ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

茶道と藤林宗源

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

茶道と藤林宗源の違い

茶道 vs. 藤林宗源

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵). 藤林 宗源(ふじばやし そうげん)は、片桐氏の家臣。石州流宗源派(藤林流)の祖である茶人。 大和小泉藩の家老。諱は直良(なおよし)。 実父は片桐且元の家臣である河合善左衛門。幼い頃に叔父の藤林与兵衛の養子となった。 且元の小姓として仕えた。且元の死後はその弟である小泉藩主・片桐貞隆に仕え、家老に取り立てられて500石の知行を与えられた。貞隆の死後は跡を継いだ貞昌に仕えた。貞昌は石州の号を持つ茶人であり、宗源は石州の弟弟子として桑山宗仙に茶の湯を学んだ。また、石州を通じて村休成や松浦鎮信とも親交があった。京都の大徳寺に高林庵と呼ばれる書院を建立するなど藩主の信任と権勢は絶大であり、延宝元年(1673年)に貞昌が死去すると、京都に居を移し石州流の中心人物となり、同流の完成に尽力した。 茶人としての才能は周知に認められ、多くの公家や武士の出入りがあったが、晩年になるとそれをよいことに傲慢になり、藩政でも専横の兆しが強くなった。このため、貞昌の跡を継いでいた三男の貞房は宗源を排斥するため、京都八坂屋敷にいた宗源を半ば強制的に和泉肥後村屋敷に移して隠居させた。 著書も多く、石州流口伝書に基づく秘伝書であり宗源流の基本書とされる「和泉草」や「藻塩草(品川物語)」などがある。 元禄8年(1695年)3月8日に死去した。宗源の茶の系譜は片桐家家中で伝承された。藤林家はその後、家が分裂して2家となり、宗家の当主は助之丞の通称を襲名して小泉藩の重代家老(300石)となったが、幕末に衰退した。.

茶道と藤林宗源間の類似点

茶道と藤林宗源は(ユニオンペディアに)共通で6ものを持っています: 大徳寺石州流片桐貞昌茶人人物一覧松浦重信江戸時代

大徳寺

大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。.

大徳寺と茶道 · 大徳寺と藤林宗源 · 続きを見る »

石州流

石州流 (せきしゅうりゅう)は、片桐石州(貞昌)を流祖と仰ぐ茶道の流派の総称。一口に石州流と言っても様々であり、初期の伝承系譜によって大きくいくつかの派に分けられるほか、地域ごとに様々なグループを形成している。さらにこれらのグループには、片桐家を宗家として仰ぐもの、慈光院を宗元として緩やかに糾合したもの、引き続き独立しているものとがある。また片桐家の菩提寺高林庵(芳春院内)を宗元として諸派の糾合グループもある。.

石州流と茶道 · 石州流と藤林宗源 · 続きを見る »

片桐貞昌

片桐 貞昌(かたぎり さだまさ)は、江戸時代前期の大名、茶人。大和小泉藩の第2代藩主。茶道石州流の祖として片桐石州(かたぎり せきしゅう)の名で知られる。.

片桐貞昌と茶道 · 片桐貞昌と藤林宗源 · 続きを見る »

茶人人物一覧

茶人人物一覧(ちゃじんじんぶついちらん)は、茶人(茶道に通じた人)の一覧。.

茶人人物一覧と茶道 · 茶人人物一覧と藤林宗源 · 続きを見る »

松浦重信

松浦 重信(まつら しげのぶ、元和8年3月13日(1622年4月23日) - 元禄16年10月6日(1703年11月14日))は、江戸時代前期の大名。肥前平戸藩の第4代藩主。平戸松浦氏第29代当主。隠居の後に諱を曾祖父と同じ鎮信(しげのぶ)へと改めており、その漢字表記でよく知られている。 第3代藩主・松浦隆信の長男。母は牧野康成の娘・充。正室は明石藩主松平忠国の娘。幼名は千代鶴、通称が源三郎。官位は従五位下、肥前守。 宋の文人文天祥を尊敬して天祥庵を結び、天祥と号する。後年、退静爺や、徳祐とも称した。法名は圓惠(円恵)。.

松浦重信と茶道 · 松浦重信と藤林宗源 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

江戸時代と茶道 · 江戸時代と藤林宗源 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

茶道と藤林宗源の間の比較

藤林宗源が30を有している茶道は、240の関係を有しています。 彼らは一般的な6で持っているように、ジャカード指数は2.22%です = 6 / (240 + 30)。

参考文献

この記事では、茶道と藤林宗源との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »