファッション用語

ファッション用語(ファッションようご)は、ファッションに関する用語の一覧である。.

新しい!!: Vとファッション用語 · 続きを見る »

フェニキア文字

フェニキア文字(フェニキアもじ)は、古代地中海世界において現在のシリア一帯を中心に活動していた海洋商業民族であるフェニキア人によって北セム系言語であるフェニキア語を書くために使用されていた文字。.

新しい!!: Vとフェニキア文字 · 続きを見る »

ドイツ語アルファベット

ドイツ語アルファベット (ドイツごアルファベット) は、ドイツ語を書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベット26文字に、ウムラウトの付いた3文字 及びエスツェット を加えた30文字である。.

新しい!!: Vとドイツ語アルファベット · 続きを見る »

ホテルブエナビスタ

ホテルブエナビスタ (Hotel Buena Vista) は、長野県松本市本庄にあるホテル。アルピコグループの東洋観光事業が運営している。.

新しい!!: Vとホテルブエナビスタ · 続きを見る »

ダイポールアンテナ

ダイポールアンテナ(英語:dipole antenna)またはダブレットアンテナ(doublet antenna)は、ケーブルの先(給電点)に2本の直線状の導線(エレメント)を左右対称につけたアンテナである。とともに線状アンテナの基本となるアンテナであり、最も構造が簡単なアンテナである。略してDP。アマチュア無線用の自作アンテナとして広く普及している。理論上の利得は2.14dBi(2.15dBiとされる場合もある)である。導線は水平の状態で用いることが多い(水平ダイポール)。設置スペースを節約するため、および打ち上げ角を調整して遠距離通信に有利とするため、傾斜または垂直の状態(垂直ダイポール)で用いられることもある。.

新しい!!: Vとダイポールアンテナ · 続きを見る »

ベトナム語

'''ベトナム語''' ベトナム語(ベトナムご、)は、ベトナム社会主義共和国の総人口のおよそ 87% を占めるキン族の母語であり、ベトナムの公用語である。キン語や安南語ともいい、ベトナムの少数民族の間でも共通語として話されるほか、中国と台湾など周辺諸国のキン族/京族、アメリカ合衆国、フランスなど在外ベトナム系移民によっても話される。.

新しい!!: Vとベトナム語 · 続きを見る »

初期近代英語

初期近代英語(しょききんだいえいご、early modern English)は中英語時代の末の1450年頃から1650年頃の英語をいう。代表的な文献として後期に属するジェームズ王欽定訳聖書およびウィリアム・シェイクスピアの著作が挙げられる(欽定訳聖書は経典という性格から当時の口語と異なる古風な語法が用いられている)。現代英語しか知らない人でも大体理解できる程度に現代英語に近い。現在の英語では発音と綴りに若干乖離が見られるが、これは現在の綴りが初期近代英語期のまだ大母音推移が完了していない頃に定められたためである。.

新しい!!: Vと初期近代英語 · 続きを見る »

アルファボット

『アルファボット』(ALPHABOTS)は、1985年頃増田屋コーポレーションより発売された知育玩具。 本項では姉妹品である『ナンバーボット』(NUMBERBOTS)についても記述する。.

新しい!!: Vとアルファボット · 続きを見る »

アルカイカム・エスペラントム

アルカイカム・エスペラントム(Arcaicam Esperantom)は、マヌエル・ハルヴェリク(Manuel Halvelik, 本名: Kamiel Vanhulle, 1925年4月14日 - )が人工言語であるエスペラントをもとに、あたかも「エスペラントの古語」に見えるように創ったエスペラントの派生言語の一つである。言語の名前は、アルカイカム・エスペラントムで「古風エスペラント」を意味する。ハルヴェリクはこの言語に関する著作『Arcaicam Esperantom』を1969年に出版し、この架空言語を世に問うた。.

新しい!!: Vとアルカイカム・エスペラントム · 続きを見る »

アルガルヴェ

アルガルヴェ(Algarve)は、ポルトガル本土の最南端の地方。中心都市は、国際空港を擁するファロである。アルガルベとも表記する。.

新しい!!: Vとアルガルヴェ · 続きを見る »

アビラ (曖昧さ回避)

アビラ、アヴィラ.

新しい!!: Vとアビラ (曖昧さ回避) · 続きを見る »

アゼルバイジャン語

アゼルバイジャン語(Azərbaycanca)あるいはアゼリー語は、トルコ語やトルクメン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属し、アゼルバイジャンの公用語でもある。 イラン北西部にも多くの話者がいる。イランにおいては単にトルコ語と呼ばれることもある。 その他、グルジアやアルメニア、イラク北部、トルコ、ロシア連邦内のダゲスタン共和国などにも話者が分布している。.

新しい!!: Vとアゼルバイジャン語 · 続きを見る »

イリガ・ビコール語

イリガ・ビコール語(イリガ・ビコールご、)はオーストロネシア語族に属する言語である。フィリピンの南カマリネス州で話されている言語である。ビコール語の下位分類として内陸部ビコール語(言語グループ)を構成するいくつかの言語の一つである。.

新しい!!: Vとイリガ・ビコール語 · 続きを見る »

イタリア語

イタリア語(イタリアご)は、インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する言語の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどがイタリアに住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。イタリアは漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し伊語と称される。.

新しい!!: Vとイタリア語 · 続きを見る »

イタリア語アルファベット

イタリア語アルファベット(イタリアごアルファベット、「アルファベート・イタリアーノ」)は、イタリア語の音素を転写するために使用され、21文字から構成されている。ただし、実際にはラテン文字基本26字に含まれる他の5文字(j, k, w, x, y)もイタリア語以外の言語からの借用等には使用される。.

新しい!!: Vとイタリア語アルファベット · 続きを見る »

ウラジーミル

ウラジーミル、ウラディミル、ヴラジミル、ヴラディミルなどの表記がある。.

新しい!!: Vとウラジーミル · 続きを見る »

ウベ

ウベ.

新しい!!: Vとウベ · 続きを見る »

ウエストライフ

ウエストライフ(Westlife)は、1998年に結成され2012年まで活動していた男性5人組のアイルランド出身のバンド、アイリッシュ・ボーカルグループ、歌手である。.

新しい!!: Vとウエストライフ · 続きを見る »

エスペラントアルファベット

ペラントアルファベット(Esperanta Alfabeto)は、エスペラントを書き表すために使われる字母で、ラテンアルファベットからq, w, x, yを除いた22文字に、サーカムフレックスの付いた5文字(ĉ, ĝ, ĥ, ĵ, ŝ)および、ブレーヴェの付いた1文字(ŭ)を加えた28文字からなる。.

新しい!!: Vとエスペラントアルファベット · 続きを見る »

カッパ口

ッパ口(かっぱくち、かっぱぐち)とは、伝説上の動物である河童の嘴(くちばし)に似た形状を持つ人間の口を指す言葉。下唇を上唇で覆い、上唇も内側に巻き込むようにし、口角を上げるというよりは唇中央を下げるような表情で、アルファベットの v のように見える。.

新しい!!: Vとカッパ口 · 続きを見る »

カザフ語

フ語(Қазақ тілі)は、主に中央アジアで使用される言語の1つであり、カザフスタンの国家語に制定されている。ISO 639による略語は2字が kk、3字が kaz で表される。カザフスタンのほか、他の中央アジアの国家、中華人民共和国の新疆ウイグル自治区やモンゴル西部、ロシアでも話されている坂井「二つの主要言語」『カザフスタンを知るための60章』、34-38頁。 カザフ語はテュルク諸語の北西語群(キプチャク語群)に分類され、カラカルパク語、ノガイ語、キルギス語などと近い関係にある庄垣内「カザフ語」『言語学大辞典』第1巻(三省堂, 1988年3月)、1147-1151頁。方言は北東方言、南部方言、西部方言(あるいは北東方言、南部方言、中央北部方言、東部方言)に分類され、語彙や発音に違いが見られるものの、それぞれの差異は大きくない坂井「カザフ語」『中央ユーラシアを知る事典』、117-118頁。カザフ語の文語は北東方言に基づいている。 また、ラテン文字で表記されることもある。.

新しい!!: Vとカザフ語 · 続きを見る »

ガイ式ラテン・アルファベット

イ式ラテン・アルファベット(ガイしきラテン・アルファベット、セルビア・クロアチア語:Gajeva latinica / гајева латиница または Gajica / Гајица)、あるいはクロアチア語アルファベット(Hrvatska abeceda)、アベツェダ(abeceda)は、クロアチア語およびセルビア語、ボスニア語などの表記に使われるラテン文字アルファベットの変種である。ヤン・フスのチェコ語アルファベットをもとに、1835年にクロアチアの言語学者によって制定された。ガイ式アルファベットから2文字を除いたものがスロベニア語で、また2文字を改変したものがマケドニア語のラテン文字表記に用いられる。.

新しい!!: Vとガイ式ラテン・アルファベット · 続きを見る »

キリル文字

リル文字(キリルもじ、Кириллица、Cyrillic alphabet、キリール文字とも)は、主にスラヴ諸語を表記するのに用いられる表音文字の体系の一種である。日本等では特にロシア語の文字として知られ、ロシア語で使う 33 文字(大文字小文字を同一視して)は、ロシア文字とも呼ばれる。しかし、キリル文字はブルガリア語やセルビア語をはじめとする多くの言語で使用されており、文字もそれぞれ微妙に異なる。そして、キリル文字発祥の地はブルガリアであるとされるため、キリル文字の総称としてロシア文字と呼ぶのは不適当である。.

新しい!!: Vとキリル文字 · 続きを見る »

クリミア・タタール語

リミア・タタール語(クリミア・タタール語:Qırımtatar tili, Qırımtatarca, Qırımca)は、クリミア共和国を中心に居住するクリミア・タタール人によって話されるテュルク系言語の1つ。 クリミア・タタール人の民族離散の結果、ウズベキスタン等の中央アジア諸国、トルコ、ルーマニア、ブルガリアにも話者が存在する。話者数は、クリミアに26万人、中央アジアに15万人と推計される。 言語系統は、テュルク諸語のキプチャク語群に属し、同語群のクムク語、カラチャイ・バルカル語に近縁とされるが、オスマン帝国との歴史的な関係から、トルコ語からの影響が顕著に見られる。そのため、トルコ語が属するオグズ語群とキプチャク語群の中間として分類する場合もある。 他のテュルク系諸言語と同様に膠着語であり、母音調和の特徴を持つ。語彙はアラビア語、ペルシア語、トルコ語、ロシア語からの借用語が多い。.

新しい!!: Vとクリミア・タタール語 · 続きを見る »

ゴム引布製起伏堰

ム袋体支持式鋼製起伏堰(長野県・犀川白鳥湖) ゴム引布製起伏堰(ゴムひきぬのせいきふくぜき)は、ゴム引布製のチューブに空気や水を注入・排出することで起伏させる堰。ゴム堰、ラバーダム、バルーンダム、ファブリダム(住友電気工業の登録商標)ともいう。.

新しい!!: Vとゴム引布製起伏堰 · 続きを見る »

ジャワ語

ャワ語話者の分布(濃緑:主流、緑:少数) ジャワ語(ジャワご、Basa Jawa、、) は、オーストロネシア語族のに属している。を継承し、この語族の中で最長の文化的伝統と最多の使用者を持つ。 ジャワ語は、インドネシア・ジャワ島の中央部から東で話されている言語であり、その本拠地はジャワ島東部および中部である。これに対し西部の西ジャワ州では主としてスンダ語が用いられているが、バンテン州 (Banten) の北方海岸地帯では再びジャワ語が用いられている。また19世紀以降行われた移民政策によって、ジャワ島以外にも、スマトラ島ランプン州 (Lampung)、マレーシア、ニューカレドニア、南米のスリナム共和国などにジャワ語圏がある。 インドネシア共和国全人口約2.49億人のうち、約1.37億人がジャワ島に住んでおり、そのうち約7.5千万人もの人々が日常生活でジャワ語を使用している。ジャワ語話者が公的な場面で意思疎通を行う場合、または異なる種族言語を話す者同士が意思疎通を行う場合、多くの場合で公用語であるインドネシア語が用いられている。.

新しい!!: Vとジャワ語 · 続きを見る »

スペイン語アルファベット

ペイン語のアルファベット は、ラテン文字アルファベット26文字のNとOの間にÑを加えた以下の27文字からなる。.

新しい!!: Vとスペイン語アルファベット · 続きを見る »

スロベニア語

ベニア語(スロベニア語: slovenski jezik, slovenščina)は、インド・ヨーロッパ語族に属するスラヴ語派のうち南スラヴ語群に属する西南スラヴ語の一言語。.

新しい!!: Vとスロベニア語 · 続きを見る »

スワヒリ語

ワヒリ語(スワヒリご、Kiswahili)は、ニジェール・コンゴ語族ののバントゥー語群 に属す、アフリカ東岸部で国を越えて広く使われている言語。ケニア、タンザニア、ウガンダでは公用語となっている。 スワヒリ語自身では、言語を表す接頭辞ki-を付けてKiswahili(キスワヒリ)と呼ぶ。なおWaswahiliはスワヒリ語圏の人々を、Uswahiliはスワヒリの人々の文化を指す。.

新しい!!: Vとスワヒリ語 · 続きを見る »

スクールガールストライカーズ

『スクールガールストライカーズ』 (SCHOOLGIRL STRIKERS、女子校生戦士) は、スクウェア・エニックス発売によるスマートフォン向け基本無料アイテム課金制のソーシャルゲームである。 豪華な声優による魅力的な女の子、豊富なコスチュームとアクセサリー、簡単で派手な3D変身バトルの3つをセールスポイントとしている。略称や略記にはスクスト、SGSなどがある。キャッチコピーは「級友が、戦友になる。」「これは、『もしもの私』の物語。」など。 本項目ではリニューアル版である『スクールガールストライカーズ2』や、各メディアミックス(#漫画・#小説・#音声ドラマ・#ラジオ・#アニメ)および#スピンオフについても併せて記述する。.

新しい!!: Vとスクールガールストライカーズ · 続きを見る »

サンゴ語

ンゴ語()は植民地時代に中央アフリカを支配していたフランス共和国の言語フランス語と現地語のが混淆して形成された、中央アフリカ共和国の国語(事実上の共通語)である。中央アフリカ共和国の他にチャドやコンゴ民主共和国でも話される。1960年代の中央アフリカ共和国の首都であるバンギで醸成された。 サンゴ語には160~500万人の話者がいるが、サンゴ族の部族言語であるサンゴ語(話者約40万人)と深い関係のある言語である。.

新しい!!: Vとサンゴ語 · 続きを見る »

唇歯化

唇歯化 (しんしか)は、両唇破裂音が唇歯摩擦音になることをいう。ギリシア文字の β が古典ギリシア語のと現代ギリシア語のとでこの関係にあるのでベータシズム (betacism) ともいう。他に俗ラテン語の語中の b と v の混同(caballo → cavallo)などがある。 日本語のは行の発音の変化(>、唇音退化を参照)は両唇破裂音が両唇摩擦音になったもので唇歯化ではないがこれに近い。 category:音韻論 category:音声学 Category:歴史言語学.

新しい!!: Vと唇歯化 · 続きを見る »

勇者ヨシヒコと導かれし七人

『勇者ヨシヒコと導かれし七人』(ゆうしゃヨシヒコとみちびかれししちにん)は、テレビ東京系列のドラマ24枠(毎週土曜日0:12 - 0:52〈金曜日深夜〉、JST)で、2016年(平成28年)10月8日から同年12月24日まで放送された山田孝之主演の連続テレビドラマ。ハイビジョン制作。2011年(平成23年)7月9日から同年9月24日まで同枠で放送された連続テレビドラマ『勇者ヨシヒコと魔王の城』の続編・第三章である。.

新しい!!: Vと勇者ヨシヒコと導かれし七人 · 続きを見る »

囲み文字

囲み文字(かこみもじ)は、1つまたは複数の文字を、○、あるいは□△◇▽◎などの図形記号で囲った記号である。通常、白抜き記号の中の余白に文字を書くが、●■などの黒い記号に白抜きで文字を書くこともある。 多くの場合は特定の単語の1字を使用し、該当の単語を表す。U+20DF.

新しい!!: Vと囲み文字 · 続きを見る »

矢印

印(やじるし)とは主に方向を指し示すのに使われる記号。 代表的なものに←、↑、→、↓があり、それぞれ左、上、右、下を表す。 信号機で使われている矢印 矢印という名前は読んで字のごとく、矢を表している。これは矢の、一度特定の方向に放たれたら地面に落ちるまで真っ直ぐに進む性質を想起させるため、世界中で一般的に使われている。.

新しい!!: Vと矢印 · 続きを見る »

Ǫ

は、O にオゴネクを付した文字である。サーミ語、イロコイ語族、古アイスランド語に存在する。また、古代教会スラヴ語のѪ, Ѭ (音価)の転写に使用される。.

新しい!!: VとǪ · 続きを見る »

Ǭ

は、O にオゴネクとマクロンを付した文字である。古アイスランド語に存在する。.

新しい!!: VとǬ · 続きを見る »

無声両唇摩擦音

無声両唇摩擦音(むせいりょうしんまさつおん)は、子音のひとつである。両唇で調音される摩擦音で、国際音声記号ではで表される。ロウソクの火を吹いて消したり、粥を吹いて冷ます時に見られる音。.

新しい!!: Vと無声両唇摩擦音 · 続きを見る »

無声唇歯摩擦音

無声唇歯摩擦音(むせいしんしまさつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上歯で隙間を作って息を吹き込むことで起こる摩擦の音。国際音声字母では と記述される。.

新しい!!: Vと無声唇歯摩擦音 · 続きを見る »

Engrish

Engrish とは、アジア系言語話者の使用する、語表現やスペリングの誤用を伴った英語を揶揄するための俗語である。"Engrish"という造語は"English"の綴り字を変化させたものであり、元々は日本語話者に特徴的な英語の流音"R"と"L"の混同を揶揄されて作られた。このように語源は日本人英語に関連があるものの、近年は語の持つ意味自体が変化しており「日本語話者の英語誤用のみならずアジア系言語を母語とする者に見られる英語誤用」の意を含む語として用いられる。事実上、インターネット上にアップロードされている"Engrish"を含む看板の写真などは、日本のみならず中国や韓国、タイなどが関連したものであることが大半である。.

新しい!!: VとEngrish · 続きを見る »

音素文字の歴史

音素文字の歴史(おんそもじのれきし)は、文字の歴史のはじまりから千年以上も下った古代エジプトに始まる。紀元前2000年頃に、初めて独立した音素文字が出現した。これは、エジプトのセム人労働者が言語を表現するのに使ったもので、エジプトヒエログリフの表音的な部分から派生したものだった(ワディ・エル・ホル文字と原シナイ文字参照)。今日の音素文字のほとんどは、この文字体系の直系の末裔(たとえばギリシア文字、ラテン文字など)であるか、少なくともそれらのアルファベットに影響を受けて生まれて変化したものである。.

新しい!!: Vと音素文字の歴史 · 続きを見る »

足利銀行

株式会社足利銀行(あしかがぎんこう、英称:The Ashikaga Bank, Ltd.)は、めぶきフィナンシャルグループ傘下の栃木県宇都宮市に本店を置く地方銀行。「あしぎん」の愛称で親しまれている。 2016年10月1日に親会社である足利ホールディングス(現:めぶきフィナンシャルグループ)が常陽銀行と株式交換を実施し、銀行持株会社傘下で同行と経営統合した。 現在のスローガンは「ありがとうを チカラに変えて」である。.

新しい!!: Vと足利銀行 · 続きを見る »

Ȝ

(Yogh、ヨッホ、ヨッグ)は、中英語、中期スコットランド語で使われた文字である。硬口蓋接近音もしくはなんらかの軟口蓋音を表す。これは古英語のgの音韻変化から来るものである。 しかし中英語の筆記法でその字形は次第にエッジュ()と区別がつかなくなり、中期スコットランド語で硬口蓋接近音を表すヨッホは草書のZと混同され、スコットランドの印刷工はヨッホが使用不可能の際はZで代用することもしばしばあった。そのため現在、一部のスコットランド語の単語では本来ヨッホのあるべき位置にZが置かれている。 またヨッホはその形状が似ていることからオンラインではアラビア数字の3で代用されることもある。このようにヨッホは英語がまだ体系化されていない時代の文字であるため様々な混乱を招いているのである。.

新しい!!: VとȜ · 続きを見る »

関門海峡

航空機内から撮影した関門海峡。上が下関市、下が北九州市門司区 関門海峡を望む(火の山駅より撮影) 夜景(同上) 関門海峡(かんもんかいきょう)は、本州の下関市(山口県)と九州の北九州市(福岡県)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)。穴戸海峡、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下之関海峡とも称された。最深部は水深47m。潮流は大潮で最大10ノットを超えることもある。 通過時には4ノット以上の速力を維持することが義務付けられている。 本州と九州を隔てる水路を大瀬戸(おおせと)といい、彦島と本州を隔てる水路を小瀬戸(こせと)または小門海峡(おど)という。大瀬戸の幅が約600mまで狭まる壇ノ浦と和布刈の間は早鞆の瀬戸(はやとものせと)という。 一般には大瀬戸の下関と北九州市門司区の間を関門海峡と呼ぶ。なお、海運業界では下関市彦島の周囲を迂回する形で門司区 - 小倉北区 - 戸畑区 - 若松区に抜けるルートが関門航路=関門海峡との認識である。 2017年、山口県下関市と福岡県北九州市にまたがる42件が「『関門“ノスタルジック”海峡』~時の停車場、近代化の記憶~」として日本遺産に認定された。.

新しい!!: Vと関門海峡 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: Vと英語 · 続きを見る »

英語アルファベット

代の英語で用いられる英語アルファベット(えいごアルファベット、English alphabet)は、の一種で、以下に示す26種類の文字を含む(それぞれに大文字・小文字がある)。この26文字はISO基本ラテンアルファベットに指定されている。 印刷された文字の形は、書体によって異なる。の文字(特に筆記体)の形は、標準的な印刷された文字(活字体)とは大きく異なり、また、個人によって異なる。 文字の形とその起源については、上記の各文字のリンク先を参照。 英語にはch, sh, th, ph, whなどの二重音字が存在する。他に慣例的にæとœの2つの合字が用いられ、また、アンパサンド (&) がアルファベットの一部とみなされることもある。.

新しい!!: Vと英語アルファベット · 続きを見る »

通話表

通話表(つうわひょう)、又はフォネティックコードとは、無線電話で通信文の聞き間違いを防ぐために制定された規則である。.

新しい!!: Vと通話表 · 続きを見る »

逆V型アンテナ

逆V型アンテナ(ぎゃくブイがたアンテナ、英語:inverted vee antenna)とは、2本の電線をVの字を逆さにした形になるように張ったアンテナで、ダイポールアンテナの一種。給電点が約50Ωになることと、敷設や調整が容易なことから、長波、中波、短波用によく用いられる。エレメントの角度は90°から120°になる。.

新しい!!: Vと逆V型アンテナ · 続きを見る »

陸軍飛行戦隊

飛行戦隊(ひこうせんたい、飛行戰隊)は、陸軍航空部隊こと大日本帝国陸軍の航空部隊における部隊編制単位の一つ。通称は戦隊。帝国陸軍における軍隊符号中の略字はFRないしF。 1930年代後半に従来の飛行連隊から飛行戦隊へ改編されて以降、支那事変(日中戦争)・ノモンハン事件・太平洋戦争(大東亜戦争)を経て敗戦に至るまで、陸軍航空部隊(ほかに陸軍航空隊・陸空軍・空軍・陸鷲とも呼称)において中核となる実戦部隊編制単位であった。 なお、「飛行戦隊」はあくまで「陸軍航空部隊」において基本となった「編制単位」であり、「陸軍航空部隊」自体にはほかにも独立飛行中隊といった各「飛行部隊」が多数存在している。そのため、「帝国陸軍の航空戦力自体」を指し示す場合は「陸軍航空部隊」と呼称することが適当となる。本項では「飛行戦隊」のみならず他関連部隊など、「陸軍航空部隊」自体について詳述する。.

新しい!!: Vと陸軍飛行戦隊 · 続きを見る »

F

Fは、ラテン文字(アルファベット)の6番目の文字。小文字は f。.

新しい!!: VとF · 続きを見る »

ISO/IEC 646

ISO/IEC 646は7ビットの文字コードを規定する国際標準化機構 (ISO) 標準であり、これを元に各国語版の文字コードが規定される。 アメリカの規格であるASCIIを国際化した体裁となっている。ラテンアルファベット(ISO基本ラテンアルファベット)と数字を中心とした共通部分と、ASCIIでは記号となっている各国規格で自由に割り当てられる部分に分かれており、ヨーロッパ各国ではこの部分にダイアクリティカルマークつき文字を割り当てることにより自国語の文章を符号化できるようになっている。 現在ではヨーロッパでは8ビットコードであるISO/IEC 8859が主流となっており、この規格はあまり使われていない。なお、UnicodeのISO規格であるISO/IEC 10646の規格番号は、この規格の番号にちょうど10000を加えた値となっている。.

新しい!!: VとISO/IEC 646 · 続きを見る »

ISO/IEC 6937

ISO/IEC 6937:2001, Information technology — Coded graphic character set for text communication — Latin alphabet(情報技術 — 文字コミュニケーションのためのコード化された図形文字集合 — ラテンアルファベット)は、ISO基本ラテンアルファベットにないラテン文字を表現するためにASCII(ISO/IEC 646)をマルチバイト拡張したものである。ITU-T(当時はCCITT)によってテレマティクスのために開発され、T.51として勧告された。1983年にISO標準となった。 特定のバイトコードが、ダイアクリティカルマークつきの文字のためのバイトとして使われる。第1バイトの値がダイアクリティカルマークの種別を表し、ASCIIの値を持つ第2バイトが、ダイアクリティカルマークがつく文字を表す。第1バイトと第2バイトは特定の組み合わせのみが許容され、第1バイトの解釈は第2バイトによって例外がある。ISO/IEC 6937ではダイアクリティカルマークつきの組み合わせ後の文字は1つもコード化されていない。ダイアクリティカルマークその物を表したい場合は、第2バイトにASCIIのスペースを入れる。 ISO/IEC 6937は、ピーター・フェンウィック、、レーク・ゼッケンドルフによって設計された。 ISO 6937/2ではラテン文字を使用する現代のヨーロッパの言語で使われている327の文字が定義されている。キリル文字・ギリシャ文字などのラテン文字ではない文字は含まれていない。ダイアクリティカルマークつきのラテン文字でも、ルーマニア語のȘ(Sコンマ)など一部は含んでいない。Sコンマについては、規格制定時にコンマビローとセディーユの区別をしていなかったので、コンマビローの代わりにセディーユを使用する。 IANAでは、ISO 6937/2のバージョンの違いに応じてISO_6937-2-25とISO_6937-2-addの2つの名称を与えている。ただし、この文字コードがインターネット上では使用されたことはない。 ISO/IEC 6937の右半分を指すISO/IEC 2022のエスケープシーケンスは ESC - R (十六進数 1B 2D 52)である The high-ASCII half of the character set.

新しい!!: VとISO/IEC 6937 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-1

ISO 8859-1(より正式にはISO/IEC 8859-1)はISO/IEC 8859の第一部であり、ラテンアルファベットの文字コード標準である。よりくだけた言い方ではLatin-1と呼ばれる。最初はISOによって開発されたが、後にISOとIECによって合同で保守されている。この標準に追加の文字を(16進符号0x00-0x1Fの「C0領域」と、0x80-0x9F「C1領域」の範囲に)割り当てたものは、2つの広く使われているキャラクタセットの基となる。ISO-8859-1(余分なハイフンに注意)とWindows-1252と呼ばれるものである。 2004年6月、8ビット符号化文字集合の整備を担当するISO/IECの作業部会は、国際符号化文字集合 (UCS) とUnicodeの開発に専念するために解散し、ISO 8859-1を含むすべてのISO 8859の整備を中止した。コンピュータアプリケーションにおいては、(UTF-8やUTF-16のような)完全なUCSサポートを提供するエンコーディングが、ISO 8859-1に基づくエンコーディングよりもますます多く使われるようになりつつある。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-1 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-10

ISO/IEC 8859-10:1998 は、ISO/IEC 8859 の第10部であり、北ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1992年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-6 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は ISO-8859-10。 ISO/IEC 8859-4 に加えて、フェロー語とアイスランド語の文字をサポートしている(ただし、これらの言語は ISO/IEC 8859-1 でも書くことができる)。 バルト諸語のためには、ほかに ISO/IEC 8859-13 も存在する。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-10 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-11

ISO 8859-11は8ビットの文字コードで、ISO 8859標準の一部である。タイ語で使われる文字をカバーする。1999年にISO 8859標準へ追加された。タイの国家標準TIS-620 (1990年) とほとんど同じであり、ISO 8859-11は16進値 A0 にノーブレークスペースを定義しているのに対し、TIS-620は未定義のまま残しているという点のみが違う (現実には、この小さな違いは通常無視される)。 ISO-8859-11はISO 8859シリーズに基づくIANAキャラクタセットの通常のパターンに従っているが、登録されたIANAキャラクタセット名ではない。しかしながら、同等に近いTIS-620 (ノーブレークスペースが欠けている) がIANAにより登録されている。 マイクロソフトのWindowsコードページ874もタイ語版のApple Macintoshで使われるコードページもTIS-620の拡張である — しかしながら、互いに互換性はない。 ISO 8859の他の全種類と同様、下位128の符号はASCIIと等価である。追加の文字はUnicodeにも同じ順序で登録されており、A1からU+0E01へ (以下同様) シフトしているだけである。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-11 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-13

ISO/IEC 8859-13:1998 は、ISO/IEC 8859 の第13部であり、バルト海沿岸の諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1998年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-7 と呼ばれることがある。 ISO/IEC 8859-4 からサーミ語の文字()、グリーンランド語の文字、および を除き、かわりにポーランド語に必要な文字 (Ćć Łł Ńń Óó Śś Źź Żż) を加えている。また ISO/IEC 8859-1 と記号の互換性が高い。 8859-4、8859-10、および 8859-13 はどれも北ヨーロッパの言語用の文字を定義しているが、符号位置の上で互いに互換性がない。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-13 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-14

ISO/IEC 8859-14:1998 は、ISO/IEC 8859 の第14部であり、ケルト語に属する言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1998年に初版が制定された。公式な言い方ではないが、Latin-8 と呼ばれることがある。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-14 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-15

ISO/IEC 8859-15:1999 は、ISO/IEC 8859 の第15部である。ISO/IEC 8859-1と同様、西ヨーロッパ諸言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1999年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-9 と呼ばれることがある。 ISO/IEC 8859-15 は ISO/IEC 8859-1 に似ているが、ユーロ記号、および 8859-1 の対象言語で使用される文字のうち 8859-1 で定義されていなかった文字を追加し、かわりに一部の記号を除いている。もともと 8859-1 を置きかえるものとして作られたが、あまり普及はしていない。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-15 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-16

ISO/IEC 8859-16:2001 は、ISO/IEC 8859 の第16部であり、主にルーマニア語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。2001年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-10 と呼ばれることがある。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-16 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-2

ISO/IEC 8859-2:1999 は、ISO/IEC 8859 の第2部であり、中央ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-2 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-2。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-2 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-3

ISO/IEC 8859-3:1999 は、ISO/IEC 8859 の第3部である。8859-1 や 8859-2 の対象外であった マルタ語とエスペラントのためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-3 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-3。 本来はトルコ語も対象としていたが、トルコ語のためには後に ISO/IEC 8859-9 が定義された。 エスペラントを記すことのできるシングルバイトの符号化文字集合としては現在も価値がある。 ほかに英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ラテン語などのために用いることもできるが、これらの言語では普通は ISO/IEC 8859-1 を使用する。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-3 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-4

ISO/IEC 8859-4:1998 は、ISO/IEC 8859 の第4部であり、北ヨーロッパの言語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-4 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は、ISO-8859-4。 ほとんどの文字は、より新しい標準である ISO/IEC 8859-10 でも定義されている。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-4 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-5

ISO/IEC 8859-5:1999 は、ISO/IEC 8859 の第5部であり、ラテン文字とキリル文字用の文字コードの標準である。1988年に初版が制定された。 推奨MIME名は ISO-8859-5。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-5 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-6

ISO/IEC 8859-6:1999 ISO 8859の第6部であり、ラテン文字とアラビア文字用の文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。アラビア語以外の、ペルシャ語やウルドゥー語用の文字は含まれておらず、実質アラビア語以外の言語を記すことは出来ない。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-6 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-7

ISO 8859-7 (別名Greek) は8ビットの文字コードで、ISO 8859標準の一部である。当初は現代ギリシア語と、ギリシア語から派生した数学記号をカバーするために設計された。 最初の1987年版の標準は、1986年に発行されたギリシアの国家標準ELOT 928と文字割り当てが同じだった。本項目の表では、ユーロ記号を含む3つの文字が追加されて、更新された2003年版を示す。 推奨MIME名であるISO-8859-7 (余分なハイフンに注意)のほうがよく知られているISO_8859-7:1987は、1987年版のこの標準を C0 (0x00–0x1F) と C1 (0x80–0x9F) 部分に使われるISO/IEC 6429からの制御符号と組み合わせて構成されたIANAキャラクタセットである。エスケープシーケンス (ISO/IEC 6429やISO/IEC 2022からの) は解釈されない。このキャラクタセットには以下の別名もある。iso-ir-126, ISO_8859-7, ELOT_928, ECMA-118, greek, greek8 および csISOLatinGreek.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-7 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-8

ISO/IEC 8859-8:1999 は、ISO/IEC 8859 の第8部であり、ラテン文字およびヘブライ文字のため文字コードの標準である。1987年に初版が制定された。 推奨MIME名は ISO-8859-8、ISO-8859-8-I、ISO-8859-8-E がある。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-8 · 続きを見る »

ISO/IEC 8859-9

ISO/IEC 8859-9:1999 は、ISO/IEC 8859 の第9部であり、主にトルコ語のためのラテンアルファベットの文字コードの標準である。1989年に初版が制定された。公式の名称ではないが、Latin-5 と呼ばれることがある。 推奨MIME名は ISO-8859-9。.

新しい!!: VとISO/IEC 8859-9 · 続きを見る »

ISO基本ラテンアルファベット

ISO基本ラテンアルファベット(アイエスオーきほんラテンアルファベット、ISO basic Latin alphabet)は、ラテン文字(ラテンアルファベット)の一種で、大文字・小文字それぞれ26文字を含む。国際標準化機構(ISO)によって国際規格として定められたもので、広く国際通信に用いられている。 ISO基本ラテンアルファベットに含まれる2組の26文字は以下のものである。.

新しい!!: VとISO基本ラテンアルファベット · 続きを見る »

Υ

(ユプシロン、イプシロン、ウプシロン、希: /, 英: )はギリシア文字の一つで、伝統的な配列では、その 20 番目に置かれる。文字の名前は「単なるユ」を意味する。元の発音は「ウ」だったが、古典期には「ユ」に変化した(二重母音の第2文字になったときに限り「ウ」の音が保たれた)。古代には二重母音であったοιも中世になってと発音されるようになり、それとの区別のために付けられた名称である。ラテン文字の U, V, W, Y, キリル文字の У, Ү, Ў はこの文字に由来する(特にラテン文字のYはこの字母に由来する名称で呼ぶ言語も少なくない)。ギリシア文字Υはフェニキア文字(waw)に由来し、形を変形させたギリシア文字Ϝ(ディガンマ)も /w/ の音を表すために用いられた。 現代ギリシア語では単独、または υι で /i/, αυ, ευ, ηυと組み合わせたときは後続の音が無声音のときは /af/, /ef/, /if/, 母音を含む有声音のときは /av/, /ev/, /iv/, ου と組み合わせたときは /u/ をあらわす。また ου は、手書きでは占星術での牡牛座の記号(♉)のように書かれることがある。 大文字の「Υ」は、素粒子物理学でボトムクォークとその反クォークからなるウプシロン中間子 (b\bar) を表す。ただし、ラテン文字のYとの混同を避けるために、それと解るフォントや表記(「 ϒ 」など)を使用する。.

新しい!!: VとΥ · 続きを見る »

JIS X 0201

JIS X 0201は、日本工業規格 (JIS) の制定している文字コード規格で、初版は1969年6月1日の制定であり、現存のJISにおける最も古い文字コードである。規格名称は7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合。名称が示す通り、7ビット符号と8ビット符号での運用が予定されている。図形文字の集合を規定するための規格であり、JIS X 0211 (ISO/IEC 6429) で規定される制御文字集合と組み合わせて使用する。現在の規格番号は日本工業規格の部門X(情報処理)の新設に伴って1987年3月1日に変更されたもので、旧規格番号はJIS C 6220。俗称はANKコードで、'ANK'はこのコードの主要構成文字であるアルファベット (Alphabet)、数字 (Numerical digit)、片仮名 (Katakana) の頭文字より来ている。 JIS X 0201はラテン文字用図形文字集合と片仮名用図形文字集合のふたつの文字集合よりなっている。このうちラテン文字用図形文字集合はAmerican Standard Code for Information Interchange (ASCII) と同様ISO/IEC 646の版の1つとなっている。ASCIIと比較すると2文字が異なっており、92番の文字にバックスラッシュ ('') の替わりに円記号 ('¥') が、126番にチルダ ('~') の替わりにオーバーライン ('‾') が割り当てられている。片仮名用図形文字集合は片仮名と日本語用の約物よりなっており、最後の31文字分は未定義となっている。また、単独の濁点と半濁点のみ収録されており濁点付き片仮名と半濁点付き片仮名は収録されていない。 全体的な構造はJIS X 0202 (ISO/IEC 2022) に従った構造となっており、8ビット符号では16進で21から7Eにラテン文字を、A1からFEに片仮名を割り当てる。7ビット符号では21から7Eの領域を、SHIFT-INとSHIFT-OUTでラテン文字と片仮名を切り替えながら使用する。このとき、SO(0E)以降は片仮名、SI(0F)以降はラテン文字となる。 現在では主にShift_JISおよびEUC-JPの一部として用いられており、単独で用いられることはほとんどない。これらの文字コードは JIS X 0208の文字も含んでおり、JIS X 0208にはJIS X 0201にあるほぼすべての文字があるため文字が重複することとなる。この区別のため、JIS X 0201の文字をJIS X 0208の文字の半分の幅で表示することが多い。このため、これらの文字を俗に半角文字、特に片仮名を半角カナとよぶ事が多い。また、Shift_JISのアルファベット部分はASCIIとJIS X 0201との区別が曖昧なまま使われることが多いため、円記号とバックスラッシュの区別においてしばしば混乱が起きる。.

