ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

1568年

索引 1568年

記載なし。

989 関係: 加地盛時加藤吉成加藤景忠原田信種原田隆種原田親種厳島お市の方おんな城主 直虎お田鶴の方ぬらりひょんの孫の登場人物いとこ同士の夫婦一覧かつて演奏されていた国歌の一覧十市遠勝十河存保南部信直南部氏歴史年表南部晴政南蛮貿易向久家向羽黒山城吉弘鑑理吉田城 (三河国)吉田政重坂井尚恒坂井政尚坂元祐坂氏 (人物)堺市堅田元慶堀川城堀越氏塩川長満塙直政多々良浜の戦い (戦国時代)多羅尾氏多聞山城夏見城大多和就重大宝寺義増大宝寺義氏大宝寺氏大宮城 (駿河国)大山崎町大山崎油座大山幸綱大久保忠隣大井俣窪八幡神社大井政成...大和国大内義綱大内輝弘大内輝弘の乱大内氏大田原綱清大谷元秀大関高増大林宗套大村城 (越中国)大沢基胤大河平氏大泉寺 (甲府市)大明神城大浦守信天守の一覧天神山城の戦い天草諸島天野氏天方城太閤立志伝V奥山朝忠奥平定能奥平貞勝奥村栄明奈良原質妙延寺 (練馬区)妙善寺 (山梨県富士川町)妙国寺姫路城姉小路頼綱孝安皇后孕石元泰実相寺 (富士市)室町幕府宮原景晴宮森城守山城 (越中国)宗義智宗教寛容令宇喜多春家宇都宮国綱宇都宮豊綱宇津山城安中重繁安中氏安土桃山時代安国寺恵瓊安藤守就寺下駅寿桂尼富士信忠富山城 (備前国)富山県富田 (四日市市)富田 (高槻市)富田城 (伊勢国)富田の一本松富田浜海水浴場小原鎮実小少将 (朝倉義景側室)小山城 (遠江国)小山政種小笠原信定小笠原信元小笠原信興小笠原長時小田原城小田氏治小西隆佐小西行長小野道好尼子再興軍の雲州侵攻尼子勝久専称寺 (松本市)山城国山口常成山岡景佐山岡景隆山崎吉家山崎片家山中幸盛山中俊好山中長俊山下氏勝山内一豊山内隆通山田宗昌山田有信山路弾正山本菅助 (二代)岡国高岡田弥三右衛門岡田八十次岡部元信岡部長盛岡部氏 (藤原南家)岡本頼氏岡本良勝岡本氏秀岩城親隆岩屋城 (美作国)岩倉 (京都市)岩成友通島吉利島田秀頼島津忠親島津忠良崔鳴吉崇康嶺松院川上久朗工藤昌祐上宮天満宮上野氏上村合戦上杉謙信上洛不破光治帝国クライス帝国郵便中川秀政中川重政中世中条藤資中条景資中根正照中浦ジュリアン丸子城 (駿河国)常盤橋 (日本橋川)丹羽長秀布部山の戦い布施公雄布教保護権世界の宦官一覧万里の長城三増峠の戦い三好宗渭三好三人衆三好康長三好義継三好長逸三好長慶三好氏三好政権三岳寺三嶋大社三百三十五年戦争三重県三雲定持三雲成持三枝昌貞三条の方三淵藤英三木城三浦貞広三浦貞盛一宮随波斎一乗谷朝倉氏遺跡一萬田鎮実一萬田鑑実一条兼定平島公方平井定武年の一覧幸田孝之久留米市指定文化財一覧久能山東照宮久野宗能久我通堅交野城京都府京都所司代京枡二連木城の戦い二条城二条昭実二条晴良広橋国光庵原元政五代友泰井上春忠井伊直虎井伊直政井伊谷三人衆井田胤徳井戸良弘亀井茲矩今城塚古墳今川氏今川氏真今井宗久今井町今福友清延原景能建勲神社伊丹忠親伊丹親興伊丹氏伊予国伊勢氏伊達成実伊達政道伊賀久隆伊藤頼時伊東祐安伊東祐兵伊東祐梁伊東義祐伏見宮貞康親王弥富市強訴張居正佐多久政佐久間信盛佐久間勝之佐久間盛次佐久間盛政佐久間氏佐土原遠江守佐竹義尚征夷大将軍徐顕卿御宿政綱徳島県出身の人物一覧徳川家康徳川家康の影武者説後瀬山城後藤高治保田知宗信貴山城信長の野望・天翔記信長協奏曲信長包囲網信長公記志賀の陣志賀親次土屋貞綱土屋昌続土屋昌恒土佐林禅棟土持頼綱北勢四十八家北畠具教北条夫人北条氏康北条氏直北条氏政北海北方七年戦争ナイメーヘンミール地方の城と関連建物群ミゲル・ロペス・デ・レガスピミゲル・デ・セルバンテスミシェル・ノストラダムス師の予言集ミシェル・ノストラダムス師の予言集 (1568年)ミシェル・ド・モンテーニュマラッカ包囲戦 (1568年)マライタ島ノルトハイムマヌエル・デ・ポルトゥガル (1568-1638)マニラ・ガレオンマキラ島チョイスル島チットールガルネーデルラント17州ハンス・ウルリヒ・フォン・エッゲンベルクハインリヒ2世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)バリャドリッド論争バロック音楽の作曲家一覧バーレーシュワルバート・ガンダースハイムメーワールメアリー (スコットランド女王)モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧ヤン・ブリューゲル (父)ヤン・コハノフスキヤーノシュ・ジグモンドユリウス (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)ユダヤ史関連人物の一覧ユグノー戦争僧兵ヨハネス・グーテンベルクヨハン3世 (スウェーデン王)ヨハン6世 (ナッサウ=ディレンブルク伯)ヨーロッパにおける政教分離の歴史ラモラール・ファン・エフモントランゲンブルクライン川ライシテリチャード・バーベッジリューネブルク君主一覧リヴォニア戦争リトミシュル城リエージュ司教領ルネ・メッサンジョールネサンス音楽の作曲家一覧ルールモントルートヴィヒ (ヴュルテンベルク公)レンドバ島レグアヴュルテンベルク君主一覧ヴァールブルクヴィリニュス大学ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエヴィルジニア・デ・メディチボネール島ボローニャトマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)トマソ・カンパネッラトランシルヴァニア公国トルダの勅令ヘイリヘルレーの戦い (1568年)ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル君主一覧ブリューゲルプラタープ・シング (メーワール王)プロテスタンティズムとイスラームプロイセン統治者の一覧パウロ三木ピウス5世 (ローマ教皇)ツバルツラギ島テルシオフランチェスコ1世・デ・メディチフランシス・ウォルシンガムフリートベルク (バイエルン)フィリップ2世 (モスクワ府主教)フィリップ・ロセターフィリップ・デ・モンテフィリップ・ド・モンモランシーフィリップス・ウィレム (オラニエ公)フェリペ2世 (スペイン王)フェリーチェ・アネーリオフェルデン (アラー)ドチリナ・キリシタンドイツ騎士団ドゥマク王国ホメーロス問題ダーヴィド・フェレンツベララベラ島ベラール王国ベルナル・ディアス・デル・カスティリョ別所重宗分部光嘉喜多見勝忠和智元郷和智誠春アルブレヒト (プロイセン公)アルブレヒト・フリードリヒ (プロイセン公)アルカセル・キビールの戦いアレッサンドロ・ストリッジョ (作曲家)アロイシウス・ゴンザーガアンナ・ヴァーサアンリ4世 (フランス王)アンドレス・デ・ウルダネータアヴィス王朝アブラハム・オルテリウスアドリアノープル条約 (1568年)アドリアーノ・バンキエリアウグスト1世 (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公)イヴァン4世イブラーヒーム・シャーウラワ島ウルバヌス8世 (ローマ教皇)ウィリアム・セシル (初代バーリー男爵)ウィリアム・ターナー (博物学者)ウィレム1世 (オラニエ公)ウェーク島エリックエリク14世 (スウェーデン王)エリザベート・ド・ヴァロワエリザベス1世オランダの宗教改革オランダ総督オルランド・ディ・ラッソオスマン帝国オスマン帝国の対プロテスタント政策カルロス (アストゥリアス公)カンペン (オーファーアイセル州)カトリーヌ・ド・メディシスカイエンヌガダルカナル島ガスパール・ド・コリニーキバナノレンリソウクリストフ (ヴュルテンベルク公)クリスティアン1世 (アンハルト=ベルンブルク侯)クリスティアン・エアバッハクーチ・ビハール王国グニラ・ユーハンスドッテルグアムグアイカイプログスタフ・エリクソン・ヴァーサゲーデルンコロンバンガラ島コンゴ王国ゴイセンザラエゲルセグシュレックスバッハシェイクスピア別人説ジャハーンギールジャン・ド・リーニュジャン・ド・ヴァレットジャック・アルカデルトジョン・バーリーコーンジョン・ウェルシュ (長老派教会)ジョゼッフォ・グアーミジェイムズ・ダグラス (第4代モートン伯)ジェズ教会スペインスペインの歴史スウェーデンの歴史スウェーデン君主一覧セバスティアン1世 (ポルトガル王)セリム2世セーブル島ゼッカハソロモン諸島ソフィー・ア・ポンメルンソウルキャリバーの登場人物ソコルル・メフメト・パシャゾフィー・フォン・ブランデンブルク (1568-1622)ターネラ属タフマースブ1世タイの歴史タウングー王朝サラマンカ学派サリーム・チシュティーサン・バルテルミの虐殺サン・フアン・デ・ウルアサンタイサベル島サボ島備中兵乱内川 (大阪府)内藤信正内藤勝介内藤昌豊内藤政長商品先物取引児玉就方児玉元村八十年戦争八省卿の一覧六角義秀六角義賢六角義治六角氏兼山湊兼重元宣兼重元続光明寺城 (尾張国)前田利秀前波景当副将軍勝山城 (美作国)勝山城 (甲斐国都留郡)勝竜寺城勝竜寺城の戦い国司就信国歌犬童頼兄石城 (伊予国)石山合戦石山本願寺石川光昌石川昭光石川晴光石巻家貞石巻康保石馬寺石橋尚義石橋氏火縄銃神保長住神保長職神戸具盛 (7代目当主)神戸氏祐向山城祐椿尼祝田禰宜福井県禅林寺 (三重県菰野町)称名寺 (岡崎市)秋山直国秋山虎繁秋保直盛秋月種実種子島久時 (16代)稲沢氏穴山信君穴山信嘉穴山勝千代穂井田元清窪之庄城立入宗継立花城の戦い立花道雪立花鑑載第2次百年戦争第一次英蘭戦争第九飫肥役笑嶺宗きん筒井城筒井城の戦い筒井順慶箕作城篠原長房簗田晴助米良重方粟屋元種粟屋元通粟屋勝久細川幽斎細川昭元細野藤敦織田忠寛織田信孝織田信包織田信長織田政権群馬県羽柴秀勝真田信綱真田昌輝真鍋貞成猿掛城烏田通知結城忠正田原親宏田付景澄田北鎮周甲相同盟甲相駿三国同盟甲斐善光寺町田久倍熊谷信直燕市畠山義続畠山義綱畠山高政畠山昭高牧尚春牧清冬狩野一庵狩野永徳狩野泰光益田元祥相応院 (蒲生氏郷正室)相馬盛胤 (十五代当主)相良義陽瀬名信輝瀬上景康瀬戸方久白井河原の戦い芥川山城芦田信守花隈城隆慶 (明)鎌田政年遊佐信教遠矢良賢遠藤直経聖福寺 (福岡市)道林寺荻清誉草刈景継菰野町菅沼定盈菅沼忠久萱生城落合兼朝面高頼俊革命青山・土器山の戦い青岩院青地茂綱青木一重青木貞治額田地区顕如顕尊袁宏道飯尾連龍西上作戦西園寺公広馬場信春観世宗節観音寺城観音寺城の戦い観音寺騒動観音正寺首都として建設された計画都市の一覧香取神宮香川春継香西元載香西氏駿河侵攻駒井重勝誠仁親王諏訪部定勝高力清長高城胤辰高台院高山右近高山友照高屋城高屋城の戦い高岡城 (伊勢国)高島市高槻城魚住景固魏忠賢鮎川清長鯰江城鯰江貞景鯰江氏豊田城 (大和国)豊郷町豊臣秀吉豊臣秀次豪円貴陽市鳳翔院殿越中の戦国時代越相同盟越水城足利将軍一覧足利義栄足利義昭足利氏鷲原八幡宮鷲見氏黒川金山黒川晴氏黒田孝高黒田長政黒木実利黄梅院 (北条氏政正室)龍王山城龍造寺長信近世近代化近衛前久近藤康用近藤氏近江国茨木城蜂屋頼隆茂福城蜂田神社蜂須賀正勝都築秀綱鈴木重時船橋市興国寺城蘆野資泰 (大和守)蘆野氏赤川元秀赤穴盛清赤松義祐赤松氏赤池長任鵜殿氏長鵜殿氏次関口氏経薦野増時薩埵山の戦い薩た峠の戦い (戦国時代)薬丸兼将葛山信貞葛山氏元蒲生定秀蒲生賢秀蒲生氏郷肝付兼盛肝付良兼那須資胤鄭テツ醤油野田城・福島城の戦い野田景範野首城臨済寺 (静岡市)臼杵鎮続金川城金誠一長宗我部元親長尾藤景長牛友義長谷川久蔵長谷川等伯長野具藤長沼城 (信濃国)長政酒井胤治鉄甲船若林統昌英西戦争 (1585年-1604年)英語訳聖書雲林院祐基老舗の一覧進藤賢盛柳生宗厳柴田勝家柴田勝敏掛川城掛川市李珥来迎寺 (松阪市飯南町)東大寺の歴史東大寺大仏殿の戦い松寿丸松尾大社松平康重松平忠正松平信一松平親乗松平清宗松井友閑松井宗信松井宗恒松田元賢松田元輝松田元脩松田氏松永久秀松永久通松永氏松浦隆信松浦鎮信村上城村井長次根小屋城栗原氏栗田寛久栗田永寿 (初代)桶平城桜井寺 (岡崎市)桂広繁梶川高秀梶川高盛梅戸高実梅戸氏森可成椎名康胤椎名氏植松往正槇島城の戦い横山長知櫛橋光正親町天皇正親町三条実福正治 (黎朝)武家伝奏武田信友武田信玄武田信豊 (若狭武田氏)武田信虎武田元明武田氏殿中御掟毛利元就毛利元秋毛利元氏毛利氏の伊予出兵毛馬内の盆踊水野忠勝水野忠政水野信元水滸伝の成立史永禄永禄の変永禄九年の政変江尻城江馬時成江村親家池田城 (摂津国)池田勝正池田氏池田景雄河合清長河内国河野通宣 (左京大夫)河野通直 (伊予守)沼田麝香波多野秀治波多野氏法善寺 (南アルプス市)津城津田算長津田算正津観音津軽為信津藩淀古城温羅清光院 (毛利輝元正室)清龍寺清水宗知清水寺 (静岡市)清水政勝清源寺湯川直春溝尾茂朝滝山城 (摂津国)滝川一益滝川一時服部友貞服部氏朝山日乗朝倉義景朝倉道景朝倉阿君丸朝倉景忠朝倉景嘉朝倉景紀朝倉景盛朝倉景連朝倉景恒朝鮮人街道朝比奈泰朝木版画木食応其木津城 (山城国)末近信賀本多忠勝本太城本庄繁長本庄繁長の乱本庄顕長本圀寺の変朱翊鏐朽木元綱月山富田城の戦い月桂院有川貞真有馬義貞最後の晩餐 (エル・グレコ)最も偉大なクロアチア人戊辰成瀬正義戦争一覧戦国大戦戦国時代 (日本)戸倉城 (伊豆国)戸田一西戸田忠次明石行雄明智光秀浦上宗景浜石岳浜松城浄土真宗浅川 (長野市)浅井蔵屋浅井政貞浅利信種浅利氏斎藤利治新関久正文英清韓日秀尼日笠頼房日谷城日蘭関係日根野弘就日本とフィリピンの関係日本とソロモン諸島の関係日本における女城主の一覧日本の合戦一覧日本の政権一覧日本史の出来事一覧早川殿摂津晴門摂政・関白の一覧放光寺 (甲州市)愛姫曾雌定政景光10月14日10月18日 (旧暦)10月3日11月27日12月21日12月3日 (旧暦)12月7日1480年1489年1490年1498年1499年1504年1524年1586年1591年1595年1608年1623年1627年1633年1634年1639年1640年代1644年1646年1648年1653年16世紀17世紀1月29日1月31日1月3日 (旧暦)1月9日2月21日2月26日3月20日4月11日4月2日4月5日5月10日5月11日5月16日5月21日5月23日6月21日6月27日 (旧暦)6月3日7月15日 (旧暦)7月24日7月25日 (旧暦)7月29日8月14日8月20日8月21日8月29日8月4日 (旧暦)9月26日 (旧暦)9月3日9月5日 インデックスを展開 (939 もっと) »

加地盛時

加地 盛時(かじ もりとき)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と加地盛時 · 続きを見る »

加藤吉成

加藤 吉成(かとう よししげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。加藤重徳の嫡男。実弟には黒田一成、吉松(黒田孝高の次男・熊之助と共に玄界灘に船出し溺死)がいる。.

新しい!!: 1568年と加藤吉成 · 続きを見る »

加藤景忠

加藤 景忠(かとう かげただ、生年不詳 - 天正3年(1575年)5月21日?)は、戦国時代の武将。甲斐国都留郡上野原の国衆。甲斐武田氏の家臣。都留郡上野原城主。父は虎景(駿河守)。初鹿野氏を継いだ弥五郎昌久は弟。.

新しい!!: 1568年と加藤景忠 · 続きを見る »

原田信種

原田 信種(はらだ のぶたね)は、安土桃山時代の武将、大名。大蔵氏嫡流である原田氏の第80代当主。筑前高祖山城(高祖城)主。通称は五郎、下総守。子に嘉種、種房。.

新しい!!: 1568年と原田信種 · 続きを見る »

原田隆種

原田 隆種(はらだ たかたね、生没年不詳)は、戦国時代の武将、大名。原田氏(大蔵氏嫡流)第76代当主。筑前国高祖山城城主。原田興種の子。正室は大内義隆(あるいは大内義興)の娘であり、主君義隆から「隆」の1字を賜って隆種と名乗った。剃髪して了栄を号したので、原田了栄の名でも知られる。通称は弾正。子に種門、種吉草野永久の養子となって鎮永と名を改めており、讒言の難を逃れた。、繁種、親種などがいる。.

新しい!!: 1568年と原田隆種 · 続きを見る »

原田親種

原田 親種(はらだ ちかたね)は、戦国時代の武将。原田氏(大蔵氏嫡流)。原田隆種の四男。上総介。五郎左衛門。 弘治3年(1557年)、本木道哲の策略により兄種門(たねかど)・繁種(しげたね)が謀反の罪を着せられ、岐志の南林寺で討死したのち、家督を継ぐ。 永禄8年(1565年)秋、立花鑑載の謀反に加勢したが、鑑載が敗れたため逃亡。(攻撃され高良山に立て篭もった際、臼杵鑑速の小姓吉野八郎が親種の寵童染川十郎を篭絡し親種を討たせたとの説もあるが、同名の宝珠山原田氏・親種のことであろう)。 永禄11年(1568年)、再び鑑載が叛旗を翻した際、父原田隆種は、鑑載討伐へ出立した臼杵鎮続の留守を狙って柑子岳城を攻略。親種自身は鑑載の援護に駆けつけた毛利勢に加わり大友勢と戦ったが、敵わず高祖山城へ向けて敗走。追撃する大友勢を原田親秀の手勢とともに生の松原で迎え撃った(第1次生の松原合戦)。このとき親種の嫡男秀種(ひでたね)は戦死した。 この後も原田氏と臼杵氏の抗争は続き、元亀3年1月28日、後任の城代臼杵鎮氏が平等寺を詣でた際、攻めて自刃させた(第2次池田川原合戦)。 天正2年(1574年)4月1日、大友宗麟は池田川原合戦の件で高祖山城に抗議の使者を送り、父原田了栄(隆種)の首を要求した。勝機のないことを悟った親種は櫓へ駆け上がり大友の使者を呼ぶと、腹を切り裂き「我が首を大友に渡せ」と叫ぶや、髷を掴み自らの首を斬って投げ落とした。十余名の郎党も即座に追い腹を斬ったという。 この前年、親種は龍造寺隆信に降っており、その関係を指摘されたため自害した可能性がある。 ちかたね Category:戦国武将 Category:1544年生 Category:1574年没.

新しい!!: 1568年と原田親種 · 続きを見る »

厳島

厳島(いつくしま)は、日本の瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する島。通称は宮島(みやじま)、また安芸の宮島ともいう。行政区分は広島県廿日市市宮島町。.

新しい!!: 1568年と厳島 · 続きを見る »

お市の方

お市の方 北ノ庄城跡)にあるお市の方の銅像 福井県福井市の西光寺にある柴田勝家・お市の方の墓 お市の方(おいちのかた、天文16年(1547年) - 天正11年4月24日(1583年6月14日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。小谷の方(おだにのかた)、小谷殿とも称される。名は通説では「於市」で、「市姫」とも云い、『好古類纂』収録の織田家系譜には「秀子」という名が記されているが定かではない。 戦国大名・織田信長の妹(または従妹)で、信長とは13歳離れている。通説では、父は織田信秀で、五女と伝えられ、母は土田御前とされている。信行、秀孝、お犬の方は同腹の兄姉という。初めは近江の大名・浅井長政の継室となり、後に織田家重臣の柴田勝家の正室となった。 子に茶々(豊臣秀吉側室)、初(京極高次正室)、江(徳川秀忠継室)がいる。孫にあたる人物は豊臣秀頼(茶々の息子)、豊臣完子、千姫、徳川家光、徳川和子(江の娘、息子)など。徳川和子は後水尾天皇の中宮となり、その娘は明正天皇となった。また、今上天皇の先祖に当たる人物でもある。.

新しい!!: 1568年とお市の方 · 続きを見る »

おんな城主 直虎

『おんな城主 直虎』(おんなじょうしゅ なおとら)は、2017年1月8日から同年12月17日まで放送されたNHK大河ドラマ第56作。 戦国時代、後に徳川四天王の一人に数えられ彦根藩の藩祖となった井伊直政を育てた遠州井伊谷の女領主・井伊直虎を主人公とした物語である。主演は柴咲コウ。.

新しい!!: 1568年とおんな城主 直虎 · 続きを見る »

お田鶴の方

お田鶴の方(おたづのかた)は、戦国時代の女性、飯尾連龍の妻。椿姫とも呼ばれる。父は鵜殿長持(『蛇塚由来記:落城秘怨史』では父は小笠原鎮実とも)、母は今川氏親の娘で今川義元の妹または義妹である。母方の祖父は今川氏親、母方の祖母は「尼御台」と言われた寿桂尼で、今川義元は伯父、北条氏康の正室である瑞渓院は伯母、徳川家康の正室築山殿とは今川氏の同族で母同士が義理の姉妹にあたる。曳馬城城主だった夫の死後(伝承などではこの時、第5代曳馬城城主になったとも伝えられている。)、夫の代わりに城を守り城兵や侍女と共に徳川家康と戦った。この逸話から後世の本である『東海道五十三次:附・名数雑談』では女武者、『皇朝金鑑』では烈女の一人として称されている。.

新しい!!: 1568年とお田鶴の方 · 続きを見る »

ぬらりひょんの孫の登場人物

ぬらりひょんの孫の登場人物は、椎橋寛の漫画作品『ぬらりひょんの孫』に登場するキャラクターの一覧。 担当声優は、ドラマCD・VOMIC・テレビアニメ共に共通。.

新しい!!: 1568年とぬらりひょんの孫の登場人物 · 続きを見る »

いとこ同士の夫婦一覧

いとこ同士の夫婦一覧は、いとこ婚を行った有名人の一覧である。 本記事で扱う「いとこ」は、厳密に4親等の親族にとどまらず、いとこ違いやはとこなど、4親等から8親等までの関係にある傍系親族同士とする。.

新しい!!: 1568年といとこ同士の夫婦一覧 · 続きを見る »

かつて演奏されていた国歌の一覧

国歌は「賞賛、献身または愛国心の歌」と定義される。 最も古い作曲の国歌は、1568年から1572年頃に書かれたオランダの『ヴィルヘルムス』であり、 最も古い歌詞の国歌は、日本の『君が代』で、905年初出の古今和歌集からその詞をとってある(曲が付けられたのは1880年)。 そして、最も古く公式採用された国歌は、1770年に制定されたスペインの『国王行進曲』である。 また、一部の国家では王室、皇室歌を国歌としても採用している。 ところが、国家の消滅、革命や新しい国歌の制定などにより、演奏されなくなった国歌もある。 例えば、フランス国歌の『ラ・マルセイエーズ』はフランス革命後、それまでの『アンリ4世万歳』に代わって使われた。 他の国歌と同じ旋律を使用していた国歌もある。 例えばイギリスの国歌の『女王陛下万歳』の旋律はドイツ帝国の国歌『皇帝陛下万歳』と同じ旋律であった。 過去に使われていた国歌の旋律を新しい国歌の旋律に使用した例もある。 例えば、ドイツの国歌の『ドイツの歌』の旋律はかつてオーストリア帝国の国歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』として使用されていた。 国民などの意見により変更された例もある。 例えば、19世紀にアメリカ合衆国の事実上の国歌であった『My Country, 'Tis of Thee』はイギリス国歌と同じ旋律であったので意見によって1931年に変更された。 また、旧ユーゴスラビアの国歌はセルビア・モンテネグロでも使用されたが公共の場で頻繁にブーイングされたため、最終的に国歌として使われることはなくなった。.

新しい!!: 1568年とかつて演奏されていた国歌の一覧 · 続きを見る »

十市遠勝

十市 遠勝(とおち・とおいち とおかつ、生年不詳 - 永禄12年10月24日(1569年12月2日))は、戦国時代末期の武将。十市遠忠の子。大和国龍王山城主。初名は新二郎。後に十市遠成と改める。.

新しい!!: 1568年と十市遠勝 · 続きを見る »

十河存保

十河 存保(そごう まさやす / ながやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。.

新しい!!: 1568年と十河存保 · 続きを見る »

南部信直

南部 信直(なんぶ のぶなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての陸奥国の武将、戦国大名。南部氏第26代当主で中興の祖といわれる。.

新しい!!: 1568年と南部信直 · 続きを見る »

南部氏歴史年表

南部氏歴史年表(なんぶしれきしねんぴょう)では、南部氏及びその支配した領域、盛岡藩及び八戸藩等に関する歴史事件等を年代順に並べて表記する。.

新しい!!: 1568年と南部氏歴史年表 · 続きを見る »

南部晴政

南部 晴政(なんぶ はるまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。陸奥の戦国大名。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系、河内源氏の傍系、甲斐源氏の流れを汲む。南部氏第24代当主。.

新しい!!: 1568年と南部晴政 · 続きを見る »

南蛮貿易

南蛮貿易(なんばんぼうえき)とは、日本の商人、南蛮人、明時代の中国人、およびヨーロッパとアジアの混血住民との間で行われていた貿易である。南蛮人とは、ポルトガル人とスペイン人を指す。時期は16世紀半ばから17世紀初期、場所は東南アジアから東アジアの海域にかけて行われた。.

新しい!!: 1568年と南蛮貿易 · 続きを見る »

向久家

向 久家(むかい ひさいえ、生没年不詳 )は戦国時代から安土桃山時代の越前国の戦国武将。景乙とも。駿河守。子に向景友。.

新しい!!: 1568年と向久家 · 続きを見る »

向羽黒山城

向羽黒山城(むかいはぐろやましろ)は、福島県大沼郡会津美里町にあった日本の城である。城跡は、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 1568年と向羽黒山城 · 続きを見る »

吉弘鑑理

吉弘 鑑理(よしひろ あきまさ/あきただ)は、戦国時代の武将。豊後大友氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と吉弘鑑理 · 続きを見る »

吉田城 (三河国)

吉田城(よしだじょう)は、三河国渥美郡今橋(現在の愛知県豊橋市今橋町、豊橋公園内)にあった日本の城。 戦国時代の16世紀初頭にその前身が築城され、16世紀末に大改築が行われた。戦国時代には三河支配の重要拠点の1つとして機能し、江戸時代には吉田藩の政庁としての役割を果たした。別の城名としては、築城当初に今橋城と呼ばれ、明治維新後には、吉田から豊橋の改名に伴い豊橋城とも呼ばれた。.

新しい!!: 1568年と吉田城 (三河国) · 続きを見る »

吉田政重

吉田 政重(よしだ まさしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。長宗我部氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と吉田政重 · 続きを見る »

坂井尚恒

坂井 尚恒(さかい ひさつね)は、戦国時代の武将。織田信長の家臣。通称は久蔵。父は坂井政尚。諱である「尚恒」は確実な史料からは裏付けられていない。.

新しい!!: 1568年と坂井尚恒 · 続きを見る »

坂井政尚

坂井 政尚(さかい まさひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と坂井政尚 · 続きを見る »

坂元祐

坂 元祐(さか もとすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏家臣。坂氏の一族で、坂広秀の嫡男と推定される。子に元智。左衛門尉。.

新しい!!: 1568年と坂元祐 · 続きを見る »

坂氏 (人物)

坂氏(さかし、? - 天正11年(1583年)4月)は、安土桃山時代の女性。織田信長の側室。名は不詳。.

新しい!!: 1568年と坂氏 (人物) · 続きを見る »

堺市

堺市(さかいし)は大阪府泉北地域に位置する日本の政令指定都市。 大阪府による地域区分では泉北地域とされるが、市制施行時の堺市域や南河内郡の旧郡域など歴史的に泉北郡ではなかった地域が多く含まれており、他の泉北地域3市1町とは区別されることもある。大阪府内で人口・面積ともに第2の都市であり、人口は2015年4月時点で山梨県・佐賀県・福井県・徳島県・高知県・島根県・鳥取県を上回る。一方、居住人口に比べて昼間人口の割合が低く、大阪市の衛星都市としての特徴も併せ持っている。.

新しい!!: 1568年と堺市 · 続きを見る »

堅田元慶

堅田 元慶(かただ もとよし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。毛利氏、小早川氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と堅田元慶 · 続きを見る »

堀川城

堀川城(ほりかわじょう)は、静岡県浜松市北区細江町気賀(遠江国引佐郡)にあった日本の城。 奥浜名湖(細江湖)北岸に位置し、都田川河口の南側、満潮時には道が塞がる干潟の中にあったとされる。600mほど北に当時の主要街道である本坂通(姫街道)が通る。 城址は推定地とされ、都田川の流れも変わり河口の北側、田園のなかに首塚のみ残る。.

新しい!!: 1568年と堀川城 · 続きを見る »

堀越氏

堀越氏(ほりこしし)は、清和源氏義国流、足利氏の一門今川氏の一派で、初代は今川貞世(了俊)である。遠江を本拠地とし当初は遠江守護職であったため、駿河今川氏に対して遠江今川氏とも呼ばれる。 また、瀬名氏(せなし)も堀越氏と同じ系統の一族のため本稿で合わせて記述する。.

新しい!!: 1568年と堀越氏 · 続きを見る »

塩の結晶 塩(しお)は、塩化ナトリウムを主な成分とし、海水の乾燥・岩塩の採掘によって生産される物質。塩味をつける調味料とし、また保存(塩漬け・塩蔵)などの目的で食品に使用されるほか、ソーダ工業用・融氷雪用・水処理設備の一種の軟化器に使われるイオン交換樹脂の再生などにも使用される。 日本の塩事業法にあっては、「塩化ナトリウムの含有量が100分の40以上の固形物」(ただし、チリ硝石、カイニット、シルビニットその他財務省令で定める鉱物を除く)と定義される(塩事業法2条1項)。.

新しい!!: 1568年と塩 · 続きを見る »

塩川長満

塩川 長満(しおかわ ながみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊丹親興は従兄弟にあたる。.

新しい!!: 1568年と塩川長満 · 続きを見る »

塙直政

塙 直政(ばん なおまさ、生年不詳 - 天正4年5月3日(1576年5月30日))は、安土桃山時代の武将。織田氏の家臣。尾張国春日井郡大野木城(名古屋市西区大野木町2丁目)城主。通称は九郎左衛門、備中守。別名に正勝、重友。後に九州の名族・原田姓を下賜される。後妻は柴田勝家の娘。子に塙安友。妹の直子は織田信長の側室(信長の庶長子・信正の母とも)。 名字については『寛政重修諸家譜』などは「はなわ」と訓があるが、一次史料である『多聞院日記』は「ハン」、『言継卿記』は「伴」が当て字されているため、本項でも「ばん」とする。.

新しい!!: 1568年と塙直政 · 続きを見る »

多々良浜の戦い (戦国時代)

戦国時代の多々良浜の戦い(たたらはまのたたかい)は、1569年(永禄12年)5月に発生した、立花山城の帰属を巡る大友宗麟と毛利元就の戦いである。なお、実質的な戦場は多々良浜よりやや東の多々良川両岸であったため、多々良川の戦いと呼ばれることもある。.

新しい!!: 1568年と多々良浜の戦い (戦国時代) · 続きを見る »

多羅尾氏

多羅尾氏(たらおし)は、鎌倉時代に近江国甲賀郡信楽荘多羅尾に発祥し、江戸時代末までこの地を治めた武家である。.

新しい!!: 1568年と多羅尾氏 · 続きを見る »

多聞山城

多聞山城(たもんやまじょう)は、奈良県奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀、松永久通、塙直政の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年と多聞山城 · 続きを見る »

夏見城

夏見城(なつみじょう)は現在の千葉県船橋市夏見にあった中世の日本の城である。.

新しい!!: 1568年と夏見城 · 続きを見る »

大多和就重

大多和 就重(おおたわ なりしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣で、毛利水軍の将の一人として活躍した。.

新しい!!: 1568年と大多和就重 · 続きを見る »

大宝寺義増

大宝寺 義増(だいほうじ よします)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。大宝寺氏16代当主。出羽三山別当職。武藤義増とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年と大宝寺義増 · 続きを見る »

大宝寺義氏

大宝寺 義氏(だいほうじ よしうじ) は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名。大宝寺氏17代当主。武藤義氏とも呼ばれ、越後国の上杉謙信と誼を結び上杉姓を名乗ったこともある(山形県史)。大宝寺氏の当主であると同時に羽黒山の別当職も務めた。.

新しい!!: 1568年と大宝寺義氏 · 続きを見る »

大宝寺氏

大宝寺氏(だいほうじし)は、日本の氏族のひとつ。中世の出羽国の大身豪族、戦国大名の氏族。本姓は藤原氏。鎮守府将軍藤原秀郷を祖とする武藤氏の流れをくみ少弐氏とは同族に当たる。.

新しい!!: 1568年と大宝寺氏 · 続きを見る »

大宮城 (駿河国)

大宮城(おおみやじょう)は駿河国大宮(現在の静岡県富士宮市)に存在した日本の城である。別名富士城。.

新しい!!: 1568年と大宮城 (駿河国) · 続きを見る »

大山崎町

天王山からの景色、大阪方面 宝寺、殉国十七烈士墓 宝寺、羽柴秀吉出世石 大山崎瓦窯跡 農作業用モノレール、天王山ハイキング道 大山崎町(おおやまざきちょう)は、京都府乙訓郡の町。大阪府三島郡島本町との府境に位置する。京都府下で最も面積の小さい町である。旧山城国乙訓郡。河の南という意味で「河陽(かや、かよう)」の別名がある。.

新しい!!: 1568年と大山崎町 · 続きを見る »

大山崎油座

大山崎油座(おおやまざき あぶらざ)は、日本の鎌倉時代前期頃から戦国時代末期にかけて、京都の南西にある大山崎郷一帯(現在の京都府乙訓郡大山崎町および大阪府三島郡島本町)を本拠に、荏胡麻から作製した油を広範囲に渡って独占販売した特権商人から構成された座である。座の構成員は主として離宮八幡宮の神人であり、石清水八幡宮内殿への灯油貢納を本務とした。幕府や朝廷の庇護を受け、原料の仕入れから製油・販売に至るまで独占的な特権を得て、塩や染料・麹など油以外の商品も扱った。その販売対象地域は畿内を中心に広範囲に及び、筑前国博多筥崎宮の油座や大和国符坂油座などをしのぐ、中世日本最大規模の油座であった。.

新しい!!: 1568年と大山崎油座 · 続きを見る »

大山幸綱

大山 幸綱(おおやま ゆきつな)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての薩摩国島津氏家臣。 先祖は源平合戦(治承・寿永の乱)で活躍した佐々木高綱で、その次男・野木光綱の子である行綱が薩摩へ下向したのが、九州に根を張る始まりとなった。 或る時、島津義弘が罪人を討ち果たさんとした際のこと、その罪人が稲殻に躓き倒れたところを幸綱が討ち取った。それにより義弘より感状と稲介の名を賜り、以後より自らの代を限りに弟の綱宗共々、髪を茶筅髷にするようになった。 天正18年(1590年)、義弘次男の久保が小田原征伐に進軍する際はこれに同行し、文禄の役の際は兵具奉行として朝鮮へ渡海した。また、朝鮮にて久保が鉄砲にて虎狩りをしようとした際はその御前へ出向いて、危険であるから自身の肩から鉄砲を撃つよう述べ、鉄砲を自らの肩に乗せて久保が虎の頭を撃ち抜く手助けをした。慶長3年(1598年)の露梁海戦の際には深手を負い海に投げ出されたが、味方の船に救助され命拾いしている。 寛永12年(1635年)に死去。享年68。孫からは先祖の佐々木氏に復姓している。.

新しい!!: 1568年と大山幸綱 · 続きを見る »

大久保忠隣

大久保 忠隣(おおくぼ ただちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・譜代大名。相模小田原藩の初代藩主。父は大久保忠世、母は近藤幸正の娘。講談で有名な旗本の大久保忠教の甥にあたる。小田原藩大久保家初代。.

新しい!!: 1568年と大久保忠隣 · 続きを見る »

大井俣窪八幡神社

大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市北にある神社である。通称窪八幡神社。.

新しい!!: 1568年と大井俣窪八幡神社 · 続きを見る »

大井政成

大井 政成(おおい まさなり)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。 信濃国佐久郡の有力豪族・信濃大井氏の出身。当時信濃を制圧していた武田信玄に仕え、永禄11年(1568年)の駿河侵攻では蒲原城・沼津城攻略の際に功があった。天正10年(1582年)武田氏滅亡後の天正壬午の乱において、同年11月には甲斐国新府城を押さえた徳川家康が信濃平定を目論む。徳川軍の柴田康忠・菅沼定利が佐久郡前山城を攻略、その際に徳川軍に降伏し、嫡子・政吉と従甥(伯父・政行の孫)の政俊を人質として供出する。 以後は同じ信濃衆の依田信蕃の配下に置かれる事となったが、かつては信濃守護代を務めた信濃大井氏の総領職を承認され、佐久郡耳取1,300貫文を安堵される。天正18年(1590年)家康が関東に移封されると、依田康勝に与えられた上野国藤岡の内1,300石を与えられる。 慶長5年(1600年)1月、康勝が私闘の咎によって改易され高野山に蟄居すると、それを追って自らも子・政吉と共に高野山に登った。同年7月、会津征伐では小山評定において徳川軍に合流。徳川秀忠の東山道進軍に信濃路の嚮導を任される。だがこの時に病を得たために従軍はできず、子の政吉に一任している。関ヶ原の戦いの後は、西軍所属の真田昌幸の居城だった上田城の守衛を担当する。その後は藤岡の地を安堵され、慶長8年(1603年)に同地で没した。.

新しい!!: 1568年と大井政成 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 1568年と大和国 · 続きを見る »

大内義綱

大内 義綱(おおうち よしつな、生没年不詳)は戦国時代の武将。陸奥国安達郡小浜城主。別名は定頼。大内定綱、片平親綱の父。備前守と称する。.

新しい!!: 1568年と大内義綱 · 続きを見る »

大内輝弘

大内 輝弘(おおうち てるひろ、永正17年(1520年) - 永禄12年10月25日(1569年12月3日))は、戦国時代の武将。大内氏第14代当主・大内政弘の次男・大内高弘の子。子に大内武弘(たけひろ)。通称は太郎左衛門尉『大内系図』。大内氏の第18代の当主とする場合もあるが、輝弘に実権は無かったとみられる。.

新しい!!: 1568年と大内輝弘 · 続きを見る »

大内輝弘の乱

大内輝弘の乱(おおうちてるひろのらん)は、戦国時代後期の1569年(永禄12年)に周防・長門国で起きた騒乱。.

新しい!!: 1568年と大内輝弘の乱 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 1568年と大内氏 · 続きを見る »

大田原綱清

大田原 綱清(おおたわら つなきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。那須氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と大田原綱清 · 続きを見る »

大谷元秀

大谷 元秀(おおや もとひで)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、公家。丹羽氏の家臣。本姓は藤原氏、家紋は三つ巴。名字は大屋・大矢とも。.

新しい!!: 1568年と大谷元秀 · 続きを見る »

大関高増

大関 高増(おおぜき たかます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。.

新しい!!: 1568年と大関高増 · 続きを見る »

大林宗套

大林 宗套(だいりん そうとう、文明12年(1480年)- 永禄11年1月27日(1568年2月24日))は、日本の臨済宗の僧、茶人。大徳寺90世。京都出身。 後奈良天皇から仏印円証禅師、正親町天皇から正覚普通国師を授かる。 三好長慶の依頼により、堺に三好氏の菩提寺として南宗寺を開山。武野紹鴎が嗣法したほか、三好一門をはじめ、北向道陳、阿佐井野宗瑞、千利休、津田宗及など、堺衆を多数教化。 Category:茶人 Category:室町・安土桃山時代の僧 Category:日本の禅僧 (臨済宗) Category:1480年生 Category:1568年没.

新しい!!: 1568年と大林宗套 · 続きを見る »

大村城 (越中国)

大村城(おおむらじょう)は、富山県富山市海岸通に在った日本の城。.

新しい!!: 1568年と大村城 (越中国) · 続きを見る »

大沢基胤

大沢 基胤(おおさわ もとたね、大永6年(1526年) - 慶長10年6月28日(1605年8月12日)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。大沢基相の長男。子に大沢基宿。官位は左衛門佐。.

新しい!!: 1568年と大沢基胤 · 続きを見る »

大河平氏

大河平氏(おこびらし)は、日向国の氏族で、肥後国菊池氏の庶流。元の姓は八代氏で、弘治年間頃に日向の大名北原氏に仕えて大河平氏を名乗り、その後に島津氏に仕えて薩摩藩士として存続した。.

新しい!!: 1568年と大河平氏 · 続きを見る »

大泉寺 (甲府市)

大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。 甲府駅より北川の周囲を山に囲まれた相川扇状地の開口部に広がる市北部のうち、東側に突出した愛宕山から北へ続く大笠山西麓部に位置する。甲府の南北基幹街路のひとつである大泉寺小路に沿い、西には濁川支流の藤川が流れる。.

新しい!!: 1568年と大泉寺 (甲府市) · 続きを見る »

大明神城

大明神城(だいみょうじんじょう)は、宮崎県えびの市大明司にあった砦。 別名は小城、或いは大明司塁で、『飯野古事記』には山城ともある。.

新しい!!: 1568年と大明神城 · 続きを見る »

大浦守信

大浦 守信(おおうら もりのぶ)は、戦国時代の武将。大浦(後の津軽)為信の実父とされる人物。 大浦政信の次男として誕生。兄・為則が堀越城の武田氏を降すと、養子として同氏に入る。後に病弱な為則に代わって政務を取り仕切ったと言われている。 しかし、津軽氏の資料以外に確認できる記録がないこと、没年にも異説が多い事、更に実子とされる大浦為信(津軽氏の祖)が実は南部氏庶流の久慈氏出身であると言う説があることから、津軽氏が南部氏と為信との血縁関係を否定するために作られた架空の人物とする説もある。 category:津軽氏 category:戦国武将 Category:陸奥国の人物 Category:1524年生 Category:1568年没.

新しい!!: 1568年と大浦守信 · 続きを見る »

天守の一覧

天守の一覧(てんしゅのいちらん)は、日本の城郭の天守、またはそれを模倣した建築物の一覧。.

新しい!!: 1568年と天守の一覧 · 続きを見る »

天神山城の戦い

天神山城の戦い(てんじんやまじょうのたたかい)は、天正2年(1574年)4月から天正3年(1575年)9月にかけての期間行われた浦上宗景・三浦貞広と宇喜多直家との間の戦い。 最終的に雌雄を決した戦いは天神山城を巡る攻防であったが、それに至るまでの停戦期間を挟みつつも1年以上の期間に渡って備前国・美作国に跨る広範囲で両陣営の武力衝突があった。.

新しい!!: 1568年と天神山城の戦い · 続きを見る »

天草諸島

天草諸島(あまくさしょとう)は、九州西部の熊本県と、一部は鹿児島県にまたがる諸島である。 北は有明海、東・南東は八代海(不知火海)、西・南西は東シナ海の天草灘に囲まれる。 漢名は苓州・苓洲(れいしゅう)。天草を甘草(かんぞう、あまくさ)にかけ、その漢名「苓」から採っている。.

新しい!!: 1568年と天草諸島 · 続きを見る »

天野氏

天野氏(あまのし、あまのうじ)は日本の氏族、藤原南家工藤氏の一族(藤原北家の一族足立遠元を祖とするとも)で、伊豆国田方郡天野郷(現・伊豆の国市天野)に居住した地名を取って天野と称した。天野氏は後に遠江守護となった今川氏と結び、国人勢力として遠江にて共に力を拡大した。遠江国のほか、天野氏の支流が駿河国・相模国・三河国・尾張国・甲斐国・安芸国・能登国等に繁延している。.

新しい!!: 1568年と天野氏 · 続きを見る »

天方城

天方城(あまがたじょう)は、遠江国(現在の静岡県周智郡森町向天方)にあった日本の城。山城。天方城は、太田川に沿って静岡県道58号袋井春野線を北上すると、森町市街地(城下から向天方)辺から北東に聳える城山(比高250m)にあった。 武田信玄と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。.

新しい!!: 1568年と天方城 · 続きを見る »

太閤立志伝V

『太閤立志伝V』(たいこうりっしでん・ファイブ)は、2004年3月12日にコーエー(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたWindows用シミュレーションゲーム(同社はリコエイションゲームと呼称)。「太閤立志伝シリーズ」の第5作。前作『IV』に続き台湾でも発売されている。 その後、追加要素を加えたPlayStation 2(以下、PS2)版やPlayStation Portable版がそれぞれ発売された。また、「コーエー定番シリーズ」などの廉価版シリーズも発売された。シリーズ最後の作品でもある。.

新しい!!: 1568年と太閤立志伝V · 続きを見る »

奥山朝忠

奥山 朝忠(おくやま ともただ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。遠江国引佐郡奥山郷の人。井伊氏庶流の実力者。六左衛門とも。徳川四天王・井伊直政の従兄弟にあたる。.

新しい!!: 1568年と奥山朝忠 · 続きを見る »

奥平定能

奥平 定能(おくだいら さだよし)は、戦国時代の武将。奥三河の国衆で、奥平定勝(貞勝、道文入道)の嫡男。母は水野忠政の妹。子に奥平信昌・仙千代・奥平昌勝。娘に本多重純(本多広孝の次男)室がいる。幼名は仙千代。監物丞、通称は美作守。諱は近世の家譜・編纂物では「貞能」とするが、文書上からは「定能」であることが確認される。.

新しい!!: 1568年と奥平定能 · 続きを見る »

奥平貞勝

奥平 貞勝(おくだいら さだかつ、永正9年(1512年)- 文禄4年10月9日(1595年11月10日))は日本の戦国時代の武将。三河作手地方の国人奥平氏当主。奥平貞昌の子。正室は水野忠政の妹。後室は菅沼定継の妹。奥平定能、奥平常勝、奥平貞治の父。通称、九八郎、監物。晩年に出家し、道文入道と号した。.

新しい!!: 1568年と奥平貞勝 · 続きを見る »

奥村栄明

奥村 栄明 (おくむら はるあき、永禄11年(1568年) - 元和6年5月20日(1620年6月20日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。前田氏の家臣、加賀藩年寄。加賀八家奥村宗家第2代当主。奥村永福の子。兄弟は奥村易英、奥村栄頼。正室は山崎長徳の娘・亀、継室は高畠定吉の娘。子は奥村栄政、近藤甲斐光賀室。通称は孫十郎、助十郎、織部。官位は従五位河内守。.

新しい!!: 1568年と奥村栄明 · 続きを見る »

奈良原質

奈良原 質(ならはら ただし、永禄11年(1568年) - 寛永8年10月26日(1631年11月19日))は戦国時代 - 江戸時代初期の薩摩藩の武士。諱は質。通称は次兵衛のち喜左衛門。本姓は『本藩人物誌』では嵯峨源氏。また『諸家大概』では藤原氏とする。「奈良原喜左衛門」を称した最初の人物であるが、幕末の子孫の方が有名である。 祖先奈良原帯刀周は山城国加茂の住人であったが、兄の左馬亮通と不仲となり薩摩国に下向。祖父の長門守資は島津忠良普請奉行で加世田郷地頭。父は奈良原安芸守延。兄は狩野介敦でともに地頭に就任するという。質は次男故に分家する。兄の子孫は『本藩人物誌』では奈良原清左衛門という。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に自力で朝鮮に渡海。20日後に島津義弘の陣営に到着し、義弘にお目見えして御服、新恩地を得、島津久保の配下となる。文禄4年(1595年)に島津義弘の帰国にお供し、同年旧暦12月に本田親貞と伊集院忠棟の連判付きの知行目録を与えられる。.

新しい!!: 1568年と奈良原質 · 続きを見る »

妙延寺 (練馬区)

妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。.

新しい!!: 1568年と妙延寺 (練馬区) · 続きを見る »

妙善寺 (山梨県富士川町)

妙善寺(みょうぜんじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町大椚にある日蓮宗の寺院。山号は栄久山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。鎮国祈祷楊枝加持根本霊場。.

新しい!!: 1568年と妙善寺 (山梨県富士川町) · 続きを見る »

妙国寺

妙国寺(みょうこくじ)は、大阪府堺市堺区材木町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は広普山(こうふさん)。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。開基は三好之康(三好実休)。開山は日珖。妙國寺とも書く。.

新しい!!: 1568年と妙国寺 · 続きを見る »

姫路城

代表紋章:揚羽蝶 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。坂東三津五郎 (10代目)『三津五郎城めぐり』(三月書房2010年11月)では数多くの城の最初に紹介している。。.

新しい!!: 1568年と姫路城 · 続きを見る »

姉小路頼綱

姉小路 頼綱(あねがこうじ よりつな)は戦国時代・安土桃山時代の武将、大名。飛騨姉小路氏の当主。父は姉小路良頼(嗣頼)。妻が斎藤道三の娘であるため、織田信長とは相婿の間柄になる。.

新しい!!: 1568年と姉小路頼綱 · 続きを見る »

孝安皇后

孝安皇后陳氏 孝安皇后(こうあんこうごう、? - 1596年)は、明の隆慶帝の皇后。姓は陳氏。名は香児。.

新しい!!: 1568年と孝安皇后 · 続きを見る »

孕石元泰

孕石 元泰(はらみいし もとやす、生年不詳 - 天正9年(1581年)3月23日)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、武田氏の家臣。通称は藤六、主人。主水佑・和泉守を自称。諱の「元」は今川義元の偏諱と思われる。.

新しい!!: 1568年と孕石元泰 · 続きを見る »

実相寺 (富士市)

実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。.

新しい!!: 1568年と実相寺 (富士市) · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 1568年と室町幕府 · 続きを見る »

宮原景晴

宮原 景晴(みやはら かげはる、? - 寛永元年(1624年))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての薩摩国島津氏の家臣。官位は左近将監、入道名は秋扇。兄は宮原景次。子は宮原景衡。後年の姓は仁礼氏。 兄の景次は宮原景種の婿養子となっていたが、永禄11年(1568年)の菱刈氏との合戦で討ち死にしたため、弟の景晴が婿養子となった(景種と景次、何れの婿養子かは不詳)。天正6年(1578年)の新納石城攻めで軍功を為した。串木野(現・鹿児島県いちき串木野市)の地頭となって以降は、天正9年(1581年)の水俣城攻めや天正14年(1586年)の岩屋城の戦いに参加した。 その後は島津義弘の家老代を務め、紙屋(現・宮崎県小林市野尻町)や阿久根(現・鹿児島県阿久根市)の地頭も務める。慶長4年(1599年)に心岳寺の普請奉行を仰せ付かり、出水(現・鹿児島県出水市)の高尾野城の普請役となった頃に出水の地頭にも任じられた。 元和4年(1618年)に嫡子の景衡が琉球検地の帰りに船が沈み水死すると、元和6年(1620年)に景衡の婿養子として仁礼景頼(三原重貞の子。元の名を別府小吉とする仁礼頼景とは別人)を迎えたのを機に姓を仁礼氏に改める。 寛永元年(1624年)に、出水の高尾野で病死した。.

新しい!!: 1568年と宮原景晴 · 続きを見る »

宮森城

宮森城(みやもりじょう)は現在の福島県二本松市小浜にあった日本の城。.

新しい!!: 1568年と宮森城 · 続きを見る »

守山城 (越中国)

守山城(もりやまじょう)は、富山県高岡市(越中国射水郡)にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 1568年と守山城 (越中国) · 続きを見る »

宗義智

宗 義智(そう よしとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。対馬領主宗氏の20代当主。対馬府中藩の初代藩主。.

新しい!!: 1568年と宗義智 · 続きを見る »

宗教寛容令

宗教寛容令(しゅうきょうかんようれい、 英:Edict of toleration)とは、特定の宗教の信者が迫害されないこと、すなわち特定宗教に関する信教の自由を政府や君主が保証したものである。必ずしも発令者が対象の宗教を支持したことを示すものではなく、あくまでも容認、黙認ととらえられるものが多い。.

新しい!!: 1568年と宗教寛容令 · 続きを見る »

宇喜多春家

宇喜多 春家(うきた はるいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 1568年と宇喜多春家 · 続きを見る »

宇都宮国綱

宇都宮 国綱(うつのみや くにつな)は下野国の戦国大名。.

新しい!!: 1568年と宇都宮国綱 · 続きを見る »

宇都宮豊綱

宇都宮 豊綱(うつのみや とよつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊予国の戦国大名。伊予宇都宮氏最後の(8代目)当主。大洲城主。.

新しい!!: 1568年と宇都宮豊綱 · 続きを見る »

宇津山城

宇津山城(うつやまじょう、うづやまじょう)は、遠江国に在る戦国時代の日本の城跡。現在の湖西市入出の浜名湖に突き出した正太寺鼻に位置する宇津山(49.5m)にあり、郭や土塁、武者走り、舟隠し場が残る。正太寺(遠州三十三観音25番札所)の敷地内にある。.

新しい!!: 1568年と宇津山城 · 続きを見る »

安中重繁

安中 重繁(あんなか しげしげ)は、戦国時代の武将。山内上杉家、甲斐武田氏の家臣。上野国安中城主。 なお、『和田記』など近世の著作では、越前守の実名を忠政(ただまさ)とするものがあるが、古文書から裏付けられる実名は重繁である。.

新しい!!: 1568年と安中重繁 · 続きを見る »

安中氏

安中氏(あんなかし)は、日本の氏族の一つ。上野国碓氷郡(現群馬県安中市)に拠った戦国時代の武士。安中城、松井田城を支配した。.

新しい!!: 1568年と安中氏 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 1568年と安土桃山時代 · 続きを見る »

安国寺恵瓊

安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての臨済宗の僧で、武将および外交僧。道号(字)は瑶甫、法諱(諱)は恵瓊、号は一任斎または正慶。一般に広く知られる“安国寺恵瓊”の名は、住持した寺の名に由来する別名であり、禅僧としての名乗りは瑶甫 恵瓊(ようほ えけい)という。 毛利氏に仕える外交僧として豊臣(羽柴)秀吉との交渉窓口となり、豊臣政権においては秀吉からも知行を貰って大名に取り立てられたとするのが通説だが、異説もある。.

新しい!!: 1568年と安国寺恵瓊 · 続きを見る »

安藤守就

安藤 守就(あんどう もりなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃国北方城主。西美濃三人衆の一人。姓は安東とも表記される。.

新しい!!: 1568年と安藤守就 · 続きを見る »

寺下駅

寺下駅(てらしたえき)は、長野県上田市神畑字寺下616-1にある上田電鉄別所線の駅である。駅番号はBE06。名前の由来は『寺の下』にあるからである(所在地の字名「寺下」は当駅開業後に称されるようになったものである)。隣の神畑駅とともに神畑地区に所在する。.

新しい!!: 1568年と寺下駅 · 続きを見る »

寿桂尼

寿桂尼(じゅけいに、生年未詳 - 永禄11年3月14日(1568年4月11日))は、戦国時代の女性。駿河国の戦国大名今川氏親の正室。藤原北家、勧修寺流の中御門家(公家)の出自で、父は権大納言中御門宣胤。兄に中御門宣秀、姉は山科言綱の正室。子に今川氏輝、今川義元、瑞渓院(北条氏康室)など。名は不詳。夫・氏親の死後剃髪して瑞光院寿桂尼となり、大方殿と称された。氏親、氏輝、義元、氏真の四代に渡って今川氏の政務を補佐し「尼御台」と呼ばれた。.

新しい!!: 1568年と寿桂尼 · 続きを見る »

富士信忠

富士 信忠(ふじ のぶただ)は戦国時代の武将、富士氏当主。大宮城(富士城)の城主。.

新しい!!: 1568年と富士信忠 · 続きを見る »

富山城 (備前国)

富山城(とみやまじょう)は、岡山県岡山市北区にある戦国時代、安土桃山時代の日本の城跡。.

新しい!!: 1568年と富山城 (備前国) · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 1568年と富山県 · 続きを見る »

富田 (四日市市)

富田(とみだ)は、三重県四日市市北部の地区。富田地区は旧三重郡富田町だった地域である。「富田地区連合自治会」を構成している。東側は伊勢湾沿いの富田漁港と四日市港と霞地区の第3四日市コンビナートが隣接する。東北方面に四日市市富洲原地区が隣接する。西北方面に四日市市大矢知地区が隣接する。南側は四日市市羽津地区である。浜地区・高地区・茂福地区の3つの地区で構成されている。人口は約11500人である。浜地区は漁業が盛んだった下町地域。高地区は商業が盛んな四日市市北部の中心市街地で開発地域。茂福地区は農業が盛んだった住宅地である。 本項では概ね同区域に所在した朝明郡・三重郡富田村(とみだむら)、富田町(とみだちょう)についても述べる。.

新しい!!: 1568年と富田 (四日市市) · 続きを見る »

富田 (高槻市)

富田(とんだ)は、現在の大阪府高槻市富田町付近の地域。本項ではかつて概ね同区域に所在した島上郡・三島郡富田村(とんだむら)、三島郡富田町(とんだちょう)についても述べる。 かつては摂津島上郡に属した、教行寺を中心とした寺内町であった。現在の町域は高槻市富田町1-6丁目、富田丘町などとなっている。.

新しい!!: 1568年と富田 (高槻市) · 続きを見る »

富田城 (伊勢国)

富田城(とみだじょう)は、かつて伊勢国北勢地方の朝明郡に存在した日本の城。北勢四十八家の南部氏の居城。三重県四日市市富田地区の小城。所在地は三重県四日市市の富田1丁目24番地~26番地。.

新しい!!: 1568年と富田城 (伊勢国) · 続きを見る »

富田の一本松

富田の一本松(とみだのいっぽんまつ)は、 三重県四日市市富田地区の老松で史跡。所在地は国道1号線沿いの四日市市東富田町。樹齢が700年を超えていて、永年の風雪にも良く耐えていたが、1960年(昭和35年)に枯れて、その後四日市市の史跡となった。.

新しい!!: 1568年と富田の一本松 · 続きを見る »

富田浜海水浴場

富田浜海水浴場(とみだはまかいすいよくじょう)は、三重県四日市市富田地区(三重郡富田町)大字茂福の富田浜自治会(現在の四日市市富田浜町から~四日市市浜園町~四日市市霞沖)にあった伊勢湾沿いの海水浴場。富田浜と云う地名は多く、伊勢湾富田浜以外に、宮崎県新富町の日向富田浜と徳島県徳島市の阿波富田浜と漢字表記で同名で宮崎県と徳島県にも富田浜海水浴場がある。.

新しい!!: 1568年と富田浜海水浴場 · 続きを見る »

小原鎮実

小原 鎮実(おはら しずざね、生年不詳 - 永禄11年(1568年))は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。官途は肥前守を称す。三河国吉田城、遠江国宇津山城、駿河国花沢城の城代『徳川実紀』の編纂にも携わった成島司直の『改正三河後風土記』には、「小原肥前守鎮実」とあり、彼の動向の記述は詳細である。大久保忠教の『三河物語』には、「小原之備後守」とあり同一人物という説もある。。また、大原 資良(おおはら すけよし)と同一人物ともされる。 言継卿記には、今川氏真の歌会に大原伊豆守の記述あり。武田氏研究25(武田氏研究会)には、小原伊豆守鎮実 という記述があり、同一人物か?関口氏経判物・永禄六年には、大原肥前守とあり、同時代史料では大原肥前守が正しいか。.

新しい!!: 1568年と小原鎮実 · 続きを見る »

小少将 (朝倉義景側室)

小少将(こしょうしょう、? - 天正元年8月26日(1573年9月22日)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。越前国の戦国大名朝倉義景の側室。.

新しい!!: 1568年と小少将 (朝倉義景側室) · 続きを見る »

小山城 (遠江国)

小山城(こやまじょう)は遠江国(現在の静岡県榛原郡吉田町)にかつてあった日本の城である。.

新しい!!: 1568年と小山城 (遠江国) · 続きを見る »

小山政種

小山 政種(おやま まさたね)は、安土桃山時代の小山氏当主。小山秀綱の嫡子。母は成田氏長の娘。異母兄に小山秀広がいる。 天正5年(1576年)に北条氏の祇園城攻略によって所領を失った小山秀綱父子は秀綱の娘婿岡本禅哲を頼って常陸国に逃れる。禅哲は主君の佐竹義重に乞うて秀綱父子を同国古内宿(現在の茨城県城里町)に匿った。この頃、政種は秀綱から家督を譲られている。だが、天正9年(異説もある)に14歳の若さで没した(北条氏との戦いで戦死したと言われている)。このため、父の秀綱が再び小山氏当主となった。 category:戦国武将 まさたね Category:1568年生 Category:1581年没.

新しい!!: 1568年と小山政種 · 続きを見る »

小笠原信定

小笠原 信定(おがさわら のぶさだ、永正18年(1521年) - 永禄12年1月6日(1569年2月1日))は、戦国時代の武将。府中小笠原家の一族。小笠原長棟の次男。鈴岡城主。子に小笠原長継がいる。兄に小笠原長時。通称は孫次郎、民部大輔。母は浦野氏。.

新しい!!: 1568年と小笠原信定 · 続きを見る »

小笠原信元

小笠原 信元(おがさわら のぶもと、天文13年(1544年) - 慶長17年7月28日(1612年8月24日))は、戦国時代の武将。官位は安芸守。幡豆小笠原氏。 三河国寺部城主小笠原広重の長男。弟に広朝(正吉)、広忠、養子に信重(広忠の次男)がいる。母は小笠原安元の娘。 父の広重は今川義元に仕えていたが、今川氏の家督を相続した今川氏真を見限り、徳川家康麾下となった。永禄11年(1568年)父と共に遠江国船方山の砦を守備し、三方ヶ原の戦い、長篠の戦いにも従軍した。 天正4年(1576年)武田氏に備えて松平康親と共に遠江国諏訪原城を守備し、天正7年(1579年)牧野康成、松平家忠と共に駿河国持船城を攻める。天正10年(1582年)後北条氏に備えて駿河国三枚橋城を守備し、富士郡のうちに1000石の采地を賜る。 天正18年(1590年)小田原征伐に参陣し、後北条軍が鷹巣砦を撤退する際に奮戦し首級を得て、井伊直政、松平康重が夜襲をかけて小田原城内に乱入すると、これに従った。家康の関東移封に伴い、上総国周淮郡2500石に采地を改められ、徳川水軍の船手頭役を命ぜられた。 天正19年(1591年)九戸政実の乱鎮圧に供奉し、文禄元年(1592年)文禄・慶長の役で肥前国名護屋に滞陣した。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いでは九鬼水軍に備えて松平家信、千賀孫兵衛らと共に尾張国毛呂崎城を守備し、戦勝後に大坂城で家康に拝謁し、呂宋の茶壷を拝領した。 戦後は富津に移り、慶長17年(1612年)同地で死去。享年69。妻は三浦氏。法名正珊。同国の正珊寺に葬られる。家督は信重の子信盛が相続した。.

新しい!!: 1568年と小笠原信元 · 続きを見る »

小笠原信興

小笠原 信興(おがさわら のぶおき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。遠江高天神城主。「長忠」の名で知られるが、これは軍記物においてのみ見られる呼称で、初名は氏助で後に信興と改名している。信長公記によれば長忠と信興は別人であり、長忠と信興を同一視する説によって混乱が起きている。.

新しい!!: 1568年と小笠原信興 · 続きを見る »

小笠原長時

小笠原 長時(おがさわら ながとき)は、戦国時代の武将。信濃国守護で戦国大名。信濃小笠原氏の当主。信濃林城主。小笠原長棟の長男。小笠原流弓馬術礼法宗家。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 1568年と小笠原長時 · 続きを見る »

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 1568年と小田原城 · 続きを見る »

小田氏治

小田 氏治(おだ うじはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての常陸の武将・戦国大名。.

新しい!!: 1568年と小田氏治 · 続きを見る »

小西隆佐

小西 隆佐(こにし りゅうさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の豪商。豊臣秀吉の家臣。熱心なキリシタンで、小西行長の父親。諱が寿徳(じゅとく)で隆佐は号とも言うが、これは漢字では「立佐」と書かれることがある。また、「宗寿」は「むねひさ」と読み、諱であるともされている。.

新しい!!: 1568年と小西隆佐 · 続きを見る »

小西行長

小西 行長(こにし ゆきなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。肥後宇土城主。アウグスティヌスの洗礼名を持つキリシタン大名でもある。 当初は宇喜多氏に仕え、後に豊臣秀吉の家臣となる。文禄・慶長の役では女婿・宗義智らと共に主要な働きをし、序盤の漢城府占領の際には加藤清正と先陣の功を争った。関ヶ原の戦いでは西軍の将として奮戦したが、敗北して捕縛された。自殺を禁じられたキリシタンであったので、切腹を拒否して斬首された。.

新しい!!: 1568年と小西行長 · 続きを見る »

小野道好

小野 道好(おの みちよし)は、戦国時代の武将。遠江国引佐郡井伊谷の国人・井伊氏に家老として仕えた。名は小野 政次(おの まさつぐ)「政次」の諱は当代史料には見られないが、末裔に伝わる系譜史料に見られるという。とも伝わる。.

新しい!!: 1568年と小野道好 · 続きを見る »

尼子再興軍の雲州侵攻

尼子再興軍の雲州侵攻(あまごさいこうぐんのうんしゅうしんこう)とは、永禄12年6月(1569年8月)、雲州(出雲国)奪還を目指す尼子再興軍が但馬国から舟に乗って海を渡り、島根半島に上陸して毛利軍より真山城を奪った戦いである。.

新しい!!: 1568年と尼子再興軍の雲州侵攻 · 続きを見る »

尼子勝久

尼子 勝久(あまご かつひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 1568年と尼子勝久 · 続きを見る »

専称寺 (松本市)

専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。  本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。.

新しい!!: 1568年と専称寺 (松本市) · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 1568年と山城国 · 続きを見る »

山口常成

山口 常成(やまぐち つねしげ)は、安土桃山時代の武将。伊達氏の家臣。支倉常長の父。.

新しい!!: 1568年と山口常成 · 続きを見る »

山岡景佐

山岡 景佐(やまおか かげすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 1568年と山岡景佐 · 続きを見る »

山岡景隆

山岡 景隆(やまおか かげたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 1568年と山岡景隆 · 続きを見る »

山崎吉家

山崎 吉家(やまざき よしいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と山崎吉家 · 続きを見る »

山崎片家

山崎 片家(やまざき かたいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 1568年と山崎片家 · 続きを見る »

山中幸盛

山中 幸盛(やまなか ゆきもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての山陰地方の武将。尼子氏の家臣。通称は鹿介(しかのすけ)。巷間では山中鹿介の名でよく知られる。幼名は甚次郎(じんじろう)。尼子三傑の1人。優れた武勇の持ち主で「山陰の麒麟児」の異名を取る。 尼子十勇士の筆頭にして、尼子家再興のために「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話で有名。.

新しい!!: 1568年と山中幸盛 · 続きを見る »

山中俊好

山中 俊好(やまなか としよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。六角氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と山中俊好 · 続きを見る »

山中長俊

山中 長俊(やまなか ながとし、天文16年(1547年) - 慶長12年2月24日(1607年3月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。山中為俊の子。官位は従五位下山城守。山中橘内(やまなか きちない)を名乗り、通称:山きち。橘内は吉内とも書く。子は山中信俊、山中友俊(俊友)、山中盛俊。近江六人衆の一人。.

新しい!!: 1568年と山中長俊 · 続きを見る »

山下氏勝

山下 氏勝(やました うじかつ、1568年 - 1653年)は、江戸時代初期の尾張藩士・幕府役人。幼名に萬壽丸、半三郎。信濃守・豊後守・大和守を名乗る。.

新しい!!: 1568年と山下氏勝 · 続きを見る »

山内一豊

山内 一豊(やまうち かつとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。土佐山内氏、土佐藩初代藩主。家紋は三つ柏紋。 父は岩倉織田氏の重臣・山内盛豊、母は法秀尼。祖父は久豊。兄に十郎、弟に康豊。妻は内助の功で知られる見性院。通称は伊右衛門もしくは猪右衛門(いえもん)。後に康豊の長男・忠義(第2代藩主)を養子とした。豊臣秀吉、徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの小山評定において率先して徳川方に従った功績により、土佐国9万8千石を与えられた。その後、高直しにより20万2,600石に加増された。.

新しい!!: 1568年と山内一豊 · 続きを見る »

山内隆通

山内 隆通(やまのうち たかみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。備後山内氏は備後国恵蘇郡地毘荘本郷の甲山城を本拠とした国人。.

新しい!!: 1568年と山内隆通 · 続きを見る »

山田宗昌

山田 宗昌(やまだ むねまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。日向伊東氏の家臣。日向国酒谷城主。.

新しい!!: 1568年と山田宗昌 · 続きを見る »

山田有信

山田 有信(やまだ ありのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と山田有信 · 続きを見る »

山路弾正

山路 弾正(やまじ だんじょう)は、戦国時代の武将。伊勢国の国人・神戸氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と山路弾正 · 続きを見る »

山本菅助 (二代)

山本菅助(やまもと かんすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。足軽大将。二代山本菅助。.

新しい!!: 1568年と山本菅助 (二代) · 続きを見る »

岡国高

岡 国高(おか くにたか、生年未詳 - 天正5年10月10日(1577年11月19日?))は、戦国時代の武将。松永久秀の家臣。周防守。 大和国岡城主で大和の土豪である。永禄11年(1568年)9月、織田信長が足利義昭を奉じて入京すると、松永久秀と共にいち早く出仕し、義昭に臣従、信長に属す。しかし、早くも元亀2年(1571年)には久秀は武田信玄に通じ、その両者の媒介の役を務めたのが国高だとされる。同年5月12日には小幡信実から、5月17日には信玄から直接、久秀と信玄の協力体制への尽力を依頼されている(武州文書・荒尾文書)。しかし、この反信長の動きも天正元年(1573年)4月の信玄の死により頓挫、同年12月26日には久秀は多聞山城を開いて降伏しているが、9月11日付けで信長が国高に贈品を謝した書状があり(集古文書)、久秀より先に降伏していた模様である。しかし、翌年の天正2年(1574年)11月、織田信長の焼き討ちを受けて岡城は落城し、以後は松永久秀の家臣となった。焼き討ちの理由は興福寺との関係のためといわれる。 天正5年(1577年)、久秀が織田信長に反逆した際は同調し、10月10日の久秀の死と運命を共にした、とされるが、天正8年(1580年)、10月22日に2000石を安堵された「岡」が多聞院日記 に見えるので久秀に同調せず生命を永らえたのではという説もある。.

新しい!!: 1568年と岡国高 · 続きを見る »

岡田弥三右衛門

岡田 弥三右衛門(おかだ やざえもん、永禄11年(1568年) - 承応3年(1654年))は、江戸時代初期の商人で、蝦夷地に進出した近江商人・岡田八十次家の初代とされる。岡田家の当主は代々八十次(やそじ)と称し(八十治と記される資料もある)、本項弥三右衛門を初代の八十次とする記述もある(国史大辞典)が、初代の名乗りは弥三右衛門が正しく、一般に呼びならわされている八十次を称したのは7代目以後とされている。.

新しい!!: 1568年と岡田弥三右衛門 · 続きを見る »

岡田八十次

岡田 八十次(おかだ やそじ)は、慶長から元和年間(1596年 - 1624年)に蝦夷地へ進出した老舗近江商人。屋号は松前で恵比寿屋、近江で松前屋。歴代当主が襲名した名称(なお、第6代まで弥三右衛門を当主名として用いた)「近江商人岡田弥三右衛門家の経営」(上村雅洋 滋賀大学経済学部附属史料館 1986年)。.

新しい!!: 1568年と岡田八十次 · 続きを見る »

岡部元信

岡部 元信(おかべ もとのぶ)は、戦国時代の武将。今川家の家臣。後に甲斐武田家の家臣。.

新しい!!: 1568年と岡部元信 · 続きを見る »

岡部長盛

岡部 長盛(おかべ ながもり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下総山崎藩主、丹波亀山藩主、丹波福知山藩主、美濃大垣藩初代藩主。岸和田藩岡部家初代。武勇に優れ、「岡部の黒鬼」と称された。.

新しい!!: 1568年と岡部長盛 · 続きを見る »

岡部氏 (藤原南家)

岡部氏(おかべし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 1568年と岡部氏 (藤原南家) · 続きを見る »

岡本頼氏

岡本 頼氏(おかもと よりうじ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。相良氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と岡本頼氏 · 続きを見る »

岡本良勝

岡本 良勝(おかもと よしかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。通称は平吉郎、太郎右衛門尉、下野守。諱は重政(しげまさ)や宗憲(むねのり)ともされるが、「良勝」が正しいとされる。.

新しい!!: 1568年と岡本良勝 · 続きを見る »

岡本氏秀

岡本 氏秀(おかもと うじひで、生没年不詳)は美作国の戦国武将。太郎左衛門尉。浦上家臣。.

新しい!!: 1568年と岡本氏秀 · 続きを見る »

岩城親隆

岩城 親隆(いわき ちかたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。岩城氏16代当主。.

新しい!!: 1568年と岩城親隆 · 続きを見る »

岩屋城 (美作国)

岩屋城(いわやじょう)は、岡山県津山市中北上(旧・久米町)にあった城郭。標高483mの山上に築かれた日本の城(山城)である。城跡は岡山県指定史跡となっている。.

新しい!!: 1568年と岩屋城 (美作国) · 続きを見る »

岩倉 (京都市)

岩倉(いわくら)は、京都市左京区南部に位置する地域。ここでは「岩倉」を町名に冠する京都市左京区の各町を包括する広域地名として用いる。 国立京都国際会館(岩倉南大鷺町) 岩倉具視幽棲旧居(岩倉上蔵町).

新しい!!: 1568年と岩倉 (京都市) · 続きを見る »

岩成友通

岩成 友通(いわなり ともみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。三好氏の家臣で、三好三人衆の1人。姓は石成とも書く。 元亀元年から「長信」の名乗りを使用している天野(2014)、P176。。三好長慶の奉行人として頭角を現し、三好政権の中枢を占めるに至った。三好政権における出世頭ともいえる人物である今谷・天野監修『三好長慶』P195 - P196。。.

新しい!!: 1568年と岩成友通 · 続きを見る »

島吉利

島 吉利(しま よしとし、生年不詳 - 慶長7年(1602年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。能島村上水軍の家臣。通称は越前守。村上吉利とも。.

新しい!!: 1568年と島吉利 · 続きを見る »

島田秀頼

島田 秀頼(しまだ ひでより)は、室町時代から安土桃山時代にかけての織田氏家臣。.

新しい!!: 1568年と島田秀頼 · 続きを見る »

島津忠親

島津 忠親(しまづ ただちか)は、戦国時代の日向、薩摩の武将。北郷氏9代当主、豊州家5代当主。.

新しい!!: 1568年と島津忠親 · 続きを見る »

島津忠良

島津 忠良(しまづ ただよし)は薩摩の戦国武将。日新斎(じっしんさい)の号で知られる。.

新しい!!: 1568年と島津忠良 · 続きを見る »

崔鳴吉

崔 鳴吉(さい めいきつ、朝鮮読み:チェ ミョンギル(최명길)Ch‘oe Myŏng‐gil、1568年(宣祖19年) - 1647年(仁祖25年)は、李氏朝鮮の文官、儒者。字は子謙、号は遅川。本貫は全州崔氏。.

新しい!!: 1568年と崔鳴吉 · 続きを見る »

崇康

崇康(すうこう)は、ベトナム莫朝の英祖莫茂洽が使用した元号。1566年 - 1578年。.

新しい!!: 1568年と崇康 · 続きを見る »

嶺松院

嶺松院(れいしょういん、生年不詳小和田哲男編『戦国大名閨閥事典』(新人物往来社、1996年)今川氏の章(執筆者:小和田美智子)は、天文10年(1541年)生まれとする。12歳で結婚、27歳で夫を失い、72歳で死去した計算になる。 - 慶長17年8月19日(1612年9月14日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。駿河国の戦国大名今川義元と正室定恵院の娘。甲相駿三国同盟の一環として、武田義信と結婚した。実名は不明。嶺松院殿。.

新しい!!: 1568年と嶺松院 · 続きを見る »

川上久朗

川上 久朗(かわかみ ひさあき)は、戦国時代の武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と川上久朗 · 続きを見る »

工藤昌祐

工藤 昌祐(くどう まさすけ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。武田四名臣の1人・内藤昌豊(昌秀)の実兄。 武田信虎の重臣・工藤虎豊の長男として生まれる。父・虎豊が信虎の勘気に触れて誅殺されると、連座を恐れて弟と共に武田家から出奔して流浪した。信虎が武田晴信(武田信玄)によって追放されると、弟と共に甲斐に召還されて家臣として再び仕えた。 弟の昌豊ほど重用されてはいなかったようであるが、天正2年(1574年)8月に弟の代理として上野箕輪城番を務めている。長篠の戦いで弟が戦死した後も生存が確認され、天正9年(1581年)には弟の後継者である内藤昌月と連署する形での竜朱印状が確認されている。.

新しい!!: 1568年と工藤昌祐 · 続きを見る »

上宮天満宮

二の鳥居 上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社。旧社格は郷社。一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか、「北山の天神さん」とも称される。 「太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮」と称され、「上宮」の名も、創建が京都の北野天満宮より以前であることから冠せられたといわれる。.

新しい!!: 1568年と上宮天満宮 · 続きを見る »

上野氏

上野氏(うえのし)は、日本の氏族。幾つかの流れがある。本項では清和源氏足利流上野氏について記述。ほかに清和源氏新田氏里見流上野氏、武蔵七党の一派児玉党の一族有道姓上野氏、信濃国木曾谷の国人木曾氏流上野氏、豊後大神氏流豊後上野氏などがある(下記参照)。.

新しい!!: 1568年と上野氏 · 続きを見る »

上村合戦

上村合戦(かみむらがっせん)とは、元亀元年(1570年)12月、甲斐と信濃を地盤とする武田氏の軍勢が、東美濃の豪族岩村遠山氏の本拠地岩村城にほど近い恵那郡上村(現在の岐阜県恵那市上矢作町)へ侵入し、徳川氏の本拠地である三河に向かおうとしたため、遠山氏と徳川氏の連合軍と衝突した合戦。.

新しい!!: 1568年と上村合戦 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 1568年と上杉謙信 · 続きを見る »

上洛

上洛(じょうらく)とは、主に京都に入ることを意味する言葉である。入洛とも言った。.

新しい!!: 1568年と上洛 · 続きを見る »

不破光治

不破 光治(ふわ みつはる、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。斎藤氏・織田氏の家臣。不破直光(勝光)、不破源六の父。太郎左衛門尉・河内守。.

新しい!!: 1568年と不破光治 · 続きを見る »

帝国クライス

ライス地図 帝国クライス(ていこくクライス、Reichskreis)とは、神聖ローマ帝国で16世紀に確立した統治システムである。帝国を複数の帝国等族を包含した10のクライスに分け、ラント平和(地域内の治安維持)にあたった。平和破壊活動(一揆、暴徒化した傭兵、諸侯の侵略行為など)の規模に応じ、隣接するクライスと共同でその平定にあたることもあった。 「クライス(Kreis)」という言葉は、現在も行政単位として用いられており、日本語では一般に「郡」と訳されている。ただし、本項での「クライス」はすべて帝国クライスを意味する。.

新しい!!: 1568年と帝国クライス · 続きを見る »

帝国郵便

帝国郵便(ていこくゆうびん、Reichspost)とは神聖ローマ帝国およびドイツ国(ドイツ帝国)における国営郵便事業の名称である。.

新しい!!: 1568年と帝国郵便 · 続きを見る »

中川秀政

中川 秀政(なかがわ ひでまさ、1568年(永禄11年)- 1592年11月27日(文禄元年10月24日))は、戦国時代の武将。中川清秀の嫡男で、中川秀成の兄。妻は織田信長の娘・鶴姫。右衛門尉。 はじめ父と共に織田信長に仕えた。信長没後は羽柴秀吉に仕え、1583年に父が佐久間盛政の攻撃を受けて賤ヶ岳の戦いで戦死すると、家督を継いで摂津国茨木に5万石を領した。1584年の小牧・長久手の戦い、1585年の四国征伐で功績を挙げたため、秀吉から賞されて播磨国三木13万石に加増移封された。 1587年の九州征伐では3千(『日本戦史 九州役』参謀本部の算定)の軍勢を率いて2月5日に進発し、3月には細川忠興・堀秀政らと共に筑前方面へ展開した。 1590年の小田原征伐では2千の軍勢を動員して2月25日に進発し、3月29日からの韮山城攻撃に参加したが短期間で落とせずに持久戦となり、6月に北条氏規が降伏するまで包囲が続いた。 1592年の文禄の役では先発から外れたが8月以降に渡海。京畿道陽智の守備についていたが10月24日に水原の近くで鷹狩をしていた時に敵兵に包囲されて戦死した(『日本戦史 朝鮮役』参謀本部)。12月6日付けの秀吉朱印状によると見回り中に待ち伏せにあって討ち取られたという。享年25。 本来「無覚悟」による討ち死には家督相続を許さないところであり、中川家では事実を隠蔽し戦死と取り繕おうとしたが露見し、秀吉の怒りを買った。しかし、特に父清秀の賤ヶ岳の戦いでの武功に免じて、所領半減となったものの特別に弟秀成に相続を許し、諸将に無駄死にを注意をしている。.

新しい!!: 1568年と中川秀政 · 続きを見る »

中川重政

中川 重政(なかがわ しげまさ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は八郎右衛門尉、織田駿河守。別名は忠政。.

新しい!!: 1568年と中川重政 · 続きを見る »

中世

中世(ちゅうせい、英語:middle ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる。 また、広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。 ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。 また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する。 例えば英語では日本史における「中世」を通常は「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。.

新しい!!: 1568年と中世 · 続きを見る »

中条藤資

中条 藤資(なかじょう ふじすけ)は、戦国時代の武将。越後国の国人領主中条氏の第19代当主。沼垂郡(北蒲原郡)奥山庄の鳥坂城主。揚北衆三浦党で、七手組大将の一人。上杉謙信の家臣筆頭として晩年まで第一線で活動を続けた。.

新しい!!: 1568年と中条藤資 · 続きを見る »

中条景資

中条 景資(なかじょう かげすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。中条氏20代当主。.

新しい!!: 1568年と中条景資 · 続きを見る »

中根正照

中根 正照(なかね まさてる)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。松平信康の家老・二俣城主を務めた。.

新しい!!: 1568年と中根正照 · 続きを見る »

中浦ジュリアン

中浦 ジュリアン(なかうらジュリアン、Julião, 1568年(永禄11年)ごろ - 1633年10月21日(寛永10年9月20日))は、安土桃山時代から江戸時代初期のキリシタンで、天正遣欧使節の副使。ジュリアンは洗礼名。イエズス会士でカトリックの司祭となり、殉教した。.

新しい!!: 1568年と中浦ジュリアン · 続きを見る »

丸子城 (駿河国)

丸子城(まりこじょう)は駿河国(現在の静岡県静岡市駿河区丸子)にかつてあった日本の城(山城)である。北城と南城があり、北城を指すと見られる宇津谷城、鞠子城、南城を指すと見られる三角城(みかど - )、赤目ヶ谷砦の別名がある。.

新しい!!: 1568年と丸子城 (駿河国) · 続きを見る »

常盤橋 (日本橋川)

常盤橋(ときわばし; 「盤」の字は「般」に「皿」)は、東京都千代田区大手町と中央区日本橋本石町との間の日本橋川にかかる橋。別名は常磐橋(読み方は同じ; 「磐」の字は「般」に「石」)。ただし、現在は上流にある人通専用の旧橋を常磐橋、その後造られた新橋を常盤橋と称する。.

新しい!!: 1568年と常盤橋 (日本橋川) · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 1568年と丹羽長秀 · 続きを見る »

布部山の戦い

布部山の戦い(ふべやまのたたかい)は、永禄13年2月14日(1570年3月20日)に尼子家再興を目指す尼子再興軍とそれを阻止しようとする毛利軍との間に起こった野戦である。戦いのあった場所が布部の中山(現在の島根県安来市広瀬町布部)であったことから布部山の戦いと呼ばれる。軍記資料には「尼子・毛利の国の戦いも今日が最後」と記される『雲陽軍実記』第五巻「毛利方大勢攻め上り多久和城明け渡し 並びに布部大合戦の事」。『陰徳太平記』巻第四十六「雲州布部山合戦之事」。激戦であった。.

新しい!!: 1568年と布部山の戦い · 続きを見る »

布施公雄

布施 公雄(ふせ きみお)は、戦国時代の武将。六角氏、織田氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と布施公雄 · 続きを見る »

布教保護権

布教保護権(ふきょうほごけん、西:Patronato Real「布教保護権」 浅見雅一著 『概説キリシタン史』慶應義塾大学出版会、13-14頁。、ラテン語:ius patronatus「葡西のアジア進出」 『キリシタン』 H・チーリスク監修 太田淑子編 東京堂出版、28-31頁。)は、ローマ教皇が世俗の権力者に与えた権利と義務。領地に教会関係の施設を建てた領主に、その教会の所有権と、それを維持する義務を課した。ここでいう「教会」は、狭義には教会堂を始めとするキリスト教の施設を指すが、広義にはキリスト教圏全域を指す。そのため、キリスト教圏そのものを「教会」と呼ぶことも可能で、「キリスト教界」と表記することもある。 教会の保護者たる世俗権力者の権利は、.

新しい!!: 1568年と布教保護権 · 続きを見る »

世界の宦官一覧

世界の宦官一覧では、宦官として従事していた著名な人物を王朝別に示す。.

新しい!!: 1568年と世界の宦官一覧 · 続きを見る »

万里の長城

万里の長城(ばんりのちょうじょう、万里长城、、Цагаан хэрэм、、満州語: 、)は、中華人民共和国に存在する城壁の遺跡である。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、2007年には新・世界七不思議にも選ばれている。中国には他にも長く連なった城壁、いわゆる長城は存在するが、万里の長城が規模的にも歴史的にも圧倒的に巨大なため、単に長城と言えば万里の長城のことを指す。現存する人工壁の延長は6,259.6kmである。 匈奴のような北方の異民族が侵攻してくるのを迎撃するために、秦代の紀元前214年に始皇帝によって建設された。長城は始皇帝によって建設されたと一般には考えられているが、実際にはその後いくつかの王朝によって修築と移転が繰り返され、現存の「万里の長城」の大部分は明代に作られたものである。この現存する明代の長城線は秦代に比べて遥かに南へ後退している。 よく「農耕民族と遊牧民族の境界線」と言われるが、秦・漢代の長城は草原の中に建っているところが多い。これは両王朝が遊牧民族に対し優位に立ち、勢力圏を可能な限り北方へと広げようとしたためである。それに対し明代の長城は防衛を容易にするために中国本土に近いところに建設されており、とくに首都北京付近においてその傾向が強く、北京付近の長城は北京から100kmも離れていない稜線上に設けられている。万里の長城は南北両勢力の境界線として機能したが、北方の遊牧民族も南方の農耕民族もお互いの物産を必要としており、長城沿いには交易所がいくつも設けられ、盛んに取引が行われていた。交易はいつもうまくいっていたわけではなく、北方民族側の思うとおりにいかない場合もあった。その交易を有利にするための威嚇として、明の力が弱い時期に北方民族は長城を越えて侵入を繰り返していた。また、長城は観念上においても両勢力の境界線として機能し、たとえば中原の諸王朝が北方遊牧民族を指す場合、「塞外」(塞は城塞の意味で、この場合万里の長城を指す)という言葉が用いられることも多かった。 万里の長城は建設後常に維持・利用されていたわけではなく、積極的に長城を建設・維持する王朝と、まったく長城防衛を行わない王朝の2種が存在し、各王朝の防衛戦略によって長城の位置も大きく変動している。始皇帝による建設以後においては、秦・前漢・北魏・北斉・隋・金・明は大規模な長城建設を行ったのに対し、後漢・魏・晋・五胡十六国の諸王朝・唐・五代の各王朝・宋・元・清は長城防衛をほとんど、あるいはまったく行わなかった。長城の建設位置に関しても、秦・前漢・金は中原から遠く離れた草原地帯に長城を建設したのに対し、北魏・北斉・明は中原に近い山岳地帯を中心に長城を建設した。 なお、「宇宙から肉眼で見える唯一の建造物」と言われ、中華人民共和国の教科書にも掲載されていたが、実際には幅が細い上、周囲の色と区別が付きにくいため、視認することは出来ない。2003年に中国初の有人宇宙船「神舟5号」に搭乗した宇宙飛行士である楊利偉が、「万里の長城は見えなかった」と証言したため、中華人民共和国の教科書から、この節は正式に削除された。2004年には、中国系アメリカ人の宇宙飛行士であるリロイ・チャオが、国際宇宙ステーション(ISS)より180ミリ望遠レンズを付けたデジタルカメラで「万里の長城」を写真撮影することに成功したが、肉眼では見えなかったと証言している。.

新しい!!: 1568年と万里の長城 · 続きを見る »

三増峠の戦い

三増峠の戦い(みませとうげのたたかい)とは、永禄12年(1569年)10月8日に武田信玄と北条氏により行われた合戦である。本項では、合戦に至るまでの経緯として、小田原城包囲戦も合わせて解説する。.

新しい!!: 1568年と三増峠の戦い · 続きを見る »

三好宗渭

三好 宗渭(みよし そうい)は、戦国時代の武将。三好氏一族、宗家の家臣であり、三好三人衆の1人である。 一般には政康と呼ばれている(後述)が、本当の名前は初めは右衛門大輔政勝、続いて下野守政生(まさなり)、後に出家し釣竿斎 宗渭(ちょうかんさい そうい)となった今谷、P229、天野(2010)、P198 - P199。。.

新しい!!: 1568年と三好宗渭 · 続きを見る »

三好三人衆

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代に三好長慶の死後に三好政権を支えて畿内で活動した三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3人を指す。いずれも三好氏の一族・重臣であり、『言継卿記』や『多聞院日記』などの同時代の記録でも「三人衆」と表記されている。.

新しい!!: 1568年と三好三人衆 · 続きを見る »

三好康長

三好 康長(みよし やすなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。阿波岩倉城主、河内高屋城主。三好長秀の子で元長の弟、康俊の実父。三好長慶の叔父。 諱は康慶ともする。剃髪して咲岩(しょうがん)と号した。.

新しい!!: 1568年と三好康長 · 続きを見る »

三好義継

三好 義継(みよし よしつぐ)は、戦国時代の武将・大名。河内の戦国大名。三好氏本家の事実上最後の当主である。.

新しい!!: 1568年と三好義継 · 続きを見る »

三好長逸

三好 長逸(みよし ながやす)は、戦国時代の武将。三好氏の家臣。三好一族の長老的立場であり、松永久秀と共に三好政権の双璧と称される。三好三人衆の1人で、その筆頭格であった。.

新しい!!: 1568年と三好長逸 · 続きを見る »

三好長慶

三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名。室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。 細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。.

新しい!!: 1568年と三好長慶 · 続きを見る »

三好氏

三好氏(みよしし)は、日本の氏族の一つ。信濃源氏の一族で鎌倉時代の阿波守護・小笠原氏の支流。室町時代には阿波守護細川氏の守護代を務め、戦国時代に細川氏に対して下剋上を起こし、阿波をはじめとする四国東部のみならず畿内一円に大勢力を有し、三好政権を築いた。.

新しい!!: 1568年と三好氏 · 続きを見る »

三好政権

三好政権(みよしせいけん)とは、天文18年(1549年)から永禄11年(1568年)まで存在した日本の武家政権である。同時代における他の戦国大名の地方政権とは大きく異なる中央政権であったと言われる。そのため、織田政権の前提となる「プレ統一政権」であると評価されることもある。.

新しい!!: 1568年と三好政権 · 続きを見る »

三岳寺

三嶽寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町菰野の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。寺院名は設立時から三嶽寺で、岳の字を使ったものは誤り。.

新しい!!: 1568年と三岳寺 · 続きを見る »

三嶋大社

三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社。式内社(名神大社)、伊豆国一宮、伊豆国総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 1568年と三嶋大社 · 続きを見る »

三百三十五年戦争

三百三十五年戦争(さんびゃくさんじゅうごねんせんそう、Three Hundred and Thirty Five Years' War、Driehonderdvijfendertigjarige Oorlog)は、オランダとシリー諸島(イギリスの南西沖にある)の間で1651年から1986年まで戦われた戦争である。平和条約が335年もの間締結されなかったために、一発の銃も撃たれることなく、もっとも犠牲者が少ない、世界でもっとも長く続いた戦争であると言われている。宣戦布告が有効かどうかが不確かではあるものの、1986年に最終的に戦争終結が宣言された。.

新しい!!: 1568年と三百三十五年戦争 · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 1568年と三重県 · 続きを見る »

三雲定持

三雲 定持(みくも さだもち)は、戦国時代の武将。六角氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と三雲定持 · 続きを見る »

三雲成持

三雲 成持(みくも しげもち)は、戦国時代の武将。三雲城城主。当初は六角氏に属し、六角六宿老の一人で、父の三雲定持(さだもち)は六角定頼から、兄の三雲賢持(かたもち)は六角義賢からそれぞれ偏諱の授与を受けている。.

新しい!!: 1568年と三雲成持 · 続きを見る »

三枝昌貞

三枝 昌貞(さいぐさ まささだ)は、戦国時代の武将。甲斐国武田氏の家臣で足軽大将。武田二十四将の一人に数えられる。 諱は「守友(もりとも)」とされてきたが、近年は確実な文書上の表記から「昌貞」であることが指摘される。.

新しい!!: 1568年と三枝昌貞 · 続きを見る »

三条の方

三条の方(さんじょうのかた、大永元年(1521年)? - 元亀元年7月28日(1570年8月29日))は、甲斐国の戦国大名である武田信玄の継室である。左大臣・転法輪三条公頼の次女。姉には細川晴元室、妹には顕如の妻の如春尼がいる。子には武田義信、黄梅院(北条氏政室)、海野信親、信之、見性院(穴山梅雪室)がいる。本名は不詳。一般には三条の方、三条夫人などと称される。.

新しい!!: 1568年と三条の方 · 続きを見る »

三淵藤英

三淵 藤英(みつぶち ふじひで)は、戦国時代の武将、室町幕府末期の幕臣(奉公衆)。異母弟に細川藤孝。初名は藤之、のち藤英。「藤」の字は将軍・足利義藤(後の義輝)より偏諱を賜ったもの。.

新しい!!: 1568年と三淵藤英 · 続きを見る »

三木城

三木城(みきじょう)は、播磨国美嚢郡三木(兵庫県三木市上の丸町)にあった日本の城。平山城。釜山城や別所城とも呼ばれる。小寺氏の御着城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。.

新しい!!: 1568年と三木城 · 続きを見る »

三浦貞広

三浦 貞広(みうら さだひろ、生没年不詳)は、日本の戦国時代の武将。道祖(才)五郎、次郎。能登守と称したとも考えられる。父は三浦貞久。弟に貞勝。 天文17年(1548年)9月16日の父・貞久の病死を受けて家督を相続。以降惣領として出雲尼子氏のもとにあったが、後に帰国。牧尚春等と共に、三村家親によって没落した三浦氏の再興を目指した。そして永禄9年(1566年)2月、三村家親が宇喜多直家に美作国籾村の興善寺で暗殺されたのに乗じて所領を奪回した。 しかし永禄11年(1568年)2月19日、毛利元就に攻められて叔父三浦貞盛が死去、居城である高田城も落城し所領を追われた。元亀元年(1570年)、山中幸盛の支援を得て所領を奪回した。 天正2年(1574年)に浦上宗景と宇喜多直家が対立した際には浦上氏に与同し、備中国の三村元親を同盟に引き入れた。このことから宇喜多氏と交戦、更に翌3年(1575年)には備中国を平定した毛利氏の侵攻を受けるに至って、同年9月、宇喜多直家の周旋により降伏した(天神山城の戦い)。 以降貞広は天正10年(1582年)に備中高松合戦に参陣、その後播磨国林田で病死したとされる(「高田城主次第」)。 さたひろ Category:戦国武将 Category:美作国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 1568年と三浦貞広 · 続きを見る »

三浦貞盛

三浦 貞盛(みうら さだもり、生年不明 - 永禄11年2月19日(1568年3月17日))は、日本の戦国時代の武将。父は三浦貞国。兄に貞久、大河原貞尚。子に貞広。 永禄7年12月15日(1565年1月17日)、甥であり三浦氏当主三浦貞勝(貞久の嗣子)が三村家親により自害に追い込まれた。永禄9年(1566年)2月、家親が宇喜多直家に暗殺されると貞盛は三浦氏家臣団に擁立され高田城を奪回した。 永禄11年(1568年)2月19日、攻め寄せた毛利元就により高田城は落城、貞盛は討ち死にを遂げた。.

新しい!!: 1568年と三浦貞盛 · 続きを見る »

一宮随波斎

一宮 随波斎(いちのみや ずいはさい、生年不明 - 永禄11年(1568年))は、戦国時代の武将。実名は宗是、宗定。号は瑞巴斎とも。随波斎流の創始者とされる。.

新しい!!: 1568年と一宮随波斎 · 続きを見る »

一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる。 遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝の指定を受けている。.

新しい!!: 1568年と一乗谷朝倉氏遺跡 · 続きを見る »

一萬田鎮実

一萬田 鎮実(いちまた しげざね、? - 天正15年(1587年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。一萬田鑑実の子。妻は大友義鎮(宗麟)の娘。 義父でもある主君の大友義鎮(宗麟)に仕え、その偏諱を賜って鎮実と名乗る。史料において活動がみられるようになるのは、1568年に大叔父・高橋鑑種の謀反鎮圧に出陣した頃からである。この頃に父が橋爪に改姓しているので、これを受けて一萬田氏の家督を譲り受けたものと思われる。翌年、立花山城番を命じられたが、毛利氏に阻まれ入城かなわず、城外で龍造寺勢力を牽制する。ところが毛利側の資料には立花城で降伏した武将に鎮実の名があり、入城できた可能性もある。 5月には立花城で毛利勢を破るが負傷。その功により、宗麟から感状を受け取る。1570年代後半には、大友家中の重臣に数えられていたらしい。宗麟の死後はその子で、鎮実にとっても義兄にあたる大友義統に引き続き仕えた。 ところが、天正15年(1587年)、突如として義統により自害を命じられて自刃。先の戦いで一族から謀反人(一族の一萬田紹伝らが島津氏に寝返ったとされる)が出て、その連座で巻き込まれたためだという。父の鑑実なども連座して自刃している。 Category:戦国武将 しけさね Category:豊後国の人物 Category:16世紀生 Category:1587年没 Category:切腹した人物.

新しい!!: 1568年と一萬田鎮実 · 続きを見る »

一萬田鑑実

一萬田 鑑実(いちまた あきざね、? - 天正16年(1588年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。一萬田氏当主。小牟礼城城主。鳥屋山城城主。兵部大輔。美濃守。父は一萬田親実(鑑相)で、その弟高橋鑑種、宗像鑑久は叔父にあたる。弟に鑑景(あきかげ)、鑑通(あきみち)、鎮之(しげゆき)、子に鎮実(しげざね)、統賢(むねかた)がいる。嫡男・鎮実に一萬田氏の家督を譲って後は鳥ヶ鼻城主・橋爪鑑種(あきたね)の跡を継承して橋爪鑑実、鑑述(あきのぶ)に改名。法名は宗慶。 初めは大友義鑑に仕え、父とともに偏諱を賜って鑑実と名乗る(父の親実(ちかざね)は鑑相(あきすけ)に改名)。義鑑死後はその子義鎮(宗麟)に仕えるが、その義鎮の命によって天文22年(1553年、父・鑑相や叔父・宗像鑑久らが滅ぼされてしまい、これを受けて鑑実が一萬田家の家督を相続する。このようなことがありながらも義鎮(宗麟)を恨むことなく引き続き仕え、天文19年(1550年)の菊池義武討伐や弘治3年(1557年)の秋月文種討伐に功績があり、武名を挙げた(この頃に橋爪氏を継承する)。永禄11年(1568年)に叔父・高橋鑑種が謀反を起こしたときも、宗麟に味方し鑑種討伐に当たる。永禄12年(1569年)毛利軍と戦った多々良浜の戦いでは嫡男の一萬田鎮実、そして朽網鑑康と共に、乃美宗勝、桂元重を撃退した。天正6年(1578年)の耳川の戦いでは、殿軍を務めている。それらの功績により、加判衆となって宗麟の側近として活躍する。天正14年(1586年)からの島津氏との戦い(豊薩合戦)でも、一萬田氏一族を含む諸将の寝返りが続出する中で、大友氏方に留まり軍功を挙げた。このように生涯を軍陣で過ごすこと多かった。 しかし、天正16年(1588年)、突如として大友義統により自害を命じられて自刃。先の戦いで一族から謀反人(一族の一萬田紹伝らが島津氏に寝返ったとされる)が出て、その連座で巻き込まれたためだという。.

新しい!!: 1568年と一萬田鑑実 · 続きを見る »

一条兼定

一条 兼定(いちじょう かねさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけてのキリシタン・戦国大名、土佐国司。土佐一条氏の事実上の最後の当主。従三位・一条房基の子。.

新しい!!: 1568年と一条兼定 · 続きを見る »

平島公方

平島公方(ひらじまくぼう)、または阿波公方(あわくぼう)は、血統的には室町幕府11代将軍・足利義澄の次男足利義維(のちの義冬)の末裔で、家柄的には足利義視から義稙、そして義維と続く足利将軍家の別家である。 代々阿波国平島荘古津(那賀郡平島村古津(ふるつ)、那賀川町古津、現・阿南市那賀川町古津、及び隣接する南東の西原(西原駅)、大京原、三栗、苅屋(苅屋川流域)、赤池(平島小)、上福井(多くの小字を含む。旧・福井村)、北中島、中島(阿波中島駅の起源))に住した。なお、公方と称されるものの、この平島の系統で実際に将軍職に就任したのは第14代将軍足利義栄のみで、義栄以外の人物には将軍家一族という意味で使われる。平島源公または、平薹源公の敬称で呼ばれていた。.

新しい!!: 1568年と平島公方 · 続きを見る »

平井定武

平井 定武(ひらい さだたけ)は、戦国時代の武将。六角氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と平井定武 · 続きを見る »

年の一覧

年の一覧(一覧) !! ! style.

新しい!!: 1568年と年の一覧 · 続きを見る »

幸田孝之

幸田 孝之/彦右衛門(こうだ たかゆき/ひこえもん)は、戦国時代から 安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と幸田孝之 · 続きを見る »

久留米市指定文化財一覧

久留米市指定文化財一覧(くるめししていぶんかざいいちらん)は、福岡県久留米市が指定している文化財の一覧。 2017年2月13日現在、久留米市の指定文化財数104件 - 久留米市市民文化部文化財保護課、2017年2月20日、内訳は有形文化財46件(建造物11件、絵画5件、彫刻11件、工芸品4件、書跡0件、古文書6件、考古資料6件、歴史資料3件)、無形文化財0件、有形民俗文化財26件、無形民俗文化財7件、史跡8件、名勝1件、天然記念物16件(史跡と天然記念物の二重指定1件を除く)、選定技術保存0件、登録文化財0件。 ※所在地の特記なき場合は久留米市内。.

新しい!!: 1568年と久留米市指定文化財一覧 · 続きを見る »

久能山東照宮

久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。 晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によってこの地に埋葬された。 江戸時代には20年に一度、明治時代以降では50年に一度、社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われており、近年では2006年(平成18年)に社殿の塗り替えが完了した。 2010年(平成22年)12月に、本殿、石の間、拝殿が国宝に指定された。2015年(平成27年)には鎮座400年を迎え、様々な催し物が企画、開催された。.

新しい!!: 1568年と久能山東照宮 · 続きを見る »

久野宗能

久野 宗能(くのう むねよし、大永7年(1527年)-慶長14年10月8日(1609年11月4日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。久野忠宗の子。子に久野宗朝。.

新しい!!: 1568年と久野宗能 · 続きを見る »

久我通堅

久我 通堅(こが みちかた)は、戦国時代の公卿。.

新しい!!: 1568年と久我通堅 · 続きを見る »

交野城

私部城(きさべじょう)は、河内国(大阪府交野市私部6丁目)に築かれた日本の城(平城)。別名交野城(かたのじょう)ともいう。.

新しい!!: 1568年と交野城 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 1568年と京都府 · 続きを見る »

京都所司代

京都所司代(きょうとしょしだい)は、近世の日本において、京都に設置された行政機関である。 1568年(永禄11年)に織田信長が設置したものと、江戸時代に江戸幕府が設置したものがある。.

新しい!!: 1568年と京都所司代 · 続きを見る »

京枡

京枡(きょうます)とは、日本の中世末期から昭和戦後期にかけて公定の枡として採用されていた枡の様式である。内法(うちのり)は縦横ともに曲尺4寸9分(約148.485ミリメートル)四方、深さ2寸7分(約81.818ミリメートル)、すなわち容積64827立方分をもって1升とした(ただし、厳密にはこれは「新京枡」と呼ばれるものである)。.

新しい!!: 1568年と京枡 · 続きを見る »

二連木城の戦い

二連木城の戦い(にれんぎじょうのたたかい)は、元亀2年(1571年)に行なわれた武田信玄軍と徳川家康軍の戦いである。.

新しい!!: 1568年と二連木城の戦い · 続きを見る »

二条城

二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。.

新しい!!: 1568年と二条城 · 続きを見る »

二条昭実

二条 昭実(にじょう あきざね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公卿。関白、准三宮。摂関家二条家の当主。織田信長の養女・実娘を娶ったのをはじめ、豊臣秀吉・徳川家康など天下人との接触が多かった。.

新しい!!: 1568年と二条昭実 · 続きを見る »

二条晴良

二条 晴良(にじょう はるよし / はれよし)は、戦国時代・安土桃山時代の公卿・藤氏長者。二条家第14代目当主。父は関白・二条尹房。母は九条尚経の長女・経子。後明珠院と号す。.

新しい!!: 1568年と二条晴良 · 続きを見る »

広橋国光

広橋 国光(ひろはし くにみつ、大永6年5月19日(1526年7月8日) - 永禄11年11月12日(1568年12月10日))は戦国時代、安土桃山時代の公家。藤原北家日野流、家格は名家で、広橋兼秀の子。母は勧修寺政顕の娘。妻は高倉永家の娘。子に広橋兼勝、日野輝資、日禎(本圀寺16世、常寂光寺開山。)。号は後引接院。法名は尊寂。官位は正二位権大納言。正親町天皇に仕える。 くにみつ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:1526年生 Category:1568年没.

新しい!!: 1568年と広橋国光 · 続きを見る »

庵原元政

庵原 元政(いはら もとまさ)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。之政とも記されるが、今川義元より偏諱を受ける以前の名乗りか。.

新しい!!: 1568年と庵原元政 · 続きを見る »

五代友泰

五代 友泰(ごだい ともやす、永禄11年(1568年)10月 - 寛永19年11月18日(1642年9月12日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての薩摩国の武将。島津氏の家臣。通称は勝左衛門。父は五代友喜、母は祁答院氏の娘。子は五代友貞、友光。 家系は新田八幡宮社家執印氏の庶流で、友泰は島津義弘の家老である五代友喜の嫡男として誕生。天正18年(1590年)、義弘次男の久保が小田原征伐に進軍する際は、騎馬16騎の一人として父と共に同行し、文禄の役の際も久保の供をし朝鮮へ渡海したが、文禄2年(1593年)に久保が朝鮮国唐島にて病死するとその亡骸と共に帰国した。友泰は久保の菩提を弔うために日本全国を行脚し、66部の大乗経を奉納し伏見屋敷へ戻ったところ、久保の実弟である忠恒の朝鮮渡海の供を命じられ、再び朝鮮へ渡った。 慶長3年(1598年)豊臣秀吉の死により日本軍の撤収が決定する。露梁海戦を経て諸将が無事に脱出を果たした一方、島津勢の樺山久高ら500余名が潮流に流され、やむを得ず南海島の南海倭城に籠もったのであるが、これを敵船が取り囲むという事態が起こる。義弘はこの500余名を救出すべく密かに迎えの船を出さんとし、その旨を500余名へ伝えるべく伊勢貞昌・有馬重純・鮫島宗俊、そして友泰を派した。友泰らは敵番船の中を小舟で掻い潜りながら南海島へ向かい、久高にその旨を伝えると無事に帰陣を果たした。また久高ら500余名も、無事に朝鮮興善島へと脱出した。友泰はこの功により100石(五代氏の家伝では200石)を賜っている。 朝鮮より帰国すると、加久藤城の番としてその地頭を仰せ付かった。寛永19年(1642年)に死去。嫡男の友貞が寛永8年(1631年)に死去しており、また友貞には子が無かったため、家督は次男の友光が継いだ。.

新しい!!: 1568年と五代友泰 · 続きを見る »

井上春忠

井上 春忠(いのうえ はるただ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏、小早川氏の家臣。父は諸説あるが、「閥閲録巻52・井上源三郎家譜」に拠ると井上資明。養父は井上俊秀。安芸井上氏は信濃源氏の流れを汲むとされる信濃井上氏の同族。.

新しい!!: 1568年と井上春忠 · 続きを見る »

井伊直虎

井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷の領主。「井伊直虎」という名の人物についての同時代史料は一通の書状しか存在しないが、通説では江戸時代に書かれた井伊氏の家伝、『井伊家伝記』において女性ながら井伊家当主になったと記載された井伊直盛の娘、次郎法師(じろうほうし)と同一人物とされる。その存在については、様々な考察がなされている(#「直虎」と「次郎法師」との関係に関する議論参照)。 次郎法師は曾祖父は井伊直平、祖父は井伊直宗で、井伊直親と婚約したといわれるが、生涯未婚であった。徳川四天王・井伊直政(虎松)の養母と伝わる。 『井伊年譜』などでは「築山殿は井伊直平の孫娘」と記されており、その場合、築山殿は従叔母(いとこおば)に当たる。.

新しい!!: 1568年と井伊直虎 · 続きを見る »

井伊直政

井伊 直政(いい なおまさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。井伊氏第17代または24代当主。 上野国高崎藩の初代藩主。後に近江国佐和山藩(彦根藩)の初代藩主。 徳川氏の家臣(家臣になった当時は外様)。遠江国井伊谷の出身で、『柳営秘鑑』では榊原氏や鳥居氏と並び、「三河岡崎御普代」として記載されている。また、江戸時代に譜代大名の筆頭として、江戸幕府を支えた井伊氏の手本となり、現在の群馬県高崎市と滋賀県彦根市の発展の基礎を築いた人物でもある。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の天下取りを全力で支えた功臣として、現在も顕彰されている。その一例として、滋賀県彦根市では、直政が現在の彦根市の発展の基礎を築いたということを顕彰して、「井伊直政公顕彰式」という祭典が毎年行われている。.

新しい!!: 1568年と井伊直政 · 続きを見る »

井伊谷三人衆

井伊谷三人衆(いいのやさんにんしゅう)は、永禄11年(1568年)末に徳川家康が遠州攻めを行った際に今川氏真から徳川方へ離反した近藤康用、菅沼忠久、鈴木重時の3人のことをいう。 遠州浜名湖の沿岸部を有する領主たちは、今川氏への忠誠心が比較的強かったため、家康は遠江侵攻の障害となることを危惧していた。そこで事前に、東三河の菅沼定盈を使って懐柔工作に動いた。定盈は、同族のよしみで菅沼忠久に接触。忠久が縁戚の鈴木重時を抱き込み、近藤康用まで取り込んだ。 これにより家康は、強固な浜名湖西岸部よりも防備の弱まった井伊谷から三河主力軍を進めて、曳馬城の年内陥落という早期制圧にこぎつけたのである。 この3人は家康の命を受けて、後に徳川四天王の一人である井伊直政の配下に付けられた。だが、いずれも後に井伊家を離れている近藤康用の子秀用は直政と対立して出奔して後に徳川秀忠・池田輝政のとりなしで旗本に復帰できるまで浪人生活を送り、菅沼忠久の孫勝利は幼少で家督を継いだため旗本に戻され、鈴木重時の子重好は他の家臣と対立して隠居と言う形で井伊家を追われて後に水戸徳川家に仕えた(重好の子は井伊家に留まったが、その子は祖父の家督を継いで井伊家に戻らなかった)。。.

新しい!!: 1568年と井伊谷三人衆 · 続きを見る »

井田胤徳

井田 胤徳(いだ たねのり、生年不明 - 慶長17年12月9日(1613年1月29日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。通称は平三郎。受領名は刑部大輔・因幡守。父は井田友胤。弟に胤信。子に輝胤。 井田氏は山室氏の客将であるが、胤徳の祖父胤俊の頃より千葉昌胤の元服に参列するなどし千葉氏に属していたとされる。また後北条氏の家臣でもある。 父友胤が三谷大膳亮胤興より奪った坂田城を弘治2年(1556年)に修復し、里見氏に属した安房正木氏の永禄年間における東下総侵攻を防戦。永禄6年(1564年)の第二次国府台合戦には後北条方として参戦している。友胤の頃から井田氏は後北条氏に組していたが、永禄10年(1568年)に、胤徳は後北条氏へ同盟強化の印として鷹を贈っており、永禄11年(1569年)11月には岩槻城在番の労をねぎらうとして北条氏政から蜜柑と酒を贈られるなど関係を強め、山室氏の客将であり千葉氏に属していたとされるが、実際には北条氏の家臣として活動していた。遠山政景を通じて連絡を行い、千葉氏とは別に独自に後北条氏の要請に応えて度々後北条方の合戦に参加している。 後、千葉邦胤が妻に北条氏政の娘を迎えているが、この後北条氏と千葉氏の婚姻による関係強化の使者としても活躍している。 後北条氏による千葉氏の臣従化が進むと、佐竹氏の領国と接する最前線の後北条氏方の城である岩槻城番・牛久城番などに動員され、度々佐竹方の多賀谷重経などに攻め込まれているが、これを撃退している。 天正18年(1590年)の小田原征伐では、居城坂田城には留守部隊のみを置き、自身は300騎を率いて小田原城に入城している。胤徳は湯本口を守ったが、同年7月後北条氏が降服・小田原城は開城したため下総へ戻り、その後佐倉城主となった武田信吉に仕えた。200石を知行して佐倉領の代官となり、関ヶ原の戦いの後に信吉が水戸転封となるとこれに従い、信吉が亡くなって弟・徳川頼房が水戸藩主になると頼房に仕え、子孫は水戸藩士として続いた。.

新しい!!: 1568年と井田胤徳 · 続きを見る »

井戸良弘

井戸 良弘(いど よしひろ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。大和国井戸城主。.

新しい!!: 1568年と井戸良弘 · 続きを見る »

亀井茲矩

亀井 茲矩(かめい これのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。因幡鹿野藩初代藩主。.

新しい!!: 1568年と亀井茲矩 · 続きを見る »

今城塚古墳

航空写真より全景 今城塚古墳(いましろづかこふん)は、大阪府高槻市郡家新町(ぐんげしんまち)にある前方後円墳。国の史跡に指定されている。 造営時の6世紀前半では最大級の古墳である。宮内庁の治定は受けていないが第26代継体天皇の真の陵とする説が有力で、発掘調査が可能な大王陵になる。.

新しい!!: 1568年と今城塚古墳 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 1568年と今川氏 · 続きを見る »

今川氏真

今川 氏真(いまがわ うじざね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、文化人。今川氏12代当主。 父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれ、その後、今川家の当主を継ぐが武田信玄と徳川家康による駿河侵攻を受けて敗れ、戦国大名としての今川家は滅亡した。その後は後北条氏を頼り、最終的には桶狭間の戦いで今川家を離反した徳川家康(松平元康)と和議を結んで臣従し庇護を受けることになった、氏真以後の今川家の子孫は、徳川家と関係を持ち続け、家康の江戸幕府(徳川幕府)で代々の将軍に仕えた。.

新しい!!: 1568年と今川氏真 · 続きを見る »

今井宗久

今井 宗久(いまい そうきゅう、永正17年(1520年) - 文禄2年8月5日(1593年8月31日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての堺の商人、茶人。今井出羽守宗慶の三男の氏高の子。今井宗薫の父。名は兼員、初名を久秀、通称を彦八郎のち彦右衛門。号は昨夢庵寿林。屋号は納屋。薙髪の後に宗久と名乗った。千利休・津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられた。.

新しい!!: 1568年と今井宗久 · 続きを見る »

今井町

今井町の町並 今井町(いまいちょう)は、奈良県橿原市の中部に位置する地区で、1~4丁目からなる。戦国時代の寺内町が原型となり、全建物数約1500棟弱のうち、約500棟の伝統的建造物があり、全国で最も多い地区となっており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。また、国の重要文化財が9件、県指定文化財が3件、市指定文化財が5件あり、2017年(平成29年)4月28日に日本遺産に認定された。.

新しい!!: 1568年と今井町 · 続きを見る »

今福友清

今福 友清(いまふく ともきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣。譜代家老衆。駿河国久能城主。.

新しい!!: 1568年と今福友清 · 続きを見る »

延原景能

延原 景能 (のぶはら かげよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浦上氏の家臣。姓は信原と表記されることもある。.

新しい!!: 1568年と延原景能 · 続きを見る »

建勲神社

建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区の船岡山の中腹にある神社である。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。旧社格は別格官幣社。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称される。旧称健織田社(たけしおりたのやしろ)、建勲社(たけいさおしゃ)。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 1568年と建勲神社 · 続きを見る »

伊丹忠親

伊丹 忠親(いたみ ただちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。摂津国国人・伊丹氏の出身。.

新しい!!: 1568年と伊丹忠親 · 続きを見る »

伊丹親興

伊丹 親興(いたみ ちかおき、生年不詳 - 天正2年11月15日(1574年11月28日))は、室町時代・戦国時代の摂津国の武将。官位は大和守。通称は次郎、貞親。伊丹親永の子。子に伊丹忠親。伊丹城の城主。.

新しい!!: 1568年と伊丹親興 · 続きを見る »

伊丹氏

伊丹氏(いたみし)は日本の氏族(武家)。.

新しい!!: 1568年と伊丹氏 · 続きを見る »

伊予国

伊予国(いよのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。.

新しい!!: 1568年と伊予国 · 続きを見る »

伊勢氏

伊勢氏(いせし)は、日本の氏族で桓武平氏維衡流の氏族。室町時代には室町幕府の政所執事を世襲、江戸時代には旗本として仕え、武家の礼法である『伊勢礼法』を創始し、有職故実の家として知られた。.

新しい!!: 1568年と伊勢氏 · 続きを見る »

伊達成実

伊達 成実(だて しげざね)は、戦国時代後期から江戸時代前期の武将。仙台藩初代藩主・伊達政宗の重臣で、仙台藩一門第二席・亘理伊達氏の初代当主。父は伊達実元、母は実元の兄・伊達晴宗の娘。明治維新後、家臣と共に胆振国有珠郡に移住して現在の伊達市の礎を築いた伊達邦成は、亘理伊達氏第14代当主である。.

新しい!!: 1568年と伊達成実 · 続きを見る »

伊達政道

伊達 政道(だて まさみち)は、安土桃山時代の武将。伊達輝宗の次男。幼名は竺丸(じくまる)。通称の小次郎(こじろう)の名で知られており、「政道」とする名乗りを証明する当時の史料は現存していない。.

新しい!!: 1568年と伊達政道 · 続きを見る »

伊賀久隆

伊賀 久隆(いが ひさたか、生年不明 - 天正9年(1581年)4月)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。受領名は伊賀守、左衛門尉。父は伊賀勝隆。子(甥とも)は家久。室は宇喜多興家娘。備前国津高郡の国人で備前伊賀氏の当主。虎倉城主。.

新しい!!: 1568年と伊賀久隆 · 続きを見る »

伊藤頼時

伊藤 頼時(いとう よりとき)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。石見吉見氏の家臣。父は伊藤実信。名前の表記は「伊藤頼辰」とも。.

新しい!!: 1568年と伊藤頼時 · 続きを見る »

伊東祐安

伊東 祐安(いとう すけやす)は、戦国時代の武将。日向伊東氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と伊東祐安 · 続きを見る »

伊東祐兵

伊東 祐兵(いとう すけたけ/いとう すけたか)は、安土桃山時代の武将・大名。日向伊東氏12代(伊東氏18代)当主。日向飫肥藩の初代藩主。『南家伊東氏藤原姓系図(通称「伊東氏大系図」)』や『伊東氏系図』では、伊東氏中興の祖と書かれている。.

新しい!!: 1568年と伊東祐兵 · 続きを見る »

伊東祐梁

伊東 祐梁(いとう すけむね)は、戦国時代の武将。日向伊東氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と伊東祐梁 · 続きを見る »

伊東義祐

伊東 義祐(いとう よしすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、日向国の戦国大名。日向伊東氏11代(伊東氏16代)当主。伊東祐充・祐吉は同母兄弟。.

新しい!!: 1568年と伊東義祐 · 続きを見る »

伏見宮貞康親王

伏見宮貞康親王(ふしみのみや さだやすしんのう)は、戦国時代の皇族。式部卿。伏見宮第8代当主。邦輔親王第四王子。母は西園寺実宣の娘。 永禄6年(1563年)に親王宣下、元服。 墓地は京都市上京区の伏見宮墓地。.

新しい!!: 1568年と伏見宮貞康親王 · 続きを見る »

弥富市

弥富市(やとみし)は、愛知県の西南部の市である。.

新しい!!: 1568年と弥富市 · 続きを見る »

強訴

強訴(ごうそ)とは強硬な態度で相手に訴えかける行動を指す。「嗷訴」とも。とくに、平安時代中期以後、僧兵・神人らが仏神の権威を誇示し、集団で朝廷・幕府に対して行なった訴えや要求、江戸時代に農民が領主に対して年貢減免などを要求したことを指す。.

新しい!!: 1568年と強訴 · 続きを見る »

張居正

張 居正(ちょう きょせい、1525年5月24日(嘉靖4年5月3日) - 1582年7月9日(万暦10年6月20日))は、中国明代の政治家。字は叔大、封号は上柱国。号は太岳、諡は文忠。万暦帝の元で強力な指導力を発揮して政治改革を推し進めたが、その一方で強引に政敵を蹴落とすやり方は恨みも買った。.

新しい!!: 1568年と張居正 · 続きを見る »

佐多久政

佐多 久政(さた ひさまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。佐多氏10代当主。初名は久将。.

新しい!!: 1568年と佐多久政 · 続きを見る »

佐久間信盛

佐久間 信盛(さくま のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。平手政秀自害から主君の織田信長による折檻状で織田氏を離れるまでの約30年間、織田氏家臣団の筆頭家老として家中を率いた。佐久間氏の当主。通称は出羽介、右衛門尉。子に信栄・信実。従兄弟に佐久間盛次(佐久間盛政・佐久間安政・柴田勝政・佐久間勝之の父)がいる。.

新しい!!: 1568年と佐久間信盛 · 続きを見る »

佐久間勝之

佐久間 勝之(さくま かつゆき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。常陸北条藩主、信濃長沼藩初代藩主。.

新しい!!: 1568年と佐久間勝之 · 続きを見る »

佐久間盛次

佐久間 盛次(さくま もりつぐ)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。佐久間信盛は従弟にあたる。 佐久間久六盛重(同じ織田家臣の佐久間大学允盛重とは同族で同名だが別人)の子。 はじめ織田信行の配下であったが、のちに信行の兄・信長に仕える。犬山城主であったとの記録がある。弘治3年(1557年)の名塚城攻めに信盛と共に信長方として参加した。その後も観音寺城の戦い、勝竜寺城攻め(いずれも永禄11年(1568年))などに参加した記録があるが、その後の記録には登場せず消息は不明。.

新しい!!: 1568年と佐久間盛次 · 続きを見る »

佐久間盛政

佐久間 盛政(さくま もりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。織田氏の家臣。御器所西城主。御幸塚城主。初代金沢城主。佐久間氏の一族。官途および通称は玄蕃允。勇猛さから鬼玄蕃と称された。 佐久間盛次の子。佐久間安政、柴田勝政、佐久間勝之の兄。佐久間信盛は従叔父にあたる。.

新しい!!: 1568年と佐久間盛政 · 続きを見る »

佐久間氏

佐久間氏(さくまし)は、桓武平氏、三浦氏の流れをくむ日本の氏族。家紋は丸の内に三引両。三浦義明の孫・佐久間家村を祖とする。.

新しい!!: 1568年と佐久間氏 · 続きを見る »

佐土原遠江守

佐土原 遠江守(さどわら とおとうみのかみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。日向伊東氏の家臣。実名は不明。伊東四十八城の一つ・日向国諸県郡綾城主。桶平城代。.

新しい!!: 1568年と佐土原遠江守 · 続きを見る »

佐竹義尚

佐竹 義尚(さたけ よしひさ)は、戦国時代の武将。常陸国の大名・佐竹氏第17代当主佐竹義昭の次男。 後に佐竹南殿家の当主・佐竹義里の養子となって常陸府中城主となり、兄の補佐を務めた。正室は結城氏(晴朝の娘か?)から迎えて嫡男佐竹義種を儲けているが、それ以前に義里の娘を娶ったとする説もある。.

新しい!!: 1568年と佐竹義尚 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 1568年と征夷大将軍 · 続きを見る »

徐顕卿

徐顕卿(しょけんけい、1537年-1602年)は中国明代の政治家。字は公望、号は検庵。蘇州の人で、後に宜興県に移った。 1568年(隆慶2年)に進士になり、翰林院庶吉士となった。万暦朝の詹事府少詹事、詹事、翰林院侍講学士、礼部右侍郎、吏部右侍郎等の職を歴任する。.

新しい!!: 1568年と徐顕卿 · 続きを見る »

御宿政綱

御宿 政綱(みしゅく まさつな、永禄11年(1568年) - 元和9年(1623年))は、戦国時代の武将。 御宿友綱の次男。通称は源太。子に政秀(善太夫)。「御宿勘兵衛」の通称で有名な御宿政友は兄。.

新しい!!: 1568年と御宿政綱 · 続きを見る »

徳島県出身の人物一覧

徳島県出身の人物一覧(とくしまけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する徳島県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 1568年と徳島県出身の人物一覧 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 1568年と徳川家康 · 続きを見る »

徳川家康の影武者説

徳川家康の影武者説(とくがわいえやすのかげむしゃせつ)は、江戸幕府を開いた徳川家康の生涯は通説で考えられているものと異なり、人生のいずれかの段階で別人と入れ替わったという仮説(別人説)。入れ替わった段階をいつと捉えるかによって説の内容は異なるが、いずれの説も史料批判の誤りが多いため、フィクションとしてはともかく、アカデミズムにおいては否定的見解が強い。この項では明治時代の地方官であった村岡素一郎が唱えた桶狭間の戦い直後に入れ替わったという説を主に扱い、その他の説を付記する。.

新しい!!: 1568年と徳川家康の影武者説 · 続きを見る »

後瀬山城

後瀬山城(のちせやまじょう)は、福井県小浜市にあった日本の城(山城)。若狭最大級の城であったが、比較的標高の高い山上に築かれていたため、北山麓に水堀を廻らせた常時住まいする大規模な守護館(武田氏館)が設けられていた。東山麓の発心寺も城砦の一部と考える見方もある。城跡は「国の史跡」に指定 されている。.

新しい!!: 1568年と後瀬山城 · 続きを見る »

後藤高治

後藤 高治(ごとう たかはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。六角氏、織田氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と後藤高治 · 続きを見る »

保田知宗

保田 知宗(やすだ ともむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。畠山氏、織田氏の家臣。紀伊国八幡山城主。.

新しい!!: 1568年と保田知宗 · 続きを見る »

信貴山城

信貴山城(しぎさんじょう)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にあった日本の城である。木沢長政・松永久秀の居城となった。 信貴山城は大和と河内の国境にある生駒山系に属する信貴山(標高433m)山上に築かれた山城である。信貴山は大和と河内を結ぶ要衝の地で、松永久秀はこの山上に南北880m、東西600mに及ぶ城郭を築いた。信貴山中腹には、朝護孫子寺がある。また、付近には、高安山城、南畑ミネンド城、立野城といった支城が存在した。.

新しい!!: 1568年と信貴山城 · 続きを見る »

信長の野望・天翔記

『信長の野望・天翔記』(のぶながのやぼう・てんしょうき)は、1994年12月に光栄(現・コーエーテクモゲームス)から発売された歴史シミュレーションゲーム。「信長の野望シリーズ」の第6作。「天翔紀」は誤り。 PC-9801版が発売された後、さまざまなパソコン機種や家庭用ゲーム機などに移植された。信長の野望シリーズでは、PC-98で発売された最終作であり、以降はWindowsに移行した。なお、スーパーファミコン版には容量の関係で、内容が大幅に修正が加えられている。詳しくは#スーパーファミコン版節参照。 またWindows3.1/95/98/Me/XP版(以下Win旧版)はコーエー定番シリーズ版も含め、Windows 2000には通常ではインストールできない(非正規の手段でインストールおよびプレイは可能)。Win旧版については2005年9月29日に『将星録』とのツインキャンペーン版も発売されている。 2015年11月12日、グラフィックを一新し高精細度ビデオ(HD)対応にした『信長の野望・天翔記 with パワーアップキット HD Version』がそれぞれ、Windows版(以下WinHD版。以下、新旧両方のWindows版に共通する場合は「Win版」表記)、PlayStation Vita版として発売されている。.

新しい!!: 1568年と信長の野望・天翔記 · 続きを見る »

信長協奏曲

『信長協奏曲』(のぶながコンツェルト)は、石井あゆみによる日本の漫画。『ゲッサン』(小学館)創刊号(2009年)から連載中。第57回小学館漫画賞少年向け部門を受賞。「全国書店員が選んだおすすめコミック2012」、7位。 2014年からはフジテレビ開局55周年プロジェクトとしてテレビアニメ・実写テレビドラマ・実写映画の3媒体を同時企画・随時展開する。.

新しい!!: 1568年と信長協奏曲 · 続きを見る »

信長包囲網

信長包囲網(のぶながほういもう)とは、戦国時代末期より安土桃山時代初頭にかけて発生した反織田信長連合のことを言う。.

新しい!!: 1568年と信長包囲網 · 続きを見る »

信長公記

信長公記/陽明文庫所蔵 『信長公記』(しんちょうこうき / のぶながこうき)は、戦国大名である織田信長の一代記で、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した。 信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛する前までを首巻とし、上洛(永禄11年(1568年))から本能寺の変(天正10年(1582年))まで15年の記録を1年1巻とし、全16巻(16冊)にまとめている。 読みに関しては米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵十冊本の内題に「しんちやうき」とあることから、音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し(有職読み)、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。.

新しい!!: 1568年と信長公記 · 続きを見る »

志賀の陣

志賀の陣(しがのじん)とは、元亀元年(1570年)9月16日から12月17日にかけて発生した織田信長と浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺の戦いを言う。.

新しい!!: 1568年と志賀の陣 · 続きを見る »

志賀親次

志賀 親次(しが ちかつぐ/ちかよし)は、安土桃山時代の武将。大友氏の家臣。北志賀家・志賀親度の子。豊後国岡城主。.

新しい!!: 1568年と志賀親次 · 続きを見る »

土屋貞綱

土屋 貞綱(つちや さだつな)は、戦国時代の武将。駿河国の今川氏、後に甲斐武田氏の家臣で海賊衆。『甲陽軍鑑』によれば駿河の岡部氏の一族で、通称は忠兵衛柴(2015)、p.501。後に姓を土屋に改める。豊前守。貞綱は「土屋備前守直規」と称したとする記録もあるが、これは誤りであることが指摘される平山(2008)、p.330。.

新しい!!: 1568年と土屋貞綱 · 続きを見る »

土屋昌続

土屋昌続戦死之地(愛知県新城市) 土屋 昌続(つちや まさつぐ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。諱については『甲斐国志』等で「昌次」としていて土屋昌次の名で知られているが、文書上では「昌続」であることが史料的に確認されている。.

新しい!!: 1568年と土屋昌続 · 続きを見る »

土屋昌恒

土屋 昌恒(つちや まさつね)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。武田氏の家臣で譜代家老衆。金丸筑前守(虎義)の5男で、今川旧臣・武田家海賊衆の土屋貞綱の養子。.

新しい!!: 1568年と土屋昌恒 · 続きを見る »

土佐林禅棟

土佐林 禅棟(とさばやし ぜんとう)は、戦国時代の武将。大宝寺氏の家臣。出羽国藤島城主。実名は不明。.

新しい!!: 1568年と土佐林禅棟 · 続きを見る »

土持頼綱

土持 頼綱(つちもち よりつな)は、戦国時代の武将。北郷氏の家老。末吉城主。.

新しい!!: 1568年と土持頼綱 · 続きを見る »

北勢四十八家

北勢四十八家(ほくせいしじゅうはちけ)は、伊勢国北部の北伊勢地域(特に三重県四日市市の周辺の北勢地域)に勢力をもった小規模の城主・豪族の集合体の呼称である。全部で53の家系があり、48家より5家多い。途中で戦国時代の乱世による城主の興亡での城主の入替や、同名の家柄の別家系があり、正確な北勢四十八家は不明である。北伊勢の室町時代から戦国時代の歴史研究で必ず語られるのが「北勢四十八家」の伝承である。「四十八家」の表現は「勢州軍記」で記述されて、以後の軍記物・地誌・市町村史に引き継がれた。四十八家は実数でなくて、相撲の技を指す「四十八手」と同様の用法で、北伊勢の国人・地侍を意味するものだった。 中世、戦国時代、安土桃山時代における伊勢国では北畠氏(中勢地方を支配)・神戸氏(鈴鹿郡が勢力圏)が戦国大名であった。北勢地域(伊勢国北部)では以下の北勢四十八家と呼ばれた豪族が統治していた。.

新しい!!: 1568年と北勢四十八家 · 続きを見る »

北畠具教

北畠 具教(きたばたけ とものり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名・公家。伊勢国司北畠家の第8代当主。.

新しい!!: 1568年と北畠具教 · 続きを見る »

北条夫人

武田勝頼・夫人・信勝画像(高野山持明院蔵) 北条夫人(ほうじょうふじん、永禄7年(1564年) - 天正10年3月11日(1582年4月3日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。北条氏康の6女とされる。母は松田憲秀の娘松田殿。甲斐国主武田勝頼の継室。名は不明。.

新しい!!: 1568年と北条夫人 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 1568年と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏直

北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相模国の戦国大名で小田原城主。後北条氏の第5代当主である。父は北条氏政、母は武田信玄の娘・黄梅院。父と共に後北条氏の最大版図を築き上げたが、外交の失敗で豊臣秀吉による小田原征伐を招き、後北条氏の関東支配は終焉を迎えた。.

新しい!!: 1568年と北条氏直 · 続きを見る »

北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。 氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。.

新しい!!: 1568年と北条氏政 · 続きを見る »

北海

北海の位置 デンマーク側からの北海 北海(ほっかい:英語 、ドイツ語 、フランス語 、オランダ語 、デンマーク語 Nordsøen、ノルウェー語 Nordsjøen)は、大西洋の付属海。古名はゲルマン海(ラテン語 Mare Germanicum、英語 )。 東はノルウェー、デンマーク、南はドイツ、オランダ、ベルギー、フランス、西はイギリス、北はオークニー諸島・シェトランド諸島に囲まれている。東はスカゲラク海峡・カテガット海峡でバルト海に、北はノルウェー海に、南はドーバー海峡・イギリス海峡で大西洋に繋がっている。南北の長さは970km、東西は580km、面積は75万km2、水量は94000km3である。 北海に流れ込む主な川はエルベ川、ヴェーザー川、エムス川、ライン川などがある。なかでも、最も北海に影響を及ぼす河川はエルベ川とライン川・ムーズ川である.

新しい!!: 1568年と北海 · 続きを見る »

北方七年戦争

北方七年戦争(ほっぽうしちねんせんそう)とは、北欧を中心としたデンマーク、スウェーデンの戦争である。1563年から1570年まで続いたので北方七年戦争、あるいはスカンディナヴィア七年戦争と呼ばれている。同時期に行われていたリヴォニア戦争とは間接的に関わりを持ち、戦後、スウェーデンがデンマークからの干渉を根絶し、リヴォニア地域において影響力を拡大する端緒となった。.

新しい!!: 1568年と北方七年戦争 · 続きを見る »

ナイメーヘン

ナイメーヘン(オランダ語:Nijmegen)はオランダのヘルダーラント州にある基礎自治体(ヘメーンテ)である。オランダで初めてローマ帝国の都市権を得た街として知られる。ライン川の下流のワール川の南岸に街が形成されており、市街地中心よりドイツ国境まで7km程度の距離である。.

新しい!!: 1568年とナイメーヘン · 続きを見る »

ミール地方の城と関連建物群

ミール地方の城と関連建物群(ミールちほうのしろとかんれんたてものぐん、Мі́рскі за́мак)は、ベラルーシのフロドナ州カレリーチにある城とそれに関連する建造物群である。29km南東には同じく世界遺産に登録されているネスヴィジ城が存在する。.

新しい!!: 1568年とミール地方の城と関連建物群 · 続きを見る »

ミゲル・ロペス・デ・レガスピ

ミゲル・ロペス・デ・レガスピの銅像 ミゲル・ロペス・デ・レガスピ(Miguel López de Legazpi、1502年 - 1572年8月20日)は、1565年にフィリピン諸島を征服し初代フィリピン総督となった、スペインのコンキスタドール(征服者)。 別名「エル・アデランタード(El Adelantado、アデランタードとは征服地の統治権を持つ司令官)」または「エル・ビエホ(El Viejo、老人)」とも呼ばれた。.

新しい!!: 1568年とミゲル・ロペス・デ・レガスピ · 続きを見る »

ミゲル・デ・セルバンテス

ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(Miguel de Cervantes Saavedra, 1547年9月29日 アルカラ・デ・エナーレス - 1616年4月23日、マドリード)は、近世スペインの作家で、『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』(Don Quijote de la Mancha)の著者として著名。.

新しい!!: 1568年とミゲル・デ・セルバンテス · 続きを見る »

ミシェル・ノストラダムス師の予言集

『予言集』の初版 現存最古の完全版 1600年頃の版 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』(ミシェル・ノストラダムスしのよげんしゅう、Les Prophéties de M. Michel Nostradamus)は、フランスの占星術師ノストラダムスの主著である。四行詩集を主体とするこの著作の中には、現在「ノストラダムスの予言」として引用される詩句・散文のほとんどが収められている。『諸世紀』と呼ばれることもあるが、後述するようにこの訳語は不適切である。 かつてはオカルト関連書としてしか扱われていなかったが、20世紀以降、フランス・ルネサンス期の他の詩作品との関連が検討されるなど、文学作品としての評価・検討の対象にもなっている。 以下、この記事中では『予言集』と略記する。.

新しい!!: 1568年とミシェル・ノストラダムス師の予言集 · 続きを見る »

ミシェル・ノストラダムス師の予言集 (1568年)

1568年版(第一部) 1568年版(第二部) 1568年にリヨンで出版された『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』は、占星術師ノストラダムスの予言集のうち、現在確認されている範囲では最古の完全版にあたるものである。 有名な「恐怖の大王」の詩もこの版で初めて登場したが、ノストラダムスの死後2年目にあたる出版のため、この版で初登場した部分を偽作と見なす論者も存在する。.

新しい!!: 1568年とミシェル・ノストラダムス師の予言集 (1568年) · 続きを見る »

ミシェル・ド・モンテーニュ

ミシェル(・エイケム)・ド・モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne, 1533年2月28日 - 1592年9月13日)は、16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者。現実の人間を洞察し人間の生き方を探求して綴り続けた主著『エセー』は、フランスのみならず、各国に影響を与えた。.

新しい!!: 1568年とミシェル・ド・モンテーニュ · 続きを見る »

マラッカ包囲戦 (1568年)

1568年のマラッカ包囲戦(マラッカほういせん、Siege of Malacca)は、アチェ王国のスルタンによるへの攻撃。.

新しい!!: 1568年とマラッカ包囲戦 (1568年) · 続きを見る »

マライタ島

マライタ島(マライタとう。英語、Malaita Island)は、ソロモン諸島の北東部を構成する島の1つである。別称マレータ島。面積は4,307 kmあり、国内の島でガダルカナル島に次いで2番目に大きい(地理上のソロモン諸島ではブーゲンビル島、ガダルカナル島に次いで3番目)。南北方向に伸びた島であり、長さ164 km、幅37 km。地形は山がちで熱帯雨林に覆われている。最高所の標高は1,435 m。人口は約140,000人で、国内で人口が最も多い島でもある。マライタ島はマライタ州の中核をなし、中心地は西海岸のアウキ(Auki)。 1568年にスペインの探検家メンダーニャが発見したとされている。 Category:ソロモン諸島の島.

新しい!!: 1568年とマライタ島 · 続きを見る »

ノルトハイム

ノルトハイム (Northeim) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州ノルトハイム郡に属す中規模都市である。同郡の郡庁所在地であり、かつてのハンザ都市である。面積約 145 km2 のこのヨーロッパ都市には約 3万人が住んでいる(2010年現在)。ノルトハイムの面積は、アインベックについで南ニーダーザクセンで2番目に広い。.

新しい!!: 1568年とノルトハイム · 続きを見る »

マヌエル・デ・ポルトゥガル (1568-1638)

ドン・マヌエル マヌエル・デ・ポルトゥガル(Manuel de Portugal, 1568年 タンジェ - 1638年6月22日 ブリュッセル)は、ポルトガルのアヴィシュ王家の子孫。マヌエル1世王の曾孫にあたる。ポルトガル王位請求者ドン・アントニオの庶子で、その後継者としてポルトガル公を称した。.

新しい!!: 1568年とマヌエル・デ・ポルトゥガル (1568-1638) · 続きを見る »

マニラ・ガレオン

マニラ・ガレオン(またはアカプルコ・ガレオン、ナオ・デ・チーナ)は、スペインの貿易船。1年ないし2年をかけて、太平洋を渡り、フィリピンのマニラとヌエバ・エスパーニャ(現在のメキシコ)のアカプルコを行き来した。名称はガレオン船と船の行き先による。1565年から19世紀初頭まで存在した。メキシコ独立戦争とナポレオン戦争によって終焉を迎える。クリストファー・コロンブスの死後60年近くが経過してから就航したが、マニラ・ガレオンは「インドの富をスペインに運ぶ」、「東に行くために西進する」というコロンブスの夢を現実のものとした。また、この貿易を「ガレオン貿易」もしくは「アカプルコ貿易」と呼称する。.

新しい!!: 1568年とマニラ・ガレオン · 続きを見る »

マキラ島

マキラ島 マキラ島(マキラとう、Makira)はソロモン諸島の南部に位置する島。旧称サンクリストバル島。 南東から北西に向かって細長く伸びた形の島で、長さ139km、幅40kmである。北西にガダルカナル島、マライタ島がある。面積は3,090kmあり、国内の島で4番目に大きい。マキラ・ウラワ州に属する島で最も大きく、州都のキラキラ(Kirakira)が北岸にある。 ヨーロッパ人では、1568年にスペインの探検家メンダーニャが初めて到達したとされている。 Category:ソロモン諸島の島.

新しい!!: 1568年とマキラ島 · 続きを見る »

チョイスル島

チョイスル島(チョイスルとう、Choiseul Island)はソロモン諸島の北部に位置する島。別称チョイセル島、ショアズール島、ショワズール島。 島は南東から北西に向かって細長い形をしている。南東にサンタイサベル島、北西にブーゲンビル島がある。面積は2,971kmあり、国内の島で5番目に大きい。チョイスル州の中核をなす。人口は約20,000人。島の東部では近年ニッケルの鉱山開発が進められている。 1568年、スペインの探検家メンダーニャがチョイスル島を「発見」し、サンマルコス島 (San Marcos) と名づけたが、その後島を訪れる者はなく忘れ去られていた。 1768年、フランスの探検家ブーガンヴィルが「再発見」し、当時の外務大臣エティエンヌ・フランソワ・ド・ショワズール公爵にちなんで命名した。 Category:ソロモン諸島の島.

新しい!!: 1568年とチョイスル島 · 続きを見る »

チットールガル

チットールガル(ヒンディー語:चित्तौड़गढ、英語:Chittorgarh)は、インドのラージャスターン州、ウダイプル県の都市。チットール、チトール、チッタウルとも呼ばれる。かつてメーワール王国の首都であった。.

新しい!!: 1568年とチットールガル · 続きを見る »

ネーデルラント17州

17州(Zeventien Provinciën、Dix-sept Provinces)は、低地諸国に16世紀に存在した同君連合下の国家群。現在のオランダ、ベルギー、ルクセンブルク、そしてフランス北部のアルトワ(Artois)、ノール(Nord)とドイツの一部を含む地域を含んだ領域に存在した。.

新しい!!: 1568年とネーデルラント17州 · 続きを見る »

ハンス・ウルリヒ・フォン・エッゲンベルク

ハンス・ウルリヒ・フォン・エッゲンベルク(Hans Ulrich von Eggenberg、1568年6月 - 1634年10月18日)は、ハプスブルク家オーストリアの政治家。エルベルスドルフ領主ザイフリート・フォン・エッゲンベルク(Seyfried von Eggenberg、1526年 - 1594年)の息子であり、(1493年没)の曾孫である。の一員であり、の爵位を得た。.

新しい!!: 1568年とハンス・ウルリヒ・フォン・エッゲンベルク · 続きを見る »

ハインリヒ2世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)

ハインリヒ2世 ハインリヒ2世(ドイツ語:Heinrich II., 1489年11月10日 - 1568年6月11日)は、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公の1人で、ヴォルフェンビュッテル侯(在位:1514年 - 1568年)。多くの戦争に身を投じた事で知られる。ヴォルフェンビュッテル侯ハインリヒ1世と妃カタリーナ・フォン・ポンメルン=ヴォルガストの次男として生まれた。.

新しい!!: 1568年とハインリヒ2世 (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公) · 続きを見る »

バリャドリッド論争

バリャドリッド論争(バリャドリッドろんそう)は、1550年から翌1551年にかけて、スペイン国王カルロス1世の命により行われた、インディオ(インディアス先住民)問題をめぐる討論もしくは論争のことである。 ラス・カサス / インディオの自然権を主張し征服戦争を否定した。 セプルベダ / インディオを「先天的奴隷人」とし征服戦争の正当性を主張した。.

新しい!!: 1568年とバリャドリッド論争 · 続きを見る »

バロック音楽の作曲家一覧

バロック音楽の作曲家一覧(バロックおんがくのさっきょくかいちらん)は、16世紀末から18世紀前半までに活躍したクラシック音楽の作曲家の一覧。 1600年代から1710年代に生まれた作曲家が中心となるが、これに該当しない作曲家も、以下は例外として一覧に含む。.

新しい!!: 1568年とバロック音楽の作曲家一覧 · 続きを見る »

バーレーシュワル

バーレーシュワル(ヒンディー語:बालेश्वर, Baleshwar)は、インドのオリッサ州、バーレーシュワル県の都市。英語読みではバラソール(Balasore)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年とバーレーシュワル · 続きを見る »

バート・ガンダースハイム

バート・ガンダースハイム (Bad Gandersheim) は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州ノルトハイム郡に属す市である。この塩水泉はハルツ山地の西に位置する。女性詩人ロスヴィータ・フォン・ガンダースハイムにちなんで、ロスヴィータシュタットとも称される。.

新しい!!: 1568年とバート・ガンダースハイム · 続きを見る »

メーワール

メーワール(ヒンディー語:मेवाड़、英語:Mewar)は、インドのラージャスターン州、現在のウダイプル県、チットールガル県、ビールワーラー県、ラージサマンド県に相当する地域。この地域はメーワーリー語の話者が多い。.

新しい!!: 1568年とメーワール · 続きを見る »

メアリー (スコットランド女王)

メアリー・ステュアート(Mary Stuart, 1542年12月8日 - 1587年2月8日(グレゴリオ暦2月18日))は、スコットランド女王(メアリー1世、在位:1542年12月14日 - 1567年7月24日)。スコットランド王ジェームズ5世とフランス貴族ギーズ公家出身の王妃メアリー・オブ・ギーズの長女。 メアリーは王家ステュアートの綴りを Stewart から Stuart に替えたが、これは自身のフランス好みからであったという。同時代のイングランド女王エリザベス1世と比較されることも多く、また数多くの芸術作品の題材となっている。 親しみを込め、しばしば「クイーン・オブ・スコッツ」と呼ばれる。 メアリー自身は廃位ののち国を追われ、エリザベス1世の命によりイングランドで刑死したが、その子ジェームズはスコットランド王として即位し、またエリザベス1世の死後は、イングランド王位をあわせ継いだ。以後スコットランドとイングランドは同君連合を形づくり、18世紀のグレートブリテン王国誕生の端緒となった。終生未婚で、子孫を残さなかったエリザベス1世に対し、メアリーの血は連綿として続き、以後のイングランド・スコットランド王、グレートブリテン王、連合王国の王は、すべてメアリーの直系子孫である。.

新しい!!: 1568年とメアリー (スコットランド女王) · 続きを見る »

モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧

本記事モスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧は、歴代のモスクワ総主教、モスクワ府主教を扱う。 モスクワ総主教はロシア正教会の首座主教であるが(2002年以降ロシア古正教会も総主教座を保持している)、1321年から、総主教座が成立する1589年までは府主教座がモスクワにあった。さらにモスクワ総主教座が空位、廃止されていた時代(1700年 - 1917年)にも、モスクワには府主教座が置かれていた。 1321年から1461年までは「キエフおよび全ルーシの府主教」がそのタイトルを変更しないままモスクワに居住していたが、この時代の府主教も本一覧で扱う。 本一覧では、モスクワ主教区を一時的に管轄したのみ(временно управляющий)の者は含めない。ただし選出はされ実質的な務は果たしていたものの、正式な着座はなされなかった者(нареченный)については記載する。また、列聖の有無を示すため、聖人となっている総主教・府主教の場合、日本正教会転写の欄に「聖」の称号を付す。.

新しい!!: 1568年とモスクワ総主教・モスクワ府主教の一覧 · 続きを見る »

ヤン・ブリューゲル (父)

ヤン・ブリューゲル (父)(Jan Brueghel de Oude, 1568年 – 1625年1月13日)はブラバント公国 (現在のベルギー)の画家。 父親は画家のピーテル・ブリューゲル (父)であり、息子のヤンとアンブロシウスも画家となった。「ビロードのブリューゲル」(ビロードを思わせる色調から)、「花のブリューゲル」(好んで取り上げた)等とも呼ばれる.

新しい!!: 1568年とヤン・ブリューゲル (父) · 続きを見る »

ヤン・コハノフスキ

ヤン・コハノフスキ(、1530年 - 1584年8月22日 ルブリン)はルネサンス時代のポーランドの詩人、王室秘書官。折衷主義哲学(ストア主義、エピクロス主義、ルネサンス期の新プラトン主義、そして古代とキリスト教を結びつけた神への深い信心の融合)の代表的な人物でもある。 の紋章を持つシュラフタ階級のコハノフスキ家の出で、の地方裁判官(Sędzia ziemski)ピョトルを父に、(同じくシュラフタの)オドロヴォンシュ家のアンナ・ビャワチョフスカを母に持つ。弟ミコワイもルネサンス詩人の一人であり、次弟のアンジェイはヴェルギリウスの「アエネーイス」をポーランド語に翻訳したことで知られる。バロック期には甥のピョトルも翻訳の仕事に従事した。.

新しい!!: 1568年とヤン・コハノフスキ · 続きを見る »

ヤーノシュ・ジグモンド

ヤーノシュ・ジグモンド サポヤイ・ヤーノシュ・ジグモンド(Szapolyai János Zsigmond, 1540年7月18日 - 1571年3月14日)は、ハンガリーの対立王(在位:1540年 - 1570年)、トランシルヴァニア公(在位:1570年 - 1571年)。サポヤイ・ヤーノシュの一人息子、母はポーランド王ジグムント1世の娘イザベラ。ヤーノシュ2世とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年とヤーノシュ・ジグモンド · 続きを見る »

ユリウス (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公)

ユリウス ユリウス(ドイツ語:Julius, 1528年6月29日 - 1589年5月3日)は、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公の1人で、ヴォルフェンビュッテル侯(在位:1568年 - 1589年)。ヴォルフェンビュッテル侯ハインリヒ2世と妃マリア・フォン・ヴュルテンベルクの末子。.

新しい!!: 1568年とユリウス (ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公) · 続きを見る »

ユダヤ史関連人物の一覧

ユダヤ史関連人物の一覧(ユダヤしかんれんじんぶつのいちらん)は、族長時代から20世紀までユダヤ人の社会・政治・文化に影響を及ぼした人物、ラビ、宮廷ユダヤ人、ユダヤ教に基づく哲学者、ユダヤ系出自のキリスト教・イスラム教への貢献者などの一覧。 トーラー(フンマーシュ、ハミッシャー・フムシェー・トーラー):トーラーとはまた、理論、学説(―学、―論)の意味でもある.

新しい!!: 1568年とユダヤ史関連人物の一覧 · 続きを見る »

ユグノー戦争

ユグノー戦争(ユグノーせんそう、フランス語:Guerres de religion, 1562年 - 1598年)は、フランスのカトリックとプロテスタントが休戦を挟んで8次40年近くにわたり戦った内戦である。 ドイツに始まった宗教改革運動は各国に広まったが、ジャン・カルヴァンの思想がフランスでも勢力を持ち、プロテスタントはカトリック側からユグノー(huguenot)と呼ばれた。ユグノーには貴族も加わり、弾圧にもかかわらず勢力を広げていった。1562年にカトリックの中心人物ギーズ公によるヴァシーでのユグノー虐殺事件(ヴァシーの虐殺)が契機となり、内乱状態になった。妥協的な和平を挟んだ数次の戦争の後の1572年8月24日には、カトリックがユグノー数千人を虐殺するサン・バルテルミの虐殺が起こっている。 宗教上の対立であるとともに、ブルボン家(プロテスタント)やギーズ家(カトリック)などフランス貴族間の党派争いでもあった。加えて、この戦争はカトリックのスペイン王フェリペ2世とプロテスタントのイングランド女王エリザベス1世との代理戦争の性格も有している。1589年にギーズ公アンリ、次いで国王アンリ3世が暗殺されてヴァロワ朝が断絶し、アンリ4世が即位してブルボン朝が興った。パリではカトリックの勢力が強く、プロテスタントの王を認めなかったため、アンリ4世はカトリックに改宗している。一方でナントの勅令(1598年)を発して、プロテスタントに一定の制限の下ではあるが信仰の自由を認め、戦争は終結した。.

新しい!!: 1568年とユグノー戦争 · 続きを見る »

僧兵

僧兵(そうへい)とは、日本の古代後期から中世、近世初頭にかけて存在した僧形の武者である。.

新しい!!: 1568年と僧兵 · 続きを見る »

ヨハネス・グーテンベルク

ヨハネス・ゲンズフライシュ・ツール・ラーデン・ツム・グーテンベルク(、1398年頃 - 1468年2月3日)は、ドイツ出身の金属加工職人、印刷業者である。印刷に改良を加えた活版印刷技術の発明者といわれ、広く知られている。 グーテンベルクの古い記録は、裁判記録以外ほとんどなく、活版印刷技術の真の発明者は誰かという論争が古くから行われてきたが、グーテンベルクとする説が最も有力である。1445年までに活版印刷技術を考案し、その機器の実用化に成功して、自ら印刷業・印刷物出版業を創設したといわれる。金属活字を使った印刷術を発明したことでが始まり、それが一般に中世で最も重要な出来事の1つとされている広く重視されていることの概要は を参照。1999年、A&Eネットワークが選定した「」ランキングで1位に選ばれている。1997年、Time-Life誌は「紀元1000年代で最も重要な発明」にグーテンベルクの発明を選んだ。1998年、アメリカの著名なジャーナリスト4人がこの1000年間を形作った人々1000人を選び、同様にグーテンベルクを1位としている。カトリック百科事典の の項目では、彼の発明がキリスト教世界に比類ない文化的衝撃を与えたとしている。。活版印刷はルネサンス、宗教改革、啓蒙時代、科学革命の発展に寄与した。 1439年頃にヨーロッパで初めて活字による印刷を行った。活字量産方法の発明、油性インクの採用、当時使われていた農耕用スクリュープレスのような木製印刷機の採用など、様々な面で印刷に貢献している。真の画期的発明といえるのはそれらを組み合わせて実用的システムとしたことであり、それによって本の大量生産を可能にし、印刷業者にとっても読者にとっても経済的に成り立つようにした。グーテンベルクの活字生産方法の目新しい点は、古くから活字合金の発明とパンチ法と呼ばれる鋳造技法といわれていた。 それまでヨーロッパでの本の生産は手書きでの「書き写し」か木版印刷であり、活版印刷はヨーロッパでの本生産に一大変革を起こした。活版印刷具は急速にヨーロッパ各地に普及し、さらに世界中に広まっていった。印刷技術は羅針盤、火薬とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる。 1455年に初めて旧約・新約聖書(ラテン語版)つまり『グーテンベルク聖書』を印刷したことで有名である。この聖書は美麗で技術的にも高品質だと賞賛されている。.

新しい!!: 1568年とヨハネス・グーテンベルク · 続きを見る »

ヨハン3世 (スウェーデン王)

ヨハン3世 ヨハン3世(Johan III、1537年12月20日 - 1592年11月27日)は、スウェーデン・ヴァーサ王朝第3代国王(在位:1568年 - 1592年)およびフィンランド大公(在位:1581年 - 1592年)。グスタフ1世と2度目の王妃マルガレータの長男。.

新しい!!: 1568年とヨハン3世 (スウェーデン王) · 続きを見る »

ヨハン6世 (ナッサウ=ディレンブルク伯)

ナッサウ=ディレンブルク伯ヨハン6世 ヨハン6世(Johann VI, 1535年11月22日 - 1606年10月8日)はナッサウ=ディレンブルク伯。ナッサウ家の一族で、オラニエ=ナッサウ家の祖であるオラニエ公ウィレム1世の弟。とその妻ユリアーナ・ツー・シュトルベルクの間の次男。オランダではヤン・デ・アウデ(Jan de Oude)と呼ばれ、オランダ王家の祖の1人と見なされている。 兄ウィレム1世がオラニエ公領を相続したため、ナッサウ家の強大化を嫌った神聖ローマ皇帝カール5世の意向により、父ヴィルヘルムのディレンブルク伯位と所領はヨハンが相続した。八十年戦争において兄や弟たちとともに活躍し、ユトレヒト同盟の成立に尽力、またヘルダーラント州の総督(1578年 - 1581年)も務めた。その後、兄とは一線を画して、ドイツ西部のナッサウ家の所領の経営と、兄と自身の大勢の子たちの養育に当たった。.

新しい!!: 1568年とヨハン6世 (ナッサウ=ディレンブルク伯) · 続きを見る »

ヨーロッパにおける政教分離の歴史

Pierre Joseph Célestin François画 ヨーロッパにおける政教分離の歴史(ヨーロッパにおけるせいきょうぶんりのれきし)では、ヨーロッパにおける政教分離原則の成立史、すなわちヨーロッパの諸国家・政治社会と宗教(キリスト教)との関係性の歴史について叙述する。ヨーロッパにおいて、政教分離原則の成立は突発的な歴史事象としてあらわれたのではなく、長い歴史的過程のなかで徐々に進行した結果成し遂げられたものである日比野(1988)pp.270-271。したがってここでは、その成立史を、近代以前の政治社会にもさかのぼって、その国制や宗教政策を軸に、社会的背景や政治思想史・宗教思想史との関連も含めて記述し、ヨーロッパにおいて統治機構と宗教組織が分離していく過程として説明する。.

新しい!!: 1568年とヨーロッパにおける政教分離の歴史 · 続きを見る »

ラモラール・ファン・エフモント

フモント伯ラモラール ラモラール・ファン・エフモント(蘭:Lamoraal van Egmont, 仏:Lamoral d'Egmont, 1522年11月18日 - 1568年6月5日)は、フランドルの軍人、政治家。八十年戦争初期の指導者の一人。エフモント伯、エグモン伯、エグモント伯の称号で知られる。 1541年、エフモント伯を相続した。当時ネーデルラント地方を支配していた神聖ローマ皇帝カール5世のアルジェ遠征に従軍、1554年イングランドへ渡り、カールの子フェリペ(フェリペ2世)とメアリー1世の婚儀を成立させた。1557年、フェリペ2世の対フランス戦におけるフランドル騎士団の指揮官を任じられ、サン・カンタン、グラヴリーヌ(1558年)で戦功を挙げ、1559年、フェリペからフランドル、アルトワ両州の知事に指名された。 故郷に戻り、スペインによるネーデルラント属領支配に憤った彼は、カルヴァン派の浸透し始めた地元ブルジョワ階級に支持を受け、オラニエ公ウィレム1世、ホールン伯フィリップらとともに、フェリペの派遣した総督でパルマ公妃マルゲリータおよび枢機卿グランヴェルの専制に抵抗した。1564年には、グランヴェルをスペインへ退去に追い込んだ。 しかしフェリペが宗教裁判政策を改めることはなく、ラモラールはその緩和のためにスペイン宮廷へ赴くが、むなしく帰国した。その後1566年に組織された中小貴族の反対同盟には加わらなかったが、ラモラールに対する王の疑惑は解けなかった。1567年、新総督アルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレドが着任するとただちに逮捕され、翌年の裁判でモンモランシーとともに死刑を宣告されてブリュッセルで斬首刑に処された。.

新しい!!: 1568年とラモラール・ファン・エフモント · 続きを見る »

ランゲンブルク

ランゲンブルク (Langenburg)は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州シュヴェービッシュ・ハル郡に属す小都市。.

新しい!!: 1568年とランゲンブルク · 続きを見る »

ライン川

ライン川(ラインがわ、阿:Rhy、巴 / Rhein、Rijn、Rhin、Rhine、Rhenus)は、ヨーロッパを流れる川。 スイスアルプスのトーマ湖に端を発し、ボーデン湖に入りドイツ・フランスの国境を北に向かう、ストラスブールを越えてカールスルーエの少し南からドイツ国内を流れ、ボン、ケルン、デュッセルドルフ、デュースブルクなどを通過しオランダ国内へと入ったあと2分岐し、ワール川とレク川となりロッテルダム付近で北海に注いでいる。 全長1,233km。そのうちドイツを流れるのは698kmである。ドイツにとっては特に重要な川であり、ライン流域を主軸のひとつとしてドイツ史は展開していった。また、ドイツ語の名詞には男性名詞、女性名詞、中性名詞があるが、河川のほとんどは女性名詞であるのに対し、ライン川、マイン川、ネッカー川などごく少数の川だけは男性形であらわされる。そのこともあって、ドイツ人はこの川を「父なる川」と呼んでいる。ドナウ川とともに、外国の船が自由に航行する国際河川の一つ。 下流地域は川幅が広く流れが穏やかなため、水運が盛んである。バーゼルから河口までのライン川流域圏はブルーバナナ(「太平洋ベルト」の西欧版)の一部を成す。また、産業革命の中心地のひとつとなったルール工業地帯もライン川とルール川に挟まれる形で位置しており、その充実した内陸水路と豊富な地下資源によって発達した。.

新しい!!: 1568年とライン川 · 続きを見る »

ライシテ

ライシテ(laïcité)、あるいは、ライシスム(laïcisme, laicism レイアシズム)とは、フランスにおける世俗主義(俗権主義)・政教分離の原則・政策のこと。 元々はフランス革命以来、主に学校・教育に関するローマカトリック勢力と、共和民主主義・反教権主義勢力との対立・駆け引きを通じて醸成されてきた原則・政策だが、中東からの移民増加とその文化的軋轢が表面化した1990年代以降は、イスラームとの関係で論じられることが多い満足 p125。.

新しい!!: 1568年とライシテ · 続きを見る »

リチャード・バーベッジ

リチャード・バーベッジ(Richard Burbage、1568年7月7日 - 1619年3月13日)は、ウィリアム・シェイクスピアを専属劇作家として擁していたことで知られる劇団「国王一座」に所属したルネサンス期イギリスの俳優。また同劇団の拠点であった劇場グローブ座とブラックフライヤーズ座の経営者でもあった。.

新しい!!: 1568年とリチャード・バーベッジ · 続きを見る »

リューネブルク君主一覧

リューネブルク侯領ないしツェレは1269年から1705年まで現ドイツ・ニーダーザクセン州に存在した神聖ローマ帝国の領邦の1つである。統治者はヴェルフ家(ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家)の出身者である。リューネブルク侯は皇帝に直接伺候する事を許された帝国直属身分を有していた。 リューネブルク侯領は1269年のブラウンシュヴァイク=リューネブルクの分割によって誕生し、その統治者はブラウンシュヴァイク=リューネブルク公の称号を有し続けていた。リューネブルク侯領は1705年にカレンベルク侯ゲオルク・ルートヴィヒ(ハノーファー選帝侯、イギリス王)が相続した事でその独立性を失ったが、リューネブルクないしは「ブラウンシュヴァイク=ツェレ」として分離した議会参加者の席を有し続けた。リューネブルク君主一覧では独立した侯領時代を扱う。.

新しい!!: 1568年とリューネブルク君主一覧 · 続きを見る »

リヴォニア戦争

リヴォニア戦争(リヴォニアせんそう、Livonian War)は、1558年から1583年、テッラ・マリアナ(中世リヴォニア、現在のエストニア、リヴォニア)の支配を巡り行なわれた戦争。モスクワ国家(モスクワ大公国、ロシア・ツァーリ国)、ポーランド・リトアニア連合、スウェーデン王国が、リヴォニアを主戦場にし戦った。1557年(リヴォニア帯剣騎士団が加盟)、リヴォニア連盟とポーランド・リトアニア連合(後のポーランド・リトアニア共和国)が相互安全保障条約を結び、イヴァン雷帝は、リヴォニアによるロシアへの敵対行為とみなし、ロシアがリヴォニア帯剣騎士団領に侵攻し開戦した。 1561年、リヴォニア帯剣騎士団は解散、世俗化した。テッラ・マリアナは、とスウェーデン・エストニアとなり、デンマーク王はを買った。1558年から1578年まで、タルトゥやナルヴァでの軍事的成功と共にロシアの支配が主流となった。 1576年以降、ポーランド・リトアニア共和国が好戦、1577年–1578年のスウェーデン・ポーランド・リトアニア同盟によるでの抗戦を含む。これはポーランド王を拡大させ、長く厳しいへと縺れ込んだ。 1582年のヤム・ザポルスキの和約のもと、ロシアとポーランド・リトアニア共和国は終戦した。ロシアは、リヴォニアとポラツク(現ベラルーシ)からポーランド・リトアニアまでの元占拠地を失った。1583年、ロシアとスウェーデンはに調印し、スウェーデンはエストニア公国を保持しながら大部分のイングリアとリヴォニア北部を獲得した。.

新しい!!: 1568年とリヴォニア戦争 · 続きを見る »

リトミシュル城

リトミシュル城(Zámek v Litomyšli)はチェコのリトミシュルにある城である。ユネスコの世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 1568年とリトミシュル城 · 続きを見る »

リエージュ司教領

リエージュ司教領(リエージュしきょうりょう)Fürstbistum Lüttich)は、現在のベルギーに存在した神聖ローマ帝国の領邦。.

新しい!!: 1568年とリエージュ司教領 · 続きを見る »

ルネ・メッサンジョー

ルネ・メッサンジョー (René Mesangeau (Mésangeau, Mesangio, Mésengeot, Mesengé, Meziniot, Meschanson, Mesangior) 1568年(?)-1638年1月)はフランスの作曲家、リュート奏者。17世紀最高のリュート奏者の一人とされる。 メッサンジョーは、1619年にはフランスに定住し、スピネット製作家のジャン・ジャケの娘と結婚した。1621年にルイ13世により宮廷音楽家に指名された。ドイツおよびイギリスを訪れたことが知られている。 メッサンジョーの作品は、編曲を含めて約50が知られており、1630年以降のリュート音楽の発展の礎を築いた。メッサンジョーは、スティル・ブリゼにおいて重要な役割を果たしたニ短調調弦を開発した人物のひとりである。マラン・メルセンヌの「普遍的ハーモニー」Harmonie Universelleの中にメッサンジョーの名が見られる。 弟子であったエヌモン・ゴーティエは、メッサンジョーのためにトンボーを作曲している。.

新しい!!: 1568年とルネ・メッサンジョー · 続きを見る »

ルネサンス音楽の作曲家一覧

ルネサンス音楽の作曲家一覧(ルネサンスおんがくのさっきょくかいちらん)は、生誕1400年~1600年頃であるクラシック音楽の作曲家の一覧で、国別、生年の順、生年が同じなら没年の順である。 他の時期のクラシック音楽の作曲家については、クラシック音楽の作曲家一覧から参照されたい。.

新しい!!: 1568年とルネサンス音楽の作曲家一覧 · 続きを見る »

ルールモント

ルールモント(Roermond)は、オランダ南西部リンブルフ州の都市。マース川沿岸にあり、ドイツ国境、ベルギーのフランデレン地域にも近い。人口54,488人(2008年6月調べ)。.

新しい!!: 1568年とルールモント · 続きを見る »

ルートヴィヒ (ヴュルテンベルク公)

ルートヴィヒ(Ludwig, 1554年1月1日 - 1593年8月28日)は、ヴュルテンベルク公(在位:1568年 - 1593年)。ルートヴィヒ敬虔公(Ludwig der Fromme)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年とルートヴィヒ (ヴュルテンベルク公) · 続きを見る »

レンドバ島

レンドバ島(レンドバとう、Rendova Island)は、南太平洋にある面積411.3 kmの島。ソロモン諸島に属し、ニュージョージア諸島南西部に位置する。北東にニュージョージア島があり、南西側はソロモン海に面している。ほぼ全土が熱帯雨林で覆われている。 1568年にスペインの探検家メンダーニャが発見したとされている。 太平洋戦争中の1943年、レンドバ島を占領したアメリカ軍はPTボートのための基地を設けた。ジョン・F・ケネディ率いるPTボートが大日本帝国海軍の駆逐艦と衝突して小島に漂着した際、ソロモン諸島の住民であるビウク・ガザとエロニ・クマナが、ケネディがメッセージを刻んだココナッツを丸木舟を約60km漕いで運んだのはこのレンドバ島であった。 Category:ソロモン諸島の島 Category:オセアニアの森林.

新しい!!: 1568年とレンドバ島 · 続きを見る »

レグア

レグア (スペイン語: legua、ポルトガル語:légua)は、スペイン語・ポルトガル語圏で使われた距離の単位である。日本語ではレグワとも書く。古代のガリア人が用いたレウカ(レウガ)が元で、イギリスのリーグと同語源である。現在のスペインでは5572.7メートル、ポルトガルで5000メートル。距離は国と時代によって異なるが、だいたい4キロメートルから6.6キロメートルの範囲におさまる。.

新しい!!: 1568年とレグア · 続きを見る »

ヴュルテンベルク君主一覧

ヴュルテンベルク王家の居住の中心であるドイツのアルツハウゼンの宮殿の門に掲げられた王家の紋章。 ヴュルテンベルク伯の紋章 エーバーハルト1世によって採用された紋章。 ヴュルテンベルク君主一覧では、1918年まで続いた伯から王までのドイツ・ヴュルテンベルクの君主を列挙する。.

新しい!!: 1568年とヴュルテンベルク君主一覧 · 続きを見る »

ヴァールブルク

ヴァールブルク (Warburg, -burg の発音について、翻訳元のWikipediaドイツ語版やWiktionaryでは /bʊʁk/ としているが、Duden Aussprachewörtetbuch および小学館独和大辞典では /bʊrk/ としており、本記事では後者を採った。, Warb(e)rich, Warburgum または Varburgum) は、ドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州東部デトモルト行政管区のヘクスター郡に属す都市である。この街は中級中心都市であり、人口約 23,000人を擁するヴァールブルガー沃野最大の都市である。ヴァールブルクは1010年頃に初めて文献上の記録がなされている。まとまった集落として本市が初めて記録されているのは 1036年である。ヴァールブルクは中世にはヴェストファーレンのハンザ同盟に加盟していた。1815年から1974年まではヴァールブルク郡の郡庁所在地であった。2012年3月19日以後ヴァールブルクは「Hansestadt」(ハンザ都市)を公的な添え名として用いているノルトライン=ヴェストファーレン州内務・自治省:, 2012年3月19日付け(2015年3月21日 閲覧)。都市の景観は、歴史的建造物、石造あるいは木組みの家屋と山の尾根に位置するその立地により特徴づけられる。ヴァールブルクは現在も市壁や塔の大部分が遺されていることから「ヴェストファーレンのローテンブルク」と称される。.

新しい!!: 1568年とヴァールブルク · 続きを見る »

ヴィリニュス大学

この地方ではクラクフのヤギェウォ大学(1364年)、ケーニヒスベルクの大学(1544年)に次いで創立された、最も古い大学の一つである。.

新しい!!: 1568年とヴィリニュス大学 · 続きを見る »

ヴィルヘルム5世 (バイエルン公)

バイエルン公ヴィルヘルム5世 バイエルン公ヴィルヘルム5世 ヴィルヘルム5世(Wilhelm V., 1548年9月29日 - 1626年2月7日)は、バイエルン公(在位:1579年 - 1597年)。アルブレヒト5世と神聖ローマ皇帝フェルディナント1世の娘アンナの子。 1583年、弟のエルンストをケルン大司教(選帝侯)に選出させた。しかし、プロテスタントに転向していた前選帝侯ゲプハルト・トゥルホゼス・フォン・ヴァルトブルクがオランダなどプロテンスタント勢力の力を借りて反乱を起こしたため、ヴィルヘルム5世はエルンストに与してゲプハルトを追放、1588年にエルンストの選帝侯位を万全にした。これ以降、ケルン選帝侯は事実上ヴィッテルスバッハ家の世襲となっていった。 幼少期からイエズス会の教育を受けていた影響でバイエルンに対抗宗教改革をもたらし、カトリック系大学や聖ミヒャエル教会が設立されたが、財政は大幅に傾き、事態を危ぶんだ息子のマクシミリアンによって1597年に退位させられた。以後は信仰に余生を送った。.

新しい!!: 1568年とヴィルヘルム5世 (バイエルン公) · 続きを見る »

ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ

ヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ(Wilhelmus van Nassouwe)あるいはヴィルヘルムス()は、オランダの国歌。旋律は世界の国歌のうちで最も古いといわれる。.

新しい!!: 1568年とヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエ · 続きを見る »

ヴィルジニア・デ・メディチ

ヴィルジニア・デ・メディチ(Virginia de' Medici, 1568年5月29日 - 1615年1月15日)は、モデナ及びレッジョ公チェーザレ・デステの妃。 トスカーナ大公コジモ1世と、愛妾カミッラ・マルテッリの娘として生まれた。1586年2月6日にチェーザレと結婚。10子を生んだ。.

新しい!!: 1568年とヴィルジニア・デ・メディチ · 続きを見る »

ボネール島

ボネール島(ボネールとう、Bonaire)は、カリブ海南部のベネズエラ沖合にあるオランダ領の島。ボネールとはアラワク諸族のカケティオス語の言葉で、低い土地を意味するBonayからなる。スペイン、ポルトガルはBojnajと呼び、後にスペルを変更しボネールとなった。フラミンゴの生息地として知られている。 行政上のボネールの領域にはボネール島のほか、クレイン・ボネール島などの属島も含まれる。オランダの特別自治体(bijzondere gemeente)で、ボネール、シント・ユースタティウスおよびサバ(オランダ領カリブ)と総称される地域の一部である。.

新しい!!: 1568年とボネール島 · 続きを見る »

ボローニャ

ボローニャ(Bologna)は、イタリア共和国北部にある都市で、その周辺地域を含む人口約39万人の基礎自治体(コムーネ)。エミリア=ロマーニャ州の州都であり、ボローニャ県の県都でもある。 アペニン山脈とポー川の間にあるポー川谷に位置する。1088年創立と、西欧最古の大学ボローニャ大学(ラテン語名アルマ・マーテル・ストゥディオルム)がある。.

新しい!!: 1568年とボローニャ · 続きを見る »

トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)

4代ノーフォーク公爵トマス・ハワード(PC、1536年3月10日 - 1572年6月2日)は、イングランドの貴族、廷臣。 ノーフォーク公爵家の嫡男サリー伯爵ヘンリー・ハワードの長男であり、1554年に祖父第3代ノーフォーク公爵トマス・ハワードの跡を継いで第4代ノーフォーク公爵となった。イングランド女王エリザベス1世の又従弟に当たる。3度の女子相続者との婚姻を通じて所領を拡大してイングランド最有力貴族となる。明確にカトリックとは公言していなかったが、カトリック的な貴族であり、スコットランド女王メアリーとの結婚計画を進めたことでエリザベス女王に警戒されるようになり、1569年のの際にロンドン塔に幽閉され、さらに1571年のに関与したとされて1572年に大逆罪で処刑された。 ノーフォーク公爵位は剥奪され、長男のフィリップ・ハワードは母方の爵位(第20代アランデル伯爵)のみ継承した。1660年に至って玄孫にあたる第23代アランデル伯爵トマス・ハワードが第5代ノーフォーク公爵に復権している。.

新しい!!: 1568年とトマス・ハワード (第4代ノーフォーク公) · 続きを見る »

トマソ・カンパネッラ

トマソ・カンパネッラあるいはトンマーゾ・カンパネッラ (Tommaso Campanella, 1568年9月5日 - 1639年5月21日) は、ルネサンス時代のイタリアの聖職者でルネサンス時代の代表的な哲学者大谷(2004)。.

新しい!!: 1568年とトマソ・カンパネッラ · 続きを見る »

トランシルヴァニア公国

トランシルヴァニア公国(Principatus Transsilvaniae (ただし現地の発音では )、Erdélyi Fejedelemség 、Fürstentum Siebenbürgen 、Principatul Ardealului 、ただし、最近は Principatul Transilvaniei )は、オスマン帝国の宗主権下におかれていた半独立の公国。歴史的ハンガリー(カルパチア盆地)東部、現在のルーマニア領トランシルヴァニア地方を中心とする地域に1571年から1711年まで存在し、歴史的には基本的にドイツ人のハプスブルク家が支配する王領ハンガリー(名目上のハンガリー王国)に対して実質的なハンガリーの継承国家と見なされている。1437年9月16日にカーポルナ町(チチョーカーポルナ村 Csicsókápolna 、カパルナ村 Căpâlna. )でブダイ・ナジ・アンタル(Budai Nagy Antal )の農民蜂起に対抗してトランシルヴァニアのハンガリー人と(ハンガリー人の一派である)セーケイ人とザクセン人(ハンガリー国王の招聘による入植者であるドイツ人たち)の三民族の貴族たちが「三民同盟」(kápolnai unió) がを締結したことから、トランシルヴァニア公国の公民はこの三民族と見なされることとなった。.

新しい!!: 1568年とトランシルヴァニア公国 · 続きを見る »

トルダの勅令

''トルダの勅令''(Aladár Körösfői-Kriesch画) ヤーノシュ2世(左)の前でダーヴィド・フェレンツ(中央)が演説している。 トルダの勅令もしくはトゥルダの勅令 () は、東ハンガリー王国のヤーノシュ2世が発した、信教の自由を認める勅令。三国民同盟(ハンガリー人貴族、ザクセン人、セーケイ人)が宮廷の反三位一体派の説教師ダーヴィド・フェレンツの進言を容れる形で、1568年1月28日にトルダ(現ルーマニア・トゥルダ)で発布された。個々人の信教の自由までは認めていないものの、宗教改革と反宗教改革が吹き荒れるヨーロッパにおいてカトリック、プロテスタント、さらにはユニテリアンまでもその存在を認める、当時としては極めて革新的な宗教寛容政策だった。 中世ハンガリー南部・東部では、数世紀にわたりカトリック教会と東方正教会が共存していた。しかしカトリック教会はカトリック内から発生した異端には不寛容で、1430年代には国内のフス派を追放し、1523年にはハンガリー議会がルター派を迫害する法律を制定した。しかしこの法は、1526年のモハーチの戦いでラヨシュ2世が敗死しハンガリーが内戦状態に陥って以降、意味をなさなくなっていった。1541年にオスマン帝国が旧ハンガリー王国の中部を併合し、東部を半属国の東ハンガリー王国に任せた。東ハンガリー王国は新生児のヤーノシュ2世を「ハンガリー王」とし、その母イザベラ・ヤギェロンカが摂政として政権を握っていた。この1540年代前半に、東ハンガリー議会は、三国民の権利を次々と承認していった。ルター派の多いザクセン人は、宗教問題は国内問題であると主張し、1544年から1545年にかけて入植してきた人々の中でのルター派導入を認めるよう要求した。1557年、議会はカトリックとルター派の信仰の併存を認めた。 1559年にイザベラ・ヤギェロンカが死去したことで親政を開始したヤーノシュ2世は、プロテスタント内の諸宗派間で繰り広げられていた神学的な論争に関心を持っていた。彼自身、1562年にカトリックからルター派へ、さらに1564年にはカルヴァン派へ改宗している。それにとどまらず、1567年には医師として宮廷に入っていたジョルジオ・ブランドラタとダーヴィド・フェレンツに説得されて、ヨーロッパのほとんどのキリスト教の根幹を成す三位一体概念の是非を議論することまで認めている。こうした流れの集大成として発されたトルダの勅令は、「信仰は神の贈り物である」として、宗教を理由に個人を攻撃することを禁じるというものであった。実際に存在を公認されたのはカトリック、ルター派、カルヴァン派、ユニテリアンの4派のみで、その他の改革派はヤーノシュ2世の次代ステファン・バートリの時代に禁止された。とはいえ、トルダの勅令で規定された宗教的寛容は、近世ヨーロッパにおいて東ハンガリー王国とその後継国トランシルヴァニア公国を際立たせる特徴となった。.

新しい!!: 1568年とトルダの勅令 · 続きを見る »

ヘイリヘルレーの戦い (1568年)

ヘイリヘルレーの戦い(ヘイリヘルレーのたたかい、Battle of Heiligerlee)は1568年5月23日にフローニンゲンので行われた、オランダ反乱軍とスペイン領フリースラント軍の間の戦闘。八十年戦争中、オランダがはじめて勝利した戦闘である。 ネーデルラント17州の1つであるフローニンゲン州は率いる歩兵3,900人と率いる騎兵200人の侵攻を受けた。2人ともオラニエ公ウィレム1世の弟であり、その侵攻はスペイン統治に対する武装蜂起のはじまりであった。 フリースラント州総督兼アレンベルク公のジャン・ド・リーニュは歩兵3,200人と騎兵20人を率いた。彼ははじめ会戦を避けてからの増援を待とうとしたが、5月23日にはアドルフの騎兵によりヘイリヘルレーの修道院での戦闘に誘われてしまった。反乱軍の大半を占めるローデウェイクの歩兵はスペイン軍に勝利、スペイン軍が1,500から2,000人を失った一方、反乱軍はアドルフを含む50人の損害しか出さなかった。反乱軍は大砲7門を鹵獲した。 しかし、反乱軍は城塞の奪取ができず、2か月後のにはスペイン軍に敗北した。 アドルフ・ファン・ナッサウの死は現オランダ国歌のヴィルヘルムス・ファン・ナッソウエの4番で言及されている:.

新しい!!: 1568年とヘイリヘルレーの戦い (1568年) · 続きを見る »

ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル君主一覧

ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯領はブラウンシュヴァイク公国の侯領に含まれており、その歴史は幾多にも亘る分割と再統一とで特徴付けられている。ヴェルフ家(ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家)の様々な系統が1806年の神聖ローマ帝国崩壊までブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテルを統治した。ウィーン会議の結果、後継国家として1814年にブラウンシュヴァイク公国が設立された。 本記事はブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯の一覧を示す。“ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯”の称号について補足すると、全ての侯(単なる統治者ではない)は同時に“ブラウンシュヴァイク=リューネブルク侯”の称号も使用していた。.

新しい!!: 1568年とブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル君主一覧 · 続きを見る »

ブリューゲル

ブリューゲル (Brueghel、オランダ語:Bruegel) は、フランドルで16世紀から17世紀にかけて画家を多く出した一族の姓。画家としては以下の人物が代表的である。同名の人物もいるため、必要に応じて父・子や大・小などの字を付したり、得意とした画題や絵の印象を冠したりして区別される。.

新しい!!: 1568年とブリューゲル · 続きを見る »

プラタープ・シング (メーワール王)

プラタープ・シング(Pratap Singh, 1540年5月9日 - 1597年1月19日)は、北インドのラージャスターン地方、メーワール王国の君主(在位:1572年 - 1597年)。.

新しい!!: 1568年とプラタープ・シング (メーワール王) · 続きを見る »

プロテスタンティズムとイスラーム

プロテスタンティズムとイスラームでは、プロテスタントとイスラームとの関係について記述する。 プロテスタントとイスラームは16世紀に関係を持つようになった。それは、北ヨーロッパでプロテスタント運動が盛んになった時期であり、同時にオスマン帝国が南ヨーロッパで勢力を拡大した時期である。カトリックの神聖ローマ帝国と対立状態にあった両者は、プロテスタントとイスラームの宗教上の類似点を強調し、通商と軍事同盟の可能性を模索して、多くの取り交わしがなされた。 近世から近代になるにつれ、両者の関係は悪化していった。しかし近年は、和解が試みられるようになっている。比較宗教学の面から、両者の相似点、差異が確認され、両者からの研究が進んでいる。.

新しい!!: 1568年とプロテスタンティズムとイスラーム · 続きを見る »

プロイセン統治者の一覧

プロイセン統治者の一覧では、嘗てのドイツ諸国の一つであったプロイセンの統治者を列挙する。 プロイセンの本来の領域はバルト海沿岸に存在し、ドイツ騎士団がプルーセン、ポーランド、リトアニア一帯を制圧したものであった。この領域はポーランド=リトアニア共和国の宗主下でのプロシア公領、その支配から脱したプロイセン公国、そしてプロイセン王国となった。ドイツ帝国成立と共に構成国となり、帝政崩壊後はプロイセン州となった。 プロイセンの支配者は1618年から1806年まで同時にブランデンブルク選帝侯(辺境伯)を兼ねていたことから、1618年以降のプロイセンの歴史はブランデンブルク辺境伯とは密接な関係にある。詳細はブランデンブルク統治者の一覧を参照。.

新しい!!: 1568年とプロイセン統治者の一覧 · 続きを見る »

パウロ三木

パウロ 三木(パウロ みき、1560年代 - 慶長元年12月19日(1597年2月5日))は、安土桃山時代のキリシタンでイエズス会宣教師。当時の呼称では三木ポオロ。殉教して265年後に日本二十六聖人の一人としてカトリック教会の聖人となった。.

新しい!!: 1568年とパウロ三木 · 続きを見る »

ピウス5世 (ローマ教皇)

ピウス5世(Pius V、1504年1月17日 - 1572年5月1日)はローマ教皇(在位:1566年 - 1572年)。本名アントニオ・ギスリエーリ(Antonio Ghislieri)。異端審問の世界で活躍した後、教皇として異端とプロテスタントとへの対抗に力に入れ、カトリック改革を推進した。カトリック教会の聖人。.

新しい!!: 1568年とピウス5世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ツバル

ツバルは、オセアニアにある国家。南太平洋のエリス諸島に位置する島国である。首都はフナフティ。イギリス連邦加盟国の一つ。.

新しい!!: 1568年とツバル · 続きを見る »

ツラギ島

ツラギ島は、ソロモン諸島領の面積約2kmの島。フロリダ島の南に浮かぶ。島と同じ名前の町ツラギは人口1750人で、中央州の州都となっている。 1568年にスペインの探検家メンダーニャが発見したとされている。 1896年から1942年までソロモン諸島保護国の首都であり、現在は中央州の州都である。 太平洋戦争中の1942年5月3日に日本軍が占領した。8月7日、アメリカ軍が上陸し占領した。 島内の湾に沈んでいる日本海軍の駆逐艦・菊月をはじめ、近海には沈没船が存在し、スキューバダイビングが行われている。 つらき.

新しい!!: 1568年とツラギ島 · 続きを見る »

テルシオ

1568年のハイリヘルレーの戦いの図。槍兵方陣や大砲など、当時の軍隊が描写されている。画面右がスペイン軍のテルシオである。 テルシオ(Tercio)は、1534年から1704年にかけてスペイン王国が採用した軍事編成。あるいはまた、その部隊の戦闘隊形。単に戦闘隊形を指す場合はスペイン方陣(英語:Spanish square)とも呼ぶ。テルシオの編成や戦闘隊形は、17世紀初頭までヨーロッパ各国で盛んに模倣された。.

新しい!!: 1568年とテルシオ · 続きを見る »

フランチェスコ1世・デ・メディチ

フランチェスコ1世・デ・メディチ(Francesco I de' Medici、1541年3月25日 - 1587年10月19日)は、トスカーナ大公(在位:1574年 - 1587年)。コジモ1世とエレオノーラ・ディ・トレドとの子。.

新しい!!: 1568年とフランチェスコ1世・デ・メディチ · 続きを見る »

フランシス・ウォルシンガム

ー・フランシス・ウォルシンガム (Sir Francis Walsingham, 、1532年頃 - 1590年4月6日)は、イングランドの政治家。 テューダー朝最後の女王エリザベス1世に重臣として仕えた。秘密警察長官・スパイマスター的立場にあり、国内外に情報網・監視網を張り巡らせ、反エリザベス陰謀の摘発にあたった。駐フランス大使(在職1570年-1573年)や(在職1573年-1590年)などの官職を歴任。.

新しい!!: 1568年とフランシス・ウォルシンガム · 続きを見る »

フリートベルク (バイエルン)

フリートベルク(標準ドイツ語:Friedberg, アレマン語:Fridberg)は、ドイツ連邦共和国バイエルン州シュヴァーベン行政管区のアイヒャッハ=フリートベルク郡に属す市で、アウクスブルクの東に境を接している。バイエルン州に13ある leistungsfähigen kreisangehörigen Gemeinden(直訳すると「機能的な郡所属市町村」)の1つである。.

新しい!!: 1568年とフリートベルク (バイエルン) · 続きを見る »

フィリップ2世 (モスクワ府主教)

府主教フィリップ2世(1507年2月11日 - 1569年12月23日 Митрополит Филипп II, Philip II, Metropolitan of Moscow)は、イヴァン雷帝によって粛清されたモスクワ府主教(ロシア正教会の首座主教)。正教会の聖人(神品致命者・奇蹟者・成聖者)。.

新しい!!: 1568年とフィリップ2世 (モスクワ府主教) · 続きを見る »

フィリップ・ロセター

フィリップ・ロセター(Philip Rosseter, 1567年または1568年 - 1623年5月5日)はイングランドの音楽家・劇場支配人。1603年から没年まで、ジェームズ1世の宮廷リュート奏者を務めた。ロセターの最も有名な曲集『エア集 A Book of Aires 』は、トマス・カンピオンとの共作である。文学評論家の中には、カンピオンがロセターの歌曲のために詩作をしたと見なす者もいるようだが、どうやらこれは見当違いらしい。とはいえ、カンピオンが曲集に序文を寄せたということはありそうだ。そこには、過度のマドリガリズムや複雑な対位法への非難が記されているからである。 ロセターのリュート歌曲は、一般的に短く、ホモフォニックで、ごく短い反復があり、テクストの音楽化に慎重で、それでいて音楽的な発想力に富んでいる。ロセターの次の曲集は、バンドーラ、シターン、リュート、フルート、いくつかのヴァイオルからなるブロークン・コンソートのための《コンソートのレッスン Lessons for Consort 》(1609年)であり、これは自作や他人の作品の編曲も含んでいる。 ロセターは劇場人としては、やや波瀾万丈の、おおむね失敗続きの生涯を送ったらしい。1609年にロバート・カイザーとともに少年劇団の経営に乗り出すが、とどのつまりは両者が認可状をめぐって揉めた末に、1617年に劇団の解散に追い込まれたのである。 Category:イギリスの作曲家 Category:ルネサンスの作曲家 Category:1567年生 Category:1623年没.

新しい!!: 1568年とフィリップ・ロセター · 続きを見る »

フィリップ・デ・モンテ

フィリップ・デ・モンテ(Philippe de Monte, 1521年 – 1603年7月4日)は、フランドル出身の後期ルネサンス音楽の作曲家・声楽家・音楽教師。16世紀後半において最も影響力のあるマドリガーレ作曲家の一人であった。.

新しい!!: 1568年とフィリップ・デ・モンテ · 続きを見る »

フィリップ・ド・モンモランシー

フィリップ・ド・モンモランシー フィリップ・ド・モンモランシー(Philippe de Montmorency、1524年 - 1568年6月5日)は、ホールン伯爵。八十年戦争初期の指導者。オランダ語名はフィリップス。父ジョゼフ・ド・モンモランシーがイタリアで戦死すると、母アンナ・ファン・エフモントはホールン伯ヤンと再婚したため、義父の死後にホールン伯を継いだ。 神聖ローマ皇帝カール5世とその息子スペイン王フェリペ2世に仕えた。対フランス戦争において、1557年のサン・カンタンの戦い、1558年のグラブリーヌの戦いで戦功をあげた。また、1555年にヘルダーラント州の総督に任じられた。 1563年、宮廷での職を辞してネーデルラントへ帰郷。オラニエ公ウィレム1世やエフモント伯ラモラールらと、スペインの属領政策に反抗。翌1564年には、ネーデルラントにおける専権者グランヴェルを本国退去に追い込んだ。その後、抵抗運動の主導権がカルヴァン派市民階級に移ると、他の大貴族たちと同様、運動の主流より遠ざかった。 しかし、抵抗運動の激化を弾圧の好機ととらえたフェリペ2世は、アルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレドを総督として送り込んだ。1567年9月、エフモント伯らと捕らえられ、翌1568年6月4日「血の審問所」で反逆罪を宣告され、ブリュッセルで処刑された。 category:スペイン史の人物 Category:オランダの貴族 Category:オランダ総督 Category:ネーデルラントの貴族 ふいりつふ Category:1524年生 Category:1568年没.

新しい!!: 1568年とフィリップ・ド・モンモランシー · 続きを見る »

フィリップス・ウィレム (オラニエ公)

ラニエ公フィリップス・ウィレム フィリップス・ウィレム(Filips Willem van Oranje, 1554年12月19日 - 1618年2月20日)は、オラニエ(オランジュ)公。オランダ総督・オラニエ公ウィレム1世の長男。母アンナはエフモント伯ラモラールと同族である。名前は父の主君、神聖ローマ皇帝カール5世の息子フェリペと、父の名前を取って名付けられた。.

新しい!!: 1568年とフィリップス・ウィレム (オラニエ公) · 続きを見る »

フェリペ2世 (スペイン王)

フェリペ2世(Felipe II, 1527年5月21日 - 1598年9月13日)は、ハプスブルク家のカスティーリャ王国・アラゴン王国(=スペイン)の国王(在位:1556年 - 1598年)。イングランド女王メアリー1世と結婚期間中、共同統治者としてイングランド王フィリップ1世(Philip I)の称号を有していた。また1580年からは、フィリペ1世(Filipe I)としてポルトガル国王も兼ねた。 スペイン帝国・スペイン黄金世紀の最盛期に君臨した偉大なる王で、絶対主義の代表的君主の一人とされている。その治世はスペイン帝国の絶頂期に当たり、ヨーロッパ、中南米、アジア(フィリピン)に及ぶ大帝国を支配し、地中海の覇権を巡って争ったオスマン帝国を退けて勢力圏を拡大した。さらにポルトガル国王も兼ね、イベリア半島を統一すると同時にポルトガルが有していた植民地も継承した。その繁栄は「太陽の沈まない国」と形容された。 1925年発行の100ペセタ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 1568年とフェリペ2世 (スペイン王) · 続きを見る »

フェリーチェ・アネーリオ

フェリーチェ・アネーリオ(Felice Anerio, 1560年 - 1614年9月末)は、イタリア後期ルネサンス音楽の作曲家。より進歩的な弟ジョヴァンニ・フランチェスコともどもローマ楽派の一員である。.

新しい!!: 1568年とフェリーチェ・アネーリオ · 続きを見る »

フェルデン (アラー)

フェルデン (アラー) (Verden (Aller)、フェーアデンとも発音される)は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州のフェルデン郡に属す郡庁所在都市である。この街はヴェーザー川中流域の、アラー川がヴェーザー川に合流する河口部に位置している。この街は馬の生産と馬術競技の中心地であり、このため「ライターシュタット」(騎馬都市)と称している。「アラー」という添え名は、ドイツ語圏で古くから「フェルデン」と同じ名で呼ばれていたフランスの都市ヴェルダンと区別するために添えられていたのが習慣化したものである。.

新しい!!: 1568年とフェルデン (アラー) · 続きを見る »

ドチリナ・キリシタン

ドチリナ・キリシタンは、近世初期にイエズス会によって作成されたカトリック教会の教理本である。当時のポルトガル語でDoctrina Christã『国史大辞典』10巻 吉川弘文館 (381 - 382頁)。(現在の表記ではDoutrina Cristã)、ラテン語でDoctrina Christianaと表記する。.

新しい!!: 1568年とドチリナ・キリシタン · 続きを見る »

ドイツ騎士団

ドイツ騎士団(ドイツきしだん、Deutscher Orden)とは、ローマ・カトリック教会の公認した騎士修道会の一つである。正式名称はドイツ人の聖母マリア騎士修道会(Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum、Orden der Brüder vom Deutschen Haus der Heiligen Maria in Jerusalem)。英語では Teutonic Order と呼ばれ、日本ではその訳語であるチュートン騎士団でも知られる。 12世紀後半、聖地パレスチナに巡礼するキリスト教信者の護衛と病院設立の目的で設立された。メンバーは、中世には十字軍の騎士修道会とし任務していたので、一般的にはチュートン騎士として知られていた。プロイセンなど統治し、東方植民の先駆けとなった。テンプル騎士団、聖ヨハネ騎士団と共に、中世ヨーロッパの三大騎士修道会の1つに数えられる。.

新しい!!: 1568年とドイツ騎士団 · 続きを見る »

ドゥマク王国

ドゥマク王国(ドゥマクおうこく、Kesultanan Demak、Sultanate of Demak)は、15世紀から16世紀にかけてジャワ島北岸に栄えたイスラム国家。.

新しい!!: 1568年とドゥマク王国 · 続きを見る »

ホメーロス問題

ホメーロス問題(ホメーロスもんだい)とは、ホメーロスの正体と、『イーリアス』と『オデュッセイア』の著述に関しての論争のこと。この論争は古代からあるが、基本的には19世紀から20世紀の間に討論された。伝統的な口誦詩の研究が進むにつれて、ホメーロス問題は重要性が薄れるか、または少なくとも抜本的に再公式化されるようになった。.

新しい!!: 1568年とホメーロス問題 · 続きを見る »

ダーヴィド・フェレンツ

ダーヴィド・フェレンツ(Dávid Ferenc 、Franz Davidis, Franz David, Franz David Hertel、Franciscus Davidis、Francisc David、1510年頃1579年11月15日、フニャド県デヴァ)は、キリスト教の神学者。ハンガリー人なので姓のダーヴィドを先に書く。トランシルヴァニア公国の公都コロジュヴァールのザクセン系の家に生れ、生まれた時の名前はフランツ・ヘルテル (Franz Hertel) だった(ヘルテルが姓)。.

新しい!!: 1568年とダーヴィド・フェレンツ · 続きを見る »

ベララベラ島

ベララベラ島(ベララベラとう)またはヴェララヴェラ島は、ソロモン諸島西部州の島。ニュージョージア島の西にあり、ニュージョージア諸島の一部である。ベララベラ島の西にはトレジャリー諸島がある。 面積は652kmで、1568年にスペインの探検家メンダーニャが発見したとされている。 第二次世界大戦中、この島の周辺で第二次ベララベラ海戦があった。.

新しい!!: 1568年とベララベラ島 · 続きを見る »

ベラール王国

ベラール王国(ベラールおうこく、Berar Sultanate)は、15世紀末から16世紀後半にかけて、インドのデカン地方北部に存在したイスラーム王朝(1487年/1490年 - 1574年)。イマード・シャーヒー朝(Imad Shahi Dynasty)とも呼ばれる。首都はアチャルプル。.

新しい!!: 1568年とベラール王国 · 続きを見る »

ベルナル・ディアス・デル・カスティリョ

ベルナル・ディアス・デル・カスティリョ(Bernal Díaz del Castillo, 1496年 – 1584年)は、『メキシコ征服記 (Historia verdadera de la conquista de la Nueva España)』の著者として知られるスペインのコンキスタドール。エルナン・コルテスにロデレロ(スペインの歩兵)として仕え、コルテスのメキシコ征服に参加した。.

新しい!!: 1568年とベルナル・ディアス・デル・カスティリョ · 続きを見る »

別所重宗

別所 重宗(べっしょ しげむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。名は重棟(読み同じ)とも。.

新しい!!: 1568年と別所重宗 · 続きを見る »

分部光嘉

分部 光嘉(わけべ みつよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。伊勢国上野藩初代藩主。.

新しい!!: 1568年と分部光嘉 · 続きを見る »

喜多見勝忠

喜多見 勝忠(きたみ かつただ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。武蔵江戸氏23代・喜多見氏初代当主。.

新しい!!: 1568年と喜多見勝忠 · 続きを見る »

和智元郷

和智 元郷(わち もとさと)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。備後国三谿郡吉舎現在の広島県三次市吉舎町の南天山城を本拠とした国人・和智氏の第10代当主。毛利氏家臣。.

新しい!!: 1568年と和智元郷 · 続きを見る »

和智誠春

和智 誠春(わち まさはる)は、戦国時代の武将。備後国三谿郡吉舎現在の広島県三次市吉舎町の南天山城を本拠とした国人・和智氏の第9代当主。毛利氏家臣。.

新しい!!: 1568年と和智誠春 · 続きを見る »

アルブレヒト (プロイセン公)

1522年頃のアルブレヒト プロイセン公アルブレヒト(ルーカス・クラナッハ作、1533年) アルブレヒト・フォン・ブランデンブルク=アンスバッハ(Albrecht von Brandenburg-Ansbach, 1490年5月16日 - 1568年3月20日)は、ドイツ騎士団の総長(在位:1510年 - 1525年)、後に初代プロイセン公(在位:1525年 - 1568年)。ブランデンブルク選帝侯アルブレヒト・アヒレスの四男であるアンスバッハ辺境伯及びクルムバッハ辺境伯フリードリヒと、ポーランド王カジミェシュ4世の娘ゾフィアの間の三男で、クルムバッハ辺境伯カジミール、アンスバッハ辺境伯ゲオルクの弟である。 1510年、ドイツ騎士団総長フリードリヒ・フォン・ザクセンが死去すると、時のポーランド王ジグムント1世の甥であることから、新たな総長に選ばれた。 1523年に支配下の騎士と共にルター派に改宗した。そして1525年、ドイツ騎士団国家に代えて、ホーエンツォレルン家が世襲する世俗の領邦であるプロイセン公国をポーランド王国の宗主権下に創設し、初代プロイセン公となった。.

新しい!!: 1568年とアルブレヒト (プロイセン公) · 続きを見る »

アルブレヒト・フリードリヒ (プロイセン公)

アルブレヒト・フリードリヒ アルブレヒト・フリードリヒ(Albrecht Friedrich, 1553年5月7日 - 1618年8月28日)は、プロイセン公(在位:1568年 - 1618年)。ホーエンツォレルン家の初代プロイセン公アルブレヒトと、2番目の妃であるブラウンシュヴァイク=カレンベルク侯エーリヒ1世の娘アンナ・マリアの子。父アルブレヒトがドイツ騎士団国に代わって創始したプロイセン公国を、14歳で継承した。 ユーリヒ=クレーフェ=ベルク公ヴィルヘルム5世と妃マリア(神聖ローマ皇帝フェルディナント1世の娘)の娘マリー・エレオノーレと結婚し、7人の子をもうけたが、2人の男子はいずれも夭折した。長女アンナは同族であるブランデンブルク選帝侯ヨアヒム・フリードリヒの子ヨハン・ジギスムントの妻、次女マリーはヨアヒム・フリードリヒの弟バイロイト辺境伯クリスティアンの妻となり、四女エレオノーレはヨアヒム・フリードリヒ自身の後妻となった。 アルブレヒト・フリードリヒは公位継承時に若年であり、長じても精神を病んでいたため、プロイセン公国は同族の従兄アンスバッハ=クルムバッハ辺境伯ゲオルク・フリードリヒ、次いでヨアヒム・フリードリヒとヨハン・ジギスムント父子の摂政の下で治められた。1618年にアルブレヒト・フリードリヒが死去した後、ヨハン・ジギスムントが公位を継承し、以後はブランデンブルク選帝侯がプロイセン公、後にプロイセン王を兼ねる同君連合国家ブランデンブルク=プロイセンが成立した。.

新しい!!: 1568年とアルブレヒト・フリードリヒ (プロイセン公) · 続きを見る »

アルカセル・キビールの戦い

アルカセル・キビールの戦い アルカセル・キビールの戦い(Batalha de Alcácer-Quibir)は、1578年8月4日、モロッコのアルカセル・キビールで行われたポルトガル軍とサード朝スルタン軍との戦い。モロッコ側からは、「マハザン川の戦い」という。親征したポルトガル王セバスティアンは敗れ、戦死した。.

新しい!!: 1568年とアルカセル・キビールの戦い · 続きを見る »

アレッサンドロ・ストリッジョ (作曲家)

アレッサンドロ・ストリッジョ(Alessandro Striggio, 1540年 – 1592年2月29日)はイタリア後期ルネサンス音楽の作曲家・演奏家、外交官。膨大な量のマドリガーレに加えて、劇音楽を作曲するとともに、その両者を融合させて「マドリガル・コメディ」の発案者となった。同名の息子は劇作家となり、モンテヴェルディの歌劇《オルフェーオ》の台本作者を担当した。.

新しい!!: 1568年とアレッサンドロ・ストリッジョ (作曲家) · 続きを見る »

アロイシウス・ゴンザーガ

アロイシウス・ゴンザーガ(Aloysius Gonzaga, 1568年3月9日-1591年6月21日)はイタリア出身のイエズス会員、カトリック教会の聖人。イタリアの名門貴族ゴンザーガ家の出身として有名。記念日は6月21日。アロイジオ・ゴンザーガ(Aloysio Gonzaga)あるいはルイージ・ゴンザーガ(Luigi Gonzaga)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年とアロイシウス・ゴンザーガ · 続きを見る »

アンナ・ヴァーサ

アンナ・ヴァーサ(Anna Vasa, 1568年5月17日 - 1625年2月26日)は、フィンランド公ヨハン(のちのスウェーデン王ヨハン3世)と、王妃カタジナ・ヤギェロンカの次女。兄はスウェーデン王シギスムンド(ポーランド王としてはジグムント3世)。.

新しい!!: 1568年とアンナ・ヴァーサ · 続きを見る »

アンリ4世 (フランス王)

アンリ4世(、1553年12月13日 - 1610年5月14日)は、ブルボン朝初代のフランス国王(在位:1589年8月2日 - 1610年5月14日)、およびナバラ国王エンリケ3世(、在位:1572年6月9日 - 1610年5月14日)。 ユグノー戦争で叔父コンデ公ルイが戦死したため、年少にしてユグノーの盟主となる。1572年、自身の婚礼に際して企てられたサン・バルテルミの虐殺に遭遇したが、カトリックに改宗して難を避け、1576年に脱走して再びプロテスタントに復帰し、1589年のアンリ3世の暗殺により王位を継承する。その後再度カトリックに改宗して国内を平定し、1598年にナントの勅令を発布してカトリックとユグノーとの国内融和に努め、40年近くにわたる戦争を終結させた。戦後は戦争によって疲弊した国家の再建を行ったが、1610年に狂信的なカトリック信者によって暗殺された。在位中から現代に至るまでフランス国民の間で人気の高い王の一人で、大アンリ(Henri le Grand)、良王アンリ(le bon roi Henri)と呼ばれる。1959年から発行された50フラン紙幣において肖像が採用されていた。.

新しい!!: 1568年とアンリ4世 (フランス王) · 続きを見る »

アンドレス・デ・ウルダネータ

アンドレス・デ・ウルダネータ(1498年 - 1568年6月3日)は、船員・探検家・聖アウグスチノ修道会の修道士。バスク人。フィリピンから太平洋を渡り、ヌエバ・エスパーニャ(現メキシコ)のアカプルコに至る航路を開拓し、この航路は「ウルダネータの航路」と呼ばれた。.

新しい!!: 1568年とアンドレス・デ・ウルダネータ · 続きを見る »

アヴィス王朝

アヴィス王朝(Dinastia de Avis、)は、ポルトガルの王朝。ポルトガル最初の王朝であるブルゴーニュ王朝に次いで、1385年から1580年までポルトガル王国を支配した。 創始者であるジョアン1世から最後の国王であるエンリケ1世に至る200年近くの期間のほとんどはポルトガルの「大航海時代」と重複する金七「アビス朝」『スペイン・ポルトガルを知る事典』新訂増補版、11頁。エンリケ航海王子が実施したアフリカ大陸への進出、ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓によって、大西洋とインド洋にまたがる「ポルトガル海上帝国」が出現した。香料交易の衰退とともにポルトガルの国力は低下し、1580年にスペイン王フェリペ2世が空位となったポルトガル王位に就き、王朝は滅亡を迎える。.

新しい!!: 1568年とアヴィス王朝 · 続きを見る »

アブラハム・オルテリウス

ルテリウス(50歳ごろの肖像画) アブラハム・オルテリウス(Abraham Ortelius、1527年4月14日 - 1598年6月28日)は、フランドル人の地図製作者・地理学者。近代的地図製作の創始者として知られている。.

新しい!!: 1568年とアブラハム・オルテリウス · 続きを見る »

アドリアノープル条約 (1568年)

アドリアノープルの和約(アドリアノープルのわやく、Truce of Adrianople)は1568年2月17日にオスマン帝国領アドリアノープル(現トルコ領エディルネ)で締結された、神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世とオスマン帝国のセリム2世の間の条約Setton (1991), pp.

新しい!!: 1568年とアドリアノープル条約 (1568年) · 続きを見る »

アドリアーノ・バンキエリ

アドリアーノ・バンキエリ アドリアーノ・バンキエリ(Adriano Banchieri, 1568年9月3日 - 1634年)はルネサンス晩期からバロック初期にかけて活躍したイタリアの作曲家。音楽理論家、オルガン奏者、詩人でもあった。バンキエリはボローニャのアカデミア・デイ・フロリーディの創設者である。.

新しい!!: 1568年とアドリアーノ・バンキエリ · 続きを見る »

アウグスト1世 (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公)

アウグスト1世 アウグスト1世(August I, 1568年 - 1636年)は、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公の1人で、リューネブルク侯(在位:1633年 - 1636年)。リューネブルク侯ヴィルヘルムと妃ドロテアの3男。エルンスト2世、クリスティアンの弟、フリードリヒ4世、ゲオルクの兄。 神聖ローマ皇帝ルドルフ2世に従軍してオスマン帝国と戦い、1610年にラッツェブルク司教に選ばれたが、在任中にイルゼという女性と貴賤結婚していた。彼女との間に生まれた子供達は名前の後ろに「フォン・リューネブルク」と付けられたが、相続権は無かった。1633年に死んだ兄クリスティアンの後を継いだが、僅か3年で死去。リューネブルクは弟のフリードリヒ4世が、ラッツェブルク司教はグスタフ・アドルフ(後にメクレンブルク=ギュストロウ公)が継承した。 Category:ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公 Category:リューネブルク侯 Category:ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家 Category:1568年生 Category:1636年没.

新しい!!: 1568年とアウグスト1世 (ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公) · 続きを見る »

イヴァン4世

イヴァン4世(Иван IV Васильевич / Ivan IV Vasil'evich、1530年8月25日-1584年3月18日 / グレゴリオ暦3月28日)は、モスクワ大公(在位1533年 - 1547年)、モスクワ・ロシアの初代ツァーリ(在位1547年 - 1574年、1576年 - 1584年)。イヴァン雷帝(Иван Грозный / Ivan Groznyi)という異称でも知られる。当時の表記はヨアン4世またはイオアン4世(Иоан IV / Ioan IV)。ヴァシーリー3世の長男、母はエレナ・グリンスカヤ。.

新しい!!: 1568年とイヴァン4世 · 続きを見る »

イブラーヒーム・シャー

イブラーヒーム・シャー(Ibrahim Shah, 生年不詳 - 1567/8年)は、北インド、 スール朝の第5代君主(在位:1555年)。.

新しい!!: 1568年とイブラーヒーム・シャー · 続きを見る »

ウラワ島

ウラワ島(ウラワとう、Ulawa Island)は、ソロモン諸島にある島。マライタ島の近くに位置し、マキラ・ウラワ州に属する。65.92 km2の面積と4,429の人口を有する。アルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラが1568年に到達した。 小山のような島であり、島の最高点は海抜181mである。平均気温は年間をとおして約27°C、年間平均降水量は約2800 mmである。 Category:ソロモン諸島の島.

新しい!!: 1568年とウラワ島 · 続きを見る »

ウルバヌス8世 (ローマ教皇)

ウルバヌス8世(ウルバヌス8せい、Urbanus VIII, Urban VIII, 1568年4月5日 - 1644年7月29日)はバロック時代のローマ教皇(在位:1623年8月6日 - 1644年7月29日)。本名、マッフェオ・ヴィンチェンツォ・バルベリーニ(Maffeo Vincenzo Barberini)。三十年戦争を通じてみせた聖職者というよりは政治家・統治者としての姿、学問と芸術の庇護、目にあまるネポティズム(親族登用主義)など、さまざまな意味で最後の中世的教皇であった。彼は文化・芸術の庇護者であり、教会改革を進め、教皇国家の領域を史上最大のものに拡大させたが、彼の治世で発生した巨額の負債はローマ教皇庁を弱体化させ、長期にわたってヨーロッパに対し政治的・軍事的影響力を維持していくことを困難なものにした。なお、彼の時代にガリレオ・ガリレイの裁判(第2次裁判)がおこなわれたことでも知られている。.

新しい!!: 1568年とウルバヌス8世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ウィリアム・セシル (初代バーリー男爵)

初代バーリー男爵ウィリアム・セシル(William Cecil, 1st Baron of Burghley, 、1520年9月13日 - 1598年8月4日)は、イングランドの政治家、廷臣、貴族。 テューダー朝最後の女王エリザベス1世の即位から晩年に至るまでの重臣。40年にもわたって彼女を補佐し、エリザベス朝のイングランドの国政を主導した。(在職1550年-1553年、1558年-1572年)や(在職1572年-1598年)などを歴任。 エリザベス朝後期からステュアート朝初期に国王秘書長官を務めた初代ソールズベリー伯爵ロバート・セシルは次男である。またヴィクトリア朝後期に3度にわたってイギリス首相を務めた第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルは10代後の子孫である。エクセター侯爵家とソールズベリー侯爵家の共通の先祖にあたる。.

新しい!!: 1568年とウィリアム・セシル (初代バーリー男爵) · 続きを見る »

ウィリアム・ターナー (博物学者)

ウィリアム・ターナー(William Turner、1508年? - 1568年7月13日?)は、イギリス(イングランド王国)の牧師、宗教改革者。医者、博物学者としても知られる。イタリアのフェラーラとボローニャの大学で薬学を学んだ。初期の植物学者、薬剤師(ハーバリスト)の一人である。16世紀当時イギリスは、植物学研究で大陸に後れを取っていたが、その遅れをある程度取り戻すことに貢献した。鳥類学者でもあった。ターナーは、イギリス人として初めて植物の科学的研究を行い、「イギリス植物学の父」とよばれている。動物学・植物学で有名なスイスの博物学者コンラート・ゲスナーの友人である。.

新しい!!: 1568年とウィリアム・ターナー (博物学者) · 続きを見る »

ウィレム1世 (オラニエ公)

ラニエ公ウィレム1世 ウィレム1世(Willem I, 1533年4月24日 - 1584年7月10日)は、オラニエ公。八十年戦争勃発時の中心人物で、オランダ独立国家(ネーデルラント連邦共和国)の事実上の初代君主。ホラント州、ゼーラント州他の総督(在位:1572年 - 1584年)。「沈黙公」として知られているが、これは反乱直前の時期の旗幟を鮮明にしない態度を揶揄したもので、実際には誰にでも愛想がよく非常におしゃべりであった。.

新しい!!: 1568年とウィレム1世 (オラニエ公) · 続きを見る »

ウェーク島

ウェーク島(ウェークとう、Wake Island)は、北太平洋、南鳥島(マーカス島)の東南東約1400kmに位置する、アメリカ合衆国領の環礁。日本語では「ウェーキ島」とも表記される。 島名は1796年に来航したイギリス人船長ウィリアム・ウェークの名に由来する。.

新しい!!: 1568年とウェーク島 · 続きを見る »

エリック

リック()、エーリク(デンマーク語、)、エリク()、エイリーク()、エイリークル(, )、エーリヒ()とは、ゲルマン人の男性名。.

新しい!!: 1568年とエリック · 続きを見る »

エリク14世 (スウェーデン王)

リク14世(Erik XIV, 1533年12月13日 - 1577年2月26日)はスウェーデン・ヴァーサ王朝の第2代国王(在位:1560年 - 1568年)。グスタフ1世と王妃カタリーナの子。スウェーデン=フィンランドの君主であるが、フィンランドの統治者は弟のフィンランド公ヨハン(後のヨハン3世)であった。.

新しい!!: 1568年とエリク14世 (スウェーデン王) · 続きを見る »

エリザベート・ド・ヴァロワ

リザベート・ド・ヴァロワまたはエリザベート・ド・フランス (フランス語:Élisabeth de FranceまたはÉlisabeth de Valois、1545年4月2日 - 1568年10月3日)は、スペイン王フェリペ2世の3度目の王妃。スペイン語名はイサベル・デ・バロイス(Isabel de Valois)。.

新しい!!: 1568年とエリザベート・ド・ヴァロワ · 続きを見る »

エリザベス1世

リザベス1世(Elizabeth I、ユリウス暦1533年9月7日 - グレゴリオ暦1603年4月3日(ユリウス暦1602/3年3月24日この部分のみ、日本語版Wikipedia表記ガイド本則に従う。本記事における暦日表記、および1602/3年という表記にした理由は、概要節末尾の※を参照のこと。))は、イングランドとアイルランドの女王(在位:1558年 - 1603年)。テューダー朝第5代ごく短期間在位したジェーン・グレイを加えれば第6代。にして最後の君主。 国王ヘンリー8世の次女。メアリー1世は異母姉。エドワード6世は異母弟。通称にザ・ヴァージン・クイーン(、「処女王」)、グロリアーナ(、「栄光ある女人」)、グッド・クイーン・ベス(、「善き女王ベス」)。.

新しい!!: 1568年とエリザベス1世 · 続きを見る »

オランダの宗教改革

ここでは、オランダ(低地地方、ネーデルラント)の宗教改革について概説する。.

新しい!!: 1568年とオランダの宗教改革 · 続きを見る »

オランダ総督

ランダ総督(オランダそうとく、stadhouder, stadtholder)は、広義には16世紀から18世紀にかけてのネーデルラント連邦共和国(オランダ王国の前身)における各州の首長。狭義にはその中でも特に有力で、ゼーラント州など他の州の総督も兼ね、事実上の世襲君主として君臨したホラント州の総督を指す。 ただしこのstadtholderの訳語に、植民地の長官を意味するgovernorの訳語としてすでに定着している「総督」を充てるのは、意味上の混乱を招きやすく不都合なため、今日ではオランダ総督に代えてオランダ統領と表現することも見られるようになった。.

新しい!!: 1568年とオランダ総督 · 続きを見る »

オルランド・ディ・ラッソ

ラッソ オルランド・ディ・ラッソ(Orlando di Lasso:イタリア語形)、オルランドゥス・ラッスス(Orlandus Lassus:ラテン語形)(1532年 - 1594年6月14日 ミュンヘン)は、後期ルネサンスのフランドル楽派の作曲家。 名前の表記としては、近年では、Orlande de Lassus や Roland de Lassus なども使われるようになっている。 ローマ楽派のジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナと並んで、こんにちでは、フランドル楽派のよく練れたポリフォニー様式を最も代表する作曲家のひとりと見なされており、16世紀末のヨーロッパでは最も有名で最も影響力を振るった作曲家であった。.

新しい!!: 1568年とオルランド・ディ・ラッソ · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 1568年とオスマン帝国 · 続きを見る »

オスマン帝国の対プロテスタント政策

本項ではオスマン帝国とプロテスタント国家との関係、およびそれに付随する背景について詳述する。 オスマン帝国とプロテスタント勢力が関係を持つようになったのは、16世紀以降である。北ヨーロッパでプロテスタント運動が盛んになり、オスマン帝国(トルコ)が南ヨーロッパで勢力を拡大している時期であった。カトリックの神聖ローマ帝国と対立状態にあった両者は、プロテスタントとイスラームの宗教上の類似点を強調し、通商と軍事同盟の可能性を模索して、多くの取り交わしがなされた。.

新しい!!: 1568年とオスマン帝国の対プロテスタント政策 · 続きを見る »

カルロス (アストゥリアス公)

ドン・カルロス・デ・アウストリア(Don Carlos de Austria, 1545年7月8日 - 1568年7月24日)は、スペインの王太子、アストゥリアス公。父はスペイン王フェリペ2世、母はポルトガル王女マリア・マヌエラでその長男。フェリペ3世の異母兄にあたる。 なお、スペイン・ハプスブルク家がスイス北東部(バーゼル近郊)のライン川上流域からドイツ南西部のバーデン地方を発祥とすることから、ドイツ語でカール・フォン・アストゥリエン(Karl von Asturien)と表記されることもある。.

新しい!!: 1568年とカルロス (アストゥリアス公) · 続きを見る »

カンペン (オーファーアイセル州)

ンペン (Kampen、)は、オランダ東部のオーファーアイセル州にある基礎自治体(ヘメーンテ)。人口50,073人(2010年)。中世にはハンザ同盟に加盟していた都市であった。 自治体内にある同名の市街地も、本記事で取り扱う。.

新しい!!: 1568年とカンペン (オーファーアイセル州) · 続きを見る »

カトリーヌ・ド・メディシス

トリーヌ・ド・メディシス(Catherine de Médicis、1519年4月13日 - 1589年1月5日)は、フランス王アンリ2世の王妃。フランス王フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世の母后成瀬治 『世界の歴史〈15〉近代ヨーロッパへの道』(講談社、1978年)、フィリップ・エルランジェ 『聖バルテルミーの大虐殺』 (磯見辰典訳、白水社、1985年)、オルソラ・ネーミ、ヘンリー・ファースト 『カトリーヌ・ド・メディシス』(千種堅訳、中央公論社、1982年)、ジョルジュ・リヴェ 『宗教戦争』(二宮宏之、関根素子訳、白水社、1968年)はいずれもカトリーヌの称号として「母后」の用語を用いている。また、ジャン・オリユー 『カトリーヌ・ド・メディシス―ルネサンスと宗教戦争〈上下〉』( 田中梓訳、河出書房新社、1990年)は「王母」としている。。 1519年、イタリアのフィレンツェでウルビーノ公ロレンツォ2世・デ・メディチ(ロレンツォ・デ・メディチの孫)と、オーヴェルニュ伯ジャン3世の娘マドレーヌの間に生まれた。イタリア語名はカテリーナ・ディ・ロレンツォ・デ・メディチ(Caterina di Lorenzo de' Medici)。 彼女を出産後に母が亡くなり、間もなく父も亡くして孤児となる。1533年、ローマ教皇クレメンス7世とフランス王フランソワ1世の間で縁組交渉がまとまり、フランスの第2王子オルレアン公アンリ・ド・ヴァロワ(後のアンリ2世)と結婚する。10人の子を産むが、アンリ2世の寵愛は愛妾ディアーヌ・ド・ポワチエに独占されていた。1559年に馬上槍試合での事故でアンリ2世が死去し、長男フランソワ2世の短い治世の後に幼いシャルル9世が即位すると摂政として政治を担うことになる。 国内ではユグノー(フランスカルヴァン派の呼称)とカトリックの対立が激化しており、カトリーヌは融和政策を図るが、フランス宗教戦争(ユグノー戦争)の勃発を止めることはできなかった。休戦と再戦を繰り返した1572年にパリやフランス各地でプロテスタントの大量虐殺(サン・バルテルミの虐殺)が起こり、カトリーヌは悪名を残すことになる。シャルル9世はこの2年後に死去し、四男のアンリ3世が即位するが、内乱はカトリック陣営のギーズ公アンリそしてユグノー陣営のナバラ王アンリとのいわゆる「三アンリの戦い」の様相を呈し、泥沼化する。1588年にアンリ3世は強硬手段に出てギーズ公アンリを暗殺するが、病床にあったカトリーヌは息子の愚行を嘆きつつ程なくして死去した。カトリーヌの死の8ヶ月後にアンリ3世はカトリック修道士に暗殺され、ヴァロワ朝は断絶した。ナバラ王アンリがアンリ4世として即位し、新たにブルボン朝が開かれた。 芸術を愛好し、宮殿の造営や歌謡・演劇の分野で才能を発揮した。また、フランスの食文化の発展に貢献したともいわれるが(日本大百科全書、小学館)、証拠はなく、影響を与えていないと考える学者もいる。 イタリア出身ではあるが、その生涯の大半がフランス王族としての事跡であるため、便宜上、本項目ではフランス語読みの「カトリーヌ・ド・メディシス」で統一する。.

新しい!!: 1568年とカトリーヌ・ド・メディシス · 続きを見る »

カイエンヌ

イエンヌ(仏:Cayenne)は、南アメリカにあるフランスのコミューン。フランス領ギアナの首都で、ギュイヤンヌ・フランセーズ県(Guyane française) の県都である。.

新しい!!: 1568年とカイエンヌ · 続きを見る »

ガダルカナル島

島内にアメリカ合衆国が建てた慰霊碑 ガダルカナル島(ガダルカナルとう、)は、ソロモン諸島最大の島であり、同国の首都ホニアラがある。第二次世界大戦の激戦地で、展開した日本軍部隊の多くが補給路を絶たれ、多数の餓死者を出したことから、略称のガ島から餓島(がとう)とも呼ばれた。その面積は千葉県よりやや広い。.

新しい!!: 1568年とガダルカナル島 · 続きを見る »

ガスパール・ド・コリニー

ガスパール2世・ド・コリニー(Gaspard de Coligny, 1519年2月16日 - 1572年8月24日)は、16世紀フランスの貴族。プロテスタント派の闘将としてユグノー戦争を戦ったが、1572年のサン・バルテルミの虐殺で殺害された。シャティヨン・コリニーの領主であった。 コリニー伯・シャティヨン領主ガスパール1世とマリー・ルイーズ・ド・モンモランシーとの間に生まれた。母マリー・ルイーズはフランス元帥アンヌ・ド・モンモランシーの妹で、1514年12月1日にガスパール1世と結婚し、ガスパール2世を含め3人の息子を得た。兄にシャティヨン枢機卿オデ、弟に上級大将となったフランソワ・ダンデロがいる。 軍人としてイタリア戦争に参加、スペインとの戦いで捕虜になったこともある。プロテスタントに改宗し、改革派の中心人物になった。宮廷ではシャルル9世から父親同然に慕われ、信任を得ていた。 1568年以降の内乱では、プロテスタント勢力を率いてラ・ロシェルに篭城。反逆罪とされたが、1570年の和議により、宮廷に復帰した。当時、ネーデルラントの改革派がカトリック国スペインの植民地支配に反抗していたが(八十年戦争参照)、コリニーはネーデルラントの改革派と連合して、スペインに開戦することを強硬に主張したため、摂政カトリーヌ・ド・メディシスらから疎んじられるようになった。また、ユグノー戦争ではカトリック派に対して残虐な仕打ちが多く、カトリック側から恨みを買っていた。 1572年8月、ナヴァール王アンリ(後のアンリ4世)とマルグリット(カトリーヌ・ド・メディシスの娘)の結婚式が行われ、コリニーをはじめ多くの改革派貴族がパリに集まった。サン・バルテルミ(聖バーソロミュー)の祝日にあたる8月24日、カトリック派のギーズ公アンリ1世の兵が改革派貴族を襲い、コリニーも虐殺された(サン・バルテルミの虐殺)。コリニー提督の死は、シャルル9世を狂気に至らしめたとも言われている。 なお、娘ルイーズがオラニエ=ナッサウ家のウィレム1世に嫁いでオラニエ公フレデリック・ヘンドリックを産んでいる。 Category:ユグノー Category:フランスの軍人 Category:フランスの伯爵 Category:ユグノー戦争の人物 Category:ヴァロワ朝の人物 Category:1519年生 Category:1572年没.

新しい!!: 1568年とガスパール・ド・コリニー · 続きを見る »

キバナノレンリソウ

バナノレンリソウ(黄花の連理草、学名:Lathyrus pratensis L.)はマメ科レンリソウ属の多年生。.

新しい!!: 1568年とキバナノレンリソウ · 続きを見る »

クリストフ (ヴュルテンベルク公)

ヴュルテンベルク公クリストフ シュトゥットガルト市街にあるクリストフの記念像 クリストフ(Christoph von Württemberg, 1515年5月12日 - 1568年12月28日)は、ヴュルテンベルク公(在位:1550年 - 1568年)。 ヴュルテンベルク公ウルリヒとその妃でバイエルン公アルブレヒト4世の娘であるザビーナの間の一人息子として生まれた。クリストフが生まれて半年後の1515年11月、母ザビーナは父の暴力に耐えかねて実家のミュンヘン宮廷に逃亡し、乳児のクリストフは姉アンナと共に父の許に残された。が父に対する攻撃を開始すると、父は2人の子供をホーエンテュービンゲン城に避難させた。やがて1519年に父は廃位され、ヴュルテンベルク公国はオーストリアの支配下に置かれた。 クリストフは大伯父にあたる神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世のインスブルック宮廷に保護され、ハプスブルク家の宮廷で育ち、政治経験を積むことができた。マクシミリアン1世の孫カール5世は、又従弟にあたるクリストフをヨーロッパ各地に随行させた。父が1534年にヴュルテンベルクの支配権をオーストリアから奪い返すと、クリストフは今度はフランス宮廷に送られ、フランスの対ハプスブルク戦争に参加することになった。1530年代初頭、クリストフはプロテスタントに改宗した。1542年のライヒェンヴァイアー条約の取り決めにより、クリストフはヴュルテンベルク家領の一部であるフランス国境のモンベリアル伯領を統治することになった。 1550年に父が死亡して公爵位を継承した後、クリストフは父がシュマルカルデン戦争に参加して神聖ローマ皇帝フェルディナント1世に反抗した代償として、莫大な賠償金を支払うことになった。国内政策においては領邦教会体制を確立し、領内の教育制度の改良に努めた。またシュトゥットガルトの旧宮殿のルネサンス様式への改築にも着手している。1568年の死後、唯一成育した息子ルートヴィヒが後を継いだ。.

新しい!!: 1568年とクリストフ (ヴュルテンベルク公) · 続きを見る »

クリスティアン1世 (アンハルト=ベルンブルク侯)

リスティアン1世(Christian I. Fürst von Anhalt-Bernburg, 1568年5月11日、ベルンブルク - 1630年4月17日、ベルンブルク)は、ドイツのアンハルト=ベルンブルク侯(在位:1606年 - 1630年)。1610年よりプファルツ選帝侯領の大法官を務め、1620年の白山の戦いではプロテスタント側の最高司令官を務めた。.

新しい!!: 1568年とクリスティアン1世 (アンハルト=ベルンブルク侯) · 続きを見る »

クリスティアン・エアバッハ

リスティアン・エアバッハ(Christian Erbach, 1568年頃 - 1635年6月14日)は、ドイツのオルガニスト、作曲家。.

新しい!!: 1568年とクリスティアン・エアバッハ · 続きを見る »

クーチ・ビハール王国

ーチ・ビハール王国(クーチ・ビハールおうこく、英語:Cooch Behar Kingdom)は、東インド、クーチ・ビハール地方を支配したヒンドゥー王朝(1586年 - 1947年)。首都はクーチ・ビハール。.

新しい!!: 1568年とクーチ・ビハール王国 · 続きを見る »

グニラ・ユーハンスドッテル

ニラ・ユーハンスドッテルまたはグニラ・ビエルケ (Gunilla Johansdotter / Gunilla Bielke, 1568年6月25日 - 1597年7月19日)は、スウェーデン王ヨハン3世の2度目の王妃。.

新しい!!: 1568年とグニラ・ユーハンスドッテル · 続きを見る »

グアム

アム(, )は太平洋に在るマリアナ諸島南端の島。英語発音はグワーム。1898年の米西戦争からアメリカ合衆国の海外領土。第二次世界大戦下で1941年から1944年に掛けて日本軍が占領統治し「大宮島(おおみやじま)」と呼ばれた。.

新しい!!: 1568年とグアム · 続きを見る »

グアイカイプロ

・テケス市のグアイカイプーロ像 グアイカイプロ、グアイカイプーロ(Guaicaipuro、生年不明 - 1568年)は、16世紀の南アメリカ北部でスペイン軍の侵攻に対して戦ったインディオの指導者である。もと、その名はスペイン人によってグアカイプロ(Guacaipuro)と表記されたが、現代ではグアイカイプロと呼ばれる。 現在のベネズエラ、カラカス南方にいたテケス人の指導者で、ひとたびはスペイン人を撃退し、周辺諸部族を糾合して大連合を作ったが、再度の侵攻に対して敗れて死んだ。最終的に敗れたものの、ベネズエラのインディオの中では顕著な善戦を示した。 インディオ抵抗の代表者としてベネズエラ史に記され、その名はグアイカイプロ市に冠された。先住民やアフリカ系ベネズエラ人など、これまでベネズエラのナショナリズムの枠外に置かれてきた人々の文化と抵抗を重視するウゴ・チャベス政権の登場により、21世紀に入ってからグアイカイプロは国家的英雄の扱いを受けるようになった。 ベネズエラの10ボリバル紙幣に肖像が使用されている。.

新しい!!: 1568年とグアイカイプロ · 続きを見る »

グスタフ・エリクソン・ヴァーサ

タフ・エリクソン・ヴァーサ(Gustav Eriksson Vasa, 1568年1月28日 - 1607年2月)は、スウェーデン王エリク14世と、その愛人でのちに王妃となったカリン・モンスドッテルの間の息子。.

新しい!!: 1568年とグスタフ・エリクソン・ヴァーサ · 続きを見る »

ゲーデルン

ーデルン (Gedern) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州ヴェッテラウ郡に属す市である。同郡の北東部に位置し、フォーゲルスベルク郡と直接境を接している。フランクフルト・アム・マインから約 50 km 北東のフォーゲルスベルク山地辺縁部に位置する。 ゲーデルンは20世紀前半までは農業を中心とした街であったが、現在では数多くの企業、スーパーマーケット、ゲーデルン湖の近郊保養地や、観光化されたフォーゲルスベルク山地を収入源としている。この街はよく知られたルフトクアオルト(空気の清浄な保養地)である。 ゲーデルン市は1972年にヘッセン州の地域再編によって現在の市域となった。.

新しい!!: 1568年とゲーデルン · 続きを見る »

コロンバンガラ島

ンバンガラ島 (コロンバンガラとう、Kolombangara) はソロモン諸島、西部州にあるほぼ円形の島。.

新しい!!: 1568年とコロンバンガラ島 · 続きを見る »

コンゴ王国

ンゴ王国(コンゴおうこく、)は、14世紀末から1914年までの間、中部アフリカ大西洋岸にあった王国である。現在のコンゴ共和国・コンゴ民主共和国・北アンゴラ・ガボンに相当する地域を支配していた。首都はンバンザ・コンゴ。.

新しい!!: 1568年とコンゴ王国 · 続きを見る »

ゴイセン

イセンまたはゴイゼン()、フーゼン()、グー(、)は、スペインによる迫害に抗して1566年に結成されたネーデルラントの貴族の同盟である。 由来は「乞食」を意味し、日本語訳して「乞食党」ともいう。のちに、同地におけるカルヴァン派を指すようになった。.

新しい!!: 1568年とゴイセン · 続きを見る »

ザラエゲルセグ

ラエゲルセグ (Zalaegerszeg) は、ハンガリーの都市。ザラ県の県都。ドイツ語名はツァライーガーツィーク。.

新しい!!: 1568年とザラエゲルセグ · 続きを見る »

シュレックスバッハ

ュレックスバッハ (Schrecksbach) は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州シュヴァルム=エーダー郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。.

新しい!!: 1568年とシュレックスバッハ · 続きを見る »

シェイクスピア別人説

ェイクスピア別人説(シェイクスピアべつじんせつ)は、「ストラトフォード・アポン・エイヴォンのウィリアム・シェイクスピアなる人物によって書かれたとされている作品は、実のところ他の作者もしくは“ウィリアム・シェイクスピア”という共有のペンネームを用いた作家集団によって書かれたものではないか」という話題を巡って18世紀以来続けられてきた学術的な議論である。 当然のことながら一般にシェイクスピアの作品はシェイクスピア自身によって書かれたものと認められているが、懐疑派は「本当の作者」の候補としてフランシス・ベーコンやクリストファー・マーロウ、第17代オックスフォード伯エドワード・ド・ヴィアーなどを含む多くの人物の名を挙げている。.

新しい!!: 1568年とシェイクスピア別人説 · 続きを見る »

ジャハーンギール

ャハーンギール(نورالدین جهانگیر, ラテン文字表記:Nūr'ud-Dīn Muḥammad Jahāngīr, 1569年8月31日 - 1627年10月28日)は、ムガル帝国第4代皇帝(在位:1605年 - 1627年)。父はムガル帝国第3代皇帝アクバル。母はラージプートの王バール・マルの娘マリヤム・ウッザマーニー・ベーグム。 本名であるヌールッディーン・ムハンマド・サリーム(ジャハーンギール)のうち、「ジャハーンギール」は、ペルシャ語で「世界を征服する者」を意味する。ヌールッディーンはアラビア語で「真実の光」を意味する。 父アクバルとは生前に対立しており、1605年に父が死ぬと帝位についた。 ジャハーンギールは一般に、病弱で自堕落の気質があった無能な君主とみなされている。これは1611年、ミールザー・ギヤース・ベグ(尊称イティマード・ウッダウラ)の娘(のちのヌール・ジャハーン)との結婚により、ヌール・ジャハーンとその兄アーサフ・ハーン(ムムターズ・マハルの父)が皇帝にかわり、政治を取り仕切ったとされることからである。しかしこの問題については現在研究者の間でも議論されている点であり、まだ結論は出ていない。 晩年は皇子らの間で帝位継承をめぐる争いがあり、最終的に勝利したシャー・ジャハーンが1628年に帝位を手にすることができた。.

新しい!!: 1568年とジャハーンギール · 続きを見る »

ジャン・ド・リーニュ

ャン・ド・リーニュ ジャン・ド・リーニュ(Jean de Ligne, baron de Barbançon, comte d'Arenberg、1525年頃 - 1568年5月23日)は、スペイン領ネーデルラントの軍人、外交官、政治家。バルバンソン男爵、アーレンベルク伯爵。フリースラント州、フローニンゲン州、ドレンテ州、オーファーアイセル州総督(在任:1549年 - 1568年)。.

新しい!!: 1568年とジャン・ド・リーニュ · 続きを見る »

ジャン・ド・ヴァレット

ジャン・パリゾ・ド・ヴァレット (Jean Parisot de Valette,1494年? - 1568年8月21日)は、聖ヨハネ騎士団総長(在任:1557 - 1568)。ジャン・ド・ラ・ヴァレット(Jean de la Valette)とする表記が多いが、彼は存命中この名前を使用したことはない。ヴァレットの死後、彼にちなんで名付けられた都市ラ・チッタ・ヴァレッタ(La Citta Valletta、現在のマルタ共和国の首都バレッタ)と、彼の名前が次第に混同されて生じた間違いと考えられている。パリゾは生前のあだ名である。 フランス・ケルシ(現在のリムーザン地域圏北部)のヴァレット家出身。一族からは、十字軍遠征に同行した者が多い。彼の幼少期についてはわずかしか知られておらず、1523年のロドス島攻防時に当時の総長フィリップ・ヴィリエ・ド・リラダンと同行していたことがわかっている。年代記によって生年が違っており、マルタ大包囲戦のあった1565年には、70歳前後だったと推測されている。 1566年より、新都市バレッタの建設を命じ、最初の石を自らの手で運んだと伝えられている。完成前に亡くなり、バレッタ城塞内側の聖ヨハネ准司教座聖堂、納骨堂に葬られた。 Category:聖ヨハネ騎士団総長 Category:バレッタ出身の人物 Category:1490年代生 Category:1568年没.

新しい!!: 1568年とジャン・ド・ヴァレット · 続きを見る »

ジャック・アルカデルト

ャック・アルカデルト(Jacques Arcadeltまたはヤコブ・アルカデルト Jacob Arcadelt, 1504年もしくは1505年 - 1568年 10月14日 パリ)は盛期ルネサンスのフランドル楽派の作曲家。姓についてはアルカデArcadet、アルカダンArcadentとも。もっぱらマドリガーレやシャンソンのような世俗音楽の作者であった。出身はリエージュの見込みが高いが、近年ではフランス人説も濃厚になってきた。.

新しい!!: 1568年とジャック・アルカデルト · 続きを見る »

ジョン・バーリーコーン

ョン・バーリーコーン (John Barleycorn) はイングランド民謡。この唄の登場人物「ジョン・バーリーコーン」は、重要な穀物である大麦と、それから作られるアルコール飲料であるビール及びウィスキーとを擬人化したもの。この唄では、ジョン・バーリーコーンは攻撃、死、侮辱を被るものとして表されており、これは刈入れや麦芽製造などの大麦栽培の様々な段階に対応する。 この唄は少なくとも表面上は酒の力を賞賛する唄であり、歌詞の一部は伝統的に乾杯の言葉として口ずさまれるが、ジョン・バーリーコーンの物語は異教信仰を表していると解釈する向きもある。ジョン・バーリーコーン、より正確にはその初期の形は、サクソン・イングランドの初期の教会によって、異教徒が元のアン.

新しい!!: 1568年とジョン・バーリーコーン · 続きを見る »

ジョン・ウェルシュ (長老派教会)

アのジョン・ウェルシュ(John Welsh、1568年 - 1622年)は、スコットランドの長老派教会の指導者。 エディンバラ大学で修士。牧師となり、ジョン・ノックスの娘と結婚した。彼は義理の父であるノックスに、その天才、信仰と熱心で匹敵する人物だといわれる。彼は説教によってジェームズ6世に捕らえられ、1606年にはフランスに追放された。その頃に死人を生き返らせる奇跡があったという。 同名の孫はカベナンターの指導者になった。子孫にジョン・ウィザースプーンがいる。.

新しい!!: 1568年とジョン・ウェルシュ (長老派教会) · 続きを見る »

ジョゼッフォ・グアーミ

ョゼッフォ・グアーミ(Gioseffo Guami、ジュゼッペ(Giuseppe)とも、1540年ころ – 1611年)は後期ルネサンス時代に活躍したイタリアの作曲家、オルガン奏者、歌手。マドリガーレや器楽曲を多く作曲し、また16世紀後半のイタリアでもっとも優れたオルガニストの一人として知られた。アドリアーノ・バンキエリの師でもある。.

新しい!!: 1568年とジョゼッフォ・グアーミ · 続きを見る »

ジェイムズ・ダグラス (第4代モートン伯)

4代モートン伯爵ジェイムズ・ダグラス(James Douglas, 4th Earl of Morton、1516年頃 - 1581年6月2日)は、スコットランドの貴族・政治家。 プロテスタントのの一人であり、メアリー女王を王位から追い、1572年にはスコットランド王ジェイムズ6世の摂政となる。権勢をふるったが、カトリックの初代レノックス公爵エズメ・ステュワートの奸計により失脚し処刑された。.

新しい!!: 1568年とジェイムズ・ダグラス (第4代モートン伯) · 続きを見る »

ジェズ教会

ェズ教会 ジェズ教会(Chiesa del Gesù)は、かつてイエズス会の本拠地(母教会)だった教会である。正式名は Chiesa del Santissimo Nome di Gesù all'Argentina(イエス・キリストの神聖な御名の教会)。そのファサードは「世界初の真のバロック様式のファサード」と言われている。世界中のイエズス会の教会はこの教会をモデルとしており、アメリカ州の教会にその傾向が強い。ジェズ教会はローマのジェズー広場に面している。 1551年、イエズス会を創立した聖イグナチオ・デ・ロヨラが構想した。彼は宗教改革とその後の対抗宗教改革の時代に活躍した人物で、ジェズ教会はイエズス会総長の住まいとしても使われたが、1773年にイエズス会の活動禁止令が出されたため、イエズス会はジェズ教会が使えなくなった。後にイエズス会はこれを取り戻して隣接するパラッツォも入手し、イエズス会士の聖職を目指す優秀な学生を世界中から集めてそこに住まわせ、グレゴリアン大学に通わせている。.

新しい!!: 1568年とジェズ教会 · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 1568年とスペイン · 続きを見る »

スペインの歴史

この項目ではスペインの歴史について述べる。.

新しい!!: 1568年とスペインの歴史 · 続きを見る »

スウェーデンの歴史

本項ではスウェーデンの歴史を記す。スウェーデンはスカンディナヴィア半島東部に位置する南北に長い国土を有する国である。同じ北ヨーロッパに属するデンマーク、ノルウェー、フィンランドのみならずバルト三国、ロシア、ポーランドにさらにドイツとの間でも戦争や外交が展開された歴史を持つ。また近代においては武装中立を国是とし、世界有数の福祉国家を建設したことも注目すべき点であろう。.

新しい!!: 1568年とスウェーデンの歴史 · 続きを見る »

スウェーデン君主一覧

タフ1世 (1496年-1560年)、 在位 1523年-1560年 エリク14世 (1533年-1577年)、 在位 1560年-1568年 カール9世 (1550年-1611年)、 在位 1604年-1611年 グスタフ2世アドルフ (1594年-1632年)、 在位 1611年-1632年 クリスティーナ (1626年 - 1689年)、 在位1632年-1654年 カール10世グスタフ (1622年-1660年)、 在位 1654年-1660年 カール11世 (1655-1697)、 在位 1660-1697 グスタフ3世 (1746年-1792年)、 在位 1771年-1792年 スウェーデン君主一覧では、過去にスウェーデンを統治した王たちを一覧する。 ヴァイキングの部族を起源とするスウェーデンの王は、初期はデンマークやノルウェーの君主を兼ねる場合が往々にして見られた。カルマル同盟によるデンマークとの同君連合およびウップランド貴族のヴァーサ王朝を経て、近世以降はドイツ系の王朝が続いてきた。 現在はナポレオン旗下のフランス元帥であったジャン=バティスト・ベルナドットを祖とするベルナドッテ王朝であり、王位継承は1980年施行の憲法改正により最長子相続制をとっている。 なおカール王およびエリク王の即位番号は、16世紀ごろに生まれたゴート起源説により信じられている架空の王の存在を含めた番号である。.

新しい!!: 1568年とスウェーデン君主一覧 · 続きを見る »

セバスティアン1世 (ポルトガル王)

バスティアン1世(Sebastião I, 1554年1月20日 - 1578年8月4日)は、ポルトガル王国アヴィス王朝の王(在位:1557年 - 1578年)。「待望王」(o Desejado)と呼ばれる。 ジョアン3世の五男(第8子)ジョアン・マヌエルと、スペイン王カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)の娘フアナの子。父ジョアン・マヌエルの母カタリナはカルロス1世の妹、母フアナの母イサベルはジョアン3世の妹であり、セバスティアンの両親は父方と母方の双方で従姉弟の関係にあった。.

新しい!!: 1568年とセバスティアン1世 (ポルトガル王) · 続きを見る »

セリム2世

リム2世(トルコ語:II.Selim、1524年5月28日 - 1574年12月12日)は、オスマン帝国の第11皇帝(スルタン)(在位1566年 - 1574年)。軍事活動への関心を持たずに大臣たちに権限を委ねた最初のスルタンであり、もっぱら放蕩と飲酒に耽っていた“Selim”.Encyclopadia Britannica (11 ed.)。そのため、「酒飲み」「酔っ払い」(Sarhoş Selim)の渾名で呼ばれる。 父のスレイマン1世と比較して不肖・凡庸と評されるが、一方で大宰相を中心とした官人による統治システムに適した人物とも評価される林『オスマン帝国500年の平和』、172頁。また、詩人としての一面も持ち合わせていたクロー『スレイマン大帝とその時代』、367頁。.

新しい!!: 1568年とセリム2世 · 続きを見る »

セーブル島

ーブル島(Sable Island)とは大西洋カナダのノバスコシア州南東沖180キロの大西洋に浮かぶカナダ領の島。 セーブル(サブル)はフランス語で「砂」の意味。ノバスコシア州南端にあり、カナダの最南端でもあるケープセーブル島と混同されるが、遠く離れた島である。.

新しい!!: 1568年とセーブル島 · 続きを見る »

ゼッカハ

ッカハ (Seckach) はドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ネッカー=オーデンヴァルト郡に属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)。.

新しい!!: 1568年とゼッカハ · 続きを見る »

ソロモン諸島

モン諸島(ソロモンしょとう、Solomon Islands)は、南太平洋のメラネシアにある島嶼群であり、またその島々を国土とする国家である。ただし、地理的にはソロモン諸島に属するブーゲンビル島は、国家の領域的にはパプアニューギニアに属す。 オーストラリアの北東、パプアニューギニアの東に位置する。北にはナウル、東にはツバル、南東にはフィジー、南にはバヌアツがある。イギリス連邦の一員にして英連邦王国の一国。首都であるホニアラは、ガダルカナル島に位置している。.

新しい!!: 1568年とソロモン諸島 · 続きを見る »

ソフィー・ア・ポンメルン

フィー・ア・ポンメルン ソフィー・ア・ポンメルン(デンマーク語:Sophie af Pommern, 1498年 - 1568年5月13日)は、デンマーク王フレゼリク1世の2度目の王妃。ポーランド語名ゾフィア・ポモルスカ(Zofia Pomorska)。 ポメラニア公ボギスラフ10世とアンナ・ヤギェロンカ(ポーランド王カジミェシュ4世の娘)の長女として、シュチェチンで生まれた。最初の妃アンナと死別したフレゼリクと1518年10月9日に結婚、6子をもうけた。.

新しい!!: 1568年とソフィー・ア・ポンメルン · 続きを見る »

ソウルキャリバーの登場人物

ウルキャリバーの登場人物(ソウルキャリバーのとうじょうじんぶつ)では、ナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)が開発・販売する対戦型格闘ゲーム『ソウルエッジ』および『ソウルキャリバー』とその続編からなるソウルシリーズに登場する架空の剣士について記述する。 各キャラクターのストーリーを理解する上での世界設定についてはソウルシリーズの世界設定を参照。.

新しい!!: 1568年とソウルキャリバーの登場人物 · 続きを見る »

ソコルル・メフメト・パシャ

ルル・メフメト・パシャ(Sokollu Mehmed Paşa, 1506年 - 1579年10月11日)は、オスマン帝国の大宰相(首相)。スレイマン1世に見出され、セリム2世、ムラト3世の3代に渡って仕えた。その功績は大きく、名宰相との呼び声が高い。.

新しい!!: 1568年とソコルル・メフメト・パシャ · 続きを見る »

ゾフィー・フォン・ブランデンブルク (1568-1622)

ン選帝侯夫人ゾフィー ゾフィー・フォン・ブランデンブルク(Sophie von Brandenburg, 1568年6月6日、ツェーヒリン城、ラインスベルク - 1622年12月7日、コルディーツ城、コルディーツ)は、ドイツのブランデンブルク選帝侯家の公女で、ザクセン選帝侯クリスティアン1世の妻。ブランデンブルク選帝侯ヨハン・ゲオルクとその2番目の妻で同族のアンスバッハ=クルムバッハ辺境伯ゲオルクの娘であるザビーナの間の3女として生まれた。 1582年4月25日、ザクセン選帝侯クリスティアン1世と結婚した。夫が1591年に31歳の若さで亡くなると、ザクセン=ヴァイマル公フリードリヒ・ヴィルヘルム1世と共に幼い長男クリスティアン2世の摂政を務めた。 ゾフィーはルーテル派正統主義(Lutherische Orthodoxie)の信奉者であり、ザクセンに浸透した隠れカルヴァン派(Kryptocalvinismus)を弾圧した。ゾフィーはカルヴァン派信徒だった大法官ニコラウス・クレル(Nikolaus Krell)と対立しており、1601年にはクレルをケーニヒシュタイン城(Festung Königstein)に逮捕・収監し、ドレスデンで処刑した。正統ルター派の信者達は、ゾフィーを旧約聖書の「ユディト記」に出てくる敬虔な寡婦ユディトになぞらえ、「ザクセンのユディト(Judith von Sachsen)」と褒め称えた。 ゾフィーは未亡人となって以後、ドレスデンの隠居所およびコルディーツ城に住んだ。彼女は1616年にゾフィー・ドゥカート金貨(Sophiendukat)を発行したほか、ドレスデンの旧フランチェスコ会教会も彼女に因んでゾフィー教会(Sophienkirche)と名を改めた。またドレスデン市街の公爵夫人公園(Der Herzogin Garten)も、ゾフィーに名を因んだものである。.

新しい!!: 1568年とゾフィー・フォン・ブランデンブルク (1568-1622) · 続きを見る »

ターネラ属

ターネラ属 はターネラ亜科の属の一つ。ターネラ・ウルミフォリアなどを含む。南北アメリカの温帯から熱帯を中心に約100種が分布する。ターネラという属名は、イギリスの博物学者ウィリアム・ターナー(1508年 - 1568年)の名前に因むものである。なお、日本語では現在のところ標準的な和名がないため、書物でもウェブサイトでも著者により「ターネラ」「ツルネラ」「トゥルネラ」など表記の違いがあり、注意が必要である。.

新しい!!: 1568年とターネラ属 · 続きを見る »

タフマースブ1世

タフマースブ1世(Tahmasb I, شاه تهماسب یکم, 1514年3月3日 - 1576年5月14日)は、サファヴィー朝の第2代シャー(在位:1524年 - 1576年)。初代シャー・イスマーイール1世の息子で、即位直後と治世前期の内憂外患に苦しめられたが、多くの時間を費やして困難を切り抜け、サファヴィー朝の基盤を固めた。.

新しい!!: 1568年とタフマースブ1世 · 続きを見る »

タイの歴史

タイの地勢図 タイの歴史(タイのれきし)では、タイ王国の歴史を時代ごとに述べる。.

新しい!!: 1568年とタイの歴史 · 続きを見る »

タウングー王朝

タウングー王朝(タウングーおうちょう、Triều Taungoo)は、14世紀頃から1752年まで存在したビルマ人の王朝である。.

新しい!!: 1568年とタウングー王朝 · 続きを見る »

サラマンカ学派

ラマンカ大学 / サラマンカ学派の拠点となった サラマンカ学派(サラマンカがくは / 西:Escuela de Salamanca、英:School of Salamanca)は、16世紀から18世紀にかけてスペイン王国のサラマンカ大学を拠点として活動したスコラ学あるいは神学・哲学の学派である。.

新しい!!: 1568年とサラマンカ学派 · 続きを見る »

サリーム・チシュティー

リーム・チシュティー(Salim Chishti, 1478年 - 1572年)は、北インド、チシュティー派のスーフィー聖者。.

新しい!!: 1568年とサリーム・チシュティー · 続きを見る »

サン・バルテルミの虐殺

ン・バルテルミの虐殺(サン・バルテルミのぎゃくさつ フランス語:Massacre de la Saint-Barthélemy)は、1572年8月24日にフランスのカトリックがプロテスタントを大量虐殺した事件である。聖バルテルミーの虐殺あるいは(英語表記から)聖バーソロミューの虐殺(St.

新しい!!: 1568年とサン・バルテルミの虐殺 · 続きを見る »

サン・フアン・デ・ウルア

サン・フアン・デ・ウルア ベラクルス港から見たサン・フアン・デ・ウルア サン・フアン・デ・ウルア (San Juan de Ulúa) は、メキシコのベラクルス港付近の島に建設された要塞である。この要塞はスペイン植民地時代(スペイン帝国)の1565年に建設が始まり、後に数度の拡張を経て現在見られるような堅固な要塞になった。 1568年、スペイン海軍はサン・フアン・デ・ウルアの戦いにてジョン・ホーキンス率いるイギリス私掠船団を打ち破った。船団に参加していたフランシス・ドレークは命からがらイギリスに逃げ延びた。 メキシコ独立革命後、サン・フアン・デ・ウルアはヌエバ・エスパーニャに残ったスペイン最後の領土となった。1825年、要塞に残っていたスペイン軍は革命軍のミゲル・バラガン将軍に降伏し、スペインによるメキシコの植民地支配は終わりを告げた。 19世紀には主に政治犯を収容するための刑務所として使われ、多くの著名なメキシコの政治家が投獄された。 現在、サン・フアン・デ・ウルアは博物館となっている。アメリカ映画『ロマンシング・ストーン 秘宝の谷』の撮影が行われた場所の一つでもある。 Category:メキシコの建築物 Category:メキシコの博物館 Category:ベラクルス州 Category:スペインの要塞.

新しい!!: 1568年とサン・フアン・デ・ウルア · 続きを見る »

サンタイサベル島

サンタイサベル島 (Santa Isabel Island) はソロモン諸島の北部に位置する島。別称サンタイザベル島、イサベル島、イザベル島。 島は南東から北西に向かって細長い形をしている。南東にマライタ島、北西にチョイスル島、ニュージョージア海峡を挟んで南西にニュージョージア諸島がある。面積は3,780kmあり、国内の島で3番目に大きい。イサベル州の中核をなし、州都のブアラ (Buala) が東部にある。島の人口は約30,000人。 最も高い山は Kubonitu山で、高さ1,220m。 ソロモン諸島の島の中では、ヨーロッパ人が最初に到達した島で、1568年、スペインの探検家メンダーニャがサンタイサベル島を「発見」した。 Category:ソロモン諸島の島.

新しい!!: 1568年とサンタイサベル島 · 続きを見る »

サボ島

●」は''Ironbottom Sound''に沈んだ船の位置 サボ島(サボとう、)は、ソロモン諸島の面積31kmの小さな火山島。サボ島はガダルカナル島北端の北東にある。ガダルカナル州(Guadalcanal Province)に属する。第二次世界大戦中ガダルカナル島へ向かう日本の輸送部隊の護衛艦隊と、アメリカ合衆国海軍との間で数次にわたる戦闘(サボ島沖海戦)が行われたことで知られる。 サボ島沖に沈んだ艦船は多く、アイアンボトム・サウンド(英語ではIronbottom Sound)(鉄底海峡)とあだ名される。70年以上がたつ現在でも海底に沈んだ船から流出した原油による海水汚染が問題になっているほどである。 直近では1835年から1850年に噴火した。その前は1568年に噴火している。.

新しい!!: 1568年とサボ島 · 続きを見る »

備中兵乱

兵乱の中心となった松山城 備中兵乱(びっちゅうひょうらん)は、備中国内(現在の岡山県高梁市周辺)で起こった、備中の戦国大名・三村元親と毛利氏・宇喜多氏による戦いである(ただし、宇喜多氏の出兵は極く一部に限られ、事実上、三村氏対毛利氏の戦いであった)。この戦いの経緯を記した軍記物としては、成立年代不詳で三村旧臣が記したと考えられる『備中兵乱記』などがある。.

新しい!!: 1568年と備中兵乱 · 続きを見る »

内川 (大阪府)

内川(うちかわ)は、大阪府堺市堺区を流れる二級河川。土居川(どいがわ)合流点より下流は竪川(たてかわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 1568年と内川 (大阪府) · 続きを見る »

内藤信正

内藤 信正(ないとう のぶまさ)は、戦国時代の武将、江戸時代初期の譜代大名。近江長浜藩の第2代藩主、摂津高槻藩主を経て、山城伏見藩主となる。.

新しい!!: 1568年と内藤信正 · 続きを見る »

内藤勝介

内藤 勝介(ないとう しょうすけ/かつすけ)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と内藤勝介 · 続きを見る »

内藤昌豊

内藤 昌豊(ないとう まさとよ)は、戦国時代の武将。武田氏の家臣で武田四天王の一人。「内藤昌豊」の名で伝わるが、1977年に服部治則は正しい実名は「内藤 昌秀(まさひで)」であると指摘している。.

新しい!!: 1568年と内藤昌豊 · 続きを見る »

内藤政長

内藤 政長(ないとう まさなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将(大名)。上総佐貫藩主を経て陸奥磐城平藩主。延岡藩内藤家宗家初代。従四位下、左馬助。.

新しい!!: 1568年と内藤政長 · 続きを見る »

商品先物取引

商品先物取引(しょうひんさきものとりひき)は、農産物や鉱工業材料等の商品を将来の一定日時に一定の価格で売買することを現時点で約束する取引であり、先物取引 (Futures) の一種である。.

新しい!!: 1568年と商品先物取引 · 続きを見る »

児玉就方

児玉 就方(こだま なりかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣で、毛利水軍を率いて活躍した。安芸国草津城主。児玉元実の三男で、児玉就忠の弟。子は児玉就英、児玉景栄。.

新しい!!: 1568年と児玉就方 · 続きを見る »

児玉元村

児玉 元村(こだま もとむら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。安芸国児玉氏の一族で、経行系児玉氏の嫡流。通称は四郎兵衛。父は児玉就光で、弟に児玉元房と児玉元理がいる。子は児玉元光。.

新しい!!: 1568年と児玉元村 · 続きを見る »

八十年戦争

八十年戦争(はちじゅうねんせんそう、Tachtigjarige Oorlog)は、1568年から1648年にかけて(1609年から1621年までの12年間の休戦を挟む)ネーデルラント諸州がスペインに対して反乱を起こした戦争。これをきっかけに後のオランダが誕生したため、オランダ独立戦争と呼ばれることもある『スペイン・ポルトガルを知る事典』(平凡社)や『世界史B用語集』(山川出版社)等で、オランダ独立戦争の名称も並称されている。。この反乱の結果として、ネーデルラント17州の北部7州はネーデルラント連邦共和国として独立することになった。北部7州は、1581年にスペイン国王フェリペ2世の統治権を否認し、1648年のヴェストファーレン条約によって独立を承認された。.

新しい!!: 1568年と八十年戦争 · 続きを見る »

八省卿の一覧

八省卿の一覧 日本の律令官制における八省(中務・式部・治部・民部・兵部・刑部・大蔵・宮内)の長官(卿)を務めた人物の一覧。.

新しい!!: 1568年と八省卿の一覧 · 続きを見る »

六角義秀

六角 義秀(ろっかく よしひで)は、戦国時代の武将。六角義実の子(または義実の父・六角氏綱の子)とされているが、歴史学の一般的な通説においては、氏綱の弟の六角定頼が家督を継承し、以降定頼の子孫が六角氏の家督を継いだと考えられており、義秀の系統は信頼性は高くない近世の系図類と江源武鑑などの偽書にしかなく、子孫を称した沢田源内による江戸期の系図改変のなかで創作されたものとされている。.

新しい!!: 1568年と六角義秀 · 続きを見る »

六角義賢

六角 義賢 / 六角 承禎(ろっかく よしかた / ろっかく じょうてい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・守護大名。近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏15代当主。観音寺城主。.

新しい!!: 1568年と六角義賢 · 続きを見る »

六角義治

六角 義治(ろっかく よしはる)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。南近江の戦国大名。六角氏16代当主。六角 義弼(ろっかく よしすけ)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 1568年と六角義治 · 続きを見る »

六角氏

六角氏(ろっかくし)は、日本の氏族。宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家(守護大名)。藤原北家流の公家・六角家とは血の繋がりは無い。佐々木六角氏とも言う。.

新しい!!: 1568年と六角氏 · 続きを見る »

兼山湊

兼山湊の石畳 兼山湊(かねやまみなと、かねやまこう)は、かつて岐阜県可児市(旧兼山町)に存在した河港。.

新しい!!: 1568年と兼山湊 · 続きを見る »

兼重元宣

兼重 元宣(かねしげ もとのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。父は兼重元鎮で、元宣は毛利元就の従兄弟にあたる。.

新しい!!: 1568年と兼重元宣 · 続きを見る »

兼重元続

兼重 元続(かねしげ もとつぐ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。毛利氏の家臣で、長州藩士。格は物頭組、890石。父は兼重元宣。.

新しい!!: 1568年と兼重元続 · 続きを見る »

光明寺城 (尾張国)

光明寺城跡の石碑 光明寺城(こうみょうじじょう)は、現在の愛知県一宮市光明寺字本郷屋敷にあった日本の城である。.

新しい!!: 1568年と光明寺城 (尾張国) · 続きを見る »

前田利秀

前田 利秀(まえだ としひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。前田氏の家臣。今石動城主。前田秀継の子(次男か)。通称は又次郎。秀次、俊秀、利次、利継とも。.

新しい!!: 1568年と前田利秀 · 続きを見る »

前波景当

前波 景当(まえば かげまさ)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と前波景当 · 続きを見る »

副将軍

副将軍(ふくしょうぐん)は、日本において大将軍あるいは将軍の次席に位する武官の職である。.

新しい!!: 1568年と副将軍 · 続きを見る »

勝山城 (美作国)

勝山城(かつやまじょう)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の城。別名・高田城。.

新しい!!: 1568年と勝山城 (美作国) · 続きを見る »

勝山城 (甲斐国都留郡)

勝山城(かつやまじょう)は、山梨県都留市川棚に存在した日本の城。形式は山城。戦国時代には郡内領主小山田氏の居館谷村館の詰城で、豊臣系大名時代に近世城郭として整備される。江戸時代には谷村藩庁である谷村城の属城で、絵図に拠れば二本の内橋によって連結されていた。現在では城山公園として整備されており、都留市二十一秀峰にも選ばれている。.

新しい!!: 1568年と勝山城 (甲斐国都留郡) · 続きを見る »

勝竜寺城

勝竜寺城(しょうりゅうじじょう)は、現在の京都府長岡京市勝竜寺に所在した、南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城である。城名は付近の同名古刹(勝竜寺)に由来する。.

新しい!!: 1568年と勝竜寺城 · 続きを見る »

勝竜寺城の戦い

勝竜寺城の戦いとは戦国時代に山城国勝竜寺城(現京都府長岡京市勝竜寺付近)において織田信長と三好三人衆の間で行われた戦いである。.

新しい!!: 1568年と勝竜寺城の戦い · 続きを見る »

国司就信

国司 就信(くにし なりのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と国司就信 · 続きを見る »

国歌

国歌(こっか、National anthem)は、その国を象徴する歌のこと。各国の法律によって規定されるもの、国民の共通意識によって認識されるもの、歴史的に国歌として扱われているものなどがあり、一様ではない。国歌は不変の存在ではなく、政治体制によって、時代によって、改定が行われることもある。.

新しい!!: 1568年と国歌 · 続きを見る »

犬童頼兄

童 頼兄(いんどう よりもり/よりえ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。相良氏の家臣。後の失脚事件により、地元人吉では相良清兵衛(清ビア)の名前でも知られる。.

新しい!!: 1568年と犬童頼兄 · 続きを見る »

石城 (伊予国)

石城(せきじょう)は、愛媛県宇和島市吉田町にあった日本の城。.

新しい!!: 1568年と石城 (伊予国) · 続きを見る »

石山合戦

石山本願寺推定地の石碑 石山合戦(いしやまかっせん)は、元亀元年9月12日(1570年10月11日)から天正8年8月2日(1580年9月10日)にかけて行われた、浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦い。本願寺法主の顕如が石山本願寺に篭って戦った。.

新しい!!: 1568年と石山合戦 · 続きを見る »

石山本願寺

石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂にあった浄土真宗の寺院である。戦国の当時は「大坂本願寺」「大坂城」と呼ばれており、後世「石山本願寺」というようになった。 他の本願寺と比較した際の特徴は、本山・石山本願寺を中心に防御的な濠や土居 - 中世,城郭や屋敷地の周囲に防御のためにめぐらした土塁。(『大辞林』第三版、他。)で囲まれた「寺内町」を有する点である教学研究所 編『教如上人と東本願寺創立』第一部「教如上人とその周辺」第二節「大坂本願寺」P.14。。.

新しい!!: 1568年と石山本願寺 · 続きを見る »

石川光昌

石川 光昌(いしかわ みつまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。陸奥国安達郡百目木城主。石川弾正の通称で知られる。.

新しい!!: 1568年と石川光昌 · 続きを見る »

石川昭光

石川 昭光(いしかわ あきみつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。陸奥仙台藩重臣。角田石川氏初代当主。.

新しい!!: 1568年と石川昭光 · 続きを見る »

石川晴光

石川 晴光(いしかわ はるみつ)は、戦国時代の大名。陸奥石川氏第24代当主。陸奥国石川郡三芦城主。.

新しい!!: 1568年と石川晴光 · 続きを見る »

石巻家貞

石巻 家貞(いしまき いえさだ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。後に名を家種(いえたね)と改める。下野守。子に康保、板部岡康雄(息右衛門、板部岡江雪斎の養父)、康敬、天用院がいる。 一部史料で見られる「石巻康信」も家貞と同一人物とされ、これが真実であるなら息子達と同様に北条氏康から「康」の1字を賜ったことになる。 北条氏の奉行人・評定衆や相模西郡郡代などを務めた。『北条氏所領役帳』では御馬廻衆の筆頭として321貫文の知行高が記されている。 天文2年(1533年)3月の虎印判状が初見。以降約35年間に渡り北条家が発給した様々な文書に名前がみえるが、永禄11年(1568年)6月を最後として名前がみられなくなる。永禄12年(1569年)に子の康保が評定衆になっているため、永禄11年6月から永禄12年の間に家督を嫡男・康保に譲り隠居、または死去したと思われる。.

新しい!!: 1568年と石巻家貞 · 続きを見る »

石巻康保

石巻 康保(いしまき やすもり、生年不明 - 天正7年(1579年)頃)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。通称は勘解由左衛門尉。下野守。 父は石巻家貞。弟に板部岡康雄(板部岡江雪斎の養父)、康敬、天用院。 鎌倉郡野庭関城城代、評定衆を務めた。 石巻氏は北条早雲の時代から後北条氏に仕える最古参の家柄の一つである。康保は山角康定、垪和康忠らと同じく、主君である北条氏康から「康」の字を授かった重臣の1人である。 康保は永禄11年(1568年)に父家貞から家督を譲られた。家督相続後、小田原城の重要な評定に参加するようになり後北条氏の様々な政策に関与している。 第2次・第3次小田原防衛戦に参戦し、小田原城内の井細田口を守備したとされている。 天正7年(1579年)頃に死去し、家督は弟康敬が継承した。.

新しい!!: 1568年と石巻康保 · 続きを見る »

石馬寺

石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。.

新しい!!: 1568年と石馬寺 · 続きを見る »

石橋尚義

石橋 尚義(いしばし ひさよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。石橋氏(塩松石橋家)最後の当主。陸奥国安達郡塩松城主。.

新しい!!: 1568年と石橋尚義 · 続きを見る »

石橋氏

石橋氏(いしばしし)は日本の武家の姓のひとつ。.

新しい!!: 1568年と石橋氏 · 続きを見る »

火縄銃

火縄銃(江戸時代) 愛知万博のポルトガル館展示物) 火縄銃(姫路城天守閣蔵) 火縄銃(ひなわじゅう、Matchlock gun / Arquebus)は、初期の火器(火砲)の形態のひとつで、黒色火薬を使用し、前装式で滑腔銃身のマスケット銃の内で、マッチロック式(火縄式)と分類される点火方式のものをさす。通常、日本では小型のものを鉄砲、大型のものは大筒と称する。 マッチロック式は、板バネ仕掛けに火の付いた火縄を挟んでおき、発射時に引き金を引くと仕掛けが作動して、火縄が発射薬に接して点火する構造である。(詳細は#射法参照) 火縄銃は、15世紀前半にヨーロッパで発明され、特にドイツにおいて発展した 。最古の記録は1411年のオーストリア写本「Codex Vindobona 3069」にZ字型のサーペンタインロック式が見られる 。また1430年代に描かれたサーペンタインの金具の図が残っている。 現代の日本では銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)の規制対象となっており、骨董品として所有するにしても登録が必要である。.

新しい!!: 1568年と火縄銃 · 続きを見る »

神保長住

保 長住(じんぼう ながずみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。.

新しい!!: 1568年と神保長住 · 続きを見る »

神保長職

保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中守護代・神保氏当主。初代越中富山城主。.

新しい!!: 1568年と神保長職 · 続きを見る »

神戸具盛 (7代目当主)

戸 具盛(かんべ とももり、生年不詳 - 慶長5年10月26日(1600年12月1日))は、戦国時代・安土桃山時代の武将・大名。伊勢の国人領主である神戸氏第7代当主。第5代当主神戸長盛(ながもり)の子。第6代当主神戸利盛(としもり)の弟。妻は蒲生定秀の娘。姉は織田信包の室。養子に信孝(織田信長の子)、林与五。通称は蔵人大夫。官位は下総守。 祖父である同名の神戸具盛(楽三)と混同されるため、神戸友盛と表記される事も多い。.

新しい!!: 1568年と神戸具盛 (7代目当主) · 続きを見る »

神戸氏

戸氏(かんべし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 1568年と神戸氏 · 続きを見る »

祐向山城

向山城(いこやまじょう)は岐阜県本巣市に存在した中世の日本の城(山城)。 城の位置する法林寺集落の北側には3つの山があり、地元では東の城、中の城、西の城と呼んでいた。このうち東の城・中の城の山は祐向と呼ばれ、東の城を文殊城、中の城を祐向山城、西の城を山口城に比定する説もある。このうち文殊城の西の城を祐向山城といい、土岐氏の砦であるともされる。また文殊城の別名が祐向山城であり、同一の城だという説もあるが真偽は不明。 弘安年間頃には、藤崎行長の次男で美濃国守護代の藤崎泰綱がこれらの城の城主だったとされる。戦国時代には斎藤家の家臣・長井利安が居城とし、また斎藤道三も一時は拠点とした。道三の孫・斎藤龍興は1564年(永禄7年)に稲葉山城を一時退去し、この際に祐向山城を経て揖斐城に移ったという。1568年(永禄10年)、織田信長の美濃侵攻に伴って祐向山城は滅ぼされた。.

新しい!!: 1568年と祐向山城 · 続きを見る »

祐椿尼

椿尼(ゆうちんに、生年不詳 - 天正6年7月15日(1578年8月28日))は、戦国時代の女性。遠江国引佐郡井伊谷の領主・井伊直盛の妻『大石』pp134-149。.

新しい!!: 1568年と祐椿尼 · 続きを見る »

祝田禰宜

祝田 禰宜「禰宜」は神職名であり、実際の名前は不明である。(ほうだ ねぎ)は、戦国時代の神主。祝田郷の代表。.

新しい!!: 1568年と祝田禰宜 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 1568年と福井県 · 続きを見る »

禅林寺 (三重県菰野町)

禅林寺(ぜんりんじ)は、三重県三重郡菰野町にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は 瑞光山(ずいこうざん)。本尊は大日如来。.

新しい!!: 1568年と禅林寺 (三重県菰野町) · 続きを見る »

称名寺 (岡崎市)

名寺(しょうみょうじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は厳松山。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 1568年と称名寺 (岡崎市) · 続きを見る »

秋山直国

秋山 直国(あきやま なおくに)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。大和国秋山城(後の宇陀松山城)主。.

新しい!!: 1568年と秋山直国 · 続きを見る »

秋山虎繁

秋山 虎繁(あきやま とらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐国武田氏家臣で譜代家老衆。武田信玄・武田勝頼期に活動が見られる。武田二十四将にも数えられる。 諱は『甲斐国志』による「信友(のぶとも)」や、近世の軍記物に拠る「春近(はるちか)」「晴近(はるちか)」「信近(のぶちか)」とする説もあったが、近年は『戦国遺文』『山梨県史』の編纂事業に伴う文書調査によって武田家臣の実名の確定作業が行われ、確実な諱は署判部分の写により「虎繁」であることが指摘されている。「虎」は武田信虎からの偏諱であると考えられている。また、実名の誤伝のうち「晴近」は虎繁の同心である「春近衆」が訛伝したと考えられている。.

新しい!!: 1568年と秋山虎繁 · 続きを見る »

秋保直盛

秋保 直盛(あきう なおもり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。名取郡秋保郷五ヶ村惣領主秋保氏12代当主。陸奥国の国人衆のち伊達氏に従い仙台藩士となる。.

新しい!!: 1568年と秋保直盛 · 続きを見る »

秋月種実

秋月 種実(あきづき たねざね)は、戦国時代末期から安土桃山時代前期にかけての武将・戦国大名。秋月氏16代当主。.

新しい!!: 1568年と秋月種実 · 続きを見る »

種子島久時 (16代)

子島 久時(たねがしま ひさとき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。種子島氏第16代当主。.

新しい!!: 1568年と種子島久時 (16代) · 続きを見る »

稲沢氏

沢氏(いなさわし)は日本の氏族のひとつ。稲澤氏とも表記する。.

新しい!!: 1568年と稲沢氏 · 続きを見る »

穴山信君

山 信君(あなやま のぶただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣で御一門衆の一人。穴山氏7代当主。 壮年期(永禄8年頃)に剃髪して梅雪斎不白と号したので、穴山 梅雪(あなやま ばいせつ)の名でも知られる。後代には武田二十四将の一人に含まれており、南松院所蔵本では信玄の傍らに配置されている。信玄末期より仕え勝頼期にも重臣として仕えたが、織田信長の甲州征伐が始まると武田氏を離反した.

新しい!!: 1568年と穴山信君 · 続きを見る »

穴山信嘉

山 信嘉(あなやま のぶよし)は、戦国時代の武士。穴山信友の次男。 諱は『甲斐国志』以来「信邦(のぶくに)」とされていたが、近年高野山成慶院「檀那御寄進状并消息」に「穴山彦八郎信嘉」と記されていることが判明し、正しい諱は信嘉であると考えられている。.

新しい!!: 1568年と穴山信嘉 · 続きを見る »

穴山勝千代

山 勝千代/武田 信治(あなやま かつちよ/たけだ のぶはる)は、安土桃山時代の武士。武田信玄の外孫にあたる。「勝千代」は幼名で名は「信治」とされるが、確実な史料からは確認できない。穴山氏、甲斐武田氏当主。.

新しい!!: 1568年と穴山勝千代 · 続きを見る »

穂井田元清

井田 元清(ほいだ もときよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の四男。.

新しい!!: 1568年と穂井田元清 · 続きを見る »

窪之庄城

之庄城(くぼのしょうじょう)は奈良県に存在した中世の日本の城(平城)。.

新しい!!: 1568年と窪之庄城 · 続きを見る »

立入宗継

立入 宗継(たてり むねつぐ、大永8年1月8日(1528年2月8日) - 元和8年9月26日(1622年10月30日))は、禁裏御蔵職をあずかる戦国時代から安土桃山時代にかけての商人・官人。立入家三代目当主。六角氏に属した近江立入城主・立入宗長(立入家二代目当主)の子。子に康継・祇員がいる。幼名は幸夜叉丸(こうやしゃまる)。号は隆佐。官位は従五位下・左京亮、贈従二位。 宗継が見聞した出来事等の覚書を集成した記『立入左京亮入道隆佐記』(立入宗継記)があり、多くの戦国大名との交友があった人物として知られている。弟に東福寺住職の月渓聖澄がいる。.

新しい!!: 1568年と立入宗継 · 続きを見る »

立花城の戦い

立花城の戦いは、戦国時代の筑前国における立花山城を巡る攻防戦である。.

新しい!!: 1568年と立花城の戦い · 続きを見る »

立花道雪

立花 道雪 / 戸次 鑑連(たちばな どうせつ/べっき あきつら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後の戦国大名・大友氏の家臣。臼杵鑑速や吉弘鑑理らと共に大友家の三宿老に数えられた。 大友義鑑・大友義鎮の2代に仕えた大友家の宿将で、北九州各地を転戦し、その勇猛は諸国に知られて恐れられた。本人は立花姓を名乗っておらず、戸次鑑連または戸次道雪で通している。.

新しい!!: 1568年と立花道雪 · 続きを見る »

立花鑑載

立花 鑑載(たちばな あきとし)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。立花氏の第7代当主。筑前立花山城主。 立花氏は大友貞載の子孫の一族であり、大友氏の庶流である。鑑載は、立花宗家の当主立花鑑光(あきみつ)の子、実は日田親賢(親堅)の次男で、養子となったとされる。大友親明の孫。.

新しい!!: 1568年と立花鑑載 · 続きを見る »

第2次百年戦争

ワーテルローの戦い(1815年) 第2次百年戦争(だいにじひゃくねんせんそう、Second Hundred Years' War、Seconde guerre de Cent Ans, 1689年 - 1815年)は、ヨーロッパ内の国境紛争と王位継承、主に北アメリカ大陸を舞台として南アジア・アフリカをふくむ海外植民地の争奪、そして、それらに起因するアメリカの独立・フランス革命・ナポレオン帝国を背景にイギリス(イングランド)とフランスの間で繰り広げられた一連の戦争の総称である。イギリスの歴史家J.R.シーリーの命名によるMorieux, Renaud: "Diplomacy from Below and Belonging: Fishermen and Cross-Channel Relations in the Eighteenth Century" article in "Past & Present", 202, (2009), p. 83.

新しい!!: 1568年と第2次百年戦争 · 続きを見る »

第一次英蘭戦争

一次英蘭戦争(The First Angrlo-Dutch War、De Eerste Engels-Nederlandse oorlog、1652年–1654年)は、イングランド共和国(イギリス)とネーデルラント連邦共和国(オランダ)の両海軍間で争われた、もっぱら洋上を戦場とする戦争であるオランダ側からは、「第一次イギリス戦争」とも呼称される。佐藤(1998)p.258。貿易をめぐる紛争に端を発し、イングランドによるオランダ商船攻撃によって始まったが、大艦隊の出動によって戦闘が拡大した。結果として、英海軍はイングランド近海の制海権を獲得し、オランダに対し、イギリスおよびその植民地との貿易において英本国による排他的独占を認めさせた。この戦争は、イギリス・オランダ戦争(英蘭戦争)の最初の戦いとなった。.

新しい!!: 1568年と第一次英蘭戦争 · 続きを見る »

第九飫肥役

九飫肥役(だいきゅうおびえき)とは、永禄11年(1568年)に日向国南部飫肥城を巡って伊東義祐と島津忠親、及び北郷時久との間で行われた合戦である。80年以上にわたって続いた伊東氏と島津氏による飫肥城をめぐる一連の攻防戦における事実上最後の戦い。.

新しい!!: 1568年と第九飫肥役 · 続きを見る »

笑嶺宗きん

笑嶺宗訢(しょうれいそうきん、永正2年(1505年)? - 天正11年11月29日(グレゴリオ暦1584年1月11日))は、戦国時代の臨済宗大徳寺派大仙派の僧。大徳寺107世。字は笑嶺。号は喝雲叟(喝雲子)。正親町天皇から受けた禅師号は祖心本光禅師。.

新しい!!: 1568年と笑嶺宗きん · 続きを見る »

筒井城

井城(つついじょう)は奈良県大和郡山市筒井町にあった日本の城で、室町時代、戦国時代を通じて大和国の政治史の中心的存在であった興福寺衆徒筒井氏の居城であった。.

新しい!!: 1568年と筒井城 · 続きを見る »

筒井城の戦い

300px 筒井城の戦い(つついじょうのたたかい)は、永禄8年(1565年)から永禄11年(1568年)の間に筒井順慶と松永久秀によって大和筒井城周辺で3度に渡って繰り広げられた攻城戦を含む合戦。同時期に大和では本項の戦いと並行して東大寺大仏殿の戦いも起きている。.

新しい!!: 1568年と筒井城の戦い · 続きを見る »

筒井順慶

井 順慶(つつい じゅんけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。得度して順慶と称する前は、室町幕府13代将軍・足利義藤(後の義輝)の偏諱により藤勝(ふじかつ)、藤政(ふじまさ)と名乗っていた。大和筒井城主、後に大和郡山城主。事績については『多聞院日記』に詳らかに記述されている。.

新しい!!: 1568年と筒井順慶 · 続きを見る »

箕作城

箕作城(みつくりじょう)は、現在の滋賀県東近江市五個荘山本町箕作山の山上に築かれた六角氏の城館(日本の城)。.

新しい!!: 1568年と箕作城 · 続きを見る »

篠原長房

原 長房(しのはら ながふさ)は戦国時代の武将。三好氏の家臣で阿波国麻植郡上桜城主。篠原長政の子。 三好長慶の弟・三好実休の重臣であり、実休討死の後は遺児・三好長治を補佐し阿波において三好家中をまとめた。三好氏の分国法である新加制式の編纂にあたるなど、能吏として知られる一方で、阿波・讃岐両国の軍勢を率いてしばしば畿内へ出兵した。.

新しい!!: 1568年と篠原長房 · 続きを見る »

簗田晴助

簗田 晴助(やなだ はるすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。下総国関宿城主。.

新しい!!: 1568年と簗田晴助 · 続きを見る »

米良重方

米良 重方(めら しげかた)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。日向伊東氏の家臣。日向国諸県郡須木城主。三ツ山地頭。.

新しい!!: 1568年と米良重方 · 続きを見る »

粟屋元種

粟屋 元種(あわや もとたね)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。毛利氏の譜代家臣。父は粟屋元国の弟である粟屋元方。.

新しい!!: 1568年と粟屋元種 · 続きを見る »

粟屋元通

粟屋 元通(あわや もとみち)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と粟屋元通 · 続きを見る »

粟屋勝久

粟屋 勝久(あわや かつひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。若狭武田氏の家臣。武田四老の一人。若狭国国吉城主。.

新しい!!: 1568年と粟屋勝久 · 続きを見る »

細川幽斎

細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)/ 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幽斎は雅号。法名を玄旨という。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い、長岡 藤孝(ながおか ふじたか)を名乗って丹後宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、主君・信長の死に殉じて剃髪し、家督を忠興に譲るが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者・三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。.

新しい!!: 1568年と細川幽斎 · 続きを見る »

細川昭元

細川 昭元(ほそかわ あきもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。阿波・摂津・丹波守護。第19代細川京兆家当主。父は第34代室町幕府管領・細川晴元、母は六角定頼の娘。正室は織田信秀の娘で織田信長の妹・お犬の方。子に元勝(頼範)、円光院(秋田実季室)。 幼名は六郎、聡明丸。のち昭元と名乗るが、一時期信長政権下では信元(のぶもと)、信良(のぶよし)と名乗っていた(最終的には昭元に名を戻している)。.

新しい!!: 1568年と細川昭元 · 続きを見る »

細野藤敦

細野 藤敦(ほその ふじあつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。安濃城主。.

新しい!!: 1568年と細野藤敦 · 続きを見る »

織田忠寛

織田 忠寛(おだ ただひろ、生年不詳 - 天正4年12月15日(1577年1月3日))は、戦国時代の武将。織田信長の一族である。津田一安、または受領名の掃部助から、織田掃部(おだ かもん)と称された(丹波守とも)。法号は一安。子の名は不詳だが、文献には忠遼・信昌の名が記されている。尾張日置城主。.

新しい!!: 1568年と織田忠寛 · 続きを見る »

織田信孝

織田 信孝(おだ のぶたか / のぶのり『』には「ノブノリ」との読み仮名がある。)は、安土桃山時代の武将、大名。織田信長の三男。伊勢国北部を支配していた豪族(国衆)神戸氏の養子となってこれを継いだため、神戸 信孝(かんべ のぶたか)とも名乗った。.

新しい!!: 1568年と織田信孝 · 続きを見る »

織田信包

織田 信包(おだ のぶかね)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。丹波柏原藩初代藩主。信包系織田家初代。織田信秀の四男(異説あり)で、織田信長の弟。通称は三十郎。なお、一時長野工藤家に養子に入り、第17代当主となっている。.

新しい!!: 1568年と織田信包 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 1568年と織田信長 · 続きを見る »

織田政権

織田政権(おだせいけん)は、織田信長が政権を獲得していた天正元年(1573年)〔実質的には永禄11年(1568年)〕から天正13年(1585年)まで成立していた日本の武家政権である。.

新しい!!: 1568年と織田政権 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 1568年と群馬県 · 続きを見る »

羽柴秀勝

羽柴 秀勝(はしば ひでかつ)は、安土桃山時代の武将。織田信長の四男もしくは『天正記』などでは五男とも言う。史学的推測では勝長(信房)の方が年長であろうという生年の順序の問題のほか、信長の庶長子であるという説がある織田信正の存在を数えるかどうかでも変わってくる。ただ、諸系図の表記では地位の序列が優先されるため、通例四男とされる。で、家臣羽柴秀吉が養嗣子として迎え入れた。幼名は於次(おつぎ)または於次丸(おつぎまる)。 なお、秀吉の子には秀勝が3人おり、他の秀勝と区別するため、史家は便宜上、於次丸秀勝(または於次秀勝)と呼ぶことがある。.

新しい!!: 1568年と羽柴秀勝 · 続きを見る »

真田信綱

真田 信綱(さなだ のぶつな)は戦国時代の武将。武田信玄、勝頼の2代に仕える。幼名は源太。官途は左衛門尉。武田家の騎馬200騎持の侍大将。武田二十四将にも数えられる。.

新しい!!: 1568年と真田信綱 · 続きを見る »

真田昌輝

真田 昌輝(さなだ まさてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田家の家臣。 甲斐武田家の騎馬50騎持の侍大将。父は真田幸隆で次男。同母兄に信綱、同母弟に昌幸、信尹らがいる。幼名を徳次郎。兵部丞、兵部少輔。名は信輝とも。武田二十四将にも数えられる。長篠合戦で奮戦するも戦死した。.

新しい!!: 1568年と真田昌輝 · 続きを見る »

真鍋貞成

真鍋 貞成(まなべ さだなり)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。通称は次郎、五郎右衛門。官途名は主馬太夫。斎号を真入斎。.

新しい!!: 1568年と真鍋貞成 · 続きを見る »

猿掛城

備中猿掛城(さるかけじょう)は、備中国小田郡(岡山県倉敷市真備町から小田郡矢掛町にかけて)に存在した日本の城(山城)。.

新しい!!: 1568年と猿掛城 · 続きを見る »

烏田通知

烏田 通知(からすだ みちとも)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏家臣で長州藩士。父は烏田武通。号は「道智」。.

新しい!!: 1568年と烏田通知 · 続きを見る »

結城忠正

結城 忠正(ゆうき ただまさ)は、戦国時代の武将。三好長慶、松永久秀の家臣。キリシタン。.

新しい!!: 1568年と結城忠正 · 続きを見る »

田原親宏

原 親宏(たわら ちかひろ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。 初名は親実(ちかざね)。田原親述の子で、同母兄・田原親董(ちかただ)の養子になった。大友義鑑の時代から大友家に仕えており、天文3年(1534年)の勢場ヶ原の戦いで大内義隆配下の陶興房と戦った。田原家は大友家の庶家で実力も大きく、「豊後の大身中最も有力」「豊後の最も勢力ある大身」(天正7年のフランシスコ・カリアン書簡より)と言われるほどの実力者であった。そのため歴代の大友家当主をはじめ、義鑑・宗麟(義鎮)も親宏の実力には警戒しており、年寄から解任して中枢から排除したり豊後国外へ追放したりした。天文12年(1543年)に出雲、その後に大内義隆を頼っているのは義鑑により追放されたためである。 だが二階崩れの変で義鑑が死去し、義鎮が跡を継いだ2年後に帰参を許されて国東郡安岐郷や国東郷政所職を与えられている。その後は大友家の主な合戦に参加し、弘治3年(1557年)に大内義長が毛利元就に敗れて自害すると豊前など北九州の旧大内領制圧に貢献。永禄年間には大内氏を滅ぼして北九州にまで進出してきた毛利氏と豊前など各地を転戦して戦った。その戦功は大きく、永禄10年(1567年)には宗麟より豊前における戦功を賞されている。以後も永禄11年(1568年)の高橋鑑種攻め、永禄13年(1570年)の毛利軍との決戦(多々良浜の戦い)などに参加して戦功を挙げた。しかし宗麟は親宏の戦功を賞しながらも実力を警戒し、親宏の所領を奪って武蔵田原氏という庶流の田原親賢に与えたりして田原家の内紛を誘ったりした。 天正6年(1578年)11月の耳川の戦いで大友軍が島津軍に敗れて衰退すると、12月に親宏は豊後府内から出奔して居城のある国東郡の安岐城に戻った。そして宗麟・義統父子に対してかつて宗麟が奪って親賢に与えた旧領を返還するように強要する。一方で縁戚の秋月種実らと共謀して挙兵の準備も進めるなどした。このため大友父子は死の覚悟を決めて家臣団を慰撫する一方、親宏に対しても要求を容れて旧領を返還した。だが親宏は挙兵して豊後府内を攻撃し、大友父子を討とうとした。当時、親宏が挙兵して府内を襲撃すれば大友家は必ず滅亡すると宣教師などに判断されていた。だが挙兵直前になって病に倒れた親宏は、天正7年(1579年)に急死した。跡を婿養子の親貫が継いだ。.

新しい!!: 1568年と田原親宏 · 続きを見る »

田付景澄

付 景澄(たつけ かげすみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武士・砲術師。田付流の祖。当時、田付景澄、稲富流の稲富祐直、安見元勝を鉄砲の3名人と称した。子孫は代々四郎兵衛を名乗り、井上正継を祖とする外記流の井上家と共に幕末まで鉄砲方を勤めた。.

新しい!!: 1568年と田付景澄 · 続きを見る »

田北鎮周

北 鎮周(たきた しげかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と田北鎮周 · 続きを見る »

甲相同盟

同盟(こうそうどうめい)は、戦国時代の軍事同盟。ともに戦国大名である甲斐・武田氏と相模・北条氏との間で結ばれた同盟。.

新しい!!: 1568年と甲相同盟 · 続きを見る »

甲相駿三国同盟

駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)とは、天文23年(1554年)に結ばれた、日本の戦国時代における和平協定のひとつである。甲相駿はそれぞれ甲斐・相模・駿河を指し、この時それぞれを治めていた武田信玄・北条氏康・今川義元の3者の合意によるもの。締結時に3者が会合したという伝説(後述)からとも呼ばれている。同盟の名としては、それぞれの国をあらわす甲、相、駿の順番は定まってはおらず、文献・研究者・機関などによっては順番が異なる。.

新しい!!: 1568年と甲相駿三国同盟 · 続きを見る »

甲斐善光寺

斐善光寺(かいぜんこうじ)は山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山(じょうがくざん)。正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺(かいぜんこうじ)と呼ばれることが多く、甲州善光寺(こうしゅうぜんこうじ)、甲府善光寺(こうふぜんこうじ)とも呼ばれている。.

新しい!!: 1568年と甲斐善光寺 · 続きを見る »

町田久倍

久倍(まちだ ひさます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国島津氏の家老。町田氏18代当主。.

新しい!!: 1568年と町田久倍 · 続きを見る »

熊谷信直

谷 信直(くまがい のぶなお)は、戦国時代の武将。安芸武田氏家臣、後に毛利氏家臣。.

新しい!!: 1568年と熊谷信直 · 続きを見る »

燕市

燕市(つばめし)は、新潟県のほぼ中央部に位置する市である。.

新しい!!: 1568年と燕市 · 続きを見る »

畠山義続

山 義続(はたけやま よしつぐ)は、能登の戦国大名。能登畠山氏の第8代当主。.

新しい!!: 1568年と畠山義続 · 続きを見る »

畠山義綱

山 義綱(はたけやま よしつな)は、能登国の戦国大名。能登畠山氏の第9代当主。.

新しい!!: 1568年と畠山義綱 · 続きを見る »

畠山高政

山 高政(はたけやま たかまさ)は、戦国時代の紀伊・河内国の守護大名・戦国大名。畠山尾州家(畠山政長流)の当主。.

新しい!!: 1568年と畠山高政 · 続きを見る »

畠山昭高

山 昭高(はたけやま あきたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。河内国南半国及び紀伊国守護。「昭高」として知られているが、残された文書等で本人が署名していると確認できるものは「秋高」のみであり、本来の名は「秋高」である。.

新しい!!: 1568年と畠山昭高 · 続きを見る »

牧尚春

牧 尚春(まき なおはる)は 戦国時代から安土桃山時代にかけての美作国の武将。.

新しい!!: 1568年と牧尚春 · 続きを見る »

牧清冬

牧 清冬(まき きよふゆ)は 戦国時代 から 安土桃山時代にかけての美作国の戦国武将。幼名は幸松。祖父に牧尚春、父に牧菅兵衛。父と全く同様に牧菅兵衛を名乗る。 諱については現存の書状では確認が取れないが、『美作古簡集註解』によれば諱は「清冬」であるというので、全くの同名である父菅兵衛との区別の為に本項ではこの諱を用いる。.

新しい!!: 1568年と牧清冬 · 続きを見る »

狩野一庵

狩野 一庵(かのう いちあん、生年不詳 - 天正18年6月23日(1590年7月24日))は、戦国時代の武将。後北条氏家臣。 伊豆衆・狩野氏の一族と思われ、佐藤博信により狩野泰光と同一人物であることが判明した佐藤博信「狩野一庵宗円のこと」(『戦国史研究』15号、1988年)。はじめ北条氏康に馬廻りとして仕えるが、永禄11年(1568年)2月10日以降、永禄12年(1569年)11月7日までの間に北条氏照の奉行人となり、主に奏者として氏照支配下の国人衆との連絡役を務めたり、八王子城や滝山城の留守居役などを任されている。 天正10年(1582年)の本能寺の変に際しては、北条氏直が深谷にいた狩野一庵経由で変を知ったと滝川一益に書状を出しているので、滝川勢の及ぶ最前線に配置されていたと思われる。 天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐では八王子城を守備し、三の丸で討ち死にした。.

新しい!!: 1568年と狩野一庵 · 続きを見る »

狩野永徳

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月14日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。.

新しい!!: 1568年と狩野永徳 · 続きを見る »

狩野泰光

狩野 泰光(かのう やすみつ、生没年不詳)は戦国時代の武将。後北条氏家臣。北条氏康の代から仕えたとされ、史料等によってはその1字を与えられたとみられる「康光」(読み同じ)の表記もみられる。飛騨守。 『北条氏所領役帳』には御馬廻衆として513貫430文の知行高が記されている。 泰光は北条氏の奉行人・評定衆として活躍していたようで、彼が署判を加えた裁許朱印状が数多く残っている。 永禄11年(1568年)2月10日の裁許朱印状を最後に記録から見られなくなるため、この頃に没したとも言われる。 また、泰光は北条氏照の奉行人である狩野一庵宗円と同一人物であることが明らかとなっている。 宗円は泰光が記録から見られなくなる永禄11年の翌12年11月から氏照の奉行人としての活動が確認でき、天正18年(1590年)の小田原征伐の際に八王子城で自害している。.

新しい!!: 1568年と狩野泰光 · 続きを見る »

益田元祥

元祥(ますだ もとなが)は、戦国時代から江戸時代の武将。石見国人益田氏の第20代当主で石見七尾城主。毛利氏の重臣。父は益田藤兼、母は石津経頼の娘。妻は吉川元春の娘。子に広兼、景祥、家澄、就之、就景。.

新しい!!: 1568年と益田元祥 · 続きを見る »

相応院 (蒲生氏郷正室)

応院(そうおういん、永禄4年(1561年) - 寛永18年5月9日(1641年6月17日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。織田信長の次女。蒲生氏郷の正室。.

新しい!!: 1568年と相応院 (蒲生氏郷正室) · 続きを見る »

相馬盛胤 (十五代当主)

盛胤(そうま もりたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相馬氏15代当主。陸奥国行方郡小高城主。.

新しい!!: 1568年と相馬盛胤 (十五代当主) · 続きを見る »

相良義陽

良 義陽(さがら よしひ / よしはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての肥後の武将、戦国大名。相良氏の第18代当主。初名は頼房で、将軍・足利義輝の偏諱を受けて義陽とした。.

新しい!!: 1568年と相良義陽 · 続きを見る »

瀬名信輝

名 信輝(せな のぶてる)は、戦国時代の武将。今川氏の一族である。.

新しい!!: 1568年と瀬名信輝 · 続きを見る »

瀬上景康

上 景康 (せのうえ かげやす)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。伊達氏の家臣。家格は御一家。.

新しい!!: 1568年と瀬上景康 · 続きを見る »

瀬戸方久

戸 方久(せと ほうきゅう)は、戦国時代の商人、武将。.

新しい!!: 1568年と瀬戸方久 · 続きを見る »

白井河原の戦い

白井河原の戦い(しらいかわらのたたかい)は、元亀2年(1571年)8月28日に白井河原一帯で行われた戦い。池田氏の一家臣であった荒木村重が、摂津国内で勢力を拡大するために起こした戦いと考えられている。.

新しい!!: 1568年と白井河原の戦い · 続きを見る »

芥川山城

芥川山城(あくたがわやまじょう/あくたがわさんじょう)は、大阪府高槻市の三好山にあった日本の城。当時の呼称は芥川城であるが、同じ高槻市殿町周辺にあった城も「芥川城」と呼称しており、高槻市史が便宜上、三好山にあった城を芥川山城と呼称したため、現在多くの文献でも芥川山城と呼称されている。2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(159番)に選定された。.

新しい!!: 1568年と芥川山城 · 続きを見る »

芦田信守

芦田 信守(あしだ のぶもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。信濃国芦田城主。.

新しい!!: 1568年と芦田信守 · 続きを見る »

花隈城

摂津国花熊之城図/岡山大学付属図書館所蔵 花隈城(はなくまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の元町駅西方にあった日本の城。別名は花熊城。.

新しい!!: 1568年と花隈城 · 続きを見る »

隆慶 (明)

隆慶(りゅうけい)は中国、明代の元号(1567年 - 1572年)。第13代皇帝穆宗の在位中に使われた。このため穆宗は隆慶帝と呼ばれる。.

新しい!!: 1568年と隆慶 (明) · 続きを見る »

鎌田政年

鎌田 政年(かまた まさとし、永正11年(1514年) - 天正11年7月8日(1583年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。薩摩国島津氏の家臣。別名は政房。通称は刑部左衛門、尾張守。入道名は寛栖。妻は山田有親の娘。子は鎌田政広、鎌田政商。 島津忠良、貴久、義久の3代に仕え、大隅帖佐、薩摩馬越、日向三ツ山、大隅牛根の地頭職を歴任した。 弘治3年(1557年)の薩摩北部の豪族・蒲生範清攻め、永禄11年(1568年)の菱刈隆秋の薩摩馬越城攻めなど数々の武功のある人物だった。特に馬越城攻めの際は、島津忠良から「永久に島津家はその功を忘れぬ」とその忠功を賞されている。 元亀3年(1572年)5月4日、木崎原の戦いが起こると島津義弘と共に兵150人を率いて出陣、池島川で休憩中の日向伊東氏の将兵を攻撃、更に義弘に与えられた兵60人を率いて伊東軍の背後に回り、義弘、五代友喜の軍勢と共に3,000人の伊東軍を撃退せしめた。 天正6年(1578年)に島津氏が耳川の戦いにて大友氏に勝利すると、肥後国の豪族である城氏と名和氏が島津氏に誼を通じてくる。政年はその支援として手勢を率いて肥後国へ入った。そして、天正8年(1580年)、新納忠元と共に肥後阿蘇氏領に侵攻、矢崎城(熊本県宇土郡)の中村惟冬を攻めこれを討ち滅ぼした。 没日には2つの説があり、「天正11年7月8日」説と「天正15年7月10日(1587年8月13日)」説がある。法名は「喜翁勝観庵主」。姶良郡牛根二川の望海山喜翁院に葬られた。.

新しい!!: 1568年と鎌田政年 · 続きを見る »

遊佐信教

遊佐 信教(ゆさ のぶのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。尾州畠山氏の家臣。河内国守護代。.

新しい!!: 1568年と遊佐信教 · 続きを見る »

遠矢良賢

遠矢 良賢(とおや よしかた、生年不詳 - 元亀3年5月4日(1572年6月14日))は戦国・安土桃山時代の武将。島津氏家臣。下総守。莫禰(あくね)氏の庶家。父は遠矢良兼、兄は遠矢良時。 飯野衆として島津義弘に仕える。 永禄11年(1568年)8月、日向国の伊東義祐は、菱刈氏と交戦中により島津義弘が不在の飯野城を攻めるために、家臣・伊東祐安配下の佐土原遠江守を桶平城に駐屯させた。その年の11月、良賢は黒木実利と共に夜中に本地原(現・宮崎県えびの市観音原付近)の古溝に伏せ、翌朝にウズラ狩りを装った小勢を桶平城の前に繰り出し城兵を挑発した。良賢と黒木は、釣られて本地原に誘い込まれた伊東軍を釣り野伏せで散々に打ち破る。 この合戦の前、伊東氏と相良氏が飯野城を挟撃するという密約の情報が、球磨の皆越六郎左衛門の室で伊東義祐に滅ぼされた大河平氏3代目・大河平隆次の姉・ナミからもたらされており、飯野城は事前に防御を固めることができ相良軍は引き返すに至っていた。義弘は感謝し、皆越に今は亡き大河平氏の名跡と旧領を継がせるべく、良賢を皆越への説得役として遣わした。また皆越が飯野に入る際の出迎え役の一人としても良賢を遣わしている。 元亀3年(1572年)5月4日、木崎原の戦いが起こると島津義弘に兵60人を与えられ、飯野城から加久藤城へ援軍に向かい、城攻め中の伊東軍を加久藤城将・川上忠智、馬関田衆、吉田衆と共に挟撃し撤退させる。 その後、義弘勢に合流し共に伊東軍に突撃。しかし寡兵のため軍勢を立て直さねばならなくなり、久保伴五左衛門、野田越中坊、鎌田大炊助、曾木播磨、富永刑部の5人と共に、義弘を逃がすべく伊東軍を足止めし戦死する。その間に義弘は木崎原まで後退し軍勢を整え、伏兵と共に伊東軍を挟撃、これを打ち負かす。 子孫は鹿児島の財部に移り、恒吉姓に帰したとされる。 Category:戦国武将 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:1572年没.

新しい!!: 1568年と遠矢良賢 · 続きを見る »

遠藤直経

遠藤 直経(えんどう なおつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井長政の家臣で、知勇兼備の謀将として知られる。通称は喜右衛門(きえもん)。諱は直経であるが、史料・講談等では遠藤喜右衛門の名で登場する。.

新しい!!: 1568年と遠藤直経 · 続きを見る »

聖福寺 (福岡市)

聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺として有名である。境内は国の史跡に指定されており、山門や仏殿などがある。山号は安国山(通称は安山)。.

新しい!!: 1568年と聖福寺 (福岡市) · 続きを見る »

道林寺

道林寺(どうりんじ)は、岡山県岡山市北区御津中山にある日蓮宗の寺院。山号は臥龍山。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。.

新しい!!: 1568年と道林寺 · 続きを見る »

荻清誉

荻 清誉(おぎ きよたか)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。駿河国松野城(北松野城)主。.

新しい!!: 1568年と荻清誉 · 続きを見る »

草刈景継

草刈 景継(くさかり かげつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。草刈氏は美作国苫田郡の高山城を本拠とする国人で、毛利氏に属する。父は草刈衡継、弟に重継。.

新しい!!: 1568年と草刈景継 · 続きを見る »

菰野町

中道登山道から望む御在所岳 湯の山温泉の大石公園 菰野町(こものちょう)は、三重県の北西部、鈴鹿山脈の東山麓に位置する町である。人口は町としては県内一である。町内西部にある湯の山温泉や御在所岳には毎年多くの観光客・登山客が訪れる。北部にある田光のシデコブシ及び湿地植物群落は2005年(平成17年)3月2日に国の天然記念物に指定された。.

新しい!!: 1568年と菰野町 · 続きを見る »

菅沼定盈

菅沼 定盈(すがぬま さだみつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。野田菅沼氏3代目当主。上野阿保藩主。.

新しい!!: 1568年と菅沼定盈 · 続きを見る »

菅沼忠久

菅沼 忠久(すがぬま ただひさ、生年不詳 − 天正10年(1582年))は、戦国時代の武将。菅沼元景の子。都田菅沼氏3代目。通称、次郎右衛門尉。正室は鈴木重時の長女。菅沼忠道は長男。 奥三河に版図を拡げる菅沼一族の中で唯一、遠江引佐郡都田に地盤を持っていた。当初は、菅沼氏との連携を大事にしていたようだが、より身近な井伊谷に居を構える井伊氏の被官になったと見られている。 永禄11年(1568年)、遠江への侵攻を画策する徳川家康に加担する同族の野田菅沼定盈から今川離反の誘いを受けると、承諾。忠久が、さらに鈴木重時や近藤康用も誘った。後にこの3人が井伊谷三人衆と呼ばれた。 同年12月から行われた家康による遠江攻め入りでは、越年後の堀江城攻撃に参戦した。 後年は、井伊直政に付けられたといわれる。ただ、天正10年(1582年)死去とあり、直政への貢献度は少なかったと考えられている。遺骸は遠州の龍潭寺に葬られたという。子の忠道が次郎右衛門尉の通称ともども家督を継ぐと、直政の配下として関ヶ原の戦いなどで功を挙げている。 忠久の弟の子・作左衛門重吉は、定盈の子・菅沼定仍に仕えたという。.

新しい!!: 1568年と菅沼忠久 · 続きを見る »

萱生城

萱生城(かようじょう)は、三重県四日市市萱生町字城山にあった戦国期の日本の城(山城)。城跡は暁学園の本部となり、わずかに「髪のびの井戸」などの遺構がある。一帯を支配した北勢四十八家の一つ春日部宗方(春日部家)が築城。 1568年(永禄11年)、織田信長による北勢侵攻で、攻撃を受け、後に落城した。.

新しい!!: 1568年と萱生城 · 続きを見る »

落合兼朝

落合 兼朝(おちあい かねとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。日向伊東氏の家臣。日向国児湯郡財部城主。 落合氏は伊東氏庶流。伊東氏祐が日向に下向する際、付き従い被官化した家系。 兼朝は日向伊東氏の最盛期を築いた伊東義祐の側近を務め、同じく義祐の側近であった伊東祐松(帰雲斎)と共に義祐に重用された。安房国妙本寺の日我は、義祐に日蓮寺院の再興を求めた書状において取次人として「伊東相太守・落合若狭守両人」を挙げている。 永禄11年(1568年)、軍議の席で義祐と祐松の子・祐梁が陣取りに関して争論を始めたため、これを仲裁して軍議を整える。この後、合戦は伊東方の勝利に終わり、島津忠親の飫肥城開城に結びついた。 天正3年(1575年)、嫡男・丹後守を初めとした若衆らが伊東祐安の跡目である金法師の入山先を巡って同輩と争論を起こした際、伊東帰雲斎の判断で丹後守は成敗された。のちに天正5年(1577年)、伊東氏は島津氏に敗れ没落、義祐が兼朝の領する財部(現在の高鍋町)を通って豊後国の大友氏を頼ろうとしたが、兼朝は帰雲斎に丹後守を殺された恨みを忘れておらず、義祐一向が自領に入るのを軍勢を用いて拒んだ。義祐は東光坊なる山伏と栗木太郎五郎を使者として通過を請うたが、兼朝は「帰雲斎を成敗すれば、その命を奉じましょう」と述べ東光坊を撲殺した。これに栗木は慌てて戻るが、その際に足軽が矢を射掛けるなど対決姿勢を露わとした。義祐一向は已む無く米良山に迂回して豊後に入った。 兼朝はこの後、島津氏に寝返り、財部城には川上忠智が入った。.

新しい!!: 1568年と落合兼朝 · 続きを見る »

面高頼俊

面高 頼俊(おもだか よりとし/らいしゅん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・僧。島津氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と面高頼俊 · 続きを見る »

革命

ウィリアム3世の肖像画 18世紀 ジェームズ・ワットの蒸気機関。イギリスと世界の産業革命を促進した。 1789年 フランス革命でのバスティーユ襲撃 アメリカ独立革命の指導者ジョージ・ワシントン 1911年 辛亥革命の指導者孫文 1917年 ロシア革命の指導者ウラジーミル・レーニン 革命(かくめい、Revolution、レボリューション)は、権力体制や組織構造の抜本的な社会変革あるいは技術革新などが、比較的に短期間に行われること。対義語は守旧、反革命など。 「レボリューション」の語源は「回転する」の意味を持つラテン語の「revolutio」で、ニコラウス・コペルニクスの科学革命で使用され、後に政治的変革に使用されるようになった。また漢語の「革命」の語源は、天命が改まるとの意味で、王朝交代に使用された。 革命は人類の歴史上、さまざまな方法や期間、動機となった思想によって発生した。その分野には文化、経済、技術、社会体制、政治体制などがある(技術革新では農業革命や産業革命、社会変革ではフランス革命やロシア革命など)。また、革命という言葉は様々な分野・概念に派生しており、何が革命で何が革命でないかの定義は、学者の間で議論が続いている。.

新しい!!: 1568年と革命 · 続きを見る »

青山・土器山の戦い

青山・土器山の戦い(あおやま・かわらけやまのたたかい)は、永禄12年(1569年)、播磨国で行われた西播磨守護代赤松政秀と姫路城主黒田氏との間に起きた戦いである。.

新しい!!: 1568年と青山・土器山の戦い · 続きを見る »

青岩院

青岩院(せいがんいん、永正9年(1512年) - 永禄11年5月7日(1568年6月2日))は、戦国時代の人物。.

新しい!!: 1568年と青岩院 · 続きを見る »

青地茂綱

青地 茂綱(あおち しげつな)は、戦国時代の武将。蒲生定秀の次男。.

新しい!!: 1568年と青地茂綱 · 続きを見る »

青木一重

青木 一重(あおき かずしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。摂津国麻田藩の初代藩主。.

新しい!!: 1568年と青木一重 · 続きを見る »

青木貞治

青木 貞治(あおき さだはる)は、戦国時代の武将。徳川氏の家臣。 永禄11年(1568年)、徳川家康が今川氏真の領地である遠江国に侵攻し、松井宗恒の守る二俣城を奪った。当初は鵜殿氏長が城代として置かれていたが、甲斐武田氏から攻撃される危険性が高まると、中根正照が城主となり、貞治も松平康安と共に入城する。元亀3年(1572年)10月、二俣城は武田信玄に攻められ、貞治らは奮戦するが降伏・開城した(二俣城の戦い)。開城後、貞治は正照と共に浜松城に帰還した。 元亀3年12月22日(1573年1月25日)の三方ヶ原の戦いにおいて、貞治は二俣城開城の恥を雪ごうとし奮戦し、討ち死にした。 さたはる Category:戦国武将 Category:戦国時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1573年没.

新しい!!: 1568年と青木貞治 · 続きを見る »

額田地区

額田地区(ぬかたちく)は、愛知県岡崎市東部の地区である。.

新しい!!: 1568年と額田地区 · 続きを見る »

顕如

顕如(けんにょ、顯如)は、戦国時代から安土桃山時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第11世宗主、真宗大谷派第11代門首。石山本願寺住職。 顕如は号で、諱は光佐(こうさ)、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐(ほんがんじ こうさ)とも呼ばれる。院号は信楽院(しんぎょういん、信樂院)。法印大僧正、准三宮。父は第10世宗主の証如、関白内大臣九条稙通の猶子。室は左大臣三条公頼三女の如春尼。長男に真宗大谷派第12代門首の教如、次男に真宗興正派第17世門主の顕尊、三男に浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如がいる。 神仏をないがしろにし武力による天下統一を狙う織田信長を仏敵とみなし、全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけて決戦を挑んだ。軍事的にも経済的にも圧倒的に有利な織田軍相手に、調略を巡らせて信長包囲網を築き10年以上にわたって激しい攻防を繰り広げたことで知られる。.

新しい!!: 1568年と顕如 · 続きを見る »

顕尊

顕尊(けんそん、永禄7年1月22日(1564年3月5日) - 慶長4年3月3日(1599年3月29日))は、戦国時代の浄土真宗の僧。興正寺第17世門主。諱は佐超。本願寺第11世門主顕如の次男。母は三条公頼の三女の如春尼。兄に教如、弟に准如。内室は冷泉為益の三女の祐心尼(元誠仁親王女房)。子に准尊。幼名は阿古丸。号は花恩院、諡号は往還院。 4歳で興正寺16世証秀の養子となる。永禄11年(1568年)養父の死により興正寺を継承し、翌永禄12年(1569年)正親町天皇より脇門跡とされる。天正3年(1575年)に実父顕如を戒師として正式に得度すると、直ちに法眼に任じられた。但し幼年のため、下間頼亮が補佐役を務めた。 石山合戦では、外部から父の籠る石山本願寺を支えて、安芸の毛利輝元と図って兵糧を石山本願寺に運び入れる工作を行う。これが縁で顕尊の死後、息子の准尊が輝元の養女を妻に迎えている。 父が石山本願寺を退去するとこれに従い、紀伊鷺森・和泉貝塚・摂津大坂、天満と移り住む。天正17年(1589年)に権僧正となり、2年後に父が豊臣秀吉の斡旋で京都七条に本願寺を再興すると、その南隣に土地を与えられ興正寺を再建した。 父の死後の後継者争いでは、異母弟の准如を支援して自分の娘の阿古をその内室とした。.

新しい!!: 1568年と顕尊 · 続きを見る »

袁宏道

袁 宏道(えん こうどう、Yuan Hongdao、1568年 - 1610年)は、明代後期の詩人である。字は中郎。号は石公。一般に「袁中郎」の名で知られる。兄・袁宗道、弟・袁中道もともに詩人として高名であり、世に「三袁」と称される。.

新しい!!: 1568年と袁宏道 · 続きを見る »

飯尾連龍

飯尾 連龍(いのお つらたつ)/ 飯尾 致実(いのお むねざね)は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。遠江国曳馬城主。飯尾氏(漢族系三善朝臣)最後の当主。『古事類苑』では飯尾能房と記されている。.

新しい!!: 1568年と飯尾連龍 · 続きを見る »

西上作戦

青崩峠。手前側が遠江国(現在の静岡県)、奥が信濃国(現在の長野県)であり、武田軍はここを越えて徳川方へ攻め入った(兵越峠の説あり) 西上作戦(せいじょうさくせん)とは、元亀3年(1572年)9月から元亀4年(1573年)4月にかけて行なわれた甲斐武田氏による遠征。.

新しい!!: 1568年と西上作戦 · 続きを見る »

西園寺公広

西園寺 公広(さいおんじ きんひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。伊予国の戦国大名。伊予西園寺氏8代当主。黒瀬城主。西園寺十五将の一人。.

新しい!!: 1568年と西園寺公広 · 続きを見る »

馬場信春

場 信春 / 馬場 信房(ばば のぶはる / ばば のぶふさ)は、戦国時代の武将。後代には武田四天王の一人に数えられる。.

新しい!!: 1568年と馬場信春 · 続きを見る »

観世宗節

観世 宗節(かんぜ そうせつ、永正6年(1509年) - 天正11年12月5日(1584年1月17日))は、戦国時代に活躍した観世流猿楽師。七世観世大夫。諱は元忠、法名は、一安斎宗節。現代に至るまで観世宗家の通り名となっている「左近」を初めて名乗った人物ともされるが、後代の誤伝の可能性が高い表章「観世元忠(宗節)は「左近大夫」に非ず」(日本文学誌要42号)、1990年。 戦乱によって苦境に立たされた芸界にあって、家に伝わる伝書、謡本などを書写・整理し、また徳川家康に早くから接近して、後代の観世座隆盛の礎を築いた。.

新しい!!: 1568年と観世宗節 · 続きを見る »

観音寺城

観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城(山城)である。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 1568年と観音寺城 · 続きを見る »

観音寺城の戦い

観音寺城の戦い(かんのんじじょうのたたかい)は、永禄11年(1568年)9月12日、足利義昭を奉じて上洛の途にあった織田信長と近江守護である六角義賢・義治父子との間で行なわれた戦い。支城の箕作城(みつくりじょう)が主戦場だったため、別名「箕作城の戦い」とも云われている。 信長の天下布武が実践された最初の戦いであり、直後の京都・畿内平定に影響を与え、事実上の天下人として名乗りを上げる契機となった。この上洛以降を安土桃山時代と区分するならば、観音寺城の戦いは戦国時代最後の合戦といえる。一夜で箕作城が落城すると、観音寺城は無血開城し、六角氏は甲賀郡に落ち延びた。.

新しい!!: 1568年と観音寺城の戦い · 続きを見る »

観音寺騒動

観音寺騒動(かんのんじそうどう)は、戦国時代の永禄6年(1563年)に、南近江の戦国大名・六角氏の家中で起こったお家騒動。.

新しい!!: 1568年と観音寺騒動 · 続きを見る »

観音正寺

仁王像 書院 縁結地蔵尊 観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある仏教寺院。宗旨は天台宗系の単立。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。西国三十三所第32番札所である。.

新しい!!: 1568年と観音正寺 · 続きを見る »

首都として建設された計画都市の一覧

首都として建設された計画都市の一覧(しゅととしてけんせつされたけいかくとしのいちらん)は、首都とすることを目的に建設された計画都市の一覧である。.

新しい!!: 1568年と首都として建設された計画都市の一覧 · 続きを見る »

香取神宮

香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。.

新しい!!: 1568年と香取神宮 · 続きを見る »

香川春継

香川 春継(かがわ はるつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての戦国武将。安芸香川氏の一族。毛利氏家臣、後に吉川氏家臣。.

新しい!!: 1568年と香川春継 · 続きを見る »

香西元載

香西 元載(こうざい もととし)は、戦国時代の武将。讃岐国勝賀城主。香西元政の子。.

新しい!!: 1568年と香西元載 · 続きを見る »

香西氏

香西氏(こうざいし、こうざいうじ)は、日本の氏族。河西とも書かれる。.

新しい!!: 1568年と香西氏 · 続きを見る »

駿河侵攻

駿河侵攻(するがしんこう)は、戦国時代の合戦。永禄11年(1568年)に行われた甲斐国の戦国大名である武田信玄による駿河国今川領への侵攻を端緒とする。.

新しい!!: 1568年と駿河侵攻 · 続きを見る »

駒井重勝

駒井 重勝(こまい しげかつ、永禄11年(1568年) - 寛永12年(1635年))は、安土桃山時代の大名。文筆に優れ、駒井自身の生きた時代の貴重な記録『駒井日記』の著者である。駒井秀勝の子。従五位下、中務少輔。通称は八右衛門。.

新しい!!: 1568年と駒井重勝 · 続きを見る »

誠仁親王

誠仁親王(さねひとしんのう、天文21年4月23日(1552年5月16日) - 天正14年7月24日(1586年9月7日))は、安土桃山時代の皇族。正親町天皇の嫡男でありながら皇位につくことなく早世したが、遺児である和仁親王(後陽成天皇)が皇位につくと、天皇の実父として太上天皇の尊号を追贈された。上皇としての諡(追号)は陽光院である。.

新しい!!: 1568年と誠仁親王 · 続きを見る »

諏訪部定勝

諏訪部 定勝(すわべ さだかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。武蔵国日尾城主。.

新しい!!: 1568年と諏訪部定勝 · 続きを見る »

高力清長

力 清長(こうりき きよなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。三河高力城主。のち武蔵岩槻藩主。島原藩高力家初代。高力安長の長男。.

新しい!!: 1568年と高力清長 · 続きを見る »

高城胤辰

城 胤辰(たかぎ たねとき、天文6年(1537年) - 天正10年12月16日(1583年1月9日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。千葉氏の家臣。下総国小金城(現在の千葉県松戸市)主。父は高城胤吉、母は千葉勝胤の娘。.

新しい!!: 1568年と高城胤辰 · 続きを見る »

高台院

台院(こうだいいん、生年は諸説あり - 寛永元年9月6日(1624年10月17日))は、戦国時代(室町時代後期)から江戸時代初期の女性で、豊臣秀吉の正室である。杉原(木下)家定の実妹であるが浅野家に養女として入る。秀吉の養子となって後に小早川家を継いだ小早川秀秋(羽柴秀俊)は、兄・家定の子で彼女の甥にあたる。.

新しい!!: 1568年と高台院 · 続きを見る »

高山右近

山 右近(たかやま うこん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。代表的なキリシタン大名として知られる。カトリック教会の福者。 父は摂津国人・高山友照、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。.

新しい!!: 1568年と高山右近 · 続きを見る »

高山友照

山 友照 (たかやま ともてる)、高山図書(ずしょ)、通称・飛騨守(ひだのかみ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。キリシタン大名。勇猛で教養もあり、領民にも慕われ、誠実な武士の鑑として知られた.

新しい!!: 1568年と高山友照 · 続きを見る »

高屋城

屋城(たかやじょう)は、大阪府羽曳野市古市にかつてあった日本の城。三管領の畠山氏の本拠地である。本丸は天皇陵に治定されている古墳(高屋築山古墳)があり、立ち入りが禁止されている。二の丸、三の丸は住宅地となっている。.

新しい!!: 1568年と高屋城 · 続きを見る »

高屋城の戦い

屋城の戦い(たかやじょうのたたかい)は、天正3年(1575年)4月8日から21日まで河内高屋城、新堀城、石山本願寺一帯で行われた戦い。石山合戦の一部で、別名「第二次石山合戦」や、もう一つの主戦場でもあった新堀城を併せて「高屋・新堀城の戦い」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 1568年と高屋城の戦い · 続きを見る »

高岡城 (伊勢国)

伊勢高岡城は三重県鈴鹿市高岡町字茶山の高岡城跡公園にある日本の城。築城年代は不明。神戸城主神戸友盛の家老山路弾正によって修繕されたとされる。歴代城主は山路弾正、小島兵部。.

新しい!!: 1568年と高岡城 (伊勢国) · 続きを見る »

高島市

島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は長浜市に次ぐ県下第二であるが、湖を含めた場合は県下一である。百貨店「高島屋」の名称の由来となっている。.

新しい!!: 1568年と高島市 · 続きを見る »

高槻城

航路図(本絵図の右上部に高槻城が描かれている)/神戸市立博物館蔵 高槻城(たかつきじょう)は、明治7年(1874年)まで大阪府高槻市にあった日本の城。入江城(いりえじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年と高槻城 · 続きを見る »

魚住景固

魚住 景固(うおずみ かげかた)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏、後に織田氏の家臣。魚住景貞は曽祖父。.

新しい!!: 1568年と魚住景固 · 続きを見る »

魏忠賢

魏忠賢(ぎちゅうけん、1568年2月27日(隆慶2年1月30日) - 1627年12月11日(天啓7年11月4日))は、中国、明朝の宦官。皇帝を傀儡にして実権を握り恐怖政治を敷いた最も悪辣な宦官の権力者であり、すでに危機的状況にあった明の滅亡を加速させた。.

新しい!!: 1568年と魏忠賢 · 続きを見る »

鮎川清長

鮎川 清長(あゆかわ きよなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。大葉沢城主。揚北衆。.

新しい!!: 1568年と鮎川清長 · 続きを見る »

鯰江城

江城(なまずえじょう)は、近江国愛知郡鯰江荘(現・滋賀県東近江市鯰江町)にあった日本の城(平山城)。同地を本拠とした鯰江氏の居城であった。.

新しい!!: 1568年と鯰江城 · 続きを見る »

鯰江貞景

江 貞景(なまずえ さだかげ)は、戦国時代の武将。六角氏の家臣。近江国愛知郡鯰江城主。.

新しい!!: 1568年と鯰江貞景 · 続きを見る »

鯰江氏

江氏(なまずえし)は、日本の氏族のひとつ。藤原姓三井家流、のち宇多源氏佐々木六角氏流。.

新しい!!: 1568年と鯰江氏 · 続きを見る »

豊田城 (大和国)

豊田城(とよだじょう)は奈良県に存在した中世の山城(日本の城)。.

新しい!!: 1568年と豊田城 (大和国) · 続きを見る »

豊郷町

豊郷町(とよさとちょう)は、日本の近畿地方北東部、滋賀県東部(湖東地方)に位置する犬上郡の町である。 面積において滋賀県最小の地方自治体である。江州音頭の発祥地の一つとして知られる。1999年(平成11年)以降数年は町立豊郷小学校の校舎改築問題で全国的に注目された。.

新しい!!: 1568年と豊郷町 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 1568年と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豊臣秀次

豊臣 秀次(とよとみ ひでつぐ / とよとみ の ひでつぐ)または羽柴 秀次(はしば ひでつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。豊臣氏の2代目関白。豊臣秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男。 幼少時、戦国大名・浅井長政の家臣・宮部継潤が秀吉の調略に応じる際に人質となり、そのまま養子となって、初名は吉継、通称を次兵衛尉とし、宮部 吉継(みやべ よしつぐ)と名乗った。次いで畿内の有力勢力だった三好一族の三好康長(笑岩)の養嗣子となり、今度は名を信吉と改めて通称は孫七郎とし、三好 信吉(みよし のぶよし)と名乗って三好家の名跡を継いだ。 秀吉が天下人の道を歩み始めると、羽柴姓に復氏して、名も秀次と改名。豊臣姓も下賜された。鶴松が没して世継ぎがいなくなったことから、改めて秀吉の養嗣子とされ、文禄の役の開始前に関白の職を譲られ、家督を相続した。ところがその後になって秀吉に嫡子・秀頼が誕生して、理由は諸説あるものの、秀次は強制的に出家させられて高野山青巌寺に蟄居となった後に切腹となった。秀次の首は三条河原で晒し首とされ、その際に眷族も尽く処刑された。.

新しい!!: 1568年と豊臣秀次 · 続きを見る »

豪円

豪円(ごうえん、天文4年(1535年)-慶長16年6月3日(1611年7月12日))は、戦国時代から江戸時代初期の天台宗の僧侶。字は無安庵。初名は円智。.

新しい!!: 1568年と豪円 · 続きを見る »

貴陽市

貴陽市の衛生画像 人民広場 貴陽市(きようし、、、)は、中華人民共和国貴州省の省都。市内に森林が多いことから林城の別名がある。市名は貴山の南にあることに由来する。.

新しい!!: 1568年と貴陽市 · 続きを見る »

鳳翔院殿

鳳翔院殿(ほうしょういんどの、生年不詳 - 天正18年6月12日(1590年7月13日))は、安土桃山時代の女性。北条氏政の継室。名は不詳。.

新しい!!: 1568年と鳳翔院殿 · 続きを見る »

越中の戦国時代

越中の戦国時代(えっちゅうのせんごくじだい)は、戦国時代における越中国(富山県)内の戦乱である。.

新しい!!: 1568年と越中の戦国時代 · 続きを見る »

越相同盟

越相同盟/越相一和(えつそうどうめい/えつそういちわ)は、戦国時代の永禄12年(1569年)に甲斐の武田信玄に対抗するために、越後の上杉謙信と相模の北条氏政が結んだ軍事同盟である。本項では、これに対抗するために武田信玄と安房の里見義弘が結んだ軍事同盟である甲房同盟(こうぼうどうめい)についても解説する。.

新しい!!: 1568年と越相同盟 · 続きを見る »

越水城

越水城(こしみずじょう)は摂津武庫郡(兵庫県西宮市)にあった日本の城。現在は西宮市立大社小学校に案内看板・石碑が建っている。.

新しい!!: 1568年と越水城 · 続きを見る »

足利将軍一覧

足利将軍一覧(あしかがしょうぐん いちらん)では、室町幕府(足利幕府)征夷大将軍の15人を一覧にして概説する。 3代将軍の足利義満が大臣となって以降、歴代の将軍は大臣を兼ねる(または没後に贈官される)場合が多くなり、この慣例は後の徳川将軍家にも受け継がれている。 一方で南北朝・戦国と動乱の時代の将軍家であったため、波乱に満ちた生涯を送った将軍が多く、幕府所在地(京都)を追われた将軍が7人(尊氏・義詮・義稙・義澄・義晴・義輝・義昭)、幕府所在地以外の地で没した将軍が6人(義尚・義稙・義澄・義晴・義栄・義昭)、暗殺された将軍が2人(義教・義輝)、更迭された将軍が3人4回(尊氏・義稙が2回・義澄)、そもそも幕府所在地に入れなかった将軍が1人(義栄)いる。 代数は一般的に「15代(15人)」とされる場合がほとんどであるが、第10代(10人目)の足利義材(足利義稙)が一度将軍職を追われた後に再び将軍職に就いており、就任(任命)と解任(辞任)の正式な手続きが踏まれている。.

新しい!!: 1568年と足利将軍一覧 · 続きを見る »

足利義栄

足利 義栄(あしかが よしひで)は、戦国時代の室町幕府第14代将軍(在職:永禄11年(1568年)2月 - 9月)。.

新しい!!: 1568年と足利義栄 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 1568年と足利義昭 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 1568年と足利氏 · 続きを見る »

鷲原八幡宮

鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)である。宗教法人としての名称は地名を付さない「八幡宮」である。.

新しい!!: 1568年と鷲原八幡宮 · 続きを見る »

鷲見氏

鷲見氏(すみし)は、日本の氏族の一つ。美濃国郡上郡鷲見郷の国人領主。通字は「保」。.

新しい!!: 1568年と鷲見氏 · 続きを見る »

黒川金山

黒川金山(くろかわきんざん)は、山梨県甲州市塩山上萩原に位置する遺跡。戦国時代から江戸時代前期まで鉱山として栄えた。 戦国期に甲斐国内統一を達成して領国拡大を行い、甲州金を流通させた武田氏の経営した金山と考えられてきたが、近年は直接経営は行われていなかったと推測されている。.

新しい!!: 1568年と黒川金山 · 続きを見る »

黒川晴氏

黒川 晴氏(くろかわ はるうじ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。陸奥黒川氏第9代当主。陸奥国黒川郡鶴楯城主。月舟斎と号す。黒川景氏の孫。.

新しい!!: 1568年と黒川晴氏 · 続きを見る »

黒田孝高

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。.

新しい!!: 1568年と黒田孝高 · 続きを見る »

黒田長政

黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前福岡藩初代藩主。 戦国武将・黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男。九州平定、文禄・慶長の役で活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げたことから、徳川家康より筑前国名島に52万3千余石の大封を受け、福岡藩を立藩し、初代藩主となった。父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。.

新しい!!: 1568年と黒田長政 · 続きを見る »

黒木実利

黒木 実利(くろき さねとし、生没年不詳)は、戦国時代の武将。島津氏家臣。.

新しい!!: 1568年と黒木実利 · 続きを見る »

黄梅院 (北条氏政正室)

梅院(おうばいいん(こうばいいん)、天文12年(1543年) - 永禄12年6月17日(1569年7月30日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。武田信玄と正室・三条の方の長女。北条氏政の正室。武田義信は同母兄、武田勝頼は異母弟。.

新しい!!: 1568年と黄梅院 (北条氏政正室) · 続きを見る »

龍王山城

龍王山城(りゅうおうざんじょう)は、奈良県天理市田町周辺にあった日本の城。大和国を代表する山城の一つ。.

新しい!!: 1568年と龍王山城 · 続きを見る »

龍造寺長信

龍造寺 長信(りゅうぞうじ ながのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。龍造寺氏、鍋島氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と龍造寺長信 · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 1568年と近世 · 続きを見る »

近代化

近代化(きんだいか)とは、社会を近代的な状態に変えること。即ち、政治・経済が、国民国家と産業化を特徴とする形態に変えることである。.

新しい!!: 1568年と近代化 · 続きを見る »

近衛前久

近衞 前久(このえ さきひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公家。近衞家当主であり、動乱期に関白左大臣・太政大臣を務めた。初名は晴嗣。.

新しい!!: 1568年と近衛前久 · 続きを見る »

近藤康用

近藤 康用(こんどう やすもち、永正16年(1517年) - 天正16年3月12日(1588年4月7日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。近藤忠用の子。通称、勘助、平右衛門、石見守。はじめは信用。全功と号した。.

新しい!!: 1568年と近藤康用 · 続きを見る »

近藤氏

近藤(こんどう)氏は、藤原秀郷あるいは藤原利仁の子孫と称する一族。由来は近江国(滋賀県)の藤原氏とされる。.

新しい!!: 1568年と近藤氏 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 1568年と近江国 · 続きを見る »

茨木城

茨木城(いばらきじょう)は大阪府茨木市にあった日本の城である。現在の城跡は宅地化され、茨木神社に移築されたと言われている搦手門と茨木小学校に復元された櫓門がある程度で、城をしのばせるものはほとんど残っていない。.

新しい!!: 1568年と茨木城 · 続きを見る »

蜂屋頼隆

蜂屋 頼隆(はちや よりたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。敦賀城主。.

新しい!!: 1568年と蜂屋頼隆 · 続きを見る »

茂福城

茂福城(もちぶくじょう)は、かつて伊勢国北勢地方の朝明郡に存在した日本の城。北勢四十八家の朝倉氏の居城。三重県四日市市富田地区の小城。所在地は三重県四日市市富田地区茂福町。北緯は34°59,44であり、東経は136°38,45に位置する。.

新しい!!: 1568年と茂福城 · 続きを見る »

蜂田神社

蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。.

新しい!!: 1568年と蜂田神社 · 続きを見る »

蜂須賀正勝

蜂須賀 正勝(はちすか まさかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣秀吉(羽柴秀吉)の股肱の家臣。播磨龍野城主。徳島藩主蜂須賀家の家祖。 初名は利政。通称は小六(ころく)もしくは小六郎(ころくろう)で、特に前者は広く知られているが、のちに彦右衛門(ひこえもん)と改名している。官位は従四位下修理大夫。.

新しい!!: 1568年と蜂須賀正勝 · 続きを見る »

都築秀綱

都築 秀綱(つづき ひでつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、本多氏(平八郎家)の家臣。.

新しい!!: 1568年と都築秀綱 · 続きを見る »

鈴木重時

鈴木 重時(すずき しげとき、享禄元年(1528年)? − 永禄12年2月5日『歴史REAL おんな城主 井伊直虎の生涯』洋泉社、2016 70-71頁、巻末特別付録7-8頁(1569年2月20日))は、戦国時代の武将。三河鈴木氏酒呑系、鈴木重勝の子。鈴木重好の父。通称、三郎大夫。正室は奥山朝利の娘。.

新しい!!: 1568年と鈴木重時 · 続きを見る »

船橋市

船橋市全域の衛星写真 船橋市(ふなばしし)は千葉県北西部の葛南地域に位置する市。 2003年(平成15年)4月1日に中核市へ移行しており、2012年(平成24年)4月1日に熊本市の政令指定都市への移行以後は中核市最大の人口を擁する。 また、千葉市に次いで千葉県では人口第2位である。東京都特別区部への通勤率は35.7%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 1568年と船橋市 · 続きを見る »

興国寺城

興国寺城(こうこくじじょう、根古屋城とも)は、静岡県沼津市根古屋(駿河国駿東郡阿野荘)にあった日本の城(平山城)。城跡は国の史跡に指定されている。 興国寺城敷地内には穂見神社が存在する。.

新しい!!: 1568年と興国寺城 · 続きを見る »

蘆野資泰 (大和守)

蘆野 資泰(あしの すけやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蘆野氏15代当主。.

新しい!!: 1568年と蘆野資泰 (大和守) · 続きを見る »

蘆野氏

慶長19年(1615年)の大坂夏の陣では、政泰の跡を継いだ資泰が本多正信の部隊に属し、34の首級を挙げた。 その後交代寄合となり、明治維新に至った。 * Category:日本の氏族 Category:関東地方の氏族.

新しい!!: 1568年と蘆野氏 · 続きを見る »

赤川元秀

赤川 元秀(あかがわ もとひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と赤川元秀 · 続きを見る »

赤穴盛清

赤穴 盛清(あかな もりきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。出雲国飯石郡赤穴荘現在の島根県飯石郡飯南町上赤名・下赤名。の赤穴城(瀬戸山城)を本拠とした国人で、尼子氏と毛利氏に属する。.

新しい!!: 1568年と赤穴盛清 · 続きを見る »

赤松義祐

義祐の戒名が刻まれた墓石 赤松家菩提寺松安寺(廃寺)に残る赤松義祐の墓 赤松 義祐(あかまつ よしすけ)は、播磨国の戦国大名。赤松氏の第12代当主。播磨置塩城城主。赤松晴政の嫡男として生まれる。元服に際して、室町幕府第13代征夷大将軍・足利義輝より偏諱(「義」の1字)を受け、父・晴政の初名「政祐」の1字と合わせて義祐と名乗る。.

新しい!!: 1568年と赤松義祐 · 続きを見る »

赤松氏

赤松氏(あかまつし)は、日本の氏族の1つ。鎌倉時代末期から安土桃山時代にかけて播磨を支配した武家である。.

新しい!!: 1568年と赤松氏 · 続きを見る »

赤池長任

赤池 長任(あかいけ ながとう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥後国相良氏の家臣。 大口城在番の番頭の一人として人吉衆の将及び雑兵1,000名と共に大口城へ入った。永禄7年(1564年)、相良氏が伊東氏と結んだために島津氏との関係は悪化し、大口城をめぐって激しい猛攻をかけてくるようになった。長任は堅固に在番するよう命じられていたものの、2月21日に野戦を仕掛けるべく、桑幡新六、岩崎六郎兵衛を先手に騎馬武者65騎、雑兵合わせて300余人で筈ヶ尾に出陣。放火と挑発を行い、出てきた島津軍と交戦したが敗れて大口城へ退却、殿となった長任と岡本頼氏は手傷を負い、桑幡、岩崎などたくさんの兵が討ち死にした。 永禄10年(1567年)4月9日、市山城へ在番中の新納忠元が、島津義久からの使者を見送りに城外へ出た際に、長任は大口城から上村弥九郎、的場五藤左衛門らを差し向け、忠元を初栗にて襲撃、忠元が市山城へ入ってもなおこれを追撃し、本丸の城の戸口で島津方と鑓を合わせている。 翌11年(1568年)1月20日には大口城へ押し寄せた島津軍を菱刈氏と共に撃退し、島津義弘を窮地に追い込んだ。また、この戦では岡本頼氏が川上久朗に手傷を負わせ、死に至らしめる大功を挙げている。 以降、相良氏の史書にはその名を見なくなるが、天正2年(1574年)に東長兄、深水頼金との連名により書かれた文書が存在する。.

新しい!!: 1568年と赤池長任 · 続きを見る »

鵜殿氏長

殿 氏長(うどの うじなが)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本。.

新しい!!: 1568年と鵜殿氏長 · 続きを見る »

鵜殿氏次

殿 氏次(うどの うじつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と鵜殿氏次 · 続きを見る »

関口氏経

関口 氏経(せきぐち うじつね)は、戦国時代の武将。今川氏真の家臣。.

新しい!!: 1568年と関口氏経 · 続きを見る »

薦野増時

薦野 増時(こもの ますとき)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。立花氏の家老を務めて後に「立花三河守」の名乗りを許された。.

新しい!!: 1568年と薦野増時 · 続きを見る »

薩埵山の戦い

薩埵山の戦い(さったやまのたたかい)/薩埵峠の戦い(さったとうげのたたかい).

新しい!!: 1568年と薩埵山の戦い · 続きを見る »

薩た峠の戦い (戦国時代)

薩埵峠の戦い(さったとうげのたたかい、薩埵山の戦いとも)は、戦国時代の1568年(永禄11年)12月から翌月にかけて駿河国薩埵峠(静岡県静岡市清水区)において、武田信玄の軍勢と今川氏真・北条氏政の軍勢との間で2度にわたって行われた合戦である。.

新しい!!: 1568年と薩た峠の戦い (戦国時代) · 続きを見る »

薬丸兼将

薬丸 兼将(やくまる かねまさ、生年不詳 - 天正4年(1576年))は、戦国時代の武将。出雲守。諱は兼政とも。号は湖雲、または孤雲。子は兼持。 肝付兼続の時代から重臣として仕えたといわれる。永禄4年(1561年)、兼続の名代として出席した島津氏の重臣・伊集院忠朗が開いた宴席にて、鶴の羹で供応されたことを、肝付氏の家紋についてのことで忠朗から侮辱されたとして激怒し、これが島津氏と肝付氏の抗争の原因であるとする後世の創作逸話があるが、実際にはこの時点で島津家と肝付家の抗争は始まっている。 兼将は兼続に従って島津氏と戦い、一時は鹿児島城下まで攻め入るほどであった。また、永禄11年(1568年)に肝付氏側が海上警備中に誤って浦戸(土佐国)の船を敵(島津方)と誤認して攻撃して相手方に死者を出した問題で、長宗我部氏の重臣江村備後に対して謝罪と今後の対応に関する書面を送っている(「肝付家文書」332号『鹿児島県史料旧記雑録拾遺家わけ二』)。 兼続の死後は肝付良兼に仕え、その死後は肝付兼亮に仕えた。しかし天正元年(1573年)、兼亮が母親の御南(島津忠良の娘)と対立すると、御南を支持して兼亮追放に協力した。翌年、肝付氏が島津氏に服属するにあたり、肝付氏の使者となった。天正4年(1576年)(異説あり)、伊東義祐との戦いで戦死した。.

新しい!!: 1568年と薬丸兼将 · 続きを見る »

葛山信貞

葛山 信貞(かつらやま のぶさだ、? - 天正10年(1582年)3月)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。駿河国葛山領の分郡領主で、葛山城城主。甲斐国の戦国大名・武田信玄の六男(武田氏系図類による)、生母は油川夫人と伝わる。通称は六郎・十郎、初名は義久。「信」は武田氏の通字。生年は不詳であるが、永禄2年(1559年)以前の出生と推定されている。 駿相国境に位置する駿河駿東郡領主である葛山氏元の養子となり、氏元の次女「おふち」を正室に迎え葛山領を継承する。信玄前期には、信濃侵攻において服従させた信濃国名族に対し実子に名跡を継がせて懐柔させる支配政策を行っており、信貞の異母兄の勝頼は諏訪氏を、同母兄の盛信は仁科氏をそれぞれ継承しており、葛山氏を継承した信貞も駿河における同様の支配方針であると位置づけられている。.

新しい!!: 1568年と葛山信貞 · 続きを見る »

葛山氏元

葛山 氏元(かつらやま うじもと、永正17年(1520年) - 天正元年(1573年)?)は、戦国時代の武将。駿河国駿東郡の国衆で、葛山城城主。備中守。養父は葛山氏広。実父は葛山貞氏。子におふち(葛山信貞室)。.

新しい!!: 1568年と葛山氏元 · 続きを見る »

蒲生定秀

蒲生 定秀(がもう さだひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。六角氏、織田氏の家臣。近江国日野城城主。.

新しい!!: 1568年と蒲生定秀 · 続きを見る »

蒲生賢秀

蒲生 賢秀(がもう かたひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。六角氏、織田氏の家臣。近江国日野城主。.

新しい!!: 1568年と蒲生賢秀 · 続きを見る »

蒲生氏郷

蒲生 氏郷(がもう うじさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。 蒲生賢秀の三男(嫡男)。初名は賦秀(やすひで)または教秀(のりひで)。キリシタン大名であり、洗礼名はレオン(またはレオ)。子に蒲生秀行。.

新しい!!: 1568年と蒲生氏郷 · 続きを見る »

肝付兼盛

肝付 兼盛(きもつき かねもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肝付氏庶流。大隅国加治木城主。島津貴久・義久の家老を務めた。.

新しい!!: 1568年と肝付兼盛 · 続きを見る »

肝付良兼

肝付 良兼(きもつき よしかね)は、大隅国の戦国大名。肝付氏17代当主。.

新しい!!: 1568年と肝付良兼 · 続きを見る »

那須資胤

那須 資胤(なす すけたね)は、下野国の戦国大名。那須氏20代当主。.

新しい!!: 1568年と那須資胤 · 続きを見る »

鄭テツ

鄭 澈(てい てつ、1536年 - 1593年)は、李氏朝鮮の文人・官僚。『関東別曲』など李氏朝鮮初期を代表する詩賦を作り、韓国における詩賦思想に対し大きな影響を与えた。政治的には西人に属し、右議政などを歴任した。字は季涵、号は松江、諡号は文清。.

新しい!!: 1568年と鄭テツ · 続きを見る »

醤油

醤油(しょうゆ、醬油)は、主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料であり、日本料理における基本的な調味料の一つとなっている。現代日本における呼び名であるが、同様の調味料は別の呼び名で東アジアの民族料理にも広く使用されている。例えば現代の中国では酱油と書く。 以下、特記なき記述は日本について記したものとする。.

新しい!!: 1568年と醤油 · 続きを見る »

野田城・福島城の戦い

野田城・福島城の戦い(のだじょう、ふくしまじょうのたたかい)は元亀元年(1570年)8月26日から9月23日に行われた戦い。この後10年にも亘る石山合戦の端緒と言える戦いで、別名「第一次石山合戦」とも言われている。.

新しい!!: 1568年と野田城・福島城の戦い · 続きを見る »

野田景範

野田 景範(のだ かげのり)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。足利氏(古河公方)、徳川氏の家臣。下総国・栗橋城主。.

新しい!!: 1568年と野田景範 · 続きを見る »

野首城

野首城(のくびじょう)は現在の宮崎県小林市東方・野首にあった城。『日向記』では野久尾城と表記。.

新しい!!: 1568年と野首城 · 続きを見る »

臨済寺 (静岡市)

臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。.

新しい!!: 1568年と臨済寺 (静岡市) · 続きを見る »

臼杵鎮続

臼杵 鎮続(うすき しげつぐ(正式には「鎮」))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。「紹冊」(しょうさく)の号でよく知られている。筑前国志摩郡柑士岳城城代。.

新しい!!: 1568年と臼杵鎮続 · 続きを見る »

金川城

金川城(かながわじょう)は、備前国御野郡金川(岡山県岡山市北区御津金川)にあった日本の城。別名、玉松城。.

新しい!!: 1568年と金川城 · 続きを見る »

金誠一

金 誠一(きん せいいち、朝鮮読み:キム・ソンイル(김성일)、1538年(中宗33年) - 1593年は、李氏朝鮮の文官。字は士純、号は鶴峯。諡号は文忠公。義城金氏。.

新しい!!: 1568年と金誠一 · 続きを見る »

長宗我部元親

長宗我部 元親(ちょうそかべ もとちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての土佐国の戦国大名。長宗我部氏第21代当主。位階は従五位下で死後に正五位、昭和3年(1928年)には正三位が贈られた。 長宗我部国親の長男で、母は美濃斎藤氏の娘。正室は石谷光政の娘で斎藤利三の異父妹。 土佐国の守護職を兼ねる細川京兆家当主で管領の細川晴元より、京兆家の通字である「元」の一字を受けたため、かつて同じく細川氏より「元」の字を受けた15代当主(長宗我部元親 (南北朝時代))と同名を名乗ることとなった。 土佐の国人から戦国大名に成長し、阿波・讃岐の三好氏、伊予の西園寺氏・河野氏らと戦い四国に勢力を広げる。しかし、その後に織田信長の手が差し迫り、信長の後継となった豊臣秀吉に敗れ土佐一国に減知となった。豊臣政権時、戸次川の戦いで愛息・信親を亡くすと生活は荒れ、家中を混乱させたままこの世を去った。.

新しい!!: 1568年と長宗我部元親 · 続きを見る »

長尾藤景

長尾 藤景(ながお ふじかげ)は、長尾氏の人物。この氏名を名乗った人物が室町時代に2名いる。.

新しい!!: 1568年と長尾藤景 · 続きを見る »

長牛友義

長牛 友義(ながうし ともよし)は、戦国時代の武将。南部氏の家臣。陸奥国長牛館主。.

新しい!!: 1568年と長牛友義 · 続きを見る »

長谷川久蔵

長谷川 久蔵(はせがわ きゅうぞう、永禄11年(1568年) - 文禄6年6月15日(1593年7月13日))は、安土桃山時代に活動した長谷川派の絵師。長谷川等伯の子。.

新しい!!: 1568年と長谷川久蔵 · 続きを見る »

長谷川等伯

長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。 能登国・七尾の生まれ。20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画や肖像画を描いていたが、元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、牧谿、雪舟らの水墨画に影響を受けた。千利休や豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と対抗する存在となった。金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高い。晩年には自らを「雪舟五代」と称している。慶長15年(1610年)に江戸で没した。代表作は他に『祥雲寺(現智積院)障壁画』(国宝)、『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)など。画論に日通が筆録した『等伯画説』がある。長谷川久蔵ら4人の息子も長谷川派の絵師となった。 楓図(旧祥雲寺障壁画のうち)智積院蔵 松林図(右隻) 松林図(左隻).

新しい!!: 1568年と長谷川等伯 · 続きを見る »

長野具藤

長野 具藤(ながの ともふじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名、武将。長野氏の第16代当主。長野御所(ながのごしょ)と称された。.

新しい!!: 1568年と長野具藤 · 続きを見る »

長沼城 (信濃国)

長沼城(ながぬまじょう)は、長野県長野市穂保にあった日本の城。戦国時代には上杉氏と武田氏の戦いの舞台となり、江戸時代には長沼藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 1568年と長沼城 (信濃国) · 続きを見る »

長政

長政(ながまさ)とは日本語の名。.

新しい!!: 1568年と長政 · 続きを見る »

酒井胤治

酒井 胤治(さかい たねはる、天文5年(1536年) - 天正5年5月23日(1577年6月9日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上総国土気城(現在の千葉県千葉市緑区)城主。小太郎、後に中務丞と名乗る。.

新しい!!: 1568年と酒井胤治 · 続きを見る »

鉄甲船

鉄甲船(てっこうせん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけて大型の安宅船に鉄板を張った船。主に織田信長と、豊臣秀吉が建造を命じた鉄甲船が知られる。.

新しい!!: 1568年と鉄甲船 · 続きを見る »

若林統昌

若林 統昌(わかばやし むねまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。大友氏家臣の水軍の将・若林鎮興の嫡男。 若林氏は元々下野国の豪族で、室町時代初期より前に大友氏に仕えた。豊後国佐賀郷一尺屋を所領とし、その地理的要素も加わり、大友氏の水軍衆としてその中核を担った。 天正6年(1578年)の元服に際して、主君・大友義統より偏諱を賜い、統昌と名乗る。天正14年(1586年)、島津氏が北上し、豊後国へ侵入した際は、海辺郡丸尾砦にて防戦した。文禄2年(1593年)、文禄の役の際、主君・大友義統が「明軍の来襲を前に退去した」とされて、豊臣秀吉の命により改易された。義統が毛利氏預かりの身となって周防国に蟄居した際にはこれに同行している。 後に大友家を辞し、松平定勝に仕えて200石を領したが、老後は肥前国長崎に居住し、寛永14年(1637年)、同地にて死去した。 統昌は武勇の士であり、強弓の使い手として知られ、剣術も柳生流の免許皆伝を得ていたという。.

新しい!!: 1568年と若林統昌 · 続きを見る »

英西戦争 (1585年-1604年)

英西戦争(えいせいせんそう、、、1585年 - 1604年)は、ハプスブルク朝スペインとイングランドとの正式な宣戦布告なき断続的な紛争である。戦争は1585年のイングランドのネーデルラント派兵に始まり、その後の広範囲に分散した諸戦闘に区切られる。 イングランドは1587年のカディス港襲撃や1588年のアルマダの海戦で勝利したが、1589年にア・コルーニャやリスボンで撃退された遠征(イングランド無敵艦隊)によって主導権を失ってしまう。スペインは更に2回の無敵艦隊を派遣したが、悪天候のために頓挫している。 アルマダの海戦の敗北から10年でスペインは海軍を強化し、その後は新大陸からの貴金属輸送の護衛に成功している。イングランドはその後の戦いのほとんどに敗北しているが、世紀の転換期のブルターニュやアイルランドでの戦役で戦争は膠着状態に陥った。 戦争は、スペイン王フェリペ3世と新たにイングランド王になったジェームズ1世の代表団の話し合いによる、1604年のロンドン条約で終結した。スペインとイングランドは各々アイルランドとスペイン領ネーデルラントへの軍事介入を止め、イングランドは外洋上での海賊行為を放棄することで合意した。両国は各々の目的の幾つかを達成したものの、戦争によって両国の国庫は破綻しかかっている。.

新しい!!: 1568年と英西戦争 (1585年-1604年) · 続きを見る »

英語訳聖書

英語訳聖書(えいごやくせいしょ)は、英語に翻訳された聖書。宗教改革期に現れた欽定訳聖書が長い間権威ある標準訳として用いられ、近代英語の形成と英文学に大きな影響を与えた。19世紀末から20世紀にかけては新たに多くの英語翻訳が現れ、聖書協会の組織力を背景にして他言語への翻訳にも影響を与えている。.

新しい!!: 1568年と英語訳聖書 · 続きを見る »

雲林院祐基

雲林院 祐基(うじい すけもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。「雲林院大夫」・「祐尊」も同一人物か。.

新しい!!: 1568年と雲林院祐基 · 続きを見る »

老舗の一覧

老舗の一覧(しにせのいちらん)は教育機関、行政機関、宗教団体を除いた現存する企業のうち、比較的創業が古いもののリストである。.

新しい!!: 1568年と老舗の一覧 · 続きを見る »

進藤賢盛

進藤 賢盛(しんどう かたもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。木浜城主。.

新しい!!: 1568年と進藤賢盛 · 続きを見る »

柳生宗厳

柳生 宗厳(やぎゅう むねよし/むねとし)、柳生 宗嚴、大永7年(1527年) – 慶長11年4月19日(1606年5月25日))は、剣術の新陰流継承者で武将、官位は但馬守。号は石舟斎、通称は新介、新次郎、新左衛門、右衛門。柳生家厳の子。新陰流第2世。 子に柳生厳勝(柳生利厳の父)、江戸幕府に仕えた柳生宗矩、柳生宗章ほか。.

新しい!!: 1568年と柳生宗厳 · 続きを見る »

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。.

新しい!!: 1568年と柴田勝家 · 続きを見る »

柴田勝敏

柴田 勝敏(しばた かつとし、永禄11年(1568年)? - 天正11年5月12日(1583年7月1日))は、安土桃山時代の武将。『寛永諸家系図伝』や『寛政重修諸家譜』では柴田勝家の養子とされるが、実子説もある。母は柴田勝家の妹(または不明)。名は勝久とも。通称は権六、権六郎。子の柴田勝春(柴田善右衛門中務)は立花宗茂に仕えた。.

新しい!!: 1568年と柴田勝敏 · 続きを見る »

掛川城

天守及び太鼓櫓 掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(現在の静岡県掛川市掛川)にあった日本の城である。.

新しい!!: 1568年と掛川城 · 続きを見る »

掛川市

掛川市(かけがわし)は、静岡県西部の都市。.

新しい!!: 1568年と掛川市 · 続きを見る »

李珥

李 珥(り・じ、イ・イ、1536年 - 1584年)は、李氏朝鮮の儒学者。号は栗谷(りっこく、ユㇽゴㇰ)、字は叔献(しゅくけん、スコㇴ)。大韓民国では『東方の聖人』と呼ばれている。朱子学者として李滉(退渓)とならぶ二大儒と称される。李滉の主理説に対し主気説を展開した。朝鮮王朝に仕え、政界においても各方面で積極的な政治改革案を提議した。 大韓民国では5000ウォンの紙幣の肖像画である。.

新しい!!: 1568年と李珥 · 続きを見る »

来迎寺 (松阪市飯南町)

来迎寺(らいこうじ)は三重県松阪市飯南町深野にある浄土宗の仏教寺院である。本尊は阿弥陀如来。.

新しい!!: 1568年と来迎寺 (松阪市飯南町) · 続きを見る »

東大寺の歴史

この項目では東大寺の歴史(とうだいじのれきし)について解説する。東大寺は、奈良県奈良市にあり、現在では華厳宗の大本山の、奈良時代から続く歴史ある大寺院である。奈良の大仏(盧舎那仏、るしゃなぶつ)があることで有名である。.

新しい!!: 1568年と東大寺の歴史 · 続きを見る »

東大寺大仏殿の戦い

東大寺大仏殿の戦い(とうだいじだいぶつでんのたたかい)は、永禄10年(1567年)4月18日から10月11日のおよそ半年間にわたり松永久秀、三好義継と三好三人衆、筒井順慶、池田勝正らが大和東大寺周辺で繰り広げた市街戦。松永久秀の居城であった多聞山城の周辺でも戦闘があったため「多聞山城の戦い」とも呼ばれている。.

新しい!!: 1568年と東大寺大仏殿の戦い · 続きを見る »

松寿丸

松寿丸(しょうじゅまる)とは、日本史上において複数の人物が名乗っていた幼名である。.

新しい!!: 1568年と松寿丸 · 続きを見る »

松尾大社

松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都府京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 1568年と松尾大社 · 続きを見る »

松平康重

松平 康重(まつだいら やすしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。松井松平家初代。.

新しい!!: 1568年と松平康重 · 続きを見る »

松平忠正

松平 忠正(まつだいら ただまさ、天文12年(1543年) - 天正5年閏7月20日(1577年9月2日))は、戦国時代、安土桃山時代の武将。父は松平家次。子に松平家広。室は多劫姫(久松俊勝の娘、のち松平忠吉室)、明智綾乃(明智光秀の娘)。桜井松平家第四代当主。通称は与一郎。道春とも名乗った。 桜井松平家は祖の信定の代から松平宗家に敵対的であり、忠正も当初は三河一向一揆では松平宗家に対し反乱を企てる。そこで松平家康(徳川家康)と戦うも敗れ、以後は家康に仕えた。 永禄11年(1568年)の遠江国・掛川城攻略、元亀元年(1570年)の姉川の戦いに従軍した。元亀4年(1573年)1月からの野田城の戦いでは、野田城主・菅沼定盈とともに籠城するが、水の手を断たれて抵抗を示せなくなり、敢え無く武田方に降伏して捕虜となる。その後、人質交換で菅沼定盈とともに帰参がかなうが、天正5年(1577年)に死去した。享年35。 たたまさ Category:戦国武将 Category:1543年生 Category:1577年没.

新しい!!: 1568年と松平忠正 · 続きを見る »

松平信一

松平 信一(まつだいら のぶかず)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。藤井松平家嫡流の初代。松平長親の五男・松平利長(藤井松平家始祖)の長男。松平清康の従兄弟にあたる。.

新しい!!: 1568年と松平信一 · 続きを見る »

松平親乗

松平 親乗(まつだいら ちかのり、永正12年(1515年) - 天正5年8月21日(1577年10月2日))は、戦国時代の武将。松平乗勝の長男。大給松平家第4代当主。官位は和泉守。通称は源次郎。母は松平清康の養女(松平信忠女)。室は松平信定女。子に松平真乗。.

新しい!!: 1568年と松平親乗 · 続きを見る »

松平清宗

松平 清宗(まつだいら きよむね、天文7年(1538年) - 慶長10年11月10日(1605年12月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。松平清善の子。正室は深溝松平家好景の娘。松平家清の父。通称、與次郎。玄蕃允。.

新しい!!: 1568年と松平清宗 · 続きを見る »

松井友閑

松井 友閑(まつい ゆうかん、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。松井長之の次男、松井正之の弟、松井康之の叔父。官名は宮内卿法印(正四位下)、庵号は徳庵。.

新しい!!: 1568年と松井友閑 · 続きを見る »

松井宗信

松井 宗信(まつい むねのぶ、永正12年(1515年) - 永禄3年5月19日(1560年6月12日))は、戦国時代の武将。遠江の国人。今川氏の家臣。遠江二俣城主。通称は五郎八郎、のち左衛門佐。松井貞宗の子。今川義元の近従を勤め、のちには三河・尾張方面の遠征軍指揮官として忠節を積むが、桶狭間の戦いにて戦死した。.

新しい!!: 1568年と松井宗信 · 続きを見る »

松井宗恒

松井 宗恒(まつい むねつね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏、甲斐武田氏の家臣。遠江国二俣城主。.

新しい!!: 1568年と松井宗恒 · 続きを見る »

松田元賢

松田 元賢(まつだ もとかた)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 1568年と松田元賢 · 続きを見る »

松田元輝

松田 元輝/元堅(まつだ もとてる/もとかた)は、戦国時代の武士。備前国金川城主。なお、「松田元輝」名義の発給文書は残っておらず、当時の書状では全て松田左近将監元堅と名乗っている。元輝という名の初出は江戸時代に作られた系図からである。.

新しい!!: 1568年と松田元輝 · 続きを見る »

松田元脩

松田 元脩(まつだ もとなが)は、戦国時代の武士。備前国富山城主。.

新しい!!: 1568年と松田元脩 · 続きを見る »

松田氏

松田氏(まつだし)は、相模国足柄上郡松田郷に発祥した藤原秀郷流波多野氏一族の氏族と、丹後を拠点とする桓武平氏流の奉行衆一族が知られている。室町時代後期に備前国西部一帯に存在した家系、室町時代に幕臣として京都に存在した家系(近年、丹後守・若狭守・豊前守・対馬守流の奉行衆松田氏一族は平姓であり奉公衆の波多野氏一族とは全く別の家系であることが判明している)、小田原後北条氏に仕えた後に加賀前田家に召抱えられた相模松田家本家、その分家は結城家、徳川将軍家旗本になった家系がある。 鎌倉期には相模国内に残存した波多野氏一族を統合する惣領家であったと考えられる。南北朝期から室町期にかけ、惣領制が崩壊し有力庶子家・一族が本宗家から独立していった時代であり、松田氏においてもいずれが本宗家かは定かではない。神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にはJRの松田駅がある。.

新しい!!: 1568年と松田氏 · 続きを見る »

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、養子に永種(貞徳の父)。.

新しい!!: 1568年と松永久秀 · 続きを見る »

松永久通

松永 久通(まつなが ひさみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。松永久秀の嫡男。.

新しい!!: 1568年と松永久通 · 続きを見る »

松永氏

松永氏(まつながし、まつながうじ)は、日本の氏族である。大和で戦国大名として活躍した、松永久秀の系統が著名である。.

新しい!!: 1568年と松永氏 · 続きを見る »

松浦隆信

松浦 隆信(まつら たかのぶ)は、肥前国の戦国大名。嵯峨源氏一流松浦氏25代当主。.

新しい!!: 1568年と松浦隆信 · 続きを見る »

松浦鎮信

松浦 鎮信(まつら しげのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。平戸の松浦氏第26代当主。肥前国平戸藩初代藩主。 戦国大名大友義鎮(宗麟)より偏諱を与えられ鎮信を名乗る。晩年、山城上醍醐行樹院にて出家し、法号は宗信、後に無外庵宗静と称した。出家後は法眼に叙されて法印に昇り、式部卿に任ぜられたため式部卿法印、平戸法印とも呼ばれた。なお、曾孫にあたる第4代平戸藩主も、隠居後に重信から同じ字の鎮信に改名しており、改名後の表記で主に知られる。.

新しい!!: 1568年と松浦鎮信 · 続きを見る »

村上城

村上城(むらかみじょう)は、かつて新潟県村上市に存在した日本の城(平山城)。別名・舞鶴城(まいづるじょう)、本庄城(ほんじょうじょう)。村上市街地東端にそびえる臥牛山(標高135メートル)の頂に築城され、歴代の村上藩主の居城であった。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 1568年と村上城 · 続きを見る »

村井長次

村井 長次(むらいながつぐ、永禄11年(1568年) - 慶長18年11月7日(1613年12月18日))は、戦国時代の武将。前田氏の家臣。本姓は平氏(桓武平氏)。家紋は「丸ノ内上羽蝶」。.

新しい!!: 1568年と村井長次 · 続きを見る »

根小屋城

根小屋城(ねごやじょう)は、群馬県高崎市山名町城山に存在した戦国時代の日本の城。形式は山城。.

新しい!!: 1568年と根小屋城 · 続きを見る »

栗原氏

栗原氏(くりはらし)は、日本の氏族。室町・戦国時代の甲斐国の国衆で、武田氏の支族。 諸系図に拠れば、栗原氏は甲斐守護・武田信成の子である武続(十郎、重郎)を祖とし、東郡栗原郷(現在の山梨市下栗原)に拠り栗原氏を称したという。栗原郷の一帯には栗原氏の菩提寺が分布しており、上栗原には海島寺、中栗原には養安寺、下栗原には大翁寺が所在している。特に養安寺と大翁寺は栗原氏の館跡に創建された寺院であるという。 室町時代には嘉吉元年(1441年)9月の嘉吉の乱に際して栗原信通が西郡の国人・大井氏とともに甲斐守護・武田信重に随行して上京している。また、武田氏と守護代・跡部氏の抗争では跡部氏に通じていたと考えられている。また、『一蓮寺過去帳』には栗原氏の一族37名の名前が入帳されている。 戦国時代には甲斐国の有力国人として武田氏の甲斐統一に抵抗し、武田信昌の子息である守護・信縄と油川信恵の対立においては「栗原大輔」が信恵方に加担しており、これは栗原信遠に比定される。信縄・信恵の対立は明応7年(1498年)に信縄方優位のもと和睦が成立するが、明応10年(1501年)2月27日には栗原氏の一族が粛清され、『高白斎記』に拠れば同日に信縄方の「栗原式部大輔」(信友、栗原伊豆守か)が家督を相続したと考えられている。 戦国期には武田氏の譜代家老として栗原伊豆守の活動が見られる。系図類によれば、同じ伊豆守を称する栗原信友の子息・信重にあたると考えられている。『甲陽軍鑑』に登場する「栗原左兵衛」とする説もある。伊豆守の初見は永禄11年(1568年)3月で、伊豆守は武田勝頼に今川義元の生母である寿桂尼の死去を伝え、勝頼が出陣中の信玄にこれを伝えている。さらに同年8月に伊豆守は武田氏の駿河侵攻に際していずれかの城の普請を命じられている。 永禄末年に推定されている武田信玄陣立書では旗本に属している。天正3年(1575年)8月には織田氏・徳川氏に対して信濃伊那郡・木曽郡の防備のため日向玄徳斎(虎頭)・小山田昌盛とともに伊那の大島城(長野県下伊那郡松川町)へ派遣されている。 それ以降の動向は不明で、次代の人物として栗原信盛が登場する。.

新しい!!: 1568年と栗原氏 · 続きを見る »

栗田寛久

栗田 寛久(くりた かんきゅう、天文20年(1551年) - 天正9年3月22日(1581年4月25日))は、戦国時代の甲斐武田家臣、信濃国善光寺及び甲斐善光寺別当。栗田鶴寿ともいう。通称・刑部丞。父は初代・栗田永寿。妻は武田家の譜代家老である山県昌景の長女・福。「寛久」の名は系譜上で用いられているが、確実な史料からは確認されない。 当時、信濃の善光寺は武田信玄と越後国の上杉謙信との川中島の戦いによる戦火が拡大しており、栗田氏は旧領を失っていた。永禄11年(1568年)、現在の甲府市善光寺に創建された甲斐善光寺支配を許される。元亀元年(1570年)7月には旧領を回復し、信濃水内郡を所領した。天正7年(1579年)三河の徳川家康牽制のため遠江国高天神城(静岡県掛川市)に配される。しかし天正9年(1581年)徳川軍との高天神城の戦いにおいて戦死し、高天神城も落城した。 高天神城落城の際、徳川軍に幸若舞大夫の幸若義成がいると聞いて冥土の土産に幸若舞を見たいと所望し、家康はこれに応じて義成に「高舘」を舞わせたという。家督は子の永寿が継いだが、まだ幼少であったため弟の寛秀(栗田刑部国時)が後見に当たった。.

新しい!!: 1568年と栗田寛久 · 続きを見る »

栗田永寿 (初代)

栗田 永寿(くりた えいじゅ、生没年不詳鈴木(2015)、p.287)は、戦国時代の信濃国・善光寺の別当、同栗田城主。通称・刑部大輔(諸説あり)。子に栗田鶴寿がおり、鶴寿の子息は二代・栗田永寿を名乗っている。 甲斐善光寺 栗田氏は村上為国の子息・寛覚を祖とする一族。室町時代には水内郡栗田に居住し、善光寺一帯を支配する「里栗田氏」の一族と、戸隠神社の別当を務める「山栗田氏」の一族に分立した。天文22年(1553年)に村上義清が甲斐国の武田信玄に敗れて、越後国の長尾景虎(上杉謙信)を頼って逃れると、永寿もこれに追従する。しかし弘治元年(1555年)調略に応じて武田方に寝返り、武田に属して軍役60騎の足軽大将となって旭山城に寄った。 永禄元年(1558年)に信玄が甲斐国板垣郷(山梨県甲府市善光寺)に甲斐善光寺を創建すると、永寿もこれに伴って本尊を奉じて板垣郷へ移住する。永禄11年(1568年)子の栗田鶴寿が甲斐善光寺を継いでいるので、隠居したものと思われる。 その後の動向は不明だが、水戸藩考彰館に伝わる栗田氏の系譜によると、慶長4年(1599年)に没したとされる。.

新しい!!: 1568年と栗田永寿 (初代) · 続きを見る »

桶平城

桶平城(おけひらじょう/おけがひらじょう)は、宮崎県えびの市大字原田の丘陵「田原山」にあった砦、日本の城。 別名は桶平塁、または田原陣とも。.

新しい!!: 1568年と桶平城 · 続きを見る »

桜井寺 (岡崎市)

桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。.

新しい!!: 1568年と桜井寺 (岡崎市) · 続きを見る »

桂広繁

桂 広繁(かつら ひろしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。毛利氏、小早川氏の家臣。官途名は民部大輔。桂元澄の五男『萩藩閥閲録』巻53「桂久右衛門」によれば六男とも。。兄に元延、元貞、元親、景信、弟に元盛がいる。子は桂鎮繁、桂繁次、桂包政(鎮澄)。桜尾城主。.

新しい!!: 1568年と桂広繁 · 続きを見る »

梶川高秀

梶川高秀(かじかわたかひで、? - 永禄11年10月2日(1568年10月22日))は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。通称、平左衛門尉。弟に、一秀、秀盛。子に、梶川高盛がいる。尾張国丹羽郡楽田(現・愛知県犬山市楽田)出身。.

新しい!!: 1568年と梶川高秀 · 続きを見る »

梶川高盛

梶川 高盛(かじかわ たかもり、生年未詳 - 文禄5年3月26日(1596年4月23日)?)は、戦国時代の武将。織田氏の家臣。奥城主。通称は弥三郎。.

新しい!!: 1568年と梶川高盛 · 続きを見る »

梅戸高実

梅戸 高実(うめど たかざね)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 1568年と梅戸高実 · 続きを見る »

梅戸氏

梅戸氏(うめどし)は、日本の氏族。伊勢国の国人で北勢四十八家の一つ。.

新しい!!: 1568年と梅戸氏 · 続きを見る »

森可成

森 可成(もり よしなり)は、戦国時代の武将。土岐氏、後に織田氏の家臣。美濃国金山城主。.

新しい!!: 1568年と森可成 · 続きを見る »

椎名康胤

椎名 康胤(しいな やすたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越中国の国人。松倉城主。.

新しい!!: 1568年と椎名康胤 · 続きを見る »

椎名氏

椎名氏(しいなし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 1568年と椎名氏 · 続きを見る »

植松往正

植松 往正(うえまつ ゆきまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。香西氏の家臣。讃岐国植松城主。.

新しい!!: 1568年と植松往正 · 続きを見る »

槇島城の戦い

槇島城の戦い(まきしまじょうのたたかい)は、元亀4年(1573年)2月から7月にかけて行なわれた織田信長と室町幕府第15代将軍足利義昭の戦い。義昭が敗れて京都から追放され、室町幕府は実質的に滅亡した。この戦の後の7月28日、元亀から天正への改元が行なわれた。.

新しい!!: 1568年と槇島城の戦い · 続きを見る »

横山長知

横山 長知(よこやま ながちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。前田氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と横山長知 · 続きを見る »

櫛橋光

櫛橋 光(くしはし てる(みつ))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。播磨国印南郡(現在の兵庫県加古川市志方町)の志方城主・櫛橋伊定の娘。小寺政職の従姪であり養女。筑前福岡藩祖・黒田孝高(官兵衛・如水)の正室。院号は照福院(しょうふくいん)。雅号に幸圓(こうえん)がある。.

新しい!!: 1568年と櫛橋光 · 続きを見る »

正親町天皇

正親町天皇(おおぎまちてんのう、永正14年5月29日(1517年6月18日) - 文禄2年1月5日(1593年2月6日))は、第106代天皇(在位:弘治3年10月27日(1557年11月17日) - 天正14年11月7日(1586年12月17日))。諱は方仁(みちひと)。.

新しい!!: 1568年と正親町天皇 · 続きを見る »

正親町三条実福

正親町三条実福(おおぎまちさんじょう さねとみ、天文5年(1536年) - 永禄11年1月25日(1568年2月22日))は、室町時代後期の公卿。後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の二帝にわたり仕えた廷臣で官位は従二位権中納言まで昇った。父は内大臣正親町三条公兄。母は加賀介藤原某(富樫氏と言われる)の娘。子に権中納言正親町三条公仲がいる。 天文9年(1540年)叙爵。以降累進して、侍従・越前介・右近衛少将・尾張権介を経て、弘治3年(1557年)参議となり、公卿に列する。永禄元年(1558年)に甲斐国へ下向したが、翌年には帰京。永禄5年(1562年)に権中納言に任じられる。永禄8年(1565年)には駿河国へ下向。その翌年には帰京したが、永禄10年(1567年)には正親町天皇の勅勘を被り、蟄居を命じられた。その翌年に薨去。享年33。.

新しい!!: 1568年と正親町三条実福 · 続きを見る »

正治 (黎朝)

正治(せいじ)は、ベトナム後黎朝の英宗が使用した元号。1558年 - 1571年。.

新しい!!: 1568年と正治 (黎朝) · 続きを見る »

武家伝奏

武家伝奏(ぶけてんそう)は、室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名の一つ。公卿が任じられ、武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。.

新しい!!: 1568年と武家伝奏 · 続きを見る »

武田信友

武田 信友(たけだ のぶとも)は、戦国時代の武将。.

新しい!!: 1568年と武田信友 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 1568年と武田信玄 · 続きを見る »

武田信豊 (若狭武田氏)

武田 信豊(たけだ のぶとよ)は、戦国時代の武将、大名。若狭武田氏の第7代当主。武田元光の子。.

新しい!!: 1568年と武田信豊 (若狭武田氏) · 続きを見る »

武田信虎

武田 信虎(たけだ のぶとら)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。武田信玄の父。甲斐源氏の宗家・武田氏第18代当主。.

新しい!!: 1568年と武田信虎 · 続きを見る »

武田元明

武田 元明(たけだ もとあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。若狭武田氏最後の第9代当主。後瀬山城(旧・若狭小浜城)主。諱は元次(もとつぐ)ともいう。.

新しい!!: 1568年と武田元明 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 1568年と武田氏 · 続きを見る »

殿中御掟

殿中御掟(でんちゅうおんおきて)とは、織田信長が将軍・足利義昭に承認させた掟である。永禄12年(1569年)1月に16か条、永禄13年(1570年)1月に5か条が追加され、21か条の掟となった。.

新しい!!: 1568年と殿中御掟 · 続きを見る »

毛利元就

毛利 元就(もうり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸の国人領主で、後の戦国大名。本姓は大江氏で、毛利氏の家系は大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。 安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主に過ぎなかったが、暗殺や買収、婚姻や養子縁組など様々な権謀術数を駆使して中国地方のほぼ全域に勢力を拡大し、一代で大国を築き上げた。用意周到かつ合理的な策略および危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く策略家として知られている。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。.

新しい!!: 1568年と毛利元就 · 続きを見る »

毛利元秋

毛利 元秋(もうり もとあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利氏の家臣。毛利元就の五男。通称は少輔十郎。官途は刑部大輔。.

新しい!!: 1568年と毛利元秋 · 続きを見る »

毛利元氏

毛利 元氏(もうり もとうじ)/ 繁沢 元氏(はんざわ もとうじ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。毛利氏の家臣。吉川元春の次男。.

新しい!!: 1568年と毛利元氏 · 続きを見る »

毛利氏の伊予出兵

毛利氏の伊予出兵(もうりしのいよしゅっぺい)は、1567年(永禄10年)から翌年にかけて行われた、安芸国の戦国大名・毛利氏の伊予国への出兵である。.

新しい!!: 1568年と毛利氏の伊予出兵 · 続きを見る »

毛馬内の盆踊

毛馬内盆踊りの風景 毛馬内の盆踊(けまないのぼんおどり)は、秋田県鹿角市十和田毛馬内で行われる重要無形民俗文化財に指定される盆踊りである。毎年8月21日から23日まで行われる。 西馬音内の盆踊、一日市の盆踊と合わせて、秋田県の三大盆踊りに数えられる。.

新しい!!: 1568年と毛馬内の盆踊 · 続きを見る »

水野忠勝

水野 忠勝(みずの ただかつ)は、戦国時代の武将。尾張国知多郡の豪族・水野氏の一族。水野信元・忠重・於大の方は異母兄弟にあたる。 東海道一帯に勢力を持つ戦国大名今川氏に属し、今川義元・氏真の2代に従った。永禄10年(1567年)今川氏と敵対する武田信玄に内通して密書を送ったことが露見したため、自害した。 子の康忠は徳川家康に仕えて樽氏と改姓し、子孫は樽屋と号して代々江戸の町年寄を務めた。また通常水野成清の子とされる水野長勝を、康忠の弟とする系譜もあるという。.

新しい!!: 1568年と水野忠勝 · 続きを見る »

水野忠政

水野 忠政(みずの ただまさ)は、戦国時代の武将・戦国大名。幼名は牛息丸、通称「藤七郎」で、初め「妙茂(ただもと)」を名乗ったとされる他、「右衛門大夫」および「下野守」を称した。 娘に徳川家康の生母・於大の方(伝通院)がいる。.

新しい!!: 1568年と水野忠政 · 続きを見る »

水野信元

水野 信元(みずの のぶもと)は、戦国時代の大名。水野忠政の次男。母は松平信貞(昌安)の女。初名は忠次。通称は藤四郎(藤七郎)。受領名は下野守。妻は松平信定の女。.

新しい!!: 1568年と水野信元 · 続きを見る »

水滸伝の成立史

本項は、中国明代に成立した長編小説で、四大奇書の一つである『水滸伝』の成立過程に関わる様々な論点についての概説である。 『水滸伝』は、北宋末期徽宗皇帝(在位1100年 - 1125年)の治世、山東の大沼沢「梁山泊」に集った、宋江ら宿星を背負う108人の盗賊の流転を描いた通俗(白話)小説である。物語の核は、史実で同時期に山東に横行した盗賊「宋江三十六人」の故事に由来するものの、その筋立ての多くは南宋代の都市で語られた講談で培われ、元の雑劇である元曲などの要素を吸収しつつ、明代中期(16世紀半ば)に、小説としての形が確立した。 現存最古の完成された小説テキスト(文献本)は、万暦38年(1610年)に杭州の容与堂という書店が発売した『李卓吾先生批評忠義水滸伝』(容与堂本と称する)であり、小説として完成した年代はそれからややさかのぼった嘉靖年間(1522年 - 1566年)の頃が有力と推定されている。.

新しい!!: 1568年と水滸伝の成立史 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 1568年と永禄 · 続きを見る »

永禄の変

永禄の変(えいろくのへん)は、永禄8年5月19日(1565年6月17日)、三好義継、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久通らの軍勢によって室町幕府第13代将軍足利義輝らが京都二条御所に襲撃され、殺害された事件である。近年では、他に「永禄の政変」と呼称されることもある。.

新しい!!: 1568年と永禄の変 · 続きを見る »

永禄九年の政変

永禄九年の政変(えいろくくねんのせいへん)は永禄9年(1566年)の11月頃に能登国の守護家畠山氏(七尾畠山家)で起こったクーデターである。能登畠山家の重臣である長続連・遊佐続光ら(畠山七人衆)によって、当主であり能登守護でもあった畠山義綱とその父の畠山義続(入道して徳祐)らが追放された出来事。.

新しい!!: 1568年と永禄九年の政変 · 続きを見る »

江尻城

江尻城(えじりじょう)は駿河国庵原郡江尻(現在の静岡県静岡市清水区江尻町)にかつてあった日本の城である。.

新しい!!: 1568年と江尻城 · 続きを見る »

江馬時成

江馬 時成(えま ときなり)は、戦国時代の武将。遠江曳馬城主飯尾氏に仕えた。.

新しい!!: 1568年と江馬時成 · 続きを見る »

江村親家

江村 親家(えむら ちかいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。長宗我部氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と江村親家 · 続きを見る »

池田城 (摂津国)

池田城(いけだじょう)は、大阪府池田市にあった日本の城。建武元年(1334年)前後に現在の池田市にある五月山南麓の丘陵地に、豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めた。現在は「城跡の歴史を感じられる憩いの場」として池田城跡公園が整備されている。.

新しい!!: 1568年と池田城 (摂津国) · 続きを見る »

池田勝正

池田 勝正(いけだ かつまさ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将・大名。摂津池田氏当主、池田城主。.

新しい!!: 1568年と池田勝正 · 続きを見る »

池田氏

池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の「池田」の地名(池田荘・池田郷など)を発祥とする氏族。.

新しい!!: 1568年と池田氏 · 続きを見る »

池田景雄

池田 景雄(いけだ かげかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。伊予国分城主。諱は後に豊臣秀吉の偏諱を受けて秀雄(ひでかつ / ひでお)と改めた。.

新しい!!: 1568年と池田景雄 · 続きを見る »

河合清長

河合 清長(かわい きよなが、? - 1635年(寛永12年)4月18日)は、十市氏の一族で、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。通称は権兵衛尉。父は河合助右衛門尉正治。別名を川合長左衛門正冬と言い、後に今西與次兵衛正冬と改める。.

新しい!!: 1568年と河合清長 · 続きを見る »

河内国

河内国(かわちのくに/かはちのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 1568年と河内国 · 続きを見る »

河野通宣 (左京大夫)

河野 通宣(こうの みちのぶ)は、戦国時代の武将・大名。伊予河野氏の当主。湯築城主。.

新しい!!: 1568年と河野通宣 (左京大夫) · 続きを見る »

河野通直 (伊予守)

河野 通直(こうの みちなお)は、伊予国の戦国大名河野氏最後の当主。.

新しい!!: 1568年と河野通直 (伊予守) · 続きを見る »

沼田麝香

沼田 麝香(ぬまた じゃこう、天文13年(1544年) - 元和4年7月16日(1618年9月4日))は、戦国時代の女性。細川藤孝(幽斎)の正室。父は若狭国熊川城主沼田光兼。.

新しい!!: 1568年と沼田麝香 · 続きを見る »

波多野秀治

波多野 秀治(はたの ひではる)は、 戦国時代から安土桃山時代にかけての丹波国の大名。波多野氏最後の当主。.

新しい!!: 1568年と波多野秀治 · 続きを見る »

波多野氏

波多野氏(はたのし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 1568年と波多野氏 · 続きを見る »

法善寺 (南アルプス市)

法善寺(ほうぜんじ)は、山梨県南アルプス市加賀美にある寺。高野山真言宗寺院。山号は加賀美山。本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。詳しくは加賀美山 法善護国寺という。.

新しい!!: 1568年と法善寺 (南アルプス市) · 続きを見る »

津城

津城の航空写真(1982年撮影・国土航空写真) 丑寅櫓 津城(つじょう)は日本の城。別名・安濃津城(あのつじょう)。.

新しい!!: 1568年と津城 · 続きを見る »

津田算長

津田 算長(つだ かずなが(さんちょう)、明応8年(1499年)頃 - 永禄10年12月22日/23日(1568年1月21日/22日)頃)は、戦国時代の武将。通称は監物。杉ノ坊算長ともいう。弟に杉ノ坊明算、子に津田算正、杉ノ坊照算、津田有直がいる。 津田正信を祖とした楠木氏一族の末裔を名乗る。紀伊国吐前城(現・和歌山県和歌山市吐前)主。根来寺僧兵の長。火縄銃の名手で、日本における鉄砲術の基礎を編み出したとされ、「津田流砲術」を創始した。 自ら種子島に渡り、領主・種子島時尭から一丁の種子島銃を買い、職人・芝辻清右衛門に鉄砲を複製させた。鉄砲技術を算長が畿内に持ち込んだ事によって、紀伊・堺などは鉄砲の大量生産国となった。 なお、『鉄炮記』ではもともと種子島の住人であったとしている。 永禄10年(1567年)死去。享年69。.

新しい!!: 1568年と津田算長 · 続きを見る »

津田算正

津田 算正(つだ かずまさ、? - 1585年4月22日(天正13年3月23日))は、安土桃山時代の武将。津田算長の長男。弟に砲術自由斎流の開祖となった杉ノ坊照算(杉ノ坊明算の養子)がいる。根来寺西口の旗頭。太郎左衛門・監物を称する。.

新しい!!: 1568年と津田算正 · 続きを見る »

津観音

津観音(つかんのん)は三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は「恵日山観音寺」で、宗派は真言宗醍醐派。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。.

新しい!!: 1568年と津観音 · 続きを見る »

津軽為信

津軽 為信(つがる ためのぶ、)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。陸奥国弘前藩初代藩主。.

新しい!!: 1568年と津軽為信 · 続きを見る »

津藩

津藩(つはん)は伊勢安濃郡安濃津(現在の三重県津市)に置かれた藩。安濃津藩(あのつはん)と呼ばれることもある。藩庁は安濃津城(津城)。石高は伊勢・伊賀2国を合わせた22万石(大坂の陣後、32万3,000石に加増で大和国などにも飛び地領が存在)。.

新しい!!: 1568年と津藩 · 続きを見る »

淀古城

淀古城(よど こじょう)は、京都府京都市伏見区納所(のうそ)北城堀にあった日本の城。納所は木津・桂・宇治の三川が合流するポイントの北岸にあたりに築城され、3面を川に囲まれた天然の要害で、古くからの商業地「淀」の中核都市であった。.

新しい!!: 1568年と淀古城 · 続きを見る »

温羅

温羅(うら/おんら)は、岡山県南部の吉備地方に伝わる古代の鬼。 本項では温羅の解説とともに、温羅と吉備津彦命に関する「温羅伝説」についても解説する。.

新しい!!: 1568年と温羅 · 続きを見る »

清光院 (毛利輝元正室)

清光院(せいこういん、永禄元年(1558年)- 寛永8年6月20日(1631年7月19日))は、毛利輝元の正室。父は毛利氏一門衆の宍戸隆家、母は毛利元就の娘である五龍局。南の大方と呼ばれた。.

新しい!!: 1568年と清光院 (毛利輝元正室) · 続きを見る »

清龍寺

清龍寺(せいりゅうじ)は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。山号は赤城山(せきじょうざん)。 第九十七番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第九十六番札所になっている。裏山は川西句碑公園として、千本のブナ林の中、遊歩道をたどりながら点在する33基の句碑を鑑賞できる。毎秋には市民の句碑公園俳句大会も行われている。.

新しい!!: 1568年と清龍寺 · 続きを見る »

清水宗知

清水 宗知(しみず むねとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備中国の国人・清水宗則の子。弟に清水宗治、難波宗忠。子に清水行宗。通称は六郎兵衛。入道後の「月清」という名で知られている。.

新しい!!: 1568年と清水宗知 · 続きを見る »

清水寺 (静岡市)

清水寺(きよみずでら)は、静岡市葵区にある高野山真言宗の寺院。山号は音羽山。.

新しい!!: 1568年と清水寺 (静岡市) · 続きを見る »

清水政勝

清水 政勝(しみず まさかつ)は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣で、晩年は福井藩士となった。通称は新七郎、のち太郎左衛門。.

新しい!!: 1568年と清水政勝 · 続きを見る »

清源寺

清源寺(せいげんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、釈迦牟尼仏像・文殊菩薩像・普賢菩薩像。.

新しい!!: 1568年と清源寺 · 続きを見る »

湯川直春

湯川 直春(ゆかわ なおはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。畠山氏の家臣。湯川氏13代当主。紀伊国亀山城12代城主。.

新しい!!: 1568年と湯川直春 · 続きを見る »

溝尾茂朝

溝尾 茂朝(みぞお しげとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。 姓は「三沢」も使用され発音は「みさわ」の説がある。.

新しい!!: 1568年と溝尾茂朝 · 続きを見る »

滝山城 (摂津国)

滝山城(たきやまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の城山にあった日本の城。山陽新幹線の新神戸駅の裏山、「布引の滝」の西に位置する。.

新しい!!: 1568年と滝山城 (摂津国) · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 1568年と滝川一益 · 続きを見る »

滝川一時

滝川 一時(たきがわ かずとき)は、戦国時代から江戸時代の武将、大名。.

新しい!!: 1568年と滝川一時 · 続きを見る »

服部友貞

服部 友貞(はっとり ともさだ)は、戦国時代の武将。尾張国荷ノ上の土豪・服部党の当主。.

新しい!!: 1568年と服部友貞 · 続きを見る »

服部氏

服部氏(はっとりし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 1568年と服部氏 · 続きを見る »

朝山日乗

朝山日乗(あさやまにちじょう、生年不詳 - 天正5年9月15日(1577年10月26日))は、戦国時代の日蓮宗の僧。 荒廃した皇居の修理費を勧進する念願を上奏し、後奈良天皇から日乗上人の号を賜ったという。日乗朝山(にちじょうちょうざん)とする説もあるが、朝山左衛門という弟が『言継卿記』に見えるため、朝山は姓であろう。諱は善茂。.

新しい!!: 1568年と朝山日乗 · 続きを見る »

朝倉義景

朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代(最後)の当主。.

新しい!!: 1568年と朝倉義景 · 続きを見る »

朝倉道景

朝倉 道景(あさくら みちかげ)は、安土桃山時代の武士。朝倉氏の一族。一般に流布している朝倉氏の系図では朝倉景恒の子とされるが疑わしい(後述)。.

新しい!!: 1568年と朝倉道景 · 続きを見る »

朝倉阿君丸

朝倉 阿君丸(あさくら くまぎみまる)は、戦国時代の人物。越前朝倉氏の一族。朝倉義景の長男。.

新しい!!: 1568年と朝倉阿君丸 · 続きを見る »

朝倉景忠

朝倉 景忠(あさくら かげただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉将景の後裔で所領名から姓を「鳥羽」とした。.

新しい!!: 1568年と朝倉景忠 · 続きを見る »

朝倉景嘉

朝倉 景嘉(あさくら かげよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。朝倉氏の家臣。 「修理亮」は敦賀郡司を務めた朝倉景冬が称したことから、景嘉はその血筋の者か、名跡を継いだ者と考えられる。永禄11年(1568年)5月17日、足利義昭が朝倉義景邸へ御成りをした際、伺候した朝倉同名衆19名のうち、景嘉は上位から6番目の家柄で、義景と系譜的に近い関係にあった。 朝倉宗家滅亡後、残された一族の多くは織田信長に臣従し、その後起こった越前一向一揆に滅ぼされたり、与したりしたが、景嘉はいずれの道もとらず、越後国の上杉謙信を頼り、朝倉家再興を目指した。越後へ下った景嘉は、謙信の信頼を得て、上杉軍上洛の際は越前において一城を預けるという確約をとることに成功した。しかし、天正6年(1578年)の謙信の死により、上杉軍上洛計画はもろくも崩れ、景嘉の消息も不明となる。.

新しい!!: 1568年と朝倉景嘉 · 続きを見る »

朝倉景紀

朝倉 景紀(あさくら かげとし/かげのり/かげただ)は、戦国時代の武将。朝倉氏9代当主・朝倉貞景の四男。越前国敦賀郡司。.

新しい!!: 1568年と朝倉景紀 · 続きを見る »

朝倉景盛

朝倉 景盛(あさくら かげもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と朝倉景盛 · 続きを見る »

朝倉景連

朝倉 景連(あさくら かげつら)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。同名衆。越前国朝倉山城主。.

新しい!!: 1568年と朝倉景連 · 続きを見る »

朝倉景恒

朝倉 景恒(あさくら かげつね)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と朝倉景恒 · 続きを見る »

朝鮮人街道

朝鮮人街道(ちょうせんじんかいどう)は、近江国(滋賀県)に存在した近世の脇街道である彦根道(ひこねみち)、京道(きょうみち)および八幡道(はちまんみち)の異名である。中山道(上街道)との比較で下街道・浜街道、あるいは朝鮮人道、唐人街道などともいう。.

新しい!!: 1568年と朝鮮人街道 · 続きを見る »

朝比奈泰朝

朝比奈 泰朝(あさひな やすとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。今川氏の家臣。掛川城主。.

新しい!!: 1568年と朝比奈泰朝 · 続きを見る »

木版画

木版画(もくはんが)とは、木製の原版によって制作される凸版画。木版印刷の一種である。特に優れたものは美術作品となっている。英語では ウッドカット(woodcut)もしくは、シログラフ(xylograph) と言う。.

新しい!!: 1568年と木版画 · 続きを見る »

木食応其

木食応其(もくじきおうご、天文5年(1536年)- 慶長13年10月1日(1608年11月8日))は、安土桃山時代の真言宗の僧で、出家前は六角氏に仕える武将、出家後は外交僧・勧進僧・連歌学者として活動した。法名(法諱)を応其(應其)、字を順良、房号を深覚と云い、深覚坊応其と称す。木食は木食行を修めた者への称で、木食応其は通称。.

新しい!!: 1568年と木食応其 · 続きを見る »

木津城 (山城国)

木津城(きづじょう)は京都府に存在した中世の日本の城(山城)。木津川市の木津川左岸の城山に位置する。 築城年は不明だが、康正3年(1457年)に畠山義就の攻撃を受けた木津氏が木津城を自焼させたという記事がある。応仁の乱の際には大内政弘が文明2年(1470年)に山城南部に侵攻したため、大和国人筒井順永らが大和と山城を繋ぐこの城を拠点としていた。 文明9年(1477年)に再度木津氏らが自焼、戦国時代末期には三好三人衆の1人三好政康の勢力下にあったが、永禄10年(1568年)の織田信長の入京後は使われなくなった。.

新しい!!: 1568年と木津城 (山城国) · 続きを見る »

末近信賀

末近 信賀(せちか のぶよし)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。小早川隆景の家臣。苗字の読みは「すえちか」とも。.

新しい!!: 1568年と末近信賀 · 続きを見る »

本多忠勝

本多 忠勝(ほんだただかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎(へいはちろう)。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。.

新しい!!: 1568年と本多忠勝 · 続きを見る »

本太城

本太城(もとぶとじょう)は、現在の日本岡山県倉敷市児島本荘にある、戦国時代の日本の城跡である。.

新しい!!: 1568年と本太城 · 続きを見る »

本庄繁長

本庄 繁長(ほんじょう しげなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の重臣。.

新しい!!: 1568年と本庄繁長 · 続きを見る »

本庄繁長の乱

本庄繁長の乱(ほんじょうしげながのらん)は、本庄城主本庄繁長と上杉謙信(当時は上杉輝虎、以下本項では「謙信」で統一する)との間で永禄11年(1568年)4月から翌(1569年)3月にかけての越後国本庄城を中心とした戦い。.

新しい!!: 1568年と本庄繁長の乱 · 続きを見る »

本庄顕長

本庄 顕長(ほんじょう あきなが、永禄7年(1564年) - 没年未詳)は、戦国時代から安土桃山時代の越後国の武将。豊後守。千代丸。子に祐長。.

新しい!!: 1568年と本庄顕長 · 続きを見る »

本圀寺の変

本圀寺の変(ほんこくじのへん)は、永禄12年1月5日(1569年1月31日)に三好三人衆らが京都本圀寺に仮御所を置いていた室町幕府15代将軍足利義昭を襲撃したことによって生じた戦闘である。六条合戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 1568年と本圀寺の変 · 続きを見る »

朱翊鏐

朱 翊鏐(しゅ よくりゅう、1568年 - 1614年)は、明の皇族。第13代皇帝である隆慶帝(朱載垕)の四男で、第14代皇帝である万暦帝(朱翊鈞)の同母弟である。4歳で潞王に封じられた。万暦帝と同母兄弟であったことから兄の信任は厚く、皇族の中でも特に厚遇された。そのためか朱翊鏐もわがままに育ち、兄帝にたびたび新領地を要求し、朱翊鏐の封地は歴代の明皇族の王の中でも最大となり、.

新しい!!: 1568年と朱翊鏐 · 続きを見る »

朽木元綱

朽木 元綱(くつき もとつな)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、寄合旗本。父は朽木晴綱、母は飛鳥井雅綱の娘。子に宣綱、友綱、稙綱、娘(堀直政室)。.

新しい!!: 1568年と朽木元綱 · 続きを見る »

月山富田城の戦い

月山富田城遠景 月山富田城の戦い(がっさんとだじょうのたたかい)は、1542年から1543年・1565年から1566年に尼子氏の本拠である出雲国の月山富田城(現:島根県安来市)を巡って発生した合戦である。 この合戦は、大内義隆が毛利氏などの諸勢力を引き連れて攻め込んだ第一次月山富田城の戦いと、大内氏滅亡後に毛利元就が行った第二次月山富田城の戦いに分けることができる。なお、第二次の合戦により尼子氏は滅亡したが、その後に尼子氏の再興を目指す勢力が起こした戦いについても、併せて本項で記述する。.

新しい!!: 1568年と月山富田城の戦い · 続きを見る »

月桂院

月桂院(げつけいいん、永禄11年(1568年) - 明暦元年6月17日(1655年7月20日))は、小弓公方・足利頼純の娘。名は嶋(しま)、嶋子あるいは嶋姫、嶋女、お嶋。初めは倉ヶ崎城主・塩谷惟久の正室。後に豊臣秀吉の側室。足利国朝、喜連川頼氏の姉。.

新しい!!: 1568年と月桂院 · 続きを見る »

有川貞真

有川 貞真(ありかわ さだまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。島津氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と有川貞真 · 続きを見る »

有馬義貞

有馬 義貞(ありま よしさだ)は、戦国時代の肥前国の大名。有馬晴純の嫡男で、弟に大村純忠、子に晴信といった著名なキリシタン大名をもつ。日野江城主。.

新しい!!: 1568年と有馬義貞 · 続きを見る »

最後の晩餐 (エル・グレコ)

『最後の晩餐』(さいごのばんさん、La última cena)は、エル・グレコの絵画作品。受難前日の最後の晩餐におけるイエスと使徒たちの姿を描いたものである。描れている空間は狭小で、奥の方はあたかも中空に吊り上げられているかのような印象を与える。.

新しい!!: 1568年と最後の晩餐 (エル・グレコ) · 続きを見る »

最も偉大なクロアチア人

最も偉大なクロアチア人(もっともいだいなクロアチアじん、Najveći Hrvat)とは、2003年に行われた世論調査である。調査を行ったのはクロアチアの週刊ニュースマガジンである(12 January 2004).

新しい!!: 1568年と最も偉大なクロアチア人 · 続きを見る »

戊辰

戊辰(つちのえたつ、ぼしん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの5番目で、前は丁卯、次は己巳である。辰(龍)は、十二支で唯一の架空の動物。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の辰は陽の土で、比和である。.

新しい!!: 1568年と戊辰 · 続きを見る »

成瀬正義

成瀬 正義(なるせ まさよし、天文4年(1535年) - 元亀3年12月22日(1573年1月25日))は、戦国時代の武将。徳川家康の家臣。通称は藤蔵。.

新しい!!: 1568年と成瀬正義 · 続きを見る »

戦争一覧

戦争一覧(せんそういちらん)は、世界史上の主な戦争の年代別の一覧である。.

新しい!!: 1568年と戦争一覧 · 続きを見る »

戦国大戦

『戦国大戦』(せんごくたいせん)は、2010年11月10日に稼働を開始したセガ・インタラクティブ(2015年3月まではセガ)のトレーディングカードアーケードゲームである。日本の戦国時代を舞台としており、織田信長をはじめ戦国時代の武将がカードとして多数登場する。.

新しい!!: 1568年と戦国大戦 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 1568年と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戸倉城 (伊豆国)

戸倉城(とくらじょう)は、伊豆国(現在の静岡県駿東郡清水町徳倉)にかつて存在した日本の城である。伊豆国と駿河国の国境にあり、現在は駿東郡に属しているが、戦国時代この城が存在していた時代は伊豆国に属していた。.

新しい!!: 1568年と戸倉城 (伊豆国) · 続きを見る »

戸田一西

戸田 一西(とだ かずあき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。徳川氏の家臣。近江大津藩主、同膳所藩初代藩主。大垣藩戸田家初代。多米戸田氏の戸田氏光の長男。.

新しい!!: 1568年と戸田一西 · 続きを見る »

戸田忠次

戸田忠次(とだ ただつぐ、享禄4年(1531年) - 慶長2年6月23日(1597年8月6日))は、戦国時代中期から安土桃山時代にかけての武将。家系は三河国田原(現在の田原市田原町)の国人戸田氏の支流。戸田光忠の嫡男。田原戸田家2代当主。通称は三郎右衛門。 戸田氏は光忠の兄戸田康光が田原城を中心に三河湾沿岸を支配していた。天文16年(1546年)に今川義元に背いて松平竹千代(後の徳川家康)を駿河国へ護送せずに、織田信秀に売り飛ばしたために、その怒りを買った。田原城に攻め込んだ今川氏の軍勢によって田原戸田氏宗家は滅ぼされるが、光忠はかろうじて脱出し岡崎に逃れた。 永禄6年(1563年)、土呂、針崎、佐崎の一向衆徒が徳川氏に対して一揆を起こすと、忠次もこれに応じた。しかし、戸田氏はそもそも徳川氏とは縁戚関係及び主従などの関係があったため、内通を疑う者もあった。これを恨んだ忠次は200の軍勢を以って翌7年(1564年)、徳川方に転じ、徳川家康に謁して一揆鎮圧の軍勢に加わった。その後は次第に出世して渥美郡大津(現在の豊橋市老津町付近)に2,300石を与えられた。その後も永禄11年(1568年)12月からの遠州侵攻にはじまり、翌年正月の掛川城攻め、元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦い、駿河国田中城攻め、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、天正18年(1590年)の小田原征伐などで功績を挙げた。徳川家の関東移封にともない、伊豆下田城、5,000石の封地を賜った。豊臣秀吉の文禄・慶長の役(朝鮮出兵)の折には、忠次は老齢の身ながら肥前国名護屋城にいた家康に謁して、もし徳川軍の朝鮮出陣あらば推して従軍せんことを請うたという。秀吉はこれを聞き、「壮者の亀鑑」と称賛したという。 慶長2年(1597年)6月、極老の衰病からもはや奉公に適う身でないと知り、病を押して江戸に出府し、家康に謁した後に伊豆国下田(現在の下田市)に帰り同月23日に死去。享年67。法名は玄雄。嫡子戸田尊次がその跡を襲って家督を継がれた。 category:戦国武将 たたつく Category:三河国の人物 Category:1531年生 Category:1597年没.

新しい!!: 1568年と戸田忠次 · 続きを見る »

明石行雄

明石 行雄/明石 景親 (あかし ゆきかつ/あかし かげちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備前国保木城主。 景親の諱で広く知られるが自著した書状は一通も存在しておらず、最近では確実な文書から実名は行雄であると比定されている。.

新しい!!: 1568年と明石行雄 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 1568年と明智光秀 · 続きを見る »

浦上宗景

浦上 宗景(うらがみ むねかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備前国の戦国大名。.

新しい!!: 1568年と浦上宗景 · 続きを見る »

浜石岳

浜石岳(はまいしだけ)は、静岡県静岡市清水区浜石岳は清水市と庵原郡由比町とにまたがる山であったが、その後編入により静岡市清水区の山となった。徳久 (1992)、423頁の北東部に位置する標高707 mの山日本山岳会 (2005)、1038-1039頁。東山麓の旧由比町での別名が西山。.

新しい!!: 1568年と浜石岳 · 続きを見る »

浜松城

浜松城(はままつじょう。旧字体表記は「濱松城」)は、静岡県浜松市中区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」といわれた。.

新しい!!: 1568年と浜松城 · 続きを見る »

浄土真宗

浄土真宗(じょうどしんしゅう)は、大乗仏教の宗派のひとつで、浄土信仰に基づく日本仏教の宗旨である。鎌倉仏教のひとつ。鎌倉時代初期の僧である親鸞が、その師である法然によって明らかにされた浄土往生を説く真実の教え『岩波仏教辞典』第二版、P.541「浄土真宗」より引用。を継承し展開させる。親鸞の没後にその門弟たちが、教団として発展させる。「浄土真宗」の英訳は、浄土真宗本願寺派ではJodo Shinshuとし、真宗大谷派・真宗佛光寺派ではShin Buddhismとしている。.

新しい!!: 1568年と浄土真宗 · 続きを見る »

浅川 (長野市)

浅川(あさかわ)は、長野県長野市北部の地域。.

新しい!!: 1568年と浅川 (長野市) · 続きを見る »

浅井蔵屋

浅井 蔵屋(あざい くらや、生年不詳 - 永禄11年8月26日(1568年9月17日)は、戦国時代の女性。 .

新しい!!: 1568年と浅井蔵屋 · 続きを見る »

浅井政貞

浅井 政貞(あざい まささだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。織田氏の家臣。尾張国中島郡苅安賀城主。.

新しい!!: 1568年と浅井政貞 · 続きを見る »

浅利信種

浅利 信種(あさり のぶたね)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。譜代家老衆。.

新しい!!: 1568年と浅利信種 · 続きを見る »

浅利氏

浅利氏(あさりし)は、日本の氏族である。本姓は清和源氏義光流を称し、甲斐国八代郡浅利郷(現・山梨県)を本拠とした甲斐浅利氏と、それから分かれ、出羽国比内郡(現・秋田県)を本拠とした出羽浅利氏の2流がある。.

新しい!!: 1568年と浅利氏 · 続きを見る »

斎藤利治

斎藤 利治(さいとう としはる)は、戦国時代の武将。斎藤道三の末子といわれる。通称は新五郎、新五。諱は、長龍、長竜、利興ともいわれるが、『竜福寺文書』『宇津江文書』によれば利治が正しいとされる。.

新しい!!: 1568年と斎藤利治 · 続きを見る »

新関久正

新関 久正(にいぜき ひさまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。最上氏の家臣。出羽国櫛引郡藤島城主。.

新しい!!: 1568年と新関久正 · 続きを見る »

文英清韓

文英清韓(ぶんえいせいかん、永禄11年(1568年)- 元和7年3月25日(1621年5月16日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。伊勢国の出身で、俗名は中尾重忠。諱は清韓石井清純「文英清韓」『朝日日本歴史人物事典』。「文英清韓」『世界大百科事典 』平凡社。。「文英」は字。号は不放子。.

新しい!!: 1568年と文英清韓 · 続きを見る »

日秀尼

村雲御所瑞龍寺門跡の石標 日秀尼(にっしゅうに、天文3年(1534年) - 寛永2年4月24日または4月4日(1625年5月30日または5月10日))は、安土桃山時代から江戸時代の日蓮宗の僧。母は天瑞院(大政所)。父は木下弥右衛門。豊臣秀吉(羽柴秀吉)の同父姉、秀長と朝日姫の異父姉(異説あり)。夫は三好吉房で、秀次・秀勝・秀保らの母。諱は智(とも)。位記上の本名は智子(ともこ)とされる。日秀は出家後の法名。通称に村雲尼(そんうんに)。院号は瑞龍院(ずいりゅういん)で、正しくは「瑞龍院日秀」。.

新しい!!: 1568年と日秀尼 · 続きを見る »

日笠頼房

日笠 頼房(ひかさ よりふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浦上氏の家臣。備前国日笠青山城主。.

新しい!!: 1568年と日笠頼房 · 続きを見る »

日谷城

日谷城(ひのやじょう)は石川県加賀市に戦国時代に存在した日本の城(山城)。日屋城、檜屋城、檜ノ屋城などとも書かれる。 直下川と日谷川の合流点の東にある標高118mの丘陵に位置し、北西約4kmの所にある大聖寺城の支城として運用された。約10個の郭が堀や土塁などで囲まれ、主郭は一辺40m程であった。また、北側の尾根にも小郭群があったという。.

新しい!!: 1568年と日谷城 · 続きを見る »

日蘭関係

日蘭関係(にちらんかんけい、Japans-Nederlandse betrekkingen、Japan–Netherlands relations)では、日本とオランダの関係について解説する。.

新しい!!: 1568年と日蘭関係 · 続きを見る »

日根野弘就

日根野 弘就(ひねの ひろなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。美濃本田城主。.

新しい!!: 1568年と日根野弘就 · 続きを見る »

日本とフィリピンの関係

ベニグノ・アキノ三世(右) 日本とフィリピンの関係(Ugnayang Hapon-Pilipinas、Japan–Philippines relations)について述べる。.

新しい!!: 1568年と日本とフィリピンの関係 · 続きを見る »

日本とソロモン諸島の関係

日本国の内閣総理大臣である小泉純一郎(右)(2005年7月11日、総理大臣官邸にて) ここでは、日本とソロモン諸島の関係(にほんとそろもんしょとうのかんけい、Japan–Solomon Islands relations)について述べる。第二次世界大戦ではガダルカナル島などが日本軍と連合軍の間の戦場となったが、1978年のソロモン諸島の独立および日本との国交樹立以降は、両国の間で友好的な関係が保たれている。.

新しい!!: 1568年と日本とソロモン諸島の関係 · 続きを見る »

日本における女城主の一覧

この項目では、日本における女城主、すなわち女性の身で城を与えられた武将を列挙する。.

新しい!!: 1568年と日本における女城主の一覧 · 続きを見る »

日本の合戦一覧

日本の合戦一覧(にほんのかっせんいちらん)は、日本の歴史上で発生した武力を以って行った主要な争いの一覧である。 概ね「戦い」や「合戦」は軍隊同士の大規模な戦闘、「乱」は国家や公的な組織に対する内戦・反乱・クーデターに当たる争い、「変」は国家や公的な組織による内戦・反乱・クーデター、「役」は外国・異民族との戦争。.

新しい!!: 1568年と日本の合戦一覧 · 続きを見る »

日本の政権一覧

日本の政権一覧(にほんのせいけんいちらん)は、日本の歴代政権の一覧である。日本の内閣については、日本国歴代内閣を参照。 せいけんいちらん せいけんいちらん.

新しい!!: 1568年と日本の政権一覧 · 続きを見る »

日本史の出来事一覧

日本史の出来事一覧(にほんしのできごといちらん)では、日本の歴史上のおもな出来事を年代順に記述する。.

新しい!!: 1568年と日本史の出来事一覧 · 続きを見る »

早川殿

早川殿/早河殿(はやかわどの、生年不詳 - 慶長18年2月15日(1613年4月5日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。相模国の戦国大名北条氏康の娘。甲相駿三国同盟の一環として、駿河国の戦国大名今川氏真の室となった。 実名は不明。法名から蔵春院殿、蔵春院とも称される。.

新しい!!: 1568年と早川殿 · 続きを見る »

摂津晴門

摂津 晴門(せっつ はるかど)は、戦国時代の武士。足利将軍家の家臣。政所執事。.

新しい!!: 1568年と摂津晴門 · 続きを見る »

摂政・関白の一覧

日本の摂政および関白(摂関)の一覧。 なお、摂政・関白の具体的な職掌などについてはそれぞれの項目を参照のこと。.

新しい!!: 1568年と摂政・関白の一覧 · 続きを見る »

放光寺 (甲州市)

放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。 周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地でもある。.

新しい!!: 1568年と放光寺 (甲州市) · 続きを見る »

愛姫

陽徳院(瑞巌寺蔵) 陽徳院 霊屋(宮城県宮城郡松島町) 愛姫(めごひめ、永禄11年(1568年) - 承応2年1月24日(1653年2月21日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。三春城主・田村清顕大島『シリーズ藩物語、一関藩』、P12と正室於北(相馬顕胤の娘)の一人娘で、伊達政宗の正室。通称は田村御前。出家後の院号は陽徳院。.

新しい!!: 1568年と愛姫 · 続きを見る »

曾雌定政

曾雌 定政(そし さだまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。甲斐武田氏、徳川氏の家臣。.

新しい!!: 1568年と曾雌定政 · 続きを見る »

景光

景光(かげみつ)は、鎌倉時代末期の備前国(岡山県)長船派(おさふねは)の刀工。.

新しい!!: 1568年と景光 · 続きを見る »

10月14日

10月14日(じゅうがつじゅうよっか、じゅうがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から287日目(閏年では288日目)にあたり、年末まであと78日ある。.

新しい!!: 1568年と10月14日 · 続きを見る »

10月18日 (旧暦)

旧暦10月18日は旧暦10月の18日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1568年と10月18日 (旧暦) · 続きを見る »

10月3日

10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。.

新しい!!: 1568年と10月3日 · 続きを見る »

11月27日

11月27日(じゅういちがつにじゅうしちにち、じゅういちがつにじゅうななにち)はグレゴリオ暦で年始から331日目(閏年では332日目)にあたり、年末まであと34日ある。.

新しい!!: 1568年と11月27日 · 続きを見る »

12月21日

12月21日(じゅうにがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から355日目(閏年では356日目)にあたり、年末まであと10日ある。.

新しい!!: 1568年と12月21日 · 続きを見る »

12月3日 (旧暦)

旧暦12月3日(きゅうれきじゅうにがつみっか)は旧暦12月の3日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1568年と12月3日 (旧暦) · 続きを見る »

12月7日

12月7日(じゅうにがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から341日目(閏年では342日目)にあたり、年末まであと24日ある。.

新しい!!: 1568年と12月7日 · 続きを見る »

1480年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1480年 · 続きを見る »

1489年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1489年 · 続きを見る »

1490年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1490年 · 続きを見る »

1498年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1498年 · 続きを見る »

1499年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1499年 · 続きを見る »

1504年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1504年 · 続きを見る »

1524年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1524年 · 続きを見る »

1586年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1586年 · 続きを見る »

1591年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1591年 · 続きを見る »

1595年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1595年 · 続きを見る »

1608年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1608年 · 続きを見る »

1623年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1623年 · 続きを見る »

1627年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1627年 · 続きを見る »

1633年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1633年 · 続きを見る »

1634年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1634年 · 続きを見る »

1639年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1639年 · 続きを見る »

1640年代

1640年代(せんろっぴゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1640年から1649年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 1568年と1640年代 · 続きを見る »

1644年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1644年 · 続きを見る »

1646年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1646年 · 続きを見る »

1648年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1648年 · 続きを見る »

1653年

記載なし。

新しい!!: 1568年と1653年 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 1568年と16世紀 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 1568年と17世紀 · 続きを見る »

1月29日

1月29日(いちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から29日目に当たり、年末まであと336日(閏年では337日)ある。.

新しい!!: 1568年と1月29日 · 続きを見る »

1月31日

1月31日(いちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。.

新しい!!: 1568年と1月31日 · 続きを見る »

1月3日 (旧暦)

旧暦1月3日(きゅうれきいちがつみっか)は旧暦1月の3日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1568年と1月3日 (旧暦) · 続きを見る »

1月9日

1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はパンジー。.

新しい!!: 1568年と1月9日 · 続きを見る »

2月21日

2月21日(にがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。.

新しい!!: 1568年と2月21日 · 続きを見る »

2月26日

2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。.

新しい!!: 1568年と2月26日 · 続きを見る »

3月20日

3月20日(さんがつはつか、さんがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から79日目 (閏年では80日目)にあたり、年末まであと286日ある。.

新しい!!: 1568年と3月20日 · 続きを見る »

4月11日

4月11日(しがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から101日目(閏年では102日目)にあたり、年末まではあと264日ある。誕生花はヤグルマギク、クンシラン。.

新しい!!: 1568年と4月11日 · 続きを見る »

4月2日

4月2日(しがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から92日目(閏年では93日目)にあたり、年末まであと273日ある。誕生花はコデマリ、デイジー。.

新しい!!: 1568年と4月2日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 1568年と4月5日 · 続きを見る »

5月10日

5月10日(ごがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から130日目(閏年では131日目)にあたり、年末まではあと235日ある。誕生花はカーネーション。.

新しい!!: 1568年と5月10日 · 続きを見る »

5月11日

5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。.

新しい!!: 1568年と5月11日 · 続きを見る »

5月16日

5月16日(ごがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から136日目(閏年では137日目)にあたり、年末まではあと229日ある。誕生花はイキシア。.

新しい!!: 1568年と5月16日 · 続きを見る »

5月21日

5月21日(ごがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から141日目(閏年では142日目)にあたり、年末まではあと224日ある。誕生花はボリジ。.

新しい!!: 1568年と5月21日 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 1568年と5月23日 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 1568年と6月21日 · 続きを見る »

6月27日 (旧暦)

旧暦6月27日は旧暦6月の27日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 1568年と6月27日 (旧暦) · 続きを見る »

6月3日

6月3日(ろくがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から154日目(閏年では155日目)にあたり、年末まであと211日ある。誕生花はアマ、クローバー。.

新しい!!: 1568年と6月3日 · 続きを見る »

7月15日 (旧暦)

旧暦7月15日(きゅうれきしちがつじゅうごにち)は、旧暦7月の15日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 1568年と7月15日 (旧暦) · 続きを見る »

7月24日

7月24日(しちがつにじゅうよっか、しちがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から205日目(閏年では206日目)にあたり、年末まであと160日ある。誕生花はエンレイソウ、オシロイバナ。.

新しい!!: 1568年と7月24日 · 続きを見る »

7月25日 (旧暦)

旧暦7月25日は旧暦7月の25日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 1568年と7月25日 (旧暦) · 続きを見る »

7月29日

7月29日(しちがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から210日目(閏年では211日目)にあたり、年末まであと155日ある。誕生花はサボテン、エキザカム。.

新しい!!: 1568年と7月29日 · 続きを見る »

8月14日

8月14日(はちがつじゅうよっか、はちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から226日目(閏年では227日目)にあたり、年末まであと139日ある。.

新しい!!: 1568年と8月14日 · 続きを見る »

8月20日

8月20日(はちがつはつか、はちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から232日目(閏年では233日目)にあたり、年末まであと133日ある。.

新しい!!: 1568年と8月20日 · 続きを見る »

8月21日

8月21日(はちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から233日目(閏年では234日目)にあたり、年末まであと132日ある。.

新しい!!: 1568年と8月21日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 1568年と8月29日 · 続きを見る »

8月4日 (旧暦)

旧暦8月4日(きゅうれきはちがつよっか)は、旧暦8月の4日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 1568年と8月4日 (旧暦) · 続きを見る »

9月26日 (旧暦)

旧暦9月26日は旧暦9月の26日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 1568年と9月26日 (旧暦) · 続きを見る »

9月3日

9月3日(くがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から246日目(閏年では247日目)にあたり、年末まであと119日ある。.

新しい!!: 1568年と9月3日 · 続きを見る »

9月5日

9月5日(くがついつか)はグレゴリオ暦で年始から248日目(閏年では249日目)にあたり、年末まであと117日ある。.

新しい!!: 1568年と9月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »