ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新潟市美術館

索引 新潟市美術館

新潟市美術館(にいがたしびじゅつかん)は、新潟市中央区西大畑町5191番地9にある新潟市立の美術館。英文表記は「Niigata City Art Museum」。.

59 関係: 加納光於大矢紀宇佐美圭司小山田二郎小山正太郎山口長男中央区 (新潟市)中宮寺中西夏之今井俊満佐藤哲三 (画家)土田麦僊北川フラムマックス・エルンストルネ・マグリットパブロ・ピカソパウル・クレーピエール・ボナールアリスティド・マイヨールアルベルト・ジャコメッティアレクサンダー・カルダーアントワーヌ・ブールデルウジェーヌ・カリエールオーギュスト・ロダンオディロン・ルドンカビクモジョセフ・コーネル前川國男国宝BCS賞篠原有司男篠田昭美術館絹谷幸二瑛九田島征三田島征彦牛腸茂雄草間彌生菅井汲萬代橋ライン高松次郎辰野登恵子重要文化財長岡市横山操水と土の芸術祭服部一成新潟市...新潟交通新潟県新潟県庁舎新潟県立近代美術館新潟駅新潟放送文化庁10月13日1985年 インデックスを展開 (9 もっと) »

加納光於

加納 光於(かのう みつお、1933年(昭和8年)2月28日 -)は、昭和後期から平成時代の版画家、画家。版画、絵画の領域において実験的手法により独自の世界を切り開いたことで知られる。瀧口修造、大岡信、澁澤龍彦、渋沢孝輔、加藤郁乎、吉増剛造、巖谷國士、馬場駿吉、平出隆ら、文学者との交流や仕事も多い。.

新しい!!: 新潟市美術館と加納光於 · 続きを見る »

大矢紀

大矢 紀(おおや のり、1936年3月11日 - )は、日本画家。「生命の胎動」をテーマに、山、樹木、花鳥静物を描く。雪山や火山など壮大な自然、山岳風景また花を得意とする、日本画家である。.

新しい!!: 新潟市美術館と大矢紀 · 続きを見る »

宇佐美圭司

宇佐美 圭司(うさみ けいじ、1940年1月29日 - 2012年10月19日)は日本の画家。大阪府吹田市生まれ「MEMORIAL 追悼 宇佐美圭司」美術手帖 2013年1月号。多摩美術大学助教授、武蔵野美術大学教授、京都市立芸術大学教授などを歴任。 1958年、大阪府立天王寺高校卒業。東京藝術大学を受験するが不合格となり、東京に居をかまえ独学で創作を開始。1963年、南画廊で初個展。1965年、「新しい日本の絵画と彫刻」展(MoMA、NY)出品。この年に見つけた『ライフ』誌上のワッツ暴動の写真から抜き出した4人の人型を、翌年の自作に用いる。1967年第5回パリ青年ビエンナーレ(パリ市立近代美術館)、1972年、第36回ヴェネツィア・ビエンナーレ参加、他多数。1970年、「Expo'70」鉄鋼館では美術監督を務めた。1989年第22回日本芸術大賞を受賞。2002年芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2012年3月に開催された個展「制動・大洪水」(大岡信ことば館)が最後の展覧会となった。 2012年10月19日、72歳で死去。死因は心不全・食道がん。.

新しい!!: 新潟市美術館と宇佐美圭司 · 続きを見る »

小山田二郎

小山田 二郎(おやまだ じろう、1914年(大正3年) - 1991年(平成3年)7月26日)は、日本の画家。世相を皮肉的に風刺する油彩画や水彩画を多く描き、特に油彩ではペインティングナイフでキャンバスを傷つけるほど大胆な手法で描くことで知られる。曽祖父に黒羽藩士小山田廣徳(弁助)、遠縁に日本画家小堀鞆音がいる。.

新しい!!: 新潟市美術館と小山田二郎 · 続きを見る »

小山正太郎

小山 正太郎(こやま しょうたろう、安政4年1月21日(1857年2月15日) - 大正5年(1916年)1月7日)は、明治時代の日本の武士、洋画家。洋画家としてよりも教育者として名高い。小山善元の長男であり、小山観翁の大伯父にあたる。.

新しい!!: 新潟市美術館と小山正太郎 · 続きを見る »

山口長男

山口 長男(やまぐち たけお、1902年11月23日 - 1983年4月27日)は、洋画家。日本の抽象絵画の先駆者である。武蔵野美術学園長を務めた。.

新しい!!: 新潟市美術館と山口長男 · 続きを見る »

中央区 (新潟市)

中央区(ちゅうおうく)は、新潟市を構成する行政区のひとつ。.

新しい!!: 新潟市美術館と中央区 (新潟市) · 続きを見る »

中宮寺

表御殿 中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院である。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。.

新しい!!: 新潟市美術館と中宮寺 · 続きを見る »

中西夏之

中西 夏之(なかにし なつゆき、1935年(昭和10年)7月14日 - 2016年(平成28年)10月23日)は、日本の前衛美術・現代美術家。東京藝術大学名誉教授。女子美術大学客員教授。元倉敷芸術科学大学特任教授。美学校の設立にも奔走した。.

新しい!!: 新潟市美術館と中西夏之 · 続きを見る »

今井俊満

今井 俊満(いまい としみつ、1928年5月6日 - 2002年3月3日)は、日本の洋画家。アンフォルメルの画家として、日本とパリを拠点に活動した。今井アレクサンドル、今井龍満(りゅうま)も画家。.

新しい!!: 新潟市美術館と今井俊満 · 続きを見る »

佐藤哲三 (画家)

佐藤 哲三(さとう てつぞう、1910年1月26日 - 1954年6月25日)は、日本の洋画家。新潟県長岡市生まれ。同県新発田市で生涯を過ごす。蒲原平野や農民などをモチーフに、郷土に根ざした作品を制作し続けた。1954年、白血病で死去。.

新しい!!: 新潟市美術館と佐藤哲三 (画家) · 続きを見る »

土田麦僊

土田 麦僊(つちだ ばくせん、 1887年(明治20年)2月9日 - 1936年(昭和11年)6月10日)は大正~昭和期の日本画家である。.

新しい!!: 新潟市美術館と土田麦僊 · 続きを見る »

北川フラム

北川 フラム(きたがわ ふらむ、1946年10月5日 - ) は、日本のアートディレクター。.

新しい!!: 新潟市美術館と北川フラム · 続きを見る »

マックス・エルンスト

マックス・エルンスト(Max Ernst, 1891年4月2日 - 1976年4月1日)は、20世紀のドイツ人画家・彫刻家。ドイツのケルン近郊のブリュールに生まれ、のちフランスに帰化した。ダダイスムを経ての超現実主義(シュルレアリスム)の代表的な画家の1人である。作風は多岐にわたり、フロッタージュ(こすり出し)、コラージュ、デカルコマニーなどの技法を駆使している。.

新しい!!: 新潟市美術館とマックス・エルンスト · 続きを見る »

ルネ・マグリット

ルネ・フランソワ・ギスラン・マグリット (René François Ghislain Magritte, 1898年11月21日 -1967年8月15日) は、ベルギー・レシーヌ出身のシュルレアリスムの画家。.

新しい!!: 新潟市美術館とルネ・マグリット · 続きを見る »

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso, 1881年10月25日 - 1973年4月8日)は、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家、彫刻家。 ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムの創始者として知られる。生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されている。.

新しい!!: 新潟市美術館とパブロ・ピカソ · 続きを見る »

パウル・クレー

パウル・クレー(Paul Klee, 1879年12月18日 - 1940年6月29日)は20世紀のスイスの画家、美術理論家。 ワシリー・カンディンスキーらとともに「Blaue Reiter(青騎士)」グループを結成し、バウハウスでも教鞭をとった。その作風は表現主義、超現実主義などのいずれにも属さない、独特のものである。.

新しい!!: 新潟市美術館とパウル・クレー · 続きを見る »

ピエール・ボナール

ピエール・ボナール ピエール・ボナール(Pierre Bonnard, 1867年10月3日 - 1947年1月23日)は、ナビ派に分類される19世紀~20世紀のフランスの画家。 ポスト印象派とモダンアートの中間点に位置する画家である。版画やポスターにも優れた作品を残している。ボナールは一派の画家(ナビ派)の中でも最も日本美術の影響を強く受け、「日本的なナビ」と呼ばれた。また、室内情景などの身近な題材を好んで描いたことから、エドゥアール・ヴュイヤールと共にアンティミスト(親密派)と呼ばれている。.

新しい!!: 新潟市美術館とピエール・ボナール · 続きを見る »

アリスティド・マイヨール

アリスティド・マイヨール(リップル・ローナイ・ヨージェフ画) アリスティド・マイヨール(Aristide Bonaventure Jean Maillol, Aristides Bonaventura Joan Maillol, 1861年12月8日1944年9月27日)は、19世紀末から20世紀前半に活動したフランスの彫刻家、画家。オーギュスト・ロダン、アントワーヌ・ブールデルとともに近代ヨーロッパを代表する彫刻家の一人である。ファーストネームは日本語では「アリスティード」「アリスティッド」とも表記される。.

新しい!!: 新潟市美術館とアリスティド・マイヨール · 続きを見る »

アルベルト・ジャコメッティ

アルベルト・ジャコメッティ(Alberto Giacometti, 1901年10月10日 - 1966年1月11日)は、スイス出身の20世紀の彫刻家。 ジャコメッティはおもに彫刻家として知られるが、絵画や版画の作品も多い。第二次世界大戦以前にはシュルレアリスムの彫刻家と見なされていたが、もっともよく知られている作品群は、大戦後に作られた、針金のように極端に細く、長く引き伸ばされた人物彫刻である。これらの作品はしばしば実存主義的と評される。スイスのイタリア語圏の出身だが、主にフランスで活動した。.

新しい!!: 新潟市美術館とアルベルト・ジャコメッティ · 続きを見る »

アレクサンダー・カルダー

アレクサンダー・カルダー アレクサンダー・カルダー(Alexander Calder、1898年7月22日 - 1976年11月11日、アレクサンダー・コールダーとも)は、アメリカ合衆国の彫刻家・現代美術家。動く彫刻「モビール」の発明と制作で知られている。モビールやスタビルと呼ばれる抽象彫刻のほか、絵画、リトグラフ、タペストリー、ジュエリー、玩具などさまざまな分野で創作活動を展開した。.

新しい!!: 新潟市美術館とアレクサンダー・カルダー · 続きを見る »

アントワーヌ・ブールデル

アントワーヌ・ブールデル、1925年 アントワーヌ・ブールデル(仏:Antoine Bourdelle 1861年10月30日-1929年10月1日)は、フランスの彫刻家である。.

新しい!!: 新潟市美術館とアントワーヌ・ブールデル · 続きを見る »

ウジェーヌ・カリエール

ウジェーヌ・カリエール(, 1849年1月16日 - 1906年3月27日)は、フランスの画家。褐色の靄がかかったような独特の絵画手法で知られる。彫刻家のオーギュスト・ロダンとも親交が深かった。.

新しい!!: 新潟市美術館とウジェーヌ・カリエール · 続きを見る »

オーギュスト・ロダン

フランソワ=オーギュスト=ルネ・ロダン(、1840年11月12日 - 1917年11月17日)は、フランスの彫刻家。19世紀を代表する彫刻家とされ、『近代彫刻の父』と称される。代表作に『地獄の門』、その一部を抜き出した『考える人』など。.

新しい!!: 新潟市美術館とオーギュスト・ロダン · 続きを見る »

オディロン・ルドン

=気球(1878)ニューヨーク近代美術館 トルコ石色の花瓶の花(1911頃)個人蔵 ビーナスの誕生(1912) オディロン・ルドン(Odilon Redon、1840年4月20日〈※異説では4月22日〉 - 1916年7月6日)は、19世紀後期から20世紀初期にかけて活動したフランス人画家である。本名 Bertrand-Jean Redon(ベルトラン=ジャン・ルドン)。ボルドーで生まれ、出生地および近郊の町で育つ。.

新しい!!: 新潟市美術館とオディロン・ルドン · 続きを見る »

カビ

ビ(黴)とは、菌類の一部の姿を指す言葉である。あるいはそれに似た様子に見える、肉眼的に観察される微生物の集落(コロニー)の俗称でもある。.

新しい!!: 新潟市美術館とカビ · 続きを見る »

クモ

モ(蜘蛛)、クモ類は、節足動物門鋏角亜門クモ綱クモ目に属する動物の総称である。網を張り、虫を捕食することで、一般によく知られている。この類の研究分野はクモ学と言われる。.

新しい!!: 新潟市美術館とクモ · 続きを見る »

ジョセフ・コーネル

ョセフ・コーネル(Joseph Bharat Cornell、1950年 - )はアメリカ合衆国カリフォルニア州生まれのナチュラリスト。野外教育インストラクターの経験を経て、1979年に書籍『Sharing Nature with Children』を発表。現在、世界的なナチュラリストとして活躍。米国カリフォルニア州アナンダ村でヨガや菜食主義を取り入れた自然と調和する生活を送っている。シェアリングネイチャーワールドワイド会長。(公社)日本シェアリングネイチャー協会名誉会長。.

新しい!!: 新潟市美術館とジョセフ・コーネル · 続きを見る »

前川國男

前川 國男(まえかわ くにお、1905年5月14日 - 1986年6月26日)は日本の建築家である。.

新しい!!: 新潟市美術館と前川國男 · 続きを見る »

国宝

建築:宇治上神社本殿覆屋(宇治市) 寺院建築:法隆寺金堂・五重塔(斑鳩町) 城郭建築:姫路城連立天守(姫路市) 絵画:源氏物語絵巻(徳川美術館) 彫刻:臼杵磨崖仏(阿弥陀三尊像) 工芸品:天寿国繍帳(中宮寺) 書跡・典籍:秋萩帖(東京国立博物館) 弘法大師筆尺牘「風信帖」(東寺) 考古資料:人物画像鏡(隅田八幡神社) 歴史資料:慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書(仙台市博物館) 国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。 法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。 なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる。.

新しい!!: 新潟市美術館と国宝 · 続きを見る »

BCS賞

BCS賞(ビーシーエスしょう)は、一般社団法人日本建設業連合会により、日本国内の優秀な建築作品に与えられる賞。BCSは建築業協会(Building Contractors Society)の略。.

新しい!!: 新潟市美術館とBCS賞 · 続きを見る »

篠原有司男

原 有司男(しのはら うしお、1932年1月17日 -)は、日本の現代美術家。本名:牛男(読みは同じ)。愛称「ギューチャン」。.

新しい!!: 新潟市美術館と篠原有司男 · 続きを見る »

篠田昭

昭(しのだ あきら、1948年7月17日 - )は日本の政治家。新潟県新潟市長(4期)。.

新しい!!: 新潟市美術館と篠田昭 · 続きを見る »

美術館

美術館(びじゅつかん、Art museum)とは、博物館の一種 であり、美術作品を中心とした文化遺産や現代の文化的所産を収集・保存・展示し、またそれらの文化に関する教育・普及・研究を行なう施設である。.

新しい!!: 新潟市美術館と美術館 · 続きを見る »

絹谷幸二

絹谷 幸二(きぬたに こうじ、1943年1月24日 - )は、日本の洋画家。日本芸術院会員、独立美術協会会員、東京芸術大学名誉教授、大阪芸術大学教授、日本美術家連盟理事。.

新しい!!: 新潟市美術館と絹谷幸二 · 続きを見る »

瑛九

瑛九(えいきゅう、1911年4月28日 - 1960年3月10日)は、日本の画家、版画家、写真家。前衛的な作品、抽象的な作品(抽象絵画)が多い。本名、杉田秀夫。QEiとも自署した。浦和画家として有名。.

新しい!!: 新潟市美術館と瑛九 · 続きを見る »

田島征三

島 征三(たしま せいぞう, 1940年1月9日 - )は日本の絵本作家、美術家。同じ絵本作家の田島征彦は同年生まれの双子の兄弟だが、苗字の読み方は征三が「たしま」、征彦が「たじま」を名乗っている。本来の読み方は「たしま」だが、征三が先に「たしま」で世に出たため、征彦はそれと区別する意味で「たじま」と改めた。血液型はB型。辰年生まれ。山羊座生まれ。.

新しい!!: 新潟市美術館と田島征三 · 続きを見る »

田島征彦

島 征彦(たじま ゆきひこ、1940年1月9日 -)は日本の絵本作家。同じく絵本作家の田島征三とは同年生まれの双子の兄弟だが、苗字の読み方は征彦が「たじま」、征三が「たしま」を名乗っている。本来の読み方は「たしま」だが、征三が先に「たしま」で世に出たため、征彦はそれと区別する意味で「たじま」と改めた。.

新しい!!: 新潟市美術館と田島征彦 · 続きを見る »

牛腸茂雄

牛腸 茂雄(ごちょう しげお、1946年11月2日 - 1983年6月2日)は、写真家。新潟県加茂市出身。新潟県立三条実業高等学校商業科(現新潟県立三条商業高等学校)卒業。桑沢デザイン研究所修了。写真を大辻清司に学ぶ。 コンポラ写真の代表的な作家。 幼少(3歳)から胸椎カリエスを患って成長が止まり、背中が曲がる後遺症を抱える。学生時代にも地元新潟の絵画デザインコンクールに応募受賞し、以後病気と闘いながら36歳で死去するまでに数々の作品を残す。子供を撮ったスナップショットが多く子供の世界にスウーッと入っていく作風で知られた。また写真以外にも旺盛な創作意欲を見せ心理学を応用したマーブリング・プロット、ロールシャッハなどの個展・作品集を発表、刊行。8ミリ、16ミリの映画制作にも挑戦している。 存命中に発表した写真集「SELF AND OTHERS」では日本写真協会新人賞を受賞。死後、1992年4月に季刊誌「deja-vu」第8号で牛腸茂雄特集が組まれてから、牛腸を再評価する気運が高まる。 1994年には未來社から「SELF AND OTHERS」が再刊され、2000年には同作品を題材にした映画も製作・公開された。2004年には、新潟市美術館、三鷹市美術ギャラリー、山形美術館で大規模な回顧展が開催され、共同通信社から「牛腸茂雄作品集成」が刊行された。 死の数年前より千葉の九十九里海岸にカプセルのような自宅の建設を予定(設計は友人の建築家・海老原鋭二)していたが、死去により頓挫。家の横には一本の大木を植える予定であったという。.

新しい!!: 新潟市美術館と牛腸茂雄 · 続きを見る »

草間彌生

草間 彌生(くさま やよい、1929年(昭和4年)3月22日 - )は、日本の芸術家。長野県松本市生まれ。 幼い頃から悩まされていた幻覚や幻聴から逃れるために、それらの幻覚・幻聴を絵にし始めた。1957年(昭和32年)に渡米すると絵画や立体作品の制作だけではなくハプニングと称される過激なパフォーマンスを実行し、1960年代には「前衛の女王」の異名をとった。 草間彌生のいくつかの作品は、水玉模様などの同一のモチーフの反復によって絵画の画面や彫刻の表面を覆うことが特徴の一つである。合わせ鏡を用いて光やオブジェを無限に広がるように見せるインスタレーションや、男根状のオブジェを日用品などに張り付ける立体作品も制作している。カボチャをモチーフにした作品もしばしば見られる。 また、ファッションデザインや小説執筆などの活動も行う。.

新しい!!: 新潟市美術館と草間彌生 · 続きを見る »

菅井汲

菅井 汲(すがい くみ、1919年3月13日 - 1996年5月14日)は、洋画家、版画家。国際的に最も高く評価されている日本人画家の一人である。男性。.

新しい!!: 新潟市美術館と菅井汲 · 続きを見る »

萬代橋ライン

萬代橋ライン(ばんだいばしライン)は、新潟県新潟市中央区花園一丁目の新潟駅万代口から、同市西区青山一丁目を経て同区寺地に至る新潟交通のバス路線である。新潟市が同社と共同でバス・ラピッド・トランジット (BRT)として整備した路線で、2015年(平成27年)9月5日に運行を開始した。.

新しい!!: 新潟市美術館と萬代橋ライン · 続きを見る »

高松次郎

松次郎(たかまつ じろう、昭和11年(1936年)2月20日 - 平成10年(1998年)6月25日)は、前衛美術、現代日本美術家。本名は新八郎。.

新しい!!: 新潟市美術館と高松次郎 · 続きを見る »

辰野登恵子

辰野 登恵子(たつの とえこ、1950年1月13日 - 2014年9月29日)は、日本の画家、版画家。多摩美術大学教授。.

新しい!!: 新潟市美術館と辰野登恵子 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 新潟市美術館と重要文化財 · 続きを見る »

長岡市

長岡市(ながおかし)は、新潟県の中部(中越地方)に位置する市である。新潟県下第2位の人口を擁する市で、施行時特例市。.

新しい!!: 新潟市美術館と長岡市 · 続きを見る »

横山操

横山 操(よこやま みさお、男性、1920年(大正9年)1月25日 - 1973年(昭和48年)4月1日)は、新潟県西蒲原郡吉田町(現・燕市)出身の日本画家。多摩美術大学教授。 横山の作品は煤や石灰などを画面に擦り付け、力強く轟くような漆黒と、そこからにじみ出てくるような鮮やかな色が特徴であるとされる。見た目には洋画に近い作風ともいえるが、日本画である。.

新しい!!: 新潟市美術館と横山操 · 続きを見る »

水と土の芸術祭

水と土の芸術祭(みずとつちのげいじゅつさい)とは、新潟県新潟市で開催される新潟市主催の芸術祭・現代美術展。第1回の会期は2009年(7月18日-12月27日)、第2回の会期は2012年(7月14日-12月24日)。.

新しい!!: 新潟市美術館と水と土の芸術祭 · 続きを見る »

服部一成

服部 一成(はっとり かずなり、1964年12月24日 - )はアートディレクター、グラフィックデザイナー。東京都生まれ。.

新しい!!: 新潟市美術館と服部一成 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 新潟市美術館と新潟市 · 続きを見る »

新潟交通

新潟交通株式会社(にいがたこうつう、)は、新潟県新潟市中央区に本社を置くバス会社。.

新しい!!: 新潟市美術館と新潟交通 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 新潟市美術館と新潟県 · 続きを見る »

新潟県庁舎

新潟県庁舎(にいがたけんちょうしゃ)は、新潟県新潟市中央区新光町にある新潟県庁の建物の総称である。 行政庁舎、警察庁舎、議会庁舎、およびこれらを結ぶ回廊により構成される。.

新しい!!: 新潟市美術館と新潟県庁舎 · 続きを見る »

新潟県立近代美術館

新潟県立近代美術館(にいがたけんりつ きんだいびじゅつかん、英称:The Niigata Prefectural Museum of Modern Art)は、新潟県長岡市の「千秋が原ふるさとの森」内にある、県立の美術館である。現在館長は、徳永健一。.

新しい!!: 新潟市美術館と新潟県立近代美術館 · 続きを見る »

新潟駅

新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。.

新しい!!: 新潟市美術館と新潟駅 · 続きを見る »

新潟放送

株式会社 新潟放送(にいがたほうそう、Broadcasting System of NIigata Inc. 略称 BSN)は、新潟県を放送対象地域とするラテ兼営の特定地上基幹放送事業者である。 ラジオ(中波放送(AMラジオ放送)およびFM補完放送(ワイドFM))はJRNとNRNのクロスネット局。コールサインはJODR(新潟 1116kHz)を筆頭に全3通り。 テレビはJNNの単独ネット局。コールサインはJODR-DTV(新潟 17ch)、リモコンキーIDはキー局のTBSテレビと同じ「6」。.

新しい!!: 新潟市美術館と新潟放送 · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 新潟市美術館と文化庁 · 続きを見る »

10月13日

10月13日(じゅうがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から286日目(閏年では287日目)にあたり、年末まであと79日ある。.

新しい!!: 新潟市美術館と10月13日 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 新潟市美術館と1985年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »