ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

中耳

索引 中耳

中耳(ちゅうじ、英語:middle ear)とは、耳の鼓膜から奥のことをいい、中耳腔、耳小骨、耳管からなる。.

27 関係: 反射口蓋帆張筋外耳中耳炎三半規管三叉神経微生物咽頭アブミ骨筋内耳前庭空気線毛蝸牛顔面神経鼻腔鼓膜鼓膜張筋舌咽神経酸素英語耳小骨耳管潜水士急性音響外傷

反射

反射(はんしゃ、reflection)は、光や音などの波がある面で跳ね返る反応のことである。.

新しい!!: 中耳と反射 · 続きを見る »

口蓋帆張筋

口蓋帆張筋(こうがいはんちょうきん)は口蓋筋の一つで、幅広で薄くリボン状の筋肉であり、軟口蓋に張力をかける。.

新しい!!: 中耳と口蓋帆張筋 · 続きを見る »

外耳

外耳(がいじ)とは、耳の構造のうち耳介(耳殻)と外耳道を合わせた部分をいう。 一般的な言葉で言うと(外から見える)耳と耳の穴のことである.

新しい!!: 中耳と外耳 · 続きを見る »

中耳炎

中耳炎(ちゅうじえん)とは、中耳に炎症が起こる病気であり、多くは急性の中耳炎のことを指す。基本的には、細菌感染症であることが多いが、ウイルス感染、膠原病の場合もある。.

新しい!!: 中耳と中耳炎 · 続きを見る »

三半規管

三半規管(さんはんきかん)は平衡感覚(回転加速度)を司る器官であり、内耳の前庭につながっている、半円形をしたチューブ状の3つの半規管の総称である。名前はその形状と数に由来する。 ヒトを含む脊索動物のほとんどが半規管を3つ持っているため三半規管と呼ばれるが、無顎類においては半規管が2つ(ヤツメウナギ類)ないし1つ(ヌタウナギ類)であるため、「三半規管」という呼称は器官の代表的な名称としては正確ではない。以下はヒトの三半規管についての解説であるが、基本的にほぼ全ての(無顎類以外の)脊索動物に共通である。.

新しい!!: 中耳と三半規管 · 続きを見る »

三叉神経

三叉神経(さんさしんけい、英:trigeminal nerve)は、12対ある脳神経の一つであり、第V脳神経(CN V)とも呼ばれる。三叉とはこの神経が眼神経(V1)、上顎神経(V2)、下顎神経(V3)の三神経に分かれることに由来する。体性運動性と知覚性の混合神経であり、脳神経の中で最大の神経である。.

新しい!!: 中耳と三叉神経 · 続きを見る »

微生物

10,000倍程度に拡大した黄色ブドウ球菌 微生物(びせいぶつ)とは、肉眼でその存在が判別できず、顕微鏡などによって観察できる程度以下の大きさの生物を指す。微生物を研究する学問分野を微生物学と言う。.

新しい!!: 中耳と微生物 · 続きを見る »

咽頭

咽頭(いんとう、Pharynx)は、脊索動物門固有の器官で、消化管の前部で口腔と食道の中間にあり、胚の時期には、両側壁にいくつかの咽頭嚢が前後に並んで発生する部分のことである。咽頭と食道または喉頭の境界は第6頸椎である。.

新しい!!: 中耳と咽頭 · 続きを見る »

アブミ骨筋

アブミ骨筋(アブミこつきん、英語:Stapedius muscle、ラテン語:Musculus stapedius)は、耳小骨筋のひとつである。錐体腔の壁で起始し、耳小骨(アブミ骨頸の後面)に停止する。顔面神経に支配され、鼓膜張筋とともに音を調節し、小さくする。顔面神経麻痺では、音を調節できないため、音が大きくなり、耳鳴りを訴える。 category:頭頸部の筋肉.

新しい!!: 中耳とアブミ骨筋 · 続きを見る »

内耳

内耳(ないじ、inner ear、inneres Ohr、auris interna)は、耳の最も内側にあたる部分である。ここではヒトの内耳について、専門家以外にも理解しやすいよう述べるwikipedia「秀逸な記事の目安」の第2項。.

新しい!!: 中耳と内耳 · 続きを見る »

前庭

前庭(ぜんてい、まえにわ).

新しい!!: 中耳と前庭 · 続きを見る »

空気

気(くうき)とは、地球の大気圏の最下層を構成している気体で、人類が暮らしている中で身の回りにあるものをいう。 一般に空気は、無色透明で、複数の気体の混合物からなり、その組成は約8割が窒素、約2割が酸素でほぼ一定である。また水蒸気が含まれるがその濃度は場所により大きく異なる。工学など空気を利用・研究する分野では、水蒸気を除いた乾燥空気(かんそうくうき, dry air)と水蒸気を含めた湿潤空気(しつじゅんくうき, wet air)を使い分ける。.

新しい!!: 中耳と空気 · 続きを見る »

線毛

線毛(せんもう)は、細菌の細胞外構造体で、タンパク質が重合して繊維状となるもので、鞭毛以外を指す。英語では pilus(複数形 pili)、または fimbria(複数形 fimbriae)という。通常、pilus と fimbria は区別しないで使用される。線毛は1950年代に走査型電子顕微鏡観察によって発見されたが、2つの研究グループがこれらの名称を別々に用いたことが、現代まで続いている。 線毛の主要なサブユニットタンパク質はピリン(pilin)またはフィンブリリン(fimbrillin)という(フィンブリンとは異なる)。性線毛(sex pili)、クラスI型線毛、IV型線毛など多数の種類が知られており、一つの細胞が複数種の線毛をもつことも多い。線毛は、細菌の鞭毛(らせん型の剛体で、根元で回転して推進力を与える)とは本質的に異なるが、その構造やはたらきは多種多様である。真核生物の繊毛ともまったく異なる。また、医学用語では、この繊毛を「線毛」と呼ぶので注意が必要である。.

新しい!!: 中耳と線毛 · 続きを見る »

ここでは音(おと)について解説する。.

新しい!!: 中耳と音 · 続きを見る »

蝸牛

蝸牛(かぎゅう、cochlea)とは、内耳にあり聴覚を司る感覚器官・蝸牛管(cochlear duct)が納まっている、側頭骨の空洞である。蝸牛管を指して「蝸牛」と言うこともある。蝸牛管は中学・高校の生物ではうずまき管と呼ばれる。 哺乳類では動物のカタツムリに似た巻貝状の形態をしているためこれらの名がある。 蝸牛管の内部は、リンパ液で満たされている。鼓膜そして耳小骨を経た振動はこのリンパを介して蝸牛管内部にある基底膜 (basilar membrane) に伝わり、最終的に蝸牛神経を通じて中枢神経に情報を送る。 解剖学的な知見に基づいた蝸牛の仕組みについての説明は19世紀から行われてきたが、蝸牛が硬い殻に覆われているため実験的な検証は困難であった。1980年代ごろよりようやく生体外での実験が本格化したものの、その詳細な機構や機能については依然謎に包まれた部分がある。.

新しい!!: 中耳と蝸牛 · 続きを見る »

顔面神経

面神経 顔面神経(がんめんしんけい、facial nerve)は、12ある脳神経の一つで第七脳神経(CNVII)とも呼ばれる。.

新しい!!: 中耳と顔面神経 · 続きを見る »

鼻腔

鼻腔断面図 鼻腔(びこう、医学用語:びくう)とは、鼻の穴(鼻孔)の内で、外鼻孔から内鼻孔までの空隙を指す。鼻中隔によって左右の2室に分けられ、呼気の通り道となる。 ヒトの鼻腔は一般的に思われているより、縦長の空間である。中には、上甲介、中甲介、下甲介という整流板が存在する。機能としては、発声時の共鳴作用、吸気の加湿、加温等があげられる。 鼻腔の入り口には鼻毛が密生しており、外気の粉塵をからめ取るフィルターの役割を果たしている。.

新しい!!: 中耳と鼻腔 · 続きを見る »

鼓膜

a:鼓膜b:ツチ骨c:キヌタ骨d:アブミ骨e:中耳 鼓膜(こまく)は空気中の音を捉えるための器官。陸上脊椎動物のうち、鼓膜は、哺乳類、爬虫類、鳥類に見られるが、理化学研究所と東京大学大学院医学系研究科の共同研究グループの研究により、これらの共通祖先で獲得された器官ではなく、哺乳類系統と爬虫類・鳥類系統とでそれぞれ別の進化過程を経て独立して獲得されたものとみられている。.

新しい!!: 中耳と鼓膜 · 続きを見る »

鼓膜張筋

鼓膜張筋(こまくちょうきん、英語:Tensor tympani muscle、ラテン語:Musculus tensor tympani)は、耳小骨筋のひとつである。耳管軟骨部で起始し、耳小骨(ツチ骨柄の根元近く)に停止する。下顎神経(鼓膜張筋神経)に支配され、アブミ骨筋とともに音を調節し、小さくする。顔面神経麻痺では、音を調節できないため、音が大きくなり、耳鳴りを訴える。.

新しい!!: 中耳と鼓膜張筋 · 続きを見る »

舌咽神経

舌咽神経(ぜついんしんけい、glossopharyngeal nerve)は12対ある脳神経の一つであり、第IX脳神経とも呼ばれる。知覚、運動、味覚の混合神経。脊髄上部の側面から脳幹を出、迷走神経に近づいていく。 舌咽神経には多くの働きがある。.

新しい!!: 中耳と舌咽神経 · 続きを見る »

酸素

酸素(さんそ、oxygen)は原子番号8、原子量16.00の非金属元素である。元素記号は O。周期表では第16族元素(カルコゲン)および第2周期元素に属し、電気陰性度が大きいため反応性に富み、他のほとんどの元素と化合物(特に酸化物)を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した無味無臭無色透明の二原子分子である酸素分子 O として存在する。宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占めEmsley (2001).

新しい!!: 中耳と酸素 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 中耳と英語 · 続きを見る »

耳(みみ)は、動物の器官の1つで、音を適刺激とする感覚器であると同時に、重力の向きと加速度を適刺激とする感覚器でもある。一般に、聴覚にとって重要な器官として広く認知されているが、聴覚以外にも平衡覚と回転覚を感知しているため、合わせて平衡聴覚器とも言う解剖学第2版、p.153-157、平衡聴覚器。.

新しい!!: 中耳と耳 · 続きを見る »

耳小骨

耳小骨(じしょうこつ、Ossicles)とは、陸上脊椎動物(四足動物)の中耳内に存在する微小な骨であり、外部から音として鼓膜に伝わった振動を内耳に伝える働きをする。 ほとんどの四足動物では中耳内の小骨は鐙骨のみで構成されるが、哺乳類では鐙骨(あぶみこつ)・砧骨(きぬたこつ)・槌骨(つちこつ)の3個になり、この順に内耳から鼓膜へ繋がる。ただ単に耳小骨といえばこの哺乳類の3個の骨を指すことが多いが、広義には他の四足動物の中耳内小骨(鐙骨または耳小柱)をも指す。.

新しい!!: 中耳と耳小骨 · 続きを見る »

耳管

耳管(じかん、英語:Eustachian tube)とは、中耳(鼓室)と咽頭をつなぐ管状の器官である。鼓室(中耳の空洞)内の空気圧を、その場所の大気圧と等しくする役割や、鼓室内に出る分泌物を咽頭に排出する役割を持っている。これらの役割は、空気中を伝わってくる音の聞こえを良くすることにもつながる。なお、耳管の表面に皮膚はなく、粘膜で覆われている。ギリシア語からそのまま、エウスタキオ管または英語からユースタキー管とも呼ばれる。.

新しい!!: 中耳と耳管 · 続きを見る »

潜水士

潜水士(せんすいし)とは、潜水用具を装着して海・湖沼などの水中・水底において何らかの作業をする者を指す職名である。潜水夫(せんすいふ)ともいう。潜水に関する資格を持ち労務作業に従事する者を指すことが多いが、当該資格を持たず趣味などの目的で潜水する者(ダイバー)を指すこともある。日本においては労働安全衛生法に規定された国家資格(免許)の呼称でもあり、この場合、潜水士免許試験に合格し、免許を交付された者をいう。 また、海上自衛隊及び海上保安庁の職域の一つ(後述)としてもこの呼称が用いられる。.

新しい!!: 中耳と潜水士 · 続きを見る »

急性音響外傷

急性音響外傷(きゅうせいおんきょうがいしょう)とは125〜135dB以上にもなる予期しない突発的な強大音に暴露した時に起こす外傷の一種で、急性音響性聴器障害とも呼ばれる音響外傷の一種である。外傷性鼓膜穿孔を併発する場合も多い。 実際に起きる事例として多いのが銃の発射音を近距離で聞いた場合であるが、爆弾の爆発、発破工事などで起きる場合もある。 急性音響外傷になると内耳の聴覚細胞が損傷し聴覚障害や耳鳴りが起きる。重傷な場合には蝸牛神経が損傷し聴覚と平衡感覚が失われ中枢神経が失調して歩くことすらできなくなる場合もある。 特に急性音響外傷を起こしやすいのは日常的に銃声や爆発音に晒されている軍人である。耳鳴りを抱えたまま戦地で活動したり、一般社会に復帰した軍人が日常的に耳鳴りに悩まされた結果、精神的に病んで異常行動を起す場合があり、これが帰還兵の大きな問題になる場合が多い。.

新しい!!: 中耳と急性音響外傷 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »