ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

学位と準修士

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

学位と準修士の違い

学位 vs. 準修士

学位(がくい、degree)とは、大学など高等教育機関や国家の学術評価機関等において、一定の教育課程の修了者又はそれと同等の者に対して学術上の能力または研究業績に基づき授与される栄誉称号を言う学位を栄誉称号と規定する出典としては国史大辞典編集委員会編『国史大辞典第3巻』(吉川弘文館、1983年)177頁、相賀徹夫編著『日本大百科全書5』(小学館、1985年) 13頁、14頁を参照。その他、新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)495頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)439頁なども参照。。 学位は(1)一定の教育課程を履修し、かつ試験に合格して学業を修めた者(2)学術上価値のある研究を修め、論文または著書を公刊した者(3)学術上または教育上、功績があると認められた者―に授与される称号であり、取得学位(課程博士など)、研究学位(論文博士など)、名誉学位の類型があるほか、国や大学によって博士、修士、学士の学位のほか、短期大学士、専門職学位その他各種の階梯・称号が制定されている相賀徹夫前掲書(小学館、1985年) 13頁、14頁参照。但し、名誉学位については名誉称号としてのみ有効であり、学歴はもちろんのこと、学術上の業績や研究能力の証明にはならない。。 ちなみに学位は大学院の修了資格と不可分の関係にあり、大学院の修了はその大学院の課程が定める特定の学位の取得を意味していた。しかし、今日ではその大学院の修士課程、専門職学位課程、博士課程の定める学位の他に、大学が提携する他大学特に外国にある大学の学位の取得も可能になるダブルディグリー・プログラムや学位の取得はできない代わりに知識や技術の修得のみに徹するノンディグリー・プログラムという教育課程もできるなど、大学院の修了資格としての学位のあり方も変わりつつある。 なお、同時に2つ以上の学位取得する制度として複数学位(ダブル・ディグリー)、共同学位(ジョイント・ディグリー)がある。いずれも複数の学位の取得を意味する点では同義である。但し制度としての複数学位とは、複数の大学が協定を結び、当該大学の課程を修了した者には修了した大学及び協定校の学位も同時に授与される制度をいう。これに対して、共同学位とはひとつの教育課程で複数の学位の授与を目指し教育を施す制度をいう。特に修士号を2つ取得することをダブルマスターと呼ぶことがあるが、高等な学位にいくに従い、こうした制度が年々充実・発展を遂げている。. 準修士(じゅんしゅうし)とは、日本において特定の大学が独自に定める称号のひとつ。必ずしも準修士の正確な訳語ではないが、英米圏のグラジュエート・サーティフィケート及びグラデジュエート・ディプロマに相当する独立行政法人大学評価・学位授与機構編『』(独立行政法人大学評価・学位授与機構、2010年) 10頁、11頁、17頁参照。。.

学位と準修士間の類似点

学位と準修士は(ユニオンペディアに)共通で23ものを持っています: 博士名誉博士大博士大学大学改革支援・学位授与機構学士学位規則学校教育法専門士専門職学位履修証明得業士修士ディプロマディプロマミル副学士 (香港)短期大学士称号独立行政法人高度専門士準学士日本教育課程

博士

博士(はくし、はかせ)は、人類が保有する教育機関・体系の中で与えられる学位のうち最高位のものである(博士の学位参照)。英語からドクターともいい、世界の教育レベルを分類しているISCEDでは最高位のレベル8、欧州資格フレームワーク (EQF) でも最高位のレベル8と定義されている。戦前の日本においては原則として博士号授与機関は帝国大学に限られ、その希少性から「末は博士か大臣か」と詠われるほど市井において高く評価され、学位の保持者に対しては敬意が表されていた。現在でも旧帝国大学(北大・東北大・東大・名大・京大・阪大・九大)にて博士号を取得し大学・研究機関・大企業・公共団体などで活躍する割合は人口割合で10,000人に2.7人であり希少性が高く非常に大きな敬意が払われている。後述するように法学、経済学、文学などの文系や、理学、工学、医学、薬学などの理系などの各学問分野に渡っている。 博士 (en:Doctor) の学位は、国によって多少の差異はあるものの国際的に最高位の学位として位置づけられているが、日本では学校教育法第104条により大学など高等教育機関や学位授与機関(日本においては独立行政法人大学評価・学位授与機構)における修士およびそれと同等の学力があると認められた者が、大学院の博士課程あるいは博士後期課程において主軸となる研究テーマについて研究を行い、その内容を学位論文として執筆し、最高学位に相応しいと授与機関から認められることで取得できる(甲博士、通称は課程博士もしくはコースドクター)。また、論文審査により高度な研究能力があると認定された者にも授与されることがある(乙博士、通称は論文博士と称する)。 博士の取得方法としては、上記の甲博士に相当するように博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士と、乙博士に相当するように在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士がある。また、学位ではないが、名誉称号としての名誉博士なども存在する。外交儀礼上、各国政府要人等が博士号取得者である場合、官名の後に博士閣下と敬称する事例が見受けられる。.

博士と学位 · 博士と準修士 · 続きを見る »

名誉博士

名誉博士(めいよはくし)とは、各国の国内法ないし各大学が規則により定める学位に類する学術称号である。ただし、学校教育法上の博士の学位とは異なり、大学の自治に基づき大学が独自に定めた名誉称号である。名誉学位ともいい、名誉修士や名誉学士の上位にある称号である。.

名誉博士と学位 · 名誉博士と準修士 · 続きを見る »

大博士

大博士(だいはくし、だいはかせ).

大博士と学位 · 大博士と準修士 · 続きを見る »

大学

ボローニャ大学における1350年代の講義風景を描いた写本挿絵 大学(だいがく、college、university)は、学術研究および教育における高等教育機関である。 日本の現在の学校教育制度では、高等学校もしくは中等教育学校卒業者、通常の課程による12年の特別教育を修了した者、またはこれと同等以上の学力を有する者を対象に専門的な高等教育を行うものとされている。学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(短期大学士、学士、修士、専門職学位、博士)の学位授与を行う(なお、学位の名称・定義も国や地域によって異なる)。.

大学と学位 · 大学と準修士 · 続きを見る »

大学改革支援・学位授与機構

立行政法人大学改革支援・学位授与機構(だいがくかいかくしえん・がくいじゅよきこう、National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education)は、文部科学省所管の独立行政法人。国内唯一の大学以外の学位を授与する機関であり、大学評価機関でもある。.

大学改革支援・学位授与機構と学位 · 大学改革支援・学位授与機構と準修士 · 続きを見る »

学士

学士(がくし、Bachelor)は、「学問を行う者」を原義とする語で、次のような多様な意味がある。.

学位と学士 · 学士と準修士 · 続きを見る »

学位規則

学位規則(がくいきそく、昭和28年4月1日文部省令第9号)は、学校教育法(昭和22年法律第26号)の第68条の2の規定に基づいて、学位に関して定めた文部省令で、日本の法令の1つである。学位の授与にかかわる条件や手続き、学校教育法において「文部科学大臣が定める学位」となっているものを「専門職学位」とすること、学位における専攻分野と授与大学・授与機関の付記などについて定めている。 なお、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の第13条に基づいて、論文審査の方法、試験及び学力の確認の方法等について各大学が定めている学位規程も学位規則と呼ばれることがある(例: 長崎大学学位規則)。.

学位と学位規則 · 学位規則と準修士 · 続きを見る »

学校教育法

学校教育法(がっこうきょういくほう、昭和22年3月31日法律第26号)は、学校教育制度の根幹を定める日本の法律である。.

学位と学校教育法 · 学校教育法と準修士 · 続きを見る »

専門士

専門士(せんもんし)とは、日本において、一定の要件を満たす専修学校の専門課程(通称専門学校)の2~3年制の学科を卒業した者に授与される称号である。教育課程としては短期大学・高等専門学校と同等である。英語表記は「Diploma」。.

学位と専門士 · 専門士と準修士 · 続きを見る »

専門職学位

専門職学位(せんもんしょくがくい、professional degree)とは、日本においては、専門職大学院の課程(大学院の専門職学位課程)を修了した者に授与される学位である。通常の大学院の課程で研究業績に対して授与される「修士」と同等とされる。.

学位と専門職学位 · 専門職学位と準修士 · 続きを見る »

履修証明

履修証明(りしゅうしょうめい)、サーティフィケート(英:Certificate)とは、学修水準または能力を証明する制度のひとつである。.

学位と履修証明 · 履修証明と準修士 · 続きを見る »

得業士

得業士(とくぎょうし、独:Diplom)とは、日本の旧制高等学校や旧制専門学校において授与された称号。またドイツにおける大学卒業者の学位ディプロームの学位の訳語。.

学位と得業士 · 得業士と準修士 · 続きを見る »

修士

修士(しゅうし)とは.

修士と学位 · 修士と準修士 · 続きを見る »

ディプロマ

ディプロマ(diploma)とは、高等教育機関より発行される卒業証明書や業績証明書である。これらは、授与された者が完全に特定の課程を修了したこと、または特定の学科の単位を取得したことを証明する。 ドイツ語圏ではディプローム(Diplom)と表記される。.

ディプロマと学位 · ディプロマと準修士 · 続きを見る »

ディプロマミル

ディプロマミル(diploma mill)、または、ディグリーミル(degree mill)とは、実際に就学せずとも金銭と引き換えに高等教育の「学位」を授与すると称する機関・組織・団体・非認定大学のことである。それらの活動は学位商法(がくいしょうほう)とも呼ばれる。 転じて、アメリカ英語のスラングで、入学卒業が非常に容易な大学を皮肉をこめてこう呼ぶ。なお、このような転用がみられるのは、アメリカ合衆国の大学では、入学は容易だが卒業認定は厳格なのが普通であるためである。.

ディプロマミルと学位 · ディプロマミルと準修士 · 続きを見る »

副学士 (香港)

副学士(ふくがくし)は、香港で2000年に導入された2年ないし3年の教育課程を経て与えられる学位 (associate's degree)。アメリカ合衆国におけるコミュニティ・カレッジの準学士や日本の短期大学士に相当する。ただし、香港では主に法定大学など既存の高等教育機関において、副学士課程が実施されている。その場合でも終身教育や職業教育を施す付属機関の一課程であり、大学の本科とは別のカリキュラムが組まれている。 高中(中学五年生、日本の高校に相当)卒業後に進学する基礎副学士課程(1年)と、その修了生や予科(中学七年生)卒業に「高級程度會考」を受けて進学する副学士課程(2年)に分かれている。副学士課程修了後は学士課程(通常の学部課程)の第1学年もしくは第2学年に編入することもできる。 従来から存在した「高級文憑」(Higher Diploma) と同格とされているが、こちらは日本の高専卒(準学士)や専門士に近い。.

副学士 (香港)と学位 · 副学士 (香港)と準修士 · 続きを見る »

短期大学士

短期大学士(たんきだいがくし、英: Associate degree)とは高等教育におけるディプロマであり、学士(Bachelor)レベル未満の段階で(EQF)ではレベル5に相当する。 日本では短期大学本科を修了した者に授与される学位である。「短期大学士(専攻分野)」と表記され、通称して「短大士号」といわれる 。.

学位と短期大学士 · 準修士と短期大学士 · 続きを見る »

称号

号(しょうごう、英語:Title)とは、主に個人または団体の公的な身分や資格、地位などを表す呼び名。.

学位と称号 · 準修士と称号 · 続きを見る »

独立行政法人

立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん)は、法人のうち、日本の独立行政法人通則法第2条第1項に規定される「国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人」をいう。 日本の行政機関である省庁から独立した法人組織であって、かつ行政の一端を担い公共の見地から事務や国家の事業を実施し、国民の生活の安定と社会および経済の健全な発展に役立つもの。省庁から独立していると言っても、主務官庁が独立行政法人の中長期計画策定や業務運営チェックに携わる。国立大学法人となった国立大学も広義の独立行政法人とみなされる。 1990年代後半の橋本龍太郎内閣の行政改革の一環で設立された。イギリスのサッチャリズムで考案されたエグゼクティブ・エージェンシーが手本となった森田 朗 法社会学 Vol.2001, No.55(2001) pp.71-85,248 (J-STAGE)。.

学位と独立行政法人 · 準修士と独立行政法人 · 続きを見る »

高度専門士

度専門士(こうどせんもんし、英: Advanced diploma("a qualification equivalent to a bachelor's degree"))とは、教育水準レベル認定のひとつ。NQF レベル6、QCF レベル6、FHEQ レベル6の段階として定められている。 海外、特に英国においては、学士に相当する称号 ("a qualification equivalent to a second bachelor's degree") としてケンブリッジ大学等が授与している。.

学位と高度専門士 · 準修士と高度専門士 · 続きを見る »

準学士

準学士(じゅんがくし、英:Foundation degree)とは、高等教育第一課程(first cycle)を受けた段階のディプロマである。 日本では高等専門学校を卒業した者が称することができる学術称号(学位に準ずる「称号」)のことである。.

学位と準学士 · 準修士と準学士 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

学位と日本 · 日本と準修士 · 続きを見る »

教育課程

教育課程(きょういくかてい)とは、学校教育の内容を系統立てて配列したものをいう。.

学位と教育課程 · 教育課程と準修士 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

学位と準修士の間の比較

準修士が30を有している学位は、195の関係を有しています。 彼らは一般的な23で持っているように、ジャカード指数は10.22%です = 23 / (195 + 30)。

参考文献

この記事では、学位と準修士との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »