目次
中野宗助
中野 宗助(なかの そうすけ、1885年(明治18年)7月20日『剣道事典 技術と文化の歴史』361頁。 - 1963年(昭和38年)3月2日)は、日本の剣道家。段位は範士十段。流派は鉄仲流。
見る 高尾鉄叟と中野宗助
範士
範士(はんし、英:Master)は、武道における称号の最高位。下位の称号に「教士」と「錬士」がある。 表記の仕方は、称号の上に取得した武道の名称を付す(〔例〕「剣道範士」)。取得称号及び段位を表記する場合は、称号の下に段位を付す(〔例〕「範士八段」)。
見る 高尾鉄叟と範士
精錬証
精錬証(せいれんしょう)は、大日本武徳会における表彰。事実上の称号である。精練証は誤字(糸部ではなく金部)。
見る 高尾鉄叟と精錬証
渡邊昇
渡辺 昇(わたなべ のぼり 、天保9年4月8日〈1838年5月1日〉 - 大正2年〈1913年〉11月10日)は、江戸時代末期の大村藩士、明治時代の政治家、また剣術家。元は諱を武常と名乗った。号は東民、其鳳。位階勲等は正三位勲一等。兄とともにほぼ同時期に華族に列したが、兄が男爵どまりであったのに対し子爵に叙された。剣道の称号は範士。 肥前国大村に生まれる。江戸の神道無念流剣術道場・練兵館に入門し、桂小五郎の後を受けて塾頭を務める。尊王攘夷、倒幕運動の志士として活動し、坂本龍馬の依頼で薩長同盟を周旋した。明治政府では、大阪府知事、元老院議官、会計検査院長、貴族院議員を歴任した。また、大日本武徳会商議員を務め近代剣道の発展に尽力し、最初の剣道範士号を授与された。
見る 高尾鉄叟と渡邊昇