ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

北条氏照

索引 北条氏照

八王子城付近に建つ北条氏照の墓。墓の左右は北条氏照家臣中山家範とその孫、中山信治の墓。背後の石塔群は氏照の家臣団の墓とされている 北条 氏照(ほうじょう うじてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の三男。 宗家の虎に呼応し、「如意成就」と刻まれた龍の印章を使用した。.

117 関係: 千葉直重古河公方受領名坂戸城大石定久大石定仲大石氏天正天正壬午の乱天文 (元号)太田康資太閤記安土城安土桃山時代小山秀綱小山田信茂小仏峠小田原城小田原征伐尾崎殿上野国上杉氏上杉景勝上杉景虎中山家範中山信治七曲殿 (北条氏繁正室)三増峠の戦い三国峠 (群馬県・新潟県)三田氏下山治久下総国下野国平山優 (歴史学者)平凡社幼名仮名 (通称)廿里古戦場伊達氏伊達政宗伊東潤弘治 (日本)佐竹氏御館の乱後北条氏信長公記信濃国北条夫人北条幻庵北条高広...北条氏康北条氏直北条氏規北条氏邦北条氏政北条景広ミネルヴァ書房利根川切腹八王子市八王子駅前田利家勝山記神流川の戦い簗田持助 (安土桃山時代)瑞渓院甲相同盟甲斐国狩野泰光相模国鎌倉幕府遠山綱景養子縁組角川学芸出版高尾山豊臣秀吉越後国越相同盟足利義氏足利義氏 (古河公方)黒田基樹霊照院殿蘆名氏関宿城関八州古戦録間宮綱信葛西城自殺陸奥国司榎本城武将武田信玄武田勝頼永禄滝川一益本能寺の変戎光祥出版戦国時代 (日本)浄光院 (足利義氏正室)早川殿1542年1555年1556年1559年1562年1569年1574年1575年1576年1578年1579年1580年1581年1582年1590年7月11日 (旧暦)8月10日 インデックスを展開 (67 もっと) »

千葉直重

千葉 直重(ちば なおしげ)は、戦国時代から安土桃山時代の武将で、北条氏政の子。兄の北条氏直から一字を与えられて直重と名乗る。.

新しい!!: 北条氏照と千葉直重 · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 北条氏照と古河公方 · 続きを見る »

受領名

受領名(ずりょうめい)は前近代の日本において、主に武家や神職などの通称(仮名)として用いられた、非公式な官職名のこと。.

新しい!!: 北条氏照と受領名 · 続きを見る »

坂戸城

坂戸城(さかどじょう)は、新潟県南魚沼市に存在した大規模な日本の城(山城)。坂戸山山頂(標高634メートル)に本丸、麓に平時の住居跡の遺構が見られ、魚野川をはさんで、三国街道を見下ろす交通上の要地に位置する。1979年(昭和54年)6月11日、国の史跡に指定された。上田長尾氏ゆかりの城として知られており、長尾政景や上杉景勝の居城として名高い。上杉謙信の姉仙桃院の嫁ぎ先でもある。また上杉景勝が会津へ移され、かわって堀氏が越後に入ると、堀直寄が坂戸城主を務めたことで知られる。.

新しい!!: 北条氏照と坂戸城 · 続きを見る »

大石定久

大石 定久(おおいし さだひさ)は、戦国時代の武将。山内上杉家、後北条氏の家臣。武蔵国守護代。滝山城主。.

新しい!!: 北条氏照と大石定久 · 続きを見る »

大石定仲

大石 定仲(おおいし さだなか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏の家臣。.

新しい!!: 北条氏照と大石定仲 · 続きを見る »

大石氏

大石氏(おおいしし)は、日本の氏族。室町時代、戦国時代に関東地方で活躍した清和源氏義仲流と称した大石氏や、赤穂藩家老職として「忠臣蔵」の主人公となった大石内蔵助良雄を出した大石氏がある。.

新しい!!: 北条氏照と大石氏 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 北条氏照と天正 · 続きを見る »

天正壬午の乱

天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)は、天正10年(1582年)に甲斐・信濃・上野で繰り広げられた戦いである。大まかには徳川家康と北条氏直の戦いとして説明されるが、上杉景勝の他、在郷の諸勢力(特に木曾義昌や真田昌幸)も加わっている広い範囲の戦役であった。「壬午」は天正10年の干支で、同時代の文書では「甲斐一乱」と呼称され、近世期には「壬午の役」「壬午ノ合戦」と呼ばれた。.

新しい!!: 北条氏照と天正壬午の乱 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 北条氏照と天文 (元号) · 続きを見る »

太田康資

太田 康資(おおた やすすけ、1531年(享禄4年) - 1581年11月8日(天正9年10月12日)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。太田資高の嫡男(次男)。母は北条氏綱の娘・浄心院。兄(資高の庶長子)に太田景資(かげすけ)、弟に太田輝資。太田駒千代、太田重正の父とされる。母方の伯父にあたる北条氏康から偏諱を賜って康資と名乗り、またその養女を妻に迎えた。.

新しい!!: 北条氏照と太田康資 · 続きを見る »

太閤記

『太閤記』(たいこうき)は、広義には太閤・豊臣秀吉の生涯を綴った伝記の総称。.

新しい!!: 北条氏照と太閤記 · 続きを見る »

安土城

安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。.

新しい!!: 北条氏照と安土城 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 北条氏照と安土桃山時代 · 続きを見る »

小山秀綱

小山 秀綱(おやま ひでつな)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名。小山氏18代当主。下野国祇園城主。.

新しい!!: 北条氏照と小山秀綱 · 続きを見る »

小山田信茂

小山田 信茂(おやまだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣で譜代家老衆。甲斐東部郡内領の国衆。武田二十四将の一人に数えられる。.

新しい!!: 北条氏照と小山田信茂 · 続きを見る »

小仏峠

小仏峠(こぼとけとうげ)は、東京都八王子市裏高尾町と神奈川県相模原市緑区の間にある峠。標高548m。 高尾山の北側の山麓を貫き、旧甲州街道(東京都道・神奈川県道516号浅川相模湖線)のルートに指定されている。.

新しい!!: 北条氏照と小仏峠 · 続きを見る »

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 北条氏照と小田原城 · 続きを見る »

小田原征伐

小田原征伐(おだわらせいばつ)は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が後北条氏を征伐し降した歴史事象・戦役。後北条氏が秀吉の沼田領裁定の一部について武力をもっての履行を惣無事令違反とみなされたことをきっかけに起こった戦いである。後陽成天皇は秀吉に後北条氏討伐の勅書を発しなかったものの、遠征を前に秀吉に節刀を授けており 、関白であった秀吉は、天皇の施策遂行者として臨んだ下山(1996) pp.91-96。。ここでは小田原城の攻囲戦だけでなく、並行して行われた後北条氏領土の攻略戦も、この戦役に含むものとする。 小田原合戦、小田原攻め、小田原の役、北条征伐、小田原の戦い、小田原の陣、小田原城の戦い(天正18年)とも呼ばれた。.

新しい!!: 北条氏照と小田原征伐 · 続きを見る »

尾崎殿

尾崎殿(おざきどの、弘治3年(1557年) - 天正8年5月30日(1580年7月11日))は、安土桃山時代の女性。千葉邦胤の正室。北条氏直の姉黒田基樹『戦国北条氏五代』P263。.

新しい!!: 北条氏照と尾崎殿 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 北条氏照と上野国 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 北条氏照と上杉氏 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 北条氏照と上杉景勝 · 続きを見る »

上杉景虎

上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になる。.

新しい!!: 北条氏照と上杉景虎 · 続きを見る »

中山家範

中山 家範(なかやま いえのり、天文17年(1548年) - 天正18年7月26日(1590年8月25日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。父は丹党加治氏一族の中山家勝。北条氏照の家臣。通称は勘解由左衛門、助六助。諱は吉範とも。子に中山照守、常陸水戸藩附家老の中山信吉。 父家勝は武蔵飯能の豪族で、山内上杉氏の家臣だったが、のち後北条氏へ仕えた。主君氏照の元で勇戦し、その武名は関東一円に轟いた。 天正元年(1573年)、亡父家勝を弔うため、小庵であった武陽山能仁寺を菩提寺として建立した。 天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原攻めの折に八王子城へ篭城し、前田利家の助命を拒み、後北条家への節義を果たして討死にした。享年43。.

新しい!!: 北条氏照と中山家範 · 続きを見る »

中山信治

中山 信治(なかやま のぶはる、寛永5年(1628年)- 元禄2年6月11日(1689年7月27日))は、常陸松岡藩の第3代当主。常陸水戸藩附家老・中山家3代。 初代当主・中山信吉の四男で、寛永19年(1644年)第2代当主・中山信政(信治の兄)の養嗣子。母は塩谷義上の娘。正室は向井忠勝の娘。子に信行(長男)、信興(次男)、信成(三男)、信庸(五男)、信秀(六男)、信敏(七男)、娘(中山直房正室)など。官位は従五位下備前守。 佐助を称し、正保2年(1645年)12月25日、従五位下備前守に叙任。慶安4年(1651年)11月5日、兄で養父の信政の隠居により跡を継ぐ。天和元年(1681年)7月18日、家督を長男・信行に譲って隠居し、元禄2年(1689年)6月11日に死去した。法号は中山院殿性海道軒大居士。墓所は埼玉県飯能市中山の智観寺。 父や兄と違い、幕藩体制が整備された3代目の信治以降の中山氏当主は幕臣の経歴を持たない。.

新しい!!: 北条氏照と中山信治 · 続きを見る »

七曲殿 (北条氏繁正室)

七曲殿(ななまがりどの、生没年不詳)は、戦国時代の女性。名は不詳。法号は新光院殿窓泰太空大姉。玉縄城の大手口七曲坂付近に居住したため、七曲殿と呼ばれた。 父は相模国の戦国大名北条氏康。母は不明だが、氏康正室の瑞渓院と黒田基樹は推測している。 従兄弟にあたる玉縄城城主北条氏繁に正室として嫁ぎ、北条氏勝、北条氏舜、北条氏成、北条繁広を産んだ。 小机城城主であった北条三郎(北条幻庵の子)から夫・氏繁を経て、小机本郷(現横浜市緑区、港北区)に所領を有していた。 夫、氏繁の死後、天正11年から14年(1583-1586)にかけて複数の朱印状を残している。書状の内容は自身の所領や被官に関するものだけにとどまらず、玉縄北条家の被官に関する朱印状も出していることから、この時期に玉縄北条家の家政を取り仕切っていたことが推測される。 没年は不詳だが、天正14年以降、朱印状などにその名が確認できなくなることから、天正18年(1582年)の小田原合戦のころまでには死亡したものと考えられている 墓所は神奈川県鎌倉市岩瀬にある大長寺。.

新しい!!: 北条氏照と七曲殿 (北条氏繁正室) · 続きを見る »

三増峠の戦い

三増峠の戦い(みませとうげのたたかい)とは、永禄12年(1569年)10月8日に武田信玄と北条氏により行われた合戦である。本項では、合戦に至るまでの経緯として、小田原城包囲戦も合わせて解説する。.

新しい!!: 北条氏照と三増峠の戦い · 続きを見る »

三国峠 (群馬県・新潟県)

三国峠(みくにとうげ)は、日本の新潟県南魚沼郡湯沢町・群馬県利根郡みなかみ町の境(上越国境)を越える峠である。.

新しい!!: 北条氏照と三国峠 (群馬県・新潟県) · 続きを見る »

三田氏

三田氏(みたし)は、武蔵国の国人。.

新しい!!: 北条氏照と三田氏 · 続きを見る »

下山治久

下山 治久(しもやま はるひさ、1942年 - )は、日本の歴史家。 東京市(現世田谷区)生まれ。1968年早稲田大学大学院修士課程修了。角川書店入社。東京都中央区教育委員会に勤め退職。 専門は後北条氏の研究。法政大学・聖心女子大学で非常勤講師を務める。.

新しい!!: 北条氏照と下山治久 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北条氏照と下総国 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 北条氏照と下野国 · 続きを見る »

平山優 (歴史学者)

平山 優(ひらやま まさる/ゆう、1964年1月10日 - )は、日本の教員・歴史学者。専門は日本中世史・近世史。現在は山梨県立中央高等学校教諭(定時制)、元山梨県埋蔵文化財センター文化財主事、山梨大学非常勤講師、山梨県史編さん室主査、山梨県教育庁学術文化財課主査、山梨県立博物館副主幹。武田氏研究会、中世史研究会、戦国史研究会、織豊期研究会、山梨郷土研究会会員。武田氏研究会副会長。.

新しい!!: 北条氏照と平山優 (歴史学者) · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 北条氏照と平凡社 · 続きを見る »

幼名

幼名(ようみょう/ようめい)は、幼少時の名前の事。おさな名・童名・小字とも言う。 主に平安時代~江戸時代にかけて、武士や貴族の子が幼児である期間につけられる名前で、だいたい元服して諱をつけるまでその名前でいる。江戸期では、多くの慈善活動をした豪商が、その活動を認められ、公での苗字帯刀を許された場合、その商人の子も幼名を持つ例がある。農民の名前も幼名と呼ばれるが、武士とは違って諱をつける事は無い。 現在でも幼少時に改名した場合は、以前の名前を幼名と呼ぶ。.

新しい!!: 北条氏照と幼名 · 続きを見る »

仮名 (通称)

仮名(けみょう)は、江戸時代以前に諱を呼称することを避けるため、便宜的に用いた通称のこと。.

新しい!!: 北条氏照と仮名 (通称) · 続きを見る »

廿里古戦場

廿里古戦場(とどりこせんじょう)は、戦国時代の1569年(永禄12年)10月1日に武田軍と後北条軍とが戦った古戦場。十十里原古戦場、十々里古戦場とも書く。現在の八王子市廿里町、廿里山(戸取山・鳥取山とも)の南側。現在は、独立行政法人森林総合研究所・多摩森林科学園(サクラの遺伝子保存や森林・林業に関する試験研究機関)がある付近。 後北条氏の本拠・小田原城攻撃に向かう武田信玄率いる甲州勢2万は碓井峠を越え、北条方の支城を攻撃しながら南下し、滝山城の北、拝島に陣を敷いた。一方、武田軍の別動隊で岩殿城主・小山田信茂隊1千は小仏峠から侵入した。これに対し、北条氏照は、家臣の横地監物、中山勘解由、布施出羽守ら2千の兵を派遣し、1569年(永禄12年)10月1日、廿里防塁跡で小山田軍を迎撃したが、待ち伏せの奇計を謀った小山田隊に敗北を喫したとされる。この後、武田軍により、滝山城は三の丸まで攻め込まれたが、かろうじて落城は免れた。北条方は小仏峠からの侵入を予想しておらず、意表をつかれたという。また、加住丘陵を利用した滝山城は南からの攻撃に弱点があることが明らかとなり、小仏峠を睨んだ強力な防衛拠点の構築を急ぎ、急峻な深沢山に八王子城を築き、本拠を滝山城から移転したという。.

新しい!!: 北条氏照と廿里古戦場 · 続きを見る »

伊達氏

伊達氏(だてし/いだてし)は、鎌倉時代から江戸時代まで東北地方南部を本拠とした一族で、桓武平氏繁盛流常陸大掾と称する。伊予国・但馬国・駿河国などに庶流家がある。.

新しい!!: 北条氏照と伊達氏 · 続きを見る »

伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。 幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。.

新しい!!: 北条氏照と伊達政宗 · 続きを見る »

伊東潤

伊東 潤(いとう じゅん、1960年6月24日- )は、日本の歴史小説作家、ノンフィクション作家。神奈川県横浜市生まれ。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: 北条氏照と伊東潤 · 続きを見る »

弘治 (日本)

弘治(こうじ)は、日本の元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇、正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝。.

新しい!!: 北条氏照と弘治 (日本) · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 北条氏照と佐竹氏 · 続きを見る »

御館の乱

御館の乱(おたてのらん)は、天正6年(1578年)3月13日の上杉謙信急死後、上杉家の家督の後継をめぐって、謙信の養子である上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)との間で起こった越後のお家騒動。景勝が勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となり、米沢藩の初代藩主となった。敗北した景虎、景虎に加担した山内上杉家元当主・上杉憲政らは戦死。 御館とは、謙信が関東管領上杉憲政を迎えた時にその居館として建設した関東管領館のことで、春日山城下に設けられ、後に謙信も政庁として使用した。現在の直江津駅近くに当時の御館の跡が御館公園として残っている。.

新しい!!: 北条氏照と御館の乱 · 続きを見る »

後北条氏

後北条氏(ごほうじょうし/ごほうじょううじ、旧字体表記:後北條氏)は、関東の戦国大名の氏族。本姓は平氏。家系は武家の桓武平氏伊勢氏流。室町幕府の御家人・伊勢氏の一族にあたる「北条早雲」こと伊勢盛時(1432年/1456年 - 1519年)をその祖とする。正式な名字は「北条(北條)」だが、代々鎌倉幕府の執権をつとめた北条氏とは傍系の遠い血縁関係にあるとされるものの直接の後裔ではないことから、後代の史家が両者を区別するため伊勢氏流北条家には「後」を付して「後北条」と呼ぶようになった。また居城のあった相模国小田原の地名から小田原北条氏(おだわら ほうじょうし/おだわら ほうじょううじ)あるいは相模北条氏とも呼ばれる。最大時(氏政)には関八州で240万石の一大版図を支配していた。 通字は「氏(うじ)」。代々の家督は御本城様(ごほんじょうさま)と呼ばれ、「祿壽應穏(禄寿応穏)」と刻銘された「虎の印章」を使用した。これは「禄(財産)と寿(生命)は応(まさ)に穏やかなるべし、領民全ての禄を寿を北条氏が守っていく」という政治宣言であった。 近代には、初代・早雲(盛時)の素性が伊勢の素浪人と誤認され、下克上を初めて現実のものとして伊豆一国の主となり、そこから戦国大名にまでのし上がったとされていたが、後述のように近年の研究で否定されている。.

新しい!!: 北条氏照と後北条氏 · 続きを見る »

信長公記

信長公記/陽明文庫所蔵 『信長公記』(しんちょうこうき / のぶながこうき)は、戦国大名である織田信長の一代記で、戦国時代から安土桃山時代にかけての史料。著者は信長旧臣の太田牛一。原本は江戸時代初期に成立した。 信長の幼少時代から信長が足利義昭を奉じて上洛する前までを首巻とし、上洛(永禄11年(1568年))から本能寺の変(天正10年(1582年))まで15年の記録を1年1巻とし、全16巻(16冊)にまとめている。 読みに関しては米沢藩上杉氏旧蔵本である個人蔵十冊本の内題に「しんちやうき」とあることから、音読みで「しんちょうき」と読まれていたと考えられている。また、森銑三は江戸時代にはその人に敬意を表する意味で人名を音読みする習慣があったことを指摘し(有職読み)、同様の事例に『義経記(ぎけいき)』を挙げている。.

新しい!!: 北条氏照と信長公記 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 北条氏照と信濃国 · 続きを見る »

北条夫人

武田勝頼・夫人・信勝画像(高野山持明院蔵) 北条夫人(ほうじょうふじん、永禄7年(1564年) - 天正10年3月11日(1582年4月3日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。北条氏康の6女とされる。母は松田憲秀の娘松田殿。甲斐国主武田勝頼の継室。名は不明。.

新しい!!: 北条氏照と北条夫人 · 続きを見る »

北条幻庵

北条 幻庵正確には「長綱」と「幻庵宗哲」が名乗った正式名称であり、「幻庵」という略称は正しくない(黒田基樹の研究に拠る)(ほうじょう げんあん) / 北条 長綱(ほうじょう ながつな)は、戦国時代の武将。伊勢盛時(北条早雲)と駿河の有力豪族であった葛山氏の娘との間に生まれた4男。箱根権現社別当。金剛王院院主。.

新しい!!: 北条氏照と北条幻庵 · 続きを見る »

北条高広

北条 高広(きたじょう たかひろ)は、戦国時代の武将。越後国刈羽郡北条(新潟県柏崎市北条)の領主、北条城主。 娘に沼田朝憲室がいたと伝わるが、朝憲死去の年代から否定されている。.

新しい!!: 北条氏照と北条高広 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 北条氏照と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏直

北条 氏直(ほうじょう うじなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。相模国の戦国大名で小田原城主。後北条氏の第5代当主である。父は北条氏政、母は武田信玄の娘・黄梅院。父と共に後北条氏の最大版図を築き上げたが、外交の失敗で豊臣秀吉による小田原征伐を招き、後北条氏の関東支配は終焉を迎えた。.

新しい!!: 北条氏照と北条氏直 · 続きを見る »

北条氏規

北条 氏規(ほうじょう うじのり)は、戦国時代、安土桃山時代の武将。北条氏康の四男で、氏政、氏照、氏邦の同母弟。相模三崎城主、伊豆韮山城城代。妻は北条綱成の娘高源院。.

新しい!!: 北条氏照と北条氏規 · 続きを見る »

北条氏邦

北条 氏邦(ほうじょう うじくに) / 藤田 氏邦(ふじた うじくに)は、戦国時代の武将。北条氏康の四男。氏政、氏照の弟、氏規、氏忠、氏光、上杉景虎の兄。藤田康邦の娘婿となり家督を継いだ。藤田安房守(藤田氏邦)を名乗り、北条氏邦を自称した記録は未発見。生年には異説もある。子に東国丸、亀丸、光福丸、采女がいたがうち東国丸が短命で2人が幼かったため、甥(長兄・氏政の六男)の直定(氏定とも)を養子として迎えている。.

新しい!!: 北条氏照と北条氏邦 · 続きを見る »

北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。 氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。.

新しい!!: 北条氏照と北条氏政 · 続きを見る »

北条景広

北条 景広(きたじょう かげひろ、天文17年(1548年) - 天正7年2月3日(1579年2月28日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。北条高広の嫡男。通称は丹後守。.

新しい!!: 北条氏照と北条景広 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 北条氏照とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 北条氏照と利根川 · 続きを見る »

切腹

切腹(せっぷく)は、自分の腹部を短刀で切り裂いて死ぬ自殺の一方法。腹切り(はらきり)・割腹(かっぷく)・屠腹(とふく)ともいう。主に武士などが行った日本独特の習俗。 外国でも日本の風習としてよく知られ、hara-kiriやseppukuとして辞書に載っている。.

新しい!!: 北条氏照と切腹 · 続きを見る »

八王子市

八王子市(はちおうじし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。東京都唯一の中核市に指定されている。.

新しい!!: 北条氏照と八王子市 · 続きを見る »

八王子駅

八王子駅の駅ビルがnowだった時代 八王子駅(はちおうじえき)は、東京都八王子市旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は中央線がJC 22、横浜線がJH 32。.

新しい!!: 北条氏照と八王子駅 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 北条氏照と前田利家 · 続きを見る »

勝山記

河口湖と富士山 勝山記・妙法寺記(かつやまき・みょうほうじき)は、戦国時代の年代記。甲斐国(山梨県)の河口湖地方を中心とした富士山北麓地域の年代記。.

新しい!!: 北条氏照と勝山記 · 続きを見る »

神流川の戦い

流川の戦い(かんながわのたたかい)は、天正10年6月16日(1582年7月5日)から6月19日(同7月8日)にかけて、織田信長が本能寺の変によって敗死した後、織田方の滝川一益と北条氏直・北条氏邦が武蔵国賀美郡周辺で争った戦い。戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦とも言われている。.

新しい!!: 北条氏照と神流川の戦い · 続きを見る »

簗田持助 (安土桃山時代)

簗田 持助(やなだ もちすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。下総国関宿城・水海城主。同名の簗田持助の玄孫にあたる。.

新しい!!: 北条氏照と簗田持助 (安土桃山時代) · 続きを見る »

瑞渓院

渓院(ずいけいいん)または瑞渓院殿(ずいけいいんでん、生年不詳 - 天正18年6月12日(1590年7月13日))は、戦国時代の女性で、相模国・伊豆国の戦国大名である北条氏康の正室。瑞渓院は法名で、実名は不詳である。氏康とは、はとこ同士になる。父は駿河国守護今川氏親。母は寿桂尼。兄弟に今川氏輝、今川義元、今川彦五郎。異母兄に玄広恵探。子に男子は、夭折した長男新九郎(天用院殿)、次男で嫡子の北条氏政、三男北条氏照、四男北条氏邦、五男北条氏規。女子では今川氏真室の早川殿、足利義氏室の浄光院殿の母とされる。氏照、氏邦、早川殿の母に関しては異説もある。 氏康との婚姻時期は不明だが、兄である今川氏輝の小田原への訪問記録等により、天文5年(1536年)以前の天文4年(1535年)であったと考えられている。 この後、後北条氏と代替わりした今川義元との河東一乱による断交があっても実家に戻ることなく、氏康正室、嫡子生母として北条家にあった。子宝に恵まれ、しかもその弟たちは嫡男氏政を強く支え、後北条氏を更なる発展へ導いた。 元亀2年(1571年)11月21日、北条氏康の四十九日忌をもって逆修(『北条家過去帳』)、以後「御大方様」と称される(『青木文書』)。 天正18年(1590年)6月12日、豊臣秀吉による小田原征伐の際に死去した。氏政継室の鳳翔院殿と同日であることなどから、自害の可能性を指摘されている。 法名は瑞渓院殿光室宗照大姉。.

新しい!!: 北条氏照と瑞渓院 · 続きを見る »

甲相同盟

同盟(こうそうどうめい)は、戦国時代の軍事同盟。ともに戦国大名である甲斐・武田氏と相模・北条氏との間で結ばれた同盟。.

新しい!!: 北条氏照と甲相同盟 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北条氏照と甲斐国 · 続きを見る »

狩野泰光

狩野 泰光(かのう やすみつ、生没年不詳)は戦国時代の武将。後北条氏家臣。北条氏康の代から仕えたとされ、史料等によってはその1字を与えられたとみられる「康光」(読み同じ)の表記もみられる。飛騨守。 『北条氏所領役帳』には御馬廻衆として513貫430文の知行高が記されている。 泰光は北条氏の奉行人・評定衆として活躍していたようで、彼が署判を加えた裁許朱印状が数多く残っている。 永禄11年(1568年)2月10日の裁許朱印状を最後に記録から見られなくなるため、この頃に没したとも言われる。 また、泰光は北条氏照の奉行人である狩野一庵宗円と同一人物であることが明らかとなっている。 宗円は泰光が記録から見られなくなる永禄11年の翌12年11月から氏照の奉行人としての活動が確認でき、天正18年(1590年)の小田原征伐の際に八王子城で自害している。.

新しい!!: 北条氏照と狩野泰光 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 北条氏照と相模国 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 北条氏照と鎌倉幕府 · 続きを見る »

遠山綱景

遠山 綱景(とおやま つなかげ、永正10年(1513年)? - 永禄7年1月7日(1564年2月19日))は、戦国時代の武将。後北条氏の家臣。武蔵遠山氏の当主。遠山直景の長男とも。子に遠山藤九郎、遠山隼人佐(- はやとのすけ、実名不詳、妻は北条綱成の娘・浄光院殿)、遠山政景、法性院(後に北条氏綱養女となり、太田康資に嫁ぐ)。官位は甲斐守、丹波守。 『小田原衆所領役帳』にて、江戸衆筆頭に列せられ、相模西郡松田や曽比郷、相模中郡金目郷などに約963貫(武蔵葛飾郡にも飛び地があり合わせると1242貫)を知行した。.

新しい!!: 北条氏照と遠山綱景 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 北条氏照と養子縁組 · 続きを見る »

角川学芸出版

角川学芸出版(かどかわがくげいしゅっぱん)は、日本の出版社・KADOKAWAと角川文化振興財団の共通ブランド。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川学芸出版についても解説する。.

新しい!!: 北条氏照と角川学芸出版 · 続きを見る »

高尾山

尾山周辺の地形図 高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高599mの山である。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。.

新しい!!: 北条氏照と高尾山 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 北条氏照と豊臣秀吉 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 北条氏照と越後国 · 続きを見る »

越相同盟

越相同盟/越相一和(えつそうどうめい/えつそういちわ)は、戦国時代の永禄12年(1569年)に甲斐の武田信玄に対抗するために、越後の上杉謙信と相模の北条氏政が結んだ軍事同盟である。本項では、これに対抗するために武田信玄と安房の里見義弘が結んだ軍事同盟である甲房同盟(こうぼうどうめい)についても解説する。.

新しい!!: 北条氏照と越相同盟 · 続きを見る »

足利義氏

足利 義氏(あしかが よしうじ).

新しい!!: 北条氏照と足利義氏 · 続きを見る »

足利義氏 (古河公方)

足利 義氏(あしかが よしうじ)は、戦国時代の人物で、第5代古河公方(在職:1552年 - 1583年)。同名の足利義氏から数えて14代目の子孫に当たる。父は第4代古河公方の足利晴氏、母は北条氏綱の娘の芳春院。正室は北条氏康の娘の浄光院 (足利義氏正室)。異母兄弟に足利藤氏や足利藤政がいる。 ※ 日付は、和暦による旧暦。西暦表記の部分は、ユリウス暦とする。.

新しい!!: 北条氏照と足利義氏 (古河公方) · 続きを見る »

黒田基樹

黒田 基樹(くろだ もとき、1965年4月 - )は、日本の歴史学者、駿河台大学法学部教授。専門は日本の戦国時代・織豊時代史で、相模後北条氏や甲斐武田氏に関する研究を展開する。.

新しい!!: 北条氏照と黒田基樹 · 続きを見る »

霊照院殿

霊照院殿(れいしょういんどの、生年未詳 - 天正16年8月26日(1588年10月16日))は、安土桃山時代の女性。霊照院は法名で実名は不詳である。.

新しい!!: 北条氏照と霊照院殿 · 続きを見る »

蘆名氏

蘆名氏(あしなし)は、桓武平氏系統の三浦氏から興った氏族。相模国蘆名(現在横須賀市芦名、芦名城)の地名に由来する。「芦名氏」「葦名氏」「三浦芦名家」と表記される事もある。 相模蘆名氏と会津蘆名氏の二つの系統が存在する。通し字は前者は「為」、後者は「盛」。.

新しい!!: 北条氏照と蘆名氏 · 続きを見る »

関宿城

関宿城(せきやどじょう)は、千葉県野田市関宿三軒家にあった日本の城である。室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降から簗田氏の嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 北条氏照と関宿城 · 続きを見る »

関八州古戦録

『関八州古戦録』(かんはっしゅうこせんろく)は、江戸時代の軍記物。享保11年(1726年)に成立。全20巻。著者は槙島昭武。『関東古戦録』とも呼ばれる。.

新しい!!: 北条氏照と関八州古戦録 · 続きを見る »

間宮綱信

間宮 綱信(まみや つなのぶ、天文5年(1536年) - 慶長14年10月10日(1609年11月6日)『新訂寛政重修諸家譜7』261-262頁)は、戦国時代から江戸時代の武将。 北条氏照の重臣であった。後北条氏が滅亡すると徳川家康に仕えた。武蔵国久良岐郡氷収沢郷(現在の横浜市磯子区)に500石を与えられ、子孫は旗本となったという。.

新しい!!: 北条氏照と間宮綱信 · 続きを見る »

葛西城

葛西城(かさいじょう)は、現在の東京都葛飾区青戸にあった日本の城である。.

新しい!!: 北条氏照と葛西城 · 続きを見る »

自殺

自殺(じさつ)とは、自分で自分を殺すこと。自害、自死、自決、自尽、自裁などとも言い、状況や方法で表現を使い分ける場合がある。 世界保健機関(WHO)によると、世界で2014年時点で毎年約80万人が自殺している。世界の自殺の75%は低中所得国で起こり、自殺は各国において死因の10位以内に入り、特に15〜29歳の年代では2位になっている(2012年)と報告している。 自殺は様々な事情が複雑に絡み合って生じる場合が多い。高所得国における主な理由は精神疾患(特にうつ病とアルコール乱用)であり、ほか金銭的問題、人間関係の破綻、慢性痛や病気などがある。WHOは「自殺は、そのほとんどが防ぐことのできる社会的な問題。適切な防止策を打てば自殺が防止できる」としている。そのうえでWHOは、一人一人のこの上なく尊い生命を守るため、本格的な予防戦略である世界自殺予防戦略(SUPRE)を実施している。このようなWHOに準ずる形で、各国で行政・公的機関・NPO・有志の方々による多種多様な自殺予防活動が行われている。日本では『支援情報検索サイト』『いきる・ささえる相談窓口』などが設けられていて「もしあなたが悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください」と呼びかけている。日本では景気の回復に伴い、1978年から統計が始まった10万人あたりの自殺率が過去最低を下回った。.

新しい!!: 北条氏照と自殺 · 続きを見る »

陸奥国司

奥国司(むつこくし)は、陸奥国の国司のことである。701年から775年までは、陸奥守、陸奥介、陸奥大掾、陸奥少掾、陸奥大目、陸奥少目の各1人を定員とした。775年に小目が2人に増えた。.

新しい!!: 北条氏照と陸奥国司 · 続きを見る »

榎本城

榎本城(えのもとじょう)は、下野国都賀郡榎本(現在の栃木市大平町榎本)にあった日本の城。.

新しい!!: 北条氏照と榎本城 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 北条氏照と武将 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 北条氏照と武田信玄 · 続きを見る »

武田勝頼

武田 勝頼(たけだ かつより) / 諏訪 勝頼(すわ かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。 通称は四郎。当初は諏訪氏(高遠諏訪氏)を継いだため、諏訪四郎勝頼、あるいは信濃国伊那谷の高遠城主であったため、伊奈四郎勝頼ともいう。または、武田四郎、武田四郎勝頼とも言う。「頼」は諏訪氏の通字で、「勝」は信玄の幼名「勝千代」に由来する偏諱であると考えられている。父・信玄は足利義昭に官位と偏諱の授与を願ったが、織田信長の圧力によって果たせなかった。そのため正式な官位はない。.

新しい!!: 北条氏照と武田勝頼 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 北条氏照と永禄 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 北条氏照と滝川一益 · 続きを見る »

本能寺の変

本能寺の変(ほんのうじのへん)とは、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に宿泊していた織田信長が、家臣明智光秀の謀反によって襲撃された事件である。。。。。 信長は寝込みを襲われ、包囲されたのを悟ると、寺に火を放ち自害して果てた。信長の嫡男で織田家当主信忠は、宿泊していた妙覚寺から二条御新造に退いて戦ったが、やはり館に火を放って自刃した。。。。2人の非業の死によって織田政権は崩壊し、天下人となった光秀であったが、中国大返しで畿内に戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れて、僅か13日後に光秀もまた同様の運命を辿った。この事件は戦国乱世が終息に向う契機となったので、戦国時代における最後の下剋上とも言われる。 光秀が謀反を起こした理由については、定説が存在せず、「日本史の謎」「永遠のミステリー」などと呼ばれ、様々な人々が多種多様な説を発表している。(各説については変の要因を参照).

新しい!!: 北条氏照と本能寺の変 · 続きを見る »

戎光祥出版

戎光祥出版株式会社(えびすこうしょうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある神道、日本史、鉄道、銭湯などに関する書籍を刊行する出版社。.

新しい!!: 北条氏照と戎光祥出版 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 北条氏照と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

浄光院 (足利義氏正室)

浄光院(じょうこういん、生年不詳 - 天正9年6月15日(1581年7月15日))は、戦国時代の女性で第5代古河公方足利義氏の妻。名は不詳。法号は浄光院殿円桂宗明大禅定尼。.

新しい!!: 北条氏照と浄光院 (足利義氏正室) · 続きを見る »

早川殿

早川殿/早河殿(はやかわどの、生年不詳 - 慶長18年2月15日(1613年4月5日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。相模国の戦国大名北条氏康の娘。甲相駿三国同盟の一環として、駿河国の戦国大名今川氏真の室となった。 実名は不明。法名から蔵春院殿、蔵春院とも称される。.

新しい!!: 北条氏照と早川殿 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1542年 · 続きを見る »

1555年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1555年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1556年 · 続きを見る »

1559年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1559年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1562年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1569年 · 続きを見る »

1574年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1574年 · 続きを見る »

1575年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1575年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1576年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1578年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1579年 · 続きを見る »

1580年

金曜日から始まる。.

新しい!!: 北条氏照と1580年 · 続きを見る »

1581年

日曜日から始まる。.

新しい!!: 北条氏照と1581年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1582年 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 北条氏照と1590年 · 続きを見る »

7月11日 (旧暦)

旧暦7月11日は旧暦7月の11日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 北条氏照と7月11日 (旧暦) · 続きを見る »

8月10日

8月10日(はちがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から222日目(閏年では223日目)にあたり、年末まであと143日ある。.

新しい!!: 北条氏照と8月10日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大石氏照

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »