ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Association for Computing Machinery

索引 Association for Computing Machinery

Association for Computing Machinery (ACM) は、ニューヨークに本部のあるコンピュータ科学分野の国際学会。1947年設立。IEEEとともに、この分野で最も影響力の強い学会であり、IEEEがその名と由来や歴史からエレクトロニクスや通信分野の工学に強いのに対し、数学的な理論計算機科学のような分野もカバーする。日本語に訳して「計算機械学会」とされることもあるが、こんにちこの訳語が用いられることはほとんどなく、通常は単に"ACM"という略称で呼ばれるのがもっぱらである。ACMの「A」は Association (学会、団体) の頭文字であるが、アメリカ数学会 (AMS) と混同して「米国計算機学会」と誤訳されることがある。 数多くの国際会議を開催しており、人目を惹くデモ映像のSIGGRAPHやSIGMODなどはよく知られている。他の多くの学会と同様にすぐれた業績などへの表彰もおこなっているが、チューリング賞は、特にこの分野の最高の賞とみなされており、物理や化学といった分野におけるノーベル賞に匹敵するものと扱われることもある(他の賞についても時折「~のノーベル賞」といったような表現が使われることがあるが、この分野の全てを対象とした世界トップクラスの賞という位置づけにあるのはチューリング賞をおいて他にない)。.

206 関係: ACMACMソフトウェアシステム賞ACM国際大学対抗プログラミングコンテストALGOLARPANET学問の一覧上林弥彦人間工学五十嵐悠紀佐々木秀康形式的検証形式手法ナレンドラ・カーマーカーペンシルベニア・プラザナンシー・リンチマーク・ワイザーノース・サウス大学マット・ブレイズマイケル・ストーンブレーカーチャールズ・バベッジ研究所チャールズ・ゲシキチャック・サッカーチューリング賞ハル・アベルソンハイパーテキストバロース B5000バン・ジェイコブソンバーチャル・リアリティバーバラ・リスコフバートランド・メイヤーバトラー・ランプソンポリモーフィズムモーリス・ウィルクスモデル検査ユリス・ハルトマニスランディ・パウシュリチャード・ハミングリチャード・カープリチャード・スターンズルイ・プザンルイス・フォン・アンレナード・クラインロックレコメンダシステムロナルド・リベストロナルド・フェイギンロバート・メトカーフロバート・テイラー (情報工学者)ロバート・カーンロバート・タージャンローレンス・ロバーツ...ロビン・ミルナーロドニー・ブルックスヴィントン・サーフボブ・フランクストンブレゼンハムのアルゴリズムプログラミング言語パロアルト研究所パーソナルコンピュータパトリック・サップスビル・ジョイビザンチン将軍問題ピーター・ノーヴィグピーター・チェンピーター・J・デニングデータベースデビッド・チェリトンデビッド・ホイーラーデイナ・スコットデイヴィッド・L・ミルズデイビッド・パーナスデイビッド・パターソン (計算機科学者)デジタルオブジェクト識別子フランシス・E・アレンフレデリック・ブルックスフィッツの法則ドナルド・クヌースニクラウス・ヴィルトダン・ブリックリンダーク・メイヤーダグラス・エンゲルバートダグラス・カマーアミール・プヌーリアムダールの法則アラン・チューリングアラン・パリスアラン・ケイアルデバランロボティクスアルフレッド・エイホアレン・ニューウェルアレン・エマーソンアントン (スーパーコンピュータ)アントニー・ホーアアンドリュー・タネンバウムアディ・シャミアアイバン・サザランドインターネットの歴史インターリーブウルリッヒ・ドレッパーウィリアム・カハンエッカート・モークリー賞エドムンド・クラークエドモンズ・カープのアルゴリズムエドワード・ファイゲンバウムエドガー・ダイクストラエドガー・F・コッドオーレ=ヨハン・ダールカットヒル・マキー法ガイ・スティール・ジュニアクリフォード・ストールクリストス・パパディミトリウクヌース賞グラディ・ブーチグレース・ホッパー賞グーローシェーディンググイド・ヴァンロッサムケネス・アイバーソンゲーデル賞コンピューティングコンピュータコンピュータ略語一覧コード網羅率ゴードン・ベルゴードン・ベル賞ザナドゥ計画システムエンジニアジム・グレイジャック・ドンガラジューディア・パールジョン・マッカーシージョン・ヘネシージョン・ホップクロフトジョエル・モーゼスジェラルド・ジェイ・サスマンジェフリー・ウルマンスプレー木スティーブン・A・クーンズ賞スティーブン・ボーンスティーブン・クックセシィ–ウルマン法ソフトウエア工学知識体系ソウルエッジサービス科学写真編集BibTeXBitapアルゴリズムCSNET理論計算機科学米澤明憲統一モデリング言語田中英彦DBLPDBSCAN西田友是計算機工学計算機科学高野明彦辻秀典述語変換意味論鈴木優関係データベース管理システム自己盗用金出武雄苫米地英人英国コンピュータ協会難読化コードGISTBoKGNUGoto文HaskellH木IEEE Computer SocietyInformInterlispIPマルチキャストJCDLKDDLISPMulticsMultiVersion Concurrency ControlNao (ロボット)N重インスペクションNoSQLNs (シミュレータ)OOPSLAReCAPTCHAR言語S言語SIGGRAPHSimulaSpecial Interest Group on Management of DataSPINモデルチェッカStop Online Piracy ActSupercomputing ConferenceThe Third ManifestoTransport Layer SecurityUNIXUnixの歴史Utah teapotVLIW情報工学浅川智恵子日本データベース学会性能解析1%の法則3次元コンピュータグラフィックス90対90の法則 インデックスを展開 (156 もっと) »

ACM

ACM.

新しい!!: Association for Computing MachineryとACM · 続きを見る »

ACMソフトウェアシステム賞

2005年のACMソフトウェアシステム賞のトロフィ ACMソフトウェアシステム賞()は、「概念面あるいは商業面、または両面における成功で長きに渡って影響を及ぼしたソフトウェアシステムを開発した」個人または団体を選定し毎年表彰する賞である。Association for Computing Machinery (ACM) が1983年に創設した。IBMがスポンサーとなっており、2011年時点で3万5千ドルの副賞も授与される。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとACMソフトウェアシステム賞 · 続きを見る »

ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト

ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト (ACM International Collegiate Programming Contest、略称:ACM-ICPCまたは単にICPC) は、コンピュータープログラミングにおける勝ち抜き型のコンテストである。世界中の大学を対象として毎年開催されている。このコンテストはIBMにスポンサーとして協力を受けている。Executive DirectorのWilliam B. Poucher (大会本部であるベイラー大学に教授として在籍) のもと、ACMの後援によって六大州の各地で自律的に運営が行われている。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとACM国際大学対抗プログラミングコンテスト · 続きを見る »

ALGOL

ALGOL(アルゴル)は、命令型プログラミング言語ファミリーの1つファミリー名は大文字/小文字をまじえて表記される場合 と、全て大文字で表記される場合 (ALGOL 68) がある。本項目では ALGOL で統一する。。名前「ALGOL」は「アルゴリズム言語」を意味する英語「algorithmic language」に由来する。1950年代中ごろに開発され、多くの言語に影響を及ぼし、ACMや教科書や学術論文などでアルゴリズム記述のデファクトスタンダードとして30年以上使われた。現代の多くの言語が「ALGOL系」あるいは「ALGOL風」(algol-like) とされているという意味で、ほぼ同世代の高水準言語である FORTRAN、LISP、COBOL に比べて最も成功したと言うこともできる。FORTRANで明らかとなった問題を防ぐよう設計され、BCPL、B、Pascal、Simula、Cといった様々なプログラミング言語に影響を与えた。ALGOLはLisp以外としては「begin と end で囲む」という構文によるブロック構造を導入し、制御構造を自在に入れ子(ネスト)にできる初の広まった言語となったFORTRANにはそのような構造は無い。COBOLではピリオドで全ての入れ子が終端するという仕様だったため(現在はend-ifなどを使う)、入れ子で書ける論理に制限があり、酷いバグの原因にもなりやすかった。。また構文の形式的定義を真剣に検討した最初のプログラミング言語でもあり、"Algol 60 Report" で導入されたバッカス・ナウア記法は、その後のコンピュータ言語等の構文の形式的定義を示す手法として(プログラミング言語だけに限られず)定番の記法となっている。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとALGOL · 続きを見る »

ARPANET

ARPANET(アーパネット、Advanced Research Projects Agency NETwork、高等研究計画局ネットワーク)は、世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークであり、インターネットの起源でもある。アメリカ国防総省の高等研究計画局(略称ARPA、後にDARPA)が資金を提供し、いくつかの大学と研究機関でプロジェクトが行われた。ARPANETのパケット交換はイギリスの科学者ドナルド・デービスとリンカーン研究所のローレンス・ロバーツの設計に基づいていた。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとARPANET · 続きを見る »

学問の一覧

学問の一覧(がくもんのいちらん)は、大学・大学院レベルで学ばれる学問分野を分類したものである。それぞれの分野には下位分野があり「(例)物理学→素粒子物理学」、この下位分野にはそれぞれ学術雑誌、学会があることが多い。 学問の分類には図書分類法のような分類法がなく、日本とアメリカ、ヨーロッパなど地域や教育機関ごとに差異がある。例えば法学を社会科学に含める場合もあればそうでない場合もある。 今日ますます各学問に分野横断的な傾向が強まるなかで、ある学問を単一の分野に分類することが困難な場合が多くなっている(学際研究)。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと学問の一覧 · 続きを見る »

上林弥彦

上林 弥彦(かんばやし やひこ、1943年2月15日 - 2004年2月6日)は日本の計算機科学者。元京都大学情報学研究科教授(兼研究科長)。「弥」の字は正確には旧字体の「彌」。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと上林弥彦 · 続きを見る »

人間工学

人間工学(にんげんこうがく)は、人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように物や環境を設計し、実際のデザインに活かす学問である。また、人々が正しく効率的に動けるように周囲の人的・物的環境を整えて、事故・ミスを可能な限り少なくするための研究を含む。 日本語でいう「人間工学」は、アメリカではヒューマンファクター(:en:Human Factors)、ヨーロッパではエルゴノミクス(:en:Ergonomics)と呼ばれる分野に相当する。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと人間工学 · 続きを見る »

五十嵐悠紀

五十嵐 悠紀(いがらし ゆき、旧名森 悠紀(もり ゆき)、1982年(昭和57年) - )は、日本の計算機科学者、サイエンスライター。ぬいぐるみやビーズ、あみぐるみなど、手芸をサポートするソフトウェアを開発。2005年度下期IPA「天才プログラマー」。2010年度には第24回独創性を拓く先端技術大賞 学生部門で文部科学大臣賞(部門最優秀賞)を受賞。 お茶の水女子大学卒業、東京大学大学院修士課程、博士後期課程修了(博士(工学)、東京大学・2010年)。学位取得後は日本学術振興会特別研究員(PD、RPD - 筑波大学)を経て、明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科専任講師。三児の母として子育てをしながらウェブサイトの連載記事もこなす。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと五十嵐悠紀 · 続きを見る »

佐々木秀康

佐々木 秀康(ささき ひでやす)は、アメリカ、日本、ヨーロッパの情報科学者、計算機科学者、博士(慶應義塾大学)、米国弁護士(ニューヨーク州)、情報通信研究機構主任研究員、前IEEE CIS ETTC タスクフォース長。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと佐々木秀康 · 続きを見る »

形式的検証

形式的検証(けいしきてきけんしょう)とは、ハードウェアおよびソフトウェアのシステムにおいて形式手法や数学を利用し、何らかの形式仕様記述やプロパティに照らしてシステムが正しいことを証明したり、逆に正しくないことを証明することである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと形式的検証 · 続きを見る »

形式手法

Z言語を使った形式仕様記述の例 形式手法(けいしきしゅほう、formal methods)は、ソフトウェア工学における数学を基盤としたソフトウェアおよびハードウェアシステムの仕様記述、開発、検証の技術である。ソフトウェアおよびハードウェア設計への形式手法の適用は、他の工学分野と同様、適切な数学的解析を行うことで設計の信頼性と頑健性が向上するという予想によって動機付けられている。 形式手法は理論計算機科学の様々な成果を基盤として応用したものであり、数理論理学、形式言語、オートマタ理論、プログラム意味論、型システム、代数的データ型などを活用して、ソフトウェアおよびハードウェアの仕様記述とその検証を行う。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと形式手法 · 続きを見る »

ナレンドラ・カーマーカー

ナレンドラ・クリシュナ・カーマーカー(Narendra Krishna Karmarkar、1957年 - )はインドの数学者である。彼はカーマーカーのアルゴリズムを発見したことで名高い。彼はInstitute for Scientific Informationの者に選ばれた。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとナレンドラ・カーマーカー · 続きを見る »

ペンシルベニア・プラザ

ペンシルベニア・プラザ (Pennsylvania Plaza) またはペン・プラザ (Penn Plaza) は、ニューヨーク市マンハッタンのペンシルベニア駅一帯のオフィス、エンターテイメント、そしてホテルが集まる複合施設である。正確には31丁目と34丁目、7番街と8番街に囲まれたエリアである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとペンシルベニア・プラザ · 続きを見る »

ナンシー・リンチ

ナンシー・アン・リンチ (英語:Nancy Ann Lynch, 1948年1月19日-)はMIT教授。科のソフトウェア科学・工学NEC冠教授でありMITの計算機科学と人工知能研究所(CSAIL)の分散システム理論研究グループ長を務める。 分散アルゴリズムとその不可能性(impossibility result)について、また形式的モデル化(formal modeling)と分散システムの妥当性確認(validation)について(例えば参照)の多数の研究論文を著している。大学院レベルの教科書Distributed Algorithmsの著者でもある。米国科学アカデミー、米国工学アカデミーに所属し、ACMフェローに選出されている。 ブルックリン出身。ニューヨーク市立大学ブルックリン校とMITで数学を専攻し、Ph.D.をの指導の下1972年に取得する。タフツ大学、 南カリフォルニア大学、ジョージア工科大学などで数学とコンピュータ科学のファカルティ職を歴任した後、1982年にMITに着任する。以後複雑分散システムの理解と構築に向けた応用数学を研究している。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとナンシー・リンチ · 続きを見る »

マーク・ワイザー

マーク・ワイザー(Mark Weiser, 1952年7月23日 - 1999年4月27日)はパロアルト研究所の技術主任であった人物であり、一般的にはユビキタスコンピューティングの祖として知られている。 イリノイ州シカゴ郊外で生まれる。ミシガン大学でコンピューターとコミュニケーション・サイエンスの修士・博士号取得後、メリーランド大学のコンピューター・サイエンス学部で12年間教鞭をとる。 1988年に「PCに代わる、日常のあらゆる物に埋め込まれた見えないコンピュータ」を提唱し、後にユビキタスコンピューティングの創始者と言われる。 IEEE Computer SocietyとACM(国際計算機学会)のメンバー。 category:アメリカ合衆国の計算機科学者 Category:パロアルト研究所の人物 Category:イリノイ州クック郡出身の人物 Category:1952年生 Category:1999年没 Category:ユビキタスコンピューティング.

新しい!!: Association for Computing Machineryとマーク・ワイザー · 続きを見る »

ノース・サウス大学

ノース・サウス大学(ノース・サウスだいがく、North South University, NSU、নর্থসাউথ বিশ্ববিদ্যালয়)は、バングラデシュ最初の私立大学。バングラデシュ政府は、当時の1992年私立大学法(後に2010年法に改正)に基づいて、1992年にノース・サウス大学の設立を認可した。ノース・サウス大学は、1993年2月10日に、当時のバングラデシュの首相によって正式に開学された。 NSUは、その憲章 (Charter) によって、芸術、ビジネス、科学のあらゆる分野について学部および大学院の学位を発行することが認められており、工学、農学、法学、医学などの分野も扱っている。学位だけでなく、ディプロマ、履修証明、その他の学術に関する証明書を発行することも認められている。現在、NSUは、学士号と修士号を合わせて29種類(学士号15種と修士号14種類)を発行している。PhDなど博士号の授与は、目下のところは準備中とされる。理事会の構成員には、理事長の M・A・カシェム (M.A. Kashem)、アジム・ウディン・アーメド (Azim Uddin Ahmed)、M・A・ハシェム (M.A. Hashem)、ラジブ・アリ (Ragib Ali)、イフテカルル・アラム (Iftekharul Alam)、M・A・アワル (M.A. Awal)、アブル・カシェム (Abul Kashem)、A・S・F・ラーマン (A.S.F Rahman)、レハナ・ラーマン (Rehana Rahman) など、実業家として著名な人々も含まれている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとノース・サウス大学 · 続きを見る »

マット・ブレイズ

マット・ブレイズ(Matt Blaze)は、セキュアシステム、暗号理論、(Trust management, 信用管理)の領域における科学者である。現在、ペンシルベニア大学で計算機情報科学の准教授を務めている。彼はプリンストン大学で計算機科学のPh.D.を取得している。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとマット・ブレイズ · 続きを見る »

マイケル・ストーンブレーカー

マイケル・ストーンブレーカー(Michael Stonebraker, 1943年10月11日 - )はデータベースの研究開発で知られた計算機科学者。関係データベース業界に多大な影響を与えた。Ingres、Illustra、Cohera、StreamBase といったシステム構築に携わり、かつてはInformixのCTOも務めた。また、Readings in Database Systems の著者としても知られている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとマイケル・ストーンブレーカー · 続きを見る »

チャールズ・バベッジ研究所

チャールズ・バベッジ研究所(、CBI)は、ミネソタ大学にある情報技術史に特化した研究センターであり、特に1935年以降のデジタルコンピュータ、プログラミング/ソフトウェア、コンピュータネットワークを専門としている。19世紀のイギリスでプログラム可能なコンピュータ(解析機関)を発明したチャールズ・バベッジの名を冠している。ミネソタ州ミネアポリスにあるミネソタ大学図書館にある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとチャールズ・バベッジ研究所 · 続きを見る »

チャールズ・ゲシキ

チャールズ・M・ゲシキ(Charles M. Geschke、1939年9月11日 - )は、アメリカの実業家である。 1982年にグラフィックソフトウェア会社アドビシステムズをジョン・ワーノックと共同で設立したことで知られている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとチャールズ・ゲシキ · 続きを見る »

チャック・サッカー

チャールズ・P・サッカー(Charles P. Thacker、1943年2月26日 - 2017年6月12日)は、コンピュータ・ハードウェアの開発エンジニア。通称はチャック・サッカー (Chuck Thacker)。Altoと呼ばれるワークステーションを共同開発した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとチャック・サッカー · 続きを見る »

チューリング賞

ACMチューリング賞(ACM A.M. Turing Award)は、計算機科学分野で革新的な功績を残した人物に年に1度、ACMから贈られる賞であり世界最高の権威を持つ賞とされている。その功績は長く影響が続くもので、コンピュータ業界で技術的にも重要なものとされている。計算機科学におけるノーベル賞と広く認識されており、事実、受賞者にはハーバート・サイモンなどノーベル賞受賞者が存在している。 「チューリング」の名は、現代計算機科学の父の1人とされるアラン・チューリングの名にちなむ。2014年11月3日、Googleの後援により受賞者には100万ドルが贈られると発表された。 1966年の最初の受賞者はカーネギーメロン大学のアラン・パリスだった。初の女性受賞者は、2006年のフランシス・E・アレン(IBM)である。2008年には再び女性であるバーバラ・リスコフが受賞している。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとチューリング賞 · 続きを見る »

ハル・アベルソン

ハロルド(ハル)・アベルソン(Harold (Hal) Abelson、1947年4月26日 - )とはマサチューセッツ工科大学(MIT)の教授、IEEEフェロー、クリエイティブ・コモンズとフリーソフトウェア財団両方の創設事務局長である。 アベルソンはプリンストン大学で文学士を、MITでは数学者のデニス・サリヴァンによる指導の下、数学のPh.D.学位を取得した。1992年、学部教育などへの重要かつ持続的な貢献が認められ、MITのMacVicar Faculty Fellowsにおける6人の1人として就任した。同年にはBose Award (MIT's School of Engineering teaching award)を、1995年計算機科学入門教育への継続的貢献が讃えられIEEE Computer Societyよりを、2012年に計算機科学教育への顕著な貢献が讃えられACM SIGCSE Awardを受賞した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとハル・アベルソン · 続きを見る »

ハイパーテキスト

Hypertext Editing System (HES) IBM 2250 ディスプレイ・コンソール – ブラウン大学、1969年 ハイパーテキスト (hypertext) とは、複数の文書(テキスト)を相互に関連付け、結び付ける仕組みで ある。「テキストを超える」という意味から"hyper-"(~を超えた) "text"(文書)と名付けられた。テキスト間を結びつける参照のことをハイパーリンクと言う。ハイパーテキストを組織化することについての限界(特にその線形性)を克服しようとするものである。 ハイパーテキストによる文書は静的(前もって準備され格納されている)または動的に(ユーザの入力に応じて)生成される。よって、うまく作られたハイパーテキストシステムは、メニューやコマンドラインなどの、他のユーザインタフェースパラダイムの能力を包含しており、それらを置き換えることができる。クロスリファレンスを含む静的な文書群と、対話的なアプリケーションの両方を実現するのに使える。文書やアプリケーションはローカルでもインターネットのようなコンピュータネットワーク環境でも利用できる。最も有名なハイパーテキストの実装はWorld Wide Webである。 ハイパーテキストという語は広く使われているが、実際にはハイパーメディアと呼んだほうが適切な場合も多い。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとハイパーテキスト · 続きを見る »

バロース B5000

バロース B5000は、バロースが1961年にリリースした大型コンピュータの名称。当時バロースは、大型・中型・小型でそれぞれ全く異なるアーキテクチャを採用し、のコンセプトからそれぞれ命令セットを特定の高水準言語向けに最適化するという戦略をとった。大型システムの設計部門はスタックマシン型命令セットを採用し、命令の密度を高めると共にB5000の命令語は12ビット、後継のB6500では8ビットだった。データワード長を48ビットとした。B5000は ALGOL 60 向けに最適化されており、単純なコンパイラでコンパイル可能とした。後継にはB5500がある。その後、B6500/B6700 やその後継機がリリースされた。なお、中型システムはCOBOLに最適化されており、小型システムはコントロールストアが書き換え可能で命令セットを置換可能とされた。 1880年代に創業したバロースはコンピュータ業界では最古参だったが、1950年代末の同社の主力製品はまだ電気機械式の Sensimatic などだった。IBM、NCR、UNIVACといったライバル企業は既に大型コンピュータを生産し始めていた。遅れて参入することになったバロースは、当時の最新のアイデアに基づく全く新たな設計を採用するという戦略をとった。B5000のアーキテクチャは長続きしなかったが、それをベースとしてB6500が生まれている。そのアーキテクチャはユニシスの ClearPath Libra ファミリに受け継がれており、B6700からサポートしているMCPというオペレーティングシステムがほぼそのまま動作している。第三の大型システムであるB8500は商業的には成功しなかった。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとバロース B5000 · 続きを見る »

バン・ジェイコブソン

バン・ジェイコブソン(2006年1月) バン・ジェイコブソン(Van Jacobson)はアメリカの計算機科学者で、TCP/IPネットワークの性能向上と規模拡大への貢献で知られている to Van Jacobson "for contributions to protocol architecture and congestion control."。 今日のインターネットの技術的基盤であるTCP/IPプロトコルスタックの主要な貢献者の1人。 TCP/IPのフロー制御アルゴリズム()の再設計を行い、輻輳にうまく対処できるようになったことで1980年代末から1990年代初めにかけてのインターネットが崩壊を免れたと言われている, IEEE web site。 また、RFC 1144: Compressing TCP/IP Headers for Low-Speed Serial Links で記述されているTCP/IPヘッダ圧縮プロトコルの設計でも知られており、それを「VJ(バン・ジェイコブソン)圧縮」とも呼ぶ。さらに traceroute、tcpdump、pathchar といった広く使われているネットワーク診断ツールも開発した。IPマルチキャストの実験的バックボーンである:en:Mbone の開発ではリーダーを務め、ビデオ会議ツール vic、音声会議ツール vat、ホワイトボードツール wb といったマルチメディアツール群の開発も指揮した。 その功績により、2001年には ACM 、2003年には IEEEを受賞し、2006年には全米技術アカデミー会員に選ばれた。 2006年1月、Linux.conf.au にて新たなネットワーク性能向上のアイデア network channels を披露した。 2006年8月、パロアルト研究所のリサーチフェローとなった。また、隣接するゼロックスの複合施設にある Packet Design の主任科学者を務めている。それ以前はシスコシステムズで主任科学者を務め、ローレンス・バークレー国立研究所ではネットワーク研究部門のグループリーダーを務めていた。 パロアルト研究所では主に Content-centric networking について研究しており、2006年8月の Google Tech Talks でもそれについてアイデアを議論していた。 2012年、インターネット協会によりに選ばれた。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとバン・ジェイコブソン · 続きを見る »

バーチャル・リアリティ

バーチャル・リアリティ(virtual reality)とは、現物・実物(オリジナル)ではないが機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザの五感を含む感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術およびその体系。略語としてVRとも。日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳される(#「仮想現実」という訳語について)。古くは小説や絵画、演劇やテレビなども、程度の差こそあれVRとしての機能を有している。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとバーチャル・リアリティ · 続きを見る »

バーバラ・リスコフ

バーバラ・リスコフ(Barbara Liskov、1939年11月7日 - )はアメリカ合衆国の計算機科学者。MITの電気工学/計算機科学部門の教授を務めている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとバーバラ・リスコフ · 続きを見る »

バートランド・メイヤー

バートランド・メイヤー(2006年) バートランド・メイヤー(Bertrand Meyer ベルトラン・メイエー(ル) バートランド・マイヤー、1950年 - )は、オブジェクト指向プログラミング言語 Eiffel を開発したフランス出身のコンピュータ科学者、プログラミング言語関連書の著者、研究者、コンサルタント。 ソフトウェア工学において契約による設計を創始した。オブジェクト指向プログラミング (OOP) の教科書 Object-Oriented Software Construction (日本語訳『オブジェクト指向入門』) の著者である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとバートランド・メイヤー · 続きを見る »

バトラー・ランプソン

バトラー・W・ランプソン(Butler W. Lampson、1943年 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとバトラー・ランプソン · 続きを見る »

ポリモーフィズム

ポリモーフィズム()とは、プログラミング言語の型システムの性質を表すもので、プログラミング言語の各要素(定数、変数、式、オブジェクト、関数、メソッドなど)についてそれらが複数の型に属することを許すという性質を指す。ポリモルフィズム、多態性、多相性、多様性とも呼ばれる。対義語はモノモーフィズム(Monomorphism)、単態性、単相性で、プログラミング言語の各要素が唯一つの型に属するという性質を指す。 ポリモーフィズムは次のようないくつかの種類に分けられる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとポリモーフィズム · 続きを見る »

モーリス・ウィルクス

モーリス・ヴィンセント・ウィルクス(Maurice Vincent Wilkes、1913年6月26日 - 2010年11月29日)は、イギリスの計算機科学者。コンピューティング分野でいくつかの重要な開発を行った。亡くなった時点ではケンブリッジ大学の名誉教授だった。ナイト (knight bachelor)、英国コンピュータ学会特別フェロー、王立工学アカデミーのフェロー、王立協会フェローと様々な栄誉を受けている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとモーリス・ウィルクス · 続きを見る »

モデル検査

モデル検査(Model Checking)とは、形式システムをアルゴリズム的に検証する手法である。ハードウェアやソフトウェアの設計から導出されたモデルが形式仕様を満足するかどうか検証する。仕様は時相論理の論理式の形式で記述することが多い。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとモデル検査 · 続きを見る »

ユリス・ハルトマニス

ユリス・ハルトマニス(Juris Hartmanis、1928年7月7日 - )は、著名な計算機科学者であり、計算理論を専門とする。1993年、リチャード・スターンズと共に「計算複雑性理論の分野を確立した独創的な論文に対して」チューリング賞を受賞した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとユリス・ハルトマニス · 続きを見る »

ランディ・パウシュ

ラドルフ・フレデリック・パウシュ(Randolph Frederick Pausch, 1960年10月23日 - 2008年7月25日)は、アメリカ合衆国にあるカーネギーメロン大学の終身教授。専門はコンピュータ科学やマンマシンインタフェースである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとランディ・パウシュ · 続きを見る »

リチャード・ハミング

リチャード・ウェスリー・ハミング(Richard Wesley Hamming、1915年2月11日 - 1998年1月7日)は、アメリカの数学者、計算機科学者である。計算機科学や電気通信の分野で多大な功績を残した。ハミング符号、ハミング窓、球充填(またはハミング限界)、ハミング距離などで知られる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとリチャード・ハミング · 続きを見る »

リチャード・カープ

リチャード・マニング・カープ(Richard Manning Karp、1935年1月3日 - )は、計算機科学者にして計算理論家であり、計算理論の研究で知られている。カリフォルニア大学バークレー校に在籍。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとリチャード・カープ · 続きを見る »

リチャード・スターンズ

リチャード・エドウィン・スターンズ(Richard Edwin Stearns, 1936年7月5日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者。1993年、ユリス・ハルトマニスと共に「計算複雑性理論の分野を確立した独創的な論文に対して」チューリング賞を受賞した。1994年、Association for Computing Machinery (ACM) のフェローに選ばれた。 1961年、プリンストン大学にての指導で博士号を得た。2006年現在、ニューヨーク州立大学オールバニ校計算機科学科の名誉教授を務めている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとリチャード・スターンズ · 続きを見る »

ルイ・プザン

ルイ・プザン(Louis Pouzin, 1931年4月21日 - )は、データグラムという概念を考案し、初期のパケット通信ネットワーク CYCLADES を設計した。初期のコマンドラインインタフェースも生み出した。フランスのニエーヴル県シャントネ=サン=タンベール出身。 その成果はロバート・カーンやヴィントン・サーフといった人々がDARPAの下でインターネットとTCP/IPを開発する元になった。 CTSSの設計に関わったプザンは、1963年か64年ごろにRUNCOMというプログラムを書いている。RUNCOMはフォルダー内のコマンド群の実行を許可するプログラムで、コマンドラインインタフェースやシェルスクリプトの先祖と見なすこともできる。実のところプザンは1964年か65年にコマンドライン言語を「シェル(shell)」と名付けた当人だという。プザンのコンセプトは後にマサチューセッツ工科大学でグレンダ・シュローダーがMulticsに実装した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとルイ・プザン · 続きを見る »

ルイス・フォン・アン

ルイス・フォン・アン博士(Dr.

新しい!!: Association for Computing Machineryとルイス・フォン・アン · 続きを見る »

レナード・クラインロック

レナード・クラインロック(英語: Leonard Kleinrock、1934年6月13日 -)は、アメリカの技術者で計算機科学者。UCLAの計算機科学の教授で、コンピュータネットワークの分野の中でも理論面で数々の重要な貢献を行った。インターネットの原型であるARPANETの開発で重要な役割を担った。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとレナード・クラインロック · 続きを見る »

レコメンダシステム

レコメンダシステム(recommender system)は、情報フィルタリング (IF) 技法の一種で、特定ユーザーが興味を持つと思われる情報(映画、音楽、本、ニュース、画像、ウェブページなど)、すなわち「おすすめ」を提示するものである。通常のレコメンダシステムは、ユーザーのプロファイルを何らかのデータ収集基準と比較検討し、ユーザーが個々のアイテムにつけるであろう評価を予測する。基準は情報アイテム側から形成する場合(コンテンツベースの手法)とユーザーの社会環境から形成する場合(協調フィルタリングの手法)がある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとレコメンダシステム · 続きを見る »

ロナルド・リベスト

ナルド・リン・リベスト(Ronald Linn Rivest、1947年5月6日 - )は、暗号の研究者。現在はMITの計算機科学の教授で、MITコンピュータ科学・人工知能研究所の所員である。通称はロン・リベスト (Ron Rivest)。アメリカ合衆国選挙支援委員会の技術ガイドライン開発委員会の委員を務めており、Voluntary Voting System Guidelines の起草を助けた, from the National Institute of Standards and Technology。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロナルド・リベスト · 続きを見る »

ロナルド・フェイギン

ナルド・フェイギン(Ronald Fagin)は、の計算機科学基礎理論グループ統括責任者である。フェイギンは、データベース理論、有限モデル理論、知識推論についての先駆的な業績で知られている。フェイギンはその業績により、多くの表彰を受けている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロナルド・フェイギン · 続きを見る »

ロバート・メトカーフ

バート・メランクトン・メトカーフ(Robert Melancton Metcalfe、1946年4月7日 -)は、アメリカの電気工学者(electrical engineer)。愛称はボブ・メトカーフ(Bob Metcalfe)。パロアルト研究所所属中に、イーサネットの共同発明者のひとりとなった。後に3COMを創業。メトカーフの法則でも知られている。2012年現在、Polaris Venture Partners のゼネラルパートナーを務めている。2011年1月からテキサス大学オースティン校で電気工学教授と技術革新ディレクターを務めている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロバート・メトカーフ · 続きを見る »

ロバート・テイラー (情報工学者)

バート・ウィリアム・テイラー(Robert William Taylor、1932年2月10日 - 2017年4月13日)は、インターネットのパイオニアであり、後のパーソナルコンピュータへと繋がる開発を行ったチームにも属していた。ARPAのIPTO(Information Processing Techniques Office)を指揮し(1965年 - 1969年)、パロアルト研究所の計算機科学研究室(CSL)の設立に関与し(1970年 - 1983年)、DECの Systems Research Center の設立にも関わった(1983年 - 1996年)。 アメリカ国家技術賞やドレイパー賞などを受賞。次のような言葉で高いビジョンを持っていたことを示している。 インターネットはテクノロジーに関するものではなく、コミュニケーションに関するものである。インターネットは地理を問わず、興味・アイデア・ニーズを共有する人々を結びつける。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロバート・テイラー (情報工学者) · 続きを見る »

ロバート・カーン

バート・エリオット・カーン(Robert Elliot Kahn, 1938年12月23日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者。ヴィントン・サーフと共にインターネットのデータ転送技術の基盤となっているTCP/IPプロトコルを開発した。通称はボブ・カーン(Bob Kahn)。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロバート・カーン · 続きを見る »

ロバート・タージャン

バート・タージャン(Robert Endre Tarjan, 1948年4月30日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者。などのグラフアルゴリズムを発見し、スプレー木とフィボナッチヒープというデータ構造を共同で発明した。2012年現在はプリンストン大学で計算機科学の教授を務めており、ヒューレット・パッカードのシニアフェローでもある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロバート・タージャン · 続きを見る »

ローレンス・ロバーツ

ーレンス・G・ロバーツ(英語: Lawrence G. Roberts、1937年 -)は、インターネットの基盤となったパケット通信とARPANETの開発を主導した人物の1人。 インターネット発展への貢献を称えられ、レナード・クラインロック、ロバート・カーン、ヴィントン・サーフと共にチャールズ・スターク・ドレイパー賞(2001年)とアストゥリアス皇太子賞(2002年)を受賞。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとローレンス・ロバーツ · 続きを見る »

ロビン・ミルナー

アーサー・ジョン・ロビン・ゴレル・ミルナー(Arthur John Robin Gorell Milner FRS、1934年1月13日 - 2010年3月20日)は、英国の計算機科学者。, The Times, 31 March 2010.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロビン・ミルナー · 続きを見る »

ロドニー・ブルックス

ドニー・ブルックス(2005年) ロドニー・アレン・ブルックス(Rodney Allen Brooks, 1954年12月30日 - )は、MITコンピュータ科学・人工知能研究所の現所長(2006年)で、ロボット工学教授。アデレード生まれ。 1986年の論文を皮切りとして、彼のロボット工学関連の業績は学界に多大な影響を与え、人工知能の研究の方向性にも影響を与えた。彼は、ゴットロープ・フレーゲに端を発するアラン・チューリング以来の記号処理アプローチによる知的機械の実現には強く反対の立場をとっている。代わりにブルックスは生物学に発想を求めたロボット的アーキテクチャ(包摂アーキテクチャ)を提唱した。彼は、実世界との相互作用よりも実世界を理解することに興味を持っていた人工知能学界の主流からは無視された。ブルックスは逆に実世界との相互作用のほうが単に記号的に理解することよりもずっと難しいと主張した。この観点は、彼の論文でよく説明されている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとロドニー・ブルックス · 続きを見る »

ヴィントン・サーフ

ヴィントン・グレイ・サーフ(Vinton Gray Cerf, 1943年6月23日 - )はアメリカ合衆国の計算機科学者であり、ロバート・カーンと共にインターネットとTCP/IPプロトコルの創生に重要な役割を演じた「インターネットの父」の1人。その功績により、アメリカ国家技術賞、チューリング賞 Feb 16, 2005、大統領自由勲章 from the White House websiteを受賞(受章)し、全米技術アカデミー会員にも選ばれている。通称はヴィント・サーフ(Vint Cerf)。 かつてアメリカ国防総省国防高等研究計画局(DARPA)でプログラムマネージャを務め、TCP/IP関連技術を開発する様々なグループに出資した。1980年代末ごろインターネットが商用化される際、MCIに移って初期の商用電子メールシステムMCI Mailを開発し、それをインターネットに接続した。 ICANNの創設に尽力。後にICANNの理事となり、最終的に会長を務めた。2012年5月、Association for Computing Machineryの会長に選ばれた from the ACM website。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとヴィントン・サーフ · 続きを見る »

ボブ・フランクストン

ボブ・フランクストン(2005年) ロバート・M・フランクストン(英: Robert M. Frankston, 1949年6月14日 - )はアメリカ合衆国のコンピュータ科学者。ダン・ブリックリンとともに表計算ソフトVisiCalcを開発した。 ニューヨーク州ニューヨーク市ブルックリン区に生まれる。ニューヨーク市のStuyvesant High Schoolを1966年に卒業後、マサチューセッツ工科大学に入学。MITではProject MACに参加し、タイムシェアリングオペレーティングシステムMulticsの開発に携わった。1970年に卒業。 1979年、MIT時代の友人ダン・ブリックリンとともにSoftware Artsを設立、VisiCalcの販売を開始。1985年にロータスに買収される。フランクストンは1985年から1990年までロータス、1993年から1998年までマイクロソフトに勤務した。 1985年にACMソフトウェアシステム賞、2003年にIEEE Consumer Electronics Society International Chapters Engineering Excellence Awardを受賞。1994年にACMフェロー、2004年にコンピュータ歴史博物館のフェローに選出される。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとボブ・フランクストン · 続きを見る »

ブレゼンハムのアルゴリズム

ブレゼンハムのアルゴリズム(Bresenham's line algorithm)は、与えられた始点と終点の間に連続した点を置き、近似的な直線を引くためのアルゴリズム。ブレゼンハムの線分描画アルゴリズム、ブレゼンハムアルゴリズムとも。コンピュータのディスプレイに直線を描画するのによく使われ、整数の加減算とビットシフトのみで実装できるので多くのコンピュータで使用可能である。コンピュータグラフィックスの分野の最初期のアルゴリズムの1つである。これを若干拡張すると、円を描くことができる。 アンチエイリアスをサポートした直線描画アルゴリズム(例えば、Xiaolin Wu's line algorithm)もあるが、ブレゼンハムのアルゴリズムの高速性と単純さは今も重要である。プロッターやビデオカードのGPUといったハードウェアで使用されている。ソフトウェアでは多くので使用している。非常に単純なので、ビデオカードのファームウェアなどに実装されていることが多い。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとブレゼンハムのアルゴリズム · 続きを見る »

プログラミング言語

プログラミング言語(プログラミングげんご、programming language)とは、コンピュータプログラムを記述するための形式言語である。なお、コンピュータ以外にもプログラマブルなものがあることを考慮するならば、この記事で扱っている内容については、「コンピュータプログラミング言語」(computer programming language)に限定されている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとプログラミング言語 · 続きを見る »

パロアルト研究所

正面玄関 パロアルト研究所(パロアルトけんきゅうじょ、、PARC)は、アメリカ合衆国のカリフォルニア州パロアルトにある研究開発企業である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとパロアルト研究所 · 続きを見る »

パーソナルコンピュータ

パーソナルコンピュータ(personal computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコン日本独自の略語である。(著書『インターネットの秘密』より)またはPC(ピーシー)ただし「PC」という略称は、特にPC/AT互換機を指す場合もある。「Mac対PC」のような用法。。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとパーソナルコンピュータ · 続きを見る »

パトリック・サップス

パトリック・サップス(、1922年3月17日 - 2014年11月17日)は、アメリカ合衆国の哲学者。オクラホマ州タルサ出身。科学哲学、測定理論等に大きな貢献を残し、量子力学、決定理論、心理学、教育工学等を創始した。スタンフォード大学の哲学の名誉教授。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとパトリック・サップス · 続きを見る »

ビル・ジョイ

ウィリアム・ネルソン・ジョイ(William Nelson Joy, 1954年11月8日 - )、通称ビル・ジョイ(Bill Joy)は、アメリカ合衆国のコンピュータ科学者でありコンピュータ技術者。KPCB パートナー。元サン・マイクロシステムズチーフサイエンティスト。BSD開発の初期にまとめ役として働き、viテキストエディタを開発したことで知られている。 漢字を勉強したことがあり、来日した際のサインなどで、名前を「美流上位」と書いている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとビル・ジョイ · 続きを見る »

ビザンチン将軍問題

ビザンチン将軍問題(ビザンチンしょうぐんもんだい、Byzantine Generals Problem)とは、相互に通信しあう何らかのオブジェクト群において、通信および個々のオブジェクトが故障または故意によって偽の情報を伝達する可能性がある場合に、全体として正しい合意を形成できるかを問う問題である。フォールトトレラントシステムでの多数決の妥当性や分散コンピューティングの処理の妥当性に関わる問題と言え、二人の将軍問題を一般化したものと言える。 ビザンチン将軍問題に帰結される故障や障害をビザンチン故障(Byzantine Failure、あるいはビザンチン障害)と呼ぶ。また、ビザンチン将軍問題が発生しても全体として正しく動作するシステムをビザンチン・フォールトトレラント性(Byzantine Fault Tolerance)があるという。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとビザンチン将軍問題 · 続きを見る »

ピーター・ノーヴィグ

ピーター・ノーヴィグ(Peter Norvig、1956年5月12日 -)はアメリカ合衆国の計算機科学者。ACMおよびAAAIのフェロー、Google研究本部長(Director of Research)を務めている。専門は人工知能および自然言語処理。エルデシュ数は4。 1978年、ブラウン大学にて応用数学の学士号を取得。1980年よりカリフォルニア大学バークレー校大学院にて計算機科学を学び、1985年、ロバート・ウィレンスキーによる指導のもと、自然言語処理に関する論文で博士号を取得。その後、南カリフォルニア大学助教授(1985年-1986年)、カリフォルニア大学バークレー校研究員(1986年-1991年)、サン・マイクロシステムズ上級研究員(1991年-1994年)を務めた。 1998年から2001年にかけてはNASAエイムズ研究センターにて計算科学部長を務め、ディープ・スペース1号に搭載された自律制御システムを設計。このシステムは1999年度のNASA年間最優秀ソフトウェア賞を受賞し、アメリカ人工知能学会会長演説では「人工知能の歴史における最良の成果の一つ」と評された。2001年以降はGoogleの研究部門に在籍し、機械学習研究部長(2001年-2002年)、検索品質管理部長(2002年-2005年)を経て、2005年以降は研究本部長を務めている。 ノーヴィグはまた、優れた教科書執筆者としても知られており、Artificial Intelligence: A Modern Approach(スチュワート・ラッセルとの共著)およびParadigms of Artificial Intelligence Programming: Case Studies in Common Lispは、それぞれ人工知能とCommon Lispにおける古典ともいうべき地位を占めている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとピーター・ノーヴィグ · 続きを見る »

ピーター・チェン

ピーター・ピンシャン・チェン(、、生年月日不明)はアメリカの計算機科学者。1976年、実体関連モデルを開発したことで知られている。2012年現在はカーネギーメロン大学に所属。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとピーター・チェン · 続きを見る »

ピーター・J・デニング

ピーター・J・デニング(Peter James Denning, 1942年1月6日 - )は、高名なアメリカ合衆国の計算機科学者である。彼は、プログラム挙動のワーキングセットモデル(OSのスラッシング解消アルゴリズムで、すべてのメモリーを管理するポリシーの参照標準となった)を考案した事でもっとも有名である。また、彼の業績はオペレーティングの原理、待ち行列ネットワークシステム運用の分析、CSNETの設計と実装、ACMデジタル辞書、コンピューティングの基礎原理の文典化などが知られている。 デニングは数多くの著書を手がけている。彼が著者または編者を勤めた本は7冊、また技術論文に関しては320を数える。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとピーター・J・デニング · 続きを見る »

データベース

データベース(database, DB)とは、検索や蓄積が容易にできるよう整理された情報の集まり。 通常はコンピュータによって実現されたものを指すが、紙の住所録などをデータベースと呼ぶ場合もある。コンピュータを使用したデータベース・システムでは、データベース管理用のソフトウェアであるデータベース管理システムを使用する場合も多い。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデータベース · 続きを見る »

デビッド・チェリトン

デビッド・チェリトン(David R. Cheriton)は、カナダ出身のスタンフォード大学計算機科学教授、投資家、実業家。フォーブス誌の金持ちリストによると、2012年現在、カナダで19番目、世界で692番目の資産家。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデビッド・チェリトン · 続きを見る »

デビッド・ホイーラー

デビッド・ジョン・ホイーラー(David John Wheeler、1927年2月9日 - 2004年12月13日)は、コンピュータ科学者。バーミンガム生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで数学を学び、1948年卒業。1951年、世界初のコンピュータ科学のPh.D.を取得した。 コンピュータ科学分野での彼の貢献には、EDSACとブロックソート(Burrows-Wheeler変換)が、まず挙げられる。モーリス・ウィルクスと Stanley Gill と共に彼はサブルーチンの発明者に数えられている。EDSACのサブルーチンコール技法(:en:Electronic Delay Storage Automatic Calculator#Programming techniqueを参照)における、Aレジスタに戻り番地を置いてからサブルーチンの先頭に飛ぶジャンプは Wheeler Jump と呼ばれている。また、という Capability-based security に基づく世界初のコンピュータの実装責任者を務めた。暗号理論では、の設計者であり、や暗号をと共に設計した。 1957年8月、ホイーラーは Joyce Blacker と結婚した。彼女自身も1955年から EDSAC上で数学的研究を行っていた学生であった。1964年、ホイーラーはケンブリッジ大学ダーウィン・カレッジのフェローとなり、1994年に公式には引退した。しかしその後も死の直前までケンブリッジ大学コンピュータ研究所の一員として活動し続けた。1994年、ACMフェロー、2003年、コンピュータ歴史博物館フェローに選ばれた。 ホイーラーの言葉として "All problems in computer science can be solved by another level of indirection."(コンピュータ科学のいかなる問題も他のレベルのインダイレクションによって解決できる)という言葉がしばしば引用される(:en:Fundamental theorem of software engineering、“ソフトウェア工学の基本定理”)。別のホイーラーの言葉として "Compatibility means deliberately repeating other people's mistakes."(互換性は他の人々の間違いを意図的に繰り返すことを意味する)がある(ただし英語版の当記事で現在要出典タグが付いている)。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデビッド・ホイーラー · 続きを見る »

デイナ・スコット

デイナ・スチュアート・スコット (Dana Stewart Scott, 1932年-) はアメリカの計算機科学者、数学者、論理学者。数学的に難しい問題についての素養に基づき、非形式的だが厳格な方法で計算機科学・論理学・哲学にまたがる領域の根本的概念を明確化させてきた。オートマトン理論についての業績により1976年にチューリング賞を受賞。1970年代にはクリストファー・ストレイチーと共同でプログラム意味論への新たなアプローチを基礎付けた。様相論理、位相幾何学、圏論などでも業績を残している。 2012年現在は、カーネギーメロン大学で計算機科学と哲学と数理論理学の名誉教授を務めている。事実上引退しており、カリフォルニア州バークレー在住。2005年に創刊した学術誌 Logical Methods in Computer Science の編集長を務めている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデイナ・スコット · 続きを見る »

デイヴィッド・L・ミルズ

デイヴィッド・L・ミルズ(David L. Mills、1938年6月3日 - )は、アメリカ合衆国の計算機工学者であり、の一人である。 1971年にミシガン大学で計算機・通信科学の分野でPhDを取得した。在学中、Conversational Use of Computers (CONCOMP)プロジェクトの後援で高等研究計画局(ARPA)で研究し、DEC PDP-8を使用した、電話回線を経由してIBM 360メインフレームに接続するためのハードウェアとソフトウェアを開発した。 ミルズはの議長であり、GADSの後継組織であるInternet Engineering Task Forceの初代議長となった。1981年にNetwork Time Protocol、1985年にDEC LSI-11を使用した(56 kbit/s NSFネットに使用された)、1984年にExterior Gateway Protocolを開発した。BSDのPingの開発者に影響を与え、最初のFTPの実装を行った。また、数多くのRFCを発表している。 1999年にAssociation for Computing Machinery(ACM)のフェローに、2002年にIEEEのフェローになった。2008年に全米技術アカデミーのメンバーに選ばれた。2013年にを受賞した。 1986年にの教授に就任し、2008年に同大学の名誉教授となった。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデイヴィッド・L・ミルズ · 続きを見る »

デイビッド・パーナス

デイビッド・ロージ・パーナス(David Lorge Parnas、1941年2月10日 - )は、オブジェクト指向の基礎となったモジュール設計の概念を生み出したソフトウェア工学の先駆者。また、精密なドキュメンテーションの支持者としても知られている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデイビッド・パーナス · 続きを見る »

デイビッド・パターソン (計算機科学者)

デイビッド・A・パターソン(David A. Patterson、1947年11月16日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者で、1977年からカリフォルニア大学バークレー校 (UCB) の計算機科学教授を務めている。 RISCとRAIDの基礎を築いた1人であり、RISCという用語の生みの親である。プロジェクトを指揮した。ジョン・ヘネシーとのコンピュータ・アーキテクチャに関する共著は教科書として広く採用されている。アメリカ科学振興協会フェロー。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデイビッド・パターソン (計算機科学者) · 続きを見る »

デジタルオブジェクト識別子

デジタルオブジェクト識別子(デジタルオブジェクトしきべつし、Digital Object Identifier、略称DOI)は、インターネット上のドキュメントに恒久的に与えられる識別子である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとデジタルオブジェクト識別子 · 続きを見る »

フランシス・E・アレン

フランシス・エリザベス・アレン(Frances Elizabeth Allen、1932年 - )はアメリカの計算機科学者で、コンパイラ最適化の分野における第一人者である。通称はフラン・アレン (Fran Allen)。コンパイラやコード最適化、および並列化における発展的な業績を残している。アメリカ国家安全保障局 (NSA) にてプログラミング言語やセキュリティに関するインテリジェンス関連の仕事もしていた。 女性初のIBMフェローであり、2006年には女性として初めてチューリング賞を受賞している。 thumb.

新しい!!: Association for Computing Machineryとフランシス・E・アレン · 続きを見る »

フレデリック・ブルックス

フレデリック・フィリップス・ブルックス・ジュニア(Frederick Phillips Brooks, Jr.

新しい!!: Association for Computing Machineryとフレデリック・ブルックス · 続きを見る »

フィッツの法則

フィッツの法則(フィッツのほうそく、Fitts's law)とは、マンマシンインタフェースにおける人間の動作をモデル化したもので、対象の領域に移動するのに必要な時間が対象部までの距離と対象物の大きさの関数となることを予測する。フィッツの法則は、ある点を指すという動作、すなわち対象物に手や指で物理的に触れたり、あるいはコンピュータのディスプレイ上でポインティングデバイスを用いて仮想的に指したりすることをモデル化するために用いられる。1954年に ポール・フィッツが提唱した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとフィッツの法則 · 続きを見る »

ドナルド・クヌース

ドナルド・エルビン・クヌース(Donald Ervin Knuth, 1938年1月10日 -)は数学者、計算機科学者。スタンフォード大学名誉教授。 クヌースによるアルゴリズムに関する著作 The Art of Computer Programming のシリーズはプログラミングに携わるものの間では有名である。アルゴリズム解析と呼ばれる分野を開拓し、計算理論の発展に多大な貢献をしている。その過程で漸近記法で計算量を表すことを一般化させた。 理論計算機科学への貢献とは別に、コンピュータによる組版システム TeX とフォント設計システム METAFONT の開発者でもあり、Computer Modern という書体ファミリも開発した。 作家であり学者であるクヌースは、文芸的プログラミングのコンセプトを生み出し、そのためのプログラミングシステム WEB / CWEB を開発。また、MIX / MMIX 命令セットアーキテクチャを設計。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとドナルド・クヌース · 続きを見る »

ニクラウス・ヴィルト

ニクラウス・ヴィルト (Niklaus Wirth, 1934年2月15日 -)はスイスの計算機科学者。プログラミング言語Pascal、Modula-2などの開発や、ソフトウェア工学分野の開拓的研究で知られる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとニクラウス・ヴィルト · 続きを見る »

ダン・ブリックリン

ダン・ブリックリン(2007年2月25日撮影) ダニエル・S・ブリックリン(英: Daniel S. Bricklin, 1951年7月16日 - )はアメリカ合衆国のコンピュータ科学者。ボブ・フランクストンとともに表計算ソフトVisiCalcを開発した。 ペンシルベニア州フィラデルフィアに生まれる。Akiba Hebrew Academyを経て1969年マサチューセッツ工科大学に入学し、1973年に電気工学と計算機科学の理学士号を取得。MIT卒業後DECに入社しワープロソフト「WPS-8」のプロジェクトリーダーとなるが、1976年に退社。1977年にハーバード・ビジネス・スクールに入学し、1979年に経営学修士号を取得。 1979年、MIT時代の友人であったボブ・フランクストンとともにSoftware Artsを設立、世界初のパーソナルコンピュータ向け表計算ソフトであるVisiCalcの販売を開始した。ロータスに買収される1985年まで会長を務め、同年Software Gardenを設立。1990年にはSlate Corporationを設立するが1994年に閉鎖、Software Gardenに復帰した。1995年にはTrellix Corporationを設立、2003年にInterland(現Web.com)に買収され、ブリックリンは2004年までInterlandの最高技術責任者を務めた。 1981年にグレース・マレー・ホッパー賞を、2003年にウォートン・インフォシス・ビジネス変革賞を受賞した。1994年にはACMのフェローに就任した。 現在はソフトウェア会社Software Gardenの社長を務める傍ら、Wikiシステムを利用したWebベースの表計算ソフト「wikiCalc」の開発に取り組んでいる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとダン・ブリックリン · 続きを見る »

ダーク・メイヤー

ダーク・メイヤー(Dirk Meyer、1961年11月24日 - )は、アメリカの半導体製造企業AMDの元社長兼CEO・COOであり、エンジニアである。 DECに在籍中はDEC Alpha 21064/21264の共同設計者としてマイクロプロセッサの設計を行っており、1995年にAMDに移った後も、K7開発チームのエンジニアリング・ディレクタとしてAthlonの開発を統括した。 その後、1999年に同社Computation Products Group (CPG) エンジニアリングヴァイスプレジデント、2001年に同グループ ヴァイスプレジデント、2002年同グループシニア・バイス・プレジデント、2004年同グループエグゼクティブ・バイス・プレジデントと、AMD製プロセッサの宣伝に飛び回る。 2005年に同社Microprocessor Solutions Sector事業部門社長兼COOを経て、2006年に同社の社長兼COO、2008年7月からは社長兼COO・CEOとなる。その後、2011年1月に辞任するまでCEO職を務めた。 前述のDEC Alpha、Athlonのみならず、DEC時代にはインテルとの共同開発による x86、VAX、組み込みプロセッサ等の設計・開発にも従事しており、経験豊富で優秀なプロセッサアーキテクトである。その業績が認められ、2003年にはアメリカ合衆国の計算機科学分野の学会であるACMよりモーリス・ウィルクス賞を受賞している。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとダーク・メイヤー · 続きを見る »

ダグラス・エンゲルバート

ダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart、1925年1月30日 - 2013年7月2日)は、アメリカ合衆国の発明家で、初期のコンピュータやインターネットの開発に関与した。特に、SRIインターナショナル内の Augmentation Research Center (ARC) で行ったヒューマンマシンインタフェース関連の業績で知られており、そこでマウスを発明し、ハイパーテキストやネットワークコンピュータやグラフィカルユーザインタフェースの先駆けとなるものを開発した。 エンゲルバートは、コンピュータとネットワークの開発と使用が世界の緊急かつ複雑な問題を解決する助けになるという主張をよく行っている。研究室には自身が "bootstrapping strategy" と名付けた一連の原則を貼っていた。その戦略は研究室での技術革新を加速するようエンゲルバートが設計したものである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとダグラス・エンゲルバート · 続きを見る »

ダグラス・カマー

ダグラス・カマー (英: Douglas Earl Comer) は、コンピュータ科学における書籍の著者であり大学教授であり、インターネットの初期の開発の業績で広く知られている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとダグラス・カマー · 続きを見る »

アミール・プヌーリ

アミール・プヌーリ、ア(ー)ミール・ペヌーエーリー、アミル・ペヌエリ(אַמִיר(אָמִיר) פְּנוּאֵלִי a(ā)mīr pənū’ēlī; Amir Pnueli、1941年4月22日 - 2009年11月2日)は、イスラエル人の計算機科学者。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアミール・プヌーリ · 続きを見る »

アムダールの法則

複数のプロセッサを使って並列計算してプログラムの高速化を図る場合、そのプログラムの逐次的部分は、制限を受ける。例えば、プログラムの95%を並列化できたとしても、またどれだけプロセッサ数を増やしたとしても、図で示したように20倍以上には高速化しない。 アムダールの法則(アムダールのほうそく、Amdahl's law)は、ある計算機システムとその対象とする計算についてのモデルにおいて、その計算機の並列度を上げた場合に、全体として期待できる全体の性能向上の程度を数式として表現したものである。コンピュータ・アーキテクトのジーン・アムダールが主張したものであり、Amdahl's argument(アムダールの主張)という呼称もある。並列計算の分野において、複数のプロセッサを使ったときの理論上の性能向上の限界を予測するのによく使われる。 複数のプロセッサを使い並列計算によってプログラムの高速化を図る場合、そのプログラムの中で逐次的に実行しなければならない部分の時間によって、高速化が制限される。例えば、1プロセッサでは20時間かかるプログラムがあり、その中の1時間かかる部分が並列化できないとする。したがって、19時間ぶん(95%)は並列化できるが、どれだけプロセッサを追加して並列化したとしても、そのプログラムの最小実行時間は1時間より短くならない。なぜなら、並列化できない部分に必ず1時間かかるため、図にも示したように、この場合の高速化は20倍までが限界だからである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアムダールの法則 · 続きを見る »

アラン・チューリング

アラン・マシスン・チューリング(Alan Mathieson Turing、〔テュァリング〕, 1912年6月23日 - 1954年6月7日)はイギリスの数学者、論理学者、暗号解読者、コンピュータ科学者。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアラン・チューリング · 続きを見る »

アラン・パリス

アラン・ジェイ・パリス(Alan Jay Perlis、1922年4月1日 - 1990年2月7日)は、アメリカ合衆国の計算機科学者。プログラミング言語についての先駆的業績で知られる。1966年、第1回のチューリング賞を受賞した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアラン・パリス · 続きを見る »

アラン・ケイ

アラン・カーティス・ケイ(Alan Curtis Kay, 1940年5月17日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者、教育者、ジャズ演奏家。パーソナルコンピュータの父、と言われることもある。主に、オブジェクト指向プログラミングとユーザインタフェース設計に関する初期の功績で知られている。「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」という言葉でも知られている。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で計算機科学の准教授、ビューポインツ・リサーチ・インスティテュート(Viewpoints Research Institute)の経営者、TTI/Vanguard の諮問委員。2005年中ごろまで、HP研究所のシニアフェロー、京都大学の客員教授、マサチューセッツ工科大学の准教授を務めていた。 マイクロコンピュータ以前の時代に、個人の活動を支援する「パーソナルコンピュータ」という概念を提唱した。つまり1960年代当時、高価で大きく、複数人で“共有”するのが当たり前だったコンピュータに“個人向け”という利用状況を想定し、それに相応しいコンピュータ環境がどうあるべきかを考えた人。自らがそう名付けた「ダイナブック構想」の提唱者。「コンピュータ・リテラシー」という言葉も彼が造った。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアラン・ケイ · 続きを見る »

アルデバランロボティクス

アルデバランロボティクス社()はフランスパリRaymond Losserand に本社を置く、自律型ヒューマノイド・ロボットNaoの設計、生産、販売を中心とする事業を行うソフトバンクグループ傘下の企業である。創業者はブルーノ・メゾニエ、CEOは冨澤 文秀。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアルデバランロボティクス · 続きを見る »

アルフレッド・エイホ

アルフレッド・V・エイホ(Alfred Vaino Aho、1941年8月9日 - )は、カナダ出身の計算機科学者。1995年からニューヨークのコロンビア大学で教授を務めており、2003年には同大学同窓会から Great Teacher Award を授与された。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアルフレッド・エイホ · 続きを見る »

アレン・ニューウェル

アレン・ニューウェル(Allen Newell, 1927年3月19日 - 1992年7月19日)は、初期の人工知能研究の研究者。計算機科学および認知心理学の研究者であり、ランド研究所やカーネギーメロン大学の計算機科学科、テッパー・スクール・オブ・ビジネスに勤務した。ハーバート・サイモンと共に開発した Information Processing Language (1956) や2つの初期のAIプログラムである Logic Theory Machine (1956) と General Problem Solver (1957) で知られている。1975年、人工知能と認知心理学への基礎的貢献が認められ、ハーバート・サイモンと共にACMチューリング賞を受賞。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアレン・ニューウェル · 続きを見る »

アレン・エマーソン

アーネスト・アレン・エマーソン(Ernest Allen Emerson、1954年6月2日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者であり、テキサス大学オースティン校の教授。 エドムンド・クラーク、ジョセフ・シファキスと共にモデル検査の先駆的研究で2007年のチューリング賞を受賞した。1998年には、記号的モデル検査 (Symbolic Model Cheking) の研究に対してACMのパリス・カネラキス実践的理論賞を受賞した。 1976年、テキサス大学オースティン校で数学の学士号を取得し、1981年、ハーバード大学で応用数学の博士号を取得した。 1980年代にエドムンド・クラークと共同研究し、計算木論理を考案した。 ACMの会員である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアレン・エマーソン · 続きを見る »

アントン (スーパーコンピュータ)

アントン(Anton)は、D. E. Shaw Researchによって開発された超並列スーパーコンピュータ。タンパク質など生体高分子の分子動力学シミュレーションに特化したシステムであり、多数の専用集積回路(ASIC)が、特殊な三次元トーラス状の高速通信ネットワークにより接続されている。 理研で開発されたMDGRAPE-3など、以前の分子動力学シミュレーション専用機ではASICと汎用プロセッサとを併用していたのに対し、アントンは計算のすべてをASICにより行う。 アントンのASICは、2つのサブシステムから構成されている。第一のサブシステム、high-throughput interaction subsystem (HTIS)で、静電相互作用とファンデルワールス力の計算の大部分が実行される。このサブシステムは、800 MHzで動作する32のモジュールにより構成されており、Systolic arrayに類する方式で完全にパイプライン化されている。第二のサブシステム、flexible subsystemにより、結合長などの局所的相互作用の計算や、長距離静電相互作用の算出に必要な高速フーリエ変換が実行される。このサブシステムには、Tensilica社製の4個の汎用コアと、ジオメトリーコアと呼ばれる8個のSIMDコアが含まれており、動作クロックは400 MHzである。 通信ネットワークは三次元トーラス状になっており、各々のチップが6つのノード間接続により、入出力バンド幅607.2ギガビット毎秒で結ばれている。各ノード間接続は、等価な2個の一方向リンクであり、それぞれのリンクが50.6ギガビット毎秒のバンド幅である。さらに、各一方向リンクは11のレーンから構成されており、各レーンは4.6ギガビット毎秒の差動ペアである。アントンにおけるネットワークのホップ単位レイテンシは50ナノ秒である。それぞれのASICにDRAMが接続されていることで、大規模なシミュレーションが可能となっている。 アントン1台(512ノード)の計算性能は、23,558原子からなるタンパク質と水の混合系に対して、1日あたり17マイクロ秒(=17,000ナノ秒)のシミュレーションが実行可能である。比較として同様のシミュレーションを、数百から数千コアの一般的な並列コンピュータで行った場合、1日あたり数百ナノ秒程度となる。512ノードの初代アントンは2008年10月に稼働開始した。 アントンという名称は、アントニ・ファン・レーウェンフックに由来する。レーウェンフックは、当時としては高性能な顕微鏡を自作し、はじめて種々の微生物や細胞の観察を行った人物であり、しばしば「顕微鏡の父」と称される。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアントン (スーパーコンピュータ) · 続きを見る »

アントニー・ホーア

チャールズ・アントニー・リチャード・ホーア(Charles Antony Richard Hoare、1934年1月11日 - )はイギリスの計算機科学者。通称はトニー・ホーア(Tony Hoare)またはC・A・R・ホーア。 クイックソート(一般的な場合には最も性能の良い実装ができるとされるソートアルゴリズム)の考案でも知られるが、専門的な業績としては、ホーア論理や、並行プロセスを形式記述するCommunicating Sequential Processes(CSP)などがある。CSPはプログラミング言語Occamに示唆を与えた。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアントニー・ホーア · 続きを見る »

アンドリュー・タネンバウム

アンドリュー・S・タネンバウム アンドリュー・S・タネンバウム(英: Dr.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアンドリュー・タネンバウム · 続きを見る »

アディ・シャミア

アディ・シャミア(Adi Shamir、עדי שמיר、1952年7月6日 - )は、イスラエルの暗号の研究者。ロナルド・リベスト、レオナルド・エーデルマンとともにRSA暗号を発明したことで知られる。また、ゼロ知識証明のでも知られ、暗号理論と計算機科学に様々な貢献をしてきた。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアディ・シャミア · 続きを見る »

アイバン・サザランド

アイバン・エドワード・サザランド(Ivan Edward Sutherland, 1938年5月16日 - )は、アメリカの計算機科学者で、インターネットの先駆者の1人。コンピュータグラフィックス、バーチャルリアリティの先駆者。今ではパーソナルコンピュータ上で当たり前となったGUIの先駆けとなるSketchpadを発明したことで知られる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとアイバン・サザランド · 続きを見る »

インターネットの歴史

インターネットの歴史(インターネットのれきし)は1960年代に始まる。既存インフラであったテレックス網などを利用し、1950年代には既に遠隔地のコンピュータ間の通信や端末との通信は行われていたが、インターネットを支える基本技術のひとつである、初期のパケット通信の研究が始められたのは1960年代からである。ARPANET、イギリス国立物理学研究所のMark I、CYCLADES、、、といったパケット交換ネットワークが1960年代末から1970年代初めに開発され、様々な通信プロトコルを用いていた。中でもARPANETは、複数のネットワークを相互接続し,ネットワークのネットワークを構築するインターネットワーキングのためのプロトコルの開発へと乗り出した。 1982年、インターネット・プロトコル・スイート (TCP/IP) が標準化され、TCP/IPを採用したネットワーク群を世界規模で相互接続するインターネットという概念が提唱された。ARPANETへの接続は、1981年にアメリカ国立科学財団 (NSF) がCSNET (Computer Science Network) を開発したときに拡張され、さらに1986年にNSFNETが全米各地の研究教育機関から複数のスーパーコンピュータへの接続を提供した際にも拡張された。営利目的のインターネットサービスプロバイダ (ISP) が1980年代末から1990年代に出現しはじめた。ARPANETは1990年に役目を終える。1995年にNSFNETも役目を終えると、インターネットの商業化が完了し、インターネットの営利目的の利用についての制限がなくなった。 1990年代半ば以降、インターネットは文化や商業に大きな影響を与えている。電子メールによるほぼ即時の通信、インスタントメッセージ、VoIPによる「電話」、ビデオチャット、World Wide Web とそれによるインターネットコミュニティ、ブログ、ソーシャル・ネットワーキングなどがインターネットによって可能になった。研究教育コミュニティはさらに開発を進め、NSFの (Very high-speed Backbone Network Service)、Internet2、などの進化したネットワークを使っている。増大するデータ量が、1 Gbit/s、10 Gbit/s、あるいはそれ以上で動作する光ファイバー網の上でますます高速に転送される。増大するオンラインの情報・知識・商取引・娯楽などに駆り立てられ、インターネットは成長を続けている。 試算によれば、1993年時点での双方向電気通信でやり取りされた情報の総量のうち、インターネットを使ったものは1%にすぎなかった。2000年にはそれが51%に成長し、2007年には97%以上の情報がインターネット経由でやり取りされている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとインターネットの歴史 · 続きを見る »

インターリーブ

インターリーブまたはインターリービング(英: Interleaving)は計算機科学と電気通信において、データを何らかの領域(空間、時間、周波数など)で不連続な形で配置し、性能を向上させる技法を指す。 主に以下のような用途がある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとインターリーブ · 続きを見る »

ウルリッヒ・ドレッパー

ウルリッヒ・ドレッパー (2007) ウルリッヒ・ドレッパー (Ulrich Drepper) は、「GNU C 標準ライブラリ」プロジェクト glibc の中心人物であったソフトウェア技術者。 ドレッパーはカールスルーエ大学にて情報科学の学位を取得しているhttp://www.velox-project.eu/people/dipl-inf-ulrich-drepper。1996年からCygnus Solutionsに勤務しhttp://www.velox-project.eu/people/dipl-inf-ulrich-drepper、1999年から2010年9月まではRed Hat Linuxディストリビューションのコントリビュータとして貢献した。2010年10月、ゴールドマン・サックスに入社。その傍ら、x86openプロジェクトのメンバ、システムプログラミングについての専門書の著者としても活躍している。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとウルリッヒ・ドレッパー · 続きを見る »

ウィリアム・カハン

ウィリアム・モートン・カハン(William Morton Kahan、1933年6月5日 - )は、数学者で計算機科学者。「数値解析への根本的(fundamental)貢献に対して」1989年にチューリング賞を受賞。1994年にはACMフェローに選ばれた。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとウィリアム・カハン · 続きを見る »

エッカート・モークリー賞

ッカート・モークリー賞(Eckert–Mauchly Award) は、デジタルシステム、コンピュータ・アーキテクチャの貢献者に授与される賞である。 コンピュータ・アーキテクチャのコミュニティの最も権威のある賞として知られている。 1943年から1946年にかけて、最初の大規模な電子計算機ENIACの設計と作成に協力したジョン・エッカートとジョン・モークリーにちなみ、1979年に創設された。 コンピューターとデジタルシステムアーキテクチャの分野で顕著な貢献があった者へ、Association for Computing Machinery (ACM)とIEEE Computer Societyから、 賞金$5,000とともに贈られる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとエッカート・モークリー賞 · 続きを見る »

エドムンド・クラーク

ドムンド・クラーク エドムンド・メルソン・クラーク・ジュニア(Edmund Melson Clarke, Jr.、1945年7月27日 - )は、ハードウェアやソフトウェアの設計を形式的に検証するモデル検査の開発で知られている計算機科学者。カーネギーメロン大学計算機科学科の教授。アレン・エマーソン、ジョセフ・シファキスと共に、2007年のACMチューリング賞を受賞。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとエドムンド・クラーク · 続きを見る »

エドモンズ・カープのアルゴリズム

ドモンズ・カープのアルゴリズム(英: Edmonds-Karp algorithm)は、フローネットワークの最大フロー問題を解くフォード・ファルカーソンのアルゴリズムの実装の一種であり、O(VE^2) の計算量である。O(V^3) のrelabel-to-front アルゴリズムに比べると漸近的に遅いが、(辺の少ない)疎なグラフでは速い。このアルゴリズムは1970年にロシア人科学者 Dinic が発表し、それとは独立に1972年にジャック・エドモンズとリチャード・カープが発表した(発見はこちらの方が早かった)。Dinic のアルゴリズムには追加の技法が含まれており、計算量は O(V^2E) となっている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとエドモンズ・カープのアルゴリズム · 続きを見る »

エドワード・ファイゲンバウム

ドワード・アルバート・ファイゲンバウム(Edward Albert Feigenbaum、1936年1月20日 - )は、主に人工知能分野で活動する計算機科学者。「エキスパートシステムの父」とも呼ばれる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとエドワード・ファイゲンバウム · 続きを見る »

エドガー・ダイクストラ

ドガー・ダイクストラ(Edsger Wybe Dijkstra, 1930年5月11日 - 2002年8月6日)は、オランダ人の計算機科学者。1972年、プログラミング言語の基礎研究への貢献に対してチューリング賞を受賞。構造化プログラミングの提唱者。1984年から2002年に亡くなるまでテキサス大学オースティン校の計算機科学の Schlumberger Centennial Chair を務めた。 2002年の死の直前、プログラム計算のについての仕事に対して ACM PODC Influential Paper Award を授与された。この賞は翌年からダイクストラを称えてと呼ばれるようになった。 エズガー・ダイクストラと表記されることもある。オランダ語での発音は、IPA表記で で、エツハー・ウィベ・デイクストラに近い。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとエドガー・ダイクストラ · 続きを見る »

エドガー・F・コッド

ドガー・フランク・コッド(Edgar Frank "Ted" Codd, 1923年8月23日 - 2003年4月18日)は、イングランド生まれの計算機科学者。関係データベースの理論的基盤であるデータベース管理の関係モデルを発明した。他にも計算機科学に数々の貢献をしているが、関係モデルはデータ管理の一般理論として大きな影響を与え、彼にとっては人生最大の業績と言われている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとエドガー・F・コッド · 続きを見る »

オーレ=ヨハン・ダール

ーレ=ヨハン・ダール(Ole-Johan Dahl, 1931年10月12日 - 2002年6月29日)は、ノルウェー人の計算機科学者。クリステン・ニゴールと共同で、オブジェクト指向の起源となるSimulaを開発したことで知られる。オルヨハン・ダールと表記されることもあるが、ノルウェー語の発音としては正しくない。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとオーレ=ヨハン・ダール · 続きを見る »

カットヒル・マキー法

Cuthill-McKee のアルゴリズムにより配列された行列 同じ行列の RCM による配列 行列を扱う数学分野において、カットヒル・マキー法 (カットヒル・マッキー並べ替えとも、Cuthill–McKee algorithm, CM) は Elizabeth Cuthill と J. McKee に因んで名付けられた、対称なパターンを持つ疎行列をの小さいの形に並び替えるアルゴリズムである。同じアルゴリズムだが、指数が逆順となる、逆カットヒル・マキー法 (Reverse Cuthill–McKee algorithm,RCM) と呼ばれる Alan George によるアルゴリズムもある。実用上、ガウシアン除去と共に適用した場合は CM 並べ替えよりもフィルインが少くなることが知られている。 カットヒル・マキー法 はグラフ理論上で標準的に用いられる、幅優先探索アルゴリズムの一変種である。 を、外縁ノードから始め、全てのノードを被覆するまで生成する。集合 は集合 内の全ノードの隣接頂点から生成される。 これらのノードは次数が昇順になるよう並べられる。この点のみが幅優先探索アルゴリズムとの違いである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとカットヒル・マキー法 · 続きを見る »

ガイ・スティール・ジュニア

イ・L・スティール・ジュニア(Guy L. Steele, Jr.、1954年10月2日 - )はアメリカ合衆国の計算機科学者であり、3つの書籍の著者として知られている。あだ名は The Great Quux。ジャーゴンファイルの編集者でもあったが、その後エリック・レイモンドが改版したときにはガイ・スティール・ジュニアのイラスト付きの序文が寄せられた(MIT出版局)。Scheme 言語の共同開発者としても知られている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとガイ・スティール・ジュニア · 続きを見る »

クリフォード・ストール

リフォード・ストール(Clifford Paul "Cliff" Stoll、1950年6月4日生まれ)は著作『カッコウはコンピュータに卵を産む』(1989年)で知られる元ローレンス・バークレー国立研究所のシステムアドミニストレータ。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとクリフォード・ストール · 続きを見る »

クリストス・パパディミトリウ

リストス・ハリラオス・パパディミトリウ (英語:Christos Harilaos Papadimitriou、 ギリシア語: Χρήστος Χαρίλαος Παπαδημητρίου、1949年8月16日生れ)は、ギリシャ出身の理論計算機科学者、カリフォルニア大学バークレー校の計算機科学科教授である。 Category:Pages containing links to subscription-only content.

新しい!!: Association for Computing Machineryとクリストス・パパディミトリウ · 続きを見る »

クヌース賞

label.

新しい!!: Association for Computing Machineryとクヌース賞 · 続きを見る »

グラディ・ブーチ

ラディ・ブーチ (Grady Booch 、1955年2月27日 -) はアメリカ合衆国のソフトウェア技術者である。 ブーチは、ソフトウェア設計者であり、ソフトウェア開発方法論者であり、またデザインパターンなど、オブジェクト指向のソフトウェア工学の分野で活動している。 オブジェクト指向ソフトウェア開発方法論であるBooch法を開発した。 ソフトウェア開発のためのモデリング言語 UML (Unified Modeling Language; 統一モデリング言語) の開発において大きな役割を果たしている。 IBM のラショナル部門の主席技術者である。 また Addison Wesley Benjamin/Cummings シリーズの書籍の編集者でもある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとグラディ・ブーチ · 続きを見る »

グレース・ホッパー賞

レース・ホッパー賞(英: )は、Association for Computing Machinery (ACM) が1971年から授与している賞。コンピュータの先駆者であるグレース・ホッパーの名を冠している。35歳以下のコンピュータの専門家を対象とし、技術的または業務的な重要な貢献をした者を表彰する。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとグレース・ホッパー賞 · 続きを見る »

グーローシェーディング

ーローシェーディングを施したポリゴン グーローシェーディング(英: Gouraud shading)は、物体の表面での光と色の変化をシミュレートするコンピュータグラフィックスの手法の1つ。アンリ・グーロー (Henri Gouraud) が考案し1971年に公表した。実際には、粗いポリゴン表面に滑らかな照明効果を施すのに使われ、各ピクセルの計算にそれほど時間がかからない。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとグーローシェーディング · 続きを見る »

グイド・ヴァンロッサム

イド・バァンロッサム(1956年1月31日)はオランダ出身のアメリカ在住のプログラマー。Pythonの発案者として知られる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとグイド・ヴァンロッサム · 続きを見る »

ケネス・アイバーソン

ネス・ユージン・アイバーソン(Kenneth Eugene Iverson、1920年12月17日 - 2004年10月19日)は、カナダの情報工学者、計算機科学者。プログラミング言語APLを開発したことで知られる。 1983年、ACMの Special Interest Group on APL (SIGAPL) はアイバーソンの栄誉を讃えてAPLの発展に寄与した人物を表彰する「アイバーソン賞」を創設した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとケネス・アイバーソン · 続きを見る »

ゲーデル賞

ーデル賞 (Gödel Prize) は、理論計算機科学分野で優れた功績を残した人に、ACM(国際計算機学会)のアルゴリズムと計算量理論に関する部会とEATCS(ヨーロッパ理論コンピュータ学会)が贈る賞である。受賞者には賞金5,000ドルが贈られる。論理学者クルト・ゲーデルに由来する。計算機科学分野ではチューリング賞と並んで権威を持つ賞である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとゲーデル賞 · 続きを見る »

コンピューティング

階差機関。多項式関数の解を計算する機械 とある大学の計算機室 (2003) ウィキメディア財団のサーバ コンピューティング(computing)の古来の意味は「数えること」と「計算すること」であり、算術ないしは数学の計算を指した。現在は転じてコンピュータによる数値計算や、より広くデータ処理(data processing)や情報処理 (information processing) といったコンピュータを使う活動全般も指すことがある。 日本語ではどちらも「計算」と呼んでいるが、対応する英語にはcalculationとcomputationがある。条件分岐などを伴う複雑な計算がcalculationではなくcomputationである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとコンピューティング · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとコンピュータ · 続きを見る »

コンピュータ略語一覧

ンピュータ略語一覧(コンピュータりゃくごいちらん)は、コンピュータの略語を一覧にしたものである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとコンピュータ略語一覧 · 続きを見る »

コード網羅率

ード網羅率(コードもうらりつ、Code coverage )コードカバレッジは、ソフトウェアテストで用いられる尺度の1つである。プログラムのソースコードがテストされた割合を意味する。この場合のテストはコードを見ながら行うもので、ホワイトボックステストに分類される。 コード網羅率は体系的なソフトウェアテストのための技法として最初に生み出されたものの1つである。1963年の Communications of the ACM にある Miller と Maloney の論文に言及されているのが最初である。 コード網羅率の測定にはいくつかの手法があり、主なものとしては以下のような手法がある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとコード網羅率 · 続きを見る »

ゴードン・ベル

C・ゴードン・ベル(C. Gordon Bell、1934年8月19日 -)は、アメリカ合衆国の計算機工学者、実業家。著名なコンピュータ技術者でありマネージャ。ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)の初期の従業員としてPDPシリーズのいくつかの機種を設計し、技術部門の副社長としてVAXの開発を統括した。その後、起業家、発明家、NSFの情報科学部門のアシスタントディレクター (1986-1987)、マイクロソフトでの研究 (1995-) などの仕事についている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとゴードン・ベル · 続きを見る »

ゴードン・ベル賞

ードン・ベル賞 (Gordon Bell Prizes) は、高性能計算(HPC)分野における、HPCアプリケーションの実性能と計算科学の成果に対し授与される賞で、ACMによる賞のひとつである。毎年秋に開催されているHPC分野のカンファレンスである、Supercomputing Conference (SC)にて発表・授与される。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとゴードン・ベル賞 · 続きを見る »

ザナドゥ計画

ナドゥ計画 (Project Xanadu) は、世界最初のハイパーテキストプロジェクト。1960年、テッド・ネルソンにより創始された。開発は長期に及び、1998年に「Project Udanax」としてソースコードを公開。2014年に開発開始から54年間を経てプロジェクトの成果物であるソフトウェア「OpenXanadu」をリリースした。 公式サイトでは、紙媒体との発想の違いを強調している。曰く、「今日、広く使われているソフトウェアは紙媒体を模している。(同様に紙媒体の模倣である)World Wide Webは、リンクが一方向で途切れ易く、バージョン・コンテンツの管理を欠いている。こうしてWWWは、我々が元来構想していたハイパーテキストモデルをつまらないものにしてしまった」。一方、雑誌WIREDはザナドゥ計画を「コンピュータ業界史上最長のベーパーウェアストーリー」と揶揄している。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとザナドゥ計画 · 続きを見る »

システムエンジニア

テムエンジニア(SE、エスイー)は、「情報システムの構築に携わるITエンジニア」といったような意味の和製英語である。本来、英語における「システム」とは「相互に影響を及ぼしあう要素から構成される系、体系、機構」といったような意味で、様々な分野で使われる語だが、この和製英語でいう「システムエンジニア」が対象とする「システム」はもっぱら情報システムのみである。また、本来、語として対応してしかるべき「システム工学(systems engineering)」の内容とも基本的に関係ない。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとシステムエンジニア · 続きを見る »

ジム・グレイ

ェームズ・ニコラス・グレイ(James Nicholas Gray、1944年1月12日 - 2007年1月28日洋上で行方不明となり、2012年5月16日に死亡認定された)は、アメリカ合衆国の計算機科学者。通称はジム・グレイ (Jim Gray)。1998年、「データベースおよびトランザクション処理に関する独創的な研究とシステム実装についての技術的リーダーシップに対して」チューリング賞を授与された。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジム・グレイ · 続きを見る »

ジャック・ドンガラ

ャック・ドンガラ(Jack Dongarra)は、テネシー大学計算機科学科特別栄誉教授。オークリッジ国立研究所計算機科学・数学部門特別栄誉研究員、ライス大学計算機科学科客員教授を兼任。マンチェスター大学計算機科学科・数学科チューリングフェロー。テネシー大学 Innovative Computing Laboratory 創立者。 1972年にシカゴ州立大学数学科を卒業後、1973年イリノイ工科大学修士課程を修了、1980年にニューメキシコ大学クリーブ・モラー門下で応用数学の学位を得た。その後1989年までアルゴンヌ国立研究所上席研究員を務めた。 線形代数分野の数値アルゴリズム、並列処理、スーパーコンピュータ利用技術、プログラミング手法、並列計算ソフトウェアなどを専門とし、高品質な数学ソフトウェアの開発及び評価、文書化を行う。 EISPACK、LINPACK、BLAS、LAPACK、ScaLAPACK 、Netlib、PVM、MPI、NetSolve、TOP500、ATLAS、PAPIなどの仕様策定・実装に携わった他、200以上の論文・著書を執筆。アメリカ科学振興協会、ACM、IEEEフェロー。全米技術アカデミー会員。 半年に一度の頻度で発表されるいわゆるスーパー計算機の上位500番までの格付けとしてのTOP500とそれに用いられるハイパフォーマンスLINPACKベンチマークの創始者として、一般社会向けマスコミ記事などには最も良く知られている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジャック・ドンガラ · 続きを見る »

ジューディア・パール

ューディア・パール(Judea Pearl、1936年9月4日 - )はイスラエル系アメリカ人の計算機科学者で哲学者。人工知能への確率的アプローチとベイジアンネットワークを発展させたことで知られている(確率伝搬法を参照)。また、構造モデルに基づいた因果的かつ反事実的推論の理論を発展させた。 「確率的および因果的推論の算法を発展させることで、人工知能に基礎的貢献をした」として、2011年のACMチューリング賞を受賞, ACM, retrieved 2012-03-14.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジューディア・パール · 続きを見る »

ジョン・マッカーシー

ョン・マッカーシー(John McCarthy, 1927年9月4日 - 2011年10月24日)は、アメリカ合衆国の計算機科学者で認知科学者。マービン・ミンスキーとならぶ初期の人工知能研究の第一人者。「人工知能; Artificial Intelligence」という用語は彼が1956年のダートマス会議のために1955年に出した提案書で初めて使用された。また、ALGOL言語の設計に触発され、LISPというプログラミング言語を開発し、タイムシェアリングの概念を一般化させた。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジョン・マッカーシー · 続きを見る »

ジョン・ヘネシー

ョン・リロイ・ヘネシー(John LeRoy Hennessy、1953年 - )は、ミップス・コンピュータシステムズ社の創立者であり、スタンフォード大学の第10代学長を務めたほか、現在はGoogleの親会社であるAlphabetの会長である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジョン・ヘネシー · 続きを見る »

ジョン・ホップクロフト

ョン・エドワード・ホップクロフト(John Edward Hopcroft、1939年10月7日 - )は、アメリカ合衆国の計算機科学者である。計算理論とデータ構造に関する教科書を執筆したことでよく知られている。コーネル大学の計算機科学科の応用数学の教授を務めている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジョン・ホップクロフト · 続きを見る »

ジョエル・モーゼス

ョエル・モーゼス(Joel Moses、1941年 - )は、イスラエル出身でアメリカ合衆国の計算機科学者。マサチューセッツ工科大学の研究所教授。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジョエル・モーゼス · 続きを見る »

ジェラルド・ジェイ・サスマン

ェラルド・ジェイ・サスマン(Gerald Jay Sussman、1947年2月8日 - )は、マサチューセッツ工科大学 (MIT) 電気工学教授である。1968年にS.B.を1973年にPh.D.(両方とも数学)をMITで取得している。1964年よりMITにて人工知能研究に携わっており、彼の研究はプロセスの自動化パーツの目標と科学と工学教育のより効果的な方法を提供するための定式化を伴う、科学者、技術者が使用する問題解決戦略に集中している。また、コンピュータアーキテクチャと設計におけるコンピュータ言語にも携わっている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジェラルド・ジェイ・サスマン · 続きを見る »

ジェフリー・ウルマン

ェフリー・デイヴィッド・ウルマン(、1942年11月22日 - )は、計算機科学者で、スタンフォード大学の教授。コンパイラ、計算理論、データ構造、データベースについての教科書を書いており、各分野の標準とみなされている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとジェフリー・ウルマン · 続きを見る »

スプレー木

プレー木(スプレーき、Splay tree)は、平衡2分探索木の一種で、最近アクセスした要素に素早く再アクセスできるという特徴がある。挿入、参照、削除といった基本操作を O(log(n)) の償却時間で実行できる。多くの一様でない一連の操作において、その順序パターンが未知の場合でも、スプレー木は他の探索木よりもよい性能を示す。スプレー木はダニエル・スレイターとロバート・タージャンが発明した。 2分探索木の通常のあらゆる操作は、「スプレー操作」という1つの基本操作と組み合わせられる。スプレー操作とは、特定の要素が木の根に位置するよう再配置を行うことである。そのためには、まず通常の2分探索木での要素の探索を行い、次にその要素がトップになるように木の回転を行う。別の方法として、トップダウンアルゴリズムで探索と木の再配置を単一フェーズに統合することもできる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとスプレー木 · 続きを見る »

スティーブン・A・クーンズ賞

ティーブン・A・クーンズ賞(スティーブン・A・クーンズしょう、英称:The Steven A. Coons Award、略称:クーンズ賞)は、アメリカコンピュータ学会が主催する世界的なコンピュータグラフィックス (CG)のコンファレンスSIGGRAPHが、研究者を対象に設けている3つの賞のひとつである。他の2つは、CG技術と業績に対するCGアチーブメント賞と、若手研究者向けのシグニフィカント・ニューリサーチ賞である。クーンズ賞はこの中で最も重要な賞とされており、コンピュータグラフィックス界のノーベル賞とも呼ばれる。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとスティーブン・A・クーンズ賞 · 続きを見る »

スティーブン・ボーン

SDWest 2005 で講演中のスティーブン・ボーン スティーブン・R・ボーン(英:Stephen R. Bourne、1944年1月7日-)は、UNIXの標準コマンド行インタフェースの基盤となった Bourne Shell(sh)の作者として知られている計算機科学者。 キングス・カレッジ・ロンドンで数学の学士号を取得。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで計算機科学を学び、数学の博士号を取得した。その後、ケンブリッジ大学コンピュータ研究所で ALGOL 68 コンパイラ開発に携わった。 ベル研究所に移って9年間を過ごし、Version 7 Unix 開発に携わった。その間に Bourne Shell だけでなく、adb デバッガを開発し、一般向けのUNIX入門書 The UNIX System を執筆した。 その後、シリコングラフィックス、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション、サン・マイクロシステムズ、シスコシステムズで技術部門の管理職として働いた。現在は、カリフォルニア州メンローパークにあるベンチャーキャピタル El Dorado Ventures で最高技術責任者(CTO)を務めている。また、ACM会長を務めていたときに創刊した ACM Queue 誌の編集諮問委員会会長も務めている。また、ACMと王立天文学会のフェローでもある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとスティーブン・ボーン · 続きを見る »

スティーブン・クック

ティーブン・クック(Stephen A. Cook, 1939年12月14日 - )は、米国・カナダの計算機科学者・数学者。専門は計算理論、特に計算複雑性理論の論理学的側面やの研究に従事している。2012年現在、トロント大学計算機科学科と数学科の教授である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとスティーブン・クック · 続きを見る »

セシィ–ウルマン法

ィ–ウルマン法(英: Sethi–Ullman algorithm)とは、コンパイラにおいて数式に対応したコードを生成する際に、必要な命令数やレジスタ数を最小にするアルゴリズムである。ただし前提条件として、数式内の各演算に交換法則と結合法則が成り立たなければならない。分配法則は成り立たなくてもよい。交換法則や結合法則が成り立たない場合もこのアルゴリズムを適用可能だが、その場合、数式の変形はできない。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとセシィ–ウルマン法 · 続きを見る »

ソフトウエア工学知識体系

フトウェア工学知識体系(SWEBOK)は IEEE Computer Societyスポンサーによるソフトウエア工学調整委員会の成果物です。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとソフトウエア工学知識体系 · 続きを見る »

ソウルエッジ

『ソウルエッジ』(Soul Edge)は、1996年にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)がアーケードゲームとして発売した3D武器格闘アクション。及び、この作品においての最重要アイテム(武器)の名称。 1996年12月20日に多数の要素を追加したプレイステーション版が発売された海外版(欧州、北米、オーストラリア等)は、『'Soul Blade(ソウルブレード)』という名称で発売)。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとソウルエッジ · 続きを見る »

サービス科学

ービス科学 (サービス・サイエンス、service science) とは、経営工学、社会工学、システム科学、生産管理、サービス・マーケティング、マーケティング・サイエンス、法律学、経営戦略などをはじめとする様々な学術分野が融合し、サービスについての研究を行う新しい領域の学問である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryとサービス科学 · 続きを見る »

写真編集

編集ソフトウェアで合成・編集された写真 ‪アウグスト・デ・ルカ‬: ''‪ポラロイド‬'', 1986 写真編集にかつて使われていた道具 写真編集(しゃしんへんしゅう、英: Photo editing )とは、アナログ/デジタルを問わず写真画像を修整する技法を意味する。フォトレタッチ(英: Photo retouch )とも。これを職業とする人をレタッチャーという。誰かを騙そうとする意図をもって写真編集することで、それが改竄とみなされ政治的・倫理的に問題視された例がある(後述)。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと写真編集 · 続きを見る »

BibTeX

とは参考文献の一覧の整形に使われるツールである。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとBibTeX · 続きを見る »

Bitapアルゴリズム

Bitapアルゴリズム(Bitap algorithm)とは、ビット演算の並列性を利用した文字列探索アルゴリズムである。Baeza–Yates–Gonnetアルゴリズムや、Shift-andアルゴリズム・Shift-orアルゴリズムとも呼ばれる(andとorがあるのは、ブール代数の双対性にもとづくバリエーションである)。レーベンシュタイン距離などの編集距離に基づく「似た」文字列を見つけ出すに利用できることが、他の文字列探索アルゴリズムにない特徴である。以下、Shift-and型を前提に説明する。 このアルゴリズムの基本的な考え方は1964年にBálint Dömölkiによって紹介された。1977年にR.

新しい!!: Association for Computing MachineryとBitapアルゴリズム · 続きを見る »

CSNET

Computer Science Network (CSNET) は1981年、アメリカ合衆国で運用開始されたコンピュータネットワーク。その目的は、予算や認可制限のためにARPANETに直接接続できないでいる学究機関の計算機科学部門にネットワークの利便性を提供することだった。国家規模のネットワークを広めることに大きな役割を演じ、世界規模のインターネットへと至る発展の道程の大きなマイルストーンとなった。最初の3年間 (1981-1984)、アメリカ国立科学財団がCSNETの資金を出した。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとCSNET · 続きを見る »

理論計算機科学

論計算機科学(りろんけいさんきかがく、英語:theoretical computer science)は計算機を理論的に研究する学問で、計算機科学の一分野である。計算機を数理モデル化して数学的に研究することを特徴としている。「数学的」という言葉は広義には公理的に扱えるもの全てを指すので、理論計算機科学は広義の数学の一分野でもある。理論計算機科学では、現実のコンピュータを扱うことも多いが、チューリングマシンなどの計算モデルを扱うことも多い。 理論計算機科学の代表的な分野として以下のものがある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと理論計算機科学 · 続きを見る »

米澤明憲

米澤 明憲(よねざわ あきのり、1947年6月 - )は、日本のコンピュータ科学者。東京大学工学部卒、同大学院工学研究科修士課程修了。マサチューセッツ工科大学 (MIT) 博士課程修了、Ph.D.。 現在、理化学研究所計算科学研究機構副機構長。2011年3月東京大学大学院情報理工学系研究科教授退職、東京大学名誉教授、2008年より日本学術会議会員。専門はオブジェクト指向プログラミング言語、分散コンピューティングおよび情報セキュリティ。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと米澤明憲 · 続きを見る »

統一モデリング言語

統一モデリング言語(とういつモデリングげんご、UML、英: Unified Modeling Language)は、主にオブジェクト指向分析や設計のための、記法の統一がはかられた(Unified)モデリング言語(Modeling Language)である。仕様記述言語であるなどとされることもあるが、統一されているのは構文に相当する記法だけで、仕様を表現するような意味が形式的に与えられていない図もあるので、形式仕様記述言語ではない。 最初期の版はラショナルにおいて、グラディ・ブーチ、イヴァー・ヤコブソン、ジェームズ・ランボーの3人が策定した。この3人はスリーアミーゴスと呼ばれている。現在は Object Management Group(OMG) が管理しており、現在最も普及していると主張されている。2015年7月現在の最新版は UML 2.5 であり、ISO/IEC 19501:2005 として UML 1.4.2 を、また、ISO/IEC 19505-1:2012 ならびに ISO/IEC 19505-2:2012 として UML 2.4.1 を標準化している。 UML 2.0 以降では、ダイアグラム(図法)が13種類もあり(#UMLのダイアグラムを参照)、各種の図法を必要に応じて使い分けなければならない(というより、別に節を改めて説明しているが、単なる肥大化であり、単に必要ないものは無視すべきということである)。よく使う図としては、ユースケース図、ステートマシン図、シーケンス図、クラス図などがある。UMLはデザインパターンを説明するために良く使われている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと統一モデリング言語 · 続きを見る »

田中英彦

中 英彦(たなか ひでひこ、1943年 - )は、日本の計算機科学者。東京大学名誉教授。情報セキュリティ大学院大学名誉教授。日本学術会議会員、情報処理学会名誉会員、電子情報通信学会フェロー、IEEE Life Fellow。 1965年東京大学工学部電子工学科卒、1970年同大学院工学系電気工学専攻博士課程を修了。工学博士(東京大学、1970年)論文名は 「通信伝送に於ける情報整合の基礎理論 」。同年4月、東京大学工学部電気工学科講師、翌1971年助教授、1987年教授、2001年4月に同大学院情報理工学系研究科発足(同研究科の立ち上げに尽力)とともに研究科長、2期3年間この職を務める。2004年3月退官、同年4月に情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科長に就任。2012年4月より同学長、2017年4月より同名誉教授。 専門は、計算機アーキテクチャ、並列処理、分散処理、人工知能、自然言語処理、メディア処理、情報セキュリティ、ディペンダブルコンピューティングと多岐に渡り、産業界・教育界で活躍中の多くの俊秀を輩出している。そのため、学術系にとどまらず、多くの産業界の重鎮とも交流がある。 第五世代コンピュータプロジェクト(ICOT)、リアルワールドコンピューティングプロジェクト(RWCP)など、国家プロジェクトの推進委員長としての役割も大きいだけでなく、文部省重点領域研究「超並列処理」代表者、JST CREST「情報社会を支える新しい高性能情報処理技術」統括、文部科学省先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム「研究と実務を融合した人材育成プログラム」の代表、通商産業省 電子計算機基礎技術開発推進委員会 委員長、New Generation Conputing 専門英文誌編集長、通商産業省 次世代情報処理基盤技術開発推進委員会 委員長、人工知能学会会長、情報処理学会理事、IEEE東京支部理事、日本学術会議会員、日本学術振興会 グローバルCOEプログラム委員会委員、情報・システム研究機構教育研究評議会評議員、総合科学技術会議情報通信プロジェクトチーム基盤技術主査などの役職も務める。 電子情報通信学会米澤記念学術奨励賞(1970年)、人工知能学会論文賞(1996年)、人工知能学会研究奨励賞(1997年)、日本電子工業振興協会 協会設立40周年記念功労者表彰(1998年)、情報処理学会規格調査会 標準化功績賞(2000年)、人工知能学会功績賞(2001年)、東京都科学技術功労者表彰 (2001年)、情報処理学会功績賞(2005年)、ACM SIGGRAPH Impact Paper Award、経済産業大臣表彰などを受賞。電気通信普及財団ではテレコムシステム技術賞(論文賞)の表彰専門部会審査委員を務める。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと田中英彦 · 続きを見る »

DBLP

DBLPとはコンピュータ科学に関する書誌学ウェブサイトである。1993年にドイツのが小規模のHTMLファイル収集から始めており、その後データベースと論理プログラミングを扱う書誌学サイトを運営する団体に転身した。DBLPでは1995時点で約14,000、2016年7月時点で366万以上のコンピュータ科学に関する雑誌記事、会議資料、その他著作物が列挙されていて、コンピュータ科学に関する全ての重要な雑誌や多くの会議の正式発表資料を扱っている。そして、インターネットを介して3つのサイトにミラーリングされている。 DBLPの管理を行っているは1997年にAssociation for Computing MachineryとVLDB Endowment Special Recognition Awardを受賞している。 当初DBLPは「DataBase systems and Logic Programming」の略だったが後に「Digital Bibliography & Library Project」というバクロニムを設定した。しかし、その後頭字語が望ましいとされ「The DBLP Computer Science Bibliography」に改称された。 ユーザーは2016年2月現在のDTDのいくつかの追加的属性の影響を受けておらず将来のデータファイルのバージョンに対応することが可能で、公式サイトによるとこれにより同じ2016年2月時点で生のdblp.xmlファイル使用者はローカルにある自身のdblp.dtdファイルを更新することができる。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとDBLP · 続きを見る »

DBSCAN

DBSCAN (Density-based spatial clustering of applications with noise) は、1996 年に Martin Ester, Hans-Peter Kriegel, Jörg Sander および Xiaowei Xu によって提案されたデータクラスタリングアルゴリズムである。これはアルゴリズムである。ある空間に点集合が与えられたとき、互いに密接にきっちり詰まっている点をグループにまとめ(多くの隣接点を持つ点、:en:Fixed-radius_near_neighbors)、低密度領域にある点(その最近接点が遠すぎる点)を外れ値とする。DBSCAN は最も一般的なクラスタリングアルゴリズムのひとつであり、科学文献の中で最も引用されている。 2014 年、このアルゴリズムは主要なデータマイニングカンファレンスの KDD にて、the test of time award (理論および実践にてかなりの注目を集めたアルゴリズムに与えられる賞) を受賞した。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとDBSCAN · 続きを見る »

西田友是

西田 友是(にした ともゆき、1949年1月4日 - )は日本の工学者、東京大学名誉教授。日本におけるコンピュータグラフィックス (CG) のパイオニアである。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと西田友是 · 続きを見る »

計算機工学

計算機工学(けいさんきこうがく、英語:Computer Engineering、コンピュータ工学)は、計算機科学と、電子工学などのコンピュータの実現に必要となる工学分野を組み合わせた学問分野である。たとえば、コンピュータの設計者は、ハードウェアやソフトウェアについての科学やそれらの統合に関しての他に、ある程度の電子工学などの知識を必要とする(さらには冷却などについても考える必要があるかもしれない)。従って、電子工学の中でも、いわゆる「弱電」を主とし、電気工学寄りな部分(いわゆる「強電」)や物理学的側面には、一般には重きを置かない(たとえばスーパーコンピューティングのための高速素子の研究など、例外もある)。計算機工学の中心はコンピュータの設計に関する部分であり、マイクロプロセッサからスーパーコンピュータまでの回路設計やシステム設計を含む。また、それだけでなくコンピュータシステムを様々なシステムに組み込む(組込みシステム)ことも計算機工学の一部である。例えば、自動車にはコンピュータやデジタル機器がいくつも搭載されている。 計算機工学に含まれるタスクとして、リアルタイムマイクロコントローラ向けの組込みソフトウェア開発、VLSIチップ設計、アナログセンサー関連、プリント基板設計、オペレーティングシステム設計などがある。ロボットはコンピュータと様々な電気的システムを活用するため、計算機工学者がロボット工学を研究することも多い。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと計算機工学 · 続きを見る »

計算機科学

計算機科学(けいさんきかがく、computer science、コンピュータ科学)とは、情報と計算の理論的基礎、及びそのコンピュータ上への実装と応用に関する研究分野である。計算機科学には様々な下位領域がある。コンピュータグラフィックスのように特定の処理に集中する領域もあれば、計算理論のように数学的な理論に関する領域もある。またある領域は計算の実装を試みることに集中している。例えば、プログラミング言語理論は計算を記述する手法に関する学問領域であり、プログラミングは特定のプログラミング言語を使って問題を解決する領域である。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと計算機科学 · 続きを見る »

高野明彦

野 明彦(たかの あきひこ、1956年 - )は、日本の情報技術者、情報学者(連想情報学・関数プログラミング・プログラミング変換)。学位は博士(理学)(東京大学・2000年)。国立情報学研究所コンテンツ科学研究系教授・連想情報学研究開発センターセンター長、東京大学大学院情報理工学系研究科教授、特定非営利活動法人連想出版理事長、株式会社出版デジタル機構最高技術顧問、日本学術会議連携会員。 株式会社日立製作所中央研究所主任研究員、国立情報学研究所ソフトウェア研究系教授、国立情報学研究所情報学資源研究センターセンター長などを歴任した。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと高野明彦 · 続きを見る »

辻秀典

辻 秀典(つじ ひでのり、1973年8月11日 - )は、日本の起業家、計算機科学者。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと辻秀典 · 続きを見る »

述語変換意味論

述語変換意味論(じゅつごへんかんいみろん、Predicate Transformer Semantics)は、エドガー・ダイクストラによるホーア論理の拡張であり、その後も他の研究者が改良を加えたものである。最初に登場したのはダイクストラの論文 "Guarded commands, nondeterminacy and formal derivation of programs" であった。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと述語変換意味論 · 続きを見る »

鈴木優

鈴木 優(すずき ゆう)は、日本のメディア情報工学を専門とする工学博士である。母校の奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科の知能コミュニケーション研究室において特任准教授を務める。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと鈴木優 · 続きを見る »

関係データベース管理システム

関係データベース管理システム(かんけいデータベースかんりシステム)、リレーショナルデータベースマネジメントシステム(relational database management system、略称:RDBMS)は、関係データベースの管理システムである。2007年の時点では、広く知られていてまた広く使われているデータベースのほとんどは関係データベースであったが、その後NoSQLが発展したため必ずしもそうとは言えなくなっている。 一定の人々は、関係モデルを煩雑であるなどとみなしているためか、RDBMSの簡単な定義として、「データを表の形式で永続化し、かつデータ間の関連もまた表の形式で永続化できるDBMS」と考えているようである。 関係データベースをオブジェクトデータベースと融合させたオブジェクト関係データベースなどといったものもある。その管理システムはオブジェクト関係データベース管理システムなどと呼ばれる (ORDBMS) 。 関係データベースの、標準の問い合わせ言語として SQL がある。 商用の RDBMS としては Oracle Database や IBM DB2 などが、オープンソースの RDBMS としては MySQL や PostgreSQL などが、広く知られている。ただし、これらの DBMS を 真のRDBMS と呼んで良いのかどうかについては、後述のとおり、議論の対象となっている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと関係データベース管理システム · 続きを見る »

自己盗用

自己盗用(じことうよう、Self-plagiarism)とは、自分の文書(学術出版、論文、書籍、レポート、申請書など)やデータ、図、表と全く同じもの、あるいは、少し改変したものを、原典の引用なしに、自分で再使用し、発表・文書化する行為である。原則的には盗用とみなされ、研究公正・研究倫理違反とされる。しかし、違反としない人・機関もあり、問題点が多い。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと自己盗用 · 続きを見る »

金出武雄

金出 武雄(かなで たけお、1945年(昭和20年) 10月24日 - )は、コンピュータビジョン、ロボット工学を専門とする計算機科学者。京都大学工学博士。万博の顔写真解析、3次元画像復元の折り紙理論、OpenCVにも使われた特徴点追跡手法、仮想化現実、アメリカ大陸横断自動走行車、スーパーボウルに投入されたEye Visonなど、多くの実績があり、「一番いろんなことをやったロボット研究家」と呼ばれることもある。 京都大学助手、助教授、カーネギーメロン大学高等研究員、教授、ワイタカー記念教授、産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター長を歴任。カーネギーメロン大学では、ロボティクス研究所・所長や生活の質工学センター・センター長も務め、ワイタカー記念全学教授となっている。産業技術総合研究所特別フェロー、奈良先端科学技術大学院大学客員教授、エンゲルバーガー賞(1995年)や京都賞先端技術部門(2016年)の受賞者。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと金出武雄 · 続きを見る »

苫米地英人

苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )は、日本の認知科学者(機能脳科学、計算言語学、認知心理学、分析哲学)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)兼Cylabフェロー。株式会社ドクター苫米地ワークス代表。コグニティブリサーチラボ株式会社CEO。角川春樹事務所顧問。中国南開大学客座教授。米国公益法人The Better World Foundation日本代表。米国教育機関TPIジャパン日本代表。天台宗ハワイ別院国際部長。聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。株式会社サイゾーオーナー。かつて「苫米地 英斗」と表記されていた時期がある。 祖父は苫米地英俊(言語学者、衆議院議員、参議院議員)。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと苫米地英人 · 続きを見る »

英国コンピュータ協会

英国コンピュータ協会(英: 、BCS)は、イギリス(および海外)での情報技術活動を代表する職能団体兼学術団体である。英国コンピュータ学会とも。1957年創設。2009年に BCS — The Chartered Institute for IT とブランド名を変更したが、正式名称は変更されていない。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと英国コンピュータ協会 · 続きを見る »

難読化コード

難読化コード(Obfuscated code)とは、コンピュータプログラムにおいて、その内部的な動作の手続き内容・構造・データなどを人間が理解しにくい、あるいはそのようになるよう加工されたソースコードやマシンコードのこと。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと難読化コード · 続きを見る »

GISTBoK

GISTBoK(Geographic Information Science and Technology Body of Knowledge)は、1997年にDuane Marbleと選抜タスクチームによって始められ、2006年にDavid DiBiaseと編集チームによって完成された、そのモデル・カリキュラム・プロジェクトの最初の成果物として地理情報科学の大学コンソーシアム(UCGIS)によって生成された一つの参照ドキュメントである。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとGISTBoK · 続きを見る »

GNU

GNU(グヌー、)とはオペレーティングシステム であり、かつコンピュータソフトウェアの広範囲に渡るコレクションである。GNUは完全にフリーソフトウェアから構成されている。 GNUは"GNU's Not Unix!"(「GNUはUNIXではない」)の再帰的頭字語である。この名称が選ばれたのは、GNUはUnix系の設計ではあるがUNIXとは違いフリーソフトウェアでありUNIXに由来するソースコードを全く使っていないことを示すためである。GNUの正式な発音は「グヌー」である。一般的な英語では、gnuは「ヌー」と発音し、ウシカモシカまたはヌーと呼ばれる動物をさす言葉である。GNUプロジェクトは自らの名称を「it is pronounced g-noo, as one syllable with no vowel sound between the g and the n.」と呼ぶよう要請している。 GNUプロジェクトには、元々フリーソフトウェア財団が焦点を当てていたオペレーティングシステムのカーネルであるGNU Hurdが含まれているVaughan-Nichols, Steven J. "",, April 9, 2009: "…after more than 25 years in development, GNU remains incomplete: its kernel, Hurd, has never really made it out of the starting blocks.

新しい!!: Association for Computing MachineryとGNU · 続きを見る »

Goto文

プログラミング言語におけるgoto文(ゴートゥぶん、goto statement)とは、手続き列中の指定された場所(専らラベルで指定される)に無条件にジャンプ(移動)する、という制御構造のひとつである「文 (プログラミング) 」である。古い文献などで "go to" と離していることもあるのは、英語の go to どこそこ、といったような言い回しとの類似のためでもあり、FORTRANではプログラム中の空白は基本的に無視されるので、goto でも go to でも同じだったからという理由もある(BASICにも、どちらも使えるようにしているものもある)。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとGoto文 · 続きを見る »

Haskell

Haskell(ハスケル)は非正格な評価を特徴とする純粋関数型プログラミング言語である。名称は数学者であり論理学者であるハスケル・カリーに由来する。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとHaskell · 続きを見る »

H木

10ステップ目まで描画したHツリー H木、H treeまたはH-Tree はフラクタル図形の1つであり、直線の両端に、その長さの1/√2の長さの垂線を追加し続けることによって構成される図形である。繰り返しパターンがアルファベットの "H" に似ているため、H木と呼ばれる。ハウスドルフ次元は2であり、矩形内の任意の点に対し、十分近いH木上の点が存在する。著しい特性として「任意のステップにおいて、中心から端点までの距離がすべて等しい」というものがあり、例えば集積回路におけるクロックの分配などや、マイクロ波工学などへの応用などが代表例として知られている。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとH木 · 続きを見る »

IEEE Computer Society

IEEE Computer Society(IEEEコンピュータソサエティ)とはアメリカに本部を持つ電気・電子技術の学会であるIEEE内に設置されているテクニカルソサイエティのうちのひとつである。 計算機科学分野に関する多くの学会活動を担っており,2007年現在の会員数は10万人近い..

新しい!!: Association for Computing MachineryとIEEE Computer Society · 続きを見る »

Inform

Inform は1993年、Graham Nelson が開発したインタラクティブフィクション(テキストアドベンチャー)のためのプログラミング言語であり、設計システムである。Inform は、ZコードまたはGlulx仮想機械で動作するコードを生成する。 バージョン1から5は1993年から1996年までにリリースされた。1996年ごろ Nelson は Inform を一から書き換え、バージョン6(Inform 6)を開発した。その後約10年間、Inform 6 は安定版としてインタラクティブフィクションの執筆に広く使われた。2006年、Nelson は Inform 7(Natural Inform とも)をリリースした。これは、全く新しい自然言語的記法が可能な言語で、書籍出版のメタファーとなっている各種ツール群も新たに開発された。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとInform · 続きを見る »

Interlisp

Interlisp(大文字/小文字の組み合わせは様々見られる)は、プログラミング言語LISPの一種を中心としたプログラミング環境。1967年、Bolt, Beranek and Newman (BBN) でPDP-10(OSはTENEX)上の BBN LISP として開発開始されたものである。Danny Bobrow、Warren Teitelman、Ronald Kaplan がBBNからパロアルト研究所に移った際に、それを Interlisp と改称した。Interlispはスタンフォード大学を中心とするDARPAコミュニティの人工知能研究者らに広まっていった。Interlisp で特筆すべきは、プログラミング環境に対話型開発ツールを統合したことであり、デバッガ、簡単な間違いを自動訂正するツール( - "do what I mean")、解析ツールなどが統合されていた。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとInterlisp · 続きを見る »

IPマルチキャスト

IPマルチキャストは、Internet Protocol (IP) のデータグラムを特定の複数受信者に対して1回で送信するための方法である。IPマルチキャストはインターネットやLANにおいて、ストリーミング・アプリケーションによって利用されることがある。IPマルチキャストは、マルチキャストネットワーキングという一般的な概念の、IPに特化したバージョンと言える。マルチキャストはIPv4(クラスD)及びIPv6で特に予約されたマルチキャストアドレスブロックを用いる。IPv6では、IPv4で実装されていたブロードキャストアドレッシングをIPマルチキャストアドレッシングが置き換える。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとIPマルチキャスト · 続きを見る »

JCDL

JCDL(Joint Conference on Digital Libraries)とは電子図書館や関連する技術的、実務的、社会的な問題を扱う年一回開催の国際会議である。Association for Computing MachineryとIEEE Computer Societyが共同でスポンサーとなっている。2000年にACM Digital Libraries Conference (DL)とIEEE CS Advances in Digital Libraries (ADL) Conferenceが合併する形で誕生した。この国際会議では最も優れた論文にヴァネヴァー・ブッシュ賞を授与している。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとJCDL · 続きを見る »

KDD

KDD.

新しい!!: Association for Computing MachineryとKDD · 続きを見る »

LISP

LISPは、プログラミング言語である。 によって記述される。-->前置記法などが特徴である。 1958年にはじめて設計されたLISPは、現在広範囲に使用されている高水準プログラミング言語の中でもFORTRANに次いで2番目に古い。ただし、FORTRANと同様に、現在のLISPは初期のものから非常に大きく変化している。 これまでに多数の方言が存在してきたが、今日最も広く知られるLISP方言は、Common LispとSchemeである。 元々、LISPは、アロンゾ・チャーチのラムダ計算表記法に影響を受け、コンピュータープログラムのための実用的かつ数学的な表記法として作られた。そして、すぐに人工知能研究に好まれるプログラミング言語になった。最初期のプログラミング言語として、LISPは計算機科学にて、木構造、ガベージコレクション、動的型付け、条件分岐、高階関数、再帰、セルフホスティング、コンパイラを含む多くのアイディアを切り開いた。 LISPの名前は、「list processor」に由来している。リストはLISPの主要なデータ構造であり、LISPソースコードはそれ自体がリストからできている。その結果、LISPプログラムはソースコードをデータとして操作することができ、プログラマーは、マクロ・システムで新しい構文やLISP埋め込みの新しいDSLを作成できる。 コードとデータの互換性は、LISPにそのすぐに認識できる構文を与える。すべてのプログラム・コードはS式または入れ子のリストとして書かれる。関数呼び出しまたは構文は先頭が関数または演算子の名前で、その続きが引数であるリストとして書かれる。具体的には、3つの引数を取る関数fは、(f arg1 arg2 arg3)として呼び出される。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとLISP · 続きを見る »

Multics

Multics(マルティックス)は1960年代に開発されたタイムシェアリングオペレーティングシステムであり、後世に多大な影響を与えた。名前は「multiplexed information and computing service」に由来している。プロジェクトは1964年にマサチューセッツ州ケンブリッジで始まった。最後まで使われていたカナダ国防省のシステムは、2000年10月30日に退役した。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとMultics · 続きを見る »

MultiVersion Concurrency Control

MultiVersion Concurrency Control (MVCC, マルチバージョン コンカレンシー コントロール) は、データベース管理システムの可用性を向上させる制御技術のひとつ。複数のユーザから同時に処理要求が行われた場合でも同時並行性を失わずに処理し、かつ情報の一貫性を保証する仕組みが提供される。日本では多版型同時実行制御、多重バージョン並行処理制御などと訳される。また単にマルチバージョンとも呼ばれる。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとMultiVersion Concurrency Control · 続きを見る »

Nao (ロボット)

Nao(発音はナオ)は自立歩行する小型ヒューマノイドロボット。フランスのパリに拠点を置く Aldebaran Robotics社により開発された。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとNao (ロボット) · 続きを見る »

N重インスペクション

N重インスペクション(N-Fold inspection)、またはN重レビューとは、ソフトウェア開発プロジェクト、システム開発におけるソフトウェアインスペクション、ソフトウェア・ピアレビューの技法の1つ。 同一の成果物、ドキュメントに対し、異なるメンバーで構成されるグループや異なる観点によるインスペクション、レビューを行う。指摘結果は後にグループ間で共有する必要がある。 利点としては、指摘の網羅率が高くなることが挙げられる。 欠点としては、複数回のインスペクション会議、レビュー会議を実施する必要があるため、時間や人的資源といった実施コストが高くなること、指摘結果をグループ間で共有するために取りまとめるコストが掛かることが挙げられる。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとN重インスペクション · 続きを見る »

NoSQL

NoSQL(一般に "Not only SQL" と解釈される)とは、関係データベース管理システム (RDBMS) 以外のデータベース管理システムを指すおおまかな分類語である。関係データベースを杓子定規に適用してきた長い歴史を打破し、それ以外の構造のデータベースの利用・発展を促進させようとする運動の標語としての意味合いを持つ。関係モデルではないデータストアの特徴として、固定されたスキーマに縛られないこと、関係モデルの結合操作を利用しないこと(場合によっては単にそのような機能が欠落しているだけ)、水平スケーラビリティが確保しやすい事が多いこと、トランザクションを利用できないものが多いことなどが挙げられる。学術的な世界では、この種のデータベースのことを構造型ストレージ (structured storage) と呼ぶことが多い。 NoSQL系データベース管理システムは、データの格納および取得が高度に最適化されているものが多い。その最適化のために機能性を最小限にしているものもある。その最たる例が、「値」およびそれを取得するための「キー」だけを格納できるKey-Value型データベースである。NoSQL系データベースは、関係データベースのような汎用性は欠くものの、その制約された条件下ではRDBMSより高いパフォーマンスを持つ。そのためビッグデータ系ソリューションでしばしば活用される。 NoSQL系データベース管理システムが有用な場面は、関係モデルを必要としないデータを扱う時や、大量のデータを扱う時である。用途は多様であり、数百万のkey-valueペアを格納したり、数10個程度の連想配列を格納したり、数百万の構造的データを格納したりと、様々に使われる。この構造は、大規模なデータを統計的に解析したり、増えつづける情報をリアルタイムに解析するのにも便利である。 産業界での有名な実装として、GoogleのBigTable、アマゾンのAmazon DynamoDBなどがある。オープンソースの実装も数多く存在し、例えばMongoDB、Redis、Apache HBase、HyperTable, Apache Cassandraなどがある。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとNoSQL · 続きを見る »

Ns (シミュレータ)

ns (network simulatorの略称に由来)とは、オープンソースで開発が進められている、インターネットを主な対象とした離散事象ネットワークシミュレータの系列(ns-1,ns-2,ns-3)の名称である。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとNs (シミュレータ) · 続きを見る »

OOPSLA

2005年 OOPSLA. OOPSLA (Object-Oriented Programming, Systems, Languages & Applications) とは、ACMが毎年開催している国際会議である。オブジェクト指向プログラミングのシステム、言語、アプリケーションを主題としている。 第1回のOOPSLAは1986年、ポートランドで開催された。主催したのはACMのSIGPLAN (Special Interest Group for Programming Languages) であった。 OOPSLAの開催地とテーマは毎年変わる。通常、論文発表を中心として、比較的実用的な実験報告、パネル、ワークショップ、チュートリアルなどがある。 OOPSLAは今日のオブジェクト指向プログラミングの隆盛に寄与してきた。また、デザインパターン、リファクタリング、アスペクト指向プログラミング、モデル駆動工学、アジャイルソフトウェア開発、ドメイン固有言語といった関連分野の発展にも寄与した。 ヨーロッパではOOPSLAに対応する国際会議として ECOOP がある。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとOOPSLA · 続きを見る »

ReCAPTCHA

reCAPTCHAとは、ウェブサイトの制限エリアへのアクセスを試みるボットからサイトを防御するためCAPTCHAを利用するのと同時に、そのCAPTCHAに対する返答を紙の本のデジタル化に活かすシステムである。オリジナルは2007年にカーネギーメロン大学ピッツバーグ本校にて開発された Science, p. 1465 。2009年9月16日にGoogleはこのテクノロジーを買い取っている。 現在reCAPTCHAはニューヨーク・タイムズが持つ記事アーカイブの電子化 及びGoogle ブックスの書籍電子化に利用されている 。前者は2009年の時点で、130年分を超えるという全記事のうち約20年分のデジタル化を2、3ヶ月で完了しており、残余は2011年末までの完了を目指していた。 reCAPTCHAは、OCRソフトウェアが読み取れなかった文字を画像として出力し、reCAPTCHAのデータを受信する各購読サイトへ向けてそれらを割り振る。購読サイトは、書籍デジタル化プロジェクトとは概ね無関係なサイトが多いが、これらの文字を含む画像を人間に差し出して、通常通りの認証手順の一部としてCAPTCHAの文字列を解読させる。そしてreCAPTCHAサービスは解答されたデータをデジタル化プロジェクトへ送信する。 インターネット上では日々2億超のCAPTCHAが表示されているとの報告があり、このリソースを活用しようと、Facebook、チケットマスター、4chan、CNN.com、及びなどの有名サイトはこのreCAPTCHAプログラムに2007年より 参加しており、Craigslistは2008年6月より参加している 。その他政府機関のウェブサイトでも使われることがあり、米国のは、2009年に完了したの際に、(Coupon-eligible converter box, CECB.

新しい!!: Association for Computing MachineryとReCAPTCHA · 続きを見る »

R言語

R言語(あーるげんご)はオープンソース・フリーソフトウェアの統計解析向けのプログラミング言語及びその開発実行環境である。 R言語はニュージーランドのオークランド大学のRoss IhakaとRobert Clifford Gentlemanにより作られた。現在ではR Development Core Team によりメンテナンスと拡張がなされている。 R言語のソースコードは主にC言語、FORTRAN、そしてRによって開発された。 なお、R言語の仕様を実装した処理系の呼称名はプロジェクトを支援するフリーソフトウェア財団によれば『GNU R』である が、他の実装形態が存在しないために日本語での慣用的呼称に倣って、当記事では、仕様・実装を纏めて適宜にR言語や単にR等と呼ぶ。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとR言語 · 続きを見る »

S言語

S言語(えすげんご)とは、1984年、AT&Tベル研究所の John Chambers, Rick Becker, Allan Wilks らによって研究・開発された統計処理言語である。当初は「Sシステム」と呼ばれ、UNIX上における統計処理を行うソフトのコマンドの役割を果たす言語として開発された。 その後、機能の拡張を続け1988年にプログラミング言語としてのS言語が策定された。さらに1991年にオブジェクト指向プログラミングの機能が追加され現在に至る。 言語の特長は Chambers によって、to turn ideas into software, quickly and faithfully と説明されている。 GNUプロジェクトによりオープンソースで作成されているR言語はS言語の文法を取り入れており、ほぼ同等の機能をもつ。S言語自体の処理系としては商用版の S-PLUS が知られている。 S言語は1998年にACMのソフトウェアシステム賞を獲得している。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとS言語 · 続きを見る »

SIGGRAPH

SIGGRAPH(シーグラフ、Special Interest Group on Computer GRAPHics)とは、アメリカコンピュータ学会におけるコンピュータグラフィックス (CG) を扱うSIG(分科会)であり,また同分科会が主催する国際会議・展覧会の一つである“International Conference and Exhibition on Computer Graphics and Interactive Techniques”の通称。分科会の創設は1967年。1974年に第1回会議が開催された。2008年からは、冬にアジア地域においてSIGGRAPH ASIAが開催されている。2015年からは、ACM SIGGRAPH Digital Arts Communityによるビデオ・アートのオンライン・エキジビション ENHANCED VISION – DIGITAL VIDEO が開催されている。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとSIGGRAPH · 続きを見る »

Simula

SIMULA(シミュラ; SIMUlation LAnguage)は、オルヨハン・ダールとクリステン・ニガードによってALGOL60を拡張する形で1960年代に開発が始められたシミュレーション用途のプログラミング言語である。 ALGOLのbegin...

新しい!!: Association for Computing MachineryとSimula · 続きを見る »

Special Interest Group on Management of Data

Special Interest Group on Management of Data (SIGMOD) は、Association for Computing Machinery (ACM) の大規模データ管理の問題およびデータベースを扱う分科会 (Special Interest Group, SIG) である。 日本では、ACM SIGMOD 日本支部 (SIGMOD-J) が、日本データベース学会と一体になって運営されている。 SIGMODカンファレンスを1975年から毎年開催している。 このカンファレンスは、大規模データ管理の問題およびデータベースにおいて、最も重要な会合の一つと位置づけられている。 これまではこのカンファレンスは北アメリカで開催されてきたが、近年では欧州 (2004年) 、アジア (2007年) でも開催されている。 SIGACT (Special Interest Group on Algorithms and Computation Theory, アルゴリズムと計算理論を扱うSIG) およびSIGART (Special Interest Group on Artificial Intelligence, 人工知能を扱うSIG) と協力して、ACM Symposium on Principles of Database Systems (PODS) という、データベースシステムの理論を扱うカンファレンスを主催し1982年から開催している。 PODSは、1991年からは、SIGMODカンファレンスと共同開催されている。 SIGMODは毎年、データ管理の領域に対して貢献した人々にいくつかの賞を授与して表彰している。 これらの賞のうち、最も重要で権威があると位置づけられているのは、SIGMOD Edgar F. Codd Innovations Award (SIGMODエドガー・F・コッド革新賞) である。 この賞は、関係モデルをはじめとする関係データベースの理論に多大な貢献をしたコンピュータ科学者であるエドガー・F・コッドから名前をとっている。 この賞は、「データベースシステムおよびデータベースについて、その開発・理解・利用において永続的に価値があり革新的でありかつ非常に重要な貢献」を表彰する。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとSpecial Interest Group on Management of Data · 続きを見る »

SPINモデルチェッカ

SPINモデルチェッカ(英: SPIN model checker)は、ソフトウェアのモデル検査のためのツールである。Gerard J. Holzmann らが開発し、15年以上に渡って改良を続けてきた。2001年にAssociation for Computing Machinery (ACM) のソフトウェアシステム賞を受賞している。1995年以来、ほぼ毎年モデル検査に興味のある SPIN ユーザーや研究者による SPIN ワークショップが開催されている。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとSPINモデルチェッカ · 続きを見る »

Stop Online Piracy Act

Stop Online Piracy Act (SOPA) は、下院司法委員会委員長(テキサス州選出・共和党)ほか12名からなる超党派グループにより、2011年10月26日に共同提案された法案。別名としてHouse Bill 3261あるいはとも。日本語ではオンライン海賊行為防止法案などと訳される。この法案が成立した場合、合衆国の法執行機関と著作権者が、著作権で保護された知的財産やコピー商品をオンライン上で不正取引する行為に対して行使し得る権限が大幅に拡大されることとなる。この法案は下院司法委員会に提出されたものであるが、同様のものに2008年成立の「」と、2011年5月の上院法案「PROTECT IP法案(Protect Intellectual Property Act(PIPA)」がある。 同法案の原案では、著作権侵害行為を可能にし又助長するとして訴えられた原文で使用されている「accuse」という動詞には、法的に「告発・告訴・起訴する」という意味の他、一般的に「非難する」「責める」という意味もある(//)。ウェブサイトに対して、アメリカ合衆国司法省および著作権者が裁判所命令を請求することが可能になる。この裁判所命令は、請求内容により、オンライン広告ネットワークやPayPalなど決済サービス事業者に対して著作権侵害サイトとの取引禁止を命令したり、検索エンジンに対して当該サイトの掲載禁止を命令するものであり、またインターネットサービスプロバイダに対しては当該サイトへのアクセス遮断を要求するものである。また、著作権を有するコンテンツの無許可ストリーミング行為は違法となり、6ヶ月以内に10件の著作権侵害行為があった場合最大5年の懲役が科せられる。著作権侵害サイトに対して自発的な対処を行ったインターネット・サービスは訴追を免除されるが、一方で、故意にあるウェブサイトが著作権侵害を行っていると虚偽の申立てをした著作権者は、その申立てによって発生した損害に対して責任を負うこととなる。 法案賛成者は、同法案は知的財産市場とその関連産業と雇用、税収を保護するものであり、また特に米国外のウェブサイトに対抗するためには著作権法を強化する必要があると主張しており、実例として、処方薬を違法販売していたカナダの医薬品販売業者の広告を掲載していたとして、Googleが米司法省に対し5億ドルの罰金を支払うことで和解した件をあげている。  一方、反対者側は、同法案はアメリカ合衆国憲法修正第1条で保障された権利(言論の自由)に違反するネット検閲であり、インターネットの機能を損ないかねないものであって、公益通報行為など表現の自由の権利を脅かす法案であると主張している。反対者側はこうした主張に加え、署名運動をはじめ、法案を支持する企業のボイコットの他、大手インターネット企業・団体が次回公聴会に合わせてのサービス停止を計画するなど、数々の抗議活動を始めている。 下院司法委員会は2011年11月16日と12月15日に公聴会を開いた。同委員会は2012年1月中も審議を継続する予定であったが、1月18日に英語版ウィキペディアが24時間サービス停止した他、Craigslist、redditなど法案に反対するサイトが相次いで抗議行動を起こし、一部議員が支持を取り下げるなどしたことから、法案の立法審議を延期すると発表した。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとStop Online Piracy Act · 続きを見る »

Supercomputing Conference

Supercomputing Conference(スーパーコンピューティング・カンファレンス、スーパーコンピューティング会議、SC)は、1988年よりACMとIEEE Computer Societyによって、アメリカ合衆国で毎年開催されているスーパーコンピューティングの国際会議。正式名称はInternational Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis。開催年の下2桁を使用して、2012年会議は「SC12」のように略称している。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとSupercomputing Conference · 続きを見る »

The Third Manifesto

The Third Manifesto (1995年) は、クリス・デイトとヒュー・ダーウェンによる、関係モデルの可能性を最大限に引き出すことを通じて、オブジェクト指向プログラミング言語 (OOPL) と関係データベース管理システム (RDBMS) の間の「オブジェクトリレーショナルインピーダンスミスマッチ」を回避する、将来の関係データベース管理システムのための、提案である。 1995年にACMのSIGMOD (Special Interest Group on Management of Data) で発表され、1998年に書籍 (第1版) の形で出版された。 2007年現在は第3版の書籍が刊行されている。 現時点では日本語の訳本は出版されていない。 The Third Manifesto は、データベース管理システム (DBMS) におけるオブジェクト指向の役割について、簡潔で制限された正しい定義を説明している。 オブジェクト指向の役割を定義するに際しては、オブジェクト指向のモデリングに由来する少数の堅固な概念を強調している。 オブジェクト指向のモデリングは、関係モデルによるモデリングと直交すると位置づけている。 データベース言語 SQL について、関係モデルを正確に実装していないことを説明している。 The Third Manifesto は、デイトとダーウェンが考案したデータベース言語 Tutorial D を使って、関係モデルを説明している。 Tutorial D は、データベース言語仕様 D の実装の一つである。 D は、関係データベースのデータベース言語が満たすべき要件の集合である。 データベース言語仕様Dについては、現在は次に示す関係データベース管理システム (RDBMS) の実装が存在する。;;;.

新しい!!: Association for Computing MachineryとThe Third Manifesto · 続きを見る »

Transport Layer Security

Transport Layer Security(トランスポート・レイヤー・セキュリティ、TLS)は、インターネットなどのコンピュータネットワークにおいてセキュリティを要求される通信を行うためのプロトコルである。主な機能として、通信相手の認証、通信内容の暗号化、改竄の検出を提供する。TLSはIETFによって策定された。 当プロトコルは(特に区別する場合を除いて)SSL (Secure Sockets Layer) と呼ばれることも多い。これは、TLSの元になったプロトコルがSSLであり、そのSSLという名称が広く普及していることによる。 2016年現在の最新版はTLS 1.2である。ただしTLSがネゴシエーション時に使うバージョン番号はSSL時代からの通し番号なので「3.3」である。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとTransport Layer Security · 続きを見る »

UNIX

UNIX (ユニックス、Unix、)は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。 当初はアセンブリ言語のみで開発されたが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直した。このため、Unixは歴史上、初めて高水準言語で書かれたOSであると言われる。 1973年の段階ではPDP-11に依存したコードが多く、移植性は低かったが、その後徐々にPDP-11に依存したコードを減少させ、1978年にInterdata 8/32への移植に成功して以降、徐々に他のプラットフォームにも移植されていった。 現在では「Unix」という語は、Unix標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称でもある。現在ではUnixシステムは多数の系統に分かれており、AT&Tの開発停止後も、多数の商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられている。 1970年代から1980年代の初期にかけて、Unixは大学や研究所などの教育機関で広範囲に採用され、特にカリフォルニア大学バークレー校をオリジナルとするBSD系統が誕生した。また Version 7 Unix や UNIX System V の特徴を持つオペレーティングシステムは「伝統的なUNIX」(traditional Unix)とも呼ばれる。 2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない。 現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとUNIX · 続きを見る »

Unixの歴史

UNIXの歴史は、1960年代中ごろに、マサチューセッツ工科大学(MIT)、ベル研究所、General Electric(GE)がGEのメインフレームコンピュータ用にMulticsと呼ばれるタイムシェアリングシステムを共同開発していたことにさかのぼる。 Multicsは多くの革新的技術を導入したが、同時に、多くの問題を抱えてもいた。 Multics の目指すものに賛同しても、巨大で複雑なものになっていくことに嫌気がさしたベル研究所は、プロジェクトから徐々に距離をおくようになった。最後までMulticsに関与して いたケン・トンプソン等はプロジェクトをより小規模な形に再構成してとりあえず動作する形で完成させることを決めた。1979年にデニス・リッチーは当時のUNIXが目指していたものを以下のように述懐している。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとUnixの歴史 · 続きを見る »

Utah teapot

Utah teapot(ユタ・ティーポット)は、コンピュータグラフィックス (CG) の分野において標準的に使われる、ティーポットの3Dモデルである。 1975年、ユタ大学のマーティン・ニューウェル(Martin Newell)によって制作された。制作者の名から、Newell teapot(ニューウェル・ティーポット) とも呼ばれる。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとUtah teapot · 続きを見る »

VLIW

VLIWとはVery Long Instruction Word(超長命令語)の略で、プロセッサの命令セットアーキテクチャ(ISA)の一種類である。 VLIWプロセッサは、その実行ユニットが並列的に一度に実行できる、ロード・ストア・演算・分岐などの命令の複数個から成る、かなり長い命令語によってー単位の命令が構成されており、それをそのまま実行ユニットに投入する(各命令をatom、まとまったものをmoleculeなどと呼ぶこともある)。実行に複数クロック掛かるような命令もあるかもしれないが、そういったものも含めて、タイミング的に全て差し支えなく実行できるようにVLIWの機械語プログラムは書かれていなければならず、依存や順序を解決するような機構をハードウェアでは持たない。一般に、そのようなコードを生成するのはコンパイラの仕事となる。また、どうしても埋められないスロットはNOP(No Operation・何もしない)で埋め、命令語の長さは常に固定長となる。一般にVLIWプロセッサ自身はRISCのコンセプトをより押し進めたような設計であるが、以上のような「複数の機能が詰め込まれた長い固定長の命令」はマイクロプログラム方式における、いわゆる水平型マイクロプログラムを直接外に出したようなもの、といったような感じに近い。なお、「超長命令」の由来は命令語が最低でも(たとえば)128ビットといったように長いものであることからである。 スーパースカラやアウトオブオーダーなどと異なり、命令列はフェッチされたそのまま実行ユニットに投入され、投入された後も並列性の分析などといった必要がない為、ハードウェアコストの低下や動作の高速化が期待される。反面、VLIWの性能を引き出すにはコンパイラが重要である。その意味でRISCよりもさらにソフトウェアに依存する側に寄ったアーキテクチャといえる。 命令セットアーキテクチャではなく、マイクロアーキテクチャを指してVLIWの語が使われることもある。 VLIWの採用例として、サーバ向けとして商品化されたマイクロプロセッサとしては、インテルがHPと開発したIA-64(Itanium)のEPICアーキテクチャがあるが(EPICは修正VLIWアーキテクチャである、などとされることもある)、IA-64については(当初もくろんだようにx86の代替としては)普及はしていない。後述するが、組込み用プロセッサではVLIW風の設計の、複数メーカの複数の製品ファミリが継続している。.

新しい!!: Association for Computing MachineryとVLIW · 続きを見る »

情報工学

情報工学(じょうほうこうがく)は情報分野についての工学である。語感としては、情報科学という語がもっぱらおおまかに「科学」という語が指す範囲を中心としているのに対し、「工学」的な分野に重心があるが、内実としてはどれもたいして変わらないことが多い(たとえば、大学の学部学科名などに関しては、個々の大学の個性による違いのほうが、名前による違いより大きい)。日本で、大学の工学部などにコンピュータ科学ないし情報関係の学科を設置する際に、「工学」部という語との整合のためだけに便利に使われた、という面が大きい(情報工学科の記事を参照)。 なお英語の information engineering はソフトウェア工学における一手法であり、日本語の「情報工学」とは対応しない。また似た言葉に情報学がある。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと情報工学 · 続きを見る »

浅川智恵子

浅川 智恵子(あさかわ ちえこ、1958年 - )は、日本の情報技術者、工学博士。日本アイ・ビー・エム東京基礎研究所で視覚障害者支援のプロジェクトやアクセシビリティ実現のための研究を主として実施している。2009年からIBMの最高技術職であるIBMフェロー(日本からは3人目)。2013年、 紫綬褒章受章。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと浅川智恵子 · 続きを見る »

日本データベース学会

日本データベース学会(にほんデータベースがっかい、英称: The Database Society of Japan、略称: DBSJ 平成23年6月18日版 第1条)は、データベース分野を取り扱っている日本の学会。2002年5月21日設立。2012年度の会長は西尾章治郎 2012年6月25日、文責:増永良文。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと日本データベース学会 · 続きを見る »

性能解析

フトウェア工学における性能解析または性能分析(Performance analysis)とは、動的プログラム解析の一種であり、プログラムの実行を通して情報を収集することでプログラムの性能を解析することを言う。逆にプログラムを実行せずに行う解析を静的コード解析と呼ぶ。性能解析の目的は、実行時間やメモリ使用量を最適化するためにプログラムのどの部分を改良すべきかを決定することである(ボトルネック、アムダールの法則参照)。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと性能解析 · 続きを見る »

1%の法則

1%の法則、あるいは90–9–1の法則とはインターネット上のコミュニティーには参加者よりもROM(リードオンリーメンバー)のほうがはるかに多いという仮説である。この問題は、インターネットを語る上で「参加者の不均衡(participation inequality)」としてしばしば論じられている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと1%の法則 · 続きを見る »

3次元コンピュータグラフィックス

3次元コンピュータグラフィックス(さんじげんコンピュータグラフィックス、Three-dimensional computer graphics, 3DCG)は、コンピュータの演算によって3次元空間内の仮想的な立体物を2次元である平面上の情報に変換することで奥行き感(立体感)のある画像を作る手法である。20世紀末からのコンピュータ技術の急速な発達と性能向上によって、従来は大企業や大きな研究所でしか得られなかった精細で高品質の3次元画像が、21世紀初頭現在ではPCやゲーム機で得られるようになっている。 毎年夏にアメリカ合衆国で開催されるCGの祭典「SIGGRAPH」(シーグラフ)にて、世界中の多くの研究者により最新のCGの論文が発表され、技術更新がなされている。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと3次元コンピュータグラフィックス · 続きを見る »

90対90の法則

90対90の法則(ninety-ninety rule)とは、コンピュータプログラミングとソフトウェア工学についてのユーモアを込めた格言で、 というものである。 合計の開発時間が180%になるのは、ソフトウェア開発のプロジェクトが当初予定期間を大幅に超過するというよく知られた傾向に皮肉を込めたものである。この法則は、プログラミングにおいて簡単な部分と困難な部分に大雑把に時間に割り当ててしまうこと、また、多くのプロジェクトが遅延する理由(つまり困難な部分の予測の失敗)を表現している。プロジェクトがうまくいくためには、もっと長い期間とさらなるコーディングが必要であるということである。 この法則はベル研究所の Tom Cargill が考え出し、1985年9月のACM学会誌 Communications of the ACMのJon Bentleyのコラムで著名になった。.

新しい!!: Association for Computing Machineryと90対90の法則 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »