12 関係: 十二消息卦、十二支、中国暦、三正、二十四節気、センギョク暦、四季、四分暦、箕子朝鮮、静安寺、明帝 (北周)、旧暦。
十二消息卦
十二消息卦(じゅうにしょうそくか)とは、漢易において1年12月二十四節気に易の卦を配したものをいう。 1年のあいだに陰陽の気が消息する様子を爻を用いて表し、冬至に一陽生じ、陽気が徐々に盛んになって消滅していく。陽気が極まると夏至に一陰生じ、陰気が徐々に盛んになり陽気は消滅していく。 Category:易.
十二支
十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。 十二支と太極の彫刻 子の像(愛知県新城市・鳳来寺山).
中国暦
中国暦(ちゅうごくれき)では、中国の伝統的な暦法を総合して説明する。中国では伝統的な暦法のことを夏暦(かれき)・農暦(のうれき)・陰暦(いんれき)・旧暦(きゅうれき)などと呼んでいる。また、ベトナムなどのように黄暦(こうれき)と呼称する国・地域もある。さらに日本では、中国から輸入した暦のことを漢暦(かんれき)と呼んでいた(日本の暦については「太陰太陽暦#日本」も参照)。 夏暦とはもともと古六暦の一つであるが、辛亥革命以後に太陽暦(グレゴリオ暦)が採用されるようになると、それまでの伝統的な太陰太陽暦を総称する言葉となった。これは、中国の太陰太陽暦が建寅の月を年始とする夏正であったためである。また、一般的に農暦と呼ばれるようになったのは、農村で今でも広く使われているからである。2016年、ユネスコが推進する無形文化遺産に登録された。.
三正
三正(さんせい)とは、中国戦国時代に唱えられた、中国暦の年始をどこに置くかについての3種類の考え方である。.
二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。.
センギョク暦
顓頊暦(せんぎょくれき)は中国暦の一つで、秦から前漢の元封6年(紀元前105年)まで使われていた太陰太陽暦の暦法。顓頊は古代の帝王の名。漢に伝わっていたとされる古暦、古六暦の一つ。 秦のいつから施行されたかには諸説あり、戦国時代末期から始皇帝による統一(紀元前221年)の間であると考えられている。前漢王朝でも太初の改暦に至るまで102年間、踏襲して使用された。 19年7閏月の章法を採用し、1太陽年を(=365.25)日、1朔望月を(≒)日とする四分暦であった。 また10月を年始とし、閏月を年末である9月の後(後9月)に置く歳末置閏法をとっていた。ただし、10月は10月と呼び、正月と呼んだりしなかった。正月は立春の月であり、二十四節気の起点とした。また正確には始皇帝の諱である政を避諱して端月と呼んでいた。 従来、顓頊暦には不明な点が多かった。例えば『新唐書』歴志には一行の言として「顓頊暦上元甲寅歳正月甲寅晨初合朔立春」と述べ、甲寅歳の正月(夏正では寅月)甲寅の朔日、寅の刻に太陽と月が合朔する年が暦元(基準年)であるとして紀元前366年が暦元であると述べてこの説が長年信じられてきたが、実際の同年の正月甲寅の日の合朔は巳の刻に発生する計算となり、この説は成立しない。 1972年、山東省臨沂県(りんぎけん)から出土した銀雀山漢簡によって多くのことが解明された。.
新しい!!: 古六暦とセンギョク暦 · 続きを見る »
四季
四季(しき)は、四つの季節、すなわち春・夏・秋・冬のこと。世界中の温暖大陸性気候、温暖海洋性気候および季風気候の多くの国々で存在している自然現象の一つ。.
四分暦
四分暦(しぶんれき)は、.
箕子朝鮮
箕子朝鮮(きしちょうせん、紀元前12世紀? - 紀元前194年)は、中国の殷に出自を持つ箕子が建国した朝鮮の古代国家.
静安寺
静安寺(せいあんじ、、)は中華人民共和国の上海市静安区南京西路1686番に位置する仏教寺院。現在の姿から想像することは困難であるが、その歴史は3世紀の三国時代に由来し、江南地域の悠久の歴史に影響を与えた名刹の1つである。空海も遣唐使として訪れている。.
明帝 (北周)
明帝(めいてい)は、北朝北周の第2代皇帝。姓は宇文、諱は毓(いく)。.
新しい!!: 古六暦と明帝 (北周) · 続きを見る »
旧暦
旧暦(きゅうれき)とは改暦があった場合のそれ以前に使われていた暦法のことである。改暦後の暦法は新暦。多くの国ではグレゴリオ暦が現行暦のため、グレゴリオ暦の前の暦法を指す。.