新しい!!: VとJIS X 0201 · 続きを見る »

JIS X 0213非漢字一覧

JIS X 0213非漢字一覧(ジス エックス 0213ひかんじいちらん)は、JIS X 0213:2004で規定された非漢字(仮名、特殊文字及びけい線素片)の一覧(1面1区-1面13区)である。 1面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の1面を参照。 2面の漢字についてはJIS X 0213漢字一覧の2面を参照。 該当文字および規格で示された面区点、Shift_JIS-2004、Unicodeのコード位置および規格に記載された日本語通用名称を示す。なお、いわゆる全角・半角の区別のある文字については、規格には半角のコードが記されていても全角のコードに対応付ける実装が一般的である。 また、文字に該当するWikipedia日本語版上の記事への参考を付ける。なお、参考とされる記事は、該当の記号の説明を主とする記事であり、原則として該当文字のJIS X 0213のコードが記された記事とする。(たとえば「<」を説明した記事は不等号であり、不等式ではない)「¨」の記事がウムラウトとトレマので示されているように複数の記事で説明が行われている場合は両記事を「/」で区切って示す。.

新しい!!: VとJIS X 0213非漢字一覧 · 続きを見る »

KOI8-R

KOI8-Rはロシア語のキリル文字を扱うよう設計された、8ビットの文字コードである。ブルガリア語も扱える。ここから派生したKOI8-Uには、ウクライナ語の文字が追加されている。最初のKOI-8符号はソビエト当局により1974年に設計された。 KOI8はISO 8859-5よりもはるかに広く使われ続けている。ISO 8859-5が人気だったことはない。他のよく知られたキリル語文字コードはWindows-1251である。キリル語を他の非ラテン言語と一緒に表現する方法としてUnicodeがある。 KOI8はロシア語で の略であり、「情報交換用符号、8ビット」という意味である。 KOIシリーズの文字集合におけるロシア語のキリル文字は、ISO 8859-5のような自然なキリル文字のアルファベット順ではなく、主に発音の対応するASCIIのラテン文字の符号位置の順で並べられているという特性を持つ。さらに、大文字と小文字の符号位置は逆になっている。これは一見して不自然に見えるが、8ビット目が欠落する文字化けに対処できるという利点がある。たとえば、KOI8-Rで表現した"" (ラテン文字転写例)は8ビット目を落とすと"rUSSKIJ tEKST"になる。大文字と小文字が逆になることで文字化けが発生したことが分かり、文字の発音も近いため、そのまま読めるか、少なくとも復元することはできる。また、これは正しいKOI-7として解釈できる。ASCII文字列"rUSSKIJ tEKST"をKOI-7(КОИ-7 Н1)として解釈すれば""である。一方で、文字コードでソートしても正しいキリル文字の順序にならないという欠点もある。.

新しい!!: VとKOI8-R · 続きを見る »

KOI8-U

KOI8-Uは、キリル文字を使う言語であるウクライナ語をカバーするように設計された、8ビットの文字コードである。ロシア語とブルガリア語をカバーするKOI8-Rに基づくが、8つの図形文字を4つのウクライナ文字Ґ、Є、І、Їの大文字と小文字双方に置き換えている。 有名にならなかったISO 8859-5より、KOI8ははるかに広く使われ続けている。もう1つの広く使われているキリル文字コードはWindows-1251である。将来は、最終的にどちらもUnicodeに取って代わられるかもしれない。 ロシア語で、KOI8は Kod Obmena Informatsiey, 8 bit (Код Обмена Информацией, 8 бит) の略で、"情報交換用符号、8ビット" という意味である。 KOIシリーズの文字集合におけるロシア語のキリル文字は、ISO 8859-5のような自然なキリル文字のアルファベット順ではなく、ASCIIのラテン文字と対応する符号位置に疑似ローマ字順で並べられているという特性を持つ。さらに、大文字と小文字の符号位置は逆になっている。これは不自然に見えるかもしれないが、8ビット目が落ちて文字化けしても、、大文字小文字を入れ替えた翻字をすることで通常のASCII端末上で文章をまだ読める (もしくは少なくとも解読できる) という役に立つ特性である。たとえば、KOI8-Uの "Русский Текст"(ルスキー・テクスト、ロシア語のテキストの意) は8ビット目を落とすと rUSSKIJ tEKSTになる。その一方で、文字コードでソートしても正しいキリル文字の順序にならないという欠点もある。.

新しい!!: VとKOI8-U · 続きを見る »

NATOフォネティックコード

NATOフォネティックコード(ナトーフォネティックコード、NATO phonetic alphabet、Alphabet phonétique de l'OTAN)とは、欧文通話表の中でも北大西洋条約機構が定めた通話表である。無線通話などにおいて重要な文字・数字の組み合わせを正確に伝達するため、NATOによってラテン文字の通話規則を定めた。.

新しい!!: VとNATOフォネティックコード · 続きを見る »

TIS-620

Thai Industrial Standard 620-2533 (タイ工業規格、通称TIS-620) はタイ語でもっともよく使われる文字集合および文字符号化方式である。この規格はタイ王国政府工業省の機関タイ工業規格協会 (Thai Industrial Standards Institute; TISI) によって発行され、タイ王国においてタイ語を符号化するための唯一の公的規格である。規格の記述的な名称は "Standard for Thai Character Codes for Computers" (รหัสสำหรับอักขระไทยที่ใช้กับคอมพิวเตอร์) である。"2533" は現在の規格が発行されたタイ暦2533年 (1990年) を指す。以前の版である TIS 620-2529 (1986年) は、廃止された。.

新しい!!: VとTIS-620 · 続きを見る »

U

Uは、ラテン文字(アルファベット)の 21 番目の文字。小文字は u 。V、W、Yとともにギリシャ文字のΥ(ウプシロン)に由来し、キリル文字のУに相当する。Υ(ウプシロン)の別形に由来するFとも同系といえる。元来のラテン語字母には存在しない文字であり、中世になって、それまでとの両方を表していたVから、を表すために分離した文字である(V#歴史参照)。.

新しい!!: VとU · 続きを見る »

Unicodeにおけるラテン文字

Unicodeでは多くのラテン文字が含まれている。Unicodeのバージョン9.0時点では1,350字のラテン文字が下記のブロックに含まれている。.

新しい!!: VとUnicodeにおけるラテン文字 · 続きを見る »

V エア

V エア(威航、V Air)は、かつて存在した台湾の航空会社。トランスアジア航空によって設立され、台湾では初の格安航空会社(LCC)であった 中央通訊社 フォーカス台湾 2014年1月23日。拠点空港は台湾桃園国際空港。.

新しい!!: VとV エア · 続きを見る »

V型10気筒

V型10気筒(ブイがたじっきとう)はレシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、シリンダーが片バンクに5気筒ずつV字に配置されている形式を指す。当記事では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V10と略されることが多い。トラック・バスやフォーミュラカーに採用されている。F1では2000年から2005年までF1レギュレーションによりV10が採用されていたが、2006年からはV8が採用されることとなった。(ただし、スクーデリア・トロ・ロッソに関しては2006年も、プライベーターであるという理由によって、エンジンは前年度にミナルディが使用していたコスワース製のV10・3リッターエンジンにリストリクター(吸気制限装置)を装着し、さらに最高回転数を制限されたものを使用した。詳しくは、スクーデリア・トロ・ロッソを参照されたい。).

新しい!!: VとV型10気筒 · 続きを見る »

V型12気筒

V型12気筒はレシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、シリンダーの配置がV字型のエンジンにおいて片バンクに6気筒ずつ合計12持つことから呼ばれる、本項目では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V12と略されることが多い。.

新しい!!: VとV型12気筒 · 続きを見る »

V型2気筒

V型2気筒(ブイがたにきとう)とは、レシプロエンジンなどのシリンダー配列形式のひとつ。V型エンジンのうちシリンダー数が2つのものを指す。.

新しい!!: VとV型2気筒 · 続きを見る »

V型8気筒

V型8気筒(ブイがたはちきとう)は、レシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、直列4シリンダー2組がV字様に配置されている形式を指す。当記事では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V8(ブイはち)と略されることが多い。 多気筒レシプロエンジンとして広く用いられるエンジン形式の一つであり、自動車用としては特に大排気量車の多かったアメリカ合衆国で発達してきた。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン双方あるも、現代では大型乗用車用のエンジン形式として普及している。.

新しい!!: VとV型8気筒 · 続きを見る »

V型エンジン

メルセデス・ベンツ製のV6エンジン V型エンジン(Vがたエンジン)は、レシプロエンジンの形式の一つで、シリンダーを左右交互にV字型に配置したエンジン。シリンダーを水平に配置した180°V型エンジンも存在する。.

新しい!!: VとV型エンジン · 続きを見る »

W

Wは、ラテン文字(アルファベット)の 23 番目の文字。小文字は w 。 字形(Vを二重化したもの)はUとともにVに由来する。形の類似した文字にギリシャ文字のω(オメガ)があるが、全く異なる文字であり、Wは下が尖っているのに対してωは丸い。 英語名ダブリュー(double U)は「二重のU」の意味だが、ロマンス系の言語などでは「二重のV」の名で呼んでいる(下記参照)。 その名のとおり、古英語で使われはじめた二重音字「vv」または「uu」に由来する文字である。.

新しい!!: VとW · 続きを見る »

Windows-1252

Windows-1252またはコードページ1252 (Code Page 1252, CP1252) は、Microsoft Windowsの英語版および他の数種の西欧言語版で従来のコンポーネントが既定で使用するラテン文字の文字コードである。.

新しい!!: VとWindows-1252 · 続きを見る »

Y

Yとは、ラテン文字(アルファベット)の 25 番目の文字である。小文字は y 。U, V, W とともにギリシア文字の Υ に由来し、キリル文字の У は同系の文字である。Υ の別形に由来する F とも同系といえる。 漢字の「丫」と形状が似ているが、全く別の文字である(南丫島を「南Y島」と書くのは誤植)。.

新しい!!: VとY · 続きを見る »

択一クイズ

択一クイズ(たくいつクイズ)とは、クイズの形式の一つで、複数の選択肢から正しい答えを選ぶもの(多肢選択法)。選択問題(せんたくもんだい)とも。○×クイズ(二択クイズ)も含まれるが、択一クイズと呼ばれるのは、三択以上を指すことが一般的である。.

新しい!!: Vと択一クイズ · 続きを見る »

Ʋ

(フック付V)はラテン文字のアルファベットである。イタリック体のVを基にした文字で、Vに丸みを持たせたような文字である。 実際にはエウェ語に使われている文字である。音素は有声両唇摩擦音を表す。 また、国際音声記号では唇歯接近音を表す。.

新しい!!: VとƲ · 続きを見る »

漢語ピン音音節一覧

漢語ピン音音節一覧(かんごピンインおんせついちらん)では、ピン音で表される中国語(普通話)の基本音節を、注音符号、国際音声記号、例字(漢字の簡体字)と対照して掲載する。下表には方言音と考えられるyaiyaの別音。北京の古い方言音であり、『新華字典』や『現代漢語規範字典』などは認めていない。『漢語方言字彙』p13には北京で旧音と記載。、tei忒の広く使われる口語音でもあり、『新華字典』や『現代漢語規範字典』などは認めていない。、rua挼の別音。北京の方言音であり、『新華字典』や『現代漢語規範字典』などは認めていない。1985年『北京方言詞典』p237には記載。、dia、nia、biangを含めて、420種が記載されているが、実際にはこれと声調(四声)の組み合わせた数の音節となり、また、これら以外に、児化(アル化)音節が存在する。.

新しい!!: Vと漢語ピン音音節一覧 · 続きを見る »

有声両唇破裂音

有声両唇破裂音(ゆうせいりょうしんはれつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上唇で閉鎖を作り、一気に開放することによって起こる破裂の音。国際音声字母でと記述される。.

新しい!!: Vと有声両唇破裂音 · 続きを見る »

有声唇歯摩擦音

有声唇歯摩擦音(ゆうせい・しんし・まさつおん)とは子音の類型の一つ。下唇と上歯で隙間を作って起こる摩擦の音。国際音声字母でと記述される。日本語や現代スペイン語など、この音を音素としてもたない言語では b で代用されることが多い。.

新しい!!: Vと有声唇歯摩擦音 · 続きを見る »

支倉常長

支倉常長の行程 サン・ファン・バウティスタ号の復元船 「支倉常長像」 1面 油彩・キャンバス 17世紀 アルキータ・リッチ筆 イタリア・個人蔵(パラッツォ・ボルゲーゼ(ボルゲーゼ宮、:en:Palazzo Borghese)保管)ローマで常長の世話役だったボルゲーゼ枢機卿の命で制作され、縦196.0cm、横146.0cmの巨大な画面に等身大で描かれている。 円福寺の常長の墓(1900年代初期の絵葉書) 支倉 常長(はせくら つねなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。桓武天皇を祖先とする血筋でありながらも伊達氏の家臣として活躍。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、アジア人として唯一無二のローマ貴族、及びフランシスコ派カトリック教徒となった。幼名は與市、初名は六右衛門長経、洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ。.

新しい!!: Vと支倉常長 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

V字

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »