ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

島根県と雲伯方言

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

島根県と雲伯方言の違い

島根県 vs. 雲伯方言

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。. 雲伯方言(うんぱくほうげん)は、島根県の東部から鳥取県の西部にかけてで話される日本語の方言である。話される範囲は、島根県の出雲地方(飯南町を除く)と隠岐地方、鳥取県の伯耆地方西部(西伯郡・日野郡・米子市・境港市)。「雲伯方言」の名の由来は「出雲」の「雲」と「伯耆」の「伯」で、地元では主に出雲弁、安来弁、米子弁、隠岐弁などと呼ばれる。出雲式方言と呼ばれることもある。 音声・音韻面で隣接する地域とはかなりの違いがあるため、方言区画では中国方言と切り離されて扱われる。雲伯方言の東隣に位置する伯耆地方東部の方言(倉吉弁)は因州弁(鳥取県東部)に近く、西隣に位置する島根県西部の石見弁は山口弁や広島弁に近い。雲伯方言ではイ段とウ段の発音が近く中舌母音になり、エの発音もイに近くなるなど、東北方言と共通する特徴(ズーズー弁、裏日本式発音)があるが、この特徴が雲伯方言に飛地状に分布する理由について明確な結論は出ていない。 方言区画として、大きく出雲・隠岐・西伯耆の三つに分けられる。この中では出雲が最も雲伯方言らしい特徴を揃え、隠岐には係り結びなどの古い表現が多い。また、西伯耆のうち日野郡は雲伯方言的特徴がやや薄い。以下、「出雲」は出雲市ではなく旧出雲国の範囲を指す。.

島根県と雲伯方言間の類似点

島根県と雲伯方言は(ユニオンペディアに)共通で27ものを持っています: だんだん境港市小泉八雲島根の弁護士広島市伯耆国デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!ゲゲゲの女房出雲国出雲方言国道485号石見弁石見国砂の器砂時計 (漫画)米子市隠岐国隠岐方言芦原妃名子飯南町鳥取県雲伯連続テレビ小説松本清張水木しげる日本の面影怪談 (小泉八雲)

だんだん

『だんだん』は、2008年9月29日から2009年3月28日まで放送された第79作目の連続テレビ小説。NHK大阪放送局制作で、大阪放送局制作の作品としては32作目。全150回。 脚本は森脇京子、音楽は村松崇継。.

だんだんと島根県 · だんだんと雲伯方言 · 続きを見る »

境港市

境港市空撮画像 境港市(さかいみなとし)は、中国地方の北部、鳥取県の西部の市。日本海側の重要港湾として栄えてきた街である。 白砂青松の続く弓ヶ浜半島は東南にそびえる大山を背景に風光明媚な景観を呈しており、「日本の白砂青松100選」や「日本の渚100選」に選ばれている。 日本の著名な漫画家の水木しげるの出身地でもあり、代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターの銅像がならぶ水木しげるロード、市が発行する住民票の写しの透かしに『ゲゲゲの鬼太郎』に登場するキャラクターが使われていること、米子駅と境港駅を結ぶ境線に「鬼太郎列車」が運転されていることでも有名である。 境港市は鳥取県内で最も人口が少ない市であるが中国地方で最も面積が狭く、人口密度は山陰地方最多である。.

境港市と島根県 · 境港市と雲伯方言 · 続きを見る »

小泉八雲

小泉 八雲(こいずみ やくも、1850年6月27日 - 1904年(明治37年)9月26日)は、ギリシャ生まれの新聞記者(探訪記者)、紀行文作家、随筆家、小説家、日本研究家、日本民俗学者。東洋と西洋の両方に生きたとも言われる。 出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)。ラフカディオが一般的にファーストネームとして知られているが、実際はミドルネームである。アイルランドの守護聖人・聖パトリックにちなんだファーストネームは、ハーン自身キリスト教の教義に懐疑的であったため、この名をあえて使用しなかったといわれる。 ファミリーネームは来日当初「ヘルン」とも呼ばれていたが、これは松江の島根県立中学校への赴任を命ずる辞令に、「Hearn」を「ヘルン」と表記したのが広まり、当人もそのように呼ばれることを非常に気に入っていたことから定着したもの。ただ、妻の節子には「ハーン」と読むことを教えたことがある。HearnもしくはO'Hearnはアイルランド南部では比較的多い姓である。.

小泉八雲と島根県 · 小泉八雲と雲伯方言 · 続きを見る »

島根の弁護士

『島根の弁護士』(しまねのべんごし)は、あおきてつおによる日本の漫画、及びそれを原作としたテレビドラマ。.

島根の弁護士と島根県 · 島根の弁護士と雲伯方言 · 続きを見る »

広島市

広島市(ひろしまし)は日本の広島県の都市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地。中国地方の中南部、広島県西部(安芸国)に位置し、中国・四国地方で最大の人口を有する市でもある。.

島根県と広島市 · 広島市と雲伯方言 · 続きを見る »

伯耆国

伯耆国(ほうきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

伯耆国と島根県 · 伯耆国と雲伯方言 · 続きを見る »

デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!

『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』(DIGIMON ADVENTURE CHILDREN'S WAR GAME!)「DIGIMON MOVIE BOOK」(集英社、「Vジャンプ」、編集部、2001年1月初版、ISBN 4087790959 / ISBN 978-4087790955)は2000年3月4日に東映アニメフェアの1作として上映されたアニメーション映画。上映時間40分。興行収入21.6億円。監督は劇場版1作目と同じく細田守。東映アニメーションの初のフルデジタル劇場映画。同時上映は『ONE PIECE』。.

デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!と島根県 · デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!と雲伯方言 · 続きを見る »

ゲゲゲの女房

『ゲゲゲの女房』(ゲゲゲのにょうぼう)は、漫画家水木しげるの妻・武良布枝が著した自伝エッセイ。2008年3月7日に実業之日本社より刊行された。また、文庫判が2011年9月8日に実業之日本社文庫より刊行された。 同書を原案として、2010年度上半期にNHK連続テレビ小説の82作品目としてテレビドラマ化、また2010年に映画化、2011年に舞台化された。.

ゲゲゲの女房と島根県 · ゲゲゲの女房と雲伯方言 · 続きを見る »

出雲国

出雲国(いずものくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

出雲国と島根県 · 出雲国と雲伯方言 · 続きを見る »

出雲方言

出雲方言(いずもほうげん)、出雲弁(いずもべん)は、島根県の旧出雲国における日本語の方言。雲伯方言に属し、「西のズーズー弁」としても知られている。.

出雲方言と島根県 · 出雲方言と雲伯方言 · 続きを見る »

国道485号

国道485号(こくどう485ごう)は、島根県隠岐郡隠岐の島町から島後、島前西ノ島を経由し島根県松江市に至る一般国道である。なお、松江市内では度々渋滞しているが、その他の区間は比較的交通量が少ない。.

国道485号と島根県 · 国道485号と雲伯方言 · 続きを見る »

石見弁

石見弁(いわみべん)は島根県中西部の石見地方で話される日本語の方言である。広島弁(安芸弁)や山口弁とともに、中国方言の西中国方言に属す。 断定の助動詞「だ」「じゃ」「や」の分布。石見では山陰方言要素の「だ」を用いる。.

島根県と石見弁 · 石見弁と雲伯方言 · 続きを見る »

石見国

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

島根県と石見国 · 石見国と雲伯方言 · 続きを見る »

砂の器

『砂の器』(すなのうつわ)は、松本清張の長編推理小説。1960年5月17日から1961年4月20日にかけて『読売新聞』夕刊に連載され(全337回。連載時の挿絵は朝倉摂)、同年7月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。後に電子書籍版も発売されている。 都会の駅の操車場で起きた、とある殺人事件を発端に、刑事の捜査と犯罪者の動静を描く長編小説であり、清張作品の中でも特に著名な一つ。ハンセン氏病を物語の背景としたことでも知られ、大きな話題を呼んだ。ミステリーとしては、方言周圏論に基く(東北訛りと「カメダ」という言葉が事件の手がかりとなる)設定が重要な鍵を握る、などの試みがなされている。 1974年に松竹で映画化、またTBS系列で2回、フジテレビ系列で1回、テレビ朝日系列で2回の5度テレビドラマ化され、その都度評判となった。.

島根県と砂の器 · 砂の器と雲伯方言 · 続きを見る »

砂時計 (漫画)

『砂時計』(すなどけい、Sand Chronicles)は、芦原妃名子による少女漫画、および、それを原作とするテレビドラマ・映画・小説。 『Betsucomi』(小学館)において2003年5月号から2006年7月号まで連載(本編は2005年11月号まで)。2007年にテレビドラマ化、2008年に小説化・映画化。.

島根県と砂時計 (漫画) · 砂時計 (漫画)と雲伯方言 · 続きを見る »

米子市

米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する都市である。.

島根県と米子市 · 米子市と雲伯方言 · 続きを見る »

隠岐国

岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

島根県と隠岐国 · 隠岐国と雲伯方言 · 続きを見る »

隠岐方言

岐方言(おきほうげん)、隠岐弁(おきべん)は島根県隠岐諸島で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。.

島根県と隠岐方言 · 隠岐方言と雲伯方言 · 続きを見る »

芦原妃名子

芦原 妃名子(あしはら ひなこ、1974年1月25日 - )は、日本の漫画家。女性。兵庫県出身。東京都在住。血液型O型。.

島根県と芦原妃名子 · 芦原妃名子と雲伯方言 · 続きを見る »

飯南町

飯南町(いいなんちょう)は、島根県の中南部にある町。飯石郡に属す。.

島根県と飯南町 · 雲伯方言と飯南町 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

島根県と鳥取県 · 雲伯方言と鳥取県 · 続きを見る »

雲伯

雲伯(うんぱく)は、令制国にいう出雲国(島根県東部)と伯耆国(鳥取県西部)の併称である。 雲伯という呼び名は、字義通り出雲国と伯耆国の2か国全域を指す場合もあるが、先史時代のいわゆる「古代出雲」(ただし、石見から越にかけての大出雲圏を指すことはない)を念頭に置いて用いる場合や、さらに限定して出雲国と伯耆国の国境地帯である「雲伯国境域」を指す場合がある。いずれにしても、「雲伯」は単なる併称というよりは、出雲・伯耆を一体として山陰の中核ととらえる見方を反映したものであることが多い。なお、出雲・伯耆の順で並び称するのは、古事記にイザナミの埋葬地を示して「出雲国と伯伎国との堺の比婆之山に葬りき」とあるのに遡ることができる。 出雲・伯耆は考古学や言語学の見地からきわめて似通っており、これらの分野では両地域を指して雲伯と呼ぶことが多い。雲伯では地質学的理由から不純物の少ない良質な真砂砂鉄が産出し、先史時代から鉄の産地として名を馳せていた。弥生時代における遺跡や古墳は質・量とも日本でも指折りであり、一大製鉄文化の栄えた往年を偲ばせる。また、この地域の方言である雲伯方言は一般には出雲弁として知られるが、厳密には出雲弁は雲伯方言の下位区分の一つである。 雲伯の中心的地域には鳥取県米子市と島根県安来市一帯が相当し、現在この地域を指す場合には米子安来地域ないし安来地方という呼称を用いることが多いが、「雲伯」は近代以降もたとえば雲伯鉄鋼合資会社(現在の日立金属安来工場。日本初の特殊鋼メーカーとして知られる)の名前に用いられた例がある。 一方、東伯耆地方(倉吉市・東伯郡)は伯耆国に属してはいるが、伯耆大山に往来を遮られているためか、同じ伯耆国ないしは雲伯地方よりもむしろ隣接する因幡国と歴史的に関係が深い。また言語、文化においても東伯耆と因幡の類似が認められることから、これらの地域を通常は「雲伯」には含めない。ただし、考古学的調査によると山陰一帯で四隅突出型墳丘墓という独特の墓制がみられることから、大和朝廷勃興以前には、同一の様式を共有する「大出雲」と呼べるような先史王朝が存在したとも考えられている。.

島根県と雲伯 · 雲伯と雲伯方言 · 続きを見る »

連続テレビ小説

『連続テレビ小説』(れんぞくテレビしょうせつ)は、1961年(昭和36年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ(帯ドラマ形式の連続ドラマ)。通称は朝ドラ(あさドラ)。.

島根県と連続テレビ小説 · 連続テレビ小説と雲伯方言 · 続きを見る »

松本清張

松本 清張(まつもと せいちょう、1909年(明治42年)12月21日 - 1992年(平成4年)8月4日)は、日本の小説家。 1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。以後、『ゼロの焦点』『砂の器』などの作品もベストセラーになり戦後日本を代表する作家となる。その他、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで日本古代史にも強い関心を示し、『火の路』などの小説作品に結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。.

島根県と松本清張 · 松本清張と雲伯方言 · 続きを見る »

水木しげる

水木 しげる(みずき しげる、男性、1922年永らく1924年生れと公表していた。3月8日 - 2015年11月30日)は、日本の漫画家。文化功労者、傷痍軍人。本名は武良 茂(むら しげる)。 大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身『鳥取県人名録』(企画・編集 鳥取県人名録刊行委員会 旬刊政経レポート、1987年 583頁)、戦後何度かの転居の後東京都調布市に永住。ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市で経営していたアパート「水木荘」から名付けた。1958年に漫画家としてデビュー。代表作の『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。.

島根県と水木しげる · 水木しげると雲伯方言 · 続きを見る »

日本の面影

『日本の面影』(にほんのおもかげ)は1984年3月3日から1984年3月24日までNHK総合テレビで放送されたテレビドラマ。脚本は山田太一。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を主人公に、主に明治時代の日本を舞台としている。 後に舞台劇に脚色され、1993年に地人会制作で紀伊國屋ホールにて初演。.

島根県と日本の面影 · 日本の面影と雲伯方言 · 続きを見る »

怪談 (小泉八雲)

『怪談』(かいだん、くわいだん、)は、小泉八雲が著した怪奇文学作品集。1904年に出版された。八雲の妻である節子から聞いた日本各地に伝わる伝説、幽霊話などを再話し、独自の解釈を加えて情緒豊かな文学作品としてよみがえらせた。17編の怪談を収めた『怪談』と3編のエッセイを収めた『虫界』の2部からなる。 英語によるタイトルの綴りがKaidanではなくKwaidanなのは、「怪」の字音仮名遣である「クワイ」のローマ字転写による。また、節子の出身地である出雲地方の方言・出雲弁では「か」を「くゎ」と発音し分ける場合がある(例:火事(くゎじ)、家事(かじ))。.

島根県と怪談 (小泉八雲) · 怪談 (小泉八雲)と雲伯方言 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

島根県と雲伯方言の間の比較

雲伯方言が81を有している島根県は、678の関係を有しています。 彼らは一般的な27で持っているように、ジャカード指数は3.56%です = 27 / (678 + 81)。

参考文献

この記事では、島根県と雲伯方言との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »