ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

T-34

索引 T-34

T-34( )は、第二次世界大戦から冷戦時代にかけてソビエト連邦を中心に使用された中戦車である。.

294 関係: Aces HighASU-85しんぐんデストロ〜イ!千夜一夜戦闘団 (ドイツ国防軍)多富洞の戦い (1950年8月)大田の戦い対戦車砲対戦車車両師団中越戦争中戦車三式中戦車五式中戦車仁川上陸作戦体当たり攻撃征途ナミビア軍ナースホルンミハイルミハイル・カトゥコフミハイル・コーシュキンミリ姫大戦ミクーリン M-17ノモンハン事件マリ軍マルダーIマルダーIIマルダーIIIマウス (戦車)チェリャビンスクハンス・フォン・ルックハンス=イェスタ・ペーアソンバルバロッサ作戦バトルフィールド1942バグラチオン作戦バズーカムンスター戦車博物館ムダヅモ無き改革メダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲メダル・オブ・オナー アライドアサルト リロードメタルサーガ モバイルメタルサーガ ニューフロンティアメタルサーガ 〜砂塵の鎖〜ヤークトパンターヨーロッパの解放ヨゼフ・ブルシクラハティ L-39 対戦車銃リチャード三世 (1995年の映画)ルートヴィヒ・ナイグルルドルフ・グンドラフ...レーヴェ (戦車)レッドサン ブラッククロスワールドアドバンスド大戦略 〜鋼鉄の戦風〜ワールドタンクミュージアムヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員)ヴィルヘルム・ヴェーバー (親衛隊隊員)ボービントン戦車博物館ボフォース 37mm対戦車砲ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍トゥーン戦車博物館ブラウ作戦ブルース・ディッキンソンプラモ狂四郎プロホロフカの戦いパロラ戦車博物館パンツァービュクセパンツァーフロントヒアツィント・シュトラハヴィッツビーチクラフト ボナンザピエール・ロスタンティラスポリティーガーIティーガーIIデルク=エルスコ・ブラインスディーゼルエンジンデグチャレフPTRD1941フランソワ・アポロドミトリー・ラヴリネンコドミトロフドイツ再軍備宣言ドイツ陸軍 (国防軍)ニムロード (自走砲)ニジニ・タギルホルムの戦いホルティ・ミクローシュダグラス・マッカーサーベルリン市街戦ベトナム共和国陸軍嵐作戦わが青春のアルカディアアメリカ陸軍兵器博物館アルベルト・ケルシャーアルベルト・シュペーアアレクサンドラ・サムセンコアレクサンドル・モロゾフアレクサンドル・ブルダアレクサンドル・オスキンアンリ・フネアーマード・コア4アウトレンジ戦法イスラエル国防軍歴史博物館イタリア・ロシア戦域軍イタリア陸軍ウーマニの戦いウィリアム・ディーンウォー・シミュレーションゲームウジェーヌ・ヴォロエルンスト・バルクマンエルンスト=ヨハン・テッチュエレファント重駆逐戦車オットー・カリウスカミンスキー旅団カメネツ=ポドリスキー包囲戦カンプグルッペZbvガールズ&パンツァーキューバ陸軍クルスクの戦いゲオルク・ランゲンドルフコルスン包囲戦コンスタンチン・サモヒンコール オブ デューティ ファイネストアワーココロ図書館ジャン=クレマン・ラブルデットジャック・ルロアジョン・W・クリスティースーパーシャーマンストリート・レーサー (映画)スターリングラード攻防戦セモヴェンテ da 90/53ソウル会戦 (第一次)タミヤタンクビートタシュ (戦車)サンチャゴに雨が降る冬の嵐作戦兵器国境会戦 (朝鮮戦争)国家人民軍地上軍国防園四式中戦車BT-2BT-42BT-5BT-7BT戦車皇帝のいない八月火炎瓶火炎放射戦車神々の黄昏 オリンポス・ウォーズ祖国解放戦争勝利記念館突撃砲第105戦車師団 (朝鮮人民軍)第11SS装甲偵察大隊第14SS武装擲弾兵師団第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)第23SS義勇装甲擲弾兵師団第24歩兵師団 (アメリカ軍)第27SS義勇擲弾兵師団第28SS義勇擲弾兵師団第303突撃砲旅団第33SS武装擲弾兵師団第4自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)第653重戦車駆逐大隊第7装甲師団 (国家人民軍)第9装甲師団 (国家人民軍)第二次中東戦争第二次世界大戦第二次ハリコフ攻防戦第二次トゥルグ・フルモス攻防戦烏山の戦い統制型一〇〇式発動機無限軌道独ソ戦狼の砲声D-30 122mm榴弾砲D-LIVE!!鎮川の戦い避弾経始萌え萌え2次大戦(略)萌え萌え大戦争☆げんだいばーん装甲西ベルリン覇者の戦塵鹵獲軍事略語一覧黒騎士物語迷彩君F-22 76mm野砲F-34 76mm戦車砲Forgotten HopeForgotten Hope Secret WeaponGREYGT 101HOスケール機甲師団シリーズICMホールディングIII号突撃砲III号戦車IS-1IS-2IS-3IT-130 (自走砲)IV号戦車Ju 52 (航空機)KV-1KV-85LT-35LT-38M18 57mm無反動砲M1897 75mm野砲M20 75mm無反動砲M20装甲車M24軽戦車M26パーシングM2中戦車M3中戦車M41軽戦車M46パットンM47パットンM48パットンM4中戦車MP40O・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局OSV-96P40 (戦車)PT-76Red Orchestra: Ostfront 41-45SU-100 (自走砲)SU-122 (自走砲)SU-122-54 (自走砲)SU-76i (自走砲)SU-85 (自走砲)T-111 (戦車)T-24 (戦車)T-26 (戦車)T-28中戦車T-32 (戦車)T-35重戦車T-43 (戦車)T-43 (戦車・水陸両用)T-44T-50 (戦車)T-54T-70 (戦車)T-72T34TACAM T-60Tank TroopersV号戦車パンターV・O・マールィシェウ記念工場VI号戦車VI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧VK3001(P)VK4501(P)War ThunderWorld of TanksZiS-2 57mm対戦車砲ZiS-3 76mm野砲機動警察パトレイバーの登場メカ機甲師団機甲戦河森正治朝鮮人民軍の兵器一覧朝鮮戦争戦場ロマン・シリーズ戦争と人間 (映画)戦争のはらわた戦車戦車一覧時代別戦車一覧1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧10.5cm leFH 1810.5cm sK 1810式戦車に関連する作品の一覧16式機動戦闘車3.7 cm PaK 36303高地の虐殺345 cm KwK 395 cm PaK 3852-K 85mm高射砲59式戦車61式戦車7.5 cm KwK 377.5 cm KwK 407.5 cm PaK 407.5 cm Pak 417.5 cm PaK 97/387.62 cm PaK 36(r)74式戦車に関連する作品の一覧8.8 cm FlaK 18/36/3787式偵察警戒車89mmロケット発射筒 M20改4型90式戦車に関連する作品の一覧 インデックスを展開 (244 もっと) »

Aces High

『Aces High』(エイセス・ハイ、略称AH)は、米国のHiTech Creations, Inc.(略称HTC)が開発・運営している有料MMO()タイプのコンバット・フライトシミュレータである。 プラットフォームはWindows PCで、公式にはWindows 7、2000、XP、Vistaで動作する(LinuxやマッキントッシュでのWindowsエミュレータによる動作についても公式フォーラムで言及されている。)。 第二次世界大戦時に活躍した6か国(イギリス、アメリカ合衆国、ソビエト連邦、イタリア、ドイツ第三帝国、大日本帝国)81機種の軍用機、4カ国(イギリス、アメリカ合衆国、ソビエト連邦、ドイツ第三帝国)15車種の軍用車輛、魚雷艇1種 、第一次世界大戦時に活躍した複葉機4機種(バージョン 2.21 現在) を操縦しオンラインで対戦を行うことが出来る(その他艦隊や基地の主砲、対空砲等も一部操作可能)。.

新しい!!: T-34とAces High · 続きを見る »

ASU-85

ASU-85(АСУ-85(Аавиадесантная Самоходная -артиллерийская Установка -85:"空挺自走砲”(85mm砲型)の意)は、ソビエト連邦によって開発された空挺戦車である。.

新しい!!: T-34とASU-85 · 続きを見る »

しんぐんデストロ〜イ!

『しんぐんデストロ〜イ!』は、バンダイナムコエンターテインメントが運営するスマートフォン用ゲームアプリ。2014年9月10日にiOSが、2015年3月18日にAndroid版がサービス開始。基本ダウンロード無料(アイテム課金制)。 2016年3月7日をもってサービスを終了した。.

新しい!!: T-34としんぐんデストロ〜イ! · 続きを見る »

千夜一夜戦闘団 (ドイツ国防軍)

千夜一夜戦闘団(せんやいちやせんとうだん、Kampfgruppe 1001 Nacht カンプフグルッペ・ タウゼントウントアイネ・ナハト)とは、ドイツ国防軍の戦闘団(装甲旅団相当)。第二次世界大戦末期に編成、東部戦線に投入され、ベルリンの戦いに参加した。 部隊名の「千夜一夜」(1001 Nacht)は、『千夜一夜物語』(アラビアンナイト)に由来するが、同時期に活躍したフランス人部隊の第33SS武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」などのようにアラビア系の兵士で構成されていたわけではなく、なぜこの名称が使われたのか詳細は不明。.

新しい!!: T-34と千夜一夜戦闘団 (ドイツ国防軍) · 続きを見る »

多富洞の戦い (1950年8月)

多富洞の戦い(日本語:タブドンのたたかい、たふどうのたたかい、韓国語:多富洞戰鬪、다부동 전투、英語:Battle of Tabu-dong)は、朝鮮戦争中の1950年8月に行われた国連軍及び朝鮮人民軍(以下人民軍)による戦闘。.

新しい!!: T-34と多富洞の戦い (1950年8月) · 続きを見る »

大田の戦い

大田の戦い(テジョンのたたかい)は、朝鮮戦争中の1950年7月14日から21日にかけて、大田付近を戦場としてアメリカ合衆国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で行われた戦闘である。.

新しい!!: T-34と大田の戦い · 続きを見る »

対戦車砲

対戦車砲(たいせんしゃほう)とは、対戦車兵器として使用される火砲である。.

新しい!!: T-34と対戦車砲 · 続きを見る »

対戦車車両

対戦車車両(たいせんしゃしゃりょう)は、戦車の撃破を目的として、軍用車両に対戦車兵器を搭載したものであり、多くは自走対戦車砲または自走式対戦車ミサイルである。 なお、対戦車車両と似た言葉に、駆逐戦車(ドイツ語および英語でJagdpanzer)と戦車駆逐車(英語ではtank destroyer、ドイツ語ではPanzerjäger)がある。この両者はしばしば対戦車車両と混同され、同義語として扱われる場合もあるが、厳密には駆逐戦車は戦車に近い存在であり、一般的な対戦車車両とは異なる性質を持つ。戦車駆逐車は前述の特定の語に対する訳語、より広義の存在であるアメリカ合衆国のGMC(Gun Motor Carriage(tank destroyerとも)、戦車駆逐大隊を参照)の訳語などとして用いられる。.

新しい!!: T-34と対戦車車両 · 続きを見る »

師団

師団(しだん、Division)は、軍隊の部隊編制単位の一つ。旅団・団より大きく、軍団・軍より小さい。師団は、主たる作戦単位であるとともに、地域的または期間的に独立して、一正面の作戦を遂行する能力を保有する最小の戦略単位とされることが多い。多くの陸軍では、いくつかの旅団・団または連隊を含み、いくつかの師団が集まって軍団・軍等を構成する。 師団の編制については、国や時期、兵科によって変動が大きいが、21世紀初頭現代の各国陸軍の師団は、2~4個連隊または旅団を基幹として、歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵科及び兵站等の後方支援部隊などの諸兵科を連合した6千人から2万人程度の兵員規模の作戦基本部隊である。多くの国において師団長には少将が補せられるが、日本やブラジル等中南米の幾つかの国のように中将が補せられる国もあり、またソ連・ロシアや東ドイツ等の旧東欧諸国では大佐が務める例も見られる。 師団は、幕僚部(師団参謀部・師団副官部・師団法務部など)を固有する、最小の部隊でもある。.

新しい!!: T-34と師団 · 続きを見る »

中越戦争

中越戦争(ちゅうえつせんそう、、Sino-Vietnamese War)は、中華人民共和国とベトナム社会主義共和国の間で、1979年に行われた戦争である。 大量虐殺を行ったカンボジアのポル・ポト政権はベトナムの侵攻で崩壊。カンボジアを支援していた中華人民共和国は、これに対して「ベトナムへの懲罰行為」と称した軍事侵攻を開始。敵主力の留守を突く形で侵攻した中国人民解放軍は、大きく優越する戦力で守備隊を圧倒しようとした。しかしベトナム戦争で実戦経験を積み、装備にも優れたベトナム人民軍相手に、中国人民解放軍は多大な損害を出して撤退した。.

新しい!!: T-34と中越戦争 · 続きを見る »

中戦車

中戦車(ちゅうせんしゃ)は、戦車の種別の一つで、軽戦車と重戦車の中間に位置するもの。主に対戦車戦闘を含む機動戦に用いられる。 どの程度の重量の戦車を中戦車とするのかは国や時代によって大きく異なる。戦車は第二次世界大戦中に、驚異的な進化を遂げ、重量や能力が加速度的に増加したため、同じ中戦車とされる戦車でも差が大きい。 また、イギリスは巡航戦車と歩兵戦車という独自の区分を用いていたので、重・中・軽という重量分類は行っていない。 第二次大戦後、軽戦車は、装輪走行車の技術が発達したため、その機動性と歩兵直協能力が兵員輸送車の能力と合わさる形で歩兵戦闘車や偵察戦闘車に代わり、軽戦車が担っていた役割は別の戦闘車両という形で継承された。また、高性能な装甲車に切り替わったことにより、部隊運用の変化が起き、戦車部隊以外で運用されることが多くなり、主力車種としては軽戦車が扱われることは事実上消滅した。 中・重戦車は、エンジン技術の発達、装甲材質の強度向上と軽量化技術の発達で、中戦車並みの機動力と重戦車並みの攻撃力、防御力を併せ持つ事が可能となり、主力戦車(MBT)として、かつての中・重戦車を統合する存在として汎用的に使われるようになった。そのため中戦車という分類は概念や表現上使うことはあっても、事実上消滅している。たとえばソ連のT-54/55は当初中戦車として採用されたが、今日では第一次世代の主力戦車とみなされている。.

新しい!!: T-34と中戦車 · 続きを見る »

三式中戦車

三式中戦車 チヌ(さんしきちゅうせんしゃ チヌ)は、第二次世界大戦後期に登場した大日本帝国陸軍の戦車(中戦車)。.

新しい!!: T-34と三式中戦車 · 続きを見る »

五式中戦車

五式中戦車 チリ(ごしきちゅうせんしゃ チリ)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の試作戦車(中戦車)である。.

新しい!!: T-34と五式中戦車 · 続きを見る »

仁川上陸作戦

仁川上陸作戦(インチョンじょうりくさくせん)は、朝鮮戦争中の1950年9月15日に国連軍が大韓民国(韓国)のソウル西方約20キロメートル付近の仁川(インチョン)へ上陸し、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)よりソウルを奪還した一連の作戦・戦闘である。作戦コードネームは「クロマイト作戦(Operation Chromite)」。 ダグラス・マッカーサー個人により発案された投機性の高い大規模な作戦を、マッカーサー個人の信念によって実行に移し、戦況を一変させた。.

新しい!!: T-34と仁川上陸作戦 · 続きを見る »

体当たり攻撃

戦争における体当たり攻撃(たいあたりこうげき)とは陸海空の戦闘で使われた手法である。英語で体当たりを指す"Ramming"は、衝撃を与えて要塞を打ち砕くために使われた包囲攻撃用の武器である破城槌("battering ram")から来ている。戦争では、体当たりとは対象に自らぶつかって攻撃するものと見なされている。 今日も、携帯式の破城槌は、警察や軍隊が門扉を突破する際に用いる道具のひとつである。犯罪者による不法侵入でも、建物内に押し入るために車輌による体当たりが用いられている。 最初から人間を乗せずに体当たり攻撃する無人兵器もあるほか、攻撃側が装甲などで高い耐久力を備えていたり、乗員が衝突直前に脱出したりすれば、乗員が生存したうえで戦果を上げることができる。一方、乗員が死を覚悟して航空機や高速ボートで敵の軍艦などに突入する戦法は「特別攻撃(特攻)」と呼ばれることもある。特に第二次世界大戦時に大日本帝国海軍の神風特別攻撃隊が行ったことで有名である。ここから転じて、無謀な突撃のことをkamikazeと呼ぶことがある(ただし「神風」正式な読みは「しんぷう」である。)。またテロリストが爆薬を積んだ自動車で自爆テロを行う事例もある。.

新しい!!: T-34と体当たり攻撃 · 続きを見る »

征途

『征途』(せいと)は、佐藤大輔によって書かれた架空戦記である。1993年から1994年にかけて、徳間書店(トクマノベルズ)から全3巻が刊行された。佐藤の出世作であり、佐藤の長編シリーズ作品中、唯一完結したシリーズでもある。.

新しい!!: T-34と征途 · 続きを見る »

ナミビア軍

ナミビア防衛軍の旗 ナミビア国防軍(ナミビアこくぼうぐん)は、ナミビア共和国の軍隊。.

新しい!!: T-34とナミビア軍 · 続きを見る »

ナースホルン

ナースホルン(独:Nashorn)とその初期型・ホルニッセ(独:Hornisse)は、第二次世界大戦期にドイツで開発された対戦車自走砲。ナースホルンはサイ、ホルニッセはスズメバチの意味。制式番号はSd.Kfz.164。.

新しい!!: T-34とナースホルン · 続きを見る »

ミハイル

ミハイル(露:Михаи́л, ラテン文字表記:Mikhail)は、旧約聖書に登場する大天使ミカエルに由来した、ロシア語の男性名。 なお、中世以降のギリシャ語でも「ミハイル」(Μιχαήλ)であるが(「ミハイル」という名前自体、ギリシャ語圏の東ローマ帝国からキリスト教の伝播と共にロシアへ伝わった)、ギリシャ人の人名に関しては日本では慣用の「ミカエル」を使用することが多い。 英語ではマイケル、フランス語ではミシェル、ドイツ語ではミヒャエル、スペイン語ではミゲルにあたる。.

新しい!!: T-34とミハイル · 続きを見る »

ミハイル・カトゥコフ

ミハイル・エフィーモヴィチ・カトゥコフ(Михаил Ефимович Катуков、1900年9月17日 - 1976年6月8日)は、ソビエト連邦の軍人。最終階級は戦車軍元帥。.

新しい!!: T-34とミハイル・カトゥコフ · 続きを見る »

ミハイル・コーシュキン

ミハイル・コーシュキン(Михаил Кошкин;1898年12月3日 - 1940年9月26日)は、ソ連の戦車設計師。第二次世界大戦時の赤軍の主力戦車T-34を設計した。 ヤロスラフ州ブルインチャギ村出身。父は7歳の時に亡くなり、母親は女手一つで3児を育てた。 1917年、赤軍に召集。ロシア内戦終結後、1921年~1924年、共産主義大学で学んだ。1929年、レニングラード工業大学に派遣され、「自動車・トラクター」講座に編入された。 1934年、コーシュキンは、技師となり、S.M.キーロフ記念レニングラード試験機械製造工場に送られた。当時、同工場では、T-43、T-46-1、T-29、T-46-5、T-100が開発・製造されていた。コーシュキンは、T-29とT-46-5の開発に参加し、既存戦車・新規試作車試験業務を指導した。 1937年11月、ウクライナのハリコフ機関車工場(第183工場、現・V・O・マールィシェウ記念工場)の戦車設計局局長に、粛清で追われたA.

新しい!!: T-34とミハイル・コーシュキン · 続きを見る »

ミリ姫大戦

『ミリ姫大戦 -Militärische Mädchen-』(ミリひめたいせん)は、ヘッドロックが製作し、2015年2月24日から2016年3月22日までYahoo!モバゲーで提供されていたブラウザゲームである。 2015年5月に登録ユーザー数10万人を達成した。 2016年1月19日に3月をもってサービスを休止することが発表され、3月22日に全てのサービスが休止した。 2017年1月13日、ミリ姫大戦~RELOAD~としてサービスを再開することが発表された。当初サービス再開は2017年2月上旬を予定されていたが、開発の遅延などから2017年内に変更された。しかし開発の難航が続いたため製作会社を変更し、11月14日に再び延期が発表された。サービス再開は2018年春を予定している。.

新しい!!: T-34とミリ姫大戦 · 続きを見る »

ミクーリン M-17

ミクーリン M-17(Микулин M-17)は、ソビエト連邦でドイツのBMW VIをライセンス生産した航空機用液冷V型12気筒エンジンである。アレクサンドル・ミクーリンによって改良され、第二次世界大戦において活躍し、皮肉にも対ドイツ戦で大きな戦果を挙げた。1930年から生産が始まり1941年まで継続生産された。 M-17はルイビンスクとモスクワの工場で生産された。M-17はソ連においてドイツよりも多く生産された。改良や置換によりドイツの原型とは異なる形式が生産された。エンジンは初期のツポレフ TB-3重爆撃機に搭載された。27000基以上が生産され、19000基が航空機に使用され、残りは初期型T-34などの戦車に使用された。.

新しい!!: T-34とミクーリン M-17 · 続きを見る »

ノモンハン事件

ノモンハン事件(ノモンハンじけん)は、1939年(昭和14年)5月から同年9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争のこと。1930年代に日本(大日本帝国)とソビエト連邦の間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)のひとつ。満州国軍とモンゴル人民共和国軍の衝突に端を発し、両国の後ろ盾となった大日本帝国陸軍とソビエト労農赤軍が戦闘を展開し、一連の日ソ国境紛争のなかでも最大規模の軍事衝突となった。.

新しい!!: T-34とノモンハン事件 · 続きを見る »

マリ軍

マリ軍(マリぐん)は、マリ共和国の軍隊である。.

新しい!!: T-34とマリ軍 · 続きを見る »

マルダーI

マルダーI(独: Marder I)は、第二次世界大戦期にナチス・ドイツが開発した対戦車自走砲である。1940年のフランス占領により数百輌を鹵獲した砲牽引車・装甲輸送車であるロレーヌ 37L (Tracteur Blinde 37L "Lorraine") をベースに、7.5 cm PaK 40対戦車砲を搭載している。 制式名は7.5cm40式1型対戦車砲搭載ロレーヌ牽引車 (f) 型自走砲 (7.5cm PaK40/1 auf Geschützwagen Lorraine Schlepper (f)) で、マルダーは「テン(貂)」の意味。制式番号 Sd.Kfz.

新しい!!: T-34とマルダーI · 続きを見る »

マルダーII

マルダーII (独: Marder II )は、第二次世界大戦期にドイツが開発した対戦車自走砲である。II号戦車がベースとなっており、7.62cmまたは7.5cm対戦車砲を搭載している。マルダーは「テン(貂)」の意味。制式番号 Sd.Kfz.131および132。資料によって表記はマーダーもしくはマルダーとなる。.

新しい!!: T-34とマルダーII · 続きを見る »

マルダーIII

マルダーIII(独:Marder III)は、第二次世界大戦期にドイツが開発した対戦車自走砲である。38(t)戦車の車台に7.5cm砲または7.62cm砲を搭載したもの。マルダーは「テン(貂)」の意味。制式番号は Sd.Kfz.139 と Sd.Kfz.138 の2種がある。資料によって表記はマーダーもしくはマルダーとなる。なおマルダーIIIの名は、1943年11月19日にヒトラー自らがこの系列の自走砲をそう呼んだことから、1944年2月1日から制式にもそう呼ばれるようになったものである。.

新しい!!: T-34とマルダーIII · 続きを見る »

マウス (戦車)

VIII号戦車 マウス(Panzerkampfwagen VIII (Sd.Kfz 205) Maus)は、第二次世界大戦中にドイツで試作された超重戦車である。「マウス」はドイツ語でネズミを意味するシュピールベルガー『特殊戦闘車両』34頁。.

新しい!!: T-34とマウス (戦車) · 続きを見る »

チェリャビンスク

チェリャビンスクまたはチェリャービンスク(Челябинск チリャービンスク;ラテン文字転写:Chelyabinsk)は、ロシア連邦の都市である。ウラル山脈東麓、ミアス川沿いに位置する。 チェリャビンスク州の中心都市で、重工業が盛んである。チェリャビンスク駅はシベリア鉄道の正式な起点。人口は1,093,000人(2006年)。2002年全ロシア国勢調査では1,077,174人、1989年ソ連国勢調査では1,141,777人。.

新しい!!: T-34とチェリャビンスク · 続きを見る »

ハンス・フォン・ルック

ハンス=ウルリッヒ・フォン・ルック・ウント・ヴィッテン(Hans-Ulrich von Luck und Witten、1911年7月15日-1997年1月15日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦中、ドイツ陸軍のやに所属し、ポーランド、フランス、北アフリカ、イタリア、ロシアなど各地を転戦した。最終階級は大佐(Oberst)。 エルヴィン・ロンメル元帥と親しかった人物の1人としても知られる。後に回顧録としてPanzer Commander: The Memoirs of Colonel Hans von Luckを著した。.

新しい!!: T-34とハンス・フォン・ルック · 続きを見る »

ハンス=イェスタ・ペーアソン

ハンス=イェスタ・ペーアソン(Hans-Gösta Pehrsson, 1910年10月10日 - 1974年3月16日)は、第二次世界大戦期のナチス・ドイツ武装親衛隊スウェーデン人義勇兵。第11SS義勇装甲擲弾兵師団「ノルトラント」に所属し、第11SS装甲偵察大隊(SS-Panzer-Aufklärungs Abteilung 11)第3中隊長を務めた。 独ソ戦後期の1944年から1945年の間、バルト三国、ポメラニア、ベルリンの戦いで武装親衛隊の装甲車中隊指揮官として活躍。武装親衛隊に所属したスウェーデン人義勇兵の中で最も多くの勲章を獲得し、最も高い階級に昇進し、そしてベルリン市街戦で最後まで生き残ったスウェーデン人義勇兵となったHelbert Poller, Martin Månsson, Lennert Westberg "SS-Panzer-Aufklärungs-Abteilung 11 "Nordland": and the Swedish SS Platoon in the Baltic states, Pomerania and Berlin, 1943-1945 (Armoured Reconnaissance With the Waffen-SS on the Eastern Front)"(Leandoer & Ekholm, 2010)p321。最終階級はSS大尉(SS-Hauptsturmführer)。 他の日本語表記として、ハンス・ゲシューター・フェハーソン、ハンス・ゲースタ・ペーアソンがある。.

新しい!!: T-34とハンス=イェスタ・ペーアソン · 続きを見る »

バルバロッサ作戦

バルバロッサ作戦(バルバロッサさくせん、Unternehmen Barbarossa (英語Operation Barbarossa))は、第二次世界大戦中の1941年6月22日に開始されたドイツ国によるソビエト連邦奇襲攻撃作戦の秘匿名称である。今日では独ソ戦序盤の戦闘の総称とされる場合もある。枢軸国以外にも、親枢軸のスペインやフランス国(ヴィシー政権)が派兵している。 作戦名は神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世のあだ名「Barbarossa」(「赤ひげ」、イタリア語のbarba「あごひげ」+rossa「赤い」 )に由来する。フリードリヒ1世は伝説的な人物で、民間伝承によると現在も眠り続けており、ドイツに危機が訪れた時に再び目覚めて帝国に繁栄と平和をもたらすとされた。それにあやかっての命名、また第3回十字軍総司令官として戦果を残し、ボヘミア王国とハンガリー王国に神聖ローマ帝国の影響を拡大した実績から、対ソ戦にふさわしいと判断されたと考えられている。 ドイツ陸軍はポーランド侵攻の「白作戦」、フランス侵攻の「黄作戦」「赤作戦」など、攻勢作戦名に色名を付ける伝統があり、それの発展形とも考えられる。バルバロッサ作戦が頓挫した影響か、翌年の攻勢作戦はまた「青作戦」と純粋な色名に戻された。.

新しい!!: T-34とバルバロッサ作戦 · 続きを見る »

バトルフィールド1942

『バトルフィールド1942』(Battlefield 1942, 略称:BF1942)は、エレクトロニック・アーツから2002年9月13日に発売されたFPS。『バトルフィールドシリーズ』の第1作。 第二次世界大戦における東部戦線・西部戦線・北アフリカ戦線・太平洋戦線の有名な戦場(全22ステージ)をモチーフとした舞台に、連合国軍(アメリカ・イギリス・ソビエト連邦・カナダ)と枢軸国軍(ナチス・ドイツ・大日本帝国)の戦いを再現している。.

新しい!!: T-34とバトルフィールド1942 · 続きを見る »

バグラチオン作戦

バグラチオン作戦(バグラチオンさくせん、Белорусская операция)(英語Operation Bagration)は、独ソ戦開始から、ちょうど3年目にあたる1944年6月22日にベラルーシで開始された、ソ連軍のドイツ軍に対する攻勢作戦の名称である。この作戦の結果、ドイツ中央軍集団は回復不可能な大打撃を受け、戦線は大きく西に押し戻される事になり、ほぼポーランドまで移動した。作戦名はロシア帝国時代におけるナポレオン・ボナパルトとの祖国戦争で活躍したピョートル・バグラチオン将軍に由来する。短期間で空前の規模の戦死者を出したとしてギネスブックに記載されるほど、苛烈な戦いであった。.

新しい!!: T-34とバグラチオン作戦 · 続きを見る »

バズーカ

朝鮮戦争におけるM20スーパーバズーカ(左)とM9バズーカ(右) 89mm(3.5インチ)ロケット弾(画像上)と60mm(2.36インチ)ロケット弾(画像中段および下) バズーカ(Bazooka)は、アメリカ合衆国で開発された携帯式対戦車ロケット弾発射器の愛称である。 戦後アメリカから西側諸国に多数が供与され、携帯対戦車兵器の代名詞的にもなったため、以来同様の対戦車ロケット弾発射器や無反動砲を一般名詞的に「バズーカ」と呼ぶこともある(後述#名称についてを参照)。.

新しい!!: T-34とバズーカ · 続きを見る »

ムンスター戦車博物館

ムンスター戦車博物館は、ドイツのニーダーザクセン州、 のにある戦車博物館である。現地ドイツでの名称表記はDeutsches Panzermuseum Munsterで、日本語に直訳すると"ムンスター・ドイツ戦車博物館"となる。 博物館のある(Munster)は西部の都市ミュンスター(Münster)とは異なるドイツ北部の小さな町で、町の一部はドイツ連邦軍の訓練施設であるとなっている。ムンスター戦車博物館もドイツ連邦軍の教育施設として設立され、その後一般公開もされるようになった。.

新しい!!: T-34とムンスター戦車博物館 · 続きを見る »

ムダヅモ無き改革

『ムダヅモ無き改革』(ムダヅモなきかいかく)は、大和田秀樹による日本の漫画。『近代麻雀オリジナル』(竹書房)誌上において2006年3月号から不定期掲載され、2009年4月からは『近代麻雀』に移籍連載されている。2015年に一旦終了したが、同誌の2017年9月15日号(2017年8月12日発売)から、新シリーズ『ムダヅモ無き改革 プリンセス オブ ジパング』が連載されている。 麻雀漫画ではあるが、構成要素のほとんどが「熱いギャグ」であるため、麻雀を知らなくても楽しめるのが特徴。日本・アメリカなどの首脳同士がF-15戦闘機などを賭けて麻雀外交を繰り広げるという型破りな内容となっている。なお、登場人物は実在の人物をモデルにしているが、あくまで「この作品はフィクションです。実在の人物とは“あまり”関係ありません」との注意書きがある。2010年にOVA化された。特に漫画版では『機動戦士ガンダム』、OVA版では『北斗の拳』のパロディが多いのも特徴。「襲来!!!バルチック艦隊」では4ページの見開きを使い話題を呼んだが、2010年12月には26ページにも及ぶ見開きを使用した。.

新しい!!: T-34とムダヅモ無き改革 · 続きを見る »

メダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲

『メダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲』(-きょうしゅう、英題:Medal of Honor: European Assault)とはエレクトロニック・アーツより発売されているファーストパーソン・シューティングゲームである。公式なジャンルはミリタリーFPS(ファースト・パーソン・シューター)。PlayStation 2版『メダル・オブ・オナー』シリーズ第三作目。Xbox(日本では未発売)及びニンテンドーゲームキューブでも発売されている。.

新しい!!: T-34とメダル・オブ・オナー ヨーロッパ強襲 · 続きを見る »

メダル・オブ・オナー アライドアサルト リロード

『メダル・オブ・オナー アライドアサルトリロード』(Medal of Honor: Allied Assault Reload)は、エレクトロニック・アーツより発売されている一人称視点シューティングゲーム (FPS)。『リロード』は日本語版における名称で、原題はSpearhead。 『メダルオブオナー』シリーズ第二作目。拡張キットで本体『メダル・オブ・オナー アライドアサルト』が先にインストールしていないとプレイできない。.

新しい!!: T-34とメダル・オブ・オナー アライドアサルト リロード · 続きを見る »

メタルサーガ モバイル

メタルサーガモバイル(METAL SAGA MOBILE)は株式会社サクセスネットワークスが2007年7月2日にDoCoMo専用iアプリ に開設した携帯電話向けサイト。完全新作となる『メタルサーガ 〜旋律の連鎖〜』などのモバイルアプリが配信されている.

新しい!!: T-34とメタルサーガ モバイル · 続きを見る »

メタルサーガ ニューフロンティア

『メタルサーガ ニューフロンティア』(METAL SAGA NEW FRONTIER) は、サクセスが開発・運営し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) 『Mixi』、ハンゲーム、Yahoo!モバゲーにて展開していたブラウザゲームである。メタルサーガシリーズの4作目に当たる。ジャンルはシミュレーションロールプレイングゲームで、略称は「MS4」もしくは「MSNF」。 Mixi版は2010年3月18日、ハンゲーム版は2010年9月24日、Yahoo!モバゲーでは2010年10月20日より正式サービスを開始した。運営開始から3年後の2013年12月11日を持って、全てのサービスが終了された。.

新しい!!: T-34とメタルサーガ ニューフロンティア · 続きを見る »

メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜

『メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜』(メタルサーガ さじんのくさり、Metal Saga)は2005年6月9日にサクセスから発売されたゲームソフト。ジャンルはRPG。データイーストから発売されていたメタルマックスシリーズの実質的後継作である。.

新しい!!: T-34とメタルサーガ 〜砂塵の鎖〜 · 続きを見る »

ヤークトパンター

ヤークトパンター(Jagdpanther)は第二次世界大戦中にドイツで開発された駆逐戦車である。火力・防御力・機動力が高く、また他のドイツ重駆逐戦車に比較して信頼性に優れ、総合的にバランスのとれた装甲戦闘車両であった。.

新しい!!: T-34とヤークトパンター · 続きを見る »

ヨーロッパの解放

『ヨーロッパの解放』(ヨーロッパのかいほう、)とは、ソビエト連邦製作の独ソ戦を描いた戦争映画シリーズである。監督はユーリー・オーゼロフ。 1970年に製作を開始し完成に3年を要した国家的事業の超大作映画で、総上映時間は合計で7時間48分。.

新しい!!: T-34とヨーロッパの解放 · 続きを見る »

ヨゼフ・ブルシク

ヨゼフ・ブルシク(Bursik、1911年9月11日 - 2002年6月30日)は、チェコスロバキアの軍人。少将。.

新しい!!: T-34とヨゼフ・ブルシク · 続きを見る »

ラハティ L-39 対戦車銃

ラハティ L-39 対戦車銃(ラハティ L-39 たいせんしゃじゅう:Lahti 39/Lahti m/39(Lahti model 39)は、フィンランド軍が使用した対戦車銃である。 英語圏の国を始めとして、“Lahti”の英語読みから“ラティ”もしくは“ラーティ” と呼ばれることもある。 尚、その長大な外観から、フィンランド兵は“Norsupyssy”(ノルスピッシィ:象撃ち銃)のニックネームを付けていた。.

新しい!!: T-34とラハティ L-39 対戦車銃 · 続きを見る »

リチャード三世 (1995年の映画)

『リチャード三世』(Richard III )は、1995年製作のイギリス映画。主演はイアン・マッケラン。ウィリアム・シェイクスピアの同名の戯曲を原作とし、時代背景を架空の1930年代に置き換えている。 本作は、ロイヤル・ナショナル・シアターで上演するためにリチャード・エアーが手がけた舞台演出がもとになっている。この舞台で主演したのがイアン・マッケランであった。エアーの舞台演出は、マッケランによって映画向けに改変され、リチャード・ロンクレインが映画監督を務めた。.

新しい!!: T-34とリチャード三世 (1995年の映画) · 続きを見る »

ルートヴィヒ・ナイグル

ルートヴィヒ・ナイグル(Ludwig Neigl、1921年8月5日 - 1981年2月1日)は、ドイツの軍人。最終階級は陸軍軍曹。 第二次世界大戦ではドイツ陸軍第519重戦車駆逐大隊に所属し、対戦車自走砲ナースホルンの車長を務めた。ソ連の中戦車T-34などを多数撃破した功績から騎士鉄十字章を受章している。.

新しい!!: T-34とルートヴィヒ・ナイグル · 続きを見る »

ルドルフ・グンドラフ

ルドルフ・グンドラフ(Rudolf Gundlach、1894年 - 1957年)はポーランド人の技術者、発明家、戦車設計者。戦間期には、装甲部隊技術調査室(BBT Br.Panc.=Biuro Badań Technicznych Broni Pancernych)の設計部長も務めた。 グンドラフの最も注目すべき発明および特許は、グンドラフ式戦車用ペリスコープで、このペリスコープは360度を観察可能であった。観察者(例えば戦車長)は席を動くことなく、ペリスコープ上部を回転させることで、前方も後方も見ることができた。 グンドラフ式ペリスコープは、ポーランドで生産されたTKS豆戦車や、7TP軽戦車・単砲塔型に採用された。さらに、イギリスでビッカース・タンク・ペリスコープMk.IVとしてライセンス生産され、第二次世界大戦中のほぼすべてのイギリス戦車に装着された。 さらにこのペリスコープは、イギリス戦車が供与されたソ連でコピー生産され、後期のT-34中戦車やT-70軽戦車、IS-2重戦車などに使われた。 また、グンドラフはWz.29装甲車の主任設計者を務め、7TP軽戦車や10TP試作快速戦車の開発でも監修を務めた。.

新しい!!: T-34とルドルフ・グンドラフ · 続きを見る »

レーヴェ (戦車)

レーヴェ重戦車、(ドイツ語:Panzerkampfwagen VII Löwe:VII号戦車レーヴェ)とは、ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に計画した重戦車である。 計画のみで生産は行われなかった。 Löwe とはドイツ語で“ライオン”の意。.

新しい!!: T-34とレーヴェ (戦車) · 続きを見る »

レッドサン ブラッククロス

『レッドサン ブラッククロス』(Red Sun Black Cross、略称RSBC)とは、.

新しい!!: T-34とレッドサン ブラッククロス · 続きを見る »

ワールドアドバンスド大戦略 〜鋼鉄の戦風〜

『ワールドアドバンスド大戦略 〜鋼鉄の戦風〜』(ワールドアドバンスドだいせんりゃく こうてつのせんぷう)はセガ(後のセガゲームス)が1995年9月22日に発売したセガサターン用のゲームソフトである。 本項では追加シナリオである『ワールドアドバンスド大戦略〜作戦ファイル〜』(ワールドアドバンスドだいせんりゃく さくせんファイル)についても記載する。.

新しい!!: T-34とワールドアドバンスド大戦略 〜鋼鉄の戦風〜 · 続きを見る »

ワールドタンクミュージアム

ワールドタンクミュージアム (World Tank Museum) は、株式会社タカラトミーが発売しているミニチュア戦車シリーズの食玩である。造形の企画制作は株式会社海洋堂。 コンビニエンスストアを中心に商品展開がなされ、Series 01が2002年5月に発売が開始され、2006年4月に発売されたSeries 09を以って、リリースを「休止」した。 2013年にエフトイズより塗装済み組み立てキットとして『ワールドタンクミュージアムキット Vol.1ドイツ電撃戦編1940』の販売が開始され、復活となった。.

新しい!!: T-34とワールドタンクミュージアム · 続きを見る »

ヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員)

ヴァルター・ツィンマーマン(Walter Zimmermann, 1897年10月1日 - 1995年3月25日)は、ドイツの軍人。第一次世界大戦期には、第二次世界大戦期には武装親衛隊に所属した。 第一次世界大戦期は主にドイツ帝国陸軍の戦闘工兵として各地の戦場で戦い、1917年10月付で二級鉄十字章を受章。大戦後の1932年8月に国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP:ナチス)へ入党し、1933年1月に親衛隊(SS)へ志願入隊した。 第二次世界大戦(独ソ戦)の初期から中期はSS義勇師団「プリンツ・オイゲン」(SS-Freiwilligen-Gebirgs-Division „Prinz Eugen“)第7SS山岳工兵大隊の初代大隊長を務め、1943年6月付で一級鉄十字章を受章。その他、戦功によってクロアチア独立国の国家元首アンテ・パヴェリッチからクロアチアの勲章を授与され、後に第5SS山岳軍団の軍団工兵指揮官(工兵総責任者)を務めるなど、工兵の分野で活躍した。 独ソ戦後期の1944年秋、武装親衛隊のフランス人義勇兵旅団であるSS所属武装擲弾兵旅団「シャルルマーニュ」のドイツ人部署に着任し、訓練を担当。後に旅団から昇格した第33SS所属武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」(33.

新しい!!: T-34とヴァルター・ツィンマーマン (親衛隊隊員) · 続きを見る »

ヴィルヘルム・ヴェーバー (親衛隊隊員)

ヴィルヘルム・ヴェーバー(Wilhelm Weber, 1918年3月19日 - 1980年3月2日)は、第二次世界大戦期ドイツ国(ナチス・ドイツ)の軍人、武装親衛隊将校、騎士鉄十字章受章者。 1937年に親衛隊特務部隊(後の武装親衛隊)へ入隊し、1939年9月のポーランド侵攻・1940年5月~6月の西方戦役・1941年6月のソビエト連邦侵攻作戦「バルバロッサ」に参加。SS「ヴィーキング」師団「ゲルマニア」連隊の一員として東部戦線で活躍し、1941年付で一級鉄十字章を受章。1943年3月10日付でSS少尉(SS-Untersturmführer)に任官した。 1944年秋、フランスSS部隊総監グスタフ・クルケンベルクSS少将(SS-Brigf. Gustav Krukenberg)に抜擢されてSS所属武装擲弾兵旅団(後に師団)「シャルルマーニュ」(Waffen-Grenadier-Brigade der SS „Charlemagne“)に着任。エリート歩兵部隊「名誉中隊」(Compagnie d'Honneur)の指揮官を務め、1945年2月下旬のポメラニア戦線に出陣。2月25日午後、エルゼナウ(Elsenau、現オルシャノボ(Olszanowo))の戦いでヴェーバーの名誉中隊は「シャルルマーニュ」師団司令部に迫ったソビエト赤軍戦車部隊(少なくとも14輌以上の敵戦車)を対戦車兵器で殲滅した。 独ソ戦の最終局面である1945年4月末、ヴェーバーは「シャルルマーニュ」師団の生存者の中で戦闘継続を希望した約300名の将兵の1人となり、「フランスSS突撃大隊」(Französische SS-Sturmbataillon)に配属された「戦術学校」(Kampfschule)(旧称:名誉中隊)の指揮官としてベルリン市街戦に参加。パンツァーファウストを用いた近接戦闘で赤軍戦車を多数(単独で8輌もしくは13輌)撃破した功績により、1945年4月29日、ドイツ国(ナチス・ドイツ)最後の騎士鉄十字章受章者の1人となった。最終階級はSS中尉(SS-Obersturmführer)。.

新しい!!: T-34とヴィルヘルム・ヴェーバー (親衛隊隊員) · 続きを見る »

ボービントン戦車博物館

戦車博物館(The Tank Museum)は、戦闘車輛を収蔵するイギリスの博物館である。以前はボービントン戦車博物館(The Bovington Tank Museum)と呼ばれた。.

新しい!!: T-34とボービントン戦車博物館 · 続きを見る »

ボフォース 37mm対戦車砲

ボフォース 37mm対戦車砲とは、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対戦車砲。各国に輸出され、特に第二次世界大戦初期に活躍した。.

新しい!!: T-34とボフォース 37mm対戦車砲 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍

ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(ボスニア・ヘルツェゴビナきょうわこくぐん、ボスニア語・クロアチア語・セルビア語:Armija Republike Bosne i Hercegovine; ARBiH)は、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発後の1992年に創設されたボスニア・ヘルツェゴビナの国軍。1995年のデイトン合意による紛争終結後は、ARBiHはボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍に再編された。2005年、スルプスカ共和国軍(VRS)とボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍は統合され、ボスニア・ヘルツェゴビナ軍となった。.

新しい!!: T-34とボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍 · 続きを見る »

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍

ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍(ボスニア語、クロアチア語、セルビア語:Vojska Federacije Bosne i Hercegovine)は、1995年から2005年までのボスニア・ヘルツェゴビナの軍事組織。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を終結させたデイトン合意によって、ボスニア・ヘルツェゴビナを構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人およびクロアチア人主体のボスニア・ヘルツェゴビナ連邦の軍として結成された。 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍は2つの組織によって構成されていた。1つはボシュニャク人主体(ボスニア・ヘルツェゴビナ政府に忠実なクロアチア人やセルビア人なども含む)のボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(ARBiH)であり、もう1つは紛争中にクロアチア人の軍事組織として結成されたクロアチア防衛評議会(HVO)であった。 2004年には、ボスニア・ヘルツェゴビナの中央政府にボスニア・ヘルツェゴビナ国防省が新設された。この頃から、ボスニア・ヘルツェゴビナのもうひとつの構成体であるスルプスカ共和国のスルプスカ共和国軍(VRS)との統合が段階的に進められた。2005年にはボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍とスルプスカ共和国軍の兵士からなる民族混成の部隊がイラクに派遣された。2006年、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍とスルプスカ共和国軍は完全に統合され、ボスニア・ヘルツェゴビナ国防省の指揮下におかれるボスニア・ヘルツェゴビナ軍となった。.

新しい!!: T-34とボスニア・ヘルツェゴビナ連邦軍 · 続きを見る »

トゥーン戦車博物館

トゥーン戦車博物館(トゥーンせんしゃはくぶつかん、ドイツ語:Panzermuseum Thun)とは、トゥーン郊外にあるスイス陸軍戦車訓練校の敷地内にある戦車・装甲車輌の博物館である。スイス軍の他、第二次世界大戦期のドイツ軍車両などが展示されている。.

新しい!!: T-34とトゥーン戦車博物館 · 続きを見る »

ブラウ作戦

ブラウ作戦(ブラウさくせん、ドイツ語:Unternehmen Blau)は、第二次世界大戦中の1942年のドイツ軍夏季攻勢計画の名前である。作戦地域は、ロシア南部で、ボルガ河西岸への到達と、コーカサスの征服を含んだ、野心的な作戦計画であった。ドイツ軍は、作戦計画に、色名をつけることが多かったが(ポーランド侵攻.

新しい!!: T-34とブラウ作戦 · 続きを見る »

ブルース・ディッキンソン

ブルース・ディッキンソン(Bruce Dickinson、本名: Paul Bruce Dickinson、1958年8月7日 - )は、イギリスのミュージシャン。身長168cm。 アイアン・メイデンのヴォーカリストとして最も知られている。.

新しい!!: T-34とブルース・ディッキンソン · 続きを見る »

プラモ狂四郎

『プラモ狂四郎』(プラモきょうしろう)は、クラフト団とやまと虹一による日本の漫画。 『コミックボンボン』(講談社)1982年2月号から1986年11月号に連載された、やまとの代表作である。 単行本は講談社ボンボンKCにて全15巻、再版として愛蔵版全11巻、ボンボンKCDX版全6巻、KPC版全13巻が刊行された(いずれも絶版)。2008年より、講談社漫画文庫版として刊行。.

新しい!!: T-34とプラモ狂四郎 · 続きを見る »

プロホロフカの戦い

プロホロフカの戦いとは第二次世界大戦の東部戦線(独ソ戦)で、1943年7月に行われたクルスクの戦い(ドイツの作戦計画ツィタデレ作戦)のなかの、7月12日にクルスク南東87kmにあるプロホロフカで起きた、独ソ両軍による史上最大の戦車戦。ツィタデレ作戦は、ソ連軍突出部を南北から挟撃する攻勢案であるが、ここで衝突したのは南からの攻勢部隊のひとつであるドイツ第4装甲軍の第2SS装甲軍団と、その進撃を阻止すべく反撃に出たソ連軍第5親衛戦車軍。戦闘は夕刻に終わり、戦場はドイツ軍の手に残った。しかし、同じ12日に急変したシチリア情勢に対応するため、ヒトラーがツィタデレ作戦の中止を決めた為、この戦闘の結果をドイツ軍は活かすことはできなかった。.

新しい!!: T-34とプロホロフカの戦い · 続きを見る »

パロラ戦車博物館

パロラ戦車博物館はフィンランドの戦車博物館である。 正式名称はpanssari museo(戦車博物館)であり、パロラはあくまでも所在地である。パローラと呼ばれることもあるが現地の表現によると正確ではない。.

新しい!!: T-34とパロラ戦車博物館 · 続きを見る »

パンツァービュクセ

パンツァービュクセ(Panzerbüchseドイツ語で“パンツァー(Panzer)”は「装甲」、転じて「戦車」を指す単語で、“ビュクセ(Büchse)”とは、原意としては「片方の開いた筒状のもの」を示す言葉で、ドイツ語としては通常「拳銃を除いた手持ち火器」「軍事用途ではないライフル銃」を指す。日本語の訳語としては「ライフル銃」、もしくは「猟銃」とされることが一般的である。 “パンツァービュクセ(Panzerbüchse”は日本語では通常「対戦車銃」もしくは「対戦車ライフル」と訳される。)はナチスドイツが第二次世界大戦で使用した対戦車ライフルの名称である。 略称である“PzB”の名で呼ばれることもある。.

新しい!!: T-34とパンツァービュクセ · 続きを見る »

パンツァーフロント

『パンツァーフロント』(PANZER FRONT)は、エンターブレイン販売、シャングリ・ラ開発の戦車戦シミュレーションゲームシリーズ。第二次世界大戦のヨーロッパなどを舞台に、戦車を操って戦闘を行うゲームである。略称は「パンフロ」。.

新しい!!: T-34とパンツァーフロント · 続きを見る »

ヒアツィント・シュトラハヴィッツ

ヒアツィント・グラーフ(伯爵)・シュトラハヴィッツ・フォン・グロース=ツァウヒェ・ウント・カミネッツ(Hyazinth Graf Strachwitz von Groß-Zauche und Camminetz、1893年7月30日 - 1968年4月25日)は、ナチス・ドイツ時代のドイツ陸軍の軍人。戦車部隊の指揮官であり、「戦車伯爵」(Der Panzergraf)の異名で知られる。柏葉・剣・ダイヤモンド付騎士鉄十字章受章者の一人。.

新しい!!: T-34とヒアツィント・シュトラハヴィッツ · 続きを見る »

ビーチクラフト ボナンザ

ビーチクラフト ボナンザ (Beechcraft Bonanza) は、ビーチ・エアクラフト社(現ホーカー・ビーチクラフト社)が開発した単発レシプロ軽飛行機シリーズ。.

新しい!!: T-34とビーチクラフト ボナンザ · 続きを見る »

ピエール・ロスタン

ピエール・ロスタン(Pierre Rostaing偽名の綴りは « Rostand »。, 1909年1月8日 - 1996年12月11日)は、第二次世界大戦期のフランスの軍人、ナチス・ドイツ武装親衛隊フランス人義勇兵。 当初は1940年のフランスの戦いでドイツ軍と交戦したフランス軍人であったが、1943年、ドイツ陸軍フランス人義勇兵部隊「反共フランス義勇軍団」(LVF / ドイツ陸軍第638歩兵連隊)へ入隊し、1944年9月に武装親衛隊へ移籍。後に第33SS所属武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」(33.

新しい!!: T-34とピエール・ロスタン · 続きを見る »

ティラスポリ

ティラスポリのトロリーバスと市街風景 ティラスポリ(ティラスポール) (ルーマニア語(モルドバ語)Tiraspol、ロシア語・ウクライナ語: Тирáсполь)は、モルドバ共和国の東部に位置する都市。モルドバ共和国の首都であるキシナウに次ぐ第三の都市である。(第二はバルツィ。)ドニエストル川東岸の河畔に位置し、モルドバ共和国から事実上分離した地域で独立を主張している沿ドニエストル共和国の首都でもある。家具や電機など軽工業の工場が立地する。 市内にはソ連時代の記念碑や銅像がそのまま残っている。政府ビルの前にはレーニン像が建つほか、「大祖国戦争」でのソ連の対独勝利を記念したT-34戦車が広場の記念碑として飾られている。またアフガニスタン侵攻や、モルドバと沿ドニエストルとの1992年の衝突(トランスニストリア戦争)を記念した記念碑も建っている。.

新しい!!: T-34とティラスポリ · 続きを見る »

ティーガーI

ティーガーI(Tiger I)は、第二次世界大戦期のナチス・ドイツで開発された重戦車である。制式名称は何度か変更されており、最終的にはVI号戦車ティーガーE型(Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung E.)と呼ばれていた。 VI号戦車にはI型とII型の2種類が存在し、それぞれティーガーI、ティーガーII と呼ばれる。本稿ではI型について述べる。.

新しい!!: T-34とティーガーI · 続きを見る »

ティーガーII

ティーガーII(Panzerkampfwagen VI Tiger Ausführung B "Tiger II")は、第二次世界大戦のドイツの重戦車であるVI号戦車の通称。VI号戦車にはI型とII型の2種類の戦車が存在し、それぞれティーガーI、ティーガーIIと呼ばれる。本稿での表記はティーガーIIで統一する。 ノルマンディー戦線でこの戦車を見たアメリカ軍は「キング・タイガー」と呼び、イギリス軍は「ロイヤル・タイガー」とあだ名した。この渾名がドイツに逆輸入され、「ケーニッヒス・ティーガー(Königstiger)」(ドイツ語での意味はベンガルトラ)と翻訳された。なおソ連赤軍からはパンターの発展型と解釈され、前線では「新型豹戦車」と呼ばれた。.

新しい!!: T-34とティーガーII · 続きを見る »

デルク=エルスコ・ブラインス

デルク=エルスコ・ブラインス(Derk-Elsko Bruins, 1923年3月20日 - 1986年2月5日) は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ武装親衛隊オランダ人義勇兵で、ヘラルダス・モーイマンに続くオランダ人義勇兵第2の騎士鉄十字章受章者。最終階級はSS曹長(SS-Oberscharführer)。.

新しい!!: T-34とデルク=エルスコ・ブラインス · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: T-34とディーゼルエンジン · 続きを見る »

デグチャレフPTRD1941

デグチャレフPTRD1941(露:ПТРД1941)は、1941年に赤軍が採用したボルトアクション式単発の対戦車ライフルである。 「PTRD1941」とは「ProtivoTankovoye Ruzhyo Degtyaryova 1941 goda(Противотанковое ружьё Дегтярёва образца 1941 гола」(プラチヴァタンコーヴァイェ・ルジヨー・ヂクチリョーヴァ・オブラスツァー・トィースャヂ・ヂヴィチソート・ソーラク・ピェールヴァヴァ・ゴーダ)の略で、「デクチャリョーフ試作対戦車銃1941年型」という意味である。 “Дегтярёв(Degtyaryov)”はロシア語の発音に沿って表記すれば「デクチャリョーフ」となるが、日本語文献では、慣習的に英語転化表記の発音が混じった形で「デグチャレフ」と表記されることが通例である。.

新しい!!: T-34とデグチャレフPTRD1941 · 続きを見る »

フランソワ・アポロ

フランソワ・アポロ(François Appolot, 生年月日不明 - 2006年以降の消息不明)は、第二次世界大戦期フランスの軍人で、独ソ戦の間はドイツ国(ナチス・ドイツ)の国防軍(海軍)と武装親衛隊に所属したフランス人義勇兵。 第二次世界大戦初期はフランス陸軍第28要塞歩兵連隊(ème RIF)の上級軍曹であり、1940年6月、フランスの戦いでドイツ軍の捕虜となった。 1942年末、ナチス・ドイツの外国人労働者になることを選んで捕虜収容所から釈放され、東プロイセンのドイツの軍港で労働に従事。後にとある理由で職場の上司を激怒させ、強制収容所に入るか軍隊(ドイツ国防軍)に入るかの選択を迫られた結果、フランス人義勇兵という建前でドイツ海軍(Kriegsmarine)へ入隊。1944年9月、再編成に伴って武装親衛隊(Waffen-SS)へ移籍した。 第33SS所属武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」(33.

新しい!!: T-34とフランソワ・アポロ · 続きを見る »

ドミトリー・ラヴリネンコ

ドミトリー・フョードロヴィチ・ラヴリネンコ(Дмитрий Фёдорович Лавриненко、1914年9月10日 - 1941年12月18日)は、ソヴィエト連邦の軍人。最終階級は親衛上級中尉。.

新しい!!: T-34とドミトリー・ラヴリネンコ · 続きを見る »

ドミトロフ

ドミトロフの紋章 ドミトロフ(ドミートロフ;Дми́тров)はロシアのモスクワ州にある都市。首都モスクワの北65kmに位置する。クリャージマ川支流のヤフロマ川、およびモスクワ運河(ヴォルガ川上流とモスクワ川とを結ぶ)に沿う。人口は2002年国勢調査で 62,219人。.

新しい!!: T-34とドミトロフ · 続きを見る »

ドイツ再軍備宣言

ドイツ再軍備宣言(ドイツさいぐんびせんげん)とは、1935年3月16日にヒトラー政権が、ヴェルサイユ条約の軍事制限条項を破棄し、ドイツの再軍備を宣言したことを指す。.

新しい!!: T-34とドイツ再軍備宣言 · 続きを見る »

ドイツ陸軍 (国防軍)

ドイツ陸軍(Heer (ヘーア))は、1935年から1945年までの期間に設置されていたドイツ国防軍(Wehrmacht)の陸軍である。 第二次世界大戦中に電撃戦や、パンツァーカイルなど多くの新戦術を生み出し、開戦時の緒戦では圧倒的優位にあったが、大戦後期には物量の差により連合軍に対して劣勢に立たされた。.

新しい!!: T-34とドイツ陸軍 (国防軍) · 続きを見る »

ニムロード (自走砲)

40Mニムロード(40M Nimród)は、第二次世界大戦中にハンガリーで生産された装甲戦闘車両である。.

新しい!!: T-34とニムロード (自走砲) · 続きを見る »

ニジニ・タギル

ニジニ・タギル(ニージュニイ・タギール、Ни́жний Таги́л;Nizhny Tagil)はロシア連邦のスヴェルドロフスク州にある鉱工業都市で、鉄鉱山や製鉄、戦車製造で知られる。人口は390,498人(2002年国勢調査、1989年国勢調査では439,521人)。ウラル山脈の東斜面に位置し、標高は200m。山脈の分水界に沿って走るヨーロッパとアジアの境界線上からは25kmほど東にあり、ロシアのアジア側に属する。.

新しい!!: T-34とニジニ・タギル · 続きを見る »

ホルムの戦い

ホルムの戦い(Schlacht um Cholm)、あるいはホルム包囲戦(Kessel von Cholm、Холмский котёл)とは、第二次世界大戦中の東部戦線で起こった戦いである。1942年1月18日、ドイツ国防軍占領下のホルムに対する赤軍パルチザンの攻撃から始まり、数日後には赤軍主力が到着、市街を包囲下に置いた。この包囲はおよそ3か月間続き、1942年5月にドイツ空軍の航空支援によって守備隊は包囲を破り主力との連絡を確保した。 ホルムの戦いは東部戦線においてドイツ軍が戦った最初の包囲戦であった。戦闘の後、ナチス・ドイツ政府ではこの戦いをドイツ軍人による英雄的な闘争の一つとしてしばしば宣伝した。.

新しい!!: T-34とホルムの戦い · 続きを見る »

ホルティ・ミクローシュ

ヴィテーズ・ナジバーニャイ・ホルティ・ミクローシュ( 、1868年6月18日 - 1957年2月9日)は、ハンガリーの海軍軍人、政治家。不在のハンガリー王国における元首たる(kormányzója)を務めた(在任:1920年3月1日 - 1944年10月17日)。フランス語風のミクローシュ・ホルティ・ド・ナジバーニャ()と言う名で知られる。「ヴィテーズ()」 とはハンガリー語で「勇者」を意味し、ナジバーニャイはトランシルヴァニアの都市を指す。1920年に創設された「()」に叙せられた者とその継承者が自らの姓名の前に付ける事を許された称号であり、正式には名前の一部ではない。 ハンガリー王国におけるホルティの地位を表すは、日本語では「摂政」フランク・ティボル著、寺尾信昭訳『ハンガリー西欧幻想の罠』、児島襄『第二次世界大戦 ヒトラーの戦い』「執政」「執政官」等と訳されている。当時のハンガリーは王制である為、本来の国家元首は国王である筈だが、後述する事情によって国王が即位する事が出来ず、その代行として摂政を設置した。.

新しい!!: T-34とホルティ・ミクローシュ · 続きを見る »

ダグラス・マッカーサー

ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカの軍人、陸軍元帥。連合国軍最高司令官、国連軍司令官を務めた。コーンパイプがトレードマークであった。 マッカーサーのカナ表記はマックアーサーとされている場合がある。.

新しい!!: T-34とダグラス・マッカーサー · 続きを見る »

ベルリン市街戦

ベルリン市街戦(ベルリンしがいせん、Battle in Berlin)は、ベルリンの戦いにおける一方面の戦いである。ベルリンの戦いは第二次世界大戦における終末期のドイツ国と連合国との間における支配地をめぐる戦いで、本市街戦はその局地戦のひとつであった。ソビエト赤軍3方面軍によるベルリン占領まで続いた。 ドイツ軍にとっては戦いの初期段階ですでに絶望的な状況であったが、にもかかわらずソビエト軍が市の中央部に進撃するためには通りごとに多大な犠牲を払わなければならなかった。 1945年4月23日、ソビエト軍は初めてベルリン市の郊外に進入、 4月27日までには、ベルリン市は完全に包囲された。5月2日、ベルリン防衛軍司令官(ヘルムート・ヴァイトリング)は、ソビエト軍(司令官ゲオルギー・ジューコフ)配下の(ワシーリー・チュイコフ)に降伏した。.

新しい!!: T-34とベルリン市街戦 · 続きを見る »

ベトナム共和国陸軍

ベトナム共和国陸軍(英語:Army of the Republic of Viet Nam - ARVN)とは、1955年から1975年まで存在したベトナム共和国の陸軍である。しばしば単に南ベトナム陸軍(South Vietnamese Army, SVA)と呼ばれるほか、英語略称のARVNの語も広く使われている。ベトナム戦争では139万4千人もの死傷者を出したといわれている。 サイゴン陥落後、共和国軍はベトナム人民軍(北ベトナム軍)によって解体された。この際、一部の高級将校らはアメリカ合衆国などへの亡命に成功したが、数千人とも言われる共和国軍将兵は統一されたベトナム社会主義共和国において再教育施設に送られた。.

新しい!!: T-34とベトナム共和国陸軍 · 続きを見る »

嵐作戦

嵐作戦(あらしさくせん、クロアチア語・ボスニア語・セルビア語:Operacija Oluja / Операција Олуја)は、クロアチア共和国軍を主体とし、ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍の協力の下、クロアチア領内で事実上独立状態にあったクライナ・セルビア人共和国を奪還するための全面的軍事作戦のコードネームである。クライナ・セルビア人共和国は1991年以降、セルビア人の分離主義者によって事実上の独立国として統治され、クロアチアの支配権が及んでいなかった 作戦は36時間続き、第二次世界大戦後のヨーロッパでは最大の陸上進攻作戦と記された。作戦は、1995年8月4日の未明に始まり、4日後にはクロアチア軍による完全勝利に終わった。 クロアチア軍はアメリカ合衆国に拠点を置く民間軍事会社ミリタリー・プロフェッショナル・リソーシズ(Military Professional Resources Incorporated; MPRI)によって訓練を受けていた。この契約はアメリカ合衆国政府によって是認されていた。 当時のアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンは回想録のなかで、地上での大規模な損失を与えることのみによってセルビア人を交渉の席に着けることが出来ると確信していたと述べている。後に交渉はデイトン合意としてまとまり、クロアチア紛争およびボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を終結させた。 当時のアメリカ合衆国の和平交渉者リチャード・ホルブルック(Richard Holbrooke)は、「クロアチアのクライナに対する攻勢によっていかに劇的にバルカンの戦況を変化させ、それによって外交攻勢も変化したかを思い知った」と話した。退役した将軍でアメリカ統合参謀本部戦略計画・政策部の長官、後のNATO欧州連合軍最高司令部のは、簡潔に「転換点」であったと述べている。 スレブレニツァの虐殺後、ボスニア・ヘルツェゴビナのビハチでも同様の大量虐殺の発生が懸念されていた。ビハチは、スレブレニツァの4倍の規模があり、、クロアチア領のクライナ・セルビア人共和国やボスニア・ヘルツェゴビナ領のスルプスカ共和国といったセルビア人勢力に包囲され、攻撃を受けていた。 およそ15万人から20万人のセルビア人が、迫り来るクロアチア軍から逃れ、ボスニア・ヘルツェゴビナのセルビア人勢力支配地域や、さらに東にあるセルビアまで脱出した。欧州連合の旧ユーゴスラビア担当特使カール・ビルトは、1995年8月7日、「これまでバルカン見た中で最も効果を発揮した民族浄化」と呼んだ。これに対してクロアチア共和国の外相は、ビルトによる評価は「根拠がない」と答えた。ドイツの外相クラウス・キンケル(Klaus Kinkel)は、「遺憾」を表明する声明を発したが、同時に「セルビア人勢力による攻撃の年月を忘れてはならない。それはクロアチアの忍耐力に対する過酷な挑戦であった。」と付け加えた。アメリカ合衆国政府は自制を呼びかけたものの、軍事行動が「クライナ・セルビア人勢力によるムスリム人の飛び地ビハチへの攻撃によって引き起こされたもの」であったとした。軍事攻勢はボスニア・ヘルツェゴビナ領内に入ってからはミストラル作戦として続けられた。 クロアチア人の3人の将軍、アンテ・ゴトヴィナ、イヴァン・チェルマク(Ivan Čermak)、ムラデン・マルカチュ(Mladen Markač)は嵐作戦の計画と実施に関与したとして、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(ICTY)によって訴追を受け、オランダのデン・ハーグにて裁判が進められている。3人に対する嫌疑は、実力をもってクライナ地域に住むセルビア人住民を不可逆的に排除することを目的とした共同犯罪活動、および人道に対する罪である。 クロアチア政府は、主権国家が自国の領土の支配権を守る権利に基づき、作戦を正当化している。クロアチア政府はまた、「戦争犯罪」に加担していないクロアチア領のセルビア人は、クロアチア領に帰還できると強調している。 クロアチアでは、8月5日は「勝利と祖国への感謝の日」として国民の祝日となっている。.

新しい!!: T-34と嵐作戦 · 続きを見る »

わが青春のアルカディア

『わが青春のアルカディア』(わがせいしゅんのアルカディア)は、1982年7月28日に東映パラス系で公開された松本零士原作のアニメ映画、ならびに『戦場まんがシリーズ』の一編。本項では主に前者について詳述し、後者についても触れる。.

新しい!!: T-34とわが青春のアルカディア · 続きを見る »

アメリカ陸軍兵器博物館

アメリカ陸軍兵器博物館(アメリカりくぐんへいきはくぶつかん、)は、アメリカ合衆国メリーランド州アバディーンのアバディーン性能試験場 (APG) にある武器・弾薬の博物館である。免税非営利法人である兵器博物館財団が運営している。日本ではアバディーン戦車博物館とも呼ばれる。.

新しい!!: T-34とアメリカ陸軍兵器博物館 · 続きを見る »

アルベルト・ケルシャー

アルベルト・ケルシャー(Albert Kerscher、1916年3月29日 - 2011年6月12日)は、ドイツの軍人。最終階級はドイツ国防軍陸軍で曹長、ドイツ連邦軍陸軍で上級准尉。.

新しい!!: T-34とアルベルト・ケルシャー · 続きを見る »

アルベルト・シュペーア

ベルトルト・コンラート・ヘルマン・アルベルト・シュペーア(Berthold Konrad Hermann Albert Speer、1905年3月19日 - 1981年9月1日)は、ドイツの建築家、政治家。アルバート・シュペーア、アルベルト・シュペールなどとも表記される。アドルフ・ヒトラーが最も寵愛した建築家として知られる。ヒトラー政権のもとでを務め、終身刑に処されたルドルフ・ヘス、および音楽指揮者アウグスト・クビツェクを除けば戦後を生きたナチ関係者の中で最もヒトラーと親しかった人物として知られる。.

新しい!!: T-34とアルベルト・シュペーア · 続きを見る »

アレクサンドラ・サムセンコ

アレクサンドラ・グリゴーリエヴナ・サムセンコ(Александра Григорьевна Самусенко、1922年 - 1945年3月3日)は、ソヴィエト連邦の軍人。最終階級は親衛大尉。大祖国戦争ではに所属し、T-34を指揮した唯一の女性戦車搭乗員である。.

新しい!!: T-34とアレクサンドラ・サムセンコ · 続きを見る »

アレクサンドル・モロゾフ

アレクサンドル・モロゾフ(ロシア語:Алекса́ндр Алекса́ндрович Моро́зов;1904年10月29日 - 1979年6月14日)は、ソ連の戦車設計技師。.

新しい!!: T-34とアレクサンドル・モロゾフ · 続きを見る »

アレクサンドル・ブルダ

アレクサンドル・フョードロヴィチ・ブルダ(Алекса́ндр Фёдорович Бурда́、アリェクサーンドル・フョーダラヴィチ・ブルダー、1911年4月12日 - 1944年1月25日)は、ソビエト連邦の軍人、ソ連邦英雄。最終階級は親衛大佐。大戦を通じ、30両以上の戦車を撃破したエースである。.

新しい!!: T-34とアレクサンドル・ブルダ · 続きを見る »

アレクサンドル・オスキン

アレクサンドル・ペトローヴィチ・オスキン(Александр Петрович Оськин、1920年4月7日 - 2010年2月21日)は、ソヴィエト連邦の軍人。最終階級は陸軍大佐。.

新しい!!: T-34とアレクサンドル・オスキン · 続きを見る »

アンリ・フネ

アンリ=ジョゼフ・フネ(Henri-Joseph Fenet, 1919年6月11日 - 2002年9月14日)は、第二次世界大戦期フランスの軍人、ドイツ国(ナチス・ドイツ)の武装親衛隊フランス人義勇兵。ベルリン市街戦における武装親衛隊フランス人義勇兵部隊の指揮官を務め騎士鉄十字章を受章した。.

新しい!!: T-34とアンリ・フネ · 続きを見る »

アーマード・コア4

『アーマード・コア4』(ARMORED CORE 4)は、フロム・ソフトウェアから発売されたプレイステーション3・Xbox 360用アクションゲームであり、アーマード・コアシリーズの11作目。プラットフォームの変更に伴い世界観が刷新された。.

新しい!!: T-34とアーマード・コア4 · 続きを見る »

アウトレンジ戦法

アウトレンジ戦法(アウトレンジせんぽう)とは、敵の火砲や航空機の航続距離など相手の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける戦術および戦闘教義のこと。.

新しい!!: T-34とアウトレンジ戦法 · 続きを見る »

イスラエル国防軍歴史博物館

イスラエル国防軍歴史博物館は、イスラエルのテルアビブの南、ヤッファ地区にある軍事博物館。英語表記ではIsrael Defense Forces History Museumである。現地イスラエルでは、"בתי האוסף" という名称で知られ、これをアルファベット表記した、Batey ha-Osef、Bet Ha'Aossefなどの表記も見られる。Batey ha-Osef は"コレクション・ハウス"というような意味になる。.

新しい!!: T-34とイスラエル国防軍歴史博物館 · 続きを見る »

イタリア・ロシア戦域軍

イタリア・ロシア戦域軍(英語:Italian Army in Russia、イタリア語:Armata Italiana in Russia)は、第二次世界大戦の東部戦線に派遣されたイタリア陸軍部隊。 派遣当初の3個師団規模の際には「イタリア・ロシア派遣軍」(Italian Expeditionary Corps in Russia)と呼ばれた。.

新しい!!: T-34とイタリア・ロシア戦域軍 · 続きを見る »

イタリア陸軍

イタリア陸軍(Esercito Italiano)はイタリアの陸軍。総司令部は首都ローマの市街地中心部に設置されており、近くには大統領官邸がある。.

新しい!!: T-34とイタリア陸軍 · 続きを見る »

ウーマニの戦い

ウーマニの戦い(ウーマニのたたかい、Kesselschlacht bei Uman、Битва под Уманью)は、独ソ戦におけるバルバロッサ作戦中の1941年8月に、ウクライナの都市ウーマニ近くのブーフ川東岸で行われた、枢軸軍によるソビエト赤軍の包囲戦である。.

新しい!!: T-34とウーマニの戦い · 続きを見る »

ウィリアム・ディーン

ウィリアム・ディーン(全名: ウィリアム・フリーシ・ディーン・シニア、William Frishe Dean, Sr.、1899年8月1日 ‐ 1981年8月24日)は第二次世界大戦と朝鮮戦争に従軍したアメリカの陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。イリノイ州カーライル出身。朝鮮戦争の劈頭、陸軍少将・第24歩兵師団長として圧倒的な兵力の北朝鮮軍と戦い、自ら陣頭に立って敵戦車を撃破し続ける武功を挙げるも、武運つたなく捕虜となり、休戦の成立まで北朝鮮に抑留された。朝鮮戦争で捕虜となったアメリカ軍人の中で最も階級が高かった。名誉勲章受章。.

新しい!!: T-34とウィリアム・ディーン · 続きを見る »

ウォー・シミュレーションゲーム

ウォー・シミュレーションゲームあるいはウォー・ゲームとは、戦争を題材としその戦闘を再現したシミュレーションゲーム。ボードゲーム、コンピューターゲームの形式をとるものが多い。戦略シミュレーションゲーム、戦争シミュレーションゲーム、軍事シミュレーションゲームなどの呼び方もある。英語では"Wargame"と呼ばれる。.

新しい!!: T-34とウォー・シミュレーションゲーム · 続きを見る »

ウジェーヌ・ヴォロ

ウジェーヌ・ギュスターヴ・ヴォロ(Eugène Gustave VaulotPatrick Agte « Europas Freiwillige der Waffen-SS »(Munin Verlag, 2000)p163, 1923年6月1日 - 1945年5月2日)は、第二次世界大戦期ドイツ国(ナチス・ドイツ)の国防軍(陸軍・海軍)と武装親衛隊に所属したフランス人義勇兵。1945年4月末のベルリン市街戦に参加した武装親衛隊フランス人義勇兵の中でソビエト赤軍戦車を最も多く撃破し、フランス人初の騎士鉄十字章受章者となった。 1941年下旬から1943年初旬まではドイツ陸軍のフランス人義勇兵部隊「反共フランス義勇軍団」(LVF:ドイツ陸軍第638歩兵連隊)に所属し、東部戦線での戦功によって二級鉄十字章を受章。1944年5月からはドイツ海軍(Kriegsmarine)に所属していたが、1944年9月、再編成に伴って武装親衛隊(Waffen-SS)へ移籍した。 第33SS所属武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」(33.

新しい!!: T-34とウジェーヌ・ヴォロ · 続きを見る »

エルンスト・バルクマン

ルンスト・バルクマン(Ernst Barkmann、1919年8月25日 - 2009年7月27日)は、第二次世界大戦中のドイツ第三帝国の武装親衛隊隊員で、戦車戦のエースであった。最終階級は親衛隊曹長(SS-Oberscharführer)。.

新しい!!: T-34とエルンスト・バルクマン · 続きを見る »

エルンスト=ヨハン・テッチュ

ルンスト=ヨハン・テッチュ(Ernst-Johann Tetsch, 1916年10月28日 - 1993年11月11日)は、ドイツの軍人。第二次世界大戦中、武装親衛隊の隊員として戦った。騎士鉄十字章受章者の1人。最終階級は親衛隊少佐。.

新しい!!: T-34とエルンスト=ヨハン・テッチュ · 続きを見る »

エレファント重駆逐戦車

レファント重駆逐戦車、制式番号:Sd.Kfz.184は、第二次世界大戦で使われたドイツの駆逐戦車である。 初期名称は 8.8cm43式2型対戦車砲搭載突撃砲(Sturmgeschütz mit 8.8cm Pak43/2)、またはティーガー(P)戦車駆逐車(Panzerjäger Tiger (P))であったが、1943年2月6日の会議でフェルディナント("Ferdinand")と正式に命名され、1944年2月27日にヒトラー総統の提案によりエレファント (Elefant) と改称された。.

新しい!!: T-34とエレファント重駆逐戦車 · 続きを見る »

オットー・カリウス

ットー・カリウス(Otto Carius, 1922年5月27日 - 2015年1月24日)は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍の軍人。最終階級は中尉。 戦車長として150両以上の敵戦車を撃破したカリウスは、ミハエル・ヴィットマン親衛隊大尉やクルト・クニスペル曹長、エルンスト・バルクマン親衛隊曹長と共に、最も優れた戦車兵の一人として認められる。.

新しい!!: T-34とオットー・カリウス · 続きを見る »

カミンスキー旅団

ミンスキー旅団(カミンスキーりょだん、独:Kaminski-Brigade)は、武装親衛隊の一部隊である。部隊名は、旅団長を務めていたブロニスラフ・カミンスキーに由来する。反共主義のロシア人、ベラルーシ人及び少数のポーランド人で構成されていた。 部隊章は、元から名乗っていたロシア国民解放軍(露:Русская Освободительная Народная Армия)の略号である「РОНА」(ロナ)のキリル文字の下にドイツ軍を象徴する鉄十字を配したものであった。.

新しい!!: T-34とカミンスキー旅団 · 続きを見る »

カメネツ=ポドリスキー包囲戦

メネツ=ポドリスキー包囲戦(英:Hube's Pocket)は、第二次世界大戦の東部戦線において、ドイツ国防軍に対して赤軍が行った包囲戦のことである。プロスクーロフ・チェルノフツィー解放作戦(1944年3月4日~4月17日)、ウーマニ・ボトシャニ解放作戦(1944年3月5日~4月17日)を通して、ソビエト第1、第2ウクライナ方面軍集団はドニエストル川北方に展開していたドイツ第1装甲軍(司令官ハンス=ヴァレンティーン・フーベ)を包囲した。第1装甲軍は脱出に成功するも、車両、重砲などの重装備の殆どを失った。.

新しい!!: T-34とカメネツ=ポドリスキー包囲戦 · 続きを見る »

カンプグルッペZbv

『カンプグルッペZbv』は小林源文の漫画作品である。.

新しい!!: T-34とカンプグルッペZbv · 続きを見る »

ガールズ&パンツァー

|- |colspan.

新しい!!: T-34とガールズ&パンツァー · 続きを見る »

キューバ陸軍

ューバ陸軍(西:Ejército Cuba)は、キューバの陸軍。キューバ革命軍の基幹を成す。.

新しい!!: T-34とキューバ陸軍 · 続きを見る »

クルスクの戦い

ルスクの戦い(クルスクのたたかい、Schlacht bei Kursk(シュラハト・バイ・クルスク)、Курская битва(クールスカヤ・ビートヴァ))は、第二次世界大戦中の1943年、東部戦線(独ソ戦)ソビエト連邦(以下ソ連)の都市であるクルスク周辺をめぐり、ナチス・ドイツ(以下ドイツ)軍とソ連軍(赤軍)との間で行われた戦闘の名称である。ドイツ軍の正式作戦名「ツィタデレ(城塞)作戦」(Unternehmen Zitadelle)。ドイツ側約2,800輌、ソ連側約3,000輌の合計約6,000輌山崎「クルスク大戦車戦」29頁。の戦車が戦闘に参加し、「史上最大の戦車戦」として知られていたが、近年の研究では否定されている。クルスク戦車戦、クルスク会戦とも呼称される。.

新しい!!: T-34とクルスクの戦い · 続きを見る »

ゲオルク・ランゲンドルフ

ルク・ランゲンドルフ(Georg Langendorf、1920年7月28日 - 1999年1月28日)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ武装親衛隊将校、騎士鉄十字章受章者。1943年夏から第11SS義勇装甲擲弾兵師団「ノルトラント」第11SS装甲偵察大隊に所属し、後に第5中隊指揮官として東部戦線で活躍した。親衛隊隊員番号は380 658、最終階級はSS中尉(SS-Obersturmführer)。.

新しい!!: T-34とゲオルク・ランゲンドルフ · 続きを見る »

コルスン包囲戦

ルスン包囲戦とは、第二次世界大戦中、独ソ戦において1944年1月14日から2月16日まで行われた戦いのことであり、ドニエプル=カルパチアン攻勢の一部であった。この戦いでソビエト第1ウクライナ方面軍(司令官ニコライ・ヴァトゥーチン)、第2ウクライナ方面軍(司令官イワン・コーネフ)はドニエプル川近辺でドイツ南方軍集団を包囲した。ソビエト赤軍2個方面軍は包囲したドイツ軍の殲滅を試みたが、包囲されたドイツ軍部隊は包囲外の救援部隊と協調作戦を行い包囲を突破、包囲された将兵の内、約3分の2が脱出に成功、残りの3分の1は戦死するか捕虜となった。.

新しい!!: T-34とコルスン包囲戦 · 続きを見る »

コンスタンチン・サモヒン

ンスタンチン・ミハーイロヴィチ・サモヒン(Константи́н Миха́йлович Само́хин、1915年3月14日 - 1942年2月22日)は、ソヴィエト連邦の軍人。最終階級は親衛大尉。第二次世界大戦では敵戦車や自走砲など30両(一説によると79両Давыдов, Ярошенко,2007,loc.

新しい!!: T-34とコンスタンチン・サモヒン · 続きを見る »

コール オブ デューティ ファイネストアワー

『コール オブ デューティ ファイネストアワー』(Call of Duty: Finest Hour, 略称:CoD:FH)は、第二次世界大戦を題材としたFPSである『CoDシリーズ』のひとつ。 日本ではXboxとPS2で発売され、国外ではニンテンドーゲームキューブでも発売された。北米のPS2では『CoD2:BRO』とカップリングした、ダブルパック『Call of Duty: Legacy』も発売されている。 このゲーム内の音楽はマイケル・ジアッキーノによるもの。 また、ナレーションにはデニス・ヘイスバートが起用され、AC/DCメンバーであるブライアン・ジョンソンがイギリス軍指揮官役で参加した。.

新しい!!: T-34とコール オブ デューティ ファイネストアワー · 続きを見る »

ココロ図書館

『ココロ図書館』(ココロとしょかん)は、髙木信孝による日本の漫画作品。メディアワークス刊行『月刊コミック電撃大王』にて、2000年4月号から2002年7月号まで連載された。単行本は全3巻+ファンブック1巻。2001年にはテレビアニメ化もされた。 原作・アニメを通じて後述する理由から脚本家の黒田洋介が脚本として作品に参加している。2013年には、ワニブックスより全2巻の新装版として再単行本化されている。.

新しい!!: T-34とココロ図書館 · 続きを見る »

ジャン=クレマン・ラブルデット

ャン=クレマン・ラブルデット(Jean-Clément Labourdette, 1923年9月5日 - 1945年4月27日) は、第二次世界大戦期ドイツ国(ナチス・ドイツ)の武装親衛隊フランス人義勇兵。武装親衛隊フランス人義勇兵部隊へ入隊したフランス人の最初から3番目の人物(l'engagé numéro 3)。 1943年3月、国家社会主義自動車軍団(NSKK)のフランス人部隊を脱走し、武装親衛隊(Waffen-SS)へ志願入隊。後に第8フランスSS義勇突撃旅団第II大隊を経て第33SS所属武装擲弾兵師団「シャルルマーニュ」(33.

新しい!!: T-34とジャン=クレマン・ラブルデット · 続きを見る »

ジャック・ルロア

ャック・ルロアドイツ語読みはヤクエス・レロイ(渡部義之編『【歴史群像】W.W.II 欧州戦史シリーズVol.18 武装SS全史II』(学習研究社・2002年)p146)。(Jacques Leroy, 1924年9月10日 - 1996年8月5日)は、第二次世界大戦期のドイツ陸軍、次いで武装親衛隊に所属したワロン人義勇兵で、ワロン人第3(最後)の騎士鉄十字章受章者。 戦前はベルギー王国ワロン地方のカトリック系反共ファシズム政治団体「レクシズム」の青少年組織「ジュネス・レジオネール」 (Jeunesse Legionnaire) の一員であり、1942年3月、ドイツ陸軍の指揮下で東部戦線に従軍中のワロン人義勇兵部隊「ワロニー部隊」(ドイツ陸軍第373ワロン歩兵大隊)に入隊。1942年夏の「ブラウ作戦」(コーカサス戦線)に従軍した。 1943年6月、再編制に伴って武装親衛隊に移籍。後にSS突撃旅団「ヴァロニェン」第3中隊の一員としてウクライナ・チェルカースィ戦線に従軍したが、1944年1月の戦闘で右腕切断・右目失明という重傷を負った(にもかかわらず、1944年夏に病院を抜け出して「ヴァロニェン」旅団に復帰し、前線勤務を希望した)。 1944年秋に編制された第28SS義勇擲弾兵師団「ヴァロニェン」 (28. SS-Freiwilligen-Grenadier-Division „Wallonien") では第69SS擲弾兵連隊第Ⅰ大隊連絡将校や第1中隊の小隊長として1945年2月~3月のポメラニア戦線に従軍。独ソ戦末期の1945年3月中旬、「ヴァロニェン」師団の生存者の中で戦闘継続を希望した将兵648名から成る「デリクス」戦闘団 (Kampfgruppe Derriks) の第1中隊第3小隊を指揮し、シュテッティン・アルトダム橋頭堡防衛戦で72時間にわたってソビエト赤軍の進出を阻止した。この功績によって1945年4月20日付で騎士鉄十字章を受章し、ワロン人義勇兵として3人目(最後)の騎士鉄十字章受章者となった。最終階級はSS少尉 (SS-Untersturmführer)。.

新しい!!: T-34とジャック・ルロア · 続きを見る »

ジョン・W・クリスティー

ョン・ウォルター・クリスティー(John Walter Christie、1865年5月6日 - 1944年1月11日)は、アメリカ合衆国のエンジニア、発明家である。 1865年5月6日、ニュージャージー州のリバーエッジに生まれ、鉄工所勤務を経て蒸気船エンジニアを経験、初期の潜水艦の研究にも携わった。彼が率いるフロント・ドライブ・モーター社は第一次大戦中から自主的に自走高射砲や戦車の開発を始めており、後に(装輪装軌併用式の)高速戦車の研究開発で知られることとなる。.

新しい!!: T-34とジョン・W・クリスティー · 続きを見る »

スーパーシャーマン

M51スーパーシャーマン スーパーシャーマン(Super-Sherman)は、アメリカ合衆国が開発・生産したM4シャーマン戦車に、イスラエル国防軍(IDF)が独自の改良を加えて1950年代から1980年代にかけて使用したM1/M50/M51戦車の通称である。 本項ではこれらの車輌に加えて、同軍のM4およびその派生車の運用についても概説する。.

新しい!!: T-34とスーパーシャーマン · 続きを見る »

ストリート・レーサー (映画)

『ストリート・レーサー』(原題:Стритрейсеры, 英題:Streetracers)は、ロシアの若者たちのストリートレースを題材とした、2008年公開のロシア映画。ロシア初のカーアクション映画である。ロシア国内では大ヒットを記録しており、続編の製作も既に決定している。CIS諸国を除くと、日本がロシア国外で初の上映国である。.

新しい!!: T-34とストリート・レーサー (映画) · 続きを見る »

スターリングラード攻防戦

ターリングラード攻防戦(スターリングラードこうぼうせん(英語Battle of Stalingrad)、1942年6月28日 - 1943年2月2日)は、第二次世界大戦の独ソ戦において、ソビエト連邦領内のヴォルガ川西岸に広がる工業都市スターリングラード(現ヴォルゴグラード)を巡り繰り広げられた、ドイツ、ルーマニア、イタリア、ハンガリー、およびクロアチアからなる枢軸軍とソビエト赤軍の戦いである。 スターリングラードは元来ドイツ軍のブラウ作戦における副次的目標の一つに過ぎなかったが、戦略上の要衝の地であったことに加え、時のソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンの名を冠した都市でもあったことから熾烈な攻防戦となり、史上最大の市街戦に発展、やがては日露戦争の奉天会戦や第一次世界大戦のヴェルダンの戦いを上回る動員兵力、犠牲者、ならびに経済損失をもたらす野戦に拡大した。 緒戦は枢軸軍側の優位に進み、市街地の90%以上を占領したものの、最終的にはソ連軍側の反攻により、ドイツ第6軍を主軸とする枢軸軍が包囲され、降伏した。独ソ戦の趨勢を決し、第二次世界大戦の全局面における決定的な転換点のひとつとなった。米国の軍史家イヴァン・ミュージカントはこの戦を「ミッドウェイ海戦、エル・アラメインの戦い、第三次ソロモン海戦」と同じく第二次世界大戦の転換点であると位置づけている。 死傷者数はソンムの戦いなどの第一次世界大戦の激戦を遥かに超える規模で、枢軸側が約85万人、ソビエト側が約120万人、計200万人前後と見積もられた。街は瓦礫の山と化し、開戦前に60万を数えた住民が終結時点でおよそ9800名にまで激減。第二次世界大戦最大の激戦、また13世紀の「バグダッド包囲殲滅戦」(モンゴル帝国)などと並ぶ人類全史上でも屈指の凄惨な軍事戦であったと目されている。.

新しい!!: T-34とスターリングラード攻防戦 · 続きを見る »

セモヴェンテ da 90/53

モヴェンテ 90/53またはセモヴェンテM41Mは第二次世界大戦中にイタリア陸軍が開発した対戦車自走砲である。.

新しい!!: T-34とセモヴェンテ da 90/53 · 続きを見る »

ソウル会戦 (第一次)

ウル会戦 (第一次)(ソウルかいせん)は、朝鮮戦争勃発直後の国境会戦に連続して、1950年6月26日から6月28日にかけて、国境沿いから東西沿岸、中部地域、ソウル特別市周辺までの広い地域を戦場として、大韓民国(以下、韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)の間で行われた戦闘である。.

新しい!!: T-34とソウル会戦 (第一次) · 続きを見る »

タミヤ

株式会社タミヤ(TAMIYA INC.

新しい!!: T-34とタミヤ · 続きを見る »

タンクビート

『タンクビート』(TANK BEAT)は、マイルストーンが2006年11月30日に発売した、ニンテンドーDS用ゲームソフトである。ジャンルは、3Dタンクバトルアクション。 ニンテンドーWi-Fiコネクションに対応しており、最大4人まで対戦可能。 シナリオは、富永浩史が担当している。 2007年11月29日には続編『タンクビート2』が発売された。.

新しい!!: T-34とタンクビート · 続きを見る »

タシュ (戦車)

44Mタシュ重戦車(44M Tas nehéz harckocsi)は、第二次世界大戦中にハンガリーで開発された戦車である。 “タシュ(Tas)”とは、9世紀に現在のブダペストのある地域に移住し、現在に連なるハンガリーの基礎を築いたとされる、マジャル人の7つの有力部族のうちの一つの族長の名である。.

新しい!!: T-34とタシュ (戦車) · 続きを見る »

サンチャゴに雨が降る

『サンチャゴに雨が降る』(Il pleut sur Santiago)は、1975年制作のフランス・ブルガリア合作映画。 1973年9月11日早朝のチリ・クーデターの発生から首都サンティアゴを中心にした各地の市街戦、軍事評議会による権力掌握を経て、詩人パブロ・ネルーダの葬儀にいたる10数日間の出来事の描写を軸に、並行して、登場人物の一人である外国人記者の回想という形で、サルバドール・アジェンデの大統領当選からクーデターに至る流れが描かれる。.

新しい!!: T-34とサンチャゴに雨が降る · 続きを見る »

冬の嵐作戦

冬の嵐作戦(ふゆのあらしさくせん、Unternehmen Wintergewitter)は、第二次世界大戦の独ソ戦において1942年12月12日から12月23日に実施された、スターリングラード周辺に包囲された枢軸国軍を救出する作戦である。.

新しい!!: T-34と冬の嵐作戦 · 続きを見る »

兵器

兵器(へいき)は、戦争において使用する全ての車両、航空機、船舶、設備などの事を指し、敵となった目標を殺傷、破壊するためや、敵の攻撃から防御するための機械装置である。兵器は用途別に細かく分類され、その種類は膨大な数に上る。.

新しい!!: T-34と兵器 · 続きを見る »

国境会戦 (朝鮮戦争)

国境会戦(こっきょうかいせん)は、朝鮮戦争の勃発直後、1950年6月25日に北緯38度線付近を戦場として、大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で行われた戦闘である。.

新しい!!: T-34と国境会戦 (朝鮮戦争) · 続きを見る »

国家人民軍地上軍

国家人民軍地上軍(こっかじんみんぐんちじょうぐん、Landstreitkräfte der Nationalen Volksarmee, LaSK)とは、ドイツ民主共和国における陸軍。人民海軍(VM)および航空軍(LSK)と共に国家人民軍を構成した軍種の1つである。単に東ドイツ陸軍とも呼ばれる。.

新しい!!: T-34と国家人民軍地上軍 · 続きを見る »

国防園

国防園(こくぼうえん)は中華人民共和国江蘇省南京市鼓楼区の清涼門の北に位置する公園。 1991年3月に国防教育、国防意識の向上を目的として南京市人民政府の決定により建設が開始され、人民解放軍の協力により1992年7月30日に開園。開園以来の入園者は300万人以上となっており南京市民の憩いの場である。公園ではあるが国防という名称の通り公園内にはT-34などの兵器が展示され来園者が展示兵器を身近に触れられるようになっている。公園内からは三国志の遺跡「石頭城」に登ることができる。.

新しい!!: T-34と国防園 · 続きを見る »

四式中戦車

四式中戦車 チト(よんしきちゅうせんしゃ)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の戦車(中戦車)。.

新しい!!: T-34と四式中戦車 · 続きを見る »

BT-2

BT-2(ベテー・ドヴァー、ロシア語:БТ-2)はソ連で開発された快速戦車(Быстроходный танк)である。.

新しい!!: T-34とBT-2 · 続きを見る »

BT-42

BT-42は、第二次世界大戦中にフィンランドが開発した自走砲(突撃砲)である。 敵軍であるソ連から鹵獲したBT-7快速戦車を改修し、その砲塔容積を広げてイギリス製のQF 4.5インチ榴弾砲を搭載した改装車両であり、一般にフィンランド軍内では「クリスティ突撃砲」と呼ばれた。.

新しい!!: T-34とBT-42 · 続きを見る »

BT-5

BT-5(ベテー・ピャーチ、露:БТ-5)は、ソ連で開発された快速戦車(Быстроходный танк)である。これは、騎兵部隊の支援や、長距離侵攻を目的に開発された、BT-2の火力増強を狙った改良型であった。1932年秋、労農赤軍機械化自動車化局(UMM)によりBT-5の名称が与えられ、10月21日に試作車が完成した。1933年後半から生産開始され、翌年と合わせて1,183両が作られた。.

新しい!!: T-34とBT-5 · 続きを見る »

BT-7

BT-7(ベテー・スィェーミ、ロシア語:БТ-7)はソ連で開発された快速戦車(Быстроходный танк)である。これは騎兵部隊の支援や、長距離侵攻を目的に開発された、BTシリーズの最終型であった。1935年から生産開始され、1940年までに各型合計4600輌 - 5328輌(諸説あり)、うちディーゼルエンジンを搭載したBT-7Mは、すぐ後に同じエンジンを搭載したT-34の生産が始まったため、706 - 788輌と少ない。.

新しい!!: T-34とBT-7 · 続きを見る »

BT戦車

BT戦車の最初の量産型、BT-2 BT戦車(ベーテーせんしゃ、ロシア語:Быстроходные танкиブィストラホードヌィイェ・ターンキ、略称:БТベテー)は、第二次世界大戦前にソ連が開発した一連の戦車である。 「BT」とはロシア語で「素早い戦車」を意味する「Быстрый танк」の頭文字をとったもので、「快速戦車」などと訳される。赤軍では「BT」の愛称形「ベテーシュカ」(бэтэ́шкаベテーシュカ)または「ベートゥシュカ」(бе́тушкаビェートゥシュカ)、卑称形「ベートカ」(Бе́ткаビェートカ)で呼んだ。ドイツ軍は、二枚のハッチを開いた1937年型以降の砲塔の見た目から「ミッキーマウス」というニックネームがつけられた。.

新しい!!: T-34とBT戦車 · 続きを見る »

皇帝のいない八月

『皇帝のいない八月』(こうていのいないはちがつ)は、小林久三による小説、またそれを原作とする1978年公開の松竹製作の映画。.

新しい!!: T-34と皇帝のいない八月 · 続きを見る »

火炎瓶

火炎瓶(かえんびん、火焔瓶とも表記)は、瓶(主にガラス製)にガソリン・灯油などの可燃性の液体を充填した、簡易な焼夷弾の一種である。「モロトフ・カクテル(Molotov Cocktail)」とも呼ばれる(「モロトフ火炎手榴弾」の項目および同項目のノートも参照)。 原始的な爆弾の一種とも言われるが、炎上はしても爆発はしない。そのため現在の日本の法律では爆弾とはみなされず、「火炎びん」という独自のカテゴリになっている。.

新しい!!: T-34と火炎瓶 · 続きを見る »

火炎放射戦車

火炎放射戦車(かえんほうしゃせんしゃ)は、砲塔や車体前面などに設置された噴射口から加圧した油を噴射し着火することによって、火炎を放射する戦車。火炎放射器を主武装とした戦闘車両である。主に、陣地攻撃、森や建物・塹壕に潜む敵兵のあぶり出しなどに使用された。 最初に火炎放射戦車を使用したのは、1936年のエチオピアにおけるイタリア軍といわれる。L3軽戦車にトレーラー式の油槽を装備したものであった。組織的に火炎放射戦車を運用し始めたのは第二次世界大戦中のドイツ国防軍・ソ連赤軍である。携帯式の火炎放射器と比較し、燃料搭載量が多いことが利点となっている火炎放射器-豪華を放つ地獄の近接兵器- 松代守弘 歴史群像 2006年12月号 P12-15 学習研究社。油輸送専用のトレーラーを牽引させる方式と、戦車内に油槽を持たせる方式に二分できる。 第二次大戦以降は、歩兵の対戦車兵器が急速に進歩して、もともと射程が短かった火炎放射器を射程面で凌駕し、火炎放射戦車の方が射程外から反撃されるようになったため、ほとんど開発・使用されていない。.

新しい!!: T-34と火炎放射戦車 · 続きを見る »

神々の黄昏 オリンポス・ウォーズ

『神々の黄昏 オリンポス・ウォーズ』(かみがみのたそがれ -)は、1982年に集英社から刊行された、豊田有恒による日本の伝奇アドベンチャー小説。 世界情勢、法制度、市町村名などは刊行当時のものとなっている。.

新しい!!: T-34と神々の黄昏 オリンポス・ウォーズ · 続きを見る »

祖国解放戦争勝利記念館

国解放戦争勝利記念館(そこくかいほうせんそうしょうりきねんかん)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平壌市西川洞にある軍事博物館。.

新しい!!: T-34と祖国解放戦争勝利記念館 · 続きを見る »

突撃砲

フィンランド軍のIII号突撃砲G型 突撃砲(とつげきほう、Sturmgeschütz)は、第二次世界大戦時にドイツ国防軍によって歩兵支援用につくられた自走砲(自走歩兵砲)の一種である。 敵陣地を直接攻撃するために強力な砲と低姿勢を兼ね備えており、対戦車任務にも大いに活躍した。 なお、アメリカ軍においても“Assault Gun(アサルトガン)”の名で呼ばれる兵器が存在し、これを日本語に直訳すると「突撃砲」となるが、これは特定の兵器の種別名ではなく、機甲部隊や機械化歩兵部隊において、榴弾砲を主砲とし、それによる直射火力支援を主任務とした戦車や自走砲の運用法に拠る部隊編制上の呼称で、アメリカ軍に「アサルトガン」という車両種名があるわけではない。.

新しい!!: T-34と突撃砲 · 続きを見る »

第105戦車師団 (朝鮮人民軍)

105戦車師団(제105전차사단)戦車師団(전차사단)は機甲師団(기갑사단)または坦克師団(땅크사단)と表記される場合もある。は朝鮮人民軍の師団の1つ。現在の正式な名称は近衛ソウル柳京洙第105戦車師団(근위 서울류경수제105땅크사단) 。.

新しい!!: T-34と第105戦車師団 (朝鮮人民軍) · 続きを見る »

第11SS装甲偵察大隊

11SS装甲偵察大隊(独:SS-Panzer-Aufklärungs Abteilung 11)は、第二次世界大戦中のナチスドイツ武装親衛隊の師団の1つである第11SS義勇装甲擲弾兵師団「ノルトラント」所属の偵察大隊。北欧出身の外国人義勇兵と南東ヨーロッパの民族ドイツ人が多く勤務した「ノルトラント」師団の中でも特にスウェーデン人義勇兵が多く勤務していた部隊として知られる。 1945年5月2日、ベルリン市街戦の最終局面であるベルリン脱出戦において全滅した。.

新しい!!: T-34と第11SS装甲偵察大隊 · 続きを見る »

第14SS武装擲弾兵師団

14SS武装擲弾兵師団 ガリーツィエン(ウクライナ第1)(ドイツ語:14.)は、武装親衛隊の師団である。1943年、ウクライナ西部のガリツィア(ドイツ語名:ガリーツィエン、ウクライナ語名:ハルィチナー)からの義勇兵で編成され、ブロディをめぐる戦闘で大損害を受けた後、再編成されて第1師団と改名、連合軍に降伏するまで、スロバキア、ユーゴスラビア、オーストリアで作戦任務に就いていた。.

新しい!!: T-34と第14SS武装擲弾兵師団 · 続きを見る »

第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)

1自動車化狙撃兵師団(1.)は、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した師団の1つである。.

新しい!!: T-34と第1自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍) · 続きを見る »

第23SS義勇装甲擲弾兵師団

23SS義勇装甲擲弾兵師団 ネーデルラント(オランダ第1)(独23.

新しい!!: T-34と第23SS義勇装甲擲弾兵師団 · 続きを見る »

第24歩兵師団 (アメリカ軍)

24歩兵師団(だい24ほへいしだん、英語:U.S.Army 24th Infantry Division)とはアメリカ陸軍の歩兵師団であり、2006年10月1日にカンザス州フォートライリーで解散した。第二次世界大戦中、ハワイ師団から編制され、ニューギニアで戦い、その後フィリピンのレイテとルソン島に上陸し日本軍と戦い、第二次世界大戦後は日本の占領に参加した。1950年から始まった朝鮮戦争では最前線に配備された。朝鮮戦争の最初の18か月間を戦い、北朝鮮と中国からの攻撃により1万人以上の死傷者が出た。そのため、予備部隊の援護を受け撤退し、主な任務を戦闘からパトロールに移した。朝鮮戦争後の冷戦期はヨーロッパやアメリカに配備されたが、湾岸戦争までは直接的な戦闘は少なかった。1990年代の冷戦終結後のアメリカ軍の軍縮の一環として解散した。師団は1999年に再編制され、2006年10月に解散するまで陸軍州兵の訓練を担った。.

新しい!!: T-34と第24歩兵師団 (アメリカ軍) · 続きを見る »

第27SS義勇擲弾兵師団

27SS義勇擲弾兵師団 ランゲマルク(フラマン第1)(独27.

新しい!!: T-34と第27SS義勇擲弾兵師団 · 続きを見る »

第28SS義勇擲弾兵師団

28SS義勇擲弾兵師団「ヴァロニェン」(ワロン第1)(独:28.

新しい!!: T-34と第28SS義勇擲弾兵師団 · 続きを見る »

第303突撃砲旅団

303突撃砲旅団(ドイツ語:Sturmgeschütz-Brigade 303 フィンランド語:Rynnäkkötykkiprikaati 303)は第二次世界大戦におけるドイツ軍の戦車旅団の一つである。.

新しい!!: T-34と第303突撃砲旅団 · 続きを見る »

第33SS武装擲弾兵師団

33SS所属武装擲弾兵師団 「シャルルマーニュ」(フランス第1)(独:33.

新しい!!: T-34と第33SS武装擲弾兵師団 · 続きを見る »

第4自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍)

4自動車化狙撃兵師団(4.

新しい!!: T-34と第4自動車化狙撃兵師団 (国家人民軍) · 続きを見る »

第653重戦車駆逐大隊

653重戦車駆逐大隊(だい653じゅうせんしゃくちくだいたい、Schwere Panzerjäger-Abteilung 653)は、第二次世界大戦時に編成されたドイツ国防軍陸軍直轄の重戦車駆逐大隊である。フェルディナント、エレファントおよびヤークトティーガーを運用し、東部戦線、イタリア戦線、西部戦線で戦った。.

新しい!!: T-34と第653重戦車駆逐大隊 · 続きを見る »

第7装甲師団 (国家人民軍)

7装甲師団(7.)は、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した師団の1つである。.

新しい!!: T-34と第7装甲師団 (国家人民軍) · 続きを見る »

第9装甲師団 (国家人民軍)

9装甲師団「ハインツ・ホフマン」(9.)は、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した師団の1つである。.

新しい!!: T-34と第9装甲師団 (国家人民軍) · 続きを見る »

第二次中東戦争

二次中東戦争(だいにじちゅうとうせんそう、מלחמת סיני、العدوان الثلاثي)は、エジプトとイスラエル、イギリス、フランスがスエズ運河を巡って起こした戦争のこと。スエズ動乱、スエズ危機、シナイ作戦、スエズ戦争などとも呼ばれている。.

新しい!!: T-34と第二次中東戦争 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: T-34と第二次世界大戦 · 続きを見る »

第二次ハリコフ攻防戦

二次ハリコフ攻防戦(だいにじハリコフこうぼうせん)は、1942年5月にウクライナの大都市ハリコフの周辺で行われた、ハリコフ奪還を目指すソ連軍と枢軸軍の戦いのこと。 ドイツのモスクワへの攻勢(タイフーン作戦)を防ぎ、もはやドイツ軍に進撃の余力が無いと見るスターリンによって企図された攻勢の一つである。装備・熟練度とも痛手から立ち直っていないソ連軍が大敗、6月からのドイツ軍の南部戦線での攻勢(ブラウ作戦)で、序盤のソ連軍の一方的敗走を招く原因となった。この戦いでソ連は300,000人の損害を出したのに対し、枢軸軍は20000人ほどの損害に留まった。.

新しい!!: T-34と第二次ハリコフ攻防戦 · 続きを見る »

第二次トゥルグ・フルモス攻防戦

二次トゥルグ・フルモス攻防戦英語Second Battle of Târgu Frumosとは第二次世界大戦中、独ソ戦においてソビエト赤軍の攻撃である第一次ヤッシー=キシニョフ攻防戦の一部として1944年5月、ルーマニアのヤシ近郊でドイツ国防軍とソビエト赤軍の間で行われた戦いのことである。 戦いはソビエト赤軍最高司令部によるソビエト第2ウクライナ方面軍、第3ウクライナ方面軍らのルーマニア侵攻を調整する命令により生じたものであり、プルト川全域で橋頭堡を確立する第二の目的でヤシへ向けられた。 これまで戦いはソ連の歴史家によって簡単に記述されるのみであった。このようにトゥルグ・フルモス作戦の間、第2ウクライナ方面軍は敵防衛線への深い侵入の完遂に失敗、プルト川、セレト川間の領域に到着した。5月6日、彼らはソビエト赤軍最高司令部の命令により、現在の戦線に沿って、防衛を行う体制へ移行した・・・いくつかの橋頭堡を確保するために行われた第3ウクライナ方面軍によるドニエストル橋頭堡からのくつかの試みは、結局、何も得ることはなかった。 戦いに参加したドイツ2個師団の片方の師団長であるハッソ・フォン・マントイフェルの記述とフリード・フォン・ゼンガー・ウント・エッターリン(Frido von Senger und Etterlin )によれば、ドイツ軍はウクライナ北部の大規模攻撃の先駆けとなっている第2ウクライナ方面軍による攻撃を打ち破った。トゥルグ・フルモスの戦いはアメリカ陸軍や他の軍によって将校の戦術教育の事例研究として扱われ、機動防衛手段としてどのように装甲兵器で武装した先鋒を撃破するかの教材とされている。しかし、彼らの記述の中にはルーマニア軍を含んだことにおける失敗に関連して、ドイツ将校2名からの記述にということで内容に対する疑問が存在している。.

新しい!!: T-34と第二次トゥルグ・フルモス攻防戦 · 続きを見る »

烏山の戦い

烏山の戦い(オサンのたたかい)は、朝鮮戦争中の1950年7月5日に京畿道烏山付近を戦場としてアメリカ合衆国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で行われた戦闘である。アメリカと北朝鮮の地上軍同士が初めて本格的に衝突した戦闘として知られている。.

新しい!!: T-34と烏山の戦い · 続きを見る »

統制型一〇〇式発動機

統制型一〇〇式発動機(とうせいがた100しきはつどうき)とは、大日本帝国陸軍が主導して第二次世界大戦時に開発した車両用の規格型ディーゼル機関の一種である。 本項目では民需・軍需車両用の統制型ディーゼルエンジン全般についても記述する。.

新しい!!: T-34と統制型一〇〇式発動機 · 続きを見る »

無限軌道

無限軌道(むげんきどう)とは、起動輪、転輪、遊動輪(誘導輪)を囲むように一帯に接続された履板(りはん・りばん)・シュー (Shoe) の環であり、起動輪でそれを動かすことによって不整地での車両の移動を可能にするもので、この種の車両を装軌車両 (Tracked Vehicle) と呼び、対して通常のタイヤ車輪を備えた車両を装輪車両 (Wheeled Vehicle, Car etc) と呼ぶ。.

新しい!!: T-34と無限軌道 · 続きを見る »

独ソ戦

戦(どくソせん)(英語Eastern Front(World War II)) は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線(der Ostfeldzug)と表現される。 アドルフ・ヒトラーは、ソ連との戦争を「イデオロギーの戦争」「絶滅戦争」と位置づけ、西部戦線とは別の戦争であると認識していた。 1941年6月22日3時15分、ドイツ軍は作戦名「バルバロッサ」の下にソ連を奇襲攻撃した。ヨーロッパにおけるドイツ占領地からは反共主義者の志願者や、武装親衛隊によって徴発された人々がドイツ軍に加わった。 開戦当初、ソ連軍が大敗を喫したこともあり歴史的に反ソ感情が強かったバルト地方や、過酷な共産党の政策からウクライナの住民は、ドイツ軍を当初「共産主義ロシアの圧制からの解放軍」と歓迎し、ドイツ軍に志願したり共産主義者を引き渡すなど自ら進んでドイツ軍の支配に協力する住民も現れた。また反共主義者はロシア国民解放軍やロシア解放軍として共産主義者と戦った。しかし、スラブ人を劣等民族と認識していたヒトラーは、彼らの独立を認める考えはなく、こうした動きをほとんど利用しようとしなかった。親衛隊やはドイツ系民族を占領地に移住させて植民地にしようと計画し、一部実行された。 この戦いにおいて、特にソ連側の死者は大規模である。なお、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1470万人、ドイツ兵が1075万人である。民間人の死者をいれるとソ連は2000〜3000万人が死亡し、ドイツは約600〜1000万人である。ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いと言われている。両国の捕虜・民間人に対する扱いも苛酷を極め、占領地の住民や捕虜は強制労働に従事させられるなど極めて厳しい扱いを受けた。ドイツが戦争初期に捕らえたソ連兵の捕虜500万人はほとんど死亡している()。またドイツ兵捕虜300万人の多くはそのままソ連によって強制労働に従事させられ、およそ100万人が死亡した()。 開戦から1943年7月のクルスクの戦いまでは主にドイツ軍の攻勢とソビエト軍の防御という展開であったが、クルスクの戦いの後は攻守が逆転し、東欧からドイツ東部にいたる地域がソビエトの占領地域となり、1945年5月8日にドイツ国防軍最高司令部総長ヴィルヘルム・カイテル元帥がベルリンで無条件降伏文書の批准手続きを行ったことにより、戦争は終結した。.

新しい!!: T-34と独ソ戦 · 続きを見る »

狼の砲声

『狼の砲声』(おおかみのほうせい)は小林源文の漫画作品である。B-CLUB MODEL MAGAZINEとして、バンダイが保有していた1/48の模型と情報誌のコラボレーション企画としてはじめられたが、計画通りには進まず、後に「モデルグラフィックス」誌に1987年1月号から1990年4月号まで不定期連載された。.

新しい!!: T-34と狼の砲声 · 続きを見る »

D-30 122mm榴弾砲

D-30 122mm榴弾砲(Д-30 122-мм гаубица)は、ソ連が1960年代に開発した122mm口径の榴弾砲である。 なお、ロシア軍およびGRAUコードでは2A18とも呼称され、西側諸国がD-30の存在を確認したのは1963年であることからM1963 122mm榴弾砲のNATOコードネームが与えられている。.

新しい!!: T-34とD-30 122mm榴弾砲 · 続きを見る »

D-LIVE!!

『D-LIVE!!』(ドライブ)は、皆川亮二作の漫画作品。『週刊少年サンデー』誌上に、2002年44号から2006年18号まで連載された。単行本は、小学館サンデーコミックススペシャルより全15巻が刊行されている。.

新しい!!: T-34とD-LIVE!! · 続きを見る »

鎮川の戦い

鎮川の戦い(日本語:チンチョンのたたかい、ちんせんのたたかい、韓国語:鎭川戰鬪、진천 전투)は、朝鮮戦争中の1950年7月に起きた大韓民国陸軍(以下韓国軍)及び朝鮮人民軍(以下人民軍)による戦闘。.

新しい!!: T-34と鎮川の戦い · 続きを見る »

避弾経始

避弾経始(ひだんけいし)は、戦車などの装甲を傾斜させる事により、徹甲弾などの対戦車砲弾の運動エネルギーを分散させ、逸らして弾く(跳弾させる)という概念である。装甲厚や重量は同一のままでも、装甲を傾斜させる事で垂直の装甲より高い防御力を得ることができる。これを実装したものが傾斜装甲(Sloped armour)である。.

新しい!!: T-34と避弾経始 · 続きを見る »

萌え萌え2次大戦(略)

『萌え萌え2次大戦(略)』(もえもえにじたいせんかっこりゃく)とはシステムソフト・アルファーから2007年(平成19年)12月21日に発売されたパーソナルコンピュータ用ゲームソフトである。PS2版およびPSP版として『萌え萌え2次大戦(略)☆デラックス』も2008年(平成20年)11月27日に発売された(以下、『デラックス』)。さらに2009年(平成21年)3月20日に上記のコンシューマ版の内容に加え、新たな内容を追加した『萌え萌え2次大戦(略)☆ウルトラデラックス』(以下、『ウルトラデラックス』)がPC版のパワーアップキットとして発売された。 また、続編として萌え萌え2次大戦(略)2が複数の機種で販売されている。 さらに、続々編として『萌え萌え2次大戦(略)3』がPlayStation 4、PlayStation Vitaで2017年2月16日に発売された。 本項では『デラックス』『ウルトラデラックス』の内容もまとめて掲載する。 萌え戦略プロジェクトと称したコラボが行われ、『電撃「マ)王』の2008年11月号(9月27日発売)に4コマ漫画が連載された。また、WEBラジオとして『も〜っと!萌え萌え2次ラジオ☆デラックス』も放送されていた。 「擬人化された兵器による第二次世界大戦の再現」や「ダメージを脱衣で表現」などといったプロップや描写の数々は雑誌の『MC☆あくしず』とともに後年の『艦隊これくしょん -艦これ-』や『Battleship Girl -鋼鉄少女-』といった作品群に大きな影響を与えた。 ゲームの中にナチス・マークが登場するとして、海外の大手ゲームサイトに批判的に紹介されたことがある。.

新しい!!: T-34と萌え萌え2次大戦(略) · 続きを見る »

萌え萌え大戦争☆げんだいばーん

『萌え萌え大戦争☆げんだいばーん』(もえもえだいせんそうげんだいばーん)は、システムソフト・アルファーより2011年4月28日に発売されたパーソナルコンピュータ用ゲームソフト。略称は萌え戦。萌え萌え2次大戦(略)の続編にあたる。 2011年9月1日に『萌え萌え大戦争☆げんだいばーん+(ぷらす)』がPSP用に発売された。 同年12月15日では『萌え萌え大戦争☆げんだいばーん 3D』がニンテンドー3DS用として発売。 2012年には『萌え萌え大戦争☆げんだいばーん++(ぷらすぷらす)』がPlayStation Vita用とPS3用で発売されている。.

新しい!!: T-34と萌え萌え大戦争☆げんだいばーん · 続きを見る »

装甲

装甲(そうこう)とは、兵器のような機械や生物等を、過酷な環境で他の物体との衝突や熱などから護るために取り付ける板状の部品、または、それらを取り付ける事を指す。 兵器に限らず、苛酷な環境下で運用される建築機械や探査装置のような機械類でも内部を保護する装甲を備え、甲羅や貝殻といった生き物でも同様である。本項目では、特に断らない限り兵器に使用される装甲について記述する。 、、と表記される。は、現代では完全に戦車を意味する単語となっている。 兵器は常に相手の兵器によって破壊される危険があり、破壊されずに機能する事が要求される。相手の攻撃から防護するために多くの兵器が装甲を備えており、兵器の歴史は「矛と盾」で象徴されるように盾となる装甲の歴史である。.

新しい!!: T-34と装甲 · 続きを見る »

西ベルリン

西ベルリン(にしベルリン、,, )は、第二次世界大戦終戦後1949年から1990年まで、アメリカ・イギリス・フランスが占領したベルリン西部の地域。周囲をドイツ民主共和国(以下:東ドイツ)の領土(ソ連が占領し、後に東ドイツの首都となった東ベルリンも含む)に囲まれていた。 このことから、西側自由主義陣営からは「赤い海(共産主義諸国)に浮かぶ自由の島」と評された。.

新しい!!: T-34と西ベルリン · 続きを見る »

覇者の戦塵

『覇者の戦塵』(はしゃのせんじん)は中央公論新社より刊行している谷甲州著作の架空戦記。当初は角川書店より出版されていたが6巻を刊行した時点で、中央公論新社へ出版先を変えることになった(その後、角川版6巻を3巻にし、短編を入れた中公版が刊行)。表紙・イラストは佐藤道明。 2016年1月現在、36巻刊行(中公版)。.

新しい!!: T-34と覇者の戦塵 · 続きを見る »

鹵獲

鹵獲(ろかく)は、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと。接収(せっしゅう)とも。捕獲(ほかく)と称される場合もあるが、軍事用語としては鹵獲が適当な言葉である。.

新しい!!: T-34と鹵獲 · 続きを見る »

軍事略語一覧

軍事略語一覧は、軍事および関連分野で使用される略語を一覧にしたものである。主に近現代の軍事用語を中心に集めてある。 ここで言う略語とは次のようなものである。.

新しい!!: T-34と軍事略語一覧 · 続きを見る »

黒騎士物語

『黒騎士物語』(くろきしものがたり)は、小林源文の漫画である。月刊ホビー雑誌「ホビージャパン」上にて1982年3月号から1983年8月号まで連載されていた戦争劇画。第二次世界大戦中の東部戦線を舞台に、架空のドイツ軍戦車中隊「黒騎士中隊」の活躍と終焉を描く。.

新しい!!: T-34と黒騎士物語 · 続きを見る »

迷彩君

『迷彩君』(めいさいくん)は竿尾悟による日本の漫画作品。少年画報社の月刊漫画雑誌『ヤングキングアワーズ』に連載されていた。.

新しい!!: T-34と迷彩君 · 続きを見る »

F-22 76mm野砲

76mm師団砲M1936(F-22)(76-мм дивизионная пушка образца 1936 года (Ф-22))とは、第二次世界大戦前の1936年にソビエト連邦が開発した野砲である。.

新しい!!: T-34とF-22 76mm野砲 · 続きを見る »

F-34 76mm戦車砲

T-34中戦車に装備された状態のF-34 F-34 76mm戦車砲(ロシア語:76-мм танковая пушка Ф-34)は、第二次世界大戦中のソ連で使用された戦車砲である。T-34中戦車とKV-1重戦車で使用された。F-34をベースにKV-1の砲塔に適合するよう改良を加えたモデルとして、ZiS-5(ロシア語:ЗИС-5)が作られた。.

新しい!!: T-34とF-34 76mm戦車砲 · 続きを見る »

Forgotten Hope

『Forgotten Hope』 (フォーガットン・ホープ, 略称:FH)は、FPSである『BF1942』において、有志の開発チームが製作したトータルコンバージョンMOD。.

新しい!!: T-34とForgotten Hope · 続きを見る »

Forgotten Hope Secret Weapon

『Forgotten Hope Secret Weapon』(フォーガットン・ホープ・シークレット・ウェポン, 略称:FHSW)は、FPSである『BF1942』において、有志の開発チームが製作しているトータルコンバージョンMOD。.

新しい!!: T-34とForgotten Hope Secret Weapon · 続きを見る »

GREY

『GREY』(グレイ)は、たがみよしひさによる日本の漫画作品、またそれを原作としたアニメーション映画。.

新しい!!: T-34とGREY · 続きを見る »

GT 101

ドイツ陸軍の開発部門であるドイツ陸軍兵器局(Heereswaffenamt)では1944年の半ばより複数の戦車搭載用ガスタービンエンジンの開発に着手した。 それらのどれもが実線には投入されなかったが、GT 101 (GTは"Gas Turbine"を意味する) は量産できる品質にまで開発が到達しパンター戦車への搭載が検討された。計画中にGT 101を含むいくつかの設計案が生産された。.

新しい!!: T-34とGT 101 · 続きを見る »

HOスケール機甲師団シリーズ

HOスケール機甲師団シリーズは、クラウンモデルと一光模型が共同で1970年代に発売した、HOスケールの戦車プラモデルのシリーズ。.

新しい!!: T-34とHOスケール機甲師団シリーズ · 続きを見る »

ICMホールディング

株式公開会社ICMホールディング(アイシーエムホールディング、ウクライナ語:ВАТ ICM Холдінг;英語:ОАО ICM Holding;ロシア語:ICM Холдинг)は、ウクライナの模型会社である。ICMのブランドの下、主として航空機、装甲戦闘車両、艦船のプラスチック製スケールモデルを開発・販売している。.

新しい!!: T-34とICMホールディング · 続きを見る »

III号突撃砲

III号突撃砲 (さんごうとつげきほう、独:Sturmgeschütz III、略称:StuG III) は、第二次世界大戦中にドイツで開発された突撃砲。制式番号は Sd.Kfz.142 または 142/1。III号戦車を流用した突撃砲である。.

新しい!!: T-34とIII号突撃砲 · 続きを見る »

III号戦車

III号戦車(さんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen III)は、第二次世界大戦のドイツの20トン級中戦車である。当初は生産が非常に少なかったが大戦中盤(1941 - 1942年頃)までドイツ戦車隊の主力であった。制式番号は Sd.Kfz.141、Sd.Kfz.141/1、Sd.Kfz.141/2。.

新しい!!: T-34とIII号戦車 · 続きを見る »

IS-1

IS-1(露:ИС-1 イーエース・アヂーン ウクライナ語:ЙС-1 ヨートエース・オドィーン ポーランド語:JS-1 ヨトエス・イェデン 英:JS-1 ジェイエス・ワン)は、1943年末から短期間生産されたソ連の重戦車である。「IS/JS」とは、当時のソ連の指導者ヨシフ・スターリン(Iossif Stalin/Joseph Stalin)の頭文字であり、失脚した「KV」(ロシア語でКВ(カーヴェー)国防人民委員クリメント・ヴォロシーロフに代わる、政治的な意味とソ連最強の戦車であることを強調し命名された。.

新しい!!: T-34とIS-1 · 続きを見る »

IS-2

IS-2(ロシア語:ИС-2, ウクライナ語:ЙС-2, 英語・ドイツ語・ポーランド語:JS-2)は、ソビエト連邦で開発され、1943年12月から生産が開始された第二次世界大戦後期に赤軍が使用した重戦車。 日本語文献においても英語やドイツ語の表記に従ってJS-2と書かれることも多い。「IS/JS」とは第二次世界大戦時のソ連の最高指導者だったヨシフ・スターリン(Iossif Stalin/Joseph Stalin)のイニシャルであり、そのためスターリン重戦車などとも書かれることがある。.

新しい!!: T-34とIS-2 · 続きを見る »

IS-3

IS-3(ИС-3、ЙС-3、JS-3)は、第二次世界大戦末期においてソビエト連邦が開発した重戦車。 日本語文献においてもポーランド語やウクライナ語、ドイツ語や英語の表記に従ってJS-3と書かれることも少なくない。「IS/JS」とはヨシフ・スターリンのイニシャルであり、そのためスターリン3型重戦車とも呼ばれる。.

新しい!!: T-34とIS-3 · 続きを見る »

IT-130 (自走砲)

IT-130(Istrjebitjel' Tankov-130、ロシア語:ИТ-130(Истребитель Танков-130)はソビエト連邦で開発されたとされる自走砲である。.

新しい!!: T-34とIT-130 (自走砲) · 続きを見る »

IV号戦車

IV号戦車(よんごうせんしゃ、Panzerkampfwagen IV、略称:Pz.Kpfw.IV)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車である。.

新しい!!: T-34とIV号戦車 · 続きを見る »

Ju 52 (航空機)

Ju 52(独:Ju 52, ユー 52)は、ドイツのユンカース社が開発した航空機である。.

新しい!!: T-34とJu 52 (航空機) · 続きを見る »

KV-1

KV-1(КВ-1、カーヴェー・アヂーン)は、ソ連軍の重戦車である。 当時のソ連国防相であるクリメント・ヴォロシーロフ(Климент Ворошилов)の名を冠したもので、略称はКВ。英語ではKV、ドイツ語ではKWと表記される。.

新しい!!: T-34とKV-1 · 続きを見る »

KV-85

KV-85(ロシア語:КВ-85カーヴェー・ヴォースィェミヂスャト・ピャーチ)は、ソ連で開発された戦車である。KV-1の改良型で、重戦車に分類される。.

新しい!!: T-34とKV-85 · 続きを見る »

LT-35

LT-35(チェコスロバキア軍名称・ LTvz.35、ドイツ軍名称・ 35(t)戦車)は第二次世界大戦前の1935年にチェコスロバキアのシュコダ社が開発・製作した軽戦車である。.

新しい!!: T-34とLT-35 · 続きを見る »

LT-38

LT-38(チェコスロバキア軍名称・LTvz.38、ドイツ軍名称38(t)戦車)は第二次世界大戦前にチェコのČKD社(Českomoravská Kolben Daněk)が開発・製作していた軽戦車の名前。.

新しい!!: T-34とLT-38 · 続きを見る »

M18 57mm無反動砲

M18 57mm無反動砲(M18 57ミリむはんどうほう、)は、アメリカ合衆国で開発・製造された無反動砲である。.

新しい!!: T-34とM18 57mm無反動砲 · 続きを見る »

M1897 75mm野砲

M1897 75mm野砲()は、フランスが1897年に採用した口径75mmの野砲である。 M1897は、しばしば“シュナイダー M1897”と呼ばれるが、フランスの国営兵器工廠が製造しておりシュナイダー社は開発に関与していないため、シュナイダー社が設計したM1912 75mm野砲やM1914 75mm野砲とは直接には関係ない。M1912やM1914はM1897用の砲弾と薬莢が使用可能であり、M1897よりも小型軽量であるが構造が複雑であった。.

新しい!!: T-34とM1897 75mm野砲 · 続きを見る »

M20 75mm無反動砲

M20 75mm無反動砲(M20 75ミリむはんどうほう、)は、アメリカ合衆国で開発・製造された無反動砲である。.

新しい!!: T-34とM20 75mm無反動砲 · 続きを見る »

M20装甲車

M20装甲車は、アメリカ合衆国のフォード社が開発・生産した汎用装輪装甲車である。M8装甲車の派生型で、M8から砲塔を取り外したものである。 M8の当初から企画されていた派生型の一つで、M20 AUC(Armored Utility Car:装甲汎用車)ないしM20 SC(Scout Car:偵察車)の名称で、M8と並行する形で開発が進められた。基本性能はM8に準じ、1943年-1945年にかけて約3,800両が生産された。.

新しい!!: T-34とM20装甲車 · 続きを見る »

M24軽戦車

M24チャーフィー軽戦車(英語:Light Tank M24)は、第二次世界大戦においてアメリカ合衆国が使用した軽戦車である。 愛称はアメリカ軍戦車開発のパイオニアであったアドナ・R・チャーフィー・ジュニア将軍にちなみチャーフィー(Chaffee)と名付けられた。.

新しい!!: T-34とM24軽戦車 · 続きを見る »

M26パーシング

M26パーシング はアメリカ合衆国が第二次世界大戦末期にドイツ軍の重戦車に対抗するために開発した重戦車(1946年5月に中戦車に分類変更)である。 「パーシング」の名称は第一次世界大戦時のアメリカの将軍、ジョン・パーシングからとったものである。それまでのアメリカ軍戦車に付けられた愛称は、供与されたイギリス軍によるものであったが、本車は初めてアメリカ軍自身によって命名された。.

新しい!!: T-34とM26パーシング · 続きを見る »

M2中戦車

M2中戦車(M2ちゅうせんしゃ、M2 Medium Tank)はアメリカ陸軍の歩兵部隊用チェンバレン&エリス(1996),p.265.

新しい!!: T-34とM2中戦車 · 続きを見る »

M3中戦車

M3中戦車(M3ちゅうせんしゃ、英語:Medium Tank M3)とは、第二次世界大戦に際してアメリカで開発・製造された戦車である。 グラント(Grant)およびリー(Lee)という愛称でも知られるが、この2つの愛称はいずれもイギリスでのもので、イギリス軍がイギリス向けの仕様で生産されたものを南北戦争時の北軍将軍ユリシーズ・S・グラントの名をとってジェネラル・グラント(General Grant)、アメリカ陸軍向けの仕様のままでイギリス軍に引き渡されたものを南軍の将軍ロバート・E・リーの名をとってジェネラル・リー(General Lee)と命名したものである。.

新しい!!: T-34とM3中戦車 · 続きを見る »

M41軽戦車

M41ウォーカー・ブルドッグ(エム41ウォーカー・ブルドッグ)は、アメリカ合衆国が開発した軽戦車である。 愛称の“ウォーカー・ブルドッグ”は朝鮮戦争で第8軍の初代指揮官としての任務中、交通事故死したウォルトン・ウォーカー中将にちなんで名付けられた。.

新しい!!: T-34とM41軽戦車 · 続きを見る »

M46パットン

M46 パットン()は、アメリカ合衆国で開発・製造された戦車である。同車の愛称であるパットンは、第二次世界大戦中にヨーロッパ戦線で活躍したジョージ・パットン陸軍大将に由来する。 同車は、M1エイブラムスが開発されるまでアメリカ軍の主力戦車であったM47/M48/M60で構成されるパットンシリーズの元祖である。.

新しい!!: T-34とM46パットン · 続きを見る »

M47パットン

M47 パットン()は、アメリカ合衆国によって開発された第二次世界大戦後第1世代型主力戦車(中戦車に分類される場合もある)である。 M4シャーマンおよびM46の後継車両として設計されたパットンシリーズの第2弾である。.

新しい!!: T-34とM47パットン · 続きを見る »

M48パットン

M48 パットン(英語:90mm Gun Tank M48 "Patton")は、アメリカ合衆国が開発した第二次世界大戦後第1世代型主力戦車である。愛称はパットン(Patton)。 M46より続くパットンシリーズの第3弾である。.

新しい!!: T-34とM48パットン · 続きを見る »

M4中戦車

M4中戦車(M4ちゅうせんしゃ、Medium Tank M4)は、第二次世界大戦時にアメリカ合衆国で開発・製造された中戦車(30トン級)で、通称はシャーマン (Sherman)。.

新しい!!: T-34とM4中戦車 · 続きを見る »

MP40

MP 40(およびMP 38は、ナチス・ドイツの時代に開発された短機関銃である。第二次世界大戦中、ドイツ国防軍やドイツから供給を受けた枢軸国軍などで広く用いられた。 MP18やトンプソン・サブマシンガンなど従来の短機関銃と比較して、鋼板プレス加工やプラスチックを利用してコストダウンが図られている。このデザインは連合国側の銃器設計思想にも影響を与えた。.

新しい!!: T-34とMP40 · 続きを見る »

O・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局

O・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局(Харківське Конструкторське Бюро з Mашинобудування ім.;略称:ХКБМ;KhKBM)は、ウクライナのハルキウにある国営の会社であり、T-80、T-84を含む主力戦車と主発動機の設計を行った。単純に、モロゾフ設計局とも呼ばれ、略号でKMDBと記述される。BT戦車のシリーズや、T-34、T-55、T-64を含む重要なソ連のAFVの開発責任を負っていた。V・O・マールィシェウ記念工場と密接な関係がある。.

新しい!!: T-34とO・O・モローゾウ記念ハルキウ機械製造設計局 · 続きを見る »

OSV-96

KBP OSV-96 (ロシア語: ОСВ-96)は、1990年代初頭に、ロシアのKBPトゥーラ器械製造設計局が開発したセミオート対物ライフルである。 試作名称のV-94で呼称されることもある。.

新しい!!: T-34とOSV-96 · 続きを見る »

P40 (戦車)

P40(Carro Armato P40)またはP26/40(Carro Armato P26/40)は、第二次世界大戦中にイタリア王国で設計・開発された重戦車である。公式呼称「カルロ・アルマート P40」は、カルロ・アルマートは「装甲車輌=戦車」、Pは「Pesante(ペサンテ、「重」の意)」、26は車重が26t、40は1940年制式であることを示す。 設計は1940年に開始されたものの、イタリアが連合国との休戦に調印する時期までに、ごく少数の車輌しか生産されなかった。またその後、生産された少数の車輌はドイツ陸軍によって使用された。.

新しい!!: T-34とP40 (戦車) · 続きを見る »

PT-76

PT-76(Ob-740)は、ソビエト連邦が開発した水陸両用の軽戦車である。.

新しい!!: T-34とPT-76 · 続きを見る »

Red Orchestra: Ostfront 41-45

ームのスクリーン・ショット(画像はベルリンの戦いを描いたマップ) ゲームのスクリーン・ショット ゲームのスクリーン・ショット スクリーン・ショット。ライフルのスコープを覗き込んだ様子 歩兵戦の様子を映し出したスクリーン・ショット ユニバーサル・キャリア 『Red Orchestra: Ostfront 41-45』(レッドオーケストラ オストフロント41-45、略称: RO:O)は、Tripwire Interactive社が開発したファーストパーソン・シューティングゲーム。.

新しい!!: T-34とRed Orchestra: Ostfront 41-45 · 続きを見る »

SU-100 (自走砲)

SU-100は、T-34をベースに開発された'''SU-85'''の武装を強化して開発された自走砲。スヴェルドロフスク(現エカテリンブルク)の国営第9ウラル重機械工具製造所(UTMZ)で、1944年9月より車体の生産が開始され、1946年までに1,675輌が生産された。.

新しい!!: T-34とSU-100 (自走砲) · 続きを見る »

SU-122 (自走砲)

SU-122は、T-34をベースに開発された自走砲。国営第9ウラル重機械工具製造所で、1942年末より生産開始された。.

新しい!!: T-34とSU-122 (自走砲) · 続きを見る »

SU-122-54 (自走砲)

SU-122-54(Samokhodnaya Ustanovka -122-54、СУ-122-54(Самоходно-артиллерийская Установка -122-54)はソビエト連邦の自走砲である。.

新しい!!: T-34とSU-122-54 (自走砲) · 続きを見る »

SU-76i (自走砲)

SU-76i(ロシア語:СУ-76и)は、第二次世界大戦中のソ連の自走砲。ドイツ軍から鹵獲したIII号戦車をベースに、1943年4月-11月の間に改造・生産された。第37工場(第38工場説もあり)で200輌前後が完成した。.

新しい!!: T-34とSU-76i (自走砲) · 続きを見る »

SU-85 (自走砲)

SU-85(ロシア語:СУ-85)は、ソビエト連邦がT-34をベースに開発した駆逐戦車。スヴェルドロフスク(現エカテリンブルク)の国営第9ウラル重機械工具製造所で、1943年8月より生産開始された。.

新しい!!: T-34とSU-85 (自走砲) · 続きを見る »

T-111 (戦車)

T-111はソビエト連邦の試作戦車である。T-46-5とも呼ばれる。.

新しい!!: T-34とT-111 (戦車) · 続きを見る »

T-24 (戦車)

T-24中戦車はソビエト連邦の戦車である。戦間期に開発されたソ連の単砲塔中戦車としては、少数ながらも唯一量産された車種である。.

新しい!!: T-34とT-24 (戦車) · 続きを見る »

T-26 (戦車)

T-26は、第二次世界大戦前からソ連軍などで使用された軽戦車である。.

新しい!!: T-34とT-26 (戦車) · 続きを見る »

T-28中戦車

T-28は、ソビエト連邦の中戦車である。 1933年に制式化されたこの戦車はソ連初の多砲塔戦車である。多砲塔戦車としては世界最多の503輌が生産された。.

新しい!!: T-34とT-28中戦車 · 続きを見る »

T-32 (戦車)

T-32はソ連の中戦車。一般的に試作名称であるA-32として知られる。有名なT-34の原型となった。なお、T-35重戦車の試作型をT-32と呼ぶ資料もあるが、これは暫定的な名称である。.

新しい!!: T-34とT-32 (戦車) · 続きを見る »

T-35重戦車

T-35重戦車(T-35じゅうせんしゃ、ロシア語:Тяжелый танк Т-35チジョールィイ・ターンク・テー・トリーッツァチ・ピャーチ)(ウクライナ語:Важкий танк Т-35 ヴァジュヌィーイ・ターンク・テー・トルィーツャチ・ピヤーチ) -->は、ソ連の赤軍が1933年に制式化した多砲塔戦車である。ハリコフ機関車工場で生産された。 本車は実際の戦闘に投入された戦車の中ではもっとも大きい車両であり、また史上唯一量産に至った5砲塔型の多砲塔戦車で、この形態の車輛としては最多の生産量である試作車2輛を含めた63輛が生産された。.

新しい!!: T-34とT-35重戦車 · 続きを見る »

T-43 (戦車)

T-43(Т-43)は、第二次世界大戦中にソビエト連邦で試作された中戦車である。 T-34中戦車およびKV-1重戦車を共に更新することを想定して開発され、従来の戦車よりも装甲を重視した設計であったが、その後ナチス・ドイツの戦車技術に対抗するには強力な火力こそが必要と判断され、より重武装のT-34-85中戦車が採用されたため、開発は中止された。 なお、ドイツ側では事前に得ていたソ連邦の戦車開発に関する情報から、T-34-85中戦車を当初はこの「T-43戦車」として識別していた。.

新しい!!: T-34とT-43 (戦車) · 続きを見る »

T-43 (戦車・水陸両用)

T-43水陸両用戦車はソビエト連邦の試作戦車である。.

新しい!!: T-34とT-43 (戦車・水陸両用) · 続きを見る »

T-44

T-44(ロシア語:Т-44テー・ソーラク・チトィーリェ)は、ソビエト連邦で第二次世界大戦末期に開発され、冷戦時代初期にかけてソビエト連邦軍で使用された中戦車である。.

新しい!!: T-34とT-44 · 続きを見る »

T-50 (戦車)

T-50は第二次大戦中にソビエト連邦で限定生産された歩兵支援用戦車である。.

新しい!!: T-34とT-50 (戦車) · 続きを見る »

T-54

T-54(ロシア語:Т-54テー・ピヂスャート・チトィーリェ)は、ソビエト連邦で開発された中戦車である。1946年にソビエト連邦軍に「中戦車T-54」(«средний танк Т-54»)という制式名称で採用され、1947年に量産型が完成した。 時代の流れとともに主力戦車として運用されるようになった。東側諸国をはじめ世界各国で運用され、数多くの実戦に投入された。.

新しい!!: T-34とT-54 · 続きを見る »

T-70 (戦車)

T-70(ロシア語:Т-70 テー・スェーミヂッシャット)はソビエトによって開発、運用された軽戦車である。.

新しい!!: T-34とT-70 (戦車) · 続きを見る »

T-72

T-72(ロシア語:Т-72テー・セーミヂェシャト・ドヴァー)は、1971年にソビエト連邦で開発された主力戦車である。ロシアでは「ウラル」(Урал)と言う愛称がある。.

新しい!!: T-34とT-72 · 続きを見る »

T34

T34.

新しい!!: T-34とT34 · 続きを見る »

TACAM T-60

TACAM T-60は、第二次世界大戦中にルーマニアで開発された対戦車自走砲である。車体と砲は、ともに敵国ソ連からの鹵獲品であるT-60軽戦車と76.2mm野砲1936年型(F-22)が用いられた。1943年に計34両が作られ、実戦に投入された。.

新しい!!: T-34とTACAM T-60 · 続きを見る »

Tank Troopers

『Tank Troopers』(タンクトゥルーパーズ)は、任天堂が2016年12月21日に発売したニンテンドー3DS用アクションゲーム。.

新しい!!: T-34とTank Troopers · 続きを見る »

V号戦車パンター

V号戦車パンター(ごごうせんしゃパンター、Panzerkampfwagen V Panther 制式番号:Sd.Kfz.171)は、第二次世界大戦中のドイツの中戦車である。 後に「V号戦車」という名称は廃止され、「パンター戦車(独:Pz.Kpfw.

新しい!!: T-34とV号戦車パンター · 続きを見る »

V・O・マールィシェウ記念工場

V・O・マールィシェウ記念工場(Завод імені В.О. Малишева)は、ハリコフ機関車工場(KhPZ)が前身となる、ウクライナのハルキウに存在する州立の重工業の製造所である。この名前は、ソ連の政治家ヴャチェスラフ・マルィシェフから名前が付けられている。この工場は、ディーゼルエンジン、農業機械、石炭採掘機械、砂糖精製機械、風力発電所の設備を作っているが、最も有名なのがソ連の戦車の製造である。これらの戦車には、高速戦車であるBT戦車や、第二次世界大戦で有名なT-34戦車、冷戦中のT-64やT-80、最近のウクライナの後継戦車のT-84がある。 工場は、モロゾフ設計局(KMDB)と非常に密接な関係が有り、KMBDは軍事向けの装甲戦闘車両(AFV)の設計を行なっている。 工場は何度か名称を変更しており、英語(及び英語を介した日本語)への翻訳では、ロシア語のzavodを、工場(factory)や、生産工場(plant)、製造所(works)等とかかれる場合がある。ウクライナの都市、ハルキウ(Kharkiv)は、ロシア語でハリコフ(Kharkov)と呼ばれる。.

新しい!!: T-34とV・O・マールィシェウ記念工場 · 続きを見る »

VI号戦車

VI号戦車(ろくごうせんしゃ、独:Panzerkampfwagen VI)は、ドイツが第二次世界大戦時に使用した重戦車である。.

新しい!!: T-34とVI号戦車 · 続きを見る »

VI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧

VI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧(ろくごうせんしゃティーガーにかんれんするさくひんのいちらん)は、第二次世界大戦期のドイツ国防軍の重戦車である、VI号戦車(ティーガーI・ティーガーII)およびバリエーション車種(ヤークトティーガー・シュトルムティーガー・エレファント・ポルシェティーガー)に関連する作品の一覧である。.

新しい!!: T-34とVI号戦車ティーガーに関連する作品の一覧 · 続きを見る »

VK3001(P)

VK3001(P)は、第二次世界大戦期にナチス・ドイツで試作された30t級戦車。フェルディナント・ポルシェ博士によって1940年から1941年にかけて試作され、(P)はポルシェ開発であることを意味し、ポルシェ タイプ100(Porsche Typ 100)としても知られている。.

新しい!!: T-34とVK3001(P) · 続きを見る »

VK4501(P)

VK4501 (P)、またはVI号戦車ティーガー (P)(Panzerkampfwagen VI Tiger (P))は、第二次世界大戦中のドイツで開発された戦車である。 俗にポルシェティーガー(Porsche Tiger)とも呼ばれる。.

新しい!!: T-34とVK4501(P) · 続きを見る »

War Thunder

『War Thunder』(ウォーサンダー、略称:WT)は、ロシアのGaijin Entertainment社が開発し、第二次世界大戦前後の航空機・戦車、艦艇をテーマとする無料のMMOコンバットゲーム。2011年にサービスを開始した。Windows、Linux、Mac OS X、PlayStation 4、Androidなどでクロスプラットフォーム展開を行っている。 日本では、2016年8月にDMM GAMESにより配信が開始された。また、2017年4月27日に『War Thunder プレミアムパッケージ』がPCとPS4用に発売された。 さらに、2016年6月のアップデートでVRモードが追加され、HTC ViveまたはOculus Riftを装着した状態で航空戦と戦車戦を遊べるようになった。.

新しい!!: T-34とWar Thunder · 続きを見る »

World of Tanks

英語版を翻訳と加筆しながら作成しています。読みづらいところがあると思うので調整いただけると助かります。 『World of Tanks』(ワールドオブタンクス、)は戦車戦を扱った多人数参加型オンラインゲームである。ベラルーシのWargaming.net社が開発し2011年からプレイ可能となった。主に1920年代から1960年代前後に開発・設計および構想された戦車が登場し、戦車を使用したプレイヤー対プレイヤーの戦闘が中心となる。基本無料の一部課金制をとっている。.

新しい!!: T-34とWorld of Tanks · 続きを見る »

ZiS-2 57mm対戦車砲

M1941 57mm対戦車砲(ZiS-2)(露:57-мм противотанковая пушка образца 1941 года (ЗИС-2)は、第二次世界大戦中にソビエト連邦が使用した対戦車砲である。.

新しい!!: T-34とZiS-2 57mm対戦車砲 · 続きを見る »

ZiS-3 76mm野砲

76mm師団砲M1942 (ZiS-3)(76-мм дивизионная пушка образца 1942 года (ЗИС-3))は、第二次世界大戦中にソビエト連邦が開発した師団砲兵用軽カノン砲(野砲)である。この砲は、ドイツの88mm高射砲と同様に対戦車砲としても高い性能を有していたため、対戦車砲としての知名度も高い。.

新しい!!: T-34とZiS-3 76mm野砲 · 続きを見る »

機動警察パトレイバーの登場メカ

機動警察パトレイバーの登場メカ(きどうけいさつパトレイバーのとうじょうメカ)では、アニメ・漫画『機動警察パトレイバー』に登場する架空のメカである、レイバー・車両・航空機などの各機について、詳細に説明する。.

新しい!!: T-34と機動警察パトレイバーの登場メカ · 続きを見る »

機甲師団

機甲師団(きこうしだん)とは、戦車部隊を中心に、戦車に随伴する自動車化・機械化された歩兵部隊、同じく自動車化された工兵・砲兵・偵察・通信などの諸兵科の部隊から構成される師団のこと。機甲とは、機械化装甲の略称として第二次世界大戦前から使用されており、現在陸上自衛隊でも使用されている用語である。同様の部隊で編成される、機械化歩兵部隊が主体であるものは機械化歩兵師団と呼ばれている。イギリスのArmoured Division、アメリカのArmored Division、ドイツのPanzerdivisionなどが相当するが、日本語訳は書籍・雑誌の出版社・著者・訳者によって表記が異なっており、特にドイツ軍について装甲師団の語も多く用いられている。戦車師団と呼ばれることもあるが、戦車部隊の比率がより大きいものが区別されている場合もある。加登川幸太郎『ドイツ戦車軍団』(朝日ソノラマ)前書きによると、同書の中で加登川は第二次大戦末までの師団以上の部隊について、原語の意味と編成から、また混同を減らす意味から、ドイツを「装甲」、アメリカを「機甲」、イギリスを「機械化」、フランスを「軽機械化」および「戦車」、ソ連・イタリアを「戦車」と呼び分けている。連隊以下はすべて「戦車」である。 第一次世界大戦後に塹壕戦から機動戦への戦術開発の結果、第二次世界大戦で真価を発揮した電撃作戦の主体となった。第二次世界大戦当時、米英軍では歩兵師団は既に自動車化されており、現代では先進国の場合、歩兵師団と言えども多数の戦車が配備され、歩兵も装甲兵員輸送車、歩兵戦闘車に運ばれ、機甲師団との違いは大きくない。本項においては主に第二次世界大戦における機甲師団の誕生と発展について述べる。.

新しい!!: T-34と機甲師団 · 続きを見る »

機甲戦

機甲戦または戦車戦とは、現代戦において装甲戦闘車輌を投入することである。これは戦争の現代の手法において主要な部分を成している。機甲戦の前提は、従来用いられる防衛線に、機甲部隊の機動力を使用し、これを穿貫突破する兵員の能力に基づく。 機甲戦の応用の多くは、戦車、および歩兵戦闘車、自走砲のような車輌の使用に依存している。機械化された戦闘工兵、および他の支援部隊も同様である。 機甲戦の戦闘教義は、第一次世界大戦の西部戦線で行われた塹壕戦の固定的な性質を打破するよう開発された。また、軍事戦略上の結果は19世紀の軍事学派の考えである機動と「会戦」の主張への回帰となった。.

新しい!!: T-34と機甲戦 · 続きを見る »

河森正治

河森 正治(かわもり しょうじ、1960年2月20日 - )は、日本のメカニックデザイナー、アニメーション監督・演出家。富山県東礪波郡(現南砺市)生まれ。宇宙作家クラブ会員。サテライト所属。 代表作に「マクロスシリーズ」「アクエリオンシリーズ」など。ゲーム・玩具など様々な分野でも活動しており、総合的な役職としてビジョンクリエイターと名乗っている。.

新しい!!: T-34と河森正治 · 続きを見る »

朝鮮人民軍の兵器一覧

朝鮮人民軍の兵器一覧(ちょうせんじんみんぐんのへいきいちらん)は、朝鮮人民軍が保有する、もしくは保有していると考えられている兵器の一覧である。各兵器の詳細については、各項目を参照されたい。 名称が「M+4桁の数字」となっているのは、一部を除きアメリカ国防総省が名づけたコードネームで、正式名称ではない。4桁の数字は最初に確認された年を西暦で表したものである。.

新しい!!: T-34と朝鮮人民軍の兵器一覧 · 続きを見る »

朝鮮戦争

朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争中村隆英『昭和史 下 1945-89』 東洋経済新報社,p.565半藤一利『昭和史 戦後編 1945-1989』 平凡社ライブラリー,p297-298.芦田茂「」戦史研究年報 第8号(2005年3月)防衛研究所。1950年6月25日に金日成率いる北朝鮮が中華人民共和国の毛沢東とソビエト連邦のヨシフ・スターリンの同意と支援を受けて、国境線と化していた38度線を越えて韓国に侵略を仕掛けたことによって勃発した。 分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。 終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されておらず、緊張状態は解消されていない。休戦以来、北朝鮮は幾度となく大韓民国への領空、領海侵犯のみならず砲撃をも行い、韓国や日本などの国民の拉致や恫喝を繰り返している。 2018年4月27日、板門店にて第三回南北首脳会談が行われ南北両首脳により板門店宣言が発表され2018年中の終戦が目指される。.

新しい!!: T-34と朝鮮戦争 · 続きを見る »

戦場ロマン・シリーズ

『戦場ロマン・シリーズ』(せんじょうロマン・シリーズ、BATTLEFIELD ROMAN SERIES)は、新谷かおるによる第二次世界大戦を舞台とした戦記漫画短編群である。.

新しい!!: T-34と戦場ロマン・シリーズ · 続きを見る »

戦争と人間 (映画)

『戦争と人間』(せんそうとにんげん)は、1970年(昭和45年)から1973年(昭和48年)にかけて公開された3部作の日本映画である。日活製作。監督は山本薩夫。 五味川純平の同名大河小説『戦争と人間』の映画化作品で、日本映画としては同じく五味川の小説を映画化した『人間の條件』の9時間31分に次ぐ9時間23分の長さを誇る、日活製作による戦争大河超大作である。.

新しい!!: T-34と戦争と人間 (映画) · 続きを見る »

戦争のはらわた

『戦争のはらわた』(原題: Cross of Iron)は、1977年に制作されたイギリス・西ドイツ合作の戦争映画。サム・ペキンパー監督作品、上映時間133分。 原題の『Cross of Iron』は、ドイツ軍の鉄十字勲章のことである。 ペキンパー作品の特徴であるバイオレンス描写とスローモーション撮影は、観客はおろか映画制作者にも衝撃を与えた。日本公開時のキャッチコピーは「戦争は最高のバイオレンスだ」。 また、視点がドイツ軍側になっていることも、それまでの連合軍側視点中心の戦争映画と一線を画する。世界支配をもくろんだナチスによる戦争の非生産的なばかばかしさを描き、ドイツで大ヒットとなった。.

新しい!!: T-34と戦争のはらわた · 続きを見る »

戦車

T-34/85 レオパルト2A5 74式戦車(左)と10式戦車試作車(右) 戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。一般に攻撃力として敵戦車を破壊できる強力な火砲を搭載した旋回砲塔を装備し、防御力として大口径火砲をもってしても容易に破壊されない装甲を備え、履帯による高い不整地走破能力を持っている。.

新しい!!: T-34と戦車 · 続きを見る »

戦車一覧

戦車一覧(せんしゃいちらん)では、世界の戦車を挙げる。時代別の戦車一覧は時代別戦車一覧を参考のこと。.

新しい!!: T-34と戦車一覧 · 続きを見る »

時代別戦車一覧

時代別戦車一覧(じだいべつせんしゃいちらん)は、世界の戦車を大まかに4つの時代に分けて挙げる。国家別の戦車一覧は戦車一覧を参考のこと。.

新しい!!: T-34と時代別戦車一覧 · 続きを見る »

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧

1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧は、タミヤより発売されている、1/35スケールのミリタリーモデルの一覧である。.

新しい!!: T-34と1/35 ミリタリーミニチュアシリーズの一覧 · 続きを見る »

10.5cm leFH 18

10.5cm leFH 18 10.5cm leFH 18(ドイツ語:10,5-cm-leichte Feldhaubitze 18)とは、第二次世界大戦前にドイツが設計した軽榴弾砲である。.

新しい!!: T-34と10.5cm leFH 18 · 続きを見る »

10.5cm sK 18

10.5cm sK 18(ドイツ語:10.5 cm schwere Kanone 18)とは、第二次世界大戦においてナチス・ドイツが使用した加農砲である。.

新しい!!: T-34と10.5cm sK 18 · 続きを見る »

10式戦車に関連する作品の一覧

10式戦車 10式戦車に関連する作品の一覧(ひとまるしきせんしゃにかんれんするさくひんのいちらん)は、陸上自衛隊が装備する主力戦車、10式戦車に関連する作品の一覧である。 10式戦車は、日本の最新技術を結集して作られた最新鋭戦車で、世界的に見ても久しぶりの新型戦車という事もあり、試作車(TK-X)の時点から大きな注目を集めていたため、近年の自衛隊もしくは自衛隊に類似する組織が登場する作品に多く出演している。.

新しい!!: T-34と10式戦車に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

16式機動戦闘車

16式機動戦闘車(ひとろくしききどうせんとうしゃ、)は、防衛省が開発した装輪装甲車。.

新しい!!: T-34と16式機動戦闘車 · 続きを見る »

3.7 cm PaK 36

フィンランド・ヘルシンキ軍事博物館に展示されている3.7 cm PaK 36 3.7 cm PaK 36()とは、1936年にラインメタル社が設計し第二次世界大戦でナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。初期の木製スポーク型転綸の型と併せ、PaK 35/36とも呼ばれる。.

新しい!!: T-34と3.7 cm PaK 36 · 続きを見る »

303高地の虐殺

303高地の虐殺(さんびゃくさんこうちのぎゃくさつ)とは、朝鮮戦争初期の1950年8月17日に、韓国慶尚北道漆谷郡倭館邑(ウェグァンゆう)の丘(303高地)で行われた戦争犯罪事件である。釜山橋頭堡の戦いの作戦行動中に朝鮮人民軍(北朝鮮軍)に捕らえられたアメリカ陸軍の捕虜41人が、2日後に、北朝鮮軍の兵士によって機関銃で銃殺された。 において大邱近郊に展開していたアメリカ第1騎兵師団第5騎兵連隊第2大隊は、倭館北側の303高地において、洛東江を渡河してきた北朝鮮の軍勢に包囲された。アメリカ軍同大隊の大部分の兵士は、包囲網から脱出できたが、北朝鮮軍を韓国軍の加勢と誤認した迫撃砲小隊のひとつが、捕えられた。北朝鮮軍は、丘の上でアメリカ兵たちを捕虜とした後、当初は捕虜たちを洛東江の対岸に渡して戦闘地域から連れ去ろうとしたが、強力な反撃の中で実行に移せなかった。やがてアメリカ軍が北朝鮮軍の前進を押し返した。北朝鮮軍は撤退を開始するにあたり、捕虜の連行によって撤退が遅れないよう、下士官のひとりが捕虜の銃殺を命令した。 この虐殺事件には、紛争当事者の双方から反応があった。アメリカ軍の司令官たちは、ラジオ放送や空中散布したリーフレットで、北朝鮮軍の司令官たちにこの残虐行為の責任があると非難した。北朝鮮軍の司令官たちは自軍の兵士による捕虜の取り扱いを憂慮し、敵軍捕虜の扱いについて、より厳格な基準を設けた。後に、303高地には、近くのキャンプ・キャロル(en)のアメリカ軍によって、虐殺の犠牲者の栄誉を讃える記念碑が設置された。.

新しい!!: T-34と303高地の虐殺 · 続きを見る »

34

34(三十四、さんじゅうし、さんじゅうよん、みそじあまりよつ)は自然数、また整数において、33 の次で 35 の前の数である。.

新しい!!: T-34と34 · 続きを見る »

5 cm KwK 39

5 cm KwK 39 L/60 (5cm Kampfwagenkanone 39 L/60) とは、第二次世界大戦でナチス・ドイツが使用した50mm砲である。主に、1941年から1942年までIII号戦車の主砲に用いられた。.

新しい!!: T-34と5 cm KwK 39 · 続きを見る »

5 cm PaK 38

5 cm PaK 38 5 cm PaK 38()は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが運用した対戦車砲である。1938年にラインメタル社が3.7 cm PaK 36の後継として開発した。当時の最新技術が導入されており、当初からトーションバーサスペンションを備えていた。.

新しい!!: T-34と5 cm PaK 38 · 続きを見る »

52-K 85mm高射砲

85mm高射砲1939年型52-K(ロシア語:85-мм зенитная пушка образца 1939 года (52-К))は、第二次世界大戦で使用されたソビエト連邦の高射砲である。水平爆撃機などの中高高度を飛行する航空機を迎撃するのに適しており、独ソ戦の全期間を通して運用された。 52-Kの生産は1944年に終了し、以後は改良型の85mm高射砲1944年型KS-12Aの生産に移った。同時に、これまで生産された52-KはKS-12と呼称されることになった。 52-Kは、緊急時には対戦車砲として運用することもできた。また、T-34-85中戦車などに搭載された一連の85mm戦車砲は、この高射砲から派生したものである。.

新しい!!: T-34と52-K 85mm高射砲 · 続きを見る »

59式戦車

59式戦車(59しきせんしゃ 59式主战坦克・WZ-120)は、中華人民共和国の中戦車でありソビエト連邦の技術指導の元、1959年にライセンス生産されたT-54である。 1980年代半ばまでに10,000輌以上が生産され、現在でも数多くの改修が行われながら5,000輌近くが中国人民解放軍で現役にあり、全ての中国戦車の基礎である。旧式化に伴い96式戦車や99式戦車との交代が進められている。.

新しい!!: T-34と59式戦車 · 続きを見る »

61式戦車

61式戦車(ろくいちしきせんしゃ)は、日本の陸上自衛隊が運用していた戦後第1世代戦車に分類される戦後初の国産戦車である。.

新しい!!: T-34と61式戦車 · 続きを見る »

7.5 cm KwK 37

7.5-cm-KwK 37 L/24 ()は、第二次世界大戦初期から末期にかけてドイツ陸軍が使用した戦車砲。設計、製造はクルップ社。.

新しい!!: T-34と7.5 cm KwK 37 · 続きを見る »

7.5 cm KwK 40

7.5cm KwK 40 ()は第二次世界大戦中期から末期にかけてドイツ陸軍が使用した戦車砲。設計、製造はクルップ社及びラインメタル社。.

新しい!!: T-34と7.5 cm KwK 40 · 続きを見る »

7.5 cm PaK 40

7.5 cm PaK 40 7.5 cm PaK 40()は、第二次世界大戦においてナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。.

新しい!!: T-34と7.5 cm PaK 40 · 続きを見る »

7.5 cm Pak 41

7.5cm Pak 41は、第二次大戦中にドイツ軍で運用された対戦車砲である。 1939年の7.5cm対戦車砲開発計画に従ってクルップ社が開発し、1941年に採用されたゲルリッヒ砲(口径漸減砲/円錐砲身砲)である。砲身は内径が75mmから55mmへと先細りしていて、砲弾は輪縁(スランジ)が削り絞られた状態で砲口から射出される。Pzgr.41(Hk)の装甲貫徹力は命中角90度の場合、射程距離1,000mで177mm、1,500mで149mm、2,000mで124mmだった。しかし砲身の摩耗が早く、砲身寿命は約400発に留まっている。また炸薬量は7.5cm Sprgr.34の約27%に留まるが、専用の榴弾である7.5cm Sprgr.41(初速900m/s)も製作されていた。 全体の構造は独特で、二分割型開脚架を防盾に直接接続する事で、重量の軽減と生産の簡易化を図っている。後に、この構造はアメリカ軍の90mm対戦車砲T9に影響を与えている。また砲身は三分割式で、摩耗し易い円錐部だけ交換できるようになっていた。 貴重なモリブデン鋼を必要とする他、Pzgr.41(Hk)製造に不可欠なタングステン・カーバイドは海外からの輸入頼りで、大量生産が認められなかった。命中精度にも問題があったとされている。主要装備となった7.5cm PaK 40が重大な敵であったT-34中戦車に対抗できたため、本砲はわずか150門の限定生産に止まった。ただし卓越した火力はKV-1重戦車に有効で、7.5cm PaK 40における有効距離の倍の1,000mでも正面撃破できた。射耗後は大部が廃棄されたが、数門のみラインメタル社製の通常砲身に換装している。 車載版の7.5cm KwK 41はIV号戦車への搭載も計画されたが、タングステン割当の都合により開発中止となった。 なお、日本も7.5cm PaK 41の設計を参考にして、1943年7月に「ゲ式七十五粍対戦車砲」として開発へ着手し、ナト(後の五式七糎半対戦車砲)への搭載も検討していたが、タ弾(成形炸薬弾)の方が優先され、1944年7月に計画を中止している。.

新しい!!: T-34と7.5 cm Pak 41 · 続きを見る »

7.5 cm PaK 97/38

7.5 cm PaK 97/38フィンランド・ハメーンリンナ砲兵博物館 7.5 cm PaK 97/38()とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが開発して使用した対戦車砲である。PaK 97/38は、M1897 75mm野砲の砲身と駐退復座機を5 cm PaK 38の砲架と組み合わせて製造された。.

新しい!!: T-34と7.5 cm PaK 97/38 · 続きを見る »

7.62 cm PaK 36(r)

7.62 cm PaK 36(r) 7.62 cm PaK 36(r) ()とは、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。PaK 36(r)は、独ソ戦序盤で鹵獲したソ連製76.2mm野砲 M1936(F-22)を改造して制作された。.

新しい!!: T-34と7.62 cm PaK 36(r) · 続きを見る »

74式戦車に関連する作品の一覧

74式戦車 74式戦車に関連する作品一覧(ななよんしきせんしゃにかんれんするさくひんのいちらん)は、陸上自衛隊が装備する戦車、74式戦車に関連する作品の一覧である。 74式戦車は数の上では陸上自衛隊の主力戦車であり、長らく現役にあるため、1970年代以降の自衛隊もしくは作中での類似組織が登場する作品には数多く登場する。 なお、近年の特撮作品では撮影にタイヨー社の「R/Cバトルタンク」シリーズのラジコンが無改造で使用される事があるが、このラジコンは車体などのデザインに独自のアレンジが加えられており、74式の実車とは形状が異なる(車体形状はむしろレオパルト1の物に近い)ため、識別は容易である。.

新しい!!: T-34と74式戦車に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

8.8 cm FlaK 18/36/37

8.8cm FlaK 18/36/37は、第二次世界大戦前よりドイツ国防軍で使用され、同盟国にも輸出された、口径8.8cmの高射砲である。 ドイツ語では 8.8 cm Flugabwehrkanone(「対航空機砲」の意) と呼ばれる。口径からドイツ軍将兵は「Acht-Acht(ドイツ語で「8-8」の意味、カタカナ表記では「アハト・アハト」が一般的)」、連合軍将兵はeighty-eight(88)と通称した。.

新しい!!: T-34と8.8 cm FlaK 18/36/37 · 続きを見る »

87式偵察警戒車

87式偵察警戒車(はちななしきていさつけいかいしゃ)は、日本の小松製作所が開発し、陸上自衛隊が使用している偵察戦闘車(装輪装甲車)である。陸上自衛隊各師団や旅団の偵察隊、戦車連隊本部などに配備される。 防衛省は略称を「87RCV」、愛称を「ブラックアイ」として広報活動に使用しているが、配備部隊内では「RCV」の通称が用いられる。.

新しい!!: T-34と87式偵察警戒車 · 続きを見る »

89mmロケット発射筒 M20改4型

89mmロケット発射筒M20改4型(89ミリロケットはっしゃとう M20かい4がた)は、陸上自衛隊が使用していた携帯式対戦車ロケット弾発射筒である。.

新しい!!: T-34と89mmロケット発射筒 M20改4型 · 続きを見る »

90式戦車に関連する作品の一覧

90式戦車 90式戦車に関係する作品の一覧(きゅうまるしきせんしゃにかんれんするさくひんのいちらん)は、陸上自衛隊が装備する戦車、90式戦車に関係する作品の一覧である。.

新しい!!: T-34と90式戦車に関連する作品の一覧 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

T-34-76T-34-85

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »