ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

労農芸術家連盟と日本共産党

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

労農芸術家連盟と日本共産党の違い

労農芸術家連盟 vs. 日本共産党

労農芸術家連盟(ろうのうげいじゅつかれんめい、略称は労芸)は、1920年代から30年代にかけてのプロレタリア文学団体。 1926年に日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)が結成され、プロレタリア文学の書き手たちは運動としての展開を志す様になったものの、間も無く『無産者新聞』に掲載された鹿地亘の「所謂社会主義文芸を克服せよ」という論文を切っ掛けとして、プロレタリア芸術と社会変革の実践運動との関係を巡って意見対立が表面化。これには当時日本共産党内で主導的な役割を果たした福本和夫らの影響もあり、芸術を運動に従属させるべきだと主張する鹿地や中野重治らと、これに批判的な蔵原惟人や葉山嘉樹らとの対立は日を追うごとに激しくなっていった。 結局、1927年6月に鹿地や中野らプロ芸主流によって蔵原・葉山らは除名され、除名された蔵原・葉山や小堀甚二・前田河広一郎らは同年7月に労農芸術家連盟を結成。雑誌『文芸戦線』に拠って機関誌とした。この分裂は全国に及び、当時小樽に住んでいた小林多喜二は労芸に加わって、地元でプロ芸に残留した人物と論争などをしている。 しかし、その年の11月、『文芸戦線』の編集にあたっていた山田清三郎が依頼した山川均のエッセイが、27年テーゼへの反批判だったため、その掲載をめぐって、掲載を認める葉山・小堀・前田河・青野季吉らと掲載を否とする蔵原・山田・藤森成吉・村山知義らが対立。蔵原らは結局労芸から脱退し前衛芸術家同盟(前芸)を結成し、労芸は山川ら労農派の影響を受けることとなる。 労芸は、その後のプロレタリア文学の組織の合同にも消極的な態度を取り、1928年3月に蔵原惟人の提唱で発足した日本左翼文芸家総連合やプロ芸と前芸とが合同して発足した全日本無産者芸術連盟(ナップ)にも批判的であるなど距離を置き続けた。その結果、社会民主主義的な傾向の団体として自らを規定するようになる。その一方で『文芸戦線』誌上にも伊藤永之介や岩藤雪夫らの新進が登場するも、岩藤が他人に小説を代作させて発表させたことが発覚したことから小堀や平林たい子・今村恒夫らが脱退。更に人間関係のもつれから同人間で傷害事件が起きるなど風紀上好ましくない事態もおこり、こうした傾向に不満を抱いた黒島伝治らが離脱。〈文戦打倒同盟〉を結成してその後ナップに移籍するに至った。そうしたことからプロレタリア文学の中でも主導権を失うなどしたことから、1932年に解散した。 雑誌『文戦』(1931年に『文芸戦線』から改題)は、しばらくは『レフト』『新文戦』と更に改題して活動を継続したものの1934年に廃刊し、文戦に拠った側と対立した日本プロレタリア作家同盟(ナルプ)も前後して解散に追い込まれるなどプロレタリア文学運動は組織としての体をなさなくなった。. 日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

労農芸術家連盟と日本共産党間の類似点

労農芸術家連盟と日本共産党は(ユニオンペディアに)共通で7ものを持っています: 労農派小林多喜二山川均中野重治プロレタリア文学福本和夫27年テーゼ

労農派

労農派(ろうのうは)は、戦前の非日本共産党系マルクス主義者集団。1927年創刊の雑誌『労農』に依ったので、こう呼ばれる。日本資本主義論争において講座派と対抗した経済学者、最左派の無産政党に拠った社会運動家、「文戦派」のプロレタリア文学者などからなる。.

労農派と労農芸術家連盟 · 労農派と日本共産党 · 続きを見る »

小林多喜二

下川沿駅前の生誕碑 小林 多喜二(こばやし たきじ、1903年(明治36年)12月1日戸籍上の日付。なお、従来いわれてきた『10月13日』は、1903年12月1日の旧暦での日付にあたる。 - 1933年(昭和8年)2月20日)は、日本のプロレタリア文学の代表的な作家、小説家である。.

労農芸術家連盟と小林多喜二 · 小林多喜二と日本共産党 · 続きを見る »

山川均

山川 均(やまかわ ひとし、1880年(明治13年)12月20日 - 1958年(昭和33年)3月23日)は、在野の経済学者で、社会主義者・社会運動家・思想家・評論家。労農派マルクス主義の指導的理論家であった。.

労農芸術家連盟と山川均 · 山川均と日本共産党 · 続きを見る »

中野重治

中野 重治(なかの しげはる、1902年(明治35年)1月25日 - 1979年(昭和54年)8月24日)は、日本の小説家、詩人、評論家、政治家。福井県坂井市出身。東京帝国大学文学部独文科卒。 四高時代に窪川鶴次郎らを知り、短歌や詩や小説を発表するようになる。東大入学後、窪川、堀辰雄らと『驢馬』を創刊、一方でマルクス主義やプロレタリア文学運動に参加し、「ナップ」や「コップ」を結成。この間に多くの作品を発表した。1931年に日本共産党に入ったが、検挙され1934年に転向する。 戦後再び日本共産党に入り、また『新日本文学』の創刊に加わった。平野謙、荒正人らと「政治と文学論争」を引き起こし、戦後文学を確立させた。1947年から50年まで参議院議員を務める。 しかし1964年には日本共産党と政治理論で対立をして除名された。神山茂夫とともに『日本共産党批判』を出版している。 代表作に小説『歌のわかれ』『むらぎも』『梨の花』『甲乙丙丁』、評論『斎藤茂吉ノオト』、詩集『中野重治詩集』など。 詩人の中野鈴子は実妹、女優の原泉は妻。.

中野重治と労農芸術家連盟 · 中野重治と日本共産党 · 続きを見る »

プロレタリア文学

プロレタリア文学(プロレタリアぶんがく)とは、1920年代から1930年代前半にかけて流行した文学で、虐げられた労働者の直面する厳しい現実を描いたものである。.

プロレタリア文学と労農芸術家連盟 · プロレタリア文学と日本共産党 · 続きを見る »

福本和夫

福本 和夫(ふくもと かずお、1894年(明治27年)7月4日 - 1983年(昭和58年)11月16日)は、日本の経済学者。科学技術史家・思想史家・文化史家でもある。.

労農芸術家連盟と福本和夫 · 日本共産党と福本和夫 · 続きを見る »

27年テーゼ

27年テーゼ(27ねんテーゼ)とは、1927年にコミンテルンが決定した「日本問題に関するテーゼ」の通称。山川イズムと福本イズムの双方を批判し、日本の資本主義および革命について具体的分析を試み、革命の性格を規定した。.

27年テーゼと労農芸術家連盟 · 27年テーゼと日本共産党 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

労農芸術家連盟と日本共産党の間の比較

日本共産党が1233を有している労農芸術家連盟は、28の関係を有しています。 彼らは一般的な7で持っているように、ジャカード指数は0.56%です = 7 / (28 + 1233)。

参考文献

この記事では、労農芸術家連盟と日本共産党との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »