ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

吉川弘文館

索引 吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

87 関係: 古事類苑合資会社坂本太郎 (歴史学者)大久保利謙大槻如電大日本史天保宮内省宮田登宗教史安政中央区 (東京都)中村正直世界の歴史平成久米邦武京橋 (東京都中央区)人物叢書代表取締役伝記和漢三才図会インターネット百科事典ジャパンナレッジ出版社元治国史大系国史大辞典 (明治時代)国史大辞典 (昭和時代)国語国書刊行会 (1905-1922)社長福澤諭吉美術史直木孝次郎西山松之助賀茂真淵麹町辞典近江国関東大震災関晃老舗考古学東京府東京都株式会社桜井徳太郎歴史文化ライブラリー歴史文化セレクション水戸藩...永原慶二民俗学江戸滋賀県本居宣長本郷 (文京区)明治昭和文久文京区文化史日本の歴史日本橋蛎殻町日本歴史日本歴史叢書日本文学1839年1857年1863年1864年1870年1872年1877年1879年1900年1902年1904年1905年1922年1923年1929年1943年1949年2011年5月7日7月1日7月2日 インデックスを展開 (37 もっと) »

古事類苑

古事類苑(こじるいえん)は、明治政府により編纂が始められた類書(一種の百科事典)である。1896年(明治29年)-1914年(大正3年)に刊行された。古代から1867年(慶応3年)までの様々な文献から引用した例証を分野別に編纂しており、日本史研究の基礎資料とされている。日本最大にして唯一の「官撰百科事典」。.

新しい!!: 吉川弘文館と古事類苑 · 続きを見る »

合資会社

合資会社(ごうしがいしゃ、、、、)とは、大陸法上の会社形態で、コンメンダに由来する有限責任社員と無限責任社員から構成される組合類似の組織を有するのが特徴である。 日本の他、フランス、ドイツ、米国ルイジアナ州などの大陸法諸国において認められる制度であるが、英米法においてもリミテッド・パートナーシップと呼ばれる類似の企業形態が制定されている。日本法の法令用語としては日本の会社法上のものを指す場合と、類似の形態の外国会社を含む場合とがある。日本法上の合資会社は、英語表記ではlimited partnership companyなどとされる。 会社名の一部として略称を用いる場合は、一般的には「(資)」(銀行振込の場合は「シ」)とされる。英語表記では"GSK"(GoShi Kaisha)と略すことが多い。 会社法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 吉川弘文館と合資会社 · 続きを見る »

坂本太郎 (歴史学者)

坂本 太郎(さかもと たろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1987年(昭和62年)2月16日)は、日本の歴史学者。東京大学・國學院大學名誉教授。文学博士(1937年・東京帝国大学)。専門は日本古代史。静岡県出身。 太平洋戦争終戦直後の混乱した東京大学国史学研究室の再建と、東京大学史料編纂所での史料編纂事業の復活および興隆に尽力した。.

新しい!!: 吉川弘文館と坂本太郎 (歴史学者) · 続きを見る »

大久保利謙

大久保 利謙(おおくぼ としあき、1900年(明治33年)1月25日 - 1995年(平成7年)12月31日)は、日本の歴史学者。.

新しい!!: 吉川弘文館と大久保利謙 · 続きを見る »

大槻如電

文彦(右)と(1874年) 大槻 如電(おおつき じょでん、弘化2年8月17日(1845年9月18日) - 1931年(昭和6年)1月12日)は、明治時代から昭和時代初期にかけて活躍した学者・著述家。本名は清修。字(あざな)は念卿。通称は修二。如電は号。仙台藩士大槻磐渓の子。.

新しい!!: 吉川弘文館と大槻如電 · 続きを見る »

大日本史

『大日本史』(だいにほんし)は、日本の歴史書。江戸時代に御三家のひとつである水戸徳川家当主徳川光圀によって開始され、光圀死後も水戸藩の事業として二百数十年継続し、明治時代に完成した。神武天皇から後小松天皇まで(厳密には南北朝が統一された1392年(元中9年/明徳3年)までを区切りとする)の百代の帝王の治世を扱う。紀伝体の史書で、本紀(帝王)73巻、列伝(后妃・皇子・皇女を最初に置き、群臣はほぼ年代順に配列、時に逆臣伝・孝子伝といった分類も見られる)170巻、志・表154巻、全397巻226冊(目録5巻)。携わった学者たちは水戸学派と呼ばれた『大思想エンサイクロペヂア』28巻 (春秋社, 1930) p187。 『大日本史』は光圀死後の1715年(正徳5年)、藩主徳川綱條による命名で、同時代には『本朝史記』や『国史』『倭史』と呼ばれている。質の高い漢文体で書かれ、記事には出典を明らかにし、考証にも気を配っている。.

新しい!!: 吉川弘文館と大日本史 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 吉川弘文館と天保 · 続きを見る »

宮内省

宮内省(くないしょう)は、1947年(昭和22年)まで日本に存在した官庁名。古代のものと近代のものがあり、近代のものが1949年(昭和24年)以降の宮内庁の前身となる。.

新しい!!: 吉川弘文館と宮内省 · 続きを見る »

宮田登

宮田 登(みやた のぼる、1936年10月14日 - 2000年2月10日)は日本の民俗学者。筑波大学名誉教授。元日本民俗学会会長。国文学者の藤沢袈裟雄は実父。.

新しい!!: 吉川弘文館と宮田登 · 続きを見る »

宗教史

宗教史(しゅうきょうし、英語:history of religions)では、宗教全体の歴史を概観する。.

新しい!!: 吉川弘文館と宗教史 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 吉川弘文館と安政 · 続きを見る »

中央区 (東京都)

中央区(ちゅうおうく)は、東京都の特別区のひとつ。.

新しい!!: 吉川弘文館と中央区 (東京都) · 続きを見る »

中村正直

中村 正直(なかむら まさなお、1832年6月24日(天保3年5月26日) - 1891年(明治24年)6月7日)は明治時代の日本の啓蒙思想家、教育者。文学博士。英学塾・同人社の創立者で、東京女子師範学校摂理、東京大学文学部教授、女子高等師範学校長を歴任した。通称・敬太郎、敬輔。号は敬宇。.

新しい!!: 吉川弘文館と中村正直 · 続きを見る »

世界の歴史

世界の歴史(せかいのれきし)では、太古、地球上に現れた人類が長い歴史を経て現代に至るまでを略述する。.

新しい!!: 吉川弘文館と世界の歴史 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 吉川弘文館と平成 · 続きを見る »

久米邦武

久米 邦武(くめ くにたけ、1839年8月19日(天保10年7月11日) - 1931年(昭和6年)2月24日)は、幕末の佐賀藩士で、近代日本の歴史学における先駆者。幼名を泰次郎、のち丈一郎。易堂と号す。洋画家の久米桂一郎は子、外交官の久米邦貞は曾孫に当たる。.

新しい!!: 吉川弘文館と久米邦武 · 続きを見る »

京橋 (東京都中央区)

京橋(きょうばし)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区にあたる京橋地域内である。または地域名である。.

新しい!!: 吉川弘文館と京橋 (東京都中央区) · 続きを見る »

人物叢書

『人物叢書』(じんぶつそうしょ)とは、吉川弘文館より刊行されている日本史上の人物の学術伝記叢書。1958年に刊行開始し、1980年代後半に新装版に切り替わった。日本歴史学会編集。100冊を刊行した時点で第11回(1963年)の菊池寛賞を受賞している。 日本史上の人物が対象のため、大半は日本人が対象となっているが、日本史での活動が見られる来日外国人や、国姓爺のように日本と関わりのあるのみの外国人もごく稀に対象となる。また、1冊で複数人や一族(奥州藤原氏・菊池氏・浅井氏)を題材としているものもある。.

新しい!!: 吉川弘文館と人物叢書 · 続きを見る »

代表取締役

代表取締役(だいひょうとりしまりやく)は、株式会社を代表する権限(代表権)を有する取締役をいう(会社法第349条)。 以下本項において会社法規定は条数のみ記載する。.

新しい!!: 吉川弘文館と代表取締役 · 続きを見る »

伝記

伝記(でんき)とは、広義には書き記された記録の総称だが、狭義には個人の事績の記録を指す。現代においては、狭義に使われることが多い。以下にそれぞれについて記す。英語名は biography である。 語源である中国語(中期漢語)としての伝記については伝(儒教における伝記)の記事を参照。.

新しい!!: 吉川弘文館と伝記 · 続きを見る »

和漢三才図会

アシカ(右)とオットセイ、38巻72頁明治17年翻刻の中近堂版 『和漢三才図会』(わかんさんさいずえ)は、寺島良安により江戸時代中期に編纂された日本の類書(百科事典)。正徳2年(1712年)成立。.

新しい!!: 吉川弘文館と和漢三才図会 · 続きを見る »

インターネット百科事典

インターネット百科事典。コンピューターを使ってインターネット経由で閲覧する。 インターネット百科事典(インターネットひゃっかじてん、)とは、インターネットでアクセスできるデジタル百科事典である。オンライン百科事典()とも呼ばれる。インターネット百科事典として最も規模の大きいものとしてウィキペディア、また専門家が主導しているオープンアクセスのプロジェクトで歴史が古いものとしてスタンフォード哲学百科事典などがあるLawrence M. Sanger "" Digital Universe Journal(2006)Dowries, Stephen "" Interdisciplinary Journal of Knowledge and Learning Objects.

新しい!!: 吉川弘文館とインターネット百科事典 · 続きを見る »

ジャパンナレッジ

JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)は、小学館グループの株式会社ネットアドバンスが提供する、有料会員制の知識探索サイト、インターネット百科事典である。小学館グループを中心に国内外の出版各社の辞書・事典コンテンツをデジタルデータとして提供することを目的としている。50種類を超えるコンテンツの総項目数約300万・総文字数約16億のデータに一括検索を実行し、結果を表示する。.

新しい!!: 吉川弘文館とジャパンナレッジ · 続きを見る »

出版社

出版社(しゅっぱんしゃ)とは、書籍や雑誌などを発行し、広く読まれるために書店などの販売者に働きかけたり、広告宣伝を行い、国会図書館などの図書館に書誌的なデータを送り、知識などをパッケージ化して社会に届ける会社。.

新しい!!: 吉川弘文館と出版社 · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 吉川弘文館と元治 · 続きを見る »

国史大系

国史大系(こくしたいけい)は、日本史を研究する上での基礎史料たる古典籍を集成し、校訂を加えて刊行した叢書である。その編纂は3次に亙って行われた。.

新しい!!: 吉川弘文館と国史大系 · 続きを見る »

国史大辞典 (明治時代)

国史大辞典(こくしだいじてん)は、1908年(明治41年)に吉川弘文館から刊行された日本で最初の本格的な日本史辞典である。.

新しい!!: 吉川弘文館と国史大辞典 (明治時代) · 続きを見る »

国史大辞典 (昭和時代)

國史大辭典(こくしだいじてん)とは、昭和54年(1979年)から平成9年(1997年)にかけて吉川弘文館から刊行された、日本で最大級の歴史百科事典である。四六倍判で全15巻(17冊)、総収録項目数は54000余である。各巻は平均して1000ページ、うち平均150ページは原色図版など。第45回菊池寛賞を受賞した。 2010年7月1日よりデジタル版「国史大辞典」が、インターネット百科事典「ジャパンナレッジ」の新しいコンテンツとして公開された。.

新しい!!: 吉川弘文館と国史大辞典 (昭和時代) · 続きを見る »

国語

国語(こくご、National language、Langue nationale)は、その国家を代表する言語で、公の性格をになう言語のことを指す「国語」『言語学大辞典』546頁。。 「国家語」ともいい、国民にとって共通の言語というべき性質をもち、国民国家形成の必須条件である。「外国語」と対をなす言葉であると一般に認識されている。あるいは国際的な「公用語」とも対となる言葉でもあるとされる。.

新しい!!: 吉川弘文館と国語 · 続きを見る »

国書刊行会 (1905-1922)

国書刊行会(こくしょかんこうかい)は、1905年(明治38年)に設立された、日本の古典籍の編集・刊行団体である。会員制で古典籍の翻刻・頒布を行い、1922年(大正11年)に解散するまでに『国書刊行会叢書』全8期・75部・260冊を刊行した。 解散後、実質的な後継企業として続群書類従完成会が設立された。同社が2006年(平成18年)に倒産した後は、八木書店が出版事業を継承している。なお、1971年(昭和46年)に設立された株式会社国書刊行会は、この団体から名前を借用しただけの無関係な企業である。.

新しい!!: 吉川弘文館と国書刊行会 (1905-1922) · 続きを見る »

社長

長(しゃちょう)とは会社や社団などにおける最高責任者の呼.

新しい!!: 吉川弘文館と社長 · 続きを見る »

福澤諭吉

福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者であり、専修学校(後の専修大学)、商法講習所(後の一橋大学)、神戸商業講習所(後の神戸商業高校)、土筆ヶ岡養生園(後の北里研究所)、伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)の創設にも尽力した。新聞『時事新報』の創刊者。他に東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長を務めた。そうした業績を元に明治六大教育家として列される。昭和59年(1984年)から日本銀行券一万円紙幣表面の肖像に採用されている。 諱は範(はん)。字は子囲(しい、旧字体:子圍)。揮毫の落款印は「明治卅弐年後之福翁」。雅号は、三十一谷人(さんじゅういっこくじん)。もともと苗字は「ふくさわ」と発音していたが、明治維新以後は「ふくざわ」と発音するようになった。 現代では「福沢諭吉」と表記されることが一般的である。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。.

新しい!!: 吉川弘文館と福澤諭吉 · 続きを見る »

美術史

美術史(びじゅつし、Art history)という言葉は、.

新しい!!: 吉川弘文館と美術史 · 続きを見る »

直木孝次郎

木 孝次郎(なおき こうじろう、1919年1月30日 - )は、日本の歴史学者。大阪市立大学名誉教授。文学博士(京都大学、1969年)。日本古代史研究を代表する研究者。兵庫県神戸市生まれ。.

新しい!!: 吉川弘文館と直木孝次郎 · 続きを見る »

西山松之助

西山 松之助(にしやま まつのすけ、1912年6月28日 - 2012年1月8日)は、日本の歴史学者。東京教育大学名誉教授。.

新しい!!: 吉川弘文館と西山松之助 · 続きを見る »

賀茂真淵

賀茂 真淵(かも の まぶち)は、江戸時代中期の国学者、歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した。 荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称した。.

新しい!!: 吉川弘文館と賀茂真淵 · 続きを見る »

麹町

麹町(こうじまち)は、東京都千代田区の地名。現在の麹町は旧麹町区にあたる麹町地域内で、新宿通りに沿って半蔵門から四谷見附までの細長い街区を形成している。住居表示未実施地域。郵便番号は102-0083。.

新しい!!: 吉川弘文館と麹町 · 続きを見る »

辞典

ラーツ大学図書館のラテン語辞書 辞典(じてん)とは、言葉や物事、漢字などを集め、その品詞・意味・背景(語源等)・使用法(用例)・派生語・等を解説した書籍。辞書(じしょ)・字引(じびき)とも言う。 なお、「辞典」「辞書」という単語は、主に言葉について書かれたもの(国語辞典、英和辞典、漢和辞典など)について用いるもので、文字について書かれた辞典は「字典」、事物に就いて詳細に書かれた辞典(百科事典など)については「事典」という表記を用いて区別される。「辞典」「字典」「事典」はいずれも「じてん」で発話においては区別できないため、それぞれ「ことばてん」(言葉典)、「もじてん」(文字典)、「ことてん」(事典)と言い換えられることもある。 辞書に関する学問分野として辞書学がある。.

新しい!!: 吉川弘文館と辞典 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 吉川弘文館と近江国 · 続きを見る »

関東大震災

関東大震災(かんとうだいしんさい)は、1923年(大正12年)9月1日11時58分32秒頃(日本時間、以下同様)に発生した関東大地震によって、南関東および隣接地で大きな被害をもたらした地震災害である。.

新しい!!: 吉川弘文館と関東大震災 · 続きを見る »

関晃

関 晃(せき あきら、1919年(大正8年)1月5日 - 1996年(平成8年)4月20日)は、日本の歴史学者。東北大学名誉教授。専攻は日本古代史。熊本県飽託郡古町村(現熊本市二本木)出身。.

新しい!!: 吉川弘文館と関晃 · 続きを見る »

老舗

老舗(しにせ、ろうほ)とは、先祖代々にわたって伝統的に事業を行っている小売店・企業(会社)などのことである。広義には商業に関係しないながらも古くから関連する活動形態の先駆的な組織・団体を指す場合もある。.

新しい!!: 吉川弘文館と老舗 · 続きを見る »

考古学

考古学(こうこがく、英語:archaeology)は、人類が残した物質文化の痕跡(例えば、遺跡から出土した遺物、遺構などの考古資料)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。.

新しい!!: 吉川弘文館と考古学 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 吉川弘文館と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 吉川弘文館と東京都 · 続きを見る »

株式会社

株式会社(かぶしきがいしゃ)とは、細分化された社員権(株式)を有する株主から有限責任の下に資金を調達して株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する、『法人格』を有する企業形態である。.

新しい!!: 吉川弘文館と株式会社 · 続きを見る »

桜井徳太郎

桜井 徳太郎(さくらい とくたろう、1917年4月1日 - 2007年8月27日)は、日本の民俗学者。.

新しい!!: 吉川弘文館と桜井徳太郎 · 続きを見る »

歴史文化ライブラリー

歴史文化ライブラリー(れきし ぶんか ライブラリー)とは、吉川弘文館が発行する、歴史書とその周辺分野を専門とする書き下ろし作品の叢書(選書レーベル)。四六判の並製、200程度のページ数で統一されている。1996年(平成8年)に創刊され、2006年(平成18年)に装丁が変更した。.

新しい!!: 吉川弘文館と歴史文化ライブラリー · 続きを見る »

歴史文化セレクション

歴史文化セレクション(れきし ぶんか セレクション)とは、吉川弘文館が発行する歴史書の叢書。 評価を得たが品切になった同社の単行本を一定の装丁(四六判、上製、約二百八十ページ)で、廉価復刊する企画出版である。2006年(平成18年)春に創刊開始し、ほぼ毎月1冊刊行。2011年(平成21年)初頭までに、50冊が刊行。.

新しい!!: 吉川弘文館と歴史文化セレクション · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 吉川弘文館と水戸藩 · 続きを見る »

永原慶二

永原 慶二(ながはら けいじ、1922年7月12日 - 2004年7月9日)は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授、和光大学名誉教授。専門は日本中世史。一橋大学経済学博士。妻の永原和子は女性史研究者である。.

新しい!!: 吉川弘文館と永原慶二 · 続きを見る »

民俗学

民俗学(みんぞくがく、folklore studies または folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。.

新しい!!: 吉川弘文館と民俗学 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 吉川弘文館と江戸 · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 吉川弘文館と滋賀県 · 続きを見る »

本居宣長

本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。名は栄貞。本姓は平氏。通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。号は芝蘭、瞬庵、春庵。自宅のにて門人を集め講義をしたことからと呼ばれた。また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「」の一人とされる。伊勢松坂の豪商・小津家の出身で、一族には日本の映画監督・脚本家の小津安二郎がいる。.

新しい!!: 吉川弘文館と本居宣長 · 続きを見る »

本郷 (文京区)

本郷(ほんごう)は、東京都文京区の町名。または旧東京市本郷区の範囲を指す地域名である。.

新しい!!: 吉川弘文館と本郷 (文京区) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 吉川弘文館と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 吉川弘文館と昭和 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 吉川弘文館と文久 · 続きを見る »

文京区

文京区(ぶんきょうく)は、東京都の特別区のひとつ。郵便番号(上3桁)は112・113。.

新しい!!: 吉川弘文館と文京区 · 続きを見る »

文化史

文化史(ぶんかし、cultural history、histoire culturelle、Kulturgeschichte)は、さまざまな時代と地域における精神・文化的な人間活動の研究と、その記述である。 文化史は、直接的には政治史または国家の歴史には関わらず、文化史では、年代は政治史の場合ほどの重要性はもたない。 文化史の概念は18世紀に遡り、人類の絶えざる文化的な発展という啓蒙主義(ヴォルテール)の信念に基づく。 ドイツのロマン主義(ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー)においてはあらゆる慣習的な活動を文化史の一部として見て、その中に国民精神の表現を認めた。 20世紀は、自らの認識を諸民族の比較文化史から発達させた、アーノルド・J・トインビーとオスヴァルト・シュペングラーを代表とするような文化哲学に至った。アルフレート・ヴェーバーは、精神史の方向で文化史を文化社会学へ発達させた。 「世紀末ウィーン」を代表するディレッタントのひとりエゴン・フリーデルも浩瀚な『近代文化史』を著している。文化史の要素は、家族、言語、習俗、宗教、芸術そして科学などである。文化史はまた、「日常という素材」をも含む幅広い素材に基づいて叙述される。.

新しい!!: 吉川弘文館と文化史 · 続きを見る »

日本の歴史

日本の歴史(にほんのれきし)、日本史(にほんし)とは、日本または日本列島における歴史のこと。本項では世界的観点を交え日本の歴史を概観する。 各時代の詳細は、各時代区分項目(各節の冒頭のリンク先)を参照。.

新しい!!: 吉川弘文館と日本の歴史 · 続きを見る »

日本橋蛎殻町

日本橋蛎殻町(にほんばしかきがらちょう)は、東京都中央区の町名。現行行政地名は日本橋蛎殻町一丁目及び日本橋蛎殻町二丁目。郵便番号103-0014。.

新しい!!: 吉川弘文館と日本橋蛎殻町 · 続きを見る »

日本歴史

『日本歴史』(にほんれきし)は、日本歴史学会が編集し、吉川弘文館が発行する日本史専門の月刊学術雑誌である。.

新しい!!: 吉川弘文館と日本歴史 · 続きを見る »

日本歴史叢書

『日本歴史叢書』(にほんれきしそうしょ)とは、吉川弘文館の発行する日本史専門の叢書。日本史研究における重要なテーマに関して、それぞれの専門家が一般の読者向けに概説した物。1963年より刊行されている。編集は、日本歴史学会が担当している。 その内容は、通史・古代・中世・近世・近現代・文化の6つに大別される。 同じ吉川弘文館が刊行する姉妹編的な叢書としては『人物叢書』『ユーラシア歴史叢書』がある。.

新しい!!: 吉川弘文館と日本歴史叢書 · 続きを見る »

日本文学

紫式部 日本文学(にほんぶんがく)とは、日本人が書いた文学、日本で発表された文学、ないしは日本語で書かれた文学作品、もしくはそれらの作品や作家を研究する学問のこと。 夏目漱石 日本文学の歴史は極めて永く、古くは7世紀までさかのぼる。同一言語・同一国家の文学が1400年近くにわたって書き続けられ読み続けられることは世界的に類例が少ない。1000年頃に紫式部によって書かれた『源氏物語』は世界的に知られ、近世の松尾芭蕉も現在の俳句ブームにより広く知られている。近代以降の日本文学においても、夏目漱石・谷崎潤一郎などが世界的に高い評価を受けており、これまで2名のノーベル文学賞受賞者(川端康成・大江健三郎)を出している。 古代・中世の日本文学は中国の文化的影響が著しく、日本が仏教を受け容れたことからインド文学の間接的影響もみられる。中国文学の影響は江戸時代にもみられるが、いずれの時代においても日本人作家の独創が顕著にみられる。明治維新以降は欧米の文化的影響を強く受けたが、英米文学・フランス文学・ドイツ文学・ロシア文学などを短期間のうちに摂取・模倣し、日本独自の高度な近代文学を創造していった。近代日本文学は中国・朝鮮の近代文学の形成に大きな影響を与えた。第2次世界大戦後の日本文学も、三島由紀夫・安部公房・村上春樹などの作品が世界的に広く読まれており、現代の世界文学に多大な影響を与えている。.

新しい!!: 吉川弘文館と日本文学 · 続きを見る »

1839年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1839年 · 続きを見る »

1857年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1857年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1863年 · 続きを見る »

1864年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1864年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1870年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1872年 · 続きを見る »

1877年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1877年 · 続きを見る »

1879年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1879年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 吉川弘文館と1900年 · 続きを見る »

1902年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1902年 · 続きを見る »

1904年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1904年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1905年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1922年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1923年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1929年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1943年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 吉川弘文館と1949年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 吉川弘文館と2011年 · 続きを見る »

5月7日

5月7日(ごがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から127日目(閏年では128日目)にあたり、年末まではあと238日ある。誕生花はボタン。.

新しい!!: 吉川弘文館と5月7日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 吉川弘文館と7月1日 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: 吉川弘文館と7月2日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

吉川半七

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »