ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

論蔵 (パーリ)と阿毘達磨発智論

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

論蔵 (パーリ)と阿毘達磨発智論の違い

論蔵 (パーリ) vs. 阿毘達磨発智論

論蔵(Abhidhamma Piṭaka, アビダンマ・ピタカ)とは、『パーリ仏典』の三蔵(Ti-piṭaka, ティピタカ)における論(Abhidhamma, アビダンマ)に関する文献が収められた領域、蔵(piṭaka)のこと(論蔵)。 部派仏教の時代、各部派ごとに各種の「論」(Abhidhamma, アビダンマ、Abhidharma, アビダルマ)が作られたが、今日まとまった形で現存している部派仏教時代の論(アビダンマ/アビダルマ)は、この南伝上座部仏教(分別説部)のパーリ語テキストと、北伝仏教に伝わる漢訳された説一切有部の『六足論』『発智論』(いわゆる「六足発智」)のみである。. 『阿毘達磨発智論』(あびだつま ほっちろん、Jñānaprasthāna)、は説一切有部の論蔵におさめられる論書である。迦多衍尼子(カーティヤーヤニープトラ)が著したとされる。略称として、『発智論』(ほっちろん)が用いられる傾向にある。.

論蔵 (パーリ)と阿毘達磨発智論間の類似点

論蔵 (パーリ)と阿毘達磨発智論は(ユニオンペディアに)共通で4ものを持っています: 大蔵出版六足論説一切有部論 (仏教)

大蔵出版

大蔵出版(だいぞうしゅっぱん)は、1932年に高楠順次郎らによって設立された、日本の仏教出版社。仏教書総目録刊行会幹事社。 『大正新脩大蔵経』、『南伝大蔵経』などの仏典・経典の原典著解や専門書を刊行している。.

大蔵出版と論蔵 (パーリ) · 大蔵出版と阿毘達磨発智論 · 続きを見る »

六足論

六足論(ろくそくろん)とは、仏教の部派の1つである説一切有部における、6つの論書の総称。この「六足論」に対して、『発智論』を「身論」と呼ぶ。 大正蔵では第26巻「毘曇部一」のNo1536-1542にかけて収録。.

六足論と論蔵 (パーリ) · 六足論と阿毘達磨発智論 · 続きを見る »

説一切有部

説一切有部(せついっさいうぶ、Sarvāstivādin)は、部派仏教時代の部派の一つ。略称は有部。説因部(せついんぶ、Hetuvāda)ともよばれる。紀元前1世紀の半ば頃に上座部から分派したとされ、部派仏教の中で最も優勢な部派であったという。同じく上座部系とされる南伝の分別説部と並んで、多くのアビダルマ文献が現存している。 「あらゆる現象」(諸法、dharmā)を構成する基体として、有法、法体(ダルマ、dharma)を想定し、主観的な我(人我)は空だが客体的な事物の類型(法)は三世に渡って実在するとした。説一切有部は大衆部や経量部と対立し、大乗仏教からも批判されたが、大きな勢力を保った。.

説一切有部と論蔵 (パーリ) · 説一切有部と阿毘達磨発智論 · 続きを見る »

論 (仏教)

論(ろん)は、仏教の教説を解説した書物の総称。論書とも。本来はアビダルマの漢訳語であり、経・律・論のひとつとして、狭義にはこれを指すが、漢訳圏の大乗仏教ではアビダルマだけでなく、教学の綱要書や、経典あるいはアビダルマへの注釈の形を取った思想書などをまとめて論書として扱う。.

論 (仏教)と論蔵 (パーリ) · 論 (仏教)と阿毘達磨発智論 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

論蔵 (パーリ)と阿毘達磨発智論の間の比較

阿毘達磨発智論が9を有している論蔵 (パーリ)は、21の関係を有しています。 彼らは一般的な4で持っているように、ジャカード指数は13.33%です = 4 / (21 + 9)。

参考文献

この記事では、論蔵 (パーリ)と阿毘達磨発智論との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »