ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

京都市電今出川線

索引 京都市電今出川線

今出川線(いまでかわせん)は、京都市の今出川通に敷設されていた京都市電の軌道路線。 明治終期に始まった京都市三大事業の一つである[道路擴築 並 電氣鐵道敷設事業]、京都市区改正設計に基づく大正後期の[都市計畫軌道延長事業]、そして昭和の初期から中期に至る[都市計畫軌道延長 第二期事業(外劃線)]と長い年月を掛けて建設された。白梅町-北野紙屋川町は市電最後の開業区間となった。この区間は京福電気鉄道北野線の白梅町 - 北野間を代替する形で建設されている。 路線は左京区浄土寺から北区北野までの市街を全区間併用軌道で横断していた。 1976年(昭和51年)に丸太町線、白川線と共に全線が廃止された。.

79 関係: 千本通叡山電鉄叡山本線堀川通大宮通天神川 (京都市)川端通七本松通京福電気鉄道京福電気鉄道北野線京都市京都市三大事業京都市交通局京都市営バス京都市内の通り京都市電京都市電千本線京都市電堀川線京都市電丸太町線京都市電烏丸線京都市電白川線京都市電西大路線京都市電東山線京都市電河原町線今出川通御前通志賀越道北野白梅町駅北野駅 (京都府)ワンマン運転ボルト (単位)出町柳駅烏丸通複線西大路通鴨川 (淀川水系)軌道法鉄道ピクトリアル鉄道路線架空電車線方式東大路通河原町通浄福寺通新町通10月1日10月31日11月1日11月21日12月1日12月25日12月2日...1907年1912年1917年1923年1924年1929年1931年1940年1943年1954年1957年1958年1962年1964年1965年1975年1976年2月21日3月27日3月31日3月6日4月1日4月3日5月14日5月26日6月1日6月22日9月16日9月18日 インデックスを展開 (29 もっと) »

千本通

千本通(せんぼんどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。二条通以南は、平安京の朱雀大路に該当する。.

新しい!!: 京都市電今出川線と千本通 · 続きを見る »

叡山電鉄叡山本線

叡山本線(えいざんほんせん)は、京都府京都市左京区の出町柳駅から八瀬比叡山口駅までを結ぶ叡山電鉄の鉄道路線である。.

新しい!!: 京都市電今出川線と叡山電鉄叡山本線 · 続きを見る »

堀川通

四条通交差点より南を見る、6車線 四条上ルより北を見る、自転車レーンもあり歩道も広い 七条堀川 堀川にかかる一条戻り橋 堀川通(ほりかわどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の堀川小路にあたる。一部区間には堀川を挟んで、東堀川通と西堀川通があるが、通常は西堀川通を堀川通と呼ぶ。.

新しい!!: 京都市電今出川線と堀川通 · 続きを見る »

大宮通

大宮通今出川下ル付近にて。かつては糸屋建ちの町家が建ち並び、「糸屋八町」を形成していた 四条大宮交差点を北西側から見た様子。大宮通の北側は細い生活道路であるのに対し、右手に見える南側は幹線道路たる規模があり、左下に見える後院通と一体的な交通を成している。 大宮頭交番 大宮通(おおみやどおり)は、京都市の主要な南北の通りの一つで、平安京の大宮大路(東大宮大路)に当たる。.

新しい!!: 京都市電今出川線と大宮通 · 続きを見る »

天神川 (京都市)

北野天満宮境内(もみじ苑)にて 天神川(てんじんがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。現在は上流部を紙屋川とも呼ばれるが、江戸時代までは紙屋川の名が一般的であった。古くは西堀河と称した。 「天神川」の名は、中流で北野天満宮の西を流れていることによる。なお、その北野天満宮と接する付近に御土居が残る。 また、四条~西京極橋の左岸にはソメイヨシノの桜並木が延々と続き、開花シーズンになれば壮麗な眺めになり、桜の名所の一つとして市民に親しまれている。.

新しい!!: 京都市電今出川線と天神川 (京都市) · 続きを見る »

川端通

川端通(左京区荒神橋東詰付近より北方向を望む)。画面左側に鴨川が並行する 川端通(かわばたどおり)は京都市の南北の通りのひとつで、鴨川・高野川の東岸を走る道路。都市計画上の路線名は、高野川東岸線(白川通合流点から今出川通)、鴨川東岸線(今出川通から塩小路通)という。 |.

新しい!!: 京都市電今出川線と川端通 · 続きを見る »

七本松通

七本松通(しちほんまつどおり,ひちほんまつどおり)は京都市の南北の通りの一つ。平安京の皇嘉門大路にあたる。.

新しい!!: 京都市電今出川線と七本松通 · 続きを見る »

京福電気鉄道

京福電気鉄道株式会社(けいふくでんきてつどう)は、京都市内で軌道事業(路面電車)とケーブルカー及びロープウェイを運営している会社である。東証二部に上場している。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京福電気鉄道 · 続きを見る »

京福電気鉄道北野線

北野線(きたのせん)は、京都府京都市北区の北野白梅町駅から右京区の帷子ノ辻駅までを結ぶ京福電気鉄道の路線である。嵐山本線とともに嵐電(らんでん)と呼ばれる。 住宅街の中を走っているほか、沿線には名刹が多く駅名にもなっている。また、宇多野駅 - 鳴滝駅間の線路両側には桜並木があって桜のトンネルになっており、春の開花時には夜間ライトアップが行われる。全線が専用軌道である。 駅ナンバリングで用いられる路線記号はB。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京福電気鉄道北野線 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市 · 続きを見る »

京都市三大事業

京都市三大事業(きょうとしさんだいじぎょう)とは、明治末年から大正初年に掛けて京都市で行われた都市基盤整備事業。「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」、「上水道整備」、「道路拡築および市電敷設」の3つを言う。ここでは、三大事業のほか、その後に旧都市計画法に基づき行われた都市計画、道路拡築などの事業についても述べる。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市三大事業 · 続きを見る »

京都市交通局

京都市交通局・旧庁舎(現存せず) 京都市営バス車両 10系) 京都市交通局(きょうとしこうつうきょく、英称:Kyoto Municipal Transportation Bureau)は、京都府京都市内及びその周辺地域で公営交通事業を行う京都市の地方公営企業の一つである。地下鉄(市営地下鉄)、路線バス(市営バス)を運営している。かつては市電(京都市電)・無軌条電車(市営トロリーバス)も運営していた。 局章は京都市の市章を交通ネットワークを意味する3本の曲線で接続したもので、市電のレールの断面を一辺として、それを三辺、三角形のようにつなぎ合わせ、それぞれの角をより外向きに引っ張ってデザイン化した形で京都の「京」という字を連想させるデザインとなっている。 スルッとKANSAIでカードに印字される符号は入場記録用は京交で、降車記録用がKCである。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市交通局 · 続きを見る »

京都市営バス

京都市営バス(きょうとしえいバス、英: Kyoto City Bus)は、京都市交通局が運営する路線バスである。地元では単に市バス(しバス)と呼ばれることが多い。 市内交通の主要な位置をしめる。京都市内を中心に走っているが、一部長岡京市と向日市にも停留所がある。 なお、京都府内には京都交通、京阪京都交通・京都バス・京都京阪バスという京都の冠がついた民間バス会社が存在するが、これらはいずれも京都市営バスとは別事業体である。うち前者は日本交通の、後者3社は京阪ホールディングスのグループ会社である。 2005年に京都市に編入された旧・京北町の京北町営バスは、編入後は市営バスとしてではなく、きょうと京北ふるさと公社による「京北ふるさとバス」として引き続き運行されている。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市営バス · 続きを見る »

京都市内の通り

ここでは、旧京都市街の道路と、道路を基準として所在地を表す方式について記す。 同市街は南北と東西に直交する「碁盤の目」といわれる街路を特徴とし、主要な通りに限らずほとんどの通りが固有の名称を持つ。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市内の通り · 続きを見る »

京都市電

京都市電(きょうとしでん)は、京都市交通局が運営していた市電(路面電車)である。1895年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され、1912年の市営路線開設、1918年の全面市営化を経た後、1978年9月30日限りで全廃された。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電 · 続きを見る »

京都市電千本線

千本線(せんぼんせん)は、京都市の千本通から後院通に掛けて敷設されていた京都市電の軌道路線。 明治終期から大正初期に掛けて施行された京都市三大事業の一つである[道路擴築竝電氣鐵道敷設事業]及び昭和初期に施行された[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として建設された。 路線は四条大宮から北区紫野までを結んでいた。昭和初期までは大宮線と一体の千本大宮線とされていた。 全区間が併用軌道。壬生車庫前 - 四條大宮間は、1932年(昭和7年)から1958年(昭和44年)まで無軌条線および梅津線と車庫引込線を共用していた。 1972年(昭和47年)に大宮線、四条線と共に全線が廃止された。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電千本線 · 続きを見る »

京都市電堀川線

堀川線(ほりかわせん)は、京都市の堀川通等に敷設されていた京都市電の軌道路線。 京都電気鉄道(京電)が明治期に中立売線、北野線、堀川線及び西洞院線として建設した狭軌路線。1918年(大正7年)に京都市に買収された。 京都市による都市計画事業路線とは異なり、京電の路線は敷設可能な道幅がある既存街路や暗渠化された川の上に建設された為、各所で屈曲を繰り返していた。 路線は京都駅前から上京区北野天満宮前までを結んでおり、「北野線(きたのせん)」とも呼ばれていた。全区間が併用軌道で、四条堀川 - 四条西洞院間は堀川線の狭軌と四条線の標準軌からなる「六線共用」(三線軌条複線)区間であった。 京都市買収後の路線整理では、三哲-四条堀川間を西洞院通から堀川通へ変更、堀川中立売-北野間を廃止し堀川中立売-北大路堀川間を開業させる計画があったが、昭和恐慌による資金不足から見合わせるうちに戦時体制で凍結となり、戦後計画が正式に中止となったため狭軌のまま残り、1961年(昭和36年)に66年の歴史に幕を閉じた。 車輌は京電から引き継いだ狭軌1形電車(通称「N電」)が使用され、他に車輌が導入されることもなく、トロリーポールのまま、廃止の時まで走り続けた。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電堀川線 · 続きを見る »

京都市電丸太町線

丸太町線(まるたまちせん)は、京都市の丸太町通に敷設されていた京都市電の軌道路線。 明治終期から大正初期に掛けて施行された京都市三大事業の一つである[道路擴築 竝 電氣鐵道敷設事業]及び昭和初期に施行された[都市計畫軌道延長 第二期事業(外劃線)]の一環として建設された。 路線は岡崎から西ノ京までの市街を併用軌道で横断していた。寺町丸太町-烏丸丸太町間は、中立売線(1926年廃止)の狭軌と丸太町線の標準軌からなる「六線共用区間」(三線軌条複線)であった。 1976年(昭和51年)に今出川線、白川線と共に全線が廃止された。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電丸太町線 · 続きを見る »

京都市電烏丸線

烏丸線(からすません)は、京都市の目抜き通りである烏丸通に敷設されていた京都市電の軌道路線。 明治終期から大正期にかけて施行された京都市三大事業の一つである[道路擴築竝電氣鐵道敷設事業]と、それを延長する[都市計畫軌道延長事業]の一環として建設された。 路線は京都駅前から北区小山までの市街中心を南北に貫く基幹であった。烏丸通に面しており数多くの信徒を擁する東本願寺は敷設事業に際し、門前を電車が走行した場合の参拝者との接触事故を憂慮し、買収した東向かいの土地と軌道設計変更費用等を合わせた寄付を伴って周辺の軌道敷を東寄りへ迂回させることを市に要望し、市会の承認を得て実現させている。 全区間が併用軌道。烏丸下立売-烏丸丸太町間は同年まで存在した狭軌の中立売線と標準軌の烏丸線が重なる「六線共用」(三線軌条の複線)区間であった。 1974年(昭和49年)度開始の「京都市高速鉄道烏丸線建設事業」に際し、七条線系統が乗り入れる七条烏丸-京都駅前を残して路線の大部分が廃止された。残る区間は1977年(昭和52年)に七条線と同時に廃止となっている。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電烏丸線 · 続きを見る »

京都市電白川線

白川線(しらかわ せん)は、京都市の白川通に敷設されていた京都市電の軌道路線。 [都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として昭和中期に建設された。全区間が併用軌道。京都市電では戦後初の開業路線であった。 今出川線と丸太町線を連絡し、中間地点には錦林車庫が設置されていた。 1976年(昭和51年)に今出川線、丸太町線と共に廃止された。開業からわずか22年後の廃線だった。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電白川線 · 続きを見る »

京都市電西大路線

西大路線(にしおおじせん)は、京都市の北大路通の西端から西大路通に掛けて敷設されていた京都市電の軌道路線。 昭和初期に[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として建設された。円町-西大路四条については、四条通西大路-大宮の道路造成が新京阪鉄道地下鉄道線計画の関係で遅延して軌道敷設が出来ず、御大典に際して新京阪京都西院駅と丸太町線を連絡して乗客を輸送すべく開業が緊要となり、周辺の区画整理事業を待たずして建設が急がれた。(四条通西大路-大宮はその後、トロリーバスで開業している) 全区間が併用軌道。路線は北区紫野から南区吉祥院までを結び、外周線の一端を担っていた。 京都市電の最終日まで営業を続け、1978年(昭和53年)に廃止された。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電西大路線 · 続きを見る »

京都市電東山線

東山線(ひがしやません)は、京都市の東大路通に敷設されていた京都市電の軌道路線。 明治終期から大正初期に掛けて施行された京都市三大事業の一つである[道路擴築竝電氣鐵道敷設事業]と昭和初期に施行された[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として建設された。 全区間が併用軌道。路線は市東部の高野から東福寺までを結び、外周線の一端を担っていた。 京都市電の最終日まで営業を続け、1978年(昭和53年)に廃止された。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電東山線 · 続きを見る »

京都市電河原町線

河原町線(かわらまちせん)は、下鴨本通、河原町通及び塩小路通に敷設されていた京都市電の軌道路線。 [都市計畫軌道延長事業]の一環である「市街狹軌線付替え軌隔擴張」として大正終期から昭和初期にかけて施行された。また[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]では通称塩小路線と通称下鴨線が建設された。 全区間が併用軌道。路線は京都駅前と市北部の下鴨を結んでおり、途中、市街随一の繁華街を経由していた。 1977年(昭和52年)に、東山線-七条線系統が乗り入れることになった七条河原町-京都駅前を残して路線の大部分が廃止された。残った区間は1年後の京都市電全廃時に廃止となった。.

新しい!!: 京都市電今出川線と京都市電河原町線 · 続きを見る »

今出川通

今出川通、寺町付近から西方向を見る 今出川通(いまでがわどおり)は京都市中心市街地北部の主要な東西の通りの一つ。.

新しい!!: 京都市電今出川線と今出川通 · 続きを見る »

御前通

御前通(おんまえどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。北は寺之内通から南は久世橋通まで至り、南の延長は新城南宮道まで伸びている。途中、札辻通-十条通間で中断する。松原通-七条通間ではすぐ東を東御前通(ひがしおんまえどおり)が並行する。 一条通から十条通の間は、平安京の西大宮大路にあたる。全長は約7.5キロ。.

新しい!!: 京都市電今出川線と御前通 · 続きを見る »

志賀越道

志賀越道(しがごえみち)は、京(京都)の七口である荒神口から、近江に至る街道。志賀の山越とも。室町時代には今路道(今道越)とも呼ばれ、近世の文献には山中越の呼称も見られる。.

新しい!!: 京都市電今出川線と志賀越道 · 続きを見る »

北野白梅町駅

北野白梅町駅ホーム 駅周辺 北野白梅町駅(きたのはくばいちょうえき)は、京都府京都市北区下白梅町にある京福電気鉄道北野線の駅。駅ナンバリングはB9。.

新しい!!: 京都市電今出川線と北野白梅町駅 · 続きを見る »

北野駅 (京都府)

北野駅(きたのえき)は、かつて京都府京都市上京区東竪町にあった京福電気鉄道北野線の駅(廃駅)である。.

新しい!!: 京都市電今出川線と北野駅 (京都府) · 続きを見る »

ワンマン運転

一般的なワンマン表示器蛍光灯内蔵の表示器を用いる 高山本線にて ワンマン運転(ワンマンうんてん)とは、車掌が乗務せず、運転士一人によるバスや旅客列車の運行方法である。 車掌の業務である運賃授受や発車時の安全確認などは運転士が兼務する。ワンマン運行ともいう。 ワンマン運行の路面電車をワンマンカー、バスをワンマンバスないしワンマンカー、列車をワンマン列車ないしワンマンカーと呼ぶワンマン運転と区別するため、運転士と車掌が乗務している運行をツーマン運転もしくはツーメン運転と呼ぶことがある。。.

新しい!!: 京都市電今出川線とワンマン運転 · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 京都市電今出川線とボルト (単位) · 続きを見る »

出町柳駅

出町柳駅(でまちやなぎえき)は、京都府京都市左京区にある、叡山電鉄・京阪電気鉄道の駅。駅番号は京阪電気鉄道がKH42、叡山電鉄がE01。 「出町柳」で鴨川左岸(東側)の当駅周辺の地名として定着しているが、元は出町と柳の二つの地名を合わせた駅名である。出町は鴨川右岸(西側、上京区側)の河原町今出川付近一帯を指す俗称、柳は鴨川左岸(東側、左京区側)の当駅周辺の字である(なお、叡山電鉄側の現所在地が「左京区田中上柳町」、京阪電鉄側の現所在地が「左京区田中下柳町」である)。.

新しい!!: 京都市電今出川線と出町柳駅 · 続きを見る »

烏丸通

京都タワーから北に見る。左手の覆屋のある施設一帯が東本願寺。 8号京都線がおおむね東西に蛇行する。手前は京都駅ビル、左端の建物は京都アバンティ。 烏丸通(からすまどおり)は京都市の主要な南北の通りのひとつ。今朱雀とも呼ばれる表どおりである。本来は「からすまる」と読まれたが、撥音便化を経て音が脱落し、現在は「からすま」と読む(からすまるどほり→からすまんどおり→からすまどおり)。「烏丸家」という公家もあるが、こちらは「からすまるけ」と読む。.

新しい!!: 京都市電今出川線と烏丸通 · 続きを見る »

複線

東武伊勢崎線(姫宮駅 - 東武動物公園駅間)左が下り線、右が上り線 複線(ふくせん、double track)とは、鉄道の軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設を指す。.

新しい!!: 京都市電今出川線と複線 · 続きを見る »

西大路通

西大路通、白梅町から望む左大文字 西大路通(にしおおじどおり)は、京都市中心市街地の西部に位置する主要な南北の通りの一つ。北は北大路通から南は十条通まで。平安京の野寺小路にほぼ相当する。.

新しい!!: 京都市電今出川線と西大路通 · 続きを見る »

鴨川 (淀川水系)

川(かもがわ)は、京都府京都市を流れる淀川水系の一級河川。.

新しい!!: 京都市電今出川線と鴨川 (淀川水系) · 続きを見る »

軌道法

軌道法(きどうほう、大正10年法律第76号)は、一般公衆(公共)の運輸事業を目的とする道路に敷設される鉄道に適用される日本の法律である。1921年(大正10年)4月14日公布、1924年(大正13年)1月1日施行。 軌道条例の不備を補完し、軌道法制確立のために制定された。一般公衆用ではなく道路に敷設される鉄道はすべて国土交通省令による(第1条第2項)。元来は主として路面電車を対象としてきたが、近年ではモノレール、新交通システム等に適用例がある。また大阪市高速電気軌道(旧大阪市営地下鉄)の大半と、近鉄けいはんな線の大阪府側の大半も軌道法が適用されている。 本法を解説する上で、一般的な鉄道用語とは異なる部分があるので、次の「用語」の節を参照。.

新しい!!: 京都市電今出川線と軌道法 · 続きを見る »

鉄道ピクトリアル

『鉄道ピクトリアル』(てつどうピクトリアル、THE RAILWAY PICTORIAL)は、株式会社電気車研究会が発行する月刊の鉄道趣味雑誌。.

新しい!!: 京都市電今出川線と鉄道ピクトリアル · 続きを見る »

鉄道路線

鉄道路線(てつどうろせん)とは、出発地(起点)と目的地(終点)の間に敷設された鉄道の線路の区間である。広義では、列車が運行される運転系統や、愛称を付けられた区間を指す。 鉄道路線は相互に連絡し合い、三つ以上重なって迂回路を形成して網の目状になることにより、初めて鉄道網となる。.

新しい!!: 京都市電今出川線と鉄道路線 · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 京都市電今出川線と架空電車線方式 · 続きを見る »

東大路通

東大路通と四条通との交差点、祇園にある八坂神社 東大路通、東山区役所付近、東山区 修学院付近の東大路通 東大路通(ひがしおおじどおり)は京都市の主要な南北の通りの一つ。 平安京の東の端、東京極大路であった寺町通に代わり、現在の市街地東端の南北幹線と認識される。 旧称の東山通(ひがしやまどおり)という呼び方も現在も通用し、交差点名、バス停留所名などには市電時代からの「東山○○」が用いられる。 なお京都市内には、東大路通以外に、大路の名のつくものに北大路通、西大路通、葛野大路通などの幹線道路があるが、いずれも近代以降に設けられたもので、明治以前には存在しなかった。大和大路通(大和街道)は明治以前から存在する。 北は北山通、南はカーブしてそのまま九条通となる東福寺までである。 明治末期から大正初期に掛けての京都市三大事業によって丸太町通から七条通まで、その後の大正 - 昭和初期の都市計画事業によって北は北大路通、南は九条通までが拡幅され、北大路通との交差点である高野から南へ東福寺までは京都市電の東山線が敷設された。 市電の通っていなかった高野から北、北山通の間は道幅が狭くなる。 京都市内の幹線道路にしては珍しく、祇園から五条坂にかけてはかなりアップダウンがある。 東山五条交差点・清水道・祇園を中心として、観光シーズンにはかなりの渋滞が発生する。急行100号系統、206号系統など、京都駅と主要観光地を結ぶ路線バスの主経路にもなっているが、渋滞のために遅れを生ずることがしばしばである。特に東山五条交差点のすぐ北にある五条坂バス停の南行きは、観光シーズンには次々に到着するバスが長蛇の列を作って乗り込んでくる乗客の乗降に手間取り、2車線のうちの左側車線に長時間停車し、右側車線は右折車のために塞がるため、渋滞が深刻となっていた。ここ数年、春秋の観光シーズンには渋滞軽減のため、五条坂バス停を北に200メートルほど(五条坂よりも清水坂の方が近い位置)移動する措置が取られている。 東海道本線の東大路通との交点に東大路駅を設置する要望があり、周辺商店街には多くの「JR東大路駅の早期実現を」の掲示が見られるが、具体化の段階ではない。.

新しい!!: 京都市電今出川線と東大路通 · 続きを見る »

河原町通

河原町通 河原町通(かわらまちどおり)は京都市の南北の主要な通りのひとつ。.

新しい!!: 京都市電今出川線と河原町通 · 続きを見る »

浄福寺通

浄福寺通(じょうふくじどおり)は京都市の南北の通りの一つ。船岡南通の建勲神社南参道から南へ、盧山寺通と寺之内通でそれぞれ鍵の手に折れて浄福寺門前を南へ竹屋町通まで至る。 ここでは南の延長にある坊城通(ぼうじょうどおり)についても併せて取り上げる。.

新しい!!: 京都市電今出川線と浄福寺通 · 続きを見る »

新町通

新町通(しんまちどおり)は京都市の南北の通りの一つ。 北は玄以通から、南は京都駅で分断されるが、久世橋通の南まで延びている。 平安京の町小路(町口小路・町尻小路)にあたる。 町小路から新町通に名前が変わった理由ははっきりしないが、その時期は、およそ元亀の頃から天正初年頃の1570年代前半と推定されている。 京都府庁の東側と東本願寺の西側を通っている。御池通から五条通までは北行き一方通行、五条通から七条通までと八条通から十条通までは南行き一方通行である。 祇園祭で、御池通を西に進む山鉾が左折して新町通を下がり、それぞれの鉾町に帰っていく、巡行の最後の経路にあたっている。そのため、通の上を横断する電線が張られていない。 寺之内通から下立売通に掛けては、第二次世界大戦中建物疎開が行われ、その結果、拡幅された今の形となっている。なお、上立売通から北については新町通が筋違いになっているため、別の部分が拡幅されている。地元では、拡幅されたこの通りを新新町通(しん・しんまちどおり)と呼ぶこともある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と新町通 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と10月1日 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 京都市電今出川線と10月31日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と11月1日 · 続きを見る »

11月21日

11月21日(じゅういちがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から325日目(閏年では326日目)にあたり、年末まであと40日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と11月21日 · 続きを見る »

12月1日

12月1日(じゅうにがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から335日目(閏年では336日目)にあたり、年末まであと30日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と12月1日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 京都市電今出川線と12月25日 · 続きを見る »

12月2日

12月2日(じゅうにがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から336日目(閏年では337日目)にあたり、年末まであと29日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と12月2日 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1907年 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1912年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1917年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1923年 · 続きを見る »

1924年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1924年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1929年 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1931年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1940年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1943年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1954年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1958年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1965年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1975年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 京都市電今出川線と1976年 · 続きを見る »

2月21日

2月21日(にがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から52日目にあたり、年末まであと313日(閏年では314日)ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と2月21日 · 続きを見る »

3月27日

3月27日(さんがつにじゅうななにち、さんがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から86日目(閏年では87日目)にあたり、年末まであと279日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と3月27日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 京都市電今出川線と3月31日 · 続きを見る »

3月6日

3月6日(さんがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から65日目(閏年では66日目)にあたり、年末まであと300日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と3月6日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 京都市電今出川線と4月1日 · 続きを見る »

4月3日

4月3日(しがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から93日目(閏年では94日目)にあたり、年末まであと272日ある。誕生花はゼラニウム、ラナンキュラス。.

新しい!!: 京都市電今出川線と4月3日 · 続きを見る »

5月14日

5月14日(ごがつじゅうよっか、ごがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から134日目(閏年では135日目)にあたり、年末まではあと231日ある。誕生花はシラン。.

新しい!!: 京都市電今出川線と5月14日 · 続きを見る »

5月26日

5月26日(ごがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から146日目(閏年では147日目)にあたり、年末まではあと219日ある。誕生花はワサビ。.

新しい!!: 京都市電今出川線と5月26日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 京都市電今出川線と6月1日 · 続きを見る »

6月22日

6月22日(ろくがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から173日目(閏年では174日目)にあたり、年末まであと192日ある。誕生花はスイカズラ、アマリリス。.

新しい!!: 京都市電今出川線と6月22日 · 続きを見る »

9月16日

9月16日(くがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から259日目(閏年では260日目)にあたり、年末まであと106日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と9月16日 · 続きを見る »

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。.

新しい!!: 京都市電今出川線と9月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »