ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

蓑田胸喜

索引 蓑田胸喜

蓑田胸喜 蓑田 胸喜(みのだ むねき、明治27年(1894年)1月26日 - 昭和21年(1946年)1月30日)は日本の反共・右翼思想家。原理日本社主宰、国際反共連盟評議員。.

29 関係: 原理日本社反共主義反米保守司法官赤化事件宮澤俊義岡田啓介上杉慎吉帝大粛正期成同盟三井甲之三韓征伐京都学派佐藤卓己八紘一宇国際反共連盟竹内洋竜北町第五高等学校 (旧制)熊本県出身の人物一覧熊本県立八代中学校・高等学校自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧若宮卯之助氷川町河合栄治郎事件津田左右吉滝川事件慶應義塾大学の人物一覧1894年1946年1月26日

原理日本社

原理日本社(げんりにほんしゃ)は、戦前日本の右翼団体。.

新しい!!: 蓑田胸喜と原理日本社 · 続きを見る »

反共主義

反共主義(はんきょうしゅぎ)または反共産主義(はんきょうさんしゅぎ、Anti-communism)とは、共産主義に反対する思想や運動のこと。短く反共とも。対義語は容共だが、その定義は不明。 広義には共産主義や社会主義全体への反対だが、狭義には共産主義内部を含めた特にマルクス主義やレーニン主義(マルクス・レーニン主義)や共産党などへの反対を指す。反共産主義の組織的な発達は共産主義の台頭の反動によるもので、特に1917年にロシアで共産主義者のボリシェヴィキが権力を奪取した十月革命以降である。.

新しい!!: 蓑田胸喜と反共主義 · 続きを見る »

反米保守

反米保守(はんべいほしゅ)は、反米の立場で、政治思想的には保守派に属する立場をいう。思想傾向としては民族主義に近い(概念上の問題なので国家主義とは違う)。日本における右派・保守派の一潮流である。対義語は親米保守。.

新しい!!: 蓑田胸喜と反米保守 · 続きを見る »

司法官赤化事件

司法官赤化事件(しほうかんせっかじけん)は1932年(昭和7年)から翌1933年(昭和8年)にかけて、裁判所の判事・書記などが共産主義活動に関与した疑いにより逮捕された事件。.

新しい!!: 蓑田胸喜と司法官赤化事件 · 続きを見る »

宮澤俊義

宮澤 俊義(みやざわ としよし、1899年(明治32年)3月6日 - 1976年(昭和51年)9月4日)は、日本の法学者。専攻は憲法。東京大学名誉教授。貴族院議員。長野県長野市出身。.

新しい!!: 蓑田胸喜と宮澤俊義 · 続きを見る »

岡田啓介

岡田 啓介(おかだ けいすけ、1868年2月14日(慶応4年旧暦1月21日当時の時刻では2月13日(旧暦1月20日)深夜。旧暦では、夜明けを以て1日の始まりとしたため。) - 1952年(昭和27年)10月17日)は、日本の軍人、政治家。最終階級は海軍大将。栄典は勲一等功三級。 田中義一内閣で海軍大臣をつとめたのち、斎藤内閣でも海軍長老として海軍大臣を再び拝命して五・一五事件後の騒然とした海軍省部内を収めた。その斎藤内閣が瓦解したあと大命降下を受けて内閣総理大臣に就任、岡田内閣では一時拓務大臣と逓信大臣を兼任している。二・二六事件で総理官邸を青年将校に襲撃されたが奇跡的に難を逃れた。 総理退任後も重臣として度々枢機に預かったが、第二次世界大戦中は東条内閣打倒を自らの責務ととらえ倒閣運動を主導した。晩年に口述した『岡田啓介回顧録』はこの動乱の時代を知る上での貴重な史料となっている。.

新しい!!: 蓑田胸喜と岡田啓介 · 続きを見る »

上杉慎吉

多磨霊園にある上杉慎吉の墓 上杉 慎吉(うえすぎ しんきち、1878年(明治11年)8月18日 - 1929年(昭和4年)4月7日)は、明治後期から昭和初期にかけての日本の憲法学者。天皇主権説を主張する君権学派(神権学派)であり、天皇機関説と激しい論争を展開した。.

新しい!!: 蓑田胸喜と上杉慎吉 · 続きを見る »

帝大粛正期成同盟

帝大粛正期成同盟(ていだいしゅくせいきせいどうめい)は、原理日本社の三井甲之・蓑田胸喜らを中心に、1938年9月に結成された反共右翼団体。美濃部達吉の天皇機関説を排撃した人々が多く参加し、「対外「防共協定」に呼応して此の容共赤化意志を国内に於いても禊祓せざるべからず」として『長與東大總長への進言書』を提出し、帝国大学(特に東京帝国大学)に見られた大学自治や自由主義的な学風を糾弾した。大学や知識人が右傾化していくと存在意義を喪失し、1940年10月の教学刷新大講演会を最後に活動を停止した。 1938年9月19日に、この団体が日比谷公会堂で主催した「帝大粛正学術講演会」には、当時東京帝国大学法学部の助手であった丸山眞男が、指導教授・南原繁の指示を受けて、聴衆として参加していた。.

新しい!!: 蓑田胸喜と帝大粛正期成同盟 · 続きを見る »

三井甲之

三井 甲之(みつい こうし、1883年(明治16年)10月16日 - 1953年(昭和28年)4月3日)は、日本の文学者、歌人、右翼思想家。本名は甲之助。.

新しい!!: 蓑田胸喜と三井甲之 · 続きを見る »

三韓征伐

三韓征伐(さんかんせいばつ)は、神功皇后が新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域を服属下においたとされる戦争を指す。神功皇后は、仲哀天皇の后で応神天皇の母である。経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されているが、朝鮮や中国の歴史書にも関連するかと思われる記事がある。新羅が降伏した後、三韓の残り二国(百済、高句麗)も相次いで日本の支配下に入ったとされるためこの名で呼ばれるが、直接の戦闘が記されているのは対新羅戦だけなので新羅征伐と言う場合もある。吉川弘文館の『国史大辞典』では、「新羅征討説話」という名称で項目となっている。ただし三韓とは馬韓(後の百済)・弁韓(後の任那・加羅)・辰韓(後の新羅)を示し高句麗を含まない朝鮮半島南部のみの征服とも考えられる。.

新しい!!: 蓑田胸喜と三韓征伐 · 続きを見る »

京都学派

京都学派の人々が思想を育んだ哲学の道 京都学派(きょうとがくは)とは、一般に西田幾多郎と田邊元および彼らに師事した哲学者たちが形成した哲学の学派のことを指すが、京都大学人文科学研究所を中心とした学際的な研究を特色とした一派も、京都学派、あるいは哲学の京都学派と区別するために、新・京都学派とも称する。その他にも様々な学問分野において『京都学派』と呼ばれるグループが存在している。.

新しい!!: 蓑田胸喜と京都学派 · 続きを見る »

佐藤卓己

佐藤 卓己(さとう たくみ、1960年10月9日 - )は日本の社会学者、歴史学者。京都大学教授。専門はメディア論。元「日本ナチ・カルチャー研究会」代表。1995年に『大衆宣伝の神話::マルクスからヒトラーへのメディア史』で京都大学より博士(文学)を取得した。 広島県広島市東区尾長出身。広島市立尾長小学校~広島市立二葉中学校~広島観音高等学校~京都大学文学部卒業。.

新しい!!: 蓑田胸喜と佐藤卓己 · 続きを見る »

八紘一宇

八紘一宇(はっこういちう)、八紘為宇とは、天下・全世界を一つの家にすること。『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」を、全世界を一つの家のようにすると解釈したもの。.

新しい!!: 蓑田胸喜と八紘一宇 · 続きを見る »

国際反共連盟

国際反共連盟(こくさいはんきょうれんめい)とは、1937年4月12日に結成された日本の反共主義団体である。機関紙である反共情報を出版していた。連盟員は1939年前後の時点で約5万人居たとされるThe Japan Year Book 1939-40 日本外事協会。1938年には、国際反共連盟内に防共協定記念会を置いて、防共協定記念国民大会に参与した。 英語名はInternational Anti-communist League、International Anti-Comintern Federationなど。.

新しい!!: 蓑田胸喜と国際反共連盟 · 続きを見る »

竹内洋

竹内 洋(たけうち よう、1942年(昭和17年)1月8日 - )は、日本の社会学者(教育学博士(京都大学))。専門は、教育社会学。京都大学教育学部名誉教授。関西大学名誉教授。.

新しい!!: 蓑田胸喜と竹内洋 · 続きを見る »

竜北町

北町(りゅうほくちょう)は熊本県中部にある町。農業が盛んな町である。町としては、2005年10月1日に隣接する宮原町と合併し、氷川町となり消滅した。.

新しい!!: 蓑田胸喜と竜北町 · 続きを見る »

第五高等学校 (旧制)

本大学五高記念館(旧・第五高等中学校本館) 第五高等学校(だいごこうとうがっこう)は、1887年(明治20年)5月熊本区(1889年以降は市制を施行して熊本市)に設立された官立高等中学校を母体とする旧制高等学校。略称は「五高」(ごこう)。.

新しい!!: 蓑田胸喜と第五高等学校 (旧制) · 続きを見る »

熊本県出身の人物一覧

本県出身の人物一覧(くまもとけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する熊本県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 蓑田胸喜と熊本県出身の人物一覧 · 続きを見る »

熊本県立八代中学校・高等学校

本県立八代中学校・高等学校(くまもとけんりつ やつしろちゅうがっこう・こうとうがっこう, Kumamoto Prefectural Yatsushiro Junior and Senior High School)は、熊本県八代市永碇町にある公立中学校・高等学校。略称は「八高」(はちこう)。.

新しい!!: 蓑田胸喜と熊本県立八代中学校・高等学校 · 続きを見る »

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧(じさつ・じけつ・じがいしたにっぽんのちょめいじんぶついちらん)では、自ら命を絶った日本の著名な人物または自ら命を絶ったとされる著名な人物を一覧する。.

新しい!!: 蓑田胸喜と自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧 · 続きを見る »

若宮卯之助

若宮 卯之助(わかみや ゆうのすけ、明治5年(1872年)9月23日 - 昭和13年(1938年)4月30日)は、日本の国粋主義社会学者、反ユダヤ主義思想家、慶應義塾大学社会学教授。原理日本社同人、国際政経学会常務理事、新聞「日本」社長兼主筆、中央新聞主筆等を歴任。号は泰山(たいざん)。.

新しい!!: 蓑田胸喜と若宮卯之助 · 続きを見る »

氷川町

氷川町(ひかわちょう)は、熊本県中部に位置する町。八代郡に属する。熊本県下ではあさぎり町・山都町とともに「まち」でなく「ちょう」と読む数少ない町である。.

新しい!!: 蓑田胸喜と氷川町 · 続きを見る »

河合栄治郎事件

河合栄治郎事件(かわいえいじろうじけん)とは、1938年から1943年まで続いた、東京帝国大学経済学部教授の河合栄治郎を社会的に抹殺しようとした右翼・軍部・ファシズム勢力による思想弾圧事件である。.

新しい!!: 蓑田胸喜と河合栄治郎事件 · 続きを見る »

津田左右吉

津田 左右吉(つだ そうきち、1873年(明治6年)10月3日 - 1961年(昭和36年)12月4日)は、20世紀前半の歴史学者である。『日本書紀』『古事記』を史料批判の観点から研究したことで知られる。栄典は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章。.

新しい!!: 蓑田胸喜と津田左右吉 · 続きを見る »

滝川事件

滝川事件(たきがわじけん、たきかわじけん)は、1933年(昭和8年)に京都帝国大学で発生した思想弾圧事件。京大事件(きょうだいじけん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 蓑田胸喜と滝川事件 · 続きを見る »

慶應義塾大学の人物一覧

慶應義塾大学の人物一覧(けいおうぎじゅくだいがくのじんぶついちらん)は、慶應義塾大学に関係する人物の一覧記事。 ※数多くの卒業生・関係者が存在するためウィキペディア日本語版内に既に記事が存在する人物のみを記載する(創立者・役員・名誉教授・公職者等は除く)。.

新しい!!: 蓑田胸喜と慶應義塾大学の人物一覧 · 続きを見る »

1894年

記載なし。

新しい!!: 蓑田胸喜と1894年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 蓑田胸喜と1946年 · 続きを見る »

1月26日

1月26日(いちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から26日目に当たり、年末まであと339日(閏年では340日)ある。.

新しい!!: 蓑田胸喜と1月26日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »