ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アミド

索引 アミド

ルボン酸アミドの一般式 酸アミド(さんアミド)は化合物、特に有機化合物の分類のひとつで、オキソ酸とアンモニアあるいは 1級、2級アミンとが脱水縮合した構造を持つものを指す。例えば、カルボン酸アミドは R-C(.

254 関係: 加水分解加溶媒分解塩化ホスホリル塩化アクリル塩化スズ(II)尿素不斉補助剤一次構造久原躬弦互変異性五酸化二リン付加脱離反応低障壁水素結合保護基化学に関する記事の一覧化学ライゲーションペラルゴン酸ペリッツァーリ反応ペンタンアミダーゼペプチドペプチド固相合成法ペプチド結合ペプチド核酸ペデリンペニシリンアミダーゼナイロンミモシナーゼミリストイル化マレイミドマンデルアミドアミダーゼチオ尿素チオアミドバリノマイシンバーチ還元ポリプロリンヘリックスポリフェニレンスルファイドポリアミドメチルアミンメチルエルゴメトリンモノフルオロ酢酸アミドモーリス・ハギンズモッシャー試薬ランダムコイルラクトアミドラクタムリン脂質リッター反応リゼルグ酸リゼルグ酸アミド類...ロバート・グラブスローソン試薬ロタキサンワインレブアミドヴィルゲロット反応トリチル基トリプトファンアミダーゼヘキサフルオロ-2-プロパノールブピバカインブタクロールプロトン性溶媒プロパニルプロピザミドプロカインアミドパントテナーゼパンテテインパンテテインヒドロラーゼパプアミドヒペリシンヒドロキシイソ尿酸ヒドロラーゼヒドロキサム酸ヒストン脱アセチル化酵素ビルダグリプチンビルスマイヤー・ハック反応ビタミンB12全合成ピペリシンピバル酸アミドピューロマイシンテッベ試薬デプシペプチドファヴォルスキー転位フィブロネクチンフェニルアセチルグルタミンドータオクトレオテートニーメントウスキーのキナゾリン合成ニトリルニコチンアミドニコチンアミドアデニンジヌクレオチドニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸ニコチンアミダーゼホルミルアスパラギン酸デホルミラーゼホルムアミドホルムアミダーゼホルトンのタキソール全合成ホフマン転位ホウ化ニッケルホスホリボシルアミン—グリシンリガーゼホスホロアミダイトベンズアミドベンゾイル基ベックマン転位分枝 (化学)アナンダミドアミノ酸アミンアミド加水分解酵素アミドキシムアミダーゼアリルホルムアミダーゼアリールアシルアミダーゼアンモニアアンフェナクアベナンスラミドアウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマンアクリルアミドアクレアシンAデアシラーゼアシル基アシル化アジポアミドアスパルテームアセチル基アセチルオルニチンデアセチラーゼアセトアミドアセトアニリドイミドイミド酸イミダゾールイブプロキサムイソニアジドイソシアニドウルマン反応ウレイドスクシナーゼウレタナーゼウィッティヒ反応ウギ反応エチレンジアミンエラストマーエドマン分解エステルオルトメタル化オレアミドオキシムオキサミドオセルタミビルカルボン酸カルボン酸塩化物カルボン酸ハロゲン化物カルボン酸無水物カルボニル基カルボキサミドカルボジイミドキチンデアセチラーゼキモトリプシンキヌクリジンギ酸クモタケクライゼン転位クロロアセチルクロリドグリニャール試薬グリコシル化グリコシルホスファチジルイノシトールグルタミングルタチオンコール酸シュミット反応シュードモナス・クロロラフィスシュテークリヒエステル化ショッテン・バウマン反応シトルリナーゼシアナミドシアン酸シアヌル酸アミドヒドロラーゼジメチルアセトアミドジメチルオキサミドジフェニルリン酸アジドジアセトンアクリルアミドジアゼパムスマイルス転位スチーブン合成スルフィンアミドスルホンアミドスルホン酸ストレ合成ステファン・ニーメントウスキースフィンゴミエリンスクアリン酸セラミドセロシジンソルターゼタンパク質タンパク質構造タキソール全合成サリチル酸フェニルサーモトロピック型液晶ポリマー四面体型中間体福山還元細胞壁細胞質アラニルアミノペプチダーゼ縮合剤翻訳後修飾炭素-窒素結合物質分類の一覧発泡プラスチックD-グルタミナーゼ過レニウム酸閉環メタセシス肥料の三要素脱アミド脱離基脂質脂肪酸アミド加水分解酵素重合体金属アミド逆浸透膜IUPAC命名法Β-ラクタムΒ-ウレイドプロピオナーゼΕ-アミノカプロン酸Ε-カプロラクタムN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミドN,N-ジメチルホルムアミドN-ヒドロキシコハク酸イミドO-ニトロベンジル基P-メトキシベンジル基椎名ラクトン化反応椎名エステル化反応水素化トリエチルホウ素リチウム水素化トリエトキシアルミニウムリチウム水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム水素化ホウ素ナトリウム水素化アルミニウム水素化アルミニウムリチウム水素結合水酸化ナトリウム求核アシル置換反応液晶ポリマー滑剤有機化学有機酸化還元反応(S)-N-アセチル-1-フェニルエチルアミンヒドロラーゼ1,2,4-トリアゾール1-ヒドロキシベンゾトリアゾール2,2,2-プロペラン2,3-ジヒドロキシ安息香酸2-ピリドン4-メチレングルタミナーゼ4-アセトアミド安息香酸5,10-メテニルテトラヒドロメタノプテリンヒドロゲナーゼ5-アミノペンタンアミダーゼ6-アミノヘキサン酸二量体ヒドロラーゼ インデックスを展開 (204 もっと) »

加水分解

加水分解(かすいぶんかい、hydrolysis)とは、反応物に水が反応し、分解生成物が得られる反応のことである。このとき水分子 (H2O) は、生成物の上で H(プロトン成分)と OH(水酸化物成分)とに分割して取り込まれる。反応形式に従った分類により、加水分解にはいろいろな種類の反応が含まれる。 化合物ABが極性を持ち、Aが陽性、Bが陰性であるとき、ABが水と反応するとAはOHと結合し、BはHと結合する形式の反応が一般的である。 加水分解の逆反応は脱水縮合である。.

新しい!!: アミドと加水分解 · 続きを見る »

加溶媒分解

加溶媒分解または溶媒化分解(Solvolysis)とは、求核剤が溶媒で反応物が溶質である求核置換反応(SN1)または脱離反応である 。反応物がキラル分子の場合、ラセミ体が得られる。しかし、加溶媒分解は緊密イオン対による立体障害によりときに複雑となる。脱離したアニオンがカルボカチオンに近接したままであり、求核剤による求核攻撃を効率よく遮蔽する。.

新しい!!: アミドと加溶媒分解 · 続きを見る »

化学において、基(き、group、radical)は、その指し示すものは原子の集合体であるが、具体的には複数の異なる概念に対応付けられているため、どの概念を指すものかは文脈に依存して判断される。 分子中に任意の境界を設定すると、原子が相互に共有結合で連結された部分構造を定義することができる。これは、基(または原子団)と呼ばれ、個々の原子団は「~基」(「メチル基」など)と命名される。 「基」という語は、上に述べた原子団を指す場合と、遊離基(またはラジカル)を意味する場合がある。後者の用語法は、日本語でかつて遊離基の個別名称を原子団同様に「~基」(「メチル基」など)としていたことに由来するが、現在ではほとんどの場合「ラジカル」、「遊離基」と呼ぶ。原語における経緯についてはラジカルの項に詳しい。以上、語義の変遷は、おおかた右図のようにまとめられる。 以下この記事では、原子団たる基(group)について述べる。.

新しい!!: アミドと基 · 続きを見る »

塩化ホスホリル

塩化ホスホリル(えんかホスホリル、phosphoryl chloride)は三塩化リンに酸素原子を付加した化合物である。オキシ塩化リン (phosphorus oxychloride)、リン酸トリクロリド (phosphoric trichloride) とも呼ばれる。分子式は POCl3 である。湿気を含んだ空気で加水分解されてリン酸と塩化水素の煙を生じる。三塩化リンと酸素、あるいは五塩化リンから工業的に大規模に生産されており、リン酸トリクレジルのようなリン酸エステルを作るのに用いられる。毒物及び劇物取締法により毒物に指定されている.

新しい!!: アミドと塩化ホスホリル · 続きを見る »

塩化アクリル

塩化アクリル(Acryloyl chloride)は、黄色透明で、刺激臭のある可燃性の液体である 。酸塩化物に分類される化合物で、アクリル酸の誘導体である。.

新しい!!: アミドと塩化アクリル · 続きを見る »

塩化スズ(II)

塩化スズ(II)(えんかスズ、tin(II) chloride または stannous chloride)は、化学式 SnCl2 で表される+2価のスズの塩化物で、無水物、2水和物がある。無水物は常温常圧において無色〜白色の結晶性粉末で、潮解性がある。2水和物は常圧において融点 37.7 ℃ の白色結晶で強力な還元剤であり、酸化剤や強塩基と激しく反応する。硝酸塩とは非常に激しく反応し、爆発の危険がある。空気中の酸素と反応して不溶性のオキシ塩化物を生じる。水、メタノール、エタノール、酢酸、酒石酸などに可溶。.

新しい!!: アミドと塩化スズ(II) · 続きを見る »

尿素

尿素(にょうそ、urea)は、示性式 CO(NH2)2 と表される有機化合物。カルバミドともいう。無機化合物から初めて合成された有機化合物として、有機化学史上、重要な物質である。.

新しい!!: アミドと尿素 · 続きを見る »

不斉補助剤

不斉補助剤(ふせいほじょざい、英語:Chiral auxiliary)とは、不斉合成を行う際に用いる、基質に一時的に結合するキラル中心を持った補助剤のことである。キラル補助剤とも呼ばれる。補助剤が持つキラリティーによって、反応の際にエナンチオ選択性を持たせることができる。不斉補助剤を利用した不斉合成の原理を以下に示す。まず、プロキラルな基質が不斉補助剤と結合して、キラルな中間体となる。ここで、別の基質がこちらの中間体と反応し、ジアステレオ選択的な変換が起きる。次に不斉補助剤が脱離することによって、目的のエナンチオピュアなキラル化合物を得る。補助剤は反応後に再生され、再び基質と結合する。 ほとんどの生体分子および薬物標的分子は1つあるいは2つのエナンチオマーを持ち得る。つまり、天然物や医薬品を合成する際、しばしば純粋なエナンチオマーを生成させる必要性が生じる。不斉補助剤を用いる方法は、不斉合成を行う際に用いる様々な手法のうちの1つである。 不斉補助剤として、1975年にイライアス・コーリーはキラルな8-フェニルメントールを、あるいは1980年にバリー・トロストはキラルなマンデル酸を導入している。.

新しい!!: アミドと不斉補助剤 · 続きを見る »

一次構造

タンパク質の一次構造は直鎖のアミノ酸である 一次構造(いちじこうぞう、primary structure)とは生化学において、生体分子の特定の単位とそれらをつなぐ化学結合の正確な配置のことである。DNA、RNAや典型的な細胞内タンパク質のように、分岐や交差のない典型的な生体高分子においては、一次構造は核酸やアミノ酸といった単量体の配列と同義である。「一次構造」という言葉は、1951年にリンダーストロム・ラングによって初めて用いられた。一次構造はしばしば一次配列と間違われるが、二次配列、三次配列という概念がないように、このような用語は存在しない。.

新しい!!: アミドと一次構造 · 続きを見る »

久原躬弦

久原 躬弦(くはら みつる、1856年1月5日(安政2年11月28日) - 1919年(大正8年)11月21日)は明治時代から大正時代にかけての日本の化学者。理学博士。 第一高等学校(東京大学教養学部の前身)校長、東京化学会(日本化学会の前身の一つ)会長、京都帝国大学(京都大学の前身)理工科大学長・総長を歴任した。研究者としては有機化学を専門とし、特にベックマン転位の研究などで業績を挙げている。.

新しい!!: アミドと久原躬弦 · 続きを見る »

互変異性

互変異性(ごへんいせい、tautomerism)は互変異性体(ごへんいせいたい、tautomer)を生じる現象である。互変異性体とは、それらの異性体同士が互いに変換する異性化の速度が速く、どちらの異性体も共存する平衡状態に達しうるものを指す。異性化の速度や平衡比は温度やpH、液相か固相か、また溶液の場合には溶媒の種類によっても変化する。平衡に達するのが数時間から数日の場合でも互変異性と呼ぶことが多い。 互変異性と共鳴は表現は良く似ているもののまったく別の概念である。互変異性は化学反応であり、 の表現で、2つの異なる化学種AとBが存在して、相互に変換されるのを表しているのに対し、共鳴は量子力学的な電子の配置の重ね合わせを表しており、 の表現で、ある物質の真の構造がAとBの中間的な構造(共鳴混成体)であることを表している。 互変異性はその異性化反応の形式からプロトン互変異性、核内互変異性、原子価互変異性、環鎖互変異性といくつかに分類される。代表的なものにケト-エノール異性がある。これはプロトン互変異性の一種である。.

新しい!!: アミドと互変異性 · 続きを見る »

五酸化二リン

五酸化二リン(ごさんかにリン)はリンの酸化物である。組成式 P2O5 に由来する慣用名で呼ばれるが、分子の構造は十酸化四リン (P4O10) である。五酸化リンとも呼ばれる。.

新しい!!: アミドと五酸化二リン · 続きを見る »

付加脱離反応

付加脱離反応(ふかだつりはんのう、elimination-addition reaction)とは付加反応と脱離反応とが連続して進行する化学反応であり、縮合反応(しゅくごうはんのう、condensation reaction)とも呼ばれる。カルボン酸あるいはカルボン酸誘導体からエステル、アミドなどが生成する反応が代表的な付加脱離反応である。 縮合反応の内、水分子が脱離する場合を、脱水縮合(だっすいしゅくごう)と呼ぶ。 付加脱離反応という場合脱離する原子団(脱離基と呼称される)は付加する原子団と異なる場合を指すので、付加とその逆反応である脱離との平衡反応は付加脱離反応には含めない。また反応の前後だけを見ると置換と付加脱離は同じ様に見えるが、両者の違いは反応機構の違いであり、反応中間体として付加体を経由するか否かで識別される。.

新しい!!: アミドと付加脱離反応 · 続きを見る »

低障壁水素結合

低障壁水素結合(ていしょうへきすいそけつごう、Low-barrier hydrogen bond, LBHB)は、特殊な水素結合の一つ。水素結合アクセプターとドナーとの距離が特に短いため、結合が特に強い。通常の水素結合(O-H...

新しい!!: アミドと低障壁水素結合 · 続きを見る »

保護基

有機合成において、反応性の高い官能基をその後の反応に於いて不活性な官能基に変換しておくことを「保護」といい、その官能基を保護基(ほごき)と言う。また、保護した官能基は必要な反応が終了した後、適当な反応を行うことで保護をはずす。このことを脱保護という。様々な条件で外れる保護基が開発されており、複雑な化合物の合成では保護基の選択や脱保護の順序などの戦略が成否を分けることも多い。また、保護を施すことで分子全体の反応性が変わることもある。 例えば、アルデヒドは求核付加反応に対して活性であるが、アルデヒドをアセタールにすることで保護し求核付加反応に対して不活性とすることができる。また、アセタールは酸性条件下で水との反応により脱保護され、元のアルデヒドへと戻すことができる。.

新しい!!: アミドと保護基 · 続きを見る »

化学に関する記事の一覧

このページの目的は、化学に関係するすべてのウィキペディアの記事の一覧を作ることです。この話題に興味のある方はサイドバーの「リンク先の更新状況」をクリックすることで、変更を見ることが出来ます。 化学の分野一覧と重複することもあるかもしれませんが、化学分野の項目一覧です。化学で検索して出てきたものです。数字、英字、五十音順に配列してあります。濁音・半濁音は無視し同音がある場合は清音→濁音→半濁音の順、長音は無視、拗音・促音は普通に(ゃ→や、っ→つ)変換です。例:グリニャール反応→くりにやるはんのう †印はその内容を内含する記事へのリダイレクトになっています。 註) Portal:化学#新着記事の一部は、ノート:化学に関する記事の一覧/化学周辺に属する記事に分離されています。.

新しい!!: アミドと化学に関する記事の一覧 · 続きを見る »

化学ライゲーション

化学ライゲーション(かがくライゲーション、chemical ligation)は、長鎖のペプチドあるいはタンパク質を作るために用いられる一連の技術である。収束的合成の第2段階である。まず、30-50アミノ酸を含む短いペプチドを従来の化学ペプチド合成法によって調製する、次に、それらを完全に脱保護する。化学ライゲーションは、これらのペプチドを化学選択的反応によって結合させる技術であり、大抵は水溶液中で行われる。複数のカップリング段階によって200-300アミノ酸からなるタンパク質を作ることができる。.

新しい!!: アミドと化学ライゲーション · 続きを見る »

ペラルゴン酸

ペラルゴン酸(ペラルゴンさん、pelargonic acid)は、9個の炭素鎖の末端にカルボキシル基を持つ飽和脂肪酸である。 「使い古した食用油に似た - ライオン株式会社 2008年11月13日不快なにおい」を持つ油状の液体で、水にはほとんど溶けないが、クロロホルムやエーテル、アルコール、酢酸エチルにはよく溶ける。消防法に定める第4類危険物 第3石油類に該当する。.

新しい!!: アミドとペラルゴン酸 · 続きを見る »

ペリッツァーリ反応

ペリッツァーリ反応(Pellizzari reaction)は、アミドとヒドラジドから1,2,4-トリアゾールを形成する化学反応である。.

新しい!!: アミドとペリッツァーリ反応 · 続きを見る »

ペンタンアミダーゼ

ペンタンアミダーゼ(Pentanamidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、ペンタンアミドと水の2つ、生成物はペンタン酸とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、ペンタンアミド アミドヒドロラーゼ(pentanamide amidohydrolase)である。他に、valeramidaseとも呼ばれる。.

新しい!!: アミドとペンタンアミダーゼ · 続きを見る »

ペプチド

ペプチド(Peptid、peptide:ペプタイド, ギリシャ語の πεπτος (消化できる)に由来する)は、決まった順番で様々なアミノ酸がつながってできた分子の系統群である。1つのアミノ酸残基と次のそれの間の繋がりはアミド結合またはペプチド結合と呼ばれる。アミド結合は典型的な炭素・窒素単結合よりもいくらか短い、そして部分的に二重結合の性質をもつ。なぜならその炭素原子は酸素原子と二重結合し、窒素は一つの非共有電子対を結合へ利用できるからである。 生体内で産生されるペプチドはリボソームペプチド、非リボソームペプチド、消化ペプチドの3つに大別される。.

新しい!!: アミドとペプチド · 続きを見る »

ペプチド固相合成法

図 メリーフィールド法固相合成 ペプチド固相合成法(ペプチドこそうごうせいほう、英:Solid-phase peptide synthesis、SPPS)は研究室でペプチド及びタンパク質を化学的に合成する際に、一般的に用いられる方法のひとつ。表面をアミノ基で修飾した直径0.1mm程度のポリスチレン高分子ゲルのビーズなどを固相として用い、ここから脱水反応によって1つずつアミノ酸鎖を伸長していく。目的とするペプチドの配列が出来上がったら固相表面から切り出し、目的の物質を得る。バクテリア中で合成させることの難しいリボソームペプチドの合成や、D体や重原子置換体などの非天然アミノ酸の導入、ペプチド及びタンパク質主鎖の修飾なども可能である。 ペプチド合成法は固相合成法に先立って、液相法においてその方法論が確立された。ペプチド固相合成法はロバート・メリフィールドが研究の先駆けとなっている。例えばアミノ酸N端をカーバメートで保護するのはアミノ酸のラセミ化を防止する為であり、液相法で確立された手法である。またカルボキシル基の活性化の試薬もその大元は液相法で開発された試薬である。 固相合成法では特に、各ステップで高収率で目的物を得る事が必須である。例えば各ステップで99%の収率だった場合、26個のアミノ酸が結合したペプチドの最終的な収率は77%である。一方各ステップで95%の収率だった場合、同じものを合成したときの最終的な収率は25%である。 特に各段階の作りそこないは次の段階でも反応するのでペプチド鎖が短い多様なペプチドから目的のペプチドを精製することはきわめて困難である。液相法においては各段階でペプチド鎖を精製することでこの問題を回避するが、最終段階で担体からペプチドを切り出す固相合成法では原理的に各段階で精製することができない。このため各段階でかなりの過剰量(2~10倍)のアミノ酸を用い、またカップリングに用いるアミノ酸自体も特徴的な修飾がされることにより非常に最適化されている。また、通常は未反応のN端の存在を指示薬や機器分析で検出して、未反応のN端がなくなるまで同じアミノ酸でペプチド化を行うことで各段の収率をほぼ100%まで進行させる。 液相法ではペプチド鎖が長くなると反応点である末端が減少すること、水素結合により折りたたまれたり重積したりすることで反応点が内部に引き込まれるなどの原因により十数~数十残基より長いペプチドは合成は困難であった。液相法に比べ固相法では次の要因により反応が有利に進行する。.

新しい!!: アミドとペプチド固相合成法 · 続きを見る »

ペプチド結合

2つのアミノ酸の脱水縮合によって形成するペプチド結合 ペプチド結合(ペプチドけつごう、)とは、アミド結合のうちアミノ酸同士が脱水縮合して形成される結合である。 このようにして生成する物質はペプチドであり、その縮合しているアミノ酸の数が2つ、3つ、4つ、5つ……となるごとにジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド……という。多数のアミノ酸が縮合した高分子物質はタンパク質であり、このため、タンパク質をポリペプチドとも呼ぶ。 アミド結合は強固な結合であり、加水分解は強酸性や強アルカリ性の条件でしか起こらない。しかし生体内にはペプチド結合のみを選択的に加水分解する酵素ペプチダーゼ、プロテアーゼが存在し、これらの中には中性に近い生物の体温程度の温度でかなり迅速にペプチド結合を加水分解することができるものもある。.

新しい!!: アミドとペプチド結合 · 続きを見る »

ペプチド核酸

ペプチド核酸(ペプチドかくさん、英:Peptide Nucleic Acid)は主鎖にペプチド構造を保持した、DNAやRNAに似た構造を持つ分子である。PNAと略される。PNAは自然界には存在せず、完全に人工的に合成された分子であり、生物学や医療の分野で研究が進められている。 DNAとRNAは糖(デオキシリボース、もしくはリボース)を主鎖に持つが、PNAでは糖の代わりにN-(2-アミノエチル)グリシンがアミド結合で結合したものが主鎖となっている。そして核酸塩基に相当するプリン環やピリミジン環が、メチレン基とカルボニル基を介して主鎖に結合している。PNAではペプチドと同様にN末端を左側に、C末端を右側に書く。 PNAにはDNAやRNAに存在するようなリン酸部位の電荷が存在しないため、静電反発の影響が小さくなり、PNA/DNAの2重鎖はDNA/DNAの2重鎖よりも強い結合を形成する。PNA/DNAの2重鎖(チミン6残基のPNA / アデニン6残基のDNA)で融解温度 Tm を測定したところ31であったが、同様の塩基を持つDNA/DNAの2重鎖の融解温度は10℃以下であったことが判明している。DNAの代わりにPNAを用いても、DNA同様に分子認識される。PNA/PNAの2重鎖はPNA/DNAの2重鎖よりも強い結合を有する。 人工ペプチド核酸のオリゴマーは分子生物学分野で研究が進められており、診断分析やアンチセンス療法などへの応用が検討されている。強い結合力を持つためそれほど長い鎖長は必要ないと考えられており、20–25残基で核酸認識が可能だと考えられている。PNAの鎖長を検討する際には、認識の特異性をどれだけ上げられるのかが重要な問題となる。PNA鎖が相補的DNAに結合する際にも正確な分子認識が行われており、ミスマッチ塩基対を含むPNA/DNAの2重鎖は、同様のミスマッチを持つDNA/DNAの2重鎖より不安定になることが知られている。PNA/RNAの2重鎖の場合もPNA/DNAの2重鎖と同様の結合力と特異性を持つ。また生体内に存在する分解酵素であるヌクレアーゼやプロテアーゼに認識されにくいため、酵素に対する分解耐性を持っている。広い範囲のpHで安定に存在するという特徴も持つ。 生命の起源に関して、DNA/RNAが遺伝情報を担っている現在のプロテインワールド以前には、非常に安定に存在し得るPNAが遺伝情報を担っていたという説がある。しかしこの仮説が広く受け入れられているわけではない。.

新しい!!: アミドとペプチド核酸 · 続きを見る »

ペデリン

ペデリン(pederin)は、2つのテトラヒドロピラン環を持つ水泡を発生させる毒性アミドの1つである。アオバアリガタハネカクシ (Paederus fuscipes) を含むハネカクシ科Paederus属の甲虫の血リンパに含まれている。ペデリンは、2千5百万匹の採取されたアオバアリガタハネカクシを処理することで初めて同定された。化合物名はこの昆虫の属名に由来する。ペデリンの含有量は昆虫(アオバアリガタハネカクシ)の体重のおよそ0.025%である。 ペデリンの生産は、Paederus属昆虫内での内部共生生物(シュードモナス属)の活動によるものであることが明らかにされている。 ペデリンの製造は概して雌の成虫のみに限られる。幼虫および雄は母親から(すなわち卵を通して)獲得するか、摂取したペデリンのみを貯蔵する。.

新しい!!: アミドとペデリン · 続きを見る »

ペニシリンアミダーゼ

ペニシリンアミダーゼ(Penicillin amidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、ペニシリンと水の2つ、生成物はカルボン酸とペニシラン酸の2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、ペニシリン アミドヒドロラーゼ(penicillin amidohydrolase)である。その他、penicillin acylase、benzylpenicillin acylase、novozym 217、semacylase、alpha-acylamino-beta-lactam acylhydrolase、ampicillin acylase等とも呼ばれる。この酵素は、ペニシリンとセファロスポリンの生合成に関与している。.

新しい!!: アミドとペニシリンアミダーゼ · 続きを見る »

ナイロン

ナイロン6とナイロン6,6の分子構造 ナイロン(nylon)は、ポリアミド合成樹脂の種類である。当初は主に繊維として使われた。世界初の合成繊維のナイロン6,6(6,6-ナイロンなどとも)が含まれる。 1935年、アメリカのデュポン社のウォーレス・カロザースが合成に成功した。ナイロンは本来、インビスタ社(旧デュポン・テキスタイル・アンド・インテリア社)の商品名だが、現在ではポリアミド系繊維(単量体がアミド結合(-CO-NH-)により次々に縮合した高分子)の総称として定着している。 ナイロン(nylon)の名称は、「伝線(run)しないパンティストッキング用の繊維」を意図した「norun」に由来する。 また、ナイロン登場前に絹の圧倒的シェアを誇っていた日本に対して「Now You Lousy Old Nipponese」(古い日本製品はもうダメだ)の頭文字をとったという説もある 種類としては、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン4,6などがある。これらの数字は、合成原料の炭素原子の数に由来す 構造(右図)は、.

新しい!!: アミドとナイロン · 続きを見る »

ミモシナーゼ

ミモシナーゼ(Mimosinase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 したがって、この酵素の基質は、(S)-2-アミノ-3-(3-ヒドロキシ-4-オキソ-4H-ピリジン-1-イル)プロパン酸と水の2つ、生成物は3-ヒドロキシ-4H-ピリド-4-オンとL-セリンの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、ミモシン アミドヒドロラーゼ(mimosine amidohydrolase)である。.

新しい!!: アミドとミモシナーゼ · 続きを見る »

ミリストイル化

ミリストイル化(ミリストイルか、Myristoylation)は、不可逆的なタンパク質の翻訳後修飾で、動物、植物、真菌、ウイルスで見られる。この翻訳後修飾において、ミリストイル基(ミリスチン酸から誘導される)は、発生期のポリペプチドのN末端グリシン残基のα-アミノ基とアミド結合で結合される。この修飾はN-ミリストイルトランスフェラーゼによって触媒され、通常は同時翻訳によるN末端のメチオニン除去の間に露わになったグリシン残基に起こる。また、ミリストイル化はアポトーシスでカスパーゼが分裂する前にその内部のグリシン残基に起こる。.

新しい!!: アミドとミリストイル化 · 続きを見る »

マレイミド

マレイミド(maleimide)とは、マレイン酸がイミド化した5員環の有機化合物で、白色の固体である。マレイミドは、NHの部位をアルキルやアリールに置換することが可能で、様々な誘導体が合成されている。.

新しい!!: アミドとマレイミド · 続きを見る »

マンデルアミドアミダーゼ

マンデルアミドアミダーゼ(Mandelamide amidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、(R)-マンデルアミドと水の2つ、生成物は(R)-マンデル酸とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、マンデルアミド アミドヒドロラーゼ(mandelamide amidohydrolase)である。他に、Pseudomonas mandelamide hydrolaseとも呼ばれる。.

新しい!!: アミドとマンデルアミドアミダーゼ · 続きを見る »

チオ尿素

チオ尿素(チオにょうそ)は、尿素の酸素原子を硫黄原子に置き換えた構造をもつ、分子式 CH4N2S で表される有機化合物。>N-C(.

新しい!!: アミドとチオ尿素 · 続きを見る »

チオアミド

チオアミド (thioamide) は、有機化学において R−C(.

新しい!!: アミドとチオアミド · 続きを見る »

バリノマイシン

バリノマイシン(Valinomycin)は、ドデカデプシペプチド系抗生物質である。S.

新しい!!: アミドとバリノマイシン · 続きを見る »

バーチ還元

バーチ還元(バーチかんげん、Birch reduction)は、液体アンモニア中で金属を用いて行なう還元反応のことである。 1944年にアーサー・ジョン・バーチによって報告された。 金属の溶解によって発生する溶媒和電子による還元反応であるため、他の還元反応とはかなり反応の特性が異なる。 特に重要なのは他の反応では困難なベンゼン環の部分還元が可能であり、1,4-シクロヘキサジエンを得ることができる点である。 一般的な反応式は次のように表される。官能基の性質により水素が付加する位置が異なる。.

新しい!!: アミドとバーチ還元 · 続きを見る »

ポリプロリンヘリックス

ポリプロリンヘリックス (Polyproline helix) とは、タンパク質の二次構造の1つで、ポリプロリンIIヘリックスとポリプロリンIヘリックスの総称である。ポリプロリンIIヘリックスは左巻きで、二面角 (φ,ψ) は (-75°,150°) となり、ペプチド結合はトランス型である。よりコンパクトなポリプロリンIヘリックスは右巻きで、二面角 (φ,ψ) の値は (-75°,160°)、ポリペプチド結合はシス型である。プロリンだけが20個ほど繋がったポリペプチドはポリプロリンIヘリックスの構造を取る。.

新しい!!: アミドとポリプロリンヘリックス · 続きを見る »

ポリフェニレンスルファイド

ポリフェニレンスルファイド(Polyphenylenesulfide‐PPS)は、ベンゼン環と硫黄原子が交互に結合した単純な直鎖状構造を持つ、結晶性の熱可塑性樹脂に属する合成樹脂。繊維・フィルム成形用を除けば、ほとんどの使用例においてフィラー強化グレードが用いられている。CAS番号9016-75-5。.

新しい!!: アミドとポリフェニレンスルファイド · 続きを見る »

ポリアミド

ポリアミド(polyamide)とは、アミド結合によって多数のモノマーが結合してできたポリマーである。一般に脂肪族骨格を含むポリアミドをナイロンと総称し、これは初めて合成されたポリアミドであるナイロン-66のデュポン社の商標に由来する。また、芳香族骨格のみで構成されるポリアミドはアラミドと総称される。.

新しい!!: アミドとポリアミド · 続きを見る »

メチルアミン

メチルアミン (methylamine) は、示性式が CH3NH2 と表される最も基本的な第一級アミン。メタンアミン、アミノメタンとも呼ばれる。 魚様の強い臭気を有する無色の気体で、20 ℃ で 108 g/100 mL と、水に非常に溶けやすい。引火性が強く、空気との混合気体は爆発しやすい。通常、塩酸との塩である塩酸メチルアンモニウムの状態で市販されることが多く、メーカーによっては、ガスボンベ、水溶液、メタノール溶液として販売する場合もある。 様々な有機化合物の原料となる物質である。多くのアミンと同じく N 上に孤立電子対を持つため塩基性を示し、求核剤としてハロゲン化アルキルやカルボン酸誘導体等と反応し、置換アミン、アンモニウム塩あるいは酸アミドを生成する。 日本では毒物及び劇物取締法によって劇物に指定されている。.

新しい!!: アミドとメチルアミン · 続きを見る »

メチルエルゴメトリン

メチルエルゴメトリン(Methylergometrine, またはメチルエルゴノビン, methylergonovine、メチルエルゴバシン, methylergobasin、D-リゼルグ酸-1-ブタノールアミド)  は、エルゴノビン(エルゴメトリン)や幻覚剤である麦角アルカロイド の合成アナログ。(麦角菌や、多くの種類の朝顔が含有する。 またこの エルゴリン(ergoline) 系化合物には、LSD、 エルジン(ergine)、 エルゴメトリン(ergometrine)、 リゼルグ酸などがある。 その 子宮収縮作用から産婦人科領域で用いられている。 ジョナサン-オットによると、メチルエルゴノビンは2mg以上で LSD様の作用を示す。メチルエルゴノビンは 5HT2A-mGlu2 受容体のサブユニットに作用する。 臨床効果は200 µgで、10分の1以下の量で幻覚剤として作用する。 メチルエルゴメトリン・マレイン酸の製品名は「メテルギン 」(Methergine)(ノバルティス製造販売)、「パルタンM」(持田製薬製造販売)である。.

新しい!!: アミドとメチルエルゴメトリン · 続きを見る »

モノフルオロ酢酸アミド

モノフルオロ酢酸アミド(モノフルオロさくさんアミド、英文名称Fluoroacetamide)は、モノフルオロ酢酸から誘導される一級アミド。吸湿性のある白色の粉末。示性式は CH2FCONH2 と表される。アセトアミドの α炭素上の水素がひとつフッ素に置き換わった構造を持ち、フルオロアセトアミドとも呼ばれる。.

新しい!!: アミドとモノフルオロ酢酸アミド · 続きを見る »

モーリス・ハギンズ

モーリス・ハギンズ(Maurice Loyal Huggins、1897年9月19日-1981年12月17日)は化学者で、水素結合の概念を独自に考え出し、その役割をタンパク質の二次構造の安定化と結びつけた。またポリマー化学で重要なフローリー・ハギンズ理論も彼の業績である。.

新しい!!: アミドとモーリス・ハギンズ · 続きを見る »

モッシャー試薬

モッシャー試薬(モッシャーしやく、Mosher's reagent、略称 MTPA)とは、マンデル酸の構造が元となったカルボン酸の一種、α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニル酢酸 のこと。有機化合物の不斉構造や光学純度を調べるために用いられる光学活性誘導体化試薬のひとつで、ハリー・モッシャーによって最初にその用途が示された。モッシャー試薬自身も光学活性体があり、R体とS体のいずれも市販品が入手可能である。この試薬を用いた絶対配置の決定法が、モッシャー法、新モッシャー法として知られる。.

新しい!!: アミドとモッシャー試薬 · 続きを見る »

ランダムコイル

ランダムコイル(Random coil)とは、ポリマーを構成するモノマーが隣接したモノマーと結合しながらランダムに配向したものである。1つの決まった形はないが、分子全体の統計的な分布というものは考えられる。安定化の力や相互作用が働かなければ、水溶液中や溶解温度ではポリマーの主鎖は直鎖状や分岐状などを含めた取りうるあらゆる形をとるが、全体としてはコイル状と見なせることからランダムコイルと名づけられた。サブユニットが相互作用を持たないとすると、モノマーと共存する短いコポリマーもランダムコイルの仲に分散する。また分岐ポリマーの一部もランダムコイルと見なせる。 融点以下では、ポリエチレンやナイロンなどの熱可塑性プラスチックは結晶性領域とアモルファス領域を持ち、アモルファス領域では鎖はほぼランダムコイルの状態をとっている。アモルファス領域は弾力性に、結晶性領域は強度に寄与している。 タンパク質の様なより複雑なポリマーでは、様々な相互作用により、特定の形に自己組織化が行われる。しかしタンパク質やポリペプチドの二次構造を欠いた領域はしばしばランダムコイルの形状を取る。アミノ酸の側鎖が相互作用することでエネルギーが低くなりやすく、また任意のアミノ酸配列でも水素結合を作ることはよくあるので、タンパク質のランダムコイルはなかなか起こらない。ランダムコイルの配座エントロピーはエネルギーの安定化をもたらし、フォールディングのエネルギー障壁となっている。 ランダムコイル構造は顕微鏡を使って検出できる。また円偏光二色性でも、平面的なアミド結合が際立ったシグナルとして、核磁気共鳴分光法でも特徴的なケミカルシフトとして検出できる。結晶のX線回折では、ランダムコイルの領域は電子密度の低い部分として見える。 タンパク質は変性させればランダムコイル状態になると言われるが、変性では真のランダムコイルの状態にはならないという報告もある(Shortle & Ackerman)。.

新しい!!: アミドとランダムコイル · 続きを見る »

ラクトアミド

ラクトアミド()とは、乳酸のアミドであり、(R)-2-hydroxypropanamideまたは(S)-2-hydroxypropanamideのことである。 日本では乳酸アミドなどと呼ばれる場合もある。ちょうど乳酸のカルボキシ基とアンモニアとが脱水縮合した構造をしており、乳酸と同様に水酸基の付いた炭素原子がキラル中心であるため、ラクトアミドにも1対の鏡像異性体が存在する。性状は白色の結晶性粉末で、融点は73~76℃である。 ラクトアミドは、例えば触媒を用いてラクトニトリルを水和反応させることにより調製できる。 有機合成化学の原料や化粧品添加剤として使われるほか、家畜繁殖の分野において動物の精子や受精卵の凍結保存を行う際の凍結保護剤として有用であるとの研究がある。.

新しい!!: アミドとラクトアミド · 続きを見る »

ラクタム

ラクタム(lactam)は、カルボキシル基とアミノ基が脱水縮合した形を持って環を成している化合物の総称で、環の一部に-CO-NR-(Rは水素でもよい)を含む。語源はラクトンとアミドの合成。アミノカルボン酸の分子内環状アミド、と言い換えることもできる。 ε-カプロラクタムやラウロラクタムなどは、ナイロンの原料として重要な化合物である。ラクタムからナイロンを作るにはラクタムを開環重合によってポリアミドの形を取らせればよい。 環を構成する炭素数によってα-ラクタム(三員環)、β-ラクタム(四員環)、γ-ラクタム(五員環)、δ-ラクタム(六員環)、…、と呼ぶ。β-ラクタムは、β-ラクタム系抗生物質の主要構造として知られる。.

新しい!!: アミドとラクタム · 続きを見る »

リン脂質

リン脂質(リンししつ、Phospholipid)は、構造中にリン酸エステル部位をもつ脂質の総称。両親媒性を持ち、脂質二重層を形成して糖脂質やコレステロールと共に細胞膜の主要な構成成分となるほか、生体内でのシグナル伝達にも関わる。 コリンが複合した構造をもつ。.

新しい!!: アミドとリン脂質 · 続きを見る »

リッター反応

リッター反応(—はんのう、英:Ritter reaction)とは強酸とイソブチレンを用いてニトリルからN-tert-ブチルアミドへと変換する化学反応である。Ritter, J. J.; Minieri, P. P. J. Am.

新しい!!: アミドとリッター反応 · 続きを見る »

リゼルグ酸

リゼルグ酸(Lysergic acid)は、麦角菌が生産し、ツルビナ、ギンヨウアサガオ、ソライロアサガオ等の種子でも見られるエルゴリンアルカロイドの前駆体である。 リゼルグ酸のアミドであるリゼルグ酸アミドは、医薬品や幻覚剤として幅広く用いられている。リゼルグ酸は、様々な麦角菌(ergot)のアルカロイドの分解物(lysis)であることから、命名された。.

新しい!!: アミドとリゼルグ酸 · 続きを見る »

リゼルグ酸アミド類

リゼルグ酸アミド類(Lysergamides)は、リゼルグ酸のアミドの総称である。 リゼルグ酸アミド類の一般構造 以下は、構造ごとのリゼルグ酸アミド類の一覧である。.

新しい!!: アミドとリゼルグ酸アミド類 · 続きを見る »

ロバート・グラブス

バート・ハワード・グラブス(Robert Howard Grubbs, 1942年2月27日 - )はアメリカ合衆国の化学者。2005年にオレフィンメタセシスの研究業績によりイヴ・ショーヴァン、リチャード・シュロックとともにノーベル化学賞を受賞した。.

新しい!!: アミドとロバート・グラブス · 続きを見る »

ローソン試薬

ーソン試薬(ローソンしやく、Lawesson's reagent)またはラヴェッソン試薬(ラヴェッソンしやく)は、有機合成化学において硫化剤として用いられる試薬である。LR と略称される。IUPAC名は 2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィドである。アニソールと硫化リン (P4S10) の反応によって合成される。.

新しい!!: アミドとローソン試薬 · 続きを見る »

ロタキサン

タキサン (rotaxane) とは、大環状の分子(リング)の穴を棒状の分子(軸)が貫通した構造の分子集合体である。.

新しい!!: アミドとロタキサン · 続きを見る »

ワインレブアミド

ワインレブアミド (Weinreb amide) は、N,O-ジメチルヒドロキシルアミンのアミドのことである。 主にカルボン酸誘導体をアルデヒドやケトンに誘導する際の合成中間体として使用される。 これは1977年にスティーヴン・ワインレブらによって報告された手法である。 カルボン酸ハロゲン化物やエステル、アミドなどに対し、水素化アルミニウムリチウム (LAH) や水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(SMEAH, Red-Al などの商標がある)のような還元剤を用いた場合、2当量のヒドリドが反応してしまいアルコール(アミドの場合はアミン)にまで還元されてしまい、途中に生じるアルデヒドを得ることは難しい。 かさ高い還元剤である水素化トリ t-ブトキシアルミニウムや水素化ジイソブチルアルミニウム (DIBAL-H) を低温で用いるとアルデヒドが得られることもあるが、基質の性質に左右され一般的とはいえない。 グリニャール試薬を反応させてアルキル基で置換することによりケトンを得る場合も同様の問題が生じる。 これはカルボニル基に1当量目のヒドリドやアルキル基が付加して生じる金属アルコキシドが不安定で、容易に脱離基を放出してアルデヒドやケトンになってしまうためである。 アルデヒドやケトンのカルボニル基はカルボン酸誘導体のそれよりも反応性が高く付加を受けやすいため、優先してアルコールやアミンへと反応してしまう。 一方、ワインレブアミド 1 においてはヒドリドやグリニャール試薬など(図では R'M)が求核付加して生じる N-メトキシヘミアミナールが、2つの酸素原子が金属アルコキシドの金属に配位したキレート構造 2 を作ることにより安定化される。 安定化された 2 からはアミノ基の脱離・放出が起こりにくく、系内ではアルデヒドやケトンに変わりにくいため 2当量目の求核剤の付加反応が抑えられる。 付加体 2 は反応終了時に酸で処理することによって加水分解され、その段階で目的とするアルデヒドやケトン 3 を得ることができる。.

新しい!!: アミドとワインレブアミド · 続きを見る »

ヴィルゲロット反応

ヴィルゲロット反応(-はんのう、Willgerodt reaction)は芳香族ケトンをカルボン酸アミドへと変換する化学反応である。 ヴィルゲロット転位とも呼ばれる。 1887年にコンラッド・ヴィルゲロットによって報告された。 フェニルアルキルケトンを多硫化アンモニウムと加熱すると、カルボニル基がアルキル基の末端まで移動して酸化され、カルボン酸アミドが得られる。 1923年にモルホリンと硫黄を多硫化アンモニウムの代わりに使用する変法が1923年にK.

新しい!!: アミドとヴィルゲロット反応 · 続きを見る »

トリチル基

トリチル基(トリチルき、trityl group)とは、有機化学における1価の置換基のひとつで、-C(C6H5)3 と表されるもの。トリフェニルメチル基のこと。ヒドロキシ基などへの保護基として用いられ、構造式上では Tr または Trt と略される。.

新しい!!: アミドとトリチル基 · 続きを見る »

トリプトファンアミダーゼ

トリプトファンアミダーゼ(Tryptophanamidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、L-トリプトファンアミドと水の2つ、生成物はL-トリプトファンとアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、L-トリプトファンアミド アミドヒドロラーゼ(L-tryptophanamide amidohydrolase)である。その他、tryptophan aminopeptidase、L-tryptophan aminopeptidase等とも呼ばれる。この酵素は、補因子としてマンガンを必要とする。.

新しい!!: アミドとトリプトファンアミダーゼ · 続きを見る »

ヘキサフルオロ-2-プロパノール

ヘキサフルオロ-2-プロパノール(Hexafluoro-2-propanol)は、化学式(CF3)2CHOHで表される有機化合物であり、アルコールの一種である。ヘキサフルオロイソプロパノールとも呼ばれ、しばしばHFIPと略される。溶媒及び合成中間体として主に利用されている。.

新しい!!: アミドとヘキサフルオロ-2-プロパノール · 続きを見る »

ブピバカイン

ブピバカイン(Bupivacaine)とはアミノアミド型に分類される長時間作用型の局所麻酔薬の一つである。商品名マーカイン。ブピバカインは浸潤麻酔、神経ブロック、硬膜外麻酔、脊椎麻酔などで局所麻酔を誘導する。麻酔する区域や周囲、硬膜外に注入して用いる。少量のアドレナリンを混和して用いると作用持続時間が延長する。通常注入後15分以内に効果が現れて2〜8時間持続する。代表的な副作用として傾眠、筋痙攣、耳鳴、視覚異常、低血圧、異常心拍数である。関節に注入すると軟骨障害が発生する。高濃度製剤は硬膜外麻酔に適さない。分娩時に硬膜外麻酔すると分娩時間が延長する。 ブピバカインは1957年に発見された。WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている。.

新しい!!: アミドとブピバカイン · 続きを見る »

ブタクロール

ブタクロール()は、酸アミド系除草剤の一種である。.

新しい!!: アミドとブタクロール · 続きを見る »

プロトン性溶媒

プロトン性溶媒(Protic solvent)は、酸素(ヒドロキシ基)や窒素(アミン)等に結合した水素原子を含む溶媒である。一般に、不安定性を持つヒドロン(H+)を含む溶媒はプロトン性溶媒と呼ばれる。そのような溶媒の分子は、プロトン(H+)を容易に供与する。逆に、非プロトン性溶媒(aprotic solvent)はプロトンを供与することができない。.

新しい!!: アミドとプロトン性溶媒 · 続きを見る »

プロパニル

プロパニル()は酸アミド系有機化合物の一種。除草剤として使用される。.

新しい!!: アミドとプロパニル · 続きを見る »

プロピザミド

プロピザミド()は、酸アミド系除草剤の一種である。.

新しい!!: アミドとプロピザミド · 続きを見る »

プロカインアミド

プロカインアミド(procainamide)は、抗不整脈薬のひとつ。ヴォーン・ウィリアムズ分類ではIa群に分類される。CAS登録番号は 。心臓の刺激伝導系の異常な電気の流れをしずめることにより不整なリズムを正常に戻す。.

新しい!!: アミドとプロカインアミド · 続きを見る »

パントテナーゼ

パントテナーゼ(Pantothenase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、(R)-パントテン酸と水の2つ、生成物は(R)-パントイン酸とβ-アラニンの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、(R)-パントテン酸 アミドヒドロラーゼ((R)-pantothenate amidohydrolase)である。他に、pantothenate hydrolase、pantothenate amidohydrolase等とも呼ばれる。この酵素は、パントテン酸や補酵素Aの生合成にも関与している。.

新しい!!: アミドとパントテナーゼ · 続きを見る »

パンテテイン

パンテテイン(Pantetheine)は、パントテン酸(ビタミンB5)のシステアミンアミドアナログである。この化合物の二量体であるパンテチンの方がよく知られており、パントテン酸よりも強いビタミンB5であると考えられている。パンテテインは、体内での補酵素Aの生産の中間体である。 Category:アミド Category:チオール Category:ビタミン Category:アルコール.

新しい!!: アミドとパンテテイン · 続きを見る »

パンテテインヒドロラーゼ

パンテテインヒドロラーゼ(Pantetheine hydrolase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、(R)-パンテテインと水の2つ、生成物は(R)-パントテン酸とシステアミンの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、(R)-パンテテイン アミドヒドロラーゼ((R)-pantetheine amidohydrolase)である。その他、pantetheinase、vanin、vanin-1等とも呼ばれる。この酵素は、パントテン酸と補酵素Aの生合成に関与する。.

新しい!!: アミドとパンテテインヒドロラーゼ · 続きを見る »

パプアミド

パプアミド (papuamide) AからDは、カイメンから単離されたデプシペプチドである。パプアミド類は、ヒト免疫不全ウイルス (HIV) からT細胞を防御することが報告されている。これらの化合物はTheonella属カイメンから単離された。カイメンからは、neamphamide A、callipeltin A、mirabamide A-Dなど、構造的に類似した数多くのデプシペプチドが単離されている。 化合物名は、化合物がパプアニューギニアで採取されたカイメン標本から単離されたことに由来する(papua + amide)。.

新しい!!: アミドとパプアミド · 続きを見る »

ヒペリシン

ヒペリシン(hypericin)は、オトギリソウ (Hypericum) に含まれる暗赤色のアントラキノン系天然色素である。ハイパフォリンとともにハーブのセイヨウオトギリ(セント・ジョーンズ・ワート)に含まれる主な生理活性成分の1つである。 ソバに含まれるファゴピリン(Fagopyrine)はヒペリシンの2及び5位にピペリジンが結合した誘導体で、同様に光増感効果を持つ。.

新しい!!: アミドとヒペリシン · 続きを見る »

ヒドロキシイソ尿酸ヒドロラーゼ

ヒドロキシイソ尿酸ヒドロラーゼ(Hydroxyisourate hydrolase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、5-ヒドロキシイソ尿酸と水の2つ、生成物は5-ヒドロキシ-2-オキソ-4-ウレイド-2,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-5-カルボン酸のみである。 この酵素は加水分解酵素、特に環状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、5-ヒドロキシイソ尿酸 アミドヒドロラーゼ(5-hydroxyisourate amidohydrolase)である。その他、HIUHase、5-hydroxyisourate hydrolase等とも呼ばれる。この酵素は、プリン代謝に関与している。.

新しい!!: アミドとヒドロキシイソ尿酸ヒドロラーゼ · 続きを見る »

ヒドロキサム酸

ヒドロキサム酸(ヒドロキサムさん、hydroxamic acid)とは、一般構造式が R-C(.

新しい!!: アミドとヒドロキサム酸 · 続きを見る »

ヒストン脱アセチル化酵素

ヒストン脱アセチル化酵素(-だつあせちるかこうそ;Histone Deacetylase(HDAC);EC 3.5.1)とはクロマチン構造において主要な構成因子であるヒストンの脱アセチル化を行う酵素である。遺伝子の転写制御において重要な役割を果たしている。ヒトでは、現在HDAC1-11,SirT1-7の18種類が同定されている。.

新しい!!: アミドとヒストン脱アセチル化酵素 · 続きを見る »

ビルダグリプチン

ビルダグリプチン(Vildagliptin、開発コード:LAF237)は、に分類される経口血糖降下薬の一つである。DPP-4(Dipeptidyl Peptidase-4)とは、GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1:Glucagon-like peptide-1)を分解する酵素であり、これを阻害する結果、血糖依存的にインスリン分泌を促進すると同時にグルカゴン分泌を抑制し、血糖値を低下させる。また、インスリン抵抗性を改善する作用があるとされる。GLP-1アナログ製剤と同じくインクレチン関連薬の1つであり、SU剤に代表される経口血糖降下薬に比べて低血糖のリスクが少ないとされるが、SU剤との併用で重篤な低血糖が発現することがある(重要な基本的注意参照)。 2014年現在、日本ではノバルティスからエクアとして販売されている。.

新しい!!: アミドとビルダグリプチン · 続きを見る »

ビルスマイヤー・ハック反応

ビルスマイヤー・ハック反応(ビルスマイヤー・ハックはんのう、Vilsmeier-Haack reaction)またはビルスマイヤー反応 はオキシ塩化リン (POCl3) の存在下、アミドと活性芳香族化合物の間で起こる有機化学反応である。この反応で重要なのはイミンであり、これがプロトン化された芳香族ケトンまたはアルデヒドを与える。例えば、ベンズアニリドとジメチルアニリンはオキシ塩化リンの存在下で非対称なジアリールケトンを生成する。またアントラセンは9位の炭素が選択的にホルミル化される。 555px.

新しい!!: アミドとビルスマイヤー・ハック反応 · 続きを見る »

ビタミンB12全合成

生体物質であるビタミンB12の全合成はハーバード大学のロバート・ウッドワードとチューリッヒ工科大学のアルバート・エッシェンモーザーらの研究グループによって1972年に達成され、1973年に論文が発表された。ビタミンB12の全合成は現在でも2例目の報告が上がっておらず、この業績は天然物合成の金字塔と考えられている。全合成の研究は1960年にETH(チューリッヒ工科大学)、1961年にハーバード大学で始まった「ビタミンB12の全合成」『化学の領域』第27巻9号、p.26。1965年からは二者の協力事業となり、少なくとも91人の博士研究員(ほとんどはハーバード大学)と12人の博士課程の学生(ETH)が関わった。関係者の出身国は19か国にわたる。全合成の論文には、研究に深く携わったチューリッヒの7人、ケンブリッジの17人の名前が載せてある。 ビタミンB12は構造が複雑であるため、合成は不可能ではないかと考えられてきた。 ビタミンB12の合成には2つの異なる方法があり、この全合成に伴って1972年に達成された。この2つは複雑に組み合わさっており、ビタミンの大員環配位子であるコリンの作り方で、全体的に見れば根本的に異なっている。環Aと環Bを合成する方法("A/B法")がハーバード大学で、環Aと環Dを光反応で合成する方法("A/D法")がETHで研究された。ウッドワードはA/B法を1968年(ロンドン講演)、1971年、1973年の講演で公表しており、1972年7月にニューデリーで開かれた国際純正・応用化学連合での講演「Total Synthesis of Vitamin B12」(ビタミンB12の全合成)で完成が報告された。エッシェンモーザーも1970年に行われたETHの100年記念講演でA/B法を公表しているほか、環A/Dを光反応で合成するビタミンB12の合成法を1971年にボストンで行われた第23回 IUPAC会議で公表している。光反応を用いる方法の完成形はサイエンスで1977年に公表された。これはチューリッヒ化学協会においてエッシェンモーザーが行った講演を基に1974年に公表されたの記事を英訳、加筆したものである。 以下では、AB法について述べる。AD法は、初期の段階では非立体化学的だったが、1971年7月にボストンで行われた第23回IUPAC国際会議のエッシェンモーザーによる特別講演では収率が70%以上であり、天然型と非天然型の生成比率が2:1であることが公表された。また、1972年8月のバンクーバーでの国際有機合成討論会では、同じくエッシェンモーザーによりカドミウム誘導体を用いることで90%以上の選択性で天然型に閉環することが発表された「ビタミンB12の全合成」『化学の領域』第27巻9号、p.18。 この合成では、環ADの合成をウッドワードが、環BCの合成をエッシェンモーザーが行なった。総工程数は90段階以上にのぼる『有機化学美術館』p.135。 2つのビタミンB12を合成する方法はR.V.スティーブンスやニコラウ、ソーレンセンなどによって評価され、そのほかの40以上の出版物上で議論された。これはウッドワードが行った3つのB12に関する講演に基づいているので、ハーバード-ETHのA/B法のみを扱っている。 ビタミンB12のX線回折による結晶解析はオックスフォード大学のドロシー・ホジキンがカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のやプリンストン大学のジョン・G・ホワイトらと協力して1956年に行った。ウッドワードによれば、ハーバードのA-D合成法が有機反応がかかわる軌道対称性をコントロールするウッドワード・ホフマン則(1965年)を思いつくのに重要な役割を果たしたということである。.

新しい!!: アミドとビタミンB12全合成 · 続きを見る »

ピペリシン

ピペリシン(Pipericine)とは、IUPAC系統名(2E,4Z)-N-(2-メチルプロピル)オクタデカ-2,4-ジエンアミドで示される脂肪酸アミドのことである。.

新しい!!: アミドとピペリシン · 続きを見る »

ピバル酸アミド

ピバル酸アミド(ピバルさんアミド、)は、''tert''-ブチル基を持つ単純なアミドの一種で、化学式はtBu-CO-NH2と表される。 なお、ピバルアミド基(pivalamido group)は、 tBu-CO-NH- と表される置換基である。.

新しい!!: アミドとピバル酸アミド · 続きを見る »

ピューロマイシン

ピューロマイシン (Puromycin) は抗生物質の一つ。細菌の から得られたアミノヌクレオシド系抗生物質である。翻訳のプロセスを阻害することでタンパク質合成を阻害する。.

新しい!!: アミドとピューロマイシン · 続きを見る »

テッベ試薬

テッベ試薬(—しやく、Tebbe's reagent)は、有機合成化学において用いられるアルケン形成試薬のひとつ。チタンとアルミニウムをベースとし、メチレン単位と塩素原子によって橋かけされた構造を持つ。1978年にF.N.テッベが報告した。.

新しい!!: アミドとテッベ試薬 · 続きを見る »

デプシペプチド

デプシペプチド (depsipeptide) は、一つ以上のアミド (-CONHR-) 結合がエステル (COOR) 結合に置換されたペプチドである。 デプシペプチドは、タンパク質フォールディングの動力学および熱力学における水素結合ネットワークの重要性を検証するための研究でしばしば使用されてきた。デプシペプチドはまた、自然界において天然物としても見出される。一つの例としては、バンコマイシン耐性バクテリアの細胞壁構築要素中に発見されたL-Lys-D-Ala-D-Lacモチーフがある。アミド結合がエステル結合に変異したことにより、バンコマイシンの活性の鍵である、水素結合ネットワークが損われている。.

新しい!!: アミドとデプシペプチド · 続きを見る »

ファヴォルスキー転位

ファヴォルスキー転位(-てんい、Favorskii rearrangement)はα位に脱離基を持つケトンが塩基の存在下にカルボン酸誘導体に変化する転位反応のことである。 1913年にアレクセイ・ファヴォルスキーによってカルボニル基のα位が臭素で二置換されているケトンが水酸化ナトリウム水溶液中で転位反応を起こしたα,β-不飽和カルボン酸に変化することが報告された。臭素のような脱離基は1つでもこの反応は進行し、この場合には飽和のカルボン酸が得られる。例えば2-ブロモシクロヘキサノンからはシクロペンタンカルボン酸が生成する。また塩基としてアルコキシドを用いた場合にはエステルが、アミンを用いた場合にはアミドが生成する。β-ハロケトンを用いた同様の反応はホモファヴォルスキー転位 (homo-Favorskii rearrangement) と呼ばれる。 この反応は直接的な合成が難しい炭素環骨格を持つ化合物の合成に応用される。 著名な例としてはキュバンの合成に用いられた。.

新しい!!: アミドとファヴォルスキー転位 · 続きを見る »

フィブロネクチン

フィブロネクチン(Fibronectin、略称: FN、Fn、fn、FN1)は、巨大な糖タンパク質で、細胞接着分子である。ヒト由来や哺乳動物由来のフィブロネクチンがよく研究されている。以下は、主にヒト由来フィブロネクチンの知見である。単量体は2,146-2,325アミノ酸残基からなり、分子量は210-250kDaである。 細胞接着分子として、in vitroで、細胞の接着、成長、、分化を促進することから、in vivoで、細胞の細胞外マトリックスへの接着、結合組織の形成・保持、創傷治癒、胚発生での組織や器官の形態・区画の形成・維持など、脊椎動物の正常な生命機能を支える多くの機能があると考えられている。フィブロネクチンの発現異常、分解、器質化は、ガンや(線維症)をはじめとする多くの疾患の病理に関連している。 フィブロネクチンは、細胞膜上の受容体タンパク質であるインテグリンと結合する。また、コラーゲン、フィブリン、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(たとえばシンデカン)などと結合し、細胞外マトリックスを形成する。.

新しい!!: アミドとフィブロネクチン · 続きを見る »

フェニルアセチルグルタミン

フェニルアセチルグルタミン(Phenylacetylglutamine)は人の尿に排泄されてくる代謝物で、フェニルアラニンが代謝されフェニル酢酸となり、これがグルタミンとアミド結合した物質。.

新しい!!: アミドとフェニルアセチルグルタミン · 続きを見る »

ドータオクトレオテート

ドータオクトレオテート(またはドータテート。DOTA-octreotate、DOTA-TATE)は一部の癌(特に神経内分泌腫瘍)の診断・治療に用いられ得る治験薬である。様々な放射性同位体をキレートして使用される。.

新しい!!: アミドとドータオクトレオテート · 続きを見る »

ニーメントウスキーのキナゾリン合成

ニーメントウスキーのキナゾリン合成(Niementowski quinazoline synthesis)は、アントラニル酸とアミドから4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリンを合成する化学反応である。.

新しい!!: アミドとニーメントウスキーのキナゾリン合成 · 続きを見る »

ニトリル

ニトリル (nitrile) は R−C≡N で表される構造を持つ有機化合物の総称である。カルボン酸やその誘導体と、炭素の酸化数において同等とされる。なお、手袋などの家庭用品によく使われるニトリルは、ニトリルゴム(ブタジエンアクリロニトリル共重合体)のことである。.

新しい!!: アミドとニトリル · 続きを見る »

ニコチンアミド

ニコチンアミド(nicotinamide、Nam)は、ニコチン酸(ビタミンB3/ナイアシン)のアミドである。ニコチンアミドは水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一つである。この他、ナイアシンアミド(niacinamide)、もしくはニコチン酸アミド(nicotinic acid amide)とも呼ばれている。.

新しい!!: アミドとニコチンアミド · 続きを見る »

ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド

ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド (nicotinamide adenine dinucleotide) とは、全ての真核生物と多くの古細菌、真正細菌で用いられる電子伝達体である。さまざまな脱水素酵素の補酵素として機能し、酸化型 (NAD) および還元型 (NADH) の2つの状態を取り得る。二電子還元を受けるが、中間型は生じない。略号であるNAD(あるいはNADでも同じ)のほうが論文や口頭でも良く使用されている。またNADH2とする人もいるが間違いではない。 かつては、ジホスホピリジンヌクレオチド (DPN)、補酵素I、コエンザイムI、コデヒドロゲナーゼIなどと呼ばれていたが、NADに統一されている。別名、ニコチン酸アミドアデニンジヌクレオチドなど。.

新しい!!: アミドとニコチンアミドアデニンジヌクレオチド · 続きを見る »

ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸

ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリンさん、)とは、光合成経路あるいは解糖系のエントナー-ドウドロフ経路などで用いられている電子伝達体である。化学式:C21H21N7O17P3、分子量:744.4。ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドと構造上良く似ており、脱水素酵素の補酵素として一般的に機能している。略号であるNADP+(あるいはNADP)として一般的には良く知られている。酸化型 (NADP+) および還元型 (NADPH) の2つの状態を有し、二電子還元を受けるが中間型(一電子還元型)は存在しない。 かつては、トリホスホピリジンヌクレオチド (TPN)、補酵素III、コデヒドロゲナーゼIII、コエンザイムIIIなどと呼称されていたが、現在はNADP+に統一されている。別名、ニコチン酸アミドジヌクレオチドリン酸など。.

新しい!!: アミドとニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸 · 続きを見る »

ニコチンアミダーゼ

ニコチンアミダーゼ(Nicotinamidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、ニコチンアミドと水の2つ、生成物はニコチン酸とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、ニコチンアミド アミドヒドロラーゼ(nicotinamide amidohydrolase)である。他に、nicotinamide deaminase、nicotinamide amidase、YNDase等とも呼ばれる。この酵素は、ニコチン酸とニコチンアミドの代謝に関与する。.

新しい!!: アミドとニコチンアミダーゼ · 続きを見る »

ホルミルアスパラギン酸デホルミラーゼ

ホルミルアスパラギン酸デホルミラーゼ(Formylaspartate deformylase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、N-ホルミル-L-アスパラギン酸と水の2つ、生成物はギ酸とL-アスパラギン酸の2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、N-ホルミル-L-アスパラギン酸 アミドヒドロラーゼ(N-formyl-L-aspartate amidohydrolase)である。他に、formylaspartic formylase、formylase I、formylase II等とも呼ばれる。この酵素は、ヒスチジン代謝やグリオキシル酸及びジカルボン酸の代謝に関与している。.

新しい!!: アミドとホルミルアスパラギン酸デホルミラーゼ · 続きを見る »

ホルムアミド

ホルムアミド(Formamide)はギ酸から誘導されるアミドである。水と任意の割合で混ざり合う透明な液体で、アンモニア臭がする。サルファ薬の製造やビタミンの合成に使われ、紙や繊維の柔軟剤としても使われる。水に不溶の様々なイオン性化合物を溶かし、溶媒として用いられる。.

新しい!!: アミドとホルムアミド · 続きを見る »

ホルムアミダーゼ

ホルムアミダーゼ(Formamidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、ホルムアミドと水の2つ、生成物はギ酸塩とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、ホルムアミド アミドヒドロラーゼ(formamide amidohydrolase)である。この酵素は、グリオキシル酸とジカルボン酸の代謝や窒素循環に関与する。.

新しい!!: アミドとホルムアミダーゼ · 続きを見る »

ホルトンのタキソール全合成

ホルトンのタキソール全合成(ホルトンのタキソールぜんごうせい)は最初のタキソール全合成であり、1994年にロバート・ホルトン (Robert A. Holton) らの研究グループによって報告された。ホルトンのタキソール全合成は、市販 (commercially available) の天然物であるパチョレンオキシド (patchoulene oxide) を出発物質とした直線的な合成法の良い例である。このエポキシドはパチョロールやボルネオールといったテルペンから2段階で得られる。一連の反応はエナンチオ選択的であり、(&minus)-パチョレンオキシドから (+)-タキソールが、(&minus)-ボルネオールからは (&minus)-タキソールが得られ、それぞれ 47° (c 0.19, メタノール) の旋光度を持つ。ホルトン法は、アミド尾部の結合を除いて約37段階を経る他の合成法に比べ、比較的短い。タキソールのABCD環に必要な20の炭素のうち、15が既に出発物質のパチョロールに含まれているのが理由の1つである。 合成に必要な原料は、パチョレンオキシドの他には 4-ペンタナール、メタクロロ過安息香酸 (MCPBA)、臭素化メチルマグネシウム、ホスゲンである。この経路で鍵となる段階はチャン転位 (Chan rearrangement) とスルホニルオキサジリジンによるエノラートの酸化である。.

新しい!!: アミドとホルトンのタキソール全合成 · 続きを見る »

ホフマン転位

ホフマン転位(ホフマンてんい、Hofmann rearrangement)はカルボン酸アミドを臭素のアルカリ水溶液で処理すると、炭素数が1個減少したアミンが得られる転位反応のことである。1871年にアウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマンによって報告された。 反応は以下のような機構によって進行する。.

新しい!!: アミドとホフマン転位 · 続きを見る »

ホウ化ニッケル

ホウ化ニッケル(ホウかニッケル、nicekl boride)は、化学式NixByを持つ無機化合物である。一般的な組成はNi2Bであり、これにはP−1とP−2として知られる2つの型がある。その他のニッケルのホウ化物としては、NiB、Ni3B、o-Ni4B3、m-Ni4B3(oはorthogonal〔直交〕、mはmetastable〔準安定〕)がある。 本項では最も一般的なホウ化ニッケルであるNi2Bを主に扱う。.

新しい!!: アミドとホウ化ニッケル · 続きを見る »

ホスホリボシルアミン—グリシンリガーゼ

ホスホリボシルアミン—グリシンリガーゼ(phosphoribosylamine—glycine ligase)またはグリシンアミドリボヌクレオチドシンテターゼ(glycinamide ribonucleotide synthetase, GARS)は、ホスホリボシルアミン(PRA)とグリシンをアミド結合させ、グリシンアミドリボヌクレオチド(GAR)に変換する酵素である。プリン塩基のde novo合成経路の第2段階を担う。.

新しい!!: アミドとホスホリボシルアミン—グリシンリガーゼ · 続きを見る »

ホスホロアミダイト

ホスホロアミダイト(phosphoramidite、(RO)2PNR2)はのモノアミドである。ホスホロアミダイトの重要な特徴は、弱酸(例えば塩化トリエチルアンモニウムあるいは1H-テトラゾール)によって触媒される求核剤に対する際立って高い反応性である。これらの反応では、入ってくる求核剤がNR2部分を置き換える。.

新しい!!: アミドとホスホロアミダイト · 続きを見る »

ベンズアミド

ベンズアミド(benzamide)とは、白色固体の有機化合物で、安息香酸とアンモニアが脱水縮合したアミドにあたり、示性式C6H5CONH2と表される。水にやや溶け、塩基性の水には易溶。また、多くの極性の有機溶媒にも可溶である。.

新しい!!: アミドとベンズアミド · 続きを見る »

ベンゾイル基

ベンゾイル基 (benzoyl group) はアシル基の一種で、C6H5−C(.

新しい!!: アミドとベンゾイル基 · 続きを見る »

ベックマン転位

ベックマン転位(—てんい、Beckmann rearrangement)は、ケトンから作られたオキシムからN-置換アミドが得られる転位反応のことである。 エルンスト・オットー・ベックマンによって1886年に報告された。.

新しい!!: アミドとベックマン転位 · 続きを見る »

分枝 (化学)

分枝(ぶんし)とは、高分子化学においてポリマー鎖の途中の水素原子が他の鎖の末端に置換し、鎖の途中からさらに鎖が生成されること、およびその構造をいう。短鎖分枝、長鎖分枝とに大別できる。 ゴムに加硫を行うと、イソプレン鎖の間に硫黄の短鎖による架橋結合が生じ、高度に分枝した 熱硬化性のエラストマーが得られる。さらに多量の加硫を行えば硬質の固体となり、これはパイプの吸い口などに用いられる。ポリカーボネートも分枝によって架橋結合を形成し、より硬く衝撃に強い熱硬化性樹脂となる。これは安全ガラスに使われる。 分枝は炭素−炭素結合、炭素−酸素結合などを含む様々な共有結合によって形成される。縮合反応によるエステル結合やアミド結合が一般的なものである。 分枝しているが架橋構造を持たない高分子は通常熱可塑性を持つ。分枝は高分子を合成する際にはしばしば自発的に起こる。例えばエチレンのラジカル重合などでみられ、分枝を防いで直線状のポリエチレンを得るには特殊な方法を要する。一方、合成法の異なるナイロンなどのポリアミドの場合は直線状の物のみが得られる。ただし3つ以上のアミノ基を持つポリアミンとジカルボン酸をモノマーとして用いると、星型に分枝したナイロンが生成する。 天然の高分子としては、酵素によって触媒されるグルコースの重合によって、分枝した構造を持つ多糖、例えばグリコーゲン、アミロペクチン、デンプンなどが知られる。直鎖状のものはアミロースと呼ばれる。 フェノール樹脂は非常に高度に分枝しており、架橋によるネットワーク構造を持つ。.

新しい!!: アミドと分枝 (化学) · 続きを見る »

アナンダミド

アナンダミド (anandamide) またはアナンダマイドは、アラキドノイルエタノールアミド (arachidonoylethanolamide, AEA) とも呼ばれる、神経伝達物質あるいは脂質メディエーターの一種で、内因性のカンナビノイド受容体リガンド(内因性カンナビノイド)として最初に発見された物質である。動物体内にあり、特に脳に多い。快感などに関係する脳内麻薬物質の一つとも考えられるが、中枢神経系および末梢で多様な機能を持っている。構造的にはアラキドン酸に由来するエイコサノイドの一種である。またN-アシルエタノールアミンと見ることもできる。 1992年、ヘブライ大学のRaphael Mechoulamの研究室において、チェコの分析化学者Lumír Ondřej Hanušアメリカの分子薬理学者William Anthony Devaneによって分離・構造決定が行われ、命名された。アナンダミドとは、サンスクリットのアーナンダ(法悦、歓喜の意)とアミドを合わせた造語である。.

新しい!!: アミドとアナンダミド · 続きを見る »

アミノ酸

リシンの構造式。最も構造が単純なアミノ酸 トリプトファンの構造式。最も構造が複雑なアミノ酸の1つ。 アミノ酸(アミノさん、amino acid)とは、広義には(特に化学の分野では)、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を持つ有機化合物の総称である。一方、狭義には(特に生化学の分野やその他より一般的な場合には)、生体のタンパク質の構成ユニットとなる「α-アミノ酸」を指す。分子生物学など、生体分子をあつかう生命科学分野においては、遺伝暗号表に含まれるプロリン(イミノ酸に分類される)を、便宜上アミノ酸に含めることが多い。 タンパク質を構成するアミノ酸のうち、動物が体内で合成できないアミノ酸を、その種にとっての必須アミノ酸と呼ぶ。必須アミノ酸は動物種によって異なる。.

新しい!!: アミドとアミノ酸 · 続きを見る »

アミン

アミン(amine)とは、アンモニアの水素原子を炭化水素基または芳香族原子団で置換した化合物の総称である。 置換した数が1つであれば第一級アミン、2つであれば第二級アミン、3つであれば第三級アミンという。また、アルキル基が第三級アミンに結合して第四級アンモニウムカチオンとなる。一方アンモニアもアミンに属する。 塩基、配位子として広く利用される。.

新しい!!: アミドとアミン · 続きを見る »

アミド加水分解酵素

アミド加水分解酵素(アミドハイドロラーゼ、Amidohydrolase)とは、アミド結合を加水分解する酵素の一種である。EC番号の3.5.1と3.5.2.に分類されている。 アミド加水分解酵素の例を以下に示す。.

新しい!!: アミドとアミド加水分解酵素 · 続きを見る »

アミドキシム

アミジンは化合物の一種。 HON.

新しい!!: アミドとアミドキシム · 続きを見る »

アミダーゼ

アミダーゼ(Amidase、)は、次の反応を触媒する酵素である。 つまり、この酵素の基質はモノカルボン酸アミドと水の2種で、生成物はモノカルボン酸とアンモニアである。 この酵素は加水分解酵素の1つで、ペプチド結合とは別の炭素-窒素結合、特に直線的なアミドに作用する。 この酵素の組織名は、アシルアミドアミドヒドロラーゼ(acylamide amidohydrolase)である。別名に、アシルアミダーゼ(Acylamidase)やアシラーゼ(Acylase)、アミドヒドロラーゼ(amidohydrolase)、デアミナーゼ(deaminase)、fatty acylamidase、そして、N-アセチルアミノヒドロラーゼ(N-acetylaminohydrolase)も使われる。この酵素は、尿素回路、フェニルアラニン代謝、トリプトファン代謝、シアノアミノ酸代謝などの代謝経路で活躍している。.

新しい!!: アミドとアミダーゼ · 続きを見る »

アリルホルムアミダーゼ

アリルホルムアミダーゼ(Arylformamidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、N-ホルミル-L-キヌレニンと水の2つ、生成物はギ酸とL-キヌレニンの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、アリル-ホルムアミン アミドヒドロラーゼ(aryl-formylamine amidohydrolase)である。他に、kynurenine formamidase、formylase、formylkynureninase、formylkynurenine formamidase、formamidase I、formamidase II等とも呼ばれる。この酵素は、 トリプトファン代謝やグリオキシル酸、ジカルボン酸の代謝にも関与している。.

新しい!!: アミドとアリルホルムアミダーゼ · 続きを見る »

アリールアシルアミダーゼ

アリールアシルアミダーゼ(Aryl-acylamidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、アニリドと水の2つ、生成物はカルボン酸とアニリンの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、アリール-アシルアミ アミドヒドロラーゼ(aryl-acylamide amidohydrolase)である。他に、AAA-1、AAA-2、brain acetylcholinesterase、pseudocholinesterase等とも呼ばれる。.

新しい!!: アミドとアリールアシルアミダーゼ · 続きを見る »

アンモニア

アンモニア (ammonia) は分子式が NH_3 で表される無機化合物。常温常圧では無色の気体で、特有の強い刺激臭を持つ。 水に良く溶けるため、水溶液(アンモニア水)として使用されることも多く、化学工業では基礎的な窒素源として重要である。また生体において有毒であるため、重要視される物質である。塩基の程度は水酸化ナトリウムより弱い。 窒素原子上の孤立電子対のはたらきにより、金属錯体の配位子となり、その場合はアンミンと呼ばれる。 名称の由来は、古代エジプトのアモン神殿の近くからアンモニウム塩が産出した事による。ラテン語の sol ammoniacum(アモンの塩)を語源とする。「アモンの塩」が意味する化合物は食塩と尿から合成されていた塩化アンモニウムである。アンモニアを初めて合成したのはジョゼフ・プリーストリー(1774年)である。 共役酸 (NH4+) はアンモニウムイオン、共役塩基 (NH2-) はアミドイオンである。.

新しい!!: アミドとアンモニア · 続きを見る »

アンフェナク

アンフェナク(Amfenac)とは、(2-アミノ-3-ベンゾイルフェニル)酢酸のことである。フェニル酢酸系の非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の1種でもある。CAS登録番号は51579-82-9。日本ではフェナゾックスとして2009年に薬価収載された。.

新しい!!: アミドとアンフェナク · 続きを見る »

アベナンスラミド

アベナンスラミド (avenanthramide) 類は主としてエンバク(Avena sativa)に存在するフェノール性アルカロイドである。 "Avenanthramides" という名称は、これらの化合物がエンバクの種子中に存在することから、Collinsによって命名された。後に、3種のアベナンスラミドが、以前にエンバクのファイトアレキシンとして報告されていたアベナルミンI、II、IIIの環が開いたアミドであることが明らかとなった。.

新しい!!: アミドとアベナンスラミド · 続きを見る »

アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマン

アウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマン(August Wilhelm von Hofmann、1818年4月8日 - 1892年5月5日)は、ドイツの化学者。.

新しい!!: アミドとアウグスト・ヴィルヘルム・フォン・ホフマン · 続きを見る »

アクリルアミド

画像:Acrylamide.gif構造式 コモンズ上の絵に入れ替えます--> アクリルアミド (acrylamide) はアクリル酸を母体とするアミドの一種である。英語の発音からアクリルアマイドと呼ばれることもある。 示性式は CH2.

新しい!!: アミドとアクリルアミド · 続きを見る »

アクレアシンAデアシラーゼ

アクレアシンAデアシラーゼ(Aculeacin-A deacylase、)は、アクレアシンAや関連するリポペプチド抗生物質のアミド結合を切断し、長鎖脂肪酸側鎖を遊離する反応を触媒する酵素である。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、アクレアシンA アミドヒドロラーゼ(aculeacin-A amidohydrolase)である。.

新しい!!: アミドとアクレアシンAデアシラーゼ · 続きを見る »

アシル基

アシル基(アシルき、英:Acyl group)は、オキソ酸からヒドロキシル基を取り除いた形の官能基である, 。 有機化学では、「アシル基」と言えばふつう、カルボン酸からOHを抜いた形、すなわちR-CO-というような形の基(IUPAC名はアルカノイル基)を指す。ほとんどの場合、「アシル基」でこれを意味するが、スルホン酸やリン酸といったその他のオキソ酸からでもアシル基を作ることができる。特殊な状況を除いて、アシル基は分子の一部分となっていて、炭素と酸素は二重結合している。.

新しい!!: アミドとアシル基 · 続きを見る »

アシル化

アシル化(アシルか、acylation)とは、有機化合物にアシル基を導入する反応の事である。正式にはアルカノイル化という。 アシル基を供給するアシル化剤としてカルボン酸ハロゲン化物やカルボン酸無水物がよく用いられる。これらはルイス酸を作用させることで強い求電子剤となる。例えばフリーデル・クラフツ反応では塩化アセチルがアシル化剤、塩化アルミニウムが触媒として用いられて、次式のようにベンゼン環上にアシル基を導入する。 この反応は芳香族求電子置換反応のひとつで、機構は下のように理解されている。 カルボン酸ハロゲン化物やカルボン酸無水物はまた、アミンをアシル化してアミドを生成したり、アルコールをアシル化してエステルに変換する反応にも用いられる。アミンやアルコールは求核剤で、反応の形式は求核付加-脱離機構となる場合が多い。反応を進行させるためにピリジンなどの塩基が用いられ、アシル化剤の活性化、生じる酸の中和などにはたらく。 コハク酸もまた、ある種のアシル化反応を行うのにしばしば用いられる。工業的には、アスピリンの合成過程で、カルボン酸ハロゲン化物によるサリチル酸のアセチル化が行われている。 ケテン (RR'C.

新しい!!: アミドとアシル化 · 続きを見る »

アジポアミド

アジポアミド (adipamide) は有機化合物の一種で、化学式C6H12N2、示性式をH2NCO(CH2)4CONH2 と表されるアミドである。分子量は 144.17、CAS登録番号は 。 アジポアミドはアジピン酸とアンモニアとの脱水縮合によって得られる。 また、アジポアミドからアジポニトリルを経由してヘキサメチレンジアミンが得られる。 アジピン酸およびヘキサメチレンジアミンは 6,6-ナイロンの原料となるので、アジポアミドは 6,6-ナイロン製造過程における重要な中間体といえる。.

新しい!!: アミドとアジポアミド · 続きを見る »

アスパルテーム

アスパルテーム(aspartame、アスパルテイム、略称 APM; 発音 または )とは、人工甘味料の一つである。ショ糖の100~200倍の甘味を持つ。.

新しい!!: アミドとアスパルテーム · 続きを見る »

アセチル基

アセチル基(アセチルき、acetyl group)はアシル基の一種で、酢酸からヒドロキシ基を取り除いたものにあたる1価の官能基。構造式は CH3CO− と表され、しばしば Ac と略記される。生体内ではエステルやアミドとして盛んに現れる。 炭素数2。.

新しい!!: アミドとアセチル基 · 続きを見る »

アセチルオルニチンデアセチラーゼ

アセチルオルニチンデアセチラーゼ(Acetylornithine deacetylase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、N2-アセチル-L-オルニチンと水の2つ、生成物は酢酸とL-オルニチンの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、N2-アセチル-L-オルニチン アミドヒドロラーゼ(N2-acetyl-L-ornithine amidohydrolase)である。他に、acetylornithinase、N-acetylornithinase、2-N-acetyl-L-ornithine amidohydrolase等とも呼ばれる。この酵素は、尿素回路やアミノ基の代謝に関与している。.

新しい!!: アミドとアセチルオルニチンデアセチラーゼ · 続きを見る »

アセトアミド

アセトアミド (acetamide) とは有機化合物の一種で、酢酸とアンモニアが脱水縮合した構造を持つアミドである。分子式は C2H5NO、示性式は CH3CONH2 である。.

新しい!!: アミドとアセトアミド · 続きを見る »

アセトアニリド

アセトアニリド (acetanilide) は、示性式 C6H5NHCOCH3、分子量 135.16 のアミドの一種で、フレーク状の外見を持つ無色の固体。N-フェニルアセトアミド、アセタニルなどとも呼ばれる。アンチヘブリンという名称でかつて解熱鎮痛剤として用いられていた有機化合物。.

新しい!!: アミドとアセトアニリド · 続きを見る »

イミド

イミドの一般構造 イミド (imide) は、1級アミンまたはアンモニアにカルボニル基が2つ結合した構造である。イミドは一般にアンモニアまたは1級アミンと酸ハロゲン化物または酸無水物から作られる。.

新しい!!: アミドとイミド · 続きを見る »

イミド酸

イミド酸の一般構造式 イミド酸(イミドさん、imidic acid)とは有機化合物群のひとつで、一般構造式が R-C(.

新しい!!: アミドとイミド酸 · 続きを見る »

イミダゾール

イミダゾール(imidazole)は、分子式C3H4N2、分子量68.08の五員環上に窒素原子を1,3位に含む複素環式芳香族化合物のアミンの一種である。窒素原子の置換位置が異なる異性体としてピラゾールがある。グリオキサール(HCO-CHO)とアンモニアから合成された為、グリオキサリンとも呼ばれる。ImidazoleはIUPAC慣用名であるが、系統名は1,3-diaza-2,4-cyclopentadieneである。イミダゾール環構造を示す場合は1,3-diazole類と呼ばれる。.

新しい!!: アミドとイミダゾール · 続きを見る »

イブプロキサム

イブプロキサム(Ibuproxam)とは、非ステロイド性抗炎症薬の1種であるイブプロフェンをヒドロキサム酸にした有機化合物である。なお、CAS登録番号は53648-05-8である。.

新しい!!: アミドとイブプロキサム · 続きを見る »

イソニアジド

イソニアジド(Isoniazid、イソニコチン酸ヒドラジド、INHなどとも称される)は、結核の予防や治療の第一選択薬とされている抗結核薬である。モノアミンオキシダーゼ阻害剤として1912年に初めて発見されて以来、はじめは抗うつ薬として使用されたものの、副作用のために利用されなくなった。1951年になって、イソニアジドが結核に対して効果を持つことが明らかになった。イソニアジドに対して結核菌は耐性を急速に獲得することが知られているので、単独で治療に用いられることはほとんどない。.

新しい!!: アミドとイソニアジド · 続きを見る »

イソシアニド

イソシアニド (isocyanide) は、有機化学において R-N≡C の構造を持つ化合物群を指す。無機化学では-N≡Cの部分が配位子として錯体を構成する。 有機化学ではイソニトリル (isonitrile) 、カルビルアミンとも呼ばれ、ニトリル (R-CN) と比べ、炭素と窒素の位置が逆転している。さまざまな有機窒素化合物への合成中間体としての反応性が知られ、分子量が小さいものに悪臭を持つものが多い。なお、IUPAC は「isonitrile」を廃止された呼称 (obsolete) としており、「isocyanide」を使うように推奨している。 接頭辞「イソシアノ–」または種類名「–イソシアニド」「イソシアン化–」を用いて命名される。.

新しい!!: アミドとイソシアニド · 続きを見る »

ウルマン反応

ウルマン反応(ウルマンはんのう、Ullmann reaction)は、有機化学における化学反応のひとつで、銅を用いてハロゲン化アリールをカップリングさせるもの。20世紀初頭にフリッツ・ウルマンが報告した。ハロゲン化アリール同士をカップリングさせるものを「ウルマン反応」、ハロゲン化アリールとアミン、フェノール類、チオールをカップリングさせるものを「ウルマン縮合」と呼んで区別することもある。ただし前者はパラジウム触媒を用いるクロスカップリング反応などに取って代わられ、現代ではほとんど省みられることはない。このためこの項目では主に後者、アリール-ヘテロ原子結合生成反応について解説する。.

新しい!!: アミドとウルマン反応 · 続きを見る »

ウレイドスクシナーゼ

ウレイドスクシナーゼ(Ureidosuccinase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、N-カルバモイル-L-アスパラギン酸と水の2つ、生成物はL-アスパラギン酸と二酸化炭素とアンモニアの3つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、N-カルバモイル-L-アスパラギン酸 アミドヒドロラーゼ(N-carbamoyl-L-aspartate amidohydrolase)である。この酵素は、アラニンとアスパラギン酸の代謝に関与する。.

新しい!!: アミドとウレイドスクシナーゼ · 続きを見る »

ウレタナーゼ

ウレタナーゼ(Urethanase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、カルバミン酸エチル(ウレタン)と水の2つ、生成物はエタノールと二酸化炭素とアンモニアの3つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、ウレタン アミドヒドロラーゼ(脱カルボキシル化)(urethane amidohydrolase (decarboxylating))である。他に、urethane hydrolaseとも呼ばれる。.

新しい!!: アミドとウレタナーゼ · 続きを見る »

ウィッティヒ反応

ウィッティヒ反応(ウィッティヒはんのう、Wittig Reaction)とは有機合成化学において、ウィッティヒ試薬を呼ばれるリンイリドとカルボニル化合物からアルケンを生成する化学反応のことである。 本反応は1954年にゲオルク・ウィッティヒらにより報告された。この反応の発見によりゲオルク・ウィッティヒは1979年のノーベル化学賞を受賞した。.

新しい!!: アミドとウィッティヒ反応 · 続きを見る »

ウギ反応

ウギ反応(ウギはんのう、英:Ugi reaction)は、有機化学における人名反応のひとつで、ケトン(またはアルデヒド)、アミン、イソシアニド、カルボン酸が縮合してビスアミドを与える多成分縮合反応。 ウギ反応は発熱的で、通常、イソシアニドを添加後に数分で反応は完結する。基質を高濃度 (0.5 M – 2.0 M) にすると、収率が向上する。用いる溶媒は、DMF のような非プロトン性極性溶媒が良い。一方、メタノールやエタノールも良い結果を与える。また、ウギ反応は水の付加により加速される。 プロテアーゼ阻害剤の Crixivan の合成には、ウギ反応が利用される。 エストニア出身のドイツの化学者イヴァール・カール・ウギ(Ivar Karl Ugi、1930年-2005年)により1959年に報告された。.

新しい!!: アミドとウギ反応 · 続きを見る »

エチレンジアミン

チレンジアミン (ethylenediamine) は、示性式 (CH2)2(NH2)2 で表される有機化合物である。分子量 60.11 のアンモニア臭のある無色の液体で、略号は EDA。水、アルコールと任意に混ざりあう。.

新しい!!: アミドとエチレンジアミン · 続きを見る »

エラストマー

ラストマー(elastomer)とはゴム弾性を有する工業用材料の総称。 「elastic(弾力のある)」と「polymer(重合体)」を組み合わせた造語。.

新しい!!: アミドとエラストマー · 続きを見る »

エドマン分解

ドマン分解(エドマンぶんかい、)は、ペプチド(蛋白質)のアミノ酸配列を化学的手法で決定する方法である。また、この分析で利用される化学反応もエドマン分解と呼ぶ。エドマン分解反応は生化学者により1950年に発見された。.

新しい!!: アミドとエドマン分解 · 続きを見る »

エステル

ルボン酸エステルの基本構造。RおよびR'は任意のアルキル基またはアリール基。 エステル (ester) は、有機酸または無機酸のオキソ酸とアルコールまたはフェノールのようなヒドロキシ基を含む化合物との縮合反応で得られる化合物である。単にエステルと呼ぶときはカルボン酸とアルコールから成るカルボン酸エステル (carboxylate ester) を指すことが多く、カルボン酸エステルの特性基 (R−COO−R') をエステル結合 (ester bond) と呼ぶ事が多い。エステル結合による重合体はポリエステル (polyester) と呼ばれる。また、低分子量のカルボン酸エステルは果実臭をもち、バナナやマンゴーなどに含まれている。 エステルとして、カルボン酸エステルのほかに以下のような種の例が挙げられる。.

新しい!!: アミドとエステル · 続きを見る »

オルトメタル化

ルトメタル化(オルトメタルか、Directed ortho metalation、略称:DoM)とは、アリールリチウム中間体を経て求電子剤が指向性メタル化基(direct metalation group、以下DMG基と略する)のオルト位に選択的に置換する、芳香族求電子置換反応のことであるDirected ortho metalation.

新しい!!: アミドとオルトメタル化 · 続きを見る »

オレアミド

レアミド(または、オレイン酸アミド) はオレイン酸のアミド化合物。睡眠を途絶した猫から分離された内因性物質で、脳脊髄液に蓄積して睡眠を誘導すると考えられている。 また、カンナビノイド受容体(CB1)の内因性アゴニストである。 気分障害や睡眠障害、うつの治療候補薬として研究がなされている。 オレアミドは合成樹脂添加剤としても利用されることがあり、研究で用いられているプラスチック製の実験器具から溶媒中に漏れだし一部の研究結果に影響を与えているとの報告がある。.

新しい!!: アミドとオレアミド · 続きを見る »

オキシム

ム (oxime) は分子内に >C.

新しい!!: アミドとオキシム · 続きを見る »

オキサミド

ミド(Oxamide)は、化学式 H2NCOCO2H の有機化合物である。白色の固体で、エタノールに溶け、水にはわずかに溶け、ジエチルエーテルには溶けない。大気圧条件下において350℃まで加熱するとジシアンと水に分解する。オキサミドはシュウ酸のアミドであり、シュウ酸アンモニウムの加熱により合成される。.

新しい!!: アミドとオキサミド · 続きを見る »

オセルタミビル

ルタミビル (oseltamivir) はインフルエンザ治療薬である。オセルタミビルリン酸塩として、スイスのロシュ社により商品名タミフル(tamiflu) で販売されている。日本ではロシュグループ傘下の中外製薬が製造輸入販売元である。A型、B型のインフルエンザウイルスに作用する(B型には効きにくい傾向がある)。C型インフルエンザには効果がない。トリインフルエンザを引き起こすのはA型インフルエンザウイルスであり、H5N1型の高病原性トリインフルエンザウイルスにもある程度有効との研究結果が報告されている。 オセルタミビルは、中華料理で香辛料に使われる八角から採取されるシキミ酸から10回の化学反応を経て合成されていた。 2014年にはコクラン共同計画による完全な治験データの再分析結果が公開され、当初の服用の理由である入院や合併症を減少させるという十分な証拠はなく、成人では発症時間を7日から6.3日へと減少させる程度であり、副作用も含めて使用指針の見直しが必要であると報告された。世界保健機関は以前は不完全な解析しか利用できず、2009年に世界保健機関の必須医薬品に追加されたが2017年に「補足的な薬」に格下げされ、今後はリストからの除去もありうる。世界保健機関は、重篤な入院患者でインフルエンザウイルスの感染が疑われる場合のみの使用に制限することを推奨した。.

新しい!!: アミドとオセルタミビル · 続きを見る »

カルボン酸

ルボン酸(カルボンさん、carboxylic acid)とは、少なくとも一つのカルボキシ基(−COOH)を有する有機酸である。カルボン酸の一般式はR−COOHと表すことができ、Rは一価の官能基である。カルボキシ基(carboxy group)は、カルボニル基(RR'C.

新しい!!: アミドとカルボン酸 · 続きを見る »

カルボン酸塩化物

ルボン酸塩化物(カルボンさんえんかぶつ、carboxylic acid chloride)は、R-C(.

新しい!!: アミドとカルボン酸塩化物 · 続きを見る »

カルボン酸ハロゲン化物

ルボン酸ハロゲン化物(カルボンさんハロゲンかぶつ、carboxylic halide)とは、有機化合物の分類の一つで、示性式がR−COX(X.

新しい!!: アミドとカルボン酸ハロゲン化物 · 続きを見る »

カルボン酸無水物

ルボン酸無水物(カルボンさんむすいぶつ、carboxylic anhydride)とは、2分子のカルボン酸を脱水縮合させた化合物 (R-CO-O-CO-R') のことである。酸無水物(さんむすいぶつ;英 Acid anhydride)の一種。単に酸無水物といった場合にはこのカルボン酸無水物を指すことが多い。.

新しい!!: アミドとカルボン酸無水物 · 続きを見る »

カルボニル基

ルボニル基(カルボニルき、carbonyl group)は有機化学における置換基のひとつで、−C(.

新しい!!: アミドとカルボニル基 · 続きを見る »

カルボキサミド

ルボキサミド(Carboxamide)は、カルボキサミド基を持ち抗てんかん薬として使われる薬品群である。カルボキサミド基(carboxamido group、アミノカルボニル基)は有機化合物において一般式が -CO-NH2 と表される1価の官能基のことで、有機化学ではカルボキサミド基を持つ化合物群をカルボキサミドと呼ぶ。農薬で、カルボキサミド系と呼ばれる一連の殺菌剤が知られる。 アスパラギンとグルタミンの2種類のアミノ酸はカルボキサミド基を持つ。.

新しい!!: アミドとカルボキサミド · 続きを見る »

カルボジイミド

ルボジイミド (carbodiimide) は化学式 −N.

新しい!!: アミドとカルボジイミド · 続きを見る »

キチンデアセチラーゼ

チンデアセチラーゼ(Chitin deacetylase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、キチンと水の2つ、生成物はキトサンと酢酸の2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、キチン アミドヒドロラーゼ(chitin amidohydrolase)である。この酵素は、アミノ糖の代謝に関与する。.

新しい!!: アミドとキチンデアセチラーゼ · 続きを見る »

キモトリプシン

モトリプシン(カイモトリプシン、chymotrypsin, EC.3.4.21.1・EC.3.4.21.2)はエンドペプチダーゼ、セリンプロテアーゼの一種である。膵液に含まれる消化酵素の一種で、芳香族アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合を加水分解する。 膵臓からキモトリプシノーゲンとして分泌され、エンテロキナーゼ、トリプシンにより15番アルギニンと16番イソロイシン間の結合が切断されることにより、活性状態のπ-キモトリプシンとなる。その後、自己分解によりセリンとアルギニン、トレオニンとアスパラギン間の結合が切断され、α-キモトリプシンとなる。 遺伝子は第16染色体のq23-q24.1のCTRBである。 キモトリプシンが芳香族アミノ酸に対して基質特異性を発揮するのは活性中心の近辺に疎水性基でできた空洞があり、芳香族の側鎖がここに入ると安定化するためである。 ヒトではキモトリプシンの最適pHは8〜9程度の弱塩基性である。.

新しい!!: アミドとキモトリプシン · 続きを見る »

キヌクリジン

ヌクリジン (quinuclidine) は複素環式アミンの一種である。分子式 C7H13N、分子量 111.18、CAS登録番号は100-76-5、IUPAC名は1-アザビシクロオクタン 1-azabicyclooctane である。ピペリジンの架橋体とも言える構造を有している。1,4-エタノピペリジン、1,4-エチレンピペリジンと呼ばれることもある。 天然物としてはキニーネの骨格に含まれている。「キヌクリジン」という名も、「quinine」+「nuclear」(核)から命名されたものである。合成医薬としては、頻尿治療剤ソリフェナシンなどがこの構造を含む。.

新しい!!: アミドとキヌクリジン · 続きを見る »

ギ酸

酸(ギさん、蟻酸、formic acid)は、分子量が最少のカルボン酸である。分子式は CH2O2、示性式は HCOOH。IUPAC命名法ではメタン酸 (methanoic acid) が系統名である。カルボキシ基(-COOH)以外にホルミル基(-CHO)も持つため、性質上、還元性を示す。空気中で加熱すると発火しやすい。なお、ギ酸を飽和脂肪酸として見た時は、常温常圧において他の飽和脂肪酸よりも比重が大きいことで知られる。多くの飽和脂肪酸の比重が1を下回っているのに対し、ギ酸の比重は約1.22と酢酸よりもさらに比重が大きい。ギ酸は工業的に生産されており、その水溶液は市販されている。.

新しい!!: アミドとギ酸 · 続きを見る »

クモタケ

モタケは、子嚢菌門フンタマカビ綱ボタンタケ目オフィオコルジケプス科に属する菌類の一種である。いわゆる冬虫夏草の一つとして扱われる。.

新しい!!: アミドとクモタケ · 続きを見る »

クライゼン転位

ライゼン転位(クライゼンてんい、Claisen Rearrangement)は、有機化学における人名反応のひとつ。アリルビニルエーテル構造を持つ化合物がγ,δ-不飽和カルボニル化合物に転位する反応である。 1912年にライナー・ルートヴィッヒ・クライゼン (Rainer Ludwig Claisen) によって報告された。 クライゼン転位は、アリル基と酸素との結合の切断、アリル基末端の炭素とビニル基末端の炭素との間の結合の生成、π結合の移動が反応中間体を経ずに一度に起こる。 すなわちペリ環状反応の一種であり、その中でも -シグマトロピー転位に属する反応である。 ビニルエーテル構造がフェノールエーテルの一部である場合もこの反応が進行する。 この場合、生成物のカルボニル化合物はシクロヘキサジエノン構造を持つ化合物であるが、これはケト-エノール互変異性により直ちにフェノール型構造へと異性化する。 反応の遷移状態はいす型シクロヘキサンに類似した構造をとっていると考えられており、それにより反応の立体選択性が説明されている。 また、アリルビニルエーテルの酸素を窒素に置換した形の N-アリルエナミン、硫黄に置換した形のアリルビニルスルフィドでも同様の反応が進行する。これらはそれぞれアザ (aza)-クライゼン転位、チア (thia)-クライゼン転位と呼ばれている。酸素を炭素に置換した形の化合物の同様の転位反応はコープ転位として知られている。 クライゼン転位にはいくつかの変法が知られている。以下にそれらについて記す。.

新しい!!: アミドとクライゼン転位 · 続きを見る »

クロロアセチルクロリド

アセチルクロリド()は、クロロ酢酸を塩素化したで、有機合成化学の中間体として用いられる。.

新しい!!: アミドとクロロアセチルクロリド · 続きを見る »

グリニャール試薬

リニャール試薬(グリニャールしやく、Grignard reagent)はヴィクトル・グリニャールが発見した有機マグネシウムハロゲン化物で、一般式が R−MgX と表される有機金属試薬である(R は有機基、X はハロゲンを示す)。昨今の有機合成にはもはや欠かせない有機金属化学の黎明期を支えた試薬であり、今もなおその多彩な用途が広く利用される有機反応試剤として、近代有機化学を通して非常に重要な位置を占めている。 その調製は比較的容易であり、ハロゲン化アルキルにエーテル溶媒中で金属マグネシウムを作用させると、炭素-ハロゲン結合が炭素-マグネシウム結合に置き換わりグリニャール試薬が生成する。生成する炭素-マグネシウム結合では炭素が陰性、マグネシウムが陽性に強く分極しているため、グリニャール試薬の有機基は強い求核試薬 (形式的には R−)としての性質を示す。 また、強力な塩基性を示すため、酸性プロトンが存在すると、酸塩基反応によりグリニャール試薬は炭化水素になってしまう。そのため、水の存在下では取り扱うことができず、グリニャール試薬を合成する際には原料や器具を十分に乾燥させておく必要がある。これらの反応性や取り扱いはアルキルリチウムと類似している。.

新しい!!: アミドとグリニャール試薬 · 続きを見る »

グリコシル化

リコシル化 (Glycosylation)は、タンパク質もしくは脂質へ糖類が付加する反応である。糖鎖付加(とうさふか)とも言う。この反応は、細胞膜の合成やタンパク質分泌における翻訳後修飾の重要な過程の1つであり、こういった合成の大部分は粗面小胞体で行われる。グリコシル化は、非酵素的糖化反応であるメイラード反応とは対照的に酵素によって管理されている。 グリコシル化にはN-結合型グリコシル化とO-結合型グリコシル化の2つのタイプが存在する。アスパラギン側鎖のアミドのN原子への付加はN-結合型グリコシル化、セリンとトレオニン側鎖のヒドロキシ基のO原子への付加はO-結合型グリコシル化である。.

新しい!!: アミドとグリコシル化 · 続きを見る »

グリコシルホスファチジルイノシトール

リコシルホスファチジルイノシトール (glycosylphosphatidylinositol、略称: GPI) またはGPIアンカーは、翻訳後修飾によってタンパク質のC末端に取り付けられる糖脂質である。GPIアンカーを含むタンパク質は、多種多様な生物学的過程において重要な役割を果たしている。GPIアンカーに繋ぎ止められるものには、酵素、受容体、免疫系タンパク質、認識抗原などがある。 されたタンパク質はシグナル配列を含んでいるため、小胞体(ER)へと向かう。タンパク質はER膜に共翻訳的に挿入され、その疎水性C末端によってER膜へと結合する。タンパク質の大半は小胞体内腔へと延びている。疎水性C末端配列は次に切断され、GPIアンカーによって置き換えられる。タンパク質が分泌経路を通って処理されると、ベシクルを介してゴルジ体へ、最終的には原形質膜へと移送される。原形質膜では細胞膜の外葉へとくっつき続ける。GPI化はこういったタンパク質が膜へと付着する唯一の手段であるため、ホスホリパーゼによるGPI基の切断は膜からのタンパク質の制御された放出をもたらすこととなる。後者の機構はin vitroで用いられる。すなわち、酵素アッセイにおいて膜から放出された膜タンパク質はGPI化タンパク質である。 ホスホリパーゼC(PLC)はGPIアンカー化されたタンパク質に含まれるホスホグリセロール結合を切断することが知られている酵素である。PLCによる処理は、細胞外膜からのGPI結合タンパク質の遊離を引き起こす。T細胞マーカーThy-1およびアセチルコリンエステラーゼは、腸および胎盤のアルカリホスファターゼと同様に、GPI結合タンパク質であることが知られており、PLCを用いた処理によって遊離する。GPI結合型タンパク質は脂質ラフトに優先的に局在していると考えられており、これは原形質膜ミクロドメイン内での高度な秩序を示唆している。 GPIアンカー.

新しい!!: アミドとグリコシルホスファチジルイノシトール · 続きを見る »

グルタミン

ルタミン (glutamine) はアミノ酸の一種で、2-アミノ-4-カルバモイル酪酸(2-アミノ-4-カルバモイルブタン酸)のこと。側鎖にアミドを有し、グルタミン酸のヒドロキシ基をアミノ基に置き換えた構造を持つ。酸加水分解によりグルタミン酸となる。略号は Gln あるいは Q で、2-アミノグルタルアミド酸とも呼ばれる。グルタミンとグルタミン酸の両方を示す3文字略号は Glx、1文字略号は Z である。動物では細胞外液に多い。 極性無電荷側鎖アミノ酸、中性極性側鎖アミノ酸に分類される。蛋白質構成アミノ酸のひとつ。非必須アミノ酸だが、代謝性ストレスなど異化機能の亢進により、体内での生合成量では不足する場合もあり、準必須アミノ酸として扱われる場合もある。 1870年頃にエルンスト・シュルツが発見した。.

新しい!!: アミドとグルタミン · 続きを見る »

グルタチオン

ルタチオン(Glutathione, GSH, Glutathione-SH)は、3つのアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)から成るトリペプチドである。通常はあまり見られないシステインのアミノ基とグルタミン酸の側鎖側のカルボキシ基との間にアミド結合を有する。抗酸化物質の1つであるグルタチオンは、フリーラジカルや過酸化物といった活性酸素種から細胞を保護する補助的役割を有する。また、グルタチオンは硫黄部位が求核性を有し、有毒な共役受容体にアタックする。 チオール基は、動物細胞では約5 mM以下の濃度において還元状態が維持されている。実際には、グルタチオンは電子供与体として作用することによって、細胞質性タンパク質中に形成されているあらゆるジスルフィド結合をシステインに還元する。このプロセスにおいて、グルタチオンは酸化型グルタチオン(GSSG, Glutathione-S-S-Glutathione)に変換される。グルタチオンは専ら還元型として存在することが知られているが、これは、酸化ストレスに曝されると、酸化型を還元型に変換する酵素(グルタチオンレダクターゼ)が構造的に活性化され、また誘導されるからである。事実上、細胞中の還元型グルタチオンと酸化型グルタチオンの比率は、しばしば細胞毒性の評価指標として科学的に用いられる。 また、グルタチオンは日本薬局方に収載された医薬品であり、また健康や美容の維持に有用であるとして、サプリメントとして販売されている。しかし、消費者として注意すべきことは、日本では医薬品扱いであるため、日本の事業者がサプリメントとして販売できないことと、その販売行為は薬機法(旧称、薬事法)違反になることである。 グルタチオンは、細胞内に 0.5〜10 mMという比較的高濃度で存在する。一方細胞外の濃度はその1/100から1/1000程度である。グルタチオンには還元型 (GSH) と酸化型 (glutathione disulfide, GSSG)(右図)があり、酸化型は、2分子の還元型グルタチオンがジスルフィド結合によってつながった分子である。細胞内のグルタチオンは、通常、ほとんど(98%以上)が還元型として存在する。本稿では、特に注記しない限り、「グルタチオン」は還元型(GSH)を指すこととする。.

新しい!!: アミドとグルタチオン · 続きを見る »

コール酸

ール酸(コールさん, cholic acid)は化学式 C24H40O5、分子量408.579のステロイドで代表的な胆汁酸である。一次胆汁酸の一種で、アミノ酸とのアミドを作り、それらは多くの生物で見つかっている。水にはほんの少しだけ溶ける。消化液(胆汁)の成分として、脂質の消化吸収を助ける役割を持っている。CAS登録番号は 。 コール酸はコレステロールの代謝によって肝臓で作られ、胆嚢に送られ、十二指腸に分泌されて、その一部が微生物によって代謝され、デオキシコール酸等の二次胆汁酸となる。.

新しい!!: アミドとコール酸 · 続きを見る »

シュミット反応

ュミット反応(シュミットはんのう、Schmidt reaction)は化合物を酸性条件下においてアジ化水素で処理した際に起こる化学反応のことである。いずれも転位反応であるため、シュミット転位(シュミットてんい、Schmidt rearrangement)とも呼ばれる。 この反応には多くのパターンがある。 カルボン酸とアジ化水素を反応させるとカルボン酸アジドを経てイソシアン酸エステルが得られる。シュミット反応と言った場合には、この反応を指すことがもっとも多い。クルチウス転位と関連する反応であるが、カルボン酸から直接イソシアン酸エステルが得られる点が異なる。この点でジフェニルリン酸アジドを用いるクルチウス転位の変法は、シュミット反応に近い。 ケトンとアジ化水素を反応させるとカルボニル基の隣りにNHが挿入されたカルボン酸アミドが得られる。この反応はベックマン転位と類似している。反応機構はカルボニル基にアジ化水素が求核付加した後、ヒドロキシ基が脱離することでベックマン転位でのオキシムに対応するR2C.

新しい!!: アミドとシュミット反応 · 続きを見る »

シュードモナス・クロロラフィス

ュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)とは、シュードモナス属の種の一つである、グラム陰性桿菌である。2000年に行われたシュードモナス属細菌の16S rRNA系統解析により、シュードモナス属の分類群の中にP.

新しい!!: アミドとシュードモナス・クロロラフィス · 続きを見る »

シュテークリヒエステル化

ュテークリヒエステル化(シュテークリヒエステルか、Steglich esterification)は、縮合試薬として''N'',''N'''-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、触媒として''N'',''N''-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)を用いるエステル化の種類である。本反応は1978年にによって初めて記述された。DCCおよび1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いたアミドの形成のためのより古い手法のエステル版である。 この反応は一般的に室温で行なわれる。適した溶媒はジクロロメタンである。本反応は穏和なため、敏感な1,4-ジヒドロキシ安息香酸のエステルのようなその他の手法では到達しにくいエステルを得ることができる。特徴は反応中で生成する水がDCCによって形式的に取り込まれることであり、尿素誘導体の(DCU)が形成される。.

新しい!!: アミドとシュテークリヒエステル化 · 続きを見る »

ショッテン・バウマン反応

ョッテン・バウマン反応(-はんのう、Schotten-Baumann reaction)とは、カルボン酸塩化物とアルコールまたはアミンを水酸化ナトリウム水溶液の共存下で反応させて、エステルまたはアミドを得る方法である。 ショッテン・バウマン条件、ショッテン・バウマン法とも呼ばれる。 1884年にカール・ショッテン、1886年にオイゲン・バウマンが報告した。.

新しい!!: アミドとショッテン・バウマン反応 · 続きを見る »

シトルリナーゼ

トルリナーゼ(Citrullinase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、L-シトルリンと水の2つ、生成物はL-オルニチンと二酸化炭素とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、L-シトルリン N5-カルバモイルジヒドロラーゼ(L-citrulline N5-carbamoyldihydrolase)である。他に、citrulline ureidase、citrulline hydrolase、L-citrulline 5-N-carbamoyldihydrolase等とも呼ばれる。.

新しい!!: アミドとシトルリナーゼ · 続きを見る »

シアナミド

アナミド(Cyanamide)とは、分子式 CN2H2 で表されるアミド化合物である。化成品原料や肥料として利用される物質であり、医薬品としても使用される。 1910年には年間約2万トンを生産する工場が、ドイツ・イタリア・カナダ・フランス・および日本で操業されていた。1913年には生産量が10倍に増大し、1918年には戦時下の肥料と軍需向け窒素需要のために、年産は60万トンまで上昇した。1939年からメラミン樹脂の材料として生産量が増大した。1962年、世界総生産量は900万トンを超えた。このときの主要生産国はドイツ・日本・アメリカであった。.

新しい!!: アミドとシアナミド · 続きを見る »

シアン酸

アン酸(シアンさん、cyanic acid)とは分子式 CNHO で表される化合物(弱酸)である。融点 -86.8 ℃、沸点 23.5 ℃、常温で酢酸に似た臭気の無色の液体。異性体にイソシアン酸 (H-N.

新しい!!: アミドとシアン酸 · 続きを見る »

シアヌル酸アミドヒドロラーゼ

アヌル酸アミドヒドロラーゼ(Cyanuric acid amidohydrolase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、シアヌル酸と水の2つ、生成物はビウレットと二酸化炭素の2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に環状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、シアヌル酸 アミドヒドロラーゼ(cyanuric acid amidohydrolase)である。この酵素は、アトラジンの分解に関与している。.

新しい!!: アミドとシアヌル酸アミドヒドロラーゼ · 続きを見る »

ジメチルアセトアミド

メチルアセトアミドは化学式C4H9NOで表される有機化合物である。N,N-ジメチルアセトアミドとも呼ばれ、DMAやDMAcと略されることがある。 無色で水に可溶であり、吸湿性を持つ。高沸点の極性溶媒として、有機合成化学において広く用いられる。アルコールやエーテル、ケトン、ハロゲン化物や芳香族などの他の溶媒とも容易に混ざる。しかし、脂肪族炭化水素とはほとんど混ざらない。 アミドの部分は酸触媒で加水分解される。 またナトリウムメトキシドなど強塩基を用いる反応の溶媒にしばしば用いられる。 工業的にもよく用いられる溶媒であるが、人体に有害であり、吸入や皮膚の接触は避けなければならない。発がん性や催奇性があると疑われている。日本では消防法により危険物第4類に指定されている。.

新しい!!: アミドとジメチルアセトアミド · 続きを見る »

ジメチルオキサミド

ジメチルオキサミドはシュウ酸のジアミド上の窒素原子にそれぞれメチル基が1つずつ置換した構造を持つ有機化合物である。化学式 H3C−NH−CO−CO−NH−CH3 で表される。メチルアミンにシュウ酸エステルを作用させて合成する。 Category:アミド.

新しい!!: アミドとジメチルオキサミド · 続きを見る »

ジフェニルリン酸アジド

フェニルリン酸アジド(ジフェニルリンさんアジド、diphenylphosphoryl azide, 略称 DPPA)は有機合成化学において、アジドの導入に用いられる試薬で、(PhO)2P(.

新しい!!: アミドとジフェニルリン酸アジド · 続きを見る »

ジアセトンアクリルアミド

アセトンアクリルアミド()は、化学式2で表されるアミドの一種で、DAAMと略記される。産業的にはダイアセトンアクリルアミドとも表記される。.

新しい!!: アミドとジアセトンアクリルアミド · 続きを見る »

ジアゼパム

120px ジアゼパム(Diazepam)は、主に抗不安薬、抗けいれん薬、催眠鎮静薬として用いられる、ベンゾジアゼピン系の化合物である。筋弛緩作用もある。アルコールの離脱や、ベンゾジアゼピン離脱症候群の管理にも用いられる。ジアゼパムは、広く用いられる標準的なベンゾジアゼピン系の一つで、世界保健機関 (WHO) による必須医薬品の一覧に加えられている。また広く乱用される薬物であり、1971年の国際条約である向精神薬に関する条約のスケジュールIVに指定され、日本では処方箋医薬品の扱いである。処方・入手は医師の処方箋に限られる。 ジアゼパムはてんかんや興奮の治療に用いられる。また、有痛性筋痙攣(いわゆる“こむらがえり”)などの筋痙攣の治療にはベンゾジアゼピン類の中で最も有用であるとされている。鎮静作用を生かし手術などの前投薬にも用いられる。アルコールやドラッグによる離脱症状の治療にも用いられる。 ジアゼパムによる有害事象としては、前向性健忘(特に高用量で)と鎮静、同時に、激昂やてんかん患者における発作の悪化といった奇異反応が挙げられる。またベンゾジアゼピン系はうつ病の原因となったり悪化させることがある。ジアゼパムも含め、ベンゾジアゼピンの長期的影響として耐性の形成、ベンゾジアゼピン依存症、減薬時のベンゾジアゼピン離脱症状がある。ベンゾジアゼピンの中止後の認知的な損失症状は、少なくとも6か月間持続する可能性があり、いくつかの損失症状の回復には、6か月以上必要な可能性があることが示されている。ジアゼパムには身体的依存の可能性があり、長期間にわたって使用すれば身体的依存による重篤な問題の原因となる。処方の慣行を改善するために各国政府に対して、緊急な行動が推奨されている。 化学的には、1,4-ベンゾジアゼピン誘導体で、1950年代にレオ・スターンバックによって合成された。1960年代に広く用いられることとなった。日本での代替医薬品でない商品には、武田薬品工業のセルシンやアステラス製薬のホリゾンがあり、他に各種の後発医薬品が利用可能である。アメリカ合衆国での商品名としてValium、Seduxenなどがある。.

新しい!!: アミドとジアゼパム · 続きを見る »

スマイルス転位

マイルス転位(スマイルスてんい、Smiles rearrangement)は、有機反応および転位反応の一つである。分子内芳香族求核置換反応に分類される。 Xはスルホン、スルフィド、エーテルなどアレーンから脱離できる任意の置換基。官能基鎖の末端のYはアルコールやアミン、チオールなどの求核性が強い基。 他の芳香族求核置換反応のようにオルト位の極性効果による活性化を必要とする。 トルース・スマイルス転位と呼ばれる改良型は、有機リチウムを使うことにより入ってくる求核性基の強い付加的活性を必要としない。この反応は、アリールスルホンからn-ブチルリチウムの作用によるスルフィン酸への変換によって実証された。 この反応はアルキルリチウムとそのオルト位のスルホンとの相互作用を必要とする。 概念的に関連する反応にチャップマン転位がある。 スマイルス転位のラジカル版が2015年にStephensonによって報告された。 林転位はスマイルス転位の陽イオン版と考えることができる。.

新しい!!: アミドとスマイルス転位 · 続きを見る »

スチーブン合成

チーブン合成 (Stephen synthesis) あるいは スチーブンアルデヒド合成 (Stephen aldehyde synthesis) とは、有機化学における合成反応のひとつ。塩酸酸性下、ニトリルに塩化スズ(II)を作用させ、加水分解後にアルデヒドを得る手法。イギリスの化学者 Henry Stephen により開発された。 上式の通り、ニトリルと塩化スズ(II)からまず塩化イミニウムが生じる。これを加水分解するとアルデヒドに変わる。.

新しい!!: アミドとスチーブン合成 · 続きを見る »

スルフィンアミド

category:官能基.

新しい!!: アミドとスルフィンアミド · 続きを見る »

スルホンアミド

ルホンアミド (sulfonamide) は有機化学において、R1−SO2−NR2R3 の構造を持つ化合物群のこと。スルホン酸のヒドロキシ基をアミンに置き換えたものに相当する。カルボン酸のアミドに比べ、酸や塩基による加水分解、ヒドリド還元などに対して一般に安定である。.

新しい!!: アミドとスルホンアミド · 続きを見る »

スルホン酸

ルホン酸(スルホンさん、Sulfonic acid)はスルホ基 (別名、スルホン基、スルホン酸基) (-SO3H, sulfo group) が置換した化合物の総称である。一般的には炭素骨格にスルホ基が置換した有機化合物をさす。一方、スルホン酸の置換基 (R-) が炭素骨格を含まない無機のスルホン酸はハロゲンと置換した塩化スルホン酸(クロロ硫酸)、フルオロスルホン酸は存在するが、水素と置換した無置換の無機スルホン酸は存在しない(その他の硫黄のオキソ酸については硫黄を参照)。 スルホ基は硫酸と同様に強酸性を示し、その陰イオンは水と良く水和するので、染料や界面活性剤を始め多くの有機化合物に導入され利用されている。 スルホン酸化合物を合成するには、大別して.

新しい!!: アミドとスルホン酸 · 続きを見る »

ストレ合成

トレ合成(Stollé synthesis)は、アニリンとα-ハロ酸塩化物(または塩化オキサリル)からオキシインドールを合成する化学反応である。 始めにアミドカップリングを行い、次いでフリーデル・クラフツ反応を行う 改善された手法が開発されている。.

新しい!!: アミドとストレ合成 · 続きを見る »

ステファン・ニーメントウスキー

ステファン・ニーメントウスキー(Stefan Niementowski、1866年8月4日-1925年7月13日)はポーランドの化学者。1866年に現在はウクライナのzhovkvaで生まれ、1925年にワルシャワで亡くなった。 アントラニル酸とアミドから4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリンを合成するニーメントウスキーのキナゾリン合成、及びアントラニル酸とケトン(またはアルデヒド)からγ-ヒドロキシキノリン誘導体を合成するニーメントウスキーのキノリン合成を発見した。 Category:1866年生 Category:1925年没 Category:ポーランドの化学者.

新しい!!: アミドとステファン・ニーメントウスキー · 続きを見る »

スフィンゴミエリン

フィンゴミエリン (Sphingomyelin, SPH) は、スフィンゴ脂質の一種である。動物の細胞膜中に存在しており、特に神経細胞の軸索を膜状に覆うミエリン鞘の構成成分としてよく知られている。ヒトにおいては、体内に存在するスフィンゴ脂質全体量のうちの85%近くがスフィンゴミエリンである。 なお、ヒトにおいてはグリセロール由来でない唯一の膜リン脂質である。.

新しい!!: アミドとスフィンゴミエリン · 続きを見る »

スクアリン酸

アリン酸(スクアリンさん、Squaric acid)は、オキソカーボン酸に分類される、有機化合物の1種である。化学式は C4H2O4、分子量は 114.06。IUPAC命名法では 3,4-ジヒドロキシシクロブタ-3-エン-1,2-ジオン。CAS登録番号は 。 スクアリン酸の単体は無色の結晶もしくは粉末で、融点は 293 ℃。炭素原子が四角形の構造を取っていることから名づけられた。スクエア酸、四角酸(Quadratic acid)ともいう。 ペルハロゲノシクロブテンを加アルコール分解した上加水分解して合成する。 4つの炭素原子に生じるアニオンの電荷が共鳴構造や芳香族性により安定化されているため、非常に強い酸性を示す(pKa.

新しい!!: アミドとスクアリン酸 · 続きを見る »

セラミド

ラミド (ceramide) はスフィンゴ脂質の一種であり、スフィンゴシンと脂肪酸がアミド結合した化合物群の総称である。.

新しい!!: アミドとセラミド · 続きを見る »

セロシジン

ン(Cellocidin)または2-ブチンジアミド(2-butynediamide)は、分子式C4H4O2N2の有機化合物である。この化合物は、ストレプトマイセス属のStreptomyces chibaensisやStreptomyces reticuliから単離される。.

新しい!!: アミドとセロシジン · 続きを見る »

ソルターゼ

ルターゼ(Sortase)は、原核生物の酵素の一群の一つである。細胞表面タンパク質のC末端に位置する識別シグナルを認識してこれを切断し、表面タンパク質を改変する。ソルターゼはほぼ全てのグラム陰性菌と一部のグラム陽性菌(Shewanella putrefaciensなど)と一部の古細菌(Methanobacterium thermoautotrophicumなど)で確認されている。ソルターゼはアミノ酸配列の類似性から6つのクラス(A~F)に分類される。クラスAソルターゼは、とても広範な標的タンパク質への活性を示すためハウスキーピングソルターゼとも呼ばれる。その他のクラスは基質特異性の高いものが多く、様々な機能を持つクラスB、ピリンの性繊毛への組み立てを触媒するクラスC、胞子の形成にも重要な役割を果たすクラスDなどがあり、クラスEとFについては不明な点が多い。.

新しい!!: アミドとソルターゼ · 続きを見る »

タンパク質

ミオグロビンの3D構造。αヘリックスをカラー化している。このタンパク質はX線回折によって初めてその構造が解明された。 タンパク質(タンパクしつ、蛋白質、 、 )とは、20種類存在するL-アミノ酸が鎖状に多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである生化学辞典第2版、p.810 【タンパク質】。 構成するアミノ酸の数や種類、また結合の順序によって種類が異なり、分子量約4000前後のものから、数千万から億単位になるウイルスタンパク質まで多種類が存在する。連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドと言い、これが直線状に連なったものはポリペプチドと呼ばれる武村(2011)、p.24-33、第一章 たんぱく質の性質、第二節 肉を食べることの意味ことが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである。 タンパク質は、炭水化物、脂質とともに三大栄養素と呼ばれ、英語の各々の頭文字を取って「PFC」とも呼ばれる。タンパク質は身体をつくる役割も果たしている『見てわかる!栄養の図解事典』。.

新しい!!: アミドとタンパク質 · 続きを見る »

タンパク質構造

タンパク質構造(Protein structure)では、タンパク質の構造について記す。タンパク質は全ての生物が持つ、重要な生体高分子の1つである。タンパク質は炭素、水素、窒素、リン、酸素、硫黄の原子から構成された、残基と言われるアミノ酸のポリマーである。ポリペプチドとも呼ばれるこのポリマーは20種類のL-α-アミノ酸の配列からできている。40以下のアミノ酸から構成されるものは、しばしばタンパク質ではなくペプチドと呼ばれる。その機能を発現するために、タンパク質は水素結合、イオン結合、ファンデルワールス力、疎水結合などの力によって、特有のコンフォメーションをとるように折り畳まれる。分子レベルのタンパク質の機能を理解するには、その三次元構造を明らかにしなければならない。これは構造生物学の研究分野で、X線回折や核磁気共鳴分光法などの技術が使われる。 アミノ酸残基の数は特定の生化学的機能を果たす際に重要で、機能を持ったドメインのサイズとしては40から50残基が下限となる。タンパク質自体の大きさはこの下限から数1000残基のものまで様々で、その平均は約300残基と見積もられている。多くのG-アクチンがアクチン繊維(F-アクチン)を作るように、多くのタンパク質サブユニットが集合して1つの構造を作ることもある。.

新しい!!: アミドとタンパク質構造 · 続きを見る »

タキソール全合成

有機化学において、タキソール全合成(タキソールぜんごうせい、Taxol total synthesis)は現在も続いている主要な研究課題の1つである。このジテルペノイドは重要な癌の治療薬であるが、タイヘイヨウイチイ (pacific yew) などからわずかしか採取できないため高価である。タキソールの化学合成法が開発できれば、それ自体が商業的・化学的に重要であるだけでなく、より強い効果を持つ可能性を秘める天然には見られない誘導体の合成への道が開ける。 タキソール分子はバッカチンIII (baccatin III) と呼ばれる4環性の核部分とアミド尾部からなる。環の部分はそれぞれ左からA環(シクロヘキサン)、B環(シクロオクタン)、C環(シクロヘキサン)、D環(オキセタン)と略称される。 タキソール製剤の開発には40年以上が費やされている。太平洋イチイの樹皮の抽出物の抗腫瘍活性は、20年間に及ぶアメリカ政府の抗癌剤探索計画の1つである植物スクリーニング計画 (plant screening program) での追跡調査の末、1963年に発見された。抗腫瘍性を示す活性基質は1969年に発見され、構造決定は1971年に完了した。フロリダ州立大学のロバート・ホルトン (Robert A. Holton) が1994年にタキソールの全合成に成功した(計画の開始は1982年)。ホルトンはまた、1989年に 10-デアセチルバッカチンIII からの半合成によるタキソール合成法を開発している。この化合物は生合成における前駆体であり、ヨーロッパイチイ (Europian yew, Taxus baccata) からタキソールよりも大量に得られる。ブリストル・マイヤーズ スクイブ社がこの合成法の特許を買い取り、フロリダ州立大学とホルトン(取り分40%)は合わせて2億ドル以上を受け取っている。.

新しい!!: アミドとタキソール全合成 · 続きを見る »

サリチル酸フェニル

リチル酸フェニル(サリチルさんフェニル、)はサリチル酸エステルの一種。サロール(salol)とも呼ばれ、サリチル酸とフェノールを加熱することにより得られる。 1886年に、バーゼルの化学者によって広く知られるようになった。 かつては日焼け止めとして使われ、現在はポリマーやラッカー、接着剤、ワックス、医薬品や防腐剤などに使用される。凝固点が40℃台であることから、中学校の理科の授業では火山岩と深成岩の形成を学ぶ実験に使われる.

新しい!!: アミドとサリチル酸フェニル · 続きを見る »

サーモトロピック型液晶ポリマー

液晶構造を発現する高分子のことを液晶ポリマー(Liquid Crystal PolymerまたはLiquid Crystal Plastic,LCP)、又は液晶高分子という。その中で、ある温度範囲で(サーモトロピック)液晶性を示すものをサーモトロピック型液晶ポリマーという。溶融状態で分子の直鎖が規則正しく並んだ液晶様性質を示す、熱可塑性樹脂と定義される。厳密には、パラヒドロキシ安息香酸などを基本構造としつつ、それのみによるホモポリマーでは融点が熱分解温度を上回ってしまうため、各種の成分と直鎖状にエステル結合させて合成した芳香族ポリエステル系樹脂のことであり、別称として液晶ポリエステルとも呼称される。 多く成分や結合などを名称の根拠とするプラスチックにおいて、アイオノマー樹脂と並び液晶ポリマーは特異な名づけ方がされたものと言え、時に常態が液状だとの誤解を生むことがある。サーモトロピック型以外の液晶ポリマーとして、溶液状態で(リオトロピック)液晶性を示すリオトロピック型液晶ポリマーがある。.

新しい!!: アミドとサーモトロピック型液晶ポリマー · 続きを見る »

四面体型中間体

四面体型中間体もしくは四面体中間体(英語:tetrahedral intermediate、TI「ブルース有機化学 第7版 下」p.826)は炭素原子の周りで結合の組み換えが起こり、二重結合を持つ平面三角形の炭素が四面体型のsp3炭素に変わるときに生成する反応中間体である。四面体型中間体はカルボニル基への求核付加によって炭素-酸素結合のπ結合が切れて生成する「ブルース有機化学 第7版 下」p.822。四面体型中間体の安定性は新しいsp3炭素に結合している、負電荷を持った脱離基の脱離能に依存する。もし元から結合していた基と新しくカルボニルに結合する基の両方が電気的に陰性である場合、四面体型中間体は不安定である。四面体型中間体はエステル化やエステル交換反応、エステルの加水分解、アミドやペプチドの合成や加水分解、ヒドリド還元などの反応で鍵となる中間体であるため、これらの反応を扱う有機合成やできわめて重要である。.

新しい!!: アミドと四面体型中間体 · 続きを見る »

福山還元

福山還元 (ふくやまかんげん) は有機化学における還元反応の一種で、チオエステルをパラジウム触媒存在下でシラン系還元剤を作用させ、アルデヒドに変換する反応を指す。1990年頃福山透らが開発したのでこの名がある。.

新しい!!: アミドと福山還元 · 続きを見る »

細胞壁

細胞壁(さいぼうへき)は、植物や菌類、細菌類の細胞にみられる構造。動物細胞には存在しない。細胞膜の外側に位置するために細胞外マトリクスの1つである。 細胞壁を形成する物質は、植物ではセルロースで、これはグルコース(ブドウ糖)がいくつもつながって出来ている糖鎖である。他にも、リグニンやペクチンのようなものもある。細胞壁は、二重構造(一次壁・二次壁)になっていて、たえず成長を繰り返している。細胞壁の主な役割は、防御(細胞膜から内側を守る)、改築・補強、物質補給、細胞間連絡、影響感知細胞である。また、細胞壁の分子間は微細ではない為、水・ナトリウムイオン・カリウムイオンなどを容易に通す。通常、植物細胞は緑色をしているが、木などは茶色をしている。これは、細胞壁がリグニンによって木化したためで、通常の細胞壁よりも硬い。.

新しい!!: アミドと細胞壁 · 続きを見る »

細胞質アラニルアミノペプチダーゼ

細胞質アラニルアミノペプチダーゼ(Cytosol alanyl aminopeptidase、)は酵素である。以下の化学反応を触媒する。 ピューロマイシン感受性の酵素であり、Co2+-活性型の亜鉛シアロ糖タンパク質である。.

新しい!!: アミドと細胞質アラニルアミノペプチダーゼ · 続きを見る »

縮合剤

縮合剤(しゅくごうざい、condensation agent)または 脱水縮合剤(だっすいしゅくごうざい、dehydration-condensation agent)とは付加脱離反応により、エステル・アミドなどのカルボン酸誘導体をワンポット合成するための反応試剤である。特にペプチド合成には温和な条件下で付加脱離反応を進行させる必要があり、その合成法開発の過程で多様な縮合剤が開発された。カップリング剤の範疇に含まれる。 縮合剤には、カルボン酸無水物、酸アジド、活性エステルなど反応系中で活性カルボン酸誘導体を生成するものがほとんどであるが、向山試薬のように酸化還元反応により形式的に水を除去するものも存在する。光延試薬などもこの一種である。.

新しい!!: アミドと縮合剤 · 続きを見る »

翻訳後修飾

翻訳後修飾(ほんやくごしゅうしょく、Post-translational modification、PTM)は、翻訳後のタンパク質の化学的な修飾である。これは多くのタンパク質の生合成の後方のステップの1つである。 翻訳後、アミノ酸は、酢酸、リン酸、様々な脂質、炭水化物のような他の生化学官能基と結合し、化学的特性の変換(例えばシトルリン)、またはジスルフィド結合の形成のような構造変換などを受け、タンパク質の反応の幅を広げる。 また、酵素がタンパク質のN末端からアミノ酸を輸送するか、中央からペプチド結合を切断することもある。例えば、ペプチドホルモンであるインスリンはジスルフィド結合が形成された後に2つに切断され、C-ペプチド(右図の桃色のポリペプチド鎖部分)は結合から切り離される。(最終的にジスルフィド結合で2つのポリペプチド鎖が結合したタンパク質が生じる。) この他の修飾にリン酸化がある。この修飾はタンパク質酵素の作用の活発化と非活発化の調節機構においてよく起こる。.

新しい!!: アミドと翻訳後修飾 · 続きを見る »

炭素-窒素結合

炭素-窒素結合 (たんそ-ちっそけつごう, carbon-nitrogen bond) は炭素と窒素による共有結合で、有機化学や生化学でよくみられる結合の 1 つである。 窒素は5つの価電子をもつ。単純なアミンの例では3つの電子が結合に使われ、残りの2つは非共有電子対をつくる。よってさらにもう1つの原子と結合でき、たとえばアンモニウム塩では水素と結合し4価の正電荷をもつ原子となる。N原子の塩基性の強さは化合物に依存する。アミドやピロールのN原子は非共有電子対が非局在化しているので塩基ではない。 炭素-炭素結合と同じく、炭素-窒素結合はイミンに見られる安定な二重結合、もしくはニトリルに見られる三重結合をつくることができる。結合距離は、単純なアミンでは147.9 pm、ニトロメタンのようにC-N.

新しい!!: アミドと炭素-窒素結合 · 続きを見る »

物質分類の一覧

物質分類の一覧(ぶっしつぶんるいのいちらん)は物質をその性質や持っている官能基、構造式上の特徴などから分類・グループ化するときに使用される化学用語に関する記事の一覧である。.

新しい!!: アミドと物質分類の一覧 · 続きを見る »

発泡プラスチック

泡プラスチック(はっぽうプラスチック、英:Foamed plastics)は、合成樹脂中にガスを細かく分散させ、発泡状(フォーム)または多孔質形状に成形されたものを指し、固体である合成樹脂と気体の不均一分散系とも定義できる。基本的にどの合成樹脂も発泡成形させることは可能だが、実際には成形性や性能および価格が影響し、実用化されている種類はある程度限られている。 別な用語では、プラスチックフォーム(英:Plastic foam)、セルラープラスチックス(英:Cellular plastics)、プラスチック発泡体、合成樹脂フォーム、合成樹脂発泡体、樹脂発泡体、海綿状プラスチック、発泡合成樹脂などもある。合成樹脂に限定しなければ、高分子発泡体(こうぶんしはっぽうたい)とも呼ばれる。特に気泡が小さいものを「マイクロセルプラスチック、マイクロセルプラスチックフォーム」とも呼ぶ。.

新しい!!: アミドと発泡プラスチック · 続きを見る »

D-グルタミナーゼ

D-グルタミナーゼ(D-glutaminase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、D-グルタミンと水の2つ、生成物はD-グルタミン酸とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、D-グルタミン アミドヒドロラーゼ(D-glutamine amidohydrolase)である。この酵素は、D-グルタミン、D-グルタミン酸の代謝や窒素循環に関与する。.

新しい!!: アミドとD-グルタミナーゼ · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

新しい!!: アミドと銅 · 続きを見る »

過レニウム酸

過レニウム酸(かレニウムさん、perrhenic acid)は、化学式が Re2O7(OH2)2 と表されるレニウムの化合物である。酸化レニウム(VII) Re2O7 の水溶液を蒸発させることで得られる。慣例的に過レニウム酸は HReO4 の化学式をもつとされる。この化学種は、水あるいは蒸気中で酸化レニウム(VII)を昇華させることで生じる。Re2O7 の溶液を数か月放置すると、分解して HReO4•H2O の結晶が生じる。これは四面体形の ReO4- を含む。ほとんどの用途においては、過レニウム酸と酸化レニウム(VII)は相互に使用される。.

新しい!!: アミドと過レニウム酸 · 続きを見る »

麹、糀(こうじ)とは、米、麦、大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものである。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する。コウジカビの産生した各種分解酵素の作用を利用して日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛など、発酵食品を製造する時に用いる。ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。 「こうじ」の名は「かもす(醸す)」の名詞形「かもし」の転訛。 漢字の「麹」は中国から伝わった字だが、「糀」は江戸期には確認できる和製漢字で特に米糀を指す。.

新しい!!: アミドと麹 · 続きを見る »

閉環メタセシス

閉環メタセシス(へいかんメタセシス、Ring-closing metathesis、略称: RCM)は、有機化学において広く使われているオレフィンメタセシスの一種である。2つの末端アルケンの分子内メタセシスによって様々な環の合成のために使われる。この反応では、シクロアルケンのE-またはZ-異性体と揮発性エチレンが形成される。 最も一般的に合成される環の大きさは5から7原子の間である。しかしながら、報告されている合成には45から90員環にもなる大環状複素環化合物まである。これらの反応は金属によって触媒され、中間体を経て進行する。閉環メタセシス反応は、1980年にDider VilleminによってExaltolide前駆体の合成に関する論文において初めて発表され、後に、ロバート・グラブスとリチャード・シュロックによって一般に普及した方法となった。グラブスとシュロック、イヴ・ショーヴァンはオレフィンメタセシスに関する業績で2005年のノーベル化学賞を授与された。RCMは、これ以前は効率的に得ることが困難だった環の形成におけるその合成的有用性と広い基質範囲から有機化学者の間で支持を得ている。主な副生成物がエチレンのみであるため、これらの反応は原子経済的であると考えることもできる。アトムエコノミーの概念はグリーンケミストリーの発展においてますます重要な課題である。 閉環メタセシスに関する複数の総説が発表されている。.

新しい!!: アミドと閉環メタセシス · 続きを見る »

肥料の三要素

肥料の三要素(ひりょうのさんようそ)とは、植物栄養素としての窒素、リン酸、カリウムのことである。これらは、植物がその成長のために多量に要求し、かつ、植物体を大きく生育させるため、農業上特に肥料として多く与えることが望ましい。.

新しい!!: アミドと肥料の三要素 · 続きを見る »

脱アミド

脱アミド(だつアミド、Deamidation)は、アミドが有機化合物から取り除かれる化学反応。生化学での脱アミドは、アミノ酸(アスパラギンとグルタミン)のアミドを含む側鎖を分解するため、タンパク質の分解にとって重要な反応である。.

新しい!!: アミドと脱アミド · 続きを見る »

脱離基

脱離基 (だつりき、leaving group) はヘテロリシスで開裂された原子団のうち電子対を持つほうの原子団のことである。脱離基はアニオンか中性の分子である。Cl−、Br−、I−のようなハロゲン化物イオン、トシル基 (TsO−) のようなスルホン酸エステルはよくみられるアニオン性脱離基である。水 (H2O)、アンモニア (NH3)、アルコール (ROH)はよくみられる中性脱離基である。 脱離基の脱離しやすさは共役酸のpKaと関係があり、小さなを持つほどよい脱離基(脱離しやすい脱離基)として働く場合が多い。よって強塩基であるアルコキシド (RO−)、水酸化物イオン (HO−)、アミドイオン (R2N−) はよくない脱離基である。 ヒドリド (H-)、アルキルアニオン (R3C-)、アミドイオン (R2N-)は不安定なのでふつう脱離基として働くことはない。.

新しい!!: アミドと脱離基 · 続きを見る »

脂質

代表的な脂質であるトリアシルグリセロールの構造。脂肪酸とグリセリンがエステル結合した構造をもつ。 脂質(ししつ、lipid, lipide)は、生物から単離される水に溶けない物質を総称したものである。特定の化学的、構造的性質ではなく、溶解度によって定義される。 ただし、この定義では現在では数多くの例外が存在し、十分な条件とは言えない。現在の生化学的定義では「長鎖脂肪酸あるいは炭化水素鎖を持つ生物体内に存在あるいは生物由来の分子」となる。.

新しい!!: アミドと脂質 · 続きを見る »

脂肪酸アミド加水分解酵素

脂肪酸アミド加水分解酵素は、のアミド結合を切って脂肪酸とアミンに加水分解する酵素。FAAH遺伝子によりコードされる。EC番号は。.

新しい!!: アミドと脂肪酸アミド加水分解酵素 · 続きを見る »

重合体

重合体(じゅうごうたい)またはポリマー(polymer)とは、複数のモノマー(単量体)が重合する(結合して鎖状や網状になる)ことによってできた化合物のこと。このため、一般的には高分子の有機化合物である。現在では、高分子と同義で用いられることが多くなっている。ポリマー(polymer)の poly- は接頭語で「たくさん」を意味する。 2種類以上の単量体からなる重合体のことを特に共重合体と言う。 身近なものとしては、繊維に用いられるナイロン、ポリ袋のポリエチレンなどの合成樹脂がある。また、生体内のタンパク質は、アミノ酸の重合体である。.

新しい!!: アミドと重合体 · 続きを見る »

自然金 金(きん、gold, aurum)は原子番号79の元素。第11族元素に属する金属元素。常温常圧下の単体では人類が古くから知る固体金属である。 元素記号Auは、ラテン語で金を意味する aurum に由来する。大和言葉で「こがね/くがね(黄金: 黄色い金属)」とも呼ばれる。。 見かけは光沢のある黄色すなわち金色に輝く。日本語では、金を「かね」と読めば通貨・貨幣・金銭と同義(お金)である。金属としての金は「黄金」(おうごん)とも呼ばれ、「黄金時代」は物事の全盛期の比喩表現として使われる。金の字を含む「金属」や「金物」(かなもの)は金属全体やそれを使った道具の総称でもある。 金属としては重く、軟らかく、可鍛性がある。展性と延性に富み、非常に薄く延ばしたり、広げたりすることができる。同族の銅と銀が比較的反応性に富むこととは対照的に、標準酸化還元電位に基くイオン化傾向は全金属中で最小であり、反応性が低い。熱水鉱床として生成され、そのまま採掘されるか、風化の結果生まれた金塊や沖積鉱床(砂金)として採集される。 これらの性質から、金は多くの時代と地域で貴金属として価値を認められてきた。化合物ではなく単体で産出されるため精錬の必要がなく、装飾品として人類に利用された最古の金属で、美術工芸品にも多く用いられた。銀や銅と共に交換・貨幣用金属の一つであり、現代に至るまで蓄財や投資の手段となったり、金貨として加工・使用されたりしている。ISO通貨コードでは XAU と表す。また、医療やエレクトロニクスなどの分野で利用されている。.

新しい!!: アミドと金 · 続きを見る »

金属アミド

金属アミド(きんぞくアミド)はアミン (R−NH2) の水素原子を金属原子 (M) に置き換えた化合物 (R−NH−M) である。アザニド (azanide) とも呼ばれる。.

新しい!!: アミドと金属アミド · 続きを見る »

逆浸透膜

逆浸透膜(ぎゃくしんとうまく)とは、ろ過膜の一種であり、水を通しイオンや塩類など水以外の不純物は透過しない性質を持つ膜のこと。孔の大きさは概ね2ナノメートル以下(ナノメートルは1ミリメートルの百万分の一)で限外ろ過膜よりも小さい。英語ではReverse Osmosis Membraneといい、その頭文字をとってRO膜とも呼ばれる。 また逆浸透膜のうち、孔の大きさが大体1~2ナノメートルでイオンや塩類などの阻止率が概ね70パーセント以下と低いものを、英語でNanofiltration Membraneと言うことからナノフィルター、または頭文字をとってNF膜と呼んで区別することがあるが、その形態や原理、使用法は逆浸透膜と同様であり、本来の意味でのフィルターとは異なるものである。以下の本項の説明は全てこのNF膜にも当てはまる。 広い意味で半透膜も逆浸透膜に含まれる。尚「逆浸透フィルター」と呼ばれることがあるが、科学用語としては誤りである。.

新しい!!: アミドと逆浸透膜 · 続きを見る »

IUPAC命名法

IUPAC命名法(アイユーパックめいめいほう)は、IUPACが定める、化合物の体系名の命名法の全体を指す言葉。IUPAC命名法は、化学界における国際的な標準としての地位を確立している。 有機・無機化合物の命名法についての勧告は2冊の出版物としてまとめられ、英語ではそれぞれ「ブルー・ブック」「レッド・ブック」の愛称を持つ。 広義には、その他各種の定義集の一部として含まれる化合物の命名法を含む。IUPAPとの共同編集で、記号および物理量を扱った「グリーン・ブック」、その他化学における多数の専門用語を扱った「ゴールド・ブック」のほか、生化学(ホワイト・ブック;IUBMBとの共同編集)、分析化学(オレンジ・ブック)、高分子化学(パープル・ブック)、臨床化学(シルバー・ブック)があり、各分野の用語法の拠り所となっている。 これらの「カラー・ブック」について、IUPACはPure and Applied Chemistry誌上で、特定の状況に対応するための補足勧告を継続的に発表している。.

新しい!!: アミドとIUPAC命名法 · 続きを見る »

Β-ラクタム

最も単純なβ-ラクタムである2-アゼチジノン β-ラクタム (beta-lactam)とは四員環のラクタム(環状アミド)である。窒素原子がカルボニルのβ炭素に結合しているためこの名で呼ばれている。合成可能な最も単純なβ-ラクタムは2-アゼチジノンである。.

新しい!!: アミドとΒ-ラクタム · 続きを見る »

Β-ウレイドプロピオナーゼ

β-ウレイドプロピオナーゼ(Beta-ureidopropionase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、N-カルバモイル-β-アラニンと水の2つ、生成物はβ-アラニンと二酸化炭素とアンモニアの3つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、N-カルバモイル-β-アラニン アミドヒドロラーゼ(N-carbamoyl-beta-alanine amidohydrolase)である。この酵素は、ピリミジン代謝、β-アラニン代謝、パントテン酸及び補酵素Aの生合成の3つの代謝経路に関与している。.

新しい!!: アミドとΒ-ウレイドプロピオナーゼ · 続きを見る »

Ε-アミノカプロン酸

ε-アミノカプロン酸(イプシロンあみのかぷろんさん)は人工合成されたアミノ酸で、止血剤として用いられる。岡本歌子により開発された。 経口、静注のほか、点眼でも用いられうる。.

新しい!!: アミドとΕ-アミノカプロン酸 · 続きを見る »

Ε-カプロラクタム

ε-カプロラクタム (ε-Caprolactam) はアミド、ラクタムの一種。分子式は C6H11NO、分子量は 113.16で、融点 69 ℃、沸点 267 ℃。別名 2-ケトヘキサメチレンイミン、2-オキソヘキサメチレンイミン、アミノカプロン酸ラクタム。ヘキサンの両端がアミド結合でつながった構造をしている。6-ナイロンの原料として知られる。.

新しい!!: アミドとΕ-カプロラクタム · 続きを見る »

N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド

N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド (N,N'-Dicyclohexylcarbodiimide, DCC) は分子式C13H22N2で表される有機化合物であり、主にペプチド合成におけるアミノ酸カップリングや、脱水縮合剤に用いられる。標準状態においては、刺激臭のする白色結晶として存在している。融点が低いので取り扱いを容易にするためにしばしば溶融させて利用される。ジクロロメタンやテトラヒドロフラン、アセトニトリルおよびジメチルホルムアミドなどの有機溶媒に対しては高い溶解度を示すが、水に対しては不溶である。ジシクロヘキシルカルボジイミドはしばしばDCCと略して呼ばれる。.

新しい!!: アミドとN,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド · 続きを見る »

N,N-ジメチルホルムアミド

N,N-ジメチルホルムアミド (N,N-dimethylformamide, 略称DMF)は、示性式 (CH3)2NCHOであらわされる有機化合物。常温では無色で微かにアミン臭(純粋な場合は無臭)の液体。水やほとんどの有機溶媒と任意の割合で混合する。 引火性液体であり、日本では消防法により危険物第4類(第2石油類)に指定されている。作業環境の管理濃度は、10ppmである。.

新しい!!: アミドとN,N-ジメチルホルムアミド · 続きを見る »

N-ヒドロキシコハク酸イミド

N-ヒドロキシスクシンイミド(N-Hydroxysuccinimide、略称: NHS)は、化学式C4H5NO3の有機化合物である。一般的に、有機化学や生化学においてカルボン酸の活性化試薬として用いられる。カルボン酸と脱水縮合することで、NHS体と呼ばれる不安定なエステル結合(活性エステル)を形成し、アミンと反応してアミド結合を生成するのに用いられる。 僅かに酸性を示すため(p''K''a.

新しい!!: アミドとN-ヒドロキシコハク酸イミド · 続きを見る »

O-ニトロベンジル基

o-ニトロベンジル基(オルトニトロベンジルき、o-nitrobenzyl group)もしくは 2-ニトロベンジル基 とは、有機合成化学で用いられる保護基の一種。光分解により脱保護できる点が特長とされる。主にアルコールに対して用いられる。.

新しい!!: アミドとO-ニトロベンジル基 · 続きを見る »

P-メトキシベンジル基

p-メトキシベンジル基(パラメトキシベンジルき、p-methoxybenzyl group)とは、有機合成化学で用いられる保護基の一種で、p-CH3OC6H4CH2- という構造を持つ1価の置換基のこと。アルコールのヒドロキシ基の保護に用いられる。ベンジル基のように加水素分解やルイス酸によって脱保護できるほか、メトキシ基がもたらす高い電子密度のために酸化剤により除去することもできる。構造式上では PMB、PMP (p-methoxyphenylmethyl より) と略される。.

新しい!!: アミドとP-メトキシベンジル基 · 続きを見る »

椎名ラクトン化反応

椎名ラクトン化反応(しいなラクトンかはんのう、英: Shiina lactonizationまたはShiina macrolactonization)とは有機化学における化学反応のひとつで、芳香族カルボン酸無水物を脱水縮合剤に用いたラクトンの合成法である。1994年にルイス酸触媒を用いる手法が、2002年に求核性触媒を用いる手法が椎名勇によって報告された。.

新しい!!: アミドと椎名ラクトン化反応 · 続きを見る »

椎名エステル化反応

椎名エステル化反応(しいなエステルかはんのう、英: Shiina esterification)とは有機化学における化学反応のひとつで、芳香族カルボン酸無水物を脱水縮合剤に用いたエステルの合成法である。1994年にルイス酸触媒を用いる手法が、2002年に求核性触媒を用いる手法が椎名勇によって報告された。.

新しい!!: アミドと椎名エステル化反応 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: アミドと水 · 続きを見る »

水素化トリエチルホウ素リチウム

水素化トリエチルホウ素リチウム(すいそかトリエチルホウそリチウム、lithium triethylborohydride, LiTEBH)とは有機金属化合物の一種で、ヒドリド還元に用いられる試薬。示性式は LiBH(C2H5)3。Super-Hydride(スーパーヒドリド)の商標のもとに THF溶液が市販されている、求核性や選択性が極めて強いヒドリド化剤。 LiTEBH の反応形式は水素化ホウ素リチウム (LiBH4) 水素化アルミニウムリチウム (LiAlH4, LAH) に似るが、求核性はそれらよりもはるかに上回る。.

新しい!!: アミドと水素化トリエチルホウ素リチウム · 続きを見る »

水素化トリエトキシアルミニウムリチウム

水素化トリエトキシアルミニウムリチウム(lithium triethoxyaluminium hydride)は、有機合成において求核的な還元剤として用いられる。還元力が強く、第三級アミドやニトリルを対応するアルデヒドに還元できる。.

新しい!!: アミドと水素化トリエトキシアルミニウムリチウム · 続きを見る »

水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム

水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(すいそかビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム)とは示性式が NaAlH2(OC2H4OCH3)2 と表されるアルミニウムヒドリド誘導体。有機合成において還元剤として用いられるアルミニウム中心に2個のヒドリドと2個のアルコキシド(2-メトキシエトキシド)が配位している。水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム自身は無色の固体だが水との反応性が高いため、通常はトルエンなど芳香族炭化水素の溶液のかたちで取り扱われる。 Vitride, Red-Al®, Synhydridと呼ばれる。"Red-Al®" はシグマアルドリッチ社の登録商標である。 カルボン酸無水物やラクトンをジオールに還元したり、アミドやニトリル、イミンなどの有機窒素化合物をアミンまで還元するのに用いられる。.

新しい!!: アミドと水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム · 続きを見る »

水素化ホウ素ナトリウム

水素化ホウ素ナトリウム(すいそかホウそナトリウム、sodium borohydrideもしくはsodium tetrahydroborate)は 化学式を NaBH4 で表される無機化合物で、ケトンやアルデヒドなどを始めとするさまざまな有機化合物の還元反応に用いられる代表的な還元剤のひとつである。ハーバート・ブラウンによって初めて合成され、偶然にその還元力が見出された。.

新しい!!: アミドと水素化ホウ素ナトリウム · 続きを見る »

水素化アルミニウム

水素化アルミニウム(すいそかアルミニウム、aluminum hydride)またはアラン(alane)は、無色の固体で化学式がAlH3で表される無機化合物である。極めて酸化されやすく空気中で自然発火するため危険物第3類に分類されている。そのため研究室内で還元剤として有機合成に使われる以外ほとんど見られない。.

新しい!!: アミドと水素化アルミニウム · 続きを見る »

水素化アルミニウムリチウム

水素化アルミニウムリチウム(すいそかアルミニウムリチウム、lithium aluminium hydride)は、組成式 LiAlH4で表されるアルミニウムのヒドリド錯体で無機化合物の一種であり、ケトン、アルデヒド、アミド、エステルなどの還元に用いられる。粉末状の強い還元剤であり、水と激しく反応し水素を発生するため、使用する際はジエチルエーテルなどの脱水溶媒を用いる必要がある。LAH(ラー)という略称がよく用いられる。.

新しい!!: アミドと水素化アルミニウムリチウム · 続きを見る »

水素結合

doi.

新しい!!: アミドと水素結合 · 続きを見る »

水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、sodium hydroxide)は化学式 NaOH で表される無機化合物で、ナトリウムの水酸化物であり、常温常圧ではナトリウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。苛性ソーダ(かせいソーダ、caustic soda)と呼ばれることも多い。 強塩基(アルカリ)として広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つである。毒物及び劇物取締法により原体および5 %を超える製剤が劇物に指定されている。.

新しい!!: アミドと水酸化ナトリウム · 続きを見る »

求核アシル置換反応

求核アシル置換反応(きゅうかくアシルちかんはんのう、nucleophilic acyl substitution、NAS)は、あるアシル化合物が求核剤と反応して別のアシル化合物に変わる置換反応。アシル化合物はカルボン酸の誘導体で、エステル、アミド、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸無水物など。求核剤はアルコキシドやエノラートなどのアニオンや、アミンなどの塩基性化合物である。触媒として酸を用いる反応もある。.

新しい!!: アミドと求核アシル置換反応 · 続きを見る »

液晶ポリマー

液晶ポリマー(えきしょう—、Liquid Crystal PolymerまたはLiquid Crystal Plastic,LCP)のうちサーモトロピック型に属するものは、溶融状態で分子の直鎖が規則正しく並んだ液晶様性質を示す、熱可塑性樹脂に属する合成樹脂の総称と定義される。厳密には、パラヒドロキシ安息香酸などを基本構造としつつ、それのみによるホモポリマーでは融点が熱分解温度を上回ってしまうため、各種の成分と直鎖状にエステル結合させた芳香族ポリエステル系樹脂であり、別称として液晶ポリエステルとも呼称される。 多く成分や結合などを名称の根拠とするプラスチックにおいて、アイオノマー樹脂と並び液晶ポリマーは特異な名づけ方がされたものと言え、時に常態が液状だとの誤解を生むことがある。サーモトロピック型以外の液晶ポリマーとして、リオトロピック型(溶液型)液晶があり、これを含んで液晶高分子を呼称される。ただし、リオトロピック液晶は成型材料では無いため本項では触れない。.

新しい!!: アミドと液晶ポリマー · 続きを見る »

滑剤

滑剤(かつざい)は、粉末、固体、顆粒状の素材を加工する際に、素材と加工機、また素材の粒子同士の摩擦を軽減させる目的で使用される添加剤。前者を外部滑性、後者を内部滑性と呼び、いずれも流動性・離型性を高め、加工性を向上させる。.

新しい!!: アミドと滑剤 · 続きを見る »

有機化学

有機化学(ゆうきかがく、英語:organic chemistry)は、有機化合物の製法、構造、用途、性質についての研究をする化学の部門である。 構造有機化学、反応有機化学(有機反応論)、合成有機化学、生物有機化学などの分野がある。 炭素化合物の多くは有機化合物である。また、生体を構成するタンパク質や核酸、糖、脂質といった化合物はすべて炭素化合物である。ケイ素はいくぶん似た性質を持つが、炭素に比べると Si−Si 結合やSi.

新しい!!: アミドと有機化学 · 続きを見る »

有機酸化還元反応

有機酸化還元反応(ゆうきさんかかんげんはんのう、organic redox reaction)は、有機化合物が起こす酸化還元反応である。多くの有機反応が酸化と還元という言葉を使っているが、実際には電気化学的な意味での電子移動は伴っていないため、一般的な酸化還元反応とは異なる。 酸化数の定義に従えば、個々の炭素原子の酸化数は以下のようになる。.

新しい!!: アミドと有機酸化還元反応 · 続きを見る »

(S)-N-アセチル-1-フェニルエチルアミンヒドロラーゼ

(S)-N-アセチル-1-フェニルエチルアミンヒドロラーゼ((S)-N-acetyl-1-phenylethylamine hydrolase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、N-アセチルフェニルエチルアミンと水の2つ、生成物はフェニルエチルアミンと酢酸の2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、(S)-N-アセチルフェニルエチルアミン:H20 ヒドロラーゼ((S)-N-acetylphenylethylamine:H2O hydrolase)である。少なくともフッ化フェニルメチルスルホニルは、この酵素に対する酵素阻害剤であることが知られている。.

新しい!!: アミドと(S)-N-アセチル-1-フェニルエチルアミンヒドロラーゼ · 続きを見る »

1,2,4-トリアゾール

1,2,4-トリアゾール(1,2,4-Triazole)はトリアゾールと呼ばれるC2H3N3という分子式を持つ化合物の1つで、炭素原子2個と窒素原子1個からなる五員環を持つ。1,2,4-トリアゾールは芳香族性を持つ複素環式化合物である。 フルコナゾールやイトラコナゾールなどの抗真菌薬の骨格となっている。 1,2,4-トリアゾールはイミドとアルキルヒドラジンからEinhorn-Brunner反応で、もしくはアミドとヒドラジドからPellizzari反応で合成される。.

新しい!!: アミドと1,2,4-トリアゾール · 続きを見る »

1-ヒドロキシベンゾトリアゾール

1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1-hydroxybenzotriazole)は、有機合成においてアミド結合生成反応に常用される試薬の一つ。通常HOBtまたはHOBTと略される。融点158度の白色結晶で、分子量は135.13、CAS登録番号は(一水和物は)。 HOBtの構造.

新しい!!: アミドと1-ヒドロキシベンゾトリアゾール · 続きを見る »

2,2,2-プロペラン

プロペラン(2.2.2-Propellane)は、プロペランの仲間の有機化合物である。正式名称はトリシクロオクタン、である。化学式C8H12またはC2(.

新しい!!: アミドと2,2,2-プロペラン · 続きを見る »

2,3-ジヒドロキシ安息香酸

2,3-ジヒドロキシ安息香酸(2,3-Dihydroxybenzoic acid)は、アメダマノキ(Phyllanthus acidus)やオオサンショウモ(Salvinia molesta)で見られる天然のフェノールである。オオミイヌカンコ(Flacourtia inermis)の果実にも豊富に含まれる。ジヒドロキシ安息香酸の異性体の1つ、無色の固体である。シキミ酸経路で合成され、鉄イオンと強い錯体を形成して細菌内に吸収させる分子であるシデロフォアに取り込まれる。2,3-ジヒドロキシ安息香酸は、脱プロトン化して鉄に強く結合するカテコール基と、環がアミド結合を通じて様々な構造に結合するカルボン酸から構成される。親和性が高く有名なシデロフォアには、エンテロバクチンがある。これは、3つの2,3-ジヒドロキシ安息香酸置換基がセリンのデプシペプチドに結合した構造を持つ 。 鉄キレート剤や抗菌剤として利用できる可能性がある。 また、2,3-ジヒドロキシ安息香酸は、ヒトのアスピリン代謝物の1つである。.

新しい!!: アミドと2,3-ジヒドロキシ安息香酸 · 続きを見る »

2-ピリドン

2-ピリドン (2-pyridone) は分子式C5H4NH(O)の有機化合物である。この無色の結晶性固体はペプチド合成に使われる。水素結合を利用した構造を形成し、RNAやDNAで見られる塩基が対になった構造にいくぶん似ている。また互変異性を示すので、昔から研究の対象にされてきた。.

新しい!!: アミドと2-ピリドン · 続きを見る »

4-メチレングルタミナーゼ

4-メチレングルタミナーゼ(4-methyleneglutaminase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、4-メチレングルタミンと水の2つ、生成物は4-メチレングルタミン酸とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、4-メチレン-L-グルタミン アミドヒドロラーゼ(4-methylene-L-glutamine amidohydrolase)である。他に、4-methyleneglutamine deamidase、4-methyleneglutamine amidohydrolase等とも呼ばれる。この酵素は、c5-分岐二塩基酸の代謝に関与している。.

新しい!!: アミドと4-メチレングルタミナーゼ · 続きを見る »

4-アセトアミド安息香酸

4-アセトアミド安息香酸(4-acetamidobenzoic acid)とは、その名の通り、4-アミノ安息香酸と酢酸とが脱水縮合してアミドを形成した有機化合物である。この化合物には、アセドベン(Acedoben)と言う慣用名も与えられており、この名で呼ばれる場合もあるものの、本稿では以降、4-アセトアミド安息香酸という呼称を用いる。CAS登録番号は、556-08-1。.

新しい!!: アミドと4-アセトアミド安息香酸 · 続きを見る »

5,10-メテニルテトラヒドロメタノプテリンヒドロゲナーゼ

5,10-メテニルテトラヒドロメタノプテリンヒドロゲナーゼ(5,10-methenyltetrahydromethanopterin hydrogenase)は、メタン生成アーキアで見られる酸化還元酵素である。鉄硫黄クラスター不在ヒドロゲナーゼ(iron-sulfur cluster-free hydrogenase、Hmd)とも呼ばれる。発見と同定はマールブルクのマックス・プランク研究所において、タウアーらのグループにより行われた。ヒドロゲナーゼはプロトンの還元と水素分子の酸化を行う酵素である。.

新しい!!: アミドと5,10-メテニルテトラヒドロメタノプテリンヒドロゲナーゼ · 続きを見る »

5-アミノペンタンアミダーゼ

5-アミノペンタンアミダーゼ(5-aminopentanamidase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、5-アミノペンタンアミドと水の2つ、生成物は5-アミノペンタン酸とアンモニアの2つである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、5-アミノペンタンアミド アミドヒドロラーゼ(5-aminopentanamide amidohydrolase)である。他に、5-aminovaleramidase、5-aminonorvaleramidase等とも呼ばれる。この酵素は、リシンの分解に関与している。.

新しい!!: アミドと5-アミノペンタンアミダーゼ · 続きを見る »

6-アミノヘキサン酸二量体ヒドロラーゼ

6-アミノヘキサン酸二量体ヒドロラーゼ(6-aminohexanoate-dimer hydrolase、)は、以下の化学反応を触媒する酵素である。 従って、この酵素の基質は、N-(6-アミノヘキサノイル)-6-アミノヘキサン酸と水の2つ、生成物は6-アミノヘキサン酸のみである。 この酵素は加水分解酵素、特に鎖状アミドの炭素-窒素結合に作用するものに分類される。系統名は、N-(6-アミノヘキサノイル)-6-アミノヘキサン酸 アミドヒドロラーゼ(N-(6-aminohexanoyl)-6-aminohexanoate amidohydrolase)である。他に、6-aminohexanoic acid oligomer hydrolase等とも呼ばれる。.

新しい!!: アミドと6-アミノヘキサン酸二量体ヒドロラーゼ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

アミド (曖昧さ回避)アミド化アミド基アミド結合アマイドカルボン酸アミド酸アミド

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »