ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

大越史記全書

索引 大越史記全書

大越史記全書(Đại Việt sử ký toàn thư)は、ベトナムで編纂された漢文による編年体の歴史書である。.

45 関係: 十二使君の乱同朋舎川本邦衛丁部領丁朝平凡社建国神話引田利章ポール・ドミエヴィルフエベトナム呉士連コレージュ・ド・フランス皇帝編年体西山朝資治通鑑黎聖宗黎朝阮朝陳荊和陳朝東京大学東洋文化研究所正和 (黎朝)歴史書漢文景盛1272年1427年1428年1455年1479年1532年1533年1655年1662年1665年1675年1697年1800年1828年1884年1984年968年

十二使君の乱

十二使君の乱(じゅうにしくんのらん、)は、呉朝の王である呉昌文の死去によって起こった965年から967年にかけての内乱、またはその時代のことである。呉朝に仕えた将軍丁公著の遺児であり、独立勢力を築いていた丁部領(ディン・ボ・リン)によって国土は再統一された。.

新しい!!: 大越史記全書と十二使君の乱 · 続きを見る »

同朋舎

株式会社図書印刷同朋舎(としょいんさつ どうほうしゃ)は、京都府京都市下京区に本社をおく出版社である。通称は同朋舎。仏教書や人文関係の専門書の出版、受託印刷を行っている。.

新しい!!: 大越史記全書と同朋舎 · 続きを見る »

川本邦衛

川本 邦衛(かわもと くにえ、1929年11月22日-2017年4月25日)は、日本のベトナム学者。 東京出身。東京外国語大学中国語科卒、1958年慶應義塾大学大学院修了。慶應義塾大学言語文化研究所助教授、71年教授、90年同言語文化研究所長。94年定年、名誉教授、杏林大学教授。.

新しい!!: 大越史記全書と川本邦衛 · 続きを見る »

丁部領

丁先皇像(ニンビン) 丁 部領(ディン・ボ・リン)は、丁朝大瞿越の建国者。後世、丁先皇(ディン・ティエン・ホアン、)と尊称された。.

新しい!!: 大越史記全書と丁部領 · 続きを見る »

丁朝

丁朝(ディンちょう、、966年 - 980年)は、ベトナム北部を支配した王朝。首都は華閭(ホアルー、現在のニンビン省に位置する)。ベトナムで編纂された史書では呉朝がベトナム初の独立王朝とされているが、北ベトナムが真に中国の王朝から独立したのは、丁朝の時代からだとする意見もある。.

新しい!!: 大越史記全書と丁朝 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 大越史記全書と平凡社 · 続きを見る »

建国神話

建国神話(けんこくしんわ)とは、その国を建国したとされる神、あるいは神の血筋を引くとされる指導者が建国事業を行なったとする神話を指す。 世界には多くの建国神話があり、現在の支配者が建国神話と関係があるとされる場合、支配の正統性の根拠とされる。ただし、建国神話には、自らが支配者にふさわしいとする誇張や脚色また明らかに事実ではない記載も見られ、史実を反映したものとは限らない。また史実を反映したとされるものであっても、史実そのままとは限らない。.

新しい!!: 大越史記全書と建国神話 · 続きを見る »

引田利章

引田 利章(ひきた としあき)は、大日本帝国陸軍の研究者。当時フランスに支配されつつあったインドシナ半島の歴史、情勢等を研究した。.

新しい!!: 大越史記全書と引田利章 · 続きを見る »

ポール・ドミエヴィル

ポール・ドミエヴィル(Paul Demiéville、1894年9月13日 – 1979年3月23日)は、スイスとフランスの中国学者で東洋学者。敦煌文献と仏教の研究、漢詩の翻訳、および30年にわたって『T'oung Pao(通報)』編集者をつとめたことで知られる。中国名は「戴密微」()。 ドミエヴィルは20世紀前半最大の中国学者のひとりであり、中国語と仏教の幅広い研究分野に対する貢献で知られる。特にフランスでは、ドミエヴィルが第二次世界大戦以降まで生きのびた唯一の重要な中国学者だった。 ドミエヴィルは中国研究のために日本語を学習した最初の中国学者であった。20世紀初頭以前は、中国研究者の大部分は第二の研究言語として満州語を学んでいたが、ドミエヴィル以降はほとんどの主要な中国学者が日本語を学ぶようになった。.

新しい!!: 大越史記全書とポール・ドミエヴィル · 続きを見る »

フエ

フエ()は、ベトナム中部の都市で、トゥアティエン=フエ省の省都である。19世紀から20世紀にかけてベトナムに存在していた阮朝の首都に定められていた。 フエはフランス語風にユエと呼ばれることもある新江「フエ」『東南アジアを知る事典』新版、375頁。フエの漢字名の「順化(トゥアン・ホア、Thuận Hóa)」は、14世紀に陳朝が設置した順州・化州に由来する。二つの行政区画のうち、かつてフエの町が属していた「化州」の化の漢字音()が転訛して、町はフエと呼ばれるようになったと考えられている酒井「フエ」『アジア歴史事典』8巻、86頁北川「フエ」『ベトナムの事典』、280,282頁。フランス植民地時代にトゥアン・ホアを訪れた外国人は、町を「スェウナ」「スィネア」「シネア」と呼んでいた。 一部の歴史的建造物がユネスコの世界遺産(文化遺産)に、また宮廷芸能であるニャーニャック(雅楽)が無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 大越史記全書とフエ · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 大越史記全書とベトナム · 続きを見る »

呉士連

呉 士連(ご しれん / Ngô Sĩ Liên)は、黎聖宗代にベトナム王朝の編年体正史である『大越史記全書』を編纂した史官。15世紀にハノイ西部のチュオンドゥック郡(現ハノイ市チュオンミ県)に生まれ、93歳で没した。.

新しい!!: 大越史記全書と呉士連 · 続きを見る »

コレージュ・ド・フランス

正面玄関 コレージュ・ド・フランス(Collège de France)は、フランスにおける学問・教育の頂点に位置する国立の特別高等教育機関。パリ・5区カルチェ・ラタン、マルスロ=ベルトラン広場にある。略称(記号)はCdF。 講義自体は公開されており、一般の人々が受講することができるため、形式的には「市民大学」的なものとなっている。試験や学位授与などもない。約50の講座があり、教授はフランス学士院とコレージュ教授団の推薦により任命される。 教授に選任されることはフランスの当該領域における最高の権威として位置づけられることを意味する。事実、当校の教授は年間十数回程度の講義以外の義務を負わず、テーマの選定を含め学問上の一切の自由が保障されており、報酬も高額である。.

新しい!!: 大越史記全書とコレージュ・ド・フランス · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 大越史記全書と皇帝 · 続きを見る »

編年体

編年体(へんねんたい)とは歴史の記述法の一つで、起こった出来事を年代順に記してゆく方法を指す。対して、個人や一つの国に関しての情報をまとめて記述するのを紀伝体という。 日本の六国史のうち『日本書紀』を除くものは国史体とよばれる独特の記述法になっている。これは編年体を基本としつつ、重要人物の死亡記事があるごとに簡単な列伝(薨伝と呼ばれる)を挿入するものであるが、編年体の一種とされる。.

新しい!!: 大越史記全書と編年体 · 続きを見る »

西山朝

ベトナム、ビンディン省タイソン県 光中皇帝博物館の阮三兄弟像 西山朝(せいざんちょう、タイソン朝、)は、1778年から1802年の間、ベトナムに存在した短期王朝。この期間の一連の出来事は西山党の乱(タイソン党の乱)とも呼ばれる。.

新しい!!: 大越史記全書と西山朝 · 続きを見る »

資治通鑑

『資治通鑑』(しじつがん、)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂した、編年体の歴史書。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。1084年(元豊7年)の成立。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。 収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている。 この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光当時の史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている。.

新しい!!: 大越史記全書と資治通鑑 · 続きを見る »

黎聖宗

黎聖宗(れいせいそう、レ・タイントン、)は、後黎朝大越の第5代皇帝(在位:1460年 - 1497年)。諱は黎 思誠(れい しせい、レ・トゥ・タイン、。別名は黎 (れい こう、レ・ハオ、)。現在のベトナム各地にはその名を冠した「レ・タイントン通り()」がある。.

新しい!!: 大越史記全書と黎聖宗 · 続きを見る »

黎朝

黎朝(レちょう、れいちょう、、1428年 - 1527年、1532年 - 1789年)は、黎利(レ・ロイ、)によって建てられたベトナムの王朝である。 ベトナム史において「黎朝」が2度存在したため、10世紀に黎桓の建てた王朝を前黎朝()とし、こちらを後黎朝()と呼んで区別することがあるが、一般的に「黎朝」といえば19年しか続かなかった前黎朝でなく、前期後期あわせて250年を超える後黎朝を指す。また、莫氏()の簒奪による一時断絶を境に前期(初黎朝、)と後期(中興黎朝 、)に分ける。.

新しい!!: 大越史記全書と黎朝 · 続きを見る »

阮朝

阮朝(グエンちょう、げんちょう、)は、1802年から1945年にかけて存在したベトナムの王朝である。1887年から1945年3月10日までは、フランス領インドシナとしてフランスの支配下にあった。 西山(タイソン)朝に敗れて滅亡した広南国の生き残り阮福暎(グエン・フク・アイン/げんふくえい)が、西山朝を打倒して樹立した。都は順化/トゥアンホア、富春/フースアン(いずれも現在のフエ)。.

新しい!!: 大越史記全書と阮朝 · 続きを見る »

陳荊和

陳荊和(ちん けいわ、Chen Chingho、Ching Ho A. Chen、Trần Kinh Hoà、 - 、字は孟毅、号は蒼崖)は歴史学者。専門は東南アジア史・華僑史。文学博士(慶應義塾大学)。台湾に生まれて日本で育ち、日本・台湾・南ベトナム・香港の大学に奉職したほかフランスやアメリカでも教鞭を執った。ベトナム史に関する基本史料の校勘・訳注を多数刊行し、国際的にも高い評価を得ている。.

新しい!!: 大越史記全書と陳荊和 · 続きを見る »

陳朝

陳朝(チャンちょう、ちんちょう、、)は、現在のベトナム北部を1225年から1400年まで支配した王朝。国号は大越。首都は昇龍(タンロン、現在のハノイ)。.

新しい!!: 大越史記全書と陳朝 · 続きを見る »

東京大学東洋文化研究所

東京大学東洋文化研究所(とうきょうだいがくとうようぶんかけんきゅうじょ、英称:Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所。略称は東文研、IOC(IOC は2009年までの英称 The Institute of Oriental Culture, The University of Tokyo の略である)。.

新しい!!: 大越史記全書と東京大学東洋文化研究所 · 続きを見る »

正和 (黎朝)

正和(せいわ)は、ベトナム後黎朝の熙宗が使用した元号。1680年 - 1705年。.

新しい!!: 大越史記全書と正和 (黎朝) · 続きを見る »

歴史書

歴史書(れきししょ)とは歴史を記述した書物のことである。 歴史書を記述するのは目的意識を持った、そして多くの場合職業的な歴史家である。執筆の目的は歴史そのものへの興味、過去を後世に伝えるため、独自の史観を表現するためなどさまざまである。為政者の支配の正統性を主張するなど、政治的動機による場合も多い。 時系列に従って事件が記述される。記述される内容は政治史・軍事史を主とすることが多い。基本的なスタイルとして、事項が時系列順に並べられたもの(編年体)と重要な個人の事績を追って記述するもの(紀伝体)の2つがある。 歴史書を記述する歴史家は既存の史料を収集・比較・批判し、ある基準によって取捨選択を行う。この作業がなされない場合は歴史書とは言えず単なる記述にとどまる。また、歴史家の想像はできる限り排除される。想像が勝つ場合は歴史文学となる。例えば『三国志演義』など。 原理的に歴史書は二次史料以下の史料となるが当時の史料が失われていることも多く、その場合一次史料並みの扱いを受けることもある。 上記の例外として、歴史記述を目的としたわけではない重要事件の記録がのちに歴史書と見なされることも多い。ガイウス・ユリウス・カエサルの『ガリア戦記』などは、その顕著な例である。.

新しい!!: 大越史記全書と歴史書 · 続きを見る »

漢文

漢文(かんぶん)とは、古代中国の文語体の文章のこと。または近代中国人・朝鮮人・日本人・ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう。.

新しい!!: 大越史記全書と漢文 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 大越史記全書と明 · 続きを見る »

景盛

景盛(けいせい)は、ベトナム西山朝(富春朝廷)で阮光纉が使用した元号。1793年 - 1801年。.

新しい!!: 大越史記全書と景盛 · 続きを見る »

1272年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1272年 · 続きを見る »

1427年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1427年 · 続きを見る »

1428年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1428年 · 続きを見る »

1455年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1455年 · 続きを見る »

1479年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1479年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1532年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1533年 · 続きを見る »

1655年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1655年 · 続きを見る »

1662年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1662年 · 続きを見る »

1665年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1665年 · 続きを見る »

1675年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1675年 · 続きを見る »

1697年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1697年 · 続きを見る »

1800年

18世紀最後の年である100で割り切れてかつ400では割り切れない年であるため、閏年ではない(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 大越史記全書と1800年 · 続きを見る »

1828年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1828年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と1884年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 大越史記全書と1984年 · 続きを見る »

968年

記載なし。

新しい!!: 大越史記全書と968年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »