ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

内閣府

索引 内閣府

内閣府(ないかくふ、Cabinet Office、略称:CAO)は、日本の行政機関の一つである。内閣の重要政策に関する内閣の事務を助けることを任務としており、同任務を遂行するにあたり内閣官房を助けるものとされている(内閣府設置法第3条第1項及び第3項)。 内閣府の長(主任の大臣)は内閣総理大臣とされるが、内閣総理大臣は自らを助けるものとして内閣府に特命担当大臣を置くことができる。なお、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」並びに「消費者及び食品安全担当」の特命担当大臣は必置となっている。そして、内閣官房長官は内閣府の事務(国家公安委員会や内閣府特命担当大臣の所掌は除く)の総括整理を担当し(内閣府設置法第8条第1項)、内閣官房副長官は特定事項に係るものに参画する(同2項)。 内閣府の広報誌としては、「広報ぼうさい」(政策統括官(防災担当))、「学術の動向」(日本学術会議)などが部局ごとに存在する。.

223 関係: 加藤勝信労働基本権労働組合厚生労働大臣原子力基本法原子力委員会原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法千代田区坂井学報道大臣官房大臣補佐官大手町合同庁舎外局子ども・子育て支援法宮内庁宮内庁法官報官民人材交流センター宇宙政策委員会安倍晋三審議会小林史明小此木八郎少子化社会対策基本法少子化社会対策会議山下貴司山下雄平山本朋広局長中央合同庁舎第4号館中央合同庁舎第8号館中央省庁再編中央防災会議中川雅治主任の大臣世耕弘成市民活動一般会計一般職平木大作平成交通安全対策基本法人事院事務次官建制順伊藤忠彦復興大臣政務官復興副大臣地方制度調査会...地方支分部局北方対策本部北方領土問題北方領土問題対策協会分掌官アルコール健康障害対策基本法キャリア (国家公務員)再就職等監視委員会内部部局内閣 (日本)内閣官房内閣官房副長官内閣官房副長官補内閣官房長官内閣府大臣政務官内閣府審議官内閣府副大臣内閣府特命担当大臣内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)内閣府特命担当大臣(地方創生担当)内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当)内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)内閣府特命担当大臣(規制改革担当)内閣府特命担当大臣(防災担当)内閣府特命担当大臣(金融担当)内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)内閣府設置法内閣府政策統括官(経済社会システム担当)内閣府政策統括官(経済財政運営担当)内閣総理大臣内閣総理大臣秘書官内閣総理大臣補佐官全国労働組合総連合公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律公益認定等委員会公益法人公正取引委員会公文書等の管理に関する法律元号副総理国家公安委員会国家公安委員会委員長国家公務員国家公務員法国土庁国土交通大臣政務官国土交通副大臣国公関連労働組合連合会国立公文書館国際平和協力本部国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律国民国民生活センター個人情報の保護に関する法律個人情報保護委員会犯罪被害者等基本法皇室福井照福田達夫私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律秘書官科学技術庁秋元司第3次安倍内閣簗和生総合科学技術・イノベーション会議総務大臣総務大臣政務官総務庁総務副大臣総理大臣官邸総理府統括官経済企画庁経済社会総合研究所経済産業大臣経済産業大臣政務官経済産業副大臣経済産業省経済白書経済財政諮問会議環境大臣環境大臣政務官環境副大臣田中良生男女共同参画局男女共同参画会議男女共同参画社会特別の機関特別職特別民間法人独立行政法人障害者基本法障害者政策委員会職員団体菅義偉衆議院議員選挙区画定審議会食品安全基本法食品安全委員会規制改革推進会議認定こども園警察庁警察法財務大臣財務省 (日本)賞勲局越智隆雄麻生太郎迎賓館霞が関茂木敏充防衛大臣政務官防衛副大臣防衛省赤間二郎葉梨康弘野田聖子重要政策に関する会議自動車安全運転センター金融危機対応会議金融庁長坂康正揮毫東京都松山政司村井英樹梶山弘志武部新武藤容治水落敏栄永田町民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律河東純一治安沖縄科学技術大学院大学沖縄科学技術研究基盤整備機構沖縄総合事務局沖縄県沖縄振興局沖縄振興特別措置法沖縄振興開発金融公庫法務大臣政務官法務副大臣消費者消費者基本法消費者委員会消費者庁消費者政策会議情報公開・個人情報保護審査会設置法新妻秀規施設等機関文部科学大臣政務官文部科学副大臣日本労働組合総連合会日本の行政機関日本の警察官日本の栄典日本学術会議日本医療研究開発機構日本公認会計士協会日本国家公務員労働組合連合会日本国政府政府広報政策書家1月6日2001年 インデックスを展開 (173 もっと) »

加藤勝信

加藤 勝信(かとう かつのぶ、1955年11月22日 - )は、日本の政治家、大蔵官僚。旧姓・室崎(むろさき)。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、厚生労働大臣(第19代・第20代)、内閣府特命担当大臣(拉致問題)、働き方改革担当大臣。自由民主党岡山県連会長。 内閣府大臣政務官(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣)、自由民主党総裁特別補佐、川崎医療福祉大学客員教授、内閣官房副長官(第2次安倍内閣)、内閣人事局長、内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)及び一億総活躍担当、女性活躍担当、再チャレンジ担当、休眠預金活用担当を歴任。.

新しい!!: 内閣府と加藤勝信 · 続きを見る »

労働基本権

労働基本権(ろうどうきほんけん)とは労働者がその労働に関して持つ権利のことであり、特に雇用者に対し労働条件・労働環境の促進または維持を求める行為に係る基本権を言う。.

新しい!!: 内閣府と労働基本権 · 続きを見る »

労働組合

労働組合(ろうどうくみあい、英語:trade union、labor union)とは、労働者の連帯組織であり、誠実な契約交渉の維持・賃上げ・雇用人数の増加・労働環境の向上などの共通目標達成を目的とする集団である。その最も一般的な目的は、「組合員の雇用を維持し改善すること」である ch.

新しい!!: 内閣府と労働組合 · 続きを見る »

厚生労働大臣

厚生労働大臣(こうせいろうどうだいじん、)は、日本の国務大臣。厚生労働省の長である。.

新しい!!: 内閣府と厚生労働大臣 · 続きを見る »

原子力基本法

原子力基本法(げんしりょくきほんほう、昭和30年12月19日法律第186号)は、原子力の研究、開発及び利用の促進に関して定めた日本の法律。.

新しい!!: 内閣府と原子力基本法 · 続きを見る »

原子力委員会

原子力委員会(げんしりょくいいんかい、英:Atomic Energy Commission、略称:AEC)は、1956年に設置された日本の行政機関。委員長及び委員2人の計3人で構成される(1978年10月3日から2014年12月15日までは委員4人で計5人、1960年5月10日から1978年10月3日までは委員6人で計7人)。.

新しい!!: 内閣府と原子力委員会 · 続きを見る »

原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法

原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法(げんしりょくはつでんしせつとうりっちちいきのしんこうにかんするとくべつそちほう)とは日本の法律。.

新しい!!: 内閣府と原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法 · 続きを見る »

千代田区

千代田区(ちよだく)は、東京都の特別区の一つ。1947年(昭和22年)3月15日に麹町区と神田区が合併して誕生した山口恵一郎 『日本地名辞典 市町村編』1980年10月。。.

新しい!!: 内閣府と千代田区 · 続きを見る »

坂井学

坂井 学(さかい まなぶ、1965年(昭和40年)9月4日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、総務副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。元財務副大臣(第3次安倍第1次改造内閣)、元国土交通大臣政務官兼復興大臣政務官。.

新しい!!: 内閣府と坂井学 · 続きを見る »

報道

報道(ほうどう、)とは、ニュース・出来事・事件・事故などを取材し、記事・番組・本を作成して広く公表・伝達する行為であり、言論活動のひとつである。報道を行う主体を報道機関、報道の媒体をメディアと呼ぶ。.

新しい!!: 内閣府と報道 · 続きを見る »

大臣官房

大臣官房(だいじんかんぼう)とは、日本の行政機関のうち、内閣府及び各省に必ず置かれる内部部局の一つ。庁に設置されることもあり、その場合は長官官房と称す。.

新しい!!: 内閣府と大臣官房 · 続きを見る »

大臣補佐官

大臣補佐官(だいじんほさかん)は、2014年(平成26年)5月30日に国家公務員法等の一部を改正する法律(平成26年法律第22号)が施行されたことにより、内閣府、復興庁、各省に設置される必置ではない特別職の官職。その職務は、内閣府設置法第14条の2、復興庁設置法第10条の2、国家行政組織法第17条の2により「その省の大臣の命を受け、特定の政策に係るその省の長である大臣の行う企画及び立案並びに政務に関し、その省の長である大臣を補佐する。」(内閣府設置法と復興庁設置法では「その省の長である大臣」を「内閣官房長官又は特命担当大臣」「復興大臣」と読み替え) と定められている。内閣法によって内閣官房に設置される内閣総理大臣補佐官とは区別される。.

新しい!!: 内閣府と大臣補佐官 · 続きを見る »

大手町合同庁舎

大手町合同庁舎(おおてまちごうとうちょうしゃ)は、東京都千代田区大手町にある国の合同庁舎。1号館から3号館までが存在したが、1号館と2号館は解体されている。.

新しい!!: 内閣府と大手町合同庁舎 · 続きを見る »

外局

外局(がいきょく)とは、日本政府の内閣府または省に置かれる、特殊な事務、独立性の強い事務を行うための組織で、内部部局(本府または本省)と並立する地位を有するものである。現在では、合議制の委員会と独任制の庁の2つに大別される。 1998年(平成10年)の中央省庁等改革基本法により、後述する例外を除いて、「主として政策の実施に関する機能を担うもの」と定義されている。.

新しい!!: 内閣府と外局 · 続きを見る »

子ども・子育て支援法

子ども・子育て支援法(こども・こそだてしえんほう)とは日本の法律。.

新しい!!: 内閣府と子ども・子育て支援法 · 続きを見る »

宮内庁

宮内庁(くないちょう、Imperial Household Agency)は、日本の行政機関の一つである。 「皇室関係の国家事務、天皇の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務をつかさどり、御璽・国璽を保管する内閣府の機関」である。 なお、宮内庁はかつて総理府の外局」であったが、現在は内閣府の外局(内閣府設置法第49条・第64条)ではなく「内閣府に置かれる独自の位置づけの機関」とされている(内閣府設置法48条)。官報の掲載では内閣府については「外局」ではなく「外局等」として宮内庁を含めている。.

新しい!!: 内閣府と宮内庁 · 続きを見る »

宮内庁法

宮内庁法(くないちょうほう、昭和22年法律第70号)は、宮内庁の設置、組織及び所掌事務等を定めた日本の法律である。.

新しい!!: 内閣府と宮内庁法 · 続きを見る »

官報

官報を販売していた霞が関政府刊行物サービス・センター 『官報』(かんぽう)は、日本国の機関紙である。国としての作用に関わる事柄の広報および公告をその使命とする。.

新しい!!: 内閣府と官報 · 続きを見る »

官民人材交流センター

官民人材交流センター(かんみんじんざいこうりゅうセンター、英語:Center for Personnel Interchanges between the Government and Private Entities)は、日本の内閣府の特別の機関の一つである。.

新しい!!: 内閣府と官民人材交流センター · 続きを見る »

宇宙政策委員会

宇宙政策委員会(うちゅうせいさくいいんかい)は、内閣府設置法第38条を根拠として内閣府に設置されている審議会。有識者の大局的・専門的見地から日本の宇宙開発計画に対する調査・審議を行う。宇宙開発戦略本部の下に設置されていた宇宙開発戦略専門調査会に代わる組織として2012年7月設置された。機能や構成は文部科学省に設置されていた宇宙開発委員会と類似し、宇宙開発委員会の事実上の後継組織と言えるが、組織としての直接的なつながりはない。.

新しい!!: 内閣府と宇宙政策委員会 · 続きを見る »

安倍晋三

安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年(昭和29年)9月21日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、第90代・第96代・第97代・第98代内閣総理大臣、第21代・第25代自由民主党総裁。.

新しい!!: 内閣府と安倍晋三 · 続きを見る »

審議会

審議会(しんぎかい)は、日本においては、国(政府)または地方自治体などの行政庁に付随する行政機関、あるいは民間の組織などに任意に設けられる合議制の諮問機関の名称の一つである。企業や、ケースとしての組織の内部の意思決定に参加学校での仕事のグループもある。.

新しい!!: 内閣府と審議会 · 続きを見る »

小林史明

小林 史明(こばやし ふみあき、1983年4月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。祖父は参議院議員、福山商議所会頭を歴任した小林政夫。.

新しい!!: 内閣府と小林史明 · 続きを見る »

小此木八郎

小此木 八郎(おこのぎ はちろう、1965年(昭和40年)6月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、国家公安委員会委員長(第93・94代)・内閣府特命担当大臣(防災)、自由民主党神奈川県連会長。 経済産業副大臣(第2次小泉改造内閣・第3次小泉内閣)、衆議院安全保障委員長、自由民主党青年局長、自由民主党国会対策副委員長、自由民主党副幹事長(筆頭)、自由民主党国会対策委員長代理(初代)等を歴任した。 建設大臣、通商産業大臣、自由民主党国会対策委員長等を歴任した衆議院議員の小此木彦三郎の三男。祖父は衆議院議員の小此木歌治。.

新しい!!: 内閣府と小此木八郎 · 続きを見る »

少子化社会対策基本法

少子化社会対策基本法(しょうしかしゃかいたいさくきほんほう、平成15年7月30日法律第133号)は、少子化の主たる要因であった晩婚化・未婚化に加え、「夫婦の出生力そのものの低下」という新たな現象の把握と急速な少子化の進行を踏まえ、その流れを変える為に従来の取組に加え、もう一段の対策を推進することが必要であり、国民や社会の意識変革を迫る目的で制定された、日本の法律である。2003年(平成15年)7月30日に公布、同年9月に施行された。主として内閣府特命担当大臣(少子化対策)が主幹となり、政策統括官・共生社会政策担当が省庁の調整に当たる。.

新しい!!: 内閣府と少子化社会対策基本法 · 続きを見る »

少子化社会対策会議

少子化社会対策会議(しょうしかしゃかいたいさくかいぎ)は、少子化社会対策基本法による内閣府の特別の機関の一つである。.

新しい!!: 内閣府と少子化社会対策会議 · 続きを見る »

山下貴司

山下 貴司(やました たかし、1965年9月8日 - )は、日本の政治家、元検察官。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、法務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。弁護士(岡山弁護士会所属 登録番号43922)。元東京地検特捜部検事。フルブライト奨学生として、コロンビア大学ロースクールに留学。.

新しい!!: 内閣府と山下貴司 · 続きを見る »

山下雄平

山下 雄平(やました ゆうへい、1979年8月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(1期)、内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。.

新しい!!: 内閣府と山下雄平 · 続きを見る »

山本朋広

山本 朋広(やまもと ともひろ、1975年6月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、防衛副大臣・内閣府副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 文部科学大臣政務官・復興大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、内閣府大臣政務官(第3次安倍内閣)等を務めた。.

新しい!!: 内閣府と山本朋広 · 続きを見る »

局長

局長(きょくちょう)は組織の役職のひとつ。通例、「局」と呼ばれる組織単位の長であるが、例えば日本においては、局と呼ばれる組織は中央省庁を構成する各局から、各地域におかれるひとつひとつの郵便局までさまざまであり、一口に「局長」といってもその地位の軽重は一概には言えない。以下、本項では日本における局長について詳述する。.

新しい!!: 内閣府と局長 · 続きを見る »

中央合同庁舎第4号館

中央合同庁舎第4号館(ちゅうおうごうどうちょうしゃだいよんごうかん、Central Gov't Bldg.

新しい!!: 内閣府と中央合同庁舎第4号館 · 続きを見る »

中央合同庁舎第8号館

中央合同庁舎第8号館(ちゅうおうごうどうちょうしゃだい8ごうかん、)は、東京都千代田区永田町一丁目にある、日本の中央省庁の合同庁舎。.

新しい!!: 内閣府と中央合同庁舎第8号館 · 続きを見る »

中央省庁再編

中央省庁再編(ちゅうおうしょうちょうさいへん)は、2001年(平成13年)1月6日に施行された中央省庁の再編統合を指す。中央省庁再編の目的には、縦割り行政による弊害をなくし、内閣機能の強化、事務および事業の減量、効率化することなどが挙げられた。それまでの1府22省庁は、1府12省庁に再編された。なお、法令および政府の公文書においては「中央省庁再編」でなく「中央省庁等改革」という表記が正式なものとして用いられる。しかし、これで目的である縦割り行政の弊害はなくならなかった。そのため、その後消費者庁の新設など、各省庁を総合的に調整する組織が作られた。.

新しい!!: 内閣府と中央省庁再編 · 続きを見る »

中央防災会議

中央防災会議(ちゅうおうぼうさいかいぎ)は、災害対策基本法に基づいて設置された重要政策に関する会議。内閣総理大臣を長とし、内閣府に事務局を置く会議である。.

新しい!!: 内閣府と中央防災会議 · 続きを見る »

中川雅治

中川 雅治(なかがわ まさはる、1947年2月22日 - )は、日本の政治家、元大蔵官僚。自由民主党所属の参議院議員(3期)、環境大臣(第24・25代)および内閣府特命担当大臣(原子力防災)。 参議院議院運営委員長・沖縄及び北方問題に関する特別委員長・文教科学委員長、自由民主党参議院議員副会長、自民党たばこ議員連盟幹事などを歴任する。官僚時代には環境事務次官を務めた。.

新しい!!: 内閣府と中川雅治 · 続きを見る »

主任の大臣

主任の大臣(しゅにんのだいじん)は、日本の内閣に置かれる機関・各省の「長」として、行政事務を分担管理する地位における、内閣総理大臣及びその他の国務大臣のこと(内閣法第3条第1項等)。講学上、国務大臣と区別して行政大臣ともいう。内閣総理大臣以外の主任の大臣のうち、「各省の長」たる大臣を各省大臣という。 「主任の大臣」に類似した用語に「主務大臣」がある。主務大臣とは、主務官庁たる大臣を指し、当該行政事務の遂行について主管権限を持つ大臣のことである。「主任の大臣」が組織の面から、機関の長としての大臣を指すのに対して、「主務大臣」は事務の面から、行政事務の遂行について主管権限を持つ者としての大臣を指す。一つの機関には「主任の大臣」が一人しかいないのに対して、一つの行政事務には「主務大臣」が一人のことも複数のこともある。 また、「主任の大臣」の対義語に「無任所大臣」がある。無任所大臣は講学上の用語で、「主任の大臣」の対義語として用いる場合、行政事務を分担管理しない国務大臣を指す(内閣法第3条第2項、狭義の無任所大臣)。.

新しい!!: 内閣府と主任の大臣 · 続きを見る »

世耕弘成

世耕 弘成(せこう ひろしげ、1962年11月9日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(4期)、経済産業大臣(第22・23代)、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)、原子力経済被害担当大臣、産業競争力担当大臣、ロシア経済分野協力担当大臣。 学校法人近畿大学第4代理事長、自民党政務調査会長代理、自民党参議院政策審議会長、内閣官房副長官(第2次安倍内閣・第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣・第3次安倍第1次改造内閣、政務担当・参議院)等を歴任。.

新しい!!: 内閣府と世耕弘成 · 続きを見る »

市民活動

市民活動(しみんかつどう)とは、.

新しい!!: 内閣府と市民活動 · 続きを見る »

一般会計

一般会計(いっぱんかいけい)とは、日本の国及び地方公共団体の官庁会計における区分の1つで、特別会計に属さない財政を包括的、一般的に経理する会計のこと。福祉や教育、消防など国民・住民に広く行われる事業における歳入・歳出の会計である。 国・地方公共団体の会計は、すべての歳入・歳出などを単一の会計で経理することが原則となっている(単一予算主義)。.

新しい!!: 内閣府と一般会計 · 続きを見る »

一般職

一般職.

新しい!!: 内閣府と一般職 · 続きを見る »

平木大作

平木 大作(ひらき だいさく、1974年10月16日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(1期)、経済産業大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。.

新しい!!: 内閣府と平木大作 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 内閣府と平成 · 続きを見る »

交通安全対策基本法

交通安全対策基本法(こうつうあんぜんたいさくきほんほう、昭和45年6月1日法律第110号)は、交通の安全に関し、国及び地方公共団体、車両、船舶及び航空機の使用者、車両の運転者、船員及び航空機乗組員等の責務を明らかにするとともに、国及び地方公共団体を通じて必要な体制を確立し、並びに交通安全計画の策定その他国及び地方公共団体の施策の基本を定めることにより、交通安全対策の総合的かつ計画的な推進を図り、もって公共の福祉の増進に寄与することを目的として、1970年に制定された日本の法律である。.

新しい!!: 内閣府と交通安全対策基本法 · 続きを見る »

人事院

人事院(じんじいん、National Personnel Authority、略称:NPA)は、日本の行政機関の一つである。 国家公務員法の第2章に基づいて設置された「中央人事行政機関」である。国家公務員の人事管理の公正中立と統一を確保し、労働基本権制約の代償機能を果たすため、いわゆる行政委員会として人事院規則の制定改廃や不利益処分審査の判定、給与に関する勧告など、人事行政に広汎な権限を有する。人事行政の公平を保つため、その権限は内閣から独立して行使することができる。.

新しい!!: 内閣府と人事院 · 続きを見る »

事務次官

事務次官(じむじかん、Administrative Vice-Minister)は、日本の行政機関の官職の一種で、各府省に置かれる。現在は復興庁にも置かれている。 大臣、副大臣、大臣政務官の特別職の下にあって、各府省において職業公務員(官僚)が就く一般職の職員のうち最高の地位(ただし、防衛省の防衛事務次官は特別職)で、事務方の長といわれる。.

新しい!!: 内閣府と事務次官 · 続きを見る »

建制順

建制順(けんせいじゅん)とは、書類上で組織の名称を並べるときや人物をその所属する組織の序列にもとづいて並べるとき、あるいは会議などの席次を所属する組織にもとづいて決めるときに組織間であらかじめ決まっている順序のことである。公文書等で複数の組織名を並べるときの順序、特に内閣において複数の省を並べるときと、省の中で複数の内部部局を並べるときに決まっている序列のことを指すことが多いため、しばしば「役人用語である」と説明されることもある。ただし、一般の企業において書類上や会議の席について企業内の各部署を順に並べる時の順序や、企業グループにおいて会社名を順に並べるときにも、あらかじめ決まっている順番があるときにはその順番を建制順と呼ぶこともある。また、会議の席次を決めるに当たっての根拠に使われることもある。.

新しい!!: 内閣府と建制順 · 続きを見る »

伊藤忠彦

伊藤 忠彦(いとう ただひこ、1964年7月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、環境副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣・第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第2次安倍内閣)、愛知県議会議員(2期)等を務めた。 元宮城県知事の山本壮一郎は伯父。.

新しい!!: 内閣府と伊藤忠彦 · 続きを見る »

復興大臣政務官

復興大臣政務官(ふっこうだいじんせいむかん)は、復興庁を担当する大臣政務官。専任の定員はなく、他府省の大臣政務官に兼任させるものとされている(復興庁設置法10条1項、2項)。.

新しい!!: 内閣府と復興大臣政務官 · 続きを見る »

復興副大臣

復興副大臣(ふっこうふくだいじん)は、復興庁を担当する副大臣。他府省の副大臣に復興副大臣を兼任させることができる(復興庁設置法9条2項)。.

新しい!!: 内閣府と復興副大臣 · 続きを見る »

地方制度調査会

地方制度調査会(ちほうせいどちょうさかい)は、内閣府の審議会等の一つ。.

新しい!!: 内閣府と地方制度調査会 · 続きを見る »

地方支分部局

地方支分部局(ちほうしぶんぶきょく)とは、日本において、内閣府設置法第43条及び第57条、国家行政組織法第9条に規定されている、国の行政機関(省庁など)の所掌事務を分掌する地方出先機関の総称である。.

新しい!!: 内閣府と地方支分部局 · 続きを見る »

北方対策本部

北方対策本部(ほっぽうたいさくほんぶ、英語:Northern Territories Affairs Administration)は、日本の官公庁の一つであり、内閣府の特別の機関である。.

新しい!!: 内閣府と北方対策本部 · 続きを見る »

北方領土問題

A.歯舞群島(歯舞諸島)、B.色丹島、C.国後島、D.択捉島1.色丹村、2.泊村、3.留夜別村、4.留別村、5.紗那村、6.蘂取村 C.国後島知床半島の中央部の知床峠から、約40㎞東に位置する国後島を望む。2009年10月撮影 北方領土問題(ほっぽうりょうどもんだい、Проблема принадлежности южных Курильских островов)は、北海道根室半島の沖合にあり、現在ロシア連邦が実効支配している択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々、すなわち北方領土に対して、日本が返還を求めている領土問題である。.

新しい!!: 内閣府と北方領土問題 · 続きを見る »

北方領土問題対策協会

立行政法人北方領土問題対策協会(ほっぽうりょうどもんだいたいさくきょうかい、Northern Territories Issue Association)は、独立行政法人北方領土問題対策協会法(平成14年法律第132号)で規定される内閣府及び農林水産省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人である。東京都台東区北上野に主たる事務所を置く。「北対協」と略される。 同法では、いわゆる「北方領土問題」の対象となる歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島をまとめて呼称する用語として第3条第1項で「北方地域」の総称を用いており、以下本項目でも同様に表記する。.

新しい!!: 内閣府と北方領土問題対策協会 · 続きを見る »

分掌官

分掌官(ぶんしょうかん)は、国家公務員の役職配分の考え方の一つで、特定の所掌事務を複数の官で分担掌理しているものをいう。 例えば課長級分掌官の一つである参事官の場合、「総務課長」のように分担職務が明白な課長職と異なり、対外的に公表される辞令上の職務名には担当職務が明示されない(実際には分担職務はあるが辞令上は単に「大臣官房参事官」・「○○局参事官」などと表記される)。分掌官は、政令(各省組織令など)のレベルで設置と定数が規定されるため、定員の増減については政令改正を行わなければならないが、定数増減を伴わない職務分担の変更については辞令の発出だけで機動的に行うことが可能なため、行政需要に応じた人員配置等を行えるというメリットがある。 また実際の運用としては、数が制限されている課に代って設置することで課長相当職の数(いわゆる「ポスト」)を増やすために使われているという側面もある。中央省庁再編に伴い発出された「」(中央省庁等改革推進本部事務局)は、その事実を端的に示している。 なお、分掌官に類似した制度として総括整理職(省名審議官など)がある。.

新しい!!: 内閣府と分掌官 · 続きを見る »

アルコール健康障害対策基本法

アルコール健康障害対策基本法(アルコールけんこうしょうがいたいさくきほんほう、平成25年12月13日法律第100号)は、不適切な飲酒はアルコール健康障害の原因となるため、その対策を総合的かつ計画的に推進することで、障害の発生、進行及び再発の防止を図り、あわせて健康障害を有する者等に対する支援の充実を図り、もって国民の健康を保護し、社会の安心の実現に寄与することを目的として2013年に制定された日本の法律である。 この法律において「アルコール健康障害」とは、アルコール依存症その他の多量の飲酒、未成年者の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒の影響による心身の健康障害をいう(第2条)。 本法の基本理念にのっとり、国はアルコール健康障害対策を総合的に策定し、及び実施する責務を有するとされる(4条)。.

新しい!!: 内閣府とアルコール健康障害対策基本法 · 続きを見る »

キャリア (国家公務員)

ャリア(キャリア官僚)とは、日本における国家公務員試験の総合職試験、上級甲種試験又はI種試験(旧外務I種を含む)等に合格し、幹部候補生として中央省庁に採用された国家公務員の俗称である。.

新しい!!: 内閣府とキャリア (国家公務員) · 続きを見る »

再就職等監視委員会

再就職等監視委員会(さいしゅうしょくとうかんしいいんかい)は、日本の内閣府の審議会等のひとつ。.

新しい!!: 内閣府と再就職等監視委員会 · 続きを見る »

内部部局

内部部局(ないぶぶきょく)とは、日本の行政機関において、府・省・庁・委員会の中に置かれる組織の細目の一つで、府省庁内の本体部分を構成する組織をいう。 内部とは、外局に対していうもので、府省庁によっては「内局」と略することもある。また、それぞれの外局も、その本体部分に内部部局を置くことができるものとされている(国家行政組織法第7条、内閣府設置法第17条)。内部部局に対し、これに属さない府省庁の組織の細目は、審議会等、施設等機関、特別の機関、地方支分部局、外局などである。 都道府県においては、知事部局という。.

新しい!!: 内閣府と内部部局 · 続きを見る »

内閣 (日本)

内閣(ないかく、Cabinet)は、日本の行政権を担当する合議制の機関である。内閣総理大臣と国務大臣で組織される。 現在の内閣は第4次安倍内閣である。.

新しい!!: 内閣府と内閣 (日本) · 続きを見る »

内閣官房

内閣官房(ないかくかんぼう、Cabinet Secretariat、略称:CAS)は、日本の行政機関の一つである。 内閣法に基づき、内閣に置かれる。「内閣の補助機関」であるとともに、「内閣の首長たる内閣総理大臣を直接に補佐・支援する機関」である。具体的には、「内閣の庶務、内閣の重要政策の企画立案・総合調整、情報の収集調査など」を担う。.

新しい!!: 内閣府と内閣官房 · 続きを見る »

内閣官房副長官

内閣官房副長官(ないかくかんぼうふくちょうかん、Deputy Chief Cabinet Secretary)は、内閣官房長官を補佐する特別職の国家公務員。1998年7月より定員は3人(内閣法規定)。.

新しい!!: 内閣府と内閣官房副長官 · 続きを見る »

内閣官房副長官補

内閣官房副長官補(ないかくかんぼうふくちょうかんほ、Assistant Chief Cabinet Secretary)は日本の内閣法に基づき内閣官房に置かれる官職のひとつ。定数は3人で、任免は内閣総理大臣の申出により、内閣において行う。国会議員がこの職に就任することはなく、国家公務員が任命される。.

新しい!!: 内閣府と内閣官房副長官補 · 続きを見る »

内閣官房長官

内閣官房長官(ないかくかんぼうちょうかん、)は、内閣法に基づき内閣に置かれる内閣官房の長。現任は菅義偉。 国務大臣をもって充てることとされ、内閣を構成する閣僚の一員でもある。.

新しい!!: 内閣府と内閣官房長官 · 続きを見る »

内閣府大臣政務官

内閣府大臣政務官(ないかくふだいじんせいむかん、Parliamentary Secretary of Cabinet Office)は、内閣府を担当する大臣政務官である。定数は3名。 2012年2月1日以降は他省の大臣政務官の職を占める者をもって充てられる内閣府大臣政務官を置くことができる。.

新しい!!: 内閣府と内閣府大臣政務官 · 続きを見る »

内閣府審議官

内閣府審議官 (ないかくふしんぎかん) は、国家公務員の役職の一つである。 内閣府の官僚においては内閣府事務次官に次いでナンバー2のポストであり、いわゆる次官級審議官職の一つ。現在の定員は2人。 2017年7月11日付の現職者は、幸田徳之・前川守である。.

新しい!!: 内閣府と内閣府審議官 · 続きを見る »

内閣府副大臣

内閣府副大臣(ないかくふふくだいじん)は、内閣府を担当する副大臣。定員は3名。 2012年2月1日以降は他省の副大臣の職を占める者をもって充てられる内閣府副大臣を置くことができる。.

新しい!!: 内閣府と内閣府副大臣 · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣

内閣府特命担当大臣(ないかくふとくめいたんとうだいじん、Minister of State for Special Missions)は、中央省庁再編に伴う内閣府設置法の施行により2001年1月6日に法制化された職位。国務大臣をもって充てられ、内閣府に置かれる。職名は「内閣府特命担当大臣(○○担当)」のように括弧付きで表記される。定数については特に定められていないが、沖縄及び北方対策担当、金融担当、消費者及び食品安全担当の3つは必置とされている(内閣府設置法10条、11条、11条の2)。 内閣の担当大臣と異なり、内閣府設置法12条に基づき自らの所掌事務について関係する行政機関に資料提出や説明を求め、勧告を行う権限を有する。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣 · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)

内閣府特命担当大臣(原子力防災担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん げんしりょくぼうさいたんとう、Minister of State for Nuclear Emergency Preparedness)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(原子力防災担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)

内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん げんしりょくそんがいばいしょう はいろとうしえんきこうたんとう、Minister of State for the Nuclear Damage Compensation and Decommissioning Facilitation Corporation)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)

内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん うちゅうせいさくたんとう、Minister of State for Space Policy)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)

内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん しょうしかたいさくたんとう、Minister of State for Measures for Declining Birthrate)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。その責務は少子化対策である。 内閣府特命担当大臣のうち、沖縄及び北方対策担当、金融担当、消費者及び食品安全担当の3大臣は、内閣府設置法により必置とされている。それに対して、他の内閣府特命担当大臣は必置とはされておらず、担当する諸課題により柔軟に設置できる。そのため、政権により増減や変動があり、その役職名は必ずしも一致しない。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(少子化対策担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(地方創生担当)

内閣府特命担当大臣(地方創生担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん ちほうそうせいたんとう、Minister of State for the Promotion of Overcoming Population Decline and Vitalizing Local Economy in Japan)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣のひとつである。地方創生担当大臣と通称される。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(地方創生担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当)

内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん マイナンバーせいどたんとう)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。マイナンバー制度担当大臣と通称される。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)

内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん かがくぎじゅつせいさくたんとう、Minister of State for Science and Technology Policy)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)

内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん けいざいざいせいせいさくたんとう、Minister of State for Economic and Fiscal Policy)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。経済財政政策担当大臣と通称される。内閣府設置法第3章第3節第2款第2目、日本銀行法第19条などでは経済財政政策担当大臣という表記がある。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)

内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん だんじょきょうどうさんかくたんとう、Minister of State for Gender Equality)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(規制改革担当)

内閣府特命担当大臣(規制改革担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん きせいかいかくたんとう、Minister of State for Regulatory Reform)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(規制改革担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(防災担当)

内閣府特命担当大臣(防災担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん ぼうさいたんとう、Minister of State for Disaster Management)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(防災担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(金融担当)

内閣府特命担当大臣(金融担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん きんゆうたんとう、Minister of State for Financial Services)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。金融担当大臣と通称される。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(金融担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)

内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん おきなわおよびほっぽうたいさくたんとう、Minister of State for Okinawa and Northern Territories Affairs)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。沖縄及び北方対策担当大臣と通称される。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当) · 続きを見る »

内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)

内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)(ないかくふとくめいたんとうだいじん しょうひしゃおよびしょくひんあんぜんたんとう、Minister of State for Consumer Affairs and Food Safety)は、日本の国務大臣。内閣府特命担当大臣の一つである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当) · 続きを見る »

内閣府設置法

内閣府設置法(ないかくふせっちほう、平成11年法律第89号)は、内閣府の設置、その任務・所掌事務を定めるとともに、その所掌事務を能率的に遂行するため必要な組織に関する事項を定めることを目的とする日本の法律である。 一般には内閣府はおおむね中央省庁再編前の総理府の後継機関と考えられているが、再編前は上位法である国家行政組織法の規定を受けて個別法としての各府省の設置法が存在するという「府省横並び」の関係にあったのに対し、再編後は内閣府設置法のみ国家行政組織法の対象外(国家行政組織法と同列)とされたため、内閣府は総務省などの「他省より上位の格」を有する機関と位置づけられている。.

新しい!!: 内閣府と内閣府設置法 · 続きを見る »

内閣府政策統括官(経済社会システム担当)

内閣府政策統括官(経済社会システム担当)は、内閣府の内部部局のひとつである。.

新しい!!: 内閣府と内閣府政策統括官(経済社会システム担当) · 続きを見る »

内閣府政策統括官(経済財政運営担当)

内閣府政策統括官(経済財政運営担当)は、内閣府の局長級ポストである統括官のうちのひとつ。また、その配下に置かれる内部部局である。.

新しい!!: 内閣府と内閣府政策統括官(経済財政運営担当) · 続きを見る »

内閣総理大臣

内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん、prime minister of Japan)とは、日本国において行政権の属する内閣の首長たる国務大臣である(憲法第66条1項)。したがって、日本国における政府の長である。文民(憲法第66条2項)かつ国会議員の中から国会の議決で指名され(憲法第67条)、これに基いて天皇によって任命される(憲法第6条)。略称は総理大臣ないしは総理。一般的には首相、またはまれに宰相とも言う。現任は安倍晋三。.

新しい!!: 内閣府と内閣総理大臣 · 続きを見る »

内閣総理大臣秘書官

内閣総理大臣秘書官(ないかくそうりだいじんひしょかん、英訳:Executive Secretary to the Prime Minister)は、国家公務員の役職の一つである。内閣総理大臣に常に付き従って、機密に関する事務を取り扱い、また総理大臣の臨時の命により政府各部局や与党等との調整に当たる役職である。法令上は「内閣総理大臣に附属する秘書官」と呼称される。俗に総理秘書官、首相秘書官。.

新しい!!: 内閣府と内閣総理大臣秘書官 · 続きを見る »

内閣総理大臣補佐官

内閣総理大臣補佐官(ないかくそうりだいじんほさかん、英訳:Special Adviser to the Prime Minister)は、内閣官房の官職の一つ。内閣総理大臣のスタッフとして、内閣の特定の重要政策の企画・立案に当たることを職務とする。通称は首相補佐官。.

新しい!!: 内閣府と内閣総理大臣補佐官 · 続きを見る »

全国労働組合総連合

全国労働組合総連合(ぜんこくろうどうくみあいそうれんごう、略称:全労連(ぜんろうれん)、National Confederation of Trade Unions、略称:Zenroren)は、日本の労働組合の全国中央組織(ナショナルセンター)である。国際労働組合組織には加盟していない。.

新しい!!: 内閣府と全国労働組合総連合 · 続きを見る »

公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律

公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(こうえきしゃだんほうじんおよびこうえきざいだんほうじんのにんていとうにかんするほうりつ、平成18年6月2日法律第49号)は、公益法人の認定等について定める日本の法律。略称は公益法人認定法。.

新しい!!: 内閣府と公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律 · 続きを見る »

公益認定等委員会

公益認定等委員会(こうえきにんていとういいんかい)とは、内閣府の審議会等で、公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律に基づいて国またはその省庁所管とする公益法人の公益認定等を行う機関である。 都道府県においては所管する公益社団法人及び公益財団法人の公益認定等を行う機関として、それぞれ条例に基づき公益法人の認定を審議する「公益認定等審議会」を設けている。.

新しい!!: 内閣府と公益認定等委員会 · 続きを見る »

公益法人

公益法人(こうえきほうじん)とは、公益を目的とする事業を行う法人。一般には公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(公益法人認定法)により公益性の認定を受けた一般社団法人や一般財団法人の総称をいう(公益法人認定法2条3号)。.

新しい!!: 内閣府と公益法人 · 続きを見る »

公正取引委員会

公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい、略称:公取委(こうとりい)・公取(こうとり)、Japan Fair Trade Commission、略称:JFTC)は、日本の行政機関の一つである。 内閣府の外局として、内閣総理大臣の所轄の下に設置される合議制の行政委員会である。 「公正且つ自由な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進すること」を任務とする(私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)27条の2柱書、1条)。 そして、自由主義経済において重要とされる「競争政策」を担っている(中央省庁等改革基本法21条10号)。.

新しい!!: 内閣府と公正取引委員会 · 続きを見る »

公文書等の管理に関する法律

公文書等の管理に関する法律(こうぶんしょとうのかんりにかんするほうりつ、平成21年7月1日法律66号)は、日本の行政機関(府・省・庁・独立行政法人等)における公文書の管理方法を定めた法律である。通称は公文書管理法。.

新しい!!: 内閣府と公文書等の管理に関する法律 · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 内閣府と元号 · 続きを見る »

副総理

副総理(ふくそうり)とは、日本において内閣総理大臣に事故のあるとき又は内閣総理大臣が欠けたときに臨時にその職務を代行する第1順位の国務大臣として内閣法第9条に基づき指定された者(内閣官房長官でない場合に限る。)の呼称。辞令等に記載される正式な官職名ではない。内閣において内閣総理大臣に次ぐ席次を与えるために用いられる。 現任は麻生太郎(第4次安倍内閣)。.

新しい!!: 内閣府と副総理 · 続きを見る »

国家公安委員会

国家公安委員会(こっかこうあんいいんかい、National Public Safety Commission、略称:NPSC)は、日本の行政機関(行政委員会)の一つである。内閣府の外局であり、警察庁を管理する。.

新しい!!: 内閣府と国家公安委員会 · 続きを見る »

国家公安委員会委員長

国家公安委員会委員長(こっかこうあんいいんかいいいんちょう、)は、内閣府の外局である国家公安委員会の長であり、警察法第6条により国務大臣をもって充てられる。.

新しい!!: 内閣府と国家公安委員会委員長 · 続きを見る »

国家公務員

国家公務員(こっかこうむいん)は、日本の行政機関に勤務する者や行政執行法人に勤務する者等、国家公務員法が適用される者を指す。.

新しい!!: 内閣府と国家公務員 · 続きを見る »

国家公務員法

国家公務員法(こっかこうむいんほう、昭和22年法律第120号)は、国家公務員について適用すべき各般の根本基準等を定めた日本の法律である。1947年(昭和22年)10月21日に公布、同年11月1日に附則第2条(臨時人事委員会(人事院の前身)に関する条項)のみ先行施行、他の条項は1948年(昭和23年)7月1日から施行された。.

新しい!!: 内閣府と国家公務員法 · 続きを見る »

国土庁

国土庁(こくどちょう、National Land Agency)は2001年1月6日まで存在した、国土利用に関する行政を行っていた中央省庁。長は国務大臣国土庁長官。.

新しい!!: 内閣府と国土庁 · 続きを見る »

国土交通大臣政務官

国土交通大臣政務官(こくどこうつうだいじんせいむかん)は、国土交通省を担当する大臣政務官。定員は3名。.

新しい!!: 内閣府と国土交通大臣政務官 · 続きを見る »

国土交通副大臣

国土交通副大臣(こくどこうつうふくだいじん)は、国土交通省を担当する副大臣。定員は2名。.

新しい!!: 内閣府と国土交通副大臣 · 続きを見る »

国公関連労働組合連合会

国公関連労働組合連合会(こっこうかんれんろうどうくみあいれんごうかい、略称:国公連合(こっこうれんごう)、英語:Japan Public Sector Union、略称:JPSU)は、日本の国家公務員、独立行政法人職員および政府関係企業職員等でつくる産業別労働組合である。日本労働組合総連合会(連合)、公務公共サービス労働組合協議会(公務労協)およびPSI加盟組合日本協議会(PSI-JC)に加盟している。.

新しい!!: 内閣府と国公関連労働組合連合会 · 続きを見る »

国立公文書館

国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん)とは公文書を一般公開している国立機関。本頁では日本の国立公文書館について記述する。.

新しい!!: 内閣府と国立公文書館 · 続きを見る »

国際平和協力本部

国際平和協力本部(こくさいへいわきょうりょくほんぶ、)は、日本の官公庁の一つであり、内閣府の特別の機関である。.

新しい!!: 内閣府と国際平和協力本部 · 続きを見る »

国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律

国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(こくさいれんごうへいわいじかつどうとうにたいするきょうりょくにかんするほうりつ、平成4年6月19日法律第79号)は、国際連合の国連平和維持活動(Peace Keeping Operation, PKO)等に協力するために作られた日本の法律である。 日本国政府が使用する略称は国際平和協力法(こくさいへいわきょうりょくほう)であるが、文字数の制限からかPKO協力法(ぴーけいおーきょうりょくほう)と略称されることも多い。国連によるPKO活動のほか、国連その他の国際機関等が行う人道的な国際救援活動に参加するため、文民や自衛隊海外派遣の根拠となる。.

新しい!!: 内閣府と国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律 · 続きを見る »

国民

国民(こくみん)とは、国に属する個々の人間を指す場合と、国に対応する人間集団をまとめて指す場合とがある。共産主義的なニュアンスを嫌うなどの理由で人民の言い換えとして用いられることも多いが、外国人を含むかどうかなど意味合いも変わるため、「国民」ではなく「人々」などと言い換える場合もある。.

新しい!!: 内閣府と国民 · 続きを見る »

国民生活センター

立行政法人国民生活センター(こくみんせいかつセンター)は、日本の独立行政法人。所管官庁は消費者庁。 国民生活の安定及び向上に寄与するため、総合的見地から国民生活に関する情報の提供及び調査研究を行うとともに、重要消費者紛争について法による解決のための手続を実施することを目的とする。(独立行政法人国民生活センター法第三条).

新しい!!: 内閣府と国民生活センター · 続きを見る »

個人情報の保護に関する法律

個人情報の保護に関する法律(こじんじょうほうのほごにかんするほうりつ)は、個人情報の取扱いに関連する日本の法律。略称は個人情報保護法。 2003年(平成15年)5月23日に成立し、一般企業に直接関わり罰則を含む第4〜6章以外の規定は即日施行された。2年後の2005年(平成17年)4月1日に全面施行した。 個人情報保護法および同施行令によって、取扱件数に関係なくの個人情報を個人情報データベース等として所持し事業に用いている事業者は個人情報取扱事業者とされ、個人情報取扱事業者が主務大臣への報告やそれに伴う改善措置に従わない等の適切な対処を行わなかった場合は、事業者に対して刑事罰が科される。.

新しい!!: 内閣府と個人情報の保護に関する法律 · 続きを見る »

個人情報保護委員会

個人情報保護委員会(こじんじょうほうほごいいんかい、Personal Information Protection Commission、略称:PPC)は、日本の行政機関の一つである。内閣府の外局として、内閣総理大臣の所轄に属する行政委員会である。個人情報の保護に関する法律に基づき、2016年(平成28年)1月1日に設置された。 前身は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(通称:マイナンバー法)に基づき、2014年(平成26年)1月1日に設置された特定個人情報保護委員会。.

新しい!!: 内閣府と個人情報保護委員会 · 続きを見る »

犯罪被害者等基本法

犯罪被害者等基本法(はんざいひがいしゃとうきほんほう、平成16年12月8日法律第161号)は、日本の法律の一つ。犯罪被害者等のための施策に関し、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体及び国民の責務を明らかにするとともに、犯罪被害者等のための施策の基本となる事項を定めること等により、犯罪被害者等のための施策を総合的かつ計画的に推進し、もって犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目的とする(1条)。2004年(平成16年)に成立。全30条。.

新しい!!: 内閣府と犯罪被害者等基本法 · 続きを見る »

皇室

皇室(こうしつ)は、天皇および皇族の総称。 狭義には内廷皇族、広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。 近代(明治維新)以降は、天皇と内廷皇族を家族とする内廷と皇太子以外の皇族男子及びその家族で構成される宮家を意味する。 皇室典範第五条に定める、天皇の配偶者である皇后、先代の天皇の未亡人である皇太后、先々代の天皇の未亡人である太皇太后、また、皇太子(皇太孫)、皇太子妃(皇太孫妃)、皇族男子たる親王、王、さらには生まれながらの皇族女子である内親王、女王がある。親王妃、王妃は親王、王の配偶者となることをもって、皇族とされる。戦前(大日本帝国憲法下、日本国憲法施行まで)においては、帝室(ていしつ)とも呼ばれていた。 一般国民の女性は、皇族男子との婚姻により皇族になることができる。また、15歳以上の内親王、王、女王はその意思により、皇太子、皇太孫を除く親王、内親王、王、女王は、その意思によるほかにやむをえない特別の事由があるとき、皇室会議の議決を経て皇族の身分を離脱できる。なお、皇族女子は天皇、皇族以外の者と婚姻したとき皇族の身分を離れる(臣籍降下・臣籍降嫁)。.

新しい!!: 内閣府と皇室 · 続きを見る »

福井照

福井 照(ふくい てる、1953年12月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、消費者及び食品安全、海洋政策)、領土問題担当大臣、自由民主党高知県連会長。 文部科学副大臣(第2次安倍内閣)、農林水産大臣政務官(第1次安倍内閣)、衆議院文部科学委員長・沖縄及び北方問題に関する特別委員長等を務めた。.

新しい!!: 内閣府と福井照 · 続きを見る »

福田達夫

福田 達夫(ふくだ たつお、1967年3月5日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 祖父は第67代内閣総理大臣の福田赳夫、父は第91代内閣総理大臣の福田康夫。衆議院議員の越智隆雄は従兄、元経済企画庁長官の越智通雄は義理の叔父にあたる。.

新しい!!: 内閣府と福田達夫 · 続きを見る »

私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律

私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(してきどくせんのきんしおよびこうせいとりひきのかくほにかんするほうりつ、昭和22年4月14日法律第54号、英語: Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade)は、私的独占、不当な取引制限及び不公正な取引方法を禁止し、事業支配力の過度の集中を防止して、結合、協定等の方法による生産、販売、価格、技術等の不当な制限その他一切の事業活動の不当な拘束を排除することを目的とする日本の法律である(同法1条)。 同法は、こうした事業活動の不当な拘束を排除することにより、公正な競争を促進し、事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにし、雇用及び国民実所得の水準を高め、以って一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発展を促進するという政策目的に基づき制定されている(同条)。1条の目的を達成することを任務とする公正取引委員会を置くと定める(同法27条1項)。 同法律には法令用語で言うところの「題名」は付されておらず、頭書の名称は制定時の公布文から引用したいわゆる「件名」である。独占禁止法ないし独禁法と略称されることも多い。.

新しい!!: 内閣府と私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 · 続きを見る »

秘書官

書官(ひしょかん)とは、高官等の秘書・機密に関する業務を掌る官吏の官職名・役職名の総称である。.

新しい!!: 内閣府と秘書官 · 続きを見る »

科学技術庁

科学技術庁(かがくぎじゅつちょう、Science and Technology Agency)は、1956年(昭和31年)から2001年(平成13年)まで存在した、日本の中央省庁の一つ。総理府の外局として設置され、科学技術行政全般を所掌した。中央省庁再編により廃止され、その業務は内閣府政策統括官、文部科学省などに継承された。東海大学創立者松前重義らの運動が中心となって設立に至った行政官庁として知られる。略称科技庁(かぎちょう)。長は国務大臣である科学技術庁長官。いわゆる大臣庁のひとつであった。.

新しい!!: 内閣府と科学技術庁 · 続きを見る »

秋元司

秋元 司(あきもと つかさ、1971年10月23日 - )は、日本の政治家。東京福祉大学客員教授。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、国土交通副大臣兼内閣府副大臣兼復興副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 防衛大臣政務官(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣)、衆議院内閣委員長、参議院議員(1期)、自民党内閣部会長等を歴任。.

新しい!!: 内閣府と秋元司 · 続きを見る »

第3次安倍内閣

自由民主党と公明党による自公連立政権を形成する。.

新しい!!: 内閣府と第3次安倍内閣 · 続きを見る »

簗和生

簗 和生(やな かずお、1979年4月22日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、国土交通大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。.

新しい!!: 内閣府と簗和生 · 続きを見る »

総合科学技術・イノベーション会議

事務局(内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当))が所在する中央合同庁舎第8号館 五三の桐紋が用いられている。 総合科学技術・イノベーション会議(そうごうかがくぎじゅつ・イノベーションかいぎ、英語:Council for Science, Technology and Innovation、略称:CSTI)は、内閣府に設置される「重要政策に関する会議」のひとつである。内閣総理大臣、科学技術政策担当大臣のリーダーシップの下、各省より一段高い立場から、総合的・基本的な科学技術・イノベーション政策の企画立案及び総合調整を行う役目を担っている。同組織の前身組織の名前は、科学技術会議である。.

新しい!!: 内閣府と総合科学技術・イノベーション会議 · 続きを見る »

総務大臣

総務大臣(そうむだいじん、)は、日本の国務大臣。総務省の長である。.

新しい!!: 内閣府と総務大臣 · 続きを見る »

総務大臣政務官

総務大臣政務官(そうむだいじんせいむかん)は、総務省を担当する大臣政務官。定員は3名。.

新しい!!: 内閣府と総務大臣政務官 · 続きを見る »

総務庁

総務庁(そうむちょう、英:Management and Coordination Agency)は、かつて存在した日本の行政機関。各行政機関の機構・定員・運営や各行政機関に対する監察、恩給、国勢調査等の統計、青少年対策、北方領土対策等に関する業務を行った。長は国務大臣である総務庁長官。.

新しい!!: 内閣府と総務庁 · 続きを見る »

総務副大臣

総務副大臣(そうむふくだいじん、)は、日本の総務省を担当する副大臣。.

新しい!!: 内閣府と総務副大臣 · 続きを見る »

総理大臣官邸

総理大臣官邸(そうりだいじんかんてい)は、内閣総理大臣の執務の拠点。一般に総理官邸(そうりかんてい)、首相官邸(しゅしょうかんてい)、あるいは単に官邸(かんてい)ともいわれる。所在地は東京都千代田区永田町二丁目3番1号。 官邸敷地内には隣接して内閣総理大臣が居住する総理大臣公邸がある。官邸と公邸は屏でつながっている。 なお「官邸」は、内閣総理大臣および内閣官房スタッフによる、内閣運営の核となるチームを指す俗語としても用いられるが、本項では本義である建物について記述する。.

新しい!!: 内閣府と総理大臣官邸 · 続きを見る »

総理府

総理府(そうりふ)は、内閣総理大臣自らが分担管理する事務、および各行政機関の総合調整にかかる事務を所掌した日本の行政機関。 旧憲法下における内閣所属部局を母体として過渡期における総理庁を経て、1949年(昭和24年)に新設され、2001年(平成13年)に中央省庁再編により内閣府に統合された。.

新しい!!: 内閣府と総理府 · 続きを見る »

統括官

統括官(とうかつかん)は、中央省庁における局長級分掌官の名称である。中央省庁再編の際、局の数の削減に伴って多数新設された。.

新しい!!: 内閣府と統括官 · 続きを見る »

経済企画庁

経済企画庁(けいざいきかくちょう、Economic Planning Agency、略称:EPA)は、2001年(平成13年)1月5日まで存在した日本の中央省庁の一つであり大臣庁で、略称は経企庁(けいきちょう)だった。総理府の外局として設置され、長期経済計画の策定、各省庁間の経済政策の調整、内外の経済動向に関する調査・分析、国民所得の調査等を所掌した。長は国務大臣である経済企画庁長官。.

新しい!!: 内閣府と経済企画庁 · 続きを見る »

経済社会総合研究所

経済社会総合研究所(けいざいしゃかいそうごうけんきゅうじょ、英:Economic and Social Research Institute, ESRI)は、内閣府の施設等機関の一つ。内閣府のシンクタンクとして理論と政策の橋渡しを担う。 主な任務は、経済活動や経済政策、社会活動等に関わる理論研究や実証研究、及び政策研究、経済財政諮問会議の審議に資する研究、また政策研究を担う人材の育成、研修等である。 国内総生産(GDP)統計等、国民経済計算(SNA: System of National Accounts)の推計作業を行い、四半期毎のGDP速報(QE: Quarterly Estimates)や年度毎の確報の公表、景気動向指数(DI)等の景気動向統計の作成と公表を行う。 2001年1月、中央省庁再編のとき、経済企画庁経済研究所の機能や規模を拡充して発足した。.

新しい!!: 内閣府と経済社会総合研究所 · 続きを見る »

経済産業大臣

経済産業大臣(けいざいさんぎょうだいじん、)は、通商および産業政策を担当する閣僚。日本の経済産業省を所管する国務大臣。略称は経産相(けいさんしょう)。.

新しい!!: 内閣府と経済産業大臣 · 続きを見る »

経済産業大臣政務官

経済産業大臣政務官(けいざいさんぎょうだいじんせいむかん)は、経済産業省を担当する大臣政務官。定員は2名。.

新しい!!: 内閣府と経済産業大臣政務官 · 続きを見る »

経済産業副大臣

経済産業副大臣(けいざいさんぎょうふくだいじん)は、経済産業省を担当する副大臣。定員は2名。.

新しい!!: 内閣府と経済産業副大臣 · 続きを見る »

経済産業省

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう、略称:経産省(けいさんしょう)、Ministry of Economy, Trade and Industry、略称:METI)は、日本の行政機関の一つである。 「民間の経済活力の向上及び対外経済関係の円滑な発展を中心とする経済及び産業の発展並びに鉱物資源及びエネルギーの安定的かつ効率的な供給の確保を図ること」を任務とする(経済産業省設置法第3条)。.

新しい!!: 内閣府と経済産業省 · 続きを見る »

経済白書

経済白書(けいざいはくしょ)とは、内閣府(旧経済企画庁)が国民経済の年間の動きを分析し、今後の政策の指針を示唆するために1947年(昭和22年)から毎年発行している文章のことである。 正式には年次経済報告と言うが、一般的には経済白書という言葉が広く使われている。猶、省庁再編に因り内閣府が発足した2001年(平成13年)以降の版は、正式名が年次経済財政報告で通称が経済財政白書と財政に関する記述が加わっている。.

新しい!!: 内閣府と経済白書 · 続きを見る »

経済財政諮問会議

内閣府経済財政諮問会議の会合(2007年10月4日、総理大臣官邸にて) 経済財政諮問会議(けいざいざいせいしもんかいぎ、Council on Economic and Fiscal Policy)は、日本の内閣府に設置されている「重要政策に関する会議」の一つである。設置根拠は内閣府設置法第18条。内閣総理大臣の諮問を受けて、経済財政政策に関する重要事項について調査審議する。橋本行革による2001年1月の中央省庁再編によって設置された。.

新しい!!: 内閣府と経済財政諮問会議 · 続きを見る »

環境大臣

境大臣(かんきょうだいじん、)は、日本の国務大臣で環境省の長。略称は環境相。2001年の中央省庁再編でそれまでの環境庁が環境省に昇格。長の職名が環境庁長官から環境大臣となった。.

新しい!!: 内閣府と環境大臣 · 続きを見る »

環境大臣政務官

境大臣政務官(かんきょうだいじんせいむかん)は、環境省を担当する大臣政務官。定員は2名。.

新しい!!: 内閣府と環境大臣政務官 · 続きを見る »

環境副大臣

境副大臣(かんきょうふくだいじん、)は、日本の環境省を担当する副大臣。.

新しい!!: 内閣府と環境副大臣 · 続きを見る »

田中良生

中 良生(たなか りょうせい、1963年11月11日 - )は、日本の政治家、内閣府副大臣。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。元国土交通副大臣、経済産業大臣政務官。.

新しい!!: 内閣府と田中良生 · 続きを見る »

男女共同参画局

男女共同参画局(だんじょきょうどうさんかくきょく)は、内閣府の内部部局のひとつ。男女の機会均等や共同参画を推進することを任務とする。.

新しい!!: 内閣府と男女共同参画局 · 続きを見る »

男女共同参画会議

男女共同参画会議の第27回会合(2007年10月30日、総理大臣官邸にて) 男女共同参画会議(だんじょきょうどうさんかくかいぎ)は、日本の内閣府に設置される「重要政策に関する会議」の一つである。.

新しい!!: 内閣府と男女共同参画会議 · 続きを見る »

男女共同参画社会

男女共同参画社会(だんじょきょうどうさんかくしゃかい)とは、1999年(平成11年)6月23日公布・施行の「男女共同参画社会基本法」を基本法とする、日本における社会政策の一である。その狙いは「男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会」である。所管する内閣府では「男女共同参画」の英語表記を"gender equality"としている。.

新しい!!: 内閣府と男女共同参画社会 · 続きを見る »

特別の機関

特別の機関(とくべつのきかん)とは、内閣府、各省、及びこれらに外局として設置されている委員会または庁に、特に必要がある場合に設置される機関の総称である。「の」を省いて「特別機関」と略する例はなく、必ず「特別の機関」と称される。 専門色が強く相当の規模を要する行政分野で「省」に格上げするほどでないものは「庁」として設置されるが、外局である「庁」とするまでに至らない「準外局」的な組織を設置したいときにこの「特別の機関」とすることが多い。このほか、委員会・審議会など合議制機関のうち特に重要なものを高い格付けにするために特別の機関とする例もある。.

新しい!!: 内閣府と特別の機関 · 続きを見る »

特別職

特別職(とくべつしょく)は、日本の公務員制度においては、国家公務員および地方公務員の職のうち、法令等により一般職とは区別される職すべてをいう語である。特別職である職に就いている公務員は、法令上「特別職の職員」と呼ばれ、日本国籍でなければならない。.

新しい!!: 内閣府と特別職 · 続きを見る »

特別民間法人

特別民間法人(とくべつみんかんほうじん)とは、民間の一定の事務・事業について公共上の見地からこれを確実に実施する法人を少なくとも一つ確保することを目的として設立された、以下の条件すべてに当てはまる民間法人(地方公共団体が設立主体となる法人を除く)である。.

新しい!!: 内閣府と特別民間法人 · 続きを見る »

独立行政法人

立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん)は、法人のうち、日本の独立行政法人通則法第2条第1項に規定される「国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人」をいう。 日本の行政機関である省庁から独立した法人組織であって、かつ行政の一端を担い公共の見地から事務や国家の事業を実施し、国民の生活の安定と社会および経済の健全な発展に役立つもの。省庁から独立していると言っても、主務官庁が独立行政法人の中長期計画策定や業務運営チェックに携わる。国立大学法人となった国立大学も広義の独立行政法人とみなされる。 1990年代後半の橋本龍太郎内閣の行政改革の一環で設立された。イギリスのサッチャリズムで考案されたエグゼクティブ・エージェンシーが手本となった森田 朗 法社会学 Vol.2001, No.55(2001) pp.71-85,248 (J-STAGE)。.

新しい!!: 内閣府と独立行政法人 · 続きを見る »

障害者基本法

害者基本法(しょうがいしゃきほんほう、昭和45年5月21日法律第84号)は、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策に関し、基本的理念を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策の基本となる事項を定めること等により、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策を総合的かつ計画的に推進し、もって障害者の福祉を増進することを目的として制定された日本の法律である。.

新しい!!: 内閣府と障害者基本法 · 続きを見る »

障害者政策委員会

害者政策委員会(しょうがいしゃせいさくいいんかい)は、障害者基本計画の策定又は変更に当たって調査審議や意見具申を行うとともに、計画の実施状況を監視や勧告を行うことを目的として、内閣府に設置された機関である。2011年の障害者基本法の改正により、これまでの中央障害者施策推進協議会に代わって設置された(施行は2012年5月21日)。.

新しい!!: 内閣府と障害者政策委員会 · 続きを見る »

職員団体

職員団体(しょくいんだんたい)とは、公務員がその勤務条件の維持改善を図ることを目的として組織する団体又はその連合体をいう。公務員版の労働組合であるが、労働組合法の適用を受けず、公務員法制上は「職員団体」と称する。民間の労働組合と比較すると、団体協約(労働協約)の締結権が否定され、争議権が否定されていることに違いがあり、その代償措置として人事院、人事委員会又は公平委員会による救済が得られる点が異なる。 国家公務員のうち警察職員、海上保安庁又は刑事施設において勤務する職員、及び地方公務員のうち警察職員、消防職員は組織・加入できない(国家公務員法第108条の2第5項、地方公務員法第52条第5項)。また、行政執行法人、国有林野事業の職員、公営企業職員、特定地方独立行政法人の職員は労働組合を結成することができる。.

新しい!!: 内閣府と職員団体 · 続きを見る »

菅義偉

菅 義偉(すが よしひで、1948年12月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(8期)、内閣官房長官(第81代・第82代・第83代)、沖縄基地負担軽減担当大臣。 横浜市会議員(2期)、総務大臣(第7代)、内閣府特命担当大臣(地方分権改革)、郵政民営化担当大臣(第3代)、自民党幹事長代行(第2代)などを歴任した。.

新しい!!: 内閣府と菅義偉 · 続きを見る »

衆議院議員選挙区画定審議会

衆議院議員選挙区画定審議会(しゅうぎいんぎいんせんきょくかくていしんぎかい)は、内閣府の審議会等で、衆議院議員選挙区画定審議会設置法に基づいて1994年(平成6年)に設置された機関である。.

新しい!!: 内閣府と衆議院議員選挙区画定審議会 · 続きを見る »

食品安全基本法

食品安全基本法(しょくひんあんぜんきほんほう、平成15年5月23日法律第48号)は、食品の安全性の確保に関し、基本理念を定めるとともに、施策の策定に係る基本的な方針を定めることにより、食品の安全性の確保に関する施策を総合的に推進することを目的とした法律である。また、内閣府食品安全委員会の設置根拠法令である。.

新しい!!: 内閣府と食品安全基本法 · 続きを見る »

食品安全委員会

食品安全委員会(しょくひんあんぜんいいんかい)は、内閣府の審議会等で、食品安全基本法に基づいて食品安全行政を行う機関である。.

新しい!!: 内閣府と食品安全委員会 · 続きを見る »

規制改革推進会議

規制改革推進会議(きせいかいかくすいしんかいぎ、)は、内閣府設置法37条2項に基づき内閣府本府組織令(31条、32条、規制改革推進会議令)にて設置され、同令32条により、「経済に関する基本的かつ重要な政策に関する施策を推進する観点から、内閣総理大臣の諮問に応じ、経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方の改革(情報通信技術の活用その他による手続の簡素化による規制の在り方の改革を含む。)に関する基本的事項を総合的に調査審議すること」を目的とした内閣府の諮問会議(審議会等)である。2016年7月末日に設置期限が終了した規制改革会議の後継組織として、9月2日に第3次安倍第2次改造内閣により設立が閣議決定された。.

新しい!!: 内閣府と規制改革推進会議 · 続きを見る »

認定こども園

認定こども園(にんていこどもえん)は、幼稚園および保育所等における小学校就学前の子供に対する保育および教育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行う施設であり、都道府県知事が条例に基づき認定幼保連携型の認定こども園については認可となる。する。2006年(平成18年)10月に創設された。.

新しい!!: 内閣府と認定こども園 · 続きを見る »

警察庁

警察庁(けいさつちょう、National Police Agency、略称:NPA)は、日本の行政機関の一つである。内閣府の外局として、内閣総理大臣の下に置かれる国家公安委員会の「特別の機関」であり、警察制度の企画立案のほか、国の公安に係る事案についての警察運営、警察活動の基盤である教養、通信、鑑識等に関する事務、警察行政に関する調整等を行う。 1954年(昭和29年)に公布・施行された警察法により設置された。.

新しい!!: 内閣府と警察庁 · 続きを見る »

警察法

警察法(けいさつほう、昭和29年6月8日法律第162号)は、「個人の権利と自由を保護し、公共の安全と秩序を維持するため、民主的理念を基調とする警察の管理と運営を保障し、且つ、能率的にその任務を遂行するに足る警察の組織を定めること」(1条)を目的とする、日本の法律である。 1947年(昭和22年)に制定後、1954年(昭和29年)の全部改正により現在の法律となる。 改正前の警察法(昭和22年12月17日法律第196号)は、旧警察法(きゅうけいさつほう)ともいう。 全部改正によって、国家地方警察と自治体警察は廃止され、警察庁と都道府県警察が設置された。.

新しい!!: 内閣府と警察法 · 続きを見る »

財務大臣

財務大臣(ざいむだいじん)とは、各国において財務、財政、金融などを担当する大臣や長官のこと。 英語圏での「Minister of Finance」などの訳語。 「財務長官(ざいむちょうかん)」と訳すこともある。米国の「英:Secretary of the Treasury」は「財務長官」と訳すのが一般的。.

新しい!!: 内閣府と財務大臣 · 続きを見る »

財務省 (日本)

財務省(ざいむしょう、Ministry of Finance、略称:MOF)は、日本の行政機関の一つである。 財務省設置法第3条により、「健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ること」を任務とする。.

新しい!!: 内閣府と財務省 (日本) · 続きを見る »

賞勲局

賞勲局(しょうくんきょく)は、内閣府の内部部局のひとつ。勲章・褒章など栄典に関する事務を所管する。1876年(明治9年)10月12日、太政官達第96号により太政官の正院に賞勲事務局として設置された。内閣制に移行した後は1886年(明治19年)3月30日勅令第10号で官制が定められ、内閣に所属。1949年(昭和24年)6月の内閣総理大臣官房賞勲部を経て総理府賞勲局となり、2001年(平成13年)の中央省庁再編により内閣府の管轄となった。.

新しい!!: 内閣府と賞勲局 · 続きを見る »

越智隆雄

越智 隆雄(おち たかお、1964年2月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣・第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。内閣府大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)などを歴任。父は元金融再生委員会委員長の越智通雄、祖父は第67代内閣総理大臣の福田赳夫、叔父は第91代内閣総理大臣の福田康夫。.

新しい!!: 内閣府と越智隆雄 · 続きを見る »

麻生太郎

麻生 太郎(あそう たろう、1940年〈昭和15年〉9月20日 - )は、日本の政治家、実業家。財務大臣(第17・18・19代)、副総理、内閣府特命担当大臣(金融担当)、デフレ脱却担当、志公会(麻生派)会長、自民党たばこ議員連盟顧問。 自由民主党所属の衆議院議員(13期)、内閣総理大臣(第92代)、経済企画庁長官(第53代)、経済財政政策担当大臣(第2代)、総務大臣(第3代・第4代・第5代)、外務大臣(第138代・第139代)、衆議院外務委員長、自由民主党政務調査会長(第44代)、自由民主党幹事長(第40代・第42代)、自由民主党総裁(第23代)を務めた。.

新しい!!: 内閣府と麻生太郎 · 続きを見る »

迎賓館

迎賓館(げいひんかん)は、外国の国家元首や政府の長などの国賓を迎え入れたときに、宿泊等の接遇を行う施設。.

新しい!!: 内閣府と迎賓館 · 続きを見る »

霞が関

霞が関周辺・1989年(平成元年)撮影、国土航空写真 霞が関(かすみがせき)は、東京都千代田区の地名。旧麹町区にあたる麹町地域内である。現行行政地名は霞が関一丁目から霞が関三丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は100-0013。.

新しい!!: 内閣府と霞が関 · 続きを見る »

茂木敏充

茂木 敏充(もてぎ としみつ、1955年10月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、自民党栃木県連会長。 第2次安倍内閣において経済産業大臣、内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構)を担ったほか、福田康夫改造内閣で内閣府特命担当大臣(金融)、第1次小泉第2次改造内閣・第2次小泉内閣で内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策・個人情報保護・科学技術政策)を歴任。 その他、自民党政務調査会長(第53・57代)、自民党日本経済再生本部長、自民党選挙対策委員長(第3代)等を歴任した。.

新しい!!: 内閣府と茂木敏充 · 続きを見る »

防衛大臣政務官

防衛大臣政務官(ぼうえいだいじんせいむかん、Parliamentary Vice-Minister of Defense)は、日本の防衛省を担当する大臣政務官。定数は2名。.

新しい!!: 内閣府と防衛大臣政務官 · 続きを見る »

防衛副大臣

防衛副大臣(ぼうえいふくだいじん、State Minister of Defense)は、日本の防衛省を担当する副大臣。定数は1名。認証官である。2007年1月9日、防衛庁が防衛省に改組されたのにともない、防衛副大臣が新設された。なお、従前の防衛庁は内閣府の外局とされていたが、大臣庁であったため、副大臣と同等の副長官が設置されていた。しかし、庁から省への昇格に併せ、防衛庁副長官は廃止された。.

新しい!!: 内閣府と防衛副大臣 · 続きを見る »

防衛省

防衛省市ヶ谷庁舎を望む 防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense、略称:MOD)は、日本の中央省庁の一つである。 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする(防衛省設置法第3条第1項・第2項)。 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の国防省と同じである。.

新しい!!: 内閣府と防衛省 · 続きを見る »

赤間二郎

赤間 二郎(あかま じろう、1968年3月27日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、内閣府副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 総務副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)、総務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、自民党副幹事長、神奈川県議会議員(2期)を務めた。.

新しい!!: 内閣府と赤間二郎 · 続きを見る »

葉梨康弘

葉梨 康弘(はなし やすひろ、1959年10月12日 - )は、日本の政治家、元警察庁官僚。自由民主党所属の衆議院議員(5期)、法務副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 自民党総務部会長、衆議院法務委員長、法務副大臣兼内閣府副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)を歴任した。 元自民党衆院議員の葉梨信行は義父であり、義祖父である葉梨新五郎の代から数えて三代目の世襲政治家である。旧姓は渡邉(わたなべ)。.

新しい!!: 内閣府と葉梨康弘 · 続きを見る »

野田聖子

野田 聖子(のだ せいこ、1960年9月3日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、総務大臣(第20・21代)、女性活躍担当大臣、内閣府特命担当大臣(男女共同参画・マイナンバー制度)。旧姓は島(しま)。 岐阜県議会議員(1期)、郵政大臣(第64代)、内閣府特命担当大臣(消費者、食品安全、科学技術政策)、自由民主党総務会長(第52代)、衆議院災害対策特別委員長などを歴任した。 祖父は大蔵事務次官、参議院議員、衆議院議員、経済企画庁長官、建設大臣などを歴任した野田卯一。.

新しい!!: 内閣府と野田聖子 · 続きを見る »

重要政策に関する会議

重要政策に関する会議(じゅうようせいさくにかんするかいぎ)とは、日本の中央省庁のひとつである内閣府において、内閣府設置法を法的根拠に、おかれる機関。 内閣及び内閣総理大臣を助ける「知恵の場」としての機能をはたす。内閣総理大臣または内閣官房長官を議長とし、関係大臣と有識者から構成される議論の場。.

新しい!!: 内閣府と重要政策に関する会議 · 続きを見る »

自動車安全運転センター

自動車安全運転センター(じどうしゃあんぜんうんてんセンター)は、自動車安全運転センター法(昭和50年7月10日法律第57号。以下法という)の規定に基づいて設立された警察庁所管の法人である。.

新しい!!: 内閣府と自動車安全運転センター · 続きを見る »

金融危機対応会議

金融危機対応会議(きんゆうききたいおうかいぎ、英語:Financial Crisis Response Council、略称:FCRC)は、日本の官公庁の一つであり、内閣府の特別の機関である。.

新しい!!: 内閣府と金融危機対応会議 · 続きを見る »

金融庁

金融庁(きんゆうちょう、Financial Services Agency、略称:FSA)は、内閣府設置法49条3項及び金融庁設置法を根拠法として設置される日本の行政機関の一つである。 「日本の金融の機能の安定を確保し、預金者、保険契約者、金融商品の投資者その他これらに準ずる者の保護を図るとともに、金融の円滑を図ること」を任務とし(金融庁設置法3条)、内閣府の外局として、内閣総理大臣の所轄の下に設置される。金融庁の長は金融庁長官である(金融庁設置法2条2項)。 国務大臣としての内閣府特命担当大臣(金融担当)のほか、副大臣、および、大臣政務官が置かれている。事務方(役人)のトップは金融庁長官であり、長官の下に次官級である金融国際審議官(1人)と内部部局(3局)が設置されている。.

新しい!!: 内閣府と金融庁 · 続きを見る »

長坂康正

長坂 康正(ながさか やすまさ、1957年4月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官。元愛知県議会議員(6期)。.

新しい!!: 内閣府と長坂康正 · 続きを見る »

揮毫

揮毫(きごう)とは、毛筆で何か言葉や文章を書くこと。「毫(ふで)を揮(ふる)う」からこの語がある。.

新しい!!: 内閣府と揮毫 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 内閣府と東京都 · 続きを見る »

松山政司

松山 政司(まつやま まさじ、1959年(昭和34年)1月20日 ‐ )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員、内閣府特命担当大臣(少子化対策・クールジャパン戦略・知的財産戦略・科学技術政策・宇宙政策)、一億総活躍担当大臣、IT政策担当大臣。 参議院自由民主党国会対策委員長、参議院議院運営委員長、外務副大臣(第2次安倍内閣)、自民党副幹事長、経済産業大臣政務官(第1次安倍内閣)、内閣府特命担当大臣(男女共同参画)、日本青年会議所会頭などを歴任した。 父は元福岡県議会議員の松山譲。.

新しい!!: 内閣府と松山政司 · 続きを見る »

村井英樹

村井 英樹(むらい ひでき、1980年5月14日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)、内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。.

新しい!!: 内閣府と村井英樹 · 続きを見る »

梶山弘志

梶山 弘志(かじやま ひろし、1955年10月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、内閣府特命担当大臣(地方創生、規制改革)、自由民主党茨城県連会長。 国土交通副大臣(第2次安倍内閣)、国土交通大臣政務官(第1次安倍内閣)、衆議院国土交通委員長・災害対策特別委員長、自由民主党経理局長等を務めた。 父は自民党幹事長や内閣官房長官、法務大臣等を務めた元衆議院議員の梶山静六。.

新しい!!: 内閣府と梶山弘志 · 続きを見る »

武部新

武部 新(たけべ あらた、1970年(昭和45年)7月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(3期)。元環境大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 父は元自民党幹事長の武部勤。タレントの田丸麻紀は義理の妹。元衆議院議員の藤田幹雄は義兄にあたり、一橋大学名誉教授の藤田伍一は義父。.

新しい!!: 内閣府と武部新 · 続きを見る »

武藤容治

武藤 容治(むとう ようじ、1955年(昭和30年)10月18日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)、経済産業副大臣兼内閣府副大臣(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。 外務副大臣(第3次安倍第1次改造内閣)、総務大臣政務官(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)などを歴任。.

新しい!!: 内閣府と武藤容治 · 続きを見る »

水落敏栄

水落 敏栄(みずおち としえい、1943年2月24日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の参議院議員(3期)、文部科学副大臣・内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣・第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、一般財団法人日本遺族会会長。 文部科学大臣政務官(第1次安倍内閣)、参議院文教科学委員長等を務めた。.

新しい!!: 内閣府と水落敏栄 · 続きを見る »

永田町

永田町(ながたちょう)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は永田町一丁目及び永田町二丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は100-0014。 隣接する霞が関とともに日本の国家中枢機能が集中する。特に国会議事堂を中心に総理大臣官邸(首相官邸)、衆議院議長公邸・参議院議長公邸、諸政党の本部などが立地し、日本における国会や議会の場の代名詞でもある。.

新しい!!: 内閣府と永田町 · 続きを見る »

民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律

民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(みんかんしきんとうのかつようによるこうきょうしせつとうのせいびとうのそくしんにかんするほうりつ、平成11年7月30日法律第117号)とは、国、地方公共団体等が行ってきた公共施設等の企画・建設・維持管理・運営を民間に委ねる方式を導入するPFIについて規定する日本の法律。PFI法と略される。.

新しい!!: 内閣府と民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 · 続きを見る »

河東純一

河東 純一(かとう じゅんいち、1946年 – )は、日本の官僚、書家。総理府(現:内閣府)の辞令専門官などを務めた。.

新しい!!: 内閣府と河東純一 · 続きを見る »

治安

治安(ちあん、public safety, public peace, public order)とは、社会統制上の概念であり、国家による統治が安定的に遂行されていること。.

新しい!!: 内閣府と治安 · 続きを見る »

沖縄科学技術大学院大学

沖縄科学技術大学院大学(おきなわかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語:Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University (OIST) )は、沖縄県国頭郡恩納村字谷茶に本部を置く5年一貫制の博士課程を有する大学院大学である。 沖縄科学技術大学院大学学園法に基づく特殊な学校法人により運営され、予算のほぼ全額を政府からの補助金に拠っている。現在は、神経科学、数学・計算科学、化学、分子・細胞・発生生物学、環境・生態学、物理学、海洋科学に大別される7分野で学際的な研究を行っている。.

新しい!!: 内閣府と沖縄科学技術大学院大学 · 続きを見る »

沖縄科学技術研究基盤整備機構

立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構(おきなわかがくぎじゅつけんきゅうきばんせいびきこう、Okinawa Institute of Science and Technology Promotion Corporation, OIST)は、沖縄科学技術大学院大学の設立準備のために設置されていた独立行政法人で、所管省庁は内閣府であった。沖縄県において「科学技術の振興を図ること」と「アジア・太平洋地域の国際交流拠点とすること」を重要課題としていた。2011年11月1日、学校法人沖縄科学技術大学院大学学園の成立に伴い、その役割を終え、独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構法(第21条)および沖縄科学技術大学院大学学園法(附則第3条)の規定に基づき解散した。.

新しい!!: 内閣府と沖縄科学技術研究基盤整備機構 · 続きを見る »

沖縄総合事務局

沖縄総合事務局 沖縄総合事務局(おきなわそうごうじむきょく)は、沖縄県の本土復帰と同時に、沖縄の復興・開発を効率的に進めるために作られた、国の出先機関である。2001年(平成13年)1月6日の省庁再編により、内閣府の地方支分部局として再編された。新聞などでは総事局または沖総局などと略される。 2008年(平成20年)3月24日に、那覇市おもろまち二丁目の那覇第2地方合同庁舎2号館へ庁舎を新築・移転した。.

新しい!!: 内閣府と沖縄総合事務局 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 内閣府と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄振興局

沖縄振興局(おきなわしんこうきょく)は、内閣府の内部部局のひとつ。沖縄県の産業振興を行う。.

新しい!!: 内閣府と沖縄振興局 · 続きを見る »

沖縄振興特別措置法

沖縄振興特別措置法(おきなわしんこうとくべつほう)は、日本の法律。.

新しい!!: 内閣府と沖縄振興特別措置法 · 続きを見る »

沖縄振興開発金融公庫

沖縄振興開発金融公庫(おきなわしんこうかいはつきんゆうこうこ、The Okinawa Development Finance Corporation)は、沖縄振興開発金融公庫法に基づく、内閣府・財務省所管の特殊法人・政策金融機関である。存在する唯一の特殊法人である金融機関。.

新しい!!: 内閣府と沖縄振興開発金融公庫 · 続きを見る »

法務大臣政務官

法務大臣政務官(ほうむだいじんせいむかん、Parliamentary Secretary for Justice)は、日本の法務省を担当する大臣政務官。.

新しい!!: 内閣府と法務大臣政務官 · 続きを見る »

法務副大臣

法務副大臣(ほうむふくだいじん、)は、日本の法務省を担当する副大臣。.

新しい!!: 内閣府と法務副大臣 · 続きを見る »

消費者

消費者(しょうひしゃ、consumer、コンシューマー)とは、財やサービスを消費する主体のことである。.

新しい!!: 内閣府と消費者 · 続きを見る »

消費者基本法

消費者保護基本法(しょうひしゃきほんほごほう、昭和43年5月30日法律第78号)は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力等の格差にかんがみ、消費者の利益の擁護及び増進に関し、消費者の権利の尊重及びその自立の支援その他の基本理念を定め、国、地方公共団体及び事業者の責務等を明らかにするとともに、その施策の基本となる事項を定めることにより、消費者の利益の擁護及び増進に関する総合的な施策の推進を図り、もって国民の消費生活の安定及び向上を確保することを目的とする法律。(第1条).

新しい!!: 内閣府と消費者基本法 · 続きを見る »

消費者委員会

内閣府消費者委員会事務局が設置された山王パークタワー 消費者委員会(しょうひしゃいいんかい、Consumer Commission)は、内閣府の審議会等である。略称は消費者委(しょうひしゃい)、CC。.

新しい!!: 内閣府と消費者委員会 · 続きを見る »

消費者庁

消費者庁(しょうひしゃちょう、Consumer Affairs Agency、略称:CAA)は、日本の行政機関の一つであり、内閣府の外局である。 消費者基本法第2条の「消費者の権利の尊重及びその自立の支援その他の基本理念」に則り、「消費者が安心して安全で豊かな消費生活を営むことができる社会の実現に向けて、消費者の利益の擁護及び増進、商品及び役務の消費者による自主的かつ合理的な選択の確保並びに消費生活に密接に関連する物資の品質に関する表示に関する事務を行うこと」を任務とする(消費者庁及び消費者委員会設置法第3条)。.

新しい!!: 内閣府と消費者庁 · 続きを見る »

消費者政策会議

消費者政策会議(しょうひしゃせいさくかいぎ、)は、日本の官公庁の一つであり、内閣府の特別の機関である。.

新しい!!: 内閣府と消費者政策会議 · 続きを見る »

情報公開・個人情報保護審査会設置法

情報公開・個人情報保護審査会設置法(じょうほうこうかい こじんじょうほうほごしんさかいせっちほう)は、個人情報保護法関連五法のうちの一つ。行政機関情報公開法・行政機関個人情報保護法、独立行政法人等情報公開法・独立行政法人等個人情報保護法の規定により行われた決定に対し、請求人が不服申立を提起した後、決定をした行政機関が諮問をする機関である情報公開・個人情報保護審査会を設置するものである。 2005年4月1日に施行。なお、政府が第169回国会に提出した、「行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案」によれば、新行政不服審査法が施行された際は、情報公開や個人情報保護に関する不服申立てに関する事務は、新たに総務省に設置される行政不服審査会に移管され、情報公開・個人情報保護審査会は廃止されることになっている。.

新しい!!: 内閣府と情報公開・個人情報保護審査会設置法 · 続きを見る »

新妻秀規

新妻 秀規(にいづま ひでき、1970年7月22日 - )は、日本の政治家。公明党所属の参議院議員(1期)、文部科学大臣政務官兼内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)。.

新しい!!: 内閣府と新妻秀規 · 続きを見る »

施設等機関

施設等機関(しせつとうきかん)とは、内閣府(宮内庁・委員会・庁を含む。)または国家行政組織法第3条第2項に規定される行政機関(省・委員会・庁)に置かれる試験研究機関、検査検定機関、文教研修施設(これらに類する機関及び施設を含む)、医療更生施設、矯正収容施設及び作業施設の総称である。国家行政組織法の一部改正(1984年7月1日施行)により、それまでの「附属機関」を「審議会等」・「施設等機関」・「特別の機関」に細分化する形で設けられた。.

新しい!!: 内閣府と施設等機関 · 続きを見る »

文部科学大臣政務官

文部科学大臣政務官(もんぶかがくだいじんせいむかん、Parliamentary Secretary for Education, Culture, Sports, Science and Technology)は、日本の文部科学省を担当する大臣政務官である。.

新しい!!: 内閣府と文部科学大臣政務官 · 続きを見る »

文部科学副大臣

文部科学副大臣(もんぶかがくふくだいじん、)は、日本の文部科学省を担当する副大臣。.

新しい!!: 内閣府と文部科学副大臣 · 続きを見る »

日本労働組合総連合会

日本労働組合総連合会(にっぽんろうどうくみあいそうれんごうかい、略称:連合(れんごう)、英語:Japanese Trade Union Confederation、略称:JTUC)は、日本の労働組合におけるナショナルセンターである。国際労働組合総連合(ITUC)に加盟している。.

新しい!!: 内閣府と日本労働組合総連合会 · 続きを見る »

日本の行政機関

日本の行政機関(にほんのぎょうせいきかん)では、日本の国の行政事務を担当する行政機関について解説する。 国の行政機関としては、内閣府、省、'''委員会'''、庁などが挙げられる。国の行政機関は、地方公共団体(地方政府)と対比して、'''中央官庁'''、中央省庁(あるいは単に省庁)、府省と呼ばれる。.

新しい!!: 内閣府と日本の行政機関 · 続きを見る »

日本の警察官

日本における警察官(けいさつかん)とは、警察という治安・法執行機関に所属し、その責務を具体的に実行する公安職の公務員である。.

新しい!!: 内閣府と日本の警察官 · 続きを見る »

日本の栄典

今上天皇(手前左)から文化勲章を授与される筑波大学名誉教授白川英樹(手前右) 日本の栄典(にほんのえいてん)では、日本における栄典について解説する。 現在に至る日本の栄典制度は明治時代に制定されたもので、日本という国家に勲績功労ある者を褒賞するために設けられた。.

新しい!!: 内閣府と日本の栄典 · 続きを見る »

日本学術会議

日本学術会議(にほんがくじゅつかいぎ、英語:Science Council of Japan、略称:SCJ)は、日本の国立アカデミーであり、内閣府の特別の機関の一つである。日本の科学者の内外に対する代表機関であり、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的とする(日本学術会議法第2条)。.

新しい!!: 内閣府と日本学術会議 · 続きを見る »

日本医療研究開発機構

日本医療研究開発機構(にほんいりょうけんきゅうかいはつきこう、Japan Agency for Medical Research and Development)は内閣府所管の国立研究開発法人。.

新しい!!: 内閣府と日本医療研究開発機構 · 続きを見る »

日本公認会計士協会

日本公認会計士協会(にほん こうにんかいけいし きょうかい、略:JICPA)は、公認会計士法(以下法という。)第43条1項に基づき、公認会計士が自主規制機関として組織する特別民間法人である。協会本部は東京都千代田区九段南4-4-1 公認会計士会館に所在する。.

新しい!!: 内閣府と日本公認会計士協会 · 続きを見る »

日本国家公務員労働組合連合会

日本国家公務員労働組合連合会(にほんこっかこうむいんろうどうくみあいれんごうかい、英語:Japan Federation of National Service Employees)は、日本の国家公務員や独立行政法人職員などで組織する産業別労働組合である。略称は、国公労連(こっこうろうれん)。加盟単組は15(オブザーバー加盟込みで18)、組合員数は約6万7,000人である(同9万人)。全国労働組合総連合と公務労組連絡会に加盟している。1975年(昭和50年)10月に、国家公務員労働組合共闘会議が発展して結成された。.

新しい!!: 内閣府と日本国家公務員労働組合連合会 · 続きを見る »

日本国政府

日本国政府(にっぽんこくせいふ、にほん こくせいふ)は、主として対外的な文脈において日本の政府を指す語。日本では「政府」は行政府を指すことが多いが、本項においては、立法府および司法府を含めて解説する。日本の法令上は、通常「国」と称する。現在の日本の統治機構の基本的部分は、日本国憲法によって定められている。.

新しい!!: 内閣府と日本国政府 · 続きを見る »

政府広報

政府広報(せいふこうほう、government public relations)とは、日本においては内閣府大臣官房政府広報室が実施する内閣府設置法4条に基づく広報および広聴活動のこと。主な活動は新聞・雑誌・テレビなどへの広告出稿やインターネットウェブサイトを通じた広報。.

新しい!!: 内閣府と政府広報 · 続きを見る »

政策

政策(せいさく)とは現代社会においては、政府や政党などが施政上の方針や方策を指すこと。なお、その策を実施することを施策(しさく)という。 公共政策は、公共体が主体となって行う体系的な諸策のこと。.

新しい!!: 内閣府と政策 · 続きを見る »

書家

『蘭亭序』(部分)神龍半印本 王羲之 宸筆 書譜』(部分)孫過庭書 書家(しょか)は、書における高度な技術と教養を持った専門家のこと。日本では書人ともいい、近年、異称であるが書道家ともいわれるようになった。中国語では、書法家(繁体字)という。独自の感性で墨文字アート、墨象画を手掛けている書き手は、書家とは異なる。.

新しい!!: 内閣府と書家 · 続きを見る »

1月6日

1月6日(いちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から6日目にあたり、年末まであと359日(閏年では360日)ある。誕生花はユズリハ。.

新しい!!: 内閣府と1月6日 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 内閣府と2001年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »