ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

周防国

索引 周防国

周防国(すおうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

271 関係: 古河藩吉川元春吉川氏吉敷郡堀親常堀親貞塩谷盛朝塩谷親朝塩谷泰朝塩谷朝業大寧寺の変大島郡 (山口県)大内弘世大内弘直大内弘茂大内義弘大内義隆大内義興大内義長大内盛見大内輝弘大内輝弘の乱大内氏大内持世大内持盛大内政弘大内教弘天平宝字天延天喜天武天皇守護守護代宇部市安倍真直寛元小諸藩小早川隆景山口市山口弘穀山口弘達山口弘豊山口弘致山口県山口藩山崎興盛山陽道岩国市岩国藩岸和田藩...峰山藩島津忠兼 (播磨家)島津忠綱島津忠行川越藩上国上総国常陸国丹後国丹波国市川経好三統真浄下総国下松市一宮平城京京極高備二所山田神社仁壁神社仁寿仁和仁木頼章令制国令制国一覧延岡藩延喜式延喜式神名帳延暦廃藩置県伊勢亀山藩伊勢国伴河男弘仁佐伯藩佐波神社 (防府市)佐波郡 (山口県)徳山藩徳地町信濃国信濃飯田藩志摩国土井利益北条実政北条宗頼北条師時北条忠時北条兼時北条煕時北条氏北条時直北条時村 (政村流)ハ行転呼周南市周防 (戦艦)周防国分寺周防国衙跡和名類聚抄和泉国備中国備中松山藩唐津藩内藤隆世元慶光市国府国立歴史民俗博物館石城神社石見国玖珂郡玉祖神社神籠石福原貞俊穂積小東人笠間藩筑前国篠山藩紀安雄総社熊毛郡 (山口県)牧野康重牧野康陛牧野康済牧野康明牛久藩遠国菅野高世萩市養老角川日本地名大辞典角川書店騎西藩豊後国豊前国貞観 (日本)鳥羽藩越後国越前家 (島津氏)越前国鶴牧藩鷲頭長弘都濃郡防府市防長経略関宿藩藤原京藤原直道藤原重通 (周防守)藤原長房藩庁肥前国長州征討長州藩長井泰重長門国陪臣陶氏陶晴賢陸奥国柳井市松平康定松平康宦松平康任松平康員松平康福松平康親松平康豊松平康重松平康英松平康映板倉勝あき板倉勝職板倉勝静板倉勝澄板倉勝政板倉重宗板倉重冬村上忠勝村上義清村上藩杉隆泰棚倉藩武蔵国毛利隆元毛利高丘毛利高慶毛利氏水野忠順永保治暦波多氏 (古代)津田正信清原元輔源隆俊源頼親有馬清純明治明治維新春澄善縄昭和浜田藩新人物往来社文室正嗣文暦文武天皇斉衡日向国日本日本書紀旧高旧領取調帳慶応承和 (日本)1054年1056年1057年1066年1084年11月15日 (旧暦)1235年1245年12月26日1551年1555年1557年1569年1864年1866年1868年1871年1937年3月13日3月14日3月6日3月8日4月5日681年697年6月19日 (旧暦)700年721年759年799年7世紀7月14日 (旧暦)805年810年811年812年820年841年842年847年853年854年859年862年882年886年8世紀8月29日8月5日974年 インデックスを展開 (221 もっと) »

古河藩

古河藩(こがはん)は、下総(現在の茨城県古河市)に存在した藩。藩庁は古河城。.

新しい!!: 周防国と古河藩 · 続きを見る »

吉川元春

吉川 元春(きっかわ もとはる) / 毛利 元春(もうり もとはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲む安芸国の名門・吉川氏に養子として送り込まれ、家督を乗っ取る形で相続した。以後、毛利両川の一人として、弟の隆景と共に毛利家発展の基礎を築き上げ、主に山陰地方の司令官として貢献した。.

新しい!!: 周防国と吉川元春 · 続きを見る »

吉川氏

吉川氏(きっかわし)は、藤原南家工藤流の流れを汲む日本の氏族。.

新しい!!: 周防国と吉川氏 · 続きを見る »

吉敷郡

*.

新しい!!: 周防国と吉敷郡 · 続きを見る »

堀親常

堀 親常(ほり ちかつね)は、信濃飯田藩の第3代藩主。信濃飯田藩堀家4代。.

新しい!!: 周防国と堀親常 · 続きを見る »

堀親貞

堀 親貞(ほり ちかさだ、寛永17年9月23日(1640年11月6日) - 貞享2年11月18日(1685年12月13日))は、信濃飯田藩の第2代藩主。信濃飯田藩堀家3代。 初代藩主・堀親昌の長男。母は三条西実条の娘・浄心院。正室は松平乗寿の娘・貞安院。継室は松平正信の娘・高陽院。子に娘(森長直室)。官位は従五位下、周防守。.

新しい!!: 周防国と堀親貞 · 続きを見る »

塩谷盛朝

塩谷 盛朝(しおのや もりとも)は、下野国塩谷郡の鎌倉時代の武将。.

新しい!!: 周防国と塩谷盛朝 · 続きを見る »

塩谷親朝

塩谷 親朝(しおのや ちかとも)は、鎌倉時代の下野国塩谷郡の領主。.

新しい!!: 周防国と塩谷親朝 · 続きを見る »

塩谷泰朝

塩谷 泰朝(しおのや やすとも)は、下野国塩谷郡の鎌倉時代の武将。.

新しい!!: 周防国と塩谷泰朝 · 続きを見る »

塩谷朝業

塩谷 朝業(しおのや ともなり)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・御家人・歌人。宇都宮成綱の子。母は平忠正の長子の新院蔵人長盛(新院は崇徳天皇の事)の娘。実父と養父の名を取って朝業と名乗る。下野宇都宮氏の生まれだが、当代の清和源氏流塩谷氏当主朝義に子が無かったことから、朝義の娘婿となり塩谷氏の名跡を継ぐ。系図では、子に塩谷親朝、笠間時朝、26歳で出家して親鸞の弟子となった塩谷朝貞(賢快・肥前法師)、三人の男子の間に一人ずつ娘(第二子、第四子)がいる。.

新しい!!: 周防国と塩谷朝業 · 続きを見る »

大寧寺の変

大寧寺の変(たいねいじのへん)とは、天文20年8月28日 - 9月1日(1551年9月28日 - 9月30日)にかけて起こった、周防山口の戦国大名・大内義隆が家臣の陶隆房(のちの晴賢)の謀反により、自害させられた政変。この事件で西国随一の戦国大名とまで称されていた大内氏が実質的に滅亡し、西国の支配構造は大きく変化した。後年の本能寺の変と並ぶ下克上の事例ともいわれる。.

新しい!!: 周防国と大寧寺の変 · 続きを見る »

大島郡 (山口県)

*.

新しい!!: 周防国と大島郡 (山口県) · 続きを見る »

大内弘世

大内 弘世(おおうち ひろよ)は、南北朝時代の武将、守護大名。周防・長門・石見守護。多々良姓大内氏の第9代当主。大内弘幸の子。義弘、満弘、盛見、弘茂らの父。.

新しい!!: 周防国と大内弘世 · 続きを見る »

大内弘直

大内 弘直(おおうち ひろなお)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の周防国の武将。大内氏第7代当主大内重弘の子『大内系図』。第8代当主、弘幸の弟。新介『太平記』、介三郎と称した。 建武2年(1335年)12月、東へ行き新田義貞に従って足利尊氏と戦う。その後周防国に帰国するが、足利尊氏の九州下向に際して摂津助清尊、教乗、小笠原長光らと語らって挙兵する。摂津助清尊らは敷山城(現在の山口県防府市牟礼敷山)に籠城して足利勢と戦うも城は落城して自害、弘直も延元元年(1336年)7月7日死去龍福寺位牌。『大内系図』では石見国益田大山で上野頼兼と戦って戦死したとある。 菩提寺は周防国吉敷郡上宇野令白石の宝珠山瑞雲寺(現在の山口県山口市龍福寺)、法名は瑞雲寺海浄智『龍福寺所蔵年譜』。.

新しい!!: 周防国と大内弘直 · 続きを見る »

大内弘茂

大内 弘茂(おおうち ひろしげ)は、室町時代前期の武将、守護大名。周防・長門守護。大内氏第9代当主大内弘世の七男で兄に義弘、満弘、盛見、弟に道通など。新介と称する。周防介。.

新しい!!: 周防国と大内弘茂 · 続きを見る »

大内義弘

大内 義弘(おおうち よしひろ)は、南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊守護。大内家の第25代当主。 第24代当主・大内弘世の嫡子。弟に満弘、盛見(第26代当主)、弘茂など。子に持世(第27代当主)、持盛、教祐がいる。幼名は孫太郎、のち元服して室町幕府第2代将軍・足利義詮より偏諱を受け義弘と名乗る。 室町幕府に従って多くの功績を立てた名将で、大内家の守護領国を6か国にまで増加させて大内家最初の全盛期を築く。しかし功を立てすぎ、さらに領国を増やしすぎた事が有力守護大名を危険視する足利義満に目をつけられ、応永の乱を起こすも敗死した。.

新しい!!: 周防国と大内義弘 · 続きを見る »

大内義隆

大内 義隆(おおうち よしたか)は、戦国時代の武将、守護大名・戦国大名。 周防国の在庁官人・大内氏の第16代当主 。第15当主・大内義興の嫡男。母は正室の内藤弘矩の娘。周防・長門・石見・安芸・豊前・筑前の守護を務めた。官位は従二位兵部卿兼大宰大弐兼侍従。また義隆の時代には大内文化が爛熟し、西国の地方政権大内政権を築いて大内家は領土的に全盛期を迎えたが、文治政治に不満を抱いた一族でもある家臣の陶隆房に謀反を起こされ、義隆と一族は自害して、大内家は事実上滅亡した。.

新しい!!: 周防国と大内義隆 · 続きを見る »

大内義興

大内 義興(おおうち よしおき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての周防(山口)の戦国大名。周防の在庁官人・大内氏の第15代当主。 父は周防守護で大内氏の第14代当主・大内政弘。弟(一説に庶兄とも)に大内高弘(隆弘とも、初めは出家して大護院尊光)がいる。正室は長門守護代・内藤弘矩の娘。子に義隆(第16代当主)、娘(大友義鑑正室、後に大友義鎮(宗麟)や大内義長(第17代当主)がこの間に生まれる)。室町幕府の管領代となって将軍の後見人となり、周防・長門・石見・安芸・筑前・豊前・山城の7ヶ国の守護職を兼ねた。.

新しい!!: 周防国と大内義興 · 続きを見る »

大内義長

大内 義長(おおうち よしなが)は、周防・長門両国の戦国大名。周防大内氏の第17代で事実上最後の当主。.

新しい!!: 周防国と大内義長 · 続きを見る »

大内盛見

大内 盛見(おおうち もりはる)は、室町時代前期の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、周防・長門・豊前守護。大内氏の第11代当主。大内弘世の子。兄に義弘、満弘、弟に弘茂、道通(みちなお?/ひろみち?)など。子に教弘、教幸、盛持(もりもち)など。.

新しい!!: 周防国と大内盛見 · 続きを見る »

大内輝弘

大内 輝弘(おおうち てるひろ、永正17年(1520年) - 永禄12年10月25日(1569年12月3日))は、戦国時代の武将。大内氏第14代当主・大内政弘の次男・大内高弘の子。子に大内武弘(たけひろ)。通称は太郎左衛門尉『大内系図』。大内氏の第18代の当主とする場合もあるが、輝弘に実権は無かったとみられる。.

新しい!!: 周防国と大内輝弘 · 続きを見る »

大内輝弘の乱

大内輝弘の乱(おおうちてるひろのらん)は、戦国時代後期の1569年(永禄12年)に周防・長門国で起きた騒乱。.

新しい!!: 周防国と大内輝弘の乱 · 続きを見る »

大内氏

大内氏(おおうちし、おおうちうじ)は、日本の氏族・名字の一つ。.

新しい!!: 周防国と大内氏 · 続きを見る »

大内持世

大内 持世(おおうち もちよ)は、室町時代中期の武将、守護大名。周防・長門・豊前・筑前守護。大内氏の第12代当主。.

新しい!!: 周防国と大内持世 · 続きを見る »

大内持盛

大内 持盛(おおうち もちもり)は、周防国・長門国守護職。安芸国東西条、石見国迩摩郡の領主。.

新しい!!: 周防国と大内持盛 · 続きを見る »

大内政弘

大内 政弘(おおうち まさひろ)は、室町時代の守護大名。大内氏第14代当主。父は大内教弘、母は山名宗全の養女で山名熙貴の娘。最盛期には周防・長門・豊前・筑前と、安芸・石見の一部を領有し、強大を誇った。応仁の乱には西軍側の主力として参戦する。文化にも造詣が深く、後年山口が西の京と呼ばれる基礎を築く。.

新しい!!: 周防国と大内政弘 · 続きを見る »

大内教弘

大内 教弘(おおうち のりひろ)は、室町時代中期の守護大名。周防・長門・筑前・豊前・肥前守護。大内氏第13代当主。第11代当主大内盛見の子(一説には大内持盛の次男)。教幸の弟。妻は山名宗全の養女(山名熙貴の娘)。政弘、娘(大友政親室)、娘(山名政理室)、娘(佐伯親春室)の父。 幼名は六郎、のち元服に際して6代将軍・足利義教より偏諱を受け教弘と名乗る。通称は新介、周防介。官位は左京大夫、大膳大夫、従五位下、従四位下、死後に従三位。.

新しい!!: 周防国と大内教弘 · 続きを見る »

天平宝字

天平宝字(てんぴょうほうじ、正字体:天平寶字)は、日本の元号の一つ。天平勝宝の後、天平神護の前。757年から765年までの期間を指す。この時代の天皇は孝謙天皇、淳仁天皇、称徳天皇(孝謙天皇重祚)。.

新しい!!: 周防国と天平宝字 · 続きを見る »

天延

天延(てんえん)は、日本の元号の一つ。天禄の後、貞元の前。973年から976年までの期間を指す。この時代の天皇は円融天皇。.

新しい!!: 周防国と天延 · 続きを見る »

天喜

天喜(てんぎ)は、日本の元号のひとつで永承の後、康平の前。1053年〜1058年の期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇。.

新しい!!: 周防国と天喜 · 続きを見る »

天武天皇

天皇系図38~50代 天武天皇(てんむてんのう、? - 朱鳥元年9月9日(686年10月1日))は、7世紀後半の日本の天皇である。在位は天武天皇2年2月27日(673年3月20日)から朱鳥元年9月9日(686年10月1日))。『皇統譜』が定める代数では第40代になる。.

新しい!!: 周防国と天武天皇 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 周防国と守護 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 周防国と守護代 · 続きを見る »

宇部市

宇部市(うべし)は、山口県西部の周防灘(瀬戸内海)に面した市。.

新しい!!: 周防国と宇部市 · 続きを見る »

安倍真直

安倍 真直(あべ の まなお、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。姓は阿倍小殿朝臣のち安倍朝臣。官位は正五位下・左少弁。.

新しい!!: 周防国と安倍真直 · 続きを見る »

寛元

寛元(かんげん)は、日本の元号の一つ。仁治の後、宝治の前。1243年から1247年までの期間を指す。この時代の天皇は後嵯峨天皇、後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、藤原頼嗣、執権は北条経時、北条時頼。.

新しい!!: 周防国と寛元 · 続きを見る »

小諸藩

小諸藩(こもろはん)は、信濃国小諸(現在の長野県小諸市)に存在した藩。藩庁は小諸城に置かれた。.

新しい!!: 周防国と小諸藩 · 続きを見る »

小早川隆景

小早川 隆景(こばやかわ たかかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。竹原小早川家第14代当主。後に沼田小早川家も継ぐ。 毛利元就の三男で、兄弟に同母兄の毛利隆元・吉川元春などがいる。竹原小早川家を継承し、後に沼田小早川家も継承して両家を統合。吉川元春と共に毛利両川として戦国大名毛利氏の発展に尽くした。毛利水軍の指揮官としても活躍している。豊臣政権下では豊臣秀吉の信任を受け、文禄4年(1595年)に発令された「御掟」五ヶ条と「御掟追加」九ヶ条において秀吉に五大老の一人に任じられた。実子はなく、木下家定の五男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。特に豊臣秀吉の信頼は厚く、事実上毛利家の主導者であった。.

新しい!!: 周防国と小早川隆景 · 続きを見る »

山口市

山口市(やまぐちし)は、中国地方西部(九州・山口地方北東部)の市。山口県の県庁所在地である。.

新しい!!: 周防国と山口市 · 続きを見る »

山口弘穀

山口 弘穀(やまぐち ひろたか、1810年(文化7年)- 1850年1月2日(嘉永2年11月19日))は、常陸牛久藩の第10代藩主。第8代藩主・山口弘致の三男。通称は忠之丞、修理。初名は重萃。官位は従五位下、周防守。 天保10年(1839年)8月16日、兄の弘封が隠居したため、その跡を継いだ。同年10月1日、将軍徳川家慶にお目見えする。同年12月18日、従五位下周防守に叙任する。兄と同じく藩政改革に取り組み、農馬貸付仕法制度や育子備金仕法制度を設置して農村制度の再建を目指し、ある程度の成果を得た。嘉永2年(1849年)11月19日に40歳で死去し、弟の弘敞が跡を継いだ。法号は仁道宗義弘毅院。 ひろたか *10 Category:1810年生 Category:1850年没.

新しい!!: 周防国と山口弘穀 · 続きを見る »

山口弘達

山口 弘達(やまぐち ひろよし)は、常陸牛久藩の第12代(最後)の藩主。のちに子爵。.

新しい!!: 周防国と山口弘達 · 続きを見る »

山口弘豊

山口 弘豊(やまぐち ひろとよ、1684年(貞享元年)- 1755年12月25日(宝暦5年11月23日))は、常陸牛久藩の第4代藩主。山口重治(第2代藩主・山口弘隆の三男)の長男。母は谷氏。正室は越前松平直堅の娘、継室は戸田光正の娘。側室は近藤氏ほか多数。子に山口豊隆(長男)、山口弘倉(四男)、山口弘道(五男)、娘(山口弘長正室)、娘(諏訪頼一正室)、娘(諏訪頼一継室)、娘(柴田康哉室)、娘(服部保命室)、娘(織田秀行正室)。官位は従五位下、伊豆守、但馬守、周防守。 第3代藩主・重貞には長男が早世した後に男児がなかったため、弟の重治を養嗣子にしていた。しかし、重治は後継者にふさわしくないとして廃嫡され、代わりにその子である弘豊が養子となり、元禄11年(1698年)の重貞の死去により跡を継いだ。享保10年(1725年)には牛久沼干拓工事などで手腕を見せた。また、藩主時代が33年の長きにわたったため、藩政が安定化した時代でもあった。享保16年(1731年)8月27日、病を理由に家督を養嗣子の弘長に譲って隠退し、宝暦5年(1755年)11月23日に死去した。享年72。法号は真竜定淵弘豊院。 ひろとよ *04 Category:1684年生 Category:1755年没.

新しい!!: 周防国と山口弘豊 · 続きを見る »

山口弘致

山口 弘致(やまぐち ひろむね、1781年(天明元年)- 1829年9月9日(文政12年8月12日))は、常陸牛久藩の第8代藩主。第6代藩主・山口弘道の長男。母は鈴木氏。正室は京極高備の娘、継室は本多忠雄の娘(本多忠誠の養女)。子に山口弘封(長男)、山口弘穀(三男)、山口弘敞(四男)、天野重教(五男)、娘(京極高景正室)。通称は仲之進。官位は従五位下、周防守、但馬守。 天明7年(1787年)12月13日、第7代藩主・山口弘務が嗣子無くして若死にしたため、その養子となって家督を継いだ。寛政9年(1797年)10月15日、将軍徳川家斉にお目見えした。同年12月18日、従五位下周防守に叙任した。藩主としては有能で、天明の大飢饉で大被害を受けた藩内を再建した上で囲米制度を設置して、藩政を幾分かは立て直した。しかし牛久助郷一揆も起こるなど、藩政は多難を極めた。大坂定番を勤めていた文政11年(1828年)頃から病がちとなり、翌年8月12日に死去した。享年49。家督は長男・弘封が継いだ。 ひろむね *08 Category:1781年生 Category:1829年没.

新しい!!: 周防国と山口弘致 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 周防国と山口県 · 続きを見る »

山口藩

山口藩(やまぐちはん)は江戸時代の藩。.

新しい!!: 周防国と山口藩 · 続きを見る »

山崎興盛

山崎 興盛(やまさき おきもり)は、戦国時代の武将。大内氏、後に陶晴賢の家臣。熊毛山城主。.

新しい!!: 周防国と山崎興盛 · 続きを見る »

山陽道

山陽道(さんようどう、かげとものみち)は、五畿七道の一つである。 本州西部の瀬戸内海側の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から中世)を指す。 行政区分としては、影面道、光面道(かげとものみち)、または中国(ちゅうごく)とも称された。 街道においては江戸時代を中心に、.

新しい!!: 周防国と山陽道 · 続きを見る »

岩国市

岩国市(いわくにし)は、山口県の最東部に位置する市。.

新しい!!: 周防国と岩国市 · 続きを見る »

岩国藩

岩国城天守閣(復元) 岩国藩(いわくにはん)は、周防国大島郡の一部(鳴門村・神代村)及び玖珂郡南部を領地とした藩。藩庁は岩国陣屋(現在の山口県岩国市)岩国領の支配拠点は当初岩国城だったが、元和元年(1615年)の一国一城令で破却されて岩国陣屋となった。慶応4年(1868年)まで岩国領は「藩」ではないと長州藩によって主張されていたため、正式な「藩庁」としては岩国陣屋となる。。江戸時代を通じて長州藩毛利氏一門の吉川氏が領主だったため、吉川藩(きっかわはん)という通称もある。 長州藩の支藩とみなされるが、長州藩では幕府に岩国領(いわくにりょう)を支藩とする届けを出しておらず、吉川家は毛利家の家臣であり、徳川家の陪臣であるによって諸侯に非ず(大名ではない)と主張していた。その一方で幕府からは3万石の外様大名格として扱われるという、極めて変則的な存在が江戸時代を通じて続いた。正式に岩国藩が認められたのは、大政奉還後の慶応4年(1868年)3月、新政府によってのことである。 本項では、岩国藩とその前身である岩国領について合わせて述べる。.

新しい!!: 周防国と岩国藩 · 続きを見る »

岸和田藩

和泉国岸和田城絵図/国立公文書館内閣文庫所蔵 岸和田藩(きしわだはん)は、かつて和泉国南郡・日根郡などを領有した藩。藩庁は南郡岸和田(現在の大阪府岸和田市)の岸和田城。.

新しい!!: 周防国と岸和田藩 · 続きを見る »

峰山藩

峰山藩(みねやまはん)は、丹後国に存在した藩。小藩とはいえ、戦国大名の京極高知が関ヶ原の戦いの戦功で得た丹後一国の領土の一部を受け継いてきた藩である。.

新しい!!: 周防国と峰山藩 · 続きを見る »

島津忠兼 (播磨家)

島津 忠兼(しまづ ただかね)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。播磨国下揖保荘地頭。.

新しい!!: 周防国と島津忠兼 (播磨家) · 続きを見る »

島津忠綱

島津 忠綱(しまづ ただつな)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。越前島津氏の祖。.

新しい!!: 周防国と島津忠綱 · 続きを見る »

島津忠行

島津 忠行(しまづ ただゆき)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府御家人。島津忠綱の長男。.

新しい!!: 周防国と島津忠行 · 続きを見る »

川越藩

川越藩(かわごえはん)は、武蔵国入間郡(現在の埼玉県川越市)周辺を領した藩。武蔵国一の大藩。藩庁は川越城に置かれた。.

新しい!!: 周防国と川越藩 · 続きを見る »

上国

上国(じょうこく、じょうごく)とは、律令国の等級区分の一つである。.

新しい!!: 周防国と上国 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 周防国と上総国 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 周防国と常陸国 · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 周防国と丹後国 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 周防国と丹波国 · 続きを見る »

市川経好

市川 経好(いちかわ つねよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 藤原南家工藤流吉川氏の一門で毛利氏の家臣。.

新しい!!: 周防国と市川経好 · 続きを見る »

三統真浄

三統 真浄(みむね の まきよ、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。氏姓は日置宿禰のち三統宿禰。左京大進・日置御郷の子。官位は従五位上・中宮亮。.

新しい!!: 周防国と三統真浄 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 周防国と下総国 · 続きを見る »

下松市

下松市(くだまつし)は、山口県の東南部に位置する市。.

新しい!!: 周防国と下松市 · 続きを見る »

一宮

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。.

新しい!!: 周防国と一宮 · 続きを見る »

平城京

平城宮跡 平城京(へいじょうきょう/へいぜいきょう)は、奈良時代の日本の首都。唐の都「長安」や北魏洛陽城などを模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。.

新しい!!: 周防国と平城京 · 続きを見る »

京極高備

京極 高備(きょうごく たかまさ、宝暦7年4月22日(1757年6月8日)- 天保6年5月3日(1835年5月29日))は、丹後国峰山藩の第7代藩主。第6代藩主・京極高久の長男。母は木下利潔の娘。正室は土方雄端の娘、継室は本多康桓の娘。子に京極高寧(長男)、京極高聡(次男)、京極高倍(五男)、京極高鎮(七男)、娘(黒田直方継室のち山口弘致正室)。官位は従五位下、周防守。 宝暦7年(1757年)4月22日、江戸にて生まれる。幼名は千之助。天明8年(1788年)、父が若年寄になると藩政を取り仕切る立場になった。文化5年(1808年)、父の死去により家督を継ぎ、大番頭を務めた後の文化9年(1812年)2月から若年寄に任じられて幕政に参与した。藩政では検地や寺社統治に尽力している。 天保3年(1832年)11月20日、家督を五男・高倍に譲って隠居したが、その高倍とさらにその跡を継いだ息子の高鎮がわずかな間に自身に先立って次々と早世するなど、不幸な晩年の中で天保6年(1835年)5月3日に死去した。享年79。墓所は京都府京丹後市吉原の安泰山常立寺。 Category:江戸幕府若年寄 *07 たかまさ Category:1757年生 Category:1835年没.

新しい!!: 周防国と京極高備 · 続きを見る »

二所山田神社

二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 明治時代に二所神社と山田神社が合併してできた神社で、旧二所神社の祭神は八千矛神・大物主神、旧山田神社の祭神は天照大神・豊受大神である。 当社が設立した月刊新聞社「女子道社」は、日本全国の社寺で授与されるおみくじの約7割を製造している。.

新しい!!: 周防国と二所山田神社 · 続きを見る »

仁壁神社

仁壁神社(にかべじんじゃ)は、山口県山口市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。周防国三宮であり、周辺の地名も「三の宮」となっている。.

新しい!!: 周防国と仁壁神社 · 続きを見る »

仁寿

仁寿(にんじゅ、正字体:仁壽)は、日本の元号の一つ。嘉祥の後、斉衡の前。851年から854年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 周防国と仁寿 · 続きを見る »

仁和

仁和(にんな)は、日本の元号の一つ。元慶の後、寛平の前。885年から889年までの期間を指す。この時代の天皇は光孝天皇、宇多天皇。.

新しい!!: 周防国と仁和 · 続きを見る »

仁木頼章

仁木 頼章(にっき よりあき)は、鎌倉時代後期から室町時代前期の武将で、室町幕府初代将軍足利尊氏の執事。.

新しい!!: 周防国と仁木頼章 · 続きを見る »

令制国

北海道11か国(ただし、千島を除く)追加を反映した。 令制国(りょうせいこく)とは、日本の律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分である。律令国(りつりょうこく)ともいう。奈良時代から明治初期まで、日本の地理的区分の基本単位だった。 令制国の行政機関を国衙(こくが)または国庁(こくちょう)といい、国衙の所在地や国衙を中心とする都市域を国府(こくふ)といった。また、国府は府中と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 周防国と令制国 · 続きを見る »

令制国一覧

大宝元年)から702年(大宝2年)まで。黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。 鎌倉時代から1868年(明治元年)まで 明治初期の令制国の配置 令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。 令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。.

新しい!!: 周防国と令制国一覧 · 続きを見る »

延岡藩

延岡藩(のべおかはん)は、日向国北部と現在の宮崎市の北部を領有した藩で、牧野氏以降明治維新までは豊後国等の一部をも領有した。また、有馬氏期までの延岡は縣(県)と称していたので縣(県)藩(あがたはん)とも呼ばれる。藩庁は縣城(延岡城)(宮崎県延岡市)。.

新しい!!: 周防国と延岡藩 · 続きを見る »

延喜式

延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つである。.

新しい!!: 周防国と延喜式 · 続きを見る »

延喜式神名帳

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)は、延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧である。.

新しい!!: 周防国と延喜式神名帳 · 続きを見る »

延暦

延暦(えんりゃく、正字体:延曆)は、日本の元号の一つ。昭和、明治、応永、平成に次いで、歴代で5番目に長い元号である。天応の後、大同の前。782年から806年までの期間を指す。この時代の天皇は桓武天皇。 1418年(応永25年)までの600年以上にわたって、最も長い日本の元号であった。その後1892年(明治25年)まで、日本で2番目に長い元号であった。1950年(昭和25年)までは3番目、2013年(平成25年)までは4番目に長い日本の元号であり、2014年(平成26年)以降は歴代で5番目に長い元号となっている。.

新しい!!: 周防国と延暦 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 周防国と廃藩置県 · 続きを見る »

伊勢亀山藩

伊勢亀山藩(いせかめやまはん)は、伊勢国に存在した藩の一つ。藩庁は伊勢亀山城(三重県亀山市)。.

新しい!!: 周防国と伊勢亀山藩 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 周防国と伊勢国 · 続きを見る »

伴河男

伴 河男(とも の かわお、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。参議・伴国道の子。官位は従五位上・下野守。.

新しい!!: 周防国と伴河男 · 続きを見る »

弘仁

弘仁(こうにん)は、日本の元号の一つ。大同の後、天長の前。810年から824年までの期間を指す。この時代の天皇は嵯峨天皇、淳和天皇。.

新しい!!: 周防国と弘仁 · 続きを見る »

佐伯藩

佐伯藩(さいきはん佐伯藩の仮名表記については、『国史大辞典』第6巻(吉川弘文館、1985)135頁「佐伯藩」の項などに見える通り、大分県佐伯市の現行地名表記(大正5年(1916年)制定)と同様に「さいき」と表記するのが通例だが、『日本歴史大事典』第5巻(河出書房新社、1979)46頁「佐伯藩」の項のように、改編前の「さえき」表記を用いる例も見られる。)は、江戸時代に豊後海部郡に存在した藩の一つ。藩祖は毛利高政。藩庁は佐伯城(現在の大分県佐伯市)に置かれた。.

新しい!!: 周防国と佐伯藩 · 続きを見る »

佐波神社 (防府市)

佐波神社(さばじんじゃ)は、山口県防府市惣社町にある神社である。.

新しい!!: 周防国と佐波神社 (防府市) · 続きを見る »

佐波郡 (山口県)

*.

新しい!!: 周防国と佐波郡 (山口県) · 続きを見る »

徳山藩

徳山藩(とくやまはん)は、江戸時代の藩。長州藩(萩藩)の支藩。当初の名称は下松藩(くだまつはん)。 藩庁は最初は周防国下松(現在の山口県下松市)、後に同国徳山(改称前は野上村。現在の山口県周南市)。藩庁の置かれた徳山陣屋(徳山城)は、飯野陣屋、敦賀陣屋と共に日本三大陣屋の一つに数えられる。.

新しい!!: 周防国と徳山藩 · 続きを見る »

徳地町

徳地町(とくぢちょう)は、山口県中部にあった町。一町で佐波郡をなしていた。非常に広い地域で、山口市全域の40%近くを占める山梨県立大学人間福祉学部紀要 5, 1-15, 2010-03-05。 2005年10月1日、山口市および吉敷郡3町(小郡町・秋穂町・阿知須町)と合併(新設合併)し、新たに山口市となり消滅した。.

新しい!!: 周防国と徳地町 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 周防国と信濃国 · 続きを見る »

信濃飯田藩

飯田藩(いいだはん、信濃飯田藩)は、信濃国伊那郡南部(現在の長野県飯田市追手町)に存在した藩。藩庁は飯田城に置かれた。.

新しい!!: 周防国と信濃飯田藩 · 続きを見る »

志摩国

志摩国(しまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 周防国と志摩国 · 続きを見る »

土井利益

土井 利益(どい とします)は、江戸時代前期から中期の譜代大名。常陸下妻藩主、下総古河藩第5代藩主、志摩鳥羽藩主、肥前唐津藩初代藩主。土井家宗家5代。.

新しい!!: 周防国と土井利益 · 続きを見る »

北条実政

北条 実政(ほうじょう さねまさ)は、鎌倉時代中・後期の武将、元寇(弘安の役)の日本軍の現地総司令官。北条家の一門。父は金沢流の祖・北条実時。金沢実政とも称される。.

新しい!!: 周防国と北条実政 · 続きを見る »

北条宗頼

北条 宗頼(ほうじょう むねより)は、鎌倉時代中期の武将。北条氏得宗家の一門。父は鎌倉幕府5代執権北条時頼。8代執権北条時宗の異母弟にあたる。.

新しい!!: 周防国と北条宗頼 · 続きを見る »

北条師時

北条 師時(ほうじょう もろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。鎌倉幕府第10代執権(在職:正安3年8月22日(1301年9月24日) - 応長元年9月22日(1311年11月3日))。.

新しい!!: 周防国と北条師時 · 続きを見る »

北条忠時

北条 忠時(ほうじょう ただとき、建長元年(1249年) - 弘安7年10月2日(1284年11月10日))は、鎌倉時代の武士。北条重時の十男だが、他の兄弟達の中に夭折するなどして業績を残せず、日の目を浴びなかった者もいたため、六男として扱われることもある。通称は陸奥十郎。子に親時がいる。 弘長3年(1263年)、椀飯の儀式に参列。宗尊親王の鶴岡八幡宮参詣に際し供奉を担当。建治3年(1277年)に従五位下、左近将監に叙位される。同年、北条貞時が元服した折、儀式で馬の牽引を担当した。弘安4年(1281年)、引付衆に補任される。同7年(1284年)死去。『続拾遺和歌集』に歌が一首採録されている。.

新しい!!: 周防国と北条忠時 · 続きを見る »

北条兼時

北条 兼時(ほうじょう かねとき)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門。父は第8代執権・北条時宗の異母弟である北条宗頼。.

新しい!!: 周防国と北条兼時 · 続きを見る »

北条煕時

北条 煕時(ほうじょう ひろとき)は、鎌倉時代後期の北条氏一門の武将。鎌倉幕府12代執権(在職:応長2年6月2日(1312年7月6日) - 正和4年7月11日(1315年8月11日))である。 父は北条為時 (政村流)で、第7代執権・北条政村の曾孫にあたる。正室は第9代執権の北条貞時の娘。.

新しい!!: 周防国と北条煕時 · 続きを見る »

北条氏

北条氏(ほうじょうし、)は、伊豆国出身の豪族で、鎌倉幕府の執権職を世襲した一族である。戦国大名後北条氏との混同を避けるため、代々鎌倉幕府執権職を継承したことから執権北条氏もしくは鎌倉北条氏と呼ばれることもある。通字は時(とき)。.

新しい!!: 周防国と北条氏 · 続きを見る »

北条時直

北条 時直(ほうじょう ときなお)は、鎌倉時代中期から末期の北条氏の一門で武将。北条実時の子。長門探題。.

新しい!!: 周防国と北条時直 · 続きを見る »

北条時村 (政村流)

北条 時村(ほうじょう ときむら)は、鎌倉時代中期の北条氏の一門。鎌倉幕府第7代執権・北条政村の嫡男。.

新しい!!: 周防国と北条時村 (政村流) · 続きを見る »

ハ行転呼

'''FA'''XICVRAと表記された支倉常長のローマ市公民権証書 ハ行転呼(はぎょうてんこ)とは、日本語史における大きな音韻変化の一つで、語中・語尾のハ行音がワ行音へと変化した現象をいう。平安時代に起こり一般化した。このようにして成立したワ行音をハ行転呼音という。.

新しい!!: 周防国とハ行転呼 · 続きを見る »

周南市

周南市(しゅうなんし)は、山口県の東南部に位置する市。.

新しい!!: 周防国と周南市 · 続きを見る »

周防 (戦艦)

周防(すはう/すおう)は日本海軍の戦艦#達明治38年10月p.9『達第百五十六號 戰利軍艦「ポピエダ」ヲ周防ト命名セラル 明治三十八年十月二十五日 海軍大臣男爵山本権兵衛』。 元はロシア帝国の前弩級戦艦ポベーダ(ロシア語:Победа、日本海軍の法令上はポピエダ、ペレスヴェート級)で、日露戦争の旅順攻囲戦で沈没。 その後、日本海軍に鹵獲されたものである帝国軍艦帖コマ95-96『一等海防艦 周防(舊名ポピエダ) 一、進水年月日 明治三十三年(月日不明)/一、排水量 一萬二千九百七十噸/一、馬力 一萬五千馬力/一、速力 十八節六/一、主砲 十吋砲四門 六吋砲十門/一、建造地及建造所 露國バルチック工廠/一、日清戰爭に参加したる際重要なる事項  /一、日露戰爭に参加したる際重要なる事項 開戰時露國太平洋第一艦隊の主力として旅順方面に在り三十七年八月十日黄海々戰に参加す同年十二月我攻圍軍の爲めに旅順西港内に於て撃沈せられ三十八年一月旅順開城と共に我有に歸す/一、日獨戰爭に参加したる際重要なる事項 第二艦隊司令長官海軍中将加藤定吉の旗艦として青島攻圍戰に参加し「イルチス」湛山並に海岸の諸砲臺に於ける十吋砲の効果は當時日英艦隊中其右に出づるものなく殊功を奏す青島開城後は太平洋の殘敵殲滅に從事す/一、其他特に重要なる事項 三十八年十二月旅順に於て浮揚し佐世保に廻航四十年十月横須賀に於て修理に着手し四十一年十月竣成完成す 以上』。 艦名は旧国名「周防国」にちなむ#幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ73(原本112頁)『周防(すはう) 艦種一等戰艦 二檣(戰闘檣あり) 艦名考國名なり、周防國に採る。 艦歴舊露國軍艦、原名「ポピエダ」、露國「ニュー・アドミラルチー」造船所建造、明治33年進水。日露戰役中に露國太平洋艦隊として明治37年8月10日黄海々戰に参加、後ち旅順港内に於て破壊沈没、同39年1月1日(旅順の露軍降伏開城の日)我が海軍之が収容引揚に着手、同年10月25日帝國軍艦と定め「周防」と命名、同年12月戰艦の等級を廢せらる。大正元年一等海防艦に編入、同3年乃至9年戰役(日獨)に從軍:同3年8月第二艦隊第二戰隊に属し青島戰に参加(第二艦隊司令長官中将加藤定吉旗艦、艦長大佐丸橋彦三郎)、同11年4月1日除籍。―要目― 長435呎/幅71.5呎/吃水26.0呎/排水量12,674噸/機關 直立聯成汽機3基、ベルビル罐30臺/馬力14,500/速力19/乗組人員732/船材 鋼(シーズト式)/兵装 25拇砲 4/15拇砲 10/8拇砲 18/機砲 2/發射管 2/起工 明治31-8-1/進水 同33-5-24/竣工 同34/建造所 露國ニュー・アドミラルチー造船所』。 明治天皇に奏聞した候補艦名に「伊豫」があった。 旧式化により一等海防艦に類別。その後、ワシントン海軍軍縮条約により廃棄される。本艦は解体中に転覆、自沈処分となった#福井戦艦物語壱109-110頁『◇周防―ポピエダ』#福井世界戦艦306頁『▽ポビエダ(Pobieda のちの周防)』。.

新しい!!: 周防国と周防 (戦艦) · 続きを見る »

周防国分寺

周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。.

新しい!!: 周防国と周防国分寺 · 続きを見る »

周防国衙跡

周防国衙跡にある国庁の碑 周防国衙跡(すおうこくがあと)は、山口県防府市国衙1 - 3・5丁目、警固町2丁目、勝間3丁目ほかに所在する、律令制下の地方行政関連施設跡である。1937年(昭和12年)6月1日に国の史跡に指定される。 本国衙跡は、多々良山の南に広がる沖積段丘に立地し、そこは防府平野のほぼ中央にあたる。.

新しい!!: 周防国と周防国衙跡 · 続きを見る »

和名類聚抄

和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)は、平安時代中期に作られた辞書である。承平年間(931年 - 938年)、勤子内親王の求めに応じて源順(みなもとのしたごう)が編纂した。略称は和名抄(わみょうしょう)。.

新しい!!: 周防国と和名類聚抄 · 続きを見る »

和泉国

和泉国(いずみのくに/いづみのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 周防国と和泉国 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 周防国と備中国 · 続きを見る »

備中松山藩

松山城御根小屋正門(現・岡山県立高梁高等学校) 備中松山藩(びっちゅうまつやまはん)は、備中国(岡山県)の一部を領有した藩。藩庁は松山城(高梁市)に置かれた。明治維新後に高梁藩(たかはしはん)と改名される。.

新しい!!: 周防国と備中松山藩 · 続きを見る »

唐津藩

唐津藩(からつはん)は、肥前国唐津を支配した藩。居城は唐津城(佐賀県唐津市)。.

新しい!!: 周防国と唐津藩 · 続きを見る »

内藤隆世

内藤 隆世(ないとう たかよ)は日本の戦国時代の武将。守護大名大内氏の家老内藤氏の当主。大内義長に最後まで仕え、長門守護代を務めた。.

新しい!!: 周防国と内藤隆世 · 続きを見る »

元慶

元慶(がんぎょう、げんけい)は、日本の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。.

新しい!!: 周防国と元慶 · 続きを見る »

光市

虹が浜海水浴場 光市(ひかりし)は、山口県の東南部に位置する市。.

新しい!!: 周防国と光市 · 続きを見る »

国府

国府(こくふ、こう)は、日本の奈良時代から平安時代に、令制国の国司が政務を執る施設(国庁)が置かれた都市。 国府付近には国庁のほかにも国分寺・国分尼寺、総社(惣社)が設置され、各国における政治的中心都市であるとともに司法・軍事・宗教の中心部であった。なお『和名抄』によると、古くは「国」ではなく「島」とされた壱岐や対馬には「島府」が置かれたとされる(まだ確定はされていない)。 律令制の衰退にともない立地の優位性を失い廃れたり所在不明になった国府もある一方、いくつかの国府所在地は、現在でも静岡市・姫路市・岡山市・大分市など大きな都市として発展している。.

新しい!!: 周防国と国府 · 続きを見る »

国立歴史民俗博物館

国立歴史民俗博物館(こくりつれきしみんぞくはくぶつかん)は、千葉県佐倉市城内町にある、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営する博物館。日本の考古学、歴史、民俗について総合的に研究・展示する博物館である。通称、歴博(れきはく)。佐倉城趾の一角にある。 法的根拠は、国立大学法人法第2条第3項及び第4項並びに第5条である。.

新しい!!: 周防国と国立歴史民俗博物館 · 続きを見る »

石城神社

石城神社(いわきじんじゃ)は、山口県光市大字塩田にある神社。式内社で、旧社格は県社。 古代山城の石城山神籠石(国の史跡)で知られる石城山(標高362メートル)の山頂部に鎮座する。.

新しい!!: 周防国と石城神社 · 続きを見る »

石見国

石見国(いわみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 周防国と石見国 · 続きを見る »

玖珂郡

*.

新しい!!: 周防国と玖珂郡 · 続きを見る »

玉祖神社

玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、山口県防府市大崎にある神社。式内社、周防国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 同市内にある同名の神社3社、および大阪府八尾市にある玉祖神社は当社から勧請を受けたもので、当社はこれら玉祖神社の総本社である。.

新しい!!: 周防国と玉祖神社 · 続きを見る »

神籠石

御所ヶ谷神籠石(福岡県行橋市) 神籠石(こうごいし)または神籠石式山城(こうごいししきやまじろ)は、九州地方から瀬戸内地方にある、石垣で区画した列石遺跡の総称。一般には『日本書紀』や『続日本紀』に記載がなく遺構でのみ存在が確認される山城を指す。.

新しい!!: 周防国と神籠石 · 続きを見る »

福原貞俊

福原 貞俊(ふくばら さだとし)は、大江姓安芸福原氏の人物。この氏名を名乗った人物が2名いる。.

新しい!!: 周防国と福原貞俊 · 続きを見る »

穂積小東人

積 小東人(ほづみ の こあずまんど)は、奈良時代の貴族。大蔵大輔・穂積老の子と推定する意見がある。.

新しい!!: 周防国と穂積小東人 · 続きを見る »

笠間藩

間藩(かさまはん)は、江戸時代に常陸国茨城郡笠間(現在の茨城県笠間市)に存在した藩。藩庁は笠間城。.

新しい!!: 周防国と笠間藩 · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 周防国と筑前国 · 続きを見る »

篠山藩

再建された篠山城篠山藩(ささやまはん)は、丹波国(現在の兵庫県篠山市北新町城内)に存在した藩。藩庁は篠山城。.

新しい!!: 周防国と篠山藩 · 続きを見る »

紀安雄

紀 安雄(き の やすお、弘仁13年(822年) - 仁和2年5月28日(886年7月3日))は、平安時代前期の貴族・儒学者。氏姓は苅田首のち紀朝臣。助教・苅田種継の子。官位は従五位上・周防守。.

新しい!!: 周防国と紀安雄 · 続きを見る »

総社

備中国総社宮(岡山県総社市)創祀当時に備中国にあった神社計304社を合祀する。 総社、惣社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(.

新しい!!: 周防国と総社 · 続きを見る »

熊毛郡 (山口県)

*.

新しい!!: 周防国と熊毛郡 (山口県) · 続きを見る »

牧野康重

牧野 康重(まきの やすしげ、延宝5年9月22日(1677年10月18日) - 享保7年11月28日(1723年1月4日))は、越後与板藩の第3代藩主、信濃小諸藩の初代藩主。越後長岡藩分家牧野家3代。 下野足利藩主(のち常陸笠間藩主)本庄宗資の五男。母は隠俊実(五摂家・二条家の家司)の娘。正室は小倉藩主小笠原忠雄の娘(小倉新田藩主・小笠原真方の養女)。子に康周(長男)、六角広安(次男、六角広豊の養子)、康徳(四男)、娘(柳生俊峯正室のち水野忠之正室のち大島義苗室)、娘(小笠原定政正室)。官位は従五位下、周防守。 幼名は伊弥吉。大蔵。先代藩主牧野康道の長男の康澄が早世したため、貞享5年(1688年)7月29日に康道の養嗣子となる。元禄2年(1689年)7月3日の康道の隠居により跡を継いだ。元禄9年(1696年)12月22日に叙任する。元禄15年(1702年)9月12日、5000石加増の上で信濃小諸藩に移封された。享保7年(1722年)11月28日に死去し、跡を長男の康周が継いだ。 牧03 Category:小諸藩主 Category:譜代大名 Category:北小路本庄氏 やすしけ Category:1677年生 Category:1723年没.

新しい!!: 周防国と牧野康重 · 続きを見る »

牧野康陛

牧野 康陛(まきの やすより、寛延3年(1750年)- 寛政6年11月16日(1794年12月8日))は、信濃小諸藩の第4代藩主。越後長岡藩分家牧野家6代。 第3代藩主牧野康満の長男。正室は能見松平親盈の娘・清子。官位は従五位下、内膳正。周防守。子は牧野康儔(長男)、牧野康正(次男)、娘(浅野某室)。宝暦3年(1753年)12月23日生まれともされる。 幼名は豊松。宝暦13年(1763年)4月に世子となる。明和6年(1769年)12月18日に叙任し、天明4年(1784年)10月22日に跡を継いだ。天明6年(1786年)に大坂加番となる。寛政6年(1794年)11月16日(もしくは11月9日)、江戸小石川邸にて死去し、跡を長男の康儔が継いだ。享年45。 Category:小諸藩主 Category:譜代大名 やすより Category:1750年生 Category:1794年没.

新しい!!: 周防国と牧野康陛 · 続きを見る »

牧野康済

牧野 康済(まきの やすまさ)は、信濃小諸藩の第10代(最後)の藩主。越後長岡藩分家牧野家12代。別名康民。.

新しい!!: 周防国と牧野康済 · 続きを見る »

牧野康明

牧野 康明(まきの やすあきら)は、信濃小諸藩の第7代藩主。越後長岡藩分家牧野家9代。 寛政12年(1800年)2月2日、第5代藩主牧野康儔の次男として生まれる。文政元年(1818年)12月16日に従五位下・周防守に叙位・任官する。文政2年(1819年)、兄で第6代藩主の康長の隠居に際し、その養子として家督を継いだ。文政5年(1822年)11月25日に内膳正に遷任する。 文政10年(1827年)7月25日、江戸小石川邸で死去した。享年28。跡を養子の康命が継いだ。 やすあきら category:小諸藩主 category:譜代大名 Category:1800年生 Category:1827年没.

新しい!!: 周防国と牧野康明 · 続きを見る »

牛久藩

牛久藩(うしくはん)は、常陸国河内郡に存在した藩。藩庁は牛久陣屋(現在の茨城県牛久市)。.

新しい!!: 周防国と牛久藩 · 続きを見る »

遠国

遠国(おんごく、えんごく)とは、律令国の等級区分の一つである。 古代日本の律令制の下において、地方行政区画の一環として、畿内からの距離によって国を分けた。その結果、「遠い位置にある国」が遠国とされた。「近国」「中国」「遠国」の3分類の中で最も数が多い。.

新しい!!: 周防国と遠国 · 続きを見る »

菅野高世

菅野 高世(すがの の たかよ、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。参議・菅野真道の子。官位は従五位下・周防守。.

新しい!!: 周防国と菅野高世 · 続きを見る »

萩市

萩市(はぎし)は、中国地方の西部、山口県の北部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 周防国と萩市 · 続きを見る »

養老

養老(ようろう)は、日本の元号。霊亀の後、神亀の前。717年から724年までの期間を指す。この時代の天皇は元正天皇。.

新しい!!: 周防国と養老 · 続きを見る »

角川日本地名大辞典

『角川日本地名大辞典』(かどかわにほんちめいだいじてん)は、角川書店の出版による日本の地名辞典である。 著者は「角川日本地名大辞典」編纂委員会で、委員長を務めた竹内理三は本書を制作する目的として「民族遺産としての地名を将来に伝えること」、現代の地名を収録したことについては「現代の社会生活上の必要を満たし、地域の現状を歴史として後世に伝えること」としている(それぞれ本書冒頭の「編纂のことば」より引用)。.

新しい!!: 周防国と角川日本地名大辞典 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 周防国と角川書店 · 続きを見る »

騎西藩

騎西藩(きさいはん)は、武蔵国(現在の埼玉県加須市根古屋)に存在した藩。私市藩とも。.

新しい!!: 周防国と騎西藩 · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 周防国と豊後国 · 続きを見る »

豊前国

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 周防国と豊前国 · 続きを見る »

貞観 (日本)

貞観(じょうがん)は、日本の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。.

新しい!!: 周防国と貞観 (日本) · 続きを見る »

鳥羽藩

鳥羽藩(とばはん)は、志摩国答志郡(現在の三重県鳥羽市鳥羽)に存在した藩。藩庁は鳥羽城に置かれた。.

新しい!!: 周防国と鳥羽藩 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 周防国と越後国 · 続きを見る »

越前家 (島津氏)

越前家(えちぜんけ、越前島津氏)は薩摩国島津氏の支族。.

新しい!!: 周防国と越前家 (島津氏) · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 周防国と越前国 · 続きを見る »

鶴牧藩

牧藩(つるまきはん)は、上総国(現在の千葉県市原市椎津)に存在した藩。.

新しい!!: 周防国と鶴牧藩 · 続きを見る »

鷲頭長弘

鷲頭 長弘(わしず ながひろ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。.

新しい!!: 周防国と鷲頭長弘 · 続きを見る »

都濃郡

*.

新しい!!: 周防国と都濃郡 · 続きを見る »

防府市

防府市(ほうふし)は、山口県の中南部、周防灘(瀬戸内海)に面した市。旧佐波郡の南半分と旧吉敷郡の一部にあたる。九州・山口地方の東部、中国地方の西部に位置する。.

新しい!!: 周防国と防府市 · 続きを見る »

防長経略

防長経略(ぼうちょうけいりゃく)は、天文24年10月12日(1555年10月27日)から弘治3年4月3日(1557年5月1日)まで行われた、安芸の戦国大名毛利元就の大内氏領周防・長門侵攻作戦のことである。.

新しい!!: 周防国と防長経略 · 続きを見る »

関宿藩

関宿藩(せきやどはん)は、下総国(現在の千葉県野田市関宿三軒家)に存在した藩。藩庁は関宿城にあったが、現在の茨城県猿島郡境町にあたる地域をも城下町とした。 利根川と江戸川の分岐点にあたり、利根川水運の要衝であることから、江戸幕府にとっては重要拠点だった。そのため信頼の厚い譜代大名がその藩主に任じられた。.

新しい!!: 周防国と関宿藩 · 続きを見る »

藤原京

藤原京条坊(拡大してご覧ください) 列柱は実際位置から南30メートルで標示。奥に大極殿跡(樹叢)。 藤原京(ふじわらきょう)は、飛鳥京の西北部、奈良県橿原市と明日香村にかかる地域にあった飛鳥時代の都城。日本史上で最初の条坊制を布いた本格的な唐風都城でもある。平城京に遷都されるまでの日本の首都とされた。 『日本書紀』には新益京持統天皇6年正月12日(692年2月4日)条。読みを「あらましのみやこ」「あらましきょう」「しんやくのみやこ」「しんやくきょう」などとしている。と著されている。藤原京の名は、宮が同じく『日本書紀』で藤原宮と呼ばれていることから飛鳥京と同様に近世になって名づけた学術用語である。本項ではこの藤原宮についても述べる。.

新しい!!: 周防国と藤原京 · 続きを見る »

藤原直道

藤原 直道(ふじわら の なおみち)は、平安時代初期から前期にかけての貴族。藤原北家魚名流、紀伊守・藤原総継の子。光孝天皇の外叔父。官位は従五位上・備前守。.

新しい!!: 周防国と藤原直道 · 続きを見る »

藤原重通 (周防守)

藤原 重通(ふじわら の しげみち、生没年不詳)は、平安時代中期の官人。従五位下・周防守に至る。藤原南家・藤原棟世の男。母氏は不詳。姉妹に棟世と『枕草子』の作者・清少納言の娘である上東門院小馬命婦がいる。.

新しい!!: 周防国と藤原重通 (周防守) · 続きを見る »

藤原長房

藤原長房(ふじわら の ながふさ)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 周防国と藤原長房 · 続きを見る »

藩庁

藩庁(はんちょう)とは、江戸時代の幕藩体制から明治初期の府藩県制にかけての、藩の役所を表す用語。語としては県の「県庁」等にあたる。 江戸時代の藩政の拠点のことを、明治時代以降に当てた用語である。類義語に藩府(はんぷ)があるが、この語は、江戸時代に藩が江戸に置いた役所をさすことがある。また、明治時代の府藩県三治制下で地方行政の区画として設置された、藩の知藩事が政務を行う役所のこと。 江戸時代の藩の藩庁は、大名の居城や居所のことで、城や屋敷に設置して大名が支配する領内の行政業務を執り行う。城持大名以上の藩は城に、城主格以下の城主格と無城大名の藩は城を構えることが許されなかったことから、領内に屋敷を置いて藩庁とした。こうした無城大名の屋敷のことを俗に陣屋というが、江戸時代では居所や在所と称した。なかには、藩庁を設けない藩もあった。藩庁を中心に栄えた町を陣屋町といい、城の場合は城下町と呼ばれた。.

新しい!!: 周防国と藩庁 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 周防国と肥前国 · 続きを見る »

長州征討

長州征討(ちょうしゅうせいとう)は、元治元年(1864年)と慶応2年(1866年)の2回にわたり、江戸幕府が長州藩の処分をするために長州藩領のある周防国、長門国(以下、防長二州と記す)へ向け征討の兵を出した事件を指す。長州征伐、長州出兵、幕長戦争、長州戦争などとも呼ばれる。 特に慶応元年(1865年)5月の江戸幕府14代将軍徳川家茂の進発(出陣)に始まり、慶応3年(1867年)1月23日の解兵令に至る第二次長州征討は「長州再征」とも呼ばれ幕末政治史上の一大事件となったが、長州側の立場から当該事件を歴史的に捉えた場合は四境戦争と呼ぶ向きもある。.

新しい!!: 周防国と長州征討 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 周防国と長州藩 · 続きを見る »

長井泰重

長井 泰重(ながい やすしげ安田、1990年、p.433 「長井泰重」の項(執筆:下山忍)。、生没年未詳『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(コトバンク所収)「」の項 より。)は、鎌倉時代中期の人物、鎌倉幕府の御家人。.

新しい!!: 周防国と長井泰重 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 周防国と長門国 · 続きを見る »

陪臣

陪臣(ばいしん)は、武家の主従関係において家臣の家臣を指した呼称。又者(またもの)、又家来(またげらい)とも呼ばれた。 他の国々の同様の身分についても用いられる。.

新しい!!: 周防国と陪臣 · 続きを見る »

陶氏

陶氏(すえし、すえうじ)は、日本の氏族の一つである。本姓は多々良氏。 主な系統としては周防国・長門国を中心に活動した守護大名大内氏傍流右田氏の一族が挙げられ、同時に譜代重臣でもある。.

新しい!!: 周防国と陶氏 · 続きを見る »

陶晴賢

陶 晴賢 / 陶 隆房(すえ はるかた / すえ たかふさ)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。 晴賢と名乗ったのは、天文20年(1551年)に主君・大内義隆を討ち大友晴英(後の大内義長)を当主に据えてから厳島の戦い前に出家するまでの数年間だけであり、それまでは初名の隆房を名乗っていた(以下、本項ではその当時の名乗りに合わせて記述する)。.

新しい!!: 周防国と陶晴賢 · 続きを見る »

陸奥国

奥国(むつのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。 明治維新後、出羽国とともに分割された後の陸奥国については、陸奥国 (1869-)を参照。.

新しい!!: 周防国と陸奥国 · 続きを見る »

柳井市

柳井市(やないし)は、山口県南東部の市。.

新しい!!: 周防国と柳井市 · 続きを見る »

松平康定

松平 康定(まつだいら やすさだ)は、石見浜田藩の第2代藩主。松井松平家7代。.

新しい!!: 周防国と松平康定 · 続きを見る »

松平康宦

松平 康宦(まつだいら やすのり)は、石見浜田藩の第2代藩主。松井松平家3代。名前の読みは「やすひろ」とも。.

新しい!!: 周防国と松平康宦 · 続きを見る »

松平康任

松平 康任(まつだいら やすとう)は、江戸時代後期の大名、老中。石見浜田藩第3代藩主。松井松平家8代。寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中と幕府の重職を歴任した。.

新しい!!: 周防国と松平康任 · 続きを見る »

松平康員

松平 康員(まつだいら やすかず)は、石見浜田藩の第3代藩主。松井松平家4代。.

新しい!!: 周防国と松平康員 · 続きを見る »

松平康福

松平 康福(まつだいら やすよし)は、江戸時代中期の大名。老中、老中首座。はじめ5万400石だったが加増され6万余石となる。石見浜田藩の第5代藩主、下総古河藩主、三河岡崎藩主を経て再び浜田藩主。松井松平家6代。奏者番、寺社奉行、大坂城代を経て、老中に抜擢された。.

新しい!!: 周防国と松平康福 · 続きを見る »

松平康親

松平 康親(まつだいら やすちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め松井 忠次(まつい ただつぐ)と称す。通称は金四郎、左近将監、左近尉、左近、後に松平周防守康親と改称したとされるが異説もある。松井忠直の子。松井松平家(三河松井氏)の祖。.

新しい!!: 周防国と松平康親 · 続きを見る »

松平康豊

松平 康豊(まつだいら やすとよ)は、石見浜田藩の第4代藩主。松井松平家5代。.

新しい!!: 周防国と松平康豊 · 続きを見る »

松平康重

松平 康重(まつだいら やすしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。松井松平家初代。.

新しい!!: 周防国と松平康重 · 続きを見る »

松平康英

松平 康英(まつだいら やすひで)は、江戸時代末期(幕末)の旗本、大名。江戸幕府外国奉行、神奈川奉行、大目付、勘定奉行、南町奉行を歴任した後に本家の大名家を相続、奏者番兼寺社奉行、老中となった。陸奥棚倉藩第4代藩主、武蔵川越藩藩主。松井松平家12代。川越においては、城下宮下町に藩校長善館を開いた人物として知られる。旗本時代は松平 康直(まつだいら やすなお)で、本家相続後に康英と改名し、明治維新後に松井 康英と改名した。.

新しい!!: 周防国と松平康英 · 続きを見る »

松平康映

松平 康映(まつだいら やすてる)は、和泉岸和田藩の第2代藩主。後に播磨山崎藩主を経て、石見浜田藩の初代藩主となった。松井松平家2代。.

新しい!!: 周防国と松平康映 · 続きを見る »

板倉勝あき

板倉 勝晙(いたくら かつあき、天明4年8月14日(1784年9月24日) - 文化元年7月8日(1804年8月13日))は、備中松山藩の第5代藩主。板倉家宗家11代。 第4代藩主・板倉勝政の四男。母は戸田氏英の娘。正室は大村純鎮の娘。子は板倉勝職(長男)。官位は従五位下。左近将監。周防守。幼名は新十郎。初名は勝慶。 享和元年(1801年)3月8日、父の隠居で家督を継ぐ。しかし文化元年(1804年)7月8日、熱中症により21歳の若さで他界し、跡を長男の勝職が継いだ。法号は大洞院殿雲山源竜大居士。墓所は愛知県西尾市貝吹町の長円寺。 かつあき Category:備中松山藩主 Category:譜代大名 Category:1784年生 Category:1804年没.

新しい!!: 周防国と板倉勝あき · 続きを見る »

板倉勝職

板倉 勝職(いたくら かつつね、享和3年7月1日(1803年8月17日) - 嘉永2年8月23日(1849年10月9日))は、備中松山藩の第6代藩主。板倉家宗家12代。 第5代藩主・板倉勝晙の長男。正室は大垣藩主・戸田氏庸の娘。継室は黒石領主・津軽寧親の娘。継々室は久留里藩主・黒田直方の娘(田中藩主・本多正意の養女)。子は娘(板倉勝静正室)。官位は従五位下、阿波守、周防守。幼名は充之進。 文化元年(1804年)9月4日、父が死去したために跡を継いだ。しかし暗愚な人物で、藩政においては奢侈と淫らな行為を重ねて藩財政を悪化させた。文政10年(1827年)1月8日、奏者番に就任する。天保13年(1842年)6月、男児がいずれも早世したため、松平定信の孫に当たる勝静を養子に迎える。弘化2年(1845年)12月13日、病気のために奏者番を辞職する。嘉永2年(1849年)閏4月6日、隠居し、勝静に家督を譲った。同年8月23日、47歳で死去した。法号は寛隆院殿忠峰源義大居士。墓所は愛知県西尾市貝吹町の長円寺。 かつつね Category:備中松山藩主 Category:譜代大名 Category:1803年生 Category:1849年没.

新しい!!: 周防国と板倉勝職 · 続きを見る »

板倉勝静

板倉 勝静(いたくら かつきよ)は、幕末の江戸幕府の奏者番・寺社奉行・老中首座(筆頭)。備中松山藩の第7代藩主。板倉家宗家13代。.

新しい!!: 周防国と板倉勝静 · 続きを見る »

板倉勝澄

板倉 勝澄(いたくら かつずみ)は、伊勢亀山藩の第2代藩主。備中松山藩の初代藩主。板倉家宗家7代。.

新しい!!: 周防国と板倉勝澄 · 続きを見る »

板倉勝政

板倉 勝政(いたくら かつまさ、1759年4月17日(宝暦9年3月20日) - 1821年4月4日(文政4年3月2日))は、備中松山藩の第4代藩主。板倉家宗家10代。.

新しい!!: 周防国と板倉勝政 · 続きを見る »

板倉重宗

板倉 重宗(いたくら しげむね)は、江戸時代前期の譜代大名で下総関宿藩の初代藩主。京都所司代。板倉家宗家2代。.

新しい!!: 周防国と板倉重宗 · 続きを見る »

板倉重冬

板倉 重冬(いたくら しげふゆ)は、伊勢亀山藩の第2代藩主。板倉家宗家5代。.

新しい!!: 周防国と板倉重冬 · 続きを見る »

村上忠勝

村上 忠勝(むらかみ ただかつ)は、江戸時代前期の大名。越後国村上藩主。 戸田氏繁(戸田勝成か)の末子とも言われるが、おそらくは戸田内記の長男である。母は村上頼勝の娘(妹とも)。外祖父・頼勝の養嗣子となる。元和2年(1616年)、家督を継ぐ。元和4年(1618年)、家臣の魚住角兵衛が暗殺されると、その黒幕が家老高野権兵衛ではとの風評が立ち、論争となる。幕府に報告して3月6日に裁決されたが騒動が収まらず、4月9日に家中の論争が多いとの理由で改易された。大坂の陣に前後して、幕府寄りだった高野派と豊臣氏に味方すべきと主張する家老・冨田次郎左衛門派の抗争があったとする見解もある。捨扶持300石を与えられて丹波国篠山に流罪とされ、松平康重に預けられた。林八郎右衛門ら家臣二十数名が同地に従った。元和9年(1623年)に死去した。享年は25とも28ともいう。.

新しい!!: 周防国と村上忠勝 · 続きを見る »

村上義清

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将。北信濃の戦国大名。父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衝)。母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。家臣の出浦国則の妻を乳母とする。正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。 信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 周防国と村上義清 · 続きを見る »

村上藩

村上藩(むらかみはん)は、越後国に存在した藩。藩庁は村上城(現在の新潟県村上市)。 豊臣政権下の1598年に村上氏が当地に入ったが1618年に改易。外様大名の堀氏3代を経て、譜代・親藩の大名家が次々に入れ替わった。1720年に内藤氏が入り、以後廃藩置県まで9代150年にわたって内藤氏が5万石の藩を統治した。.

新しい!!: 周防国と村上藩 · 続きを見る »

杉隆泰

杉 隆泰(すぎ たかやす)は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。父は杉貞泰(法名は宗珊)、子に杉鎮頼。周防国鞍掛山城主。.

新しい!!: 周防国と杉隆泰 · 続きを見る »

棚倉藩

棚倉藩(たなぐらはん)は、陸奥国(磐城国)白河郡・菊多郡・磐前郡・磐城郡などを支配した藩。藩庁は白河郡棚倉城に置かれた(現在の福島県東白川郡棚倉町)。.

新しい!!: 周防国と棚倉藩 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 周防国と武蔵国 · 続きを見る »

毛利隆元

毛利 隆元(もうり たかもと)は、戦国時代の武将。安芸の守護大名、戦国大名。毛利家の当主。.

新しい!!: 周防国と毛利隆元 · 続きを見る »

毛利高丘

毛利 高丘(もうり たかおか、1728年(享保13年)- 1760年7月28日(宝暦10年6月16日))は、豊後国佐伯藩の第7代藩主。 佐伯藩嫡子で廃嫡された毛利高通(第6代藩主・高慶の長男)の長男。母は藤田氏。正室は鳥居忠瞭の娘。側室は佐原氏ほか。子に毛利高標(次男)、花房正応(三男)、秋田季済(四男)、滝川一貞(五男)、娘(戸田忠如婚約のち本庄道利正室)。官位は従五位下、周防守。幼名は寅太郎。 祖父・高慶の嫡男であった父・高通は、病気のために享保4年(1729年)に廃嫡された。代わって叔父の高能が嫡子となった。しかし、元文5年(1740年)1月24日に叔父高能が死去し、同年5月12日に高丘が祖父・高慶の嫡孫となる。寛保2年(1742年)8月7日、祖父・高慶の隠居により家督を継ぐこととなった。延享元年(1744年)2月15日、将軍徳川吉宗にお目見えする。延享2年10月18日、従五位下周防守に叙任する。 高丘の治世は、名君と呼ばれた祖父・高慶時代の末期から始まっていた社会不安などから領民の他国への逃散が相次ぐなど、その治世は多難を極めた。このような中で宝暦10年(1760年)6月16日、33歳で死去した。跡を次男・高標が継いだ。法号は蘭陵院香全性大居士。 たかおか *07 Category:1728年生 Category:1760年没.

新しい!!: 周防国と毛利高丘 · 続きを見る »

毛利高慶

毛利 高慶(もうり たかよし、もうり たかやす、1675年(延宝3年) - 1743年10月29日(寛保3年9月13日))は、豊後国佐伯藩の第6代藩主。 豊後森藩主・久留島通清の五男(六男とも言われている)。母は安部氏。正室は宗義真の娘。子に毛利高通(長男)、毛利高能(次男)、南部信之(三男)、毛利聚(四男)、娘(戸田忠言正室)、娘(大久保教純正室のち巨勢至忠継室)、養女(片桐貞芳継室)。官位は従五位下、周防守。初名は高定、高寛。通称は助十郎。 森に生まれる。貞享5年(1688年)7月29日、実兄で佐伯藩5代藩主の毛利高久の養子となった。同年9月18日、将軍徳川綱吉にお目見えする。元禄2年(1689年)12月7日、従五位下周防守に叙任する。元禄4年6月5日、奥詰となる。同年6月18日、小姓となる。同年10月13日、解任される。元禄6年4月22日、再び小姓となる。元禄7年2月16日、解任される。元禄12年(1699年)5月13日、養父高久の兄の隠居により家督を継いだ。このとき、高慶と改めている。 藩政においては飢饉や地震による災害が相次いだ。高慶は有能な人材の登用や信賞必罰制の推進、さらには文武の奨励や製紙・製炭業を中心とした殖産興業政策の推進も行なう。また、治水工事や関所の整備、漁業政策や畜産業の奨励も行なうなどして藩政改革の多くに成功を収め、佐伯藩の中興の名君と称された。また、仏教に対する信心も深かったようで、佐伯湾内の八島に八大竜王堂などを建立している。 寛保2年(1742年)8月7日、家督を嫡孫で養嗣子の高丘に譲って隠居し、翌年9月13日に69歳で死去した。法号は源林院。墓所は大分県佐伯市の養賢寺。 Category:来島氏 たかよし *06 Category:1675年生 Category:1743年没.

新しい!!: 周防国と毛利高慶 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 周防国と毛利氏 · 続きを見る »

水野忠順

水野 忠順(みずの ただより、文政7年9月17日(1824年11月7日) - 明治17年(1884年)12月9日)は|江戸時代後期(幕末)の上総鶴牧藩の第3代(最後)の藩主。忠位系水野家6代。従五位下、山城守、壱岐守、周防守、肥前守、子爵。正室は前田利之の三女・建子。養子に水野忠義、水野忠宝。.

新しい!!: 周防国と水野忠順 · 続きを見る »

永保

永保(えいほう、えいほ)は、日本の元号の一つ。承暦の後、応徳の前。1081年から1083年までの期間を指す。この時代の天皇は白河天皇。.

新しい!!: 周防国と永保 · 続きを見る »

治暦

治暦(じりゃく)は、日本の元号の一つ。康平の後、延久の前。1065年から1068年までの期間を指す。この時代の天皇は後冷泉天皇、後三条天皇。.

新しい!!: 周防国と治暦 · 続きを見る »

波多氏 (古代)

波多氏(はたうじ)は、「波多」を氏の名とする氏族。 波多の地名は日本各地に分布している。具体的な地名としては、大和国高市郡波多郷『日本書紀』推古天皇20年(612年)5月5日条に“薬猟(くすりがり)をして後、羽田に集い、引き続いて朝廷に赴いた”という記述がある。この時の羽田を『和名類聚抄』では大和国高市郡波多郷としている。また『大同類聚方』には高市郡の波多神社に新羅伝来の「志路木藥」が伝わるとある。、出雲国飯石郡波多郷『和名類聚抄』(のち波多庄)、肥後国天草郡波多郷があり、ほかに大和国(波多小北庄)、相模国(波多庄)、信濃国、土佐国、肥前国にもこの地名が存在する。これらの地名を由来とする波多姓の氏族が多数存在する。.

新しい!!: 周防国と波多氏 (古代) · 続きを見る »

津田正信

津田 正信(つだ まさのぶ、生没年不詳)は、室町時代の武将。周防守。楠木正儀の養子。 延徳2年(1490年)、河内国交野郡の国見山に津田城を築城する。この城は以後100年津田氏の支配が続くことになる。 紀伊の津田監物一族の先祖ともいわれる。.

新しい!!: 周防国と津田正信 · 続きを見る »

清原元輔

清原 元輔(きよはら の もとすけ、延喜8年(908年)- 永祚2年(990年)6月)は、平安時代中期の歌人・貴族。内蔵允・清原深養父の孫で元輔の父を深養父とする説もある。、下総守・清原春光の子父の名を「顕忠」とする系図もあるが、藤原元輔の父・藤原顕忠と混同した誤りと考えられている。。娘に清少納言がいる。三十六歌仙の一人。.

新しい!!: 周防国と清原元輔 · 続きを見る »

源隆俊

源隆俊(みなもと の たかとし)は、日本の平安時代の公卿。.

新しい!!: 周防国と源隆俊 · 続きを見る »

源頼親

源 頼親(みなもと の よりちか)は、平安時代中期の武将。源満仲の次男。大和源氏の祖。河内源氏の祖・源頼信とは同母兄弟にあたる。.

新しい!!: 周防国と源頼親 · 続きを見る »

有馬清純

有馬 清純(ありま きよすみ)は、江戸時代前期から中期の大名。晴信系有馬家4代。日向延岡藩第2代藩主・有馬康純の長男。 延宝7年(1679年)11月27日、父の隠居により家督を継いだ。このとき、弟の純息と純富に合わせて2800石を分与している。しかし藩政において悪政を敷いたことから、元禄3年(1690年)に領内で山陰・坪谷村一揆が起こり、その責任を問われて元禄5年(1692年)に無城大名に格下げの上で越後糸魚川に移封させられた。 元禄8年(1695年)5月、越前丸岡へ移封となる。元禄15年(1702年)12月10日、59歳で死去し、跡を嫡男の真純(一準)が継いだ。 きよすみ Category:外様大名 Category:丸岡藩主 Category:糸魚川藩主 Category:延岡藩主 Category:1644年生 Category:1703年没.

新しい!!: 周防国と有馬清純 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 周防国と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 周防国と明治維新 · 続きを見る »

春澄善縄

春澄 善縄(はるすみ の よしただ、延暦16年(797年) - 貞観12年2月19日(870年3月24日))は、平安時代初期から前期にかけての学者・公卿。氏姓は猪名部造のち春澄宿禰、春澄朝臣。字は名達(めいたつ)。周防国大目・猪名部豊雄の長男。官位は従三位・参議。.

新しい!!: 周防国と春澄善縄 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 周防国と昭和 · 続きを見る »

浜田藩

浜田藩(はまだはん)は、石見国浜田(現在の島根県浜田市)周辺を領有した藩。藩庁は浜田城に置かれた。.

新しい!!: 周防国と浜田藩 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 周防国と新人物往来社 · 続きを見る »

文室正嗣

文室 正嗣(ふんや の まさつぐ、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。備前守・三諸大原の子。官位は従五位下・周防守。.

新しい!!: 周防国と文室正嗣 · 続きを見る »

文暦

文暦(ぶんりゃく)は、日本の元号の一つ。天福の後、嘉禎の前。1234年の期間を指す。この時代の天皇は四条天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、執権は北条泰時。.

新しい!!: 周防国と文暦 · 続きを見る »

文武天皇

文武天皇(もんむてんのう、天武天皇12年(683年) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))は、日本の第42代天皇(在位:文武天皇元年8月1日(697年8月22日) - 慶雲4年6月15日(707年7月18日))。 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり、『続日本紀』の707年(慶雲4年11月12日)に「倭根子豊祖父天皇」(やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−豐祖父)と、『続日本紀』797年(延暦16年)に諡された「天之真宗豊祖父天皇」(あめの まむね とよおほぢの すめらみこと、旧字体:−眞宗豐祖父)がある。 当時としては異例の14歳の若さで即位。祖母・持統太上天皇(史上初の太上天皇)のもとで政務を行っていた。後の院政形式の始まりである。.

新しい!!: 周防国と文武天皇 · 続きを見る »

斉衡

斉衡(さいこう)は、日本の元号の一つ。仁寿の後、天安の前。854年から857年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。.

新しい!!: 周防国と斉衡 · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 周防国と日向国 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 周防国と日本 · 続きを見る »

日本書紀

日本書紀(平安時代の写本) 『日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文・編年体にて記述されている。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。.

新しい!!: 周防国と日本書紀 · 続きを見る »

旧高旧領取調帳

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。.

新しい!!: 周防国と旧高旧領取調帳 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 周防国と慶応 · 続きを見る »

承和 (日本)

承和(じょうわ、しょうわ)は、日本の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。.

新しい!!: 周防国と承和 (日本) · 続きを見る »

1054年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1054年 · 続きを見る »

1056年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1056年 · 続きを見る »

1057年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1057年 · 続きを見る »

1066年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1066年 · 続きを見る »

1084年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1084年 · 続きを見る »

11月15日 (旧暦)

旧暦11月15日は旧暦11月の15日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 周防国と11月15日 (旧暦) · 続きを見る »

1235年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1235年 · 続きを見る »

1245年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1245年 · 続きを見る »

12月26日

12月26日(じゅうにがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から360日目(閏年では361日目)にあたり、年末まであと5日ある。.

新しい!!: 周防国と12月26日 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1551年 · 続きを見る »

1555年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1555年 · 続きを見る »

1557年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1557年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1569年 · 続きを見る »

1864年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1864年 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1866年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1868年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1871年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 周防国と1937年 · 続きを見る »

3月13日

3月13日(さんがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から72日目(閏年では73日目)にあたり、年末まであと293日ある。.

新しい!!: 周防国と3月13日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 周防国と3月14日 · 続きを見る »

3月6日

3月6日(さんがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から65日目(閏年では66日目)にあたり、年末まであと300日ある。.

新しい!!: 周防国と3月6日 · 続きを見る »

3月8日

3月8日(さんがつようか)はグレゴリオ暦で年始から67日目(閏年では68日目)にあたり、年末まであと298日ある。.

新しい!!: 周防国と3月8日 · 続きを見る »

4月5日

4月5日(しがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から95日目(閏年では96日目)にあたり、年末まであと270日ある。誕生花はカイドウ、コデマリ。.

新しい!!: 周防国と4月5日 · 続きを見る »

681年

記載なし。

新しい!!: 周防国と681年 · 続きを見る »

697年

記載なし。

新しい!!: 周防国と697年 · 続きを見る »

6月19日 (旧暦)

旧暦6月19日は旧暦6月の19日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 周防国と6月19日 (旧暦) · 続きを見る »

700年

記載なし。

新しい!!: 周防国と700年 · 続きを見る »

721年

記載なし。

新しい!!: 周防国と721年 · 続きを見る »

759年

記載なし。

新しい!!: 周防国と759年 · 続きを見る »

799年

記載なし。

新しい!!: 周防国と799年 · 続きを見る »

7世紀

ブリールから啓示を受けるムハンマドで、14世紀に描かれた『集史』「預言者ムハンマド伝」載録の細密画(エディンバラ大学蔵)。 聖地メッカ。ムハンマドはメッカからメディナに逃れた後、イスラム教共同体(ウンマ)を組織し、再びこの都市に現れてイスラム教の支配下に置いた。画像はメッカのカアバとそれを取り囲むマスジド・ハラーム。 岩のドーム。ユダヤ教徒やキリスト教徒にとって重要な聖地であるエルサレムはイスラム教徒にとっては預言者ムハンマドが「夜の旅(イスラー)」を行った場所であり、それを記念してこの建物が建てられた。 ハルシャ王に歓待された。旅の記録は『大唐西域記』にまとめられ、有名な伝奇小説『西遊記』のもとともなった。 ナーランダ寺院。創立はグプタ朝時代にさかのぼるが、この時代までにインド随一の仏教総合大学に発展し、唐僧玄奘もこの地で唯識派のシーラバドラ(戒賢)に学んでいる。画像は現在のビハール州に残るナーランダ寺院跡。 シュリーヴィジャヤ王国。スマトラ島を中心にマレー半島周辺に交易圏を築き上げた海洋王国で、唐僧義浄が『南海寄帰内法伝』で記録したように多くの寺院が立ち並ぶ大乗仏教の拠点でもあった。画像はシュリーヴィジャヤ様式の青銅鍍金四臂観世音菩薩像。 「天寿国繍帳」。飛鳥時代を代表する工芸の一つで聖徳太子の妃である橘大郎女の発願で作成されたとされ、斑鳩中宮寺に伝来した。 吐蕃の王ソンツェン・ガンポと二人の妃(唐から来た文成公主とネパールから来たチツン)。吐蕃はチベットを統一し唐に倣った律令体制を発展させた。 太宗。父李淵の後を継いで二代皇帝となった太宗李世民は、唐の律令体制を完成させ「貞観の治」と呼ばれる安定期をもたらした。画像は台湾国立故宮博物院が所蔵する太宗の肖像画。 洛陽郊外の龍門にある奉先寺大仏。則天武后の命で造営されたもので、大仏の顔は則天武后をモデルにしているといわれる。 National Museum of Anthropology (Mexico)蔵)。 「ギリシア火」。イスラム軍の猛攻で劣勢に置かれた東ローマ帝国もこの新兵器を用いて帝都の防衛に成功する。画像は『スキュリツェス年代記(歴史概観)』の挿絵(マドリッド国立図書館蔵)。 スペイン国立考古学博物館蔵)。 7世紀(ななせいき、しちせいき)とは、西暦601年から西暦700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 周防国と7世紀 · 続きを見る »

7月14日 (旧暦)

旧暦7月14日(きゅうれきしちがつじゅうよっか)は、旧暦7月の14日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 周防国と7月14日 (旧暦) · 続きを見る »

805年

記載なし。

新しい!!: 周防国と805年 · 続きを見る »

810年

記載なし。

新しい!!: 周防国と810年 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 周防国と811年 · 続きを見る »

812年

記載なし。

新しい!!: 周防国と812年 · 続きを見る »

820年

西暦820年の世界地図.

新しい!!: 周防国と820年 · 続きを見る »

841年

記載なし。

新しい!!: 周防国と841年 · 続きを見る »

842年

記載なし。

新しい!!: 周防国と842年 · 続きを見る »

847年

記載なし。

新しい!!: 周防国と847年 · 続きを見る »

853年

記載なし。

新しい!!: 周防国と853年 · 続きを見る »

854年

記載なし。

新しい!!: 周防国と854年 · 続きを見る »

859年

記載なし。

新しい!!: 周防国と859年 · 続きを見る »

862年

記載なし。

新しい!!: 周防国と862年 · 続きを見る »

882年

記載なし。

新しい!!: 周防国と882年 · 続きを見る »

886年

記載なし。

新しい!!: 周防国と886年 · 続きを見る »

8世紀

イスラム帝国の拡大。ウマイヤ朝時代までにイスラム帝国は中央アジアからイラン・イラクを経て、エジプト・北アフリカを超えてイベリア半島まで拡がった。 ウマイヤド・モスク。ウマイヤ朝第6代カリフのワリード1世により705年にシリアのダマスカスに建築された現存する世界最古のモスクで、カアバ・預言者のモスク・岩のドームに次ぐイスラム教第4の聖地として巡礼者が絶えない。 イスラムの書法。すでに正統カリフ時代にはクルアーンの編纂が行われていたが、この世紀になると洗練された書体が生み出され用いられた。画像はアッバース朝初期に置かれた都クーファの名から「クーフィー体」と呼ばれた書体によるクルアーンの一節。 円城(ムダッワラ)都市バグダード。アッバース朝の第二代カリフ・マンスールによって766年に完成したこの都市はティグリス川に面した交通の要衝で最盛期にはその人口は100万人を擁した。アラビア語で「平安の都」を意味するマディーナ・アッ=サラームとも呼ばれる。画像はアッバース朝時代のバグダードの再現地図。 エローラ石窟群。画像は8世紀にインドのラーシュトラクータ朝の君主クリシュナ1世によりヒンドゥー教のシヴァ神の住むカイラス山(須弥山)になぞらえて建てられた第16窟のカイラサナータ寺院。 ボロブドゥール遺跡。インドネシアのジャワ島ケドゥ盆地にある大規模な仏教遺跡で、シャイレンドラ朝のダルマトゥンガ王時代に造営された。 唐の世界帝国。西域での覇権を確立した唐は華やかな異文化交流で知られることになる。画像は706年に造営された章懐太子李賢の墓の壁画「賓客図」で、黒衣で禿頭の人物は東ローマ帝国の使節と考えられている。 楊貴妃。絶世の美女として名高いばかりでなく、治世後半の玄宗皇帝の寵愛をほしいままにしたことで「傾城」とも「傾国」とも呼ばれる。安禄山の乱に巻き込まれ悲劇的な最期を遂げた。画像は日本の上村松園による歴史画。 大秦景教流行中国碑。781年にキリスト教ネストリウス派(景教)信者で中央アジア出身の伊斯がその伝来の経緯を記録した石碑。画像はその拓本の一部で、碑題の上に十字架があるのが読み取れる。 唐三彩の駱駝。8世紀前半まで唐は中央アジアの覇権を握り交通の要衝を保持していた。画像は駱駝に乗るソグド人と思われる西域の商人(上海博物館蔵)。 国立アジア美術館(ベルリン美術館)蔵)。 天平文化。遣唐使の頻繁な行き来により盛唐の文物が招来され、710年に遷都された平城京では国際色の豊かな文化が花開いた。画像はこの時代を代表する東大寺法華堂執金剛神。 平安遷都。桓武天皇により平城京から長岡京を経て平安京に都が遷った。平安京は長きにわたって都となり「千年の都」と呼ばれるようになる。画像は桓武天皇の肖像(延暦寺蔵)。 キー・ローのモノグラムの頁(Folio 34r)でトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)図書館が所蔵している。 アーヘン大聖堂宝物館のカール大帝の胸像。カール大帝の800年の「西ローマ帝国復興」は東ローマ帝国との間に「二帝問題」の軋轢を生んだ。 8世紀(はちせいき、はっせいき)は、西暦701年から西暦800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 周防国と8世紀 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 周防国と8月29日 · 続きを見る »

8月5日

8月5日(はちがついつか)は、グレゴリオ暦で年始から217日目(閏年では218日目)にあたり、年末まであと148日ある。.

新しい!!: 周防国と8月5日 · 続きを見る »

974年

記載なし。

新しい!!: 周防国と974年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

周防の国周防介周防守周防國周防権介周防権守周防掾防州

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »