ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

儒教と陽明学

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

儒教と陽明学の違い

儒教 vs. 陽明学

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。. 王守仁(王陽明) 陽明学(ようめいがく)は、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は日本で明治以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、宋明理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学(陸象山と王陽明の学問の意)ともいう。英語圏では朱子学とともに‘Neo-Confucianism’(新儒学)に分類される。形骸化した朱子学の批判から出発し、時代に適応した実践倫理を説いた『大辞泉』。心即理・知行合一・致良知の説を主要な思想とする。.

儒教と陽明学間の類似点

儒教と陽明学は(ユニオンペディアに)共通で61ものを持っています: 劉宗周士大夫孟子孝経宋 (王朝)宋明理学岩波新書岩波文庫島田虔次上海市中央公論新社中庸中公クラシックス中国乾隆康有為五経今文仏教伝習録心即理嘉慶 (清)儒教四書知行合一王畿王艮王陽明...研文出版科挙程コウ程頤章学誠経書道教静坐訓詁学黄宗羲阿片戦争致良知老荘思想考証学陸象山李卓吾李滉東林党格物致知泰州学派溝口雄三朝鮮朱子学朱熹明徳出版社春秋公羊伝性善説 インデックスを展開 (31 もっと) »

劉宗周

劉宗周(りゅうそうしゅう 1587年 - 1645年)は、中国、明末の儒学者。陽明学を重んじた。字は起東、号は念台。学生は蕺山(しゅうざん)先生と呼んだ。山陰(浙江省紹興)の人。.

儒教と劉宗周 · 劉宗周と陽明学 · 続きを見る »

士大夫

士大夫(したいふ)は、中国の北宋以降で、科挙官僚・地主・文人の三者を兼ね備えた者である。.

儒教と士大夫 · 士大夫と陽明学 · 続きを見る »

孟子

孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」は先生という意味。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。 あるいはその言行をまとめた書『孟子』(もうし)。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。.

儒教と孟子 · 孟子と陽明学 · 続きを見る »

孝経

『孝経』(こうきょう)は、中国の経書のひとつ。曽子の門人が孔子の言動をしるしたという。十三経のひとつ。 孝の大体を述べ、つぎに天子、諸侯、郷大夫、士、庶人の孝を細説し、そして孝道の用を説く。.

儒教と孝経 · 孝経と陽明学 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

儒教と宋 (王朝) · 宋 (王朝)と陽明学 · 続きを見る »

宋明理学

宋明理学(そうみんりがく)は、またの名を道学という。中国の宋代・明代の儒学を代表するテーマが理であったことから、理学(りがく)と名付けられた。清代の儒学者たちからは宋学(そうがく)と呼ばれた。欧米からは、英語のに代表されるように、「新儒学」と呼ばれる(現代の新儒家(現代新儒学)とは区別される)。.

儒教と宋明理学 · 宋明理学と陽明学 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

儒教と岩波新書 · 岩波新書と陽明学 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

儒教と岩波文庫 · 岩波文庫と陽明学 · 続きを見る »

島田虔次

島田 虔次(しまだ けんじ、1917年(大正6年)8月12日 - 2000年(平成12年)3月21日)は、日本の東洋史学者、京都大学名誉教授。1997年(平成9年)から日本学士院会員。1940年代から中国近世・近代思想史の研究を続け、その後の日本の中国近世・近代思想史研究を牽引した研究者である。.

儒教と島田虔次 · 島田虔次と陽明学 · 続きを見る »

上海市

上海市(シャンハイし、、 ()、呉語発音: 、)は、中華人民共和国の直轄市である。 有数の世界都市であり、同国の商業・金融・工業・交通などの中心地、香港・北京と並ぶ中国最大の都市の一つである。アメリカのシンクタンクが2017年に発表した総合的な世界都市ランキングにおいて、世界9位と評価された。 2012年6月時点の常住人口は2,400万人を超え、市内総生産は2兆3,560億元(約45兆円)であり、いずれも首都の北京市を凌ぎ中国最大である。中華人民共和国国務院により国家中心都市の一つに指定されている。 略称は滬(/こ:フー)だが、古称の申(しん:シェン)も用いられる。.

上海市と儒教 · 上海市と陽明学 · 続きを見る »

中央公論新社

株式会社中央公論新社(ちゅうおうこうろんしんしゃ)は、日本の出版社である。読売新聞グループ本社の傘下。略称は中公(ちゅうこう)。 本項では、旧法人の株式会社中央公論社(ちゅうおうこうろんしゃ)についても述べる。.

中央公論新社と儒教 · 中央公論新社と陽明学 · 続きを見る »

中庸

中庸(ちゅうよう)とは、儒教において、「四書」の一つであり、またその中心的概念の一つである。.

中庸と儒教 · 中庸と陽明学 · 続きを見る »

中公クラシックス

中公クラシックスは、中央公論新社(読売新聞グループ)が刊行している新書版シリーズ。 2001年4月に創刊。15年を経た2016年春時点で140冊を刊行(別冊を除く)。 1966年から1982年にかけ刊行した『世界の名著』、『日本の名著』の改訂新版を軸に、「名著」シリーズ以外で日本人の著作書目は、人文・社会科学系は宮崎市定、竹山道雄、林達夫、梅棹忠夫、高坂正堯、永井陽之助等、文学者では折口信夫、会津八一、谷崎潤一郎、坂口安吾等、中央公論社と関わりが深かった著者たちの代表作を多数刊行している。 当初は毎月1・2冊刊だったが、近年は数ヶ月に1冊である。別冊にテーマ別解説集「中公クラシックス・コメンタリィ」(現:「聖典」、「諸子百家~」、「鎌倉仏教~」、「ルネサンス」の全4巻)や、ガイドブック「古典の扉」(現:全2巻)がある。.

中公クラシックスと儒教 · 中公クラシックスと陽明学 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

中国と儒教 · 中国と陽明学 · 続きを見る »

乾隆

乾隆(けんりゅう、満洲語:、転写:abkai wehiyehe)は、清の高宗の治世中に使われた元号。1736年 - 1795年。一世一元の制であったため高宗は乾隆帝と称される。 中国史上、康熙に次いで2番目に長く用いられた元号である。.

乾隆と儒教 · 乾隆と陽明学 · 続きを見る »

康有為

康 有為(こう ゆうい)は、清末民初にかけての思想家・政治家・書家。字は広厦、号は長素、のちに更生(更甡)と称した。出身地から康南海とも呼ばれる。.

儒教と康有為 · 康有為と陽明学 · 続きを見る »

五経

五経(ごけい・ごきょう)または六経(りっけい・りくけい)は、儒教で基本経典とされる5種類または6種類の経書の総称。すなわち『詩』・『書』・『礼』・『楽』・『易』・『春秋』の六経から、はやく失われた『楽』を除いたものが「五経」である。すべて孔子以前からの書物であるが、伝統的な儒教の考えでは孔子の手を経て現在の形になったと考えられている。 ただし、実際に五経として読まれる書物の内容は時代によって異なっており、また孔子以後の儒家たちの注釈である「伝」を含めた形で読まれた。 現行のいわゆる五経は、唐代の『五経正義』以来の『周易』『尚書』『毛詩』『礼記』『春秋左氏伝』である。.

五経と儒教 · 五経と陽明学 · 続きを見る »

今文

今文(きんぶん)は、中国漢代において経書を書き写すのに用いられた文字で、当時通行していた隷書を指す。古文と呼ばれた秦以前の古い字体で書かれた経書に対して、今の文字という意味で今文と呼ばれた。経書は先秦時代から伝えられたものであり、それを伝承した今文と古文との間には文字の異同や増減はあっても、書き写した書体の相違に過ぎない。しかし、両者のどちらが経書の正当性を保持しているかという点をめぐって、漢代と清代とに論争が起こった。漢代の論争は王朝権力との関係を生み、清代の論争は「西洋の衝撃」と関係し、各々複雑な展開を辿った。.

今文と儒教 · 今文と陽明学 · 続きを見る »

仏教

仏教寺院 仏教(ぶっきょう、旧字体:佛敎、サンスクリット:बौद्धधर्मः 、Buddhism)は、インドの釈迦(ゴータマ・シッダッタ、もしくはガウタマ・シッダールタ、ゴータマ・シッダールタ)を開祖とする宗教である。キリスト教・イスラム教と並んで、日本では出版点数の多い宗教の一つに数えられる。仏陀(仏、目覚めた人)の説いた教えである。 その教義は、苦しみの輪廻から解脱することを目指している。原因と結果の理解に基づいており、諸々の現象が縁起するとされる。 仏教は仏、その教えである法、その実践者である僧からなる三宝を中心に組織されている。実践における戒定慧の三学は、戒律、心を集中する禅定、ものごとの縁起を観察する智慧であり、後ろ二つは併せて止観とも呼ばれる仏教の瞑想法である。実践にて重要となる能力は六波羅蜜や八正道のように、いくつかの方法でまとめらている。 紀元前450年ごろに、インドで開始された仏教は、今では初期仏教として研究されている。釈迦は、他の苦行などの実践者の主張であるアートマン(真我)の存在を否定して無我とした。釈迦の死後数百年で部派仏教が生まれ、大きく大衆部と上座部とに、さらに細かく分かれたが、今なお大きな勢力として続いているのは南伝した上座部仏教であり、初期の教えを模範としている。紀元前の終わりごろには北伝し日本にも伝わることになる大乗仏教が開始され、教義や団体は多彩に発展しており、禅の瞑想法の様々、チベットや日本の真言宗に残る密教、一方で浄土信仰のような信仰形態の変化など多様である。『日本書紀』によれば仏教が伝来したのは飛鳥時代552年(欽明天皇13年)である(日本の仏教)。.

仏教と儒教 · 仏教と陽明学 · 続きを見る »

伝習録

『伝習録』(旧字:傳習録、でんしゅうろく)は、中国の明の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。王陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。 日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎、西郷隆盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。注釈・訳注書が多数ある。 江戸時代を通じ、各地の儒学塾で講義された。豊後日田広瀬淡窓の咸宜園では、朱子学の『近思録』とともに、学業最後のテキストに用いられた。.

伝習録と儒教 · 伝習録と陽明学 · 続きを見る »

心即理

心即理(しんそくり)は、宋明理学における命題の一つ。心こそ理であるとする。中国、南宋の陸九淵や明の王陽明が定義した。 人間は、生まれたときから心と理(体)は一体であり、心があとから付け加わったものではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致するので、心の外の物事や心の外の理はない。よって、心は即ち理であると主張した。 朱子学のように心と性とを分別しないのが特徴である。朱子学では聖人は学問の研鑽と静坐により達成した人であったが、陽明学では「満街の人みな是れ聖人」(街中の人すべてが聖人)というように、すべての人が本来的に聖人であるとし、その心の良知を静坐により発揮しさえすれば(致良知)、それが聖人の証であるとした。 心即理説は人間そのものを認めるため、やがて人間の心が持つ欲望をそのまま肯定するようになる。王学左派、李贄(卓吾)がその代表的人物であり、彼は外的な規範をすべて否定し孔子をも批判するにいたった。また、すべての人に聖人となる可能性を認めたため、儒学を士大夫の学ではなく、庶民の地平にまで広げた。このため陽明学は反体制を擁護する思想となっていくのである。.

儒教と心即理 · 心即理と陽明学 · 続きを見る »

嘉慶 (清)

嘉慶(かけい、満洲語:、ローマ字表記:saicungga fengšen)は清の仁宗の治世中に使われた元号。1796年 - 1820年。一世一元の制を採用していたため仁宗は嘉慶帝と称される。.

儒教と嘉慶 (清) · 嘉慶 (清)と陽明学 · 続きを見る »

唐(とう、、618年 - 907年)は、中国の王朝である。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、中央アジアや、東南アジア、北東アジア諸国、例えば朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた世界帝国である。日本の場合は遣唐使などを送り、894年(寛平6年)に菅原道真の意見でその回の遣唐使を中止し、結果としてそれ以降遣唐使は送られず、それまでは積極的な交流をしていた。首都は長安に置かれた。 690年に唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述することが通例である。 日本では唐の滅亡後も唐、唐土の語はそれ以降の王朝、さらには外国全般を漠然と指す語として用いられた。しかし、天竺同様昔の呼称のため、正確に対応するわけではない。詳しくは中国を参照のこと。.

儒教と唐 · 唐と陽明学 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

儒教と儒教 · 儒教と陽明学 · 続きを見る »

四書

四書(ししょ)は、儒教の経書のうち『大学』『中庸』『論語』『孟子』の4つの書物を総称したもの。四子(しし)・四子書(しししょ)とも言われる。.

儒教と四書 · 四書と陽明学 · 続きを見る »

知行合一

知行合一(ちぎょうごういつ、ちこうごういつ)は、中国の明のときに、王陽明がおこした学問である陽明学の命題のひとつ。知(知ること)と行(行うこと)は同じ心の良知(人間に先天的に備わっている善悪是非の判断能力)から発する作用であり、分離不可能であるとする考え。論語の為政第二にある「先ず其の言を行い、而して後にこれに従う」が元になっている。 王陽明は、知って行わないのは、未だ知らないことと同じであることを主張し、知っている以上は必ず行いにあらわれると述べた。真の知行とは「好き色を好むが如く、悪臭を悪むが如し」と説く。例えば、好きな色というものはそれを見た(知った)瞬間に好んでいるのであり、色を見て(知って)から好きになろうと判断するわけではないのである。朱熹の学(朱子学)が万物の理を極めてから実践に向かう「知先行後」であることを批判して主張した。 江戸時代初期の陽明学者である中江藤樹や幕末の頃の陽明学者や維新の志士たちに大きな影響を与えた。 知行合一は「知は行の始なり、行は知の成るなり(知ることは行為の始めであり、行為は知ることの完成である)」「行動を伴わない知識は未完成である」とも言い表される。.

儒教と知行合一 · 知行合一と陽明学 · 続きを見る »

王畿

王畿 王畿(おう き, 1498年 - 1583年)は、中国・明代の儒学者である。.

儒教と王畿 · 王畿と陽明学 · 続きを見る »

王艮

王 艮(おう こん, 1483年(成化19年) - 1541年(嘉靖20年))は、中国の明代の思想家である。 江蘇省泰州県の出身。字は汝止、後に心斎と号した。製塩を生業とする家に生まれ、塩商に関係して山東省に旅し、曲阜の孔廟に詣でたことが、学問をするきっかけとなったとされる。1520年(正徳15年)、王守仁(王陽明)に入門した。王守仁の没後、王畿・鄒守益・欧陽徳・聶豹・羅洪先らの同門と共に、王守仁の唱えた致良知説を継承した。 王艮の学問は、格物説に独創性を持ったもので、それは自我を至上として「独善」からの脱却を説くものであった。この場合の「独善」とは、治国平天下(国を治め天下を平らかにすること)の理想を顧みることなく、自己の修養のみにつとめる態度とされる。これに関連して、万物一体の思想も説いた。 王艮は、生涯一度も官途に就くことなく、一処士(浪人学者)として地方での講演活動に励んだ。著書に『王心斎先生集』5巻がある。 王艮の門下には、夏叟・韓貞、及び朱恕といった、富裕層とは異なる出身の学者(知識人)が生まれたが、彼等はその主だった活動場所にちなんで泰州学派(別に現成派、あるいは近代的な区分に従った左派、乃至最左派。つまり陽明門下の中で最も左よりの集団)と呼ばれた。彼等は、積極的に農・工・商の庶民層に対する教化を実践し、農閑期を選んで講学を行い、村々を経巡ったとされる。 なお泰州学派には、幾つかの意味がある。(1)陽明学内部に於いては、他の正統派の陽明門下とは区別された異端的存在として扱われた。(『明儒学案』など)これは前近代の一般的立場でもある。このような差別的な扱いを受けたのは、泰州学派は陽明学の中でも相当に偏った言動を繰り返したと見なされたことによるものである。しかし(2)近代研究に於いては、逆にこの偏りに近代思惟や反権力といったものを読み込み、ここに価値を与えようとする研究立場が生れた。この意味からするならば、泰州学派は陽明学の神髄を伝えた最重要の一派であるということになる。 泰州学派を始めとする王学左派(現成派)は、敗戦後の日本の精神風土、即ち反権力や近代思惟、庶民、被弾圧者などの概念と結びつき、明代末期にあってそれらを実践的に行ったとする歴史的役割を担わされた。このため、古典世界に於ける陽明学、特に泰州学派などの評価に於いて、前近代と近代との間に極端な乖離を生むことになった。.

儒教と王艮 · 王艮と陽明学 · 続きを見る »

王陽明

王 陽明(おう ようめい、成化8年9月30日(1472年10月31日) - 嘉靖7年11月29日(1529年1月9日)は、中国の明代の儒学者、思想家、高級官僚、武将。思想家として朱子学を批判的に継承し、読書のみによって理に到達することはできないとして、仕事や日常生活の中での実践を通して心に理をもとめる実践儒学陽明学を起こした。一方で武将としても優れ、その功績は「三征」と呼ばれている。.

儒教と王陽明 · 王陽明と陽明学 · 続きを見る »

(り、Lĭ)とは、中国哲学の概念。本来、理は文字自身から、璞(あらたま)を磨いて美しい模様を出すことを意味する。そこから「ととのえる」「おさめる」、あるいは「分ける」「すじ目をつける」といった意味が派生する。もと動詞として使われたが、次に「地理」「肌理(きり)」(はだのきめ)などのように、ひろく事物のすじ目も意味するようになる。それが抽象化され、秩序、理法、道理などの意に使われるようになった。.

儒教と理 · 理と陽明学 · 続きを見る »

研文出版

文出版 (けんぶんしゅっぱん)は日本の出版社で、中国関連の専門書店兼古書店の『山本書店』の出版部門である。(評論家・山本七平が店主だった山本書店とは同名だが無関係) 主に古典中国文学や東洋学研究を刊行しているが、日本漢文学(「日本漢詩人選集」など)・日本史や、台湾関連も多く出している。 著者には東洋学者、中国文学者が多い。主な出版書籍の「研文選書」が、2008年に100冊を越えた。同じ性格の出版社に汲古書院がある。.

儒教と研文出版 · 研文出版と陽明学 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

儒教と禅 · 禅と陽明学 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

儒教と科挙 · 科挙と陽明学 · 続きを見る »

程コウ

程 顥(てい こう、1032年‐1085年)は、中国北宋時代の儒学者。字は伯淳。明道先生と称された。朱子学・陽明学の源流の一人であり、弟とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

儒教と程コウ · 程コウと陽明学 · 続きを見る »

程頤

程 頤(てい い、1033年 - 1107年)は、中国北宋時代の儒学者。字は正叔。伊川先生と称された。兄の程顥とともに朱子学・陽明学の源流の一人で、兄とあわせ「二程子」と呼ばれる。.

儒教と程頤 · 程頤と陽明学 · 続きを見る »

章学誠

学誠(しょう がくせい, 1738年(乾隆3年) - 1801年(嘉慶6年))は、中国・清代の史学者である。.

儒教と章学誠 · 章学誠と陽明学 · 続きを見る »

経書

経書(けいしょ)は、儒教でとくに重視される文献の総称。経典(儒家経典)ともいう。 もともとは聖人の著作のみを指すが、後世には意味が拡大され、賢人の著作や言行録、一部の注釈類も経書として扱われるようになった。経書は中国の伝統的な図書分類法である四部分類において大分類の1番目に挙げられている。具体的には戦国以来の六経(楽経は早くに亡び、五経となった)、五経・四書(四書五経を参照)・十三経を指す。また経書の注釈を主とする研究を、経学と呼ぶ。 「経」には織物の「たていと」の意味があり、織布を織るとき、経を固定し、それを基幹として織り上げていくことから、古今を貫通して不動の基幹となる古典をも表すようになったという説が生まれた(『説文解字』に記載)。これにより漢代には、経に対応する緯(よこいと)の「緯書」という文献も作られた。.

儒教と経書 · 経書と陽明学 · 続きを見る »

道教

道教(どうきょう、)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つである。中国の歴史記述において、他にも「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼称され、それぞれ若干ニュアンスの違いがある横手(2008)、p.001-008、中国史の中の道教。.

儒教と道教 · 道教と陽明学 · 続きを見る »

静坐

静坐(せいざ )とは、中国における座って心身を静める瞑想法のことをいう。狭義には儒教(宋学)のものだけをいうが、広義には仏教の坐禅、道教の坐忘を含める。 静坐という言葉は仏教・道教などでも使われたが、宋代になると儒教独自の静坐が模索された。 朱子学の創始者である朱熹は24歳のときに師である李侗から、感情や意識が働く以前の心(性)を養う「未発の存養」の方法として静坐を伝授されたという垣内景子『朱子学入門』 ミネルヴァ書房 2015年、ISBN 9784623073917 pp.81-85.

儒教と静坐 · 陽明学と静坐 · 続きを見る »

訓詁学

訓詁学(くんこがく)とは、中国の伝統的な言語学のうち、語の意味を研究する分野をいう。とりわけ漢以前の古書に見られる古代語を研究した。その著作は古代の書籍に注釈する形のものと、語を集めて分類し語義を分析したもの(義書)がある。.

儒教と訓詁学 · 訓詁学と陽明学 · 続きを見る »

黄宗羲

宗羲 黄 宗羲(こう そうぎ ホァン・ツォンシー:Huáng Zōngxī、万暦38年8月8日(1610年9月24日) - 康熙34年7月3日(1695年8月12日)は中国明末、清初の儒学者。明の滅亡に際して反清運動に参加するが後に故郷に隠棲して学術に没頭、陽明学右派の立場から実証的な思想を説き、考証学の祖と称された。.

儒教と黄宗羲 · 陽明学と黄宗羲 · 続きを見る »

阿片戦争

阿片戦争(アヘンせんそう、第一次鴉片戰爭、First Opium War)は、19世紀前半に清へのアヘン密輸販売で巨利を得ていたイギリスと、アヘンを禁止していた清の間で1840年から2年間にわたり行われた戦争である。 イギリスは、インドで栽培し製造したアヘンを、清に密輸して広く組織的に販売し収益を得ていたため、アヘンの流通販売や摂取を禁止していた清との間で戦争となり、イギリスの勝利に終わり、1842年に南京条約が締結され、イギリスへの香港の割譲他、清にとって不平等条約となった。 なお、アロー戦争を第二次とみなして第一次アヘン戦争とも呼ばれる。.

儒教と阿片戦争 · 阿片戦争と陽明学 · 続きを見る »

致良知

致良知(ちりょうち)は、中国の明代に王守仁(王陽明)がおこした学問である陽明学の実践法の一つ。 人間は、生まれたときから心と体(理)は一体であり、心があとから付け加わったものではない。その心が私欲により曇っていなければ、心の本来のあり方が理と合致する。王守仁は、実践に当たって私欲により曇っていない心の本体である良知を推し進めればよいと主張した。 『大学』にある「格物致知」という言葉に対する解釈より生じたものであり、朱熹が「知を致すは物に格(いた)るに在り」とし、万物の理を一つ一つ極めて行くことで得られる知識を発揮して物事の是非を判断するとするのに対し、王守仁は「知を致すは物を格(ただ)すに在り」として物を心の理としてそれを正すことによって知を致す、すなわち「良知を致す」ことであると解釈した。 Category:儒教 Category:中国の言葉の文化.

儒教と致良知 · 致良知と陽明学 · 続きを見る »

老荘思想

老荘思想(ろうそうしそう)は、中国で生まれた思想。道家の大家である老子と荘子を合わせてこう呼ぶ。道家の中心思想としてとりわけ魏晋南北朝時代に取りあげられた。 老荘思想が最上の物とするのは「道」である。道は天と同義で使われる場合もあり、また天よりも上位にある物として使われる場合もある。「道」には様々な解釈があり、道家の名は「道」に基づく。 『老子』『荘子』『周易』は三玄と呼ばれ、これをもとにした学問は玄学と呼ばれた。玄学は魏の王弼・何晏、西晋の郭象らが創始した。.

儒教と老荘思想 · 老荘思想と陽明学 · 続きを見る »

考証学

考証学(こうしょうがく)とは、中国において、清代に入って流行した学問であり、諸事の根拠を明示して論証する学問的態度のことを、こう呼んでいる。.

儒教と考証学 · 考証学と陽明学 · 続きを見る »

陸象山

象山(りく しょうざん、1139年3月26日(紹興9年2月24日) - 1193年1月18日(紹熙3年12月14日))は、南宋の儒学者・官僚。 名は九淵、字は子静。象山は号。諡は文安。江西省金渓の人。朱子と同時代に生き、その論敵として知られる。その一族はおよそ二百年間にわたり何世代もが同居することで有名であり、時の王朝より義門(儒教的に優れた一族)として顕彰された。象山の兄二人も著名な学者で兄弟を三陸と称することもある。進士に及第後地方官・中央官として経験を積んだ。49歳の時、江西省の応天山に私塾をひらき、そこで講学を行ったが、その数年後肺結核のため世を去った。 象山の思想は「心即理」ということばで特徴づけられることが多い。朱子学では心を「性」(人が本来持つ善なる本性)と「情」に分け、「性」こそ「理」(ものごとをあるべくしてあらしめる天のことわり)であるとした(すなわち「性即理」)が、象山はこれに対し、心を分析してその中に性・情や天理・人欲を弁別することを良しとせず、心そのものが「理」であると肯定した。象山の思想を心学と称する所以である。これは程明道の「善悪みな天理」という考えを敷衍したものに他ならない。心=理とする思想は、心以外のものに束縛されないことを意味し、これを推してゆけば六経や孔子・孟子その人すらも、そこに先験的な価値を置かない姿勢を導き出す。果たして象山は「六経、みなわが心の注釈なり」と述べて、権威ある六経よりも自らの心を上位に置いた発言をしている。無論象山自身は六経を蔑ろにすることは絶対になかったが、この考えは後の明代に開花する陽明学左派の無軌道とも思える思想を準備することになる。 また13歳の時、「宇宙内の事はすなわち己が分内の事、己が分内の事はすなわち宇宙内の事なり」と書き残しているが、ここには外的現象と心の内を同一視する傾向が見られ、成長につれて象山はこれを深化させていく。すなわち象山の思想は客観を主観の中へと吸収してしまう思想的性格を有する。これは主観唯心論に分類される根拠となっている。 象山自身は明確な師弟関係を持たなかったが、その学統は程明道―謝上蔡と受け継がれてきた「万物一体の仁」に連なるものである。それはやがて明代に至り王陽明へと受け継がれ、「陸王学」あるいは「心学」と呼ばれ一世を風靡するのである。 象山は朱子と全く同じ時間を生きたため、またその兄たちは朱子と親交があったため、しばしば手紙を通じ論争した。互いに相手の学説を非難したが、基本的には尊敬の念をどちらも抱いていたらしい。そのためか1175年に呂祖謙の仲介によって直接会って論ずることもあり、これが中国思想史上、有名な「鵝湖の会」である。朱子が講学していた白鹿洞書院に招かれ講演したこともある。.

儒教と陸象山 · 陸象山と陽明学 · 続きを見る »

李卓吾

李贄(李卓吾)の肖像画 李 卓吾(り たくご、嘉靖6年10月26日(1527年11月19日) - 万暦30年3月16日(1602年5月7日))は中国明代の思想家、評論家。陽明学左派に属する。 原名は林 載贄(りん さいし)。後に姓を李と改める。また1566年、即位した隆慶帝朱載垕の避諱により「載」字を除き、李 贄(り し)と名乗った。号は卓吾(一説に字とも言われる)・宏甫・篤吾・龍湖叟。別号は温陵居士。.

儒教と李卓吾 · 李卓吾と陽明学 · 続きを見る »

李滉

李 滉(り こう / イ ファン、ユリウス暦1501年12月24日(大統暦弘治十四年十一月二十五日) - ユリウス暦1570年12月24日(大統暦隆慶四年十二月初八日))は李氏朝鮮の儒学者。字は景浩(キョンホ)。号は退渓、陶翁、清涼山人、真宝人。李珥(栗谷)と並んで、朝鮮朱子学における二大儒と称される。.

儒教と李滉 · 李滉と陽明学 · 続きを見る »

東林党

無錫・東林書院 東林党(とうりんとう)は、中国、明朝末期の江南の士大夫を中心とした政治集団・学派。学術的側面からは東林学派(とうりんがくは)という。 明の万暦22年(1594年)、江蘇省無錫出身の顧憲成は、悪政を続ける万暦帝とそれに追従する内閣に反対したため政界を追放された。下野を余儀なくされた彼は故郷の無錫に帰り、弟の顧允成と北宋の楊時が講学した東林書院を再建し、講学を始めた。ここに国事に志す在野の知識人が結集し、もっぱら時事問題を論じた。その代表的人物には高攀竜や銭一本などがいる。 時に内閣に欠員が出て鉱税反対論者の李三才を採用するかが論議された。このとき、顧憲成ら下野した官僚たちもこの論争に加わり、顧憲成は時の宰輔葉向高に手紙を送り、李三才を支持するよう要請した。これにより葉向高・李三才が「東林党人」と非難されたことで「東林党」の名称が生まれた。 東林党は組織的な政治活動を展開し、時の政局に大きな影響力を与え、一時は政権を握るにいたった。しかし、天啓年間(1621年 - 1627年)、反東林派のもと、宦官の魏忠賢が権力を握ると、東林書院は閉鎖され、楊漣・左光斗・高攀竜・黄尊素・周順昌・周起元といった人物たちがつぎつぎ投獄・殺害された。さらに『東林点将録』という文献を作って東林党の人士を一網打尽にしようとした。天啓7年(1627年)、崇禎帝が即位すると魏忠賢は逮捕され、東林党の人士への迫害は終わった。 思想的には、彼らは陽明学に対して批判的な立場であり、心即理説や無善無悪説を批判した。彼らの学問の目的は社会の現実的な要求に応えることであり、道徳的修養と政治的な社会活動とを区別し、社会的欲望を調和することに「理」を見いだそうとした。このため水利や農業の技術開発・合理的な農業経営に取り組み、キリスト教宣教師と交流してヨーロッパの自然科学的知識の摂取にも努めている。また「公」によって君主批判を行い、地方分権論を主張するなど明末清初の経世致用の学につながる思想を遺した。.

儒教と東林党 · 東林党と陽明学 · 続きを見る »

格物致知

格物致知(かくぶつちち)とは、古代中国における思想史上の術語。格致(かくち)とも略される。『礼記』大学篇(『大学』)の一節「致知在格物、物格而知至」に由来し、儒学史上、さまざまな解釈がなされた。宋代以降の儒教(宋学)において『易経』説卦伝に由来する「窮理」(理を窮(きわ)め性(せい)を尽くし以て命(めい)に至る)と結びつけられ、事物の道理を追究することとして重要視された。 四書・五経は儒教の経典である。この四書(『大学』『中庸』『論語』『孟子』)の『大学』は、儒教の思想を簡潔かつ体系的に述べた書物であり、その内容は、三綱領、八条目に要約される。三綱領とは、「明徳を明らかにし、民を新たにし(民を親しましむと読む説もある)、至善に止る」の三項、八条目とは、「格物・致知」の二項と、「意を誠にし、心を正し、身を修め、家を斉え、国を治め、天下を平らぐ」の六項を合せた八項目のこと。これらは全体として、儒教思想の体系を巧みに論理だてて、説き明かしている。ところが八項目のうち六項目については、『大学』の文中で詳しい解説が与えられているのに対し、「格物致知」の二項については、一言も説明が加えられていない。「格物致知」が解らなければ、段階を追って組み立てられている八条目の思想が出発点から曖昧になる。そこで、特に宋代以降、儒学者のあいだで、この解釈をめぐって儒教哲学の根本問題として論争の的となった。代表的な学説を唱えたのが、朱子と王陽明である。 唐までの伝統的な解釈である後漢の鄭玄(127~200)注では「格」を「來」、「物」を「事」、「致」を「至」と解し、善や悪を深く知ることが善いことや悪いことを来させる原因になるとしていた。しかし、この時代、この一文はそれほど注目されたものではなかった。 重視されるようになったのは程頤(1033~1107)が格物を窮理と結びつけて解釈してからである。彼は自己の知を発揮しようとするならば、物に即してその理を窮めてゆくことと解釈し、そうすることによって「脱然貫通」すると述べた。 南宋の朱熹(1130~1200)はその解釈を継承し、『大学』には格物致知を解説する部分があったとして『格物補伝』を作った。ここで格は「至(いたる)」、物は「事」とされ、事物に触れ理を窮めていくことであるが、そこには読書も含められた。そして彼はこの格物窮理と居敬を「聖人学んで至るべし」という聖人に至るための方法論とした。この時代、経書を学び、科挙に合格することによって官僚となった士大夫に対し、格物致知はその理論的根拠を提供した形である。しかし、格物は単に読書だけでなく事物の観察研究を広く含めたため、後に格物や格致という言葉は今でいう博物学を意味するようになった。 近代になり、西洋から自然科学を導入するに際して格物や格致が使われたのもこのためである(ちなみに日本では窮理から理科や理学の語を当てたと考えられる)。 一方、明代中葉の王守仁(王陽明、1472~1528)は、「格物」は外在的な物に至るというものではなく、格を「正(ただす)」として、自己の心に内在する事物を修正していくこととし、「致知」とは先天的な道徳知である良知を遮られることなく発揮する「致良知」だとした。ここで格物致知は自己の心を凝視する内省的なものとされた。また清初の顔元は「格物」を「犯手実做其事」(手を動かしてその事を実際に行う)とし、そうすることによって後に知は至るとした。ここで格物致知は実践によって知を獲得していくこととされている。 従って「格物致知」の読み方もそれぞれ異なり、朱子は「知を致すは物に格(至)るに在り」と読み、王陽明は「知を致すは物を格(正)すにあり」としている。.

儒教と格物致知 · 格物致知と陽明学 · 続きを見る »

泰州学派

泰州学派(たいしゅうがくは)とは、中国明代の儒教(宋学)における陽明学の一支派を指す。陽明学支派のなかでも急進的な学派であったことから王学左派(おうがくさは)に分類される。王守仁の直弟子で泰州出身の王艮(号は心斎、1483年 - 1540年)によって創始され、「百姓日用即道」などを主張した。 明代中期から後期にかけて隆盛し、樵夫の朱恕や陶工の韓楽吾など門人に多く被支配階級の人物がいたことに特色がある。その代表的人物は、周汝登(1547年 - 1629年, 号は海門)・顔釣・何心隠・羅汝芳らである。 その主張は、羅洪先らの王学右派が良知の発動以前にその本体を確立することを主張したのに反対して、良知というものは、本来あらゆる人間において確立されているものであり、修養の必要がない、というものであった。同様の発想から、良知には欲望そのものも含まれるとし、それが日常に徹底されることによって、完全な姿を表出するのであるとも説いた。 その主張には、王守仁以上に禅の影響が色濃く見られる。実際に、その中からは、三教一致の主張を展開した者も出た。さらに、彼らの主張を更に急進的に推し進めたのが李贄(1527年 - 1602年, 号は卓吾)である。その童心という概念は、純粋で初源的な心のあり様を述べたものであり、既成の価値概念を形骸化したものとして痛烈に批判した。 Category:儒教の学派 Category:明朝.

儒教と泰州学派 · 泰州学派と陽明学 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

儒教と清 · 清と陽明学 · 続きを見る »

溝口雄三

溝口 雄三(みぞぐち ゆうぞう、1932年(昭和7年)7月30日 - 2010年(平成22年)7月13日 )は、中国思想史研究者、東京大学名誉教授。文学博士(九州大学、1981年(昭和56年))。愛知県名古屋市生まれ。.

儒教と溝口雄三 · 溝口雄三と陽明学 · 続きを見る »

漢(かん、)は、中国の王朝である。通例、前漢(紀元前206年 - 8年)と後漢(25年 - 220年)の二つの王朝(両漢)を総称して「漢王朝」と呼ばれる。また、ここから転じて中国全土や中国の主要民族を指す名称ともなった。以下の記事では王朝について記述する。 中国初の統一王朝だった秦王朝が紀元前206年に滅亡すると、中国は秦を討った各軍の将帥による群雄割拠の状態に戻っていた。こうした中、漢中及び巴蜀に封じられていた劉邦が紀元前202年に垓下の戦いで項羽を討って中国を再統一した。中国を統一した劉邦は、皇帝として即位するにあたって旧来の国号であった漢をそのまま統一王朝の国号として用いた。この劉邦が開いた前漢と、いったん滅亡したのち劉秀によって再興された後漢の漢王朝は、あわせて400年の長きに渡った。初の統一王朝だった秦王朝が統一王朝としては実質的に一代で滅びたこともあり、漢王朝は中国の統一状態を実質的に確定した王朝となり、これから中国全土や中国の主要民族を指す名称として「漢」が用いられるようになった。 漢王朝の歴史の詳細については、前漢・後漢をそれぞれ参照。.

儒教と漢 · 漢と陽明学 · 続きを見る »

朝鮮

統一旗 朝鮮(ちょうせん、チョソン、조선)は、朝鮮半島および済州島、巨文島、鬱陵島など周囲の島嶼・海域を併せた地域を表す呼称。ユーラシア大陸の東端に位置し、北西に中華人民共和国、北東にロシア、南東に対馬海峡西水道(朝鮮海峡)を隔てて日本と隣接する。 この地の全域を、大韓民国(韓国)も朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も共に自国の領土に定めており、両国の領土は完全に一致重複している。しかし現実は朝鮮戦争以降、軍事境界線(38度線)を境に北半部は北朝鮮が、南半部は韓国が実効支配している。.

儒教と朝鮮 · 朝鮮と陽明学 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

儒教と朱子学 · 朱子学と陽明学 · 続きを見る »

朱熹

朱 熹(しゅ き、1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は、中国南宋の儒学者。字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。と尊称される。祖籍は徽州婺源県(現在の江西省)。 南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の精神・本質を明らかにして体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。.

儒教と朱熹 · 朱熹と陽明学 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

儒教と明 · 明と陽明学 · 続きを見る »

明徳出版社

明徳出版社(めいとくしゅっぱんしゃ)は、儒教関連を中心に出版活動を行っている日本の出版社。東洋の思想学問の出版刊行を目的に、1954年(昭和29年)12月に安岡正篤の主導の下に設立された。安岡の初期・中期の著作を多数出している。 一大叢書「中国古典新書」(正・続併せ約130巻)を始め、朱子学の根本文献「朱子學大系」や、陽明学の祖「王陽明全集」を刊行している。日本の儒学では「叢書・日本の思想家」や、江戸時代に活躍した中江藤樹、二宮尊徳、佐藤一斎などの現代語訳も含む著作・伝記を多数出している。他には朱子研究者の「岡田武彦全集」などがある。.

儒教と明徳出版社 · 明徳出版社と陽明学 · 続きを見る »

春秋公羊伝

『春秋公羊伝』(しゅんじゅうくようでん、旧字:春秋公羊傳、)は『春秋』の注釈書であり、『春秋左氏伝』・『春秋穀梁伝』と並んで、春秋三伝の一つとされる。.

儒教と春秋公羊伝 · 春秋公羊伝と陽明学 · 続きを見る »

性善説

性善説(せいぜんせつ)とは、人間の本性は基本的に善であるとする倫理学・道徳学説、特に儒教主流派の中心概念。人の本性に関する考察は古今東西行われてきたが、「性善説」ということばは儒家のひとり孟子に由来する。以下、中国における「性善説」について解説する。.

儒教と性善説 · 性善説と陽明学 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

儒教と陽明学の間の比較

陽明学が125を有している儒教は、477の関係を有しています。 彼らは一般的な61で持っているように、ジャカード指数は10.13%です = 61 / (477 + 125)。

参考文献

この記事では、儒教と陽明学との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »